WO2020031763A1 - 光学素子及び電子機器 - Google Patents

光学素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031763A1
WO2020031763A1 PCT/JP2019/029578 JP2019029578W WO2020031763A1 WO 2020031763 A1 WO2020031763 A1 WO 2020031763A1 JP 2019029578 W JP2019029578 W JP 2019029578W WO 2020031763 A1 WO2020031763 A1 WO 2020031763A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical element
film
conductor film
light
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029578
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
角野 宏治
伸治 今泉
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201980050935.1A priority Critical patent/CN112513723A/zh
Priority to US17/266,698 priority patent/US20210302800A1/en
Publication of WO2020031763A1 publication Critical patent/WO2020031763A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0128Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/213Fabry-Perot type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/16Materials and properties conductive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/42Materials having a particular dielectric constant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths

Definitions

  • the dielectric film may be made of a material having a tensile modulus of 200 MPa or less.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a structure of an optical element 100 according to an embodiment of the present technology.
  • the optical element 100 may have any configuration as long as a predetermined potential difference can be applied between the first conductor film 103 and the second conductor film 104. Both the first conductor film 103 and the light reflection film 102 are connected to the power supply P and the ground E. It does not need to be connected to.
  • FIG. 2B shows a state in which a potential difference is applied between the first conductor film 103 and the second conductor film 104.
  • a potential difference is applied between the first conductor film 103 and the second conductor film 104, the carrier concentration in the first conductor film 103 and the second conductor film 104 changes.
  • the method for manufacturing the optical element 100 is not particularly limited.
  • the optical element 100 can be manufactured as follows.
  • the wavelength of the modulated light can be arbitrarily controlled, and the interference optical path length can be controlled by the potential difference applied between the first conductor film 103 and the second conductor film 104. It is possible to control the wavelength of the modulated light on the order of nm.
  • a metal mask pattern for forming a take-out terminal is provided on a substrate mainly made of polyethylene terephthalate, which is a smooth elastic body, and metallic silver is deposited on the masked substrate by vapor deposition. Terminals).
  • the thickness of the light reflection film was about 100 nm.
  • a metal mask having a predetermined opening was arranged on the second conductive film, and metal silver having a thickness of 50 nm was deposited using the metal mask to form an upper extraction terminal.
  • the wavelength to be modulated can be changed by the applied voltage, and the wavelength to be modulated is limited to a narrow band. That is, this optical element can control the wavelength to be modulated with high accuracy by the applied voltage.
  • the present technology can have the following configurations.
  • An optical element comprising: a dielectric film having optical transparency and elasticity, disposed between the first conductive film and the second conductive film.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】応答速度が速く、変調波長の制御性が高い光学素子及び電子機器を提供すること。 【解決手段】本技術に係る光学素子は、第1の導体膜と、第2の導体膜と、誘電体膜とを具備する。第1の導体膜は、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能である。第2の導体膜は、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能である。誘電体膜は、第1の導体膜と第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する。

Description

光学素子及び電子機器
 本技術は、光干渉効果による光変調を行う光学素子及び電子機器に関する。
 光を変調させる素子として、主にマッハツェンダー型素子やEO(Electro Optical)素子等があるが、小型化が困難であった。一方で光の干渉を利用したファブリペロー型素子は特定波長のみを反射する光学素子であり、その干渉光路長を制御することで特定波長のみを反射あるいは透過させるフィルタ(以下、ファブリペローフィルタ)として用いられている。
 近年、その反射界面にグラフェンを用いて(例えば、特許文献1参照)電気的にその光学特性を変えることで、反射特性を変調させることが可能となってきている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、ファブリペローフィルタは、事前に設計された光路長に応じて特定の波長の光のみを取り出す構造となっており、その波長自体は固定され、任意に変化させることができない。
 ここで、最近では、光路を規定する膜の変位をナノスケールオーダーで電気的に制御する手法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。これは光吸収導体膜であるグラフェンを中空中に吊るした状態とし、この導体膜に電圧を印加することで発生する静電引力によって導体膜の変位を制御し、素子内部を伝搬する光の干渉光路長を変動させるものである。
 これにより、ファブリペローフィルタでありながら、干渉する光の波長を制御することができ、150Vといった高電圧を印加することで、素子内部を伝搬して反射された光のスペクトルのピーク波長を5nm~20nm程度の範囲でシフトさせることが可能となったとされている。
特開2013-257482号公報
Francisco J. Rodriguez,外4名,「Solid-State Electrolyte-Gated Graphene in Optical Modulators」,ADVANCED MATERIALS 2017, 1606372 P.A. Thomas,外7名,「Nanomechanical electro-optical modulator based on atomic heterostructures」,Nature Communications, DOI: 10.1038/ncomms13590
 しかしながら、原子層薄膜であるグラフェン等の導体膜は一定の機械強度と柔軟性を有する材料であるが、素子内部で周辺部を金属で接触させるのみで、中空状態で安定的に吊るすことは極めて困難である。
 また空気自体の比誘電率は1であり、静電的な引力を発生させるためには非常に大きな電圧印加が必要となり、周辺回路の大型化や大きな消費電力が要求される。また、中空状態を形成する際にはばらつきが大きくなり、目標とする波長をnmオーダーで制御することは極めて困難である。
 また、グラフェンと空気層との屈折率差が大きくなるため、界面反射によって取り出す干渉光に大幅なロスが発生するという問題もある。更には中空状態で機械的に薄膜を動作させるため、共振等が発生することで動作遅延等の発生によって入力に対するリニアな応答が出来ない。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、応答速度が速く、変調波長の制御性が高い光学素子及び電子機器を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術に係る光学素子は、第1の導体膜と、第2の導体膜と、誘電体膜とを具備する。
 上記第1の導体膜は、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能である。
 上記第2の導体膜は、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能である。
 上記誘電体膜は、上記第1の導体膜と上記第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する。
 この構成によれば、第1の導体膜と第2の導体膜は、フェルミ準位調整(電荷濃度の調整等)によって光学遷移エネルギーを制御することにより、特定の波長(変調波長)の光吸収量を変動させることができる。また、第1の導体膜と第2の導体膜の間に電位差によって第1の導体膜と第2の導体膜の間に静電引力が生じ、誘電体膜が弾性変形を生じる。これにより、第1の導体膜と第2の導体膜の膜間距離が変化し、変調波長を変化させることが可能となる。
 上記誘電体膜は、比誘電率が1.8以上100以下であり、引張弾性率が3000MPa以下の材料からなるものであってもよい。
 上記誘電体膜は、引張弾性率が10MPa以上900MPa以下の材料からなるものであってもよい。
 上記誘電体膜は、引張弾性率が200MPa以下の材料からなるものであってもよい。
 上記誘電体膜は、ASTM D638規格に規定されている伸び試験による伸びの値が100%以上800%以下の材料からなるものであってもよい。
 請求項1に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜はASTM D695規格に規定されている圧縮強さ試験による圧縮強さの値が500kg/cm以上の材料からなるものであってもよい。
 上記誘電体膜は、エラストマー、ゴム、低密度ポリエチレン、テトラフルオロエチレン、シリコーン、酢酸セルロース又はエチレン・酢酸ビニル共重合体からなるものであってもよい。
 上記誘電体膜は、100nm以上10mm以下の厚みを有するものであってもよい。
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜は、キャリア濃度が増減することで光吸収係数が変化するものであってもよい。
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜は、弾性を有するものであってもよい。
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜はそれぞれ、グラファイト、カーボンナノチューブ、ナノグラファイト、フラーレン類、カーボンファイバ又はカーボンブラックからなるものであってもよい。
 上記光学素子は、上記第1の導体膜の上記誘電体膜とは反対側に配置され、光反射性を有する光反射膜をさらに具備してもよい。
 上記光反射膜は弾性を有するものであってもよい。
 光学素子。
 上記光反射膜は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル又はチタン化合物からなるものであってもよい。
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜は、上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜の間に電位差を付与する電源に接続され、
 上記誘電体膜は、上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜の間に電位差が付与されると、上記第1の導体膜と上記第2の導体膜の間に生じる静電引力によって上記第1の導体膜と上記第2の導体膜から押圧されて弾性変形を生じ、膜厚が変化するものであってもよい。
 上記目的を達成するため、本技術に係る光学素子は、光学素子を具備する。上記光学素子は、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第1の導体膜と、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第2の導体膜と、上記第1の導体膜と上記第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する誘電体膜とを備える。
 以上のように、本技術によれば、応答速度が速く、変調波長の制御性が高い光学素子及び電子機器を提供することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施形態に係る光学素子の断面図である。 同光学素子の動作を示す模式図である。 本技術の実施例に係る光学素子の反射率の時間応答(75V)を示すグラフである。 本技術の実施例に係る光学素子の反射率の時間応答(55V)を示すグラフである。
 本技術の実施形態に係る光学素子について説明する。
 [光学素子の構造]
 図1は本技術の実施形態に係る光学素子100の構造を示す断面図である。
 図1に示すように、光学素子100は、基材101、光反射膜102、第1導体膜103、第2導体膜104及び誘電体膜105を備える。
 基材101は、光学素子100の各層を支持する。基材101は弾性を有し、表面が平滑なものが好適であり、例えばポリカーボネートやポリエチレンテレフタレート等からなるものとすることができる。
 光反射膜102は、第1導体膜103側から入射する光を反射する。光反射膜102は、基材101上であって第1導体膜103の誘電体膜105とは反対側に配置され、第1導体膜103に当接する。光反射膜102は、光反射率が高い金属表面を有し、弾性を有するものが好適である。光反射膜102の材料として、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル及びチタン化合物等が挙げられる。光反射膜102の厚みは特に限定されないが、例えば100nmとすることができる。
 第1導体膜103は、光反射膜102上に配置され、光透過性を有する導体薄膜であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜であり、換言すれば、キャリア濃度を調整することによって光学特性が変化する薄膜である。
 具体的には、第1導体膜103は、キャリア濃度が増減することで光吸収係数が変化する導体膜とすることができる。また第1導体膜103は、弾性を有するものが好適である。
 このような第1導体膜103の材料として、グラファイト、カーボンナノチューブ、ナノグラファイト、フラーレン類、カーボンファイバ及びカーボンブラックを挙げることができる。第1導体膜103の厚みは特に限定されないが、例えば10nmとすることができる。
 第2導体膜104は、誘電体膜105上に配置され、光透過性を有する導体薄膜であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜であり、換言すれば、キャリア濃度を調整することによって光学特性が変化する薄膜である。
 具体的には、第2導体膜104は、キャリア濃度が増減することで光吸収係数が変化する導体膜とすることができる。また第2導体膜104は、弾性を有するものが好適である。
 このような第2導体膜104の材料として、グラファイト、カーボンナノチューブ、ナノグラファイト、フラーレン類、カーボンファイバ及びカーボンブラックを挙げることができる。
 なお、第2導体膜104の材料は第1導体膜103の材料と同一でもよく、異なってもよい。第2導体膜104の厚みは特に限定されないが、例えば10nmとすることができる。
 誘電体膜105は、第1導体膜103と第2導体膜104の間に配置され、光透過性及び弾性を有する。誘電体膜105は、比誘電率が大きく、引張弾性率が小さい材料からなるものが好適であり、具体的には、比誘電率が1.8以上100以下であり、引張弾性率が3000MPa以下の材料からなるものとすることができる。なお、比誘電率が100以下という数値範囲は、強誘電体弾性結晶と呼ばれる材料の値を上限としたものである。
 このような材料としては、ポリスチレン、ポリアセタール及びその他のポリマー系材料を挙げることができる。
 また、誘電体膜105は引張弾性率がより小さいものが好適であり、具体的には引張弾性率が10MPa以上900MPa以下の材料からなるものとすることができる。なお、引張弾性率が10MPa以上900MPa以下という数値範囲はエラストマーの引張弾性率の範囲に相当する。
 このような材料としては、一般的なエラストマー材料及び一般的なゴム材料に加え、低密度ポリエチレン、テトラフルオロエチレン、シリコーン、酢酸セルロース又はエチレン・酢酸ビニル共重合体を挙げることができる。
 また、誘電体膜105は、引張弾性率がさらに小さいものであってもよく、具体的には引張弾性が200MPa以下の材料からなるものとすることができる。
 このような材料としては、シリコーン等のエラストマーを挙げることができる。なお、上記の各引張弾性率は室温(25℃)での値である。
 また、誘電体膜105の材料は、引張特性が大きい材料とすることも可能である。具体的には誘電体膜105は、比誘電率が1.8以上100以下であって、ASTM D638規格に規定されている伸び試験による伸びの値が100%以上800%以下の材料からなるものが好適である。なお、この伸びの値が100%以上800%以下という数値範囲はエラストマーの伸びの値の範囲に相当する。
 また、誘電体膜105の材料は、圧縮強さが大きい材料とすることも可能である。具体的には誘電体膜105は、比誘電率が1.8以上100以下であって、ASTM D695規格に規定されている圧縮強さ試験による圧縮強さの値が500kg/cm以上の材料からなるものが好適である。
 さらに、誘電体膜105の材料は、溶解パラメータ及び誘電正接が大きい材料とすることも可能である。具体的には誘電体膜105は比誘電率が1.8以上100以下であって、溶解パラメータが10MPa1/2以上かつ誘電正接が100MHz以上10GHz以下の周波数帯域中で0.0002より大きい材料からなるものが好適である。
 このような材料としては、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂)、HDPE(高密度ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、カプトン、ナイロン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のテフロン(登録商標)、シリコーン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリプロピレン及びポリスチレン等の高分子材料並びにブチルゴム、ネオプレンゴム、ガッタパーチャ及びアクリル酸エステル等の誘電エラストマー材料が挙げられる。
 誘電体膜105の厚みは、100nm以上10mm以下が好適である。光学素子100の変調波長は誘電体膜105の歪量に依存して変化するが、歪量は印加する電圧と誘電体膜105の厚みによって決まる電場に依存する。誘電体膜105の厚みを、100nm以上10nm以下とすると、誘電体膜105に0.1~10%の面積歪みが発生し、可視光波長(>300nm)から遠赤外波長(~20000nm)まで変調波長の制御が可能となる。
 [電気的接続について]
 図1に示すように、光反射膜102及び第2導体膜104はそれぞれ電源Pに接続され、電源PはアースEに接続されている。
 これにより光学素子100では、第1導体膜103と第2導体膜104の間に所定の電位差を付与することが可能に構成されている。
 なお、光学素子100は第1導体膜103と第2導体膜104の間に所定の電位差を付与できる構成であればよく、第1導体膜103及び光反射膜102の両方が電源P及びアースEに接続されていなくてもよい。
 例えば第2導体膜104はアースに接続され、光反射膜102はアースに対して所定の電位差を生じさせる電源に接続されていてもよい。また、光反射膜102がアースに接続され、第2導体膜104がアースに対して所定の電位差を生じさせる電源に接続されていてもよい。また、第2導体膜104と光反射膜102のいずれか一方はフローティング電極を構成してもよい。
 なお、図1では、第2導体膜104に直接配線が接続されているが、第2導体膜104上に導電性材料からなる電極を設け、この電極を介して配線と第2導体膜104を電気的に接続してもよい
 [光学素子の動作]
 光学素子100の動作について説明する。図2は、光学素子100の動作を示す模式図である。
 図2(a)は、第1導体膜103と第2導体膜104の間に電位差が付与されていない状態を示す。なお、この状態における誘電体膜105の厚みを厚みD1として示す。この状態において第2導体膜104側(図中、上方)から光を光学素子100に入射させると、光は、第2導体膜104、誘電体膜105及び第1導体膜103を透過し、光反射膜102によって反射される。
 ここで、光学素子100への入射光と光反射膜102によって反射された反射光は干渉を生じ、特定の波長の成分が吸収される。即ち光干渉効果による光変調が生じる。
 図2(b)は、第1導体膜103と第2導体膜104の間に電位差が付与されている状態を示す。第1導体膜103と第2導体膜104の間に電位差が付与されると第1導体膜103と第2導体膜104においてキャリア濃度が変化する。
 第1導体膜103及び第2導体膜104は、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜であり、キャリア濃度の変化によって光吸収係数が変化するため、電位差の付与によって光の吸収率が変動する。
 さらに、第1導体膜103と第2導体膜104の間に電位差が付与されることにより、第1導体膜103と第2導体膜104の間に静電引力が生じ、第1導体膜103と第2導体膜104から誘電体膜105が押圧される。
 誘電体膜105は弾性体からなるため、第1導体膜103と第2導体膜104から押圧されることにより弾性変形を生じ、誘電体膜105の厚みは厚みD1から厚みD2に減少する。なお、実際の厚みの変化は微小であるが、図2では変化を強調して示している。これにより、第1導体膜103と第2導体膜104の膜間距離が減少し、干渉光路長が変化するため、光干渉効果によって変調される光の波長が変動する。
 第1導体膜103と第2導体膜104の間の電位差をなくすと、第1導体膜103と第2導体膜104の間の静電引力が消失し、第2導体膜104は元の厚みに戻る。
 このように、光学素子100においては、第1導体膜103及び第2導体膜104のキャリア濃度変化による光の吸収率変動に加え、誘電体膜105の厚み変動による変調光の波長変動が生じる。したがって、第1導体膜103と第2導体膜104の間に付与する電位差によって変調光の波長を任意に制御することができる。
 なお、誘電体膜105が弾性変形を生じる際、誘電体膜105に隣接する第1導体膜103及び第2導体膜104が変形しにくい膜であると、誘電体膜105の弾性変形が妨げられ、あるいは第1導体膜103及び第2導体膜104に破損が生じるおそれがある。
 このため、第1導体膜103及び第2導体膜104は、弾性を有し、誘電体膜105の弾性変形に追随して変形を生じるものが好適である。また、光反射膜102及び基材101も同様に弾性を有するものが好適である。
 [光学素子の製造方法]
 光学素子100の製造方法は特に限定されないが、例えば以下のようにして製造することが可能である。
 基材101上に取り出し端子を形成するメタルマスクパターンを配置する。続いて、マスキングされた基材101上に光反射膜102(下部取出し端子)を形成する。光反射膜102は、金属を蒸着させることにより形成することができる。
 続いて、光反射膜102上に第1導体膜103を形成する。第1導体膜103はシート状の導体材料を転写することによって形成することができる。
 続いて、光反射膜102上に誘電体膜105を形成する。誘電体膜105は誘電体材料のスプレーコートによって形成することができる。誘電体膜105の厚みはスプレーコートの時間によって制御することができる。
 続いて、誘電体膜105上に第2導体膜104を形成する。第2導体膜104はシート状の導体材料を転写することによって形成することができる。
 続いて、第2導体膜104上に一定の開口部を設けたメタルマスクを配置し、メタルマスクを用いて上部取り出し端子(図示せず)を形成する。取り出し端子は金属を蒸着させることにより形成することができる。
 続いて光反射膜102(下部取り出し端子)と上部取り出し端子を電源と接続する。この接続は異方性導電膜の圧着によって行うことができる。
 光学素子100は以上のようにして製造することが可能である。
 [光学素子の効果]
 上記のように、光学素子100においては、変調光の波長を任意に制御することができ、干渉光路長は第1導体膜103と第2導体膜104の間に付与する電位差によって制御できるため、nmオーダーで変調光の波長を制御することが可能である。
 また、上記非特許文献2に記載のようなグラフェンを中空中に吊るした構造(以下、中空構造)は、グラフェンの変位量に応じて電位を調整する必要があるのに対し、光学素子100では定電圧で駆動させることが可能である。
 また、光学素子100は中空構造を設ける必要がなく、層を積層することで製造することができるため、高い歩留まりで製造することが可能である。
 また、中空構造ではグラフェンの撓み等によって大きな公差が生じ得るが、光学素子100ではこのような公差の原因がなく、公差の小さい光変調素子を実現することができる。
 また、中空構造では、屈折率差が大きい空気とグラフェンの界面が存在し、界面反射による光量の損失が生じるが、光学素子100では、空気との界面がなく、界面反射による光量の損失を抑制することができる。
 また、誘電体膜105は弾性体であり、第1導体膜103と第2導体膜104の間の電位差がなくなると元の厚みに戻るため、光学素子100は繰り返し再現性の高い光変調動作が可能である。
 さらに、変調周波数が高いと中空構造ではグラフェンの変位が追随できなくなるのに対し、光学素子100では誘電体膜105が速やかに弾性変形を生じるため、高い変調周波数でのリニアな応答動作が可能である。
 [フェルミ準位調整について]
 上記光学素子100は、第1導体膜103と第2導体膜104の間に電位差を付与することにより第1導体膜103及び第2導体膜104の電荷濃度を制御し、光学特性を変化させるものとしたが、電位差の付与以外の方法で光学特性を変化させてもよい。
 第1導体膜103及び第2導体膜104は、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能なものであればよく、例えば、光等の外場によって第1導体膜103及び第2導体膜104の電荷濃度を制御し、光学特性を変化させるものとすることも可能である。
 [電子機器について]
 本実施形態に係る光学素子100は、上記のように所望の波長域における光吸収を制御する光変調素子として用いることが可能であるが、その他にも光学素子100の構造を用いて各種の電子機器を実現することが可能である。
 例えば光学素子100によって、特定波長域の反射光量を制御する反射光型ディスプレイ又は波長選択ミラーを実現することが可能である。また、光学素子100によって、特定波長域の透過光量を制御する波長選択フィルタ又は透過光型ディスプレイを実現することが可能である。
 さらに、光学素子100は、特定波長域の光検出を可能とする光検出素子を実現することが可能である。これらの電子機器においてターゲットとする光変調域又は光検出帯域は、各層構造における材料選択及び構造設計によって、可視光領域から遠赤外光領域(300~20000nm)の間で任意に変調波長、検出波長及び半値幅を決定することができる。
 以下のように実施例に係る光学素子を作製した。
 平滑な弾性体であるポリエチレンテレフタレートを主材とする基板上に、取り出し端子を形成するメタルマスクパターンを設置し、マスキングされた基板上に金属銀を蒸着により成膜し、光反射膜(下部取り出し端子)を形成した。光反射膜の厚みは100nm程度とした。
 光反射膜上に多層グラフェンを転写し、第1導体膜を形成した。転写は、高配向性熱分解グラファイトを熱剥離型の粘着シートを用いて剥離させ、これを光反射膜上に密着させ、基板に70℃の熱を加えて粘着シートを剥がすことで行った。転写した多層グラフェンは30層構造であり、膜厚は10nmとした。
 続いて、第1導体膜上に粘度50mPaSのアクリル酸エステルをスプレー塗布し、誘電体膜を形成した。また、アクリル酸エステルの他に粘度の低いPVC(ポリ塩化ビニル)、シリコーン又はポリイミドでも誘電体膜を形成した。これらの膜はいずれもスプレーコードの時間によって膜厚を制御することができ、1μmから20μmまでの異なる膜厚で成膜を行った。
 続いて、誘電体膜上に多層グラフェンを転写し、第2導体膜を形成した。転写は、高配向性熱分解グラファイトを熱剥離型の粘着シートを用いて剥離させ、これを誘電体膜上に密着させ、基板に70℃の熱を加えて粘着シートを剥がすことで行った。転写した多層グラフェンは30層構造であり、膜厚は10nmとした。
 続いて、第2導体膜上に一定の開口部を設けたメタルマスクを配置し、メタルマスクを用いて厚み50nmの金属銀を蒸着させ、上部取り出し端子を形成した。
 光反射膜(下部取り出し端子)及び上部取り出し端子に異方性導電膜を圧着により接合し、フレキシブルプリント基板を介して電源に接続した。以上のようにして、実施例に係る光学素子を作製した。
 作製した光学素子について反射スペクトルの測定を実施した。電源に1Hz、1kHz、1MHzの周波数で、ピークトゥピークで75Vの正弦波を印加すると同時に、直上から1500nm~2500nmの赤外光を15°の角度で入射させた。
 反射スペクトルを分光光度計測定すると、いずれの周波数帯域でも反射スペクトルが変調されることが確認された。さらに、印加電圧を変化させると変調する反射スペクトルのピーク波長がシフトすることが確認された。
 次に、作製した光学素子について反射率の変化を測定した。光学素子に1kHzの周波数で75Vと0Vの正弦波を印加し、半導体レーザーFPL1059S(発振波長1650nm、Thorlabs社製)を用いてレーザー光を照射した。
 図3は、この時の反射率の時間応答を示すグラフである。縦軸の相対反射率は電圧無印加時の反射率で規格化した反射率を示す。0Vの時には反射率に変化はないが、75V印加時には反射率が約4%高くなっている。
 なお、この波長とは50nm異なる波長のレーザー光源を用いた場合、反射率の変調幅は極めて小さく、最大でも0.04%程度の変化であった。
 次に、光学素子に1kHzの周波数で55Vと0Vの正弦波を印加し、半導体レーザーFPL1040S(発振波長1940nm、Thorlabs社製)を用いてレーザー光を照射した。
 図4は、この時の反射率の時間応答を示すグラフである。縦軸の相対反射率は電圧無印加時の反射率で規格化した反射率を示す。0Vの時には反射率に変化はないが、55V印加時には反射率が約2.8%高くなっている。
 以上のように、実施例に係る光学素子は、印加電圧によって変調対象となる波長を変更することができ、また変調対象となる波長は狭帯域に限定されている。即ち、この光学素子は、印加電圧によって変調対象の波長を高精度に制御可能である。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
 (1)
 光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第1の導体膜と
 光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第2の導体膜と、
 上記第1の導体膜と上記第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する誘電体膜と
 を具備する光学素子。
 (2)
 上記(1)に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜は、比誘電率が1.8以上100以下であり、引張弾性率が3000MPa以下の材料からなる
 光学素子。
 (3)
 上記(2)に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜は、引張弾性率が10MPa以上900MPa以下の材料からなる
 光学素子。
 (4)
 上記(3)に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜は、引張弾性率が200MPa以下の材料からなる
 光学素子。
 (5)
 上記(1)に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜は、ASTM D638規格に規定されている伸び試験による伸びの値が100%以上800%以下の材料からなる
 光学素子。
 (6)
 上記(1)に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜はASTM D695規格に規定されている圧縮強さ試験による圧縮強さの値が500kg/cm以上の材料からなる
 光学素子。
 (7)
 上記(3)に記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜は、エラストマー、ゴム、低密度ポリエチレン、テトラフルオロエチレン、シリコーン、酢酸セルロース又はエチレン・酢酸ビニル共重合体からなる
 光学素子。
 (8)
 上記(1)から(7)のいずれか一つに記載の光学素子であって、
 上記誘電体膜は、100nm以上10mm以下の厚みを有する
 光学素子。
 (9)
 上記(1)から(8)のいずれか一つに記載の光学素子であって
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜は、キャリア濃度が増減することで光吸収係数が変化する
 光学素子。
 (10)
 上記(1)から(9)のいずれか一つに記載の光学素子であって
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜は、弾性を有する
 光学素子。
 (11)
 上記(9)に記載の光学素子であって、
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜はそれぞれ、グラファイト、カーボンナノチューブ、ナノグラファイト、フラーレン類、カーボンファイバ又はカーボンブラックからなる
 光学素子。
 (12)
 上記(1)から(11)のいずれか一つに記載の光学素子であって
 上記第1の導体膜の上記誘電体膜とは反対側に配置され、光反射性を有する光反射膜
 をさらに具備する光学素子。
 (13)
 上記(12)に記載の光学素子であって、
 上記光反射膜は弾性を有する
 光学素子。
 (14)
 上記(13)に記載の光学素子であって、
 上記光反射膜は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル又はチタン化合物からなる
 光学素子。
 (15)
 上記(1)から(14)のいずれか一つに記載の光学素子であって
 上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜は、上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜の間に電位差を付与する電源に接続され、
 上記誘電体膜は、上記第1の導体膜及び上記第2の導体膜の間に電位差が付与されると、上記第1の導体膜と上記第2の導体膜の間に生じる静電引力によって上記第1の導体膜と上記第2の導体膜から押圧されて弾性変形を生じ、膜厚が変化する
 光学素子。
 (16)
 光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第1の導体膜と、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第2の導体膜と、上記第1の導体膜と上記第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する誘電体膜とを備える光学素子
 を具備する電子機器。
 100…光学素子
 101…基材
 102…光反射膜
 103…第1導体膜
 104…第2導体膜
 105…誘電体膜

Claims (16)

  1.  光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第1の導体膜と
     光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第2の導体膜と、
     前記第1の導体膜と前記第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する誘電体膜と
     を具備する光学素子。
  2.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜は、比誘電率が1.8以上100以下であり、引張弾性率が3000MPa以下の材料からなる
     光学素子。
  3.  請求項2に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜は、引張弾性率が10MPa以上900MPa以下の材料からなる
     光学素子。
  4.  請求項3に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜は、引張弾性率が200MPa以下の材料からなる
     光学素子。
  5.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜は、ASTM D638規格に規定されている伸び試験による伸びの値が100%以上800%以下の材料からなる
     光学素子。
  6.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜はASTM D695規格に規定されている圧縮強さ試験による圧縮強さの値が500kg/cm以上の材料からなる
     光学素子。
  7.  請求項3に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜は、エラストマー、ゴム、低密度ポリエチレン、テトラフルオロエチレン、シリコーン、酢酸セルロース又はエチレン・酢酸ビニル共重合体からなる
     光学素子。
  8.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記誘電体膜は、100nm以上10mm以下の厚みを有する
     光学素子。
  9.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜は、キャリア濃度が増減することで光吸収係数が変化する
     光学素子。
  10.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜は、弾性を有する
     光学素子。
  11.  請求項10に記載の光学素子であって、
     前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜はそれぞれ、グラファイト、カーボンナノチューブ、ナノグラファイト、フラーレン類、カーボンファイバ又はカーボンブラックからなる
     光学素子。
  12.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記第1の導体膜の前記誘電体膜とは反対側に配置され、光反射性を有する光反射膜
     をさらに具備する光学素子。
  13.  請求項12に記載の光学素子であって、
     前記光反射膜は弾性を有する
     光学素子。
  14.  請求項13に記載の光学素子であって、
     前記光反射膜は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル又はチタン化合物からなる
     光学素子。
  15.  請求項1に記載の光学素子であって、
     前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜は、前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜の間に電位差を付与する電源に接続され、
     前記誘電体膜は、前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜の間に電位差が付与されると、前記第1の導体膜と前記第2の導体膜の間に生じる静電引力によって前記第1の導体膜と前記第2の導体膜から押圧されて弾性変形を生じ、膜厚が変化する
     光学素子。
  16.  光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第1の導体膜と、光透過性を有し、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な第2の導体膜と、前記第1の導体膜と前記第2の導体膜の間に配置され、光透過性及び弾性を有する誘電体膜とを備える光学素子
     を具備する電子機器。
PCT/JP2019/029578 2018-08-08 2019-07-29 光学素子及び電子機器 WO2020031763A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980050935.1A CN112513723A (zh) 2018-08-08 2019-07-29 光学元件和电子设备
US17/266,698 US20210302800A1 (en) 2018-08-08 2019-07-29 Optical element and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149522 2018-08-08
JP2018-149522 2018-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031763A1 true WO2020031763A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69414154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029578 WO2020031763A1 (ja) 2018-08-08 2019-07-29 光学素子及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210302800A1 (ja)
CN (1) CN112513723A (ja)
WO (1) WO2020031763A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258558A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 平面表示装置
JP2008015485A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 表示素子
JP2013543596A (ja) * 2010-09-09 2013-12-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 電気活性高分子アクチュエータ
JP2013257482A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 調光器、撮像素子および表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319560B2 (en) * 2003-09-29 2008-01-15 Teledyne Licensing, Llc Partitioned-cavity tunable fabry-perot filter
JP2014132304A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置
CN105974697A (zh) * 2016-07-20 2016-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258558A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 平面表示装置
JP2008015485A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 表示素子
JP2013543596A (ja) * 2010-09-09 2013-12-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 電気活性高分子アクチュエータ
JP2013257482A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 調光器、撮像素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112513723A (zh) 2021-03-16
US20210302800A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10782804B2 (en) Method of forming a composite conductive film
US9182646B2 (en) Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7110164B2 (en) Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US9470950B2 (en) Electro-optic displays, and processes for the production thereof
WO2017012189A1 (zh) 触控传感器及其制备方法及具有触控传感器的显示器件
CN105446555A (zh) 纳米银线导电层叠结构及触控面板
WO2005041160A2 (en) Electro-optic displays
WO2020031763A1 (ja) 光学素子及び電子機器
US20190243124A1 (en) Reflection type display device and display apparatus
CN203930741U (zh) 曲面触控面板及可穿戴设备
JP2006012737A (ja) 透明導電層が付与された物体、及び転写用導電性フィルム
CN210605251U (zh) 一种具有电控极化率的可变波长二维旋光器件
JP7158584B2 (ja) 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体
JP2008197611A (ja) マイクロデバイス及びその製造方法
KR102098503B1 (ko) 편광필름을 포함하는 탈부착 디스플레이 장치
CN105242799A (zh) 曲面触控显示模组及可穿戴设备
US11428992B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal aligning film
CN104103219A (zh) 显示单元和电子装置
KR101759861B1 (ko) 압전소자의 제조 방법
Chen et al. Electrically tuning soft membranes to both a higher and a lower transparency
CN113534441B (zh) 一种反射率调节结构、制作方法及显示面板
EP3899640A1 (en) Anisotropically conductive moisture barrier films and electro-optic assemblies containing the same
CN109445091B (zh) 一种电压可调谐驱动的干涉滤色器及其制备方法
Wang et al. Thin liquid crystal lens with low driving voltages
JP2018159849A (ja) 調光装置および調光窓

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP