WO2020218197A1 - 無線通信方法、基地局及び無線通信システム - Google Patents

無線通信方法、基地局及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020218197A1
WO2020218197A1 PCT/JP2020/016894 JP2020016894W WO2020218197A1 WO 2020218197 A1 WO2020218197 A1 WO 2020218197A1 JP 2020016894 W JP2020016894 W JP 2020016894W WO 2020218197 A1 WO2020218197 A1 WO 2020218197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
setting
policy
information
wireless
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016894
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊朗 中平
友規 村上
ヒランタ アベセカラ
浩一 石原
崇文 林
泰司 鷹取
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/603,960 priority Critical patent/US20220210634A1/en
Publication of WO2020218197A1 publication Critical patent/WO2020218197A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Definitions

  • a policy calculation unit that calculates a setting policy that includes settings for each of the wireless communication units based on other line information, request information, and identifier information, and a switching policy that sets conditions for switching the wireless communication unit, and the policy calculation. It is characterized by having a communication unit that transmits a setting policy and a switching policy calculated by the unit to each of the base stations.
  • FIG. 9 shows a flowchart illustrating the operation when the wireless communication system 1 performs the initial setting for each base station 2.
  • the control station 3 collects base station performance information from each of the base stations 2 (S100).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

所定通信規格に対応する複数の無線通信部を備えた基地局と、複数の端末局とを接続する無線通信方法であって、端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を収集し、端末局の所定通信規格における要求を含む要求情報を収集し、端末局を識別する識別子情報を収集し、収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて、無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出し、算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される端末局を無線通信部それぞれに対して設定する。

Description

無線通信方法、基地局及び無線通信システム
 本発明は、無線通信方法、基地局及び無線通信システムに関する。
 免許不要帯の電波を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11無線LAN規格があり、11a、11b、11g、11n、11acなど様々な規格が規定されており、それぞれ用いる無線周波数帯、無線伝送技術、及び無線伝送速度が異なる。
 11b規格は、2.4GHz帯を用いる最大11Mbpsの無線伝送速度である。11a規格は、5GHz帯を用いる最大54Mbpsの無線伝送速度である。11g規格は、2.4GHz帯を用いる最大54Mbpsの無線伝送速度である。11n規格は、2.4及び5GHz帯を利用する最大600Mbpsの無線伝送速度である。11ac規格は、5GHz帯を用いる最大6900Mbpsの無線伝送速度である。
 これらの様々なIEEE802.11無線LAN規格は、後方互換性が保たれており、混在した環境でも使用することが可能である。また、免許帯の電波を用いた高速無線アクセスシステムとして、CDMA(Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-Advancedなど、モバイル向けのセルラ通信方式も規定されている。
 様々な無線端末(端末局)が存在する中で、特にスマートフォンやタブレットなどのモバイル用途向けの無線端末は、無線LANをはじめとした免許不要帯の無線システム、及びセルラシステムをはじめとした免許帯の無線システムの両方に対応するものが多い。例えば、自宅やオフィスでは無線LAN通信を利用し、外出中や移動中はセルラ通信を利用する、といったように状況に応じた使い分けをユーザが行うことが可能となっている。
 一方、パーソナルコンピュータやスマートスピーカーなど、自宅やオフィスなどにおける静環境での利用がメインと考えられるものがある。また、セルラ通信に非対応とすることにより、機器コスト及びランニングコストの低減を図った機器もある。このように、無線LAN通信には対応するが、セルラ通信には非対応である無線端末も多く存在する。
 特に、駅、空港、ショッピングモールなどの公衆エリアにおいては、不特定多数のユーザが無線LANを利用しているが、この場合には多様な無線端末が混在して利用されている。そのため、無線LANを利用する端末が、セルラ通信をはじめとした無線LAN以外の無線システムに対応しているかどうかによって、無線端末が無線LANシステムに求める要求条件や、その要求条件ニーズに応じた最適な無線パラメータが異なってくると考えられる。
 例えば、無線LANのみ利用可能な無線端末の要求条件としては、なるべく広いエリアで無線LAN通信を行いたい、セルラ通信へのハンドオーバは行わない、などが考えられる。一方、無線LAN以外のセルラ通信などに対応する無線端末の要求条件としては、通信品質が高い場合のみ無線LANを利用したい、セルラ通信へのハンドオーバを行いたい、などが考えられる。
 しかしながら、現状の無線基地局(基地局)側からの制御は、予め定めた受信強度以下になった無線端末局に対して一律で切断を行うなど簡単な制御(例えば非特許文献1参照)にとどまっている。
Airheads Community、Controller Based WLANs、"How does wifi to cellular handoff assist works in Aruba OS 6.5?"、[online]、03-24-2017、a Hewlett Packard Enterprise company、[2019/02/18検索]、インターネット<URL:https://community.arubanetworks.com/t5/Controller-Based-WLANs/How-does-wifi-to-cellular-handoff-assist-works-in-Aruba-OS-6-5/ta-p/291873>
 不特定多数のユーザが利用する無線LAN環境では、端末局は、セルラ通信に対応しているか非対応であるかに関わらず、混在して利用される。従来の無線LANシステムでは、セルラ通信に対応しているか非対応であるかなどを区別した制御や、要求条件に合った最適な設定を行うことが難しかった。
 本発明は、所定通信規格に対応する端末局と、所定通信規格に加えて他の通信規格にも対応する端末局とが混在している場合に、効率的な無線通信を可能にすることができる無線通信方法、基地局及び無線通信システムを提供することを目的とする。
 本発明の一態様にかかる無線通信方法は、所定通信規格に対応する複数の無線通信部を備えた基地局と、複数の端末局とを接続する無線通信方法であって、前記端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を前記端末局それぞれから収集する他回線情報収集工程と、前記端末局の前記所定通信規格における要求を含む要求情報を前記端末局それぞれから収集する要求情報収集工程と、前記端末局を識別する識別子情報を前記端末局それぞれから収集する識別子収集工程と、収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて、前記無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出するポリシー算出工程と、算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定工程とを含むことを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる無線通信方法は、前記所定通信規格が、無線LANを構成する通信規格であり、前記他の通信規格が、セルラ通信を実現する通信規格であることを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる無線通信方法は、前記設定ポリシーが、前記他回線情報、又は前記要求情報に基づいて算出された複数の異なる通信規格による無線設定を含み、前記無線通信部それぞれが、複数の異なる設定ポリシーのいずれかを設定されることを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる基地局は、複数の端末局を接続させる基地局であって、所定通信規格に対応する複数の無線通信部と、前記端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を前記端末局それぞれから収集する他回線情報収集部と、前記端末局の前記所定通信規格における要求を含む要求情報を前記端末局それぞれから収集する要求情報収集部と、前記端末局を識別する識別子情報を前記端末局それぞれから収集する識別子収集部と、収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて算出された前記無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーに応じて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定部とを有することを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる基地局は、前記所定通信規格が、無線LANを構成する通信規格であり、前記他の通信規格が、セルラ通信を実現する通信規格であることを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる基地局は、前記設定ポリシーが、前記他回線情報、又は前記要求情報に基づいて算出された複数の異なる通信規格による無線設定を含み、前記設定部が、前記無線通信部それぞれに対して複数の異なる設定ポリシーのいずれかを設定することを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる無線通信システムは、所定通信規格に対応して複数の端末局と接続可能にされた複数の無線通信部を備えた複数の基地局と、前記基地局それぞれを制御する制御局とを備えた無線通信システムであって、前記基地局それぞれは、前記端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を前記端末局それぞれから収集する他回線情報収集部と、前記端末局の前記所定通信規格における要求を含む要求情報を前記端末局それぞれから収集する要求情報収集部と、前記端末局を識別する識別子情報を前記端末局それぞれから収集する識別子収集部と、設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定部とを有し、前記制御局は、前記基地局それぞれが収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて、前記無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出するポリシー算出部と、前記ポリシー算出部が算出した設定ポリシー及び切替ポリシーを前記基地局それぞれに対して送信する通信部とを有することを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる無線通信システムは、前記所定通信規格が、無線LANを構成する通信規格であり、前記他の通信規格が、セルラ通信を実現する通信規格であることを特徴とする。
 また、本発明の一態様にかかる無線通信システムは、前記設定ポリシーが、前記他回線情報、又は前記要求情報に基づいて算出された複数の異なる通信規格による無線設定を含み、前記設定部が、前記無線通信部それぞれに対して複数の異なる設定ポリシーのいずれかを設定することを特徴とする。
 本発明によれば、所定通信規格に対応する端末局と、所定通信規格に加えて他の通信規格にも対応する端末局とが混在している場合に、効率的な無線通信を可能にすることができる。
一実施形態にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。 端末局の構成例を示す図である。 一実施形態にかかる基地局の構成例を示す図である。 制御局の構成例を示す図である。 設定ポリシーの例を示す図である。 切替ポリシーの例を示す図である。 端末局の種別情報の例を示す図である。 端末局の種別情報の他の例を示す図である。 無線通信システムが各基地局に対する初期設定を行う場合の動作を例示するフローチャートである。 基地局に端末局が接続されるときの無線通信システムの動作を例示するフローチャートである。
 以下に、図面を用いて無線通信システムの一実施形態を説明する。図1は、一実施形態にかかる無線通信システム1の構成例を示す。図1に示すように、無線通信システム1は、例えば、複数の基地局2それぞれがネットワーク10を介して制御局3に接続されている。また、基地局2それぞれは、例えばn台の端末局4-1~4-nなど、複数の多様な端末局を無線通信可能な範囲であるサービスエリア200内に収容している。
 ここで、端末局4-1~4-nは、例えば無線LANのみに対応する端末局と、無線LANに加えてセルラ通信にも対応する端末局とが混在していることを示している。なお、収容される端末局4の台数nや、端末局4の個々の種類は、基地局2ごとに異なっていてもよい。
 以下、無線LAN通信規格に対応する回線を所定回線とし、セルラ通信規格に対応する回線を他回線とする。また、端末局4-1~4-nは、異なる通信規格に対応する複数の端末局が混在しているが、いずれであるかを特定しない場合には、単に端末局4と記す。
 図2は、端末局4の構成例を示す。図2に示すように、端末局4は、複数のアンテナ40、無線通信部41、他回線情報通知部42、要求情報通知部43、及び識別子通知部44を有する。なお、一般的に端末局が備えているその他の機能ブロックについては図示していない。
 アンテナ40は、無線通信部41に接続され、無線通信部41から入力される無線フレームを送信し、受信した無線フレームを無線通信部41に対して出力する。
 無線通信部41は、例えば、他回線情報通知部42、要求情報通知部43、及び識別子通知部44それぞれから入力される情報を無線パケットにして、アンテナ40を介して送信する。
 他回線情報通知部42は、自局の他回線情報を出力し、無線通信部41及びアンテナ40を介して自局の他回線情報を基地局2へ通知する。他回線情報には、端末局4が他回線に対応しているか否か、他回線が利用可能な状態であるか否か、及び他回線の通信品質情報など、端末局4の他回線に関する情報が含まれる。
 要求情報通知部43は、自局の要求情報を出力し、無線通信部41及びアンテナ40を介して自局の要求情報を基地局2へ通知する。要求情報は、基地局2が提供する無線回線に対して端末局4が要求する条件を示す情報である。例えば、要求情報には、所要受信電力、所要受信品質、所要伝送レート、所要エラーレートなどの基地局2との間の無線通信に関する品質情報が含まれる。
 識別子通知部44は、自局の識別子情報を出力し、無線通信部41及びアンテナ40を介して自局の識別子情報を基地局2へ通知する。識別子情報には、端末局4のMAC(Media Access Control)アドレスやシリアル番号など、端末局4を識別する情報が含まれる。
 なお、端末局4-1~4-nは、いずれも図2に示した端末局4と実質的に同じ構成を有するが、上述したように、例えば無線LANのみに対応する端末局と、無線LANに加えてセルラ通信にも対応する端末局とが混在している。
 図3は、一実施形態にかかる基地局2の構成例を示す。図3に示すように、基地局2は、例えば複数のアンテナ20、m個の無線通信部21-1~21-m、他回線情報収集部22、要求情報収集部23、識別子収集部24、情報処理部25、情報通知部26、通信部27、及び設定部28を有する。なお、無線通信部21-1~21-mのように複数ある構成のいずれかを特定しない場合には、単に無線通信部21などと略記する。また、一般的に基地局が備えているその他の機能ブロックについては図示していない。
 アンテナ20は、複数本ずつ無線通信部21-1~21-mにそれぞれ接続され、無線通信部21-1~21-mから入力される無線フレームを送信し、受信した無線フレームを無線通信部21-1~21-mに対して出力する。
 無線通信部21-1~21-mは、例えば複数のアンテナ20を介して、それぞれ独立して1つ以上の端末局(例えば端末局4-1~4-nの少なくともいずれか)と無線通信を行うことができるようにされている。例えば、無線通信部21-1~21-mそれぞれは、無線LAN通信規格及びセルラ通信規格に対応し、後述する設定ポリシー、切替ポリシー、及び種別情報に基づく設定と、接続切替判定情報とに応じて、いずれかの通信規格に従った無線通信を端末局4との間で行う(図10参照)。
 他回線情報収集部22は、複数のアンテナ20及び無線通信部21-1~21-mを介して、端末局4がセルラ通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を端末局4それぞれから収集し、情報処理部25に対して出力する。
 要求情報収集部23は、複数のアンテナ20及び無線通信部21-1~21-mを介して、端末局4の無線LAN通信規格における要求を含む要求情報を端末局4それぞれから収集し、情報処理部25に対して出力する。
 識別子収集部24は、複数のアンテナ20及び無線通信部21-1~21-mを介して、端末局4を識別する識別子情報を端末局4それぞれから収集し、情報処理部25に対して出力する。
 情報処理部25は、図示しないCPU及びメモリを備え、他回線情報収集部22、要求情報収集部23、及び識別子収集部24からそれぞれ入力される他回線情報、要求情報及び識別子情報を取りまとめて接続切替判定情報とする。そして、情報処理部25は、接続切替判定情報を情報通知部26及び設定部28に対して出力する。また、情報処理部25は、通信部27から入力される情報(後述する設定ポリシー、切替ポリシー及び種別情報)を処理し、設定部28に対して出力する。
 情報通知部26は、情報処理部25が取りまとめた接続切替判定情報(他回線情報、要求情報、識別子情報)及び自局の基地局性能情報を、通信部27を介して制御局3へ通知する。基地局性能情報は、当該基地局2が備える無線通信の性能を示す情報であり、無線通信部21の数(m)、アンテナ20の数、対応する無線通信規格(例えば無線LAN通信規格及びセルラ通信規格)などの情報を含む。
 通信部27は、情報通知部26から入力された情報(接続切替判定情報及び自局の基地局性能情報)を例えば有線通信によりネットワーク10(図1)を介して制御局3へ送信し、制御局3から入力される情報(後述する設定ポリシー、切替ポリシー及び種別情報)を情報処理部25に対して出力する。
 設定部28は、情報処理部25から入力される設定ポリシー、切替ポリシー、及び種別情報に基づく設定を無線通信部21-1~21-mそれぞれに対して行う。また、設定部28は、情報処理部25から入力される接続切替判定情報を無線通信部21-1~21-mそれぞれに対して出力する。すなわち、設定部28は、設定ポリシー及び切替ポリシーに応じて、接続される端末局4を無線通信部21-1~21-mに対して設定する機能を備えている。
 図4は、制御局3の構成例を示す。図4に示すように、制御局3は、通信部31及びポリシー算出部32を有する。なお、一般的に制御局が備えているその他の機能ブロックについては図示していない。
 通信部31は、例えば有線通信によりネットワーク10を介して基地局2それぞれから接続切替判定情報及び基地局性能情報を受信し、ポリシー算出部32に対して出力する。また、通信部31は、ネットワーク10を介して、ポリシー算出部32が算出した各情報を基地局2それぞれに対して送信する。
 ポリシー算出部32は、通信部31から入力された接続切替判定情報及び基地局性能情報に基づいて、基地局2それぞれの無線通信部21-1~21-mに対する設定ポリシー、切替ポリシー、及び端末局4-1~4-nの種別を特定する種別情報を算出し、算出した各情報を通信部31に対して出力する。なお、ポリシー算出部32は、無線通信システム1が初期設定を行う場合など、通信部31から接続切替判定情報が入力されていない場合などには、基地局性能情報に基づいて、設定ポリシー、切替ポリシー、及び種別情報を算出し、算出した各情報を通信部31に対して出力する。
 次に、設定ポリシー、切替ポリシー及び種別情報の具体例について説明する。
 図5は、設定ポリシーの例を示す。図5に示すように、設定ポリシーには、例えばポリシー番号、適用先無線通信部及び無線設定が含まれる。適用先無線通信部には、ポリシー番号によって特定される設定ポリシーを適用する無線通信部21-1~21-mのいずれかが設定される。無線設定には、ポリシー番号によって特定される設定ポリシーにより無線通信部21-1~21-mのいずれかに対して設定する無線設定値が含まれている。例えば、無線設定には、ベーシックレート、最低データレート、接続可能電力閾値、及び切断処理電力閾値などが設定される。
 ここでは、ポリシー番号01を適用する無線通信部21-1には、無線LANのみに対応してセルラ通信に非対応である端末局4を接続させ、ポリシー番号02を適用する無線通信部21-2には、無線LAN及びセルラ通信に対応している端末局4を接続させる設定ポリシーが示されている。
 ベーシックレート及び最低データレートは、値が低いほど無線通信可能なエリアが広くなるが、値が低いほどエリア端での通信速度が低下する。
 そのため、ポリシー算出部32は、ポリシー番号01の設定ポリシーとして、なるべく無線通信可能なエリアを広くするためにベーシックレート及び最低データレートの値を低くする算出を行う。一方、ポリシー算出部32は、ポリシー番号02の設定ポリシーとして、ベーシックレート及び最低データレートの値をある程度高い値にする算出を行う。
 接続可能電力閾値は、基地局2が端末局4からの接続要求信号を受信したときに、接続許可をするか否かを判定する電力閾値である。また、切断処理電力閾値は、基地局2が無線接続中の端末局4に対し、無線接続を切断するか否かを判定する電力閾値である。例えば、接続可能電力閾値及び切断処理電力閾値は、いずれも高い値に設定されると無線接続可能なエリアが狭くなるが、無線接続された場合の電力が高くなる。
 そのため、ポリシー算出部32は、ポリシー番号01の設定ポリシーとして、なるべくエリアを広くするために接続可能電力閾値及び切断処理電力閾値を未設定とする算出を行う。一方、ポリシー算出部32は、ポリシー番号02の設定ポリシーとして、規格で定められた受信感度(例:-82dBm)よりも高い値にする算出を行う。
 図6は、切替ポリシーの例を示す。図6に示すように、切替ポリシーには、例えばポリシー番号、切替元の設定ポリシー番号、切替先の設定ポリシー番号、及び切替条件が含まれる。
 例えば、切替元の設定ポリシー番号により特定される設定ポリシーが設定されている無線通信部21に対し、切替条件に該当する種別の端末局4が接続された場合、切替先の設定ポリシー番号により特定される設定ポリシーが設定されている無線通信部21への端末局4の接続先切替を行う。
 図7は、端末局4の種別情報の例を示す。図7に示すように、端末局4の種別情報には、種別番号、他回線情報、及び要求情報が含まれる。他回線情報には、例えばセルラ通信に対応しているか否かが設定される。要求情報には、例えば最低ベーシックレート、最低データレート、接続可能電力閾値、及び切断処理電力閾値などが設定される。
 なお、図7に示した例では、セルラ通信に対応しているか否かによって端末局4の種別を規定されているが、これに限定されない。
 図8は、端末局4の種別情報の他の例を示す。図8に示すように、端末局4の種別情報は、セルラ通信に対応しているか否かに関わらず、要求情報の例えば最低ベーシックレート及び最低データレートなどの違い、又は要求情報の組合せなどにより、端末局4の種別が規定されてもよい。
 次に、無線通信システム1の動作例について説明する。
 図9は、無線通信システム1が各基地局2に対する初期設定を行う場合の動作を例示するフローチャートを示す。まず、制御局3は、基地局2それぞれから基地局性能情報を収集する(S100)。
 次に、制御局3は、基地局2から収集した基地局性能情報に基づいて、設定ポリシー、切替ポリシー、及び種別情報を算出し、各基地局2へ通知する(S102)。
 例えば、制御局3は、無線通信部21の数が2(m=2)である基地局2に対し、当該基地局2の基地局性能情報(無線通信部21の数)に基づいて、設定ポリシー、切替ポリシー、及び種別情報を算出する。
 このとき、ポリシー算出部32は、基地局2の無線通信部21-1,21-2に対してそれぞれ異なる設定ポリシーを算出する。例えば、無線通信部21-1に対してセルラ通信に非対応の端末局4を収容させ、無線通信部21-2に対してセルラ通信に対応している端末局4を収容させる場合、ポリシー算出部32は、ポリシー番号が01,02である設定ポリシー(図5)を算出する。さらに、ポリシー算出部32は、ポリシー番号がI,IIである切替ポリシー(図6)、及び種別番号がi,iiである種別情報(図7)を算出する。
 次に、各基地局2は、制御局3から通知された設定ポリシー、切替ポリシー、及び種別情報を自局の各無線通信部21に設定する(S104)。
 そして、各基地局2の各無線通信部21は、設定された設定ポリシーに従って、無線通信設定を実施する(S106)。
 図10は、基地局2に端末局4が接続されるときの無線通信システム1の動作を例示するフローチャートを示す。まず、端末局4は、基地局2へ無線接続する(S200)。
 基地局2は、接続した端末局4から他回線情報、要求情報、及び識別子情報を収集する(S202)。
 次に、基地局2は、端末局4における接続切替判定情報と、端末局4が接続中の無線通信部21に設定された切替ポリシーとを、例えば当該無線通信部21が比較する(S204)。S204の処理は、図示しない制御部などが行ってもよい。
 そして、当該無線通信部21は、比較結果に基づいて、端末局4に対して接続先切替を実施するか否かを判定する(S206)。当該無線通信部21は、接続先切替を実施する場合(S206:Yes)にはS208の処理に進み、接続先切替を実施しない場合(S206:No)には処理を終了する。
 基地局2は、端末局4の無線通信部41の接続先を、現在の無線通信部21から切替ポリシーによって定められた切替先の無線通信部21に切替える(S208)。
 なお、S208の処理における切替は、例えば、現在接続中の(切替元の)無線通信部21が端末局4に対して切替先の無線通信部21を指定する切替制御信号を送ることによって行われてもよい。また、S208の処理における切替は、現在接続中の(切替元の)無線通信部21が端末局4からの信号に対して応答せず、かつ、切替先の無線通信部21が端末局4からの信号に対して応答することにより、端末局4が自発的に切替先の無線通信部21へ無線接続先を切替えるように促すことによって行われてもよい。
 このように、無線通信システム1は、基地局2が収集した端末局4の他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて、無線通信部21-1~21-mに対する設定ポリシー及び切替ポリシーを算出し、接続される端末局4を無線通信部21-1~21-mに対して設定するので、所定通信規格に対応する端末局4と、所定通信規格に加えて他の通信規格にも対応する端末局4とが混在している場合に、効率的な無線通信を可能にすることができる。
 なお、上述した実施形態における基地局2、制御局3及び端末局4は、専用装置による実現に限らず、汎用コンピュータによって実現されてもよい。この場合、基地局2、制御局3及び端末局4は、それぞれが備える各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現されてもよい。
 なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
 さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものや、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものを含んでもよい。
 また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現されるものであってもよい。また、上記プログラムは、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上述の実施形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明が上述の実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で、構成要素の追加、省略、置換、その他の変更が行われてもよい。
 1・・・無線通信システム、2・・・基地局、3・・・制御局、4-1~4-n・・・端末局、10・・・ネットワーク、20・・・アンテナ、21-1~21-m・・・無線通信部、22・・・他回線情報収集部、23・・・要求情報収集部、24・・・識別子収集部、25・・・情報処理部、26・・・情報通知部、27・・・通信部、28・・・設定部、31・・・通信部、32・・・ポリシー算出部、40・・・アンテナ、41・・・無線通信部、42・・・他回線情報通知部、43・・・要求情報通知部、44・・・識別子通知部

Claims (9)

  1.  所定通信規格に対応する複数の無線通信部を備えた基地局と、複数の端末局とを接続する無線通信方法であって、
     前記端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を前記端末局それぞれから収集する他回線情報収集工程と、
     前記端末局の前記所定通信規格における要求を含む要求情報を前記端末局それぞれから収集する要求情報収集工程と、
     前記端末局を識別する識別子情報を前記端末局それぞれから収集する識別子収集工程と、
     収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて、前記無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出するポリシー算出工程と、
     算出した設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定工程と
     を含むことを特徴とする無線通信方法。
  2.  前記所定通信規格は、
     無線LANを構成する通信規格であり、
     前記他の通信規格は、
     セルラ通信を実現する通信規格であること
     を特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3.  前記設定ポリシーは、
     前記他回線情報、又は前記要求情報に基づいて算出された複数の異なる通信規格による無線設定を含み、
     前記無線通信部それぞれは、
     複数の異なる設定ポリシーのいずれかを設定されること
     を特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  4.  複数の端末局を接続させる基地局であって、
     所定通信規格に対応する複数の無線通信部と、
     前記端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を前記端末局それぞれから収集する他回線情報収集部と、
     前記端末局の前記所定通信規格における要求を含む要求情報を前記端末局それぞれから収集する要求情報収集部と、
     前記端末局を識別する識別子情報を前記端末局それぞれから収集する識別子収集部と、
     収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて算出された前記無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーに応じて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定部と
     を有することを特徴とする基地局。
  5.  前記所定通信規格は、
     無線LANを構成する通信規格であり、
     前記他の通信規格は、
     セルラ通信を実現する通信規格であること
     を特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6.  前記設定ポリシーは、
     前記他回線情報、又は前記要求情報に基づいて算出された複数の異なる通信規格による無線設定を含み、
     前記設定部は、
     前記無線通信部それぞれに対して複数の異なる設定ポリシーのいずれかを設定すること
     を特徴とする請求項4に記載の基地局。
  7.  所定通信規格に対応して複数の端末局と接続可能にされた複数の無線通信部を備えた複数の基地局と、前記基地局それぞれを制御する制御局とを備えた無線通信システムであって、
     前記基地局それぞれは、
     前記端末局が他の通信規格に対応しているか否かを含む他回線情報を前記端末局それぞれから収集する他回線情報収集部と、
     前記端末局の前記所定通信規格における要求を含む要求情報を前記端末局それぞれから収集する要求情報収集部と、
     前記端末局を識別する識別子情報を前記端末局それぞれから収集する識別子収集部と、
     設定ポリシー及び切替ポリシーに基づいて、接続される前記端末局を前記無線通信部それぞれに対して設定する設定部と
     を有し、
     前記制御局は、
     前記基地局それぞれが収集した他回線情報、要求情報及び識別子情報に基づいて、前記無線通信部それぞれに対する設定を含む設定ポリシー、及び、前記無線通信部を切替える条件を設定する切替ポリシーを算出するポリシー算出部と、
     前記ポリシー算出部が算出した設定ポリシー及び切替ポリシーを前記基地局それぞれに対して送信する通信部と
     を有することを特徴とする無線通信システム。
  8.  前記所定通信規格は、
     無線LANを構成する通信規格であり、
     前記他の通信規格は、
     セルラ通信を実現する通信規格であること
     を特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  9.  前記設定ポリシーは、
     前記他回線情報、又は前記要求情報に基づいて算出された複数の異なる通信規格による無線設定を含み、
     前記設定部は、
     前記無線通信部それぞれに対して複数の異なる設定ポリシーのいずれかを設定すること
     を特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
PCT/JP2020/016894 2019-04-22 2020-04-17 無線通信方法、基地局及び無線通信システム WO2020218197A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/603,960 US20220210634A1 (en) 2019-04-22 2020-04-17 Wireless communication method, base station, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-081321 2019-04-22
JP2019081321A JP7310264B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 無線通信方法、基地局及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020218197A1 true WO2020218197A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72937569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016894 WO2020218197A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-17 無線通信方法、基地局及び無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220210634A1 (ja)
JP (1) JP7310264B2 (ja)
WO (1) WO2020218197A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529229A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信機器のための接続マネージャ
JP2015529985A (ja) * 2012-08-03 2015-10-08 日本電気株式会社 移動端末、通信方法、通信システム、プログラム、情報処理装置、サービス提供方法および配信サーバ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090318146A1 (en) * 2006-08-04 2009-12-24 Nec Corporation Setting information registration apparatus, wireless communication system, setting information registration method, and setting information registration program
JP4339896B2 (ja) * 2007-01-31 2009-10-07 株式会社日立製作所 無線通信システム及び無線通信端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529229A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信機器のための接続マネージャ
JP2015529985A (ja) * 2012-08-03 2015-10-08 日本電気株式会社 移動端末、通信方法、通信システム、プログラム、情報処理装置、サービス提供方法および配信サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178319A (ja) 2020-10-29
US20220210634A1 (en) 2022-06-30
JP7310264B2 (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101488842B1 (ko) 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치
KR101844540B1 (ko) 소형 셀 활성화 및 검출을 위한 시스템, 방법 및 장치
KR102263688B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 다른 무선 접속 기술을 이용한 다중 연결을 제공하기 위한 장치 및 방법
EP2824870B1 (en) Wireless local area network discovery and selection method, device and system, and terminal
JP2021114768A (ja) チャネル測定と測定結果報告の方法及び装置
CA2277438C (en) Centralized radio network control in a mobile communications system
KR20150077438A (ko) 공존 무선 시스템들 사이의 시스템 간 호 스위칭
JP2014533904A (ja) 無線アクセス・ポイントを発見するための方法、装置、およびシステム
EP2966932B1 (en) Wireless fidelity wi-fi access method for user equipment and wi-fi access node
US9332589B2 (en) Mobile communication device with multiple wireless transceivers and methods for use therewith
JP2018530184A (ja) チャネル測定とチャネル測定結果報告の方法
US20210306381A1 (en) Method and Apparatus for Determining Security Protection Mode
EP2894889B1 (en) Wireless local area network access method, base station controller and user equipment
EP3031247B1 (en) Terminal and method for inter rat access selection in a communications network
EP3178260B1 (en) Methods of controlling user equipment communication with a network and corresponding apparatuses and computer program product
EP3202187B1 (en) Transmission of wlan access parameters for a group of wlan ap
KR20170137344A (ko) 무선랜 품질 관리 방법 및 장치
JP7133024B2 (ja) 無線デバイスからネットワークへデータを送信する方法および装置
WO2020218197A1 (ja) 無線通信方法、基地局及び無線通信システム
JP7264250B2 (ja) 無線通信システム、制御局及び無線通信方法
JP7310265B2 (ja) 無線通信方法、基地局及び無線通信システム
EP2903331A1 (en) Load balancing
JP6763475B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、無線通信機器及び通信制御システム
WO2020218230A1 (ja) 基地局の動作試験方法、無線通信システム及び基地局
WO2021186573A1 (ja) 通信制御方法、制御局、及び通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20793970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20793970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1