WO2019160115A1 - 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤 - Google Patents

乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2019160115A1
WO2019160115A1 PCT/JP2019/005692 JP2019005692W WO2019160115A1 WO 2019160115 A1 WO2019160115 A1 WO 2019160115A1 JP 2019005692 W JP2019005692 W JP 2019005692W WO 2019160115 A1 WO2019160115 A1 WO 2019160115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
lactic acid
acid bacteria
ability
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/005692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利彦 熊澤
篤寿 西村
紀之 浅井
貴弘 安達
Original Assignee
イチビキ株式会社
国立大学法人 東京医科歯科大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イチビキ株式会社, 国立大学法人 東京医科歯科大学 filed Critical イチビキ株式会社
Publication of WO2019160115A1 publication Critical patent/WO2019160115A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Definitions

  • the present invention relates to a lactic acid bacterium, an interleukin-22 production inducer, and a skin barrier function enhancer. More specifically, it improves the viability of B cells, further activates B cells, and induces the production of interleukin-22 (IL-22). Lactic acid bacteria, interleukin-22 production inducer, skin barrier function enhancement It relates to the agent.
  • lactic acid bacteria are known to have various actions, and reports such as an intestinal regulating action / intestinal microbiota improvement, cholesterol reduction, an anti-obesity effect, a cognitive function improvement effect, and a beauty effect have been reported.
  • lactic acid bacteria have many reports on immunity improvement (allergy improvement, cancer prevention, infection protection) effects.
  • lactic acid bacteria involved in immunity specifically, (1) “plasma lactic acid bacteria (Lactococcus lactis JCM5805 strain) that directly activates plasmacytoid dendritic cells (pDC) and exhibits antiviral effects, etc. ) ”, (2)“ 1073R-1 strain (Lactobacillus bulgaricus OLL1073R-1) ”, which has an effect of enhancing NK activity and has been shown to reduce the risk of suffering from colds, (3) activating macrophages, "FK-23 (Enterococcus faecalis FK-23)", known to work for intestinal immunity, (4) Acts directly on Th1 and Th2 cells and controls IgE antibodies, effective against allergic symptoms "L-92 lactic acid bacteria (Lactobacillus acidophilus L-92 strain)" (for example, patents) Document 1 reference) and the like have been reported.
  • the lactic acid bacterium described in Patent Document 1 does not improve the viability of the B cell by directly acting on the B cell, further activate the B cell, and exhibit an immunostimulatory action.
  • interleukin-22 IL-22
  • IL-22 is a cytokine that exhibits excellent effects such as proliferation of keratinocytes and enhancement of barrier functions such as skin and intestinal tract.
  • this lactic acid bacterium does not exhibit the effect of inducing the production of IL-22.
  • lactic acid bacteria have high food suitability, there is an advantage that they are easy to ingest as a food material. Therefore, among these lactic acid bacteria, the B cell viability is improved and the B cell is activated to exert an immunostimulatory effect. At the same time, the keratinocytes are proliferated and the barrier function such as the skin and intestinal tract is enhanced. It is expected to find one that can induce the production of IL-22 having an excellent effect such as.
  • the present invention provides a lactic acid bacterium that improves the viability of the B cell by directly acting on the B cell, further activates the B cell, and induces the production of IL-22.
  • the following lactic acid bacteria are provided.
  • a lactic acid bacterium that has the ability to improve B cell viability and B cell activation and induces the production of interleukin-22.
  • the lactic acid bacterium according to [1] which belongs to at least one selected from the group consisting of Tetragenococcus, Enterococcus, Lactobacillus, Pediococcus, and Bacillus.
  • Lactic acid bacteria with accession number NITE BP-02585, lactic acid bacteria with accession number NITE BP-02587, lactic acid bacteria with accession number NITE BP-02586, lactic acid bacteria with accession number NITE BP-02588, or lactic acid bacteria with accession number NITE BP-02583 The lactic acid bacterium according to any one of [1] to [3].
  • a skin barrier function enhancer comprising the lactic acid bacterium according to any one of [1] to [4].
  • the lactic acid bacteria of the present invention have the ability to improve B cell viability and B cell activation, and induce the production of interleukin-22 (IL-22).
  • IL-22 interleukin-22
  • 2 is a graph showing the ability of B cells to induce IL-22 production.
  • 2 is a graph showing the ability of whole spleen cells to induce IL-22 production.
  • It is a graph shown about the activation ability of a B cell.
  • 10 is a graph showing measurement results of transepidermal water loss (TEWL) in Example 5.
  • the inventors of the present invention are able to safely activate the immune system by improving the viability of B cells that produce antibodies necessary for biological defense using lactic acid bacteria with high food suitability and further activating B cells. Focused on being very useful because it can be. Further, if the ability to induce production of interleukin-22 (IL-22) can be enhanced by lactic acid bacteria having such an effect, in addition to the activation of the immune system, the effect of improving the barrier function of the skin, intestinal tract, etc. Can also be expected.
  • IL-22 interleukin-22
  • lactic acid bacteria have the advantage that they are easy to manufacture because they are highly safe when ingested (that is, have good food suitability) and are easy to culture.
  • Lactic acid bacteria The lactic acid bacterium of the present invention has the ability to improve the viability of B cells and the ability to activate B cells, and induces the production of IL-22.
  • lactic acid bacterium means a Gram-positive bacterium that produces 50% or more lactic acid from consumed glucose and has a cell form of Neisseria gonorrhoeae or cocci. If these conditions are met, Bacillus coagulans The sporic bacteria that produce endospores such as are also included in lactic acid bacteria as sporic lactic acid bacteria.
  • the lactic acid bacterium of the present invention has the ability to improve the viability of B cells and the ability to activate B cells.
  • B cells play a central role in humoral immunity and are the only cells that can produce antibodies against foreign substances (antigens) such as pathogens, but little is known regarding the action of lactic acid bacteria. Further, B cells are cells that present antigens to T cells and are known to be indispensable for maintaining activated T cells. Therefore, strengthening the function of the B cell also reinforces the function of the T cell, and also strengthens the immunostimulatory effect in the entire cells of the immune system.
  • B cell activation ability refers to activation of both antibody production ability and antigen presentation ability.
  • “having the ability to improve the viability of B cells” means having the property of enhancing the “ability to survive” of B cells. More specifically, when the ratio of the number of surviving B cells to the total number of cells in a sample to which lactic acid bacteria were not added using spleen cells for experiments was used as a reference (reference value 100), The value (measured value) of the ratio of the number of surviving B cells to the total number of cells in the added sample is more than 100.
  • the “total number of cells” is determined by quantification by flow cytometry, and the “number of surviving B cells (live cells)” is not stained with Propidium Iodide (PI) nuclear stain but reacts with anti-B220 antibody. It is determined by quantifying the cells that react with anti-B220 antibody, assuming that the cells are B cells.
  • “having the ability to activate B cells” means having the ability (properties) to activate B cells. More specifically, the ratio of the number of activated B cells to the number of unactivated B cells in a sample to which spleen cells for experiments were used and no lactic acid bacteria were added (standard value 100) ), The ratio value (measured value) between the number of activated B cells and the number of unactivated B cells in the sample to which lactic acid bacteria have been added is more than 100.
  • the “number of activated B cells” is determined by measuring the number of cells that reacted with both the anti-B220 antibody and the anti-CD86 antibody by flow cytometry.
  • the “number of non-activated B cells” is determined by measuring the number of cells that have reacted with the anti-B220 antibody without reacting with the anti-CD86 antibody by flow cytometry.
  • B cell activation ability is as described above. Specifically, the measurement values obtained by the method shown in Example 1 (“B cell activity” in Tables 1 to 7). The value shown in the column of “activation ability”) is more than 100.
  • the lactic acid bacterium of the present invention can induce IL-22 production in addition to the ability to improve the viability of B cells and the ability to activate B cells.
  • IL-22 can proliferate keratinocytes and promote skin turnover, it can be expected to be suitably used for skin beautification materials, antibacterial materials, and the like. Furthermore, IL-22 is involved in tissue repair, cell survival / proliferation, and mucosal barrier protection, and prevention of skin diseases such as atopic dermatitis, fatty liver diseases, infections caused by Clostridium difficile, etc. -Uses such as treatment can be expected.
  • the lactic acid bacterium of the present invention is preferably a lactic acid bacterium having a low histamine production ability.
  • the lactic acid bacteria of the present invention are particularly limited for specific strains as long as they have the ability to improve the viability of B cells and the ability to activate B cells, and further induce the production of IL-22. It is not a thing.
  • the lactic acid bacteria of the present invention shall belong to at least one selected from the group consisting of Tetragenococcus, Enterococcus, Lactobacillus, Pediococcus, and Bacillus. it can. More specifically, the lactic acid bacteria of the present invention include Tetragenococcus halophilus (which is a salt-resistant lactic acid bacterium contained in, for example, miso and soy sauce), Enterococcus faecium, Lactobacillus It can belong to at least one selected from the group consisting of Luminus (Lactobacillus ruminis), Pediococcus acidilactici, and Bacillus coagulans.
  • Tetragenococcus halophilus which is a salt-resistant lactic acid bacterium contained in, for example, miso and soy sauce
  • Enterococcus faecium Enterococcus faecium
  • Lactobacillus It can belong to at least one selected from the group consisting of
  • This lactic acid bacterium exerts the ability to directly act on B cells to improve the viability of B cells and the ability to activate B cells, and is excellent in the ability to induce IL-22 production.
  • the lactic acid bacteria of the present invention are preferably derived from foods (particularly fermented foods) or derived from human intestinal bacteria. By being such a lactic acid bacterium, the safety when ingesting is excellent. There is no restriction
  • lactic acid bacteria derived from miso include not only lactic acid bacteria contained in miso but also lactic acid bacteria isolated in the miso brewing process.
  • Lactic acid bacteria that are “isolated in the miso brewing process” refer to lactic acid bacteria that have become established in “Kura”, “Muro”, “Miso”, etc. in the miso brewing process.
  • the miso-derived lactic acid bacteria are not limited to those directly isolated in the miso brewing process, but also include those isolated from miso and then cultured (passaged).
  • the lactic acid bacterium derived from soy sauce or the lactic acid bacterium derived from amazake can also be a lactic acid bacterium isolated in the soy sauce brewing process or the amazake manufacturing process, and can be defined in the same manner as in the case of miso.
  • the lactic acid bacterium of the present invention includes a lactic acid bacterium (strain) having the accession number NITE BP-02585 (strain name “ta-52”), a lactic acid bacterium (strain) having the accession number NITE BP-02587 (strain name “fc-24”), and the accession number.
  • NITE BP-02586 lactic acid bacteria (strain) strain name “lb-57”)
  • accession number NITE BP-02588 lactic acid bacteria strain name “pc-19”
  • accession number NITE BP-02583 lactic acid bacteria (Strain) strain name “sc-09”.
  • lactic acid bacteria are highly safe when ingested, and can act directly on B cells to improve the viability of B cells and to activate B cells, thereby activating the immune system. (In other words, it has a good immunostimulatory effect). Furthermore, these lactic acid bacteria are very excellent in IL-22 production inducing ability.
  • the lactic acid bacteria described above can also act on T cells, and can also act on dendritic cells and the like.
  • the lactic acid bacteria with the accession number NITE BP-02585, the lactic acid bacteria with the accession number NITE BP-02587, the lactic acid bacteria with the accession number NITE BP-02586, the lactic acid bacteria with the accession number NITE BP-02588, and the lactic acid bacteria with the accession number NITE BP-02583 are deposited at the Patent Microorganism Deposit Center (NPMD) of the National Institute for Product Evaluation Technology.
  • NPMD Patent Microorganism Deposit Center
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02585 is a salt-tolerant lactic acid bacterium derived from miso and has a high salt concentration (for example, a salinity concentration exceeding 18 w / v%). ) Can be proliferated, and can be selectively cultured by culturing under conditions of high salt concentration, where food poisoning bacteria and contaminating bacteria are difficult to grow, and can be manufactured with simple culture equipment. It is. In addition, the B cell activation ability is further enhanced. “W / v%” means (mass (g) / volume (100 mL))%.
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02583 (strain name “sc-09”) has an excellent ability to induce IL-22 production and the activation of B cells. In other words, it is most suitable when it is desired to increase IL-22 production.
  • it can grow even in a high temperature range (45-60 ° C)
  • it can be selectively cultured by culturing in a high temperature range (45-60 ° C) where general bacteria are difficult to grow. Manufacture in a simple culture facility is possible.
  • it has a spore-forming ability it is easy to handle inoculum (starter) such as storage by making it sporulate.
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02587 (strain name “fc-24”) has a very high ability to activate T cells in addition to B cells, and therefore, when foreign substances such as pathogens enter. It can be expected that the immune response proceeds rapidly.
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02586 (strain name “lb-57”)
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02585 (strain name “ta-52”)
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02583 (strain name “ sc-09 ”) has an excellent ability to improve the viability of B cells, an ability to activate B cells, and an ability to produce IL-22 from B cells.
  • the lactic acid bacterium with the accession number NITE BP-02588 (strain name “pc-19”) is resistant to salt and can grow even at a salt concentration of 9 to 10 w / v%.
  • the optimum temperature for growth is 40 ° C., but growth is possible even in a high temperature range of 50 to 53 ° C. Therefore, it can be selectively cultured by culturing in a high temperature zone (50-53 ° C.) using a medium containing salt (9-10 w / v%), and can be produced in a simple culture facility. Is possible.
  • the lactic acid bacterium of the present invention is a lactic acid bacterium having an accession number NITE BP-02585, a lactic acid bacterium having an accession number NITE BP-02587, a lactic acid bacterium having an accession number NITE BP-02586, a lactic acid bacterium having an accession number NITE BP-02588, or a consignment. Lactic acid bacteria with the number NITE BP-02583 are preferred.
  • the lactic acid bacteria of the present invention can be prepared by sterilization after the culture. Specifically, after culturing, the medium components are removed by means of centrifugation or the like, washed and purified. Then, heat sterilization is performed, and then drying and concentration are performed by means such as freeze-drying, reduced-pressure drying, and hot-air drying. In this way, the lactic acid bacteria of the present invention can be prepared.
  • the heat sterilization is not particularly limited, but specifically, autoclave sterilization (121 ° C., 20 minutes) or similar sterilization is preferable.
  • the interleukin-22 (IL-22) production inducer of the present invention contains the lactic acid bacterium of the present invention.
  • This IL-22 production inducer contains lactic acid bacteria that are highly safe when ingested, and the lactic acid bacteria are easy to produce.
  • the IL-22 production inducer of the present invention exhibits its effect (IL-22 production induction ability) by containing the lactic acid bacterium of the present invention.
  • the content ratio of the IL-22 production inducer of the present invention is not particularly limited as long as it contains the lactic acid bacterium of the present invention as an active ingredient.
  • the IL-22 production inducer of the present invention can contain indigestible dextrin, oligosaccharide, dextrin, silicon dioxide and the like as other components in addition to the lactic acid bacterium of the present invention.
  • the IL-22 production inducer of the present invention may contain a culture obtained by culturing the lactic acid bacterium of the present invention, a microbial cell, or a microbial component.
  • the IL-22 production inducer of the present invention itself may be used as a food / drink, supplement, pharmaceutical or the like, or may be used by adding to a food / drink, supplement, pharmaceutical or the like.
  • foods and drinks for example, miso, instant miso soup, cooked miso (processed miso), soy sauce, soy sauce, soy sauce, seasoning sauce, seasoning, rice base, side dish, sweet sake (Beverage beverage).
  • the skin barrier function enhancer of the present invention contains the lactic acid bacterium of the present invention.
  • This skin barrier function-enhancing agent can induce IL-22 production and suppress water evaporation from the transepidermis. That is, the tight junction (tight junction) of the skin epithelium is strengthened, and the barrier function of the skin can be enhanced (that is, improved).
  • the barrier function of the skin is improved in this way, the moisture of the skin can be maintained, and dry skin and sensitive skin can be hardly caused.
  • external stimuli such as pathogen invasion (in addition to pathogen invasion, for example, stimulation by exposure to ultraviolet rays, stimulation by contact with allergens, chemical substances, dust, etc., exposure to a dry environment Can protect the skin from irritation).
  • the epidermis layer of the skin has a barrier function that protects the living body from the above external stimuli such as ultraviolet rays, allergens, chemical substances, and pathogens, but the tight junction of the skin epithelium is loosened, and the skin barrier function is If it doesn't work well, it can't protect the skin from external stimuli. As a result, it causes problems such as rough skin, spots, wrinkles, reduced skin tension and sagging skin. For this reason, it is important to keep the skin barrier function normal and improve the function when the barrier function is lowered.
  • external stimuli such as ultraviolet rays, allergens, chemical substances, and pathogens
  • the skin barrier function enhancer of the present invention contains the lactic acid bacterium of the present invention, this lactic acid bacterium induces the production of IL-22, and as a result, the skin barrier function is exhibited (preventing transepidermal water loss). Effective).
  • the skin especially the epidermis layer
  • TEWL TransEpidermal Water Loss
  • Example 1 ⁇ Measurement test of IL-22> Lactic acid bacteria are collected from fermented foods and humans, and the obtained various lactic acid bacteria are cultured and sterilized, added to the spleen cells of laboratory mice (C57BL / 6), cultured, and after culture, IL-22 The production amount was measured. The strains used in the test are listed in Tables 1 to 7. The IL-22 measurement test will be specifically described below.
  • a separation medium for lactic acid bacteria a medium obtained by adding calcium carbonate to Lactobacillus MRS agar medium (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used. Then, anaerobic culture was performed for 1 to 3 days at 30 ° C. and 50 ° C., and colonies in which surrounding calcium carbonate was dissolved were collected. In addition, in order to select and isolate salt-tolerant lactic acid bacteria, “10SG10N agar medium” was used and anaerobic culture was performed at 30 ° C. for 1 to 5 days to collect colonies.
  • “10SG10N agar medium” is soy sauce (trade name “Koikuchi soy sauce” manufactured by Ichibiki Co., Ltd.) 10 v / v%, glucose 1.0 w / v%, yeast extract 1.0 w / v%, polypeptone 0.5 w / v%, sodium acetate trihydrate 0.2 w / v%, sodium chloride 10 w / v%, “Tween 80 (poly (oxyethylene) sorbitan monooleate)” 0.0025 w / v%, magnesium sulfate heptahydrate 0.02 w / v%, manganese sulfate tetrahydrate 0.001 w / v%, and iron sulfate heptahydrate 0.001 w / v% are mixed and adjusted to pH 6.8. 5 w / v% was added and it processed by the autoclave. “V / v%” indicates (volume /
  • the separated lactic acid bacteria were subjected to Gram staining and microscopic observation to confirm Gram staining positive and the shape of the bacteria.
  • DNA was extracted from the bacterial cells, and 16S rDNA was amplified by PCR using primer 10F (5′-GTTTGATCCTGGCTCA-3 ′) and primer 1500R (5′-TACCTTGTACTACACTT-3 ′), and then obtained PCR product Bacterial species were identified by sequence analysis. The details of the analysis method were in accordance with the 17th revised Japanese Pharmacopoeia reference information “Rapid identification of microorganisms by gene analysis”.
  • the collected lactic acid bacteria were 95 tetragenococcus lactic acid bacteria (salt-tolerant lactic acid bacteria), 39 enterococcus lactic acid bacteria (12 faecalis bacteria, 27 fecium bacteria), 61 lactobacilli lactic acid bacteria, 7 lactococcus lactic acid bacteria, and leuco. These were 10 stocks of lactic acid bacteria of the genus Nostock, 64 lactic acid bacteria of the genus Pediococcus, 21 lactic acid bacteria of the genus Weissella, and 20 spore-forming lactic acid bacteria of coagulance.
  • the isolated and identified lactic acid bacteria were statically cultured at 30 ° C. or 50 ° C. for 1 to 5 days using Lactobacillus MRS broth (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • Lactobacillus MRS broth manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • “10SG10N medium” was used for salt-tolerant lactic acid bacteria.
  • the “10SG10N medium” is a medium obtained by removing agar powder from the “10SG10N agar medium” (without using agar powder).
  • each culture solution obtained was centrifuged at 5000 rpm for 10 minutes. Thereafter, the cells were collected, washed with distilled water three times, suspended in distilled water, and lyophilized to obtain bacterial cells. Thereafter, each of the obtained bacterial cells was suspended in a phosphate buffer solution (PBS) having a pH of 6.8 so as to be 1 mg / mL, thereby preparing a bacterial cell suspension of each strain.
  • PBS phosphate buffer solution
  • the cell suspension is adjusted with a basic medium so as to be 2 ⁇ 10 6 cells / mL, and the adjusted cell suspension is seeded on a 24-well microplate (manufactured by FALCON) in an amount of 1 mL, and 2 ⁇ 10 6 cells / mL. 1 mL / well.
  • the basic medium was fetal calf serum (SAFC Biosciences) deactivated by heating for 30 minutes at 55 ° C. to RPMI 1640 (manufactured by Nacalai Tesque) supplemented with L-glutamic acid (0.3 g / L). What was added so that it might become 9 (w / v)% in a culture medium was used.
  • predetermined L-glutamic acid (0.3 g / L) added RPMI 1640 includes a penicillin-streptomycin mixed solution (100 U / mL-100 ⁇ g / mL in the medium, manufactured by Nacalai Tesque) and 2-mercaptoethanol (in the medium). LMI-glutamic acid (0.3 g / L) added RPMI 1640 with 50 ⁇ M from Nacalai Tesque).
  • each bacterial cell suspension (1 mg / mL) was added thereto, and the cells were cultured at 37 ° C. and 5% CO 2 for 2 days.
  • a control was also prepared. In this control, cell suspension was not added to the adjusted cell suspension, but cultured for 2 days under the same conditions (37 ° C., 5% CO 2 ) as when cells were added. .
  • the cell culture medium cultured on a 24-well microplate (manufactured by FALCON) was transferred to a 1.5 mL reaction tube (manufactured by Greiner Bio-One) and centrifuged at 1200 rpm for 5 minutes to collect the cells. Thereafter, the collected cells were fixed and permeabilized using a BD Cytofix / Cytoperm TM Fixation / Permeabilization Kit (manufactured by BD). This operation followed the instructions attached to the Fixation / Permeabilization Kit.
  • violetFluor450 labeled anti-B220 antibody (manufactured by TONBO Biosciences) was used, and for staining IL-22, PE labeled anti-IL-22 antibody (manufactured by affymetrix eBioscience) was used.
  • PE labeled anti-IL-22 antibody (manufactured by affymetrix eBioscience) was used.
  • an APC-labeled anti-CD86 antibody manufactured by TONBO Biosciences
  • the staining reaction was allowed to stand for 60 minutes in a refrigerator (5 ° C.). Thereafter, the mixture was centrifuged at 1200 rpm for 5 minutes, and the cells were collected and suspended in 0.5 mL of PBS to obtain a measurement sample.
  • FCS data analysis software FlowJo (FlowJo, LLC).
  • B cell activation ability The ratio of CD86 positive cells in B cells (CD86 + , B220 + / CD86 ⁇ , B220 + ) was determined. Then, using the ratio of CD86-positive cells in B cells in the control (no cell suspension added) as a reference (100), the value of B cell activation ability was calculated (Tables 1 to 7). (Indicated as “B cell activation ability”).
  • Tetragenococcus lactic acid bacteria (salt-tolerant lactic acid bacteria) (95 strains, see Tables 1 and 2 and FIGS. 1 to 6): Most of the strains of Lactobacillus genus Tetragenococcus tested did not significantly change the amount of IL-22-producing cells. And the strain with a high IL-22 production amount (the production cell amount in B cells was 1.1 times or more compared with the control) was about 10% of the total. Among them, there was a bacterium (strain name “ta-52”) in which the amount of produced cells in B cells increased about 4 times compared to the control. This was also a high result in the whole spleen cells, in which the amount of IL-22-producing cells was about three times that of the control.
  • strain name “ta-52” strain name “ta-52”
  • Lactobacillus lactic acid bacteria (61 strains, see Table 4, FIGS. 10 to 12): Approximately 20% of the strains increased the production of IL-22 (the amount of produced cells in B cells was 1.1 times or more that of the control). Among them, Lactobacillus ruminis, Lactobacillus acidipiscis, and Lactobacillus reuteri have high IL-22 production-inducing ability. In particular, Lactobacillus ruminis (strain name “lb-57”) has a production amount of IL-22 in B cells. The amount of IL-22-producing cells was the highest, which was 5 times that of the control and 4 times that of the whole spleen cells as compared to the control.
  • Lactococcus lactic acid bacteria (7 strains, see Table 5, FIGS. 13 to 15), Leuconostoc lactic acid bacteria (10 strains, Table 5, see FIGS. 13 to 15), Weisella lactic acid bacteria (21 strains, Tables) 7, see FIGS. 19 to 21): Lactococcus genus, Leuconostoc genus, and Weissella genus lactic acid bacteria generally have almost no change in the amount of IL-22 producing cells, and in particular, IL-22 producing cells. None of the strains were high in quantity.
  • Pediococcus lactic acid bacteria 64 strains, see Table 6, FIGS. 16 to 18: Approximately 70% of the strains increased the production of IL-22 (the amount of produced cells in B cells was 1.1 times or more that of the control). Among them, Pediococcus acidilactici had a strain with a high ability to induce IL-22 production (strain name “pc-19”). This strain (strain name “pc-19”) has about four times the amount of IL-22-producing cells in B cells as compared to controls, and the amount of IL-22-producing cells in whole spleen cells is also higher than that of controls. It rose about 3 times.
  • FIGS. 22, 23, and 24 are diagrams summarizing IL-22 production inducing ability and B cell activating ability of B cells and whole spleen cells for each bacterial species, respectively.
  • IL-22 production inducing ability values (average values measured multiple times) are indicated by circles ( ⁇ ), and the average values are indicated by vertical bars (
  • the horizontal axis is the value of IL-22 production inducing ability.
  • B cell activation ability (average values obtained by measuring multiple times) are indicated by circles ( ⁇ ), and the average values thereof are indicated by vertical bars (
  • strains that remarkably induce IL-22 were found from lactic acid bacteria of various genera such as Tetragenococcus, Enterococcus lactic acid bacteria (fesium bacteria, etc.), Lactobacillus genus, Pediococcus genus, and Coagulans sporulated lactic acid bacteria. .
  • the results are shown in Table 8. Of the strains shown in Table 8, the highest level of IL-22 was induced by miso-derived Bacillus -coagulans sc-09.
  • FIG. 25 is an example of measurement in flow cytometry in Example 1, where the vertical axis shows B220 expression, the horizontal axis shows IL-22 expression, the left side is control, and the right side is control. Shows the case where the strain of “sc-09” is added (denoted as “+ sc-09”).
  • lactic acid bacteria having high IL-22 production-inducing ability tended to activate B cells.
  • bacteria with high B cell activation ability did not always have high production induction ability for IL-22.
  • B cells were analyzed by paying attention to B220 positive cells.
  • CD19 positive cells violetFluor450 labeled anti-B220 antibody (TONBO) were substituted for B220 positive cells.
  • TONBO violetFluor450 labeled anti-B220 antibody
  • Example 2 ⁇ Measurement of cell viability and activation ability>
  • the cells after sterilization treatment were “co-cultured with spleen cells” of a laboratory mouse (C57BL / 6), and the viability of the whole spleen cells
  • the viability of spleen B cells and spleen T cells and the ability to activate spleen B cells and spleen T cells were investigated.
  • the test contents will be specifically described.
  • Cell culture The cell suspension is adjusted with a basic medium so that it becomes 2 ⁇ 10 6 cells / mL, and the adjusted cell suspension is seeded in 0.5 mL each on a 48-well microplate (manufactured by FALCON), and 1 ⁇ 10 6. cells / 0.5 mL / well.
  • each bacterial cell suspension (1 mg / mL) was added thereto and cultured at 37 ° C. under 5% CO 2 for 2 days.
  • the control was cultured for 2 days under the same conditions (37 ° C., 5% CO 2 ) as when the cells were added without adding the cell suspension to the adjusted cell suspension. did.
  • the cell culture medium that had been cultured on the 48-well microplate was transferred to a 1.5 mL reaction tube (manufactured by Greiner Bio-One) and centrifuged at 1200 rpm for 5 minutes to collect the cells. Thereafter, the recovered cells were suspended in 0.2 mL of pH 6.8 phosphate buffer (PBS), 1 ⁇ L of the following four antibodies were added, and the mixture was allowed to stand for 60 minutes in a refrigerator (5 ° C.).
  • PBS pH 6.8 phosphate buffer
  • the four antibodies added are violetFluor450 labeled anti-B220 antibody (TONBO Biosciences), APC labeled anti-CD86 antibody (TONBO Biosciences), Brilliant Violet 510 labeled anti-CD4 antibody (BioLegend), and PE labeled anti-CD69 antibody. BioLegend).
  • PI Propidium Iodide
  • B cell viability B cells were detected with violetFluor450-labeled anti-B220 antibody (manufactured by TONBO Biosciences), which is a cell surface marker for B cells.
  • the quotient ratio of the number of surviving B cells to the total number of cells between the number of B cells among living cells (B220 positive cells among cells where PI was not detected) and the total number of cells was calculated. .
  • the ratio of the number of surviving B cells to the total number of cells in the control was calculated. Thereafter, these values were compared, and the value of the ratio when the control was used as a reference (100) was calculated as the value of B cell viability.
  • the test was repeated, and the average value (X ⁇ ) and standard error (SE) were determined. The results are shown in Table 9.
  • T cell viability T cells were detected with a Brilliant Violet 510-labeled anti-CD4 antibody (manufactured by BioLegend), which is a cell surface marker for T cells.
  • the quotient ratio of the number of surviving T cells to the total number of cells) of the number of T cells among living cells (CD4-positive cells among cells where PI was not detected) and the total number of cells was calculated. .
  • the ratio of the number of viable T cells to the total number of cells in the control was calculated. Thereafter, these values were compared, and the value of the ratio when the control was used as the reference (100) was calculated as the value of T cell viability.
  • the test was repeated, and the average value (X ⁇ ) and standard error (SE) were determined. The results are shown in Table 9.
  • B cells expressing B220 and CD86 were detected and counted with a violetFluor450-labeled anti-B220 antibody that is a cell surface marker of B cells and an APC-labeled anti-CD86 antibody that is an activation marker of B cells.
  • a violetFluor450-labeled anti-B220 antibody that is a cell surface marker of B cells
  • APC-labeled anti-CD86 antibody that is an activation marker of B cells.
  • CD4 and CD69-expressing cells are detected using a Brilliant Violet 510-labeled anti-CD4 antibody (BioLegend), which is a cell surface marker for T cells, and a PE-labeled anti-CD69 antibody (BioLegend), which is a T cell activation marker. And counted that number.
  • a Brilliant Violet 510-labeled anti-CD4 antibody BioLegend
  • a PE-labeled anti-CD69 antibody BioLegend
  • Example 1 Based on the results of this example, the “strain with high IL-22 production inducing ability” selected in Example 1 not only has high B cell activation ability but also high ability to improve B cell viability. I understood that. Furthermore, it was found that the ability to improve the viability of T cells and the ability to activate T cells were also high.
  • B cells were analyzed by paying attention to B220 positive cells.
  • CD19 positive cells using violet Fluor450 labeled anti-B220 antibody (manufactured by TONBO Biosciences)
  • Similar results were obtained. From this, it was confirmed that the viability of the B cells was improved by the predetermined strain, and further, the activation ability of the B cells was improved.
  • Example 3 ⁇ Measurement of B cell viability and activation ability>
  • the cells after sterilization treatment were “co-cultured with spleen-derived B cells (B220 positive cells)” of experimental mice (C57BL / 6).
  • spleen-derived B cells B220 positive cells
  • the ability to improve the viability of splenic B cells and the ability to activate splenic B cells were investigated.
  • the measurement test will be specifically described.
  • biotin-anti-B220 antibody manufactured by TONBO Biosciences
  • TONBO Biosciences TONBO Biosciences
  • B cells B220 positive cells
  • B cell fractionation positive cell fractionation
  • the B cell suspension is adjusted with a basic medium so as to be 2 ⁇ 10 6 cells / mL, and the adjusted B cell suspension is seeded on a 24-well microplate (manufactured by FALCON) by 1 mL, and 2 ⁇ 10 6 cells / 1 mL / well. Thereafter, 10 ⁇ L of each lactic acid bacteria suspension was added, and cultured for 2 days under conditions of 37 ° C. and 5% CO 2 . The cultured B cell suspension was cultured for 2 days under the same conditions (37 ° C., 5% CO 2 ) as the level where the cells were added without adding the cells (lactic acid bacteria suspension). Was used as a control.
  • the cell culture solution that had been cultured on a 24 well microplate was transferred to a 1.5 mL reaction tube (manufactured by Greiner Bio-One) and centrifuged at 1200 rpm for 5 minutes to collect the cells. Thereafter, the collected cells were suspended in 0.1 mL of a pH 6.8 phosphate buffer (PBS), and violetFluor450-labeled anti-B220 antibody (TONBO Biosciences) and APC-labeled anti-CD86 antibody (TONBO Biosciences) were added to 0.0. 5 ⁇ L each was added and allowed to stand for 60 minutes in a refrigerator (5 ° C.).
  • PBS pH 6.8 phosphate buffer
  • violetFluor450-labeled anti-B220 antibody TONBO Biosciences
  • APC-labeled anti-CD86 antibody TONBO Biosciences
  • B cell viability Among the samples for measurement, PI-detected cells (cells stained with PI nuclear stain) were regarded as dead cells, and the difference from the counted number of cells (total number of cells) was defined as the number of viable B cells. . Then, the ratio of living cells in the total cells (number of living cells / number of total cells ⁇ 100) was calculated. Similarly, the ratio of the living cells in the total cells in the control (without adding the lactic acid bacteria suspension) was calculated. Thereafter, these values were compared, and the value of the ratio when the control was used as a reference (100) was calculated to obtain the value of B cell viability (cell viability).
  • B cells expressing B220 and CD86 were detected and counted using a violetFluor450-labeled anti-B220 antibody, which is a cell surface marker for B cells, and an APC-labeled anti-CD86 antibody, which is an activation marker for B cells. And among the B cells (B220 positive cells), the quotient (number of activated B cells) of activated B cells (CD86 + , B220 + ) and non-activated B cells (CD86 ⁇ , B220 + ). And the ratio of the number of non-activated B cells).
  • the “strain having a high IL-22 production-inducing ability” selected according to Example 1 can directly act on B cells to improve the viability of B cells and activate B cells. It was further confirmed that the performance was enhanced.
  • Example 4 ⁇ Measurement of IL-22 production-inducing ability of B cells>
  • the cells after sterilization treatment were “co-cultured with spleen-derived B cells (B220 positive cells)” of experimental mice (C57BL / 6).
  • B220 positive cells spleen-derived B cells
  • the cell culture medium cultured on a 24-well microplate (manufactured by FALCON) was transferred to a 1.5 mL reaction tube (manufactured by Greiner Bio-One) and centrifuged at 1200 rpm for 5 minutes to collect the cells. Thereafter, the collected cells were fixed and permeabilized using a BD Cytofix / Cytoperm TM Fixation / Permeabilization Kit (manufactured by BD). This operation followed the instructions attached to the Fixation / Permeabilization Kit.
  • violetFluor450-labeled anti-B220 antibody manufactured by TONBO Biosciences
  • PE-labeled anti-IL-22 antibody was used for IL-22 staining.
  • the staining reaction was allowed to stand for 60 minutes in a refrigerator (5 ° C.). Thereafter, the mixture was centrifuged at 1200 rpm for 5 minutes, and the cells were collected and suspended in 0.5 mL of a pH 6.8 phosphate buffer (PBS) to obtain a measurement sample. The measurement sample was measured using flow cytometry. For the analysis, FCS data analysis software FlowJo (FlowJo, manufactured by LLC) was used.
  • Example 5 Bacteria after bactericidal treatment of “Bacillus coagulans sc-09” (Accession No. NITE BP-02583) (lactic acid bacterium (strain name “sc-09”)), which had high IL-22 production-inducing ability, were fed to experimental mice. Thereafter, the transepidermal water loss (TEWL) of the skin was measured.
  • Bacteria after bactericidal treatment of “Bacillus coagulans sc-09” accesion No. NITE BP-02583
  • lactic acid bacterium strain name “sc-09”
  • sc-09 lactic acid bacterium
  • IL-22 administration group in Table 11
  • a group administered with a neutralizing antibody for IL-22 in Table 11, “bacterial ingestion / anti-IL- The 22 antibody administration group ”
  • changes in skin due to inoculation with IL-22 were also confirmed.
  • feed containing lactic acid bacteria A feed containing sterilized coagulance bacteria sc-09 at a rate of 1 w / w% in a normal mouse feed was prepared (feed containing lactic acid bacteria).
  • feed containing lactic acid bacteria As a normal mouse feed, mouse breeding feed CE-2 (manufactured by CLEA Japan) was used.
  • mice Normal laboratory mice (C57BL / 6) (8 weeks old, female) 12 mice were divided into 4 groups (3 mice in each group), 2 groups were fed with lactic acid bacteria-containing feed, and the remaining 2 groups were lactobacilli A normal mouse feed containing no cells was fed and reared for 21 days.
  • IL-22 Recombinant mouse IL-22 (Recombinant Mouse IL-22) manufactured by TONBO) "was injected into the tail vein (each 2 ⁇ g / mouse).
  • IL-22 administration group the group injected with “recombinant IL-22” via tail vein
  • the group not receiving (recombinant IL-22) tail vein injection (administration) as “control” Group ".
  • one of the two groups fed with the lactic acid bacteria-containing feed was treated with “anti-IL-22 antibody (manufactured by Thermo Fisher) as IL-22 neutralizing antibody on the 14th and 17th day from the start of feeding, respectively.
  • IL-22 monoclonal antibody "was injected into the tail vein (20 ⁇ g / mouse each).
  • the group in which “anti-IL-22 antibody” was injected into the tail vein was referred to as the “bacterial ingestion / anti-IL-22 antibody administration group”
  • “anti-IL-22 antibody” was injected into the tail vein ( The group not administered) was referred to as the “bacterial cell intake group”.
  • transepidermal water loss On the 21st day from the start of feeding, transepidermal water loss (TEWL) of the skin in the back of each group of mice was measured. In this measurement, the back of the mouse was shaved on the previous day (20th day). The TEWL measurement was performed with a skin measurement device “DermaLab (registered trademark)” manufactured by CORTEX TECHNOLOGY. In each mouse, TEWL was measured three times, and the average value and standard deviation of each group were determined. Table 11 and FIG. 26 show the results of transepidermal water loss (TEWL). An F test was performed on the numerical values of the control group and the other groups, and it was confirmed whether there was a significant difference in variance. Then, Student's t test (this is a test with two samples assuming equal variance) was performed.
  • TEWL transepidermal water loss
  • the fungus body intake group (the group in which “Bacillus coagulans sc-09” is ingested and the “anti-IL-22 antibody” is not administered) is TEWL in comparison with the control group.
  • the “bacterial ingestion / anti-IL-22 antibody administration group” has a higher TEWL than the fungus ingestion group (that is, the amount of water evaporated from the skin is large), and the TEWL is higher than that in the control group.
  • TEWL was low in the bacterial cell intake group, and that the skin barrier function was enhanced by ingesting the lactic acid bacteria of the present invention.
  • TEWL is decreased by administration of IL-22
  • TEWL is increased by administration of neutralizing antibody of IL-22 (tail vein injection) (see Table 11, FIG. 26).
  • IL-22 was confirmed to enhance the barrier function of the skin.
  • the improvement of the skin barrier function due to the ingestion of bacterial cells is based on stimulation caused by the ingestion of the bacterial cells, and may be due to the induction of IL-22 production by the bacterial cells.
  • the lactic acid bacteria of the present invention have the ability to improve the viability of B cells by acting directly on B cells, and have the ability to activate B cells. From this, it can be seen that the lactic acid bacteria of the present invention have an immunostimulatory action. Furthermore, it was found that the lactic acid bacteria of the present invention have a high IL-22 production inducing ability. It was also found that the lactic acid bacteria of the present invention enhance (enhance) the skin barrier function.
  • the lactic acid bacteria of the present invention can be used as an active ingredient of an immunostimulant that is added to foods and drinks, supplements, pharmaceuticals, etc. to exert an immunostimulatory action (further, an active ingredient of a skin barrier function enhancer) Products, supplements, medicines, etc.
  • foods and beverages include miso, instant miso soup, cooked miso (miso processed products), tang miso such as kanayamadera miso, soy sauce, soy sauce, seasoning sauce, seasoning, cooked rice, side dish, sweet sake (boiled drink), etc. Is mentioned.

Abstract

B細胞の生存能を向上させる能力及び活性化能を有するとともに、インターロイキン-22の産生を誘導する乳酸菌を提供する。 B細胞の生存能を向上させる能力及び活性化能を有するとともに、インターロイキン-22の産生を誘導する乳酸菌。

Description

乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
 本発明は、乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤に関する。更に詳しくは、B細胞の生存能を向上させ、更にB細胞を活性化させるとともに、インターロイキン-22(IL-22)の産生を誘導する乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤に関する。
 従来、乳酸菌は、様々な作用があることが知られており、整腸作用・腸内細菌叢改善、コレステロール低減、抗肥満効果、認知機能改善効果、美容効果などが報告されている。更に、乳酸菌は、免疫改善(アレルギー改善、がん予防、感染防御)効果の報告例も多い。
 このような乳酸菌による健康効果を期待して、食品分野では、ドリンク(飲料)、ヨーグルト、サプリメント、菓子など様々な形態で乳酸菌が配合された商品が販売されており、乳酸菌は、生菌、殺菌菌体、乳酸菌生産物質などの様々な形状で効果を発揮するため、上記様々な形態の商品が存在している。
 そして、現在、免疫に関与する乳酸菌として、具体的には、(1)プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)を直接活性化し、抗ウイルス効果等を発揮する「プラズマ乳酸菌(ラクトコッカス・ラクティスJCM5805株)」、(2)NK活性増強効果があり、風邪罹患リスクを低減することが実証されている「1073R-1株(ラクトバチルス・ブルガリカスOLL1073R-1)」、(3)マクロファージを活性化し、腸管免疫に働くことが知られている「FK-23菌(エンテロコッカス・フェカリスFK-23)」、(4)Th1とTh2細胞に直接働きかけ、IgE抗体を制御する働きがあり、アレルギー症状への有効性が実証されている「L-92乳酸菌(ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株)」(例えば、特許文献1参照)などが報告されている。
特開2004-026729号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の乳酸菌は、B細胞に直接作用することによってB細胞の生存能を向上させ、更にB細胞を活性化し、免疫賦活作用を発揮するというものではない。更に、インターロイキン-22(IL-22)は、角化細胞を増殖させたり、皮膚や腸管などのバリア機能を高めたりするなどの優れた効果を発揮するサイトカインであるが、特許文献1に記載の乳酸菌では、このIL-22の産生を誘導するという効果を発揮するものではない。
 ここで、乳酸菌は、食品適性が高いため、食品素材として摂取し易いという利点がある。そのためこのような乳酸菌のうち、B細胞の生存能を向上させ且つB細胞を活性化させて免疫賦活作用を発揮し、同時に、角化細胞を増殖させたり、皮膚や腸管などのバリア機能を高めたりするなどの優れた効果を有するIL-22の産生を誘導することができるものを見出すことが期待されている。
 そこで、本発明は、B細胞に直接作用することによってB細胞の生存能を向上させ、更にB細胞を活性化させるとともに、IL-22の産生を誘導する乳酸菌を提供するものである。
 本発明によれば、以下に示す乳酸菌が提供される。
[1] B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を有するとともに、インターロイキン-22の産生を誘導する乳酸菌。
[2] テトラジェノコッカス属、エンテロコッカス属、ラクトバチルス属、ペディオコッカス属、及びバチルス属からなる群より選択される少なくとも1つに属する前記[1]に記載の乳酸菌。
[3] テトラジェノコッカス・ハロフィラス(Tetragenococcus halophilus)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、及び、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)からなる群より選択される少なくとも1つに属する前記[1]または[2]に記載の乳酸菌。
[4] 受託番号NITE BP-02585の乳酸菌、受託番号NITE BP-02587の乳酸菌、受託番号NITE BP-02586の乳酸菌、受託番号NITE BP-02588の乳酸菌、または受託番号NITE BP-02583の乳酸菌である前記[1]~[3]のいずれかに記載の乳酸菌。
[5] 前記[1]~[4]のいずれかに記載の乳酸菌を含有するインターロイキン-22産生誘導剤。
[6] 前記[1]~[4]のいずれかに記載の乳酸菌を含有する皮膚バリア機能増強剤。
 本発明の乳酸菌は、B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を有するとともに、インターロイキン-22(IL-22)の産生を誘導するものである。
B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 全脾臓細胞におけるIL-22の産生誘導能を有する菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞の活性化能について菌株のスクリーニング結果を示すグラフである。 B細胞のIL-22産生誘導能を示すグラフである。 全脾臓細胞のIL-22産生誘導能を示すグラフである。 B細胞の活性化能について示すグラフである。 IL-22の産生誘導能についてフローサイトメトリーによる測定を行った際の結果を示す図である。 実施例5における経表皮水分損失量(TEWL)の測定結果を示すグラフである。
 以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
 発明者らは、食品適性が高い乳酸菌を用いて、生体防御に必要な抗体を産生するB細胞の生存能を向上させ、更にB細胞を活性化させることができれば、安全に免疫系を賦活化することができるので、非常に有用であることに着目した。更に、このような効果を有する乳酸菌によってインターロイキン-22(IL-22)の産生誘導能を高めることができれば、免疫系の賦活化に加えて、皮膚や腸管などのバリア機能を良好に高める効果も期待できる。
 なお、乳酸菌は摂取する際の安全性が高く(即ち、食品適性が高く)、培養が簡単であるため製造し易いという利点もある。
[1]乳酸菌:
 本発明の乳酸菌は、B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を有するとともに、IL-22の産生を誘導するものである。なお、本明細書において、「乳酸菌」とは、消費したブドウ糖から50%以上の乳酸を生成する、細胞形態が桿菌または球菌であるグラム陽性細菌を意味し、これらの条件を満たせばバチルス・コアギュランスのような内生胞子をつくる有胞子性菌も有胞子性乳酸菌として乳酸菌に含めている。
 まず、本発明の乳酸菌は、B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を有するものである。
 ここで、B細胞は、液性免疫に中心的な役割を果たし、病原体など異物(抗原)に対して抗体を産生できる唯一の細胞であるが、乳酸菌による作用に関してはほとんど知られていない。また、B細胞は、T細胞に抗原を提示する細胞で、活性化T細胞の維持に必要不可欠な細胞であることが知られている。そのため、B細胞の働きを強めることは、T細胞の働きをも補強することとなり、免疫賦活効果を免疫系の細胞全体で強めることにもなる。本発明において「B細胞の活性化能」とは、抗体産生の能力と抗原提示の能力の両方が活性化することをいう。
 そして、抗体を産生して異物を攻撃できるB細胞の働きを人為的に強化するなど直接コントロールすることができれば、抗体による働きが影響するアレルギー疾患や感染症、自己免疫疾患などの免疫系疾患の予防や緩和、治療につながっていくことが期待できる。
 本明細書において「B細胞の生存能を向上させる能力を有する」とは、B細胞が持つ「生存する能力」を高める性質を有することを意味する。より具体的には、実験用マウス脾臓細胞を用い、乳酸菌を添加していない試料中における、総細胞の数に対する生存するB細胞の数の割合を基準(基準値100)としたとき、乳酸菌を添加した試料中における、総細胞の数に対する生存するB細胞の数の割合の値(測定値)が、100超となることをいう。「総細胞の数」はフローサイトメトリーにより定量して求められ、「生存するB細胞(生細胞)の数」は、Propidium Iodide(PI)核染色液で染色されず、抗B220抗体に反応する細胞をB細胞とし、抗B220抗体に反応する細胞を定量することにより求められる。
 なお、「B細胞の生存能を有する」とは、上記の通りであるが、具体的には、実施例2に示す方法によって得られる値(測定値)が、100超となることをいう。
 本明細書において「B細胞の活性化能を有する」とは、B細胞を活性化させる能力(性質)を有することを意味する。より具体的には、実験用マウス脾臓細胞を用い、乳酸菌を添加していない試料中における、活性化しているB細胞の数と活性化していないB細胞の数との比を基準(基準値100)としたとき、乳酸菌を添加した試料中における、活性化しているB細胞の数と活性化していないB細胞の数との比の値(測定値)が、100超となることをいう。なお、「活性化しているB細胞の数」は、抗B220抗体と抗CD86抗体の両方に反応した細胞の数をフローサイトメトリーにより測定して求められる。「活性化していないB細胞の数」は、抗CD86抗体とは反応せずに、抗B220抗体と反応した細胞の数をフローサイトメトリーにより測定して求められる。
 なお、「B細胞の活性化能を有する」とは、上記の通りであるが、具体的には、実施例1に示す方法によって得られる測定値(表1~表7中の「B細胞の活性化能」の欄に示す値)が、100超となることをいう。
 本発明の乳酸菌は、上記のB細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を有すること以外に、更に、IL-22の産生を誘導することができるものである。
 「IL-22」は、角化細胞を増殖し、皮膚のターンオーバーを促進させることができることから、美肌素材、抗菌素材などの用途に好適に用いることが期待できる。更に、IL-22は、組織修復、細胞生存・増殖、粘膜バリア防御に関わるものであり、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患や、脂肪肝疾患、ディフィシル菌(Clostridium difficile)などによる感染症の予防・治療などの用途が期待できる。
 なお、本発明の乳酸菌は、ヒスタミン産生能が低い乳酸菌であることが好ましい。
 本発明の乳酸菌は、B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞を活性化させる能力を有し、更に、IL-22の産生を誘導するものであれば具体的な菌株について特に制限されるものではない。
 即ち、具体的には、本発明の乳酸菌は、テトラジェノコッカス属、エンテロコッカス属、ラクトバチルス属、ペディオコッカス属、及びバチルス属からなる群より選択される少なくとも1つに属するものとすることができる。より具体的には、本発明の乳酸菌は、テトラジェノコッカス・ハロフィラス(Tetragenococcus halophilus)(これは例えば味噌や醤油に含まれる耐塩性の乳酸菌である)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、及び、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)からなる群より選択される少なくとも1つに属するものとすることができる。つまり、テトラジェノコッカス・ハロフィラス(Tetragenococcus halophilus)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、及び、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)に属する乳酸菌のうちの1種または2種以上とすることができる。この乳酸菌であると、B細胞に直接作用してB細胞における生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を良好に発揮し、更に、IL-22の産生誘導能が優れる。
 また、本発明の乳酸菌は、食品(特に発酵食品)由来のものや、ヒトの腸内細菌由来のものなどであることがよい。このような乳酸菌であることにより、摂取する際における安全性が優れる。上記食品(特に発酵食品)としては、特に制限はなく、例えば、味噌、醤油、甘酒、漬物、納豆などが挙げられる。
 ここで、味噌由来の乳酸菌とは、味噌に含まれている乳酸菌だけでなく、味噌の醸造工程で単離される乳酸菌も含む。「味噌の醸造工程で単離される」乳酸菌とは、味噌醸造工程における「蔵」、「室(ムロ)」、「桶」などに定着している乳酸菌のことをいう。なお、本発明において、味噌由来の乳酸菌は、味噌の醸造工程で直接単離したものに限らず、味噌から単離し、その後に培養(継代培養)されたものも含む。また、醤油由来の乳酸菌または甘酒由来の乳酸菌とは、醤油の醸造工程または甘酒の製造工程で単離される乳酸菌ということもでき、味噌の場合と同様に定義することができる。
[1-1]好ましい乳酸菌:
 本発明の乳酸菌は、受託番号NITE BP-02585の乳酸菌(菌株)(菌株名「ta-52」)、受託番号NITE BP-02587の乳酸菌(菌株)(菌株名「fc-24」)、受託番号NITE BP-02586の乳酸菌(菌株)(菌株名「lb-57」)、受託番号NITE BP-02588の乳酸菌(菌株)(菌株名「pc-19」)、または、受託番号NITE BP-02583の乳酸菌(菌株)(菌株名「sc-09」)であることが好ましい。
 これらの乳酸菌は、摂取する際の安全性が高く、B細胞に直接作用してB細胞における生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を発揮し、免疫系を賦活化することができる(即ち、良好な免疫賦活作用を有する)。更に、これらの乳酸菌は、IL-22の産生誘導能が非常に優れている。なお、上記の乳酸菌は、T細胞にも作用することができ、更に、樹状細胞などにも作用することが考えられる。
 ここで、受託番号NITE BP-02585の乳酸菌、受託番号NITE BP-02587の乳酸菌、受託番号NITE BP-02586の乳酸菌、受託番号NITE BP-02588の乳酸菌、及び受託番号NITE BP-02583の乳酸菌は、いずれも独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センター(NPMD)に寄託されている。
 「好ましい乳酸菌」の中でも、受託番号NITE BP-02585の乳酸菌(菌株名「ta-52」)は、味噌由来の耐塩性乳酸菌であり、塩濃度が高い環境(例えば18w/v%超の塩分濃度)においても増殖可能であるため、食中毒菌や汚染菌などが生育し難い塩濃度が高い条件で培養することで、選択的に培養することができ、更に、簡易な培養設備での製造が可能である。また、B細胞の活性化能を更に高くするものである。なお、「w/v%」は、(質量(g)/体積(100mL))%を意味する。
 また、受託番号NITE BP-02583の乳酸菌(菌株名「sc-09」)は、IL-22産生誘導能及びB細胞の活性化能が非常に高く優れている。つまり、IL-22産生を高めたいときに最も好適である。また、高温域(45~60℃)でも増殖可能であるため、一般的な細菌が成育し難い高温域(45~60℃)で培養することで、選択的に培養することができ、更に、簡易な培養施設での製造が可能である。また、胞子形成能があるため、胞子化させることで保管などの種菌(スターター)の取扱いも容易である。
 また、受託番号NITE BP-02587の乳酸菌(菌株名「fc-24」)は、B細胞の他、T細胞の活性化能が非常に高く優れているため、例えば病原体など異物が侵入してきたときの免疫応答が迅速に進むことが期待できる。
 また、受託番号NITE BP-02586の乳酸菌(菌株名「lb-57」)、受託番号NITE BP-02585の乳酸菌(菌株名「ta-52」)、受託番号NITE BP-02583の乳酸菌(菌株名「sc-09」)は、B細胞の生存能を向上させる能力、及び、B細胞の活性化能が優れ、更には、B細胞からのIL-22産生能が優れているといえる。
 また、受託番号NITE BP-02588の乳酸菌(菌株名「pc-19」)は、食塩に対する抵抗性があり、9~10w/v%の塩分濃度でも生育可能である。また、増殖の最適温度は40℃であるが、50~53℃の高温域でも増殖可能である。そのため、塩分(9~10w/v%)を含む培地を用いて高温帯(50~53℃)で培養することで、選択的に培養することができ、更に、簡易な培養施設での製造が可能である。
 上記のように、本発明の乳酸菌は、受託番号NITE BP-02585の乳酸菌、受託番号NITE BP-02587の乳酸菌、受託番号NITE BP-02586の乳酸菌、受託番号NITE BP-02588の乳酸菌、または、受託番号NITE BP-02583の乳酸菌が好ましい。
[2]乳酸菌の調製方法:
 本発明の乳酸菌は、培養後、殺菌などの処理を行って調製することができる。具体的には、培養終了後、遠心分離などの手段により培地成分を取り除き、洗浄・精製する。そして、加熱殺菌を行い、その後、凍結乾燥・減圧乾燥・熱風乾燥などの手段により乾燥・濃縮する。このようにして、本発明の乳酸菌を調製することができる。
 なお、加熱殺菌は、特に制限はないが、具体的にはオートクレーブ殺菌(121℃、20分)または同程度の殺菌が好ましい。
[3]IL-22産生誘導剤:
 本発明のインターロイキン-22(IL-22)産生誘導剤は、本発明の乳酸菌を含有するものである。このIL-22産生誘導剤は、摂取する際の安全性が高い菌種である乳酸菌を含有しており、更に、この乳酸菌は製造が容易である。そして、本発明のIL-22産生誘導剤は、本発明の乳酸菌を含有することによって、その効果(IL-22の産生誘導能)が発揮される。
 本発明のIL-22産生誘導剤は、本発明の乳酸菌を有効成分として含有する限りその含有割合は特に制限はない。なお、本発明のIL-22産生誘導剤は、本発明の乳酸菌以外にその他の成分として、難消化性デキストリン、オリゴ糖、デキストリン、二酸化ケイ素などを含有することができる。
 なお、本発明のIL-22産生誘導剤は、本発明の乳酸菌を培養した際に得られる培養物、菌体または菌体成分を含有するものであってもよい。
 なお、本発明のIL-22産生誘導剤は、そのもの自体を、飲食品、サプリメント、医薬品などとしてもよいし、飲食品、サプリメント、医薬品などに添加して用いることもできる。飲食品としては、特に制限はなく、例えば、味噌、即席味噌汁、調理味噌(味噌加工品)、金山寺味噌などのなめ味噌、醤油、つゆ、調味ソース、調味たれ、ご飯の素、惣菜、あま酒(糀飲料)等が挙げられる。
[4]皮膚バリア機能増強剤:
 本発明の皮膚バリア機能増強剤は、本発明の乳酸菌を含有するものである。この皮膚バリア機能増強剤は、IL-22の産生を誘導し、経表皮からの水分蒸発を抑えることができる。即ち、皮膚上皮のタイトジャンクション(Tight junction:密着接合)が強固になり、皮膚のバリア機能を増強(即ち向上)させることができる。このように皮膚のバリア機能を向上させると、肌の潤いを保つことができ、乾燥肌や敏感肌を引き起こし難くすることができる。また、病原体の侵入などの外的刺激(病原体の侵入の他には、例えば、紫外線を受けることによる刺激、アレルゲン、化学物質、埃などと接触することによる刺激、乾燥環境下に晒されることによる刺激など)から肌を守ることができる。
 ここで、皮膚の表皮層は、紫外線、アレルゲン、化学物質、病原体などの上記外的な刺激から生体を防御するバリア機能を担っているが、皮膚上皮のタイトジャンクションが緩み、皮膚のバリア機能が十分に機能しなくなると、外的な刺激から肌を守ることができなくなる。その結果、肌荒れ、しみ、シワ、ハリの低下、肌のたるみなどの問題の原因となる。このようなことから、皮膚のバリア機能を正常に保ち、このバリア機能が低下している場合には、その機能を向上させることが重要になる。本発明の皮膚バリア機能増強剤は、本発明の乳酸菌を含有することによって、この乳酸菌がIL-22の産生を誘導し、その結果、皮膚のバリア機能が発揮される(経表皮水分損失を防ぐ効果が発揮される)。
 なお、経表皮からの水分蒸発量が大きいと(即ち、経表皮水分損失量(TransEpidermal Water Loss(TEWL)が大きいと)、皮膚(特に表皮層)が乾燥状態となる他、皮膚による十分な保護機能が発揮されずに、紫外線、アレルゲン、化学物質、病原体などの外的な刺激が皮膚の内部に悪影響(シミの発生や痒みなど)を与えることになる。
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<IL-22の測定試験>
 発酵食品、及び、ヒトから乳酸菌を収集し、得られた各種乳酸菌を培養、殺菌処理し、実験用マウス(C57BL/6)の脾臓細胞に添加して培養し、培養後における、IL-22の産生量を測定した。なお、試験に用いた菌株は、表1~表7に記載している。以下、IL-22の測定試験について具体的に説明する。
(1)乳酸菌の分離及び同定
 味噌、醤油、及び甘酒の発酵食品の醸造工程より、味噌、醤油、または甘酒由来の植物性乳酸菌の収集を行った。また、ヒトの腸内細菌の収集のため、ヒト糞便サンプルより、ヒト由来の動物性乳酸菌を分離した。
 乳酸菌の分離培地は、ラクトバシラスMRS寒天培地(和光純薬社製)に炭酸カルシウムを加えた培地を用いた。そして、30℃と50℃のそれぞれの条件で、1~3日間嫌気培養して、周囲の炭酸カルシウムが溶解しているコロニーを収集した。また、耐塩性乳酸菌を選択して分離するために、「10SG10N寒天培地」を用い、30℃で、1~5日間嫌気培養して、コロニーを収集した。
 なお、「10SG10N寒天培地」は、醤油(イチビキ社製の商品名「こいくちしょうゆ」)10v/v%、ぶどう糖1.0w/v%、酵母エキス1.0w/v%、ポリペプトン0.5w/v%、酢酸ナトリウム3水和物0.2w/v%、塩化ナトリウム10w/v%、「Tween80(ポリ(オキシエチレン)ソルビタンモノオレアート)」0.0025w/v%、硫酸マグネシウム7水和物0.02w/v%、硫酸マンガン4水和物0.001w/v%、及び、硫酸鉄7水和物0.001w/v%を混合し、pH6.8に調整して、寒天末1.5w/v%を加えて、オートクレーブにより処理したものである。なお、「v/v%」は、(体積/体積)%を示す。
 分離した乳酸菌は、グラム染色を行い、顕微鏡観察をして、グラム染色陽性及び菌の形状の確認を行った。
 また、菌体からDNAを抽出し、16S rDNAをプライマー10F(5’-GTTTGATCCTGGCTCA-3’)及びプライマー1500R(5’-TACCTTGTTACGACTT-3’)を用いてPCRで増幅した後、得られたPCR産物の配列分析によって菌種の同定を行った。なお、解析方法の詳細は、第十七改正日本薬局方 参照情報「遺伝子解析による微生物の迅速同定法」に準じた。
 収集した乳酸菌は、テトラジェノコッカス属乳酸菌(耐塩性乳酸菌)95株、エンテロコッカス属乳酸菌39株(フェカリス菌12株、フェシウム菌27株)、ラクトバチルス属乳酸菌61株、ラクトコッカス属乳酸菌7株、ロイコノストック属乳酸菌10株、ペディオコッカス属乳酸菌64株、ワイセラ属乳酸菌21株、コアギュランス有胞子性乳酸菌20株であった。
(2)菌体懸濁液の調製
 分離・同定した乳酸菌は、ラクトバチリMRSブロス(和光純薬社製)を用いて、30℃または50℃、1~5日間、静置培養した。但し、耐塩性乳酸菌には、「10SG10N培地」を用いた。なお、「10SG10N培地」は、上記「10SG10N寒天培地」から寒天末を抜いた(寒天末を使用しない)培地である。
 そして、上記のそれぞれの方法で培養後、121℃で20分間オートクレーブ滅菌処理をして菌株毎の培養液を得た。
 次に、得られた各培養液を、5000rpmで10分間遠心分離を行った。その後、それぞれ集菌して、蒸留水で3回洗浄した後、蒸留水で懸濁し、凍結乾燥して菌体を得た。その後、得られた菌体のそれぞれについて、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)で1mg/mLになるように懸濁して、各菌株の菌体懸濁液を調製した。
(3)細胞浮遊液の調製:
 実験用マウス(C57BL/6)の脾臓から採取した細胞を50mLコニカルチューブ(FALCON社製)に集め、5mLの赤血球溶解バッファー(0.155M NHCl,0.01M Tris-HCl,pH7.5)を加えて細胞を懸濁させた。その後、これにpH6.8のリン酸緩衝液(PBS)5mLを加えて1200rpmで5分間遠心分離した。その後、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)で2回洗浄して、細胞浮遊液を調製した。
(4)細胞培養:
 2×10cells/mLになるように細胞浮遊液を基本培地で調整し、調整後の細胞浮遊液を、24wellマイクロプレート(FALCON社製)に1mLずつ播種して、2×10cells/1mL/wellとした。なお、基本培地は、所定のL-グルタミン酸(0.3g/L)加RPMI 1640(ナカライテスク社製)に、55℃で30分間加熱して非働化した牛胎児血清(SAFC Biosciences社製)を培地中で9(w/v)%になるように添加したものを用いた。上記「所定のL-グルタミン酸(0.3g/L)加RPMI 1640」は、ペニシリン-ストレプトマイシン混合溶液(培地中に100U/mL-100μg/mL、ナカライテスク社製)及び2-メルカプトエタノール(培地中に50μM、ナカライテスク社製)を加えたL-グルタミン酸(0.3g/L)加RPMI 1640である。
 その後、これに各菌体懸濁液(1mg/mL)を10μLずつ加え、37℃、5%COの条件下で2日間培養した。なお、コントロールも用意した。このコントロールは、調整後の細胞浮遊液に菌体懸濁液を添加せずに、菌体を添加した場合と同一条件(37℃、5%COの条件)で2日間培養したものとした。
(5)IL-22の測定:
 42時間の培養後、培養液にBD GolgiStopTM(BD社製)を0.67μLずつ加えて混合した。その後、更に、37℃、5%COの条件下で6時間培養した。
 その後、24wellマイクロプレート(FALCON社製)で培養した細胞培養液を1.5mLリアクションチューブ(Greiner Bio-One社製)に移し、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収した。その後、回収した細胞をBD Cytofix/CytopermTM Fixation/Permeabilization Kit(BD社製)を用いて固定及び透過処理を行った。この操作はFixation/Permeabilization Kitの添付の説明書に従った。
 B細胞の染色には、violetFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)を使用し、更に、IL-22の染色には、PE標識抗IL-22抗体(affymetrix eBioscience社製)を用いた。また、B細胞の活性化状態を測定するために、APC標識抗CD86抗体(TONBO Biosciences社製)を用いた。
 染色反応は、冷蔵(5℃)で60分間静置して行った。その後、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収して、0.5mLのPBSに懸濁して測定用試料を得た。
 なお、測定は、フローサイトメトリー(ミルテニーバイオテク社製 MACSQuant Analyzer)を用いた。
 そして、解析は、FCSデータ解析ソフト FlowJo(FlowJo,LLC社製)を用いた。
<結果>(1)脾臓B細胞におけるIL-22産生細胞量の測定:
 B220陽性細胞をB細胞として、脾臓B細胞中のIL-22陽性細胞の割合(IL-22,B220/B220)を各測定用試料で求めた。
 コントロール(菌体懸濁液を添加しなかったもの)における脾臓B細胞中のIL-22陽性細胞の割合を基準(100)とし、各測定用試料の相対値を算出して、B細胞のIL-22産生細胞量の値とした(表中、「IL-22産生誘導能(脾臓B細胞)」と記す)。
 なお、各測定用試料を1回測定した上で、測定値が高かった測定用試料については、更に測定を2~6回繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表1~表7に示す。
(2)全脾臓細胞におけるIL-22産生細胞量の測定:
 全脾臓細胞中のIL-22陽性細胞の割合(IL-22陽性細胞/全脾臓細胞)を各測定用試料で求めた。
 コントロール(菌体懸濁液を添加しなかったもの)における全脾臓細胞中のIL-22陽性細胞の割合を基準(100)とし、各測定用試料の相対値を算出して、全脾臓細胞のIL-22産生細胞量の値とした(表中、「IL-22産生誘導能(全脾臓細胞)」と記す)。
 上記「(1)B細胞におけるIL-22産生細胞量の測定」と同様に、各測定用試料を1回測定した上で、測定値が高かった測定用試料については、更に上記(1)の場合と同様の回数で測定を繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表1~表7に示す。
(3)B細胞の活性化能の測定:
 B細胞中のCD86陽性細胞の割合(CD86,B220/CD86,B220)を求めた。そして、コントロール(菌体懸濁液を添加しなかったもの)におけるB細胞中のCD86陽性細胞の割合を基準(100)とし、B細胞の活性化能の値を算出した(表1~表7中、「B細胞の活性化能」と示す)。
 なお、上記「(1)B細胞におけるIL-22産生細胞量の測定」及び「(2)全脾臓細胞におけるIL-22産生細胞量の測定」を繰り返して行った測定用試料については、B細胞の活性化能の測定も同様に繰り返し、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表1~表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(4)IL-22の産生誘導菌のスクリーニング結果:
 各種属の乳酸菌のスクリーニング結果は、以下のようになった(表1~表7、図1~図24参照)。
(a)テトラジェノコッカス属乳酸菌(耐塩性乳酸菌)(95株、表1~表2、図1~図6参照):
 試験を行ったテトラジェノコッカス属乳酸菌の菌株の大半は、IL-22の産生細胞量をほとんど変化させるものではなかった。そして、IL-22の産生量が高い菌株(B細胞中の産生細胞量がコントロールに比べて1.1倍以上)は、全体の1割程度であった。その中でも、B細胞中の産生細胞量がコントロールに比べて約4倍に上昇する菌(菌株名「ta-52」)があった。これは、脾臓細胞全体における結果においてもコントロールに比べてIL-22の産生細胞量が約3倍となり、高い結果であった。
(b)エンテロコッカス属乳酸菌(フェカリス菌12株、フェシウム菌27株、表3、図7~図9参照):
 フェカリス菌(Enterococcus faecalis)、フェシウム菌(Enterococcus faecium)についても、テトラジェノコッカス属乳酸菌と同様に、大半の菌は、IL-22の産生細胞の量をほとんど変化させるものではなかった。一方で、試験を行った菌の中でも、B細胞中におけるIL-22の産生量がコントロールに比べて約2倍である菌(菌株名「fc-24」)があった。これは、脾臓細胞全体における結果においてもコントロールに比べてIL-22の産生量が約2倍となり、高い結果であった。
(c)ラクトバチルス属乳酸菌(61株、表4、図10~図12参照):
 約2割にあたる菌株がIL-22の産生量を高めた(B細胞中の産生細胞量がコントロールに比べて1.1倍以上)。その中で、Lactobacillus ruminis、Lactobacillus acidipiscis、Lactobacillus reuteriは、IL-22の産生誘導能が高く、特に、Lactobacillus ruminis(菌株名「lb-57」)はB細胞中におけるIL-22の産生細胞量がコントロールに比べて5倍、脾臓細胞全体においてもコントロールに比べてIL-22の産生細胞量が4倍と最も上昇した。
(d)ラクトコッカス属乳酸菌(7株、表5、図13~図15参照)、ロイコノストック属乳酸菌(10株、表5、図13~図15参照)、ワイセラ属乳酸菌(21株、表7、図19~図21参照):
 ラクトコッカス(Lactococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、及び、ワイセラ(Weissella)属の乳酸菌は、全体的に、IL-22の産生細胞量にほとんど変化がなく、特にIL-22の産生細胞量が高い菌株も存在しなかった。
(e)ペディオコッカス属乳酸菌(64株、表6、図16~図18参照):
 約7割にあたる菌株がIL-22の産生量を高めた(B細胞中の産生細胞量がコントロールに比べて1.1倍以上)。その中で、Pediococcus acidilacticiに、IL-22の産生誘導能が高い菌株があった(菌株名「pc-19」)。この菌株(菌株名「pc-19」)は、B細胞中におけるIL-22の産生細胞量がコントロールに比べて約4倍、脾臓細胞全体においてもコントロールに比べてIL-22の産生細胞量が約3倍に上昇した。
(f)コアギュランス有胞子性乳酸菌(20株、表7、図19~図21参照):
 測定した全てのコアギュランス菌(Bacillus coagulans)で、IL-22の産生細胞量が上昇した(B細胞中の産生細胞量がコントロールに比べて1.3倍以上)。その中でも、Bacillus coagulans sc-09が、B細胞中におけるIL-22の産生細胞量がコントロールに比べて10倍、脾臓細胞全体で6倍となり、スクリーニングを行った全菌株の中で最も上昇した。
 以上の結果を表1~表7に示す。更に、菌種毎のB細胞及び全脾臓細胞のIL-22産生誘導能、B細胞の活性化能をまとめた図をそれぞれ図22、図23、図24に示す。図22、図23には、IL-22産生誘導能の値(複数回測定したものは平均値)を丸(○)で示し、それらの平均値を縦棒(|)で示した。なお、横軸はIL-22産生誘導能の値である。また、図24には、B細胞の活性化能の値(複数回測定したものは平均値)を丸(○)で示し、それらの平均値を縦棒(|)で示した。なお、横軸はB細胞の活性化能の値である。これらが示すように、乳酸菌の菌体による刺激に起因するIL-22産生誘導能は、種属間で異なることが分かった。そして、これらの乳酸菌の中でも、コアギュランス有胞子性乳酸菌は、IL-22産生誘導能が高い傾向にあることが分かった。
 また、テトラジェノコッカス属、エンテロコッカス属乳酸菌(フェシウム菌など)、ラクトバチルス属、ペディオコッカス属、コアギュランス有胞子性乳酸菌の各種属の乳酸菌から、IL-22を顕著に高く誘導する菌株を見出した。結果を表8に示す。なお、表8に示す菌株の中で、IL-22を最も高く誘導するのは、味噌由来のBacillus coagulans sc-09であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 CD4T細胞やNK細胞などがIL-22を産生することは知られているが、IL-22がB細胞中で産生されることは、これまで報告がない。また、これらの乳酸菌の刺激により、脾臓細胞中で特にB細胞からのIL-22産生量が増加していた。Bacillus coagulans sc-09の結果の一例を図25に示す。
 なお、図25は、実施例1におけるフローサイトメトリーにおける測定の一例であり、縦軸がB220の発現を示し、横軸がIL-22の発現を示し、左側にはコントロール(control)、右側には「sc-09」の菌株を添加した場合(「+ sc-09」と記す)について示している。
 また、IL-22の産生誘導能が高い乳酸菌は、B細胞の活性化も高い傾向にあった。一方で、B細胞の活性化能が高い菌が必ずしもIL-22について高い産生誘導能を有するとは限らなかった。
 このことから、菌体の刺激によってB細胞を活性化させることができる乳酸菌の一部は、IL-22の産生誘導能も有することが分かった。なお、B細胞が活性化された状態であると、免疫を賦活化する効果も期待できることになる。
 なお、本実施例では、B220陽性細胞に着目してB細胞について解析したが、IL-22の産生誘導能が高い乳酸菌について、B220陽性細胞に代えてCD19陽性細胞(violetFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)を使用)で解析した場合にも同様の結果が得られた。このことからも、所定の菌株によってB細胞からのIL-22産生誘導能が向上し、更に、B細胞の活性化能が向上されることが確認できた。
(実施例2)
<細胞の生存能及び活性化能の測定試験>
 実施例1でIL-22の産生誘導能の高かった乳酸菌について、殺菌処理後の菌体を、実験用マウス(C57BL/6)の「脾臓細胞と共培養」して、脾臓細胞全体の生存能、脾臓B細胞と脾臓T細胞の生存能、及び脾臓B細胞と脾臓T細胞の活性化能を調査した。以下、試験内容について具体的に説明する。
(1)菌体懸濁液の調製:
 実施例1で調製した乳酸菌懸濁液と同様のものを使用した。
(2)細胞浮遊液の調製:
 実施例1と同様に調整した。
(3)細胞培養:
 2×10cells/mLになるように細胞浮遊液を基本培地で調整し、調整後の細胞浮遊液を、48wellマイクロプレート(FALCON社製)に0.5mLずつ播種して、1×10cells/0.5mL/wellとした。
 その後、これに各菌体懸濁液(1mg/mL)を5μLずつ加え、37℃、5%COの条件下で2日間培養した。なお、コントロールは、調整後の細胞浮遊液に菌体懸濁液を添加せずに、菌体を添加した場合と同一条件(37℃、5%COの条件)で2日間培養したものとした。
(4)細胞の生存能及び活性化能の測定:
 48wellマイクロプレートで培養していた細胞培養液を1.5mLリアクションチューブ(Greiner Bio-One社製)に移し、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収した。その後、回収した細胞をpH6.8のリン酸緩衝液(PBS)0.2mLに懸濁し、以下の4つの抗体を1μLずつ加え、冷蔵(5℃)で60分間静置した。
 添加した4つの抗体は、violetFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)、APC標識抗CD86抗体(TONBO Biosciences社製)、Brilliant Violet510標識抗CD4抗体(BioLegend社製)、及びPE標識抗CD69抗体(BioLegend社製)であった。
 静置後、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収して、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)0.5mLに懸濁した。その後、Propidium Iodide(PI)核染色液(コスモバイオ社製)を0.5μL加えて測定用試料を得た。この測定用試料についてフローサイトメトリー(ミルテニーバイオテク社製 MACSQuant Analyzer)を用いて測定を行った。なお、解析は、FCSデータ解析ソフト FlowJo (FlowJo, LLC社製)を用いた。
(細胞生存能)
 測定用試料のうち、PI検出された細胞(PI核染色液で染色された細胞)を死細胞とみなし、カウントされた細胞数(総細胞数)からの差を生細胞の数とした。そして、総細胞中の生細胞の割合(生細胞の数/総細胞の数×100)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、総細胞中の生細胞の割合を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出して細胞の生存能(細胞生存能)の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表9に示す。本実施例において「平均値(X)」は、6回の試験(n=6)による平均値である。
(B細胞の生存能)
 B細胞の細胞表面マーカーであるvioletFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)にてB細胞を検出した。生細胞のうちのB細胞の数(PI検出されなかった細胞のうちのB220陽性細胞)と、総細胞の数との商(総細胞の数に対する生存するB細胞の数の割合)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、総細胞の数に対する生存するB細胞の数の割合を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出してB細胞の生存能の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表9に示す。
(T細胞の生存能)
 T細胞の細胞表面マーカーであるBrilliant Violet510標識抗CD4抗体(BioLegend社製)にてT細胞を検出した。生細胞のうちのT細胞の数(PI検出されなかった細胞のうちのCD4陽性細胞)と、総細胞の数との商(総細胞の数に対する生存するT細胞の数の割合)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、総細胞の数に対する生存するT細胞の数の割合を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出してT細胞の生存能の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表9に示す。
(B細胞の活性化能)
 B細胞の細胞表面マーカーであるvioletFluor450標識抗B220抗体と、B細胞の活性化マーカーであるAPC標識抗CD86抗体によって、B220及びCD86を発現するB細胞を検出し、カウントした。そして、B細胞(B220陽性細胞)のうち、活性化しているB細胞(CD86,B220)と活性化していないB細胞(CD86,B220)の商(活性化しているB細胞/活性化していないB細胞の比の値)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、活性化しているB細胞(CD86,B220)と活性化していないB細胞(CD86,B220)の商を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出してB細胞の活性化能の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表9に示す。
(T細胞の活性化能)
 T細胞の細胞表面マーカーであるBrilliant Violet510標識抗CD4抗体(BioLegend社製)と、T細胞の活性化マーカーであるPE標識抗CD69抗体(BioLegend社製)によって、CD4及びCD69を発現する細胞を検出し、その数を数えた。そして、T細胞(CD4陽性細胞)のうち、活性化しているT細胞(CD69,CD4)と活性化していないT細胞(CD69,CD4)の商(活性化しているT細胞/活性化していないT細胞の比の値)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、活性化しているT細胞(CD69,CD4)と活性化していないT細胞(CD69,CD4)の商を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出してT細胞の活性化能の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表9に示す。
<結果>
 本実施例の結果によって、実施例1で選択した「IL-22の産生誘導能が高い菌株」は、B細胞の活性化能が高いだけでなく、B細胞の生存能を向上させる能力も高いことが分かった。更に、T細胞の生存能を向上させる能力及びT細胞の活性化能も高いことが分かった。
 なお、本実施例では、B220陽性細胞に着目してB細胞について解析したが、B220陽性細胞に代えてCD19陽性細胞(violetFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)を使用)で解析した場合にも同様の結果が得られた。このことからも、所定の菌株によってB細胞の生存能が向上し、更に、B細胞の活性化能が向上されることが確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(実施例3)
<B細胞の生存能及び活性化能の測定試験>
 実施例1でIL-22の産生誘導能の高かった乳酸菌について、殺菌処理後の菌体を、実験用マウス(C57BL/6)の「脾臓由来のB細胞(B220陽性細胞)と共培養」して、脾臓B細胞の生存能を向上させる能力及び脾臓B細胞の活性化能を調査した。以下、測定試験について具体的に説明する。
(1)菌体懸濁液の調製:
 実施例1で調製した乳酸菌懸濁液と同様のものを使用した。
(2)B細胞浮遊液の調製:
 実験用マウス(C57BL/6)の脾臓から採取した細胞を50mLコニカルチューブ(FALCON社製)に集め、5mLの赤血球溶解バッファー(0.155M NHCl,0.01M Tris-HCl,pH7.5)を加えて細胞を懸濁させた。その後、これにpH6.8のリン酸緩衝液(PBS)5mLを加えて1200rpmで5分間遠心分離した。その後、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)で2回洗浄して、細胞浮遊液を調製した。
 基本培地で懸濁後、ビオチン-抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)を加えて、冷蔵(5℃)して30分間静置した。
 静置後、1200rpmで5分間遠心分離し、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)で2回洗浄した後、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)で懸濁した。その後、磁気ビーズであるStreptavidin Particles Plus・DM(日本BD社製)を加えて、冷蔵(5℃)して30分間静置した。
 その後、1200rpmで5分間遠心分離し、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)で1回洗浄した後、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)に再度懸濁して、ラウンドチューブに移した。
 その後、BD IMag Cell Separation System(日本BD社製)にて細胞分離を行い、磁石に引き寄せられている細胞を「B細胞(B220陽性細胞)」として回収(ポジティブ細胞分画)した。回収した細胞を基本培地に懸濁して、B細胞浮遊液を調製した。なお、得られたB細胞浮遊液は、血球計算板を用いて細胞数を計測した。
(3)細胞培養:
 2×10cells/mLになるようにB細胞浮遊液を基本培地で調整し、調整後のB細胞浮遊液を、24wellマイクロプレート(FALCON社製)に1mLずつ播種して、2×10cells/1mL/wellとした。その後、各乳酸菌懸濁液を10μLずつ加え、37℃、5%COの条件下で2日間培養した。なお、調整後のB細胞浮遊液に菌体(乳酸菌懸濁液)を添加せずに、菌体を添加した水準と同一条件(37℃、5%COの条件)で2日間培養したものをコントロールとした。
(4)B細胞の生存能及び活性化能の測定:
 培養後、フローサイトメトリー(ミルテニーバイオテク社製 MACSQuant Analyzer)を用いて、各試料(細胞培養液)について生存能及び活性化能の測定を行った。
 まず、24wellマイクロプレートで培養していた細胞培養液を1.5mLリアクションチューブ(Greiner Bio-One社製)に移し、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収した。その後、回収した細胞をpH6.8のリン酸緩衝液(PBS)0.1mLに懸濁し、violetFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)とAPC標識抗CD86抗体(TONBO Biosciences社製)を0.5μLずつ加え、冷蔵(5℃)で60分間静置した。
 静置後、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収して、pH6.8のリン酸緩衝液(PBS)0.5mLに懸濁した。その後、Propidium Iodide(PI)核染色液(コスモバイオ社製)を0.5μL加えて測定用試料を得た。この測定用試料についてフローサイトメトリーを用いて測定を行った。なお、解析は、FCSデータ解析ソフト FlowJo (FlowJo, LLC社製)を用いた。
(B細胞の生存能)
 測定用試料のうち、PI検出された細胞(PI核染色液で染色された細胞)を死細胞とみなし、カウントされた細胞数(総細胞数)からの差をB細胞の生細胞数とした。そして、総細胞中の生細胞の割合(生細胞の数/総細胞の数×100)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、総細胞中の生細胞の割合を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出してB細胞の生存能(細胞生存能)の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表10の「B細胞の生存能」に示す。本実施例において「平均値(X)」は、4回の試験(n=4)による平均値である。
(B細胞の活性化能)
B細胞の細胞表面マーカーであるvioletFluor450標識抗B220抗体と、B細胞の活性化マーカーであるAPC標識抗CD86抗体によって、B220及びCD86を発現するB細胞を検出し、その数を数えた。そして、B細胞(B220陽性細胞)のうち、活性化しているB細胞(CD86,B220)と活性化していないB細胞(CD86,B220)の商(活性化しているB細胞の数と活性化していないB細胞の数との比)を算出した。同様に、コントロール(乳酸菌懸濁液を添加しなかったもの)における、活性化しているB細胞(CD86,B220)と活性化していないB細胞(CD86,B220)の商を算出した。その後、これらの値を比較し、コントロールを基準(100)としたときの比の値を算出してB細胞の活性化能の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表10の「B細胞の活性化能」に示す。
<結果>
 本実施例の結果によって、実施例1により選択した「IL-22の産生誘導能が高い菌株」は、B細胞に直接作用して、B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を高めていることが更に確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(実施例4)
<B細胞のIL-22産生誘導能の測定試験>
 実施例1でIL-22の産生誘導能の高かった乳酸菌について、殺菌処理後の菌体を、実験用マウス(C57BL/6)の「脾臓由来のB細胞(B220陽性細胞)と共培養」して、IL-22産生誘導能を調査した。以下、測定試験について具体的に説明する。
(1)菌体懸濁液の調製:
 実施例1で調製した乳酸菌懸濁液と同様のものを使用した。
(2)B細胞浮遊液の調製:実施例3と同様に調製した。
(3)細胞培養:実施例3と同様に培養した。
(4)IL-22の測定:
 42時間の培養後、培養液にBD GolgiStopTM(BD社製)を0.67μLずつ加えて混合した。その後、更に、37℃、5%COの条件下で6時間培養した。
 その後、24wellマイクロプレート(FALCON社製)で培養した細胞培養液を1.5mLリアクションチューブ(Greiner Bio-One社製)に移し、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収した。その後、回収した細胞をBD Cytofix/CytopermTM Fixation/Permeabilization Kit(BD社製)を用いて固定及び透過処理を行った。この操作はFixation/Permeabilization Kitの添付の説明書に従った。
 B細胞の染色には、violetFluor450標識抗B220抗体(TONBO Biosciences社製)を使用した。また、IL-22の染色には、PE標識抗IL-22抗体(affymetrix eBioscience社製)を用いた。
 染色反応は、冷蔵(5℃)で60分間静置して行った。その後、1200rpmで5分間遠心分離し、細胞を回収して、0.5mLのpH6.8のリン酸緩衝液(PBS)に懸濁して測定用試料を得た。この測定用試料についてフローサイトメトリーを用いて測定を行った。なお、解析は、FCSデータ解析ソフト FlowJo(FlowJo,LLC社製)を用いた。
 B細胞中のIL-22陽性細胞の割合(IL-22,B220/B220)を各測定用試料で求め、コントロール(菌体懸濁液を添加しなかったもの)におけるB細胞中のIL-22陽性細胞の割合を基準(100)とし、各測定用試料の相対値を算出して、B細胞のIL-22産生細胞量の値とした。なお、試験は繰り返して行い、平均値(X)と標準誤差(S.E.)を求めた。結果を表10の「IL-22産生誘導能」に示す。本実施例において「平均値(X)」は、4回の試験(n=4)による平均値である。
<結果>
 本実施例の結果によって、実施例1により選択した「IL-22の産生誘導能が高い菌株」は、B細胞に直接作用して、IL-22を産生するB細胞を増加させていることが分かった。
(実施例5)
<給餌試験(TEWLの測定)>
 IL-22の産生誘導能の高かった「Bacillus coagulans sc-09」(受託番号NITE BP-02583の乳酸菌(菌株名「sc-09」))の殺菌処理後の菌体を実験用マウスに摂取させ、その後、皮膚の経表皮水分損失量(TransEpidermal Water Loss(TEWL))を測定した。また、あわせてIL-22を投与した群(表11中、「IL-22投与群」)と、IL-22の中和抗体を投与した群(表11中、「菌体摂取/抗IL-22抗体投与群」)も用意し、IL-22の接種による皮膚の変化も確認した。
(1)乳酸菌配合飼料の調製:
 通常のマウス用飼料に、殺菌処理しその後凍結乾燥したコアギュランス菌sc-09の菌体を1w/w%の割合で配合した飼料(乳酸菌配合飼料)を調製した。なお、通常のマウス用飼料としては、マウス飼育繁殖用飼料CE-2(日本クレア社製)を用いた。
(2)給餌飼育:
 通常の実験用マウス(C57BL/6)(8週齢・雌)12匹を4群に分け(各群3匹ずつ)、そのうちの2群に乳酸菌配合飼料を与え、残りの2群には乳酸菌の菌体を含まない通常のマウス用飼料を与えて、21日間飼育をした。
 乳酸菌の菌体を含まない通常のマウス用飼料を与えた2つの群のうちの一方には、給餌開始14日目と17日目に、それぞれ、IL-22の組換え体タンパク質である「リコンビナントIL-22(TONBO社製 リコンビナントマウスIL-22(Recombinant Mouse IL-22))」を尾静脈注射(それぞれ2μg/匹)した。上記2つの群のうち、「リコンビナントIL-22」を尾静脈注射した群を「IL-22投与群」と言うこととし、「リコンビナントIL-22」を尾静脈注射(投与)しない群を「コントロール群」と言うこととした。
 また、乳酸菌配合飼料を与えた2つの群のうちの一方には、給餌開始から14日目と17日目に、それぞれ、IL-22中和抗体として「抗IL-22抗体(Thermo Fisher社製 IL-22モノクローナル抗体)」を尾静脈注射(それぞれ20μg/匹)した。上記2群のうち、「抗IL-22抗体」を尾静脈注射した群を「菌体摂取/抗IL-22抗体投与群」と言うこととし、「抗IL-22抗体」を尾静脈注射(投与)しない群を「菌体摂取群」と言うこととした。
(3)経表皮水分損失量(TEWL)の測定:
 給餌開始から21日目に、各群のマウスの背部における皮膚の経表皮水分損失量(TEWL)を測定した。本測定に際して、前日(20日目)にマウスの背部を剃毛処理した。TEWLの測定は、CORTEX TECHNOLOGY社製の皮膚測定装置「DermaLab(登録商標)」にて行った。各マウスにおいてTEWLの測定は3回ずつ行い、各群の平均値と標準偏差を求めた。表11,図26には、経表皮水分損失量(TEWL)の結果を示す。コントロール群とその他の各群の数値について、F検定を行い、分散に有意差があるか否かの確認を行った。その後、Student’s t検定(これは、等分散を仮定した2標本による検定である)を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表11、図26の結果から明らかなように、菌体摂取群(「Bacillus coagulans sc-09」を摂取し、「抗IL-22抗体」を投与しない群)は、コントロール群に比べて、TEWLが低く、Student’s t検定の結果、p<0.01(p=0.0004)となり、有意水準1%で有意差が認められた。
 なお、表11から分かるように、IL-22投与群(乳酸菌配合飼料は与えずに、IL-22を投与した群)は、コントロール群に比べて、TEWLが低く、Student’s t検定の結果、p<0.01(p=0.003)となり、有意水準1%で有意差が認められた。また、「菌体摂取/抗IL-22抗体投与群」は、菌体摂取群に比べて、TEWLが高く(即ち、皮膚からの水分の蒸発量が多く)、コントロール群と比べてもTEWLが高く、Student’s t検定の結果、p<0.01(p=0.003)となり、有意水準1%で有意差が認められた。なお、各群のマウスは、目視上では皮膚の性状に変化は確認されなかった。
 このように本実施例からすると、菌体摂取群ではTEWLが低くなることが分かり、本発明の乳酸菌を摂取することで皮膚のバリア機能が高まることが分かった。
 なお、IL-22を投与することでもTEWLが低下するものの、一方で、IL-22の中和抗体を投与(尾静脈注射)することでTEWLが上昇することから(表11,図26参照)、IL-22が皮膚のバリア機能を高めていることが確認された。そして、菌体摂取による皮膚のバリア機能の向上は、菌体を摂取したことに起因した刺激に基づくものであり、菌体によるIL-22の産生誘導に拠るものである可能性が考えられる。
 以上のように、本発明の乳酸菌は、B細胞に直接作用することによってB細胞の生存能を向上させる能力を有し、B細胞の活性化能を有することが分かった。そして、このことからすると、本発明の乳酸菌は、免疫賦活作用を有することが分かる。更に、本発明の乳酸菌は、IL-22の高い産生誘導能を有することが分かった。また、本発明の乳酸菌は、皮膚のバリア機能を増強する(高める)ことが分かった。
 本発明の乳酸菌は、飲食品、サプリメント、医薬品などに添加して免疫賦活作用を発揮させる免疫賦活剤の有効成分(更には、皮膚バリア機能増強剤の有効成分)として採用したり、そのものを飲食品、サプリメント、医薬品などとしたりすることができる。飲食品としては、例えば、味噌、即席味噌汁、調理味噌(味噌加工品)、金山寺味噌などのなめ味噌、醤油、つゆ、調味ソース、調味たれ、ご飯の素、惣菜、あま酒(糀飲料)等が挙げられる。
受託番号:NITE BP-02583
受託日:2017年12月5日
受託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
受託機関あて名:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
受託番号:NITE BP-02585
受託日:2017年12月5日
受託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
受託機関あて名:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
受託番号:NITE BP-02586
受託日:2017年12月5日
受託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
受託機関あて名:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
受託番号:NITE BP-02587
受託日:2017年12月5日
受託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
受託機関あて名:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
受託番号:NITE BP-02588
受託日:2017年12月5日
受託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
受託機関あて名:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室

Claims (6)

  1.  B細胞の生存能を向上させる能力及びB細胞の活性化能を有するとともに、インターロイキン-22の産生を誘導する乳酸菌。
  2.  テトラジェノコッカス属、エンテロコッカス属、ラクトバチルス属、ペディオコッカス属、及びバチルス属からなる群より選択される少なくとも1つに属する請求項1に記載の乳酸菌。
  3.  テトラジェノコッカス・ハロフィラス(Tetragenococcus halophilus)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、及びバチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)からなる群より選択される少なくとも1つに属する請求項1または2に記載の乳酸菌。
  4.  受託番号NITE BP-02585の乳酸菌、受託番号NITE BP-02587の乳酸菌、受託番号NITE BP-02586の乳酸菌、受託番号NITE BP-02588の乳酸菌、または受託番号NITE BP-02583の乳酸菌である請求項1~3のいずれか一項に記載の乳酸菌。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の乳酸菌を含有するインターロイキン-22産生誘導剤。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載の乳酸菌を含有する皮膚バリア機能増強剤。
PCT/JP2019/005692 2018-02-16 2019-02-15 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤 WO2019160115A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-026443 2018-02-16
JP2018026443 2018-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019160115A1 true WO2019160115A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67618688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/005692 WO2019160115A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-15 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7358001B2 (ja)
WO (1) WO2019160115A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160116A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 イチビキ株式会社 バチルス属細菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
KR102072059B1 (ko) * 2019-02-28 2020-01-31 한국식품연구원 와이셀라 헬레니카 WiKim0103를 포함하는 비만 또는 지방간 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20230140872A (ko) * 2022-03-30 2023-10-10 주식회사 락토메이슨 페디오코쿠스 아시디락티시 lm1013을 유효성분으로 포함하는 자외선에 의한 피부 손상 예방 또는 개선용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047979A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 イチビキ株式会社 耐塩性乳酸菌、耐塩性乳酸菌の培養方法、及び免疫賦活剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160116A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 イチビキ株式会社 バチルス属細菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047979A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 イチビキ株式会社 耐塩性乳酸菌、耐塩性乳酸菌の培養方法、及び免疫賦活剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Adaptgen Pharmaceutical launches Miso-Derivated Lactobacillus OEM: Confirming weight loss effects", THE CHEMICAL DAILY CO., 24 October 2016 (2016-10-24) *
"Ichibiki's New Brand", THE JAPAN FOOD JOURNAL, 21 August 2017 (2017-08-21) *
KUMAZAWA, TOSHIHIKO ET AL.: "Isolation of Immune-regulatory Tetragenococcus halophilus from miso", PLOS ONE, vol. 13, no. 12, 26 December 2018 (2018-12-26), pages e0208821, XP055634901 *
MAJEED, MUHAMMED ET AL.: "Role of probiotics for balanced skin microflora", EURO COSMETICS, vol. 7, 2015, pages 10 - 11, XP055634588 *
NAKAMOTO, NOBUHIRO ET AL.: "Commensal Lactobacillus Controls Immune Tolerance during Acute Liver Injury in Mice", CELL REP., vol. 21, no. 5, 31 October 2017 (2017-10-31), pages 1215 - 1226, XP055634898 *
QIU, YUEQIN ET AL.: "Lactobacillus plantarum Enhanced 11-22 Production in Natural Killer (NK) cells That Protect the Integrity of Intestinal Epithelial Cell Barrier Damaged by Enterotoxigenic Escherichia coli", INT. J. MOL. SCI., vol. 18, no. 11, 13 November 2017 (2017-11-13), pages 1 - 15, XP055634899 *
YANG, GUI-YAN ET AL.: "Oral Administration of Lactobacillus rhamnosus GG Ameliorates Salmonella Infantis-Induced Inflammation in a Pig Model via Activation of the I1-22BP/ IL -22/STAT3 Pathway", FRONT. CELL . INFECT. MICROBIOL., vol. 7, 2017, pages 1 - 16 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358001B2 (ja) 2023-10-10
JP2019141035A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Melo Pereira et al. How to select a probiotic? A review and update of methods and criteria
Nonaka et al. Antiallergic effects of Lactobacillus pentosus strain S-PT84 mediated by modulation of Th1/Th2 immunobalance and induction of IL-10 production
De Palma et al. Pivotal Advance: Bifidobacteria and Gram-negative bacteria differentially influence immune responses in the proinflammatory milieu of celiac disease
Hidalgo-Cantabrana et al. Exopolysaccharide-producing Bifidobacterium animalis subsp. lactis strains and their polymers elicit different responses on immune cells from blood and gut associated lymphoid tissue
Yang et al. Oral administration of live Bifidobacterium substrains isolated from healthy centenarians enhanced immune function in BALB/c mice
JP6337262B2 (ja) 耐塩性乳酸菌、耐塩性乳酸菌の培養方法、及び免疫賦活剤
Latvala et al. Potentially probiotic bacteria induce efficient maturation but differential cytokine production in human monocyte-derived dendritic cells
CN114317320B (zh) 一种短双歧杆菌207-1及其应用
You et al. Evidence of immunomodulatory effects of a novel probiotic, Bifidobacterium longum bv. infantis CCUG 52486
JP4917025B2 (ja) ラクトバチルス・ペントーサスを含む、免疫調節作用を有する組成物
WO2019160115A1 (ja) 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
US20230263841A1 (en) Bacillus bacterium, interleukin-22 production inducing agent, skin barrier function enhancing agent
JP2008099632A (ja) 免疫賦活作用・抗アレルギー作用を有する乳酸菌
JP2011195513A (ja) 抗アレルギー用組成物
Scully et al. Bifidobacterium infantis suppression of Peyer’s patch MIP-1α and MIP-1β secretion during Salmonella infection correlates with increased local CD4+ CD25+ T cell numbers
Kumazawa et al. Isolation of immune-regulatory Tetragenococcus halophilus from miso
Noguchi et al. Lactobacillus plantarum NRIC1832 enhances IL-10 production from CD4+ T cells in vitro
JP4515157B2 (ja) 免疫調節作用を有する乳酸菌
JP2005333919A5 (ja)
Rolny et al. Lactobacillus delbrueckii subsp lactis CIDCA 133 modulates response of human epithelial and dendritic cells infected with Bacillus cereus.
TW201121553A (en) Lactobacillus paracasei strain LT12 as immunity regulatory agent
JP4459938B2 (ja) 免疫バランスを正常化するストレプトコッカス属乳酸菌及びそれを用いた飲食品
JP2008061513A (ja) 免疫バランスを正常化するラクトバチルス属乳酸菌及びそれを用いた飲食品
JP2018188436A (ja) 濾胞性制御性t細胞増加剤
JP6529835B2 (ja) 樹状細胞活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19755082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19755082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1