WO2020183980A1 - 難燃性マグネシウム合金およびその製造方法 - Google Patents

難燃性マグネシウム合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020183980A1
WO2020183980A1 PCT/JP2020/004071 JP2020004071W WO2020183980A1 WO 2020183980 A1 WO2020183980 A1 WO 2020183980A1 JP 2020004071 W JP2020004071 W JP 2020004071W WO 2020183980 A1 WO2020183980 A1 WO 2020183980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnesium alloy
less
flame
retardant magnesium
rare earth
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/004071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕一 家永
洋一 野坂
Original Assignee
本田技研工業株式会社
株式会社グローバルマグネシウムコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社, 株式会社グローバルマグネシウムコーポレーション filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US17/437,832 priority Critical patent/US20220154314A1/en
Priority to EP20770700.1A priority patent/EP3940101A4/en
Priority to CN202080020005.4A priority patent/CN113811629A/zh
Publication of WO2020183980A1 publication Critical patent/WO2020183980A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon

Definitions

  • (Silicon: Si) Si is an element necessary for forming the above-mentioned Ca-Mg-Si-based compound phase.
  • the Si content is 1.3% by mass or less, and preferably 1.0% by mass or less.
  • the Si content is preferably 0.2% or more.
  • an oxide film of a rare earth element (RE) is formed on the surface of the casting. Since the oxide film of the rare earth element (RE) does not react with iron that becomes a mold at the time of casting, seizure can be suppressed even at the casting site near the sprue where the temperature is high. That is, the flame-retardant magnesium alloy of the present invention becomes an alloy with improved seizure resistance due to the presence of a specific amount of rare earth element (RE), and the mold temperature at the time of casting can be raised.
  • RE rare earth element
  • the Mg purity of the Mg matrix means the content ratio of Mg in the crystal grains in the metal structure of the magnesium alloy.
  • the higher the Mg purity of the Mg matrix the higher the thermal conductivity of the Mg matrix and the higher the thermal conductivity of the magnesium alloy.
  • the thermal conductivity of the magnesium alloy also tends to decrease.
  • Example 1 [Making molten metal] A metal material in which 4.5% by mass of Al, 4.0% by mass of Ca, 0.3% by mass of Si, 0.3% by mass of Mn, and 0.6% by mass of mischmetal (Mm) are added to Mg. was inserted into a crucible, high-frequency induction melting was performed in an Ar atmosphere, and the mixture was melted at a temperature of 750 to 850 ° C. to obtain a molten alloy (molten metal).
  • Mm mischmetal
  • molten alloy (molten metal) was obtained in the same manner as in Example 1 except that mischmetal (Mm) was not added, and an engine block was produced from the obtained molten alloy (molten metal).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

鋳造の際の合金溶解中における溶湯燃焼の発生を抑制した難燃性マグネシウム合金およびその製造方法を提供する。 特定の元素を特定量含み、さらに特定量の希土類元素(RE)を特定量含むマグネシウム合金とすることで、溶湯の最表面に、緻密で薄く、割れにくい、希土類元素(RE)の酸化膜を形成する。具体的には、質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、Al+8Ca≧20.5%である、難燃性マグネシウム合金とする。

Description

難燃性マグネシウム合金およびその製造方法
 本発明は、難燃性マグネシウム合金およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、溶湯燃焼の発生を抑制するとともに、耐焼付性を有する難燃性マグネシウム合金およびその製造方法に関する。
 マグネシウムは、鉄やアルミニウムに比べて軽量であるため、鉄鋼材料やアルミニウム合金材料からなる部材に代わる軽量代替材として検討されている。代表的なマグネシウム合金としては、例えば、アルミニウム9重量%、亜鉛1重量%、マンガン0.3重量%を含むMg-Al-Zn-Mn系合金(AZ91D合金)、アルミニウム6重量%、マンガン0.3重量%を含むMg-Al-Mn系合金(AM60B合金)等が知られている。
 しかしながら、マグネシウム合金は、高温で強度が低下するため、耐熱強度が要求される用途への展開には、問題があった。これに対して、希土類元素(RE)を添加して、耐熱強度を改良したマグネシウム合金が提案されている。
 特許文献1には、アルミニウム2~10重量%、カルシウム1.4~10重量%を含有し、Ca/Alの比が0.7以上であって、さらにそれぞれ2重量%以下の亜鉛、マンガン、ジルコニウムおよびケイ素を含み、さらに4重量%以下の希土類元素(例えば、イットリウム、ネオジウム、ランタン、セリウム、ミッシュメタル)から選ばれる少なくとも1種の元素を含有するマグネシウム合金が開示されている。
 さらに、特許文献2には、アルミニウム1.5~10重量%、希土類元素(RE)2.5重量%以下、カルシウム0.2~5.5重量%を含有するマグネシウム合金が開示されている。
 特許文献1および2によれば、マグネシウム合金に希土類元素(RE)を含有させることで、高温でも十分な強度を有し、また、高温における加圧部での耐熱へたり性に優れたマグネシウム合金が得られる。
 しかしながら、マグネシウム合金は、鋳造の際の合金溶解中に、溶湯燃焼が発生する場合があり、安全面で大きな問題となる場合があった。
特開平6-025790号公報 特開平7-278717号公報
 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、鋳造の際の合金溶解中における溶湯燃焼の発生を抑制した難燃性マグネシウム合金およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、溶湯燃焼の発生メカニズムについて鋭意検討した。そして、溶湯燃焼は、溶湯表面に形成される酸化膜が関係していると考えた。具体的には、溶融した一般的なマグネシウム合金である溶湯の表面には、酸化マグネシウム(MgO)の層が形成される。MgO膜は多孔質であるため、酸素が、形成されたMgO膜を通過し、内部に存在しているマグネシウム金属にまで到達する。このため、一般的なマグネシウム合金は、内部に到達した酸素によって、その溶湯が静置されている場合であっても、溶湯燃焼が発生する場合がある。
 次に、難燃性が付与されたカルシウムを含むマグネシウム合金の場合には、溶湯の表面に、酸化マグネシウム(MgO)の層が形成され、その上に、酸化カルシウム(CaO)の層が積層された、積層酸化膜が形成される。最外層となるCaO膜は、酸素を遮断する機能を有するため、溶湯が静置されている状態では、燃焼を抑制することができる。
 しかしながら、溶湯表面に存在するCaO膜は、緻密ではあるが、厚く、割れ易い性状である。このため、溶湯を攪拌した場合には、最表面に存在するCaO膜には割れが発生し、CaO膜の割れを通過した酸素は、多孔質のMgO膜を通過し、内部に存在しているマグネシウム金属にまで到達する。その結果、溶湯燃焼が発生すると考えられる。
 そこで本発明者らは、静置状態の溶湯は勿論のこと、溶湯を攪拌した場合であっても、割れが発生しにくい膜を形成する方法を検討した。その結果、特定の元素を特定量含み、さらに特定量の希土類元素(RE)を特定量含むマグネシウム合金とすれば、溶湯の最表面に希土類元素(RE)の酸化膜を形成することができ、当該希土類元素(RE)の酸化膜は、緻密で薄く、割れにくいため、溶湯を攪拌した場合であっても酸化膜の割れが抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち本発明は、質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、Al+8Ca≧20.5%である、難燃性マグネシウム合金である。
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、AlとCaとの組成比Al/Caが、1.7以下であってもよい。
 また別の本発明は、質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相を有する、難燃性マグネシウム合金である。
 また別の本発明は、質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、熱伝導度が80W/m・K以上であり、かつ、200℃における引張強さが170MPa以上である、難燃性マグネシウム合金である。
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、Mg母相中にCa-Mg-Si系化合物相を有していてもよい。
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、Mg母相のMg純度が98.0%以上であってもよい。
 前記希土類元素は、ミッシュメタルであってもよい。
 また別の本発明は、上記の難燃性マグネシウム合金の製造方法であって、溶融した金属材料を、10K/秒未満の速度で冷却する冷却工程を含む、難燃性マグネシウム合金の製造方法である。
 また別の本発明は、上記の難燃性マグネシウム合金の製造方法であって、溶融した金属材料を冷却して、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相と、Ca-Mg-Si系化合物相を含むMg母相と、を晶出させる晶出工程を含む、難燃性マグネシウム合金の製造方法である。
 本発明の難燃性マグネシウム合金の製造方法は、さらに、150~500℃で熱処理を行う、熱処理工程を含んでいてもよい。
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、溶湯の最表面に希土類元素(RE)の酸化膜が形成されるため、静置状態の溶湯は勿論のこと、溶湯を攪拌した場合であっても、溶湯燃焼を抑制することができる。
 さらに、本発明の難燃性マグネシウム合金から鋳造された鋳物は、鋳造時の金型となる鉄とは反応しない希土類元素(RE)の酸化膜が最表面に形成されるため、温度の高い湯口近傍の鋳造箇所であっても、焼付きを抑制することができる。すなわち、本発明の難燃性マグネシウム合金は、耐焼付き性が改善された合金となり、その結果、鋳造時の型温度を上昇させることができる。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
 <難燃性マグネシウム合金>
 本発明のマグネシウム合金は、質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、Al+8Ca≧20.5%である、難燃性マグネシウム合金である。
 [合金組成]
 本発明のマグネシウム合金は、Mg母相(結晶粒)の周りの結晶粒界には、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相が形成され、また、結晶粒内(Mg母相中)には、Ca-Mg-Si系化合物相が形成された金属組織を有する。これらの金属間化合物相は、マグネシウム合金の高温強度の向上に寄与する。
 (カルシウム:Ca)
 Caは、上記の(Mg,Al)Ca相、上記のCa-Mg-Si系化合物相の形成に必要な元素であり、後記するように、Al+8Ca≧20.5%を満たす範囲で存在させる。Ca含有量が過多であると、Mg母相に固溶する割合が増加し、Mg母相のMg純度を低下させて熱伝導率を低減させる可能性がある。このため、Caは、9.0質量%未満であり、5.0質量%以下であることが好ましい。また、Ca含有量は、2.5%質量以上であることが好ましい。
 (アルミニウム:Al)
 Alは、上記の(Mg,Al)Ca相の形成に必要な元素であり、後記するように、Al+8Ca≧20.5%を満たす範囲で存在させる。Al含有量が過多であると、Mg母相に固溶する割合が増加し、Mg母相のMg純度を低下させて熱伝導率を低減させる可能性がある。このため、Alは、5.7質量%未満であり、5.0質量%以下であることが好ましく、熱伝導を最重視すると3.0%質量以下であることがより好ましい。また、Al含有量は、0.5質量%以上であり、1.0質量%以上であることが好ましい。
 (カルシウム:Caとアルミニウム:Alとの組成比)
 本発明のマグネシウム合金においては、CaおよびAlは、以下の式(1)の関係を満たす必要がある。
  Al+8Ca≧20.5%  (1)
 CaおよびAlが上記式(1)の関係を満たす場合には、上記の(Mg,Al)Ca相が形成され、その結果、高温強度を向上することができる。Al+8Caは、24.0%以上であることが好ましい。一方、AlおよびCaの含有量が過多であると、Mg母相のMg純度を低下させて熱伝導率を低減させる可能性があるため、Al+8Caは、45.0%以下であることが好ましい。45.0%以下であることが好ましい根拠は、Al=5以下、Ca=5以下が好ましいためである。
 本発明のマグネシウム合金においては、Caに対するAlの比であるAl/Caが、1.7以下であることが好ましい。上述したように、Alは、Caとともに(Mg,Al)Ca相を形成する。しかし、Alを過多に含有させると、余剰のAlがMg母相に固溶する割合が増加して、Mg母相のMg純度を低減させる可能性がある。Al/Caが1.7以下である場合には、AlのMg母相への固溶が抑制され、熱伝導性を向上させることができる。Al/Caは、1.2以下であることがさらに好ましい。なお、上記の(Mg,Al)Ca相を形成させるためには、Al/Caは、0.2以上であることが好ましい。
 (ケイ素:Si)
 Siは、上記のCa-Mg-Si系化合物相の形成に必要な元素である。しかし、Si含有量が多い場合には、Caと化合した粗大なSiCa系化合物が生成されるため、(Mg,Al)Ca相が連続した三次元網目状に形成されるのを阻害し、マグネシウム合金の高温強度を低下させる要因となる。このため、Siの含有量は、1.3質量%以下であり、1.0質量%以下であることが好ましい。なお、Ca-Mg-Si系化合物相を形成させるためには、Siの含有量は、0.2%以上であることが好ましい。
 (希土類元素:RE)
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、希土類元素(RE)を含有する。本発明の難燃性マグネシウム合金においては、特定量の希土類元素(RE)が存在することにより、溶湯の最表面に希土類元素(RE)の酸化膜が形成される。このため、静置状態の溶湯は勿論のこと、溶湯を攪拌した場合であっても、溶湯燃焼を抑制することができる。
 さらに、本発明の難燃性マグネシウム合金から鋳物を作製した場合には、鋳物の表面には、希土類元素(RE)の酸化膜が形成される。希土類元素(RE)の酸化膜は、鋳造時の金型となる鉄とは反応しないため、温度の高い湯口近傍の鋳造箇所であっても、焼付きを抑制することができる。すなわち、本発明の難燃性マグネシウム合金は、特定量の希土類元素(RE)が存在することにより、耐焼付き性が改善された合金となり、鋳造時の型温度を上昇させることができる。
 希土類元素の含有量は、0.4質量%以上であり、0.6質量%以上であることが好ましい。また、希土類元素の含有量は、1.3%未満であり、さらには、不要な化合物が作られない量未満であることが好ましく、例えば1.0%未満であることが好ましい。
 希土類元素(RE)としては、例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。本発明においては、マグネシウム合金の耐食性の向上に有効であり、また、ミッシュメタルとして容易に入手可能であることから、これらのなかでは、セリウム(Ce)やランタン(La)が好ましい。
 また、本発明の難燃性マグネシウム合金においては、希土類元素は、ミッシュメタル(Mm)として含まれることが好ましい。ミッシュメタル(Mm)は、希土類金属の混合物となっている。具体的には、ミッシュメタルは、Nd精製後に精製される、セリウム(Ce)を40~50%程度、ランタン(La)を20~40%程度含有する混合物である。希土類元素は単体として分離するには高価であるため、比較的安価なミッシュメタルを用いることで、得られる難燃性マグネシウム合金のコストを低減させることができる。
 (マンガン:Mn)
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、Mnを含有することが好ましい。Mnは、マグネシウム合金の耐食性を向上させる作用を有する。Mnの含有量は、好ましくは0.1%以上0.5%以下であり、より好ましくは0.2%以上0.4%以下である。
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、残部がMgと不可避的不純物である。不可避的不純物は、特に限定されるものではなく、本マグネシウム合金の特性に影響を与えない範囲で含まれる。
 (Mg母相のMg純度)
 Mg母相のMg純度とは、マグネシウム合金の金属組織における結晶粒中のMgの含有割合を意味する。本発明のマグネシウム合金において、Mg母相のMg純度が高いほど、Mg母相の熱伝導率が向上し、マグネシウム合金の熱伝導率が向上することとなる。一方で、Mg母相にMg以外の成分が固溶してMg純度が低下すると、マグネシウム合金の熱伝導率も低下しやすくなる。
 本発明の難燃性マグネシウム合金は、Mg母相のMg純度が98.0%以上であることが好ましい。Mg母相のMg純度が98.0%以上である場合には、80.0W/m・K以上の熱伝導率が得られる。より好ましいMg母相のMg純度は、99.0%以上である。
 (三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相)
 本発明のマグネシウム合金は、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相を有する。三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相は、マグネシウム合金の鋳造時に、Mg母相(結晶粒)の周りの結晶粒界に、Mg、Ca、およびAlがネットワーク構造を形成して発現する。結晶粒界に、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相を有することにより、本発明のマグネシウム合金は、高温時の引張強さが向上した合金となる。
 (Ca-Mg-Si系化合物相)
 本発明のマグネシウム合金は、Mg母相中にCa-Mg-Si系化合物相を有する。Ca-Mg-Si系化合物相により、結晶粒内の強度が補強され、マグネシウム合金の高温強度が向上する傾向にある。
 (熱伝導率)
 従来の商用マグネシウム合金であるAZ91Dは、熱伝導率が51~52W/m・Kである。一方で、アルミニウム合金(ADC12材)の熱伝導率は、92W/m・Kであり、AZ91Dの熱伝導率は半分程度にすぎなかった。このため、従来の商用マグネシウム合金は、高温部品の素材としては十分な放熱性を確保できていなかった。
 これに対して、本発明のマグネシウム合金の熱伝導率は、80.0W/m・K以上となる。このため、本発明のマグネシウム合金は、高温部品の素材として良好な放熱性を有しており、例えば、エンジン部材用の難燃性マグネシウム合金として好適に用いることができる。なお、高温部品の素材として十分な放熱性を確保するには、熱伝導率は、90.0W/m・K以上がより好ましく、100.0W/m・K以上がさらに好ましい。
 (高温強度)
 一般のマグネシウム合金は、200℃程度の高温域において、引張強さや伸び等の機械的特性が低下し、耐熱アルミニウム合金(ADC12材)に匹敵する高温強度は得られていなかった。これに対して、本発明のマグネシウム合金は、200℃における引張強さが170MPa以上という高温強度を備える。このため、本発明のマグネシウム合金は、例えば、高温環境下で使用されるエンジン部材用の難燃性マグネシウム合金として、好適に用いることができる。200℃における引張強さは、185MPa以上が好ましく、200MPa以上がより好ましい。
 <難燃性マグネシウム合金の製造方法>
 本発明のマグネシウム合金の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、Al+8Ca≧20.5%となる金属材料を、高温で溶解する方法が挙げられる。高温で溶解する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、金属材料を黒鉛るつぼに挿入し、Ar雰囲気中で高周波誘導溶解を行い、750~850℃の温度で溶融する方法が挙げられる。
 得られた溶融合金は、金型に注入して鋳造することができる。鋳造においては、溶融された金属材料を、所定の速度で冷却すればよい。
 本発明のマグネシウム合金の製造方法においては、溶融された金属材料を冷却して、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相と、Ca-Mg-Si系化合物相を含むMg母相と、を晶出させる晶出工程を備えることが好ましい。これにより、機械的特性と熱伝導性を両立しつつ、静置状態の溶湯は勿論のこと、溶湯を攪拌した場合であっても、溶湯燃焼を抑制し、さらに、耐焼付き性が改善されたマグネシウム合金を得ることができる。
 なお、冷却速度は10K/秒未満であることが好ましい。10K/秒未満であれば、Mg母相の凝固中に、母相内の固溶元素が晶出相に排出される時間が十分となり、その結果、Mg母相中に固溶元素が残存しにくくなり、得られるマグネシウム合金熱伝導率が低下しにくくなる。冷却速は、好ましくは10K/秒以下である。
 本発明のマグネシウム合金の製造方法は、さらに、150~500℃で熱処理を行う熱処理工程を含んでいてもよい。熱処理温度は、200~400℃の範囲であることが好ましい。
 熱処理工程の時間は、特に限定されるものではないが、1~6時間の範囲とすることが好ましい。
 熱処理工程を実施したマグネシウム合金は、熱処理工程を実施しないマグネシウム合金と比較して、より高熱伝導なものとすることができる。
 <用途>
 本発明のマグネシウム合金は、高温強度を有するとともに、昇温や熱膨張を抑え、成形品のクリアランスを適正化することができる。また、従来のアルミニウム合金と比較して低比重であり、具体的には、30%以上の軽量化が可能となる。このため、高温強度および軽量化が必要とされる用途に好ましく用いることができ、例えば、自動車等のエンジンブロックや、ピストンやシリンダ等のエンジン部品として、好適に用いることができる。また、本発明のマグネシウム合金は、自動車等の輸送機の燃費向上やエンジンの静粛性にも寄与することができる。
 次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、実施例および比較例記載の「ppm」は「質量ppm」を示す。
 <実施例1>
 [溶湯の作製]
 Mgに、Alを4.5質量%、Caを4.0質量%、Siを0.3質量%、Mnを0.3質量%、ミッシュメタル(Mm)を0.6質量%添加した金属材料を、るつぼに挿入し、Ar雰囲気中で高周波誘導溶解を行い、750~850℃の温度で溶融し、溶融合金(溶湯)を得た。
 [鋳物の作製]
 続いて、得られた溶融合金(溶湯)を金型に注入して鋳造し、ダイキャスト(DC)鋳造によりエンジンブロックを作製した。
 続いて、得られたエンジンブロックに対して、300℃で4時間の熱処理を実施し、熱処理エンジンブロックを得た。
 得られたエンジンブロックおよび熱処理エンジンブロックについて、熱伝導率(室温)、および引張強さ(200℃)を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <比較例1>
 ミッシュメタル(Mm)を添加しない以外は、実施例1と同様にして、溶融合金(溶湯)を得て、得られた溶融合金(溶湯)からエンジンブロックを作製した。
 <比較例2>
 ミッシュメタル(Mm)の代わりにYを0.3%添加した以外は、実施例1と同様にして、溶融合金(溶湯)を得て、得られた溶融合金(溶湯)からエンジンブロックを作製した。
 <評価>
 実施例および比較例について、以下の評価を行った。
 [溶湯燃焼の有無]
 実施例および比較例で得られた溶融合金(溶湯)について、溶解時(静置状態)、ダイキャスト(DC)鋳造中(攪拌状態)、およびダイキャスト(DC)後の静置状態において、溶湯燃焼の有無を観察した。また、ダイキャスト後の溶湯表面に形成された酸化皮膜を引き上げて、目視で観察した。結果を表2に示す。
 [耐焼付性]
 得られたエンジンブロックにつき、目視にて、焼付きの有無を確認した。結果を表1に示す。実施例1で得られたエンジンブロックについては、鋳造時の温度が高くなる湯口付近の領域においても、焼付きは見られなかった。一方で、比較例1および比較例2で得られたエンジンブロックにおいては、湯口付近に焼付きが見られた。
 実施例1で得られたエンジンブロックは、その表面に、金型の材料である鉄とは反応しない希土類元素(RE)の酸化膜が形成されており、温度の高い湯口近傍であっても、焼付きが抑制できたことが判る。一方で、比較例1および比較例2で得られたエンジンブロックは、その表面が、酸化カルシウムの膜となっており、このため、金型である鉄との反応が起こり、焼付きが発生した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (10)

  1.  質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、
     Al+8Ca≧20.5%である、難燃性マグネシウム合金。
  2.  AlとCaとの組成比Al/Caが、1.7以下である、請求項1に記載の難燃性マグネシウム合金。
  3.  質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、
     三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相を有する、難燃性マグネシウム合金。
  4.  質量%で、Caを9.0%未満、Alを0.5%以上5.7%未満、Siを1.3%以下、希土類元素を0.4%以上1.3%未満含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなり、
     熱伝導度が80W/m・K以上であり、かつ、200℃における引張強さが170MPa以上である、難燃性マグネシウム合金。
  5.  Mg母相中にCa-Mg-Si系化合物相を有する、請求項1~4いずれか記載の難燃性マグネシウム合金。
  6.  Mg母相のMg純度が98.0%以上である、請求項1~5いずれか記載の難燃性マグネシウム合金。
  7.  前記希土類元素は、ミッシュメタルである、請求項1~6いずれか記載の難燃性マグネシウム合金。
  8.  請求項1~7いずれか記載の難燃性マグネシウム合金の製造方法であって、
     溶融した金属材料を、10K/秒未満の速度で冷却する冷却工程を含む、難燃性マグネシウム合金の製造方法。
  9.  請求項1~7いずれか記載の難燃性マグネシウム合金の製造方法であって、
     溶融した金属材料を冷却して、三次元網目状に連続した(Mg,Al)Ca相と、Ca-Mg-Si系化合物相を含むMg母相と、を晶出させる晶出工程を含む、難燃性マグネシウム合金の製造方法。
  10.  さらに、150~500℃で熱処理を行う熱処理工程を含む、請求項8または9に記載の難燃性マグネシウム合金の製造方法。
PCT/JP2020/004071 2019-03-12 2020-02-04 難燃性マグネシウム合金およびその製造方法 WO2020183980A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/437,832 US20220154314A1 (en) 2019-03-12 2020-02-04 Flame-resistant magnesium alloy and method for producing the same
EP20770700.1A EP3940101A4 (en) 2019-03-12 2020-02-04 FLAME RETARDANT MAGNESIUM ALLOY AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
CN202080020005.4A CN113811629A (zh) 2019-03-12 2020-02-04 阻燃性镁合金及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-044786 2019-03-12
JP2019044786A JP6814446B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 難燃性マグネシウム合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020183980A1 true WO2020183980A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72426208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/004071 WO2020183980A1 (ja) 2019-03-12 2020-02-04 難燃性マグネシウム合金およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220154314A1 (ja)
EP (1) EP3940101A4 (ja)
JP (1) JP6814446B2 (ja)
CN (1) CN113811629A (ja)
WO (1) WO2020183980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115874098A (zh) * 2022-12-05 2023-03-31 中国科学院长春应用化学研究所 一种Mg-Al-RE-Zn-Ca-Mn稀土镁合金及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115449682B (zh) * 2022-09-28 2024-04-26 广东汇天航空航天科技有限公司 一种稀土与碱土元素复合的镁基合金及其制备方法
CN116162874A (zh) * 2023-02-17 2023-05-26 中国科学院长春应用化学研究所 一种变形镁合金及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390530A (ja) * 1989-08-24 1991-04-16 Pechiney Electrometall 機械的強度の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JPH0625790A (ja) 1992-03-25 1994-02-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高強度マグネシウム合金
JPH0711374A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Ube Ind Ltd マグネシウム合金
JPH07278717A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Ube Ind Ltd 加圧部での耐へたり性に優れたマグネシウム合金製部材
JPH08269609A (ja) * 1995-03-27 1996-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ダイカスト性に優れたMg−Al−Ca合金
JPH09272945A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mazda Motor Corp 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法
JPH09316586A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐熱・耐摩耗マグネシウム合金
JP2007070688A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法
JP2017061753A (ja) * 2016-11-21 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 マグネシウム基合金粉末およびマグネシウム基合金成形体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264763B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-24 General Motors Corporation Creep-resistant magnesium alloy die castings
JP3737440B2 (ja) * 2001-03-02 2006-01-18 三菱アルミニウム株式会社 耐熱マグネシウム合金鋳造品およびその製造方法
CN101191167B (zh) * 2006-11-23 2010-08-25 比亚迪股份有限公司 一种含有稀土的镁合金及其制备方法
CA2794962C (en) * 2010-03-29 2019-02-26 Korea Institute Of Industrial Technology Magnesium-based alloy with superior fluidity and hot-tearing resistance and manufacturing method thereof
KR101066536B1 (ko) * 2010-10-05 2011-09-21 한국기계연구원 기계적 특성이 우수한 난연성 마그네슘 합금 및 그 제조방법
KR101080164B1 (ko) * 2011-01-11 2011-11-07 한국기계연구원 발화저항성과 기계적 특성이 우수한 마그네슘 합금 및 그 제조방법
CN104233027B (zh) * 2014-06-06 2017-03-22 河南科技大学 一种阻燃高强镁合金及其制备方法
JP6596236B2 (ja) * 2015-05-27 2019-10-23 本田技研工業株式会社 耐熱性マグネシウム合金及びその製造方法
CN108385006A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 山西瑞格金属新材料有限公司 高强度阻燃压铸镁合金及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390530A (ja) * 1989-08-24 1991-04-16 Pechiney Electrometall 機械的強度の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
JPH0625790A (ja) 1992-03-25 1994-02-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高強度マグネシウム合金
JPH0711374A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Ube Ind Ltd マグネシウム合金
JPH07278717A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Ube Ind Ltd 加圧部での耐へたり性に優れたマグネシウム合金製部材
JPH08269609A (ja) * 1995-03-27 1996-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ダイカスト性に優れたMg−Al−Ca合金
JPH09272945A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mazda Motor Corp 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法
JPH09316586A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐熱・耐摩耗マグネシウム合金
JP2007070688A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法
JP2017061753A (ja) * 2016-11-21 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 マグネシウム基合金粉末およびマグネシウム基合金成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115874098A (zh) * 2022-12-05 2023-03-31 中国科学院长春应用化学研究所 一种Mg-Al-RE-Zn-Ca-Mn稀土镁合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6814446B2 (ja) 2021-01-20
JP2020147780A (ja) 2020-09-17
EP3940101A4 (en) 2022-11-23
CN113811629A (zh) 2021-12-17
EP3940101A1 (en) 2022-01-19
US20220154314A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227931B2 (ja) マグネシウム母合金、その製造方法、それを用いた金属合金及びその製造方法
EP2369025B1 (en) Magnesium alloy and magnesium alloy casting
JP5852580B2 (ja) 機械的特性に優れている難燃性マグネシウム合金及びその製造方法
KR101367892B1 (ko) 고온용 마그네슘 합금 및 그 제조 방법
CN102618758B (zh) 一种低线收缩率铸造镁合金
WO2020183980A1 (ja) 難燃性マグネシウム合金およびその製造方法
KR101258470B1 (ko) 고강도 고연성 난연성 마그네슘 합금
EP2333122B1 (en) Aluminum alloy and manufacturing method thereof
CN109881063B (zh) 一种高强韧高模量压铸镁合金及其制备方法
KR101395276B1 (ko) 고온 주조용 Mg-Al계 마그네슘 합금
CN102618757B (zh) 一种耐热镁合金
CN102994834A (zh) 一种含Nb的耐热镁合金
JPWO2008072435A1 (ja) 鋳造用マグネシウム合金およびマグネシウム合金鋳物の製造方法
JP2008266734A (ja) 鋳造用マグネシウム合金およびマグネシウム合金鋳物
JP2004162090A (ja) 耐熱性マグネシウム合金
CN102994840B (zh) 一种MgAlZn系耐热镁合金
JP2005187896A (ja) 耐熱マグネシウム合金鋳造品
JP4575645B2 (ja) 鋳造用耐熱マグネシウム合金および耐熱マグネシウム合金鋳物
JP2008266733A (ja) 鋳造用マグネシウム合金およびマグネシウム合金鋳物
RU2757572C1 (ru) Магниевый сплав для герметичных отливок
JP2005187895A (ja) 耐熱マグネシウム合金鋳造品
CN111378876B (zh) 一种真空泵转子用含Sc铝合金及其制备方法
JP2012197490A (ja) 高熱伝導性マグネシウム合金
JP2003129160A (ja) 耐熱マグネシウム合金
CN112176234B (zh) 铝合金及其制备方法、铝合金结构件和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20770700

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020770700

Country of ref document: EP

Effective date: 20211012