WO2021131307A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131307A1
WO2021131307A1 PCT/JP2020/040357 JP2020040357W WO2021131307A1 WO 2021131307 A1 WO2021131307 A1 WO 2021131307A1 JP 2020040357 W JP2020040357 W JP 2020040357W WO 2021131307 A1 WO2021131307 A1 WO 2021131307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
data
signal
iot
aircraft
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西尾 昭彦
湯田 泰明
哲矢 山本
Original Assignee
パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ filed Critical パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
Priority to JP2021566866A priority Critical patent/JPWO2021131307A1/ja
Priority to US17/787,891 priority patent/US20230052173A1/en
Publication of WO2021131307A1 publication Critical patent/WO2021131307A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/288TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the usage mode, e.g. hands-free, data transmission, telephone

Definitions

  • the system architecture assumes NG-RAN (Next Generation-Radio Access Network) equipped with gNB as a whole.
  • the gNB provides the UE-side termination of the NG radio access user plane (SDAP / PDCP / RLC / MAC / PHY) and control plane (RRC) protocols.
  • SDAP NG radio access user plane
  • RRC control plane
  • the gNBs are connected to each other by an Xn interface.
  • gNB is converted to NGC (Next Generation Core) by the Next Generation (NG) interface, and more specifically, AMF (Access and Mobility Management Function) by the NG-C interface (for example, a specific core entity that performs AMF).
  • NGC Next Generation Core
  • AMF Access and Mobility Management Function
  • NTN Non-Terrestrial network
  • Rel. 15 is, for example, a specification for wireless access technology for terrestrial networks.
  • NR is being considered for extension to non-terrestrial networks (NTN: Non-Terrestrial Network) such as communication using satellites or high-altitude platform stations (HAPS) (for example, non-Terrestrial Network).
  • HAPS high-altitude platform stations
  • NTN is communications for aircraft or ships (eg, satellite communications).
  • each terminal may notify the base station 100 of information regarding a terminal type such as an IoT terminal or an aircraft terminal.
  • Information about the terminal type may be notified at the time of initial connection, for example. By this notification, the base station 100 can distinguish the types of terminals to be NOMA-multiplexed.
  • the communication device may include a wireless transceiver and a processing / control circuit.
  • the wireless transmitter / receiver may include a receiver and a transmitter, or those as functions.
  • the radio transmitter / receiver (transmitter, receiver) may include an RF (Radio Frequency) module and one or more antennas.
  • RF modules may include amplifiers, RF modulators / demodulators, or the like.
  • Non-limiting examples of communication devices include telephones (mobile phones, smartphones, etc.), tablets, personal computers (PCs) (laptops, desktops, notebooks, etc.), cameras (digital stills / video cameras, etc.).
  • the communication device receives the non-orthogonal multiplex signal, and in the non-orthogonal multiplex signal, the first signal of the first received power corresponding to the first terminal type and the second signal. Remove one of the second signal of the second transmission power corresponding to the terminal type.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局は、非直交多重において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当てる制御回路と、非直交多重された第1信号及び第2信号を送信する送信回路と、を具備する。

Description

通信装置及び通信方法
 本開示は、通信装置及び通信方法に関する。
 5Gの標準化において、新しい無線アクセス技術(NR:New Radio access technology)が3GPPで仕様化され、NRのRelease 15 (Rel.15)仕様が発行された。
 しかしながら、無線通信システムにおいて、無線通信の伝送効率を向上する方法については検討の余地がある。
 本開示の非限定的な実施例は、無線通信の伝送効率を向上できる通信装置及び通信方法の提供に資する。
 本開示の一実施例に係る通信装置は、非直交多重において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当てる制御回路と、前記非直交多重された前記第1信号及び前記第2信号を送信する送信回路と、を具備する。
 なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本開示の一実施例によれば、無線通信の伝送効率を向上できる。
 本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
3GPP NRシステムの例示的なアーキテクチャの図 NG-RAN(Next Generation - Radio Access Network)と5GC(5th Generation Core)との間の機能分離を示す概略図 RRC(Radio Resource Control)接続のセットアップ/再設定の手順のシーケンス図 大容量・高速通信(eMBB:enhanced Mobile BroadBand)、多数同時接続マシンタイプ通信(mMTC:massive Machine Type Communications)、および高信頼・超低遅延通信(URLLC:Ultra Reliable and Low Latency Communications)の利用シナリオを示す概略図 非ローミングシナリオのための例示的な5Gシステムアーキテクチャを示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る下りリンク通信の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係る下りリンク通信におけるNOMA多重の一例を示す図 実施の形態1に係る上りリンク通信の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係る上りリンク通信におけるNOMA多重の一例を示す図 実施の形態2に係る下りリンク通信におけるNOMA多重の一例を示す図 実施の形態2に係るInternet of Things(IoT)向けデータの符号化及び変調の一例を示す図 実施の形態2に係る上りリンク通信におけるNOMA多重の一例を示す図 IoT向けデータ及び航空機向けデータの通信タイミングの一例を示す図
 以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 <5G NRのシステムアーキテクチャおよびプロトコルスタック>
 3GPPは、100GHzまでの周波数範囲で動作する新無線アクセス技術(NR)の開発を含む第5世代携帯電話技術(単に「5G」ともいう)の次のリリースに向けて作業を続けている。5G規格の初版は2017年の終わりに完成しており、これにより、5G NRの規格に準拠した端末(例えば、スマートフォン)の試作および商用展開に移ることが可能である。
 例えば、システムアーキテクチャは、全体としては、gNBを備えるNG-RAN(Next Generation - Radio Access Network)を想定する。gNBは、NG無線アクセスのユーザプレーン(SDAP/PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(RRC)のプロトコルのUE側の終端を提供する。gNBは、Xnインタフェースによって互いに接続されている。また、gNBは、Next Generation(NG)インタフェースによってNGC(Next Generation Core)に、より具体的には、NG-CインタフェースによってAMF(Access and Mobility Management Function)(例えば、AMFを行う特定のコアエンティティ)に、また、NG-UインタフェースによってUPF(User Plane Function)(例えば、UPFを行う特定のコアエンティティ)に接続されている。NG-RANアーキテクチャを図1に示す(例えば、3GPP TS 38.300 v15.6.0, section 4参照)。
 NRのユーザプレーンのプロトコルスタック(例えば、3GPP TS 38.300, section 4.4.1参照)は、gNBにおいてネットワーク側で終端されるPDCP(Packet Data Convergence Protocol(TS 38.300の第6.4節参照))サブレイヤ、RLC(Radio Link Control(TS 38.300の第6.3節参照))サブレイヤ、およびMAC(Medium Access Control(TS 38.300の第6.2節参照))サブレイヤを含む。また、新たなアクセス層(AS:Access Stratum)のサブレイヤ(SDAP:Service Data Adaptation Protocol)がPDCPの上に導入されている(例えば、3GPP TS 38.300の第6.5節参照)。また、制御プレーンのプロトコルスタックがNRのために定義されている(例えば、TS 38.300, section 4.4.2参照)。レイヤ2の機能の概要がTS 38.300の第6節に記載されている。PDCPサブレイヤ、RLCサブレイヤ、およびMACサブレイヤの機能は、それぞれ、TS 38.300の第6.4節、第6.3節、および第6.2節に列挙されている。RRCレイヤの機能は、TS 38.300の第7節に列挙されている。
 例えば、Medium-Access-Controlレイヤは、論理チャネル(logical channel)の多重化と、様々なニューメロロジーを扱うことを含むスケジューリングおよびスケジューリング関連の諸機能と、を扱う。
 例えば、物理レイヤ(PHY)は、符号化、PHY HARQ処理、変調、マルチアンテナ処理、および適切な物理的時間-周波数リソースへの信号のマッピングの役割を担う。また、物理レイヤは、物理チャネルへのトランスポートチャネルのマッピングを扱う。物理レイヤは、MACレイヤにトランスポートチャネルの形でサービスを提供する。物理チャネルは、特定のトランスポートチャネルの送信に使用される時間周波数リソースのセットに対応し、各トランスポートチャネルは、対応する物理チャネルにマッピングされる。例えば、物理チャネルには、上り物理チャネルとして、PRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)があり、下り物理チャネルとして、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PBCH(Physical Broadcast Channel) がある。
 NRのユースケース/展開シナリオには、データレート、レイテンシ、およびカバレッジの点で多様な要件を有するenhanced mobile broadband(eMBB)、ultra-reliable low-latency communications(URLLC)、massive machine type communication(mMTC)が含まれ得る。例えば、eMBBは、IMT-Advancedが提供するデータレートの3倍程度のピークデータレート(下りリンクにおいて20Gbpsおよび上りリンクにおいて10Gbps)および実効(user-experienced)データレートをサポートすることが期待されている。一方、URLLCの場合、より厳しい要件が超低レイテンシ(ユーザプレーンのレイテンシについてULおよびDLのそれぞれで0.5ms)および高信頼性(1ms内において1-10-5)について課されている。最後に、mMTCでは、好ましくは高い接続密度(都市環境において装置1,000,000台/km2)、悪環境における広いカバレッジ、および低価格の装置のための極めて寿命の長い電池(15年)が求められうる。
 そのため、1つのユースケースに適したOFDMのニューメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長、スケジューリング区間毎のシンボル数)が他のユースケースには有効でない場合がある。例えば、低レイテンシのサービスでは、好ましくは、mMTCのサービスよりもシンボル長が短いこと(したがって、サブキャリア間隔が大きいこと)および/またはスケジューリング区間(TTIともいう)毎のシンボル数が少ないことが求められうる。さらに、チャネルの遅延スプレッドが大きい展開シナリオでは、好ましくは、遅延スプレッドが短いシナリオよりもCP長が長いことが求められうる。サブキャリア間隔は、同様のCPオーバーヘッドが維持されるように状況に応じて最適化されてもよい。NRがサポートするサブキャリア間隔の値は、1つ以上であってよい。これに対応して、現在、15kHz、30kHz、60kHz…のサブキャリア間隔が考えられている。シンボル長Tuおよびサブキャリア間隔Δfは、式Δf=1/Tuによって直接関係づけられている。LTEシステムと同様に、用語「リソースエレメント」を、1つのOFDM/SC-FDMAシンボルの長さに対する1つのサブキャリアから構成される最小のリソース単位を意味するように使用することができる。
 新無線システム5G-NRでは、各ニューメロロジーおよび各キャリアについて、サブキャリアおよびOFDMシンボルのリソースグリッドが上りリンクおよび下りリンクのそれぞれに定義される。リソースグリッドの各エレメントは、リソースエレメントと呼ばれ、周波数領域の周波数インデックスおよび時間領域のシンボル位置に基づいて特定される(3GPP TS 38.211 v15.6.0参照)。
 <5G NRにおけるNG-RANと5GCとの間の機能分離>
 図2は、NG-RANと5GCとの間の機能分離を示す。NG-RANの論理ノードは、gNBまたはng-eNBである。5GCは、論理ノードAMF、UPF、およびSMFを有する。
 例えば、gNBおよびng-eNBは、以下の主な機能をホストする:
 - 無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、無線アドミッション制御(Radio Admission Control)、接続モビリティ制御(Connection Mobility Control)、上りリンクおよび下りリンクの両方におけるリソースのUEへの動的割当(スケジューリング)等の無線リソース管理(Radio Resource Management)の機能;
 - データのIPヘッダ圧縮、暗号化、および完全性保護;
 - UEが提供する情報からAMFへのルーティングを決定することができない場合のUEのアタッチ時のAMFの選択;
 - UPFに向けたユーザプレーンデータのルーティング;
 - AMFに向けた制御プレーン情報のルーティング;
 - 接続のセットアップおよび解除;
 - ページングメッセージのスケジューリングおよび送信;
 - システム報知情報(AMFまたは運用管理保守機能(OAM:Operation, Admission, Maintenance)が発信源)のスケジューリングおよび送信;
 - モビリティおよびスケジューリングのための測定および測定報告の設定;
 - 上りリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキング;
 - セッション管理;
 - ネットワークスライシングのサポート;
 - QoSフローの管理およびデータ無線ベアラに対するマッピング;
 - RRC_INACTIVE状態のUEのサポート;
 - NASメッセージの配信機能;
 - 無線アクセスネットワークの共有;
 - デュアルコネクティビティ;
 - NRとE-UTRAとの緊密な連携。
 Access and Mobility Management Function(AMF)は、以下の主な機能をホストする:
 - Non-Access Stratum(NAS)シグナリングを終端させる機能;
 - NASシグナリングのセキュリティ;
 - Access Stratum(AS)のセキュリティ制御;
 - 3GPPのアクセスネットワーク間でのモビリティのためのコアネットワーク(CN:Core Network)ノード間シグナリング;
 - アイドルモードのUEへの到達可能性(ページングの再送信の制御および実行を含む);
 - 登録エリアの管理;
 - システム内モビリティおよびシステム間モビリティのサポート;
 - アクセス認証;
 - ローミング権限のチェックを含むアクセス承認;
 - モビリティ管理制御(加入およびポリシー);
 - ネットワークスライシングのサポート;
 - Session Management Function(SMF)の選択。
 さらに、User Plane Function(UPF)は、以下の主な機能をホストする:
 - intra-RATモビリティ/inter-RATモビリティ(適用可能な場合)のためのアンカーポイント;
 - データネットワークとの相互接続のための外部PDU(Protocol Data Unit)セッションポイント;
 - パケットのルーティングおよび転送;
 - パケット検査およびユーザプレーン部分のポリシールールの強制(Policy rule enforcement);
 - トラフィック使用量の報告;
 - データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするための上りリンククラス分類(uplink classifier);
 - マルチホームPDUセッション(multi-homed PDU session)をサポートするための分岐点(Branching Point);
 - ユーザプレーンに対するQoS処理(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング(gating)、UL/DLレート制御(UL/DL rate enforcement);
 - 上りリンクトラフィックの検証(SDFのQoSフローに対するマッピング);
 - 下りリンクパケットのバッファリングおよび下りリンクデータ通知のトリガ機能。
 最後に、Session Management Function(SMF)は、以下の主な機能をホストする:
 - セッション管理;
 - UEに対するIPアドレスの割当および管理;
 - UPFの選択および制御;
 - 適切な宛先にトラフィックをルーティングするためのUser Plane Function(UPF)におけるトラフィックステアリング(traffic steering)の設定機能;
 - 制御部分のポリシーの強制およびQoS;
 - 下りリンクデータの通知。
 <RRC接続のセットアップおよび再設定の手順>
 図3は、NAS部分の、UEがRRC_IDLEからRRC_CONNECTEDに移行する際のUE、gNB、およびAMF(5GCエンティティ)の間のやり取りのいくつかを示す(TS 38.300 v15.6.0参照)。
 RRCは、UEおよびgNBの設定に使用される上位レイヤのシグナリング(プロトコル)である。この移行により、AMFは、UEコンテキストデータ(これは、例えば、PDUセッションコンテキスト、セキュリティキー、UE無線性能(UE Radio Capability)、UEセキュリティ性能(UE Security Capabilities)等を含む)を用意し、初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)とともにgNBに送る。そして、gNBは、UEと一緒に、ASセキュリティをアクティブにする。これは、gNBがUEにSecurityModeCommandメッセージを送信し、UEがSecurityModeCompleteメッセージでgNBに応答することによって行われる。その後、gNBは、UEにRRCReconfigurationメッセージを送信し、これに対するUEからのRRCReconfigurationCompleteをgNBが受信することによって、Signaling Radio Bearer 2(SRB2)およびData Radio Bearer(DRB)をセットアップするための再設定を行う。シグナリングのみの接続については、SRB2およびDRBがセットアップされないため、RRCReconfigurationに関するステップは省かれる。最後に、gNBは、初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)でセットアップ手順が完了したことをAMFに通知する。
 したがって、本開示では、gNodeBとのNext Generation(NG)接続を動作時に確立する制御回路と、gNodeBとユーザ機器(UE:User Equipment)との間のシグナリング無線ベアラがセットアップされるように動作時にNG接続を介してgNodeBに初期コンテキストセットアップメッセージを送信する送信部と、を備える、5th Generation Core(5GC)のエンティティ(例えば、AMF、SMF等)が提供される。具体的には、gNodeBは、リソース割当設定情報要素(IE: Information Element)を含むRadio Resource Control(RRC)シグナリングを、シグナリング無線ベアラを介してUEに送信する。そして、UEは、リソース割当設定に基づき上りリンクにおける送信または下りリンクにおける受信を行う。
 <2020年以降のIMTの利用シナリオ>
 図4は、5G NRのためのユースケースのいくつかを示す。3rd generation partnership project new radio(3GPP NR)では、多種多様なサービスおよびアプリケーションをサポートすることがIMT-2020によって構想されていた3つのユースケースが検討されている。大容量・高速通信(eMBB:enhanced mobile-broadband)のための第一段階の仕様の策定が終了している。現在および将来の作業には、eMBBのサポートを拡充していくことに加えて、高信頼・超低遅延通信(URLLC:ultra-reliable and low-latency communications)および多数同時接続マシンタイプ通信(mMTC:massive machine-type communicationsのための標準化が含まれる。図4は、2020年以降のIMTの構想上の利用シナリオのいくつかの例を示す(例えばITU-R M.2083 図2参照)。
 URLLCのユースケースには、スループット、レイテンシ(遅延)、および可用性のような性能についての厳格な要件がある。URLLCのユースケースは、工業生産プロセスまたは製造プロセスのワイヤレス制御、遠隔医療手術、スマートグリッドにおける送配電の自動化、交通安全等の今後のこれらのアプリケーションを実現するための要素技術の1つとして構想されている。URLLCの超高信頼性は、TR 38.913によって設定された要件を満たす技術を特定することによってサポートされる。リリース15におけるNR URLLCでは、重要な要件として、目標とするユーザプレーンのレイテンシがUL(上りリンク)で0.5ms、DL(下りリンク)で0.5msであることが含まれている。一度のパケット送信に対する全般的なURLLCの要件は、ユーザプレーンのレイテンシが1msの場合、32バイトのパケットサイズに対してブロック誤り率(BLER:block error rate)が1E-5であることである。
 物理レイヤの観点では、信頼性は、多くの採り得る方法で向上可能である。現在の信頼性向上の余地としては、URLLC用の別個のCQI表、よりコンパクトなDCIフォーマット、PDCCHの繰り返し等を定義することが含まれる。しかしながら、この余地は、NRが(NR URLLCの重要要件に関し)より安定しかつより開発されるにつれて、超高信頼性の実現のために広がりうる。リリース15におけるNR URLLCの具体的なユースケースには、拡張現実/仮想現実(AR/VR)、e-ヘルス、e-セイフティ、およびミッションクリティカルなアプリケーションが含まれる。
 また、NR URLLCが目標とする技術強化は、レイテンシの改善および信頼性の向上を目指している。レイテンシの改善のための技術強化には、設定可能なニューメロロジー、フレキシブルなマッピングによる非スロットベースのスケジューリング、グラントフリーの(設定されたグラントの)上りリンク、データチャネルにおけるスロットレベルでの繰り返し、および下りリンクでのプリエンプション(Pre-emption)が含まれる。プリエンプションとは、リソースが既に割り当てられた送信が停止され、当該既に割り当てられたリソースが、後から要求されたより低いレイテンシ/より高い優先度の要件の他の送信に使用されることを意味する。したがって、既に許可されていた送信は、後の送信によって差し替えられる。プリエンプションは、具体的なサービスタイプと無関係に適用可能である。例えば、サービスタイプA(URLLC)の送信が、サービスタイプB(eMBB等)の送信によって差し替えられてもよい。信頼性向上についての技術強化には、1E-5の目標BLERのための専用のCQI/MCS表が含まれる。
 mMTC(massive machine type communication)のユースケースの特徴は、典型的には遅延の影響を受けにくい比較的少量のデータを送信する接続装置の数が極めて多いことである。装置には、低価格であること、および電池寿命が非常に長いことが要求される。NRの観点からは、非常に狭い帯域幅部分を利用することが、UEから見て電力が節約されかつ電池の長寿命化を可能にする1つの解決法である。
 上述のように、NRにおける信頼性向上のスコープはより広くなることが予測される。あらゆるケースにとっての重要要件の1つであって、例えばURLLCおよびmMTCについての重要要件が高信頼性または超高信頼性である。いくつかのメカニズムが信頼性を無線の観点およびネットワークの観点から向上させることができる。概して、信頼性の向上に役立つ可能性がある2つ~3つの重要な領域が存在する。これらの領域には、コンパクトな制御チャネル情報、データチャネル/制御チャネルの繰り返し、および周波数領域、時間領域、および/または空間領域に関するダイバーシティがある。これらの領域は、特定の通信シナリオにかかわらず一般に信頼性向上に適用可能である。
 NR URLLCに関し、ファクトリーオートメーション、運送業、および電力の分配のような、要件がより厳しいさらなるユースケースが想定されている。厳しい要件とは、高い信頼性(10-6レベルまでの信頼性)、高い可用性、256バイトまでのパケットサイズ、数μs程度までの時刻同期(time synchronization)(ユースケースに応じて、値を、周波数範囲および0.5ms~1ms程度の短いレイテンシ(例えば、目標とするユーザプレーンでの0.5msのレイテンシ)に応じて1μsまたは数μsとすることができる)である。
 さらに、NR URLLCについては、物理レイヤの観点からいくつかの技術強化が有り得る。これらの技術強化には、コンパクトなDCIに関するPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の強化、PDCCHの繰り返し、PDCCHのモニタリングの増加がある。また、UCI(Uplink Control Information)の強化は、enhanced HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)およびCSIフィードバックの強化に関係する。また、ミニスロットレベルのホッピングに関係するPUSCHの強化、および再送信/繰り返しの強化が有り得る。用語「ミニスロット」は、スロットより少数のシンボルを含むTransmission Time Interval(TTI)を指す(スロットは、14個のシンボルを備える)。
 <QoS制御>
 5GのQoS(Quality of Service)モデルは、QoSフローに基づいており、保証されたフロービットレートが求められるQoSフロー(GBR:Guaranteed Bit Rate QoSフロー)、および、保証されたフロービットレートが求められないQoSフロー(非GBR QoSフロー)をいずれもサポートする。したがって、NASレベルでは、QoSフローは、PDUセッションにおける最も微細な粒度のQoSの区分である。QoSフローは、NG-Uインタフェースを介してカプセル化ヘッダ(encapsulation header)において搬送されるQoSフローID(QFI:QoS Flow ID)によってPDUセッション内で特定される。
 各UEについて、5GCは、1つ以上のPDUセッションを確立する。各UEについて、PDUセッションに合わせて、NG-RANは、例えば図3を参照して上に示したように少なくとも1つのData Radio Bearers(DRB)を確立する。また、そのPDUセッションのQoSフローに対する追加のDRBが後から設定可能である(いつ設定するかはNG-RAN次第である)。NG-RANは、様々なPDUセッションに属するパケットを様々なDRBにマッピングする。UEおよび5GCにおけるNASレベルパケットフィルタが、ULパケットおよびDLパケットとQoSフローとを関連付けるのに対し、UEおよびNG-RANにおけるASレベルマッピングルールは、UL QoSフローおよびDL QoSフローとDRBとを関連付ける。
 図5は、5G NRの非ローミング参照アーキテクチャ(non-roaming reference architecture)を示す(TS 23.501 v16.1.0, section 4.23参照)。Application Function(AF)(例えば、図4に例示した、5Gのサービスをホストする外部アプリケーションサーバ)は、サービスを提供するために3GPPコアネットワークとやり取りを行う。例えば、トラフィックのルーティングに影響を与えるアプリケーションをサポートするために、Network Exposure Function(NEF)にアクセスすること、またはポリシー制御(例えば、QoS制御)のためにポリシーフレームワークとやり取りすること(Policy Control Function(PCF)参照)である。オペレーターによる配備に基づいて、オペレーターによって信頼されていると考えられるApplication Functionは、関連するNetwork Functionと直接やり取りすることができる。Network Functionに直接アクセスすることがオペレーターから許可されていないApplication Functionは、NEFを介することにより外部に対する解放フレームワークを使用して関連するNetwork Functionとやり取りする。
 図5は、5Gアーキテクチャのさらなる機能単位、すなわち、Network Slice Selection Function(NSSF)、Network Repository Function(NRF)、Unified Data Management(UDM)、Authentication Server Function(AUSF)、Access and Mobility Management Function(AMF)、Session Management Function(SMF)、およびData Network(DN、例えば、オペレーターによるサービス、インターネットアクセス、またはサードパーティーによるサービス)をさらに示す。コアネットワークの機能およびアプリケーションサービスの全部または一部がクラウドコンピューティング環境において展開されかつ動作してもよい。
 したがって、本開示では、QoS要件に応じたgNodeBとUEとの間の無線ベアラを含むPDUセッションを確立するために、動作時に、URLLCサービス、eMMBサービス、およびmMTCサービスの少なくとも1つに対するQoS要件を含む要求を5GCの機能(例えば、NEF、AMF、SMF、PCF、UPF等)の少なくとも1つに送信する送信部と、動作時に、確立されたPDUセッションを使用してサービスを行う制御回路と、を備える、アプリケーションサーバ(例えば、5GアーキテクチャのAF)が提供される。
 [非地上系のネットワーク(NTN:Non-Terrestrial Network)への拡張]
 Rel. 15は、例えば、地上ネットワーク向けの無線アクセス技術に関する仕様である。一方、NRは、衛星又は高高度疑似衛星(HAPS:High-altitude platform station)を用いた通信といった非地上系のネットワーク(NTN:Non-Terrestrial Network)への拡張が検討されている(例えば、非特許文献1)。NTNの一例として、航空機又は船舶向けの通信(例えば、衛星通信)が挙げられる。
 以下では、NTNへ拡張された5G NR技術を「5G NTN」と呼ぶこともある。
 NTN環境において、地上の端末、又は、航空機に設置された端末(以下、「航空機端末」と呼ぶこともある)に対する衛星のカバーエリア(例えば、1つ以上のセル)は、例えば、衛星から送信されるビームによって形成される。
 例えば、航空機と地上ネットワークとの間の通信には、衛星通信が用いられる。一例として、航空機端末は、インターネットアクセス(または、ブロードバンド通信)が可能である。
 また、例えば、地上において、あらゆる場所にセンサーといったInternet of Things(IoT)端末(又は、IoTデバイスとも呼ぶ)の活用が検討されている。IoT端末の活用の例として、コンテナ又は重機の位置管理及び制御、又は、河川又は森林といった自然状態のセンシング及び監視といった例がある。なお、地上ネットワークのカバーエリアは、主に人の居住地又は活動エリアに形成されやすいため、例えば、地上ネットワークのカバーエリア外のへき地におけるIoT端末向けの通信に、衛星通信が活用され得る。
 5G NRは、例えば、ブロードバンド通信(例えば、enhanced Mobile Broadband:eMBB)又はIoT通信(例えば、massive Machine Type Communication:mMTC)といった様々な性質の通信トラヒックに対応可能である。また、5G NTNも、航空機向けの通信(例えば、ブロードバンド通信)と、IoT端末向けの通信とに対応可能である。
 ここで、衛星が形成するビームエリアは、例えば、数100kmにも及び得るため、衛星が形成するビームエリアではより多くのIoT端末の収容が想定され得る。
 しかしながら、NTN環境において、航空機向け通信及びIoT端末向け通信の伝送効率を向上する方法については十分に検討されていない。
 そこで、本開示の一実施例では、航空機向け通信及びIoT端末向け通信の伝送効率を向上する方法について説明する。本開示の一実施例によれば、航空機向け通信のスループット低下を抑制して、より多くのIoT端末を収容できる。
 [多重アクセス方式]
 セルラネットワークにおける多重アクセス方式には、例えば、直交多重アクセス(Orthogonal Multiple Access:OMA)、及び、非直交多重アクセス(Non-Orthogonal Multiple Access: NOMA)がある。OMAは、例えば、各ユーザへのデータを異なる時間及び周波数リソースを用いて送信する。一方、NOMAは、例えば、各ユーザへのデータの電力差をつけて、同一の時間及び周波数リソースに重畳(Superimposed)して送信する。
 NOMAにおいて、或る受信機は、重畳された信号のうち、大きな電力の信号(換言すると干渉信号)を、例えば、逐次干渉キャンセラ(Serial Interference Canceller:SIC)により除去して、小さな電力の信号(換言すると、所望信号)を取り出す。また、他の受信機は、重畳された信号のうち、小さな電力の信号をノイズとし、大きな電力の信号を復号する。NOMAでは、同一の時間及び周波数リソースの利用により、OMAと比較して伝送効率の向上が可能である。
 ここで、例えば、衛星通信において、航空機の伝搬路(例えば、衛星と航空機端末との間の伝搬路)は、地上の端末の伝搬路と比較して、反射物が少なく、フェージングの少ない環境(例えば、加算性白色ガウス雑音(additive white gaussian noise:AWGN)環境)であり得る。このため、航空機の伝搬路において、航空機又は衛星では受信信号が歪みにくい。よって、NOMAでは、航空機向け通信においてSICによる干渉キャンセルの精度を向上可能である。
 一方で、例えば、衛星通信において、IoT端末の伝搬路(例えば、衛星とIoT端末との間の伝搬路)は、航空機の伝搬路と比較して、地上における反射物の影響を受けやすい環境(例えば、マルチパス環境)であり得る。このため、IoT端末の伝搬路において、IoT端末又は衛星では受信信号が歪みやすい。また、IoT端末の伝搬路では、雲又は降雨といった自然の影響によって受信信号が減衰し得る。よって、NOMAでは、IoT端末向け通信においてSICによる干渉キャンセルの精度は低下しやすい。
 そこで、本開示の一実施例では、異なる端末種別間でのNOMA多重を行う。一例として、上述したように、伝搬路品質の良好な航空機端末に対する信号と、伝搬路品質の低下しやすいIoT端末に対する信号とをNOMA多重する。これにより、例えば、航空機向け通信のスループット低下を抑制し、かつ、より多くのIoT端末を収容できる。
 (実施の形態1)
 [無線通信システムの概要]
 本開示の一実施の形態に係る無線通信システムは、例えば、少なくとも、基地局100、端末200及び端末300を備える。無線通信システムは、例えば、NTN環境の衛星通信システムでもよく、他の無線通信システムでもよい。基地局100、端末200及び端末300は、通信装置の一例である。
 例えば、端末200は航空機端末であり、端末300はIoT端末でもよい。
 図6は、本開示の実施の形態に係る基地局100の一部の構成例を示すブロック図である。図6に示す基地局100において、制御部11(例えば、制御回路に相当)は、非直交多重(例えば、NOMA多重)において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当てる。通信部12(例えば、通信回路に相当)は、非直交多重された第1信号及び第2信号を送信する。
 また、図6に示す基地局100において、通信部12(例えば、受信回路に相当)は、非直交多重信号を受信する。制御部11(制御回路に相当)は、非直交多重信号において、第1端末種別に対応した第1受信電力の第1信号と、第2端末種別に対応した第2受信電力の第2信号と、の一方を除去する。
 図7は、本開示の実施の形態に係る端末200の一部の構成例を示すブロック図である。図7に示す端末200において、通信部22(例えば、受信回路に相当)は、非直交多重信号を受信する。制御部21(制御回路に相当)は、非直交多重信号において、第1端末種別に対応した第1受信電力の第1信号と、第2端末種別に対応した第2受信電力の第2信号と、の一方を除去する。
 [基地局の構成]
 図8は、基地局100の構成例を示すブロック図である。図8に示す基地局100は、例えば、データ生成部101と、データ送信処理部102と、データ生成部103と、データ送信処理部104と、NOMA多重部105と、制御情報生成部106と、制御情報送信処理部107と、無線送信部108と、アンテナ109と、無線受信部110と、受信処理部(又は、干渉除去部)111と、を備える。
 なお、例えば、図8に示すデータ生成部101,103、データ送信処理部102,104、NOMA多重部105、制御情報生成部106、制御情報送信処理部107、受信処理部111は、図6に示す制御部11に相当し、図8に示す無線送信部108、アンテナ109及び無線受信部110は、図6に示す通信部12に相当してよい。
 データ生成部101は、例えば、航空機端末(例えば、端末200)向けのユーザデータ(以下、「航空機向けデータ」とも呼ぶ)を生成し、生成したデータ信号をデータ送信処理部102へ出力する。
 データ送信処理部102は、データ生成部101から入力されるデータ信号に対して、誤り訂正符号化、及び、Quadrature Phase Shift Keying(QPSK)又は16 Quadrature Amplitude Modulation(16QAM)といった変調を行い、変調信号を生成する。データ送信処理部102は、生成した変調信号をNOMA多重部105へ出力する。
 データ生成部103は、例えば、IoT端末(例えば、端末300)向けのユーザデータ(以下、「IoT向けデータ」とも呼ぶ)を生成し、生成したデータ信号をデータ送信処理部104へ出力する。
 データ送信処理部104は、データ生成部103から入力されるデータ信号に対して、誤り訂正符号化、及び、QPSK又は16QAMといった変調を行い、変調信号を生成する。データ送信処理部104は、生成した変調信号をNOMA多重部105へ出力する。
 NOMA多重部105は、データ送信処理部102から入力される変調信号(例えば、航空機向けデータ)、及び、データ送信処理部104から入力される変調信号(例えば、IoT向けデータ)に対してNOMA多重を行う。例えば、NOMA多重部105は、航空機向けデータ及びIoT向けデータに対する電力設定を行い、同一の時間及び周波数リソースに重畳する。例えば、NOMA多重部105は、IoT向けデータに対して、航空機向けデータよりも大きい送信電力を設定してよい。また、NOMA多重部105は、例えば、航空機向けデータ及びIoT向けデータそれぞれに対して、端末固有又は端末種別固有のスクランブリングを行ってもよい。NOMA多重部105は、航空機向けデータとIoT向けデータとが重畳された信号を無線送信部108へ出力する。
 制御情報生成部106は、例えば、システム情報、又は、端末200及び端末300それぞれに関する制御情報(例えば、データ割当用の個別制御情報)といった情報を含む制御信号を生成し、生成した制御信号を制御情報送信処理部107へ出力する。
 制御情報には、例えば、IoT端末(例えば、端末300)と、航空機端末(例えば、端末200)とに対して同一の時間及び周波数リソースの割り当てを示す情報が含まれてよい。また、航空機端末向けの制御情報には、例えば、IoT向けデータが重畳されているか否かを示す情報、又は、IoT端末向けデータの変調、符号化率、参照信号パタン又はスクランブリング系列といった情報(換言すると、SIC処理に関する情報)が含まれてよい。
 制御情報送信処理部107は、制御情報生成部106から入力される制御信号に対して、誤り訂正符号化及び変調を行い、変調信号を生成する。制御情報送信処理部107は、生成した変調信号を無線送信部108へ出力する。
 無線送信部108は、NOMA多重部105から入力される信号、及び、制御情報送信処理部107から入力される信号に対して、D/A変換、アップコンバート、増幅といった無線送信処理を行い、無線送信処理後の無線信号をアンテナ109から送信する。
 無線受信部110は、アンテナ109を介して受信した、航空機端末(端末200)及びIoT端末(端末300)の少なくとも一方からのデータ信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換といった無線受信処理を行い、無線受信処理後の受信信号を受信処理部111へ出力する。例えば、基地局100において受信される信号には、航空機端末とIoT端末とから同一の時間及び周波数リソースにおいて送信された信号(例えば、NOMA多重された信号)が含まれてよい。
 受信処理部111は、例えば、航空機端末からの受信信号に対して、チャネル推定、デスクランブリング、復調及び復号といった受信処理を行い、航空機端末からの受信データを取得する。
 また、受信処理部111は、IoT端末からの受信信号に対するデータ受信処理を行う際に、例えば、干渉除去受信(例えば、SIC処理)を行う。例えば、受信処理部111は、取得した航空機端末からの受信データに対して、符号化、変調及びチャネル係数の乗算といった処理を行い、受信信号レプリカを生成する。受信処理部111は、無線受信部110から入力される受信信号から、受信信号レプリカを減算(換言すると、航空機向けデータを除去)することにより、IoT端末からの受信信号を取得する。受信処理部111は、取得したIoT端末からの受信信号に対して復調及び復号を行い、IoT端末からの受信データを取得する。
 [端末200の構成]
 図9は、端末200(例えば、航空機端末)の構成例を示すブロック図である。図9に示す端末200は、データ受信処理を行う際に干渉除去(例えば、SIC処理)を行う。
 図9に示す端末200は、例えば、アンテナ201と、無線受信部202と、制御情報受信処理部203と、データ受信処理部(又は、干渉除去部)204と、データ生成部205と、データ送信処理部206と、無線送信部207と、を備える。
 無線受信部202は、アンテナ201を介して受信した、基地局100からの信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換といった無線受信処理を行う。無線受信部202は、無線受信処理後の受信信号のうち、制御信号を制御情報受信処理部203へ出力し、データ信号をデータ受信処理部204へ出力する。
 ここで、端末200において受信されるデータ信号には、例えば、航空機向けデータと、IoT向けデータとが同一の時間及び周波数リソースにおいて重畳された信号(例えば、NOMA多重された信号)が含まれてよい。
 制御情報受信処理部203は、無線受信部202から入力される制御信号に対して、チャネル推定、復調及び復号といった受信処理を行い、下りリンク及び上りリンクの少なくとも一方のリソース割当情報を取得する。例えば、制御情報受信処理部203は、下りリンクのリソース割当情報をデータ受信処理部204へ出力し、上りリンクのリソース割当情報をデータ送信処理部206へ出力する。
 データ受信処理部204は、データ受信処理を行う際に、例えば、干渉除去受信(例えば、SIC処理)を行う。例えば、データ受信処理部204は、無線受信部202から入力されるデータ信号のうち、IoT端末(端末300)向け信号に対してチャネル推定、デスクランブリング、復調及び復号といった受信処理を行い、IoT向け受信データを取得する。また、データ受信処理部204は、IoT向け受信データに対して、符号化、変調、チャネル係数の乗算といった処理を行い、受信信号レプリカを作成する。そして、データ受信処理部204は、無線受信部202から入力される受信信号から、受信信号レプリカを減算(換言すると、IoT向けデータを除去)することにより、航空機端末(端末200)向けの受信データを取得する。
 なお、データ受信処理部204は、例えば、制御情報受信処理部203から入力される下りリンクのリソース割当情報に含まれる、時間及び周波数リソース、変調方式、又は、符号化方法に従って受信処理を行ってよい。データ受信処理部204は、例えば、航空機向けの受信データを、後段のアプリケーション処理部(図示せず)へ出力してよい。また、データ受信処理部204は、例えば、取得したIoT向け受信データを破棄してよい。
 データ生成部205は、例えば、ユーザデータ(例えば、航空機向けデータ)を含むデータ信号を生成し、生成したデータ信号をデータ送信処理部206へ出力する。
 データ送信処理部206は、データ生成部205から入力されるデータ信号に対して誤り訂正符号化及び変調を行い、変調信号を生成する。例えば、データ送信処理部206は、制御情報受信処理部203から入力される上りリンクのリソース割当情報に基づいて、誤り訂正符号化、及び、QPSK又は16QAMといった変調を行ってよい。データ送信処理部206は、生成した変調信号を無線送信部207へ出力する。
 無線送信部207は、データ送信処理部206から入力される信号に対して時間及び周波数リソースへのマッピングにより送信フレームを生成し、送信フレームに対してD/A変換、アップコンバート、増幅といった無線送信処理を行い、無線送信処理後の無線信号をアンテナ201から送信する。
 [端末300の構成]
 図10は、端末300(IoT端末)の構成例を示すブロック図である。図10に示す端末300は、データ受信処理を行う際に干渉除去(例えば、SIC処理)を行わない。換言すると、端末300は、干渉除去部を備えなくてよい。
 図10に示す端末300は、例えば、アンテナ301と、無線受信部302と、制御情報受信処理部303と、データ受信処理部304と、データ生成部305と、データ送信処理部306と、無線送信部307と、を備える。
 無線受信部302は、アンテナ301を介して受信した、基地局100からの信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換といった無線受信処理を行う。無線受信部302は、無線受信処理後の受信信号のうち、制御信号を制御情報受信処理部303へ出力し、データ信号をデータ受信処理部304へ出力する。
 ここで、端末200において受信されるデータ信号には、例えば、航空機向けデータと、IoT向けデータとが同一の時間及び周波数リソースにおいて重畳された信号(例えば、NOMA多重された信号)が含まれてよい。
 制御情報受信処理部303は、無線受信部302から入力される制御信号に対して、チャネル推定、復調及び復号といった受信処理を行い、下りリンク及び上りリンクの少なくとも一方のリソース割当情報を取得する。例えば、制御情報受信処理部303は、下りリンクのリソース割当情報をデータ受信処理部304へ出力し、上りリンクのリソース割当情報をデータ送信処理部306へ出力する。
 データ受信処理部304は、例えば、無線受信部302から入力されるデータ信号に対してチャネル推定、デスクランブリング、復調、及び復号といった受信処理を行い、IoT向け受信データを取得する。なお、データ受信処理部304は、例えば、制御情報受信処理部303から入力される下りリンクのリソース割当情報に含まれる、時間及び周波数リソース、変調方式、又は、符号化方法に従って受信処理を行ってよい。データ受信処理部304は、例えば、IoT向け受信データを、後段のアプリケーション処理部(図示せず)へ出力してよい。
 データ生成部305は、例えば、ユーザデータ(例えば、IoT向けデータ)を含むデータ信号を生成し、生成したデータ信号をデータ送信処理部306へ出力する。
 データ送信処理部306は、データ生成部305から入力されるデータ信号に対して誤り訂正符号化及び変調を行い、変調信号を生成する。例えば、データ送信処理部306は、制御情報受信処理部303から入力される上りリンクのリソース割当情報に基づいて、誤り訂正符号化、及び、QPSK又は16QAMといった変調を行ってよい。データ送信処理部306は、生成した変調信号を無線送信部307へ出力する。
 無線送信部307は、データ送信処理部306から入力される信号に対して時間及び周波数リソースへのマッピングにより送信フレームを生成し、送信フレームに対してD/A変換、アップコンバート、増幅といった無線送信処理を行い、無線送信処理後の無線信号をアンテナ301から送信する。
 [基地局100、端末200及び端末300の動作例]
 上述した基地局100、端末200及び端末300の動作例について説明する。
 まず、下りリンク通信について説明する。
 図11は、下りリンク通信における基地局100、端末200(例えば、航空機端末)、及び、端末300(例えば、IoT端末)の動作例を示すシーケンス図である。
 図11において、基地局100は、航空機向けデータ及びIoT向けデータを生成する(S101及びS102)。なお、航空機向けデータ及びIoT向けデータの生成順序(換言すると、発生タイミング)は、図11に示す順序に限らず、逆の順序でもよく、同時でもよい。
 基地局100は、航空機向けデータとIoT向けデータとをNOMA多重し(S103)、NOMA多重された信号を端末200及び端末300へそれぞれ送信する(S104)。
 図12は、基地局100において送信される、航空機向けデータとIoT向けデータとが重畳された信号の一例を示す図である。
 例えば、衛星(例えば、5G(NR)衛星)とIoT端末(例えば、コンテナ)との間の伝搬路では、雲又は降雨といった自然の影響、又は、地上での反射波といった影響により、衛星と航空機端末との間の伝搬路と比較して、IoT端末は、減衰又は歪みの大きい信号を受信しやすい。一方、衛星と航空機端末との間の伝搬路では、周辺に遮蔽物又は反射物が存在する可能性が低く、衛星とIoT端末との間の伝搬路と比較して、航空機端末は、減衰又は歪みの小さい信号を受信しやすい。
 換言すると、下りリンクでは、航空機端末における受信品質(例えば、Signal to Interference and Noise Ratio:SINR)は、IoT端末における受信品質と比較して高くなりやすい。
 そこで、基地局100は、図12に示すように、IoT向けデータの送信電力を、航空機向けデータの送信電力よりも高く設定する。そして、基地局100は、設定した送信電力に基づいて、航空機向けデータとIoT向けデータとをNOMA多重(換言すると、重畳)して送信する。
 端末200(例えば、航空機端末)では、高い電力のIoT向けデータが、低い電力の航空機向けデータに対して干渉信号となり得る。このため、端末200は、基地局100から送信された信号から、IoT向けデータの信号成分(換言すると、干渉信号成分)を除去し(図11のS105)、干渉除去後の信号を復調及び復号して航空機向けデータを取り出す(図11のS106)。
 例えば、IoT向けデータの除去には、干渉キャンセラ(SIC)が用いられてよい。上述したように、衛星と航空機端末との間の伝搬路は、ほぼAWGN環境であるので、フェージングの影響を受けにくい。また、航空機端末に対する干渉信号であるIoT向けデータの送信電力は、航空機向けデータの送信電力よりも高い。よって、端末200は、例えば、端末300(例えば、IoT端末)と比較して高い受信品質のIoT向けデータを受信できるので、受信信号レプリカの精度を向上でき、干渉除去の精度を向上できる。換言すると、端末200は、航空機向けデータを適切に受信できる。
 また、端末300(例えば、IoT端末)では、航空機向けデータは干渉信号となり得る。ただし、図12に示すように、IoT向けデータの送信電力と比較して、航空機向けデータの送信電力は低い。このため、端末300において受信される航空機向けデータは、受信器において発生するノイズ、又は、隣接セル干渉と同等のレベルとなり得る。よって、端末300は、航空機向けデータに対する干渉除去を行わずに、IoT端末向けのデータの受信処理(例えば、復調及び復号)を行ってよい(図11のS107)。この受信処理により、端末300は、IoT向けデータを適切に受信できる。
 次に、上りリンク通信について説明する。
 図13は、上りリンク通信における基地局100、端末200(例えば、航空機端末)、及び、端末300(例えば、IoT端末)の動作例を示すシーケンス図である。
 図13において、端末200は、航空機向けデータを生成する(S201)。端末300は、IoT向けデータを生成する(S202)。なお、端末200及び端末300それぞれにおいて航空機向けデータ及びIoT向けデータが発生するタイミングは、図13に示すような同一タイミングに限らず、異なるタイミングでもよい。
 端末200は、航空機向けデータを基地局100へ送信し(S203-1)、端末300は、IoT向けデータを基地局100へ送信する(S203-2)。これらの送信により、航空機向けデータとIoT向けデータとはNOMA多重される。なお、例えば、端末200及び端末300は、各データの送信タイミング、又は、送信電力といったNOMA多重に関するパラメータを含む制御情報(図示せず)に基づいて、NOMA多重に関する制御を行ってよい。端末200及び端末300は、例えば、データ送信について時間同期してよい。
 基地局100は、例えば、端末200及び端末300からの受信信号(NOMA多重された信号)のうち、航空機向けデータを復調及び復号する(S204)。
 また、基地局100は、例えば、受信信号から、IoT向けデータに対する干渉信号成分(例えば、航空機向けデータの信号成分)を除去し(S205)、干渉除去後の信号を復調及び復号してIoT向けデータを取り出す(S206)。例えば、航空機向けデータの除去には、干渉キャンセラ(SIC)が用いられてよい。
 図14は、基地局100において受信される、航空機向けデータとIoT向けデータとが重畳された信号の一例を示す図である。
 上述したように、衛星(例えば、5G(NR)衛星)とIoT端末(例えば、コンテナ)との間の伝搬路では、例えば、雲又は降雨といった自然の影響、又は、地上での反射波といった影響により、衛星と航空機端末との間の伝搬路と比較して、衛星は、減衰又は歪みの大きい信号を受信しやすい。一方、衛星と航空機端末との間の伝搬路では、周辺に遮蔽物又は反射物が存在する可能性が低く、衛星とIoT端末との間の伝搬路と比較して、衛星は、減衰又は歪みの小さい信号を受信しやすい。また、一般に、航空機のアンテナはIoT端末のアンテナの性能よりも高出力であり指向性性能も良い。
 換言すると、上りリンクでは、衛星において、航空機端末からの信号の受信品質(例えば、SINR)は、IoT端末からの信号の受信品質と比較して高くなりやすい。そこで、例えば、端末300におけるIoT向けデータの送信電力は、端末200における航空機向けデータの送信電力よりも高く設定されてよい(図示せず)。
 一方で、例えば、衛星と航空機端末との距離は、衛星とIoT端末(例えば、地上の端末)との距離と比較して近いことが想定され得る。このため、図14に示すように、基地局100における航空機向けデータの受信電力は、IoT向けデータの受信電力よりも大きくなり得る。
 このように、衛星と端末200(航空機端末)との間の伝搬路は、ほぼAWGN環境であって、フェージングの影響を受けにくく、かつ、IoT端末向けのデータに対する干渉信号である航空機向けデータの受信電力は、IoT端末向けのデータの受信電力よりも高い。よって、基地局100は、例えば、IoT向けデータと比較して高い受信品質の航空機向けデータを受信できるので、受信信号レプリカの精度を向上でき、干渉除去の精度を向上できる。換言すると、基地局100は、IoT向けデータを適切に受信できる。
 また、基地局100において、IoT向けデータは航空機向けデータに対して干渉信号となり得る。ただし、図14に示すように、航空機向けデータの受信電力と比較して、IoT向けデータの受信電力は低い。このため、基地局100が受信するIoT向けデータは、受信器において発生するノイズ、又は、他セル干渉と同等のレベルとなり得る。よって、基地局100は、IoT向けデータに対する干渉除去を行わずに、航空機向けデータの受信処理を行ってよい。この受信処理により、端末200は、航空機向けデータを適切に受信できる。
 以上のように、本実施の形態では、基地局100は、下りリンクにおいて、非直交多重(例えば、NOMA多重)において、IoT向け通信に対応する信号に第1送信電力を割り当て、航空機向け通信に対応する信号に第2送信電力を割り当て、非直交多重された信号を送信する。また、端末200は、下りリンクにおいて、非直交多重信号を受信し、非直交多重信号において、IoT向け通信に対応した第1受信電力の第1信号(換言すると、異なる端末種別に対応した信号)を除去する。また、基地局100は、上りリンクにおいて、非直交多重信号を受信し、非直交多重信号において、航空機向け通信に対応した第2受信電力の第2信号(換言すると、IoT向け通信に対応した受信電力より高い第2受信電力の信号)を除去する。
 この処理により、NOMA多重によって同一の時間及び周波数リソースにおいて、端末種別の異なる端末向けデータ(例えば、航空機向けデータ及びIoT向けデータ)それぞれの通信が可能になる。よって、例えば、航空機向けデータの時間及び周波数リソースを低減することなく、IoT向けデータを伝送できるので、航空機向けデータのスループット低下を抑制し、かつ、IoT向けデータの通信が可能になる。よって、本実施の形態によれば、無線通信システムにおける伝送効率を向上できる。
 また、例えば、下りリンク通信における干渉除去処理では、端末200(航空機端末)が受信したIoT向けデータが除去され、上りリンク通信における干渉除去処理では、基地局100が受信した航空機向けデータが除去される。換言すると、下りリンク通信及び上りリンク通信の双方において、IoT端末の伝送路と比較して、送信電力又は受信電力がより高く、かつ、受信品質がより高い伝搬路(ほぼAWGN環境)である航空機の伝送路において送受信されるデータを対象に干渉除去処理が行われる。この干渉除去処理により、下りリンク通信及び上りリンク通信の双方において、例えば、干渉信号成分の受信信号レプリカの精度を向上できるので干渉除去の精度を向上できる。
 また、本実施の形態では、例えば、下りリンク通信では、端末200(航空機端末)が干渉除去処理を行い、上りリンク通信では、基地局100が干渉除去処理を行う。換言すると、端末300(IoT端末)は干渉除去処理を行わなくてよい。これにより、例えば、端末200といった他の端末と比較して小型化又は低コスト化が想定され得るIoT端末における受信処理量の増加を抑制できる。
 (実施の形態2)
 本実施の形態に係る基地局及び端末の構成は、実施の形態1に係る基地局100、端末200及び端末300の構成と共通でよい。
 本実施の形態では、複数のIoT向けデータが、同一フレーム内の時間又は周波数領域において直交多重され、かつ、複数のIoT向けデータが多重された信号と航空機向けデータとが非直交多重(例えば、NOMA多重)される。
 本実施の形態に係る基地局100において、IoT向けデータに関するデータ送信処理の動作が実施の形態1と異なる。
 例えば、基地局100(図9)において、データ送信処理部104は、複数のIoT向けデータに対して、符号化及び変調といった送信処理を行い、複数のIoT向けデータを時間又は周波数領域において多重する。例えば、周波数分割多重(Frequency Division Multiplexing:FDM)の場合、データ送信処理部104は、異なる周波数リソースの一例であるリソースブロック(換言すると、周波数帯域を複数に分割した単位)に、各IoT向けデータをそれぞれマッピングしてよい。又は、例えば、時間分割多重(Time Division Multiplexing:TDM)の場合、データ送信処理部104は、異なる時間リソースの一例であるミニスロット(換言すると、時間フレーム又は時間スロットを複数に分割した単位)に、各IoT向けデータをそれぞれマッピングしてよい。なお、IoT向けデータが多重されるリソース単位は、上記例に限定されず、他のリソース単位でもよい。
 まず、下りリンク通信について説明する。
 図15は、下りリンクにおいて基地局100から送信される、航空機向けデータとIoT向けデータとが重畳された信号の一例を示す図である。
 図15に示す例では、IoT向けデータは、周波数領域において異なるリソースに直交多重される。例えば、5G NTNでは、リソースブロック単位でリソース割り当てが行われるため、各IoT向けデータは、異なるリソースブロックにマッピングされてよい。
 なお、基地局100は、例えば、図16に示す方法1又は方法2に従って、直交多重される複数のIoT向けデータの符号化及び変調を行ってよい。
 図16の方法1では、基地局100は、複数の端末300(図16では、端末1~端末N)それぞれのIoT向けデータ毎に個別に符号化及び変調を制御する。例えば、図16に示すように、方法1では、端末1~NそれぞれのIoT向けデータに対して、cyclic redundancy check(CRC)ビットが付加されてよい。
 方法1の場合、端末200(例えば、航空機端末)は、NOMA多重によって重畳されている各IoT向けデータそれぞれに対して、復調、復号及びレプリカ生成処理を行い、IoT向けデータに対する干渉除去を行う。端末200は、例えば、基地局100から通知される、端末300(IoT端末)毎の変調方式又は符号化率といった制御情報に基づいて、干渉除去処理を行ってよい。
 なお、方法1では、各端末300(例えば、IoT端末)は、NOMA多重されているIoT向けデータのうち、当該端末300に対するIoT向けデータを復調及び復号してよい。換言すると、方法1では、各端末300は、他の端末300に対するIoT向けデータを復調及び復号しなくてよい。
 図16の方法2では、基地局100は、複数の端末300(図16では、端末1~端末N)のIoT向けデータのセットについて符号化及び変調を制御する。例えば、基地局100は、複数のIoT向けデータを連結し、連結データに対して一括で符号化及び変調してよい。例えば、図16に示すように、方法2では、複数の端末1~NのIoT向けデータを連結した連結データに対して、CRCビットが付加されてよい。方法2によれば、例えば、方法1と比較して、CRCビット量を低減し、IoT向けデータのサイズを増加できるので、符号化ゲインを向上できる。
 方法2の場合、端末200(例えば、航空機端末)は、NOMA多重によって重畳されている各IoT向けデータを一括して(例えば、1度)、復調、復号及びレプリカ生成処理を行い、IoT向けデータに対する干渉除去を行ってよい。方法2により、方法1と比較して、端末200における処理が低減される。
 また、方法2では、例えば、基地局100は、端末200に対して、変調方式又は符号化率といった制御情報を、複数の端末300(IoT端末)に対して1つ通知してよい。この通知により、方法2では、方法1と比較して、制御情報の情報量を低減できる。
 次に、上りリンク通信について説明する。
 図17は、上りリンクにおいて基地局100が受信する、航空機向けデータとIoT向けデータ信号が重畳された信号の一例を示す図である。
 図17に示す例では、IoT向けデータは、周波数領域において異なるリソースに直交多重される。例えば、5G NTNでは、リソースブロック単位でリソース割り当てが行われるため、各IoT向けデータは、異なるリソースブロックにマッピングされてよい。
 また、図17に示すように、IoT端末毎に伝搬路が異なるため、基地局100における受信電力もIoT端末毎に異なり得る。
 上りリンクでは、基地局100は、IoT向けデータの受信処理において、例えば、航空機向けデータに対して復調、復号及びレプリカ生成処理を行い、航空機向けデータに対する干渉除去を行う。
 そして、基地局100は、航空機向けデータが除去された受信信号において、各IoT端末からの受信データの復調及び復号を行い、各IoT端末の受信データを得る。
 なお、基地局100は、直交多重される複数のIoT向けデータのリソース割当に関する情報を端末300(IoT端末)へ送信してよい。
 例えば、基地局100は、リソース割当に関する情報を、各端末300に対して個別に送信してよい。
 または、基地局100は、例えば、リソース割当に関する情報を、直交多重される複数の端末300に対してまとめて送信してもよい。基地局100は、例えば、グループ共通制御情報(例えば、Group Common Downlink Control Information(DCI))によってリソース割当に関する情報を送信してよい。この場合、基地局100は、複数の端末300に対して1つの制御情報を通知してよい。
 または、基地局100は、例えば、各端末300に割り当てられるリソースブロックを端末300それぞれに予め通知してもよい。例えば、基地局100は、上りリンク信号の送信タイミングをグループ共通制御情報で通知してもよい。この場合、複数のIoT端末に対するリソース割当情報は、割り当ての都度、グループ共通制御情報に含まれなくてよいので、通知のための情報ビット数(換言すると、オーバーヘッド)を低減できる。
 図15及び図17に示すように、複数のIoT向けデータは周波数領域において直交多重され、かつ、航空機向けデータと非直交多重される。この多重により、IoT端末は、例えば、直交するリソースにそれぞれ割り当てられたIoT向けデータを抽出すればよい。換言すると、IoT端末同士の干渉除去処理を行わなくてよい。また、実施の形態1と同様、IoT端末は、NOMA多重における航空機向けデータの干渉除去処理も行わなくてよい。よって、本実施の形態によれば、IoT端末の受信処理量の増加を抑制し、かつ、1つの航空機向けデータに対してより多くのIoT向けデータを多重できる。よって、本実施の形態によれば、無線通信における伝送効率を向上できる。
 なお、図15及び図17では、FDMについて説明したが、複数のIoT向けデータが多重されるリソース(換言すると、直交リソース)は、周波数リソースに限らず、他のリソースでもよい。例えば、複数のIoT向けデータは、TDMされてもよく、拡散コードによる多重(Code Division Multiplexing:CDM)されてもよい。
 また、本実施の形態では、複数のIoT向けデータが直交多重される場合について説明したが、これに限定されず、IoT向け通信及び航空機向け通信の少なくとも一方において、複数の端末に対する信号が直交多重されてよい。例えば、複数の航空機向けデータが直交多重(例えば、FDM、TDM又はCDM)された信号と、IoT向けデータとがNOMA多重されてもよい。
 以上、本開示の各実施の形態について説明した。
 [他の実施の形態]
 (1)上述した各実施の形態において、例えば、航空機端末(例えば、端末200)及びIoT端末(例えば、端末300)それぞれの通信トラヒックの発生タイミングにはばらつきが生じ得る。そこで、例えば、基地局100、端末200又は端末300は、図18に示すように、IoT端末のデータが発生した場合でも、航空機端末のデータが発生するまで待機してから多重送信してよい。換言すると、航空機向けデータの送信タイミングよりも前に発生したIoT向けデータは、航空機向けデータの送信タイミングにおいてNOMA多重(非直交多重)されてよい。
 図18では、例えば、IoT端末1及びIoT端末2に対するデータが発生した場合でも、これらのデータは、航空機端末向けのデータが発生した場合に、重畳されて送信される。
 例えば、下りリンクの場合、基地局100は、IoT向けデータが発生した場合、航空機向けデータが発生するまで待機した後に、IoT端末及び航空機端末の双方のデータ割り当てを行ってもよい。
 また、例えば、上りリンクの場合、基地局100は、端末300(IoT端末)からのスケジューリングリクエストを受信した場合、端末200(航空機端末)からのスケジューリングリクエストを受信するまで待機した後に、端末200及び端末300の双方のデータ割り当てを行ってもよい。スケジューリングリクエストは、端末200又は端末300に上りリンクのデータが存在することを基地局100へ通知するための信号である。
 この処理により、IoT向けデータ及び航空機向けデータの少なくとも一方によって他セルに与える干渉を、局所的な時間リソース又は周波数リソースに収めることができるため、他セルへ与える干渉の影響を軽減できる。なお、図18に示す処理では、IoT向けデータの伝送に遅延が発生する。しかし、一般に、IoT向けデータは、即時性が求められないため、IoT向けデータの遅延による影響は受けにくい。また、図18に示す処理は、例えば、遅延が許容される端末に対して適用してもよい。
 (2)上述した各実施の形態では、下りリンク及び上りリンクの双方の通信について説明したが、本開示の一実施例は、下りリンク及び上りリンクの何れか一方に適用されてもよい。例えば、下りリンク及び上りリンクのうち、IoTトラヒックがより多く発生しやすい上りリンクにおいて本開示の一実施例が適用されてもよい。
 (3)上述した各実施の形態では、航空機向けデータに割り当てられるリソースの全帯域に対してIoT向けデータが多重される場合(例えば、図12、図14、図15又は図17)について説明したが、これに限定されない。例えば、IoT端末向けのデータは、航空機向けデータに割り当てられるリソースのうち一部の帯域において多重されてもよい。
 (3)NOMAは、例えば、伝搬減衰に差のある端末間の多重ほど効果(例えば、干渉除去精度の向上効果)が大きい。このため、複数のIoT端末のうち、伝搬環境のより悪いIoT端末と航空機端末とがNOMA多重され、伝搬環境のより良いIoT端末はNOMA多重されなくてもよい。
 例えば、衛星が形成するセルは、例えば、半径数100kmに設定され得る。このため、衛星のセル内において、地上の端末300の場所により、雲又は降雨といった自然の影響を受ける端末と受けない端末とが存在し得る。そこで、例えば、雲又は降雨による減衰の影響を受けない航空機(端末200)と、雲又は降雨による減衰の影響を受けるIoT端末(端末300)とがNOMA多重されてもよい。換言すると、雲又は降雨による減衰の影響を受けないIoT端末(端末300)は、NOMA多重されなくてよい。雲の存在は衛星からのレーダによって判断されてもよく、航空機又はIoT端末から、気象に関する情報を基地局100へ通知してもよい。
 (4)航空機の高度によって衛星と航空機との間の伝搬路状態が変化し得る。例えば、安定飛行となる高度8~10km付近では、衛星と航空機との間の伝搬路は雲に遮られることもなく良好な伝搬環境であるのに対して、8km未満の低い高度では、雲の影響による減衰が起こり得る。そのため、基地局100は、航空機(又は、端末200)の高度に基づいて、NOMA多重するか否かを判断してもよい。例えば、基地局100は、航空機の高度が8km以上の場合にNOMA多重を行うことを決定し、航空機の高度が8km未満の場合にNOMA多重を行わないことを決定してもよい。なお、航空機の高度に関する情報は、航空機(又は端末200)から基地局100へ通知されてもよい。
 (5)上述した各実施の形態において、各端末(例えば、端末200又は端末300)は、IoT端末又は航空機端末といった端末種別に関する情報を、基地局100へ通知してもよい。端末種別に関する情報は、例えば、初期接続時に通知されてもよい。この通知により、基地局100は、NOMA多重される端末の種別を区別できる。
 (6)上述した各実施の形態において、衛星通信システムには、基地局100の機能が衛星上に存在する構成(例えば、「regenerative satellite」)でもよく、基地局100の機能が地上のゲートウェイ(GW)に存在し、衛星がGWからの信号を中継通信する構成(例えば、「transparent satellite」)でもよい。
 (7)上述した各実施の形態において、NTN環境の一例として衛星通信環境について説明したが、これに限定されない。例えば、本開示の一実施例は、高度数十kmの擬似衛星、HAPS又はドローンといった非地上系通信に適用してもよい。
 また、上述した各実施の形態では、NTN環境(例えば、衛星通信環境)を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。本開示は、他の通信環境(例えば、LTEおよび/またはNRの地上セルラ環境)に適用されてもよい。
 (8)上述した各実施の形態では、航空機端末向けの通信について説明したが、端末の種別はこれに限定されず、例えば、ブロードバンド通信を行う端末でもよい。例えば、本開示の一実施例は、航空機端末の代わりに、例えば、船舶、列車又は航空機と異なる飛翔体上に存在する端末)に適用してもよい。
 また、上述した各実施の形態では、IoT端末向けの通信について説明したが、端末の種別はこれに限定されず、例えば、低容量の通信を行う端末でもよい。例えば、本開示の一実施例は、IoT端末の代わりに、複数の端末を束ねて通信するIoTゲートウェイに適用してもよい。
 また、上述した各実施の形態では、航空機端末とIoT端末との非直交多重の例について説明したが、非直交多重される端末種別は、航空機端末及びIoT端末の組み合わせに限定されず、例えば、以下のような他の端末種別の組み合わせでもよい。
 a:フェージング環境下で使用される端末と、フェージング環境下で使用されない端末
 b:マルチパス(反射物)環境下で使用される端末と、マルチパス環境下で使用されない端末
 c:非見通し環境下で使用される端末と、見通し環境下で使用される端末
 d:送受信及びアンテナの少なくとも一つの性能(例えば、ハード性能)の悪い端末と、ハード性能の良い端末
 e:移動端末と静止端末
 f:地上端末と非地上端末
 例えば、フェージング環境下で使用される端末、マルチパス環境下で使用される端末、非見通し環境下で使用される端末、性能の悪い端末、及び、移動端末は、上述した各実施の形態におけるIoT端末と同様、伝搬路品質の低下しやすい端末に相当してもよい。また、例えば、フェージング環境下で使用されない端末、マルチパス環境下で使用されない端末、見通し環境下で使用される端末、性能の良い端末、静止端末、及び、非地上端末は、上述した各実施の形態における航空機端末と同様、伝搬路品質の良好な端末に相当してもよい。
 また、端末の性能は、例えば、UE capability、UE category又はUE classといった情報に基づいて区別されてもよい。
 (9)上述した各実施の形態では、NOMA多重において、IoT向けデータに対して高い送信電力が設定され、航空機向けデータに対して低い送信電力が設定され、航空機の伝搬路に対応する信号を対象に干渉除去処理が行われる場合について説明した。しかし、本開示の一実施例は、これに限定されず、例えば、NOMA多重される端末それぞれの環境(又は、受信品質)に基づいて、送信電力設定及び干渉除去処理が制御されてもよい。
 例えば、NOMA多重される2つの端末について、衛星との距離がより近い端末の伝搬路品質が、衛星との距離がより遠い端末の伝搬路品質よりも低い場合もあり得る。この場合、伝搬路品質がより低い端末向けデータに対して高い送信電力が設定され、伝搬路品質がより良い端末に対して低い送信電力が設定され、伝搬路品質がより良い端末の伝搬路に対応する信号を対象に干渉除去処理が行われてもよい。
 一例として、衛星のセル内において、航空機が雲の中に入り、IoT端末の上空に雲が存在しない状況について説明する。この状況下では、例えば、衛星と航空機端末との間の伝搬路と比較して、衛星とIoT端末との間の伝搬路品質が良い場合があり得る。この場合、NOMA多重において、航空機向けデータに対して高い送信電力が設定され、IoT向けデータに対して低い送信電力が設定され、IoT端末の伝搬路に対応する信号を対象に干渉除去処理が行われてもよい。なお、この場合、IoT端末は、干渉除去部を備えてよい。
 (10)上述した各実施の形態では、航空機向けデータは、例えば、NRの仕様に基づいて伝送されてもよい。また、IoT向けデータは、例えば、LTE NB-IoT又はeMTCの仕様またはそれらをNTN向けに拡張した仕様に基づいて伝送されてもよい。
 (11)上述した各実施の形態では、異なるサービス(例えば、IoT向け通信、及び、航空機向け通信)の端末において非直交多重が行われる場合について説明したが、本開示の一実施例はこれに限定されず、同一サービスにおける端末間で非直交多重が行われてもよい。例えば、IoT向け通信及び航空機向け通信の何れか一方(換言すると、同一のサービス)において、上述したa~fの何れかによって区別される端末の信号間でNOMA多重されてよい。
 この際、例えば、実施の形態2のように、NOMA多重される信号の少なくとも一方が、直交多重(例えば、FDM、TDM又はCDM)されてもよい。
 NOMAでは、SICによる干渉除去処理の際に復号したデータを用いて受信信号レプリカを生成するが、復号誤りが生じると正確なレプリカが生成できない。HARQを用いる際には再送合成による利得を得るため、物理層でのターゲットとするパケット誤り率を高めに設定することがある。この場合には、復号誤りの頻度が多くなり、レプリカの精度が悪化し得る。一方で、NTNでは、伝搬遅延が長いためHARQを無効化することが検討されている。そこで、HARQを無効化した端末またはHARQプロセスに対してNOMA多重を適用し、HARQを有効化した端末またはHARQプロセスに対してNOMA多重を適用しなくてもよい。或いは、NOMA多重を行う場合にはHARQを無効化するようにしてもよい。
 (12)上述した各実施の形態では、下りリンクにおいて、同一の衛星の同一アンテナを用いた端末間の非直交多重送信の場合について説明したが、これに限定されず、異なる衛星又は異なるアンテナからの送信信号に対して非直交多重送信を行うようにしてもよい。また、上りリンクにおいては異なる端末から非直交多重された信号をそれぞれ異なる衛星や異なるアンテナで受信するようにしてもよい。
 以上、他の実施の形態について説明した。
 また、上述した各実施の形態における、「端末」という用語は、「UE」という用語に置き換えられてよい。また、「基地局」という用語は、「eNodeB」、[eNB]、「gNodeB」又は「gNB」という用語に置き換えられてよい。
 また、上述した実施の形態における「・・・部」という表記は、「・・・回路(circuitry)」、「・・・デバイス」、「・・・ユニット」、又は、「・・・モジュール」といった他の表記に置換されてもよい。
 本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
 集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。
 さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
 本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置は無線送受信機(トランシーバー)と処理/制御回路を含んでもよい。無線送受信機は受信部と送信部、またはそれらを機能として、含んでもよい。無線送受信機(送信部、受信部)は、RF(Radio Frequency)モジュールと1または複数のアンテナを含んでもよい。RFモジュールは、増幅器、RF変調器/復調器、またはそれらに類するものを含んでもよい。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
 通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
 通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
 また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
 また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
 本開示の一実施例に係る通信装置は、非直交多重において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当てる制御回路と、前記非直交多重された前記第1信号及び前記第2信号を送信する送信回路と、を具備する。
 本開示の一実施例において、前記第1送信電力は、前記第2送信電力よりも高い。
 本開示の一実施例において、前記送信回路は、複数の前記第1信号の直交多重、および、複数の前記第2信号の直交多重の少なくとも一方を行う。
 本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記直交多重される複数の信号毎に符号化及び変調を制御する。
 本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記直交多重される複数の信号のセットについて符号化及び変調を制御する。
 本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記第2信号の送信タイミングよりも前に発生した前記第1信号を、前記第2信号の前記送信タイミングにおいて非直交多重する。
 本開示の一実施例において、前記第1端末種別は、衛星通信を行うInternet of Things(IoT)端末を示し、前記第2端末種別は、飛翔体において衛星通信を行う端末を示す。
 本開示の一実施例に係る通信装置は、非直交多重信号を受信する受信回路と、前記非直交多重信号において、第1端末種別に対応した第1受信電力の第1信号と、第2端末種別に対応した第2受信電力の第2信号と、の一方を除去する制御回路と、を具備する。
 本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記第1受信電力よりも高い前記第2受信電力の前記第2信号を除去する。
 本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記通信装置が前記第2端末種別の端末である場合、前記第1信号を除去する。
 本開示の一実施例に係る通信方法において、通信装置は、非直交多重において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当て、前記非直交多重された前記第1信号及び前記第2信号を送信する。
 本開示の一実施例に係る通信方法において、通信装置は、非直交多重信号を受信し、前記非直交多重信号において、第1端末種別に対応した第1受信電力の第1信号と、第2端末種別に対応した第2送信電力の第2信号と、の一方を除去する。
 2019年12月26日出願の特願2019-236799の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本開示の一態様は、無線通信システムに有用である。
 100 基地局
 101,103,205,305 データ生成部
 102,104,206,306 データ送信処理部
 105 NOMA多重部
 106 制御情報生成部
 107 制御情報送信処理部
 108,207,307 無線送信部
 109,201,301 アンテナ
 110,202,302 無線受信部
 111 受信処理部
 200,300 端末
 203,303 制御情報受信処理部
 204,304 データ受信処理部

Claims (13)

  1.  非直交多重において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当てる制御回路と、
     前記非直交多重された前記第1信号及び前記第2信号を送信する送信回路と、
     を具備する、通信装置。
  2.  前記第1送信電力は、前記第2送信電力よりも高い、
     請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記送信回路は、複数の前記第1信号の直交多重、および、複数の前記第2信号の直交多重の少なくとも一方を行う、
     請求項1に記載の通信装置。
  4.  前記制御回路は、前記直交多重される複数の信号毎に符号化及び変調を制御する、
     請求項3に記載の通信装置。
  5.  前記制御回路は、前記直交多重される複数の信号のセットについて符号化及び変調を制御する、
     請求項3に記載の通信装置。
  6.  前記制御回路は、前記第2信号の送信タイミングよりも前に発生した前記第1信号を、前記第2信号の前記送信タイミングにおいて非直交多重する、
     請求項1に記載の通信装置。
  7.  前記第1端末種別は、衛星通信を行うInternet of Things(IoT)端末を示し、
     前記第2端末種別は、飛翔体において衛星通信を行う端末を示す、
     請求項1に記載の通信装置。
  8.  非直交多重信号を受信する受信回路と、
     前記非直交多重信号において、第1端末種別に対応した第1受信電力の第1信号と、第2端末種別に対応した第2受信電力の第2信号と、の一方を除去する制御回路と、
     を具備する、通信装置。
  9.  前記制御回路は、前記第1受信電力よりも高い前記第2受信電力の前記第2信号を除去する、
     請求項8に記載の通信装置。
  10.  前記制御回路は、前記通信装置が前記第2端末種別の端末である場合、前記第1信号を除去する、
     請求項8に記載の通信装置。
  11.  前記第1端末種別は、衛星通信を行うInternet of Things(IoT)端末を示し、
     前記第2端末種別は、航空機において衛星通信を行う端末を示す、
     請求項8に記載の通信装置。
  12.  通信装置は、
     非直交多重において、第1端末種別に対応する第1信号に第1送信電力を割り当て、かつ、第2端末種別に対応する第2信号に第2送信電力を割り当て、
     前記非直交多重された前記第1信号及び前記第2信号を送信する、
     通信方法。
  13.  通信装置は、
     非直交多重信号を受信し、
     前記非直交多重信号において、第1端末種別に対応した第1受信電力の第1信号と、第2端末種別に対応した第2送信電力の第2信号と、の一方を除去する、
     通信方法。
PCT/JP2020/040357 2019-12-26 2020-10-28 通信装置及び通信方法 WO2021131307A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021566866A JPWO2021131307A1 (ja) 2019-12-26 2020-10-28
US17/787,891 US20230052173A1 (en) 2019-12-26 2020-10-28 Communication device and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236799 2019-12-26
JP2019-236799 2019-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131307A1 true WO2021131307A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76574019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/040357 WO2021131307A1 (ja) 2019-12-26 2020-10-28 通信装置及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230052173A1 (ja)
JP (1) JPWO2021131307A1 (ja)
WO (1) WO2021131307A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114650090A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 认知星地网络中基于非正交多址接入的解码功率分配策略

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041941A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 無線基地局、中継局及び無線通信方法
WO2019193891A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 ソニー株式会社 通信装置、基地局装置、通信方法、通信プログラム及び通信システム
WO2019216212A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041941A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 無線基地局、中継局及び無線通信方法
WO2019193891A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 ソニー株式会社 通信装置、基地局装置、通信方法、通信プログラム及び通信システム
WO2019216212A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUGHES, ZTE: "On the Benefit of NOMA for Non-Terrestrial Channels", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813347, 2 November 2018 (2018-11-02), XP051479657, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGRl_95/Docs/R1-1813347.zip> *
NISHIO, AKIHIKO ET AL: "The standardization trend on 5G NTN and a consideration on multiplexing scheme between airplane and loT communications", PROCEEDINGS OF THE 2020 IEICE GENERAL CONFERENCE COMMUNICATION 1, 3 March 2020 (2020-03-03), pages SS-48 - SS-49 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114650090A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 认知星地网络中基于非正交多址接入的解码功率分配策略

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021131307A1 (ja) 2021-07-01
US20230052173A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114600378B (zh) 终端、基站及通信方法
WO2021210264A1 (ja) 移動局、基地局、受信方法及び送信方法
CN115066937A (zh) 接收装置、发送装置、接收方法以及发送方法
WO2021131307A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2022074884A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2022079955A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2024024259A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
WO2022085254A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2024029157A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
WO2023058264A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2022030059A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2023203938A1 (ja) 端末、基地局、通信方法及び集積回路
WO2023181556A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2023100471A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
WO2022215299A1 (ja) 基地局、端末、及び、通信方法
WO2023053564A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
WO2023139852A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
WO2024100924A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
WO2023119756A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2023013217A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
WO2022064795A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2023181557A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2024070402A1 (ja) 端末、基地局、通信方法、及び、集積回路
WO2022030069A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2022201652A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20907275

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021566866

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20907275

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1