WO2021215493A1 - Snpn-ranエンティティ、配信システム、配信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

Snpn-ranエンティティ、配信システム、配信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215493A1
WO2021215493A1 PCT/JP2021/016282 JP2021016282W WO2021215493A1 WO 2021215493 A1 WO2021215493 A1 WO 2021215493A1 JP 2021016282 W JP2021016282 W JP 2021016282W WO 2021215493 A1 WO2021215493 A1 WO 2021215493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
snpn
emergency information
transmitted
information
telecommunications carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/016282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田村 利之
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US17/918,415 priority Critical patent/US20230147513A1/en
Priority to JP2022517085A priority patent/JP7347659B2/ja
Publication of WO2021215493A1 publication Critical patent/WO2021215493A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Definitions

  • This disclosure relates to SNPN (Stand-alone Non-Public Networks) -RAN (Radio Access Network) entities, distribution systems, distribution methods, and programs.
  • SNPN Seand-alone Non-Public Networks
  • RAN Radio Access Network
  • 5G communication system a wireless system standard called 5G (5th Generation) is being formulated as a wireless system that realizes faster communication than LTE (Long Term Evolution).
  • a communication system that realizes 5G (hereinafter referred to as 5G communication system) is a core network that accommodates a base station that supports 5G as a wireless system (hereinafter referred to as 5G base station) and a base station that supports 5G. (Hereinafter referred to as 5G core network).
  • 5G communication systems include a form in which a telecommunications carrier operates a 5G communication system in order to provide services to a wide range of general users, and a telecommunications carrier or company that is different from the telecommunications carrier without going through the telecommunications carrier.
  • SNPN Single-alone Non-Public Networks
  • 3GPP 3GPP, SNPN has 5G base stations and 5G core networks directly operated by companies, in addition to 5G base stations and 5G core networks operated by telecommunications carriers.
  • the location information and subscriber information of communication terminals that use SNPN are registered in the 5G core network directly operated by the company.
  • Non-Patent Document 1 discloses a technique for communicating with a 5G communication system provided by a telecommunications carrier even if it is an SNPN.
  • PWS Public Warning System
  • ETWS Earthquake and Tsunami Warning System
  • Non-Patent Document 2 stipulates that emergency information distributed in ETWS is also distributed to communication terminals in which location information, subscriber information, etc. are not managed in a 5G communication system operated by a telecommunications carrier. ing. Therefore, even a communication terminal whose location information, subscriber information, etc. are registered only in the 5G core network directly operated by the company must be able to receive the information distributed from ETWS.
  • Non-Patent Document 2 does not clearly describe the procedure for linking the 5G communication system operated by the telecommunications carrier with the SNPN. Therefore, the procedure for delivering emergency information to the SNPN via the 5G communication system operated by the telecommunications carrier is not clear. As a result, there is a problem that the communication terminal using the SNPN cannot receive the emergency information.
  • the purpose of this disclosure is to provide SNPN-RAN entities, distribution systems, distribution methods, and programs that can distribute emergency information to communication terminals that use SNPN.
  • the SNPN-RAN entity receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using the first frequency used by the telecommunications carrier. It includes a receiving unit for receiving and a transmitting unit for transmitting the emergency information to a communication terminal registered in the SNPN using a second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network). ..
  • the distribution system receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using the first frequency used by the telecommunications carrier.
  • the receiving device and the emergency information received from the receiving device are transmitted to the communication terminal registered in the SNPN using the second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network). It has a RAN entity.
  • the distribution method receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using the first frequency used by the telecommunications carrier.
  • the emergency information is transmitted to the communication terminal registered in the SNPN using the second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network).
  • the program according to the fourth aspect of the present disclosure receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using the first frequency used by the telecommunications carrier, and receives emergency information.
  • the computer is made to execute the emergency information to be transmitted to the communication terminal registered in the SNPN by using the second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network).
  • an SNPN-RAN entity a distribution system, a distribution method, and a program capable of distributing emergency information to a communication terminal using SNPN.
  • FIG. It is a block diagram of the SNPN-RAN entity which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram of the communication system which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure of the SNPN-RAN entity which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure which shows the flow of the transmission process of the emergency information which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure which shows the flow of the transmission processing of the emergency information which concerns on Embodiment 3.
  • the SNPN-RAN 10 may be a computer device in which the processor operates by executing a program stored in the memory.
  • the SNPN-RAN 10 has a receiving unit 11 and a transmitting unit 12.
  • the components constituting the SNPN-RAN 10 such as the receiving unit 11 and the transmitting unit 12 may be software or a module whose processing is executed by the processor executing a program stored in the memory.
  • the component of the SNPN-RAN 10 may be hardware such as a circuit or a chip.
  • the SNPN-RAN10 may be a base station that supports 5G, the specifications of which are specified in 3GPP as a wireless communication method.
  • SNPN-RAN10 may be gNB (gNodeB).
  • the receiving unit 11 receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using a frequency used by the telecommunications carrier.
  • the network operated by the telecommunications carrier may be referred to as an MNO (Mobile Network Operator) network or a PLMN (Public Land Mobile Network).
  • MNO Mobile Network Operator
  • PLMN Public Land Mobile Network
  • the base station deployed in the network operated by the telecommunications carrier may be, for example, a base station that supports 5G whose specifications are specified in 3GPP (3rd Generation Partnership Project) as a wireless communication method.
  • the base station deployed in the network operated by the telecommunications carrier may be, for example, gNB (gNodeB).
  • gNB gNodeB
  • the frequency used by the telecommunications carrier will be described using the term “frequency for the telecommunications carrier”.
  • Urgent information includes information distributed in CMAS (Commercial Mobile Alert System), ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System), KPAS (Korean Public Alert System), and EU-ALERT defined in Non-Patent Document 3.
  • CMAS Common Mobile Alert System
  • ETWS Earthquake and Tsunami Warning System
  • KPAS Korean Public Alert System
  • EU-ALERT defined in Non-Patent Document 3.
  • the transmission unit 12 transmits the emergency information to the communication terminal registered in the SNPN using the frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network).
  • the frequencies used in SNPN will be described in the following description using the term local frequency.
  • the transmission unit 12 transmits emergency information to a communication terminal belonging to an area where communication can be performed using a local frequency.
  • the SNPN-RAN10 transmits emergency information received from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier to a communication terminal belonging to an area where communication can be performed using a local frequency.
  • the communication terminal capable of only communicating using the local frequency can receive the emergency information transmitted in the network operated by the telecommunications carrier.
  • the communication system of FIG. 2 shows a configuration in which the SNPN 40 is included in the MNO network 30. That is, the SNPN 40 overlaps with a part of the area of the MNO network 30.
  • the MNO network 30 includes the SNPN 40.
  • a part of the SNPN40 may overlap with a part of the MNO network 30 instead of the whole area of the SNPN40.
  • a part of the area of the SNPN 40 that overlaps with the area of the MNO network 30 may be, for example, an area formed by the SNPN-RAN 41 included in the SNPN 40 for wireless communication.
  • the MNO network 30 includes a RAN (Radio Access Network) entity (hereinafter referred to as RAN) 31, an AMF (Access and Mobility Function) entity (hereinafter referred to as AMF) 32, and a CBCF (Cell Broadcast Center Function) / PWS-.
  • IWF Public Warning System-InterWorking Function
  • CBCF Cell Broadcast Center Function
  • CBE Cell Broadcast Entity
  • N3IWF Non-3GPP InterWorking Function
  • the UE (User Equipment) 36 is a communication terminal held by a user who uses the MNO network 30.
  • the RAN31 is, for example, a base station that supports 5G as a wireless system, and may be, for example, gNB.
  • the AMF 32 manages the access and mobility regarding the UE 36 held by the user who uses the MNO network 30. Specifically, the AMF 32 manages the position information of the UE 36 and performs the authentication process of the UE 36 in cooperation with the authentication device (not shown).
  • the CBE34 may be, for example, a server device managed by an administrative agency that monitors an earthquake, tsunami, or the like. CBE34 generates emergency information and transmits the emergency information to CBCF / PWS-IWF33.
  • the CBCF / PWS-IWF33 is a device in which a CBCF entity and a PWS-IWF entity are integrated.
  • the CBCF / PWS-IWF33 specifies the distribution area of the emergency information.
  • CBCF / PWS-IWF33 designates Cell, TA (Tracking Area), or EA (Emergency Area) as a distribution area. EA is a distribution area that carriers can set independently of TA.
  • N3IWF35 communicates with UE43 via SNPN40.
  • the N3IWF35 interconnects different networks and relays control data about the UE43 transmitted between the UE43 and the AMF32.
  • the control data may be referred to as C (Control) -Plane data.
  • Emergency information may be transmitted as C-Plane data.
  • the SNPN 40 has an SNPN-RAN entity (hereinafter referred to as SNPN-RAN) 41 and an SNPN-AMF entity (hereinafter referred to as SNPN-AMF) 42.
  • the SNPN-RAN41 may be a base station deployed in the SNPN.
  • the SNPN-RAN41 may be a gNB that supports 5G as a wireless system.
  • the SNPN-RAN41 receives the information transmitted from the RAN31.
  • the SNPN-RAN 41 receives information in the same manner as the UE 36 located in the communication area formed by the RAN 31.
  • the communication area formed by the RAN 31 is an area in which the RAN 31 and the communication terminal or the like communicate with each other using the operator frequency. That is, the SNPN-RAN41 performs the same reception operation as the UE 36 when communicating with the RAN 31, and operates as a gNB when communicating with the UE 43.
  • the SNPN-AMF42 corresponds to the core network device for SNPN.
  • the SNPN-AMF42 manages the access and mobility related to the UE 43 held by the user who uses the SNPN 40. Specifically, the SNPN-AMF42 manages the position information of the UE43 and performs the authentication process of the UE43 in cooperation with the authentication device (not shown).
  • the UE43 can only perform communication via the SNPN-RAN41 and the SNPN-AMF42. That is, it is assumed that the UE 43 cannot perform communication via the RAN 31 when managed by the SNPN-AMF 42.
  • the SNPN-RAN 41 has an MNO wireless communication unit 48, a data processing unit 45, an SNPN wireless communication unit 49, an SNPN-RAN control unit 46, and a 5GC communication unit 47.
  • the MNO wireless communication unit 48 corresponds to the reception unit 11 in FIG. 1
  • the SNPN wireless communication unit 49 corresponds to the transmission unit 12 in FIG.
  • the MNO wireless communication unit 48 receives the information transmitted from the RAN 31.
  • the MNO wireless communication unit 48 like the UE 36 and the like, includes an antenna capable of receiving a signal of the operator frequency used in the RAN 31 and a demodulation unit that demodulates the received information.
  • the MNO wireless communication unit 48 receives the SIB (System Information Block) information transmitted from the RAN 31.
  • SIB information includes emergency information.
  • emergency information is included in SIB6 or SIB7 specified in 3GPP.
  • SIB6 includes ETWS primary notification
  • SIB7 includes ETWS secondary notification.
  • the MNO wireless communication unit 48 outputs the received SIB information to the data processing unit 45.
  • the SNPN-RAN 41 may be registered in the AMF 32 in the same manner as the UE 36. That is, the SNPN-RAN41 may be in a state in which the Registration procedure with the AMF32 has been normally completed. In this case, the SNPN-RAN 41 can communicate using the operator frequency in the MNO network 30 in the same manner as the UE 36 registered in the AMF 32.
  • SNPN-RAN41 does not have to be registered in AMF32. That is, the SNPN-RAN41 may not be executing the Registration procedure with the AMF32, or may not be completed normally.
  • a limited service state Such a state in which SNPN-RAN41 is not registered in AMF32 is referred to as a limited service state.
  • the communication terminal can receive emergency information such as ETWS even in the limited service state. In other words, the communication terminal in the limited service state can only receive emergency information and cannot perform other communication.
  • the procedure for the communication terminal in the limited service state to receive emergency information such as ETWS the general procedure specified in 3GPP may be used, and detailed description thereof will be omitted.
  • the data processing unit 45 extracts emergency information included in the SIB information. In other words, the data processing unit 45 extracts a parameter indicating emergency information included in the SIB information. Further, the data processing unit 45 includes the extracted emergency information in the information or message to be transmitted to the UE 43 located in the communication area formed by the SNPN-RAN 41. For example, the data processing unit 45 may set the SIB information for transmitting emergency information to the UE 43. Alternatively, the data processing unit 45 may include emergency information in the information broadcast to the UE 43 located in the communication area formed by the SNPN-RAN 41.
  • the SIB information transmitted to the UE 43 may be the same as the SIB information used in the MNO network 30. That is, the UE 43 may set emergency information in the SIB 6 or SIB 7.
  • the SNPN-RAN control unit 46 performs resource control or scheduling related to the UE 43 communicating with the SNPN wireless communication unit 49.
  • the 5GC communication unit 47 communicates with the SNPN-AMF42.
  • the SNPN wireless communication unit 49 transmits emergency information to the UE 43.
  • the SNPN radio communication unit 49 may transmit SIB information including emergency information to the UE 43.
  • the SNPN radio communication unit 49 includes an antenna capable of transmitting a local frequency signal and a modulation unit that generates a local frequency signal.
  • the MNO wireless communication unit 48 may be installed at a position physically separated from the SNPN-RAN 41.
  • the device including the MNO wireless communication unit 48 and the SNPN-RAN41 may communicate via a network, or may communicate via a cable or the like.
  • the device including the MNO wireless communication unit 48 needs to be installed in the communication area formed by the RAN 31.
  • the SNPN-RAN41 does not have to be installed in the communication area formed by the RAN31.
  • the AMF 32 sends a Write-Replace Warning Request message to the RAN 31 (S11).
  • the AMF 32 receives a Write-Replace Warning Request message from the CBE 34 via the CBCF / PWS-IWF 33.
  • the Write-Replace Warning Request message received by the AMF 32 includes the emergency information and the distribution area of the emergency information.
  • the AMF 32 transmits a Write-Replace Warning Request message including emergency information to the RAN 31 included in the distribution area included in the received Write-Replace Warning Request message.
  • the AMF 32 may send a Write-Replace Warning Request message including information specifying a specific Cell as the distribution area to the RAN 31.
  • the RAN31 transmits emergency information to SNPN-RAN41 as notification information (S12). Although not shown, the RAN 31 also transmits broadcast information to a plurality of UEs including the UE 36 located in the communication area of the own device. The RAN 31 may repeatedly transmit the broadcast information to the SNPN-RAN 41. When the distribution area is specified in the received Write-ReplaceWarningRequest message, the RAN 31 transmits the broadcast information to the specified Cell. When the distribution area is not specified in the received Write-ReplaceWarningRequest message, the RAN 31 transmits the broadcast information to all the cells.
  • RAN31 transmits Primary Notification and Secondary Notification to SNPN-RAN41 as urgent information.
  • Warning Type is notified to UE43 by SIB6 which is notification information.
  • WarningType indicates, for example, the disaster type.
  • Secondary Notification for example, a Warning message is notified to UE43 by SIB7, which is notification information. Warning message indicates, for example, the content of the message.
  • the SNPN-RAN41 transmits the emergency information received from the RAN31 to the UE43 as notification information (S13).
  • the SNPN-RAN41 receives the broadcast information transmitted from the RAN31 using the operator frequency. Further, the SNPN-RAN41 transmits the broadcast information to the UE 43 using the local frequency. That is, the SNPN-RAN41 extracts emergency information from the broadcast information transmitted using the operator frequency, and transmits the extracted emergency information to the UE 43 using the local frequency. Further, the SNPN-RAN 41 may edit the content of the emergency information to be transmitted to the UE 43 based on the emergency information received from the RAN 31, and transmit the edited emergency information to the UE 43 using the local frequency. For example, when the SNPN 40 is set in the factory, the emergency information edited by the SNPN-RAN 41 is data that can be understood by various machines connected to the UE 43, and may be an operation command for the various machines.
  • the MNO wireless communication unit 48 of the SNPN-RAN41 receives the SIB information (S21).
  • the MNO wireless communication unit 48 receives the SIB information including the Primary Notification or the SIB information including the Secondary Notification.
  • SIB information is transmitted using the operator frequency.
  • the MNO wireless communication unit 48 demodulates the signal transmitted using the frequency for the operator, and outputs the SIB information obtained by the demodulation to the data processing unit 45.
  • the MNO radio communication unit 48 of the SNPN-RAN 41 may receive the SIB information broadcast using LTE. For example, when constructing an SNPN using 5G in an area where 4G service by MNO is provided but 5G service is not yet provided, the MNO wireless communication unit 48 receives 4G SIB information.
  • the data processing unit 45 extracts the emergency information included in the SIB information (S22). For example, when the data processing unit 45 receives the SIB information including the Primary Notification, the data processing unit 45 may extract the Warning Type. Alternatively, the data processing unit 45 may extract the Warning message when it receives the SIB information including the Secondary Notification.
  • the SNPN wireless communication unit 49 modulates the emergency information extracted by the data processing unit 45, and transmits the emergency information to the UE 43 using the local frequency (S23).
  • the SNPN radio communication unit 49 may use a radio frequency of 5G or a radio frequency of 4G as the local frequency.
  • the SNPN-AMF42 receives the notification information delivered from the RAN 31 as in the UE36. Further, the SNPN-AMF42 transmits the emergency information included in the received broadcast information to the UE 43 using the local frequency. As a result, since the UE 43 is registered in the SNPN-AMF42, it is possible to receive the emergency information distributed in the MNO 30 via the SNPN-RAN41 even in a state where it cannot communicate with the RAN31. ..
  • the SNPN-RAN41 When the SNPN-RAN41 receives the emergency information in step S32, the SNPN-RAN41 transmits an emergency information delivery request message to the SNPN-AMF42 (S33).
  • the emergency information delivery request message includes emergency information.
  • the SNPN-RAN41 determines the distribution area for emergency information and sends a Write-Replace Warning Request message to the SNPN-RAN41 deployed in the distribution area (S34).
  • FIG. 6 shows that the SNPN-AMF42 transmits a Write-Replace Warning Request message only to the SNPN-RAN41.
  • the SNPN-AMF42 may send a Write-Replace Warning Request message to two or more SNPN-RAN entities.
  • the SNPN-AMF42 may send a Write-Replace Warning Request message to the SNPN-RAN entity deployed around the SNPN-RAN 41 that has sent the emergency information delivery request message.
  • the periphery of SNPN-RAN41 may be defined as a radius R (R is a real number of 0 or more) kilometers centered on SNPN-RAN41, and is the same town, ward, city, prefecture, etc. as SNPN-RAN41. It may be determined based on the address as in.
  • the SNPN-AMF42 may send a Write-Replace Warning Request message to all SNPN-RAN41s in the SNPN40.
  • the SNPN-RAN41 transmits the emergency information included in the Write-Replace Warning Request to the UE 43 as notification information, as in step S13 of FIG. 4 (S35).
  • the UE 43 transmits the broadcast information to the UE 43 using the local frequency.
  • the SNPN-RAN41 receives the emergency information, it is urgent from a plurality of SNPN-RANs in the SNPN40 to the UE via the SNPN-AMF42. Send information.
  • the MNO network It is possible to receive emergency information for transmitting 30.
  • the SNPN-RAN41 may transmit the emergency information to the UE 43 as in the second embodiment. That is, when the SNPN-RAN 41 receives the emergency information from the RAN 31, the SNPN-RAN 41 may transmit the emergency information to the UE 43 and also transmit the emergency information delivery request message to the SNPN-AMF 42.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of the SNPN-RAN entity 10 and the like.
  • the SNPN-RAN entity 10 and the like include an RF transceiver 1001, a network interface 1003, a processor 1004, and a memory 1005.
  • RF transceiver 1001 performs analog RF signal processing to communicate with UEs or RAN entities.
  • the RF transceiver 1001 may include a plurality of transceivers.
  • the RF transceiver 1001 is coupled with the antenna 1002_1, the antenna 1002_2, and the processor 1004. Antenna 1002_1 may be used to communicate with UEs and antenna 1002_1 may be used to communicate with RAN entities.
  • the RF transceiver 1001 receives the modulation symbol data (or OFDM symbol data) from the processor 1004, generates a transmission RF signal, and supplies the transmission RF signal to the antenna 1002_1 and the antenna 1002_2. Further, the RF transceiver 1001 generates a baseband reception signal based on the reception RF signal received by the antenna 1002_1 and the antenna 1002_2, and supplies the baseband reception signal to the processor 1004.
  • Network interface 1003 is used to communicate with network nodes (e.g., other core network nodes).
  • the network interface 1003 may include, for example, a network interface card (NIC) compliant with the IEEE802.3 series.
  • NIC network interface card
  • Processor 1004 performs data plane processing and control plane processing including digital baseband signal processing for wireless communication.
  • the digital baseband signal processing by the processor 1004 may include signal processing of the MAC layer and the PHY layer.
  • Processor 1004 may include a plurality of processors.
  • processor 1004 may include a modem processor (e.g., DSP) that performs digital baseband signal processing and a protocol stack processor (e.g., CPU or MPU) that performs control plane processing.
  • modem processor e.g., DSP
  • protocol stack processor e.g., CPU or MPU
  • Memory 1005 is composed of a combination of volatile memory and non-volatile memory.
  • Memory 1005 may include a plurality of physically independent memory devices.
  • the volatile memory is, for example, Static Random Access Memory (SRAM) or Dynamic RAM (DRAM) or a combination thereof.
  • the non-volatile memory is a mask ReadOnlyMemory (MROM), Electrically ErasableProgrammableROM (EEPROM), flash memory, or hard disk drive, or any combination thereof.
  • Memory 1005 may include storage located away from processor 1004. In this case, processor 1004 may access memory 1005 via network interface 1003 or an I / O interface (not shown).
  • the memory 1005 may store a software module (computer program) including an instruction group and data for performing processing by the SNPN-RAN entity 10 or the like described in the plurality of embodiments described above.
  • processor 1004 may be configured to read the software module from memory 1005 and execute it to perform processing such as the SNPN-RAN entity 10 described in the embodiments described above.
  • (Appendix 1) A receiving unit that receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using the first frequency used by the telecommunications carrier.
  • An SNPN-RAN entity including a transmission unit that transmits the emergency information to a communication terminal registered in the SNPN using a second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network).
  • (Appendix 2) The receiver The SNPN-RAN entity according to Appendix 1, which receives the emergency information included in the first SIB information transmitted in the network operated by the telecommunications carrier.
  • a data processing unit that extracts the emergency information included in the first SIB information and sets the emergency information as the second SIB information to be transmitted using the second frequency is further provided.
  • the transmitter The SNPN-RAN entity according to Appendix 2, which uses the second frequency to transmit the second SIB information including the emergency information to a communication terminal registered in the SNPN.
  • the receiver The base as a communication terminal in a limited service state capable of receiving emergency information transmitted from the base station even when the SNPN-RAN entity is not registered in the network operated by the telecommunications carrier.
  • the SNPN-RAN entity according to any one of Appendix 1 to 3, which receives the emergency information transmitted from the station.
  • the receiver The SNPN-RAN entity was transmitted from the base station as a communication terminal that is registered in the network operated by the telecommunications carrier and can communicate in the network operated by the telecommunications carrier.
  • the SNPN-RAN entity according to any one of Appendix 1 to 4, which receives the emergency information.
  • the transmitter The emergency information is transmitted to the SNPN core network device deployed in the SNPN, and based on the delivery instruction message of the emergency information received from the SNPN core network device, the second frequency is used to the SNPN.
  • the SNPN-RAN entity according to any one of Appendix 1 to 5, which is transmitted to a registered communication terminal.
  • a receiving device that receives emergency information transmitted from a base station deployed in a network operated by a telecommunications carrier using the first frequency used by the telecommunications carrier.
  • An SNPN-RAN entity that transmits the emergency information received from the receiving device to a communication terminal registered in the SNPN using a second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network). Delivery system with.
  • the receiving device is The distribution system according to Appendix 7, which receives the emergency information included in the first SIB information transmitted in the network operated by the telecommunications carrier.
  • the SNPN-RAN entity The emergency information included in the first SIB information is extracted, the emergency information is set as the second SIB information to be transmitted using the second frequency, and the emergency is used by using the second frequency.
  • (Appendix 10) Receives emergency information transmitted using the first frequency used by the telecommunications carrier from a base station deployed in the network operated by the telecommunications carrier.
  • a distribution method in which the emergency information is transmitted to a communication terminal registered in the SNPN using a second frequency used in the SNPN (Stand-Alone Non-Public Network).
  • (Appendix 11) Receives emergency information transmitted using the first frequency used by the telecommunications carrier from a base station deployed in the network operated by the telecommunications carrier.
  • SNPN-RAN entity 11 receiver 12 transmitter 30 MNO network 31 RAN 32 AMF 33 CBCF / PWS-IWF 34 CBE 35 N3IWF 36 UE 40 SNPN 41 SNPN-RAN 42 SNPN-AMF 43 UE 45 Data processing unit 46 SNPN-RAN control unit 47 5 GC communication unit 48 MNO wireless communication unit 49 SNPN wireless communication unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

SNPNを利用する通信端末へ、緊急情報を配信することができるSNPN-RANエンティティを提供することを目的とする。本開示にかかるSNPN-RANエンティティ(10)は、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信部(11)と、緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、SNPNに登録されている通信端末へ送信する送信部(12)と、を備える。

Description

SNPN-RANエンティティ、配信システム、配信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
 本開示はSNPN(Stand-alone Non-Public Networks)-RAN(Radio Access Network)エンティティ、配信システム、配信方法、及びプログラムに関する。
 3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)よりも高速な通信を実現する無線方式として、5G(5th Generation)と称される無線方式の標準規格の策定が行われている。5Gを実現する通信システム(以下、5G通信システム、とする)は、無線方式として5Gをサポートする基地局(以下、5G基地局、とする)と、5Gをサポートする基地局を収容するコアネットワーク(以下、5Gコアネットワーク、とする)とを有している。5G通信システムには、広範囲の一般ユーザに対してサービスを提供するために通信事業者が5G通信システムを運用する形態と、通信事業者を介することなく、通信事業者とは異なる事業者もしくは企業が5G通信システムを直接運用する形態とがある。3GPPにおいては、企業が直接運用する5G通信システムとして、SNPN(Stand-alone Non-Public Networks)が規定されている。SNPNは、通信事業者が運用する5G基地局及び5Gコアネットワークとは別に、企業が直接運用する5G基地局及び5Gコアネットワークを有している。SNPNを利用する通信端末の位置情報及び加入者情報等は、企業が直接運用する5Gコアネットワークに登録される。その一方、非特許文献1では、SNPNであっても通信事業者が提供する5G通信システムと通信(Interworking)する技術が開示されている。
 ここで、3GPPにおいては、災害等の緊急時に情報を配信するPWS(Public Warning System)の仕様が規定されている。PWSは、日本において緊急情報を配信するETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)として利用されている。非特許文献2には、ETWSにおいて配信される緊急情報が、通信事業者が運用する5G通信システムにおいて位置情報及び加入者情報等が管理されていない通信端末に対しても配信することが定められている。そのため、企業が直接運用する5Gコアネットワークにのみ位置情報及び加入者情報等が登録されている通信端末であっても、ETWSから配信される情報を受信できなければならない。
3GPP TS23.501 V16.3.0 (2019-12) 3GPP TS25.304 V15.0.0 (2018-06)
 しかし、非特許文献2には、通信事業者が運用する5G通信システムと、SNPNとの連携手順が明確に記載されていない。そのため、通信事業者が運用する5G通信システムを介して配信される緊急情報が、SNPNへ配信される手順が明確ではない。その結果、SNPNを利用する通信端末は、緊急情報を受信することができないという問題がある。
 本開示の目的は、SNPNを利用する通信端末へ、緊急情報を配信することができるSNPN-RANエンティティ、配信システム、配信方法、及びプログラムを提供することにある。
 本開示の第1の態様にかかるSNPN-RANエンティティは、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信部と、前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する送信部と、を備える。
 本開示の第2の態様にかかる配信システムは、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信装置と、前記受信装置から受け取った前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信するSNPN-RANエンティティと、を備える。
 本開示の第3の態様にかかる配信方法は、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信し、前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する。
 本開示の第4の態様にかかるプログラムは、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信し、前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信することをコンピュータに実行させる。
 本開示により、SNPNを利用する通信端末へ、緊急情報を配信することができるSNPN-RANエンティティ、配信システム、配信方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかるSNPN-RANエンティティの構成図である。 実施の形態2にかかる通信システムの構成図である。 実施の形態2にかかるSNPN-RANエンティティの図である。 実施の形態2にかかる緊急情報の送信処理の流れを示す図である。 実施の形態2にかかるSNPN-RANエンティティにおける緊急情報の送信処理の流れを示す図である。 実施の形態3にかかる緊急情報の送信処理の流れを示す図である。 それぞれの実施の形態にかかるSNPN-RANエンティティの構成図である。
 (実施の形態1)
 以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。図1を用いて実施の形態1にかかるSNPN-RAN(Radio Access Network)エンティティ(以下、SNPN-RAN、とする)10の構成例について説明する。SNPN-RAN10は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって動作するコンピュータ装置であってもよい。SNPN-RAN10は、受信部11及び送信部12を有する。受信部11及び送信部12等のSNPN-RAN10を構成する構成要素は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって処理が実行されるソフトウェアもしくはモジュールであってもよい。または、SNPN-RAN10の構成要素は、回路もしくはチップ等のハードウェアであってもよい。
 SNPN-RAN10は、無線通信方式として3GPPにおいて仕様が規定されている5Gがサポートされる基地局であってもよい。例えば、SNPN-RAN10は、gNB(gNode B)であってもよい。
 受信部11は、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、通信事業者において用いられる周波数を用いて送信された緊急情報を受信する。通信事業者が運用するネットワークは、MNO(Mobile Network Operator)ネットワークもしくはPLMN(Public Land Mobile Network)等と称されてもよい。
 通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局は、例えば、無線通信方式として3GPP(3rd Generation Partnership Project)において仕様が規定されている5Gがサポートされる基地局であってもよい。通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局は、例えば、gNB(gNode B)であってもよい。通信事業者において用いられる周波数は、以下の説明においては、事業者用周波数との用語を用いて説明する。
 緊急情報は、非特許文献3で定義されるCMAS(Commercial Mobile Alert System)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)、KPAS(Korean Public Alert System)、およびEU-ALERTにおいて配信される情報を含む。
 送信部12は、緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる周波数を用いて、SNPNに登録されている通信端末へ送信する。SNPNにおいて用いられる周波数は、以下の説明においては、ローカル周波数との用語を用いて説明する。送信部12は、ローカル周波数を用いて通信することができるエリアに属する通信端末へ、緊急情報を送信する。
 以上説明したように、SNPN-RAN10は、通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から受信した緊急情報を、ローカル周波数を用いて通信することができるエリアに属する通信端末へ送信する。これにより、ローカル周波数を用いた通信しか行えない通信端末は、通信事業者が運用するネットワークにおいて伝送された緊急情報を受信することができる。
 (実施の形態2)
 続いて、図2を用いて実施の形態2にかかる通信システムの構成例について説明する。図2の通信システムは、MNOネットワーク30に、SNPN40が含まれる構成を示している。つまり、SNPN40は、MNOネットワーク30の一部の領域と重複する。言い換えると、MNOネットワーク30は、SNPN40を包含する。または、SNPN40のすべての領域ではなく、SNPN40の一部の領域が、MNOネットワーク30の一部の領域と重複してもよい。MNOネットワーク30の領域と重複するSNPN40の一部の領域は、例えば、SNPN40に含まれるSNPN-RAN41が無線通信を行うために形成した領域であってもよい。
 MNOネットワーク30は、RAN(Radio Access Network)エンティティ(以下、RAN、とする)31、AMF(Access and Mobility Function)エンティティ(以下、AMF、とする)32、CBCF(Cell Broadcast Centre Function)/PWS-IWF(Public Warning System-InterWorking Function)エンティティ(以下、CBCF/PWS-IWF、とする)33、CBE(Cell Broadcast Entity)34、及びN3IWF(Non-3GPP InterWorking Function)エンティティ(以下、N3IWF、とする)35を含む。UE(User Equipment)36は、MNOネットワーク30を利用するユーザが保持する通信端末である。
 RAN31は、例えば、無線方式として5Gをサポートする基地局であり、例えば、gNBであってもよい。AMF32は、MNOネットワーク30を利用するユーザが保持するUE36に関するアクセス及びモビリティを管理する。具体的には、AMF32は、UE36の位置情報を管理し、認証装置(不図示)と連携してUE36の認証処理を行う。
 CBE34は、例えば、地震もしくは津波等を監視する行政庁が管理するサーバ装置等であってもよい。CBE34は、緊急情報を生成し、CBCF/PWS-IWF33へ緊急情報を送信する。CBCF/PWS-IWF33は、CBCFエンティティ及びPWS-IWFエンティティが一体となった装置である。CBCF/PWS-IWF33は、CBE34から緊急情報を受信すると、緊急情報の配信エリアを指定する。例えば、CBCF/PWS-IWF33は、Cell(セル)、TA(Tracking Area)、もしくはEA(Emergency Area)を配信エリアとして指定する。EAは、通信事業者が、TAとは無関係に独自に設定することができる配信エリアである。
 N3IWF35は、SNPN40を介してUE43と通信する。N3IWF35は、異なるネットワーク間を相互に接続し、UE43とAMF32との間において伝送されるUE43に関する制御データ中継する。制御データは、C(Control)-Planeデータと称されてもよい。緊急情報は、C-Planeデータとして送信されてもよい。
 SNPN40は、SNPN-RANエンティティ(以下、SNPN-RAN、とする)41及びSNPN-AMFエンティティ(以下、SNPN-AMF、とする)42を有している。SNPN-RAN41は、SNPNに配備されている基地局であってもよい。例えば、SNPN-RAN41は、無線方式として5GをサポートするgNBであってもよい。SNPN-RAN41は、RAN31から送信される情報を受信する。具体的には、SNPN-RAN41は、RAN31が形成する通信エリア内に位置するUE36と同様に情報を受信する。RAN31が形成する通信エリアは、RAN31と通信端末等とが事業者用周波数を用いて通信するエリアである。つまり、SNPN-RAN41は、RAN31と通信を行う際には、UE36と同様の受信動作を行い、UE43と通信を行う際には、gNBとして動作する。
 SNPN-AMF42は、SNPN用コアネットワーク装置に相当する。SNPN-AMF42は、SNPN40を利用するユーザが保持するUE43に関するアクセス及びモビリティを管理する。具体的には、SNPN-AMF42は、UE43の位置情報を管理し、認証装置(不図示)と連携してUE43の認証処理を行う。UE43は、SNPN-AMF42において管理されている場合、SNPN-RAN41及びSNPN-AMF42を介した通信のみを行うことが可能とする。つまり、UE43は、SNPN-AMF42において管理されている場合、RAN31を介した通信を行うことはできないとする。
 続いて、図3を用いて実施の形態2にかかるSNPN-RAN41の構成例について説明する。SNPN-RAN41は、MNO無線通信部48、データ処理部45、SNPN無線通信部49、SNPN-RAN制御部46、及び5GC通信部47を有している。MNO無線通信部48は、図1の受信部11に相当し、SNPN無線通信部49は、図1の送信部12に相当する。
 MNO無線通信部48は、RAN31から送信される情報を受信する。MNO無線通信部48は、UE36等と同様に、RAN31において用いられる事業者用周波数の信号を受信可能なアンテナ及び受信した情報を復調する復調部を含む。MNO無線通信部48は、RAN31から送信されるSIB(System Information Block)情報を受信する。SIB情報は、緊急情報を含む。例えば、緊急情報は、3GPPにおいて規定されているSIB6もしくはSIB7等に含まれる。例えば、SIB6は、ETWS primary notificationを含み、SIB7は、ETWS secondary notificationを含む。MNO無線通信部48は、受信したSIB情報をデータ処理部45へ出力する。
 なお、MNO無線通信部48がRAN31からSIB情報を受信する場合、SNPN-RAN41は、UE36と同様に、AMF32に登録されていてもよい。つまり、SNPN-RAN41は、AMF32との間のRegistration procedureが正常に完了している状態であってもよい。この場合、SNPN-RAN41は、AMF32に登録されているUE36と同様に、MNOネットワーク30内において事業者用周波数を用いて通信を行うことができる。
 もしくは、MNO無線通信部48がRAN31からSIB情報を受信する場合、SNPN-RAN41は、AMF32に登録されていなくてもよい。つまり、SNPN-RAN41は、AMF32との間のRegistration procedureを実行していないか、もしくは、正常に完了していない状態であってもよい。このように、SNPN-RAN41がAMF32に登録されていない状態は、limited service状態と称される。MNOネットワーク30においては、通信端末は、limited service状態であっても、ETWS等の緊急情報を受信することができる。言い換えると、limited service状態の通信端末は、緊急情報の受信のみが可能であり、他の通信を行うことができない。limited service状態の通信端末がETWS等の緊急情報を受信する手順については、3GPPにおいて規定される一般的な手順が用いられれば良いため、詳細な説明を省略する。
 データ処理部45は、SIB情報に含まれる緊急情報を抽出する。言い換えると、データ処理部45は、SIB情報に含まれる、緊急情報を示すパラメータを抽出する。さらに、データ処理部45は、抽出した緊急情報を、SNPN-RAN41が形成する通信エリアに位置するUE43へ送信するための情報もしくはメッセージ等に含める。例えば、データ処理部45は、緊急情報をUE43へ送信するSIB情報に設定してもよい。もしくは、データ処理部45は、SNPN-RAN41が形成する通信エリアに位置するUE43へブロードキャストする情報に緊急情報を含めてもよい。UE43へ送信されるSIB情報は、MNOネットワーク30において用いられているSIB情報と同様であってもよい。つまり、UE43は、SIB6もしくはSIB7に緊急情報を設定してもよい。
 SNPN-RAN制御部46は、SNPN無線通信部49と通信するUE43に関するリソース制御もしくはスケジューリング等を行う。5GC通信部47は、SNPN-AMF42と通信する。
 SNPN無線通信部49は、緊急情報をUE43へ送信する。SNPN無線通信部49は、緊急情報を含むSIB情報をUE43へ送信してもよい。SNPN無線通信部49は、ローカル周波数の信号を送信可能なアンテナ及びローカル周波数の信号を生成する変調部を含む。
 図3においては、MNO無線通信部48が、SNPN-RAN41に含まれる構成を説明したが、MNO無線通信部48は、SNPN-RAN41と物理的に離れた位置に設置されてもよい。この場合、MNO無線通信部48を含む装置と、SNPN-RAN41とは、ネットワークを介して通信を行ってもよく、ケーブル等を介して通信を行ってもよい。この場合、MNO無線通信部48を含む装置は、RAN31が形成する通信エリア内に設置される必要がある。一方、SNPN-RAN41は、RAN31が形成する通信エリア内に設置されなくてもよい。
 続いて、図4を用いて実施の形態2にかかる緊急情報の送信処理の流れについて説明する。初めに、AMF32は、Write-Replace Warning RequestメッセージをRAN31へ送信する(S11)。AMF32は、CBE34からCBCF/PWS-IWF33を介してWrite-Replace Warning Requestメッセージを受信する。AMF32が受信したWrite-Replace Warning Requestメッセージには、緊急情報及び緊急情報の配信エリアが含まれている。AMF32は、受信したWrite-Replace Warning Requestメッセージに含まれる配信エリアに含まれるRAN31へ、緊急情報を含むWrite-Replace Warning Requestメッセージを送信する。AMF32は、配信エリアとして特定のCellを指定した情報を含むWrite-Replace Warning RequestメッセージをRAN31へ送信してもよい。
 RAN31は、報知情報として緊急情報をSNPN-RAN41へ送信する(S12)。図示されていないが、RAN31は、自装置の通信エリア内に位置するUE36を含む複数のUEへも報知情報を送信する。RAN31は、報知情報を繰り返しSNPN-RAN41へ送信してもよい。RAN31は、受信したWrite-Replace Warning Requestメッセージにおいて、配信エリアが指定されている場合、指定されたCellへ報知情報を送信する。RAN31は、受信したWrite-Replace Warning Requestメッセージにおいて、配信エリアが指定されていない場合、すべてのCellに対して報知情報を送信する。
 RAN31は、緊急情報として、Primary Notification及びSecondary NotificationをSNPN-RAN41へ送信する。Primary Notificationにおいては、例えば、報知情報であるSIB6にてWarning TypeがUE43へ通知される。Warning Typeは、例えば、災害種別を示す。Secondary Notificationは、例えば、報知情報であるSIB7にてWarning messageがUE43へ通知される。Warning messageは、例えば、メッセージ内容を示す。
 SNPN-RAN41は、RAN31から受信した緊急情報をUE43へ報知情報として送信する(S13)。SNPN-RAN41は、RAN31から事業者用周波数を用いて送信された報知情報を受信する。さらに、SNPN-RAN41は、ローカル周波数を用いて報知情報をUE43へ送信する。つまり、SNPN-RAN41は、事業者用周波数を用いて送信された報知情報から、緊急情報を抽出し、抽出した緊急情報をローカル周波数を用いてUE43へ送信する。また、SNPN-RAN41は、RAN31から受信した緊急情報をもとに、UE43へ送信する緊急情報の内容を編集し、編集した緊急情報をローカル周波数を用いてUE43へ送信してもよい。例えば、SNPN40が工場に設定されている場合において、SNPN-RAN41の編集した緊急情報は、UE43に接続される各種機械が理解できるデータであり各種機械に対する動作命令であってもよい。
 続いて、図5を用いて実施の形態2にかかるSNPN-RAN41における緊急情報の送信処理の流れについて説明する。初めに、SNPN-RAN41のMNO無線通信部48は、SIB情報を受信する(S21)。MNO無線通信部48は、Primary Notificationが含まれるSIB情報もしくはSecondary Notificationが含まれるSIB情報を受信する。SIB情報は、事業者用周波数を用いて送信される。MNO無線通信部48は、事業者用周波数を用いて送信された信号を復調し、復調して得られたSIB情報をデータ処理部45へ出力する。SNPN-RAN41のMNO無線通信部48は、LTEを用いて報知されたSIB情報を受信してもよい。例えば、MNOによる4Gサービスは提供されているものの5Gサービスがまだ提供されて無い地域に5Gを用いたSNPNを構築する場合などは、MNO無線通信部48は、4GのSIB情報を受信する。
 次に、データ処理部45は、SIB情報に含まれる緊急情報を抽出する(S22)。例えば、データ処理部45は、Primary Notificationが含まれるSIB情報を受信した場合、Warning Typeを抽出してもよい。もしくは、データ処理部45は、Secondary Notificationが含まれるSIB情報を受信した場合、Warning messageを抽出してもよい。
 次に、SNPN無線通信部49は、データ処理部45において抽出された緊急情報を変調し、ローカル周波数を用いて緊急情報をUE43へ送信する(S23)。SNPN無線通信部49は、ローカル周波数として、5Gの無線周波数を用いてもよいし、4Gの無線周波数を用いてもよい。
 以上説明したように、実施の形態2にかかるSNPN-AMF42は、UE36と同様に、RAN31から配信される報知情報を受信する。さらに、SNPN-AMF42は、受信した報知情報に含まれる緊急情報を、ローカル周波数を用いてUE43へ送信する。これにより、UE43は、SNPN-AMF42に登録されているため、RAN31と通信することができない状態であっても、SNPN-RAN41を介して、MNO30において配信されている緊急情報を受信することができる。
 (実施の形態3)
 続いて、図6を用いて実施の形態3にかかる緊急情報の送信処理の流れについて説明する。ステップS31及びS32は、図4のステップS11及びS12と同様であるため説明を省略する。
 SNPN-RAN41は、ステップS32において緊急情報を受信すると、緊急情報配信要求メッセージをSNPN-AMF42へ送信する(S33)。緊急情報配信要求メッセージは、緊急情報を含む。
 次に、SNPN-RAN41は、緊急情報の配信エリアを決定し、配信エリア内に配備されているSNPN-RAN41へ、Write-Replace Warning Requestメッセージを送信する(S34)。図6においては、SNPN-AMF42が、SNPN-RAN41のみにWrite-Replace Warning Requestメッセージを送信していることを示している。しかし、SNPN40内に複数のSNPN-RANエンティティが配備されている場合、SNPN-AMF42は、2以上のSNPN-RANエンティティへWrite-Replace Warning Requestメッセージを送信してもよい。例えば、SNPN-AMF42は、緊急情報配信要求メッセージを送信してきたSNPN-RAN41の周辺に配備されたSNPN-RANエンティティへWrite-Replace Warning Requestメッセージを送信してもよい。SNPN-RAN41の周辺とは、SNPN-RAN41を中心とした半径R(Rは、0以上の実数)キロメートルのように定められてもよく、SNPN-RAN41と同一の町、区、市、県等のように、住所に基づいて定められてもよい。
 もしくは、SNPN-AMF42は、SNPN40内のすべてのSNPN-RAN41へ、Write-Replace Warning Requestメッセージを送信してもよい。
 次に、SNPN-RAN41は、図4のステップS13と同様に、Write-Replace Warning Requestにふくまれる緊急情報を、UE43へ報知情報として送信する(S35)。UE43は、ローカル周波数を用いて報知情報をUE43へ送信する。
 以上説明したように、実施の形態3にかかる緊急情報の送信処理においては、SNPN-RAN41が緊急情報を受信した後に、SNPN-AMF42を介して、SNPN40内の複数のSNPN-RANからUEへ緊急情報を送信する。SNPN-RAN41がRAN31へ緊急情報配信要求メッセージを送信することによって、SNPN40内に配備されたSNPN-RANであって、MNOネットワーク30の外部に配備されたSNPN-RANエンティティであっても、MNOネットワーク30を伝送する緊急情報を受信することができる。
 また、SNPN-RAN41は、ステップS32において緊急情報を受信すると、実施の形態2と同様に、緊急情報をUE43へ送信してもよい。つまり、SNPN-RAN41は、RAN31から緊急情報を受信すると、UE43へ緊急情報を送信するとともに、SNPN-AMF42へ、緊急情報配信要求メッセージを送信してもよい。
 続いて以下では、上述の複数の実施形態で説明されたSNPN-RANエンティティ10及びSNPN-RANエンティティ41(以下、SNPN-RANエンティティ10等、とする)の構成例について説明する。図7は、SNPN-RANエンティティ10等の構成例を示すブロック図である。図7を参照すると、SNPN-RANエンティティ10等は、RFトランシーバ1001、ネットワークインターフェース1003、プロセッサ1004、及びメモリ1005を含む。RFトランシーバ1001は、UEsもしくはRANエンティティと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1001は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1001は、アンテナ1002_1、アンテナ1002_2及びプロセッサ1004と結合される。アンテナ1002_1が、UEsと通信するために用いられ、アンテナ1002_2が、RANエンティティと通信するために用いられてもよい。RFトランシーバ1001は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ1004から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1002_1及びアンテナ1002_2に供給する。また、RFトランシーバ1001は、アンテナ1002_1及びアンテナ1002_2によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1004に供給する。
 ネットワークインターフェース1003は、ネットワークノード(e.g., 他のコアネットワークノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1003は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
 プロセッサ1004は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理を含むデータプレーン処理とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよび5Gの場合、プロセッサ1004によるデジタルベースバンド信号処理は、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。
 プロセッサ1004は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1004は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)、及びコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
 メモリ1005は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1005は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ1005は、プロセッサ1004から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1004は、ネットワークインターフェース1003又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1005にアクセスしてもよい。
 メモリ1005は、上述の複数の実施形態で説明されたSNPN-RANエンティティ10等による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1004は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1005から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたSNPN-RANエンティティ10等の処理を行うよう構成されてもよい。
 なお、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
 (付記1)
 通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信部と、
 前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する送信部と、を備えるSNPN-RANエンティティ。
 (付記2)
 前記受信部は、
 前記通信事業者が運用するネットワークにおいて送信される第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を受信する、付記1に記載のSNPN-RANエンティティ。
 (付記3)
 前記第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を抽出し、前記緊急情報を前記第2の周波数を用いて送信する第2のSIB情報に設定するデータ処理部をさらに備え、
 前記送信部は、
 前記第2の周波数を用いて、前記緊急情報を含む前記第2のSIB情報を前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、付記2に記載のSNPN-RANエンティティ。
 (付記4)
 前記受信部は、
 前記SNPN-RANエンティティが、前記通信事業者が運用するネットワークに登録されていない場合であっても前記基地局から送信される緊急情報を受信することができるlimited service状態の通信端末として、前記基地局から送信された前記緊急情報を受信する、付記1乃至3のいずれか1項に記載のSNPN-RANエンティティ。
 (付記5)
 前記受信部は、
 前記SNPN-RANエンティティが、前記通信事業者が運用するネットワークに登録されている状態であって、前記通信事業者が運用するネットワークにおいて通信することができる通信端末として、前記基地局から送信された前記緊急情報を受信する、付記1乃至4のいずれか1項に記載のSNPN-RANエンティティ。
 (付記6)
 前記送信部は、
 前記緊急情報をSNPNに配備されたSNPN用コアネットワーク装置へ送信し、前記SNPN用コアネットワーク装置から受信した前記緊急情報の配信指示メッセージに基づいて、前記第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、付記1乃至5のいずれか1項に記載のSNPN-RANエンティティ。
 (付記7)
 通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信装置と、
 前記受信装置から受け取った前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信するSNPN-RANエンティティと、を備える配信システム。
 (付記8)
 前記受信装置は、
 前記通信事業者が運用するネットワークにおいて送信される第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を受信する、付記7に記載の配信システム。
 (付記9)
 前記SNPN-RANエンティティは、
 前記第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を抽出し、前記緊急情報を前記第2の周波数を用いて送信する第2のSIB情報に設定し、前記第2の周波数を用いて、前記緊急情報を含む前記第2のSIB情報を前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、付記8に記載の配信システム。
 (付記10)
 通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信し、
 前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、配信方法。
 (付記11)
 通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信し、
 前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信することをコンピュータに実行させるプログラム。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2020年4月22日に出願された日本出願特願2020-76125を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 10 SNPN-RANエンティティ
 11 受信部
 12 送信部
 30 MNOネットワーク
 31 RAN
 32 AMF
 33 CBCF/PWS-IWF
 34 CBE
 35 N3IWF
 36 UE
 40 SNPN
 41 SNPN-RAN
 42 SNPN-AMF
 43 UE
 45 データ処理部
 46 SNPN-RAN制御部
 47 5GC通信部
 48 MNO無線通信部
 49 SNPN無線通信部

Claims (11)

  1.  通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信手段と、
     前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する送信手段と、を備えるSNPN-RANエンティティ。
  2.  前記受信手段は、
     前記通信事業者が運用するネットワークにおいて送信される第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を受信する、請求項1に記載のSNPN-RANエンティティ。
  3.  前記第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を抽出し、前記緊急情報を前記第2の周波数を用いて送信する第2のSIB情報に設定するデータ処理手段をさらに備え、
     前記送信手段は、
     前記第2の周波数を用いて、前記緊急情報を含む前記第2のSIB情報を前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、請求項2に記載のSNPN-RANエンティティ。
  4.  前記受信手段は、
     前記SNPN-RANエンティティが、前記通信事業者が運用するネットワークに登録されていない場合であっても前記基地局から送信される緊急情報を受信することができるlimited service状態の通信端末として、前記基地局から送信された前記緊急情報を受信する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のSNPN-RANエンティティ。
  5.  前記受信手段は、
     前記SNPN-RANエンティティが、前記通信事業者が運用するネットワークに登録されている状態であって、前記通信事業者が運用するネットワークにおいて通信することができる通信端末として、前記基地局から送信された前記緊急情報を受信する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のSNPN-RANエンティティ。
  6.  前記送信手段は、
     前記緊急情報をSNPNに配備されたSNPN用コアネットワーク装置へ送信し、前記SNPN用コアネットワーク装置から受信した前記緊急情報の配信指示メッセージに基づいて、前記第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のSNPN-RANエンティティ。
  7.  通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信する受信装置と、
     前記受信装置から受け取った前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信するSNPN-RANエンティティと、を備える配信システム。
  8.  前記受信装置は、
     前記通信事業者が運用するネットワークにおいて送信される第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を受信する、請求項7に記載の配信システム。
  9.  前記SNPN-RANエンティティは、
     前記第1のSIB情報に含まれる前記緊急情報を抽出し、前記緊急情報を前記第2の周波数を用いて送信する第2のSIB情報に設定し、前記第2の周波数を用いて、前記緊急情報を含む前記第2のSIB情報を前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、請求項8に記載の配信システム。
  10.  通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信し、
     前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信する、配信方法。
  11.  通信事業者が運用するネットワークに配備された基地局から、前記通信事業者において用いられる第1の周波数を用いて送信された緊急情報を受信し、
     前記緊急情報を、SNPN(Stand-Alone Non-Public Network)において用いられる第2の周波数を用いて、前記SNPNに登録されている通信端末へ送信することをコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
     
PCT/JP2021/016282 2020-04-22 2021-04-22 Snpn-ranエンティティ、配信システム、配信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2021215493A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/918,415 US20230147513A1 (en) 2020-04-22 2021-04-22 Snpn-ran entity, distribution system, distribution method, and non-temporary computer readable medium
JP2022517085A JP7347659B2 (ja) 2020-04-22 2021-04-22 Snpn-ranエンティティ、配信システム、配信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076125 2020-04-22
JP2020-076125 2020-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215493A1 true WO2021215493A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78269219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/016282 WO2021215493A1 (ja) 2020-04-22 2021-04-22 Snpn-ranエンティティ、配信システム、配信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230147513A1 (ja)
JP (1) JP7347659B2 (ja)
WO (1) WO2021215493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023082668A1 (zh) * 2021-11-10 2023-05-19 中国电信股份有限公司 Snpn的紧急通信方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147600A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 通信装置、通信端末、情報配信方法、情報受信方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2016157890A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本電気株式会社 同報配信システム、ゲートウェイ装置、同報配信方法及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147600A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 通信装置、通信端末、情報配信方法、情報受信方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2016157890A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本電気株式会社 同報配信システム、ゲートウェイ装置、同報配信方法及び記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAN2: "CMAS/ETWS and emergency services for SNPNs", 3GPP TSG RAN WG2 #108 R2-1916345, 2 December 2019 (2019-12-02), XP051834000 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023082668A1 (zh) * 2021-11-10 2023-05-19 中国电信股份有限公司 Snpn的紧急通信方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347659B2 (ja) 2023-09-20
JPWO2021215493A1 (ja) 2021-10-28
US20230147513A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104205667A (zh) 用于触发多个无线设备的技术和配置
US20150078364A1 (en) System and Method for Online Sign Up Provider Selection
US20210306381A1 (en) Method and Apparatus for Determining Security Protection Mode
WO2013148489A1 (en) Multi -network terminal using battery efficient network to establish and maintain data connection in less efficient network
US10904763B2 (en) Network access method and device
CN110268739B (zh) 接入控制方法、装置及可读存储介质
WO2021215493A1 (ja) Snpn-ranエンティティ、配信システム、配信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7276598B2 (ja) 第1のノード、第2のノード、及び通信方法
JP2003087858A (ja) 無線システムのシームレス統合ネットワークシステム
WO2022095047A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN116965102A (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
TWI604743B (zh) 動態停用公眾示警系統
EP4156740A1 (en) Method for wireless communication and network device
CN102273292A (zh) 通信装置和服务器,以及方法及其计算机程序
WO2022094804A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20230337301A1 (en) Wireless communication method and terminal device
WO2023078402A1 (zh) 通信方法、装置及计算机可读存储介质
WO2022160272A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
WO2024016166A1 (zh) 无线通信方法及通信设备
WO2024114919A1 (en) Handling of emergency situations
CN116783988A (zh) 用于建立通信连接的方法、通信设备和网络功能实体
CN118160331A (zh) 无线通信方法和通信设备
CN117377065A (zh) 无线通信方法、设备及存储介质
CN117998303A (zh) 一种业务数据处理方法和设备
CN115580904A (zh) 无线通信方法与装置、终端和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21793345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022517085

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21793345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1