WO2019235168A1 - 凸部を形成した基材を用いた画像表現方法と画像表現製品 - Google Patents
凸部を形成した基材を用いた画像表現方法と画像表現製品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019235168A1 WO2019235168A1 PCT/JP2019/019595 JP2019019595W WO2019235168A1 WO 2019235168 A1 WO2019235168 A1 WO 2019235168A1 JP 2019019595 W JP2019019595 W JP 2019019595W WO 2019235168 A1 WO2019235168 A1 WO 2019235168A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- image
- area
- density
- convex
- color
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/08—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete; of glass or with a top layer of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete or glass
Definitions
- the present invention relates to an image expression using a base material laid on a place where a person or a vehicle passes, such as an indoor / outdoor floor, a ground, or a staircase having a non-slip, contraction-colored convex portion.
- a base material obtained by firing a tile provided with an inorganic pigment image has a certain level of durability, but there is no long-term wear resistance even in a glaze layer on the surface in heavy walking places such as station ticket gates.
- Patent Document 1 a ceramic aggregate is attached to a tile surface that has been fired by applying an inorganic pigment image so that it can be used in such a place, and the surroundings are further protected by a glaze layer.
- a glass substrate in which a convex pattern containing aggregate is formed on the surface and fired and fused is proposed in Patent Document 2 as a floor base material.
- the convex pattern is formed by screen printing or the like by preparing paste-like ink containing aggregate and low melting point glass.
- Examples of the convex pattern include a lattice pattern and a pattern example in which circular shapes are regularly arranged in parallel. Although it is not for floors, I will touch on a one-way transparent graphic film that has many through-holes that are attached to a glass window or the like to express an image.
- the standard occupied area (film opening ratio) of through holes of this commercial film is 30%, 40%, and 50%.
- Patent Document 3 is a proposal devised so that an image with a release liner attached before being attached to a glass window can be seen with near clarity after construction. Although the printing ink adheres not only to the film surface but also to the release liner except from the through hole, since the liner surface is the release surface, the ink flows around the hole and the liner surface is exposed even after printing.
- the release liner is white
- the image on the upper film is hampered by visibility because the white color seen from the through hole expands and appears large.
- the through holes often have a dark interior color rather than white, which is very different from the actual appearance.
- the density after the gray scale conversion on the release liner surface (hereinafter referred to as GS density) is made darker than the upper white film by 10% or more to provide visibility close to the actual appearance.
- the color of the release liner is usually defined as a GS concentration range from about 30% to black, preferably from 50% to black.
- a floor base material with an image on the surface is used for a short period of time, it may be in time for clear coating.
- the aggregate was required to be transparent, and the intention was to make the adhesion area as small as possible.
- the exposure of the aggregate to the surface is effective for wear resistance and formation of a non-slip layer, but the surface becomes frosted, easily soiled and difficult to fall off. There is a problem that the image directly below is protected but becomes dirty.
- Patent Document 2 it is described that an arbitrary convex pattern composed of a layer containing aggregate can be expressed, but a photographic image cannot be given.
- Patent Document 3 This is a range that can express geometric patterns and single-color images of characters and characters.
- the colors of the convex pattern formed in the example of Patent Document 2 are all milky white, and it can be determined that it is out of consideration to give an image to the base material surface side by inferring from an excessively wide interval with respect to the height.
- the density regulation of Patent Document 3 provides a close visibility after construction to an image on a unidirectional transparent graphic film with a release liner attached, but does not try to show the image with the highest definition. .
- the color behind the through-holes in the film affixed to the glass window varies depending on location and time. Therefore, if the image with the release liner attached is visible at the maximum definition, it is different from the construction site, which is a problem.
- the present invention is a base material having a convex portion formed on the surface so that an applied image is not scraped off in a short period of time even if it is laid on a place where a person or a vehicle passes, such as an indoor or outdoor floor, ground, or stairs.
- a person or a vehicle passes, such as an indoor or outdoor floor, ground, or stairs.
- an object of the invention is to provide an image application method and a base material in which good visibility is not hindered by the convex portion. Is.
- the first problem solving means of the present invention is to provide an image expression method using a substrate having a region in which dot-like or linear convex portions are regularly arranged.
- at least the upper layer of the convex portion is a contraction color
- the area area ratio (area ratio of the convex part contraction color area) occupied by the contraction color of the protrusion in the region is in the range of 10% to 60%.
- the contraction color of the convex part has a density after gray scale conversion (GS density) of 50% or more, and after applying images to both the convex part and concave part on the front side of the substrate, indoor and outdoor floors, ground,
- GS density gray scale conversion
- the base material is laid at a place where a person or a vehicle passes, such as a staircase, and the image on the convex portion is scraped off by passing the person or the vehicle to expose the contraction color of the convex portion.
- the second problem-solving means is an image expression method using a substrate having a region in which dot-like or linear convex portions are regularly arranged, wherein at least the convex portions are provided.
- the upper layer is a contraction color
- the area ratio (area ratio of the protrusion contraction color area) occupied by the contraction color of the protrusions in the region is in the range of 10% to 60%
- the contraction color of the protrusions is It has a density after greyscale conversion (GS density) of 50% or more, and after applying an image to both the convex part and concave part on the front side of the substrate, the image on the convex part is removed to expose the contraction color.
- GS density greyscale conversion
- the third problem-solving means is an image expression method using a base material in which at least the surface of the base material is white, light color, translucent milky white, or transparent in the first or second problem-solving means. It is.
- a fourth problem solving means is an image expression method according to the first to third problem solving means, wherein the convex portion includes any one of silicon carbide aggregate, emery aggregate, and ceramic aggregate.
- a fifth problem-solving means is a substrate having a region in which dot-like or linear convex portions are regularly arranged and laid in a place where a person or a vehicle passes, such as an indoor or outdoor floor, ground, or stairs.
- the upper layer of the convex portion is a contraction color
- the area area ratio (area ratio of the convex part contraction color area) occupied by the contraction color of the protrusion in the region is in the range of 10% to 60%.
- the contraction color of the convex part has a gray scale converted density (GS density) of 50% or more
- the contraction color of the convex part has an area ratio in the convex part contraction color area of 10% or more and less than 15%.
- the GS density is 50% or more, and when the area ratio in the convex shrinkage color area is 15% or more and less than 20%, the GS density is 60% or more, and the area ratio in the convex shrinkage color area is 20 % Or more and less than 30% has a GS concentration of 65% or more, and the area ratio in the convexity contraction color region is 30. If it is not less than 40% and less than 40%, it has a GS density of 70% or more, and if the area ratio in the convex part contraction color region is 40% or more and less than 50%, it has a GS density of 75% or more.
- the sixth problem-solving means has a region in which dot-like or linear convex portions are regularly arranged, and is laid in a place where a person or a vehicle passes, such as an indoor or outdoor floor, ground, or stairs.
- the surface of the substrate is white, pale, translucent milky white, or transparent
- at least the upper layer of the convex portion is a contracted color
- the contracted color of the convex portion in the region is
- the area ratio within the area is in the range of 10% to 60%
- the contraction color of the convex part has a density after gray scale conversion (GS density) of 50% or more
- GS density density after gray scale conversion
- the area ratio in the convexity contraction color area is 2
- it has a GS concentration of 65% or more
- the area ratio of the convex portion contraction color area is 30% or more and less than 40%
- it has a GS concentration of 70% or more.
- the color area area ratio is 40% or more and less than 50%
- the GS density is 75% or more
- the convex area contraction color area area ratio is 50% or more and 60%
- the GS density is 80% or more.
- the seventh problem-solving means has a region in which dot-like or linear convex portions are regularly arranged, and is a base material laid in a place where a person or a vehicle passes, such as an indoor or outdoor floor, the ground, or a staircase. And at least the upper layer of the convex part and the surface of the base material are contracted colors, and the area ratio (area ratio of convex part contracted color area) occupied by the contracted color of the convex part in the region is 10%.
- the shrinkage color of the convex portion has a gray scale converted density (GS density) of 50% or more, and the shrinkage color of the convex portion has an area ratio within the convexity shrinkage color region of 10%. If it is not less than 15% and less than 15%, it has a GS density of 50% or more, and if the area ratio in the convex part contraction color area is 15% or more and less than 20%, it has a GS density of 60% or more.
- GS density gray scale converted density
- the GS concentration is 65% or more
- the convexity contraction color region When the area ratio in the region is 20% or more and less than 30%, the GS concentration is 65% or more, and the convexity contraction color region
- the inner area ratio is 30% or more and less than 40%, it has a GS concentration of 70% or more
- the convex part contraction color area inner area ratio is 40% or more and less than 50%
- it has a GS concentration of 75% or more.
- the area ratio of the convexity contraction color area is 50% or more and 60%, it has a GS density of 80% or more, and there is no image on the convexity. It is the base material with which the image with a white layer is provided to the recessed part of the surface.
- the eighth problem-solving means is a base material in which the convex portion includes any of silicon carbide aggregate, emery aggregate, and ceramic aggregate.
- the operation of the first problem solving means is as follows. Even if a base material is laid in a place where people or vehicles pass, good image visibility can be continuously obtained over a long period of time, the positioning of the image and the base material during printing is easy, and post-processing of printing Or making it easier to make in-house. The above operation will be described in order. First, it will be described that good image visibility is continuously obtained over a long period of time. Even if the image on the floor base material is a fired image or an overcoat layer is provided, it is worn away at a heavy walking place. As a result, the images become increasingly unsightly.
- the convex portion has a wide base-occupied surface, and even black silicon carbide having the highest hardness can be used as an aggregate, so that the convex portion shrinkage color can be made long-term unchanged.
- the image on the concave portion is protected from wear by the presence of the convex portion. Accordingly, what is visible to the passer's eyes for a long time is a mixture of the concave image and the convex shrinkage color. This is the same appearance as that described in Patent Document 3, and the visibility is good.
- an image having no white layer and an image having a white layer on the lower side can be provided by a printer.
- An image without a white layer is not easily visible on the convex portion due to the shrinkage color of the ground, and becomes a shrinkage color without being scraped off. It looks like Patent Document 3, and it can be said that good visibility is maintained without significant change immediately after the base material is laid or even after the time when the image on the convex portion is scraped off.
- the image with the white layer is initially visible as a complete image after laying the base material, but becomes the same as the image without the white layer after the image on the convex portion is scraped off. Although changes occur over time, visibility is good in any case, and if this change range is allowed, it can be laid with images formed on both the convex and concave portions.
- the image removal operation on the convex portion can be omitted.
- the document may be a complete image, and it is sufficient for printing alignment to pay attention only to the outer shape of the substrate. If the convex image portion is removed from the original for the purpose of saving ink, the size of the convex portion of the original may be kept small.
- a part of the image is also placed on the convex part, but there is no problem in visibility.
- the problem is when a blank portion appears in the recess as a result of the printing position shift. This problem arises if the method is different from the problem solving means of applying an image only to the concave portion without applying an image to the convex portion.
- the white convex size excluding the original must be created accurately, and a slight positional deviation is not allowed.
- the outer shape of the base material, the size of the convex portion, the distance, the angle of arrangement, and the like always vary, it is impossible to accurately apply an image according to the convex portion.
- the image defect portion does not mean a blank portion around the image or a white portion in an image that does not require ink adhesion to a portion where ink is not applied. This refers to the portion that occurs when the white convex portion removed from the image is displaced from the convex portion and protrudes into the concave portion of the base material.
- the substrate is installed indoors and there are few large hard particles that damage the concave image, simply lay the dye image, organic pigment image, or unfired inorganic pigment image on the substrate using a commercially available printer. Good.
- the coat layer can be formed by squeezing with a rubber plate or the like after the coating liquid is dripped onto the substrate convex region without using a coating machine or a screen printing machine. Since the convex portions with a constant height are arranged, the coating work with a constant thickness is very easy even without equipment. As described above, alignment at the time of printing is easy, and a company with a digital printer can make it completely in-house.
- the convex portion has a contracted color, and the area ratio in the region is in the range of 10% to 60%. If the range is less than 10%, it is more than 60% due to the fact that it is difficult to form a convex part, the convex part easily falls off from the base material, and the risk that the concave part image is scraped off by a pedestrian shoe sole or the like. This range was excluded because the visibility of the image was significantly deteriorated.
- the effect of the second problem solving means is that the appearance of the image does not change after laying the base material and after the passage of time. If the image-applied base material is laid as it is, the image on the convex portion is scraped off by a passerby or the like, and the appearance of the image changes.
- the image on the convex portion can be removed by scraping off with a sandpaper or wiping with a cloth soaked with a solvent.
- the image may be selectively applied to the recess, but it is difficult to align the image with the recess as described in the first problem solving means.
- One reason is that the image, the material of the protrusions, or the method of forming the protrusions is limited. For example, it is impossible to form the convex portion by firing the glaze layer while providing an organic pigment image.
- the operation of the third problem solving means is as follows. It is as follows. If the surface of the substrate is white, pale, or translucent milky white, it is not necessary to provide a white layer on the applied image, so a general low-cost printer can be used. In the case of transparency, the same visibility is obtained if the lower base surface on which the base material is constructed is white. If it is translucent milky white or transparent, the image can be shown as an illuminated image by shining light from the back.
- a light storage material such as a light blue system and a green system, fluorescence, temperature display, retroreflection, and a chromic functional base material.
- the chromic function refers to functions such as photochromic, thermochromic, electrochromic, piezochromic, and tribochromic.
- action by the said 4th problem-solving means is that the base material which can be laid also in heavy walk places, such as a station ticket gate, using the high hardness of an aggregate is obtained.
- the first effect of the fifth problem solving means is that the visibility of the concave image is recognized without any significant hindrance even if the image has any shrinkage color convex portion. By obtaining the effect of the problem solving means, the image on the convex portion is not troubled by being scraped after laying, and is not required to be protected.
- the conventional overcoat protective film is formed on the entire image.
- the second effect is a base material that can be easily obtained without printing after printing using a commercially available printer, etc., and maintains good image visibility even when used for a long time by laying it on the floor. It is.
- Inorganic pigment images usually have to be fired at 600 ° C. or higher, but in the present invention, durability can be obtained without firing, and firing can be omitted. Inorganic pigments are effective for outdoor laying because they have much higher weather resistance than dye images and organic pigments even when unfired.
- the effect of the sixth problem solving means is that it is possible to provide a base material whose image visibility does not change even immediately after laying the base material or after a long period of time has elapsed since laying.
- the technique for obtaining this image-applied base material is described in the second problem solving means. This is a method of removing the image on the convex portion before laying. It is impossible to apply an image by aiming only at the concave portion without placing an image on the convex portion. Even in the general printing industry, precise positioning is avoided as tweezers, and one of the images is thickened and overlaid.
- the action by the seventh problem solving means is a base material whose image visibility does not change immediately after laying the base material or after a long period of time after laying, and it is necessary to remove the image on the convex part before laying. It is that the base material which cannot be provided can be provided.
- the printing position alignment becomes easy.
- the color of the base material seen from the image defect portion is a contraction color. Visibility obstruction problems do not occur.
- the condition for solving this problem is that the convex portion contraction color has a GS concentration of 50% or more.
- the image defect portion where the contraction color on the surface of the substrate is visible is a fine size, the contraction color in a wider range. Good.
- the effect of the eighth problem solving means is that a high abrasion resistance is imparted to the convex portion of the image imparting base material, and a base material having high non-slip property can be obtained by projecting to the surface. Details are described in the operation of the fourth problem solving means, and details are omitted here. Here, a supplementary explanation will be given for the convex portion. First, in the convex portion forming base material, it is explained that if the convex portion is made sufficiently high, it is difficult for a pedestrian's shoe sole or the like to reach the concave portion surface.
- the allowable range of the convex arrangement as a roughness that can obtain good image visibility from the eye level of a passerby passing above the substrate is a pitch of about 8 mm or less in the case of dots or lines. is there.
- the height of the convex portion is preferably in the range of 0.3 to 3 mm in consideration of the difficulty and cost due to the forming method.
- the ratio H of the closest approach distance L between adjacent convex portions is L / H
- L / H is 3 times or less for dots
- L / H is 4 times or less for lines.
- the risk that a rubber bottom of a passerby or a rubber tire of a car enters and reaches the horizontal surface of the recess can be sufficiently reduced.
- the contraction color of the upper layer of the convex portion not only achromatic black and gray colors but also dark colors such as blue, green and purple can be adopted even if there is saturation.
- the brightness is important, and the range that can be adopted as the contraction color is defined by converting it into the GS density.
- the GS concentration is quantified as a number from 0 (black) to 256 (white) or as a percentage from 0% (white) to 100% (black) by taking a photo of the outer surface of the substrate and performing gray scale processing. Can be It can also be read with a hand-held color system at the base material installation site.
- the shrinkage color is desirable not only on the convex upper layer but also on the side surface. This is because, when viewed from the vertical direction, the side surface of the convex portion is not visible, but the eyes are viewed obliquely, and the image visibility is hindered when the convex side surface is bright.
- the convex portion forming region may be a part of the base material. In this case, the image is printed within this region where wear resistance is obtained.
- the convex portion forming region when a plurality of sheets are arranged to express a large image is the entire surface of the base material.
- the joint portion is attached to a joint portion provided when laying a plurality of base materials in combination.
- the joint portion is also contracted color, it is possible to avoid the joint portion partitioning the combined image composed of the plurality of base material images from being too conspicuous and hindering the visibility of the combined image.
- the ratio of joint width with respect to the width of the substrate exceeds 4%, the allowable density range becomes narrow. Therefore, the joint width ratio is preferably less than 4%. More preferably, it is less than 2.5%. A joint width ratio of 6% or more is extremely rare in actual construction.
- a commercially available flat bed type UV printer or the like can be used for direct printing of an image on a substrate.
- a technique of pneumatic transfer using a PVA film in which two layers composed of an image with an adhesive layer are formed can be employed. Hand-drawn instead of printing.
- a polishing paper or a non-woven fabric containing a solvent that can remove the image layer without entering the concave portion examples include tiles, stair stepboards, lids such as side grooves, manholes, and sprinkler tap boxes.
- the non-slip property can be obtained when laid in a place where a person or a vehicle passes, such as an indoor / outdoor floor, the ground, or a staircase, without firing the base material after image formation.
- a person or a vehicle passes, such as an indoor / outdoor floor, the ground, or a staircase, without firing the base material after image formation.
- FIG. 1 is a photographic image with circular dots and joints for checking the effect of visibility showing an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a plan view of a circular dot pattern film for confirming the visibility effect.
- FIG. 3 is a photographic image with circular dots for confirming the visibility effect.
- FIG. 4 is a photographic image formed on the substrate.
- FIG. 5 is a perspective view showing an embodiment of a circular convex portion forming substrate.
- FIG. 6 is a cross-sectional view showing a process of an example of a convex forming method.
- Three types of photographic images P1, P2, and P3 shown in FIG. 4 were prepared as the visibility confirmation images.
- As a method for artificially adding a contraction color dot pattern to an image 60 types of transparent films having a gray opaque circular dot pattern were prepared and covered with each image.
- comparative filter films (F1 and F2 in FIG. 2) comprising four different circular dot patterns were also prepared.
- Four different circular dot patterns have a gray area ratio of 10% in the order of upper left (3a and 3e), lower left (3b and 3f), upper right (3c and 3g), and lower right (3d and 3h).
- P1A in FIG. 1 is a crossed character having a width corresponding to 2.5% of the vertical width of the circular dot pattern between the circular dot patterns 3a, 3b, 3c, and 3d after the comparison filter film F1 is put on the photographic image P1.
- a white belt-shaped paper 1 having a shape is placed.
- P1B in FIG. 1 is a crossed character having a width corresponding to 2.5% of the vertical width of the circular dot pattern between the circular dot patterns 3a, 3b, 3c, and 3d after the comparison filter film F1 is put on the photographic image P1.
- a white belt-shaped paper 1 having a shape is placed.
- FIG. 1 is a cross character having a width equivalent to 2.5% of the vertical width of the circular dot pattern between the circular dot patterns 3e, 3f, 3g, and 3h after the comparison filter film F2 is put on the photographic image P1.
- a gray strip-shaped paper 2 is placed.
- P1a, P2a, and P3a in FIG. 3 are obtained by placing the comparison filter film F1 on the photographic images P1, P2, and P3 in FIG.
- P1b, P2b, and P3b are obtained by placing the comparison filter film F2 on the photographic images P1, P2, and P3.
- 6A shows a state before a mask composed of two layers of a sheet 6 having a through hole and an adhesive layer 7 is attached to a substrate.
- B is a state in which the paste 10 is put on the mask pasted on the base material, and the doctor blade 9 is moved toward the left in the figure to scrape off the excess paste while dropping the paste 10 into the through-hole 8.
- Example 1 the range of the area ratio of 10% to 60% occupied by the contraction color in the projection forming region that can be adopted in the present invention is divided into six stages, and the GS concentration range of the contraction color that can be adopted in each stage is found. Aimed at that.
- Ten general student part-timers are randomly selected, and 60 types of transparent films with gray opaque circular dot patterns are replaced one after another by three visibility confirmation images (P1, P2, and P3 in FIG. 4). Then, the visibility of each was judged to be acceptable or unacceptable.
- the results are summarized in a table, and the range in which six or more people can accept two or more images is regarded as a range where the present invention can be adopted.
- the breakdown of 60 types of transparent films is the range of shrinkage color occupying area within the region in 6 steps of 10%, 15%, 20%, 30%, 40%, 50%, and the GS concentration from 45% to 5% in each step. Ten steps up to 90% were applied.
- the results are as shown in Table 1, and the GS concentration is 50% or more when the area ratio of gray is 10% or more and less than 15%, 60% or more, 20% or more when 15% or more and less than 20%. 65% or more when less than 30%, 70% or more when 30% or more and less than 40%, 75% or more when 40% or more and less than 50%, 80% or more when 50% or more and 60% was selected as a range that can be adopted.
- ⁇ is a range where 6 or more people are acceptable
- ⁇ is a range where 8 or more people are acceptable
- ⁇ is a range where opinions are equally divided
- ⁇ is that 6 or more people are not acceptable
- the visibility of the image in the case where the contracted color GS density with respect to the area ratio in the contracted contracted color area within the range defined by the present invention is adopted is compared with the visibility of the image in the case of the deviating range.
- the upper left 3a portion of the F1 comparison filter film in FIG. 2 is within the specified range of the present invention, and the other portions are not specified.
- the F2 comparison filter film has 3e, 3f, 3g, and 3h, all having a GS concentration within the scope of the present invention.
- the ten judges are shown six images P1a, b, P2a, b, P3a, b with the above two types of filters, and “Which is closer to the original image?”
- two questions were asked: "Does the near one maintain the value of commercial advertising?”
- all 10 people evaluated the F2 comparison filter image as a pass, while the F1 comparison filter image was evaluated as a problem as a commercial advertisement.
- Example 3 The object was to obtain a porcelain tile having non-slip, wear-resistant convex portions and to give an image thereon.
- a circular through-hole 8 is provided on an adsorption sheet having a thickness of 320 ⁇ m on an adsorption sheet WKFS340 (trademark, YUPO Corporation) with an aperture ratio of 30% and an alternating arrangement of hole diameters of 1.5 mm and 2.6 mm.
- WKFS 340 is a material having an acrylic adsorption layer on the back side, it can be easily attached and peeled off.
- a commercially available glaze paste was dropped thereon and doctored with a 0.2 mm thick doctor blade 9 for gravure printing.
- Paste entered the circular through hole 8, and excess paste was scraped off the area.
- black silicon carbide aggregate powder having a particle size of 150 to 212 ⁇ m was shaken off so as to cover the entire paste surface using a sieve.
- a tissue paper was placed on the powder, and a rubber roller was rolled and pressed. After removing the tissue paper, it was naturally dried for 5 minutes. The adsorbing sheet did not adhere to the glaze layer, and could be peeled off from the porcelain tile without breaking the convex shape. This was fired at 800 ° C. to obtain the white porcelain tile for floors having the desired non-slip and wear-resistant convex portions.
- the convex portion became dark gray due to black silicon carbide and glaze.
- An image was directly printed on the obtained base material using a commercially available flatbed UV inkjet printer. The ink is not clearly visible although there is a part that gets on the convex part. Images composed of ink that reached the substrate surface were clearly recognized. Since the spacing between the convex portions was sufficiently narrow, the image was not scraped even when stepped on the tiles with leather shoes or athletic shoes.
- the present invention is based on a method and a basis in which a given image is not dropped in a short period of time even when laid in a place where people or vehicles pass, such as the floor, ground, or stairs, and good image visibility is continuously obtained. It relates to materials. It can be expected to be used in various places indoors and outdoors.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Abstract
重歩行場所でも使用できるノンスリップ性・耐摩耗性基材に形成する画像は無機顔料焼成画像でなければならず、焼成炉を持たない印刷業者は基材を得ても容易に画像付与が出来なかった。又、画像の耐摩耗性と良好な視認性を得るため透明骨材を選択しなければならなかった。収縮色の凸部を規則正しく並べてその濃度と密度を規定することで、最高硬度の黒色骨材を選択しての画像保護と良好な視認性を得ることが出来た。凹部、凸部両方に画像付与する条件で、画像付与時の位置出しを簡易にし、印刷業者は機材購入しての内製化が出来るようになった。
Description
本発明は、ノンスリップ性、収縮色の凸部を形成した屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設する基材を用いた画像表現に関するものである。
床や道路に敷設される基材表側に凸部を設けてノンスリップ機能を付与する手法は多くが提案されている。しかし、長期使用に耐えるこれら基材への画像付与手法提案は少ない。タイルなどの床用基材に画像を表現する場合は、歩行者や車がその上を通過することによって摩耗する対策を考えなくてはならない。無機顔料画像を付与したタイルを焼成して得る基材はある程度の耐久性を持つが、駅改札などの重歩行場所では表面の釉薬層であっても長期の耐摩耗性は無い。特許文献1は、このような場所でも使用できるように、無機顔料画像を付与して焼成を終えたタイル表面にセラミックス骨材を付着させ、さらに周囲を釉薬層で保護するものである。画像の良好な視認性を得るには骨材は無い方が良いが、一定の散在密度以内であれば、下側の画像透視性をほとんど阻害しないとしている。
一方、滑り止めと耐摩耗性を得る目的で、骨材を含有する凸部パターンを表面に形成して焼成融着させたガラス基板が、特許文献2に床用基材として提案されている。凸部パターンは、骨材と低融点ガラスとを含むペースト状インキを用意して、スクリーン印刷用などで形成する。凸部パターン例としては、格子状のものや、円形を規則正しく並列配列したパターン例が示されている。
床用ではないが、ガラス窓などに貼って画像を表現する多数の貫通穴を備えた一方向透視性グラフィックフィルムについて触れておく。この市販フィルムの貫通穴の標準的占有面積(フィルム開口率)は、30%,40%,50%である。特許文献3は、ガラス窓に貼る前の、剥離ライナーの付着した状態での画像が、施工後に近い鮮明さで見えるよう工夫した提案である。印刷インクは、フィルム表面だけでなく貫通穴からのぞく剥離ライナーにも付着するが、ライナー表面は剥離面なのでインクは穴の周囲に流れてしまい、印刷後もライナー表面が露出する。従って、剥離ライナーが白色ならば、上側フィルム上の画像は、貫通穴から見える白色が膨張して大きく見えるので視認性が阻害される。実際の施工場所では、貫通穴は白色でなく暗めの室内の色合いになることが多く、これは実際の見栄えと大きく異なる。剥離ライナー表面のグレースケール変換後濃度(以下、GS濃度と記す)を、上側白色フィルムに対して濃度差10%以上暗くすることで、実際の見栄えに近い視認性を提供しようとするものである。剥離ライナーの色は、通常30%台~黒色まで、好ましくは50%~黒色までのGS濃度範囲と規定されている。
一方、滑り止めと耐摩耗性を得る目的で、骨材を含有する凸部パターンを表面に形成して焼成融着させたガラス基板が、特許文献2に床用基材として提案されている。凸部パターンは、骨材と低融点ガラスとを含むペースト状インキを用意して、スクリーン印刷用などで形成する。凸部パターン例としては、格子状のものや、円形を規則正しく並列配列したパターン例が示されている。
床用ではないが、ガラス窓などに貼って画像を表現する多数の貫通穴を備えた一方向透視性グラフィックフィルムについて触れておく。この市販フィルムの貫通穴の標準的占有面積(フィルム開口率)は、30%,40%,50%である。特許文献3は、ガラス窓に貼る前の、剥離ライナーの付着した状態での画像が、施工後に近い鮮明さで見えるよう工夫した提案である。印刷インクは、フィルム表面だけでなく貫通穴からのぞく剥離ライナーにも付着するが、ライナー表面は剥離面なのでインクは穴の周囲に流れてしまい、印刷後もライナー表面が露出する。従って、剥離ライナーが白色ならば、上側フィルム上の画像は、貫通穴から見える白色が膨張して大きく見えるので視認性が阻害される。実際の施工場所では、貫通穴は白色でなく暗めの室内の色合いになることが多く、これは実際の見栄えと大きく異なる。剥離ライナー表面のグレースケール変換後濃度(以下、GS濃度と記す)を、上側白色フィルムに対して濃度差10%以上暗くすることで、実際の見栄えに近い視認性を提供しようとするものである。剥離ライナーの色は、通常30%台~黒色まで、好ましくは50%~黒色までのGS濃度範囲と規定されている。
表面に画像を付与した床用基材が短期使用されるなら、クリア塗装などで間に合わせることがある。しかし、長期使用のためには、特許文献1のように画像を焼成した上でさらに硬質骨材の埋め込みを必要としている。視認性の観点からは、骨材には透明性が求められ、付着面積も出来るだけ小さくする志向だった。又、骨材の表面への露出は、耐磨耗、ノンスリップ層の形成には有効だが、表面はつや消し状になり、汚れがつき易く、落ち難くなる。その直下の画像は、保護はされるが汚らしくなる問題があった。
特許文献2では、骨材を含有する層から成る任意の凸部パターン表現が出来るとしているが、写真画像を付与出来るものではない。幾何学パターンや、文字、キャラクターの単色画像を表現できる範囲である。特許文献2の実施例で形成した凸部パターンの色はすべて乳白色であり、その高さに対する広過ぎる間隔から推測して、基材表側に画像を付与することは考慮外と判断できる。
特許文献3の濃度規定は、剥離ライナーの付着した状態で一方向透視性グラフィックフィルム上の画像に施工後に近い視認性を提供するものだが、画像を最高の鮮明度で見せようとするものではない。ガラス窓に貼られたフィルムの貫通穴背後の色は、場所によっても、時間によっても変わる。従って、剥離ライナーの付着した状態での画像が最高鮮明度で見えては施工現場と異なるので逆に問題になる。最高鮮明度で見えることを求めるなら、濃度規定は、フィルム貫通穴の占有面積を考慮に入れなければならない。
本発明は、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設されても付与した画像が短期間で削り落とされることが無いよう表面に凸部を形成した基材に関するもので、画像付与後に基材を焼成加工することは絶対必要条件ではなく、凸部によって良好な視認性が阻害されることも無い画像付与手法とその基材を提供することを目的としたものである。
特許文献2では、骨材を含有する層から成る任意の凸部パターン表現が出来るとしているが、写真画像を付与出来るものではない。幾何学パターンや、文字、キャラクターの単色画像を表現できる範囲である。特許文献2の実施例で形成した凸部パターンの色はすべて乳白色であり、その高さに対する広過ぎる間隔から推測して、基材表側に画像を付与することは考慮外と判断できる。
特許文献3の濃度規定は、剥離ライナーの付着した状態で一方向透視性グラフィックフィルム上の画像に施工後に近い視認性を提供するものだが、画像を最高の鮮明度で見せようとするものではない。ガラス窓に貼られたフィルムの貫通穴背後の色は、場所によっても、時間によっても変わる。従って、剥離ライナーの付着した状態での画像が最高鮮明度で見えては施工現場と異なるので逆に問題になる。最高鮮明度で見えることを求めるなら、濃度規定は、フィルム貫通穴の占有面積を考慮に入れなければならない。
本発明は、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設されても付与した画像が短期間で削り落とされることが無いよう表面に凸部を形成した基材に関するもので、画像付与後に基材を焼成加工することは絶対必要条件ではなく、凸部によって良好な視認性が阻害されることも無い画像付与手法とその基材を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するための本発明の第一課題解決手段は、上記目的を達成するために、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持つ基材を用いた画像表現方法であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像を付与した後に屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に前記基材を敷設し、人や車の通過によって凸部上の画像を削り落とさせて該凸部の収縮色を露出させる画像表現方法である。
第二の課題解決手段は、上記目的を達成するために、 ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持つ基材を用いた画像表現方法であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像を付与した後に凸部上の画像を除去して前記収縮色を露出させてから、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に前記基材を敷設する画像表現方法である。
第三の課題解決手段は、第一、又は第二の課題解決手段において、少なくとも前記基材の表面が白色、淡色、半透明乳白色、あるいは透明のいずれかである基材を用いた画像表現方法である。
第四の課題解決手段は、第一~第三の課題解決手段において、前記凸部が炭化ケイ素骨材、エメリー骨材、セラミック骨材のいずれかを含んでいる画像表現方法である。
第五の課題解決手段は、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、前記領域内の画像付与部においては、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像が付与されている基材である。
第六の課題解決手段は、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、少なくとも該基材の表面が白色、淡色、半透明乳白色、あるいは透明のいずれかであって、前記凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、前記領域内の画像付与部においては、前記凸部上には画像が無く、基材表面の凹部は画像欠損部が無く画像で覆われている基材である。
第七の課題解決手段は、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、該凸部の少なくとも上層と該基材の表面が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、該凸部上には画像が無く、前記領域内の画像付与部においては、基材表面の凹部に白層付き画像が付与されている基材である。
第八の課題解決手段は、前記凸部が炭化ケイ素骨材、エメリー骨材、セラミック骨材のいずれかを含んでいる基材である。
上記第一の課題解決手段による作用は、次の通りである。人や車が通過する場所に基材を敷設しても、長期にわたって良好な画像視認性が継続して得られること、印刷時の画像と基材の位置合わせが容易なこと、印刷の後加工を不要にするか、内製化し易くすること、などである。以上の作用について、順に説明する。
先ず、長期にわたって良好な画像視認性が継続して得られることを説明する。床用基材上の画像は、焼成画像であっても、オーバーコート層を設けても、重歩行場所では擦り減ってくる。結果として画像は次第に見苦しいものになって行く。本発明では凸部の基材占有面が広く、骨材として最高硬度を持つ黒色の炭化ケイ素まで使用できるので、凸部収縮色は長期不変に出来る。一方、凹部上の画像は凸部の存在によって摩耗から守られる。従って、通行者の目に長期にわたって見えるのは、凹部画像と凸部収縮色の混在したものになる。これは、特許文献3に記されたものと同様の姿であり、視認性は良好である。
画像は、白層無し画像と、下側に白色層を持つ画像をプリンタで付与できる。白層無し画像は、凸部上では下地の収縮色に負けて元々見え難く、削り取らなくても収縮色になってしまう。特許文献3同様の見え方になり、基材敷設直後も、凸部上画像が削り落された時間経過後も、大きな変化なく良好な視認性が保たれると言える。白層付き画像は基材敷設後当初は完全画像で見えるが、凸部上画像が削り落された後は白層無し画像と同様になる。時間経過で変化は出るが、いずれの場合も視認性は良好であり、この変化範囲が許容されるなら、凸部と凹部の両方に画像を形成したまま敷設出来る。凸部上画像除去作業を省略できる。敷設場所を通過する人や車によって凸部上の画像を削り落とさせて該凸部の収縮色を露出させればよい。
次は、印刷位置合わせが容易なことについて説明する。本発明は、画像付与が凸部形成後になることを条件としている。本課題解決手段の凸部と凹部の両方に画像を付与する方法なら、原稿は完全画像で良く、印刷位置合わせは基材外形だけに注意すれば十分である。インク節約目的で原稿から凸部画像部を除くなら、原稿の凸部サイズを小さ目にしておけば良い。画像一部は凸部にも載ることになるが、視認性上の問題は無い。問題は、印刷位置ずれの結果、凹部に空白部が現れる時である。凸部には画像を付与せず、凹部のみに画像を付与する本課題解決手段と異なる方法なら、この問題が起こる。原稿から除く白抜き凸部サイズを正確に作成しなければならず、少しの位置ずれも許されない。しかし、基材の外形、凸部のサイズ、距離、並ぶ角度、などに必ずばらつきが出るので、凸部に合わせて画像付与を正確に行うのは不可能である。白抜き凸部の一部が基材凹部にかかれば、画像欠損部として基材表面の白色や淡色が見えてしまう。これらは膨張色なので、画像視認性の大幅低下を招く。なお、画像欠損部とは、画像周囲の余白部や、インク付着の不要な画像内にある白色部分でインクが付かない部分を意味するものではない。画像から除去した白抜き凸部が凸部上からずれて、基材凹部にはみ出した時に生ずる部分を言う。
次は、印刷の後加工を不要にするか、内製化し易くすることについて説明する。基材敷設場所が屋内であり、凹部画像を傷付ける大粒の硬質粒子が少ない場所なら、染料画像、有機顔料画像、又は未焼成無機顔料画像を市販のプリンタで基材に印刷するだけで敷設してよい。透明オーバーコート層を設ける場合でも、塗装機や、スクリーン印刷機を用いずに、基材凸部領域へコート液を垂らした後のゴム板などでのスキージングでコート層形成が出来る。一定高さの凸部が並んでいるので、設備が無くても、一定厚さのコート作業は極めて容易である。上記のように印刷時の位置合わせも容易であり、デジタルプリンタを持つ会社なら完全な内製化が出来る。硬質粒子の多い場所や重歩行場所では、ガラス又はセラミック質から成る骨材埋め込み凸部を持つ基材を選び、無機顔料画像を焼成加工することが勧められる。この場合でも、セラミック顔料のインクジェットプリンタやトナープリンタを所有していれば、基材を入手して画像付与は内製化できる。本発明の画像付与が凸部形成後という条件でなければ内製化は難しい。
なお、凸部形成基材において、凸部をドット状に、又は線状に規則正しく並べた領域がノンスリップ性を持ち、十分な高さにすれば歩行者の靴底などが凹部表面に到達し難くもする作用は従来通りである。本発明では、凸部を収縮色とし、その領域内面積比を10%~60%の範囲とした。10%より小さな範囲は、凸部形成が難しいこと、凸部が基材から脱落し易くなること、歩行者の靴底などで凹部画像が削られる危険が増すことなどの理由から、60%以上の範囲は画像の視認性が著しく悪くなるという理由から、それぞれ除外した。
上記第二の課題解決手段による作用は、基材敷設後と、時間経過後との画像の見え方が変わらないことである。画像付与済み基材をそのまま敷設すれば、通行人などによって、凸部上の画像が削り落とされて、画像の見え方が変わる。基材敷設前に凸部収縮色を露出させておけば、これを回避できる。凸部上の画像の除去は、紙やすりで削り落としたり、溶剤を含ませた布などでふき取ったりすればよい。
画像は、選択的に凹部に付与しても良いが、凹部との画像位置合わせが至難の業であることは第一の課題解決手段に記した。位置ずれ問題を排除しようと先に基材表面全面に画像を付与しておいて凸部形成を後工程にする試みは勧められない。画像や凸部の素材、あるいは凸部形成手法が限定されてしまうことが一つの理由である。例えば、有機顔料画像を付与しておいて凸部を釉薬層を焼成して形成しようとしても不可能である。焼成によって、準備した有機顔料が蒸発して無くなってしまうからである。凸部を機械加工の削り出しで形成する手法も除外されてしまう。内製化も難しくなる。画像付与は基材の凸部形成後が良い。
上記第三の課題解決手段による作用は、次の通りである。次の通りである。基材表面が白色、淡色、半透明乳白色であれば、付与画像に白色層を設ける必要が無いので、一般の低価格プリンタを使用できる。透明の場合は基材を施工する下側基礎面が白色であれば同様の視認性が得られる。半透明乳白色、透明なら、裏から光を当てれば画像を電飾画像として見せることも出来る。他にも、淡色ブルー系、グリーン系などの蓄光、蛍光、示温、再帰反射、クロミック機能基材を用いて、電飾画像やシルエット画像表示が出来る。クロミック機能とは、フォトクロミック、サーモクロミック、エレクトロクロミック、ピエゾクロミック、トリボクロミックなどの機能のことである。
上記第四の課題解決手段による作用は、骨材の高い硬度を利用して駅改札などの重歩行場所にも敷設できる基材が得られることである。従来は、ノンスリップ性を高めるために骨材を凸部上面から突き出すように露出形成すると、汚れがつき易く落ちにくくなり、その直下の画像が汚らしくなる問題があったが、画像は凹部にあるので本発明の収縮色凸部なら汚れは気にならない。露出骨材によって表面がつや消し状になる点も、反射を無くして画像視認性を上げるので好都合である。
上記第五の課題解決手段による作用の一つ目は、画像がどんなものでも、収縮色凸部が存在しても凹部画像の視認性が大きく阻害されることなく認識されることである。本課題解決手段による作用を得ることで、凸部上の画像は敷設後に削られて困るものではなく、保護の必要のないものになった。従来のオーバーコート保護膜は画像上すべてに形成したが、本発明では凹部画像のみの保護で済ますことが出来る。
作用の二つ目は、市販のプリンタなどを用いた印刷で、後工程無しに容易に得られる基材であって、床などに敷設して長期使用しても良好な画像視認性を保つことである。無機顔料画像は通常は600℃以上で焼成加工しなければならないが、本発明では焼成しなくても耐久性が得られるので焼成の省略も出来る。無機顔料は、未焼成でも染料画像、有機顔料よりはるかに高い耐候性を持つので、屋外敷設に有効である。
上記第六の課題解決手段による作用は、基材敷設直後でも、敷設後長期間経過後でも、画像視認性が変わらない基材を提供できることである。画像付与済みのこの基材を得る手法は、第二の課題解決手段で記した。敷設前に凸部上の画像を除去する手法である。凸部に画像を載せずに凹部だけを狙って画像付与を行なうのは、無理がある。一般印刷業界でも精密な位置合わせは毛抜き合わせとして敬遠され、一方の画像を太らせて重ねる手法が採られている。原稿画像白抜き凸部サイズを実際の凸部と同一にすれば、印刷で必ず画像欠損部が凹部基材表面の凸部麓付近に現れる。視認性阻害問題が起こることも第二の課題解決手段で記した。
上記第七の課題解決手段による作用は、基材敷設直後でも、敷設後長期間経過後でも、画像視認性が変わらない基材であり、敷設前に凸部上の画像を除去する作業を必要としない基材を提供できることである。画像欠損部が凹部基材表面の凸部麓付近に現れることを容認して、原稿画像白抜き凸部サイズを実際の凸部とサイズより大きめに作成すれば、印刷位置合わせは容易になる。画像欠損部から見える基材の色は本課題解決手段においては収縮色である。視認性阻害問題は起こらない。凸部収縮色は50%以上のGS濃度を持つことを本課題解決手段条件とするが、該基材表面の収縮色が見える画像欠損部は微細な大きさなのでより広範囲な範囲の収縮色でよい。
上記第八の課題解決手段による作用は、画像付与基材の凸部に高い耐摩耗性を与え、表面に突出させれば高いノンスリップ性もある基材が得られることである。詳細は、第四の課題解決手段による作用に記してあるので、詳細はここでは省略する。
ここで、凸部について補足説明をする。先ず、凸部形成基材において、凸部を十分な高さにすれば歩行者の靴底などが凹部表面に到達し難くすることの説明である。基材上方を通過する通行人の目の高さから良好な画像視認性を得られる粗さとして凸部配列の許容範囲は、ドットの場合、線の場合、いずれの場合もピッチ8mm以下程度である。凸部高さはその形成手法による難易度やコストを考慮すると、0.3~3mmの範囲が好ましい。市販のフラットベッドタイプのインクジェットプリンタで直接印刷する場合、プリントヘッド下面と印刷面の間隔が3mmを越えるとインクが着弾し難くなり、鮮明な画像を印刷できなくなることも最大値を3mmとする理由である。隣接凸部間の最接近距離Lの対凸部高さH比をL/Hとすると、ドットの場合はL/Hが3倍以下、線の場合はL/Hが4倍以下であれば、通行人のゴム底や、車のゴムタイヤなどが入り込んで凹部の水平面に届くリスクを十分に低減できる。
凸部上層の収縮色としては、無彩色の黒色やグレー色だけでなく、彩度があっても青、緑、紫などの暗い色調は採用できる。本発明では明度が重要であり、収縮色として採用できる範囲をGS濃度に変換して規定した。GS濃度は、基材外面を写真撮影してグレースケール処理を行い、0(黒色)~256(白色)の段階、又は0%(白色)~100%(黒色)のパーセンテージとして数の上で定量化出来る。基材敷設現場でハンディ型色彩系などで読み取ることも出来る。凸部上層だけでなく側面も収縮色が望ましい。垂直方向から見れば、凸部側面は見えないが、斜めからは目に入り、凸部側面が明るい色では画像視認性が阻害されるからである。印刷で、側面にも画像が付いて側面色が隠されることは考えられるが、側面も収縮色であれば理想的である。
凸部の形成ついては、各種の方法が公知である。ペースト状インキを用意して、スクリーン印刷用版や、貫通パターンマスクを用いて印刷、焼成して形成する特許文献2の手法のほか、基材表面をツールで削って凸部を形成する方法、エッチングで凹部を形成する方法、雌型を用いて凸部付き基材を鋳型成型する方法、などが公知である。
凸部形成基材としては、陶磁器、ガラス、金属、などの素材だけでなく、耐久性は低くなるが樹脂素材まで採用できる。凸部に骨材を含有させる方法は、印刷前ペーストに含ませておく方法の他、骨材を露出させるなら未硬化ペースト上にランダムに振り掛けて付着させることも出来る。図5基材例のように、凸部形成領域が基材の一部である場合もあり得る。この場合、画像は耐摩耗性の得られるこの領域範囲内に印刷される。複数枚を並べて大きな画像を表現する場合の凸部形成領域は、基材全面になるのが通常である。
基材の複数枚を連続的に組み合わせて敷設する時に設ける目地部に付いて記す。目地部も収縮色とすると、複数枚の各基材画像から構成される合体画像を仕切る目地部が目立ち過ぎて合体画像の視認性の障害になることが避けられる。基材の幅に対して目地幅の比率が4%を超えると許容濃度範囲が狭くなるので、目地幅比率は4%未満が好ましい。より好ましくは2.5%未満である。6%以上の目地幅比率は実際の施工では極めてまれである。
次に、画像について補足説明をする。基材への画像の直接印刷には、市販のフラットベッドタイプUVプリンタなどが使用できる。転写印刷は、接着層付き画像から成る二層を形成したPVAフィルムを用いて空圧転写する手法などが採れる。印刷でなく、手描きでも良い。敷設前の基材凸部上画像を除去するには、凹部に入り込まず画像層を削れる程度の研磨紙や溶剤を含ませた不織布などを用いると良い。屋内外の床、地面、又は階段などへ敷設される画像付与用の基材としては、タイルや、階段段板の他、側溝、マンホール、散水栓用ボックスなどの蓋類、などが挙げられる。
第二の課題解決手段は、上記目的を達成するために、 ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持つ基材を用いた画像表現方法であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像を付与した後に凸部上の画像を除去して前記収縮色を露出させてから、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に前記基材を敷設する画像表現方法である。
第三の課題解決手段は、第一、又は第二の課題解決手段において、少なくとも前記基材の表面が白色、淡色、半透明乳白色、あるいは透明のいずれかである基材を用いた画像表現方法である。
第四の課題解決手段は、第一~第三の課題解決手段において、前記凸部が炭化ケイ素骨材、エメリー骨材、セラミック骨材のいずれかを含んでいる画像表現方法である。
第五の課題解決手段は、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、前記領域内の画像付与部においては、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像が付与されている基材である。
第六の課題解決手段は、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、少なくとも該基材の表面が白色、淡色、半透明乳白色、あるいは透明のいずれかであって、前記凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、前記領域内の画像付与部においては、前記凸部上には画像が無く、基材表面の凹部は画像欠損部が無く画像で覆われている基材である。
第七の課題解決手段は、ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、該凸部の少なくとも上層と該基材の表面が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、該凸部上には画像が無く、前記領域内の画像付与部においては、基材表面の凹部に白層付き画像が付与されている基材である。
第八の課題解決手段は、前記凸部が炭化ケイ素骨材、エメリー骨材、セラミック骨材のいずれかを含んでいる基材である。
上記第一の課題解決手段による作用は、次の通りである。人や車が通過する場所に基材を敷設しても、長期にわたって良好な画像視認性が継続して得られること、印刷時の画像と基材の位置合わせが容易なこと、印刷の後加工を不要にするか、内製化し易くすること、などである。以上の作用について、順に説明する。
先ず、長期にわたって良好な画像視認性が継続して得られることを説明する。床用基材上の画像は、焼成画像であっても、オーバーコート層を設けても、重歩行場所では擦り減ってくる。結果として画像は次第に見苦しいものになって行く。本発明では凸部の基材占有面が広く、骨材として最高硬度を持つ黒色の炭化ケイ素まで使用できるので、凸部収縮色は長期不変に出来る。一方、凹部上の画像は凸部の存在によって摩耗から守られる。従って、通行者の目に長期にわたって見えるのは、凹部画像と凸部収縮色の混在したものになる。これは、特許文献3に記されたものと同様の姿であり、視認性は良好である。
画像は、白層無し画像と、下側に白色層を持つ画像をプリンタで付与できる。白層無し画像は、凸部上では下地の収縮色に負けて元々見え難く、削り取らなくても収縮色になってしまう。特許文献3同様の見え方になり、基材敷設直後も、凸部上画像が削り落された時間経過後も、大きな変化なく良好な視認性が保たれると言える。白層付き画像は基材敷設後当初は完全画像で見えるが、凸部上画像が削り落された後は白層無し画像と同様になる。時間経過で変化は出るが、いずれの場合も視認性は良好であり、この変化範囲が許容されるなら、凸部と凹部の両方に画像を形成したまま敷設出来る。凸部上画像除去作業を省略できる。敷設場所を通過する人や車によって凸部上の画像を削り落とさせて該凸部の収縮色を露出させればよい。
次は、印刷位置合わせが容易なことについて説明する。本発明は、画像付与が凸部形成後になることを条件としている。本課題解決手段の凸部と凹部の両方に画像を付与する方法なら、原稿は完全画像で良く、印刷位置合わせは基材外形だけに注意すれば十分である。インク節約目的で原稿から凸部画像部を除くなら、原稿の凸部サイズを小さ目にしておけば良い。画像一部は凸部にも載ることになるが、視認性上の問題は無い。問題は、印刷位置ずれの結果、凹部に空白部が現れる時である。凸部には画像を付与せず、凹部のみに画像を付与する本課題解決手段と異なる方法なら、この問題が起こる。原稿から除く白抜き凸部サイズを正確に作成しなければならず、少しの位置ずれも許されない。しかし、基材の外形、凸部のサイズ、距離、並ぶ角度、などに必ずばらつきが出るので、凸部に合わせて画像付与を正確に行うのは不可能である。白抜き凸部の一部が基材凹部にかかれば、画像欠損部として基材表面の白色や淡色が見えてしまう。これらは膨張色なので、画像視認性の大幅低下を招く。なお、画像欠損部とは、画像周囲の余白部や、インク付着の不要な画像内にある白色部分でインクが付かない部分を意味するものではない。画像から除去した白抜き凸部が凸部上からずれて、基材凹部にはみ出した時に生ずる部分を言う。
次は、印刷の後加工を不要にするか、内製化し易くすることについて説明する。基材敷設場所が屋内であり、凹部画像を傷付ける大粒の硬質粒子が少ない場所なら、染料画像、有機顔料画像、又は未焼成無機顔料画像を市販のプリンタで基材に印刷するだけで敷設してよい。透明オーバーコート層を設ける場合でも、塗装機や、スクリーン印刷機を用いずに、基材凸部領域へコート液を垂らした後のゴム板などでのスキージングでコート層形成が出来る。一定高さの凸部が並んでいるので、設備が無くても、一定厚さのコート作業は極めて容易である。上記のように印刷時の位置合わせも容易であり、デジタルプリンタを持つ会社なら完全な内製化が出来る。硬質粒子の多い場所や重歩行場所では、ガラス又はセラミック質から成る骨材埋め込み凸部を持つ基材を選び、無機顔料画像を焼成加工することが勧められる。この場合でも、セラミック顔料のインクジェットプリンタやトナープリンタを所有していれば、基材を入手して画像付与は内製化できる。本発明の画像付与が凸部形成後という条件でなければ内製化は難しい。
なお、凸部形成基材において、凸部をドット状に、又は線状に規則正しく並べた領域がノンスリップ性を持ち、十分な高さにすれば歩行者の靴底などが凹部表面に到達し難くもする作用は従来通りである。本発明では、凸部を収縮色とし、その領域内面積比を10%~60%の範囲とした。10%より小さな範囲は、凸部形成が難しいこと、凸部が基材から脱落し易くなること、歩行者の靴底などで凹部画像が削られる危険が増すことなどの理由から、60%以上の範囲は画像の視認性が著しく悪くなるという理由から、それぞれ除外した。
上記第二の課題解決手段による作用は、基材敷設後と、時間経過後との画像の見え方が変わらないことである。画像付与済み基材をそのまま敷設すれば、通行人などによって、凸部上の画像が削り落とされて、画像の見え方が変わる。基材敷設前に凸部収縮色を露出させておけば、これを回避できる。凸部上の画像の除去は、紙やすりで削り落としたり、溶剤を含ませた布などでふき取ったりすればよい。
画像は、選択的に凹部に付与しても良いが、凹部との画像位置合わせが至難の業であることは第一の課題解決手段に記した。位置ずれ問題を排除しようと先に基材表面全面に画像を付与しておいて凸部形成を後工程にする試みは勧められない。画像や凸部の素材、あるいは凸部形成手法が限定されてしまうことが一つの理由である。例えば、有機顔料画像を付与しておいて凸部を釉薬層を焼成して形成しようとしても不可能である。焼成によって、準備した有機顔料が蒸発して無くなってしまうからである。凸部を機械加工の削り出しで形成する手法も除外されてしまう。内製化も難しくなる。画像付与は基材の凸部形成後が良い。
上記第三の課題解決手段による作用は、次の通りである。次の通りである。基材表面が白色、淡色、半透明乳白色であれば、付与画像に白色層を設ける必要が無いので、一般の低価格プリンタを使用できる。透明の場合は基材を施工する下側基礎面が白色であれば同様の視認性が得られる。半透明乳白色、透明なら、裏から光を当てれば画像を電飾画像として見せることも出来る。他にも、淡色ブルー系、グリーン系などの蓄光、蛍光、示温、再帰反射、クロミック機能基材を用いて、電飾画像やシルエット画像表示が出来る。クロミック機能とは、フォトクロミック、サーモクロミック、エレクトロクロミック、ピエゾクロミック、トリボクロミックなどの機能のことである。
上記第四の課題解決手段による作用は、骨材の高い硬度を利用して駅改札などの重歩行場所にも敷設できる基材が得られることである。従来は、ノンスリップ性を高めるために骨材を凸部上面から突き出すように露出形成すると、汚れがつき易く落ちにくくなり、その直下の画像が汚らしくなる問題があったが、画像は凹部にあるので本発明の収縮色凸部なら汚れは気にならない。露出骨材によって表面がつや消し状になる点も、反射を無くして画像視認性を上げるので好都合である。
上記第五の課題解決手段による作用の一つ目は、画像がどんなものでも、収縮色凸部が存在しても凹部画像の視認性が大きく阻害されることなく認識されることである。本課題解決手段による作用を得ることで、凸部上の画像は敷設後に削られて困るものではなく、保護の必要のないものになった。従来のオーバーコート保護膜は画像上すべてに形成したが、本発明では凹部画像のみの保護で済ますことが出来る。
作用の二つ目は、市販のプリンタなどを用いた印刷で、後工程無しに容易に得られる基材であって、床などに敷設して長期使用しても良好な画像視認性を保つことである。無機顔料画像は通常は600℃以上で焼成加工しなければならないが、本発明では焼成しなくても耐久性が得られるので焼成の省略も出来る。無機顔料は、未焼成でも染料画像、有機顔料よりはるかに高い耐候性を持つので、屋外敷設に有効である。
上記第六の課題解決手段による作用は、基材敷設直後でも、敷設後長期間経過後でも、画像視認性が変わらない基材を提供できることである。画像付与済みのこの基材を得る手法は、第二の課題解決手段で記した。敷設前に凸部上の画像を除去する手法である。凸部に画像を載せずに凹部だけを狙って画像付与を行なうのは、無理がある。一般印刷業界でも精密な位置合わせは毛抜き合わせとして敬遠され、一方の画像を太らせて重ねる手法が採られている。原稿画像白抜き凸部サイズを実際の凸部と同一にすれば、印刷で必ず画像欠損部が凹部基材表面の凸部麓付近に現れる。視認性阻害問題が起こることも第二の課題解決手段で記した。
上記第七の課題解決手段による作用は、基材敷設直後でも、敷設後長期間経過後でも、画像視認性が変わらない基材であり、敷設前に凸部上の画像を除去する作業を必要としない基材を提供できることである。画像欠損部が凹部基材表面の凸部麓付近に現れることを容認して、原稿画像白抜き凸部サイズを実際の凸部とサイズより大きめに作成すれば、印刷位置合わせは容易になる。画像欠損部から見える基材の色は本課題解決手段においては収縮色である。視認性阻害問題は起こらない。凸部収縮色は50%以上のGS濃度を持つことを本課題解決手段条件とするが、該基材表面の収縮色が見える画像欠損部は微細な大きさなのでより広範囲な範囲の収縮色でよい。
上記第八の課題解決手段による作用は、画像付与基材の凸部に高い耐摩耗性を与え、表面に突出させれば高いノンスリップ性もある基材が得られることである。詳細は、第四の課題解決手段による作用に記してあるので、詳細はここでは省略する。
ここで、凸部について補足説明をする。先ず、凸部形成基材において、凸部を十分な高さにすれば歩行者の靴底などが凹部表面に到達し難くすることの説明である。基材上方を通過する通行人の目の高さから良好な画像視認性を得られる粗さとして凸部配列の許容範囲は、ドットの場合、線の場合、いずれの場合もピッチ8mm以下程度である。凸部高さはその形成手法による難易度やコストを考慮すると、0.3~3mmの範囲が好ましい。市販のフラットベッドタイプのインクジェットプリンタで直接印刷する場合、プリントヘッド下面と印刷面の間隔が3mmを越えるとインクが着弾し難くなり、鮮明な画像を印刷できなくなることも最大値を3mmとする理由である。隣接凸部間の最接近距離Lの対凸部高さH比をL/Hとすると、ドットの場合はL/Hが3倍以下、線の場合はL/Hが4倍以下であれば、通行人のゴム底や、車のゴムタイヤなどが入り込んで凹部の水平面に届くリスクを十分に低減できる。
凸部上層の収縮色としては、無彩色の黒色やグレー色だけでなく、彩度があっても青、緑、紫などの暗い色調は採用できる。本発明では明度が重要であり、収縮色として採用できる範囲をGS濃度に変換して規定した。GS濃度は、基材外面を写真撮影してグレースケール処理を行い、0(黒色)~256(白色)の段階、又は0%(白色)~100%(黒色)のパーセンテージとして数の上で定量化出来る。基材敷設現場でハンディ型色彩系などで読み取ることも出来る。凸部上層だけでなく側面も収縮色が望ましい。垂直方向から見れば、凸部側面は見えないが、斜めからは目に入り、凸部側面が明るい色では画像視認性が阻害されるからである。印刷で、側面にも画像が付いて側面色が隠されることは考えられるが、側面も収縮色であれば理想的である。
凸部の形成ついては、各種の方法が公知である。ペースト状インキを用意して、スクリーン印刷用版や、貫通パターンマスクを用いて印刷、焼成して形成する特許文献2の手法のほか、基材表面をツールで削って凸部を形成する方法、エッチングで凹部を形成する方法、雌型を用いて凸部付き基材を鋳型成型する方法、などが公知である。
凸部形成基材としては、陶磁器、ガラス、金属、などの素材だけでなく、耐久性は低くなるが樹脂素材まで採用できる。凸部に骨材を含有させる方法は、印刷前ペーストに含ませておく方法の他、骨材を露出させるなら未硬化ペースト上にランダムに振り掛けて付着させることも出来る。図5基材例のように、凸部形成領域が基材の一部である場合もあり得る。この場合、画像は耐摩耗性の得られるこの領域範囲内に印刷される。複数枚を並べて大きな画像を表現する場合の凸部形成領域は、基材全面になるのが通常である。
基材の複数枚を連続的に組み合わせて敷設する時に設ける目地部に付いて記す。目地部も収縮色とすると、複数枚の各基材画像から構成される合体画像を仕切る目地部が目立ち過ぎて合体画像の視認性の障害になることが避けられる。基材の幅に対して目地幅の比率が4%を超えると許容濃度範囲が狭くなるので、目地幅比率は4%未満が好ましい。より好ましくは2.5%未満である。6%以上の目地幅比率は実際の施工では極めてまれである。
次に、画像について補足説明をする。基材への画像の直接印刷には、市販のフラットベッドタイプUVプリンタなどが使用できる。転写印刷は、接着層付き画像から成る二層を形成したPVAフィルムを用いて空圧転写する手法などが採れる。印刷でなく、手描きでも良い。敷設前の基材凸部上画像を除去するには、凹部に入り込まず画像層を削れる程度の研磨紙や溶剤を含ませた不織布などを用いると良い。屋内外の床、地面、又は階段などへ敷設される画像付与用の基材としては、タイルや、階段段板の他、側溝、マンホール、散水栓用ボックスなどの蓋類、などが挙げられる。
上述したように、本発明によれば、画像付与後に基材を焼成加工しなくても、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設された時に、ノンスリップ性で長期にわたって画像が削り落とされることなく良好な視認性を得られる画像表現手法とその基材を提供することが出来る。
図1は、本発明の実施形態を示す視認性効果確認用の円形ドットと目地部付き写真画像である。図2は、視認性効果確認用の円形ドットパターンフィルム平面図である。図3は、視認性効果確認用の円形ドット付き写真画像である。図4は、基材に形成される写真画像である。図5は、円形凸部形成基材の一実施の形態を示した斜視図である。図6は、凸部形成手法例の工程を示す断面図である。
視認性確認用画像として、図4に示すP1、P2、P3の三種の写真画像を用意した。画像の中に収縮色ドットパターンを疑似的に加える手法は、灰色の不透明円形ドットパターンを持つ透明フィルム60種を用意して各画像に被せた。さらに、視認性における特許文献3の規定と本発明の規定の有効性を比較するため、4種類の異なる円形ドットパターンから成る比較フィルターフィルム(図2のF1、F2)も用意した。4種類の異なる円形ドットパターンは、領域内の灰色面積比が、左上(3aと3e)、左下(3bと3f)、右上(3cと3g)、右下(3dと3h)の順に、10%、20%、40%、50%であり、GS濃度が、F1ではすべて50%に統一し、F2では、上記順に60%、75%、80%、85%とした。F1のGS濃度50%は、特許文献3で規定された好ましい範囲内の数値であり、F2の4種の%はそれぞれ本発明で規定する許容範囲内の数値である。
図1のP1Aは、比較フィルターフィルムF1を写真画像P1に被せた上で、円形ドットパターン3a、3b、3c、3dの間に、円形ドットパターン上下幅に対して2.5%相当幅の十文字形の白色の帯状の紙1を置いたものである。図1のP1Bは、比較フィルターフィルムF2を写真画像P1に被せた上で、円形ドットパターン3e、3f、3g、3hの間に、円形ドットパターン上下幅に対して2.5%相当幅の十文字形の灰色の帯状の紙2を置いたものである。
図3のP1a、P2a、P3aは、比較フィルターフィルムF1を、図4写真画像P1、P2,P3に被せたものである。P1b、P2b、P3bは、比較フィルターフィルムF2を写真画像P1、P2,P3に被せたものである。
図5は、円形凸部5を一定規則で並べた領域が凸部形成基材4表面の一部にしか無く、他の領域に凸状の英文字が形成されている基材例を示している。画像を一部だけに形成する場合には、凸部形成領域をこのように限定することもあり得る。
図6、Aは、貫通孔を開けたシート6と接着層7の二層から成るマスクが基材に貼り付けられる前の状態を示す。Bは、基材に貼りつけたマスクの上にペースト10を被せ、ドクターブレード9を図の左方に向かって移動させて余分なペーストを掻き取りながら貫通孔8にペースト10を落とし込んでいる状態を示す。Cは、貫通孔8内ペースト10が未乾燥の内に、骨材11を振り掛けて上からティッシュを介して押し付けて骨材11をペースト10の上層に押し込んだ後、マスクを除去した状態を示す。これを焼成すれば、骨材11が露出した凸部を持つ重歩行場所でも使用出来る画像付与用基材を得ることが出来る。
図1のP1Aは、比較フィルターフィルムF1を写真画像P1に被せた上で、円形ドットパターン3a、3b、3c、3dの間に、円形ドットパターン上下幅に対して2.5%相当幅の十文字形の白色の帯状の紙1を置いたものである。図1のP1Bは、比較フィルターフィルムF2を写真画像P1に被せた上で、円形ドットパターン3e、3f、3g、3hの間に、円形ドットパターン上下幅に対して2.5%相当幅の十文字形の灰色の帯状の紙2を置いたものである。
図3のP1a、P2a、P3aは、比較フィルターフィルムF1を、図4写真画像P1、P2,P3に被せたものである。P1b、P2b、P3bは、比較フィルターフィルムF2を写真画像P1、P2,P3に被せたものである。
図5は、円形凸部5を一定規則で並べた領域が凸部形成基材4表面の一部にしか無く、他の領域に凸状の英文字が形成されている基材例を示している。画像を一部だけに形成する場合には、凸部形成領域をこのように限定することもあり得る。
図6、Aは、貫通孔を開けたシート6と接着層7の二層から成るマスクが基材に貼り付けられる前の状態を示す。Bは、基材に貼りつけたマスクの上にペースト10を被せ、ドクターブレード9を図の左方に向かって移動させて余分なペーストを掻き取りながら貫通孔8にペースト10を落とし込んでいる状態を示す。Cは、貫通孔8内ペースト10が未乾燥の内に、骨材11を振り掛けて上からティッシュを介して押し付けて骨材11をペースト10の上層に押し込んだ後、マスクを除去した状態を示す。これを焼成すれば、骨材11が露出した凸部を持つ重歩行場所でも使用出来る画像付与用基材を得ることが出来る。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例は、本発明で採用し得る凸部形成領域における収縮色の占める面積比10%~60%の範囲を6段階に分け、それぞれの段階での採用できる収縮色のGS濃度範囲を見つけ出すことを目的とした。一般の学生アルバイト判定員10名を無作為に採用し、視認性確認用画像三種(図4のP1、P2、P3)に灰色の不透明円形ドットパターンを持つ透明フィルム60種を次々に交換しながら被せて行き、それぞれの視認性について、許容できる範囲か許容できない範囲か判定をしてもらった。結果を表にまとめ、二種以上の画像に対して6人以上が許容できると回答した範囲を本発明の採用できる範囲とした。透明フィルム60種の内訳は、領域内の収縮色占有面積範囲を10%、15%、20%、30%、40%、50%の6段階、これら段階毎にGS濃度45%から5%刻みで90%までの10段階を適用した。結果は、表1に示すようになり、GS濃度は、灰色の占める面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上、15%以上20%未満の場合は60%以上、20%以上30%未満の場合は65%以上、30%以上40%未満の場合は70%以上、40%以上50%未満の場合は75%以上、50%以上60%までの場合は80%以上の濃度が採用できる範囲として選択された。表中の記号、○は6人以上が許容できると回答した範囲、◎は8人以上が許容できると回答した範囲、△は意見が均等に分かれた範囲、×は6人以上が許容できないと回答した範囲、を示す。
(実施例2)
本実施例では、本発明で規定する範囲内の凸部収縮色領域内面積比に対する収縮色GS濃度を採用した場合と、逸脱した範囲の場合の画像の視認性を比較した。図2のF1比較フィルターフィルム左上3a部分は本発明規定範囲内で、他の部分は規定外である。F2比較フィルターフィルムは、3e、3f、3g、3h全て本発明規定範囲内でGS濃度ある。
実施例1と同様に判定員10名に対して、上記2種のフィルターの付いた画像6枚P1a、b、P2a、b、P3a、b、を見せ、「どちらが元画像に近い
か?」、さらに、「その近い方は商業広告物としての価値を維持しているか?」の二つの問いかけをした。結果として10名全員がF2比較フィルター画像の方を合格評価する一方、F1比較フィルター画像の方は商業広告物として問題という評価だった。その内容は、フィルター無しの元画像と比べると濃度不足が目立ち、立体感が欠け、扁平な感じを受ける、白黒でなくカラー画像で比較すると鮮やかさも大きく失われている、特に右側の灰色面積比が大きい側の画像の視認性劣化が著しい、というものであった。これに対してF2比較フィルター画像はすべて、元画像に近い濃度と立体感、質感を保持しているとの評価であり、円形ドットサイズが異なる灰色面積比4種類から成る混成フィルターを通して見ているにもかかわらず、4分割された画像間に濃度、立体感、質感、彩度の大きな違いが無く、統一感があるとの評価であった。
(実施例3)
ノンスリップ性、耐摩耗性凸部を持つ磁器タイルを得ること、さらにその上に画像を付与することを目的とした。厚み320μmのユポサクションタックWKFS340(商標、ユポ・コーポレーション社)吸着シートに、穴径1.5mm、2.6mmピッチの交互配列で開口率30%で円形貫通孔8を設けて、基材となる10mm厚床用白色磁器タイルに貼りつけた。WKFS340は裏側にアクリル吸着層を持つ素材なので、貼り付けと、引き剥がしは容易である。その上に市販の釉薬ペーストを垂らして、グラビア印刷用0.2mm厚ドクターブレード9でドクタリングした。円形貫通孔8にペーストが入り、余分なペーストは領域外に掻き取られた。次に、粒径150~212μmの黒色炭化ケイ素骨材粉末を、ふるいを使ってペースト全面を覆うよう振り落とした。骨材粉末を貫通孔内ペーストに埋め込むために、粉末の上にティッシュペーパーを被せて、ゴムローラーを転がして押し付けた。ティッシュペーパーを除去した後、5分間自然乾燥させた。吸着シートは釉薬層に接着せず、凸部形状を崩さずに磁器タイルから剥離除去できた。これを800℃で焼成して、目的のノンスリップ性、耐摩耗性凸部を持つ床用白色磁器タイルを得た。凸部は黒色炭化ケイ素と釉薬のため濃いグレー色になった。基材から骨材上面までの凸部平均高さは450μmだった。従って、隣接凸部間の最接近距離Lは、2.6mm−1.5mm=1.1mmであり、対凸部高さ比L/Hは、1.1mm/0.45mm=2.44となり、人や車が通っても画像が削られにくいL/H3倍以下という範囲に入っている。得られた目的の基材に、市販のフラットベッドUVインクジェットプリンタで画像を直接印刷してみた。インクは、凸部の上に乗る部分もあるが鮮明には見えない。基材表面に届いたインクで構成される画像は鮮明に認識できた。凸部間隔も十分狭いので、タイル上を革靴、運動靴で踏んでも画像が削られることは無かった。
(実施例1)
本実施例は、本発明で採用し得る凸部形成領域における収縮色の占める面積比10%~60%の範囲を6段階に分け、それぞれの段階での採用できる収縮色のGS濃度範囲を見つけ出すことを目的とした。一般の学生アルバイト判定員10名を無作為に採用し、視認性確認用画像三種(図4のP1、P2、P3)に灰色の不透明円形ドットパターンを持つ透明フィルム60種を次々に交換しながら被せて行き、それぞれの視認性について、許容できる範囲か許容できない範囲か判定をしてもらった。結果を表にまとめ、二種以上の画像に対して6人以上が許容できると回答した範囲を本発明の採用できる範囲とした。透明フィルム60種の内訳は、領域内の収縮色占有面積範囲を10%、15%、20%、30%、40%、50%の6段階、これら段階毎にGS濃度45%から5%刻みで90%までの10段階を適用した。結果は、表1に示すようになり、GS濃度は、灰色の占める面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上、15%以上20%未満の場合は60%以上、20%以上30%未満の場合は65%以上、30%以上40%未満の場合は70%以上、40%以上50%未満の場合は75%以上、50%以上60%までの場合は80%以上の濃度が採用できる範囲として選択された。表中の記号、○は6人以上が許容できると回答した範囲、◎は8人以上が許容できると回答した範囲、△は意見が均等に分かれた範囲、×は6人以上が許容できないと回答した範囲、を示す。
本実施例では、本発明で規定する範囲内の凸部収縮色領域内面積比に対する収縮色GS濃度を採用した場合と、逸脱した範囲の場合の画像の視認性を比較した。図2のF1比較フィルターフィルム左上3a部分は本発明規定範囲内で、他の部分は規定外である。F2比較フィルターフィルムは、3e、3f、3g、3h全て本発明規定範囲内でGS濃度ある。
実施例1と同様に判定員10名に対して、上記2種のフィルターの付いた画像6枚P1a、b、P2a、b、P3a、b、を見せ、「どちらが元画像に近い
か?」、さらに、「その近い方は商業広告物としての価値を維持しているか?」の二つの問いかけをした。結果として10名全員がF2比較フィルター画像の方を合格評価する一方、F1比較フィルター画像の方は商業広告物として問題という評価だった。その内容は、フィルター無しの元画像と比べると濃度不足が目立ち、立体感が欠け、扁平な感じを受ける、白黒でなくカラー画像で比較すると鮮やかさも大きく失われている、特に右側の灰色面積比が大きい側の画像の視認性劣化が著しい、というものであった。これに対してF2比較フィルター画像はすべて、元画像に近い濃度と立体感、質感を保持しているとの評価であり、円形ドットサイズが異なる灰色面積比4種類から成る混成フィルターを通して見ているにもかかわらず、4分割された画像間に濃度、立体感、質感、彩度の大きな違いが無く、統一感があるとの評価であった。
(実施例3)
ノンスリップ性、耐摩耗性凸部を持つ磁器タイルを得ること、さらにその上に画像を付与することを目的とした。厚み320μmのユポサクションタックWKFS340(商標、ユポ・コーポレーション社)吸着シートに、穴径1.5mm、2.6mmピッチの交互配列で開口率30%で円形貫通孔8を設けて、基材となる10mm厚床用白色磁器タイルに貼りつけた。WKFS340は裏側にアクリル吸着層を持つ素材なので、貼り付けと、引き剥がしは容易である。その上に市販の釉薬ペーストを垂らして、グラビア印刷用0.2mm厚ドクターブレード9でドクタリングした。円形貫通孔8にペーストが入り、余分なペーストは領域外に掻き取られた。次に、粒径150~212μmの黒色炭化ケイ素骨材粉末を、ふるいを使ってペースト全面を覆うよう振り落とした。骨材粉末を貫通孔内ペーストに埋め込むために、粉末の上にティッシュペーパーを被せて、ゴムローラーを転がして押し付けた。ティッシュペーパーを除去した後、5分間自然乾燥させた。吸着シートは釉薬層に接着せず、凸部形状を崩さずに磁器タイルから剥離除去できた。これを800℃で焼成して、目的のノンスリップ性、耐摩耗性凸部を持つ床用白色磁器タイルを得た。凸部は黒色炭化ケイ素と釉薬のため濃いグレー色になった。基材から骨材上面までの凸部平均高さは450μmだった。従って、隣接凸部間の最接近距離Lは、2.6mm−1.5mm=1.1mmであり、対凸部高さ比L/Hは、1.1mm/0.45mm=2.44となり、人や車が通っても画像が削られにくいL/H3倍以下という範囲に入っている。得られた目的の基材に、市販のフラットベッドUVインクジェットプリンタで画像を直接印刷してみた。インクは、凸部の上に乗る部分もあるが鮮明には見えない。基材表面に届いたインクで構成される画像は鮮明に認識できた。凸部間隔も十分狭いので、タイル上を革靴、運動靴で踏んでも画像が削られることは無かった。
本発明は、床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設されても付与した画像が短期間で脱落せず、良好な画像視認性をが継続して得られる方法と基材に関するものである。屋内外の様々な場所で利用されることが期待できる。
1 十文字形の白色の帯状の紙
2 十文字形の灰色の帯状の紙
F1 GS濃度50%の比較フィルターフィルム
F2 GS濃度%4種の比較フィルターフィルム
P1 視認性確認用写真画像
3a 領域内の灰色面積比10%、GS濃度50%円形ドットパターン
3b 領域内の灰色面積比20%、GS濃度50%円形ドットパターン
3c 領域内の灰色面積比40%、GS濃度50%円形ドットパターン
3d 領域内の灰色面積比50%、GS濃度50%円形ドットパターン
3e 領域内の灰色面積比10%、GS濃度60%円形ドットパターン
3f 領域内の灰色面積比20%、GS濃度75%円形ドットパターン
3g 領域内の灰色面積比40%、GS濃度80%円形ドットパターン
3h 領域内の灰色面積比50%、GS濃度85%円形ドットパターン
P2 視認性確認用写真画像
P3 視認性確認用写真画像
4 凸部形成基材
5 円形凸部
6 貫通孔を開けたシート
7 接着層
8 貫通孔
9 ドクターブレード
10 ペースト
11 骨材
2 十文字形の灰色の帯状の紙
F1 GS濃度50%の比較フィルターフィルム
F2 GS濃度%4種の比較フィルターフィルム
P1 視認性確認用写真画像
3a 領域内の灰色面積比10%、GS濃度50%円形ドットパターン
3b 領域内の灰色面積比20%、GS濃度50%円形ドットパターン
3c 領域内の灰色面積比40%、GS濃度50%円形ドットパターン
3d 領域内の灰色面積比50%、GS濃度50%円形ドットパターン
3e 領域内の灰色面積比10%、GS濃度60%円形ドットパターン
3f 領域内の灰色面積比20%、GS濃度75%円形ドットパターン
3g 領域内の灰色面積比40%、GS濃度80%円形ドットパターン
3h 領域内の灰色面積比50%、GS濃度85%円形ドットパターン
P2 視認性確認用写真画像
P3 視認性確認用写真画像
4 凸部形成基材
5 円形凸部
6 貫通孔を開けたシート
7 接着層
8 貫通孔
9 ドクターブレード
10 ペースト
11 骨材
Claims (8)
- ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持つ基材を用いた画像表現方法であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像を付与した後に屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に前記基材を敷設し、人や車の通過によって凸部上の画像を削り落とさせて該凸部の収縮色を露出させる、ことを特徴とする画像表現方法。
- ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持つ基材を用いた画像表現方法であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像を付与した後に凸部上の画像を除去して前記収縮色を露出させてから、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に前記基材を敷設する、ことを特徴とする画像表現方法。
- 少なくとも前記基材の表面が白色、淡色、半透明乳白色、あるいは透明のいずれかである、ことを特徴とする請求項1~2のいずれかに記載の画像表現方法。
- 前記凸部が炭化ケイ素骨材、エメリー骨材、セラミック骨材のいずれかを含んでいる、ことを特徴とする請求項1~3に記載のいずれかの画像表現方法。
- ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、該凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、
該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、
前記領域内の画像付与部においては、前記基材の表側の凸部と凹部の両方に画像が付与されている、ことを特徴とする基材。 - ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、少なくとも該基材の表面が白色、淡色、半透明乳白色、あるいは透明のいずれかであって、前記凸部の少なくとも上層が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、
該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、
前記領域内の画像付与部においては、前記凸部上には画像が無く、基材表面の凹部は画像欠損部が無く画像で覆われていることを特徴とする基材。 - ドット状の、又は線状の凸部を規則正しく並べた領域を持ち、屋内外の床、地面、又は階段などの人や車が通過する場所に敷設される基材であって、該凸部の少なくとも上層と該基材の表面が収縮色であり、前記領域における該凸部の収縮色の占める領域内面積比(凸部収縮色領域内面積比)が10%~60%の範囲にあり、該凸部の収縮色が50%以上のグレースケール変換後濃度(GS濃度)を持ち、前記凸部の収縮色が、
該凸部収縮色領域内面積比が10%以上15%未満の場合は50%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が15%以上20%未満の場合は60%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が20%以上30%未満の場合は65%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が30%以上40%未満の場合は70%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が40%以上50%未満の場合は75%以上のGS濃度を持ち、該凸部収縮色領域内面積比が50%以上60%までの場合は80%以上のGS濃度を持ち、
該凸部上には画像が無く、前記領域内の画像付与部においては、基材表面の凹部に白層付き画像が付与されている、ことを特徴とする基材。 - 前記凸部が炭化ケイ素骨材、エメリー骨材、セラミック骨材のいずれかを含んでいる、ことを特徴とする請求項5~7に記載のいずれかの基材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-117424 | 2018-06-04 | ||
JP2018117424A JP6512563B1 (ja) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 凸部を形成した基材を用いた画像表現方法と画像表現製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019235168A1 true WO2019235168A1 (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=66530777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/019595 WO2019235168A1 (ja) | 2018-06-04 | 2019-05-10 | 凸部を形成した基材を用いた画像表現方法と画像表現製品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6512563B1 (ja) |
WO (1) | WO2019235168A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117974A (ja) * | 1974-08-05 | 1976-02-13 | Dynic Corp | Moyoirisuberidomezaino seizoho |
JP2002265235A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Naomi Yamada | 滑り抵抗性を有するガラス板及びその製造方法 |
JP2004060241A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Nichiha Corp | 建築板及び建築板印刷装置 |
EP1882792A2 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-30 | Stefano Rosi | Tile |
JP2010529498A (ja) * | 2007-06-04 | 2010-08-26 | コントラ ヴィジョン リミテッド | 対比色のライナを有する視覚制御パネルアセンブリ |
FR2945372A1 (fr) * | 2009-05-07 | 2010-11-12 | Pankarte Plv | Procede de realisation d'une image multiple sur la face superieure d'un support a reliefs lineaires et support ainsi obtenu |
JP2012250899A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Kenichi Furukawa | 耐磨耗層の形成方法 |
-
2018
- 2018-06-04 JP JP2018117424A patent/JP6512563B1/ja active Active
-
2019
- 2019-05-10 WO PCT/JP2019/019595 patent/WO2019235168A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117974A (ja) * | 1974-08-05 | 1976-02-13 | Dynic Corp | Moyoirisuberidomezaino seizoho |
JP2002265235A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Naomi Yamada | 滑り抵抗性を有するガラス板及びその製造方法 |
JP2004060241A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Nichiha Corp | 建築板及び建築板印刷装置 |
EP1882792A2 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-30 | Stefano Rosi | Tile |
JP2010529498A (ja) * | 2007-06-04 | 2010-08-26 | コントラ ヴィジョン リミテッド | 対比色のライナを有する視覚制御パネルアセンブリ |
FR2945372A1 (fr) * | 2009-05-07 | 2010-11-12 | Pankarte Plv | Procede de realisation d'une image multiple sur la face superieure d'un support a reliefs lineaires et support ainsi obtenu |
JP2012250899A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Kenichi Furukawa | 耐磨耗層の形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019210793A (ja) | 2019-12-12 |
JP6512563B1 (ja) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8153234B2 (en) | Floor panel and method for manufacturing a floor panel | |
RU2716672C2 (ru) | Керамическая плитка и способ изготовления керамических плиток | |
US6180228B1 (en) | Outdoor advertising system | |
US9278577B2 (en) | Decorative coverings | |
US5766702A (en) | Laminated ornamental glass | |
ES2891581T3 (es) | Panel de vidrio | |
US20130330486A1 (en) | One-Way Graphics Materials and Methods | |
JP5802388B2 (ja) | 対比色のライナを有する視覚制御パネルアセンブリ | |
CN102317083B (zh) | 分别设置有哑光保护层和光泽保护层的有价文件 | |
JP2005535485A5 (ja) | ||
KR102473047B1 (ko) | 메탈릭 컬러 요판잉크를 사용하는 보안인쇄물 | |
CN102947872A (zh) | 增强的图形防滑地面标识 | |
US20100153311A1 (en) | Planar advertising system and method | |
US20020187315A1 (en) | Display mat with high-definition graphics | |
US20050079330A1 (en) | Display mat with high-definition graphics | |
CN107382089B (zh) | 一种玻璃表面图案印制的工艺 | |
WO2019235168A1 (ja) | 凸部を形成した基材を用いた画像表現方法と画像表現製品 | |
JP2011136516A (ja) | 粒体を使用した絵画の製作方法及び粒体を使用した絵画 | |
JP6300138B2 (ja) | メンテナンスサインを備えた防水床構造 | |
US20230140092A1 (en) | Aerospace warning tag | |
JP6871779B2 (ja) | 路面乃至床面表示材 | |
EP0812707B1 (en) | Surface decoration having a 3-dimensional effect, and method of producing a surface decoration having a 3-dimensional effect, as well as utilization of a decoration having a 3-demensional effect | |
KR102533953B1 (ko) | 한글 문자 성형 타입 보도블럭 및 제조방법과 그 보도블럭 시공방법 | |
DE20014582U1 (de) | Aufklebeelement | |
KR200427272Y1 (ko) | 바닥용 스크린 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19815185 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19815185 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |