WO2019159376A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019159376A1
WO2019159376A1 PCT/JP2018/005813 JP2018005813W WO2019159376A1 WO 2019159376 A1 WO2019159376 A1 WO 2019159376A1 JP 2018005813 W JP2018005813 W JP 2018005813W WO 2019159376 A1 WO2019159376 A1 WO 2019159376A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user terminal
signal
transmission
base station
reception
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
ギョウリン コウ
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2020500250A priority Critical patent/JP7129742B2/ja
Priority to AU2018409333A priority patent/AU2018409333B2/en
Priority to CN201880092424.1A priority patent/CN112005505B/zh
Priority to PCT/JP2018/005813 priority patent/WO2019159376A1/ja
Priority to US16/970,776 priority patent/US11489579B2/en
Priority to BR112020016778-9A priority patent/BR112020016778A2/pt
Priority to EP18906490.0A priority patent/EP3758248A4/en
Priority to MX2020008478A priority patent/MX2020008478A/es
Publication of WO2019159376A1 publication Critical patent/WO2019159376A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Abstract

本発明のユーザ端末は、ビーム障害の回復要求信号を無線基地局に送信する送信部と、前記無線基地局から前記回復要求信号に対する応答信号を受信部と、前記回復要求信号の送信及び前記応答信号の受信を少なくとも含むビーム障害回復手順を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記ビーム障害回復手順の間において、特定の下り制御情報のモニタリングを維持する。

Description

ユーザ端末及び無線通信方法
 本開示は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4G、5G、5G+(plus)、NR(New RAT)、3GPP(3rd Generation Partnership Project) Rel.14、15、16~などともいう)も検討されている。
 既存のLTEシステム(LTE Rel.8-13)では、無線リンク品質のモニタリング(無線リンクモニタリング(RLM:Radio Link Monitoring))が行われる。RLMより無線リンク障害(RLF:Radio Link Failure)が検出されると、RRC(Radio Resource Control)コネクションの再確立(re-establishment)がユーザ端末(UE:User Equipment)に要求される。
 将来の無線通信システム(例えば、LTE Rel.14以降、NR又は5G等)では、ビームフォーミング(BF:Beam Forming)を利用して通信を行うことが検討されている。BFを用いる環境では、障害物による妨害の影響を受けやすくなるため、無線リンク障害(RLF:Radio Link Failure)が頻繁に発生するおそれがある。RLFが発生するとRRCコネクションの再確立が必要となるため、頻繁なRLFの発生は、システムスループットの劣化を招く。
 そこで、当該将来の無線通信システムでは、ビーム障害(BF:Beam Failure)を検出して他のビームへの切り替える手順(ビーム障害回復(BFR:Beam  Failure Recovery)手順、ビーム回復手順等とも呼ばれる)によりRLFの発生を抑制することが検討されている。
 しかしながら、当該ビーム障害回復(BFR)手順が実施される将来の無線通信システムでは、当該BFR手順の間におけるユーザ端末の動作(UE behavior)(例えば、特定のDCIのモニタリング及び/又は当該BFR手順の開始時点において起動しているタイマの処理)を適切に制御できない恐れがある。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ビーム障害回復(BFR)手順の間における動作を適切に制御可能なユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の一つとする。
 本発明のユーザ端末の一態様は、ビーム障害の回復要求信号を無線基地局に送信する送信部と、前記無線基地局から前記回復要求信号に対する応答信号を受信部と、前記回復要求信号の送信及び前記応答信号の受信を少なくとも含むビーム障害回復手順を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記ビーム障害回復手順の間において、特定の下り制御情報のモニタリングを維持することを特徴とする。
 本発明のユーザ端末の他の態様は、ビーム障害の回復要求信号を無線基地局に送信する送信部と、前記無線基地局から前記回復要求信号に対する応答信号を受信部と、前記回復要求信号の送信及び前記応答信号の受信を少なくとも含むビーム障害回復手順を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記ビーム障害回復手順の間においてスロットフォーマットの識別子を含む下り制御情報のモニタリングが許容されない場合、上位レイヤシグナリング、前記応答信号をスケジューリングする下り制御情報及びランダムアクセス用のリソースの少なくとも一つに基づいて、前記スロットフォーマットを決定することを特徴とする。
 本発明の一態様によれば、ビーム障害回復(BFR)手順の間における動作を適切に制御できる。
BFR手順の一例を示す図である。 第1の態様に係る第1のモニタリング制御の一例を示す図である。 第1の態様に係る第2のモニタリング制御の一例を示す図である。 第2の態様に係るMACタイマの起動制御の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 将来の無線通信システム(例えば、LTE Rel.14以降、NR又は5G等)においては、上位レイヤ(例えば、RRC(Radio Resource Control)レイヤ)における無線リンク障害(RLF)の発生を低減するため、ユーザ端末は、物理レイヤ(PHYレイヤ、L1)及び/又はMAC(Medium Access Control)レイヤにおいてリンク(ビーム)を再構成(reconfigure)する手順を採用することが検討されている。当該手順は、リンク再構成手順、ビーム障害回復(BFR:Beam Failure Recovery)手順、L1/L2ビームリカバリ、ビーム回復等とも呼ばれる。
 ユーザ端末は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、ビーム障害(BF)の検出用リソースを示す情報(BF検出用リソース情報)と、切り替え候補となる無線リンク(候補ビーム)の測定用リソースを示す情報(候補ビーム情報)との少なくとも一つを含む構成情報を受信する。
 BF検出用リソース情報は、例えば、Beam-Failure-Detection-RS-ResourceConfig又はfailureDetectionResources等とも呼ばれ、所定周期で設定される下り参照信号(例えば、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal))用の一以上のリソース(BF検出用リソース)を含むセットを示してもよい。
 候補ビーム情報は、Candidate-Beam-RS-List、Candidate-Beam-RS-Identification-Resource又はbeamFailureCandidateBeamResource等とも呼ばれ、無線リンクの測定用に設定される下り参照信号(例えば、CSI-RS、及び/又は、同期信号/ブロードキャストチャネル(SS/PBCH:Synchronzation Signal/Physical Broadcast Channel)ブロック)用の一以上のリソース(測定用リソース)を含むセットを示してもよい。SS/PBCHブロックは、SS及び/又はPBCHを含む信号ブロックである。
 上記BF検出用リソース情報がユーザ端末に設定されない場合、ユーザ端末は、下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)に関連付けられる下り参照信号(例えば、CSI-RS及び/又はSS/PBCHブロック)用の一以上のリソースのセットをBF検出用リソースとして決定してもよい。
 なお、「PDCCHに関連付けられる下り参照信号」とは、制御リソースセット(CORESET:Control Resource Set)内で監視されるPDCCHの復調用参照信号(DM-RS:Demodulation Referene Signal)と擬似コロケーション(QCL:Quasi-co-location)の関係にあるCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックであってもよい。当該QCLの関係は、送信構成識別子(TCI:Transmission Configuration Indicator)の状態(TCI状態)によって示されてもよく、上記「PDCCHに関連付けられる下り参照信号」は、PDCCHのDMRSと同一のTCI状態を有するCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックであってもよい。
 BFR手順において、ユーザ端末におけるPHYレイヤは、BF検出用リソースのセットの無線リンク品質を所定の閾値(例えば、Qout,LR)評価し(assess)に基づいて評価する(assess)。当該所定の閾値は、上位レイヤパラメータ(例えば、RLM-IS-OOS-thresholdConfig及び/又はBeam-failure-candidate-beam-threshold)に基づいて決定されてもよい。ユーザ端末は、BF検出用リソースのセットについて、ユーザ端末によってモニタされるPDCCHのDM-RSと疑似コロケーションの関係にある周期的なCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックについて無線リンク品質を評価してもよい。
 また、ユーザ端末は、周期的なCSI-RSリソースについての所定の閾値(例えば、Qin,LR)を適用してもよい。ユーザ端末は、所定の上位レイヤパラメータ(例えば、Pc_SS)に基づいて決定されるSS/PBCHブロックの送信電力を調整(scale)してから、SS/PBCHブロックについて上記所定の閾値(例えば、Qout,LR)を適用してもよい。
 ユーザ端末の物理レイヤは、BF検出用リソースのセットの無線リンク品質が評価されるスロットにおいて、当該セット内の全ての無線リンク品質が所定の閾値(例えば、Qout,LR)よりも悪い場合、上位レイヤ(例えば、MACレイヤ又はRRCレイヤ)に所定の指示を与えてもよい。当該所定の指示は、ビーム障害インスタンス通知(beam failure instance indicator)、ビーム障害インスタンス等と呼ばれてもよい。
 また、ユーザ端末は、測定用リソースのセットから選択されるリソース(例えば、周期的なCSI-RSリソース及び/又はPBCHブロック)を示す情報(新候補ビーム情報)を上位レイヤ(例えば、MACレイヤ又はRRCレイヤ)に通知してもよい。
 ユーザ端末は、上位レイヤパラメータ(例えば、Beam-failure-Recovery-Response-CORESET)によって無線基地局から一以上のCORESETが通知(設定)される。ユーザ端末は、上位レイヤパラメータ(例えば、Beam-failure-recovery-request-RACH-Resource)によってランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)の送信用の構成(リソース)を受信してもよい。
 ユーザ端末は、PRACHの送信スロットから所定スロット(例えば、4スロット)後に、上位レイヤパラメータ(例えば、Beam-failure-recovery-request-window)によって設定されるウィンドウ(応答ウィンドウ、gNB応答ウィンドウ等ともいう)内で、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされる巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)ビットが付加されるDCIをモニターし、上位レイヤパラメータ(例えば、Beam-failure-Recovery-Response-CORESET)によって設定されるCORESET内で上記新候補ビーム情報が示すリソース(例えば、周期的なCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロック)と疑似コロケーションの関係にあるPDCCHのDMRSに基づいて、アンテナポートに従ってPDSCHを受信してもよい。
 図1は、BFR手順の一例を示す図である。ビームの数などは一例であって、これに限られない。図1の初期状態(ステップS101)において、ユーザ端末は、無線基地局は2つのビームを用いて送信されるPDCCHを受信している。各PDCCHのDMRSは、BF検出用リソース(例えば、CSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロック)に関連付けられていてもよい。
 ステップS102において、無線基地局からの電波が妨害されたことによって、ユーザ端末はPDCCHを検出できない。このような妨害は、例えばユーザ端末及び無線基地局間の障害物、フェージング、干渉などの影響によって発生し得る。
 ユーザ端末は、所定の条件が満たされると、ビーム障害を検出し、BFR手順を開始してもよい。例えば、図1では、ユーザ端末は、各PDCCHのDMRSに関連付けられるBF検出用リソースの無線リンク品質が所定の閾値(例えば、Qout,LR)よりも悪い場合、ビーム障害を検出してもよい。
 無線基地局は、ユーザ端末からの通知がないことによって、当該ユーザ端末がビーム障害を検出したと判断してもよいし、ユーザ端末からの所定の信号(ステップS104におけるビーム回復要求)を受けてビーム障害を検出したと判断してもよい。
 ステップS103において、ユーザ端末は、新たに通信に用いるための新候補ビーム(new candidate beam)のサーチを開始する。具体的には、ユーザ端末は、ビーム障害を検出すると、上位レイヤシグナリングにより設定される測定用リソース(例えば、CSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHリソース)に基づく測定(measurement)を実施し、望ましい(例えば品質の良い)1つ以上の新候補ビームを特定する。本例の場合、1つのビームが新候補ビームとして特定されている。
 ステップS104において、新候補ビームを特定したユーザ端末は、ビーム障害回復(BFR)要求を送信する。当該BFR要求は、例えば、上位レイヤパラメータ(例えば、Beam-failure-recovery-request-RACH-Resource)によって設定されるリソースを用いて、PRACHを用いて送信されてもよい。BFR要求は、ビーム回復要求、ビーム回復要求信号、BFR要求信号などと呼ばれてもよい。
 BFR要求は、ステップS103において特定された新候補ビーム(又は新候補ビームの測定用リソース)を示す情報(新候補ビーム情報)を含んでもよい。新候補ビーム情報は、ビームインデックス(BI:Beam Index)、所定の参照信号のポート及び/又はリソースインデックス(例えば、CSI-RSリソース指標(CRI:CSI-RS Resource Indicator))、SS/PBCHブロックの少なくとも一つであってもよい。
 ステップS105において、BFR要求を検出した無線基地局は、ユーザ端末からのBFR要求に対する応答信号(BFR応答信号)を送信する。当該応答信号には、1つ又は複数のビーム(リンク)についての再構成情報(例えば、上記BF検出用リソース情報及び/又は上記候補ビーム情報)が含まれてもよい。
 ユーザ端末は、上位レイヤパラメータ(例えば、Beam-failure-Recovery-Response-CORESET)によって設定されるCORESET内でDCIをモニタリングし、当該DCIによってスケジューリングされるPDSCHを用いて当該応答信号を受信してもよい。ユーザ端末は、ビーム(リンク)再構成情報に基づいて、使用する送信ビーム及び/又は受信ビームを判断してもよい。
 ステップS106において、ユーザ端末は、無線基地局に対してビーム(リンク)再構成が完了した旨を示すメッセージを送信してもよい。
 BFRの成功(success)は、例えばステップS106まで到達した場合を表してもよい。一方で、BFRの失敗(failure)は、例えばステップS103において1つも候補ビームが特定できなかった場合を表してもよい。
 なお、これらのステップの番号は説明のための番号に過ぎず、複数のステップがまとめられてもよいし、順番が入れ替わってもよい。
 以上ようなBFR手順が行われる将来の無線通信システムでは、当該BFR手順の間において、ユーザ端末の動作(UE behavior)(例えば、特定のDCIのモニタリング及び/又は当該BFR手順の開始時点において起動しているタイマの処理)をどのように制御するかが問題となる。
 例えば、BFR手順の間において当該特定のDCIのモニタリングを停止すると、ユーザ端末が、当該特定のDCIに関する動作を利用できず、スループットの低下を招く恐れがある。そこで、本発明者らは、BFR手順の間においても当該特定のDCIのモニタリングを継続すること、或いは、当該BFR手順の間において当該特定のDCIのモニタリングを停止する場合の動作を定めることにより、BFR手順の間においても当該特定のDCIに関する動作を利用可能とし、スループットの低下を防止することを着想した(第1の態様)。
 また、本発明者らは、ユーザ端末が、BFR手順が開始する場合に起動している(満了していない)タイマ(例えば、(例えば、MACレイヤのタイマ(MACタイマ))を停止する場合、BFRに成功したとしても、BFR後に十分なデータ速度を維持できない恐れがある。そこで、本発明者らは、BFR手順の間においても当該タイマを通常通り動作させることで、BFRの成功後のデータ速度を維持することを着想した(第2の態様)。
 以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、上位レイヤはMACレイヤとして説明するが、これに限られない。本実施の形態において、上位レイヤシグナリングは、例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
 また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、システム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information及び/又はOSI:Other System Information)などであってもよい。物理レイヤシグナリングは、例えば下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)であってもよい。
(第1の態様)
 第1の態様では、BFR手順の間における特定のDCI(PDCCH)のモニタリングの制御について説明する。ユーザ端末は、BFR手順において当該特定のDCIのモニタリングを維持してもよいし(第1のモニタリング制御)、或いは、当該特定のDCIのモニタリングを許容しなくともよい(第2のモニタリング制御)。
 第1の態様において、ユーザ端末は、BFR要求信号(当該ビーム障害の回復要求信号)を無線基地局に送信する。また、ユーザ端末は、当該無線基地局からBFR応答信号(回復要求信号に対する応答信号)を受信する。
 ビーム障害回復(BFR)手順は、当該無線基地局に対するBFR要求信号の送信及び当該無線基地局からのBFR応答信号の受信を少なくとも含む。当該BFR手順は、図1のステップS102~S106の少なくとも一つの処理を含んでもよい。
 また、当該BFR手順は、ユーザ端末における物理レイヤ(L1、PHYレイヤ)及び上位レイヤ(MACレイヤ及び/又はRRCレイヤ)の間で送信及び/又は受信される情報(例えば、ビーム障害インスタンス通知)に関する処理を含んでもよい。
 当該BFR手順の「開始(start)」とは、ユーザ端末におけるPHYレイヤにおいて、一以上のBF検出用リソースの無線リンク品質の評価結果に基づいて上位レイヤ(MACレイヤ又はRRCレイヤ)に対して所定の指示(例えば、ビーム障害インスタンス通知)を行うタイミングであってもよい。或いは、当該BFR手順の「開始」とは、ユーザ端末における上位レイヤ(例えば、MACレイヤ)において、無線基地局に対するBFR要求の送信がトリガされるタイミングであってもよい。
 また、当該BFR手順の「成功(success)」又は「終了(end)」とは、所定のウィンドウ(応答ウィンドウ、gNBウィンドウ等ともいう)で検出される所定のPDCCHに基づいてBFR応答信号が受信されるタイミングであってもよいし、当該BFR応答信号に含まれる情報(例えば、上記BF検出用リソース情報及び/又は候補ビーム情報)に基づいてリンクの再構成が完了するタイミングであってもよい。
 また、当該BFR手順の「失敗(failure)」又は「終了」とは、所定のウィンドウ(応答ウィンドウ、gNBウィンドウ等ともいう)内でBFR応答信号を受信できない場合であってもよいし、新候補ビームが検出できない場合であってもよい。
<第1のモニタリング制御>
 第1のモニタリング制御において、ユーザ端末は、上記BFR手順の間において、特定のDCI(例えば、後述する(1)-(3)の少なくとも一つのDCI(PDCCH))のモニタリングを継続する。すなわち、ユーザ端末は、上記BFR手順の開始及び/又は成功に関係なく、BFR手順開始以前にモニタリングしていた特定のDCIのモニタリングを継続する。
 一方、第1のモニタリング制御において、ユーザ端末は、上記BFR手順の間において、他のDCI(例えば、後述する(4)及び(5)の少なくとも一つのDCI(PDCCH))のモニタリングを許容されなくともよいし、又は、当該他のDCIのモニタリングを継続してもよい。
 図2は、第1の態様に係る第1のモニタリング制御の一例を示す図である。図2では、時刻T1において、ユーザ端末のPHYレイヤが、所定の条件が満たされる場合(例えば、セット内の全てのBF検出用リソースの無線リンク品質が所定の閾値(例えば、Qout,LR)よりも悪化する場合)にビーム障害を検出し、MACレイヤに対してビーム障害インスタンス通知を与えるものとする。
 当該ビーム障害インスタンス通知は、所定周期でPHYレイヤでMACレイヤで通知されてもよい。この場合、当該ビーム障害インスタンス通知は、ビーム障害の有無に関する情報及び/又は新候補ビームの有無に関する情報を含んでもよい。
 ユーザ端末のMACレイヤは、PHYレイヤからのビーム障害インスタンス通知に基づいて、所定のカウンタ(例えば、ビーム障害インスタンスカウンタ)を用いてビーム障害インスタンスをカウントする(数える)。MACレイヤは、ビーム障害の発生を示すビーム障害インスタンス通知をPHYレイヤから受信する場合、当該所定のカウンタを所定の値インクリメント(例えば、+1)する。
 また、ユーザ端末のMACレイヤは、当該所定のカウンタの値が所定の閾値以上になった又は超える場合、BFR要求の送信をトリガしてもよい。例えば、図2では、時刻T2において、ビーム障害インスタンスカウンタが所定の閾値以上になった又は超えるので、MACレイヤはBFR要求の送信指示(トリガ情報)をPHYレイヤに通知してもよい。なお、上記ビーム障害は、BFR要求のトリガ時点でMACレイヤによって検出されるものとしてもよい。
 また、ビーム障害インスタンスカウンタとともに又はこの代わりに、ビーム障害インスタンス用のタイマ(ビーム障害インスタンスタイマと呼ばれてもよい)が利用されてもよい。ユーザ端末のMACレイヤは、ビーム障害の発生を示すビーム障害インスタンス通知を受信した際に、ビーム障害インスタンスタイマが起動していなければ起動させてもよい。MACレイヤは、当該タイマが満了する場合、BFR要求をトリガしてもよい。
 図2の時刻T2において、ユーザ端末のPHYレイヤは、上記トリガに基づいてBFR要求を無線基地局に送信する。当該BFR要求には、1つ又は複数の新候補ビームに関する情報(新候補ビーム情報)が含まれてもよく、当該情報はPHYレイヤによって決定されてもよいし(例えば新候補ビームの測定品質に基づいて)、MACレイヤからの通知に基づいて判断されてもよい。
 ユーザ端末のPHYレイヤは、上位レイヤにより設定される所定のウィンドウ(gNB応答ウィンドウ)内でBFR応答信号をスケジューリングするDCIをモニタリングする。図2では、時刻T3において当該ウィンドウ内で当該DCIが検出される。
 ユーザ端末は、当該BFR応答信号に基づいてリンク再構成を行う。具体的には、ユーザ端末は、BFR応答信号内に含まれるBF検出用リソース情報及び/又は候補ビーム情報に基づいて、リンク再構成を行う。図2では、ユーザ端末は、時刻T4においてリンク再構成の完了メッセージを無線基地局に送信してもよい。
 図2では、時刻T1におけるユーザ端末のPHYレイヤにおけるビーム障害の検出から時刻T4におけるリンク再構成の完了メッセージまでをBFR手順とするが、これに限られない。BFR手順は、時刻T2における無線基地局に対するBFR要求の送信と、時刻T3における無線基地局からのBFR応答の受信とを少なくとも含めばよい。
 図2に示すように、ユーザ端末(又は当該ユーザ端末のPHYレイヤ)は、当該BFR手順の間において、特定のDCIのモニタリングを継続してもよい。ここで、当該特定のDCIは、例えば、以下の(1)~(3)の少なくとも一つのDCIであればよい。
 (1)スロットフォーマットを示す情報(スロットフォーマット識別子(SFI:Slot Format Indicator))を含むDCI(例えば、DCIフォーマット2_0、DCIフォーマット2A)。上記BFR手順において(1)SFIを含むDCIのモニタリングを継続することにより、ユーザ端末は、当該DCIに基づいて、時間分割複信(TDD)の所定スロットの伝送方向(上り又は下り)を認識できる。具体的には、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングでフレキシブル(flexible)が設定されるスロットについて当該DCIに基づいて動的に伝送方向を認識できる。
 (2)PUCCH及びPUSCHの少なくとも一つ用の送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンドを含むDCI(例えば、当該TPCコマンドを含むDCIフォーマット2_2、DCIフォーマット2C)。上記BFR手順において(2)TPCコマンドを含むDCIのモニタリングを継続することにより、ユーザ端末は、BFR手順の間に送信されるPUCCH又はPUSCHの送信電力を適切に制御できる。
 (3)一以上のユーザ端末のグループ又は全ユーザ端末に共通のDCI(共通DCI)(例えば、システム情報(例えば、RMSI及び/又はOSI用のDCI、ページング用のDCI、ランダムアクセス(RA)用のDCIの少なくとも一つ)。当該共通DCIは、は、共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)に配置されてもよい。
 また、システム情報用のDCI、ページング用のDCI、RA用のDCIには、それぞれ、ユーザ端末固有のDCIのCRCビットのスクランブルに用いられる識別子(例えば、C-RNTI)とは異なる識別子(例えば、SI-RNTI、P-RNTI及びRA-RNTI)によってスクランブル(マスク)されるCRCビットが付加されてもよい。
 上記BFR手順において(3)共通DCIのモニタリングを継続することにより、ユーザ端末は、一以上のユーザ端末のグループ又は全ユーザ端末に共通の制御(例えば、初期アクセス、ページング又はランダムアクセス等)を適切に行うことができる。
 一方、図2において、ユーザ端末(又は当該ユーザ端末のPHYレイヤ)は、上記BFR手順の間において、他のDCIのモニタリングを中止してもよいし、又は、継続してもよい。ここで、当該他のDCIは、例えば、以下の(4)(5)の少なくとも一つのDCIであればよい。
 (4)特定のリソース(例えば、ユーザ端末に対するPDSCHの送信がないと想定してもよいリソース又はユーザ端末からのPUSCHの送信を停止するリソース)の通知(プリエンプション(pre-emption)指示)を含むDCI(例えば、DCIフォーマット2_1、DCIフォーマット2B)。
 (5)上り参照信号(例えば、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal))の送信に用いられるDCI(例えば、DCIフォーマット2_3、DCIフォーマット2D)。
 なお、上記BFR手順の間において当該他のDCIのモニタリングを停止するか否か(継続するか否か)は、仕様に定められてもよいし、ユーザ端末の実装(implementation)に依存してもよい。
 ユーザ端末は、上記BFR手順の間においてモニタリングを継続する特定のDCIをモニタリングするサーチスペースは、BFR手順中にモニタリングするCORESET(CORESET-BFR)に対応付けられると想定してもよい。すなわち、ユーザ端末は、上記BFR手順の間においてモニタリングを継続する特定のDCIをモニタリングするサーチスペースが、BFR手順中にモニタリングするCORESET-BFRとは異なるCORESETに対応付けられることはないと想定してもよい。これによりユーザ端末は1つのCORESETに対してのみPDCCH受信復号処理を行えばよくなるため、端末処理負担を軽減できる。
 あるいはユーザ端末は、上記BFR手順の間においてモニタリングを継続する特定のDCIをモニタリングするサーチスペースは、CORESET-BFRとは異なるCORESETに対応付けられることもあると想定してもよい。すなわち、ユーザ端末は、上記BFR手順の間においてモニタリングを継続する特定のDCIをモニタリングするサーチスペースが、BFR手順中にモニタリングするCORESET-BFRとは異なるCORESETに対応付けられている場合、1つ以上のCORESETに基づいてDCIをモニタする。この場合前記特定のDCIをモニタリングするCORESETをCORESET-BFRに制限する必要がなくなるため、スケジューリングや設定の柔軟性を改善できる。
 第1のモニタリング制御では、ユーザ端末は、上記BFR手順の間にも特定のDCI(例えば、上記(1)-(3)の少なくとも一つのDCI(PDCCH))のモニタリングが継続されるので、当該特定のDCIに基づく制御を適切に行うことができ、スループットの低下を防止できる。
<第2のモニタリング制御>
 第2のモニタリング制御において、ユーザ端末は、上記BFR手順の間の処理を、上記特定のDCI(例えば、上述の(1)-(3)の少なくとも一つのDCI(PDCCH))のモニタリングを許容しない点で、第1のモニタリング制御と異なる。これにより、第2のモニタリング制御では、第1のモニタリング制御と比べて、上記BFR手順の間のユーザ端末動作を簡略化できる。以下では、第1のモニタリング制御との相違点を中心に説明する。
 図3は、第1の態様に係る第2のモニタリング制御の一例を示す図である。図3では、ユーザ端末は、BFR手順(例えば、時刻T1~T4の間、時刻T2における無線基地局に対するBFR要求の送信と、時刻T3における無線基地局からのBFR応答の受信とを少なくとも含めばよい)において、上記特定のDCI(例えば、上述の(1)-(3)の少なくとも一つのDCI)のモニタリングを中止する。
 上記BFR手順の間において(1)SFIを含むDCIのモニタリングを中止する場合、ユーザ端末は、当該DCIに基づいては、TDDの所定スロット(例えば、上位レイヤシグナリングでフレキシブル(flexible)が設定されるスロット)について伝送方向を動的に認識できない。
 このため、ユーザ端末は、上記BFR手順の間において、所定の周波数領域(例えば、キャリア、コンポーネントキャリア、セル又は当該キャリアに設定される部分的な帯域(帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)))内の所定の時間リソース(例えば、全スロット)が上位レイヤシグナリングにより設定される「フレキシブル(またはX、あるいはUnknown)」であると想定してもよい。上位レイヤシグナリングにより設定される「フレキシブル(またはX、あるいはUnknown)」リソースでは、ユーザ端末は、少なくとも下記の動作の一部またはすべてを行うものとすることができる。
・C-RNTIでCRCをマスキングされたDCIで指示されるPDSCH/CSI-RSの受信またはPUSCH/PUCCH/PRACHの送信
・TPC-SRS-RNTIでCRCをマスキングされたDCIで指示されるSRSの送信
・上位レイヤシグナリングで設定されたPDCCH/PDSCH/CSI-RSの受信またはSRS/PUCCH/PUSCHの送信
 また、ユーザ端末は、上記BFR手順の間において、SFIを含むDCIを検出(受信)できない場合と同様に動作すると想定してもよい。具体的には、ユーザ端末は、SFIを含むDCIを検出できなかった場合に、検出できたSFIによって指定されない時間リソースは、上位レイヤシグナリングにより設定される「フレキシブル(またはX、あるいはUnknown)」リソースと認識してもよい。
 または、SFIを含むDCIを検出できなかった場合に、検出できたSFIによって指定されない時間リソースは、SFIにより指定される「フレキシブル(またはX、あるいはUnknown)」リソースと想定してもよい。SFIにより指定される「フレキシブル(またはX、あるいはUnknown)」リソースでは、ユーザ端末は、少なくとも下記の動作の一部またはすべてを行うものとすることができる。
・C-RNTIでCRCをマスキングされたDCIで指示されるPDSCH/CSI-RSの受信またはPUSCH/PUCCH/PRACHの送信
 さらに、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングでフレキシブルが設定されたスロットの伝送方向を上記BFR手順内で伝送するDCI(例えば、BFR応答信号を伝送するPDSCHをスケジューリングするDCI)に基づいて決定してもよい。或いは、当該スロットの伝送方向が所定のリソース(例えば、RACHリソース)に関連付けられ、ユーザ端末は、当該所定のリソースに基づいて当該スロットの伝送方向を決定してもよい。
 第2のモニタリング制御では、ユーザ端末は、上記BFR手順の間にも特定のDCI(例えば、上記(1)-(3)の少なくとも一つのDCI(PDCCH))のモニタリングが許容されない場合にもユーザ端末が適切の動作するので、スループットの低下を防止できる。
(第2の態様)
 第2の態様では、BFR手順に間におけるMACタイマの制御について説明する。ユーザ端末は、BFR手順において特定のMACタイマの起動を維持してもよい。
 当該特定のMACタイマは、例えば、タイミングアドバンス(TA:Timing Advance))タイマ、データに対する送達確認情報(HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)-ACK、ACK/NACKなどともいう)のラウンドトリップ時間の制御用タイマ(HRAQ-RTTタイマ)、間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)の制御用タイマ(DRXタイマ)の少なくとも一つを含んでもよい。
 ここで、TAタイマは、ランダムアクセスレスポンス(メッセージ2)に含まれるTAコマンドにより起動される。当該TAタイマが満了すると、ユーザ端末用に確保された上りリソースが解放される。TAタイマは、TAT、タイミングアドバンスタイマ、Timing Advance timer、又はtimeAlignmentTimerとも呼ばれる。
 HARQ-RTTタイマは、データを送信してからHARQ-ACKを受信するまでの時間を示すタイマであってもよい。
 DRXタイマは、DRX周期におけるオン期間を示すタイマ(オン期間タイマ:onDurationTimer)、PDCCHの受信に成功してから所定期間を示すタイマ(インアクティビティタイマ:drx-InactivityTimer)の少なくとも一つを含んでもよい。
 図4は、第2の態様に係るMACタイマの起動制御の一例を示す図である。図4に示すように、ユーザ端末は、BFR手順を開始する(例えば、時刻T1)際にMACタイマ(上記TAタイマ、HARQ-RTTタイマ、DRXタイマの少なくとも一つ)が起動しているなら、ユーザ端末は、当該MACタイマが満了するまでは、当該BFR手順の間にも当該タイマを起動し続けてもよい。
 第2の態様では、ユーザ端末は、上記BFR手順の間における特定のMACタイマの起動が維持されるので、当該特定のMACタイマに基づく制御を適切に行うことができ、データ速度の低下を防止できる。
 なお、第2の態様では、ユーザ端末は、上記BFR手順の間において他のタイマの起動を停止してもよいし、継続してもよい。上記BFR手順の間において一以上のタイマ(上記特定のMACタイマを含む)の起動を停止するか否か(継続するか否か)は、仕様に定められてもよいし、ユーザ端末の実装に依存してもよい。
(無線通信システム)
 以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記態様の少なくとも一つ又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
 図5は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
 なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
 無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
 ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
 ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
 また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
 ニューメロロジーとは、ある信号及び/又はチャネルの送信及び/又は受信に適用される通信パラメータであってもよく、例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、サブフレーム長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、フィルタリング処理、ウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
 無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
 各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
 OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
 下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び/又はEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)の少なくとも一つを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
 なお、DCIによってスケジューリング情報が通知されてもよい。例えば、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
 PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
 無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線リンク品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
 無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
 図6は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 下りリンクによって無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
 送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
 ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
 伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
 なお、送受信部103は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成することができる。また、送受信アンテナ101は、例えばアレーアンテナにより構成することができる。また、送受信部103は、シングルBF、マルチBFを適用できるように構成されている。
 送受信部103は、送信ビームを用いて信号を送信してもよいし、受信ビームを用いて信号を受信してもよい。送受信部103は、制御部301によって決定された所定のビームを用いて信号を送信及び/又は受信してもよい。
 また、送受信部103は、BFR要求信号(ビーム障害の回復要求信号)をユーザ端末20から受信し、BFR応答信号(前記回復要求信号に対する応答信号)をユーザ端末20に送信してもよい。
 送受信部103は、上記各態様で述べた各種情報を、ユーザ端末20から受信及び/又はユーザ端末20に対して送信してもよい。
 図7は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
 ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
 制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
 制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。
 制御部301は、同期信号(例えば、PSS/SSS)、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
 制御部301は、ベースバンド信号処理部104によるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部103によるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成する制御を行ってもよい。
 制御部301は、無線リンク障害(RLF)及び/又はビーム障害回復(BFR)に関する構成情報に基づいてRLF及び/又はBFRの設定を制御してもよい。
 制御部301は、ユーザ端末20のための無線リンクモニタリング(RLM)及び/又はビーム障害回復(BFR)を制御してもよい。制御部301は、BFR要求信号に応じてユーザ端末20にBFR応答信号を送信する制御を行ってもよい。
 送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理などが行われる。
 マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
 測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
 図8は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
 一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。
 送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
 なお、送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成することができる。また、送受信アンテナ201は、例えばアレーアンテナにより構成することができる。また、送受信部203は、シングルBF、マルチBFを適用できるように構成されている。
 送受信部203は、送信ビームを用いて信号を送信してもよいし、受信ビームを用いて信号を受信してもよい。送受信部203は、制御部401によって決定された所定のビームを用いて信号を送信及び/又は受信してもよい。
 送受信部203は、上記各態様で述べた各種情報を無線基地局10から受信及び/又は無線基地局10に対して送信してもよい。例えば、送受信部203は、無線基地局10に対して、ビーム回復要求を送信してもよい。
 また、送受信部203は、BFR要求信号(ビーム障害の回復要求信号)を無線基地局10に送信し、BFR応答信号(前記回復要求信号に対する応答信号)を無線基地局10から受信してもよい。
 図9は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
 ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
 制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
 制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
 制御部401は、ベースバンド信号処理部204によるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部203によるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成する制御を行ってもよい。
 制御部401は、測定部405の測定結果に基づいて、無線リンクモニタリング(RLM)及び/又はビーム障害回復(BFR)を制御してもよい。
 制御部401は、MACレイヤ処理部及びPHYレイヤ処理部を含んでもよい。なお、MACレイヤ処理部及び/又はPHYレイヤ処理部は、制御部401、送信信号生成部402、マッピング部403、受信信号処理部404及び測定部405のいずれか、又はこれらの組み合わせによって実現されてもよい。
 MACレイヤ処理部は、MACレイヤの処理を実施し、PHYレイヤ処理部は、PHYレイヤの処理を実施する。例えば、PHYレイヤ処理部から入力される下りリンクのユーザデータや報知情報などは、MACレイヤ処理部の処理を経てRLCレイヤ、PDCPレイヤなどの処理を行う上位レイヤ処理部に出力されてもよい。
 PHYレイヤ処理部は、ビーム障害を検出してもよい。PHYレイヤ処理部は、検出したビーム障害に関する情報をMACレイヤ処理部に通知してもよい。
 MACレイヤ処理部は、PHYレイヤ処理部におけるビーム回復要求の送信をトリガしてもよい。例えば、MACレイヤ処理部は、PHYレイヤ処理部から通知されたビーム障害に関する情報に基づいて、BFR要求信号の送信をトリガしてもよい。
 上記ビーム障害に関する情報は、ビーム障害(又はビーム障害インスタンス)の有無及び/又は新候補ビームの有無に関する情報を含んでもよい。
 上記MACレイヤ処理部は、上記PHYレイヤ処理部から通知されたビーム障害に関する情報に基づいて所定のカウンタ(ビーム障害インスタンスカウンタ)をカウントし、当該カウンタの値が所定の閾値以上になった場合に、上記PHYレイヤ処理部に対して上記BFR要求信号の送信をトリガしてもよい。
 上記MACレイヤ処理部は、ビーム回復要求に対する応答の有無に基づいて、ビーム回復手順を行うことが可能な期間に関連するビーム回復タイマを制御してもよい。
 上記MACレイヤ処理部は、ビーム回復要求に対する応答がある(gNB応答ウィンドウにおいてgNB応答を受信した)場合であって、かつビーム回復タイマが動いている場合には、当該ビーム回復タイマを停止してもよい。
 制御部401は、無線基地局10からのBFR応答信号に基づいて、リンク再構成を制御してもよい。具体的には、制御部401は、BF検出用リソースのセット及び候補ビームの測定用リソースのセットを再構成してもよい。
 制御部401は、上記BFR要求信号の送信及びBFR応答信号の受信を少なくとも含むBFR手順を制御してもよい。BFR手順は、上記図1のステップS102~S106の少なくとも一つを含むこともできる。また、BFR手順は、上記PHYレイヤ処理部及び/又は上記MACレイヤ処理部の少なくとも一つの処理を含むこともできる。
 制御部401は、下り制御情報のモニタリング(例えば、CORESET内のサーチ巣スペース内におけるブラインド復号)を制御する。具体的には、上記BFR手順の間において、特定の下り制御情報のモニタリングを維持してもよい(第1の態様、第1のモニタリング制御)。当該特定の下り制御情報は、スロットフォーマットを示す識別子を含む下り制御情報、上り制御チャネル及び上り共有チャネルの少なくとも一つ用の送信電力制御コマンドを含む下り制御情報、一以上のユーザ端末のグループ又は全ユーザ端末に共通の下り制御情報の少なくとも一つであってもよい。
 制御部401は、上記BFR手順の間において、スロットフォーマットの識別子を含む下り制御情報のモニタリングが許容されない場合、上位レイヤシグナリング、前記応答信号をスケジューリングする下り制御情報及びランダムアクセス用のリソースの少なくとも一つに基づいて、前記スロットフォーマットを決定してもよい(第1の態様、第2のモニタリング制御)。
 制御部401は、所定のタイマの起動及び/又は満了を制御する。上記BFR手順が開始される際にMAC(Medium Access Control)レイヤのタイマを起動している場合、前記タイマが満了するまで前記タイマの起動を維持してもよい(第2の態様)。特定のタイマは、ランダムアクセスレスポンスに含まれるタイミングアドバンスコマンドにより起動されるタイマ、データに対する送達確認情報のラウンドトリップ時間の制御用タイマ、間欠受信の制御用タイマの少なくとも一つであってもよい。
 また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
 マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本開示に係る受信部を構成することができる。
 受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
 測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
<ハードウェア構成>
 なお、本実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線を用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
 例えば、本実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本実施の形態の各態様の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、1以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の本実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本明細書において説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本明細書において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本明細書において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本明細書において説明した態様/本実施の形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 本明細書においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本明細書においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本開示の各態様/本実施の形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
 同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
 本明細書において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本明細書において説明した各態様/本実施の形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/本実施の形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において説明した各態様/本実施の形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本明細書において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 本明細書において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。
 本明細書において、2つの要素が接続される場合、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本明細書において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
 本明細書又は請求の範囲において、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本明細書中に説明した実施の形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1.  ビーム障害の回復要求信号を無線基地局に送信する送信部と、
     前記無線基地局から前記回復要求信号に対する応答信号を受信部と、
     前記回復要求信号の送信及び前記応答信号の受信を少なくとも含むビーム障害回復手順を制御する制御部と、を具備し、
     前記制御部は、前記ビーム障害回復手順の間において、特定の下り制御情報のモニタリングを維持することを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記特定の下り制御情報は、スロットフォーマットを示す識別子を含む下り制御情報、上り制御チャネル及び上り共有チャネルの少なくとも一つ用の送信電力制御コマンドを含む下り制御情報、一以上のユーザ端末のグループ又は全ユーザ端末に共通の下り制御情報の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記制御部は、前記ビーム障害の回復手順が開始される際にMAC(Medium Access Control)レイヤのタイマを起動している場合、前記タイマが満了するまで前記タイマの起動を維持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4.  前記特定のタイマは、ランダムアクセスレスポンスに含まれるタイミングアドバンスコマンドにより起動されるタイマ、データに対する送達確認情報のラウンドトリップ時間の制御用タイマ、間欠受信の制御用タイマの少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  5.  ビーム障害の回復要求信号を無線基地局に送信する送信部と、
     前記無線基地局から前記回復要求信号に対する応答信号を受信部と、
     前記回復要求信号の送信及び前記応答信号の受信を少なくとも含むビーム障害回復手順を制御する制御部と、を具備し、
     前記制御部は、前記ビーム障害回復手順の間においてスロットフォーマットの識別子を含む下り制御情報のモニタリングが許容されない場合、上位レイヤシグナリング、前記応答信号をスケジューリングする下り制御情報及びランダムアクセス用のリソースの少なくとも一つに基づいて、前記スロットフォーマットを決定することを特徴とするユーザ端末。
  6.  ユーザ端末において、
     ビーム障害の回復要求信号を無線基地局に送信する工程と、
     前記無線基地局から前記回復要求信号に対する応答信号を工程と、
     前記回復要求信号の送信及び前記応答信号の受信を少なくとも含むビーム障害回復手順を制御する工程と、を有し、
     前記ユーザ端末は、前記ビーム障害回復手順の間において、特定の下り制御情報のモニタリングを維持することを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2018/005813 2018-02-19 2018-02-19 ユーザ端末及び無線通信方法 WO2019159376A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020500250A JP7129742B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 端末、無線通信方法及びシステム
AU2018409333A AU2018409333B2 (en) 2018-02-19 2018-02-19 User terminal and radio communication method
CN201880092424.1A CN112005505B (zh) 2018-02-19 2018-02-19 用户终端以及无线通信方法
PCT/JP2018/005813 WO2019159376A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 ユーザ端末及び無線通信方法
US16/970,776 US11489579B2 (en) 2018-02-19 2018-02-19 Terminal, radio communication method, and system for beam failure recovery
BR112020016778-9A BR112020016778A2 (pt) 2018-02-19 2018-02-19 Terminal, método de radiocomunicação para um terminal e estação base
EP18906490.0A EP3758248A4 (en) 2018-02-19 2018-02-19 USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
MX2020008478A MX2020008478A (es) 2018-02-19 2018-02-19 Terminal de usuario y metodo de radiocomunicacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005813 WO2019159376A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019159376A1 true WO2019159376A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67618548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005813 WO2019159376A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11489579B2 (ja)
EP (1) EP3758248A4 (ja)
JP (1) JP7129742B2 (ja)
CN (1) CN112005505B (ja)
AU (1) AU2018409333B2 (ja)
BR (1) BR112020016778A2 (ja)
MX (1) MX2020008478A (ja)
WO (1) WO2019159376A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515474A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクティブビームのためのビーム報告
WO2021232434A1 (zh) * 2020-05-22 2021-11-25 Oppo广东移动通信有限公司 基于随机接入流程的波束链路恢复方法、装置和设备
WO2024009521A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社Nttドコモ 無線基地局、端末及び無線通信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112512132B (zh) * 2018-02-14 2022-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
CN110475276B (zh) * 2018-05-10 2023-11-07 夏普株式会社 用户设备中的链路评估方法及用户设备
CN110536419B (zh) * 2018-05-23 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种波束恢复方法和装置
CN110740468B (zh) * 2018-07-18 2023-07-04 维沃移动通信有限公司 网络通信的状态检测方法、配置方法、终端及网络设备
CN110740480B (zh) * 2018-07-18 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 用于波束失败恢复的方法、终端设备和网络侧设备
US20220191081A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving data in wireless communication system, and device therefor
US11405975B2 (en) * 2019-03-29 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Link failure recovery procedure for a primary cell (PCell) and a secondary cell (SCell)
US11743112B2 (en) * 2020-05-12 2023-08-29 Qualcomm Incorporated UE requested BFD/BFR reference signal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101164117B1 (ko) * 2009-09-04 2012-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템상에서 물리 하향 채널의 모니터링 동작을 효율적으로 제어하는 방법
US8848641B2 (en) * 2009-09-25 2014-09-30 Blackberry Limited Methods for radio link failure recovery, and user equipment
JP2012099875A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 通信システム、移動局装置、無線送信制御方法及び集積回路
WO2016127403A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
EP3998822A1 (en) * 2015-08-11 2022-05-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Recovery from beam failure
US10630410B2 (en) * 2016-05-13 2020-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
US10506639B2 (en) * 2016-08-12 2019-12-10 Qualcomm Incorporated RACH conveyance of DL synchronization beam information for various DL-UL correspondence states
EP3665792A1 (en) * 2017-08-09 2020-06-17 IDAC Holdings, Inc. Methods and systems for beam recovery and management
EP4366457A2 (en) * 2017-08-10 2024-05-08 InterDigital Patent Holdings, Inc. Enhanced connected mode drx procedures for nr
US10827508B2 (en) * 2018-02-13 2020-11-03 Ofinno, Llc Aperiodic indications for beam failure recovery
US11252760B2 (en) 2018-06-13 2022-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and wireless communication system for handling timer operation
EP3868169B1 (en) 2019-01-04 2022-10-19 Ofinno, LLC Two-step random access procedure in unlicensed bands

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall Description; Stage 2 (Release 8", 3GPP TS36.300 V8.12.0, April 2010 (2010-04-01)
"Summary for Remaing issues on Beam Failure Recovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #90B, R1-1718878, 12 October 2017 (2017-10-12), XP051353433, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718878.zip> *
HAWEI ET AL.: "Procedure Details for Beam Failure Recovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #90, R1-1712224, 12 August 2017 (2017-08-12), XP051315041, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1712224.zip> *
MEDIATEK INC.: "Further Details on Beam Failure Recovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #91, R1-1719566, 18 November 2017 (2017-11-18), XP051369380, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1719566.zip> *
NOKIA ET AL.: "On DCI formats subclause in 38. 212", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING AH 1801, R1-1800938, 12 January 2018 (2018-01-12), XP051384445, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Docs/R1-1800938.zip> *
NTT DOCOMO: "Remaining issues on beam recovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #92, R1-1802472, 17 February 2018 (2018-02-17), XP051397978, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1802472.zip> *
SAMSUNG: "Issues on beam failure recovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING AH 1801, R1-1800434, 13 January 2018 (2018-01-13), XP051384867, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Does/RI-1800434.zip> *
See also references of EP3758248A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515474A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクティブビームのためのビーム報告
JP7290654B2 (ja) 2018-02-27 2023-06-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクティブビームのためのビーム報告
WO2021232434A1 (zh) * 2020-05-22 2021-11-25 Oppo广东移动通信有限公司 基于随机接入流程的波束链路恢复方法、装置和设备
WO2024009521A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社Nttドコモ 無線基地局、端末及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758248A4 (en) 2021-09-15
US20210099216A1 (en) 2021-04-01
BR112020016778A2 (pt) 2020-12-15
US11489579B2 (en) 2022-11-01
EP3758248A1 (en) 2020-12-30
AU2018409333A1 (en) 2020-09-17
JP7129742B2 (ja) 2022-09-02
JPWO2019159376A1 (ja) 2021-02-18
MX2020008478A (es) 2020-09-28
AU2018409333B2 (en) 2022-12-01
CN112005505A (zh) 2020-11-27
CN112005505B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157513B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7129742B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7254714B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019138531A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7121053B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019130518A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019146498A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017195848A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018088415A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN112840612B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及系统
JP7157514B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2019159297A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020016934A1 (ja) ユーザ端末
WO2019203187A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019176032A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017191840A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019159370A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019220649A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018143389A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018084208A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019215876A1 (ja) ユーザ端末
WO2019159243A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018110619A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019049347A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019215897A1 (ja) ユーザ端末及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18906490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020500250

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018409333

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20180219

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018906490

Country of ref document: EP

Effective date: 20200921

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020016778

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020016778

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200817