WO2020100634A1 - 復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム - Google Patents

復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020100634A1
WO2020100634A1 PCT/JP2019/043084 JP2019043084W WO2020100634A1 WO 2020100634 A1 WO2020100634 A1 WO 2020100634A1 JP 2019043084 W JP2019043084 W JP 2019043084W WO 2020100634 A1 WO2020100634 A1 WO 2020100634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
recovery
index value
safety
work sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松尾 洋一
光希 池内
暁 渡邉
丈浩 川田
西松 研
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/291,050 priority Critical patent/US11595244B2/en
Publication of WO2020100634A1 publication Critical patent/WO2020100634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/60Business processes related to postal services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0604Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time
    • H04L41/0627Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time by acting on the notification or alarm source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • H04L41/0645Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis by additionally acting on or stimulating the network after receiving notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5074Handling of user complaints or trouble tickets

Definitions

  • the present invention relates to a recovery support device, a recovery support method, and a program.
  • abnormalities failures, obstacles, troubles, etc.
  • abnormalities failures, obstacles, troubles, etc.
  • it is necessary to automate the control when a problem occurs.
  • it is important to perform automatic recovery when an abnormality occurs in order to minimize the influence on customer service and reduce the operation of operators.
  • the common part of the recovery work procedure and the work branch point described in multiple trouble tickets corresponding to the alert are automatically extracted. is doing.
  • the restoration method when an abnormality occurs may require trial and error, or there may be a plurality of restoration methods. Even if the abnormality is the same, the contents of the trouble ticket are often different. Therefore, in the automatic generation technique, a plurality of recovery work sequences are generated for each abnormality by using the past recovery work procedure described in the trouble ticket.
  • the routine recovery work sequence can be regarded as an accurate recovery work procedure for the abnormality (that is, a work procedure capable of surely recovering from the abnormality).
  • RBA Runbook Automation
  • rule-based method that uses rules that correspond one-to-one with alerts that trigger automatic execution and recovery work procedures.
  • rules can be used, for example, without using the above-mentioned automatic generation technology, while confirming the impact on the customer service and system accompanying the execution of the restoration work procedure based on the past successful cases at the time of occurrence of an abnormality. Created by etc.
  • the above-mentioned automatic execution technology is often specialized in determining which recovery work sequence (that is, which recovery scenario) to execute, etc. Impact is not considered.
  • a network abnormality often occurs due to an operation during restoration work. Therefore, execution of the recovery work sequence may lead to greater damage, and automatically executing the recovery work sequence involves risks.
  • the operator or the like when creating a rule, the operator or the like needs to confirm the influence on the customer service and the system, which requires a large amount of operation.
  • the index value indicating the influence on the customer service and the system due to the execution of the recovery work sequence (recovery work procedure) is referred to as “safety”.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide stability and safety of a recovery work procedure.
  • the restoration support device is based on a restoration work sequence showing a work procedure for recovering from an abnormality that has occurred in a device group forming a communication network, And an output unit for outputting the index value calculated by the index value calculation unit to a predetermined output destination.
  • a recovery support device 10 that supports recovery from the abnormality by providing security and safety to users and the like will be described.
  • the user or the like can determine whether or not to execute the recovery work sequence by confirming the stability and safety of the recovery work sequence (or the sum of stability and safety).
  • the recovery work sequence is generated by, for example, the automatic generation technique described in Non-Patent Document 1 or 2 above.
  • the stability and safety of the recovery work sequence may be provided to, for example, a tool that realizes automatic execution technology.
  • the tool determines whether to execute the recovery work sequence based on the stability and safety of the recovery work sequence.
  • the recovery work sequence is a work procedure (recovery work procedure) for recovering from an abnormality.
  • the recovery work sequence is represented by a work sequence for the system.
  • the system refers to various devices (including a network device and a device for monitoring or controlling the network device) that form a communication network.
  • the work is an operation performed by an operator or the like on the system (for example, a command execution operation or a character string search operation in a log) or a physical work performed by an engineer or the like (for example, replacement of parts).
  • the work means any recovery work (particularly, work including operation on the system) performed by a person to recover from an abnormality.
  • the work procedure may be referred to as a “work flow” or a “workflow”, for example.
  • the recovery work sequence may be a command sequence for recovering from an abnormality.
  • the recovery work sequence is also referred to as “recovery command sequence” or simply “command sequence”, but in the embodiment of the present invention, the recovery command sequence (or command sequence) is also referred to as “recovery sequence”.
  • each command constituting the recovery command sequence is also represented as "work”. That is, in the embodiments described below, the “recovery work sequence” may be a sequence of some work (work sequence) performed by a person to recover from an abnormality, or may be recovered from an abnormality.
  • the stability is an index value indicating the accuracy of the recovery work sequence
  • the safety is an index value indicating the influence on the customer service and the system due to the execution of the recovery work sequence. That is.
  • the customer service or system is affected by, for example, communication being interrupted by restoration work or a command, or high-load work being performed on the system. It means that the service is unavailable or restricted.
  • high-load work on the system for example, work such as "character string search for the entire system” becomes a heavy load, and system restart such as "system restart” or "communication interface down / up” It also includes work that temporarily disables all or part of the functions.
  • Any method can be used to calculate the uniqueness, but examples include methods such as calculating entropy, calculating perplexity, and calculating the probability of each work constituting the recovery work sequence. Be done. Hereinafter, as an example, a method of calculating the probability of each work constituting the recovery work sequence will be described.
  • N is the number of works that make up the recovery work sequence
  • M is the number of types of work for recovering from an abnormality.
  • the performance value of the system means the calculation resource (for example, CPU (Central Processing Unit) etc.), memory resource (for example, HDD (Hard Disk Drive) etc.) of the system, and various hardware resources such as communication interface. It is the usage rate.
  • CPU Central Processing Unit
  • memory resource for example, HDD (Hard Disk Drive) etc.
  • various hardware resources such as communication interface. It is the usage rate.
  • the safety is calculated by the following.
  • the function f (•) is a function for predicting a total value y of the degree of influence of the work xi on the system performance value and the degree of influence on the communication network communication, and is learned in advance by a machine learning method. I will let you.
  • the smaller the total value of the influence degrees of the respective works xis (the total value of the influence degree on the performance value and the influence degree on the communication) constituting the restoration work sequence the higher the safety of the restoration work sequence.
  • the greater the total value the lower the safety of the recovery work line.
  • the degree of influence on the system performance value when the work is executed and the communication network communication property is created by adding the total value y of the degree of influence to the correct answer data as correct data.
  • These learning data may be created, for example, by an operator or the like adding correct answer data to each work xis described in the past trouble ticket.
  • f for example, SVR (Support Vector Regression) or DNN (Deep Neural Network) can be used.
  • SVR for example, see Reference 1 below
  • DNN for example, see Reference 2 below.
  • the amount of change in the performance value per unit time It is preferable to make the determination based on (hereinafter, also referred to as “performance value change amount”) or the change amount of communication per unit time (hereinafter also referred to as “communication change amount”).
  • performance value change amount can be acquired by, for example, a sar (System Admin Reporter) command.
  • the communication change amount can be acquired by, for example, ping.
  • the down / up of the communication interface can be obtained from, for example, an alert from the system.
  • the degree of influence on the amount of change may be increased. This makes it possible to calculate the degree of influence according to the operation of the system or the communication network.
  • the above learning method can create only a small amount of learning data. Therefore, in such a case, for example, when restarting a process, it is considered that the performance value and the communication have the same influence in both the normal time and the abnormal time. , A large number of commands), and the degree of influence is determined from the amount of change in performance value and the amount of change in communication at that time to create the learning data. As a result, a large amount of learning data can be created even when there are only a few past trouble tickets.
  • the amount of change in performance value acquired by the sar command or the amount of change in communication acquired by ping or the like can be used as the correct answer data, so that the operation of the operator when creating the learning data is reduced.
  • yi be a K-dimensional vector that has the amount of change in performance value and the amount of change in communication as each element yik.
  • the safety is calculated by the following.
  • the learning method of the function f is the same as the function f in the case of predicting the degree of influence, but the performance value change amount or the communication change amount according to the p type of the change amount predicted by fk is used as the correct answer data.
  • the function f for example, SVR, DNN, or the like can be used as in the above.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention.
  • the system includes a recovery support device 10 and a device group 20.
  • the device group 20 refers to various devices that make up a communication network (for example, network devices and devices that monitor or control network devices). Customer services and the like are realized by the devices included in the device group 20.
  • the recovery support device 10 is a computer or computer system that detects an abnormality that has occurred in the device group 20 and supports recovery from the abnormality. At this time, the recovery support device 10 generates one or more recovery work sequences for recovering from the abnormality and provides the stability and safety of these recovery work sequences to the user and the like.
  • the recovery support device 10 may be, for example, a server including a plurality of computers, a PC (personal computer), or the like.
  • the recovery support device 10 includes an abnormality detection unit 101, a recovery work sequence generation unit 102, an index value calculation unit 103, a UI unit 104, a deviation degree calculation unit 105, and a re-learning instruction unit 106. ..
  • Each of these functional units is realized by a process that causes the processor to execute one or more programs installed in the recovery support apparatus 10.
  • the recovery support device 10 also has a past case DB 110 and a change amount DB 120.
  • Each of these DBs can be realized using an auxiliary storage device such as an HDD. At least one of these DBs may be realized using a storage device or the like connected to the recovery support device 10 via a communication network.
  • the abnormality detection unit 101 detects an abnormality that has occurred in a device included in the device group 20.
  • the abnormality detection unit 101 may detect the abnormality using any known abnormality detection technique. For example, the abnormality detection unit 101 may detect an abnormality by confirming whether each device included in the device group 20 is alive or dead, or may detect an abnormality by receiving an alert from each device included in the device group 20. You may.
  • the recovery work sequence generation unit 102 uses one or more means for recovering from the abnormality by, for example, the automatic generation technique described in Non-Patent Document 1 or Non-Patent Document 2 described above. Generate the recovery work sequence of. At this time, the recovery work sequence generation unit 102 generates each recovery work sequence using the trouble ticket or the like stored in the past own sequence DB 110. Although one recovery work sequence may be generated, a plurality of recovery work sequences are assumed to be generated in the embodiment of the present invention.
  • past trouble tickets are stored in the past case DB 110.
  • information necessary for generation of a recovery work sequence and abnormality detection may be stored in the past case DB 110.
  • the index value calculation unit 103 calculates stability and safety as index values for each of the plurality of recovery work sequences generated by the recovery work sequence generation unit 102. At this time, the index value calculation unit 103 calculates the safety using the performance value change amount and the communication change amount stored in the change amount DB 120.
  • the safety calculated by the index value calculation unit 103 is calculated by the above equation 4 or equation 6, and is a predicted value of the safety.
  • the change amount DB 120 stores, for each work, the change amount of the performance value and the change amount of the communication when the work is executed.
  • the degree of influence of the work on the performance value change amount and the degree of influence on the communication change amount may be stored in the change amount DB 120.
  • the UI unit 104 outputs the stability and safety calculated by the index value calculation unit 103 to a UI (user interface) or the like and presents it to the user.
  • the divergence calculation unit 105 calculates the divergence between the predicted safety value of the recovery work sequence and the actual measured value of the safety.
  • the actual measured value of safety is the safety calculated using the amount of change in performance value and the amount of change in communication actually obtained from the executed recovery work sequence.
  • the measured value of safety also uses the measured value calculated according to “definition of safety (No. 1)”.
  • the definition of safety is “definition of safety (No. 2)”
  • the actual measurement value calculated according to “definition of safety (No. 2)” is also used as the actual measurement value of safety.
  • the re-learning instruction unit 106 re-calculates the function f. Instruct learning.
  • each device has each functional unit and each DB, but this is an example, and a part of each functional unit and a part of each DB may be included. It may be included in another device. That is, each of the above functional units and each of the above DBs may be distributed and possessed by a plurality of devices.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of the recovery support process according to the embodiment of the present invention.
  • the abnormality detection unit 101 detects an abnormality that has occurred in a device included in the device group 20 (step S101).
  • the recovery work sequence generation unit 102 uses the trouble ticket stored in the past case DB 110 to generate a plurality of recovery work sequences by a known automatic generation technique (step S102).
  • the index value calculation unit 103 selects one recovery work sequence from the plurality of recovery work sequences generated in the above step S102 (step S103). Then, the index value calculation unit 103 uses the information (performance value change amount, communication change amount, influence degree, etc.) stored in the change amount DB 120 for the selected recovery work sequence to obtain the above formula 3
  • the stability is calculated according to, and the safety is calculated according to the above formula 4 or formula 6 (step S104). It should be noted that whether the security is calculated by the above-mentioned equation 4 or the security by the above-mentioned equation 6 is determined in advance by setting information or the like.
  • step S104 the stability and safety are calculated for each recovery work sequence included in the plurality of recovery work sequences.
  • the UI unit 104 outputs the stability and safety of each recovery work sequence (or the total thereof) to the UI or the like (step S105).
  • the stability and safety (or the total) of each of the plurality of recovery work sequences generated in step S102 described above are presented to the user.
  • the user can select which recovery work sequence to execute by referring to, for example, stability and safety (or the total thereof).
  • the selected recovery work line is executed.
  • the recovery from the abnormality that has occurred in the devices included in the device group 20 is performed.
  • the stability and safety (or the total) of each recovery work sequence may be provided to, for example, a tool that realizes an automatic execution technique.
  • the tool executes the recovery work sequence after determining which recovery work sequence to execute based on the stability and safety of each recovery work sequence (or the total thereof). It should be noted that such a tool may determine that, for example, both stability and safety are equal to or higher than a predetermined threshold value and that the recovery work sequence having the highest stability and safety is executed.
  • the output destination of the stability and safety of each recovery work sequence may be the UI or a program such as a tool that realizes automatic execution technology.
  • the output destination of stability and safety may be an auxiliary storage device such as an HDD, or another device connected via a communication network.
  • the divergence calculation unit 105 calculates the divergence between the predicted safety value of the recovery work sequence and the actual safety measurement value (step S106).
  • the deviation degree may be, for example, the difference between the predicted safety value of the recovery work sequence and the actual measured value of the safety.
  • the re-learning instructing unit 106 when the deviation degree calculated in step S106 is equal to or larger than a predetermined threshold value (that is, when the deviation between the predicted safety value and the actual measurement value is large), the function f To re-learn (step S107).
  • the re-learning instruction unit 106 may re-learn the function f by instructing the index value calculation unit 103 to re-learn, or it may instruct the UI unit 104 to re-learn and function to the user.
  • a UI that prompts re-learning of f may be presented.
  • both stability and safety are calculated for the recovery work sequence, but both need not necessarily be calculated, and for example, only one of stability and safety is calculated. May be calculated.
  • the workflow shown in FIG. 3 is a workflow visualized by the technique described in Non-Patent Document 1 described above using a past trouble ticket when a certain abnormality s occurs (that is, a workflow related to recovery work). This is an example.
  • the work node is a node that represents one work constituting the workflow. Further, in each box in the work node, concrete work to be executed by the workflow passing through the node is described.
  • workflow A goes through work node 1 ⁇ work node 2 ⁇ work node 4 ⁇ work node 7, executes “work A-1” at work node 1, and executes “work A-2” at work node 2.
  • the work node 4 executes "work A-4”, and the work node 7 executes "work A-7”.
  • workflow B goes through work node 1 ⁇ work node 2 ⁇ work node 5 ⁇ work node 7, executes “work B-1” at work node 1, and “work B-2” at work node 2.
  • the work node 5 executes “work B-5” and the work node 7 executes “work B-7”.
  • each work described in each box in the same work node can be regarded as a work having substantially the same content.
  • the work node 1 is a node representing the work content of “abnormality detection”
  • all of “work A-1” to “work E-1” represent specific work for abnormality detection.
  • “Work A-1” is “Abnormality detection by alert from XX monitoring device”
  • “Work B-1” is “Abnormality detection by telephone call from maintenance person A”
  • “Work C-2” is “XX error detection by alert from monitoring device”. The same applies to other work nodes and boxes.
  • the number of boxes in the same work node represents the frequency of performing the work
  • the number of arrows from one work node to another work node represents the frequency of transition from one work to another work.
  • the frequency of performing the work of the work node 1 is “5”
  • the frequency of performing the work of the work node 2 is “4”, and the like.
  • the frequency of transition from the work node 1 to the work node 2 is “4”
  • the frequency of transition from the work node 1 to the work node 3 is “1”, and the like. The same applies to other work nodes.
  • workflow B workflow C and workflow D
  • the stability and safety of the recovery work line are calculated by the restoration support device 10, for example, the operator does not need to check the stability and safety of the recovery work line by himself / herself with the system configuration diagram or the like. It is also possible to reduce the operation due to the occurrence of an abnormality.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the recovery support device 10 according to the embodiment of the present invention.
  • the recovery support device 10 includes an input device 201, a display device 202, an external I / F 203, a RAM (Random Access Memory) 204, and a ROM (Read Only Memory). ) 205, a processor 206, a communication I / F 207, and an auxiliary storage device 208. Each of these pieces of hardware is communicatively connected via a bus 209.
  • the input device 201 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, etc., and is used by the user to input various operations.
  • the display device 202 is, for example, a display, and displays the processing result of the recovery support device 10.
  • the recovery support device 10 may not include at least one of the input device 201 and the display device 202.
  • the external I / F 203 is an interface with an external device.
  • the external device includes a recording medium 203a and the like.
  • the recovery support device 10 can read or write the recording medium 203a via the external I / F 203.
  • each function unit of the recovery support apparatus 10 for example, the abnormality detection unit 101, the recovery work sequence generation unit 102, the index value calculation unit 103, the UI unit 104, the deviation degree calculation unit 105, and the re-learning instruction unit). 106 or the like) may be recorded.
  • the recording medium 203a includes, for example, a flexible disk, a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disk), an SD memory card (Secure Digital memory card), and a USB (Universal Serial Bus) memory card.
  • a flexible disk for example, a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disk), an SD memory card (Secure Digital memory card), and a USB (Universal Serial Bus) memory card.
  • RAM 204 is a volatile semiconductor memory that temporarily holds programs and data.
  • the ROM 205 is a non-volatile semiconductor memory that can retain programs and data even when the power is turned off.
  • the ROM 205 stores, for example, setting information regarding an OS (Operating System), setting information regarding a communication network, and the like.
  • the processor 206 is, for example, a CPU, a GPU (Graphics Processing Unit), or the like, and is an arithmetic device that reads a program or data from the ROM 205, the auxiliary storage device 208, or the like onto the RAM 204 and executes processing.
  • the recovery support device 10 may have both the CPU and the GPU as the processor 206, or may have only one of the CPU and the GPU.
  • the communication I / F 207 is an interface for connecting the recovery support device 10 to a communication network.
  • the one or more programs that realize the respective functional units of the recovery support apparatus 10 may be acquired (downloaded) from a predetermined server device or the like via the communication I / F 207.
  • the auxiliary storage device 208 is, for example, a HDD or SSD (Solid State Drive), and is a non-volatile storage device that stores programs and data.
  • the programs and data stored in the auxiliary storage device 208 include, for example, an OS, various application programs, and one or more programs that realize each functional unit of the recovery support device 10.
  • the recovery support device 10 can realize the above-described various processes by having the hardware configuration shown in FIG. In the example illustrated in FIG. 4, the case where the recovery support device 10 according to the embodiment of the present invention is realized by one device (computer) has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the recovery support device 10 in the embodiment of the present invention may be realized by a plurality of devices (computers).
  • the recovery support device 10 according to the embodiment of the present invention may be realized by a device (computer) including a plurality of processors 206 and a plurality of memories (RAM 204, ROM 205, auxiliary storage device 208, etc.).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

復旧支援装置は、通信ネットワークを構成する機器群で発生した異常から復旧するための作業手順を示す復旧作業列に基づいて、前記復旧作業列に対する所定の指標値を計算する指標値計算手段と、前記指標値計算手段により計算された指標値を所定の出力先に出力する出力手段と、を有することを特徴とする。

Description

復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム
 本発明は、復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラムに関する。
 近年、仮想化ネットワーク等では管理・制御対象数が膨大になってきており、異常や故障、障害、トラブル等(以降、異常や故障、障害、トラブル等をまとめて単に「異常」と表す。)が発生した際の運用負荷低減のため、異常発生時の制御の自動化が必要となってきている。特に、異常発生時に自動復旧を行うことは、顧客サービスに対する影響の最小化やオペレータの稼働削減等のために重要である。
 異常発生時の自動復旧に関連する技術として、異常から復旧するための作業手順(以降、「復旧作業手順」とも表す。)を示す復旧作業列を自動的に生成する技術(以降、「自動生成技術」とも表す。)が知られている。例えば、複数のトラブルチケットを用いて、復旧作業手順をワークフローとして作成及び可視化する技術が提案されている(例えば、非特許文献1及び2)。なお、トラブルチケットとは、過去の異常発生時における復旧作業手順等が記載された対応記録のことである。
 上記の自動生成技術では、例えば、通信ネットワーク上で発生したアラートに対して、そのアラートに対応する複数のトラブルチケットに記載されている復旧作業手順の共通部分と作業の分岐ポイントとを自動で抽出している。異常発生時の復旧方法は試行錯誤が必要であったり、複数の復旧方法があったりする場合があり、同一の異常であってもトラブルチケットの記載内容が異なっていることが多い。そこで、自動生成技術では、トラブルチケットに記載されている過去の復旧作業手順等を用いて、各異常に対して複数の復旧作業列を生成する。
 このとき、過去に発生した回数が多い異常に関しては、この異常に対処した回数も多いためトラブルチケットの記載内容から定型的な復旧作業列を生成することができる。定型的な復旧作業列は、当該異常に対して正確な復旧作業手順(つまり、確実に異常から復旧可能な作業手順)と見做すことができる。
 また、復旧作業列を自動的に実行する技術(以降、「自動実行技術」とも表す。)として、ランブック・オートメーション(RBA:Run Book Automation)と呼ばれるツール(又はプログラム等)が知られている。近年では、このようなツールがネットワーク機器ベンダ等からも提供されており、復旧作業列の自動実行が実現されている。
 また、自動実行のトリガーとなるアラートと復旧作業手順とを一対一に対応させたルールを用いたルールベース手法も知られている。このようなルールは、例えば、上記の自動生成技術を用いずに、過去の異常発生時の成功事例等に基づいて、復旧作業手順の実行に伴う顧客サービスやシステムへの影響を確認しながらオペレータ等により作成される。
A. Watanabe, K. Ishibashi, T. Toyono, T. Kimura, K. Watanabe, Y. Matsuo and K. Shiomoto, "Workflow Extraction for Service Operation using Multiple Unstructured Trouble Tickets", IEEE/IFIP NOMS 2016 (mini-conf.), pp. 652-658, Apr. 2016. 川原 亮一,渡辺 敬志郎,原田 薫明,川田 丈浩,"ネットワークオペレーションのAI活用", 通信ソサエティマガジン, 12巻, vol.1, pp.29-38, 2018.
 ここで、上記の自動生成技術では、異常の種別やトラブルチケットの数等によって定型的な復旧作業列を生成することができるか否かが変わる。しかしながら、生成された復旧作業列が正確であるか否か(つまり、確実に異常から復旧可能であるか否か)の判定は行っていないため、当該復旧作業列をそのまま実行すると誤った復旧作業を行ってしまう場合がある。なお、以降では、復旧作業列の正確性を示す指標値を「安定性」と表す。
 一方で、上記の自動実行技術は、どの復旧作業列(つまり、どの復旧シナリオ)を実行するか等の判定に特化している場合が多く、復旧作業列の実行に伴う顧客サービスやシステムへの影響は考慮していない。しかしながら、例えばネットワーク異常は復旧作業時のオペレーション起因で発生する場合も多い。このため、復旧作業列の実行がより大きな被害に繋がる場合もあり、復旧作業列を自動的に実行することはリスクを伴う。
 また、上記のルールベース手法では、ルールを作成する際に、オペレータ等は顧客サービスやシステムへの影響を確認する必要があり、多大な稼働を要する。なお、以降では、復旧作業列(復旧作業手順)の実行に伴う顧客サービスやシステムへの影響を示す指標値を「安全性」と表す。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、復旧作業手順の安定性及び安全性を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の実施の形態における復旧支援装置は、通信ネットワークを構成する機器群で発生した異常から復旧するための作業手順を示す復旧作業列に基づいて、前記復旧作業列に対する所定の指標値を計算する指標値計算手段と、前記指標値計算手段により計算された指標値を所定の出力先に出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
 復旧作業手順の安定性及び安全性を提供することができる。
本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における復旧支援処理の一例を示すフローチャートである。 復旧作業に関するワークフローの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における復旧支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態では、通信ネットワーク(仮想化ネットワークも含む。)で異常が発生した場合に、当該異常から復旧するための1以上の復旧作業列を生成し、これらの復旧作業列の安定性及び安全性をユーザ等に提供することで、当該異常から復旧を支援する復旧支援装置10について説明する。例えば、ユーザ等は、復旧作業列の安定性及び安全性(又は、安定性と安全性との合計)を確認することで、当該復旧作業列を実行するか否かを判断することができる。なお、本発明の実施の形態では、復旧作業列は、例えば、上記の非特許文献1又は2に記載されている自動生成技術により生成されるものとする。
 ここで、復旧作業列の安定性及び安全性(又は、安定性と安全性との合計)は、例えば、自動実行技術を実現するツール等に提供されてもよい。この場合、当該ツールが、当該復旧作業列の安定性及び安全性に基づいて、当該復旧作業列を実行するか否かを判定することになる。
 本発明の実施の形態では、復旧作業列とは、異常から復旧するための作業手順(復旧作業手順)のことである。復旧作業列は、システムに対する作業系列で表される。なお、システムとは、通信ネットワークを構成する各種機器(ネットワーク機器やネットワーク機器を監視又は制御する装置等も含む。)のことである。
 作業とは、システムに対してオペレータ等が行う操作(例えば、コマンドの実行操作やログ中の文字列検索操作等)やエンジニア等が行う物理的な作業(例えば、部品の交換等)等のことである。すなわち、作業とは、異常から復旧するために人が実行する何等かの復旧作業(特に、システムに対する操作を含む作業)のことを意味する。なお、作業手順は、例えば、「作業フロー」又は「ワークフロー」と称されてもよい。
 ただし、復旧作業列は、異常から復旧するためのコマンド系列であってもよい。この場合、復旧作業列は「復旧コマンド列」又は単に「コマンド列」とも称されるが、本発明の実施の形態では、復旧コマンド列(又はコマンド列)も「復旧作業列」と表すものとする。同様に、復旧コマンド列を構成する各コマンドも「作業」と表すものとする。すなわち、以降で説明する実施の形態では、「復旧作業列」とは、異常から復旧するために人が実行する何等かの作業の系列(作業系列)であってもよいし、異常から復旧するためのコマンド系列であってもよい。
 ここで、上述したように、安定性とは復旧作業列の正確性を示す指標値のことであり、安全性とは復旧作業列の実行に伴う顧客サービスやシステムへの影響を示す指標値のことである。なお、顧客サービスやシステムに影響あるとは、例えば、復旧作業やコマンドにより通信が遮断したり、システムに対して高負荷な作業等が行われたりすることで、顧客サービスやシステムが一時的に利用不可となったり、利用が制限されたりすること等をいう。システムに対する高負荷作業には、例えば、「システム全体への文字列検索」等の処理自体が高負荷となる作業の他、「システムの再起動」や「通信インタフェースのdown/up」等のシステム全体又は一部の機能が一時的に利用不可となる作業も含まれる。
 <安定性>
 本発明の実施の形態では上記の非特許文献1又は2に記載されている自動生成技術によって各異常に対して複数の復旧作業列が生成されるが、復旧作業列が定型的であるか否かにより正確性を判定することができると考えられる。そこで、安定性を「復旧作業列の一意性」と定義する。この一意性を計算することで、復旧作業列の安定性が得られる。
 一意性を計算する方法としては任意の方法を用いることができるが、例えば、エントロピーを計算する、パープレキシティを計算する、復旧作業列を構成する各作業の確率を計算する等の方法が挙げられる。以降では、一例として、復旧作業列を構成する各作業の確率を計算する方法について説明する。
 或る異常sに対して生成される復旧作業列を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
とする。ここで、Nは復旧作業列を構成する作業数、xis(i=1,・・・,N)はM種類の作業の確率を要素xijs(j=1,・・・,M)とするM次元のベクトルとする。Mは異常から復旧するための作業の種類数である。
 また、復旧作業列を実行する際には、各作業の中で確率が最大となる種類の作業を実行するものとする。すなわち、i=1,・・・,Nに対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
を実行するものとする。
 すなわち、例えば、作業(コマンド)の種類が「systemctl stop network」、「system start network」及び「shutdown -h npw」の3種類(つまり、M=3)であり、或るiに対して、xi=[0.9,0,0.1]であるとした場合、i番目の作業としては、確率が90%である「systemctl stop network」が実行される。
 このとき、安定性は以下により計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 例えば、或る同一種類の異常が過去に多数発生していた場合、当該異常に対応するトラブルチケットも多数存在し、復旧作業手順も定まってくると考えられるため、復旧作業列を構成するxisでは或る特定種類の作業の確率xij´s(j´∈{1,・・・,M})が高くなる。したがって、過去に頻発した異常に対しては、この異常に対する復旧作業列の安定性は高くなる。
 一方で、稀な異常(つまり、過去にあまり発生していない異常)に対しては、復旧作業手順もあまり定まっておらず、復旧作業列を構成するxisではどの種類の作業の確率xijs(j=1,・・・,M)もあまり変わらない場合が多い。したがって、稀な異常に対しては、この異常に対する復旧作業列の安定性は低くなる。
 <安全性>
 異常から復旧するための作業の中には、通信の遮断が発生したり、システムが高負荷となったりするものがある(例えば、システムの再起動やシステム全体への文字列検索等)。このため、予期せずに顧客サービスが利用不可となったり、他のサービスに何等かの影響が発生したりする場合がある(すなわち、復旧作業によって二次災害が発生する場合がある。)。
 そこで、以降では、復旧作業列の安全性を定義する。
  (安全性の定義(その1))
 安全性の定義(その1)では、安全性を「復旧作業列を構成する各作業xis(i=1,・・・,N)の各々がシステムの性能値に与える影響度と通信ネットワークの疎通性に与える影響度との合計値に応じた値」と定義する。この合計値に応じた値を計算することで、復旧作業列の安全性が得られる。
 ここで、システムの性能値とは、当該システムの計算資源(例えば、CPU(Central Processing Unit)等)やメモリ資源(例えば、HDD(Hard Disk Drive)等)、通信インタフェース等の各種ハードウェア資源の使用率等のことである。
 このとき、安全性は以下により計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、関数f(・)は作業xisがシステムの性能値に与える影響度と通信ネットワークの疎通性に与える影響度との合計値yを予測する関数であり、機械学習の手法により事前に学習させておく。これにより、復旧作業列を構成する各作業xisの影響度の合計値(性能値に与える影響度と疎通性に与える影響度との合計値)が小さい程、当該復旧作業列の安全性は高くなり、一方で、当該合計値が大きい程、当該復旧作業列の安全性は低くなる。
 関数fの学習方法としては、例えば、まず、過去のトラブルチケットに記載されている各作業xisに対して、その作業が実行された場合におけるシステムの性能値に与える影響度と通信ネットワークの疎通性に与える影響度との合計値yを正解データとして付与して、学習データを作成する。これらの学習データは、例えば、過去のトラブルチケットに記載されている1つ1つの作業xisに対してオペレータ等が正解データを付与することで作成すればよい。
 そして、これらの学習データを用いて、f(xis)が正解データyに近付くように、任意の最適化手法により学習を行えばよい。ここで、fとしては、例えば、SVR(Support Vector Regression)やDNN(Deep Neural Network)等を用いることができる。なお、SVRについては、例えば、以下の参考文献1を参照されたい、また、DNNについては、例えば、以下の参考文献2を参照されたい。
 [参考文献1]
 V. Vapnik, A. Lerner. "Pattern recognition using generalized portrait method", Automation and Remote Control, 24, 1963.
 [参考文献2]
 D. S. Broomhead, David Lowe, "Radial basis functions, multi-variable functional interpolation and adaptive networks", (Technical report). RSRE. No. 4148,1988.
 ここで、影響度(つまり、システムの性能値に与える影響度及び通信ネットワークの疎通性に与える影響度)はオペレータが任意に決定することができるが、例えば、単位時間あたりの性能値の変化量(以降、「性能値変化量」とも表す。)や単位時間あたりの疎通性の変化量(以降、「疎通性変化量」とも表す。)に基づいて決定することが好ましい。これにより、影響度を、作業が実行された場合におけるシステム及び通信ネットワークへの影響を事前に予測することが可能な指標とすることができる。なお、性能値変化量は、例えば、sar(System Admin Reporter)コマンドにより取得することができる。また、疎通性変化量は、例えば、ping等により取得することができる。通信インタフェースのdown/upは、例えば、システムからのアラート等から取得することができる。
 また、オペレータが特に重視したい項目(例えば、疎通性)については、その変化量に対する影響度を大きくしてもよい。これにより、システムや通信ネットワークの運用に応じた影響度を計算することができるようになる。
 また、例えば、異常があまり発生しない等の理由により、過去のトラブルチケットが少数しか存在しない場合がある。この場合、上記の学習方法では学習データが少量しか作成することができない。このため、このような場合には、例えば、プロセスの再起動等では性能値及び疎通性に対して正常時及び異常時いずれにおいても同様の影響を与えると考えて、正常時に多数の作業(例えば、多数のコマンド)を実行し、その時の性能値変化量及び疎通性変化量から影響度を決定することで学習データを作成してもよい。これにより、過去のトラブルチケットが少数しか存在しない場合でも大量の学習データを作成することができる。
  (安全性の定義(その2))
 安全性の定義(その1)では安全性を「復旧作業列を構成する各作業xis(i=1,・・・,N)の各々がシステムの性能値に与える影響度と通信ネットワークの疎通性に与える影響度との合計値に応じた値」と定義した。したがって、オペレータは、学習データを作成する際に、例えば、性能値変化量や疎通性変化量から影響度を決定した上で、各作業xisに対して正解データを付与する必要がある。このため、大量の学習データを作成する場合には、オペレータの稼働が多大となることがある。
 そこで、安全性の定義(その2)として、安全性を「復旧作業列を構成する各作業xis(i=1,・・・,N)の各々を実行した場合におけるシステムの性能値変化量と通信ネットワークの疎通性変化量とのそれぞれの値の合計値」と定義してもよい。これにより、例えば、sarコマンドにより取得した性能値変化量やping等により取得した疎通性変化量等を正解データとして使用することができるため、学習データを作成する際のオペレータの稼働を少なくすることができる。
 yiを、性能値変化量及び疎通性変化量を各要素yikとするK次元ベクトルとする。ここで、Kは、性能値変化量の種類と疎通性変化量の種類との合計数である。例えば、性能値変化量として「CPU使用率」及び「メモリ使用率」、疎通性変化量として「ping疎通度合い」を用いる場合、K=3である。
 そして、yiの各要素yikを予測する関数fを
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
として、この関数fを事前に学習させておく。つまり、関数f(・)を作業xisから性能値変化量及び疎通性変化量に予測する関数として、事前に学習させておく。なお、fは、yiのk番目の要素(つまり、k番目の変化量)を予測する関数をfkとして、f=(f1,・・・,fk,・・・,fK)と表される。
 このとき、安全性は以下により計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

 関数fの学習方法は、影響度を予測する場合の関数fと同様であるが、fkにより予測する変化量のp種類に応じた性能値変化量又は疎通性変化量を正解データとして用いる。なお、関数fは、上記と同様に、例えば、SVRやDNN等を用いることができる。
 また、上記と同様に、例えば、異常があまり発生しない等の理由により、過去のトラブルチケットが少数しか存在しない場合には、プロセスの再起動等では正常時及び異常時いずれにおいても同様の性能値変化量及び疎通性変化量であると考えて、正常時に多数の作業(例えば、多数のコマンド)を実行し、その時の性能値変化量及び疎通性変化量から学習データを作成してもよい。これにより、過去のトラブルチケットが少数しか存在しない場合でも大量の学習データを作成することができる。
 <システムの全体構成>
 次に、本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるシステムの全体構成の一例を示す図である。
 図1に示すように、本発明の実施の形態におけるシステムには、復旧支援装置10と、機器群20とが含まれる。
 機器群20は、通信ネットワークを構成する各種機器(例えば、ネットワーク機器やネットワーク機器を監視又は制御する装置等)のことである。機器群20に含まれる各機器によって顧客サービス等が実現される。
 復旧支援装置10は、機器群20で発生した異常を検知し、当該異常からの復旧を支援するコンピュータ又はコンピュータシステムである。このとき、復旧支援装置10は、当該異常から復旧するための1以上の復旧作業列を生成し、これらの復旧作業列の安定性及び安全性をユーザ等に提供する。なお、復旧支援装置10は、例えば、複数のコンピュータで構成されるサーバ等であってもよいし、PC(パーソナルコンピュータ)等であってもよい。
 ここで、復旧支援装置10は、異常検知部101と、復旧作業列生成部102と、指標値計算部103と、UI部104と、乖離度計算部105と、再学習指示部106とを有する。これら各機能部は、復旧支援装置10にインストールされた1以上のプログラムがプロセッサに実行させる処理により実現される。
 また、復旧支援装置10は、過去事例DB110と、変化量DB120とを有する。これら各DB(データベース)は、例えばHDD等の補助記憶装置を用いて実現可能である。なお、これら各DBの少なくとも1つが、復旧支援装置10と通信ネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現されていてもよい。
 異常検知部101は、機器群20に含まれる機器で発生した異常を検知する。なお、異常検知部101は、既知の任意の異常検知技術により、当該異常を検知すればよい。例えば、異常検知部101は、機器群20に含まれる各機器の生死確認を行うことで異常を検知してもよいし、機器群20に含まれる各機器からアラートを受信することで異常を検知してもよい。
 復旧作業列生成部102は、異常検知部101により異常が検知された場合、例えば上記の非特許文献1や非特許文献2に記載された自動生成技術により、当該異常から復旧するための1以上の復旧作業列を生成する。このとき、復旧作業列生成部102は、過去自列DB110に格納されているトラブルチケット等を用いて、各復旧作業列を生成する。なお、生成される復旧作業列は1つでもよいが、本発明の実施の形態では、複数の復旧作業列が生成されるものとする。
 ここで、過去事例DB110には、過去のトラブルチケットが格納されている。ただし、これ以外にも、復旧作業列の生成や異常検知に必要な情報(例えば、機器群20の構成情報等)が過去事例DB110に格納されていてもよい。
 指標値計算部103は、復旧作業列生成部102により生成された複数の復旧作業列の各々に対して、指標値として、安定性及び安全性を計算する。このとき、指標値計算部103は、変化量DB120に格納されている性能値変化量及び疎通性変化量を用いて、安全性を計算する。なお、指標値計算部103により計算される安全性は、上記の数4又は数6により計算されるものであり、正確には安全性の予測値である。
 ここで、変化量DB120には、作業毎に、当該作業が実行された場合における性能値変化量及び疎通性変化量が格納されている。ただし、これ以外にも、当該作業が性能値変化量に与える影響度と疎通性変化量に与える影響度とが変化量DB120に格納されていてもよい。
 UI部104は、指標値計算部103により計算された安定性及び安全性をUI(ユーザインタフェース)等に出力してユーザに提示する。
 乖離度計算部105は、復旧作業列が実行された場合、当該復旧作業列の安全性の予測値と、安全性の実測値との乖離度を計算する。ここで、安全性の実測値とは、実行された復旧作業列から実際に得られる性能値変化量及び疎通性変化量を用いて計算される安全性のことである。
 なお、安全性の定義が「安全性の定義(その1)」である場合、安全性の実測値についても「安全性の定義(その1)」に従って計算された実測値を用いる。同様に、安全性の定義が「安全性の定義(その2)」である場合、安全性の実測値についても「安全性の定義(その2)」に従って計算された実測値を用いる。
 再学習指示部106は、乖離度計算部105により計算された乖離度が所定の閾値以上であった場合(つまり、安全性の予測値と実測値との乖離が大きい場合)、関数fの再学習を指示する。
 なお、図1に示す例では、各機能部及び各DBを1つの装置が有している場合を示したが、これは一例であって、各機能部の一部や各DBの一部を他の装置が有していてもよい。すなわち、上記の各機能部及び上記の各DBを複数の装置で分散して有していてもよい。
 <復旧支援処理>
 次に、機器群20に含まれる機器で異常が発生した場合に、当該異常からの復旧を支援する処理(復旧支援処理)について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態における復旧支援処理の一例を示すフローチャートである。
 まず、異常検知部101は、機器群20に含まれる機器で発生した異常を検知する(ステップS101)。次に、復旧作業列生成部102は、過去事例DB110に格納されているトラブルチケット等を用いて、既知の自動生成技術により複数の復旧作業列を生成する(ステップS102)。
 次に、指標値計算部103は、上記のステップS102で生成された複数の復旧作業列の中から1つの復旧作業列を選択する(ステップS103)。そして、指標値計算部103は、変化量DB120に格納されている情報(性能値変化量や疎通性変化量、影響度等)を用いて、選択した復旧作業列に対して、上記の数3により安定性を計算すると共に、上記の数4又は数6により安全性を計算する(ステップS104)。なお、上記の数4により安全性を計算するか又は上記の数6により安全性を計算するかは、例えば設定情報等により予め決定される。
 ここで、上記のステップS103で未だ選択されていない復旧作業列が存在する場合、ステップS103に戻る。これにより、上記のステップS104では、複数の復旧作業列に含まれる各復旧作業列に対して、その安定性及び安全性が計算される。
 UI部104は、各復旧作業列の安定性及び安全性(又は、その合計)をUI等に出力する(ステップS105)。これにより、上記のステップS102で生成された複数の復旧作業列の各々の安定性及び安全性(又は、その合計)がユーザに提示される。なお、ユーザは、例えば、安定性及び安全性(又は、その合計)を参考に、どの復旧作業列を実行させるかを選択することができる。ユーザにより復旧作業列が選択されることで、選択された復旧作業列が実行される。これにより、機器群20に含まれる機器で発生した異常からの復旧が行われる。
 ここで、上述したように、各復旧作業列の安定性及び安全性(又は、その合計)は、例えば、自動実行技術を実現するツール等に提供されてもよい。この場合、当該ツールが、各復旧作業列の安定性及び安全性(又は、その合計)に基づいて、どの復旧作業列を実行するかを判定した上で、復旧作業列を実行させる。なお、このようなツールは、例えば、安定性及び安全性のいずれもが所定の閾値以上であり、かつ、最も安定性及び安全性が高い復旧作業列を実行させると判定すればよい。
 このように、各復旧作業列の安定性及び安全性の出力先は、UIであってもよいし、自動実行技術を実現するツール等のプログラムであってもよい。これら以外にも、安定性及び安全性の出力先としては、HDD等の補助記憶装置であってもよいし、通信ネットワークを介して接続される他の装置等であってもよい。
 復旧作業列が実行された場合、乖離度計算部105は、当該復旧作業列の安全性の予測値と、安全性の実測値との乖離度を計算する(ステップS106)。ここで、乖離度としては、例えば、当該復旧作業列の安全性の予測値と、安全性の実測値との差とすればよい。
 続いて、再学習指示部106は、上記のステップS106で計算された乖離度が所定の閾値以上であった場合(つまり、安全性の予測値と実測値との乖離が大きい場合)、関数fの再学習を指示する(ステップS107)。ここで、再学習指示部106は、指標値計算部103に再学習を指示することで関数fを再学習してもよいし、UI部104に再学習を指示することでユーザに対して関数fの再学習を促すUIを提示してもよい。
 なお、本発明の実施の形態では、復旧作業列に対して安定性及び安全性の両方を計算したが、必ずしも両方が計算される必要はなく、例えば、安定性及び安全性のいずれか一方のみが計算されてもよい。
 <具体例>
 ここで、安定性及び安全性の計算の具体例を図3のワークフローを用いて説明する。図3に示すワークフローは、或る異常sが発生した場合に、過去のトラブルチケットを用いて、上記の非特許文献1に記載された技術によって可視化されたワークフロー(つまり、復旧作業に関するワークフロー)の一例である。
 図3に示す例では、作業ノードは、ワークフローを構成する1つの作業を表すノードである。また、作業ノード内の各ボックスには、当該ノードを経由するワークフローが実行する具体的な作業が記載されている。例えば、ワークフローAは、作業ノード1→作業ノード2→作業ノード4→作業ノード7を経由し、作業ノード1では「作業A-1」を実行し、作業ノード2では「作業A-2」を実行し、作業ノード4では「作業A-4」を実行し、作業ノード7では「作業A-7」を実行する。同様に、ワークフローBは、作業ノード1→作業ノード2→作業ノード5→作業ノード7を経由し、作業ノード1では「作業B-1」を実行し、作業ノード2では「作業B-2」を実行し、作業ノード5では「作業B-5」を実行し、作業ノード7では「作業B-7」を実行する。他のワークフローも同様である。
 また、同一作業ノード内の各ボックスに記載された各作業は、実質的に同一内容の作業と見做せるものである。例えば、作業ノード1が「異常検知」の作業内容を表すノードであるとすれば、「作業A-1」~「作業E-1」はいずれも異常検知のための具体的な作業を表す。例えば、「作業A-1」は「○○監視装置からのアラートによる異常検知」、「作業B-1」は「保守担当者甲からの電話連絡による異常検知」、「作業C-2」は「××監視装置からのアラートによる異常検知」等である。他の作業ノード及びボックスについても同様である。
 更に、同一作業ノード内のボックス数はその作業を行った頻度を表し、或る作業ノードから他の作業ノードへの矢印の本数は或る作業から他の作業へ遷移する頻度を表す。例えば、作業ノード1の作業を行った頻度は「5」、作業ノード2の作業を行った頻度は「4」等である。同様に、例えば、作業ノード1から作業ノード2へ遷移する頻度は「4」、作業ノード1から作業ノード3へ遷移する頻度は「1」等である。他の作業ノードについても同様である。
 図3に示す例における各ワークフロー(つまり、復旧作業列)に対して安定性及び安定性を計算すると、以下のようになる。
  (安定性)
 ワークフローA:作業ノード1→作業ノード2→作業ノード4→作業ノード7と各作業ノードを経由する。このため、作業ノード1→作業ノード2へ遷移する頻度を用いて、作業ノード2の作業の確率は4/5となる。同様に、作業ノード2→作業ノード4へ遷移する頻度を用いて、作業ノード4の作業の確率は1/4となる。同様に、作業ノード4→作業ノード7へ遷移する頻度を用いて、作業ノード7の作業の確率は1となる。これにより、ワークフローAの安定性は、log(4/5)+log(1/4)=-log5となる。
 ワークフローB:上記と同様に計算することで、ワークフローBの安定性は、log(4/5)+log(3/4)=log(3/5)となる。ワークフローC及びワークフローDも同様である。
 ワークフローE:上記と同様に計算することで、ワークフローEの安定性は、log(1/5)=-log5となる。
 したがって、安定性は、ワークフローB(=ワークフローC=ワークフローD)>ワークフローA=ワークフローEとなる。
  (安全性)
 図3に示す例では、簡単のため、f(作業A-4)=5、f(作業E-6)=3、f(作業B-5)=f(作業C-5)=f(作業D-5)=10、f(作業A-7)=f(作業B-7)=f(作業C-7)=f(作業D-7)=1、f(その他の作業)=0と関数fが事前に学習されているものとする。
 ワークフローA:ワークフローAの安全性は、log(1/5)+log(1/1)=log(1/5)となる。
 ワークフローB:上記と同様に計算することで、ワークフローBの安全性は、log(1/10)+log(1/1)=log(1/10)となる。
 ワークフローE:上記と同様に計算することで、ワークフローEの安全性は、log(1/3)+log(1/1)=log(1/3)となる。
 したがって、安全性は、ワークフローE>ワークフローA>ワークフローB(=ワークフローC=ワークフローD)となる。
 以上により、図3に示す例では、安定性はワークフローB(=ワークフローC=ワークフローD)>ワークフローA=ワークフローEとなり、安全性はワークフローE>ワークフローA>ワークフローB(=ワークフローC=ワークフローD)となった。
 このことは、ユーザは、例えば、ワークフローB(=ワークフローC及びワークフローD)は、過去の実行回数が多い一方で、システムに与える影響度は大きいことを意味している。したがって、ユーザは、ワークフローB(=ワークフローC及びワークフローD)の実行を判断する際には、システムの性能値及び疎通性を考慮して慎重に行う必要があることがわかる。このように、復旧作業列の安定性及び安全性を提示することで、復旧作業列の実行を判断する際や復旧作業列を自動実行させる際等に、適切な判断又は判定を行うことができるようになる。
 また、復旧作業列の安定性及び安全性が復旧支援装置10によって計算されることで、例えば、オペレータは、復旧作業列の安定性及び安全性をシステム構成図等により自身で確認する必要がなくなり、異常発生に伴う稼働を削減することもできる。
 <復旧支援装置10のハードウェア構成>
 最後に、本発明の実施の形態における復旧支援装置10のハードウェア構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態における復旧支援装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
 図4に示すように、本発明の実施の形態における復旧支援装置10は、入力装置201と、表示装置202と、外部I/F203と、RAM(Random Access Memory)204と、ROM(Read Only Memory)205と、プロセッサ206と、通信I/F207と、補助記憶装置208とを有する。これら各ハードウェアは、それぞれがバス209を介して通信可能に接続されている。
 入力装置201は、例えばキーボードやマウス、タッチパネル等であり、ユーザが各種操作を入力するのに用いられる。表示装置202は、例えばディスプレイ等であり、復旧支援装置10の処理結果を表示する。なお、復旧支援装置10は、入力装置201及び表示装置202のうちの少なくとも一方を有していなくてもよい。
 外部I/F203は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203a等がある。復旧支援装置10は、外部I/F203を介して、記録媒体203aの読み取りや書き込み等を行うことができる。記録媒体203aには、復旧支援装置10が有する各機能部(例えば、異常検知部101、復旧作業列生成部102、指標値計算部103、UI部104、乖離度計算部105及び再学習指示部106等)を実現する1以上のプログラムが記録されていてもよい。
 記録媒体203aには、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(Secure Digital memory card)、USB(Universal Serial Bus)メモリカード等がある。
 RAM204は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM205は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM205には、例えば、OS(Operating System)に関する設定情報や通信ネットワークに関する設定情報等が格納されている。
 プロセッサ206は、例えばCPUやGPU(Graphics Processing Unit)等であり、ROM205や補助記憶装置208等からプログラムやデータをRAM204上に読み出して処理を実行する演算装置である。なお、復旧支援装置10は、プロセッサ206としてCPUとGPUとの両方を有していてもよいし、CPU又はGPUのいずれか一方のみを有していてもよい。
 通信I/F207は、復旧支援装置10を通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。復旧支援装置10が有する各機能部を実現する1以上のプログラムは、通信I/F207を介して、所定のサーバ装置等から取得(ダウンロード)されてもよい。
 補助記憶装置208は、例えばHDDやSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置208に格納されているプログラムやデータには、例えば、OS、各種アプリケーションプログラム、復旧支援装置10が有する各機能部を実現する1以上のプログラム等がある。
 本発明の実施の形態における復旧支援装置10は、図4に示すハードウェア構成を有することにより、上述した各種処理を実現することができる。なお、図4に示す例では、本発明の実施の形態における復旧支援装置10が1台の装置(コンピュータ)で実現される場合について説明したが、これに限られない。本発明の実施の形態における復旧支援装置10は、複数台の装置(コンピュータ)で実現されていてもよい。また、本発明の実施の形態における復旧支援装置10は、複数のプロセッサ206や複数のメモリ(RAM204、ROM205、補助記憶装置208等)を備える装置(コンピュータ)で実現されていてもよい。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、具体的に開示された上記の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 10    復旧支援装置
 20    機器群
 101   異常検知部
 102   復旧作業列生成部
 103   指標値計算部
 104   UI部
 105   乖離度計算部
 106   再学習指示部
 110   過去事例DB
 120   変化量DB
 

Claims (8)

  1.  通信ネットワークを構成する機器群で発生した異常から復旧するための作業手順を示す復旧作業列に基づいて、前記復旧作業列に対する所定の指標値を計算する指標値計算手段と、
     前記指標値計算手段により計算された指標値を所定の出力先に出力する出力手段と、
     を有することを特徴とする復旧支援装置。
  2.  前記指標値計算手段は、
     前記指標値として、前記復旧作業列の実行によって前記異常から復旧可能な確実性を示す安定性と、前記復旧作業列の実行によって前記機器群の性能値及び前記通信ネットワークの疎通性に与える影響を示す安全性とのうちの少なくとも一方を計算する、ことを特徴とする請求項1に記載の復旧支援装置。
  3.  前記指標値計算手段は、
     前記復旧作業列に含まれる各作業が実行された場合における前記性能値に対する影響度と前記疎通性に対する影響度との合計値が予め学習された関数を用いて、前記安全性を計算する、ことを特徴とする請求項2に記載の復旧支援装置。
  4.  前記指標値計算手段は、
     前記復旧作業列に含まれる各作業が実行された場合における前記性能値の変化量と前記疎通性の変化量とが予め学習された関数を用いて、前記安全性を計算する、ことを特徴とする請求項2に記載の復旧支援装置。
  5.  前記指標値計算手段は、
     前記関数としてSVR又はDNNを用いて、前記安全性を計算する、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の復旧支援装置。
  6.  前記指標値計算手段は、
     前記復旧作業列に含まれる各作業が実行される確率、エントロピー又はパープレキシティを用いて、前記安定性を計算する、ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の復旧支援装置。
  7.  通信ネットワークを構成する機器群で発生した異常から復旧するための作業手順を示す復旧作業列に基づいて、前記復旧作業列に対する所定の指標値を計算する指標値計算手順と、
     前記指標値計算手順で計算された指標値を所定の出力先に出力する出力手順と、
     をコンピュータが実行することを特徴とする復旧支援方法。
  8.  コンピュータを、請求項1乃至6の何れか一項に記載の復旧支援装置における各手段として機能させるためのプログラム。
     
PCT/JP2019/043084 2018-11-14 2019-11-01 復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム WO2020100634A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/291,050 US11595244B2 (en) 2018-11-14 2019-11-01 Recovery support apparatus, recovery support method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214190A JP7147495B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム
JP2018-214190 2018-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100634A1 true WO2020100634A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70730487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043084 WO2020100634A1 (ja) 2018-11-14 2019-11-01 復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11595244B2 (ja)
JP (1) JP7147495B2 (ja)
WO (1) WO2020100634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595244B2 (en) * 2018-11-14 2023-02-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Recovery support apparatus, recovery support method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031488A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Univ Of Electro-Communications 設計支援方法
JP2008009842A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd コンピュータシステムの制御方法及びコンピュータシステム
JP2018170618A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Kddi株式会社 障害自動復旧システム、制御装置、手順作成装置およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894709B2 (ja) * 2007-10-04 2012-03-14 株式会社Ihi 製品設計支援システム及びコンピュータにおける製品設計支援のための動作方法
CN108322406B (zh) * 2017-12-28 2021-10-08 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 一种基于链路性能和流分类的sdn数据平面故障恢复方法
JP7147495B2 (ja) * 2018-11-14 2022-10-05 日本電信電話株式会社 復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム
WO2021240695A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 日本電信電話株式会社 光受信装置及びクロック同期方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031488A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Univ Of Electro-Communications 設計支援方法
JP2008009842A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd コンピュータシステムの制御方法及びコンピュータシステム
JP2018170618A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Kddi株式会社 障害自動復旧システム、制御装置、手順作成装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595244B2 (en) * 2018-11-14 2023-02-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Recovery support apparatus, recovery support method and program

Also Published As

Publication number Publication date
US11595244B2 (en) 2023-02-28
JP7147495B2 (ja) 2022-10-05
US20210392036A1 (en) 2021-12-16
JP2020086474A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108859B2 (en) Intelligent backup and recovery of cloud computing environment
US8140914B2 (en) Failure-model-driven repair and backup
JP4872944B2 (ja) 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
WO2020046286A1 (en) Integrated cybersecurity risk assessment and state monitoring for electrical power grid
US20060277440A1 (en) Method, system, and computer program product for light weight memory leak detection
JP6988304B2 (ja) 運用管理システム、監視サーバ、方法およびプログラム
EP3202091B1 (en) Operation of data network
US20200034222A1 (en) Determination of cause of error state of elements
CN110737924A (zh) 一种数据保护的方法和设备
US10938623B2 (en) Computing element failure identification mechanism
EP3591530A1 (en) Intelligent backup and recovery of cloud computing environment
WO2020100634A1 (ja) 復旧支援装置、復旧支援方法及びプログラム
JP5979185B2 (ja) 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
EP3852424B1 (en) Application resilience for applications deployed on a cloud platform
Nikiforov Clustering-based anomaly detection for microservices
Simeonov et al. Proactive software rejuvenation based on machine learning techniques
JP6070040B2 (ja) データベースシステム、データベース装置、データベースの障害回復方法およびプログラム
JP6168209B2 (ja) 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
JP7263206B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6787873B2 (ja) 異常種別判定装置、異常種別判定方法及びプログラム
US20220398143A1 (en) Network monitoring apparatus, method, and program
JP6835702B2 (ja) 異常推定装置、異常推定方法及びプログラム
CN110289977B (zh) 物流仓库系统的故障检测方法及系统、设备和存储介质
JP6508202B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2020135739A (ja) 障害予兆検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19885315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19885315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1