WO2021215121A1 - アンテナ装置及び無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215121A1
WO2021215121A1 PCT/JP2021/008212 JP2021008212W WO2021215121A1 WO 2021215121 A1 WO2021215121 A1 WO 2021215121A1 JP 2021008212 W JP2021008212 W JP 2021008212W WO 2021215121 A1 WO2021215121 A1 WO 2021215121A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feeding
antenna
antenna element
feeding antenna
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/008212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠 御倉
Original Assignee
Necプラットフォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necプラットフォームズ株式会社 filed Critical Necプラットフォームズ株式会社
Priority to CN202180029822.0A priority Critical patent/CN115428261A/zh
Priority to US17/918,357 priority patent/US20230198156A1/en
Priority to DE112021002461.2T priority patent/DE112021002461T5/de
Publication of WO2021215121A1 publication Critical patent/WO2021215121A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • H01Q19/26Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element the primary active element being end-fed and elongated

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device and a wireless communication device.
  • each antenna When transmitting and receiving radio waves between wireless communication devices, it is necessary to match the polarization of each antenna.
  • the opposing wireless communication device transmits and receives only vertically polarized waves, its own wireless communication device must also be able to transmit and receive vertically polarized waves.
  • the antenna of the slave unit when communicating with an access point equipped with a dipole antenna arranged vertically on the ground, the antenna of the slave unit must also be able to transmit and receive vertically polarized waves.
  • the wireless communication device it is necessary to increase the height of the wireless communication device. However, if the height of the wireless communication device is increased, the installation location of the wireless communication device is restricted. Further, if the portion of the antenna element perpendicular to the ground is shortened in order to lower the height of the wireless communication device, the communicable distance becomes short.
  • Patent Document 1 describes a flat plate-shaped main plate that provides a ground potential, an inverted L-shaped feeding element connected to the main plate via a feeding portion, and a predetermined main plate so as to be capacitively coupled to the main plate.
  • An antenna device including linear non-feeding elements arranged at intervals is described.
  • a linear non-feeding element is connected to an inductor having a length of less than half the wavelength of a radio wave to be transmitted and received and providing a predetermined inductance.
  • the inductance provided by the inductor is set to a value that resonates in series with the capacitance formed between the main plate and the feeding element.
  • the length of the non-feeding element as the reflecting element can be shortened to less than half of the wavelength of the radio wave to be transmitted and received.
  • Patent Document 2 a first antenna connected to a conductor plate which is an earth conductor via a feeding portion, and connected to the conductor plate via a connecting portion and a terminal, and parallel to the first antenna.
  • a radio with a second antenna including an element arranged in is described.
  • the high frequency characteristic of the radio is improved by adjusting the distance between the first antenna and the element of the second antenna.
  • Patent Document 2 describes that the second antenna is miniaturized by bending a portion of the second antenna extending in a direction away from the radio.
  • JP-A-2018-170590 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-028392
  • Patent Document 1 the current flowing through the main plate is used, and the feeding element and the non-feeding element are arranged at separate positions. It is necessary to design the periphery of the antenna such as the feeding element and the non-feeding element to suppress noise. Therefore, if the feeding element and the non-feeding element are arranged at distant positions, additional noise countermeasures are required. Further, Patent Document 2 does not mention a technique for matching the polarizations of antennas between wireless communication devices.
  • An object of the present invention is to provide an antenna device and a wireless communication device that are compact and capable of transmitting and receiving vertically polarized waves without requiring additional noise countermeasures.
  • the antenna device includes a feeding antenna element having one end electrically connected to a supply source for supplying a wireless communication signal and having an element portion parallel to the ground, and a feeding antenna element perpendicular to the ground. It includes a vertical element portion to be arranged, and includes a non-feeding antenna element arranged near the other end of the feeding antenna element.
  • the wireless communication device includes a ground layer having a reference potential, a substrate on which a supply source for supplying a wireless communication signal is formed, and the above-mentioned antenna device.
  • FIGS. 1 to 5 are views showing an example of the antenna device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the wireless communication device 200 including the antenna device 100.
  • the axis perpendicular to the ground is the Z axis
  • the axis orthogonal to the Z axis and parallel to the substrate 201 (described later)
  • the axis is orthogonal to the Z axis and the substrate 201.
  • the axis perpendicular to is the Y axis. That is, the X-axis and the Y-axis are axes parallel to the ground.
  • the antenna device 100 includes a feeding antenna element 101 and a non-feeding antenna element 102.
  • the antenna device 100 transmits and receives a target radio wave.
  • Examples of radio waves targeted by the antenna device 100 include microwaves (SHF; Super High Frequency), ultra high frequencies (UHF; Ultra High Frequency), and the like.
  • the wavelength of the microwave is about 10 mm to 100 mm, and the wavelength of the ultra-high frequency wave is about 100 mm to 1000 mm.
  • the feeding antenna element 101 is provided on a substrate 201 in which a ground layer 202 having a reference potential and a supply source 203 (see FIG. 3) for supplying a wireless communication signal are formed. Further, the feeding antenna element 101 includes an element portion 101A parallel to the ground. That is, the element unit 101A is arranged parallel to the X axis. Further, the feeding antenna element 101 is provided on the edge side of the substrate 201 opposite to the ground side so that the element portion 101A extends along the edge portion. Further, one end of the feeding antenna element 101 is electrically connected to the supply source 203. Hereinafter, the end portion connected to the supply source 203 of the feeding antenna element 101 is referred to as a feeding end.
  • the feeding antenna element 101 is formed of a linear or elongated plate-shaped electric conductor (hereinafter, also simply referred to as “conductor”) such as copper, brass, or aluminum. Further, the feeding antenna element 101 may be formed as a conductor pattern of the substrate 201. Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, the feeding antenna element 101 is, for example, an inverted L-shaped element in which the element unit 101A and the element unit 101B are vertically connected. One element portion 101A constituting the L-shape is arranged so as to be parallel to the ground. In other words, the element unit 101A is arranged parallel to the X axis.
  • the other element portion 101B constituting the L-shape is arranged so as to be perpendicular to the ground, in other words, the element portion 101B is arranged parallel to the Z axis. Further, the end portion (feeding end) of the other element portion 101B that is not connected to the element portion 101A is connected to the supply source 203.
  • the non-feeding antenna element 102 includes a vertical element portion that is arranged vertically on the ground. Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the non-feeding antenna element 102 according to the first embodiment includes only a vertical element portion. In other words, the non-feeding antenna element 102 is arranged parallel to the Z axis. Further, the non-feeding antenna element 102 is arranged near the other end (the end opposite to the feeding end) of the feeding antenna element 101. Specifically, the end portion of the non-feeding antenna element 102 on the feeding antenna element 101 side is arranged at a predetermined distance from the edge portion of the substrate 201.
  • the end portion of the non-feeding antenna element 102 is arranged near the end portion opposite to the end portion connected to the element portion 101B of the element portion 101A of the feeding antenna element 101.
  • the distance between the end of the non-feeding antenna element 102 and the other end of the feeding antenna element 101 (the end opposite to the feeding end) is such that the feeding antenna element 101 is fed, so that the feeding antenna element 101 is fed. This is the distance at which a high-frequency current can be excited in the element 102.
  • the non-feeding antenna element 102 is formed of a linear or elongated plate-shaped conductor such as copper, brass, or aluminum. Further, the non-feeding antenna element 102 may be formed as a conductor pattern of the printed wiring board.
  • the resonance frequency of the non-feeding antenna element 102 coincides with the resonance frequency of the feeding antenna element 101.
  • the length of the non-feeding antenna element 102 (the length of the vertical element portion) is less than half of the wavelength of the radio wave to be transmitted and received. In the first embodiment, for example, when the frequency of the radio wave to be transmitted / received is 815 MHz, the length of the non-feeding antenna element 102 (vertical element portion) is half or more of the wavelength of the radio wave. Is also a little short, for example 135 mm.
  • the length (height) of the non-feeding antenna element 102 depends on the wavelength of the target radio wave, and is not limited to the above length.
  • the wireless communication device 200 includes a substrate 201 on which the ground layer 202 and the supply source 203 are formed, and the antenna device 100 shown in FIGS. 1 and 2.
  • the substrate 201 is a member on a flat plate made of an electrically insulating material such as resin.
  • the resin include glass cloth equipment epoxy resin and the like.
  • the ground layer 202 is a plate-shaped conductor member made of a conductor such as copper. Specifically, the ground layer 202 is a ground conductor for mounting portions of electric circuits such as transmission / reception circuits and signal processing circuits.
  • the ground layer 202 is electrically connected to the feeding antenna element 101 via the supply source 203 to provide a reference potential (ground potential) to the feeding antenna element 101.
  • the supply source 203 functions as an input terminal of a high frequency signal as a wireless communication signal to the feeding antenna element 101 and an output terminal of a high frequency signal from the feeding antenna element 101.
  • the supply source 203 includes, for example, two terminals, one terminal is connected to the feeding antenna element 101 and the other terminal is connected to the ground layer 202.
  • the operation of the antenna device 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
  • the current flowing through the ground layer 202 is indicated by a solid arrow
  • the current flowing through the feeding antenna element 101 is indicated by a broken line arrow
  • the current induced by the non-feeding antenna element 102 is indicated by an alternate long and short dash arrow.
  • the first side of the ground layer 202 perpendicular to the ground is shorter than the second side parallel to the ground in order to reduce the height of the antenna device 100.
  • the current tends to flow to a portion having a length commensurate with the resonance frequency.
  • the total length of the feeding antenna element 101 and the first side of the ground layer 202 is about half the wavelength of the radio wave to be transmitted and received.
  • the resonance frequency is about 815 MHz
  • the total length of the feeding antenna element 101 and the first side of the ground layer 202 is less than the length commensurate with the resonance frequency, and is therefore longer than the first side. More current will flow on the second side.
  • the non-feeding antenna element 102 is not used, the intensity of horizontally polarized waves increases and the intensity of vertically polarized waves decreases.
  • the strength of the vertically polarized light of the antenna device 100 can be increased by using the non-feeding antenna element 102.
  • a high-frequency current flows from the ground layer 202 toward the feeding antenna element 101, and the high-frequency current is supplied to the feeding antenna element 101 via the supply source 203.
  • the high-frequency current flows through the feeding antenna element 101
  • the high-frequency current is excited in the non-feeding antenna element 102 by the electromagnetic coupling action.
  • the non-feeding antenna element 102 resonates at a frequency of about half the wavelength of the radio wave to be transmitted and received.
  • the non-feeding antenna element 102 can increase the strength of the vertically polarized wave of the antenna device 100.
  • the strength of the high-frequency current excited by the non-feeding antenna element 102 depends on the strength of the high-frequency current flowing through the feeding antenna element 101. Therefore, the resonance frequency of the non-feeding antenna element 102 needs to match the resonance frequency of the feeding antenna element 101.
  • FIGS. 4 and 5 show the measurement results of the radiation characteristics when the frequency of the radio wave to be transmitted / received is 815 MHz.
  • FIG. 4 shows the measurement results of the radiation characteristics of the antenna device not provided with the non-feeding antenna element 102 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 shows the measurement results of the radiation characteristics of the antenna device 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a measurement result using the non-feeding antenna element 102 having a length of 135 mm. Comparing FIGS.
  • the antenna efficiency of the antenna device without the feeding-free antenna element 102 is -3.4 dB, whereas the antenna efficiency of the antenna device 100 with the feeding-free antenna element 102 is -1. It is 6 dB. Therefore, it can be seen that the strength of the vertically polarized wave can be increased and the antenna efficiency can be further improved by providing the non-feeding antenna element 102.
  • the non-feeding antenna element 102 having a vertical element portion vertically arranged on the ground is placed near the end of the feeding antenna element 101.
  • the strength of vertically polarized waves can be increased.
  • the antenna efficiency of the antenna device 100 and the wireless communication device 200 can be improved.
  • the length of the non-feeding antenna element 102 as the reflecting element can be shortened to less than half of the wavelength of the radio wave to be transmitted and received.
  • the feeding antenna element 101 and the non-feeding antenna element 102 are arranged at close positions, no additional noise countermeasures are required. Therefore, it is possible to provide an antenna device and a wireless communication device that are compact and capable of transmitting and receiving vertically polarized waves without requiring additional noise countermeasures.
  • 6 and 7 are views showing an example of the antenna device 300 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows the measurement results of the radiation characteristics of the antenna device 300 according to the second embodiment.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment of the second embodiment. The description will be omitted.
  • the non-feeding antenna element 302 is an inverted U-shaped element. Specifically, the non-feeding antenna element 302 includes a first element unit 302A, a second element unit 302B, and a third element unit 302C.
  • the first element portion 302A and the second element portion 302B are two opposite sides in an inverted U shape, and are arranged parallel to the element portion 101A parallel to the ground of the feeding antenna element 101. Further, the first element portion 302A is arranged closer to the substrate 201 than the second element portion 302B, and is arranged so as to face the element portion 101A of the feeding antenna element 101.
  • the third element portion 302C is one side connecting two opposite sides of the inverted U shape, and is a vertical element portion of the non-feeding antenna element 302. That is, the first element portion 302A and the second element portion 302B are arranged parallel to the X axis, and the third element portion 302C is arranged parallel to the Z axis. Further, one end of the third element 302C, which is a vertical element, is arranged near the other end of the feeding antenna element (the end opposite to the feeding end). Specifically, the end portion of the third element portion 302C on the power feeding antenna element 101 side is arranged at a predetermined distance from the edge portion of the substrate 201.
  • the end portion of the third element portion 302C is arranged near the end portion on the side opposite to the end portion connected to the element portion 101B of the element portion 101A of the feeding antenna element 101.
  • the distance between the end of the third element portion 302C and the other end of the feeding antenna element 101 (the end opposite to the feeding end) is not fed by feeding the feeding antenna element 101. This is the distance at which a high-frequency current can be excited in the antenna element 302.
  • the non-feeding antenna element 302 is formed of a linear or elongated plate-shaped conductor such as copper, brass, or aluminum. Further, the non-feeding antenna element 302 may be formed as a conductor pattern of the printed wiring board.
  • the resonance frequency of the non-feeding antenna element 302 coincides with the resonance frequency of the feeding antenna element 101.
  • the length of the non-feeding antenna element 102 (the length of the vertical element portion) is less than half of the wavelength of the radio wave to be transmitted and received.
  • the length of the third element portion 302C (vertical element portion) is shorter than the length of the non-feeding antenna element 102. I'm done.
  • the length of the third element portion 302C (vertical element portion) is, for example, 90 mm.
  • the length (height) of the third element unit 302C depends on the wavelength of the target radio wave, and is not limited to the above length.
  • FIG. 7 shows the operation of the antenna device 300 according to the second embodiment.
  • the current flowing through the ground layer 202 is indicated by a solid arrow
  • the current flowing through the feeding antenna element 101 is indicated by a broken line arrow
  • the current induced by the non-feeding antenna element 302 is indicated by an alternate long and short dash arrow.
  • the operation of the antenna device 300 according to the second embodiment is the same as that of the antenna device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 2, and thus the description thereof will be omitted.
  • FIG. 8 is a measurement result using the non-feeding antenna element 302 having a length of 90 mm in the third element unit 302C, which is a vertical element unit. Further, FIG. 8 shows the measurement result of the radiation characteristic when the frequency of the radio wave to be transmitted / received is 815 MHz. Comparing FIGS. 5 and 8, the antenna efficiency of the antenna device 100 according to the first embodiment is ⁇ 1.6 dB, whereas the antenna efficiency of the antenna device 300 according to the second embodiment is ⁇ 1.5 dB. It has become. Therefore, it can be seen that the antenna device 300 according to the second embodiment can also increase the intensity of vertically polarized waves and further improve the antenna efficiency, similarly to the antenna device 100 according to the first embodiment.
  • the antenna device 300 and the wireless communication device 200 according to the second embodiment described above it goes without saying that the same effect as that of the antenna device 100 according to the first embodiment can be obtained, and the non-feeding antenna element 302 Due to the inverted U shape, the height of the non-feeding antenna element 302 of the antenna device 300 can be further lowered. As a result, the height of the antenna device 300 and the wireless communication device 200 can be further reduced.
  • FIGS. 9 to 11. are views showing an example of the antenna device 400 according to the third embodiment of the present invention. Further, FIG. 11 shows the measurement results of the radiation characteristics of the antenna device 400 according to the third embodiment.
  • the third embodiment only the configuration of the non-feeding antenna element 402 of the antenna device 400 is different from that of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment of the third embodiment. The description will be omitted.
  • the non-feeding antenna element 402 includes not only a component parallel to the X-axis and the Z-axis but also a component parallel to the Y-axis. In other words, the non-feeding antenna element 402 has a three-dimensional shape. Specifically, the non-feeding antenna element 402 includes a first element unit 402A, a second element unit 402B, a third element unit 402C, a fourth element unit 402D, and a fifth element unit 402E. Further, the first element portion 402A, the second element portion 402B, the third element portion 402C, the fourth element portion 402D, and the fifth element portion 402E are electrically connected in this order.
  • first element portion 402A, the second element portion 402B, the third element portion 402C, the fourth element portion 402D, and the fifth element portion 402E have angles formed by each other at right angles to each other. It is connected so as to be. Further, the first element portion 402A, the second element portion 402B, the fourth element portion 402D, and the fifth element portion 402E are parallel element portions arranged parallel to the ground. Further, the third element portion 402C is a vertical element portion arranged vertically on the ground. Further, the first element portion 402A is arranged at a position facing the element portion 101A of the feeding antenna element 101, and is arranged in the vicinity of the feeding antenna element 101.
  • the second element portion 402B and the fourth element portion 402D are connected to the end portion of the third element portion 402C, which is a vertical element portion, so that the angle formed by the third element portion 402C is at a right angle.
  • the first element portion 402A and the fifth element portion 402E are arranged parallel to the X axis.
  • the second element portion 402B and the fourth element portion 402D are arranged parallel to the Y axis.
  • the third element portion 402C is arranged parallel to the Z axis.
  • the first element portion 402A and the fifth element portion 402E face each other, and the second element portion 402B and the fourth element portion 402D face each other.
  • first element portion 402A and the second element portion 402B are arranged closer to the substrate 201 than the fourth element portion 402D and the fifth element portion 402E. Further, the first element portion 402A and the fifth element portion 402E are arranged at substantially the same positions as the substrate 201 in the Y-axis direction. Further, the first element portion 402A is arranged so as to face the element portion 101A of the feeding antenna element 101. Further, the second element portion 402B is connected to an end portion of the first element portion 402A facing the other end (the end opposite to the feeding end) of the feeding antenna element 101.
  • the third element portion 402C is connected to an end portion of the second element portion 402B opposite to the end portion connected to the first element portion 402A, and is parallel to the Z axis in a direction away from the substrate 201. It is postponed. Further, the fourth element portion 402D is connected to an end portion of the third element portion 402C on the side opposite to the end portion on the substrate 201 side. The fifth element portion 402E is connected to an end portion of the fourth element portion 402D opposite to the end portion connected to the third element portion 402C.
  • the second element portion 402B extends in a direction protruding from the end portion of the first element portion 402A toward the surface side on which the ground layer 202 of the substrate 201, the supply source 203, the feeding antenna element 101, and the like are provided.
  • the surface of the substrate 201 on which the ground layer 202, the supply source 203, and the feeding antenna element 101 are provided is referred to as the surface of the substrate 201.
  • the fourth element portion 402D extends from the end portion of the fifth element portion 402E in the direction of projecting toward the surface side of the substrate 201.
  • the second element portion 402B, the third element portion 402C, and the fourth element portion 402D are arranged at positions away from the surface of the substrate 201 in the Y-axis direction. Further, the first element portion 402A is arranged at a predetermined distance from the edge portion of the substrate 201. Further, the first element portion 402A is arranged in the vicinity of the element portion 101A of the feeding antenna element 101 so as to face the element portion 101A. The distance between the first element portion 402A and the element portion 101A of the feeding antenna element 101 is a distance at which a high-frequency current can be excited to the non-feeding antenna element 402 by feeding the feeding antenna element 101.
  • the non-feeding antenna element 402 is formed of a linear or elongated plate-shaped conductor such as copper, brass, or aluminum.
  • the resonance frequency of the non-feeding antenna element 402 coincides with the resonance frequency of the feeding antenna element 101.
  • the length of the non-feeding antenna element 102 (the length of the vertical element portion) is less than half of the wavelength of the radio wave to be transmitted and received.
  • the non-feeding antenna element 402 according to the third embodiment has a three-dimensional shape in which a plurality of element portions are connected, the length of the third element portion 402C (vertical element portion) is the non-feeding antenna. It can be shorter than the length of the element 102.
  • the length of the third element portion 402C (vertical element portion) is, for example, 50 mm.
  • the length (height) of the third element unit 402C depends on the wavelength of the target radio wave, and is not limited to the above length.
  • FIG. 10 shows the operation of the antenna device 400 according to the third embodiment.
  • the current flowing through the ground layer 202 is indicated by a solid arrow
  • the current flowing through the feeding antenna element 101 is indicated by a broken line arrow
  • the current induced by the non-feeding antenna element 402 is indicated by an alternate long and short dash arrow.
  • the operation of the antenna device 400 according to the third embodiment is the same as that of the antenna device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 2, and thus the description thereof will be omitted.
  • FIG. 11 is a measurement result using the non-feeding antenna element 402 having a length of the third element portion 402C, which is a vertical element portion, of 50 mm. Further, FIG. 11 shows the measurement result of the radiation characteristic when the frequency of the radio wave to be transmitted / received is 815 MHz. Comparing FIGS. 5 and 11, the antenna efficiency of the antenna device 100 according to the first embodiment is ⁇ 1.6 dB, whereas the antenna efficiency of the antenna device 400 according to the third embodiment is -2.9 dB. It has become. Therefore, it can be seen that the antenna device 400 according to the third embodiment can also increase the intensity of vertically polarized waves and further improve the antenna efficiency, similarly to the antenna device 100 according to the first embodiment.
  • the antenna device 400 and the wireless communication device 200 according to the third embodiment described above it goes without saying that the same effect as that of the antenna device 100 according to the first embodiment can be obtained, and the non-feeding antenna element 402 By having a three-dimensional shape, the height of the non-feeding antenna element 402 of the antenna device 400 can be further lowered. This makes it possible to further reduce the height of the antenna device 400 and the wireless communication device 200.
  • Antenna device 101 Feeding antenna element 101A, 101B Element part 102 Non-feeding antenna element (vertical element part) 302, 402 Passive repeater antenna element 302A 1st element part 302B 2nd element part 302C 3rd element part (vertical element part) 402A First element part (parallel element part) 402B Second element part (parallel element part) 402C Third element part (vertical element part) 402D 4th element part (parallel element part) 402E Fifth element part (parallel element part) 200 Wireless communication device 201 Board 202 Ground layer 203 Source

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

追加のノイズ対策を必要とせず、小型で垂直偏波を送受信可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供する。アンテナ装置(100)は、無線通信信号を供給する供給源(203)に一端が電気的に接続され、大地面に平行な素子部(101A)を備える給電アンテナ素子(101)と、大地面に垂直に配置される垂直素子部を備え、給電アンテナ素子(101)の他端付近に配置される無給電アンテナ素子(102)と、を備える。また、無線通信装置(200)は、基準電位を有するグラウンド層(202)と、無線通信信号を供給する供給源(203)とが形成された基板(201)と、上記アンテナ装置(100)と、を備える。

Description

アンテナ装置及び無線通信装置
 本発明は、アンテナ装置及び無線通信装置に関する。
 無線通信装置の間で電波の送受信を行う場合、互いのアンテナの偏波を合わせる必要がある。対向する無線通信装置が垂直偏波のみを送受信する場合、自身の無線通信装置も垂直偏波を送受信可能である必要がある。例えば、大地面に垂直に配置されたダイポールアンテナを具備したアクセスポイントと通信する場合、子機のアンテナも垂直偏波を送受信可能である必要がある。垂直偏波を送受信するためには、大地面に対して垂直な部分を有するアンテナ素子を搭載する必要がある。また、送受信する電波の周波数が低くなる(波長が長くなる)ほど、アンテナ素子の大地面に対して垂直な部分の長さは長くする必要がある。すなわち、無線通信装置の背(高さ)を高くする必要がある。しかし、無線通信装置の高さを高くすると、当該無線通信装置の設置場所に制限が生じてしまう。また、無線通信装置の高さを低くするために、アンテナ素子の大地面に対して垂直な部分を短くすると、通信可能距離が短くなってしまう。
 特許文献1には、接地電位を提供する平板状の地板と、当該地板と給電部を介して接続された逆L字型の給電素子と、当該地板と容量結合するように当該地板と所定の間隔をおいて配置された直線状の無給電素子とを備えるアンテナ装置が記載されている。また、特許文献1において、直線状の無給電素子は送受信の対象とする電波の波長の2分の1未満の長さを有するとともに所定のインダクタンスを提供するインダクタと接続されている。そして、特許文献1では、当該インダクタが提供するインダクタンスが、地板と給電素子との間に形成されるキャパシタンスと直列共振する値に設定されている。これにより、給電素子に流れる電流と位相が90°ずれた電流が無給電素子に励起される。そのため、反射素子としての無給電素子の長さを送受信の対象とする電波の波長の2分の1未満に短縮することができる。
 また、特許文献2には、アース導体である導体板と給電部を介して接続される第1のアンテナと、当該導体板と接続部及び端子を介して接続され、前記第1のアンテナと平行に配置される素子を含む第2のアンテナとを備える無線機が記載されている。また、特許文献2において、第1のアンテナと第2のアンテナの上記素子との間隔を調整することにより、無線機の高周波特性を改善する。また、特許文献2には、第2のアンテナの上記素子から無線機から遠ざかる方向に延出する部分を屈曲させることにより、第2のアンテナの小型化を図ることが記載されている。
特開2018-170590号公報 特開2017-028392号公報
 しかしながら、特許文献1では、地板に流れる電流を利用しており、給電素子と無給電素子とを離れた位置に配置している。給電素子及び無給電素子等のアンテナの周辺はノイズを抑えるための設計を行う必要がある。そのため、給電素子及び無給電素子を離れた位置に配置してしまうと、追加のノイズ対策が必要となってしまう。
 また、特許文献2には、無線通信装置の間のアンテナの偏波を合わせるための技術には触れられていない。
 本発明の目的は、追加のノイズ対策を必要とせず、小型で垂直偏波を送受信可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供することである。
 本発明の第1の態様に係るアンテナ装置は、無線通信信号を供給する供給源に一端が電気的に接続され、大地面に平行な素子部を備える給電アンテナ素子と、前記大地面に垂直に配置される垂直素子部を備え、前記給電アンテナ素子の他端付近に配置される無給電アンテナ素子と、を備える。
 本発明の第2の態様に係る無線通信装置は、基準電位を有するグラウンド層と、無線通信信号を供給する供給源とが形成された基板と、上記のアンテナ装置と、を備える。
 追加のノイズ対策を必要とせず、小型で垂直偏波を送受信可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る無給電アンテナ素子を備えないアンテナ装置の放射特性の測定結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の放射特性の測定結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の放射特性の測定結果の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の放射特性の測定結果の一例を示すグラフである。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
 実施の形態1
 まず、図1乃至図5を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。図1及び図2は、本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置100の一例を示す図である。また、図3は、アンテナ装置100を備える無線通信装置200の構成の一例を示すブロック図である。なお、本明細書において、大地面に対して垂直な軸をZ軸とし、当該Z軸に直交するとともに基板201(後述)に平行な軸をX軸とし、当該Z軸に直交するとともに基板201に垂直な軸をY軸とする。すなわち、X軸とY軸とは、大地面に対して平行な軸である。
 図1及び図2に示すように、アンテナ装置100は、給電アンテナ素子101、無給電アンテナ素子102を備える。アンテナ装置100は、対象とする電波の送受信を行う。アンテナ装置100が対象とする電波としては、例えば、マイクロ波(SHF;Super High Frequency)、極超短波(UHF;Ultra High Frequency)等が挙げられる。マイクロ波の波長は、10mm~100mm程度であり、極超短波の波長は、100mm~1000mm程度である。
 給電アンテナ素子101は、基準電位を有するグラウンド層202と無線通信信号を供給する供給源203(図3参照)とが形成された基板201上に設けられている。また、給電アンテナ素子101は、大地面に平行な素子部101Aを備える。すなわち、素子部101Aは、X軸に平行に配置されている。また、給電アンテナ素子101は、基板201の大地面側とは反対側の縁部側に、当該縁部に沿って上記素子部101Aが延びるように、設けられている。また、給電アンテナ素子101は、供給源203に一端が電気的に接続されている。以下、給電アンテナ素子101の供給源203に接続される端部を給電端と称する。また、給電アンテナ素子101は、銅、真ちゅう、アルミニウム等の線状又は細長い板状の電気伝導体(以下、単に「導体」とも称する。)で形成される。また、給電アンテナ素子101は、基板201の導体パターンとして形成されてもよい。
 具体的には、図1及び図2に示すように、給電アンテナ素子101は、例えば、素子部101Aと素子部101Bとが垂直に接続された逆L字形状の素子である。当該L字を構成する一方の素子部101Aは、大地面に平行となるように配置されている。換言すれば、素子部101Aは、X軸に平行に配置されている。また、当該L字を構成する他方の素子部101Bは、大地面に垂直となるように配置されている、換言すれば、素子部101Bは、Z軸に平行に配置されている。また、他方の素子部101Bの素子部101Aに接続していない端部(給電端)は、供給源203に接続されている。
 無給電アンテナ素子102は、大地面に垂直に配置される垂直素子部を備える。また、図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係る無給電アンテナ素子102は、垂直素子部のみからなる。換言すれば、無給電アンテナ素子102は、Z軸に平行に配置されている。また、無給電アンテナ素子102は、給電アンテナ素子101の他端(給電端と反対側の端部)の付近に配置されている。具体的には、無給電アンテナ素子102の給電アンテナ素子101側の端部は、基板201の縁部から所定の距離だけ離間して配置されている。また、無給電アンテナ素子102の当該端部は、給電アンテナ素子101の素子部101Aの素子部101Bと接続される端部と反対側の端部の付近に配置されている。なお、無給電アンテナ素子102の当該端部と、給電アンテナ素子101の当該他端(給電端と反対側の端部)との距離は、給電アンテナ素子101が給電されることにより、無給電アンテナ素子102に高周波電流が励起され得る距離である。
 無給電アンテナ素子102は、銅、真ちゅう、アルミニウム等の線状又は細長い板状の導体で形成される。また、無給電アンテナ素子102は、プリント配線基板の導体パターンとして形成されてもよい。なお、無給電アンテナ素子102の共振周波数は、給電アンテナ素子101の共振周波数と一致している。
 無給電アンテナ素子102の長さ(垂直素子部の長さ)は、送受信の対象とする電波の波長の2分の1未満である。本実施の形態1において、例えば、送受信の対象とする電波の周波数が815MHzである場合、無給電アンテナ素子102(垂直素子部)の長さは、当該電波の波長の2分の1かそれよりも少し短く、例えば135mmである。なお、無給電アンテナ素子102の長さ(高さ)は、対象とする電波の波長に依存するため、上記の長さに限定されるものではない。
 図3に示すように、無線通信装置200は、グラウンド層202と供給源203とが形成された基板201と、図1及び図2に示すアンテナ装置100を備える。
 基板201は、樹脂等の電気絶縁材料からなる平板上の部材である。樹脂としては、例えば、ガラス布機材エポキシ樹脂等が挙げられる。
 グラウンド層202は、銅等の導体からなる板状の導体部材である。具体的には、グラウンド層202は、送受信回路や信号処理回路等の電気回路の搭載部のアース導体である。グラウンド層202は、供給源203を介して、給電アンテナ素子101と電気的に接続され、給電アンテナ素子101に基準電位(接地電位)を提供する。
 供給源203は、給電アンテナ素子101への無線通信信号としての高周波信号の入力端及び給電アンテナ素子101からの高周波信号の出力端として機能する。供給源203は、例えば、2端子を備え、一方の端子は給電アンテナ素子101に接続され、他方の端子はグラウンド層202に接続されている。
 次に、図2を参照しながら、本実施の形態1に係るアンテナ装置100の動作について説明する。図2において、グラウンド層202に流れる電流を実線の矢印で示し、給電アンテナ素子101に流れる電流を破線の矢印で示し、無給電アンテナ素子102に誘導される電流を一点鎖線の矢印で示す。なお、図2に示す例では、アンテナ装置100の低背化のため、グラウンド層202の大地面に垂直な第1の辺が大地面に平行な第2の辺より短い。また、電流は、共振周波数に見合った長さを有する部分に流れようとする。そのため、給電アンテナ素子101とグラウンド層202の第1の辺とを合わせた長さが送受信の対象とする電波の波長の2分の1程度であることが理想である。しかしながら、共振周波数が815MHz程度である場合、給電アンテナ素子101とグラウンド層202の第1の辺とを合わせた長さが共振周波数に見合った長さに満たないため、第1の辺よりも長い第2の辺に電流がより多く流れてしまう。その結果、無給電アンテナ素子102を用いないと、水平偏波の強度が大きくなり、垂直偏波の強度が小さくなってしまう。しかし、本実施の形態1に係るアンテナ装置100では、無給電アンテナ素子102を用いることにより、アンテナ装置100の垂直偏波の強度を強くすることができる。
 まず、グラウンド層202から給電アンテナ素子101に向かって高周波電流が流れ、供給源203を介して、給電アンテナ素子101に高周波電流が供給される。次に、給電アンテナ素子101に高周波電流が流れると、電磁結合作用によって、無給電アンテナ素子102に高周波電流が励起される。この時、無給電アンテナ素子102は、送受信の対象とする電波の波長の2分の1程度の周波数で共振する。これにより、無給電アンテナ素子102は、アンテナ装置100の垂直偏波の強度を強くすることができる。なお、無給電アンテナ素子102に励起される高周波電流の強さは、給電アンテナ素子101に流れる高周波電流の強さに依存する。そのため、無給電アンテナ素子102の共振周波数は、給電アンテナ素子101の共振周波数と一致している必要がある。
 次に、図4及び図5を参照しながら、本実施の形態1に係るアンテナ装置100の垂直偏波の放射特性について説明する。なお、図4及び図5は、送受信の対象とする電波の周波数が815MHzである場合における、放射特性の測定結果を示している。図4は、本実施の形態1に係る無給電アンテナ素子102を備えないアンテナ装置の放射特性の測定結果を示す。図5は、本実施の形態1に係るアンテナ装置100の放射特性の測定結果を示す。なお、図5は、長さが135mmの無給電アンテナ素子102を用いた測定結果である。図4と図5を比較すると、無給電アンテナ素子102を備えないアンテナ装置のアンテナ効率は-3.4dBであるのに対し、無給電アンテナ素子102を備えるアンテナ装置100のアンテナ効率は-1.6dBとなっている。そのため、無給電アンテナ素子102を備えることによって、垂直偏波の強度を強くすることができ、更にアンテナ効率を改善することができることが分かる。
 以上に説明した実施の形態1に係るアンテナ装置100及び無線通信装置200によれば、大地面に垂直に配置される垂直素子部を備える無給電アンテナ素子102を給電アンテナ素子101の端部付近に備えることにより、垂直偏波の強度を強くすることができる。これにより、アンテナ装置100及び無線通信装置200のアンテナ効率を改善することができる。また、反射素子としての無給電アンテナ素子102の長さを送受信の対象とする電波の波長の2分の1未満に短縮することができる。これにより、アンテナ装置100及び無線通信装置200の大型化を抑制することができる。さらに、給電アンテナ素子101と無給電アンテナ素子102とを近い位置に配置するため、追加のノイズ対策を必要としない。よって、追加のノイズ対策を必要とせず、小型で垂直偏波を送受信可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供することができる。
 実施の形態2
 次に、図6乃至図8を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。図6及び図7は、本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置300の一例を示す図である。また、図8は、本実施の形態2に係るアンテナ装置300の放射特性の測定結果を示す。なお、実施の形態2は、アンテナ装置300の無給電アンテナ素子302の構成のみが、実施の形態1と異なるため、実施の形態2の実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
 無給電アンテナ素子302は、逆コ字状の素子である。具体的には、無給電アンテナ素子302は、第1の素子部302A、第2の素子部302B、第3の素子部302Cを備える。第1の素子部302A及び第2の素子部302Bは、逆コ字の対向する2辺であり、給電アンテナ素子101の大地面に平行な素子部101Aに平行に配置されている。また、第1の素子部302Aは、第2の素子部302Bよりも基板201に近い側に配置されるとともに、給電アンテナ素子101の素子部101Aと対向するように配置されている。また、第3の素子部302Cは、逆コ字の対向する2辺を繋ぐ1辺であり、無給電アンテナ素子302の垂直素子部である。すなわち、第1の素子部302A及び第2の素子部302BはX軸に平行に配置されており、第3の素子部302CはZ軸に平行に配置されている。また、垂直素子部である第3の素子部302Cの一方の端部は、給電アンテナ素子の他端(給電端と反対側の端部)の付近に配置されている。具体的には、第3の素子部302Cの給電アンテナ素子101側の端部は、基板201の縁部から所定の距離だけ離間して配置されている。また、第3の素子部302Cの当該端部は、給電アンテナ素子101の素子部101Aの素子部101Bと接続される端部と反対側の端部の付近に配置されている。なお、第3の素子部302Cの当該端部と、給電アンテナ素子101の当該他端(給電端と反対側の端部)との距離は、給電アンテナ素子101が給電されることにより、無給電アンテナ素子302に高周波電流が励起され得る距離である。
 無給電アンテナ素子302は、銅、真ちゅう、アルミニウム等の線状又は細長い板状の導体で形成される。また、無給電アンテナ素子302は、プリント配線基板の導体パターンとして形成されてもよい。なお、無給電アンテナ素子302の共振周波数は、給電アンテナ素子101の共振周波数と一致している。
 実施の形態1において、無給電アンテナ素子102の長さ(垂直素子部の長さ)は、送受信の対象とする電波の波長の2分の1未満であった。しかし、本実施の形態2に係る無給電アンテナ素子302は逆コ字状であるため、第3の素子部302C(垂直素子部)の長さは、無給電アンテナ素子102の長さよりも短くて済む。本実施の形態2において、例えば、送受信の対象とする電波の周波数が815MHzである場合、第3の素子部302C(垂直素子部)の長さは、例えば、90mmである。なお、第3の素子部302Cの長さ(高さ)は、対象とする電波の波長に依存するため、上記の長さに限定されるものではない。
 図7に、本実施の形態2に係るアンテナ装置300の動作を示す。図7において、グラウンド層202に流れる電流を実線の矢印で示し、給電アンテナ素子101に流れる電流を破線の矢印で示し、無給電アンテナ素子302に誘導される電流を一点鎖線の矢印で示す。図7に示すように、本実施の形態2に係るアンテナ装置300の動作は、図2に示す実施の形態1に係るアンテナ装置100と同様であるため、その説明を省略する。
 次に、図8を参照しながら、本実施の形態2に係るアンテナ装置300の垂直偏波の放射特性について説明する。なお、図8は、垂直素子部である第3の素子部302Cの長さが90mmの無給電アンテナ素子302を用いた測定結果である。また、図8は、送受信の対象とする電波の周波数が815MHzである場合における、放射特性の測定結果を示している。図5と図8を比較すると、実施の形態1に係るアンテナ装置100のアンテナ効率は-1.6dBであるのに対し、本実施の形態2に係るアンテナ装置300のアンテナ効率は-1.5dBとなっている。したがって、実施の形態2に係るアンテナ装置300においても実施の形態1に係るアンテナ装置100と同様に、垂直偏波の強度を強くすることができ、更にアンテナ効率を改善することができることが分かる。
 以上に説明した実施の形態2に係るアンテナ装置300及び無線通信装置200によれば、実施の形態1に係るアンテナ装置100と同等の効果が得られるのは勿論のこと、無給電アンテナ素子302が逆コ字状であることにより、アンテナ装置300の無給電アンテナ素子302の高さを更に低くすることができる。これにより、アンテナ装置300及び無線通信装置200のさらなる低背化を図ることができる。
 実施の形態3
 次に、図9乃至図11を参照しながら、本発明の実施の形態3について説明する。図9及び図10は、本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置400の一例を示す図である。また、図11は、本実施の形態3に係るアンテナ装置400の放射特性の測定結果を示す。なお、実施の形態3は、アンテナ装置400の無給電アンテナ素子402の構成のみが、実施の形態1と異なるため、実施の形態3の実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
 無給電アンテナ素子402は、X軸及びZ軸に平行な成分だけでなく、Y軸に平行な成分を備える。換言すれば、無給電アンテナ素子402は立体的な形状を有する。具体的には、無給電アンテナ素子402は、第1の素子部402A、第2の素子部402B、第3の素子部402C、第4の素子部402D、第5の素子部402Eを備える。また、第1の素子部402A、第2の素子部402B、第3の素子部402C、第4の素子部402D、第5の素子部402Eは、この順に、電気的に接続されている。また、第1の素子部402A、第2の素子部402B、第3の素子部402C、第4の素子部402D、第5の素子部402Eは、互いの端部に、互いのなす角が直角となるように接続されている。また、第1の素子部402A、第2の素子部402B、第4の素子部402D、第5の素子部402Eは、大地面に平行に配置される平行素子部である。また、第3の素子部402Cは、大地面に垂直に配置される垂直素子部である。また、第1の素子部402Aは、給電アンテナ素子101の素子部101Aと対向する位置に配置されるとともに、給電アンテナ素子101の付近に配置される。また、第2の素子部402B及び第4の素子部402Dは、垂直素子部である第3の素子部402Cの端部に、第3の素子部402Cとのなす角が直角となるように接続されている。
 より具体的には、第1の素子部402A及び第5の素子部402EはX軸に平行に配置されている。また、第2の素子部402B及び第4の素子部402DはY軸に平行に配置されている。また、第3の素子部402CはZ軸に平行に配置されている。また、第1の素子部402Aと第5の素子部402Eとは対向しており、第2の素子部402Bと第4の素子部402Dとは対向している。また、第1の素子部402A及び第2の素子部402Bは、第4の素子部402D及び第5の素子部402Eよりも基板201に近い側に配置されている。また、第1の素子部402A及び第5の素子部402Eは、Y軸方向において基板201と実質的に同じ位置に配置されている。また、第1の素子部402Aは、給電アンテナ素子101の素子部101Aと対向するように配置されている。また、第2の素子部402Bは、第1の素子部402Aの給電アンテナ素子101の他端(給電端と反対側の端部)に対向する端部に接続されている。また、第3の素子部402Cは、第2の素子部402Bの第1の素子部402Aと接続される端部と反対側の端部に接続され、Z軸に平行に基板201から遠ざかる方向に延在している。また、第4の素子部402Dは、第3の素子部402Cの基板201側の端部と反対側の端部に接続されている。そして、第5の素子部402Eは、第4の素子部402Dの第3の素子部402Cと接続される端部と反対側の端部に接続されている。また、第2の素子部402Bは、第1の素子部402Aの端部から、基板201のグラウンド層202、供給源203、給電アンテナ素子101等が設けられている面側に突出する方向に延在している。以下、基板201のグラウンド層202、供給源203、給電アンテナ素子101が設けられている面を基板201の表面とする。同様に、第4の素子部402Dは、第5の素子部402Eの端部から、基板201の表面側に突出する方向に延在している。すなわち、第2の素子部402B、第3の素子部402C、及び第4の素子部402Dは、基板201の表面からY軸方向に遠ざかる位置に配置されている。
 また、第1の素子部402Aは、基板201の縁部から所定の距離だけ離間して配置されている。また、第1の素子部402Aは、給電アンテナ素子101の素子部101Aの付近に当該素子部101Aと対向するように配置されている。なお、第1の素子部402Aと、給電アンテナ素子101の素子部101Aとの距離は、給電アンテナ素子101が給電されることにより、無給電アンテナ素子402に高周波電流が励起され得る距離である。
 無給電アンテナ素子402は、銅、真ちゅう、アルミニウム等の線状又は細長い板状の導体で形成される。なお、無給電アンテナ素子402の共振周波数は、給電アンテナ素子101の共振周波数と一致している。
 実施の形態1において、無給電アンテナ素子102の長さ(垂直素子部の長さ)は、送受信の対象とする電波の波長の2分の1未満であった。しかし、本実施の形態3に係る無給電アンテナ素子402は複数の素子部が接続された立体的な形状を有するため、第3の素子部402C(垂直素子部)の長さは、無給電アンテナ素子102の長さよりも短くて済む。本実施の形態3において、例えば、送受信の対象とする電波の周波数が815MHzである場合、第3の素子部402C(垂直素子部)の長さは、例えば、50mmである。なお、第3の素子部402Cの長さ(高さ)は、対象とする電波の波長に依存するため、上記の長さに限定されるものではない。
 図10に、本実施の形態3に係るアンテナ装置400の動作を示す。図10において、グラウンド層202に流れる電流を実線の矢印で示し、給電アンテナ素子101に流れる電流を破線の矢印で示し、無給電アンテナ素子402に誘導される電流を一点鎖線の矢印で示す。図10に示すように、本実施の形態3に係るアンテナ装置400の動作は、図2に示す実施の形態1に係るアンテナ装置100と同様であるため、その説明を省略する。
 次に、図11を参照しながら、本実施の形態3に係るアンテナ装置400の垂直偏波の放射特性について説明する。なお、図11は、垂直素子部である第3の素子部402Cの長さが50mmの無給電アンテナ素子402を用いた測定結果である。また、図11は、送受信の対象とする電波の周波数が815MHzである場合における、放射特性の測定結果を示している。図5と図11を比較すると、実施の形態1に係るアンテナ装置100のアンテナ効率は-1.6dBであるのに対し、本実施の形態3に係るアンテナ装置400のアンテナ効率は-2.9dBとなっている。したがって、実施の形態3に係るアンテナ装置400においても実施の形態1に係るアンテナ装置100と同様に、垂直偏波の強度を強くすることができ、更にアンテナ効率を改善することができることが分かる。
 以上に説明した実施の形態3に係るアンテナ装置400及び無線通信装置200によれば、実施の形態1に係るアンテナ装置100と同等の効果が得られるのは勿論のこと、無給電アンテナ素子402が立体的な形状を有することにより、アンテナ装置400の無給電アンテナ素子402の高さを更に低くすることができる。これにより、アンテナ装置400及び無線通信装置200のさらなる低背化を図ることができる。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2020年4月22日に出願された日本出願特願2020-075850を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 追加のノイズ対策を必要とせず、小型で垂直偏波を送受信可能なアンテナ装置及び無線通信装置を提供することができる。
100、300、400 アンテナ装置
101 給電アンテナ素子
101A、101B 素子部
102 無給電アンテナ素子(垂直素子部)
302、402 無給電アンテナ素子
302A 第1の素子部
302B 第2の素子部
302C 第3の素子部(垂直素子部)
402A 第1の素子部(平行素子部)
402B 第2の素子部(平行素子部)
402C 第3の素子部(垂直素子部)
402D 第4の素子部(平行素子部)
402E 第5の素子部(平行素子部)
200 無線通信装置
201 基板
202 グラウンド層
203 供給源

Claims (4)

  1.  無線通信信号を供給する供給源に一端が電気的に接続され、大地面に平行な素子部を備える給電アンテナ素子と、
     前記大地面に垂直に配置される垂直素子部を備え、前記給電アンテナ素子の他端付近に配置される無給電アンテナ素子と、
     を備える、アンテナ装置。
  2.  前記無給電アンテナ素子は、逆コ字状の素子であり、
     前記逆コ字の対向する2辺は、前記給電アンテナ素子の前記大地面に平行な素子部に平行に配置され、
     前記逆コ字の対向する2辺を繋ぐ1辺は、前記垂直素子部であり、
     前記垂直素子部の一方の端部は、前記給電アンテナ素子の前記他端付近に配置される、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記無給電アンテナ素子は、前記大地面に平行に配置される複数の平行素子部を備え、
     前記複数の平行素子部は、互いの端部に、互いのなす角が直角となるように接続され、
     前記複数の平行素子部の少なくとも1つは、前記垂直素子部の端部に、前記垂直素子部とのなす角が直角となるように接続され、
     前記複数の平行素子部の1つは、前記給電アンテナ素子と対向する位置に配置されるとともに、前記給電アンテナ素子の付近に配置される、請求項1に記載のアンテナ装置。
  4.  基準電位を有するグラウンド層と、無線通信信号を供給する供給源とが形成された基板と、
     前記請求項1乃至3の何れか一項に記載のアンテナ装置と、
     を備える、無線通信装置。
PCT/JP2021/008212 2020-04-22 2021-03-03 アンテナ装置及び無線通信装置 WO2021215121A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180029822.0A CN115428261A (zh) 2020-04-22 2021-03-03 天线装置和无线通信装置
US17/918,357 US20230198156A1 (en) 2020-04-22 2021-03-03 Antenna device, and wireless communication device
DE112021002461.2T DE112021002461T5 (de) 2020-04-22 2021-03-03 Antennenvorrichtung, und drahtlose kommunikationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-075850 2020-04-22
JP2020075850A JP6984951B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 アンテナ装置及び無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215121A1 true WO2021215121A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78270597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/008212 WO2021215121A1 (ja) 2020-04-22 2021-03-03 アンテナ装置及び無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230198156A1 (ja)
JP (1) JP6984951B2 (ja)
CN (1) CN115428261A (ja)
DE (1) DE112021002461T5 (ja)
WO (1) WO2021215121A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538623A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 フラクトゥス・ソシエダッド・アノニマ 結合されたマルチバンドアンテナ
JP2006033798A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Nec Access Technica Ltd アンテナ装置及び携帯無線端末
JP2008160314A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujitsu Ltd アンテナ装置及び無線通信装置
WO2015108133A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 旭硝子株式会社 アンテナ指向性制御システム及びそれを備える無線装置
WO2018180877A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 セイコーソリューションズ株式会社 両偏波送受用アンテナ
JP6679120B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置およびアンテナ構成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075850A (ja) 2019-09-20 2020-05-21 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538623A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 フラクトゥス・ソシエダッド・アノニマ 結合されたマルチバンドアンテナ
JP2006033798A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Nec Access Technica Ltd アンテナ装置及び携帯無線端末
JP2008160314A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujitsu Ltd アンテナ装置及び無線通信装置
WO2015108133A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 旭硝子株式会社 アンテナ指向性制御システム及びそれを備える無線装置
WO2018180877A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 セイコーソリューションズ株式会社 両偏波送受用アンテナ
JP6679120B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置およびアンテナ構成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230198156A1 (en) 2023-06-22
JP2021175044A (ja) 2021-11-01
JP6984951B2 (ja) 2021-12-22
DE112021002461T5 (de) 2023-02-02
CN115428261A (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095040B2 (en) Antenna and mimo antenna
US10615509B2 (en) Antenna and wireless communication device
US7372412B2 (en) Transceiver-integrated antenna
WO2015182677A1 (ja) マルチアンテナ及びそれを備える無線装置
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
US20200136238A1 (en) Wireless relay device
JP6195080B2 (ja) アンテナ装置
JPH11330842A (ja) 広帯域アンテナ
US20160352000A1 (en) Antenna device, wireless communication device, and electronic device
JP5213039B2 (ja) 片面放射アンテナ
WO2021215121A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US7898488B2 (en) Antenna apparatus
JP6221937B2 (ja) アンテナ装置
KR20060095372A (ko) 전방향 방사 구조를 가지는 안테나
CN113711437B (zh) 印刷电路板天线
JP7001232B2 (ja) アンテナ及び無線通信装置
CN112751180B (zh) 天线模组及电子设备
US9698631B2 (en) Wireless power supply device
US20240055766A1 (en) Antenna device
JP2022102083A (ja) アンテナ、アンテナ装置及び通信デバイス
JP5412741B2 (ja) 無線送受信装置
US20220368006A1 (en) Wireless apparatus
JP4730346B2 (ja) 薄型片面放射アンテナ
CN117296207A (zh) 天线
JP2023102414A (ja) アンテナ装置、アンテナモジュール、及び、無線機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21793072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21793072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1