WO2021193040A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2021193040A1
WO2021193040A1 PCT/JP2021/009383 JP2021009383W WO2021193040A1 WO 2021193040 A1 WO2021193040 A1 WO 2021193040A1 JP 2021009383 W JP2021009383 W JP 2021009383W WO 2021193040 A1 WO2021193040 A1 WO 2021193040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
leader
leader wire
support
guide
radial
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
服部 隆志
裕 桑本
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to US17/913,215 priority Critical patent/US20230126488A1/en
Priority to CN202180023673.7A priority patent/CN115349214A/zh
Priority to JP2022509551A priority patent/JPWO2021193040A1/ja
Priority to DE112021001822.1T priority patent/DE112021001822T5/de
Publication of WO2021193040A1 publication Critical patent/WO2021193040A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Definitions

  • the coil 33 is composed of a conducting wire wound around the insulator 32 in each of the plurality of teeth portions 312. That is, the insulator 32 is interposed between the teeth portion 312 and the coil 33.
  • the teeth portion 312 and the coil 33 are electrically insulated from each other by the insulator 32.
  • the plurality of coils 33 are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction.
  • FIG. 5 is a partially enlarged vertical cross-sectional view showing the locations of the leader line support portion 60 and the terminal member 70 of the motor 1.
  • FIG. 6 is a plan view showing the positional relationship between the leader wire support portion 60 and the terminal member 70.
  • FIG. 7 is a perspective view of the leader line support portion 60.
  • the guide portion 624 has a guide hole 6241, an insertion portion 6242, a drawer portion 6243, and a cylindrical portion 6244.
  • the motor 1 has a leader wire terminal portion 71, which will be described in detail later.
  • Two leader wire terminal portions 71 are provided on the terminal member 70.
  • the two leader wire terminal portions 71 of the terminal member 70 electrically connect a plurality (two) of adjacent leader wires 331.
  • the notch portion 6243b faces the leader wire terminal portion 71 in a direction intersecting the axial direction when viewed from above. According to this configuration, the leader wire 331 can be easily guided toward the leader wire terminal portion 71.
  • the guide portion 624 is inserted into the opening 512 from the lower side to the upper side.
  • One guide portion 624 is inserted into each of the two openings 512 at both ends in the circumferential direction among the four openings 512.
  • Two guide portions 624 are inserted into each of the two openings 512 near the center in the circumferential direction among the four openings 512. That is, of the four openings 512, the two openings 512 closer to the central portion in the circumferential direction have a size larger than the two openings 512 at both ends in the circumferential direction.
  • the leader wire terminal portion 71 is arranged on each of the two side surfaces of the holding member 73 facing in two directions intersecting the axial direction.
  • the terminal member 70 has two leader wire terminal portions 71 extending in opposite directions.
  • the leader wire terminal portion 71 extends toward the outside of the terminal member 70 in a direction intersecting the axial direction.
  • the second arm portion 732 intersects the extending direction of the first arm portion 731 and extends in the radial direction. In this embodiment, the second arm portion 732 extends in the radial direction.
  • the terminal member 70 has two second arm portions 732 extending in opposite directions. The two second arm portions 732 have a rectangular parallelepiped shape.
  • the inclined portion 7311 extends in a direction intersecting each of the extending direction of the first arm portion 731 and the extending direction of the second arm portion, and has a slope shape facing the leader line 331.
  • the inclined portion 7311 may have a curved surface shape centered on the axis of the leader line 331, for example.
  • the terminal member 70 has two first arm portions 731 extending toward both sides (left and right sides in FIG. 14) in a direction intersecting the axial direction (paper depth direction in FIG. 14).
  • the leader wire terminal portion 71 is arranged only for one of the first arm portions 731 out of the two first arm portions 731. That is, the terminal member 70 has two first arm portions 731 and one leader wire terminal portion 71. Further, in this modification, the terminal member 70 has two external terminal portions 72.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

モータは、中心軸に沿って配置されるシャフトを有するロータと、複数のコイルを有し、前記ロータと径方向に対向して配置されるステータと、前記コイルの上側に配置され、複数の前記コイルから延びる複数の引出線を支持する引出線支持部とを有する。前記引出線支持部は、前記引出線が貫通し、前記引出線を当該引出線支持部の上側まで軸方向に案内するガイド部を有する。前記ガイド部は、前記コイルに対向して配置され、前記引出線が挿入される筒状の挿入部と、前記挿入部よりも上側に配置され、前記挿入部から挿入された前記引出線が引き出される筒状の引出部とを有する。前記引出部は、上下方向に延びる円筒状の周壁を有し、前記周壁の周方向の一部が径方向に開口する切欠き部を有する。

Description

モータ
 本発明は、モータに関する。
本願は、2020年3月25日に出願された日本出願特願2020-054903号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、モータのコイルから延びる引出線(コイル導線の端部)は、モータシャフトの軸方向一方側において支持されている。そして、例えば引出線を、モータの軸方向一方側に向かって案内するガイド部を有する構成のモータが知られている。このガイド部は、筒状に構成され、引出線が軸方向に貫通している(例えば、特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2012/319511号明細書
 上記構成のガイド部の近くで、引出線と他の被接続部材とを電気的に接続する場合に、引出線を変形、変位させなければならないことがある。このとき、ガイド部の筒状部分が、電気的接続の妨げとなる虞があった。しかしながら、ガイド部の筒状部分は、引出線を周囲から絶縁するために必要であり、引出線の接続時の作業性と、引出線の絶縁性とを両立させることに課題があった。
 上記の点に鑑み、本発明は、引出線の絶縁性と、引出線の接続時の作業性とを両立させることが可能なモータを提供することを目的とする。
 本発明の例示的なモータは、上下方向に延びる中心軸に沿って配置されるシャフトを有するロータと、複数のコイルを有し、前記ロータと径方向に対向して配置されるステータと、前記コイルの上側に配置され、複数の前記コイルから延びる複数の引出線を支持する引出線支持部と、を有する。前記引出線支持部は、前記引出線が貫通し、前記引出線を当該引出線支持部の上側まで軸方向に案内するガイド部を有する。前記ガイド部は、前記コイルに対向して配置され、前記引出線が挿入される筒状の挿入部と、前記挿入部よりも上側に配置され、前記挿入部から挿入された前記引出線が引き出される筒状の引出部と、を有する。前記引出部は、上下方向に延びる円筒状の周壁を有し、前記周壁の周方向の一部が径方向に開口する切欠き部を有する。
 本発明の例示的なモータによれば、引出線を軸方向に案内するガイド部は、筒状の挿入部と、筒状の引出部と、を有する。引出線は、ガイド部に内包され、絶縁性を確保できる。さらに、引出部の切欠き部において、引出線を変形、変位させる可動域を設けることができる。すなわち、モータは、引出線の絶縁性と、引出線の接続時の作業性とを両立させることが可能である。
図1は、一実施形態のモータの縦断面図である。 図2は、モータの斜視図である。 図3は、モータの部分拡大平面図である。 図4は、モータの、筐体を外した状態の斜視図である。 図5は、モータの引出線支持部及び端子部材の箇所を示す部分拡大縦断面図である。 図6は、引出線支持部及び端子部材の位置関係を示す平面図である。 図7は、引出線支持部の斜視図である。 図8は、端子部材及び装着部の部分拡大斜視図である。 図9は、端子部材及び装着部の部分拡大斜視図である。 図10は、端子部材の、上から見た斜視図である。 図11は、端子部材の、下から見た斜視図である。 図12は、変形例1の端子部材及び装着部の平面図である。 図13は、変形例2の端子部材及び装着部の平面図である。 図14は、変形例3の端子部材及び装着部の平面図である。 図15は、変形例4の端子部材及び装着部の平面図である。 図16は、変形例5の端子部材及び装着部の平面図である。 図17は、変形例6の端子部材及び装着部の平面図である。 図18は、変形例7の端子部材及び装着部の平面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の例示的な一実施形態に係るモータについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
 本書では、モータの中心軸に平行な方向を単に「軸方向」と呼び、モータの中心軸と直交する方向を単に「径方向」と呼び、モータの中心軸を中心とする円に沿う方向を単に「周方向」と呼ぶ。また、本書では、説明の便宜上、モータの中心軸は、上下方向に延びることとする。これにより、軸方向を「上下方向」とし、図2における上下方向をモータの上下方向として各部の形状及び位置関係を説明する。なお、この上下方向の定義は、モータの使用時の向き及び位置関係を限定するものではない。
 また、本書では、軸方向に平行な断面を「縦断面」と呼ぶ。また、本書で用いる「平行」、「直交」は、厳密な意味で平行、直交を表すものではなく、略平行、略直交を含む。
<1.モータの概略構成>
 図1は、一実施形態のモータ1の縦断面図である。図2は、モータ1の斜視図である。図3は、モータ1の部分拡大平面図である。モータ1は、ロータ20と、ステータ30と、ベアリング40と、筐体50と、引出線支持部60と、端子部材70と、を有する。
 ロータ20は、ステータ30の径方向内方に配置される。ロータ20は、上下方向に延びる中心軸Cに沿って配置されるシャフト21を有する。シャフト21は、例えば金属で構成される上下方向に延びる柱状の部材である。
 ロータ20は、さらにロータコア22と、マグネット23と、を備える。ロータコア22は、上下方向に延びる円筒状であり、径方向内側に挿入されたシャフト21の径方向外周部に固定される。ロータコア22は、例えば複数枚の電磁鋼板を上下方向に積層して構成される。
 マグネット23は、ロータコア22の径方向外周部に固定される。マグネット23は、例えば上下方向に延びる円筒状であり、ロータコア22の径方向外周部に固定される。マグネット23の径方向外周面は、ステータ30の径方向内周面と径方向に対向する。マグネット23は、周方向において交互に配列されたS極及びN極を有する。
 ステータ30は、ロータ20の径方向外方に配置される。ステータ30は、ロータ20と径方向に対向して配置される。ステータ30は、ステータコア31と、インシュレータ32と、複数のコイル33と、を有する。
 ステータコア31は、コアバック部311と、複数のティース部312と、を有する。コアバック部311は、中心軸Cを中心とした環状である。複数のティース部312は、コアバック部311の径方向内周面から径方向内側に、中心軸Cに向かって延びる。複数のティース部312は、周方向に所定間隔で配列される。ステータコア31は、例えば複数枚の電磁鋼板を上下方向に積層して構成される。
 インシュレータ32は、ステータコア31に配置される。インシュレータ32は、ティース部312の外面を囲んで設けられる。インシュレータ32は、ステータコア31と、コイル33との間に配置される。インシュレータ32は、例えば合成樹脂等の絶縁部材で構成される。なお、ティース部312の径方向内周面であって、マグネット23との対向部は、インシュレータ32から露出する。
 コイル33は、複数のティース部312それぞれにおいて、インシュレータ32の周囲に巻き回された導線で構成される。すなわち、ティース部312と、コイル33との間には、インシュレータ32が介在する。ティース部312と、コイル33とは、インシュレータ32によって、互いに電気的に絶縁される。複数のコイル33は、周方向に所定間隔で配列される。
 なお、モータ1は、本実施形態において、12個のコイル33を有する。そして、1本の導線によって、2個のコイル33が一組として続けて巻かれることで、6つのコイル33の組が形成されている。6つのコイル33の組それぞれは、上側に向かって延びる2本の引出線331を有する。すなわち、モータ1は、12本の引出線331を有する。なお、引出線331は、コイル33を構成する導線の端部である。
 ベアリング40は、軸方向上下一対で配置される。上側のベアリング40は、ステータ30よりも上方に配置される。下側のベアリングは、ステータ30よりも下方に配置される。一対のベアリング40の径方向内側は、シャフト21が固定される。一対のベアリング40は、シャフト21の上部及び下部を中心軸C回りに回転可能に支持する。
 筐体50は、ロータ20及びステータ30を内包する。筐体50は、ベアリング保持部51と、モータハウジング(不図示)と、を有する。ベアリング保持部51は、例えば中心軸Cを中心とした円筒状であり、ロータ20及びステータ30の上側に配置される。ベアリング保持部51は、上側のベアリング40を保持する。これにより、筐体50は、ベアリング40を介して、ロータ20を支持する。モータハウジングは、ステータ30の径方向外周部に配置され、ステータ30を支持する。すなわち、筐体50は、ロータ20及びステータ30を支持する。
 なお、筐体50は、モータ1の使用時に発生する熱を放散させるためのヒートシンクを含んでいても良い。さらに、ベアリング保持部51は、ヒートシンクを兼ねる構成であっても良い。
 引出線支持部60は、ステータ30の上側に配置される。引出線支持部60は、中心軸Cを中心とし、ステータ30の周方向に沿って延びる環状である。引出線支持部60は、複数のコイル33から延びる複数(12本)の引出線331を支持する。
 端子部材70は、筐体50に取り付けられる。詳細に言えば、端子部材70は、ステータ30の上側であって、ベアリング保持部51の外周部に配置される。端子部材70は、コイル33から延びる6本の引出線331と電気的に接続される。
 上記構成のモータ1において、コイル33に駆動電流が供給されると、ステータコア31に径方向の磁束が生じる。ステータ30の磁束によって生じる磁界と、マグネット23によって生じる磁界とが作用し、ロータ20の周方向にトルクが生じる。このトルクによって、ロータ20が、中心軸Cを中心として回転する。
<2.引出線支持部の概略構成>
 図4は、モータ1の、筐体50を外した状態の斜視図である。引出線支持部60は、導通部材61と、環状部62と、を有する。
 導通部材61は、本実施形態において中性点バスバーである。導通部材61は、環状部62に2つ取り付けられる。導通部材61は、ステータ30の周方向に沿って延びる板状部材であり、例えば銅などの電気伝導性の高い材料により形成される。2つの導通部材61それぞれは、複数(3本)の引出線331を電気的に接続する。3本の引出線331は、導通部材61を介して、Y結線で電気的に接続される。なお、導通部材61を使用することなく、引出線331同士を直接電気的に接続しても良い。すなわち、導通部材61は、引出線331でも良い。
 環状部62は、ステータコア31の径方向外周側の上側に配置される(図1参照)。環状部62は、ステータ30の周方向に沿って環状に延びる。環状部62には、導通部材61が取り付けられる。
<3.引出線支持部の詳細構成>
 図5は、モータ1の引出線支持部60及び端子部材70の箇所を示す部分拡大縦断面図である。図6は、引出線支持部60及び端子部材70の位置関係を示す平面図である。図7は、引出線支持部60の斜視図である。
 環状部62は、環状台部621と、支持柱622と、保持部623と、ガイド部624と、を有する。すなわち、引出線支持部60は、環状台部621と、ガイド部624と、を有する。
 環状台部621は、中心軸Cを中心としてステータ30の周方向に沿って環状に延び、径方向に広がる略板状に形成される。本実施形態において、環状台部621は、6つの引出溝部6211を有する。6つの引出溝部6211は、周方向に所定間隔で配列される。
 引出溝部6211は、環状台部621の径方向外周部側に配置され、環状台部621の径方向外端部から径方向内側に向かって所定の長さで凹む。引出溝部6211は、環状台部621の上面から下面まで上下方向において貫通する。引出溝部6211の内部の周方向の間隔は、引出線331の外径よりも大きい。引出線331は、引出溝部6211に対し、例えば径方向外端側から挿入される。
 支持柱622は、環状台部621の下面に配置され、下側に向かって延びる柱状である。本実施形態において、支持柱622は、3本設けられ、周方向に所定間隔で配列される。支持柱622の下端部は、コアバック部311の上面に接触する。これにより、支持柱622は、コアバック部311の上側において、環状部62を支持する。
 保持部623は、環状台部621の上面に配置される。本実施形態において、保持部623は、2つ設けられ、周方向に並べて配置される。保持部623は、環状部62の周方向に沿って延びる。保持部623は、環状部62の周方向に沿って、導通部材61が取り付けられる。これにより、保持部623は、導通部材61を保持する。環状部62は、最大で2つの導通部材61を保持することができる。
 2つの保持部623それぞれは、3つの引出溝部6211と周方向に重なる。これにより、2つの導通部材61それぞれは、3本の引出線331と隣接する(図4参照)。
 ガイド部624は、環状台部621の上面に配置され、上側に向かって延びる筒状である。本実施形態において、ガイド部624は、6つ設けられ、周方向に並べて配置される。すなわち、複数(6つ)のガイド部624は、環状の環状台部621によって連結される。6つのガイド部624は、2つ一組にして周方向に隣接して並べられている。3つのガイド部624の組は、周方向に所定間隔で配列される。
 コイル33から延びる6本の引出線331は、下側からガイド部624に挿入され、ガイド部624の上側に向かって案内される。すなわち、ガイド部624は、引出線331が貫通し、引出線331を引出線支持部60の上側まで軸方向に案内する。
<4.ガイド部の詳細構成>
 ガイド部624は、ガイド孔6241と、挿入部6242と、引出部6243と、円筒部6244と、を有する。
 ガイド孔6241は、ガイド部624を上下方向に貫通する。コイル33から延びる引出線331は、下側からガイド孔6241に挿入され、ガイド部624の上側に向かって案内される。
 挿入部6242は、ガイド部624の下部に、コイル33に対向して配置される。挿入部6242の下端部は、ガイド孔6241が開口する。挿入部6242は、コイル33から延びる引出線331が挿入される筒状である。挿入部6242の下端部において、ガイド孔6241の内径は、引出線331が挿入し易いように、引出線331の外径よりも大きい。挿入部6242の外形は、例えば上側から下側に向かうにつれて外径が大きくなる円錐台状である。
 引出部6243は、挿入部6242よりも上側であって、ガイド部624の上部に配置される。引出部6243の上端部は、ガイド孔6241が開口する。引出部6243は、挿入部6242から挿入された引出線331が引き出される筒状である。
 引出部6243は、周壁6243aと、切欠き部6243bと、を有する。周壁6243aは、上下方向に延びる円筒状である。切欠き部6243bは、周壁6243aの周方向の一部が径方向に開口する。詳細に言えば、切欠き部6243bは、ガイド孔6241に隣接する。引出部6243の上端部は、ガイド孔6241に連続して切欠き部6243bが開口する。また、切欠き部6243bは、中心軸Cに対して径方向外側に向かって開口する。
 円筒部6244は、引出部6243の下側に連続して配置される。円筒部6244は、引出部6243と、挿入部6242との間に配置される。なお、本実施形態において、挿入部6242は、円筒部6244の下側に連続して配置される。円筒部6244は、引出線331の外径と同じ内径を有する。
 上記の構成によれば、引出線331を上下方向に案内するガイド部624は、筒状の挿入部6242と、筒状の引出部6243と、を有する。引出線331は、ガイド部624に内包され、絶縁性を確保できる。さらに、引出部6243の切欠き部6243bにおいて、引出線331を変形、変位させる可動域を設けることができる。すなわち、モータ1は、引出線331の絶縁性と、引出線331の接続時の作業性とを両立させることが可能である。
 また、上記の構成によれば、切欠き部6243bにおいて引出線331を変形、変位させる場合に、その下側の円筒部6244で、引出線331を保持することができる。したがって、引出線331の接続時の作業性の向上を図ることが可能になる。
 なお、詳細に言えば、円筒部6244の内径は、引出線331を挿入し易く、且つ引出線331を保持し易くするために、引出線331の外径よりも僅かに大きく、ほぼ同じであることが好ましい。
 図6には、切欠き部6243bの上下方向に延びる側壁の内面を、径方向外側に延長した延長線Leを示している。すなわち、切欠き部6243bは、引出部6243の径方向内側から径方向外側に向かうにつれて開口の周方向の間隔が狭くなるテーパを有する。図6に示すように、切欠き部6243bの径方向外縁の周方向の間隔D1は、引出線331の外径D2よりも短い。
 上記の構成によれば、切欠き部6243b上の径方向以外への引出線331の変位を抑制することができる。これにより、切欠き部6243b上の径方向に向けて、引出線331を容易に誘導することができる。
 モータ1は、図6に示すように、後に詳細に説明する引出線端子部71を有する。引出線端子部71は、端子部材70に2つずつ設けられる。端子部材70の2つの引出線端子部71は、隣接する複数(2本)の引出線331を電気的に接続する。切欠き部6243bは、図6に示すように上側から見て、軸方向と交差する方向に引出線端子部71と対向する。この構成によれば、引出線端子部71に向けて、引出線331を容易に誘導することができる。
 ガイド部624の上端部は、図5に示すように、ベアリング保持部51の下端部よりも
上側に位置する。この構成によれば、ガイド部624の上側の一部は、ベアリング保持部51と径方向に重なる。したがって、モータ1の、上下方向への大型化を抑制することが可能である。
 ガイド部624は、図6に示すように、環状台部621によって連結される。ガイド部624の挿入部6242の下部は、環状台部621の径方向内端部621aよりも径方向内側(図6の上側)に向かって突出する。すなわち、挿入部6242の径方向内端部は、環状台部621の径方向内端部621aよりも径方向内側に位置する。
 上記の構成によれば、環状部62の使用材料を低減させることができる。また、上下方向から見て、挿入部6242を大きくすることができ、ガイド部624への引出線331の挿入を容易にすることができる。
 引出線331は、図5に示すように、被接続部材(後述する引出線端子部71)と電気的に接続されるときに、ガイド部624付近において被接続部材に向けて屈曲される。こ
のとき、引出線331は、切欠き部6243bによって被接続部材に向けて誘導される。詳細に言えば、引出線331は、切欠き部6243bによって、中心軸Cに対して径方向外側に向かって屈曲する。これにより、引出線331は、ガイド部624よりも上側において切欠き部6243bと上下方向に重なる。
 引出線331は、被接続部材との電気的接続の前に、被接続部材から離間させておくことができる。これにより、被接続部材を筐体50に取り付けるときに、引出線331が邪魔にならず、取り付けを容易に行うことが可能である。
<5.ベアリング保持部の詳細構成>
 図8及び図9は、ベアリング保持部51の部分拡大斜視図である。図9は、3つの端子部材70のうち2つを、ベアリング保持部51から取り外した状態を示している。ベアリング保持部51は、段差部511と、開口部512と、装着部513と、を有する。
 段差部511は、ベアリング保持部51の上部の径方向外周部に配置され、周方向に所定の長さで延びる弧状である。段差部511は、ベアリング保持部51の上面から下側に向かって所定の高さで窪み、ベアリング保持部51の径方向外端部から径方向内側に所定の長さで窪む。
 開口部512は、段差部511の内底部に配置される。開口部512は、ベアリング保持部51の上下方向に貫通する。本実施形態において、ベアリング保持部51は、4つの開口部512を有する。4つの開口部512は、周方向に配列される。開口部512は、上側から見て略矩形である。
 開口部512には、下側から上側に向かって、ガイド部624が挿入される。4つの開口部512のうち周方向両端部の2つの開口部512には、それぞれ1つのガイド部624が挿入される。4つの開口部512のうち周方向中央部寄りの2つの開口部512には、それぞれ2つのガイド部624が挿入される。すなわち、4つの開口部512のうち周方向中央部寄りの2つの開口部512は、周方向両端部の2つの開口部512よりも大きいサイズである。
 装着部513は、周方向において、4つの開口部512それぞれの間に配置される。すなわち、本実施形態において、ベアリング保持部51は、3つの装着部513を有する。
3つの装着部513それぞれは、2つ一組にして周方向に配列された3つのガイド部624の組に対して設けられ、上側から見て、各組の2つのガイド部624の間に配置される。3つの装着部513には、それぞれ端子部材70が取り付けられる。
<6.端子部材の詳細構成>
 図10は、端子部材70の、上から見た斜視図である。図11は、端子部材70の、下から見た斜視図である。端子部材70は、引出線端子部71と、外部端子部72と、保持部材73と、を有する。
 引出線端子部71は、保持部材73の、軸方向と交差する2方向に対向する2つの側面それぞれに配置される。端子部材70は、互いに反対方向に向かって延びる2つの引出線端子部71を有する。引出線端子部71は、軸方向と交差する方向に、端子部材70の外側に向かって延びる。
 引出線端子部71は、その延伸方向及び軸方向に延びる板状であり、例えば銅などの電気伝導性の高い材料により形成される。2つの引出線端子部71それぞれは、図8及び図9に示すように、開口部512に挿入されたガイド部624から引き出された引出線331と電気的に接続される。すなわち、端子部材70は、引出線331に向かって軸方向と交差する方向に延びる引出線端子部71を有する。
 なお例えば、引出線端子部71は、先端部が湾曲しており、引出線331を巻き抱える形態であっても良い。また例えば、引出線端子部71は、先端部が複数に分岐しており、引出線331を挟む形態であっても良い。
 外部端子部72は、保持部材73の上面に配置される。外部端子部72は、筐体50の外部に向かって軸方向上側に延びる。本実施形態において、端子部材70は、3つの外部端子部72を有する。外部端子部72は、流れる電流値等に基づき、数量を変更しても良い。外部端子部72は、端子部材70の内部において、引出線端子部71に電気的に接続される。
 外部端子部72は、その延伸方向に延びる柱状であり、例えば銅などの電気伝導性の高い材料により形成される。外部端子部72は、例えばプレスフィット端子で構成しても良い。外部端子部72は、モータ1の外部の制御基板等と電気的に接続される。
 上記の構成によれば、コイル33の引出線331と、モータ1の外部との間に、端子部材70が設けられる。そして、端子部材70によって、コイル33の引出線331の位置対し、モータ1の外部との接続位置を調整することができる。したがって、モータ1は、外部の制御基板等に対して容易に位置決めすることが可能になる。
 なお、3つの外部端子部72それぞれの位置は、図6に示すように、径方向において異なる。詳細に言えば、周方向に配列された3つの外部端子部72のうち、中央の1つ外部端子部72は、その両側の他の2つの外部端子部72よりも径方向外側に位置する。この構成によれば、端子部材70の周方向長さを短くすることができる。したがって、端子部材70の配置領域の省スペース化を図ることができる。
 保持部材73は、引出線端子部71及び外部端子部72を保持する。引出線端子部71及び外部端子部72のそれぞれは、保持部材73に対し、それぞれ外側に向かって延びる。保持部材73は、第1腕部731と、第2腕部732と、を有する。
 第1腕部731は、軸方向と交差する方向に、端子部材70の外側に向かって延びる。本実施形態において、端子部材70は、互いに反対方向に向かって延びる2つの第1腕部731を有する。2つの第1腕部731は、直方体形状である。2つの第1腕部731それぞれは、2つの引出線端子部71それぞれの延伸方向に沿って延びる。引出線端子部71は、第1腕部731の先端部から露出する。
 なお、変形例として後述するように、第1腕部731は、少なくとも1つで良い。例えば、端子部材70の周方向両側のうちいずれか一方のみに引出線331が存在する場合、第1腕部731は、1つであっても良い。
 第2腕部732は、第1腕部731の延伸方向と交差して径方向に延びる。本実施形態において、第2腕部732は径方向に延びる。端子部材70は、互いに反対方向に向かって延びる2つの第2腕部732を有する。2つの第2腕部732は、直方体形状である。
 なお、変形例として後述するように、第2腕部732は、少なくとも1つで良い。
 上記の構成によれば、端子部材70は、互いに交差する方向に延びる第1腕部731及び第2腕部732を有することで、装着部513に対して位置決めし易くなる。
 第1腕部731は、傾斜部7311を有する。傾斜部7311は、引出線331と対向して配置される(図6参照)。傾斜部7311において、第1腕部731の径方向内側の周方向外端部は、引出線331から遠ざかる方向に傾斜する。
 本実施形態において、傾斜部7311は、第1腕部731の延伸方向と、第2腕部の延伸方向とのそれぞれと交差する方向に延び、引出線331と対向する斜面状である。なお、傾斜部7311は、例えば引出線331の軸線を中心とする曲面状でも良い。
 上記の構成によれば、端子部材70を、引出線331に対して接近し過ぎないように配置することができる。したがって、引出線331と、引出線端子部71との接続時の作業性の向上を図ることが可能になる。
 保持部材73は、さらに凸部733を有する。凸部733は、保持部材73の下面に配
置される。凸部733は、保持部材73の下側に向かって延びる円柱状である。本実施形態において、保持部材73は、2つの凸部733を有する。2つの凸部733は、径方向に所定間隔で配列される。
 なお、詳細に言えば、保持部材73は、さらにリブ部734を有する。リブ部734は、円柱状の凸部733の外周部に配置される。リブ部734は、凸部733の外周部から外側に突出し、上下方向に延びる。本実施形態において、保持部材73は、2つの凸部733それぞれに4つのリブ部734を有する。1つの凸部733の外周部に配置された4つのリブ部734は、凸部733の外周の周方向に所定間隔で配列される。
<7.装着部の詳細構成>
 装着部513は、図8及び図9に示すように、第1支持部5131と、第2支持部5132と、凹部5133と、を有する。
 第1支持部5131は、ベアリング保持部51の上面から軸方向上側に延びる。装着部513は、2つの第1支持部5131を有する。2つの第1支持部5131は、装着部513に取り付けられた端子部材70の第2腕部732を隔て、軸方向と交差する方向に互いに対向して配置される。2つの第1支持部5131は、直方体形状である。
 第2支持部5132は、ベアリング保持部51の上面から軸方向上側に延びる。装着部513は、1つの第2支持部5132を有する。第2支持部5132は、装着部513に取り付けられた端子部材70の第1腕部731を隔て、径方向に2つの第1支持部5131と対向して配置される。第2支持部5132は、直方体形状である。
 上記の構成によれば、2つの第1支持部5131と、1つの第2支持部5132と、によって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
 凹部5133は、装着部513の底部に配置される。凹部5133は、ベアリング保持部51の下側に向かって窪む。本実施形態において、装着部513は、2つの凹部5133を有する。2つの凹部5133は、径方向に所定間隔で配列される。
 端子部材70が装着部513に取り付けられるときに、凸部733(図11参照)は、凹部5133に挿入される。また、端子部材70が装着部513に取り付けられるときに、リブ部734を押し潰すようにして、凸部733は、凹部5133に圧入される。
 なお、凹部が保持部材73に設けられ、凸部が装着部513に設けられることにしても良い。すなわち、モータ1は、装着部513及び保持部材73の一方に配置され、他方に向かって突出する凸部と、装着部513及び保持部材73の他方に配置され、凸部が挿入される凹部と、を有する。
 上記の構成によれば、上下方向(軸方向)において、端子部材70を容易に位置決めすることができる。
<8.端子部材及び装着部の変形例>
 続いて、端子部材70及び装着部513の変形例について説明する。なお、変形例の基本的な構成は、図1から図11を用いて説明した上記実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または前と同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。また、図中、特徴部分を除く構成要素の描画は省略した。
<8.1 変形例1>
 図12は、変形例1の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例1のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 第1支持部5131は、第1腕部731及び第2腕部732と、隙間Gを介して対向する。詳細に言えば、第1支持部5131は、第1腕部731と、径方向に隙間Gを介して対向する。また、第1支持部5131は、第2腕部732と、周方向に隙間Gを介して対向する。第2支持部5132は、第2腕部732と、隙間Gを介して対向する。詳細に言えば、第2支持部5132は、第2腕部732と、径方向に隙間Gを介して対向する。
 上記の構成によれば、装着部513に取り付けた端子部材70を、わずかに変位させることができる。したがって、引出線端子部71と引出線331との接続時、或いは外部端子部72と外部との接続時に生じる虞のある応力を緩和することができる。
<8.2 変形例2>
 図13は、変形例2の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例2のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 端子部材70は、軸方向(図13の紙面奥行き方向)と交差する方向の両側(図13の左右両側)に向かって延びる2つの第1腕部731を有する。また、端子部材70は、径方向外側(図13の下側)に向かって延びる1つの第2腕部732を有する。
 装着部513は、2つの第1腕部731の径方向内側(図13の上側)に隣接する1つの第2支持部5132を有する。
 上記の構成によれば、2つの第1支持部5131と、1つの第2支持部5132と、によって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
<8.3 変形例3>
 図14は、変形例3の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例3のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 端子部材70は、軸方向(図14の紙面奥行き方向)と交差する方向の両側(図14の左右両側)に向かって延びる2つの第1腕部731を有する。引出線端子部71は、2つの第1腕部731のうち1つの第1腕部731のみに対して配置される。すなわち、端子部材70は、2つの第1腕部731と、1つの引出線端子部71と、を有する。また、本変形例において、端子部材70は、2つの外部端子部72を有する。
 上記の構成によれば、2つの第1支持部5131と、1つの第2支持部5132と、によって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
<8.4 変形例4>
 図15は、変形例4の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例4のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 端子部材70は、軸方向(図15の紙面奥行き方向)と交差する方向の片側(図15の右側)に向かって延びる1つの第1腕部731を有する。なお、1つの第1腕部731は、保持部材73の反対側(図15の左側)に設けられていても良い。引出線端子部71は、1つの第1腕部731に対して配置される。すなわち、端子部材70は、1つの第1腕部731と、1つの引出線端子部71と、を有する。また、本変形例において、端子部材70は、1つの外部端子部72を有する。
 上記の構成によれば、2つの第1支持部5131と、1つの第2支持部5132と、によって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
<8.5 変形例5>
 図16は、変形例5の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例5のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 装着部513は、第2腕部732を隔て、軸方向(図16の紙面奥行き方向)と交差する方向(図16の左右方向)に互いに対向して配置された2つの第1支持部5134を有する。2つの第1支持部5134は、軸方向に延びる板状である。
 装着部513は、2つの第1腕部731の径方向内側(図16の上側)に隣接する1つの第2支持部5135を有する。1つの第2支持部5135は、軸方向に延びる板状である。
 上記の構成によれば、2つの板状の第1支持部5134と、1つの板状の第2支持部5135と、によって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
<8.6 変形例6>
 図17は、変形例6の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例6のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 装着部513は、第2腕部732を隔て、軸方向(図17の紙面奥行き方向)と交差する方向(図17の左右方向)に互いに対向して配置された2つの第1支持部5136を有する。2つの第1支持部5136は、軸方向に延びる円柱状である。
 装着部513は、2つの第1腕部731の径方向内側(図16の上側)に隣接する1つの第2支持部5137を有する。1つの第2支持部5137は、軸方向に延びる円柱状である。
 上記の構成によれば、2つの円柱状の第1支持部5136と、1つの円柱状の第2支持部5137と、によって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
<8.7 変形例7>
 図18は、変形例7の端子部材70及び装着部513の平面図である。変形例7のモータ1は、端子部材70と、装着部513と、を有する。
 端子部材70は、径方向内側及び外側(図18の上側及び下側)に向かって延びる2つの第2腕部735を有する。2つの第2腕部735は、上から見て台形状の直方体形状であり、径方向外側に向かうにつれて軸方向(図18の紙面奥行き方向)と交差する方向(図17の左右方向)の長さが長くなる。
 装着部513は、第2腕部735を隔て、軸方向と交差する方向に互いに対向して配置された2つの第1支持部5138を有する。2つの第1支持部5138は、上から見て台形状の直方体形状である。
 上記の構成によれば、2つの第1支持部5138と、1つの第2支持部5132と、に
よって端子部材70を挟んだ形態で、端子部材70をベアリング保持部51に固定することができる。
<9.その他>
 以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換及び他の種々の変更を加えて実施することができる。
 本発明は、モータにおいて利用可能である。
1・・・モータ、20・・・ロータ、21・・・シャフト、22・・・ロータコア、23・・・マグネット、30・・・ステータ、31・・・ステータコア、32・・・インシュレータ、33・・・コイル、40・・・ベアリング、50・・・筐体、51・・・ベアリング保持部、60・・・引出線支持部、61・・・導通部材、62・・・環状部、62a・・・径方向内端部、70・・・端子部材、71・・・引出線端子部、72・・・外部端子部、73・・・保持部材、311・・・コアバック部、312・・・ティース部、331・・・引出線、511・・・段差部、512・・・開口部、513・・・装着部、621・・・環状台部、622・・・支持柱、623・・・保持部、624・・・ガイド部、731・・・第1腕部、732・・・第2腕部、733・・・凸部、734・・・リブ部、735・・・第2腕部、5131・・・第1支持部、5132・・・第2支持部、5133・・・凹部、5134・・・第1支持部、5135・・・第2支持部、5136・・・第1支持部、5137・・・第2支持部、5138・・・第1支持部、6211・・・引出溝部、6241・・・ガイド孔、6242・・・挿入部、6243・・・引出部、6243a・・・周壁、6243b・・・切欠き部、6244・・・円筒部、7311・・・傾斜部、C・・・中心軸、D1・・・間隔、D2・・・外径、G・・・隙間、Le・・・延長線

Claims (7)

  1.  上下方向に延びる中心軸に沿って配置されるシャフトを有するロータと、
     複数のコイルを有し、前記ロータと径方向に対向して配置されるステータと、
     前記コイルの上側に配置され、複数の前記コイルから延びる複数の引出線を支持する引出線支持部と、
    を有し、
     前記引出線支持部は、前記引出線が貫通し、前記引出線を当該引出線支持部の上側まで軸方向に案内するガイド部を有し、
     前記ガイド部は、
      前記コイルに対向して配置され、前記引出線が挿入される筒状の挿入部と、
      前記挿入部よりも上側に配置され、前記挿入部から挿入された前記引出線が引き出される筒状の引出部と、
    を有し、
     前記引出部は、上下方向に延びる円筒状の周壁を有し、前記周壁の周方向の一部が径方向に開口する切欠き部を有する、モータ。
  2.  前記ガイド部は、前記引出部の下側に連続して前記引出部と前記挿入部との間に配置される円筒部を有し、
     前記円筒部は、前記引出線の外径と同じ内径を有する、請求項1に記載のモータ。
  3.  前記切欠き部は、前記引出部の径方向内側から径方向外側に向かうにつれて開口の周方向の間隔が狭くなるテーパを有し、
     前記切欠き部の径方向外縁の前記間隔は、前記引出線の外径よりも短い、請求項1または請求項2に記載のモータ。
  4.  複数の前記引出線を電気的に接続する引出線端子部を有し、
     前記切欠き部は、上側から見て、軸方向と交差する方向に前記引出線端子部と対向する、請求項1から請求項3のいずれかに記載のモータ。
  5.  前記シャフトの上部及び下部を前記中心軸回りに回転可能に支持する一対のベアリングと、
     上側の前記ベアリングを保持するベアリング保持部と、
    を有し、
     前記ガイド部の上端部は、前記ベアリング保持部の下端部よりも上側に位置する、請求項1から請求項4のいずれかに記載のモータ。
  6.  前記引出線支持部は、前記ステータの周方向に沿って環状に延び、複数の前記ガイド部を連結する環状台部を有し、
     前記挿入部の径方向内端部は、前記環状台部の径方向内端部よりも径方向内側に位置する、請求項1から請求項5のいずれかに記載のモータ。
  7.  前記引出線は、前記ガイド部よりも上側において前記切欠き部と上下方向に重なる、請求項1から請求項6のいずれかに記載のモータ。
PCT/JP2021/009383 2020-03-25 2021-03-09 モータ WO2021193040A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/913,215 US20230126488A1 (en) 2020-03-25 2021-03-09 Motor
CN202180023673.7A CN115349214A (zh) 2020-03-25 2021-03-09 马达
JP2022509551A JPWO2021193040A1 (ja) 2020-03-25 2021-03-09
DE112021001822.1T DE112021001822T5 (de) 2020-03-25 2021-03-09 Motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054903 2020-03-25
JP2020-054903 2020-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021193040A1 true WO2021193040A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77890159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009383 WO2021193040A1 (ja) 2020-03-25 2021-03-09 モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230126488A1 (ja)
JP (1) JPWO2021193040A1 (ja)
CN (1) CN115349214A (ja)
DE (1) DE112021001822T5 (ja)
WO (1) WO2021193040A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110193433A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Emerson Electric Co. Stator with Cavity for Retaining Wires and Method of Forming the Same
WO2018212123A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009036128A1 (de) 2009-08-05 2011-02-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Elektrische Komponente eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110193433A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Emerson Electric Co. Stator with Cavity for Retaining Wires and Method of Forming the Same
WO2018212123A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001822T5 (de) 2023-01-05
CN115349214A (zh) 2022-11-15
JPWO2021193040A1 (ja) 2021-09-30
US20230126488A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778060B2 (en) Motor
WO2018038246A1 (ja) モータ
JP6349719B2 (ja) インナーロータ型モータ
KR20120117654A (ko) 버스 바 장치, 스테이터, 모터 및 스테이터의 제조 방법
US20200195097A1 (en) Motor
WO2021193039A1 (ja) モータ
JP2019134525A (ja) ステータ、モータ、及び送風機
US11095180B2 (en) Motor including a holding member support portion which supports portions of a bus bar
CN112005469A (zh) 马达
WO2021193040A1 (ja) モータ
US11677290B2 (en) Motor
JP2019161894A (ja) モータ
JP7246224B2 (ja) 回転電機
JP2019062583A (ja) ステータユニット、モータ及びステータユニットの製造方法
US20230099792A1 (en) Motor
CN211701655U (zh) 马达
JP2019062649A (ja) ステータ及びモータ
JP2023050934A (ja) モータ
JP2021016293A (ja) モータ
JP2018137959A (ja) ステータおよびコイル固定具
US10566872B2 (en) Spindle motor having a bushing for a lead wire
JP2018174677A (ja) モータ
JP4572625B2 (ja) モータ
JP2021158775A (ja) モータ
JP2019062648A (ja) ステータ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21774837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022509551

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21774837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1