WO2019156033A1 - 繊維状テープおよび該テープを含む複合材料 - Google Patents

繊維状テープおよび該テープを含む複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2019156033A1
WO2019156033A1 PCT/JP2019/003916 JP2019003916W WO2019156033A1 WO 2019156033 A1 WO2019156033 A1 WO 2019156033A1 JP 2019003916 W JP2019003916 W JP 2019003916W WO 2019156033 A1 WO2019156033 A1 WO 2019156033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tape
fiber
fibrous
fibrous tape
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 外崎
片山 隆
祐二 荻野
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to JP2019570740A priority Critical patent/JP7129434B2/ja
Priority to EP19750397.2A priority patent/EP3751040A4/en
Publication of WO2019156033A1 publication Critical patent/WO2019156033A1/ja
Priority to US16/936,607 priority patent/US20200354858A1/en

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • D10B2331/042Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET] aromatic polyesters, e.g. vectran

Definitions

  • the present invention relates to a fibrous tape composed of liquid crystal polyester fiber multifilaments and integrated into a tape shape with the fiber bundle being aligned in one direction.
  • fiber reinforced composite materials in which fibers are mixed with a matrix resin such as a synthetic resin in order to impart strength, heat resistance, wear resistance and the like have been used in a wide range of fields.
  • a method for producing a fiber-reinforced composite material a method of forming a tape or a sheet by applying a resin to, impregnating or coating a fiber multifilament or fixing the shape by heat has been proposed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-291170 discloses a tape made of a thermoplastic resin and a high-strength fiber-opening multifilament having a single fiber fineness of 0.1 when viewed from the side cross section.
  • a single yarn of 1 to 5.5 dtex is overlapped by 1 to 3 layers in the thickness direction, the tape width / thickness ratio is 10 or more, the variation coefficient of the width is 7% or less, and substantially between the single yarns
  • a fiber reinforced tape is disclosed which is filled with a thermoplastic resin.
  • Patent Document 2 International Publication No. 2011/019512 pamphlet
  • Polyethylene tape having an intrinsic viscosity of ⁇ 40 dl / g and a tensile strength of at least about 3.6 GPa when measured at 10% (25.4 cm) gauge length and 100% / min elongation rate according to ASTM D882-09 An article is disclosed.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2017-179647 discloses an actual yarn width ratio X calculated from the ratio of the actual yarn width B to the theoretical yarn width A of the multifilament yarn.
  • a liquid crystal polyester multifilament characterized by 20 to 70% is disclosed.
  • the tape made of ultra-high molecular weight polyethylene multifilament described in Patent Document 2 is polyethylene, so it has other heat resistant high strength fibers (fully aromatic polyester fibers, aromatic polyamide fibers, carbon fibers, poly There was a problem that it was lower than paraphenylene benzobisoxazole fiber or the like).
  • the method for producing an ultra-high molecular weight polyethylene tape includes a step of flattening by applying heat and pressure in the fiber cross-sectional direction, the fiber characteristics change due to pressurization, and the fiber strength cannot be fully utilized. .
  • the step of spreading each single fiber in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the yarn so as to obtain an actual yarn width ratio within a specific range is to fuse the intertwined fibers in the heat treatment step. This is to eliminate the raw yarn strength utilization rate. Further, since one of the characteristics is to avoid fusion in the heat treatment step as much as possible, there is no description about the degree of fusion necessary for maintaining the shape of the tape or sheet. Therefore, the liquid crystal polyester multifilament obtained by this method is insufficient in fusion for maintaining and fixing the tape shape, and cannot be used as a raw material for materials or composite materials while maintaining the shape as a fibrous tape.
  • the present inventors in a predetermined width, By heat-treating the multifilament that has been widened so as to actively cause fusion between single fibers, the liquid crystal polyester multifilaments are aligned in one direction, and are partially fused and integrated with each other.
  • the fibrous tape has heat resistance derived from the liquid crystal polyester and has high strength by fusing fibers aligned in one direction, and is also aligned in one direction in the final product.
  • the present inventors have found that a tape article capable of maintaining the fiber shape can be obtained and completed the present invention.
  • this invention can consist of the following structures.
  • the tensile strength is 2.5 GPa or more (preferably 2.8 GPa or more, more preferably 3.2 GPa or more), and the strength retention at 100 ° C. is 40% or more (preferably 60% or more, more preferably The fibrous tape according to the aspect 1 or 2, wherein the strength expression rate at 150 ° C. is 30% or more (preferably 35% or more, more preferably 40% or more).
  • [Aspect 4] is the ratio between the thickness of a t the theoretical single fiber diameter L of the fibrous tape (a t / L) is 1.5 or more (preferably 1.8 or more), any of embodiments 1-3
  • [Aspect 5] The fibrous tape according to any one of aspects 1 to 4, wherein the width / thickness ratio of the tape is 5 or more and 10000 or less (preferably 10 or more and 1000 or less).
  • [Aspect 6] The fibrous tape according to any one of aspects 1 to 5, wherein the coefficient of variation of the tape width is 20 CV% or less (preferably 15 CV% or less).
  • [Aspect 7] The fibrous tape according to any one of aspects 1 to 6, wherein the variation coefficient of the tape thickness is 15 CV% or less (preferably 10 CV% or less).
  • a woven material comprising the fibrous tape according to any one of Aspects 1 to 7.
  • a fabric comprising the fibrous tape according to any one of aspects 1 to 7.
  • a composite material comprising the fibrous tape according to any one of aspects 1 to 7.
  • a fibrous tape having heat resistance and high strength and excellent handleability can be obtained.
  • FIG. It is a photograph which shows the state of the dispersion
  • FIG. It is a photograph which shows the state of the dispersion
  • the present invention provides a liquid crystal polyester multifilament tape-shaped article in which single fibers of liquid crystal polyester fiber multifilaments aligned in one direction are partially fused and integrated.
  • the adjacent liquid crystal polyester single fibers are partially fused to obtain an integrated fiber tape as a whole.
  • the single fibers do not need to be aligned in parallel strictly, and may be aligned approximately in parallel so as to form a tape shape as a whole.
  • the fusion between the single fibers occurs at the contact portion between the liquid crystal polyester single fibers, and the fusion portion may exist in a linear shape and / or a dotted shape.
  • the single fibers adjacent to each other in the longitudinal direction of the aligned multifilaments may be fused in a linear or dot shape.
  • the fibrous tape means a fiber assembly in which multifilaments arranged in one direction are partially fused and integrated, unlike simple multifilaments.
  • the fiber aggregate in which the liquid crystal polyester fibers are integrated is, for example, a predetermined length (for example, 5 mm long) as shown in FIG. 1 and [Fusion Grade] in the examples described later.
  • a predetermined length for example, 5 mm long
  • [Fusion Grade] in the examples described later.
  • a larger degree of fusion of the fiber assembly is preferable because the tape shape can be easily maintained.
  • the fusion grade 10 or more is preferable, and 20 or more is more preferable.
  • the upper limit is a fusion grade of 25.
  • FIG. 3 shows a schematic enlarged perspective view for explaining the fibrous tape of the present invention.
  • the fibrous tape 10 is composed of a plurality of liquid crystal polyester fibers 1 aligned in one direction.
  • the longitudinal direction of the fibrous tape 10 is shown as the Y direction.
  • the width direction in the side cross section of the tape 10 is shown as an X direction, and the thickness direction is shown as a Z direction.
  • the fibrous tape is a thin leaf derived from the tape shape.
  • the thin leaf shape is a ratio of the tape width / thickness ratio (X direction) to the thickness direction (Z direction). It may be represented by
  • the liquid crystal polyester fiber constituting the fibrous tape preferably has a fusion part not only in the width direction but also in the thickness direction from the viewpoint of enhancing integration. For this reason, from the viewpoint of extending the fusion part in the thickness direction, it is preferable that the single fiber rows arranged parallel to each other in a predetermined plane form a quasi-layer, and a plurality of quasi-layers are stacked in the thickness direction.
  • FIG. 3 shows an ideal stack of pseudo layers, and an actual fibrous tape does not always have such an ideal overlap.
  • a plurality of single fibers 1 that are aligned in one direction form a bottom pseudo layer 2, a middle pseudo layer 3, and a top pseudo layer 4.
  • the middle pseudo layer is omitted in one layer in FIG. 3 for simplification, but the middle pseudo layer may be provided in a plurality of layers (for example, 2 to 10 layers).
  • a plurality of single fibers are aligned in one direction, and a lower pseudo layer is formed so as to be in contact with each other. Then, the plurality of single fibers are aligned in one direction and stacked on the bottom pseudo layer 2 so as to be in contact with each other to form the middle pseudo layer 3. Similarly, a plurality of single fibers are aligned in one direction and stacked so as to contact each other, and finally the top pseudo layer 4 is formed.
  • the fusion part 5 is formed in the width direction by the single fibers that are in contact with each other, and the fusion part 6 is also formed between the pseudo-layers in the thickness direction. Furthermore, since these fusion
  • the width (average value a w ) of the fibrous tape may be 0.5 mm or more, preferably 1 mm or more, and more preferably 2 mm or more.
  • the upper limit of the width is not particularly limited and can be appropriately set depending on the application.
  • the fiber widening treatment from the viewpoint of allowing the fibers to be fused together while aligning the fibers in one direction, 3000 mm or less.
  • it may be 1000 mm or less, more preferably 500 mm or less, and even more preferably 200 mm or less.
  • the width of the fibrous tape is preferably uniform from the viewpoint of quality stability.
  • the variation coefficient of the tape width of the fibrous tape may be 20 CV% or less, preferably 15 CV% or less. Also good.
  • the tape width and the coefficient of variation of the tape width are values measured by the method described in the section of [Tape width and coefficient of variation of tape width] in Examples described later.
  • the thickness (average value a t ) of the fibrous tape may be appropriately set according to the width, and may be, for example, 0.0005 mm or more, preferably 0.01 mm or more, More preferably, it may be 0.05 mm or more. On the other hand, from the viewpoint of maintaining the thin leaf shape, the thickness is preferably, for example, 10 mm or less, and more preferably 3 mm or less.
  • the thickness of the fibrous tape is preferably uniform from the viewpoint of quality stability.
  • the variation coefficient of the tape thickness of the fibrous tape may be 15 CV% or less, preferably 10 CV% or less. There may be.
  • the tape thickness and the coefficient of variation of the tape thickness are values measured by the method described in the section of [Tape thickness and coefficient of variation of tape thickness] in the examples described later.
  • the fibrous tape of the present invention obtained by the above method may have a tape width / thickness ratio of, for example, 2 or more, preferably 5 or more and 10000 or less, and preferably 10 or more and 1000 or less. It is more preferable.
  • the tape width / thickness ratio is close to 1, the shape is not suitable for use as a tape, and when the tape is too large, it is difficult to align with a widening process.
  • the theoretical single fiber diameter of the single fibers constituting the fibrous tape is L
  • the ratio of the thickness a t the theoretical single fiber diameter L of the fibrous tape (a t / L) is 1.5 or more, more preferably 1.8 or more.
  • the fibrous tape is integrated by partial fusion between the single fibers
  • the fiber diameter of the single fiber is L
  • the cylindrical tape having the diameter L is aligned in the longitudinal direction in the fibrous tape.
  • a substantially close-packed structure may be used. For example, as shown in FIG. 4, when the filling rate of the ideal close-packed structure in the area S of the tape cut surface is 86%, the fibrous tape having a substantially close-packed structure has a cut of 70% or more. Fibers may be present at areal density. Since the fibrous tape is integrated by partial fusion between single fibers, the fiber density inside the tape can be increased.
  • the thickness of one layer is L
  • the thickness of two layers is (1 + 0.5 ⁇ ⁇ 3) L ⁇ 1.87L
  • the thickness of three layers is ( 1 + ⁇ 3) L ⁇ 2.73L,...
  • the upper limit of (a t / L) is set as appropriate depending on the width and number of fibers of the fibrous tape, for example, may be about 1000, preferably it may be about 100, more preferably May be about 10.
  • the theoretical single fiber diameter L is calculated by using the total fineness D (dtex), the number of single fibers F (line), the specific gravity d (g / cm 3 ), and the circumferential ratio ⁇ of the liquid crystal polyester fiber constituting the fibrous tape. It can be calculated from the following formula.
  • Theoretical single fiber diameter L (mm) ⁇ (4D / F) / (d ⁇ 10 6 ⁇ ⁇ ) ⁇ 0.5 ⁇ 10
  • the fibrous tape of the present invention is mainly composed of liquid crystal polyester multifilament.
  • the proportion of the liquid crystal polyester multifilament in the fibrous tape may be, for example, 90% by weight or more, preferably 95% by weight or more. It may be more preferably 99% by weight or more, and particularly preferably 100% by weight.
  • the strength is high.
  • the tensile strength of the fibrous tape may be 2.5 GPa or more, preferably 2.8 GPa or more, Preferably it is 3.2 GPa or more.
  • the upper limit of the tensile strength is not particularly limited, the upper limit that can be achieved in the present invention may be, for example, 4.5 GPa.
  • the said tensile strength is computed by the measuring method as described in the Example mentioned later.
  • the fibrous tape of the present invention has heat resistance because it is mainly composed of liquid crystal polyester fibers having high heat resistance.
  • the heat resistance in the present invention can be evaluated by, for example, the method shown in the section of [100 ° C. strength retention] in the examples described later, and the strength retention after the heat treatment at 100 ° C. for 10 minutes (100 40 ° C. or more, preferably 60% or more, and more preferably 80% or more.
  • the upper limit of the 100 ° C. strength retention is not particularly limited, but the upper limit that can be achieved in the present invention may be, for example, 100%.
  • heat resistance for example, it can be evaluated by the method shown in the section of [150 ° C. strength expression rate] in the examples described later, in a 150 ° C. atmosphere with respect to the tensile strength at room temperature.
  • the tensile strength ratio at 150 ° C. may be 30% or more, preferably 35% or more, and more preferably 40% or more.
  • strength expression rate is not specifically limited, As an upper limit which can be achieved by this invention, 80% may be sufficient, for example.
  • the liquid crystal polyester fiber may be a fiber made of a thermoplastic polymer capable of forming an optically anisotropic melt phase as a fiber having the above-described properties, for example, a wholly aromatic polyester that is thermoplastic. Fiber (polyarylate fiber) is preferred.
  • Liquid crystal polyester fiber (for example, fully aromatic polyester fiber) can be obtained by melt spinning a liquid crystal polyester (for example, fully aromatic polyester).
  • a liquid crystal polyester for example, fully aromatic polyester.
  • the wholly aromatic polyester for example, consisting of a repeating structural unit derived from aromatic diol, aromatic dicarboxylic acid, aromatic hydroxycarboxylic acid, etc., unless the effects of the present invention are impaired, aromatic diol, aromatic dicarboxylic acid,
  • the structural unit derived from the aromatic hydroxycarboxylic acid is not particularly limited with respect to its chemical structure.
  • the fully aromatic polyester may contain the structural unit derived from aromatic diamine, aromatic hydroxyamine, or aromatic aminocarboxylic acid in the range which does not inhibit the effect of this invention.
  • examples of preferred structural units include those shown in Table 1.
  • Y in the formula is independently a hydrogen atom, a halogen atom (for example, a fluorine atom, A chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, etc.), an alkyl group (eg, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, or a t-butyl group), an alkoxy group (eg, a methoxy group, Ethoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, etc.), aryl group (eg, phenyl group, naphthyl group, etc.), aralkyl group [benzyl group (phenylmethyl group), phenethyl group (phenylethyl group), etc.], aryloxy A group (for example, phenoxy group, etc.), an aralkyloxy group
  • More preferred structural units include the structural units described in Examples (1) to (18) shown in Table 2, Table 3, and Table 4 below.
  • the structural unit in a formula is a structural unit which can show a some structure, you may use such a structural unit in combination of 2 or more types as a structural unit which comprises a polymer.
  • n is an integer of 1 or 2
  • Y 1 and Y 2 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom (eg, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, etc.), an alkyl group (eg, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a t-butyl group, etc.
  • a hydrogen atom, a chlorine atom, a bromine atom, or a methyl group is preferable.
  • examples of Z include a substituent represented by the following formula.
  • the wholly aromatic polyester may preferably be a combination having a naphthalene skeleton as a constituent unit.
  • the structural unit (A) derived from hydroxybenzoic acid and the structural unit (B) derived from hydroxynaphthoic acid are included.
  • the structural unit (A) includes the following formula (A)
  • the structural unit (B) includes the following formula (B).
  • the ratio of the unit (B) is preferably 9/1 to 1/1, more preferably 7/1 to 1/1, and further preferably 5/1 to 1/1.
  • the total of the structural unit (A) and the structural unit (B) may be, for example, 65 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, and still more preferably 80 mol% with respect to all the structural units. % Or more.
  • a wholly aromatic polyester in which the structural unit (B) is 4 to 45 mol% is particularly preferable.
  • the melting point of the wholly aromatic polyester suitably used in the present invention is preferably in the range of 250 to 360 ° C, more preferably 260 to 320 ° C.
  • the melting point here is a value obtained by the method shown in the section of [Melting point] in Examples described later.
  • the liquid crystal polyester (particularly wholly aromatic polyester) includes polyethylene terephthalate, modified polyethylene terephthalate, polyolefin, polycarbonate, polyamide, polyphenylene sulfide, polyetheretherketone, fluororesin and the like within a range not impairing the effects of the present invention.
  • Thermoplastic polymers may be added. Further, it may contain various additives such as inorganic substances such as titanium oxide, kaolin, silica and barium oxide, carbon black, colorants such as dyes and pigments, antioxidants, ultraviolet absorbers and light stabilizers.
  • the liquid crystal polyester fiber in the present invention is not limited in its fiberization method as long as it has a property capable of melting a part of the fiber surface by heating, but usually a fiber obtained by melt spinning can be used.
  • Melt spinning can be carried out by a known or conventional method. For example, it can be obtained by melting a fiber-forming resin for obtaining liquid crystal polyester fibers in an extruder and then discharging it from a nozzle at a predetermined spinning temperature.
  • Patent Document 3 when manufacturing the fibrous tape of the present invention, (i) without converging the multifilament spun yarn at the time of melt spinning, and (ii) preliminarily within a range where the fibers are not fused together It is not necessary to perform a special step of (iii) further solid-phase polymerization after heating.
  • heat treatment is performed so that the fibers are fused on the surface, so that the manufacturing method is completely different from the multifilament of Patent Document 3.
  • a plurality of bundles of multifilaments once converged may be arranged and used as a tow.
  • the toe thickness is preferably 0.1 mm or more and 10 mm or less, more preferably 0.1 mm or more and 5 mm or less, and further preferably 0.1 mm or more and 3 mm or less.
  • the single fiber fineness of the liquid crystal polyester fiber constituting the fibrous tape of the present invention is preferably 0.5 dtex or more and 50 dtex or less, more preferably 1 dex or more and 15 dtex or less, and further preferably 1.5 dtex or more and 10 dtex or less. If the single fiber fineness is too small, it is difficult to uniformly align the fibers in one direction, and the strength of the fibrous tape may vary. If the single fiber fineness is too large, the contact area between the single fibers is small, so that the adhesion is insufficient, and the integrity of the fibrous tape may be lacking.
  • the total fineness of the liquid crystal polyester fiber constituting the fibrous tape is preferably 10 dtex or more and 50000 dtex or less, more preferably 15 dtex or more and 30000 dtex or less, and further preferably 25 dtex or more and 10000 dtex or less.
  • the width of the fibrous tape is too thin and may not be suitably used as a tape.
  • the strength of the fibrous tape may vary. In this way, by controlling the fineness and tow thickness within suitable ranges, the width and thickness of the fibrous tape obtained from the fibers can be controlled to desired values.
  • the processing method for aligning the fibers in one direction into a tape shape only needs to maintain a certain width to such an extent that the fibers aligned in one direction can be fused together.
  • a specific widening process is performed.
  • the heat treatment may be performed without performing the heat treatment, or the heat treatment may be performed after performing a known widening process.
  • widening process for example, widening can be performed using the fiber opening method described in Japanese Patent No. 3064019.
  • a point-converging guide or roller such as a winder equipped with a snail guide, V-groove roller, or claw-shaped traverse guide. It is preferable to use a surface converging type apparatus such as a bar guide, a flat bottom roller, and a bobbin traverse type winder in the remaining manufacturing steps, instead of an apparatus normally used in the manufacture of filaments.
  • the multifilament fiber bundle having the surface converged may be taken up with a winder without being heated after being taken up with a roller or the like, if necessary. Thereafter, the surface-focused fiber bundle is heated at a temperature necessary to melt a part of the surface of the single fiber and bond the single fibers.
  • the oil agent may or may not be adhered, but in the case of adhesion, for example, the oil agent is preferably adhered to the upper and lower surfaces of the multifilament fiber bundle that has been surface-converged.
  • the oil agent may be applied to the multifilament fiber bundle that has been surface-converged using an oiling roller or the like after the surface has been converged and before winding with a winder.
  • the fibrous tape of the present invention is formed into a tape shape by melting and bonding a part of the surface of the fiber aligned in one direction.
  • the single fibers in the liquid crystal polyester fiber multifilament can be suitably integrated by bonding not only in the width direction but also in the thickness direction (see FIG. 3).
  • strength can be obtained, without using a binder fiber or impregnating resin between reinforcement fibers.
  • the heat treatment is not particularly limited as long as a part of the surface of the single fiber can be melted and the single fibers can be bonded to each other.
  • means such as atmosphere heating and contact heating can be used.
  • atmosphere either air or an inert gas (for example, nitrogen or argon) may be used.
  • the system of this heat processing can employ
  • the lower limit of the temperature required for melting a part of the single fiber surface of the fiber and bonding the single fibers to each other is the same as that of the fiber to be used obtained by the method shown in the [melting point] section of the examples described later.
  • the heat treatment temperature may be T2-1 ° C. or lower, more preferably T2-10 ° C. or lower, and further preferably T2-30 ° C. or lower.
  • the heat treatment temperature may be, for example, 180 to 380 ° C., preferably about 200 to 350 ° C., more preferably about 250 to 350 ° C.
  • the heating time is not particularly limited as long as a part of the surface of the single fiber can be melted and the single fibers can be bonded to each other.
  • the heating time may be 1 hour or longer, preferably 5 hours or longer, more preferably 8 hours or longer.
  • the upper limit of the heating time is not particularly limited, but may be 100 hours or less, more preferably 50 hours or less.
  • the fibrous tape of the present invention is composed of multifilaments of liquid crystal polyester fiber, it is excellent in unity and can suppress the occurrence of shape collapse. Therefore, the fibrous tape can be directly subjected to processing without being subjected to a twisting process as a woven material, a high-order processed material, or the like. In that case, the strength of the fibrous tape can be exhibited even in the processed product.
  • the liquid crystalline polyester fiber has high cut resistance, when cutting a multifilament bundle, the cut surface is displaced.
  • the cut surface is displaced due to fusion between fibers. Can be suppressed, and workability can be improved.
  • the fibrous tape of the present invention When used as a weaving material, the fibrous tape of the present invention is arranged in one direction because the single fibers constituting the tape are integrated while maintaining the fiber shape. Not only can the strength of the fabric be improved by the gathering of the fibers, but also the time required for the weaving process can be shortened.
  • the fibrous tape of the present invention when used as a weaving material, the fibrous tape of the present invention preferably has a uniform tape width and / or tape thickness over the longitudinal direction of the fiber. A high-strength woven fabric can be produced.
  • the woven fabric may be any one of a unidirectional woven fabric, a bi-directional woven fabric, a triaxial woven fabric, a multiaxial woven fabric, a non-crimped fabric, and the like in the arrangement direction of the fibrous tape.
  • a unidirectional fabric in which the fibrous tape is arranged as a warp or a weft; a bidirectional fabric in which the fibrous tape is arranged as both a warp and a weft; Triaxial fabric arranged in three oblique directions; Multiaxial fabric arranged in multiple directions of four or more directions using fiber tape as a thread; Separate fiber bundles arranged in one direction using fiber tape as a fiber bundle Unidirectional non-crimped fabric that is fastened with multiple yarns; multi-directional non-crimped fabric that uses fibrous tape as a fiber bundle, and stacks fiber bundles aligned in multiple directions (for example, two directions) and fastens them with separate yarns Fabrics and the like.
  • a fibrous tape uses a shape as a tape in which the fiber shape is maintained, and is a woven fabric, a fabric, a sheet-like material, a belt, a tension member, a binding band, a repair tape, a civil engineering / building material (for example, a flexible container) Bag), sports materials, trekking materials, protective materials, rubber reinforcing materials, various reinforcing cords, electrical materials, and acoustic materials can be suitably used.
  • the fibrous tape of the present invention can be suitably used for various composite materials (for example, fiber materials for resin reinforcement).
  • various composite materials for example, fiber materials for resin reinforcement.
  • examples thereof include a laminate obtained by laminating the fibrous tape of the present invention with a sheet made of a matrix resin, or impregnating the fibrous tape of the present invention with a matrix resin. In applications where high strength is required, it is preferable to use the fibrous tape of the present invention alone without impregnating the resin.
  • the temperature is raised to 50 ° C higher than the expected flow temperature at a rate of temperature increase of 50 ° C / min. Then, the temperature was decreased to 50 ° C. at a rate of temperature decrease of 80 ° C./min, and then an endothermic peak was measured at a rate of temperature increase of 20 ° C./min.
  • Total fineness The positive fineness was measured at a predetermined load of 0.045 cN / dtex according to JIS L1013 (2010) 8.3.1 A method to obtain the total fineness (dtex).
  • Single fiber fineness A value obtained by dividing the total fineness by the number of single fibers was defined as single fiber fineness (dtex).
  • the longest diameter is defined as the width
  • the shortest diameter is defined as the thickness.
  • Ten measurement samples prepared by cutting the fibrous tape into a length of 1000 mm are prepared. Using a microscope, the width of the tape was measured at five locations for each sample, for a total of 50 locations. At this time, the measurement positions at five locations in one sample were separated by 200 mm or more in the fiber longitudinal direction (for example, the positions from one end of the 1000 mm sample were 10 mm, 230 mm, 450 mm, 670 mm, and 890 mm). 5 places).
  • [Tape thickness and variation coefficient of tape thickness] Ten measurement samples prepared by cutting the fibrous tape into a length of 1000 mm are prepared. Referring to JIS Z 0237 (2009) 5.1, the thickness of the tape was measured at five locations for each sample using a dial gauge, for a total of 50 locations. At this time, the measurement positions at five locations in one sample were separated by 200 mm or more in the fiber longitudinal direction (for example, the positions from one end of the 1000 mm sample were 10 mm, 230 mm, 450 mm, 670 mm, and 890 mm). 5 places).
  • the tensile strength (GPa) is based on JIS L1013 (2010) 8.5.1, using an autograph AGS-100B manufactured by Shimadzu Corporation, tape length 200 mm, initial load 0.09 cN / dtex, tensile speed 100 mm The measurement was performed 6 times per level at room temperature (about 25 ° C.) under the conditions of no twist per minute, and the average value was calculated as the tensile strength (tensile strength at room temperature).
  • the fusion grade is 25 at the maximum and 0 at the minimum. For example, when the fusion grade is 25, it is shown that the width of 80% or more of the width before charging was maintained in all the strips that were charged. The larger the number, the stronger the fusion and the easier it is to maintain the tape shape.
  • the above numerical values are the conditions for evaluating a 1670 dtex tape. As long as stirring is performed for 2 minutes at a rotational speed of 600 rpm, the amount of water, the size of the beaker, the size of the stirring blade, and the size of the circular filter paper are the same as the strips. You may change suitably to such an extent that it does not become.
  • the theoretical single fiber diameter L of this fiber is 0.0225 mm.
  • a heat treatment in the range of 250 to 300 ° C.
  • the melting point of this tape was 322 ° C.
  • the tape width is 1.95 mm (variation coefficient 4.36CV%), thickness 0.081mm (coefficient of variation 3.8CV%) in the tape width / thickness ratio is 24, and the fibrous tape thickness a t the ratio of the theoretical single fiber diameter L (a t / L) was 3.6.
  • the tensile strength of the fibrous tape was 3.43 GPa, the strength retention at 100 ° C. was 99%, and the strength expression rate at 150 ° C. was 57%, resulting in high heat resistance and high strength. Further, the fusion rating of the obtained tape was 25.
  • the circular filter paper used for the measurement of the fusion grade is shown in FIG.
  • Example 2 A fibrous tape made of wholly aromatic polyester fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that the opening device was used so that the visually judged width was 3 mm.
  • the tape width is 3.50 mm (variation coefficient 7.43CV%), thickness of 0.049 mm (variation coefficient 3.6CV%) in the tape width / thickness ratio is 72, and the fibrous tape thickness a t the ratio of the theoretical single fiber diameter L (a t / L) was 2.2.
  • the tensile strength was 3.33 GPa
  • the 100 ° C. strength retention was 98%
  • the 150 ° C. strength expression rate was 58%, indicating high heat resistance and high strength.
  • the fusion rating of the obtained tape was 17.
  • Example 3 A fibrous tape made of wholly aromatic polyester fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that the opening device was used so that the visually judged width was 5 mm.
  • the tape width is 5.07mm (coefficient of variation 8.23CV%), thickness of 0.030 mm (variation coefficient 4.1CV%) in next tape width / thickness ratio is 169, the fibrous tape thickness a t the ratio of the theoretical single fiber diameter L (a t / L) was 1.3.
  • the tensile strength was 2.92 GPa
  • the strength retention at 100 ° C. was 99%
  • the strength development rate at 150 ° C. was 55%, indicating high heat resistance and high strength.
  • the fusion rating of the obtained tape was 8.
  • Example 4 Example 1 with the exception of using a fully aromatic polyester fiber having a fineness of 6680 dtex and 1200 filaments (“Vectran NT” manufactured by Kuraray Co., Ltd.) and using a fiber opening device so that the visually determined width is 10 mm. Similarly, a fibrous tape made of wholly aromatic polyester fiber was obtained. The tape width is 10.8 mm (variation coefficient 12.4CV%), thickness of 0.062 mm (variation coefficient 8.9CV%) in next tape width / thickness ratio is 174, the fibrous tape thickness a t the ratio of the theoretical single fiber diameter L (a t / L) was 2.8. The tensile strength was 3.36 GPa, the 100 ° C. strength retention was 95%, and the 150 ° C. strength expression rate was 52%, indicating high heat resistance and high strength. Further, the fusion rating of the obtained tape was 20.
  • Example 5 Using 5 bundles of fully aromatic polyester fibers with a fineness of 6680 dtex and 1200 filaments ("Vectran NT" manufactured by Kuraray Co., Ltd.), aligning them to make a tow, and using a fiber with a tow thickness of 0.13 mm, A fibrous tape made of wholly aromatic polyester fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that the opening device was used so that the width determined in (1) was 20 mm.
  • the tape width is 22.0 mm (variation coefficient 16.2CV%), next to the tape width / thickness ratio of a thickness of the 0.19 mm (variation coefficient 13CV%) is 114, the fibrous tape thickness a t and Theory the ratio of the monofilament diameter L (a t / L) was 8.6.
  • the tensile strength was 2.87 GPa, the 100 ° C. strength retention was 94%, and the 150 ° C. strength expression rate was 50%, indicating high heat resistance and high strength. Further, the fusion rating of the obtained tape was 12.
  • Example 6 A fibrous tape made of wholly aromatic polyester fibers was obtained in the same manner as in Example 1 except that the raw yarns having such a width that they could be fused to each other were directly subjected to heat treatment without going through the opening process.
  • the tape width was 1.56 mm (variation coefficient 22.1 CV%), and the thickness was 0.090 mm (variation coefficient 16 CV%).
  • the tape width / thickness ratio is 17, the ratio of the thickness a t the theoretical single fiber diameter L of the fibrous tape (a t / L) was 4.0.
  • the tensile strength was 3.41 GPa
  • the 100 ° C. strength retention was 99%
  • the 150 ° C. strength expression rate was 54%
  • the fusion rating was 25.
  • the multifilament is pulled out with a tension of 600 g, and a 20 ⁇ m thick polypropylene unstretched film (“Pyrene-Film CT” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) cut to a width of 7 mm is attached from above and below, and immediately after the release paper is applied from above and below.
  • a fiber reinforced resin tape was obtained.
  • the fiber reinforced resin tape had a tensile strength of 0.72 GPa, which was greatly inferior to the present invention in terms of tensile strength.
  • Example 3 In the state of the multifilament which was widened so that the width judged visually was 2 mm, the wholly aromatic polyester fiber having a fineness of 1670 dtex and 300 filaments ("Kuraray NT" manufactured by Kuraray Co., Ltd.) used in Example 1 A sample was used. The fusion rating measured in the same manner as in Example 1 was 0. That is, as shown in FIG. 2, multifilament monofilaments were dispersed, the strips were not present on the circular filter paper, and the result was greatly inferior to the present invention in terms of maintaining the tape shape.
  • the fibrous tape of the present invention can be suitably used as a material such as a flexible container bag, a binding band, a repair tape, or a composite material such as a laminate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

液晶ポリエステル繊維マルチフィラメント(1)から構成され、かつ該繊維束が一方向に引き揃えられた状態でテープ状に一体化された繊維状テープ(10)を提供する。 前記繊維状テープ(10)は、複数の液晶ポリエステル繊維からなるマルチフィラメント(1)が一方向に引き揃えられ、前記液晶ポリエステル繊維間の部分的な融着により一体化されている、繊維状テープ(10)である。

Description

繊維状テープおよび該テープを含む複合材料 関連出願
 本願は、日本国で2018年2月6日に出願した特願2018-19322の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
 本発明は、液晶ポリエステル繊維マルチフィラメントから構成され、かつ該繊維束が一方向に引き揃えられた状態でテープ状に一体化された繊維状テープに関する。
 従来より、合成樹脂などのマトリックス樹脂に、強度、耐熱性、耐摩耗性等を付与するために繊維を混合した繊維強化複合材料が幅広い分野で利用されている。繊維強化複合材料の製造方法の一つとして、繊維マルチフィラメントに樹脂を塗布あるいは含浸、被覆したり、熱による形状固定化を行うことによって、テープまたはシート状とする方法が提案されている。
 例えば、特許文献1(特開2008-291170号公報)には、熱可塑性樹脂及び高強力繊維開繊マルチフィラメントから成るテープであって、テープを側断面から見た時、単繊維繊度が0.1~5.5dtexの単糸が厚さ方向に1~3層重なっており、テープの幅/厚さ比が10以上、その幅の変動係数が7%以下、且つ、実質的に単糸間に熱可塑性樹脂が充填されていることを特徴とする繊維強化テープが開示されている。
 また、特許文献2(国際公開第2011/019512号パンフレット)には、少なくとも10:1の平均断面縦横比を有し、ASTM D1601-99に従い135℃のデカリン中で測定した場合に約7dl/g~40dl/gの固有粘度を有し、ASTM D882-09に従い10インチ(25.4cm)ゲージ長で100%/分の伸長速度で測定した場合に少なくとも約3.6GPaの引張強度を有するポリエチレンテープ物品が開示されている。
 一方、テープ状物ではないが、特許文献3(特開2017-179647号公報)には、マルチフィラメント糸条の理論糸幅Aに対する実糸幅Bの割合から算出される実糸幅率Xが20~70%であることを特徴とする液晶ポリエステルマルチフィラメントが開示されている。この文献では、絡み合った繊維間で部分的な融着が発生すると、融着部が欠点となり原糸強力利用率が低下すると指摘している。
特開2008-291170号公報 国際公開第2011/019512号パンフレット 特開2017-179647号公報
 しかしながら、特許文献1記載のテープ製造方法では、熱可塑性樹脂と高強力繊維マルチフィラメントとを貼り合せているために、結果として繊維強化テープ中の高強力繊維マルチフィラメントの密度が低下してしまい、テープとしての引張強度が低いという問題があった。
 一方で、特許文献2に記載されている超高分子量ポリエチレンマルチフィラメントから成るテープは、ポリエチレンであるため耐熱性が他の高強力繊維(全芳香族ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭素繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維など)より低いという問題があった。また、この超高分子量ポリエチレンテープの製造方法では、繊維断面方向に熱と圧力をかけて扁平化する工程を含むため、加圧により繊維特性が変化し、繊維強度を充分に利用することができない。
 さらに、特許文献3において、特定の範囲の実糸幅率になるよう各単繊維を糸条長手方向に対して垂直方向に広げる工程を実施するのは、熱処理工程における絡み合った繊維の融着を無くして原糸強力利用率を高めるためである。また、熱処理工程における融着はできるだけ回避することを特徴のひとつとしているため、テープまたはシートの形状保持のために必要な融着の程度については何ら記載がない。ゆえに、該方法により得られた液晶ポリエステルマルチフィラメントは、そのテープ形状を維持固定するための融着が不足し、繊維状テープとして形状を維持したまま資材や複合材料の原料として用いることができない。
 本発明者等は耐熱性に優れるとともに高い引張強度を有し、形状が長手方向に亘って均一で保持しやすく取扱い性に優れるテープを得ることを目的として鋭意研究した結果、所定の幅において、単繊維間での融着を積極的に生ずるように拡幅したマルチフィラメントに対して熱処理を行うことによって、液晶ポリエステルマルチフィラメントが一方向に引き揃えられ、互いに部分的に融着して一体化した繊維状テープは、液晶ポリエステルに由来する耐熱性を有し、かつ一方向に引き揃えられた繊維同士が融着することにより、高強度を有するとともに、最終製品においても一方向に引き揃えられた繊維形状を保持可能なテープ物品が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、以下の構成からなり得る。
[態様1]複数の液晶ポリエステル繊維からなるマルチフィラメントが一方向に引き揃えられ、前記液晶ポリエステル繊維間の部分的な融着により一体化されている、繊維状テープ。
[態様2]融着等級が10以上(好ましくは20以上)である、態様1に記載の繊維状テープ。
[態様3]引張強度が2.5GPa以上(好ましくは2.8GPa以上、さらに好ましくは3.2GPa以上)であるとともに、100℃強度保持率が40%以上(好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上)であり、150℃強度発現率が30%以上(好ましくは35%以上、さらに好ましくは40%以上)である、態様1または2に記載の繊維状テープ。
[態様4]繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)が1.5以上(好ましくは1.8以上)である、態様1~3のいずれか一態様に記載の繊維状テープ。
[態様5]テープの幅/厚さ比が5以上、10000以下(好ましくは10以上1000以下)である、態様1~4のいずれか一態様に記載の繊維状テープ。
[態様6]テープ幅の変動係数が、20CV%以下(好ましくは15CV%以下)である、態様1~5のいずれか一態様に記載の繊維状テープ。
[態様7]テープ厚さの変動係数が、15CV%以下(好ましくは10CV%以下)である、態様1~6のいずれか一態様に記載の繊維状テープ。
[態様8]態様1~7のいずれか一態様に記載の繊維状テープからなる、製織材料。
[態様9]態様1~7のいずれか一態様に記載の繊維状テープを含む織物。
[態様10]態様1~7のいずれか一態様に記載の繊維状テープを含む複合材料。
 本発明により、耐熱性かつ高強度を有するとともに、取扱い性に優れる繊維状テープが得られる。
実施例1において得られた繊維状テープの融着等級を測定するために、細断物を水中で撹拌して分散させた後の分散物の状態を示す写真である。 比較例3で得られたマルチフィラメントの細断物を水中で撹拌して分散させた後の分散物の状態を示す写真である。 本発明の繊維状テープの単繊維同士の接着状態を説明するための概略拡大斜視図である。 本発明の繊維状テープにおいて単繊維径Lの円が最密充填されたモデルを説明するための概略図である。
 本発明は、一方向に引き揃えられた液晶ポリエステル繊維マルチフィラメントの単繊維間を部分的に融着させて一体化している、液晶ポリエステルマルチフィラメントのテープ状物品を得る。このようなテープ状物品では、構成する各フィラメントの単繊維としての形状を保ちつつ、隣接する液晶ポリエステル単繊維間では部分的に融着し、全体として一体化した繊維状テープが得られる。なお、一方向に引き揃えられる場合、各単繊維は厳密に平行に並べて揃える必要はなく、全体としてテープ形状となる程度に略平行に並べて揃えればよい。
 単繊維間の融着は、液晶ポリエステル単繊維同士の接触部で発生し、線状および/または点状に融着部が存在していてもよい。例えば、引き揃えられたマルチフィラメントの長手方向にわたり隣接する単繊維が線状や点状に融着していてもよい。
 本発明において、繊維状テープとは、単なるマルチフィラメントとは異なり、一方向に引き揃えられたマルチフィラメントが部分的に融着して一体化した繊維集合体を意味している。
 液晶ポリエステル繊維が一体化した繊維集合体であることは、図1及び後述の実施例の[融着等級]の項に示すように、例えば、所定の長さ(例えば、5mm長)となるように切断した細断物を水中において所定の速度で撹拌した際、単繊維の撹拌物とともに、短冊状物が多数存在することを、目視または顕微鏡による観察により確認することが可能である。一方、単なるマルチフィラメントの場合、同じように細断物を水中において撹拌しても、図2に示すように短冊状物は存在せず、融着等級は0である。
 繊維集合体が有する融着の程度は、取扱い性の観点から、大きい方がテープ形状の維持が容易となるため好ましい。融着等級で表した場合には10以上が好ましく、20以上がより好ましい。上限は、融着等級25である。
 例えば、図3に本発明の繊維状テープを説明するための概略拡大斜視図を示す。この繊維状テープ10は、一方向に引き揃えられた複数の液晶ポリエステル繊維1から構成されている。繊維状テープ10の長手方向は、Y方向として示されている。また、テープ10の側断面における幅方向は、X方向として示され、厚さ方向は、Z方向として示される。
 繊維状テープでは、テープ形状に由来して薄葉であり、例えば、薄葉な形状は、テープの幅方向(X方向)と厚さ方向(Z方向)との比であるテープの幅/厚さ比により表してもよい。
 繊維状テープを構成する液晶ポリエステル繊維は、一体化を高める観点から幅方向だけではなく厚さ方向においても融着部を有するのが好ましい。そのため、融着部を厚さ方向にも広げる観点から、所定の面において互いに平行に引き揃えられた単繊維の列が擬似層状となり、複数の擬似層が厚さ方向に積み重なるのが好ましい。なお、図3では、理想的な擬似層の積み重なりが示されており、実際の繊維状テープでは、このような理想的な重なりであるとは限らない。
 図3に示すように、繊維状テープ10では、一方向に引き揃えられている複数の単繊維1が、底部擬似層2、中部擬似層3、頂部擬似層4を形成している。なお、中部擬似層は、簡略化のため図3では一層に省略されているが、中部擬似層は複数層(例えば、2~10層)配設されていてもよい。
 底部擬似層2では、複数の単繊維が一方向に引き揃えられて、互いに接するように下部擬似層を形成している。そして、複数の単繊維が一方向に引き揃えられて、互いに接するように底部擬似層2の上に積み重ねられ、中部擬似層3を形成する。同様にして、複数の単繊維が一方向に引き揃えられて、互いに接するように積み重ねられ、最終的に頂部擬似層4が形成される。
 繊維状テープ10では、互いに接触する単繊維により、幅方向に融着部5が形成され、厚さ方向においても擬似層間で融着部6が形成されている。さらに、これらの融着部は繊維状テープ長手方向においても、線状または点状に形成されるため、繊維状テープにおいて、融着部は3次元に広がっている。
 繊維状テープの幅(平均値a)は、例えば、幅が0.5mm以上であってもよく、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であってもよい。一方、幅の上限は特に限定されず、用途に応じて適宜設定することができるが、繊維の拡幅処理において、繊維を一方向に引き揃えつつも、互いに融着可能とする観点から、3000mm以下であってもよく、好ましくは1000mm以下、より好ましくは500mm以下、さらに好ましくは200mm以下であってもよい。
 繊維状テープは、品質安定性の観点から幅が均一であるのが好ましく、例えば、繊維状テープのテープ幅の変動係数は、20CV%以下であってもよく、好ましくは15CV%以下であってもよい。なお、テープ幅とテープ幅の変動係数は、後述の実施例の[テープ幅と、テープ幅の変動係数]の項に記載の方法で測定した値である。
 繊維状テープの厚さ(平均値a)は、幅に応じて適宜設定されればよいが、例えば、0.0005mm以上であってもよく、好ましくは0.01mm以上であってもよく、より好ましくは0.05mm以上であってもよい。一方、薄葉形状を保つ観点からは、厚さは、例えば10mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましい。
 繊維状テープは、品質安定性の観点から厚さが均一であるのが好ましく、例えば、繊維状テープのテープ厚さの変動係数は、15CV%以下であってもよく、好ましくは10CV%以下であってもよい。なお、テープ厚さとテープ厚さの変動係数は、後述の実施例の[テープ厚さと、テープ厚さの変動係数]の項に記載の方法で測定した値である。
 上記の方法により得られた本発明の繊維状テープは、テープの幅/厚さ比が、例えば、2以上であってもよく、5以上10000以下であることが好ましく、10以上1000以下であることがより好ましい。テープの幅/厚さ比が1に近づく場合、テープとしての使用に適さない形状となり、大きすぎる場合、拡幅処理にて引き揃えることが困難になるため好ましくない。
 例えば、繊維状テープを構成する単繊維の理論単繊維径をLとした場合、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、テープ形状の維持固定の観点から、特定の値より大きいことが好ましい。テープ形状の維持固定を向上させる観点からは、(a/L)が1.5以上であることが好ましく、1.8以上であることがより好ましい。
 繊維状テープでは、単繊維間の部分的な融着により一体化されているため、単繊維の繊維径をLとする場合、繊維状テープでは、直径Lの円柱が長手方向に引き揃えられた略最密充填構造であってもよい。例えば、図4に示すように、テープ切断面の面積Sにおける理想的な最密充填構造の充填率を86%とする場合、略最密充填構造を有する繊維状テープでは、70%以上の切断面密度で繊維が存在していてもよい。繊維状テープでは、単繊維間の部分的な融着により一体化されているためテープ内部の繊維密度を高めることができる。
 単繊維径Lの円が最密充填されたモデルにおいて、1層の厚さはL、2層の厚さは(1+0.5×√3)L≒1.87L、3層の厚さは(1+√3)L≒2.73L、…と求められる。実際の糸が単繊維径の分布や絡み合い、融着による微細な変形を有していることを考慮すると、(a/L)が1.5以上である場合、繊維状テープ内部において1層である部分を少なくすることができ、上下の層との3次元の融着を確保して、テープ形状を固定する上で有利に働く。
(a/L)の上限は、繊維状テープの幅や繊維本数などに応じて適宜設定されるが、例えば、1000程度であってもよく、好ましくは100程度であってもよく、更に好ましくは10程度であってもよい。
 なお、理論単繊維径Lは、繊維状テープを構成する液晶ポリエステル繊維の総繊度D(dtex)、単繊維数F(本)、比重d(g/cm)、円周率πを用いて次式より算出することができる。
 理論単繊維径L(mm)={(4D/F)/(d×10×π)}0.5×10
 以下、本発明の詳細を説明する。
 本発明の繊維状テープは液晶ポリエステルマルチフィラメントで主として構成される。液晶ポリエステルマルチフィラメントに由来する強度を発揮させる観点から、例えば、繊維状テープに占める液晶ポリエステルマルチフィラメントの割合は、例えば90重量%以上であってもよく、好ましくは95重量%以上であってもよく、より好ましくは99重量%以上であってもよく、特に好ましくは100重量%である。
 液晶ポリエステル繊維で主として構成されている繊維状テープであるため、繊維を一体化したテープとすることで、織物材料や、複合成形材料として用いる際の製造工程性を向上することができる。さらに、このような一体化したテープとすることで、耐切削性の高い液晶ポリエステル繊維であっても、切断時に発生する切断面形状のずれを抑制することもできる。
 本発明の繊維状テープは、液晶ポリエステルマルチフィラメントで主として構成されているため強度が高く、例えば、繊維状テープの引張強度は2.5GPa以上であってもよく、好ましくは2.8GPa以上、さらに好ましくは3.2GPa以上である。引張強度の上限は特に限定されないが、本発明で達しうる上限としては、例えば、4.5GPaであってもよい。なお、前記引張強度は、後述する実施例に記載の測定方法により算出されるものである。
 また、本発明の繊維状テープは耐熱性の高い液晶ポリエステル繊維から主として構成されるため耐熱性を有する。本発明における耐熱性とは、例えば、後述の実施例の[100℃強度保持率]の項に示した方法で評価することができ、100℃で10分間加熱処理した後の強度保持率(100℃強度保持率とする)は、40%以上であってもよく、好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上であってもよい。100℃強度保持率の上限は特に限定されないが、本発明で達しうる上限としては、例えば100%であってもよい。
 また、耐熱性を評価する別の方法としては、例えば、後述の実施例の[150℃強度発現率]の項に示した方法で評価することができ、室温での引張強度に対する150℃雰囲気下での引張強度の比(150℃強度発現率とする)は、30%以上であってもよく、好ましくは35%以上、さらに好ましくは40%以上であってもよい。150℃強度発現率の上限は特に限定されないが、本発明で達しうる上限としては、例えば、80%であってもよい。
 耐熱性が要求される一方で、取扱い性を向上させる観点から繊維をテープ形状として利用できるよう、本発明では、加熱により液晶ポリエステル繊維表面の一部を融解させて融解部分を接着して、一体化させている。液晶ポリエステル繊維は、前述したような性質を有する繊維として、光学的に異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマーからなる繊維であればよいが、例えば、熱可塑性である全芳香族ポリエステル繊維(ポリアリレート繊維)が好ましい。
 液晶ポリエステル繊維(例えば、全芳香族ポリエステル繊維)は、液晶ポリエステル(例えば、全芳香族ポリエステル)を溶融紡糸することにより得ることができる。全芳香族ポリエステルとしては、例えば芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸等に由来する反復構成単位からなり、本発明の効果を損なわない限り、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位は、その化学的構成については特に限定されるものではない。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、全芳香族ポリエステルは、芳香族ジアミン、芳香族ヒドロキシアミンまたは芳香族アミノカルボン酸に由来する構成単位を含んでいてもよい。例えば、好ましい構成単位としては、表1に示す例が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1の構成単位において、mは0~2の整数であり、式中のYは、1~置換可能な最大数の範囲において、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基などの炭素数1から4のアルキル基など)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基など)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、アラルキル基[ベンジル基(フェニルメチル基)、フェネチル基(フェニルエチル基)など]、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基など)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基など)などが挙げられる。
 より好ましい構成単位としては、下記表2、表3および表4に示す例(1)~(18)に記載される構成単位が挙げられる。なお、式中の構成単位が、複数の構造を示しうる構成単位である場合、そのような構成単位を二種以上組み合わせて、ポリマーを構成する構成単位として使用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 表2、表3および表4の構成単位において、nは1または2の整数で、それぞれの構成単位n=1、n=2は、単独でまたは組み合わせて存在してもよく、YおよびYは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基などの炭素数1から4のアルキル基など)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基など)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、アラルキル基[ベンジル基(フェニルメチル基)、フェネチル基(フェニルエチル基)など]、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基など)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基など)などであってもよい。これらのうち、水素原子、塩素原子、臭素原子、またはメチル基が好ましい。
 また、Zとしては、下記式で表される置換基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
 全芳香族ポリエステルは、好ましくは、ナフタレン骨格を構成単位として有する組み合わせであってもよい。なお、ヒドロキシ安息香酸由来の構成単位(A)と、ヒドロキシナフトエ酸由来の構成単位(B)の両方を含むことが、特に好ましい。例えば、構成単位(A)としては下記式(A)が挙げられ、構成単位(B)としては下記式(B)が挙げられ、溶融成形性を向上する観点から、構成単位(A)と構成単位(B)の比率は、好ましくは9/1~1/1、より好ましくは7/1~1/1、さらに好ましくは5/1~1/1の範囲であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
 また、(A)の構成単位と(B)の構成単位の合計は、例えば、全構成単位に対して65モル%以上であってもよく、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上であってもよい。ポリマー中、特に(B)の構成単位が4~45モル%である全芳香族ポリエステルが好ましい。
 本発明で好適に用いられる全芳香族ポリエステルの融点は250~360℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは260~320℃である。なお、ここでいう融点とは、後述の実施例の[融点]の項で示した方法により求めた値である。
 なお、上記液晶ポリエステル(特に全芳香族ポリエステル)には、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂等の熱可塑性ポリマーを添加してもよい。また酸化チタン、カオリン、シリカ、酸化バリウム等の無機物、カーボンブラック、染料や顔料等の着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
 本発明における液晶ポリエステル繊維は、加熱により繊維表面の一部を融解することができる性質を有する限り、その繊維化の方法は限定されないが、通常、溶融紡糸により得られる繊維を用いることができる。溶融紡糸は公知または慣用の方法により行うことができ、例えば、押出機において液晶ポリエステル繊維を得るための繊維形成樹脂を溶融させた後、所定の紡糸温度でノズルから吐出して得ることができる。
 特許文献3とは異なり、本発明の繊維状テープを製造するに際しては、(i)溶融紡糸時にマルチフィラメント紡出糸条を収束させることなく、(ii)繊維同士が融着しない範囲で予備的に加熱してから、(iii)さらに固相重合するという、特殊な工程を行う必要はない。本発明では、マルチフィラメント紡出糸条を収束後、繊維同士が表面で融着するように加熱処理が行われるため、製法上においても、特許文献3のマルチフィラメントとは全く異なっている。
 また、一旦収束させたマルチフィラメントを複数束引き揃えてトウとして使用してもよい。トウ厚さは好ましくは0.1mm以上、10mm以下、より好ましくは0.1mm以上、5mm以下、さらに好ましくは0.1mm以上、3mm以下である。
 本発明の繊維状テープを構成する液晶ポリエステル繊維の単繊維繊度は、好ましくは0.5dtex以上、50dtex以下、より好ましくは1dex以上、15dtex以下、さらに好ましくは1.5dtex以上、10dtex以下である。単繊維繊度が小さすぎる場合、繊維を一方向に均一に引き揃えることが難しく、繊維状テープの強度にばらつきが生じることがある。単繊維繊度が大きすぎると、単繊維同士の接する面積が小さいため接着が不十分となり、繊維状テープの一体性に欠ける場合がある。
 また、上記繊維状テープを構成する液晶ポリエステル繊維の総繊度は、好ましくは10dtex以上、50000dtex以下、より好ましくは15dtex以上、30000dtex以下、さらに好ましくは25dtex以上、10000dtex以下である。総繊度が小さすぎる場合、繊維状テープの幅が細すぎて、テープとして好適に利用できない可能性がある。総繊度が大きすぎる場合、均一に引き揃えることが難しく、繊維状テープの強度にばらつきが生じることがある。
 このように、繊度、トウ厚さを好適な範囲に制御することにより、該繊維から得られる繊維状テープの幅、厚さを所望の値に制御することが可能である。
 上記繊維を一方向に引き揃えてテープ状にするための処理方法は、一方向に引き揃えられた繊維が互いに融着できる程度に一定の幅を維持できればよく、例えば、特定の拡幅処理を行うことなく熱処理を行ってもよいし、公知の拡幅処理を行った後に熱処理を行ってもよい。拡幅処理としては、例えば、特許第3064019号公報に記載の開繊方法を用いて、拡幅し引き揃えることができる。
 一旦テープ状に揃えられた繊維は、スネールガイド、V溝ローラー、爪状トラバースガイドを備えたワインダーなどの点収束型のガイドやローラーを通過させると形状が崩れてしまうため、これらの液晶ポリエステルマルチフィラメントの製造に於いて標準的に用いられる器具ではなく、バーガイド、平底ローラー、ボビントラバース方式ワインダーなどの面収束型の器具を残りの製造工程において用いることが好ましい。
 面収束させたマルチフィラメント繊維束は、必要に応じてローラー等で引き取った後、加熱することなく、一旦、ワインダーで巻き取ってもよい。その後、面収束させた繊維束を、単繊維表面の一部を融解させて、単繊維同士を接着させるために必要な温度により加熱する。
 油剤は、付着させても、付着させなくてもよいが、付着する場合は、例えば、面収束されたマルチフィラメント繊維束の上下面に油剤を付着させるのが好ましい。これにより、繊維束内での隣接する単繊維間の融着性を向上できる一方で、繊維束間での融着性を油剤により抑制できる。例えば、面収束後、ワインダーで巻き取る前に、オイリングローラー等を用いて、面収束されたマルチフィラメント繊維束に油剤を適用してもよい。
 本発明の繊維状テープは、一方向に引き揃えられた上記繊維の表面の一部を融解させて接着することによりテープ状となる。特に、液晶ポリエステル繊維マルチフィラメントにおける単繊維同士を幅方向だけでなく、厚さ方向においても接着させることにより好適に一体化することができる(図3参照)。これにより、バインダー繊維を用いたり、強化繊維間に樹脂を含浸させたりすることなく、耐熱性と強度に優れた繊維状テープを得ることができる。
 本発明の繊維状テープを加熱するに際し、加熱処理は単繊維表面の一部を融解させて、単繊維同士を接着させることができる限り特に限定されず、該加熱処理の方法は公知の方法を用いることができ、例えば、雰囲気加熱、接触加熱などの手段が挙げられる。雰囲気としては空気、不活性ガス(例えば窒素、アルゴン)のいずれを用いてもよい。なお、該加熱処理の方式は、本発明の効果を損なわない限り、バッチ式、連続式を問わず、いずれの方式も採用することができる。
 上記繊維の単繊維表面の一部を融解させて、単繊維同士を接着させるために必要な温度の下限は、後述の実施例の[融点]の項で示した方法により求めた使用する繊維の融点(すなわち、加熱処理前の繊維の融点:T1)に対して、T1-100℃以上、より好ましくはT1-50℃以上、さらに好ましくはT1-30℃以上であり、上限はT1-1℃以下、より好ましくはT1-10℃以下、さらに好ましくはT1-30℃以下である。繊維の融点以上に加熱すると溶断するおそれがあるため好ましくない。
 また、単繊維表面の一部を融解させて、単繊維同士を接着させるとともに、液晶ポリエステル繊維の固相重合を行ってもよい。固相重合により、熱処理に供する繊維の融点T1がT2へ上昇する場合、熱処理温度を、T2-1℃以下、より好ましくはT2-10℃以下、さらに好ましくはT2-30℃以下としてもよい。
 具体的には、熱処理温度は、例えば、180~380℃であってもよく、好ましくは200~350℃程度、より好ましくは250~350℃程度であってもよい。
 加熱時間は、単繊維表面の一部を融解させて、単繊維同士を接着できる限り特に限定されず、例えば、1時間以上、好ましくは5時間以上、より好ましくは8時間以上であってもよい。固相重合を行う場合は、加熱時間の上限は特に制限されないが100時間以下、より好ましくは50時間以下であってもよい。
 本発明の繊維状テープは、液晶ポリエステル繊維のマルチフィラメントで構成されているが、一体性に優れるため、形状の崩れなどの発生を抑制できる。そのため、繊維状テープは、製織材料、高次加工材料などとして、撚り工程を経ずに、直接加工に供することができる。その場合、繊維状テープが有する強度を加工品においても発揮することが可能である。
 また、液晶ポリエステル繊維は耐切創性が高いため、マルチフィラメントの束状物を切断する場合、切断面がずれてしまうが、本発明の繊維状テープでは、繊維間の融着により切断面のずれを抑制することができ、加工性を向上することが可能である。
 本発明の繊維状テープを、製織材料として利用する場合、本発明の繊維状テープは、テープを構成する各単繊維が繊維形状を保ちつつ、全体が一体化しているため、一方向に配列している繊維のまとまりにより織物強度を向上させることができるだけでなく、製織工程に要する時間を短縮することが可能である。
 また、本発明の繊維状テープを、製織材料として利用する場合、本発明の繊維状テープは、テープ幅および/またはテープ厚さが繊維長手方向にわたって均一であるのが好ましく、それによりコンパクトで空隙の少ない、強度の高い織物を作製することができる。
 織物としては、繊維状テープの配列方向について、一方向性織物、二方向性織物、三軸織物、多軸織物、ノンクリンプドファブリックなどのいずれであってもよい。
 より詳細には、繊維状テープが経糸または緯糸として配列される一方向性織物;繊維状テープが経糸および緯糸の双方として配列される二方向性織物;繊維状テープを糸条として縦、横、斜めの三方向に配列した三軸織物;繊維状テープを糸条として四方向以上の多方向に配列した多軸織物;繊維状テープを繊維束として用い、一方向に揃えられた繊維束を別の糸で留める一方向性ノンクリンプドファブリック;繊維状テープを繊維束として用い、複数の方向(例えば二方向)に揃えられた繊維束をそれぞれ積層して別の糸で留める多方向性ノンクリンプドファブリックなどが挙げられる。
 例えば、繊維状テープは、繊維形状が維持されたテープとしての形状を利用して、織物、布帛、シート状物、ベルト、テンションメンバー、結束バンド、補修テープ、土木・建築資材(例えば、フレキシブルコンテナバッグ)、スポーツ資材、トレッキング資材、防護資材、ゴム補強資材、各種補強用コード、電気材料、音響材料を構成する材料として、好適に用いることできる。
 また、本発明の繊維状テープは、各種複合材料(例えば、樹脂強化用繊維材)に好適に用いることができる。例えば、本発明の繊維状テープをマトリックス樹脂からなるシートと積層させる、あるいは本発明の繊維状テープにマトリックス樹脂を含浸させる、などにより得られる積層板などが挙げられる。高強度が求められる用途では、樹脂の含浸を行わずに、本発明の繊維状テープ単独で用いることが好ましい。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は本実施例により何等限定されるものではない。なお、実施例中における各種物性は、以下の方法によって求めたものである。
[融点]
 JIS K 7121試験法に準拠し、示差走差熱量計(DSC;株式会社島津製作所製「DSC-60A」)で測定し、観察される主吸収ピーク温度を融点(℃)とした。具体的には、前記DSC装置に、サンプルを1~10mgとりアルミ製パンへ封入した後、キャリヤーガスとして窒素を100cc/分流し、20℃/分で昇温したときに表れる吸熱ピークを融点とした。ポリマーの種類によってDSC測定において1st runで明確なピークが現れない場合は、50℃/分の昇温速度で予想される流れ温度よりも50℃高い温度まで昇温し、その温度で3分間完全に溶融した後、80℃/分の降温速度で50℃まで降温し、しかる後に20℃/分の昇温速度で吸熱ピークを測定し、表れる吸熱ピークを融点とした。
[総繊度]
 JIS L1013(2010)8.3.1 A法により、所定荷重0.045cN/dtexで正量繊度を測定して総繊度(dtex)とした。
[単繊維数]
 JIS L1013(2010)8.4の方法で算出した。
[単繊維繊度]
 総繊度を単繊維数で除した値を単繊維繊度(dtex)とした。
[テープ幅と、テープ幅の変動係数]
 以下、繊維状テープの繊維長手方向と垂直方向の径のうち、最長の径を幅とし、最短の径を厚さとする。繊維状テープを1000mmの長さにカットした測定用試料を10本用意する。マイクロスコープを用いてテープの幅を各々の試料について5か所、計50か所測定した。この際、1本の試料内における5か所の測定位置は繊維長手方向におのおの200mm以上離れているようにした(例えば、1000mmの試料の一端からの位置が10mm、230mm、450mm、670mm、890mmの5か所)。計50か所の幅の平均値aをその繊維状テープのテープ幅とし、aと計50か所の幅の標準偏差σから下記式により算出した値をその繊維テープのテープ幅の変動係数とした。テープ幅は有効数字3桁目まで測定した。
 テープ幅の変動係数(CV%)=(σ/a)×100
[テープ厚さと、テープ厚さの変動係数]
 繊維状テープを1000mmの長さにカットした測定用試料を10本用意する。JIS Z 0237(2009)5.1を参考にしてダイヤルゲージを用いてテープの厚さを各々の試料について5か所、計50か所測定した。この際、1本の試料内における5か所の測定位置は繊維長手方向におのおの200mm以上離れているようにした(例えば、1000mmの試料の一端からの位置が10mm、230mm、450mm、670mm、890mmの5か所)。計50か所の厚さの平均値atをその繊維状テープのテープ厚さとし、atと計50か所の厚さの標準偏差σtから下記式により算出した値をその繊維テープのテープ厚さの変動係数とした。テープ厚さは有効数字2桁目まで測定した。
 テープ厚さの変動係数(CV%)=(σt/at)×100
[引張強度]
 引張強度(GPa)は、JIS L1013(2010)8.5.1に準拠し、(株)島津製作所製オートグラフAGS-100Bを用い、テープ長200mm、初荷重0.09cN/dtex、引張速度100mm/分、無撚りの条件にて、室温(約25℃)において1水準当り6回測定し、その平均値を算出し、引張強度(室温での引張強度)とした。
[100℃強度保持率]
 熱風乾燥機を用いて100℃空気雰囲気で10分間加熱処理した試料を用いて、上記引張強度の項と同じ方法で引張強度の測定を行い、100℃熱疲労試料の強度を測定した。その後、下記式により100℃強度保持率を算出した。
100℃強度保持率(%)=(100℃熱疲労試料の強度)/(室温での引張強度)×100
[150℃強度発現率]
 引張試験装置用の恒温槽を用い、引張試験を行う際の雰囲気を150℃空気にしたこと以外は、上記引張強度の項と同じ方法で150℃での引張強度の測定を行った。尚、各測定の前には、150℃空気中で試料を1分間保持してから引張を行うものとした。その後、下記式により150℃強度発現率を算出した。
150℃強度発現率(%)=(150℃での引張強度)/(室温での引張強度)×100
[融着等級]
 繊維状テープを繊維長手方向に5mmの長さにカットしたもの(以下、短冊状物)を25個作製し、水400mLを入れた内径90mmのビーカーの中で、翼直径60mmの適当な攪拌翼を用いて回転速度600rpmで2分間攪拌させる。その後、ブフナー漏斗を用いて、径110mmの円形濾紙上に短冊状物およびその分散物を吸引濾過で濾し取る。この際、ビーカー内壁に分散物が付着しやすいので、適宜、注水などで全ての短冊状物およびその分散物を濾紙上に移動させる。円形濾紙上に存在する短冊状物の幅を目視あるいはマイクロスコープにて計測し、元の繊維状テープの幅の80%以上の幅を維持しているものの個数を融着等級とする。
 ビーカーに投入した短冊状物の総数が25個であるため、融着等級は、最大25、最小0である。例えば、融着等級が25の場合、投入したすべての短冊状物において、投入前の幅の80%以上の幅が維持されたことを示している。数字が大きいほど融着が強く、テープ形状が維持されやすい。なお、上記数値は1670dtexのテープを評価する際の条件であり、回転速度600rpmで2分間攪拌させる限り、水の量、ビーカーのサイズ、攪拌翼のサイズ、円形濾紙のサイズは短冊状物が重ならない程度に適宜変更して構わない。
[実施例1]
 繊度1670dtex、フィラメント本数300本の全芳香族ポリエステル繊維マルチフィラメント((株)クラレ製「ベクトランNT」:T1=276℃)を用いた。この繊維の理論単繊維径Lは0.0225mmである。
 (株)ハーモニー産業製一錐式開繊装置FK-2を使用して、目視で判断した幅が2mmとなるようマルチフィラメントを拡幅してロールに巻き取り、巻き取られた状態の拡幅繊維束を窒素雰囲気下で、250~300℃の範囲で16時間熱処理することで、部分的に単繊維間の融着が発生している全芳香族ポリエステル繊維からなる繊維状テープを得た。このテープの融点は322℃だった。
 このテープ幅は1.95mm(変動係数4.36CV%)、厚さは0.081mm(変動係数3.8CV%)でテープの幅/厚さ比が24となり、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、3.6であった。繊維状テープの引張強度は3.43GPa、100℃強度保持率は99%であり、150℃強度発現率は57%であり、高耐熱性かつ高強度を示す結果となった。また、得られたテープの融着等級は25であった。融着等級の測定に用いた円形濾紙を図1に示す。
[実施例2]
 目視で判断した幅が3mmとなるよう開繊装置を使用した以外は、実施例1と同様にして全芳香族ポリエステル繊維からなる繊維状テープを得た。このテープ幅は3.50mm(変動係数7.43CV%)、厚さは0.049mm(変動係数3.6CV%)でテープの幅/厚さ比が72となり、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、2.2であった。引張強度は3.33GPa、100℃強度保持率は98%であり、150℃強度発現率は58%であり、高耐熱性かつ高強度を示す結果となった。また、得られたテープの融着等級は17であった。
[実施例3]
 目視で判断した幅が5mmとなるよう開繊装置を使用した以外は、実施例1と同様にして全芳香族ポリエステル繊維からなる繊維状テープを得た。このテープ幅は5.07mm(変動係数8.23CV%)、厚さは0.030mm(変動係数4.1CV%)でテープの幅/厚さ比が169となり、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、1.3であった。引張強度は2.92GPa、100℃強度保持率は99%であり、150℃強度発現率は55%であり、高耐熱性かつ高強度を示す結果となった。また、得られたテープの融着等級は8であった。
[実施例4]
 繊度6680dtex、フィラメント本数1200本の全芳香族ポリエステル繊維((株)クラレ製「ベクトランNT」)を用い、目視で判断した幅が10mmとなるよう開繊装置を使用した以外は、実施例1と同様にして全芳香族ポリエステル繊維からなる繊維状テープを得た。このテープ幅は10.8mm(変動係数12.4CV%)、厚さは0.062mm(変動係数8.9CV%)でテープの幅/厚さ比が174となり、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、2.8であった。引張強度は3.36GPa、100℃強度保持率は95%であり、150℃強度発現率は52%であり、高耐熱性かつ高強度を示す結果となった。また、得られたテープの融着等級は20であった。
[実施例5]
 繊度6680dtex、フィラメント本数1200本の全芳香族ポリエステル繊維((株)クラレ製「ベクトランNT」)を5束用い、引き揃えてトウとし、トウ厚さが0.13mmとなったものを用い、目視で判断した幅が20mmとなるよう開繊装置を使用した以外は、実施例1と同様にして全芳香族ポリエステル繊維からなる繊維状テープを得た。このテープ幅は22.0mm(変動係数16.2CV%)、厚さは0.19mm(変動係数13CV%)でテープの幅/厚さ比が114となり、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、8.6であった。引張強度は2.87GPa、100℃強度保持率は94%であり、150℃強度発現率は50%であり、高耐熱性かつ高強度を示す結果となった。また、得られたテープの融着等級は12であった。
[実施例6]
 開繊工程を経由せず、互いに融着できる程度の幅を有する原糸をそのまま熱処理に供したこと以外は実施例1と同様にして全芳香族ポリエステル繊維からなる繊維状テープを得た。このテープ幅は1.56mm(変動係数22.1CV%)、厚さは0.090mm(変動係数16CV%)であった。
 なお、テープの幅/厚さ比は17であり、繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)は、4.0であった。引張強度は3.41GPa、100℃強度保持率は99%であり、150℃強度発現率は54%であり、融着等級は25であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
 表5に示すように、実施例1~6では、所望の幅および厚さを有する繊維状テープが得られている。実施例1~6では、いずれも短冊状物が存在し、部分的な融着により一体化されていることが明らかである。融着等級が大きいほど、繊維状テープの引張強度は高い傾向にある。
[比較例1]
 ASTM D1601-99に準拠し、135℃のデカリン中で測定した場合の固有粘度が12dl/gである、繊度1333dtexの超高分子量ポリエチレン繊維マルチフィラメントを用い、2mmに拡幅したものを使用した。拡幅された繊維を窒素雰囲気下で、室温~150℃の範囲で徐々に昇温し、超高分子量ポリエチレン繊維からなる繊維状テープを得た。このテープの100℃強度保持率は34%であった。また150℃強度発現率の評価を試みたが、測定装置の初荷重でテープはすぐに切れてしまい150℃での引張強度を測定することができず、耐熱性の点で本発明に大きく劣る結果となった。
[比較例2]
 繊度1670dtex、フィラメント本数1000本のコポリパラフェニレン-3,4’-オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製「テクノーラ」)を用い、特開昭63-69626号公報に記載の、曲率の異なる2ヶ所の歯車に繊維を通した後、繊維を600g(破断強力の1/65)の張力で引っ張ってカールを伸ばして開繊する方法で繊維を幅方向に拡げ、開繊マルチフィラメントを得た。このマルチフィラメントを、600gの張力で引き出し、幅7mmにカットした厚さ20μmのポリプロピレン未延伸フィルム(東洋紡(株)製「パイレン-フィルムCT」)を上下から貼り合わせ、直後に上下から離型紙を貼り合せた後、150℃に加熱した2ヶ所の金属ロール間に線圧50kg/cmで加圧し、更にその後に室温の2ヶ所の金属ロール間に線圧50kg/cmで通し、離型紙を剥がして繊維強化樹脂テープを得た。この繊維強化樹脂テープの引張強度は0.72GPaとなり、引張強度の点で本発明に大きく劣る結果となった。
[比較例3]
 実施例1で用いた繊度1670dtex、フィラメント本数300本の全芳香族ポリエステル繊維((株)クラレ製「ベクトランNT」)を、目視で判断した幅が2mmとなるよう拡幅されたマルチフィラメントの状態でサンプルとした。
 実施例1と同様にして測定した融着等級は0であった。すなわち、図2に示すように、マルチフィラメントの単繊維が分散し、短冊状物は円形濾紙上に存在せず、テープ形状維持の点で本発明に大きく劣る結果となった。
 本発明の繊維状テープはフレキシブルコンテナバッグ、結束バンド、補修テープ等の資材や、積層板等の複合材料として好適に利用できる。
 以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、変更または削除が可能であり、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
1  単繊維
2  底部擬似層
3  中部擬似層
4  頂部擬似層
5,6  融着部
10 繊維状テープ

Claims (10)

  1.  複数の液晶ポリエステル繊維からなるマルチフィラメントが一方向に引き揃えられ、前記液晶ポリエステル繊維間の部分的な融着により一体化されている、繊維状テープ。
  2.  融着等級が10以上である、請求項1に記載の繊維状テープ。
  3.  引張強度が2.5GPa以上であるとともに、100℃強度保持率が40%以上であり、150℃強度発現率が30%以上である、請求項1または2に記載の繊維状テープ。
  4.  繊維状テープの厚さaと理論単繊維径Lとの比(a/L)が1.5以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の繊維状テープ。
  5.  テープの幅/厚さ比が5以上、10000以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の繊維状テープ。
  6.  テープ幅の変動係数が、20CV%以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の繊維状テープ。
  7.  テープ厚さの変動係数が、15CV%以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の繊維状テープ。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の繊維状テープからなる、製織材料。
  9.  請求項1~7のいずれか一項に記載の繊維状テープを含む織物。
  10.  請求項1~7のいずれか一項に記載の繊維状テープを含む複合材料。
PCT/JP2019/003916 2018-02-06 2019-02-04 繊維状テープおよび該テープを含む複合材料 WO2019156033A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019570740A JP7129434B2 (ja) 2018-02-06 2019-02-04 繊維状テープおよび該テープを含む複合材料
EP19750397.2A EP3751040A4 (en) 2018-02-06 2019-02-04 THREADY TAPE AND COMPOSITE MATERIAL WITH THIS TAPE
US16/936,607 US20200354858A1 (en) 2018-02-06 2020-07-23 Filamentary tape and composite material including said tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019322 2018-02-06
JP2018-019322 2018-02-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/936,607 Continuation US20200354858A1 (en) 2018-02-06 2020-07-23 Filamentary tape and composite material including said tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019156033A1 true WO2019156033A1 (ja) 2019-08-15

Family

ID=67549017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003916 WO2019156033A1 (ja) 2018-02-06 2019-02-04 繊維状テープおよび該テープを含む複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200354858A1 (ja)
EP (1) EP3751040A4 (ja)
JP (1) JP7129434B2 (ja)
WO (1) WO2019156033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114981492A (zh) * 2020-01-15 2022-08-30 株式会社可乐丽 金属包覆液晶聚酯复丝

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369626A (ja) 1986-09-11 1988-03-29 Teijin Ltd ベルト及びその製造方法
JPH01266147A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Toyobo Co Ltd 芳香族ポリエステルテープの製造法
JP3064019B2 (ja) 1996-05-01 2000-07-12 福井県 マルチフィラメント開繊シートの製造方法、およびその製造装置
JP2008075239A (ja) * 2007-10-26 2008-04-03 Yotsuami:Kk 自己融着糸条
JP2008291170A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化テープ及びその製造方法
WO2011019512A2 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Honeywell International Inc. High strength ultra-high molecular weight polyethylene tape articles
JP2015017343A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社クラレ 繊維基材テープまたはシート、その製造方法および繊維強化複合材料
JP2017527703A (ja) * 2014-06-16 2017-09-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 繊維状テープ
JP2017179647A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント、その製造方法および高次加工製品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565676B2 (ja) * 1985-08-23 1996-12-18 住友化学工業株式会社 芳香族ポリエステル繊維の製造法
US8852714B2 (en) * 2009-08-11 2014-10-07 Honeywell International Inc. Multidirectional fiber-reinforced tape/film articles and the method of making the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369626A (ja) 1986-09-11 1988-03-29 Teijin Ltd ベルト及びその製造方法
JPH01266147A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Toyobo Co Ltd 芳香族ポリエステルテープの製造法
JP3064019B2 (ja) 1996-05-01 2000-07-12 福井県 マルチフィラメント開繊シートの製造方法、およびその製造装置
JP2008291170A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化テープ及びその製造方法
JP2008075239A (ja) * 2007-10-26 2008-04-03 Yotsuami:Kk 自己融着糸条
WO2011019512A2 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Honeywell International Inc. High strength ultra-high molecular weight polyethylene tape articles
JP2015017343A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社クラレ 繊維基材テープまたはシート、その製造方法および繊維強化複合材料
JP2017527703A (ja) * 2014-06-16 2017-09-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 繊維状テープ
JP2017179647A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント、その製造方法および高次加工製品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3751040A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114981492A (zh) * 2020-01-15 2022-08-30 株式会社可乐丽 金属包覆液晶聚酯复丝
CN114981492B (zh) * 2020-01-15 2023-09-08 株式会社可乐丽 金属包覆液晶聚酯复丝

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751040A1 (en) 2020-12-16
EP3751040A4 (en) 2021-11-17
JP7129434B2 (ja) 2022-09-01
US20200354858A1 (en) 2020-11-12
JPWO2019156033A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10703069B2 (en) Stab and ballistic resistant articles and the process of making
JP7281510B2 (ja) 低空隙率で高強度のuhmw-pe布帛
US11053617B2 (en) Ballistic resistant thermoplastic sheet, process of making and its applications
KR100490187B1 (ko) 베이스인라이너,이의제조방법및이를포함하는제품
KR101858371B1 (ko) 섬유 시트
US6524980B1 (en) Roofing membranes using composite reinforcement constructions
WO2019156033A1 (ja) 繊維状テープおよび該テープを含む複合材料
US20150353713A1 (en) Stampable sheet
WO2010147231A1 (ja) 強化繊維シート材
US20220063137A1 (en) Method for manufacturing a fibrous material pre-impregnated with thermoplastic polymer in a fluidised bed
JPH09512064A (ja) 不織生地
JP7112769B2 (ja) 樹脂製容器の壁の補強方法
JPS6059121A (ja) 熱接着性複合繊維の製造方法
JPS60246844A (ja) 未加硫ゴム用ライナ−クロス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19750397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019570740

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019750397

Country of ref document: EP

Effective date: 20200907