WO2020152877A1 - グリップ角制御によるゴルフスイング練習具 - Google Patents

グリップ角制御によるゴルフスイング練習具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020152877A1
WO2020152877A1 PCT/JP2019/007932 JP2019007932W WO2020152877A1 WO 2020152877 A1 WO2020152877 A1 WO 2020152877A1 JP 2019007932 W JP2019007932 W JP 2019007932W WO 2020152877 A1 WO2020152877 A1 WO 2020152877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
string
grip angle
swing
shaped member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺修一
Original Assignee
渡辺修一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡辺修一 filed Critical 渡辺修一
Priority to US17/418,365 priority Critical patent/US11291903B2/en
Publication of WO2020152877A1 publication Critical patent/WO2020152877A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3608Attachments on the body, e.g. for measuring, aligning, restraining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3623Training appliances or apparatus for special sports for golf for driving
    • A63B69/3632Clubs or attachments on clubs, e.g. for measuring, aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/10Characteristics of used materials with adhesive type surfaces, i.e. hook and loop-type fastener
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0057Means for physically limiting movements of body parts

Definitions

  • the present invention relates to a golf swing practice tool that controls a grip angle.
  • Grip angle The angle formed by the club shaft and left arm in a right-handed golfer, 25 in FIG. (Although it can be defined as the “angle formed by the club shaft and both arms”, the right arm of a right-handed golfer bends up to about 90 to 180 degrees. did.) ⁇ 0:00 ⁇ The position of the grip 29 is expressed by the dial of the watch. It is the lower right at 8:00 and the left side at 3:00.
  • Business zone The swing range of the grip 29 is from about 8:00 to about 4:00.
  • Address grip angle ⁇ Grip angle at address (about 150 degrees).
  • Cock Reduce the grip angle during the swing.
  • Ancock Enlarging the grip angle during swing (also called release). The grip angle must be greater than the specified grip angle during over-ancock swing.
  • Patent Document 1 Even if patent document 1 is granted a patent, it would be an irrelevant solution for an irrelevant problem.
  • the present invention is an invention of a practice tool for practicing and realizing the ever-changing distance between the head and the body, and means for solving the problem is also different from Patent Document 1.
  • the invention of Patent Document 1 is complicated, heavy, and not practical.
  • Patent Document 2 the mechanism is considered to be heavy and unsuitable for practical use because it requires two sets of double metal pipes having a very complicated structure.
  • Patent Document 3 "appropriate release is one of elusive emotions... This device creates this feeling." The reason why can be created is not written. Regarding the practice method, it is written that "it is possible to find it easily by just swinging", but golf swing is not so simple. Therefore, the invention of Patent Document 3 is close to a desk theory. To give just one example, a golfer who is not an advanced player cannot make a blunder because he/she uncocks with a large grip angle at the same time as the downswing. There is a release because there is a time to store energy. Tumble-free releases are meaningless and give bad results.
  • Patent No. 3874601 Patent application publication number 57-96667 US2005202896(A1)
  • the golfer's belief that the head must be swung in a circular path causes over-ancock. It is important to be aware of the specified grip angle and perform rotation at that grip angle. Therefore, the task is to realize a golf practice tool that prevents the grip angle from becoming larger than the specified angle at each grip position from top to impact and follow.
  • the both arm bands lock one end of the string-like member to the arm tightening band connecting body that joins the two arm tightening bands to lock one end of the string-like member at a central portion between both elbows.
  • the length of the arm tightening band connection body is adjustable. It is a golf swing training tool that allows you to easily add in and out of your arms.
  • the string-shaped member includes a string-shaped member having a low elasticity and a string-shaped member having a high elasticity.
  • Highly elastic string member 50 which is a high string member.
  • a string-like member having an elongation of about 15 mm when a tension of 16 Newton is applied to the string-like part of 62 cm is a low-elasticity string-like member 40. Under the same conditions, the string-like member has a stretch greater than the above-mentioned elongation value.
  • the present invention can be used by both right-handed and left-handed golfers.
  • By using the present invention it is possible to instantly obtain an image of horizontal arc swing in the business zone necessary for golf swing, tilt arc swing in which the turf can be taken, and tilt and vertical swing in the down swing zone. Golfers who do not improve can understand the essence of golf swing in a short time and improve in a short time. It can also be used to check swings of general swingers. With the present invention, you can master an ideal swing with just a few instructions. ⁇ Because it is possible to maintain a predetermined grip angle, over ancock is reduced in the business zone, stretch and duffing are reduced, and the approach is good. If there is stretch, the string-shaped member lifts the club shaft, so you can immediately notice the stretch.
  • the two arm clamp bands 15 are connected to the arm clamp band connection body 14 by the two connectors 17.
  • the arm tightening band connection body 14 can adjust the distance between both elbows by the both elbow distance adjusting tool 13. Close elbows are desirable to facilitate rotation. Keep both elbows away for putting that dislikes rotation. Since the length of the arm clamp band 14 is adjustable, you can find the optimum distance between your elbows by changing the distance between your elbows.
  • the two-armed band 10 is provided with a two-armed band hook 11 in the arm-clamping band connecting body 14 so that one end of the string-like member is locked to the middle part between the right arm and the left arm. This makes it possible to convey different left and right elbow movements to the string-shaped member during a swing.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】ゴルフスイングに必須の両腕のローテーション(内転と外転)とダウンスイングで必要なタメを実現するためには両肘を絞ること、そして腕とクラブシャフトで作られるグリップ角が所定の角より大きくならないことが重要であるのでこれらを習得可能な練習具。 【解決手段】両肘を絞るために両肘を繋ぐ両腕バンドとクラブシャフトをひもで繋ぎ所定のグリップ角を保持する。両腕バンドは両肘間隔を調整することができる。クラブシャフトに係止する留め具は弾性を有する素材で作られていてクラブシャフトを包み込む形状をなしており、開レバーによりワンタッチで係止点を変更することにより容易にグリップ角を変更できる。それゆえ頻繁に行われるグリップ角変更は大変容易である。ひもは低弾性ひもと高弾性ひもと両者を併用した3種のひもを使用することにより12種の練習方法を実現する。

Description

グリップ角制御によるゴルフスイング練習具
 本発明はグリップ角を制御するゴルフスイング練習具に関するものである。
 ゴルフ界でグリップ角という単語は存在するがほとんど使用されていないことから、グリップ角についての意識は低いと思われる。それゆえグリップ角に関する練習具は非常に少ない。
 本特許願においてグリップ角という単語を多用しますが、前述のようにグリップ角という言葉は普及していないのでこれを定義します。その他の用語についても定義します。
用語の定義
          グリップ角・・・・・右打ちゴルファーにおいてはクラブシャフトと左腕によって作ら          れる角、図2の25。
                   (「クラブシャフトと両腕によって作られる角」とも定義できるが、          右打ちゴルファーの右腕は約90~180度まで屈曲する。右打ち          ゴルファーの左腕はフィニッシュを除いてほぼ直線なので上記の定          義とした。)
          〇〇時・・・・・・・グリップ29の位置を時計の文字盤で表現する方法で、          8時は右下で3時は左横の位置です。
ビジネスゾーン・・・グリップ29が約8時から約4時までのスイング範囲。
アドレスグリップ角・アドレス時のグリップ角(150度程度)。
コック・・・・・・・スイング中にグリップ角を小さくすること。
アンコック・・・・・スイング中にグリップ角を大きくすること(リリースとも言う)。
オーバーアンコック・スイング中にグリップ角が所定のグリップ角より大きくなること。
タメ・・・・・・・・ダウンスイングでグリップ角を小さく保つこと(約90度)。
          エネルギーをタメることができる。
          フルスイング・・・・約11時からのダウンスイングとビジネスゾーンのスイングと          フォロースイングとフィニッシュを連続してなすこと。
             (力一杯スイングすることではない。)
 特許文献1で発明の詳細な説明の7行目に「ヘッドの移動円弧は厳密でなくてはならない。(2行中略)とりわけ移動円弧径を一定に保つことが重要である。」と記述しているがこれは推奨されるスイングではないし一般的なスイングでもなくて変則的スイングである。トップの位置においてはヘッドは身体に近くそしてヘッドは身体に近いままダウンスイングをしてその後身体から遠ざかりインパクトをし、さらにインパクト後にターフを取る時が最も身体から遠ざかる。特許文献1が言う「円弧径を一定に保つことが重要である。」ことを実践するならばボールをコントロールすることは不可能である。またアイアンで決してスピンのかかったボールを打つことはできない。ヘッドの運動の部分部分ではだいたい円弧に近いがスイング全体としては円弧ではない。その代表例としてアメリカ人プロゴルファーのタイガーウッズのダウンスイングでグリップが右下に来たときグリップ角は90度以下でヘッドは身体の近くを通過しその後一気にヘッドを開放してヘッドを身体から遠ざけてボールを打つ。特許文献1が言う「移動円弧径を一定」にすることは推奨される一般的ゴルフスイングを習得しようとするゴルファーが犯す最大の間違いです。ゴルフスイングのヘッド軌道の大きさは常に変化させなければならないものなのです。特許文献1に記述がある「ヘッドを丸く円弧になるように振らなければならない」という思い込みが一般ゴルファーのゴルフ上達を妨げます。特許文献1が特許を認められても見当違いの課題では見当違いの解決手段でしょう。これに対して本発明は刻々と変化するヘッドと身体の距離をいかに練習し実現するかという練習具の発明であり、課題も解決するための手段も特許文献1とは異なっています。さらに特許文献1の発明は複雑で重くて実用的でありません。
 特許文献2では仕組みは非常に複雑な構造を有する二重金属パイプを2組も必要とするので重く実用に適さないものであると考えられます。
 特許文献3は弾性コード1種だけを使用する練習具であり、これを使用する練習は通常のスイングだけである。ところが私の発明は低弾性コード、高弾性コード、複合コードの3種のコードを使い分けることにより多彩な12種の練習方法を行うことができる。ゴルフ上級者になれないゴルファーに特に欠けている技術である所定のグリップ角の保持と両肘接近などスイングに必要な技術を12種の練習を行うことで容易にマスターできる。ゆえに3種のコードを有する私の発明は画期的である。
 特許文献3においては左腕に腕輪バンドを装着するのでフルスイングをしたとき弾性コードがゴルファーの首または頭部に接触してスイングを妨害する可能性が高いことである。特許文献3のFig.3Aで弾性コードの一端は腕輪バンドに係止されていないのはどうしてだろうか。特許文献3において腕輪バンドを右腕に装着した場合上記の問題は解決されるが、新たな問題が生じる、それはテイクバックしようとすると右腕の肘は大きく曲げられるので筋肉が盛り上がりテイクバックできないことである。その解決のために腕輪バンドを緩めれば腕輪バンドを腕に固定できない。これは特許文献3の欠陥である。私の発明の両腕バンドは両腕に固定するので右腕の腕締付帯をテイクバックが可能になるまで緩めることに問題はなく、両腕バンドにおいては両肘間の中央部にコードを係止するのでコードが身体に接触することはない。さらに私の発明では両腕バンドの中間部にコードの一端を係止するので両肘の動きがコードに伝わる。
 ゴルフスイングの最大要点の一つは両腕のローテーション(内転と外転)である。このローテーションを実現するためには両肘が近いことが必要である。特許文献3の腕輪バンドは両肘を近づける機能を持っていないが、私の発明の両腕バンドは両肘を近づける機能を持ってる。それは理想的スイング習得のための重要な要素である。ゆえに両腕バンドを有する私の発明は画期的である。
 特許文献3のコネクタFig.6AとクリップアタッチメントFig.7はボルトとナットを使用しているタイプである。これらの係止位置を変える手順は「ボルトを緩める、係止位置を移動する、ボルトを締める」であるので手間と時間を要する。頻繁に係止位置を変えないのであればこれらは有効である。しかし私の発明は3種のコード、12種の練習法を有するので頻繁に係止位置を変えるので、私の発明ではワンタッチで係止位置を移動できる留め具を発明した。私の発明の留め具の係止位置変更に要する時間は3秒以内であるので私の発明の使用を簡便にしている。私の発明の留め具は私の発明を使用する上で非常に有効かつ重要なものである。特許文献3のFig.4、Fig.5のクリップについて、その仕組みではゴムの張力により外れてしまう可能性が大きい。ゆえに係止いちの変更が容易な留め具を有する私の発明は画期的である。
 特許文献3の[0013]について。
 特許文献3の使用法は基本的にスイングをするだけである、そしてそのときゴムの張力を感じることでスイング平面上をクラブが動く効果があると言っているが、ゴムの張力がどのように働きスイング平面上をクラブが動くのであるか説明がない。ゴルフクラブがスイング平面あるかどうかはゴムの張力とは基本的に無関係である。
 特許文献3の[0015]では「適切にリリースすることは・・・とらえどころのない感情の1つであり・・・・。この装置はこの感覚を作り出し・・・」といっているが、その感覚がなぜ作り出せるか、その理由は書かれてない。練習方法については「単にスイングすることによって・・容易に見つけることを可能にする。」と書かれてあるが、ゴルフスイングはそんなに単純なものではない。よって特許文献3の発明は机上の空論に近い。ひとつだけ例を挙げる、上級者でないゴルファーはダウンスイングと同時にグリップ角が大きくなるアンコックをしてしまうのでタメを作ることができない。エネルギーをためるタメがあるからリリースがある。タメのないリリースは意味がなく、悪い結果を生じる。特許文献3にはタメを作る練習方法がないこと、特許文献3の使用コードは弾性コードだけであること、これではタメとリリースを習得する効果を期待できない。(まれにテイクバックするときグリップ角を小さくしないつまり「コックなし」のスイングのゴルファーが存在する。このスイングの場合はコックがないのであるからリリースを必要としない。)
 理想的ゴルフスイングに欠かせないタメ、リリース、インパクト、フォローを確実に実行し、かつこれらをスイング平面上で行うためには所定のグリップ角の保持を必要とするが、特許文献3の発明のように弾性コードでクラブシャフトに張力を与えることだけではこれらを習得することは困難であろう。
 前述「とらえどころのない感情」を「とらえどころのある感情」にする発明が私の発明であり、ダウンスイングゾーンとビジネスゾーンとフォローゾーンでリリースを含むスイング技術全般を低弾性コードの使用により個別に「イメージ」を習得し、つぎにその習熟のために高弾性コードと複合コードを使用する私の発明は画期的な練習具である。
 ローテーションを容易にする両腕輪バンドと12種の練習法を実現させる3種のコードとワンタッチの留め具を組み合わせた私の発明はゴルファーが理想的ゴルフスイングを習得できる新規性を有する。
特許第3874601号 特許出願公開昭57―96667号 US2005202896(A1)
 右打ちゴルファーも左打ちゴルファーも私の発明を使用できますが、以下断りがない場合本特許願全般でゴルファーは右打ちゴルファーであると仮定して記述します。
 右肩を中心として右手のひらが左肩に接するくらい大きく右腕を回転させる場合、1回転につき右腕を1回内転そして1回内転外転させることが自然な動きです。ゴルフスイングにおいてもダウンスイングで右腕の内転(左腕は外転)は自然な動きであり、加えて野球と異なりゴルフではボールを正確に目標方向に打ち出すことが求められるためインパクトで右手のひらは鉛直になっていることも必要なので右腕の内転(左腕は外転)は必須な動きです。インパクトで右腕の内転(左腕は外転)はおよそ半分が終了された状態なのでインパクト後も右腕の内転(左腕は外転)は続きます。本特許願で私はダウンスイングゾーン内でタメの直後に行われる右腕の内転と左腕は外転を「縦振り」と表現します。タメためによって蓄積されたエネルギーは縦振りによってリリースされます。ビジネスゾーン内も含めてスイング中のすべての右腕の内転と左腕の外転が「ローテーション」です。ところでビジネスゾーンでのヘッドの動きは円弧運動ではないが円弧運動に近いので本特許願ではビジネスゾーンでのスイングを「水平円弧振り」と表現します、
 縦振りはトップの位置から右方向に動くヘッドをなめらかに左方向への動きに変え、かつヘッドのフェースをボールに正対させるという重要な働きをします。縦振りをするためにはダウンスイングでグリップ角を90度前後に保ちヘッドは身体の近くを通過させる必要があります。グリップ角を90度前後に保ちトップの位置からヘッドを身体の近くを降下通過させることをタメを作ると言います。最新のゴルフスイング解析器「サイエンスフィット」の測定結果を掲載した週間ゴルフダイジェスト誌2017年10月31日号の記事によるとアマチュアゴルファーは明らかにタメが少ないという結果が報告されています。プロゴルファーのテイクバック時のヘッド軌道は大きくダウンスイング時のそれは小さいです。これはプロゴルファーのダウンスイングにはタメがあるということです。ゴルファーによってタメが少なく8時前後で行う早めの縦振り、タメが多く7時前後で行う遅めの縦振りなどがありさらに大きなグリップ角の縦振りや小さなグリップ角の縦振りもあり、個人差がありますが、タメと縦振りはゴルフスイングに必須の動作です。そしてタメで行うクラブの降下は縦振りを自動的に引き起こします。      
 人にとって縦振りは日常生活でほとんど体験することはない動きなのでゴルファーが縦振りを身に付ける事は大変困難です。2010年に日本初のPGAティーチングプロアワード最優秀賞を受賞した桑田泉氏は「ダウンスイングで右手と左手をひっくり返せ」と指導していますが、これはダウンスイングでローテーションをせよということであり縦振りそのものです。しかしタメのないゴルファーはダウンスイングのスタートでアンコックが始まってしまい、その後に「右手と左手をひっくりかえす」ことは難しいことです。若林功二氏はゴルフ雑誌などで「右手を突く、Z打法」を推奨していますが、これも縦振りです。しかし「突く」という表現はイメージがわきません。また「雑巾を右下に投げるようにスイングしろ」という指導もあります。これも縦振りをしなさいということですが雑巾と長いクラブでは違いすぎて全くと言っていいほどイメージできません。どの指導法も縦振りのイメージを得られにくいし、まして縦にクラブを振ることは至難のわざです。
 ビジネスゾーンでのダフリやトップに悩まされます。ボールをクリーンに打ちかつ正確に打ちインパクト後にターフを取るようなスイングはアマチュアゴルファーにとって夢ですが、本発明でそのための練習をすることができます。インパクト後にターフを取る打ち方を「傾斜円弧振り」と命名します。
 ダウンスイングゾーンでの縦振りとビジネスゾーンで水平円弧振りあるいは傾斜円弧振りを実行し正確なインパクトを実現するためにはダウンスイング開始時の小さなグリップ角のタメの後にグリップ角を大きくしてビジネスゾーンに入ってアドレスグリップ角でインパクトを迎えることが重要です。その理由は重量がクラブの先端に集中しているクラブを高速で振るとオーバーアンコックになりがちだからです。またヘッドを円軌道で振らなければならないというゴルファーの思い込みがオーバーアンコックを生じさせます。所定のグリップ角を意識してそのグリップ角でローテーションを実行することが大切です。
 よってトップからインパクトそしてフォローまでのグリップの各位置においてグリップ角の大きさが所定の角より大きくならないためのゴルフ練習具を実現することを課題とします。
 グリップ角が所定の大きさより大きくならないためのゴルフ練習具において、左上腕と右上腕に係止される2つ腕締付帯と2つの前記腕締付帯を連結する腕締付帯連結体からなり左肘と右肘の間隔を所定の間隔にするための両腕バンド及び前記クラブシャフトに係止する留め具及び前記グリップ角が所定の角より大きくならないためのひも状部材を備えており、前記ひも状部材の一端を前記腕締付帯連結体に係止し他端を前記留め具に係止して前記両腕バンドと前記クラブシャフトを前記ひも状部材で繋ぐことにより前記グリップ角が所定の大きさより大きくならないことを特徴とする前記所定の角の大きさを変えられる仕組みのゴルフスイング練習具です
 前記留め具は弾性を有する素材で作られていて前記クラブシャフトを包み込む形状をなしており、前記クラブシャフトの外周面に内側面で圧接して前記クラブシャフトに係止し、前記留め具が前記クラブシャフトに係合する位置を変えることにより前記グリップ角の所定の大きさを変えることを可能とする特徴を有する仕組みのゴルフスイング練習具です。
 前記両腕バンドは前記ひも状部材の一端を両肘間の中央部に係止するために2つの前記腕締付帯を結合する前記腕締付帯連結体に前記ひも状部材の一端を係止するための両腕バンドフックを備えていて両肘の動きが前記ひも状部材に伝わること、及び両肘間を所定の距離に設定するために前記腕締付帯連結体の長さは調節可能であって両腕の内転と外転を容易にならしめこと仕組みのゴルフスイング練習具です。
前記ひも状部材には弾性が低いひも状部材と弾性が高いひも状部材があり、それらは麻ひものように弾性が低いひも状部材である低弾性ひも状部材40及びゴムひものように弾性が高いひも状部材である高弾性ひも状部材50です。62cmのひも状部に16ニュートンの張力を加えたときの伸びが15mm程度であるひも状部材を低弾性ひも状部材40とし、同条件でひも状部材の伸びが前記伸び値より大きいひも状部材を高弾性ひも状部材50とします。前記弾性が低いひも状部材と前記弾性が高いひも状部材を単独に使用あるいは併用することで種々の練習をすることを可能とする仕組みのゴルフスイング練習具です。
・本発明を右打ち左打ちどちらのゴルファーであっても使用できます。
・本発明を使用することによりゴルフスイングに必要なビジネスゾーンでの水平円弧振りとターフが取れる傾斜円弧振りやダウンスイングゾーンでのタメと縦振りのイメージを瞬時に得られるので、ゴルフ初心者やなかなか上達しないゴルファーがゴルフスイングの本質を短時間で理解し短期間で上達します。上級者のスイング全般のスイングチェックにも使えます。本発明を使用するならばほんの少しの説明で理想的スイングを習得できます。
・所定のグリップ角を維持することができるのでビジネスゾーンでオーバーアンコックが減り、伸びあがりやダフリが減り、アプローチが上手になります。伸びあがりがあればひも状部材がクラブシャフトを持ち上げるので伸びあがり即時に自覚できます。
・本発明でパターからドライバーまですべてのクラブで所定のグリップ角を維持することにより正確にボールを打つことができます。素振りだけでなく実際にボールを打てます。
・ダウンスイングでの縦振りにはヘッドの右への動きをなめらかに左への動きに変える働きと、ヘッドのフェースをボールに正対させる働きがあります。ダウンスイングでの早すぎるアンコックはオーバーアンコックであり、ヘッド21が身体から遠ざかりインパクトまでに時間がかかるため、上体は回転してボールに正対してもヘッド21はまだボール位置に到達しないという多くのゴルファーが悩まされる振り遅れを、グリップ角を維持することでスイングを改善できます。その結果振り遅れが原因のプッシュアウトやスライスボールを減らす効果があります。ヘッドの右への動きをなめらかに左への動きに変えられるのでヘッドスピードが上がります。
・ゴルフスイングにおいて必須な両腕のローテーションをなめらかに行うための基本的条件は両肘間の距離は小さいことです。腕締付連結体14は両肘間を所定の距離に設定することができ、両肘間を所定の距離より大きくしないのでローテーションの実行を容易にします。
・ひも状部材の一端が右肘と左肘の中央部にある腕締付連結体14に係止されていることにより両肘の動きがひも状部材に伝わります。
・左の腕締付帯15の脱着は右手でワンタッチで行えます。右の腕締付帯15の脱着も同様で他人の手助けは不要です。
・本発明の低弾性ひも状部材40のみ使用する練習、高弾性ひも状部材50のみ使用する練習、低弾性ひも状部材40と高弾性ひも状部材50を束ねた複合ひも状部材60を使用する練習、加えてこれらひも状部材をダウンスイングゾーンとビジネスゾーンとフォローゾーンの各ゾーンで使用する練習ができるので多種の練習ができます。
・低弾性ひも状部材40も高弾性ひも状部材50も複合ひも状部材60も両腕バンド10も軽いので素振りでもボールを打ってもスイングに支障はない。(参考値として試作品は両腕バンド10と低弾性ひも状部材40と留め具30で約157グラムであった)。
・本発明を男女、子ども、年配者も使用できます。
・高価であったり愛着があったりする大切なクラブを一切加工せず本発明を利用できます。
・ひも状部材の両端にフックとリングが備えられており、容易に両腕バンド10と留め具30に係止できるのでひも状部材の交換は容易です。
・グリップ角の微調整はクラブシャフトに係止される留め具30の係止位置の変更で行いますが、3秒以内で行えます。
・高弾性ひも状部材50は高弾性ひも材を数本束ねているので、1本切れても安全を確保できる仕組みとなっています。
[規則91に基づく訂正 14.03.2019] 
右打ちゴルファーが本発明を装着しボールを打っている図。 グリップ角25。開レバー31は立った状態です。 留め具30にひも状部材先端フック44を取り付けた図で、開レバー31は倒された状態です。 高弾性ひも状部材50と低弾性ひも状部材40を束ねた複合ひも状部材60を使用している図。ビジネスゾーンでは高弾性ひも状部材50がグリップ角を、ビジネスゾーンでは低弾性ひも状部材40がグリップ角を大きくしません。 数本の高弾性ひも材を束ねた高弾性ひも状部材50の図。束ねているので高弾性ひも材1本が切れても安全を守れる高弾性ひも状部材50で、束ね方の一例として3本の高弾性ひも材を三つ編みに束ねた図。2つのリングの取り付け位置は本発明を初めて使用するときにゴルファーの身体とスイング姿勢によって決める。 低弾性ひも状部材40の図。2つのリングの取り付け位置は本発明を初めて使用するときにゴルファーの身体とスイング姿勢によって決められる。 高弾性ひも状部材50と低弾性ひも状部材40を束ねた複合ひも状部材60の図。 両腕バンド10の図。中央の腕締付帯連結体14の両側に腕締付帯15があり、2つの腕締付帯15と中央の腕締付帯連結体14は2つの連結具17で連結されています。ゴルフクラブは両腕バンド10に比べて小さく描かれています。 両腕バンド10の仕組みが理解しやすいように両腕バンド10の腕締付帯15を抜き描きした図。帯抜け防止具18を持ち上げて倒して面ファスナー12に係止するだけなので片手で操作できます。帯抜け防止具18は腕締付帯15が腕締付具16から抜けてしまうことを防止します。 タメ作りを説明するダウンスイングの連続図。図10のクラブを10時までテイクバックした部分を図10のA、クラブを8時まで下ろした部分を図10のBとします。図10のAの腕は紙面裏方向を向いているので腕は短くなっています。図10のAでひも状部材は頭部に触れているように見えますが、両腕バンド10は右耳近傍にありますが触れていません。 本発明で行える12種の練習のメニュー。 これは図11中の日本語単語の一部を英語に訳した練習のメニュー。
 ゴルフスイングにおいてグリップ角がオーバーアンコックスのスイングではうまくボールを打てません。なぜなら振り遅れてヘッドフェースが右に開きボールは右へ飛んだりスライスボールとなったりするからです。ビジネスゾーン内でのオーバーアンコックはダフリの原因となります。ダウンスイングゾーン内のオーバーアンコックスはヘッドが身体から離れインパクトまでに時間がかかり振り遅れの原因となります。フォローゾーン内のオーバーアンコックはボールを捕まえきることが困難でスライスボールになりやすいです。これらの改善には各ゾーンでゾーンに合った適切なグリップ角を保つことによりオーバーアンコックにならないことが必要です。しかるに上級者でないゴルファーの大部分はトップからのダウンスイングが始まるとヘッドを円軌道になるように丸く振ろうとしてヘッドが身体から遠ざかりグリップ角が所定の角である90度より大きくなり、ゴルフクラブを制御できなくなり思い通りにボールを打てません。そして残念なことに多くのゴルファーは自分のスイングがオーバーアンコックであることを自覚しないまま「ゴルフは難しい」と感じてゴルフを止めてしまいます。
 以上のことから本発明は以下の形態とする。
 一つ目として両腕バンド10とクラブシャフト23をひも状部材で繋ぎグリップ角が所定のグリップ角より大きくならない形態とした。
 二つ目として図5、図6、図7で示す低弾性ひも状部材40、及び高弾性ひも状部材50、及び高弾性ひも状部材50と低弾性ひも状部材40を束ねた複合ひも状部材60の三種類のひも状部材を使いグリップ角がそれぞれの所定のグリップ角より大きくならないための種々の練習を可能とする形態とした。
 三つ目として両腕のローテーションを行い易くするために両肘を接近させる両腕バンド10を両腕に装着する形態とした(図8参照)。かつ両腕バンド10は長さ変更可能な腕締付帯連結体14により両肘を間隔所定の距離に設定できる機能を有する。
 四つ目として練習中にグリップ角を頻繁に変更するので、グリップ角変更が容易な留め具30を図3に示す。留め具30の係止位置の変更は留め具30をワンタッチで摺動するだけなのでグリップ角の変更は容易です。留め具30をヘッド21寄りに係止すればグリップ角は小さくなります。
・両腕バンド10から留め具30までの距離は常に変化している。それゆえ低弾性ひも状部材40は主としてビジネスゾーンでの練習及びダウンスイングゾーンでのタメのイメージ獲得のための練習に用います。低弾性ひも状部材40の長さは初めての使用時に使用者の体形や姿勢で取り付け位置を決められる二つのリングを備えており、ひとつはビジネスゾーン用で他はダウンスイングゾーン用です。低弾性ひも状部材40の低弾性長リング42を使ってビジネスゾーン内で水平円弧振りと傾斜円弧振り、低弾性ひも状部材40の低弾性短リング41でダウンスイングゾーンでタメ作りと縦振りの練習などができます。
・弾性を有する高弾性ひも状部材50を使ってビジネスゾーンとダウンスイングゾーンとフォローゾーンのそれぞれゾーンで個別練習及びフルスイングができます。高弾性ひも状部材50の張力の強弱を大きく変更するときは高弾性ひも状部材50に備えられている2つのリングを使用し、微調整は留め具30の係止位置を変更します。
・もし高弾性ひも状部材50が1本なら使用中に切れるとその張力により高弾性ひも材がゴルファーに向かって飛んでくる恐れがあります。それで安全に使用するため仕組みとして複数の高弾性ひも材を束ねたものが高弾性ひも状部材50であり、1本が切れても他の高弾性ひも材が安全を確保します。束ね方の一例は図5の三つ組みです。高弾性ひも状部材50を構成する高弾性ひも材の本数を増減することで張力を増減することができます。本発明ユーザーが自ら高弾性ひも材を購入することは容易です。
・高弾性ひも状部材50と低弾性ひも状部材40を束ねた複合ひも状部材60の仕組みを図7で、使用中の様子を図4で示しました。両ひも状部材は結節点55で束ねられています。複合ひも状部材60を使ってフルスイングの基本練習ができ、高弾性ひも状部材50がダウンスイングゾーンでオーバーアンコックを防ぎ、低弾性ひも状部材40がビジネスゾーンでオーバーアンコックを防ぎます。このとき高弾性短リング51と低弾性長リング42を使用します。
・図3の留め具30は弾性を有する素材で作られていてクラブシャフト23を包み込む形状をなしていて、クラブシャフト23の外周面に内側面で圧接してクラブシャフト23に係止します。留め具30の内面には板ゴムなどのすべり止め35を貼ることができます。留め具30はクラブシャフト23を包み込む形をしているのでパターからドライバーまでのクラブシャフトに係止します。図3の開レバー31はテコの原理を利用して留め具30を開きます。グリップ角の変更はクラブシャフト23に係止する留め具30を開レバー31をつまんで開いて摺動して開レバー31から指を放すだけでヘッド21に係止する留め具30の位置を変更できます。留め具30の位置をヘッド21に近い位置に係止するほどとグリップ角は小さくなり、ヘッド21から遠ざけるほどグリップ角は大きくなります。
・複合ひも状部材60を使うとき開レバー31が下向きに広がった状態では低弾性ひも状部材40がたるみ開レバー31に絡む恐れがあるので図3に示すようにレバー受け切り込み37を設けて複合ひも状部材60を使うとき開レバー31が図2のように立ち上がった状態を維持します。
・低弾性ひも状部材40も高弾性ひも状部材50も複合ひも状部材60も脱着はひも状部材先端に備えられているひも状部材先端フック44を留め具リング33に、ひも状部材後端などに備えられている各リングを両腕バンドフック11に係止します
・2つの腕締付帯15は2つの連結具17で腕締付帯連結体14に連結されています。腕締付帯連結体14は両肘間隔調節具13により両肘間の距離を調節可能としています。ローテーションを容易に生じさせるためには両肘が近いことが望ましい。ローテーションを嫌うパッティングでは両肘を遠ざけます。腕締付帯連結体14の長さは調節可能なので両肘間の距離を色々変えてみて最適な両肘間の距離を探すことができます。両腕バンド10はひも状部材の一端を右腕と左腕の中間部に係止するために腕締付帯連結体14は両腕バンドフック11を備えています。これによりスイング中に左右で異なる肘の動きをひも状部材に伝えることができます。例えばダウンスイング中にタメをつくっているとき右肘は身体に接触するほどの近さです。このとき留め具30から両肘までの距離は異なります(図10の図A参照)。スイングで左肘は伸びています(フィニッシュ除く)が右肘の角度は90度前後から180度まで変化するので留め具30から両肘までの距離は異なります。もし片肘だけにひも状部材の一端を係止すれば片肘の動きだけしかひも状部材に伝わりません。
・図9で腕締付帯15を示しています。腕締付帯15の装着方法は帯抜け防止具18を持ち上げて腕を締め付け、帯抜け防止具18を倒して面ファスナー12に接触させて係止させます。左(右)の腕締付帯15の装着は右手(左手)で容易に係止できるので他人の助力を必要としません。テイクバックするとき右腕の筋肉は盛り上がりますので右腕の腕締付帯15は左の腕締付帯15より緩く締めます。
・ひも状部材の張力が所定の値より大きくなったら警報音が鳴る電子機器を設置することが可能です。その重量による影響が少なくなるように両腕バンド10と両腕バンドフック11の間に電子機器を設置すると良いでしょう。
 本発明の練習順に本発明の実施例を説明します。本発明で可能な12種の練習メニュー表を図11に示した。
    ★低弾性長リング42使用の<<水平円弧振り>>
・水平円弧振りはすべてのスイングの基本です(パッティングは除く)。基本の水平円弧振りから始めます。水平円弧振りの練習はアプローチウェッジかピッチングウェッジで始めると良いでしょう。
・両腕バンド10が有する両肘間隔調節具13を利用し両肘間を所定の間隔にします。   低弾性ひも状部材40のひも状部材先端フック44を留め具30の留め具リング33に係止します。留め具30をクラブシャフト23の中央あたりに留め、低弾性長リング42を両腕バンドフック11に係止します。両腕バンド10を装着します。通常のアドレス姿勢をとりヘッド21が地面から2~3センチメートル浮いた状態で、グリップ角は150~160度になるように留め具30を摺動させてグリップ角を調整します。
・左右対称にビジネスゾーンで素振りをして低弾性ひも状部材40の張力が強くなるところがオーバーアンコックが生じようとしているところですが、低弾性ひも状部材40はオーバーアンコックを許しません。水平円弧振りではビジネスゾーン内で張力が一定になるように素振りをしてスイングイメージをつかみます。グリップ角を維持するにはクラブを支える縦方向の力とヘッドが遅れないためのローテーションが必要です。水平円弧振りの最大の目標はオーバーアンコックでないスイングを体験することです。オーバーアンコックでないスイングなら6時前後以降のスピードが自然と速くなります。この練習中にグリップ角を保つには左手の小指からの3本の指でしっかりクラブシャフトを握る必要があることを自然に体得できます。次に本発明を装着したまま実際にボールを打ってみてダフリやトップボールは生じにくくなることを実感できます。後述の傾斜円弧振りを習得すればもっとダフリを減らせます。オーバーアンコックによるダフリを防ぐことができればダフリから逃れるために無意識に行う「伸び上がり」がなくなります。伸び上がりがあるゴルファーは本発明を使用すると「え、こんなに伸びあがっていたの!」と自分の伸び上がりにびっくりするでしょう。自分のゴルフスイングを自分は見られないことがゴルフを難しくしている一因です。やってるつもりが実はやってなくて、やってないつもりをやっているのです。このことを本発明でゴルファーは経験できます。
    ★低弾性長リング42使用の<<傾斜円弧振り>>
・低弾性ひも状部材40を使うこととスイングが似ていることからここで傾斜円弧振りの練習について説明します。この傾斜円弧振り練習を飛ばして最後の練習としても結構です。
・水平円弧振りの場合円弧の最下点でボールを打ちますが、ヘッドの動きが下向きから上向きに変わる点である最下点を常にボールの真下に正確に持ってくることは機械でない限りむりです。少しでもボールの右側に最下点が来たら最下点後にボールを打つことになりヘッドフェースの向きが所定の向きより上向きとなりボールは想定より上昇し飛距離は小さくなります。少しでもボールの左側に最下点が来たら逆にボールは予定より低く飛び出します。打ってみなければ結果はわからないことになります。これを防ぐために最下点以外でボールを打ちますが、最下点をボールの右にしたらボールを打つ前にヘッドは地面に衝突してしまいます、ダフリです。よって最下点をボールの左にします。そうするとヘッドフェースの向きは所定の向きでボールに当たり、その後最下点が来てヘッドフェースの向きは上向きになります。ヘッドフェースの向きが所定の向きでボールに当たると飛距離と高さを想定することができます。ヘッドフェースが最下点に向かって下がっていく途中でボールに当たるのでボールにバックスピンがかかりピタリと止まるボールになります。最下点がボールの左になるのでその結果としてターフが取れます。ターフを取ることは結果であって目的ではありません。インパクトでヘッドフェース方向の変化がないので速いヘッドスピードで打てて強いボールになります。
 水平円弧振りの最下点でボールを打つゴルファーを正面から見るとグリップの真下にヘッドはありますが、最下点前にボールを打つゴルファーを正面から見るとヘッドより右にグリップはあります、よってハンドファーストと呼ばれます。プロゴルファーや上級者は飛距離がばらつくことを嫌いハンドファーストでボールを打ちます。ハンドファーストの良さは地面の質や凹凸を避けてボールを直接打てることと水平円弧振りよりヘッドフェースが所定の向きのままボールを打てるので飛距離と高さを想定通りに打てること、ダウンスイングで加速されたヘッドはそのまま真っすぐ直線的にボールに向かうので強いボールになります。
・ハンドファーストでボール打つためには水平円弧振りの円弧の右を上げて左を下げます。ボールの左下に最下点がくるように水平円弧振りをすれば傾斜円弧振りになり、ハンドファーストのスイングになります。注意点はインパクト後も最下点までグリップ角をアドレスグリップ角に保つことです。プロゴルファーはさらなる技術を駆使しますのでそれを十数行後に説明します。
    ★高弾性長リング52使用の<<水平円弧振り>>と<<傾斜円弧振り>> 
・高弾性ひも状部材50を使います。好みの張力にするために高弾性短リング51または高弾性長リング52を使用します。留め具30で微調整をして少し張力が生じるようにします。高弾性ひも状部材50の張力が一定になるように水平円弧振りをします。低弾性ひも状部材40は全くオーバーアンコックを許しませんが、伸びる高弾性ひも状部材50使用の練習では練習者がグリップ角を保つ意識を強く持たないとオーバーアンコックになりますので、グリップ角を保つための良い練習です。高弾性ひも状部材50を使ってボール打ってみましょう。
・次に低弾性ひも状部材40の練習と同様に高弾性ひも状部材50で傾斜円弧振りつまりハンドファーストの練習を行います。低弾性ひも状部材40の練習と同様です。
・プロゴルファーのようにアイアンクラブでターフが取れる打ち方を望むなら高弾性ひも状部材50を使って練習をします。プロゴルファーレベルのターフを取る打ち方は7時または6時半くらいまでタメを維持し(このとき右肘は曲げておく)、そこから急激に縦振りつまりローテーションを開始しインパクトします。ここまで所定のグリップ角(アドレスグリップ角)を守ります。インパクト後は飛球線方向にヘッドを振るために右肘を伸ばします(インパクト後はグリップ角は大きくなります)。このプロゴルファーレベルの打ち方はインパクト後にグリップ角はアドレスグリップ角より大きくなりヘッドは身体から遠ざかるので高弾性ひも状部材50はこの練習に適しています。仕上げの練習は高弾性ひも状部材50使用でボール打つことです。
 ダウンスイングゾーン内のオーバーアンコックを本発明を使用して改善する方法について説明します。
    ★低弾性短リング41使用の<<タメ>>
・ゴルフ雑誌などの連続写真で見られるように上級者のダウンスイング時のヘッドの円弧はテイクバック時の円弧より明らかに小さい。ダウンスイングはグリップ角90度くらいで始まり7時ころアドレスグリップ角である150度に近づきます。そのようにする理由はダウンスイング時に大きな円弧ではヘッド21は身体から遠ざかりヘッド21の制御が困難になるからです。遠ざかったヘッド21を制御しようとすると両手に大きな力が必要です。しかし遠ざかってしまったヘッド21の制御は両手の大きな力をもってしても困難でこの後のスイングは大いに乱れます。遠ざかったヘッド21はインパクトまでに時間がかかり振り遅れが生じます。振り遅れでは上体は正面を向いてもヘッドはまだ正面の右に      あり、ヘッドが正面にきたとき上体は少し左を向いています。その結果ヘッドフェースは開いてボールを打ってしまいます。ヘッドスピードも遅くなります。ダウンスイング初期はヘッドを身体から遠ざけないためにトップグリップ角を保つことが必要です。これをタメを作るといいます。上級者でないゴルファーはダウンスイング開始と同時にグリップ角が大きくなり、タメを作ることができません。その結果クラブ制御は困難になます。
・タメ作りの最初の練習には低弾性ひも状部材40が適しています。低弾性ひも状部材40の低弾性短リング41を使用します。グリップ29を図10のAの位置(10~11時)に上げます。グリップ角が90度でない場合は留め具30をヘッド21寄りに摺動してグリップ角が90度で低弾性ひも状部材40がたるまないようにセットします。グリップ29を図10のAの位置に上げると上体は右を向きます。タメと縦振りを実行するときは練習でも実践でも常に図10のAからBまでの間は上体が右を向いた状態を維持して下さい。ダウンスイング中に両肩が回転するとヘッドが前に出てアウトサイドインのスイングになり右へ曲がるスライスボールになってしまいます。図10のAからBまでの間は上体はそのままにしてグリップを下ろします。
・図10のAの位置からBの位置までグリップを真下に下げてもグリップ角は本発明の効果により90度に保たれます。図10のAからBへの動きでヘッドは左肩から遠ざからない。その理由はクラブシャフト23と腕と低弾性ひも状部材40によって作られる三角形の形が変わらず、三角形の回転の中心は左肩だからです。図10のBのヘッドの位置はAのヘッドの位置より左に移動していますが、これは前記三角形の回転によるものであってグリップ角の大きさは変わっていません。一部のゴルファーはヘッドの図10のAからBへの移動を少なくするために図Bでグリップ角を90度以下にします。タイガーウッズのスイング写真にはBの位置のグリップ角が90度以下の写真があります。タメの作り方は以上の記述の通り簡単です。しかし多くのゴルファーは図10のAからすぐにグリップ角が大きくなってしまいます。これを言葉で説明してもなかなか伝わりません。タメの理解とイメージ作りに本発明はとても有効です。本発明は物理的強制によってタメ作りを行わせるので言葉は不要です。
・さて上体はそのままにしておくと書きました。もし図10のAから始まるダウンスイングと同時に上体を回転させ始めたらどうなるでしょう?タメを作ることは難しい。さらに上体はすぐにボールに正対しますがクラブはまだ上体の右にあってボールを打つことは無理です、振り遅れです。それでタメを作れないゴルファーは帳尻を合わせようとしてやってはいけないことを始めます。だから上体を止めておくのです。
    ★低弾性短リング41使用の<<縦振り>>
・ここの目的は縦振りの「イメージ」を得ることです。低弾性ひも状部材40の低弾性短リング41を使用します。図10のAからBまでにタメができると、両腕は図10のBの位置で自動的に縦振りの準備態勢になっています。「発明が解決しようとする課題」の「用語の定義」の直後に記述した通り腕を大きく回転させるとき内転と外転することが自然な動きなので、図10のBの後にスイングを継続するためにはBの位置で左腕の外転と右腕を内転を開始しBの位置でヘッドが図面から手前に飛び出すように動かします。これが縦振りです。このとき低弾性ひも状部材40はヘッドの図面の左への動きを許さずヘッドを図面の手前へと強制的に回転させます。図10のAからBまでのタメの動きは図面と平行な動きで図10のBの後の動きは図面に垂直な動きです。両腕バンド10は両肘を近づけているので両腕の外転と内転つまりローテーションを容易にします。縦振り後からグリップ角はしだいに大きくなりアドレスグリップ角に(よってヘッドは遠くに)なろうとしますが、低弾性ひも状部材40の長さは一定なので、スイングは図10のBの8時30分で中止です。
 腕の内転と外転(ローテーション)により縦振りはヘッドは図10のBから始まると書きましたが、ヘッドが図10のBの位置でヘッドに縦振りの動きをスタートさせるためには時間差があるのでB位置の前でローテーションの力を加えなければなりません。ちなみに10時からローテーションの力を加えればフックボールになり8時からローテーションの力を加えればフェードボールになりなります。
・縦振り練習でもう一つ重要なことを体験できます。縦振りをするとグリップ角が効いてヘッドは自然に左に動き始めます。タメがなくて(グリップ角が大きくて)ヘッドが図中Bの左に行ってしまったら剛力でローテーションしたとしても大きなグリップ角でヘッドは左へ動かすことは困難です。グリップ位置を6時にしてグリップ角180度で内転と外転をしてみてください、ヘッドはクラブシャフトを回転軸にその場で回転をするだけです。しかしグリップ角が例えば150度で内転と外転をすればヘッドは左右に大きく動きます。ゴルフスイングにおいては剛力でゴルフクラブを振るのでなく、自然に自動的に目的の動きをさせるための機械的な身体の動きを理解して、そして身につけるのです。本発明は機械的な身体の動きを要請します。それではタメを作って続けて縦振りをする練習を繰り返しましょう。
・上記低弾性ひも状部材40使用の縦振り部分の説明は実際の縦ぶりと少し異なります。あくまで縦振りのイメージを得ることが目的であって、実際の縦ぶりの説明と練習方法については次に記述します。
    ★高弾性短リング51使用の<<タメ>>と<<縦振り>>
・高弾性ひも状部材50の高弾性短リング51を使用します。前記低弾性ひも状部材40使用の<<タメ>>と同様にグリップ29を図10の図Aの位置に上げます。グリップ角が90度でない場合は留め具30をヘッド21寄りに摺動してグリップ角が90度で高弾性ひも状部材50がたるまないようにセットします。グリップ29を図10のAに上げると上体は右を向きます。そしてBの位置まで上体は右を向きです。
・高弾性ひも状部材50を使用するタメと縦振り練習は低弾性ひも状部材40を使用した前述の練習方法と同様ですが、高弾性ひも状部材50は伸びるのでその分ゴルファーがグリップ角を保たなければなりません。高弾性ひも状部材50の張力は図10もAからBまでのタメの間は弱く、Bから始まる縦振りのときはしだいにグリップ角が大きくなるので張力もしだいに強くなります。ここでの目標はタメと縦振りを理解することなのでスイングは図10のBの6時で終了です。
・図10のAの腕とシャフトとひも状部材で作られる三角形と図10のBの腕とシャフトとひも状部材で作られる三角形は等しい。前述の通り図10のAから右に身体をひねったままグリップを下げるとグリップ角を90度に保ってもクラブシャフト23と腕と高弾性ひも状部材50によって作られる三角形は左肩を中心とする円弧運動によりヘッドは右に動きます。グリップ角を90度に保っても縦振り中ヘッドは右方向への円弧運動は続き、ヘッドの右への動きと縦振りによるヘッドの前方への動きが加わり結果としてスイング平面上をヘッドはなぞります(「なぞる」は身体とヘッドの距離が一定ということを意味しない、ヘッドがスイング平面上にあるということです)。
    ★高弾性短リング51使用の<<トップからフィニッシュ>> 
・高弾性ひも状部材50の高弾性短リング51を使用します。テイクバックせずに図10の図Aの位置から始めます。図Aから高弾性ひも状部材50の張力を感じながらB位置までタメを作りB位置から縦振りが始ますとグリップ角はしだいにアドレスグリップ角に向かい大きくなりつつ張力もおおきくなりつつビジネスゾーンに入ります。8時からのビジネスゾーンでも張力がオーバーアンコックを防ごうとします。張力がもっとも強いインパクト後、張力と両腕のローテーションが自然なフォローとフィニッシュに誘導します。前述したようにプロゴルファーと上級者は7時前後までタメを維持します。
・ダウンスイングで8時から縦振りを始めたいなら、その前の9~10時に縦振りをするための力を入れ始めます。
    ★複合ひも状部材60使用の<<トップからフィニッシュ>> 
・低弾性長リング42と高弾性短リング51の両方を使用します。トップからフィニッシュまでフルスイングを完成する練習です。これは図4に示すように複合ひも状部材60を使う練習です。低弾性ひも状部材40の低弾性長リング42と高弾性ひも状部材50の高弾性短リング51を使います。フルスイングをするとダウンスイングでは高弾性ひも状部材50が、ビジネスゾーンでは低弾性ひも状部材40がオーバーアンコックを防ぎます。
    ★<<パッティング>>
・パターの打ち方にはパタークラブを直線的に後方に引いて直線的に打ち出す方法と後方に円弧状に引き前方に円弧状に打つ出す方法が主流ですが、どちらの方法でも本発明の 低弾性ひも状部材40と高弾性ひも状部材50を使えばパタークラブをなめらかに安定して動かすことができます。パッティングでは普通腕のローテーションを使わないように両肘を少し広げた状態で行います。本発明の腕締付帯連結体14は両肘間の距離を望みの距離に設定できます。
10 両腕バンド、
11 両腕バンドフック、
12 面ファスナー、
13 両肘間隔調節具、
14 腕締付帯連結体、
15 腕締付帯、
16 腕締付具、
17 連結具、
18 帯抜け防止具
21 ヘッド、
23 クラブシャフト、
25 グリップ角
29 グリップ、
30 留め具、
31 開レバー、
32 レバー受け、
33 留め具リング、
35 すべり止め、
37 レバー受け切り込み、
38 留め具穴、
40 低弾性ひも状部材、
41 低弾性短リング、
42 低弾性長リング、
44 ひも状部材先端フック、
50 高弾性ひも状部材、
51 高弾性短リング、
52 高弾性長リング、
55 結節点、
60 複合ひも状部材。
 

Claims (4)

  1.  右打ちゴルファーにおいてはクラブのシャフトと左腕によって作られるグリップ角が所定の大きさより大きくならないためのゴルフ練習具において、
    左肘と右肘の間隔を所定の間隔にするために左上腕と右上腕に係止される2つ腕締付帯と2つの前記腕締付帯を連結する腕締付帯連結体からなる両腕バンド及び前記シャフトに係止する留め具及び前記グリップ角が所定の角より大きくならないためのひも状部材を備えており、前記ひも状部材の一端を前記腕締付帯連結体に係止し他端を前記留め具に係止して前記両腕バンドと前記シャフトを前記ひも状部材で繋ぐことにより前記グリップ角が所定の大きさより大きくならないことを特徴とするグリップ角制御によるゴルフスイング練習具。
  2.  請求項1記載のゴルフスイング練習具において、
    前記留め具は弾性を有する素材で作られていて前記シャフトを包み込む形状をなしており、前記シャフトの外周面に内側面で圧接して前記シャフトに係止し、前記留め具が前記シャフトに係合する位置を変えることにより前記グリップ角の所定の大きさを変えることを可能とする特徴を有するグリップ角制御によるゴルフスイング練習具。
  3.  請求項1記載のゴルフスイング練習具において、
     前記両腕バンドは両肘間を所定の距離に設定するために前記腕締付帯連結体の長さは調節可能であって両腕の内転と外転を容易にならしめこと、前記ひも状部材の一端を両肘間の中央部に係止するために2つの前記腕締付帯を結合する前記腕締付帯連結体に前記ひも状部材の一端を係止するためのフックを備えていて両肘の動きが前記ひも状部材に伝わることを特徴とするグリップ角制御によるゴルフスイング練習具。
  4.  請求項1記載のゴルフスイング練習具において、
    前記ひも状部材には弾性が低いひも状部材と弾性が高いひも状部材があり、前記弾性が低いひも状部材と前記弾性が高いひも状部材を単独に使用あるいは併用することで種々の練習をすることを可能とする特徴を有するグリップ角制御によるゴルフスイング練習具。
     
PCT/JP2019/007932 2019-01-23 2019-02-28 グリップ角制御によるゴルフスイング練習具 WO2020152877A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/418,365 US11291903B2 (en) 2019-01-23 2019-02-28 Golf swing training tool based on grip angle control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-009242 2019-01-23
JP2019009242A JP6644387B1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 グリップ角制御によるゴルフスイング練習具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020152877A1 true WO2020152877A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=69412130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007932 WO2020152877A1 (ja) 2019-01-23 2019-02-28 グリップ角制御によるゴルフスイング練習具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11291903B2 (ja)
JP (1) JP6644387B1 (ja)
WO (1) WO2020152877A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069160U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 木原 元三 ゴルフ用フオ−ム矯正具
JPH0681566U (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 恒仁 吉田 ゴルフトレーニング用具
JP3045533U (ja) * 1997-07-22 1998-02-03 一憲 秋枝 ゴルフ練習機
US5865685A (en) * 1998-05-11 1999-02-02 Thomas; Joseph G. Golf swing improvement device
US20050202896A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 James Burke Golf training device and method
JP2012205640A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Yoshikatsu Shioya ゴルフスイング練習具
JP2015150141A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 中山式産業株式会社 ゴルフスイング矯正装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1655092A (en) * 1927-04-30 1928-01-03 Hugo J Walter Golf-swing corrector
US4890841A (en) * 1989-02-10 1990-01-02 Mark Brooks Golf swing aid
US5174575A (en) * 1992-02-13 1992-12-29 Strike-Rite Golf Products, Inc. Golf club swing training device
US5807218A (en) * 1997-06-12 1998-09-15 Nagatomo; Yasuaki Limb positioning device
US5904624A (en) * 1998-02-24 1999-05-18 Martinez; Morris P. Golf putter trainer
US5938548A (en) * 1998-03-23 1999-08-17 Upshaw; Willie Training device for improving batting skills
US5902189A (en) * 1998-04-22 1999-05-11 Gregory G. Schultz Golf swing training device
EP1083972A1 (en) * 1998-04-29 2001-03-21 Marinman Associates Limited Golf swing improving aid
US6358156B1 (en) * 1999-07-22 2002-03-19 Thomas F. Moran Golf training device
US6514150B1 (en) * 2000-01-28 2003-02-04 William Corder Adjustable elbow angle golf swing trainer
JP2001252386A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Shinichi Takase パッティング練習具
DE10030961A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-10 Ingo Meyer Vorrichtung zum Trainieren von Bewegungsabläufen
US6994633B2 (en) * 2000-11-17 2006-02-07 Katema, Llc Golf swing training apparatus
US7033284B2 (en) * 2001-01-16 2006-04-25 Kaneya Yoshimura Stroke correcting device and stroke correcting method
US7033282B1 (en) * 2004-11-19 2006-04-25 Rockroller, Llc Golf training device
US7399232B1 (en) * 2005-08-18 2008-07-15 Frappier John P Golf club swing training device and method
US20070191129A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Kearns Ronald W Golf swing training aid
US20090258719A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Wortman A Alex Golfer training device
US8460121B2 (en) * 2010-05-03 2013-06-11 Gary Pinns Golf putting training apparatus
US20120034988A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Fontanilla Nel R Golf swing aid
US20150314186A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Frederick Lee Gibson Golf Putting Aid and Method
US9814960B1 (en) * 2017-02-10 2017-11-14 Marco Bertini Golf training aid
AU2019318440A1 (en) * 2018-08-08 2021-04-01 Arnolds Innovations Pty Ltd A swing trainer
US20200061432A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Rep Trainer, Llc Training apparatus and methods of making and using same
WO2021033846A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 김종기 퍼팅 연습기 및 이를 이용한 스윙자세 코칭정보를 제공하는 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069160U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 木原 元三 ゴルフ用フオ−ム矯正具
JPH0681566U (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 恒仁 吉田 ゴルフトレーニング用具
JP3045533U (ja) * 1997-07-22 1998-02-03 一憲 秋枝 ゴルフ練習機
US5865685A (en) * 1998-05-11 1999-02-02 Thomas; Joseph G. Golf swing improvement device
US20050202896A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 James Burke Golf training device and method
JP2012205640A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Yoshikatsu Shioya ゴルフスイング練習具
JP2015150141A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 中山式産業株式会社 ゴルフスイング矯正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220047930A1 (en) 2022-02-17
JP2020116110A (ja) 2020-08-06
JP6644387B1 (ja) 2020-02-12
US11291903B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755755B2 (en) Sports skills training arrangement
AU761164B2 (en) Golf swing training device and training method
US8500569B2 (en) Golf swing training device
JP2007500064A (ja) ゴルフスイング訓練装置及び方法
JP4106081B2 (ja) ゴルフグローブ
US20130324331A1 (en) Rotational Mechanics Swing Aid Device
US7207894B2 (en) Golf club gripping aid and method of use thereof
US7435196B2 (en) Apparatus and method for tennis swing training
US20090176592A1 (en) Golf training device
US8425339B2 (en) Systems and devices of enhancing power grip on an athletic apparatus
WO2020152877A1 (ja) グリップ角制御によるゴルフスイング練習具
US11911679B2 (en) Wrist and elbow stabilizer for sports training
US11583742B2 (en) Swing trainer
US8216079B1 (en) Golf club training implement
JP3137133U (ja) スイング運動補助器具
KR200396681Y1 (ko) 걸이띠가 분리 결합가능한 골프장갑
US20210052963A1 (en) Golf swing training device and method of using the same
US20170028286A1 (en) Training device for racquet sports
JP6720398B1 (ja) ゴルフ用練習具
KR100487022B1 (ko) 골프 장갑
US9821207B2 (en) Golf training apparatus
KR101690667B1 (ko) 임팩트에서 폴로 스로의 손목 자세 교정기
KR20160004148U (ko) 코킹조절용지지대
JP2015150141A (ja) ゴルフスイング矯正装置
WO2003080194A1 (en) Golf swing training device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19911788

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19911788

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1