WO2021220597A1 - システム、制御方法、情報提供方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

システム、制御方法、情報提供方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021220597A1
WO2021220597A1 PCT/JP2021/006756 JP2021006756W WO2021220597A1 WO 2021220597 A1 WO2021220597 A1 WO 2021220597A1 JP 2021006756 W JP2021006756 W JP 2021006756W WO 2021220597 A1 WO2021220597 A1 WO 2021220597A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
evaluation
brain
subject
evaluation index
disease
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航 笠井
晃裕 奥野
浩史 紫藤
Original Assignee
株式会社Splink
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Splink filed Critical 株式会社Splink
Priority to US17/921,775 priority Critical patent/US20230169648A1/en
Priority to JP2022518622A priority patent/JPWO2021220597A1/ja
Publication of WO2021220597A1 publication Critical patent/WO2021220597A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10108Single photon emission computed tomography [SPECT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

画像鑑別技術と、認知力検定スコアとを協働して認知症の状態を判断するシステムを提供する。 システム(1)は、被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得するように構成された第1の入力モジュール(10)と、被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得するように構成された第2の入力モジュール(20)と、第1の評価指数および第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、被験者の認知症の状態を推定するように構成された推定モジュール(30)とを有する。

Description

システム、制御方法、情報提供方法及びコンピュータプログラム
 本発明は、認知症の評価が可能なシステムに関するものである。
 特許文献1には、検査環境、被験者の体調や精神状態、検査者の恣意等の影響を受けにくく、被験者の運転適性を高い信頼度で診断することが可能である運転適性診断装置及び運転適性診断方法を提供することが記載されている。この運転適性診断装置は、被験者の大脳白質病変の程度を検査する白質病変検査手段と、前記白質病変検査手段の検査結果に基づいて被験者の運転適性を判断する運転適性判断手段とを備えており、前記運転適性判断手段は、前記白質病変検査手段により検査された白質病変の程度が規定値以上である場合に、被験者の運転適性を不適と判断することを特徴とする。
特開2011-206452号公報
 Matsuda, Hiroshiらの"Differentiation Between Dementia With Lewy Bodies And Alzheimer’s Disease Using Voxel-Based Morphometry Of Structural MRI: A Multicenter Study."(Neuropsychiatric Disease and Treatment 15 (2019): 2715.)にアルツハイマー病とレビー小体型認知症とを、脳画像を用いて画像鑑別する技術が開示されている。
 Shimomura, Tatsuoらの"Cognitive loss in dementia with Lewy bodies and Alzheimer disease."(Archives of Neurology 55.12 (1998): 1547-1552.)にアルツハイマー病とレビー小体型認知症とにおいて、特定の認知力検査スコア(WAIS-R Block Designテストスコアもしくは、ADASの遅延再生スコア)の分布に偏りがあることが開示されている。
 しかしながら、画像鑑別技術と、認知力検定スコアとを協働して認知症の状態を判断する技術は開示されていない。
 本発明の一態様は、被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得するように構成された第1の入力モジュールと、被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得するように構成された第2の入力モジュールと、第1の評価指数および第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、被験者の認知症および/または他の脳障害の状態を推定するように構成された推定モジュールとを有するシステムである。脳の物理的な状態に係るデータの評価結果と、脳の機能に係るデータの評価結果とを評価関数を用いて1つの協働した評価結果に畳み込むことが可能となり、より高い精度で認知症の状態を評価できる。このため、被験者の脳疾患の有無を含む罹患状態を判断または判断を支援するシステムを提供できる。また、被験者が、医薬品(治験薬、未承認薬を含む)、飲食品、サプリメント等を摂取した群に含まれる場合は、推定モジュールは、それらの認知症に対する効果を評価する機能(ユニット)を含んでもよい。また、推定モジュールは、第1の原因疾病の罹患状態を推定する機能を含んでもよい。
 本発明の他の態様の1つは、システムの制御方法である。システムは、被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得するように構成された第1の入力モジュールと、被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得するように構成された第2の入力モジュールと、被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定するように構成された推定モジュールとを有する。当該方法は、以下のステップを含む。
1.推定モジュールが、第1の入力モジュールおよび第2の入力モジュールを介して第1の評価指数および第2の評価指数を取得すること。
2.第1の評価指数および第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、被験者の認知症の状態を推定すること。推定される認知症の状態には、認知症の有無、段階、原因疾病など、認知症の予防および治療に要する情報の少なくともいずれかが含まれていてもよい。
 本発明のさらに異なる態様の1つは、プログラムである。プログラム(プログラム製品)は、被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得することと、被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得することと、第1の評価指数および第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、被験者の認知症の状態を推定することとをコンピュータにより実行する命令を有する。プログラムはコンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録して提供されてもよい。
認知症評価システムの概略を示すブロック図。 認知症評価方法を示すフローチャート。 脳の健康状態を測定する検査またはテストの例を示す図。 図3に続いて、脳の健康状態を測定する検査またはテストの例を示す図。 認知力テストのスコア例。 オッズ表の例。 オッズにより評価した結果を示す図。 ロジスティック回帰評価の結果を示す図。 Zスコアを用いた評価の結果を示す図。 カテゴリ分けを示す図。 第3実施形態のシステムの構成の第1例を示す模式図である。 海馬領域の評価結果の一例を示す模式図である。 中側頭回領域の評価結果の一例を示す模式図である。 各部位の評価値の一例を示す模式図である。 部位の比較画面の第1例を示す模式図である。 部位の比較画面の第2例を示す模式図である。 部位の比較画面の第3例を示す模式図である。 左脳及び右脳の各領域間のZスコアの相関の一例を示す模式図である。 左脳及び右脳の集約方法の例を示す模式図である。 全脳評価値の具体例を示す模式図である。 全脳評価画面の第1例を示す模式図である。 全脳評価画面の第2例を示す模式図である。 全脳評価画面の第3例を示す模式図である。 全脳評価画面の第4例を示す模式図である。 全脳評価画面の第5例を示す模式図である。 第3実施形態のシステムの構成の第2例を示す模式図である。 ROC曲線の例を示す模式図である。 ROC曲線の例を示す模式図である。 脳の各部位の評価結果の出力処理の第1例の手順を示すフローチャートである。 脳の各部位の評価結果の出力処理の第2例の手順を示すフローチャートである。 全脳評価結果の出力処理の手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
 図1に、本発明に係る認知症などの脳障害を評価するシステム(認知症評価システム)1を示している。このシステム1は、被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数X1を取得するように構成された第1の入力モジュール10と、被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数X2を取得するように構成された第2の入力モジュール20と、第1の評価指数X1および第2の評価指数X2を変数とする第1の評価関数f1により得られる評価値fvに基づき、被験者の認知症を含む脳障害(認知症および/または他の脳障害)の状態を推定するように構成された推定モジュール30とを有する。システム1は、さらに、被験者の脳画像18を含む画像データが蓄積されたデータベース19と、被験者の認知力テスト結果を含む臨床情報28が蓄積されたデータベース29とを含む。
 脳障害とは、認知症をはじめ、注意障害、記憶障害、遂行機能障害、社会的行動障害、失語症、失行症、失認証などの主に高次脳障害を含む。認知症は、AD(Alzheimer Disease、アルツハイマー型認知症)、DLB(Dementia with Lewy Bodies、レビー小体型認知症)、その他の変性型認知症、例えば、前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒性認知症変性を含む。脳障害の状態とは、脳障害の有無、その進行状態、認知症などの脳障害の原因疾患(原因疾病)の有無および鑑別、単独または複数の原因疾病の進行状態など、被験者(受診者、患者、ユーザー)の脳障害に関わる様々な態様を含む。
 本システム1の目的の1つは、被験者の認知症、認知症を含む脳障害、あるいは認知症を含まない脳障害の様々な状態に対し、複数の評価の組み合わせで数値による定量化を実現し、様々な状態をカテゴライズすることを可能とし、それぞれのカテゴリに対してさらに評価解析を行うための情報を提供可能とすることである。脳障害の様々な状態を備えた被験者をカテゴリに分けて評価解析を行うことは、被験者の治療のみならず、臨床研究などの他の分野においても有効である。例えば、本システム1は、医薬品、飲食品、サプリメントなど、様々な人が摂取する品物の、脳、あるいは認知症をはじめとする脳障害に対する効果・影響を評価するためにも有効であり、層別化マーカーとして使用してもよい。また、本システム1は、情報機器、ゲーム、その他の、脳あるいは脳障害に影響を与える可能性がある他のアプリケーションの評価にも適用できる可能性がある。本システムのその他の目的および効果を含め、以下においては、認知症の状態を評価する例について説明する。
 第1の入力モジュール10は、被験者の脳の少なくとも一部の関心領域の第1のタイプの医用画像を統計的に評価した第1の評価指数X1を取得する第1の評価ユニット11と、第1のタイプの医用画像に基づき第1の疾患を評価するように機械学習した第1のモデルを用いて、被験者の医用画像を評価した第1の評価指数X1を取得する第2の評価ユニット12とを含む。
 被験対象(被験者)の形態および機能を診断するための装置として、CT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)、PET(Positron Emission Tomography)、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)、PET-CTなどの様々なタイプの断層撮影装置(モダリティ)が知られており、それらのモダリティ画像(医用画像)が様々な疾病(疾患)の診断に活用されている。特に、被験者の脳のモダリティ画像(医用画像)18は、被験者の脳の物理的な状態に係るデータを取得するために用いられており、認知症、パーキンソン病などの疾病の診断に活用されている。本明細書において、脳の物理的な状態とは、脳を物理的な方法により測定できる状態を示し、形態、糖代謝、血流などを測定可能なMRI、PET、SPECTを含む様々なモダリティ画像に基づき、統計的処理、学習モデルなどの手法より評価、測定、推定可能な状態を示す。
 医用画像のタイプの一例は、CTおよびMRIであり、これらの画像は、精度の高い形態的な情報を反映できる。医用画像のタイプの他の例は、PETおよびSPECTであり、これらの画像は、静脈注射等により、放射性薬剤を被験者の体内に投与し、体内において当該薬剤から放出される放射線を撮像することにより、画像が生成される。薬剤を用いた画像によれば、体内の各部位の形態のみならず、体内に投与された薬剤がどのように分布するか、または当該薬剤と反応する体内の物質の集積の様子などを医師に把握させることができるので、疾病の診断精度の向上に寄与しうる。例えば、通称ピッツバーグ化合物BをPET用放射性薬剤(トレーサー)として用いてPET画像を撮像し、撮像されたPET画像を基に脳内のアミロイドβ蛋白の蓄積度合いを測定することにより、アルツハイマー型認知症の鑑別診断又は早期診断に役立たせることができる。
 SPECT画像の一例としては、123I-イオフルパン(123I-Ioflupane)という放射性医薬品を投与したSPECT検査でDatSCAN(Dopamine transporter SCAN)と呼ばれるドーパミントランスポーター(DAT)の分布を可視化する撮像方法がある。この撮像の目的としては、パーキンソン病(以下PD)のパーキンソン症候群(PS)の早期診断、レビー小体型認知症(DLB、Dementia with Lewy Bodies)の診断補助、線条体のドパミン神経脱落が有る場合のレボドバと呼ばれる種類の投薬治療判断などを挙げることができる。
 第1の評価ユニット11は、医用画像の評価に統計的処理を用いる。第1の評価ユニット11は、被験者の脳画像と健常者の脳画像との統計的比較を行って評価してもよい。脳画像を用いて脳の萎縮を評価する方法としては、被験者の頭部を撮像して取得された脳画像を3次元の画素であるボクセルを単位に画像処理して行うVBM(Voxel Based Morphometry)が知られている。統計的処理の典型的なものはZスコアマップを生成することである。したがって、第1の評価ユニット11は、Zスコアを第1の評価指数X1として取得してもよい。
 MR画像を例とすると、脳形態標準化処理をした正常症例のMR画像から、それぞれのボクセルごとに平均値と標準偏差を計算して平均画像と標準偏差画像を作成したデータ(正常標準脳)の値と、被験者の画像データ(処理画像)の値とをZスコアを算出する以下の式に代入することによって作成する。
z=(M(x,y,z)-I(x,y,z))/SD(x,y,z)
M、SDは正常標準脳の平均画像と標準偏差画像を表し、Iは処理画像を表す。Zスコアマップを用いることによって、処理画像が正常標準脳と比較して、どの部位でどのような変化が起きているかを定量的に分析することができる。例えば、Zスコアマップが正の値になるボクセルは正常標準脳と比較して萎縮がある領域を示し、さらに値が大きいほど統計的に乖離が大きいと解釈することができる。例えばZスコア「2」であれば平均値から標準偏差の2倍を超えたものということになり約5%の危険率で統計学的有意差があると評価される。領域内の萎縮の評価を定量的に行うためには、関心領域において、それぞれM、SDとIとを算出し、全ての正のZスコアの平均等を求めればよい。
 統計的処理としては、例えば、脳の各部位の体積あるいは面積を比較したり、一般線形モデル(General Linear Model: GLM)を用いたT検定を用いる手法など、多様な方法が提案されている。
 通称ピッツバーグ化合物BをPET用放射性薬剤(トレーサー)として用いて、撮像されたPET画像を基に脳内のアミロイドβ蛋白の蓄積度合いを測定することにより、アルツハイマー型認知症の鑑別診断又は早期診断に役立たせることができる。このPET画像は、脳の一部の大脳灰白質におけるアミロイドβ蛋白の集積度(SUV、Standardized Uptake Value)の合算と、小脳におけるアミロイドβ蛋白の集積度(SUV)との比を示すSUVR値(SUVR、Standardized Uptake Value Ratio、小脳比SUVR)を統計処理として採用できる。SUVRは以下の式で定義できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
この式の分子は、大脳灰白質4部位、すなわち、大脳の皮質領域(前頭前野、前後帯状皮質、頭頂葉、および外側側頭葉)のSUVの合算を示し、分母は、小脳のSUVを示す。
 SPECT画像を用いたDatSCANの統計的処理には、評価(指標値)としてはBR(Binding Ratio)を採用でき、以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
式のCはそれぞれの着目領域内のDATの平均値であり、Cspecificは、脳内の被殻と尾状核との平均値を示し、Cnonspecificは、脳内の後頭皮質の平均値を示す。
 第2の評価ユニット12は、第1の評価ユニット11と共通する、または異なるタイプの医用画像に基づき第1の疾患、例えば、AD(Alzheimer Disease、アルツハイマー型認知症)、DLB(Dementia with Lewy Bodies、レビー小体型認知症)を評価するように機械学習した第1のモデル(学習モデル)を用いて、被験者の脳画像18を評価する。
 医用画像の情報に基づいて機械学習を行ったモデル(学習モデル)を用いて、被験者の医用画像から疾患の鑑別を行うことが行われている。Iizuka, Tomomichiらの"Deep-learning-based imaging-classification identified cingulate island sign in dementia with Lewy bodies."(Scientific reports 9.1 (2019): 1-9.)には、灌流SPECT画像に畳み込みニューラルネットワークを用いた実験でさらに精度の高い89.32%を達成するとともに,深層学習がその鑑別に際しては,従来読影に用いられてきた後頭葉の血流所見に着目していることが報告されている。Litjens, Geertらの"A survey on deep learning in medical image analysis."(Medical image analysis 42 (2017): 60-88.)、Wen, Junhaoらの“Convolutional Neural Networks for Classification of Alzheimer's Disease: Overview and Reproducible Evaluation.”(CoRR abs/1904.07773 (2019))には、ADの鑑別において近年の深層学習技術の適用で高い精度を示したことが報告されている。
 第2の評価ユニット12は、深層学習鑑別モデルにより第1の原因疾病を推定する際の活性化関数の出力ソフトマックス値Xaを第1の評価指数X1として取得してもよい。第1の入力モジュール10は、第1の評価ユニット11および/または第2の評価ユニット12により得られる以下のような値を第1の評価指数X1として出力してもよい。
Xa:脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際の活性化関数の出力ソフトマックス値。
Xb:脳画像の統計処理による関心領域で、脳画像をフィルタした画像をさらに深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際の活性化関数の出力ソフトマックス値。
Xc:脳画像の統計処理による関心領域の体積値または血流量。
Xd:脳画像の統計処理による関心領域の体積または血流評価のZスコア値。
Xe:脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際における関心領域の体積値または血流量。
Xf:脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際における関心領域の体積または血流評価のZスコア値。
 第2の入力モジュール20は、第2の評価指数X2として、認知力テストを含む臨床情報28の評価を取得する構成を含む。この第2の入力モジュール20は、認知力テストの評価を行うユニット22と、ユーザーの属性に関わるその他の臨床情報を評価するユニット21とを含む。
 認知力テストは、被験者の脳の機能に係るデータを取得する手段、特に、脳の認知機能をチェックするためのテストとして用いられている。認知力テストの内容は、例えば、足し算や引き算などの計算、ストループ、N-Back、単語早記などを挙げることができるが、これらに限られない。認知力テストの具体例は、例えば、本願の出願人の特開2019-75071号に開示されているが、「順唱」及び「逆唱」に関するテスト、「ストループ」に関するテスト、「足し算」及び「引き算」に関するテスト、N-Back(例えば、1-Back)に関するテスト、「即時再生」(単語想起)に関するテストを挙げることができる。なお、認知力テストはこれらに限定されず、図3および図4に列記する脳の健康状態(認知機能の状態並びに脳疾患及び精神疾患の有無及び程度を含む)を測定する検査またはテストその他の同様の形式の検査またはテストを採用してもよい。
 これらのテストを任意に又はすべて組み合させることで、脳機能の全貌や、特定の原因疾病(原因疾患)の罹患状態の判断に適した認知力テストを提供できる。本明細書において脳の機能とは、脳の物理的な状態以外の、脳が関与する人為的な行為、例えば、表現、理解力などにより判断できる能力を示す。典型的には、脳の機能は、適切な認知力テストの結果により適切に判断されてもよい。
 認知力テストの結果は、例えば認知力テストに対する被験者の反応時間(回答時間)や正解数に基づいて、脳機能の状態をスコア化できる(以下、このスコア化されたものを「認知力スコア」という。)。認知力スコアの情報は、被験者の脳の機能を評価する第2の評価指数X2として使用してもよい。認知力テストの結果(認知力スコア)を正規分布として表すことにより、脳年齢を推定することができ、被験者の年齢を用いて評価指数を補正してもよい。脳機能の状態を評価する評価指数は、認知力テストスコアを含めた臨床情報に基づき求めることが可能である。臨床情報としては、認知力テストスコアに加えて、年齢、性別、教育歴、職歴、遺伝子(ApoE等)、血液検査結果、問診結果(ADL問診等)のいずれかを含めてもよい。
 脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数X2は、認知症リスクの推定幅がpre-MCI(軽度認知症(Mild Cognitive Impairment)の前段階)からMCI(Mild Cognitive Impairment、軽度認知症)、AD(Alzheimer Disease、アルツハイマー型認知症)に至る危険性を的確に示す指標としても有効である。
 上述した第1の評価指数X1および第2の評価指数X2を変数とする第1の評価関数f1により得られる評価値fvに基づき、被験者の認知症の状態を推定する推定モジュール30の典型的な例は、第1の原因疾病、例えば、ADまたはDLBの罹患状態を推定する機能(疾患推定機能、ユニット)35である。第1の入力モジュール10は、第1の原因疾病の鑑別に関する第1の評価指数X1を取得する構成を含み、第2の入力モジュール20は、第1の原因疾病の鑑別に関する第2の評価指数X2を取得する構成を含む。第2の入力モジュール20は、第1の原因疾病の鑑別に適した認知力テストの結果28を含む第2の評価指数X2として取得する構成を含んでもよい。
 推定モジュール30の異なる例は、被験者が、医薬品、飲食品、サプリメントの少なくともいずれかを摂取した群に含まれる場合に、摂取したものの認知症に対する効果を評価する機能(臨床評価機能、臨床評価ユニット)36である。評価する機能36における評価結果は、層別化医療におけるバイオマーカーに対応する層別化マーカーとして利用可能である。したがって、システム1は、推定モジュール30の推定に基づく層別化マーカーとしての情報を提供するモジュールを含んでいてもよい。このシステム1においては、以下にさらに詳しく説明するように2つ、またはそれ以上の数多くの要因の協働による数値化された層別化マーカーを提供することができ、患者を定量化されたマーカーにより目的に応じたカテゴリに分類したり、研究あるいは医療などの評価に必要なカテゴリを見出したりすることが可能となる。以下においては、罹患状態を推定するユニット35を例に、さらに説明する。
 罹患推定ユニット35は、オッズにより罹患の有無を判定するオッズ判定ユニット31と、罹患の確率を判定する確率判定ユニット32とを含む。オッズ判定ユニット31においては、第1の評価指数X1を第1の原因疾病のオッズx1とし、第2の評価指数X2を第1の原因疾病のオッズx2として、評価値sを以下の第1の評価関数f1aにより求める構成を含む。
s=x1×x2・・・(f1a)
 確率判定ユニット32は、第1の評価指数X1および第2の評価指数X2をxi、それぞれの値の重み係数をwiとしたときに、評価値として罹患確率pを以下の第1の評価関数f1bにより求める構成を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
ただし、iは整数である。また、第1の評価指数X1は、上述した値Xa~Xfのいずれかであってもよく、複数の値を含んでいてもよい。
 ロジスティック回帰モデルに依れば、2クラス、すなわち、原因疾病(原因疾患)の片方A(ADまたはDLB)の疾患確率pの対数オッズを以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
係数wiは、最尤推定(確率勾配降下法等)によって求めることができる。
 評価関数f1bによれば、罹患確率pが0.5より大きければ疾病Aであり、0.5以下であれば疾病Aではないという判定を得ることができる。複数の原因疾病(複数クラス)を評価する場合は、1対その他(one vs all, one vs rest)を複数組作成し、最大のpの値の原因疾病(クラス)が該当するという判定を行ってもよい。多値ロジスティック回帰に基づく、所望の原因疾病第1の評価関数f1cは以下であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
ここでy*は対象のクラス(疾患)、Yは評価対象の全てのクラス(疾患)の集合、wyiはクラス(疾患)yの各評価指標の重み係数である。
変性型認知症としては、非AD型認知症として、レビー小体型認知症の他に、前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒性認知症などがあり、これらの原因疾病の鑑別に用いることができる。
 図2に、認知症評価システム1を用いた評価方法をフローチャートにより示している。認知症評価システム1は、メモリおよびCPUを含むコンピュータ資源を備えた情報処理装置として提供することが可能であり、制御方法は、コンピュータにおいて実行可能な命令を有するプログラムとして提供できる。プログラム(プログラム製品)は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよく、インターネットなどからダウンロード可能な状態で提供してもよい。また、認知症評価システム1は、インターネットを介したサービス(SaaS(Software as a Service))として提供してもよい。
 第1の入力モジュール10と、第2の入力モジュール20と、被験者の認知症の状態を推定するように構成された推定モジュール30とを有するシステム1においては、ステップ51において、推定モジュール30が、第1の入力モジュール10から第1の評価指数X1を取得し、ステップ52において、推定モジュール30が、第2の入力モジュール20を介して第2の評価指数X2を取得する。さらに、ステップ53において、推定モジュール30が、第1の評価指数X1および第2の評価指数X2を変数とする第1の評価関数、例えば上述した評価関数f1aまたはf1bにより得られる評価値に基づき被験者の認知症の状態を推定する。
 ステップ53において、推定モジュール30は、第1の原因疾病の罹患状態を推定する処理54を行ってもよい。また、被験者が、医薬品、飲食品、サプリメントの少なくともいずれかを摂取した群に含まれる場合は、推定モジュール30は、摂取したものの認知症に対する効果を評価する処理58を行ってもよい。
 ステップ51において、推定モジュール30は、第1の入力モジュール10を介して、第1の評価ユニット11が医用画像を統計的に評価した値を第1の評価指数X1として取得してもよく、第2の評価ユニット12が医用画像を評価した値を第1の評価指数X1として取得してもよく、値Xa~Xfに示したように、医用画像を統計的に評価した値と、機械学習したモデル(第1のモデル)を用いて被験者の医用画像を評価した際の値との両方が反映された第1の評価指数X1を取得してもよい。
 また、ステップ52において、推定モジュール30は、第2の評価指数X2として、認知力テストを含む臨床情報の評価を取得してもよい。また、ステップ51および52において、推定モジュール30は、第1の原因疾病の鑑別に関する第1の評価指数X1を取得し、第1の原因疾病の鑑別に関する第2の評価指数X2を取得してもよく、ステップ53において、第1の評価関数により第1の原因疾病の罹患状態を推定してもよい。
 ステップ53において、推定モジュール30は、評価関数による評価値が第1の閾値を超えると第1の原因疾病を推定する処理を行ってもよい。評価関数の一例は、上述したように、オッズ判定を行う処理55と、ロジスティック回帰モデルを用いて確率判定を行う処理56である。以下において、オッズ判定を行う処理55についてさらに説明する。
 図5に、第2の入力モジュール20により取得した、認知力テスト(ADAS-Jcog)の遅延再生スコアの疾患群毎の分布(誤答数)の例を示している。具体的には、ADが原因疾病の被験者と、DLBが原因疾病の被験者との遅延再生の誤答数を示している。
 図6に、認知力テスト(ADAS-Jcog)の遅延再生スコアの疾患群毎の分布から作成したオッズ表を示している。同時に、第1の入力モジュール10により、各被験者の脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルの活性化関数(ソフトマックス関数)の出力値を取得する。推定モジュール30においては、第1の入力モジュール10から取得したソフトマックス値を第1の評価指数X1とし、同じ被験者(受診者)の臨床情報(上記の認知力テスト)結果スコアを入力とする疾患オッズスコアを第2の評価指数X2とし、第1の評価関数f1aにより、それらの指数X1およびX2を掛け合わせることにより、原因疾病がADであることを示す評価値Sを得る。
 図7に、上記により得られた第1の評価指数X1、第2の評価指数X2および評価値Sを示している。評価される評価値Sがカットオフ値(閾値、本例では50%)以上であった場合に脳疾患、本例ではADであるか否かの判定を行うことができる。本例においては、結果、画像単体で72%であった判別精度が、第1の評価指数X1および第2の評価指数X2を協働して疾病を鑑別することにより、判別精度が83%に上昇した。
 なお、オッズ表は学習データとした疾患群の被験者の認知力スコアの全体の中での割合を、同じく対照群のそれとで比を取ったもので構成する方法等がある。本例では、アルツハイマー病とレビー小体型認知症の判定にMRI画像とADAS-Jcogの遅延再生スコアを用いて評価を行ったが、これに限定されない。
 図8に、上記により得られた第1の評価指数X1、第2の評価指数X2およびロジスティック回帰による評価値pyを示している。評価される評価値pyがカットオフ値(閾値、本例では50%)以上であった場合に脳疾患、本例ではADであるか否かの判定を行うことができる。本例においては、結果、画像単体で72%であった判別精度が、第1の評価指数X1および第2の評価指数X2を協働して疾病を鑑別することにより、判別精度が83%に上昇した。
 なお、ロジスティック回帰モデルの入力は、本例では、アルツハイマー病とレビー小体型認知症の判定にMRI画像とADAS-Jcogの遅延再生スコアを用いて評価を行ったが、これに限定されない。
 図9に、第1の評価指数X1、X2、X3に3つのそれぞれ異なる脳部位毎の萎縮度をZスコアで算出した値を、第2の評価指数X4と共にロジスティック回帰に入力して評価した評価値pyを示している。評価される評価値pyがカットオフ値(閾値、本例では50%)以上であった場合に脳疾患、本例ではADであるか否かの判定を行うことができる。本例においては、結果、画像単体で56%であった判別精度が、第1の評価指数X1~X3および第2の評価指数X4を協働して疾病を鑑別することにより、判別精度が78%に上昇した。
 なお、ロジスティック回帰モデルの入力は、本例では、アルツハイマー病とレビー小体型認知症の判定にZスコアとADAS-Jcogの遅延再生スコアを用いて評価を行ったが、これに限定されない。
 図10に、ある疾患またはその程度について、画像による評価と認知力テストスコアのそれぞれのNegative/Positiveを判定する場合を示している。ある疾患またはその程度について、画像による評価と認知力テストスコアのそれぞれのNegative/Positiveを判定することで、以下の4カテゴリが得られる。
カテゴリA:画像(Positive)かつ認知力テスト(Positive)
カテゴリB:画像(Negative)かつ認知力テスト(Positive)
カテゴリC:画像(Positive)かつ認知力テスト(Negative)
カテゴリD:画像(Negative)かつ認知力テスト(Negative)
 脳画像の評価指標にカットオフを用いて疾患の判定を行う方法が有り、例えばアルツハイマー病患者とレビー小体型認知症の被験者について後頭葉の特定部位の血流低下度(CIScore)の評価が行われ、カットオフ値により鑑別を行う方法が知られている。カットオフを設定するとともに、また、カットオフとは別に、脳画像の評価指標の大小の程度に合わせて、属性の判定を行う方法を提供してもよい。認知力テストのスコアを用いた脳疾患の評価については、例えばCDRやMMSEのカットオフ値により健常者、軽度認知症、アルツハイマー病患者の鑑別が行えることが知られている。上述した認知症評価システム1および評価方法により得られる評価値を用いることでカテゴリ概念図10のDとD’のカテゴリの細分化をさらに精度よく行うことが可能となる。また、脳画像単体の評価と臨床情報(例えば、認知力テスト)結果スコアと、両者を統合して評価された脳疾患の種別や進行区分を用いて、対象者のカテゴリ分けを行い薬効の評価対象者を定め、さらにカテゴリ毎に評価解析を行うための情報として用いることが可能となる。
 本システム1は、上述した推定モジュール30の推定(評価)および/または推定に至る経緯、第1の評価指数X1、第2の評価指数X2、その他の情報xiをスマートフォン、PC、タブレット、紙を含めた出力媒体に出力するモジュールを含んでもよい。出力形態は、文字、図形、画像であってもよく、QRコード(登録商標)などに暗号化された情報や、情報のアクセス先を示す情報であってもよい。
 また、本システム1は、推定モジュール30の推定および/または推定に至る経緯、第1の評価指数X1、第2の評価指数X2、その他の情報xiに基づき、被験者を所定のカテゴリに分類するモジュールを含んでもよい。創薬研究、層別化医療において、ある疾患に属する患者を、バイオマーカーを用いていくつかのサブグループに分類し、それぞれのサブグループに適した治療や評価を行うことが知られており、推定モジュール30の推定評価は、層別化マーカーとしても利用可能である。
(第2実施形態)
 第2実施形態では、第1の評価関数として、ロジッド{log(p/(1-p))}をシグモイド関数によって確率に変換する式(f1b)を用いた。すなわち、評価値として、ロジスティック回帰モデルから出力される罹患確率pを用いた。第2実施形態では、ロジスティック回帰に代えてリッジ回帰を用いる構成について説明する。リッジ回帰では、出力される評価値は確率ではなくスカラーである。
 推定モジュール30は、第1の評価指数X1および第2の評価指数X2の少なくとも一方を説明変数xi、それぞれの説明変数xiの重み係数をwiとしたときに、評価値として出力される推定値y(ハット)は、第1の評価関数としての式(1)で算出することができる。なお、x0=1であり、w0は切片である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 分離したい疾患ラベルを-1、1とする。例えば、ラベル-1は健常者、ラベル1は認知症を表すとする。未知のデータxiに対してy(ハット)が0より大きいか、小さいかで分類を行うことができる。
 式(1)における重み係数wiは、式(2)で示す損失関数Fが最小となる最適化問題を解くことにより求めることができる。式(2)において、k=1、…、nは、データのサンプル数であり、ykは実測値である。βは予め設定することができるパラメータであり、wiのL2ノルムの二乗で表される正則化項の影響の大きさを定める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 上述のように、推定モジュール30は、第1の評価指数および第2の評価指数を説明変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定することができる。ここで、第1の評価関数は、式(1)のように、学習データを用いてリッジ回帰により予測された、説明変数それぞれに対応する重み係数を係数とする説明変数の線形結合で表される。なお、説明変数は、第1の評価指数および第2の評価指数のいずれか一方のみであってもよい。
 リッジ回帰を用いることにより、説明変数が多く、例えば、説明変数同士が相関する場合に、推定値の計算が不安定になる多重共線性の問題を解消することができる。
(第3実施形態)
 第3実施形態では、変性脳疾患のリスクを評価するため、被験者の脳画像(MR、SPECT、PET等)の脳の部位(関心領域)毎に評価するシステム、被験者の特徴的な部位の評価値に基づいて脳全体を対象とした脳疾患リスクを評価するシステムについて説明する。なお、MR画像は、MRI画像とも称される。MRI画像は、例えば、T1強調画像、T2強調画像、拡散強調画像、フレア画像、拡散テンソル画像、QSM画像、疑似PET画像、疑似SPECT画像などを含む。
 脳疾患には、認知症(AD、DLB、前頭側頭葉変性症(FTLD)、正常圧水頭症(NPH)等を含む)、脳腫瘍、精神障害(精神疾患ともいう、統合失調症、てんかん、気分障害、依存障害、高次機能障害等を含む)、パーキンソン病、アスペルガー症候群、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、睡眠障害、小児疾患、虚血性脳障害、気分障害(うつ病等を含む)等が含まれる。また、脳障害には、脳に関連する疾患として、認知症や多発性硬化症などが含まれ、また、アミロイドβに関連する疾患として、例えば、軽度認知障害(MCI:Mild cognitive impairment)、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCIdue to AD)、前駆期アルツハイマー病(prodromal AD)、アルツハイマー病の発症前段階/プレクリニカルAD(preclinical AD)、パーキンソン病、多発性硬化症、不眠症、睡眠障害、認知機能の低下、認知機能障害、アミロイド陽性/陰性に係る疾患などの神経変性疾患が含まれる。
 図11は第3実施形態のシステムの構成の第1例を示す模式図である。システム(「評価システム」、「認知症評価システム」ともいう)は、第1の入力モジュール10、推定モジュール40を備える。第1の入力モジュール10は、第1実施形態の場合と同様の構成をなす。推定モジュール40は、評価値算出ユニット41、出力ユニット42を備える。第1の入力モジュール10は、被験者DB60を参照して必要な情報にアクセスすることができる。被験者DB60は、第1実施形態のデータベース19であってもよい。推定モジュール40は、健常者DB61、脳疾患患者DB62それぞれを参照して必要な情報にアクセスすることができる。
 第1の入力モジュール10は、第1の評価ユニット11及び第2の評価ユニット12を備える。第1の評価ユニット11は、被験者の脳の各部位(関心領域)の医用画像を統計的に評価した第1の評価指数X1を算出する。第2の評価ユニット12は、医用画像に基づき、被験者の脳の各部位(関心領域)の第1の評価指数X1を出力するように、機械学習した学習済みモデルを用いて、被験者の脳の各部位(関心領域)の第1の評価指数X1を出力する。なお、第1の評価ユニット11及び第2の評価ユニット12のいずれか一方のみを用いてもよく、あるいは、両方を用いてもよい。第1の入力モジュール10は、被験者の脳の各部位(関心領域)の第1の評価指数X1を推定モジュール40に出力する。以下では、第1の評価指数X1として、関心領域の灰白質体積値の解剖学的標準空間上でのZスコア値について説明するが、第1の評価指数X1は、Zスコアに限定されない。
 脳の特定の部位のZスコアは、部位の画素毎に以下の式で求めることができる。
 Zスコア=(被験者の脳の部位の画素値-健常者の部位の平均値)/(健常者の部位の標準偏差)
 部位のZスコアは、当該部位の画素毎の正のZスコアの平均値として求めることができる。Zスコアは、被験者の部位の画素値が健常者の脳の部位の画素値と乖離している程度(度合い)を表す。MR画像の場合、Zスコアの値が大きいほど、健常者と比較して萎縮があることを示す。脳の部位(関心領域)は、一例を挙げれば、間脳、上頭頂小葉、下頭頂小葉、淡蒼球、小脳、中心傍小葉、海馬、海馬傍回、楔前部、側脳室、扁桃体、嗅内野、脳幹などを含むが、これらに限定されない。
 第1の入力モジュール10は、部位毎に、Extent及びRatioを算出することができる。Extentは、部位内の総ボクセル数に対する当該部位内のZスコアが2以上のボクセル数の割合を表す。Zスコアが2以上の場合、画素値の平均値から標準偏差の2倍以上となり、統計的有意差が認められる。Ratioは、部位内の平均Zスコアを全脳の平均Zスコアで割った値である。第1の入力モジュール10は、算出したExtent及びRatioを推定モジュール40に出力する。
 出力ユニット42は、出力部としての機能を有し、表示装置(不図示)に表示させるための表示データを出力する。表示装置は、システム内に組み込まれたものでもよく、システムの外部の装置でもよい。
 図12は海馬領域の評価結果の一例を示す模式図である。図12は被験者の脳を正面から見た場合の画像を模式的に示したものであり、実際の画像とは異なる場合がある。図中、模様を付した部分が左右それぞれの海馬であり、第1の評価指数(Zスコア)の値に応じて、色又は模様などを変化させてマップ状(評価指数マップ)に表示したものである。図12の例では、Zスコアが、0.7であり、Extentが20%、Ratioが1.5倍となっている。なお、Zスコアは、左右の海馬領域それぞれを1つの領域として算出したものである。また、図12に示す数値は、便宜上の数値であり、実際のものとは異なる場合がある。
 図13は中側頭回領域の評価結果の一例を示す模式図である。図13は被験者の中側頭回の断面の画像を模式的に示したものであり、実際の画像とは異なる場合がある。図中、模様を付した部分が左右それぞれの中側頭回であり、第1の評価指数(Zスコア)の値に応じて、色又は模様などを変化させてマップ状に表示したものである。図13の例では、Zスコアが、0.41であり、Extentが0%、Ratioが0倍となっている。なお、Zスコアは、左右の中側頭回領域それぞれを1つの領域として算出したものである。また、図13に示す数値は、便宜上の数値であり、実際のものとは異なる場合がある。
 海馬領域、中側頭回領域以外の部位についても、同様に表示することができる。図12、図13のような評価結果を医師等に提供することによって、医師等は、被験者の認知症を含む種々の脳疾患を診断するための材料とすることができる。
 評価値算出ユニット41は、算出部としての機能を有し、被験者の脳の複数の部位(関心領域)それぞれの第1の評価指数及び各第1の評価指数に対応する重み係数に基づいて当該複数の関心領域それぞれの領域評価値(「部位の評価値」ともいう)を算出する。
 図14は各部位の評価値の一例を示す模式図である。図14に示すように、部位のインデックスをjとし、部位の数をmとする。各部位は、j=1、2、…、mで表すことができる。各部位jの評価指数をxdjとし、評価係数xdjの重み係数をwdjとする。各部位の評価値Ejは、E1=wd1・xd1、E2=wd2・xd2、…、Em=wdm・xdmで表すことができる。
 出力ユニット42は、評価値算出ユニット41が算出した部位の評価値を出力することができる。出力ユニット42は、被験者の脳の複数の部位それぞれの評価値を所定の順序(例えば、評価値の大きい順番)に並べて表示するための表示データを出力してもよい。評価値算出ユニット41は、複数の被験者の中から所要の被験者の選択を受け付けた場合、選択された被験者の脳の複数の部位それぞれの評価値を算出することができる。
 図15は部位の比較画面の第1例を示す模式図である。部位の比較画面では、被験者の一覧を表示する領域、被験者の部位(ROI)毎に部位の評価値を表示する領域を有する。被験者一覧では、複数の被験者のIDや氏名などがリスト表示され、対象の被験者を選択することができる。例えば、医師等は、診断する被験者をリストの中から選択できる。図15の例では、破線で囲まれた、被験者OOOXが選択されている。被験者の部位の評価値は、評価値の大きい順に並べて表示することができる。図15の例では、間脳の評価値が0.5で最も大きい値であるので、最上位に表示されている。以下、評価値の大きい順に、ROIと部位の評価値が対応付けて表示される。これにより、被験者が、特定の脳疾患に罹患している場合に、脳のどの部位が寄与しているかの判断に用いることができる。なお、図15に例示した数値は、便宜上の値であり、実際の値と異なる場合がある。
 図15に示す画面において、被験者を適宜選択することにより、複数の被験者を動的に切り替えて、部位の評価値を表示させることができる。
 図16は部位の比較画面の第2例を示す模式図である。図15に例示した第1例との違いは、健常者の各部位の評価値及び特定の脳疾患患者の各部位の評価値が表示される点である。推定モジュール40は、健常者評価値取得部としての機能を有し、健常者DB61から健常者の複数の部位それぞれの評価値(例えば、多数の健常者の評価値の平均)を取得することができる。また、推定モジュール40は、脳疾患患者評価値取得部としての機能を有し、脳疾患患者DB62から特定の脳疾患に罹患した脳疾患患者の複数の部位それぞれの評価値(例えば、特定の脳疾患に罹患した多数の脳疾患患者の評価値の平均)を取得することができる。推定モジュール40は、複数の種類の脳疾患の中から特定の脳疾患患者の複数の部位それぞれの評価値を選択的に取得することができる。
 図16では、健常者と脳疾患患者の両者の各部位の評価値を表示する構成であるが、健常者と脳疾患患者のいずれか一方の各部位の評価値を表示してもよい。すなわち、出力ユニット42は、被験者及び健常者の複数の部位それぞれの評価値を対比可能な表示態様で表示するための表示データを出力することができる。また、出力ユニット42は、被験者及び脳疾患患者の複数の部位それぞれの評価値を対比可能な表示態様で表示するための表示データを出力することができる。なお、図示していないが、図16に例示する部位の比較画面において、複数の種類の脳疾患を一覧表示し、一覧表示された脳疾患の中から所要の脳疾患を選択できようにしておき、脳疾患が選択される毎に、選択された脳疾患に罹患した脳疾患患者の各部位の評価値を表示するようにしてもよい。
 図16に示すように、被験者の各部位の評価値と、健常者及び脳疾患患者の少なくとも一方の各部位の評価値とを、対比可能な表示態様で表示することにより、健常者と比べて、あるいは脳疾患患者と比べて被験者の脳疾患の状態を判断することができる。
 図17は部位の比較画面の第3例を示す模式図である。図17の例では、被験者の部位毎の評価値に基づいて、当該被験者の脳疾患を推定することが可能であることを示す。認知症の中核的症状を有する被験者において、「レビー小体型認知症(DLB)ではアルツハイマー型認知症(AD)に比べて内側側頭部萎縮が比較的軽度」という画像所見の示唆的特徴がある。被験者の部位毎の萎縮に係る評価値に基づいて、前述の示唆的特徴の判断を行うことができる。ここで、内側側頭部とは、海馬傍回及び海馬を含む灰白質領域である。図17に示すように、被験者Aの場合、海馬の萎縮評価が上位に現れているが、脳疾患患者の評価値に比べれば被験者Aの評価値は小さく、萎縮状態は軽度であると判断できる。一方、被験者Bの場合、海馬及び海馬傍回の評価値が大きく萎縮が進んでいると判断できる。このような場合、被験者Aはレビー小体型認知症であると推定でき、被験者Bはアルツハイマー型認知症であると推定できる。
 次に、被験者の脳の部位毎の評価値に基づいて当該被験者の脳全体を対象とする疾患リスクの評価について説明する。
 推定モジュール40は、推定部としての機能を有し、被験者の脳の複数の部位それぞれの第1の評価指数を変数とする第2の評価関数により得られる全脳評価値に基づいて、当該被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定する。具体的には、評価値算出ユニット41は、第2の評価関数を用いて全脳評価値を算出することができる。
 第2の評価関数は、式(3)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 式(3)において、EAは全脳評価値の予測値であり、xdjは、部位jの評価指数であり、wdjは、評価係数xdjの重み係数である。mは部位の数であり、εは誤差を評価する定数である。
 式(3)における重み係数wdjは、式(4)で示す損失関数Lが最小となる最適化問題を解くことにより求めることができる。式(4)において、i=1、…、nは、学習データのサンプル数であり、Eは全脳評価値の実測値である。αは予め設定することができるパラメータであり、wdjのL2ノルムの二乗で表される正則化項の影響の大きさを定める。すなわち、式(3)で表す、第2の評価関数は、学習データを用いてリッジ回帰により予測された、第1の評価指数xdjそれぞれに対応する重み係数wdjを係数とする第1の評価指数xdjの線形結合で表される。
 分離したいクラスそれぞれのラベルを-1、1とする。例えば、ラベル-1は健常者、ラベル1は認知症を表すとする。未知の評価指数xdjに対して全脳評価値EAが0より大きいか、小さいかで分類を行うことができる。また、分離したいクラスが3つ以上ある場合(例えば、3つのクラスを健常者、脳疾患B1、脳疾患B2とする)、全ての可能な2クラスの組み合わせに対する多数決によって脳疾患を分類すればよい。具体的には、健常者と脳疾患B1、脳疾患B1と脳疾患B2、脳疾患B2と健常者の3通りの組み合わせで、脳疾患B1が2回、脳疾患B2が1回、健常者が0回分類されたとすると、最も回数が多い脳疾患B1に分類することができる。
 上述のように、リッジ回帰モデルを用いることにより、多重共線性の問題を解決することができる。以下、この点について説明する。
 図18は左脳及び右脳の各部位間のZスコアの相関の一例を示す模式図である。jは部位を示すインデックスである。右脳の各部位をj=1~51で表す。左脳の各部位をj=52~102で表す。ここで、右脳の部位jは、左脳の部位(j+51)に対応する。例えば、右脳の部位jが海馬であれば、左脳の部位(j+51)も海馬である。図18において、破線で示す直線は、Zスコアの相関が大きい部位を表す。すなわち、左右の同部位は、Zスコアの相関が大きい傾向がある。
 仮に、第2の評価関数として、ロジスティック回帰モデルに基づく関数を用いた場合には、ロジスティック回帰モデル内の変数が他の変数と相関することになり多重共線性の問題が生じ、推定値の計算が不安定になる。そこで、式(3)で表すようなリッジ回帰モデルを用いることにより、正則化項が付加されるので、多重共線性の問題を解決できる。具体的には、ロジスティック回帰モデルに基づく関数を用いた場合には、右脳と左脳の同じ部位で、右脳及び左脳の一方が正の重み係数となり、他方が負の重み係数となる部位が多数表れ、精度よく全脳評価値を算出することができない。本来的には、重み係数は全て正の係数であることが期待される。リッジ回帰モデルに基づく関数を用いることにより、負の重み係数となる部位の数を大幅に低減することができ、例えば、82%程度の精度で全脳評価値を求めることができる。
 次に、リッジ回帰モデルを用いる場合において、さらに全脳評価値の推定精度を向上させる方法について説明する。
 図19は左脳及び右脳の集約方法の例を示す模式図である。図19に示すように、右脳の部位をjで表し、左脳の右脳と同じ部位を(j+51)で表す。第1の集約方法は、右脳部位jと左脳部位(j+51)を右脳インデックスjに統一して1つの領域に集約する方法である。右脳及び左脳それぞれの部位の数が51、脳全体で102個の部位とすると、第1の集約方法により部位数は102から51になる。第1の集約方法を用いたリッジ回帰により、全脳評価値の推定精度を96%程度とすることができた。なお、脳全体の部位の数は102個に限定されるものではなく、他の数値でもよい。
 第2の集約方法は、右脳部位jの重み係数と、左脳部位(j+51)の重み係数との平均を右脳部位インデックスに統一する方法である。右脳及び左脳それぞれの部位の数が51、脳全体で102個の部位とすると、第2の集約方法により部位数は102から51になる。第2の集約方法を用いたリッジ回帰により、全脳評価値の推定精度を91%程度とすることができた。
 第3の集約方法は、右脳部位jの重み係数と、左脳部位(j+51)の重み係数の大きい方の値を右脳部位インデックスに統一する方法である。右脳及び左脳それぞれの部位の数が51、脳全体で102個の部位とすると、第3の集約方法により部位数は102から51になる。第3の集約方法を用いたリッジ回帰により、全脳評価値の推定精度を82%程度とすることができた。
 次に、評価値算出ユニット41が算出する全脳評価値EAの具体例について説明する。
 図20は全脳評価値の具体例を示す模式図である。上述のとおり、全脳評価値EAは、式(3)で求めることができる。前述の集約方法を用いた場合、部位の数jは、例えば、51とすることができ、部位の評価値の数も51となる。図20では、簡単化のため、部位の数を2とすることにより2次元平面上で全脳評価値の意味を説明する。図20に示すように、部位評価値をE1、E2とする。2次元名面上でクラス(健常者、脳疾患患者)間を分割するクラス分割線(面)からの距離が全脳評価値となる。例えば、被験者S1の場合、-d1が全脳評価値を表し、被験者S2の場合、d2が全脳評価値を表す。ここで、健常者側は負の符号が付き、脳疾患患者側は正の符号が付く。被験者の全脳評価値を用いることにより、以下に示すように、被験者が健常者に近いのか、脳疾患患者に近いのかを視覚的に表現することができる。
 図21は全脳評価画面の第1例を示す模式図である。全脳評価画面では、被験者の一覧を表示する領域、被験者の全脳評価値を表示する領域を有する。被験者一覧では、複数の被験者のIDや氏名などがリスト表示され、対象の被験者を選択することができる。例えば、医師等は、診断する被験者をリストの中から選択できる。図21の例では、破線で囲まれた、被験者OOOOが選択されている。
 推定モジュール40は、全脳評価値取得部としての機能を有し、健常者DB61から健常者の全脳評価値を取得し、脳疾患患者DB62から脳疾患患者の所要の脳疾患に関する全脳評価値を取得することができる。被験者の全脳評価値は、健常者及び脳疾患患者の全脳評価値(例えば、全脳評価値の平均値)と対比可能な表示態様で表示することができる。図21の例では、横棒グラフの一端を健常者とし、他端を脳疾患患者とし、被験者を横棒グラフ上の位置で表している。これにより、被験者が健常者に近いのか、脳疾患患者に近いのかを視覚的に表現することができる。
 図21に示す画面において、被験者を適宜選択することにより、複数の被験者を動的に切り替えて、全脳評価値を表示させることができる。また、図示していないが、図21に例示する全脳評価画面において、複数の種類の脳疾患を一覧表示し、一覧表示された脳疾患の中から所要の脳疾患を選択できようにしておき、脳疾患が選択される毎に、選択された脳疾患に罹患した脳疾患患者を他端に示す横棒グラフを表示するようにしてもよい。
 図22は全脳評価画面の第2例を示す模式図である。図22に示すように、被験者の全脳評価値と、健常者及び脳疾患患者の全脳評価値をレーダーチャート上で表すことができる。複数の脳疾患の軸を中心から正多角形状に配置する。図22の例では、脳疾患1、2、3の3つの脳疾患を正三角形状のレーダーチャートで表している。レーダーチャート上の健常者の位置を破線で示し、被験者の位置を実線で表している。これにより、それぞれの脳疾患について、被験者が健常者に近いのか、脳疾患患者に近いのかを視覚的に表現することができる。
 図11に例示したシステムの第1例では、第1の評価指数X1を用いる構成であったが、第1の評価指数に加えて第2の評価指数X2を用いてもよい。
 図23は全脳評価画面の第3例を示す模式図である。図23に示すように、被験者の全脳評価値に基づく、各脳疾患(図23の例では、脳疾患1、2、3、4としている)の可能性をバブルチャートの如く円の大きさで視覚的に表している。例えば、各脳疾患について、被験者の全脳評価値が健常者の全脳評価値の平均に近づくほど円の大きさは小さくなり、逆に、被験者の全脳評価値が脳疾患患者の全脳評価値の平均に近づくほど円の大きさは大きくなる。図23の例では、被験者OOOOは、脳疾患1の脳疾患患者である可能性が高いことが分かる。また、被験者OOOOは、脳疾患2、3の可能性がある、又は否定できないことが分かる。さらに、被験者OOOOは、脳疾患4については、例えば、健常者レベルであることが分かる。なお、脳疾患の種類については、図23のように、4つに限定されない。
 図24は全脳評価画面の第4例を示す模式図である。図24において、各セルの符号A~Fは、脳疾患の種類又は脳の部位とすることができる。表中の数字によって、各脳疾患又は各部位の関連性の強さを表現することができる。数字は、被験者の全脳評価値であってもよい。また、図24に示すように、各脳疾患又は各部位の関連性の強さを各セルに付した模様や色によって表してもよい。図24の例では、被験者OOOOは、脳疾患(又は部位)Cに関して強い関連性があることが分かる。
 図25は全脳評価画面の第5例を示す模式図である。図25に示すように、被験者の全脳評価値に基づく、各脳疾患(図23の例では、脳疾患1、2)の可能性をマトリクスチャートで視覚的に表している。2軸のマトリクスによって、4つの領域S1~S4に区分されている。領域S1は、脳疾患2の可能性が高く、かつ脳疾患1の可能性が低いことを表す(すなわち、脳疾患2であると判断できる)。領域S2は、脳疾患2の可能性が高く、かつ脳疾患1の可能性も高いことを表す(すなわち、脳疾患1、2の両方であると判断できる)。領域S3は、脳疾患2の可能性が低く、かつ脳疾患1の可能性も低いことを表す(すなわち、脳疾患1、2のいずれでもないと判断できる)。領域S4は、脳疾患2の可能性が低く、かつ脳疾患1の可能性が高いことを表す(すなわち、脳疾患1であると判断できる)。図25の例では、被験者OOOOは、脳疾患1、2の両方であると判断できる。
 図26は第3実施形態のシステムの構成の第2例を示す模式図である。第2例は、第2の入力モジュール20を備える点で第2例と相違する。第2の入力モジュール20は、図1に示す第1実施形態の場合と同様であるので、説明は省略する。推定モジュール40は、被験者の脳の複数の部位それぞれの第1の評価指数及び第2の評価指数X2を変数とする第2の評価関数により得られる全脳評価値に基づいて、当該被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定することができる。具体的には、評価値算出ユニット41は、第2の評価関数を用いて全脳評価値を算出することができる。第2の評価関数は、上述の式(3)で表すことができ、評価指数xdjには、第1の評価指数及び第2の評価指数X2が含まれる。
 図27A及び図27BはROC曲線の例を示す模式図である。図27Aは、第1の評価指数(51部位のZスコア)のみを用いてAD及びDLBを鑑別した場合のROC(Receiver Operating Characteristic)曲線を示し、図27Bは第1の評価指数に加えて第2の評価指数(ADASCog認知テストにおける遅延再生スコア)を用いて鑑別した場合のROC曲線である。図27A、図27Bにおいて、縦軸は真陽性率(TPR)を示し、横軸はFRP(偽陽性率)を示す。ROC曲線は、AD診断及びDLB診断において、正常と異常を区別するカットオフポイント毎に真陽性率と偽陽性率を計算してプロットしたものである。プロットしたグラフの下の部分の面積をAUC(Area Under the Curve)と称し、AUCは0から1までの値を取り得る。AUCが1に近いほど鑑別精度が高いことを示す。図27AではAUC=0.62であり、図27BではAUC=0.74であり、図27Bの方が、AUCが高い。図27の例では、長期記憶の低下(AD症例の方が強い)を評価する遅延再生スコアを加えることで鑑別精度が向上することが分かる。
 次に、第3実施形態のシステムの動作について説明する。
 図28は脳の各部位の評価結果の出力処理の第1例の手順を示すフローチャートである。システムは、被験者の脳の画像データを取得し(S11)、被験者の関心領域(部位)を設定する(S12)。システムは、関心領域毎に評価指数(例えば、Zスコア)を算出し(S13)、関心領域毎にExtent、Ratioを算出する(S14)。
 システムは、算出した評価指数に基づいて、関心領域毎に評価指数マップを生成し(S15)、被験者の評価指数マップ、評価指数、Extent、Ratioを出力する(S16)。システムは、他の関心領域の有無を判定し(S17)、他の関心領域がある場合(S17でYES)、ステップS12以降の処理を続ける。
 他の関心領域がない場合(S17でNO)、システムは、他の被験者の有無を判定する(S18)。他の被験者がある場合(S18でYES)、システムは、ステップS11以降の処理を続け、他の被験者がない場合(S18でNO)、処理を終了する。
 図29は脳の各部位の評価結果の出力処理の第2例の手順を示すフローチャートである。システムは、被験者の脳の画像データを取得し(S31)、被験者の関心領域(部位)を設定する(S32)。システムは、関心領域毎に評価指数(例えば、Zスコア)を算出し(S33)、被験者の関心領域毎に部位評価値Ejを算出する(S34)。部位評価値Ejは、Ej=wdj・xdjで算出することができる。ここで、xdjは、部位jの評価指数(例えば、Zスコア)であり、wdjは重み係数である。
 システムは、健常者DB61から健常者の関心領域毎の部位評価値を取得し(S35)、脳疾患患者DB62から脳疾患患者の関心領域毎の部位評価値を取得する(S36)。システムは、部位評価値順(例えば、大きい順)に表示するか否かを判定し(S37)、部位評価値順に表示する場合(S37でYES)、被験者の部位評価値順にソートし(S38)、後述のステップS39の処理を行う。
 部位評価値順に表示しない場合(S37でNO)、システムは、被験者の部位評価値を健常者、脳疾患患者と対比して表示するか否かを判定する(S39)。健常者、脳疾患患者と対比して表示する場合(S39でYES)、システムは、被験者、健常者、脳疾患患者の部位評価値を出力し(S40)、後述のステップS42の処理を行う。
 健常者、脳疾患患者と対比して表示しない場合(S39でNO)、システムは、被験者の部位評価値を出力し(S41)、他の被験者の有無を判定する(S42)。他の被験者がある場合(S42でYES)、システムは、ステップS31以降の処理を続け、他の被験者がない場合(S42でNO)、処理を終了する。
 図30は全脳評価結果の出力処理の手順を示すフローチャートである。システムは、被験者の脳の画像データを取得し(S51)、被験者の関心領域(部位)を設定する(S52)。システムは、関心領域毎に評価指数(例えば、Zスコア)を算出し(S53)、被験者の関心領域毎に部位評価値Ejを算出する(S54)。部位評価値Ejは、Ej=wdj・xdjで算出することができる。ここで、xdjは、部位jの評価指数(例えば、Zスコア)であり、wdjは重み係数である。
 システムは、全脳評価値EAを算出する(S55)。全脳評価値EAは、式(3)により算出することができる。システムは、健常者DB61から健常者の全脳評価値を取得し(S56)、脳疾患患者DB62から脳疾患患者の全脳評価値を取得する(S57)。システムは、健常者と脳疾患患者それぞれの全脳評価値の範囲で被験者の全脳評価値の位置を算出する(S58)。例えば、健常者の全脳評価値の平均をaとし、脳疾患患者の全脳評価値の平均をbとし、被験者の全脳評価値をcとすると、値cが、aからbの範囲のどこにあるかによって位置を求めることができる。
 システムは、被験者の全脳評価値を、健常者及び脳疾患患者それぞれの全脳評価値と対比可能な表示態様(例えば、図21参照)で出力する(S59)。システムは、他の被験者の有無を判定する(S60)。他の被験者がある場合(S60でYES)、システムは、ステップS51以降の処理を続け、他の被験者がない場合(S60でNO)、処理を終了する。
 上述の第3実施形態においては、第1の評価指数X1として、関心領域の灰白質体積値の解剖学的標準空間上でのZスコア値を用いる構成であったが、第1の評価指数はZスコアに限定されるものではない。例えば、関心領域の血流量、関心領域の悪性蛋白質(例えば、アミロイドβ、タウ蛋白など)の集積量などの物理量を用いてもよい。このような物理量を用いる場合には、関心領域内の物理量が所定の閾値を超える割合(例えば、関心領域内の全ボクセル数に対する閾値を超えるボクセル数の割合など)を用いて正規化してもよい。これにより、関心領域の大小などに関わらず、関心領域間で評価指数が比較可能となる。
 また、第1の評価指標X1として、SUVR及びBRの少なくとも一方を用いてもよい。この場合、式(3)において、例えば、wSUVR・SUVR、wBR・BRの各項の少なくとも一方を追加すればよい。ここで、wSUVRは、評価指標SUVRの重み係数であり、wBRは、評価指標BRの重み係数である。また、評価指数SUVRや評価指標BRを用いる場合、さらに、それらの指標値を健常者DBが持つ分布等から標準化値とすれば、Zスコアのみで各部位の評価を行った場合と同様に、それぞれの被験者が疾患者と判断される場合の重要度を評価することができる。例えば、SUVRの標準化値SUVRは、SUVRZ={(SUVRの健常者平均-被験者のSUVR)/SUVRの健常者標準偏差}で求めることができる。
 1 認知症評価システム(システム)
 10 第1の入力モジュール
 11 第1の評価ユニット
 12 第2の評価ユニット
 20 第2の入力モジュール
 21、22 ユニット
 30 推定モジュール
 31 オッズ判定ユニット
 32 確率判定ユニット
 35 罹患推定ユニット
 36 臨床評価ユニット(臨床評価機能、機能)
 40 推定モジュール
 41 評価値算出ユニット
 42 出力ユニット
 60 被験者DB
 61 健常者DB
 62 脳疾患患者DB
 

Claims (27)

  1.  被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得するように構成された第1の入力モジュールと、
     前記被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得するように構成された第2の入力モジュールと、
     前記第1の評価指数および前記第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、前記被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定するように構成された推定モジュールとを有するシステム。
  2.  請求項1において、
     前記第1の入力モジュールは、前記被験者の脳の少なくとも一部の関心領域の第1のタイプの医用画像を統計的に評価した前記第1の評価指数を取得する第1の評価ユニットおよび前記第1のタイプの医用画像に基づき第1の疾患を評価するように機械学習した第1のモデルを用いて、前記被験者の前記医用画像を評価した前記第1の評価指数を取得する第2の評価ユニットの少なくともいずれかを含む、システム。
  3.  請求項1または2において、
     前記第2の入力モジュールは、前記第2の評価指数として、認知力テストを含む臨床情報の評価を取得する構成を含む、システム。
  4.  請求項1ないし3のいずれかにおいて、
     前記被験者が、医薬品、飲食品、サプリメントの少なくともいずれかを摂取した群に含まれ、
     前記推定モジュールは、摂取したものの認知症に対する効果を評価する機能を含む、システム。
  5.  請求項1ないし3のいずれかにおいて、
     前記推定モジュールは、第1の原因疾病の罹患状態を推定する機能を含む、システム。
  6.  請求項5において、
     前記第1の入力モジュールは、第1の原因疾病の鑑別に関する前記第1の評価指数を取得する構成を含み、
     前記第2の入力モジュールは、前記第1の原因疾病の鑑別に関する第2の評価指数を取得する構成を含み、
     前記推定モジュールは、前記第1の原因疾病の罹患状態を推定する前記第1の評価関数を含む、システム。
  7.  請求項6において、
     前記第1の入力モジュールは、前記第1の評価指数として、以下の少なくともいずれかの値を取得する構成を含む、システム。
    a:脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際の活性化関数の出力ソフトマックス値
    b:脳画像の統計処理による関心領域で、脳画像をフィルタした画像をさらに深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際の活性化関数の出力ソフトマックス値
    c:脳画像の統計処理による関心領域の体積値または血流量
    d:脳画像の統計処理による関心領域の体積または血流評価のZスコア値
    e:脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際における関心領域の体積値または血流量
    f:脳画像を入力とする深層学習鑑別モデルにより前記第1の原因疾病を推定する際における関心領域の体積または血流評価のZスコア値
  8.  請求項6または7において、
     前記第2の入力モジュールは、前記第1の原因疾病の鑑別に適した認知力テストの結果を含む前記第2の評価指数として取得する構成を含む、システム。
  9.  請求項6ないし8のいずれかにおいて、
     前記推定モジュールは、前記評価値が第1の閾値を超えると前記第1の原因疾病が推定される前記第1の評価関数を含む、システム。
  10.  請求項6ないし9のいずれかにおいて、
     前記第1の評価指数は前記第1の原因疾病のオッズx1であり、前記第2の評価指数は前記第1の原因疾病のオッズx2であり、前記推定モジュールは、前記評価値sを以下の第1の評価関数により求める構成を含む、システム。
    s=x1×x2
  11.  請求項6ないし9のいずれかにおいて、
     前記推定モジュールは、前記第1の評価指数および前記第2の評価指数をxiとしたときに、前記評価値として原因疾病y*の罹患確率py*を以下の第1の評価関数により求める構成を含む、システム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    ただし、Yは評価対象の全ての疾患の集合、wyiはそれぞれの原因疾病の各評価指数の重み係数であり、iは整数である。
  12.  請求項1ないし11のいずれかにおいて、
     前記推定モジュールは、層別化マーカーとしての情報を提供する構成を含む、システム。
  13.  請求項1ないし12のいずれかにおいて、
     前記推定モジュールの推定および/または推定に至る経緯、前記第1の評価指数、前記第2の評価指数、その他の情報をスマートフォン、PC、タブレット、紙を含めた出力媒体に出力するモジュールを含む、システム。
  14.  請求項1ないし13のいずれかにおいて、
     前記推定モジュールの推定および/または推定に至る経緯、前記第1の評価指数、前記第2の評価指数、その他の情報に基づき、被験者を所定のカテゴリに分類するモジュールを含む、システム。
  15.  被験者の脳の複数の関心領域それぞれの第1の評価指数及び各第1の評価指数に対応する重み係数に基づいて前記複数の関心領域それぞれの領域評価値を算出する算出部と、
     前記算出部で算出した各領域評価値を出力する出力部と
     を備える、
     システム。
  16.  請求項15において、
     前記出力部は、
     前記被験者の脳の複数の関心領域それぞれの領域評価値を所定の順序に並べて表示するための表示データを出力する、
     システム。
  17.  請求項15または16において、
     複数の被験者の中から所要の被験者の選択を受け付ける受付部を備え、
     前記算出部は、
     選択された被験者の脳の複数の関心領域それぞれの領域評価値を算出する、
     システム。
  18.  請求項15ないし17のいずれかにおいて、
     健常者の複数の関心領域それぞれの領域評価値を取得する健常者評価値取得部を備え、
     前記出力部は、
     前記被験者及び健常者の複数の関心領域それぞれの領域評価値を対比可能な表示態様で表示するための表示データを出力する、
     システム。
  19.  請求項15ないし18のいずれかにおいて、
     脳疾患患者の所要の脳疾患に関する複数の関心領域それぞれの領域評価値を取得する脳疾患患者評価値取得部を備え、
     前記出力部は、
     前記被験者及び脳疾患患者の複数の関心領域それぞれの領域評価値を対比可能な表示態様で表示するための表示データを出力する、
     システム。
  20.  請求項15ないし19のいずれかにおいて、
     被験者の脳の複数の関心領域それぞれの第1の評価指数を変数とする第2の評価関数により得られる全脳評価値に基づいて、前記被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定する推定部を備える、
     システム。
  21.  請求項20において、
     前記第2の評価関数は、
     学習データを用いてリッジ回帰により予測された、前記第1の評価指数それぞれに対応する前記重み係数を係数とする前記第1の評価指数の線形結合で表される、
     システム。
  22.  請求項20または21において、
     健常者の全脳評価値及び脳疾患患者の所要の脳疾患に関する全脳評価値を取得する全脳評価値取得部を備え、
     前記出力部は、
     前記被験者の全脳評価値と、前記健常者及び脳疾患患者の全脳評価値とを対比可能な表示態様で表示するための表示データを出力する、
     システム。
  23.  請求項15ないし22のいずれかにおいて、
     前記第1の評価指数は、
     関心領域の灰白質体積値の解剖学的標準空間上でのZスコア値、関心領域の血流量、又は関心領域の悪性蛋白質の集積量を含む、
     システム。
  24.  システムの制御方法であって、
     前記システムは、被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得するように構成された第1の入力モジュールと、
     前記被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得するように構成された第2の入力モジュールと、
     前記被験者の認知症の状態を推定するように構成された推定モジュールとを有し、
     前記制御方法は、
     前記推定モジュールが、前記第1の入力モジュールおよび前記第2の入力モジュールを介して前記第1の評価指数および前記第2の評価指数を取得することと、
     前記第1の評価指数および前記第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、前記被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定することを有する、
    制御方法。
  25.  被験者の脳の複数の関心領域それぞれの第1の評価指数及び各第1の評価指数に対応する重み係数に基づいて前記複数の関心領域それぞれの領域評価値を算出し、
     算出した各領域評価値を出力する、
     情報提供方法。
  26.  被験者の脳の物理的な状態に係るデータに基づく第1の評価指数を取得することと、
     前記被験者の脳の機能に係るデータに基づく第2の評価指数を取得することと、
     前記第1の評価指数および前記第2の評価指数を変数とする第1の評価関数により得られる評価値に基づき、前記被験者の認知症を含む脳障害の状態を推定することとをコンピュータにより実行する命令を有するコンピュータプログラム。
  27.  コンピュータに、
     被験者の脳の複数の関心領域それぞれの第1の評価指数及び各第1の評価指数に対応する重み係数に基づいて前記複数の関心領域それぞれの領域評価値を算出し、
     算出した各領域評価値を出力する、
     処理を実行させるコンピュータプログラム。
     
PCT/JP2021/006756 2020-04-28 2021-02-24 システム、制御方法、情報提供方法及びコンピュータプログラム WO2021220597A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/921,775 US20230169648A1 (en) 2020-04-28 2021-02-24 System, Control Method, Information Providing Method, and Recording Medium
JP2022518622A JPWO2021220597A1 (ja) 2020-04-28 2021-02-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079504 2020-04-28
JP2020-079504 2020-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021220597A1 true WO2021220597A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=78331943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006756 WO2021220597A1 (ja) 2020-04-28 2021-02-24 システム、制御方法、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230169648A1 (ja)
JP (1) JPWO2021220597A1 (ja)
WO (1) WO2021220597A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080450A1 (ko) * 2022-10-12 2024-04-18 주식회사 피맥스 행동 패턴 및 의료 영상을 이용한 정신 건강 질환 평가 방법 및 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117159001B (zh) * 2023-11-04 2024-03-15 北京视友科技有限责任公司 脑功能发育的评估方法和系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053209A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-11 Philips Japan, Ltd. Biological information and blood treating device information control system, biological information and blood treating device information control device, and biological information and blood treating device information control method
JP2006208250A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Daiichi Radioisotope Labs Ltd 画像データの領域分類解析システム
US20090306534A1 (en) * 2006-04-03 2009-12-10 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for predicting effectiveness in the treatment of psychiatric disorders, including depression
JP2010012176A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 脳疾患診断システム
JP2010520478A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Pet/mrフロー推定を用いて補われる自動診断及び自動整列
JP2011521220A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 ユニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ シス) アルツハイマー病の予測を支援する方法及び自動化システム、並びに、前記システムをトレーニングする方法
JP2013109540A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Hitachi Ltd 判別と回帰を同時に行う回帰分析システムおよび回帰分析方法
US20180070823A1 (en) * 2015-04-02 2018-03-15 Cambridge Cognition Limited Systems and methods for assessing cognitive function
US20180310870A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Deep learning architecture for cognitive examination subscore trajectory prediction in alzheimer's disease
JP2019074343A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本メジフィジックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20190392579A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Method and system of performing medical treatment outcome assessment or medical condition diagnostic

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053209A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-11 Philips Japan, Ltd. Biological information and blood treating device information control system, biological information and blood treating device information control device, and biological information and blood treating device information control method
JP2006208250A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Daiichi Radioisotope Labs Ltd 画像データの領域分類解析システム
US20090306534A1 (en) * 2006-04-03 2009-12-10 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for predicting effectiveness in the treatment of psychiatric disorders, including depression
JP2010520478A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Pet/mrフロー推定を用いて補われる自動診断及び自動整列
JP2011521220A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 ユニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ シス) アルツハイマー病の予測を支援する方法及び自動化システム、並びに、前記システムをトレーニングする方法
JP2010012176A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hamamatsu Photonics Kk 脳疾患診断システム
JP2013109540A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Hitachi Ltd 判別と回帰を同時に行う回帰分析システムおよび回帰分析方法
US20180070823A1 (en) * 2015-04-02 2018-03-15 Cambridge Cognition Limited Systems and methods for assessing cognitive function
US20180310870A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Deep learning architecture for cognitive examination subscore trajectory prediction in alzheimer's disease
JP2019074343A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本メジフィジックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20190392579A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Method and system of performing medical treatment outcome assessment or medical condition diagnostic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080450A1 (ko) * 2022-10-12 2024-04-18 주식회사 피맥스 행동 패턴 및 의료 영상을 이용한 정신 건강 질환 평가 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021220597A1 (ja) 2021-11-04
US20230169648A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maass et al. Comparison of multiple tau-PET measures as biomarkers in aging and Alzheimer's disease
Goswami et al. Frontotemporal correlates of impulsivity and machine learning in retired professional athletes with a history of multiple concussions
Zarkali et al. Fiber-specific white matter reductions in Parkinson hallucinations and visual dysfunction
Song et al. An effective multimodal image fusion method using MRI and PET for Alzheimer's disease diagnosis
Rondina et al. Selecting the most relevant brain regions to discriminate Alzheimer's disease patients from healthy controls using multiple kernel learning: A comparison across functional and structural imaging modalities and atlases
Bron et al. Diagnostic classification of arterial spin labeling and structural MRI in presenile early stage dementia
Huang et al. White matter changes in healthy adolescents at familial risk for unipolar depression: a diffusion tensor imaging study
Gray et al. Multi-region analysis of longitudinal FDG-PET for the classification of Alzheimer's disease
Wang et al. Diffusion tensor imaging of vascular parkinsonism: structural changes in cerebral white matter and the association with clinical severity
Sato et al. Identification of psychopathic individuals using pattern classification of MRI images
Bede et al. Pathological neural networks and artificial neural networks in ALS: diagnostic classification based on pathognomonic neuroimaging features
Colloby et al. The application of statistical parametric mapping to 123I-FP-CIT SPECT in dementia with Lewy bodies, Alzheimer's disease and Parkinson's disease
Li et al. Discriminative analysis of multivariate features from structural MRI and diffusion tensor images
Buhour et al. Pathophysiology of the behavioral variant of frontotemporal lobar degeneration: A study combining MRI and FDG-PET
Youssofzadeh et al. Multi-kernel learning with dartel improves combined MRI-PET classification of Alzheimer’s disease in AIBL data: group and individual analyses
WO2021220597A1 (ja) システム、制御方法、情報提供方法及びコンピュータプログラム
Albrecht et al. Atrophy in midbrain & cerebral/cerebellar pedunculi is characteristic for progressive supranuclear palsy–A double-validation whole-brain meta-analysis
D’hulst et al. Multicenter validation of [18F]-FDG PET and support-vector machine discriminant analysis in automatically classifying patients with amyotrophic lateral sclerosis versus controls
Li et al. Cognition-related white matter integrity dysfunction in Alzheimer's disease with diffusion tensor image
Van Weehaeghe et al. Combined brain and spinal FDG PET allows differentiation between ALS and ALS mimics
Catricalà et al. Functional correlates of preserved naming performance in amnestic Mild Cognitive Impairment
Zahn et al. Mapping of temporal and parietal cortex in progressive nonfluent aphasia and Alzheimer's disease using chemical shift imaging, voxel-based morphometry and positron emission tomography
Beheshti et al. FLAIR-wise machine-learning classification and lateralization of MRI-negative 18F-FDG PET-positive temporal lobe epilepsy
Firbank et al. Hippocampal and insula volume in mild cognitive impairment with Lewy bodies
Liang et al. Fusion analysis of gray matter and white matter in subjective cognitive decline and mild cognitive impairment by multimodal CCA-joint ICA

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21795863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022518622

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21795863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1