WO2020246202A1 - 計測システム、計測方法、及び計測プログラム - Google Patents

計測システム、計測方法、及び計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020246202A1
WO2020246202A1 PCT/JP2020/018919 JP2020018919W WO2020246202A1 WO 2020246202 A1 WO2020246202 A1 WO 2020246202A1 JP 2020018919 W JP2020018919 W JP 2020018919W WO 2020246202 A1 WO2020246202 A1 WO 2020246202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
obstacle
ipm
unit
empty area
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平野 正浩
拓 妹尾
則政 岸
正俊 石川
Original Assignee
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京大学 filed Critical 国立大学法人東京大学
Priority to JP2021524723A priority Critical patent/JPWO2020246202A1/ja
Publication of WO2020246202A1 publication Critical patent/WO2020246202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

路面を走行する移動体において使用される計測システムであって、撮像装置と、情報処理装置とを備え、前記撮像装置は、画角に含まれる路面又は障害物を時系列に撮像可能に構成され、前記情報処理装置は、通信部と、IPM変換部と、障害物判定部と、空領域設定部と、計測部とを備え、前記通信部は、前記撮像装置と接続され、前記撮像装置によって撮像された画像を受信可能に構成され、前記IPM変換部は、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像(前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像)を生成するように構成され、前記障害物判定部は、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成され、前記空領域設定部は、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域(前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域)を可変に設定可能に構成され、前記計測部は、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測可能に構成される。

Description

計測システム、計測方法、及び計測プログラム
 本発明は、計測システム、計測方法、及び計測プログラムに関する。
 産業界において、自動車や移動ロボット等の移動体が自身の絶対速度を正確に把握できることが求められている。例えば一般的な自動車では、タイヤの単位時間あたりの回転数を車速センサ(回転に応じて所定のパルスを出力しうるもの)で測定し、タイヤの外周の長さと乗算することで、その絶対速度を推定することができる。
特開2015-210221号公報
 しかしながら、かかる手法はヒトの運転時に参考とするための概算値を求めるもので、精度には欠けている。今後の自動運転技術の発展に先駆け、従来手法とは異なるより精度の高い計測手法が求められている。また、車に限らず移動ロボット等においても同様のニーズが生じている。
 本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、移動体において使用され、その移動体の絶対速度を精度高く計測可能な計測システム、計測方法、及び計測プログラムを提供することを目的とする。
 本発明によれば、路面を走行する移動体において使用される計測システムであって、撮像装置と、情報処理装置とを備え、前記撮像装置は、画角に含まれる路面又は障害物を時系列に撮像可能に構成され、前記情報処理装置は、通信部と、IPM変換部と、障害物判定部と、空領域設定部と、計測部とを備え、前記通信部は、前記撮像装置と接続され、前記撮像装置によって撮像された画像を受信可能に構成され、前記IPM変換部は、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成するように構成され、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、前記障害物判定部は、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成され、前記空領域設定部は、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定可能に構成され、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、前記計測部は、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測可能に構成される、計測システムが提供される。
 本発明に係る計測システムでは、IPM画像において空領域を可変に設定可能であり、このような空領域に基づいて移動体の絶対速度を計測することで、高い精度の計測を実現することができる、という有利な効果を奏する。
実施形態に係るシステムの概要図。 [図2A]情報処理装置の構成概要図、[図2B]情報処理装置における制御部の機能ブロック図。 逆透視投影変換の概要図。 第1及び第2のカメラ(左右)の撮像から差分画像の取得までの流れを表す模式図。 [図5A]可変に空領域を設定する態様を示す図、[図5B]固定された空領域を設定する態様を示す図。 [図6A]差分画像から得られた第1のヒストグラム、[図6B]差分画像から得られた第2のヒストグラム。 計測方法の流れを示すアクティビティ図。
 以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。特に、本明細書において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
 また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
1.全体構成
 第1節では、計測システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る計測システム1の構成概要を示す図である。計測システム1は、撮像装置2と、情報処理装置3とを備え、これらが電気的に接続されたシステムである。計測システム1は、路面(一般的な道路はもちろん、室内の定められた床面等も含みうる。)を走行する移動体に設置して使用することが好ましい。移動体とは、例えば、自動車、列車(公共交通機関だけでなく遊戯用等も含む)、船舶、移動型ロボット、ヒト、動物等が想定される。本明細書では、例として自動車を取り上げて説明を行い、計測システム1が搭載された自動車を「本自動車」と定義する。すなわち、計測システム1は、本自動車の絶対速度を計測可能に構成される。
1.1 撮像装置2
 撮像装置2は、外界の情報を画像として取得可能に構成される、いわゆるビジョンセンサ(カメラ)であり、特に高速ビジョンと称する撮像レートが高いものが採用されることが好ましい。撮像レートは、例えば、100fps以上であり、好ましくは、250fps以上であり、さらに好ましくは500fps又は1000fpsである。具体的には例えば、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500、525、550、575、600、625、650、675、700、725、750、775、800、825、850、875、900、925、950、975、1000、1025、1050、1075、1100、1125、1150、1175、1200、1225、1250、1275、1300、1325、1350、1375、1400、1425、1450、1475、1500、1525、1550、1575、1600、1625、1650、1675、1700、1725、1750、1775、1800、1825、1850、1875、1900、1925、1950、1975、2000fps(ヘルツ)であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。より具体的には、撮像装置2は、第1のカメラ21及び第2のカメラ22からなる、いわゆる2眼の撮像装置である。また、第1のカメラ21の画角及び第2のカメラ22の画角は、互いに重複する領域があることに留意されたい。また、撮像装置2において、可視光だけではなく紫外域や赤外域といったヒトが知覚できない帯域を計測可能なカメラを採用してもよい。このようなカメラを採用することによって、暗視野であっても本実施形態に係る計測システム1を用いた計測を実施することができる、という有利な効果を奏する。
<第1のカメラ21>
 第1のカメラ21は、例えば、計測システム1において、第2のカメラ22と並列に設けられ、本自動車の左側前方を撮像可能に構成される。具体的には、第1のカメラ21の画角に、本自動車の前方に延在する路面又は前方に位置する障害物(例えば、前方車両、歩行者、動物等)がとらえられる。また、第1のカメラ21は、後述の情報処理装置3における通信部31と電気通信回線(例えばUSBケーブル等)で接続され、撮像した画像を情報処理装置3に転送可能に構成される。
<第2のカメラ22>
 第2のカメラ22は、例えば、計測システム1において、第1のカメラ21と並列に設けられ、本自動車の右側前方を撮像可能に構成される。具体的には、第2のカメラ22の画角に、本自動車の前方に延在する路面又は前方に位置する前方車両(すなわち障害物)がとらえられる。また、第2のカメラ22は、後述の情報処理装置3における通信部31と電気通信回線(例えばUSBケーブル等)で接続され、撮像した画像を情報処理装置3に転送可能に構成される。
 換言すると、第1及び第2のカメラ21,22の画角に含まれる路面又は障害物を、第1及び第2の画像IM1,IM2として時系列に撮像可能に構成される。
1.2 情報処理装置3
 図2Aは、情報処理装置3の構成概要図を示し、図2Bは、情報処理装置3における制御部33の機能ブロック図を示している。図2Aに示されるように、情報処理装置3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを有し、これらの構成要素が情報処理装置3の内部において通信バス30を介して電気的に接続されている。以下、各構成要素についてさらに説明する。
<通信部31>
 通信部31は、USB、IEEE1394、Thunderbolt、有線LANネットワーク通信等といった有線型の通信手段が好ましいものの、無線LANネットワーク通信、3G/LTE/5G等のモバイル通信、Bluetooth(登録商標)通信等を必要に応じて含めてもよい。すなわち、これら複数の通信手段の集合として実施することがより好ましい。特に、前述の撮像装置2における第1のカメラ21及び第2のカメラ22とは、所定の高速通信規格(例えば、USB3.0やカメラリンク等)において通信することで、画像を受信可能に構成されることが好ましい。また、本自動車の絶対速度等の計測結果を表示するためのモニター(不図示)や、計測結果に基づいて本自動車を自動制御(自動運転)するための自動制御装置(不図示)が接続されてもよい。
<記憶部32>
 記憶部32は、前述の記載により定義される様々な情報を記憶する。これは、例えばソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして、あるいは、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとして実施されうる。また、これらの組合せであってもよい。
 特に、記憶部32は、撮像装置2における第1のカメラ21及び第2のカメラ22によって撮像され、且つ通信部31が受信した第1の画像IM1及び第2の画像IM2(画像IM)を記憶する。記憶部32は、IPM画像IM’を記憶する。具体的には第1の画像IM1より変換された第1のIPM画像IM1’及び第2の画像IM2より変換された第2のIPM画像IM2’を記憶する。ここで、画像IMやIPM画像IM’は、例えばRGB各8ビットのピクセル情報を具備する配列情報である。
 また、記憶部32は、画像IMに基づいてIPM画像IM’を生成するためのIPM変換プログラムを記憶している。記憶部32は、第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’の差分Dを演算し且つ角度(方向)を基準とした第1のヒストグラムHG1及び距離を基準とした第2のヒストグラムHG2を生成するためのヒストグラム生成プログラムを記憶している。記憶部32は、第1のヒストグラムHG1及び第2のヒストグラムHG2に基づいて、IPM画像IM’(又は差分D)における前方車両等の障害物の有無又は位置を判定する障害物判定プログラムを記憶している。記憶部32は、IPM画像IM’(又は差分D)において空領域R(後述)を設定する空領域設定プログラムを記憶している。記憶部32は、空領域Rに基づいて本自動車の絶対速度を計測するための計測プログラムを記憶している。記憶部32は、前方車両等の障害物がある場合には、その位置の時系列変化に基づいて本自動車に対する障害物の相対速度を計測し、ひいては、本自動車の絶対速度と障害物の相対速度とに基づいて、障害物の絶対速度を計測するための計測プログラムを記憶している。さらに、記憶部32は、これ以外にも制御部33によって実行される計測システム1に係る種々のプログラム等を記憶している。
<制御部33>
 制御部33は、情報処理装置3に関連する全体動作の処理・制御を行う。制御部33は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。制御部33は、記憶部32に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、情報処理装置3に係る種々の機能を実現する。具体的にはIPM変換機能、ヒストグラム生成機能、障害物判定機能、空領域設定機能、計測機能等が該当する。すなわち、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されることで、図2Bに示されるように、IPM変換部331、ヒストグラム生成部332、障害物判定部333、空領域設定部334、及び計測部335として実行されうる。なお、図2A及び図2Bにおいては、単一の制御部33として表記されているが、実際はこれに限るものではなく、機能ごとに複数の制御部33を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。以下、IPM変換部331、ヒストグラム生成部332、障害物判定部333、空領域設定部334、及び計測部335についてさらに詳述する。
[IPM変換部331]
 IPM変換部331は、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されているものである。IPM変換部331は、撮像装置2における第1のカメラ21及び第2のカメラ22から送信され且つ通信部31によって受信した画像IMに対して、逆透視投影変換処理を実行可能に構成される。逆透視投影変換については、図3及び図4を参照しながら、第2節において詳述する。
 換言すると、第1の画像IM1を逆透視投影変換することによって、第1のIPM画像IM1’が生成され、第2の画像IM2を逆透視投影変換することによって、第2のIPM画像IM2’が生成される。また、第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’を比較することで、これらの座標の対応関係を推定し、推定された座標の対応関係に基づいて、IPM画像IM’の真値との誤差を補正されるとよい。
 さらに、かかる逆透視投影変換を所定領域(ROI)で限定的に実施することで、処理時間を短縮し、計測システム1全体の制御レートを高くするとよい。このような所定領域は、過去(通常は1つ前)のフレームの処理によって決定されるとよい。そして、計測システム1全体としては、第1のカメラ21及び第2のカメラ22の撮像レート、並びに制御部33の動作レートの低い方が、本自動車の絶対速度の計測に係る制御レートとして働く。換言すると、当該撮像レート及び動作レートを同程度に高くすることで、フィードバック制御のみであっても本自動車の絶対速度の計測を実施することができる。
[ヒストグラム生成部332]
 ヒストグラム生成部332は、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されているものである。ヒストグラム生成部332は、第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’の差分Dを演算し、続いて、それぞれ異なるパラメータを基準に生成された複数のヒストグラムHGを生成する。かかるヒストグラムHGも、過去のフレームで決定された所定領域に限定されてもよい。具体的には、角度(方向)を基準とした第1のヒストグラムHG1と、距離を基準とした第2のヒストグラムHG2とを生成する。さらに、ヒストグラム生成部332は、生成した第1のヒストグラムHG1及び第2のヒストグラムHG2に基づいて、次のフレームでの処理で使用する所定領域を決定してもよい。ヒストグラムの一例については、図6A及び図6Bを参照されたい。
[障害物判定部333]
 障害物判定部333は、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されているものである。障害物判定部333は、ヒストグラム生成部332によって演算された差分D、並びに第1のヒストグラムHG1及び第2のヒストグラムHG2に基づいて、障害物の有無又はその位置を判定する。障害物として前方車両が有ると判定された場合には、その位置が、適宜、本自動車の運転者に不図示のモニターを介して提示されるとよい。さらには、かかる判定結果に基づいて本自動車を自動制御(自動運転)するための自動制御装置に適切な制御信号が送信されてもよい。
[空領域設定部334]
 空領域設定部334は、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されているものである。空領域設定部334は、障害物判定部333によって判定された障害物の有無又は位置に基づいて空領域Rを可変に設定することができる。ここで空領域Rとは、IPM画像IM’中の障害物を含まない領域を意味する。例えば、空領域Rは、矩形状(長方形又は正方形)に設定される。特に矩形状、特に正方形を採用することで、演算を効率化できるという有利な効果を奏する。また、空領域設定部334は、障害物を含まない範囲でピクセル数が大きくなるように空領域Rを設定する。基本的には、予め定められたピクセル数の上限値以下の範囲であれば、空領域Rのピクセル数が大きいほど、後述の本自動車の絶対速度の計測精度が高まることに留意されたい。また、空領域設定部334は、IPM画像IM’の各フレームごとに空領域Rを可変に設定する。これについては、図5Aを参照されたい。
[計測部335]
 計測部335は、ソフトウェア(記憶部32に記憶されている)による情報処理がハードウェア(制御部33)によって具体的に実現されているものである。計測部335は、空領域設定部334によって設定された空領域Rに基づいて本自動車の絶対速度を高い精度で計測することができる。また、障害物判定部333によって障害物が有ると判定された場合には、計測部335は、障害物の位置の時系列変化に基づいて本自動車に対する障害物の相対速度を計測する。さらに、計測部335は、本自動車の絶対速度と障害物の相対速度とに基づいて、障害物の絶対速度を高い精度で計測する。これについて、第3節において、さらに詳述する。
2.逆透視投影変換
 第2節では、逆透視投影変換について説明する。図3は、逆透視投影変換の概要図であり、ここではモデルとして、ピンホールカメラを仮定するとともに、カメラのピッチ角のみを考慮して表式化していることにも留意されたい。もちろん、魚眼カメラやオムニディレクショナルカメラを仮定してもよいし、ロール角を考慮して表式化してもよい。図2に示されるように、世界座標系O_Wで表された点(X_W,Y_W,Z_W)をカメラ画像平面π_Cに投影したときの点(x,y)は[数1]のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

  
ただし、Kはカメラ(第1のカメラ21及び第2のカメラ22)の内部行列、Πはカメラ座標系O_Cからカメラ画像平面π_Cへの射影行列、R∈SO(3)及びT∈R^3は、世界座標系O_Wからカメラ座標系O_Cへの回転行列、及び並進ベクトルをそれぞれ表す。
 いま、第1のカメラ21及び第2のカメラ22に写っている障害物がある平面π上にのみ存在する場合を考える。このとき、画像平面上の点とπ上の点の間には1対1対応があるため、画像平面からπへの1対1の写像を考えることができる。この写像を逆透視投影(Inverse Perspective Mapping)という。R、Tがそれぞれ、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

  
と表されるとき、画像上の点(x,y)の逆透視投影像であるπ上の点(X_W,Y_W,Z_W)は、(x,y)を用いて、[数3]のように計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

  
 ここで、f_x、f_yはそれぞれx、y方向の焦点距離、(o_x,o_y)は光学中心である。本実施形態では、この写像によって、撮像装置2によって撮像された画像IMを射影した画像をIPM画像IM’と呼ぶ。2台のカメラ(第1のカメラ21及び第2のカメラ22)が同じ平面を撮像している場合、計算されるIPM画像IM’の対(第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’)で、平面上のある1点に対応する画素の輝度値は同一となる。しかし、平面上にない障害物が視野内に存在する場合、IPM画像IM’の対に輝度の差が生じる。この差(差分D)を検出することにより、視野内に存在する前方車両等の障害物を検知することができる。この手法は、平面のテクスチャに対してロバストであるため、影が写り込んでいるような単眼カメラが不得意とする状況でも、障害物を正確に検知することができる。
 これらの流れが図4に示されている。まず、第1のカメラ21(左)による第1の画像IM1と、第2のカメラ22(右)による第2の画像IM2とが撮像される。続いて、第1の画像IM1を変換して得られた第1のIPM画像IM1’と、第2の画像IM2を変換して得られた第2のIPM画像IM2’とが生成される。さらに、第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’の差分D(所定のしきい値をもって2値化したもの)が得られる。差分Dにおいて、障害物のエッジ部分が白色のピクセルとして検出されることに留意されたい。また、白色ピクセルよりも手前の領域(図4の、概して一点鎖線で囲まれている部分)は、障害物がない路面であると推定されることにも留意されたい。
3.本自動車の絶対速度の計測手法
 第3節では、本自動車の絶対速度の計測手法について詳述する。
3.1 基本原理
 本自動車が走行する近接路面は平坦でかつ静止していると考えられるため、撮像装置2から見た路面の移動量を推定することで,本自動車の移動量、すなわち本自動車の絶対速度を計測することができる。このとき、撮像装置2から見た路面の移動量は本来3次元の量であるが、撮像装置2のフレーム間においては高さ方向の移動量が一定であると仮定できると、路面に対して平行な2次元の移動量を推定する問題として定式化することができる。計測システム1は、本自動車に固定して使用するため、撮像装置2の路面に対する姿勢が既知である。すなわち、このような移動量の推定は、時系列に得られるIPM画像IM’に対して連続的に位置合わせを行うことで実施されることに留意されたい。位置合わせの方法は特に限定されるものではないが、特に、高精度の位置合わせ手法として知られる位相限定相関法を用いることが好ましい。
 位相限定相関法の基本原理は、クロスパワースペクトルを正規化することで位相情報だけ抽出したスペクトルに対して、逆フーリエ変換を施すと並進量に応じた極めて鋭いピークが生成される特徴を利用したものである。このピーク位置を高い精度で検出することで、高精度な並進パラメータの推定を行うことができる。
3.2 空領域Rの設定
 本実施形態では、前述の路面に対する位置合わせを行うにあたり、IPM画像IM’において路面であると推定される領域(図4における一点鎖線の部分)に対して位置合わせを行う。図5Aは、可変に空領域R(空領域Ra~Rc)を設定する態様を示す図(実施例)であり、図5Bは、固定された領域Rd~Rfを空領域Rとみなして設定する態様を示す図(比較例)である。
 図5Aに示される実施例(IPM画像IM’a~IM’c)では、空領域Rが可変に設定されるものである。すなわち、フレームごとに適切なサイズの空領域Ra~Rcが設定されている。ここでは、障害物を意味する白色のピクセルを含まず且つなるべく大きなピクセル数となる矩形状(特に正方形)の空領域Rとしている。ただし、計算処理の都合上、IPM画像IM’(又は差分D)の全ピクセル数よりも小さいピクセル数で、空領域Rのピクセル数の上限値が定められている(IPM画像IM’c)。もちろん形状はこれに限定されない。例えば、円形や楕円形、もしくは、矩形から一部を取り除いた図形等を採用してもよい。
 一方、図5Bに示される比較例(IPM画像IM’d~IM’f)は、予め定められた領域Rd~Rfを空領域Rとみなしているものである。つまり、この比較例では、一定距離以下の範囲には障害物はないという仮定が置かれている。このような固定された領域Rd~Rfで前述の位置合わせが行われることとなるが、領域Rd,Reのように、特に、本自動車に対して障害物が近い距離に位置する場合には、これを空領域R内に含んでしまう場合がある。かかる場合、時系列のIPM画像IM’間において相似変換で表されない部位が生じてしまうため、推定精度が低下するという問題がある。
 本実施形態に係る計測システム1では、差分Dに対して障害物を除外するように適切な空領域Rを設定することにより、精度の高い位置合わせを実現することができる。これにより、情報処理装置3の計測部335は、本自動車の絶対速度を計測することができる。
3.3 障害物の相対速度の計測
 前述のように、障害物判定部333は、ヒストグラム生成部332によって演算された差分D、並びに第1のヒストグラムHG1及び第2のヒストグラムHG2に基づいて、障害物の有無又はその位置を判定する。ここでいう障害物の位置とは、本自動車に対する相対的位置であるため、これを時系列に取得することで、障害物の相対速度を計測することもできる。換言すると、計測部335は、障害物がある場合には、その位置の時系列変化に基づいて本自動車(移動体)に対する障害物の相対速度を高い精度で計測することができる。
3.4 障害物の絶対速度の計測
 計測部335は、本自動車の絶対速度と、障害物の相対速度とを高い時間分解能で且つ高い精度で計測できることから、計測部335は、両者に基づいて、障害物の絶対速度を計測することもできる。これにより、本自動車から見て、自身の絶対速度とその周辺に位置する障害物の相対速度及び絶対速度とを、高い時間分解能で且つ高い精度で把握することができるため、今後の自動運転技術等の発展に大きく貢献すると期待される。
 このように1つのシステム1を用いて、本自動車の絶対速度、障害物の相対速度、及び障害物の絶対速度を何れも高い精度で計測することができる。このようなシステム1によって、自動運転等の移動体の制御に貢献することが期待される。
4.計測方法
 第4節では、本実施形態に係る計測システム1を用いた計測方法について説明する。図7は、計測方法の流れを示すアクティビティ図である。以下、図7における各アクティビティに沿って説明する。なお、図示の通り、アクティビティA1~A8は、時系列で繰り返される。
[ここから]
(アクティビティA1)
 ある時刻tにおいて、撮像装置2(第1のカメラ21及び第2のカメラ22)が対象物を100fps以上の撮像レートで画像IM(第1の画像IM1及び第2の画像IM2)として撮像する。
(アクティビティA2)
 アクティビティA1に続いて、IPM変換部331が、画像IMに対して逆透視投影変換を行って、IPM画像IM’(第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’)を生成する。
(アクティビティA3)
 アクティビティA2に続いて、ヒストグラム生成部332が、第1のIPM画像IM1’及び第2のIPM画像IM2’の差分Dを演算する。
(アクティビティA4)
 アクティビティA3に続いて、ヒストグラム生成部332が、それぞれ異なるパラメータ(角度及び距離)を基準に生成されたヒストグラムHG(第1のヒストグラムHG1及び第2のヒストグラムHG2)を生成し、これに基づいて、障害物判定部333が障害物の有無又はその位置を判定する。
(アクティビティA5)
 アクティビティA4に続いて、障害物判定部333が障害物があると判定した場合に、計測部335は、過去のフレームも含めたその位置の時系列情報に基づいて本自動車に対する障害物の相対速度を推定する。
(アクティビティA6)
 同じくアクティビティA4に続いて、空領域設定部334が差分Dにおいて障害物(白色ピクセル)を含まないような空領域Rを設定する。空領域Rは、各フレームごとに可変に設定される。
(アクティビティA7)
 アクティビティA6に続いて、計測部335が空領域Rに対する時系列の位置合わせ計算を行うことで、本自動車の絶対速度を計測する。
(アクティビティA8)
 アクティビティA5,A7に続いて、計測部335が本自動車の絶対速度と、障害物の相対速度とに基づいて、障害物の絶対速度を計測する。
[ここまで]
 このような計測方法によれば、[先行技術文献]において記載した特許文献1とは異なり、加速度センサを用いることなく、撮像装置2(カメラ)を用いて本自動車の絶対速度を計測することができるという有利な効果を奏する。
5.変形例
 第5節では、本実施形態に係る計測システム1の変形例について説明する。すなわち、次のような態様によって、本実施形態に係る計測システム1をさらに創意工夫してもよい。
 第一に、計測システム1そのものが移動可能に構成されている場合、計測システム1の速度、加速度、移動方向、周辺環境の少なくとも1つのパラメータを考慮して、空領域Rが決定されるようにしてもよい。特に、これらのパラメータと、空領域Rとの相関性が機械学習によって予め学習されていることが好ましい。さらに、計測システム1を継続的に使用していく中でさらに機械学習を行って、より好ましい空領域Rが決定されることが好ましい。
 第二に、障害物となりうる障害物が複数ある場合、情報処理装置3における障害物判定部333が、これら複数の障害物それぞれを分離的に認識可能に構成されることが好ましい。特に、複数の障害物それぞれの囲う所定領域が機械学習によって予め学習されていることにより、障害物判定部333が複数の障害物それぞれを分離的に認識可能に構成されることが好ましい。
 第三に、例えば計測システム1を搭載した本自動車であれば、計測された障害物の位置に基づいて、一部又は全部について自動運転がなされてもよい。例えば、衝突を回避するためのブレーキ動作や、ハンドル動作が考えられうる。また、計測された障害物の認識状況を、本自動車の運転者が認知できるように、本自動車内に取り付けられたモニターに表示されるように実施してもよい。
 第四に、前述の実施形態では、第1のカメラ21及び第2のカメラ22からなる2眼の撮像装置2を用いているが、3つ以上のカメラを用いた3眼以上の撮像装置2を実施してもよい。カメラの個数を増やすことで、計測システム1による計測に係るロバスト性が向上するという、有利な効果を奏する。
 第五に、撮像装置2及び情報処理装置3を、計測システム1としてではなく、これらの機能を有する1つの装置として実現してもよい。具体的には例えば、3次元計測装置、画像処理装置、投影表示装置、3次元シミュレータ装置等が挙げられる。
 第六に、位相限定相関法に代えて異なる位置合わせ手法を採用してもよい。例えば、撮像装置2が撮像した画像IMを直接画像処理して位置合わせを行ってもよいし、撮像装置2以外のセンサ、例えば、レーザ変位センサ、赤外線センサ等を用いる態様であってもよい。
6.結言
 以上のように、本実施形態によれば、移動体において使用され、その移動体の絶対速度を精度高く計測可能な計測システム1を実施することができる。
 すなわち、「路面を走行する移動体において使用される計測システムであって、撮像装置と、情報処理装置とを備え、前記撮像装置は、画角に含まれる路面又は障害物を時系列に撮像可能に構成され、前記情報処理装置は、通信部と、IPM変換部と、障害物判定部と、空領域設定部と、計測部とを備え、前記通信部は、前記撮像装置と接続され、前記撮像装置によって撮像された画像を受信可能に構成され、前記IPM変換部は、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成するように構成され、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、前記障害物判定部は、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成され、前記空領域設定部は、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定可能に構成され、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、前記計測部は、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測可能に構成される、計測システム」が提供される。
 また、かかる計測システム1を用いることで、移動体において使用され、その移動体の絶対速度を精度高く計測可能な計測方法を実施することができる。
 すなわち、「路面を走行する移動体において使用される計測方法であって、撮像ステップと、IPM変換ステップと、障害物判定ステップと、空領域設定ステップと、計測ステップとを備え、前記撮像ステップでは、画角に含まれる路面又は障害物を時系列に撮像し、前記IPM変換ステップでは、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成し、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、前記障害物判定ステップでは、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定し、前記空領域設定ステップでは、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定し、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、前記計測ステップでは、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測する、計測方法」が提供される。
 また、移動体において使用され、その移動体の絶対速度を精度高く計測可能な計測システム1をハードウェアとして実施するためのソフトウェアを、プログラムとして実施することもできる。そして、このようなプログラムを、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体として提供してもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供してもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させて、クライアント端末で各機能を実施可能な、いわゆるクラウド・コンピューティングを実施してもよい。
 すなわち、「計測プログラムであって、コンピュータを、路面を走行する移動体において使用される計測システムの情報処理装置として機能させ、前記情報処理装置は、通信部と、IPM変換部と、障害物判定部と、空領域設定部と、計測部とを備え、前記通信部は、撮像装置によって撮像された画像を受信可能に構成され、前記IPM変換部は、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成するように構成され、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、前記障害物判定部は、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成され、前記空領域設定部は、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定可能に構成され、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、前記計測部は、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測可能に構成される、計測プログラム」が提供される。
 最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1    :計測システム
2    :撮像装置
21   :第1のカメラ
22   :第2のカメラ
3    :情報処理装置
30   :通信バス
31   :通信部
32   :記憶部
33   :制御部
331  :IPM変換部
332  :ヒストグラム生成部
333  :障害物判定部
334  :空領域設定部
335  :計測部
D    :差分
HG   :ヒストグラム
HG1  :第1のヒストグラム
HG2  :第2のヒストグラム
IM   :画像
IM'  :IPM画像
IM1  :第1の画像
IM1' :第1のIPM画像
IM2  :第2の画像
IM2' :第2のIPM画像
O_C  :カメラ座標系
O_W  :世界座標系
R    :空領域
π    :平面
π_C  :カメラ画像平面

Claims (10)

  1. 路面を走行する移動体において使用される計測システムであって、
     撮像装置と、情報処理装置とを備え、
     前記撮像装置は、画角に含まれる路面又は障害物を時系列に撮像可能に構成され、
     前記情報処理装置は、通信部と、IPM変換部と、障害物判定部と、空領域設定部と、計測部とを備え、
     前記通信部は、
      前記撮像装置と接続され、
      前記撮像装置によって撮像された画像を受信可能に構成され、
     前記IPM変換部は、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成するように構成され、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、
     前記障害物判定部は、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成され、
     前記空領域設定部は、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定可能に構成され、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、
     前記計測部は、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測可能に構成される、
    計測システム。
  2. 請求項1に記載の計測システムにおいて、
     前記計測部は、前記障害物がある場合には、その位置の時系列変化に基づいて前記移動体に対する前記障害物の相対速度を計測可能に構成される、
    計測システム。
  3. 請求項2に記載の計測システムにおいて、
     前記計測部は、前記移動体の絶対速度と前記障害物の相対速度とに基づいて、前記障害物の絶対速度を計測可能に構成される、
    計測システム。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1つに記載の計測システムにおいて、
     前記空領域は、矩形状に設定される、
    計測システム。
  5. 請求項1~請求項4の何れか1つに記載の計測システムにおいて、
     前記撮像装置の撮像レートは、100fps以上である、
    計測システム。
  6. 請求項1~請求項5の何れか1つに記載の計測システムにおいて、
     前記撮像装置は、
      第1及び第2のカメラからなる2眼の撮像装置であり、
      前記第1及び第2のカメラの画角に含まれる前記路面又は障害物を、第1及び第2の画像として時系列に撮像可能に構成され、
     前記IPM変換部は、前記第1及び第2の画像を逆透視投影変換して第1及び第2のIPM画像をそれぞれ生成し、
     前記障害物判定部は、前記第1及び第2のIPM画像の差分に基づいて前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成される、
    計測システム。
  7. 請求項1~請求項6の何れか1つに記載の計測システムにおいて、
     前記空領域設定部は、前記障害物を含まない範囲でピクセル数が大きくなるように、前記空領域を設定可能に構成される、
    計測システム。
  8. 請求項1~請求項7の何れか1つに記載の計測システムにおいて、
     前記空領域設定部は、前記IPM画像の各フレームごとに前記空領域を可変に設定可能に構成される、
    計測システム。
  9. 路面を走行する移動体において使用される計測方法であって、
     撮像ステップと、IPM変換ステップと、障害物判定ステップと、空領域設定ステップと、計測ステップとを備え、
     前記撮像ステップでは、画角に含まれる路面又は障害物を時系列に撮像し、
     前記IPM変換ステップでは、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成し、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、
     前記障害物判定ステップでは、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定し、
     前記空領域設定ステップでは、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定し、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、
     前記計測ステップでは、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測する、
    計測方法。
  10. 計測プログラムであって、コンピュータを、路面を走行する移動体において使用される計測システムの情報処理装置として機能させ、
     前記情報処理装置は、通信部と、IPM変換部と、障害物判定部と、空領域設定部と、計測部とを備え、
     前記通信部は、撮像装置によって撮像された画像を受信可能に構成され、
     前記IPM変換部は、前記画像を逆透視投影変換してIPM画像を生成するように構成され、ここで前記IPM画像とは、前記路面又は障害物を含む所定平面を俯瞰するように描画された画像で、
     前記障害物判定部は、前記IPM画像における前記障害物の有無又は位置を判定可能に構成され、
     前記空領域設定部は、判定された前記障害物の有無又は位置に基づいて空領域を可変に設定可能に構成され、ここで前記空領域とは、前記IPM画像中の前記障害物を含まない領域で、
     前記計測部は、前記空領域に基づいて前記移動体の絶対速度を計測可能に構成される、
    計測プログラム
PCT/JP2020/018919 2019-06-03 2020-05-12 計測システム、計測方法、及び計測プログラム WO2020246202A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021524723A JPWO2020246202A1 (ja) 2019-06-03 2020-05-12 計測システム、計測方法、及び計測プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104031 2019-06-03
JP2019-104031 2019-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020246202A1 true WO2020246202A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=73652798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018919 WO2020246202A1 (ja) 2019-06-03 2020-05-12 計測システム、計測方法、及び計測プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020246202A1 (ja)
WO (1) WO2020246202A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109345A (en) * 1990-02-20 1992-04-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Closed-loop autonomous docking system
JPH0933232A (ja) * 1995-05-18 1997-02-07 Omron Corp 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置、ならびにこの装置を用いた交通流計測装置および駐車場観測装置
JP2014029604A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso It Laboratory Inc 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
JP2014522495A (ja) * 2011-06-09 2014-09-04 ジェ.エム.エール.フィ 誘導用線路に沿って移動する車両の速度及び位置を測定する装置、並びに対応する方法及びコンピュータプログラム製品
JP2014194361A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Ltd 移動距離推定装置、移動距離推定方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109345A (en) * 1990-02-20 1992-04-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Closed-loop autonomous docking system
JPH0933232A (ja) * 1995-05-18 1997-02-07 Omron Corp 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置、ならびにこの装置を用いた交通流計測装置および駐車場観測装置
JP2014522495A (ja) * 2011-06-09 2014-09-04 ジェ.エム.エール.フィ 誘導用線路に沿って移動する車両の速度及び位置を測定する装置、並びに対応する方法及びコンピュータプログラム製品
JP2014029604A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso It Laboratory Inc 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
JP2014194361A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Ltd 移動距離推定装置、移動距離推定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020246202A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zaarane et al. Distance measurement system for autonomous vehicles using stereo camera
JP6799169B2 (ja) マルチモーダル融合による3dオブジェクト検出と配向推定の結合
CN107577988B (zh) 实现侧方车辆定位的方法、装置及存储介质、程序产品
WO2021093240A1 (en) Method and system for camera-lidar calibration
EP3252658B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4899424B2 (ja) 物体検出装置
US10728525B2 (en) Image capturing apparatus, image processing method, and recording medium
JP5926228B2 (ja) 自律車両用の奥行き検知方法及びシステム
JP6574611B2 (ja) 立体画像に基づいて距離情報を求めるためのセンサシステム
CN110826499A (zh) 物体空间参数检测方法、装置、电子设备及存储介质
JP6891954B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
US20200177867A1 (en) Camera-parameter-set calculation apparatus, camera-parameter-set calculation method, and recording medium
JP2004334819A (ja) ステレオキャリブレーション装置とそれを用いたステレオ画像監視装置
CN112883790A (zh) 一种基于单目摄像头的3d物体检测方法
Lion et al. Smart speed bump detection and estimation with kinect
CN114919584A (zh) 机动车定点目标测距方法、装置及计算机可读存储介质
JP7448484B2 (ja) カメラ内部パラメータのオンライン評価
JP6337504B2 (ja) 画像処理装置、移動体、ロボット、機器制御方法およびプログラム
JP6577595B2 (ja) 車両用外界認識装置
JP2021092996A (ja) 計測システム、車両、計測方法、計測装置及び計測プログラム
WO2020246202A1 (ja) 計測システム、計測方法、及び計測プログラム
JP7169689B2 (ja) 計測システム、計測方法、及び計測プログラム
WO2020003764A1 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP2021051347A (ja) 距離画像生成装置及び距離画像生成方法
JP2018146495A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラム、撮像装置、及び、機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20818205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021524723

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20818205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1