WO2020196275A1 - 端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196275A1
WO2020196275A1 PCT/JP2020/012323 JP2020012323W WO2020196275A1 WO 2020196275 A1 WO2020196275 A1 WO 2020196275A1 JP 2020012323 W JP2020012323 W JP 2020012323W WO 2020196275 A1 WO2020196275 A1 WO 2020196275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
receiving
terminal device
base station
information
antenna panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/012323
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 裕昭
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2021509315A priority Critical patent/JPWO2020196275A1/ja
Priority to US17/437,838 priority patent/US11979215B2/en
Priority to CN202080022572.3A priority patent/CN113615234A/zh
Priority to EP20777851.5A priority patent/EP3952391A4/en
Publication of WO2020196275A1 publication Critical patent/WO2020196275A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Definitions

  • the present disclosure relates to a terminal device, a base station device, a communication method, and a control method of the base station device.
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE-A Long Term Evolution
  • LTE-A Pro LTE-Advanced Pro
  • 5G No. 5th generation
  • NR New Radio
  • NRAT New Radio Access Technology
  • EUTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access
  • FEUTRA Frether EUTRA
  • the base station device (base station) is also referred to as evolved NodeB (eNodeB) in LTE and gNodeB in NR
  • the terminal device (mobile station, mobile station device, terminal) is also referred to as UE (User Equipment).
  • LTE and NR are cellular communication systems in which a plurality of areas covered by a base station are arranged in a cell shape. A single base station may manage multiple cells.
  • Patent Document 1 discloses a frame for communicating using beamforming in a wireless communication system using a plurality of beamforming antennas.
  • the radio quality e.g. channel quality
  • the radio quality between the base station and the terminal may differ depending on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal. Therefore, when the terminal receives a signal from the base station, it may be desirable to have the base station specify a combination of a receiving antenna panel, a receiving beam, and the like to be used by the terminal. In this case, it is necessary to set the default combination of the receiving antenna panel and the receiving beam in case the base station does not specify the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam.
  • the present disclosure proposes a terminal device, a base station device, a communication method, and a control method of the base station device that can contribute to the appropriate setting of the default combination of the receiving antenna panel, the receiving beam, and the like.
  • one form of communication device includes a selection unit and a setting unit.
  • the selection unit selects a reference signal for each preset group from a plurality of reference signals transmitted from the base station.
  • the setting unit receives a reference signal selected for each group by the selection unit, the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam when receiving each of the plurality of control information transmitted from the base station is received. Set based on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam.
  • a plurality of components having substantially the same functional configuration may be distinguished by adding different numbers after the same reference numerals. However, if it is not necessary to distinguish each of the plurality of components having substantially the same functional configuration, only the same reference numerals are given.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of the communication system 1 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the communication system 1 includes a base station 100 (100A and 100B), a terminal device 200 (200A and 200B), a core network (Core Network) 20, and a PDN (Packet Data Network) 30 (or simply). Includes DN (Data Network).
  • the base station 100 is a base station device installed in a base station, and is a communication device that operates cells 11 (11A and 11B) and provides wireless services to one or more terminal devices located inside the cell 11. is there.
  • the base station 100A provides a wireless service to the terminal device 200A
  • the base station 100B provides a wireless service to the terminal device 200B.
  • the cell 11 can be operated according to any wireless communication method such as LTE or NR (New Radio).
  • the base station 100 may be any of eNodeB, ng-eNodeB, gNodeB and en-gNodeB.
  • EUTRAN when the base station 100 is either an eNodeB or an en-gNodeB
  • the base station 100 may be referred to as EUTRAN.
  • the base station 100 may be referred to as NGRAN.
  • the base station 100 is connected to the core network 20.
  • the core network 20 is connected to the PDN 30.
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving gateway
  • P-GW Packet Data Network gateway
  • PCRF Policy and Charging Rule Function
  • HSS Home Subscriber Server
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving gateway
  • P-GW Packet Data Network gateway
  • PCRF Policy and Charging Rule Function
  • HSS Home Subscriber Server
  • PCRF is a control node that controls policies such as QoS (Quality of Service) and billing for bearers.
  • the HSS is a control node that handles subscriber data and controls services.
  • AMF Access and mobility Management Function
  • SMF Session Management Function
  • UPF User-Plane Function
  • PCF Policy Control Function
  • UDM Unified Data Management
  • the AMF is a control node that handles signals on the control plane and manages the moving state of the terminal device.
  • the SMF is a control node that handles signals on the control plane and manages data transfer paths.
  • the UPF is a control node that handles signals on the user plane, and manages a transfer path for user information.
  • the PCF is a control node that controls policies.
  • the UDM is a control node that handles subscriber data.
  • the terminal device 200 is a communication device that wirelessly communicates with the base station 100 based on the control by the base station 100.
  • the terminal device 200 may be a so-called user terminal (User Equipment: UE).
  • UE User Equipment
  • the terminal device 200 transmits an uplink signal to the base station 100 and receives a downlink signal from the base station 100.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining BWP.
  • CC Component Carrier
  • CC # 1 includes a plurality of BWPs (# 1 and # 2)
  • CC # 2 includes a plurality of BWPs (# 1 and # 2).
  • the number after # shall indicate an index (or an identifier).
  • BWPs contained in different CCs show different BWPs even if they have the same index.
  • the BWP is a CC divided into a plurality of frequency bandwidths, which is one operation band width. In each BWP, different Subcarrier spacings (ig Numerology) can be set.
  • one CC may include a Downlink Component Carrier and an Uplink Component Carrier, or may be either a Downlink Component Carrier or an Uplink Component Carrier. Further, one CC may correspond to one Cell. That is, a plurality of BWPs may be contained in one Cell.
  • This BWP was standardized in the NR of 3GPP Rel15.
  • BWP can be said to be a subset of the total cell bandwidth of one cell.
  • the subcarrier interval was fixed at 15 kHz.
  • the subcarrier interval can be set to 15 kHz, 30 kHz, 60 kHz, 120 kHz or 240 kHz. The longer the subcarrier interval, the shorter the OFDM symbol length. For example, in LTE, since the subcarrier interval is 15 kHz, it is possible to transmit 2 slots per 1 ms (millisecond) (i.e.
  • BWP with different subcarrier intervals can be set to the terminal at the same time. Therefore, NR can simultaneously provide a plurality of BWPs corresponding to different use cases.
  • active BWPs are also referred to as active BWPs.
  • active BWP is also defined as the bandwidth operated by the UE within the bandwidth operated by the cell.
  • the number of BWPs that the base station 100 can transmit and receive at the same time is also referred to as the number of active BWPs.
  • the number of active BWPs of the base station 100 may be plural.
  • the number of active BWPs in the terminal device 200 is 3GPP Rel. It is one in the case of 15 UEs. However, in the present specification, the number of active BWPs of the terminal device 200 may be plural. In the technique according to the present disclosure, it is assumed that the number of active BWPs of the terminal device 200 is one.
  • each cell serving cell
  • Cell-defining SSB the BWP associated with the Cell-defining SSB
  • the UE may use a Dedicated BWP composed of one or a plurality of frequency spans in the same Carrier as the Initial BWP in addition to the Initial BWP. From the perspective of the UE (terminal device 200), these Initial BWPs and additional Dedicated BWPs are associated with one cell.
  • the present embodiment may include a case where the terminal device 200 uses a plurality of BWPs at the same time.
  • the base station 100 can improve the communication quality, for example, by performing beamforming and communicating with the terminal device 200.
  • a beamforming method there are a method of generating a beam that follows the terminal device 200 and a method of selecting a beam that follows the terminal device 200 from the candidate beams.
  • the former method may not be adopted in a cellular wireless communication system (for example, 5G) because it requires a computational cost each time a beam is generated.
  • the latter method is also adopted in FD-MIMO (Full Dimension Multiple Input Multiple Output) of Release 13 of 3GPP (Third Generation Partnership Project).
  • the latter method is also referred to as codebook based beam forming.
  • base station 100 prepares (that is, generates) beams in all directions in advance, and is suitable for the target terminal device 200 from among the prepared beams.
  • a beam is selected and the selected beam is used to communicate with the terminal device 200.
  • the base station 100 is capable of communicating at 360 degrees in the horizontal direction, for example, 360 types of beams are prepared in increments of 1 degree.
  • the base station 100 prepares 720 types of beams. In the vertical direction, base station 100 prepares a beam for 180 degrees, for example, from ⁇ 90 degrees to +90 degrees.
  • the terminal device 200 Since the terminal device 200 only monitors the beam, it is not necessary to know the existence of the codebook on the base station 100 side.
  • the plurality of beams prepared in advance by the base station 100 are also referred to as beam groups below.
  • the beam group can be defined for each frequency band, for example. Also, the beam group can be defined for each Rx / Tx beam and for each downlink / uplink.
  • a plurality of beams prepared or operated by the base station 100 may be associated with one cell (i.e., one cell may be composed of a plurality of beams). Instead, the plurality of beams prepared or operated by the base station 100 may be associated with a plurality of cells (i.e., a plurality of cells may be composed of a plurality of beams).
  • a beam for transmitting or receiving a measurement signal (known signal) using each of a plurality of beams belonging to a beam group. Sweeping is being considered.
  • the measurement signal may also be referred to as a reference signal.
  • the measurement signal may include an SSB (Synchronization Signal / PBCH (Physical Broadcast Channel) block) or CSI-RS (Channel State Information-Reference Signal).
  • SSB Synchrom Signal/ Physical Broadcast Channel
  • CSI-RS Channel State Information-Reference Signal
  • FIG. 3 is a diagram for explaining beam sweeping.
  • the base station 100 transmits the measurement signal while beam sweeping (that is, switching the transmission beam) using the beam group 40.
  • transmission while beam sweeping is also referred to as beam sweeping transmission below.
  • the terminal device 200 measures the measurement signal transmitted by beam sweeping and determines which transmitted beam is most likely to be received. In this way, the optimum transmission beam of the base station 100 for the terminal device 200 is selected.
  • the base station 100 can select the optimum transmission beam of the terminal device 200.
  • the optimum reception beam (hereinafter, also referred to as a reception beam or a beam) can be selected based on the measurement result obtained by receiving the measurement signal while beam-sweeping.
  • the terminal device 200 transmits a measurement signal by uplink.
  • the base station 100 receives the measurement signal while beam-sweeping (that is, switching the received beam), and determines which received beam is most likely to be received. In this way, the optimum reception beam of the base station 100 is selected.
  • the terminal device 200 can select the optimum reception beam of the terminal device 200.
  • receiving while beam sweeping is also referred to as beam sweeping reception below.
  • the side that receives and measures the measurement signal transmitted by beam sweeping reports the measurement result to the transmission side of the measurement signal.
  • the measurement result may include information (e.g. beam identifier, time, preamble, etc.) indicating which transmission beam is optimal.
  • the optimum transmission beam is, for example, the transmission beam having the highest received power.
  • the measurement result may include information indicating one transmission beam having the largest received power, or may include information indicating the top K transmission beams having the largest received power.
  • the measurement result includes, for example, identification information of the transmission beam (for example, the index of the beam) and information indicating the magnitude of the received power of the transmission beam (for example, RSRP (Reference Signal Received Power)) in association with each other.
  • RSRP Reference Signal Received Power
  • the beam for beam sweeping is transmitted by giving directivity to a reference signal which is a known signal. Therefore, the terminal device 200 can discriminate the beam with a resource called a reference signal.
  • the base station 100 can provide one beam by using the resource of one reference signal. That is, if 10 resources are prepared, the base station 100 can perform beam sweeping corresponding to 10 different directions.
  • the 10 resources can be collectively called a resource set.
  • One resource set composed of 10 resources can provide beam sweeping corresponding to 10 directions.
  • the CSI acquisition procedure is executed after the optimum beam is selected by the beam selection procedure accompanied by the beam sweeping described above.
  • the CSI acquisition procedure acquires the channel quality in communication using the selected beam. For example, in the CSI acquisition procedure, CQI (Channel Quality Indicator) is acquired.
  • Channel quality is used to determine communication parameters such as modulation schemes. If a modulation method that can send only a small number of bits even though the channel quality is good, for example, QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) is adopted, the throughput will be low. On the other hand, if a modulation method that can send many bits even though the channel quality is poor, for example, 256QAM (Quadrature Amplitude Modulation), data reception (ie decoding) fails on the receiving side, resulting in failure. The throughput will be low. In this way, it is important to acquire channel quality correctly in order to improve throughput.
  • QPSK Quadrature Phase Shift Keying
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of the flow of a typical beam selection procedure and CSI acquisition procedure executed by the base station and the terminal device.
  • the base station transmits a measurement signal (e.g. SSB) for beam selection by beam sweeping (step S11).
  • the terminal device measures the measurement signal for beam selection and reports the beam measurement result (beam report) to the base station (step S12).
  • a measurement result includes, for example, information indicating the selection result of the optimum transmission beam of the base station (e.g. index associated with the optimum beam).
  • the base station transmits a measurement signal (e.g. CSI-RS) for acquiring channel quality using the selected optimum beam (step S13).
  • CSI-RS e.g. CSI-RS
  • the terminal device reports the channel quality acquired based on the measurement result of the measurement signal to the base station (step S14). Then, the base station transmits the user information to the terminal device using the communication parameters based on the reported channel quality (step S15). From the above, in the beam report, the measurement result of the measurement signal for beam selection received by the base station or the terminal is transmitted to the terminal or the base station.
  • the downlink channel quality is measured based on the measurement signal transmitted on the downlink.
  • downlink channel quality can also be measured based on the measurement signal transmitted on the uplink. This is because the uplink channel and the downlink channel have reversibility, and the quality of these channels is basically the same. Such reversibility is also referred to as channel recession.
  • the measurement result of the measurement signal for channel quality acquisition is reported. Reporting this measurement result can be a significant overhead.
  • the channel can be represented by a matrix of N ⁇ M.
  • FIG. 5 is a sequence diagram showing another example of the flow of a typical beam selection procedure and CSI acquisition procedure executed by the base station and the terminal device.
  • the terminal device transmits the measurement signal for beam selection by beam sweeping, and the base station receives the measurement signal while beam sweeping (step S21).
  • the base station selects the optimum transmission beam of the terminal device and the optimum reception beam of the base station based on the measurement result.
  • the base station reports the beam measurement result (beam report) to the terminal device (step S22).
  • Such a measurement result includes information indicating the selection result of the optimum transmission beam of the terminal device.
  • the terminal device transmits a measurement signal for channel quality acquisition using the selected transmission beam (step S23). ).
  • the base station acquires the uplink channel quality based on the measurement result, and acquires the downlink channel quality based on the uplink channel quality. Then, the base station transmits the user information to the terminal device using the communication parameters based on the acquired downlink channel quality (step S24). From the above, in the beam report, the measurement result of the measurement signal for beam selection received by the base station or the terminal is transmitted to the terminal or the base station.
  • Analog-digital hybrid antenna architecture In order to control the directivity of the antenna, an architecture in which all processing is performed by an analog circuit can be considered. Such an architecture is also referred to as a fully digital architecture.
  • a fully digital architecture as many antenna weights as an antenna (ie, an antenna element) are applied in the digital domain (ie, by a digital circuit) to control the directivity of the antenna.
  • the antenna weight is a weight for controlling the amplitude and phase.
  • the full digital architecture has the disadvantage that the digital circuit becomes large.
  • an analog-digital hybrid antenna architecture there is an analog-digital hybrid antenna architecture.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining an example of an analog-digital hybrid antenna architecture.
  • the architecture shown in FIG. 6A includes a digital circuit 50, an analog circuit 60 (60A and 60B) and an antenna panel 70 (70A and 70B).
  • the digital circuit can apply a plurality of antenna weights 51 (51A and 51B).
  • the analog circuit 60 and the antenna panel 70 are provided in the same number as the number of antenna weights 51 applicable to the digital circuit 50.
  • the antenna panel 70 is provided with a plurality of antennas 72 (72A to 72F) and phase shifters 71 (71A to 71F) as many as the number of antennas 72.
  • the phase shifter 71 is a device that applies an antenna weight that can control only the phase in the analog region.
  • the characteristics of the antenna weight in the digital domain and the antenna weight in the analog domain are shown in Table 1 below.
  • the antenna weight in the digital domain is applied in the frequency domain when the OFDM modulation method is used.
  • the antenna weight in the digital domain is applied before IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) at the time of transmission and after FFT (Fast Fourier Transform) at the time of reception.
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • FFT Fast Fourier Transform
  • the antenna weight in the digital domain is applied in the frequency domain. Therefore, by applying the antenna weights in the digital region, it is possible to transmit a beam in different directions using different frequency resources even if the time resources are the same.
  • the antenna weights in the analog domain are applied in the time domain. Therefore, even if the antenna weight in the analog region is applied, the beam can be directed only in the same direction over all frequency resources with the same time resource.
  • a beam can be transmitted in different directions using different frequency resources even if the time resources are the same.
  • one antenna panel 70 can direct the beam in only one direction using the same time and frequency resources. Therefore, in the analog-digital hybrid antenna architecture, the direction of the beam that can be transmitted and received in the same time resource corresponds to the number of antenna panels 70. Furthermore, in an analog-digital hybrid antenna architecture, the number of beam groups capable of beam-sweeping transmission or beam-sweeping reception in the same time resource corresponds to the number of antenna panels 70.
  • Such an analog-digital hybrid antenna architecture can be adopted in both the base station 100 and the terminal device 200.
  • FIG. 6A shows an example in which an antenna panel is composed of three antenna elements and there are two antenna panels. As described in Table 1, it is usually not possible for one panel to produce beams in different directions at the same time using different frequencies. However, two panels can be used to create beams in different directions, even at the same time. This antenna panel configuration is used on both the base station side and the terminal side.
  • FIG. 6B is an explanatory diagram showing an example in which eight antenna panels are arranged in the terminal device 200.
  • FIG. 6B shows an example in which a total of eight antenna panels, four on each of the front and back surfaces of the terminal device 200, are arranged.
  • the number of antenna elements mounted on one antenna panel is not limited to a specific one, but for example, four antenna elements are mounted on one antenna panel. Since the four antenna panels arranged on the front surface and the four antenna panels arranged on the back surface are arranged so as to face the same direction, they are referred to as coherent antenna panels. On the other hand, the antenna panel on the front surface and the antenna panel on the back surface are referred to as non-coherent antenna panels.
  • (9) Resources for reference signal and user information In order to carry out beam sweeping and CSI acquisition procedures, it is necessary to send and receive a reference signal between the base station device 100 and the terminal device 200. Further, when the user information is transmitted and received between the base station device 100 and the terminal device 200, it is necessary to send and receive a reference signal.
  • These reference signals are basically specified by frequency and time resources, and include some cases where resources are specified by using orthogonal sequences.
  • the scheduling information included in the control signal specifies the frequency and time resources of the user information. In the case of user information, orthogonal sequences are not assigned as resources. Only frequency and time resources.
  • the antenna panel and the desired beam can be determined.
  • the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal for reception is also referred to as a receiving environment.
  • the CSI procedure stage the quality of the channel is confirmed in more detail after using precoding (finer antenna control) for transmission at the base station 100. It is a stage.
  • the antenna panel of the terminal device 200 identified in the previous beam management stage and the beam determined to be the most desirable among the antenna panels receive the reference signal (CSI-RS) for the CSI procedure. Do.
  • CSI-RS reference signal
  • the terminal device 200 uses the antenna panel and reception beam determined at the time of beam management as in the CSI procedure stage to provide user information. Should be received. However, when there are two beams using such an antenna panel, the terminal device 200 does not know how to select the antenna panel and the beam.
  • FIG. 7 is a diagram showing two beam sets.
  • the terminal device 200 performs the beam management process twice and determines the antenna panel and the beam of the terminal device 200 suitable for each of the beams transmitted from the two different antenna panels of the base station 100
  • FIG. 7 there are two beam sets. That is, the first beam set "Beam set (0): transmit beam (i) in transmit antenna panel (0) + receive beam (j) in receive antenna panel (0)" and the second beam set " Beam set (1): Transmit beam (m) in transmit antenna panel (1) + receive beam (n) in receive antenna panel (1) ".
  • the beam set refers to a beam link composed of a combination of antenna panels and beams on the transmitting side and the receiving side.
  • control information (eg scheduling information), which is a control signal for designating the resource of the user information, is transmitted using a beam
  • the terminal device 200 does not know which beam set to receive the control information. is important.
  • the control information is, for example, PDCCH (PHY Downlink Control Channel) or Downlink Control Information (DCI) transmitted by PDCCH.
  • the base station 100 can receive PDCCH (0) by the receiving beam (j) of the receiving antenna panel (0). It may be communicated to the terminal device 200 explicitly or implicitly. As an example, a method of directly designating the receiving antenna panel and the receiving beam of the terminal device 200 can be considered.
  • the terminal device 200 transmits the "Reference Signal A” to the "reception beam”.
  • (J) It is assumed that reception is performed using the receiving antenna panel (0).
  • the base station 100 transmits the "Reference Signal B” using the “transmission beam (m) in the transmission antenna panel (1)
  • the terminal device 200 sets the "Reference Signal B” to the "reception beam (n)”.
  • the base station 100 instructs that when receiving the PDCCH (0), use the receiving antenna panel and the receiving beam used when receiving the "Reference Signal A”. Can be done.
  • the base station 100 should use the same receiving antenna panel and receiving beam as when receiving "Reference Signal A".
  • a clear instruction was given to the device 200.
  • the receiving antenna panel and the receiving beam used when the terminal device 200 synchronizes with the base station 100 are used as defaults.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a synchronization signal.
  • the synchronization signal is a signal that periodically transmits an SSB burst.
  • the SSB burst includes a plurality of beamformed SSBs.
  • the SSB contains a sequence of synchronization signals PSS and SSS and system information to be broadcast called PBCH. PSS and SSS are supposed to be used in the same way as LTE.
  • Base station 100 transmits each SSB using beams in different directions. Therefore, the terminal device 200 receives the SSB facing the direction of the terminal device 200 and synchronizes.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a synchronization signal when a different transmitting antenna panel is used for each SSB burst.
  • the base station 100 transmits the SSB contained in the SSB burst by using a different transmitting antenna panel for each SSB burst.
  • the terminal device 200 can synchronize with the SSB transmitted from the plurality of transmitting antenna panels, and at the same time, the optimum receiving antenna panel and reception required when receiving the SSB from the plurality of transmitting antenna panels. You can know one or more beams. In this case, for example, as illustrated in FIG. 7, the terminal device 200 knows two sets of the receiving antenna panel and the receiving beam.
  • the terminal Even if there is a rule that the device 200 uses the set when the SSB is received as the default, the terminal device 200 cannot determine which antenna panel and beam should be used because there are a plurality of sets. ..
  • the terminal device 200 includes a plurality of receiving antenna panels necessary for acquiring a plurality of synchronizations in an environment of a multi-base station (or multi-TRP (Transmission and Reception Point)) / multi-antenna panel. It operates by setting the reception beam to be associated with each of a plurality of resource areas (formed by a frequency resource and a time resource) for receiving a control signal.
  • a multi-base station or multi-TRP (Transmission and Reception Point)
  • multi-antenna panel operates by setting the reception beam to be associated with each of a plurality of resource areas (formed by a frequency resource and a time resource) for receiving a control signal.
  • the terminal device 200 first divides a plurality of reference signals transmitted from the base station into preset groups. Then, the terminal device 200 selects the optimum reference signal for each group. For example, when there are a plurality of reference signals having good communication quality, the terminal device 200 may perform grouping and selection of reference signals so that the reference signals having good communication quality are divided into different groups. Then, the terminal device 200 receives a reference signal in which the reception environment (combination of the receiving antenna panel and the receiving beam) used for receiving each of the plurality of control information (eg PDCCH) transmitted from the base station 100 is selected for each group. It is decided based on the reception environment at the time of.
  • the reception environment combination of the receiving antenna panel and the receiving beam
  • the communication method information on a plurality of reference signals is associated with each of the plurality of control information. Therefore, when receiving the control information, the reception environment of the reference signal associated with the control information (the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used when the reference signal is received) is used. This allows the receive antenna panel and receive beam to be used as defaults for receiving control information, even when synchronization is established with multiple transmit antenna panels (or multiple base stations 100). You can choose. That is, according to the communication method according to the embodiment, the default of the reception environment (combination of the reception antenna panel and the reception beam) can be appropriately set.
  • the following four pieces of information can be linked as a method of linking the control information and the reference signal, but the details will be described later.
  • Link with SSB resource group (2) Link with report ID (3) Link with SSB ID (4) Link with SSB with large received power
  • FIG. 10 is a block diagram showing an example of the configuration of the base station apparatus 100 according to the embodiment.
  • the base station device 100 includes an antenna unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130, and a control unit 140.
  • the antenna unit 110 radiates the signal output by the communication unit 120 into space as radio waves. Further, the antenna unit 110 converts a radio wave in space into a signal and outputs the signal to the communication unit 120. Specifically, the antenna unit 110 has a plurality of antenna elements and can form a beam.
  • the communication unit 120 wirelessly transmits and receives signals. For example, the communication unit 120 receives the downlink signal from the terminal device 200 and transmits the uplink signal to the terminal device 200.
  • the antenna unit 110 and the communication unit 120 include a plurality of antenna panels 70 of the analog-digital hybrid antenna architecture described above.
  • the antenna unit 110 corresponds to the antenna 72.
  • the communication unit 120 corresponds to the digital circuit 50, the analog circuit 60, and the phase shifter 71.
  • the storage unit 130 temporarily or permanently stores various programs and various data for the operation of the base station device 100.
  • the control unit 140 controls the operation of the entire base station device 100 to provide various functions of the base station device 100. As shown in FIG. 10, the control unit 140 includes a specific unit 141, a generation unit 142, and a transmission unit 143.
  • the identification unit 141 identifies a reference signal selected for each group by the terminal device 200 from a plurality of grouped reference signals. For example, the identification unit 141 identifies the reference signal reported by the reporting unit 242 of the terminal device 200 as a reference signal selected for each group.
  • the generation unit 142 links the resource area of each of the plurality of control information transmitted to the terminal device 200 with the reception environment when the terminal device 200 receives the reference signal selected for each group by the terminal device 200. Generate association information.
  • the transmission unit 143 transmits the association information generated by the generation unit 142 to the terminal device 200.
  • FIG. 11 is a block diagram showing an example of the configuration of the terminal device 200 according to the embodiment.
  • the terminal device 200 includes an antenna unit 210, a communication unit 220, a storage unit 230, and a control unit 240.
  • the antenna unit 210 radiates the signal output by the communication unit 220 into space as radio waves. Further, the antenna unit 210 converts a radio wave in space into a signal and outputs the signal to the communication unit 220. Specifically, the antenna unit 210 has a plurality of antenna elements and can form a beam.
  • the communication unit 220 wirelessly transmits and receives signals.
  • the communication unit 220 receives the downlink signal from the base station 100 and transmits the uplink signal to the base station 100.
  • the antenna unit 210 and the communication unit 220 include a plurality of antenna panels 70 of the analog-digital hybrid antenna architecture described above.
  • the antenna unit 210 corresponds to the antenna 72.
  • the communication unit 220 corresponds to the digital circuit 50, the analog circuit 60, and the phase shifter 71.
  • the storage unit 230 temporarily or permanently stores various programs and various data for the operation of the terminal device 200.
  • the control unit 240 controls the operation of the entire terminal device 200 to provide various functions of the terminal device 200. As shown in FIG. 11, the control unit 240 includes a selection unit 241, a reporting unit 242, an acquisition unit 243, and a setting unit 244.
  • the selection unit 241 selects a reference signal for each preset group from a plurality of reference signals transmitted from the base station 100.
  • the reporting unit 242 reports various information to the base station 100.
  • the reporting unit 242 reports the reference signal selected for each group by the selection unit 241 to the base station 100.
  • the acquisition unit 243 acquires various information from the base station 100. Specifically, the acquisition unit 243 includes each resource area (resource block to which the eg PDCCH is mapped) corresponding to the reception environment when each of the plurality of control information (eg PDCCH) transmitted from the base station 100 is received. , The association information (eg Association information) associated with the information for specifying the reception environment (hereinafter referred to as identification information) used when receiving each of the control information is acquired from the base station 100, or is generated by itself.
  • the association information eg Association information
  • identification information associated with the information for specifying the reception environment
  • the identification information includes group identification information that identifies a group that includes a plurality of reference signals, and identifies a reference signal that has the highest received power (RSRP) at the time of synchronization among a plurality of reference signals included in each group.
  • Identification information eg reference signal identifier
  • report information identifier reported by the reporting unit 242 to the base station 100 (REPORT)
  • SSB signal identification information
  • the acquisition unit 243 receives a plurality of reference signals for each of the resource areas of the control information when the reception environment is not specified from the base station 100, for example, when the association information is not received from the base station 100.
  • the association information (for example, group identification information) associated with the identification information (for example, the group identification information) may be acquired according to the appearance order (eg reception order) of.
  • the acquisition unit 243 associates identification information (for example, signal identification information) with each resource area according to the received power of a plurality of reference signals. You may acquire the linking information.
  • the setting unit 244 sets the reception environment when transmitting each of the plurality of control information transmitted from the base station 100 based on the reception environment when the reference signal selected for each group by the selection unit 241 is received. ..
  • the setting unit 244 may set the reception environment based on the association information acquired by the acquisition unit 243. Further, the setting unit 244 may set the reception environment based on the identification information of the association information generated by the acquisition unit 243 when the reception environment is not specified by the base station 100.
  • the setting unit 244 sets the user information reception environment based on the reception environment when the control information is received when the reception environment of the user information specified by the control information is not specified from the base station 100. You may. Further, the setting unit 244 may set the user information reception environment based on the identification information in the association information generated by the acquisition unit 243 when the user information reception environment is not specified. Further, when the setting unit 244 cannot set the reception environment of the user information specified by the control information based on the association information, the setting unit 244 is based on the signal transmitted from the base station 100 (for example, RRC signaling, Downlink Reference Signal, etc.). The user information reception environment may be set.
  • the acquisition unit 243 may acquire or generate the association information to which a plurality of identification informations are associated with each resource area.
  • Embodiment >> ⁇ 3.1. Default setting of resource area in PDCCH>
  • the receiving antenna panel and the receiving beam to be used when receiving the PDCCH which is the control information are not specified by the base station 100, or when the instruction setting by the base station 100 is not in time for the terminal device 200. It is conceivable that the receiving antenna panel and receiving beam to be used should use the same receiving antenna panel and receiving beam as when the SSB was received as the default.
  • the terminal device 200 determines which SSB (the receiving antenna panel and the receiving beam used for receiving the ie SSB). ) Cannot be used as the default. If the default is not set, the terminal device 200 needs to keep all the receiving antenna panels in the activated state in which they can be used at all times, and always perform reception using them, so that the load on the terminal is high. large. Therefore, a proper reception environment default is required.
  • the terminal device 200 associates the report information reported to the base station 100 with the identification information of the resource area that receives the PDCCH.
  • the control unit 140 of the base station 100 divides the synchronized SSB burst into, for example, two or more groups corresponding to each of the plurality of transmitting antenna panels of the base station 100 (FIG. 9).
  • the selection unit 241 of the terminal device 200 selects the optimum SSB for each group. For example, the selection unit 241 selects an SSB having a large RSRP (Reference Signal Received Power) for each group.
  • the terminal device 200 may perform grouping and selection of SSB so that a plurality of SSBs selected as appropriate reception beams can be divided into different groups, or after dividing the plurality of SSBs into different groups, each of them. The optimal SSB for the group may be selected.
  • the reporting unit 242 of the terminal device 200 reports the reporting information including the SSB and RSRP selected for each group by the selection unit 241 to the base station 100.
  • the reporting unit 242 reports report information including SSB "1" and RSRP "1” in the report of report ID "1", and reports SSB "2" and RSRP “2" in the report of report ID "2".
  • Report information including.
  • the reporting unit 242 divides the content of the report into ID “1” and ID “2" in one report information, and SSB “1” and RSRP “1” are used for the content ID “1” in the report. , And SSB “2” and RSRP “2” may be reported with the content ID “2” in the same report (Table 2).
  • the report information may be MeasResult IE (Information Element). More specifically, the report information may be configured as follows.
  • MeasResult IE includes MeasId and measResultListNR.
  • MeasId associates MeasObject with reportConfigId.
  • the measResultListNR contains the measurement result of the reference signal measured as a MeasObject.
  • measResultListNR includes resultsSSB-Indexes as a list of ResultsPerSSB-Index.
  • ResultsPerSSB-Index includes SSB-Index and MeasQuantityResults (e.g. RSRP, RSRQ, SINR).
  • the above-mentioned report ID may be the MeasureId included in the MeasureResult in the Measurement Report.
  • the report information including the above-mentioned SSB "1" and RSRP "1” may be RSRP in SSB-Index and SSB-Results (MeasQuantityResults) associated with the index.
  • the above-mentioned content ID may be SSB-Index.
  • RRC signaling is RRC layer signaling transmitted and received between the UE (terminal device 200) and the RAN (base station 100).
  • the UE receives the RRC Setup Request message and the RAN receives the RRC Setup Request message. After sending the message, the UE enters the RRC-CONNECTED state. The above Measurement Report and the later RRC Reconfiguration message are sent and received in the RRC-CONNECTED state.
  • the base station 100 sets the resource area for receiving the PDCCH based on the report information as a terminal in the form of clearly indicating the corresponding SSB.
  • 12A to 12D are diagrams showing a resource area set as a terminal.
  • the resource area is an area formed by frequency resources and time resources, and is a control area for transmitting and receiving control information.
  • the resource area may be, for example, one or a plurality of Resource Element Group (REG) composed of one Resource Block and one OFDM symbol. Instead of this, the resource area may be a Control Channel Element (CCE) composed of a plurality of (e.g. 6) REGs.
  • REG Resource Element Group
  • CCE Control Channel Element
  • the resource area may be a Control-resource set (CORESET) composed of a plurality of Resource Blocks and 1 to 3 OFDM symbols.
  • CORESET Control-resource set
  • At least one of the parameters and L values shown in Table 3 below that constitutes CORESET may be transmitted from the NGRAN (base station 100) to the UE (terminal device 200) by RRC signaling (eg RRC Reconfiguration message). ..
  • RRC Reconfiguration message here may also include MeasConfig (measurement setting) for measuring the reference signal (e.g. SSB) described above.
  • the area “1” to receive the PDCCH “1” is related to the SSB “1” reported by the terminal device 200, and the PDCCH The area “2" to receive “2” is set to be related to the SSB "2" reported by the terminal device 200.
  • the generation unit 142 of the base station 100 links the resource area of each control information (eg PDCCH) with the group identification information for identifying a group including a plurality of SSBs. You may attach it. Specifically, the generation unit 142 associates the PDCCH “1” with the group ID “1” of the SSB “1”, and associates the PDCCH “2” with the group ID “2” of the SSB “2”. wear.
  • each control information eg PDCCH
  • the acquisition unit 243 of the terminal device 200 acquires the association information in which the group identification information for identifying the group including the plurality of reference signals and the control information are associated with each other.
  • the UE may include group identification information and association information in the RRC signaling (e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message) transmitted from the NGRAN (base station 100).
  • RRC signaling e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message
  • controlResourceSetToAddModList IE in PDCCH-Config (PDCCH setting information) included in RRC Reconfiguration message is included. Therefore, the group identification information (e.g. SSBGroupId IE) may be included so as to be linked to the ControlResourceSet included in the controlResourceSetToAddModList.
  • each of the control information reception eg PDCCH reception
  • the control information resource area eg CORESET
  • the receiving antenna panel ie SSB group. Recognize (consider), determine (determine) or assume (assume) each of the beam combinations) and quasi collocation (quasi-collocation).
  • the reception (measurement or identification) by the terminal device 200 of the SSB group is the reception (measurement or identification) performed by the terminal device 200 during the initial access procedure (eg Random Access Procedure).
  • the recognition, determination, or assumption by the terminal device 200 is measured or reported by the terminal device 200 during the initial access procedure (eg Random Access Procedure). This may be performed when there are a plurality of groups of (ie SSB or when there are a plurality of combinations of the receiving antenna panel and the receiving beam used for the measurement of the SSB group).
  • the generation unit 142 of the base station 100 may associate the resource area of each control information with the signal identification information that identifies the SSB selected for each group. That is, the acquisition unit 243 of the terminal device 200 may acquire as the identification information the association information associated with the signal identification information that identifies the reference signal selected by the selection unit 241 for each group. More specifically, the UE (terminal device 200) may include signal identification information and association information in the RRC signaling (e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message) transmitted from NGRAN (base station 100). For example, controlResourceSetToAddModList IE in PDCCH-Config (PDCCH setting information) included in RRC Reconfiguration message is included.
  • RRC signaling e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message
  • the signal identification information (e.g. SSB-Index) may be included so as to be linked to the ControlResourceSet included in the controlResourceSetToAddModList.
  • the terminal device 200 acquires the linking information in which the signal identification information (eg SSB-Index) that identifies a plurality of reference signals and the control information are linked, or the signal identification information (eg SSB-Index) and the control information If and are linked in advance, they may be considered, determined, or assumed as follows.
  • each of the control information reception (eg PDCCH reception) or the control information resource area (eg CORESET) is associated with the SSB (combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used for receiving the ie SSB).
  • the reception (measurement or identification) by the SSB terminal device 200 may be the identification performed by the terminal device 200 during the initial access procedure (e.g. Random Access Procedure).
  • the recognition (consideration), determination (determination), or assumption (assumption) by the terminal device 200 is measured or reported by the terminal device 200 during the initial access procedure (eg Random Access Procedure). It may be performed in a certain case (when there are a plurality of combinations of the receiving antenna panel and the receiving beam used for the measurement of ie SSB).
  • the generation unit 142 of the base station 100 may associate the resource area of each control information with the report information.
  • the area “1” to receive the PDCCH “1” is the SSB “1” of the report ID “1” which is the report information of the terminal device 200.
  • the area “2" to receive the PDCCH “2” is set to be related to the SSB "2" of the report ID "2" which is the report information. That is, the acquisition unit 243 of the terminal device 200 may acquire the association information associated with the report information reported by the reporting unit 242 to the base station 100 as the identification information.
  • the resource area information e.g.
  • the CORESET setting information may be included so that the above-mentioned MeasConfig is associated with MeasId as a report ID.
  • the ControlResourceSet in PDCCH-Config may include MeasId.
  • the reference signal e.g. SSB
  • the information e.g. ControlResourceSet
  • the terminal device 200 acquires the linking information in which the report information (eg MeasId) in which a plurality of reference signals are reported and the control information are linked, or the report information (eg MeasId) and the control information are linked in advance.
  • each of the control information reception eg PDCCH reception
  • the control information resource area eg CORESET
  • the report information eg MeasId
  • the reception (measurement or identification) by the terminal device 200 of the reported SSB indicated by the report information is the reception (measurement or identification) performed by the terminal device 200 during the initial access procedure (eg Random Access Procedure). ) May be.
  • the recognition (consideration), determination (determination), or assumption (assumption) by the terminal device 200 is measured or reported by the terminal device 200 during the initial access procedure (eg Random Access Procedure). It may be performed in a certain case (when there are a plurality of combinations of the receiving antenna panel and the receiving beam used for the measurement of ie SSB).
  • the generation unit 142 may generate the association information including only the SSB identification information excluding the report ID. That is, the generation unit 142 may acquire as the identification information the association information associated with the signal identification information that identifies the reference signal selected by the selection unit 241 for each group.
  • the setting unit 244 of the terminal device 200 does not know the receiving antenna panel and the receiving beam to be used for the area "1" to receive the PDCCH "1" (eg, the receiving antenna panel and the receiving beam to be used If the combination is not explicitly or implicitly instructed by the base station 100 (when the setting information indicating the combination is not transmitted), SSB "1" is used as the default with reference to the association information, so SSB "1" is received. PDCCH "1" is received by using the receiving antenna panel and the receiving beam used at that time.
  • the generation unit 142 of the base station 100 generates the association information associated with the signal identification information that identifies the reference signal having the highest received power at the time of synchronization among the plurality of reference signals included in each group. It may be transmitted to the terminal device 200.
  • FIG. 13 is a sequence diagram of communication control processing executed by the communication system according to the embodiment.
  • the base station 100 notifies the terminal device 200 of the setting in which the SSBs are grouped (step S101).
  • the setting of grouping SSB may be notified from NGRAN (base station 100) to UE (terminal device 200) as a new IE called SSBGroupId.
  • the setting may be notified using RRC signaling (e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message).
  • the base station 100 transmits the SSB as a group for each transmitting antenna panel (step S102).
  • the terminal device 200 monitors and measures a plurality of SSBs divided into a plurality of groups.
  • the terminal device 200 reports the appropriate SSB (i.e. best beam) and RSRP for each group (step S103).
  • the base station 100 associates each resource area for receiving a plurality of control information (PDCCH) with the SSB (step S104).
  • the resource area for receiving a plurality of control information (PDCCH) and the SSB are associated with each other by the various methods described above.
  • the information (association information) indicating the above-mentioned association can be notified from the base station 100 to the terminal device 200.
  • the base station 100 transmits the PDCCH “1” to the terminal device 200 within the resource area to which the PDCCH “1” should be transmitted (step S105).
  • the terminal device 200 receives the PDCCH “1” by, for example, the receiving antenna panel and the receiving beam at the time of receiving the SSB “1” based on the association information (step S106).
  • the base station 100 transmits the PDCCH “2” to the terminal device 200 within the resource area to which the PDCCH “2” should be transmitted (step S107).
  • the terminal device 200 receives the PDCCH “2” on the receiving antenna panel and the receiving beam at the time of receiving the SSB “2”, for example, based on the association information (step S108).
  • association information or association is not notified from the base station 100 to the terminal device 200, and may be defined in advance by a standard or the like.
  • the terminal device 200 is transmitted from the base station 100 based on the reception environment (combination of the receiving antenna panel and the receiving beam) when the reference signal which is the synchronization signal used at the time of synchronization is received.
  • the reception environment when receiving each of a plurality of control information, even if synchronization is established with a plurality of transmitting antenna panels (or a plurality of base stations 100), the default is obtained. It becomes possible to properly select the receiving antenna panel and the receiving beam to be used as.
  • the association between the report information, the resource area of the PDCCH, and the reference signal is explicitly set in advance from the base station 100 to the terminal device 200 (see FIG. 12A), but this setting itself is set. It can be omitted. This is because this setting cannot be made unless the terminal device 200 completes the synchronization process and reports the report information. For example, since the synchronous processing is continued even during operations other than the initial access, there is a demand that the optimum SSB is frequently changed and the optimum reception environment should be set even when the report information is not reported.
  • the base station 100 provides identification information (signal identification information or reference signal group identification information) to each of the resource areas of control information according to the order of appearance of a plurality of reference signals.
  • the linking information may be generated by linking.
  • 14 and 15 are diagrams showing a resource area set as a terminal.
  • the base station 100 sets a group that appears first in the SSB burst in the low frequency resource region, and sets the high frequency resource region. Is set to the group that appears after the SSB burst.
  • the base station 100 sets the group that appears first in the SSB burst in the resource area with the early time, and the resource area with the slow time. Is set to the group that appears after the SSB burst.
  • the terminal device 200 sets the optimum reception environment without signaling for setting the correspondence between the plurality of reference signals and the resource area from the base station 100 or reporting from the terminal device 200. Can be done.
  • the base station 100 may generate the association information by associating the identification information with each of the resource areas according to the received power of the plurality of reference signals.
  • 16 and 17 are diagrams showing a resource area set as a terminal.
  • the base station 100 when the base station 100 arranges two resource regions in the frequency direction, the SSB having the higher received power among the two SSBs is set in the resource region having a lower frequency, and the frequency is set. In the resource area where the frequency is high, SSB with low reception power is set.
  • the base station 100 sets the SSB having the higher received power among the two SSBs in the resource area having the earlier time, and sets the time. In the resource area where the reception power is slow, set the SSB with low reception power.
  • the identification information is set for the resource area using the magnitude of the received power
  • the default of the receiving environment can be appropriately set only by the processing on the terminal device 200 side.
  • the terminal device 200 can appropriately select the default of the receiving environment, it is not necessary to activate all the receiving antenna panels and the receiving beams in the plurality of resource areas. It also has the effect of reducing the load.
  • FIG. 18 is a diagram showing a method of setting a resource area of PDSCH.
  • the default when the reception environment (combination of the reception antenna panel and the reception beam) for receiving the PDSCH is not set is, for example, the reception actually used at the time of receiving the PDCCH scheduled for the PDSCH.
  • FIG. 19 is a diagram showing a method of setting a resource area of PDSCH.
  • the reception environment for PDSCH “1” is not specified by PDCCH “1”. If the reception environment for PDSCH "1" cannot be determined, the reception environment (combination of the reception antenna panel and the reception beam) used for receiving PDCCH "1" is used as the default of PDSCH.
  • the terminal device 200 determines the PDSCH reception environment specified by the control information based on the reception environment (combination of the reception antenna panel and the reception beam) that has received the control information (eg PDCCH). , PDSCH defaults can be set appropriately.
  • the plurality of reception environments can be set as the default. That is, the acquisition unit 243 of the terminal device 200 acquires the association information to which a plurality of identification information (e.g. SSB IDs) are associated with each of the resource areas of the PDSCH.
  • a plurality of identification information e.g. SSB IDs
  • the terminal device 200 can receive the PDCCH on both the antenna panel "1" and the antenna panel "2", when receiving the PDCCH, one of them (that is, only one of them is valid as the default). , Or both at the same time (both are valid as defaults).
  • the PDCCH default is set.
  • the received reception environment may be set as the default reception environment of PDSCH.
  • FIG. 20 is a diagram showing a method of setting a resource area of PDSCH.
  • the reception environment is not specified by PDCCH “1” and the reception environment cannot be set.
  • the default of PDCCH “1” is used as the default of PDSCH.
  • the default of PDSCH can be set appropriately.
  • the default of PDSCH may not be narrowed down to one.
  • PDCCH cannot be received by only one antenna panel, and PDCCH may be received by a plurality of antenna panels.
  • the terminal device 200 may select and use one of the defaults, or may use the plurality of defaults to receive the PDSCH (see FIG. 21).
  • FIG. 21 is a diagram showing a method of setting a resource area of PDSCH.
  • the reception environment (combination of the reception antenna panel and the reception beam) is determined by PDCCH “1”. If there is no specification and the reception environment cannot be determined, the reception environment used for receiving PDCCH "1" is used as the default for PDSCH. That is, in FIG. 21, the receiving antenna panel “1” and the receiving beam “i” which are the first receivable paths and the receiving antenna panel “2” and the receiving beam “j” which are the second receivable paths are used.
  • a method of increasing reliability by sending PDCCH that controls PDSCH from a plurality of base stations 100 (or a plurality of transmitting antenna panels) is conceivable. Be done. In that case, it is preferable to have a plurality of PDSCH defaults. There can be two cases, one is that the PDSCH can be received by using either of the plurality of defaults, and the other is that the PDSCH can be received by using only one of the plurality of defaults. Further, a plurality of PDSCHs may be sent by a plurality of PDCCHs, or only one PDSCH may be sent. Multiple PDSCHs are located on the same frequency and time resource.
  • PDSCH may be received in a plurality of reception environments, and PDCCH may be received in one reception environment.
  • the PDCCH "1" received by the receiving antenna panel “1” and the receiving beam “X” schedules the PDSCH "1” received by the receiving antenna panel “1” and the receiving beam “X", and at the same time, the receiving antenna
  • the PDSCH “2” received by the panel “2” and the reception beam “Y” is scheduled.
  • the terminal device 200 cannot be used when the receiving antenna panel and the receiving beam for receiving the PDSCH are not specified by the PDCCH, or when the specification cannot be used because the time between the PDCCH and the PDSCH is not in time.
  • the following two types of PDSCH default reception environments can be adopted.
  • the first is a method of using the default reception environment (combination of the reception antenna panel and the reception beam) specified by RRC signaling or the like for PDSCH.
  • the second method is to use the downlink reference signal SSB or CSI-RS reported to receive the PDSCH.
  • the terminal device 200 when the terminal device 200 cannot set the PDSCH reception environment specified by the PDCCH, the terminal device 200 sets the PDSCH reception environment based on the RRC signal transmitted from the base station 100. As a result, the default reception environment used by the terminal device 200 can be appropriately determined when scheduling a plurality of PDSCHs with one PDCCH, so that the terminal device 200 can receive the PDSCH.
  • the antenna panel in the above embodiment may correspond to a combination of one or a plurality of antenna ports. Further or instead, the antenna panel in the above embodiments may correspond to a combination of one or more antenna ports and Quasi-co-location parameters.
  • the base station 100 may be any of eNodeB, ng-eNodeB, gNodeB, and en-gNodeB as described above. Furthermore, or instead, when the base station 100 is either an eNodeB or an en-gNodeB, the base station 100 may be referred to as EUTRAN. Further or instead, when the base station 100 is either gNodeB or ng-eNodeB, the base station 100 may be referred to as NGRAN. Further, the base station 100 may be a Master Node (MN) in Dual Connectivity or a Secondary Node (SN).
  • MN Master Node
  • SN Secondary Node
  • the base station 100 may be a Secondary gNodeB in the case of EUTRA-NR Dual Connectivity or in the case of NR-NR Dual Connectivity.
  • a part or all of the above-mentioned RRC signaling may be transmitted to and received from the UE (terminal device 200) via the MN, or the UE (terminal device 200) and Secondary via the SRB (Signalling Radio Bearer) 3. It may be transmitted and received directly to and from gNodeB (base station 100).
  • the above-mentioned PDCCH and PDSCH may be transmitted in the SCG (Secondary Cell Group) between the UE (terminal device 200) and the Secondary gNodeB (base station 100).
  • the base station 100 may be Master gNodeB in the case of NR-EUTRA Dual Connectivity or in the case of NR-NR Dual Connectivity.
  • the above-mentioned RRC signaling may be transmitted and received between the UE (terminal device 200) and the Master gNodeB (base station 100) via any of SRB0 and SRB0.
  • the above-mentioned PDCCH and PDSCH may be transmitted in the MCG (master Cell Group) between the UE (terminal device 200) and the Master gNodeB (base station 100).
  • the above-mentioned base station 100 may be a gNB-CU (Central Unit) or a gNB-DU (Distributed Unit) or a combination of gNB-CU and gNB-DU (i.e. gNB).
  • the gNB-CU hosts the RRC layer, SDAP layer, and PDCP layer for a UE.
  • the gNB-DU hosts the RLC layer, the MAC layer, and the PHY layer for a UE. That is, a part or all of the above-mentioned RRC signaling may be terminated between the UE and the gNB-CU via the gNB-DU. Part or all of the downlink RRC signaling may be generated by gNB-CU.
  • the above-mentioned PDCCH and PDSCH may be generated by gNB-DU and transmitted to the UE.
  • the base station 100 may be realized as a macro eNB, a small eNB, or the like.
  • the small eNB may be an eNB that covers cells smaller than the macro cell, such as a pico eNB, a micro eNB, or a home (femto) eNB.
  • the base station 100 may be realized as another type of base station such as NodeB or BTS (Base Transceiver Station).
  • the base station 100 may include a main body (also referred to as a base station device) that controls wireless communication, and one or more RRHs (Remote Radio Heads) arranged at a location different from the main body. Further, various types of terminals, which will be described later, may operate as the base station 100 by temporarily or semi-permanently executing the base station function.
  • a main body also referred to as a base station device
  • RRHs Remote Radio Heads
  • the terminal device 200 is a smartphone, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, a portable game terminal, a mobile terminal such as a portable / dongle type mobile router or a digital camera, or an in-vehicle terminal such as a car navigation device. It may be realized as. Further, the terminal device 200 may be realized as a terminal (also referred to as an MTC (Machine Type Communication) terminal) that performs M2M (Machine To Machine) communication. Further, the terminal device 200 may be a wireless communication module (for example, an integrated circuit module composed of one die) mounted on these terminals.
  • MTC Machine Type Communication
  • FIG. 22 is a block diagram showing a first example of a schematic configuration of a gNB to which the techniques according to the present disclosure can be applied.
  • the gNB 800 has one or more antennas 810 and a base station device 820. Each antenna 810 and base station device 820 may be connected to each other via an RF cable.
  • the technique of this disclosure may be applied to eNB instead of gNB.
  • Each of the antennas 810 has a single antenna element or a plurality of antenna elements (for example, a plurality of antenna elements constituting a MIMO antenna), and is used for transmitting and receiving a radio signal by the base station apparatus 820.
  • the gNB 800 has a plurality of antennas 810, and the plurality of antennas 810 may correspond to, for example, a plurality of frequency bands used by the gNB 800.
  • FIG. 22 shows an example in which the gNB 800 has a plurality of antennas 810, the gNB 800 may have a single antenna 810.
  • the base station device 820 includes a controller 821, a memory 822, a network interface 823, and a wireless communication interface 825.
  • the controller 821 may be, for example, a CPU or a DSP, and operates various functions of the upper layer of the base station apparatus 820. For example, the controller 821 generates a data packet from the data in the signal processed by the wireless communication interface 825, and transfers the generated packet via the network interface 823. The controller 821 may generate a bundled packet by bundling data from a plurality of baseband processors and transfer the generated bundled packet. Further, the controller 821 is a logic that executes control such as radio resource management (Radio Resource Control), radio bearer control (Radio Bearer Control), mobility management (Mobility Management), inflow control (Admission Control), or scheduling (Scheduling). Function may be provided.
  • Radio Resource Control Radio Resource Control
  • Radio Bearer Control Radio Bearer Control
  • Mobility Management Mobility Management
  • Admission Control Inflow control
  • scheduling scheduling
  • the control may be executed in cooperation with the surrounding gNB or the core network node.
  • the memory 822 includes a RAM and a ROM, and stores a program executed by the controller 821 and various control data (for example, terminal list, transmission power data, scheduling data, etc.).
  • the network interface 823 is a communication interface for connecting the base station device 820 to the core network 824. Controller 821 may communicate with a core network node or other gNB via network interface 823. In that case, the gNB 800 and the core network node or other gNB may be connected to each other by a logical interface (for example, S1 interface or X2 interface).
  • the network interface 823 may be a wired communication interface or a wireless communication interface for a wireless backhaul. When the network interface 823 is a wireless communication interface, the network interface 823 may use a frequency band higher than the frequency band used by the wireless communication interface 825 for wireless communication.
  • the wireless communication interface 825 supports any cellular communication method such as NR, LTE or LTE-Advanced, and provides a wireless connection to a terminal located in the cell of the gNB 800 via the antenna 810.
  • the wireless communication interface 825 may typically include a baseband (BB) processor 826, an RF circuit 827, and the like.
  • the BB processor 826 may perform, for example, coding / decoding, modulation / demodulation, and multiplexing / demultiplexing, and each layer (for example, L1, MAC (Medium Access Control), RLC (Radio Link Control), and PDCP. (Packet Data Convergence Protocol)) Performs various signal processing.
  • L1, MAC Medium Access Control
  • RLC Radio Link Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • the BB processor 826 may have some or all of the above-mentioned logical functions instead of the controller 821.
  • the BB processor 826 may be a module including a memory for storing a communication control program, a processor for executing the program, and related circuits, and the function of the BB processor 826 may be changed by updating the above program. Good.
  • the module may be a card or a blade inserted into the slot of the base station apparatus 820, or may be a chip mounted on the card or the blade.
  • the RF circuit 827 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives radio signals via the antenna 810.
  • the wireless communication interface 825 includes a plurality of BB processors 826 as shown in FIG. 22, and the plurality of BB processors 826 may correspond to a plurality of frequency bands used by, for example, the gNB 800. Further, the wireless communication interface 825 includes a plurality of RF circuits 827 as shown in FIG. 22, and the plurality of RF circuits 827 may correspond to, for example, a plurality of antenna elements. Although FIG. 22 shows an example in which the wireless communication interface 825 includes a plurality of BB processors 826 and a plurality of RF circuits 827, the wireless communication interface 825 includes a single BB processor 826 or a single RF circuit 827. It may be.
  • the gNB 800 may include a module including a part (for example, a BB processor 826) or all of the wireless communication interface 825 and / or a controller 821, and the module may be equipped with one or more of the above components. Good.
  • the module stores a program for causing the processor to function as the one or more components (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the one or more components). You may run the program.
  • the gNB 800, the base station device 820, or the module may be provided as a device including the one or more components, and a program for making the processor function as the one or more components is provided. You may. Further, a readable recording medium on which the above program is recorded may be provided.
  • the communication unit 120 described with reference to FIG. 10 may be mounted in the wireless communication interface 825 (for example, RF circuit 827). Further, the antenna unit 110 may be mounted on the antenna 810. Further, the storage unit 130 may be mounted in the memory 822.
  • FIG. 23 is a block diagram showing a second example of the schematic configuration of the gNB to which the techniques according to the present disclosure can be applied.
  • the gNB 830 has one or more antennas 840, a base station device 850, and a gNB-DU 860.
  • Each antenna 840 and gNB-DU860 may be connected to each other via an RF cable.
  • the base station device 850 and the gNB-DU860 can be connected to each other by a high-speed line such as an optical fiber cable.
  • gNB-DU860 is replaced with RRH.
  • Each of the antennas 840 has a single antenna element or a plurality of antenna elements (for example, a plurality of antenna elements constituting a MIMO antenna) and is used for transmitting and receiving a radio signal by the gNB-DU860.
  • the gNB 830 has a plurality of antennas 840 as shown in FIG. 23, and the plurality of antennas 840 may correspond to a plurality of frequency bands used by the gNB 830, for example.
  • FIG. 23 shows an example in which the gNB 830 has a plurality of antennas 840, the gNB 830 may have a single antenna 840.
  • the base station device 850 includes a controller 851, a memory 852, a network interface 853, a wireless communication interface 855, and a connection interface 857.
  • the controller 851, memory 852, and network interface 853 are similar to the controller 821, memory 822, and network interface 823 described with reference to FIG.
  • the wireless communication interface 855 supports any cellular communication method such as NR, LTE or LTE-Advanced, and wirelessly connects to a terminal located in the sector corresponding to the gNB-DU860 via the gNB-DU860 and the antenna 840. I will provide a.
  • the wireless communication interface 855 may typically include a BB processor 856 and the like.
  • the BB processor 856 is similar to the BB processor 826 described with reference to FIG. 22 except that it is connected to the RF circuit 864 of the gNB-DU860 via the connection interface 857.
  • the wireless communication interface 855 includes a plurality of BB processors 856 as shown in FIG.
  • the plurality of BB processors 856 may correspond to a plurality of frequency bands used by, for example, the gNB 830.
  • FIG. 23 shows an example in which the wireless communication interface 855 includes a plurality of BB processors 856, the wireless communication interface 855 may include a single BB processor 856.
  • connection interface 857 is an interface for connecting the base station device 850 (wireless communication interface 855) to the gNB-DU860.
  • the connection interface 857 may be a communication module for communication on the high-speed line that connects the base station apparatus 850 (wireless communication interface 855) and the gNB-DU 860.
  • the gNB-DU860 includes a connection interface 861 and a wireless communication interface 863.
  • connection interface 861 is an interface for connecting the gNB-DU860 (wireless communication interface 863) to the base station device 850.
  • the connection interface 861 may be a communication module for communication on the high-speed line.
  • the wireless communication interface 863 transmits and receives wireless signals via the antenna 840.
  • the wireless communication interface 863 may typically include RF circuits 864 and the like.
  • the RF circuit 864 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives radio signals via the antenna 840.
  • the wireless communication interface 863 includes a plurality of RF circuits 864, and the plurality of RF circuits 864 may correspond to, for example, a plurality of antenna elements.
  • FIG. 23 shows an example in which the wireless communication interface 863 includes a plurality of RF circuits 864, the wireless communication interface 863 may include a single RF circuit 864.
  • the gNB 830 shown in FIG. 23 one or more components included in the control unit 140 described with reference to FIG. 10 may be implemented in the wireless communication interface 855 and / or the wireless communication interface 863. Alternatively, at least some of these components may be implemented in controller 851.
  • the gNB 830 includes a module including a part (for example, a BB processor 856) or all of the wireless communication interface 855 and / or a controller 851, and even if one or more of the above components are implemented in the module. Good.
  • the module stores a program for causing the processor to function as the one or more components (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the one or more components). You may run the program.
  • the gNB 830, the base station device 850, or the module may be provided as a device including the one or more components, and a program for making the processor function as the one or more components is provided. You may. Further, a readable recording medium on which the above program is recorded may be provided.
  • the communication unit 120 described with reference to FIG. 10 may be mounted on the wireless communication interface 863 (for example, RF circuit 864). Further, the antenna unit 110 may be mounted on the antenna 840. Further, the storage unit 130 may be mounted in the memory 852.
  • FIG. 24 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a smartphone 900 to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • the smartphone 900 includes a processor 901, a memory 902, a storage 903, an external connection interface 904, a camera 906, a sensor 907, a microphone 908, an input device 909, a display device 910, a speaker 911, a wireless communication interface 912, and one or more antenna switches 915. It comprises one or more interfaces 916, bus 917, battery 918 and auxiliary controller 919.
  • the processor 901 may be, for example, a CPU or a SoC (System on Chip), and controls the functions of the application layer and other layers of the smartphone 900.
  • Memory 902 includes RAM and ROM and stores programs and data executed by processor 901.
  • the storage 903 may include a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk.
  • the external connection interface 904 is an interface for connecting an external device such as a memory card or a USB (Universal Serial Bus) device to the smartphone 900.
  • the camera 906 has an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) and generates an image.
  • the sensor 907 may include, for example, a group of sensors such as a positioning sensor, a gyro sensor, a geomagnetic sensor and an acceleration sensor.
  • the microphone 908 converts the voice input to the smartphone 900 into a voice signal.
  • the input device 909 includes, for example, a touch sensor, a keypad, a keyboard, a button, or a switch for detecting a touch on the screen of the display device 910, and receives an operation or information input from the user.
  • the display device 910 has a screen such as a liquid crystal display (LCD) or an organic light emitting diode (OLED) display, and displays an output image of the smartphone 900.
  • the speaker 911 converts the voice signal output from the smartphone 900 into voice.
  • the wireless communication interface 912 supports any of the cellular communication methods such as NR, LTE or LTE-Advanced, and executes wireless communication.
  • the wireless communication interface 912 may typically include a BB processor 913, an RF circuit 914, and the like.
  • the BB processor 913 may perform, for example, coding / decoding, modulation / demodulation, multiplexing / demultiplexing, and the like, and performs various signal processing for wireless communication.
  • the RF circuit 914 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives radio signals via the antenna 916.
  • the wireless communication interface 912 may be a one-chip module in which a BB processor 913 and an RF circuit 914 are integrated.
  • the wireless communication interface 912 may include a plurality of BB processors 913 and a plurality of RF circuits 914 as shown in FIG. Although FIG. 22 shows an example in which the wireless communication interface 912 includes a plurality of BB processors 913 and a plurality of RF circuits 914, the wireless communication interface 912 includes a single BB processor 913 or a single RF circuit 914. It may be.
  • the wireless communication interface 912 may support other types of wireless communication systems such as a short-range wireless communication system, a near field wireless communication system, or a wireless LAN (Local Area Network) system in addition to the cellular communication system.
  • a short-range wireless communication system such as a Bluetooth Special Interest Group (SIG) system
  • a near field wireless communication system such as a Wi-Fi Protected Access
  • a wireless LAN Local Area Network
  • the BB processor 913 and the RF circuit 914 for each wireless communication system may be included.
  • Each of the antenna switches 915 switches the connection destination of the antenna 916 between a plurality of circuits (for example, circuits for different wireless communication methods) included in the wireless communication interface 912.
  • Each of the antennas 916 has a single antenna element or a plurality of antenna elements (for example, a plurality of antenna elements constituting a MIMO antenna), and is used for transmitting and receiving a radio signal by the wireless communication interface 912.
  • the smartphone 900 may have a plurality of antennas 916 as shown in FIG. 24. Although FIG. 24 shows an example in which the smartphone 900 has a plurality of antennas 916, the smartphone 900 may have a single antenna 916.
  • the smartphone 900 may be provided with an antenna 916 for each wireless communication method.
  • the antenna switch 915 may be omitted from the configuration of the smartphone 900.
  • the bus 917 connects the processor 901, the memory 902, the storage 903, the external connection interface 904, the camera 906, the sensor 907, the microphone 908, the input device 909, the display device 910, the speaker 911, the wireless communication interface 912, and the auxiliary controller 919 to each other. ..
  • the battery 918 supplies electric power to each block of the smartphone 900 shown in FIG. 24 via a power supply line partially shown by a broken line in the figure.
  • the auxiliary controller 919 operates the minimum necessary functions of the smartphone 900, for example, in the sleep mode.
  • the smartphone 900 includes a module including a part (for example, BB processor 913), a processor 901, and / or an auxiliary controller 919 of the wireless communication interface 912, and one or more of the above-mentioned components in the module. May be implemented.
  • the module stores a program for causing the processor to function as the one or more components (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the one or more components). You may run the program.
  • a program for making the processor function as one or more of the above components is installed in the smartphone 900, with the wireless communication interface 912 (eg, BB processor 913), processor 901, and / or auxiliary controller 919. You may run the program.
  • the smartphone 900 or the module may be provided as a device including the one or more components, and a program for making the processor function as the one or more components may be provided. Further, a readable recording medium on which the above program is recorded may be provided.
  • the communication unit 220 described with reference to FIG. 11 may be mounted on the wireless communication interface 912 (for example, RF circuit 914). Further, the antenna unit 210 may be mounted on the antenna 916. Further, the storage unit 230 may be mounted in the memory 902.
  • FIG. 25 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a car navigation device 920 to which the technique according to the present disclosure can be applied.
  • the car navigation device 920 includes a processor 921, a memory 922, a GPS (Global Positioning System) module 924, a sensor 925, a data interface 926, a content player 927, a storage medium interface 928, an input device 929, a display device 930, a speaker 931, and wireless communication. It comprises an interface 933, one or more antenna switches 936, one or more antennas 937, and a battery 938.
  • GPS Global Positioning System
  • the processor 921 may be, for example, a CPU or SoC, and controls the navigation function and other functions of the car navigation device 920.
  • Memory 922 includes RAM and ROM and stores programs and data executed by processor 921.
  • the GPS module 924 uses GPS signals received from GPS satellites to measure the position (eg, latitude, longitude and altitude) of the car navigation device 920.
  • the sensor 925 may include, for example, a group of sensors such as a gyro sensor, a geomagnetic sensor and a barometric pressure sensor.
  • the data interface 926 is connected to the vehicle-mounted network 941 via a terminal (not shown), and acquires data generated on the vehicle side such as vehicle speed data.
  • the content player 927 reproduces the content stored in the storage medium (for example, CD or DVD) inserted in the storage medium interface 928.
  • the input device 929 includes, for example, a touch sensor, a button, or a switch that detects a touch on the screen of the display device 930, and accepts an operation or information input from the user.
  • the display device 930 has a screen such as an LCD or an OLED display, and displays an image of a navigation function or a content to be reproduced.
  • the speaker 931 outputs the sound of the navigation function or the content to be played.
  • the wireless communication interface 933 supports any of the cellular communication methods such as NR, LTE or LTE-Advanced, and executes wireless communication.
  • the wireless communication interface 933 may typically include a BB processor 934, an RF circuit 935, and the like.
  • the BB processor 934 may perform, for example, coding / decoding, modulation / demodulation, multiplexing / demultiplexing, and the like, and performs various signal processing for wireless communication.
  • the RF circuit 935 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives radio signals via the antenna 937.
  • the wireless communication interface 933 may be a one-chip module in which a BB processor 934 and an RF circuit 935 are integrated.
  • the wireless communication interface 933 may include a plurality of BB processors 934 and a plurality of RF circuits 935 as shown in FIG. Although FIG. 25 shows an example in which the wireless communication interface 933 includes a plurality of BB processors 934 and a plurality of RF circuits 935, the wireless communication interface 933 includes a single BB processor 934 or a single RF circuit 935. It may be.
  • the wireless communication interface 933 may support other types of wireless communication systems such as a short-range wireless communication system, a proximity wireless communication system, or a wireless LAN system in addition to the cellular communication system, in which case wireless.
  • a BB processor 934 and an RF circuit 935 for each communication method may be included.
  • Each of the antenna switches 936 switches the connection destination of the antenna 937 between a plurality of circuits (for example, circuits for different wireless communication methods) included in the wireless communication interface 933.
  • Each of the antennas 937 has a single antenna element or a plurality of antenna elements (for example, a plurality of antenna elements constituting a MIMO antenna) and is used for transmitting and receiving a radio signal by the wireless communication interface 933.
  • the car navigation device 920 may have a plurality of antennas 937 as shown in FIG. Although FIG. 25 shows an example in which the car navigation device 920 has a plurality of antennas 937, the car navigation device 920 may have a single antenna 937.
  • the car navigation device 920 may be provided with an antenna 937 for each wireless communication method.
  • the antenna switch 936 may be omitted from the configuration of the car navigation device 920.
  • the battery 938 supplies electric power to each block of the car navigation device 920 shown in FIG. 23 via a power supply line partially shown by a broken line in the figure. In addition, the battery 938 stores electric power supplied from the vehicle side.
  • the car navigation device 920 includes a module including a part (for example, BB processor 934) or all and / or a processor 921 of the wireless communication interface 933, and one or more of the above components are mounted on the module. You may.
  • the module stores a program for causing the processor to function as the one or more components (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the one or more components). You may run the program.
  • a program for making the processor function as one or more of the above components is installed in the car navigation device 920, and the wireless communication interface 933 (eg, BB processor 934) and / or the processor 921 executes the program.
  • the car navigation device 920 or the module may be provided as a device including the one or more components, or a program for making the processor function as the one or more components may be provided. Good. Further, a readable recording medium on which the above program is recorded may be provided.
  • the communication unit 220 described with reference to FIG. 11 may be mounted on the wireless communication interface 933 (for example, RF circuit 935). Further, the antenna unit 210 may be mounted on the antenna 937. Further, the storage unit 230 may be mounted in the memory 922.
  • the technique according to the present disclosure may be realized as an in-vehicle system (or vehicle) 940 including one or more blocks of the car navigation device 920 described above, an in-vehicle network 941, and a vehicle-side module 942.
  • the vehicle-side module 942 generates vehicle-side data such as vehicle speed, engine speed, or failure information, and outputs the generated data to the vehicle-mounted network 941.
  • the control device for controlling the base station device 100 or the terminal device 200 of the present embodiment may be realized by a dedicated computer system or a general-purpose computer system.
  • a communication program for executing the above operation (for example, transmission / reception processing) is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as an optical disk, a semiconductor memory, a magnetic tape, or a flexible disk.
  • the control device is configured by installing the program on a computer and executing the above-mentioned processing.
  • the control device may be a base station device or a device external to the terminal device (for example, a personal computer). Further, the control device may be a base station device or a device inside the terminal device.
  • the above communication program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • the above-mentioned functions may be realized by cooperation between the OS (Operating System) and the application software.
  • the part other than the OS may be stored in a medium and distributed, or the part other than the OS may be stored in the server device so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • each component of each device shown in the figure is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically dispersed / physically distributed in arbitrary units according to various loads and usage conditions. It can be integrated and configured.
  • the “reception antenna panel” is explicitly.
  • the “reception antenna panel” Does not have to be considered.
  • the above-mentioned "default of the combination (reception environment) of the receiving antenna panel and the receiving beam to be used by the terminal device 200" may be replaced with "the default of the receiving beam to be used by the terminal device 200".
  • the association of the resource area of the control information (eg PDCCH) and the identification information (egSSB-Index) (or the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam) described above is the terminal device 200. It may be set for each (UE), for each MAC entity in the UE, for each cell, for each CC, or for each BWP.
  • the communication device for example, the terminal device 200
  • the communication device includes a plurality of antenna panels, an antenna unit 210 (reception unit), and a selection unit 241. And a setting unit 244.
  • the antenna unit 210 receives one or a plurality of reference signals from the base station 100 via the plurality of antenna panels.
  • the selection unit 241 selects one or more received beams from the received one or more reference signals.
  • the setting unit 244 receives one or more reference signals
  • the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving one or more control information transmitted from the base station 100 is used. Set based on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used in.
  • the terminal device 200 further includes an acquisition unit 243.
  • the acquisition unit 243 includes a resource area corresponding to the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the control information, and the receiving antenna panel and the receiving beam used when receiving the reference signal. Acquire the association information associated with the identification information for specifying the combination of. Further, the setting unit 244 sets the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the control information based on the association information acquired by the acquiring unit 243.
  • the association information to which the groove identification information for identifying the group including the plurality of reference signals is associated is acquired.
  • the identification information according to the embodiment is signal identification information that identifies the reference signal having the highest received power at the time of synchronization among the plurality of reference signals included in each group.
  • the reference signal for setting the reception environment can be easily specified, and the reception power is high, so that a high-quality reception environment can be set.
  • the communication device further includes a reporting unit 242.
  • the reporting unit 242 reports the reference signal selected by the selection unit 241 to the base station 100.
  • the identification information is the report information reported by the reporting unit 242 to the base station 100.
  • the identification information according to the embodiment is signal identification information for identifying the reference signal selected by the selection unit 241.
  • the acquisition unit 243 of the communication device acquires the association information to which the identification information is associated with the resource area according to the appearance order of the reference signals.
  • the terminal device 200 can set the reception environment between the base station 100 and the communication device without performing signaling relating the resource area and the reference signal.
  • the acquisition unit 243 of the communication device acquires the association information to which the identification information is associated with the resource area according to the received power of the reference signal.
  • the terminal device 200 can set the reception environment between the base station 100 and the communication device without performing signaling relating the resource area and the reference signal.
  • the setting unit 244 of the communication device is associated information when the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the control information from the base station 100 is not specified. Based on the above, the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the control information is set.
  • an appropriate reception environment can be set even if the reception environment is not specified by the base station 100.
  • the setting unit 244 of the communication device receives the user information specified in the control information based on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the control information.
  • the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 is set.
  • the setting unit 244 of the communication device controls information when the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the user information from the base station 100 is not specified. Based on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the user information, the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the user information is set.
  • an appropriate reception environment can be set even if the reception environment is not specified by the base station 100.
  • the setting unit 244 of the communication device receives the reception used by the terminal device 200 when receiving the user information specified by the control information based on the identification information in the association information acquired by the acquisition unit 243. Set the combination of the antenna panel and the receiving beam.
  • the default at the time of receiving the PDCCH can be used, so that an appropriate reception environment can be set.
  • the acquisition unit 243 of the communication device acquires the association information in which a plurality of identification information is associated with the resource area.
  • the setting unit 244 of the communication device cannot set the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the user information specified by the control information based on the association information.
  • the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving the user information based on the signal transmitted from the base station 100 is set.
  • the terminal device 200 sets the reception environment when scheduling the PDSCH, so that the reception environment can be surely set in any situation.
  • the base station apparatus 100 includes a specific unit 141, a generation unit 142, and a transmission unit 143.
  • the identification unit 141 identifies one or more received beams selected from one or more reference signals by the terminal device 200 that has received one or more reference signals transmitted from the base station apparatus 100.
  • the generation unit 142 combines the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device 200 when receiving one or a plurality of control information to be transmitted to the terminal device 200, and the terminal device 200 when the reference signal is received. Generate linking information for linking the used receiving antenna panel and the combination of the receiving beam.
  • the terminal device 200 can appropriately set the default of the receiving environment.
  • the present technology can also have the following configurations.
  • a receiver that receives one or more reference signals from a base station via the plurality of antenna panels, and a receiver.
  • a selection unit that selects one or more received beams from one or more received reference signals.
  • the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving one or more control information transmitted from the base station is used when receiving the one or more reference signals.
  • a setting unit that is set based on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam,
  • a terminal device comprising.
  • the terminal device Further equipped with an acquisition unit for acquiring the association information associated with the identification information for specifying the combination with and The setting unit The terminal device according to (1), wherein a combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the control information is set based on the association information. (3) The terminal device according to (2) above, wherein the identification information is groove identification information for identifying the group including a plurality of reference signals. (4) The terminal device according to (3) above, wherein the identification information is signal identification information for identifying a reference signal having the highest received power at the time of synchronization among the plurality of reference signals included in each of the groups. (5) A reporting unit for reporting report information on the reference signal selected by the selection unit to the base station is further provided.
  • the terminal device according to any one of (2) to (4) above, wherein the identification information is report information reported by the reporting unit to the base station. (6) The terminal device according to any one of (2) to (5) above, wherein the identification information is signal identification information for identifying the reference signal selected by the selection unit. (7) The acquisition unit The terminal device according to any one of (2) to (6) above, which acquires the association information to which the identification information is associated with the resource area in the order of appearance of the reference signals. (8) The acquisition unit The terminal device according to any one of (2) to (7), which acquires the association information to which the identification information is associated with the resource area according to the received power of the reference signal.
  • the setting unit When the combination of the receiving antenna panel used by the terminal device and the receiving beam is not specified when receiving the control information from the base station, the control information is received based on the linked information.
  • the terminal device according to any one of (2) to (8) above, wherein the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device is set.
  • the setting unit The terminal device used when receiving the user information specified by the control information based on the combination of the receiving antenna panel used by the terminal device and the receiving beam when the control information is received.
  • the terminal device according to any one of (1) to (9) above, which sets a combination of the receiving antenna panel and the receiving beam.
  • the setting unit When the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the user information from the base station is not specified, the terminal device is used when the control information is received. The combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the user information is set based on the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam. The terminal device according to any one of 10). (12) The setting unit The combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the user information specified by the control information is set based on the associative information (1) to (11). The terminal device according to any one. (13) The acquisition unit The terminal device according to any one of (2) to (9) above, which acquires the association information in which a plurality of identification information is associated with the resource area.
  • the setting unit When the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device cannot be determined when receiving the user information specified by the control information based on the association information, a signal transmitted from the base station.
  • the terminal device according to any one of (2) to (9) above, which sets a combination of the receiving antenna panel and the receiving beam used by the terminal device when receiving the user information based on the above.
  • It It ’s a base station device, A specific unit that identifies one or more received beams selected from the one or more reference signals by the terminal device that has received one or more reference signals transmitted from the base station device.
  • a generation unit that generates linking information for linking the combination of the receiving antenna panel and the receiving beam
  • a base station device including a transmission unit that transmits the association information generated by the generation unit to the communication device.
  • a communication method including a setting step of setting based on a combination of the receiving antenna panel and the receiving beam.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置(200)は、複数のアンテナパネルと、受信部(210)と、選択部(241)と、設定部(244)とを備える。受信部(210)は、基地局(100)から1又は複数の参照信号を複数のアンテナパネルを介して受信する。選択部(241)は、受信した1又は複数の参照信号から、1又は複数の受信ビームを選択する。設定部(244)は、基地局(100)から送信される1又は複数の制御情報を受信する際に端末装置(200)が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを、1又は複数の参照信号を受信した際に使用した受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせに基づいて設定する。

Description

端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
 本開示は、端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法に関する。
 セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「5G(第5世代)」「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEおよびNRでは、基地局装置(基地局)はLTEにおいてevolved NodeB(eNodeB)およびNRにおいてgNodeBとも称され、端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称される。LTEおよびNRは、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局は複数のセルを管理してもよい。
 例えば、特許文献1には、複数のビームフォーミングアンテナを使用する無線通信システムにおいて、ビームフォーミングを使用して通信するためのフレームについて開示されている。
特表2014-524217号公報
 ところで、端末に受信アンテナパネルが複数ある場合、端末が使用する受信アンテナパネルや受信ビーム等の組み合わせによって、基地局と端末との間の無線品質(e.g. チャネル品質)が異なるかもしれない。従って、端末が基地局から信号を受信する場合に、端末が使用すべき受信アンテナパネルや受信ビーム等の組み合わせを基地局に指定してもらうことが望ましいかもしれない。この場合、基地局から受信アンテナパネルや受信ビーム等の組み合わせの指定が無かった場合に備えて、受信アンテナパネルや受信ビーム等の組み合わせのデフォルトを設定しておく必要がある。
 そこで、本開示では、受信アンテナパネルや受信ビーム等の組み合わせのデフォルトを適切な設定に寄与することができる端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法を提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の通信装置は、選択部と、設定部とを備える。前記選択部は、基地局から送信された複数の参照信号から予め設定されたグループごとに参照信号を選択する。前記設定部は、前記基地局から送信される複数の制御情報それぞれを受信する際の受信アンテナパネル及び受信ビームの組み合わせを、前記選択部で前記グループごとに選択された参照信号を受信した際の受信アンテナパネル及び受信ビームの組み合わせに基づいて設定する。
本開示の一実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。 BWPについて説明するための図である。 ビームスィーピングについて説明するための図である。 基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの他の一例を示すシーケンス図である。 アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャの一例を説明するための図である。 端末装置に8つのアンテナパネルが配置されている例を示す説明図である。 2つのビームセットを示す図である。 同期信号を示す図である。 同期信号を示す図である。 実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 実施形態に係る通信システムが実行する通信制御処理のシーケンス図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 端末設定されたリソース領域を示す図である。 PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。 PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。 PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。 PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。 本開示に係る技術が適用され得るgNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るgNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
 以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
  1.はじめに
   1.1.システム構成
   1.2.関連技術
   1.3.提案技術の概要
  2.構成例
   2.1.基地局の構成例
   2.2.端末装置の構成例
  3.実施形態
   3.1.PDCCHにおけるリソース領域のデフォルト設定
   3.2.PDSCHにおけるリソース領域のデフォルト設定
  4.応用例
   4.1.基地局に関する応用例
   4.2.端末装置に関する応用例
  5.変形例
  6.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.システム構成>
 図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示したように、通信システム1は、基地局100(100A及び100B)、端末装置200(200A及び200B)、コアネットワーク(Core Network)20、及びPDN(Packet Data Network)30(又は単にDN(Data Network))を含む。
 基地局100は、基地局に設置された基地局装置であり、セル11(11A及び11B)を運用し、セル11の内部に位置する1つ以上の端末装置へ無線サービスを提供する通信装置である。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aに無線サービスを提供し、基地局100Bは端末装置200Bに無線サービスを提供する。セル11は、例えばLTE又はNR(New Radio)等の任意の無線通信方式に従って運用され得る。基地局100はeNodeB、ng-eNodeB、gNodeBおよびen-gNodeBのいずれかであってもよい。さらに又はこれに代えて、基地局100がeNodeB、及びen-gNodeBのいずれかである場合、基地局100はEUTRANと称されてもよい。さらに又はこれに代えて、基地局100がgNodeB、及びng-eNodeBのいずれかである場合、基地局100はNGRANと称されてもよい。基地局100は、コアネットワーク20に接続される。コアネットワーク20は、PDN30に接続される。
 コアネットワーク20は、LTEにおけるEPCである場合、例えばMME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving gateway)、P-GW(PDN gateway)、PCRF(Policy and Charging Rule Function)及びHSS(Home Subscriber Server)を含み得る。MMEは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、端末装置の移動状態を管理する。S-GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、ユーザ情報の転送経路を切り替えるゲートウェイ装置である。P-GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、コアネットワーク20とPDN30との接続点となるゲートウェイ装置である。PCRFは、ベアラに対するQoS(Quality of Service)等のポリシー及び課金に関する制御を行う制御ノードである。HSSは、加入者データを取り扱い、サービス制御を行う制御ノードである。一方、コアネットワーク20がNRにおける5GCである場合、AMF(Access and mobility Management Function)、SMF(Session Management Function)、UPF(User-Plane Function)、PCF(Policy Control Function)及びUDM(Unified Data Management)を含みうる。AMFは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、端末装置の移動状態を管理する。SMFは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、データの転送経路を管理する。UPFは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、ユーザ情報の転送経路を管理する。PCFは、ポリシーに関する制御を行う制御ノードである。UDMは、加入者データを取り扱う制御ノードである。
 端末装置200は、基地局100による制御に基づいて基地局100と無線通信する通信装置である。端末装置200は、いわゆるユーザ端末(User Equipment:UE)であってもよい。例えば、端末装置200は、基地局100にアップリンク信号を送信して、基地局100からダウンリンク信号を受信する。
 <1.2.関連技術>
(1)BWP(Bandwidth Part)
 図2は、BWPについて説明するための図である。図2の例では、CC(Component Carrier)#1は、複数のBWP(#1及び#2)を含み、CC#2は、複数のBWP(#1及び#2)を含む。なお、本明細書において、#の後の数字は、インデックス(又は識別子(identifier))を示すものとする。異なるCCに含まれるBWPは、インデックスが同一であっても、異なるBWPを示している。BWPは、ひとつのオペレーション周波数帯域幅(operation band width)であるCCを複数の周波数帯域幅に分けたものである。各々のBWPにおいては、異なるサブキャリア間隔(Subcarrier spacing)(i.g. Numerology)が設定され得る。なお、1つのCCはDownlink Component CarrierとUplink Component Carrierとを含んでいてもよいし、Downlink Component CarrierとUplink Component Carrierのいずれかであってもよい。また、1つのCCは1つのCellと対応していてもよい。すなわち、1つのCellの中に複数のBWPが含まれていてもよい。
 3GPP Rel15のNRでは、このBWPが規格化された。BWPは1つのセルのトータルセル帯域幅(total cell bandwidth)のサブセットともいえる。LTEについてRel8で規格化されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式では、サブキャリア間隔は15kHzに固定されていた。他方、Rel15のNRでは、サブキャリア間隔を15kHz、30kHz、60kHz、120kHz又は240kHzにすることが可能である。サブキャリア間隔が長くなると、その分OFDMシンボル長が短くなる。例えば、LTEでは、サブキャリア間隔が15kHzであるから、1ms(ミリ秒)(i.e. 1サブフレーム)あたりに2スロット送信可能であり、換言すると、14OFDMシンボルを送信可能であった。他方、NRでは、例えばサブキャリア間隔が60kHzである場合には1msあたりに4スロット、120kHzである場合には1msあたりに8スロット、240kHzである場合には1msあたりに16スロットを送信可能である。このように、サブキャリアを長くすることで、OFDMシンボル長が短くなる。その分、低遅延通信に適したフレーム構成を提供することが可能となる。
 NRでは、異なるサブキャリア間隔が設定されたBWPを同時に端末へ設定することができる。そのため、NRでは、異なるユースケースに対応する、複数のBWPを同時に提供することができる。
(2)アクティブBWPの数
 送受信を行うことが可能なBWPは、アクティブBWPとも称される。3GPPにおいてアクティブBWPは、セルがオペレートする帯域幅の中でUEがオペレートする帯域幅とも定義される。そして、基地局100が同時に送受信を行うことが可能なBWPの数は、アクティブBWPの数とも称される。基地局100のアクティブBWPの数は複数であってもよい。他方、端末装置200のアクティブBWPの数は3GPP Rel.15のUEの場合1つである。しかし本明細書において、端末装置200のアクティブBWPの数は複数であってもよい。本開示にかかる技術では、端末装置200のアクティブBWPの数が1つである場合が想定される。
(3)セル(又はCC)、キャリア及びBWPとの関係
 本開示では、1つのCarrier内で複数のセルが周波数方向にて重なることを許容してもよい。例えば、複数のSSB(Synchronization Signal/PBCH block)が1つのCarrier内の複数のfrequency span毎で送信されてもよい。ただし、UE(端末装置200)の観点では、各セル(サービングセル)が最大で1つのSSB(Cell-defining SSB)と関連付けられる。UE(端末装置200)はCell-defining SSBに関連付けられたBWPをInitial BWPとして使用する。さらにUE(端末装置200)は、Initial BWPと同一Carrier内の1又は複数のfrequency spanで構成されるDedicated BWPをInitial BWPに加えて使用してもよい。UE(端末装置200)の観点では、これらのInitial BWPと追加的なDedicated BWPが1つのセルと関連付けられる。なお、本実施形態は、端末装置200が複数のBWPを同時刻に使用する場合を含んでもよい。
(4)コードブックベースビームフォーミング
 基地局100は、ビームフォーミングを行って端末装置200と通信することで、例えば通信品質を向上させることができる。ビームフォーミングの手法としては、端末装置200に追従するようなビームを生成する手法と、候補のビームの中から端末装置200に追従するようなビームを選択する手法とがある。前者の手法は、ビームを生成する度に計算コストがかかることから、セルラー無線通信システム(例えば、5G)において採用されないかもしれない。一方で、後者の手法は、3GPP(Third Generation Partnership Project)のリリース13のFD-MIMO(Full Dimension Multiple Input Multiple Output)でも採用されている。後者の手法は、コードブックベースビームフォーミング(codebook based beam forming)とも称される。
 コードブックベースビームフォーミングでは、基地局100は、あらゆる方向に向けたビームを事前に準備(即ち、生成)しておき、その事前に準備しておいたビームの中から対象の端末装置200に適するビームを選択して、選択したビームを用いて端末装置200と通信する。例えば、基地局100は、水平方向の360度での通信が可能である場合、例えば1度刻みで360種類のビームを準備する。ビーム同士が半分重なるようにする場合、基地局100は、720種類のビームを準備する。垂直方向に関しては、基地局100は、例えば-90度から+90度までの180度分のビームを準備する。
 なお、端末装置200は、ビームを観測(monitor)するだけなので、基地局100側のコードブックの存在を知っておく必要性は低い。
 基地局100が事前に準備しておいた複数のビームを、以下ではビーム群とも称する。ビーム群は、例えば、周波数帯域毎に定義され得る。また、ビーム群は、Rx/Txビームごとに、またダウンリンク/アップリンクごとに定義され得る。なお、基地局100によって準備又は運用される複数のビームは1つのセルと対応付けられてもよい(i.e. 複数のビームで1つのセルが構成されてもよい)。これに代えて、基地局100によって準備又は運用される複数のビームは複数のセルと対応付けられてもよい(i.e. 複数のビームで複数のセルが構成されてもよい)。
(5)ビームスィーピング
 NRでは、通信に用いるべき最適なビームを選択するために、ビーム群に属する複数のビームの各々を用いて、測定用信号(既知信号)を送信する又は受信する、ビームスィーピングについて検討されている。測定用信号は、参照信号(Reference Signal)とも称される場合がある。測定用信号が下り信号の場合、測定用信号はSSB(Synchronization Signal/PBCH(Physical Broadcast Channel) block)又はCSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)を含んでもよい。ビームスィーピングしながら基地局から送信された測定用信号(i.e. 各ビームの測定用信号)の測定結果に基づいて、端末は最適な送信用ビーム(以下、送信ビームとも称する)を選択することができる。その一例を、図3を参照して説明する。
 図3は、ビームスィーピングについて説明するための図である。図3に示した例では、基地局100が、ビーム群40を用いてビームスィーピングしながら(即ち、送信ビームを切り替えながら)測定用信号を送信する。なお、ビームスィーピングしながら送信することを、以下ではビームスィーピング送信とも称する。そして、端末装置200は、ビームスィーピング送信された測定用信号を測定し、どの送信ビームが最も受信しやすいかを決定する。このようにして、端末装置200にとっての基地局100の最適な送信ビームが選択される。なお、基地局100と端末装置200とを入れ替えて同様の手続きを実行することで、基地局100は、端末装置200の最適な送信ビームを選択することができる。
 他方、測定用信号をビームスィーピングしながら受信することで得た測定結果に基づいて、最適な受信用ビーム(以下、受信ビーム、あるいはビームとも称される)を選択することもできる。例えば、端末装置200が、測定用信号をアップリンクで送信する。そして、基地局100は、ビームスィーピングしながら(即ち、受信ビームを切り替えながら)測定用信号を受信し、どの受信ビームが最も受信しやすいかを決定する。このようにして、基地局100の最適な受信ビームが選択される。なお、基地局100と端末装置200とを入れ替えて同様の手続きを実行することで、端末装置200は、端末装置200の最適な受信ビームを選択することができる。また、ビームスィーピングしながら受信することを、以下ではビームスィーピング受信とも称する。
 ビームスィーピング送信された測定用信号を受信及び測定する側は、測定結果を測定用信号の送信側に報告する。測定結果は、どの送信ビームが最適かを示す情報(e.g. ビーム識別子、時間、プリアンブル等)を含んでもよい。最適な送信ビームとは、例えば、受信電力が最も大きい送信ビームである。測定結果は、受信電力が最も大きい1つの送信ビームを示す情報を含んでいてもよいし、受信電力が大きい上位K個の送信ビームを示す情報を含んでいてもよい。測定結果は、例えば、送信ビームの識別情報(例えば、ビームのインデックス)、及び送信ビームの受信電力の大きさを示す情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))を、対応付けて含む。
 ビームスィーピングのためのビームは、既知信号である参照信号に指向性を持たせて送信するものである。従って端末装置200は参照信号というリソースでビームを判別することができる。
 基地局100は、一つの参照信号のリソースを使って、一つのビームを提供できる。すなわち、リソースを10個用意すれば、基地局100は異なる10方向に対応したビームスィーピングを行うことができる。10個のリソースをまとめてリソースセットと呼ぶことができる。10個のリソースで構成された1つのリソースセットは、10方向に対応したビームスィーピングを提供することができる。
(6)CSI取得(Acquisition)手続き
 CSI(Channel State Information)取得手続きは、上述したビームスィーピングを伴うビーム選択手続きにより、最適なビームが選択された後に実行される。CSI取得手続きにより、選択されたビームを用いた通信におけるチャネル品質が取得される。例えば、CSI取得手続きにおいて、CQI(Channel Quality Indicator)が取得される。
 チャネル品質は、変調方式等の通信パラメータを決定するために用いられる。チャネルの品質が良いのに、少ないビットしか送ることができない変調方式、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が採用されると、低スループットになってしまう。一方、チャネルの品質が悪いのに、多くのビットを送ることができる変調方式、例えば256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)が採用されると、受信側でデータの受信(i.e.デコード)に失敗し、結果として低スループットになってしまう。このように、チャネル品質を正しく取得することが、スループット向上のために重要である。
 図4は、基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。図4に示すように、基地局は、ビーム選択のための測定用信号(e.g. SSB)をビームスィーピング送信する(ステップS11)。次いで、端末装置は、ビーム選択のための測定用信号の測定を行い、ビームの測定結果(ビームレポート)を基地局に報告する(ステップS12)。かかる測定結果は、例えば、基地局の最適な送信ビームの選択結果を示す情報(e.g. 最適なビーム(best beam)に関連付けられたインデックス)を含む。次に、基地局は、選択された最適なビームを用いてチャネル品質取得のための測定用信号(e.g. CSI-RS)を送信する(ステップS13)。次いで、端末装置は、測定用信号の測定結果に基づいて取得されたチャネル品質を基地局に報告する(ステップS14)。そして、基地局は、報告されたチャネル品質に基づく通信パラメータを用いて、ユーザ情報を端末装置に送信する(ステップS15)。以上から、ビームレポートは、基地局または端末が受信した、ビーム選択のための測定用信号の測定結果が、端末または基地局に対して送信される。
 ダウンリンクのチャネル品質は、ダウンリンクで送信される測定用信号に基づいて測定される。一方、ダウンリンクのチャネル品質は、アップリンクで送信される測定用信号に基づいて測定することもできる。これは、アップリンクのチャネルとダウンリンクのチャネルとが可逆性を有しており、これらのチャネルの品質は基本的に同一なためである。このような可逆性は、チャネルレセプロシティとも称される。
 ダウンリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定する場合、図4のステップS14に示したように、チャネル品質取得のための測定用信号の測定結果の報告が行われる。この測定結果の報告は、大きなオーバーヘッドになり得る。チャネルは、送信アンテナ数がMであり、受信アンテナ数がNである場合には、N×Mの行列で表すことができる。行列の各要素は、IQに対応した複素数となる。例えば、各I/Qが10bitで表され、送信アンテナ数が100本であり、受信アンテナ数が8本である場合、チャネル品質の測定結果の報告には、8×100×2×10=16000ビットが費やされ、大きなオーバーヘッドになる。
 これに対し、アップリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定する場合、測定主体が基地局であるから、測定結果の報告は不要である。そのため、アップリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定することで、測定結果の報告に関するオーバーヘッドを削減し、スループットを向上させることが可能である。アップリンクの測定用信号に基づいてダウンリンクのチャネル品質を測定する場合の処理の流れを、図5を参照して説明する。
 図5は、基地局と端末装置とにより実行される典型的なビーム選択手続き及びCSI取得手続きの流れの他の一例を示すシーケンス図である。図5に示すように、端末装置は、ビーム選択のための測定用信号をビームスィーピング送信し、基地局はビームスィーピングしながら測定用信号を受信する(ステップS21)。その際、基地局は、測定結果に基づいて、端末装置の最適な送信ビーム、及び基地局の最適な受信ビームを選択する。次いで、基地局は、ビームの測定結果(ビームレポート)を端末装置に報告する(ステップS22)。かかる測定結果は、端末装置の最適な送信ビームの選択結果を示す情報を含む次に、端末装置は、選択された送信ビームを用いてチャネル品質取得のための測定用信号を送信する(ステップS23)。基地局は、測定結果に基づいて、アップリンクのチャネル品質を取得し、アップリンクのチャネル品質に基づいてダウンリンクのチャネル品質を取得する。そして、基地局は、取得したダウンリンクのチャネル品質に基づく通信パラメータを用いて、ユーザ情報を端末装置に送信する(ステップS24)。以上から、ビームレポートは、基地局または端末が受信した、ビーム選択のための測定用信号の測定結果が、端末または基地局に対して送信される。
(7)アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャ
 アンテナの指向性を制御するために、アナログ回路ですべての処理を行うアーキテクチャが考えられる。そのようなアーキテクチャは、フルデジタルアーキテクチャとも称される。フルデジタルアーキテクチャでは、アンテナの指向性を制御するために、アンテナ(即ち、アンテナ素子)と同じ数だけのアンテナ重みがデジタル領域で(即ち、デジタル回路により)適用される。アンテナ重みとは、振幅及び位相を制御するための重みである。しかし、フルデジタルアーキテクチャでは、デジタル回路が大きくなってしまうという短所があった。このような、フルデジタルアーキテクチャの欠点を解消するアーキテクチャとして、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャがある。
 図6Aは、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャの一例を説明するための図である。図6Aに示すアーキテクチャは、デジタル回路50、アナログ回路60(60A及び60B)及びアンテナパネル70(70A及び70B)を含む。デジタル回路は、複数のアンテナ重み51(51A及び51B)を適用可能である。そして、アナログ回路60及びアンテナパネル70は、デジタル回路50で適用可能なアンテナ重み51の数と同数、設けられる。アンテナパネル70には、複数のアンテナ72(72A~72F)、及びアンテナ72の数と同数のフェイズシフター71(71A~71F)が設けられる。フェイズシフター71は、アナログ領域で、位相のみ制御可能なアンテナ重みを適用する装置である。
 デジタル領域のアンテナ重みとアナログ領域のアンテナ重みとの特性を、下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 デジタル領域におけるアンテナ重みは、OFDM変調方式が利用される場合、周波数領域において適用される。例えば、デジタル領域におけるアンテナ重みは、送信時にはIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)の前に適用され、受信時にはFFT(Fast Fourier Transform)後に適用される。
 デジタル領域のアンテナ重みは、周波数領域において適用される。そのため、デジタル領域のアンテナ重みを適用することで、同一の時間リソースであっても、異なる周波数リソースを用いて異なる方向へビームを送信することができる。一方で、アナログ領域のアンテナ重みは、時間領域において適用される。そのため、アナログ領域のアンテナ重みを適用しても、同一時間リソースでは、全ての周波数リソースに渡って同じ方向にしかビームを向けることができない。
 つまり、アンテナパネル70ごとに、同一の時間リソースであっても、異なる周波数リソースを用いて異なる方向へビームを送信することができる。一方で、ひとつのアンテナパネル70は、同一の時間リソース及び周波数リソースを用いて、ひとつの方向にしかビームを向けることができない。よって、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャでは、同一の時間リソースにおいて送受信することができるビームの方向は、アンテナパネル70の数に対応する。さらに言えば、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャでは、同一の時間リソースにおいてビームスィーピング送信又はビームスィーピング受信することが可能なビーム群の数は、アンテナパネル70の数に対応する。
 このようなアナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャは、基地局100及び端末装置200の双方において採用され得る。
(8)アンテナパネル
 図6Aでは、一つのデジタル領域の重みに3つのアナログ領域のフェイズシフターが接続されている。この一つのデジタル領域の重みと、3つのアナログ領域のフェイズシフターとの組をアンテナパネルとして纏めて配置することができる。図6Aに示したのは、アンテナ素子3つでアンテナパネルを構成し、このアンテナパネルが2つある場合の例になっている。表1で説明したが、通常は、一つのパネルでは、同じ時間に別の周波数を使って別の方向のビームを作ることができない。しかし、2つのパネルを使えば、同一時間であっても、別の方向のビームを作ることができる。このアンテナパネルの構成は、基地局側と端末側の両方で使用される。
 図6Bは、端末装置200に8つのアンテナパネルが配置されている例を示す説明図である。図6Bには、端末装置200の表面と裏面にそれぞれ4個、計8個のアンテナパネルが配置されている例が示されている。一つのアンテナパネルに搭載されるアンテナ素子の数は特定のものに限定されないが、例えば一つのアンテナパネルには4本のアンテナ素子が搭載されている。表面に配置された4個のアンテナパネル同士、または裏面に配置された4個のアンテナパネル同士は、同じ向きを向いて配置されるため、コヒーレントアンテナパネルと呼ぶことにする。一方、表面のアンテナパネルと、裏面のアンテナパネルとは、ノンコヒーレントアンテナパネルと呼ぶことにする。
(9)参照信号とユーザ情報のリソース
 ビームスィーピングやCSI取得手続きを実施するためには、基地局装置100と端末装置200との間で参照信号の送受信が必要となる。また、基地局装置100と端末装置200との間でユーザ情報を送受信する場合にも、参照信号の送受信が必要となる。これらの参照信号は、基本的は、周波数と時間のリソースで指定され、一部、直交するシーケンスを使用してリソースを指定する場合も含まれる。一方、ユーザ情報は、制御信号に含まるスケジューリング情報がユーザ情報の周波数と時間リソースを指定する。ユーザ情報の場合は、直交するシーケンスをリソースとして割り当てることはない。周波数と時間リソースのみである。
(10)受信側のアンテナパネルとビームの選択
(10-1)ビームマネジメント段階でのアンテナパネルとビームの選択
 ビームマネジメント中は、基地局100から到来するビームを端末装置200側で、試行錯誤(e.g.ビームとアンテナパネルの組み合わせを1つずつ試行)しながら、どのアンテナパネルのどのビームで受信すべきかの組み合わせを決定する。異なるアンテナパネルは、基本的に同時に動作することが可能であるので、例えばリソースブロックにおける4つのリソース領域がダウンリンクビーム用の同一のビームに対する参照信号のリソースとして設定されている場合には、端末装置200は、アンテナパネル毎に、異なる4つの受信ビームを使用し、どれが端末装置200にとって望ましい受信ビームであるかを決定することができる。このような動作を基地局100側の異なる方向に対応するダウンリンクビームの本数分行う。ダウンリンクビームの本数が10本の場合には、10×4=40個のリソースを使って、端末装置200が受信ビームを観測することにより、基地局100からの望ましいビームと端末装置200側のアンテナパネルと望ましいビームとを決定することができる。なお本明細書では説明の便宜上、端末が受信に用いる受信アンテナパネル及び受信ビームの組み合わせは、受信環境とも称される。
(10-2)CSI手続き段階でのアンテナパネルとビームの選択
 CSI手続き段階は、基地局100で送信用のプリコーディング(より細かいアンテナ制御)を使った上で、チャネルの品質をより詳しく確認する段階である。CSI手続き段階では、先のビームマネジメント段階で同定した端末装置200のアンテナパネルと、そのアンテナパネルの中で一番望ましいと判断したビームで、CSI手続き用の参照信号(CSI-RS)の受信を行う。
(10-3)ユーザ情報受信段階でのアンテナパネルとビームの選択
 端末装置200は、ユーザ情報受信段階では、CSI手続き段階と同様にビームマネジメント時に決定したアンテナパネルと受信ビームとを使ってユーザ情報を受信すれば良い。ただし、このようなアンテナパネルを使ったビームが2つある場合には、端末装置200は、どのようにアンテナパネル及びビームを選択すべきかが分からない。
 図7は、2つのビームセットを示す図である。端末装置200は、ビームマネジメントの処理を2回行い、基地局100が有する異なる2つのアンテナパネルから送信したビームのそれぞれに適した端末装置200のアンテナパネルとビームとを決定した場合には、図7に示したように、2つのビームセットがある。すなわち、第1ビームセットである「Beam set (0):送信ビーム(i) in 送信アンテナパネル(0) +受信ビーム(j) in 受信アンテナパネル(0)」と、第2ビームセットである「Beam set (1):送信ビーム(m) in 送信アンテナパネル(1) +受信ビーム(n) in 受信アンテナパネル (1)」とがある。なお、ビームセットとは、送信側と受信側のアンテナパネル、ビームの組み合わせで構成されるビームのリンクのことをいう。
 また、ユーザ情報のリソースを指定する制御信号である制御情報(e.g. スケジューリング情報)は、ビームを使って送信されるため、端末装置200は、制御情報をどのビームセットで受信するかを知ることは重要である。なお、制御情報は、例えば、PDCCH(PHY Downlink Control Channel)又はPDCCHで送信されるDownlink Control Information (DCI)である。
(10-4)端末が使用するアンテナパネルおよびビームを指定する方法
 図7において、基地局100は、受信アンテナパネル(0)の受信ビーム(j)によってPDCCH(0)を受信できるということを明示的(explicitly)に又は暗示的に(implicitly)に端末装置200に伝えられるかもしれない。一例として、直接、端末装置200の受信アンテナパネルと受信ビームを指定する方法が考えられる。
 他方、例えば、基地局100が「送信ビーム(i) in 送信アンテナパネル(0)」を用いて「Reference Signal A」を送信した場合に、端末装置200は、「Reference Signal A」を「受信ビーム(j) in 受信アンテナパネル(0)」を用いて受信したとする。さらに、基地局100が「送信ビーム(m) in 送信アンテナパネル(1)」を用いて「Reference Signal B」を送信した場合に、端末装置200は、「Reference Signal B」を「受信ビーム(n) in 受信アンテナパネル (1)」によって受信したとする。その上で、基地局100は、PDCCH(0)を送る前に、PDCCH(0)を受信する時には、「Reference Signal A」を受信した時に使った受信アンテナパネルと受信ビームを使ってくださいと指示をすることができる。つまり、受信ビーム(j) in 受信アンテナパネル(0)を使ってくださいと指示したのと等価の指示を陰(implicitly)に指定することができる。
(10-5)アンテナパネルおよびビームの指定を行わなかった時の処理
 上記では、基地局100は、「Reference Signal A」を受信した時と同じ受信アンテナパネルと受信ビームを使ってくださいと、端末装置200に対して明確に指示をした。しかしながら、基地局100から指示がない、または、基地局100による指示の設定が間に合わなかった場合があるため、かかる場合の処理が必要となる。例えば、端末装置200が基地局100との間で同期を行った時に用いた受信アンテナパネルと受信ビームをデフォルトとして使用するということが考えられる。
 しかしながら、基地局100の異なるアンテナパネルから同期信号(参照信号)が提供されている場合には、いずれの同期信号を受信した際のアンテナパネルおよびビームをデフォルトとして使用すればいいかを判断することが困難となる。
(10-6)同期信号
 ここで、同期信号について説明する。図8は、同期信号の一例を示す図である。図8に示すように、同期信号は、SSBバーストを周期的に送信するような信号である。SSBバーストとは、複数のビームフォーミングされたSSBを含む。SSBの中には、同期信号のPSSとSSSというシーケンスとPBCHというブロードキャストするシステム情報が含まれる。PSSおよびSSSは、LTEと同じような使い方を想定している。基地局100は、各SSBを、異なる方向へのビームを使って送信する。したがって、端末装置200は、端末装置200の方向に向いているSSBを受信して同期を行うことになる。
 また、図9は、SSBバーストごとに異なる送信アンテナパネルを使用した場合の同期信号の一例を示す図である。図9に示すように、基地局100は、SSBバースト毎に異なる送信アンテナパネルを使って、SSBバーストの中に含まれるSSBを送信する。端末装置200は、複数の送信アンテナパネルから送信されるSSBに対してそれぞれ同期を行うことができ、同時に、かかる複数の送信アンテナパネルからのSSBを受信する時に必要な最適な受信アンテナパネルと受信ビームを1または複数個知ることができる。この場合、例えば、図7に例示したように、端末装置200は、受信アンテナパネルおよび受信ビームのセットを2セット分知ることになる。
 このように、同期信号を受信する最適な受信アンテナパネルと受信ビームのセットが複数ある場合において、制御信号やユーザ情報の受信に必要な受信アンテナパネルおよび受信ビームの設定が間に合わなかった時には、端末装置200は、SSBを受信した時のセットをデフォルトとして使用するというルールがあったとしても、複数セットあるため、端末装置200は、どのアンテナパネルとビームを使ったらよいかを判断することができない。
<1.3.提案技術の概要>
 従来は、端末装置200が使用すべきビームが指定されていない場合には、同期信号を受信するときに用いたビームを使用する方法が使われていた。しかしながら、送信側である基地局100が複数のアンテナパネルを使用して同期信号を端末装置200へ送る場合や、送信側に複数の基地局が存在し、その複数の基地局のそれぞれの送信アンテナパネルからの同期信号をもとに、複数の同期を行う場合には、デフォルトで使用すべき受信アンテナパネルと受信ビームを決める方法がなかった。
 そこで、実施形態に係る端末装置200は、マルチ基地局(又はマルチTRP(Transmission and Reception Point))/マルチアンテナパネルという環境下において、複数の同期を取得するために必要な複数の受信アンテナパネルと受信ビームを、制御信号を受信する複数のリソース領域(周波数リソースと時間リソースとで形成される)のそれぞれに紐づける設定により動作する。
 具体的には、実施形態に係る通信方法では、端末装置200は、まず、基地局から送信される複数の参照信号を予め設定されたグループ毎に分ける。そして、端末装置200は、グループごとに最適な参照信号を選択する。例えば、通信品質が良い参照信号が複数ある場合、端末装置200は通信品質が良い参照信号が異なるグループに分かれるようにグループ分け及び参照信号の選択を行ってもよい。そして、端末装置200は、基地局100から送信される複数の制御情報(e.g. PDCCH)それぞれの受信に用いる受信環境(受信アンテナパネル及び受信ビームの組み合わせ)を、グループ毎に選択した参照信号を受信した際の受信環境に基づいて決定する。
 つまり、実施形態に係る通信方法では、複数の制御情報それぞれに対して、複数の参照信号の情報が紐付く。従って、制御情報を受信する際、当該制御情報に紐付いた参照信号の受信環境(参照信号を受信した際に用いた受信アンテナパネル及び受信ビームの組み合わせ)が使用される。これにより、複数の送信アンテナパネル(あるいは、複数の基地局100)との間で同期を確立している場合であっても、制御情報の受信にデフォルトとして使用すべき受信アンテナパネルおよび受信ビームを選択することができる。すなわち、実施形態に係る通信方法によれば、受信環境(受信アンテナパネル及び受信ビームの組み合わせ)のデフォルトを適切に設定することができる。
 なお、実施形態に係る通信方法では、制御情報と参照信号を紐付ける方法として、下記の4つの情報を紐付けることができるが、詳細については後述する。
(1)SSBのリソースのグループと紐づける
(2)レポート IDと紐づける
(3)SSB IDと紐づける
(4)受信電力が大きいSSBと紐づける
<<2.構成例>>
 以下、本実施形態に係る基地局100(基地局装置100)および端末装置200の構成について詳細に説明する。
<2.1.基地局の構成例>
 図10は、実施形態に係る基地局装置100の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、基地局装置100は、アンテナ部110と、通信部120と、記憶部130と、制御部140とを備える。
 アンテナ部110は、通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を通信部120へ出力する。具体的には、アンテナ部110は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成することができる。
 通信部120は、信号を無線により送受信する。例えば、通信部120は、端末装置200からのダウンリンク信号を受信し、端末装置200へアップリンク信号を送信する。
 なお、アンテナ部110および通信部120は、上記した、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャのアンテナパネル70を複数含んで構成される。例えば、アンテナ部110は、アンテナ72に相当する。また、例えば、通信部120は、デジタル回路50、アナログ回路60、及びフェイズシフター71に相当する。
 記憶部130は、基地局装置100の動作のための各種プログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
 制御部140は、基地局装置100全体の動作を制御して、基地局装置100の様々な機能を提供する。図10に示すように、制御部140は、特定部141と、生成部142と、送信部143とを備える。
 特定部141は、グループ分けされた複数の参照信号の中から端末装置200によってグループ毎に選択された参照信号を特定する。例えば、特定部141は、端末装置200の報告部242によって報告された参照信号を、グループ毎に選択された参照信号として特定する。
 生成部142は、端末装置200へ送信する複数の制御情報それぞれのリソース領域と、端末装置200によってグループ毎に選択された参照信号を端末装置200が受信した際の受信環境とを紐付けるための紐付情報を生成する。
 送信部143は、生成部142によって生成された紐付情報を端末装置200へ送信する。
 なお、基地局装置100の制御部140における各構成の詳細な動作については後述する。
<2.2.端末装置の構成例>
 図11は、実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、端末装置200は、アンテナ部210と、通信部220と、記憶部230と、制御部240とを備える。
 アンテナ部210は、通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を通信部220へ出力する。具体的には、アンテナ部210は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成することができる。
 通信部220は、信号を無線により送受信する。例えば、通信部220は、基地局100からのダウンリンク信号を受信し、基地局100へアップリンク信号を送信する。
 なお、アンテナ部210および通信部220は、上記した、アナログ-デジタルハイブリットアンテナアーキテクチャのアンテナパネル70を複数含んで構成される。例えば、アンテナ部210は、アンテナ72に相当する。また、例えば、通信部220は、デジタル回路50、アナログ回路60、及びフェイズシフター71に相当する。
 記憶部230は、端末装置200の動作のための各種プログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
 制御部240は、端末装置200全体の動作を制御して、端末装置200の様々な機能を提供する。図11に示すように、制御部240は、選択部241と、報告部242と、取得部243と、設定部244とを備える。
 選択部241は、基地局100から送信された複数の参照信号から予め設定されたグループごとに参照信号を選択する。
 報告部242は、基地局100に対して各種情報を報告する。例えば、報告部242は、選択部241でグループ毎に選択された参照信号を基地局100へ報告する。
 取得部243は、基地局100から各種情報を取得する。具体的には、取得部243は、基地局100から送信される複数の制御情報(e.g. PDCCH)それぞれを受信する際の受信環境に対応する各リソース領域(e.g. PDCCHがマップされるリソースブロック)と、制御情報それぞれを受信する際に使用する受信環境を特定するための情報(以下、識別情報という)とを紐付ける紐付情報(e.g. Association information)を基地局100から取得、又は、自ら生成する。
 識別情報としては、それぞれ複数の参照信号を包含するグループを識別するグループ識別情報や、グループそれぞれに包含される複数の参照信号のうち、同期時の受信電力(RSRP)が最も高い参照信号を識別する識別情報(e.g. 参照信号の識別子)や、報告部242が基地局100に報告(REPORT)した報告情報の識別子や、選択部241がグループ毎に選択した参照信号を識別する信号識別情報(SSB ID)などを用いることができる。
 また、取得部243は、例えば、基地局100から紐付情報を受信しなかった場合など、基地局100から受信環境の指定が無かった場合、制御情報のリソース領域それぞれに対して、複数の参照信号の出現順(e.g. 受信順)に応じて識別情報(例えば、グループ識別情報)が紐付けられた紐付情報を取得してもよい。また、取得部243は、基地局100から受信環境の指定が無かった場合、リソース領域それぞれに対して、複数の参照信号の受信電力に応じて識別情報(例えば、信号識別情報)が紐付けられた紐付情報を取得してもよい。
 設定部244は、基地局100から送信される複数の制御情報それぞれを送信する際の受信環境を、選択部241でグループ毎に選択された参照信号を受信した際の受信環境に基づいて設定する。例えば、設定部244は、取得部243によって取得された紐付情報に基づいて受信環境を設定してもよい。また、設定部244は、基地局100から受信環境の指定が無かった場合に、取得部243によって生成された紐付情報の識別情報に基づいて受信環境を設定してもよい。
 また、設定部244は、基地局100から制御情報で指定されるユーザ情報の受信環境の指定が無かった場合に、制御情報を受信した際の受信環境に基づいて、ユーザ情報の受信環境を設定してもよい。また、設定部244は、ユーザ情報の受信環境の指定が無かった場合に、取得部243によって生成された紐付情報における識別情報に基づいて、ユーザ情報の受信環境を設定してもよい。また、設定部244は、紐付情報に基づいて制御情報で指定されるユーザ情報の受信環境を設定できない場合、基地局100から送信される信号(例えば、RRC signalingやDownlink Reference Signal等)に基づいてユーザ情報の受信環境を設定してもよい。
 なお、取得部243は、リソース領域それぞれに対して、複数の識別情報が紐付けられた紐付情報を取得又は生成してもよい。
 以下では、図12A~図21を用いて、基地局装置100の制御部140における各構成および端末装置200の制御部240における各構成の詳細な動作について説明する。
<<3.実施形態>>
<3.1.PDCCHにおけるリソース領域のデフォルト設定>
 端末装置200は、制御情報であるPDCCHを受信する際に使用すべき受信アンテナパネルおよび受信ビームが基地局100から指定されなかった場合や、または基地局100による指示の設定が間に合わなかった場合には、使用すべき受信アンテナパネルおよび受信ビームは、SSBを受信した時と同じ受信アンテナパネルおよび受信ビームをデフォルトとして使用すべきということが考えられる。
 しかしながら、基地局100から送信された複数のSSBのうち、適切な受信ビームとして複数のSSBを報告した場合、、端末装置200は、どのSSB(i.e. SSBの受信に用いた受信アンテナパネル及び受信ビーム)をデフォルトとして使用すべきかを判断することができない。仮に、デフォルトを定めないとすると、端末装置200は、全ての受信アンテナパネルを常時、使用できる状態であるActivateされた状態にして、それを使って常に受信を行う必要があるため端末の負荷が大きい。したがって、適切な受信環境のデフォルトが必要になる。
 そこで、実施形態に係る端末装置200は、基地局100に報告した報告情報と、PDCCHを受信するリソース領域の識別情報を紐付ける。
 具体的には、まず、基地局100の制御部140は、同期したSSBバーストの中を、基地局100の複数の送信アンテナパネルそれぞれに対応して、例えば、2つ以上のグループに分ける(図9)。
 そして、端末装置200の選択部241は、グループごとに、最適なSSBを選択する。例えば、選択部241は、グループごとにRSRP(Reference Signal Received Power:受信電力)が大きいSSBを選択する。なお、端末装置200は適切な受信ビームとして選択した複数のSSBが異なるグループに分けられるように、グループ分け及びSSBの選択を行ってもよいし、複数のSSBを異なるグループに分けたあとで各グループでの最適なSSBを選択してもよい。
 つづいて、端末装置200の報告部242は、選択部241でグループごとに選択されたSSBおよびRSRPを含む報告情報を基地局100に報告する。例えば、報告部242は、レポートID「1」のレポートで、SSB「1」とRSRP「1」を含む報告情報を報告し、レポートID「2」のレポートで、SSB「2」とRSRP「2」を含む報告情報を報告する。
 なお、報告部242は、1つの報告情報の中で、レポートのコンテンツをID「1」とID「2」で分けて、レポートの中のコンテンツID「1」でSSB「1」とRSRP「1」を報告し、同じレポートの中のコンテンツID「2」でSSB「2」とRSRP「2」を報告しても良い(表2)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 例えば、報告情報は、MeasResult IE(Information Element)であってもよい。より具体的には次のように報告情報が構成されていてもよい。MeasResult IEにはMeasIdとmeasResultListNRが含まれる。MeasIdは、MeasObjectとreportConfigIdとを紐づける。measResultListNRには、MeasObjectとして測定された参照信号の測定結果が含まれる。例えば、measResultListNRにはresultsSSB-IndexesがResultsPerSSB-Indexのリストとして含まれる。ResultsPerSSB-Indexには、SSB-IndexとMeasQuantityResults(e.g. RSRP, RSRQ, SINR)が含まれる。これらMeasResultはRRC signallingの1つであるMeasurement ReportメッセージでUE(端末装置200)からNGRAN(e.g. gNB(基地局100))へ送信される。すなわち、上述のレポートIDは、Measurement Report内のMeasResultに含まれるMeasIdであってもよい。上述のSSB「1」とRSRP「1」を含む報告情報は、SSB-Index及び当該インデックスに関連付けられたSSB-Results(MeasQuantityResults)内のRSRPであってもよい。上述のコンテンツIDは、SSB-Indexであってもよい。なお、RRC signallingとは、UE(端末装置200)とRAN(基地局100)との間で送受信されるRRCレイヤのシグナリングであり、例えば、UEがRRC Setup Request messageを受信し、RANがRRC Setup messageを送信した後、UEはRRC-CONNECTED状態へ入る。上述のMeasurement Reportや後述のRRC ReconfigurationメッセージはRRC-CONNECTED状態で送受信される。
 そして、基地局100は、報告情報に基づいてPDCCHを受信すべきリソース領域を、対応するSSBを明示する形で端末設定する。図12A~図12Dは、端末設定されたリソース領域を示す図である。図12A~図12Dに示すように、リソース領域とは、周波数リソースおよび時間リソースで形成される領域であり、制御情報を送受信するための制御領域である。リソース領域とは例えば1つのResource Blockと1つのOFDM symbolからなるResource Element Group(REG)の1又は複数であってもよい。これに代えて、リソース領域とは、複数(e.g. 6個)のREGからなるControl Channel Element(CCE)であってもよい。これに代えて、リソース領域とは複数のResource Blockと1~3のOFDM symbolからなるControl-resource set (CORESET)であってもよい。CORESETを構成する下記表3に記載のパラメータ及びLの値のうち、少なくとも1つはRRC signalling(e.g. RRC Reconfiguration message)でNGRAN(基地局100)からUE(端末装置200)へ送信されてもよい。なお、ここでのRRC Reconfiguration messageは、上述した参照信号(e.g. SSB)の測定のためのMeasConfig(測定設定)も含んでもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 例えば、図12Aに示すように、基地局100の生成部142は、PDCCH「1」を受信すべき領域「1」は、端末装置200が報告したのSSB「1」と関係があって、PDCCH「2」を受信すべき領域「2」は、端末装置200が報告したSSB「2」と関係があると設定する。
 より具体的には、図12Bに示すように、基地局100の生成部142は、制御情報(e.g. PDCCH)それぞれのリソース領域と、複数のSSBを包含するグループを識別するグループ識別情報とを紐付けてもよい。具体的には、生成部142は、PDCCH「1」と、SSB「1」のグループID「1」とを紐付け、PDCCH「2」と、SSB「2」のグループID「2」とを紐付ける。
 つまり、端末装置200の取得部243は、それぞれ複数の参照信号を包含するグループを識別するグループ識別情報と制御情報とが紐付けられた紐付情報を取得する。より具体的には、UE(端末装置200)はNGRAN(基地局100)から送信されるRRC signalling(e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message)に、グループ識別情報及び紐付情報が含まれてもよい。例えば、RRC Reconfiguration messageに含まれるPDCCH-Config(PDCCH設定情報)内のcontrolResourceSetToAddModList IEが含まれる。従って、controlResourceSetToAddModListに含まれるControlResourceSetに紐づくようにグループ識別情報(e.g. SSBGroupId IE)が含まれていてもよい。端末装置200はそれぞれ複数の参照信号を包含するグループを識別するグループ識別情報と制御情報とが紐付けられた紐付情報を取得した場合、又はグループ識別情報と制御情報とがあらかじめ紐づけられている場合、次のように認識(consider)、決定(determine)又は仮定(assume)してもよい。端末装置200は、制御情報の受信(e.g. PDCCH reception)又は制御情報のリソース領域(e.g. CORESET)の各々が、紐づけられたSSBのグループ(i.e. SSBのグループの受信に用いた受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)の各々とquasi collocation(準コロケーション)であると認識(consider)、決定(determine)又は仮定(assume)する。なお、ここでのSSBのグループの端末装置200よる受信(測定又は識別)は、端末装置200が初期アクセス手順(e.g. Random Access Procedure)の間に行われた受信(測定又は識別)であってもよい。また、この端末装置200による認識(consideration)、決定(determination)又は仮定(assumption)は、端末装置200が初期アクセス手順(e.g. Random Access Procedure)の間に測定した又は測定して報告したSSB又はSSBのグループが複数ある場合(i.e. SSB又はSSBのグループの測定に用いた受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせが複数ある場合)に行われてもよい。
 また、図12Cに示すように、基地局100の生成部142は、制御情報それぞれのリソース領域と、グループ毎に選択されたSSBを識別する信号識別情報を紐付けてもよい。つまり、端末装置200の取得部243は、識別情報として、選択部241がグループごとに選択した参照信号を識別する信号識別情報が紐付けられた紐付情報を取得してもよい。より具体的には、UE(端末装置200)はNGRAN(基地局100)から送信されるRRC signalling(e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message)に、信号識別情報及び紐付情報が含まれてもよい。例えば、RRC Reconfiguration messageに含まれるPDCCH-Config(PDCCH設定情報)内のcontrolResourceSetToAddModList IEが含まれる。従って、controlResourceSetToAddModListに含まれるControlResourceSetに紐づくように信号識別情報(e.g. SSB-Index)が含まれていてもよい。端末装置200はそれぞれ複数の参照信号を識別する信号識別情報(e.g. SSB-Index)と制御情報とが紐付けられた紐付情報を取得した場合、又は信号識別情報(e.g. SSB-Index)と制御情報とがあらかじめ紐づけられている場合、次のように認識(consider)、決定(determine)又は仮定(assume)してもよい。端末装置200は、制御情報の受信(e.g. PDCCH reception)又は制御情報のリソース領域(e.g. CORESET)の各々が、紐づけられたSSB(i.e. SSBの受信に用いた受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)の各々とquasi collocation(準コロケーション)であると認識(consider)、決定(determine)又は仮定(assume)する。なお、ここでのSSBの端末装置200よる受信(測定又は識別)は、端末装置200が初期アクセス手順(e.g. Random Access Procedure)の間に行われた識別であってもよい。また、この端末装置200による認識(consideration)、決定(determination)又は仮定(assumption)は、端末装置200が初期アクセス手順(e.g. Random Access Procedure)の間に測定した又は測定して報告したSSBが複数ある場合(i.e. SSBの測定に用いた受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせが複数ある場合)に行われてもよい。
 また、図12Dに示すように、基地局100の生成部142は、制御情報それぞれのリソース領域と、報告情報とを紐付けてもよい。例えば、図12Aに示すように、基地局100の生成部142は、PDCCH「1」を受信すべき領域「1」は、端末装置200の報告情報であるレポートID「1」のSSB「1」と関係があって、PDCCH「2」を受信すべき領域「2」は、報告情報であるレポートID「2」のSSB「2」と関係があると設定する。つまり、端末装置200の取得部243は、識別情報として、報告部242が基地局100に報告した報告情報が紐付けられた紐付情報を取得してもよい。例えば、上述のMeasConfigがレポートIDとしてのMeasIdと関連づくようにリソース領域の情報(e.g. CORESETに関する設定情報)をも含んでもよい。さらに又はこれに代えて、PDCCH-Config(PDCCH設定情報)内のControlResourceSetにMeasIdが含まれてもよい。これによりMeasIdが示す(identify)測定に用いた参照信号(e.g.SSB)がリソース領域の情報(e.g. ControlResourceSet)と紐づくことができる。端末装置200はそれぞれ複数の参照信号が報告された報告情報(e.g. MeasId)と制御情報とが紐付けられた紐付情報を取得した場合、又は報告情報(e.g. MeasId)と制御情報とがあらかじめ紐づけられている場合、次のように認識(consider)、決定(determine)又は仮定(assume)してもよい。端末装置200は、制御情報の受信(e.g. PDCCH reception)又は制御情報のリソース領域(e.g. CORESET)の各々が、紐づけられた報告情報(e.g. MeasId)(i.e. 報告情報が示す報告済のSSBの受信に用いた受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)の各々とquasi collocation(準コロケーション)であると認識(consider)、決定(determine)又は仮定(assume)する。なお、ここでの報告情報が示す報告済のSSBの端末装置200よる受信(測定又は識別)は、端末装置200が初期アクセス手順(e.g. Random Access Procedure)の間に行われた受信(測定又は識別)であってもよい。また、この端末装置200による認識(consideration)、決定(determination)又は仮定(assumption)は、端末装置200が初期アクセス手順(e.g. Random Access Procedure)の間に測定した又は測定して報告したSSBが複数ある場合(i.e. SSBの測定に用いた受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせが複数ある場合)に行われてもよい。
 なお、生成部142は、レポートIDを除いてSSBの識別情報のみを含む紐付情報を生成してもよい。つまり、生成部142は、識別情報として、選択部241がグループ毎に選択した参照信号を識別する信号識別情報を紐付けた紐付情報を取得してもよい。
 そして、端末装置200の設定部244は、PDCCH「1」を受信すべき領域「1」に対して、使用する受信アンテナパネルと受信ビームがわからない時(e.g. 使用すべき受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせが基地局100から明示的又は暗示的に指示されない(組み合わせを示す設定情報が送信されない)場合)は、紐付情報を参照してSSB「1」をデフォルトとして用いるので、SSB「1」を受信した時に用いた受信アンテナパネルと受信ビームを用いてPDCCH「1」を受信する。
 あるいは、基地局100の生成部142は、グループそれぞれに包含される複数の参照信号のうち、同期時の受信電力が最も高い参照信号を識別する信号識別情報を紐付けた紐付情報を生成し、端末装置200へ送信してもよい。
 図13は、実施形態に係る通信システムが実行する通信制御処理のシーケンス図である。図13に示すように、基地局100は、SSBをグループ分けした設定を端末装置200へ通知する(ステップS101)。前述の通り、SSBをグループ分けした設定は、SSBGroupIdという新たなIEとしてNGRAN(基地局100)からUE(端末装置200)へ通知されてもよい。当該設定はRRC signalling(e.g. RRC Reconfiguration message, RRC Setup message)を用いて通知されてもよい。
 つづいて、基地局100は、送信アンテナパネル毎にSSBをグループにして送信する(ステップS102)。言い換えると、端末装置200は複数のグループに分けられた複数のSSBをモニタし、測定する。つづいて、端末装置200は、グループ毎に適切なSSB(i.e. best beam)およびRSRPを報告する(ステップS103)。
 つづいて、基地局100は、複数の制御情報(PDCCH)を受信するリソース領域毎にSSBと関係づける(ステップS104)。前述の通り、複数の制御情報(PDCCH)を受信するリソース領域と、SSBとが上述した様々な方法で関連付けられる。そして上述した関連付けを示す情報(紐付情報)が、基地局100から端末装置200へ通知され得る。つづいて、基地局100は、PDCCH「1」を送信すべきリソース領域内でPDCCH「1」を端末装置200へ送信する(ステップS105)。
 つづいて、端末装置200は、紐付情報に基づいて、例えば、SSB「1」受信時の受信アンテナパネルおよび受信ビームでPDCCH「1」を受信する(ステップS106)。
 また、基地局100は、PDCCH「2」を送信すべきリソース領域内でPDCCH「2」を端末装置200へ送信する(ステップS107)。
 つづいて、端末装置200は、紐付情報に基づいて、例えば、SSB「2」受信時の受信アンテナパネルおよび受信ビームでPDCCH「2」を受信する(ステップS108)。
 なお、上述した紐付情報(Association information)又は紐づけの関係(Association)は、基地局100から端末装置200へ通知されず、予め標準規格等で定められていてもよい。
 このように、実施形態に係る端末装置200は、同期時に用いた同期信号である参照信号を受信した際の受信環境(受信アンテナパネルおよび受信ビームの組み合わせ)に基づいて、基地局100から送信される複数の制御情報それぞれを受信する際の受信環境を決定することで、複数の送信アンテナパネル(あるいは、複数の基地局100)との間に同期を確立している場合であっても、デフォルトとして使用すべき受信アンテナパネルおよび受信ビームを適切に選ぶことが可能になる。
 なお、上記の実施形態では、報告情報とPDCCHのリソース領域と参照信号との間の関連づけを事前に基地局100から端末装置200に明示的に設定した(図12A参照)が、この設定自体を省略することも可能である。なぜなら、この設定は、端末装置200が同期処理を完了して、報告情報を報告しなければ行うことができないためである。例えば、初期アクセスの場合以外の運用時にも同期処理は継続しているため、最適なSSBが頻繁に変更されて、報告情報を報告しない場合でも最適な受信環境を設定したいという要求がある。
 そこで、図14および図15に示すように、基地局100は、制御情報のリソース領域それぞれに対して、複数の参照信号の出現順に応じて識別情報(信号識別情報又は参照信号グループ識別情報)を紐付けて紐付情報を生成してもよい。図14および図15は、端末設定されたリソース領域を示す図である。
 例えば、図14に示すように、基地局100は、2つのリソース領域を周波数方向に配置した場合、周波数が低いリソース領域には、SSBバーストの最初に現れるグループを設定し、周波数が高いリソース領域には、SSBバーストの後ろに現れるグループを設定する。
 あるいは、図15に示すように、基地局100は、2つのリソース領域を時間方向に配置した場合、時間が早いリソース領域には、SSBバーストの最初に現れるグループを設定し、時間が遅いリソース領域には、SSBバーストの後ろに現れるグループを設定する。
 これにより、基地局100から複数の参照信号とリソース領域との間の対応関係を設定するシグナリングや、端末装置200からの報告等を行わずともに、端末装置200は最適な受信環境を設定することができる。
 また、図16および図17に示すように、基地局100は、リソース領域それぞれに対して、複数の参照信号の受信電力に応じて識別情報を紐付けて紐付情報を生成してもよい。図16および図17は、端末設定されたリソース領域を示す図である。
 例えば、図16に示すように、基地局100は、2つのリソース領域を周波数方向に配置した場合、周波数が低いリソース領域には、2つのSSBのうち、受信電力が高いSSBを設定し、周波数が高いリソース領域には、受信電力が低いSSBを設定する。
 あるいは、図17に示すように、基地局100は、2つのリソース領域を時間方向に配置した場合、時間が早いリソース領域には、2つのSSBのうち、受信電力が高いSSBを設定し、時間が遅いリソース領域には、受信電力が低いSSBを設定する。
 これにより、受信電力の大きさと用いてリソース領域に対して識別情報を設定するため、端末装置200側の処理のみで、受信環境のデフォルトを適切に設定することができる。
 上述したように、端末装置200は、受信環境のデフォルトを適切に選択できるため、複数のリソース領域において、全ての受信アンテナパネルおよび受信ビームをアクティブの状態にする必要がなくなるので、端末装置200の負荷を軽減できるという効果も奏する。
<3.2.PDSCHにおけるリソース領域のデフォルト設定>
 上記では、PDCCHを受信する受信環境の指定が基地局100から無かった場合のデフォルトの設定方法について説明した。以下では、PDCCHでスケジューリングされるユーザ情報であるPDSCH(Physical Downlink Shard Channel)のデフォルトを設定する方法について説明する。
 PDSCHを受信する際にも、端末装置200は、どの受信アンテナパネルと受信ビームを使用するかを決定しなければならない。例えば基地局100は、PDCCHの中でこれを指定することができるかもしれない。そして、PDCCHによる設定がない場合は、端末装置200は、PDSCHを受信するためのデフォルトの受信環境(受信アンテナパネルと受信ビーム)を使用する必要がある(図18参照)。図18は、PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。
 例えば、図18に示すように、PDCCH「1」のリソース領域(e.g. PDCCH 「1」のためのCORESET)によってPDSCH「1」がスケジューリングされる場合であって、且つPDCCH「1」によって受信環境の指定が無く(e.g. Downlink Control Informationで受信環境が指定されず)、受信環境の決定ができない場合には、デフォルトを使用する必要がある。ここで、PDCCHのデフォルトがSSBと紐付いている場合と、紐付いていない場合の両方を考慮する必要がある。PDSCHは、PDCCHにより突然現れる。つまり、PDCCHのスケジューリングで指定された場所にPDSCHが現れるのみであり、特定のPDSCHと複数のSSBとは紐付けられていなかった。つまり、PDSCHにおいてもデフォルトをどのように設定するかという同様の課題があった。
 そこで、本開示では、PDSCHを受信するための受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)の設定がされていない時のデフォルトは、例えば、PDSCHをスケジューリングしたPDCCHの受信時に実際に用いた受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)を使用(再利用)する。つまり、PDCCHを受信するための受信アンテナパネルおよび受信ビームが基地局100により明示的に設定されている場合に、PDCCHの受信時と同じ受信アンテナパネルおよび受信ビームをPDSCHの受信時に用いる。
 図19は、PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。図19に示すように、端末装置200は、例えば、PDCCH「1」のリソース領域によってPDSCH「1」がスケジューリングされる場合、PDCCH「1」によってPDSCH「1」のための受信環境の指定が無く、PDSCH「1」のための受信環境の決定ができない場合には、PDSCHのデフォルトとして、PDCCH「1」の受信に使われた受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)を用いる。
 このように、端末装置200は、制御情報(e.g. PDCCH)を受信した受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)に基づいて、当該制御情報で指定されるPDSCHの受信環境を決定することで、PDSCHのデフォルトを適切に設定することができる。
 なお、PDCCHを受信する受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)が複数ある場合には、その複数の受信環境をデフォルトとして設定することができる。つまり、端末装置200の取得部243は、PDSCHのリソース領域それぞれに対して、複数の識別情報(e.g. SSB ID)が紐付けられた紐付情報を取得する。
 例えば、端末装置200は、PDCCHをアンテナパネル「1」およびアンテナパネル「2」の両方で受信可能な場合は、PDSCHを受信する時に、そのいずれかを(どちからしかデフォルトとして有効でないということ)、または、同時に両方(どちらもデフォルトとして有効であるということ)を使うことができる。
 なお、上記では、PDCSHの受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)のデフォルトが設定される場合において、PDCCHの受信に実際に使用した受信環境が設定されていない場合、PDCCHのデフォルトで設定された受信環境をPDSCHのデフォルトの受信環境として設定してもよい。
 つまり、端末装置200は、基地局100から取得したPDCCHの紐付情報に基づいて、PDSCHの受信環境を設定する。図20は、PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。
 図20に示すように、端末装置200は、例えば、PDCCH「1」のリソース領域によってPDSCH「1」がスケジューリングされる場合、PDCCH「1」によって受信環境の指定が無く、受信環境の設定ができない場合には、PDSCHのデフォルトとして、PDCCH「1」のデフォルトを用いる。
 これにより、PDCCHを受信する時に使用すべき受信環境が設定されていなくとも、PDSCHのデフォルトを適切に設定することができる。
 ここで、PDSCHのデフォルトが一つに絞れない場合がある。例えば、PDCCHを一つのアンテナパネルだけで受信できるわけではなく、複数のアンテナパネルでPDCCHを受信可能な場合がある。かかる場合には、PDSCHを受信するための受信環境のデフォルトは、複数持っていても良い。なお、デフォルトを複数持つ場合、端末装置200は、どちらかのデフォルトを選択して使用しても良いし、複数のデフォルトを使ってPDSCHを受信しても良い(図21参照)。
 図21は、PDSCHのリソース領域の設定方法を示す図である。図21に示すように、端末装置200は、例えば、PDCCH「1」のリソース領域によってPDSCH「1」がスケジューリングされる場合、PDCCH「1」によって受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)の指定が無く、受信環境の決定ができない場合には、PDSCHのデフォルトとして、PDCCH「1」の受信に使われた受信環境を用いる。すなわち、図21では、第1受信可能経路である受信アンテナパネル「1」および受信ビーム「i」と、第2受信可能経路である受信アンテナパネル「2」および受信ビーム「j」とを用いる。
 特に、URLLCのユースケースのような信頼性を担保しなければならない通信では、PDSCHを制御するPDCCHを複数の基地局100(あるいは、複数の送信アンテナパネル)から送って信頼性を高める方法が考えられる。その場合には、PDSCHのデフォルトを複数持つことが好ましい。複数のデフォルトのどちらを使ってもPDSCHを受信できるという場合と、複数のデフォルトのどちらかしかPDSCHを受信できないという場合の2つの場合があり得る。また、複数のPDCCHにより、複数のPDSCHが送られている場合もあれば、片方のPDSCHしか送られていない場合もあり得る。複数のPDSCHは、同じ周波数および時間リソースに配置されている。
 このように、複数のデフォルトを設定することで、デフォルトが一つに絞れない場合に、端末装置200側の都合等により、どちらか望ましいデフォルトを試すことができる。さらに、一方のデフォルトの受信アンテナパネルでの受信がブロッキングなどの理由で受信できない場合も、他方のデフォルトの受信アンテナパネルで受信できる場合があるので、特に、信頼性が必要な通信にとって、効果的である。
 また、他の場合として、PDSCHについては、複数の受信環境で受信し、PDCCHについては1つの受信環境で受信する場合がある。例えば、受信アンテナパネル「1」および受信ビーム「X」で受信したPDCCH「1」によって、受信アンテナパネル「1」および受信ビーム「X」で受信したPDSCH「1」をスケジューリングし、同時に、受信アンテナパネル「2」および受信ビーム「Y」で受信したPDSCH「2」をスケジューリングするような場合である。このような場合には、PDSCH「2」のデフォルトとしてPDCCH「1」と同じ受信アンテナパネル「1」および受信ビーム「X」を使うのは望ましくない。このような場合には、単純にPDSCH「1」のデフォルトを、PDSCH「1」をスケジューリングしたPDCCH「1」と同じ受信アンテナパネル「1」および受信ビーム「X」を使うといっても、それで、うまく受信できる場合と、受信できない場合がある。
 そこで、端末装置200は、PDSCHを受信するための受信アンテナパネルおよび受信ビームがPDCCHで指定されていない場合や、その指定がPDCCHとPDSCHの間の時間が間に合わない等の理由で使用できない場合には、そのPDSCHのデフォルトの受信環境は、以下の2通りを採用可能である。
 すなわち、1つ目は、PDSCHのためにRRCシグナリング等で指定したデフォルトの受信環境(受信アンテナパネルおよび受信ビームの組み合わせ)を使用する方法である。2つ目は、PDSCHを受信するために報告したダウンリンクリファレンス信号であるSSB、あるいは、CSI-RSを使用する方法である。
 つまり、端末装置200は、PDCCHで指定されるPDSCHの受信環境を設定できない場合、基地局100から送信されるRRC信号に基づいてPDSCHの受信環境を設定する。これにより、1つのPDCCHで複数のPDSCHをスケジューリングする時に端末装置200が使用する受信環境のデフォルトを適切に決めることができるため、端末装置200はPDSCHを受信可能になる。
 なお、上記の実施形態におけるアンテナパネルは1又は複数のアンテナポートの組み合わせと対応してもよい。さらに又はこれに代えて、上記の実施形態におけるアンテナパネルは1又は複数のアンテナポート及びQuasi-co-locationパラメータの組み合わせと対応してもよい。
<<4.応用例>>
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。
 例えば、基地局100は、前述の通り、eNodeB、ng-eNodeB、gNodeB及びen-gNodeBのいずれかであってもよい。さらに又はこれに代えて、基地局100がeNodeB、及びen-gNodeBのいずれかである場合、基地局100はEUTRANと称されてもよい。さらに又はこれに代えて、基地局100がgNodeB、及びng-eNodeBのいずれかである場合、基地局100はNGRANと称されてもよい。また、基地局100は、Dual ConnectivityにおけるMaster Node(MN)であってもよいし、Secondary Node(SN)であってもよい。すなわち、基地局100は、EUTRA-NR Dual Connectivityの場合又はNR-NR Dual Connectivityの場合、Secondary gNodeBであってもよい。この場合、上述したRRC signalingの一部又は全部は、MNを介してUE(端末装置200)と送受信されてもよいし、SRB(Signalling Radio Bearer)3を介してUE(端末装置200)とSecondary gNodeB(基地局100)との間で直接送受信されてもよい。上述のPDCCH及びPDSCHは、UE(端末装置200)とSecondary gNodeB(基地局100)との間のSCG(Secondary Cell Group)において送信されてもよい。さらに又はこれに代えて、基地局100は、NR-EUTRA Dual Connectivityの場合又はNR-NR Dual Connectivityの場合、Master gNodeBであってもよい。この場合、上述したRRC signalingはUE(端末装置200)とMaster gNodeB(基地局100)との間のSRB0~2のいずれかを介して送受信されてもよい。上述のPDCCH及びPDSCHは、UE(端末装置200)とMaster gNodeB(基地局100)との間のMCG(master Cell Group)において送信されてもよい。さらに又はこれに代えて、上述の基地局100は、gNB-CU(Central Unit)もしくはgNB-DU(Distributed Unit)又はgNB-CUとgNB-DUの組み合わせ(i.e. gNB)であってもよい。gNB-CUはあるUEに対して、RRCレイヤ、SDAPレイヤ、及びPDCPレイヤをホストする。一方、gNB-DUはあるUEに対してRLCレイヤ、MACレイヤ、及びPHYレイヤをホストする。すなわち、上述のRRC signalingの一部又は全部は、gNB-DUを介して、UEとgNB-CUとの間で終端されてもよい。下りリンクのRRC signalingの一部又は全部はgNB-CUで生成されてもよい。一方、上述のPDCCH及びPDSCHはgNB-DUによって生成されUEへ送信されてもよい。さらにまたはこれに代えて、基地局100はマクロeNB又はスモールeNBなどとして実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。さらに又はこれに代えて、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
 また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
 図22は、本開示に係る技術が適用され得るgNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。gNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。なお、gNBに代えて、eNBに本開示の技術が適用されてもよい。
 アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。gNB800は、図22に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばgNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図22にはgNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、gNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
 基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
 コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のgNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
 ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のgNBと通信してもよい。その場合に、gNB800と、コアネットワークノード又は他のgNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
 無線通信インタフェース825は、NR、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、gNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
 無線通信インタフェース825は、図22に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばgNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図22に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図22には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
 図22に示したgNB800において、図10を参照して説明した制御部140に含まれる1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、gNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがgNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてgNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図22に示したgNB800において、図10を参照して説明した通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、記憶部130は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
 図23は、本開示に係る技術が適用され得るgNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。gNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びgNB-DU860を有する。各アンテナ840及びgNB-DU860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びgNB-DU860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。なお、gNBに代えてeNBに本開示の技術が適用される場合、gNB-DU860がRRHに置き換えられる。
 アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、gNB-DU860による無線信号の送受信のために使用される。gNB830は、図23に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばgNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図23にはgNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、gNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
 基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図20を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
 無線通信インタフェース855は、NR、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、gNB-DU860及びアンテナ840を介して、gNB-DU860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してgNB-DU860のRF回路864と接続されることを除き、図22を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図23に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばgNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図23には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
 接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をgNB-DU860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とgNB-DU860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 また、gNB-DU860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
 接続インタフェース861は、gNB-DU860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図23に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図23には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
 図23に示したgNB830において、図10を参照して説明した制御部140に含まれる1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、gNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがgNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてgNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図23に示したgNB830において、例えば、図10を参照して説明した通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、記憶部130は、メモリ852において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
 図24は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
 プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
 カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
 無線通信インタフェース912は、NR、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図22に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図22には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
 アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
 アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図24に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図24にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
 さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
 バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図24に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
 図24に示したスマートフォン900において、図11を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図24に示したスマートフォン900において、例えば、図11を参照して説明した通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
 図25は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
 プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
 GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
 コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
 無線通信インタフェース933は、NR、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図25に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図25には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
 アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
 アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図25に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図25にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
 さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
 バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図23に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
 図25に示したカーナビゲーション装置920において、図11を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図25に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図11を参照して説明した通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
 また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.変形例>>
 本実施形態の基地局装置100、または端末装置200を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステム、又は汎用のコンピュータシステムによって実現してもよい。
 例えば、上述の動作(例えば、送受信処理)を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、基地局装置、又は端末装置の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、基地局装置、又は端末装置の内部の装置であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
 また、上述の実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、上述の実施形態のフローチャート及びシーケンス図に示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
 上述の実施形態では、端末装置200が使用すべき受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせ(受信環境)のデフォルトについて記載したが、ある側面(Aspect)においては「受信アンテナパネル」は明示的(explicitly)に考慮されなくてもよい。一例として1つの受信ビームについて異なる複数の受信アンテナパネルで受信・測定された場合、UE(端末装置200)の観点(UE perspective)では、異なる複数の受信ビームとして認識(consider)されてもよい。この場合、上述の「端末装置200が使用すべき受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせ(受信環境)のデフォルト」は「端末装置200が使用すべき受信ビームのデフォルト」として置き換えられてもよい。
 さらに、又はこれに代えて、上述した制御情報(e.g. PDCCH)のリソース領域と識別情報(e.g.SSB-Index)(又は受信アンテナパネルと受信ビームの組み合わせ)の紐づけ(Association)は、端末装置200(UE)毎、UE内のMACエンティティ毎、セル毎、CC毎、又はBWP毎、に設定されてもよい。
<<6.まとめ>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、本実施形態に係る通信装置(例えば、端末装置200)は、複数のアンテナパネルと、アンテナ部210(受信部)と、選択部241と、設定部244とを備える。アンテナ部210は、基地局100から1又は複数の参照信号を複数のアンテナパネルを介して受信する。選択部241は、受信した1又は複数の参照信号から、1又は複数の受信ビームを選択する。設定部244は、基地局100から送信される1又は複数の制御情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを、1又は複数の参照信号を受信した際に使用した受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせに基づいて設定する。
 これにより、受信環境(受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせ)のデフォルトを適切に設定することができる。
 また、実施形態に係る端末装置200は、取得部243をさらに備える。取得部243は、制御情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせに対応するリソース領域と、参照信号を受信した際に使用した受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを特定するための識別情報とが紐付けられた紐付情報を取得する。また、設定部244は、取得部243によって取得された紐付情報に基づいて、制御情報を受信する際に端末装置が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定する。
 これにより、受信環境を設定するための参照信号を容易に特定することができる。
 また、実施形態に係る識別情報は、それぞれ複数の参照信号を包含するグループを識別するグルーブ識別情報が紐付けられた紐付情報を取得する。
 これにより、受信環境を設定するための参照信号を容易に特定することができる。
 また、実施形態に係る識別情報は、グループそれぞれに包含される複数の参照信号のうち、同期時の受信電力が最も高い参照信号を識別する信号識別情報である。
 これにより、受信環境を設定するための参照信号を容易に特定することができ、かつ、受信電力が高いため、高品質な受信環境を設定できる。
 また、実施形態に係る通信装置は、報告部242をさらに備える。報告部242は、選択部241で選択された参照信号を基地局100へ報告する。識別情報は、報告部242が基地局100に報告した報告情報である。
 これにより、受信環境を設定するための参照信号を容易に特定することができる。
 また、実施形態に係る識別情報は、選択部241で選択された参照信号を識別する信号識別情報である。
 これにより、受信環境を設定するための参照信号を容易に特定することができる。
 また、実施形態に係る通信装置の取得部243は、リソース領域に対して、参照信号の出現順に応じて識別情報が紐付けられた紐付情報を取得する。
 これにより、基地局100および通信装置の間で、リソース領域と参照信号とを関係つけるシグナリングを行うことなく端末装置200が受信環境を設定できる。
 また、実施形態に係る通信装置の取得部243は、リソース領域に対して、参照信号の受信電力に応じて識別情報が紐付けられた紐付情報を取得する。
 これにより、基地局100および通信装置の間で、リソース領域と参照信号とを関係つけるシグナリングを行うことなく端末装置200が受信環境を設定できる。
 また、実施形態に係る通信装置の設定部244は、基地局100から制御情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせの指定が無かった場合に、紐付情報に基づいて、制御情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定する。
 これにより、基地局100から受信環境の指定が無かった場合であっても、適切な受信環境を設定することができる。
 また、実施形態に係る通信装置の設定部244は、制御情報を受信した際に端末装置200が使用した受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせに基づいて、制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定する。
 これにより、ユーザ情報を受信するための受信環境のデフォルトを適切に設定することができる。
 また、実施形態に係る通信装置の設定部244は、基地局100からユーザ情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせの指定が無かった場合に、制御情報を受信した際に端末装置200が使用した受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせに基づいて、ユーザ情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定する。
 これにより、基地局100から受信環境の指定が無かった場合であっても、適切な受信環境を設定することができる。
 また、実施形態に係る通信装置の設定部244は、取得部243によって取得された紐付情報における識別情報に基づいて、制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定する。
 これにより、PDCCHから受信環境の指定が無かった場合であっても、PDCCHの受信時のデフォルトを用いることができるため、適切な受信環境を設定することができる。
 また、実施形態に係る通信装置の取得部243は、リソース領域に対して、複数の識別情報が紐付けられた紐付情報を取得する。
 これにより、受信環境のダイバーシティを確保することができる。
 また、実施形態に係る通信装置の設定部244は、紐付情報に基づいて制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に端末装置が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定できない場合、基地局100から送信される信号に基づいてユーザ情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせを設定する。
 これにより、端末装置200はPDSCHをスケジューリングする時に受信環境を設定するため、どのような状況であっても確実に受信環境を設定することができる。
 また、実施形態に係る基地局装置100は、特定部141と、生成部142と、送信部143とを備える。特定部141は、基地局装置100から送信した1又は複数の参照信号を受信した端末装置200によって、1又は複数の参照信号から選択された1又は複数の受信ビームを特定する。生成部142は、端末装置200へ送信する1又は複数の制御情報を受信する際に端末装置200が使用する受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせと、参照信号を受信した際に端末装置200が使用した受信アンテナパネルと受信ビームとの組み合わせとを紐付けるための紐付情報を生成する。
 これにより、端末装置200が受信環境のデフォルトを適切に設定することができる。
 以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 端末装置であって、
 複数のアンテナパネルと、
 基地局から1又は複数の参照信号を前記複数のアンテナパネルを介して受信する受信部と、
 受信した1又は複数の参照信号から、1又は複数の受信ビームを選択する選択部と、
 前記基地局から送信される1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを、前記1又は複数の参照信号を受信した際に使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて設定する設定部と、
 を備える端末装置。
(2)
 前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに対応するリソース領域と、前記参照信号を受信した際に使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを特定するための識別情報とが紐付けられた紐付情報を取得する取得部をさらに備え、
 前記設定部は、
 前記紐付情報に基づいて、前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
 前記(1)に記載の端末装置。
(3)
 前記識別情報は、それぞれ複数の参照信号を包含する前記グループを識別するグルーブ識別情報である
 前記(2)に記載の端末装置。
(4)
 前記識別情報は、前記グループそれぞれに包含される前記複数の参照信号のうち、同期時の受信電力が最も高い参照信号を識別する信号識別情報である
 前記(3)に記載の端末装置。
(5)
 前記選択部で選択された前記参照信号に関する報告情報を前記基地局へ報告する報告部をさらに備え、
 前記識別情報は、前記報告部が前記基地局に報告した報告情報である
 前記(2)~(4)のいずれかに記載の端末装置。
(6)
 前記識別情報は、前記選択部で選択した前記参照信号を識別する信号識別情報である
 前記(2)~(5)のいずれかに記載の端末装置。
(7)
 前記取得部は、
 前記リソース領域に対して、前記参照信号の出現順に応じて前記識別情報が紐付けられた前記紐付情報を取得する
 前記(2)~(6)のいずれかに記載の端末装置。
(8)
 前記取得部は、
 前記リソース領域に対して、前記参照信号の受信電力に応じて前記識別情報が紐付けられた前記紐付情報を取得する
 前記(2)~(7)のいずれかに記載の端末装置。
(9)
 前記設定部は、
 前記基地局から前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせの指定が無かった場合に、前記紐付情報に基づいて、前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
 前記(2)~(8)のいずれかに記載の端末装置。
(10)
 前記設定部は、
 前記制御情報を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて、該制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
 前記(1)~(9)のいずれかに記載の端末装置。
(11)
 前記設定部は、
 前記基地局から前記ユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせの指定が無かった場合に、前記制御情報を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて、前記ユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
 前記(1)~(10)のいずれかに記載の端末装置。
(12)
 前記設定部は、
 前記紐付情報に基づいて、前記制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
 前記(1)~(11)のいずれかに記載の端末装置。
(13)
 前記取得部は、
 前記リソース領域に対して、複数の識別情報が紐付けられた前記紐付情報を取得する
 前記(2)~(9)のいずれかに記載の端末装置。
(14)
 前記設定部は、
 前記紐付情報に基づいて前記制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを決定できない場合、前記基地局から送信される信号に基づいて前記ユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
 前記(2)~(9)のいずれかに記載の端末装置。
(15)
 基地局装置であって、
 前記基地局装置から送信した1又は複数の参照信号を受信した端末装置によって、前記1又は複数の参照信号から選択された1又は複数の受信ビームを特定する特定部と、
 前記端末装置へ送信する1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせと、前記参照信号を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせとを紐付けるための紐付情報を生成する生成部と、
 前記生成部によって生成された前記紐付情報を前記通信装置へ送信する送信部と
 を備える基地局装置。
(16)
 複数のアンテナパネルを備えた端末装置が実行する通信方法であって、
 基地局から1又は複数の参照信号を前記複数のアンテナパネルを介して受信する受信工程と、
 受信した1又は複数の参照信号から、1又は複数の受信ビームを選択する選択工程と、
 前記基地局から送信される1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを、前記1又は複数の参照信号を受信した際に使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて設定する設定工程と
 を含む通信方法。
(17)
 基地局装置が実行する制御方法であって、
 前記基地局装置から送信した1又は複数の参照信号を受信した端末装置によって、前記1又は複数の参照信号から選択された1又は複数の受信ビームを特定する特定工程と、
 前記端末装置へ送信する1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせと、前記参照信号を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせとを紐付けるための紐付情報を生成する生成工程と、
 前記生成工程によって生成された前記紐付情報を前記通信装置へ送信する送信工程と
 を含む基地局装置の制御方法。
 1 通信システム
 100 基地局装置(基地局)
 200 端末装置

Claims (17)

  1.  端末装置であって、
     複数のアンテナパネルと、
     基地局から1又は複数の参照信号を前記複数のアンテナパネルを介して受信する受信部と、
     受信した1又は複数の参照信号から、1又は複数の受信ビームを選択する選択部と、
     前記基地局から送信される1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを、前記1又は複数の参照信号を受信した際に使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて設定する設定部と、
     を備える端末装置。
  2.  前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに対応するリソース領域と、前記参照信号を受信した際に使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを特定するための識別情報とが紐付けられた紐付情報を取得する取得部をさらに備え、
     前記設定部は、
     前記紐付情報に基づいて、前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
     請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記識別情報は、それぞれ複数の参照信号を包含するグループを識別するグループ識別情報である
     請求項2に記載の端末装置。
  4.  前記識別情報は、前記グループそれぞれに包含される前記複数の参照信号のうち、同期時の受信電力が最も高い前記参照信号を識別する信号識別情報である
     請求項3に記載の端末装置。
  5.  前記選択部で選択された前記参照信号に関する報告情報を前記基地局へ報告する報告部をさらに備え、
     前記識別情報は、前記報告部が前記基地局に報告した前記報告情報である
     請求項2に記載の端末装置。
  6.  前記識別情報は、前記選択部で選択された前記参照信号を識別する信号識別情報である
     請求項2に記載の端末装置。
  7.  前記取得部は、
     前記リソース領域に対して、前記参照信号の出現順に応じて前記識別情報が紐付けられた前記紐付情報を取得する
     請求項2に記載の端末装置。
  8.  前記取得部は、
     前記リソース領域に対して、前記参照信号の受信電力に応じて前記識別情報が紐付けられた前記紐付情報を取得する
     請求項2に記載の端末装置。
  9.  前記設定部は、
     前記基地局から前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせの指定が無かった場合に、前記紐付情報に基づいて、前記制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
     請求項2に記載の端末装置。
  10.  前記設定部は、
     前記制御情報を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて、該制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
     請求項1に記載の端末装置。
  11.  前記設定部は、
     前記基地局から制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせの指定が無かった場合に、前記制御情報を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて、前記ユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
     請求項1に記載の端末装置。
  12.  前記設定部は、
     前記紐付情報に基づいて、前記制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
     請求項2に記載の端末装置。
  13.  前記取得部は、
     前記リソース領域に対して、複数の識別情報が紐付けられた前記紐付情報を取得する
     請求項2に記載の端末装置。
  14.  前記設定部は、
     前記紐付情報に基づいて前記制御情報で指定されるユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定できない場合、前記基地局から送信される信号に基づいて前記ユーザ情報を受信する際に前記端末装置が使用する前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを設定する
     請求項2に記載の端末装置。
  15.  基地局装置であって、
     前記基地局装置から送信した1又は複数の参照信号を受信した端末装置によって、前記1又は複数の参照信号から選択された1又は複数の受信ビームを特定する特定部と、
     前記端末装置へ送信する1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせと、前記参照信号を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせとを紐付けるための紐付情報を生成する生成部と
     を備える基地局装置。
  16.  複数のアンテナパネルを備えた端末装置が実行する通信方法であって、
     基地局から1又は複数の参照信号を前記複数のアンテナパネルを介して受信する受信工程と、
     受信した1又は複数の参照信号から、1又は複数の受信ビームを選択する選択工程と、
     前記基地局から送信される1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせを、前記1又は複数の参照信号を受信した際に使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせに基づいて設定する設定工程と
     を含む通信方法。
  17.  基地局装置が実行する制御方法であって、
     前記基地局装置から送信した1又は複数の参照信号を受信した端末装置によって、前記1又は複数の参照信号から選択された1又は複数の受信ビームを特定する特定工程と、
     前記端末装置へ送信する1又は複数の制御情報を受信する際に前記端末装置が使用する受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせと、前記参照信号を受信した際に前記端末装置が使用した前記受信アンテナパネルと前記受信ビームとの組み合わせとを紐付けるための紐付情報を生成する生成工程と
     を含む基地局装置の制御方法。
PCT/JP2020/012323 2019-03-28 2020-03-19 端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法 WO2020196275A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021509315A JPWO2020196275A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-19
US17/437,838 US11979215B2 (en) 2019-03-28 2020-03-19 Terminal device, base station device, communication method, and base station device control method
CN202080022572.3A CN113615234A (zh) 2019-03-28 2020-03-19 终端设备、基站设备、通信方法和基站设备控制方法
EP20777851.5A EP3952391A4 (en) 2019-03-28 2020-03-19 TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-065082 2019-03-28
JP2019065082 2019-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196275A1 true WO2020196275A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/012323 WO2020196275A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-19 端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11979215B2 (ja)
EP (1) EP3952391A4 (ja)
JP (1) JPWO2020196275A1 (ja)
CN (1) CN113615234A (ja)
WO (1) WO2020196275A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3135038A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Zte Corporation Systems and methods of configuration using group identifiers
US20210336687A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Qualcomm Incorporated Modification of ssb burst pattern
US11785591B2 (en) * 2022-04-04 2023-10-10 Ultralogic 6G, Llc Multiplexed code for ACK/SR/power/beam feedback in 5G and 6G

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524217A (ja) 2011-07-28 2014-09-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビームフォーミング装置及び方法
WO2018030811A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems
WO2018175728A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Ntt Docomo, Inc. Beam management procedures for user equipment and transmission and reception point

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468286B2 (ja) 2014-05-29 2019-02-13 ソニー株式会社 装置及び方法
JP2017050758A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 ソニー株式会社 端末装置及び無線通信装置
US10581503B2 (en) * 2015-10-21 2020-03-03 Apple Inc. Method, apparatus and system for reporting beam reference signal receiving power
WO2017192889A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Intel Corporation Antenna panel switching and beam indication
JP6212188B2 (ja) 2016-09-16 2017-10-11 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
US10735157B2 (en) * 2017-02-03 2020-08-04 Futurewei Technologies, Inc. UE-assisted SRS resource allocation
US11102764B2 (en) * 2018-02-07 2021-08-24 Apple Inc. Minimization of padding and resource wastage in message 3 (MSG3) for early data transmission (EDT)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524217A (ja) 2011-07-28 2014-09-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビームフォーミング装置及び方法
WO2018030811A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems
WO2018175728A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Ntt Docomo, Inc. Beam management procedures for user equipment and transmission and reception point

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3952391A4
SONY: "Considerations on Multi-TRP/Panel Transmission", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #96 R1-1902183, 16 February 2019 (2019-02-16), XP051599878, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902183.zip> *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020196275A1 (ja) 2020-10-01
EP3952391A4 (en) 2022-06-08
EP3952391A1 (en) 2022-02-09
US11979215B2 (en) 2024-05-07
CN113615234A (zh) 2021-11-05
US20220158710A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506170B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
CN110547031A (zh) 通信装置、基站装置、方法和记录介质
WO2020196275A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
JP7314945B2 (ja) 通信装置、通信方法及び記録媒体
JP6468286B2 (ja) 装置及び方法
WO2020196279A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
WO2021205921A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信システム
JP2024012672A (ja) 通信装置、及び通信制御装置
WO2020031704A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及び記録媒体
WO2018128029A1 (ja) 端末装置、基地局装置、方法及び記録媒体
JP7472901B2 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
JP7468364B2 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法
WO2020145007A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20777851

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509315

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020777851

Country of ref document: EP

Effective date: 20211028