WO2022003901A1 - 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022003901A1
WO2022003901A1 PCT/JP2020/026018 JP2020026018W WO2022003901A1 WO 2022003901 A1 WO2022003901 A1 WO 2022003901A1 JP 2020026018 W JP2020026018 W JP 2020026018W WO 2022003901 A1 WO2022003901 A1 WO 2022003901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wavelength
pulsed laser
exposure
laser beam
laser
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/026018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光一 藤井
理 若林
Original Assignee
ギガフォトン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギガフォトン株式会社 filed Critical ギガフォトン株式会社
Priority to PCT/JP2020/026018 priority Critical patent/WO2022003901A1/ja
Priority to CN202080101965.3A priority patent/CN115769147A/zh
Publication of WO2022003901A1 publication Critical patent/WO2022003901A1/ja
Priority to US18/061,857 priority patent/US20230098685A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1392Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

露光方法は、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込むことと、データと、パラメータの指令値と、に基づいて波長差の目標値を決定することと、波長差の目標値に基づいて、第1のパルスレーザ光の第1の波長と第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定することと、第1の波長を有する第1のパルスレーザ光と第2の波長を有する第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光を出力するようにレーザ装置に波長設定信号を出力することと、複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光することと、を含む。

Description

露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法
 本開示は、露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法に関する。
 近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため、露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
 KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350pm~400pmと広い。そのため、露光装置の投影レンズによって色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子を含む狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が備えられる場合がある。狭帯域化素子は、例えばエタロン又はグレーティングを含む。このようにスペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
米国特許出願公開第2005/0083983号明細書 米国特許出願公開第2005/0286598号明細書 国際公開第2019/079010号
概要
 本開示の1つの観点に係る露光方法は、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込むことと、データと、パラメータの指令値と、に基づいて波長差の目標値を決定することと、波長差の目標値に基づいて、第1のパルスレーザ光の第1の波長と第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定することと、第1の波長を有する第1のパルスレーザ光と第2の波長を有する第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光を出力するようにレーザ装置に波長設定信号を出力することと、複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光することと、を含む。
 本開示の1つの観点に係る露光システムは、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込み、データと、パラメータの指令値と、に基づいて波長差の目標値を決定し、波長差の目標値に基づいて、第1のパルスレーザ光の第1の波長と第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定し、第1の波長を有する第1のパルスレーザ光と第2の波長を有する第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光を出力するようにレーザ装置に波長設定信号を出力するプロセッサと、複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する光学系と、を含む。
 本開示の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込み、データと、パラメータの指令値と、に基づいて波長差の目標値を決定し、波長差の目標値に基づいて、第1のパルスレーザ光の第1の波長と第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定し、第1の波長を有する第1のパルスレーザ光と第2の波長を有する第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光を露光装置に出力するように、レーザ装置に波長設定信号を出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置内で半導体ウエハに複数のパルスレーザ光を露光することを含む。
 本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例における露光システムの構成を概略的に示す。 図2は、比較例における露光システムの構成を概略的に示す。 図3は、比較例における狭帯域化装置の構成を概略的に示す。 図4は、比較例における狭帯域化装置の構成を概略的に示す。 図5は、第1の実施形態における露光システムの構成を概略的に示す。 図6は、第1の実施形態のリソグラフィ制御プロセッサによるデータ作成の処理を示すフローチャートである。 図7は、最適波長差テーブルの例を示す。 図8は、第1の実施形態における最適波長差の計算の処理を示すフローチャートである。 図9は、最適波長差を計算するための焦点深度曲線の例を示す。 図10は、最適波長差を計算するための別の焦点深度曲線の例を示す。 図11は、第1の実施形態の露光制御プロセッサによる露光制御の処理を示すフローチャートである。 図12は、第1の変形例のリソグラフィ制御プロセッサによるデータ作成の処理を示すフローチャートである。 図13は、第2の変形例のリソグラフィ制御プロセッサによるデータ作成の処理を示すフローチャートである。 図14は、第2の実施形態における露光システムの構成を概略的に示す。 図15は、第2の実施形態のリソグラフィ制御プロセッサによるデータ作成の処理を示すフローチャートである。 図16は、第2の実施形態におけるテスト露光の処理を示すフローチャートである。 図17は、テスト露光テーブルの例を示す。 図18は、第2の実施形態における最適波長差の計算の処理を示すフローチャートである。 図19は、フォーカス曲線の例を示す。 図20は、第3の実施形態における狭帯域化装置の構成を概略的に示す。 図21は、第3の実施形態における狭帯域化装置の構成を概略的に示す。 図22は、第3の実施形態のレーザ制御プロセッサによるレーザ制御の処理を示すフローチャートである。 図23は、第4の実施形態における狭帯域化装置の構成を概略的に示す。 図24は、第4の実施形態における狭帯域化装置の構成を概略的に示す。 図25は、第4の実施形態における発振波長の変化を示すグラフである。 図26は、パルスレーザ光のビーム断面Bの位置に対して半導体ウエハのスキャンフィールドSFの位置が変化する様子を示す。 図27は、パルスレーザ光のビーム断面Bの位置に対して半導体ウエハのスキャンフィールドSFの位置が変化する様子を示す。 図28は、パルスレーザ光のビーム断面Bの位置に対して半導体ウエハのスキャンフィールドSFの位置が変化する様子を示す。 図29は、第4の実施形態のレーザ制御プロセッサによるレーザ制御の処理を示すフローチャートである。 図30は、第5の実施形態における発振波長の変化を示すグラフである。 図31は、第5の実施形態のレーザ制御プロセッサによるレーザ制御の処理を示すフローチャートである。 図32は、第6の実施形態におけるレーザ装置の構成を概略的に示す。 図33は、第6の実施形態における半導体レーザシステムの構成を概略的に示す。 図34は、第6の実施形態における半導体レーザ素子に供給される電流の時間波形を示すグラフである。 図35は、第6の実施形態における半導体レーザ素子から出力されるCWレーザ光の波長の時間変化を示すグラフである。 図36は、第6の実施形態における半導体レーザ素子から出力されるCWレーザ光のスペクトル波形を示すグラフである。 図37は、第6の実施形態における半導体レーザ素子から出力されるCWレーザ光のスペクトル波形を波長の変動周期Tにわたって積分した結果を示すグラフである。 図38は、第7の実施形態における半導体レーザシステムの構成を概略的に示す。 図39は、第7の実施形態における半導体光増幅器SOA1及びSOA2からそれぞれ出力された第1及び第2のパルスレーザ光の合成波形を示す。
実施形態
<内容>
1.比較例
 1.1 露光システム
 1.2 露光装置200
  1.2.1 構成
  1.2.2 動作
 1.3 レーザ装置100
  1.3.1 構成
  1.3.2 動作
 1.4 狭帯域化装置14
  1.4.1 構成
   1.4.1.1 第1及び第2プリズム41及び42
   1.4.1.2 グレーティングシステム50
  1.4.2 動作
 1.5 比較例の課題
2.焦点深度が最大となる波長差を設定する露光システム
 2.1 構成
 2.2 動作
  2.2.1 リソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成
  2.2.2 最適波長差の計算
  2.2.3 露光制御プロセッサ210による露光制御
 2.3 変形例
  2.3.1 露光プロセスの情報から各種パラメータを設定する例
  2.3.2 最適波長差の計算をするか判定する例
 2.4 作用
3.テスト露光結果に基づいて最適波長差を計算する露光システム
 3.1 構成
 3.2 動作
  3.2.1 リソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成
  3.2.2 テスト露光
  3.2.3 最適波長差の計算
 3.3 作用
4.3波長以上の波長選択を行う狭帯域化装置14d
 4.1 構成
 4.2 動作
  4.2.1 レーザ装置100の動作
  4.2.2 レーザ制御プロセッサ130の動作
 4.3 他の構成例
 4.4 作用
5.パルス単位で選択波長を切り替える狭帯域化装置14e
 5.1 構成
 5.2 動作
  5.2.1 レーザ装置100の動作
  5.2.2 レーザ制御プロセッサ130の動作
 5.3 他の構成例
 5.4 作用
6.3波長以上の波長切り替えを行う狭帯域化装置14e
 6.1 動作
  6.1.1 レーザ装置100の動作
  6.1.2 レーザ制御プロセッサ130の動作
 6.2 他の構成例
 6.3 作用
7.固体レーザを含むマスターオシレータMO
 7.1 構成
  7.1.1 マスターオシレータMO
  7.1.2 増幅器PA
  7.1.3 光検出器17及びレーザ制御プロセッサ130
 7.2 動作
 7.3 半導体レーザシステム60
  7.3.1 構成
  7.3.2 動作
 7.4 他の構成例
 7.5 作用
8.複数の分布帰還型半導体レーザDFBを含む半導体レーザシステム60g
 8.1 構成
 8.2 動作
 8.3 他の構成例
 8.4 作用
9.その他
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.比較例
 1.1 露光システム
 図1及び図2は、比較例における露光システムの構成を概略的に示す。本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。
 露光システムは、レーザ装置100と、露光装置200と、を含む。図1においてはレーザ装置100が簡略化して示されている。図2においては露光装置200が簡略化して示されている。
 レーザ装置100は、レーザ制御プロセッサ130を含む。レーザ装置100は、パルスレーザ光を露光装置200に向けて出力するように構成されている。
 1.2 露光装置200
  1.2.1 構成
 図1に示されるように、露光装置200は、照明光学系201と、投影光学系202と、露光制御プロセッサ210と、を含む。
 照明光学系201は、レーザ装置100から入射したパルスレーザ光によって、レチクルステージRT上に配置された図示しないレチクルのレチクルパターンを照明する。
 投影光学系202は、レチクルを透過したパルスレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピースに結像させる。ワークピースはレジスト膜が塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。
 露光制御プロセッサ210は、制御プログラムが記憶されたメモリ212と、制御プログラムを実行するCPU(central processing unit)211と、を含む処理装置である。露光制御プロセッサ210は本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。露光制御プロセッサ210は、露光装置200の制御を統括するとともに、レーザ制御プロセッサ130との間で各種データ及び各種信号を送受信する。
  1.2.2 動作
 露光制御プロセッサ210は、露光条件に関する各種パラメータを設定し、照明光学系201及び投影光学系202を制御する。
 露光制御プロセッサ210は、波長の目標値のデータ、パルスエネルギーの目標値のデータ、及びトリガ信号をレーザ制御プロセッサ130に送信する。レーザ制御プロセッサ130は、これらのデータ及び信号に従ってレーザ装置100を制御する。
 露光制御プロセッサ210は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して互いに逆方向に平行移動させる。これにより、レチクルパターンを反映したパルスレーザ光でワークピースが露光される。
 このような露光工程によって半導体ウエハにレチクルパターンが転写される。その後、複数の工程を経ることで電子デバイスを製造することができる。
 1.3 レーザ装置100
  1.3.1 構成
 図2に示されるように、レーザ装置100は、レーザ制御プロセッサ130の他に、レーザチャンバ10と、充電器12と、パルスパワーモジュール(PPM)13と、狭帯域化装置14と、出力結合ミラー15と、光検出器17と、を含む。狭帯域化装置14及び出力結合ミラー15は光共振器を構成する。
 レーザチャンバ10は、光共振器の光路に配置されている。レーザチャンバ10にはウインドウ10a及び10bが設けられている。
 レーザチャンバ10は、一対の電極11a及び11bを内部に備え、さらにレーザ媒質としてのレーザガスを収容している。レーザ媒質は、例えば、F、ArF、KrF、XeCl、又はXeFである。
 充電器12は、パルスパワーモジュール13に供給するための電気エネルギーを保持する。パルスパワーモジュール13はスイッチ13aを含んでいる。
 狭帯域化装置14は、後述の第1及び第2プリズム41及び42、グレーティング51及び52などの波長選択素子を含む。
 出力結合ミラー15は、部分反射ミラーで構成されている。
 光検出器17は、ビームスプリッタ17aと、センサユニット17bとを含む。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15から出力されたパルスレーザ光の光路に配置されている。ビームスプリッタ17aは、パルスレーザ光の一部を高い透過率で透過させるとともに、パルスレーザ光の他の一部を反射してセンサユニット17bに入射させるように構成されている。センサユニット17bは、図示しない分光センサ及びエネルギーセンサを含む。分光センサは、拡散板と、エタロンと、集光レンズと、イメージセンサとを含むエタロン分光器であり、波長の計測データを出力できるように構成されている。エネルギーセンサは、紫外線の波長域に感度を有するフォトダイオードを含み、パルスエネルギーの計測データを出力できるように構成されている。
 レーザ制御プロセッサ130は、制御プログラムが記憶されたメモリ132と、制御プログラムを実行するCPU131と、を含む処理装置である。レーザ制御プロセッサ130は本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。
  1.3.2 動作
 レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210から波長の目標値のデータを取得する。レーザ制御プロセッサ130は、波長の目標値に基づいて狭帯域化装置14に初期設定信号を送信する。パルスレーザ光の出力が開始された後は、レーザ制御プロセッサ130は、光検出器17から波長の計測データを受信し、波長の目標値と波長の計測データとに基づいて狭帯域化装置14にフィードバック制御信号を送信する。
 レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210からパルスエネルギーの目標値のデータを取得する。レーザ制御プロセッサ130は、パルスエネルギーの目標値に基づいて充電器12に充電電圧の初期設定信号を送信する。パルスレーザ光の出力が開始された後は、レーザ制御プロセッサ130は、光検出器17からパルスエネルギーの計測データを受信し、パルスエネルギーの目標値とパルスエネルギーの計測データとに基づいて充電器12に充電電圧のフィードバック制御信号を送信する。
 レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210からトリガ信号を受信する。レーザ制御プロセッサ130は、トリガ信号に基づく発振トリガ信号をパルスパワーモジュール13のスイッチ13aに送信する。
 スイッチ13aは、レーザ制御プロセッサ130から発振トリガ信号を受信するとオン状態となる。パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aがオン状態となると、充電器12に保持された電気エネルギーからパルス状の高電圧を生成する。パルスパワーモジュール13は、この高電圧を電極11a及び11bに印加する。
 電極11a及び11bに高電圧が印加されると、電極11a及び11bの間に放電が起こる。この放電のエネルギーにより、レーザチャンバ10内のレーザガスが励起されて高エネルギー準位に移行する。励起されたレーザガスが、その後、低エネルギー準位に移行するとき、そのエネルギー準位差に応じた波長の光を放出する。
 レーザチャンバ10内で発生した光は、ウインドウ10a及び10bを介してレーザチャンバ10の外部に出射する。ウインドウ10aから出射した光は、光ビームとして狭帯域化装置14に入射する。狭帯域化装置14に入射した光のうちの所望波長付近の光が、狭帯域化装置14によって折り返されてレーザチャンバ10に戻される。
 出力結合ミラー15は、ウインドウ10bから出射した光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射してレーザチャンバ10に戻す。
 このようにして、レーザチャンバ10から出射した光は、狭帯域化装置14と出力結合ミラー15との間で往復する。この光は、一対の電極11a及び11b間の放電空間を通過する度に増幅される。こうしてレーザ発振し狭帯域化された光が、出力結合ミラー15からパルスレーザ光として出力される。
 レーザ装置100から出力されたパルスレーザ光は、露光装置200へ入射する。
 1.4 狭帯域化装置14
  1.4.1 構成
 図3及び図4は、比較例における狭帯域化装置14の構成を概略的に示す。図3及び図4の各々に、互いに垂直なV軸、H軸、及びZ軸が示されている。図3は、-V方向に見た狭帯域化装置14を示し、図4は、-H方向に見た狭帯域化装置14を示す。-V方向及び+V方向は、電極11a及び11b(図2参照)が向かい合う方向に一致している。-Z方向は、ウインドウ10aから出射した光ビームの進行方向に一致している。+Z方向は、ウインドウ10bから出射して出力結合ミラー15を介して出力されるパルスレーザ光の進行方向に一致している。
 狭帯域化装置14は、第1及び第2プリズム41及び42と、グレーティングシステム50と、を含む。
   1.4.1.1 第1及び第2プリズム41及び42
 第1プリズム41は、ウインドウ10aから出射した光ビームの光路に配置されている。第1プリズム41はホルダ411によって支持されている。
 第2プリズム42は、第1プリズム41を通過した光ビームの光路に配置されている。第2プリズム42はホルダ421によって支持されている。
 第1及び第2プリズム41及び42は、狭帯域化装置14による選択波長に対して高い透過率を有するフッ化カルシウム又は合成石英などの材料で構成されている。
 第1及び第2プリズム41及び42は、光ビームが入出射する第1及び第2プリズム41及び42の表面が、いずれもV軸に平行となるように配置されている。第2プリズム42は、回転ステージ422によって、V軸に平行な軸周りに回転可能となっている。
   1.4.1.2 グレーティングシステム50
 グレーティングシステム50は、グレーティング51及び52を含む。グレーティング51及び52は、第2プリズム42を通過した光ビームの光路において、V軸の方向において互いに異なる位置に配置されている。グレーティング51及び52の各々の溝の方向は、V軸の方向に一致している。グレーティング51及び52の位置は、第2プリズム42を通過した光ビームがグレーティング51及び52にまたがって入射するように設定されている。
 グレーティング51及び52は、ホルダ511によって支持されている。但し、グレーティング51は一定の姿勢を維持するように支持されているのに対し、グレーティング52は、回転機構522により、V軸に平行な軸周りに回転可能となっている。
  1.4.2 動作
 ウインドウ10aから出射した光ビームは、第1及び第2プリズム41及び42の各々によって、V軸に垂直な面であるHZ面に平行な面内で進行方向を変えられ、HZ面に平行な面内でビーム幅を拡大させられる。第1及び第2プリズム41及び42の両方を通過してグレーティング51及び52へ向かう光ビームの進行方向は、一例として、-Z方向にほぼ一致する。
 第2プリズム42からグレーティング51及び52に入射した光は、グレーティング51及び52の各々の複数の溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられる。これにより、グレーティング51及び52の各々の複数の溝によって反射された光はHZ面に平行な面内で分散させられる。グレーティング51は、第2プリズム42からグレーティング51に入射する光ビームの入射角と、所望の短波長λSの回折光の回折角と、が一致するようにリトロー配置とされる。グレーティング52は、第2プリズム42からグレーティング52に入射する光ビームの入射角と、所望の長波長λLの回折光の回折角と、が一致するようにリトロー配置とされる。第2プリズム42からグレーティング51及び52に入射する光ビームの入射角が互いに異なる場合、グレーティング51から第2プリズム42に戻される回折光の波長である短波長λSと、グレーティング52から第2プリズム42に戻される回折光の波長である長波長λLとの間に波長差が生じる。短波長λSは本開示における第1の波長に相当し、長波長λLは本開示における第2の波長に相当する。
 図3及び図4において、光ビームを示す破線矢印は第1プリズム41からグレーティング51及び52に向かう方向のみを示しているが、狭帯域化装置14による選択波長の光ビームは、これらの破線矢印と逆の経路でグレーティング51及び52から第1プリズム41へ向かう。
 第2プリズム42及び第1プリズム41は、グレーティング51及び52から戻された光のビーム幅をHZ面に平行な面内で縮小させるとともに、その光を、ウインドウ10aを介してレーザチャンバ10内に戻す。
 回転ステージ422及び回転機構522は、レーザ制御プロセッサ130によって制御される。
 回転ステージ422が第2プリズム42を僅かに回転させると、第2プリズム42からグレーティング51及び52に向けて出射する光ビームの進行方向がHZ面に平行な面内で僅かに変化する。これにより、第2プリズム42からグレーティング51及び52に入射する光ビームの入射角が僅かに変化する。よって、短波長λSと長波長λLとの両方が変化する。
 回転機構522がグレーティング52を僅かに回転させると、第2プリズム42からグレーティング51に入射する光ビームの入射角は変化しないが、第2プリズム42からグレーティング52に入射する光ビームの入射角が僅かに変化する。よって、短波長λSと長波長λLとの波長差が変化する。
 露光制御プロセッサ210は、レーザ制御プロセッサ130に、短波長λS及び長波長λLのそれぞれの値を送信する。ここで、短波長λS及び長波長λLは、例えば、それぞれ半導体ウエハに塗布されたレジスト膜の上面及び底面の2つの位置で結像する波長である。
 レーザ制御プロセッサ130は、短波長λSの値に基づいて回転ステージ422を制御する。これにより、回転ステージ422が、第2プリズム42の姿勢を変化させ、光ビームのグレーティング51に対する入射角(第1の入射角)及びグレーティング52に対する入射角(第2の入射角)を調整する。
 レーザ制御プロセッサ130は、長波長λLの値に基づいて回転機構522を制御する。これにより、回転機構522が、グレーティング52の姿勢を変化させ、光ビームのグレーティング52に対する第2の入射角を調整する。
 以上の構成及び動作により、レーザチャンバ10のウインドウ10aから出射した光ビームのうちの短波長λSと長波長λLとが選択されて、レーザチャンバ10内に戻される。これにより、レーザ装置100は、2波長発振を行うことができる。回転ステージ422及び回転機構522を制御することにより、短波長λSと長波長λLとを別々に設定することもできる。
 2波長発振してレーザ装置100から出力されたパルスレーザ光は、短波長λSと長波長λLとの2つの波長成分を含む。このパルスレーザ光は、短波長λSを有する第1のパルスレーザ光と長波長λLを有する第2のパルスレーザ光とが時間的及び空間的に重なったパルスを含む。あるいは、短波長λSを有する第1のパルスレーザ光と長波長λLを有する第2のパルスレーザ光とが時間的に重なっており、空間的には重なっていなくてもよい。
 露光装置200(図1参照)における焦点距離は、パルスレーザ光の波長に依存する。2波長発振してレーザ装置100から出力されたパルスレーザ光は、露光装置200のワークピーステーブルWTにおいて、パルスレーザ光の光路軸の方向において異なる2つの位置で結像させることができ、実質的に焦点深度を大きくすることができる。例えば、膜厚の大きいレジスト膜を露光する場合でも、レジスト膜の厚み方向での結像性能を維持し得る。
 1.5 比較例の課題
 比較例によれば、2波長発振してパルスレーザ光を出力することにより実質的に焦点深度を大きくすることができるが、2つの波長を具体的にどのように設定すればよいかは明らかではなかった。
 以下に説明する幾つかの実施形態においては、露光条件に関するパラメータと、このパラメータを用いて半導体ウエハを露光するときの焦点深度が最大となる波長差と、の関係を示すデータを作成する。露光制御プロセッサ210は、このデータとパラメータの指令値とに基づいて波長差の目標値を決定し、短波長λSと長波長λLとを決定する。
2.焦点深度が最大となる波長差を設定する露光システム
 2.1 構成
 図5は、第1の実施形態における露光システムの構成を概略的に示す。露光システムは、レーザ装置100及び露光装置200の他に、リソグラフィ制御プロセッサ310を含む。リソグラフィ制御プロセッサ310は、制御プログラムが記憶されたメモリ312と、制御プログラムを実行するCPU311と、を含む処理装置である。リソグラフィ制御プロセッサ310は本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光制御プロセッサ210と接続され、露光制御プロセッサ210との間で各種データ及び各種信号を送受信する。リソグラフィ制御プロセッサ310は、半導体工場に設置された複数の露光装置200に含まれる複数の露光制御プロセッサ210と接続されていてもよい。
 2.2 動作
  2.2.1 リソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成
 図6は、第1の実施形態のリソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成の処理を示すフローチャートである。リソグラフィ制御プロセッサ310は、以下の処理により、露光条件に関するパラメータと、このパラメータを用いて半導体ウエハを露光するときの焦点深度が最大となる波長差と、の関係を示すデータを作成する。
 S321、S323、及びS325において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、後述のパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)について個々の値を特定するためのカウンタm、n、及びoを、それぞれ1に設定する。
 S332において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)を、それぞれカウンタm、n、及びoで特定される値に設定する。本開示において、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)をまとめて「各種パラメータ」ということがある。各種パラメータについて以下に説明する。
(1)パラメータIL(m)
 パラメータIL(m)は、照明光学系201のパラメータであり、露光制御プロセッサ210が照明光学系201を制御するための複数のパラメータを含む。パラメータIL(m)は、通常照明、輪帯照明、あるいは4重極照明などの二次光源のビームパターンの種別に応じて設定される。パラメータIL(m)は、例えば、偏光パターンの種別、光学系の開口数の比であるσの値、輪帯照明の内径と外径の比、4重極照明の形状を含む。さらに、SMO(source mask optimization)によってビームパターンを設定する場合には、照明瞳内の光の強度分布がパラメータIL(m)として設定されてもよい。パラメータIL(m)の値がMmax個あるものとし、mは1からMmaxまでの個々の整数とする。照明光学系201は、例えば、図示しない制御光学系、フライアイレンズ、及びコンデンサレンズを含む。フライアイレンズに入射するレーザビームのビームパターンは、回折光学素子(DOE)やアキシコンレンズを含む制御光学系を用いることで制御可能である。
(2)パラメータPJ(n)
 パラメータPJ(n)は、投影光学系202のパラメータであり、露光制御プロセッサ210が投影光学系202を制御するための複数のパラメータを含む。パラメータPJ(n)は、色収差補正を行うための合成石英レンズ及びフッ化カルシウムレンズの位置設定を含んでもよいし、絞り径によって調整される開口数を含んでもよい。パラメータPJ(n)の値がNmax個あるものとし、nは1からNmaxまでの個々の整数とする。
(3)パラメータM(o)
 パラメータM(o)は、マスクのパラメータであり、マスクあるいはレチクルの属性で定義される複数のパラメータを含む。パラメータM(o)は、例えば、バイナリーマスク、位相シフトマスク、ハーフトーン位相シフトマスクなどのマスクの種類により、あるいはマスクの材質、パターンの位置、形状、及び寸法などにより、定義される。パラメータM(o)の値がOmax個あるものとし、oは1からOmaxまでの個々の整数とする。
 S340において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、最適波長差δλb(m,n,o)の計算を行う。最適波長差δλb(m,n,o)は、焦点深度が最大となる波長差である。リソグラフィ制御プロセッサ310は、最大焦点深度DOFmax(m,n,o)の計算も行う。S340の詳細については、図8を参照しながら後述する。
 S361において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)と最適波長差δλb(m,n,o)との関係を示すデータを作成し、このデータを最適波長差テーブルに書込む。
 図7は、最適波長差テーブルの例を示す。最適波長差テーブルは、メモリ312に記憶される。最適波長差テーブルは、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせに、最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)を関係づけたテーブルである。最大焦点深度DOFmax(m,n,o)のデータは省略されてもよい。最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせの各々について計算される。パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせの数をC1とすると、C1は以下の式で与えられる。
   C1=Mmax×Nmax×Omax
 以下のように、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタm,n,oの判定とインクリメントとを繰り返すことにより、C1通りの最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)を計算する。
 S371において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタoの値がOmax以上であるか否かを判定する。カウンタoの値がOmax未満である場合(S371:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S372に処理を進める。S372において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタoの値に1を加算し、その後、S332に処理を戻す。カウンタoの値がOmax以上である場合(S371:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S373に処理を進める。
 S373において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタnの値がNmax以上であるか否かを判定する。カウンタnの値がNmax未満である場合(S373:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S374に処理を進める。S374において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタnの値に1を加算し、その後、S325に処理を戻す。カウンタnの値がNmax以上である場合(S373:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S375に処理を進める。
 S375において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタmの値がMmax以上であるか否かを判定する。カウンタmの値がMmax未満である場合(S375:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S376に処理を進める。S376において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタmの値に1を加算し、その後、S323に処理を戻す。カウンタmの値がMmax以上である場合(S375:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、本フローチャートの処理を終了する。
  2.2.2 最適波長差の計算
 図8は、第1の実施形態における最適波長差δλb(m,n,o)の計算の処理を示すフローチャートである。図8に示される処理は、図6のS340のサブルーチンに相当する。リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光条件に関するパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせに応じて、半導体ウエハを露光するときの焦点深度が最大となる波長差を、最適波長差δλb(m,n,o)として計算する。
 S341において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、シミュレーションに用いられる波長差の個々の値を特定するためのカウンタkを1に設定する。
 S342において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、標準波長λcs及びカウンタkの値に基づいて、短波長λS(k)及び長波長λL(k)を以下のように設定する。
   λS(k)=λcs-k・Δδλ/2
   λL(k)=λcs+k・Δδλ/2
 標準波長λcsは、レーザ装置100の標準的な波長である。標準波長λcsは、パルスレーザ光の標準空気中における波長でもよい。例えば、ArFエキシマレーザ装置及びKrFエキシマレーザ装置においては、それぞれの発振波長域の中心付近の波長である193.35nm及び248.35nmを標準波長λcsとすることができる。
 Δδλは、シミュレーションに用いられる波長差の変化量として定められる正数である。カウンタkの値と波長差の変化量Δδλとを乗算することにより、カウンタkの値に応じて異なる波長差を設定することができる。
 短波長λS(k)及び長波長λL(k)は、標準波長λcsにk・Δδλ/2をそれぞれ減算及び加算して得られる波長である。
 半導体ウエハの露光に用いられるパルスレーザ光の波長は、必ずしも標準波長λcsを中心波長とするわけではない。しかし、ArFエキシマレーザ装置及びKrFエキシマレーザ装置の発振波長域はそれぞれ193.2nm~193.4nmの範囲、及び248.2nm~248.5nmの範囲である。これらの範囲内であれば、中心波長が変化しても最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)の変化は大きくない。そこで、標準波長λcsを用いた計算を行うことにより、他の波長を中心波長とした計算を行う手間を軽減できる。
 S343において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、波長差δλ(k)を以下の式により計算する。
   δλ(k)=λL(k)-λS(k)
 S344において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)、短波長λS(k)及び長波長λL(k)に基づいてシミュレーションを行い、焦点深度DOF(k)を計算する。
 S345において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタkの値がKmax以上であるか否かを判定する。カウンタkの値がKmax未満である場合(S345:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S346に処理を進める。S346において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタkの値に1を加算し、その後、S342に処理を戻す。カウンタkの値がKmax以上である場合(S345:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S347に処理を進める。これにより、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の1つの組み合わせに対し、Kmax個の波長差δλ(k)が設定され、Kmax個の焦点深度DOF(k)が算出される。
 S347において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、波長差δλ(k)に対する焦点深度DOF(k)の関係を示す焦点深度曲線のグラフを作成する。
 図9及び図10の各々は、最適波長差δλb(m,n,o)を計算するための焦点深度曲線の例を示す。図9及び図10の各々において、横軸は波長差δλ(k)であり、縦軸は焦点深度DOF(k)である。焦点深度曲線は図9及び図10のように折れ線グラフで表されてもよいし、近似曲線で表されてもよい。
 図9と図10とでは、照明光学系201のパラメータIL(m)が異なっており、図9においてはカウンタm1で特定されるパラメータIL(m1)が用いられ、図10においてはカウンタm2で特定されるパラメータIL(m2)が用いられている。
 図8のS348において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、焦点深度曲線から、焦点深度DOF(k)が最大となる波長差を最適波長差δλb(m,n,o)として計算するとともに、最大焦点深度DOFmax(m,n,o)を計算する。
 S348の後、リソグラフィ制御プロセッサ310は、本フローチャートの処理を終了し、図6に示される処理に戻る。
 図9及び図10に示されるように、焦点深度曲線のピークにおける横軸の値が最適波長差δλb(m,n,o)であり、当該ピークにおける縦軸の値が最大焦点深度DOFmax(m,n,o)である。これらの図に示されるように、照明光学系201のパラメータIL(m)が異なっていれば、他のパラメータPJ(n)及びM(o)が同一であっても、最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)が異なることがある。同様に、パラメータPJ(n)が異なっていれば、他のパラメータIL(m)及びM(o)が同一であっても、最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)が異なることがある。パラメータM(o)が異なっていれば、他のパラメータIL(m)及びPJ(n)が同一であっても、最適波長差δλb(m,n,o)及び最大焦点深度DOFmax(m,n,o)が異なることがある。
  2.2.3 露光制御プロセッサ210による露光制御
 図11は、第1の実施形態の露光制御プロセッサ210による露光制御の処理を示すフローチャートである。露光制御プロセッサ210は、以下の処理により、最適波長差テーブル(図7参照)を読込んで、波長差の目標値δλtを決定し、半導体ウエハを露光する。
 S201において、露光制御プロセッサ210は、最適波長差テーブルをリソグラフィ制御プロセッサ310から受信し、読込む。最適波長差テーブルは、上述の通り、露光条件に関するパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)と、最適波長差δλb(m,n,o)との関係を示している。
 S202において、露光制御プロセッサ210は、露光プロセスPRの情報を読込む。露光プロセスPRの情報は、露光条件に関する各種パラメータの指令値を含む。露光プロセスPRの情報は、露光装置200のユーザによって設定され、入力される。あるいは、露光プロセスPRの情報は、リソグラフィ制御プロセッサ310から送信される。
 S203において、露光制御プロセッサ210は、露光プロセスPRの情報に含まれる各種パラメータの指令値に従って、照明光学系201及び投影光学系202を制御し、マスクをセットする。
 S204において、露光制御プロセッサ210は、露光プロセスPRの情報に含まれる各種パラメータの指令値に基づいて、最適波長差テーブルを検索し、波長差の目標値δλtを決定する。
 S205において、露光制御プロセッサ210は、波長差の目標値δλtに基づいて、短波長λS及び長波長λLを以下の式により決定する。
   λS=λct-δλt/2
   λL=λct+δλt/2
 ここで、λctは、中心波長の目標値である。中心波長の目標値λctは、例えば、標準波長λcsと、標準空気に対する気圧又は温度の変化量と、に基づいて設定される。
 S206において、露光制御プロセッサ210は、レーザ制御プロセッサ130からレーザ装置100の準備OK信号を受信するまで待機する。レーザ制御プロセッサ130から準備OK信号を受信した場合、露光制御プロセッサ210は、S207に処理を進める。
 S207において、露光制御プロセッサ210は、レーザ制御プロセッサ130に波長設定信号を出力するとともに、レチクルステージRT及びワークピーステーブルWTを制御して半導体ウエハの露光を行う。レーザ制御プロセッサ130へ送信される波長設定信号は、短波長λS及び長波長λLを含む。波長設定信号を受信したレーザ装置100の動作は、図3及び図4を参照しながら説明した比較例における動作と同様である。
 S208において、露光制御プロセッサ210は、半導体ウエハの露光すべき領域をすべて露光したか否かを判定する。露光すべき領域をすべて露光していない場合(S208:NO)、露光制御プロセッサ210は、S207に処理を戻す。露光すべき領域をすべて露光した場合(S208:YES)、露光制御プロセッサ210は、本フローチャートの処理を終了する。
 図11において、露光制御プロセッサ210が、波長差の目標値δλt及び中心波長の目標値λctに基づいて短波長λS及び長波長λLを決定する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。露光制御プロセッサ210が波長差の目標値δλt及び中心波長の目標値λctをレーザ制御プロセッサ130に送信し、レーザ制御プロセッサ130が、短波長λS及び長波長λLを決定してもよい。
 2.3 変形例
  2.3.1 露光プロセスの情報から各種パラメータを設定する例
 図12は、第1の変形例のリソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成の処理を示すフローチャートである。図6においては、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせのすべてについて最適波長差δλb(m,n,o)を計算したが、本開示はこれに限定されない。図12においては、露光プロセスで使用されるパラメータIL(r)、PJ(r)、及びM(r)について最適波長差δλb(r)を計算する。
 S321aにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光プロセスを特定するためのカウンタrを1に設定する。
 S331aにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光プロセスPR(r)の情報を読込む。露光プロセスPR(r)の情報は、複数の露光プロセスのうちのカウンタrで特定される露光プロセスPR(r)に関する各種パラメータの設定値を含む。露光プロセスPR(r)の数がRmax個あるものとし、rは1からRmaxまでの個々の整数とする。
 S332aにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(r)、PJ(r)、及びM(r)を、カウンタrで特定されるそれぞれの値に設定する。1つの露光プロセスPR(r)に対しては、パラメータIL(r)、PJ(r)、及びM(r)の値の組み合わせは1つに特定される。
 リソグラフィ制御プロセッサ310は、S340において最適波長差の計算を行い、S361において最適波長差テーブルへの書込みを行う。これらの処理は、図6において対応する処理と同様である。但し、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせのすべてについて最適波長差δλb(m,n,o)が計算されるのではなく、パラメータIL(r)、PJ(r)、及びM(r)について最適波長差δλb(r)が計算される。
 S375aにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタrの値がRmax以上であるか否かを判定する。カウンタrの値がRmax未満である場合(S375a:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S376aに処理を進める。S376aにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタrの値に1を加算し、その後、S331aに処理を戻す。カウンタrの値がRmax以上である場合(S375a:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、本フローチャートの処理を終了する。
  2.3.2 最適波長差の計算をするか判定する例
 図13は、第2の変形例のリソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成の処理を示すフローチャートである。図13においては、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせの各々について、最適波長差δλb(m,n,o)を計算するか否かを判定する。
 S321からS332までの処理は、図6において対応する処理と同様である。
 S333bにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、最適波長差δλb(m,n,o)を計算するか否かを判定する。最適波長差δλb(m,n,o)を計算しない場合(S333b:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S340及びS361をスキップして、S371に処理を進める。最適波長差δλb(m,n,o)を計算する場合(S333b:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S340に処理を進める。S340及びその後の処理は、図6において対応する処理と同様である。
 2.4 作用
 第1の実施形態によれば、露光方法は以下を含む。
 第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)と、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との最適波長差δλb(m,n,o)と、の関係を示すデータを読込むこと(S201)、
 上記データと、パラメータの指令値と、に基づいて波長差の目標値δλtを決定すること(S204)、
 波長差の目標値δλtに基づいて、第1のパルスレーザ光の波長である短波長λSと第2のパルスレーザ光の波長である長波長λLとを決定すること(S205)、
 短波長λSを有する第1のパルスレーザ光と長波長λLを有する第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光を出力するようにレーザ装置100に波長設定信号を出力すること、及び、複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光すること(S207)。
 これによれば、パラメータごとのデータを予め用意しておくことにより、パラメータの指令値に応じて波長差の目標値δλtを適切な値に決定し、半導体ウエハを露光することができる。
 第1の実施形態によれば、パラメータは、半導体ウエハを露光する露光装置200の照明光学系201のパラメータIL(m)、露光装置200の投影光学系202のパラメータPJ(n)、及び半導体ウエハを露光するためのマスクのパラメータM(o)のうちの少なくとも1つを含む。
 これらのパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)によって最適な波長差が異なるので、これらのパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の少なくとも1つを用いることによって波長差の目標値δλtを適切な値に決定することができる。
 第1の実施形態によれば、上記データは、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)を用いて半導体ウエハを露光するときの焦点深度DOF(k)が最大となる最適波長差δλb(m,n,o)を、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)と関係づけたデータである。
 これによれば、半導体ウエハを露光するときの焦点深度を大きくすることができる。例えば、膜厚の大きいレジスト膜を露光する場合でも、レジスト膜の厚み方向での結像性能を維持し得る。
 第1の実施形態によれば、露光方法は、リソグラフィ制御プロセッサ310がパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)を設定することをさらに含む(S332)。露光方法は、リソグラフィ制御プロセッサ310が、波長差δλ(k)として複数の値を設定し、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)を用いて半導体ウエハを露光するときの焦点深度DOF(k)を上記複数の値のそれぞれについて計算することをさらに含む(S341~S346)。リソグラフィ制御プロセッサ310は、焦点深度DOF(k)が最大となる最適波長差δλb(m,n,o)を計算し(S348)、上記データを作成する。
 これによれば、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)を用いて半導体ウエハを露光するときの焦点深度DOF(k)が最大となる最適波長差δλb(m,n,o)を計算するので、実際に露光するときの焦点深度を大きくすることができる。
 第1の実施形態によれば、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)と、レーザ装置100の標準波長λcsに基づいて設定される短波長λS(k)及び長波長λL(k)とを用いて、焦点深度DOF(k)を波長差δλ(k)の複数の値のそれぞれについて計算する(S342~S344)。
 これによれば、標準波長λcsに基づいて設定される短波長λS(k)及び長波長λL(k)を用いてデータを作成するので、標準波長λcs以外の波長を用いたデータを作成しなくても済む。また、データの量が大きくなることを抑制し得る。
 第1の変形例によれば、リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光プロセスPR(r)の情報を読込み(S331a)、露光プロセスPR(r)に応じてパラメータIL(r)、PJ(r)、及びM(r)を設定する(S332a)。
 これによれば、露光プロセスPR(r)に応じてパラメータIL(r)、PJ(r)、及びM(r)を設定するので、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせのすべてについてデータを作成するよりも、必要な計算が少なくて済む。また、データの量が大きくなることを抑制し得る。
 第2の変形例によれば、リソグラフィ制御プロセッサ310は、焦点深度DOF(k)が最大となる最適波長差δλb(m,n,o)を計算するか否かを判定し(S333b)、判定結果に応じて最適波長差δλb(m,n,o)を計算する。
 これによれば、最適波長差δλb(m,n,o)を計算するか否かの判定結果に応じて計算をするので、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせのすべてについてデータを作成するよりも、必要な計算が少なくて済む。また、データの量が大きくなることを抑制し得る。
 第1の実施形態によれば、第1のパルスレーザ光及び第2のパルスレーザ光は、時間的に重なったパルスとして半導体ウエハに照射される。
 これによれば、高速な波長制御をする必要性を低減できる。
 第1の実施形態によれば、露光システムは、最適波長差テーブルを記憶したメモリ312をさらに含む。最適波長差テーブルは、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)を用いて半導体ウエハを露光するときの焦点深度DOF(k)が最大となる最適波長差δλb(m,n,o)を、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)と関係づけている。
 これによれば、パラメータごとのデータをメモリ312から読込むことにより、パラメータの指令値に応じて波長差の目標値δλtを適切な値に決定し、半導体ウエハを露光することができる。
 他の点については、第1の実施形態は上述の比較例と同様である。
3.テスト露光結果に基づいて最適波長差を計算する露光システム
 3.1 構成
 図14は、第2の実施形態における露光システムの構成を概略的に示す。露光システムは、レーザ装置100、露光装置200、及びリソグラフィ制御プロセッサ310の他に、ウエハ検査システム700を含む。ウエハ検査システム700は、検査装置701と、ウエハ検査プロセッサ710とを含む。
 検査装置701は、例えば、ワークピーステーブルWT上に配置された図示しない半導体ウエハにレーザ光を照射し、その反射光又は回折光を検出して、半導体ウエハに形成された微細パターンの寸法を計測する装置である。あるいは、検査装置701は、高分解能の走査型電子顕微鏡(SEM)を含み、半導体ウエハを撮像して微細パターンの寸法を計測する装置でもよい。
 ウエハ検査プロセッサ710は、制御プログラムが記憶されたメモリ712と、制御プログラムを実行するCPU711と、を含む処理装置である。ウエハ検査プロセッサ710は本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。ウエハ検査プロセッサ710は、検査装置701及びリソグラフィ制御プロセッサ310の各々と接続され、検査装置701及びリソグラフィ制御プロセッサ310の各々との間で各種データ及び各種信号を送受信する。
 第2の実施形態において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光制御プロセッサ210及びウエハ検査プロセッサ710の各々と接続されている他、レーザ制御プロセッサ130と接続されていてもよい。
 3.2 動作
  3.2.1 リソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成
 図15は、第2の実施形態のリソグラフィ制御プロセッサ310によるデータ作成の処理を示すフローチャートである。
 S310cにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、半導体ウエハのテスト露光を行う。テスト露光の詳細については図16を参照しながら後述する。
 S321からS325までの処理は、図6において対応する処理と同様である。
 S350cにおいて、リソグラフィ制御プロセッサ310は、最適波長差δλb(m,n,o)の計算を行う。S350cの詳細については、図18を参照しながら後述する。
 S361及びその後の処理は、図6において対応する処理と同様であり、これらの処理により、図7を参照しながら説明したのと同じ形式の最適波長差テーブルが作成される。
  3.2.2 テスト露光
 図16は、第2の実施形態におけるテスト露光の処理を示すフローチャートである。図16に示される処理は、図15のS310cのサブルーチンに相当する。リソグラフィ制御プロセッサ310は、以下の処理により半導体ウエハのテスト露光を行い、テスト露光の結果をテスト露光テーブルに書込む。
 S311において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の他に、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)を変えながらテスト露光を行うように、露光装置200及びレーザ装置100を制御する。波長差δλ(p)は、短波長λSと長波長λLとの波長差である。波長差δλ(p)の値がPmax個設定されるものとし、pは1からPmaxまでの個々の整数とする。フォーカス位置F(q)は、標準波長λcsのパルスレーザ光が半導体ウエハにおいて結像する位置である。フォーカス位置F(q)がQmax個設定されるものとし、qは1からQmaxまでの個々の整数とする。テスト露光は、半導体ウエハのスキャンフィールドSFと呼ばれる領域ごとに、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の他に、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)を変えて行われる。スキャンフィールドSFについては図26~図28を参照しながら後述する。
 S312において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、ウエハ検査システム700に半導体ウエハのCD(critical dimension)値CD(m,n,o,p,q)の計測を指示する信号を送信する。半導体ウエハのCD値CD(m,n,o,p,q)は、半導体ウエハに形成された微細パターンの寸法である。
 S313において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、半導体ウエハのCD値CD(m,n,o,p,q)の計測が完了するまで待機する。半導体ウエハのCD値CD(m,n,o,p,q)の計測が完了した場合、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S314に処理を進める。
 S314において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、各スキャンフィールドSFにおけるCD値CD(m,n,o,p,q)の計測結果をウエハ検査システム700から受信する。
 S315において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、各スキャンフィールドSFにおけるパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)を露光装置200から受信する。
 S316において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)と、CD値CD(m,n,o,p,q)の計測結果とを、テスト露光テーブルに書込む。
 S316の後、リソグラフィ制御プロセッサ310は、本フローチャートの処理を終了し、図15に示される処理に戻る。
 図17は、テスト露光テーブルの例を示す。テスト露光テーブルは、メモリ312に記憶される。テスト露光テーブルは、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)を示す値の組み合わせに、CD値CD(m,n,o,p,q)の計測結果を関係づけたテーブルである。CD値CD(m,n,o,p,q)は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)を示す値の組み合わせの各々について計算される。パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)、波長差δλ(p)及びフォーカス位置F(q)を示す値の組み合わせの数をC2とすると、C2は以下の式で与えられる。
   C2=Mmax×Nmax×Omax×Pmax×Qmax
  3.2.3 最適波長差の計算
 図18は、第2の実施形態における最適波長差δλb(m,n,o)の計算の処理を示すフローチャートである。図18に示される処理は、図15のS350cのサブルーチンに相当する。リソグラフィ制御プロセッサ310は、露光条件に関するパラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の組み合わせに応じて、半導体ウエハを露光するときの焦点深度が最大となる波長差を、最適波長差δλb(m,n,o)として計算する。
 S351において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、波長差δλ(p)の個々の値を特定するためのカウンタpを1に設定する。
 S352において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、フォーカス位置F(q)とCD値CD(m,n,o,p,q)との関係を読込む。ここで、S321、S323、S325、S372、S374、及びS376(図15参照)、S351、及び後述のS356の処理により、カウンタm、n、o、及びpの値はそれぞれ1つの値に設定されている。従って、S352においてはQmax個のフォーカス位置F(1)、F(2)、・・・、F(Qmax)と、Qmax個のCD値CD(m,n,o,p,1)、CD(m,n,o,p,2)、・・・、CD(m,n,o,p,Qmax)との関係が読込まれる。
 S353において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、フォーカス位置F(q)に対するCD値CD(m,n,o,p,q)の関係を示すフォーカス曲線を作成する。
 図19は、フォーカス曲線の例を示す。図19において、横軸はフォーカス位置F(q)であり、縦軸はCD値CD(m,n,o,p,q)である。フォーカス曲線は折れ線グラフで表されてもよいし、図19のように近似曲線で表されてもよい。
 図18のS354において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、CD値CD(m,n,o,p,q)が許容範囲内となるフォーカス位置F(q)の範囲に基づいて、焦点深度DOF(m,n,o,p)を計算する。
 図19に、CD値CD(m,n,o,p,q)の許容範囲の例が示されている。フォーカス曲線のうち、CD値CD(m,n,o,p,q)が許容範囲内となる部分のフォーカス位置F(q)の範囲の大きさが、焦点深度DOF(m,n,o,p)である。
 図18のS355において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタpの値がPmax以上であるか否かを判定する。カウンタpの値がPmax未満である場合(S355:NO)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S356に処理を進める。S356において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、カウンタpの値に1を加算し、その後、S352に処理を戻す。カウンタpの値がPmax以上である場合(S355:YES)、リソグラフィ制御プロセッサ310は、S357に処理を進める。S355においてYESの判定が1回なされるごとに、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の1つの組み合わせに対し、Pmax個の波長差δλ(p)が設定され、Pmax個の焦点深度DOF(m,n,o,1)、DOF(m,n,o,2)、・・・、DOF(m,n,o,Pmax)が算出される。
 S357において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、パラメータIL(m)、PJ(n)、及びM(o)の値の1つの組み合わせにおいて、波長差δλ(p)に対する焦点深度DOF(m,n,o,p)の関係を示す焦点深度曲線のグラフを作成する。
 S358において、リソグラフィ制御プロセッサ310は、焦点深度曲線から、焦点深度が最大となる波長差を最適波長差δλb(m,n,o)として計算するとともに、最大焦点深度DOFmax(m,n,o)を計算する。
 S358の後、リソグラフィ制御プロセッサ310は、本フローチャートの処理を終了し、図15に示される処理に戻る。
 3.3 作用
 第2の実施形態によれば、露光方法は、リソグラフィ制御プロセッサ310が複数のフォーカス位置F(q)を設定し、露光装置200が複数のフォーカス位置F(q)の各々について複数のパルスレーザ光で半導体ウエハのテスト露光を行うことをさらに含む(S311)。露光方法は、ウエハ検査システム700が、テスト露光された半導体ウエハのCD値CD(m,n,o,p,q)を計測することをさらに含む(S312)。リソグラフィ制御プロセッサ310は、複数のフォーカス位置F(q)とCD値CD(m,n,o,p,q)とに基づいて上記データを作成する(S351~S358)。
 これによれば、実測値を用いてデータを作成するので、このデータを用いて波長差の目標値δλtを適切な値に決定することができる。
 第2の実施形態によれば、リソグラフィ制御プロセッサ310は、複数のフォーカス位置F(q)のうちのCD値CD(m,n,o,p,q)が許容範囲内となるフォーカス位置F(q)の範囲に基づいて、焦点深度DOF(m,n,o,p)を計算する(S354)。
 これによれば、実際に露光された半導体ウエハを計測することによって焦点深度DOF(m,n,o,p)を計算するので、波長差の目標値δλtを決定するために適切なデータを得ることができる。
 他の点については、第2の実施形態は第1の実施形態と同様である。
4.3波長以上の波長選択を行う狭帯域化装置14d
 4.1 構成
 図20及び図21は、第3の実施形態における狭帯域化装置14dの構成を概略的に示す。図20は、-V方向に見た狭帯域化装置14dを示し、図21は、-H方向に見た狭帯域化装置14dを示す。
 狭帯域化装置14dは、図3及び図4を参照しながら説明したグレーティングシステム50の代わりに、グレーティングシステム50dを含む。グレーティングシステム50dは、グレーティング51及び52の他に、グレーティング53を含む。
 グレーティング51及び52、及び回転機構522の構成は、図3及び図4において対応する構成と同様である。但し、グレーティング51は、回転機構512により、V軸に平行な軸周りに回転可能となっている。
 グレーティング53は、第2プリズム42を通過した光ビームの光路に、グレーティング51及び52とV軸の方向に並んで配置されている。グレーティング53は、グレーティング51及び52の間に位置する。グレーティング53の溝の方向は、V軸の方向に一致している。グレーティング53は、ホルダ511によって支持されている。グレーティング53は、回転機構532により、V軸に平行な軸周りに回転可能となっている。
 図3及び図4を参照しながら説明した第2プリズム42は回転ステージ422によって回転可能となっているが、第3の実施形態においては、第2プリズム42はホルダ421によって支持された状態で固定されていてもよい。
 4.2 動作
  4.2.1 レーザ装置100の動作
 第2プリズム42を通過した光は、グレーティング51、52、及び53にまたがって入射する。グレーティング51は、第2プリズム42からグレーティング51に入射する光ビームの入射角と、所望の短波長λSの回折光の回折角と、が一致するようにリトロー配置とされる。グレーティング52は、第2プリズム42からグレーティング52に入射する光ビームの入射角と、所望の長波長λLの回折光の回折角と、が一致するようにリトロー配置とされる。グレーティング53は、第2プリズム42からグレーティング53に入射する光ビームの入射角と、所望の中間波長λMの回折光の回折角と、が一致するようにリトロー配置とされる。中間波長λMは本開示における第3の波長に相当する。
 回転機構512、522、及び532は、レーザ制御プロセッサ130によって制御される。
 回転機構512、522、及び532がそれぞれグレーティング51、52、及び53を僅かに回転させると、第2プリズム42からグレーティング51、52、及び53に入射する光ビームの入射角がそれぞれ僅かに変化する。よって、短波長λS、長波長λL、及び中間波長λMがそれぞれ変化する。
 露光制御プロセッサ210は、レーザ制御プロセッサ130に、短波長λS及び長波長λLのそれぞれの値を送信する。レーザ制御プロセッサ130は、これらの値に基づいて回転機構512、522、及び532を制御する。図22を参照しながら後述するように、中間波長λMはレーザ制御プロセッサ130によって算出される。
 以上の構成及び動作により、レーザチャンバ10のウインドウ10aから出射した光ビームのうちの短波長λS、長波長λL、及び中間波長λMの光が選択されて、レーザチャンバ10内に戻される。これにより、レーザ装置100は、3波長発振を行うことができる。
 3波長発振してレーザ装置100から出力されたパルスレーザ光は、短波長λS、長波長λL、及び中間波長λMの3つの波長成分を含む。このパルスレーザ光は、短波長λSを有する第1のパルスレーザ光と、長波長λLを有する第2のパルスレーザ光と、中間波長λMを有する第3のパルスレーザ光と、が時間的及び空間的に重なったパルスを含む。あるいは、第1~第3のパルスレーザ光が時間的に重なっており、空間的には重なっていなくてもよい。
 図20及び図21にはレーザ装置100が3波長発振する場合の狭帯域化装置14dを示したが、本開示はこれに限定されない。V軸の方向に並んで配置されたグレーティングの数を増やして、3波長より多い多波長でレーザ発振するようにしてもよい。
  4.2.2 レーザ制御プロセッサ130の動作
 図22は、第3の実施形態のレーザ制御プロセッサ130によるレーザ制御の処理を示すフローチャートである。レーザ制御プロセッサ130は、以下の処理により、3波長以上の発振波長を設定する。
 S101において、レーザ制御プロセッサ130は、短波長λS及び長波長λLを含むレーザパラメータを設定する。設定される短波長λS及び長波長λLは、露光制御プロセッサ210から受信する波長設定信号に含まれるものでもよい。
 S102において、レーザ制御プロセッサ130は、波長シフト量δλsを以下の式により設定する。
   δλs=(λL-λS)/(Wmax-1)
 ここで、Wmaxは発振波長の数である。例えば、3波長発振する場合のWmaxの値は3である。
 S103において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタwの値を1に設定する。
 S104において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタwの値ごとに設定される波長λ(w)を以下の式により決定し、w番目のグレーティングの姿勢を制御する。
   λ(w)=λS+(w-1)・δλs
 カウンタwの値が1であれば、λ(w)は短波長λSと同じ値となり、例えば、図20及び図21を参照しながら説明したグレーティング51の姿勢が、波長λ(w)に基づいて制御される。
 カウンタwの値がWmaxであれば、λ(w)は長波長λLと同じ値となり、例えば、図20及び図21を参照しながら説明したグレーティング52の姿勢が、波長λ(w)に基づいて制御される。
 カウンタwの値が1より大きくWmaxより小さい値であれば、λ(w)は、短波長λSより長く、長波長λLより短い値となる。例えば、Wmaxの値が3であって、カウンタwの値が2である場合、λ(w)は、図20及び図21を参照しながら説明した中間波長λMと同じ値となり、グレーティング53の姿勢が波長λ(w)に基づいて制御される。
 S106において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタwの値がWmax以上であるか否かを判定する。カウンタwの値がWmax未満である場合(S106:NO)、レーザ制御プロセッサ130は、S107に処理を進める。S107において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタwの値に1を加算し、その後、S104に処理を戻す。カウンタwの値がWmax以上である場合(S106:YES)、レーザ制御プロセッサ130は、S108に処理を進める。これにより、Wmax個の発振波長λ(w)が設定され、それぞれの発振波長λ(w)に対応するグレーティングの姿勢が制御される。
 S108において、レーザ制御プロセッサ130は、トリガ信号を受信してパルスパワーモジュール13のスイッチ13aに送信することにより、レーザ装置100からパルスレーザ光を出力させる。
 S130において、レーザ制御プロセッサ130は、レーザパラメータが更新されるか否かを判定する。レーザパラメータが更新される場合(S130:YES)、レーザ制御プロセッサ130は、S101に処理を戻す。レーザパラメータが更新されない場合(S130:NO)、レーザ制御プロセッサ130は、S108に処理を戻す。
 4.3 他の構成例
 第3の実施形態において、レーザ制御プロセッサ130が中間波長λMを算出する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、露光制御プロセッサ210が中間波長λMを算出し、レーザ制御プロセッサ130に波長指令値として送信してもよい。
 4.4 作用
 第3の実施形態によれば、複数のパルスレーザ光は、短波長λSより長く長波長λLより短い中間波長λMを有する第3のパルスレーザ光をさらに含む。
 これによれば、半導体ウエハの厚み方向において多数の異なる位置で結像させることができ、結像性能を向上し得る。
5.パルス単位で選択波長を切り替える狭帯域化装置14e
 5.1 構成
 図23及び図24は、第4の実施形態における狭帯域化装置14eの構成を概略的に示す。図23は、-V方向に見た狭帯域化装置14eを示し、図24は、-H方向に見た狭帯域化装置14eを示す。
 狭帯域化装置14eは、図3及び図4を参照しながら説明したグレーティングシステム50の代わりに、グレーティング54を含む。グレーティング54は、第2プリズム42を通過した光ビームの光路に配置され、ホルダ541によって一定の姿勢を維持するように支持されている。グレーティング54の溝の方向は、V軸の方向に一致している。
 狭帯域化装置14eに含まれる第1プリズム41は、回転ステージ412によって、V軸に平行な軸周りに回転可能となっている。ここで、回転ステージ412の例としては、ピエゾ素子によって回転する応答性の高い回転ステージが挙げられる。
 5.2 動作
  5.2.1 レーザ装置100の動作
 ウインドウ10aから出射した光ビームは、第1及び第2プリズム41及び42を通過してグレーティング54に入射する。グレーティング54から第2及び第1プリズム42及び41を介してレーザチャンバ10に戻される光の波長は、これらのプリズムの姿勢によって調節される。
 レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210から受信する短波長λSに基づいて第2プリズム42の回転ステージ422を制御する。
 レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210から受信する短波長λSと長波長λLとの両方、あるいはこれらの波長の差に基づいて、第1プリズム41の回転ステージ412を制御する。回転ステージ412によって第1プリズム41の姿勢が変更されることにより、光ビームの状態が、第1プリズム41を通過した光ビームが第1の入射角でグレーティング54に入射する第1の状態と、第1プリズム41を通過した光ビームが第2の入射角でグレーティング54に入射する第2の状態と、の間で切り替えられる。図23には第1の状態と第2の状態との2種類の光ビームの光路が示されている。レーザ制御プロセッサ130は、第1プリズム41の姿勢が、設定された1サイクルのパルス数Nごとに周期的に切り替わるように回転ステージ412を制御する。これにより、パルスレーザ光の波長が短波長λSと長波長λLとの間で1サイクルのパルス数Nごとに周期的に切り替えられる。
 第1プリズム41は第2プリズム42よりもビーム幅が拡大される前の位置に配置されているので、第1プリズム41はサイズが小さく、高速な制御が可能である。
 なお、この実施形態では、短波長λSに基づいて第2プリズム42の回転ステージ422を制御する場合を例として示したが、本開示はこれに限定されない。第1プリズム41の回転制御のみで、発振波長を短波長λS及び長波長λLに調整可能な場合は、第2プリズム42の回転制御をしなくてもよい。
 図25は、第4の実施形態における発振波長の変化を示すグラフである。図25において、横軸はパルス番号を示し、縦軸は発振波長を示す。
 図25に示される例では、短波長λSのパルスと、長波長λLのパルスとが、設定された1サイクルのパルス数Nごとに周期的に切り替えられて出力される。具体的には、短波長λSを有するNλSパルスの第1のパルスレーザ光が連続的に出力され、長波長λLを有するNλLパルスの第2のパルスレーザ光が連続的に出力される。そして、NλSパルスの第1のパルスレーザ光及びNλLパルスの第2のパルスレーザ光の出力を1サイクルとして、周期的に波長が切り替えられる。1サイクルのパルス数Nは、NλSとNλLとを加算して得られた値に相当する。第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光は、互いに異なるタイミングで半導体ウエハに照射される。
 図26~図28は、パルスレーザ光のビーム断面Bの位置に対して半導体ウエハのスキャンフィールドSFの位置が変化する様子を示す。半導体ウエハのスキャンフィールドSFは、例えば、半導体ウエハに形成される多数の半導体チップのうちの幾つかの半導体チップが形成される領域に相当する。スキャンフィールドSFのX軸方向の幅は、半導体ウエハの位置におけるパルスレーザ光のビーム断面BのX軸方向の幅と同一である。スキャンフィールドSFのY軸方向の幅は、半導体ウエハの位置におけるパルスレーザ光のビーム断面BのY軸方向の幅Wより大きい。
 パルスレーザ光によりスキャンフィールドSFを露光する手順は、図26、図27、図28の順で行われる。まず、図26に示されるように、ビーム断面Bの-Y方向の端By-の位置に対してスキャンフィールドSFの+Y方向の端SFy+が-Y方向に所定距離離れて位置するようにワークピーステーブルWTが位置決めされる。そして、ビーム断面Bの-Y方向の端By-の位置に対してスキャンフィールドSFの+Y方向の端SFy+が一致するまでに速度Vとなるように、ワークピーステーブルWTが+Y方向に加速する。図27に示されるように、ビーム断面Bの位置に対してスキャンフィールドSFの位置が速度Vで等速直線運動するようにワークピーステーブルWTが移動される。図28に示されるように、ビーム断面Bの+Y方向の端By+の位置をスキャンフィールドSFの-Y方向の端SFy-が通過するまでワークピーステーブルWTが移動されたら、スキャンフィールドSFの露光が終了する。このように、ビーム断面Bの位置に対してスキャンフィールドSFが移動しながら露光が行われる。
 ビーム断面Bの幅Wに相当する距離をスキャンフィールドSFが速度Vで移動するための所要時間Timeは、以下の通りである。
   Time=W/V
 スキャンフィールドSFのうちの任意の1箇所に照射される第1及び第2のパルスレーザ光の合計パルス数Nsは、所要時間Timeにおいて生成されるパルスレーザ光のパルス数と同一であり、以下の通りである。
   Ns=F・Time
     =F・W/V
 ここで、Fはパルスレーザ光の繰返し周波数である。
 合計パルス数Nsは、Nスリットパルス数ともいう。
 波長切替えの1サイクルのパルス数Nは、Nスリットパルス数Nsが1サイクルのパルス数Nの倍数となるように設定される。これにより、スキャンフィールドSFのすべての箇所で第1のパルスレーザ光のパルス数と第2のパルスレーザ光のパルス数との比を同一にすることができる。例えば、1サイクルのパルス数Nは、Nスリットパルス数Nsと同一となるように設定される。これにより、スキャンフィールドSFのうちの任意の1箇所において、NλSパルスの第1のパルスレーザ光及びNλLパルスの第2のパルスレーザ光が照射される。
  5.2.2 レーザ制御プロセッサ130の動作
 図29は、第4の実施形態のレーザ制御プロセッサ130によるレーザ制御の処理を示すフローチャートである。レーザ制御プロセッサ130は、以下の処理により短波長λSと長波長λLとを切り替える。
 S111において、レーザ制御プロセッサ130は、短波長λS、長波長λL、及び波長切替えの1サイクルのパルス数Nを含むレーザパラメータを設定する。設定される短波長λS、長波長λL、及び1サイクルのパルス数Nは、露光制御プロセッサ210から受信する波長設定信号に含まれるものでもよい。
 S112において、レーザ制御プロセッサ130は、1サイクルのパルス数Nのうちの短波長λSの第1のパルスレーザ光のパルス数NλSと、長波長λLの第2のパルスレーザ光のパルス数NλLとを計算する。これらのパルス数の計算は、例えば、以下のように行われる。
   NλS=ROUND(N/2)
   NλL=N-NλS
 ここで、ROUND(X)はXを四捨五入した値を意味する。
 S113において、レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210からトリガ信号の受付けを開始する。
 S114において、レーザ制御プロセッサ130は、発振波長が短波長λSに近づくように狭帯域化装置14eを制御する。レーザ制御プロセッサ130は、レーザ装置100がNλSパルスのパルスレーザ光を出力するまでこの処理を続ける。
 S115において、レーザ制御プロセッサ130は、発振波長が長波長λLに近づくように狭帯域化装置14eを制御する。レーザ制御プロセッサ130は、レーザ装置100がNλLパルスのパルスレーザ光を出力するまでこの処理を続ける。
 S130において、レーザ制御プロセッサ130は、レーザパラメータが更新されるか否かを判定する。レーザパラメータが更新される場合(S130:YES)、レーザ制御プロセッサ130は、S111に処理を戻す。レーザパラメータが更新されない場合(S130:NO)、レーザ制御プロセッサ130は、S114に処理を戻す。
 5.3 他の構成例
 第4の実施形態において、レーザ制御プロセッサ130がパルス数NλS及びNλLを設定する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、露光制御プロセッサ210がパルス数NλS及びNλLを設定し、パルスごとにレーザ制御プロセッサ130への波長指令値を送信してもよい。
 第4の実施形態において、第1プリズム41の姿勢が1サイクルのパルス数Nごとに切り替わる場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、第2プリズム42又はグレーティング54の姿勢が1サイクルのパルス数Nごとに切り替わってもよい。
 5.4 作用
 第4の実施形態によれば、第1のパルスレーザ光及び第2のパルスレーザ光は、互いに異なるタイミングで半導体ウエハに照射される。
 これによれば、狭帯域化装置14eの構成を複雑化しなくても、複数の波長で半導体ウエハを露光することができる。
6.3波長以上の波長切り替えを行う狭帯域化装置14e
 本開示の第5の実施形態は、図23及び図24を参照しながら説明した第4の実施形態による狭帯域化装置14eと同様の構成において、3波長以上の波長切り替えを行うものである。
 6.1 動作
  6.1.1 レーザ装置100の動作
 図30は、第5の実施形態における発振波長の変化を示すグラフである。図30において、横軸はパルス番号を示し、縦軸は発振波長を示す。
 レーザ制御プロセッサ130は、露光制御プロセッサ210から受信した短波長λSに基づいて、第2プリズム42の回転ステージ422を制御する。
 レーザ制御プロセッサ130は、パルスレーザ光が1パルス出力されるごとに第1プリズム41を少しずつ回転させるように第1プリズム41の回転ステージ412を制御する。これにより、狭帯域化装置14eによる選択波長が1パルスごとに少しずつ長くなる。1パルスごとの波長シフト量をδλsとする。
 選択波長が露光制御プロセッサ210から受信した長波長λLに達したら、レーザ制御プロセッサ130は、第1プリズム41を逆方向に回転させて選択波長が短波長λSに戻るように回転ステージ412を制御する。選択波長が短波長λSに戻ったら、レーザ制御プロセッサ130は、再び、パルスレーザ光が1パルス出力されるごとに選択波長を少しずつ長くする。
 このように、レーザ制御プロセッサ130は、第1プリズム41の姿勢を、1パルスごとに変更し、設定された1サイクルのパルス数Nごとに周期的に変更するように回転ステージ412を制御する。これにより、パルスレーザ光の波長が、短波長λSと長波長λLとの間で多段階に変化し、設定された1サイクルのパルス数Nごとに周期的に変化する。パルス数Nの各パルスは、互いに異なるタイミングで半導体ウエハに照射される。
  6.1.2 レーザ制御プロセッサ130の動作
 図31は、第5の実施形態のレーザ制御プロセッサ130によるレーザ制御の処理を示すフローチャートである。レーザ制御プロセッサ130は、以下の処理により選択波長を多段階で切り替える。
 S121において、レーザ制御プロセッサ130は、短波長λS、長波長λL、及び波長切替えの1サイクルのパルス数Nを含むレーザパラメータを設定する。設定される短波長λS、長波長λL、及び1サイクルのパルス数Nは、露光制御プロセッサ210から受信する波長設定信号に含まれるものでもよい。
 S122において、レーザ制御プロセッサ130は、波長シフト量δλsを以下の式により設定する。
   δλs=(λL-λS)/(N-1)
 S123において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタiの値を1に設定する。
 S124において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタiの値ごとに設定される波長λ(i)を以下の式により決定し、狭帯域化装置14eの第1プリズム41の姿勢を制御する。
   λ(i)=λS+(i-1)・δλs
 カウンタiの値が1であれば、λ(i)は短波長λSと同じ値となる。
 カウンタiの値がNであれば、λ(i)は長波長λLと同じ値となる。
 カウンタiの値が1より大きくNより小さい値であれば、λ(i)は短波長λSより長く、長波長λLより短い値となる。短波長λSより長く、長波長λLより短い波長λ(i)は、本開示における第3の波長に相当し、第3の波長を有するパルスレーザ光は本開示における第3のパルスレーザ光に相当する。
 S125において、レーザ制御プロセッサ130は、トリガ信号を受信してパルスパワーモジュール13のスイッチ13aに送信することにより、レーザ装置100からパルスレーザ光を出力させる。
 S126において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタiの値がN以上であるか否かを判定する。カウンタiの値がN未満である場合(S126:NO)、レーザ制御プロセッサ130は、S127に処理を進める。S127において、レーザ制御プロセッサ130は、カウンタiの値に1を加算し、その後、S124に処理を戻す。カウンタiの値がN以上である場合(S126:YES)、レーザ制御プロセッサ130は、S130に処理を進める。これにより、N個の発振波長λ(i)が順次設定されて第1プリズム41の姿勢が制御される。
 S130において、レーザ制御プロセッサ130は、レーザパラメータが更新されるか否かを判定する。レーザパラメータが更新される場合(S130:YES)、レーザ制御プロセッサ130は、S121に処理を戻す。レーザパラメータが更新されない場合(S130:NO)、レーザ制御プロセッサ130は、S123に処理を戻す。
 6.2 他の構成例
 第5の実施形態において、レーザ制御プロセッサ130が波長シフト量δλsを設定する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、露光制御プロセッサ210が波長シフト量δλsを設定し、波長シフト量δλsに基づいてパルスごとの発振波長を決定して、パルスごとにレーザ制御プロセッサ130への波長指令値を送信してもよい。
 第5の実施形態において、第1プリズム41の姿勢が1パルスごとに変更される場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、第2プリズム42又はグレーティング54の姿勢が1パルスごとに変更されてもよい。
 6.3 作用
 第5の実施形態によれば、複数のパルスレーザ光は、短波長λSより長く長波長λLより短い第3の波長を有する第3のパルスレーザ光をさらに含む。
 これによれば、半導体ウエハの厚み方向において多数の異なる位置で結像させることができ、結像性能を向上し得る。その結果、膜厚の大きいレジスト膜の露光に有効なだけでなく、薄いレジスト膜で、パターンに段差があったとしても、プロセス余裕ができるので、歩留まりが改善し得る。
7.固体レーザを含むマスターオシレータMO
 7.1 構成
 図32は、第6の実施形態におけるレーザ装置100fの構成を概略的に示す。レーザ装置100fは、マスターオシレータMOと、増幅器PAと、光検出器17と、レーザ制御プロセッサ130と、を含む。マスターオシレータMOは固体レーザを含み、増幅器PAはエキシマレーザを含む。
  7.1.1 マスターオシレータMO
 マスターオシレータMOは、半導体レーザシステム60と、チタンサファイヤ増幅器71と、波長変換システム72と、ポンピングレーザ73と、固体レーザ制御プロセッサ180と、を含む。
 半導体レーザシステム60は、分布帰還型半導体レーザDFBを含むレーザシステムである。半導体レーザシステム60の詳細については図33を参照しながら後述する。
 チタンサファイヤ増幅器71は、チタンサファイヤ結晶を含む増幅器である。
 ポンピングレーザ73は、チタンサファイヤ増幅器71のチタンサファイヤ結晶を励起するために、YLF(yttrium lithium fluoride)レーザの第2高調波を出力するレーザ装置である。
 波長変換システム72は、LBO(lithium triborate)結晶とKBBF(Potassium beryllium fluoroborate)結晶とを含み、入射光の第4高調波を出力するシステムである。
 固体レーザ制御プロセッサ180は、制御プログラムが記憶されたメモリ182と、制御プログラムを実行するCPU181と、を含む処理装置である。固体レーザ制御プロセッサ180は本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。固体レーザ制御プロセッサ180は、半導体レーザシステム60と、波長変換システム72と、ポンピングレーザ73と、にそれぞれ接続され、これらを制御するように構成されている。
  7.1.2 増幅器PA
 増幅器PAは、レーザチャンバ10と、充電器12と、パルスパワーモジュール13と、凹面ミラー18と、凸面ミラー19と、を含むArFエキシマレーザ装置である。増幅器PAに含まれるレーザチャンバ10、充電器12、及びパルスパワーモジュール13の構成は、図2を参照しながら説明したレーザ装置100において対応する構成と同様である。
 凸面ミラー19は、マスターオシレータMOから出力されてレーザチャンバ10を通過したパルスレーザ光の光路に配置されている。
 凹面ミラー18は、凸面ミラー19によって反射されてレーザチャンバ10をふたたび通過したパルスレーザ光の光路に配置されている。
  7.1.3 光検出器17及びレーザ制御プロセッサ130
 光検出器17及びレーザ制御プロセッサ130の構成は、図2を参照しながら説明したレーザ装置100において対応する構成と同様である。
 7.2 動作
 マスターオシレータMOにおいて、半導体レーザシステム60は、波長約773.6nmのパルスレーザ光を出力し、チタンサファイヤ増幅器71は、このパルスレーザ光を増幅して出力する。波長変換システム72は、波長約773.6nmのパルスレーザ光を波長約193.4nmのパルスレーザ光に変換して増幅器PAに向けて出力する。
 増幅器PAに入射したパルスレーザ光は、レーザチャンバ10内の放電空間を通過した後、凸面ミラー19によって反射されるとともに、凸面ミラー19の曲率に応じたビーム拡がり角を与えられる。このパルスレーザ光は、レーザチャンバ10内の放電空間をふたたび通過する。
 凸面ミラー19によって反射されてレーザチャンバ10を通過したパルスレーザ光は、凹面ミラー18によって反射されるとともに、ほぼ平行光に戻される。このパルスレーザ光はレーザチャンバ10内の放電空間をさらに1回通過し、光検出器17を経てレーザ装置100fの外部に出射する。
 マスターオシレータMOからレーザチャンバ10にパルスレーザ光が入射するときにレーザチャンバ10内の放電空間で放電が開始するように、電極11a及び11bに高電圧が印加される。パルスレーザ光は、凸面ミラー19及び凹面ミラー18によってビーム幅を拡大され、放電空間を3回通過する間に増幅されて、レーザ装置100fの外部に出力される。
 7.3 半導体レーザシステム60
  7.3.1 構成
 図33は、第6の実施形態における半導体レーザシステム60の構成を概略的に示す。半導体レーザシステム60は、分布帰還型半導体レーザDFBと、半導体光増幅器SOAと、を含む。
 分布帰還型半導体レーザDFBは、ファンクションジェネレータ61と、電流制御部62と、ペルチェ素子63と、温度制御部64と、半導体レーザ素子65と、温度センサ66と、を含む。
 半導体レーザ素子65は、温度又は電流値によって発振波長を変更可能なレーザ素子である。半導体レーザ素子65には電流制御部62が接続されている。また、半導体レーザ素子65にはペルチェ素子63と温度センサ66とが固定されている。
  7.3.2 動作
 半導体レーザ素子65は、波長約773.6nmのCW(continuous wave)レーザ光を出力する。
 温度制御部64は、固体レーザ制御プロセッサ180から出力される設定温度に従い、ペルチェ素子63に電流を供給する。ペルチェ素子63は、温度制御部64から供給される電流に従って、ペルチェ素子63の1つの面から他の1つの面へ向かう方向に熱エネルギーを移動させることにより、半導体レーザ素子65を冷却又は加熱する。温度センサ66は、半導体レーザ素子65の温度を検出する。温度制御部64は、固体レーザ制御プロセッサ180から出力された設定温度と温度センサ66によって検出された温度とに基づいて、ペルチェ素子63に供給する電流をフィードバック制御する。半導体レーザ素子65を設定温度に制御することにより、半導体レーザ素子65から出力されるCWレーザ光の波長を773.6nm付近の値に維持することができる。
 ファンクションジェネレータ61は、固体レーザ制御プロセッサ180から出力される制御信号に従い、周期的な波形を有する電気信号を生成する。電流制御部62は、ファンクションジェネレータ61で生成された電気信号の波形に従い、半導体レーザ素子65に供給される電流を周期的に変化させる。これにより、半導体レーザ素子65から出力されるCWレーザ光の波長が周期的に変化する。
 半導体光増幅器SOAは、半導体レーザ素子65から出力されたCWレーザ光をパルス状に増幅してパルスレーザ光を出力する。
 図34は、第6の実施形態における半導体レーザ素子65に供給される電流の時間波形を示すグラフである。電流制御部62から半導体レーザ素子65に供給される電流は、直流成分A1dcと、振幅A1acの交流成分とを含み、その時間波形は三角波の形状を有する。
 図35は、第6の実施形態における半導体レーザ素子65から出力されるCWレーザ光の波長の時間変化を示すグラフである。半導体レーザ素子65は、電流制御部62から供給される電流に応じて、CWレーザ光の波長を短波長λ1Sと長波長λ1Lとの間で、変動周期Tで変化させる。短波長λ1S及び長波長λ1Lは、波長変換システム72から出力しようとするパルスレーザ光の短波長λS及び長波長λLのそれぞれ4倍の波長である。CWレーザ光の波長の変動周期Tは、図34に示される電流の変動周期Tと一致する。電流制御部62から供給される電流の直流成分A1dcと振幅A1acとを制御することにより、CWレーザ光の波長を短波長λ1Sと長波長λ1Lとの間で変化させることができる。半導体レーザ素子65は、例えば、直流成分A1dcから振幅A1acの半分を減算して得られる電流が供給されたときに、短波長λ1SのCWレーザ光を出力し、直流成分A1dcに振幅A1acの半分を加算して得られる電流が供給されたときに、長波長λ1LのCWレーザ光を出力する。
 図36は、第6の実施形態における半導体レーザ素子65から出力されるCWレーザ光のスペクトル波形を示すグラフである。CWレーザ光のスペクトル波形は急峻なピークを有し、その中心波長は、電流制御部62から供給される電流によって、短波長λ1Sと長波長λ1Lとの間で変化する。図36にはCWレーザ光のスペクトル波形を代表して3つのスペクトル波形が示されているが、図35を参照しながら説明したように、CWレーザ光の中心波長は短波長λ1Sと長波長λ1Lとの間で連続的に変化する。
 図37は、第6の実施形態における半導体レーザ素子65から出力されるCWレーザ光のスペクトル波形を波長の変動周期Tにわたって積分した結果を示すグラフである。CWレーザ光のスペクトル波形を、波長の変動周期T又はその倍数に相当する時間にわたって積分すると、ほぼフラットトップ状のスペクトル波形となる。
 半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光のパルス時間幅D(図35参照)は、波長の変動周期Tとの間で以下の関係を有することが好ましい。
   D=n・T
 ここで、nは1以上の整数である。
 この場合、変動周期Tで波長が変化するCWレーザ光のうちのn周期分の光が、半導体光増幅器SOAによって切り出されて増幅される。これによれば、半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光のスペクトル波形をほぼフラットトップ状とすることができる。
 また、波長の変動周期Tは、半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光のパルス時間幅Dよりも短いことが望ましい。波長の変動周期Tは、半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光の立ち上がりに要する時間以下であることが望ましい。
 7.4 他の構成例
 第6の実施形態において、半導体レーザシステム60が波長約773.6nmのパルスレーザ光を出力し、このパルスレーザ光を波長変換システム72が第4高調波に変換する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。半導体レーザシステム60が波長約1547.2nmのパルスレーザ光を出力し、このパルスレーザ光を波長変換システム72が第8高調波に変換してもよい。
 第6の実施形態において、波長変換システム72から出力されたパルスレーザ光が、光共振器を含まない増幅器PAによって増幅される場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。波長変換システム72から出力されたパルスレーザ光が、光共振器を含むパワーオシレータ(PO)によって増幅されてもよい。
 第6の実施形態において、半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光の1パルスのパルス時間幅Dにおいて、発振波長が変動周期Tで変化する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。すなわち、半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光の1パルスのパルス時間幅Dにおいて、発振波長が変化しなくてもよい。そして、第4及び第5の実施形態における波長制御と同様に、パルスごとに発振波長を変化させてもよい。その場合、分布帰還型半導体レーザDFBはファンクションジェネレータ61を含まなくてもよく、目標の発振波長に応じた電流を分布帰還型半導体レーザDFBに流せばよい。
 7.5 作用
 第6の実施形態によれば、レーザ装置100fが、固体レーザを含むマスターオシレータMOと、エキシマレーザを含む増幅器PAと、を含む。
 これによれば、固体レーザを用いることにより、高速かつ高精度で波長制御を行うことができる。
 第6の実施形態によれば、固体レーザが、分布帰還型半導体レーザDFBと半導体光増幅器SOAとを含む。分布帰還型半導体レーザDFBから出力されるCWレーザ光は、分布帰還型半導体レーザDFBに供給される電流によって波長が変化する。半導体光増幅器SOAは、CWレーザ光をパルス状に増幅してパルスレーザ光を出力する。
 これによれば、供給される電流によって発振波長が変化する分布帰還型半導体レーザDFBを用い、パルスの切り出しには半導体光増幅器SOAを用いることにより、波長制御を高速化することができる。
 第6の実施形態によれば、半導体光増幅器SOAから出力されるパルスレーザ光のパルス時間幅Dよりも、分布帰還型半導体レーザDFBから出力されるCWレーザ光の波長の変動周期Tが短くなるように、分布帰還型半導体レーザDFBに供給される電流を制御する。
 これによれば、半導体光増幅器SOAから出力される1パルスのパルスレーザ光において、波長を高速で変化させるので、実質的にフラットトップ状のスペクトル波形を有するパルスを用いて半導体ウエハを露光することができる。
8.複数の分布帰還型半導体レーザDFBを含む半導体レーザシステム60g
 8.1 構成
 図38は、第7の実施形態における半導体レーザシステム60gの構成を概略的に示す。半導体レーザシステム60gは、2つの分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2と、2つの半導体光増幅器SOA1及びSOA2と、ビームコンバイナ67と、を含む。
 分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2の各々は、図33を参照しながら説明した分布帰還型半導体レーザDFBと同様である。但し、分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2の各々は、ファンクションジェネレータ61を含まなくてもよい。半導体光増幅器SOA1及びSOA2の各々は、図33を参照しながら説明した半導体光増幅器SOAと同様である。
 8.2 動作
 分布帰還型半導体レーザDFB1は、短波長λ1Sを有するCWレーザ光を出力する。分布帰還型半導体レーザDFB2は、長波長λ1Lを有するCWレーザ光を出力する。分布帰還型半導体レーザDFB1から出力されたCWレーザ光は半導体光増幅器SOA1によってパルス状に増幅され、第1のパルスレーザ光としてビームコンバイナ67に入射する。分布帰還型半導体レーザDFB2から出力されたCWレーザ光は半導体光増幅器SOA2によってパルス状に増幅され、第2のパルスレーザ光としてビームコンバイナ67に入射する。ビームコンバイナ67は、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との光路を一致させて半導体レーザシステム60gから出力させる。
 図39は、第7の実施形態における半導体光増幅器SOA1及びSOA2からそれぞれ出力された第1及び第2のパルスレーザ光の合成波形を示す。第1及び第2のパルスレーザ光は、これらのパルス時間波形が時間的に重ならないことが望ましく、これらの合成波形の時間幅がエキシマレーザで構成される増幅器PAの放電持続時間よりも短いことが望ましい。例えば、第1及び第2のパルスレーザ光の各々のパルス幅を20nsとし、第1のパルスレーザ光のパルス時間波形の立ち下がりから第2のパルスレーザ光のパルス時間波形の立ち上がりまでのインターバル時間を1nsとする。これらのパルス時間波形を合成した合成波形の時間幅は41nsとなり、エキシマレーザの放電持続時間よりも短い。このような第1及び第2のパルスレーザ光をビームコンバイナ67で合流させ、波長変換システム72(図32参照)で波長変換して増幅器PAで増幅することにより、短波長λS及び長波長λLの2つの波長成分を有するパルスレーザ光をレーザ装置100fから出力することができる。
 8.3 他の構成例
 第7の実施形態において、半導体レーザシステム60gが、2つの分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2を含む場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。3つ以上の分布帰還型半導体レーザから互いに異なる波長のCWレーザ光を出力させ、3波長以上のパルスレーザ光を半導体レーザシステムから出力させてもよい。
 第7の実施形態において、半導体光増幅器SOA1及びSOA2からそれぞれ出力される第1及び第2のパルスレーザ光の合成波形の時間幅が増幅器PAの放電持続時間よりも短い場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。増幅器PAにおける1回の放電のタイミングに対応して半導体光増幅器SOA1から第1のパルスレーザ光が出力され、増幅器PAにおける別の放電のタイミングに対応して半導体光増幅器SOA2から第2のパルスレーザ光が出力されてもよい。この場合、第4の実施形態における波長制御と同様に、パルスごとに波長を変化させてもよい。
 図11を参照しながら説明したように、露光制御プロセッサ210は、最適波長差テーブルと各種パラメータの指令値とから決定される波長差の目標値δλtに基づいて、短波長λS及び長波長λLを決定する。第3~第7の実施形態において、最適波長差テーブルは、第1の実施形態又はその変形例のいずれかによって作成されたものでもよいし、第2の実施形態によって作成されたものでもよい。
 8.4 作用
 第7の実施形態によれば、固体レーザが、複数の分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2と、複数の半導体光増幅器SOA1及びSOA2と、を含む。複数の分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2は、波長が互いに異なるCWレーザ光を出力する。複数の半導体光増幅器SOA1及びSOA2は、複数の分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2からそれぞれ出力されたCWレーザ光をそれぞれパルス状に増幅する。
 これによれば、複数の分布帰還型半導体レーザDFB1及びDFB2の各々の発振波長を高速で変化させなくても、短波長λS及び長波長λLのパルスレーザ光を用いて半導体ウエハを露光することができる。
 第7の実施形態によれば、複数の半導体光増幅器SOA1及びSOA2からそれぞれ出力される複数のパルス時間波形が互いに重ならず、複数のパルス時間波形を合成した合成波形の時間幅がエキシマレーザの放電持続時間よりも短い時間幅となるように、複数の半導体光増幅器SOA1及びSOA2を制御する。
 これによれば、エキシマレーザで構成される増幅器PAから出力される1パルスのパルスレーザ光が短波長λSと長波長λLとを含むことができる。
9.その他
 上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
 本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1.  第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込むことと、
     前記データと、前記パラメータの指令値と、に基づいて前記波長差の目標値を決定することと、
     前記波長差の前記目標値に基づいて、前記第1のパルスレーザ光の第1の波長と前記第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定することと、
     前記第1の波長を有する前記第1のパルスレーザ光と前記第2の波長を有する前記第2のパルスレーザ光とを含む前記複数のパルスレーザ光を出力するようにレーザ装置に波長設定信号を出力することと、
     前記複数のパルスレーザ光で前記半導体ウエハを露光することと、
    を含む露光方法。
  2.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記パラメータは、
      前記半導体ウエハを露光する露光装置の照明光学系のパラメータ、
      前記露光装置の投影光学系のパラメータ、及び
      前記半導体ウエハを露光するためのマスクのパラメータ
    のうちの少なくとも1つを含む、露光方法。
  3.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記データは、前記パラメータを用いて前記半導体ウエハを露光するときの焦点深度が最大となる前記波長差を前記パラメータと関係づけたデータである、露光方法。
  4.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記パラメータを設定し、前記波長差として複数の値を設定し、前記パラメータを用いて前記半導体ウエハを露光するときの焦点深度を前記複数の値のそれぞれについて計算することにより、前記焦点深度が最大となる前記波長差を計算し、前記データを作成することをさらに含む、露光方法。
  5.  請求項4記載の露光方法であって、
     前記パラメータと、前記レーザ装置の標準波長に基づいて設定される前記第1の波長及び前記第2の波長とを用いて、前記焦点深度を前記複数の値のそれぞれについて計算する、露光方法。
  6.  請求項4記載の露光方法であって、
     露光プロセスの情報を読込み、前記露光プロセスに応じて前記パラメータを設定する、露光方法。
  7.  請求項4記載の露光方法であって、
     前記焦点深度が最大となる前記波長差を計算するか否かを判定し、判定結果に応じて前記波長差を計算する、露光方法。
  8.  請求項4記載の露光方法であって、
     複数のフォーカス位置を設定し、前記複数のフォーカス位置の各々について前記複数のパルスレーザ光で前記半導体ウエハのテスト露光を行い、テスト露光された前記半導体ウエハのCD値を計測することをさらに含み、
     前記複数のフォーカス位置と前記CD値とに基づいて前記データを作成する、露光方法。
  9.  請求項8記載の露光方法であって、
     前記複数のフォーカス位置のうちの前記CD値が許容範囲内となるフォーカス位置の範囲に基づいて、前記焦点深度を計算する、露光方法。
  10.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記第1のパルスレーザ光及び前記第2のパルスレーザ光は、時間的に重なったパルスとして前記半導体ウエハに照射される、露光方法。
  11.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記複数のパルスレーザ光は、前記第1の波長より長く前記第2の波長より短い第3の波長を有する第3のパルスレーザ光をさらに含む、露光方法。
  12.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記第1のパルスレーザ光及び前記第2のパルスレーザ光は、互いに異なるタイミングで前記半導体ウエハに照射される、露光方法。
  13.  請求項1記載の露光方法であって、
     前記レーザ装置が、固体レーザを含むマスターオシレータと、エキシマレーザを含む増幅器と、を含む、露光方法。
  14.  請求項13記載の露光方法であって、
     前記固体レーザが、供給される電流によって波長が変化するCWレーザ光を出力する分布帰還型半導体レーザと、前記CWレーザ光をパルス状に増幅してパルスレーザ光を出力する半導体光増幅器と、を含む、露光方法。
  15.  請求項14記載の露光方法であって、
     前記半導体光増幅器から出力されるパルスレーザ光のパルス時間幅よりも、前記分布帰還型半導体レーザから出力されるCWレーザ光の波長の変動周期が短くなるように前記電流を制御する、露光方法。
  16.  請求項13記載の露光方法であって、
     前記固体レーザが、波長が互いに異なるCWレーザ光を出力する複数の分布帰還型半導体レーザと、前記複数の分布帰還型半導体レーザからそれぞれ出力されたCWレーザ光をそれぞれパルス状に増幅する複数の半導体光増幅器と、を含む、露光方法。
  17.  請求項16記載の露光方法であって、
     前記複数の半導体光増幅器からそれぞれ出力される複数のパルス時間波形が互いに重ならず、前記複数のパルス時間波形を合成した合成波形の時間幅が前記エキシマレーザの放電持続時間よりも短い時間幅となるように、前記複数の半導体光増幅器を制御する、露光方法。
  18.  第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込み、
     前記データと、前記パラメータの指令値と、に基づいて前記波長差の目標値を決定し、
     前記波長差の前記目標値に基づいて、前記第1のパルスレーザ光の第1の波長と前記第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定し、
     前記第1の波長を有する前記第1のパルスレーザ光と前記第2の波長を有する前記第2のパルスレーザ光とを含む前記複数のパルスレーザ光を出力するようにレーザ装置に波長設定信号を出力する
    プロセッサと、
     前記複数のパルスレーザ光で前記半導体ウエハを露光する光学系と、
    を含む露光システム。
  19.  請求項18に記載の露光システムであって、
     前記パラメータを用いて前記半導体ウエハを露光するときの焦点深度が最大となる前記波長差を前記パラメータと関係づけたテーブルを記憶したメモリをさらに含む、露光システム。
  20.  電子デバイスの製造方法であって、
     第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを含む複数のパルスレーザ光で半導体ウエハを露光する露光条件に関するパラメータと、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との波長差と、の関係を示すデータを読込み、
     前記データと、前記パラメータの指令値と、に基づいて前記波長差の目標値を決定し、
     前記波長差の前記目標値に基づいて、前記第1のパルスレーザ光の第1の波長と前記第2のパルスレーザ光の第2の波長とを決定し、
     前記第1の波長を有する前記第1のパルスレーザ光と前記第2の波長を有する前記第2のパルスレーザ光とを含む前記複数のパルスレーザ光を露光装置に出力するように、レーザ装置に波長設定信号を出力し、
     電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で前記半導体ウエハに前記複数のパルスレーザ光を露光する
    ことを含む電子デバイスの製造方法。
PCT/JP2020/026018 2020-07-02 2020-07-02 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法 WO2022003901A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026018 WO2022003901A1 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法
CN202080101965.3A CN115769147A (zh) 2020-07-02 2020-07-02 曝光系统、曝光方法和电子器件的制造方法
US18/061,857 US20230098685A1 (en) 2020-07-02 2022-12-05 Exposure system, exposure method, and electronic device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026018 WO2022003901A1 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/061,857 Continuation US20230098685A1 (en) 2020-07-02 2022-12-05 Exposure system, exposure method, and electronic device manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022003901A1 true WO2022003901A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=79315003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/026018 WO2022003901A1 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230098685A1 (ja)
CN (1) CN115769147A (ja)
WO (1) WO2022003901A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758393A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Toshiba Corp 狭帯域レーザ発振方法及びその装置及びこれを用いたレーザ露光装置
JP2003086497A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp リソグラフィ方法
JP2007005538A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Komatsu Ltd 多波長発振狭帯域レーザ装置
JP2013062484A (ja) * 2011-08-24 2013-04-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
WO2016142996A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ギガフォトン株式会社 固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
WO2017175561A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
JP2019091064A (ja) * 2013-06-11 2019-06-13 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー ウェーハベースの光源パラメータ制御

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758393A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Toshiba Corp 狭帯域レーザ発振方法及びその装置及びこれを用いたレーザ露光装置
JP2003086497A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp リソグラフィ方法
JP2007005538A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Komatsu Ltd 多波長発振狭帯域レーザ装置
JP2013062484A (ja) * 2011-08-24 2013-04-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2019091064A (ja) * 2013-06-11 2019-06-13 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー ウェーハベースの光源パラメータ制御
WO2016142996A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ギガフォトン株式会社 固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
WO2017175561A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115769147A (zh) 2023-03-07
US20230098685A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520186B2 (en) Active spectral control of optical source
US9207119B2 (en) Active spectral control during spectrum synthesis
JP6378180B2 (ja) 露光装置
CN105393169A (zh) 基于晶片的光源参数控制
JP6113426B2 (ja) マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
JP7454038B2 (ja) 露光システム、レーザ制御パラメータの作成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20040002536A (ko) 레이저 광원 제어 방법 및 장치, 노광 방법 및 장치,그리고 디바이스 제조방법
JP2023159430A (ja) 光源波長を変調するための装置及び方法
US20230208094A1 (en) Laser device and electronic device manufacturing method
WO2022003901A1 (ja) 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法
US20220373896A1 (en) Exposure system and method for manufacturing electronic devices
US20220390851A1 (en) Exposure method, exposure system, and method for manufacturing electronic devices
JP5178047B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置
WO2021186698A1 (ja) 露光システム、レーザ制御パラメータの作成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2022180698A1 (ja) レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2631553B2 (ja) レーザの波長制御装置
JP2526983B2 (ja) 露光装置
US20240128706A1 (en) Control method of discharge-excitation type laser device, discharge-excitation type laser device, and electronic device manufacturing method
US20240111219A1 (en) Wavelength control method, laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
WO2022064594A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
US20230064314A1 (en) Line narrowing gas laser device, wavelength control method, and electronic device manufacturing method
US20220385022A1 (en) Line narrowing gas laser device, control method thereof, and electronic device manufacturing method
US20240044711A1 (en) Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
WO2023199514A1 (ja) レーザ装置及び電子デバイスの製造方法
JP5425251B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20943825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20943825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP