WO2021039932A1 - 再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカー - Google Patents

再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカー Download PDF

Info

Publication number
WO2021039932A1
WO2021039932A1 PCT/JP2020/032470 JP2020032470W WO2021039932A1 WO 2021039932 A1 WO2021039932 A1 WO 2021039932A1 JP 2020032470 W JP2020032470 W JP 2020032470W WO 2021039932 A1 WO2021039932 A1 WO 2021039932A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relative abundance
multiple sclerosis
seq
subject
base sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/032470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山村 隆
大貴 竹脇
和貴郎 佐藤
正平 服部
亙 須田
幸子 三宅
Original Assignee
学校法人順天堂
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
国立研究開発法人理化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人順天堂, 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 国立研究開発法人理化学研究所 filed Critical 学校法人順天堂
Priority to JP2021543018A priority Critical patent/JPWO2021039932A1/ja
Publication of WO2021039932A1 publication Critical patent/WO2021039932A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Definitions

  • the present invention relates to a method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica-related diseases, and a biomarker for diagnosis.
  • MS Multiple sclerosis
  • Non-Patent Document 1 human fecal-derived crostridium cluster XIVa and bacteria belonging to cluster IV, and Bacteroides fragilis induce Foxp3 + regulatory T cells, resulting in colitis and experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE), etc. It has been reported to suppress the inflammatory state of (Non-Patent Documents 2 to 4).
  • Non-Patent Document 5 Comparing the fecal-derived intestinal flora between the relapsing-remitting MS patient group and the healthy control group, it was also reported that there was a significant difference in the amount of Clostridium species belonging to Clostridium cluster XIVa and IV between the two groups.
  • Multiple sclerosis is classified into subtypes such as relapsing-remitting multiple sclerosis (RRMS), secondary progressive multiple sclerosis (SPMS), and atypical multiple sclerosis (Atypical MS), depending on the pathological condition. It is required to provide appropriate treatment according to each subtype.
  • RRMS relapsing-remitting multiple sclerosis
  • SPMS secondary progressive multiple sclerosis
  • Atypical MS atypical multiple sclerosis
  • NMOSD neuromyelitis optica related disease
  • NMOSD was previously classified as one of the subtypes of multiple sclerosis, but is now sometimes regarded as an independent disease, characterized by the presence of anti-aquaporin 4 (AQP4) antibodies and long spinal cord lesions. It is known to do.
  • the present invention clarifies the correlation between the intestinal flora and recurrent-relaxing multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis, or neuromyelitis optica-related diseases. It is an object of the present invention to provide a method for diagnosing recurrent multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica related diseases based on the correlation. The present invention also provides diagnostic biomarkers for recurrent multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica related diseases, as well as recurrent multiple sclerosis. It is also an object of the present invention to provide a therapeutic agent for secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica related diseases.
  • the present inventors By comparing the intestinal flora among the five groups of RRMS patients, SPMS patients, Active MS patients, NMOSD patients, and healthy subjects, the present inventors have statistically significant significance in the composition of the intestinal flora of each group. I found that there was a difference. In addition, by comparing the intestinal flora between the two groups of RRMS patients and SPMS patients, it was found that there is a statistically significant difference in the composition of the intestinal flora of each group. Furthermore, in the above comparison between groups, we found bacterial species whose relative abundance in the intestinal flora was statistically significantly different. The present invention is based on these findings.
  • the present invention relates to, for example, the inventions according to the following [1] to [28].
  • [1] A method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis. Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects, A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (1) or (2).
  • SEQ ID NOs 97% or more identity
  • the amount is large compared to the relative abundance in a healthy person, it is determined that the subject has or is at high risk of relapsing-remitting multiple sclerosis (2) 16S ribosomal RNA gene.
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence is 97% or more identical to any of the nucleotide sequences specified by SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27 is healthy. If the relative abundance is small compared to the relative abundance in the above, it is determined that the subject has or is at high risk of relapsing-remitting multiple sclerosis [2] Diagnosis of relapsing-remitting multiple sclerosis. It ’s a method, Steps to measure the relative abundance of bacteria in fecal samples taken from subjects before and after treatment, and A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (3) or (4).
  • Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (7).
  • (7) Patients with atypical multiple sclerosis in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. If the relative abundance is small compared to the relative abundance in the above, it is determined that the subject has or is at high risk of relapsing-remitting multiple sclerosis [5] of secondary advanced multiple sclerosis. It ’s a diagnostic method, Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects, A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (8) or (9).
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30 When the relative abundance of bacteria is higher than the relative abundance in a healthy person, it is determined that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis (9).
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the nucleotide sequences specified in SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 is compared with the relative abundance in healthy subjects.
  • a method for diagnosing secondary advanced multiple sclerosis Steps to measure the relative abundance of bacteria in fecal samples taken from subjects before and after treatment, and A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (10) or (11).
  • the base sequence of the 16S ribosome RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the nucleotide sequences identified by SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37 is a relapse-resolving type. If it is higher than the relative abundance in a patient with multiple sclerosis, it is determined that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis (13) 16S ribosomal RNA.
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence has 97% or more identity with any of the nucleotide sequences identified by SEQ ID NOs: 14 and 38-40 is the relative abundance in patients with relapsed remission multiple sclerosis.
  • a method for diagnosing secondary advanced multiple sclerosis in which the subject is determined to have or is at high risk of developing secondary advanced multiple sclerosis. hand, Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects, A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (14). (14) The relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21 is the relative abundance in atypical multiple sclerosis patients. [9] A method for diagnosing atypical multiple sclerosis, in which the subject is determined to have or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis when the number is relatively large.
  • Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (15) or (16).
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is determined to be When the relative abundance of a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 3 or 19 is smaller than the relative abundance in a healthy person, the subject is atypical polysclerosis.
  • a method for diagnosing atypical multiple sclerosis which is determined to be suffering from or at high risk of suffering from. Steps to measure the relative abundance of bacteria in fecal samples taken from subjects before and after treatment, and A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (17) or (18).
  • Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (19). (19) Relapsing-remitting multiple sclerosis in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. When it is large compared to the relative abundance in the patient, it is determined that the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • a diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (20).
  • (20) The relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21 is the relative presence in patients with secondary advanced multiple sclerosis. When the amount is small compared to the amount, the subject is determined to have or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • a method for diagnosing atypical multiple sclerosis. Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (21).
  • the relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26 is in healthy subjects. If it is large compared to the relative abundance, it is determined that the subject has or is at high risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 10.
  • the relative abundance of a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence specified in 22 is smaller than the relative abundance in a healthy person, the subject suffers from a neuromyelitis optica-related disease.
  • a method for diagnosing neuromyelitis optica-related diseases which is determined to be present or at high risk of contraction. Steps to measure the relative abundance of bacteria in fecal samples taken from subjects before and after treatment, and A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (24) or (25). (24) Comparison of relative abundance of bacteria whose base sequence of 16S ribosome RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26 before and after treatment. Then, when the relative abundance after the treatment is smaller than that before the treatment, it is determined that the pathological condition of the neuromyelitis optica-related disease of the subject has been improved by the treatment.
  • the base sequence of the 16S ribosome RNA gene is determined.
  • the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22 is compared before and after treatment, and the relative abundance after treatment is larger than that before treatment, It is a method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease in which the subject is determined to have improved the pathological condition of the neuromyelitis optica-related disease by treatment [16]. Steps to measure the relative abundance of bacteria in stool samples collected from subjects, A diagnostic method comprising the steps of carrying out the following (26).
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 15 is the relative abundance in atypical multiple sclerosis patients. If the number is relatively small, the subject is determined to have or is at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease [17] SEQ ID NO: 1, 2, 5 to 7, 9, 11 to 18, 20. , 22-25, 27, 28 and 31-40.
  • a biomarker for diagnosis of relapsing-remitting multiple sclerosis which comprises intestinal bacteria having 97% or more identity with any of the nucleotide sequences specified in 31-40.
  • Atypical multiple sclerosis consisting of gut flora having 97% or more identity with any of the nucleotide sequences identified in SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13-17, 19, 21 and 24. Diagnostic biomarker.
  • Diagnosis of neuromyelitis optica-related disease consisting of enterobacteria having 97% or more identity with any of the nucleotide sequences specified by SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 15, 21, 22 and 26. Biomarker for.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is one of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 1, 2, 5 to 7, 9, 11 to 18, 20, 22 to 25, 27, 28 and 31 to 40. Use of enterobacteria with 97% or more homology as a diagnostic biomarker for relapsing-remitting multiple sclerosis. [22] The base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% of any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 1, 2, 4, 5, 8-11, 13, 14, 16, 21, 26, 29-40. Use of enterobacteria with the above homology as a diagnostic biomarker for secondary progressive multiple sclerosis.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more homology with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 4, 7, 9 to 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • a prophylactic or therapeutic agent for secondary progressive multiple sclerosis which comprises at least one selected from the group consisting of bacteria and physiologically active substances derived from the bacteria as an active ingredient.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is selected from the group consisting of a bacterium having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19, and a physiologically active substance derived from the bacterium.
  • a prophylactic or therapeutic agent for atypical multiple sclerosis which contains at least one as an active ingredient.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is selected from the group consisting of a bacterium having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22, and a physiologically active substance derived from the bacterium.
  • a prophylactic or therapeutic agent for neuromyelitis optica related diseases containing at least one as an active ingredient.
  • the present invention also relates to the following [2-1] to [2-28].
  • the step of calculating the relative abundance of the nucleotide sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-entered reference value to determine the pathophysiology of recurrent remission type multiple sclerosis, and the obtained determination result are output.
  • a computer-readable non-temporary recording medium containing a program that causes a computer to perform a step of determining whether or not the patient has or is at high risk of developing the disease and a step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance has 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28.
  • the relative abundance of the base sequence is large and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is the relative abundance of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, It is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 22, 23, 25 and 27, and the calculated relative abundance is compared with the relative abundance in a healthy person.
  • a non-temporary recording medium that determines that the subject has or is at high risk of developing recurrent reflexive multiple sclerosis.
  • a computer-readable non-temporary recording medium in which a program for causing a computer to execute a step of determining whether the pathological condition of polysclerosis is improved by treatment and a step of outputting the obtained determination result are recorded.
  • the step of determining the above the relative abundance of the base sequence has 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28.
  • the relative abundance is SEQ ID NO: 7, 9, 11, 15, 18, 22 , 23, 25 and 27, which is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 23, 25 and 27, and the calculated relative abundance is the relative abundance in the subject before treatment.
  • a non-temporary recording medium that determines that the pathological condition of the subject's recurrent remission-type multiple sclerosis has been improved by treatment when the number is relatively large.
  • the subject Based on the input means for acquiring the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject, and the acquired nucleotide sequence data, the subject Is suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis, or is at high risk of suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis, and is provided with a calculation means for determining that the patient has relapsing-remitting multiple sclerosis and an output means for outputting the determination result obtained by the above calculation means. Diagnostic system for sclerosis.
  • a subject of relapsing-remitting multiple sclerosis which comprises a calculation means for determining whether the pathological condition of the subject's relapsing-remitting multiple sclerosis has been improved by treatment and an output means for outputting the determination result obtained by the above calculation means. Diagnostic system.
  • the abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38 to 40, and the calculated relative abundance is the secondary progressive multiple occurrence. When it is larger than the relative abundance in a patient with sclerosis, or the relative abundance is 97% or more homologous with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37.
  • a non-temporary recording medium that determines that the patient has or is at high risk of developing the disease.
  • Steps to compare with relative abundance in patients with atypical polysclerosis steps to determine if a subject has or is at high risk of developing recurrent remission-type multiple sclerosis based on the comparison results
  • a non-temporary recording medium that determines that the subject is suffering from or is at high risk of developing recurrent remission-type multiple sclerosis when the number is relatively small.
  • the step of calculating the relative abundance of the sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-entered reference value to determine the pathological condition of the secondary progressive multiple sclerosis, and the obtained determination result are output.
  • the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30 is calculated, and the base sequence of the base sequence is calculated.
  • the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-input relative abundance in a healthy person, and the comparison result the subject suffers from secondary progressive multiple sclerosis.
  • a computer-readable non-temporary recording medium in which a program for causing a computer to execute a step of determining whether or not there is a high risk of being affected or a step of outputting the obtained determination result is recorded, and the above determination is made.
  • the relative abundance is 97% or more homologous to the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the relative abundance of the sequence is large and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10.
  • Steps to calculate the relative abundance of the sequence steps to compare the calculated relative abundance with the pre-entered relative abundance in the pretreatment subject, and based on the comparison results, the subject's secondary advanced polysclerosis
  • the pathological condition is a computer-readable non-temporary recording medium in which a program for causing a computer to execute a step of determining whether or not the condition has been improved by treatment and a step of outputting the obtained determination result are recorded.
  • the relative abundance is relative to the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the relative abundance of a base sequence having 97% or more homology with the base sequence and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before treatment, the secondary progression type of the subject.
  • a non-temporary recording medium that determines that the pathophysiology of multiple sclerosis has been improved by treatment.
  • the subject Secondary progression is provided with a calculation means for determining that is suffering from or at high risk of suffering from secondary progressive multiple sclerosis, and an output means for outputting the determination result obtained by the above calculation means. Diagnostic system for multiple sclerosis.
  • [2-12] Based on the input means for acquiring the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject after the treatment, and the acquired nucleotide sequence data. , The subject is provided with a calculation means for determining whether the pathological condition of the secondary progressive multiple sclerosis has been improved by treatment and an output means for outputting the determination result obtained by the above calculation means. Disease diagnosis system.
  • the abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37, and the calculated relative abundance recurs. If the relative abundance is higher than the relative abundance in patients with reflexive multiple sclerosis, or the relative abundance is 97% or more homologous with the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38-40.
  • a non-temporary recording medium that is determined to have or is at high risk of developing type multiple sclerosis.
  • a computer in which a program for causing a computer to execute a step of determining the pathological condition of atypical multiple sclerosis by comparing the calculated relative abundance with a reference value input in advance and a step of outputting the obtained determination result are recorded.
  • a readable non-temporary recording medium A readable non-temporary recording medium.
  • a computer-readable non-temporary recording medium in which a program for causing a computer to execute a step of determining the determination result and a step of outputting the obtained determination result is recorded.
  • the relative abundance is It is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24, and the calculated relative abundance is in a healthy person.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19, and calculated.
  • SEQ ID NO: 3 Step to acquire the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject after the treatment, and from the obtained nucleotide sequence data, SEQ ID NO: 3 Calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24, and calculate the relative abundance of the base sequence.
  • the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-entered relative abundance in the pretreatment subject, and the comparison result it is determined whether the pathological condition of the subject's atypical multiple sclerosis was improved by the treatment.
  • 8, 13, 14, 16 and 24 is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified, and the calculated relative abundance is the relevant amount in the subject before treatment.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19, and calculated.
  • a non-temporary recording medium that determines that the pathophysiology of atypical multiple sclerosis in a subject has been improved by treatment when the relative abundance is higher than the relative abundance in the subject before treatment.
  • the subject Based on the input means for acquiring the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject, and the acquired nucleotide sequence data, the subject Atypical multiple sclerosis, comprising an arithmetic means for determining that is suffering from or at high risk of suffering from atypical multiple sclerosis and an output means for outputting the determination result obtained by the above arithmetic means. Disease diagnosis system.
  • a diagnostic system for atypical multiple sclerosis comprising a calculation means for determining whether the pathological condition of the subject's atypical multiple sclerosis has been improved by treatment and an output means for outputting the determination result obtained by the above calculation means. ..
  • Steps to compare with relative abundance in patients with recurrent reflexive multiple sclerosis, steps to determine whether a subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis based on the comparison results A computer-readable non-temporary recording medium in which a program for causing a computer to execute a step of outputting the obtained determination result is recorded, and the determination step has a relative abundance of SEQ ID NO: 15. It is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 17 and 24, and the calculated relative abundance is the relative abundance in patients with relapsed remission type multiple sclerosis.
  • a non-temporary recording medium that is determined to have or is at high risk of developing type multiple sclerosis.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22, and the calculated relative abundance is A non-temporary recording medium that determines that the subject has or is at high risk of suffering from a disease related to optic neuromyelitis when the relative abundance is small compared to the relative abundance in a healthy person.
  • the relative abundance is small, or the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22, and the calculated relative abundance is the treatment.
  • a non-temporary recording medium that determines that the pathophysiology of a subject's optic neuromyelitis-related disease has been improved by treatment when the relative abundance in the previous subject is large.
  • the subject Diagnosis of neuromyelitis optica-related disease, which comprises a calculation means for determining that the patient has or is at high risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease and an output means for outputting the determination result obtained by the above-mentioned calculation means. system.
  • a diagnostic system for neuromyelitis optica-related diseases comprising a calculation means for determining whether the pathological condition of a subject's neuromyelitis optica-related disease has been improved by treatment and an output means for outputting the determination result obtained by the calculation means.
  • a non-temporary recording medium that is determined to be affected or at high risk of being affected.
  • the present invention it is possible to provide a method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica-related diseases based on the intestinal flora. Become. Further, according to the present invention, a biomarker for diagnosing recurrent multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica related diseases, and relapsed remission multiple sclerosis. It is possible to provide therapeutic agents for sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica related diseases.
  • Methods for diagnosing recurrent multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and optic neuromyelitis-related diseases, recurrent multiple sclerosis, secondary advanced sclerosis according to the present embodiment.
  • Diagnostic biomarkers for multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and optic neuromyelitis related diseases, relapsed remission multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and optic neuromyelitis Diagnostic programs and systems for related diseases are available among patients and healthy individuals with recurrent multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis and optic neuromyelitis related diseases. It is based on a new finding that the composition of the intestinal flora changes significantly.
  • therapeutic agents for recurrent multiple sclerosis, secondary advanced multiple sclerosis, atypical multiple sclerosis, and neuromyelitis optica-related diseases are recurrent multiple sclerosis and secondary advanced multiple sclerosis. It is based on the novel finding that in patients with sclerosis, atypical multiple sclerosis and neuromyelitis optica-related diseases, the composition of the intestinal flora is significantly altered compared to healthy controls.
  • Multiple sclerosis is one of the autoimmune diseases caused by the reaction of the self's immune system to its own normal cells and tissues.
  • Multiple sclerosis includes relapsing-remitting multiple sclerosis (RRMS), which repeats acute exacerbations and remissions, and secondary progressive multiple sclerosis (SPMS), in which the RRMS condition continues for a certain period of time and then shifts to a progressive condition. ), It is known that it can be classified into subtypes such as atypical multiple sclerosis (Acute MS), which has almost no brain lesions peculiar to MS.
  • RRMS relapsing-remitting multiple sclerosis
  • SPMS secondary progressive multiple sclerosis
  • NMOSD neuromyelitis optica related diseases
  • Diagnosis method (Diagnosis method for relapsing-remitting multiple sclerosis) Since the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis according to the present embodiment makes a determination based on the composition of the intestinal flora of the subject, for example, whether or not the patient is suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis or It can be used to determine the risk of morbidity (first, third and fourth embodiments) and to determine the therapeutic effect of relapsing-remitting multiple sclerosis (second embodiment).
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the following (1) or (2). With steps to carry out.
  • the amount is large compared to the relative abundance in a healthy person, it is determined that the subject has or is at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject before and after treatment, and the following (3).
  • the step (4) is provided.
  • a bacterium whose base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the relative abundance is compared before and after the treatment, and when the relative abundance after the treatment is larger than that before the treatment, it is determined that the pathological condition of the relapsing-remitting multiple sclerosis of the subject is improved by the treatment.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the following (5) or (6). With steps to carry out.
  • (5) The relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 14 and 38 to 40 is secondary progressive multiple sclerosis. If it is higher than the relative abundance in the affected patient, it is determined that the subject has or is at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and a step of carrying out the following (7). , Equipped with. (7) Patients with atypical multiple sclerosis in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. If the relative abundance in the above is small, it is determined that the subject has or is at high risk of having relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the relative abundance of bacteria means the ratio of the (specific) bacteria to the entire bacterial flora.
  • the relative abundance of bacteria can be determined, for example, from the total number of bacteria constituting the bacterial flora and the number of specific bacteria contained in the bacterial flora. More specifically, for example, a gene having a base sequence common to bacteria contained in the bacterial flora and a base sequence characteristic of each bacterial species (for example, 16S rRNA gene) is comprehensively decoded and decoded.
  • the relative abundance of a specific bacterium can be determined by taking the total number of the total number of bacteria and the total number of genes belonging to a specific bacterial species as the total number of bacteria constituting the bacterial flora and the number of specific bacteria, respectively.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 1, 5, and 1. Bacteria with the nucleotide sequence identified by any of 6, 12, 13, 16, 20 and 28 have been identified. Similarly, as a bacterium whose relative abundance is significantly reduced in RRMS patients as compared with a healthy control, the nucleotide sequence of the V1-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, and 22. , 23, 25 and 27 have been identified.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is identified by any of SEQ ID NOs: 1, 5 to 7, 9, 11 to 13, 15, 16, 18, 20, 22, 23, 25, 27 and 28.
  • identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • identity means the ratio of matching bases when two base sequences are aligned (for example, alignment using a BLAST algorithm).
  • the 16S rRNA gene of eubacteria includes a region (conserved region) in which the base sequence is highly conserved in many species, as well as a region (variable region) in which the base sequence is unique to a specific bacterial species and its related species. Exists.
  • V1 to V9 Nine variable regions called V1 to V9 are known in the 16S rRNA gene.
  • Bacterial species can be identified by identifying the nucleotide sequence of the variable region.
  • the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence of the V1 variable region and the V2 variable region.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is specified by SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28. If the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with any of the nucleotide sequences is higher than the relative abundance in healthy individuals, the subject is suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis or It can be determined that the risk of getting sick is high.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27. When the relative abundance of bacteria possessed is smaller than the relative abundance in a healthy person, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis. ..
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 1, 5-7, 9, 11-13, 15, 16, 18 , 20, 22, 23, 25, 27 and 28 may be determined for at least one of the bacteria having 97% or more identity with the nucleotide sequence specified. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the relative abundance of the above bacteria in a healthy person may be measured in advance.
  • the relative abundance of the above bacteria in a healthy person may be an average value of a plurality of healthy people. It is also possible to analyze the presence or absence of a significant difference by statistical analysis (for example, Welch's t-test) from a plurality of data on the relative abundance of the bacteria in a healthy person and the data on the relative abundance of the subject.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is specified by SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28.
  • the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with any of the base sequences is compared before and after treatment, and the relative abundance after treatment is smaller than that before treatment, the subject is relapsing-remitting multiplex. It can be determined that the pathological condition of sclerosis has been improved by treatment.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the relative abundance of the bacteria possessed is compared before and after the treatment, and if the relative abundance after the treatment is higher than that before the treatment, it is judged that the pathological condition of the relapsing-remitting multiple sclerosis of the subject is improved by the treatment. be able to.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 1, 5-7, 9, 11-13, 15, 16, 18, 20, 22, 23. , 25, 27 and 28 may be determined for at least one of the bacteria having 97% or more identity with the nucleotide sequence specified. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the relative abundance of the bacterium in the subject before the treatment may be measured in advance, or may be measured substantially simultaneously with the relative abundance of the bacterium in the subject after the treatment.
  • the terms "before treatment” and “after treatment” as used herein mean, for example, a treatment (for example, a third dose) given in the middle of a period during which continuous treatment (for example, regular medication) is being performed. It is a concept that includes front and back.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria include the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene. Has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 1, 5-7, 9, 11-13, 15, 16, 18, 20, 22, 23, 25, 27 and 28. It can also be regarded as a data collection method for determining the presence or absence of or the risk of suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis, which is a bacterium.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis also includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, in which the bacteria are based on the 16S ribosomal RNA gene.
  • the sequence is 97% or more identical to the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 1, 5-7, 9, 11-13, 15, 16, 18, 20, 22, 23, 25, 27 and 28. It can also be regarded as a data collection method for determining the therapeutic effect of relapsing-remitting multiple sclerosis, which is a bacterium having.
  • the nucleotide sequences of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene are represented by SEQ ID NOs: 14 and 38 to Bacteria that are the nucleotide sequence specified by any of 40 have been identified.
  • the nucleotide sequence of the V1-V2 region of the 16S rRNA gene is any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21, and 31-37. Bacteria, which are the nucleotide sequences specified in, have been identified.
  • the relative abundance of bacteria whose base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 is used as an index. By doing so, it becomes possible to determine whether or not the patient has relapsing-remitting multiple sclerosis or the risk of the disease. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more the same as any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 14 and 38-40. If the relative abundance of sexy bacteria is high compared to the relative abundance in patients with secondary progressive multiple sclerosis, the subject has or is at risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis. It can be determined that the sex is high. Similarly, (6) the relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37. If the relative abundance in a patient with secondary progressive multiple sclerosis is small, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is represented by SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31-40. Judgment may be made for at least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence specified by any of them. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the relative abundance of the above bacteria in SPMS patients may be measured in advance.
  • the relative abundance of the bacteria in SPMS patients may be the average value of a plurality of SPMS patients. It is also possible to analyze the presence or absence of a significant difference by statistical analysis (for example, Welch's t-test) from a plurality of data on the relative abundance of the bacteria in the SPMS patient and the data on the relative abundance of the subject.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria include the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene.
  • the presence or absence of relapsing-remitting multiple sclerosis which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31-40. It can also be regarded as a data collection method for determining the risk of illness.
  • nucleotide sequences of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene are shown in SEQ ID NOs: 15 and 17 as bacteria whose relative abundance is significantly reduced in RRMS patients as compared with Physical MS patients.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more the same as any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. If the relative abundance of sexy bacteria is low compared to the relative abundance in patients with atypical multiple sclerosis, the subject has or is at risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis. It can be judged to be high.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 in determining the presence or absence of or the risk of suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis. Judgment may be made for at least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the relative abundance of the above bacteria in patients with Basic MS may be measured in advance.
  • the relative abundance of the above-mentioned bacteria in patients with Basic MS may be the average value of a plurality of patients with Basic MS. It is also possible to analyze the presence or absence of a significant difference by statistical analysis (for example, Welch's t-test) from a plurality of data on the relative abundance of the bacteria in a typical MS patient and the data on the relative abundance of the subject.
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria include the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene. Determines the presence or absence or risk of relapsing-remitting multiple sclerosis, which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. It can also be regarded as a data collection method for doing so.
  • Diagnosis method for secondary progressive multiple sclerosis Since the method for diagnosing secondary advanced multiple sclerosis according to the present embodiment makes a determination based on the composition of the intestinal flora of the subject, for example, the morbidity of secondary advanced multiple sclerosis It can be used to determine the presence or absence or risk of morbidity (5th, 7th and 8th embodiments) and to determine the therapeutic effect of secondary advanced multiple sclerosis (6th embodiment). ..
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the following (8) or (9). With the steps to carry out.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 is the relative abundance in healthy subjects. If the amount is smaller than that of the above-mentioned subject, it is determined that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject before and after treatment, and the following (10). ) Or (11). (10)
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis according to the seventh embodiment includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the following (12) or (13). With the steps to carry out. (12) The relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37 is relapsing-remitting type. If it is large compared to the relative abundance in a patient with multiple sclerosis, it is determined that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis according to the eighth embodiment includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject and a step of carrying out the following (14). And. (14)
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21 is the relative abundance in atypical multiple sclerosis patients. If the number is relatively large, it is determined that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 1, 5, and 1. Bacteria having the nucleotide sequence specified by any of 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30 have been identified. Similarly, the nucleotide sequence of the V1-V2 region of the 16S rRNA gene was identified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 as a bacterium whose relative abundance was significantly reduced in SPMS patients as compared to a healthy control. Bacteria with a nucleotide sequence have been identified.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more of the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and If the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with any of the nucleotide sequences specified in 30 is higher than the relative abundance in healthy subjects, the subject develops secondary progressive multiple sclerosis. It can be determined that the patient is affected or has a high risk of being affected. Similarly, (9) the relative abundance of a bacterium whose base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 is such in a healthy person. If it is small compared to the relative abundance, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is determined by SEQ ID NO: 1, 4, 5, 8-10, 13, 14, 16, Judgment may be made for at least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence specified by any of 21, 26, 29 and 30. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and
  • the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with any of the nucleotide sequences specified in 30 is compared before and after treatment, and when the relative abundance after treatment is smaller than that before treatment, the subject's It can be determined that the pathological condition of secondary progressive multiple sclerosis has been improved by treatment.
  • the relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 is compared before and after treatment. Therefore, when the relative abundance after the treatment is larger than that before the treatment, it can be determined that the pathological condition of the secondary progressive multiple sclerosis of the subject is improved by the treatment.
  • the nucleotide sequences of the 16S ribosomal RNA genes are SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8-10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and Judgment may be made for at least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence specified by any of 30. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria are based on the 16S ribosomal RNA gene.
  • a bacterium whose sequence has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8-10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30. It can also be regarded as a data collection method for determining the presence or absence of morbidity or risk of morbidity for secondary progressive multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis also includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, wherein the bacteria are composed of 16S ribosomal RNA gene.
  • a bacterium whose base sequence has 97% or more identity with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30. It can also be regarded as a data collection method for determining the therapeutic effect of secondary progressive multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 2, 11, Bacteria having the nucleotide sequence specified by any of 21 and 31-37 were identified.
  • the nucleotide sequence of the V1-V2 region of the 16S rRNA gene was identified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38-40. Bacteria with a nucleotide sequence have been identified.
  • the relative abundance of bacteria whose base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 is used as an index. By doing so, it becomes possible to determine the presence or absence of or the risk of suffering from secondary progressive multiple sclerosis. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is one of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37.
  • a subject suffers from secondary progressive multiple sclerosis if the relative abundance of bacteria with 97% or greater identity is higher than the relative abundance in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis. , Or it can be determined that the risk of getting sick is high.
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the nucleotide sequences identified by SEQ ID NOs: 14 and 38-40 is relapsing-remitting multiple sclerosis. If the relative abundance in a patient with sclerosis is small, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing secondary advanced multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31-40. Judgment may be made for at least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence to be obtained. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the relative abundance of the bacterium in the RRMS patient may be measured in advance.
  • the relative abundance of the bacterium in the RRMS patient may be an average value of a plurality of RRMS patients. It is also possible to analyze the presence or absence of a significant difference by statistical analysis (for example, Welch's t-test) from a plurality of data on the relative abundance of the bacteria in the RRMS patient and the data on the relative abundance of the subject.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria are based on the 16S ribosomal RNA gene.
  • Diseases of secondary progressive multiple sclerosis in which the sequence is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31-40. It can also be regarded as a data collection method for determining the presence or absence or the risk of morbidity.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is identified by SEQ ID NO: 21 as a bacterium whose relative abundance is significantly increased in SPMS patients as compared with Physical MS patients. Bacteria that are the nucleotide sequence to be used have been identified.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis is as follows: (14) A bacterium whose base sequence of 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21. If the relative abundance is higher than the relative abundance in a patient with atypical multiple sclerosis, the subject is determined to have or are at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis. be able to.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21.
  • the determination may be made for at least one of the bacteria. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the method for diagnosing secondary progressive multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria are based on the 16S ribosomal RNA gene.
  • Data collection to determine the presence or absence or risk of suffering from secondary progressive multiple sclerosis the sequence of which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21. It can also be regarded as a method.
  • Diagnosis method for atypical multiple sclerosis Since the method for diagnosing atypical multiple sclerosis according to the present embodiment makes a determination based on the composition of the intestinal flora of the subject, for example, the presence or absence or morbidity of atypical multiple sclerosis. It can be used to determine the risk (9th, 11th to 13th embodiments) and to determine the therapeutic effect of relapsing-remitting multiple sclerosis (10th embodiment).
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the following (15) or (16). With steps to do. (15) The relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24 is healthy. If it is large compared to the relative abundance in a person, it is determined that the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a fecal sample collected from a subject before and after treatment, and the following (17) or A step of carrying out (18) is provided.
  • the relative abundance after the treatment is smaller than that before the treatment, it is determined that the pathological condition of the atypical multiple sclerosis of the subject has been improved by the treatment.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, a step of carrying out the following (19), and a step of carrying out the following (19). To be equipped. (19) Relapsing-remitting multiple sclerosis in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. If it is higher than the relative abundance in the patient, it is determined that the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, a step of carrying out the following (20), and a step of carrying out the following (20). To be equipped. (20)
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 21 is the relative presence in patients with secondary progressive multiple sclerosis. If the amount is small compared to the amount, the subject is determined to have or are at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, a step of carrying out the following (21), and a step of carrying out the following (21).
  • (21) The relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 15 is compared with the relative abundance in patients with neuromyelitis optica related diseases. If so, the subject is determined to have or are at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 5 and 8. , 13, 14, 16 and 24 have been identified.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 3 or 19. A bacterium was identified.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is one of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24.
  • Subjects have or are at high risk of developing atypical multiple sclerosis if the relative abundance of bacteria with 97% or greater identity is higher than the relative abundance in healthy individuals. Can be determined.
  • the relative abundance of a bacterium whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 3 or 19 is the relative abundance in a healthy person. If the number is relatively small, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is one of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24.
  • the determination may be made for at least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence specified in. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is one of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24.
  • the relative abundance of bacteria having 97% or more identity is compared before and after treatment, and the relative abundance after treatment is smaller than that before treatment, the pathological condition of atypical multiple sclerosis of the subject is treated. It can be determined that the improvement has been achieved.
  • the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene specified in SEQ ID NO: 3 or 19 is compared before and after treatment, and after treatment. If the relative abundance of the subject is higher than that before the treatment, it can be determined that the pathological condition of the subject's atypical multiple sclerosis has been improved by the treatment.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is specified by any of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24.
  • the determination may be made for at least one of the bacteria having 97% or more identity with. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria have a base sequence of 16S ribosomal RNA gene.
  • a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24. It can also be regarded as a data collection method for determining the presence or absence or the risk of morbidity.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis also includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, in which the bacteria have a base sequence of 16S ribosomal RNA gene.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 15 and 17.
  • Bacteria, which are the nucleotide sequences specified by any of 24 and 24, have been identified.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is atypical by using the relative abundance of bacteria having 97% or more identity with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 as an index. It becomes possible to determine the presence or absence of or the risk of suffering from multiple sclerosis. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more identical to any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. If the relative abundance of bacteria with is high compared to the relative abundance in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis, the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis. Can be determined.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more of the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24.
  • the determination may be made for at least one of the bacteria having the same identity. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria have a base sequence of 16S ribosomal RNA gene. , To determine the presence or absence of or at risk of developing atypical multiple sclerosis, which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24. It can also be regarded as a data collection method for.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is identified by SEQ ID NO: 21 as a bacterium whose relative abundance is significantly reduced in Physical MS patients as compared with SPMS patients. Bacteria that are the nucleotide sequence to be used have been identified.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis is as follows: (20) The relative presence of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21. If the amount is small compared to the relative abundance in patients with secondary advanced multiple sclerosis, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis. it can.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria have a base sequence of 16S ribosomal RNA gene.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is identified by SEQ ID NO: 15 as a bacterium whose relative abundance is significantly increased in typical MS patients as compared with IMSD patients. Bacteria that are the nucleotide sequence to be used have been identified.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis is as follows: (21) The relative presence of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15. When the amount is large compared to the relative abundance in a patient with a neuromyelitis optica-related disease, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more identical to the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 15. Judgment may be made for at least one type. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the relative abundance of the above bacteria in IMSD patients may be measured in advance.
  • the relative abundance of the bacteria in an NMOSD patient may be the average of a plurality of NMOSD patients. It is also possible to analyze the presence or absence of a significant difference by statistical analysis (for example, Welch's t-test) from a plurality of data on the relative abundance of the bacteria in the NMOSD patient and the data on the relative abundance of the subject.
  • the method for diagnosing atypical multiple sclerosis includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria have a base sequence of 16S ribosomal RNA gene. , which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 15, and is regarded as a data collection method for determining the presence or absence of or the risk of suffering from atypical multiple sclerosis. You can also.
  • Diagnosis method for neuromyelitis optica related diseases Since the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease according to the present embodiment makes a determination based on the composition of the intestinal flora of the subject, for example, the presence or absence of or the risk of suffering from the neuromyelitis optica-related disease Can be used to determine (14th and 16th embodiments) and to determine the therapeutic effect of relapsing-remitting multiple sclerosis (15th embodiment).
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the following (22) or (23). With steps. (22) The relative abundance of bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences identified by SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26 is found in healthy subjects. If it is large compared to the relative abundance, it is determined that the subject has or is at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease.
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a fecal sample collected from a subject before and after treatment, and the following (24) or ( 25) is provided with a step of carrying out. (24) Comparison of relative abundance of bacteria whose base sequence of 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26 before and after treatment. Then, when the relative abundance after the treatment is smaller than that before the treatment, it is determined that the pathological condition of the neuromyelitis optica-related disease of the subject has been improved by the treatment.
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject and a step of carrying out the following (26). Be prepared. (26)
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 15 is the relative abundance in atypical multiple sclerosis patients. If the number is relatively small, it is determined that the subject has or is at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is shown in SEQ ID NOs: 5 and 12, Bacteria with the nucleotide sequence identified by any of 14, 21 and 26 have been identified.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 10 or 22 as a bacterium whose relative abundance is significantly reduced in IMSD patients as compared with a healthy control. Bacteria have been identified.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has a relative abundance of bacteria having 97% or more identity with the base sequence identified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26.
  • the index it becomes possible to determine the presence or absence of or the risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease, and to determine the therapeutic effect of the neuromyelitis optica-related disease.
  • the identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% or more of any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26. If the relative abundance of bacteria having the same identity is higher than the relative abundance in a healthy person, it is determined that the subject has or is at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease. Can be done.
  • the relative abundance of a bacterium whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22 is the relative abundance in a healthy person. If the number is relatively small, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is identified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26. At least one type of bacterium having 97% or more identity with the base sequence may be determined. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the base sequence of the 16S ribosome RNA gene is 97% or more of any of the base sequences specified by SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26.
  • the relative abundance of bacteria having the same identity was compared before and after the treatment, and the relative abundance after the treatment was smaller than that before the treatment, the condition of the subject's neuromyelitis optica-related disease was improved by the treatment.
  • the relative abundance of bacteria whose nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22 is compared before and after treatment, and after treatment. When the relative abundance of the subject is higher than that before the treatment, it can be determined that the pathological condition of the subject's neuromyelitis optica-related disease has been improved by the treatment.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is 97% of the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26. Judgment may be made for at least one of the bacteria having the above identity. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease includes a step of measuring the relative abundance of a bacterium contained in a stool sample collected from a subject, and the bacterium has a 16S ribosomal RNA gene base sequence.
  • Presence or absence or morbidity of neuromyelitis optica-related disease which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26. It can also be regarded as a data collection method for determining the risk.
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease also includes a step of measuring the relative abundance of bacteria contained in a stool sample collected from a subject, and the bacteria have a base sequence of 16S ribosomal RNA gene.
  • neuromyelitis optica-related disease which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26. It can also be regarded as a data collection method for.
  • nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is identified by SEQ ID NO: 15 as a bacterium whose relative abundance is significantly reduced in NMOSD patients as compared with Physical MS patients. Bacteria that are the nucleotide sequence to be used have been identified.
  • the morbidity of neuromyelitis optica-related diseases It becomes possible to determine the presence or absence or the risk of illness.
  • the above-mentioned identity is preferably 98%, 99% or 99.5% or more, more preferably 99.7% or more, and 99.9% or more. Is even more preferable, and 100% is even more preferable.
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease is as follows: (26) The relative abundance of a bacterium whose base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more identity with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15. However, if it is small compared to the relative abundance in the atypical multiple sclerosis patient, it can be determined that the subject has or is at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is at least 97% identical to the base sequence identified by SEQ ID NO: 15. Judgment may be made for one type. From the viewpoint of further improving the determination accuracy, the determination may be made for two or more of the above-mentioned bacteria, or the determination may be made for all of the above-mentioned bacteria.
  • the method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease includes a step of measuring the relative abundance of a bacterium contained in a stool sample collected from a subject, and the bacterium has a 16S ribosomal RNA gene base sequence. It can also be regarded as a data collection method for determining the presence or absence of or the risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease, which is a bacterium having 97% or more identity with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 15. ..
  • the sample derived from the subject used in the diagnostic method may be a sample capable of analyzing the composition of the intestinal flora of the subject, and the fecal sample of the subject can be used.
  • the stool sample may be stool excreted from the subject's anus or pre-excreted stool collected from the subject's intestine (particularly the large intestine).
  • Tables 1 and 2 show the closest bacterial species identified from the nucleotide sequence of the V1-V2 region of the 16S rRNA gene for SEQ ID NOs: 1 to 40.
  • the term "identity” indicates the proportion of bases that match when the nucleotide sequence of each SEQ ID NO: and the nucleotide sequence of the bacterial species are aligned. -(Hyphen) indicates that the identity is 97% or more.
  • the bacteria having 97% or more identity with the nucleotide sequences specified by SEQ ID NOs: 1 to 21, 31, 33, 35, 37 to 40 may be the bacterial species shown in Tables 1 and 2, respectively. ..
  • Diagnostic program and diagnostic system (Diagnosis program and diagnostic system for relapsing-remitting multiple sclerosis)
  • the method for diagnosing relapsing-remitting multiple sclerosis according to the present invention described above can also be provided as a diagnostic program that causes a computer to function as a diagnostic system for relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the diagnostic program for recurrent remission-type multiple sclerosis is based on the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject.
  • the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 1, 2, 5 to 7, 9, 11 to 18, 20, 22 to 25, 27, 28 and 31 to 40 Steps to calculate the frequency of base sequences having 97% or more homology, calculate the relative abundance of the base sequence, compare the calculated relative abundance with the pre-entered reference value, and relapse-relaxing multiple hardening
  • the computer perform a step of determining the pathological condition of the disease and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in a healthy person, and the relative abundance is any of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28.
  • the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified in the above, and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the above relative abundance.
  • the abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the diagnostic program for recurrent remission-type multiple sclerosis comprehensively decodes the nucleotide sequence data of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject.
  • the subject Based on the comparison results, the subject performs a step of determining whether the subject has or is at high risk of developing recurrent remission-type multiple sclerosis, and a step of outputting the obtained determination result to the computer.
  • the relative abundance is relative to the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28.
  • the relative abundance is abundant and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is SEQ ID NO: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23,
  • the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 25 and 27 and the calculated relative abundance amount is smaller than the relative abundance amount in a healthy person.
  • the subject is determined to have or are at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for relapsing-remitting multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the input means and the acquired nucleotide sequence data, a calculation means for determining that the subject has or is at high risk of suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis, and a calculation means obtained by the above calculation means. An output means for outputting the determination result is provided.
  • the arithmetic means may be any of SEQ ID NOs: 1, 5 to 7, 9, 11 to 13, 15, 16, 18, 20, 22, 23, 25, 27 and 28 from the input base sequence data.
  • a step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance are stored in a storage device (for example, ROM).
  • the relative abundance is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the calculation means also performs a step of determining that the subject does not have relapsing-remitting multiple sclerosis or is not at high risk of developing it if it does not fall under (i-1) or (i-2). You may.
  • the subject is a subject after treatment for relapsed remission type multiple sclerosis
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject before the treatment, and the relative presence
  • the amount is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28, and calculated. Either the relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment, or the relative abundance is any of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the subject It is judged that the pathological condition of recurrent remission type multiple sclerosis was improved by treatment.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject after treatment is comprehensively decoded. Any one of SEQ ID NOs: 1, 5 to 7, 9, 11 to 13, 15, 16, 18, 20, 22, 23, 25, 27 and 28 from the step of acquiring data and the acquired base sequence data.
  • a step of comparing with the relative abundance, a step of determining whether the pathological condition of the subject's recurrent reflexive multiple sclerosis was improved by treatment based on the comparison result, and a step of outputting the obtained determination result are executed on the computer.
  • the relative abundance is relative to the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28.
  • the relative abundance is abundant and the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment, or the relative abundance is SEQ ID NO: 7, 9, 11, 15, 18, 22, It is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 23, 25 and 27, and the calculated relative abundance is compared with the relative abundance in the subject before treatment. If the number is high, it is judged that the pathological condition of the relapsing-remitting multiple sclerosis of the subject has been improved by the treatment.
  • the diagnostic system for relapsing-remitting multiple sclerosis comprehensively decodes the nucleotide sequence data of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject after treatment. Based on the input means to be acquired and the acquired base sequence data, the calculation means for determining whether the pathological condition of the subject's relapsing-remitting multiple sclerosis has been improved by treatment, and the determination result obtained by the above calculation means are output. The output means is provided.
  • the arithmetic means uses the input base sequence data to obtain SEQ ID NOs: 1, 5 to 7, 9, 11 to 13, 15, 16, 18, 20, 22, 23, 25. , 27 and 28, for at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified in any of 27 and 28, a step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, the calculated relative abundance.
  • the relative abundance in the subject before treatment is SEQ ID NO: 1, 5, 6, It is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 12, 13, 16, 20 and 28, and the relative abundance is compared with the relative abundance in the subject before treatment.
  • the relative abundance is 97% or more of the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the pathology of the subject's relapsing-remitting multiple sclerosis has not been ameliorated by treatment if it does not fall under (i-3) or (i-4).
  • the subject is a subject before the treatment of recurrent remission type multiple sclerosis
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject after the treatment.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28, and When the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject after treatment, or when the relative abundance is the relative abundance of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the said The pathophysiology of the subject's recurrent remission-type multiple sclerosis may be determined to have been improved by treatment.
  • the diagnostic program for recurrent remission-type multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Step, From the acquired base sequence data, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40, and calculate the base. A step of calculating the relative abundance of a sequence, a step of comparing the calculated relative abundance with a pre-entered reference value to determine the pathophysiology of recurrent remission-type multiple sclerosis, and a step of outputting the obtained determination result. To the computer.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the SPMS patient, and the relative abundance is 97% of the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38-40.
  • the relative abundance of the base sequence having the above homology is large and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the SPMS patient, or the relative abundance is greater than the relative abundance of SEQ ID NOs: 2, 11, It is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 21 and 31 to 37, and the calculated relative abundance is compared with the relative abundance in the SPMS patient. If the number is low, the subject is determined to have or are at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the diagnostic program for recurrent remission type multiple sclerosis comprehensively decodes the nucleotide sequence data of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject. From the acquisition step and the acquired base sequence data, the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 is calculated. Based on the step of calculating the relative abundance of the nucleotide sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the relative abundance in the pre-entered SPMS patient, and the comparison result, the subject was affected by relapsed remission type multiple sclerosis.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38 to 40, and the calculated relative presence.
  • the amount is large compared to the relative abundance in the SPMS patient, or the relative abundance is 97% or more homologous to the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37. If the relative abundance of the nucleotide sequence having sex is small compared to the relative abundance in the SPMS patient, the subject suffers from relapsing-remitting multiple sclerosis. Or, it is judged that the risk of getting sick is high.
  • the diagnostic system for relapsing-remitting multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the input means and the acquired nucleotide sequence data, a calculation means for determining that the subject has or is at high risk of suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis, and a calculation means obtained by the above calculation means. An output means for outputting the determination result is provided.
  • the arithmetic means (for example, CPU) is at least 97% or more homologous to the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 from the input base sequence data.
  • the step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance as a reference value (the above relative abundance in the SPMS patient) read from a storage device (for example, ROM, RAM).
  • the relative abundance is a nucleotide sequence having 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38 to 40, and the relative abundance in the subject.
  • the relative abundance is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37. If the nucleotide sequence has 97% or more homology with the subject, and the relative abundance in the subject is smaller than the relative abundance in the SPMS patient, the subject suffers from relapse-releasing multiple sclerosis. It is the step of determining that the patient is or is at high risk of getting sick. The calculation means also performs a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of relapsing-remitting multiple sclerosis if it does not fall under (i-5) or (i-6). You may.
  • the diagnostic program for recurrent remission-type multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Step, From the acquired base sequence data, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24, and determine the relative abundance of the base sequence. The computer is made to execute a step of calculating, a step of comparing the calculated relative abundance with a reference value input in advance to determine the pathological condition of recurrent remission type multiple sclerosis, and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the typical MS patient, and the relative abundance is 97 with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24.
  • the relative abundance of a base sequence having a homology of% or more and the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in a typical MS patient, the subject suffers from relapsing-remitting multiple sclerosis. Determined to be affected or at high risk of being affected.
  • the diagnostic program for recurrent remission-type multiple sclerosis comprehensively decodes the nucleotide sequence data of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject. From the steps to be acquired and the acquired nucleotide sequence data, the frequency of the nucleotide sequence having 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 is calculated, and the relative existence of the nucleotide sequence is calculated.
  • the step of comparing the calculated relative abundance with the relative abundance in the pre-entered Atypic MS patient, and the comparison result the subject suffers from recurrent remission type multiple sclerosis.
  • the computer is made to perform a step of determining whether the risk of suffering is high and a step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24, and the calculated relative presence. If the amount is small compared to the relative abundance in a typical MS patient, the subject is determined to have or are at high risk of relapsing-remitting multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for relapsing-remitting multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the input means and the acquired nucleotide sequence data, a calculation means for determining that the subject has or is at high risk of suffering from relapsing-remitting multiple sclerosis, and a calculation means obtained by the above calculation means. An output means for outputting the determination result is provided.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) has the base about at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 from the input base sequence data.
  • the step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the sequence, the calculated relative abundance is compared with the reference value (the above relative abundance in the Physical MS patient) read from the storage device (for example, ROM, RAM), and (i). -7)
  • the relative abundance is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24, and the relative abundance in the subject is Physical MS.
  • the subject performs the step of determining that he or she is suffering from or is at high risk of developing recurrent reflexive multiple sclerosis.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing relapsing-remitting multiple sclerosis if (i-7) does not apply.
  • Diagnosis program and diagnostic system for secondary progressive multiple sclerosis The method for diagnosing secondary advanced multiple sclerosis according to the present invention described above can also be provided as a diagnostic program that causes a computer to function as a diagnostic system for secondary advanced multiple sclerosis.
  • the diagnostic program for secondary progressive multiple sclerosis is a nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. From the acquired nucleotide sequence data, the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 1, 2, 4, 5, 8 to 11, 13, 14, 16, 21, 26, 29 to 40 and 97. The step of calculating the frequency of base sequences having% or more homology and calculating the relative abundance of the base sequence, and comparing the calculated relative abundance with the pre-entered reference value, secondary progressive multiple curing Have the computer perform a step of determining the pathological condition of the disease and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in a healthy person, and the relative abundance is SEQ ID NO: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29.
  • 30 is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 30 and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10, and the calculated relative abundance is healthy. If the relative abundance in a person is small, the subject is determined to have or are at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. From the acquired nucleotide sequence data, 97% or more of the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30. Based on the steps of calculating the frequency of base sequences having the same homogeneity and calculating the relative abundance of the base sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-input relative abundance in a healthy person, and the comparison result.
  • the subject is made to perform a step of determining whether or not the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis, and a step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance has 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the relative abundance of the base sequence is large and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10.
  • the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence to be obtained and the calculated relative abundance amount is smaller than the relative abundance amount in a healthy person, the subject is subject to secondary progression. It is determined that the patient has or is at high risk of developing type multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for secondary progressive multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the input means to be input, the acquired base sequence data, and the calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis, and the above calculation means. An output means for outputting the determined determination result is provided.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) has a base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30 from the input base sequence data.
  • a step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance was read from a storage device (for example, ROM, RAM).
  • a storage device for example, ROM, RAM.
  • the relative abundance is any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the relative abundance is a nucleotide sequence having 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10, and the relative abundance in the subject is the relative abundance in a healthy person. If the abundance is low relative to the abundance, the subject performs the step of determining that he / she has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis. The calculation means also takes steps to determine that the subject does not have or is not at high risk of developing secondary multiple sclerosis if it does not fall under (ii-1) or (ii-2). You may do it.
  • the subject is a subject after treatment for secondary progressive multiple sclerosis
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject before the treatment, which is relative
  • the abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment, or the relative abundance is the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10. If the relative abundance of a base sequence having 97% or more homology and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before treatment, the secondary progressive multiple hardening of the subject It is judged that the pathological condition of the disease has been improved by the treatment.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the stool sample collected from the subject after the treatment is comprehensively decoded.
  • Step to acquire sequence data from the acquired nucleotide sequence data, the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30 and 97
  • a step of calculating the frequency of a base sequence having% or more homology and calculating the relative abundance of the base sequence a step of comparing the calculated relative abundance with a pre-input relative abundance in a pretreatment subject, Based on the comparison results, the computer is made to perform a step of determining whether the pathological condition of the secondary progressive multiple sclerosis of the subject is improved by the treatment and a step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance has 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30. If it is the relative abundance of the base sequence and the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment, or the relative abundance is any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10. When the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified in (1) and the calculated relative abundance amount is larger than the relative abundance amount in the subject before treatment, the subject concerned It is judged that the pathological condition of secondary progressive multiple sclerosis has been improved by treatment.
  • the diagnostic system for secondary progressive multiple sclerosis is a base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject after treatment. Based on the input means for acquiring the data and the acquired nucleotide sequence data, the calculation means for determining whether the pathological condition of the subject's secondary progressive multiple sclerosis has been improved by the treatment, and the determination result obtained by the above calculation means. It is provided with an output means for outputting.
  • the arithmetic means is any of SEQ ID NOs: 1, 4, 5, 8 to 10, 13, 14, 16, 21, 26, 29, and 30 from the input base sequence data.
  • the step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance are stored in a storage device (for example, , ROM, RAM), and compared with the reference value (the relative abundance in the subject before treatment), (ii-3) the relative abundance is SEQ ID NO: 1, 5, 8, 13, 14, 16, It is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 21, 26, 29 and 30, and the relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment.
  • the relative abundance is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10, and the relative abundance is said.
  • the step of determining that the pathological condition of the subject's secondary progressive multiple sclerosis has been improved by the treatment is performed.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the pathology of the subject's secondary advanced multiple sclerosis has not been improved by treatment if it does not fall under (ii-3) or (ii-4). ..
  • the subject is a subject before the treatment of secondary advanced multiple sclerosis
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject after the treatment.
  • the relative abundance is a quantity and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject after treatment, or the relative abundance is the base specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10.
  • the relative abundance of a base sequence having 97% or more homology with the sequence and the calculated relative abundance amount is smaller than the relative abundance amount in the subject after treatment, the secondary progressive multiple occurrence of the subject.
  • the pathological condition of sclerosis may be determined to be improved by treatment.
  • the diagnostic program for secondary progressive multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. From the obtained base sequence data, the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 is calculated. The step of calculating the relative abundance of the base sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-entered reference value to determine the pathological condition of secondary progressive multiple sclerosis, and the obtained determination result are output. Have the computer perform the steps to do.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the RRMS patient, and the relative abundance is the base specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37.
  • the relative abundance of a base sequence having 97% or more homology with the sequence, and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the RRMS patient, or the relative abundance is the SEQ ID NO: It is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of 14 and 38 to 40, and the calculated relative abundance is compared with the relative abundance in the RRMS patient. If the number is low, the subject is determined to have or are at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the diagnostic program for secondary progressive multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject. From the obtained base sequence data, the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 is calculated. Based on the step of calculating the relative abundance of the base sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the relative abundance in the pre-entered RRMS patient, and the comparison result, the subject becomes secondary progressive multiple sclerosis.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37.
  • the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the RRMS patient, or the relative abundance is 97% or more homologous to the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38-40. If the relative abundance of the nucleotide sequence having sex is small compared to the relative abundance in the RRMS patient, the subject suffers from secondary progressive multiple sclerosis. , Or the risk of getting sick is high.
  • the diagnostic system for secondary progressive multiple sclerosis is an input for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject.
  • the means a calculation means for determining that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis based on the acquired nucleotide sequence data, and the above-mentioned calculation means.
  • An output means for outputting a determination result is provided.
  • the arithmetic means (for example, CPU) is at least 97% or more homologous to the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 2, 11, 14, 21 and 31 to 40 from the input base sequence data.
  • (ii-5) is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37, and the above-mentioned relative abundance is described above.
  • the relative abundance in the subject is larger than the relative abundance in the RRMS patient, or (ii-6) the relative abundance is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38-40.
  • a subject suffers from secondary progressive multiple sclerosis when the nucleotide sequence has 97% or more homology with the subject and the relative abundance in the subject is smaller than the relative abundance in the RRMS patient. It is the step of determining that the patient is or is at high risk of contraction.
  • the calculation means also takes steps to determine that the subject does not have or is not at high risk of developing secondary multiple sclerosis if it does not fall under (ii-5) or (ii-6). You may do it.
  • the diagnostic program for secondary progressive multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Step, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21 from the acquired base sequence data, and calculate the relative abundance of the base sequence.
  • a computer is made to perform a step of determining the pathological condition of secondary progressive multiple sclerosis by comparing the relative abundance with a reference value input in advance and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the typical MS patient, and the relative abundance has 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21. If the relative abundance of the base sequence is large and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the typical MS patient, the subject is suffering from secondary advanced multiple sclerosis or suffers from secondary advanced multiple sclerosis. Judge that the risk of getting sick is high.
  • the diagnostic program for secondary progressive multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject. Step, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21 from the acquired base sequence data, and calculate the relative abundance of the base sequence. Based on the steps and comparison results of comparing the relative abundance with the relative abundance in a pre-populated Atypical MS patient, the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis. Have the computer execute the step of determining whether or not, and the step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21, and the calculated relative abundance is the relevant in the typical MS patient. If it is high relative to the relative abundance, the subject is determined to have or are at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for secondary progressive multiple sclerosis is an input for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject.
  • the means a calculation means for determining that the subject has or is at high risk of developing secondary progressive multiple sclerosis based on the acquired nucleotide sequence data, and the above-mentioned calculation means.
  • An output means for outputting a determination result is provided.
  • the arithmetic means (for example, CPU) is relative to at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21 from the input base sequence data from the appearance frequency of the base sequence.
  • the step of calculating the amount, the calculated relative abundance is compared with the reference value (the relative abundance in the Physical MS patient) read from the storage device (for example, ROM, RAM), and (ii-7) the relative abundance.
  • the reference value the relative abundance in the Physical MS patient
  • the storage device for example, ROM, RAM
  • ii-7 the relative abundance in the subject is larger than that in the typical MS patient.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing secondary advanced multiple sclerosis if it does not fall under (ii-7).
  • Diagnostic program and diagnostic system for atypical multiple sclerosis The method for diagnosing atypical multiple sclerosis according to the present invention described above can also be provided as a diagnostic program that causes a computer to function as a diagnostic system for atypical multiple sclerosis.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. Step, from the acquired base sequence data, determine the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13-17, 19, 21 and 24. A step of calculating and calculating the relative abundance of the base sequence, a step of comparing the calculated relative abundance with a pre-entered reference value to determine the pathological condition of atypical multiple sclerosis, and a determination result obtained. Have the computer perform the steps to output.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in a healthy person, and the relative abundance is specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24.
  • the relative abundance of a base sequence having 97% or more homology with the base sequence, and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is When the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19 and the calculated relative abundance amount is smaller than the relative abundance amount in a healthy person.
  • the subject is determined to have or are at high risk of developing atypical polysclerosis.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. Step, from the acquired base sequence data, determine the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24. Based on the steps of calculating and calculating the relative abundance of the base sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the relative abundance in a healthy person input in advance, and the comparison result, the subject undergoes atypical multiple hardening.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24. And when the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance has 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19. If it is the relative abundance of the base sequence and the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in a healthy person, the subject has or is at risk of suffering from atypical multiple sclerosis. It is judged that the sex is high.
  • the diagnostic system for atypical multiple sclerosis is an input for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the means, the acquired nucleotide sequence data, the calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of suffering from atypical multiple sclerosis, and the determination result obtained by the above calculation means. It is provided with an output means for outputting.
  • the arithmetic means (for example, CPU) has 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24 from the input base sequence data.
  • the step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance is a reference value (for example, the above relative in a healthy person) read from a storage device (for example, ROM, RAM).
  • a storage device for example, ROM, RAM.
  • the relative abundance in the subject is larger than the relative abundance in a healthy person, or (iii-2) the relative abundance is the base specified by SEQ ID NO: 3 or 19. If the nucleotide sequence has 97% or more homology with the sequence and the relative abundance in the subject is smaller than the relative abundance in a healthy person, the subject suffers from atypical multiple sclerosis. It is the step of determining that the patient is or is at high risk of getting sick. The computing means also performs a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing atypical multiple sclerosis if it does not fall under (iii-1) or (iii-2). You may.
  • the subject is a subject after the treatment of atypical multiple sclerosis
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject before the treatment, and the relative abundance is described above.
  • the relative abundance is smaller than the relative abundance in the previous subject, or when the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19. If there is and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before the treatment, it is determined that the pathological condition of the atypical multiple sclerosis of the subject is improved by the treatment.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis is a base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject after treatment.
  • the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24 from the obtained base sequence data.
  • a step of calculating the frequency and calculating the relative abundance of the base sequence a step of comparing the calculated relative abundance with the pre-input relative abundance in the subject before treatment, and atypical of the subject based on the comparison result.
  • the computer is made to perform a step of determining whether the pathological condition of polysclerosis is improved by treatment and a step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24. And when the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment, or the relative abundance is 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19.
  • the relative abundance of the base sequence having the above and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before the treatment, the pathological condition of the atypical multiple sclerosis of the subject is improved by the treatment.
  • the diagnostic system for atypical multiple sclerosis acquires nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject after treatment.
  • Input means to be used calculation means for determining whether the pathological condition of atypical multiple sclerosis of the subject has been improved by treatment based on the acquired base sequence data, and output for outputting the determination result obtained by the above calculation means.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) has the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13, 14, 16, 19 and 24 from the input base sequence data.
  • a step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance was read from a storage device (for example, ROM, RAM).
  • a storage device for example, ROM, RAM.
  • the relative abundance is the sequence.
  • the nucleotide sequence has 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by No. 3 or 19, and the relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before treatment, the subject is atypical.
  • the pathophysiology of multiple sclerosis involves performing steps to determine that treatment has improved it.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the pathology of the subject's atypical multiple sclerosis has not been ameliorated by treatment if it does not fall under (iii-3) or (iii-4).
  • the subject is a subject before the treatment of atypical multiple sclerosis
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject after the treatment.
  • the abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24, and the calculated relative abundance. Is larger than the relative abundance in the subject after treatment, or the relative abundance of the base sequence has 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19. If it is an amount and the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject after treatment, it is judged that the pathological condition of atypical multiple sclerosis in the subject has been improved by the treatment. May be good.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis is a step of acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. From the acquired nucleotide sequence data, the frequency of the nucleotide sequence having 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 is calculated, and the relative abundance of the nucleotide sequence is calculated.
  • the computer is made to perform a step of determining the pathological condition of atypical multiple sclerosis by comparing the calculated relative abundance with a reference value input in advance, and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the RRMS patient, and the relative abundance is 97% of the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24.
  • the relative abundance of the base sequences having the above homology is large and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the RRMS patient, the subject suffers from atypical multiple sclerosis. It is judged that there is a high risk of getting sick.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. Steps to be performed, the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 is calculated from the obtained base sequence data, and the relative abundance of the base sequence is calculated. Based on the step of calculating, the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-populated relative abundance in the RRMS patient, and the comparison result, the subject has or suffers from atypical multiple sclerosis.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24, and the calculated relative presence. If the amount is high relative to the relative abundance in the RRMS patient, the subject is determined to have or are at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for atypical multiple sclerosis is an input for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the means, the acquired nucleotide sequence data, the calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of suffering from atypical multiple sclerosis, and the determination result obtained by the above calculation means. It is provided with an output means for outputting.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) has the base about at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 from the input base sequence data.
  • the step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the sequence, the calculated relative abundance is compared with the reference value (the above relative abundance in the RRMS patient) read from the storage device (for example, ROM, RAM), and (iii-. 5)
  • the relative abundance is a nucleotide sequence having 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24, and the relative abundance in the subject is in an RRMS patient.
  • the subject performs a step of determining that he / she has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing atypical multiple sclerosis if it does not fall under (iii-5).
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis is a step of acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. , The step of calculating the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21 from the acquired base sequence data, and calculating the relative abundance of the base sequence, the calculated relative existence
  • the computer is made to perform a step of determining the pathological condition of atypical multiple sclerosis by comparing the amount with a reference value input in advance and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the SPMS patient, and the base having the relative abundance of 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21. If the relative abundance of the sequence is and the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the SPMS patient, the subject suffers from or is at risk of developing atypical multiple sclerosis. Is determined to be high.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. Step, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21 from the acquired base sequence data, and calculate the relative abundance of the base sequence. Based on the step of comparing the relative abundance with the relative abundance in the pre-populated SPMS patient, and the comparison result, it is determined whether the subject has or is at high risk of developing atypical polysclerosis. Have the computer perform the steps to be performed and the steps to output the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21, and the calculated relative abundance is the relative abundance in the SPMS patient. If it is low compared to the abundance, the subject is determined to have or are at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for atypical multiple sclerosis is an input for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the means, the acquired nucleotide sequence data, the calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of suffering from atypical multiple sclerosis, and the determination result obtained by the above calculation means. It is provided with an output means for outputting.
  • the arithmetic means exists relative to at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 21 from the input base sequence data based on the appearance frequency of the base sequence.
  • the step of calculating the amount, the calculated relative abundance is compared with the reference value (the relative abundance in the SPMS patient) read from the storage device (for example, ROM, RAM), and (iii-6) the relative abundance is When the nucleotide sequence has 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 21, and the relative abundance in the subject is smaller than the relative abundance in the SPMS patient, the subject is determined.
  • the computing means may also perform a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing atypical multiple sclerosis if it does not fall under (iii-6).
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis is a step of acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. , The step of calculating the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15 from the acquired base sequence data, and calculating the relative abundance of the base sequence, the calculated relative existence
  • the computer is made to perform a step of determining the pathological condition of atypical multiple sclerosis by comparing the amount with a reference value input in advance and a step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the NMOSD patient, and the base having the relative abundance of 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15. If the relative abundance of the sequence is large and the calculated relative abundance is higher than the relative abundance in the NMOSD patient, the subject has or is at risk of developing atypical multiple sclerosis. Is determined to be high.
  • the diagnostic program for atypical multiple sclerosis acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. Step, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15 from the acquired base sequence data, and calculate the relative abundance of the base sequence. Based on the step of comparing the relative abundance with the pre-populated relative abundance in the NMOSD patient, the comparison result determines whether the subject has or is at high risk of developing atypical multiple sclerosis. Have the computer perform the steps to be performed and the steps to output the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15, and the calculated relative abundance is the relative abundance in the NMOSD patient. If it is high compared to the abundance, the subject is determined to have or are at high risk of developing atypical multiple sclerosis.
  • the diagnostic system for atypical multiple sclerosis is an input for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the means, the acquired nucleotide sequence data, the calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of suffering from atypical multiple sclerosis, and the determination result obtained by the above calculation means. It is provided with an output means for outputting.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) is relative to at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15 from the input base sequence data from the appearance frequency of the base sequence.
  • the step of calculating the amount, the calculated relative abundance is compared with the reference value (the relative abundance in the NMOSD patient) read from the storage device (for example, ROM, RAM), and (iii-7) the relative abundance is ,
  • the reference value the relative abundance in the NMOSD patient
  • the storage device for example, ROM, RAM
  • the computing means may also perform a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing atypical multiple sclerosis if it does not fall under (iii-7).
  • the above-described method for diagnosing a neuromyelitis optica-related disease according to the present invention can also be provided as a diagnostic program that causes a computer to function as a diagnostic system for a neuromyelitis optica-related disease.
  • the diagnostic program for optic neuromyelitis-related diseases acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject. Step, From the obtained base sequence data, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 15, 21, 22 and 26. Then, the step of calculating the relative abundance of the base sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-input reference value to determine the pathophysiology of optic neuromyelitis-related diseases, and the obtained determination result are output. Have the computer perform the steps to do.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in a healthy person, and the relative abundance is the base specified by any of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26.
  • the relative abundance of a base sequence having 97% or more homology with the sequence, and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is the SEQ ID NO:
  • the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by 10 or 22 and the calculated relative abundance amount is smaller than the relative abundance amount in a healthy person, the subject concerned. Determines to have or is at high risk of developing a disease related to optic neuromyelitis.
  • the diagnostic program for optic neuromyelitis-related diseases acquires the nucleotide sequence data obtained by comprehensively decoding the nucleotide sequence of the 16S ribosome RNA gene of the bacterium contained in the fecal sample collected from the subject. Step, From the obtained base sequence data, calculate the frequency of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 15, 21, 22 and 26. Then, based on the step of calculating the relative abundance of the base sequence, the step of comparing the calculated relative abundance with the relative abundance in a healthy person input in advance, and the comparison result, the subject suffers from an optic neuromyelitis-related disease.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26.
  • the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in a healthy person, or the relative abundance is 97% or more homologous to the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22. If the relative abundance of the subject is smaller than the relative abundance calculated in a healthy person, the subject has or is at high risk of suffering from a disease related to optic neuromyelitis. Is determined.
  • the diagnostic system for neuromyelitis optica-related diseases is an input means for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the acquired nucleotide sequence data, a calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease and a determination result obtained by the above calculation means are output. The output means is provided.
  • the arithmetic means (for example, CPU) has 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 15, 21, 22 and 26 from the input base sequence data.
  • the step of calculating the relative abundance from the appearance frequency of the base sequence, and the calculated relative abundance is a reference value (for example, the above relative in a healthy person) read from a storage device (for example, ROM, RAM).
  • a storage device for example, ROM, RAM.
  • (Abundance)), (iv-1) is a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26.
  • the relative abundance in the subject is larger than the relative abundance in a healthy person, or (iv-2) the relative abundance is the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22.
  • the nucleotide sequence has 97% or more homology and the relative abundance in the subject is smaller than the relative abundance in a healthy person, the subject suffers from an optic neuromyelitis-related disease.
  • the step of determining that the risk of getting sick is high is executed.
  • the calculation means also performs a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease if it does not fall under (iv-1) or (iv-2). May be good.
  • the subject is a subject after treatment for an optic neuromyelitis-related disease
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject before the treatment
  • the relative abundance is ,
  • the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26, and the calculated relative abundance is the subject before treatment. If it is smaller than the relative abundance in the above, or the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22 and When the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before the treatment, it is determined that the pathological condition of the subject's optic neuromyelitis-related disease is improved by the treatment.
  • the diagnostic program for optic neuromyelitis-related diseases comprehensively decodes the nucleotide sequence data of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in the fecal sample collected from the subject after the treatment. From the steps to be acquired and the acquired nucleotide sequence data, the frequency of the nucleotide sequence having 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26 is calculated.
  • the step of comparing the calculated relative abundance with the pre-input relative abundance in the subject before treatment, and the comparison result, the subject's optic neuromyelitis-related disease The computer is made to perform a step of determining whether the condition of the disease has been improved by the treatment and a step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any one of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26, and When the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject before treatment, or the relative abundance has 97% or more homology with the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22. If it is the relative abundance of the base sequence and the calculated relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before treatment, it is determined that the pathological condition of the neuromyelitis optica-related disease of the subject has been improved by the treatment. ..
  • the neuromyelitis optica-related disease diagnostic system acquires base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject after treatment.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) is 97% of the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 10, 12, 14, 21, 22 and 26 from the input base sequence data.
  • the relative abundance is smaller than that of the subject before treatment, or (iv-4) the relative abundance is SEQ ID NO: 10 or 22.
  • the nucleotide sequence has 97% or more homology with the nucleotide sequence specified in, and the relative abundance is larger than the relative abundance in the subject before treatment, the subject's optic neuromyelitis-related disease
  • the condition is to perform the step of determining that the treatment has improved.
  • the computing means may also perform a step of determining that the pathology of the subject's neuromyelitis optica-related disease has not been improved by treatment if it does not fall under (iv-3) or (iv-4).
  • the subject is a subject before treatment for an optic neuromyelitis-related disease
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the subject after the treatment, and the relative presence is described above.
  • the amount is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26, and the calculated relative abundance is after treatment.
  • the relative abundance is larger than the relative abundance in the subject, or the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22.
  • the calculated relative abundance is smaller than the relative abundance in the subject after the treatment, it may be determined that the pathological condition of the optic neuromyelitis-related disease of the subject has been improved by the treatment.
  • the diagnostic program for optic neuromyelitis-related diseases is a step of acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. From the acquired base sequence data, a step of calculating the frequency of a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15 and calculating the relative abundance of the base sequence, the calculated relative abundance Is compared with the reference value input in advance to determine the pathological condition of the optic neuromyelitis-related disease, and the computer is made to execute the step of outputting the obtained determination result.
  • the reference value is the relative abundance of the corresponding base sequence in the typical MS patient, and the relative abundance is the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15. If the relative abundance of the subject is smaller than the relative abundance calculated in the typical MS patient, the subject has or is at risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease. Judged as high.
  • the diagnostic program for optic neuromyelitis-related diseases is a step of acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosome RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. From the acquired base sequence data, a step of calculating the frequency of a base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15 and calculating the relative abundance of the base sequence, the calculated relative abundance Is compared with the relative abundance in a pre-entered Atypic MS patient, and based on the comparison result, a step of determining whether the subject has or is at high risk of suffering from an optic neuromyelitis-related disease, And let the computer perform the step of outputting the obtained determination result.
  • the relative abundance is the relative abundance of the base sequence having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15, and the calculated relative abundance is the relevant in the typical MS patient. If it is small compared to the relative abundance, the subject is determined to have or are at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease.
  • the diagnostic system for neuromyelitis optica-related diseases includes an input means for acquiring base sequence data obtained by comprehensively decoding the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene of bacteria contained in a stool sample collected from a subject. Based on the acquired nucleotide sequence data, a calculation means for determining whether the subject has or is at high risk of suffering from a neuromyelitis optica-related disease, and an output for outputting the determination result obtained by the above calculation means. Provide means.
  • the arithmetic means (for example, the CPU) is relative to at least one of the base sequences having 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 15 from the input base sequence data from the appearance frequency of the base sequence.
  • the step of calculating the amount, the calculated relative abundance is compared with the reference value (the relative abundance in the Physical MS patient) read from the storage device (for example, ROM, RAM), and (iv-5) the relative abundance.
  • the calculation means may also perform a step of determining that the subject does not have or is not at high risk of developing a neuromyelitis optica-related disease if it does not fall under (iv-5).
  • the diagnostic program may be recorded on a computer-readable recording medium. That is, the above-mentioned program is recorded on the computer-readable recording medium according to the present embodiment.
  • the recording medium may be a non-temporary recording medium. Examples of computer-readable recording media include ROMs or hard disks of computers, external storage devices provided in servers and computers connected to networks, and portable recording media such as flexible disks, memory cards, and magneto-optical disks. Can be mentioned.
  • the input means is for inputting comprehensively decoded base sequence data to a computer, and examples thereof include various interfaces such as a mouse, a keyboard, a data transmission line, and a modem.
  • the determination result is output to an output means such as a display or a printer, for example.
  • the determination result may also be output via a data transfer line or the like to another information processing terminal.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 1, 2, 4, 5, 8-11, 13, 14, 16, 21. , 26, 29-40 consists of enterobacteria having 97% or more homology with any of the nucleotide sequences specified.
  • the gut flora in which the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 1, 5, 6, 12, 13, 16, 20 and 28 Relative abundance is significantly increased in RRMS patients compared to healthy controls.
  • the enterobacteria in which the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27 Relative abundance is significantly reduced in RRMS patients compared to healthy controls.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38 to 40 is found in RRMS patients as compared with SPMS patients. Relative abundance increases significantly. Further, intestinal bacteria in which the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37 are compared with those of SPMS patients. Relative abundance is significantly reduced in patients.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 is compared with the typical MS patients in the RRMS patients. Significantly reduces the relative abundance.
  • the intestinal bacteria can be used as a biomarker based on the relative abundance.
  • the biomarker of the present embodiment for example, the presence or absence of or the risk of suffering from retolerant multiple sclerosis is determined, and the therapeutic effect of retolerant multiple sclerosis is determined. It is possible to diagnose retolerant multiple sclerosis.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 1, 2, 4, 5, 8-11, 13, 14, 16, 21. , 26, 29-40 consists of enterobacteria having 97% or more homology with any of the nucleotide sequences specified.
  • the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 1, 5, 8, 13, 14, 16, 21, 26, 29 and 30.
  • Gut flora is significantly increased in relative abundance in SPMS patients compared to healthy controls.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 is significantly higher in SPMS patients than in healthy controls. Relative abundance decreases.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 2, 11, 21 and 31 to 37 is compared with that of RRMS patients. Relative abundance is significantly increased in patients with SPMS.
  • the intestinal bacteria in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence specified by any of SEQ ID NOs: 14 and 38 to 40 are significantly higher in SPMS patients than in RRMS patients. Relative abundance decreases.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21, and the relative abundance of the enterobacteria is significantly higher in SPMS patients than in Physical MS patients. To increase.
  • the above-mentioned intestinal bacteria can be used as a biomarker based on the relative abundance.
  • the biomarker of the present embodiment for example, the presence or absence of morbidity or risk of morbidity for secondary advanced multiple sclerosis is determined, and the therapeutic effect of secondary advanced multiple sclerosis is determined. It is possible to diagnose secondary progressive multiple sclerosis.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is the base sequence specified by SEQ ID NOs: 3, 5, 8, 13 to 17, 19, 21 and 24. It consists of enterobacteria having 97% or more homology with any of the above.
  • the gut flora in which the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 5, 8, 13, 14, 16 and 24 is a healthy control.
  • the relative abundance is significantly increased in patients with bacterial MS.
  • the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19, and the relative abundance of the enterobacteria is significantly higher in the typical MS patients than in the healthy control. Decrease.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 15, 17 and 24 is compared with the RRMS patient in the specific MS patient. Significantly increases the relative abundance.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 21, and the relative abundance of the enterobacteria is significantly higher in the typical MS patients than in the SPMS patients. Decrease.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 15, and the relative abundance of the enterobacteria is significantly higher in the typical MS patients than in the NMOSD patients. To increase.
  • the above-mentioned intestinal bacteria can be used as a biomarker based on the relative abundance.
  • the biomarker of the present embodiment for example, determining the presence or absence of or at risk of suffering from atypical multiple sclerosis, and determining the therapeutic effect of atypical multiple sclerosis, etc. Can diagnose multiple sclerosis.
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has the base sequence specified by SEQ ID NO: 5, 10, 12, 14, 15, 21, 22 and 26. It consists of enterobacteria having 97% or more homology with any of them.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 5, 12, 14, 21 and 26 is compared with that of a healthy control.
  • the relative abundance of enterobacteria in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22 is significantly reduced in IMSD patients as compared with the healthy control. To do.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence specified by SEQ ID NO: 15, and the relative abundance of the enterobacteria is significantly higher in the NMOSD patients than in the Physical MS patients. Decrease.
  • the above-mentioned intestinal bacteria can be used as a biomarker based on the relative abundance.
  • the biomarker of the present embodiment for example, determining the presence or absence or risk of suffering from a neuromyelitis optica related disease, and determining the therapeutic effect of a neuromyelitis optica related disease, etc. Can diagnose related diseases.
  • the nucleotide sequence of the 16S ribosomal RNA gene is identified by SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the active ingredient it contains at least one selected from the group consisting of bacteria having 97% or more homology with any of the base sequences and physiologically active substances derived from the bacteria.
  • the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27 in the intestine. Bacteria are significantly reduced in relative abundance in RRMS patients compared to healthy controls. Since the prophylactic or therapeutic agent according to the present embodiment contains the gut flora or a physiologically active substance derived from these, it is suitable for the prevention or treatment (improvement, alleviation, remission of pathological condition) of recurrent tolerant multiple sclerosis. .. (Preventive or therapeutic agent for secondary progressive multiple sclerosis)
  • the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene is SEQ ID NO: 4, 7, 9 to 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27.
  • the active ingredient it contains at least one selected from the group consisting of bacteria having 97% or more homology with any of the base sequences specified in and physiologically active substances derived from the bacteria.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by any of SEQ ID NOs: 4, 9 and 10 is found in SPMS patients as compared with a healthy control. Relative abundance is significantly reduced. Since the prophylactic or therapeutic agent according to the present embodiment contains the intestinal bacteria or physiologically active substances derived from them, it is suitable for the prevention or treatment (improvement, alleviation, remission) of secondary progressive multiple sclerosis. Suitable.
  • the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the base sequence specified by any of SEQ ID NOs: 7, 9, 11, 15, 18, 22, 23, 25 and 27 in the intestine.
  • Bacteria are significantly reduced in relative abundance in RRMS patients compared to healthy controls. Since most of the pathological conditions of recurrent tolerant multiple sclerosis shift to the pathological conditions of secondary advanced multiple sclerosis, the prophylactic or therapeutic agent according to the present embodiment is used for prevention or treatment of secondary advanced multiple sclerosis. Also suitable for (improvement, alleviation, remission of pathological condition).
  • the prophylactic or therapeutic agent for atypical multiple sclerosis includes bacteria in which the base sequence of the 16S ribosomal RNA gene has 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 3 or 19. It contains at least one selected from the group consisting of physiologically active substances derived from bacteria as an active ingredient.
  • the gut flora in which the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 3 or 19 is significantly relative to the healthy MS patients as compared with the healthy control.
  • the amount decreases.
  • the prophylactic or therapeutic agent according to the present embodiment contains the intestinal bacteria or a physiologically active substance derived from them, it is suitable for the prevention or treatment of atypical multiple sclerosis (improvement, alleviation, remission of pathological condition).
  • the prophylactic or therapeutic agent for neuromyelitis optica-related diseases is a bacterium whose 16S ribosomal RNA gene base sequence has 97% or more homology with the base sequence specified by SEQ ID NO: 10 or 22. It contains at least one selected from the group consisting of physiologically active substances derived from the above as an active ingredient.
  • the nucleotide sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene is the nucleotide sequence identified by SEQ ID NO: 10 or 22, and the abundance of the enterobacteria is significantly relative in the NMOSD patients as compared with the healthy control. Decreases. Since the prophylactic or therapeutic agent according to the present embodiment contains the gut flora or a physiologically active substance derived thereto, it is suitable for the prevention or treatment (improvement, alleviation, remission of pathological condition) of neuromyelitis optica related diseases.
  • the intestinal bacteria constituting the human intestinal flora are isolated and cultured, and the base sequence of the V1 region-V2 region of the 16S rRNA gene of the isolated intestinal bacteria is obtained. It can be obtained by analyzing and identifying an intestinal bacterium having a desired base sequence. Further, since the intestinal bacterium having a similarity of 97% or more with the known bacterial species is the same species as the bacterial species, the bacterial species may be purchased from a cell bank such as ATCC.
  • the physiologically active substance derived from the intestinal bacterium can be obtained by culturing the intestinal bacterium and purifying or isolating the physiologically active substance secreted into the medium. It can also be obtained by purifying or isolating the intestinal contents of animals such as mice inoculated and colonized with the intestinal bacteria (In vivo method).
  • the prophylactic or therapeutic agent may consist of the active ingredient alone, and may be a pharmaceutically acceptable carrier (excipient, binder, disintegrant, filler, emulsifier, fluid addition regulator, etc.) or additive ( Isotonic agents, lubricants, flavoring agents, solubilizers, suspending agents, diluents, surfactants, stabilizers, absorption promoters, bulking agents, pH regulators, moisturizers, adsorbents, disintegration inhibitors Agents, coating agents, colorants, preservatives, antioxidants, fragrances, flavoring agents, sweeteners, buffers, painkillers, etc.) may be further contained.
  • a pharmaceutically acceptable carrier excipient, binder, disintegrant, filler, emulsifier, fluid addition regulator, etc.
  • additive Isotonic agents, lubricants, flavoring agents, solubilizers, suspending agents, diluents, surfactants, stabilizers, absorption promoters, bulk
  • the dosage form of the prophylactic or therapeutic agent may be appropriately selected according to the administration method and prescription conditions.
  • Examples of the dosage form include tablets, pills, granules, powders, capsules, drops, sublingual agents, troches, liquids and the like.
  • the preparation may be provided with an enteric coating.
  • enteric coating known ones can be used without particular limitation.
  • the prophylactic or therapeutic agent may be administered orally or parenterally. In the case of parenteral administration, it may be administered directly into the intestinal tract.
  • the dose of the prophylactic or therapeutic agent is usually 0.001 mg to 5000 mg / day / person, preferably 0.01 mg to 500 mg / person in terms of the amount of the active ingredient when administered to a human adult male (body weight 60 kg). Day / person. It may be administered in multiple divided doses.
  • Test method [1. Patients, clinical data and healthy controls] All 98 MS patients met McDonald's criteria. Patients with MS were classified into three clinical phenotypes by clinical methods and methods based on magnetic resonance imaging (MRI). Patients with MS-specific MRI lesions of the brain, such as elliptical lesions, subcorpus callosal striations, and isolated U-fiber lesions, were classified as Western-type MS. In 77 MS patients with Western-type MS, RRMS was defined based on a relapsing-remitting clinical course, and SPMS was retrospectively diagnosed by the attending physician based on the establishment of a duration of worsening neuropathy. Was done.
  • MRI magnetic resonance imaging
  • the EDSS score was recorded as provided by the attending physician using the annual application form for rare and intractable diseases prescribed by the Ministry of Health, Labor and Welfare. Patients with infections who were treated with antibiotics during the collection of fecal samples were excluded from this study. Twelve RRMS patients, one SPMS patient and two Physical MS patients had not received immunotherapy at least within two months prior to sampling. 16S sequences and metagenomic sequences were obtained from fecal samples of healthy adults age-adjusted to 55 years of age out of 104 healthy Japanese adults. In addition, fecal samples for metabolic analysis were obtained from 12 RRMS patients, 9 SPMS patients and 8 newly recruited healthy adults. Table 3 and FIG. 20 show the detailed clinical features of the enrolled patients and healthy controls.
  • the recovered stool sample is immediately placed in a plastic bag containing a disposable oxygen absorber and a carbon dioxide generator (the inside of the plastic bag is an environment in which oxygen-sensitive anaerobic bacteria can survive) at 4 ° C. It was transported to the laboratory while maintaining the temperature. In the laboratory, feces were suspended in phosphate buffered saline containing 20% glycerol, immediately frozen in liquid nitrogen and stored at ⁇ 80 ° C. until use. Bacterial DNA was isolated and purified from stool samples according to the enzymatic lysis method.
  • V1-V2 region of the 3.16S rRNA gene [Sequencing the V1-V2 region of the 3.16S rRNA gene]
  • the V1-V2 region of the 16S rRNA gene was crossed with the forward primer 27Fmod (including barcode sequence, SEQ ID NO: 41: 5'-agrgttgtgymtggctbag-3') and the reverse primer 338R (SEQ ID NO: 42: 5'-tgctgccctcggtaggtag-3'). Used and amplified by PCR.
  • the PCR amplification product was purified using APPure XP magnetic beads (manufactured by Beckman Coulter Inc.) and quantified using Quant-iT PicoGreen dsDNA Assay Kit (manufactured by Life Technologies Japan). Mix each PCR amplification product so that the amount of PCR amplification product is the same, perform multiplex amplicon sequence analysis using MiSeq (2 x 300 paired end run), and follow the protocol described in the instruction manual. The base sequence was determined.
  • a database was constructed from NCBI FTP (fp: // ftp.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/, December 2011). Reads with less than 90% BLAST matches in the representative sequences of the three databases were considered chimeric and removed. Filtered leads can be obtained according to quality control procedures based on the method described in Non-Patent Document 5. Specifically, 3000 high quality 16S reads (mean quality value> 25) were randomly selected from the reads that passed all the filters of each sample and both primers were removed.
  • OTUs operational taxonomic units
  • FL-16S sequences mapped by 16S reads were further clustered using USEARCH5 (threshold: 97% identity) to generate FL-16S clusters equivalent to OTU at the species level, "cluster" in this study.
  • Classification attribution of 16S reeds was made on the basis of 97% mapped FL-16S clusters.
  • Unmapped 16S reads were previously clustered using USEARCH5 (threshold: 97% identity) to obtain an OTU defined as "unmapped_OTU” and a high-level taxon based on a similarity search to the 16S database. Assigned to (above the species level).
  • FIG. 28 shows an overview of statistics on 16S sequencing.
  • the recovered stool sample is immediately placed in a plastic bag containing a disposable oxygen absorber and a carbon dioxide generator (the inside of the plastic bag is an environment in which oxygen-sensitive anaerobic bacteria can survive) at 4 ° C. It was transported to the laboratory while maintaining the temperature. In the laboratory, fecal samples were frozen and stored at -80 ° C until use.
  • Sulfur metabolome analysis is performed using a liquid chromatography tandem mass spectrometry (LC-MS / MS) apparatus (Nexera UHPLC system / online LC-MS 8040 manufactured by Shimadzu Corporation) and a sulfa index service (https://www.com.). (Euglena.jp/sulfrinex/), described in Non-Patent Documents (Journal of bioscience and bioengineering, 2015, 119, p310-313 and Scientific reports, 2019, 9, p1895). Briefly, the sulfur-containing compound in the sample was removed by adding methanol and converted to a fluorescent derivative with monobromobiman. Target metabolite levels were expressed as relative quantities after peak regions were determined by mass chromatography and standardized at peak regions of internal reference (D-camphor-10-sulfonic acid).
  • LC-MS / MS liquid chromatography tandem mass spectrometry
  • the obtained solution uses LC / MS / MS method package short-chain fatty acids (manufactured by Shimadzu Corporation, https://www.an.shimadzu.co.jp/lms/tq-option/mp_fatiacid-sc.html). It was used for LC-MS / MS analysis according to the procedure recommended by the manufacturing and sales company.
  • the duration of illness, frequency of recurrence (ARR) and expanded disability status scale (EDSS) scores were significantly different among the four patient groups, which is the nature of SPMS different from the other three patient groups. It may be due to. This result suggests a relationship between these test items and the intestinal flora. Further clinical information is provided by the STAR method (https://www.cell.com/star-methods). This study was approved by the National Center of Neurology and Psychiatry and the Research Ethics Committee of Waseda University. Informed consent was obtained from all subjects.
  • Species-level attribution based on 16S data showed 200 species-equivalent clusters with a relative abundance of 0.1% or greater in at least one target group (mapped with 97% or greater identity with known species). 139 clusters plus known species and 61 OTUs with less than 97% identity). All species isotopic clusters based on 16S with significant abundance differences between different study groups are shown in Tables 5-7.
  • Tables 5-7 show 52 species that showed an increase or decrease between different subject groups based on 16S analysis (Wilcoxon test, adjusted p-value ⁇ 0.05). Statistical processing was based on Wilcoxon rank sum test using the Benjamini-Hochberg method for multigroup comparison.
  • -(hyphen) indicates that the identity of the 16S rRNA gene of the corresponding closest known strain is 97% or more with the V1-V2 region.
  • N / A means not applicable (not applicable). The underline indicates that there is a significant positive or negative correlation.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of analyzing the bacterial flora composition at the phylum level and the genus level of the intestinal flora in the five target groups. Based on the 16S analysis, the average abundance of phyla and genera in 5 groups and the change in abundance among 5 groups were analyzed. The average abundance was calculated from 3000 16S leads. The genus of colored cells indicates that there is a significant difference in abundance compared to the HC group. N / A means not applicable (not applicable). p ⁇ 0.05 was based on Wilcoxon rank sum test using the Benjamini-Whitney-Hochberg method for multigroup comparison.
  • FIG. 22 is a diagram showing the results of comparing the bacterial flora composition at the phylum level among the HC group, the RRMS group, the SPMS group, the Physical MS group and the NMOSD group based on the 16S analysis, respectively. Gates with an average relative abundance greater than 0.1% were shown in at least one subject group. The plots in each box plot showed median, interquartile range, minimum and maximum values. *: P ⁇ 0.05, **: p ⁇ 0.01 and ***: p ⁇ 0.001 were based on Wilcoxon rank sum test using the Benjamini-Whitney-Hochberg method for multigroup comparison.
  • FIGS. 23 and 24 are diagrams showing the results of comparing the bacterial flora composition at the genus level among the HC group, the RRMS group, the SPMS group, the Physical MS group and the NMOSD group, respectively, based on the 16S analysis. Genus with average relative abundance greater than 0.5% was shown in at least one subject group. The plots in each box plot showed median, interquartile range, minimum and maximum values. *: P ⁇ 0.05, **: p ⁇ 0.01 and ***: p ⁇ 0.001 were based on Wilcoxon rank sum test using the Benjamini-Whitney-Hochberg method for multigroup comparison.
  • FIG. 3 is a diagram showing the Spearman correlation between the EDSS score and the relative abundance in the comparison between the two groups.
  • FIG. 4 analyzes log10 (average relative abundance of group 1 / average relative abundance of group 2) for bacteria and OTUs that were significantly different between the two groups (comparison between group 1 and group 2). It is a figure which shows the result.
  • FIG. 5 is a diagram showing the correlation between Spearman's EDSS score and relative abundance of a specific bacterium in a comparison between two groups.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relative abundance of specific bacteria in the comparison between the two groups.
  • FIG. 7 is a diagram showing the results of the Wilcoxon rank sum test of Eubacterium rectale among the five groups and the relative abundance.
  • E. rectale belongs to Clostridia cluster XIVa and has been reported to be a representative butyrate source in the intestine. This report is from E.I. It is suggested that rectal plays an important role in the pathogenesis of RRMS.
  • Table 8 shows 14 species that showed an increase or decrease between the SPMS group and the RRMS group based on the 16S analysis (Wilcoxon test, p-value ⁇ 0.05). Statistical processing was based on Wilcoxon rank sum test. That is, in the comparison between the SPMS group and the RRMS group shown in Table 8 (comparison between two groups), the results of the five groups shown in Tables 5 to 7 are brute force from the point of p-value correction of the multi-group comparison. We used a different statistical process than the comparison by. In Table 8,-(hyphen) indicates that the identity of the 16S rRNA gene of the corresponding closest known strain is 97% or more with the V1-V2 region. N / A means not applicable (not applicable).
  • FIG. 8 is a diagram showing the Spearman correlation between the EDSS score and the relative abundance in the comparison between the two groups (SPMS group-RRMS group). Based on the 16S analysis, Spearman's correlation coefficient between the relative abundance of 14 species increased or decreased in the SPMS group (vs. RRMS group) and the EDSS score was determined in 77 RRMS patients or SPMS patients.
  • FIG. 12 shows 5 pathways containing KOs rich in many RRMSs and 17 pathways containing KOs deficient in many RRMSs (Fisher's exact test, p ⁇ 0.5).
  • butyryl-CoA acetate-CoA transferase (EC 2.8.3.8; K01034, K01035 and K1709) and butyrate kinase (EC 2.7.2) The abundance of K00929) was evaluated. These terminal enzymes are closely related to the butylate biosynthesis of certain intestinal bacterial species. Butyryl-CoA: Acetate-CoA transferase (EC2.8). Of the three KOs (K01034, K01035 and K1709) contained in 3.8), we focused on the most dominant K01035. As shown in FIG.
  • the 38 pathways were arranged in ascending order of p-values by Fisher's exact test and compared the ratio of the number of SPMS-rich KOs to the number of SPMS-deficient KOs (FIG. 17).
  • the ratio of the number of SPMS-rich KOs to the number of SPMS-deficient KOs is equal between the two pathways, the pathway containing the lowest p-value KO based on the Wilcoxon test (SPMS vs. RRMS) is shown in FIG. It was ranked higher, as shown in.
  • FIG. 16 shows four pathways (Fisher's exact test, p-value ⁇ 0.5) containing abundant KOs in many SPMSs.
  • the mismatch repair pathway was the top one based on Fisher's exact test p-value (FIGS. 16 and 17).
  • the abundance of bacterial functions involved in replication and repair suggested an increase in DNA damage in the intestinal flora host cells.
  • the abundance of DNA polymerase III subunit delta (K02341) in the SPMS group was significantly increased compared to the RRMS group, the Physical MS group or the NMOSD group (Wilcoxon test, adjusted p-value: 0.0114, 0, respectively). .0440, 0.0440) (Fig.
  • Oxidative stress marker levels in feces of RRMS and SPMS patients In stool samples similar to those used to measure SCFA, special attention was paid to the ratio of persulfide to non-persulfide, and the metabolomics of sulfur was analyzed using LC-MS to determine intestinal oxidation marker levels. (Fig. 20). It has been reported that the ratio of cysteine (or glutathione) persulfide to non-persulfide increases in an oxidative environment and can be used as an oxidative stress marker. This is thought to be because the thiols cysteine and glutathione are the major antioxidants in the body and are converted to persulfide in order to reduce oxidative stress.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える、再発寛解型多発性硬化症の診断方法に関する。(1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1等で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、(2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7等で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。

Description

再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカー
 本発明は、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカーに関する。
 多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)は、自己免疫疾患のひとつで、髄鞘及び神経軸索を標的とする多発性炎症が惹起され、広汎な脱髄に起因する神経伝導障害を引き起こす疾患である。
 近年、腸内細菌叢は、腸管免疫系の細胞性及び体液性免疫に影響を及ぼす重要な因子であることが明らかとなってきている(非特許文献1)。また、ヒト糞便由来のクロストリジウムクラスターXIVa及びクラスターIVに属する細菌、並びにバクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)がFoxp3制御性T細胞を誘導し、結腸炎及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)等の炎症状態を抑制することが報告されている(非特許文献2~4)。再発寛解型のMS患者群と健常対照群とで、糞便に由来する腸内細菌叢を比較し、両群間でクロストリジウムクラスターXIVa及びIVに属するクロストリジウム種の量に有意差があることも報告されている(非特許文献5)。
Cell,2014年,157巻,pp.121-141 Science,2011年,331巻,pp.337-341 J. Immunol.,2010年,185巻,pp.4101-4108 Nature,2013年,500巻,pp.232-236 PLoS One,2015年,10巻、e0137429
 多発性硬化症は、病態に応じて、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)、二次進行型多発性硬化症(SPMS)、非典型多発性硬化症(Atypical MS)等のサブタイプに分類することができ、各サブタイプに応じた適切な治療を施すことが求められている。また、これらの多発性硬化症と関連する疾患として、視神経脊髄炎類縁疾患(NMOSD)がある。NMOSDは、従来、多発性硬化症のサブタイプの一つとして分類されていたが、現在では独立した疾患として捉えられることもあり、抗アクアポリン4(AQP4)抗体及び脊髄長大病変の存在を特徴とすることが知られている。
 本発明は、腸内細菌叢と、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症又は視神経脊髄炎類縁疾患との相関関係を明らかにすると共に、当該相関関係に基づいた再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法を提供することを目的とする。本発明はまた、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカー、並びに、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の治療剤を提供することも目的とする。
 本発明者らは、RRMS患者、SPMS患者、Atypical MS患者、NMOSD患者及び健常人の5群間で腸内細菌叢を比較することにより、各群の腸内細菌叢の構成に統計上の有意差があることを見出した。また、RRMS患者とSPMS患者の2群間で腸内細菌叢を比較することにより、各群の腸内細菌叢の構成に統計上の有意差があることを見出した。さらには、上記の群間比較において、腸内細菌叢における相対存在量が統計上有意に異なる細菌種を見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
 すなわち、本発明は、例えば、下記[1]~[28]に係る発明に関する。
[1]再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
 (2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[2]再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
 治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(3)又は(4)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
 (4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
[3]再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(5)又は(6)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (5)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
 (6)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[4]再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(7)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (7)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[5]二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(8)又は(9)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (8)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
 (9)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[6]二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
 治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(10)又は(11)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (10)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
 (11)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
[7]二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(12)又は(13)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (12)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
 (13)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[8]二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(14)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (14)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[9]非典型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(15)又は(16)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (15)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
 (16)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[10]非典型多発性硬化症の診断方法であって、
 治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(17)又は(18)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (17)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
 (18)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
[11]非典型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(19)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (19)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[12]非典型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(20)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (20)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[13]非典型多発性硬化症の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(21)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (21)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、視神経脊髄炎類縁疾患患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[14]視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(22)又は(23)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (22)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
 (23)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[15]視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法であって、
 治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(24)又は(25)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (24)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する
 (25)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する
[16]視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法であって、
 被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
 以下の(26)を実施するステップと、を備える、診断方法。
 (26)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[17]配列番号1、2、5~7、9、11~18、20、22~25、27、28及び31~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、再発寛解型多発性硬化症の診断用バイオマーカー。
[18]配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、二次進行型多発性硬化症の診断用バイオマーカー。
[19]配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、非典型多発性硬化症の診断用バイオマーカー。
[20]配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカー。
[21]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、2、5~7、9、11~18、20、22~25、27、28及び31~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、再発寛解型多発性硬化症の診断用バイオマーカーとしての使用。
[22]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、二次進行型多発性硬化症の診断用バイオマーカーとしての使用。
[23]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、非典型多発性硬化症の診断用バイオマーカーとしての使用。
[24]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカーとしての使用。
[25]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、再発寛解型多発性硬化症の予防又は治療剤。
[26]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、7、9~11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、二次進行型多発性硬化症の予防又は治療剤。
[27]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、非典型多発性硬化症の予防又は治療剤。
[28]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、視神経脊髄炎類縁疾患の予防又は治療剤。
 本発明はまた、下記[2-1]~[2-28]にも関する。
[2-1]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、2、5~7、9、11~18、20、22~25、27、28及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して再発寛解型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
[2-2]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-3]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する、非一時的記録媒体。
[2-4]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が再発寛解型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、再発寛解型多発性硬化症の診断システム。
[2-5]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、再発寛解型多発性硬化症の診断システム。
[2-6]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された二次進行型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-7]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された非典型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-8]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して二次進行型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
[2-9]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-10]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する、非一時的記録媒体。
[2-11]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が二次進行型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、二次進行型多発性硬化症の診断システム。
[2-12]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、二次進行型多発性硬化症の診断システム。
[2-13]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された再発寛解型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-14]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された非典型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-15]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して非典型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
[2-16]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-17]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する、非一時的記録媒体。
[2-18]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が非典型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、非典型多発性硬化症の診断システム。
[2-19]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、非典型多発性硬化症の診断システム。
[2-20]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された再発寛解型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-21]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された二次進行型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-22]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された視神経脊髄炎類縁疾患患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が視神経脊髄炎類縁疾患患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-23]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して視神経脊髄炎類縁疾患の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
[2-24]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2-25]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する、非一時的記録媒体。
[2-26]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が視神経脊髄炎類縁疾患へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える視神経脊髄炎類縁疾患の診断システム。
[2-27]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、視神経脊髄炎類縁疾患の診断システム。
[2-28]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された非典型多発性硬化症患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
 本発明によれば、腸内細菌叢に基づいた再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法の提供が可能となる。また、本発明によれば、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカー、並びに、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の治療剤の提供が可能となる。
5つの対象群における腸内細菌叢のα及びβ多様性を解析した結果を示す図である。 5つの対象群における腸内細菌叢の門レベル及び属レベルでの細菌叢組成を解析した結果を示す図である。 2群間比較において、EDSSスコアと相対存在量とのスピアマンの相関関係を示した図である。 2群間比較(グループ1とグループ2との比較)で有意差があった菌及びOTUについて、log10(グループ1の平均相対存在量/グループ2の平均相対存在量)を解析した結果を示す図である。 2群間比較において特定の細菌のEDSSスコアと相対存在量とのスピアマンの相関関係を示した図である。 2群間比較において特定の細菌の相対存在量を示した図である。 5群間のEubacterium rectaleのウィルコクソン順位和検定の結果及び相対存在量を示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)においてEDSSスコアと相対存在量とのスピアマンの相関関係を示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)においてFaecalibacterium prausnitziiの相対存在量及び相対存在量とEDSSスコアとの相関関係を示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)において特定の細菌の相対存在量とEDSSスコアとの相関関係を示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)において特定の細菌の相対存在量を示した図である。 2群間比較(RRMS群-HC群)における、KEGGパスウェイ及びKEGGオントロジー(KO)の統計的処理の概要を示した図である。 2群間比較(RRMS群-HC群)における、RRMS群で豊富又は欠乏しているKEGGパスウェイを示した図である。 2群間比較(RRMS群-HC群)における、KEGGパスウェイ解析の結果を示した図である。 5群間比較においてアセテート-CoA:アセトアセテートCoA-トランスフェラーゼβサブユニット(K1035)及びブチレートキナーゼ(K00929)の相対存在量を示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)における、KEGGパスウェイ及びKEGGオントロジー(KO)の統計的処理の概要を示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)における、SPMS群で豊富又は欠乏しているKEGGパスウェイを示した図である。 2群間比較(SPMS群-RRMS群)における、KEGGパスウェイ解析の結果を示した図である。 5群間比較においてDNAポリメラーゼIIIサブユニットデルタ(K02341)及びDNAアデニンメチラーゼ(K06223)の相対存在量を示した図である。 糞便の代謝産物の測定に関するHC群、RRMS群及びSPMS群の人口統計及び特徴を示した図である。 HC群、RRMS群及びSPMS群の糞便の短鎖脂肪酸レベル及び酸化ストレス指標を解析した結果を示す図である。 5つの対象群における細菌叢組成を門レベルで解析した結果を示す図である。 5つの対象群における細菌叢組成を属レベルで解析した結果を示す図である。 5つの対象群における細菌叢組成を属レベルで解析した結果を示す図である。 SPMS群とRRMS群とで存在量に有意差がある菌種及びOTUについて、5群間比較を行った結果を示す図である。 SPMS群とRRMS群とで存在量に有意差がある菌種及びOTUについて、5群間比較を行った結果を示す図である。 HC群及びSPMS群の糞便の酸化ストレス指標を解析した結果を示す図である。 16Sリードのマッピング解析のワークフローを示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカー、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラム及び診断システムは、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患に罹患した患者及び健常人の間において、腸内細菌叢の構成が有意に変化するという新規な知見に基づく。また、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の治療剤は、再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患に罹患した患者において、健常対照に比較して腸内細菌叢の構成が有意に変化するという新規な知見に基づく。
 多発性硬化症は、自己の免疫系が自己の正常な細胞及び組織に対して反応することにより引き起こされる疾患である自己免疫疾患の1つである。多発性硬化症には、急性増悪と寛解を繰り返す再発寛解型多発性硬化症(RRMS)、RRMS病態が一定期間続いた後に進行性の病態へと移行する二次進行型多発性硬化症(SPMS)、MS特有の脳病変がほとんどない非典型多発性硬化症(Atypical MS)等のサブタイプに分類できることが知られている。また、多発性硬化症に罹患する患者の中では、視神経炎及び脊髄炎を主な症候とする患者が含まれており、視神経脊髄炎類縁疾患(NMOSD)として、多発性硬化症とは独立した疾患として分類されることがある。NMOSDは、抗アクアポリン4(AQP4)抗体及び脊髄長大病変の存在を特徴とする。
〔診断方法〕
(再発寛解型多発性硬化症の診断方法)
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者の腸内細菌叢の構成に基づく判定を行うものであるため、例えば、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること(第1、3及び4の実施形態)、及び再発寛解型多発性硬化症の治療効果を判定すること(第2の実施形態)に用いることができる。
 第1の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える。
 (1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 (2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第2の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(3)又は(4)を実施するステップと、を備える。
 (3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 (4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 第3の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(5)又は(6)を実施するステップと、を備える。
 (5)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 (6)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第4の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(7)を実施するステップと、を備える。
 (7)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 本明細書において、細菌の相対存在量とは、細菌叢全体に対し当該(特定の)細菌が占める割合を意味する。細菌の相対存在量は、例えば、細菌叢を構成する全細菌数と、細菌叢に含まれる特定の細菌の数から求めることができる。より具体的には、例えば、細菌叢に含まれる細菌に共通する塩基配列と各細菌種に特徴的な塩基配列とを有する遺伝子(例えば、16S rRNA遺伝子)を網羅的に解読し、解読した遺伝子の総数、及び特定の細菌種に帰属される遺伝子の総数を、それぞれ細菌叢を構成する全細菌数、及び特定の細菌の数として、特定の細菌の相対存在量を求めることができる。
 後述の実施例で詳述するとおり、健常対照と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、健常対照と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び再発寛解型多発性硬化症の治療効果を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 なお、本明細書において、「同一性」とは、2つの塩基配列のアラインメント(例えば、BLASTアルゴリズムを使用したアラインメント)を行ったとき、一致する塩基の割合を意味する。
 真正細菌の16S rRNA遺伝子には、多くの生物種で塩基配列の保存度が高い領域(保存領域)の他に、特定の細菌種及びその近縁種に固有の塩基配列の領域(可変領域)が存在する。16S rRNA遺伝子には、V1~V9と呼ばれる9つの可変領域が知られている。可変領域の塩基配列を同定することにより、細菌種を特定することができる。16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列とは、V1可変領域及びV2可変領域の塩基配列である。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、(1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本明細書において、健常人における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよい。健常人における上記細菌の相対存在量は、複数の健常人の平均値であってもよい。また、健常人における上記細菌の相対存在量の複数のデータと被験者の当該相対存在量のデータとから、統計解析(例えば、Welchのt検定)により有意差の有無を解析することもできる。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、(3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定することができる。同様に、(4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定することができる。
 再発寛解型多発性硬化症の病態の改善の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本明細書において、治療前の被験者における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよく、また治療後の被験者における上記細菌の相対存在量と略同時に測定してもよい。ここでいう「治療前」及び「治療後」とは、例えば、継続的な治療(例えば、定期的な投薬)を行っている期間の途中で施された治療(例えば、3回目の投薬)の前後を含む概念である。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法はまた、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、再発寛解型多発性硬化症の治療効果を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、SPMS患者と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、SPMS患者と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することを判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、(5)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(6)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 本実施形態において、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 SPMS患者における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよい。SPMS患者における上記細菌の相対存在量は、複数のSPMS患者の平均値であってもよい。また、SPMS患者における上記細菌の相対存在量の複数のデータと被験者の当該相対存在量のデータとから、統計解析(例えば、Welchのt検定)により有意差の有無を解析することもできる。
 本実施形態において、再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、Atypical MS患者と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することを判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、(7)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 本実施形態において、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 Atypical MS患者における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよい。Atypical MS患者における上記細菌の相対存在量は、複数のAtypical MS患者の平均値であってもよい。また、Atypical MS患者における上記細菌の相対存在量の複数のデータと被験者の当該相対存在量のデータとから、統計解析(例えば、Welchのt検定)により有意差の有無を解析することもできる。
 本実施形態において、再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、再発寛解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
(二次進行型多発性硬化症の診断方法)
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者の腸内細菌叢の構成に基づく判定を行うものであるため、例えば、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること(第5、7及び8の実施形態)、及び二次進行型多発性硬化症の治療効果を判定すること(第6の実施形態)に用いることができる。
 第5の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(8)又は(9)を実施するステップと、を備える。
 (8)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 (9)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第6の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(10)又は(11)を実施するステップと、を備える。
 (10)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 (11)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 第7の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(12)又は(13)を実施するステップと、を備える。
 (12)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 (13)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第8の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(14)を実施するステップと、を備える。
 (14)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 後述の実施例で詳述するとおり、健常対照と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、健常対照と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び二次進行型多発性硬化症の治療効果を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、(8)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(9)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、(10)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定することができる。同様に、(11)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定することができる。
 二次進行型多発性硬化症の病態の改善の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法はまた、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、二次進行型多発性硬化症の治療効果を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、RRMS患者と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、RRMS患者と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、(12)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(13)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 RRMS患者における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよいRRMS患者における上記細菌の相対存在量は、複数のRRMS患者の平均値であってもよい。また、RRMS患者における上記細菌の相対存在量の複数のデータと被験者の当該相対存在量のデータとから、統計解析(例えば、Welchのt検定)により有意差の有無を解析することもできる。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、Atypical MS患者と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、(14)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
(非典型多発性硬化症の診断方法)
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者の腸内細菌叢の構成に基づく判定を行うものであるため、例えば、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること(第9、11~13の実施形態)、及び再発寛解型多発性硬化症の治療効果を判定すること(第10の実施形態)に用いることができる。
 第9の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(15)又は(16)を実施するステップと、を備える。
 (15)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 (16)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第10の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(17)又は(18)を実施するステップと、を備える。
 (17)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 (18)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 第11の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(19)を実施するステップと、を備える。
 (19)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第12の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(20)を実施するステップと、を備える。
 (20)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第13の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(21)を実施するステップと、を備える。
 (21)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、視神経脊髄炎類縁疾患患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 後述の実施例で詳述するとおり、健常対照と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、健常対照と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び非典型多発性硬化症の治療効果を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、(15)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(16)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、(17)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定することができる。同様に、(18)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定することができる。
 非典型多発性硬化症の病態の改善の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法はまた、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、非典型多発性硬化症の治療効果を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、RRMS患者と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、(19)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、SPMS患者と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、(20)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、NMOSD患者と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、(21)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、視神経脊髄炎類縁疾患患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 NMOSD患者における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよい。NMOSD患者における上記細菌の相対存在量は、複数のNMOSD患者の平均値であってもよい。また、NMOSD患者における上記細菌の相対存在量の複数のデータと被験者の当該相対存在量のデータとから、統計解析(例えば、Welchのt検定)により有意差の有無を解析することもできる。
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
(視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法)
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、被験者の腸内細菌叢の構成に基づく判定を行うものであるため、例えば、視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること(第14及び16の実施形態)、及び再発寛解型多発性硬化症の治療効果を判定すること(第15の実施形態)に用いることができる。
 第14の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(22)又は(23)を実施するステップと、を備える。
 (22)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 (23)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第15の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(24)又は(25)を実施するステップと、を備える。
 (24)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
 (25)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
 第16の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(26)を実施するステップと、を備える。
 (26)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 後述の実施例で詳述するとおり、健常対照と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、健常対照と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び視神経脊髄炎類縁疾患の治療効果を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、(22)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(23)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、(24)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定することができる。同様に、(25)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定することができる。
 視神経脊髄炎類縁疾患の病態の改善の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法はまた、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、視神経脊髄炎類縁疾患の治療効果を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 後述の実施例で詳述するとおり、Atypical MS患者と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列である細菌が同定された。
 したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、98%、99%又は99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、(26)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
 視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌である、視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
 上述した診断方法の実施形態において、診断方法に使用する被験者由来の試料は、被験者の腸内細菌叢の構成を解析できる試料であればよく、被験者の糞便試料を用いることができる。糞便試料は、被験者の肛門から排泄された糞便であってもよく、被験者の腸(特に、大腸)から採取された排泄前の糞便であってもよい。
 配列番号1~40について、16S rRNA遺伝子のV1-V2領域の塩基配列から同定される最も近い菌種を、表1及び2に示す。表1及び2中、同一性とは、各配列番号における塩基配列と菌種の塩基配列とのアラインメントを行った時に一致する塩基の割合を示す。-(ハイフン)は、同一性が97%以上であることを示す。
 すなわち、配列番号1~21、31、33、35、37~40で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌は、それぞれ、表1及び2に示される菌種であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔診断プログラム及び診断システム〕
(再発寛解型多発性硬化症の診断プログラム及び診断システム)
 上述した本発明に係る再発寛解型多発性硬化症の診断方法は、コンピュータを再発寛解型多発性硬化症の診断システムとして機能させる診断プログラムとして提供することもできる。
 第1~4の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、2、5~7、9、11~18、20、22~25、27、28及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して再発寛解型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第1の実施形態において、基準値は、健常人における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第1の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第1の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が再発寛解型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(健常人における上記相対存在量)と比較し、(i-1)上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(i-2)上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(i-1)又は(i-2)に該当しない場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第2の実施形態において、被験者は、再発寛解型多発性硬化症の治療後の被験者であり、かつ基準値は、当該治療前の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 すなわち、第2の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかのいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 第2の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断システムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 第2の実施形態において、演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから、配列番号1、5~7、9、11~13、15、16、18、20、22、23、25、27及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(治療前の被験者における上記相対存在量)と比較し、(i-3)上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、(i-4)上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(i-3)又は(i-4)に該当しない場合、被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されていないと判定するステップを実行してもよい。
 なお、第2の実施形態では、被験者は、再発寛解型多発性硬化症の治療前の被験者であり、かつ基準値は、当該治療後の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定するものであってもよい。
 第3の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して再発寛解型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第3の実施形態において、基準値は、SPMS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第3の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたSPMS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第3の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が再発寛解型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(SPMS患者における上記相対存在量)と比較し、(i-5)上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(i-6)上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(i-5)又は(i-6)に該当しない場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第4の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して再発寛解型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第4の実施形態において、基準値は、Atypical MS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第4の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたAtypical MS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第4の実施形態に係る再発寛解型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が再発寛解型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(Atypical MS患者における上記相対存在量)と比較し、(i-7)上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(i-7)に該当しない場合、被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
(二次進行型多発性硬化症の診断プログラム及び診断システム)
 上述した本発明に係る二次進行型多発性硬化症の診断方法は、コンピュータを二次進行型多発性硬化症の診断システムとして機能させる診断プログラムとして提供することもできる。
 第5~8の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して二次進行型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第5の実施形態において、基準値は、健常人における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第5の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第5の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が二次進行型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(健常人における上記相対存在量)と比較し、(ii-1)上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(ii-2)上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(ii-1)又は(ii-2)に該当しない場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第6の実施形態において、被験者は、二次進行型多発性硬化症の治療後の被験者であり、かつ基準値は、当該治療前の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 すなわち、第6の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 第6の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断システムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 第6の実施形態において、演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから、配列番号1、4、5、8~10、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(治療前の被験者における上記相対存在量)と比較し、(ii-3)上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、(ii-4)上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(ii-3)又は(ii-4)に該当しない場合、被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されていないと判定するステップを実行してもよい。
 なお、第6の実施形態では、被験者は、二次進行型多発性硬化症の治療前の被験者であり、かつ基準値は、当該治療後の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定するものであってもよい。
 第7の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して二次進行型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第7の実施形態において、基準値は、RRMS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたRRMS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が二次進行型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号2、11、14、21及び31~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(RRMS患者における上記相対存在量)と比較し、(ii-5)上記相対存在量が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(ii-6)上記相対存在量が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(ii-5)又は(ii-6)に該当しない場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第8の実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して二次進行型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第8の実施形態において、基準値は、Atypical MS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたAtypical MS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が二次進行型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(Atypical MS患者における上記相対存在量)と比較し、(ii-7)上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は、二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(ii-7)に該当しない場合、被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
(非典型多発性硬化症の診断プログラム及び診断システム)
 上述した本発明に係る非典型多発性硬化症の診断方法は、コンピュータを非典型多発性硬化症の診断システムとして機能させる診断プログラムとして提供することもできる。
 第9~13の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して非典型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第9の実施形態において、基準値は、健常人における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第9の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第9の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が非典型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(健常人における上記相対存在量)と比較し、(iii-1)上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(iii-2)上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iii-1)又は(iii-2)に該当しない場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第10の実施形態において、被験者は、非典型多発性硬化症の治療後の被験者であり、かつ基準値は、当該治療前の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 すなわち、第10の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する。
 第10の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断システムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 第10の実施形態において、演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから、配列番号3、5、8、13、14、16、19及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(治療前の被験者における上記相対存在量)と比較し、(iii-3)上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、(iii-4)上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iii-3)又は(iii-4)に該当しない場合、被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されていないと判定するステップを実行してもよい。
 なお、第10の実施形態では、被験者は、非典型多発性硬化症の治療前の被験者であり、かつ基準値は、当該治療後の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定するものであってもよい。
 第11の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して非典型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第11の実施形態において、基準値は、RRMS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、非典型型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第11の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたRRMS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第11の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が非典型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(RRMS患者における上記相対存在量)と比較し、(iii-5)上記相対存在量が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がRRMS患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iii-5)に該当しない場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第12の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して非典型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第12の実施形態において、基準値は、SPMS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第12の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたSPMS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第12の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が非典型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(SPMS患者における上記相対存在量)と比較し、(iii-6)上記相対存在量が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がSPMS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iii-6)に該当しない場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第13の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して非典型多発性硬化症の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第13の実施形態において、基準値は、NMOSD患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がNMOSD患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第13の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたNMOSD患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がNMOSD患者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第13の実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が非典型多発性硬化症へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(NMOSD患者における上記相対存在量)と比較し、(iii-7)上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がNMOSD患者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は、非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iii-7)に該当しない場合、被験者は非典型多発性硬化症に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
(視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラム及び診断システム)
 上述した本発明に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法は、コンピュータを視神経脊髄炎類縁疾患の診断システムとして機能させる診断プログラムとして提供することもできる。
 第14~16の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して視神経脊髄炎類縁疾患の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 第14の実施形態において、基準値は、健常人における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、第14の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 第14の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が視神経脊髄炎類縁疾患へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(健常人における上記相対存在量)と比較し、(iv-1)上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(iv-2)上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iv-1)又は(iv-2)に該当しない場合、被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 第15の実施形態において、被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患の治療後の被験者であり、かつ基準値は、当該治療前の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
 すなわち、第15の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
 第15の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断システムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 第15の実施形態において、演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから、配列番号5、10、12、14、21、22及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(治療前の被験者における上記相対存在量)と比較し、(iv-3)上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、(iv-4)上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iv-3)又は(iv-4)に該当しない場合、被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されていないと判定するステップを実行してもよい。
 なお、第15の実施形態では、被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患の治療前の被験者であり、かつ基準値は、当該治療後の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定するものであってもよい。
 第16の実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して視神経脊髄炎類縁疾患の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
 本実施形態において、基準値は、Atypical MS患者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 すなわち、本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断プログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力されたAtypical MS患者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が視神経脊髄炎類縁疾患へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
 演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(Atypical MS患者における上記相対存在量)と比較し、(iv-5)上記相対存在量が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量がAtypical MS患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iv-5)に該当しない場合、被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
 上述した診断プログラム及び診断システムの実施形態において、診断プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。すなわち、本実施形態に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上述したプログラムが記録されている。記録媒体は、非一時的記録媒体であってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、コンピュータのROM若しくはハードディスク、ネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置、又はフレキシブルディスク、メモリーカード、光磁気ディスク等の可搬記録媒体が挙げられる。
 入力手段は、網羅的に解読した塩基配列データをコンピュータに入力するためのものであって、例えば、マウス、キーボード、データ伝送回線、モデム等の各種インターフェースが挙げられる。判定結果は、例えば、ディスプレイ、プリンタ等の出力手段に出力される。判定結果はまた、他の情報処理端末へのデータ転送回線等を介して出力されてもよい。
〔診断用バイオマーカー及びその使用〕
(再寛容解型多発性硬化症の診断用バイオマーカー及びその使用)
 本実施形態に係る再寛容解型多発性硬化症の診断用バイオマーカーは、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌からなる。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、SPMS患者と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、SPMS患者と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、Atypical MS患者と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する。
 したがって、上記相対存在量の多寡に基づき、上記腸内細菌をバイオマーカーとして使用することができる。本実施形態のバイオマーカーによれば、例えば、再寛容解型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び再寛容解型多発性硬化症の治療効果を判定することなど、再寛容解型多発性硬化症を診断することができる。
(二次進行型多発性硬化症の診断用バイオマーカー及びその使用)
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の診断用バイオマーカーは、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌からなる。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、RRMS患者と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号14及び38~40のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、RRMS患者と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列である腸内細菌は、Atypical MS患者と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が増加する。
 したがって、当該相対存在量の多寡に基づき、上記腸内細菌をバイオマーカーとして使用することができる。本実施形態のバイオマーカーによれば、例えば、二次進行型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び二次進行型多発性硬化症の治療効果を判定することなど、二次進行型多発性硬化症を診断することができる。
(非典型多発性硬化症の診断用バイオマーカー及びその使用)
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の診断用バイオマーカーは、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌からなる。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15、17及び24のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、RRMS患者と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が増加する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列である腸内細菌は、SPMS患者と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列である腸内細菌は、NMOSD患者と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が増加する。
 したがって、当該相対存在量の多寡に基づき、上記腸内細菌をバイオマーカーとして使用することができる。本実施形態のバイオマーカーによれば、例えば、非典型多発性硬化症への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び非典型多発性硬化症の治療効果を判定することなど、非典型多発性硬化症を診断することができる。
(視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカー及びその使用)
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカーは、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌からなる。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が減少する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列である腸内細菌は、Atypical MS患者と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が減少する。
 したがって、当該相対存在量の多寡に基づき、上記腸内細菌をバイオマーカーとして使用することができる。本実施形態のバイオマーカーによれば、例えば、視神経脊髄炎類縁疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び視神経脊髄炎類縁疾患の治療効果を判定することなど、視神経脊髄炎類縁疾患を診断することができる。
〔予防又は治療剤〕
(再発寛容型多発性硬化症の予防又は治療剤)
 本実施形態に係る再発寛容型多発性硬化症の予防又は治療剤は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する細菌、及び細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する。本実施形態に係る予防又は治療剤は、当該腸内細菌又はこれら由来の生理活性物質を含有することから、再発寛容型多発性硬化症の予防又は治療(病態の改善、緩和、寛解)に適する。
(二次進行型多発性硬化症の予防又は治療剤)
 本実施形態に係る二次進行型多発性硬化症の予防又は治療剤は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、7、9~11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する細菌、及び細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号4、9及び10のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してSPMS患者で有意に相対存在量が減少する。本実施形態に係る予防又は治療剤は、当該腸内細菌又はこれら由来の生理活性物質を含有することから、二次進行型多発性硬化症の予防又は治療(病態の改善、緩和、寛解)に適する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してRRMS患者で有意に相対存在量が減少する。再発寛容型多発性硬化症の病態の多くは二次進行型多発性硬化症の病態に移行するため、本実施形態に係る予防又は治療剤は、二次進行型多発性硬化症の予防又は治療(病態の改善、緩和、寛解)にも適する。
(非典型多発性硬化症の予防又は治療剤)
 本実施形態に係る非典型多発性硬化症の予防又は治療剤は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する細菌、及び細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してAtypical MS患者で有意に相対存在量が減少する。本実施形態に係る予防又は治療剤は、当該腸内細菌又はこれら由来の生理活性物質を含有することから、非典型多発性硬化症の予防又は治療(病態の改善、緩和、寛解)に適する。
(視神経脊髄炎類縁疾患の予防又は治療剤)
 本実施形態に係る視神経脊髄炎類縁疾患の予防又は治療剤は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する細菌、及び細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する。
 上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してNMOSD患者で有意に相対存在量が減少する。本実施形態に係る予防又は治療剤は、当該腸内細菌又はこれら由来の生理活性物質を含有することから、視神経脊髄炎類縁疾患の予防又は治療(病態の改善、緩和、寛解)に適する。
 有効成分である腸内細菌は、例えば、ヒトの腸内細菌叢を構成する腸内細菌を単離培養し、単離された腸内細菌の16S rRNA遺伝子のV1領域-V2領域の塩基配列を解析し、所望の塩基配列を有する腸内細菌を特定することにより得ることができる。また、既知菌種と97%以上の類似度を有する腸内細菌は、当該菌種と同一種であるため、当該菌種をATCC等の細胞バンクから購入してもよい。腸内細菌由来の生理活性物質は、当該腸内細菌を培養し、培地中に分泌された生理活性物質を精製又は単離することで得ることができる。また、当該腸内細菌を接種及び定着させたマウス等の動物の腸管内容物から精製又は単離することで得ることもできる(In vivo方法)。
 予防又は治療剤は、有効成分のみで構成してもよく、また薬学的に許容される担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、充填剤、乳化剤、流動添加調節剤等)又は添加剤(等張化剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、懸濁剤、希釈剤、界面活性剤、安定剤、吸収促進剤、増量剤、pH調整剤、保湿剤、吸着剤、崩壊抑制剤、コーティング剤、着色剤、保存剤、抗酸化剤、香料、風味剤、甘味剤、緩衝剤、無痛化剤等)を更に含有していてもよい。
 予防又は治療剤の剤形は、投与方法、処方条件に応じて適宜選択してよい。剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドロップ剤、舌下剤、トローチ剤、液剤等を挙げることができる。また、有効成分を大腸に効率良く送達するという観点から、製剤には腸溶性コーティングを施してもよい。腸溶性コーティングとしては、公知のものを特に制限なく使用することができる。
 予防又は治療剤の投与方法としては、経口投与、非経口投与のいずれであってもよい。非経口投与の場合は、腸管内に直接投与してもよい。
 予防又は治療剤の投与量は、例えば、ヒト成人男子(体重60kg)に投与する場合、有効成分量換算で、通常0.001mg~5000mg/日/人であり、好ましくは0.01mg~500mg/日/人である。複数回に分割して投与してもよい。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.試験方法
[1.患者、臨床データ及び健常対照]
 98名全てのMS患者は、マクドナルド基準を満たした。MS患者を、臨床的方法及び磁気共鳴映像(magnetic resonance imaging、MRI)に基づく方法により、3つの臨床的な表現型に分類した。楕円形の病変、脳梁下の条線及び単離されたU-fiber病変といった初見と一致するMS特有の脳のMRI病変をもつ患者は、ウェスタンタイプのMSとして分類された。ウェスタンタイプのMSである77名のMS患者において、RRMSは、再発寛解型の臨床経過に基づいて定義され、SPMSは、悪化する神経障害が継続する期間の確立に基づき、主治医によって、レトロスペクティブに診断された。本研究における全NMOSD患者は、セルベースアッセイ又はenzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)によって確認された血清抗AQP4抗体に対して陽性であり、NMOSDの国際的な総意に基づく診断基準を満たした。本研究において、「寛解状態」とは、30日以上臨床的に安定な状態として定義され、「再発状態」は、24時間以上継続する神経症候が示された神経の憎悪の開始後30日以内の期間として定義された。試験への登録時に再発アクティブな患者はいなかった。ARRは、サンプル収集前1年の再発回数として定義した。EDSSスコアは、厚生労働省によって規定された希少難治性疾患の年間の申請フォームを用い、主治医によって記載されたものが記録された。感染症に罹患し、糞便サンプルの回収中に抗生物質で治療された患者は、本研究から除外された。12名のRRMS患者、1名のSPMS患者及び2名のAtypical MS患者は、少なくともサンプリング前の2か月以内に免疫治療を受けていなかった。104名の日本人健康成人のうち55才に年齢調整された健康成人の糞便サンプルから、16S配列及びメタゲノム配列を得た。さらに、12名のRRMS患者、9名のSPMS患者及び8名の新たにリクルートされた健康成人から、代謝解析のための糞便サンプルを得た。表3及び図20に、登録された患者及び健常対照の詳細な臨床的特徴を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[2.DNAの準備]
 回収された糞便サンプルは、直ちに使い捨ての酸素吸収剤及び二酸化炭素発生剤を含有するプラスチックバッグ(プラスチックバッグ内は、酸素感受性嫌気性細菌が生存可能な環境である。)に入れて、4℃の温度を維持しながら、実験室へ運搬した。実験室において、20%グリセロールを含有するリン酸緩衝生理食塩水に糞便を懸濁させ、直ちに液体窒素で凍結させ、使用するまで-80℃で保管した。細菌のDNAは、酵素溶解法に従って、糞便サンプルから単離され、精製された。
[3.16S rRNA遺伝子のV1-V2領域の配列決定]
 16S rRNA遺伝子のV1-V2領域を、フォワードプライマー27Fmod(バーコード配列を含む、配列番号41:5’-agrgtttgatymtggctcag-3’)及びリバースプライマー338R(配列番号42:5’-tgctgcctcccgtaggagt-3’)を用いて、PCRで増幅した。250μM dNTPs及び1U Ex Taq ポリメラーゼ(タカラバイオ社製)の存在下、10mM Tris-HCl(pH8.3)、50mM KCl、1.5mM MgCl、フォワードプライマー(0.2μM)、リバースプライマー(0.2μM)及び鋳型DNA(<20ng)を含有する1×Ex Taq PCRバッファー(50μL)を用いて、PCRを実施した。PCRは、9700 PCR System(ライフテクノロジージャパン社製)を用いて、初期変性(96℃、2分間)を行った後、変性(96℃、30秒間)、アニーリング(55℃、45秒間)及び伸長(72℃、1分間)を25サイクル繰り返し、最終伸長(72℃)で実施した。
 PCR増幅産物を、AMPure XP magnetic purification beads(Beckman Coulter Inc.社製)を用いて精製し、Quant-iT PicoGreen dsDNA Assay Kit(ライフテクノロジージャパン社製)を用いて定量した。PCR増幅産物量が同量となるように、各PCR増幅産物を混合し、MiSeq(2×300 ペアードエンドラン)を用いてマルチプレックスアンプリコンシーケンス解析を行い、取扱説明書に記載のプロトコルに従い、塩基配列が決定された。
[4.メタゲノムの配列決定]
 IonProton(200塩基リード、Proton I Chip)プラットフォームで、ゲノム全体のショットガンシーケンス解析を行い、取扱説明書に記載のプロトコルに従い、塩基配列が決定された。
[5.16S rRNA遺伝子のV1-V2領域の塩基配列の解析]
 2つのペアードエンドリードは、重複配列に基づくfastq-joinプログラムを用いて統合された。平均クオリティ値が25未満で両方のユニバーサルプライマーと不正確な一致であるリードは、除去された。フィルターをパスしたリードは、両方のプライマー配列を切り取った後に用いられた。キメラの確認及び16s rRNAデータの分類の帰属のために、3つの利用可能な公共のデータベース(Ribosomal Database Project(RDP)v.10.27、CORE(http://microbiome.osu.edu/)及びNCBI FTP(ftp://ftp.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/、2011年12月))からデータベースを構築した。3つのデータベースの代表的な配列でBLASTマッチ箇所が90%未満であるリードは、キメラとみなされ、除去された。フィルターされたリードは、非特許文献5に記載の方法に基づいて、品質管理手順にしたがって得ることができる。具体的には、3000個の高品質16Sリード(平均クオリティ値>25)は、各サンプルの全てのフィルターをパスしたリードからランダムに選択され、両方のプライマーは除去された。
 アルファ多様性を評価するために、各サンプルの操作上の分類単位(Operational Taxonomic Unit、OTU)の数は、閾値が97%の同一性である3000個の16Sリードをクラスタリングすることによって得られた。ベータ多様性を解析するため、系統樹に基づく計測手法であるUniFrac距離解析が用いられた。種レベルの分類帰属を明らかにするため、16Sリードは、BLAST(97%以上の同一性、90%以上のカバー率)を用いた87558個の非冗長性のFL-16S配列に対する類似検索に基づき、非特許文献5に記載された87558個のFL-16S配列にマッピングされた。16SリードによってマッピングされたFL-16S配列は、USEARCH5(閾値:97%の同一性)を用いてさらにクラスタリングされ、種レベルでOTUと同等のFL-16Sクラスタを生成し、本研究で“cluster”と定義された。16Sリードの分類帰属はマッピングされた97%のFL-16Sクラスタに基づいて行われた。マッピングされていない16Sリードは、“unmapped_OTU”として定義されたOTUを得るため、USEARCH5(閾値:97%の同一性)を用いて既存のクラスタリングがなされ、16Sデータベースに対する類似探索に基づく高レベル分類群(種レベルより上)に帰属された。各クラスタにマッピングされた16Sリード及び各unmap_OTUで形成された16Sリードの数が、種、門及び属レベルでの細菌叢組成を評価するために用いられた。図28に、16Sシーケンシングに関する統計の概要を示した。
[6.メタゲノム配列の解析]
 Ion Protonリードにおいて、低品質リード(平均クオリティ値20未満又は75塩基対未満)が除去され、正確な複製物、5’/3’複製物、逆相補的で正確な複製物及び逆相補的な5’/3’複製物が、PRINSEQで除去された。ヒト由来のリードは、Bowtie2でヒトゲノム(HG19)にマッピングすることにより除去された。高品質リードは、MEGAHIT(v.1.1.03、GS FLXシーケンサー)を用いてコンティグにつなぎ合わせた。500塩基対未満の長さのコンティグは、除去された。遺伝子予測は、Prodigalを用いて行われた。予測遺伝子のヌクレオチド配列は、CD-HIT-est v.4.6を用いてクラスタリングされた(95%以上の配列同一性、90%以上のカバー率)。クラスタリングされた遺伝子の配列は、タンパク質に翻訳された。予測されたタンパク質の機能的アノテーションは、KEGGデータベースに対し、BLASTP v.2.2.26を用いて行われた(E値:0.00005)。bowtie2を用いて、50Kの高品質リードを非冗長性の遺伝子セットにマッピングし、各サンプルでの定量化された機能組成を得た。さらに、非特許文献(DNA research:an international journal for rapid publicaton of reports on genes and genomes,2016年,23巻,p125-133)に記載の条件のもと、50Kの高品質リードを6149個の参照ゲノムにマッピングすることにより、細菌叢組成を定量的に評価した。
[7.硫黄メタボロミクスの解析]
 回収された糞便サンプルは、直ちに使い捨ての酸素吸収剤及び二酸化炭素発生剤を含有するプラスチックバッグ(プラスチックバッグ内は、酸素感受性嫌気性細菌が生存可能な環境である。)に入れて、4℃の温度を維持しながら、実験室へ運搬した。実験室において、糞便サンプルを凍結させ、使用するまで-80℃で保管した。
 硫黄メタボローム解析は、液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC-MS/MS)装置(島津製作所社製、Nexera UHPLCシステム/オンラインLC-MS 8040)を用いて、サルファ-インデックスサービス(https://www.euglena.jp/sulfurindex/)によって、非特許文献(Journal of bioscience and bioengineering,2015年,119巻、p310-313及びScientific reports,2019年,9巻、p1895)に記載の方法で行われた。簡潔に言えば、サンプル中の硫黄を含む化合物がメタノールを加えることによって除去され、モノブロモビマンをもつ蛍光誘導体に変換された。標的の代謝物レベルは、マスクロマトグラフィーによってピーク領域が決定され、内部基準(D-ショウノウ-10-スルホン酸)のピーク領域で標準化した後に相対量として表現された。
[8.糞便のSCFAの定量化]
 SCFA解析には、硫黄インデックスの解析のために準備された溶液が一部利用され、溶液10μlがMilli-Q水40μlに添加された。次に、50mM3-ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩(75%メタノール)50μl、7.5%ピリジン(75%メタノール)及び内部基準(75%メタノール)が、溶液に添加された。室温で30分間混合した後、ギ酸5μlが添加された。得られた溶液は、LC/MS/MSメソッドパッケージ短鎖脂肪酸(島津製作所社製、https://www.an.shimadzu.co.jp/lcms/tq-option/mp_fattyacid-sc.htm)を用いて、製造販売会社で推奨される手順に従って、LC-MS/MS解析に利用された。
[9.統計解析]
 全ての統計解析には、R(version3.3.3)又はPrism(グラフパッドソフトウェア社製)を使用した。ウィルコクソン順位和検定はBenjamini-Hochberg法により対象群間の細菌叢データを比較するために用いられた。スピアマンの相関係数解析は、相関関係を評価するために用いられた。クラスカルウォリス検定及びカイ二乗検定は、患者の人口統計データの比較に用いられた。フィッシャーの正確確率検定は、豊富な又は欠乏している代謝パスウェイの選択に用いられた。ノンパラメトリック多変量分散解析(permutational multivariate analysis of variance、PERMANOVA)は、細菌叢全体の組成の比較に用いられた。有意水準は、p値0.05未満に設定した。
2.結果
[1.患者と健常対照の人口統計プロファイル]
 62名のRRMS患者(平均年齢:39.0才)、15名のSPMS患者(平均年齢43.3才)、21名のAtypical MS群患者(平均年齢:42.3才)、20名のNMOSD患者(平均年齢:43.1才)及び55名の健常対照(HC、平均年齢:40.0才)が、リクルートされた。表3に、対象の人口統計を示した。
 全ての対象群間における年齢及びbody mass index(BMI)、並びに4つの患者群間における発病年齢に有意差はなかった。一方、性別は、4つの患者群とHC群との間で有意差があったが(p<0.0001)、HC群の男女間でのUniFrac解析に基づく腸内細菌叢組成に有意差はなかったため、腸内細菌叢組成には影響を与えないと考えられる(表4)。同様に、免疫治療もまた、RRMS群において免疫治療を受けている患者と免疫治療を受けていない患者とで腸内細菌叢組成に有意差はないため、腸内細菌叢組成には影響を与えないと考えられる(表4)。罹患期間、再発頻度(annual relapse rate、ARR)及びexpanded disability status scale(EDSS)スコアは、4つの患者群間で有意に異なっており、これは、他の3つの患者群とは異なるSPMSの性質によるものである可能性がある。この結果は、これらの検査項目と腸内細菌叢との関連を示唆する。さらなる臨床情報は、STARメソッド(https://www.cell.com/star-methods)で提供される。本研究は、精神・神経医療研究センター及び早稲田大学の各研究倫理委員会に認可された。全ての被験者からインフォームドコンセントを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[2.5群間の腸内細菌叢におけるα及びβ多様性の比較]
 Miseqを用いた16S rRNA遺伝子V1-V2領域のアンプリコンシーケンス解析によって、5つの対象群から、合計2517947個の高品質16Sリードを得た。これらのうち、1サンプルあたり3000リード(118サンプルの合計で354000個のリード)をランダムに選択し、α及びβ多様性の評価に用いた(STARメソッド参照)。4つの指標(観察されたOTU数、Chao-1、ACE及びShannon指数)は、5群のいずれのペアにおいても有意差を示さなかった(図1(A)~(D))。これらの結果は、5群間でα多様性に有意差はないことを示した。
 次に、16Sデータを用いたUniFrac距離解析に基づいて、5群のβ多様性を評価した(図1(E))。上述のとおり、患者とHC群とのβ多様性の違いは、性比及び免疫治療の違いによってほとんど影響を受けなかった(表4)。
[3.5群の腸内細菌叢における分類帰属及び定量]
 16Sデータに基づき、様々な分類レベルで細菌存在量を比較した。各サンプルの分類帰属や存在量の定量は、16Sリードを細菌の16Sデータベースにマッピングすることにより行った。
 16Sデータに基づく門レベルの分類帰属は、少なくとも1つの対象群で平均相対存在量0.1%以上である6つの支配的な門を示した(図2及び22)。16Sデータに基づくと、RRMS群-HC群間のBacteroidetesの存在量(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.0436)、並びに、RRMS群-HC群間及びNMOSD群-HC群間のVerrucomicrobiaの存在量(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.0275,0.0425)において、有意差が観察された。
 16Sデータに基づく属レベルの分類帰属は、平均相対存在量0.5%以上である23個の属を同定した(図2、23及び24)。16Sデータに基づくと、Bifidobacteriumの存在量は、HC群と比較してRRMS群で高く(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.0475)、Streptococcusの存在量は、HC群と比較して、RRMS群及びSPMS群で有意に高かった(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.0110,0.0110)。Megamonasの存在量は、HC群と比較して、RRMS群で減少していた(ウィルコクソン検定、p=0.0102)。さらに、HC群と比較して、Roseburiaの存在量は、SPMS群で減少し、Alistipesの存在量は、NMOSD群で増加していた(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.0420,0.0191)。
 16Sデータに基づく種レベルの帰属は、少なくとも1つの対象群で相対存在量0.1%以上である200個の種等価なクラスタを示した(既知の種と97%以上の同一性でマップされたクラスタ139個と既知の種と97%未満の同一性であるOTU61個との合計)。異なる対象群間で存在量に有意差がある、16Sに基づくすべての種同位のクラスタが、表5~7に示されている。
 表5~7では、16S解析に基づき、異なる被験者群間で増加又は減少を示した52個の種を示した(ウィルコクソン検定、調整されたp値<0.05)。統計的処理は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。表5~7において、-(ハイフン)は、対応する最も近い既知の菌種の16S rRNA遺伝子のV1-V2領域との同一性が97%以上であることを示す。N/Aは、not applicable(対象外)を意味する。下線は、有意に正又は負の相関があることを示す。
 図2は、5つの対象群における腸内細菌叢の門レベル及び属レベルでの細菌叢組成を解析した結果を示す図である。16S解析に基づき、5群の門及び属の平均存在量と5群間での存在量の変化を解析した。平均存在量は、3000 16Sリードから計算された。色のついたセルの属は、HC群と比較して存在量に有意差があるものを示す。N/Aは、not applicable(対象外)を意味する。p<0.05は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
 図22は、それぞれ、16S解析に基づき、HC群、RRMS群、SPMS群、Atypical MS群及びNMOSD群の間で、細菌叢組成を門レベルで比較した結果を示す図である。平均相対存在量が少なくとも1つの対象群で0.1%を超える門を示した。各箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05、**:p<0.01及び***:p<0.001は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
 図23及び24は、それぞれ、16S解析に基づき、HC群、RRMS群、SPMS群、Atypical MS群及びNMOSD群の間で、細菌叢組成を属レベルで比較した結果を示す図である。平均相対存在量が少なくとも1つの対象群で0.5%を超える属を示した。各箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05、**:p<0.01及び***:p<0.001は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
[4.2群間で存在量に有意差がある細菌種の特徴]
 HC群、RRMS群、SPMS群、Atypical MS群及びNMOSD群のうちの2群間において、16S解析に基づき、細菌種の存在量とEDSSスコアとでスピアマンの相関関係を評価し、患者の臨床的重症度と相関する具体的な菌種を同定した。(図3~7及び表5~7)。
 図3は、2群間比較において、EDSSスコアと相対存在量とのスピアマンの相関関係を示した図である。図4は、2群間比較(グループ1とグループ2との比較)で有意差があった菌及びOTUについて、log10(グループ1の平均相対存在量/グループ2の平均相対存在量)を解析した結果を示す図である。図5は、2群間比較において特定の細菌のEDSSスコアと相対存在量とのスピアマンの相関関係を示した図である。図6は、2群間比較において特定の細菌の相対存在量を示した図である。図7は、5群間のEubacterium rectaleのウィルコクソン順位和検定の結果及び相対存在量を示した図である。各箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05、**:p<0.01及び***:p<0.001は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
 E.rectaleは、Clostridia cluster XIVaに属し、腸内の代表的なブチレート源であると報告されている。この報告は、E.rectaleがRRMSの発病において重要な役割を果たすことを示唆する。
[5.SPMS群とRRMS群とで存在量に有意差がある細菌種の特徴]
 16S解析に基づいた200個の種レベルのクラスタの量を、SPMS群とRRMS群で比較し、SPMSの発症に関わる菌種を探索した。その結果、14種が、RRMS群とHC群との間で、存在量に有意な差があった(ウィルコクソン検定、p<0.05)(図8及び表8)。14種のうち、10種は、RRMS群よりもSPMS群で存在量が多く、残りの4種は、RRMS群よりもSPMS群で存在量が少なかった。
 表8では、16S解析に基づき、SPMS群-RRMS群間で増加又は減少を示した14個の種を示した(ウィルコクソン検定、p値<0.05)。統計的処理は、ウィルコクソンの順位和検定に基づいた。すなわち、表8に示したSPMS群とRRMS群との比較(2群間比較)にあたっては、多群間比較のp値補正の点から、表5~7に結果を示した5群の総当たりによる比較とは異なる統計的処理を用いた。表8において、-(ハイフン)は、対応する最も近い既知の菌種の16S rRNA遺伝子のV1-V2領域との同一性が97%以上であることを示す。N/Aは、not applicable(対象外)を意味する。
 図8は、2群間比較(SPMS群-RRMS群)においてEDSSスコアと相対存在量とのスピアマンの相関関係を示した図である。16S解析に基づき、77人のRRMS患者又はSPMS患者において、SPMS群(対 RRMS群)で増加又は減少した14個の種の相対存在量とEDSSスコアとのスピアマンの相関係数を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 77人のRRMS患者又はSPMS患者において、上記14種の相対存在量とEDSSスコアとでスピアマンの相関関係を評価した。その結果、Faecalibacterium prausnitzii(mapped_CL58、F.prausnitzii)の相対存在量が、EDSSスコアと最も強い負の相関を示した(スピアマンの相関解析、p=0.0005)(図8及び9)。F.prausnitziiは、Clostridia cluster IVに属し、強い抗炎症効果を示す。この知見は、F.prausnitziiがSPMSの発病に関わることを示唆する。
 一方、unmapped_OTU388、Clostridium hathewayi(mapped_CL446)、Lachnospiraceae bacterium 8 1 57FAA(mapped_CL206)及びLachnospiraceae bacterium 1 4 56FAA(mapped_CL62)の相対存在量は、EDSSスコアと有意な正の相関を示し(スピアマンの相関係数:それぞれp=0.0264,0.0027,0.0033,0.0133)((図8及び10)、RRMS群と比較してSPMS群で増加していた(ウィルコクソン検定、それぞれp=0.0081,p=0.0228,p=0.0311,p=0.0067)(図11、25及び26)。
 図9及び11において、箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05及び**:p<0.01は、スピアマンの相関係数又はウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
[6.RRMSにおける腸内細菌叢の機能プロファイル]
 メタゲノム配列データを用いて、全てのサンプルの機能解析を行った。最初に、Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes(KEGG)データベースに基づいて、RRMS群とHC群とで腸内細菌叢の機能プロファイルを比較し、RRMSにおける腸内細菌叢の機能的特徴を同定した。5つの対象群における、合計6163個のKEGGオントロジー(KO)が検出された。HC群と比較すると、そのうちの97個がRRMS群で有意に豊富であり(ウィルコクソン検定、調整されたp値<0.05)、117個がRRMS群で有意に欠乏していた(ウィルコクソン検定、調整されたp値<0.05)(図12)。検出された350個のKEGGパスウェイのうち、83個のパスウェイは、97個のRRMSで豊富なKOのうち少なくとも1つ又は117個のRRMSで欠乏するKOのうち少なくとも1つを含むことが示された。
 83個のパスウェイを、フィッシャーの正確確率検定によるp値の昇順で並べ、RRMSで欠乏するKOの数に対するRRMSで豊富なKOの数の割合を比較した(図13)。RRMSで欠乏するKOの数に対するRRMSで豊富なKOの数の割合が2個のパスウェイ間で等しいとき、ウィルコクソン検定(RRMS対HC)に基づく最も低いp値であるKOを含むパスウェイが、図13に示すように、より高くランク付けされた。図12に、多くのRRMSで豊富なKOを含む5個のパスウェイ及び多くのRRMSで欠乏するKOを含む17個のパスウェイ(フィッシャーの正確確率検定、p<0.5)を示した。フィッシャーの正確確率検定によるp値に基づくトップの5個のパスウェイ及び2個のパスウェイ(ブタノエート代謝及びプロパノエート代謝)は、短鎖脂肪酸(short-chain fatty acid、SCFA)の生合成に密接に関わっていた。これらのパスウェイのうち、ブタノエート(ブチレート)代謝パスウェイは腸の制御性T細胞を誘導し、CNS炎症を抑えることから、ブタノエート(ブチレート)代謝パスウェイに着目した。このパスウェイには、RRMSで欠乏するKO(K00240、K00240、K01035及びK18118)に含まれる4個の酵素(EC1.3.5.1、EC1.3.5.4、EC2.8.3.8及びEC2.8.3.18(図14)があったが、RRMSで豊富なKOに含まれる酵素はなかった。この結果から、RRMS患者の腸内では、ブチレートを産生する能力が減少していることが示唆された。さらに、2個の末端酵素である、ブチリル-CoA:アセテート-CoA トランスフェラーゼ(EC2.8.3.8;K01034、K01035及びK19709)及びブチレートキナーゼ(EC2.7.2.7;K00929)の存在量を評価した。これらの末端酵素は、ある腸内細菌種のブチレート生合成と密接に関連しているものである。ブチリル-CoA:アセテート-CoAトランスフェラーゼ(EC2.8.3.8)に含まれる3個のKO(K01034、K01035及びK19709)のうち、最も支配的なK01035に注目した。図15に示すように、アセテート-CoA:アセトアセテートCoA-トランスフェラーゼ ベータ サブユニット(K01035)の存在量は、HC群又はAtypical MS群と比較して、RRMS群で減少していた(ウィルコクソン検定、調整されたp値:それぞれ0.0015,0.0064)。この結果は、RRMS患者の腸内で、ブチレートを産生する能力が減少していることをサポートする。
[7.SPMSにおける腸内細菌叢の機能プロファイル]
 SPMS群とRRMS群とで腸内細菌叢の機能プロファイルを比較し、SPMSの発病に関わる細菌の機能を明らかにした。検出された合計6163個のKOのうち、SPMS群では、RRMS群と比較して、38個が著しく豊富であり、14個が著しく欠乏していた(ウィルコクソン検定、調整されたp値<0.05)(図16)。350個のKEGGパスウェイのうち、38個のパスウェイは、SPMSで豊富なKOのうち少なくとも1つ又はSPMSで欠乏するKOのうち少なくとも1つを含んでいた(図17)。38個のパスウェイを、フィッシャーの正確確率検定によるp値の昇順で並べ、SPMSで欠乏するKOの数に対するSPMSで豊富なKOの数の割合を比較した(図17)。SPMSで欠乏するKOの数に対するSPMSで豊富なKOの数の割合が2個のパスウェイ間で等しいとき、ウィルコクソン検定(SPMS対RRMS)に基づく最も低いp値であるKOを含むパスウェイが、図17に示すように、より高くランク付けされた。図16に、多くのSPMSで豊富なKOを含む4個のパスウェイ(フィッシャーの正確確率検定、p値<0.5)を示した。これらのパスウェイのうち、ミスマッチ修復パスウェイが、フィッシャーの正確確率検定によるp値に基づくトップのパスウェイだった(図16及び17)。複製及び修復に関わる細菌の機能が豊富であることは、腸内の菌叢宿主細胞のDNA損傷の増加を示唆した。このパスウェイには、SPMSで豊富なKO(K02341及びK06223)に含まれる2個の酵素(DpoIII及びDam(図18))はあったが、SPMSで欠乏するKOに含まれる酵素はなかった。SPMS群におけるDNAポリメラーゼIIIサブユニットデルタ(K02341)の存在量は、RRMS群、Atypical MS群又はNMOSD群と比較して、著しく増加し(ウィルコクソン検定、調整されたp値:それぞれ0.0114,0.0440,0.0440)(図19)、SPMS群におけるDNAアデニンメチラーゼ(K06223)の存在量は、RRMS群又はHC群と比較して、著しく増加していた(ウィルコクソン検定、調整されたp値:それぞれ0.0309,0.0442)(図19)。この結果は、SPMS患者の腸内の菌叢宿主細胞のDNA損傷の増加を示唆した。なお、図19において、各箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05、**:p<0.01及び***:p<0.001は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
 次に、サブカテゴリレベルで3大栄養素の代謝に関わるメタゲノム配列による機能を比較し、腸内細菌叢を通して食事と自己免疫疾患の発病との関連性を評価した。アミノ酸代謝及び脂質代謝については、5つの対象群間で有意差はなかったが(図19)、炭水化物代謝については、SPMS患者の腸では、HC群の腸と比較して、有意に減少していた(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.0009)(図19)。
[8.RRMS患者及びSPMS患者の糞便の短鎖脂肪酸レベル]
 12名のRRMS患者(平均年齢:39.0才)、9名のSPMS患者(平均年齢:38.7才)及び8名のHC(平均年齢:36.5才)から得られた糞便サンプルを、液体クロマトグラフ質量分析計(liquid chromatography-mass spectrometry、LC-MS)で分析し、腸内のSCFAレベルを決定した。被験者の人口統計は、図20に示した。RRMS群における糞便の酢酸、プロピオン酸及び酪酸のレベルは、HC群と比較して、有意に低かった(ウィルコクソン検定、調整されたp値:それぞれ0.0165,0.0090,0.0021)(図21)。なお、図20及び21において、各箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05及び**:p<0.01は、多群比較のためのBenjamini-Hochberg法を用いたウィルコクソンの順位和検定に基づいた。
[9.RRMS患者及びSPMS患者の糞便の酸化ストレスマーカーレベル]
 SCFAの測定に用いられたものと同様の糞便サンプルにおいて、特に非ペルスルフィドに対するペルスルフィドの割合に注目し、LC-MSを用いて硫黄のメタボロミクスを分析し、腸内の酸化マーカーレベルを決定した(図20)。非ペルスルフィドに対するシステイン(又はグルタチオン)ペルスルフィドの割合は、酸化状態の環境下では増加し、酸化ストレスマーカーとして用いられうることが報告されている。これは、チオール類のシステイン及びグルタチオンは体内の主要な抗酸化剤であり、酸化ストレスを低減するため、ペルスルフィドに変化することが理由であると考えられる。本研究では、SPMS群におけるシステインに対するシステインペルスルフィド(システイン-S)の割合は、HC群と比較して、有意に高かった(ウィルコクソン検定、調整されたp値=0.00457)(図21)。次に、SPMS群(9人、平均年齢:38.7才)及びHC群(7人、平均年齢:35.7才)のグルタチオン(GSH)に対するグルタチオンペルスルフィド(GS-S2-SG)の割合を分析した(図27)。なお、この割合は、GSHの検出限界が原因で、1人の健常対照において評価をすることができなかった。SPMS群におけるGSHに対するGS-S2-SGの割合もまた、HC群と比較して、有意に高かった(ウィルコクソン検定、p値=0.00432)(図27)。これらの結果は、高められたDNAミスマッチ修復能は、SPMS患者の腸内の過剰な酸化ストレスによって引き起こされうるという知見をサポートした。なお、図27において、各箱ひげ図におけるプロットは、中央値、四分位範囲、最小値及び最大値を示した。*:p<0.05は、ウィルコクソンの順位和検定に基づいた。

Claims (28)

  1.  再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
     (2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  2.  再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
     治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(3)又は(4)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、6、12、13、16、20及び28で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
     (4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の再発寛解型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
  3.  再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(5)又は(6)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (5)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
     (6)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  4.  再発寛解型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(7)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (7)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は再発寛解型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  5.  二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(8)又は(9)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (8)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
     (9)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  6.  二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
     治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(10)又は(11)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (10)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、5、8、13、14、16、21、26、29及び30で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
     (11)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、9及び10で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の二次進行型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
  7.  二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(12)又は(13)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (12)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号2、11、21及び31~37で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
     (13)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号14及び38~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  8.  二次進行型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(14)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (14)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は二次進行型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  9.  非典型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(15)又は(16)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (15)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
     (16)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  10.  非典型多発性硬化症の診断方法であって、
     治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(17)又は(18)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (17)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、8、13、14、16及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
     (18)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の非典型多発性硬化症の病態は治療により改善されたと判定する
  11.  非典型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(19)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (19)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15、17及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、再発寛解型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  12.  非典型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(20)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (20)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号21で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、二次進行型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  13.  非典型多発性硬化症の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(21)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (21)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、視神経脊髄炎類縁疾患患者における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は非典型多発性硬化症に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  14.  視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(22)又は(23)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (22)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
     (23)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  15.  視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法であって、
     治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(24)又は(25)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (24)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、12、14、21及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する
     (25)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の視神経脊髄炎類縁疾患の病態は治療により改善されたと判定する
  16.  視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法であって、
     被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
     以下の(26)を実施するステップと、を備える、診断方法。
     (26)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号15で特定される塩基配列と97%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、非典型多発性硬化症患者における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は視神経脊髄炎類縁疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  17.  配列番号1、2、5~7、9、11~18、20、22~25、27、28及び31~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、再発寛解型多発性硬化症の診断用バイオマーカー。
  18.  配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、二次進行型多発性硬化症の診断用バイオマーカー。
  19.  配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、非典型多発性硬化症の診断用バイオマーカー。
  20.  配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の同一性を有する腸内細菌からなる、視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカー。
  21.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、2、5~7、9、11~18、20、22~25、27、28及び31~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、再発寛解型多発性硬化症の診断用バイオマーカーとしての使用。
  22.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号1、2、4、5、8~11、13、14、16、21、26、29~40で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、二次進行型多発性硬化症の診断用バイオマーカーとしての使用。
  23.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3、5、8、13~17、19、21及び24で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、非典型多発性硬化症の診断用バイオマーカーとしての使用。
  24.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5、10、12、14、15、21、22及び26で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する腸内細菌の、視神経脊髄炎類縁疾患の診断用バイオマーカーとしての使用。
  25.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号7、9、11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、再発寛解型多発性硬化症の予防又は治療剤。
  26.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号4、7、9~11、15、18、22、23、25及び27で特定される塩基配列のいずれかと97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、二次進行型多発性硬化症の予防又は治療剤。
  27.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は19で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、非典型多発性硬化症の予防又は治療剤。
  28.  16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号10又は22で特定される塩基配列と97%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、視神経脊髄炎類縁疾患の予防又は治療剤。

     
PCT/JP2020/032470 2019-08-28 2020-08-27 再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカー WO2021039932A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021543018A JPWO2021039932A1 (ja) 2019-08-28 2020-08-27

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-155910 2019-08-28
JP2019155910 2019-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021039932A1 true WO2021039932A1 (ja) 2021-03-04

Family

ID=74685079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/032470 WO2021039932A1 (ja) 2019-08-28 2020-08-27 再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021039932A1 (ja)
WO (1) WO2021039932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220333159A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-20 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions And Methods Useful In Detecting And Diagnosing Multiple Sclerosis
WO2024090455A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 多発性硬化症の診断方法及び診断用バイオマーカー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034031A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤
WO2017160711A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Holobiome, Inc. Modulation of the gut microbiome to treat mental disorders or diseases of the central nervous system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034031A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤
WO2017160711A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Holobiome, Inc. Modulation of the gut microbiome to treat mental disorders or diseases of the central nervous system

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE Database GenBank [online] 16 March 2007 (2007-03-16), "Streptococcus parasanguis 16S rRNA gene, clone 5C3.", XP055796472, Database accession no. AM 157421.1 *
DATABASE Database GenBank [online] 22 April 2013 (2013-04-22), "Streptococcus anginosus strain ChDC B560 16S ribosomal RNA gene, partial 20 sequence", XP055796478, Database accession no. KC569587.1 *
KADOWAKI, A. ET AL.: "Gut microbiota-dependent CCR9+ CD 4+ T cells are altered in secondary progressive multiple sclerosis", BRAIN, vol. 142, 15 February 2019 (2019-02-15), pages 916 - 931, XP055796492 *
MIYAKE, SACHIKO ET AL., SYMPOSIUM 18 'ALZHEIMER'S DISEASE AND ORAL AND GUT MICROBIOTA' 1. INTESTINAL ENVIRONMENT AND CENTRAL NERVE INFLAMMATION, vol. 32, no. 3, September 2018 (2018-09-01), pages 130 *
TAKEWAKI, D. ET AL.: "Alterations of the gut ecological and functional mucroenvironment in different stages of multiple sclerosis", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 117, no. 36, 24 August 2020 (2020-08-24), pages 22402 - 22412, XP055796497 *
ZENG, Q. ET AL.: "Gut dysbiosis and lack of short chain fatty acids in a Chinese cohort of patients with multiple sclerosis", NEUROCHEMISTRY INTERNATIONAL, vol. 129, 17 May 2019 (2019-05-17), pages 104468, XP085765062, DOI: https://doi.org/10.1016/j.neuint.2019.104468 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220333159A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-20 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions And Methods Useful In Detecting And Diagnosing Multiple Sclerosis
WO2024090455A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 多発性硬化症の診断方法及び診断用バイオマーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021039932A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Altered gut microbiota and mucosal immunity in patients with schizophrenia
Bao et al. Fecal microbiome and metabolome differ in healthy and food-allergic twins
Hidalgo‐Cantabrana et al. Gut microbiota dysbiosis in a cohort of patients with psoriasis
US11033588B2 (en) Compositions for treating inflammation and uses thereof
Guo et al. Intestinal microbiota distinguish gout patients from healthy humans
Tremlett et al. Gut microbiota in early pediatric multiple sclerosis: a case− control study
Su et al. Childhood asthma clusters reveal neutrophil‐predominant phenotype with distinct gene expression
Heimall et al. Paucity of genotype–phenotype correlations in STAT3 mutation positive Hyper IgE Syndrome (HIES)
Chu et al. Integration of metabolomics, genomics, and immune phenotypes reveals the causal roles of metabolites in disease
Li et al. Inverse association between the skin and oral microbiota in atopic dermatitis
WO2021039932A1 (ja) 再発寛解型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症、非典型多発性硬化症及び視神経脊髄炎類縁疾患の診断方法、並びに診断用バイオマーカー
Barrie et al. De novo loss-of-function variants in NSD2 (WHSC1) associate with a subset of Wolf–Hirschhorn syndrome
CN108064263A (zh) 用于类风湿性关节炎的生物标记物及其用途
Murr et al. Cross-sectional association of salivary proteins with age, sex, body mass index, smoking, and education
Ravi et al. Interferon-induced epithelial response to rhinovirus 16 in asthma relates to inflammation and FEV1
Zhou et al. Intrauterine antibiotic exposure affected neonatal gut bacteria and infant growth speed
Devonshire et al. Multi-omics profiling approach in food allergy
Yuan et al. Features of gut microbiota in patients with anorexia nervosa
WO2017034031A1 (ja) 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤
Guo et al. Deficient butyrate-producing capacity in the gut microbiome of Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome patients is associated with fatigue symptoms
Chen et al. Joint effects of known type 2 diabetes susceptibility loci in genome-wide association study of Singapore Chinese: the Singapore Chinese health study
Lari et al. Downregulation of ITM2A Gene Expression in Macrophages of Patients with Ankylosing Spondylitis
CN113584193B (zh) 毛螺菌属作为评估慢性自发性荨麻疹患者抗组胺药物疗效的标志物的应用
Che et al. Microbial characterization of the nasal cavity in patients with allergic rhinitis and non-allergic rhinitis
Khocht et al. Metabolomic profiles of obesity and subgingival microbiome in periodontally healthy individuals: A cross‐sectional study

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20859383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021543018

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20859383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1