WO2021130901A1 - 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021130901A1
WO2021130901A1 PCT/JP2019/050842 JP2019050842W WO2021130901A1 WO 2021130901 A1 WO2021130901 A1 WO 2021130901A1 JP 2019050842 W JP2019050842 W JP 2019050842W WO 2021130901 A1 WO2021130901 A1 WO 2021130901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
terminal device
data packet
wireless communication
specific
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢一 木原
Original Assignee
ソフトバンク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソフトバンク株式会社 filed Critical ソフトバンク株式会社
Priority to PCT/JP2019/050842 priority Critical patent/WO2021130901A1/ja
Publication of WO2021130901A1 publication Critical patent/WO2021130901A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Definitions

  • the present invention relates to a terminal device, a base station device, and a wireless communication method.
  • NR New Radio
  • 5G Fifth Generation
  • LTE Long Term Evolution
  • eMBB enhanced Mobile Broad Band
  • URLLC Ultra-Reliable and Low Latency Communication
  • IoT Internet of Things
  • radio resource allocation method a method (dynamic scheduling) in which the base station device dynamically allocates radio resources to the IoT device according to the communication status of the subordinate IoT device, and certain conditions.
  • SPS Semi Persistent Scheduling
  • the radio resources allocated for each of the plurality of IoT devices fluctuate.
  • Obtaining dynamic scheduling and adopting techniques such as SPS is not efficient. That is, it is inefficient to change the radio resource once assigned to the IoT device even though the timing for transmitting and receiving the data packet is predetermined for each of the plurality of IoT devices.
  • the IoT device responds to the data packet received from the base station device, the response data packet transmitted by the IoT device does not reach the base station device unless it passes through the core network. That is, the data packet received by the IoT device from the base station device cannot be directly returned to the base station device (without going through the core network).
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an appropriate and efficient wireless communication technique when a base station device sequentially executes wireless communication with a plurality of terminal devices. And.
  • the terminal device is a terminal device that executes wireless communication with a base station device via a specific wireless resource, and the specific wireless resource includes a plurality of the base station device including its own terminal device.
  • a receiver that receives a first data packet from a base station device via a specific wireless resource and a first received data packet, which is preset to sequentially execute wireless communication with the terminal device of the above.
  • the data packet includes a transmission unit that transmits a second data packet for responding to the first data packet to the base station apparatus via a specific radio resource when the data packet specifies itself.
  • the wireless communication method is a wireless communication method used for a terminal device that executes wireless communication with a base station device via a specific wireless resource, and the specific wireless resource is provided by the base station device.
  • a step of receiving a first data packet from a base station device via a specific wireless resource which is preset to sequentially execute wireless communication with a plurality of terminal devices including its own terminal device. And, when the received first data packet specifies itself, the step of transmitting the second data packet for responding to the first data packet to the base station apparatus via a specific radio resource. And, including.
  • the base station device is a base station device that executes wireless communication with a terminal device via a specific wireless resource, and the base station device sequentially performs wireless communication with a plurality of terminal devices.
  • a setting unit that sets a specific radio resource for execution, a transmission unit that transmits a first data packet to a specific terminal device among a plurality of terminal devices via the set specific radio resource, and a transmission unit that transmits the first data packet.
  • a receiver that receives a second data packet for responding to a first data packet from a specific terminal device via a specific radio resource when one data packet specifies a specific terminal device. And.
  • the wireless communication method is a wireless communication method used for a base station device that executes wireless communication with a terminal device via a specific wireless resource, and the base station device has a plurality of terminal devices.
  • the transmitted first data packet specifies a specific terminal device
  • a second data packet for responding to the first data packet is sent from a specific terminal device via a specific radio resource. Includes steps to receive and.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a schematic configuration of a wireless communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of the hardware configuration of the terminal device and the base station device.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of a functional block configuration of the terminal device.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing an example of a functional block configuration of the base station apparatus.
  • FIG. 5 is a time chart for explaining a first example of a processing procedure performed by a wireless communication system.
  • FIG. 6 is a time chart for explaining a second example of the processing procedure performed by the wireless communication system.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a schematic configuration of a wireless communication system 100 according to an embodiment.
  • the wireless communication system 100 includes a terminal device 10-1 to a terminal device 10-m, a base station device 50-1 to a base station device 50-n, and a core network device 90. It is composed.
  • the wireless communication system 100 is, for example, a wireless communication system for NR.
  • the present invention is applicable to any wireless communication system including at least a terminal device and a base station device, and is not limited to those targeting NR.
  • the present invention is also applicable to LTE and LTE-Advanced. It can also be applied to a wireless communication system that uses NR as a part of the wireless communication system.
  • LTE and LTE-Advanced are also referred to as E-UTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access), but their meanings are the same.
  • the area (cover area) formed by the base station apparatus is referred to as a cell, and E-UTRA and NR are cellular communication systems constructed by a plurality of cells. Either TDD (Time Division Duplex) or FDD (Frequency Division Duplex) may be applied to the wireless communication system according to the present embodiment, and different methods may be applied to each cell.
  • the terminal device 10-1 to the terminal device 10-m are wirelessly connected to any one of the base station device 50-1 to the base station device 50-n, respectively. Further, each of the terminal devices 10-1 to the terminal device 10-m may be wirelessly connected to two or more of the base station devices 50-1 to the base station device 50-n at the same time.
  • E-UTRA or NR can be used for the base station apparatus 50-1 to the base station apparatus 50-n, respectively.
  • the base station apparatus 50-1 may use NR and the base station apparatus 50n may use E-UTRA, and vice versa.
  • the base station device in E-UTRA is called eNB (evolved NodeB), and the base station device in NR is called gNB (g-NodeB).
  • the term “base station device” when the term “base station device” is used, it means that both eNB and gNB are included. Further, the terminal device in E-UTRA and NR is referred to as UE (User Equipment).
  • the base station device gNB in the NR may be connected to the terminal device by using a part (BWP: Carrier bandwidth part) of the frequency band used by the base station device gNB.
  • BWP Carrier bandwidth part
  • FIG. 1 illustrates terminal devices 10-1 to 10-m as terminal devices in the m range (m is an integer of 2 or more). In the following description, when these m-unit terminal devices are described without distinction, a part of the reference numerals is omitted and the term "terminal device 10" is simply referred to. Further, FIG. 1 illustrates base station devices 50-1 to 50-n as n base station devices (n is an integer of 2 or more). In the following description, when these n base station devices are described without distinction, a part of the reference numerals is omitted, and the term “base station device 50" is simply referred to.
  • Examples of the communication terminal 10 include portable information communication devices such as IoT devices, smartphones, mobile phones, personal digital assistants (PDAs), tablet terminals, portable game machines, portable music players, and wearable terminals.
  • the terminal device 10 assumes an IoT device having a smaller amount of communication than a smartphone, for example, various sensors arranged in a plant or the like. Once installed in a plant, the sensor is unlikely to be relocated, so it is unlikely to move between cells, and once wirelessly connected to a particular base station device, it is likely to move to another base station. It is unlikely that it will be wirelessly connected to the device.
  • the terminal device 10 is not limited to the above-mentioned sensor, and the terminal device 10 may move between different cells or may execute wireless communication with different base station devices. ..
  • the terminal device 10 may be connected to the base station device 50 in cell units, for example, and may be connected using a plurality of cells, for example, carrier aggregation.
  • the base station device to be initially connected is the master node (MN: MasterNode), and the base station device to be additionally connected is It is called a secondary node (SN: Secondary Node).
  • the base station devices are connected by a base station interface.
  • the base station device 50 and the core network device 90 are connected by a core interface.
  • the base station interface is used for exchanging control signals necessary for handover and cooperative operation between base station devices.
  • the core network device 90 has, for example, a base station device 50 under its control, and mainly handles load control between base station devices, call (paging) of the terminal device 10, and movement control such as location registration.
  • the NR defines AMF (Access and Mobility Management Function) for managing mobility and SMF (Session Management Function) for managing sessions as a function group of the control plane (C-plane) in the core network device 90.
  • AMF Access and Mobility Management Function
  • SMF Session Management Function
  • C-plane control plane
  • E-UTRA defines MME (Mobility Management Entity) corresponding to AMF.
  • FIG. 1 shows an example in which the core network device 90 is composed of one device, but the present invention is not limited to this.
  • the core network device may include a server, a gateway, and the like, and may be composed of a plurality of devices.
  • the terminal device 10 and the base station device 50 send and receive RRC messages in the radio resource control (RRC: Radio Resource Control) layer to proceed with session processing (also referred to as a connection sequence).
  • RRC Radio Resource Control
  • session processing also referred to as a connection sequence.
  • the terminal device 10 changes from the idle state (RRC Idle) to the connected state (RRC Connected) to the base station device 50.
  • the idle state corresponds to the standby state of the terminal device 10.
  • the terminal device 10 and the base station device 50 transmit and receive a MAC control element (MAC CE: MAC Control Element) in the medium access control (MAC: Medium Access Control) layer.
  • the RRC message is transmitted as an RRC PDU (Protocol Data Unit), and as the mapped logical channels, a common control channel (CCCH: Common Control Channel), an individual control channel (DCCH: Dedicated Control Channel), and a paging control channel (PCCH:).
  • a Paging Control Channel), a Broadcast Control Channel (BCCH: Broadcast Control Channel), or a multicast control channel (MCCH: Multicast Control Channel) is used.
  • the MAC CE is transmitted as a MAC PDU (or MAC sub PDU).
  • a MAC subPDU is equivalent to a service data unit (SDU: Service Data Unit) in the MAC layer plus, for example, an 8-bit header, and a MAC PDU includes one or more MAC subPDUs.
  • SDU Service Data Unit
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • PSS Primary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • the PRACH Physical Random Access Channel
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • a physical uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel), a physical downlink shared channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel), and a physical uplink shared channel (PUSCH: Physical) are also used.
  • Uplink Shared Channel scheduling reference signal
  • SRS Scheduling Reference Signal
  • DMRS Demodulation Reference Signal
  • the physical broadcast channel (PBCH) is transmitted from the base station device 50 to the terminal device 10 and is used to notify a common parameter (system information) in a cell under the base station device 50.
  • System information is further classified into a master information block (MIB: Master Information Block) and a system information block (SIB: System Information Block).
  • MIB Master Information Block
  • SIB System Information Block
  • the system information block is further subdivided into SIB1, SIB2, ..., And transmitted.
  • the system information includes information necessary for connecting to the cell.
  • the MIB includes information such as a system frame number and information indicating whether or not to camp on the cell.
  • SIB1 contains parameters for calculating cell quality (cell selection parameters), cell-common channel information (random access control information, PUCCH control information, PUSCH control information), scheduling information of other system information, and the like.
  • the physical broadcast channel (PBCH) is a synchronization signal block (SSB: Synchronization Signal Block (or SS / PBSH)), which is a set with a synchronization signal composed of a primary synchronization signal (PSS) and a secondary synchronization signal (SSS). Is transmitted periodically.
  • PSS primary synchronization signal
  • SSS secondary synchronization signal
  • the system information notified by the physical notification channel (PBCH) or the like is also called “system notification information” or “notification information”.
  • PBCH physical notification channel
  • the terminal device 10 completes cell selection and / or cell reselection, and the terminal device 10 selects a cell for monitoring system notification information and paging information. It means to be in a state of being in a state of being.
  • the terminal device 10 establishes the above-mentioned RRC connection with the base station device 50 forming the camp-on cell.
  • the primary synchronization signal is used by the terminal device 10 to synchronize with the reception symbol timing and frequency of the downlink signal of the base station device 50.
  • the primary synchronization signal is a signal that the terminal device 10 first attempts to detect in a procedure for detecting a cell of the base station device 50 (hereinafter, also referred to as a “cell search procedure”).
  • As the primary synchronization signal (PSS) three types of signals "0" to "2" are repeatedly used based on the physical cell ID.
  • the physical cell ID is a physical cell identifier, and 504 IDs are used in E-UTRA and 1008 IDs are used in NR.
  • the secondary synchronization signal (SSS) is used by the terminal device 10 to detect the physical ID of the base station device 50.
  • the secondary synchronization signal (SSS) is a signal for the terminal device 10 to detect the physical cell ID in the cell search procedure.
  • SSS secondary synchronization signal
  • 168 signals from “0" to "167” are repeatedly used in E-UTRA
  • 336 signals from "0" to "335" are repeatedly used in NR based on the physical cell ID. ..
  • the physical random access channel (PRACH) is used by the terminal device 10 to transmit a random access preamble to the base station device 50.
  • the physical random access channel (PRACH) is generally used in a state where uplink synchronization has not been established between the terminal device 10 and the base station device 50, and is used for transmission timing adjustment information (timing advance) and uplink radio. Used for resource requests.
  • Information indicating a radio resource capable of transmitting a random access preamble is transmitted to a terminal using broadcast information or an RRC message.
  • the physical downlink control channel (PDCCH) is transmitted from the base station apparatus 50 to notify the terminal apparatus 10 of downlink control information (DCI).
  • the downlink control information includes uplink radio resource information (uplink grant (UL grant)) that can be used by the terminal device 10 or downlink radio resource information (downlink grant (DL grant)).
  • the downlink grant is information indicating the scheduling of the physical downlink shared data channel (PDSCH).
  • the uplink grant is information indicating the scheduling of the physical uplink shared channel (PUSCH).
  • the physical downlink shared data channel (PDSCH) indicated by the physical downlink control channel (PDCCH) is a random access response and is a random access preamble.
  • Index information, transmission timing adjustment information, uplink grant, etc. are included.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of the hardware configuration of the terminal device 10 and the base station device 50.
  • the terminal device 10 and the base station device 50 include, for example, a processor 21, a memory 22, a storage device 23, a communication device 24, an input device 25, an output device 26, and an antenna 27, respectively.
  • the processor 21 is configured to control the operation of each part of the terminal device 10 or the base station device 50.
  • the processor 21 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), an FPGA (Field Programmable Gate Array), and a SoC (System-on-a). -chip) and other integrated circuits are included.
  • the memory 22 and the storage device 23 are each configured to store programs, data, and the like.
  • the memory 22 is composed of, for example, a ROM (ReadOnlyMemory), an EPROM (ErasableProgrammableROM), an EPROM (ElectricallyErasableProgrammableROM), and / or a RAM (RandomAccessMemory).
  • the storage device 23 is composed of, for example, storage such as an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive) and / or an eMMC (embedded MultiMediaCard).
  • the communication device 24 is configured to communicate via a wired and / or wireless network.
  • the communication device 24 includes, for example, a network card, a communication module, and the like. Further, the communication device 24 may include an amplifier, an RF (Radio Frequency) device that performs processing related to radio signals, and a BB (BaseBand) device that performs baseband signal processing.
  • RF Radio Frequency
  • BB BaseBand
  • the RF device for example, performs D / A (Digital to Analog) conversion, modulation, frequency conversion, power amplification, etc. on the digital baseband signal received from the BB device, thereby transmitting a radio signal transmitted from the antenna 27. Generate. Further, the RF device generates a digital baseband signal by performing frequency conversion, demodulation, A / D (Analog to Digital) conversion, etc. on the radio signal received from the antenna 27 and transmits it to the BB device.
  • the BB apparatus performs a process of converting a digital baseband signal into an IP packet and a process of converting an IP packet into a digital baseband signal.
  • the input device 25 is configured so that information can be input by a user operation.
  • the input device 25 includes, for example, a keyboard, a touch panel, a mouse, and / or a microphone.
  • the output device 26 is configured to output information.
  • the output device 26 includes, for example, a liquid crystal display, an EL (Electroluminescence) display, a display device such as a plasma display, and / or a speaker.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of a functional block configuration of the terminal device 10. Note that FIG. 3 is for showing the functional blocks required in the description of the present embodiment, and does not exclude that the terminal device 10 includes the functional blocks other than those shown in the drawings.
  • the terminal device 10 includes a receiving unit 11, a processing unit 13, a transmitting unit 15, and a designated unit 17 as functional blocks.
  • the receiving unit 11 receives a data packet (first data packet) from the base station device 50 shown in FIG. 1 via a specific radio resource.
  • the receiving unit 11 may receive the data packet as the PDSCH message described above, or may receive the data packet as a message of another format, for example, a message of a new format suitable for transmitting and receiving the data packet.
  • the specific radio resource is preset so that the base station device 50 sequentially executes wireless communication with a plurality of terminal devices 50 including its own terminal device.
  • Specific radio resources include, but are not limited to, for example, at least a portion of the 700 MHz to 28 GHz band. The setting process of a specific radio resource will be described later.
  • the data packet from the base station device 50 includes identification information and the like indicating at least one terminal device 10 to which the data packet is transmitted, and request information for requesting a process to be executed by the terminal device 10. Is done.
  • the data packet from the base station device 50 includes identification information of the base station device 50, which is the source of the data packet.
  • the processing unit 13 executes a predetermined process based on the request information included in the data packet.
  • the predetermined process includes detecting or measuring predetermined data, for example, when the terminal device 10 is a sensor. Further, the predetermined process may include returning the data packet received by the receiving unit 11 from the transmitting unit 15.
  • the base station device 50 can determine whether or not there is an abnormality in the terminal device 10 by receiving the data packet returned from the terminal device 10 which is the destination of the data packet.
  • the transmitting unit 15 transmits a response data packet (second data packet) for responding to the data packet via a specific radio resource. It is transmitted to the base station device 50.
  • the transmission unit 15 refers to the identification information of the base station device 50, includes the processing result of the processing unit 13 in the response data packet, and transmits the response data packet to the base station device 50.
  • the transmission unit 15 may include the identification information of the terminal device 10 which is the next destination of the data packet specified by the designation unit 17 in the response data packet and transmit the response data packet to the base station device 50. ..
  • the designation unit 17 is a terminal that executes wireless communication with the base station device 50 next to its own terminal device 10 among the plurality of terminal devices 10 based on the identification information of the plurality of terminal devices 10 received by the receiving unit 11.
  • the device 10 (next destination of the data packet) is specified.
  • the receiving unit 11 and the transmitting unit 15 may be realized by, for example, the communication device 24, or may be realized by the processor 21 executing the program stored in the storage device 23 in addition to the communication device 24. ..
  • the processing unit 13 and the designation unit 17 may be realized by the processor 21 executing the program stored in the storage device 23.
  • the program When executing a program, the program may be stored in a storage medium.
  • the storage medium in which the program is stored may be a computer-readable non-transitory storage medium (Non-transitory computer readable medium).
  • the non-temporary storage medium is not particularly limited, but may be, for example, a storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory or a CD-ROM (Compact Disc ROM).
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing an example of a functional block configuration of the base station device 50. Note that FIG. 4 is for showing the functional blocks required in the description of the present embodiment, and does not exclude that the base station apparatus 50 includes functional blocks other than those shown in the drawings.
  • the base station apparatus 50 includes a setting unit 51, a transmitting unit 53, a receiving unit 55, and a designated unit 57 as functional blocks.
  • the setting unit 51 sets a specific wireless resource so that the base station device 50 sequentially executes wireless communication with the plurality of terminal devices 10.
  • the specific radio resource once set for the radio communication between the base station device 50 and the specific terminal device 10 is used fixedly without being changed. This is inefficient for processing related to wireless communication when the specific wireless resource set for wireless communication between the base station device 50 and the specific terminal device 10 is changed dynamically or periodically. Because there is. However, in the present embodiment, it is not excluded that the specific radio resource set by the setting unit 51 will be changed in the future.
  • the setting unit 51 sets a predetermined wireless resource as a wireless resource used in wireless communication between the base station device 50 and the plurality of terminal devices 10 in the wireless communication system 100 shown in FIG. 1 as a specific wireless resource. It may be set as. For example, the setting unit 51 may set a specific wireless resource based on an instruction from the core network device 90 in the wireless communication system 100.
  • a plurality of base station devices 50 are connected to the core network device 90, and the core network device 90 can be used for each of the plurality of base station devices 50. It may be configured to pre-allocate radio resources.
  • the setting unit 51 may set a specific wireless resource according to the communication status of each terminal device 10 when at least one terminal device 10 (sensor or the like) is installed in the plant, for example.
  • the setting unit 51 measures the reception status of the signal transmitted by the base station device 50 at one or more antennas 27 of the terminal device 10.
  • the setting unit 51 measures the signal reception status based on a predetermined physical quantity, for example, the level of the received signal level (reception intensity).
  • the received signal level refer to at least one of RSRP (R eference S ignal R eceived P ower) and RSSI (R eceived S ignal S trength I ndicator).
  • RSRP is a basic parameter for evaluating the received signal level of radio waves from the base station device 50.
  • RSRP is measured based on the beamforming situation of the base station apparatus 50. Further, the RSRP determines the installation conditions of the base station device 50 including the transmission power of the base station device 50, the direction and height of the antenna of the base station device 50, the distance from the base station device 50, the presence or absence of obstacles, and the like. Determined based on the measurement environment involved.
  • RSSI is a basic parameter for evaluating the received signal level of radio waves from the base station apparatus 50. However, unlike RSRP, RSSI is a parameter that can change not only depending on the installation conditions and measurement environment of the base station apparatus 50, but also on the traffic volume of the base station to be measured and the peripheral base stations.
  • RSRQ R eference S ignal R eceived Q uality
  • SINR SINR
  • RSRQ is one of the indexes showing the reception quality of radio waves from the base station device 50, and is a parameter calculated by the ratio of RSRP and RSSI.
  • SINR is a parameter indicating the received signal power to interference and noise power ratio in consideration of interference from peripheral base station devices and other external devices.
  • the use of the specific wireless resource may be prohibited, for example, in wireless communication other than the wireless communication that the base station device 50 sequentially executes with the plurality of terminal devices 10.
  • the specific radio resource is not used in radio communication other than the radio communication that the base station device 50 sequentially executes with the plurality of terminal devices 10. Therefore, it is possible to stably execute wireless communication between the base station device 50 and the terminal device 10.
  • Specific radio resources include, for example, one or more radio resources.
  • Each of the plurality of radio resources may have a different frequency band (width).
  • Radio resources included in a specific radio resource may have a common frequency band (width).
  • a specific wireless resource A used in wireless communication between the base station device 50 and the terminal device 10-1 and a specific wireless resource A used in wireless communication between the base station device 50 and the terminal device 10-2.
  • the specific radio resources C used in the radio communication between the radio resource B and the base station device 50 and the terminal device 10-3 the specific radio resources A and B, the specific radio resources A and C, or the specific radio resource C.
  • Radio resources B and C may be in a common frequency band, or specific radio resources A, B and C may be in a common frequency band (width). According to this configuration, it is not necessary for the base station device 50 to select a different frequency band for each terminal device 10 that executes wireless communication. Therefore, the processing at the time of starting the wireless communication between the base station device 50 and the specific terminal device 10 becomes efficient.
  • the transmission unit 53 transmits a data packet (first data packet) to a specific terminal device among a plurality of terminal devices 10 via a specific radio resource set by the setting unit 51.
  • the data packet transmitted by the transmission unit 53 includes identification information and the like indicating at least one terminal device 10 to which the data packet is transmitted, and request information for requesting a process to be executed by the terminal device 10. Is done.
  • the data packet transmitted by the transmission unit 53 includes identification information of the base station device 50, which is the source of the data packet.
  • the receiving unit 55 sets a response data packet (second data packet) for responding to the data packet as a specific radio resource. Receives from the particular terminal device via.
  • the response data packet may include the processing result of the processing unit 13 of the terminal device 10 shown in FIG.
  • the designation unit 57 designates a terminal device that executes wireless communication based on identification information that identifies a plurality of terminal devices 10. Further, the designation unit 57 selects a terminal device that executes wireless communication with the base station device 50 next to the specific terminal device 10 among the plurality of terminal devices 10 based on the identification information that identifies the plurality of terminal devices 10. specify.
  • the designation unit 57 may acquire identification information for identifying the plurality of terminal devices 10 shown in FIG. 1 from the core network device 90, or stores the identification information in the storage device 23 of the base station device 50 in advance. May be good.
  • the transmitting unit 53 and the receiving unit 55 may be realized by, for example, the communication device 24, or may be realized by the processor 21 executing the program stored in the storage device 23 in addition to the communication device 24. ..
  • the setting unit 51 and the designation unit 57 may be realized by the processor 21 executing a program stored in the storage device 23.
  • the program When executing a program, the program may be stored in a storage medium.
  • the storage medium in which the program is stored may be a non-temporary storage medium that can be read by a computer.
  • the non-temporary storage medium is not particularly limited, but may be, for example, a storage medium such as a USB memory or a CD-ROM.
  • the processing procedure shown in FIGS. 5 and 6 is a processing procedure for the base station device 50 to sequentially execute wireless communication with a plurality of terminal devices 10.
  • the base station device 50 has a plurality of terminal devices 10. Includes a processing procedure for sending and receiving data packets in order (for example, circulating data packets) with and from.
  • the data packet does not necessarily have to be transmitted and received via the base station device 50 in the order of the terminal device 10-1, the terminal device 10-2, ..., And the terminal device 10-m.
  • the data packet does not necessarily have to be transmitted and received by all the terminal devices 10-1, the terminal device 10-2, ..., The terminal device 10-m via the base station device 50, and at least some terminals.
  • the device 10 does not have to be transmitted or received.
  • the data packet may be transmitted and received a plurality of times in at least some terminal devices 10 via the base station device 50.
  • FIG. 5 is a time chart for explaining a first example of the processing procedure performed by the wireless communication system 100 shown in FIG. 1, and is for explaining the processing procedure when the terminal device 10 specifies the transmission destination of the data packet. It is a time chart of.
  • the core network device 90 transmits a request command for patrol processing of data packets to the base station device 50 (step S1).
  • This request command includes identification information of a plurality of terminal devices 10-1 ... 10-m for circulating data packets, for example, "(1, 2, 3 ... m)" shown in FIG.
  • identification information of a plurality of terminal devices 10-1 ... 10-m for circulating data packets, for example, "(1, 2, 3 ... m)" shown in FIG.
  • the base station apparatus 50 notifies each terminal apparatus 10 in advance of information on the order of circulation of data packets or at least one of information on the next destination address by an RRC message, another command, or the like. May be good.
  • the base station device 50 When the base station device 50 receives the request command from the core network device 90, the base station device 50 sets a specific radio resource (step S3).
  • the base station device 50 may set a specific radio resource in advance before receiving the request command from the core network device 90.
  • the base station device 50 designates a terminal device that executes wireless communication based on the identification information of the plurality of terminal devices 10. For example, in the request command, when the order in which the data packets are circulated among the plurality of terminal devices 10 is predetermined as the terminal device 10-1, the terminal device 10-2, and so on, the base station device 50 has the order. Based on this, first, the terminal device 10-1 that executes wireless communication is designated. In the example of FIG. 5, the order is "(1, 2, 3 ... m)" (for example, the order of terminal device 10-1, terminal device 10-2, terminal device 10-3 ... terminal device 10-m). Is defined, but not limited to this, in a random order such as "(2,6,14, ...
  • the base station device 50 transmits a “processing command (terminal device 10-1)” (data packet) to the designated terminal device 10-1 via a specific wireless resource (step S5).
  • Terminal device 10-1 receives a processing command via a specific wireless resource.
  • the terminal device 10-1 executes a predetermined processing based on the processing command (step S7).
  • the terminal device 10-1 wirelessly communicates with the base station device 50 next to its own terminal device 10-1 among the plurality of terminal devices 10 based on the received identification information of the plurality of terminal devices 10.
  • Various methods can be adopted as the method in which the terminal device 10 specifies the next transmission address of the data packet. For example, as shown in FIG. 5, the terminal device 10-1 deletes "1" from "(1, 2, 3 ...
  • the address information of the next destination is specified in advance in an RRC message for each terminal device 10.
  • the terminal device 10 may change the destination address specified in the received RRC message.
  • the terminal device 10-1 When the received processing command specifies itself, the terminal device 10-1 issues a "response command (terminal device 10-2)" (response data packet) for responding to the processing command by a specific radio. It is transmitted to the base station apparatus 50 via the resource (step S11).
  • the terminal device 10-1 may include the identification information of the designated terminal device 10-2, which is the next destination of the processing command, in the response command, and transmit the response command to the base station device 50. ..
  • the base station device 50 transmits a "processing command (terminal device 10-2)" to the terminal device 10-2, which is the next destination of the processing command specified by the terminal device 10-1, via a specific radio resource. (Step S13).
  • Terminal device 10-2 receives a "processing command (terminal device 10-2)" via a specific wireless resource.
  • the terminal device 10-2 executes a predetermined processing based on the processing command (step S15).
  • the terminal device 10-2 designates the terminal device 10-3 that executes wireless communication with the base station device 50 next to its own terminal device 10-2 (step S17). For example, as shown in FIG. 5, the terminal device 10-2 deletes "2" from “(1, 2, 3 ... m)" in the order of executing wireless communication with the base station device 50. , You may change it to "(1, 2, 3 ... m)" so that the beginning is "3".
  • the terminal device 10-2 When the received processing command specifies itself, the terminal device 10-2 issues a "response command (terminal device 10-3)" (response data packet) for responding to the processing command by a specific radio. It is transmitted to the base station apparatus 50 via the resource (step S19).
  • the terminal device 10-2 may include the identification information of the designated terminal device 10-3, which is the next destination of the processing command, in the response command, and transmit the response command to the base station device 50. ..
  • the base station device 50 sends a "processing command (terminal device 10-3)" to the terminal device 10-3, which is the next destination of the processing command specified by the terminal device 10-2, via a specific wireless resource. Is transmitted (step S21). In this way, it becomes possible to circulate data packets among a plurality of terminal devices 10 via the base station device 50.
  • the terminal device 10 is via a specific radio resource preset for the base station device 50 to sequentially execute wireless communication with a plurality of terminal devices including its own terminal device 10. Then, wireless communication is executed with the base station device 50.
  • the terminal device 10 receives a request command from the base station device 50 via the specific radio resource, and specifies a response command for responding to the request command when the received request command specifies itself. It is transmitted to the base station apparatus 50 via the radio resource of.
  • the base station device 50 is preset to execute wireless communication with the plurality of terminal devices in order. Use specific radio resources. Therefore, the radio resources allocated to the terminal device 10 are not changed dynamically or periodically.
  • the terminal device 10 can directly transmit the response command to the base station device 50 (without going through the core network). Therefore, it becomes possible to provide an appropriate and efficient wireless communication technique when the base station device 50 sequentially executes wireless communication with a plurality of terminal devices 10. Further, the terminal device 10 specifies or changes the destination of the processing command (data packet). In this case, the base station apparatus 50 may perform the data packet transmission processing according to the designation of the terminal apparatus 10, and it is not necessary to manage the transmission destination in the base station apparatus 50.
  • FIG. 6 is a time chart for explaining a second example of the processing procedure performed by the wireless communication system 100.
  • the processing procedure of the second example is different from the processing procedure of the first example in that the base station device 50 specifies the transmission destination of the processing command (data packet), and the terminal device 10 specifies the transmission destination of the processing command.
  • the points different from the processing procedure of the first example will be particularly described.
  • the terminal device 10-1 executes a predetermined process (step S37), and then transmits a "response command (base station)" to the base station device 50 (step S39).
  • the base station device 50 designates a terminal device that executes wireless communication based on the identification information of the plurality of terminal devices 10 (step S41). For example, in the response command, when the order in which the data packets are circulated among the plurality of terminal devices 10 is predetermined as the terminal device 10-1, the terminal device 10-2, and so on, the base station device 50 has the terminal device 10 Since the transmission / reception of the command (data packet) of -1 has been completed, the terminal device 10-2 that executes wireless communication next is specified.
  • the base station device 50 transmits a "processing command (terminal device 10-2)" to the terminal device 10-2, which is the next destination of the processing command specified by the base station device 50, via a specific radio resource. (Step S43). In steps S45, 47, 49, and 51, the same processing as in steps S37, 39, 41, and 43 is executed.
  • the base station apparatus 50 specifies or changes the destination of the processing command (data packet). In this way, since the base station device 50, which is the source of the processing command, executes the designated processing in a unified manner, it is not necessary to execute the designated processing of the destination of the processing command in each of the plurality of terminal devices 10. Therefore, the efficiency of the wireless communication processing of the wireless communication system 100 as a whole can be improved.
  • both the base station device 50 and the terminal device 10 in the wireless communication system 100 may be configured to include the designated units 17, 57.

Abstract

特定の無線リソースを介して基地局装置(50)と無線通信を実行する端末装置(10)であって、特定の無線リソースは、基地局装置(50)が自らの端末装置(10)を含む複数の端末装置(10)との間で順に無線通信を実行するために予め設定されたものであり、特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを基地局装置(50)から受信する受信部(11)と、受信した第1のデータパケットが自らを指定していた場合に第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを特定の無線リソースを介して基地局装置(50)に送信する送信部(15)と、を備える。これにより、基地局装置(50)が複数の端末装置(10)との間で順に無線通信を実行する場合の適切かつ効率的な無線通信技術を提供することができる。

Description

端末装置、基地局装置、及び無線通信方法
 本発明は、端末装置、基地局装置、及び無線通信方法に関する。
 国際標準化団体である3GPP(Third Generation Partnership Project)において、第5世代(5G:Fifth Generation)のセルラー通信システムに向けた新しい無線アクセス技術であるNR(New Radio)の検討が行われている。NRは、第4世代のセルラー通信システムであるLTE(Long Term Evolution)-Advancedよりも、多種多様なサービスを実現可能とするための技術が検討されている。例えば、NRでは高速・大容量通信を実現するeMBB(enhanced Mobile Broad Band)、超高信頼・低遅延通信を実現するURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)、及びIoT(Internet of Things)デバイスの多数同時接続を実現するmMTC(massive Machine Type Communication)といった、用途の異なる利用シナリオが実現要件として定められている。
 従来、コントローラと多数の産業用IoTデバイスとがPROFIBUS(Process Field Bus)プロトコル等で互いに接続されたシステムにおいて、コントローラを介して各産業用IoTデバイスの間で所定の通信帯域を使用してデータパケットを巡回させる手法(巡回ルーティング)を採用することによって、産業用IoTデバイスを診断する技術が知られている(特許文献1を参照)。
 LTE及びNRにおいては、無線リソースの割り当て手法に関して、基地局装置が配下のIoTデバイスの通信状況に応じて無線リソースを当該IoTデバイスに動的に割り当てる手法(ダイナミック・スケジューリング)、及び、一定の条件下で固定的・周期的に無線リソースをIoTデバイスに割り当てる手法(SPS(Semi Persistent Scheduling))が採用されている(非特許文献1から4を参照)。
特表2001-524226号公報 3GPP規格書「TS 36.321」 3GPP規格書「TS 36.331」 3GPP規格書「TS 38.321」 3GPP規格書「TS 38.331」
 LTE及びNRにおいて、データパケットの巡回ルーティングを実行する際に、複数のIoTデバイスごとにデータパケットを送受信するタイミングが予め定められている場合、複数のIoTデバイスごとに割り当てられた無線リソースが変動し得るダイナミック・スケジューリング及びSPSのような手法を採用することは効率的ではない。すなわち、複数のIoTデバイスごとにデータパケットを送受信するタイミングが予め定められているにも関わらず、一旦、IoTデバイスに割り当てられた無線リソースを変更することは、非効率である。
 また、IoTデバイスが基地局装置から受信したデータパケットに対して応答する場合、IoTデバイスが送信する応答データパケットは、コアネットワークを経由しなければ、基地局装置に到達しない。すなわち、IoTデバイスが基地局装置から受信したデータパケットを直接的に(コアネットワークを経由させずに)基地局装置に返送することができない。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、基地局装置が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行する場合の適切かつ効率的な無線通信技術を提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係る端末装置は、特定の無線リソースを介して基地局装置と無線通信を実行する端末装置であって、特定の無線リソースは、基地局装置が自らの端末装置を含む複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために予め設定されたものであり、特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを基地局装置から受信する受信部と、受信した第1のデータパケットが自らを指定していた場合に第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを特定の無線リソースを介して基地局装置に送信する送信部と、を備える。
 本発明の一側面に係る無線通信方法は、特定の無線リソースを介して基地局装置と無線通信を実行する端末装置に用いられる無線通信方法であって、特定の無線リソースは、基地局装置が自らの端末装置を含む複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために予め設定されたものであり、特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを基地局装置から受信するステップと、受信した第1のデータパケットが自らを指定していた場合に第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを特定の無線リソースを介して基地局装置に送信するステップと、を含む。
 本発明の一側面に係る基地局装置は、特定の無線リソースを介して端末装置と無線通信を実行する基地局装置であって、基地局装置が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために特定の無線リソースを設定する設定部と、設定した特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを複数の端末装置のうち特定の端末装置に送信する送信部と、送信した第1のデータパケットが特定の端末装置を指定していた場合に第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを特定の無線リソースを介して特定の端末装置から受信する受信部と、を備える。
 本発明の一側面に係る無線通信方法は、特定の無線リソースを介して端末装置と無線通信を実行する基地局装置に用いられる無線通信方法であって、基地局装置が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために特定の無線リソースを設定するステップと、設定した特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを複数の端末装置のうち特定の端末装置に送信するステップと、送信した第1のデータパケットが特定の端末装置を指定していた場合に第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを特定の無線リソースを介して特定の端末装置から受信するステップと、を含む。
 本発明によれば、基地局装置が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行する場合の適切かつ効率的な無線通信技術を提供することができる。
図1は、一実施形態における無線通信システムの概略構成の一例を示す構成図である。 図2は、端末装置及び基地局装置のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 図3は、端末装置の機能ブロック構成の一例を示す構成図である。 図4は、基地局装置の機能ブロック構成の一例を示す構成図である。 図5は、無線通信システムが行う処理手順の第1例を説明するためのタイムチャートである。 図6は、無線通信システムが行う処理手順の第2例を説明するためのタイムチャートである。
 以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。さらに、本発明の技術的範囲は、当該実施形態に限定して解するべきではない。
 まず、図1を参照しつつ、一実施形態に従う無線通信システムの概略構成について説明する。図1は、一実施形態における無線通信システム100の概略構成の一例を示す構成図である。
 図1に示すように、無線通信システム100は、端末装置10-1から端末装置10-mと、基地局装置50-1から基地局装置50-nと、コアネットワーク装置90と、を含んで構成される。
 無線通信システム100は、例えばNRを対象とする無線通信システムである。なお、本発明は、少なくとも端末装置と基地局装置とを備える無線通信システムであれば適用可能であり、NRを対象とするものに限定されない。例えば、本発明はLTEやLTE-Advancedに対しても適用可能である。また、無線通信システムの一部にNRを用いる無線通信システムにおいても適用可能である。以降において、LTEとLTE-AdvancedのことをE-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)ともいうが、その意味は同じである。基地局装置が形成するエリア(カバーエリア)をセルといい、E-UTRA及びNRは、複数セルにより構築されるセルラー通信システムである。本実施形態に係る無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)とFDD(Frequency Division Duplex)のどちらの方式を適用しても良く、セルごとに異なる方式が適用されてもよい。
 端末装置10-1から端末装置10-mは、それぞれ、基地局装置50-1から基地局装置50-nのいずれか1つと無線接続する。また、端末装置10-1から端末装置10-mのそれぞれは、基地局装置50-1から基地局装置50-nのうちの2つ以上と同時に無線接続してもよい。基地局装置50-1から基地局装置50-nは、それぞれ、E-UTRA、あるいはNRを用いることができる。例えば、基地局装置50-1がNRを使用し、基地局装置50-nがE-UTRAを使用してもよいし、その逆でもよい。E-UTRAにおける基地局装置をeNB(evolved NodeB)、NRにおける基地局装置をgNB(g-NodeB)という。
 以降において、基地局装置と記載した場合はeNBとgNBとの両方を含む意味である。また、E-UTRA及びNRにおける端末装置をUE(User Equipment)という。NRにおける基地局装置gNBは、その使用する周波数帯域の一部(BWP: Carrier bandwidth part)を用いて端末装置と接続してもよい。以降において、セルと記載した場合はBWPを含むものとする。
 なお、図1には、m台(mは2以上の整数)の端末装置として、端末装置10-1から端末装置10-mを図示している。以下の説明において、これらm台の端末装置を区別することなく説明する場合には、符号の一部を省略して、単に「端末装置10」という。また、図1には、n台(nは2以上の整数)の基地局装置として、基地局装置50-1から基地局装置50-nを図示している。以下の説明において、これらn台の基地局装置を区別することなく説明する場合には、符号の一部を省略して、単に「基地局装置50」という。
 通信端末10は、例えば、IoTデバイス、スマートフォン、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、タブレット端末、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤ、ウェアラブル端末等の携帯型情報通信機器が挙げられる。本実施形態では、端末装置10は、スマートフォンに比して通信量が少ないIoTデバイス、例えばプラント等に配置された各種センサを想定している。当該センサは、一旦プラントに設置されると移設される可能性は低いため、セル間を移動するような可能性も低いし、一旦特定の基地局装置と無線接続されると、他の基地局装置と無線接続される可能性も低い。なお、端末装置10は、上記のようなセンサには限定されないことは言うまでもなく、端末装置10は、異なるセル間を移動してもよいし、異なる基地局装置と無線通信を実行してもよい。端末装置10は、例えば、基地局装置50とセル単位で接続され、複数のセルを用いた接続、例えばキャリアアグリゲーションされてもよい。端末装置10が複数の基地局装置を介して接続される場合、つまり、デュアルコネクティビティの場合、初期接続される基地局装置をマスターノード(MN: Master Node)、追加で接続される基地局装置をセカンダリノード(SN: Secondary Node)という。基地局装置間は、基地局インターフェースにより接続されている。また、基地局装置50とコアネットワーク装置90とは、コアインターフェースにより接続されている。基地局インターフェースは、ハンドオーバーや基地局装置間の連携動作に必要な制御信号をやり取りするためなどに使用される。
 コアネットワーク装置90は、例えば、基地局装置50を配下に持ち、基地局装置間の負荷制御や、端末装置10の呼び出し(ページング)、位置登録などの移動制御を主に取り扱う。NRでは、コアネットワーク装置90において、制御プレーン(C-plane)の機能群として、モビリティを管理するAMF(Access and Mobility Management Function)、セッションを管理するSMF(Session Management Function)とを規定している。E-UTRAでは、AMFに対応するMME(Mobility Management Entity)を規定している。
 なお、図1では、コアネットワーク装置90が1つの装置で構成される例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、コアネットワーク装置は、サーバー、ゲートウェイ等を含み、複数の装置で構成されていてもよい。
 端末装置10と基地局装置50とは、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCメッセージを送受信し、セッション処理(接続シーケンスともいう)を進める。セッション処理を進めると、端末装置10は、アイドル状態(RRC Idle)から、基地局装置50への接続状態(RRC Connected)に変わる。アイドル状態は、端末装置10の待ち受け状態に相当する。
 また、端末装置10と基地局装置50は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において、MAC制御要素(MAC CE: MAC Control Element)を送受信する。RRCメッセージは、RRC PDU(Protocol Data Unit)として送信され、マッピングされる論理チャネルとして、共通制御チャネル(CCCH: Common Control Channel)、個別制御チャネル(DCCH: Dedicated Control Channel)、ページング制御チャネル(PCCH: Paging Control Channel)、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH: Broadcast Control Channel)、又は、マルチキャスト制御チャネル(MCCH: Multicast Control Channel)が用いられる。MAC CEは、MAC PDU(又は、MAC subPDU)として送信される。MAC subPDUは、MAC層におけるサービスデータユニット(SDU: Service Data Unit)に、例えば8ビットのヘッダーを加えたものに等しく、MAC PDUは、一つ以上のMAC subPDUを含む。
 本実施形態に関わる物理チャネルおよび物理シグナルについて説明する。本発明の実施形態に関わる物理チャネルのうち、物理報知チャネル(PBCH: Physical Broadcast Channel)、プライマリ同期信号(PSS: Primary Synchronization Signal)、セカンダリ同期信号(SSS: Secondary Synchronization Signal)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH: Physical Random Access Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)について以下に説明する。なお、実施形態に係る無線通信システムにおいて、他に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)、スケジューリング参照信号(SRS: Scheduling Reference Signal)、復調参照信号(DMRS: Demodulation Reference Signal)が少なくとも存在するが、詳細な説明を省略する。
 <物理報知チャネル(PBCH)>
 物理報知チャネル(PBCH)は、基地局装置50から端末装置10に対して送信され、基地局装置50の配下のセルにおける共通パラメータ(システムインフォメーション)を通知するために使用される。システムインフォメーションは、更にマスターインフォメーションブロック(MIB: Master Information Block)とシステムインフォメーションブロック(SIB: System Information Block)に分類される。なお、システムインフォメーションブロックは、更にSIB1、SIB2、・・・のように細分化されて送信される。システムインフォメーションはセルに接続するために必要な情報が含まれており、例えばMIBにはシステムフレーム番号やセルへのキャンプオン可否を示す情報等が含まれている。また、SIB1には、セルの品質を計算するためのパラメータ(セル選択パラメータ)、セル共通のチャネル情報(ランダムアクセス制御情報、PUCCH制御情報、PUSCH制御情報)、その他のシステムインフォメーションのスケジューリング情報などが含まれている。また、物理報知チャネル(PBCH)は、同期信号ブロック(SSB: Synchronization Signal Block(あるいはSS/PBSH))として、プライマリ同期信号(PSS)及びセカンダリ同期信号(SSS)から構成される同期信号とセットとなって周期的に送信される。端末装置10は、同期信号ブロック(SSB)を受信することによって、セル識別子(セルID)情報や受信タイミングの取得に加え、当該セルの信号の品質を測定することができる。
 物理報知チャネル(PBCH)等によって通知されるシステムインフォメーションは、「システム報知情報」又は「報知情報」とも呼ばれる。また、セルにキャンプオンするとは、端末装置10がセル選択(cell selection)及び/又はセル再選択(cell reselection)を完了し、当該端末装置10がシステム報知情報とページング情報をモニタするセルを選択した状態になることをいう。端末装置10は、キャンプオンしたセルを形成する基地局装置50との間で、前述したRRC接続を確立する。
 <プライマリ同期信号(PSS)>
 プライマリ同期信号(PSS)は、端末装置10が基地局装置50の下り信号の受信シンボルタイミング及び周波数に同期するために使用される。プライマリ同期信号(PSS)は、端末装置10が基地局装置50のセルを検出する手順(以下、「セルサーチ手順」ともいう)において、最初に検出を試みる信号である。プライマリ同期信号(PSS)は、物理セルIDに基づいて、「0」~「2」の3通りの信号が繰り返し利用される。なお、物理セルIDは、物理的なセルの識別子であり、E-UTRAでは504通りのIDが使用され、NRでは1008通りのIDが使用される。
 <セカンダリ同期信号(SSS)>
 セカンダリ同期信号(SSS)は、端末装置10が基地局装置50の物理IDを検出するために使用される。具体的には、セカンダリ同期信号(SSS)は、端末装置10がセルサーチ手順において、物理セルIDを検出するための信号である。セカンダリ同期信号(SSS)は、物理セルIDに基づいて、E-UTRAでは「0」~「167」の168通り、NRでは「0」から「335」までの336通りの信号が繰り返し利用される。
 <物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)>
 物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、端末装置10が、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置50に送信するために用いられる。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、一般的に端末装置10と基地局装置50との間で上りリンク同期が確立していない状態において使用され、送信タイミング調整情報(タイミングアドバンス)や上りリンクの無線リソース要求に用いられる。ランダムアクセスプリアンブルを送信可能な無線リソースを示す情報は、報知情報やRRCメッセージを用いて端末に送信される。
 <物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)>
 物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)は、端末装置10に対し、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)を通知するために基地局装置50から送信される。下りリンク制御情報は、端末装置10が使用可能な上りリンクの無線リソース情報(上りリンクグラント(UL grant))、又は、下りリンクの無線リソース情報(下りリンクグラント(DL grant))を含む。下りリンクグラントは、物理下りリンク共有データチャネル(PDSCH)のスケジューリングを示す情報である。上りリンクグラントは、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のスケジューリングを示す情報である。物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)がランダムアクセスプリアンブルの応答として送信される場合、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によって示される物理下りリンク共有データチャネル(PDSCH)はランダムアクセスレスポンスであり、ランダムアクセスプリアンブルのインデックス情報、送信タイミング調整情報、上りリンクグラントなどが含まれる。
 <ハードウェア構成>
 次に、図2を参照しつつ、一実施形態に従う端末装置及び基地局装置のハードウェア構成について説明する。図2は、端末装置10及び基地局装置50のハードウェア構成の一例を示す構成図である。
 図2に示すように、端末装置10及び基地局装置50は、それぞれ、例えば、プロセッサ21、メモリ22、記憶装置23、通信装置24、入力装置25、出力装置26、及びアンテナ27を備える。
 プロセッサ21は、端末装置10又は基地局装置50の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等の集積回路を含んで構成される。
 メモリ22及び記憶装置23は、それぞれ、プログラムやデータ等を記憶するように構成されている。メモリ22は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及び/又はRAM(Random Access Memory)等から構成される。記憶装置23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及び/又はeMMC(embedded Multi Media Card)等のストレージから構成される。
 通信装置24は、有線及び/又は無線ネットワークを介して通信を行うように構成されている。通信装置24は、例えば、ネットワークカード、通信モジュール等を含んで構成される。また、通信装置24には、アンプ、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)装置と、ベースバンド信号処理を行うBB(BaseBand)装置とを含んで構成されていてもよい。
 RF装置は、例えば、BB装置から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital to Analog)変換、変調、周波数変換、電力増幅等を行うことで、アンテナ27から送信する無線信号を生成する。また、RF装置は、アンテナ27から受信した無線信号に対して、周波数変換、復調、A/D(Analog to Digital)変換等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成してBB装置に送信する。BB装置は、デジタルベースバンド信号をIPパケットに変換する処理、及び、IPパケットをデジタルベースバンド信号に変換する処理を行う。
 入力装置25は、ユーザの操作により情報を入力できるように構成されている。入力装置25は、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス、及び/又はマイク等を含んで構成される。
 出力装置26は、情報を出力するように構成されている。出力装置26は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置、及び/又はスピーカ等を含んで構成される。
 <機能ブロック構成>
 (端末装置)
 次に、図3を参照しつつ、一実施形態に従う、特定の無線リソース(周波数帯域又は周波数帯域幅)を介して基地局装置と無線通信を実行する端末装置の機能ブロック構成について説明する。図3は、端末装置10の機能ブロック構成の一例を示す構成図である。なお、図3は、本実施形態の説明において必要な機能ブロックを示すためのものであり、端末装置10が図示以外の機能ブロックを備えることを排除するものではない。
 図3に示すように、端末装置10は、機能ブロックとして、受信部11と、処理部13と、送信部15と、指定部17と、を備える。
 受信部11は、特定の無線リソースを介してデータパケット(第1のデータパケット)を図1に示す基地局装置50から受信する。受信部11は、当該データパケットを、上記したPDSCHメッセージとして受信してもよいし、他の形式のメッセージ、例えば、当該データパケットの送受信に適当な新規の形式のメッセージとして受信してもよい。特定の無線リソースは、基地局装置50が自らの端末装置を含む複数の端末装置50との間で順に無線通信を実行するために予め設定されたものである。特定の無線リソースは、例えば、700MHz帯から28GHz帯のうちの少なくとも一部の帯域を含むが、これに限定されない。特定の無線リソースの設定処理については後述する。基地局装置50からのデータパケットには、当該データパケットの送信先である少なくとも一つの端末装置10を示す識別情報等と、端末装置10が実行する処理を要求するための要求情報と、が含まれる。基地局装置50からのデータパケットには、データパケットの送信元である基地局装置50の識別情報等が含まれる。
 処理部13は、受信部11が受信したデータパケットに含まれる識別情報が自らの端末装置10を指定していた場合に当該データパケットに含まれる要求情報に基づいて、所定の処理を実行する。所定の処理は、例えば端末装置10がセンサである場合は、所定のデータを検出又は測定することを含む。また、所定の処理は、受信部11が受信したデータパケットを送信部15から当該データパケットを返送することを含んでもよい。基地局装置50は、データパケットの送信先である端末装置10から返送されたデータパケットを受信することによって、当該端末装置10の異常の有無を判定することが可能である。
 送信部15は、受信部11が受信したデータパケットが自らを指定していた場合に当該データパケットに対して応答するための応答データパケット(第2のデータパケット)を特定の無線リソースを介して基地局装置50に送信する。例えば、送信部15は、基地局装置50の識別情報を参照して、処理部13の処理の結果を応答データパケットに含めて、当該応答データパケットを基地局装置50に送信する。送信部15は、指定部17が指定した、データパケットの次の送信先である端末装置10の識別情報を応答データパケットに含めて、当該応答データパケットを基地局装置50に送信してもよい。
 指定部17は、受信部11が受信した複数の端末装置10の識別情報に基づいて、複数の端末装置10のうち、自らの端末装置10の次に基地局装置50と無線通信を実行する端末装置10(データパケットの次の送信先)を指定する。
 なお、受信部11及び送信部15は、例えば通信装置24により実現されてもよいし、通信装置24に加えてプロセッサ21が記憶装置23に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてもよい。処理部13及び指定部17は、プロセッサ21が、記憶装置23に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてもよい。プログラムを実行する場合、当該プログラムは、記憶媒体に格納されていてもよい。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体(Non-transitory computer readable medium)であってもよい。非一時的な記憶媒体は、特に限定されないが、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、又はCD-ROM(Compact Disc ROM)等の記憶媒体であってもよい。
 (基地局装置)
 次に、図4を参照しつつ、一実施形態に従う、特定の無線リソースを介して端末装置と無線通信を実行する基地局装置の機能ブロック構成について説明する。図4は、基地局装置50の機能ブロック構成の一例を示す構成図である。なお、図4は、本実施形態の説明において必要な機能ブロックを示すためのものであり、基地局装置50が図示以外の機能ブロックを備えることを排除するものではない。
 図4に示すように、基地局装置50は、機能ブロックとして、設定部51と、送信部53と、受信部55と、指定部57と、を備える。
 設定部51は、基地局装置50が複数の端末装置10との間で順に無線通信を実行するために特定の無線リソースを設定する。本実施形態においては、基地局装置50と特定の端末装置10との間の無線通信に対して一旦設定された特定の無線リソースは変更されることなく、固定的に使用される。これは、基地局装置50と特定の端末装置10との間の無線通信に対して設定された特定の無線リソースが動的に又は定期的に変更されると、無線通信に関する処理について非効率であるからである。しかしながら、本実施形態において、設定部51が設定した特定の無線リソースが将来的に変更されることを一切排除するものではない。
 設定部51は、図1に示す無線通信システム100における、基地局装置50と複数の端末装置10との間の無線通信で使用される無線リソースとして予め定められた無線リソースを、特定の無線リソースとして設定してもよい。例えば、設定部51は、無線通信システム100におけるコアネットワーク装置90からの指示に基づいて特定の無線リソースを設定してもよい。ここで、図1に示すように、コアネットワーク装置90には、複数の基地局装置50が接続されており、コアネットワーク装置90は、複数の基地局装置50ごとに使用可能な1又は複数の無線リソースを予め割り当てるように構成されてもよい。
 設定部51は、例えばプラント内に少なくとも一つの端末装置10(センサ等)を設置した際の端末装置10ごとの通信状況に応じて、特定の無線リソースを設定してもよい。この場合、設定部51は、基地局装置50が送信した信号の、端末装置10の1又は複数のアンテナ27における受信状況を測定する。設定部51は、所定の物理量、例えば、受信信号レベル(受信強度)の高低に基づいて信号の受信状況を測定する。具体的には、受信信号レベルとして、RSRP(eference ignal eceived ower)及びRSSI(eceived ignal trength ndicator)の少なくとも一方を参照する。
 RSRPは、基地局装置50からの電波の受信信号レベルを評価する基本的なパラメータである。RSRPは、基地局装置50のビームフォーミングの状況に基づいて測定される。また、RSRPは、基地局装置50の送信電力、基地局装置50のアンテナの向きや高さ等を含む基地局装置50の設置条件や、基地局装置50からの距離、障害物の有無等を含む測定環境に基づいて決定される。RSSIは、RSRPと同様に、基地局装置50からの電波の受信信号レベルを評価する基本的なパラメータである。しかしながら、RSSIは、RSRPとは異なり、基地局装置50の設置条件や測定環境だけではなく、測定対象基地局や周辺基地局のトラフィック量によっても変化し得るパラメータである。
 設定部51は、さらに受信状況を判断する物理量として、RSRQ(eference ignal eceived uality)及びSINR(ignal to nterference plus oise power atio)の少なくとも一方を更に参照して、信号の受信状況を判断してもよい。
 RSRQは、基地局装置50からの電波の受信品質を表す指標の1つであり、RSRPとRSSIとの比によって計算されるパラメータである。SINRは、周辺の基地局装置や他の外部装置からの干渉を考慮した受信信号電力対干渉及び雑音電力比を示すパラメータである。
 特定の無線リソースは、例えば、基地局装置50が複数の端末装置10との間で順に実行する無線通信以外の無線通信での使用が禁止されてもよい。この構成によれば、特定の無線リソースは、基地局装置50が複数の端末装置10との間で順に実行する無線通信以外の無線通信での使用されることはない。よって、基地局装置50と端末装置10との間の無線通信を安定的に実行することが可能である。
 特定の無線リソースは、例えば、1又は複数の無線リソースを含む。複数の無線リソースのそれぞれは異なる周波数帯域(幅)であってもよい。
 特定の無線リソースに含まれる1又は複数の無線リソースのうち、少なくとも一部の無線リソースは共通の周波数帯域(幅)であってもよい。具体的には、基地局装置50と端末装置10-1との無線通信で使用される特定の無線リソースAと、基地局装置50と端末装置10-2との無線通信で使用される特定の無線リソースBと、基地局装置50と端末装置10-3との無線通信で使用される特定の無線リソースCのうち、特定の無線リソースA及びB、特定の無線リソースA及びC、又は、特定の無線リソースB及びCが共通の周波数帯域であってもよいし、特定の無線リソースA、B及びCが共通の周波数帯域(幅)であってもよい。この構成によれば、基地局装置50が無線通信を実行する端末装置10ごとに異なる周波数帯域を選択する必要がなくなる。よって、基地局装置50と特定の端末装置10との間の無線通信を開始する際の処理が効率的になる。
 送信部53は、設定部51が設定した特定の無線リソースを介してデータパケット(第1のデータパケット)を複数の端末装置10のうち特定の端末装置に送信する。送信部53が送信するデータパケットには、当該データパケットの送信先である少なくとも一つの端末装置10を示す識別情報等と、端末装置10が実行する処理を要求するための要求情報と、が含まれる。送信部53が送信するデータパケットには、データパケットの送信元である基地局装置50の識別情報等が含まれる。
 受信部55は、送信部53が送信したデータパケットが特定の端末装置を指定していた場合に当該データパケットに対して応答するための応答データパケット(第2のデータパケット)を特定の無線リソースを介して当該特定の端末装置から受信する。応答データパケットには、図3に示す端末装置10の処理部13の処理の結果が含まれてもよい。
 指定部57は、複数の端末装置10を識別する識別情報に基づいて、無線通信を実行する端末装置を指定する。また、指定部57は、複数の端末装置10を識別する識別情報に基づいて、複数の端末装置10のうち、特定の端末装置10の次に基地局装置50と無線通信を実行する端末装置を指定する。指定部57は、図1に示す複数の端末装置10を識別する識別情報をコアネットワーク装置90から取得してもよいし、予め、基地局装置50の記憶装置23に当該識別情報を記憶してもよい。
 なお、送信部53及び受信部55は、例えば通信装置24により実現されてもよいし、通信装置24に加えてプロセッサ21が記憶装置23に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてもよい。設定部51及び指定部57は、プロセッサ21が、記憶装置23に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてもよい。プログラムを実行する場合、当該プログラムは、記憶媒体に格納されていてもよい。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体であってもよい。非一時的な記憶媒体は、特に限定されないが、例えば、USBメモリ、又はCD-ROM等の記憶媒体であってもよい。
 <処理手順>
 次に、図5及び図6を参照しつつ、一実施形態に従う無線通信システムが行う処理手順について説明する。図5及び図6に示す処理手順は、基地局装置50が複数の端末装置10との間で順に無線通信を実行するための処理手順であり、例えば、基地局装置50が複数の端末装置10との間で順にデータパケットを受送信する(例えば、データパケットを巡回させる)ための処理手順を含む。データパケットは、基地局装置50を介して、必ずしも、端末装置10-1、端末装置10-2、…、端末装置10-mの順で送受信される必要はない。また、データパケットは、基地局装置50を介して、必ずしも、すべての端末装置10-1、端末装置10-2、…、端末装置10-mで送受信される必要はなく、少なくとも一部の端末装置10では送受信されなくてもよい。さらに、データパケットは、基地局装置50を介して、少なくとも一部の端末装置10では複数回送受信されてもよい。
 (第1例の処理手順)
 図5は、図1に示す無線通信システム100が行う処理手順の第1例を説明するためのタイムチャートであり、データパケットの送信先を端末装置10が指定する場合の処理手順を説明するためのタイムチャートである。
 図5に示すように、まず、コアネットワーク装置90は、データパケットの巡回処理の要求コマンドを基地局装置50に送信する(ステップS1)。この要求コマンドには、データパケットを巡回させる複数の端末装置10-1…10-mの識別情報、例えば、図5に示す「(1,2,3…m)」が含まれる。以下では、一例として、この識別情報を用いて、データパケットの巡回の順番を規定する場合の実施形態を説明するがこれに限られない。例えば、基地局装置50は、データパケットの巡回の順番に関する情報、又は、少なくとも次の送信先アドレスに関する情報の少なくとも一方を、予め、RRCメッセージや他のコマンド等で各端末装置10に通知してもよい。
 基地局装置50は、コアネットワーク装置90からの要求コマンドを受信すると、特定の無線リソースを設定する(ステップS3)。なお、基地局装置50は、コアネットワーク装置90からの要求コマンドを受信する前に、予め、特定の無線リソースを設定しておいてもよい。
 基地局装置50は、複数の端末装置10の識別情報に基づいて、無線通信を実行する端末装置を指定する。例えば、基地局装置50は、要求コマンドにおいて、複数の端末装置10の間でデータパケットを巡回させる順番が端末装置10-1、端末装置10-2…と予め定められている場合、当該順番に基づいて、まずは、無線通信を実行する端末装置10-1を指定する。なお、図5の例では、「(1,2,3…m)」という順番(例えば、端末装置10-1、端末装置10-2、端末装置10-3…端末装置10-mという順番)が定められているが、これに限らず、「(2,6,14,…m)」というようにランダムに順番(例えば、端末装置10-2、端末装置10-6、端末装置10-14…端末装置10-mという順番)が定められてもよい。次に、基地局装置50は、指定した端末装置10-1に特定の無線リソースを介して「処理コマンド(端末装置10-1)」(データパケット)を送信する(ステップS5)。
 端末装置10-1は、特定の無線リソースを介して処理コマンドを受信する。端末装置10-1は、当該処理コマンドが自らを指定していた場合、当該処理コマンドに基づいて所定の処理を実行する(ステップS7)。次に、端末装置10-1は、受信した複数の端末装置10の識別情報に基づいて、複数の端末装置10のうち、自らの端末装置10-1の次に基地局装置50と無線通信を実行する端末装置10-2(データパケットの次の送信アドレス)を指定する(ステップS9)。端末装置10がデータパケットの次の送信アドレスを指定する手法は様々な手法を採り得る。端末装置10-1は、例えば、図5に示すように、基地局装置50と無線通信を実行する順番を、「(1,2,3…m)」から「1」を削除することによって、先頭が「2」になるように「(1,2,3…m)」に変更してもよい。他の手法としては、各々の端末装置10に対し、あらかじめ次の送信先のアドレス情報をRRCメッセージで指定する手法がある。端末装置10では、受信したRRCメッセージで指定された送信先アドレスを変更してもよい。
 端末装置10-1は、受信した処理コマンドが自らを指定していた場合に当該処理コマンドに対して応答するための「応答コマンド(端末装置10-2)」(応答データパケット)を特定の無線リソースを介して基地局装置50に送信する(ステップS11)。例えば、端末装置10-1は、指定した、処理コマンドの次の送信先である端末装置10-2の識別情報を応答コマンドに含めて、当該応答コマンドを基地局装置50に送信してもよい。
 基地局装置50は、端末装置10-1が指定した、処理コマンドの次の送信先である端末装置10-2に特定の無線リソースを介して「処理コマンド(端末装置10-2)」を送信する(ステップS13)。
 端末装置10-2は、特定の無線リソースを介して「処理コマンド(端末装置10-2)」を受信する。端末装置10-2は、当該処理コマンドが自らを指定していた場合、当該処理コマンドに基づいて所定の処理を実行する(ステップS15)。次に、端末装置10-2は、自らの端末装置10-2の次に基地局装置50と無線通信を実行する端末装置10-3を指定する(ステップS17)。端末装置10-2は、例えば、図5に示すように、基地局装置50と無線通信を実行する順番を「(1,2,3…m)」から、さらに「2」を削除することによって、先頭が「3」になるように「(1,2,3…m)」に変更してもよい。
 端末装置10-2は、受信した処理コマンドが自らを指定していた場合に当該処理コマンドに対して応答するための「応答コマンド(端末装置10-3)」(応答データパケット)を特定の無線リソースを介して基地局装置50に送信する(ステップS19)。例えば、端末装置10-2は、指定した、処理コマンドの次の送信先である端末装置10-3の識別情報を応答コマンドに含めて、当該応答コマンドを基地局装置50に送信してもよい。
 次に、基地局装置50は、端末装置10-2が指定した、処理コマンドの次の送信先である端末装置10-3に特定の無線リソースを介して「処理コマンド(端末装置10-3)」を送信する(ステップS21)。このように、基地局装置50を介して複数の端末装置10の間でデータパケットを巡回させることが可能になる。
 第1例によれば、端末装置10は、基地局装置50が自らの端末装置10を含む複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために予め設定された特定の無線リソースを介して、基地局装置50と無線通信を実行する。端末装置10は、当該特定の無線リソースを介して要求コマンドを基地局装置50から受信し、受信した要求コマンドが自らを指定していた場合に要求コマンドに対して応答するための応答コマンドを特定の無線リソースを介して基地局装置50に送信する。このように、例えば、複数の端末装置10においてコマンドを送受信するタイミングが予め定められている場合、基地局装置50が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために予め設定された特定の無線リソースを使用する。よって、端末装置10に割り当てられた無線リソースが動的に又は定期的に変更されない。また、端末装置10は、応答コマンドを直接的に(コアネットワークを経由させずに)基地局装置50に送信することができる。したがって、基地局装置50が複数の端末装置10との間で順に無線通信を実行する場合の適切かつ効率的な無線通信技術を提供することが可能になる。
 また、端末装置10において処理コマンド(データパケット)の送信先を指定又は変更する。この場合、基地局装置50では、端末装置10の指定にしたがってデータパケットの送信処理を行えばよく、基地局装置50での送信先の管理を行う必要がなくなる。
 (第2例の処理手順)
 図6は、無線通信システム100が行う処理手順の第2例を説明するためのタイムチャートである。第2例の処理手順では、処理コマンド(データパケット)の送信先を基地局装置50が指定する点で、処理コマンドの送信先を端末装置10が指定する第1例の処理手順とは異なる。以下では、第1例の処理手順と異なる点について特に説明する。
 図6に示すように、端末装置10-1は、所定の処理を実行した(ステップS37)後、「応答コマンド(基地局)」を基地局装置50に送信する(ステップS39)。基地局装置50は、複数の端末装置10の識別情報に基づいて、無線通信を実行する端末装置を指定する(ステップS41)。例えば、基地局装置50は、応答コマンドにおいて、複数の端末装置10の間でデータパケットを巡回させる順番が端末装置10-1、端末装置10-2…と予め定められている場合、端末装置10-1のコマンド(データパケット)の送受信は完了しているので、次に無線通信を実行する端末装置10-2を指定する。基地局装置50は、基地局装置50が指定した、処理コマンドの次の送信先である端末装置10-2に特定の無線リソースを介して「処理コマンド(端末装置10-2)」を送信する(ステップS43)。ステップS45、47、49、及び51では、上記ステップS37、39、41、及び43と同様な処理を実行する。
 第2例によれば、基地局装置50において処理コマンド(データパケット)の送信先を指定又は変更する。このように、処理コマンドの送信元である基地局装置50が統一的に指定処理を実行するので、複数の端末装置10のそれぞれにおいて、処理コマンドの送信先の指定処理を実行する必要はなくなる。よって、無線通信システム100全体としての無線通信処理の効率化が図られる。
 上記各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。また、各実施形態は互いに組み合わせることも可能である。例えば、無線通信システム100における基地局装置50及び端末装置10のいずれもが指定部17,57を備えるように構成されてもよい。
 10(10-1…10-m)…端末装置、11,51…受信部、13…処理部、15,53…送信部、17,57…指定部、21…プロセッサ、22…メモリ、23…記憶装置、24…通信装置、25…入力装置、26…出力装置、27…アンテナ、50(50-1…50-n)…基地局装置、51…設定部、90…コアネットワーク装置、100…無線通信システム
 

Claims (8)

  1.  特定の無線リソースを介して基地局装置と無線通信を実行する端末装置であって、
     前記特定の無線リソースは、前記基地局装置が自らの端末装置を含む複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために予め設定されたものであり、
     前記特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを前記基地局装置から受信する受信部と、
     受信した前記第1のデータパケットが自らを指定していた場合に当該第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを前記特定の無線リソースを介して前記基地局装置に送信する送信部と、を備える、
    端末装置。
  2.  前記受信部は、前記複数の端末装置を識別する識別情報を前記基地局装置から更に受信し、
     前記識別情報に基づいて、前記複数の端末装置のうち、自らの端末装置の次に前記基地局装置と無線通信を実行する端末装置を指定する指定部を更に備える、
    請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記特定の無線リソースは、前記基地局装置が前記複数の端末装置との間で順に実行する無線通信以外の無線通信での使用が禁止される、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  4.  前記特定の無線リソースは、1又は複数の無線リソースを含み、
     前記1又は複数の無線リソースのうち少なくとも一部の無線リソースは共通である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の端末装置。
  5.  特定の無線リソースを介して端末装置と無線通信を実行する基地局装置であって、
     前記基地局装置が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために前記特定の無線リソースを設定する設定部と、
     設定した前記特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを前記複数の端末装置のうち特定の端末装置に送信する送信部と、
     送信した前記第1のデータパケットが前記特定の端末装置を指定していた場合に当該第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを前記特定の無線リソースを介して当該特定の端末装置から受信する受信部と、を備える、
    基地局装置。
  6.  前記複数の端末装置を識別する識別情報に基づいて、前記複数の端末装置のうち、前記特定の端末装置の次に前記基地局装置と無線通信を実行する端末装置を指定する指定部を更に備える、
     請求項5に記載の基地局装置。
  7.  特定の無線リソースを介して基地局装置と無線通信を実行する端末装置に用いられる無線通信方法であって、
     前記特定の無線リソースは、前記基地局装置が自らの端末装置を含む複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために予め設定されたものであり、
     前記特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを前記基地局装置から受信するステップと、
     受信した前記第1のデータパケットが自らを指定していた場合に当該第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを前記特定の無線リソースを介して前記基地局装置に送信するステップと、を含む、
    無線通信方法。
  8.  特定の無線リソースを介して端末装置と無線通信を実行する基地局装置に用いられる無線通信方法であって、
     前記基地局装置が複数の端末装置との間で順に無線通信を実行するために前記特定の無線リソースを設定するステップと、
     設定した前記特定の無線リソースを介して第1のデータパケットを前記複数の端末装置のうち特定の端末装置に送信するステップと、
     送信した前記第1のデータパケットが前記特定の端末装置を指定していた場合に当該第1のデータパケットに対して応答するための第2のデータパケットを前記特定の無線リソースを介して当該特定の端末装置から受信するステップと、を含む、
    無線通信方法。
PCT/JP2019/050842 2019-12-25 2019-12-25 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法 WO2021130901A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050842 WO2021130901A1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050842 WO2021130901A1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021130901A1 true WO2021130901A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76573752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050842 WO2021130901A1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021130901A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107762A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Panasonic Corp センサデータ収集システム
JP2015162792A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オムロン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP2017055152A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 大井電気株式会社 通信用基地局および端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107762A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Panasonic Corp センサデータ収集システム
JP2015162792A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オムロン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP2017055152A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 大井電気株式会社 通信用基地局および端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110268737B (zh) 基于ue功率等级确定报告配置的方法
CN106717092B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
CN108353343B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017122751A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7299882B2 (ja) サブキャリア間隔ヌメロロジの指示
US20210105819A1 (en) User equipment, radio base station, and wireless communication method
US11737036B2 (en) Method and apparatus for using indication information of time domain resource allocation
US20180192459A1 (en) Electronic device for wireless communications and wireless communications method
JP6873205B2 (ja) リンク品質判定のためのユーザ装置および方法
US20220123879A1 (en) System and method to allocate positioning reference signals in a communication system
JPWO2018025946A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2017123622A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018143399A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6532932B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017170448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018198341A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018062455A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7007281B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局、及び無線通信システム
WO2019030928A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017000269A1 (zh) 一种数据传输方法及装置
WO2021130901A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法
WO2021033282A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法
WO2021156984A1 (ja) 端末装置及び無線通信方法
WO2022153461A1 (ja) 端末装置及び無線通信方法
WO2021156994A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19957797

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19957797

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP