WO2020196094A1 - 電池および電池の製造方法 - Google Patents

電池および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196094A1
WO2020196094A1 PCT/JP2020/011718 JP2020011718W WO2020196094A1 WO 2020196094 A1 WO2020196094 A1 WO 2020196094A1 JP 2020011718 W JP2020011718 W JP 2020011718W WO 2020196094 A1 WO2020196094 A1 WO 2020196094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
current collecting
collecting lead
electrode
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一路 清水
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US17/438,514 priority Critical patent/US20220131240A1/en
Priority to CN202080009370.5A priority patent/CN113302769A/zh
Priority to JP2021509124A priority patent/JPWO2020196094A1/ja
Publication of WO2020196094A1 publication Critical patent/WO2020196094A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • a second aspect of the present disclosure relates to a battery, which accommodates an electrode group having a first electrode and a second electrode, the electrode group, and has an opening at one end.
  • a case having a bottom at the other end and a current collecting lead electrically connected to the first electrode and electrically connected to the inner surface of the case are provided, and the current collecting lead faces the case. It has melting marks formed on the first surface of the current collecting lead and the second surface which is the back surface of the first surface.
  • the shape of the melting mark 38 does not have to extend linearly as described above.
  • the melting marks 38 may be formed on the first surface 24a and the second surface 24b in a plurality of spots.
  • the extending direction of the melting mark 38 extending linearly is also perpendicular to the extending direction of the negative electrode lead 24 extending substantially parallel to the bottom 34 of the case 30. It does not have to extend in the direction.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

製造方法は、一方の端部に開口を有し、他方の端部に底部を有するケースを準備する工程と、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と電気的に接続した集電リードとを有する電極群を準備する工程と、前記電極群を前記ケースに収容する工程と、前記集電リードと前記ケースの内面とを接合する接合工程とを備え、前記接合工程は、前記集電リードが前記ケースの内面に当接するように管状の押圧部材を前記集電リードへ押圧させる工程と、前記押圧部材の管内を吸引部により減圧した状態で、前記ケースと前記集電リードとを溶接する工程と、を備える。

Description

電池および電池の製造方法
 本開示は、電池および電池の製造方法に関し、とりわけケースと集電体の集電リードとを溶接することにより電気的に接続する電池、およびその製造方法に関する。
 特許文献1には、集電タブ(正極タブまたは負極タブ)をケースの底部の内面に接合固定する際に、電極組立体の中心部にセンターピンを挿入して集電タブをケース底面に押し付けながらケース外側からレーザを照射してレーザ溶接を行う製造方法が開示されている。
特開2006-012787号公報
 しかしながら、特許文献1のように、負極リードとケースとを溶接により接合する場合、負極リードを貫通せずに溶接することが求められる。これは、溶融部が負極リードを貫通するように負極リードとケースとを溶接した場合、負極リードの溶融部分の上面からスパッタが発生する虞がある。そして、この導電性のスパッタが電極組立体に混入すると短絡の原因となる虞があり、電池として信頼性が低下する可能性がある。また一方で、負極リードを貫通しないように負極リードとケースとを溶接する場合、レーザの出力を厳格に制御することや、限られたレーザの出力の適用範囲で溶接することを求められるため、生産性が低下する可能性がある。
 そこで、本開示の電池および電池の製造方法では、より信頼性が高く作業性に優れた電池を提供することを目的とする。
 本開示に係る第1の態様は、電池の製造方法に関し、この製造方法は、一方の端部に開口を有し、他方の端部に底部を有するケースを準備する工程と、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と電気的に接続した集電リードとを有する電極群を準備する工程と、前記電極群を前記ケースに収容する工程と、前記集電リードと前記ケースの内面とを接合する接合工程とを備え、前記接合工程は、前記集電リードが前記ケースの内面に当接するように管状の押圧部材を前記集電リードへ押圧させる工程と、前記押圧部材の管内を吸引部により吸引した状態で、前記ケースと前記集電リードとを溶接する工程と、を備える。
 本開示に係る第2の態様は、電池に関し、この電池は、第1の電極と第2の電極とを有する電極群と、前記電極群を収容するともに、一方の端部に開口を有し、他方の端部に底部を有するケースと、前記第1電極と電気的に接続するとともに前記ケースの内面と電気的に接続した集電リードとを備え、前記集電リードは、前記ケースと対向した前記集電リード第1面および前記第1面の裏面である第2面に形成された溶融痕を有する。
 本開示に係る態様によれば、ケースと集電リードとをレーザ溶接する際、集電リードが溶融して生じるプルームおよび/またはスパッタを低減することにより、信頼性の高い電池をより安価で簡便な方法で製造することができる。
本実施形態に係る電池を垂直平面から見た正面断面図である。 負極リードをケースにレーザ溶接する工程における、図1と同様の正面拡大断面図である。 図2に示す破線楕円で囲んだ部分の拡大断面図である。 (a)は、負極リードの第2面を示す平面図であり、(b)は、負極リードの第1面を示す底面図である。 (a)~(c)は、本実施形態の変形例に係る押圧部材の一部を拡大して示す底面斜視図、垂直平面から見た断面図、および底面図である。 本実施形態に係る電池の製造方法を実行する製造システムの構成を示すブロック図である。
 添付図面を参照して本開示に係る電池および電池の製造方法の実施形態について以下説明する。実施形態の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「垂直」、「水平」および「左右」等)を適宜用いるが、これらの用語は図中の方向を説明するためのものであって、本開示を限定するものでない。なお各図面において、電池の各構成部品の形状または特徴を明確にするため、これらの寸法を相対的なものとして図示し、必ずしも同一の縮尺比で表したものではない。また、各図面において同一の構成部品には同一の符号を用いて示す。
 まず、電池1の構成について説明した後、本実施形態に係る電池1の製造方法、およびその製造方法によって得られる電池1の具体的な構成について、以下説明する。なお、本発明の電池の製造方法および電池は、以下の実施形態の構成および方法に限定されない。
(電池の構成)
 図1は、本実施形態に係る電池1の正面断面図である。図1に示す電池1は、電極群10と、電極群10を収容するケース30と、ケース30の開口部を塞ぐ封口体70とを備える。電極群10は、例えば第1の電極12および第2の電極22がセパレータ11を介して巻回されてなる巻回型構造を有する。即ち、電池1は、所謂円筒型電池である。本実施形態では、円筒型電池を例示するが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。次に、各構成部品について以下説明する。
(電極群)
 電極群10は、セパレータ11を介して第1および第2の電極12,22を、巻芯(図示せず)の周りに巻回した後、巻芯を抜き取ることにより、巻回軸方向に延びた中空部20を有する柱状体として形成されている。第1の電極12は、通常、第1の集電体シートと、その表面に形成された第1の活物質層とを有する(ともに図示せず)。一方、第2の電極22は、通常、第2の集電体シートと、その表面に形成された第2の活物質層とを有する(ともに図示せず)。
 第1の電極12は、導電性箔で構成された第1のリード14を介して導電性を有する封口体70と電気的に接続する。他方、第2の電極22は、同様に導電性箔で構成された第2のリード24を介して、ケース30の内面に電気的に接続する。
 本実施形態では、ケース30の内面は、ケース30の底部34の内面中央部であるものとして説明するが、これに限定されるものではなく、ケース30の側周面であってもよいし、中央以外の底部34の一部(例えば周側面に偏った底面)であってもよく、第2のリード24とケース30とが電気的に接続されればよい。
 なお本実施形態によれば、こうした電気的な接続は、ケース30と第2のリード24とをレーザ溶接することにより実現され、第2のリード24は、ケース30にレーザ溶接された溶融痕38を有する。第2のリード24の溶融痕38は、電極群10の中空部20と巻回軸方向において重なり合うように構成してもよい。
 また詳細については後述するが、第2のリード24は、下向きの第1面24aと、第1面24aの裏面であって上向きの第2面24bとを有する。第1面24aがケース30の底部と対向するように第2のリード24とケース30は溶接される。また溶融痕38は、第2のリード24の第1面24aおよび第2面24bにおいて、レーザ溶接によって形成された第1溶融痕38aおよび第2溶融痕38bを有し、第1溶融痕38aの面積は第2溶融痕38bの面積より大きい(図4)。
 このように構成された電池1において、封口体70が電池1の第1の端子(例えば正極端子)として、ケース30が電池1の第2の端子(例えば負極端子)として機能する。ここで、第1および第2の電極12,22がそれぞれ正極12および負極22である場合のそれぞれの構成要素についてさらに詳細に以下説明する。
 正極12は、正極集電体シートと、その両面に形成された正極活物質層とを有する(図示せず)。電池1がリチウムイオン電池である場合、正極集電体シートは、例えばアルミニウム、アルミニウム合金などの金属箔が用いられ、その厚さは、例えば10μm~20μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
 正極活物質層は、例えば正極活物質、結着剤、導電剤などを含む。リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物が好ましく、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnなどが用いられる。リチウムイオン一次電池の正極活物質としては、二酸化マンガン、フッ化黒鉛等が用いられる。正極活物質層の厚さは、例えば70μm~130μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
 リチウムイオン二次電池の正極リード14は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼等の材料を用いて形成され、その厚さは、例えば10μm~120μmであってもよい。正極リード14は、正極端子を兼ねる封口体70の底面に接続されている。
 負極22は、負極集電体シートと、その両面に形成された負極活物質層とを有する(図示せず)。電池がリチウムイオン電池である場合、負極集電体シートは、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などの金属箔が用いられ、その厚さは、例えば5μm~20μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
 負極活物質層は、例えば負極活物質、結着剤、導電剤などを含む。リチウムイオン電池の負極活物質としては、金属リチウム、合金(珪素合金、錫合金など)、炭素材料(黒鉛、ハードカーボンなど)、珪素化合物、錫化合物、チタン酸リチウム等が用いられる。負極活物質層の厚さは、例えば70μm~150μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
 リチウムイオン電池の負極リード24は、例えばニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼、銅、銅合金等の材料を用いて形成され、その厚さは、例えば10μm~200μmであってもよい。なお、負極リード24の幅は、ケース30内に収容できる大きさであれば特に限定されない。負極リード24の幅は例えば、2~5mmであってもよい。また、負極リード24は、1種の金属から構成された単層構造でもよく、各層、異なる金属から構成された多層構造であってもよい。この多層構造には、例えば、Cu層とNi層から構成された2層構造や、Ni層、Cu層、Ni層の3層構造などが挙げられる。また負極リード24は、電池1に対して1本のみから構成されていなくてもよい。例えば、負極リード24は複数設けられてもよい。複数の負極リード24はそれぞれ、ケース30の底部34と個別に接合されてもよいし、複数のリード24の先端部が互いに重なり合い、この重なりあった部分とケース30の底部34の1箇所とが接合されていてもよい。
 正極12と負極22の間に介在されるセパレータ11は、絶縁性の微多孔薄膜、織布または不織布を用いて形成される。リチウムイオン電池のセパレータは、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンを用いて形成してもよく、その厚さは、好適には10μm~50μmであり、より好適には10μm~30μmである。
(電解液)
 電解液は、例えば、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とで構成される。非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられ、リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBFなどが用いられるが、これらに限定されるものではない。
(ケース)
 図1に示すケース30は、円筒形状を有し、一方の端部に開口を有し、他方の端部に閉口した底部34を有する。ケース30の開口を形成する端部付近には、環状の溝部32が形成されている。なお、ケース30は、筒状形状であれば、円筒形状の他、楕円柱形状であってもよい。またケース30は、導電性を有する材料で作製され、例えば0.1mm~1.0mmの厚さを有するステンレス鋼で作製されるが、これに限定されるものではない。また、ケース30の底部34と電極群10との間に下部絶縁板42を介在させてもよい。さらに、電極群10の上方とケース30の間に上部絶縁板43を設けてもよい。
(封口体)
 封口体70は、例えば、複数の部材を重ね合わせて構成されていてもよい。下から順に、フィルタ71、下弁体72、絶縁リング73、上弁体74、そしてキャップ75を重ね合わせることにより、封口体70は構成されていてもよい。具体的には、フィルタ71と下弁体72とがそれぞれの周縁部で互いに接合されている。下弁体72の中央部と上弁体74の中央部が接合されている。下弁体72の周縁部と上弁体74の周縁部の間には絶縁リング73が介在する。上弁体74の周縁部は、キャップ75の周縁部と接合している。下弁体72と上弁体74は、電池1の安全機構の機能を果す。ケース30の内圧が上昇した場合、下弁体72が破断する。そして、上弁体74がガスにより上方に押されることにより、下弁体72と上弁体74との接合箇所が破断し、上弁体74と下弁体72の電気的接続が断たれる。さらにケース30の内圧が上昇する場合、上弁体74が破断して、ケース30内のガスがキャップ75内を通って、電池1の外部へ放出される。また、封口体70とケース30の開口部の間には、絶縁性のガスケット50が介在していてもよい。ガスケット50は、封口体70とケース30とを絶縁するとともに、封口体70とともにケース30の開口部を封止する機能を有する。
(電池の製造方法)
 本実施形態に係る電池の製造方法について以下説明する。
 まず、上記説明した電極群10を準備する。ケース30に対して、正極リード14がケース30の開口に向かって延び、負極リード24がケース30の底部34に向かって延びるように配置する。さらに、負極リード24の電極群10よりもケース30の底部34へ延びた部分を屈曲させて底部内面と略平行になるように加工する。さらに、中央に孔を有するリング状の下部絶縁板42を、電極群10とケース30の底部34との間に介在させて、電極群10を開口からケース30に挿入する。
 図2は、負極リード24をケース30の底部34にレーザ溶接する工程における、図1と同様の正面拡大断面図である。上述のように、負極リード24をケース30にレーザ溶接する位置は、図示のようにケース30の底部34の中央位置に限定されず、周側面、または周側面に隣接する底面であってもよい。
 次に、管状の押圧部材44を準備する。押圧部材44は、例えばステンレス鋼で形成された導管であってもよい。そして押圧部材44をケース30内に配置された電極群10の中空に挿入する。管状の押圧部材44の外径は例えば2mm以上、4mm以下であってもよい。また押圧部材44の内径は、例えば1.5mm以上、3mm以下であってもよい。なお図2では、管状の押圧部材44は、その特徴を理解しやすくするために、実寸大より誇張して大きく図示されている。
 管状の押圧部材44は、減圧ポンプ等の吸引部(図示せず)に接続され、減圧ポンプの作動に伴い、押圧部材44の管45からスパッタPとともに流体を吸引するように構成されている。なお、吸引部による管45の吸引圧は、例えば、50kPa以上であってもよく、例えば70kPa以上であってもよい。
 押圧部材44は、負極リード24がケース30(の内面)に当接するように、負極リード24をケース30に向けて押圧する。こうした押圧部材44の挿入動作および押圧動作は、オペレータが手動で行ってもよいが、ステップモータで駆動されるマニピュレータ(ともに図示せず)を用いて、自動的に行ってもよい。
 負極リード24がケース30(の内面)に当接するように押圧部材44を負極リード24へ押圧した後、レーザ出力部からレーザビームLBをケース30の底部34に向かって照射することにより、ケース30を負極リード24にレーザ溶接する。
 図3は、図2に示す破線楕円αで囲んだ部分の拡大断面図である。なお本開示では、負極リード24に対向し、レーザビームLBが照射されるケース30の領域または部分を対向部という。また本願では、ケース30および負極リード24の構成材料からなる溶融物(連続性および一体性を有するものを含む)が形成されて、負極リード24の第1面24aおよび第2面24bにおいて、溶融したと外形上認められる領域または部分を溶融痕38a、38bと称する。
 レーザビームLBは、連続発振レーザビームであってもよいし、パルスレーザビームであってもよい。またレーザ出力部は、そのレーザ発振機構を特に限定しないが、ファイバーレーザを用いたレーザ発振器であることが好ましい。さらにレーザビームLBは、ケース30に対し、底部34の対向部において、複数(図2および図3で3カ所)の位置に照射されることが好ましい。
 ところで、ケース30と負極リード24との間の電気抵抗を小さくして接続するためには、両者の構成材料からなる溶融痕を連続的かつ一体的に形成するために、適当な光強度を有するレーザビームLBをケース30の底部の外面に照射する必要がある。しかしながら、上述のように、ケース30の厚さが例えば0.1mm~1.0mmである。一方で、負極リード24の厚さは、例えば10μm~200μmであり、負極リード24は、ケース30より薄くなる場合が多い。そのため、レーザビームLBの適当な光強度を維持しながらレーザ溶接することは容易ではない。特に、レーザビームLBの光強度が適正強度より小さい場合、ケース30と負極リード24との間の電気抵抗が大きくなり、電池1としての特性が著しく損なわれる。一方、レーザビームLBの光強度が適正強度より極めて大きい場合、ケース30および負極リード24を貫通する孔が形成され、接合強度や機械的強度が低下する虞がある。
 またレーザビームLBの光強度が強く、貫通孔が形成されるまでには至らないが、負極リード24の第2面24bからプルームおよび/またはスパッタで構成されるスパッタPが形成される場合がある。こうしたスパッタPは、導電性を有するため、電解液が充填された電池1の内部で移動し、正極12と負極22との間のリーク電流を発生させ、あるいは正極12と負極22との間を短絡させる場合がある。
 そこで本実施形態に係る電池1の製造方法は、減圧ポンプで押圧部材44の管45内の空気を排出する工程を有する。これにより、レーザ溶接に伴って負極リード24の第2面24bから生じるプルームおよび/またはスパッタを電池1の内部から低減し、正極12と負極22との間のリーク電流/短絡を防止することができる。
 負極リード24をケース30に溶接した後、電極群10の上方に上部絶縁板43を設ける。そして、上部絶縁板43に形成された孔に正極リード14を挿入する。上部絶縁板43を通った正極リード14をケース30の開口から引き出し、ガスケット50内に配置された封口体70のフィルタ71と溶接する。減圧方式によりケース30の内部に電解液を注液する。そして、ケース30の側壁に環状の溝部32を形成する。最後に、溝部32の内面上にガスケット50とともに封口体70を配置し、ケース30の端部を、ガスケット50を介して封口体70の周縁部へ加締めることにより、円筒型の電池1を製造する。
(負極リードの形態)
 図4(a)は、負極リード24の第2面24bを示す平面図であり、図4(b)は、負極リード24の第1面24aを示す底面図である。また図4(a)および図4(b)は、レーザビームLBの照射により、ケース30および負極リード24の構成材料からなる溶融物で形成された複数の溶融痕38を示す。なお、図4(a)、(b)では図中で溶融痕38の形状が強調されるように、図中に登場する構成部材の一部の外形線を破線で示している。
 図示のように、負極リード24の第2面24bに形成された溶融痕38b(第2溶融痕ともいう)の面積は、第1面24aに形成された溶融痕38a(第1溶融痕ともいう)の面積より小さい。また、複数の溶融痕38は、第1面24aおよび第2面24bにおいて、互いに離間して線状に延びるよう形成されていてもよい。負極リード24の第2面24bに溶融痕38bが形成されることにより、従来、ケース30に覆われて見えていなかった負極リード24の溶融状況や負極リード24とケース30との接合状態を第2面24bに溶融痕38bがあるか無いか見て確認することが可能となる。そのため、本接合状態の確認を行う検査工程を簡素化することが可能となる。
 なお、溶融痕38の形状は、上記のように線状に延びていなくてもよい。例えば、溶融痕38は複数の点状(スポット状)に第1面24a、第2面24bに形成されていてもよい。また、図4(a)、(b)のように、線状に延びる溶融痕38の延びる方向も、ケース30の底部34に対して略並行に延びる負極リード24が延びる方向に対して垂直な方向に延びなくてもよい。
 図5(a)は、本実施形態の変形例に係る押圧部材44の一部を拡大して示す底面斜視図であり、図5(b)は、同変形例に係る押圧部材44の一部を拡大して示す正面断面図であり、図5(c)は、同変形例に係る押圧部材44の底面図である。なお、図5(b)は、図5(c)のVB-VB線から見た正面断面図である。図5に示すように、管45の先端には、切り欠き45aを形成してもよい。この構成により、押圧部材44が負極リード24に当接して押圧部材44の管内が吸引される際、管45内が負極リード24により塞がれることが抑制される。そのため、ケース30内から切り欠き45aを通って押圧部材44の管45内に流れ込むガスの流れが生じるため、押圧部材44の管内に気流を発生させ易くなる。そのため、スパッタなどを吸引し易くなる。また、管45内の内径は負極リード24の幅より大きくてもよい。この構成でも、押圧部材44の管45内が負極リード24により密閉されることを抑制することができる。
(製造システム)
 本実施形態に係る製造方法は、インラインで(自動的に)実行されることが好ましい。図6は、本開示に係る電池の製造方法を実行する製造システム100の構成を示すブロック図である。この製造システム100は、上記説明したように、押圧部材44の管45内の空気を排出する減圧ポンプ102と、押圧部材44の中空部20への挿入動作および負極リード24への押圧動作を駆動するマニピュレータ104と、レーザビームLBをケース30の底面に向かって照射することにより、ケース30を負極リード24にレーザ溶接するレーザ出力部106と、を備える。また製造システム100は、減圧ポンプ102、マニピュレータ104およびレーザ出力部106の動作を制御する制御部110を備える。さらに製造システム100は、押圧部材44の管45内の気圧をモニタする圧力センサ112と、入出力部114(マシンインターフェイス)とを備える。入出力部114は、レーザ溶接時、レーザ出力部106から出力されるレーザビームLBの光強度、および押圧部材44の管45内の減圧度(真空度)や流量を設定するとともに、圧力センサ112で検知された管45内の気圧を表示するように構成されている。
 オペレータは、入出力部114を用いて、押圧動作時、押圧部材44が負極リード24を下方に押圧する押圧力、およびレーザ溶接時、レーザ出力部106から出力されるレーザビームLBの光強度ならびに押圧部材44の管45内の減圧度(真空度)や流量を設定することができる。
 製造システム100の制御部110は、入出力部114で設定された押圧力で押圧部材44が負極リード24を押圧するようにマニピュレータ104を制御し、レーザ溶接時、同様に設定された光強度のレーザビームLBを出力するようにレーザ出力部106を制御するとともに、所望される減圧度で押圧部材44の管45内を減圧する。
 レーザ溶接が進み、負極リード24の一部(溶融痕38に対応する部分)が溶融し、スパッタ等が押圧部材44の管45内に発生する。このとき、管45内の減圧度は小さくなる(圧力は大きくなる)。圧力センサ112は、押圧部材44の管45内の気圧をモニタして、制御部110にフィードバックし、制御部110は、モニタされた管45内の圧力が実質的に安定するように減圧ポンプ102を制御するように構成されている。こうして本実施形態に係る製造方法をインラインで実行することができる。
 本開示は、ケースとリードとをレーザ溶接する電池および電池の製造方法に利用することができる。
1…電池、10…電極群、11…セパレータ、12…第1の電極(正極)、14…第1のリード(正極リード)、20…中空部、22…第2の電極(負極)、24…第2のリード(負極リード)、24a…第1面、24b…第2面、30…ケース、32…溝部、34…底部、38…溶融痕、38a…第1溶融痕、38b…第2溶融痕、42…下部絶縁板、43…上部絶縁板、44…押圧部材、45…管、45a…切り欠き、50…ガスケット、70…封口体、71…フィルタ、72…下弁体、73…絶縁リング、74…上弁体、75…キャップ、100…製造システム、102…減圧ポンプ、104…マニピュレータ、106…レーザ出力部、110…制御部、112…圧力センサ、114…入出力部(マシンインターフェイス)、LB…レーザビーム、P…スパッタ

Claims (11)

  1.  一方の端部に開口を有し、他方の端部に底部を有するケースを準備する工程と、
     第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と電気的に接続した集電リードとを有する電極群を準備する工程と、
     前記電極群を前記ケースに収容する工程と、
     前記集電リードと前記ケースの内面とを接合する接合工程とを備え、
     前記接合工程は、
     前記集電リードが前記ケースの内面に当接するように管状の押圧部材を前記集電リードへ押圧させる工程と、
     前記押圧部材の管内を吸引部により吸引した状態で、前記ケースと前記集電リードとを溶接する工程と、
    を備えた電池の製造方法。
  2.  前記集電リードを前記ケースに溶接するとき、前記集電リードが溶融して生じたプルームおよび/またはスパッタを吸引する、
    請求項1に記載の電池の製造方法。
  3.  前記電極群は、前記第1の電極と前記第2の電極とがセパレータを介在した状態で巻回されて構成され、巻回軸方向に延びた中空部を有し、
     前記接合工程では、
     前記押圧部材が前記中空部に挿入された状態で前記集電リードを押圧し、
     前記ケースと前記集電リードとを溶接する、
    請求項1または2に記載の電池の製造方法。
  4.  前記ケースの内面は、前記集電リードと対向する対向部を有し、
     前記対向部に前記ケースの外部からレーザ光を照射することにより、前記集電リードを前記ケースに溶接する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  5.  前記押圧部材の管内の圧力又は流量をモニタする工程と、
     モニタされた前記押圧部材の管内の圧力又は流量が実質的に安定するように前記押圧部材内の圧力又は流量を調整する工程と、をさらに備えた
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  6.  前記集電リードは、前記ケースに当接する第1面と、前記第1面の裏面である第2面とを有し、
     前記接合工程では、前記ケースと前記集電リードとを溶接するとき、前記集電リードを前記第1面から前記第2面に至るまで溶融させる、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
  7.  第1の電極と第2の電極とを有する電極群と、
     前記電極群を収容するともに、一方の端部に開口を有し、他方の端部に底部を有するケースと、
     前記第1電極と電気的に接続するとともに前記ケースの内面と電気的に接続した集電リードとを備え、
     前記集電リードは、前記ケースの内面と接合した溶融痕を有し、
     前記溶融痕は、前記ケースと対向する第1面および前記第1面の裏面である第2面に形成されている、
    電池。
  8.  前記第2面に形成された溶融痕の面積は、前記第1面に形成された溶融痕の面積より小さい、
    請求項7に記載の電池。
  9.  前記電極群は、前記第1の電極と前記第2の電極とをセパレータを介在させた状態で巻回されるとともに、巻回軸方向に延びた中空部を有し、
     前記集電リードは、前記ケースの底部と接合され、
     前記溶融痕は、前記中空部と重なり合っている、
    請求項7または8に記載の電池。
  10.  前記集電リードには、前記第1面および前記第2面において線状に拡がった複数の溶融痕が形成され、
     前記複数の溶融痕はそれぞれ、互いに離間して形成されている、
    請求項7~9のいずれか1項に記載の電池。
  11.  前記集電リードの前記第2面に形成された溶融痕が、前記中空部と対向している、
    請求項9に記載の電池。
PCT/JP2020/011718 2019-03-28 2020-03-17 電池および電池の製造方法 WO2020196094A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/438,514 US20220131240A1 (en) 2019-03-28 2020-03-17 Battery and manufacturing method for battery
CN202080009370.5A CN113302769A (zh) 2019-03-28 2020-03-17 电池和电池的制造方法
JP2021509124A JPWO2020196094A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-064950 2019-03-28
JP2019064950 2019-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196094A1 true WO2020196094A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011718 WO2020196094A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-17 電池および電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220131240A1 (ja)
JP (1) JPWO2020196094A1 (ja)
CN (1) CN113302769A (ja)
WO (1) WO2020196094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038654A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 パナソニックエナジー株式会社 電池および電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238604A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2010016182A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 密閉型二次電池及びその製造方法
JP2011228153A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Panasonic Corp 電池
JP2015162326A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三洋電機株式会社 電池及び電池の製造方法
JP2015162270A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960408B1 (en) * 1999-10-28 2005-11-01 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method of producing lead storage batteries and jig for production thereof
CN102240849B (zh) * 2010-05-13 2015-07-01 松下电器产业株式会社 接合方法以及电池
KR101924932B1 (ko) * 2016-12-16 2018-12-05 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
CN109483055B (zh) * 2018-12-28 2024-04-26 江苏正力新能电池技术有限公司 一种电芯连接片焊接机构及其焊接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238604A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2010016182A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 密閉型二次電池及びその製造方法
JP2011228153A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Panasonic Corp 電池
JP2015162270A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池の製造方法
JP2015162326A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三洋電機株式会社 電池及び電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038654A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 パナソニックエナジー株式会社 電池および電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113302769A (zh) 2021-08-24
JPWO2020196094A1 (ja) 2020-10-01
US20220131240A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110800131B (zh) 电池及其制造方法
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
US9521771B2 (en) Device case and method of manufacturing the same
WO2011102368A1 (ja) 電池及びその製造方法
US8673483B2 (en) Sealed battery
JP2004055290A (ja) フィルム外装電池及びその製造方法
KR20110099110A (ko) 고출력 전기 화학 전지 내의 내부 부품들의 외부에서 인가된 레이저 용접을 위한 방법 및 디자인
JP2010282822A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2016225014A (ja) 円筒形二次電池
US10319979B2 (en) Battery and method of manufacturing battery
WO2019177081A1 (ja) 密閉電池の製造方法及び密閉電池
US20190140250A1 (en) Secondary battery
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
CN111244378A (zh) 圆筒型电池及其制造方法
WO2020196094A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2019187775A1 (ja) 電池及びその製造方法
CN109844995A (zh) 方形二次电池及其制造方法
JP2009266695A (ja) 電池の製造方法及び組電池
US10608233B2 (en) Method of manufacturing secondary battery
JP2020013733A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP6870316B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6760045B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR102571995B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이에 의해 제조된 이차전지
WO2022270432A1 (ja) 密閉電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509124

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20778678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1