WO2019167253A1 - 電気治療器 - Google Patents

電気治療器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167253A1
WO2019167253A1 PCT/JP2018/008018 JP2018008018W WO2019167253A1 WO 2019167253 A1 WO2019167253 A1 WO 2019167253A1 JP 2018008018 W JP2018008018 W JP 2018008018W WO 2019167253 A1 WO2019167253 A1 WO 2019167253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
course
code
data
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英俊 於久田
Original Assignee
株式会社ジーウェーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーウェーブ filed Critical 株式会社ジーウェーブ
Priority to JP2020503231A priority Critical patent/JPWO2019167253A1/ja
Priority to PCT/JP2018/008018 priority patent/WO2019167253A1/ja
Publication of WO2019167253A1 publication Critical patent/WO2019167253A1/ja
Priority to US17/003,621 priority patent/US11273308B2/en
Priority to PH12020551346A priority patent/PH12020551346A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/322Electromedical brushes, combs, massage devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising

Abstract

電気治療器は、複数種類の出力周波数が出力される順番に並べられていると共にコード番号が付されているコードデータ、及び、出力される順番に複数のコード番号が並べられていると共にコース番号が付されているコースデータが記憶されている記憶部と、入力されたコース番号に基づいて記憶部からコースデータを抽出すると共に、抽出されたコースデータに基づいてコードデータを抽出し、コードデータに基づき出力周波数の交流電流を順番に出力部から出力させる制御部とを具備するものであり、交流電流が出力される出力部は、パッド型電極または導電線(12e)が配設されたマット(12)の少なくとも何れかに出力する第一出力回路と、ピン状電極(13e)を有するプローブ(13)に出力する第二出力回路との何れかに切換えるスイッチ(ST1)~(ST4)を具備している。

Description

電気治療器
 本発明は、特定の周波数の交流電流を出力する電気治療器に関するものである。
 人体に貼り付けられた一対のパッド型電極に対して、所定の周波数の電流を出力する電気治療器が知られている。この種の電気治療器は、体表にパッド型電極を貼り付けた上で、周波数、出力時間、及び出力電圧の大きさを設定して、動作させるようにしていた。
 しかしながら、従来の電気治療器では、途中で周波数を変更したい時には、一旦動作を停止させた上で、変更したい周波数を選択して、再度、動作させる必要があり、手間がかかるという問題があった。
 そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、複数の異なる周波数の交流電流を連続的に出力することが可能な電気治療器の提供を、課題とするものである。
 上記の課題を解決するために、本発明に係る電気治療器は、
「複数種類の出力周波数が出力される順番に並べられていると共にコード番号が付されているコードデータ、及び、出力される複数の前記コードデータの順番に前記コード番号が並べられていると共にコース番号が付されているコースデータ、が記憶されている記憶部と、
 ユーザの操作により、前記コース番号が入力される入力操作部と、
 交流電流が出力される出力回路を有する出力部と、
 前記入力操作部から入力された前記コース番号に基づいて前記記憶部から前記コースデータを抽出すると共に、抽出された前記コースデータを構成する前記コード番号に基づいて前記コードデータを抽出し、抽出された前記コードデータに基づいて、前記出力周波数の交流電流を順番に前記出力部から出力させる制御部と、を具備し、
 前記出力部は、ユーザの操作により、パッド型電極または導電線が配設されたマットの少なくとも何れかに前記出力周波数の交流電流を出力する第一出力回路、及び、ピン状電極を有するプローブに前記出力周波数の交流電流を出力する第二出力回路の何れかに、前記出力回路を切換えるスイッチを有する」ものである。
 本構成によれば、入力操作部からコース番号が入力されると、コース番号と関連付けられたコースデータ、及びコースデータを構成するコード番号と関連付けられたコードデータが、記憶部から抽出される。そして、コースデータを構成しているコード番号の順番で、且つ、各コード番号のコードデータを構成している出力周波数の順番で、交流電流が出力される。従って、従来とは異なり、出力周波数を切換える度に動作を停止させて出力周波数を入力する必要なく容易に、複数の異なる周波数の交流電流を連続的に出力することができる。
 また、出力回路は、パッド型電極または導電線が配設されたマットの少なくとも何れかに交流電流を出力する第一出力回路と、ピン状電極を有するプローブに交流電流を出力する第二出力回路に切換えることができる。従って、一台で多種類の治療が実行できる電気治療器に対する要請に、応えることができる。
 本発明に係る電気治療器は、上記構成に加えて、
「ユーザの操作により、前記出力周波数の出力電圧を設定可能であり、
 前記制御部は、
前記出力周波数の交流電流の出力を前記出力部に開始させる際に、前記出力電圧をゼロから設定値まで、前記設定値の大きさによらず一定の上昇速度で上昇させ、
前記出力周波数の交流電流の出力を前記出力部に停止させる際に、前記出力電圧を前記設定値からゼロまで、前記設定値の大きさによらず一定の下降速度で下降させる」ものとすることができる。
 本構成によれば、出力周波数の出力を開始する時には、出力電圧をゼロから設定値まで徐々に上昇させ、出力を停止する時には、出力電圧を設定値からゼロまで徐々に下降させているため、出力電圧の大きさの変化に伴ってユーザの身体が受ける刺激が小さいものとなっている。
 加えて、出力電圧の設定値の大きさによらず、出力電圧の変化速度(上昇速度及び下降速度)を一定としているため、出力電圧の変化に伴って受ける刺激が一定である。
 以上のように、本発明の効果として、複数の異なる周波数の交流電流を連続的に出力することが可能な電気治療器を、提供することができる。
本発明の一実施形態である電気治療器の正面図である。 図2(a)はコードデータの説明図であり、図2(b)はコースデータの説明図である。 図1の電気治療器の機能的構成を示すブロック図である。 図4(a)は第一出力回路及び第二出力回路の切換えを示す出力回路の要部であり、図4(b)はマットの構成図であり、図4(c)はプローブの斜視図である。 図5(a)~図5(d)は電極パッド対、マット、プローブ、及びアース・グリップの出力端子への接続を説明する図である。 制御部における処理の流れを説明するフローチャートである。 図6に引き続き、制御部における処理の流れを説明するフローチャートである。 図8(a)~図8(c)は、出力レベルの制御の説明図である。
 本発明の具体的な実施形態である電気治療器1について、図1乃至図8(c)を参照して説明する。電気治療器1は、記憶部2、入力操作部3、出力部4、制御部5、発振部6、リモコン受信部8、表示部9、及び、スピーカ10を具備している。
 電気治療器1は、1~10000Hzの範囲の出力周波数を、25~200の種類数で出力するものであり、それらから選択された出力周波数が、コードデータ及びコースデータとして記憶部2に記憶されている。コードデータは、図2(a)に示すように、複数種類の出力周波数が出力される順番に並べられているものであり、コード番号と関連付けられたデータベースとして記憶されている。本実施形態では、各コードデータを構成する出力周波数の種類数は1~50であり、各コードデータにおいて数値の低い順に並べられている。また、各出力周波数の出力時間は等しく、ここでは3分である。各コードデータを構成する出力周波数の種類数と、合計の出力時間も、コードデータと共にコード番号と関連付けられて記憶されている。記憶部2には、最大で344個のコードデータが記憶される。
 コースデータは、図2(b)に示すように、複数のコードデータが出力される順番に、コード番号が並べられているものであり、コース番号と関連付けられたデータベースとして記憶部2に記憶されている。各コースデータは、出力周波数の種類数の合計が50個を越えないように、1~8個のコード番号が並べられて構成されている。つまり、一つのコースデータを実行したときの出力時間は、合計で150分以下である。コース番号は「00」番から「15」番まであり、これらのコース番号それぞれに関連付けて、予めコースデータが記憶されている。「00」番のコース番号に関連付けられたコースデータは、ユーザの操作により、任意のコード番号の並びとして記憶させることができる。なお、コースデータに加えて、コースデータを構成するコード番号の個数、及び、合計の出力時間も、コース番号「00」~「15」と関連付けて記憶部2に記憶されている。
 発振部6は、制御部5からのコマンドに応じた周波数の波形を発生させる。出力部4は、発振部6が発生させたある周波数の交流電流を、出力端子4a~4dに出力する。出力部4の出力回路は、図4(a)に示すように、接続部e1から接続部e2まで交流電流を流すと共に、接続部e3から接続部e4まで同一の周波数の交流電流を流すものである。この出力回路では、ユーザによる出力切換ボタン3f(後述)の操作に伴ってスイッチST1,ST2,ST3,ST4が同時に動作し、それぞれの接点aが閉じることにより出力端子4a,4bに出力される第一出力回路と、それぞれの接点bが閉じることにより出力端子4c,4dに出力される第二出力回路とに切換えられる。
 リモコン受信部8は、リモコン7からの信号を受信する。リモコン7は、開始/一時停止ボタンと、出力レベル設定ボタンと、を備えている。スピーカ10は、入力操作部3が操作された際、及び、出力部4からの交流電流の出力の開始・終了の際に、報知音を発する。
 記憶部2、出力部4、制御部5、発振部6、リモコン受信部8、及び、スピーカ10は、電気治療器1の筐体20の内部に収容されている。筐体20の前面には、入力操作部3及び表示部9が設けられている。
 入力操作部3は、図1に示すように、クリアボタン3a、メモリーボタン3b、テンキー3c、出力レベル設定ボタン3d、開始/一時停止ボタン3e、出力切換ボタン3f、及び、電源ボタン3gを備えている。テンキー3cは、「0」~「9」の数字ボタン、「*」、及び「#」の12個のボタンからなる。
 表示部9は、コース番号を表示するコース表示部9a、コード番号を表示するコード表示部9b、出力レベルを表示する出力レベル表示部9c、出力時間を表示する時間表示部9d、出力される電圧値及び電流値を表示する出力値表示部9e、及び、出力切換表示部9fを備えている。コース表示部9aは、2桁の7セグメントLEDである。コード表示部9b、時間表示部9d、出力値表示部9eは、それぞれ3桁の7セグメントLEDである。出力レベル表示部9cでは、15個のLEDが右上りで直線状に列設されている。
 また、筐体20の前面には、出力端子4a~4d、及び、商用電源と接続するための電源端子21が取付けられている。出力端子4a~4dには、電極パッド対11、マット12、プローブ13、及びアース・グリップ14の何れかが接続される。電極パッド対11は、図5(a),図5(b)に示すように、ユーザの体表に貼り付けられる粘着パッドを備えるパッド型電極11eの一対と、パッド型電極11eと電気的に接続されており出力端子4aまたは出力端子4bに接続される接続端子11jを備えている。
 マット12は、図4(b)に示すように、非電気伝導性の可撓性シートであるマット本体12b、マット本体12b内部に湾曲して配された導電線12e、出力端子4aまたは出力端子4bに接続される接続端子12jを備えている。また、マット12は、接続端子12jを介して導電線12eに供給される直流電流の大きさを調整するための可変抵抗器12vを、備えている。なお、マット本体12bは、その上に人が座したり横臥したりして使用するものであり、短辺が90~100cm、長辺が160~200cmの長方形である。
 プローブ13は、図4(c)に示すように、ユーザが把持する部分であるプローブ本体13b、その先端に設けられたヘッド部13h、ヘッド部13hから突出しているピン状電極13e、及び、ピン状電極13eと電気的に接続されており出力端子4dに接続される接続端子13jを備えている。アース・グリップ14は、図5(c)に示すように、電気伝導性のシャフト14b、及び、シャフト14bと電気的に接続されており出力端子4cに接続される14jを備えている。
 入力操作部3の出力切換ボタン3fをユーザが操作すると、図4(a)を用いて上述したように、出力回路が第一出力回路及び第二出力回路の何れかに切換えられる。第一出力回路に切換えられたときは、出力切換表示部9fにおいて「1」のLEDが点灯し、第二出力回路に切換えられたときは「2」のLEDが点灯する。
 第一出力回路では、出力端子4a及び出力端子4bから交流電流が出力されるため、図5(a)に示すように、出力端子4a,4bのそれぞれに電極パッド対11を接続することができる。これにより、4枚の電極パッドを使用して、ユーザの身体に低周波の交流電流を流すことができる。或いは、図5(b)に示すように、出力端子4a及び出力端子4bの一方に電極パッド対11を接続すると共に、他方にマット12を接続することができる。マット本体12bに配された導電線12eに交流電流が流れることにより、変化する磁界が発生し、磁界が変化することによって電界が変化し電磁波が発生する。従って、導電線12eに供給される交流電流の周波数及び大きさに応じて発生する電磁波及び電磁界によって、ユーザの身体が刺激を受けることが期待される。
 第二出力回路では、出力端子4c及び出力端子4dから交流電流が出力されるため、図5(c)に示すように、出力端子4cにアース・グリップ14を接続すると共に出力端子4dにプローブ13を接続することができる。プローブ13はピン状電極13eを有しているため、前腕、下肢、頭皮など、体毛や髪の存在によってパッド型電極を貼り付けにくい箇所であっても、電極を体表に当接させることができる利点がある。ユーザがアース・グリップ14を握っていれば、ピン状電極13eとアース・グリップ14との間で、ユーザの身体に所定周波数の交流電流を流すことができる。また、プローブ13は、プローブ本体13bの基部にアース部(図示を省略)を有しているため、ユーザ自身がプローブ13を操作してアース部に触れていれば、図5(d)に示すように、出力端子4cにアース・グリップ14を接続することなく、出力端子4dにプローブ13を接続するのみで、ユーザの身体に所定周波数の交流電流を流すことができる。
 なお、電極パッド対11、プローブ13、アース・グリップ14、電源コードは、筐体20が有する凹部22に収容することができる。凹部22は、筐体20の前面において、入力操作部3よりも下側で後方へ向かって窪んでいる。
 次に、本実施形態の電気治療器1の使用方法について、制御部5における処理の流れと共に説明する。電気治療器1は、動作モードとして、治療用モードとコース登録モードとを有している。治療用モードには、コード番号に関連付けられたコードデータの一つのみを実行する単独コードモード、コース番号「00」に任意に登録されたコースデータを実行するダイレクトモード、コース番号「01」~「15」に予め設定されているコースデータを実行するコースモードの三つがある。コース登録モードは、ダイレクトモードやコースモードで実行されるコースデータを、記憶部に記憶させる(登録する)ためのモードである。
 まず、コース登録モードについて説明する。記憶部2には、ダイレクトモード用にコース番号「00」に関連付けてコースデータを記憶させる領域と、コースモード用にコース番号「01」~「15」にそれぞれ関連付けてコースデータを記憶させる領域が設けられている。電気治療器1の工場出荷時には、コース番号「00」の領域には何も登録されておらず、コース番号「01」~「15」の領域には、それぞれ異なるコースデータが予め登録されている。通常は、コース番号「00」の領域のみに、ユーザが所望する任意のコースデータを登録することができる。
 コース番号「00」にコースデータを登録するコード登録モードは、電源端子21に電源コードを接続して通電させた状態で、電源ボタン3gを操作して電源をONにした後に、メモリーボタン3bを2秒以上長押しすると実行される。コース番号「00」にコースデータが登録されていない状態では、コード表示部9bに「000」が点滅表示され、コースデータが既に登録されている場合は、コースデータを構成するコード番号のうち先頭の番号がコード表示部9bに表示される。
 コード表示部9bで「000」が点滅している状態で、テンキー3cによってコード番号を入力すると、その数字がコード表示部9bに表示される。この状態で「#」ボタンを押すと、そのコード番号が登録され、コード表示部9bの表示が「000」の点滅に切換わって次のコード番号の入力が促される。これを繰り返すことで、最大で8個のコード番号で構成されるコースデータを登録することができ、8個目のコード番号が登録されると、コースデータの登録が自動的に完了する。コード番号が8個未満の状態で登録を完了させる場合は、「#」ボタンを2度押しする。
 既に、コース番号「00」に登録されているコースデータを変更する場合は、出力レベル設定ボタン3d「△」「▽」の操作により、コースデータを構成しているコード番号を、順番にコード表示部9bに表示させることができる。そして、あるコード番号を削除したい時には、そのコード番号を表示させた状態でクリアボタン3aを押すことにより、当該コード番号が削除され、それ以降のコード番号が繰り上がる。あるコード番号を別のコード番号に置換したい時には、元のコード番号を表示させた状態でクリアボタン3aを2度押しすると、コード表示部9bが「000」の点滅表示となる。新たなコード番号をテンキー3cで入力して「#」ボタンを押すと、新たなコード番号に置換される。
 なお、コース番号「01」~「15」については、通常は、登録されているコースデータを変更することができないようにロックされている。以下の手順により、ロックを解除して、コース番号「01」~「15」に登録されているコースデータを変更することができる。
 まず、電源端子21に電源コードを接続して商用電源を通電させ、電源ボタン3gがOFFの状態で、メモリーボタン3bを押し、テンキー3cの数字ボタンを「1」「2」「3」の順番に押した後、電源ボタン3gで電源をONにする。これにより、ロックが解除され、コース表示部9aに「01」が点滅表示される。
 コース表示部9aに「01」が点滅表示されている状態で、クリアボタン3aを押した後に、テンキー3cから変更したいコース番号を入力すると、その番号が点滅表示される。その後、メモリーボタン3bを押すと、変更するコース番号が確定して表示の点滅が停止すると共に、コード表示部9bにおいて「000」が点滅表示される。コースデータの変更及び登録は、コース番号「00」について前述した手順と同じ手順で行うことができる。当該コース番号のコースデータの変更及び登録が完了すると、再びロックされる。
 なお、コース登録モードにおいて、コース番号がコース表示部9aに表示されている状態で、クリアボタン3aを2秒以上長押しすると、そのコースデータを構成していた全てのコード番号が一括削除される。
 次に、治療用モードでの処理の流れについて説明する。三つの治療用モードは、メモリーボタン3bの操作の仕方によって何れかが選択される。メモリーボタン3bの操作が1度押しの場合はコースモードが選択され、2度押しの場合は単独コードモードが選択され、長押しの場合はダイレクトモードが選択される。
 図6に示すように、電気治療器1の電源をONにすると、まず、ステップS101においてメモリーボタン3bが操作されたか否かが判断される。メモリーボタン3bが操作されるまで、ステップS101をループする。
 メモリーボタン3bが操作された場合(ステップS101においてYES)、次のステップS102において、1度押しであるか否かが判断される。1度押しである場合(ステップS102においてYES)、コースモードが選択されたため、ステップS103においてコース表示部9aに「00」を点滅表示させ、コース番号の入力を促す。ユーザは、テンキー3cで所望のコース番号を入力し、「#」ボタンを押す。
 ステップS104においてコース番号の入力の有無が判断され、「01」~「15」の何れかの数字が入力された場合には、コース番号が入力されたと判断して次のステップS105へ進む。一方、入力された数字がそれ以外である場合は、コース番号が入力されていないと判断して、ステップS103へ戻る。
 ステップS105では、入力されたコース番号と関連付けられたコースデータをデータベースから抽出する。そして、ステップS106において、コースデータを構成するコード番号のうち先頭の番号をコード表示部9bに表示させる。また、ステップS107において、コースデータを構成するコード番号それぞれに関連付けられたコードデータがデータベースから抽出される。更に、ステップS108において、コースデータを構成するコード番号の個数(コードデータの個数)をαとして取得する。
 一方、ステップS102においてメモリーボタン3bの操作が1度押しではないと判断された場合は、ステップS111で、操作が2度押しであるか否かが判断される。2度押しである場合(ステップS111においてYES)、単独コードモードが選択されたため、ステップS112においてコード表示部9bに「000」を点滅表示させ、コード番号の入力を促す。ユーザは、テンキー3cで「001」~「344」のうち所望のコード番号を入力し、「#」ボタンを押す。
 ステップS113においてコード番号の入力の有無が判断され、「001」~「344」の何れかの数字が入力された場合には、コード番号が入力されたと判断して次のステップS114へ進む。一方、入力された数字がそれ以外である場合は、コード番号が入力されていないと判断して、ステップS112に戻る。
 ステップS114では、入力されたコード番号と関連付けられたコードデータをデータベースから抽出する。単独コードモードでは、コード番号の個数は一つであるため、ステップS115において「α=1」とする。
 一方、ステップS111においてメモリーボタン3bの操作が2度押しではないと判断された場合は、ステップS121で、操作が長押しであるか否かが判断される。長押しでない場合は(ステップS121においてNO)、コースモード、単独コードモード、ダイレクトモードの何れも選択されなかった場合であり、ステップS101に戻る。
 メモリーボタン3bの操作が長押しである場合(ステップS121においてYES)、ダイレクトモードが選択されたため、ステップS122においてコース番号「00」にコースデータが登録されているか否かが判断される。コースデータが登録されている場合は、ステップS105へ移行する。一方、コース番号「00」にコースデータが登録されていない場合は(ステップS122においてNO)、ステップS123でコース登録モードを実行し、コース番号「00」にコースデータを登録させてからステップS105へ移行する。
 そして、上述したコースモードと同様に、コース番号「00」と関連付けられたコースデータをデータベースから抽出し(ステップS105)、コースデータを構成するコード番号のうち先頭の番号をコード表示部9bに表示させる(ステップS106)。また、コースデータを構成するコード番号それぞれに関連付けられたコードデータをデータベースから抽出し(ステップS107)、コースデータを構成するコード番号の数をαとして取得する(ステップS108)。
 コースモード及びダイレクトモードでステップS108が終了し、単独コードモードでステップS115が終了すると、各治療用モードでの出力を開始できる状態となる。ユーザは、上述のように、出力切換ボタン3fの操作により第一出力回路に切換えて、出力端子4a,4bの少なくとも一方に電極パッド対11またはマット12を接続する。或いは、出力切換ボタン3fの操作により第二出力回路に切換えて、出力端子4dにプローブ13を接続し、必要に応じて出力端子4cにアース・グリップ14を接続する。その上で、開始/一時停止ボタン3eを押す。
 図7に示すように、ステップS200において開始/一時停止ボタン3eが押されたと判断されると、ステップS201において、変数iに1の値をセットする。そして、次のステップS202で、i番目(1番目)のコードデータを構成する出力周波数の種類数βが取得される。また、ステップS203において、i番目のコードデータのコード番号を、コード表示部9bに表示させる。更に、ステップS204では、変数jに1の値をセットする。その後、ステップS205において、i番目(1番目)のコードデータ内のj番目(1番目)の出力周波数の交流電流の出力を開始する。
 次のステップS206では、出力の開始から所定時間(ここでは、3分)が経過したか否かが判断される。所定時間が経過したら(ステップS206においてYES)、ステップS207へ進み、その周波数の出力を停止させる。次にステップS208においてjの値に1が加算され、jの値がβを越えたか否か、すなわち、コードデータを構成する出力周波数の全てが出力されたか否かがが、ステップS209において判断される。
 jの値がβを越えていないと判断された場合(ステップS209においてNO)、ステップS205に戻って、i番目(1番目)のコードデータ内のj番目(2番目)の出力周波数の出力を開始させる。そして、上記と同様に、所定時間の経過後に(ステップS206においてYES)に出力を停止し(ステップS207)、jの値に1を加算(ステップS208)し、jの値がβを越えたか否かが判断される(ステップS209)。
 jの値がβを越えるまで、ステップS205~ステップS209が繰り返される。つまり、i番目(1番目)のコードデータ内に含まれているβ個全ての出力周波数が、順番に出力される。そして、ステップS209において、jの値がβを越えたと判断されると、ステップS210でiの値に1が加算され、iの値がαを越えたか否かが、ステップS211において判断される。単独コードモードの場合、コード番号の個数であるαは1であり、この時点でiの値はαを越えるため(ステップ211においてYES)、電気治療器1は動作を終了する。その際、スピーカ10から報知音を出力させる。
 一方、コースモードまたはダイレクトモードの場合、通常はコースデータを構成するコード番号の個数は2以上であり、「i>α」の関係を満たさないため(ステップ211においてNO)、ステップS202に戻り、コースデータ内におけるi番目(2番目)のコードデータを構成する出力周波数の種類数βが取得される。この際、βの値は、先に取得された値から新しい値に変更される。そして、上記と同様に、i番目のコードデータのコード番号がコード表示部9bに表示され(ステップS203)、変数jに1の値をセットした後(ステップS204)、i番目(2番目)のコードデータ内のj番目(1番目)の出力周波数の交流電流の出力を開始する(ステップS205)。出力の開始から所定時間が経過したら(ステップS206においてYES)、その周波数の出力を停止し(ステップS207)、jの値に1を加算して(ステップS208)、jの値がβを越えたか否かが判断される(ステップS209)。
 jの値がβを越えるまで、ステップS202~ステップS209が繰り返され、jの値がβを超えたら(ステップS209においてYES)、iの値に1を加算した上で(ステップS210)、iの値がαを越えたか否かが判断される(ステップS211)。iの値がαを越えるまで、ステップS202~ステップS211が繰り返され、コースデータを構成するα個のコードデータが順番に実行され、各コードデータではβ個の出力周波数が順番に出力される。
 そして、iの値がαを越えたと判断された場合(ステップS211においてYES)、コースデータを構成する全てのコードデータの実行が終了したため、スピーカ10からの報知音の出力と共に、電気治療器1は動作を終了する。
 電気治療器1では、治療用モードの選択に伴い合計の出力時間が時間表示部9dに表示され、出力の開始と共にカウントダウンされた時間が時間表示部9dに表示される。なお、電気治療器1では、コードデータに基づいて出力周波数の交流電流が出力されている時に、開始/一時停止ボタン3eを押すことにより、出力を一時的に停止させることができる。この状態では、時間表示部9dのカウントダウンが停止すると共に、出力値表示部9eの表示(電圧値、電流値)が「000」となる。出力を停止させている状態で開始/一時停止ボタン3eを押すと、出力が再開されると共に時間表示部9dのカウントダウンが再開される。
 電気治療器1では、上記の治療用モードにおいてコード表示部9bにコード番号が表示されている状態で、出力レベル設定ボタン3dを操作することにより、出力レベルを変更することができる。出力レベルは、出力電圧を150段階に分けたものであり、1段階を単位として増減させることができる。出力表示部9cでは、出力レベルが10段階上昇すると点灯しているLEDが一つ増加し、出力レベルが10段階減少すると点灯していたLEDが一つ消灯する。
 また、制御部5は、出力周波数の出力を開始させる際に、出力レベルをゼロから設定値まで徐々に上昇させる。同様に、出力周波数の出力を停止させる際にも、出力レベルを設定値からゼロまで徐々に下降させる。このような出力レベルの制御は、治療用モードの実行中にコードデータに基づいて出力周波数が切換えられる時に加え、開始/一時停止ボタン3eの操作により出力を一時停止させたり再開させたりする時、電源ボタン3gがOFFにされた時にも行われる。
 ここで、出力レベルがゼロから設定値まで上昇する速度、及び、設定値からゼロまで下降する速度は、図8(a)~図8(c)に示すように、出力レベルの設定値の大きさによらず一定である。出力レベルの上昇速度・下降速度を、出力レベルの設定値の大きさによらず一定とすることにより、出力レベルの変化に伴って身体が受ける刺激が一定である。本実施形態では、出力レベルの上昇速度・下降速度は出力レベル10段階/秒である。
 なお、出力レベルの変更や、出力の一時停止及び再開は、入力操作部3の操作に加え、リモコン7によって行うことができる。
 以上のように、本実施形態の電気治療器1によれば、入力操作部3からコース番号を入力すると、コース番号と関連付けられたコースデータ、及びコースデータを構成するコード番号と関連付けられたコードデータが、記憶部2から抽出される。そして、コースデータを構成しているコード番号の順番で、且つ、各コード番号のコードデータを構成している出力周波数の順番で、交流電流が出力される。従って、従来とは異なり、出力周波数を切換える度に動作を停止させて出力周波数を入力する必要はなく、複数の異なる周波数の連続的な出力を容易に行うことができる。
 また、各コード番号と関連付けられたコードデータにおいては、複数の出力周波数が数値の小さい順に並べられており、その順番に出力される。これにより、出力の切換え時に身体が受ける刺激が小さく、不快感を覚え難い。そして、出力周波数が順に大きくなるように出力されるため、徐々に身体が刺激に慣れ、刺激が大きくなっても不快感を覚え難い。
 更に、各コースデータを構成している出力周波数の種類数を、50個を越えないようにしているため、所要時間が長くなることによりユーザを疲れさせるおそれが低減されている。
 また、出力周波数の出力を開始する時には、出力レベルをゼロから設定値まで徐々に上昇させ、出力を停止する時には、出力レベルを設定値からゼロまで徐々に下降させているため、出力レベルの変化に伴って受ける刺激が小さいものとなっている。また、出力レベルの設定値の大きさによらず、出力レベルの変化速度を一定としているため、出力レベルの変化に伴って受ける刺激が一定である。
 加えて、電気治療器1では、出力回路を第一出力回路と第二出力回路とに切換えることができ、交流電流が出力される出力端子4a~4dに、電極パッド対11、マット12、及び、プローブ13の何れかを接続することができる。これにより、一台で種類の異なる治療が実行できる電気治療器に対する要請に、応えることができる。
 以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
 例えば、上記の実施形態では、記憶させることができるコードデータの数が最大で344個である場合を例示したが、最大数をより多くしてもよく、15000~20000個とすることができる。これにより、コードデータの選択の幅が広がることに加え、コードデータが組み合わせられたコースデータの種類数を、大きく増加させることができる。

Claims (2)

  1.  複数種類の出力周波数が出力される順番に並べられていると共にコード番号が付されているコードデータ、及び、出力される複数の前記コードデータの順番に前記コード番号が並べられていると共にコース番号が付されているコースデータ、が記憶されている記憶部と、
     ユーザの操作により、前記コース番号が入力される入力操作部と、
     交流電流が出力される出力回路を有する出力部と、
     前記入力操作部から入力された前記コース番号に基づいて前記記憶部から前記コースデータを抽出すると共に、抽出された前記コースデータを構成する前記コード番号に基づいて前記コードデータを抽出し、抽出された前記コードデータに基づいて、前記出力周波数の交流電流を順番に前記出力部から出力させる制御部と、を具備し、
     前記出力部は、ユーザの操作により、パッド型電極または導電線が配設されたマットの少なくとも何れかに前記出力周波数の交流電流を出力する第一出力回路、及び、ピン状電極を有するプローブに前記出力周波数の交流電流を出力する第二出力回路の何れかに、前記出力回路を切換えるスイッチを有する
    ことを特徴とする電気治療器。
  2.  ユーザの操作により、前記出力周波数の出力電圧を設定可能であり、
     前記制御部は、
    前記出力周波数の交流電流の出力を前記出力部に開始させる際に、前記出力電圧をゼロから設定値まで、前記設定値の大きさによらず一定の上昇速度で上昇させ、
    前記出力周波数の交流電流の出力を前記出力部に停止させる際に、前記出力電圧を前記設定値からゼロまで、前記設定値の大きさによらず一定の下降速度で下降させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気治療器。
PCT/JP2018/008018 2018-03-02 2018-03-02 電気治療器 WO2019167253A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020503231A JPWO2019167253A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電気治療器
PCT/JP2018/008018 WO2019167253A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電気治療器
US17/003,621 US11273308B2 (en) 2018-03-02 2020-08-26 Electrotherapy device
PH12020551346A PH12020551346A1 (en) 2018-03-02 2020-08-27 Electrotherapy device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008018 WO2019167253A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電気治療器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/003,621 Continuation US11273308B2 (en) 2018-03-02 2020-08-26 Electrotherapy device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167253A1 true WO2019167253A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67805997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008018 WO2019167253A1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電気治療器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11273308B2 (ja)
JP (1) JPWO2019167253A1 (ja)
PH (1) PH12020551346A1 (ja)
WO (1) WO2019167253A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045159A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Matsura Masayuki Procede therapeutique a basses frequences, appareil therapeutique a basses frequences et systeme therapeutique a basses frequences
JP2001527452A (ja) * 1997-05-22 2001-12-25 フレミング,ジャネット,イー. バイオ活性周波数発生器と置換可能な記憶を有した方法
JP2006087759A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yasuhiro Nozoe 低周波治療器
US20140343625A1 (en) * 2011-11-11 2014-11-20 University Of Limerick Muscle stimulation device
KR20150140072A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 주식회사 힐링이야기 인체 고유 파동에 따른 주파수 조합을 이용한 원격 주파수 치료 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423957B2 (ja) * 2009-07-07 2014-02-19 株式会社マルタカテクノ 電子治療器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045159A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Matsura Masayuki Procede therapeutique a basses frequences, appareil therapeutique a basses frequences et systeme therapeutique a basses frequences
JP2001527452A (ja) * 1997-05-22 2001-12-25 フレミング,ジャネット,イー. バイオ活性周波数発生器と置換可能な記憶を有した方法
JP2006087759A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yasuhiro Nozoe 低周波治療器
US20140343625A1 (en) * 2011-11-11 2014-11-20 University Of Limerick Muscle stimulation device
KR20150140072A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 주식회사 힐링이야기 인체 고유 파동에 따른 주파수 조합을 이용한 원격 주파수 치료 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUNASE, SHUNSUKE: "Breast is regenerated ...! AWG, marvel of ''wave therapy", THE FUNAI, vol. 107, September 2016 (2016-09-01), pages 82 - 96 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391026A1 (en) 2020-12-17
US11273308B2 (en) 2022-03-15
PH12020551346A1 (en) 2021-09-01
JPWO2019167253A1 (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901002B2 (ja) 非侵襲性神経刺激システム
US5131389A (en) Electrostimulating device
EP0145176B1 (en) Electro-therapeutic device
WO2019167253A1 (ja) 電気治療器
US3196877A (en) Defibrillation electrode device
CA2448491C (en) Human-body potential controlling electrotherapeutic device
KR200180879Y1 (ko) 원적외선 방사용 마사지 마스크
JP3119782U (ja) 健康美容器具
US7363088B2 (en) Human-body potential controlling electrotherapeutic device
JP6803048B2 (ja) 電気治療器及び電気治療装置
JP2018082870A (ja) 電気治療器
CN214807915U (zh) 多功能特定频率电场健康理疗仪
RU95259U1 (ru) Двунаправленный прибор для диагностики и терапии
JP3159214U (ja) プローブ装置
JPS6013485Y2 (ja) 低周波兼陰電位治療器
KR200449271Y1 (ko) 저주파 자극기
KR20050043094A (ko) 전자침 겸용 피부미용기기
KR102636606B1 (ko) Ems 저주파 운동장치 제어방법 및 어플리케이션
JPH0657262B2 (ja) 低周波治療器
JP3099014B2 (ja) 低周波治療器
WO2018225348A1 (ja) 電気治療器及び電気治療装置
JPH0657263B2 (ja) 低周波治療器
WO2019221050A1 (ja) 電気治療及び/又は刺激装置操作用のプログラム、携帯情報通信端末、およびシステム
JP4711665B2 (ja) 組合せ治療器
JP3110641B2 (ja) つぼ探査装置及びつぼ探査機能付指圧器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18907555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020503231

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18907555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1