JP2017109058A - 生体情報取得装置および生体情報取得方法 - Google Patents

生体情報取得装置および生体情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017109058A
JP2017109058A JP2015248013A JP2015248013A JP2017109058A JP 2017109058 A JP2017109058 A JP 2017109058A JP 2015248013 A JP2015248013 A JP 2015248013A JP 2015248013 A JP2015248013 A JP 2015248013A JP 2017109058 A JP2017109058 A JP 2017109058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
measurement site
light
biological information
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015248013A
Other languages
English (en)
Inventor
大毅 橋本
Daiki Hashimoto
大毅 橋本
彩映 沢渡
Sae Sawatari
彩映 沢渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015248013A priority Critical patent/JP2017109058A/ja
Priority to US15/355,730 priority patent/US20170172416A1/en
Publication of JP2017109058A publication Critical patent/JP2017109058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】生体情報の取得に使用されるレーザーの誤射の可能性を低減する。【解決手段】測定部位に対向する検出面に設置されて前記測定部位に非レーザーの照明光を照射する発光部と、前記検出面に設置されて前記測定部位にレーザーを照射するレーザー照射部と、前記検出面に設置されて前記測定部位からの光を受光する受光部であって、前記照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号と、前記レーザーの照射時の受光強度を示す第2検出信号とを生成する受光部と、前記レーザー照射部によるレーザー照射の許否を前記第1検出信号に応じて制御する照射制御部と、前記第2検出信号に応じた生体情報を取得する解析処理部とを具備する生体情報取得装置。【選択図】図2

Description

本発明は、生体情報を取得するための技術に関する。
生体に対するレーザーの照射により生体情報を非侵襲で測定する測定機器では、網膜等に対するレーザーの誤射が問題となる。以上の事情を背景として、例えば特許文献1には、生体と測定機器との間の接触状態をタッチセンサーにより検出し、接触状態が不充分である場合にレーザーの照射を停止する構成が開示されている。また、特許文献2には、レーザーの照射時に検出された信号の2個のピークの時間差に応じてレーザーの照射の許否を制御する構成が開示されている。
特開2012−231978号公報 特開2009−011593号公報
しかし、特許文献1の技術では、例えば生体と測定機器との間に異物が介在する場合に、実際には生体と測定機器とが離間した状態にも関わらずレーザーの照射が許可され得るという問題がある。また、特許文献2の技術では、レーザーの照射の許否を判断するために生体にレーザーを照射する必要があるから、レーザーの誤射を防止する対策としては不充分である。以上の事情を考慮して、本発明は、生体情報の取得に使用されるレーザーの誤射の可能性を低減することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る生体情報取得装置は、測定部位に対向する検出面に設置されて測定部位に非レーザーの照明光を照射する発光部と、検出面に設置されて測定部位にレーザーを照射するレーザー照射部と、検出面に設置されて測定部位からの光を受光する受光部であって、照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号と、レーザーの照射時の受光強度を示す第2検出信号とを生成する受光部と、レーザー照射部によるレーザー照射の許否を第1検出信号に応じて制御する照射制御部と、第2検出信号に応じた生体情報を取得する解析処理部とを具備する。以上の態様では、発光部による照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号に応じてレーザー照射部によるレーザー照射の許否が制御されるから、レーザーの誤射の可能性を低減しながら、第2検出信号に応じた生体情報を取得することが可能である。
本発明の好適な態様において、解析処理部は、第1検出信号に応じた生体情報と、第2検出信号に応じた生体情報とを取得する。以上の態様では、生体情報の取得とレーザー照射の許否の制御とに第1検出信号が流用されるから、生体情報の取得のための発光部とレーザー照射の許否の制御のための発光部とを別個に設置した構成と比較して、生体情報取得装置の構成が簡素化されるという利点がある。
本発明の好適な態様において、第1検出信号は、測定部位の動脈の脈動成分を含む脈波信号であり、照射制御部は、第1検出信号の波形に応じてレーザー照射部によるレーザー照射の許否を制御する。以上の態様では、第1検出信号の波形に応じてレーザー照射の許否が制御されるから、第1検出信号の波形を解析する簡便な処理でレーザー照射の許否を適切に制御できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、照射制御部は、第1検出信号の信号値が最大となる第1ピークから所定の時間内に第1ピークとは異なるピークが存在する場合に、レーザー照射部によるレーザー照射を許可する。以上の態様では、第1ピークから所定の時間内に第2ピークが存在するか否かに応じてレーザー照射の許否を制御するから、毛細血管内の血液が排除される程度に測定部位と検出面とが密着した状態に限定して測定部位にレーザー照射を許可することが可能である。
本発明の好適な態様において、照射制御部は、第1検出信号が示す受光強度に応じてレーザー照射部によるレーザー照射の許否を制御する。以上の態様では、第1検出信号が示す受光強度に応じてレーザー照射の許否が制御されるから、第1検出信号の信号強度を解析する簡便な処理でレーザー照射の許否を適切に制御できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、照射制御部は、第1検出信号における定常成分の強度に応じてレーザー照射の許否を制御する。以上の態様では、第1検出信号における定常成分の強度に応じてレーザー照射の許否を制御するから、毛細血管内の血液が排除される程度に測定部位と検出面とが密着した状態に限定して測定部位にレーザー照射を許可することが可能である。
本発明の他の態様に係る生体情報取得装置は、測定部位に対向する検出面に設置されて測定部位に非レーザーの照明光を照射する発光部と、検出面に設置されて測定部位にレーザーを照射するレーザー照射部と、検出面に設置されて測定部位からの光を受光する受光部であって、照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号と、レーザーの照射時の受光強度を示す第2検出信号とを生成する受光部と、発光部の消灯時における受光部の受光強度に応じてレーザー照射部によるレーザー照射の許否を制御する照射制御部と、第1検出信号および第2検出信号に応じた生体情報を取得する解析処理部とを具備する。以上の態様では、発光部の消灯時における受光部の受光強度(外光強度)に応じてレーザー照射部によるレーザー照射の許否が制御されるから、レーザーの誤射の可能性を低減しながら、第1検出信号および第2検出信号に応じた生体情報を取得することが可能である。
本発明の好適な態様に係る生体情報取得方法は、生体情報取得装置が、測定部位に対向する検出面から当該測定部位に対して非レーザーの照明光を照射するステップと、検出面に設置された受光部が照明光の照射時に受光する光の受光強度を示す第1検出信号に応じて測定部位に対するレーザーの照射の許否を制御するステップと、レーザーの照射が許可された場合に、検出面に設置されたレーザー照射部から測定部位に対してレーザーを照射するステップと、レーザーの照射時に受光部が測定部位から受光する光の受光強度を示す第2検出信号に応じた生体情報を取得するステップとを含む。以上の態様では、発光部による照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号に応じてレーザー照射部によるレーザー照射の許否が制御されるから、レーザーの誤射の可能性を低減しながら、第2検出信号に応じた生体情報を取得することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る生体情報取得装置の構成図である。 生体情報取得装置の機能を例示する構成図である。 検出信号の波形図である。 検出信号の微分値の波形図である。 生体情報取得方法のフローチャートである。 第2実施形態における検出信号の波形図である。 検出信号の定常成分の強度の説明図である。 第3実施形態における受光部による受光強度の説明図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る生体情報取得装置100の側面図である。第1実施形態の生体情報取得装置100は、被験者(生体の例示)の生体情報を非侵襲的に取得する測定機器である。第1実施形態の生体情報取得装置100は、筐体部12とベルト14とを具備する腕時計型の機器であり、被験者の身体のうち測定対象となる部位(以下「測定部位」という)Mの例示である手首にベルト14を巻回することで保持される。
図2は、第1実施形態の生体情報取得装置100の機能に着目した構成図である。図2に例示される通り、第1実施形態の生体情報取得装置100は、制御装置22と記憶装置24と表示装置26と検出装置28とを具備する。制御装置22および記憶装置24は筐体部12の内部に設置される。図1に例示される通り、表示装置26は、筐体部12の表面(測定部位Mとは反対側の表面)に設置され、検出装置28は、筐体部12のうち測定部位Mとの対向面(以下「検出面」という)16に設置される。検出面16は、平面または曲面である。
図2の検出装置28は、被験者の身体状態に応じた検出信号S(S1,S2)を生成する光学センサーであり、発光部32とレーザー照射部34と受光部36とを包含する。発光部32は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含んで構成され、筐体部12の検出面16に設置された発光面から測定部位Mに対して光(以下「照明光」という)を照射することが可能である。他方、レーザー照射部34は、例えば半導体レーザー(LD:Laser Diode)を含んで構成され、筐体部12の検出面16に設置された発光面から測定部位Mに対してレーザーを照射することが可能である。
レーザー照射部34が照射するレーザーは、共振器による共振を経て射出される狭帯域でコヒーレントな直進光であり、発光部32が照射する照明光は、レーザーと比較して広帯域でインコヒーレントな非レーザー光である。測定部位Mと検出面16との間に隙間がある状態では、レーザー照射部34が照射したレーザーがその隙間から外部に漏洩し、被験者等(被験者や周囲の人)に対するレーザーの誤射の可能性がある。したがって、測定部位Mに対して検出面16が隙間なく密着した状態に限定して、レーザー照射部34によるレーザー照射を許可する構成が重要である。
図2の受光部36は、受光量に応じた検出信号S(S1,S2)を生成する。第1実施形態の受光部36は、受光素子361と受光素子362とを包含する。受光素子361および受光素子362の各々は、筐体部12の検出面16に設置された受光面で光を受光する光電変換素子(例えばフォトダイオード)である。受光素子361は、発光部32による照明光の照射時に測定部位Mから到来する光(すなわち照明光のうち測定部位Mを通過した成分)の受光強度を示す検出信号S1を生成する。他方、受光素子362は、レーザー照射部34によるレーザーの照射時に測定部位Mから到来する光(すなわちレーザー照射部34が照射したレーザーのうち測定部位Mを通過した成分)の受光強度を示す検出信号S2を生成する。検出信号S1は第1検出信号の例示であり、検出信号S2は第2検出信号の例示である。なお、実際には検出信号S1および検出信号S2をアナログからデジタルに変換するA/D変換器が設置されるが、図2では便宜的に図示を省略した。また、発光部32が照射する照明光とレーザー照射部34が照射するレーザー光との双方を受光する単体の受光素子で受光部36を構成することも可能である。
発光部32が照射した照明光およびレーザー照射部34が照射したレーザーは、被験者の測定部位Mの表皮を透過して内部の血管に到達し、血管内の血液により一部が吸収されたうえで生体組織内を散乱および透過して、検出面16側の表皮から外部に出射する。測定部位Mの血管は、心拍と同等の周期で膨張および収縮を繰返す。膨張時と収縮時とで血管内の血液による吸光度は相違するから、測定部位Mからの受光量に応じて受光部36が生成する検出信号Sは、測定部位Mの動脈の脈動成分(容積脈波)に対応した周期的な変動成分を含む脈波信号である。
図2の制御装置22は、生体情報取得装置100の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の演算処理装置である。記憶装置24は、例えば不揮発性の半導体メモリで構成され、制御装置22が実行するプログラムや制御装置22が使用する各種のデータを記憶する。第1実施形態の制御装置22は、記憶装置24に記憶されたプログラムを実行することで、被験者の生体情報を取得するための複数の機能(照射制御部42,解析処理部44)を実現する。なお、制御装置22の各機能を複数の集積回路に分散した構成や、制御装置22の一部または全部の機能を専用の電子回路で実現した構成も採用され得る。
解析処理部44は、受光部36が生成した検出信号S(S1,S2)を解析することで被験者の生体情報B(B1,B2)を取得する。具体的には、解析処理部44は、検出信号S1の解析により被験者の脈拍を生体情報B1として推定し、検出信号S2の解析により被験者の血流速や血圧を生体情報B2として推定する。生体情報B1と生体情報B2とは相違する。図2の表示装置26は、例えば液晶表示パネルであり、解析処理部44が取得した生体情報Bを表示する。なお、生体情報B(B1,B2)は以上の例示に限定されない。例えば、血液中の特性の生体成分の濃度(例えばグルコース濃度,ヘモグロビン濃度,酸素濃度,中性脂肪濃度)を生体情報Bとして推定することも可能である。
図2の照射制御部42は、発光部32およびレーザー照射部34による光の照射を制御する。具体的には、第1実施形態の照射制御部42は、発光部32に照明光を照射させる一方、照明光の照射時の受光強度を示す検出信号S1に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否を制御する。
図3は、検出信号S1のうち心拍の1回分に相当する1波長の波形図である。測定部位Mに対する検出面16の接触状態を相違させた複数の場合について検出信号S1の波形が併記されている。具体的には、図3の波形WLは、筐体部12の検出面16を被験者の測定部位Mに単に載置した状態(すなわち、検出面16から測定部位Mに作用する押圧力が概ねゼロである状態)における検出信号S1の波形である。図3の波形WHは、筐体部12の検出面16を被験者の測定部位Mに充分に押付けた状態(すなわち、検出面16から測定部位Mに作用する押圧力が大きい状態)における検出信号S1の波形である。また、図3の波形WMは、波形WHの状態を下回る中程度の押圧力で筐体部12の検出面16を被験者の測定部位Mに押付けた状態における検出信号S1の波形である。
波形WLが観測される状態では、測定部位Mと検出面16との間に隙間が存在し得るから、レーザー照射部34から照射されたレーザーがその隙間から外部に漏洩し得る。すなわち、被験者等に対するレーザーの誤射の可能性がある。他方、波形WHが観測される状態では、測定部位Mと検出面16とが充分に密着しており、レーザー照射部34が照射したレーザーは外部に漏洩しない。すなわち、被験者等に対するレーザーの誤射を回避することが可能である。
図3から理解される通り、測定部位Mと検出面16とを充分に密着させた状態の波形WHや波形WMには、相前後する2個のピーク(P1,P2)が観測される。他方、測定部位Mと検出面16とが充分に密着しない状態の波形WLには1個のピークのみが観測される。すなわち、測定部位Mと検出面16との接触状態(密着の度合)に応じて検出信号S1の波形が相違する、という傾向が図3から確認できる。以上に説明した波形の相違が観測されるひとつの理由は、以下に詳述する通り、被験者の身体の各部位における脈波の反射波の影響が、測定部位Mにおける毛細血管の状態に応じて変動することにあると推測される。
被験者の心拍により発生した脈波は、測定部位Mに直接的に到来するほか、測定部位Mとは別個の部位にて反射して間接的に測定部位Mに到来する。例えば、前述のように被験者の手首を測定部位Mとした状態では、この測定部位Mを通過して手指の末端で反射した脈波と、例えば大腿部の近傍で反射した脈波とが、測定部位Mに直接的に到達する直接波に対して遅延した間接波として測定部位Mに到達する。したがって、検出信号S1の波形には、本来的には、直接波に由来するピークと間接波に由来するピークとが相前後して観測される筈である。
他方、測定部位Mの表皮の近傍には毛細血管が存在する。発光部32から測定部位Mに照射された照明光は、毛細血管内の血液により吸収される。すなわち、毛細血管内の血液は、受光部36による受光強度を低下させる(すなわち検出信号S1のS/N比を低下させる)ように作用する。したがって、毛細血管内の血液による照明光の吸収を考慮すると、図3の波形WLのように、検出信号S1における直接波と間接波との区別が曖昧となる。しかし、筐体部12の検出面16を測定部位Mに押付けて充分に密着させた状態では、測定部位Mの毛細血管が押圧により潰れて結果的に血液が排除される(皮膚の押圧により白くなった状態)。すなわち、毛細血管内の血液による光の吸収が低減され、結果的に受光強度の低下は抑制される。したがって、測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態では、図3の波形WHや波形WMのように、直接波に由来するピークP1(第1ピークの例示)と間接波に由来するピークP2(第2ピークの例示)との区別が明確となる。測定部位Mと検出面16との接触状態に応じて検出信号S1の波形の相違が観測される理由は以上のように推測される。
以上の知見を背景として、第1実施形態の照射制御部42は、検出信号S1の波形に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否を制御する。具体的には、所定の時間τ内で相前後するピークP1とピークP2とが検出信号S1に存在する場合には、測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態である(すなわちレーザーが漏洩しない)と推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を許可する。ピークP1は、直接波に起因して検出信号S1の信号値が最大となるピークであり、ピークP2は、間接波に起因してピークP1の直後に発生するピークである。他方、検出信号S1の所定の時間τ内に2個のピークが存在しない場合には、測定部位Mと検出面16との密着が不充分である(すなわちレーザーが漏洩し得る)と推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を禁止する。
検出信号S1のピークP1とピークP2との間隔について検討する。血管を脈波が伝播する速度は概ね5m/s以上かつ10m/s以下である。測定部位Mである手首から手指の末端までの距離は高々10cm程度であるから、脈波が測定部位Mを通過してから手指の末端で反射して当該測定部位Mに間接波として到達するまでの時間は、0.01秒から0.02秒程度である。また、測定部位Mである手首から大腿部までの距離は高々200cm程度であるから、測定部位Mである手首に直接波が到達してから、大腿部で反射した間接波が測定部位Mに到達するまでには、最大で0.4秒程度の時間が経過し得る。すなわち、検出信号S1のうち間接波に由来するピークP2は、直接波に由来するピークP1から0.01秒ないし0.4秒ほど遅延して測定部位Mに到来する。以上の事情を考慮して、第1実施形態では、ピークP1とピークP2の間隔として想定する時間τを0.4秒(より好適には0.2秒)に設定する。
図4は、検出信号S1の信号値に対する1階微分値の推移である。図3と同様に、測定部位Mと検出面16との接触状態を相違させた複数の場合(押圧力:大/中/ゼロ)について微分値の推移が併記されている。前述の通り、測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態では、微分値のピークQから所定の時間τの範囲内に、検出信号S1のピークP1とピークP2との間の窪みに相当する極小点Lが観測される。以上の傾向を考慮すると、検出信号S1の信号値の微分値のピークQから所定の時間τの範囲内に極小点Lが存在するか否かに応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否を制御することも可能である。具体的には、検出信号S1の微分値のピークQから所定の時間τ内に極小点Lが存在する場合には、測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態であると推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を許可する。他方、検出信号S1の微分値のピークQから所定の時間τ内に極小点Lが存在しない場合には、測定部位Mと検出面16との密着が不充分であると推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を禁止する。
<生体情報取得方法>
以上に例示した生体情報取得装置100の動作方法(生体情報取得方法)を説明する。図5は、第1実施形態の生体情報取得方法のフローチャートである。例えば入力装置(図示略)に対する測定開始の指示を契機として図5の処理が開始される。
図5の生体情報取得方法を開始すると、照射制御部42は、発光部32を制御することで照明光を照射させる(SA1)。解析処理部44は、照明光の照射時に受光部36(受光素子361)が生成する検出信号S1を取得し、この検出信号S1を解析することで脈拍等の生体情報B1を算定する(SA2)。検出信号S1に応じた生体情報B1の算定には公知の技術が任意に採用され得る。解析処理部44が算定した生体情報B1は表示装置26に表示される。
以上の手順で生体情報B1が算定されると、照射制御部42は、測定部位Mと検出面16との接触状態の適否を判定する(SA3)。すなわち、測定部位Mと検出面16とが、レーザーが漏洩しない程度に充分に密着しているか否かが判定される。具体的には、第1実施形態の照射制御部42は、前述の通り、検出信号S1のピークP1から所定の時間τ内にピークP2が存在するか否か(あるいは検出信号S1の微分値のピークQから所定の時間τ内に極小点Lが存在するか否か)を判定する。
検出信号S1のピークP1から時間τ内にピークP2が存在する場合(SA3:YES)、すなわち、測定部位Mと検出面16とが充分に密着している場合、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を許可する(SA4)。具体的には、照射制御部42は、レーザー照射部34を制御することでレーザーを照射させる。測定部位Mと検出面16とは隙間なく充分に密着しているから、外部へのレーザーの漏洩は回避される。解析処理部44は、レーザーの照射時に受光部36(受光素子362)が生成する検出信号S2を取得し、この検出信号S2を解析することで血流速等の生体情報B2を算定する(SA5)。検出信号S2に応じた生体情報B2の算定には公知の技術が任意に採用され得る。解析処理部44が算定した生体情報B2は表示装置26に表示される。
他方、検出信号S1のピークP1から時間τ内にピークP2が存在しない場合(SA3:NO)、すなわち、測定部位Mと検出面16との密着が不充分である場合、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を禁止する(SA6)。すなわち、レーザー照射部34によるレーザー照射(SA4)と解析処理部44による生体情報B2の算定(SA5)とは実行されない。照射制御部42がレーザー照射を禁止した状態で処理はステップSA1に移行する。したがって、発光部32による照明光の照射(SA1)と、検出信号S1に応じた生体情報B1の算定(SA2)と、測定部位Mと検出面16との接触状態の判定(SA3)とが反復される。なお、レーザー照射の禁止後に処理をステップSA3に移行することで、照明光の照射(SA1)および生体情報B1の算定(SA2)の反復を省略することも可能である。
被験者が筐体部12の位置やベルト14の長さを調整することで測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態に遷移すると、ステップSA3の判定結果が肯定(SA3:YES)に転換し、測定部位Mに対するレーザー照射(SA4)と検出信号S2に応じた生体情報B2の算定(SA5)とが実行される。なお、ステップSA3の判定結果が否定である場合に、測定部位Mと検出面16との接触状態の調整を被験者に指示するメッセージを表示装置26に表示することも可能である。
以上に説明した通り、第1実施形態では、発光部32による照明光の照射時の受光強度を示す検出信号S1に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否が制御されるから、レーザーの誤射の可能性を低減しながら、検出信号S2に応じた生体情報B2を取得することが可能である。第1実施形態では特に、生体情報B1の取得とレーザー照射の許否の制御とに検出信号S1が流用されるから、生体情報B1の取得のための発光部とレーザー照射の許否の制御のための発光部とを別個に設置した構成と比較して、生体情報取得装置100の構成が簡素化されるという利点がある。
また、第1実施形態では、検出信号S1の波形に応じてレーザー照射の許否が制御されるから、検出信号S1の波形を解析する簡便な処理でレーザー照射の許否を適切に制御できるという利点がある。具体的には、検出信号S1のピークP1から所定の時間τ内にピークP2が存在するか否かに応じてレーザー照射の許否を制御するから、毛細血管内の血液が排除される程度に測定部位Mと検出面16とが密着した状態に限定してレーザー照射を許可することが可能である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態では、照明光の照射時に受光部36が生成する検出信号S1の波形を解析することで測定部位Mと検出面16との接触状態の適否を判定した。第2実施形態の照射制御部42は、検出信号S1が示す受光強度に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否を制御する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、測定部位Mに対する照明光の照射時に受光部36が生成する検出信号S1の波形図である。図6から理解される通り、検出信号S1は、変動成分CAと定常成分CBとを含有する。変動成分CAは、被験者の心拍に起因して周期的に変動する脈動成分である。他方、定常成分CBは、時間的に定常な成分(直流成分)である。
図7は、検出信号S1のうち定常成分CBの強度Xを測定した結果である。図7には、測定部位Mに対する検出面16の接触状態を相違させた複数の場合(押圧力:大/中/ゼロ)の各々について定常成分CBの強度Xが図示されている。また、図7では、波長660nmの赤色光を照明光として測定部位Mに照射した場合と、波長940nmの近赤外光を照明光として測定部位Mに照射した場合とが想定されている。
照明光の波長に関わらず、測定部位Mに対する検出面16の押圧力が増加する(測定部位Mと検出面16との密着の度合が高まる)ほど検出信号S1の定常成分CBの強度Xは増加する、という傾向が図7から確認できる。以上の傾向が観測されるのは、第1実施形態で前述した通り、測定部位Mに対する押圧力が増加するほど測定部位Mの毛細血管が潰れることで血液が排除され、毛細血管内の血液による光の吸収が低減されるからである。
以上の知見を背景として、第2実施形態の照射制御部42は、検出信号S1における定常成分CBの強度Xに応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否を制御する。具体的には、図5の生体情報取得方法のステップSA3において、照射制御部42は、定常成分CBの強度Xが閾値XTHを上回るか否かを判定する。閾値XTHは、測定部位Mと検出面16とを充分に密着させた状態で観測される定常成分CBの強度Xに近似するように実験的または統計的に選定される。具体的には、生体情報取得装置100の使用前の調整処理において閾値XTHが設定される。調整処理では、第1実施形態の例示と同様に、検出信号S1のピークP1から所定の時間τ内にピークP2が存在するか否かが判定される。そして、時間τ内にピークP1とピークP2とが観測された状態(すなわち測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態)における定常成分CBの強度Xが閾値XTHとして記憶装置24に記憶される。複数回の調整処理にわたる強度Xの代表値(例えば平均値)を閾値XTHとして採用することも可能である。
定常成分CBの強度Xが閾値XTHを上回る場合(X>XTH)、測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態であると推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を許可する(SA4)。他方、定常成分CBの強度Xが閾値XTHを下回る場合(X<XTH)、測定部位Mと検出面16との密着が不充分であると推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を禁止する(SA5)。他の構成や動作は第1実施形態と同様である。
以上に説明した通り、第2実施形態では、発光部32による照明光の照射時の受光強度を示す検出信号S1に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否が制御されるから、第1実施形態と同様に、レーザーの誤射の可能性を低減することが可能である。第2実施形態では特に、検出信号S1が示す受光強度に応じてレーザー照射の許否が制御されるから、検出信号S1を解析する簡便な処理でレーザー照射の許否を適切に制御できるという利点がある。具体的には、検出信号S1の定常成分CBの強度Xに応じてレーザー照射の許否を制御するから、毛細血管内の血液が排除される程度に測定部位Mと検出面16とが密着した状態に限定して測定部位Mにレーザーを照射することが可能である。
<第3実施形態>
測定部位Mと検出面16との間には、太陽や照明機器からの外光が進入し得る。したがって、発光部32およびレーザー照射部34の双方を消灯させた状態でも、受光部36が外光を受光する場合がある。図8は、発光部32およびレーザー照射部34の双方を消灯させた状態で受光部36の受光強度(以下「外光強度」という)Yを測定した結果である。図8では、測定部位Mに対する検出面16の接触状態を相違させた複数の場合(押圧力:大/中/ゼロ)の各々について外光強度Yが併記されている。測定部位Mと検出面16との接触状態に外光強度Yが外光強度が依存するという傾向が図8から確認できる。具体的には、測定部位Mに対する検出面16の押圧力が増加する(測定部位Mと検出面16との密着の度合が高まる)ほど外光強度Yは減少する。
以上の知見を背景として、第3実施形態の照射制御部42は、発光部32の消灯時における受光部36の受光強度(外光強度Y)に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否を制御する。具体的には、図5の生体情報取得方法のステップSA3において、照射制御部42は、発光部32を消灯させたうえで、受光部36により生成される検出信号Sが示す外光強度Yが、閾値YTHを下回るか否かを判定する。閾値YTHは、測定部位Mと検出面16とを充分に密着させた状態で観測される外光強度Yに近い所定値(例えばゼロに近い正数)に設定される。外光強度Yは、受光部36における受光素子361および受光素子362の一方の受光強度、または、受光素子361および受光素子362の双方の受光強度の平均である。
外光強度Yが閾値YTHを下回る場合(Y<YTH)、測定部位Mと検出面16とが充分に密着した状態であると推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を許可する(SA4)。他方、外光強度Yが閾値YTHを上回る場合(Y>YTH)、測定部位Mと検出面16との密着が不充分であると推定できるから、照射制御部42は、レーザー照射部34によるレーザー照射を禁止する(SA5)。他の構成や動作は第1実施形態と同様である。
以上に説明した通り、第3実施形態では、発光部32の消灯時における受光部36の受光強度(外光強度Y)に応じてレーザー照射部34によるレーザー照射の許否が制御されるから、第1実施形態と同様に、レーザーの誤射の可能性を低減することが可能である。第3実施形態では特に、発光部32の消灯時における受光部36の受光強度がレーザー照射の制御に利用されるから、第1実施形態や第2実施形態と比較して簡便な処理でレーザー照射を制御できるという利点がある。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を適宜に併合することも可能である。
(1)前述の各形態では腕時計型の生体情報取得装置100を例示したが、生体情報取得装置100の形態は以上の例示に限定されない。例えば、装身具に類似する形態(例えばブレスレット型,ネックレス型,イヤリング型),眼鏡型,被験者の測定部位Mに貼着されるシール型等の任意の形態で生体情報取得装置100を実現することが可能である。また、以上の説明では、被験者の身体に装着可能な可搬型の生体情報取得装置100を例示したが、据置型の測定機器として生体情報取得装置を実現することも可能である。
(2)前述の各形態では、脈拍を生体情報B1として推定するとともに血流速や血圧を生体情報B2として推定したが、生体情報Bの種類は以上の例示に限定されない。例えば、血中グルコース濃度やヘモグロビン濃度,血中酸素濃度,中性脂肪濃度等の各種の血液成分濃度を生体情報B1または生体情報B2として算定することも可能である。また、前述の各形態では、検出信号S2の解析により生体情報B2を算定したが、検出信号S1および検出信号S2の双方から生体情報B2を算定する(SA5)ことも可能である。生体情報B1の算定を省略することも可能である。
(3)前述の各形態で例示した生体情報取得装置100は、前述の通り、制御装置22とプログラムとの協働で実現され得る。本発明の好適な態様に係るプログラムは、生体の測定部位Mに非レーザーの照明光を照射する発光部32と、測定部位Mにレーザーを照射するレーザー照射部34と、測定部位Mからの光を受光する受光部36であって、照明光の照射時の受光強度を示す検出信号S1と、レーザーの照射時の受光強度を示す検出信号S2とを生成する受光部36とを具備する検出装置28が接続されたコンピュータを、レーザー照射部34によるレーザー照射の許否を検出信号S1に応じて制御する照射制御部42、および、検出信号S2に応じた生体情報B2を取得する解析処理部44として機能させる。以上に例示したプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体を包含し得る。また、通信網を介した配信の形態でプログラムをコンピュータに配信することも可能である。
100…生体情報取得装置、12…筐体部、14…ベルト、22…制御装置、24…記憶装置、26…表示装置、28…検出装置、32…発光部、34…レーザー照射部、36…受光部、361,362…受光素子、42…照射制御部、44…解析処理部。

Claims (8)

  1. 測定部位に対向する検出面に設置されて前記測定部位に非レーザーの照明光を照射する発光部と、
    前記検出面に設置されて前記測定部位にレーザーを照射するレーザー照射部と、
    前記検出面に設置されて前記測定部位からの光を受光する受光部であって、前記照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号と、前記レーザーの照射時の受光強度を示す第2検出信号とを生成する受光部と、
    前記レーザー照射部によるレーザー照射の許否を前記第1検出信号に応じて制御する照射制御部と、
    前記第2検出信号に応じた生体情報を取得する解析処理部と
    を具備する生体情報取得装置。
  2. 前記解析処理部は、前記第1検出信号に応じた生体情報と、前記第2検出信号に応じた生体情報とを取得する
    請求項1の生体情報取得装置。
  3. 前記第1検出信号は、前記測定部位の動脈の脈動成分を含む脈波信号であり、
    前記照射制御部は、前記第1検出信号の波形に応じて前記レーザー照射部によるレーザー照射の許否を制御する
    請求項1または請求項2の生体情報取得装置。
  4. 前記照射制御部は、前記第1検出信号の信号値が最大となる第1ピークから所定の時間内に前記第1ピークとは異なるピークが存在する場合に、前記レーザー照射部によるレーザー照射を許可する
    請求項3の生体情報取得装置。
  5. 前記照射制御部は、前記第1検出信号が示す受光強度に応じて前記レーザー照射部によるレーザー照射の許否を制御する
    請求項1または請求項2の生体情報取得装置。
  6. 前記照射制御部は、前記第1検出信号における定常成分の強度に応じて前記レーザー照射の許否を制御する
    請求項5の生体情報取得装置。
  7. 測定部位に対向する検出面に設置されて前記測定部位に非レーザーの照明光を照射する発光部と、
    前記検出面に設置されて前記測定部位にレーザーを照射するレーザー照射部と、
    前記検出面に設置されて前記測定部位からの光を受光する受光部であって、前記照明光の照射時の受光強度を示す第1検出信号と、前記レーザーの照射時の受光強度を示す第2検出信号とを生成する受光部と、
    前記発光部の消灯時における前記受光部の受光強度に応じて前記レーザー照射部によるレーザー照射の許否を制御する照射制御部と、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号に応じた生体情報を取得する解析処理部と
    を具備する生体情報取得装置。
  8. 生体情報取得装置が、
    測定部位に対向する検出面から当該測定部位に対して非レーザーの照明光を照射するステップと、
    前記検出面に設置された受光部が前記照明光の照射時に受光する光の受光強度を示す第1検出信号に応じて前記測定部位に対するレーザーの照射の許否を制御するステップと、
    前記レーザーの照射が許可された場合に、前記検出面に設置されたレーザー照射部から前記測定部位に対してレーザーを照射するステップと、
    前記レーザーの照射時に前記受光部が前記測定部位から受光する光の受光強度を示す第2検出信号に応じた生体情報を取得するステップと
    を含む生体情報取得方法。
JP2015248013A 2015-12-18 2015-12-18 生体情報取得装置および生体情報取得方法 Pending JP2017109058A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248013A JP2017109058A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 生体情報取得装置および生体情報取得方法
US15/355,730 US20170172416A1 (en) 2015-12-18 2016-11-18 Biological information acquisition apparatus and biological information acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248013A JP2017109058A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 生体情報取得装置および生体情報取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017109058A true JP2017109058A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59063973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248013A Pending JP2017109058A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 生体情報取得装置および生体情報取得方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170172416A1 (ja)
JP (1) JP2017109058A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891414B2 (ja) * 2016-07-14 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170172416A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102409382B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 방법
EP3456251B1 (en) Bio-information measuring apparatus and bio-information measuring method
US9788727B2 (en) Physiological information measuring apparatus
KR102411658B1 (ko) 생체 정보 검출 장치
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
US7252639B2 (en) Method and apparatus for measuring biological condition
US9737218B2 (en) Blood pressure measurement device, electronic device, and blood pressure measurement method
US20130190589A1 (en) Multiple peak analysis in a photoacoustic system
US20130109947A1 (en) Methods and systems for continuous non-invasive blood pressure measurement using photoacoustics
US20110082355A1 (en) Photoplethysmography device and method
EP2087837A1 (en) Emission sensor device and bioinformation detecting method
JP2006271896A (ja) 脈波検出装置及びその方法
US20130137959A1 (en) Methods and systems for photoacoustic monitoring using indicator dilution
US20220369942A1 (en) Light-based non-invasive blood pressure systems and methods
JP2016146958A (ja) 血圧測定装置及び血圧測定方法
EP1583465A1 (en) Sensing gas bubbles in a living body
US20130137960A1 (en) Methods and systems for photoacoustic monitoring using indicator dilution
US20170251930A1 (en) Biological information measurement apparatus and biological information measurement method
JP2019501688A (ja) 流れている血液中のグルコース濃度を生体内で非侵襲的に光学測定するための方法及び装置
JP2018007894A (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
KR20100018127A (ko) 혈압 측정 장치 및 혈압 측정 방법
US10772513B2 (en) Blood pressure ratio calculation device, blood pressure ratio calculation method, blood pressure ratio calculation program, and recording medium recording said program
KR20190030152A (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법
US20130109948A1 (en) Methods and systems for determining physiological parameters using two photoacoustic peaks
KR102610831B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 생체 정보 검출 방법