WO2020161982A1 - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020161982A1
WO2020161982A1 PCT/JP2019/044410 JP2019044410W WO2020161982A1 WO 2020161982 A1 WO2020161982 A1 WO 2020161982A1 JP 2019044410 W JP2019044410 W JP 2019044410W WO 2020161982 A1 WO2020161982 A1 WO 2020161982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
housing
unit
earpiece
acoustic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真己 新免
祐史 山邉
宏平 浅田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to KR1020217023275A priority Critical patent/KR102651750B1/ko
Priority to JP2020570377A priority patent/JP7409327B2/ja
Priority to CN201980090851.0A priority patent/CN113383558A/zh
Priority to EP19914318.1A priority patent/EP3923596A4/en
Priority to US17/426,622 priority patent/US20220095033A1/en
Publication of WO2020161982A1 publication Critical patent/WO2020161982A1/ja
Priority to JP2023214482A priority patent/JP2024026421A/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17861Methods, e.g. algorithms; Devices using additional means for damping sound, e.g. using sound absorbing panels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3219Geometry of the configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion

Definitions

  • the technology disclosed in the present specification relates to an audio device mainly used by a listener by wearing it in an ear.
  • a canal type earphone has a shape that an earpiece is deeply inserted into an ear hole (external ear canal) for use.
  • the sounding element is generally arranged on the side opposite to the eardrum when viewed from the ear canal engaging portion of the earpiece (for example, see Patent Document 1).
  • a noise cancellation system that provides a good reproduced sound field space by removing or reducing noise (noise) in the external environment.
  • noise noise
  • an active-type noise reduction system that performs active noise reduction
  • external noise is picked up by a microphone
  • a noise cancellation signal that is acoustically opposite in phase to noise is generated from the picked-up noise audio signal.
  • This noise cancellation signal is synthesized with an audio signal, which is originally intended for listening such as music, and is acoustically reproduced by a speaker, thereby acoustically canceling external noise.
  • There are a feedforward method and a feedback method for noise cancellation.
  • a sound (noise) collected at a position close to the ear is analyzed, and a noise waveform at the eardrum position of the listener is predicted to generate a signal (anti-phase waveform) that cancels the noise.
  • noise canceling processing is performed on the sound (noise) collected inside the housing by the microphone provided inside the housing of the audio device (see Patent Document 2).
  • the purpose of the technology disclosed in the present specification is to provide an audio device that is used by being worn on the listener's ear and that performs noise cancellation.
  • a sound pickup unit that is placed near the entrance of the ear canal and picks up ambient sound
  • a sounding unit arranged on the eardrum side of the sound collecting unit and outputting an acoustic signal, It is an audio device comprising.
  • the acoustic device further includes a sound insulation part that engages with the external auditory meatus to insulate ambient sound, the sound producing part is arranged on the eardrum side of the sound insulation part, and the sound collecting part is arranged to surround the ambient sound by the sound insulation part. It is placed in the vicinity of the sound insulation position. Further, the audio device further includes a processing unit that performs feed-forward type noise canceling based on the ambient sound collected by the sound collecting unit.
  • the acoustic device further has a housing that houses the sound producing unit, the sound collecting unit, and the processing unit.
  • the sound insulation part is composed of an earpiece that supports the housing near the entrance of the ear canal, and supports the housing so that the sound generation part faces the eardrum side.
  • an audio device that is used near the entrance of the ear canal of a listener and used to perform noise cancellation by the feedforward method.
  • FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration example of a noise canceling system 100.
  • FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of the audio device 200.
  • FIG. 3 is a diagram showing an external configuration of the housing 210 alone.
  • FIG. 4 is a diagram showing a sectional configuration of the earpiece 250.
  • FIG. 5 is a diagram showing a cross section of the acoustic device 200.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the acoustic device 200 is attached to the listener's ear.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example in which the audio device 200 is attached to the listener's ear.
  • FIG. 8 is a view showing a cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force.
  • FIG. 8 is a view showing a cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force.
  • FIG. 9 is a view showing a cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force (when the housing 210 is mounted and the housing 210 is inclined).
  • FIG. 10 is a diagram showing another example of the cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force.
  • FIG. 11 is a view showing another example of the cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force (when the housing 210 is mounted and the housing 210 is tilted).
  • FIG. 12 is a top view of the earpiece 250 configured so that the housing 210 is unlikely to tilt in an undesired direction.
  • FIG. 13 is a top view of the earpiece 250 configured so that the housing 210 is inclined only in a desired direction.
  • FIG. 14 is a diagram showing a modification of the audio device 200.
  • FIG. 14 is a diagram showing a modification of the audio device 200.
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of the tubular portion 252 of the earpiece 250 used in the audio device 200 shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing another modification of the audio device 200.
  • FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of the acoustic device 200 in which a space for adjusting acoustic characteristics is provided in the housing 210.
  • FIG. 18 is a diagram showing another configuration example of the acoustic device 200 in which a space for adjusting acoustic characteristics is provided in the housing 210.
  • FIG. 19 is a diagram showing still another configuration example of the acoustic device 200 in which a space for adjusting acoustic characteristics is provided in the housing 210.
  • a small acoustic device such as a canal type that is used by being attached to the ear of a listener and has a noise canceling function of a feedforward system is proposed below.
  • An audio device having a noise canceling function includes a sound generating unit that reproduces a desired sound signal, a sound collecting unit that picks up an ambient sound including noise (noise) of the external environment, and an ambient sound that the sound picking unit picks up.
  • a processing unit that processes the acoustic signal output from the sounding unit is provided.
  • the sound producing unit is configured by, for example, a sound producing device such as a dynamic speaker, a balanced armature, a piezo device, or an electrostatic speaker, or a combination of two or more of these sound producing devices.
  • a sound producing device such as a dynamic speaker, a balanced armature, a piezo device, or an electrostatic speaker, or a combination of two or more of these sound producing devices.
  • the desired acoustic signal is a reproduction signal such as music, and is supplied to the audio device from an external device such as a portable audio reproduction device or a multifunctional information terminal such as a smartphone or a tablet.
  • the sound pickup unit is composed of a small microphone, and picks up ambient sound that is generated while the sound signal is being output by the sound generation unit and consists of noise (noise) from the external environment.
  • the sound pickup unit is a microphone used for feed-forward type noise canceling.
  • the processing unit generates a cancellation signal that minimizes the ambient sound based on the ambient sound collected by the sound collection unit. Specifically, by analyzing the waveform of the ambient sound signal picked up by the sound pickup unit, a signal with an opposite phase that cancels the ambient sound is generated, and the ambient sound is superimposed by superimposing the opposite phase signal on the ambient sound. Try to cancel it. This reduces the ambient sound at the eardrum position. In the case of the feedforward method, the processing unit estimates what kind of waveform the ambient sound will have when it reaches the eardrum, and generates a cancellation signal that minimizes the ambient sound based on the estimation result. ..
  • FIG. 1 shows a basic configuration example of the noise canceling system 100.
  • the illustrated noise canceling system 100 includes a driver unit 110 as a sound producing unit, a microphone 120 as a sound collecting unit, and a signal processing unit 130 as a processing unit.
  • the signal processing unit 130 includes a DSP (Digital Signal Processor) 131 and a system controller 132.
  • the DSP 131 executes processing of the acoustic signal under the control of the system controller 132.
  • the reproduction signal of the music source is taken into the noise canceling system 100 via an audio input terminal (not shown), it is digitally converted by the AD converter (ADC) 133 and then input to the DSP 131.
  • the music source mentioned here is an external device such as a portable audio reproducing device or a multifunctional information terminal such as a smartphone or a tablet.
  • a wireless interface may be provided instead of the audio input terminal and the AD converter 133.
  • an ambient sound signal including noise of the external environment collected by the microphone 120 is amplified by the microphone amplifier 121, further digitally converted by the AD converter (ADC) 134, and then input to the DSP 131. ..
  • the equalizer 135 adjusts the frequency characteristic of the reproduction signal from the music source. Further, the noise cancellation engine unit 136 analyzes the waveform of the ambient sound signal taken in from the microphone 120, and generates a cancel signal of an opposite phase that cancels the ambient sound. In the present embodiment, since the noise cancellation is performed by the feedforward method, the noise cancellation engine unit 136 predicts the waveform of the ambient sound at the eardrum position of the listener and generates a cancel signal that cancels the ambient sound. The noise cancellation engine unit 136 can be implemented by software processing. Then, the synthesizing unit 137 adds the cancel signal to the reproduced signal after waveform shaping to generate a synthetic signal.
  • the composite signal output from the DSP 131 is converted into an analog signal by a DA converter (DAC), further amplified by the earphone amplifier 111, and then acoustically output from the driver unit 110.
  • the acoustic signal output from the driver unit 110 reaches the eardrum of the listener together with the ambient sound.
  • a cancel signal having a phase opposite to that of the ambient sound is superimposed on the acoustic signal (described above). Therefore, when the cancel signal is superimposed on the ambient sound, only the ambient sound is canceled, and the listener can enjoy the music quietly.
  • the audio device with a noise canceling function proposed in this specification is supposed to be used by being attached to a listener's ear such as a canal type.
  • This type of small audio device is generally used by inserting it near the entrance of the ear canal using an earpiece.
  • the ambient sound is shielded by the earpiece to some extent, the ambient sound leaking from the earpiece occupies most of the ambient sound that actually reaches the eardrum. Therefore, when the microphone 120 is arranged near the sound insulation position for isolating the ambient sound, in other words, near the earpiece, the correlation between the ambient sound signal observed by the microphone 120 and the ambient sound reaching the eardrum increases, and noise is generated. It can be said that the effect of canceling becomes large.
  • the audio device proposed in this specification has a feedforward type noise canceling function.
  • the time t1 when a sound wave propagates between the driver unit 110 and the eardrum the time t2 when ambient sound propagates from the vicinity of the microphone 120 to the eardrum, and the time observed by the microphone 120.
  • the frequency band in which the noise canceling effect can be obtained is determined by the relationship of the processing time t3 of the ambient sound signal.
  • the time t3 corresponds to the time required to analyze the input signal of the microphone 120 in the signal processing unit 130, generate a cancel signal, and add the cancel signal to the reproduction signal by the combining unit 137 and output the reproduction signal.
  • the time lag ⁇ t of system input/output with respect to the ambient sound to be canceled is represented by the following equation (1).
  • the microphone 120 is arranged outside the earphone (or headphones). However, if the microphone 120 is arranged outside the ear canal, the correlation between the ambient sound observed by the microphone 120 and the ambient sound reaching the eardrum becomes small. , Not preferable.
  • the position of the microphone 120 is constant (in the vicinity of the sound insulation position), the time t2 is constant. Therefore, the shorter the time t1 in which a sound wave propagates between the driver unit 110 and the eardrum is, the frequency at which the noise canceling effect can be obtained.
  • the band expands to the high range.
  • the sounding element is arranged on the side opposite to the eardrum when viewed from the ear canal engaging portion of the earpiece, and the sound generating element is arranged on the side opposite to the eardrum when viewed from the ear canal engaging portion of the earpiece.
  • the sound conducting portion extending from the sounding element to the eardrum side, and the earpiece is attached to the sound conducting portion.
  • the propagation time of the sound wave is increased by the length of the earpiece.
  • the microphone for detecting ambient sound is arranged outside the ear canal and larger.
  • the audio device proposed in the present specification is provided with an earpiece as a sound insulation unit that engages with the external auditory meatus to block ambient sound, and a sounding unit that is arranged on the eardrum side of the earpiece and outputs a reproduction signal such as music.
  • a driver unit 110 as a unit
  • a microphone 120 as a sound pickup unit arranged near the sound insulation position for isolating ambient sound by an earpiece, and a reproduction signal according to the ambient sound observed by the microphone 120.
  • the signal processing unit 130 for processing and a housing for housing the driver unit 110, the microphone 120, and the signal processing unit 130.
  • the driver unit 110 is arranged closer to the eardrum than the engaging portion of the earpiece with the ear canal. Therefore, since the distance between the driver unit 110 and the eardrum is shortened, the phase delay in the propagation path of the sound wave output from the driver unit 110 is reduced, so that the frequency band in which the noise canceling effect is obtained is in the high frequency range. Can be expanded to. By arranging the driver unit 110 closer to the eardrum than the sound insulation position by the earpiece, it is possible to suppress the influence of delay and enhance the effect of noise canceling.
  • the microphone 120 is arranged near the sound insulation position where the earphones insulate ambient sound.
  • the noise that we want to cancel is the ambient sound that leaks from the earpiece and reaches the eardrum. Therefore, by optimally disposing the microphone 120 in the vicinity of the sound insulation position, it becomes possible to observe the ambient sound to be actually canceled by the microphone 120. That is, the correlation between the ambient sound signal observed by the microphone 120 and the ambient sound reaching the eardrum is increased, and the noise canceling effect can be increased.
  • the ambient sound that leaks from the earpiece and reaches the eardrum which is the object of cancellation, was actually affected by the reflection from the auricle, head, and body of the listener wearing the acoustic device. It is an acoustic signal.
  • the sound insulation position where the microphone 120 is arranged corresponds to the vicinity of the entrance of the external auditory meatus. Therefore, the microphone 120 is affected by reflections from the auricle, head and body of the listener wearing the acoustic device. The ambient sound can be observed, and the noise canceling effect can be enhanced also from this viewpoint.
  • FIG. 2 shows an external configuration of the audio device 200 according to this embodiment.
  • the audio device 200 includes a housing 210 and an earpiece 250.
  • the housing 210 contains a driver unit 110, a microphone 120, a signal processing unit 130, and a battery as a power source for driving these units (all are not shown in FIG. 2).
  • an earphone cable for capturing a reproduction signal from an external device (music source) such as a portable audio reproducing device or a multifunctional information terminal such as a smartphone or a tablet may be connected to the housing 210, but in FIG. Illustration is omitted for simplification.
  • FIG. 3 shows an external configuration of the housing 210 alone.
  • the housing 210 has a hollow cylindrical shape, and has a driver unit 110, a microphone 120, a signal processing unit 130, and a battery as a driving power source for these units therein.
  • the housing 210 is made of elastic or plastic silicone rubber or elastomer, or plastic such as ABS (Acrylonitrile Butadiene Styrene), or metal.
  • FIG. 3 an example of arrangement of the driver unit 110 and the microphone 120 as acoustic elements is shown by broken lines.
  • the position of the driver unit 110 is closer to the eardrum side than the engaging portion of the earpiece 250 with the ear canal.
  • the position of the microphone 120 is near the sound insulation position where the earpiece 250 intercepts ambient sound.
  • FIG. 4 shows a sectional structure of the earpiece 250.
  • the earpiece 250 includes an umbrella portion 251 that engages with the inner wall of the ear canal and a tubular portion 252 that holds the housing 210.
  • the earpiece 250 is made of elastic or plastic silicone rubber or elastomer.
  • FIG. 5 shows a state where the housing 210 is attached to the cross section of the earpiece 250.
  • Both the housing 210 and the earpiece 250 have a substantially rotational shape, and the housing 210 is supported by the tubular portion 252 so that the central axis of the housing 210 substantially coincides with the central axis of the earpiece 250.
  • the earpiece 250 may have an elliptical shape or a shape along the ear canal shape.
  • FIG. 6 shows a state in which the audio device 200 shown in FIGS. 2 to 5 is attached to the listener's ear.
  • the ear canal is approximately 2.5 to 3 cm from the entrance to the eardrum, and is curved in an S shape to prevent foreign matter from entering.
  • the bend near the entrance is called the first curve, and the bend in the back is called the second curve. Therefore, the audio device 200 cannot be inserted deeply unless it has a shape along the external auditory meatus (first curve). If it cannot be inserted deeply, the distance between the driver unit 110 and the eardrum becomes long, and the propagation time t1 of the sound wave becomes long accordingly, so that the noise canceling effect is reduced.
  • the acoustic device 200 is configured such that the central axis of the housing 210 can be tilted at an arbitrary angle (at least within a certain angle range) with respect to the central axis of the earpiece 250, the acoustic device 200 can be deeper (in other words, the eardrum). It is possible to insert the audio device 200 (up to the vicinity).
  • FIG. 7 shows another example in which the audio device 200 is attached to the listener's ear.
  • the central axis 701 of the housing 210 with respect to the earpiece 250 is configured to be variable.
  • the center axis 701 of the housing 210 is inclined with respect to the center axis 702 of the earpiece 250 so as to follow the shape of the ear canal (first curve). It can be inserted deeply.
  • the earpiece 250 includes an umbrella portion 251 that comes into contact with the inner wall of the ear canal and a tubular portion 252.
  • the housing 210 is supported by the earpiece 250 by inserting the housing 210 into the hollow cylindrical portion 252. Therefore, the earpiece 250 may be configured to support the housing 210 such that the inclination angle of the central axis of the housing 210 with respect to the central axis of the umbrella portion 251 can be changed.
  • the earpiece 250 can support the housing 210 so that the inclination angle can be changed.
  • the housing 210 is also made of elastic or plastic silicon rubber or elastomer, so that the tip of the housing 210 can also come into contact with the inner wall of the ear canal and conform to the shape of the ear canal (first curve).
  • the earpiece 250 may be configured to reduce the reaction force acting when the central axis of the housing 210 is inclined with respect to the central axis of the umbrella portion 251.
  • FIG. 8 illustrates a cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force when the housing 210 is tilted.
  • a wavefront shape centered on the central axis is formed on the tip surface of the earpiece 250. Therefore, the strength of the tip end surface of the earpiece 250 is reduced and the earpiece 250 is easily bent in the radial direction. As a result, the tubular portion 251 is easily bent with respect to the tip end surface, and the reaction force when the housing 210 is inclined is reduced.
  • FIG. 9 shows a state where the housing 210 is attached to the cross section of the earpiece 250 shown in FIG. Since the wavefront-shaped portions 801 and 802 on the tip end surface of the earpiece 250 are easily deformed, even if the central axis 701 of the housing 210 inclines with respect to the central axis 702 of the earpiece 250 as illustrated, the center of the housing 210 is The reaction force that attempts to return the shaft 701 to the central axis 702 of the earpiece 250 is reduced.
  • FIG. 10 shows another example of the cross section of the earpiece 250 configured to reduce the reaction force when the housing 210 is inclined.
  • the cross section of the earpiece 250 is formed in an H shape, and the tubular portion 252 is formed in the web (abdominal plate) 1003 sandwiched by the flanges 1001 and 1002 at both ends of the H shape to support the earpiece 210. Is configured. Comparing FIG. 10 with FIG. 4, the fulcrum when the tip of the housing 210 comes into contact with the wall surface of the ear canal and a moment is generated is set back from the tip surface of the inpiece 250 to the substantially central web 1003. ..
  • the configuration example shown in FIG. 10 becomes larger and the inclination angle becomes larger.
  • the configuration example shown in FIG. 10 can reduce the reaction force acting rather than that in FIG. ..
  • FIG. 11 shows a state where the housing 210 is attached to the cross section of the earpiece 250 shown in FIG. Unlike FIG. 8, the cross section of the earpiece 250 is H-shaped, the front end surface of the earpiece 250 serves as an opening, and the web 1003 supporting the tubular portion 252 is easily deformed with respect to the flanges 1001 and 1002. Further, as shown in the figure, the central axis 701 of the housing 210 is set to the central axis 702 of the earpiece 250 by the amount of the fulcrum set when the central axis 701 of the housing 210 inclines with respect to the central axis 702 of the earpiece 250. The reaction force to return is reduced. Further, the reaction force can be further reduced by reducing the plate thickness of the web 1003.
  • the housing 210 is configured to reduce the reaction force when the housing 210 is tilted with respect to the earpiece 250, the housing 210 is likely to be tilted at any angle with respect to the earpiece 250, and the housing 210 is not required to have an unnecessary direction. It is feared that it will bend and it will take time and effort to attach it to the listener's ear. For this reason, the earpiece 250 may be configured so that the housing 210 is unlikely to incline in an undesired direction, or is inclined only in a desired direction.
  • FIG. 12 shows a top view of the earpiece 250 configured so that the housing 210 is unlikely to tilt in an undesired direction.
  • a pair of ribs 1201 and 1202 are formed between the umbrella portion 251 and the tubular portion 252. For this reason, the tubular portion 252 (or the housing 210 (not shown in FIG. 12) supported by the tubular portion 252) remains easily inclined in the A direction, but is less likely to be inclined in the B direction.
  • FIG. 13 shows a top view of the earpiece 250 configured so that the housing 210 is inclined only in a desired direction.
  • an elastic body such as a sponge 1301 is packed between the umbrella portion 251 and the tubular portion 252. Therefore, the tubular portion 252 (or the housing 210 (not shown in FIG. 13) supported by the tubular portion 252) easily inclines in the C direction which is the gap of the sponge 1301, but inclines in other directions. It takes a high load to do.
  • the housing 210 has a hollow cylindrical shape, and the driver unit 110 and the microphone 120 are housed inside.
  • a signal processing unit 130 for performing processing such as noise canceling and a battery as a driving power source are also arranged in the housing 210.
  • the position of the driver unit 110 is on the eardrum side of the engagement portion of the earpiece 250 with the ear canal.
  • the phase delay in the propagation path of the sound wave output from the driver unit 110 is reduced, so that the frequency band in which the noise canceling effect can be obtained is expanded to a high frequency range. can do.
  • the position of the microphone 120 is near the sound insulation position where the earpiece 250 isolates ambient sound.
  • the noise to be canceled is ambient sound that leaks into the ear canal from the gap of the earpiece 250 and reaches the eardrum. Therefore, when the microphone 120 picks up the ambient sound near the sound insulation position of the earpiece 250, it becomes possible to observe the ambient sound to be actually canceled by the microphone 120. That is, the correlation between the ambient sound signal observed by the microphone 120 and the ambient sound reaching the eardrum is increased, and the noise canceling effect can be increased.
  • the ambient sound that leaks from the earpiece and reaches the eardrum to be canceled is actually an acoustic signal affected by reflections from the auricle, head, and body of the listener wearing the acoustic device. ..
  • the microphone 120 can be removed from the auricle, head and body of the listener wearing the acoustic device. It is possible to observe the ambient sound affected by the reflection of, and from this viewpoint, the noise canceling effect can be enhanced.
  • FIG. 14 shows a modified example of the audio device 200.
  • the rear end of the housing 210 is provided so as to project from the tubular portion 252 of the earpiece 250.
  • the housing part 210 is inserted into the tubular part 252 up to the rear end, and the drive unit 110 on the front end side can be brought closer to the eardrum by that much. The noise canceling effect is enhanced.
  • the position where the microphone 120 is arranged is also covered by the tubular portion 252. Therefore, as shown in FIG. 15, a sound hole 1501 for the microphone 120 is also formed on the wall surface of the cylindrical portion 252 corresponding to the sound hole 211.
  • FIG. 16 shows a configuration example of the acoustic device 200 in which the downsized microphone 120 is arranged deep inside the earpiece 250.
  • acoustic output devices such as speakers
  • FIG. 17 shows a state in which a front space 1701 and a back space 1702 are provided in the housing 210 on the eardrum side and the side opposite to the eardrum of the driver unit 110, respectively.
  • a space for adjusting the acoustic characteristics may be provided at an arbitrary position in the housing 210, and the space from the space to the tip of the housing 210 on the eardrum side may be connected by a sound guide portion.
  • FIG. 18 shows another configuration example of the acoustic device 200 in which a space for adjusting acoustic characteristics is provided in the housing 210.
  • a front space 1801 is provided on the side opposite to the eardrum of the driver unit 110, and a tube-shaped sound guide portion 1802 is connected from the front space 1801 to the tip of the housing 210 on the eardrum side.
  • a tube-shaped sound guide portion 1802 is connected from the front space 1801 to the tip of the housing 210 on the eardrum side.
  • FIG. 19 shows still another configuration example of the acoustic device 200 in which a space for adjusting acoustic characteristics is provided in the housing 210.
  • both the front space 1901 and the back space 1902 are provided on the side opposite to the eardrum of the driver unit 110 to secure a space for adjusting acoustic characteristics.
  • the front space 1901 and the tip of the housing 210 on the eardrum side are connected by a tube-shaped sound guide portion 1903.
  • the processing unit 130 and the batteries in the housing 210 are not restricted by the arrangement in terms of acoustic characteristics. Therefore, for example, the processing unit 130 and the battery may be combined and treated as a module, and may be arranged separately in the housing 210 together with the driver unit 110 and the microphone 120.
  • Each module is electrically connected by a flexible wiring material, the housing 210 is made of an elastic member such as silicon rubber or elastomer, and the relative position of each module changes even if the housing 210 is deformed. By doing so, it is possible to realize the acoustic device 200 that is comfortable to wear.
  • the processing unit 130 and the battery can use those on the side of the external device that is the music source.
  • the music source is, for example, a portable audio reproducing device or a multifunctional information terminal such as a smartphone or a tablet.
  • a cord that is electrically coupled to the driver unit 110 and the microphone 120 is output from the housing 210 and is connected to an external device.
  • the acoustic device 200 can also be configured so that the processing unit 130 and the battery mounted in the housing 210 and an external device connected by wire (or wireless connection) can be switched and used.
  • the housing 210 may be provided with a connector that can be connected to each of the internal processing unit 130 and the battery and the external device, and an exchange function that is selectively connected to either one.
  • the audio device by disposing the driver unit 110 on the eardrum side, the distance between the driver unit 110 and the eardrum is shortened, and the phase delay in the sound wave propagation path is reduced. The effect of noise canceling can be obtained even in the high range.
  • the microphone 120 is arranged near the sound insulation position where the ambient sound is shielded by the earpiece, and the ambient sound to be actually canceled is observed by the microphone 120, whereby the noise canceling is performed.
  • the effect of the ring can be increased.
  • the microphone 120 since the microphone 120 is arranged near the entrance of the external auditory meatus, the microphone 120 observes the ambient sound affected by the reflection from the auricle, the head, and the body of the listener who wears the acoustic device, and thus the effect of noise canceling. Will be even higher.
  • the technology disclosed in this specification can be applied to various types of acoustic devices that are used by being worn on the ear of a listener and that perform noise canceling.
  • a sound collecting unit that is arranged near the entrance of the ear canal and collects ambient sound
  • a sounding unit arranged on the eardrum side of the sound collecting unit and outputting an acoustic signal
  • An acoustic device comprising:
  • An acoustic device comprising:
  • a sound insulation unit that engages with the external ear canal to insulate ambient sound is further provided,
  • the sound producing unit is arranged on the eardrum side of the sound insulation unit,
  • the sound collecting unit is arranged in the vicinity of a sound insulation position for isolating ambient sound by the sound insulation unit,
  • the acoustic device according to (1) above.
  • a processing unit that processes the acoustic signal according to the ambient sound collected by the sound collecting unit is further provided.
  • the processing unit performs noise canceling based on the ambient sound collected by the sound collecting unit, The acoustic device according to (3) above.
  • the processing unit performs feed-forward type noise canceling, The acoustic device according to (4) above.
  • a housing for accommodating the sound producing section, the sound collecting section, and the processing section is further provided.
  • the sound insulation part is an earpiece that supports the housing near the entrance of the ear canal.
  • the earpiece supports the housing so that the sounding unit faces the eardrum side,
  • the housing has a substantially cylindrical shape
  • the earpiece supports the housing such that the inclination angle of the central axis of the housing is variable.
  • the earpiece includes an umbrella portion that comes into contact with the inner wall of the ear canal and a tubular portion that holds the housing inside the umbrella portion, and the inclination angle of the central axis of the housing with respect to the central axis of the umbrella portion is variable. So as to support the housing, The acoustic device according to (8) above.
  • a sound hole for the sound collection unit is formed near a sound insulation position where the earpiece shields ambient sound.
  • the earpiece includes an umbrella portion that comes into contact with the inner wall of the ear canal, and a tubular portion that holds the housing inside the umbrella portion, The sound hole is arranged inside the umbrella portion,
  • the earpiece includes a tubular portion that holds the housing inside the umbrella portion, The tubular portion has an opening at a location corresponding to the sound hole,
  • the housing has at least one of a front space and a back space for adjusting the acoustic characteristics of the sound output from the sounding unit,
  • the acoustic device according to any one of (5) to (12) above.
  • the housing includes the front space and a sound guide portion extending from the front space to a tip of the housing on the eardrum side.
  • the housing includes the front space and the back space at the rear.
  • Noise canceling system 110 For Driver unit, 111... Earphone amplifier 120... Microphone, 121... Microphone amplifier 130... Signal processing part 131... DSP (Digital Signal Processor) 132... System controller 133... AD converter (ADC) 134... AD converter (ADC), 135... Equalizer 136... Noise cancellation engine part, 137... Compositing part 138... DA converter (DAC) 200... Acoustic device, 210... Housing, 211... Sound hole 250... Earpiece, 251... Umbrella part, 252... Cylindrical part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

聴取者の耳に装着して用いられ、ノイズキャンセルを実施する音響装置を提供する。 音響装置は、外耳道と係合して、周囲音を遮音する遮音部と、前記遮音部よりも鼓膜側に配置され、音響信号を出力する発音部と、前記遮音部により周囲音を遮音する遮音位置付近に配置され、周囲音を収音する収音部と、前記収音部が収音した周囲音に応じて前記音響信号を処理する処理部と、前記発音部、前記収音部、及び前記処理部を収容するハウジングを具備する。前記遮音部は、前記ハウジングを外耳道入り口付近で支持するイヤピースからなる。

Description

音響装置
 本明細書で開示する技術は、聴取者が主に耳に装着して用いる音響装置に関する。
 再生装置や受信機から出力された電気信号を耳又は鼓膜に近接されたスピーカーで音響信号に変換する小型の音響変換装置すなわちイヤホンが広く普及している。この種の音響再生装置は、着用した聴取者本人だけに聴こえるように音響を発するので、さまざまな環境で利用に供されている。
 例えば、カナル型イヤホンは、耳の穴(外耳道:ear canal)にイヤピースを深く差し込んで使用する形状である。この種のイヤホンでは、発音素子が、イヤピースの外耳道係合部から見て、鼓膜と反対側に配置されるのが一般的である(例えば、特許文献1を参照のこと)。
 また、イヤホンやヘッドホンにおいて、外部環境のノイズ(騒音)を除去し又は低減した良好な再生音場空間を提供するノイズキャンセルシステムが知られている。例えばアクティブなノイズ低減を行なうアクティブ方式のノイズ低減システムでは、マイクロホンで外来ノイズを収音し、その収音したノイズの音声信号から、ノイズとは音響的に逆相のノイズキャンセル信号を生成する。このノイズキャンセル信号を、音楽などの本来の聴取目的たる音声信号と合成してスピーカーで音響再生することによって、外来ノイズを音響的に相殺する。
 ノイズキャンセルには、フィードフォワード方式と、フィードバック方式がある。フィードフォワード方式では、耳に近い位置で収音した音(騒音)を解析、及び聴取者の鼓膜位置での騒音波形を予測して、騒音を打ち消す信号(逆位相波形)を生成する。また、フィードバック方式では、音響装置のハウジング内部に設けられたマイクによってハウジング内部で収音された音(騒音)に対してノイズキャンセリング処理を実施する(特許文献2を参照のこと)。
特開2016-86281号公報 特開2016-174376号公報
 本明細書で開示する技術の目的は、聴取者の耳に装着して用いられ、ノイズキャンセルを実施する音響装置を提供することにある。
 本明細書で開示する技術は、
 外耳道の入り口付近に配置され、周囲音を収音する収音部と、
 前記収音部よりも鼓膜側に配置され、音響信号を出力する発音部と、
を具備する音響装置である。
 音響装置は、外耳道と係合して周囲音を遮音する遮音部をさらに備え、前記発音部は、前記遮音部よりも鼓膜側に配置され、前記収音部は、前記遮音部により周囲音を遮音する遮音位置付近に配置される。また、音響装置は、前記収音部が収音した周囲音に基づいてフィードフォワード方式のノイズキャンセリングを実施する処理部をさらに備えている。
 また、音響装置は、前記発音部、前記収音部、及び前記処理部を収容するハウジングをさらに有する。前記遮音部は、前記ハウジングを外耳道入り口付近で支持するイヤピースからなり、前記発音部が鼓膜側を向くように、前記ハウジングを支持する。
 本明細書で開示する技術によれば、聴取者の外耳道入り口付近に装着して用いられ、フィードフォワード方式によりノイズキャンセルを実施する音響装置を提供することができる。
 なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
 本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、ノイズキャンセリングシステム100の基本的な構成例を示した図である。 図2は、音響装置200の外観構成を示した図である。 図3は、ハウジング210単体の外観構成を示した図である。 図4は、イヤピース250の断面構成を示した図である。 図5は、音響装置200の断面を示した図である。 図6は、音響装置200を聴取者の耳に装着した様子を示した図である。 図7は、音響装置200を聴取者の耳に装着した他の例を示した図である。 図8は、反力を低減するように構成したイヤピース250の断面を示した図である。 図9は、反力を低減するように構成したイヤピース250の断面(ハウジング210を装着し、且つ、ハウジング210が傾斜した場合)を示した図である。 図10は、反力を低減するように構成したイヤピース250の断面の他の例を示した図である。 図11は、反力を低減するように構成したイヤピース250の断面の他の例(ハウジング210を装着し、且つ、ハウジング210が傾斜した場合)を示した図である。 図12は、ハウジング210が所望しない方向には傾斜し難くなるように構成したイヤピース250の上面図である。 図13は、ハウジング210が所望する方向にのみ傾斜するように構成したイヤピース250の上面図である。 図14は、音響装置200の変形例を示した図である。 図15は、図14に示した音響装置200で使用されるイヤピース250の筒部252の構成例を示した図である。 図16は、音響装置200の他の変形例を示した図である。 図17は、ハウジング210内に音響特性を調整するための空間を設けた音響装置200の構成例を示した図である。 図18は、ハウジング210内に音響特性を調整するための空間を設けた音響装置200の他の構成例を示した図である。 図19は、ハウジング210内に音響特性を調整するための空間を設けた音響装置200のさらに他の構成例を示した図である。
 以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
 本明細書では、カナル型のような、聴取者の耳に装着して用いられる、小型で、且つ、フィードフォワード方式のノイズキャンセル機能を有する音響装置について、以下で提案する。
 ノイズキャンセル機能を有する音響装置は、所望の音響信号を再生する発音部と、外部環境のノイズ(騒音)などからなる周囲音を収音する収音部と、収音部が収音した周囲音に応じて発音部から出力する音響信号を処理する処理部を備えている。
 発音部は、例えばダイナミックスピーカーやバランストアーマチュア、ピエゾ素子、又は静電型スピーカーなどの発音素子、又はこれらの複数の発音素子のいずれか2以上を組み合わせて構成される。
 所望の音響信号は、音楽などの再生信号であり、例えば、携帯型オーディオ再生機器あるいはスマートフォンやタブレットなどの多機能情報端末といった外部機器から音響装置に供給される。
 収音部は、小型のマイクロホンで構成され、発音部で音響信号を出力している最中に発生する、外部環境のノイズ(騒音)などからなる周囲音を収音する。本実施形態では、収音部はフィードフォワード方式のノイズキャンセリングに用いられるマイクロホンとする。
 処理部は、収音部で収音した周囲音に基づいて、周囲音が最小となるようなキャンセル信号を生成する。具体的には、収音部で収音した周囲音の信号の波形を解析して、周囲音を打ち消す逆位相の信号を発生させ、周囲音にこの逆位相の信号を重ねることによって周囲音を打ち消すようにする。これによって、鼓膜位置での周囲音を低減する。フィードフォワード方式の場合、処理部では、周囲音が鼓膜に到達した際にどのような波形になるのかを推測し、その推測結果に基づいて、周囲音が最小になるようなキャンセル信号を生成する。
 図1には、ノイズキャンセリングシステム100の基本的な構成例を示している。以下、各部について説明する。図示のノイズキャンセリングシステム100は、発音部としてのドライバーユニット110と、収音部としてのマイクロホン120と、処理部としての信号処理部130を備えている。
 信号処理部130は、DSP(Digital Signal Processor)131と、システムコントローラ132を備えている。DSP131は、システムコントローラ132の制御下で、音響信号の処理を実行する。
 音楽ソースの再生信号は、オーディオ入力端子(図示しない)を介してノイズキャンセリングシステム100に取り込まれると、AD変換器(ADC)133でデジタル変換した後に、DSP131に入力される。ここで言う音楽ソースは、携帯型オーディオ再生機器あるいはスマートフォンやタブレットなどの多機能情報端末といった外部機器などである。但し、音響ソースがBluetooth(登録商標)やWi-Fiなどの無線により再生信号を伝送する場合には、オーディオ入力端子及びAD変換器133に代えて、無線インターフェースを装備すればよい。
 また、マイクロホン120で収音された外部環境のノイズ(騒音)などからなる周囲音信号は、マイクロホンアンプ121で増幅され、さらにAD変換器(ADC)134でデジタル変換した後に、DSP131に入力される。
 DSP131内では、イコライザ135が、音楽ソースからの再生信号の周波数特性を整える。また、ノイズキャンセルエンジン部136が、マイクロホン120から取り込まれた周囲音の信号の波形を解析して、周囲音を打ち消す逆位相のキャンセル信号を発生させる。本実施形態では、フィードフォワード方式によるノイズキャンセルを実施するので、ノイズキャンセルエンジン部136は、聴取者の鼓膜位置での周囲音の波形を予測して、周囲音を打ち消すキャンセル信号を発生させる。なお、ノイズキャンセルエンジン部136は、ソフトウェア処理により実装することができる。そして、合成部137は、波形整形した後の再生信号にキャンセル信号を加算して、合成信号を生成する。
 DSP131から出力される合成信号は、DA変換器(DAC)でアナログ変換し、さらにイヤホンアンプ111で増幅した後、ドライバーユニット110から音響出力される。ドライバーユニット110から出力された音響信号は、周囲音とともに、聴取者の鼓膜に到達する。ここで、音響信号には、周囲音と逆位相のキャンセル信号が重畳されている(前述)。このため、周囲音にこのキャンセル信号が重なることによって、周囲音のみが打ち消されるので、聴取者は静かに音楽などを楽しむことが可能になる。
 マイクロホン120で観測される周囲音信号と、実際に鼓膜に到達する周囲音との相関が大きいほど、ノイズキャンセリングの効果が大きい。したがって、マイクロホン120を外耳道内又は外耳道入り口付近に配置することで、マイクロホン120で観測される周囲音と鼓膜に到達する周囲音との相関をより大きくすることができる。
 本明細書で提案するノイズキャンセル機能付きの音響装置は、カナル型のような、聴取者の耳に装着して用いられることを想定している。この種の小型の音響装置は、一般に、イヤピースを使って外耳道入り口付近に差し込んで用いられる。この場合、周囲音はある程度イヤピースで遮音されるので、イヤピースから漏れ込んでくる周囲音が実際に鼓膜に到達する周囲音の多くを占める。したがって、マイクロホン120は、周囲音を遮音する遮音位置付近、言い換えればイヤピース付近に配置されることが、マイクロホン120で観測される周囲音信号と鼓膜に到達する周囲音との相関が大きくなり、ノイズキャンセリングの効果が大きくなる、ということができる。
 また、本明細書で提案する音響装置は、フィードフォワード方式のノイズキャンセル機能を有することを想定している。フィードフォワード方式のノイズキャンセリングを実施する際、ドライバーユニット110と鼓膜間を音波が伝搬する時間t1と、周囲音がマイクロホン120の近傍から鼓膜へと伝搬する時間t2と、マイクロホン120で観測された周囲音信号の処理時間t3の関係により、ノイズキャンセリングの効果を得られる周波数帯域が決定する。なお、時間t3は、信号処理部130内で、マイクロホン120の入力信号を解析し、キャンセル信号を生成して、合成部137により再生信号にキャンセル信号を加算して出力する所要時間に相当する。ノイズキャンセリングシステム100における、キャンセルされるべき周囲音に対するシステム入出力の時間ずれΔtは、以下の式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 例えば、ある周波数において20dB以上のノイズキャンセリング量を確保しようとした場合には、上記の遅延Δtがキャンセルしようとする信号の位相5度相当以内に抑える必要があると考えられる。
 フィードフォワード方式では、イヤホン(若しくはヘッドホン)の外部にマイクロホン120が配置されるが、外耳道より大きく外側に配置すると、マイクロホン120で観測される周囲音と鼓膜に到達する周囲音の相関が小さくなるため、好ましくない。マイクロホン120の位置を(遮音位置付近で)一定とした場合、時間t2が一定となるので、ドライバーユニット110と鼓膜間を音波が伝搬する時間t1が短いほど、ノイズキャンセリングの効果を得られる周波数帯域は高域まで拡大する。
 一般的なノイズキャンセリングイヤホンでは、発音素子が、イヤピースの外耳道係合部から見て、鼓膜と反対側に配置され発音素子が、イヤピースの外耳道係合部から見て、鼓膜と反対側に配置され(例えば、特許文献1を参照のこと)、発音素子から鼓膜側に伸びる音導部を有し、音導部にイヤピースが取り付けられる構造である。この場合、イヤピースの長さ分だけ音波の伝搬時間がかかってしまう。また、周囲音検出用のマイクロホンは、外耳道より大きく外側に配置されることになる。
 これに対し、本明細書で提案する音響装置は、外耳道と係合して周囲音を遮音する遮音部としてのイヤピースと、イヤピースよりも鼓膜側に配置され、音楽などの再生信号を出力する発音部としてのドライバーユニット110と、イヤピースにより周囲音を遮音する遮音位置付近に配置され、周囲音を収音する収音部としてのマイクロホン120と、マイクロホン120が観測した周囲音に応じて再生信号を処理する信号処理部130と、これらドライバーユニット110、マイクロホン120及び信号処理部130を収容するハウジングで構成される。
 本明細書で提案する音響装置では、ドライバーユニット110は、イヤピースの外耳道との係合部よりも鼓膜側に配置される。したがって、ドライバーユニット110と鼓膜間の距離が短縮することにより、ドライバーユニット110から出力される音波の伝搬経路での位相遅延が低減されるので、ノイズキャンセリングの効果を得られる周波数帯域は高域まで拡大することができる。ドライバーユニット110がイヤピースによる遮音位置よりも鼓膜寄りに配置されることで、遅延による影響を抑制して、ノイズキャンセリングの効果を高めことができる、ということもできる。
 また、本明細書で提案する音響装置では、マイクロホン120がイヤピースにより周囲音を遮音する遮音位置付近にて配置される。キャンセルしたいノイズは、イヤピースから漏れ込んで鼓膜まで到達する周囲音である。したがって、マイクロホン120を遮音位置付近に最適に配置することにより、実際にキャンセルしたい周囲音をマイクロホン120で観測することが可能になる。すなわち、マイクロホン120で観測される周囲音信号と鼓膜に到達する周囲音との相関が大きくなり、ノイズキャンセリングの効果が大きくすることができる。
 付言すれば、キャンセルする対象となる、イヤピースから漏れ込んで鼓膜まで到達する周囲音は、実際には、音響装置を装着した聴取者の耳介や頭部並びに身体からの反射の影響を受けた音響信号である。本実施形態では、マイクロホン120が配置される遮音位置とは外耳道の入り口付近に相当するので、マイクロホン120は音響装置を装着した聴取者の耳介や頭部並びに身体からの反射の影響を受けた周囲音を観測することができ、この観点からも、ノイズキャンセリングの効果を高めることができる。
 図2には、本実施形態に係る音響装置200の外観構成を示している。音響装置200は、ハウジング210と、イヤピース250からなる。
 ハウジング210は、ドライバーユニット110と、マイクロホン120と、信号処理部130と、これら各部の駆動電源としての電池を内蔵している(いずれも、図2では図示しない)。また、ハウジング210には、携帯型オーディオ再生機器あるいはスマートフォンやタブレットなどの多機能情報端末といった外部機器(音楽ソース)から再生信号を取り込むためのイヤホンケーブルが接続されることもあるが、図2では簡素化のため図示を省略している。
 図3には、ハウジング210単体の外観構成を示している。ハウジング210は、中空の円筒形状をなし、内部にドライバーユニット110と、マイクロホン120と、信号処理部130と、これら各部の駆動電源としての電池を内蔵している。ハウジング210は、弾性若しくは可塑性のあるシリコンゴムやエラストマー、又はABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)などのプラスチック、若しくは金属などで構成される。
 図3中には、音響素子としてのドライバーユニット110及びマイクロホン120の配置例をそれぞれ破線で示している。ドライバーユニット110の位置は、イヤピース250の外耳道との係合部よりも鼓膜側となる。また、マイクロホン120の位置は、イヤピース250により周囲音を遮音する遮音位置付近となる。ハウジング210のマイクロホン120を配置した位置付近の壁面には、マイクロホン120が周囲音を取り込むための1以上の音孔211が穿設されている。
 図4には、イヤピース250の断面構成を示している。イヤピース250は、外耳道の内壁と係合する傘部251と、ハウジング210を保持する筒部252で構成される。イヤピース250は、弾性若しくは可塑性のあるシリコンゴムやエラストマーなどで構成される。
 図5には、イヤピース250の断面に、ハウジング210を取り付けた様子を示している。ハウジング210及びイヤピース250はともに、ほぼ回転形状であり、ハウジング210の中心軸がイヤピース250の中心軸とほぼ一致するように、ハウジング210は筒部252によって支持されている。イヤピース250は楕円形状又は外耳道形状に沿う形状でもよい。また、ハウジング210がイヤピース250に取り付けられた状態において、当該音響装置200が聴取者の耳に装着された際には、ドライバーユニット110の位置は、イヤピース250の外耳道との係合部よりも鼓膜側となり、マイクロホン120の位置は、イヤピース250により周囲音を遮音する遮音位置付近となる。
 図6には、図2~図5に示した音響装置200を聴取者の耳に装着した様子を示している。外耳道は、入口から鼓膜まで約2.5~3センチメートルあり、異物の侵入を防ぐためにS字状に曲がっている。入口に近い方の曲がりは第1カーブ、奥の方は第2カーブと呼ばれている。したがって、音響装置200は、外耳道(第1カーブ)に沿った形状でなければ、奥深くまで挿入することができない。奥深くまで挿入できなければ、ドライバーユニット110と鼓膜間の距離が長くなり、その分だけ音波の伝搬時間t1が長くなるため、ノイズキャンセリングの効果が低下する。
 ハウジング210の中心軸がイヤピース250の中心軸に対して(少なくとも一定の角度の範囲で)任意の角度に傾斜できるように、音響装置200を構成すれば、外耳道のより深くまで(言い換えれば、鼓膜の近くまで)、音響装置200を挿入することが可能になる。
 図7には、音響装置200を聴取者の耳に装着した他の例を示している。ここでは、イヤピース250に対するハウジング210の中心軸701が可変となるように構成されている。外耳道(第1カーブ)の形状に沿うように、ハウジング210の中心軸701がイヤピース250の中心軸702に対して傾斜することによって、音響装置200を、図6に示した例よりも、外耳道の奥深くまで挿入することができる。
 図4に示したように、イヤピース250は、外耳道の内壁と当接する傘部251と、筒部252を備えている。そして、中空の筒部252にハウジング210を挿入することによって、ハウジング210はイヤピース250に支持されている。したがって、傘部251の中心軸に対してハウジング210の中心軸の傾斜角度が可変となるように、イヤピース250がハウジング210を支持するように構成すればよい。
 イヤピース250を、弾性若しくは可塑性のあるシリコンゴムやエラストマーなどを使って構成することで、傾斜角度が可変となるように、イヤピース250がハウジング210を支持することができる。また、ハウジング210も弾性若しくは可塑性のあるシリコンゴムやエラストマーなどを使って構成することで、ハウジング210の先端も外耳道の内壁と当接して、外耳道(第1カーブ)の形状になじむことができる。
 但し、傘部251の中心軸に対してハウジング210の中心軸が傾斜した角度の大きさに応じて反力が作用するので、この反力が傘部251を介して外耳道の壁面に加わるため、音響装置200を装着した聴取者の肉体的負担になってしまう。
 そこで、傘部251の中心軸に対してハウジング210の中心軸が傾斜した際に作用する反力を低減するようにイヤピース250を構成してもよい。
 図8には、ハウジング210が傾斜した際の反力を低減するように構成したイヤピース250の断面を例示している。図示の例では、参照番号801及び802に示すように、イヤピース250の先端面に、中心軸を中心とする波面形状を形設している。このため、イヤピース250の先端面は、強度が低下して、半径方向に曲がり易くなる。この結果、筒部251は先端面に対して撓み易くなり、ハウジング210が傾斜した際の反力が低下する。
 図9には、図8に示したイヤピース250の断面に、ハウジング210を取り付けた様子を示している。イヤピース250の先端面の波面形状部分801及び802が変形し易くなっているので、図示のようにハウジング210の中心軸701がイヤピース250の中心軸702に対して傾斜しても、ハウジング210の中心軸701をイヤピース250の中心軸702に戻そうとする反力は低減する。
 また、図10には、ハウジング210が傾斜した際の反力を低減するように構成したイヤピース250の断面の他の例を示している。図示の例では、イヤピース250の断面をH形状に構成し、そのH形状の両端のフランジ1001及び1002で挟まれたウェブ(腹板)1003に筒部252を形成して、イヤピース210を支持するように構成されている。図10を、図4と比較すると、ハウジング210の先端が外耳道の壁面と当接してモーメントが発生した際の支点が、インピース250の先端面から、ほぼ中央のウェブ1003までセットバックしている。したがって、イヤピース250の先端が外耳道の壁面から外力が加わった場合に、図10に示す構成例の方がより大きくなり、傾斜角も大きくなる。言い換えれば、傘部251の中心軸に対してハウジング210の中心軸が同じ角度だけ傾斜した際に、図4よりも図10に示す構成例の方が、作用する反力を低減することができる。
 図11には、図10に示したイヤピース250の断面に、ハウジング210を取り付けた様子を示している。図8とは異なり、イヤピース250の断面がH形状であり、イヤピース250の先端面が開口部となり、筒部252を支持するウェブ1003がフランジ1001及び1002に対して変形し易くなっている。また、図示のようにハウジング210の中心軸701がイヤピース250の中心軸702に対して傾斜する際の支点がセットバックしている分だけ、ハウジング210の中心軸701をイヤピース250の中心軸702に戻そうとする反力は低減する。また、ウェブ1003の板厚を小さくすることで、反力をさらに低減することができる。
 他方、ハウジング210がイヤピース250に対して傾斜した際の反力を低減するように構成した場合には、ハウジング210がイヤピース250に対してあらゆる角度に傾斜し易くなり、ハウジング210が不必要な方向に折れ曲がって聴取者の耳に装着する際の手間がかかってしまうことが懸念される。このため、ハウジング210が所望しない方向には傾斜し難くする、若しくは所望する方向にのみ傾斜するように、イヤピース250を構成するようにしてもよい。
 図12には、ハウジング210が所望しない方向には傾斜し難くなるように構成したイヤピース250の上面図を示している。図示のイヤピース250には、傘部251と筒部252の間に一対のリブ1201及び1202が形設されている。このため、筒部252(若しくは、筒部252に支持されたハウジング210(図12では図示しない))は、A方向には傾斜し易いままであるが、B方向には傾斜し難くなる。
 また、図13には、ハウジング210が所望する方向にのみ傾斜するように構成したイヤピース250の上面図を示している。図示のイヤピース250には、傘部251と筒部252の間には、スポンジ1301のような弾性体が詰め込まれている。このため、筒部252(若しくは、筒部252に支持されたハウジング210(図13では図示しない))は、スポンジ1301の間隙となっているC方向に傾斜し易いが、それ以外の方向に傾斜する際には高い負荷がかかる。
 続いて、ハウジング210の内部構成について、詳細に説明する。
 図3に示したように、ハウジング210は、中空の円筒形状をなし、内部にドライバーユニット110と、マイクロホン120が収容されている。また、図3では図示を省略したが、ノイズキャンセリングなどの処理を実施する信号処理部130や、駆動電源としての電池も、ハウジング210内に配置されている。
 ドライバーユニット110の位置は、イヤピース250の外耳道との係合部よりも鼓膜側となる。ライバーユニット110と鼓膜間の距離が短縮することにより、ドライバーユニット110から出力される音波の伝搬経路での位相遅延が低減されるので、ノイズキャンセリングの効果を得られる周波数帯域は高域まで拡大することができる。ドライバーユニット110がイヤピース250による遮音位置よりも鼓膜寄りに配置されることで、遅延による影響を抑制して、ノイズキャンセリングの効果を高めことができる、ということもできる。
 また、マイクロホン120の位置は、イヤピース250により周囲音を遮音する遮音位置付近となる。ハウジング210のマイクロホン120を配置した位置付近の壁面には、マイクロホン120が周囲音を取り込むための1以上の音孔211が穿設されている。キャンセルしたいノイズは、イヤピース250の隙間から外耳道内に漏れ込んで鼓膜まで到達する周囲音である。したがって、マイクロホン120がイヤピース250の遮音位置付近で周囲音を収音することにより、実際にキャンセルしたい周囲音をマイクロホン120で観測することが可能になる。すなわち、マイクロホン120で観測される周囲音信号と鼓膜に到達する周囲音との相関が大きくなり、ノイズキャンセリングの効果が大きくすることができる。
 キャンセルする対象となる、イヤピースから漏れ込んで鼓膜まで到達する周囲音は、実際には、音響装置を装着した聴取者の耳介や頭部並びに身体からの反射の影響を受けた音響信号である。図6又は図7からも分かるように、マイクロホン120の音孔211は外耳道の入り口付近に配置されることになるので、マイクロホン120は音響装置を装着した聴取者の耳介や頭部並びに身体からの反射の影響を受けた周囲音を観測することができ、この観点からも、ノイズキャンセリングの効果を高めることができる。
 図14には、音響装置200の変形例を示している。図5に示した音響装置200の構成例では、ハウジング210の後端は、イヤピース250の筒部252から突設している。これに対し、図14に示す音響装置200の構成例では、ハウジング部210は、後端まで筒部252内に挿入されており、その分だけ先端側のドライブユニット110を鼓膜に近づけることができ、ノイズキャンセリングの効果が高まる。また、マイクロホン120が配置される位置も筒部252に覆われてしまう。そこで、図15に示すように音孔211に対応する筒部252の壁面にもマイクロホン120用の音孔1501が穿設されている。
 体積効率を向上させるために、小型のマイクロホンを設置するようにしてもよい。図16には、小型化したマイクロホン120をイヤピース250内の奥深くに位置に配置した、音響装置200の構成例を示している。
 スピーカーなどの音響出力装置においては、振動板の前面又は背面に、音響特性を調整するための空間を設けることが良く行なわれている。
 本実施形態に係る音響装置200においても、同様に、音響特性を調整するための空間を設けることが好ましい。図17には、ハウジング210内で、ドライバーユニット110の鼓膜側及び鼓膜と反対側にそれぞれ前面空間1701と背面空間1702を設けた様子を示している。
 音響装置200を外耳道内に収める場合、ドライバーユニット110の前面又は背面に音響特性を調整するための空間をハウジング210に設けることが困難なことが想定される。そこで、ハウジング210内の任意の場所に音響特性を調整するための空間を設け、その空間からハウジング210の鼓膜側の先端までを音導部で接続するようにしてもよい。
 図18には、ハウジング210内に音響特性を調整するための空間を設けた音響装置200の他の構成例を示している。同図では、ハウジング210内で、ドライバーユニット110の鼓膜と反対側に、前面空間1801を設けるとともに、前面空間1801からハウジング210の鼓膜側の先端までを、チューブ状の音導部1802で接続して、音響特性を調整するための空間を確保している。
 図19には、ハウジング210内に音響特性を調整するための空間を設けた音響装置200のさらに他の構成例を示している。同図では、ハウジング210内で、ドライバーユニット110の鼓膜と反対側に、前面空間1901及び背面空間1902の両方を設けて、音響特性を調整するための空間を確保している。また、前面空間1901からハウジング210の鼓膜側の先端までを、チューブ状の音導部1903で接続している。
 ここまで、ハウジング210内での処理部130や電池の配置については特に言及してこなかった。ドライバーユニット110やマイクロホン120などの音響素子とは相違し、処理部130や電池は、音響特性上の配置の制約を受けない。したがって、例えば、処理部130と電池を組み合わせてモジュール化して扱い、ハウジング210内でドライバーユニット110及びマイクロホン120とともに区分けして配置するようにしてもよい。各モジュールを柔軟性のある配線材で電気的に結合し、ハウジング210をシリコンゴムやエラストマーなどの弾性のある部材で構成して、ハウジング210の変形に応じて各モジュールの相対位置がわずかでも変化できるようにして、装着感のよい音響装置200を実現することができる。
 なお、処理部130及び電池は、音楽ソースとなる外部機器側のものを使用することができる。音楽ソースは、例えば、携帯型オーディオ再生機器あるいはスマートフォンやタブレットなどの多機能情報端末などである。このような場合、ハウジング210からは、ドライバーユニット110及びマイクロホン120に電気的に結合するコードが出ており、外部機器と接続する。
 また、ハウジング210内に搭載され処理部130及び電池と、有線接続(又は無線接続)される外部機器とを切り替えて使用できるように、音響装置200を構成することもできる。例えば、ハウジング210内に、内部の処理部130及び電池と外部機器の各々に接続できるコネクタと、いずれかに択一的に接続する交換機能を装備するようにしてもよい。
 最後に、本明細書で提案する音響装置の効果についてまとめておく。
 本明細書で提案する音響装置によれば、ドライバーユニット110を鼓膜側に配置することにより、ドライバーユニット110と鼓膜間の距離が短縮して、音波の伝搬経路での位相遅延が低減することにより、高域に至るまでノイズキャンセリングの効果を得ることができる。
 また、本明細書で提案する音響装置によれば、マイクロホン120がイヤピースにより周囲音を遮音する遮音位置付近にて配置して、実際にキャンセルしたい周囲音をマイクロホン120で観測することにより、ノイズキャンセリングの効果が大きくすることができる。また、マイクロホン120は、外耳道入り口付近に配置されるので、音響装置を装着した聴取者の耳介や頭部並びに身体からの反射の影響を受けた周囲音を観測するので、ノイズキャンセリングの効果はさらに高くなる。
 以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
 本明細書で開示する技術は、聴取者の耳に装着して用いられ、ノイズキャンセリングを実施するさまざまなタイプの音響装置に適用することができる。
 要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
 なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)外耳道の入り口付近に配置され、周囲音を収音する収音部と、
 前記収音部よりも鼓膜側に配置され、音響信号を出力する発音部と、
を具備する音響装置。
(1-1)外耳道と係合して、周囲音を遮音する遮音部と、
 前記遮音部よりも鼓膜側に配置され、音響信号を出力する発音部と、
 前記遮音部により周囲音を遮音する遮音位置付近に配置され、周囲音を収音する収音部と、
を具備する音響装置。
(3)外耳道と係合して周囲音を遮音する遮音部をさらに備え、
 前記発音部は、前記遮音部よりも鼓膜側に配置され、
 前記収音部は、前記遮音部により周囲音を遮音する遮音位置付近に配置される、
上記(1)に記載の音響装置。
(3)前記収音部が収音した周囲音に応じて前記音響信号を処理する処理部をさらに備える、
上記(2)に記載の音響装置。
(4)前記処理部は、前記収音部が収音した周囲音に基づいてノイズキャンセリングを実施する、
上記(3)に記載の音響装置。
(4-1)前記処理部は、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングを実施する、
上記(4)に記載の音響装置。
(5)前記発音部、前記収音部、及び前記処理部を収容するハウジングをさらに有する、
上記(3)に記載の音響装置。
(6)前記遮音部は、前記ハウジングを外耳道入り口付近で支持するイヤピースからなる、
上記(5)に記載の音響装置。
(7)前記イヤピースは、前記発音部が鼓膜側を向くように、前記ハウジングを支持する、
上記(6)に記載の音響装置。
(8)前記ハウジングは、ほぼ円筒形状を有し、
 前記イヤピースは、前記ハウジングの中心軸の傾斜角度が可変となるように、前記ハウジングを支持する、
上記(6)又は(7)のいずれかに記載の音響装置。
(9)前記イヤピースは、外耳道の内壁と当接する傘部と、前記傘部内で前記ハウジングを保持する筒部を備え、前記傘部の中心軸に対する前記ハウジングの中心軸の傾斜角度が可変となるように、前記ハウジングを支持する、
上記(8)に記載の音響装置。
(10)前記ハウジングは、前記イヤピースにより周囲音を遮音する遮音位置付近に、前記収音部用の音孔が穿設されている、
上記(6)乃至(9)のいずれかに記載の音響装置。
(11)前記イヤピースは、外耳道の内壁と当接する傘部と、前記傘部内で前記ハウジングを保持する筒部を備え、
 前記音孔は、前記傘部の内側に配置される、
上記(10)に記載の音響装置。
(12)前記イヤピースは、前記傘部内で前記ハウジングを保持する筒部を備え、
 前記筒部は、前記音孔に対応する場所に開口部を有する、
上記(11)に記載の音響装置。
(13)前記ハウジングは、前記発音部から出力される音響の音響特性を調整するための前面空間又は背面空間の少なくとも一方を有する、
上記(5)乃至(12)のいずれかに記載の音響装置。
(14)前記ハウジングは、前記前面空間と、前記前面空間から前記ハウジングの鼓膜側の先端まで延びる音導部を備える、
上記(13)に記載の音響装置。
(15)前記ハウジングは、前記前面空間及び前記背面空間を後方に備える、
上記(13)に記載の音響装置。
 100…ノイズキャンセルシステム
 110…ドライバーユニット、111…イヤホンアンプ
 120…マイクロホン、121…マイクロホンアンプ
 130…信号処理部
 131…DSP(Digital Signal Processor)
 132…システムコントローラ、133…AD変換器(ADC)
 134…AD変換器(ADC)、135…イコライザ
 136…ノイズキャンセルエンジン部、137…合成部
 138…DA変換器(DAC)
 200…音響装置、210…ハウジング、211…音孔
 250…イヤピース、251…傘部、252…筒部

Claims (15)

  1.  外耳道の入り口付近に配置され、周囲音を収音する収音部と、
     前記収音部よりも鼓膜側に配置され、音響信号を出力する発音部と、
    を具備する音響装置。
  2.  外耳道と係合して周囲音を遮音する遮音部をさらに備え、
     前記発音部は、前記遮音部よりも鼓膜側に配置され、
     前記収音部は、前記遮音部により周囲音を遮音する遮音位置付近に配置される、
    請求項1に記載の音響装置。
  3.  前記収音部が収音した周囲音に応じて前記音響信号を処理する処理部をさらに備える、
    請求項2に記載の音響装置。
  4.  前記処理部は、前記収音部が収音した周囲音に基づいてノイズキャンセリングを実施する、
    請求項3に記載の音響装置。
  5.  前記発音部、前記収音部、及び前記処理部を収容するハウジングをさらに有する、
    請求項3に記載の音響装置。
  6.  前記遮音部は、前記ハウジングを外耳道入り口付近で支持するイヤピースからなる、
    請求項5記載の音響装置。
  7.  前記イヤピースは、前記発音部が鼓膜側を向くように、前記ハウジングを支持する、
    請求項6に記載の音響装置。
  8.  前記ハウジングは、ほぼ円筒形状を有し、
     前記イヤピースは、前記ハウジングの中心軸の傾斜角度が可変となるように、前記ハウジングを支持する、
    請求項6に記載の音響装置。
  9.  前記イヤピースは、外耳道の内壁と当接する傘部と、前記傘部内で前記ハウジングを保持する筒部を備え、前記傘部の中心軸に対する前記ハウジングの中心軸の傾斜角度が可変となるように、前記ハウジングを支持する、
    請求項8に記載の音響装置。
  10.  前記ハウジングは、前記イヤピースにより周囲音を遮音する遮音位置付近に、前記収音部用の音孔が穿設されている、
    請求項6に記載の音響装置。
  11.  前記イヤピースは、外耳道の内壁と当接する傘部と、前記傘部内で前記ハウジングを保持する筒部を備え、
     前記音孔は、前記傘部の内側に配置される、
    請求項10に記載の音響装置。
  12.  前記イヤピースは、前記傘部内で前記ハウジングを保持する筒部を備え、
     前記筒部は、前記音孔に対応する場所に開口部を有する、
    請求項11に記載の音響装置。
  13.  前記ハウジングは、前記発音部から出力される音響の音響特性を調整するための前面空間又は背面空間の少なくとも一方を有する、
    請求項5に記載の音響装置。
  14.  前記ハウジングは、前記前面空間と、前記前面空間から前記ハウジングの鼓膜側の先端まで延びる音導部を備える、
    請求項13に記載の音響装置。
  15.  前記ハウジングは、前記前面空間及び前記背面空間を後方に備える、
    請求項13に記載の音響装置。
PCT/JP2019/044410 2019-02-05 2019-11-12 音響装置 WO2020161982A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217023275A KR102651750B1 (ko) 2019-02-05 2019-11-12 음향 장치
JP2020570377A JP7409327B2 (ja) 2019-02-05 2019-11-12 音響装置
CN201980090851.0A CN113383558A (zh) 2019-02-05 2019-11-12 声学装置
EP19914318.1A EP3923596A4 (en) 2019-02-05 2019-11-12 ACOUSTIC DEVICE
US17/426,622 US20220095033A1 (en) 2019-02-05 2019-11-12 Acoustic device
JP2023214482A JP2024026421A (ja) 2019-02-05 2023-12-20 音響装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-018482 2019-02-05
JP2019018482 2019-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020161982A1 true WO2020161982A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=71947533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044410 WO2020161982A1 (ja) 2019-02-05 2019-11-12 音響装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220095033A1 (ja)
EP (1) EP3923596A4 (ja)
JP (2) JP7409327B2 (ja)
KR (1) KR102651750B1 (ja)
CN (1) CN113383558A (ja)
WO (1) WO2020161982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396123B1 (ko) * 2021-02-24 2022-05-10 목포해양대학교 산학협력단 이어플러그 이어폰

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405660B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-26 Lineヤフー株式会社 出力装置、出力方法及び出力プログラム
KR102248583B1 (ko) * 2021-02-16 2021-05-06 주식회사 아즈라 액티브 노이즈 켄슬링 기능을 향상시킨 격벽구조를 포함하는 이어팁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194234A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 ソニー株式会社 挿耳装置
JP2016086281A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 ソニー株式会社 イヤホン
JP2016119527A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Jvcケンウッド マイク付イヤホン
JP2016174376A (ja) 2016-04-18 2016-09-29 ソニー株式会社 フィードフォワード方式のノイズキャンセリングヘッドホン及びフィードバック方式のノイズキャンセリングヘッドホン
WO2018105668A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ヤマハ株式会社 音響装置及び音響処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539440A (en) * 1983-05-16 1985-09-03 Michael Sciarra In-canal hearing aid
US7804975B2 (en) * 2005-07-01 2010-09-28 Phonak Ag In-ear device
US20110051979A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Monster Cable Products, Inc. Headphone Ear Tips with Sound Conduit Mounting Structure
US9082388B2 (en) * 2012-05-25 2015-07-14 Bose Corporation In-ear active noise reduction earphone
WO2015068756A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 シャープ株式会社 イヤホンシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194234A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 ソニー株式会社 挿耳装置
JP2016086281A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 ソニー株式会社 イヤホン
JP2016119527A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Jvcケンウッド マイク付イヤホン
JP2016174376A (ja) 2016-04-18 2016-09-29 ソニー株式会社 フィードフォワード方式のノイズキャンセリングヘッドホン及びフィードバック方式のノイズキャンセリングヘッドホン
WO2018105668A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ヤマハ株式会社 音響装置及び音響処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3923596A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396123B1 (ko) * 2021-02-24 2022-05-10 목포해양대학교 산학협력단 이어플러그 이어폰

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210124221A (ko) 2021-10-14
KR102651750B1 (ko) 2024-03-28
EP3923596A4 (en) 2022-03-30
US20220095033A1 (en) 2022-03-24
CN113383558A (zh) 2021-09-10
JP7409327B2 (ja) 2024-01-09
JPWO2020161982A1 (ja) 2021-12-02
JP2024026421A (ja) 2024-02-28
EP3923596A1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003993B2 (ja) 音響出力装置
US10075783B2 (en) Acoustically summed reference microphone for active noise control
US20170171679A1 (en) Controlling own-voice experience of talker with occluded ear
JP6069829B2 (ja) 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
JP2024026421A (ja) 音響装置
US20150078597A1 (en) System, Device, and Method Utilizing an Integrated Stereo Array Microphone
WO2017145521A1 (ja) ウェアラブル装置
JP2017125937A (ja) 音声信号処理装置
EP3544313B1 (en) Sound output device and control method for sound output device
JP6197930B2 (ja) 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
JPH05333873A (ja) 雑音低減装置
JP4963979B2 (ja) ヘッドホン
WO2021199742A1 (ja) 音響再生装置、信号処理装置、信号処理方法
JP6954014B2 (ja) 音響出力装置
CN116762364A (zh) 声学输入输出设备
US11838719B2 (en) Active noise reduction earbud
JPH0354990A (ja) イヤーマイクロフォンおよびその使用方法
JPH04172794A (ja) 外耳道で骨伝導音声をピックアップする装置及び通話装置
CN115580801A (zh) 耳机及耳机盒组件
JPH08265888A (ja) 骨伝導イヤホンマイク
CN118138973A (zh) 音频转换单元
CN118138974A (zh) 音频转换单元
JP2893510B2 (ja) イヤーマイクロホン
JP2019087868A (ja) 音響出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19914318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020570377

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019914318

Country of ref document: EP

Effective date: 20210906