WO2021241609A1 - 測定装置、および推定システム - Google Patents

測定装置、および推定システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021241609A1
WO2021241609A1 PCT/JP2021/019904 JP2021019904W WO2021241609A1 WO 2021241609 A1 WO2021241609 A1 WO 2021241609A1 JP 2021019904 W JP2021019904 W JP 2021019904W WO 2021241609 A1 WO2021241609 A1 WO 2021241609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subject
pattern data
measuring device
unit
generation unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/019904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝浩 渡邉
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US17/925,517 priority Critical patent/US20230190121A1/en
Priority to CN202180032919.7A priority patent/CN115515483A/zh
Priority to JP2021567057A priority patent/JP7058376B1/ja
Publication of WO2021241609A1 publication Critical patent/WO2021241609A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7086Measuring the time taken to traverse a fixed distance using optical detecting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

測定装置は被検体の血管へ光を照射可能な発光素子と、前記被検体からの光信号を電気信号として出力可能な受光素子と、前記受光素子に電気的に接続した制御部と、を備え、前記制御部は、前記受光素子の出力に含まれる複数の周波数成分のうち、一部の周波数成分に基づいて、前記被検体の心拍数を推定する。

Description

測定装置、および推定システム
 本開示は測定装置、および推定システムに関する。
 従来、流体中の計測対象からの散乱光を受光することにより、該計測対象の運動の度合いを計測する方法が知られている。例えば、特許文献1に開示された流体評価装置は、計測対象からの散乱光を受光し、受光信号に含まれる受光量情報と、光のドップラーシフトに起因するビート信号に基づく情報との関係に基づいて、流体の流量又は流速を出力する。
日本国特開2017-113320号公報(2017年6月29日公開)
 本開示の一態様に係る測定装置は、被検体の血管へ光を照射可能な発光素子と、前記被検体からの光信号を電気信号として出力可能な受光素子と、前記受光素子に電気的に接続した制御部と、を備え、前記制御部は、前記受光素子の出力に含まれる複数の周波数成分のうち、一部の周波数成分に基づいて、前記被検体の心拍数を推定する。
 また、本開示の一態様に係る測定装置は、被検体の血流からの散乱光を受光することにより受光信号を生成する信号生成部と、前記被検体の姿勢の変化を検知する検知部と、前記検知部による検知結果に応じた前記受光信号の解析を行うことにより、前記被検体の血流量の変動パターンを示すパターンデータを生成するパターンデータ生成部と、を備える。
 また、本開示の一態様に係る推定システムは、測定装置と、前記測定装置と通信可能な第2制御部を有する演算装置と、を備え、前記第2制御部は、前記測定装置が推定した心拍数に基づいて、前記被検体の睡眠ステージを推定する第3推定部を有する。
一実施形態に係る測定装置の構成の一例を示すブロック図である。 被検体の耳に装着される測定装置の一例を示す外観図である。 生成されたパターンデータを示す例である。 測定装置によって推定された心拍数を示すデータとPSG (Polysomnography)を用いて測定された心拍数データとを比較するグラフである。 本開示の一態様に係る測定装置において行われる処理について説明するためのフローチャートである。 被検体の姿勢の変化に基づいてキャリブレーションを行う測定装置の構成を示すブロック図である。 他の実施形態に係る測定装置の構成を示すブロック図である。 他の実施形態に係る推定システムの構成を示すブロック図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本開示の一態様について、詳細に説明する。従来知られている測定装置では、被検者の血流に基づいて心拍数を測定することが求められていた。これに対して、本開示の一態様によれば、被検者の血流に基づいて心拍数をさらに精度よく測定することができる。
 本開示の一実施形態に係る測定装置1は、LDF(Laser Doppler Flowmetry:レーザドップラー流量測定法)を利用した測定装置(レーザドップラー式流量計測装置)の一例である。本開示の一態様に係る測定装置1は、LDFを利用して流体の流量および該流量の変動パターンを示すパターンデータを生成する。測定装置1は、被検体の内部の流体(例えば、血流)にレーザ光を照射し、該流体に含まれる移動物(例えば、血球)及び静止物(例えば、血管)からの光信号に基づいて、被検体の心拍数を推定する装置であってもよい。一例として、光信号は、散乱光を含んでいてもよい。測定装置1は、被検体の生体情報の変動パターンを示すパターンデータを、散乱光に基づいて生成し、該パターンデータに基づいて、被検体の心拍数を推定する構成であってもよい。
 ここで、被検体は、測定対象となる任意の生物であってもよい。すなわち、被検体は人に限られず、例えば犬または猫といった動物であってもよい。また、測定装置1で生成される生体情報は、被検体の血流量に限られず、例えば血流の流速であってもよい。また、測定の対象は、被検体の血流に限られず、レーザ光を照射した結果、散乱光を発生させる流体であればよい。以下、本明細書では、2つの数A及びBについての「A~B」という記載は、特に明示されない限り、「A以上かつB以下」を意味するものとする。
 <LDFの原理>
 レーザ光を流体に照射すると、(i)流体に含まれ当該流体とともに移動する移動物、及び、(ii)流体を流すための管等の静止物によって、照射されたレーザ光が散乱され、散乱光が発生する。一般的に、移動物は、流体において複素屈折率の不均一をもたらす。
 流体とともに移動する移動物により発生した散乱光には、移動物の流速に応じたドップラー効果により、波長シフトがもたらされる。一方、静止物により発生した散乱光には、波長シフトはもたらされない。これらの散乱光は光の干渉を起こすため、光ビート(うなり)が観測される。
 LDFでは、上記光ビートを含む光信号の周波数強度分布(周波数パワースペクトル)を解析することによって流体の流量に相当する値を算出することができる。
 <測定装置1の構成>
 図1は、一実施形態に係る測定装置1の構成の一例を示すブロック図である。また、図2は、被検体の耳に装着される測定装置1の一例を示す外観図である。図1に示すように、測定装置1は、照射部2(発光素子)、受光部3(受光素子)、出力部4、及び制御部5を備える。
 測定装置1は、受光部3が被検体からの光信号を受光できればよく、その形状は特に限定されない。測定装置1は、被検体の身体に装着されるウェアラブル装置であってもよい。測定装置1は、受光部3が被検体からの光信号を受光可能な位置(例えば、手、指、胴、脚、首など)に装着される構成であってもよい。本実施形態に係る測定装置1は、被検体の耳に装着可能である。すなわち、本実施形態に係る測定装置1は、耳の血流に関する生体情報を測定することができる。一般的に、耳は、指などと比較して動きが少ない。そのため、測定装置1を耳に装着することによって、指などに装着する場合と比較して、人間の体の動きに起因するノイズを低減することができる。図2には、被検体の耳、特に耳孔に装着可能な形状を有する測定装置の外観例を示している。
 照射部2は、照射制御部51の制御に従って流体に向けて所望の波長および強度の光を照射可能な発光素子である。照射部2は、レーザ光を出射可能なレーザダイオードであってもよい。照射部2から出射されるレーザ光の波長は、例えば700~900nmであってもよい。照射部2によって被検体に照射された光は、血流とともに移動する血球及び血液を流すための血管によって散乱され、散乱光を発生させる。
 受光部3は、被検体にレーザ光を照射した結果発生した散乱光(光信号)を受光し、該散乱光に応じた電気信号を出力可能な受光素子である。受光部3は、受光した光に応じた強度の電気信号を生成するフォトダイオードであってもよい。受光部3は、生成した電気信号を信号生成部52に出力する。受光部3は、散乱光を受光するごとに、受光信号の生成を行ってもよい。
 被検体の耳孔に装着可能な形状を有する測定装置1の場合、図2に示すように、照射部2は、被検体の耳殻に向けて(すなわち、耳殻の毛細血管に向けて)レーザ光を出射可能な位置に配されていてもよい。また、受光部3は、レーザ光を受けた毛細血管からの散乱光を受光可能な位置に配されていてもよい。
 出力部4は、制御部5において生成した被検体の血流に関する各種データを取得し、外部の装置に出力する。一例として、出力部4は、パターンデータ生成部54から被検体の血流量のパターンを示すパターンデータを取得し、外部装置(図示せず)に出力する。出力部4は、例えば、推定部55(後述)によって推定された被検体の心拍数を示すデータを取得し、外部装置に出力してもよい。
 ここで、外部装置は、測定装置1によって生成された各種データを取得する任意の装置であってもよい。外部装置は、測定装置1によって生成された各種データを用いてさらなる演算を行う装置であってもよいし、測定装置1から取得した各種データを表示する表示装置であってもよい。あるいは、外部装置は、測定装置1によって生成された各種データを記憶するUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶装置であってもよい。一例として、測定装置1が外部の演算装置と接続している場合、出力部4は該演算装置に各種データを有線あるいは無線通信で送信可能な通信モジュールであってもよい。また、測定装置1が各種データを表示する装置である場合、出力部4は、液晶ディスプレイ等の表示部であってもよく、制御部5から取得した各種データを表示してもよい。
 記憶部6は、測定装置1において用いられる各種データが格納されている記憶領域である。例えば、記憶部6は、パターンデータ生成部54において用いられる第1所定値および第2所定値を記憶していてもよい。第1所定値および第2所定値については、後に具体例を挙げて説明する。
 制御部5は、受光部3と電気的に接続している。図1に示すように制御部5は、照射制御部51、信号生成部52、算出部53、パターンデータ生成部54、及び推定部55を備える。制御部5は、受光部3の出力に含まれる複数の周波数成分のうち、一部の周波数成分を有する出力に基づいて、被検体の心拍数を推定する。照射制御部51は、照射部2を制御し、所望の波長のレーザ光を出射させる。
 信号生成部52は、受光部3から、散乱光の強度に応じた電気信号を取得する。信号生成部52は、受光部3からの出力である電気信号に対してA/D変換処理を行い、散乱光の強度に応じた受光信号を生成する構成であってもよい。信号生成部52は、生成した受光信号を算出部53に出力する。
 算出部53は、信号生成部52から受光信号を取得する。算出部53は、取得した受光信号を解析し、該受光信号の周波数毎の信号強度を示す周波数解析データを算出する。一例として、算出部53は、取得した受光信号に対してFFT(Fast Fourier Transformation:高速フーリエ変換)等の手法を用いて解析を行ってもよい。算出部53によって算出された周波数解析データには、例えば1~20kHzの周波数帯域における信号強度を示すデータが含まれていてもよい。算出部53は、当該解析を、受光信号を取得するごとに行ってもよい。また、算出部53は、算出した周波数解析データをパターンデータ生成部54に出力してもよい。
 パターンデータ生成部54は、算出部53から周波数解析データを取得し、該周波数解析データに基づいて、被検体の血流量の変動パターンを示すパターンデータを生成する。一例として、パターンデータ生成部54は、取得した周波数解析データの一次モーメント和Xを算出してもよい。より具体的には、パターンデータ生成部54は、取得した周波数解析データの一次モーメント和Xを下記の数式を用いて算出してもよい。周波数解析データに1~20kHzの周波数帯域における信号強度を示すデータが含まれる場合、パターンデータ生成部54は、下記数式を用いて、1~20kHzの周波数帯域における一次モーメント和Xを算出する。
X=Σfx×P(fx)
ここで、fxは、周波数であり、P(fx)は、周波数fxにおける信号強度の値である。
 周波数解析データに基づいてパターンデータ生成部54が算出する一次モーメント和は、被検体の血流量に比例する値となり得る。パターンデータ生成部54は、複数の周波数解析データごとの一次モーメント和を算出することによって、被検体の時間ごとの血流量の変動パターンを示すパターンデータを生成してもよい。また、パターンデータ生成部54は、周波数解析データに含まれるデータのうち、一部の周波数帯域に含まれるデータを用いてパターンデータを生成してもよい。パターンデータ生成部54は、生成したパターンデータを出力部4及び推定部55に出力する。
 また、パターンデータ生成部54は、パターンデータの生成に用いる周波数帯域を変更するためのキャリブレーションを行ってもよい。一例として、パターンデータ生成部54は、生成したパターンデータの態様に応じて測定時にパターンデータの生成に用いる周波数帯域を変更してもよい。パターンデータの態様を判断する基準は、特に限定されるものではない。例えば、パターンデータ生成部54は、パターンデータの形状(波形の形状)に基づいて使用する周波数帯域を変更可能であってよい。
 パターンデータ生成部54は、周波数解析データに含まれる周波数の全帯域のうち一部の周波数帯域を用いて、パターンデータを生成してもよい。具体的には、パターンデータ生成部54は、推定部55から被検体の心拍数を示すデータを取得してもよい。
 パターンデータ生成部54は、一定期間内(例:30秒間)における被検体の心拍数の平均値と、予め設定された第1所定値とを比較し、その結果に応じてパターンデータの生成に用いる周波数の帯域を変更してもよい。パターンデータ生成部54は、被検体の心拍数の平均値が第1所定値から20bpm(beats per minute)よりも多く離れた値である場合、生成したパターンデータは不正確なデータであると判定し、パターンデータの生成に用いる周波数の帯域を変更してもよい。測定装置1が人(被検体)の心拍数を測定する装置である場合、第1所定値は、一般的な人の安静時の一定期間内における心拍数の平均値であればよく、例えば60bpmである。
 例えば、被検体毎の安静時の一定期間内の平均心拍数が、心電計等を用いて事前に取得され、記憶部6に格納されている場合には、被検体の心拍数の平均値と比較される所定の値は、被検体ごとに設定されてもよい。被検体ごとに設定され、該被検体の心拍数の平均値と比較される所定の値を第2所定値と称する。第2所定値は、例えば予め取得された被検体毎の安静時の一定期間内の平均心拍数であってよい。測定装置1が被検体について測定を行う際、パターンデータ生成部54は、記憶部6を参照し、該被検体の第2所定値を取得すればよい。
 パターンデータ生成部54は、被検体Aの第2所定値と、推定部55から取得した被検体Aの心拍数の平均値とを比較してもよい。一例として、推定部55から取得した被検体Aの心拍数の平均値が被検体Aの基準心拍数から10bpmよりも多く離れた値である場合、パターンデータ生成部54は、生成したパターンデータが不正確なデータであると判定してもよい。第2所定値が被検体ごとに設定されていることによって、パターンデータ生成部54は、より高精度にパターンデータの適否を判定することができる。第1所定値および第2所定値と被検体の平均心拍数との差の基準については上述の値(例えば、10bpmまたは20bpm)は一例であり、これらに限られるものではない。
 パターンデータ生成部54は、生成したパターンデータが不正確なデータであると判定した場合、再度パターンデータを生成する。この場合、パターンデータ生成部54は、一次モーメント和を算出する際、取得した周波数解析データに含まれる周波数の全帯域の内、一部の周波数帯域を用いて算出を行う。パターンデータ生成部54が用いる一部の周波数帯域は、血球以外の成分による影響(ノイズ)が少ない帯域であればよい。
 低周波数帯域のデータには、血球以外の物質によって散乱した散乱光によるノイズが含まれる可能性が高い。そのため、周波数解析データに1~20kHzの帯域のデータが含まれる場合、一例としてパターンデータ生成部54は、8~20kHzの帯域のデータを用いて算出を行ってもよい。また、パターンデータ生成部54が算出に用いる周波数の帯域は被検体ごとに予め設定されていてもよい。
 また、パターンデータ生成部54が演算に用いる一部の周波数帯域を選択する方法は、上述のものに限られない。例えば、パターンデータ生成部54は、周波数解析データに対してサインカーブフィッティング等の公知の手法を行い、サインカーブとのズレの大きさに基づいて、パターンデータの生成に用いる帯域を選択してもよい。具体的には、予め基準となる周波数解析データの形状を設定し、当該基準からある閾値以上離れた値を示す周波数帯域をノイズとしてもよい。パターンデータ生成部54は、ノイズとした周波数帯域以外の周波数におけるデータを演算に用いてもよい。上述の閾値についても特に限定されるものではなく、取得したいパターンデータの精度に応じて適宜設定されてもよい。
 また、パターンデータ生成部54は、パターンデータが正確な波形になるまで、パターンデータの生成に用いる帯域の変更を繰り返してもよい。パターンデータが正確な波形になるとは、一定期間内における被検体の心拍数の平均と、所定値とを比較した結果が、後述する所定の条件を満たしていることを意図している。これにより、測定装置1では、より正確なパターンデータを生成することが可能となり、被検体の血流量および心拍数等のデータを高精度にまた安定的に取得することが可能となる。
 推定部55は、パターンデータ生成部54からパターンデータを取得する。推定部55は、取得したパターンデータの波形を参照し、該波形に含まれるピーク数を計測することによって、被検体の平均心拍数を推定してもよい。推定部55は、一定期間内における波形に含まれるピーク数の平均値を取得し、該平均値を被検体の心拍数の平均値を示すデータをパターンデータ生成部54に出力してもよい。
 従来、受光信号の強度が変動した場合、被検体の血流量の変動パターンを示すパターンデータを精度良く生成することが難しかった。本開示の発明者は、パターンデータの生成に用いる周波数帯域を適切に調整すれば、例えば、受光信号の強度が弱くなっても、パターンデータを精度良く生成可能であることを見いだした。
 パターンデータ生成部54は、キャリブレーションの結果に基づいて、パターンデータの生成に用いる周波数解析データにおける周波数帯域を変更してもよい。すなわち、パターンデータ生成部54は、ノイズが混じった、または正確な心拍数の値を推定できないデータが含まれる周波数帯域以外の帯域の周波数解析データを用いてパターンデータの生成を行う。これにより、測定装置1では、受光信号の強度が変動しても、高精度のパターンデータを安定して生成することができる。
 耳の毛細血管は、指先等の部位よりも毛細血管の密度が低く、血流量が少ない。また、耳孔は、指と比較すると装置の密着度が低く装置自体も外れやすい。そのため、従来、LDFを利用した測定装置を被検体の耳に装着し、耳孔の毛細血管からパターンデータを生成しようとする場合、散乱光の受光信号が弱くなりやすく、正確なデータを取得することが難しかった。
 これに対して、本開示の一態様に係る測定装置1では、測定前にキャリブレーションを行うため、正確なパターンデータを生成可能な周波数の帯域のみを用いて測定を行うことができる。そのため、測定装置1が被検体の耳に装着された場合であっても正確なパターンデータの生成および心拍数の測定を行うことができる。
 図3は、生成されたパターンデータを示す例である。図3において、縦軸は一次モーメント和(X)を示し、横軸は時間を示している。なお、横軸の目盛において目盛1は0.0256秒に対応する。図3の符号101で示すグラフは、従来のLDFを利用した測定装置を被検体の耳に装着して測定を行った場合のパターンデータである。また、図3の符号102で示すグラフは、測定装置1を用いて同様に測定を行った場合のパターンデータである。図3の符号101で示すように、従来の測定装置では、受光信号にノイズが混じりやすく、データに含まれる波形が乱れていた。これに対して、図3の符号102で示すように、本開示の一態様に係る測定装置1では、ノイズが含まれる周波数帯のデータを除いてパターンデータの生成を行っているため、波形が周期的であり、ピークが明確なパターンデータを得ることができる。
 図4は、測定装置1によって推定された心拍数を示すデータとPSG(Polysomnography)を用いて測定された心拍数データとを比較するグラフである。図4において、縦軸は心拍数を示し、横軸は時間を示している。なお、測定装置1において、心拍数を示すデータを出力する場合、横軸の時間の単位は、心拍数の間隔に応じて適宜変更してもよい。図4の符号201で示すグラフは、従来のLDFを利用した測定装置を被検体の耳に装着して測定を行った場合の心拍数を示すデータとPSGを用いて同じ被検体の心拍数を測定したデータとを比較するグラフである。また、図4の符号202で示すグラフは、測定装置1を用いて同様に取得した心拍数データとPSGを用いた心拍数データとを比較するグラフである。図4の符号201で示すように、従来の測定装置では、符号203で示す部分に代表されるように、推定される心拍数が、PSGを用いて測定した心拍数から乖離している。PSGを用いて測定される心拍数は、正確な値として考えることができるため、従来の測定装置を被検体の耳に装着し、当該測定装置を用いて被検体の心拍数を推定しようとした場合、不正確な値となることがあることがわかる。
 これに対して、図4の符号202で示されるグラフを参照すると、測定装置1を被検体の耳に装着し、当該測定装置を用いて被検体の心拍数を推定した場合、符号204で示す部分(符号203で示す部分と同じ時間帯)におけるPSGのデータと測定装置1によるデータとの乖離が、従来と比べて非常に小さくなっている。すなわち、測定装置1では、推定される被検体の心拍数を示すデータが従来の測定装置と比べて正確であることがわかる。
 <測定装置1の処理の流れの一例>
 図5は、本開示の一態様に係る測定装置1において行われる処理について説明するためのフローチャートである。以下、測定装置1において行われる処理(キャリブレーション)の流れの一例について図5を用いて説明する。以下の説明で用いられる各数値は例示であり、これらの数値に限定されるものではない。
 まず、照射制御部51の制御に従い、照射部2からレーザ光が出射される。照射部2から出射されたレーザ光は、測定の対象である被検体に照射される。被検体に照射されたレーザ光は、被検体によって散乱される。受光部3は、被検体によってレーザ光が散乱されることにより発生する散乱光を受光し、当該散乱光の強度に応じた電気信号を信号生成部52に出力する。
 信号生成部52は、受光部3から電気信号を取得すると、該電気信号に対してA/D変換を行い、電気信号の強度、すなわち散乱光の強度に応じた受光信号を生成する(ステップS1)。信号生成部52は、生成した受光信号を算出部53に出力する。
 算出部53は、取得した受光信号に対してFFTを用いて解析を行い、周波数毎の受光信号の強度を示す周波数解析データを算出する(ステップS2)。算出部53は、算出した周波数解析データをパターンデータ生成部54に出力する。
 パターンデータ生成部54は、算出部53から取得した周波数解析データについて一次モーメント和を算出し、被検体の時間ごとの血流量の変動パターンを示すパターンデータを生成する(ステップS3)。パターンデータ生成部54は、生成したパターンデータを推定部55に出力する。
 推定部55は、パターンデータを取得し、該パターンデータにおいて、一定期間内(例えば30秒間)における被検体の心拍数の平均値(bpm)を算出する(ステップS4)。推定部55は、算出した被検体の心拍数の平均値を示す被検体心拍数データをパターンデータ生成部54に出力する。
 パターンデータ生成部54は、被検体心拍数データを取得すると、記憶部6を参照し、記憶部6に当該被検体の第2所定値が記録されているかを判定する(ステップS5)。記憶部6に被検体の第2所定値が記録されていなかった場合(ステップS5にてNO)、パターンデータ生成部54は、記憶部6の第1所定値を取得する。パターンデータ生成部54は、取得した第1所定値と被検体心拍数データに含まれる被検体の平均心拍数と、の差を算出し、当該差が20以内であるか否かを判定する(ステップS6)。
 被検体の平均心拍数と第1所定値との差が20よりも大きい場合(ステップS6にてNO)、パターンデータ生成部54は、ステップS3において生成したパターンデータは不正確な波形であると判定する。一方、被検体の平均心拍数と第1所定値との差が20以内である場合(ステップS6にてYES)、パターンデータ生成部54は、ステップS3において生成したパターンデータは正確な波形であると判定する。
 また、ステップ5において、被検体の第2所定値が記憶部6に記録されていた場合(ステップS5にてYES)、パターンデータ生成部54は、記憶部6に記録されている被検体の第2所定値を取得する。
 続いて、パターンデータ生成部54は、被検体の平均心拍数と第2所定値との差を算出し、当該差が10以内であるか否かを判定する(ステップS7)。第2所定値と被検体の平均心拍数との差が10よりも大きい場合(ステップS7にてNO)、パターンデータ生成部54は、ステップS3において生成したパターンデータは不正確な波形であると判定する。一方、被検体の平均心拍数と第2所定値との差が10以内である場合(ステップS7にてYES)、パターンデータ生成部54は、ステップS3において生成したパターンデータは正確な波形であると判定する。
 パターンデータ生成部54は、ステップS7またはステップS8においてNOの場合、すなわちパターンデータが不正確な波形であると判定した場合、パターンデータの生成の為の演算に用いる周波数帯域を制限(変更)する(ステップS8)。この場合、パターンデータ生成部54は、周波数解析データに含まれる周波数帯域のうち一部の帯域を用いて再度ステップS3の処理を行う。パターンデータ生成部54は、新たに生成したパターンデータを推定部55に出力し、パターンデータが正確な波形であるという判定結果となるまで同様の処理を繰り返す。
 パターンデータ生成部54は、ステップS7またはステップS8においてYESの場合、すなわち被検体の平均心拍数と第1所定値または第2所定値との差が基準(20または10)以内である場合、キャリブレーションを終了する。換言すると、パターンデータ生成部54は、パターンデータが正確な波形であると判定した場合、キャリブレーションを終了する。パターンデータ生成部54は、正確な波形のパターンデータを生成する際に用いた周波数帯域を被検体の第2所定値として記憶部6に記録する(ステップS9)。
 キャリブレーションが終了した後、測定装置1では測定が開始される。パターンデータ生成部54は、ステップS7またはステップS8においてパターンデータが正確な波形となった時に用いた周波数帯域を用いて被検体の血流量の変動に対応するパターンデータを生成し、推定部55および出力部4に出力する。推定部55は、パターンデータから被検体の心拍数を算出し、出力部4に出力する。出力部4は、取得したパターンデータおよび心拍数を示すデータを出力する。
 <変形例>
 測定装置1では、受光部が散乱光を受光できればよい。そのため、測定装置1は、必ずしも照射部及び照射制御部を備える必要はない。この場合、光を照射する外部の装置によって被検体に光が照射され、該被検体によって光が散乱した散乱光を受光部が受光すればよい。
 上述の実施形態において、測定装置1は被検体の心拍数を基準として用いたキャリブレーションを行っていたが、キャリブレーションに用いられる基準は、被検体の心拍数に限られない。例えば、キャリブレーションは、被検体の姿勢の変化の検知結果に基づいて行われてもよい。
 図6は、被検体の姿勢の変化に基づいてキャリブレーションを行う測定装置1Aの構成を示すブロック図である。図6に示すように、測定装置1Aは、制御部5Aおよび加速度センサ7を備えている。また、制御部5Aは、検知部56を備えている。加速度センサ7は、被検体の姿勢の変化に応じた電気信号を出力するセンサである。検知部56は、加速度センサ7から電気信号を取得し、当該電気信号の強度の変化に基づき、被検体の姿勢を検知する。
 例えば、検知部56は、取得した電気信号の強度の所定期間内の変化が、ある閾値以上である場合、被検体の姿勢が変化したと判定する。検知部56は、被検体の姿勢の変化を示す信号(検知結果)をパターンデータ生成部54に出力する。パターンデータ生成部54は、当該信号を取得すると、パターンデータの生成に用いる周波数の帯域を制限(変更)してからパターンデータの生成を行う。
 被検体の姿勢が変化した場合、測定装置1Aは、最初に被検体に装着された状態からずれる可能性が高い。このような場合、測定装置1Aが取得する受光信号が不安定になりやすい。測定装置1Aでは、加速度センサ7および検知部56による検知の結果に応じて、キャリブレーションを行うことができる。従って、被検体の姿勢が変化した場合に、改めてパターンデータを生成するための周波数を選択するキャリブレーションを行うことができる。これにより、測定装置1Aでは、より安定したパターンデータの生成および心拍数の算出を行うことができる。
 また、パターンデータ生成部54は、検知部56によって被検体の姿勢の変化が検知され、かつ姿勢の変化が検知された後の被検体の心拍数と、姿勢の変化が検知される前の被検体の心拍数とが大きく異なる場合にのみ、キャリブレーションを行う構成としてもよい。
 また、加速度センサ7および検知部56は、測定装置1と一体の装置でなくともよい。一例として、加速度センサ7および検知部56は、測定装置1と通信可能に接続されている装置である。加速度センサ7および検知部56は、被検体の姿勢の変化を検知可能であればよく、被検体の姿勢の変化を検知した場合、被検体の姿勢が変化したことを示す情報を測定装置1に送信する。
 また、パターンデータ生成部54は、被検体の心拍数ではなく、受光信号の強度に基づいてキャリブレーションを行ってもよい。この場合、パターンデータ生成部54は、信号生成部52から受光信号を取得する。パターンデータ生成部54は、取得した受光信号の強度があらかじめ設定された閾値を下回っている場合、パターンデータの生成に用いる周波数の帯域を制限(変更)してからパターンデータの生成を行う。
 また、測定装置1は、心拍数に基づいたキャリブレーションを行わない場合、推定部55を備えずともよい。この場合、出力部4は、パターンデータのみを取得し出力する。
 〔実施形態2〕
  本開示の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 図7は、他の実施形態に係る測定装置1Bの構成を示すブロック図である。測定装置1Bでは、被検体の心拍数に加えて、被検体の睡眠の状態(以下、睡眠ステージ)を推定する。図7に示すように、測定装置1Bは、第2推定部57を有する制御部5Bを備える。
 第2推定部57は、被検体の心拍数を示すデータを取得し、該データに基づいて、被検体の睡眠ステージを推定する。被検体の睡眠ステージとは、例えば被検体が覚醒している状態であるか、または睡眠状態であるかを示すステージであってよい。睡眠ステージは、より詳細に分類されてもよい。例えば、睡眠ステージには、被検体がレム睡眠(Rapid Eye Movement sleep, REM sleep)等の浅い睡眠にある状態、またはノンレム睡眠(Non-Rapid Eye Movement sleep, Non-REM sleep)等の深い睡眠にある状態が含まれていてもよい。また、ノンレム睡眠は、眠りの深さによってさらに分類されてもよい。例えば、ノンレム睡眠は、眠りが浅い順に、ステージ1、ステージ2、ステージ3、およびステージ4と分類されてもよい。被検体の心拍数から睡眠ステージを推定する方法は、公知の手法を用いればよい。
 〔実施形態3〕
 本開示の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 図8は、他の実施形態に係る推定システム100の構成を示すブロック図である。図8に示すように、他の実施形態に係る推定システム100は、測定装置1および演算装置10を備えている。測定装置1については、上述したものと同様の測定装置であるため、説明を省略する。推定システム100は、測定装置1において推定された被検体の心拍数から該被検体の睡眠ステージを推定する。
 演算装置10は、第2制御部11を備え、測定装置1と通信可能に接続されている装置である。測定装置1は、出力部4を介して演算装置10に被検体の心拍数を示すデータを送信する。第2制御部11は、演算装置10の各部を制御する。また、図7に示すように、第2制御部11は、第3推定部12を備えている。第3推定部12は、被検体の心拍数を示すデータを取得し、該データに基づいて、被検体の睡眠ステージを推定する。睡眠ステージの推定方法は、演算装置10において第2推定部57が行うものと同様の方法を用いてよい。
 また、第3推定部12は、被検体の心拍数から睡眠ステージを推定可能なニューラルネットワーク13を有していてもよい。この場合、ニューラルネットワーク13は、被検体の心拍数を示すデータを学習に用いる入力データとし、心拍数が測定された時の被検体の睡眠ステージを教師データとして予め学習されたニューラルネットワークであってよい。ニューラルネットワーク13は、測定装置1から被検体の心拍数を示すデータを取得し入力データとして用い、該入力データから被検体の睡眠ステージを推定する。
 また、第3推定部12が有するニューラルネットワーク13は、被検体の心拍数以外のデータをさらに利用して被検体の睡眠ステージの推定を行ってもよい。例えば、ニューラルネットワーク13は、測定装置1から被検体の心拍数に加え、パターンデータを取得し、これらのデータを用いて推定を行ってもよい。第3推定部12では、入力データの種類を増やすことによって、推定の精度を向上させることができる。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 測定装置1、1A、1B、および推定システム100の制御ブロック(特に信号生成部52、算出部53、パターンデータ生成部54、推定部55、検知部56、第2推定部57および第3推定部12)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、測定装置1、1A、1B、および推定システム100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。すなわち、測定装置1、1A、および1Bの制御部5はプロセッサであってもよい。また、記憶部6は記憶媒体であってもよい。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路等を用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)等をさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 以上、本開示に係る発明について、諸図面および実施例に基づいて説明してきた。しかし、本開示に係る発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。すなわち、本開示に係る発明は本開示で示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示に係る発明の技術的範囲に含まれる。つまり、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。また、これらの変形または修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
 1、1A、1B 測定装置
 2 照射部(発光素子)
 3 受光部(受光素子)
 5 制御部
 10 演算装置
 11 第2制御部
 12 第3推定部
 13 ニューラルネットワーク
 52 信号生成部
 53 算出部
 54 パターンデータ生成部
 55 推定部
 56 検知部
 57 第2推定部
 100 推定システム

Claims (15)

  1.  被検体の血管へ光を照射可能な発光素子と、
     前記被検体からの光信号を電気信号として出力可能な受光素子と、
     前記受光素子に電気的に接続した制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記受光素子の出力に含まれる複数の周波数成分のうち、一部の周波数成分に基づいて、前記被検体の心拍数を推定する、測定装置。
  2.  前記制御部は、
     前記受光素子の出力から受光信号を生成する信号生成部と、
     前記受光信号の周波数毎の信号強度を示す周波数解析データを算出する算出部と、
     前記周波数解析データに基づいて、前記被検体の生体情報の変動パターンを示すパターンデータを生成するパターンデータ生成部と、
     前記パターンデータから前記被検体の心拍数を推定する推定部と、を備え、
     前記パターンデータ生成部は、前記周波数解析データに含まれる周波数の全帯域のうち一部の周波数帯域を用いて、前記パターンデータを生成する、
    請求項1に記載の測定装置。
  3.  前記制御部は、
     前記受光素子の出力から受光信号を生成する信号生成部と、
     前記受光信号の周波数毎の信号強度を示す周波数解析データを算出する算出部と、
     前記周波数解析データに基づいて、前記被検体の生体情報の変動パターンを示すパターンデータを生成するパターンデータ生成部と、
     前記パターンデータから前記被検体の心拍数を推定する推定部と、を備え、
     前記パターンデータ生成部は、前記パターンデータの生成に用いる前記周波数解析データにおける周波数帯域を変更可能である、
    請求項1に記載の測定装置。
  4.  前記推定部は、前記パターンデータのピーク数を計測することによって、前記被検体の心拍数を推定する、請求項2または3に記載の測定装置。
  5.  前記パターンデータ生成部は、生成した前記パターンデータに応じて、パターンデータの生成に用いる周波数帯域を変更する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の測定装置。
  6.  前記被検体の姿勢の変化を検知する検知部をさらに備えており、
     前記パターンデータ生成部は、前記検知部が前記被検体の姿勢の変化を検知した場合、前記パターンデータの生成に用いる周波数帯域を変更する、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7.  前記パターンデータ生成部は、前記受光信号の強度に応じて前記パターンデータの生成に用いる周波数帯域を変更する、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の測定装置。
  8.  前記パターンデータ生成部は、一定期間内における前記被検体の心拍数の平均と、所定値とを比較した結果に応じて、前記パターンデータの生成に用いる周波数帯域を変更する、
    請求項2から7のいずれか1項に記載の測定装置。
  9.  前記パターンデータ生成部は、一定期間内における前記被検体の心拍数の平均と、所定値とを比較した結果が所定の条件を満たすまで、前記パターンデータの生成に用いる周波数帯域の変更を繰り返す、
    請求項2から8のいずれか1項に記載の測定装置。
  10.  被検体の血流からの散乱光を受光することにより受光信号を生成する信号生成部と、
     前記被検体の姿勢の変化を検知する検知部と、
     前記検知部による検知結果に応じた前記受光信号の解析を行うことにより、前記被検体の血流量の変動パターンを示すパターンデータを生成するパターンデータ生成部と、
    を備える測定装置。
  11.  前記被検体の身体に装着される、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の測定装置。
  12.  前記被検体の耳に装着される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の測定装置。
  13.  前記被検体の心拍数に基づいて、前記被検体の睡眠ステージを推定する第2推定部を有する請求項1から12のいずれか1項に記載の測定装置。
  14.  請求項1から13のいずれか1項に記載の測定装置と、
     前記測定装置と通信可能な第2制御部を有する演算装置と、を備え、
     前記第2制御部は、前記測定装置が推定した心拍数に基づいて、前記被検体の睡眠ステージを推定する第3推定部を有する、推定システム。
  15.  前記第2制御部は、前記被検体の心拍数から睡眠ステージを推定可能なニューラルネットワークを有している、
    請求項14に記載の推定システム。
PCT/JP2021/019904 2020-05-27 2021-05-26 測定装置、および推定システム WO2021241609A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/925,517 US20230190121A1 (en) 2020-05-27 2021-05-26 Measurement device and estimation system
CN202180032919.7A CN115515483A (zh) 2020-05-27 2021-05-26 测定装置以及推定系统
JP2021567057A JP7058376B1 (ja) 2020-05-27 2021-05-26 測定装置、および推定システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-092487 2020-05-27
JP2020092487 2020-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021241609A1 true WO2021241609A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/019904 WO2021241609A1 (ja) 2020-05-27 2021-05-26 測定装置、および推定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230190121A1 (ja)
JP (1) JP7058376B1 (ja)
CN (1) CN115515483A (ja)
WO (1) WO2021241609A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136165A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通株式会社 センサ情報処理装置、センサユニット、及び、センサ情報処理プログラム
JP2018138138A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 富士通株式会社 心拍数推定方法および心拍数推定装置
JP2019514603A (ja) * 2016-05-09 2019-06-06 ベルン テクノロジー カンパニー リミテッドBelun Technology Company Limited ヘルスケア用ウェアラブル装置及びそのための方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136165A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通株式会社 センサ情報処理装置、センサユニット、及び、センサ情報処理プログラム
JP2019514603A (ja) * 2016-05-09 2019-06-06 ベルン テクノロジー カンパニー リミテッドBelun Technology Company Limited ヘルスケア用ウェアラブル装置及びそのための方法
JP2018138138A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 富士通株式会社 心拍数推定方法および心拍数推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021241609A1 (ja) 2021-12-02
CN115515483A (zh) 2022-12-23
JP7058376B1 (ja) 2022-04-21
US20230190121A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3130280B1 (en) Blood pressure estimating apparatus and method
KR102299361B1 (ko) 혈압을 모니터링하는 장치 및 방법, 혈압 모니터링 기능을 갖는 웨어러블 디바이스
EP3692895B1 (en) Apparatus and method for estimating bio-information
KR102409382B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 방법
US8088074B2 (en) Cerebral vascular reactivity monitoring
JP4702107B2 (ja) 生体光計測装置
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
WO2018012312A1 (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
US11179045B2 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
JP2014501541A (ja) 血管壁のアーティファクトの検出
AU2013315993A1 (en) System and method for measuring cardiac output
WO2021241609A1 (ja) 測定装置、および推定システム
US20220031224A1 (en) Apparatus and method for patient monitoring based on ultrasound modulation
US10772513B2 (en) Blood pressure ratio calculation device, blood pressure ratio calculation method, blood pressure ratio calculation program, and recording medium recording said program
CN110269592A (zh) 生物体测量装置和生物体测量方法
JP7370539B2 (ja) ビリルビン濃度測定システム
EP4193914A1 (en) Sleep estimation device, sleep estimation system, wearable instrument, and sleep estimation method
EP4220187A1 (en) Measuring device, measuring system, measuring method, and program
JP6908737B2 (ja) 電子機器、推定システム、制御方法及び制御プログラム
US11941857B2 (en) Systems and methods for data representation in an optical measurement system
JP2010200911A (ja) 血液成分計測装置
JP2020025733A (ja) 血行検出装置及び血行検出方法
JP2017109058A (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021567057

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21814550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21814550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1