WO2020188952A1 - 情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020188952A1
WO2020188952A1 PCT/JP2020/000016 JP2020000016W WO2020188952A1 WO 2020188952 A1 WO2020188952 A1 WO 2020188952A1 JP 2020000016 W JP2020000016 W JP 2020000016W WO 2020188952 A1 WO2020188952 A1 WO 2020188952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image pickup
information
fixed
imaging
function
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏哲 田畑
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US17/438,484 priority Critical patent/US20220150398A1/en
Priority to CN202080020614.XA priority patent/CN113557473A/zh
Priority to JP2021506181A priority patent/JPWO2020188952A1/ja
Priority to EP20774597.7A priority patent/EP3944016A4/en
Publication of WO2020188952A1 publication Critical patent/WO2020188952A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

固定分離情報を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部、を備え、前記操作装置は、前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれかの状態であり、前記固定分離情報は、前記操作装置が前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれであるかを示す、情報処理装置、が提供される。

Description

情報処理装置及び情報処理システム
 本開示は、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
 近年、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置において、操作部材の機能の割当てを適宜変更する技術が開発されている。例えば、特許文献1では、撮像装置の姿勢に応じて、操作性が維持されるように、操作部材の機能の割当てを変更する技術が開示されている。
特開2008-242212号公報
 ところで、撮像装置を用いた撮像は、種々の状況で行われ得る。操作部材が撮像装置の所定の箇所に設置されていることにより、状況によっては操作性の維持が困難となり得る。また、ユーザの所望する機能を実行させるための操作部材が撮像装置の操作し易い箇所に設置されているとは限らない。
 本開示によれば、固定分離情報を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部、を備え、前記操作装置は、前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれかの状態であり、前記固定分離情報は、前記操作装置が前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれであるかを示す、情報処理装置、が提供される。
 また、本開示によれば、固定分離状態を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部と、前記撮像装置による前記撮像装置に係る機能の実行をユーザに対し通知する通知部と、前記操作装置が前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれであるかを判定する固定分離判別部と、を備え、前記操作装置は、前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれかの状態である、情報処理システムが提供される。
本開示の一実施形態に係るシステム1の概要について説明するための図である。 本開示の一実施形態に係るシステム1の概要について説明するための図である。 本開示の一実施形態に係るシステム1の概要について説明するための図である。 本実施形態に係る撮像装置10の外観例を示す図である。撮像装置10は、所望の撮像画像の生成などを実行することができる情報処理装置の一例である。 同実施形態に係る操作装置20の外観例を示す図である。操作装置20は、撮像装置10に所定の機能を実行させるための情報処理装置の一例である。 同実施形態に係る操作装置20が撮像装置10に固定されている状態について説明するための図である。 同実施形態に係る操作装置20が撮像装置10に固定されている状態について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10の機能構成の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る操作装置20の機能構成の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る機能実行条件と、対応する撮像装置10に係る機能との組み合わせの設定の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る機能実行条件として指定される条件の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る機能実行条件として指定される条件の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による操作装置20への操作に応じた撮像装置10に係る機能の実行制御の具体例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による操作装置20への操作に応じた撮像装置10に係る機能の実行制御の具体例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による操作装置20への操作に応じた撮像装置10に係る機能の実行制御の具体例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10と操作装置20との間で初めて通信が行われる際の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る操作装置20の固定分離判定部260および通信部250による動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による指紋情報の登録の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による指紋情報の登録の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による機能実行条件と対応する機能との組み合わせの登録の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が固定状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が固定状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が固定状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が分離状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が分離状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が分離状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が分離状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による操作装置20が分離状態である場合の撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。 同実施形態に係る機能特定における操作装置20の状態判定の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る固定位置判定部180による操作装置20の撮像装置10における固定位置の判定処理の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による指紋情報の確認処理の動作の流れの一例について説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による操作装置20の入力部210に対する入力操作の受付けの動作の流れについて説明するための図である。 同実施形態に係る制御部150による撮像状況情報に基づく撮像装置10に係る機能の実行の動作の流れの一例について説明するための図である。 本開示に係る第1の応用例の概要について説明するための図である。 本開示に係る第2の応用例の概要について説明するための図である。 本開示に係る第2の応用例の概要について説明するための図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置10および操作装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.背景
 2.実施形態
  2.1.システム1の概要
  2.2.機能構成例
   2.2.1.撮像装置10の機能構成例
   2.2.2.操作装置20の機能構成例
  2.3.設定例
  2.4.表示画面例
  2.5.具体例
 3.動作例
  3.1.認証動作例
  3.2.登録動作例
  3.3.機能実行動作例
 4.応用例
  4.1.応用例1
  4.2.応用例2
 5.ハードウェア構成例
 6.まとめ
 <1.背景>
 近年、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置において、操作部材の機能の割当てを適宜変更する技術が開発されている。上述したように、例えば特許文献1では、撮像装置の姿勢に応じて、操作性が維持されるように、操作部材の機能の割当てを変更する技術が開示されている。当該技術は、例えば撮像装置がいずれの姿勢である場合でも、撮像装置を把持する手で操作ができるように、操作部材に機能を割り当てること等を可能とする。
 ところで、撮像装置は、種々の状況で使用され得る。そのため、操作部材が撮像装置の所定の箇所に設置されていることにより、状況によっては操作性の維持が困難となり得る。例えば、撮像装置の姿勢によってはユーザが所望する位置に操作部材が存在しない可能性がある。また、例えば、複数の撮像装置を同時に操作する場合、それぞれの撮像装置に設置された操作部材を同時に操作する必要がある。
 また、撮像装置の操作部材へ割当てられる機能の組み合わせは、ユーザ毎に異なり得る。例えば、一般的に、それぞれのユーザは、頻繁に使用する機能を操作し易い箇所に割り当てることが多い。そのため、例えば一台の撮像装置を複数人で使用する場合、使用するユーザが変わる毎に操作部材への機能を変更することになり得る。
 本開示に係る技術思想は上記の点に鑑みて発想されたものであり、取り外し可能な操作装置に対する操作が行われた際に、操作装置が撮像装置に固定されているか、もしくは撮像装置から分離しているかを含む撮像状況に対応する撮像装置に係る機能を実行させることができ、ユーザが所望する方法で撮像装置を機能させることが可能となる。
 <2.実施形態>
 <<2.1.システム1の概要>>
 まず、図1~3を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概要について説明する。図1~3は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概要について説明するための図である。
 本開示の一実施形態に係るシステム1は、撮像装置10および操作装置20で構成される。撮像装置10は、撮像機能および通信機能を有する。撮像装置10は、通信機能により、少なくとも1の操作装置20と通信を実行する。操作装置20は、撮像装置10を操作するための装置であり、通信機能を有する。撮像装置10と操作装置20との間で、機能の実行に係る情報の送受信が実行される。
 図1に示されるように、システム1は、一の撮像装置10と一の操作装置20と有してもよい。また、図2に示されるように、システム1は、複数の撮像装置10と一の操作装置20を有してもよく、ここで、操作装置20は、複数の撮像装置10との間で、撮像装置10の機能の実行に係る情報の送受信を実行する。また、図3に示されるように、システム1は、一の撮像装置10と複数の操作装置20を有してもよく、撮像装置10は、それぞれの操作装置20との間で、撮像装置10の機能の実行に係る情報の送受信を実行する。なお、図示されていないが、システム1は、情報処理装置の一例として情報処理サーバを備えてもよい。当該情報処理サーバが撮像装置10の機能の実行に係る処理を実行することで、撮像装置10および操作装置20の処理の負荷低減を実現することができる。
 図4は、本実施形態に係る撮像装置10の外観例を示す図である。撮像装置10は、所望の撮像画像の生成などを実行することができる情報処理装置の一例である。また、撮像装置10は、撮像画像に対する情報の付与や装置の状態を検出などの制御を行うことができる。図5は、本実施形態に係る操作装置20の外観例を示す図である。操作装置20は、撮像装置10に所定の機能を実行させるための情報処理装置の一例である。図5左上および右上に示されるような操作装置20は、入力操作が可能な釦を備える装置でもよい。なお、操作装置20は、裏面に撮像装置10に固定するための機構が備えられてもよい。固定の方法としては、接着や構造的な係合などが挙げられる。また、図5左下に示されるように、操作装置20dは、出力部240を備えてもよい。出力部240は、例えば液晶パネルやLED(Light Emitting Diode)等により構成されてもよい。また、図5右下に示されるように、操作装置20は、入力部としてホイールダイヤルを備えてもよい。なお、図示されていないが、操作装置20は、入力部としてタッチパネルや方向レバー等を備えてもよい。
 操作装置20は、上述したように撮像装置10に固定された状態になることができる。図6および図7は、本実施形態に係る操作装置20が撮像装置10に固定されている状態について説明するための図である。図6に示されるように、操作装置20は、撮像装置10の前面や上面に固定されてよい。また、図7に示されるように、操作装置20は、撮像装置10の背面や横面に固定されてよい。撮像装置10における固定箇所は、撮像装置10における任意の箇所でもよいし、また上述したように、操作装置20と係合できるような受け部などの撮像装置10における予め定められた箇所でもよい。
 <<2.2.機能構成例>>
 [2.2.1.撮像装置10の機能構成例]
 続いて、図8を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の機能構成の一例について説明する。図8は、本実施形態に係る撮像装置10の機能構成の一例について説明するための図である。撮像装置10は、撮像部110、画像処理部120、記憶部130、入力部140、制御部150、出力部160、通信部170、および固定位置判定部180を備える情報処理装置の一例である。
 (撮像部110)
 撮像部110は、後述する制御部150の制御により撮像を行う。また、撮像部110は、撮像により得られた画像データを画像処理部120に提供する。なお、撮像部110は、集光する撮影レンズおよびズームレンズなどの撮像光学系、およびCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の信号変換素子を備え得る。
 (画像処理部120)
 画像処理部120は、撮像部110から提供された画像データに対して種々の処理を実行する。例えば、画像処理部120は、ノイズ除去、色調補正、エッジ検出等を適宜実行する。
 (記憶部130)
 記憶部130は、画像処理部120から提供される画像データや、撮像装置10および操作装置20に係る種々の情報を記憶する。
 (入力部140)
 入力部140は、ユーザによる操作入力を受け付ける。例えば、入力部140が受け付けた操作入力に基づいて撮像装置10に係る機能が実行され得る。また、入力部140は、撮像装置10の状態を検出するための種々のセンサを備える。当該センサとしては、例えば撮像装置10の現在位置や姿勢、方位、温度、湿度などを検出するセンサが挙げられる。例えば、撮像装置10の現在位置を検出するセンサとしては、GPS(Global Positioning System)測位センサが挙げられる。また、撮像装置10の姿勢を検出するセンサとしては、ジャイロセンサや加速度センサ等が挙げられる。また、撮像装置10の方位を検出するセンサとしては、地磁気センサ等が挙げられる。
 (制御部150)
 制御部150は、撮像装置10の各機能を制御する。具体的には、制御部150は、操作装置20に対する操作が行われた際、固定分離情報を含む撮像状況情報に基づいて、予め対応付けられた撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させる。ここで、固定分離情報とは、操作装置20が撮像装置10に対し固定された固定状態もしくは撮像装置10から分離した分離状態のいずれであるかを示す情報である。また、撮像状況情報とは、撮像装置10による撮像が実行されるときの撮像装置10の状況や周囲状況、撮像装置10を使用するユーザの状況などを示す情報をいう。また、撮像装置10に係る機能は、例えばシャッター機能や動画撮影のスタートおよびストップ機能、ホワイトバランス設定機能などである。制御部150は、例えば操作装置20が固定状態であるか分離状態であるかにより、それぞれの状態に対応付けられた機能を撮像部110や出力部160に実行させてよい。
 また、制御部150は、固定分離情報により操作装置20が固定状態であることが示される場合、操作装置20の撮像装置10における固定位置にさらに基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。ここでの固定位置は、例えば撮像装置10における予め定められた箇所でもよい。また、固定位置は、例えば撮像装置10の上側や下側、左側面などの、撮像装置10に対する相対位置でもよい。なお、撮像装置10に対する相対位置は、例えば後述する通信部170による操作装置20との通信に基づいて、後述する固定位置判定部180により判定されてもよい。
 また、制御部150は、固定分離情報以外に、撮像状況情報が含む撮像装置10の状態を示す情報にさらに基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。ここで、撮像装置10の状態は、例えば撮像装置10の姿勢や測位位置などを含み、他にも、現在時刻や現在の時間帯、撮像装置10の周囲温度や湿度、気圧、明るさなどの周囲状況も含み得る。なお、撮像装置10の姿勢は、例えば撮像装置10の正面が下を向いている姿勢や右面が下を向いている姿勢などである。制御部150は、上述した撮像装置10の状態として示される、複数の情報に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。
 また、制御部150は、ユーザの生体情報にさらに基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。ここで、ユーザの生体情報は、例えばユーザの指紋情報である。ユーザの指紋情報は、後述する操作装置20により検出されてよい。これにより、同じ操作装置20に対する操作が行われる場合でも、撮像装置10および操作装置20を使用するユーザ毎に異なる機能を実行させることができ、機能の割当てを変更する作業無しでそれぞれのユーザ好みの割当てにより撮像装置10を操作することが可能となる。また、制御部150は、同じユーザであっても、指紋情報により示されるユーザのいずれの指の指紋であるかを示す情報に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。これにより、例えば撮像装置10の把持の仕方が変わる場合に実行させる機能を変化させることができ、より詳細な状況に応じた機能の割当てが可能となる。
 また、制御部150は、撮像装置10に登録された操作装置20が複数存在する場合、複数の操作装置20のうちのいずれの操作装置20であるかにさらに基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。ここで、複数の操作装置20の識別方法として、例えば、それぞれの操作装置20を示す識別情報が挙げられる。それぞれの操作装置20毎に異なる機能が実行されることにより、撮像装置10の操作をより柔軟に行うことが可能となる。
 ところで、操作装置20の種別に応じて、実行に適した機能が異なり得る。ここで、操作装置20の種別は、釦やホイールダイヤル、タッチパネル、方向レバー等を指す。例えば、釦はシャッター機能に適し、ホイールダイヤルはホワイトバランス等の設定値の調整に適すると考えられる。従って、制御部150は、操作装置20の種別に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を撮像部110や出力部160に実行させてもよい。これにより、使用する操作装置20の種別を変更するだけで実行される機能を異ならせることができ、利便性をより向上させることが可能となる。
 なお、上述した制御部150による撮像装置10に係る機能の実行制御は、後述する操作装置20の制御部220が同様に実行してもよい。また、そのような場合、制御部150は、上述した撮像状況情報に基づく撮像装置10に係る機能の特定および実行制御を行わなくてよく、操作装置20からの制御に基づいて機能の実行指示を行う。
 (出力部160)
 出力部160は、撮像装置10に係る種々の情報を出力する。例えば、出力部160は、ユーザからの操作を受け付けるための視覚情報を表示する。
 (通信部170)
 通信部170は、操作装置20との無線通信を実行する。通信部170は、NFC方式により他の装置との通信を実行するNFC(Near Field Communication)通信部171およびWi-Fi(登録商標)方式により他の装置との通信を実行するWi-Fi通信部172を備える。例えば、NFC通信部171がNFC方式により操作装置20と通信の確立を成功させた場合、NFC通信部171が操作装置20との通信を継続してよい。一方で、NFC通信部171による操作装置20との通信の確立が失敗した場合、Wi-Fi通信部172がWi-Fi方式により操作装置20と通信を確立してよい。
 (固定位置判定部180)
 固定位置判定部180は、操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれの状態であるかを判定する固定分離判定部の一例である。操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれの状態であるかは、例えば固定分離情報として示される。例えば、固定位置判定部180は、入力部140により当該状態の判定を行ってもよい。また、固定位置判定部180は、通信部170が操作装置20と通信を確立している通信方式に基づいて、固定分離状態を判定してもよい。例えば、固定位置判定部180は、通信部170のNFC通信部171がNFC方式により操作装置20と通信を確立している場合、操作装置20が固定状態であると判定してもよい。一方で、固定位置判定部180は、通信部170のWi-Fi通信部172がWi-Fi方式により操作装置20と通信を確立している場合、操作装置20が分離状態にあると判定してもよい。このように、有効な通信距離が異なる通信方式により固定分離状態が判定されることで、操作装置20は、固定状態が検知されるような機構を別途備える必要が無くなり、撮像装置10へより自由度が高い方法で固定されることが可能になる。
 固定位置判定部180は、操作装置20が固定状態である場合、撮像装置10における固定位置をさらに判定してもよい。上述したように、固定位置判定部180が判定した固定位置は、制御部150により事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能の実行制御に用いられ得る。固定位置判定部180は、NFC通信部171がNFC方式により操作装置20と通信を確立している場合、NFC方式による通信の指向性情報に基づいて操作装置20の固定位置を判定してもよい。例えば、固定位置判定部180は、指向性情報に基づいて操作装置20が撮像装置10におけるいずれの側面、例えば撮像装置10の上面、に固定されているかを判定してもよい。また、固定位置判定部180は、撮像装置10の背面左上などの、さらに詳細に撮像装置10における固定位置を判定してもよい。
 [2.2.2.操作装置20の機能構成例]
 続いて、図9を参照して、本実施形態に係る操作装置20の機能構成の一例について説明する。図9は、本実施形態に係る操作装置20の機能構成の一例について説明するための図である。操作装置20は、入力部210、制御部220、通知部230、出力部240、通信部250、固定分離判定部260、および記憶部270を備える情報処理装置の一例である。
 (入力部210)
 入力部210は、ユーザによる操作入力を受け付ける。例えば、入力部210が操作入力を受け付けたことを示す情報に応じて、その際の撮像状況に対応する撮像装置10に係る機能が実行される。なお、操作装置20の種別が複数存在する場合、入力部210は、当該種別に対応する入力値を受け取る。また、入力部210は、撮像装置10に固定されているか否かを判定するための種々のセンサを備える。当該センサとしては、例えば押し離しを検出する物理的なスイッチや、電気的に接触を検出するスイッチ等が挙げられる。
 (制御部220)
 制御部220は、操作装置20の各機能を制御する。また、制御部220は、上述した撮像装置10の制御部150と同様の機能、すなわち操作装置20が操作された際の撮像装置10に係る機能の実行制御機能、を有してもよい。つまり、制御部220は、固定分離情報を含む撮像状況情報および操作装置20への操作に基づいて、種々の機能を撮像装置10に実行させてよい。撮像装置10の制御部150が当該実行制御機能を有する場合でも、制御部220が同様の機能を有してもよい。一方、撮像装置10の制御部150が当該実行制御機能を有さない場合に、代わりに制御部220が同様の機能を有してもよい。
 (通知部230)
 通知部230は、撮像装置10に係る機能の実行を後述する出力部240にユーザに対し通知させる。通知部230は、例えば操作装置20に対する操作に応じて機能が撮像装置10により実行された場合、通知部230は、当該機能が実行されたことを通知するために出力部240を制御してもよい。
 (出力部240)
 出力部240は、通知部230からの要求に基づいて撮像装置10に係る機能の実行をユーザに対し通知するために種々の出力処理を実行する。出力部240は、例えば液晶パネルやLED等により視覚情報を出力したり、スピーカ等により聴覚情報を出力したりすることで、当該機能の実行を通知してもよい。また、出力部240は、モータや振動パネル等が発生させる振動により当該機能の実行を通知してもよい。出力部240は、上記出力手段のうちいずれかにより情報を出力してもよいし、複数の出力手段により情報を出力してもよい。
 (通信部250)
 通信部250は、撮像装置10との無線通信を実行する。通信部250は、NFC方式により他の装置との通信を実行するNFC通信部251およびWi-Fi方式により他の装置との通信を実行するWi-Fi通信部252を備える。撮像装置10との通信の開始に際し、最初にNFC通信部251がNFC方式による通信の確立を試み、当該確立が失敗となった場合、Wi-Fi通信部252がWi-Fi方式による通信の確立を試みてよい。
 (固定分離判定部260)
 固定分離判定部260は、操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれであるかを判定する固定分離判定部の一例である。固定分離判定部260は、例えば通信部250が撮像装置10との通信を確立した通信方式がいずれであるかに基づいて判定を行ってよい。固定分離判定部260による判定処理の結果は、操作装置20に対する操作に起因する、撮像装置10に係る機能の実行制御に用いられ得る。また、固定分離判定部260は、入力部210が備える、撮像装置10に固定されているか否かを判定するための種々のセンサの検出結果に基づいて上記判定を行ってもよい。なお、固定分離判定部260による操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれであるかの判定処理は、撮像装置10の固定位置判定部180が実行してもよい。
 (記憶部270)
 記憶部270は、撮像装置10および操作装置20に係る種々の情報を記憶する。例えば、記憶部270は、撮像装置10の機能実行条件に係る情報と、対応する機能との組み合わせを記憶してよい。
 <<2.3.設定例>>
 続いて、図10および図11を参照して、本実施形態に係る機能実行条件の設定の一例について説明する。なお、以下明細書においては、明示されない限り撮像装置10の制御部150が操作装置20に対する操作に応じた機能の実行制御を行う例について説明するが、操作装置20の制御部220が同様の制御を行うことも可能である。
 記憶部130は、機能実行条件と機能との組み合わせを記憶してよい。ここで、機能実行条件とは、対応付けられた機能が実行される少なくとも1の撮像装置10および操作装置20に係る条件をいう。通信部250が操作装置20に対する操作を示す情報を操作装置20から受信した場合、いずれの機能が実行され得るかを示す。制御部150は、機能実行条件として指定された条件が満たされる場合に、事前に対応付けられた、撮像装置10に係る機能を実行させる。
 機能実行条件として指定される条件は、例えば、いずれの操作装置20であるか、いずれの指紋情報(もしくは対応するユーザの識別情報)であるか、撮像装置10はどのような姿勢であるか、操作装置20は固定状態であるか分離状態であるか、などである。なお、機能実行条件として指定される条件は、複数存在してもよい。制御部150は、条件が複数指定された場合、例えば全ての条件が満たされる場合にのみ、対応する機能を実行させてもよい。また、制御部150は、条件が複数指定された場合、いずれかの条件が満たされる場合に、対応する機能を実行させてもよい。
 以下、図10の一例について説明する。図10は、本実施形態に係る機能実行条件と、対応する撮像装置10に係る機能との組み合わせの設定の一例について説明するための図である。図10には、機能実行条件と機能との組み合わせを有するテーブルTA1が示されている。
 テーブルTA1は、機能実行条件と機能との組み合わせを「カスタム登録」として複数有する。それぞれの組み合わせにおいて、機能実行条件としてそれぞれの条件が指定されている。なお、制御部150は、「指定なし」と表される条件に関しては、機能実行条件として考慮しなくてよい。
 テーブルTA1において、例えば、「カスタム登録1」では、「操作装置ID」として「操作装置A」、「割当機能」として「シャッター」が指定されている。すなわち、操作された操作装置20が「操作装置A」である場合、シャッター機能が実行される。また、「カスタム登録2」では、「操作装置ID」として「操作装置B」、「指紋登録情報ID」として「指紋情報A」、「撮像装置姿勢状態ID」として「通常姿勢(撮像装置10の下面が下に向いている姿勢)」、「固定分離状態」として「固定」、「固定エリア」として「前面」、「割当機能」として「シャッター」が指定されている。すなわち、操作された操作装置20が「操作装置B」であり、かつ操作装置20を操作した指の指紋が「指紋情報A」として登録された指紋であり、かつ撮像装置10の下面が下に向いている状態であり、かつ操作装置20が固定状態であり、かつ固定されている箇所が撮像装置10の前面である場合に、シャッター機能が実行される。
 また、「カスタム登録3」のように「操作装置ID」が「指定なし」である場合、いずれの操作装置20であるかに関わらず、他の条件が満たされる場合に、「割当機能」である「動画撮影START/STOP」が実行される。また、例えば、「カスタム登録4」のように「割当機能」が「指定なし」である場合、機能実行条件として指定された条件が満たされた場合であっても、撮像装置10に係る機能が実行されない。また、「カスタム登録5」のように「割当機能」として指定されている「ホワイトバランス」は、撮像装置10の撮像におけるホワイトバランスの調整を行う機能である。また、「カスタム登録6」のように「割当機能」として指定されている「再生」は、撮像装置10により動画を再生する機能である。
 なお、所定の操作装置20が複数の撮像装置10に登録される場合、当該操作装置20が操作された際、対応する他の条件および機能実行条件が満たされた場合に実行される機能は、それぞれの撮像装置10毎に異なってもよい。すなわち、操作装置20が操作することで、複数の撮像装置10にそれぞれ異なる機能を同時に実行させることができる。
 図11Aおよび図11Bは、本実施形態に係る機能実行条件として指定される条件の一例について説明するための図である。図11Aおよび図11Bには、機能実行条件として指定されるそれぞれの条件で指定され得る項目が示されている。ユーザは、それぞれの条件で指定が可能な項目を選択することにより、機能実行条件としての条件を指定する。なお、操作装置20がいずれの操作装置20であるかを条件として指定する場合、指定される操作装置20は、予め撮像装置10に登録された操作装置20でよい。同様に、検出された指紋情報がいずれの指紋情報であるかを条件として指定する場合、指定される指紋情報は、予め撮像装置10に登録された指紋情報でよい。
 以下、図11Aおよび図11Bの一例について説明する。図11AのテーブルTA2~TA4には、いずれの操作装置20であるか、いずれの指紋情報であるか、撮像装置10の姿勢がどのような状態であるか、を指定する際に選択が可能な項目がそれぞれ示されている。また、図11BのテーブルTA5~TA7には、操作装置20が固定状態か分離状態のいずれであるか、操作装置20がいずれの箇所に固定されているか、どの機能が割り当てられるのか、を指定する際に選択が可能な項目がそれぞれ示されている。なお、テーブルTA2およびTA3には、操作装置20、指紋情報がそれぞれ6つまで登録が可能で、さらに、そのうち3つまで登録されているが、勿論登録される情報の数はこの限りはなく、登録される情報は柔軟に変更することが可能である。
 このように、撮像装置10および操作装置20に係る条件が機能実行条件として予め対応付けられることで、それぞれの状況でユーザが所望する機能を実行させることが可能となる。
 <<2.4.表示画面例>>
 続いて、図12~図15を参照して、本実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明する。図12~図15は、本実施形態に係る撮像装置10の出力部160による機能実行条件の設定に係る表示画面の一例について説明するための図である。
 図12Aおよび図12Bには、機能実行条件として条件を指定するための表示画面SC1~SC8が示されている。出力部160は、表示した表示画面SC1において、操作装置機能登録が選択されると、表示画面SC2を表示する。出力部160は、表示画面SC2において、ユーザがいずれの認識番号で組み合わせを登録するかを選択すると、表示画面SC3を表示する。ユーザは、表示画面SC3において表示されたそれぞれの項目から条件を指定する。それぞれの項目における表示例は、表示画面SC4~SC8に示されている。表示画面SC4~SC8において、ユーザは、操作された操作装置20、指紋情報、撮像装置10の姿勢、固定分離状態、および固定位置をそれぞれ指定する。
 図13には、機能実行条件が満たされた場合に実行される、撮像装置10に係る機能を設定するための表示画面SC9および登録完了を通知する表示画面SC10が示されている。機能実行条件の指定後、ユーザが表示画面SC9において実行される機能を指定すると、出力部160は、登録完了を通知する表示画面SC10を表示する。
 また、図14には、操作装置20を撮像装置10に登録するための表示画面SC11、SC12が示されている。操作装置20を登録するか否かを問う表示画面SC11において、ユーザが「はい」を選択した場合、制御部150は、操作装置20の登録処理を開始する。制御部150による操作装置20の登録処理が完了すると、出力部160は、操作装置20の登録完了を通知する表示画面SC12を表示する。制御部150による操作装置20の登録処理については後述する。
 また、図15には、指紋情報を撮像装置10に登録するための表示画面SC13~SC15が示されている。表示画面SC13において「指紋登録」が選択されると、出力部160は、指紋の検出するために操作装置20への操作を要求する表示画面SC14を表示する。ユーザの指紋が検出され、制御部150による指紋情報の登録処理が完了すると、出力部160は、指紋情報の登録完了を通知する表示画面SC15を出力する。制御部150による操作装置20の登録処理については後述する。
 このように、ユーザは、機能実行条件および実行される機能の自由な選択と、機能実行条件として用いられる操作装置20および指紋情報の登録とが可能となる。
 <<2.5.具体例>>
 続いて、図16~図18を参照して、本実施形態に係る制御部150による操作装置20への操作に応じた、撮像装置10に係る機能の実行制御の具体例について説明する。図16~図18は、本実施形態に係る制御部150による操作装置20への操作に応じた撮像装置10に係る機能の実行制御の具体例について説明するための図である。
 図16には、撮像装置10a~10cおよび操作装置20が示されている。ここで、操作装置20は、撮像装置10a~10cに予め登録されているものとする。上述したように、一の操作装置20が操作された場合に、複数の撮像装置10にそれぞれ異なる機能を実行させることができる。
 図16の一例について説明する。操作装置20は、撮像装置10a~10cから分離した状態である。ここで、ユーザの手FAにより操作装置20が操作されると、撮像装置10a~10cのそれぞれが固定分離情報に基づいて、事前に対応付けられた機能を実行する。図16の一例において、操作装置20に対する操作に応じて、撮像装置10aはシャッター機能を、また撮像装置10bはホワイトバランス設定機能を、また撮像装置10cは動画撮影START/STOP機能を実行する。
 図17には、撮像装置10a~10c、操作装置20、および撮像装置10dが示されている。ここで、撮像装置10bは左面が下を向いている姿勢であり、また操作装置20は撮像装置10dに固定されている状態である。図17に示されるような、操作装置20が複数の撮像装置10のうちのいずれかの撮像装置10に固定されている状態であっても、操作装置20が操作された場合に、複数の撮像装置10がそれぞれ異なる機能を実行することができる。
 図17の一例について説明する。操作装置20は、撮像装置10dに固定されている状態である。ここで、ユーザの手FAにより操作装置20が操作されると、撮像装置10a~10dのそれぞれが撮像状況情報に基づいて、事前に対応付けられた機能を実行する。図17の一例において、操作装置20に対する操作に応じて、撮像装置10aはシャッター機能を、また撮像装置10bもシャッター機能を、また撮像装置10cは動画撮影START/STOP機能を、また撮像装置10dはシャッタースピード調整機能を実行する。ここで、撮像装置10bは図16と比較して姿勢が異なるため、予め対応付けられた機能がシャッター機能に変わっている。なお、ここで、撮像装置10a~10cにとって操作装置20は分離状態であり、撮像装置10dにとっては固定状態であると判定されている。
 図18には、撮像装置10a~10d、および操作装置20が示されている。ここで、図17と比較して、操作装置20はユーザの手FBにより操作され、ユーザの手FAとは異なるため、機能実行条件として指定されているユーザの手が異なると、撮像装置10が実行する機能も異なり得る。
 図18の一例について説明する。ユーザの手FAにより操作装置20が操作されると、撮像装置10a~10dのそれぞれが撮像状況情報に基づいて、事前に対応付けられた機能を実行する。図18の一例において、操作装置20に対する操作に応じて、撮像装置10aはホワイトバランス設定機能を、また撮像装置10bは動画撮影START/STOP機能を、また撮像装置10cは機能を実行せず、また撮像装置10dはシャッター機能を実行する。図17と比較して、操作装置20を操作するユーザの手が異なるため、それぞれの撮像装置10が実行する機能も異なっている。なお、撮像装置10cは、予め登録された機能実行条件が存在しない場合、撮像装置10に係る機能を実行していない。
 このように、機能実行条件と撮像装置10に係る機能との組み合わせに基づいて、それぞれの撮像装置10が機能を実行することで、撮像状況に合わせて実行させる機能を柔軟に切り替えることが可能となる。
 なお、図16~図18において操作装置20が複数存在する場合でも、撮像装置10は同様の機能実行に係る制御を行ってよい。
 <3.動作例>
 続けて、図19~図29を参照して、本実施形態に係る制御部150による操作装置20への操作に応じた撮像装置10に係る機能の実行制御の動作の流れの一例について説明する。
 <<3.1.認証動作例>>
 まず、図19を参照して、本実施形態に係る撮像装置10と操作装置20との間で初めて通信が行われる際の動作の流れの一例について説明する。図19は、本実施形態に係る撮像装置10と操作装置20との間で初めて通信が行われる際の動作の流れの一例について説明するための図である。図19は、操作装置20が固定状態である場合の一例である。
 図19を参照すると、まず、撮像装置10の制御部150は撮像装置10全体の電源をON状態にする(S1001)。次に、操作装置20の制御部220は、ユーザからの操作を受け付けたことを示す情報を入力部210から受け取る(S1002)。次に、制御部220は、当該情報を受け取ったことに応じて操作装置20全体の電源をON状態とする(S1003)。
 次に、制御部220は、操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれであるかの判定を固定分離判定部260に依頼する(S1004)。次に、固定分離判定部260は、操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれであるかを判定する(S1005)。次に、固定分離判定部260は、ステップS1005での操作装置20が固定状態であることを示す判定結果を制御部220へ提供する(S1006)。
 次に、制御部220は、ステップS1006で提供された判定結果に応じて操作装置20との通信要求をNFC通信部251に送信する(S1007)。次に、NFC通信部251は、ステップS1007で受信された通信要求に基づいてNFC方式の通信により自装置の認証要求を撮像装置10に送信する(S1008)。なお、ステップS1008において、NFC通信部251は、NFC通信の認証情報以外にも、Wi-Fi通信の認証情報も送信してよい。
 次に、撮像装置10のNFC通信部171は、ステップS1008で受信された認証要求から操作装置20に係る情報を検知する(S1009)。次に、NFC通信部171は、ステップS1009で検知された操作装置20に係る情報に基づいて装置認証の確認依頼を送信する(S1010)。次に、撮像装置10の制御部150は、ステップS1010で送信された確認依頼に基づいて認証確認画面を出力部160に出力させる(S1011)。なお、ステップS1011で出力される認証確認画面は、例えば図14に示された表示画面SC11である。
 次に、制御部150は、ユーザからの認証を許可する操作を受け付けたことを示す情報を入力部140から受け取る(S1012)。次に、制御部150は、ステップS1012で受け取られた情報に基づいて装置認証許可を示す情報をNFC通信部171へ送信する(S1013)。次に、NFC通信部171は、ステップS1007で受信された装置認証許可を示す情報に基づいてNFC方式の通信により認証結果を操作装置20に送信する(S1014)。なお、ステップS1012で認証が許可されて登録された操作装置20は、図11Aで示されたテーブルTA2の操作装置20の一覧に追加される。
 次に、操作装置20のNFC通信部251は、ステップS1014で送信された認証結果を制御部220へ送信する(S1015)。次に、撮像装置10の制御部150および操作装置20の制御部220は、操作装置20の認証登録を完了し(S1016、S1017)、撮像装置10および操作装置20は動作を終了する。
 このように、事前に撮像装置10と操作装置20との間で認証を実行させることで、次に両装置を用いる際に、両装置間で自動的に通信を開始させることが可能となる。
 続いて、図20を参照して、本実施形態に係る操作装置20の固定分離判定部260による判定および通信部250による判定結果に基づく通信方式の決定の動作の流れの一例について説明する。図20は、本実施形態に係る操作装置20の固定分離判定部260および通信部250による動作の流れの一例について説明するための図である。
 図20を参照すると、まず、固定分離判定部260は、判定に用いられる情報を入力部210から取得する(S1101)。次に、固定分離判定部260により固定状態であると判定された場合(S1102:Yes)、通信部250はNFC通信部251によりNFC通信の認証を実行すると決定する(S1103)。次に、通信部250はWi-Fi通信部252によりWi-Fi通信の認証を実行するとさらに決定し(S1104)、操作装置20は動作を終了する。
 一方で、固定分離判定部260により分離状態であると判定された場合(S1102:No)、通信部250はWi-Fi通信部252によりWi-Fi通信の認証を実行するとさらに決定し(S1104)、操作装置20は動作を終了する。なお、ステップS1102において固定分離判定部260により分離状態であると判定された場合でも、Wi-Fi通信部252がNFC通信の認証情報を直接撮像装置10へ送信することで、NFC通信の認証が実行されてもよい。なお、固定分離判定部260が撮像装置10と操作装置20との間での無線通信の通信方式に基づいて操作装置20が固定状態もしくは分離状態のいずれであるかを判定する場合、図20に示された、操作装置20の固定分離判定部260による判定および通信部250による判定結果に基づく通信方式の決定の動作は実行される必要が無い。
 続いて、図21Aおよび図21Bを参照して、本実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による指紋情報の登録の動作の流れの一例について説明する。図21Aおよび図21Bは、本実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による指紋情報の登録の動作の流れの一例について説明するための図である。
 図21Aを参照すると、まず、撮像装置10の制御部150は撮像装置10全体の電源をON状態とする(S1201)。次に、制御部150はメニュー画面を出力部160に表示させる(S1202)。次に、制御部150は、ステップS1202で表示されたメニュー画面に対するユーザからの操作に基づいて、指紋登録待ち、すなわち操作装置20への操作待ち、を行う(S1203)。なお、ステップS1202において出力部160に表示される画面は、例えば図15に示された表示画面SC13である。また、ステップS1203において出力部160に表示される画面は、例えば図15に示された表示画面SC14である。
 次に、ステップS1204~ステップS1211までは、図19に示されたステップS1002~ステップS1009までと同様である。次に、NFC通信部171は、ステップS1210で送信された認証要求に基づいて操作装置20を認証する(S1212)。次に、NFC通信部171は、ステップS1212で実行された装置認証による許可を示す情報に基づいてNFC方式の通信により認証結果を操作装置20に送信する(S1213)。次に、操作装置20のNFC通信部251は、ステップS1213で送信された認証結果を制御部220へ送信する(S1214)。
 次に、操作装置20の制御部220は、入力部210によりステップS1204で操作装置20が操作された際のユーザの指紋を指紋情報として検出する(S1215)。次に、制御部220は、ステップS1204およびステップS1205に基づいて操作装置20に対する入力内容を確定する(S1216)。次に、制御部220は、指紋情報を含む操作情報をNFC通信部251に送信する(S1217)。次に、NFC通信部251は、ステップS1217で送信された操作情報を撮像装置10へ送信する(S1218)。
 次に、撮像装置10のNFC通信部171は、ステップS1218で送信された操作情報を制御部150へ送信する(S1219)。次に、図21Bを参照すると、制御部150は、ステップS1219で送信された操作情報を受信することで指紋情報の登録を完了する(S1220)。なお、ステップS1220において出力部160に表示される画面は、例えば図15に示された表示画面SC15である。
 次に、制御部150は、ステップS1220での指紋情報の登録の完了に基づいて、登録が完了した状態の通知を出力部160および操作装置20に開始させる(S1221)。次に、制御部150は、ステップS1221での通知の開始に基づいて、ステップS1204での操作結果、すなわち指紋情報登録の結果、を示す情報をNFC通信部171へ送信する(S1222)。次に、NFC通信部171は、ステップS1222で送信された操作結果を示す情報を操作装置20へ送信する(S1223)。
 次に、操作装置20のNFC通信部251は、ステップS1223で送信された操作結果を示す情報を制御部220へ送信する(S1224)。次に制御部220は、ステップS1224で送信された操作結果を示す情報に基づいて撮像装置10の状態を取得する(S1225)。次に、制御部220は、ステップS1225で取得された状態を通知部230に通知させ(S1226)、撮像装置10および操作装置20は動作を終了する。なお、ステップS1226での通知は、視覚的な情報の表示や音声出力、振動などいずれの方法により実行されてよい。
 <<3.2.登録動作例>>
 続いて、図22を参照して、本実施形態に係る制御部150による機能実行条件と対応する機能との組み合わせの登録の動作の流れの一例について説明する。図22は、本実施形態に係る制御部150による機能実行条件と対応する機能との組み合わせの登録の動作の流れの一例について説明するための図である。
 図22を参照すると、まず、出力部160はメニュー画面を表示する(S1301)。次に、入力部140は、ユーザから組み合わせを登録する識別番号の入力を受け付ける(S1302)。次に、ステップS1302で選択された識別番号に対応する組み合わせにおいて機能実行条件として条件を指定する場合(S1303:Yes)、入力部140は、ユーザから条件の指定する入力を受け付ける(S1304)。一方、ステップS1302で選択された識別番号に対応する組み合わせにおいて機能実行条件として条件を指定しない場合(S1303:No)、ステップS1305へ進む。
 次に、機能実行条件に対応する機能を選択する場合(S1305:Yes)、制御部150は機能の選択画面を出力部160に表示させることでユーザに機能を選択させる(S1306)。一方で、機能実行条件に対応する機能を選択しない場合(S1305:No)、ステップS1307へ進む。次に、記憶部130はステップS1304で指定された機能実行条件とステップS1306で選択された機能の組み合わせをステップS1302で入力された識別番号に紐づけて記憶する(S1307)。ここで、ステップS1307でステップS1304やステップS1306が実行されていない場合、対応する情報は更新されない。
 なお、ステップS1301で表示される画面は、例えば図12Aで示された表示画面SC1である。また、ステップS1302で表示される画面は、例えば図12Aで示された表示画面SC2、ステップS1304で表示される画面は、例えば図12Aで示された表示画面SC3、SC4および図12Bで示された表示画面SC5~SC8である。また、ステップS1306、S1307で表示される画面は、例えば図13で示された表示画面SC9、SC10である。
 <<3.3.機能実行動作例>>
 続いて、図23A~図23Bを参照して、本実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による撮像装置10に係る機能の、操作装置20が固定状態である場合の実行制御について説明する。図23Aおよび図23Bは、本実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による撮像装置10に係る機能を実行制御について説明するための図である。
 図23Aを参照すると、まず、撮像装置10の制御部150は撮像装置10全体の電源をON状態とする(S1401)。次に、ステップS1402~ステップS1417は、図21AのステップS1204~ステップS1219と同様であるため説明を省略する。
 次に、図23Bを参照すると、制御部150は、固定分離状態の判定を固定位置判定部180に依頼する(S1418)。次に、固定位置判定部180は、ステップS1418での依頼に応じて、操作装置20の固定分離状態を判定し(S1419)、さらに操作装置20の撮像装置10における固定位置を判定する(S1420)。次に、固定位置判定部180は、ステップS1420での判定結果を制御部150へ送信する(S1421)。次に、制御部150は、ステップS1407で送信された操作情報から操作装置20への操作の内容を判定する(S1422)。
 次に、制御部150は、撮像状況情報が満たす機能実行条件に対応する機能を特定する(S1423)。次に、制御部150は、ステップS1423で特定された機能を撮像部110や出力部160に実行させる(S1424)。次に、制御部150は、ステップS1424での実行結果を示す情報を、操作結果を示す情報としてNFC通信部171に送信する(S1425)。次に、NFC通信部171は、ステップS1425で送信された操作結果を示す情報を操作装置20へ送信する(S1426)。
 次に、操作装置20のNFC通信部251は、ステップS1426で送信された操作結果を示す情報を制御部220に送信する(S1427)。次に、制御部220は、ステップS1427で送信された操作結果を示す情報に基づいて撮像装置10の状態を取得する(S1428)。次に、制御部220は、ステップS1428で取得された状態を通知部230に通知させ(S1429)、撮像装置10および操作装置20は動作を終了する。
 なお、図23Aおよび図23Bで示された動作の流れは、操作装置20が操作された際の撮像状況情報に基づく機能の実行制御が撮像装置10の制御部150により行われる例である。しかし、上述したように、当該実行制御は、操作装置20の制御部220により行われてもよい。以下、図23Cおよび図23Dを参照して、操作装置20の制御部220による操作装置20が固定状態である場合の実行制御について説明する。
 図23Aに示されたステップS1401~ステップS1417にあたる装置認証および各情報の送受信までの動作は、撮像装置10のNFC通信部171および操作装置20のNFC通信部251により実行される以外は同様であるため説明を省略する。図23Cを参照すると、まず、ステップS1518~ステップS1521は、図23Bに示されたステップS1418~ステップS1421と同様であるため説明を省略する。次に、制御部150は、撮像装置10の状態を取得する(S1522)。次に、制御部150は、ステップS1522で取得された撮像装置10の状態を示す情報をNFC通信部171に送信する(S1523)。次に、NFC通信部171は、ステップS1523で送信された撮像装置10の状態を示す情報を操作装置20へ送信する(S1524)。
 次に、NFC通信部251は、ステップS1524で送信された撮像装置10の状態を示す情報を制御部220へ送信する(S1525)。次に、制御部220は、ステップS1525で送信された撮像装置10の状態を示す情報から撮像装置10の状態を取得する(S1526)。次に、制御部220は、操作装置20への操作の内容を判定する(S1527)。次に、制御部220は、撮像状況情報が満たす機能実行条件に対応する機能を特定する(S1528)。次に、制御部220は、ステップS1528での特定結果をNFC通信部251へ送信する(S1529)。次に、NFC通信部251は、ステップS1529での特定結果を撮像装置10へ送信する(S1530)。次に、撮像装置10のNFC通信部171は、ステップS1530での特定結果を制御部150送信する(S1531)。
 図23Dを参照すると、次に、制御部150は、ステップS1528で特定された機能を撮像部110や出力部160に実行させる(S1532)。ステップS1533~ステップS1538は、図23Bに示されたステップS1425~ステップS1429と同様であるため説明を省略する。
 このように、操作装置20が撮像装置10の代わりに撮像状況情報に基づいて撮像装置10に係る機能を実行させることも可能である。
 ところで、図23A~図23Dで説明した動作の流れは、操作装置20が固定状態である場合の一例であるが、一方で、操作装置20が分離状態である場合でも同様の動作を実現することができる。ここで、図24A~図24Dを参照して、本実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による撮像装置10に係る機能の、操作装置20が分離状態である場合の実行制御について説明する。図24A~図24Dは、本実施形態に係る撮像装置10および操作装置20による撮像装置10に係る機能の実行制御について説明するための図である。
 図24Aおよび図24Bは、撮像装置10の制御部150が、操作装置20が操作された際の撮像装置10に係る機能の実行制御を行う場合の動作の一例を示す。図24Aおよび図24Bにおいて、ステップS1601~ステップS1629は、図23Aおよび図23Bに示されたステップS1401~ステップS1429と、撮像装置10のNFC通信部171および操作装置20のNFC通信部251による処理を、撮像装置10のWi-Fi通信部172および操作装置20のWi-Fi通信部252が実行する点以外で、同様であるため説明を省略する。
 図24Cおよび図24Dは、操作装置20の制御部220が、操作装置20が操作された際の撮像装置10に係る機能の実行制御を行う場合の動作の一例を示す。図24Cおよび図24Dにおいて、ステップS1818~ステップS1836は、図23Cおよび図23Dに示されたステップS1518~ステップS1537と、撮像装置10のNFC通信部171および操作装置20のNFC通信部251による処理を、撮像装置10のWi-Fi通信部172および操作装置20のWi-Fi通信部252が実行することと、固定位置の判定を実行しないこと以外で、同様であるため説明を省略する。
 図23A~図23Dおよび図24A~図24Dに示されたように、撮像装置10および操作装置20が撮像状況情報に基づいて撮像装置10に係る機能を実行させることで、種々の状況においてユーザが操作装置20への機能の割当てを変更する操作を必要とせず、より快適な撮像装置10および操作装置20の利用が可能となる。
 続いて、図25を参照して、本実施形態に係る機能特定における固定位置判定部180による操作装置20の状態判定の動作の流れの一例について説明する。図25は、本実施形態に係る機能特定における操作装置20の状態判定の動作の流れの一例について説明するための図である。
 図25を参照すると、まず、NFC通信部171によりNFC方式で操作装置20との通信が確立されている場合(S1901:Yes)、固定位置判定部180は操作装置20が固定状態であると判定し(S1902)、固定位置判定部180は動作を終了する。一方、NFC通信部171によりNFC方式で操作装置20との通信が確立されておらず(S1901:No)、かつWi-Fi通信部172によりWi-Fi方式で操作装置20との通信が確立されている場合(S1903:Yes)、固定位置判定部180は操作装置20が分離状態であると判定し(S1904)、固定位置判定部180は動作を終了する。
 一方、Wi-Fi通信部172によりWi-Fi方式で操作装置20との通信が確立されていない場合(S1903:No)、固定位置判定部180は、操作装置20の状態の判定を保留し、固定位置判定部180は動作を終了する。
 なお、固定位置判定部180は、操作装置20との通信が確立されている通信方式以外の情報、例えば操作装置20が撮像装置10に電気的に係合しているか否かを示す情報、により操作装置20の状態を判定する場合、図25で示された動作を実行しなくてもよい。
 続いて、図26を参照して、本実施形態に係る固定位置判定部180による操作装置20の撮像装置10における固定位置の判定処理の動作の流れの一例について説明する。図26は、本実施形態に係る固定位置判定部180による操作装置20の撮像装置10における固定位置の判定処理の動作の流れの一例について説明するための図である。
 図26を参照すると、まず、操作装置20が固定状態である場合(S2001:Yes)、固定位置判定部180はNFC通信における無線指向性を示す情報を取得する(S2002)。次に、固定位置判定部180は、ステップS2002で取得された無線指向性を示す情報に基づいて操作装置20の撮像装置10における固定位置を判定し(S2003)、固定位置判定部180は動作を終了する。一方で、操作装置20が固定状態でない場合(S2001:No)、固定位置判定部180は操作装置20の撮像装置10における固定位置を判定せずに動作を終了する。
 続いて、図27を参照して、本実施形態に係る制御部150による指紋情報の確認処理の動作の流れの一例について説明する。図27は、本実施形態に係る制御部150による指紋情報の確認処理の動作の流れの一例について説明するための図である。
 図27を参照すると、まず、制御部150は、操作装置20から送信された指紋情報を取得する(S2101)。次に、制御部150は、登録されている指紋情報のリストを記憶部130から取得する(S2102)。ステップS2101で取得された指紋情報と略同一の指紋情報がステップS2102で取得されたリスト内に存在する場合(S2103:Yes)、制御部150は略同一であった指紋情報の識別番号を取得し(S2104)、制御部150は動作を終了する。一方で、ステップS2101で取得された指紋情報と略同一の指紋情報がステップS2102で取得されたリスト内に存在しない場合(S2103:No)、制御部150は当該リスト内にステップS2101で取得された指紋情報が登録されていないと判定し、制御部150は動作を終了する。
 続いて、図28を参照して、本実施形態に係る制御部150による操作装置20の入力部210に対する入力操作の受付けの動作の流れについて説明する。図28は、本実施形態に係る制御部150による操作装置20の入力部210に対する入力操作の受付けの動作の流れについて説明するための図である。
 図28を参照すると、まず、制御部150は、操作装置20の入力部210が受け付けた入力操作の種別を判定する(S2201)。次に、制御部150は、操作装置20の入力部210が受け付けた入力操作の入力値を取得し(S2202)、制御部150は動作を終了する。
 続いて、図29を参照して、本実施形態に係る制御部150による撮像状況情報に基づく撮像装置10に係る機能の実行の動作の流れの一例について説明する。図29は、本実施形態に係る制御部150による撮像状況情報に基づく撮像装置10に係る機能の実行の動作の流れの一例について説明するための図である。
 図29を参照すると、まず、制御部150は、機能実行条件と撮像装置10に係る機能との組み合わせのリスト(機能実行リスト)を記憶部130から取得する(S2301)。次に、機能実行リスト内に当該組み合わせが存在しない場合(S2302:No)、制御部150は撮像装置10が機能を実行しないと決定し(S2303)、制御部150は動作を終了する。
 一方で、機能実行リスト内に組み合わせが存在する場合(S2302:Yes)、制御部150は撮像状況情報と機能実行リスト内の組み合わせとを比較する(S2304)。次に、ステップS2304での比較により撮像状況情報と一致する機能実行条件が存在する場合(S2305:Yes)、制御部150は当該機能実行条件に対応する機能を実行させ(S2306)、制御部150は動作を終了する。
 一方で、ステップS2304での比較により撮像状況情報と一致する機能実行条件が存在しない場合(S2305:No)、制御部150は撮像装置10が機能を実行しないと決定し(S2303)、制御部150は動作を終了する。
 <4.応用例>
 続いて、本開示に係る応用例について説明する。
 <<4.1.応用例1>>
 上記までは、撮像装置10および操作装置20による機能の実行制御について説明したが、例えば、スクリーン上に画像を投影するプロジェクタ等の表示装置にも上記の技術が適用可能である。
 ここで、図30を参照して、本開示に係る第1の応用例について説明する。図30は、本開示に係る第1の応用例の概要について説明するための図である。図30には、表示装置30、タッチパネル装置40a、40bおよび再生装置50を含むシステム2が示されている。システム2において、表示装置30は、再生装置50から送信された画像情報や映像情報をスクリーン上に投影する。
 また、上記までの撮像装置10が表示装置30に相当し、操作装置20はタッチパネル装置40に相当する。なお、タッチパネル装置40aは表示装置30に固定されていて、一方で、タッチパネル装置40bは表示装置30から分離している。
 例えば、表示装置30は、タッチパネル装置40に対する入力操作およびタッチパネル装置40が固定状態であるか分離状態であるかを含む状況情報に基づいて、表示装置30に係る機能を実行してもよい。例えば、表示装置30は、タッチパネル装置40が固定状態である場合、表示装置30の設定操作を実行してもよく、タッチパネル装置40が分離状態である場合、スクリーン上に投影されるポインタPの移動操作を実行してもよい。
 このように、表示装置30が固定状態であるか分離状態であるかに基づいて実行される機能が変わることで、必要となる操作装置に備えられる操作部材の数を減らすことが可能となる。
 <<4.2.応用例2>>
 また、上記の技術は、ゲーム機にも適用が可能である。例えば、操作装置が携帯型ゲーム機の任意の箇所に固定されることで、携帯ゲーム機の把持方法や画面の向き等を変更して、携帯ゲーム機を使用することが可能となる。
 ここで、図31Aおよび図31Bを参照して、本開示に係る第2の応用例について説明する。図31Aおよび図31Bは、本開示に係る第2の応用例の概要について説明するための図である。図31Aおよび図31Bには、携帯型ゲーム機70および操作装置60が示されている。ここで、操作装置60はホイールダイヤルを備える装置であり、携帯型ゲーム機70の任意の箇所に固定されることができる。
 図31A上側に示されるように、操作装置60が携帯型ゲーム機70の前面に固定される場合、操作装置60に対する操作が行われると、携帯型ゲーム機70の表示画面上のゲームオブジェクトGOが所定の方向に移動する。また、図31A下側に示されるように、操作装置60が携帯型ゲーム機70の上面に固定される場合でも、操作装置60に対する操作が行われると、ゲームオブジェクトGOが同様の方向に移動してもよい。
 図31B上側に示されるように、操作装置60が携帯型ゲーム機70の右面に固定される場合、操作装置60に対する操作が行われると、ゲームオブジェクトGOが図31Aに示された例とは異なる方向に移動してもよい。また、図31B上側に示されるように、操作装置60が携帯型ゲーム機70の右面に固定され、かつ携帯型ゲーム機70が右面を下へ向ける姿勢である場合、操作装置60に対する操作が行われると、ゲームオブジェクトGOが図31Aに示された例と同様の方向に移動してもよい。
 このように、操作装置がゲーム機のいずれの箇所に固定されるかに基づいて、操作入力が行われた際のゲーム内の挙動が変化することで、操作性を維持した状態で遊び方の幅を広げることが可能となる。
 なお、上記では操作装置60が携帯型ゲーム機70に固定される例について説明したが、勿論、操作装置60が携帯型ゲーム機70から分離した場合に、操作装置60が操作された際のゲーム内の挙動が変化してもよい。
 上記までに挙げた適用例以外にも、例えば音楽プレーヤにも同様の技術を適用可能である。例えば、音楽プレーヤよりも軽量で小さく、分離状態にある操作装置により曲送りや音量調整の操作を行うことにより、音楽プレーヤ本体を鞄やポケットから逐一取り出して操作する必要が無くなるため、ユーザの負担を軽減させることが可能となる。
 <5.ハードウェア構成例>
 次に、本開示の一実施形態に係る撮像装置10および操作装置20に共通するハードウェア構成例について説明する。図32は、本開示の一実施形態に係る撮像装置10および操作装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。図32を参照すると、撮像装置10および操作装置20は、例えば、プロセッサ871と、ROM872と、RAM873と、ホストバス874と、ブリッジ875と、外部バス876と、インターフェース877と、入力装置878と、出力装置879と、ストレージ880と、ドライブ881と、接続ポート882と、通信装置883と、を有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよい。
 (プロセッサ871)
 プロセッサ871は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM872、RAM873、ストレージ880、又はリムーバブル記録媒体901に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。
 (ROM872、RAM873)
 ROM872は、プロセッサ871に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM873には、例えば、プロセッサ871に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
 (ホストバス874、ブリッジ875、外部バス876、インターフェース877)
 プロセッサ871、ROM872、RAM873は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス874を介して相互に接続される。一方、ホストバス874は、例えば、ブリッジ875を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス876に接続される。また、外部バス876は、インターフェース877を介して種々の構成要素と接続される。
 (入力装置878)
 入力装置878には、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力装置878としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。また、入力装置878には、マイクロフォンなどの音声入力装置が含まれる。
 (出力装置879)
 出力装置879は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD、又は有機EL等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。また、本開示に係る出力装置879は、触覚刺激を出力することが可能な種々の振動デバイスを含む。
 (ストレージ880)
 ストレージ880は、各種のデータを格納するための装置である。ストレージ880としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。
 (ドライブ881)
 ドライブ881は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体901に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体901に情報を書き込む装置である。
 (リムーバブル記録媒体901)
リムーバブル記録媒体901は、例えば、DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体901は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。
 (接続ポート882)
 接続ポート882は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)、RS-232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器902を接続するためのポートである。
 (外部接続機器902)
 外部接続機器902は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。
 (通信装置883)
 通信装置883は、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。
 <6.まとめ>
 上記までに説明した撮像装置10および操作装置20は、取り外し可能な操作装置に対する操作が行われた際に、操作装置が撮像装置に固定されているか、もしくは撮像装置から分離しているかを含む撮像状況に対応する撮像装置に係る機能を実行させることができ、ユーザが所望する方法で撮像装置を機能させることを可能とする。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 固定分離情報を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部、
を備え、
 前記操作装置は、前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれかの状態であり、
 前記固定分離情報は、前記操作装置が前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれであるかを示す、
情報処理装置。
(2)
 前記撮像状況情報は、前記操作装置が前記撮像装置に固定された位置である固定位置を示す固定位置情報をさらに含み、
 前記制御部は、前記固定分離情報により前記操作装置が前記固定状態であることが示される場合、前記固定位置情報が示す前記撮像装置における前記固定位置にさらに基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
 前記固定位置は、前記撮像装置に対する相対位置であり、
 前記制御部は、前記固定分離情報により前記操作装置が前記固定状態であることが示される場合、前記固定位置情報が示す前記撮像装置に対する相対位置にさらに基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
 前記撮像状況情報は、前記撮像装置の状態を示す情報をさらに含む、
前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
 前記撮像装置の状態は、前記撮像装置の姿勢をさらに含む、
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
 前記撮像状況情報は、ユーザの生体情報をさらに含む、
前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)
 前記ユーザの生体情報は、前記ユーザの指紋情報を含む、
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
 前記ユーザの指紋情報は、前記ユーザのいずれの指の指紋であるかを示す情報を含む、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
 前記撮像状況情報は、前記操作装置の種別を示す情報をさらに含む、
 前記(1)~(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
 前記情報処理装置は、前記撮像装置である、
前記(1)~(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
 前記制御部は、複数の前記操作装置が存在する場合、前記複数の操作装置のうちのいずれの前記操作装置に対する操作であるかにさらに基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
 前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
 前記制御部は、複数の前記操作装置のうちのいずれかの前記操作装置に対して操作が行われた場合、前記撮像状況情報および前記いずれかの操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
 前記(10)に記載の情報処理装置。
(13)
 前記情報処理装置は、前記操作装置である、
前記(1)~(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
 前記撮像装置による前記撮像装置に係る機能の実行結果をユーザに対し通知させる通知部、
をさらに備える、
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
 前記操作装置が前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれであるかを判定する固定分離判定部、
をさらに備える、
前記(1)~(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)
 前記操作装置の前記固定状態もしくは前記分離状態に対応する通信方式により通信を実行する通信部、
をさらに備える、
前記(1)~(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)
 固定分離状態を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部と、
 前記撮像装置による前記撮像装置に係る機能の実行をユーザに対し通知する通知部と、
 前記操作装置が前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれであるかを判定する固定分離判別部と、
を備え、
 前記操作装置は、前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれかの状態である、
 情報処理システム。
 10   撮像装置
 110  撮像部
 120  画像処理部
 130  記憶部
 140  入力部
 150  制御部
 160  出力部
 170  通信部
 171  NFC通信部
 172  Wi-Fi通信部
 180  固定位置判定部
 20   操作装置
 210  入力部
 220  制御部
 230  通知部
 240  出力部
 250  通信部
 251  NFC通信部
 252  Wi-Fi通信部
 260  固定分離判定部
 270  記憶部

Claims (17)

  1.  固定分離情報を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部、
    を備え、
     前記操作装置は、前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれかの状態であり、
     前記固定分離情報は、前記操作装置が前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれであるかを示す、
    情報処理装置。
  2.  前記撮像状況情報は、前記操作装置が前記撮像装置に固定された位置である固定位置を示す固定位置情報をさらに含み、
     前記制御部は、前記固定分離情報により前記操作装置が前記固定状態であることが示される場合、前記固定位置情報が示す前記撮像装置における前記固定位置にさらに基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記固定位置は、前記撮像装置に対する相対位置であり、
     前記制御部は、前記固定分離情報により前記操作装置が前記固定状態であることが示される場合、前記固定位置情報が示す前記撮像装置に対する相対位置にさらに基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  前記撮像状況情報は、前記撮像装置の状態を示す情報をさらに含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5.  前記撮像装置の状態は、前記撮像装置の姿勢をさらに含む、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  前記撮像状況情報は、ユーザの生体情報をさらに含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記ユーザの生体情報は、前記ユーザの指紋情報を含む、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8.  前記ユーザの指紋情報は、前記ユーザのいずれの指の指紋であるかを示す情報を含む、請求項7に記載の情報処理装置。
  9.  前記撮像状況情報は、前記操作装置の種別を示す情報をさらに含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10.  前記情報処理装置は、前記撮像装置である、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  11.  前記制御部は、複数の前記操作装置が存在する場合、前記複数の操作装置のうちのいずれの前記操作装置に対する操作であるかにさらに基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12.  前記制御部は、複数の前記操作装置のうちのいずれかの前記操作装置に対して操作が行われた場合、前記撮像状況情報および前記いずれかの操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、前記撮像装置に係る機能を実行させる、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13.  前記情報処理装置は、前記操作装置である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14.  前記撮像装置による前記撮像装置に係る機能の実行結果をユーザに対し通知させる通知部、
     をさらに備える、
     請求項13に記載の情報処理装置。
  15.  前記操作装置が前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれであるかを判定する固定分離判定部、
     をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16.  前記操作装置の前記固定状態もしくは前記分離状態に対応する通信方式により通信を実行する通信部、
     をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  17.  固定分離情報を含む撮像状況情報および操作装置に対する操作に基づいて、事前に対応付けられた、撮像装置に係る機能を実行させる制御部と、
     前記撮像装置による前記撮像装置に係る機能の実行をユーザに対し通知させる通知部と、
     前記操作装置が前記撮像装置に固定された固定状態もしくは前記撮像装置から分離した分離状態のいずれであるかを判定する固定分離判定部と、
    を備え、
     前記操作装置は、前記固定状態もしくは前記分離状態のいずれかの状態である、
     情報処理システム。
PCT/JP2020/000016 2019-03-20 2020-01-06 情報処理装置及び情報処理システム WO2020188952A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/438,484 US20220150398A1 (en) 2019-03-20 2020-01-06 Information processing apparatus and information processing system
CN202080020614.XA CN113557473A (zh) 2019-03-20 2020-01-06 信息处理装置和信息处理系统
JP2021506181A JPWO2020188952A1 (ja) 2019-03-20 2020-01-06
EP20774597.7A EP3944016A4 (en) 2019-03-20 2020-01-06 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053146 2019-03-20
JP2019-053146 2019-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020188952A1 true WO2020188952A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72519049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000016 WO2020188952A1 (ja) 2019-03-20 2020-01-06 情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220150398A1 (ja)
EP (1) EP3944016A4 (ja)
JP (1) JPWO2020188952A1 (ja)
CN (1) CN113557473A (ja)
WO (1) WO2020188952A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310336A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH02242245A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Asahi Optical Co Ltd カメラのリモートコントロール装置
JPH04133247U (ja) * 1991-03-22 1992-12-11 旭光学工業株式会社 リモコン付きカメラ
JP2002287205A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konica Corp カメラ
JP2008523650A (ja) * 2004-11-12 2008-07-03 イーストマン コダック カンパニー 生体情報読取機付無線画像撮影装置
JP2008242212A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 電子機器
JP2010026009A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 焦点検出装置、カメラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183500A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR20130061511A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법
US20140132781A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 I.Am.Symbolic, Llc Mobile device camera accessory
US10079968B2 (en) * 2012-12-01 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Camera having additional functionality based on connectivity with a host device
JP6209952B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-11 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP2015100002A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
EP3073723A4 (en) * 2013-11-19 2017-06-21 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
JP6497388B2 (ja) * 2014-05-16 2019-04-10 ソニー株式会社 装着装置および撮像ユニット
US9973616B2 (en) * 2014-06-17 2018-05-15 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
JP6486191B2 (ja) * 2015-05-15 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像ユニット、通信装置及び撮像システム
US10841468B2 (en) * 2017-09-22 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus for displaying operating section for receiving operation, image pickup apparatus, image pickup system, control method of display apparatus, and storage medium
JP7024281B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-24 カシオ計算機株式会社 被制御装置、通信制御方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310336A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH02242245A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Asahi Optical Co Ltd カメラのリモートコントロール装置
JPH04133247U (ja) * 1991-03-22 1992-12-11 旭光学工業株式会社 リモコン付きカメラ
JP2002287205A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konica Corp カメラ
JP2008523650A (ja) * 2004-11-12 2008-07-03 イーストマン コダック カンパニー 生体情報読取機付無線画像撮影装置
JP2008242212A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 電子機器
JP2010026009A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 焦点検出装置、カメラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3944016A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020188952A1 (ja) 2020-09-24
US20220150398A1 (en) 2022-05-12
CN113557473A (zh) 2021-10-26
EP3944016A4 (en) 2022-05-04
EP3944016A1 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967473B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN101656791B (zh) 移动终端及其控制方法
KR102056193B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20170112497A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP5991514B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR20190080779A (ko) 전자기기 및 그 제어 방법
CN110691187B (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质
US10979627B2 (en) Mobile terminal
KR102010300B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제어방법
US8384784B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
KR20180080484A (ko) 이동 단말기
WO2020188952A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
KR20160020860A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP5446976B2 (ja) 電子機器
JP2016220261A (ja) 電子機器
US11681487B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof and storage medium
JP2011172089A (ja) 電子機器
JP5754500B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
KR20190124597A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20130073733A (ko) 정보 송수신 방법 및 기기
JP2015192362A (ja) 画像再生装置,画像再生方法およびその制御プログラム
JP2021168449A (ja) 表示装置およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP6210821B2 (ja) 映像記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20170025020A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
JP2021128250A (ja) 表示装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20774597

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021506181

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020774597

Country of ref document: EP

Effective date: 20211020