JP7407805B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7407805B2
JP7407805B2 JP2021515737A JP2021515737A JP7407805B2 JP 7407805 B2 JP7407805 B2 JP 7407805B2 JP 2021515737 A JP2021515737 A JP 2021515737A JP 2021515737 A JP2021515737 A JP 2021515737A JP 7407805 B2 JP7407805 B2 JP 7407805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
configuration
transmission
base station
lbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217513A5 (ja
JPWO2020217513A1 (ja
Inventor
浩樹 原田
大輔 村山
大輔 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020217513A1 publication Critical patent/JPWO2020217513A1/ja
Publication of JPWO2020217513A5 publication Critical patent/JPWO2020217513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407805B2 publication Critical patent/JP7407805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本開示は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G plus(+)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.8-12)では、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)、ライセンスキャリア(licensed carrier)、ライセンスコンポーネントキャリア(licensed CC)等ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスCCとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
また、既存のLTEシステム(例えば、Rel.13)では、周波数帯域を拡張するため、上記ライセンスバンドとは異なる周波数帯域(アンライセンスバンド(unlicensed band)、アンライセンスキャリア(unlicensed carrier)、アンライセンスCC(unlicensed CC)ともいう)の利用がサポートされている。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯や5GHz帯などが想定される。
具体的には、Rel.13では、ライセンスバンドのキャリア(CC)とアンライセンスバンドのキャリア(CC)とを統合するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)がサポートされる。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLicense-Assisted Access(LAA)と称する。
将来の無線通信システム(例えば、5G、5G+、NR、Rel.15以降)では、送信装置(例えば、下りリンク(DL)では基地局、上りリンク(UL)ではユーザ端末)は、アンライセンスバンドにおけるデータの送信前に、他の装置(例えば、基地局、ユーザ端末、Wi-Fi装置など)の送信の有無を確認するリスニング(Listen Before Talk(LBT)、Clear Channel Assessment(CCA)、キャリアセンス、チャネルのセンシング、又はチャネルアクセス動作(channel access procedure)等とも呼ばれる)を行う。
このような無線通信システムが、アンライセンスバンドにおいて他システムと共存するために、アンライセンスバンドにおける規則(regulation)又は要件(requirement)に従うことが考えられる。
しかしながら、アンライセンスバンドにおける動作が明確に決められなければ、特定の通信状況における動作が規則に適合しない、無線リソースの利用効率が低下する、など、アンライセンスバンドにおいて適切な通信を行えないおそれがある。
そこで、本開示は、アンライセンスバンドにおいて適切な通信を行うユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、1つ以上の第1サーチスペースに対応する第1設定と、1つ以上の第2サーチスペースに対応する第2設定と、を受信する受信部と、下りリンク制御情報(DCI)フォーマットの検出に基づいて、前記第1設定及び前記第2設定の内の1つの設定を決定し、前記設定に対応するサーチスペースに従って、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)のモニタリングを制御する制御部と、を有し、前記DCIフォーマットは、共有スペクトラムにおける送信に用いられる時間長の指示に用いられる
本開示の一態様によれば、アンライセンスバンドにおいて適切な通信を行うことができる。
図1は、第1下り送信方法の一例を示す図である。 図2は、第2下り送信方法の一例を示す図である。 図3は、動的PDCCHモニタリングの一例を示す図である。 図4は、2つのSS設定を用いるPDCCHモニタリングの一例を示す図である。 図5は、3つのSS設定を用いるPDCCHモニタリングの一例を示す図である。 図6は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図7は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。 図8は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。 図9は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
<アンライセンスバンド>
アンライセンスバンド(例えば、2.4GHz帯や5GHz帯)では、例えば、Wi-Fiシステム、LAAをサポートするシステム(LAAシステム)等の複数のシステムが共存することが想定されるため、当該複数のシステム間での送信の衝突回避及び/又は干渉制御が必要となると考えられる。
例えば、アンライセンスバンドを利用するWi-Fiシステムでは、衝突回避及び/又は干渉制御を目的として、Carrier Sense Multiple Access(CSMA)/Collision Avoidance(CA)が採用されている。CSMA/CAでは、送信前に所定時間Distributed access Inter Frame Space(DIFS)が設けられ、送信装置は、他の送信信号がないことを確認(キャリアセンス)してからデータ送信を行う。また、データ送信後、受信装置からのACKnowledgement(ACK)を待つ。送信装置は、所定時間内にACKを受信できない場合、衝突が起きたと判断して、再送信を行う。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.13)のLAAでは、データの送信装置は、アンライセンスバンドにおけるデータの送信前に、他の装置(例えば、基地局、ユーザ端末、Wi-Fi装置など)の送信の有無を確認するLBTを行う。
当該送信装置は、例えば、下りリンク(DL)では基地局(例えば、gNB:gNodeB)、上りリンク(UL)ではユーザ端末(例えば、User Equipment(UE))であってもよい。また、送信装置からのデータを受信する受信装置は、例えば、DLではユーザ端末、ULでは基地局であってもよい。
既存のLTEシステムのLAAでは、当該送信装置は、LBTにおいて他の装置の送信がないこと(アイドル状態)が検出されてから所定期間(例えば、直後又はバックオフの期間)後にデータ送信を開始する。
LTE LAAにおけるチャネルアクセス方法として、次の4つのカテゴリが規定されている。
・カテゴリ1:ノードは、LBTを行わずに送信する。
・カテゴリ2:ノードは、送信前に固定のセンシング時間においてキャリアセンスを行い、チャネルが空いている場合に送信する。
・カテゴリ3:ノードは、送信前に所定の範囲内からランダムに値(ランダムバックオフ)を生成し、固定のセンシングスロット時間におけるキャリアセンスを繰り返し行い、当該値のスロットにわたってチャネルが空いていることが確認できた場合に送信する。
・カテゴリ4:ノードは、送信前に所定の範囲内からランダムに値(ランダムバックオフ)を生成し、固定のセンシングスロット時間におけるキャリアセンスを繰り返し行い、当該値のスロットにわたってチャネルが空いていることが確認できた場合に送信する。ノードは、他システムの通信との衝突による通信失敗状況に応じて、ランダムバックオフ値の範囲(contention window size)を変化させる。
LBT規則として、2つの送信の間のギャップ(無送信期間、受信電力が所定の閾値以下である期間など)の長さに応じたLBTを行うことが検討されている。
アンライセンスバンドを用いるNRシステムは、NR-Unlicensed(U)システム、NR LAAシステムなどと呼ばれてもよい。ライセンスバンドとアンライセンスバンドとのデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity(DC))、アンライセンスバンドのスタンドアローン(Stand-Alone(SA))なども、NR-Uにおいて採用される可能性がある。
NR-Uにおいて、基地局(例えば、gNB)又はUEは、LBT結果がアイドルである場合に送信機会(Transmission Opportunity:TxOP)を獲得し、送信を行う。基地局又はUEは、LBT結果がビジーである場合(LBT-busy)に、送信を行わない。送信機会の時間は、Channel Occupancy Time(COT)と呼ばれる。
NR-Uが、少なくともSynchronization Signal(SS)/Physical Broadcast CHannel(PBCH)ブロック(SSブロック(SSB))を含む信号を用いることが検討されている。この信号を用いるアンライセンスバンド動作において次のことが検討されている。
・当該信号が少なくとも1つのビーム内で送信される時間範囲内にギャップがないこと
・占有帯域幅が満たされること
・当該信号のチャネル占有時間を最小化すること
・迅速なチャネルアクセスを容易にする特性
また、1つの連続するバースト信号内の、Channel State Information(CSI)-Reference Signal(RS)と、SSBバーストセット(SSBのセット)と、SSBに関連付けられた制御リソースセット(COntrol REsource SET:CORESET)及びPDSCHと、を含む信号が検討されている。この信号は、発見参照信号(Discovery Reference Signal:DRS、NR-U DRSなど)と呼ばれてもよい。
SSBに関連付けられたCORESETは、Remaining Minimum System Information(RMSI)-CORESET、CORESET#0などと呼ばれてもよい。RMSIは、System Information Block 1(SIB1)と呼ばれてもよい。SSBに関連付けられたPDSCHは、RMSIを運ぶPDSCH(RMSI PDSCH)であってもよいし、RMSI-CORESET内のPDCCH(System Information(SI)-Radio Network Temporary Identifier(RNTI)によってスクランブルされたCRCを有するDCI)を用いてスケジュールされたPDSCHであってもよい。
異なるSSBインデックスを有するSSBは、異なるビーム(基地局送信ビーム)を用いて送信されてもよい。SSBと、それに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCHは、同じビームを用いて送信されてもよい。
NR-Uにおけるノード(例えば、基地局、UE)は、他システム又は他オペレータとの共存のため、LBTによりチャネルが空いていること(idle)を確認してから、送信を開始する。
ノードは、LBT成功後、送信を開始してから一定期間は送信を継続してもよい。ただし、送信が途中で所定のギャップ期間以上途切れた場合、他システムがチャネルを使用している可能性があるため、次の送信前に再度LBTが必要となる。送信継続可能な期間は、使用されるLBTカテゴリまたはLBTにおける優先クラス(priority class)に依存する。優先クラスは、ランダムバックオフ用コンテンションウィンドウサイズなどであってもよい。LBT期間が短いほど(優先クラスが高いほど)、送信継続可能な時間が短くなる。
ノードは、アンライセンスバンドにおける送信帯域幅規則に従って、広帯域で送信する必要がある。例えば、欧州における送信帯域幅規則は、システム帯域幅の80%以上である。狭帯域の送信は、広帯域でLBTを行う他システム又は他オペレータに検知されずに、衝突する可能性がある。
ノードは、なるべく短時間で送信することが好ましい。共存する複数のシステムのそれぞれが、チャネル占有時間を短くすることによって、複数のシステムが効率的にリソースを共用できる。
NR-Uにおける基地局は、異なるビーム(ビームインデックス、SSBインデックス)のSSBと、当該SSBに関連付けられたRMSI PDCCH(RMSI PDSCHのスケジューリング用のPDCCH)及びRMSI PDSCHと、をなるべく広帯域を使ってなるべく短い時間内で送信することが好ましい。これによって、基地局は、SSB/RMSI(DRS)送信に高い優先クラス(短いLBT期間のLBTカテゴリ)を適用することができ、高い確率でLBTが成功することが期待できる。基地局は、広帯域で送信することによって送信帯域幅規則を満たすことが容易になる。また、基地局は、短い時間で送信することによって送信が途切れることを避けることができる。
NR-U用の初期下りリンク(DL)帯域幅部分(bandwidth part(BWP))の帯域幅(UEチャネル帯域幅)を20MHzとすることが検討されている。これは、共存システムであるWi-Fiのチャネル帯域幅が20MHzであるためである。この場合、SSB、RMSI PDCCH、RMSI PDSCHが20MHz帯域幅の中に含まれる必要がある。
NR-U DRSにおいて、少なくとも1つのビームの送信期間内にギャップが無いことによって、他のシステムが当該送信期間中に割り込むことを防ぐことができる。
NR-U DRSは、アクティブ状態のUE、アイドル状態のUEがいるか否かに関わらず、周期的に送信されてもよい。これによって、基地局は、簡単なLBTを用いてチャネルアクセス手順に必要となる信号の送信を周期的に行うことができ、UEは、NR-Uのセルへ迅速にアクセスできる。
NR-U DRSは、必要なチャネルアクセス数を制限し、短いチャネル占有時間を実現するために、短時間に信号を詰める。NR-U DRSは、スタンドアローン(SA)のNR-Uをサポートしてもよい。
<ワイドバンド動作>
downlink(DL)及びuplink(UL)の両方に対し、複数のサービングセルにおいて20MHzより広い帯域幅がサポートされてもよい。NR-Uにおいて、サービングセルが20MHzより広い帯域幅を設定されることをサポートすることが検討されている。
DL動作に対し、20MHzより広い帯域幅を有するキャリア内のbandwidth part(BWP)ベースの動作において、次のオプションが検討されている。
・オプション1a:複数のBWPが設定され、複数のBWPがアクティベートされ、1以上のBWP上でPDSCHが送信される。
・オプション1b:複数のBWPが設定され、複数のBWPがアクティベートされ、単一のBWP上でPDSCHが送信される。
・オプション2:複数のBWPが設定され、単一のBWPがアクティベートされ、基地局において当該BWP全体のClear Channel Assessment(CCA)が成功した場合、当該BWP上でPDSCHが送信される。
・オプション3:複数のBWPが設定され、単一のBWPがアクティベートされ、基地局において当該BWPのうちCCAが成功した部分上でPDSCHが送信される。
ここで、CCAは、20MHzの帯域毎に判定してもよい。
UEは、サービング基地局からの送信バーストを検出するための、PDCCH又はグループ共通PDCCH(group common(GC)-PDCCH)内のDMRSのような信号の存在を想定してもよい。PDCCHは、1つのUE向けのPDCCH(UE固有PDCCH、通常PDCCH(Regular PDCCH))であってもよい。GC-PDCCHは、1以上のUEに共通のPDCCH(UEグループ共通PDCCH)であってもよい。
アンライセンスバンドにおいては、LBTによって送信バーストが定期的に送信されない場合があるため、UEの電力削減のために、送信バーストを検出するために、ブラインド復号(ブラインド検出)を行うことを必要としなくてもよい。UEは、まずDMRS検出を行い、DMRSを検出した場合にブラインド復号を行ってもよい。このようなDMRS検出を用いる2ステップのブラインド復号は、UEに必須でなくてもよい。
上記のオプションのうち、Rel.15 NRと同じく、単一のアクティブBWPを用いるオプション2、3は仕様へのインパクトが小さい。
図1(送信スペクトラム)に示すように、単一のアクティブBWPが4つのLBTサブバンドを有し、オプション2(第1下り送信方法)が適用される場合、基地局は4つのLBTサブバンドのそれぞれにおいてLBTを行い、全てのLBT結果がアイドル(成功)である場合(LBT結果A)、当該アクティブBWPにおける送信を行うことができる。いずれかのサブバンドにおけるLBT結果がビジー(失敗)である場合(LBT結果B)、基地局は当該アクティブBWPにおける送信を行わない。
図2(送信スペクトラム)に示すように、単一のアクティブBWPが4つのサブバンドを有し、オプション3(第2下り送信方法)が適用される場合、基地局は4つのサブバンドのそれぞれにおいてLBTを行い、全てのLBT結果がアイドルである場合、当該アクティブBWPにおける送信を行うことができる。いずれかのサブバンドにおけるLBT結果がビジーである場合、基地局は当該サブバンド以外のサブバンドにおける送信を行うことができる。ここでは、単一のアクティブBWPが連続する4つのサブバンド#0、#1、#2、#3を含むとする。サブバンド#0~#3の全てにおけるLBT結果がアイドルである場合(LBT結果A)、基地局は連続するサブバンド#0~#3における送信を行うことができる。サブバンド#0におけるLBT結果のみがビジーである場合(LBT結果B)、基地局は連続するサブバンド#1、#2、#3における送信を行うことができる。サブバンド#1におけるLBT結果のみがビジーである場合(LBT結果C)、基地局はサブバンド#0、#2、#3における送信を行うことができる。サブバンド#0、#2の間の帯域はギャップとなり、送信可能な帯域が不連続となる。
LBTサブバンドは、所定の帯域幅を有していてもよい。所定の帯域幅は、共存システムに対して規定された帯域幅の1つであってもよい。例えば、所定帯域幅は、20MHzであってもよい。
<NR-UにおけるPDCCHモニタリング>
NR-Uにおいては、基地局(例えば、gNB)は、LBTに成功してから特定の期間において送信を行うことができるため、サービングセルのDL送信を常に行える訳ではない。
基地局がLBTに成功した後すぐに送信を開始したとしても、UEがそのタイミングにPDCCHモニタリングを行わなければ、その送信に気付くことができないため、細かい時間粒度でPDCCHモニタリングを行うことが考えられる。UEのPDCCHモニタリングの頻度を高めると、UEの消費電力が高くなる。なお、Rel.15において1スロット内の複数のPDCCHモニタリングオケージョンを用いることは任意(Optional)機能である。
そこで、UEは、サービングセルのDL送信が始まるまでは、PDCCHをモニタするのではなく、より低消費電力でモニタできるDMRS等の参照信号を、スロットよりも細かい時間粒度でモニタし、その参照信号を検出した場合、サービングセルのDL送信が始まったと判定し、スロットよりも細かい時間粒度のPDCCHモニタリングを、次のスロット境界まで行うことが検討されている(動的PDCCHモニタリング)。
図3に示すように、動的PDCCHモニタリングは次の3つのモニタリングフェーズから成ってもよい。
・フェーズA:PDCCHモニタリングなし
・フェーズB:ミニスロットPDCCHモニタリング
・フェーズC:通常スロットPDCCHモニタリング
ミニスロットはスロットより短い期間(所定数のシンボル)であってもよい。
動的PDCCHモニタリングは、NR-Uサービングセル用のPDCCHモニタリングにおけるUEの負荷を削減できる。
フェーズAは、基地局からの送信バーストが送信されていない状態、例えば、基地局のCOT外である。フェーズAにおいて、UEは、PDCCHをモニタせず、UEはGC-PDCCHのDMRSをモニタしてもよい。UEは、サービング基地局からのGC-PDCCHのDMRSを有する送信バーストを検出することによって、フェーズAからBへ遷移することを決定してもよい。もし想定されるDMRS数が少ない場合、UEにおけるDMRSモニタリングの負荷は抑えられる。
フェーズBは、GC-PDCCHのDMRSが検出されたスロット期間中であってもよい。このフェーズにおいて、UEは、次のスロット境界までの全てのミニスロットの開始においてPDCCHのDMRSをモニタしてもよい。UEは、フェーズBの時間長を認識することができる。
フェーズB、すなわち送信バーストの先頭のスロットにおいては、PDCCHの送信タイミングがLBT成功タイミングによって変化すること、PDCCHと所定長のPDSCHとが送信された後、残りのシンボルにおいて更にPDCCH及びPDSCHを送信することが考えられるため、複数のPDCCHモニタリングオケージョンを設定されることが好ましい。
フェーズBの後、UEは、Rel.15 NRと同様のサーチスペース設定に従ってPDCCHをモニタするフェーズCへ、モニタリングフェーズを切り替える。
フェーズC、すなわち、送信バーストのうち、先頭のスロットよりも後のスロットにおいては、NR周波数と同様のスケジューリングが行われてもよい。例えば、eMBBのユースケースにおいて、各スロットの先頭にPDCCHが配置されてもよい。
この動作によって、LBT成功の直後にチャネルアクセスを開始することができ、PDCCHモニタリングによるUEの消費電力の増加を抑えることができる。
LTE-LAAにおいて、DL送信の先頭はサブフレーム(1ms)又はスロット(0.5ms)の境界である。DL送信の先頭は必ずcell-specific reference signal(CRS)を含む。PDCCHはcomponent carrier(CC)帯域全体にマッピングされる。例えば、UEは共通(common)PDCCHによって、そのPDCCHのサブフレームと次のサブフレームにおける送信についての情報(例えば、送信があるか否か、何シンボル目まで送信があるか、など)を通知されてもよいし、通知されなくてもよい。共通PDCCHの送信は必須ではない。
UEは、スロットの周期でCRSをブラインド検出し、CRSを検出した場合、PDCCH又は共通PDCCHをブラインド検出してもよいし、最初からスロットの周期でCRS及びPDCCHのブラインド検出をしてもよい。
NR-Uにおいて、DL送信の先頭として、スロット境界以外が許容されることが検討されている。UEがPDCCH及びDMRSをスロットよりも細かい粒度でモニタし続けると、UEの消費電力が大きくなる。
LBTがLBTサブバンド(例えば、20MHz)毎に行われるとすると、CC又はBWPの帯域幅はLBTサブバンド幅よりも広く設定されることができる。その場合、複数のLBTサブバンドにおいてLBTが行われ、送信バーストの先頭の帯域は、どのLBTサブバンドにおいてLBTに成功したかによって異なる可能性がある。UEは各LBTサブバンド毎においてモニタリングを行うことが考えられる。
そこで、本発明者らは、LBT成功からチャネルアクセスまでの時間を短縮すると共に、PDCCHモニタリングによるUEの消費電力の増加を抑える方法を着想した。
細かい粒度のモニタリングの対象の信号を絞ることが好ましい。送信バーストの先頭におけるモニタリングはLBTサブバンド毎に行い、送信バーストの先頭スロットよりも後のスロットにおけるモニタリングはLBTが成功した帯域において行われることか好ましい。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
本開示において、Listen Before Talk(LBT)、リスニング、Clear Channel Assessment(CCA)、キャリアセンス、チャネルのセンシング、センシング、チャネルアクセス動作(channel access procedure)、共有(shared)スペクトラムチャネルアクセス、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、周波数、バンド、スペクトラム、キャリア、コンポーネントキャリア(CC)、セルは互いに読み替えられてもよい。
本開示において、NR-U周波数、NR-U対象周波数、NR-Uバンド、共有(shared)スペクトラム、アンライセンスバンド(unlicensed band)、アンライセンススペクトラム、LAA SCell、LAAセル、プライマリセル(Primary Cell:PCell、Primary Secondary Cell:PSCell、Special Cell:SpCell)、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)、チャネルのセンシングが適用される周波数バンド、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、NR周波数、NR対象周波数、ライセンスバンド(licensed band)、ライセンススペクトラム、PCell、PSCell、SpCell、SCell、非NR-U周波数、Rel.15、NR、チャネルのセンシングが適用されない周波数バンド、は互いに読み替えられてもよい。
NR-U周波数及びNR周波数の間において、異なるフレーム構造(frame structure)が用いられてもよい。
無線通信システム(NR-U、LAAシステム)は、第1無線通信規格(例えば、NR、LTEなど)に準拠(第1無線通信規格をサポート)してもよい。
この無線通信システムと共存する他のシステム(共存システム、共存装置)、他の無線通信装置(共存装置)は、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、WiGig(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、IEEE802.11、LPWA(Low Power Wide Area)など、第1無線通信規格と異なる第2無線通信規格に準拠(第2無線通信規格をサポート)していてもよい。共存システムは、無線通信システムからの干渉を受けるシステムであってもよいし、無線通信システムへ干渉を与えるシステムであってもよい。
本開示において、送信バースト、DL送信バースト、COT先頭のDL送信、基地局からのDL送信、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、PDCCH及びGC-PDCCHの少なくとも1つが、特定のPDCCH、PDCCH、などと呼ばれてもよい。PDCCH及びGC-PDCCHの少なくとも1つのためのDMRSが、PDCCH用DMRS、DMRS、などと呼ばれてもよい。
本開示において、LBTサブバンド、LBT帯域、アクティブDL BWPの部分、サブバンド、部分帯域、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、モニタリング、ブラインド検出、ブラインド復号、検出を試行する(attempt)こと、は互いに読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
<実施形態1>
UEは、複数の異なるPDCCHモニタリング周期をそれぞれ有する複数のサーチスペース(SS)設定(configuration)を設定されてもよい。UEは、特定のPDCCHの検出結果に基づいて、複数のSS設定のうちの特定のSS設定を用いるか否かを決定してもよい(特定のSS設定を変更してもよい、特定のSS設定を切り替えてもよい)。特定のPDCCHは、GC-PDCCH及びPDCCHの少なくとも1つであってもよい。特定のSS設定は、フェーズAに用いられるSS設定であってもよい。
フェーズAは、特定のPDCCHの検出までの(検出前の)期間と、検出された特定のPDCCHによってサービング基地局の送信バーストが途切れたことが通知された後の期間と、検出された特定のPDCCHによって通知される、送信バーストの終了タイミングの後の期間と、サービング基地局からのDL送信が所定時間にわたって検出されない期間と、の少なくとも1つであってもよい。
フェーズBは、特定のPDCCHの検出から最初のスロット境界までであってもよい。
フェーズCは、特定のPDCCHを検出した後の最初のスロット境界以降であってもよい。
UEは、送信バーストの検出のための2つのSS設定(例えば、SS#1、#2)を設定されてもよい。SS#1、#2は、UE固有SS(UE-specific search space(USS))であってもよい。SS#1はデフォルトのUSSであってもよく、フェーズA及びBに用いられるSSであってもよく、モニタリング周期がスロット長より短くてもよい。SS#2は、フェーズCに用いられるSSであってもよく、モニタリング周期がスロット長と等しくてもよい。
図4は、2つのSS設定を用いるPDCCHモニタリングの一例を示す図である。
フェーズA及びBにおいて、UEは、SS#1をモニタし、SS#2をモニタしなくてもよい。
フェーズCにおいて、UEは、SS#2をモニタし、SS#1をモニタしなくてもよい。
UEは送信バーストの検出のための3つのSS設定(例えば、SS#0、#1、#2)を設定されてもよい。SS#0、#1、#2は、USSであってもよい。SS#0はデフォルトのUSSであってもよく、フェーズAに用いられるSSであってもよく、モニタリング周期がスロット長より短くてもよい。SS#1はフェーズBに用いられるSSであってもよく、モニタリング周期がスロット長より短くてもよい。SS#2は、フェーズCに用いられるSSであってもよく、モニタリング周期がスロット長と等しくてもよい。
図5は、3つのSS設定を用いるPDCCHモニタリングの一例を示す図である。
フェーズAにおいて、UEは、SS#0をモニタし、SS#1、#2をモニタしなくてもよい。
UEがSS#0に基づいて特定のPDCCHをモニタするか否かはUEの実装に依存してもよい。UEは、SS#0に基づいてDMRSのみをモニタし、SS#0に基づいて特定のPDCCHをモニタしなくてもよい。
フェーズBにおいて、UEは、SS#1をモニタし、SS#0、#2をモニタしなくてもよい。
SS#1におけるPDCCHモニタリング周期は、SS#0におけるPDCCHモニタリング周期と異なってもよい。SS#1におけるPDCCHモニタリング周期は、SS#0におけるPDCCHモニタリング周期より長くてもよい。例えば、SS#0におけるPDCCHモニタリング周期が2シンボル、SS#1におけるPDCCHモニタリング周期が4シンボルであってもよい。
フェーズCにおいて、UEは、SS#2をモニタし、SS#0、#1をモニタしなくてもよい。
フェーズA及びフェーズBの少なくとも1つにおけるモニタリング用のSS設定は、第1SS設定と呼ばれてもよい。フェーズCにおけるモニタリング用のSS設定は、第2SS設定と呼ばれてもよい。
UEは、フェーズA及びB用のSS設定と、フェーズC用のSS設定と、を区別して設定されてもよいし、フェーズA用のSS設定と、フェーズB用のSS設定と、フェーズC用のSS設定と、を区別して設定されてもよい。これらのSS設定は、異なるRRC information element(IE)によって区別されてもよいし、異なるフィールド名によって区別されてもよい。
UEは、特定のPDCCHの検出が成功したか否かによって、モニタリング対象のSS設定を決定してもよい。例えば、UEは、特定のPDCCHを検出した場合、フェーズA及びB用のSS設定又はフェーズB用のSS設定から、フェーズC用のSS設定へ切り替えてもよい。言い換えれば、UEは、特定のPDCCHによって暗示的(implicit)にSS設定の切り替えを指示されてもよい。
UEは、特定のPDCCH内のDCIに含まれるSS設定の切り替え指示に基づいて、SS設定を切り替えてもよい。例えば、UEは、切り替え指示を検出した場合、フェーズA及びB用のSS設定又はフェーズB用のSS設定から、フェーズC用のSS設定へ切り替えてもよい。言い換えれば、UEは、特定のPDCCHによって明示的(explicit)にSS設定の切り替えを指示されてもよい。
この実施形態1によれば、特定のPDCCHを検出するまでのPDCCHモニタリングの周期が、特定のPDCCHを検出した後のPDCCHモニタリング周期よりも短いことによって、基地局のLBT成功から送信バースト開始までの遅延を抑え、周波数利用効率を高められる。また、UEが、特定のPDCCHを検出した後にPDCCHモニタリング周期を増加させることによって、消費電力を抑えられる。
<実施形態2>
UEは、NR-U周波数におけるGC-PDCCHをモニタしてもよい。
GC-PDCCHは、NR-U周波数において、送信バースト構成の通知に用いられてもよい。例えば、GC-PDCCHは、特定のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット2_0)によってスロットフォーマットを通知してもよい。UEは、スロットフォーマットに基づいてDL送信の長さを認識してもよい。
UEは、次のGC-PDCCHモニタリング1、2のいずれかに従って、GC-PDCCHモニタリングを行ってもよい。
《GC-PDCCHモニタリング1》
UEは、NR-U周波数においてGC-PDCCHが送信されるか否かを上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
UEは、GC-PDCCH用のSS設定を設定された場合、設定されたSS設定に基づいてGC-PDCCHをモニタしてもよい。GC-PDCCH用のSS設定は、GC-PDCCH専用のSS設定であってもよいし、特定のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット2_0、UEのグループへの通知のための新規DCIフォーマット、NR-U周波数のための新規DCIフォーマット)を含むSS設定であってもよい。UEは、GC-PDCCHの検出結果に基づいて、サービング基地局の送信バースト構成を認識してもよい。GC-PDCCHの検出結果は、GC-PDCCHが検出されたか否かであってもよいし、検出されたGC-PDCCH(特定のDCIフォーマット)の通知内容であってもよい。
UEは、GC-PDCCH用のSS設定を設定されない場合、特定のDL送信の検出結果に基づいて、サービング基地局からの送信があるか否かを認識してもよい。特定のDL送信は、PDCCHと、DMRSと、特定の参照信号(RS、例えばCSI-RS)と、の少なくとも1つであってもよい。例えば、UEは、GC-PDCCH用のSS設定を設定されず、且つ特定のDL送信を検出した場合、サービング基地局からの送信があると認識してもよい。例えば、UEは、GC-PDCCH用のSS設定を設定されず、且つ特定のDL送信を検出していない場合、サービング基地局からの送信がないと認識してもよい。
《GC-PDCCHモニタリング2》
UEは、NR-U周波数におけるGC-PDCCHのモニタリングを必ず設定されてもよい。
UEは、NR-U周波数のBWPに対し、GC-PDCCH用のSS設定を必ず設定され、当該SS設定に基づいてGC-PDCCHをモニタしてもよい。UEは、GC-PDCCHの検出結果に基づいて、サービング基地局の送信バースト構成を認識してもよい。GC-PDCCHの検出結果は、GC-PDCCHが検出されたか否かであってもよいし、検出されたGC-PDCCH(特定のDCIフォーマット)の通知内容であってもよい。
この実施形態2によれば、NR-U周波数を用いるUEは、送信バーストの開始におけるGC-PDCCHを確実に受信できる。また、UEは、送信バーストの構成を認識できる。
<実施形態3>
UEは、特定のPDCCHの検出前のモニタリング対象の第1SS設定に関連付けられた第1CORESETと、特定のPDCCHの検出後のモニタリング対象の第2SS設定に関連付けられた第2CORESETと、を設定されてもよい。NR-U周波数におけるBWPの帯域幅が、LBTサブバンド幅よりも広い場合、第1CORESET及び第2CORESETに対して異なるルールが規定されてもよい。
実施形態1と同様に、第1SS設定は、フェーズA及びフェーズBの少なくとも1つにおけるモニタリングに用いられてもよい。第2SS設定は、フェーズCにおけるモニタリングに用いられてもよい。
UEは、特定のPDCCHの検出前のモニタリングのための第1SS設定と、第1SS設定に関連付けられた第1CORESETと、特定のPDCCHの検出後のモニタリングのための第2SS設定と、第2SS設定に関連付けられた第2CORESETと、を設定されてもよい。
複数のCORESETが1つのSS設定に関連付けられてもよい。
前述のオプション3(第2下り送信方法)が適用されてもよい。基地局は、送信バーストの送信前に、BWPに含まれる複数のLBTサブバンドのそれぞれにおいてLBTを行い、LBTが成功したLBTサブバンドの少なくとも1つを用いて送信バーストを送信してもよい。基地局は、LBTが成功した全てのLBTサブバンドを用いて送信バーストを送信してもよいし、LBTが成功したLBTサブバンドのうち、予め設定されたLBTサブバンドを用いて送信バーストを送信してもよい。
UEは、第1SS設定をモニタする場合、サービング基地局がどのLBTサブバンドにおいて送信可能であるかを知らないため、LBTサブバンド毎にPDCCH候補のブラインド検出を行ってもよい。
BWP内の複数の異なるLBTサブバンドにそれぞれマッピングされる複数の第1CORESETが、第1SS設定に関連付けられてもよい。
BWP内の複数の異なるLBTサブバンドに跨ってマッピングされる少なくとも1つの第1CORESETが、第1SS設定に関連付けられてもよい。この場合、UEは、PDCCH候補及びDMRSが、対応するLBTサブバンド内にマッピングされると想定してもよい。言い換えれば、UEは、PDCCH候補及びDMRSが複数のLBTサブバンドに跨ってマッピングされると想定しなくてもよい。
UEが第2SS設定をモニタする場合、サービング基地局がどのLBTサブバンドにおいて送信可能であるかが既に決まっているため、基地局は、送信に用いるLBTサブバンドに関する情報を通知してもよい。例えば、UEは、特定のPDCCHによってLBTサブバンドの構成を通知されてもよい。
BWP内の複数の異なるLBTサブバンドにそれぞれマッピングされる複数の第2CORESETが、第2SS設定に関連付けられてもよい。
UEは、検出された特定のPDCCHに基づくLBTサブバンドにマッピングされた第2CORESETと、第2SS設定と、を用いて、PDCCHモニタリングを行ってもよい。例えば、検出された特定のPDCCHに基づくLBTサブバンドは、検出された特定のPDCCHのLBTサブバンドであってもよいし、検出された特定のPDCCHによって通知されたLBTサブバンドであってもよい。
BWP内の複数の異なるLBTサブバンドに跨ってマッピングされる少なくとも1つの第2CORESETが、第2SS設定に関連付けられてもよい。この場合、UEは、PDCCH候補及びDMRSが、少なくとも1つのLBTサブバンドにわたってマッピングされると想定してもよい。言い換えれば、PDCCH候補及びDMRSが、1つのLBTサブバンド内にマッピングされなくてもよい。第2SS設定におけるPDCCH及びDMRSが、複数のLBTサブバンドに跨ってマッピングされる場合、第1SS設定に比べて、広帯域にマッピングできるため、周波数ダイバーシチ効果及びチャネル推定精度を向上できる。
第1SS設定から第2SS設定への切り替えのために、UEは、第2SS設定に関連付けられる第2CORESETのうち、LBTが成功したLBTサブバンドに対応する第2CORESETを、特定のPDCCHによって通知されてもよい。UEは、通知された第2CORESET及び第2SS設定を用いて、PDCCHモニタリングを行ってもよい。
この実施形態3によれば、NR-U周波数において、LBTサブバンドよりも広い帯域のDL送信を受信できる。
<実施形態4>
NR-U周波数に対応するUEにおいて、モニタリング対象のSS設定を動的に切り替える(変更する)こと(実施形態1)と、GC-PDCCHのモニタリングすること(実施形態2)と、の少なくとも一つが必須(mandatory)機能であってもよい。
NR-U周波数に対応するUEにおいて、モニタリング対象のSS設定を動的に切り替えることと、GC-PDCCHのモニタリングすることと、の両方が必須機能であってもよい。
NR-U周波数に対応するUEにおいて、GC-PDCCHのモニタリングすることが必須機能であってもよい。モニタリング対象のSS設定を動的に切り替えることは、任意(optional)機能であってもよい。UEは、モニタリング対象のSS設定を動的に切り替えることをサポートすることを、UE能力(capability)として報告してもよい。
この実施形態4によれば、UEは、NR-U周波数において、モニタリング対象のSS設定を動的に切り替えることと、GC-PDCCHのモニタリングすることと、の少なくとも一つを、確実に行うことができる。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図6は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
図7は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120及び送受信アンテナ130の少なくとも1つによって構成されてもよい。
(ユーザ端末)
図8は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220、送受信アンテナ230及び伝送路インターフェース240の少なくとも1つによって構成されてもよい。
送受信部220は、チャネルのセンシングが適用される周波数バンドに対するサーチスペース(SS)設定に基づいて、第1下り制御チャネルをモニタしてもよい。制御部210は、前記第1下り制御チャネルの検出結果に基づいて、前記サーチスペース設定を変更してもよい。
前記制御部210は、前記第1下り制御チャネルのモニタリングに第1サーチスペース設定を用い、前記第1下り制御チャネルを検出した後の第2下り制御チャネルのモニタリングに第2サーチスペース設定を用いてもよい。前記第2サーチスペース設定におけるモニタリング周期は、前記第1サーチスペース設定におけるモニタリング周期よりも長くてもよい。
前記第1下り制御チャネルの帯域を含む帯域幅部分(BWP)内の複数のサブバンドのそれぞれにおいてセンシングが行われてもよい。前記第1サーチスペース設定に関連付けられた少なくとも1つの第1制御リソースセット(CORESET)は、前記複数のサブバンドにマップされてもよい。前記第2サーチスペース設定に関連付けられた少なくとも1つの第2CORESETは、前記複数のサブバンドのうち前記第1下り制御チャネルに基づくサブバンドにマップされてもよい。
前記第1下り制御チャネルは、グループ共通下り制御チャネル(例えば、GC-PDCCH)であってもよい。
前記制御部210は、グループ共通下り制御チャネルをモニタすることと、前記検出結果に基づいて前記サーチスペース設定を変更することと、の少なくとも1つを必須機能として有してもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図9は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1. 1つ以上の第1サーチスペースに対応する第1設定と、1つ以上の第2サーチスペースに対応する第2設定と、を受信する受信部と、
    下りリンク制御情報(DCI)フォーマットの検出に基づいて、前記第1設定及び前記第2設定の内の1つの設定を決定し、前記設定に対応するサーチスペースに従って、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)のモニタリングを制御する制御部と、を有し、
    前記DCIフォーマットは、共有スペクトラムにおける送信に用いられる時間長の指示に用いられる端末。
  2. 前記DCIフォーマットは、前記1つ以上の第1サーチスペース及び前記1つ以上の第2サーチスペースの間のスイッチングの指示を含む、請求項1に記載の端末。
  3. 前記DCIフォーマットは、端末グループ共通の指示に用いられる、請求項1に記載の端末。
  4. 1つ以上の第1サーチスペースに対応する第1設定と、1つ以上の第2サーチスペースに対応する第2設定と、を受信するステップと、
    下りリンク制御情報(DCI)フォーマットの検出に基づいて、前記第1設定及び前記第2設定の内の1つの設定を決定し、前記設定に対応するサーチスペースに従って、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)のモニタリングを制御するステップと、を有し、
    前記DCIフォーマットは、共有スペクトラムにおける送信に用いられる時間長の指示に用いられる、端末の無線通信方法。
  5. 1つ以上の第1サーチスペースに対応する第1設定と、1つ以上の第2サーチスペースに対応する第2設定と、を送信する送信部と、
    前記第1設定及び前記第2設定の内の1つの設定の決定に用いられる下りリンク制御情報(DCI)フォーマットの送信を制御する制御部と、を有し、
    前記設定に対応するサーチスペースに従って、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)がモニタされ
    前記DCIフォーマットは、共有スペクトラムにおける送信に用いられる時間長の指示に用いられる、基地局。
  6. 端末及び基地局を有するシステムであって、
    前記端末は、
    1つ以上の第1サーチスペースに対応する第1設定と、1つ以上の第2サーチスペースに対応する第2設定と、を受信する受信部と、
    下りリンク制御情報(DCI)フォーマットの検出に基づいて、前記第1設定及び前記第2設定の内の1つの設定を決定し、前記設定に対応するサーチスペースに従って、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)のモニタリングを制御する制御部と、を有し、
    前記基地局は、前記第1設定及び前記第2設定を送信し、前記DCIフォーマットを送信し、
    前記DCIフォーマットは、共有スペクトラムにおける送信に用いられる時間長の指示に用いられる、システム。
JP2021515737A 2019-04-26 2019-04-26 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7407805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/018119 WO2020217513A1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217513A1 JPWO2020217513A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020217513A5 JPWO2020217513A5 (ja) 2022-04-20
JP7407805B2 true JP7407805B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=72941377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515737A Active JP7407805B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220201748A1 (ja)
EP (1) EP3962199A4 (ja)
JP (1) JP7407805B2 (ja)
CN (1) CN114026933A (ja)
WO (1) WO2020217513A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3124466A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method and apparatus
BR112022000747A2 (pt) * 2019-07-16 2022-03-15 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Método e dispositivo para alocação de recursos
US20220086819A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Dynamic group common physical control channel
CN117529954A (zh) * 2021-03-29 2024-02-06 欧芬诺有限责任公司 载波聚合中的省电操作

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018127802A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Nokia Technologies Oy Downlink control channel monitoring optimizing for discontinuous reception mode and/or narrowband operation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9949169B2 (en) * 2015-05-22 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Control flow enhancements for LTE-unlicensed
CN113692059B (zh) * 2016-05-30 2023-12-15 北京三星通信技术研究有限公司 无线通信系统中的方法和设备
KR102425072B1 (ko) * 2017-08-18 2022-07-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 소모 감소를 위한 하향링크 제어채널 설정 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018127802A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Nokia Technologies Oy Downlink control channel monitoring optimizing for discontinuous reception mode and/or narrowband operation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
InterDigital, Inc., DL signals and channels for gNB initiated COT,3GPP TSG RAN WG1 #96bis R1-1904851,2019年03月30日,pp.1-4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020217513A1 (ja) 2020-10-29
WO2020217513A1 (ja) 2020-10-29
CN114026933A (zh) 2022-02-08
EP3962199A4 (en) 2022-12-14
US20220201748A1 (en) 2022-06-23
EP3962199A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308863B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7313425B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7337836B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7269264B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7407805B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7121136B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7351857B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020153212A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7264919B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020209340A1 (ja) ユーザ端末、無線通信方法、及び基地局
JP7358480B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020217512A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020261578A1 (ja) 基地局、端末、及びコンテンションウィンドウサイズ決定方法
JP7362745B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020166034A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020222278A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
RU2786420C1 (ru) Пользовательский терминал и способ радиосвязи
WO2022249741A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022158585A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7355811B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2022024225A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022024380A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2020194749A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020222277A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020194750A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150