WO2021014626A1 - 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム - Google Patents

帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021014626A1
WO2021014626A1 PCT/JP2019/029097 JP2019029097W WO2021014626A1 WO 2021014626 A1 WO2021014626 A1 WO 2021014626A1 JP 2019029097 W JP2019029097 W JP 2019029097W WO 2021014626 A1 WO2021014626 A1 WO 2021014626A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
primary
occupied
terminal station
occupied band
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029097
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 五藤
山下 史洋
松井 宗大
柴山 大樹
豊 今泉
原田 耕一
泉 浦田
正樹 嶋
鬼沢 武
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2019/029097 priority Critical patent/WO2021014626A1/ja
Priority to JP2021534497A priority patent/JP7201090B2/ja
Priority to US17/628,622 priority patent/US20220369116A1/en
Publication of WO2021014626A1 publication Critical patent/WO2021014626A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • H04W76/36Selective release of ongoing connections for reassigning the resources associated with the released connections

Definitions

  • the present invention relates to a band-sharing communication system, a line control method, a line control device, and a line control program in which a high-priority primary system and a low-priority secondary system share a frequency band.
  • the FDMA (Frequency Division Multiple Access) method allows multiple users to share a frequency band for communication.
  • a frequency band is assigned to each of the primary terminal station A of the high priority primary system and the secondary terminal station B of the low priority secondary system under the control of a common base station.
  • the primary system and the secondary system are independent, each system has an independent base station, and a common line control device allocates the frequency bands of the primary system and the secondary system.
  • the OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method is a method of multiplexing narrow-band subcarriers, which can make the frequency spectrum steep, reduce the transition region of the spectrum, and improve frequency utilization efficiency. Can be enhanced.
  • a system with a roll-off rate of 0.02 has been adopted as a standardization standard, and the demand for improving frequency utilization efficiency is increasing.
  • Non-Patent Document 1 proposes spectrum division transmission for effective use of frequency by dividing a single carrier band with respect to a free band. As a result, regardless of the carrier of the actual signal band, it is possible to fill the free band with the band divided into narrow bands.
  • Non-Patent Document 2 in OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) used in the downlink of the LTE system, the frequency is enabled by using the optimum priority control according to the application in the resource block allocation of time-frequency. This is the method to use.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • the base station (or line control device) dynamically manages the bandwidth and allocates the optimum resource allocation to the terminal station, which is flexible by using a communication method with a high degree of freedom in the time-frequency width. Priority control can be achieved.
  • bandwidth is shared by multiple systems.
  • Each system is independent and basically distinguishes at different frequencies according to the FDMA method.
  • the bandwidth of the carrier transmitted by the station of each system is fixed, for example, the bandwidth can be changed according to the free band, or the spectrum division transmission technology of Non-Patent Document 1 or a subcarrier such as OFDMA. Flexible placement such as split placement is not possible.
  • the base station does not have the function of dynamically allocating resources to each terminal station.
  • the resource block must be divided into frequency axes and must be allocated continuously.
  • the free band cannot be effectively used by allocating in the frequency domain as in Non-Patent Document 1 or by allocating in the time domain as in Non-Patent Document 2.
  • the present invention is a bandwidth sharing communication system, a line control method, and a line control capable of grasping the usage status of the entire band in systems having different bandwidth occupancy priorities and efficiently realizing band sharing only by band allocation and line disconnection. It is an object of the present invention to provide a device and a line control program.
  • each system shares a frequency band
  • a base station or a line control device allocates a required band of a terminal station of each system.
  • the base station or the line control device uses the occupied band setting means for setting the primary occupied band and the secondary occupied band adjacent to the primary occupied band, and the primary to the required band of the primary terminal station.
  • Bandwidth allocation means that allocates the free band of the occupied band and allocates the free band of the secondary occupied band to the requested band of the secondary terminal station, and when there is no free band in the primary occupied band to the requested band of the primary terminal station
  • the secondary terminal station is provided with a band transfer means for transferring the required band of the secondary occupied band adjacent to the primary occupied band from the secondary occupied band to the primary occupied band and allocating the band to the primary terminal station.
  • the second invention has a primary system and a secondary system in descending order of communication priority, and line control of a band-sharing communication system in which each system shares a frequency band and allocates a required band of a terminal station of each system.
  • an occupied band setting step for setting the primary occupied band and the secondary occupied band adjacent to the primary occupied band, and a free band of the primary occupied band are allocated to the requested band of the primary terminal station, and the secondary terminal is used.
  • a band allocation step that allocates a free band of the secondary occupied band to the requested band of the station, and a secondary occupied band adjacent to the primary occupied band when there is no free band in the primary occupied band with respect to the requested band of the primary terminal station.
  • the secondary terminal station is provided with a band transfer step of transferring the band for the required band of the band from the secondary occupied band to the primary occupied band and allocating the band to the primary terminal station, and the secondary terminal station transfers the band from the secondary occupied band to the primary occupied band.
  • the band is stopped and provided to the primary terminal station.
  • the third invention has a primary system and a secondary system in descending order of communication priority, and line control of a band-sharing communication system in which each system shares a frequency band and allocates a required band of a terminal station of each system.
  • the occupied band setting means for setting the primary occupied band and the secondary occupied band adjacent to the primary occupied band, and the free band of the primary occupied band are allocated to the requested band of the primary terminal station, and the secondary terminal is used.
  • a band allocation means that allocates a free band of the secondary occupied band to the requested band of the station, and a secondary occupied band adjacent to the primary occupied band when there is no free band in the primary occupied band with respect to the requested band of the primary terminal station.
  • the band for the required band is transferred from the secondary occupied band to the primary occupied band and assigned to the primary terminal station, and the band for the required band is provided by the spontaneous stop of the secondary terminal station.
  • Provide means is provided.
  • the fourth invention causes a computer to execute a process executed by the line control device of the third invention, sets each next occupied band, and allocates a free band of each next occupied band to the requested band of each next terminal station. And the transfer process from the secondary occupied band to the primary occupied band is performed.
  • the line on the secondary system side is disconnected and transferred to the primary system.
  • the system band is divided into segments, and the high-priority primary system and the low-priority secondary system occupy a continuous frequency band for each segment.
  • the low frequency band side is the frequency band occupied by the primary system (hereinafter, primary occupied band) with respect to the system band
  • the remaining high frequency band side is occupied by the secondary system (hereinafter, second).
  • Next occupied band assuming that the system bandwidth is 20 segments, as an example of initial setting, segments 1 to 10 are assigned to the primary occupied bandwidth, and segments 11 to 20 are assigned to the secondary occupied bandwidth.
  • the bandwidths used individually by the terminal station of the primary system (hereinafter referred to as the primary terminal station) and the terminal station of the secondary system (hereinafter referred to as the secondary terminal station) are 1 segment and 2 segments, respectively.
  • the base station or the line control device connected to the base station allocates free segments from the opposite directions of the primary occupied band and the secondary occupied band in response to the bandwidth occupancy request from the primary terminal station and the secondary terminal station. For example, a free segment is assigned to the primary terminal station from the low frequency region side (segment 1), and a free segment is assigned to the secondary terminal station from the high frequency region side (segment 20). Each assigned segment is notified to the primary terminal station and the secondary terminal station by a control signal. The primary terminal station and the secondary terminal station occupy the allocated segment and start communication.
  • a feature of the present invention is that, as shown in FIGS. 1 (2) and 1 (3), when the primary system occupies the entire primary occupied band and a new primary terminal station requests band occupancy.
  • the secondary occupied band adjacent to the primary occupied band is transferred to the primary occupied band in segment units to expand the primary occupied band to meet the band occupancy request of the primary terminal station.
  • the segment to be transferred from the secondary occupied band to the primary occupied band is free, the secondary occupied band is reduced as it is.
  • the secondary terminal station is communicating in the segment, when it overlaps with the signal of the primary terminal station and detects deterioration of communication quality, the segment is voluntarily stopped and the secondary occupied bandwidth is reduced (details). Will be described later).
  • the secondary occupied band is not expanded and the band cannot be allocated. To do.
  • FIG. 2 shows a band allocation procedure between the primary terminal station and the base station of the band sharing communication system of the present invention.
  • FIG. 3 shows a band allocation procedure between a secondary terminal station and a base station of the band sharing communication system of the present invention.
  • the primary occupied band and the secondary occupied band are initially set (S1).
  • the primary occupied band and the secondary occupied band are updated as the primary occupied band is expanded / reduced and the secondary occupied band is reduced / expanded, which will be described later.
  • FIG. 4 shows a state in which the primary system occupies segments 1 to 10 of the primary occupied band and the secondary system occupies segments 20 to 11 of the secondary occupied band.
  • the processing procedure when a new primary terminal station transmits a bandwidth occupancy request to the base station in this state will be described.
  • step S13 if there is no free segment in the primary occupied band in step S13, it is determined whether or not the required segment (here, 1 segment) exists in the secondary occupied band (S18). At this time, it does not matter whether the segment of the secondary occupied band is in use or free. If there is a required segment in the secondary occupied band, the required segment is transferred from the secondary occupied band to the primary occupied band (S19). If there is no required segment in the secondary occupied band, the primary terminal station is notified that the band cannot be allocated (S20).
  • the required segment here, 1 segment
  • the base station allocates the segment transferred from the secondary occupied band as a free segment of the primary occupied band (S14), and notifies the segment allocated to the primary terminal station (S15). At this time, an update process is performed to expand the primary occupied band and reduce the secondary occupied band (S1).
  • the primary terminal station occupies the allocated segment (S16) and starts communication (S17). However, when the secondary terminal station is using the segment, the signals of both the primary terminal station and the secondary terminal station interfere with each other, the primary terminal station cannot start communication, and the secondary terminal station communicates. The quality deteriorates.
  • the primary occupied bandwidth can be expanded by forcibly transferring the segment from the secondary occupied bandwidth to the primary occupied bandwidth, but the secondary occupied bandwidth cannot be forcibly expanded.
  • the primary system and the secondary system are coordinated by incorporating a vacant segment of the primary occupied band adjacent to the secondary occupied band into the secondary occupied band.
  • free segments 13 and 14 can be assigned to new secondary terminal stations.
  • the secondary terminal station when the communication of the secondary terminal station is terminated and a free segment is generated in the secondary occupied band, as shown in FIG. 8, whether or not the primary occupied band and the secondary occupied band include adjacent segments. Regardless of this, the free segment of the secondary occupied band is not transferred to the primary occupied band, and the secondary occupied band is maintained.
  • FIG. 9 shows a configuration example of a base station or a line control device.
  • the base station or the line control device sets the signal receiving unit 51 for receiving the band request signal from the primary terminal station and the secondary terminal station, and the primary occupied band and the secondary occupied band shown in FIGS. 2 and 3.
  • the primary / secondary occupied bandwidth setting unit 52 that performs update processing, the segment assigned to the primary terminal station and the secondary terminal station, or the allocation notification generation unit 53 that notifies the bandwidth allocation failure, and the control that notifies the allocated segment and the bandwidth allocation failure.
  • It is composed of a control signal generation unit 54 that generates a signal, and a signal transmission unit 55 that transmits a control signal to a primary terminal station and a secondary terminal station.
  • FIG. 10 shows a configuration example of a primary terminal station.
  • the primary terminal station is a control signal generation unit 61 that generates a control signal such as a band request signal, a data signal generation unit 62 that generates a data signal, and a signal transmission unit that transmits the control signal and the data signal to the base station.
  • It is composed of 63, a signal receiving unit 64 that receives an allocated segment from a base station, and an allocated segment detecting unit 65 that detects an allocated segment from the received signal and outputs it to a data signal generation unit 62.
  • FIG. 11 shows a configuration example of a secondary terminal station.
  • the secondary terminal station is addressed to the own terminal in addition to the same control signal generation unit 61, data signal generation unit 62, signal transmission unit 63, signal reception unit 64, and allocation segment detection unit 65 as the primary terminal station. It is composed of a signal quality evaluation unit 66 that evaluates the quality of the received signal of the above, and a communication disconnection determination unit 67 that determines to disconnect communication using the segment when the signal quality deteriorates.
  • Signal receiving unit 52 Primary / secondary occupied band setting unit 53 Allocation notification generation unit 54
  • Control signal generation unit 55 Signal transmission unit 61
  • Control signal generation unit 62 Data signal generation unit 63
  • Signal transmission unit 64 Signal reception unit 65
  • Signal quality evaluation unit 67 Communication disconnection judgment unit

Abstract

通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、基地局または回線制御装置が各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムにおいて、基地局または回線制御装置は、一次占有帯域と、該一次占有帯域に隣接する二次占有帯域とを設定する占有帯域設定手段と、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域の空き帯域を割り当て、二次端末局の要求帯域に対して二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当手段と、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域に空き帯域がない場合に、一次占有帯域に隣接する二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を二次占有帯域から一次占有帯域に移管して一次端末局に割り当てる帯域移管手段とを備え、二次端末局は、二次占有帯域から一次占有帯域に移管する要求帯域分の帯域で通信中で、一次端末局との干渉により通信品質の劣化を検出したときに、当該帯域を停波して一次端末局に提供する構成である。

Description

帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム
 本発明は、高優先度の一次システムと低優先度の二次システムとが周波数帯域を共用する帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラムに関する。
 FDMA(Frequency Division Multiple Access 、周波数分割多元接続) 方式は、複数のユーザで周波数帯域を共用して通信する。例えば、高優先度の一次システムの一次端末局Aと、低優先度の二次システムの二次端末局Bには、共通の基地局の制御によりそれぞれ周波数帯域が割り当てられる。なお、一次システムと二次システムが独立し、システムごとに独立した基地局があり、共通の回線制御装置が一次システムおよび二次システムの周波数帯域を割り当てる場合でも同様である。
 このとき、空き帯域を限りなく低減することで周波数利用効率を上げることが求められている。例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重)方式は、狭帯域のサブキャリアを多重する方式であり、周波数スペクトラムを急峻にすることができ、スペクトラムの遷移域を低減して周波数利用効率を高めることができる。また、衛星通信では、シングルキャリア方式においても、ロールオフ率0.02といった方式が標準化規格として採用され、周波数利用効率の向上の需要がますます拡大している。
 このような背景のもと、複数の通信サービスで、限りなく空き帯域を利用することにより、周波数帯域の有効利用を図る方式が検討されている。
 例えば、非特許文献1では、空き帯域に対してシングルキャリアの帯域を分割することで、周波数の有効利用を図るスペクトラム分割伝送が提案されている。これにより、実信号の帯域がどのようなキャリアでも、狭帯域に分割した帯域で空き帯域を埋めることが可能になる。
 非特許文献2では、LTEシステムのダウンリンクで用いられているOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access) において、時間-周波数のリソースブロック割当におけるアプリケーションに応じた最適な優先制御を用いることで、周波数を有効利用する方法である。
 このように基地局(または回線制御装置)が動的に帯域を管理し、最適なリソース配置を端末局に割り当てる方式では、時間-周波数幅の自由度が高い通信方式を用いることで、柔軟な優先制御を図ることができる。
J. Abe, F. Yamashita and K. Kobayashi,"Direct spectrum division transmission for highly efficient satellite communications.", 2010 5th Advanced Satellite Multimedia Systems Conference and the 11th Signal Processing for Space Communications Workshop., pp.401-406, 2010. T. Erpek, A. Abdelhadi and T. C. Clancy,"An optimal application-aware resource block scheduling in LTE ", 2015 International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC), pp.275-279, 2015.
 ここで、定められた周波数帯域を以下のような制約の中で効率的に共用する場合について検討する。
 (1) 複数のシステムで帯域を共用する。
  (2) システム間には優先度が存在する。
  (3) 各システムは独立しており、基本的にFDMA方式により異なる周波数ですみ分ける。
  (4) 各システムの局が送信するキャリアの帯域幅は固定的であり、例えば空き帯域に応じて帯域幅を変更したり、非特許文献1のスペクトラム分割伝送技術やOFDMAのようにサブキャリアで分割配置するといった柔軟な配置ができない。
 (5) 基地局が各端末局に動的にリソースを割り当てる機能を持たない。
 以上の制約がある場合、リソースブロックは周波数軸に分けざるを得ず、さらに連続的な割り当てでなければならない。
 この場合、非特許文献1のように周波数領域で分散配置したり、非特許文献2のように時間領域で割り当てることで、空き帯域を有効利用することができない。
 さらに、動的に柔軟な帯域割当ができないため、ある定められた指針に従って帯域を割り当てなければならず、従来方式を利用することができない。
 本発明は、帯域占有の優先度が異なるシステムにおいて帯域全体の利用状況を把握し、帯域割当および回線切断のみによって効率よく帯域共用を実現することができる帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラムを提供することを目的とする。
 第1の発明は、通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、基地局または回線制御装置が各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムにおいて、基地局または回線制御装置は、一次占有帯域と、該一次占有帯域に隣接する二次占有帯域とを設定する占有帯域設定手段と、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域の空き帯域を割り当て、二次端末局の要求帯域に対して二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当手段と、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域に空き帯域がない場合に、一次占有帯域に隣接する二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を二次占有帯域から一次占有帯域に移管して一次端末局に割り当てる帯域移管手段とを備え、二次端末局は、二次占有帯域から一次占有帯域に移管する要求帯域分の帯域で通信中で、一次端末局との干渉により通信品質の劣化を検出したときに、当該帯域を停波して一次端末局に提供する構成である。
 第2の発明は、通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムの回線制御方法において、一次占有帯域と、該一次占有帯域に隣接する二次占有帯域とを設定する占有帯域設定ステップと、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域の空き帯域を割り当て、二次端末局の要求帯域に対して二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当ステップと、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域に空き帯域がない場合に、一次占有帯域に隣接する二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を二次占有帯域から一次占有帯域に移管して一次端末局に割り当てる帯域移管ステップとを備え、二次端末局は、二次占有帯域から一次占有帯域に移管する要求帯域分の帯域で通信中で、一次端末局との干渉により通信品質の劣化を検出したときに、当該帯域を停波して一次端末局に提供する構成である。
 第3の発明は、通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムの回線制御装置において、一次占有帯域と、該一次占有帯域に隣接する二次占有帯域とを設定する占有帯域設定手段と、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域の空き帯域を割り当て、二次端末局の要求帯域に対して二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当手段と、一次端末局の要求帯域に対して一次占有帯域に空き帯域がない場合に、一次占有帯域に隣接する二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を二次占有帯域から一次占有帯域に移管して一次端末局に割り当てるとともに、該要求帯域分の帯域が二次端末局の自発的停波によって提供される帯域移管手段とを備える。
 第4の発明は、第3の発明の回線制御装置が実行する処理をコンピュータに実行させ、各次占有帯域の設定、各次端末局の要求帯域に対して各次占有帯域の空き帯域の割り当ておよび二次占有帯域から一次占有帯域への移管処理を行う。
 本発明は、帯域占有に対して高優先度の一次システムと低優先度の二次システムの利用帯域が競合したときに、二次システム側の回線を切断して一次システムに移管することにより一次システムの占有帯域を拡大し、二次システムの占有帯域を縮小することにより、効率よく帯域共用を実現することができる。
本発明の帯域共用通信システムにおける帯域共用例を示す図である。 本発明の帯域共用通信システムの一次端末局と基地局との間における帯域割当手順を示すフローチャートである。 本発明の帯域共用通信システムの二次端末局と基地局との間における帯域割当手順を示すフローチャートである。 一次占有帯域と二次占有帯域の帯域割当例を示す図である。 一次占有帯域の拡大を説明する図である。 一次システムの停波による一次占有帯域の縮小を説明する図である。 一次システムの停波による一次占有帯域の縮小を説明する図である。 二次システムの停波による二次占有帯域の不変を説明する図である。 基地局または回線制御装置の構成例を示す図である。 一次端末局の構成例を示す図である。 二次端末局の構成例を示す図である。
 本発明は、図1に示すように、システム帯域をセグメントに分け、セグメント単位で高優先度の一次システムと低優先度の二次システムがそれぞれ連続した周波数帯域を占有するものとする。例えば、システム帯域に対して、低周波数帯域側を一次システムが占有する周波数帯域(以下、一次占有帯域)としたとき、残りの高周波数帯域側を二次システムが占有する周波数帯域(以下、二次占有帯域)とする。ここでは、システム帯域を20セグメントとしたとき、初期設定の例として、一次占有帯域にセグメント1~10を割り当て、二次占有帯域にセグメント11~20を割り当てる。一次システムの端末局(以下、一次端末局という)および二次システムの端末局(以下、二次端末局)がそれぞれ個別に使用する帯域幅は、1セグメントおよび2セグメントとする。
 基地局または基地局に接続される回線制御装置は、一次端末局および二次端末局からの帯域占有要求に対して、一次占有帯域および二次占有帯域のそれぞれ反対方向から空きセグメントを割り当てる。例えば、一次端末局には低周波数域側(セグメント1)から空きセグメントを割り当て、二次端末局には高周波数域側(セグメント20)から空きセグメントを割り当てる。それぞれ割り当てられたセグメントは、制御信号により一次端末局および二次端末局に通知される。一次端末局および二次端末局は、割り当てられたセグメントを占有し、通信を開始する。
 本発明の特徴は、図1(2),(3) に示すように、一次システムが一次占有帯域の全てを占有している状態で、さらに新規の一次端末局から帯域占有要求があったときに、一次占有帯域に隣接する二次占有帯域をセグメント単位で一次占有帯域に移管して一次占有帯域を拡大し、一次端末局の帯域占有要求に対応するところにある。このとき、二次占有帯域から一次占有帯域に移管するセグメントが空きであれば、そのまま二次占有帯域を縮小する。また、二次端末局が当該セグメントで通信中であれば、一次端末局の信号と重なって通信品質の劣化を検出すると自発的に当該セグメントを停波し、二次占有帯域を縮小する(詳しくは後述する)。一方、二次端末局が二次占有帯域を全てを占有している状態で、さらに新規の二次端末局から帯域占有要求があっても二次占有帯域の拡大は行わず、帯域割当不能とする。
 図2は、本発明の帯域共用通信システムの一次端末局と基地局との間における帯域割当手順を示す。
 図3は、本発明の帯域共用通信システムの二次端末局と基地局との間における帯域割当手順を示す。
 図2および図3において、基地局では、一次占有帯域と二次占有帯域を初期設定する(S1)。なお、一次占有帯域と二次占有帯域は、後述する一次占有帯域の拡大/縮小および二次占有帯域の縮小/拡大に伴って更新される。
 図2において、一次端末局が帯域要求信号を基地局に送信し(S11)、基地局が帯域要求信号を受信すると(S12)、一次占有帯域に空きセグメントが存在するか否かを判定する(S13)。ここで、一次占有帯域に空きセグメントがあれば、当該空きセグメントを1セグメントずつ割り当て(S14)、一次端末局に割り当てたセグメントを通知する(S15)。このとき、図1に示す例では、一次占有帯域の下限のセグメント1から上限のセグメント10まで空きセグメントを順次割り当てる。一次端末局は、割り当てられたセグメントを占有し(S16)、通信を開始する(S17)。一次占有帯域の上限のセグメント10が占有されるまでは、以上の処理を繰り返す。
 図3において、二次端末局が帯域要求信号を基地局に送信し(S31)、基地局が帯域要求信号を受信すると(S32)、二次占有帯域に空きセグメントが存在するか否かを判定する(S33)。ここで、二次占有帯域に空きセグメントがあれば、当該空きセグメントを2セグメントずつ割り当て(S34)、二次端末局に割り当てたセグメントを通知する(S35)。なお、二次占有帯域に空きセグメントがなければ、二次端末局に帯域割当不能を通知する(S36)。このとき、図1に示す例では、二次占有帯域の上限のセグメント20から下限のセグメント11まで空きセグメントを順次割り当てる。二次端末局は、割り当てられたセグメントを占有し(S37)、通信を開始する(S38)。二次占有帯域の下限のセグメント11が占有されるまでは、以上の処理を繰り返す。
 ここで、一次システムが一次占有帯域のセグメント1~10を占有し、二次システムが二次占有帯域のセグメント20~11を占有した状態を図4に示す。この状態で新規の一次端末局が帯域占有要求を基地局に送信したときの処理手順について説明する。
 図2において、ステップS13で一次占有帯域に空きセグメントがなければ、二次占有帯域に所要セグメント(ここでは1セグメント)が存在するか否かを判定する(S18)。このとき、二次占有帯域の当該セグメントが使用中か空きかは問わない。二次占有帯域に所要セグメントがあれば、所要セグメント分を二次占有帯域から一次占有帯域に移管する(S19)。なお、二次占有帯域に所要セグメントがなければ、一次端末局に帯域割当不能を通知する(S20)。
 基地局は、二次占有帯域から移管されたセグメントを一次占有帯域の空きセグメントとして割り当て(S14)、一次端末局に割り当てたセグメントを通知する(S15)。このとき、一次占有帯域を拡大するとともに二次占有帯域を縮小する更新処理を行う(S1)。一次端末局は、割り当てられたセグメントを占有し(S16)、通信を開始する(S17)。ただし、二次端末局が当該セグメントを使用中の場合には、一次端末局と二次端末局の双方の信号が互いに干渉し、一次端末局は通信を開始できず、二次端末局は通信品質が劣化する。
 図3において、二次端末局が当該セグメントの通信品質劣化を検出すると(S41)、通信品質劣化のセグメントを自発的に停波する(S42)。これにより、一次端末局では、二次占有帯域から一次占有帯域に移管されたセグメントでの通信が可能になり、実質的に一次占有帯域の拡大と二次占有帯域の縮小が完了する。この状態を図5に示す。
 ここで、二次端末局が自発的に停波したセグメントの通信については、二次占有帯域に空きセグメントがあれば再接続を行い、空きセグメントがなければそのまま通信を切断する。
(一次占有帯域および二次占有帯域に空きセグメントが生じた場合)
 一次端末局の通信が終了し、一次占有帯域に空きセグメントが生じた場合、一次占有帯域と二次占有帯域が隣接するセグメントを含むか否かで対応が異なる。一次占有帯域において、二次占有帯域と隣接するセグメントが空きになった場合には、図6(1),(2) に示すように、当該セグメント14から連続する空きセグメント14,13を一次占有帯域から二次占有帯域に移管し、一次占有帯域を縮小するとともに二次占有帯域を拡大する更新処理を行う。これは、一次システムでは、二次占有帯域から一次占有帯域へのセグメントの強制的な移管により一次占有帯域の拡大が可能であるが、二次占有帯域は強制的な拡大が不可であるため、二次占有帯域に隣接する一次占有帯域の空いたセグメントを二次占有帯域に組み入れることにより、一次システムと二次システムの調整を図っている。二次システムでは、空きセグメント13, 14を新規な二次端末局に割り当てることが可能となる。
 一方、一次占有帯域において、二次占有帯域と隣接するセグメント以外のセグメントが空きになった場合には、図6(3) に示すように、当該空きセグメントをそのまま残し、一次占有帯域および二次占有帯域の更新処理は行わない。ただし、このままでは、一次占有帯域の空きセグメントは二次システムでは使用できないため、周波数利用効率が低下する。そのため、図7(1) に示すように、二次占有帯域に隣接する一次占有帯域の使用中セグメントを一旦切断し、空きセグメントに再接続する処理を行うようにしてもよい。これにより、図7(2) に示すように、連続する空きセグメント11~14が一次占有帯域から二次占有帯域に移管可能となり、一次占有帯域を縮小するとともに二次占有帯域を拡大する更新処理を行うことができる。
 また、二次端末局の通信が終了し、二次占有帯域に空きセグメントが生じた場合には、図8に示すように、一次占有帯域と二次占有帯域が隣接するセグメントを含むか否かに拘らず、二次占有帯域の空きセグメントを一次占有帯域に移管することはせず、二次占有帯域を維持する。
 図9は、基地局または回線制御装置の構成例を示す。ここでは、本発明に関係する部分のみを示す。
 図9において、基地局または回線制御装置は、一次端末局および二次端末局からの帯域要求信号を受信する信号受信部51、図2および図3に示す一次占有帯域および二次占有帯域の設定および更新処理を行う一次・二次占有帯域設定部52、一次端末局および二次端末局に割り当てたセグメントまたは帯域割当不能を通知する割当通知生成部53、割当セグメントおよび帯域割当不能を通知する制御信号を生成する制御信号生成部54、制御信号を一次端末局および二次端末局に送信する信号送信部55により構成される。
 図10は、一次端末局の構成例を示す。ここでは、本発明に関係する部分のみを示す。
 図10において、一次端末局は、帯域要求信号等の制御信号を生成する制御信号生成部61、データ信号を生成するデータ信号生成部62、制御信号およびデータ信号を基地局へ送信する信号送信部63、基地局から割当セグメントを受信する信号受信部64、受信信号から割当セグメントを検出してデータ信号生成部62に出力する割当セグメント検出部65により構成される。
 図11は、二次端末局の構成例を示す。ここでは、本発明に関係する部分のみを示す。
 図11において、二次端末局は、一次端末局と同様の制御信号生成部61、データ信号生成部62、信号送信部63、信号受信部64、割当セグメント検出部65に加えて、自端末宛の受信信号の品質を評価する信号品質評価部66、信号品質が劣化したときに当該セグメントを用いた通信を切断する判断を行う通信切断判断部67により構成される。
 51 信号受信部
 52 一次・二次占有帯域設定部
 53 割当通知生成部
 54 制御信号生成部
 55 信号送信部
 61 制御信号生成部
 62 データ信号生成部
 63 信号送信部
 64 信号受信部
 65 割当セグメント検出部
 66 信号品質評価部
 67 通信切断判断部

Claims (5)

  1.  通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、基地局または回線制御装置が各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムにおいて、
     基地局または回線制御装置は、
     前記一次システムが占有する周波数帯域(以下、一次占有帯域という)と、該一次占有帯域に隣接し前記二次システムが占有する周波数帯域(以下、二次占有帯域という)とを設定する占有帯域設定手段と、
     前記一次システムの端末局(以下、一次端末局という)の要求帯域に対して前記一次占有帯域の空き帯域を割り当て、前記二次システムの端末局(以下、二次端末局という)の要求帯域に対して前記二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当手段と、
     前記一次端末局の要求帯域に対して前記一次占有帯域に空き帯域がない場合に、前記一次占有帯域に隣接する前記二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を前記二次占有帯域から前記一次占有帯域に移管して前記一次端末局に割り当てる帯域移管手段と
     を備え、
     前記二次端末局は、前記二次占有帯域から前記一次占有帯域に移管する前記要求帯域分の帯域で通信中で、前記一次端末局との干渉により通信品質の劣化を検出したときに、当該帯域を停波して前記一次端末局に提供する構成である
     ことを特徴とする帯域共用通信システム。
  2.  請求項1に記載の帯域共用通信システムにおいて、
     前記帯域移管手段は、前記停波した前記二次端末局の通信を前記二次占有帯域の空き帯域を用いて再接続処理を行う構成である
     ことを特徴とする帯域共用通信システム。
  3.  通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムの回線制御方法において、
     前記一次システムが占有する周波数帯域(以下、一次占有帯域という)と、該一次占有帯域に隣接し前記二次システムが占有する周波数帯域(以下、二次占有帯域という)とを設定する占有帯域設定ステップと、
     前記一次システムの端末局(以下、一次端末局という)の要求帯域に対して前記一次占有帯域の空き帯域を割り当て、前記二次システムの端末局(以下、二次端末局という)の要求帯域に対して前記二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当ステップと、
     前記一次端末局の要求帯域に対して前記一次占有帯域に空き帯域がない場合に、前記一次占有帯域に隣接する前記二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を前記二次占有帯域から前記一次占有帯域に移管して前記一次端末局に割り当てる帯域移管ステップと
     を有し、
     前記二次端末局は、前記二次占有帯域から前記一次占有帯域に移管する前記要求帯域分の帯域で通信中で、前記一次端末局との干渉により通信品質の劣化を検出したときに、当該帯域を停波して前記一次端末局に提供する停波ステップを有する
     ことを特徴とする回線制御方法。
  4.  通信の優先度が高い順に一次システム、二次システムがあり、各システムが周波数帯域を共用し、各システムの端末局の要求帯域の割り当てを行う帯域共用通信システムの回線制御装置において、
     前記一次システムが占有する周波数帯域(以下、一次占有帯域という)と、該一次占有帯域に隣接し前記二次システムが占有する周波数帯域(以下、二次占有帯域という)とを設定する占有帯域設定手段と、
     前記一次システムの端末局(以下、一次端末局という)の要求帯域に対して前記一次占有帯域の空き帯域を割り当て、前記二次システムの端末局(以下、二次端末局という)の要求帯域に対して前記二次占有帯域の空き帯域を割り当てる帯域割当手段と、
     前記一次端末局の要求帯域に対して前記一次占有帯域に空き帯域がない場合に、前記一次占有帯域に隣接する前記二次占有帯域の該要求帯域分の帯域を前記二次占有帯域から前記一次占有帯域に移管して前記一次端末局に割り当てるとともに、該要求帯域分の帯域が前記二次端末局の自発的停波によって提供される帯域移管手段と
     を備えたことを特徴とする回線制御装置。
  5.  請求項4に記載の回線制御装置が実行する処理をコンピュータに実行させ、各次占有帯域の設定、各次端末局の要求帯域に対して各次占有帯域の空き帯域の割り当ておよび前記二次占有帯域から前記一次占有帯域への移管処理を行うことを特徴とする回線制御プログラム。
PCT/JP2019/029097 2019-07-24 2019-07-24 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム WO2021014626A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029097 WO2021014626A1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム
JP2021534497A JP7201090B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム
US17/628,622 US20220369116A1 (en) 2019-07-24 2019-07-24 Band sharing communication system, line control method, line control device, and line control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029097 WO2021014626A1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021014626A1 true WO2021014626A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=74193598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029097 WO2021014626A1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220369116A1 (ja)
JP (1) JP7201090B2 (ja)
WO (1) WO2021014626A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228905A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 無線チャネル割当方法、基地局装置及び移動体通信端末
JP2011041084A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、基地局装置およびスケジューリング方法
JP2011229158A (ja) * 2005-10-14 2011-11-10 Electronics And Telecommunications Research Institute 多重faシステムで効率的なスペクトル検知を使用する周波数チャネル割り当て方法
JP2015537475A (ja) * 2012-11-15 2015-12-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 動的共有スペクトルに配備される無線ネットワークのためのチャネル明け渡し手順
JP2017168902A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日本電信電話株式会社 無線通信方法および無線通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228905A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 無線チャネル割当方法、基地局装置及び移動体通信端末
JP2011229158A (ja) * 2005-10-14 2011-11-10 Electronics And Telecommunications Research Institute 多重faシステムで効率的なスペクトル検知を使用する周波数チャネル割り当て方法
JP2011041084A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、基地局装置およびスケジューリング方法
JP2015537475A (ja) * 2012-11-15 2015-12-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 動的共有スペクトルに配備される無線ネットワークのためのチャネル明け渡し手順
JP2017168902A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日本電信電話株式会社 無線通信方法および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201090B2 (ja) 2023-01-10
JPWO2021014626A1 (ja) 2021-01-28
US20220369116A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220007457A1 (en) Apparatus and method for optionally using secondary frequency assignment in a wireless communication system using multiple bands
US7630401B2 (en) Bandwith management in a network
US20140233507A1 (en) Uplink synchronization management in wireless networks
US7953166B2 (en) Method of performing resource allocation, base station, central node, and computer program product for OFDM transmission
CN102025461B (zh) 频域调度方法与装置
EP3142434B1 (en) Resource allocation method and resource allocation device
JP2012502545A (ja) 通信帯域を割当てるための方法及び関連する装置
US20150029988A1 (en) Method, device and system for uplink resource allocation
CN101674652A (zh) 频率资源分配方法和装置
JPH11308671A (ja) Cdma通信方法、スペクトラム拡散通信システム、基地局、および端末装置
EP1396966B1 (en) Dynamic bandwidth allocation for variable bit rate streaming data
WO2021014626A1 (ja) 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム
WO2021014628A1 (ja) 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム
WO2021014627A1 (ja) 帯域共用通信システム、回線制御方法、回線制御装置および回線制御プログラム
US11632778B2 (en) Uplink resource allocation in fixed wireless access systems using WiFi controller
CN112020142A (zh) 数据复用传输方法、基站、终端以及存储介质
CN115884257A (zh) 信息传输方法、第一通信节点、第二通信节点及存储介质
JP4403515B2 (ja) 通信システム、その基地局及び通信方法
US11902795B2 (en) Line control device, line control method, and line control program
KR20070013763A (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 기지국의 로드에 따른데이터 패킷 송수신 시스템 및 방법
WO2022208758A1 (ja) 基地局装置、無線通信システム、および無線通信方法
WO2009128303A1 (ja) 無線通信システム、端末、基地局、無線通信方法
EP3024272A1 (en) Wireless transmission control method, apparatus, and device
CN107920391B (zh) 物理上行控制信道的调度方法、系统以及设备
JP6253446B2 (ja) 無線基地局装置、無線移動局装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19938909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021534497

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19938909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1