WO2021002100A1 - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021002100A1
WO2021002100A1 PCT/JP2020/019175 JP2020019175W WO2021002100A1 WO 2021002100 A1 WO2021002100 A1 WO 2021002100A1 JP 2020019175 W JP2020019175 W JP 2020019175W WO 2021002100 A1 WO2021002100 A1 WO 2021002100A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main plate
central portion
film
control device
fluid control
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸拓 田中
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2021529904A priority Critical patent/JP7243829B2/ja
Priority to CN202080048411.1A priority patent/CN114041013B/zh
Priority to CN202311100524.3A priority patent/CN117307453A/zh
Publication of WO2021002100A1 publication Critical patent/WO2021002100A1/ja
Priority to US17/455,051 priority patent/US11821414B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/0009Special features
    • F04B43/0054Special features particularities of the flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/028Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms with in- or outlet valve arranged in the plate-like flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • F04B43/046Micropumps with piezoelectric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive

Definitions

  • the present invention relates to a fluid control device using a piezoelectric material.
  • Patent Document 1 Conventionally, various fluid control devices that convey a fluid using a piezoelectric material have been devised as shown in Patent Document 1.
  • the fluid control device shown in Patent Document 1 includes a pump chamber and a valve chamber.
  • the valve chamber includes a valve top plate, a valve bottom plate, and a film. Through holes are formed in the valve top plate and the valve bottom plate at positions where they do not overlap with each other.
  • the valve chamber communicates with the pump chamber through a through hole provided in the valve bottom plate.
  • the film is placed between the valve top plate and the valve bottom plate. Through holes are formed in the film.
  • the fluid flows in from the pump chamber (through hole of the valve bottom plate)
  • the fluid is sent out through the through hole of the film and the through hole of the valve top plate.
  • the film closes the through hole of the valve bottom plate, so that the fluid does not flow back into the pump chamber.
  • the fluid control device shown in Patent Document 1 realizes a rectifying function.
  • an object of the present invention is to provide a fluid control device capable of obtaining a high flow rate.
  • the fluid control device of the present invention includes a first main plate, a second main plate, a side plate, and a pump chamber.
  • the first main plate has a first main surface and a second main surface.
  • the second main plate has a third main surface and a fourth main surface, and the third main surface faces the first main surface.
  • the side plate connects the first main plate and the second main plate.
  • the pump chamber is a space surrounded by the first main plate, the second main plate, and the side plates.
  • the first main plate includes a central portion, a frame portion arranged on the outer periphery of the central portion, a support portion connected to the frame portion and the central portion to vibrately support the central portion, and a first opening.
  • the first opening is formed between the central portion and the frame portion, and communicates the pump chamber with the outside on the second main surface side.
  • the second main plate includes a second opening.
  • the second opening communicates the pump chamber with the outside of the fourth main surface side, and is arranged at a position where it at least partially overlaps the support portion or the frame portion.
  • the fluid control device is arranged in the central portion and includes a piezoelectric element that vibrates the central portion.
  • the fluid control device includes a base member for a rectifying unit, a first rectifying member, and a second rectifying member.
  • the base member for the rectifying unit has a shape protruding from the inner wall of the side plate, and is arranged between the first main plate and the second main plate.
  • the first rectifying member is arranged between the first main plate and the rectifying base member, and the presence or absence of fluid flow in the space between the first main plate and the rectifying base member in response to the vibration of the central portion.
  • the second rectifying member is arranged between the second main plate and the rectifying base member, and the presence or absence of fluid flow in the space between the second main plate and the rectifying base member in response to the vibration of the central portion. Is controlled in the opposite direction to the control of the first rectifying member.
  • the pump chamber is communicated with the first opening side and not communicated with the second opening side (blocking and separating) according to the vibration of the central portion of the first main plate, and the pump chamber is communicated with the second opening side. It is possible to switch between the mode of communicating with the pump and not communicating with the first opening side (blocking and separating). At this time, since the fluid does not pass through a complicated bending path, the flow rate is unlikely to decrease.
  • a fluid control device capable of obtaining a high flow rate can be realized.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the fluid control device according to the first embodiment.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the first embodiment
  • FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view of a portion that realizes a rectifying function.
  • 3 (A) and 3 (B) are side sectional views showing the behavior of the central portion of the first main plate and the first film.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the third embodiment.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the fourth embodiment, and FIG.
  • FIG. 6B is an enlarged cross-sectional view of a portion that realizes a rectifying function.
  • 7 (A), 7 (B), 7 (C), 7 (D), and 7 (E) are plan views of the first main plate showing the structure of the support portion and its surroundings.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a derivative example of the fluid control device.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the fluid control device according to the first embodiment.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the first embodiment.
  • FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view of a portion that realizes the rectifying function.
  • 3 (A) and 3 (B) are side sectional views showing the behavior of the central portion of the first main plate and the first film.
  • the shapes of the respective components are exaggerated partially or as a whole in order to make the explanation easy to understand. Further, in order to make the drawings easier to read, the reference numerals are partially omitted for the components that can be uniquely estimated.
  • the fluid control device 10 includes a first main plate 20, a piezoelectric element 30, a second main plate 40, a side plate 50, a first film 61, and a second film.
  • a 62, a fixing member 71, a fixing member 72, and a base member 80 for a rectifying unit are provided.
  • the side plate 50 includes a side plate 51 and a side plate 52.
  • the first main plate 20 is a flat plate having a circular shape in a plan view.
  • the first main plate 20 has a circular first main surface 211 and a second main surface 212.
  • the first main surface 211 and the second main surface 212 face each other.
  • the first main plate 20 includes a central portion 21, a frame portion 22, a support portion 23, and a first opening 230.
  • the central portion 21 has a circular shape in a plan view.
  • the frame portion 22 has an annular shape.
  • the frame portion 22 surrounds the central portion 21 along the outer circumference of the central portion 21.
  • the support portion 23 and the first opening 230 are formed along the outer peripheral end of the central portion 21, and are arranged between the central portion 21 and the frame portion 22.
  • the first opening 230 is a groove penetrating between the first main surface 211 and the second main surface 212 in the first main plate 20.
  • the support portion 23 connects the outer peripheral end of the central portion 21 and the inner peripheral end of the frame portion 22.
  • the support portions 23 are arranged at an angular interval of 90 ° along the outer circumference of the central portion 21.
  • the support portion 23 is realized by dividing the groove (first opening 230) at a portion of the first opening 230 along the outer periphery.
  • the central portion 21 can vibrate with respect to the frame portion 22.
  • the support portion 23 oscillateably supports the central portion 21 with respect to the frame portion 22.
  • the shape of the central portion 21 is preferably circular, but it can also be substantially circular such as an ellipse or polygonal.
  • the outer shape of the frame portion 22, that is, the outer shape of the first main plate 20, is not limited to a circular shape, and can be appropriately set according to the design of the outer shape of the fluid control device 10.
  • the first main plate 20 is made of, for example, metal or the like.
  • the first main plate 20 may have a central portion 21 that causes bending vibration due to distortion of the piezoelectric element 30 described later.
  • the bending vibration is a vibration in which the first main surface 211 and the second main surface 212 are displaced in a wavy shape when the central portion 21 is viewed from the side.
  • the piezoelectric element 30 includes a disc piezoelectric body and a driving electrode.
  • the driving electrodes are formed on both main surfaces of the piezoelectric body of the disk.
  • the piezoelectric element 30 is arranged on the second main surface 212 of the central portion 21 of the first main plate 20. At this time, in a plan view, the center of the piezoelectric element 30 and the center of the central portion 21 are substantially coincident with each other.
  • the piezoelectric element 30 is distorted by applying a drive signal to the drive electrode. Due to this distortion, the central portion 21 vibrates as described above.
  • the second main plate 40 is a flat plate having a circular shape in a plan view.
  • the second main plate 40 is preferably made of a material, thickness, etc. that hardly causes bending vibration.
  • the outer shape of the second main plate 40 is a size including the outer shape of the first main plate 20.
  • the second main plate 40 has a circular third main surface 401 and a fourth main surface 402. The third main surface 401 and the fourth main surface 402 face each other.
  • the second main plate 40 includes a plurality of second openings 400.
  • the plurality of second openings 400 are tubular through holes penetrating between the third main surface 401 and the fourth main surface 402 of the first main plate 20.
  • the plurality of second openings 400 are arranged on the circumference with the center of the second main plate 40 as the origin.
  • the plurality of second openings 400 are formed in the vicinity of the outer peripheral end of the second main plate 40.
  • the plurality of second openings 400 view the fluid control device 10 in a plan view (viewed in a direction orthogonal to each main surface of the first main plate 20 and the second main plate 40), and the frame portion 22 of the first main plate 20. Or, it overlaps the support portion 23 and the forming portion of the first opening 230.
  • the central side of the plurality of second openings 400 is the central portion 41 of the second main plate 40, and the outer terminal side is the outer edge portion 42 of the second main plate 40.
  • the second main plate 40 is arranged so that the main surfaces of the second main plate 40 are parallel to each other with respect to the first main plate 20. At this time, the third main surface 401 of the second main plate 40 and the first main surface 211 of the first main plate 20 face each other. Further, the center of the second main plate 40 in a plan view and the center of the first main plate 20 in a plan view are substantially the same.
  • the outer shape of the second main plate 40 is not limited to a circular shape, and can be appropriately set according to the design of the outer shape of the fluid control device 10.
  • the side plate 51 and the side plate 52 are annular pillars.
  • the side plate 51 and the side plate 52 are preferably made of a material, a thickness, or the like that hardly causes bending vibration.
  • the side plate 51 and the side plate 52 are arranged between the first main plate 20 and the second main plate 40.
  • One end of the side plate 51 in the height direction is connected to the first main surface 211 of the frame portion 22 in the first main plate 20.
  • the other end of the side plate 51 in the height direction is connected to one end of the side plate 52 in the height direction via a base member 80 for a rectifying section described later.
  • the other end of the side plate 52 in the height direction is connected to the third main surface 401 of the outer edge portion 42 of the second main plate 40. It is connected to the third main surface 401 of the second main plate 40 of the above.
  • the fluid control device 10 includes a space surrounded by the first main plate 20, the second main plate 40, and the side plate 50 (more accurately, the base member 80 for the rectifying unit is also included). This space becomes the pump chamber 100 of the fluid control device 10.
  • the base member 80 for the rectifying section is a ring-shaped flat plate.
  • the base member 80 for the rectifying unit has a main surface 801 and a main surface 802 facing each other.
  • the base member 80 for the rectifying section is preferably made of a material, a thickness, or the like that hardly causes bending vibration.
  • the diameter (inner diameter) of the inner end (inner circumference) of the rectifying portion base member 80 is smaller than the inner diameters of the side plates 51 and 52 and larger than the diameter of the central portion 21 of the first main plate 20.
  • the diameter (outer diameter) of the outer end (outer circumference) of the rectifying portion base member 80 is, for example, substantially the same as the outer diameter of the side plate 51 and the side plate 52.
  • the base member 80 for the rectifying unit is sandwiched between the side plate 51 and the side plate 52.
  • the main surface 801 of the rectifying unit base member 80 is connected to the side plate 51, and the main surface 802 of the rectifying unit base member 80 is connected to the side plate 52.
  • the inner end of the rectifying unit base member 80 projects toward the inside (pump chamber 100) side of the inner ends of the side plate 51 and the side plate 52 over the entire circumference of the rectifying unit base member 80.
  • the first film 61 has a ring shape.
  • the first film 61 is made of a flexible material and bends in response to an external force.
  • the diameter (inner diameter) of the inner end (inner circumference) of the first film 61 is smaller than the diameter of the central portion 21 of the first main plate 20.
  • the diameter (outer diameter) of the outer end (outer circumference) of the first film 61 is larger than the diameter of the central portion 21 of the first main plate 20.
  • the fixing member 71 has an annular shape.
  • the inner diameter of the fixing member 71 is substantially the same as the inner diameter of the first film 61.
  • the outer diameter of the fixing member 71 is smaller than the outer diameter of the first film 61 and smaller than the diameter of the central portion 21 of the first main plate 20.
  • the first film 61 is fixed to the first main surface 211 of the first main plate 20 via the fixing member 71.
  • the first film 61 is fixed to the central portion 21.
  • the center of the first film 61 substantially coincides with the center of the central portion 21.
  • the portion of the first film 61 having a predetermined area on the inner end side is fixed to the first main plate 20 via the fixing member 71. Therefore, the portion of the first film 61 on the outer end side that is not connected to the fixing member 71 becomes a movable portion of the first film 61. That is, the inner end of the first film 61 is the fixed end of the first film 61, and the annular portion on the outer end side of the fixed end is the movable portion of the first film 61.
  • the outer end (movable end) of the first film 61 is on the side plate 51 side (outside) of the outer peripheral end of the central portion 21 of the first main plate 20 and the inner end of the rectifying portion base member 80.
  • the second film 62 has a ring shape.
  • the second film 62 is made of a flexible material and bends in response to an external force.
  • the diameter (inner diameter) of the inner end (inner circumference) of the second film 62 is smaller than the diameter of the central portion 41 of the second main plate 40.
  • the diameter (outer diameter) of the outer end (outer circumference) of the second film 62 is larger than the diameter of the central portion 41 of the second main plate 40.
  • the fixing member 72 has an annular shape.
  • the outer diameter of the fixing member 72 is substantially the same as the outer diameter of the second film 62.
  • the inner diameter of the fixing member 72 is larger than the inner diameter of the second film 62 and the inner diameter of the base member 80 for the rectifying portion.
  • the second film 62 is fixed to the main surface 802 of the base member 80 for the rectifying section via the fixing member 72.
  • the center of the second film 62 substantially coincides with the center of the base member 80 for the rectifying section.
  • a portion of the second film 62 having a predetermined area on the outer end side is fixed to the rectifying portion base member 80 via the fixing member 72. Therefore, the portion of the second film 62 on the inner end side that is not connected to the fixing member 72 becomes a movable portion of the second film 62. That is, the outer end of the second film 62 is the fixed end of the second film 62, and the annular portion on the inner end side of the fixed end is the movable portion of the second film 62.
  • the inner end (movable end) of the second film 62 is on the side plate 51 side (outside) of the outer peripheral end of the central portion 41 of the second main plate 40.
  • the fluid control device 10 when the central portion 21 vibrates, the fluid control device 10 generally repeats the first aspect shown in FIG. 3A and the second aspect shown in FIG. 3B. Behave.
  • the second film 62 has a structure in which the outer end is fixed and the inner end side is a movable portion, as described above. Therefore, as shown in FIG. 3A, when the fluid flows in from the second opening 400, the second film 62 bends toward the rectifying portion base member 80 side. Therefore, the second opening 400 and the central portion of the pump chamber 100 (the space on the central side of the second film 62) communicate with each other. As a result, the fluid flows into the pump chamber 100 from the outside of the fluid control device 10 on the second main plate 40 side through the second opening 400.
  • the first film 61 has a structure in which the inner end is fixed and the outer end side is a movable portion as described above. Therefore, as shown in FIG. 3A, when the fluid flows in from the first opening 230, the first film 61 is bent so as to be separated from the first main plate 20, and the main surface 801 of the rectifying portion base member 80 is bent. Contact and contact with. Therefore, the first opening 230 and the central portion of the pump chamber 100 do not communicate with each other. In other words, the first opening 230 and the central portion of the pump chamber 100 are spatially isolated and separated. As a result, the fluid is suppressed from flowing into the pump chamber 100 from the outside on the first main plate 20 side of the fluid control device 10 through the first opening 230.
  • the first film 61 has a structure in which the inner end is fixed and the outer end side is a movable portion. Therefore, as shown in FIG. 3B, when the fluid flows out toward the first opening 230, the first film 61 bends toward the first main plate 20. Therefore, the central portion of the pump chamber 100 (the space on the central side of the first film 61) and the first opening 230 communicate with each other. As a result, the fluid is discharged from the pump chamber 100 to the outside of the fluid control device 10 on the first main plate 20 side via the first opening 230.
  • the second film 62 has a structure in which the outer end is fixed and the inner end side is a movable portion, as described above. Therefore, as shown in FIG. 3B, when the fluid flows out toward the second opening 400, the second film 62 contacts and contacts the third main surface 401 of the central portion 41 of the second main plate 40. .. Therefore, the central portion of the pump chamber 100 and the second opening 400 do not communicate with each other. In other words, the central portion of the pump chamber 100 and the second opening 400 are spatially isolated and separated. As a result, it is suppressed that the fluid is discharged from the pump chamber 100 to the outside on the second main plate 40 side of the fluid control device 10.
  • the fluid control device 10 uses the first rectifying member composed of the first film 61 and the fixing member 71 and the second rectifying member composed of the second film 62 and the fixing member 72. , The fluid can flow from the outside of the second main plate 40 side to the outside of the first main plate 20 side. Then, by providing the configuration of the fluid control device 10, the fluid is conveyed without going through a complicated bending path. Therefore, the loss during transport of the fluid is suppressed, and the fluid control device 10 can realize a high flow rate.
  • the first film 61 is arranged on the outer peripheral side of the vibration node N21 in the central portion 21.
  • the portion of the central portion 21 where the first film 61 is arranged is displaced so as to approach the base member 80 for the rectifying portion. Therefore, the first film 61 easily comes into contact with the main surface 801 of the rectifying portion base member 80. As a result, the fluid control device 10 can more reliably suppress the backflow of the fluid from the first opening 230 side.
  • the portion of the central portion 21 where the first film 61 is arranged is displaced so as to be away from the base member 80 for the rectifying portion. Therefore, the distance between the first film 61 and the base member 80 for the rectifying section is widened, and the communicating area is increased. As a result, the flow rate at the time of discharge increases.
  • the fluid control device 10 can realize a higher flow rate.
  • the inner end of the base member 80 for the rectifying unit is outside (side plate side) from the outer end of the central portion 21 of the first main plate 20. As a result, even if the central portion 21 vibrates, it does not come into contact with the rectifying portion base member 80. As a result, the fluid control device 10 can realize both high reliability and high flow rate.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the second embodiment.
  • the fluid control device 10A according to the second embodiment is different from the fluid control device 10 according to the first embodiment in the shape of the central portion 21A of the first main plate 20A.
  • the other configuration of the fluid control device 10A is the same as that of the fluid control device 10, and the description of the same parts will be omitted.
  • the central portion 21A of the first main plate 20A has a first portion 251 and a second portion 252.
  • the thickness of the second portion 252 is larger than the thickness of the first portion 251.
  • the difference in thickness of the second portion 252 is realized by the shape of the first portion 251 protruding from the second main surface 212 side.
  • the central portion 21A is formed so that the average thickness of the portion inside the vibration node N21 is larger than the average thickness of the portion outside the node N21.
  • the piezoelectric element 30 is arranged in the second portion 252.
  • the position of the node N21 can be detected by a laser displacement meter or the like utilizing the Doppler effect.
  • the vibration waveform of the central portion 21A (deformed shape of the central portion 21A) can be controlled. More specifically, the displacement near the outer circumference of the central portion 21A due to vibration becomes large. As a result, the deformation of the first film 61 is promoted, and the rectification efficiency of the fluid control device 10A is improved. As a result, the fluid control device 10A can realize a higher flow rate.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the fluid control device according to the third embodiment.
  • the fluid control device 10B according to the third embodiment is different from the fluid control device 10A according to the second embodiment in the configuration of the second main plate 40.
  • Other configurations of the fluid control device 10B are the same as those of the fluid control device 10A, and the description of the same parts will be omitted.
  • the central portion 21B of the fluid control device 10B is the same as the central portion 21A of the fluid control device 10A.
  • the second main plate 40 has a recess 411.
  • the recess 411 has a shape in which the central portion 41 of the second main plate 40 is recessed with the third main surface 401 side as an opening surface.
  • the space formed by the recess 411 is cylindrical.
  • the recess 411 is formed so as to communicate with the pump chamber 100.
  • the fluid control device 10B can improve durability and quietness.
  • FIG. 6 (A) and 6 (B) are cross-sectional views showing the configuration of the fluid control device according to the fourth embodiment.
  • the fluid control device 10C according to the fourth embodiment has the first film 61C and the first film 61C and the first film 61C with respect to the fluid control device 10 according to the first embodiment. 2
  • the shape and fixing mode of the film 62C are different.
  • Other configurations of the fluid control device 10C are the same as those of the fluid control device 10, and the description of the same parts will be omitted.
  • the fluid control device 10C includes a first film 61C, a second film 62C, a fixing member 71C, and a fixing member 72C.
  • the first film 61C has a ring shape.
  • the first film 61C is made of a flexible material and bends in response to an external force.
  • the diameter (inner diameter) of the inner end (inner circumference) of the first film 61C is smaller than the diameter of the central portion 21 of the first main plate 20.
  • the diameter (outer diameter) of the outer end (outer diameter) of the first film 61 is larger than the diameter of the central portion 21 of the first main plate 20 and the inner diameter of the base member 80 for the rectifying portion, and the inner diameters of the side plates 51 and 52. Smaller than
  • the fixing member 71C has an annular shape.
  • the inner diameter of the fixing member 71C is larger than the inner diameter of the first film 61C and the inner diameter of the rectifying base member 80.
  • the outer diameter of the fixing member 71C is substantially the same as the outer diameter of the first film 61C.
  • the first film 61C is fixed to the main surface 801 of the base member 80 for the rectifying section via the fixing member 71C.
  • the portion of the first film 61C having a predetermined area on the outer end side is fixed to the rectifying portion base member 80 via the fixing member 71C. Therefore, the portion of the first film 61C on the inner end side that is not connected to the fixing member 71C becomes a movable portion of the first film 61C. That is, the outer end of the first film 61C is the fixed end of the first film 61C, and the annular portion on the inner end side of the fixed end is the movable portion of the first film 61C.
  • the inner end (movable end) of the first film 61C is closer to the center than the outer peripheral end of the central portion 21 of the first main plate 20.
  • the second film 62C has a ring shape.
  • the second film 62C is made of a flexible material and bends in response to an external force.
  • the diameter (inner diameter) of the inner end (inner circumference) of the second film 62C is smaller than the diameter of the central portion 41 of the second main plate 40.
  • the diameter (outer diameter) of the outer end (outer circumference) of the second film 62C is larger than the diameter of the central portion 41 of the second main plate 40 and the inner diameter of the base member 80 for the rectifying portion.
  • the fixing member 72C has an annular shape.
  • the inner diameter of the fixing member 72C is substantially the same as the inner diameter of the second film 62.
  • the outer diameter of the fixing member 72C is smaller than the outer diameter of the second film 62C, the outer diameter of the central portion 41 of the second main plate 40, and the inner diameter of the base member 80 for the rectifying portion.
  • the second film 62C is fixed to the third main surface 401 of the central portion 41 of the second main plate 40 via the fixing member 72C.
  • the center of the second film 62C substantially coincides with the center of the central portion 41 of the second main plate 40.
  • the portion of the second film 62C having a predetermined area on the inner end side is fixed to the central portion 41 of the second main plate 40 via the fixing member 72C. Therefore, the portion of the second film 62C on the outer end side that is not connected to the fixing member 72C becomes a movable portion of the second film 62. That is, the inner end of the second film 62 is the fixed end of the second film 62C, and the annular portion on the outer end side of the fixed end is the movable portion of the second film 62C.
  • the outer end (movable end) of the second film 62C is on the side plate 52 side (outside) of the inner end of the rectifying portion base member 80.
  • the fluid control device 10C causes the fluid to flow into the pump chamber 100 from the outside on the first main plate 20 side.
  • the fluid control device 10C discharges the fluid from the pump chamber 100 to the outside on the second main plate 40 side.
  • the fluid control device 10C can realize rectification in the opposite direction to the fluid control device 10 according to the first embodiment. Then, the fluid control device 10C can realize a high flow rate like the fluid control device 10.
  • the configuration shown in E) can be adopted.
  • 7 (A), 7 (B), 7 (C), 7 (D), and 7 (E) are plan views of the first main plate showing the structure of the support portion and its surroundings. ..
  • the first main plate 20 shown in FIG. 7A has the configuration shown in FIG. 1 described above, but the support portion 23 has a first portion connected to the central portion 21 and a second portion connected to the frame portion 22. It also has a third portion that connects the first portion and the second portion.
  • the first portion and the second portion have a shape extending along a direction connecting the outer peripheral end of the central portion 21 and the frame portion at the shortest distance.
  • the two second portions are arranged symmetrically with respect to an axis along the extending direction of the first portion.
  • the third portion has a shape extending along the outer circumference of the central portion 21. Both ends of the third portion in the extending direction are connected to the two second portions.
  • the intermediate position in the extending direction of the third portion connects to the first portion.
  • the first main plate 20DE1 shown in FIG. 7B is different from the first main plate 20 shown in FIG. 7A in the shape of the frame portion 22.
  • the frame portion 22 has a notch portion 220 between the connecting portions of the support portion 23 and the two second portions.
  • the position of the notch portion 220 may be another portion of the frame portion 22 as long as it is not a portion connected to the second portion of the support portion 23.
  • the first main plate 20DE2 shown in FIG. 7C is different from the first main plate 20 shown in FIG. 7A in the shape of the support portion 23DE2.
  • the support portion 23DE2 has a configuration in which one second portion is omitted from the support portion 23.
  • the first main plate 20DE3 shown in FIG. 7D is different from the first main plate 20 shown in FIG. 7A in the shapes of the first opening 230DE3 and the support portion 23DE3.
  • the first opening 230DE3 is realized by two grooves having different diameters.
  • the two grooves penetrate the first main plate 20 along the thickness direction. That is, the two grooves communicate the first main surface 211 side and the second main surface 212 side.
  • Each of the two grooves is divided into a plurality of grooves at a plurality of points on the circumference. The dividing position in the inner groove and the dividing position in the outer groove are different.
  • the support portion 23DE3 is formed by the divided portions of the two grooves.
  • the first main plate 20DE4 shown in FIG. 7 (E) is different from the first main plate 20 shown in FIG. 7 (A) in the shapes of the first opening 230DE4 and the support portion 23DE4.
  • the first opening 230DE4 is realized by a plurality of through holes arranged on the circumference.
  • the support portion 23DE4 is formed by the portion between the plurality of through holes.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of a derivative example of the fluid control device.
  • the fluid control device 10D differs from the fluid control device 10 according to the first embodiment in the configuration structure of the second film 62 and the fixing member 72.
  • Other configurations of the fluid control device 10D are the same as those of the fluid control device 10, and the description of the same parts will be omitted.
  • the fluid control device 10D includes a side plate 50D.
  • the side plate 50D is connected to the first main plate 20 and the second main plate 40.
  • the side plate 50D has an inner wall surface 500D.
  • the vicinity of the outer peripheral end of the second film 62 is fixed to the inner wall surface 500D of the side plate 50D by the fixing member 72.
  • this configuration includes the configuration of the present invention. It has the same effect as the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

流体制御装置(10)は、第1主板(20)、圧電素子(30)、第2主板(40)、側板(50)、第1フィルム(61)、および、第2フィルム(62)を備える。流体制御装置(10)のポンプ室(100)は、第1主板(20)、第2主板(40)、および、側板(50)によって囲まれる空間によって実現される。整流部用ベース部材(80)は、第1主板(20)と前記第2主板(40)との間に配置される。第1フィルム(61)は、第1主板(20)に配置され固定端に対して可動部が側板(50)側となる形状である。第2フィルム(62)は、整流部用ベース部材(80)の主面(802)に配置され、固定端に対して可動部が側板(50)と反対側となる形状である。

Description

流体制御装置
 本発明は、圧電体を利用した流体制御装置に関する。
 従来、圧電体を利用して、流体を搬送する流体制御装置が、特許文献1に示すように、各種考案されている。
 特許文献1に示す流体制御装置は、ポンプ室とバルブ室とを備える。バルブ室は、バルブ天板とバルブ底板とフィルムとを備える。バルブ天板とバルブ底板とには、それぞれに重ならない位置に貫通孔が形成されている。バルブ室は、バルブ底板に設けられた貫通孔によって、ポンプ室に連通する。
 フィルムは、バルブ天板とバルブ底板との間に配置される。フィルムには、貫通孔が形成されている。フィルムの貫通孔の位置とバルブ天板の貫通孔とは、重なっている。これにより、ポンプ室(バルブ底板の貫通孔)から流体が流入したときには、流体は、フィルムの貫通孔およびバルブ天板の貫通孔を介して、外部に送出される。一方、バルブ天板の貫通孔から流体が流入した場合には、フィルムがバルブ底板の貫通孔を塞ぐため、流体は、ポンプ室に逆流しない。これにより、特許文献1に示す流体制御装置は、整流機能を実現する。
特開2017-72140号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の流体制御装置では、バルブ室内において、流体の流路が複数回屈曲する。このため、高い流量を得ることが容易ではない。
 したがって、本発明の目的は、高い流量を得られる流体制御装置を提供することにある。
 この発明の流体制御装置は、第1主板、第2主板、側板、および、ポンプ室を備える。第1主板は、第1主面と第2主面とを有する。第2主板は、第3主面と第4主面とを有し、第3主面が第1主面に対向する。側板は、第1主板と第2主板とを接続する。ポンプ室は、第1主板、第2主板、および、側板によって囲まれる空間である。
 第1主板は、中央部と、中央部の外周に配置された枠部と、枠部と中央部とに接続し中央部を振動可能に支持する支持部と、第1開口とを備える。第1開口は、中央部と枠部との間に形成され、ポンプ室と第2主面側の外部とを連通する。第2主板は、第2開口を備える。第2開口は、ポンプ室と第4主面側の外部とを連通し、支持部または枠部に少なくとも部分的に重なる位置に配置されている。流体制御装置は、中央部に配置され、中央部を振動させる圧電素子を備える。流体制御装置は、整流部用ベース部材、第1整流部材、および、第2整流部材を備える。
 整流部用ベース部材は、側板の内壁から突出する形状であり、第1主板と第2主板との間に配置される。第1整流部材は、第1主板と整流部用ベース部材との間に配置され、中央部の振動に応じて、第1主板と整流部用ベース部材との間の空間における流体の流れの有無を制御する。第2整流部材は、第2主板と整流部用ベース部材との間に配置され、中央部の振動に応じて、第2主板と整流部用ベース部材との間の空間における流体の流れの有無を、第1整流部材の制御に対して逆に制御する。
 この構成では、第1主板の中央部の振動に応じて、ポンプ室を第1開口側に連通させ、第2開口側に連通させない(遮断、分離する)態様と、ポンプ室を第2開口側に連通させ、第1開口側に連通させない(遮断、分離する)態様とを切り替えられる。この際、流体は複雑に屈曲する経路を通らないので、流量は低下し難い。
 この発明によれば、高い流量を得られる流体制御装置を実現できる。
図1は、第1の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。 図2(A)は、第1の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図であり、図2(B)は、整流機能を実現する部分の拡大断面図である。 図3(A)、図3(B)は、第1主板の中央部および第1フィルムの挙動を示す側面断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図である。 図5は、第3の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図である。 図6(A)は、第4の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図であり、図6(B)は、整流機能を実現する部分の拡大断面図である。 図7(A)、図7(B)、図7(C)、図7(D)、および、図7(E)は、支持部およびその周辺の構造を示す第1主板の平面図である。 図8は、流体制御装置の派生例の構成を示す断面図である。
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る流体制御装置の分解斜視図である。図2(A)は、第1の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図である。図2(B)は、整流機能を実現する部分の拡大断面図である。図3(A)、図3(B)は、第1主板の中央部および第1フィルムの挙動を示す側面断面図である。なお、以下の各実施形態に示す各図においては、説明を分かり易くするために、それぞれの構成要素の形状を部分的または全体として誇張して記載している。また、図面を読み易くするために、一意的に推定できる構成要素については、部分的に符号を省略している。
 (流体制御装置10の構成)
 図1、図2(A)、図2(B)に示すように、流体制御装置10は、第1主板20、圧電素子30、第2主板40、側板50、第1フィルム61、第2フィルム62、固定部材71、固定部材72、および、整流部用ベース部材80を備える。側板50は、側板51と側板52とを備える。
 第1主板20は、平面視した形状が円形の平板である。第1主板20は、円形の第1主面211と第2主面212とを有する。第1主面211と第2主面212とは、互いに対向する。
 第1主板20は、中央部21、枠部22、支持部23、および、第1開口230を備える。中央部21は、平面視した形状が円形である。枠部22は、円環形である。枠部22は、中央部21の外周に沿って、中央部21を囲む。
 支持部23と第1開口230とは、中央部21の外周端に沿って形成されており、中央部21と枠部22との間に配置される。第1開口230は、第1主板20における第1主面211と第2主面212との間を貫通する溝である。
 支持部23は、中央部21の外周端と枠部22の内周端とを接続する。支持部23は、例えば、複数であり、図1の例であれば、中央部21の外周に沿って、90°の角度間隔で配置されている。流体制御装置10では、支持部23は、第1開口230における外周に沿った途中の箇所で溝(第1開口230)を分断することによって、実現される。ここで、支持部23の幅、形状を適宜設定することによって、中央部21は、枠部22に対して振動可能になる。言い換えれば、支持部23は、枠部22に対して、中央部21を振動可能に支持する。
 なお、中央部21の形状は、円形であることが好ましいが、楕円等の略円形や、多角形にすることも可能である。また、枠部22の外形、すなわち、第1主板20の外形は、円形に限らず、流体制御装置10の外形形状の設計に合わせて、適宜設定することができる。
 また、第1主板20は、例えば金属等からなる。第1主板20は、後述の圧電素子30の歪みによって、中央部21がベンディング振動を起こすものであればよい。ベンディング振動とは、図3(A)、図3(B)に示すように、中央部21を側面視して、第1主面211および第2主面212が波状に変位する振動である。
 圧電素子30は、円板の圧電体と駆動用の電極とを備える。駆動用の電極は、円板の圧電体における両主面に形成されている。
 圧電素子30は、第1主板20における中央部21の第2主面212に配置される。この際、平面視において、圧電素子30の中心と中央部21の中心とは、略一致している。圧電素子30は、駆動用の電極に駆動信号が印加されることで歪む。この歪みによって、上述のように、中央部21は、振動する。
 第2主板40は、平面視した形状が円形の平板である。第2主板40は、ベンディング振動が殆ど生じない材料、厚み等からなることが好ましい。第2主板40の外形形状は、第1主板20の外形形状を含む大きさである。第2主板40は、円形の第3主面401と第4主面402とを有する。第3主面401と第4主面402とは、互いに対向する。
 第2主板40は、複数の第2開口400を備える。複数の第2開口400は、第1主板20の第3主面401と第4主面402との間を貫通する筒状の貫通孔である。複数の第2開口400は、第2主板40の中心を原点とする円周上に配列される。
 概略的には、複数の第2開口400は、第2主板40の外周端の近傍に形成されている。例えば、複数の第2開口400は、流体制御装置10を平面視して(第1主板20および第2主板40の各主面に直交する方向に視て)、第1主板20の枠部22、または、支持部23と第1開口230の形成部に重なっている。この複数の第2開口400よりも中心側が、第2主板40の中央部41であり、外終端側が、第2主板40の外縁部42である。
 第2主板40は、第1主板20に対して、互いの主面が平行になるように配置される。この際、第2主板40の第3主面401と第1主板20の第1主面211とは、対向する。また、第2主板40を平面視した中心と、第1主板20の中央部21を平面視した中心とは、略一致している。
 なお、第2主板40の外形も、第1主板20と同様に、円形に限らず、流体制御装置10の外形形状の設計に合わせて、適宜設定することができる。
 側板51および側板52は、環状の柱体である。側板51および側板52は、ベンディング振動が殆ど生じない材料、厚み等からなることが好ましい。
 側板51および側板52は、第1主板20と第2主板40との間に配置される。側板51の高さ方向の一方端は、第1主板20における枠部22の第1主面211に接続する。側板51の高さ方向の他方端は、後述の整流部用ベース部材80を介して、側板52の高さ方向の一方端に接続する。側板52の高さ方向の他方端は、第2主板40における外縁部42の第3主面401に接続する。の第2主板40の第3主面401に接続する。
 この構成によって、流体制御装置10は、第1主板20、第2主板40、および、側板50(より正確には、整流部用ベース部材80も含む)によって囲まれる空間を備える。この空間が、流体制御装置10のポンプ室100となる。
 整流部用ベース部材80は、円環形の平板である。整流部用ベース部材80は、互いに対向する主面801と主面802とを有する。整流部用ベース部材80は、ベンディング振動が殆ど生じない材料、厚み等からなることが好ましい。整流部用ベース部材80の内端(内周)の直径(内径)は、側板51および側板52の内径よりも小さく、第1主板20の中央部21の直径よりも大きい。整流部用ベース部材80の外端(外周)の直径(外径)は、例えば、側板51および側板52の外径と略同じである。
 整流部用ベース部材80は、側板51と側板52とに挟まれる。整流部用ベース部材80の主面801は側板51に接続し、整流部用ベース部材80の主面802は、側板52に接続する。この際、整流部用ベース部材80は、全周に亘って、整流部用ベース部材80の内端は、側板51および側板52の内端よりも内側(ポンプ室100)側に突出する。
 第1フィルム61は、円環形である。第1フィルム61は、可撓性を有する材料からなり、外力に応じて湾曲する。第1フィルム61の内端(内周)の直径(内径)は、第1主板20の中央部21の直径よりも小さい。第1フィルム61の外端(外周)の直径(外径)は、第1主板20の中央部21の直径よりも大きい。
 固定部材71は、円環形である。固定部材71の内径は、第1フィルム61の内径と略同じである。固定部材71の外径は、第1フィルム61の外径よりも小さく、第1主板20の中央部21の直径よりも小さい。
 第1フィルム61は、固定部材71を介して、第1主板20の第1主面211に固定される。第1フィルム61は、中央部21に固定される。第1フィルム61の中心は、中央部21の中心に略一致する。
 この際、第1フィルム61における内端側の所定面積の部分が、固定部材71を介して、第1主板20に固定される。したがって、第1フィルム61における固定部材71に接続していない外端側の部分は、第1フィルム61の可動部となる。すなわち、第1フィルム61の内端は、第1フィルム61の固定端となり、固定端よりも外端側の円環部は、第1フィルム61の可動部となる。そして、第1フィルム61の外端(可動端)は、第1主板20の中央部21の外周端、および、整流部用ベース部材80の内端よりも側板51側(外側)にある。
 第2フィルム62は、円環形である。第2フィルム62は、可撓性を有する材料からなり、外力に応じて湾曲する。第2フィルム62の内端(内周)の直径(内径)は、第2主板40の中央部41の直径よりも小さい。第2フィルム62の外端(外周)の直径(外径)は、第2主板40の中央部41の直径よりも大きい。
 固定部材72は、円環形である。固定部材72の外径は、第2フィルム62の外径と略同じである。固定部材72の内径は、第2フィルム62の内径および整流部用ベース部材80の内径よりも大きい。
 第2フィルム62は、固定部材72を介して、整流部用ベース部材80の主面802に固定される。第2フィルム62の中心は、整流部用ベース部材80の中心に略一致する。
 この際、第2フィルム62における外端側の所定面積の部分が、固定部材72を介して、整流部用ベース部材80に固定される。したがって、第2フィルム62における固定部材72に接続していない内端側の部分は、第2フィルム62の可動部となる。すなわち、第2フィルム62の外端は、第2フィルム62の固定端となり、固定端よりも内端側の円環部は、第2フィルム62の可動部となる。そして、第2フィルム62の内端(可動端)は、第2主板40の中央部41の外周端よりも側板51側(外側)にある。
 (整流機能の具体的な説明)
 上述の構成において、中央部21が振動すると、概略的には、流体制御装置10は、図3(A)に示す第1態様と、図3(B)に示す第2態様とを繰り返すように挙動する。
 1.外部からポンプ室内への流体の流入
 図3(A)に示す第1態様では、中央部21のノードN21よりも中央側の部分は、第2主板40から遠ざかるように変位する。一方、中央部21のノードN21よりも外周側の部分は、第2主板40に近づくように変位する。これにより、中央部21の中央側の空間は、流体制御装置10の外部に対して低圧(負圧)になる。
 中央部21の中央側の空間が低圧(負圧)になることで、流体は、流体制御装置10の第2主板40側の外部から、第2開口400および第1開口230を介して、ポンプ室100に流入しようとする。
 ここで、第2フィルム62は、上述のように、外端が固定され、内端側が可動部となる構造を備える。したがって、図3(A)に示すように、第2開口400から流体が流入するとき、第2フィルム62は、整流部用ベース部材80側に屈曲する。したがって、第2開口400とポンプ室100の中央部(第2フィルム62よりも中央側の空間)とは、連通する。これにより、流体は、流体制御装置10の第2主板40側の外部から、第2開口400を介して、ポンプ室100に流入する。
 一方、第1フィルム61は、上述のように、内端が固定され、外端側が可動部となる構造を備える。したがって、図3(A)に示すように、第1開口230から流体が流入するとき、第1フィルム61は、第1主板20から離れるように屈曲し、整流部用ベース部材80の主面801に接触、当接する。したがって、第1開口230とポンプ室100の中央部とは、連通しない。言い換えれば、第1開口230とポンプ室100の中央部とは、空間的に遮断され、分離される。これにより、流体は、流体制御装置10の第1主板20側の外部から、第1開口230を介して、ポンプ室100に流入することは抑制される。
 2.ポンプ室内から外部への流体の吐出
 図3(B)に示す第2態様では、中央部21のノードN21よりも中央側の部分は、第2主板40に近づくように変位する。一方、中央部21のノードN21よりも外周側の部分は、第2主板40から遠ざかるように変位する。これにより、中央部21の中央側の空間は、流体制御装置10の外部に対して高圧(正圧)になる。
 中央部21の中央側の空間が高圧(正圧)になることで、流体は、流体制御装置10のポンプ室100から、第1開口230および第2開口400を介して、流体制御装置10の外部に流出しようとする。
 ここで、第1フィルム61は、上述のように、内端が固定され、外端側が可動部となる構造を備える。したがって、図3(B)に示すように、第1開口230に向けて流体が流出するとき、第1フィルム61は、第1主板20側に屈曲する。したがって、ポンプ室100の中央部(第1フィルム61よりも中央側の空間)と第1開口230とは、連通する。これにより、流体は、ポンプ室100から、流体制御装置10の第1主板20側の外部に、第1開口230を介して、吐出される。
 一方、第2フィルム62は、上述のように、外端が固定され、内端側が可動部となる構造を備える。したがって、図3(B)に示すように、第2開口400に向けて流体が流出するとき、第2フィルム62は、第2主板40の中央部41の第3主面401に接触、当接する。したがって、ポンプ室100の中央部と第2開口400とは、連通しない。言い換えれば、ポンプ室100の中央部と第2開口400とは、空間的に遮断され、分離される。これにより、流体がポンプ室100から流体制御装置10の第2主板40側の外部に吐出されることは、抑制される。
 このように、流体制御装置10は、第1フィルム61と固定部材71とによって構成される第1整流部材と、第2フィルム62と固定部材72とによって構成される第2整流部材とを用いて、流体を、第2主板40側の外部から第1主板20側の外部に流すことができる。そして、流体制御装置10の構成を備えることによって、流体は、複雑な屈曲経路を介することなく搬送される。したがって、流体の搬送時の損失は抑えられ、流体制御装置10は、高い流量を実現できる。
 また、流体制御装置10は、中央部21の振動のノードN21よりも外周側に第1フィルム61を配置している。これにより、第1開口230とポンプ室100の中央部とを遮断する態様では、中央部21における第1フィルム61が配置される部分は、整流部用ベース部材80に近づくように変位する。したがって、第1フィルム61は、整流部用ベース部材80の主面801に当接し易い。この結果、流体制御装置10は、第1開口230側からの流体の逆流入を、より確実に抑制できる。
 一方、第1開口230とポンプ室100の中央部とを連通する態様では、中央部21における第1フィルム61が配置される部分は、整流部用ベース部材80から遠ざかるように変位する。したがって、第1フィルム61と整流部用ベース部材80との間隔は広がり、連通する面積は大きくなる。これにより、吐出時の流量は、増加する。
 このように、上述の構成を用いることによって、流体制御装置10は、さらに高い流量を実現できる。
 また、流体制御装置10では、整流部用ベース部材80の内端は、第1主板20の中央部21の外端よりも外側(側板側)にある。これにより、中央部21が振動しても、整流部用ベース部材80に接触しない。これにより、流体制御装置10は、高い信頼性と、高い流量との両方を実現できる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図4は、第2の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図である。
 図4に示すように、第2の実施形態に係る流体制御装置10Aは、第1の実施形態に係る流体制御装置10に対して、第1主板20Aの中央部21Aの形状において異なる。流体制御装置10Aの他の構成は、流体制御装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 第1主板20Aの中央部21Aは、第1部分251と第2部分252とを有する。第2部分252の厚みは、第1部分251の厚みよりも大きい。第2部分252は、第1部分251における第2主面212側から突出する形状によって、厚みの差を実現する。この際、中央部21Aは、振動のノードN21よりも内側の部分の平均厚みが、ノードN21よりも外側の部分の平均厚みよりも大きくなるように、形成される。なお、圧電素子30は、第2部分252に配置されている。なお、ノードN21の位置は、ドップラ効果を活用したレーザ変位計等で検出できる。
 このような構成によって、中央部21Aの振動の波形(中央部21Aの変形形状)を制御できる。より具体的には、振動による中央部21Aの外周付近の変位は、大きくなる。これにより、第1フィルム61の変形は促進され、流体制御装置10Aの整流効率は向上する。この結果、流体制御装置10Aは、さらに高い流量を実現できる。
 (第3の実施形態)
 第3の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図5は、第3の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図である。
 図5に示すように、第3の実施形態に係る流体制御装置10Bは、第2の実施形態に係る流体制御装置10Aに対して、第2主板40の構成において異なる。流体制御装置10Bの他の構成は、流体制御装置10Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。なお、流体制御装置10Bの中央部21Bは、流体制御装置10Aの中央部21Aと同様である。
 第2主板40は、凹部411を有する。凹部411は、第2主板40の中央部41の第3主面401側を開口面として凹む形状である。凹部411によって形成される空間は、円柱形である。凹部411は、ポンプ室100に連通するように形成される。
 このような構成によって、中央部21Bが振動したときに、第2主板40に接触することを抑制できる。これにより、流体制御装置10Bは、耐久性および静音性を向上できる。
 (第4の実施形態)
 第4の実施形態に係る流体制御装置について、図を参照して説明する。図6(A)、図6(B)は、第4の実施形態に係る流体制御装置の構成を示す断面図である。
 図6(A)、図6(B)に示すように、第4の実施形態に係る流体制御装置10Cは、第1の実施形態に係る流体制御装置10に対して、第1フィルム61Cおよび第2フィルム62Cの形状および固定の態様において異なる。流体制御装置10Cの他の構成は、流体制御装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 流体制御装置10Cは、第1フィルム61C、第2フィルム62C、固定部材71C、および、固定部材72Cを備える。
 第1フィルム61Cは、円環形である。第1フィルム61Cは、可撓性を有する材料からなり、外力に応じて湾曲する。第1フィルム61Cの内端(内周)の直径(内径)は、第1主板20の中央部21の直径よりも小さい。第1フィルム61の外端(外周)の直径(外径)は、第1主板20の中央部21の直径、および、整流部用ベース部材80の内径よりも大きく、側板51および側板52の内径よりも小さい。
 固定部材71Cは、円環形である。固定部材71Cの内径は、第1フィルム61Cの内径および整流部用ベース部材80の内径よりも大きい。固定部材71Cの外径は、第1フィルム61Cの外径と略同じである。
 第1フィルム61Cは、固定部材71Cを介して、整流部用ベース部材80の主面801に固定される。
 この際、第1フィルム61Cにおける外端側の所定面積の部分が、固定部材71Cを介して、整流部用ベース部材80に固定される。したがって、第1フィルム61Cにおける固定部材71Cに接続していない内端側の部分は、第1フィルム61Cの可動部となる。すなわち、第1フィルム61Cの外端は、第1フィルム61Cの固定端となり、固定端よりも内端側の円環部は、第1フィルム61Cの可動部となる。そして、第1フィルム61Cの内端(可動端)は、第1主板20の中央部21の外周端よりも中央側にある。
 第2フィルム62Cは、円環形である。第2フィルム62Cは、可撓性を有する材料からなり、外力に応じて湾曲する。第2フィルム62Cの内端(内周)の直径(内径)は、第2主板40の中央部41の直径よりも小さい。第2フィルム62Cの外端(外周)の直径(外径)は、第2主板40の中央部41の直径および整流部用ベース部材80の内径よりも大きい。
 固定部材72Cは、円環形である。固定部材72Cの内径は、第2フィルム62の内径と略同じである。固定部材72Cの外径は、第2フィルム62Cの外径、第2主板40の中央部41の外径および整流部用ベース部材80の内径よりも小さい。
 第2フィルム62Cは、固定部材72Cを介して、第2主板40の中央部41の第3主面401に固定される。第2フィルム62Cの中心は、第2主板40の中央部41の中心に略一致する。
 この際、第2フィルム62Cにおける内端側の所定面積の部分が、固定部材72Cを介して、第2主板40の中央部41に固定される。したがって、第2フィルム62Cにおける固定部材72Cに接続していない外端側の部分は、第2フィルム62の可動部となる。すなわち、第2フィルム62の内端は、第2フィルム62Cの固定端となり、固定端よりも外端側の円環部は、第2フィルム62Cの可動部となる。そして、第2フィルム62Cの外端(可動端)は、整流部用ベース部材80の内端よりも側板52側(外側)にある。
 このような構成によって、流体を流入するときは、第1フィルム61Cは、第1主板20に当接せず、第2フィルム62Cは、整流部用ベース部材80に当接する。これにより、流体制御装置10Cは、第1主板20側の外部からポンプ室100内に流体を流入させる。
 そして、流体を吐出するときは、第2フィルム62Cは、整流部用ベース部材80から離れ、第1フィルム61Cは、第1主板20における中央部21の第1主面211に当接する。これにより、流体制御装置10Cは、ポンプ室100から第2主板40側の外部に流体を吐出する。
 このように、流体制御装置10Cは、第1の実施形態に係る流体制御装置10と逆方向の整流を実現できる。そして、流体制御装置10Cは、流体制御装置10と同様に、高い流量を実現できる。
 (支持部の具体的な形状例)
 上述の説明では、支持部の形状を詳細には記載していないが、例えば、図7(A)、図7(B)、図7(C)、図7(D)、および、図7(E)に示すような構成を採用できる。図7(A)、図7(B)、図7(C)、図7(D)、および、図7(E)は、支持部およびその周辺の構造を示す第1主板の平面図である。
 図7(A)に示す第1主板20は、上述の図1に示した構成であるが、支持部23は、中央部21に接続する第1部分、枠部22に接続する第2部分、および、第1部分と第2部分とを接続する第3部分を有する。第1部分および第2部分は、中央部21の外周端と枠部とを最短距離で結ぶ方向に沿って延びる形状である。第2部分は、1個の第1部分に対して、2個存在する。2個の第2部分は、第1部分の延びる方向に沿った軸を基準に対称に配置されている。第3部分は、中央部21の外周に沿って延びる形状である。第3部分の延びる方向の両端は、2個の第2部分に接続する。第3部分の延びる方向の中間位置は、第1部分に接続する。
 図7(B)に示す第1主板20DE1は、図7(A)に示した第1主板20に対して、枠部22の形状において異なる。枠部22は、支持部23の2個の第2部分との接続部の間において、切り欠き部220を有する。なお、切り欠き部220の位置は、支持部23の第2部分に接続する部分でなければ、枠部22の他の箇所であってもよい。
 図7(C)に示す第1主板20DE2は、図7(A)に示した第1主板20に対して、支持部23DE2の形状において異なる。支持部23DE2は、支持部23に対して、1個の第2部分を省略した構成を有する。
 図7(D)に示す第1主板20DE3は、図7(A)に示した第1主板20に対して、第1開口230DE3、支持部23DE3の形状において異なる。第1開口230DE3は、直径の異なる2個の溝によって実現される。2個の溝は、第1主板20を厚み方向に沿って貫通する。すなわち、2個の溝は、第1主面211側と第2主面212側とを連通する。2個の溝は、それぞれに、周上の途中の複数箇所で、複数個の溝に分断されている。内側の溝における分断位置と、外側の溝における分断位置とは、異なっている。この2個の溝の分断される部分によって、支持部23DE3が形成される。
 図7(E)に示す第1主板20DE4は、図7(A)に示した第1主板20に対して、第1開口230DE4、支持部23DE4の形状において異なる。第1開口230DE4は、円周上に並ぶ複数の貫通孔によって実現される。そして、この複数の貫通孔の間になる部分によって、支持部23DE4が形成される。
 なお、上述の各実施形態では、整流部用ベース部材を用いる態様を示した。しかしながら、整流部材を側壁に直接固定してもよい。図8は、流体制御装置の派生例の構成を示す断面図である。
 図8に示すように、流体制御装置10Dは、第1の実施形態に係る流体制御装置10に対して、第2フィルム62および固定部材72の構成構造において異なる。流体制御装置10Dの他の構成は、流体制御装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 流体制御装置10Dは、側板50Dを備える。側板50Dは、第1主板20と第2主板40とに接続する。側板50Dは、内壁面500Dを有する。
 第2フィルム62の外周側の端部付近は、固定部材72によって、側板50Dの内壁面500Dに固定されている。
 このような構成であっても、上述の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 なお、上述の各実施形態において、第1フィルムまたは第2フィルムが、固定端を基準として可動部と反対側にはみ出す部分を有する構造であっても、この構成は、本願発明の構成を含んでおり、本願発明と同様の作用効果を有する。
 また、上述の各実施形態の構成は、適宜組合せが可能であり、それぞれの組合せに応じた作用効果を奏することができる。
10、10A、10B、10C、10D:流体制御装置
20、20A、20DE1、20DE2、20DE3、20DE4:第1主板
21、21A、21B:中央部
22:枠部
23、23DE2、23DE3、23DE4:支持部
30:圧電素子
40:第2主板
41:中央部
42:外縁部
50、51、52、50D:側板
61、61C:第1フィルム
62、62C:第2フィルム
71、71C、72、72C:固定部材
80:整流部用ベース部材
100:ポンプ室
211:第1主面
212:第2主面
230、230DE3、230DE4:第1開口
251:第1部分
252:第2部分
400:第2開口
401:第3主面
402:第4主面
411:凹部
500D:内壁面
801、802:主面
N21:ノード

Claims (7)

  1.  第1主面と第2主面とを有する第1主板と、
     第3主面と第4主面とを有し、前記第3主面が前記第1主面に対向する第2主板と、
     前記第1主板と前記第2主板とを接続する側板と、
     前記第1主板、前記第2主板、および、前記側板によって囲まれるポンプ室と、
     を備え、
     前記第1主板は、中央部と、前記中央部の外周に配置された枠部と、前記枠部と前記中央部とに接続し前記中央部を振動可能に支持する支持部と、前記中央部と前記枠部との間に形成され、前記ポンプ室と前記第2主面側の外部とを連通する第1開口と、を備え、
     前記第2主板は、前記ポンプ室と前記第4主面側の外部とを連通し、前記第1主板から前記第2主板の方向を視て、前記支持部または前記枠部に少なくとも部分的に重なる位置に配置された第2開口を備え、
     前記中央部に配置され、前記中央部を振動させる圧電素子と、
     装置の断面視において前記第1主板と前記第2主板との間に配置され、前記中央部の振動時に、前記第1開口を介した前記ポンプ室と前記第2主面側の外部とを連通状態または非連通状態に切り替え可能な第1整流部材と、
     装置の断面視において前記第2主板と前記第1整流部材との間に配置され、前記中央部の振動時に、前記第2開口を介した前記ポンプ室と前記第4主面側の外部とを連通状態または非連通状態に切り替え可能な第2整流部材と、
     を備え、
     前記第1整流部材が前記中央部の前記ポンプ室と前記第2主板側の外部とを連通状態とするときに、前記第2整流部材は前記中央部の前記ポンプ室と前記第4主面側の外部とを非連通状態とし、
     前記第1整流部材が前記中央部の前記ポンプ室と前記第2主板側の外部とを非連通状態とするときに、前記第2整流部材は前記中央部の前記ポンプ室と前記第4主面側の外部とを連通状態とする、
     流体制御装置。
  2.  前記側板の内壁から突出する形状であり、前記第1主板と前記第2主板との間に配置された整流部用ベース部材を備え、
     前記第2整流部材は、前記整流部用ベース部材における前記第2主板側の面に設置される、
     請求項1に記載の流体制御装置。
  3.  前記整流部用ベース部材は、前記第1主板から前記第2主板の方向を視て、前記中央部に重ならない、
     請求項2に記載の流体制御装置。
  4.  前記第1整流部材は、可撓性を有する環状の第1フィルムと、前記第1フィルムの一部を固定して、第1固定端と第1可動部とを実現する第1固定部材と、を備え、
     前記第2整流部材は、可撓性を有する環状の第2フィルムと、前記第2フィルムの一部を固定して、第2固定端と第2可動部とを実現する第2固定部材と、を備える、
     請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の流体制御装置。
  5.  前記第1フィルムは、前記第1固定端に対して前記第1可動部が前記中央部から視て外側となるように、前記第1固定部材に固定され、
     前記第2フィルムは、前記第2固定端に対して前記第2可動部が前記中央部側となるように、前記第2固定部材に固定される、
     請求項4に記載の流体制御装置。
  6.  前記第1フィルムは、前記第1固定端に対して前記第1可動部が前記中央部側となるように、前記第1固定部材に固定され、
     前記第2フィルムは、前記第2固定端に対して前記第2可動部が前記中央部から視て外側となるように、前記第2固定部材に固定される、
     請求項4に記載の流体制御装置。
  7.  前記中央部における最も外周に近い振動の節よりも中央側の部分の平均厚みは、前記中央部における前記最も外周に近い節よりも外周側の部分の平均厚みよりも大きい、
     請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の流体制御装置。
PCT/JP2020/019175 2019-07-03 2020-05-14 流体制御装置 WO2021002100A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021529904A JP7243829B2 (ja) 2019-07-03 2020-05-14 流体制御装置
CN202080048411.1A CN114041013B (zh) 2019-07-03 2020-05-14 流体控制装置
CN202311100524.3A CN117307453A (zh) 2019-07-03 2020-05-14 流体控制装置
US17/455,051 US11821414B2 (en) 2019-07-03 2021-11-16 Fluid control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124102 2019-07-03
JP2019-124102 2019-07-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/455,051 Continuation US11821414B2 (en) 2019-07-03 2021-11-16 Fluid control apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021002100A1 true WO2021002100A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=74100668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019175 WO2021002100A1 (ja) 2019-07-03 2020-05-14 流体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11821414B2 (ja)
JP (1) JP7243829B2 (ja)
CN (2) CN114041013B (ja)
WO (1) WO2021002100A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201057136Y (zh) * 2007-05-25 2008-05-07 吉林大学 压电振子主动阀式压电泵
JP2008527232A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アダプティブエナジー・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー ポンプ用のアクティブバルブおよびアクティブなバルブ制御
WO2016013390A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 流体制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052475B2 (ja) 2014-07-16 2016-12-27 株式会社村田製作所 流体制御装置
GB2554254B (en) * 2015-04-27 2021-05-19 Murata Manufacturing Co Pump
CN108278196B (zh) * 2017-01-05 2022-05-17 研能科技股份有限公司 流体控制装置
JP2019031946A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社村田製作所 流体制御装置、血圧計、搾乳器、および、陰圧閉鎖療法装置
CN107575365B (zh) * 2017-09-30 2023-05-26 苏州攀特电陶科技股份有限公司 压电泵及电子产品
CN112219031A (zh) * 2018-05-31 2021-01-12 株式会社村田制作所
GB2595783B (en) * 2019-03-27 2022-10-12 Murata Manufacturing Co Piezoelectric pump

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527232A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アダプティブエナジー・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー ポンプ用のアクティブバルブおよびアクティブなバルブ制御
CN201057136Y (zh) * 2007-05-25 2008-05-07 吉林大学 压电振子主动阀式压电泵
WO2016013390A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 流体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220074401A1 (en) 2022-03-10
JPWO2021002100A1 (ja) 2021-01-07
CN117307453A (zh) 2023-12-29
CN114041013A (zh) 2022-02-11
JP7243829B2 (ja) 2023-03-22
US11821414B2 (en) 2023-11-21
CN114041013B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520993B2 (ja) ポンプ
US9482217B2 (en) Fluid control device
US9028226B2 (en) Fluid control device
EP1947339B1 (en) Pump using unimorph vibration diaphragm
US20150034847A1 (en) Valve and fluid control apparatus
US11725646B2 (en) Fluid control device
JPWO2016063711A1 (ja) バルブ、流体制御装置
US11293428B2 (en) Pump and fluid control device
US20230313790A1 (en) Fluid control device
WO2021002100A1 (ja) 流体制御装置
US20230235732A1 (en) Fluid control device
CN114127421B (zh) 流体控制装置
JP7400939B2 (ja) 流体制御装置
WO2019073739A1 (ja) ポンプ、流体制御装置
JPWO2021002100A5 (ja)
CN114746650B (zh) 致动器以及流体控制装置
WO2021106301A1 (ja) アクチュエータ、および、流体制御装置
US11879449B2 (en) Piezoelectric pump with vibrating plate, protrusion and valve arrangement
WO2022230677A1 (ja) アクチュエータ、ポンプ、アクチュエータの製造方法
WO2023167284A1 (ja) バルブ、および、流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20834858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021529904

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20834858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1