WO2021124721A1 - 搬送装置、充電システム、及び充電方法 - Google Patents

搬送装置、充電システム、及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021124721A1
WO2021124721A1 PCT/JP2020/041550 JP2020041550W WO2021124721A1 WO 2021124721 A1 WO2021124721 A1 WO 2021124721A1 JP 2020041550 W JP2020041550 W JP 2020041550W WO 2021124721 A1 WO2021124721 A1 WO 2021124721A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
charging
unit
power
storage unit
transport device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀治 松田
隆行 中嶋
瀬川 啓明
将樹 中村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202080079604.3A priority Critical patent/CN114728664A/zh
Priority to JP2021565359A priority patent/JPWO2021124721A1/ja
Publication of WO2021124721A1 publication Critical patent/WO2021124721A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

本開示の目的は、充電装置と搬送装置との間の電気的な接触抵抗の悪化を抑制することである。搬送装置(1)の蓄電部は、受電用接続部(12)を介して入力される充電電流によって充電される。本体部(100)は、受電用接続部(12)と蓄電部とを保持する。カバー部材(105)は、本体部(100)に保持され、受電用接続部(12)を覆う第1位置と、受電用接続部(12)を露出させる第2位置との間で移動可能である。充電装置の給電用接続部と受電用接続部(12)とが接続可能な位置に本体部(100)が移動した場合には、カバー部材(105)が第2位置に移動することによって受電用接続部(12)を露出させる。

Description

搬送装置、充電システム、及び充電方法
 本開示は、搬送装置、充電システム、及び充電方法に関する。より詳細には、本開示は、被搬送物を搬送するための搬送装置、搬送装置を充電するための充電システム、及び充電方法に関する。
 特許文献1は、充電器と充電制御装置を備える移動ロボット充電システムを開示する。充電器(充電装置)は、複数の移動ロボット(搬送装置)のバッテリ(蓄電部)の充電を行う。充電制御装置は、移動ロボットよりバッテリの充電残量を示す情報を取得し、充電が必要な移動ロボットを充電器まで自動走行させて充電作業を行わせる。
 特許文献1は、充電器と充電制御装置を備える移動ロボット充電システムを開示する。充電器(充電装置)は、複数の移動ロボット(搬送装置)のバッテリ(蓄電部)の充電を行う。充電制御装置は、移動ロボットよりバッテリの充電残量を示す情報を取得し、充電が必要な移動ロボットを充電器まで自動走行させて充電作業を行わせる。ここで、充電器の給電用接続部と移動ロボットの受電用接続部とを電気的に接触させた状態で、充電器が給電用接続部及び受電用接続部を介して移動ロボットのバッテリを充電する場合、給電用接続部と受電用接続部との間の電気的な接触抵抗を低減したいという要望がある。
特開2010-237924号公報
 本開示の目的は、充電装置と搬送装置との間の電気的な接触抵抗の悪化を抑制できる搬送装置、充電システム、及び充電方法を提供することにある。
 本開示の一態様の搬送装置は、充電装置が有する給電用接続部に接続可能な受電用接続部と、蓄電部と、移動可能な本体部と、カバー部材と、を備える。前記蓄電部は、前記受電用接続部を介して入力される充電電流によって充電される。前記本体部は、前記受電用接続部と前記蓄電部とを保持する。前記カバー部材は、前記本体部に保持され、前記受電用接続部を覆う第1位置と前記受電用接続部を露出させる第2位置との間で移動可能である。前記給電用接続部と前記受電用接続部とが接続可能な充電位置に前記本体部が移動した場合に、前記カバー部材が前記第2位置に移動することによって前記受電用接続部を露出させる。
 本開示の一態様の充電システムは、1以上の前記搬送装置と、充電装置と、を備える。前記充電装置は、前記1以上の搬送装置が備える前記受電用接続部に接続可能な前記給電用接続部を有する。
 本開示の一態様の充電方法は、下降ステップと、上昇ステップと、を含む。搬送装置は、被搬送物を載せるための載置台を含む把持機構と、充電装置の給電用接続部に接続可能な受電用接続部とを有する。前記下降ステップでは、前記搬送装置の前記把持機構が前記被搬送物から離れる下降位置に移動することによって、前記受電用接続部を覆う第1位置に前記把持機構の一部であるカバー部材を移動させる。前記上昇ステップでは、充電位置に前記搬送装置が移動した場合に、前記把持機構が前記被搬送物を持ち上げる上昇位置に移動することによって、前記受電用接続部を露出させる第2位置に前記カバー部材を移動させる。前記充電位置は、前記給電用接続部と前記受電用接続部とが接続可能な位置である。
図1は、本開示の一実施形態に係る搬送装置の昇降体が上昇した状態の外観を示す斜視図である。 図2は、同上の搬送装置と充電装置とを含む搬送システムの概略的なブロック図である。 図3は、同上の搬送装置の昇降体が下降した状態の外観を示す斜視図である。 図4は、同上の搬送装置と、搬送装置が搬送する被搬送物の外観を示す斜視図である。 図5は、同上の充電装置の給電用接続部が筐体の内部に収容された状態の外観を示す斜視図である。 図6は、同上の充電装置の給電用接続部が筐体から突出した状態の外観を示す斜視図である。 図7は、同上の充電装置の一部を破断した要部の斜視図である。 図8は、同上の搬送装置が充電装置に接続された状態の正面図である。 図9は、同上の搬送装置が充電装置に接続された状態の平面図である。 図10は、同上の搬送システムの動作を説明するシーケンス図である。 図11は、同上の充電装置と搬送装置とを含む充電システムの要部の回路図である。 図12は、同上の充電装置の動作を説明するフローチャートである。 図13は、同上の搬送装置が備える蓄電部の蓄電量の時間変化を示すグラフである。
 以下に説明する実施形態は、本開示の種々の実施形態の一つに過ぎない。本開示の実施形態は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外も含み得る。また、下記の実施形態は、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 (実施形態)
 (1)概要
 本実施形態の搬送装置1は、図1~図4に示すように、受電用接続部12と、蓄電部14と、移動可能な本体部100と、カバー部材105と、を備える。
 受電用接続部12は、充電装置2(図2、図4~図9参照)が有する給電用接続部22に電気的に接続可能である。
 蓄電部14は、受電用接続部12に電気的に接続され、受電用接続部12を介して入力される充電電流によって充電される。
 本体部100は、受電用接続部12と蓄電部14とを保持する。
 カバー部材105は、本体部100に保持される。カバー部材105は、受電用接続部12を覆う第1位置(図3中のカバー部材105の位置)と、受電用接続部12を露出させる第2位置(図1中のカバー部材105の位置)との間で移動可能である。
 充電装置2の給電用接続部22(図6参照)と受電用接続部12とが接続可能な位置に本体部100が、移動した場合に、カバー部材105が第2位置に移動することによって受電用接続部12を露出させる。
 ここで、カバー部材105が受電用接続部12を「覆う」とは、少なくとも接続方向(左右方向)から見て、受電用接続部12がカバー部材105に隠されている状態を言う。「接続方向」は、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続する方向である。また、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続可能な搬送装置1(本体部100)の位置(以下、充電位置とも言う)とは、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続している状態での搬送装置1の位置を含む。また、「充電位置」は、充電装置2に対して給電用接続部22が移動可能に設けられている場合に、充電装置2に対して給電用接続部22を移動させることで、受電用接続部12と給電用接続部22とを電気的に接続させることが可能な状態での搬送装置1の位置を含んでもよい。
 本実施形態の搬送装置1では、搬送装置1が充電位置に移動した場合、カバー部材105が第2位置に移動することによって受電用接続部12を露出させ、受電用接続部12に対して給電用接続部22を電気的に接続させて、搬送装置1を充電することができる。一方、充電時以外では、カバー部材105を第1位置に移動させることで、カバー部材105によって受電用接続部12を覆うことができる。したがって、給電用接続部22と電気的に接触する受電用接続部12の接点にゴミ等が付着して汚れたり、接点に水分が付着して錆が発生したりするのを抑制でき、充電装置2と搬送装置1との間の電気的な接触抵抗の悪化を抑制できる、という利点がある。
 また、本実施形態の搬送装置1(移動体)は、検知部15を更に備える。本体部100は、蓄電部14に蓄えられた電気エネルギによって移動する。検知部15は、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に関わる周囲状況を1以上の光学センサ(本実施形態では測域センサ151)を用いて検知する。1以上の光学センサ(測域センサ151)は、本体部の存在位置を検知するためのセンサとして兼用される。
 ここで、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に関する周囲状況とは、受電用接続部12と給電用接続部22とが電気的に接続している状態での周囲状況と、給電用接続部22が受電用接続部12に電気的に接続していない状態での周囲状況と、を含み得る。ここで言う、周囲状況は、移動体の受電用接続部12を含む領域AR1(図9参照)内で、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に影響する物体の状況である。領域AR1は、受電用接続部12と給電用接続部22とが電気的に接続された状態で、充電装置2が存在する範囲を少なくとも含む。また、上記の物体は、受電用接続部12及び給電用接続部22を含むとともに、受電用接続部12及び給電用接続部22以外の物体であって、受電用接続部12と給電用接続部22の間に入り込む可能性がある物体(移動体の周囲に存在する異物、人体、又はゴミ等)を含み得る。また、この種の物体は、受電用接続部12及び/又は給電用接続部22が移動可能である場合に受電用接続部12及び/又は給電用接続部22の移動機構を含んでもよい。
 本実施形態では、検知部15が光学センサを用いて周囲状況を検知するので、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に関する周囲状況を光学的に検知することができる。したがって、検知部15の検知結果に基づいて、給電用接続部22と受電用接続部12との電気的な接続が正常に行われるか否かを把握することが可能になり、給電用接続部22と受電用接続部12との間の電気的接続の信頼性を向上できる、という利点がある。また、光学センサは本体部100の存在位置を検知するためのセンサとして兼用されるので、存在位置を検知するためのセンサと、周囲状況を検知するためのセンサとを備える必要がなく、移動体(搬送装置1)の小型化を図ることができる、という利点もある。
 また、本実施形態の充電装置2は、図2に示すように、第2通信部(通信部21)と、充電部230と、を備える。第2通信部は、蓄電部14及び第1通信部(通信部11)を有する搬送装置1の第1通信部から、蓄電部14の蓄電量に応じて変化する電気的特性値を受信する。充電部230は、蓄電部14を充電する。充電部230は、第2通信部が第1通信部から電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合は、第2通信部が受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御する。充電部230は、第2通信部が第1通信部から電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合は、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する。
 ここで、蓄電部14の蓄電量に応じて変化する「電気的特性値」とは、例えば蓄電部14の出力電圧(正極と負極との間に発生する電圧)と、蓄電部14に供給される充電電流と、の少なくとも一方を含み得る。例えば蓄電部14を定電圧充電する場合、蓄電量の増加に応じて充電電流が低下する。また、蓄電部14を定電流充電する場合、蓄電量の増加に応じて蓄電部14の出力電圧が増加する。「過去の履歴情報」は、例えば蓄電部14を過去に充電した場合の電気的特性値の情報を含み得る。この蓄電部14は、充電中の搬送装置1が有する蓄電部でもよいし、他の搬送装置1が有する蓄電部でもよい。また、充電部230が電気的特性値又は過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御するとは、電気的特性値又は過去の履歴情報に基づいて、蓄電部14に供給する充電電流、及び、蓄電部14に印加する電圧の少なくとも一方を制御することを言う。また、受信不能状態は、搬送装置1と充電装置2との間の通信経路の少なくとも一部で通信エラーが発生して、第2通信部(通信部21)が第1通信部(通信部11)から電気的特性値を受信できない状態を言う。
 充電部230は、受信可能状態では第2通信部(通信部21)が第1通信部(通信部11)から受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御しているので、蓄電部14の充電状態(例えば蓄電量)に合わせた充電動作を行うことができる。また、受信不能状態が発生した場合、充電部230は、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御するので、受信不能状態においても蓄電部14の充電動作を継続して行うことができる。したがって、蓄電部14の充電を安定的に行うことができる。
 また、本実施形態の充電装置2は、充電回路23と、異常検知部26と、を更に備える。搬送装置1は、受電用接続部12と蓄電部14との間に接続される開閉素子13を有する。充電回路23は、給電用接続部22に受電用接続部12が電気的に接続されている接続状態で、給電用接続部22を介して蓄電部14を充電する。接続状態で、開閉素子13がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、充電回路23が蓄電部14の充電を停止している場合に、異常検知部26は給電用接続部22の電圧に基づいて開閉素子13の異常の有無を検知する。
 ここで、給電用接続部22に受電用接続部12が電気的に接続されている「接続状態」とは、充電回路23が給電用接続部22を介して蓄電部14を充電可能な状態である。接続状態は、充電回路23が給電用接続部22を介して蓄電部14を充電している状態と、給電用接続部22と受電用接続部12とが電気的に接続されているが蓄電部14を充電していない状態と、を含む。また、開閉素子13がオン状態からオフ状態に切り替えられるとは、開閉素子13がオフ状態に正常に切り替わった状態と、開閉素子13の接点が溶着する等してオフ状態に切り替わらなかった状態(つまり、オン状態が継続している状態)とを含み得る。
 接続状態において、開閉素子13が正常にオフ状態になっていれば、受電用接続部12と蓄電部14との間が電気的に遮断されているので、給電用接続部22には蓄電部14の出力電圧が印加されず、給電用接続部22には電圧が発生しない。一方、接続状態において、開閉素子13をオフ状態に切り替えたにも関わらず、開閉素子13の接点の溶着等によって、受電用接続部12と蓄電部14との間を電気的に遮断することができない場合、給電用接続部22には蓄電部14の出力電圧に応じた電圧が発生する。接続状態で、開閉素子13がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、充電回路23が蓄電部14の充電を停止している場合に、異常検知部26は、給電用接続部22の電圧に基づいて開閉素子13の異常の有無を検知しており、開閉素子13がオフ状態に切り替えられているか否かを検知できる。異常検知部26が、開閉素子13がオフ状態に切り替えられていないことを検知すると、異常検知部26の検知結果に基づいてユーザが何らかの対応をとることができ、充電時以外に受電用接続部12と蓄電部14との間の電気的な絶縁を確保しやすくなる、という利点がある。また、搬送装置1が備える開閉素子13の異常の有無を充電装置2の異常検知部26が検知しているので、複数の搬送装置1が存在する場合に複数の搬送装置1の各々に異常検知部26を設ける必要がないという利点もある。    
 (2)詳細
 以下、本実施形態に係る搬送装置1について図面を参照して詳しく説明する。以下の説明では、特に断りのない限り、搬送装置1が移動する移動面300(図1、図2及び図4参照)に直交する方向(図1のZ軸方向)を上下方向とし、移動面300から見て搬送装置1側を「上方」、その逆を「下方」として説明する。また、以下では、搬送装置1の本体部100の長手方向(図1のX軸方向)を前後方向とし、上下方向及び前後方向と直交する方向(図1のY軸方向であって、本体部100の短手方向)を左右方向として説明する。なお、これらの方向の規定は、搬送装置1の使用態様を限定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は、説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。更に、図面中の物体(例えば、搬送装置1等)から延びている矢印は、物体の動く向きを表しているに過ぎず、実体を伴わない。
 搬送装置1は、複数の車輪(駆動輪)111(図1参照)で移動面300の上を移動する移動体である。複数の車輪111は、例えば、本体部100の左右方向における両側に配置されている。本体部100は、車輪110で走行することによって、移動面300に沿って移動する。
 本実施形態の搬送装置1は、被搬送物X1(図4参照)を搬送するための移動体である。搬送装置1は、例えば物流センター(配送センターを含む)、工場、オフィス、店舗、学校、及び病院等の施設に導入される。移動面300は、その上を搬送装置1が移動する面であり、搬送装置1が施設内を移動する場合は施設の床面等が移動面300となり、搬送装置1が屋外を移動する場合は地面等が移動面300となる。以下では、物流センターに搬送装置1を導入する場合について説明する。本実施形態の搬送装置1は、移動体を用いた搬送装置であり、本体部100が、被搬送物X1を保持する保持部(載置台103)を有している。
 (2.1)充電システム(搬送システム)
 まず、本実施形態に係る充電システム(搬送システム)A1の全体構成について説明する。
 本実施形態に係る充電システム(搬送システム)A1は、図2に示すように、1以上の搬送装置1(移動体)と、搬送装置1が備える受電用接続部12に電気的に接続可能な給電用接続部22を有する充電装置2と、を備える。充電装置2は、搬送装置1が備える受電用接続部12に給電用接続部22を電気的に接続した接続状態で、搬送装置1を充電する。なお、本実施形態では、充電システムA1が、搬送装置1を複数台備えている。また、本実施形態の充電システムA1は、搬送装置1に充電動作の実行を指示する上位システム3と、搬送装置1及び充電装置2と上位システム3との間の通信を中継する中継装置4とを備えている。なお、複数の搬送装置1、充電装置2、及び上位システム3には個別のネットワークID(例えばIPアドレス又はMACアドレス等)が割り当てられており、搬送装置1、充電装置2、及び上位システム3の間ではネットワークIDを用いて通信可能である。
 搬送装置1及び充電装置2と、上位システム3とは、互いに通信可能に構成されている。本開示において「通信可能」とは、有線通信又は無線通信の適宜の通信方式により、直接的、又は通信ネットワークNT1及び中継装置4等を介して間接的に、情報を授受できることを意味する。すなわち、搬送装置1及び充電装置2と、上位システム3とは、互いに情報を授受することができる。本実施形態では、搬送装置1及び充電装置2と、上位システム3とは、互いに双方向に通信可能であって、上位システム3から搬送装置1及び充電装置2への情報の送信と、搬送装置1及び充電装置2から上位システム3への情報の送信と、の両方が可能である。
 (2.2)上位システム
 本実施形態では、上位システム3は、例えばサーバであって、制御部30と、通信部31とを備える。
 制御部30は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、制御部30の機能が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 通信部31は、通信ネットワークNT1を介して中継装置4と通信する。通信部31は、通信ネットワークNT1及び中継装置4を介して、1以上の搬送装置1及び充電装置2の各々と通信する。ここで、通信ネットワークNT1は、インターネットに限らず、例えば、作業エリア内又は作業エリアの運営会社内のローカルな通信ネットワークが適用されてもよい。通信部31と中継装置4との間の通信方式としては、無線通信又は有線通信の適宜の通信方式が採用される。例えば、通信部31は、複数の搬送装置1の各々と定期的に(例えば数秒~数十秒の周期で)通信を行うことによって、複数の搬送装置1の各々から蓄電部14の蓄電量等の情報(例えば蓄電部14の充電電圧の情報)を取得する。なお、図2では、中継装置4の台数が1つであるが、中継装置4の台数は1つに限らず、適宜変更が可能である。
 制御部30は、例えば、通信部31が取得した蓄電量の情報に基づいて、複数の搬送装置1の各々で、蓄電部14の蓄電量を監視する。制御部30は、例えば、ある搬送装置1において蓄電部14の蓄電量が所定の第1閾値以下に低下すると、当該搬送装置1に対して充電動作を実行するように指示する。また、通信部31が、充電中の搬送装置1から電気的特性値として蓄電部14の充電電圧の情報を定期的に受信すると、制御部30は、通信部31が受信した電気的特性値の情報を、搬送装置1を充電している充電装置2に送信する。
 (2.3)搬送装置
 搬送装置1は、上述したように、受電用接続部12と、蓄電部14と、本体部100と、カバー部材105とを備えている。また、搬送装置1は、図2に示すように、制御部10と、通信部11と、開閉素子13と、検知部15と、駆動部16と、昇降部17と、を更に備えている。
 搬送装置1は、例えば、施設の床面等からなる平坦な移動面300を自律走行する。本実施形態の搬送装置1は、蓄電部14を備え、蓄電部14に蓄積された電気エネルギを用いて動作する。具体的には、本体部100にはアクチュエータ(例えば電動機等)が搭載されており、蓄電部14に蓄えられた電気エネルギを用いてアクチュエータが動作することで本体部100を移動させている。本実施形態では、搬送装置1は、本体部100に被搬送物X1を積載した状態で移動面300上を走行する。これにより、搬送装置1は、例えば、施設内のある場所に置かれている被搬送物X1を、施設内の別の場所に搬送することが可能である。
 本実施形態では、被搬送物X1は、荷物X11、製造工場での製品、製造途中の製品(半成品)、パレット、又は荷物X11が載せられたパレット等を含み得る。つまり、本実施形態では、被搬送物X1は、搬送装置1が搬送する搬送物である。パレットは、例えばロールボックスパレット(コールドロールボックスパレットを含む)又は平パレットである。以下では、被搬送物X1は、特に断りのない限り、荷物X11が載せられたロールボックスパレットである。ロールボックスパレットの下部の四隅には車輪X10が設けられており、ユーザがロールボックスパレットを手で押して移動させることができる。ここにおいて、「ユーザ」は、ロールボックスパレットである被搬送物X1に荷物X11を載せたり、被搬送物X1から荷物X11を降ろしたり、荷物X11を載せた被搬送物X1を移動させたりする作業を行う作業者である。
 本体部100は、左右方向よりも前後方向に長く、かつ左右方向及び前後方向よりも上下方向の寸法が小さい直方体状である。詳しくは後述するが、本実施形態では、図4に示すように、本体部100が被搬送物X1の下方に入り込んだ後、本体部100に設けられた昇降体102が被搬送物X1を持ち上げることによって、被搬送物X1が本体部100に積載される。そのため、本体部100が被搬送物X1の下方に生じる隙間に収まるように、昇降体102が下降している状態での本体部100の上下方向の寸法は、被搬送物X1の下方にできる空間(隙間)の高さ寸法よりも小さく設定されている。
 本体部100は、車体部101と、車体部101の上部に被せられ昇降部17によって上昇又は下降する昇降体102と、を有している。本実施形態では、車体部101及び昇降体102は例えば金属製であるが、車体部101及び昇降体102は金属製に限らず、例えば、樹脂製であってもよい。
 車体部101は、複数(ここでは、2つ)の車輪111と、複数(ここでは、2つ)の補助輪112(図8参照)と、により移動面300上に支持される。
 複数の車輪111は、車体部101の長手方向(前後方向)の中央部において、車体部101の幅方向(左右方向)に間隔を空けて配置されている。複数の車輪111の各々は、駆動部16からの駆動力を受けて個別に回転可能である。各車輪111は、左右方向に延びる回転軸R1(図1参照)を中心に回転可能な状態で、本体部100(車体部101)に保持されている。
 複数の補助輪112は、車体部101の幅方向(左右方向)の中央部において、車体部101の長手方向(前後方向)に間隔を空けて配置されている。複数の補助輪112の各々は、駆動部16からの駆動力を受けずに個別に回転可能である。
 本実施形態では、複数の車輪111の全てが、駆動部16によって駆動される駆動輪である。そして、これら複数の車輪111が駆動部16によって個別に駆動されることにより、本体部100は全方向に移動可能となる。つまり、複数の車輪111が互いに異なる角速度で回転することで、左右方向のいずれかに旋回することができ、互いに同じ角速度で回転することで、直線的に走行することができる。したがって、本体部100は、前進、後進、左右方向への旋回(信地旋回及び超信地旋回を含む)を行うことができる。また、本体部100は、曲線の軌道(つまり、カーブ)を描くように移動することも可能である。
 昇降体102は、車体部101の上面のうち長手方向(前後方向)の中央部を覆うように、車体部101の上方に配置されている。昇降体102の前後方向の両側には、上側に突出する載置台103が設けられている。ここで、各載置台103の上面は、搬送装置1にて被搬送物X1を搬送する際に、被搬送物X1を載せるための積載面となる。各載置台103の上面(積載面)には、少なくとも一部に滑り止め加工が施されている。そのため、昇降体102の各載置台103(保持部)に積載された被搬送物X1が、各載置台103に対して滑りにくくなり、搬送装置1から被搬送物X1がずり落ちるのを抑制できる。
 ここで、昇降体102は、昇降部17にて車体部101に対して上下方向に移動可能(つまり昇降可能)である。このため、本体部100が被搬送物X1の下方に入り込んだ状態で、昇降体102が上昇することにより、各載置台103にて被搬送物X1が持ち上げられる。言い換えると、昇降部17と昇降体102とで、被搬送物X1を搬送する場合に被搬送物X1を把持する把持機構18が実現されている。本体部100は、昇降部17と昇降体102とを含む把持機構18を有している。なお、各載置台103にて被搬送物X1が持ち上げられた状態では、車輪X10が移動面300から離れた状態となる。
 一方、各載置台103にて被搬送物X1を持ち上げた状態から、各載置台103が下降することによって、各載置台103が被搬送物X1から離れると、搬送装置1から被搬送物X1が降ろされる。
 本実施形態では、受電用接続部12は、車体部101の側面において、昇降体102が下降している状態で昇降体102によって覆われる部位に配置されている。受電用接続部12は、図11に示すように蓄電部14のプラス極14Aに電気的に接続されるプラス側の第1接点板121と、蓄電部14のマイナス極14Bに電気的に接続されるマイナス側の第2接点板122とを備える。第1接点板121及び第2接点板122は、前後方向に細長い平板状であり、長手方向が車体部101の長手方向に沿うように、車体部101の側面に配置されている。ここで、第1接点板121及び第2接点板122は、プラス側の第1接点板121が上側、GND側の第2接点板122が下側に位置するように、車体部101の側面に配置されている(図1参照)。
 ここで、受電用接続部12は、昇降体102の側壁104によって覆われる。つまり、側壁104において受電用接続部12を覆う部位により、受電用接続部12を覆うことができるカバー部材105(図1及び図3参照)が構成される。カバー部材105は、本体部100に保持され、受電用接続部12を覆う第1位置(図3中のカバー部材105の位置)と、受電用接続部12を露出させる第2位置(図1中のカバー部材105の位置)との間で移動可能である。
 上述のように、把持機構18は、被搬送物X1を載せるための載置台103を有している。把持機構18が載置台103に載せた被搬送物X1を持ち上げる上昇位置(図1中の載置台103の位置)に載置台103を移動させることによって、被搬送物X1を把持しており、カバー部材105は把持機構18と共に移動する。したがって、カバー部材105を移動させるための機構を把持機構18で兼用することができ、カバー部材105を移動させる機構を別途設ける必要がないので、搬送装置1の構成を簡素化することができる。
 また、載置台103が上昇位置に移動している状態では、カバー部材105が第2位置(受電用接続部12を露出させる位置)に位置する。具体的には、充電装置2の給電用接続部22(図7参照)と受電用接続部12とが接続可能な位置に本体部100が、移動した場合に、カバー部材105が第2位置に移動することによって受電用接続部12を露出させる。ここで、カバー部材105が受電用接続部12を「覆う」とは、少なくとも接続方向(左右方向)から見て、受電用接続部12がカバー部材105に隠されている状態を言う。「接続方向」は、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続する方向である。また、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続可能な搬送装置1(本体部100)の充電位置とは、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続している状態での搬送装置1の位置を含む。また、「充電位置」は、充電装置2に対して給電用接続部22が移動可能に設けられている場合に、充電装置2に対して給電用接続部22を移動させることで、受電用接続部12と給電用接続部22とを電気的に接続させることが可能な状態での搬送装置1の位置を含んでもよい。
 一方、載置台103が下降位置(図3に示す載置台103の位置)に移動している状態では、カバー部材105によって受電用接続部12を覆うことができ、受電用接続部12にゴミや水分等が付着するのを防止できる。したがって、受電用接続部12に汚れが付着したり、受電用接続部12に錆が発生したりする可能性を低減でき、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続の接触抵抗の悪化を抑制できる。また、載置台103が下降位置に移動している状態では、カバー部材105によって受電用接続部12が覆われているので、ユーザが受電用接続部12に触れる可能性を低減できるという利点もある。また、把持機構18の一部でカバー部材105が構成されており、カバー部材105は把持機構18とともに移動するので、カバー部材105を移動させるための機構を別途備える必要がなく、搬送装置1の大型化を抑制でき、また搬送装置1の構成部品の削減によってコストダウンを図ることもできる。
 ここで、搬送装置1の本体部100には、制御部10、通信部11、検知部15、駆動部16、昇降部17、開閉素子13、及び受電用接続部12等が搭載されている。
 制御部10は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、制御部10の機能(例えば出力部19等の機能)が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 通信部11は、中継装置4及び通信ネットワークNT1を介して上位システム3(上位システム3の通信部31)と通信する。ここで、通信部11は中継装置4との間で無線通信方式により通信を行う。本実施形態では、通信部11は、中継装置4と、電波を媒体とする無線通信によって通信を行う。そのため、搬送装置1と上位システム3とは、少なくとも通信ネットワークNT1及び中継装置4を介して、間接的に通信を行うことになる。ここで、通信部11と中継装置4との間の通信には、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は通信免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した、無線通信を採用する。
 蓄電部14は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池であり、本体部100に保持されている。蓄電部14は、受電用接続部12に電気的に接続され、受電用接続部12を介して入力される充電電流によって充電される。
 ここにおいて、蓄電部14は、本体部100に保持された開閉素子13を介して受電用接続部12に電気的に接続されている。すなわち、搬送装置1は、受電用接続部12と蓄電部14との間に電気的に接続される開閉素子13を更に備えている。開閉素子13は例えばリレーであり、制御部10によってオン状態及びオフ状態のいずれかに切り替えられる。なお、本実施形態では、受電用接続部12のプラス側の第1接点板121と蓄電部14のプラス極14Aとの間に開閉素子13の接点が接続されているが、第1接点板121及び第2接点板122と蓄電部14のプラス極14A及びマイナス極14Bとの間にそれぞれ開閉素子13の接点が接続されていてもよい。ここで、開閉素子13がオン状態に切り替えられている状態で、受電用接続部12が充電装置2の給電用接続部22に電気的に接続されると、蓄電部14は、充電装置2から受電用接続部12を介して入力される充電電流によって充電される。このように、本実施形態では、受電用接続部12と蓄電部14との間に開閉素子13が電気的に接続されており、充電時以外では開閉素子13をオフ状態に切り替えることで、受電用接続部12と蓄電部14との間を電気的に遮断する。したがって、昇降体102が上昇位置に移動し、受電用接続部12が露出している状態でも、充電時以外(例えば被搬送物X1の搬送中)では受電用接続部12の第1接点板121と第2接点板122との間に電圧が発生する可能性を低減できる。よって、ユーザが受電用接続部12に触れたとしても感電等が発生する可能性を低減できる。
 駆動部16は、制御部10から入力される制御信号に基づいて、車体部101に設けられた駆動輪を駆動する。駆動部16は、駆動輪である車輪111に対して、直接的又は間接的に駆動力を与える。本実施形態では、上述したように複数の車輪111の全てが駆動輪であるので、駆動部16は、複数の車輪111の全てに対して駆動力を与える。駆動部16は、車体部101に内蔵されている。駆動部16は、例えば、電動機(モータ)を含み、ギアボックス及びベルト等を介して、電動機で発生する駆動力を間接的に各車輪111に与える。また、駆動部16は、インホイールモータのように、各車輪111に対して直接的に駆動力を与える構成であってもよい。駆動部16は、制御部10から入力される制御信号に基づいて、複数の車輪111の各々を制御信号に応じた回転方向及び回転速度で駆動する。
 検知部15は、例えば蓄電部14の出力電圧の検出値に基づいて、蓄電部14の蓄電量を検知する。言い換えると、検知部15は、蓄電部14の蓄電量に応じて変化する電気的特性値として、蓄電部14の出力電圧(充電電圧)の電圧値を検出する。なお、検知部15は、電気的特性値として、例えば、充電中に蓄電部14に流れる充電電流の電流値を検出してもよい。
 また、検知部15は、本体部100の位置、及び本体部100の周辺の状況等を検知する。本開示でいう「周辺の状況」には、本体部100の周辺にある被搬送物X1等の物体の状況を含み得る。具体的には、検知部15は、例えば、2D-LiDAR(Light Detection and Ranging)のような測域センサ151を2つ備えており、2つの測域センサ151を用いて本体部100の周辺の状況を検知する。LiDARは、光(レーザ光)を用いて、本体部100の周辺にある物体(例えば被搬送物X1)での反射光に基づいて、物体までの距離を測定するセンサである。本実施形態では、図9に示すように、本体部100の左側の前端部と、本体部100の右側の後端部とにそれぞれ測域センサ151が1つずつ配置されている。つまり、車体部101を上から見た場合に、車体部101の中心位置に対して対称な位置(例えば左側の前端部及び右側の後端部)に測域センサ151が1つずつ取り付けられている。
 ここで、本体部100の左側の前端部にある測域センサ151は、本体部100の短辺に沿った直線L11と、本体部100の長辺に沿った直線L12との間の、中心角θ1が約270度の扇状の検知エリアSA1で、本体部100の周辺の状況を検知する。本体部100の右側の後端部にある測域センサ151は、本体部100の短辺に沿った直線L21と、本体部100の長辺に沿った直線L22との間の、中心角θ1が約270度の扇状の検知エリアSA2で、本体部100の周辺の状況を検知する。なお、図9では、2つの検知エリアSA1,SA2を、互いに異なる密度のドットパターンで表示しており、検知エリアSA1,SA2が重複するエリアは最も密度が高いドットパターンで表示している。2つの測域センサ151は、検知エリアSA1,SA2内で、所定の検知距離(例えば数m~数十mの距離)内にある物体を検知することができるので、2つの測域センサ151によって本体部100の全周方向で周辺の状況を検知することができる。
 言い換えると、複数の光学センサ(測域センサ151)は、移動面300と平行な面内での本体部100の中心位置P1に対して対称な位置に配置されている。複数の光学センサは、本体部100の中心位置P1に対して対称な位置に配置されているので、複数の光学センサのうち1の光学センサが、別の光学センサの死角となる領域で物体を検知することができ。検知範囲を広げることができる。また、各々の測域センサ151は、中心角θ1が270度の扇状の検知エリアSA1,SA2で物体を検知しているので、2つの測域センサ151で本体部100の全周方向で周辺の状況を検知できる。
 なお、本実施形態では本体部100に2つの光学センサ(測域センサ151)が配置されているが、光学センサ(測域センサ151)の数は2つに限定されず、3つ以上の光学センサが本体部100に配置されてもよい。3つ以上の光学センサは、それぞれ、本体部100の周辺領域を光学センサの数で分割した検知エリアで、物体の存否を検知すればよい。
 なお、検知部15は、ソナーセンサ、レーダ(RADAR:Radio Detection and Ranging)、又はイメージセンサ等のセンサを含んでもよく、これらのセンサにて本体部100の周辺の状況を検知してもよい。ソナーセンサは、超音波等の音波を用いて、被搬送物X1での反射波に基づいて被搬送物X1までの距離を測定するセンサである。レーダは、マイクロ波等の電磁波(電波)を用いて、被搬送物X1での反射波に基づいて被搬送物X1等の物体までの距離を測定するセンサである。イメージセンサは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を有し、搬送装置1の周囲を撮影して、画像データを出力する。制御部10は、イメージセンサから入力される画像データを画像処理することによって、搬送装置1の周囲に存在する物体(例えば被搬送物X1等)を検出する。
 また、検知部15は、測域センサ151による周囲の物体の検出情報と、搬送装置1が移動する所定エリアの電子的な地図情報とに基づいて、電子的な地図上での搬送装置1(本体部100)の現在の位置を推定する。なお、所定エリアの電子的な地図情報は搬送装置1の記憶装置に記憶されていればよい。
 また、第1検知部としての検知部15は、1以上の光学センサ(例えば測域センサ151)を用いて、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に関わる周囲状況を更に検知する。本実施形態では、本体部100に設けられた2つの測域センサ151のうち、本体部100の右側の後端部に配置された測域センサ151が、受電用接続部12を含む領域AR1において物体の存否を検知可能である。したがって、検知部15は、本体部100の右側の後端部に配置された測域センサ151を用いて、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に関わる周囲状況を検知する。
 また、本実施形態の検知部15は、給電用接続部22が受電用接続部12に電気的に接続する前(つまり、充電前)のタイミング(第1タイミング)での周囲状況と、充電終了後に給電用接続部22が受電用接続部12から離れるタイミング(第2タイミング)での周囲状況と、を検知する。なお、検知部15は、第1タイミングと第2タイミングとの少なくとも一方で周囲状況を検知すればよく、第1タイミングと第2タイミングとのいずれか一方のみで周囲状況を検知してもよい。
 例えば、充電前のタイミングにおいて、検知部15が、測域センサ151を用いて、領域AR1内に充電装置2のアーム部210以外の物体(異物、ゴミ、又は人体)を検知しなければ、周囲状況が正常であると検知する。一方、充電前のタイミングにおいて、検知部15が、測域センサ151を用いて、領域AR1内に充電装置2のアーム部210以外の物体を検知すると、受電用接続部12と給電用接続部22との間に接続を妨げる物体が存在すると判断し、周囲状況が異常であると検知する。このように、検知部15は、充電装置2によって蓄電部14が充電される前のタイミングで、周囲状況を検知してもよく、充電前に周囲状況が正常であることを確認してから、充電装置2によって蓄電部14を充電させることができる。また、搬送装置1の受電用接続部12を、充電装置2の給電用接続部22に接続させる場合に、受電用接続部12と給電用接続部22との間に異物が挟まる可能性を低減できる。
 また、充電終了後のタイミング(第2タイミング)において、検知部15が、測域センサ151を用いて、領域AR1内で受電用接続部12に接続している状態の給電用接続部22を検知しなければ、給電用接続部22が受電用接続部12から正常に離脱したと判断する。給電用接続部22が受電用接続部12から正常に離脱していれば、次回の給電用接続部22と受電用接続部12との接続に支障がないと判断できるので、検知部15は、給電用接続部22が受電用接続部12から正常に離脱したことをもって周囲状況が正常であると検知する。一方、充電終了後のタイミングにおいて、検知部15が、測域センサ151を用いて、領域AR1内で受電用接続部12に接続している状態の給電用接続部22を検知すれば、給電用接続部22が受電用接続部12から正常に離脱できなかったと判断する。給電用接続部22が受電用接続部12から正常に離脱できなかった場合、領域AR1に残っている給電用接続部22が、搬送装置1が充電装置2から離れる場合の妨げになったり、次回に給電用接続部22と受電用接続部12とが接続する場合の妨げになったりする可能性がある。そこで、検知部15では、充電終了後のタイミングにおいて、給電用接続部22が受電用接続部12から正常に離脱できなかったことをもって周囲状況が異常であると検知する。このように、検知部15は、充電装置2によって蓄電部14が充電された後のタイミングで、周囲状況を検知してもよく、充電後に周囲状況が正常か否かを検知することで、周囲状況が異常であると検知された場合には、例えばユーザに対して、次回の充電までに周囲状況を正常な状態とするような対応を促すことができる。
 なお、検知部15は、充電中に給電用接続部22と受電用接続部12とが電気的に接続されている状態での周囲状況を検知してもよい。例えば、充電中に、給電用接続部22が受電用接続部12から離れたことを検知部15が検知しなければ、検知部15は周囲状況が正常であると判断する。一方、充電中に、給電用接続部22が受電用接続部12から離れたことを検知部15が検知すると、検知部15は周囲状況が異常であると判断する。
 このように、検知部15は、受電用接続部12と給電用接続部22との間の電気的な接続に関わる周囲状況を検知しているので、検知部15の検知結果に基づいて給電用接続部22と受電用接続部12との電気的な接続が正常に行われるか否かを把握できる。これにより、本実施形態では、給電用接続部22と受電用接続部12との間の電気的接続の信頼性を向上可能な搬送装置1(移動体)を実現できる。
 ここで、制御部10は、検知部15の検知結果のうち、少なくとも搬送装置1の位置の情報と、蓄電部14の蓄電残量の情報とを、通信部11から上位システム3に所定の時間間隔(例えば数秒~数十秒の間隔)で送信させる。また、制御部10は、検知部15の検知結果(搬送装置1の現在の位置及び周辺の状況)に基づいて、搬送装置1の周辺の物体との衝突を回避しながら、搬送装置1を自律走行させるように、駆動部16へ制御指令を出力する。また、搬送装置1が充電装置2によって充電されている場合、制御部10は、検知部15が定期的に検知する電気的特性値(例えば蓄電部14の出力電圧の電圧値)の情報を通信部11から上位システム3に定期的に送信させている。
 また、制御部10の出力部19は、周囲状況に異常があると検知部15が検知すると、検知部15の検知結果を通信部11から外部システム(上位システム3等)に出力する。すなわち、本実施形態の搬送装置1は、周囲状況に異常があると検知部15が検知すると、検知部15の検知結果を出力する出力部19を、更に備えている。
 これにより、例えば上位システム3では、出力部19によって出力される検知結果に基づいて、周囲状況に異常があることを把握できる。このとき、上位システム3は、例えばユーザが携帯する携帯端末に周囲状況の異常を通知する通知情報を送信することによって、ユーザに周囲状況の異常を解消するための対応を促すことができる。ユーザは、周囲状況の異常を通知する通知情報に基づいて、給電用接続部22と受電用接続部12との間に存在する物体を取り除いたり、充電終了後に給電用接続部22を受電用接続部12から離脱させたりすることで、周囲状況の異常を解消することができる。
 昇降部17は、制御部10からの制御指令に基づいて、上昇位置と下降位置との間で昇降体102を上下方向に移動(昇降)させる。昇降体102の上昇位置は、昇降体102の載置台103で被搬送物X1を持ち上げる状態での昇降体102の位置であり、昇降体102の可動域の上限の位置である。昇降体102の下降位置は、昇降体102の載置台103が被搬送物X1から離れる状態での昇降体102の位置であり、昇降体102の可動域の下限の位置である。ここにおいて、昇降部17と昇降部17によって駆動される昇降体102は、被搬送物X1を持ち上げることによって、被搬送物X1を把持する把持機構18である。昇降部17は、昇降体102を車体部101に対して相対的に上下方向に移動させることにより、各載置台103の上面(積載面)を上昇又は下降させる。昇降部172は、車体部101と昇降体102との間に収まるように、本体部100に収容されている。
 なお、本実施形態では、図4に示すように、前後方向の両側にある載置台103の上に被搬送物X1が載せられる。したがって、被搬送物X1を搬送する状態では、本体部100において前後方向の両側にある載置台103及びその中間部が、被搬送物X1の下側に位置する部位B1(図1参照)となる。本実施形態では、図1に示すように、本体部100の側面において、前後方向の両側にある載置台103の中間部に、受電用接続部12が設けられている。したがって、受電用接続部12は、被搬送物X1を搬送する状態で、本体部100において被搬送物X1の下側に位置する部位B1の側面に設けられていることになる。これにより、被搬送物X1を搬送している状態、つまり昇降体102が上昇位置に上昇している状態でも、受電用接続部12の上方を被搬送物X1が覆っているので、ユーザが受電用接続部12に接触する可能性を低減できる。また、受電用接続部12の上方を被搬送物X1が覆っているので、ゴミや水分などが受電用接続部12に付着しにくくなり、受電用接続部12の接点(第1接点板121及び第2接点板122)の劣化を抑制することができる。また、搬送装置1の左右方向の幅寸法に比べて、被搬送物X1の左右方向の幅寸法大きいので、被搬送物X1によって人体等の物体が受電用接続部12に接触する可能性を更に低減できる。
 (2.4)充電装置
 充電装置2は、図2に示すように、上記の給電用接続部22と、充電回路23と、異常検知部26と、を備える。また、充電装置2は、制御部20と、通信部21と、駆動部24と、検知部25と、放電回路28(図11参照)と、記憶部29と、を更に備える。制御部20は、異常検知部26、出力部27、及び充電制御部231の機能を有する。ここで、充電回路23と充電制御部231とで充電部230が構成される。また、充電装置2は、図5~図9に示すように、筐体200を更に備えている。
 筐体200は、例えば金属製であり、直方体状に形成されているが、筐体200の形状及び大きさは適宜変更が可能である。筐体200は、給電用接続部22、制御部20、通信部21、充電回路23、駆動部24、検知部25、放電回路28、及び記憶部29等を保持している。本実施形態では、筐体200において、長手方向に沿った側壁201の下部に給電用接続部22が配置されている。給電用接続部22は、側壁201と直交する移動方向D1(図6参照)において移動自在に設けられたアーム部210に設けられている。また、給電用接続部22は、充電装置2が搬送装置1を充電する状態で、受電用接続部12に対応する高さ位置に配置されている。これにより、給電用接続部22を水平方向に沿って移動するだけで、給電用接続部22を受電用接続部12に接続させることができるので、給電用接続部22を高さ方向にも移動させる場合に比べ、給電用接続部22を移動させる機構を簡略化できる。また、給電用接続部22と受電用接続部12との位置合わせがしやすくなるので、給電用接続部22と受電用接続部12との接続状態が安定し、給電用接続部22と受電用接続部12との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
 具体的には、側壁201の下部には、移動面300と直交する上下方向に比べて移動面300と平行な左右方向の寸法が長い矩形の開口202が設けられており、この開口202にアーム部210は配置されている。アーム部210は、移動方向D1における両端部が開口した角筒状の筒体211と、筒体211の前側(筐体200の外側に近い端部)に保持されたプレート部212とを有している。ここで、アーム部210は、筐体200に収容されたシリンダ等のアクチュエータによって、移動方向D1に沿って移動可能となっている。つまり、アーム部210は、アーム部210の全体が筐体200の内部に収容された収容位置と、アーム部210の前側部分が筐体200から突出した突出位置(図6中のアーム部210の位置)との間で移動自在となっている。
 また、アーム部210には、受電用接続部12の第1接点板121に電気的に接続されるプラス側の2個の棒状端子(プラス側端子)221と、受電用接続部12の第2接点板122に電気的に接続されるマイナス側の2個の棒状端子(マイナス側端子)222と、が配置されている。換言すれば、給電用接続部22は、蓄電部14のプラス極14Aに電気的に接続されるプラス側端子(棒状端子221)と、蓄電部14のマイナス極14Bに電気的に接続されるマイナス側端子(棒状端子222)と、を含んでいる。これらの棒状端子221,222の先端部分は、図7に示すように、プレート部212に設けられた貫通孔213に挿入されている。ここで、2個の棒状端子221は、第1接点板121に対応する高さ位置に配置されており、筐体200の長手方向において間隔を空けて配置されている。また、2個の棒状端子222は、2個の棒状端子221の下側であって、第2接点板122に対応する高さ位置に配置されており、筐体200の長手方向において間隔を空けて配置されている。
 なお、プレート部212は、移動方向D1において筒体211に対して変位可能な状態で保持されており、プレート部212はコイルばね等の弾性部材によって前側に押されている。なお、図6及び図7は、プレート部212が、弾性部材による弾性力に抗して後方に押されることによって、後退位置に移動した状態を示している。
 ここで、プレート部212が搬送装置1の側面に接触していない状態では、プレート部212が弾性部材の弾性力を受けて前側に移動することによって、棒状端子221,222の先端がプレート部212の前面よりも後退した位置に位置している。したがって、ユーザ等が棒状端子221,222等に接触する可能性を低減できる。
 一方、プレート部212が搬送装置1の側面に接触すると、搬送装置1の側面において第1接点板121及び第2接点板122の周囲の部位でプレート部212が後方に押される。これにより、図6及び図7に示すように、棒状端子221,222の先端がプレート部212の前面よりも突出した状態となるので、棒状端子221,222が第1接点板121及び第2接点板122にそれぞれ電気的に接続された状態となり、充電装置2が搬送装置1を充電可能な状態となる。
 また、アーム部210には、プレート部212が搬送装置1の側面に接触している状態を検知するための検知部25が設けられている。検知部25は、例えば、図7に示すように、接触式のタッチスイッチ251と、非接触式の検知センサ252とを有している。タッチスイッチ251は、搬送装置1の側面に押されてプレート部212が後方に移動した場合にプレート部212の後面で押釦が押されることによって、プレート部212が後方に移動したことを検知する。また、検知センサ252は例えばフォトインタラプタである。プレート部212の後面には遮光板214が取り付けられており、搬送装置1の側面に押されてプレート部212が後方に移動した場合に、遮光板214がフォトインタラプタの光路を遮ることによって、検知センサ252はプレート部212が後方に移動したことを検知する。
 このように、検知部25は、タッチスイッチ251及び検知センサ252を用いて、搬送装置1の側面に押されてプレート部212が後方に移動したこと、つまり、受電用接続部12と給電用接続部22とが接続されていることを検知できる。換言すれば、充電装置2は、受電用接続部12と給電用接続部22との接続状態を検知する検知部25(第2検知部)を備えている。なお、第2検知部である検知部25は、タッチスイッチ251及び検知センサ252の一方で、受電用接続部12と給電用接続部22とが接続されていることを検知してもよい。このように、充電装置2が備える検知部25によって、受電用接続部12と給電用接続部22との接続状態をより確実に検知できる。
 また、筐体200には、アーム部210が収容位置に移動した状態で開口202を塞ぐカバー203が設けられている。カバー203は、筐体200に対して上下方向において移動可能に設けられている。カバー203は、駆動部24によって、開口202を塞ぐ位置(図5中のカバー203の位置)と、開口202を開放する位置(図6中のカバー203の位置)との間で上下方向において移動する。このように、アーム部210が収容位置に移動した状態で、筐体200の開口202がカバー203によって塞がれている。したがって、非充電時に給電用接続部22の棒状端子221,222にゴミ等が付着して汚れたり、棒状端子221,222に水分が付着して錆が発生したりするのを抑制でき、給電用接続部22と受電用接続部12との間の電気的な接触抵抗が増加するのを抑制できる。
 制御部20は、1以上のプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを、コンピュータシステムのプロセッサが実行することにより、制御部20の機能(例えば充電制御部231、異常検知部26及び出力部27の機能)が実現される。プログラムは、メモリに記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 通信部21は、中継装置4及び通信ネットワークNT1を介して上位システム3(上位システム3の通信部31)と通信する。ここで、通信部21は中継装置4との間で無線通信方式により通信を行う。本実施形態では、通信部21は、中継装置4と、電波を媒体とする無線通信によって通信を行う。そのため、充電装置2と上位システム3とは、少なくとも通信ネットワークNT1及び中継装置4を介して、間接的に通信を行うことになる。ここで、通信部11と中継装置4との間の通信には、Wi-Fi、Bluetooth、ZigBee又は通信免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した、無線通信を採用する。また、本実施形態では、充電装置2が搬送装置1を充電中に、第2通信部である通信部21が、上位システム3と通信を行うことによって、充電中の搬送装置1から送信された蓄電部14の電気的特性値のデータを上位システム3経由で受信する。
 充電回路23は、給電用接続部22が受電用接続部12に電気的に接続された状態で、例えば交流電源から入力される交流電圧を直流電圧に変換し、給電用接続部22を介して蓄電部14に充電電流を流すことによって、蓄電部14を充電する。なお、充電回路23の出力部には、出力電圧に含まれる高周波ノイズを低減するためのコンデンサC1が接続されている(図11参照)。
 記憶部29は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)のような電気的に書き換え可能な不揮発性のメモリを備えている。記憶部29は、蓄電部14の電気的特性値の過去の履歴情報を少なくとも記憶する。ここで、履歴情報は、充電装置2が蓄電部14を過去に充電した場合の電気的特性値の情報を含み、例えば、蓄電部14の出力電圧と、蓄電部14に供給される充電電流と、の少なくとも一方に関する情報を含む。具体的には、履歴情報は、例えば、充電装置2が蓄電部14を正常に充電できた場合の電気的特性値を含んでいる。
 充電制御部231は、充電回路23による蓄電部14の充電動作を制御する。充電制御部231は、例えば充電回路23が蓄電部14に供給する充電電流と、充電回路23が蓄電部14に印加する電圧との少なくとも一方を制御することで充電回路23が蓄電部14を充電する充電動作を制御する。ここにおいて、充電回路23と充電制御部231とで、蓄電部14を充電する充電部230が構成される。
 充電制御部231は、第2通信部である通信部21が、第1通信部である通信部11から電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合、通信部21が受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御する。また、充電制御部231は、通信部21が通信部11から電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合、記憶部29に記憶されている過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する。ここで、充電制御部231は、通信部11が受信した電気的特性値、又は過去の履歴情報に基づいて、充電回路23が蓄電部14に供給する充電電流と蓄電部14に印加する電圧との少なくとも一方を調整することで、充電動作を制御する。
 放電回路28は、図11に示すように、プラス側端子(棒状端子221)と、マイナス側端子(棒状端子222)との間に電気的に接続されている。具体的には、放電回路28は、棒状端子221と棒状端子222との間に電気的に接続された抵抗R10を有している。充電回路23の出力部にはコンデンサC1が接続されているので、充電回路23が充電を停止した後も、コンデンサC1に蓄えられた電荷によって給電用接続部22の棒状端子221と棒状端子222の間には電圧が発生する。本実施形態では、棒状端子221と棒状端子222との間に抵抗R10が接続されており、抵抗R10がコンデンサC1に蓄えられた電荷の放電経路となる。したがって、充電回路23が充電を停止した場合に、コンデンサC1に蓄えられた電荷が抵抗R10を介して放電されることで、棒状端子221,222間に発生する電圧を短時間で低下させることができる。なお、抵抗R10の抵抗値は、蓄電部14の充電時に、抵抗R10に流れる電流が、蓄電部14に流れる充電電流の約0.3%以下になるような抵抗値に設定されている。これにより、蓄電部14の充電時に抵抗R10で発生する損失を低減しつつ、コンデンサC1に蓄えられた電荷を短時間で放電することができる。
 異常検知部26は、接続状態において、開閉素子13がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、充電回路23が蓄電部14の充電を停止している場合に、給電用接続部22の電圧V1に基づいて開閉素子13の異常の有無を検知する。なお、充電回路23が蓄電部14の充電を停止した場合、搬送装置1の制御部10が開閉素子13をオン状態からオフ状態に切り替える制御を行っている。したがって、制御部10が開閉素子13をオン状態からオフ状態に切り替える処理を行った後に、異常検知部26が開閉素子13の異常の有無を検知することになる。給電用接続部22の電圧V1は、給電用接続部22が有するプラス側端子(棒状端子221)とマイナス側端子(棒状端子222)との間に発生する電圧である。異常検知部26は、給電用接続部22の電圧V1と判定基準値との高低を比較することによって開閉素子13の異常の有無を検知する。ここで、判定基準値は、接続状態において、充電回路23が蓄電部14の充電を停止している場合に、開閉素子13がオフ状態になっているときの電圧V1よりも高く、かつ、開閉素子13がオン状態になっているときの電圧V1(蓄電部14の両端電圧)よりも低い電圧値に設定されている。異常検知部26は、給電用接続部22の電圧V1が判定基準値よりも低ければ、開閉素子13が正常であると判断する。一方、異常検知部26は、給電用接続部22の電圧V1が判定基準値以上であれば、開閉素子13が異常であると判断する。
 出力部27は、異常検知部26の検知結果を電子機器(搬送装置1)の動作に反映するための検知情報を出力する。具体的には、出力部27は、検知情報を通信部21から上位システム3に送信させる。上位システム3は、充電装置2から開閉素子13が異常であるとの検知情報を受信すると、この検知情報に基づいて搬送装置1の動作を変更する。つまり、上位システム3は、異常検知部26の検知結果を、電子機器(搬送装置1)の動作に反映させる。
 例えば、上位システム3は、開閉素子13に異常が有るとの検知情報を受信した場合、搬送装置1の動作を停止させる制御指令を搬送装置1に送信して、当該搬送装置1を停止させる。その後、上位システム3は、例えばユーザが携帯する携帯端末等から開閉素子13の修理が完了した旨の通知信号を受信すると、搬送装置1の動作を再開させる制御指令を搬送装置1に送信する。これにより、開閉素子13の修理が完了するまでの間、搬送装置1の動作を停止させることができ、受電用接続部12が活電状態のまま、搬送装置1が動作を続けることを回避することができる。
 なお、上位システム3は、開閉素子13に異常が有るとの検知情報を受信した場合に、ユーザが携帯する携帯端末に修理依頼を送信したり、搬送装置1に開閉素子13の異常を報知させる報知指令を送信したりしてもよい。ここで、搬送装置1は、上位システム3からの報知指令を受信すると、本体部100に設けられた表示灯を点灯させたり、本体部100に設けられたスピーカから音声メッセージ等を出力させたりすることで、ユーザに開閉素子13の異常を報知する。このとき、上位システム3は、搬送装置1又は携帯端末に開閉素子13の異常を報知させながら、搬送装置1に被搬送物X1の搬送動作を継続して行わせてもよい。これにより、搬送装置1は、受電用接続部12に電圧が発生していることをユーザに報知しながら、被搬送物X1を搬送する作業を継続して行うことができる。
 駆動部24は、制御部10から入力される制御指令に基づいて、例えばシリンダ等のアクチュエータを駆動することで、アーム部210を移動方向D1において前方又は後方に移動させる。また、駆動部24は、例えばモータ又はシリンダ等のアクチュエータを駆動することで、カバー203を上下方向において移動させる。
 なお、筐体200の天井には、動作状態を光で表示する表示灯205と、電源スイッチ及び非常停止スイッチ等の操作部206とが設けられている。
 (3)動作
 以下、本実施形態の充電システムA1の動作について説明する。まず、充電システムA1の基本動作例について説明する。ここでは、図4に示すように、パレット置場に置かれている被搬送物X1(ロールボックスパレット)を、搬送装置1にて搬送する場合を例示する。
 例えば、搬送装置1の制御部10が、上位システム3からの指令(搬送指令)を通信部11を介して受信すると、搬送指令と電子的な地図情報とに基づいて、被搬送物X1が置かれているパレット置場まで搬送装置1を移動させる。
 搬送装置1がパレット置場に到着すると、制御部10は、検知部15が検知した現在位置に基づいてパレット置場に到着したと判断し、搬送装置1を停止させる。制御部10は、例えば、検知部15(測域センサ151又はイメージセンサ等)が検知した被搬送物X1の位置に基づいて、搬送装置1を被搬送物X1の下方の隙間に移動させる。具体的には、制御部10は、検知部15が検知した被搬送物X1の車輪X10の位置に基づいて、両側の載置台103が被搬送物X1の下側に位置するような位置に搬送装置1を移動させる。その後、制御部10は、昇降部17を制御して昇降体102を上昇位置に移動させることによって、被搬送物X1を持ち上げた状態で把持する。なお、被搬送物X1を持ち上げた状態では、被搬送物X1の車輪X10が移動面300から離れている。
 被搬送物X1を把持すると、制御部10は、上位システム3からの制御指令と電子的な地図情報とに基づいて、被搬送物X1を搬送する目的地まで搬送装置1を移動させる。
 搬送装置1が目的地に到着すると、制御部10は、検知部15が検知した現在位置に基づいて目的地に到着したと判断し、搬送装置1を停止させる。制御部10は、昇降部17を制御して昇降体102を下降位置に移動させることによって、被搬送物X1をその場に降ろす。制御部10は、昇降体102が下降位置に移動すると、被搬送物X1の下側の位置から所定の待機位置まで搬送装置1を移動させ、上位システム3からの次の制御指令を待ち受ける状態となる。
 ここで、制御部10は、検知部15が検知した搬送装置1の現在位置の情報と、蓄電部14の蓄電残量の情報とを、通信部11から上位システム3へ定期的に送信させている。上位システム3は、各搬送装置1から受信した蓄電残量の情報に基づいて、各搬送装置1の蓄電残量を管理し、蓄電残量が第1閾値以下に低下した搬送装置1に対して充電動作を行うように指示する指令を出力する。以下に、充電システムA1が、各搬送装置1を充電する動作について図10を参照して説明する。
 搬送装置1では、定期的に、検知部15が搬送装置1の現在位置を検出し、制御部10が蓄電部14の蓄電残量を検出する(S1)。制御部10は、検知部15の検知結果(現在位置)及び蓄電部14の蓄電残量の情報を、所定の時間間隔で通信部11から上位システム3に送信させる(S2)。
 上位システム3の通信部31が搬送装置1から検知結果の情報を受信(取得)すると(S3)、制御部30が、搬送装置1の蓄電部14の蓄電残量と所定の第1閾値との高低を比較する判断処理を行う(S4)。なお、搬送装置1は、検知部15の検知結果を所定の時間間隔で上位システム3に送信しており、以下では説明を省略するが、所定の時間間隔でS1~S4までの処理が繰り返し実行されている。
 制御部30は、S4の判断処理を行った結果、いずれかの搬送装置1の蓄電残量が第1閾値以下になったと判断すると、通信部31から、蓄電残量が第1閾値以下になった搬送装置1(以下では、この搬送装置1を充電対象の搬送装置1とも言う)へ充電指令を送信(出力)させる(S5)。
 充電対象の搬送装置1の通信部11が上位システム3から充電指令を受信すると、制御部10は、駆動部16を制御して、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続可能な充電位置に、搬送装置1を移動させる(S6)。制御部10は、搬送装置1が充電位置(図8及び図9中の搬送装置1の位置)に到着すると、検知部15の検知結果に基づいて、給電用接続部22と受電用接続部12とを接続する場合に障害となる障害物の検知処理を行う(S7)。具体的には、検知部15は、本体部100の右側の後端部にある測域センサ151の検知結果に基づいて、領域AR1における障害物の存否を検知する。
 ここで、障害物が存在する場合、搬送装置1は障害物が除去されるまで、充電位置で待機し、障害物が一定時間存在したままであった場合、通知信号を通信部11から充電装置2及び上位システム3に送信する(S8,S8A)。充電装置2の通信部21が、障害物の存在を通知する通知信号を受信すると、制御部20は、アーム部210を突出位置に移動させる処理を行わず、例えば表示灯205を点灯又は点滅させることによってユーザに障害物の存在を通知し、ユーザに障害物を除去するように促す。なお、上位システム3の制御部30は、通信部31から、ユーザが携帯する携帯端末(例えばスマートフォン及びタブレットPC等)に通知信号を送信してもよく、ユーザは携帯端末を用いて通知信号を受け取ることができる。
 一方、障害物が存在しない場合、搬送装置1の制御部10は、昇降部17に昇降体102(カバー部材105)を上昇させることによって(S9)、受電用接続部12を露出させる。また、搬送装置1の制御部10は、充電の準備を行うように指示する充電準備指令を通信部11から充電装置2に送信させる(S10)。充電装置2の通信部21が充電準備指令を受信すると、制御部20は、駆動部24を制御して、カバー203を上昇させた後、図8及び図9に示すように、アーム部210を突出位置に移動させる(S11)。
 このとき、制御部20は、検知部25の検知結果に基づいて、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続したか否かを判断する(S12)。具体的には、制御部20は、タッチスイッチ251及び検知センサ252の検知結果に基づいて、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続したか否かを判断する。給電用接続部22と受電用接続部12とが未接続であると制御部20が判断した場合、制御部20は駆動部24を制御してアーム部210の移動を継続させる。一方、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続したと制御部20が判断すると、制御部20は、駆動部24を制御してアーム部210を停止させる。また制御部10は、開閉素子13をオフ状態からオン状態に切り替えて(S13)、蓄電部14と受電用接続部12とを電気的に接続させる。なお、制御部10は、充電時以外では開閉素子13をオフ状態に制御しており、受電用接続部12と蓄電部14との間を電気的に絶縁している。また、充電装置2の制御部20は、充電回路23に蓄電部14の充電を開始させる(S14)。
 ここで、搬送装置1の制御部10は蓄電部14の蓄電残量を定期的に検出しており、制御部10は、蓄電部14の蓄電残量が第1閾値よりも大きい所定の第2閾値以上になると、充電が完了したと判断し(S15)、通信部31から搬送装置1へ蓄電部14の充電完了を通知する充電終了指令を通知する(S16)。搬送装置1の制御部10は、充電終了指令を上位システム3から受信すると、この充電終了指令を通信部11から充電装置2に送信(出力)する。
 充電装置2の通信部21が充電終了指令を受信すると、制御部20が充電回路23による充電を停止させる(S17)。また、搬送装置1は、充電装置2による充電が停止すると、開閉素子13をオフ状態にする(S18)。その後、制御部20の異常検知部26は、給電用接続部22の棒状端子221,222間に発生する電圧V1と、所定の判定基準値との高低を判断することによって、開閉素子13の溶着の有無を判断する(S19)。ここで、接続状態で充電回路23が充電を停止した場合に、開閉素子13がオフ状態に正常に切り替わっていれば、コンデンサC1に蓄えられている電荷が放電回路28の抵抗R10を介して放電することで、給電用接続部22の電圧V1は速やかに判定基準値未満に低下する。一方、接続状態で充電回路23が充電を停止した場合に、開閉素子13の異常により開閉素子13がオフ状態に切り替わらなければ、給電用接続部22の電圧V1は蓄電部14の出力電圧に等しくなり、このときの電圧V1は判定基準値よりも高くなる。したがって、制御部20の異常検知部26は、給電用接続部22の電圧V1が判定基準値未満であれば、開閉素子13の溶着は発生していないと判断し、給電用接続部22の電圧V1が判定基準値以上であれば、開閉素子13の溶着が発生していると判断する。なお、本実施形態では、異常検知部26は、接続状態で、充電回路23が蓄電部14を充電した後のタイミングでの給電用接続部22の電圧V1に基づいて、開閉素子13の異常の有無を検知している。充電回路23が蓄電部14を充電した後のタイミングでは、給電用接続部22の電圧V1が判定基準値以上に充電されているので、開閉素子13の異常の有無を確実に検知できる。
 そして、制御部20は、駆動部24を制御してアーム部210を収容位置に移動させた後(S20)、溶着判断の判断結果とアーム部210の収容完了を通知する通知信号を通信部21から搬送装置1に送信させる通知処理を行う(S21)。
 搬送装置1の通信部11が充電装置2からの通信信号を受信すると、制御部10は、アーム部210の収容状態を確認する。
 制御部10が、検知部15の検知結果(例えば、充電装置2側の測域センサ151の検知結果又はイメージセンサの画像データ等)に基づいて、搬送装置1の周囲状況を検知する検知処理を行う。具体的には、検知部15は、本体部100の右側の後端部にある測域センサ151の検知結果に基づいて、領域AR1における物体の存否を検知し、アーム部210が正常に収容されているか否かを判断する(S22)。制御部10は、アーム部210が正常に収容されているか否かを判断し、一定時間が経過してもアーム部210が収容されなかった場合、アーム部210の異常を通信部11から上位システム3及び充電装置2に送信させる(S23,S24)。
 ここで、アーム部210が正常に収容されていない場合、充電装置2の通信部21が通知指令を受信すると、制御部20が例えば表示灯205を点灯又は点滅させることによって、アーム部210が正常に収容されていないことをユーザに報知し、ユーザに対応を促す。なお、上位システム3は、ユーザが携帯する携帯端末に、アーム部210の異常を通知させる通知指令を送信してもよく、ユーザは携帯端末を用いて通知信号を受け取ることができる。
 一方、アーム部210が正常に収容された場合、制御部10は、昇降部17を制御して昇降体102(カバー部材105)を下降させ(S25)、受電用接続部12をカバー部材105で覆う状態とする。また、上位システム3の制御部30は、充電位置からの離脱を指示する制御指令を通信部31から搬送装置1に送信させる。搬送装置1の通信部11が上位システム3からの制御指令を受信すると、制御部10が駆動部16を制御して、搬送装置1を充電位置から例えば所定の待機位置に移動させ(S26)、待機位置において上位システム3からの制御指令を待機する。
 ここで、充電装置2によるS14の充電動作について図12及び図13を参照してより詳細に説明する。
 充電装置2の制御部20は、通信部21を制御して上位システム3経由で搬送装置1から電気的特性値を受信する受信処理を定期的に(例えば数秒~数十秒の時間間隔で)行う(S31)。
 通信部21による受信処理が成功すれば(S32:Yes)、つまり受信可能状態であれば、充電制御部231は、通信部21が受信した電気的特性値に基づいて充電回路23による充電動作を制御する(S33)。この第1の充電制御ステップでは、充電制御部231は、充電中の蓄電部14の電気的特性値に基づいて、充電回路23の充電動作を制御しているので、蓄電部14の状態に合わせて最適な充電制御を行うことができる。
 一方、通信部21による受信処理が失敗すると(S32:No)、つまり受信不能状態であれば、充電制御部231は、記憶部29に記憶されている過去の履歴情報に基づいて充電回路23による充電動作を制御する(S34)。この第2の充電制御ステップでは、充電制御部231は、記憶部29に記憶されている過去の履歴情報と、受信不能状態となる直前に受信した電気的特性値とに基づいて現在の電気的特性値を推定し、この推定結果に基づいて充電回路23の充電動作を制御する。
 例えば、記憶部29には、過去の履歴情報として、蓄電部14を正常に充電できた場合の電気的特性値の情報が記憶されており、具体的には、充電開始からの経過時間に対する蓄電部14の出力電圧(充電電圧)の時間変化を表すデータが記憶されている。なお、上述した過去の履歴情報は、充電中の搬送装置1が有する蓄電部14を過去に充電したときの電気的特性値の情報でもよいし、充電中の搬送装置1とは異なる搬送装置1が有する蓄電部14を過去に充電したときの電気的特性の情報でもよい。ここで、過去の履歴情報が、複数の搬送装置1が有する蓄電部14を過去に充電したときの電気的特性値の情報を含んでいる場合、複数の搬送装置1の各々に対応付けて電気的特性値の情報を記憶部29に記憶させていればよい。
 ここで、図13に基づいて充電制御部231による制御動作を説明する。図13は充電開始からの経過時間と蓄電部14の充電電圧との関係を表すグラフである。図13中の点線E2は、記憶部29に記憶されている過去の履歴情報に対応し、充電が成功した場合の充電電圧の変化パターンを示している。この変化パターンは、受信不能状態が発生しなかった場合の充電電圧の変化パターンである。
 また、図13中の実線E1は、ある搬送装置1を充電中に通信部21が受信した充電電圧のデータを示しており、時点t1から時点t2までの期間は受信不能状態となっているため充電電圧のデータが欠落している。
 時点t0から時点t1までは受信可能状態であるので、充電制御部231は通信部21が受信した電気的特性値(蓄電部14の充電電圧)に基づいて、充電回路23の充電動作を制御する。
 時点t1において受信不能状態になると、充電制御部231は、記憶部29に記憶されている過去の履歴情報に基づく充電電圧の変化パターンと、受信不能状態が発生する直前の蓄電部14の充電電圧とに基づいて、現在の充電電圧を推測する。そして、充電制御部231は、現在の充電電圧の推測結果に基づいて、充電回路23による充電動作を制御する。これにより、充電装置2は、充電中の搬送装置1から蓄電部14の電気的特性値を受信できない受信不能状態になっても、記憶部29に記憶されている過去の履歴情報に基づいて蓄電部14の充電動作を継続して行うことができる。
 また、時点t2において受信不能状態が解消して受信可能状態になると、充電制御部231は、通信部21が受信した電気的特性値(蓄電部14の充電電圧)に基づいて、充電回路23による充電動作を制御する。このように、受信不能状態から受信可能状態に復帰した場合、充電部230は、第2通信部である通信部21が受信した電気的特性値に基づいて充電制御を行うので、蓄電部14の現在の充電状態に合わせた充電動作を行うことができる。
 なお、本実施形態において、記憶部29に記憶された過去の履歴情報は、充電部230が蓄電部14を前回充電した場合の電気的特性値であってもよい。受信不能状態が発生した場合、充電制御部231は、蓄電部14を前回充電したときの電気的特性値に基づいて、充電回路23による充電動作を制御するので、蓄電部14の充電を継続することができる。
 また、本実施形態において、記憶部29に記憶された過去の履歴情報は、充電中の搬送装置1(電子機器)を過去に充電した場合の電気的特性値を含んでいてもよい。蓄電部14を充電する場合の充電パターンは、蓄電部14ごとにばらつきが発生する可能性がある。そこで、記憶部29には、複数の搬送装置1の各々について、蓄電部14を充電する場合の充電パターン(過去の履歴情報)が、各搬送装置1のネットワークIDと共に記憶されている。受信不能状態が発生した場合、充電制御部231は、充電中の搬送装置1に対応する充電パターン(過去の履歴情報)を記憶部29から読み出し、この充電パターンと受信不能状態が発生する直前の蓄電部14の充電電圧とに基づいて現在の充電電圧を推測する。そして、充電制御部231は、充電電圧の推測結果に基づいて充電回路23による充電動作を制御しており、充電中の搬送装置1(蓄電部14)に合わせた充電制御を行うことができる。
 なお、上述した充電システムA1の動作は一例に過ぎず、処理の順序が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は省略されてもよい。
 (4)変形例
 上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 本開示における充電システムA1と同様の機能は、充電方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る充電方法は、下降ステップと、上昇ステップと、を含む。搬送装置1は、被搬送物X1を載せるための載置台103を含む把持機構18と、充電装置2の給電用接続部22に接続可能な受電用接続部12とを有する。下降ステップでは、搬送装置1の把持機構18が被搬送物X1から離れる下降位置に移動することによって、受電用接続部12を覆う第1位置に把持機構18の一部であるカバー部材105を移動させる。上昇ステップでは、給電用接続部22と受電用接続部12とが接続可能な充電位置に搬送装置1が移動した場合に、把持機構18が被搬送物X1を持ち上げる上昇位置に移動することによって、受電用接続部12を露出させる第2位置にカバー部材105を移動させる。
 また、一態様に係る充電方法は、接続ステップ(S11)と、充電ステップ(S14)と、を含み、異常検知ステップ(S19)を更に含む。接続ステップ(S11)では、受電用接続部12と蓄電部14との間に開閉素子13を有する搬送装置1の受電用接続部12に給電用接続部22を電気的に接続する。充電ステップ(S14)では、給電用接続部22に受電用接続部12が電気的に接続されている接続状態で、給電用接続部22を介して蓄電部14を充電する。異常検知ステップ(S19)では、接続状態で、開閉素子13がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、蓄電部14の充電を停止している場合に、給電用接続部22の電圧V1に基づいて開閉素子13の異常の有無を検知する。なお、一態様に係る充電方法は、検知ステップでの検知結果を外部システム(上位システム3)に通知する通知ステップ(S21)を更に含んでもよい。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、接続ステップと、充電ステップと、検知ステップとを実行させるためのプログラムである。
 また、一態様に係る充電方法は、蓄電部14を有する搬送装置1から、蓄電部14の蓄電量に応じて変化する電気的特性値を受信する受信ステップ(S31)と、蓄電部14を充電する充電ステップと、を含む。充電ステップは、搬送装置1から電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合の第1の充電制御ステップ(S33)と、搬送装置1から電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合の第2の充電制御ステップ(S34)と、を含む。第1の充電制御ステップ(S33)では、搬送装置1から受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御する。第2の充電制御ステップ(S34)では、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する。
 本開示における充電システムA1、具体的には充電システムA1を構成する搬送装置1、充電装置2、及び上位システム3は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における搬送装置1、充電装置2、及び上位システム3としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここで言うIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここで言うコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
 また、搬送装置1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは搬送装置1に必須の構成ではなく、搬送装置1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。同様に、充電装置2における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは充電装置2に必須の構成ではなく、充電装置2の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、搬送装置1及び充電装置2の少なくとも一部の機能、例えば、搬送装置1の制御部10及び充電装置2の制御部20の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
 なお、上記の実施形態において、異常検知部26は、接続状態において第1タイミングでの給電用接続部22の電圧V1に基づいて、開閉素子13の異常の有無を検知してもよい。これにより、異常検知部26は、充電回路23が蓄電部14を充電するより前の早い段階で、異常の有無を検知することができる。また、異常検知部26は、接続状態における第1タイミングと第2タイミングとの両方で、給電用接続部22の電圧V1に基づいて、開閉素子13の異常の有無を検知してもよい。
 上記の実施形態では、放電回路28が抵抗R10で構成されているが、放電回路28の構成は適宜変更が可能である。
 上記の実施形態では、搬送装置1は、被搬送物X1を持ち上げることで搬送する態様であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、搬送装置1は、被搬送物X1を牽引することで搬送する態様、被搬送物X1を押すことで搬送する態様、被搬送物X1を掴むことで搬送する態様、又は被搬送物X1を吸着することで搬送する態様等であってもよい。
 さらに言えば、上述の実施形態では、充電装置2によって充電される移動体が、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)のような搬送装置1であるが、移動体は、移動ロボット及びドローン等を含み得る。移動ロボットは、例えば、車輪型、又は無限軌道型のロボットである。また、移動体は、被搬送物X1を搬送する機能を有していなくてもよく、例えば、ピッキング、溶接、実装、陳列、接客、警備、組立、又は検査等の作業を実行する機能を有していてもよい。また、充電装置2によって充電される電子機器は、自らの車輪111等で移動する移動体に限定されず、スマートフォン等の携帯端末のようにユーザによって持ち運ばれる機器でもよい。
 上記の実施形態では、カバー部材105が把持機構18の一部で構成されているが、カバー部材105は、把持機構18とは別の部材で構成されていてもよい。また、カバー部材105は、把持機構18とは別の機構によって、第1位置と第2位置との間で移動するように設けられてもよい。
 上記実施形態では、開閉素子13が例えばメカニカルリレーであるが、開閉素子13はメカニカルリレーに限定されず、半導体リレー等でもよい。
 (まとめ)
 以上説明したように、第1の態様の搬送装置(1)は、充電装置(2)が有する給電用接続部(22)に接続可能な受電用接続部(12)と、蓄電部(14)と、移動可能な本体部(100)と、カバー部材(105)と、を備える。蓄電部(14)は、受電用接続部(12)を介して入力される充電電流によって充電される。本体部(100)は、受電用接続部(12)と蓄電部(14)とを保持する。カバー部材(105)は、本体部(100)に保持され、受電用接続部(12)を覆う第1位置と、受電用接続部(12)を露出させる第2位置との間で移動可能である。給電用接続部(22)と受電用接続部(12)とが接続可能な充電位置に本体部(100)が移動した場合に、カバー部材(105)が第2位置に移動することによって受電用接続部(12)を露出させる。
 この態様によれば、カバー部材(105)が第1位置に移動している状態では、カバー部材(105)が受電用接続部(12)を覆っているので、受電用接続部(12)にゴミや水分が付着するのを抑制できる。これにより、受電用接続部(12)の劣化を抑制でき、充電装置(2)と搬送装置(1)との間の電気的な接触抵抗の悪化を抑制できる。
 第2の態様の搬送装置(1)では、第1の態様において、本体部(100)は、被搬送物(X1)を搬送する場合に被搬送物(X1)を把持する把持機構(18)を有し、カバー部材(105)は把持機構(18)の一部である。
 この態様によれば、把持機構(18)の一部でカバー部材(105)を兼用することができる。
 第3の態様の搬送装置(1)では、第2の態様において、把持機構(18)は、被搬送物(X1)を載せるための載置台(103)を有する。把持機構(18)が、載置台(103)に載せた被搬送物(X1)を持ち上げる上昇位置に載置台(103)を移動させることによって、被搬送物(X1)を把持しており、カバー部材(105)は把持機構(18)と共に移動する。
 この態様によれば、カバー部材(105)を移動させる機構を、把持機構(18)で兼用することができる。
 第4の態様の搬送装置(1)では、第3の態様において、載置台(103)が上昇位置に移動している状態でカバー部材(105)が第2位置に位置する。
 この態様によれば、載置台(103)を上昇位置に移動させることによって、カバー部材(105)を第2位置に移動させることができる。
 第5の態様の搬送装置(1)では、第1~第4のいずれかの態様において、受電用接続部(12)と蓄電部(14)との間に接続される開閉素子(13)を更に備える。
 この態様によれば、非充電時に開閉素子(13)をオフ状態にすることで、受電用接続部(12)に電圧が発生しない状態に切り替えることができる。
 第6の態様の搬送装置(1)では、第1~第5のいずれかの態様において、被搬送物(X1)を搬送する状態で、本体部(100)において被搬送物(X1)の下側に位置する部位(B1)の側面に受電用接続部(12)が設けられている。
 この態様によれば、被搬送物(X1)を搬送する状態では、被搬送物(X1)で受電用接続部(12)が覆われているので、受電用接続部(12)に人体等が接触する可能性を低減できる。
 第7の態様の搬送装置(1)では、第1~第6のいずれかの態様において、検知部(15)を更に備える。検知部(15)は、受電用接続部(12)と給電用接続部(22)との間の電気的な接続に関わる周囲状況を1以上の光学センサ(151)を用いて検知する。1以上の光学センサ(151)は、本体部(100)の存在位置を検知するためのセンサとして兼用される。本体部(100)は移動面(300)に沿って移動する。複数の光学センサ(151)が、移動面(300)と平行な面内での本体部(100)の中心位置(P1)に対して対称な位置に配置されている。
 この態様によれば、本体部(100)の中心位置(P1)に対して対称な位置に配置された複数の光学センサ(151)によって、本体部(100)の周囲状況を光学的に検知することができる。したがって、検知部(15)の検知結果に基づいて、給電用接続部(22)と受電用接続部(12)との電気的な接続が正常に行われるか否かを把握することが可能になる。よって、給電用接続部(22)と受電用接続部(12)との間の電気的接続の信頼性を向上できる、という利点がある。
 第8の態様の搬送装置(1)では、第7の態様において、充電装置(2)によって蓄電部(14)が充電される前の第1タイミングと、充電装置(2)によって蓄電部(14)が充電された後の第2タイミングと、の少なくとも一方で、検知部(15)は周囲状況を検知する。
 この態様によれば、検知部(15)が第1タイミングで周囲状況を検知する場合は、充電前に周囲状況が正常であることを確認してから、充電装置(2)によって蓄電部(14)を充電させることができる。検知部(15)が第2タイミングで周囲状況が異常であると検知した場合には、例えばユーザに対して、次回の充電までに周囲状況を正常な状態とするような対応を促すことができる。
 第9の態様の充電システム(A1)は、第1~第8のいずれかの態様に係る1以上の搬送装置(1)と、充電装置(2)と、を備える。充電装置(2)は、搬送装置(1)が備える受電用接続部(12)に接続可能な給電用接続部(22)を有する。
 この態様によれば、充電装置(2)と搬送装置(1)との間の電気的な接触抵抗の悪化を抑制できる搬送システム(A1)を提供することができる。
 第10の態様の充電システム(A1)では、第9の態様において、搬送装置(1)が、受電用接続部(12)と蓄電部(14)との間に開閉素子(13)を備える。充電装置(2)は、給電用接続部(22)と、充電回路(23)と、異常検知部(26)と、を備える。充電回路(23)は、給電用接続部(22)に受電用接続部(12)が接続されている接続状態で、給電用接続部(22)を介して蓄電部(14)を充電する。異常検知部(26)は、接続状態で、開閉素子(13)がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、充電回路(23)が蓄電部(14)の充電を停止している場合に、給電用接続部(22)の電圧(V1)に基づいて開閉素子(13)の異常の有無を検知する。
 この態様によれば、異常検知部(26)が開閉素子(13)の異常の有無を検知するので、開閉素子(13)の異常等で開閉素子(13)がオフ状態に切り替わらなかった場合、異常検知部(26)によって異常を検知することができる。したがって、開閉素子(13)の異常等で開閉素子(13)がオフ状態に切り替わらなかった場合、ユーザに対応を促すことができ、充電時以外に受電用接続部(12)と蓄電部(14)との間の電気的な絶縁を確保しやすい充電装置(2)を提供できる。
 第11の態様の充電システム(A1)では、第10の態様において、異常検知部(26)は、接続状態で、充電回路(23)が蓄電部(14)を充電する前のタイミングでの給電用接続部(22)の電圧(V1)に基づいて、開閉素子(13)の異常の有無を検知する。
 この態様によれば、充電回路(23)が蓄電部(14)を充電するよりも前の早い段階で、開閉素子(13)の異常の有無を検知することができる。
 第12の態様の充電システム(A1)では、第10又は第11の態様において、異常検知部(26)は、接続状態で、充電回路(23)が蓄電部(14)を充電した後のタイミングでの給電用接続部(22)の電圧(V1)に基づいて、開閉素子(13)の異常の有無を検知する。
 この態様によれば、蓄電部(14)が充電された後のタイミングでは、蓄電部(14)の両端電圧が充電前よりも高くなっているので、異常検知部(26)は、給電用接続部(22)の電圧(V1)に基づいて、開閉素子(13)の異常の有無を確実に検知できる。
 第13の態様の充電システム(A1)は、第10~第12のいずれかの態様において、出力部(19)を更に備える。周囲状況に異常があると検知部(15)が検知すると、出力部(19)は検知部(15)の検知結果を出力する。
 この態様によれば、出力部(19)から出力される検知結果に基づいて、周囲状況に異常があることを把握できる。
 第14の態様の充電システム(A1)では、第9~第13のいずれかの態様において、給電用接続部(22)は、プラス側端子(221)と、マイナス側端子(222)と、を含む。プラス側端子(221)は、蓄電部(14)のプラス極(14A)に接続され、マイナス側端子(222)は、蓄電部(14)のマイナス極(14B)に接続される。充電装置(2)は、プラス側端子(221)とマイナス側端子(222)との間に接続される放電回路(28)を更に備える。
 この態様によれば、充電回路(23)の出力側にコンデンサが接続されている場合でも、充電停止時にコンデンサに蓄えられた電荷を放電回路(28)によって放電させることができる。したがって、異常検知部(26)は、給電用接続部(22)の電圧(V1)に基づいて、開閉素子(13)の異常の有無を確実に検知できる。
 第15の態様の充電システム(A1)では、第9~第14のいずれかの態様において、搬送装置(1)は第1通信部(11)を有する。充電装置(2)は、充電回路(23)と、第2通信部(21)と、を有する。充電回路(23)は、給電用接続部(22)に受電用接続部(12)が接続されている接続状態で、給電用接続部(22)を介して蓄電部(14)を充電する。第2通信部(21)は、第1通信部(11)から、蓄電部(14)の蓄電量に応じて変化する電気的特性値を受信する。充電回路(23)は、第2通信部(21)が第1通信部(11)から電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合は、第2通信部(21)が受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御する。充電回路(23)は、第2通信部(21)が第1通信部(11)から電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合は、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する。
 この態様によれば、受信不能状態となった場合、充電部(230)は、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御するので、受信不能状態においても蓄電部(14)の充電動作を継続して行うことができる。したがって、蓄電部(14)の充電を安定的に行うことができる。
 第16の態様の充電方法は、下降ステップと、上昇ステップと、を含む。搬送装置(1)は、被搬送物(X1)を載せるための載置台(103)を含む把持機構(18)と、充電装置(2)の給電用接続部(22)に接続可能な受電用接続部(12)とを有する。下降ステップでは、搬送装置(1)の把持機構(18)が被搬送物(X1)から離れる下降位置に移動することによって、受電用接続部(12)を覆う第1位置に把持機構(18)の一部であるカバー部材(105)を移動させる。上昇ステップでは、充電位置に搬送装置(1)が移動した場合に、把持機構(18)が被搬送物(X1)を持ち上げる上昇位置に移動することによって、受電用接続部(12)を露出させる第2位置にカバー部材(105)を移動させる。充電位置とは、給電用接続部(22)と受電用接続部(12)とが接続可能な位置である。
 この態様によれば、カバー部材(105)が第1位置に移動している状態では、カバー部材(105)が受電用接続部(12)を覆っているので、受電用接続部(12)にゴミや水分が付着するのを抑制できる。これにより、受電用接続部(12)の劣化を抑制でき、充電装置(2)と搬送装置(1)との間の電気的な接触抵抗の悪化を抑制できる。
 第17の態様の充電方法では、第16の態様において、接続ステップ(S11)と、充電ステップ(S14)と、異常検知ステップ(S19)と、を更に含む。接続ステップ(S11)では、充電位置に移動した搬送装置(1)のカバー部材(105)が第2位置に移動した状態で、受電用接続部(12)に給電用接続部(22)を接続する。充電ステップでは、給電用接続部(22)に受電用接続部(12)が接続されている接続状態で、給電用接続部(22)を介して搬送装置(1)の蓄電部(14)を充電する。異常検知ステップ(S19)では、接続状態で、搬送装置(1)の受電用接続部(12)と蓄電部(14)との間に設けられた開閉素子(13)がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、蓄電部(14)の充電を停止している場合に、給電用接続部(22)の電圧(V1)に基づいて開閉素子(13)の異常の有無を検知する。
 この態様によれば、充電時以外に受電用接続部(12)と蓄電部(14)との間の電気的な絶縁を確保しやすい充電方法を提供できる。
 第18の態様の充電方法では、第16又は第17の態様において、位置推定ステップと、周囲検知ステップと、を更に含む。位置推定ステップでは、搬送装置(1)の周囲の物体を検知する1以上の光学センサ(151)の検知結果に基づいて搬送装置(1)の位置を推定する。周囲検知ステップでは、充電装置(2)が有し、受電用接続部(12)と接続可能な給電用接続部(22)と、受電用接続部(12)との間の電気的な接続に関わる周囲状況を、1以上の光学センサ(151)を用いて検知する。
 この態様によれば、給電用接続部(22)と受電用接続部(12)との間の電気的接続の信頼性を向上可能な方法を提供できる、という利点がある。
 第19の態様の充電方法では、第16~第18のいずれかの態様において、搬送装置(1)から、蓄電部(14)の蓄電量に応じて変化する電気的特性値を受信する受信ステップと、蓄電部(14)を充電する充電ステップと、を更に含む。充電ステップは、搬送装置(1)から電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合の第1の充電制御ステップと、搬送装置(1)から電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合の第2の充電制御ステップと、を含む。第1の充電制御ステップでは、搬送装置(1)から受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御する。第2の充電制御ステップでは、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する。
 この態様によれば、蓄電部(14)の充電を安定的に行うことができる。
 第20の態様の充電システム(A1)では、第9~15のいずれかの態様において、充電装置(2)が搬送装置(1)を充電する状態で、給電用接続部(22)が、受電用接続部(12)に対応する高さ位置に配置される。
 この態様によれば、給電用接続部(22)と受電用接続部(12)との電気的接続の信頼性が低下するのを抑制することができる。
 第21の態様の充電システム(A1)では、第9~15、20のいずれかの態様において、搬送装置(1)が備える検知部(15)は第1検知部(15)である。充電装置(2)が、受電用接続部(12)と給電用接続部(22)との接続状態を検知する第2検知部(25)を備える。
 この態様によれば、充電装置(2)が備える第2検知部(25)によって、受電用接続部(12)と給電用接続部(22)との接続状態をより確実に検知できる。
 第22の態様の充電システム(A1)では、第15の態様において、履歴情報は、蓄電部(14)を正常に充電できた場合の電気的特性値を含む。
 この態様によれば、受信不能状態となった場合でも、蓄電部(14)を正常に充電できた場合の電気的特性値に基づいて、蓄電部(14)を充電する充電動作を制御することができる。
 第23の態様の充電システム(A1)では、第15又は22の態様において、履歴情報は、充電部(230)が蓄電部(14)を前回充電した場合の電気的特性値を含む。
 この態様によれば、受信不能状態となった場合でも、蓄電部(14)を前回充電した場合の電気的特性値に基づいて、蓄電部(14)を充電する充電動作を制御することができる。
 第24の態様の充電システム(A1)では、第15、22~23のいずれかの態様において、履歴情報は、充電中の電子機器を過去に充電した場合の電気的特性値を含む。
 この態様によれば、受信不能状態となった場合でも、充電中の電子機器を過去に充電した場合の電気的特性値に基づいて、蓄電部(14)を充電する充電動作を制御することができる。複数の電子機器ごとに蓄電部(14)の充電パターンが異なるため、充電中の電子機器を過去に充電した場合の電気的特性値に基づいて充電動作を制御することで、充電中の蓄電部(14)に合わせた充電を行うことができる。
 第25の態様の充電システム(A1)では、第15、22~24のいずれかの態様において、第1通信部(11)と第2通信部(21)とは無線通信方式で通信をする。
 この態様によれば、第1通信部(11)と第2通信部(21)との間の無線通信における通信エラーで受信不能状態が発生したとしても、蓄電部(14)の充電動作を継続して行うことができる。
 第26の態様の充電システム(A1)では、第15、22~25のいずれかの態様において、受信不能状態から受信可能状態に復帰した場合、充電部(230)は、第2通信部(21)が受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御する。
 この態様によれば、受信不能状態が発生した場合でも、受信可能状態に復帰すれば、充電部(230)は、第2通信部(21)が受信した電気的特性値に基づいて充電動作を制御することができる。
 上記態様に限らず、上記実施形態に係る搬送装置(1)の種々の構成(変形例を含む)は、搬送装置(1)の制御方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。また、上記実施形態に係る充電システム(A1)の種々の構成(変形例を含む)は、充電方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
 第2~第8の態様に係る構成については、搬送装置(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。第10~15、20~26の態様に係る構成については、充電システム(A1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。第17~19の態様に係る構成については、充電方法に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 1 搬送装置
 2 充電装置
 12 受電用接続部
 13 開閉素子
 14 蓄電部
 14A プラス極
 14B マイナス極
 15 検知部(第1検知部)
 18 把持機構
 19 出力部
 22 給電用接続部
 23 充電回路
 25 第2検知部
 26 異常検知部
 28 放電回路
 100 本体部
 103 載置台
 105 カバー部材
 151 光学センサ
 221 プラス側端子
 222 マイナス側端子
 230 充電部
 300 移動面
 A1 充電システム(搬送システム)
 B1 部位
 P1 中心位置
 S11 接続ステップ
 S14 充電ステップ
 S19 異常検知ステップ
 V1 電圧
 X1 被搬送物

Claims (19)

  1.  充電装置が有する給電用接続部に接続可能な受電用接続部と、
     前記受電用接続部を介して入力される充電電流によって充電される蓄電部と、
     前記受電用接続部と前記蓄電部とを保持する移動可能な本体部と、
     前記本体部に保持され、前記受電用接続部を覆う第1位置と前記受電用接続部を露出させる第2位置との間で移動可能なカバー部材と、を備え、
     前記給電用接続部と前記受電用接続部とが接続可能な充電位置に前記本体部が移動した場合に、前記カバー部材が前記第2位置に移動することによって前記受電用接続部を露出させる、
     搬送装置。
  2.  前記本体部は、被搬送物を搬送する場合に前記被搬送物を把持する把持機構を有し、
     前記カバー部材は前記把持機構の一部である、
     請求項1に記載の搬送装置。
  3.  前記把持機構は、前記被搬送物を載せるための載置台を有し、
     前記把持機構は、前記載置台に載せた前記被搬送物を持ち上げる上昇位置に前記載置台を移動させることによって、前記被搬送物を把持し、
     前記カバー部材は前記把持機構と共に移動する、
     請求項2に記載の搬送装置。
  4.  前記載置台が前記上昇位置に移動している状態で前記カバー部材が前記第2位置に位置する、
     請求項3に記載の搬送装置。
  5.  前記受電用接続部と前記蓄電部との間に接続される開閉素子を更に備える、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の搬送装置。
  6.  被搬送物を搬送する状態で、前記本体部において前記被搬送物の下側に位置する部位の側面に前記受電用接続部が設けられている、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の搬送装置。
  7.  前記受電用接続部と前記給電用接続部との間の電気的な接続に関わる周囲状況を複数の光学センサを用いて検知する検知部を更に備え、
     前記複数の光学センサは、前記本体部の存在位置を検知するためのセンサとして兼用され、
     前記本体部は移動面に沿って移動し、
     前記複数の光学センサは、前記移動面と平行な面内での前記本体部の中心位置に対して対称な位置に配置されている、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の搬送装置。
  8.  前記充電装置によって前記蓄電部が充電される前の第1タイミングと、前記充電装置によって前記蓄電部が充電された後の第2タイミングと、の少なくとも一方で、前記検知部は前記周囲状況を検知する、
     請求項7に記載の搬送装置。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の1以上の搬送装置と、
     前記1以上の搬送装置が備える前記受電用接続部に接続可能な前記給電用接続部を有する前記充電装置と、を備える、
     充電システム。
  10.  前記搬送装置は、前記受電用接続部と前記蓄電部との間に開閉素子を備え、
     前記充電装置は、
      前記給電用接続部と、
      前記給電用接続部に前記受電用接続部が接続されている接続状態で、前記給電用接続部を介して前記蓄電部を充電する充電回路と、
      前記接続状態で、前記開閉素子がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、前記充電回路が前記蓄電部の充電を停止している場合に、前記給電用接続部の電圧に基づいて前記開閉素子の異常の有無を検知する異常検知部と、を備える、
     請求項9に記載の充電システム。
  11.  前記異常検知部は、前記接続状態で、前記充電回路が前記蓄電部を充電する前のタイミングでの前記給電用接続部の電圧に基づいて、前記開閉素子の異常の有無を検知する、
     請求項10に記載の充電システム。
  12.  前記異常検知部は、前記接続状態で、前記充電回路が前記蓄電部を充電した後のタイミングでの前記給電用接続部の電圧に基づいて、前記開閉素子の異常の有無を検知する、
     請求項10又は11に記載の充電システム。
  13.  前記異常検知部の検知結果を前記搬送装置の動作に反映するための検知情報を出力する出力部を更に備える、
     請求項10~12のいずれか1項に記載の充電システム。
  14.  前記給電用接続部は、前記蓄電部のプラス極に接続されるプラス側端子と、前記蓄電部のマイナス極に接続されるマイナス側端子と、を含み、
     前記充電装置は、前記プラス側端子と前記マイナス側端子との間に接続される放電回路を更に備える、
     請求項9~13のいずれか1項に記載の充電システム。
  15.  前記搬送装置は第1通信部を有し、
     前記充電装置は、
      前記給電用接続部に前記受電用接続部が接続されている接続状態で、前記給電用接続部を介して前記蓄電部を充電する充電回路と、
      前記第1通信部から、前記蓄電部の蓄電量に応じて変化する電気的特性値を受信する第2通信部と、を有し、
     前記充電回路は、前記第2通信部が前記第1通信部から前記電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合は、前記第2通信部が受信した前記電気的特性値に基づいて充電動作を制御し、
     前記充電回路は、前記第2通信部が前記第1通信部から前記電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合は、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する、
     請求項9~14のいずれか1項に記載の充電システム。
  16.  被搬送物を載せるための載置台を含む把持機構と充電装置の給電用接続部に接続可能な受電用接続部とを有する搬送装置の前記把持機構が前記被搬送物から離れる下降位置に移動することによって、前記受電用接続部を覆う第1位置に前記把持機構の一部であるカバー部材を移動させる下降ステップと、
     前記給電用接続部と前記受電用接続部とが接続可能な充電位置に前記搬送装置が移動した場合に、前記把持機構が前記被搬送物を持ち上げる上昇位置に移動することによって、前記受電用接続部を露出させる第2位置に前記カバー部材を移動させる上昇ステップと、を含む、
     充電方法。
  17.  前記充電位置に移動した前記搬送装置の前記カバー部材が前記第2位置に移動した状態で、前記受電用接続部に前記給電用接続部を接続する接続ステップと、
     前記給電用接続部に前記受電用接続部が接続されている接続状態で、前記給電用接続部を介して前記搬送装置の蓄電部を充電する充電ステップと、
     前記接続状態で、前記搬送装置の前記受電用接続部と前記蓄電部との間に設けられた開閉素子がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、前記蓄電部の充電を停止している場合に、前記給電用接続部の電圧に基づいて前記開閉素子の異常の有無を検知する異常検知ステップと、を更に含む、
     請求項16に記載の充電方法。
  18.  前記搬送装置の周囲の物体を検知する1以上の光学センサの検知結果に基づいて前記搬送装置の位置を推定する位置推定ステップと、
     前記充電装置が有し、前記給電用接続部と前記受電用接続部との間の電気的な接続に関わる周囲状況を、前記1以上の光学センサを用いて検知する周囲検知ステップと、を更に含む、
     請求項16又は17に記載の充電方法。
  19.  前記搬送装置から、前記搬送装置の蓄電部の蓄電量に応じて変化する電気的特性値を受信する受信ステップと、
     前記蓄電部を充電する充電ステップと、を更に含み、
     前記充電ステップは、前記搬送装置から前記電気的特性値を受信可能な受信可能状態である場合の第1の充電制御ステップと、前記搬送装置から前記電気的特性値を受信できない受信不能状態である場合の第2の充電制御ステップと、を含み、
     第1の充電制御ステップでは、前記搬送装置から受信した前記電気的特性値に基づいて充電動作を制御し、
     第2の充電制御ステップでは、少なくとも過去の履歴情報に基づいて充電動作を制御する、
     請求項16~18のいずれか1項に記載の充電方法。
PCT/JP2020/041550 2019-12-18 2020-11-06 搬送装置、充電システム、及び充電方法 WO2021124721A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080079604.3A CN114728664A (zh) 2019-12-18 2020-11-06 搬运装置、充电系统以及充电方法
JP2021565359A JPWO2021124721A1 (ja) 2019-12-18 2020-11-06

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-228402 2019-12-18
JP2019228404 2019-12-18
JP2019228402 2019-12-18
JP2019-228404 2019-12-18
JP2019228403 2019-12-18
JP2019228401 2019-12-18
JP2019-228401 2019-12-18
JP2019-228403 2019-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021124721A1 true WO2021124721A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=76477512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041550 WO2021124721A1 (ja) 2019-12-18 2020-11-06 搬送装置、充電システム、及び充電方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021124721A1 (ja)
CN (1) CN114728664A (ja)
WO (1) WO2021124721A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018616A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 搬送システムの制御方法、及び搬送システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101459A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 移動体の電力補給用開閉扉
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2014011860A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力マネジメントシステム
JP2016119762A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101459A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 移動体の電力補給用開閉扉
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2014011860A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力マネジメントシステム
JP2016119762A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018616A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 搬送システムの制御方法、及び搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114728664A (zh) 2022-07-08
JPWO2021124721A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11718478B2 (en) Modular multifunctional workcells for autonomous guided vehicle applications
KR102361035B1 (ko) 송전장치, 수전장치 및 비접촉 충전 시스템
CN107979183B (zh) 移动体以及无线电力传输系统
US11287831B2 (en) Apparatus, systems, and methods for operating and maintaining electrically-powered material-transport vehicles
CN111448737B (zh) 自主机器人充电曲线选择
JP6146472B2 (ja) 天井搬送車および天井搬送車の制御方法
JP7199003B2 (ja) 搬送装置、受信機能付き搬送装置、搬送システム、上位システム、搬送装置の制御方法、及びプログラム
KR101146907B1 (ko) 모바일 로봇을 위한 충전 시스템
KR101600809B1 (ko) 측면 충전수단을 구비하는 자율주행 이동로봇과 이를 위한 충전스테이션 및 이를 포함하는 충전시스템
WO2021124721A1 (ja) 搬送装置、充電システム、及び充電方法
JP3724030B2 (ja) ワゴン台車装置
JP2001112102A (ja) 移動ロボット
US20230219758A1 (en) Control device and warehouse management system
US20220255318A1 (en) Power supply system and power supply device
US20220135384A1 (en) Mover control method, mover control system, and program
CN111924755B (zh) 一种自动搬运机器人系统、控制方法及存储设备
JP2023533732A (ja) 移動ロボット用バッテリの充電
JP3309864B2 (ja) 移動車用バッテリー充電装置
JP2009131044A (ja) 充電装置、充電方法、及び充電システム
JP5365923B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及び二次電池の少なくともどちらかを電源とした自走式搬送システム
JP2022528922A (ja) 無線通信を伴う持ち上げフレーム
JP2006304544A (ja) 自律移動ロボットの電池充電システム。
JP7333122B1 (ja) ロボット連携システム及びロボット連携方法
CN216958325U (zh) 作业机器人和包括其的机器人电池更换系统
US20240131957A1 (en) Wireless Communication System for Rechargeable Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20901813

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021565359

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20901813

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1