WO2021229871A1 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021229871A1
WO2021229871A1 PCT/JP2021/004141 JP2021004141W WO2021229871A1 WO 2021229871 A1 WO2021229871 A1 WO 2021229871A1 JP 2021004141 W JP2021004141 W JP 2021004141W WO 2021229871 A1 WO2021229871 A1 WO 2021229871A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fibrous
coating layer
core material
fiber
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 清水
真己 永田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2021229871A1 publication Critical patent/WO2021229871A1/ja
Priority to US17/931,585 priority Critical patent/US20230005663A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • This disclosure relates to a structure containing a fibrous substance.
  • Nanofibers grown on a metal layer are known as a structure using a fiber-like substance.
  • Such a structure forms, for example, an insulator layer and a metal layer on the surface thereof, forms a metal-insulator-metal (MIM) structure, and is used as a MIM capacitor (Patent Document 1).
  • MIM metal-insulator-metal
  • the contact point between the metal layer and the nanofibers is only the catalytic portion of the base point of the growth of the nanofibers, that is, point contact. , The adhesive strength between the metal layer and the nanofibers is not sufficient.
  • the present disclosure aims to provide a structure in which a fibrous substance is arranged on a base material and has high adhesive strength between the base material and the fibrous material.
  • the disclosure includes the following aspects: [1] Substrate and With multiple fibrous materials, It has an adhesive layer that adheres the substrate to one end of the fibrous material.
  • the fibrous material comprises a fibrous core material and a coating layer.
  • the coating layer covers the fiber-like core material so that an exposed portion of the fiber-like core material is formed at the end portion. The boundary between the coating layer and the exposed portion is located inside the adhesive layer.
  • Structure [2] The structure according to the above [1], wherein the plurality of fibrous substances are in contact with each other in the adhesive layer.
  • [3] The structure according to the above [1] or [2], wherein the fibrous substances are intertwined with each other in the adhesive layer.
  • the fiber-like substance covers a first coating layer made of a fiber-like core material made of a conductor and a dielectric covering the surface of the fiber-like core material, and covers the first coating layer and is electrically insulated from the fiber-like core material. It is composed of a second coating layer made of a conductive material, and is composed of a second coating layer.
  • the first coating layer covers the fiber-like core material so that an exposed portion of the fiber-like core material is formed at the end portion. The boundary between the first coating layer and the exposed portion is located inside the adhesive layer.
  • Capacitor structure including structure. [9] The capacitor structure according to the above [8], wherein the exposed portions of the plurality of fibrous materials are in contact with each other in the adhesive layer.
  • the fibrous substance is adhered to the base material by the adhesive layer, it is possible to provide a structure having high adhesive strength between the fibrous material and the base material.
  • FIG. 1 schematically shows a cross section of a structure 1a according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 schematically shows a cross section of a modified example of the above structure.
  • FIG. 3 schematically shows a cross section of another modified example of the above structure.
  • FIG. 4 schematically shows a cross section of another modified example of the above structure.
  • FIG. 5 schematically shows a cross section of another variant of the structure.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which two fibrous substances are in contact with each other.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state in which two fibrous substances are intertwined.
  • FIG. 1 shows a cross section of the structure 1a, which is an embodiment of the present disclosure.
  • the structure 1a includes a base material 2, a plurality of fibrous materials 8 in which a fibrous core material 3 is coated with a coating layer 5, and one of the base material 2 and the fibrous material 8. It has an adhesive layer 4 for adhering to the end portion of the.
  • the fiber-like core material 3 is covered with a coating layer 5 so that the exposed portion 6 is present at one of the ends.
  • the fiber-like substance 8 is adhered to the base material 2 via the adhesive layer 4.
  • the boundary 7 between the coating layer 5 and the exposed portion 6 of the fiber-like material 8 is located inside the adhesive layer 4.
  • the material constituting the base material 2 is not particularly limited, but may be, for example, a conductive material such as copper or aluminum, or an insulating material such as ceramic or resin.
  • the material constituting the base material 2 may be one kind or two or more kinds.
  • the conductive material may be arranged on the insulating material.
  • the shape of the base material 2 is not particularly limited, but can typically be a block shape, a plate shape, a film shape, a foil shape, or the like.
  • the shape of the base material 2 is a shape having a flat surface on the surface thereof.
  • the base material 2 is formed of a conductive material.
  • the base material 2 may have a metal layer formed on the surface of a support material of an insulating material.
  • the metal layer can be formed by, for example, atomic layer deposition (ALD), sputtering, coating, plating, or the like.
  • the metal layer on the base material 2 may be an electrode or wiring.
  • the base material 2 is made conductive as described above. It is preferable that it is made of a material or that the surface of the base material 2 is conductive.
  • the surface of the base material 2 is roughened. By roughening the surface of the base material, the adhesive strength between the base material 2 and the adhesive layer 4 can be further increased.
  • the fibrous material 8 is composed of a fibrous core material 3 and a coating layer 5.
  • the fiber-like core material 3 is not particularly limited as long as it is an elongated thread-like material, and examples thereof include nanotubes, nanowires, and nanofibers.
  • nanotubes are not particularly limited, and examples thereof include metal-based nanotubes, organic-based nanotubes, and inorganic-based nanotubes.
  • the nanotubes can be carbon nanotubes, or titania carbon nanotubes.
  • the nanowires are not particularly limited, and examples thereof include silicon nanowires and silver nanowires.
  • the nanofibers are not particularly limited, and examples thereof include carbon nanofibers and cellulose nanofibers.
  • the fiber-like core material 3 is a conductive fiber-like core material.
  • the electric resistance between the fiber-like material 8 and the base material 2 can be reduced.
  • the fibrous core material 3 is a carbon nanotube.
  • the chirality of the carbon nanotubes is not particularly limited, and may be either a semiconductor type or a metal type, or these may be mixed and used. From the viewpoint of reducing the resistance value, it is preferable that the ratio of the metal mold is high.
  • the number of layers of the carbon nanotubes is not particularly limited, and may be either one layer of SWCNTs (singlewall carbon nanotubes) or two or more layers of MWCNTs (multiwall carbon nanotubes).
  • the method for producing the carbon nanotubes is not particularly limited, and a chemical vapor deposition method (CVD), plasma-enhanced CVD, or the like can be used.
  • CVD chemical vapor deposition method
  • the catalyst iron, nickel, platinum, cobalt, alloys containing these, and the like are used.
  • the material of the substrate to which the catalyst is applied is not particularly limited, and for example, silicon oxide, silicon, gallium arsenide, aluminum, SUS and the like can be used.
  • a method of applying a catalyst to a substrate a method that combines techniques such as CVD, sputtering, physical vapor deposition (PVD), lithography, and etching can be used.
  • the gas used is not particularly limited, and for example, carbon monoxide, methane, ethylene, acetylene, and a mixture of these with hydrogen or ammonia can be used.
  • the end of the carbon nanotube on the catalyst-coated side on the substrate is a fixed end, and the other end (free end) grows and the length grows.
  • the length and diameter of the carbon nanotubes can change in response to changes in parameters such as gas concentration, gas flow rate, temperature and the like. That is, the length and diameter of the carbon nanotubes can be adjusted by appropriately selecting these parameters.
  • the diameter and length of the fiber-shaped core material 3 are not particularly limited.
  • the length of the fibrous core material 3 can be, for example, several ⁇ m or more, 20 ⁇ m or more, 50 ⁇ m or more, 100 ⁇ m or more, 500 ⁇ m or more, 750 ⁇ m or more, 1000 ⁇ m or more, or 2000 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the length of the fibrous core material is not particularly limited.
  • the length of the fibrous core material may be, for example, 10 mm or less, 5 mm or less, or 3 mm or less.
  • the diameter of the fibrous core material 3 may be, for example, 0.1 nm or more, 1 nm or more, or 10 nm or more.
  • the diameter of the fibrous core material 3 may be 1000 nm or less, 800 nm or less, or 600 nm or less.
  • the fibrous core material 3 may be oriented in the longitudinal direction thereof.
  • they can be oriented in the process of growing the carbon nanotubes. It is also possible to orient the fibrous core material in the dispersion.
  • the fibrous core material 3 is covered with a coating layer 5.
  • the material constituting the coating layer 5 may be either a conductive material or an insulating material. That is, the coating layer 5 may be a conductor layer or an insulator layer (or a dielectric layer).
  • the conductive material constituting the conductor layer is not particularly limited, and examples thereof include silver, gold, copper, platinum, aluminum, and alloys containing these. These may be used alone or may use two or more kinds.
  • the thickness of the conductor layer can be, for example, 3 nm or more, preferably 10 nm or more. By setting the thickness of the coating layer to 3 nm or more, the resistance of the coating layer itself can be reduced.
  • the thickness of the conductor layer may be, for example, 500 nm or less, preferably 100 nm or less.
  • the film forming method of the conductor layer is not particularly limited, and CVD, ALD, sputtering, coating, plating and the like can be used.
  • the surface of the conductor layer may be insulated. Insulation can be performed by, for example, a chemical treatment such as an oxidation treatment.
  • the insulating material constituting the insulator layer is not particularly limited, and examples thereof include silicon dioxide, aluminum oxide, silicon nitride, tantalum oxide, hafnium oxide, barium titanate, and lead zirconate titanate. These may be used alone or may use two or more kinds.
  • the thickness of the insulator layer is preferably 5 nm or more, more preferably 10 nm or more. By setting the thickness of the insulator layer to 5 nm or more, the insulating property can be improved and the leakage current can be reduced.
  • the thickness of the insulator layer is preferably 100 nm or less, more preferably 50 nm or less. By setting the thickness of the insulator layer to 100 nm or less, it becomes possible to obtain a larger capacitance when the insulator layer is used as the dielectric layer of the capacitor.
  • the film forming method of the insulator layer is not particularly limited, and ALD, sputtering, PVD, CVD, a film forming method using a supercritical fluid, or the like can be used.
  • the coating layer 5 may be further treated, for example, reduced or oxidized, or may be surface-treated after being formed on the fibrous core material 3.
  • At least one of the fibrous core material 3 and the coating layer 5 and the adhesive layer 4 are conductive. With such a configuration, a structure having high conductivity between the base material 2 and the fibrous material 8 can be obtained.
  • the fibrous core material 3, the coating layer 5, and the adhesive layer 4 are conductive. With such a configuration, a structure having higher conductivity between the base material 2 and the fibrous material 8 can be obtained.
  • the coating layer is only the coating layer 5, but the coating layer is not limited to this, and a plurality of coating layers may exist.
  • a second coating layer 15 may be further present on the coating layer 5 (hereinafter, also referred to as “first coating layer”).
  • the fibrous material 8 includes a fibrous core material 3, a first coating layer 5, and a second coating layer 15.
  • the second coating layer 15 covers a part of the first coating layer 5, and the boundary 16 between the exposed portion of the first coating layer 5 and the second coating layer 15 is formed. , Located inside the adhesive layer 4. In this embodiment, the exposed portion 6, the boundary 7, and the boundary 16 are located in this order from the edge on the substrate side. By arranging the boundary 16 inside the adhesive layer 4, peeling of the second coating layer 15 can be suppressed.
  • the second coating layer 15 covers a part of the first coating layer 5, and the boundary 16 between the exposed portion of the first coating layer 5 and the second coating layer 15 is formed. , Located on the outside of the adhesive layer 4 at a distance from the adhesive layer 4. The exposed portion 6 and the boundary 7 are located inside the adhesive layer 4. By arranging the boundary 16 outside the adhesive layer 4, it is possible to prevent direct conduction when the adhesive layer 4 and the second coating layer 15 are conductive, and the fibrous core material 3-1st.
  • the coating layer 5-second coating layer 15 can form a MIM capacitor structure.
  • the second coating layer 15 covers the entire first coating layer 5.
  • the boundary between the exposed portion 6 and the coating layer is the boundary 17 between the exposed portion 6 of the fibrous core material 3 and the second coating layer 15.
  • the boundary 17 between the exposed portion 6 and the second coating layer 15 is located inside the adhesive layer 4.
  • the fibrous core material 3, the first coating layer 5 and the second coating layer 15 may be insulating or conductive, respectively.
  • the fibrous core material 3 is conductive
  • the first coating layer 5 is conductive
  • the second coating layer 15 is insulating.
  • the fibrous core material 3 is conductive
  • the first coating layer 5 is insulating
  • the second coating layer 15 is conductive.
  • the fibrous core material 3-first coating layer 5-second coating layer 15 can form a MIM capacitor structure.
  • a plurality of layers such as a third coating layer and a fourth coating layer may be present on the second coating layer 15.
  • the fibrous material 8 has an exposed portion 6 in which the fibrous core material 3 is exposed from the coating layer 5.
  • the exposed portion 6 exists at one end of the fibrous material 8.
  • the end portion refers to a region up to a certain distance from the end of the fibrous substance, for example, a region within 100 nm from the end, a region within 500 nm, a region within 1 ⁇ m, or a region within 10 ⁇ m, or It can be a region within 100 ⁇ m.
  • only one exposed portion 6 is continuously present from the end of the fibrous material 8, but the present invention is not limited to this, and a plurality of exposed portions may be present. In this case, there may be a plurality of boundaries between the fibrous material and the coating layer. In a preferred embodiment, the plurality of boundaries are all located inside the adhesive layer 4.
  • the method of forming the exposed portion 6 is not particularly limited.
  • the film forming process may be controlled to form an exposed portion, or a part of the coating layer may be removed after the fibrous material is coated with the coating layer. By doing so, an exposed portion may be formed.
  • the coating layer can be removed by gas etching, ion etching, ion beam etching, dry etching such as wrapping, wet etching, or mechanical polishing.
  • the adhesive layer 4 adheres the base material 2 and the fibrous substance 8.
  • the material constituting the adhesive layer 4 is not particularly limited, and examples thereof include a conductive adhesive and a conductive polymer.
  • a metal filler such as silver, nickel, copper, tin, gold or palladium or a carbon filler is dispersed in a resin such as an epoxy resin, a polyimide resin, a silicone resin or a polyurethane resin.
  • a resin such as an epoxy resin, a polyimide resin, a silicone resin or a polyurethane resin. Examples include conductive materials.
  • Examples of the conductive adhesive include polypyrrole, polypyrrole derivative, polyaniline, polyaniline derivative, polythiophene, polythiophene derivative and the like.
  • the adhesive layer 4 may be a paste, a sheet, a gel, or a liquid adhesive.
  • a liquid or gel-like adhesive or an adhesive that becomes liquid or gel-like when heated is preferable so that the adhesive can be easily introduced into the gaps between the fiber-like substances 8.
  • the thickness of the adhesive layer may be preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the adhesion between the base material 2 and the fiber-like substance 8 is performed by embedding one end of the fiber-like substance 8 in the adhesive layer.
  • an adhesive layer is formed of a material whose viscosity is reduced by heating, and the fibrous substance and the adhesive layer are heated at a high temperature while being pressurized in the direction of each other to bond the end where the exposed portion of the fibrous substance is present.
  • a method is used in which the adhesive layer is cured by press-fitting it into the layer and then cooling it to room temperature.
  • the fibrous substance 8 and the base material 2 may or may not be in contact with each other.
  • a part of the fibrous material 8 may be located inside the base material 2, for example, with the end of the fibrous material 8 inserted into the base material 2.
  • a plurality of fibrous substances 8 may be in contact with each other inside the adhesive layer 4.
  • the fibrous substances 8 are less likely to be detached from the adhesive layer 4, and the adhesive strength is further improved.
  • the contact of the fibrous substance 8 may be a line contact (FIG. 6 (a)) or a point contact (FIG. 6 (b)). Further, although not shown, when the fibrous substance has a flat surface, it may be in surface contact. Since the adhesive strength is high, it is preferable that the contact area is larger. For example, line contact is preferable to point contact.
  • the fibrous material 8 is in contact with the exposed portion 6.
  • the structure of the present disclosure is used as an element of an electronic component by contacting the fiber-like substance 8 in the exposed portion 6, in other words, by contacting the fiber-like core materials 3 of the fiber-like substance 8 with each other. , The resistance value between fibrous materials can be reduced.
  • the fibrous substance 8 has a plurality of contacts with other fibrous substances. By having a plurality of contacts, the adhesive strength is further improved and the resistance value is further reduced.
  • the fibrous material 8 is entangled with each other in the adhesive layer 4.
  • the adhesive strength is further improved.
  • entanglement means that the state as shown in FIG. 7, that is, a plurality of fibrous substances (fibrous substance 11 and fibrous substance 12 in FIG. 7) are in contact with each other in a certain region instead of a point.
  • the exposed portion 6 of the bonded fibrous core material 3 and the boundary 7 between the exposed portion 6 and the coating layer 5 are located inside the adhesive layer 4.
  • a part of the coating layer 5 is located inside the adhesive layer.
  • the fibrous substance 8 is adhered to the base material at points, so that the adhesive strength is relatively low.
  • the exposed portion 6 and the coating layer 5 are adhered to each other.
  • the structure of the present disclosure can be used in electronic parts such as capacitors and sensors, heat dissipation parts, and the like.
  • the structure of the present disclosure has been described above, but the structure of the present disclosure is not limited to this.
  • it may be a form in which the configurations described above are combined.
  • the present disclosure provides a capacitor structure including the above-mentioned structure of the present disclosure. That is, the capacitor structure of the present disclosure may include the characteristics of the above-mentioned structure of the present disclosure.
  • the capacitor structure of the present disclosure is with multiple fibrous materials, It has an adhesive layer made of a conductor that adheres the base material to one end of the fibrous substance.
  • the fiber-like substance covers a first coating layer made of a fiber-like core material made of a conductor and a dielectric covering the surface of the fiber-like core material, and covers the first coating layer and is electrically insulated from the fiber-like core material. It is composed of a second coating layer made of a conductive material, and is composed of a second coating layer.
  • the first coating layer covers the fiber-like core material so that an exposed portion of the fiber-like core material is formed at the end portion. The boundary between the first coating layer and the exposed portion is located inside the adhesive layer. Includes structure.
  • the capacitor structure of the present disclosure may have a structure as shown in FIG.
  • the capacitor structure of the present disclosure has the structure shown in FIG. 3, the fiber-like core material 3 is a conductor, the first coating layer 5 is a dielectric, the second coating layer 15 is a conductor, and a fiber.
  • the core material 3-first coating layer 5-second coating layer 15 constitutes a MIM structure. That is, the fiber-like core material 3 functions as a lower electrode, the first coating layer 5 functions as a dielectric layer, and the second coating layer 15 functions as an upper electrode.
  • the adhesive layer 4 is a conductor, and at least a part of the surface of the base material 2 is a conductor.
  • the fibrous core material 3 as the lower electrode is electrically pulled out by the adhesive layer 4 and the base material 2.
  • the capacitor structure of the present disclosure has been described above, the capacitor structure of the present disclosure is not limited to this.
  • it may be a form in which the configurations described above are combined.
  • the exposed portions of the plurality of fibrous substances may be in contact with each other and preferably entangled with each other in the adhesive layer, similarly to the structure shown in FIG.
  • the adhesive strength can be improved and the resistance value of the capacitor can be reduced.
  • the fibrous core material may be nanowires, nanotubes, or nanofibers, preferably carbon nanotubes.
  • the fiber-like core material having a nanostructure the specific surface area can be increased and the capacitance can be increased. Further, by using carbon nanotubes, in addition to the above effects, the resistance value of the capacitor can be reduced.
  • the structure of the present disclosure can be suitably used for various uses such as capacitors.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、基材と、複数のファイバー状物質と、前記基材と前記ファイバー状物質の一方の端部とを接着する接着層とを有し、前記ファイバー状物質は、ファイバー状芯材および被覆層からなり、前記被覆層は、前記端部に前記ファイバー状芯材の露出部が形成されるように、前記ファイバー状芯材を被覆しており、前記被覆層と前記露出部との境界は、前記接着層の内部に位置する、構造体を提供する。

Description

構造体
 本開示は、ファイバー状物質を含む構造体に関する。
 ファイバー状物質を利用した構造体として、金属層上に成長させたナノファイバーが知られている。このような構造体は、例えば、その表面に絶縁体層および金属層を形成し、金属-絶縁体-金属(MIM)構造を形成し、MIMキャパシタとして用いられる(特許文献1)。
特表2010-506391号公報
 特許文献1に記載のような金属層上にナノファイバーを成長させた構造体の場合、金属層とナノファイバー間の接点は、ナノファイバーの成長の基点の触媒部分のみ、即ち点接触となるので、金属層とナノファイバー間の接着強度が十分とは言えない。
 本開示は、基材上にファイバー状物質が配置された構造体であって、基材とファイバー状物質間の接着強度が高い構造体を提供することを目的とする。
 本開示は、以下の態様を含む。
[1] 基材と、
 複数のファイバー状物質と、
 前記基材と前記ファイバー状物質の一方の端部とを接着する接着層と
を有し、
 前記ファイバー状物質は、ファイバー状芯材および被覆層からなり、
 前記被覆層は、前記端部に前記ファイバー状芯材の露出部が形成されるように、前記ファイバー状芯材を被覆しており、
 前記被覆層と前記露出部との境界は、前記接着層の内部に位置する、
構造体。
[2] 前記複数のファイバー状物質は、前記接着層内において互いに接触している、上記[1]に記載の構造体。
[3] 前記ファイバー状物質は、前記接着層内において互いに絡み合っている、上記[1]または[2]に記載の構造体。
[4] 前記ファイバー状芯材および前記被覆層の少なくとも1つおよび前記接着層は導電性である、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の構造体。
[5] 前記ファイバー状芯材および前記接着層は導電性である、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の構造体。
[6] 前記被覆層は複数存在する、上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の構造体。
[7] 前記ファイバー状芯材は、カーボンナノチューブである、上記[1]~[6]のいずれか1項に記載の構造体。
[8] 基材と、
 複数のファイバー状物質と、
 前記基材と前記ファイバー状物質の一方の端部とを接着する導電体からなる接着層と
を有し、
 前記ファイバー状物質は、導電体からなるファイバー状芯材および前記ファイバー状芯材の表面を覆う誘電体からなる第1被覆層と前記第1被覆層を覆い前記ファイバー状芯材と電気的に絶縁されている導電体からなる第2被覆層とからなり、
 前記第1被覆層は、前記端部に前記ファイバー状芯材の露出部が形成されるように、前記ファイバー状芯材を被覆しており、
 前記第1被覆層と前記露出部との境界は、前記接着層の内部に位置する、
構造体を含む、キャパシタ構造体。
[9] 前記複数のファイバー状物質における露出部は、前記接着層内において互いに接触している、上記[8]に記載のキャパシタ構造体。
[10] 前記露出部は、前記接着層内において互いに絡み合っている、上記[8]または[9]に記載のキャパシタ構造体。
[11] 前記ファイバー状芯材は、ナノワイヤ、ナノチューブ、またはナノファイバーである、上記[8]~[10]のいずれか1項に記載のキャパシタ構造体。
[12] 前記ファイバー状芯材は、カーボンナノチューブである、上記[8]~[10]のいずれか1項に記載のキャパシタ構造体。
 本発明によれば、ファイバー状物質が接着層により基材に接着されているので、ファイバー状物質と基材との接着強度が高い構造体を提供することができる。
図1は、本開示の一の実施形態における構造体1aの断面を模式的に示す。 図2は、上記構造体の一の変型例の断面を模式的に示す。 図3は、上記構造体の別の変型例の断面を模式的に示す。 図4は、上記構造体の別の変型例の断面を模式的に示す。 図5は、上記構造体の別の変型例の断面を模式的に示す。 図6は、2本のファイバー状物質が接触している状態を示す図である。 図7は、2本のファイバー状物質が絡み合っている状態を示す図である。
 以下、本開示の構造体について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本実施形態の構造体および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
(実施形態1)
 本開示の一の実施形態である構造体1aの断面を図1に示す。図1に示されるように、構造体1aは、基材2と、ファイバー状芯材3が被覆層5により被覆された複数のファイバー状物質8と、当該基材2とファイバー状物質8の一方の端部とを接着する接着層4とを有する。ファイバー状芯材3は、上記一方の端部に露出部6が存在するように、被覆層5により被覆されている。ファイバー状物質8は、接着層4を介して上記基材2と接着されている。上記ファイバー状物質8の上記被覆層5と露出部6との境界7は、上記接着層4の内部に位置する。
 上記基材2を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、銅、アルミニウム等の導電性材料、セラミック、樹脂等の絶縁性材料であってもよい。上記基材2を構成する材料は一種であっても二種以上であってもよい。例えば、絶縁性材料上に導電性材料を配置したものであってもよい。
 上記基材2の形状は、特に限定されないが、典型的にはブロック状、板状、フィルム状、箔状等であり得る。好ましくは、基材2の形状は、その表面に平面を有する形状である。
 一の態様において、上記基材2は、導電性材料から形成される。
 一の態様において、上記基材2は、絶縁性材料の支持材の表面に金属層を形成したものであり得る。上記金属層は、例えば、原子層堆積法(ALD)、スパッタ、塗布、メッキ等を用いて形成することができる。
 上記の態様において、上記基材2上の金属層は、電極または配線であってもよい。
 本開示の構造体を電子部品、例えばコンデンサ等の材料として用いる場合に、電極としてコンタクトが取りやすく、抵抗値が低くなり、耐熱性が高くなることから、上記のように基材2を導電性材料で構成する、または基材2の表面を導電性とすることが好ましい。
 一の態様において、上記基材2の表面は粗化されている。基材の表面を粗化することにより、基材2と接着層4との接着強度をより高くすることができる。
 上記ファイバー状物質8は、ファイバー状芯材3および被覆層5からなる。
 上記ファイバー状芯材3としては、細長い糸状のものであれば特に限定されないが、例えばナノチューブ、ナノワイヤ、ナノファイバー等が挙げられる。
 上記ナノチューブとしては、特に限定されないが、金属系ナノチューブ、有機系ナノチューブ、無機系ナノチューブ等が挙げられる。典型的には、ナノチューブは、カーボンナノチューブ、またはチタニアカーボンナノチューブであり得る。
 上記ナノワイヤとしては、特に限定されないが、シリコンナノワイヤ、銀ナノワイヤ等が挙げられる。
 上記ナノファイバーとしては、特に限定されないが、カーボンナノファイバー、セルロースナノファイバー等が挙げられる。
 好ましい態様において、上記ファイバー状芯材3は、導電性のファイバー状芯材である。導電性のファイバー状芯材を用いることにより、ファイバー状物質8と基材2間の電気抵抗を低減させることができる。
 好ましい態様において、上記ファイバー状芯材3は、カーボンナノチューブである。
 上記カーボンナノチューブのカイラリティは、特に限定されず、半導体型または金属型のいずれであってもよく、または、これらを混合して用いてもよい。抵抗値を低減する観点からは、金属型の比率が高いほうが好ましい。
 上記カーボンナノチューブの層数は、特に限定されず、1層のSWCNT(single wall carbon nanotube)または2層以上のMWCNT(multiwall carbon nanotube)のいずれであってもよい。
 上記カーボンナノチューブの製造方法は、特に限定されず、化学気相成長法(CVD)やプラズマ強化CVDなどを用いることができる。この場合、触媒としては、鉄、ニッケル、白金、コバルト、またはこれらを含む合金などが用いられる。触媒を塗布する基板の材料は、特に限定されず、例えば、酸化シリコン、シリコン、ガリウム砒素、アルミニウム、SUSなどを用いることができる。基板に、触媒を塗布する方法は、CVD、スパッタ、物理気相成長法(PVD)などと、リソグラフィやエッチングなどの技術を組み合わせた方法を用いることができる。使用するガスは、特に限定されず、例えば一酸化炭素、メタン、エチレン、アセチレン、これらと水素もしくはアンモニアの混合物などを用いることができる。基板上の触媒塗布側のカーボンナノチューブの端は固定端であり、他方の端(自由端)が成長し、長さが伸びていく。カーボンナノチューブの長さおよび径は、ガス濃度、ガス流量、温度等のパラメータの変化に応じて変化し得る。即ち、これらのパラメータを適宜選択することにより、カーボンナノチューブの長さおよび径を調整することができる。
 上記ファイバー状芯材3の径および長さは、特に限定されない。
 上記ファイバー状芯材3の長さは、例えば、数μm以上、20μm以上、50μm以上、100μm以上、500μm以上、750μm以上、1000μm以上、または2000μm以上であり得る。上記ファイバー状芯材の長さの上限は特に限定されない。上記ファイバー状芯材の長さは、例えば、10mm以下、5mm以下、または3mm以下であり得る。
 上記ファイバー状芯材3の径は、例えば、0.1nm以上、1nm以上、または10nm以上であり得る。上記ファイバー状芯材3の径は、1000nm以下、800nm以下、または600nm以下であり得る。
 上記ファイバー状芯材3は、その長手方向に配向されていてもよい。例えばカーボンナノチューブの場合、カーボンナノチューブを成長させる過程において、配向させることができる。また、分散液中でファイバー状芯材を配向することもできる。
 上記ファイバー状芯材3は、被覆層5により被覆されている。
 上記被覆層5を構成する材料は、導電性材料または絶縁性材料のいずれであってもよい。即ち、上記被覆層5は、導電体層または絶縁体層(または誘電体層)であり得る。
 上記導電体層を構成する導電性材料としては、特に限定されないが、例えば、銀、金、銅、白金、アルミニウム、またはこれらを含む合金等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 上記導電体層の厚みは、例えば3nm以上、好ましくは10nm以上であり得る。被覆層の厚みを3nm以上とすることにより、被覆層自体の抵抗を小さくすることができる。また、上記導電体層の厚みは、例えば500nm以下、好ましくは100nm以下であり得る。
 上記導電体層の成膜法は、特に限定されず、CVD、ALD、スパッタ、塗布、メッキ等を用いることができる。
 一の態様において、上記導電体層の表面は、絶縁化されていてもよい。絶縁化は、例えば、酸化処理などの化学処理により行うことができる。
 上記絶縁体層を構成する絶縁性材料としては、特に限定されないが、例えば、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化タンタル、酸化ハフニウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸チタン酸鉛等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 上記絶縁体層の厚みは、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。絶縁体層の厚みを5nm以上とすることにより、絶縁性を高めることができ、漏れ電流を小さくすることが可能になる。また、上記絶縁体層の厚みは、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。絶縁体層の厚みを100nm以下とすることにより、かかる絶縁体層をキャパシタの誘電体層として用いる場合に、より大きな静電容量を得ることが可能になる。
 上記絶縁体層の成膜法は、特に限定されず、ALD、スパッタ、PVD、CVD、超臨界流体を用いた成膜法等を用いることができる。
 上記被覆層5は、ファイバー状芯材3上に成膜された後、さらなる処理、例えば成膜された膜の還元または酸化を行ってもよく、表面処理を行ってもよい。
 一の態様において、上記ファイバー状芯材3および被覆層5の少なくとも1つ、および上記接着層4は、導電性である。かかる構成とすることにより、基材2とファイバー状物質8間の導電性が高い構造体を得ることができる。
 一の態様において、上記ファイバー状芯材3、被覆層5および上記接着層4は、導電性である。かかる構成とすることにより、基材2とファイバー状物質8間の導電性がより高い構造体を得ることができる。
 図1において、被覆層は被覆層5のみであるが、これに限定されず、複数の被覆層が存在してもよい。
 一の態様において、図2、図3および図4に示されるように、被覆層5(以下、「第1被覆層」ともいう)上にさらに第2被覆層15が存在し得る。この態様において、ファイバー状物質8は、ファイバー状芯材3、第1被覆層5および第2被覆層15を含む。
 一の態様において、図2に示されるように、第2被覆層15は、第1被覆層5の一部を被覆し、第1被覆層5の露出部と第2被覆層15の境界16は、接着層4の内部に位置する。この態様において、露出部6、境界7、および境界16は、基材側の端からこの順に位置する。境界16を接着層4の内部に配置することにより、第2被覆層15の剥離を抑制することができる。
 一の態様において、図3に示されるように、第2被覆層15は、第1被覆層5の一部を被覆し、第1被覆層5の露出部と第2被覆層15の境界16は、接着層4の外部に接着層4と離隔して位置する。露出部6および境界7は接着層4の内部に位置する。境界16を接着層4の外部に配置することにより、接着層4および第2被覆層15が導電性である場合に、直接導通することを防止することができ、ファイバー状芯材3-第1被覆層5-第2被覆層15は、MIMキャパシタ構造を形成することが可能になる。
 一の態様において、図4に示されるように、第2被覆層15は、第1被覆層5の全体を被覆している。この態様において、露出部6と被覆層との境界は、ファイバー状芯材3の露出部6と第2被覆層15の境界17である。露出部6と第2被覆層15の境界17は、接着層4の内部に位置する。境界17を接着層4の内部に配置することにより、第1被覆層5および第2被覆層15の剥離を抑制することができる。
 上記ファイバー状芯材3、第1被覆層5および第2被覆層15は、それぞれ、絶縁性であっても、導電性であってもよい。
 一の態様において、ファイバー状芯材3は導電性であり、第1被覆層5は導電性であり、第2被覆層15は絶縁性である。かかる構成とすることにより、基材2とファイバー状物質8間の導電性が高い構造体を得ることができる。
 一の態様において、ファイバー状芯材3は導電性であり、第1被覆層5は絶縁性であり、第2被覆層15は導電性である。かかる構成とすることにより、ファイバー状芯材3-第1被覆層5-第2被覆層15は、MIMキャパシタ構造を形成することができる。
 別の態様において、第2被覆層15と同様に、その上に第3被覆層、さらのその上に第4被覆層等、複数の層が存在してもよい。
 上記ファイバー状物質8は、ファイバー状芯材3が被覆層5から露出した露出部6を有する。
 上記露出部6は、ファイバー状物質8の一方の端部に存在する。ここに、端部とは、ファイバー状物質の末端からある一定の距離までの領域をいい、例えば、末端から100nm以内の領域、500nm以内の領域、1μm以内の領域、10μm以内の領域、または、100μm以内の領域であり得る。
 図1において、露出部6は、ファイバー状物質8の端から連続的に1つのみ存在するが、これに限定されず、複数の露出部が存在してもよい。この場合、ファイバー状物質と被覆層との境界も複数存在し得る。好ましい態様において、上記複数の境界はすべて接着層4の内部に位置する。
 上記露出部6を形成する方法は特に限定されない。例えば、ファイバー状物質に被覆層を形成する際に、成膜プロセスを制御して露出部を形成してもよく、あるいは、ファイバー状物質を被覆層で被覆した後に、被覆層の一部を除去することにより、露出部を形成してもよい。被覆層の除去は、ガスエッチング、イオンエッチング、イオンビームエッチング、ラップ等のドライエッチング、ウェットエッチング、または機械的研磨により行うことができる。
 上記接着層4は、上記基材2とファイバー状物質8とを接着する。
 上記接着層4を構成する材料は、特に限定されないが、導電性接着剤、導電性高分子等が挙げられる。
 上記導電性接着剤としては、例えば、銀、ニッケル、銅、錫、金もしくはパラジウム等の金属フィラーまたはカーボンフィラーを、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂に分散させた導電性材料が挙げられる。
 上記導電性接着剤としては、例えば、ポリピロール、ポリピロール誘導体、ポリアニリン、ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘導体等が挙げられる。
 上記接着層4は、ペースト状、シート状、ゲル状または液状の接着剤のいずれであってもよい。ファイバー状物質8の間隙に接着材を導入しやすいように、液状またはゲル状の接着剤、あるいは加熱時に液状またはゲル状になる接着剤が好ましい。
 上記接着層の厚みは、好ましくは1μm以上100μm以下、より好ましくは5μm以上50μm以下であり得る。
 上記基材2とファイバー状物質8との接着は、ファイバー状物質8の一端を接着層内に埋め込むことにより行われる。
 例えば、加熱により粘度が低下する材料で接着層を形成し、ファイバー状物質と接着層とを互いの方向に加圧しながら高温で加熱して、ファイバー状物質の露出部が存在する端部を接着層内に圧入した後に常温に冷却して、接着層を硬化させる方法が用いられる。
 上記ファイバー状物質8と基材2は、互いに接していてもよく、接していなくてもよい。一の態様において、上記ファイバー状物質8の一部は、例えばファイバー状物質8の末端が基材2に差し込まれた状態で、基材2の内部に位置していてもよい。ファイバー状物質8を基材2中に差し込むことにより、アンカー効果が得られ、ファイバー状物質8と接着層4との接着力、ひいてはファイバー状物質8と基材2との接着強度が向上する。
 一の態様において、図5に示されるように、接着層4の内部において、複数のファイバー状物質8が互いに接触していてもよい。複数のファイバー状物質8が互いに接触することにより、ファイバー状物質8が接着層4から脱離しにくくなり、接着強度がより向上する。
 上記ファイバー状物質8の接触は、線接触(図6(a))であっても、点接触(図6(b))であってもよい。また、図示していないが、ファイバー状物質が平面を有する場合、面接触であってもよい。接着強度が高くなることから、接触面積がより大きいほど好ましい。例えば、点接触よりも線接触が好ましい。
 好ましい態様において、上記ファイバー状物質8は、露出部6において接触している。ファイバー状物質8を露出部6において接触させることにより、換言すれば、ファイバー状物質8のファイバー状芯材3同士を接触させることにより、本開示の構造体を電子部品の一要素として用いる場合に、ファイバー状物質間の抵抗値を小さくすることができる。
 好ましい態様において、ファイバー状物質8は、他のファイバー状物質との接点を複数有する。接点を複数とすることにより、上記接着強度はより向上し、上記抵抗値はより低減する。
 好ましい態様において、上記ファイバー状物質8は、接着層4内において互いに絡み合っている。上記ファイバー状物質が互いに絡み合うことにより、接着強度はより向上する。ここに、絡み合うとは、図7に示されるような状態、即ち、複数のファイバー状物質(図7においてはファイバー状物質11とファイバー状物質12)が、点ではなく一定の領域で接しており、接触領域13において、上記2本のファイバー状物質の軸が互いに異なる方向に向いている状態、典型的には、少なくとも一方のファイバー状物質が、他方のファイバー状物質の表面に巻き付いた状態をいう。
 本開示の構造体において、接着されたファイバー状芯材3の露出部6、および該露出部6と被覆層5との境界7は、接着層4の内部に位置する。換言すれば、被覆層5の一部は、接着層の内部に位置する。上記特許文献1のような構造体においては、ファイバー状物質8は点で基材に接着しているので接着強度が比較的小さいが、本開示の構造体においては、露出部6と被覆層5との境界7を接着層4の内部に配置することにより、ファイバー状物質8と基材2との接着強度が向上し、さらに、被覆層5の剥離を抑制することができる。
 本開示の構造体は、キャパシタ、センサ等の電子部品、放熱部品等において用いることができる。
 以上、本開示の構造体について説明したが、本開示の構造体はこれに限定されない。例えば、上記で説明した構成を組み合わせた形態であってもよい。
 本開示は、上記本開示の構造体を含むキャパシタ構造体を提供する。即ち、本開示のキャパシタ構造体は、上記の本開示の構造体の特徴を含み得る。
 本開示のキャパシタ構造体は、
 複数のファイバー状物質と、
 前記基材と前記ファイバー状物質の一方の端部とを接着する導電体からなる接着層と
を有し、
 前記ファイバー状物質は、導電体からなるファイバー状芯材および前記ファイバー状芯材の表面を覆う誘電体からなる第1被覆層と前記第1被覆層を覆い前記ファイバー状芯材と電気的に絶縁されている導電体からなる第2被覆層とからなり、
 前記第1被覆層は、前記端部に前記ファイバー状芯材の露出部が形成されるように、前記ファイバー状芯材を被覆しており、
 前記第1被覆層と前記露出部との境界は、前記接着層の内部に位置する、
構造体を含む。
 本開示のキャパシタ構造体は、図3に示すような構造を有し得る。
 本開示のキャパシタ構造体は図3に示す構造を有し、ファイバー状芯材3は導電体であり、第1被覆層5は誘電体であり、第2被覆層15は導電体であり、ファイバー状芯材3-第1被覆層5-第2被覆層15は、MIM構造を構成する。即ち、ファイバー状芯材3は下部電極として、第1被覆層5は誘電体層として、第2被覆層15は上部電極として機能する。また、接着層4は導電体であり、基材2の少なくとも表面の一部は導電体である。下部電極としてのファイバー状芯材3は、接着層4および基材2により外部に電気的に引き出されている。
 特許文献1のような基板に直接カーボンナノチューブを成長させた構造の場合、カーボンナノチューブと基板は点での接触になり、抵抗値が大きくなる。本開示のキャパシタ構造体では、上記ファイバー状芯材3が、露出部6において導電性の接着層4と接触していることから、ファイバー状芯材3と接着層4間の接触面積が大きくなって抵抗が小さくなり、ひいては、ファイバー状芯材3と基材2間の抵抗値も小さくなる。
 以上、本開示のキャパシタ構造体について説明したが、本開示のキャパシタ構造体はこれに限定されない。例えば、上記で説明した構成を組み合わせた形態であってもよい。
 例えば、一の態様において、キャパシタ構造体において、上記図5に示す構造体と同様に、複数のファイバー状物質の露出部は、前記接着層内において互いに接触、好ましくは絡み合っていてもよい。複数のファイバー状物質を互いに接触または絡み合わせることにより、接着強度を向上させ、キャパシタの抵抗値を低減することができる。
 一の態様において、上記ファイバー状芯材は、ナノワイヤ、ナノチューブ、またはナノファイバー、好ましくはカーボンナノチューブであり得る。ナノ構造のファイバー状芯材を用いることにより、比表面積を大きくすることができ、静電容量を大きくすることができる。さらに、カーボンナノチューブを用いることにより、上記の効果に加え、キャパシタの抵抗値を低減することができる。
 本開示の構造体は、キャパシタ等の種々の用途に好適に用いることができる。
  1a…構造体
  2…基材
  3…ファイバー状芯材
  4…接着層
  5…被覆層
  6…露出部
  7…境界
  8…ファイバー状物質
  11…ファイバー状物質
  12…ファイバー状物質
  13…接触領域
  15…第2被覆層
  16…境界
  17…境界

Claims (12)

  1.  基材と、
     複数のファイバー状物質と、
     前記基材と前記ファイバー状物質の一方の端部とを接着する接着層と
    を有し、
     前記ファイバー状物質は、ファイバー状芯材および被覆層からなり、
     前記被覆層は、前記端部に前記ファイバー状芯材の露出部が形成されるように、前記ファイバー状芯材を被覆しており、
     前記被覆層と前記露出部との境界は、前記接着層の内部に位置する、
    構造体。
  2.  前記複数のファイバー状物質は、前記接着層内において互いに接触している、請求項1に記載の構造体。
  3.  前記ファイバー状物質は、前記接着層内において互いに絡み合っている、請求項1または2に記載の構造体。
  4.  前記ファイバー状芯材および前記被覆層の少なくとも1つおよび前記接着層は導電性である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の構造体。
  5.  前記前記ファイバー状芯材および接着層は導電性である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の構造体。
  6.  前記被覆層は複数存在する、請求項1~5のいずれか1項に記載の構造体。
  7.  前記ファイバー状芯材は、カーボンナノチューブである、請求項1~6のいずれか1項に記載の構造体。
  8.  基材と、
     複数のファイバー状物質と、
     前記基材と前記ファイバー状物質の一方の端部とを接着する導電体からなる接着層と
    を有し、
     前記ファイバー状物質は、導電体からなるファイバー状芯材および前記ファイバー状芯材の表面を覆う誘電体からなる第1被覆層と前記第1被覆層を覆い前記ファイバー状芯材と電気的に絶縁されている導電体からなる第2被覆層とからなり、
     前記第1被覆層は、前記端部に前記ファイバー状芯材の露出部が形成されるように、前記ファイバー状芯材を被覆しており、
     前記第1被覆層と前記露出部との境界は、前記接着層の内部に位置する、
    構造体を含む、キャパシタ構造体。
  9.  前記複数のファイバー状物質における露出部は、前記接着層内において互いに接触している、請求項8に記載のキャパシタ構造体。
  10.  前記露出部は、前記接着層内において互いに絡み合っている、請求項8または9に記載のキャパシタ構造体。
  11.  前記ファイバー状芯材は、ナノワイヤ、ナノチューブ、またはナノファイバーである、請求項8~10のいずれか1項に記載のキャパシタ構造体。
  12.  前記ファイバー状芯材は、カーボンナノチューブである、請求項8~10のいずれか1項に記載のキャパシタ構造体。
PCT/JP2021/004141 2020-05-12 2021-02-04 構造体 WO2021229871A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/931,585 US20230005663A1 (en) 2020-05-12 2022-09-13 Structural body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083907 2020-05-12
JP2020-083907 2020-05-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/931,585 Continuation US20230005663A1 (en) 2020-05-12 2022-09-13 Structural body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229871A1 true WO2021229871A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004141 WO2021229871A1 (ja) 2020-05-12 2021-02-04 構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230005663A1 (ja)
WO (1) WO2021229871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095537A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社村田製作所 キャパシタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146520A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fujitsu Ltd キャパシタ
JP2010506391A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 エヌエックスピー ビー ヴィ Mimキャパシタ
JP2014220280A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146520A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fujitsu Ltd キャパシタ
JP2010506391A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 エヌエックスピー ビー ヴィ Mimキャパシタ
JP2014220280A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095537A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社村田製作所 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230005663A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI477593B (zh) 熱輻射材料,電子裝置及電子裝置之製造方法
JP5842349B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
US9129723B2 (en) Method of fabricating bulk carbon nanotube and metallic composites
WO2013046291A1 (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP5104688B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP5447069B2 (ja) シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
CN103426842B (zh) 片状结构、片状结构的制造方法及电子器件
WO2021229871A1 (ja) 構造体
WO2021059570A1 (ja) ナノ構造集合体およびその製造方法
JP2013115094A (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
US11749463B2 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
JP6202104B2 (ja) シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法
KR101111127B1 (ko) 시트 형상 구조체와 그 제조 방법 및 전자기기
JP5343620B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
CN109016778B (zh) 多孔金属复合结构的制备方法
JP2014220280A (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
US11869719B2 (en) Composite capacitor
WO2022113843A1 (ja) キャパシタ
WO2022107696A1 (ja) キャパシタ
WO2023210134A1 (ja) キャパシタおよびキャパシタの製造方法
JP2024051956A (ja) キャパシタ
JP2006108210A (ja) 配線接続構造およびその形成方法
WO2024095537A1 (ja) キャパシタ
JP2007503110A (ja) 縦型ナノトランジスタおよび該トランジスタの製造方法ならびにメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21804817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21804817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP