WO2021054244A1 - 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ - Google Patents

記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2021054244A1
WO2021054244A1 PCT/JP2020/034326 JP2020034326W WO2021054244A1 WO 2021054244 A1 WO2021054244 A1 WO 2021054244A1 JP 2020034326 W JP2020034326 W JP 2020034326W WO 2021054244 A1 WO2021054244 A1 WO 2021054244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relevance
target data
recording
degree
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理貴 近藤
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202080065717.8A priority Critical patent/CN114521249A/zh
Priority to EP20865432.7A priority patent/EP4033344A4/en
Priority to JP2021546642A priority patent/JP7321279B2/ja
Publication of WO2021054244A1 publication Critical patent/WO2021054244A1/ja
Priority to US17/694,612 priority patent/US20220208218A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing

Definitions

  • This disclosure relates to a recording device, a recording method, a recording program, and a magnetic tape.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-522484 describes, as an example of the dimension of information regarding data objects, access history, access frequency, access patterns, relationships between data objects, and the like obtained by analyzing access information.
  • the present disclosure provides a recording device, a recording method, a recording program, and a magnetic tape that can shorten the data reading time for recording target data for which access information does not exist.
  • the first aspect of the present disclosure is a recording device, wherein the incidental information associated with each of the plurality of recording target data to be recorded on the recording medium is other than the recording target data accompanied by the same information as the incidental information.
  • a plurality of recording target data based on the acquisition unit that acquires the first relevance degree, which is the relevance degree between incidental information according to the frequency of reading the data within a predetermined period, and the first relevance degree.
  • the second relevance degree for deriving the second relevance degree which is the relevance degree between the data representing the possibility that the plurality of recording target data included in the combination is read out within the period. It includes a derivation unit and a control unit that classifies a plurality of recording target data into groups based on the second degree of relevance and controls recording of each group on a recording medium.
  • the second degree of relevance is a value derived for each of the combination of the plurality of recording target data, and the combination of the plurality of recording target data is within the period.
  • the value is larger as the possibility of being read out is higher, and the control unit may classify each of the plurality of recording target data included in the combination having the second relevance degree equal to or higher than the threshold value into the same group.
  • control unit has a predetermined value for the number of data to be recorded included in the same group or the size of the data to be recorded included in the same group.
  • a plurality of data to be recorded may be classified into groups while changing the threshold value as follows.
  • the fourth aspect of the present disclosure may further include a first degree of relevance derivation unit for deriving the first degree of relevance in the above aspect.
  • the fifth aspect of the present disclosure may further include a storage unit for storing the first degree of relevance in the above aspect.
  • the recording medium may be a magnetic tape in the above aspect.
  • the seventh aspect of the present disclosure is a recording method, in which the incidental information associated with each of the plurality of recording target data to be recorded on the recording medium is other than the recording target data accompanied by the same information as the incidental information.
  • the data acquires the first relevance degree, which is the relevance degree between incidental information according to the frequency read out within a predetermined period, and is included in a plurality of recording target data based on the first relevance degree.
  • the second relevance degree which is the relevance degree between the data indicating the possibility that the plurality of recording target data included in the combination is read within the period, is derived, and is based on the second relevance degree. Therefore, the computer executes a process of classifying a plurality of data to be recorded into groups and controlling the recording of each group on a recording medium.
  • the eighth aspect of the present disclosure is a recording program, in which the incidental information associated with each of the plurality of recording target data to be recorded on the recording medium is other than the recording target data accompanied by the same information as the incidental information.
  • the data acquires the first relevance degree, which is the relevance degree between incidental information according to the frequency read out within a predetermined period, and is included in a plurality of recording target data based on the first relevance degree.
  • the second relevance degree which is the relevance degree between the data indicating the possibility that the plurality of recording target data included in the combination is read within the period, is derived, and is based on the second relevance degree.
  • the purpose is to have the computer execute a process of classifying a plurality of data to be recorded into groups and controlling the recording of each group on a recording medium.
  • a ninth aspect of the present disclosure is a magnetic tape on which a plurality of data to be recorded is recorded, and the incidental information associated with each of the plurality of data to be recorded is recorded with the same information as the incidental information.
  • a plurality of data other than the target data included in the plurality of recording target data derived based on the first relevance degree, which is the relevance degree between the incidental information according to the frequency read out within a predetermined period.
  • a plurality of recording target data are classified based on the second relevance degree, which is the relevance degree between the data indicating the possibility that the plurality of recording target data included in the combination is read within the period.
  • a plurality of data to be recorded are recorded for each group.
  • a tenth aspect of the present disclosure is a recording device comprising a memory for storing instructions to be executed by a computer and a processor configured to execute the stored instructions, wherein the processor is a recording medium.
  • the incidental information associated with each of the plurality of recording target data to be recorded in data other than the recording target data accompanied by the same information as the above incidental information is read out within a predetermined period according to the frequency.
  • the first relevance which is the relevance between the accompanying information, is acquired, and based on the first relevance, a plurality of records included in the combination are obtained for each combination of the plurality of recording target data included in the plurality of recording target data.
  • the second degree of relevance which is the degree of relevance between the data indicating the possibility that the target data will be read within the period, is derived, and based on the second degree of relevance, a plurality of recording target data are classified into groups and recorded for each group. Controls recording on a medium.
  • the recording device, the recording method, the recording program, and the magnetic tape of the present disclosure can shorten the data reading time for the recording target data in which the access information does not exist.
  • FIG. It is a figure which shows the 1st relevance degree score table in a specific example 1. It is a figure which shows the data to be recorded in the specific example 1.
  • FIG. It is a figure which shows the 2nd degree of relevance in a specific example 1. It is a figure which shows the network structure based on the 2nd relevance degree in a specific example 1. It is a figure which shows the accompanying information accompanying the recorded data in a specific example 2. It is a figure which shows the read log in a specific example 2 and the accompanying information accompanying the read data. It is a figure for demonstrating the derivation process of the 1st relevance degree in a specific example 2. It is a figure for demonstrating the derivation process of the 1st relevance degree in a specific example 2.
  • the recording / reading system 10 includes an information processing device 12 and a tape library 14.
  • the tape library 14 is connected to the information processing device 12.
  • the information processing device 12 and the plurality of terminals 16 are connected to the network N, and communication is possible via the network N.
  • the tape library 14 includes a plurality of slots (not shown) and a plurality of tape drives 18, and each slot stores a magnetic tape T as an example of a recording medium.
  • An example of the magnetic tape T is an LTO (Linear Tape-Open) tape.
  • the magnetic tape T to be written or read is loaded from the slot into any of the tape drives 18.
  • the information processing device 12 completes writing or reading the magnetic tape T loaded on the tape drive 18, the magnetic tape T is unloaded from the tape drive 18 into the slot originally stored.
  • the hardware configuration of the information processing device 12 according to this exemplary embodiment will be described with reference to FIG.
  • Examples of the information processing device 12 include a server computer and the like. Further, the information processing device 12 is an example of a recording device that records data on the magnetic tape T.
  • the information processing device 12 includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a memory 21 as a temporary storage area, and a non-volatile storage unit 22. Further, the information processing device 12 includes a display unit 23 such as a liquid crystal display, an input unit 24 such as a keyboard and a mouse, a network I / F (InterFace) 25 connected to the network N, and an external I to which the tape library 14 is connected. / F26 is included.
  • the CPU 20, the memory 21, the storage unit 22, the display unit 23, the input unit 24, the network I / F25, and the external I / F26 are connected to the bus 27.
  • the storage unit 22 is realized by an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), a flash memory, or the like.
  • the recording program 30 is stored in the storage unit 22 as a storage medium.
  • the CPU 20 reads the recording program 30 from the storage unit 22, expands it into the memory 21, and executes the expanded recording program 30.
  • the read log 32 is stored in the storage unit 22.
  • the read log 32 is associated with the identification information of the data recorded on the recording medium (hereinafter referred to as "recorded data") read by the terminal 16 and the date and time when the recorded data was read. Will be recorded.
  • the read log 32 is not limited to the read log by the terminal 16 from the magnetic tape T according to this exemplary embodiment, but is a read log by the terminal 16 from another recording medium (for example, the storage unit 22). May be good.
  • the date and time when the data in the read log 32 is read may be, for example, the date and time when the data read is started, the date and time when the data read is completed, or both of them. Further, in the present exemplary embodiment, it is assumed that the read log 32 does not include a log in which the recording target data to be recorded on the magnetic tape T by the information processing apparatus 12 is read.
  • the information processing apparatus 12 includes a first relevance degree derivation unit 40, an acquisition unit 42, a second relevance degree derivation unit 44, and a control unit 46.
  • the information processing device 12 functions as a first relevance degree derivation unit 40, an acquisition unit 42, a second relevance degree derivation unit 44, and a control unit 46 when the CPU 20 executes the recording program 30.
  • the first relevance degree derived by the first relevance degree derivation unit 40 is stored in the format of the first relevance degree score table 34.
  • the first relevance derivation unit 40 Based on the read log 32, the first relevance derivation unit 40 simultaneously collects data other than the recording target data to which the incidental information associated with each of the plurality of recording target data is accompanied by the same information as the incidental information.
  • the degree of relevance between the accompanying information according to the frequency of reading (hereinafter referred to as "first relevance degree") is derived. Further, the first relevance degree derivation unit 40 stores the derived first relevance degree in the storage unit 22 in the form of the first relevance degree score table 34.
  • the “recording target data” is data recorded on the magnetic tape T.
  • the “data other than the data to be recorded” includes, for example, the above-mentioned recorded data.
  • the "accompanying information” includes, for example, an element of a metadata tag related to data. Specifically, for example, when the data is medical data used for an electronic medical record, the "accompanying information" includes "patient ID (IDentification)" for identifying which patient's data each data is. The value of is mentioned.
  • patient ID IDentification
  • “simultaneous” may be within a predetermined period. For example, when an instruction to read a plurality of data at a time is input by one user and a plurality of data are read continuously, “simultaneous” is also used. It corresponds to. Further, for example, when a data read instruction is input by each of a plurality of users within a predetermined period and a plurality of data desired by each of the plurality of users are read, the case also corresponds to "simultaneous". Hereinafter, the same applies to the case of describing "simultaneously".
  • the first relevance derivation unit 40 analyzes the status of simultaneous reading of data other than the recording target data from the reading log 32, and thereby relates the incidental information associated with the data other than the recording target data.
  • the first degree of relevance indicating the degree is derived. Therefore, the first degree of relevance takes a value according to the frequency with which data other than the data to be recorded is read at the same time.
  • the acquisition unit 42 sets the first relevance degree regarding the incidental information associated with each of the plurality of recording target data recorded on the magnetic tape T as the first relevance degree score created from the read log 32 for the data other than the recording target data. Obtained from Table 34.
  • the second relevance degree derivation unit 44 is a plurality of recording targets (two in this exemplary embodiment) included in all the recording target data based on the first relevance degree of the recording target data acquired by the acquisition unit 42. For each combination of data, the degree of relevance between the data (hereinafter, referred to as "second relevance degree") indicating the possibility that a plurality of recording target data included in the combination can be read at the same time is derived.
  • the second degree of relevance indicates the degree of relevance between the recording target data, and corresponds to the first degree of relevance indicating the degree of relevance between the accompanying information associated with each of the plurality of recording target data included in the combination. Take a value.
  • the second degree of relevance is a value derived for each of the combinations of the plurality of recording target data, and is a value that increases as the possibility that the combination of the plurality of recording target data is read out at the same time is high.
  • the second relevance derivation unit 44 derives the second relevance for each combination of a plurality of recording target data included in a part of three or more recording target data among all the recording target data. May be good.
  • the control unit 46 classifies a plurality of recording target data into groups based on the second relevance degree derived by the second relevance degree derivation unit 44, and controls recording of each group on the magnetic tape T. Specifically, the control unit 46 classifies each of the plurality of recording target data included in the combination having the second relevance degree equal to or higher than the threshold value into the same group. Then, the control unit 46 outputs the recording target data included in the group and the recording instruction of the recording target data to the tape drive 18 for each classified group. As a result, the tape drive 18 packs the data to be recorded included in the group and records it on the magnetic tape T.
  • the tape drive 18 may record the recording target data included in the group on the magnetic tape T so that the reading time can be shortened when the recording target data included in the group is read at the same time after recording. It may be recorded at a position close to.
  • control unit 46 may set various restrictions on the number of recording target data included in the same group and the number of groups when all the recording target data are classified into groups. As the information regarding these restrictions, for example, information input by the user via the input unit 24 can be used.
  • control unit 46 may classify a plurality of recording target data into groups while changing the threshold value so that the number of recording target data included in the same group is equal to or less than a predetermined maximum value. Further, the control unit 46 may classify a plurality of recording target data into groups while changing the threshold value so that the number of recording target data included in the same group becomes equal to or more than a predetermined minimum value. Further, the control unit 46 groups a plurality of recording target data into groups while changing the threshold value so that the number of recording target data included in the same group is equal to or more than a predetermined minimum value and equal to or less than the maximum value. It may be classified.
  • control unit 46 groups a plurality of recording target data into groups while changing the threshold value so that the number of groups when all the recording target data are classified into groups is a predetermined number of groups. It may be classified.
  • control unit 46 may classify a plurality of recording target data based on the number of recording target data included in the same group as described above based on the size of the recording target data included in the same group. In this case, the control unit 46 classifies the recording target data into groups so that the total size of the recording target data included in each group is equal to or less than a predetermined upper limit value.
  • the information processing apparatus 12 derives the second relevance degree indicating the relevance degree between the data in the recording target data in which the read log does not exist by referring to the read log 32 of the recorded data. Derived based on the first degree of relevance, which indicates the degree of relevance between information. That is, the second relevance degree for the recording target data for which there is no read log is derived from the incidental information accompanying the recording target data and the corresponding first relevance degree.
  • the information processing device 12 controls to classify the data to be recorded, which is presumed to be highly likely to be read at the same time, into the same group based on the second degree of relevance, and record the data on the magnetic tape T for each group.
  • a plurality of data can be recorded on the recording medium for each group in consideration of the possibility of being read at the same time after recording even for the data to be recorded in which the access information such as the read log does not exist. Therefore, it is possible to shorten the data read time for the recording target data for which the access information does not exist.
  • the first relevance degree derivation unit 40 derives the first relevance degree
  • the second relevance degree derivation unit 44 derives the second relevance degree
  • the control unit 46 A specific example of the recording process by
  • FIG. 4 is a diagram showing attribute information as an example of incidental information accompanying the recorded data in the specific example 1. Metadata is attached to each of the recorded data, and the metadata includes attribute information indicating the attributes of the corresponding recorded data. In addition, each attribute name is tagged and included in the metadata of these attribute information.
  • the metadata is tagged with the attribute information regarding the examination date tagged with "examination date” and the tag "patient ID”. Contains attribute information to identify the patient. Further, as the attribute information with the patient ID tag, the information of "A", "B", and "C" assigned to each patient is included. In the following, an example using a patient ID assigned to each patient as incidental information will be described.
  • FIG. 5 is a diagram showing the read log 32 in the specific example 1 and incidental information accompanying the read data, and shows the history of the recorded data shown in FIG. 4 being read in the past.
  • the read log 32 contains the read date and time of the read recorded data and the data No. which is the identification information of the read recorded data. And are associated and recorded.
  • the first relevance derivation unit 40 refers to the read log 32 and counts the number of times N1 in which the recorded data accompanied by the attribute information included in the combination is simultaneously read for each combination of the attribute information. ..
  • FIG. 6 is a diagram showing the number of times N1 simultaneously read for each combination of the attribute information “A”, “B”, and “C” obtained from the read log 32 of FIG.
  • the upper left cell in the table of FIG. 6 indicates the number of times N1 that the recorded data accompanied by the attribute information "A" is read at the same time as other recorded data accompanied by the attribute information "A".
  • the first relevance derivation unit 40 shows that this combination is No. Once at 1007, No. Once at 1015, No. It is counted as being read at the same time three times in total, once at 1019.
  • the upper right cell in the table of FIG. 6 indicates the number of times N1 that the recorded data accompanied by the attribute information "A" is read at the same time as other recorded data accompanied by the attribute information "C”. .. From the read log 32, the first relevance derivation unit 40 shows that this combination is No. Once at 1009, No. Once at 1012, No. It is counted that 1021 is read 3 times, for a total of 5 times.
  • the lower left cell in the table of FIG. 6 indicates the number of times N1 that the recorded data accompanied by the attribute information “C” is read at the same time as other recorded data accompanied by the attribute information “A”. .. From the read log 32, the first relevance derivation unit 40 shows that this combination is No. Once at 1009, No. Once at 1012, No. It is counted that 1021 is read once, for a total of three times.
  • the first relevance derivation unit 40 refers to the read log 32 and counts the number of times N2 in which the recorded data associated with the attribute information is read for each attribute information.
  • the number of times N2 in which the recorded data accompanied by the attribute information “C” obtained from the read log 32 in FIG. 5 is read is No. 1006, 1009, 1012, 1013, 1014, 1020, 1021, 1022, a total of eight times.
  • the number of times N2 that the recorded data accompanied by the attribute information "A" is read is 15 times
  • the number of times N2 that the recorded data accompanied by the attribute information "B” is read is 12 times.
  • No. When attribute information indicating the same content is attached to each of a plurality of recorded data read at the same time as in 1014, it is counted as one time.
  • the first relevance degree derivation unit 40 obtains a score obtained by dividing the number of times N1 read at the same time for each combination of attribute information by the number of times N2 read for each attribute information.
  • This score is hereinafter referred to as "directed score” because the attribute information "C” for the attribute information "A” and the attribute information "A” for the attribute information "C” are distinguished. ..
  • the directed score becomes a larger value as the number of times N1 read at the same time for each combination of attribute information increases.
  • FIG. 7 is a diagram showing a score table of directed scores in Specific Example 1. For example, for each value in the upper row of the table of FIG. 7, each value in the upper row of the table of FIG. 6 is divided by 15 which is the number of times N2 of the recorded data accompanied by the attribute information "A" is read. The value.
  • the first relevance degree derivation unit 40 derives the value obtained by converting the directed score into the undirected score as the first relevance degree, and the first relevance degree is in the form of the first relevance degree score table 34. It is stored in the storage unit 22. Specifically, for example, the first relevance degree derivation unit 40 has a directed score of the attribute information "C" for the attribute information "A” and an attribute information "A” for the attribute information "C". And the average value of the directed score of is derived as the first degree of relevance between the attribute information "A" and the attribute information "C". That is, the first degree of relevance is an unsuitable score indicating the degree of relevance between the attribute information "A" and the attribute information "C".
  • the directed score when the recorded data accompanied by the attribute information “A” is read out at the same time as the other recorded data accompanied by the attribute information “C” is 0.33. ..
  • the directed score when the recorded data accompanied by the attribute information "C” is read out at the same time as the other recorded data accompanied by the attribute information "A” is 0.38.
  • the first relevance degree derivation unit 40 calculates 0.35, which is the average of these, as the first relevance degree between the attribute information “A” and the attribute information “C”.
  • the first relevance score table 34 in the specific example 1 thus obtained is shown in FIG.
  • the acquisition unit 42 acquires the corresponding first relevance degree from the first relevance degree score table 34 for the attribute information associated with each of the plurality of recording target data.
  • FIG. 9 is a diagram showing the attribute information accompanying the recording target data in the specific example 1, and the attribute information of the recording target data is the same attribute information as the recorded data.
  • the acquisition unit 42 is a combination of attribute information "A”, "B", "C", and "C" associated with each of the data to be recorded (AB, AC, BC, CC).
  • the first relevance degree is obtained from the first relevance degree score table 34 illustrated in FIG.
  • the second relevance degree derivation unit 44 derives the second relevance degree for each combination of recording target data based on the first relevance degree acquired by the acquisition unit 42. Specifically, the second relevance derivation unit 44 sets the first relevance between the attribute information associated with each of the plurality of recording target data included in the combination, and sets the first relevance between the plurality of recording target data included in the combination. 2 Derived as the degree of relevance.
  • FIG. 10 shows the data No. of the data to be recorded, which was obtained based on the first relevance score table 34 of FIG. It is a figure which shows the 2nd relevance degree for each combination of 101 to 104.
  • the second relevance degree derivation unit 44 has the data No. of the attribute information “A”. 101 and the data No. of the attribute information "B".
  • the second degree of relevance of the combination with 102 is derived from the first degree of relevance between the attribute information "A” and the attribute information "B". In this case, since the first degree of relevance between the attribute information "A” and the attribute information "B" is 0.82, the data No. 101 and data No. The second degree of association with 102 is 0.82.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the second degree of relevance for each combination of data to be recorded in Specific Example 1 as a network structure.
  • the network structure is such that the larger the second degree of relevance shown in FIG. 10, the thicker the straight line connecting the data.
  • the control unit 46 sets a threshold value, and based on the second relevance degree derived by the second relevance degree derivation unit 44, each of the plurality of recording target data included in the combination having the second relevance degree equal to or higher than the threshold value is set in the same group. Classify into.
  • the threshold value for example, a representative value such as a maximum value, an average value, or a minimum value calculated from the second degree of relevance can be applied.
  • control unit 46 sets the threshold value to 0.88, which is the maximum value of the second relevance degree shown in FIG. 10, and the data No. 1 included in the combination having the second relevance degree of 0.88 or more. 103 and data No.
  • Each of the 104 is classified into the first group, which is the same group.
  • the control unit 46 lowers the threshold value and classifies the combinations of the unclassified recording target data having the second relevance degree equal to or higher than the threshold value into the same group.
  • the control unit 46 has unclassified data No.
  • the threshold value is lowered by a predetermined step size (for example, 0.01) until a second degree of relevance having a value equal to or higher than the threshold value appears from the second degree of relevance for each of the data 101 and 102.
  • the control unit 26 includes the data No. 2 included in the combination having the second relevance degree of 0.82 or more. 101 and data No.
  • Each of the 102 is classified into a second group, which is the same group.
  • control unit 46 controls to record a plurality of recording target data on the magnetic tape T for each classified group.
  • Specific Example 2 will be described with reference to FIGS. 12 to 19.
  • Specific Example 2 is an example in which the types of attribute information with the patient ID tag of the recorded data and the recording target data in the specific example 1 are increased, and the number of the recording target data is increased. Since the derivation process of the first relevance degree by the first relevance degree derivation unit 40 and the derivation process of the second relevance degree by the second relevance degree derivation unit 44 are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 12 is a diagram showing attribute information as an example of incidental information accompanying the recorded data in the specific example 2.
  • the information of “A”, “B”, “C”, “D”, and “E” assigned to each patient is included.
  • FIG. 13 is a diagram showing the read log 32 in the second embodiment and incidental information associated with the read data.
  • FIG. 14 is a diagram showing the number of times N1 of the attribute information “A”, “B”, “C”, “D”, and “E” obtained from the read log 32 of FIG. 13 being simultaneously read. Is.
  • FIG. 15 is a diagram showing a score table of directed scores in Specific Example 2.
  • FIG. 16 is a diagram showing a first relevance score table 34 in the second embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram showing attribute information associated with the data to be recorded in the second embodiment.
  • FIG. 18 shows the data No. of the data to be recorded, which was obtained based on the first relevance score table 34 of FIG. It is a figure which shows the 2nd relevance degree for each combination of 101 to 110.
  • FIG. 19 is a schematic diagram showing a part of the second degree of relevance for each combination of data to be recorded in Specific Example 2 as a network structure.
  • the control unit 46 sets the threshold value to 1.17, which is the maximum value of the second relevance degree shown in FIG. 18, and the data No. included in the combination having the second relevance degree of 1.17 or more. .. 104 and data No.
  • Each of the 105 is classified into the first group, which is the same group.
  • the control unit 46 has data No. With respect to 109, the data No. classified into the first group. Since the second degree of relevance of the combination with 105 is 1.17 or more, it is classified into the same first group.
  • the control unit 46 has data No. With respect to 110, the data No.
  • the control unit 46 has the data No.
  • Each of 104, 105, 109, and 110 is classified into the first group, which is the same group.
  • the control unit 46 lowers the threshold value and classifies the unclassified recording target data into the same group with combinations having a second relevance degree equal to or higher than the threshold value.
  • the control unit 46 has unclassified data No.
  • the threshold value is lowered by a predetermined step size (for example, 0.01) until a second degree of relevance having a value equal to or higher than the threshold value appears from the second degree of relevance for each of the data 101 to 103 and 106 to 108. ..
  • the control unit 26 determines that the data No. 2 included in the combination having the second relevance degree of 1.06 or more.
  • Each of 101, 102, 106, and 107 is classified into a second group, which is the same group.
  • the control unit 46 repeats the above-described processing until all the data to be recorded are classified.
  • the control unit 46 has unclassified data No.
  • the threshold value is lowered by 0.01 until a second degree of relevance having a value equal to or higher than the threshold value appears from the second degree of relevance for each of the data 103 and 108.
  • the control unit 26 has the data No. 2 included in the combination having the second relevance degree of 0.39 or more.
  • Each of 103, 104, 108, 109 is classified into the same group. Data No. Since 104 and 109 have already been classified into the first group, the control unit 46 has the data No. 103 and 108 are also classified into the first group.
  • control unit 46 limits the number of data to be recorded included in the same group and the number of groups when all the data to be recorded are classified into groups. , Classify the groups to meet the constraints.
  • the control unit 46 has the data No. 103 and 108 may be classified as individual third and fourth groups, respectively.
  • the control unit 46 is set to No.
  • Each of 103 and 108 is classified into a third group which is the same group.
  • control unit 46 controls the data No. 46 as described above.
  • 103 and 108 are not classified as individual groups, but are classified into a third group which is the same group.
  • control unit 46 controls to record a plurality of recording target data on the magnetic tape T for each classified group.
  • the operation of the information processing device 12 according to this exemplary embodiment will be described.
  • the CPU 20 executes the recording program 30, the recording process shown in FIG. 20 is executed.
  • the recording process shown in FIG. 20 is executed, for example, when a data recording instruction is input by the user via the input unit 24.
  • the first relevance degree deriving unit 40 derives the first relevance degree with respect to the incidental information associated with each of the plurality of recording target data, as described above.
  • the second relevance degree derivation unit 44 derives the second relevance degree for each combination of the plurality of recording target data included in the plurality of recording target data, as described above.
  • the control unit 46 sets the threshold value to the maximum value of the second degree of relevance as described above.
  • step S16 the control unit 46 determines whether or not there is data equal to or greater than the threshold value for the second relevance degree regarding the unclassified recording target data. If step S16 is an affirmative determination, in step S18, the control unit 46 classifies each of the plurality of recording target data included in the combination having the second relevance degree equal to or higher than the threshold value into the same group. On the other hand, when step S16 is a negative determination, in step S22, the control unit 46 lowers the threshold value and returns to step S16.
  • step S20 the control unit 46 determines whether or not all the data to be recorded have been classified. When various restrictions are provided regarding the classification of the group as described above, in step S20, the control unit 46 determines whether or not the restrictions are satisfied. If step S20 is a negative determination, in step S22, the control unit 46 lowers the threshold value and returns to step S16. On the other hand, when the affirmative determination is made in step S20, in step S24, the control unit 46 controls to record the data to be recorded on the magnetic tape T for each group. When the process of step S24 is completed, the main recording process is completed.
  • the incidental information associated with each of the plurality of recording target data to be recorded on the recording medium is other than the recording target data accompanied by the same information as the incidental information.
  • the first degree of relevance which is the degree of relevance between incidental information according to the frequency with which the data is read within a predetermined period, is acquired. Further, for each combination of the plurality of recording target data included in the plurality of recording target data based on the acquired first relevance degree, data indicating the possibility that the plurality of recording target data included in the combination is read out within the period.
  • the second degree of relevance which is the degree of relevance between them, is derived.
  • a plurality of recording target data are classified into groups based on the derived second degree of relevance, and each group is recorded on a recording medium. Therefore, even for recording target data such as read logs for which access information does not exist, a plurality of data can be recorded on the recording medium for each group in consideration of the possibility of simultaneous reading after recording, and recording target for which access information does not exist. For data, the data read time can be shortened.
  • the present invention is not limited to this.
  • a recording medium other than the magnetic tape may be applied as the recording medium.
  • the first relevance degree deriving unit 40 may derive the first relevance degree at a predetermined timing based on the read log 32 and store it in the storage unit. According to such a form, since the first relevance degree has already been derived at the timing when the recording instruction to the magnetic tape T of the data to be recorded is input to the information processing apparatus 12, the time for deriving the first relevance degree is derived. Can be shortened, and the time required for recording processing can be shortened.
  • An example of a predetermined timing in this case is a regular timing such as once a day.
  • the mode in which the first relevance degree derivation unit 40 derives the first relevance degree based on the read log 32 has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the first relevance may be derived by a device other than the information processing device 12 such as the terminal 16, and the acquisition unit 42 may acquire the first relevance from a device other than the information processing device 12.
  • the first degree of relevance is derived for one type of attribute information among the incidental information attached to each of the data to be recorded, and based on the first degree of relevance for one type of attribute information.
  • An example of deriving the second degree of relevance has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the first relevance degree derivation unit 40 may derive the first relevance degree for each of a plurality of types of attribute information among the incidental information attached to each of the recording target data.
  • the second relevance derivation unit 44 sets a representative value such as an average value, a weighted average value, a maximum value, or a minimum value for each of the first relevance of the plurality of types of attribute information attached to the data to be recorded. Based on this, the second degree of relevance may be derived.
  • first relevance degree derivation process by the first relevance degree derivation unit 40 the second relevance degree derivation process by the second relevance degree derivation unit 44, and the recording process by the control unit 46 shown in the above exemplary embodiment are performed. It is an example, and is not limited to the example shown in the above exemplary embodiment.
  • a hardware-like structure of a processing unit that executes various processes such as a first relevance degree derivation unit 40, a second relevance degree derivation unit 44, and a control unit 46.
  • various processors processors shown below can be used.
  • the various processors include CPUs, which are general-purpose processors that execute software (programs) and function as various processing units, as well as circuits after manufacturing FPGAs (Field Programmable Gate Arrays) and the like.
  • Dedicated electricity which is a processor with a circuit configuration specially designed to execute specific processing such as programmable logic device (PLD), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), which is a processor whose configuration can be changed. Circuits and the like are included.
  • PLD programmable logic device
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • One processing unit may be composed of one of these various processors, or a combination of two or more processors of the same type or different types (for example, a combination of a plurality of FPGAs or a combination of a CPU and an FPGA). It may be composed of a combination). Further, a plurality of processing units may be configured by one processor. As an example of configuring a plurality of processing units with one processor, first, one processor is configured by a combination of one or more CPUs and software, as represented by a computer such as a client and a server. There is a form in which a processor functions as a plurality of processing units.
  • SoC System on Chip
  • a processor that realizes the functions of the entire system including a plurality of processing units with one IC (Integrated Circuit) chip is used.
  • the various processing units are configured by using one or more of the above-mentioned various processors as a hardware structure.
  • an electric circuit in which circuit elements such as semiconductor elements are combined can be used.
  • the mode in which the recording program 30 is stored (installed) in the storage unit 22 in advance has been described, but the present invention is not limited to this. Even if the recording program 30 is provided in a form recorded on a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read Only Memory), and a USB (Universal Serial Bus) memory. Good. Further, the recording program 30 may be downloaded from an external device via a network.
  • a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read Only Memory), and a USB (Universal Serial Bus) memory.
  • the recording program 30 may be downloaded from an external device via a network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得する取得部と、前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する第2関連度導出部と、前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う制御部と、を備えた記録装置。

Description

記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
 本開示は、記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープに関する。
 従来、データオブジェクトについて、データオブジェクトに関する情報の2つ以上の次元に従って、データオブジェクトのグループを決定し、グループ単位でデータオブジェクトを記録する技術が開示されている(特表2016-522484号公報参照)。特表2016-522484号公報には、データオブジェクトに関する情報の次元の例として、アクセス情報を分析して得られるアクセス履歴、アクセス頻度、アクセスパターン、及びデータオブジェクト間の関係等が記載されている。
 ところで、複数のデータを記録媒体に記録する場合、記録後に同時に読み出される可能性を考慮したグループごとに複数のデータを記録媒体に記録することで、データの読み出し時の読み出し時間を短縮することができる場合がある。
 しかしながら、特表2016-522484号公報に記載の技術では、アクセス情報がないデータオブジェクトについて、記録後に同時に読み出される可能性を考慮してグループを決定することは考慮されていない。
 本開示は、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮できる記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープを提供する。
 本開示の第1の態様は、記録装置であって、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得する取得部と、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する第2関連度導出部と、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う制御部と、を備える。
 本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、第2関連度が、複数の記録対象データの組合せのそれぞれについて導出される値であって、複数の記録対象データの組合せが期間内に読み出される可能性が高いほど大きい値であり、制御部が、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類するものであってもよい。
 本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、制御部が、同一のグループに含まれる記録対象データの数、又は同一のグループに含まれる記録対象データのサイズが予め定められた値以下になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類するものであってもよい。
 本開示の第4の態様は、上記態様において、第1関連度を導出する第1関連度導出部を更に備えてもよい。
 本開示の第5の態様は、上記態様において、第1関連度を記憶する記憶部を更に備えてもよい。
 本開示の第6の態様は、上記態様において、記録媒体が、磁気テープであってもよい。
 本開示の第7の態様は、記録方法であって、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う処理をコンピュータが実行するものである。
 本開示の第8の態様は、記録プログラムであって、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う処理をコンピュータに実行させるためのものである。
 本開示の第9の態様は、複数の記録対象データが記録される磁気テープであって、複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度に基づいて導出された、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度に基づいて複数の記録対象データが分類されたグループごとに複数の記録対象データが記録されるものである。
 本開示の第10の態様は、記録装置であって、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する制御を行う。
 上記態様によれば、本開示の記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープは、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮できる。
例示的実施形態に係る記録読出システムの構成の一例を示すブロック図である。 例示的実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 例示的実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 具体例1における記録済みデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例1における読み出しログと読み出したデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例1における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例1における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例1における第1関連度得点表を示す図である。 具体例1における記録対象データを示す図である。 具体例1における第2関連度を示す図である。 具体例1における第2関連度に基づくネットワーク構造を示す図である。 具体例2における記録済みデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例2における読み出しログと読み出したデータに付随する付随情報を示す図である。 具体例2における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例2における第1関連度の導出処理を説明するための図である。 具体例2における第1関連度得点表を示す図である。 具体例2における記録対象データを示す図である。 具体例2における第2関連度を示す図である。 具体例2における第2関連度に基づくネットワーク構造を示す図である。 例示的実施形態に係る記録処理の一例を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
 まず、図1を参照して、本例示的実施形態に係る記録読出システム10の構成を説明する。図1に示すように、記録読出システム10は、情報処理装置12及びテープライブラリ14を含む。テープライブラリ14は、情報処理装置12に接続される。また、情報処理装置12と複数台の端末16とは、ネットワークNに接続され、ネットワークNを介して通信が可能とされる。
 テープライブラリ14は、複数のスロット(図示省略)及び複数のテープドライブ18を備え、各スロットには記録媒体の一例としての磁気テープTが格納される。なお、磁気テープTの例としては、LTO(Linear Tape-Open)テープが挙げられる。
 情報処理装置12により磁気テープTに対するデータの書き込み又は読み出しを行う場合、書き込み又は読み出し対象の磁気テープTがスロットから何れかのテープドライブ18にロードされる。テープドライブ18にロードされた磁気テープTに対する情報処理装置12による書き込み又は読み出しが完了すると、磁気テープTは、テープドライブ18から元々格納されていたスロットにアンロードされる。
 次に、図2を参照して、本例示的実施形態に係る情報処理装置12のハードウェア構成を説明する。情報処理装置12の例としては、サーバコンピュータ等が挙げられる。また、情報処理装置12が、磁気テープTにデータを記録する記録装置の一例である。
 図2に示すように、情報処理装置12は、CPU(Central Processing Unit)20、一時記憶領域としてのメモリ21、及び不揮発性の記憶部22を含む。また、情報処理装置12は、液晶ディスプレイ等の表示部23、キーボードとマウス等の入力部24、ネットワークNに接続されるネットワークI/F(InterFace)25、及びテープライブラリ14が接続される外部I/F26を含む。CPU20、メモリ21、記憶部22、表示部23、入力部24、ネットワークI/F25、及び外部I/F26は、バス27に接続される。
 記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部22には、記録プログラム30が記憶される。CPU20は、記憶部22から記録プログラム30を読み出してからメモリ21に展開し、展開した記録プログラム30を実行する。
 また、記憶部22には、読み出しログ32が記憶される。読み出しログ32には、端末16により読み出された、記録媒体に記録されたデータ(以下、「記録済みデータ」という)の識別情報と、記録済みデータが読み出された日時とが対応付けられて記録される。ここで、読み出しログ32は、本例示的実施形態に係る磁気テープTからの端末16による読み出しログに限らず、他の記録媒体(例えば、記憶部22)からの端末16による読み出しログであってもよい。また、読み出しログ32におけるデータが読み出された日時は、例えば、データの読み出しが開始された日時でもよいし、データの読み出しが完了した日時でもよいし、これらの双方でもよい。また、本例示的実施形態では、読み出しログ32には、これから情報処理装置12が磁気テープTに記録する記録対象データが読み出されたログは含まれないものとする。
 次に、図3を参照して、本例示的実施形態に係る情報処理装置12の機能的な構成について説明する。図3に示すように、情報処理装置12は、第1関連度導出部40、取得部42、第2関連度導出部44、及び制御部46を含む。情報処理装置12は、CPU20が記録プログラム30を実行することにより、第1関連度導出部40、取得部42、第2関連度導出部44、及び制御部46として機能する。また、記憶部22の所定の記憶領域には、第1関連度導出部40により導出される第1関連度が第1関連度得点表34の形式で記憶される。
 第1関連度導出部40は、読み出しログ32に基づいて、複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、その付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、同時に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度(以下、「第1関連度」という)を導出する。また、第1関連度導出部40は、導出した第1関連度を、第1関連度得点表34の形式で記憶部22に記憶する。なお、「記録対象データ」とは、磁気テープTに記録されるデータである。「記録対象データ以外のデータ」とは、例えば、上述した記録済みデータが挙げられる。
 また、「付随情報」とは、例えば、データに関するメタデータのタグの要素が挙げられる。具体的には、例えば、データが電子カルテに用いられる医用データである場合、「付随情報」としては、それぞれのデータがどの患者のデータであるかを識別するための「患者ID(IDentification)」の値が挙げられる。
 また、「同時」とは、予め定められた期間内であればよく、例えば、1人のユーザにより一度に複数のデータを読み出す指示が入力され、複数のデータを連続的に読み出す場合も「同時」に該当する。また、例えば、複数のユーザそれぞれにより予め定められた期間内にデータの読み出し指示が入力され、複数のユーザそれぞれが所望する複数のデータを読み出す場合も「同時」に該当する。以下、「同時」と記述する場合も同様である。
 すなわち、第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、記録対象データ以外のデータの同時読み出しの状況を解析することにより、記録対象データ以外のデータに付随する付随情報について付随情報間の関連度を示す第1関連度を導出する。したがって、第1関連度は、記録対象データ以外のデータが、同時に読み出された頻度に応じた値をとる。
 取得部42は、磁気テープTに記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報に関する第1関連度を、記録対象データ以外のデータについての読み出しログ32から作成された第1関連度得点表34から取得する。
 第2関連度導出部44は、取得部42により取得した記録対象データについての第1関連度に基づいて、全ての記録対象データに含まれる複数(本例示的実施形態では2個)の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが同時に読み出される可能性を表すデータ間の関連度(以下、「第2関連度」という)を導出する。
 すなわち、第2関連度は、記録対象データ間の関連度を示すものであり、組み合わせに含まれる複数の記録対象データの各々に付随する付随情報間の関連度を示す第1関連度に応じた値をとる。また、第2関連度は、複数の記録対象データの組合せのそれぞれについて導出される値であって、複数の記録対象データの組合せが同時に読み出される可能性が高いほど大きい値である。
 なお、第2関連度導出部44は、全ての記録対象データのうちの一部の3個以上の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、第2関連度を導出してもよい。
 制御部46は、第2関連度導出部44により導出した第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。具体的には、制御部46は、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類する。そして、制御部46は、分類したグループごとに、グループに含まれる記録対象データ及びその記録対象データの記録指示をテープドライブ18に出力する。これにより、テープドライブ18が、グループに含まれる記録対象データをパッキングして磁気テープTに記録する。なお、テープドライブ18は、グループに含まれる記録対象データが記録後に同時に読み出される場合に、読み出し時間を短縮することができるように記録すればよく、グループに含まれる記録対象データを磁気テープT上の近い位置に記録する等してもよい。
 なお、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数、及び全ての記録対象データがグループに分類された場合のグループの数に関して、種々の制約を設けてもよい。これらの制約に関する情報は、例えば、ユーザにより入力部24を介して入力された情報を用いることができる。
 例えば、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数が予め定められた最大値以下になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。また、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数が予め定められた最小値以上になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。また、制御部46は、同一のグループに含まれる記録対象データの数が予め定められた最小値以上で、かつ最大値以下になるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。
 また、制御部46は、全ての記録対象データがグループに分類された場合のグループの数が、予め定められたグループの数となるように、閾値を変化させつつ複数の記録対象データをグループに分類してもよい。
 なお、制御部46は、上述した同一のグループに含まれる記録対象データの数に基づく複数の記録対象データの分類を、同一のグループに含まれる記録対象データのサイズに基づいて行ってもよい。この場合、制御部46は、各グループに含まれる記録対象データの合計サイズが予め定められた上限値以下になるように、記録対象データをグループに分類する。
 以上のように、情報処理装置12は、読み出しログが存在しない記録対象データにおけるデータ間の関連度を示す第2関連度を、記録済みデータの読み出しログ32を参照することによって導出された、付随情報間の関連度を示す第1関連度に基づいて導出する。すなわち、読み出しログが存在しない記録対象データについての第2関連度が、記録対象データに付随する付随情報及びこれに対応する第1関連度から導出される。情報処理装置12は、第2関連度に基づいて、同時に読み出される可能性が高いと推定される記録対象データを、同一グループに分類し、グループ毎に磁気テープTに記録する制御を行う。情報処理装置12によれば、読み出しログ等のアクセス情報が存在しない記録対象データについても、記録後に同時に読み出される可能性を考慮したグループごとに複数のデータを記録媒体に記録することができる。したがって、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮することができる。
 以下、本例示的実施形態に係る情報処理装置12における第1関連度導出部40による第1関連度の導出処理、第2関連度導出部44による第2関連度の導出処理、及び制御部46による記録処理の具体例を説明する。
[具体例1]
 図4~11を参照して、具体例1を説明する。図4は、具体例1における記録済みデータに付随する付随情報の一例としての属性情報を示す図である。記録済みデータにはそれぞれメタデータが付与されており、メタデータには対応する記録済みデータの属性を示す属性情報が含まれる。また、これらの属性情報は、それぞれの属性名がタグ付けされてメタデータに含まれる。
 例えば、記録済みデータが医用データである場合、図4に示すように、メタデータには、「検査日」というタグが付けられた検査日に関する属性情報、及び「患者ID」というタグが付けられた患者を識別するための属性情報が含まれる。また、患者IDタグが付けられた属性情報として、患者ごとに割り当てられた「A」、「B」、「C」の情報が含まれる。以下では、付随情報として、患者ごとに割り当てられた患者IDを用いた例を説明する。
 図5は、具体例1における読み出しログ32と読み出したデータに付随する付随情報を示す図であり、図4に示す記録済みデータが過去に読み出された履歴を示している。図5に示すように、読み出しログ32には、読み出された記録済みデータの読み出し日時と、読み出された記録済みデータの識別情報であるデータNo.と、が対応付けられて記録される。
 なお、図5の例では、分かりやすさのために、同時に複数の記録済みデータが読み出された場合のログを、読み出し日時ごとに一行にまとめて記載している。また、分かりやすさのために、記録済みデータに付随するメタデータに含まれる患者IDタグが付けられた属性情報を、「同時読み出し患者ID組合せ」に記載している。また、図5の左端の「No.」は、以下での説明において、読み出しログの各レコードを区別するための番号である。
 まず、第1関連度導出部40は、読み出しログ32を参照して、属性情報の組合せごとに、その組み合わせに含まれる属性情報が付随した記録済みデータが同時に読み出された回数N1をカウントする。図6は、図5の読み出しログ32から求められた、属性情報「A」、「B」、「C」の組合せごとの同時に読み出された回数N1を示す図である。
 例えば、図6の表における左上のセルは、属性情報「A」が付随する記録済みデータが、属性情報「A」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出された回数N1を示す。第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、この組合せが、No.1007で1回、No.1015で1回、No.1019で1回、の合計3回同時に読み出されたとカウントする。
 また、例えば、図6の表における右上のセルは、属性情報「A」が付随する記録済みデータが、属性情報「C」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出された回数N1を示す。第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、この組合せが、No.1009で1回、No.1012で1回、No.1021で3回、の合計5回同時に読み出されたとカウントする。
 また、例えば、図6の表における左下のセルは、属性情報「C」が付随する記録済みデータが、属性情報「A」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出された回数N1を示す。第1関連度導出部40は、読み出しログ32から、この組合せが、No.1009で1回、No.1012で1回、No.1021で1回、の合計3回同時に読み出されたとカウントする。
 次に、第1関連度導出部40は、読み出しログ32を参照して、属性情報ごとにその属性情報が付随する記録済みデータが読み出された回数N2をカウントする。例えば、図5の読み出しログ32から求められる属性情報「C」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2は、No.1006、1009、1012、1013、1014、1020、1021、1022の合計8回である。同様に、属性情報「A」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2は15回、属性情報「B」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2は12回である。なお、No.1014のように、同時に読み出された複数の記録済みデータのそれぞれに同一の内容を示す属性情報が付随している場合は、1回とカウントする。
 次に、第1関連度導出部40は、属性情報の組合せごとの同時に読み出された回数N1を、属性情報ごとの読み出された回数N2で除算した得点を求める。この得点は、例えば、属性情報「A」に対しての属性情報「C」と、属性情報「C」に対しての属性情報「A」が区別されるため、以下、「有向得点」という。有向得点は、属性情報の組合せごとの同時に読み出された回数N1が多いほど、大きい値となる。
 図7は、具体例1における有向得点の得点表を示す図である。例えば、図7の表の上段のそれぞれの値は、図6の表の上段のそれぞれの値を、属性情報「A」が付随する記録済みデータが読み出された回数N2である15で除算した値である。
 次に、第1関連度導出部40は、有向得点を無向な得点に変換して得られる値を第1関連度として導出し、第1関連度を第1関連度得点表34の形式で記憶部22に記憶する。具体的には、例えば、第1関連度導出部40は、属性情報「A」に対しての属性情報「C」の有向得点と、属性情報「C」に対しての属性情報「A」の有向得点と、の平均値を、属性情報「A」と属性情報「C」との間の第1関連度として導出する。すなわち、第1関連度は、属性情報「A」と属性情報「C」との間の関連度を示す無向な得点である。
 例えば、図7の例において、属性情報「A」が付随する記録済みデータが、属性情報「C」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出される場合の有向得点は、0.33である。一方、属性情報「C」が付随する記録済みデータが、属性情報「A」が付随する他の記録済みデータと同時に読み出される場合の有向得点は、0.38である。第1関連度導出部40は、属性情報「A」と属性情報「C」との間の第1関連度として、これらの平均である0.35を算出する。このようにして得られた具体例1における第1関連度得点表34を、図8に示す。
 取得部42は、複数の記録対象データの各々に付随する属性情報について、第1関連度得点表34から対応する第1関連度を取得する。図9は、具体例1における記録対象データに付随する属性情報を示す図であり、記録対象データの属性情報は、記録済みデータと同様の属性情報である。取得部42は、記録対象データの各々に付随する属性情報「A」、「B」、「C」、「C」の各組合せ(A-B、A-C、B-C、C-C)について、図8に例示する第1関連度得点表34から、第1関連度を取得する。
 第2関連度導出部44は、取得部42が取得した第1関連度に基づいて、記録対象データの組合せごとの第2関連度を導出する。具体的には、第2関連度導出部44は、組合せに含まれる複数の記録対象データのそれぞれに付随する属性情報間の第1関連度を、組合せに含まれる複数の記録対象データ間の第2関連度として導出する。図10は、図8の第1関連度得点表34に基づいて求められた、記録対象データのデータNo.101~104の組合せごとの第2関連度を示す図である。
 例えば、第2関連度導出部44は、属性情報「A」のデータNo.101と、属性情報「B」のデータNo.102との組合せの第2関連度を、属性情報「A」と属性情報「B」間の第1関連度から導出する。この場合、属性情報「A」と属性情報「B」との間の第1関連度は0.82であるから、データNo.101とデータNo.102との間の第2関連度は0.82である。
 図11は、具体例1における記録対象データの組合せごとの第2関連度をネットワーク構造として表した模式図である。図11の例では、図10に示した第2関連度が大きいほど、データ間を結ぶ直線が太くなるネットワーク構造とされている。
 制御部46は、閾値を設定し、第2関連度導出部44が導出した第2関連度に基づいて、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類する。閾値は、例えば、第2関連度から算出された最大値、平均値、又は最小値等の代表値を適用することができる。
 例えば、制御部46は、閾値を、図10に示した第2関連度の最大値である0.88に設定し、第2関連度が0.88以上の組合せに含まれるデータNo.103とデータNo.104の各々を同じグループである第1グループに分類する。
 次に、制御部46は、閾値を下げて、未分類の記録対象データの各々について、第2関連度が閾値以上の組合せを同じグループに分類する。例えば、制御部46は、未分類のデータNo.101、102のそれぞれのデータに関する第2関連度の中から閾値以上の値の第2関連度が出現するまで、閾値を予め定められた刻み幅(例えば、0.01)ずつ下げる。制御部26は、閾値が0.82になった場合に、第2関連度が0.82以上の組合せに含まれるデータNo.101とデータNo.102の各々を同じグループである第2グループに分類する。
 次に、制御部46は、複数の記録対象データを、分類したグループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。
[具体例2]
 図12~19を参照して、具体例2を説明する。具体例2は、具体例1における記録済みデータ及び記録対象データの患者IDタグが付けられた属性情報の種類を増やし、記録対象データの数を増やした例である。第1関連度導出部40による第1関連度の導出処理、及び第2関連度導出部44による第2関連度の導出処理は、具体例1と同様なので、説明を省略する。
 図12は、具体例2における記録済みデータに付随する付随情報の一例としての属性情報を示す図である。具体例2においては、患者IDタグが付けられた属性情報として、患者ごとに割り当てられた「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の情報が含まれる。図13は、具体例2における読み出しログ32と読み出したデータに付随する付随情報を示す図である。
 図14は、図13の読み出しログ32から求められた、属性情報「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の組合せごとの同時に読み出された回数N1を示す図である。図15は、具体例2における有向得点の得点表を示す図である。図16は、具体例2における第1関連度得点表34を示す図である。
 図17は、具体例2における記録対象データに付随する属性情報を示す図である。図18は、図16の第1関連度得点表34に基づいて求められた、記録対象データのデータNo.101~110の組合せごとの第2関連度を示す図である。
 図19は、具体例2における記録対象データの組合せごとの第2関連度の一部をネットワーク構造として表した模式図である。本具体例において、制御部46は、閾値を、図18に示した第2関連度の最大値である1.17に設定し、第2関連度が1.17以上の組合せに含まれるデータNo.104とデータNo.105の各々を同じグループである第1グループに分類する。また、制御部46は、データNo.109について、第1グループに分類されたデータNo.105との組合せの第2関連度が1.17以上なので、同じ第1グループに分類する。また、制御部46は、データNo.110について、第1グループに分類されたデータNo.104との組合せの第2関連度が1.17以上なので、同じ第1グループに分類する。すなわち、制御部46は、データNo.104、105、109、110の各々を、同じグループである第1グループに分類する。
 次に、制御部46は、閾値を下げて、未分類の記録対象データについて、第2関連度が閾値以上の組合せを同じグループに分類する。例えば、制御部46は、未分類のデータNo.101~103、106~108のそれぞれのデータに関する第2関連度の中から閾値以上の値の第2関連度が出現するまで、閾値を予め定められた刻み幅(例えば、0.01)ずつ下げる。制御部26は、閾値が1.06になった場合に、第2関連度が1.06以上の組合せに含まれるデータNo.101、102、106、107の各々を、同じグループである第2グループに分類する。
 次に、制御部46は、上述した処理を、全ての記録対象データの分類が完了するまで繰り返す。例えば、制御部46は、未分類のデータNo.103、108のそれぞれのデータに関する第2関連度の中から閾値以上の値の第2関連度が出現するまで、閾値を0.01ずつ下げる。制御部26は、閾値が0.39になった場合に、第2関連度が0.39以上の組合せに含まれるデータNo.103、104、108、109の各々を、同じグループに分類する。データNo.104、109は既に第1グループに分類されているので、制御部46は、データNo.103、108も第1グループに分類する。
 なお、制御部46は、グループの分類に関して、同一のグループに含まれる記録対象データの数、及び全ての記録対象データがグループに分類された場合のグループの数に制約が設けられている場合は、制約を満たすようにグループを分類する。
 例えば、同一のグループに含まれる記録対象データの数の最大値が4個と制約される場合は、上述したようにデータNo.103、108を第1グループに分類することができない。したがって、制御部46は、データNo.103、108を、それぞれ個別の第3、第4グループとして分類してもよい。
 また、例えば、同一のグループに含まれる記録対象データの数の最小値が2個と制約される場合は、上述したようにデータNo.103、108をそれぞれ個別のグループとして分類することができない。したがって、この場合、制御部46は、No.103、108の各々を、同じグループである第3グループに分類する。
 また、例えば、複数の記録対象データの全てがグループに分類された場合のグループの数を3個と制約する場合は、制御部46は、上述したようにデータNo.103、108をそれぞれ個別のグループとして分類せず、同じグループである第3グループに分類する。
 次に、制御部46は、複数の記録対象データを、分類したグループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。
 次に、図20を参照して、本例示的実施形態に係る情報処理装置12の作用を説明する。CPU20が記録プログラム30を実行することによって、図20に示す記録処理が実行される。図20に示す記録処理は、例えば、ユーザにより入力部24を介してデータの記録指示が入力された場合に実行される。
 図20のステップS10で、第1関連度導出部40は、上述したように、複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、第1関連度を導出する。ステップS12で、第2関連度導出部44は、上述したように、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、第2関連度を導出する。ステップS14で、制御部46は、上述したように、閾値を第2関連度の最大値に設定する。
 ステップS16で、制御部46は、未分類の記録対象データに関する第2関連度について、閾値以上のデータがあるか否かを判定する。ステップS16が肯定判定の場合、ステップS18で、制御部46は、第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の記録対象データの各々を同じグループに分類する。一方、ステップS16が否定判定の場合、ステップS22で、制御部46は、閾値を下げて、ステップS16に戻る。
 ステップS20で、制御部46は、全ての記録対象データの分類が完了したか否かを判定する。なお、上述したようにグループの分類に関して種々の制約が設けられている場合は、ステップS20で、制御部46は、制約を満たしているか否かを判定する。ステップS20が否定判定の場合、ステップS22で、制御部46は、閾値を下げて、ステップS16に戻る。一方、ステップS20が肯定判定の場合、ステップS24で、制御部46は、記録対象データをグループごとに磁気テープTに記録する制御を行う。ステップS24の処理が終了すると、本記録処理が終了する。
 以上説明したように、本例示的実施形態によれば、記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、上記付随情報と同じ内容の情報が付随した記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた付随情報間の関連度である第1関連度を取得する。また、取得した第1関連度に基づいて、複数の記録対象データに含まれる複数の記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の記録対象データが期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する。そして、導出した第2関連度に基づいて、複数の記録対象データをグループに分類し、グループごとに記録媒体に記録する。したがって、読み出しログ等のアクセス情報が存在しない記録対象データについても、記録後に同時に読み出される可能性を考慮したグループごとに複数のデータを記録媒体に記録することができ、アクセス情報が存在しない記録対象データについて、データの読み出し時間を短縮することができる。
 なお、上記例示的実施形態では、記録媒体として磁気テープを適用した場合について説明したが、これに限定されない。記録媒体として磁気テープ以外の記録媒体を適用する形態としてもよい。
 また、上記例示的実施形態では、記録処理が実行される度に第1関連度を導出する形態について説明したが、これに限定されない。第1関連度導出部40が、読み出しログ32に基づいて、予め定められたタイミングで第1関連度を導出し、記憶部に記憶しておく形態としてもよい。このような形態によれば、記録対象データの磁気テープTへの記録指示が情報処理装置12に入力されたタイミングで第1関連度が既に導出されているため、第1関連度を導出する時間を短縮することができ、記録処理に要する時間を短縮することができる。この場合の予め定められたタイミングの例としては、1日に1回等の定期的なタイミングが挙げられる。
 また、上記例示的実施形態では、第1関連度導出部40が、読み出しログ32に基づいて、第1関連度を導出する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、端末16等の情報処理装置12以外の装置で第1関連度を導出し、取得部42が、情報処理装置12以外の装置から第1関連度を取得する形態としてもよい。
 また、上記例示的実施形態では、記録対象データの各々に付随する付随情報のうちの1種類の属性情報について第1関連度を導出し、1種類の属性情報についての第1関連度に基づいて第2関連度を導出する例を説明したが、これに限定されない。例えば、第1関連度導出部40が、記録対象データの各々に付随する付随情報のうちの複数種類の属性情報のそれぞれについて、第1関連度を導出してもよい。この場合、第2関連度導出部44は、記録対象データに付随する複数種類の属性情報のそれぞれの第1関連度についての平均値、加重平均値、最大値、又は最小値等の代表値に基づいて、第2関連度を導出してもよい。
 また、上記例示的実施形態で示した第1関連度導出部40による第1関連度の導出処理、第2関連度導出部44による第2関連度の導出処理、及び制御部46による記録処理は一例であり、上記例示的実施形態で示した例に限定されない。
 また、上記例示的実施形態において、例えば、第1関連度導出部40、第2関連度導出部44、及び制御部46といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
 1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System on Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
 更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
 また、上記例示的実施形態では、記録プログラム30が記憶部22に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。記録プログラム30は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、記録プログラム30は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
 なお、2019年9月20日に出願された日本国特許出願2019-171509の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1.  記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得する取得部と、
     前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出する第2関連度導出部と、
     前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う制御部と、
     を備えた記録装置。
  2.  前記第2関連度は、複数の前記記録対象データの組合せのそれぞれについて導出される値であって、複数の前記記録対象データの組合せが前記期間内に読み出される可能性が高いほど大きい値であり、
     前記制御部は、前記第2関連度が閾値以上の組合せに含まれる複数の前記記録対象データの各々を同じグループに分類する
     請求項1に記載の記録装置。
  3.  前記制御部は、同一のグループに含まれる前記記録対象データの数、又は同一のグループに含まれる前記記録対象データのサイズが予め定められた値以下になるように、前記閾値を変化させつつ前記複数の記録対象データをグループに分類する
     請求項2に記載の記録装置。
  4.  前記第1関連度を導出する第1関連度導出部を更に備えた
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載の記録装置。
  5.  前記第1関連度を記憶する記憶部を更に備えた
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載の記録装置。
  6.  前記記録媒体は、磁気テープである
     請求項1から請求項5の何れか1項に記載の記録装置。
  7.  記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、
     前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、
     前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う
     処理をコンピュータが実行する記録方法。
  8.  記録媒体に記録する複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度を取得し、
     前記第1関連度に基づいて、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度を導出し、
     前記第2関連度に基づいて、前記複数の記録対象データをグループに分類し、前記グループごとに前記記録媒体に記録する制御を行う
     処理をコンピュータに実行させるための記録プログラム。
  9.  複数の記録対象データが記録される磁気テープであって、
     前記複数の記録対象データの各々に付随する付随情報について、前記付随情報と同じ内容の情報が付随した前記記録対象データ以外のデータが、予め定められた期間内に読み出された頻度に応じた前記付随情報間の関連度である第1関連度に基づいて導出された、前記複数の記録対象データに含まれる複数の前記記録対象データの各組合せについて、組合せに含まれる複数の前記記録対象データが前記期間内に読み出される可能性を表すデータ間の関連度である第2関連度に基づいて前記複数の記録対象データが分類されたグループごとに前記複数の記録対象データが記録される
     磁気テープ。
PCT/JP2020/034326 2019-09-20 2020-09-10 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ WO2021054244A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080065717.8A CN114521249A (zh) 2019-09-20 2020-09-10 记录装置、记录方法、记录程序及磁带
EP20865432.7A EP4033344A4 (en) 2019-09-20 2020-09-10 RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, RECORDING PROGRAM AND MAGNETIC TAPE
JP2021546642A JP7321279B2 (ja) 2019-09-20 2020-09-10 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
US17/694,612 US20220208218A1 (en) 2019-09-20 2022-03-14 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-171509 2019-09-20
JP2019171509 2019-09-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/694,612 Continuation US20220208218A1 (en) 2019-09-20 2022-03-14 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021054244A1 true WO2021054244A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74883183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034326 WO2021054244A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-10 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220208218A1 (ja)
EP (1) EP4033344A4 (ja)
JP (1) JP7321279B2 (ja)
CN (1) CN114521249A (ja)
TW (1) TW202127226A (ja)
WO (1) WO2021054244A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4033488A4 (en) * 2019-09-17 2022-11-16 FUJIFILM Corporation RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, RECORDING PROGRAM, AND MAGNETIC TAPE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887432A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 情報記録再生装置のデータ配置方法
US20070226443A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-27 Dominic Giampaolo File systems for data processing systems
JP2016522484A (ja) 2013-04-25 2016-07-28 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オブジェクト情報の複数の次元を用いたオブジェクトストレージ
WO2016147279A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 富士通株式会社 データ管理制御プログラム、データ管理制御装置、及びデータ管理制御方法
JP2018190393A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士通株式会社 情報処理装置、ファイル格納方法およびプログラム
JP2019171509A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 金型の表面仕上げ方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263335A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Toshiba Corp データ記憶装置
JP5199003B2 (ja) * 2008-09-25 2013-05-15 株式会社日立製作所 管理装置及び計算機システム
JP6269048B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 富士通株式会社 データ配置制御プログラム、データ配置制御方法およびデータ配置制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887432A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 情報記録再生装置のデータ配置方法
US20070226443A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-27 Dominic Giampaolo File systems for data processing systems
JP2016522484A (ja) 2013-04-25 2016-07-28 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オブジェクト情報の複数の次元を用いたオブジェクトストレージ
WO2016147279A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 富士通株式会社 データ管理制御プログラム、データ管理制御装置、及びデータ管理制御方法
JP2018190393A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士通株式会社 情報処理装置、ファイル格納方法およびプログラム
JP2019171509A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 金型の表面仕上げ方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4033344A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7321279B2 (ja) 2023-08-04
JPWO2021054244A1 (ja) 2021-03-25
EP4033344A1 (en) 2022-07-27
TW202127226A (zh) 2021-07-16
US20220208218A1 (en) 2022-06-30
CN114521249A (zh) 2022-05-20
EP4033344A4 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021054244A1 (ja) 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
WO2021171814A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11783852B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20210350824A1 (en) Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape
US11915726B2 (en) Recording device, readout device, recording method, recording program, readout method, readout program, and magnetic tape capable of shortening the reading of data recorded on a recording medium
EP4033488A1 (en) Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape
US20220382462A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2022044434A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20230186945A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20220413767A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024035507A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220382479A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20230065229A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2022168399A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220413746A1 (en) Transfer device, transfer method, and transfer program
EP4220418A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
EP4235666A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7289982B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2022176345A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2022163078A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20230176756A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and magnetic tape cartridge
WO2022044433A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021546642

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020865432

Country of ref document: EP

Effective date: 20220420