WO2021251043A1 - 光学部品、及びこれを用いた光モジュール - Google Patents

光学部品、及びこれを用いた光モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2021251043A1
WO2021251043A1 PCT/JP2021/017842 JP2021017842W WO2021251043A1 WO 2021251043 A1 WO2021251043 A1 WO 2021251043A1 JP 2021017842 W JP2021017842 W JP 2021017842W WO 2021251043 A1 WO2021251043 A1 WO 2021251043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
optical component
lens
center
optical axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康之 近藤
淳也 小方
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to CN202180033876.4A priority Critical patent/CN115516344B/zh
Priority to JP2022530067A priority patent/JPWO2021251043A1/ja
Priority to KR1020227041337A priority patent/KR20230003064A/ko
Publication of WO2021251043A1 publication Critical patent/WO2021251043A1/ja
Priority to US18/055,495 priority patent/US20230075280A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Definitions

  • the present invention relates to an optical component and an optical module using the optical component.
  • Modules equipped with optical components for optical communication are becoming smaller and more multi-channel.
  • the arrangement interval between the channels is narrow, and it is necessary to make the width of the optical component used in each channel smaller than the height.
  • An object of the present invention is to provide a configuration in which optical components used in optical communication are miniaturized and stability at the time of mounting can be obtained.
  • the optical component is A rectangular parallelepiped transparent body whose height ratio to width is greater than 1 in the plane orthogonal to the optical axis.
  • the optical components used in optical communication are miniaturized, and the stability when mounting the optical components is improved.
  • the size of the optical module using this optical component is also reduced, and the reliability of operation is improved.
  • FIG. 1 is a side view of a general lens used as an optical component.
  • FIG. 1A is a schematic view seen in a vertical cross section
  • FIG. 1B is an optical path diagram including an optical axis OA and a lens center of gravity.
  • the center of gravity of the lens is indicated by a cross mark.
  • the traveling direction of the light is the X direction
  • the height direction of the lens is the Z direction
  • the direction orthogonal to the X direction and the Z direction is the Y direction.
  • the lens has a bottom A, a top B, and a lens LN.
  • the lens is picked up at the upper portion B, carried to the mounting position, and fixed at the mounting position at the bottom portion A.
  • the lens unit LN is a convex lens in this example, and collimates the incident laser beam at the mounting position.
  • the center of gravity of the lens shifts forward along the optical axis OA, that is, to the light emitting side.
  • the center of gravity of the lens indicated by the cross mark is deviated in the + X direction from the perpendicular line Lper toward the optical axis OA from the center C1 of the bottom A.
  • the line segment connecting the center C1 of the bottom A and the center of gravity of the lens is tilted forward (+ X direction) from the perpendicular line Lper by the angle ⁇ off.
  • the lens tends to tilt forward (+ X direction) in the thickness direction.
  • the lens portion is provided on the back surface of the lens, that is, on the incident side of the laser beam, the lens tends to tilt backward (in the ⁇ X direction) depending on the position of the center of gravity of the lens.
  • the width of the lens (size in the Y direction) is narrowed in addition to the thickness of the lens for miniaturization, the fixed area of the bottom A becomes small, and it becomes difficult for the lens to stand on its own when the lens is mounted. If the center of gravity of the lens is deviated, the lens may be fixed while being tilted at an angle.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of an optical transmitter 1 to which the optical component 10 of the embodiment is applied.
  • the optical transmitter 1 includes a digital signal processor (DSP) 2, an optical module 5, and a combiner 6.
  • DSP digital signal processor
  • the optical module 5 is a front-end module for optical transmission, and is formed as a 4-channel optical transmission module in this example. Solid arrows represent electrical signals and dashed arrows represent optical signals.
  • the optical module 5 has a driver circuit DRV provided for each channel, a laser diode (LD) as a light source, and an optical component 10.
  • the driver circuit DRV generates a drive signal for driving the LD based on the modulation data signal generated by the DSP 2.
  • the LD is designed to have different wavelengths ⁇ 0 to ⁇ 3, and outputs a modulated optical signal according to the input drive signal.
  • Optical components 10-1 to 10-4 are arranged corresponding to each of the plurality of LDs.
  • the optical components 10-1 to 10-4 are arranged individually rather than being integrated into the array. This is because the optical loss can be minimized in a narrow space by individually adjusting the positions and orientations of the optical components 10-1 to 10-4 according to the arrangement accuracy of the LD.
  • the light of each wavelength collimated or focused by the optical components 10-1 to 10-4 is combined by the combiner 6.
  • the light combined by the combiner 6 is input to, for example, an optical fiber and transmitted to a server or the like in a data center.
  • the optical components 10-1 to 10-4 are schematically drawn as a square box, but in reality, the optical components 10-1 to 10-4 have a vertically long shape in which the width in the channel arrangement direction and the thickness in the optical axis direction are reduced. Have.
  • the optical component 10 needs to be stable by itself. In the following embodiments, the configuration of small and stable optical components will be described.
  • FIG. 3 shows the optical component 10 of the first embodiment.
  • 3A is an optical path diagram
  • FIG. 3B is a front view seen from the traveling direction (X direction) of light
  • FIG. 3C is a perspective view. Similar to FIG. 1, the traveling direction of light is the X direction, the height direction of the optical component 10 is the Z direction, and the direction orthogonal to the X direction and the Z direction is the Y direction.
  • the Y direction is a direction along the width of the optical component 10.
  • the optical component 10 has a vertically long transparent body 110 and a lens 15 provided on at least one of the light emitting side and the light incident side of the transparent body 110.
  • the transparent body 110 and the lens 15 form a lens body 100.
  • the transparent body 110 has a rectangular parallelepiped shape in which the ratio of height to width is larger than 1 in a plane orthogonal to the optical axis OA. As an example, when the width of the transparent body 110 is set to 0.6 mm or less, the height of the lens body 100 is 1.0 mm.
  • the lens body 100 has a bottom portion 11 and a top portion 12.
  • the bottom portion 11 has a first surface 115 that serves as an installation surface for the optical component 10.
  • the upper portion 12 has a second surface 125 located on the opposite side of the first surface 115.
  • the upper portion 12 is held by vacuum suction, mechanical chucking, etc., and is carried to a predetermined mounting position. The position, angle, and the like of the optical component 10 with respect to the LD are finely adjusted at the mounting position.
  • the optical component 10 is fixed to the substrate or the like on the first surface 115. More specifically, the optical component 10 is fixed to a substrate or the like by a flat contact surface 115a included in the first surface 115.
  • the lens 15 is provided between the bottom 11 and the top 12, and collimates the incident light from the LD with parallel light. Alternatively, the shape of the lens 15 may be adjusted to collect the incident light at a predetermined position.
  • the width and height of the lens body 100 are set to 0.6 mm ⁇ 1.0 mm, the radius of the lens 15 is, for example, 0.27 mm to 0.28 mm.
  • the shape of the lens body 100 is asymmetrical in the optical axis direction, that is, it has different cross-sectional shapes on the light emitting side and the light incident side.
  • an optical component having a reduced thickness in the optical axis direction and asymmetrical along the optical axis tends to have its center of gravity shifted in the optical axis direction and to tip over.
  • the center of gravity of the lens body 100 (indicated by a cross mark) and the center of the contact surface 115a of the optical component 10 are located on the same perpendicular line. Designed to do.
  • the center of gravity of the lens body 100, the center C1 of the contact surface 115a, and the center C2 of the upper portion 12 are located on the same vertical line.
  • the second surface 125 of the upper portion 12 has a flat surface 125a used for vacuum suction or the like.
  • the center of gravity of the lens body 100 is located on a perpendicular line connecting the center C1 of the contact surface 115a of the bottom portion 11 and the center C2 of the flat surface 125a of the upper portion 12.
  • the lens body 100 may have a first extending portion 111 protruding in the optical axis direction at the bottom portion 11.
  • the first extending portion 111 may be formed over the entire width direction of the bottom portion 11.
  • the amount of protrusion of the first extending portion 111 in the optical axis direction may be uniform over the width direction. As a result, the bottom area is increased and the optical component 10 is stabilized.
  • a second extending portion 121 protruding in the optical axis direction may be provided on the upper portion 12 of the lens body 100.
  • the second extending portion 121 may be formed with a constant protrusion amount over the entire width direction of the upper portion 12.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the parameters of the optical component 10. This figure is a vertical cross-sectional view of the optical component 10 along the optical axis OA.
  • the lens body 100 has a center of gravity COM on the optical axis OA.
  • the size of the first surface 115 of the bottom portion 11 in the optical axis direction is d12, and the size of the contact surface 115a in the optical axis direction is d11.
  • d11 is greater than 1/2 of d12.
  • d11 is 0.33 mm to 0.35 mm.
  • FIG. 4 shows the ideal shape of the optical component 10, and the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM to the contact surface 115a and the line segment L2 connecting the center of gravity COM and the center C1 of the contact surface 115a coincide with each other.
  • the intersection of the perpendicular line Lper (see FIG. 1) from the center C1 of the contact surface 115a toward the optical axis OA and the optical axis OA coincides with the center of gravity COM.
  • the angle formed by the line connecting the center of gravity COM and the rear end 116 of the contact surface 115a with respect to the perpendicular line L1 is defined as the tilt angle ⁇ a.
  • the tilt angle ⁇ a correlates with the force acting from the surface on which the optical component 10 is mounted toward the front (+ X side) of the lens body 100.
  • the angle formed by the line connecting the center of gravity COM and the front end 117 of the contact surface 115a with respect to the perpendicular line L1 is defined as the tilt angle ⁇ b.
  • the tilt angle ⁇ b correlates with the force acting from the surface on which the optical component 10 is mounted toward the rear ( ⁇ X side) of the lens body 100.
  • the optical component 10 is not necessarily limited to this ideal shape.
  • the perpendicular line L1 and the line segment L2 may be displaced by a certain degree within an allowable range. This will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 5 shows an example of the parameters of the extension portion of the lens body 100.
  • FIG. 5 illustrates the second extending portion 121 of the upper portion 12, but when the upper portion 12 and the bottom portion 11 are formed vertically symmetrically with respect to the optical axis OA, the parameters of FIG. 5 are the same as those of the bottom portion 11. This applies to the first extension portion 111.
  • the second extending portion 121 continuously protrudes from the flat surface 125a of the upper portion 12 in the optical axis direction (+ X direction in this example).
  • the first extending portion 111 of the bottom portion 11 continuously protrudes from the contact surface 115a in the optical axis direction (see FIG. 4).
  • the height h of the second extending portion 121 is set to a height that does not easily chip, taking into consideration the overall dimensions of the lens body 100. For example, when the width and height of the lens body 100 are set to 0.6 mm ⁇ 1.0 mm, the height h of the second extending portion 121 is preferably 0.2 mm or more. The same applies to the height of the first extension 111 of the bottom 11.
  • the second extending portion 121 may have a bending surface 123 continuous from the flat surface 125a, a flat vertical surface 124 continuous with the bending curved surface 123, and an inclined surface 122 continuous with the vertical surface 124.
  • the second surface 125 is formed by the flat surface 125a and the curved surface 123.
  • the protrusion amount d13 of the second extending portion 121 in the X direction may be set to about half of the difference between d12 and d11 in FIG. As an example, d13 is 0.07 mm to 0.08 mm.
  • the inclination angle ⁇ of the inclined surface 122 from the Z direction is, for example, 40 ° to 50 °, and is set to 45 ° in the example of FIG.
  • a flat portion 126 may be provided between the second extending portion 121 and the lens 15.
  • the height d15 of the flat portion 126 is about 0.03 mm.
  • FIG. 6 shows a configuration example of the optical component 10 within the margin of error.
  • the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM to the contact surface 115a and the line segment L2 connecting the center of gravity COM and the center C1 may be displaced within a predetermined range.
  • the perpendicular line L1 and the line segment L2 of the optical component 10 are displaced by an angle of 1 °.
  • the deviation angle between the perpendicular line L1 and the line segment L2 is 10% or less of the larger of the tilt angle ⁇ a and the tilt angle ⁇ b, it is within the permissible range, and the stability of the vertically long lens body 100 is maintained.
  • the deviation angle between the perpendicular line L1 and the line segment L2 is about half the difference between the tilt angle ⁇ a and the tilt angle ⁇ b.
  • (B) of FIG. 6 shows the deviation angle in the general lens configuration of FIG. 1 for comparison.
  • the deviation angle between the perpendicular line L1 and the line segment L2 is 2.3 °, and the center of gravity COM is tilted forward (in the X direction). This deviation angle exceeds 10% of the tilt angle ⁇ a, and stability is not ensured.
  • a perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM of the lens body 100 to the contact surface 115a of the bottom portion 11 and a line segment L2 connecting the center of gravity COM and the center C1 of the contact surface 115a are permitted. Within the range of the deviation angle, they almost match. As a result, the optical component 10 can be made to stand on its own at the mounting position, and the position adjustment or the angle adjustment can be performed stably.
  • the extension line of the perpendicular line L1 passes near the center of the flat surface 125a of the upper portion 12.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of the optical component 10A of the second embodiment.
  • the optical component 10A is shown in a vertical cross section along the optical axis OA.
  • the optical component 10A has a first extending portion 111A and a second extending portion 121A on the back surface of the lens body 100A, that is, on the light incident side.
  • the first extending portion 111A is continuously formed in the ⁇ X direction from the contact surface 115a of the bottom portion 11.
  • the second extending portion 121A is continuously formed in the ⁇ X direction from the flat surface 125a of the upper portion 12.
  • the lens body 100A can be easily balanced in the optical axis direction and becomes stable. Since the first extension portion 111A and the second extension portion 121A are provided on the flat back surface opposite to the lens 15, the shapes of the first extension portion 111A and the second extension portion 121A are simplified and are not easily chipped. ..
  • the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM of the lens body 100A to the contact surface 115a and the line segment L2 connecting the center C1 of the contact surface 115a and the center of gravity COM substantially match within a predetermined range.
  • the length d11 of the contact surface 115a in the optical axis direction is set to be larger than 1/2 of the length d12 of the first surface 115 in the optical axis direction.
  • the center of gravity COM is shifted to the back side of the lens body 100A as compared with the first embodiment.
  • the contact surface 115a is slightly forward of the lens body 100A so that the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM to the contact surface 115a coincides with the line segment L2 connecting the center C1 of the contact surface 115a and the center of gravity COM within a predetermined range. Be placed.
  • the flat surface 125a is arranged slightly forward of the lens body 100A on the second surface 125 of the upper portion 12A, and the extension line of the perpendicular line L1 is located near the center of the flat surface 125a of the second surface 125. Pass.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of the optical component 10B of the third embodiment.
  • the optical component 10B is shown in a vertical cross section along the optical axis OA.
  • extension portions are provided on both the light emitting side (+ X direction) and the light incident side (-X direction) of the lens body 100B.
  • a first extending portion is composed of an extending portion 111Ba on the light emitting side and an extending portion 111Bb on the light incident side.
  • a second extending portion is composed of an extending portion 121Ba on the light emitting side and an extending portion 121Bb on the light incident side.
  • the extending portions 111Ba and 121Ba on the light emitting side are formed in a shape that does not conflict with the lens 15 and does not include an acute angle, and has a shape that is not easily chipped.
  • the extending portions 111Bb and 121Bb on the light incident side have a shape with few irregularities. This configuration is suitable when there is no space between the LD and the optical component 10B.
  • the amount of protrusion of the extending portion is dispersed on the light emitting side and the light incident side, the proportion of the contact surface 115a on the first surface 115 is high, and the fixed area at the time of mounting is large.
  • the flat surface 125a occupies a large proportion of the second surface 125, and the optical component 10B can be held with a strong suction force during transportation.
  • the first embodiment and the first embodiment show that the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM of the lens body 100B to the contact surface 115a and the line segment L2 connecting the center of gravity COM and the center C1 of the contact surface 115a substantially coincide with each other within a predetermined range. It is the same as the second embodiment.
  • the optical component 10B can stably stand on its own even in a space narrow in the optical axis direction.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of the optical component 10C of the fourth embodiment.
  • the optical component 10C is shown in a vertical cross section along the optical axis OA.
  • the bottom portion 11C of the lens body 100C has an extending portion protruding on both sides along the optical axis
  • the upper portion 12C has an extending portion protruding only on one side.
  • the first extending portion is composed of the extending portion 111Ca on the light emitting side and the extending portion 111Cb on the light incident side.
  • the extension portion 121C on the light incident side becomes the second extension portion.
  • the extension portion 111Ca on the light emitting side of the bottom portion 11C is formed in a shape that does not conflict with the lens 15 and does not include an acute angle, and has a shape that is not easily chipped.
  • the extending portions 111Cb and 121C on the light incident side have a shape with few irregularities. This configuration is suitable when there is no space between the LD and the optical component 10B.
  • the amount of protrusion of the extending portion is dispersed on the light emitting side and the light incident side, and a wide contact surface 115a is secured.
  • unevenness in the optical axis direction is minimized.
  • the optical component 10C can stably stand on its own even in a space narrow in the optical axis direction.
  • the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM of the lens body 100C to the contact surface 115a and the line segment L2 connecting the center C1 of the contact surface 115a and the center of gravity COM substantially coincide with each other within a predetermined range. It is the same as the embodiment.
  • the optical component 10C can be held in a stable posture even when the lens body 100C is not vertically symmetrical with respect to the optical axis OA. Can be transported.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of the optical component 10D of the fifth embodiment.
  • the optical component 10D is shown in a vertical cross section along the optical axis OA.
  • the optical component 10D only the bottom portion 11D has the first extending portion 111D.
  • the upper portion 12D has no unevenness in the optical axis direction. This configuration is suitable for gripping by the mechanical chucking 20.
  • the optical component 10D can be reliably gripped by the flat surface on the back surface (light incident side) of the lens body 100D and the flat surface on the front surface (lens side) of the upper portion 12D.
  • the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity COM of the lens body 100D to the contact surface 115a and the line segment L2 connecting the center C1 of the contact surface 115a and the center of gravity COM substantially coincide with each other within a predetermined range. It is the same as the embodiment.
  • the optical component 10D is easy to process because it has a simple shape while having self-supporting stability.
  • the lens 15 does not have to be arranged only on the light emitting side, and may be provided on the incident surface or may be provided on both the incident surface and the emitting surface. In either case, the perpendicular line L1 drawn from the center of gravity of the lens body to the contact surface at the bottom and the line segment L2 connecting the center of the contact surface and the center of gravity are configured to coincide within a predetermined range.
  • first to fifth embodiments can be combined with each other.
  • one or both of the bottom portion 11A and the top portion 12A of the lens body 100A may be provided with an extension portion protruding toward the light emitting side (+ X direction).
  • an extending portion is provided on the light incident side (-X method) to disperse the amount of protrusion in the optical axis direction. It is also good.
  • Optical transmitter 5 Optical module 10, 10-1 to 10-4, 10A to 10D Optical components 11, 11A to 11D Bottom 12, 12A to 12D Top 15 Lens 100, 100A to 100D Lens body 110 Transparent bodies 111, 111A, 111D 1st extension 115 1st surface 115a Contact surface 121, 121A, 121C 2nd extension 125 2nd surface 125a Flat surface COM Optical axis OA Optical axis L1 Vertical line from center of gravity to contact surface L2 Center of center of gravity and contact surface Line segment Lper Vertical line from the center of the contact surface in the optical axis direction C1 Center of the contact surface C2 Center of the flat surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

光通信で用いられる光学部品を小型化し、かつ光学部品の実装時の安定性を向上する。光学部品は、光軸と直交する面内で幅に対する高さの比が1より大きい直方体の透明体と、前記透明体の光出射側と光入射側の少なくとも一方に設けられるレンズとを有し、前記透明体と前記レンズとで形成されるレンズ本体は、平坦な接触面を含む第1面を有し、前記レンズ本体の重心から前記接触面へおろした垂線と、前記重心と前記接触面の中心を結ぶ線分は所定の範囲内で一致する。

Description

光学部品、及びこれを用いた光モジュール
 本発明は、光学部品、及びこれを用いた光モジュールに関する。
 IoT(Internet of Things)やクラウドサービスの普及により、光ネットワークの通信量は急増を続けており、通信速度と品質のさらなる向上が求められている。一方で、光通信機器に対する小型化の要請から、通信モジュールに組み込まれる個々の光学部品や光電子部品にも、小型化と高密度化が求められている。
 光通信等で用いられる角型レンズの四隅に突出部を形成することで、レンズ実装面の面積を大きくし、設置時にレンズの接着固定を強固にする構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5074017号
 光通信用の光学部品が搭載されるモジュールでは、小型化とともに、多チャンネル化が進んでいる。複数のチャネルが並列に配置される光トランシーバでは、チャネル間の配置間隔が狭く、各チャネルで用いられる光学部品の幅を、高さに比べて小さくする必要がある。
 光学部品全般の小型化にともなって細く絞られたビームが必要になり、レンズの短焦点化も求められている。その結果、光軸方向でもレンズを薄膜化する必要がある。幅と厚さが低減された縦長のレンズは不安定であり、傾きやすく、倒れやすい。
 本発明は、光通信で用いられる光学部品を小型化し、かつ実装時の安定性が得られる構成を提供することを目的とする。
 本開示のひとつの態様では、光学部品は、
 光軸と直交する面内で幅に対する高さの比が1より大きい直方体の透明体と、
 前記透明体の光出射側と光入射側の少なくとも一方に設けられるレンズと、
を有し、
 前記透明体と前記レンズとで形成されるレンズ本体は、平坦な接触面を含む第1面を有し、
 前記レンズ本体の重心から前記接触面へおろした垂線と、前記接触面の中心と前記重心を結ぶ線分は、所定の範囲内で一致する。
 上記の構成により、光通信で用いられる光学部品が小型化され、かつ光学部品の実装時の安定性が向上する。この光学部品を用いた光モジュールのサイズも低減され、動作の信頼性が向上する。
縦型レンズの問題点を説明する図である。 実施形態の光学部品を用いた光モジュールを含む送送信機の模式図である。 第1実施形態の光学部品を示す図である。 第1実施形態の光学部品のパラメータを説明する図である。 レンズ本体の延出部の構成例を示す図である。 第1実施形態の光学部品と一般的な光学部品とを比較説明する図である。 第2実施形態の光学部品の模式図である。 第3実施形態の光学部品の模式図である。 第4実施形態の光学部品の模式図である。 第5実施形態の光学部品の模式図である。
 実施形態の構成を詳細に説明する前に、図1を参照して、厚さが低減された縦型レンズにおける技術課題をより詳しく説明する。
 図1は、光学部品として用いられる一般的なレンズの側面図である。図1の(A)は縦断面で見た模式図、(B)は光軸OAとレンズ重心を含む光路図である。レンズ重心は、クロスマークで示されている。光の進行方向をX方向、レンズの高さ方向をZ方向、X方向とZ方向に直交する方向をY方向とする。
 レンズは、底部A、上部B、及びレンズ部LNを有する。レンズを基板等に実装する際に、レンズは上部Bでピックアップされて実装位置に運ばれ、底部Aで実装位置に固定される。レンズ部LNは、この例では凸レンズであり、実装位置で入射レーザ光をコリメートする。
 小型化のためにレンズの厚さを全体的に低減すると、レンズ重心が光軸OAに沿って前方、すなわち光出射側にずれる。図1の(B)において、クロスマークで示されるレンズ重心は、底部Aの中心C1から光軸OAに向かう垂線Lperよりも+X方向にずれている。
 別の言い方をすると、底部Aの中心C1とレンズ重心を結ぶ線分は、角度θoffだけ、垂線Lperよりも前方(+X方向)に傾いている。その結果、図中の白矢印で示すように、レンズは厚さ方向で前方(+X方向)に倒れやすくなる。レンズの背面、すなわちレーザ光の入射側にレンズ部を有する場合、レンズの重心位置によっては、レンズは後方(-X方向)に倒れやすくなる。
 小型化のためにレンズの厚みに加えて、レンズの幅(Y方向のサイズ)を狭くすると、底部Aの固定面積が小さくなり、レンズ実装時にレンズの自立が困難になる。レンズ重心がずれている場合、レンズが斜めに傾いたまま固定されるおそれがある。
 上部Bの上面の面積が小さくなると、レンズを安定してピックアップ、または保持することが困難になる。真空吸着を用いるときは、レンズの上面に働く吸着力が小さくなり、移動中にレンズが落下するおそれがある。
 実施形態では、上述した問題点の少なくとも一部を解決し、厚さと幅が低減された直方体型のレンズを安定して実装できる構成を提供する。
 図2は、実施形態の光学部品10が適用される光送信機1の模式図である。光送信機1は、デジタル信号プロセッサ(DSP)2と、光モジュール5と、合波器6を有する。光モジュール5は、光送信のフロントエンドモジュールであり、この例では4チャンネルの光送信モジュールとして形成されている。実線の矢印は電気信号、破線の矢印は光信号を表わす。
 光モジュール5は、チャネルごとに設けられるドライバ回路DRVと、光源としてのレーザダイオード(LD)と、光学部品10を有する。ドライバ回路DRVは、DSP2で生成される変調データ信号に基づいて、LDを駆動する駆動信号を生成する。各チャネルで、LDはそれぞれ異なる波長λ0~λ3に設計されており、入力された駆動信号に応じた変調光信号を出力する。
 複数のLDのそれぞれに対応して、光学部品10-1~10-4が配置される。光モジュール5に対する小型化の要請が厳しい場合、光学部品10-1~10-4はアレイに一体化されるよりも、個別に配置されることが望ましい。LDの配置精度に応じて光学部品10-1~10-4の位置、向きなどを個別に調整することで、狭い空間内で光損失を最小にできるからである。
 光学部品10-1~10-4によってコリメートまたは集光された各波長の光は、合波器6で合波される。合波器6で合波された光は、たとえば光ファイバに入力されてデータセンタ内のサーバ等に送信される。
 図2では、光学部品10-1~10-4は正方形のボックスとして模式的に描かれているが、実際は、チャネル配列方向の幅と、光軸方向の厚さが低減された縦長の形状を有する。このような形状の光学部品10-1~10-4の位置、向きなどを、光モジュール5の内部で個別に調整する場合、光学部品10がそれ自体で安定している必要がある。以下の実施形態では、小型かつ安定した光学部品の構成を説明する。
 <第1実施形態>
 図3は、第1実施形態の光学部品10を示す。図3の(A)は光路図、(B)は光の進行方向(X方向)から見た正面図、(C)は斜視図である。図1と同様に、光の進行方向をX方向、光学部品10の高さ方向をZ方向、X方向とZ方向に直交する方向を、Y方向とする。Y方向は、光学部品10の幅に沿った方向となる。
 光学部品10は、縦長の透明体110と、透明体110の光出射側と光入射側の少なくとも一方に設けられるレンズ15を有する。透明体110とレンズ15で、レンズ本体100が形成される。透明体110は、光軸OAと直交する面内で、幅に対する高さの比が1よりも大きい直方体の形状を有する。一例として、透明体110の幅が0.6mm以下に設定される場合、レンズ本体100の高さは、1.0mmである。
 レンズ本体100は、底部11と上部12を有する。底部11は、光学部品10の設置面となる第1面115を有する。上部12は、第1面115と反対側に位置する第2面125を有する。光学部品10の実装時に、真空吸着、メカニカルチャッキング等で上部12が保持されて、所定の実装位置に運ばれる。実装位置で、LDに対する光学部品10の位置、角度等が微調整される。光学部品10の配置及び姿勢が決まると、光学部品10は第1面115で基板等に固定される。より具体的には、光学部品10は、第1面115に含まれる平坦な接触面115aで基板等に固定される。
 レンズ15は、底部11と上部12の間に設けられ、LDからの入射光を平行光にコリメートする。あるいは、レンズ15の形状を調整するなどして、入射光を所定の位置に集光する構成にしてもよい。レンズ本体100の幅と高さが0.6mm×1.0mmに設定される場合、レンズ15の半径は、たとえば、0.27mm~0.28mmである。光軸OAに沿った垂直断面でみると、レンズ本体100の形状は光軸方向に非対称、すなわち、光出射側と光入射側で異なる断面形状を有する。
 光軸方向の厚みが低減され、かつ光軸に沿って非対称な光学部品は、図1を参照して説明したように、重心が光軸方向にずれて転倒しやすくなる。この問題を解決するために、第1実施形態の光学部品10は、レンズ本体100の重心(クロスマークで示されている)と、光学部品10の接触面115aの中心が、同じ垂線上に位置するように設計されている。
 より好ましい例では、レンズ本体100の重心と、接触面115aの中心C1と、上部12の中心C2が、同じ垂線上に位置する。上部12の第2面125は、真空吸着等に用いられる平坦面125aを有する。レンズ本体100の重心は、底部11の接触面115aの中心C1と、上部12の平坦面125aの中心C2を結ぶ垂線上に位置する。
 光学部品10の安定性を確保するために、レンズ本体100は、底部11において光軸方向に突き出た第1延出部111を有していてもよい。第1延出部111は、底部11の幅方向の全体にわたって形成されていてもよい。第1延出部111の光軸方向への突出量は、幅方向にわたって均一であってもよい。これにより、底面積が増大して光学部品10が安定する。
 レンズ本体100の上部12に、光軸方向に突き出た第2延出部121が設けられていてもよい。第2延出部121は、上部12の幅方向の全体にわたって、一定の突出量で形成されていてもよい。これにより、光学部品10を実装位置まで運ぶときのピックアップ面積が増大し、移動時の光学部品10の姿勢が安定する。
 図4は、光学部品10のパラメータを説明する図である。この図は、光学部品10の光軸OAに沿った垂直断面図である。レンズ本体100は、光軸OA上に重心COMを有する。底部11の第1面115の光軸方向のサイズをd12、接触面115aの光軸方向のサイズをd11とする。好ましくは、d11は、d12の1/2よりも大きい。d11をd12の1/2よりも大きくすることで、光学部品10の実装の安定性が向上する。一例として、d12を0.48mm~0.50mmにする場合、d11は0.33mm~0.35mmである。
 図4は光学部品10の理想形を示しており、重心COMから接触面115aにおろした垂線L1と、重心COMと接触面115aの中心C1を結ぶ線分L2が、一致している。別の言い方をすると、光軸OAに沿った垂直断面で、接触面115aの中心C1から光軸OAに向かう垂線Lper(図1参照)と光軸OAとの交点が、重心COMと一致している。
 重心COMと接触面115aの後端116を結ぶ線が垂線L1に対してなす角度を、倒れ角θaとする。倒れ角θaは、光学部品10が実装される面からレンズ本体100の前方(+X側)に向かって働く力と相関する。
 重心COMと接触面115aの前端117を結ぶ線が垂線L1に対してなす角度を、倒れ角θbとする。倒れ角θbは、光学部品10が実装される面からレンズ本体100の後方(-X側)に向かって働く力と相関する。
 図4では、θa=θbでバランスがとれ、光学部品10はそれ自体で安定している。さらに好ましくは、L1とL2の延長線は、上部12の平坦面125aの中心C2を通る。光学部品10は、必ずしもこの理想形に限定されない。垂線L1と線分L2は、許容範囲内で一定程度、ずれていてもよい。これについては、図6を参照して後述する。
 図5は、レンズ本体100の延出部のパラメータの一例を示す。図5では、上部12の第2延出部121を例示しているが、上部12と底部11が光軸OAに対して上下対称に形成される場合は、図5のパラメータはそのまま底部11の第1延出部111に当てはまる。
 第2延出部121は、上部12の平坦面125aから連続して、光軸方向(この例では+X方向)に突出している。同様に、底部11の第1延出部111は、接触面115aから連続して、光軸方向に突出している(図4参照)。
 第2延出部121の高さhは、レンズ本体100の全体の寸法を勘案して、欠けにくい高さに設定される。たとえば、レンズ本体100の幅と高さが0.6mm×1.0mmに設定されているときは、第2延出部121の高さhは、0.2mm以上であることが好ましい。底部11の第1延出部111の高さにも、同様のことが当てはまる。
 第2延出部121は、平坦面125aから連続する彎曲面123と、彎曲面123に連続する平坦な垂直面124と、垂直面124に連続する傾斜面122を有してもよい。平坦面125aと彎曲面123で、第2面125が形成される。第2延出部121のX方向への突出量d13は、図4のd12とd11の差分の約半分に設定されてもよい。d13は、一例として、0.07mm~0.08mmである。
 傾斜面122のZ方向からの傾斜角θは、たとえば40°~50°であり、図5の例では45°に設定されている。第2延出部121とレンズ15の間に平坦部126が設けられていてもよい。平坦部126の高さd15は、0.03mm程度である。平坦部126を設けることで、レンズ15と傾斜面122との間が鈍角で接続され、急峻な切れ込みを防止できる。第2延出部121を彎曲面123、垂直面124、傾斜面122で形成し、レンズ15の間に平坦部126を設けることで、欠けにくい形状が得られる。第1延出部111についても、同様の構成が当てはまる。
 図6は、許容誤差の範囲内にある光学部品10の構成例を示す。重心COMから接触面115aに下した垂線L1と、重心COMと中心C1を結ぶ線分L2は、所定の範囲内でずれていてもよい。図6の(A)で、光学部品10の垂線L1と線分L2は、1°の角度でずれている。
 垂線L1と線分L2のずれ角は、倒れ角θaと倒れ角θbのいずれか大きい方の10%以下であれば許容範囲内であり、縦長のレンズ本体100の安定性は維持される。なお、垂線L1と線分L2の間のずれ角は、倒れ角θaと倒れ角θbの差分の約半分である。
 図6の(B)は、比較として、図1の一般的なレンズ構成でのずれ角を示す。垂線L1と線分L2の間のずれ角は2.3°であり、重心COMが前方(X方向)に傾いている。このずれ角は、倒れ角θaの10%を超えており、安定性が確保されない。
 第1実施形態の光学部品10では、レンズ本体100の重心COMから底部11の接触面115aへおろした垂線L1と、重心COMと接触面115aの中心C1とを結ぶ線分L2が、許容されるずれ角の範囲内で、ほぼ一致する。これにより、光学部品10を実装位置で自立させ、安定して位置調整または角度調整を行うことができる。
 垂線L1と線分L2の間のずれ角が許容誤差の範囲内にあるとき、垂線L1の延長線は上部12の平坦面125aの中心の近傍を通る。光学部品10を実装位置に搬送する際の光学部品10の姿勢が安定し、光学部品10を実装位置まで確実に運ぶことができる。
<第2実施形態>
 図7は、第2実施形態の光学部品10Aの模式図である。光学部品10Aは、光軸OAに沿った垂直断面で示されている。
 光学部品10Aは、レンズ本体100Aの背面、すなわち光入射側に、第1延出部111Aと第2延出部121Aを有する。第1延出部111Aは、底部11の接触面115aから-X方向に連続して形成される。第2延出部121Aは、上部12の平坦面125aから-X方向に連続して形成される。
 第1延出部111Aと第2延出部121Aをレンズ15と反対側に設けることで、光軸方向にレンズ本体100Aのバランスがとりやすくなり、安定する。レンズ15と反対側の平坦な背面に第1延出部111Aと第2延出部121Aが設けられるため、第1延出部111Aと第2延出部121Aの形状が単純化され、欠けにくい。
 レンズ本体100Aの重心COMから接触面115aに下した垂線L1と、接触面115aの中心C1と重心COMを結ぶ線分L2が、所定の範囲内でほぼ一致することは、第1実施形態と同じである。また、接触面115aの光軸方向の長さd11は、第1面115の光軸方向の長さd12の1/2よりも大きく設定されている。
 第1延出部111Aと第2延出部121Aをレンズ本体100Aの背面側に設けたことで、重心COMは、第1実施形態と比較してレンズ本体100Aの背面側にシフトしている。重心COMから接触面115aへおろした垂線L1が、接触面115aの中心C1と重心COMを結ぶ線分L2と所定範囲内で一致するように、接触面115aは、レンズ本体100Aのやや前方寄りに配置される。
 より好ましい構成例では、上部12Aの第2面125で、平坦面125aがレンズ本体100Aのやや前方寄りに配置され、垂線L1の延長線は、第2面125の平坦面125aの中心の近傍を通る。この構成により、実装位置での光学部品10Aの自立が容易になるとともに、実装位置へ搬送中の光学部品10Aの姿勢が安定し、搬送が確実になる。
 <第3実施形態>
 図8は、第3実施形態の光学部品10Bの模式図である。光学部品10Bは、光軸OAに沿った垂直断面で示されている。
 光学部品10Bでは、レンズ本体100Bの光出射側(+X方向)と、光入射側(-X方向)の両方に延出部が設けられている。底部11Bにおいて、光出射側の延出部111Baと、光入射側の延出部111Bbで、第1延出部が構成されている。上部12Bにおいて、光出射側の延出部121Baと、光入射側の延出部121Bbで、第2延出部が構成されている。
 光出射側の延出部111Baと121Baは、レンズ15と抵触せず、かつ鋭角を含まない形状に形成され、欠けにくい形状になっている。光入射側の延出部111Bbと121Bbは、凹凸の少ない形状になっている。この構成は、LDと光学部品10Bとの間にスペースの余裕がない場合に好適である。
 延出部の突出量が光出射側と光入射側に分散され、第1面115において、接触面115aが占める割合が高く、実装時の固定面積が大きい。第2面125において、平坦面125aが占める割合が高く、搬送時に光学部品10Bを強い吸着力で保持することができる。
 レンズ本体100Bの重心COMから接触面115aに下した垂線L1と、重心COMと接触面115aの中心C1を結ぶ線分L2が、所定の範囲内でほぼ一致することは、第1実施形態、及び第2実施形態と同じである。光学部品10Bは、光軸方向に狭い空間内でも、安定して自立することができる。
 <第4実施形態>
 図9は、第4実施形態の光学部品10Cの模式図である。光学部品10Cは、光軸OAに沿った垂直断面で示されている。光学部品10Cでは、レンズ本体100Cの底部11Cにおいて、光軸に沿って両側に突出する延出部を有し、上部12Cでは、一方の側だけに突出する延出部を有する。
 底部11Cでは、光出射側の延出部111Caと、光入射側の延出部111Cbで、第1延出部が構成されている。上部12Bでは、光入射側の延出部121Cが、第2延出部となる。
 底部11Cの光出射側の延出部111Caは、レンズ15と抵触せず、かつ鋭角を含まない形状に形成され、欠けにくい形状になっている。光入射側の延出部111Cbと121Cは、凹凸の少ない形状になっている。この構成は、LDと光学部品10Bとの間にスペースの余裕がない場合に好適である。
 底部11Cにおいて、延出部の突出量が光出射側と光入射側に分散され、広い接触面115aが確保されている。上部12Cでは、光軸方向の凹凸が最小限に抑えられている。光学部品10Cは、光軸方向に狭い空間内でも安定して自立することができる。
 レンズ本体100Cの重心COMから接触面115aに下した垂線L1と、接触面115aの中心C1と重心COMを結ぶ線分L2が所定の範囲内でほぼ一致することは、第1実施形態~第3実施形態と同じである。垂線L1の延長線が上部12Cの平坦面125aの中心またはその近傍を通るように設計することで、レンズ本体100Cが光軸OAに対して上下対称でない場合でも、光学部品10Cを安定した姿勢で搬送することができる。
 <第5実施形態>
 図10は、第5実施形態の光学部品10Dの模式図である。光学部品10Dは、光軸OAに沿った垂直断面で示されている。光学部品10Dは、底部11Dだけが第1延出部111Dを有する。上部12Dは、光軸方向の凹凸を有していない。この構成は、メカニカルチャッキング20による把持に適している。レンズ本体100Dの背面(光入射側)の平坦な面と、上部12Dの前面(レンズ側)の平坦な面で、光学部品10Dを確実に把持することができる。
 レンズ本体100Dの重心COMから接触面115aに下した垂線L1と、接触面115aの中心C1と重心COMを結ぶ線分L2が所定の範囲内でほぼ一致することは、第1実施形態~第4実施形態と同じである。光学部品10Dは、自立の安定性を有しながら、形状が単純なので加工しやすい。
 以上、特定の構成例に基づいて説明したが、本発明は上述した構成例に限定されない。レンズ15は、光出射側のみに配置される必要はなく、入射面に設けられてもよいし、入射面と出射面の両方に設けられてもよい。いずれの場合も、レンズ本体の重心から底部の接触面に下した垂線L1と、接触面の中心と重心を結ぶ線分L2が所定の範囲内で一致するように構成される。
 上述した第1実施形態~第5実施形態は相互に組み合わせ可能である。たとえば、図7(第2実施形態)の構成で、レンズ本体100Aの底部11Aと上部12Aの一方、または双方に、光出射側(+X方向)に突出する延出部を設けてもよい。図10(第5実施形態)の底部11Dで、第1延出部111Dに加えて、光入射側(-X方法)に突出する延出部を設けて突出量を光軸方向に分散させてもよい。
 これらの構成により、レンズ本体の重心COMと、接触面の中心C1を同じ垂線L1上に合わせこむことで、実装時に光学部品の姿勢が安定し、傾きや転倒を防止できる。また上部の平坦面の中心C2を、垂線L1の延長線上に配置することで、光学部品10を実装位置に搬送するときの光学部品の姿勢が安定する。光学部品を実装位置に素早く移動しても、真空吸着またはメカニカルチャッキングによる把持が安定する。実装位置では光学部品の配置調整が安定するので、全体として光学部品10の組み立て時間を短縮することができる。
 この国際出願は、2020年6月11日に出願された日本国特許出願第2020-101765号に基づいてその優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を含む。
1 光送信機
5 光モジュール
10、10-1~10-4、10A~10D 光学部品
11、11A~11D 底部
12、12A~12D 上部
15 レンズ
100、100A~100D レンズ本体
110 透明体
111、111A、111D 第1延出部
115 第1面
115a 接触面
121、121A、121C 第2延出部
125 第2面
125a 平坦面
COM 重心
OA 光軸
L1 重心から接触面への垂線
L2 重心と接触面の中心を結ぶ線分
Lper 接触面の中心から光軸方向への垂線
C1 接触面の中心
C2 平坦面の中心

Claims (13)

  1.  光軸と直交する面内で幅に対する高さの比が1より大きい直方体の透明体と、
     前記透明体の光出射側と光入射側の少なくとも一方に設けられるレンズと、
    を有し、
     前記透明体と前記レンズとで形成されるレンズ本体は、平坦な接触面を含む第1面を有し、
     前記レンズ本体の重心から前記接触面へおろした垂線と、前記重心と前記接触面の中心を結ぶ線分は所定の範囲内で一致する、
    光学部品。
  2.  前記所定の範囲は、前記垂線と前記線分の間のずれ角が、前記重心と前記接触面の後端または前端を結ぶ線と前記垂線との間の倒れ角の10%以内である、
    請求項1に記載の光学部品。
  3.  前記接触面の光軸方向の長さは、前記第1面の前記光軸方向の長さの1/2よりも大きい、
    請求項1または2に記載の光学部品。
  4.  前記第1面から連続して光軸方向に突出する第1延出部、
    をさらに有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学部品。
  5.  前記第1延出部は、前記透明体の前記幅の全体にわたって形成されている、
    請求項4に記載の光学部品。
  6.  前記第1延出部の前記光軸方向への突出量は、前記レンズ本体の幅方向に一定である、
    請求項5に記載の光学部品。
  7.  前記レンズ本体は、前記第1面と反対側に第2面を有し、前記第2面は平坦面を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学部品。
  8.  前記平坦面の中心は前記垂線の延長線上に位置する、
    請求項7に記載の光学部品。
  9.  前記第2面から連続して光軸方向に突出する第2延出部、
    をさらに有する、請求項7または8に記載の光学部品。
  10.  前記透明体は、前記第1面から連続して光軸方向に突出する第1延出部と、前記第1面と反対側の第2面から連続して前記光軸方向に突出する第2延出部とを有し、
     前記レンズは、前記第1延出部と前記第2延出部の間に位置する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光学部品。
  11.  前記レンズと、前記第1延出部と前記第2延出部の少なくとも一方との間に、平坦部が設けられている、請求項10に記載の光学部品。
  12.  光源と、
     前記光源からの出射光をコリメートまたは集光する請求項1~11のいずれか1項に記載の光学部品と、
    を有する光モジュール。
  13.  複数の前記光源と、
     前記光源に対応して設けられる複数の前記光学部品と、
    を有し、前記光源に対する前記光学部品の位置または角度は、複数の前記光学部品のそれぞれで個別に調整されている、
    請求項12に記載の光モジュール。
PCT/JP2021/017842 2020-06-11 2021-05-11 光学部品、及びこれを用いた光モジュール WO2021251043A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180033876.4A CN115516344B (zh) 2020-06-11 2021-05-11 光学部件以及使用了该光学部件的光模块
JP2022530067A JPWO2021251043A1 (ja) 2020-06-11 2021-05-11
KR1020227041337A KR20230003064A (ko) 2020-06-11 2021-05-11 광학 부품, 및 이것을 사용한 광 모듈
US18/055,495 US20230075280A1 (en) 2020-06-11 2022-11-15 Optical component, and optical module using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101765 2020-06-11
JP2020-101765 2020-06-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/055,495 Continuation US20230075280A1 (en) 2020-06-11 2022-11-15 Optical component, and optical module using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021251043A1 true WO2021251043A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=78847235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017842 WO2021251043A1 (ja) 2020-06-11 2021-05-11 光学部品、及びこれを用いた光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230075280A1 (ja)
JP (1) JPWO2021251043A1 (ja)
KR (1) KR20230003064A (ja)
CN (1) CN115516344B (ja)
WO (1) WO2021251043A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088032A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 日立マクセル株式会社 レンズ部材、レンズ部材の製造方法、通信モジュール、レンズアレイおよび光源モジュール
WO2016098833A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光源装置
JP2017130543A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 光送信機およびその製造方法
JP2018072499A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 結合レンズおよびレーザ光学系
JP2019186554A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光送信モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1715364B1 (en) * 2005-04-21 2008-08-27 Konica Minolta Opto, Inc. Optical communication module and optical element for optical communication module
JP4848165B2 (ja) * 2005-09-30 2011-12-28 Hoya株式会社 光学素子の製造方法、及びガラスレンズ
JP5074017B2 (ja) 2006-12-20 2012-11-14 日立マクセル株式会社 光学素子の製造方法、光学素子成形型及び光学素子
JP2009123316A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Fujinon Corp 対物レンズ、これを備えた光ピックアップ装置、およびこの光ピックアップ装置を搭載した光記録媒体記録および/または再生装置
JP2009277311A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fujinon Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
JP5311944B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-09 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを有する光学系
JP5702596B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-15 株式会社エンプラス レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
EP2738585A4 (en) * 2011-07-26 2015-03-04 Konica Minolta Inc SOLAR LIGHT COLLECTION MIRROR AND SOLAR THERMAL POWER GENERATION SYSTEM USING THE SOLAR LIGHT COLLECTION MIRROR
JP6073718B2 (ja) * 2013-03-19 2017-02-01 スタンレー電気株式会社 光学レンズ
WO2014156630A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 光通信用のレンズ及び光通信モジュール
JP6406861B2 (ja) * 2013-05-07 2018-10-17 キヤノン株式会社 複合成形レンズ、その製造方法、カメラ、撮像レンズ、ファインダー、および双眼鏡
CN105738988A (zh) * 2016-04-13 2016-07-06 南京联河讯光电科技有限责任公司 一种用于新型超小型光学镜头组的第一透镜
KR101858062B1 (ko) * 2016-05-17 2018-05-15 성진현 장식렌즈 및 이를 구비한 직하형 led 면조명 장치
JP7111569B2 (ja) * 2018-09-18 2022-08-02 マクセル株式会社 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088032A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 日立マクセル株式会社 レンズ部材、レンズ部材の製造方法、通信モジュール、レンズアレイおよび光源モジュール
WO2016098833A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光源装置
JP2017130543A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 光送信機およびその製造方法
JP2018072499A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 結合レンズおよびレーザ光学系
JP2019186554A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN115516344B (zh) 2023-12-15
CN115516344A (zh) 2022-12-23
US20230075280A1 (en) 2023-03-09
KR20230003064A (ko) 2023-01-05
JPWO2021251043A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045824B2 (en) High speed optical subassembly with ceramic carrier
US10627588B2 (en) Optical interconnection assemblies, glass interconnection substrates, and methods of making an optical connection
US6692161B2 (en) High frequency emitter and detector packaging scheme for 10GB/S transceiver
US10948658B2 (en) Optical interconnection assemblies, glass interconnection substrates, and methods of making an optical connection
CN111512218B (zh) 光学模块及其组装方法
US7438480B2 (en) Optical module, optical transceiver, and optical joint sleeve
CN111025498B (zh) 具有集成安装结构的印刷电路板组件以对准并耦接光发射次组件模块
WO2012032769A1 (ja) 光モジュール
TWI526724B (zh) 光學插件
US6023546A (en) Structure for securing optical device and fiber optics
US9529164B1 (en) Beam-splitting integrated optical element and optical transmitter module
WO2015141600A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2021251043A1 (ja) 光学部品、及びこれを用いた光モジュール
US6892010B2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
US5224184A (en) Optical multi-chip interconnect
US7093986B2 (en) Low cost optical module
JPH11167035A (ja) 光機能素子と光結合方法
US20230358978A1 (en) Optical waveguide package, light emitter, and projection system
WO2024069979A1 (ja) 光導波路デバイス、光変調器、及び光送信装置
WO2022244230A1 (ja) 光モジュール
US20240069354A1 (en) Optical module
JP2007047618A (ja) 光モジュール
US6703605B2 (en) Optoelectronic micromodule
CN115808740A (zh) 设置有多个透镜的光学装置
JP2014157894A (ja) 半導体レーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21821607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022530067

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227041337

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21821607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1