WO2021054244A1 - 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ - Google Patents

記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2021054244A1
WO2021054244A1 PCT/JP2020/034326 JP2020034326W WO2021054244A1 WO 2021054244 A1 WO2021054244 A1 WO 2021054244A1 JP 2020034326 W JP2020034326 W JP 2020034326W WO 2021054244 A1 WO2021054244 A1 WO 2021054244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relevance
target data
recording
degree
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理貴 近藤
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP20865432.7A priority Critical patent/EP4033344A4/en
Priority to JP2021546642A priority patent/JP7321279B2/ja
Priority to CN202080065717.8A priority patent/CN114521249A/zh
Publication of WO2021054244A1 publication Critical patent/WO2021054244A1/ja
Priority to US17/694,612 priority patent/US20220208218A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得する取得部と、前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する第2関連度導出部と、前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う制御部と、を備えた記録装置。

Description

記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
 本開示は、記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープに関する。
 従来、データオブジェクトについて、データオブジェクトに関する情報の2つ以上の次元に従って、データオブジェクトのグループを決定し、グループ単位でデータオブジェクトを記録する技術が開示されている(特表2016-522484号公報参照)。特表2016-522484号公報には、データオブジェクトに関する情報の次元の例として、アクセス情報を分析して得られるアクセス履歴、アクセス頻度、アクセスパターン、及びデータオブジェクト間の関係等が記載されている。
 ところで、複数のデータを記録媒体に記録する場合、記録後に同時に読み出される可能性を考慮したグループごとに複数のデータを記録媒体に記録することで、データの読み出し時の読み出し時間を短縮することができる場合がある。
 しかしながら、特表2016-522484号公報に記載の技術では、アクセス情報がないデータオブジェクトについて、記録後に同時に読み出される可能性を考慮してグループを決定することは考慮されていない。
 本開示は、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮できる記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープを提供する。
 本開示の第1の態様は、記録装置であって、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得する取得部と、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する第2関連度導出部と、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う制御部と、を備える。
 本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、第2関連度が、複数の記録対象データの組合せのそれぞれについて導出される値であって、複数の記録対象データの組合せが期間内に読み出される可能性が高いほど大きい値であり、制御部が、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類するものであってもよい。
 本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、制御部が、同一のグループに含まれる記録対象データの数、又は同一のグループに含まれる記録対象データのサイズが予め定められた値以下になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類するものであってもよい。
 本開示の第4の態様は、上記態様において、第1関連度を導出する第1関連度導出部を更に備えてもよい。
 本開示の第5の態様は、上記態様において、第1関連度を記憶する記憶部を更に備えてもよい。
 本開示の第6の態様は、上記態様において、記録媒体が、磁気テープであってもよい。
 本開示の第7の態様は、記録方法であって、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う処理をコンピュータが実行するものである。
 本開示の第8の態様は、記録プログラムであって、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う処理をコンピュータに実行させるためのものである。
 本開示の第9の態様は、複数の記録対象データが記録される磁気テープであって、複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度に基づいて導出された、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度に基づいて複数の記録対象データが分類されたグループごとに複数の記録対象データが記録されるものである。
 本開示の第10の態様は、記録装置であって、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う。
 上記態様によれば、本開示の記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープは、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮できる。
例示的実施形態に係る記録読出システムの構成の一例を示すブロック図である。 例示的実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 例示的実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 具体例1における記録済みデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例1における読み出しログと読み出したデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例1における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例1における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例1における第1関連度得点表を示す図である。 具体例1における記録対象データを示す図である。 具体例1における第2関連度を示す図である。 具体例1における第2関連度に基づくネットワーク構造を示す図である。 具体例2における記録済みデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例2における読み出しログと読み出したデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例2における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例2における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例2における第1関連度得点表を示す図である。 具体例2における記録対象データを示す図である。 具体例2における第2関連度を示す図である。 具体例2における第2関連度に基づくネットワーク構造を示す図である。 例示的実施形態に係る記録処理の一例を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
 まず、図1を参照して、本例示的実施形態に係る記録読出システム10の構成を説明する。図1に示すように、記録読出システム10は、情報処理装置12及びテープライブラリ14を含む。テープライブラリ14は、情報処理装置12に接続される。また、情報処理装置12と複数台の端末16とは、ネットワークNに接続され、ネットワークNを介して通信が可能とされる。
 テープライブラリ14は、複数のスロット(図示省略)及び複数のテープドライブ18を備え、各スロットには記録媒体の一例としての磁気テープTが格納される。なお、磁気テープTの例としては、LTO(Linear Tape-Open)テープが挙げられる。
 情報処理装置12により磁気テープTに対するデータの書き込み又は読み出しを行う場合、書き込み又は読み出し対象の磁気テープTがスロットから何れかのテープドライブ18にロードされる。テープドライブ18にロードされた磁気テープTに対する情報処理装置12による書き込み又は読み出しが完了すると、磁気テープTは、テープドライブ18から元々格納されていたスロットにアンロードされる。
 次に、図2を参照して、本例示的実施形態に係る情報処理装置12のハードウェア構成を説明する。情報処理装置12の例としては、サーバコンピュータ等が挙げられる。また、情報処理装置12が、磁気テープTにデータを記録する記録装置の一例である。
 図2に示すように、情報処理装置12は、CPU(Central Processing Unit)20、一時記憶領域としてのメモリ21、及び不揮発性の記憶部22を含む。また、情報処理装置12は、液晶ディスプレイ等の表示部23、キーボードとマウス等の入力部24、ネットワークNに接続されるネットワークI/F(InterFace)25、及びテープライブラリ14が接続される外部I/F26を含む。CPU20、メモリ21、記憶部22、表示部23、入力部24、ネットワークI/F25、及び外部I/F26は、バス27に接続される。
 記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部22には、記録プログラム30が記憶される。CPU20は、記憶部22から記録プログラム30を読み出してからメモリ21に展開し、展開した記録プログラム30を実行する。
 また、記憶部22には、読み出しログ32が記憶される。読み出しログ32には、端末16により読み出された、記録媒体に記録されたデータ(以下、「記録済みデータ」という)の識別情報と、記録済みデータが読み出された日時とが対応付けられて記録される。ここで、読み出しログ32は、本例示的実施形態に係る磁気テープTからの端末16による読み出しログに限らず、他の記録媒体(例えば、記憶部22)からの端末16による読み出しログであってもよい。また、読み出しログ32におけるデータが読み出された日時は、例えば、データの読み出しが開始された日時でもよいし、データの読み出しが完了した日時でもよいし、これらの双方でもよい。また、本例示的実施形態では、読み出しログ32には、これから情報処理装置12が磁気テープTに記録する記録対象データが読み出されたログは含まれないものとする。
 次に、図3を参照して、本例示的実施形態に係る情報処理装置12の機能的な構成について説明する。図3に示すように、情報処理装置12は、第1関連度導出部40、取得部42、第2関連度導出部44、及び制御部46を含む。情報処理装置12は、CPU20が記録プログラム30を実行することにより、第1関連度導出部40、取得部42、第2関連度導出部44、及び制御部46として機能する。また、記憶部22の所定の記憶領域には、第1関連度導出部40により導出される第1関連度が第1関連度得点表34の形式で記憶される。
 第1関連度導出部40は、読み出しログ32に基づいて、複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、その付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、同時に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度(以下、「第1関連度」という)を導出する。また、第1関連度導出部40は、導出した第1関連度を、第1関連度得点表34の形式で記憶部22に記憶する。なお、「記録対象データ」とは、磁気テープTに記録されるデータである。「記録対象データ以外のデータ」とは、例えば、上述した記録済みデータが挙げられる。
 また、「付随情報」とは、例えば、データに関するメタデータのタグの要素が挙げられる。具体的には、例えば、データが電子カルテに用いられる医用データである場合、「付随情報」としては、それぞれのデータがどの患者のデータであるかを識別するための「患者ID(IDentification)」の値が挙げられる。
 また、「同時」とは、予め定められた期間内であればよく、例えば、1人のユーザにより一度に複数のデータを読み出す指示が入力され、複数のデータを連続的に読み出す場合も「同時」に該当する。また、例えば、複数のユーザそれぞれにより予め定められた期間内にデータの読み出し指示が入力され、複数のユーザそれぞれが所望する複数のデータを読み出す場合も「同時」に該当する。以下、「同時」と記述する場合も同様である。
 すなわち、第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、記録対象データ以外のデータの同時読み出しの状況を解析することにより、記録対象データ以外のデータに付随する付随情報について付随情報間の関連度を示す第1関連度を導出する。したがって、第1関連度は、記録対象データ以外のデータが、同時に読み出された頻度に応じた値をとる。
 取得部42は、磁気テープTに記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報に関する第1関連度を、記録対象データ以外のデータについての読み出しログ32から作成された第1関連度得点表34から取得する。
 第2関連度導出部44は、取得部42により取得した記録対象データについての第1関連度に基づいて、全ての記録対象データに含まれる複数(本例示的実施形態では2個)の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが同時に読み出される可能性を表すデータ間の関連度(以下、「第2関連度」という)を導出する。
 すなわち、第2関連度は、記録対象データ間の関連度を示すものであり、組み合わせに含まれる複数の記録対象データの各々に付随する付随情報間の関連度を示す第1関連度に応じた値をとる。また、第2関連度は、複数の記録対象データの組合せのそれぞれについて導出される値であって、複数の記録対象データの組合せが同時に読み出される可能性が高いほど大きい値である。
 なお、第2関連度導出部44は、全ての記録対象データのうちの一部の3個以上の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、第2関連度を導出してもよい。
 制御部46は、第2関連度導出部44により導出した第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。具体的には、制御部46は、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類する。そして、制御部46は、分類したグループごとに、グループに含まれる記録対象データ及びその記録対象データの記録指示をテープドライブ18に出力する。これにより、テープドライブ18が、グループに含まれる記録対象データをパッキングして磁気テープTに記録する。なお、テープドライブ18は、グループに含まれる記録対象データが記録後に同時に読み出される場合に、読み出し時間を短縮することができるように記録すればよく、グループに含まれる記録対象データを磁気テープT上の近い位置に記録する等してもよい。
 なお、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数、及び全ての記録対象データがグループに分類された場合のグループの数に関して、種々の制約を設けてもよい。これらの制約に関する情報は、例えば、ユーザにより入力部24を介して入力された情報を用いることができる。
 例えば、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数が予め定められた最大値以下になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。また、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数が予め定められた最小値以上になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。また、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数が予め定められた最小値以上で、かつ最大値以下になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。
 また、制御部46は、全ての記録対象データがグループに分類された場合のグループの数が、予め定められたグループの数となるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。
 なお、制御部46は、上述した同一のグループに含まれる記録対象データの数に基づく複数の記録対象データの分類を、同一のグループに含まれる記録対象データのサイズに基づいて行ってもよい。この場合、制御部46は、各グループに含まれる記録対象データの合計サイズが予め定められた上限値以下になるように、記録対象データをグループに分類する。
 以上のように、情報処理装置12は、読み出しログが存在しない記録対象データにおけるデータ間の関連度を示す第2関連度を、記録済みデータの読み出しログ32を参照することによって導出された、付随情報間の関連度を示す第1関連度に基づいて導出する。すなわち、読み出しログが存在しない記録対象データについての第2関連度が、記録対象データに付随する付随情報及びこれに対応する第1関連度から導出される。情報処理装置12は、第2関連度に基づいて、同時に読み出される可能性が高いと推定される記録対象データを、同一グループに分類し、グループ毎に磁気テープTに記録する制御を行う。情報処理装置12によれば、読み出しログ等のアクセス情報が存在しない記録対象データについても、記録後に同時に読み出される可能性を考慮したグループごとに複数のデータを記録媒体に記録することができる。したがって、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮することができる。
 以下、本例示的実施形態に係る情報処理装置12における第1関連度導出部40による第1関連度の導出処理、第2関連度導出部44による第2関連度の導出処理、及び制御部46による記録処理の具体例を説明する。
[具体例1]
 図4~11を参照して、具体例1を説明する。図4は、具体例1における記録済みデータに付随する付随情報の一例としての属性情報を示す図である。記録済みデータにはそれぞれメタデータが付与されており、メタデータには対応する記録済みデータの属性を示す属性情報が含まれる。また、これらの属性情報は、それぞれの属性名がタグ付けされてメタデータに含まれる。
 例えば、記録済みデータが医用データである場合、図4に示すように、メタデータには、「検査日」というタグが付けられた検査日に関する属性情報、及び「患者ID」というタグが付けられた患者を識別するための属性情報が含まれる。また、患者IDタグが付けられた属性情報として、患者ごとに割り当てられた「A」、「B」、「C」の情報が含まれる。以下では、付随情報として、患者ごとに割り当てられた患者IDを用いた例を説明する。
 図5は、具体例1における読み出しログ32と読み出したデータに付随する付随情報を示す図であり、図4に示す記録済みデータが過去に読み出された履歴を示している。図5に示すように、読み出しログ32には、読み出された記録済みデータの読み出し日時と、読み出された記録済みデータの識別情報であるデータNo.と、が対応付けられて記録される。
 なお、図5の例では、分かりやすさのために、同時に複数の記録済みデータが読み出された場合のログを、読み出し日時ごとに一行にまとめて記載している。また、分かりやすさのために、記録済みデータに付随するメタデータに含まれる患者IDタグが付けられた属性情報を、「同時読み出し患者ID組合せ」に記載している。また、図5の左端の「No.」は、以下での説明において、読み出しログの各レコードを区別するための番号である。
 まず、第1関連度導出部40は、読み出しログ32を参照して、属性情報の組合せごとに、その組み合わせに含まれる属性情報が付随した記録済みデータが同時に読み出された回数N1をカウントする。図6は、図5の読み出しログ32から求められた、属性情報「A」、「B」、「C」の組合せごとの同時に読み出された回数N1を示す図である。
 例えば、図6の表における左上のセルは、属性情報「A」が付随する記録済みデータが、属性情報「A」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出された回数N1を示す。第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、この組合せが、No.1007で1回、No.1015で1回、No.1019で1回、の合計3回同時に読み出されたとカウントする。
 また、例えば、図6の表における右上のセルは、属性情報「A」が付随する記録済みデータが、属性情報「C」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出された回数N1を示す。第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、この組合せが、No.1009で1回、No.1012で1回、No.1021で3回、の合計5回同時に読み出されたとカウントする。
 また、例えば、図6の表における左下のセルは、属性情報「C」が付随する記録済みデータが、属性情報「A」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出された回数N1を示す。第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、この組合せが、No.1009で1回、No.1012で1回、No.1021で1回、の合計3回同時に読み出されたとカウントする。
 次に、第1関連度導出部40は、読み出しログ32を参照して、属性情報ごとにその属性情報が付随する記録済みデータが読み出された回数N2をカウントする。例えば、図5の読み出しログ32から求められる属性情報「C」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2は、No.1006、1009、1012、1013、1014、1020、1021、1022の合計8回である。同様に、属性情報「A」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2は15回、属性情報「B」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2は12回である。なお、No.1014のように、同時に読み出された複数の記録済みデータのそれぞれに同一の内容を示す属性情報が付随している場合は、1回とカウントする。
 次に、第1関連度導出部40は、属性情報の組合せごとの同時に読み出された回数N1を、属性情報ごとの読み出された回数N2で除算した得点を求める。この得点は、例えば、属性情報「A」に対しての属性情報「C」と、属性情報「C」に対しての属性情報「A」が区別されるため、以下、「有向得点」という。有向得点は、属性情報の組合せごとの同時に読み出された回数N1が多いほど、大きい値となる。
 図7は、具体例1における有向得点の得点表を示す図である。例えば、図7の表の上段のそれぞれの値は、図6の表の上段のそれぞれの値を、属性情報「A」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2である15で除算した値である。
 次に、第1関連度導出部40は、有向得点を無向な得点に変換して得られる値を第1関連度として導出し、第1関連度を第1関連度得点表34の形式で記憶部22に記憶する。具体的には、例えば、第1関連度導出部40は、属性情報「A」に対しての属性情報「C」の有向得点と、属性情報「C」に対しての属性情報「A」の有向得点と、の平均値を、属性情報「A」と属性情報「C」との間の第1関連度として導出する。すなわち、第1関連度は、属性情報「A」と属性情報「C」との間の関連度を示す無向な得点である。
 例えば、図7の例において、属性情報「A」が付随する記録済みデータが、属性情報「C」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出される場合の有向得点は、0.33である。一方、属性情報「C」が付随する記録済みデータが、属性情報「A」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出される場合の有向得点は、0.38である。第1関連度導出部40は、属性情報「A」と属性情報「C」との間の第1関連度として、これらの平均である0.35を算出する。このようにして得られた具体例1における第1関連度得点表34を、図8に示す。
 取得部42は、複数の記録対象データの各々に付随する属性情報について、第1関連度得点表34から対応する第1関連度を取得する。図9は、具体例1における記録対象データに付随する属性情報を示す図であり、記録対象データの属性情報は、記録済みデータと同様の属性情報である。取得部42は、記録対象データの各々に付随する属性情報「A」、「B」、「C」、「C」の各組合せ(A-B、A-C、B-C、C-C)について、図8に例示する第1関連度得点表34から、第1関連度を取得する。
 第2関連度導出部44は、取得部42が取得した第1関連度に基づいて、記録対象データの組合せごとの第2関連度を導出する。具体的には、第2関連度導出部44は、組合せに含まれる複数の記録対象データのそれぞれに付随する属性情報間の第1関連度を、組合せに含まれる複数の記録対象データ間の第2関連度として導出する。図10は、図8の第1関連度得点表34に基づいて求められた、記録対象データのデータNo.101~104の組合せごとの第2関連度を示す図である。
 例えば、第2関連度導出部44は、属性情報「A」のデータNo.101と、属性情報「B」のデータNo.102との組合せの第2関連度を、属性情報「A」と属性情報「B」間の第1関連度から導出する。この場合、属性情報「A」と属性情報「B」との間の第1関連度は0.82であるから、データNo.101とデータNo.102との間の第2関連度は0.82である。
 図11は、具体例1における記録対象データの組合せごとの第2関連度をネットワーク構造として表した模式図である。図11の例では、図10に示した第2関連度が大きいほど、データ間を結ぶ直線が太くなるネットワーク構造とされている。
 制御部46は、閾値を設定し、第2関連度導出部44が導出した第2関連度に基づいて、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類する。閾値は、例えば、第2関連度から算出された最大値、平均値、又は最小値等の代表値を適用することができる。
 例えば、制御部46は、閾値を、図10に示した第2関連度の最大値である0.88に設定し、第2関連度が0.88以上の組合せに含まれるデータNo.103とデータNo.104の各々を同じグループである第1グループに分類する。
 次に、制御部46は、閾値を下げて、未分類の記録対象データの各々について、第2関連度が閾値以上の組合せを同じグループに分類する。例えば、制御部46は、未分類のデータNo.101、102のそれぞれのデータに関する第2関連度の中から閾値以上の値の第2関連度が出現するまで、閾値を予め定められた刻み幅(例えば、0.01)ずつ下げる。制御部26は、閾値が0.82になった場合に、第2関連度が0.82以上の組合せに含まれるデータNo.101とデータNo.102の各々を同じグループである第2グループに分類する。
 次に、制御部46は、複数の記録対象データを、分類したグループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。
[具体例2]
 図12~19を参照して、具体例2を説明する。具体例2は、具体例1における記録済みデータ及び記録対象データの患者IDタグが付けられた属性情報の種類を増やし、記録対象データの数を増やした例である。第1関連度導出部40による第1関連度の導出処理、及び第2関連度導出部44による第2関連度の導出処理は、具体例1と同様なので、説明を省略する。
 図12は、具体例2における記録済みデータに付随する付随情報の一例としての属性情報を示す図である。具体例2においては、患者IDタグが付けられた属性情報として、患者ごとに割り当てられた「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の情報が含まれる。図13は、具体例2における読み出しログ32と読み出したデータに付随する付随情報を示す図である。
 図14は、図13の読み出しログ32から求められた、属性情報「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の組合せごとの同時に読み出された回数N1を示す図である。図15は、具体例2における有向得点の得点表を示す図である。図16は、具体例2における第1関連度得点表34を示す図である。
 図17は、具体例2における記録対象データに付随する属性情報を示す図である。図18は、図16の第1関連度得点表34に基づいて求められた、記録対象データのデータNo.101~110の組合せごとの第2関連度を示す図である。
 図19は、具体例2における記録対象データの組合せごとの第2関連度の一部をネットワーク構造として表した模式図である。本具体例において、制御部46は、閾値を、図18に示した第2関連度の最大値である1.17に設定し、第2関連度が1.17以上の組合せに含まれるデータNo.104とデータNo.105の各々を同じグループである第1グループに分類する。また、制御部46は、データNo.109について、第1グループに分類されたデータNo.105との組合せの第2関連度が1.17以上なので、同じ第1グループに分類する。また、制御部46は、データNo.110について、第1グループに分類されたデータNo.104との組合せの第2関連度が1.17以上なので、同じ第1グループに分類する。すなわち、制御部46は、データNo.104、105、109、110の各々を、同じグループである第1グループに分類する。
 次に、制御部46は、閾値を下げて、未分類の記録対象データについて、第2関連度が閾値以上の組合せを同じグループに分類する。例えば、制御部46は、未分類のデータNo.101~103、106~108のそれぞれのデータに関する第2関連度の中から閾値以上の値の第2関連度が出現するまで、閾値を予め定められた刻み幅(例えば、0.01)ずつ下げる。制御部26は、閾値が1.06になった場合に、第2関連度が1.06以上の組合せに含まれるデータNo.101、102、106、107の各々を、同じグループである第2グループに分類する。
 次に、制御部46は、上述した処理を、全ての記録対象データの分類が完了するまで繰り返す。例えば、制御部46は、未分類のデータNo.103、108のそれぞれのデータに関する第2関連度の中から閾値以上の値の第2関連度が出現するまで、閾値を0.01ずつ下げる。制御部26は、閾値が0.39になった場合に、第2関連度が0.39以上の組合せに含まれるデータNo.103、104、108、109の各々を、同じグループに分類する。データNo.104、109は既に第1グループに分類されているので、制御部46は、データNo.103、108も第1グループに分類する。
 なお、制御部46は、グループの分類に関して、同一のグループに含まれる記録対象データの数、及び全ての記録対象データがグループに分類された場合のグループの数に制約が設けられている場合は、制約を満たすようにグループを分類する。
 例えば、同一のグループに含まれる記録対象データの数の最大値が4個と制約される場合は、上述したようにデータNo.103、108を第1グループに分類することができない。したがって、制御部46は、データNo.103、108を、それぞれ個別の第3、第4グループとして分類してもよい。
 また、例えば、同一のグループに含まれる記録対象データの数の最小値が2個と制約される場合は、上述したようにデータNo.103、108をそれぞれ個別のグループとして分類することができない。したがって、この場合、制御部46は、No.103、108の各々を、同じグループである第3グループに分類する。
 また、例えば、複数の記録対象データの全てがグループに分類された場合のグループの数を3個と制約する場合は、制御部46は、上述したようにデータNo.103、108をそれぞれ個別のグループとして分類せず、同じグループである第3グループに分類する。
 次に、制御部46は、複数の記録対象データを、分類したグループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。
 次に、図20を参照して、本例示的実施形態に係る情報処理装置12の作用を説明する。CPU20が記録プログラム30を実行することによって、図20に示す記録処理が実行される。図20に示す記録処理は、例えば、ユーザにより入力部24を介してデータの記録指示が入力された場合に実行される。
 図20のステップS10で、第1関連度導出部40は、上述したように、複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、第1関連度を導出する。ステップS12で、第2関連度導出部44は、上述したように、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、第2関連度を導出する。ステップS14で、制御部46は、上述したように、閾値を第2関連度の最大値に設定する。
 ステップS16で、制御部46は、未分類の記録対象データに関する第2関連度について、閾値以上のデータがあるか否かを判定する。ステップS16が肯定判定の場合、ステップS18で、制御部46は、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類する。一方、ステップS16が否定判定の場合、ステップS22で、制御部46は、閾値を下げて、ステップS16に戻る。
 ステップS20で、制御部46は、全ての記録対象データの分類が完了したか否かを判定する。なお、上述したようにグループの分類に関して種々の制約が設けられている場合は、ステップS20で、制御部46は、制約を満たしているか否かを判定する。ステップS20が否定判定の場合、ステップS22で、制御部46は、閾値を下げて、ステップS16に戻る。一方、ステップS20が肯定判定の場合、ステップS24で、制御部46は、記録対象データをグループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。ステップS24の処理が終了すると、本記録処理が終了する。
 以上説明したように、本例示的実施形態によれば、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得する。また、取得した第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する。そして、導出した第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する。したがって、読み出しログ等のアクセス情報が存在しない記録対象データについても、記録後に同時に読み出される可能性を考慮したグループごとに複数のデータを記録媒体に記録することができ、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮することができる。
 なお、上記例示的実施形態では、記録媒体として磁気テープを適用した場合について説明したが、これに限定されない。記録媒体として磁気テープ以外の記録媒体を適用する形態としてもよい。
 また、上記例示的実施形態では、記録処理が実行される度に第1関連度を導出する形態について説明したが、これに限定されない。第1関連度導出部40が、読み出しログ32に基づいて、予め定められたタイミングで第1関連度を導出し、記憶部に記憶しておく形態としてもよい。このような形態によれば、記録対象データの磁気テープTへの記録指示が情報処理装置12に入力されたタイミングで第1関連度が既に導出されているため、第1関連度を導出する時間を短縮することができ、記録処理に要する時間を短縮することができる。この場合の予め定められたタイミングの例としては、1日に1回等の定期的なタイミングが挙げられる。
 また、上記例示的実施形態では、第1関連度導出部40が、読み出しログ32に基づいて、第1関連度を導出する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、端末16等の情報処理装置12以外の装置で第1関連度を導出し、取得部42が、情報処理装置12以外の装置から第1関連度を取得する形態としてもよい。
 また、上記例示的実施形態では、記録対象データの各々に付随する付随情報のうちの1種類の属性情報について第1関連度を導出し、1種類の属性情報についての第1関連度に基づいて第2関連度を導出する例を説明したが、これに限定されない。例えば、第1関連度導出部40が、記録対象データの各々に付随する付随情報のうちの複数種類の属性情報のそれぞれについて、第1関連度を導出してもよい。この場合、第2関連度導出部44は、記録対象データに付随する複数種類の属性情報のそれぞれの第1関連度についての平均値、加重平均値、最大値、又は最小値等の代表値に基づいて、第2関連度を導出してもよい。
 また、上記例示的実施形態で示した第1関連度導出部40による第1関連度の導出処理、第2関連度導出部44による第2関連度の導出処理、及び制御部46による記録処理は一例であり、上記例示的実施形態で示した例に限定されない。
 また、上記例示的実施形態において、例えば、第1関連度導出部40、第2関連度導出部44、及び制御部46といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
 1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System on Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
 更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
 また、上記例示的実施形態では、記録プログラム30が記憶部22に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。記録プログラム30は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、記録プログラム30は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
 なお、2019年9月20日に出願された日本国特許出願2019-171509の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1.  記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得する取得部と、
     前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する第2関連度導出部と、
     前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う制御部と、
     を備えた記録装置。
  2.  前記第2関連度は、複数の前記記録対象データの組合せのそれぞれについて導出される値であって、複数の前記記録対象データの組合せが前記期間内に読み出される可能性が高いほど大きい値であり、
     前記制御部は、前記第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の前記記録対象データの各々を同じグループに分類する
     請求項1に記載の記録装置。
  3.  前記制御部は、同一のグループに含まれる前記記録対象データの数、又は同一のグループに含まれる前記記録対象データのサイズが予め定められた値以下になるように、前記閾値を変化させつつ前記複数の記録対象データをグループに分類する
     請求項2に記載の記録装置。
  4.  前記第1関連度を導出する第1関連度導出部を更に備えた
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載の記録装置。
  5.  前記第1関連度を記憶する記憶部を更に備えた
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載の記録装置。
  6.  前記記録媒体は、磁気テープである
     請求項1から請求項5の何れか1項に記載の記録装置。
  7.  記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、
     前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、
     前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う
     処理をコンピュータが実行する記録方法。
  8.  記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、
     前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、
     前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う
     処理をコンピュータに実行させるための記録プログラム。
  9.  複数の記録対象データが記録される磁気テープであって、
     前記複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度に基づいて導出された、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度に基づいて前記複数の記録対象データが分類されたグループごとに前記複数の記録対象データが記録される
     磁気テープ。
PCT/JP2020/034326 2019-09-20 2020-09-10 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ WO2021054244A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20865432.7A EP4033344A4 (en) 2019-09-20 2020-09-10 RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, RECORDING PROGRAM AND MAGNETIC TAPE
JP2021546642A JP7321279B2 (ja) 2019-09-20 2020-09-10 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
CN202080065717.8A CN114521249A (zh) 2019-09-20 2020-09-10 记录装置、记录方法、记录程序及磁带
US17/694,612 US20220208218A1 (en) 2019-09-20 2022-03-14 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-171509 2019-09-20
JP2019171509 2019-09-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/694,612 Continuation US20220208218A1 (en) 2019-09-20 2022-03-14 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021054244A1 true WO2021054244A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74883183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034326 WO2021054244A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-10 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220208218A1 (ja)
EP (1) EP4033344A4 (ja)
JP (1) JP7321279B2 (ja)
CN (1) CN114521249A (ja)
TW (1) TW202127226A (ja)
WO (1) WO2021054244A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4033488A4 (en) * 2019-09-17 2022-11-16 FUJIFILM Corporation RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, RECORDING PROGRAM, AND MAGNETIC TAPE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887432A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 情報記録再生装置のデータ配置方法
US20070226443A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-27 Dominic Giampaolo File systems for data processing systems
JP2016522484A (ja) 2013-04-25 2016-07-28 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オブジェクト情報の複数の次元を用いたオブジェクトストレージ
WO2016147279A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 富士通株式会社 データ管理制御プログラム、データ管理制御装置、及びデータ管理制御方法
JP2018190393A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士通株式会社 情報処理装置、ファイル格納方法およびプログラム
JP2019171509A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 金型の表面仕上げ方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263335A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp データ記憶装置
JP5199003B2 (ja) * 2008-09-25 2013-05-15 株式会社日立製作所 管理装置及び計算機システム
JP6269048B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 富士通株式会社 データ配置制御プログラム、データ配置制御方法およびデータ配置制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887432A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 情報記録再生装置のデータ配置方法
US20070226443A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-27 Dominic Giampaolo File systems for data processing systems
JP2016522484A (ja) 2013-04-25 2016-07-28 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オブジェクト情報の複数の次元を用いたオブジェクトストレージ
WO2016147279A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 富士通株式会社 データ管理制御プログラム、データ管理制御装置、及びデータ管理制御方法
JP2018190393A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士通株式会社 情報処理装置、ファイル格納方法およびプログラム
JP2019171509A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 金型の表面仕上げ方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4033344A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4033344A4 (en) 2022-11-09
JP7321279B2 (ja) 2023-08-04
US20220208218A1 (en) 2022-06-30
JPWO2021054244A1 (ja) 2021-03-25
EP4033344A1 (en) 2022-07-27
TW202127226A (zh) 2021-07-16
CN114521249A (zh) 2022-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021054244A1 (ja) 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
WO2021171814A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11783852B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20210350824A1 (en) Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape
US11915726B2 (en) Recording device, readout device, recording method, recording program, readout method, readout program, and magnetic tape capable of shortening the reading of data recorded on a recording medium
EP4033488A1 (en) Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape
US20220382462A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2022044434A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20230186945A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20220413767A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024035507A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220382479A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20230065229A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2022168399A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220413746A1 (en) Transfer device, transfer method, and transfer program
EP4220418A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
EP4235666A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7289982B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2022176345A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2022163078A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20230176756A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and magnetic tape cartridge
WO2022044433A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021546642

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020865432

Country of ref document: EP

Effective date: 20220420