WO2020031344A1 - 送信装置および無線通信方法 - Google Patents

送信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031344A1
WO2020031344A1 PCT/JP2018/029974 JP2018029974W WO2020031344A1 WO 2020031344 A1 WO2020031344 A1 WO 2020031344A1 JP 2018029974 W JP2018029974 W JP 2018029974W WO 2020031344 A1 WO2020031344 A1 WO 2020031344A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
node
signal
lbt
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 村山
浩樹 原田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to PCT/JP2018/029974 priority Critical patent/WO2020031344A1/ja
Publication of WO2020031344A1 publication Critical patent/WO2020031344A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/02Hybrid access techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

将来のLAAシステムにおいて無線リソースの利用効率を向上するために、本開示の送信装置の一態様は、第1リスニングの結果に基づく送信機会において第1信号を送信する送信部と、前記送信機会のうち前記第1信号の送信後の期間における各空白期間において第2リスニングを行い、各第2リスニングの結果を示す情報の送信を制御する制御部と、を有する。

Description

送信装置および無線通信方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおける送信装置および無線通信方法に関する。
 既存のLTEシステム(たとえば、Rel.8-12)では、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスドバンド(licensed band)、ライセンスドキャリア(licensed carrier)、ライセンスドコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスドCCとしては、たとえば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
 既存のLTEシステム(たとえば、Rel.13)では、周波数帯域を拡張するため、上記ライセンスドバンドとは異なる周波数帯域(アンライセンスドバンド(unlicensed band)、アンライセンスドキャリア(unlicensed carrier)、アンライセンスドCCともいう)の利用がサポートされている。アンライセンスドバンドとしては、たとえば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などが想定される。
 具体的には、Rel.13では、ライセンスドバンドのキャリア(CC)とアンライセンスドバンドのキャリア(CC)とを統合するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))がサポートされる。このように、ライセンスドバンドとともにアンライセンスドバンドを用いて行う通信はLAA(License-Assisted Access)と呼ばれる(非特許文献1)。
 将来の無線通信システム(たとえば、5G、5G+、NR、Rel.15以降)でもLAAの利用が検討されている。将来的には、ライセンスドバンドとアンライセンスドバンドとのデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity(DC))や、アンライセンスドバンドのスタンドアローン(Stand-Alone)もLAAの検討対象となる可能性がある。
 LAAシステムでは、送信装置(たとえば、下りリンクでは基地局、上りリンクではユーザ端末)が、アンライセンスドバンドでのデータ送信前に、他の装置による信号送信の有無を確認するリスニングを行う。このようなリスニングは、LBT(Listen Before Talk)、CCA(Clear Channel Assessment)、キャリアセンスまたはチャネルアクセス動作(channel access procedure)などと呼ばれる。
 当該送信装置は、リスニングの結果、他の装置による信号送信がないアイドル(idle)状態を検出すると、所定期間(直後またはバックオフの期間)後にデータ送信を開始する。
 しかしながら、リスニングの結果、アイドル状態を検出し、送信機会を獲得したとしても、この送信機会に他の装置がデータを送信する可能性がある。この場合、信号の衝突により無線リソースのロスが生じ、無線リソースの利用効率が低下するおそれがある。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来のLAAシステムにおいて無線リソースの利用効率を向上することができる送信装置および無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
 本発明の送信装置の一態様は、第1リスニングの結果に基づく送信機会において第1信号を送信する送信部と、前記送信機会のうち前記第1信号の送信後の期間における各空白期間において第2リスニングを行い、各第2リスニングの結果を示す情報の送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、将来のLAAシステムにおいて無線リソースの利用効率を向上することができる。
CSMA/CA with ACKの一例を示す図である。 隠れ端末によるデータの衝突の一例を示す図である。 CSMA/CA with RTS/CTSの一例を示す図である。 将来のLAAシステムにおけるRTS/CTSの一例を示す図である。 図5Aおよび図5Bは、COTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す図である。 本実施の形態に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す図である。 図7Aおよび図7Bは、本実施の形態に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す図である。 本実施の形態に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す図である。 図9Aおよび図9Bは、本実施の形態に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 基地局のベースバンド信号処理部の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末のベースバンド信号処理部の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基地局およびユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 アンライセンスドバンドでは、たとえば、Wi-Fiシステム、LAAシステムなどの、複数のシステムの共存が想定される。そのため、当該複数のシステム間でのデータ送信の衝突を回避するためのアクセス制御方式が必要となる。
 アンライセンスドバンドを利用するWi-Fiシステムでは、LBT方式として、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス方式が採用されている。
 図1は、CSMA/CAの一例を示す図である。図1に示すように、端末C(データ送信側)は、通信媒体上の信号を調べ(キャリアセンス)、信号がないと判断してもすぐにデータ送信を開始せず、ランダムな時間だけ待機してからデータを送信する。この待ち時間をDIFS(Distributed Inter Frame Space)と呼ぶ。データを受信したアクセスポイントB(データ受信側)は、肯定応答(Acknowledgement(ACK))を返す。ACKを優先して送信できるようにするため、DIFSより短い時間(Short IFS(SIFS))だけ待つだけで、ACKを送信できる。端末C(データ送信側)は、ACKを受信するまで再送を繰り返す。このため、図1に示すアクセス方式は、CSMA/CA with ACKとも呼ばれる。
 端末A(データ送信側)は、通信媒体上の信号を調べた際、他の端末(端末C)が信号を送信しているため、送信を待機する。進行中の送信動作が完了後、すなわちACKを受信後、DIFSおよびバックオフ期間経過後にデータ送信を開始する。
 図2は、隠れ端末によるデータの衝突の一例を示す図である。図2において、端末CからアクセスポイントBにデータが送信されていても、端末Aには端末Cからの電波は届かない。したがって、端末Aは、キャリアセンスを行っても、端末Cがデータを送信していることを認知できない。この状態で端末Aがデータを送信すると、アクセスポイントBにおいて端末Aおよび端末Cからの送信信号が衝突し、端末Cによるデータ送信が失敗する。これを「隠れ端末問題(Hidden Terminal Problem)」と呼ぶ。
 この隠れ端末問題を回避するために、RTS/CTS(Request To Send/Clear To Send)と呼ばれるアクセス方式が導入されている。これは、データ送信側の端末がデータ送信を開始する前に送信要求としてRTSを送信し、データ受信側の端末がこれを受信してCTSを送信することで、送信許可を出す仕組みである。RTSにはデータ送信に必要な時間が含まれ、CTSにはデータ送信を許可した時間が含まれる。したがって、RTS/CTSを受信した他の端末はその期間送信動作を行わないことで、送信信号の衝突を回避する。この期間を、送信禁止期間(Network Allocation Vector(NAV))と呼ぶ。RTS/CTSを利用したアクセス方式は、CSMA/CA with RTS/CTSとも呼ばれる。
 図3は、CSMA/CA with RTS/CTSの一例を示す図である。図3に示すように、端末C(データ送信側)は、通信媒体上の信号を調べ(キャリアセンス)、信号がないことを確認後、待ち時間(DIFS)後にRTSを送信する。RTSを受信したアクセスポイントB(データ受信側)は、待ち時間(SIFS)後にCTSを送信する。CTSを受信した端末Cは、待ち時間(SIFS)後にデータを送信する。データを受信したアクセスポイントBは、待ち時間(SIFS)後にACKを返す。
 端末CおよびアクセスポイントBそれぞれの電波の到達範囲にいる端末すべてに、RTS/CTSによってこれから通信が行われることが通知される。RTS/CTSを検出した他の端末は送信禁止期間(NAV)の間送信を待機するため、データ送信を妨害することがなくなる。なお、図2に示した例では、端末Aには、端末Cが送信するRTSは届かない。しかし、アクセスポイントBが送信するCTSは端末Aにも届くため、端末Aは通信が行われることを認知し、送信を待機する。したがって、隠れ端末問題は回避される。
 図4は、将来のLAAシステムにおけるRTS/CTSタイプのアクセス方式の一例を示す図である。図4において、データ送信側(送信装置)は基地局であり、データ受信側(受信装置)はユーザ端末である。基地局はデータ送信を開始する前に送信要求としてRTSを送信し、ユーザ端末はこのRTSを受信して送信許可としてCTSを送信する。第2のアクセス方式において、送信装置が送信するRTSは、RTS相当のメッセージであってもよい。送信装置が受信するCTSは、CTS相当のメッセージであってもよい。
 RTS/CTSタイプのアクセス方式において、RTSおよびCTSは、両方ともアンライセンスドバンドのキャリアで送信されてもよい。RTSおよびCTSは、アンライセンスドCCのセル全体に送信(オムニ送信)されてもよいし、所定の方向にビームフォーミングして送信されてもよい。RTSとCTSの両方、またはいずれか一方は、Wi-FiシステムのRTSまたはIEEE802.11に準拠するフォーマットであってもよいし、LAAシステム独自のフォーマットであってもよい。アンライセンスドバンドのキャリアは、アンライセンスドキャリア、アンライセンスドCC、LAA SCell(Secondary Cell)などと呼ばれてもよい。
 RTS/CTSタイプのアクセス方式において、RTSおよびCTSは、一方がアンライセンスドバンドのキャリアで送信され、他方がライセンスドバンドのキャリアで送信されてもよい。上りのアンライセンスドCCのかわりに、TDD(Time Division Duplex、unpaired spectrum)のアンライセンスドCCが用いられてもよい。
 RTS/CTSタイプのアクセス方式において、RTSおよびCTSの両方をアンライセンスドバンドのキャリアで送信する場合でも、いずれか一方をアンライセンスドバンドのキャリアで送信する場合でも、アンライセンスドバンドにおける初回送信前にはリスニング(たとえば、LBT)を行う。アンライセンスドバンドにおける初回送信以降の送信時には、前の送信から所定時間(たとえば、SIFS)内に送信を開始する場合はリスニングを省略してもよいし、短時間のリスニングとしてもよい。
 RTS/CTSタイプのアクセス方式において、RTSおよびCTSを送信するキャリアは、動的または準静的に切り替えてもよい。
<COTシェアリング>
 将来のLAAシステムにおいて、基地局(gNB)またはユーザ端末が獲得した送信機会(Transmission Opportunity(TxOP))の時間、すなわちチャネル占有期間(Channel Occupancy Time(COT))を複数ノードに分配(share)することが検討されている。ノードは、ユーザ端末または基地局のいずれかであってもよいし、他システムのノードであってもよい。
 COTシェアリングの基本形態として、下りリンクおよび上りリンクの1対1の通信を想定することができる。たとえば、ノードAとノードBによる、1対1の通信を想定できる。あるいは、COTシェアリングの形態として、下りリンクおよび上りリンクの1対複数の通信を想定してもよい。
 図5は、アンライセンスドCCにおけるCOTシェアリングの一例を示す図である。ノードAがアンライセンスドCCにおいてLBTを行い、LBT結果がアイドルである場合、ノードAはCOTの時間長を有する送信機会(TxOP)を獲得する。この場合、ノードAは、アンライセンスドCCにおいてデータ送信を行う。送信機会(TxOP)獲得の直前に行うLBTを、初期LBT(Initial LBT(I-LBT))とも呼ぶ。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)のうち、ノードAによる送信の残りの期間は、ノードAからの信号を受信できる他のノードに分配されてもよい。
 COTシェアリングにおいて、ノードAから他のノード(たとえば、ノードB)へ送信機器の切り替えを行うと、送信の空白期間(ギャップ)が生じる。ギャップ長が16[μs]以下(または、16[μs]未満)の場合、送信期間(TxOP)内において送信前にLBTを必要としないno-LBT送信を許容してもよい。ギャップ長が16[μs]より大きい(または、16[μs]以上)の場合、送信期間(TxOP)内においてLBT送信を行ってもよい。LBT送信とは、送信前にLBTを必要とするデータ送信であって、LBT結果がアイドルである場合にデータを送信するものを指す。ギャップ長が16[μs]以下の場合であっても、送信期間(TxOP)内においてLBT送信を行ってもよい。
 No-LBT送信が許容されるギャップ長(たとえば、16[μs]以下)を実現するために、送信期間(TxOP)内のいくつかのデータ送信を、あらかじめスケジュールしておくことが好ましい。たとえば、ノードAが基地局であり、ノードBおよびノードCがユーザ端末である場合、ノードAによるデータ送信の際に、ノードBおよびノードCのデータ送信のスケジューリング(割り当て)を示す下り制御情報を送信してもよい。あるいは、ノードA、ノードBおよびノードCによるデータ送信のスケジューリングを示す情報が、送信機会(TxOP)より前に送信されてもよい。
 図5Aに示す例は、ギャップ長が16[μs]以下である。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)内でノードAによるデータ送信が終了すると、ノードBは、ギャップを挟んでno-LBT送信を行う。ノードBによるデータ送信が終了すると、ノードCは、ギャップを挟んでno-LBT送信を行う。
 図5Bに示す例は、ギャップ長が16[μs]より大きい。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)内でノードAによるデータ送信が終了すると、ノードBは、ギャップを挟んでLBT送信を行う。ノードBによるデータ送信が終了すると、ノードCは、ギャップを挟んでLBT送信を行う。
 LTE LAAにおけるLBTについて、次の4つのカテゴリが規定されている。
カテゴリ1:LBTを行わずに送信する。
カテゴリ2:送信前に固定のセンシング時間においてキャリアセンスを行い、チャネルが空いている場合に送信する。
カテゴリ3:送信前に所定の範囲内からランダムに値(ランダムバックオフ)を生成し、固定のセンシングスロット時間におけるキャリアセンスをくり返し行い、当該値のスロットにわたってチャネルが空いていることが確認できた場合に送信する。
カテゴリ4:送信前に所定の範囲内からランダムに値(ランダムバックオフ)を生成し、固定のセンシングスロット時間におけるキャリアセンスを繰り返し行い、当該値のスロットにわたってチャネルが空いていることが確認できた場合に送信する。ランダムバックオフ値の範囲(contention window size)が、他システムの通信との衝突による通信失敗状況に応じて変化する。
 将来のLAAシステムにおける初期LBT(I-LBT)として、受信機補助LBT(receiver assisted LBT)またはLTE LAAにおけるLBTを行ってもよい。この場合、LTE LAAのLBTはカテゴリ4であることが好ましい。
 送信期間(TxOP)内で行うLBTは、短い固定時間のキャリアセンスを行うワンショットLBTであってもよいし、LTE LAAにおけるLBTであってもよい。ワンショットLBTは、ショートLBTとも呼ばれる。キャップが16[μs]以下である場合には、no-LBT送信を行ってもよい。
 COTシェアリングにおいて、チャネル占有期間(COT)を複数(たとえば、3以上)のノードで分配することを想定する。初期LBT(I-LBT)後に送信機会(TxOP)を獲得したノード(たとえば、ノードA)によるデータ送信後に、COTをシェアするノードの1つ(たとえば、ノードB)がノードA宛てのデータ送信を開始するとする。ノードBによるデータ送信中に、ノードAが隠れ端末などの要因によって干渉を受け、ビジー(busy)状態になった場合、次にデータ送信をしようとするCOTをシェアする他のノード(たとえば、ノードC)からの信号を受信できない可能性がある。
 そこで、本発明者らは、COTシェアリングにおいて、信号の衝突による無線リソースのロスを低減し、無線リソースの利用効率を高める手段を見出した。
 以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
 本実施の形態において、アンライセンスドCCは、第1の周波数帯のキャリア(セル、CC)、アンライセンスドバンドのキャリア(セル、CC)、LAA SCell、LAAセル、または、セカンダリセル(SCell)などと読み替えられてもよい。ライセンスドCCは、第2の周波数帯のキャリア(セル、CC)、ライセンスドバンドのキャリア(セル、CC)、PCell(Primary Cell)、または、SCellなどと読み替えられてもよい。
 本実施の形態において、アンライセンスドCCは、LTEベースであってもよいし、NRベース(NR unlicensed CC)であってもよい。ライセンスドCCは、LTEベースであってもよいし、NRベースであってもよい。本実施の形態のLAAシステム(無線通信システム)では、アンライセンスドCCとライセンスドCCは、LTEまたはNRのいずれかのシステムでキャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)されてもよいし(スタンドアローン)、LTEおよびNRのシステム間でキャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)されてもよい(ノンスタンドアローン)。
 将来のLAAシステムは、NR-U(Unlicensed)システムと呼ばれてもよい。LAAシステムは、第1無線通信規格(たとえば、NR、LTEなど)に準拠(サポート)してもよい。
 このLAAシステムと共存する他のシステム(共存システム、共存装置)、他の無線通信装置(共存装置)は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、WiGig(Wireless Gigabit)(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、IEEE802.11など、第1無線通信規格と異なる第2無線通信規格に準拠(サポート)していてもよい。共存システムは、LAAシステムからの干渉を受けるシステムであってもよいし、LAAシステムへ干渉を与えるシステムであってもよい。共存システムは、RTSおよびCTS、または同等の送信要求信号および受信可能信号をサポートしてもよい。
 本実施の形態において、基地局およびユーザ端末のうち、初期LBT(I-LBT)を行う装置(ノードA)を送信装置と呼んでもよい。基地局およびユーザ端末のうち、他の装置(ノードA)が獲得した送信機会(TxOP)において、他の装置が送信するデータを受信する装置(ノードBまたはノードC)を受信装置と呼んでもよい。送信装置および受信装置によって送信されるデータは、ユーザデータおよび制御情報の少なくとも一方を含んでいてもよい。
(無線通信方法)
 COTシェアリングにおいて、チャネル占有期間(COT)を3以上のノード(たとえば、ノードA、ノードBおよびノードC)で分配することを想定する。ノードAは、初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得するノードであって、当該送信機会(TxOP)の最初の期間でデータ送信側となり、当該送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ受信側となる。ノードBおよびノードCは、ノードAが獲得した送信機会(TxOP)の最初の期間でノードAが送信するデータの受信側となり、当該送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ送信側となる。
 初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードであって、当該送信機会(TxOP)の最初の期間でデータ送信側となり、当該送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ受信側となるノードは、当該送信機会(TxOP)内で送信元を切り替えるための空白期間(ギャップ)において、キャリアセンス(たとえば、LBT、ショートLBTまたはLTE LAA LBT)を行い、その結果をデータ送信側となるノードに通知する。キャリアセンスの結果がビジーである場合、当該データ送信側となるノードは、送信機会(TxOP)内の残りのデータ送信をキャンセル(ドロップ)してもよい。
 すなわち、初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードは、データ送信側からデータ受信側へと移行する際に、送信期間(TxOP)内で送信元を切り替えるための空白期間(ギャップ)において、キャリアセンスを行う。
 空白期間(ギャップ)において行うキャリアセンス(たとえば、ショートLBT)の時間は、キャップ時間より短い。ショートLBTの時間は、初期LBT(I-LBT)の時間より短くてもよい。
 キャリアセンスの結果(ビジーまたはアイドル)を通知されるデータ送信側となるノードは、no-LBT送信が許容されるギャップ長(たとえば、16[μs]以下)であれば、LBTを行わずにデータ送信を開始してもよい。
 キャリアセンスの結果(ビジーまたはアイドル)は、復調不要なプリアンブルパターンによって通知されてもよい。
[規則91に基づく訂正 18.10.2018] 
 ノードは、次の方法1から方法4のいずれかに示す動作を行ってもよい。図8および図7は、COTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す図である。
(方法1)
 初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードであって、送信機会(TxOP)の最初の期間でデータ送信側となり、送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ受信側となるノード(たとえば、ノードA)は、送信機会(TxOP)内の空白期間(ギャップ)内において、LBTを行う。当該LBT結果がビジーである場合のみ、当該ノードは、ビジーを示す情報(たとえば、ビジー通知フレーム)をアンライセンスドCCにおいて通知してもよい。
[規則91に基づく訂正 18.10.2018] 
 図8、図7Aおよび図7Bは、方法1-1に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す。初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードAは、当該送信機会(TxOP)内におけるデータ送信が終了すると、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
[規則91に基づく訂正 18.10.2018] 
 図8に示すように、LBT結果がビジーである場合(ビジー検知)、ノードAは、アンライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを送信する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(ノードBおよびノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 図7Aおよび図7Bに示すように、LBT結果がアイドルである場合(アイドル検知)、ノードAは、LBTの結果を示す情報(通知フレーム)を送信しない。すなわち、ノードAは、アイドルを示す情報(アイドル通知フレーム)も、ビジーを示す情報(ビジー通知フレーム)も送信しない。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードB)は、ノードAによるデータ送信終了後に、アンライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 ノードBによるデータ送信が終了すると、ノードAは、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
 当該LBT結果がアイドルである場合(アイドル検知)、図7Aに示すように、ノードAは、LBTの結果を示す情報(通知フレーム)を送信しない。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、ノードBによるデータ送信終了後に、アンライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 当該LBT結果がビジーである場合(ビジー検知)、図7Bに示すように、ノードAは、アンライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを送信する。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 データ送信の前に、ノードBおよびノードCは、それぞれLBTを行ってもよい。あるいは、no-LBT送信が許容されるギャップ長(たとえば、16[μs]以下)であれば、ノードBおよびノードCは、それぞれLBT無しでデータ送信を行ってもよい。
(方法2)
 初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードであって、送信機会(TxOP)の最初の期間でデータ送信側となり、送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ受信側となるノード(たとえば、ノードA)は、送信機会(TxOP)内の空白期間(ギャップ)内において、LBTを行う。当該ノードは、LBT結果を示す情報(通知フレーム)をライセンスドCCにおいて送信してもよい。LBT結果を示す情報は、アイドルを示す情報(アイドル通知フレーム)であってもよいし、ビジーを示す情報(ビジー通知フレーム)であってもよい。
 図8、図9Aおよび図9Bは、方法1-2に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す。初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードAは、当該送信機会(TxOP)内におけるデータ送信が終了すると、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
 ノードAは、LBTの結果を示す情報(通知フレーム)をライセンスドCCにおいて送信する。
 図8に示すように、LBT結果がビジーである場合(ビジー検出)、ノードAは、ビジー検出フレームをライセンスドCCにおいて送信する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(ノードBおよびノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 図9Aおよび図9Bに示すように、LBT結果がアイドルである場合(アイドル検出)、ノードAは、アイドル検出フレームをライセンスドCCにおいて送信する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードB)は、当該アイドル通知フレームを受信すると、アンライセンスドCCの送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 ノードBによるデータ送信が終了すると、ノードAは、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
 当該LBT結果がアイドルである場合(アイドル検知)、図9Aに示すように、ノードAは、アイドル通知フレームをライセンスドCCにおいて送信する。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、当該アイドル通知フレームを受信すると、アンライセンスドCCの送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 当該LBT結果がビジーである場合(ビジー検知)、図9Bに示すように、ノードAは、ビジー通知フレームをライセンスドCCにおいて送信する。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(ノードBおよびノードC)は、ノードAによるデータ送信終了後に、ライセンスドCCにおいて通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信をキャンセルしてもよい。あるいは、ノードBおよびノードCは、ノードAによるデータ送信終了後に、ライセンスドCCにおいて通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行ってもよい。
 データ送信の前に、ノードBおよびノードCは、それぞれLBTを行ってもよい。あるいは、no-LBT送信が許容されるギャップ長(たとえば、16[μs]以下)であれば、ノードBおよびノードCは、それぞれLBT無しでデータ送信を行ってもよい。
(方法3)
 初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードであって、送信機会(TxOP)の最初の期間でデータ送信側となり、送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ受信側となるノード(たとえば、ノードA)は、送信機会(TxOP)内の空白期間(ギャップ)内において、LBTを行う。当該ノードは、LBT結果を示す情報(通知フレーム)をアンライセンスドCCにおいて送信してもよい。LBT結果を示す情報は、アイドルを示す情報(アイドル通知フレーム)であってもよいし、ビジーを示す情報(ビジー通知フレーム)であってもよい。
 図8、図9Aおよび図9Bは、方法1-3に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す。初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードAは、当該送信機会(TxOP)内におけるデータ送信が終了すると、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
 ノードAは、LBTの結果を示す情報(通知フレーム)をアンライセンスドCCにおいて送信する。
 図8に示すように、LBT結果がビジーである場合(ビジー検出)、ノードAは、ビジー検出フレームをアンライセンスドCCにおいて送信する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(ノードBおよびノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 図9Aおよび図9Bに示すように、LBT結果がアイドルである場合(アイドル検出)、ノードAは、アイドル検出フレームをアンライセンスドCCにおいて送信する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードB)は、当該アイドル通知フレームを受信すると、アンライセンスドCCの送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 ノードBによるデータ送信が終了すると、ノードAは、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
 当該LBT結果がアイドルである場合(アイドル検知)、図9Aに示すように、ノードAは、アイドル通知フレームをアンライセンスドCCにおいて送信する。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、当該アイドル通知フレームを受信すると、アンライセンスドCCの送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 当該LBT結果がビジーである場合(ビジー検知)、図9Bに示すように、ノードAは、ビジー通知フレームをアンライセンスドCCにおいて送信する。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(ノードBおよびノードC)は、ノードAによるデータ送信終了後に、アンライセンスドCCにおいて通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信をキャンセルしてもよい。あるいは、ノードBおよびノードCは、ノードAによるデータ送信終了後に、アンライセンスドCCにおいて通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行ってもよい。
 データ送信の前に、ノードBおよびノードCは、それぞれLBTを行ってもよい。あるいは、no-LBT送信が許容されるギャップ長(たとえば、16[μs]以下)であれば、ノードBおよびノードCは、それぞれLBT無しでデータ送信を行ってもよい。
(方法4)
 初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードであって、送信機会(TxOP)の最初の期間でデータ送信側となり、送信機会(TxOP)の残りの期間でデータ受信側となるノード(たとえば、ノードA)は、送信機会(TxOP)内の空白期間(ギャップ)内において、LBTを行う。当該LBT結果がビジーである場合のみ、当該ノードは、ビジーを示す情報(たとえば、ビジー通知フレーム)をライセンスドCCにおいて通知してもよい。
[規則91に基づく訂正 18.10.2018] 
 図8、図7Aおよび図7Bは、方法1-4に係るCOTシェアリングにおける複数ノードの動作の一例を示す。初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノードAは、当該送信機会(TxOP)内におけるデータ送信が終了すると、LBTを行う。
[規則91に基づく訂正 18.10.2018] 
 図8に示すように、LBT結果がビジーである場合(ビジー検知)、ノードAは、ビジー通知フレームをライセンスドCCにおいて送信する。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(ノードBおよびノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 図7Aおよび図7Bに示すように、LBT結果がアイドルである場合(アイドル検知)、ノードAは、LBTの結果を示す情報(通知フレーム)を送信しない。すなわち、ノードAは、アイドルを示す情報(アイドル通知フレーム)も、ビジーを示す情報(ビジー通知フレーム)も送信しない。
 ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードB)は、ノードAによるデータ送信終了後に、アンライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 ノードBによるデータ送信が終了すると、ノードAは、その後の空白期間(ギャップ)において、LBTを行う。
 当該LBT結果がアイドルである場合(アイドル検知)、図7Aに示すように、ノードAは、LBTの結果を示す情報(通知フレーム)を送信しない。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、ノードBによるデータ送信終了後に、アンライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを受信しない場合、送信機会(TxOP)内において割り当てられたデータ送信を行う。
 当該LBT結果がビジーである場合(ビジー検知)、図7Bに示すように、ノードAは、ライセンスドCCにおいてビジー通知フレームを送信する。ノードAが獲得した送信機会(TxOP)をCOTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードC)は、当該ビジー通知フレームを受信すると、データ送信が割り当てられていたとしても、当該データ送信をキャンセル(ドロップ)する。
 データ送信の前に、ノードBおよびノードCは、それぞれLBTを行ってもよい。あるいは、no-LBT送信が許容されるギャップ長(たとえば、16[μs]以下)であれば、ノードBおよびノードCは、それぞれLBT無しでデータ送信を行ってもよい。
 ビジー通知フレームは、データ送信のキャンセルを指示する情報であってもよいし、変更されたデータ送信の割り当てを示す情報であってもよいし、データ送信の無効化(deactivation、release)を示す情報であってもよい。
 アイドル通知フレームは、他ノードのデータ送信の割り当てを示す情報であってもよいし、データ送信の有効化(activation)を示す情報であってもよい。
 ビジー通知フレームまたはアイドル通知フレームは、下り制御チャネル(たとえば、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)またはDownlink Control Information(DCI))、スケジュールされた下りチャネル(たとえば、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ユーザ端末個別の上りチャネル(たとえば、Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、動的グラントによってスケジュールされた上りチャネル(たとえば、Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、または、動的グラントによってスケジュールされない上りチャネル(たとえば、グラントフリーPUSCH)によって送信されてもよい。
 ビジー通知フレームまたはアイドル通知フレームには、送信元の識別子(たとえば、MAC(Media Access Control)アドレス、ユーザ端末(UE)IDまたはセルID)が含まれていてもよいし、送信先の識別子(たとえば、MACアドレス、ユーザ端末(UE)IDまたはセルID)が含まれていてもよいし、データ送信の割り当てに関する情報(たとえば、時間リソース)が含まれていてもよい。
 ビジーまたはアイドルを通知する信号の送信タイミングは、初期LBT(I-LBT)によって送信機会(TxOP)を獲得したノード(たとえば、ノードA)によるデータ送信中に、COTシェアリングする他のノード(たとえば、ノードBおよびノードC)にあらかじめ通知してもよい。この場合、COTシェアリングする他のノードは、必要な時間帯のみビジーまたはアイドルを通知する信号の検出動作を行えばよい。
 本実施の形態に係る無線通信方法によれば、信号の衝突による無線リソースのロスを低減し、無線リソースの利用効率を高めることができる。
(無線通信システム)
 以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記実施の形態に係る無線通信方法が適用される。
 図10は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(たとえば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア、Component Carrier(CC))を一体としたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))またはデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity(DC))を適用することができる。無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New Radio)などと呼ばれてもよい。
 無線通信システム1は、複数のRAT(Radio Access Technology)間のデュアルコネクティビティ(Multi-RAT DC(MR-DC))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノードとなり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノードとなるLTEとNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR DC(EN-DC))、NRの基地局(gNB)がマスタノードとなり、LTEの基地局(eNB)がセカンダリノードとなるNRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA DC(NE-DC))などを含んでもよい。
 無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12aから12cと、を備えている。マクロセルC1および各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。
 ユーザ端末20は、基地局11および基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、キャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)により同時に使用することが想定される。ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(たとえば、2個以上のCC)を用いてキャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスドバンドCCとアンライセンスドバンドCCを利用することができる。複数のセルのいずれかに短縮TTIを適用するTDDキャリアが含まれる構成とすることができる。
 ユーザ端末20と基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(たとえば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。ユーザ端末20と基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(たとえば、3.5GHz、5GHz、30から70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。各基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
 基地局11と基地局12との間(または、2つの基地局12の間)は、有線接続(たとえば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)または無線接続する構成とすることができる。
 基地局11および各基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。各基地局12は、基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。基地局12は、局所的なカバレッジを有する基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、基地局11および12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
 各ユーザ端末20は、LTE、LTE-A等の各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つまたは連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。上りおよび下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。
 無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下りデータチャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)、下り共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
 L1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH)、Enhanced Physical Downlink Control Channel(EPDCCH))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCI等の伝送に用いられる。
 無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH)、上り共有チャネル等ともいう)、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))は、PUSCHまたはPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<基地局>
 図11は、本実施の形態に係る基地局の全体構成の一例を示す図である。基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。基地局10は、下りデータの送信装置であり、上りデータの受信装置であってもよい。
 基地局10からユーザ端末20に送信される下りデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、下りデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(たとえば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
 送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路または送受信装置から構成することができる。送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部および受信部から構成されてもよい。
 上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103は、アンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
 ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤおよびPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理、基地局10の状態管理、および、無線リソースの管理を行う。
 伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(たとえば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
 送受信部103は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(たとえば、位相シフタ、位相シフト回路)またはアナログビームフォーミング装置(たとえば、位相シフト器)から構成することができる。送受信アンテナ101は、たとえばアレーアンテナにより構成することができる。送受信部103は、シングルBF、マルチBFを適用できるように構成されている。
 送受信部103は、送信ビームを用いて信号を送信してもよいし、受信ビームを用いて信号を受信してもよい。送受信部103は、制御部301によって決定された所定のビームを用いて信号を送信および受信してもよい。
 送受信部103は、下り信号(たとえば、下り制御信号(下り制御チャネル)、下りデータ信号(下りデータチャネル、下り共有チャネル)、下り参照信号(DM-RS、CSI-RS等)、ディスカバリ信号、同期信号、ブロードキャスト信号など)を送信する。送受信部103は、上り信号(たとえば、上り制御信号(上り制御チャネル)、上りデータ信号(上りデータチャネル、上り共有チャネル)、上り参照信号など)を受信する。
 送受信部103は、アンライセンスドCC(第1の周波数帯)のリスニング結果に基づき信号を送信してもよい。当該信号には、データ信号およびRTS(送信要求信号)が含まれる。送受信部103は、当該信号をアンライセンスドCC(第1の周波数帯)またはライセンスドCC(第2の周波数帯)のいずれか一方で送信してもよい。送受信部103は、当該信号に対する応答信号を受信してもよい。当該応答信号には、ACK(肯定応答)およびCTS(送信要求信号に対する応答信号)が含まれる。送受信部103は、当該応答信号をアンライセンスドCC(第1の周波数帯)またはライセンスドCC(第2の周波数帯)のいずれか一方で受信してもよい。送受信部103は、アンライセンスドCC(第1の周波数帯)のリスニングの結果を送信または受信してもよい。
 送受信部103は、第1リスニング(たとえば、初期LBT(I-LBT))の結果に基づく送信機会(TxOP)において第1信号(たとえば、データ信号)を送信してもよい。送受信部103は、第1リスニングの結果に基づく送信機会(TxOP)のうち第1信号の送信後の期間における各空白期間(ギャップ)で行った第2リスニング(たとえば、LBT)の結果を示す情報(たとえば、通知フレーム、ビジー通知フレーム、アイドル通知フレーム)を送信してもよい。
 本発明の送信部および受信部は、送受信部103と伝送路インターフェース106の両方、またはいずれか一方により構成される。
 図12は、本実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。この図では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
 制御部301は、基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置から構成することができる。
 制御部301は、たとえば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
 制御部301は、下り信号および上り信号のスケジューリング(たとえば、リソース割り当て)を制御する。具体的には、制御部301は、下りデータチャネルのスケジューリング情報を含むDCI(DLアサインメント、DLグラント)、上りデータチャネルのスケジューリング情報を含むDCI(ULグラント)を生成および送信するように、送信信号生成部302、マッピング部303および送受信部103を制御する。
 制御部301は、アンライセンスドCC(第1の周波数帯)またはライセンスドCC(第2の周波数帯)における、信号の送信または受信を制御してもよい。
 制御部301は、第1リスニング(たとえば、初期LBT(I-LBT))の結果に基づく送信機会(TxOP)のうち第1信号(たとえば、ノードAによるデータ信号)の送信後の期間における各空白期間(ギャップ)で行った第2リスニング(たとえば、LBT)の結果を示す情報(たとえば、通知フレーム、ビジー通知フレーム、アイドル通知フレーム)を通知(送信)するよう制御してもよい。
 制御部301は、第1信号(たとえば、ノードAによるデータ信号)の送信時に、第2リスニング(たとえば、LBT)の結果を示す情報の送信タイミングを通知するよう制御してもよい。
 制御部301は、第2リスニング(たとえば、LBT)の結果がビジーである場合のみ、当該第2リスニングの結果を示す情報を送信するよう制御してもよい。
 送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御チャネル、下りデータチャネル、DM-RS等の下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置から構成することができる。
 マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。たとえば、受信信号は、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御チャネル、上りデータチャネル、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。たとえば、受信処理部304は、プリアンブル、制御情報、ULデータの少なくとも1つを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号および受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
 測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路または測定装置から構成することができる。
 測定部305は、たとえば、受信した信号の受信電力(たとえば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(たとえば、Reference Signal Received Quality(RSRQ))やチャネル状態等について測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
 図13は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。ユーザ端末20は、下りデータの受信装置であり、上りデータの送信装置であってもよい。
 送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路または送受信装置から構成することができる。送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部および受信部から構成されてもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。下りデータのうち、システム情報や上位レイヤ制御情報もアプリケーション部205に転送される。
 上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(たとえば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
 送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(たとえば、位相シフタ、位相シフト回路)またはアナログビームフォーミング装置(たとえば、位相シフト器)から構成することができる。送受信アンテナ201は、たとえばアレーアンテナにより構成することができる。送受信部203は、シングルBF、マルチBFを適用できるように構成されている。
 送受信部203は、送信ビームを用いて信号を送信してもよいし、受信ビームを用いて信号を受信してもよい。送受信部203は、制御部401によって決定された所定のビームを用いて信号を送信および受信してもよい。
 送受信部203は、下り信号(たとえば、下り制御信号(下り制御チャネル)、下りデータ信号(下りデータチャネル、下り共有チャネル)、下り参照信号(DM-RS、CSI-RS等)、ディスカバリ信号、同期信号、報知信号など)を受信する。送受信部203は、上り信号(たとえば、上り制御信号(上り制御チャネル)、上りデータ信号(上りデータチャネル、上り共有チャネル)、上り参照信号など)を送信する。
 送受信部103は、アンライセンスドCC(第1の周波数帯)のリスニング結果に基づき信号を送信してもよい。当該信号には、データ信号およびRTS(送信要求信号)が含まれる。送受信部103は、当該信号をアンライセンスドCC(第1の周波数帯)またはライセンスドCC(第2の周波数帯)のいずれか一方で送信してもよい。送受信部103は、当該信号に対する応答信号を受信してもよい。当該応答信号には、ACK(肯定応答)およびCTS(送信要求信号に対する応答信号)が含まれる。送受信部103は、当該応答信号をアンライセンスドCC(第1の周波数帯)またはライセンスドCC(第2の周波数帯)のいずれか一方で受信してもよい。送受信部103は、アンライセンスドCC(第1の周波数帯)のリスニングの結果を送信または受信してもよい。
 送受信部103は、第1リスニング(たとえば、初期LBT(I-LBT))の結果に基づく送信機会(TxOP)において第1信号(たとえば、データ信号)を送信してもよい。送受信部103は、第1リスニングの結果に基づく送信機会(TxOP)のうち第1信号の送信後の期間における各空白期間(ギャップ)で行った第2リスニング(たとえば、LBT)の結果を示す情報(たとえば、通知フレーム、ビジー通知フレーム、アイドル通知フレーム)を送信してもよい。
 図14は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。この図では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
 制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置から構成することができる。
 制御部401は、たとえば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
 制御部401は、アンライセンスドCC(第1の周波数帯)またはライセンスドCC(第2の周波数帯)における、信号の送信または受信を制御してもよい。
 制御部401は、第1リスニング(たとえば、初期LBT(I-LBT))の結果に基づく送信機会(TxOP)のうち第1信号(たとえば、ノードAによるデータ信号)の送信後の期間における各空白期間(ギャップ)で行った第2リスニング(たとえば、LBT)の結果を示す情報(たとえば、通知フレーム、ビジー通知フレーム、アイドル通知フレーム)を通知(送信)するよう制御してもよい。
 制御部401は、第1信号(たとえば、ノードAによるデータ信号)の送信時に、第2リスニング(たとえば、LBT)の結果を示す情報の送信タイミングを通知するよう制御してもよい。
 制御部401は、第2リスニング(たとえば、LBT)の結果がビジーである場合のみ、当該第2リスニングの結果を示す情報を送信するよう制御してもよい。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御チャネル、上りデータチャネル、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータチャネルを生成する。たとえば、送信信号生成部402は、基地局10から通知される下り制御チャネルにULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータチャネルの生成を指示される。
 マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。たとえば、受信信号は、基地局10から送信される下り信号(下り制御チャネル、下りデータチャネル、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置から構成することができる。受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
 受信信号処理部404は、制御部401の指示に基づいて、下りデータチャネルの送信および受信をスケジューリングする下り制御チャネルをブラインド復号し、当該DCIに基づいて下りデータチャネルの受信処理を行う。受信信号処理部404は、DM-RSまたはCRSに基づいてチャネル利得を推定し、推定されたチャネル利得に基づいて、下りデータチャネルを復調する。
 受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、たとえば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、データの復号結果を制御部401に出力してもよい。受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
 測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路または測定装置から構成することができる。
 測定部405は、たとえば、受信した信号の受信電力(たとえば、RSRP)、DL受信品質(たとえば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
 上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよびソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に(たとえば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置または上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
 ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 たとえば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図15は、一実施形態に係る基地局およびユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10およびユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 本開示において、装置、回路、デバイス、部、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10およびユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 たとえば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、またはその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 基地局10およびユーザ端末20における各機能は、たとえば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002およびストレージ1003におけるデータの読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、たとえば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。たとえば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003および通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。たとえば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、たとえば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、たとえば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(たとえば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワークおよび無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、たとえばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、たとえば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))および時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。たとえば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部103(203)は、送信部103a(203a)と受信部103b(203b)とで、物理的にまたは論理的に分離された実装がなされてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(たとえば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(たとえば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。入力装置1005および出力装置1006は、一体となった構成(たとえば、タッチパネル)であってもよい。
 プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 基地局10およびユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。たとえば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 本開示において説明した用語および本開示の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。たとえば、チャネルおよびシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 無線フレームは、時間領域において1つまたは複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つまたは複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つまたは複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(たとえば、1ms)であってもよい。
 ここで、ニューメロロジーとは、ある信号またはチャネルの送信および受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。たとえば、サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 スロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボル、たとえば、Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなどによって構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
 スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロットおよびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロットおよびシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
 たとえば、1サブフレームは送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームおよびTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(たとえば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、たとえば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。たとえば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(たとえば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロットまたは1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partialまたはfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
 ロングTTI(たとえば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(たとえば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つまたは複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。
 リソースブロック(RB)は、時間領域において、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレームまたは1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
 1つまたは複数のリソースブロック(RB)は、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 リソースブロックは、1つまたは複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。たとえば、1REは、1サブキャリアおよび1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロットおよびシンボルなどの構造は例示に過ぎない。たとえば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームまたは無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロットまたはミニスロットに含まれるシンボルおよびリソースブロック(RB)の数、リソースブロック(RB)に含まれるサブキャリアの数、ならびにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、さまざまに変更することができる。
 本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。たとえば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル、たとえば、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)などおよび情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネルおよび情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。たとえば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは磁性粒子、光場もしくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤおよび下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(たとえば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新または追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。たとえば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(たとえば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(たとえば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、たとえば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。MACシグナリングは、たとえば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))を用いて通知されてもよい。
 所定の情報の通知(たとえば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(たとえば、当該所定の情報の通知を行わないことによってまたは別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)または偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(たとえば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。たとえば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)および無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術および無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
 本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「TCI状態(Transmission Configuration Indication state)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
 本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(たとえば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局および基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部または全体を指す。
 本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアントまたはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局および移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。基地局および移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(たとえば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(たとえば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型または無人型)であってもよい。基地局および移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。たとえば、基地局および移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
 本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。たとえば、基地局およびユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(たとえば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(たとえば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。たとえば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
 同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
 本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(たとえば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)またはこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。たとえば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(たとえば、LTEまたはLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1および第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ることまたは何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。たとえば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 「判断(決定)」は、受信(receiving)(たとえば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(たとえば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「仮定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
 本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
 本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。たとえば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
 本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、ならびにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視および不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」およびこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本開示において、たとえば、英語でのa, anおよびtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。
 

Claims (6)

  1.  第1リスニングの結果に基づく送信機会において第1信号を送信する送信部と、
     前記送信機会のうち前記第1信号の送信後の期間における各空白期間において第2リスニングを行い、各第2リスニングの結果を示す情報の送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする送信装置。
  2.  前記制御部は、前記第1信号の送信時に、前記第2リスニングの結果を示す情報の送信タイミングを通知するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3.  前記制御部は、前記第2リスニングの結果がビジーである場合のみ、前記第2リスニングの結果を示す情報を送信するよう制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の送信装置。
  4.  前記制御部は、前記第2リスニングの結果を示す情報をアンライセンスドバンドにおいて送信するよう制御することを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  5.  前記制御部は、前記第2リスニングの結果を示す情報をライセンスドバンドにおいて送信するよう制御することを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  6.  第1リスニングの結果に基づく送信機会において第1信号を送信するステップと、
     前記送信機会のうち前記第1信号の送信後の期間における各空白期間において第2リスニングを行い、各第2リスニングの結果を示す情報の送信を制御するステップと、を有することを特徴とする送信装置の無線通信方法。
PCT/JP2018/029974 2018-08-09 2018-08-09 送信装置および無線通信方法 WO2020031344A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029974 WO2020031344A1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 送信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029974 WO2020031344A1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 送信装置および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031344A1 true WO2020031344A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029974 WO2020031344A1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 送信装置および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020031344A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170809A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170809A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"TxOP Frame structure for NR unlicensed", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #93 R1- 1807386, 12 May 2018 (2018-05-12), pages 1 - 8, XP051463077, Retrieved from the Internet <URL:http:/www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1-RL1> [retrieved on 20180817] *
SAMSUNG: "Channel access procedures for NR-U", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #93 RL-1806761, 11 May 2018 (2018-05-11), XP051461961, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1-RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806761.zip> *
SAMSUNG: "Frame structure for NR-U", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #93, 11 May 2018 (2018-05-11), XP051441960, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/Rl-1806758.zip> *
VIVO: "Frame structure for NR-U operation", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #92BIS RL-1803855, 6 April 2018 (2018-04-06), XP051413037, Retrieved from the Internet <URL:http:/www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1> [retrieved on 20180817] *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113303001B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP7337836B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7313425B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7121136B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020031389A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2019186916A1 (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法
WO2020166041A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7407805B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3934302A1 (en) Terminal and wireless communication method
WO2020144763A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019186905A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局
WO2020209340A1 (ja) ユーザ端末、無線通信方法、及び基地局
WO2019203326A1 (ja) ユーザ端末及び無線基地局
WO2020003470A1 (ja) 送信装置および受信装置
WO2020261578A1 (ja) 基地局、端末、及びコンテンションウィンドウサイズ決定方法
WO2020217512A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020166034A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020031323A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020031308A1 (ja) ユーザ端末
WO2019186904A1 (ja) 送信装置及び受信装置
WO2019159336A1 (ja) 送信装置及び受信装置
WO2020031344A1 (ja) 送信装置および無線通信方法
WO2020003471A1 (ja) 送信装置および受信装置
WO2019225686A1 (ja) 送信装置及び受信装置
RU2776680C1 (ru) Пользовательский терминал и способ радиосвязи

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18929483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18929483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP