WO2019142687A1 - 半導体素子及び電子機器 - Google Patents

半導体素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019142687A1
WO2019142687A1 PCT/JP2019/000130 JP2019000130W WO2019142687A1 WO 2019142687 A1 WO2019142687 A1 WO 2019142687A1 JP 2019000130 W JP2019000130 W JP 2019000130W WO 2019142687 A1 WO2019142687 A1 WO 2019142687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filter
pixel
light
reflected light
narrow band
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉崎 太郎
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US16/960,540 priority Critical patent/US11387272B2/en
Publication of WO2019142687A1 publication Critical patent/WO2019142687A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Definitions

  • a nonmetallic organic material-based color filter is used for the pixels of the imaging region, and a metal plasmon filter made of aluminum or the like is used for the pixels of the spectral region. Therefore, the reflected light irregularly reflected by the side wall of the plasmon filter is incident on the imaging region at the boundary between the imaging region and the spectral region, and as a result, the characteristics of the imaging device are degraded.
  • the memory 13 temporarily stores the image data output by the imaging device 12.
  • the periphery of the normal pixel area 31A is surrounded by the narrow band pixel area 31B.
  • the normal pixel area 31A is mainly used for photographing an object.
  • a pixel 51 including a color filter which is a nonmetallic filter (nonmetallic filter) is disposed in the normal pixel region 31A.
  • the transmission band (color) of the color filter is set for each pixel 51, and the type and arrangement of the color are arbitrary.
  • the color filter includes three color filters of red (R), green (G), blue (B), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C).
  • FIG. 5 shows a configuration example of the plasmon filter 121A of the hole array structure.
  • a 0 represents the lattice constant of the hole array structure composed of the holes 132A of the conductive thin film 131A.
  • the absorption band of the plasmon filter 121B 'changes with the dot pitch P4 between the adjacent dots 133B and the like. Further, the diameter D3 of the dot 133B is adjusted in accordance with the dot pitch P4.
  • the transmission band or absorption band may be adjusted only by adjusting the pitch of holes, dots, or squares in the plane direction.
  • Can it is possible to set the transmission band or absorption band individually for each pixel simply by adjusting the pitch of holes, dots, or squares in a lithography process, and it is possible to reduce the polychromaticity of the filter in fewer steps.
  • the thickness of the plasmon filter is about 100 to 500 nm, which is substantially the same as that of the organic material color filter, and the process affinity is good.
  • narrow band filter NB it is also possible to use a plasmon filter 151 using GMR (Guided Mode Resonant) shown in FIG.
  • FIG. 17 is a graph showing an example of the spectral characteristics of the plasmon filter 151 when the pitch P5 is changed.
  • the horizontal axis of the graph indicates the wavelength (unit: nm), and the vertical axis indicates the transmittance.
  • the pitch P5 is changed to six types from 280 nm to 480 nm in 40 nm steps, and the slit width between the adjacent conductive thin films 161A is set to 1 ⁇ 4 of the pitch P5. ing.
  • the waveform having the shortest peak wavelength in the transmission band shows the spectral characteristics when the pitch P5 is set to 280 nm, and the peak wavelength becomes longer as the pitch P5 becomes wider. That is, as the pitch P5 narrows, the transmission band of the plasmon filter 151 shifts to the short wavelength side, and as the pitch P5 widens, the transmission band of the plasmon filter 151 shifts to the long wavelength side.
  • FIG. 19 schematically shows a configuration example of an imaging device 12A provided with a filter layer 103A which is a first embodiment of the filter layer 103 in FIG.
  • FIG. 19 normal pixels 51A-1 to 51A-5 near the boundary B1 between the normal pixel area 31A and the narrowband pixel area 31B of the imaging device 12A, and narrowband pixels 51B-1 to 51B A cross section of 10 pixels of ⁇ 5 is shown.
  • FIG. 20 is an enlarged view of the periphery of the filter layer 103A in the vicinity of the boundary portion B1 of the image pickup device 12A of FIG. 19 and schematically shows a state of incident light when the reflected light suppression portion 31C is not provided. .
  • a of FIG. 24 schematically shows the appearance of incident light when the reflected light suppression portion 31C is not provided, as in A of FIG. 20 and A of FIG.
  • the maximum incident angle ⁇ max is expressed by the following equation (8).
  • the black filter 221B covers the side wall SW1 of the narrow band filter NB between the color filter CF of the normal pixel 51A-1 adjacent to the boundary B1 and the narrow band filter NB of the narrow band pixel 51B-1, Absorbs incident light to SW1. As a result, the reflected light on the side wall SW1 is suppressed, and the reflected light is incident on the photodiode PD in the normal pixel region 31A, and deterioration in the characteristics of the normal pixel 51A is suppressed.
  • FIG. 32 shows a second embodiment of the reflected light suppression unit 31C in the imaging device 12C of FIG. Comparing the embodiment of FIG. 32 with the embodiment of FIG. 24B, a black filter 221C is provided instead of the black filter 201C.
  • the low reflection film 231A covers the side wall SW1 of the narrow band filter NB at the boundary B1.
  • a material having a lower reflectance than at least a metal constituting the narrow band filter NB such as titanium nitride, tungsten, titanium or the like is used.
  • the low reflection film 231A to the low reflection film 231C do not necessarily have to cover all of the side wall SW1 of the narrow band filter NB in the boundary portion B1, and may cover only a part of the side wall SW1.
  • FIG. 36 shows a fourth embodiment of the reflected light suppression unit 31C in the imaging device 12A of FIG.
  • the sidewall SW2 of the narrow band filter NB at the boundary B1 is inclined with respect to the boundary B1.
  • the incident light directly incident on the side wall SW2 is reduced, and the reflection of the incident light on the side wall SW2 is suppressed.
  • the reflected light is incident on the photodiode PD of the normal pixel region 31A, and the characteristic of the normal pixel 51A is degraded.
  • the reflected light suppression unit 31C is disposed at the boundary between the narrowband pixel region 31B and the normal pixel region 31A and the invalid pixel region 31D.
  • the reflected light suppression unit 31C is not disposed at the boundary between the normal pixel region 31A and the invalid pixel region 31D.
  • an unnecessary structure for example, the narrow band filter NB or the like
  • an unnecessary structure can not be provided in an unnecessary portion, so that irregular reflection of light can be suppressed.
  • FIGS. 44 to 47 show an example in which a part of the normal pixel area 31A (effective pixel area) of the pixel array 31 is replaced with the narrow band pixel area 31B.
  • the outer peripheral portion of the normal pixel area 31A is replaced with the narrow band pixel area 31B. Therefore, the periphery of the normal pixel area 31A is surrounded by the narrow band pixel area 31B. And the reflected light suppression part 31C is arrange
  • the narrowband pixel area 31B is disposed at the left end and the lower end of the pixel array 31.
  • the reflected light suppression unit 31C is disposed at the boundary between the narrowband pixel region 31B and the normal pixel region 31A and the invalid pixel region 31D. Further, each reflected light suppression portion 31C extends to the upper and lower end portions or the left and right end portions of the pixel array 31. Therefore, the reflected light suppression portion 31C is disposed also in the narrow band pixel region 31B.
  • the pixel array 31 is divided into the normal pixel region 31A and the narrowband pixel region 31B in the upper and lower direction.
  • the reflected light suppression part 31C is arrange
  • FIG. 50 shows an example in which the narrow band pixel area 31B is disposed in a part of the normal pixel area 31A.
  • the anti-reflection film 421 is provided on the light incident surface of the narrow band filter NB.
  • the antireflection film 421 is made of, for example, a black filter.
  • the antireflective film 421 absorbs the reflected light reflected by the conductive thin film of the narrow band filter NB. As a result, the reflected light is reflected by the seal glass 411 or the lens 401 and the like, and re-incident on the imaging device 12 is suppressed, and as a result, the occurrence of flare is suppressed.
  • the sensitivity of each narrowband pixel 51B is increased while the suppression effect of the reflected light is decreased, as compared with the layout example of B in FIG.
  • the layout example B of FIG. 56 while the suppression effect of the reflected light is increased compared to the layout example of A of FIG. 56, the sensitivity of each narrow band pixel 51B is reduced.
  • the imaging device 10 may be provided with a shooting mode, and the type of image output by the imaging element 12 may be switched. For example, when the mode A is set, the imaging device 12 outputs only a normal image. When the mode B is set, the imaging device 12 outputs only a multispectral image. When the mode C is set, the imaging device 12 outputs both a normal image and a multispectral image.
  • the present technology can be applied to various cases of sensing light such as visible light, infrared light, ultraviolet light, and X-rays.
  • Equipment provided for medical and healthcare use-Equipment provided for security such as surveillance cameras for crime prevention, cameras for personal identification, etc.
  • -Skin measuring equipment for photographing skin, photographing for scalp For beauty such as microscope to do Equipment provided for sports-Equipment used for sports, such as action cameras and wearable cameras for sports applications-Equipment used for agriculture, such as cameras for monitoring the condition of fields and crops
  • the imaging device 10 can be used to detect a specific index.
  • NDVI The Normalized Difference Vegetation Index
  • SPAD value the image potential
  • PRI Photochemical Reflectance Index
  • SDVI The Palmer Drought Severity Index
  • NDSMI The Normalized Difference Soil Moisture Index
  • LVI Leaf (Leaf) -color Verified Index
  • DDVI DDVI
  • SR Simple Ratio
  • GEMI Global Environment Monitoring Index
  • SAVI Soil Adjusted Vegetation Index
  • EVI Enhanced Vegetation Index
  • PVI Perpendicular Vegetation Index
  • SIPI Structure Insensitive Pigment Index
  • PSRI PSi
  • Plant Sensing Reflectance Index CI (Chlorophyll Index), mSR (Modified Simple Ratio), mND (Modified Normalized Difference), CCI (Canopy Chlorophyll Index), WI (Water Index), NDWI (Normalized Difference Water Index), CAI (Cellulose) There is an Absorption Index, etc.
  • FIG. 60 shows an example of a detection zone in the case of detecting the taste and freshness of food.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting the fleshy-light path length indicating sugar content of the one type of melon is 880 nm and the half width is in the range of 20 to 30 nm.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting sucrose showing sugar content of lecithin is 910 nm, and the half width is in the range of 40 to 50 nm.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting sucrose showing sugar content of leucinous red, which is another melon variety, is 915 nm, and the half width is in the range of 40 to 50 nm.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting water showing sugar content of leucinous red is 955 nm, and the half width is in the range of 20 to 30 nm.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting sucrose indicating the sugar content of apple is 912 nm, and the half width is in the range of 40 to 50 nm.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting water showing orange moisture is 844 nm, and the half width is 30 nm.
  • the peak wavelength of the detection band in the case of detecting sucrose showing sugar content of mandarin orange is 914 nm, and the half width is in the range of 40 to 50 nm.
  • the present technology can be applied to cut flower freshness management.
  • the present technology can be applied to biometric detection (biometric authentication), user interface, forgery prevention and monitoring of a signature or the like.
  • FIG. 63 shows a configuration example of an electronic device to which the present technology is applied.
  • the optical system configuration unit 601 is configured of an optical lens or the like, and causes an optical image of a subject to be incident on the imaging element 603.
  • the driving unit 602 controls driving of the imaging element 603 by generating and outputting various timing signals related to driving of the inside of the imaging element 603.
  • the signal processing unit 604 performs predetermined signal processing on the image signal output from the imaging element 603, and executes processing according to the signal processing result.
  • the signal processing unit 604 outputs the image signal of the signal processing result to a subsequent stage, and records the image signal on a recording medium such as a solid memory, for example, or transfers it to a predetermined server via a predetermined network.
  • FIG. 64 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an endoscopic surgery system to which the technology (the present technology) according to the present disclosure can be applied.
  • an operator (doctor) 11131 is illustrated operating a patient 11132 on a patient bed 11133 using the endoscopic surgery system 11000.
  • the endoscopic surgery system 11000 includes an endoscope 11100, other surgical instruments 11110 such as an insufflation tube 11111 and an energy treatment instrument 11112, and a support arm device 11120 for supporting the endoscope 11100.
  • a cart 11200 on which various devices for endoscopic surgery are mounted.
  • the endoscope 11100 may be a straight endoscope, or may be a oblique endoscope or a side endoscope.
  • An optical system and an imaging device are provided inside the camera head 11102, and the reflected light (observation light) from the observation target is condensed on the imaging device by the optical system.
  • the observation light is photoelectrically converted by the imaging element to generate an electric signal corresponding to the observation light, that is, an image signal corresponding to the observation image.
  • the image signal is transmitted as RAW data to a camera control unit (CCU: Camera Control Unit) 11201.
  • CCU Camera Control Unit
  • the display device 11202 displays an image based on an image signal subjected to image processing by the CCU 11201 under control of the CCU 11201.
  • the light source device 11203 includes, for example, a light source such as a light emitting diode (LED), and supplies the endoscope 11100 with irradiation light at the time of imaging a surgical site or the like.
  • a light source such as a light emitting diode (LED)
  • LED light emitting diode
  • the input device 11204 is an input interface to the endoscopic surgery system 11000.
  • the user can input various information and input instructions to the endoscopic surgery system 11000 via the input device 11204.
  • the user inputs an instruction to change the imaging condition (type of irradiated light, magnification, focal length, and the like) by the endoscope 11100, and the like.
  • the treatment tool control device 11205 controls the drive of the energy treatment tool 11112 for ablation of tissue, incision, sealing of a blood vessel, and the like.
  • the insufflation apparatus 11206 is a gas within the body cavity via the insufflation tube 11111 in order to expand the body cavity of the patient 11132 for the purpose of securing a visual field by the endoscope 11100 and securing a working space of the operator.
  • Send The recorder 11207 is a device capable of recording various types of information regarding surgery.
  • the printer 11208 is an apparatus capable of printing various types of information regarding surgery in various types such as text, images, and graphs.
  • the light source device 11203 that supplies the irradiation light when imaging the surgical site to the endoscope 11100 can be configured of, for example, an LED, a laser light source, or a white light source configured by a combination of these.
  • a white light source is configured by a combination of RGB laser light sources
  • the output intensity and output timing of each color (each wavelength) can be controlled with high precision. It can be carried out.
  • the laser light from each of the RGB laser light sources is irradiated to the observation target in time division, and the drive of the image pickup element of the camera head 11102 is controlled in synchronization with the irradiation timing to cope with each of RGB. It is also possible to capture a shot image in time division. According to the method, a color image can be obtained without providing a color filter in the imaging device.
  • the drive of the light source device 11203 may be controlled so as to change the intensity of the light to be output every predetermined time.
  • the drive of the imaging device of the camera head 11102 is controlled in synchronization with the timing of the change of the light intensity to acquire images in time division, and by combining the images, high dynamic without so-called blackout and whiteout is obtained. An image of the range can be generated.
  • FIG. 65 is a block diagram showing an example of functional configurations of the camera head 11102 and the CCU 11201 shown in FIG.
  • the camera head 11102 includes a lens unit 11401, an imaging unit 11402, a drive unit 11403, a communication unit 11404, and a camera head control unit 11405.
  • the CCU 11201 includes a communication unit 11411, an image processing unit 11412, and a control unit 11413.
  • the camera head 11102 and the CCU 11201 are communicably connected to each other by a transmission cable 11400.
  • the lens unit 11401 is an optical system provided at a connection portion with the lens barrel 11101.
  • the observation light taken in from the tip of the lens barrel 11101 is guided to the camera head 11102 and is incident on the lens unit 11401.
  • the lens unit 11401 is configured by combining a plurality of lenses including a zoom lens and a focus lens.
  • the imaging unit 11402 includes an imaging element.
  • the imaging device constituting the imaging unit 11402 may be one (a so-called single-plate type) or a plurality (a so-called multi-plate type).
  • an image signal corresponding to each of RGB may be generated by each imaging element, and a color image may be obtained by combining them.
  • the imaging unit 11402 may be configured to have a pair of imaging elements for acquiring image signals for right eye and left eye corresponding to 3D (dimensional) display. By performing 3D display, the operator 11131 can more accurately grasp the depth of the living tissue in the operation site.
  • a plurality of lens units 11401 may be provided corresponding to each imaging element.
  • the communication unit 11404 is configured of a communication device for transmitting and receiving various types of information to and from the CCU 11201.
  • the communication unit 11404 transmits the image signal obtained from the imaging unit 11402 to the CCU 11201 as RAW data via the transmission cable 11400.
  • the communication unit 11404 also receives a control signal for controlling the drive of the camera head 11102 from the CCU 11201 and supplies the control signal to the camera head control unit 11405.
  • the control signal includes, for example, information indicating that the frame rate of the captured image is designated, information indicating that the exposure value at the time of imaging is designated, and / or information indicating that the magnification and focus of the captured image are designated, etc. Contains information about the condition.
  • the camera head control unit 11405 controls the drive of the camera head 11102 based on the control signal from the CCU 11201 received via the communication unit 11404.
  • An image processing unit 11412 performs various types of image processing on an image signal that is RAW data transmitted from the camera head 11102.
  • control unit 11413 may superimpose various surgical support information on the image of the surgery section using the recognition result.
  • the operation support information is superimposed and presented to the operator 11131, whereby the burden on the operator 11131 can be reduced and the operator 11131 can reliably proceed with the operation.
  • FIG. 66 is a block diagram showing a schematic configuration example of a vehicle control system which is an example of a moving object control system to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • the driveline control unit 12010 controls the operation of devices related to the driveline of the vehicle according to various programs.
  • the drive system control unit 12010 includes a drive force generation device for generating a drive force of a vehicle such as an internal combustion engine or a drive motor, a drive force transmission mechanism for transmitting the drive force to the wheels, and a steering angle of the vehicle. It functions as a control mechanism such as a steering mechanism that adjusts and a braking device that generates a braking force of the vehicle.
  • FIG. 67 is a diagram illustrating an example of the installation position of the imaging unit 12031.
  • the imaging units 12101, 12102, 12103, 12104, and 12105 are provided, for example, at positions such as the front nose of the vehicle 12100, a side mirror, a rear bumper, a back door, and an upper portion of a windshield of a vehicle interior.
  • the imaging unit 12101 provided in the front nose and the imaging unit 12105 provided in the upper part of the windshield in the vehicle cabin mainly acquire an image in front of the vehicle 12100.
  • the imaging units 12102 and 12103 included in the side mirror mainly acquire an image of the side of the vehicle 12100.
  • the imaging unit 12104 provided in the rear bumper or the back door mainly acquires an image of the rear of the vehicle 12100. Images in the front acquired by the imaging units 12101 and 12105 are mainly used to detect a preceding vehicle or a pedestrian, an obstacle, a traffic light, a traffic sign, a lane, or the like.
  • the example of the vehicle control system to which the technology according to the present disclosure can be applied has been described above.
  • the technology according to the present disclosure may be applied to, for example, the imaging unit 12031 among the configurations described above.
  • the imaging device 12 described above can be applied to the imaging unit 12031.
  • the imaging unit 12031 can be miniaturized.
  • a black filter, and a light absorber other than an optical filter in which a red filter and a blue filter are stacked may be used.
  • a light absorber desirably absorbs at least light in a wavelength band detected by the photodiode PD, and more desirably absorbs not only visible light but also ultraviolet light and infrared light.
  • the present technology can be applied to a semiconductor element in which a pixel including a metal filter and a pixel not including a metal filter are adjacent to each other and an electronic device in general including the semiconductor element.
  • the present technology is not limited to the backside illuminated CMOS image sensor described above, but also includes a frontside illuminated CMOS image sensor, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a photoconductor including an organic photoelectric conversion film, a quantum dot structure, and the like.
  • the present invention can be applied to an image sensor or the like having a structure.
  • FIG. 68 is a cross-sectional view showing a configuration example of a solid-state imaging device to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • the fixed charge film 20032 is formed on the side of the back surface (upper surface) of the semiconductor substrate 20018 so as to cover the groove portion 20031 partitioning the plurality of pixels 20010.
  • fixed charge film 20032 is provided to cover the inner surface of groove portion 20031 formed on the back surface (upper surface) side in semiconductor substrate 20018 with a constant thickness.
  • an insulating film 20033 is provided (filled) so as to fill the inside of the groove portion 20031 covered with the fixed charge film 20032.
  • the fixed charge film 20032 can be formed of, for example, a hafnium oxide film (HfO 2 film).
  • the fixed charge film 20032 can be formed to include at least one of other oxides such as hafnium, zirconium, aluminum, tantalum, titanium, magnesium, yttrium, and lanthanoid elements.
  • a groove portion 20031 is formed on the back surface (upper surface) side of the semiconductor substrate 20018 so as to separate the n-type semiconductor regions 20020 constituting the charge storage region of the PD 20019.
  • the inside of the groove portion 20031 is covered with the fixed charge film 20032.
  • the groove portion 20031 is filled with the insulating film 20033 to form a pixel separating portion 20030.
  • the pixel separating unit 20030 has a grid shape in a plan view, and is interposed between the plurality of pixels 20010.
  • the PD 20019 is formed in a rectangular area divided by the lattice-shaped pixel separating unit 20030.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、金属フィルタを備える画素及び金属フィルタを備えない画素を備える半導体素子又は電子機器の特性を向上させることができるようにする半導体素子及び電子機器に関する。 半導体素子は、金属フィルタを備える第1の画素と金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部とを備える。本技術は、例えば、プラズモンフィルタを備える狭帯域画素及びカラーフィルタを備える通常画素を備えるイメージセンサに適用できる。

Description

半導体素子及び電子機器
 本開示に係る技術(以下、本技術とも称する)は、半導体素子及び電子機器に関し、特に、金属フィルタを備える画素及び金属フィルタを備えない画素を備える半導体素子及び電子機器に関する。
 従来、画像の取得に利用される撮像領域と、色スペクトルの取得に利用される分光領域とが同じ画素領域内に配置されている撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-59865号公報
 特許文献1の撮像素子では、例えば、非金属製の有機材料系のカラーフィルタが撮像領域の画素に用いられ、アルミニウム等からなる金属製のプラズモンフィルタが分光領域の画素に用いられる。そのため、撮像領域と分光領域の境界部において、プラズモンフィルタの側壁で乱反射された反射光が撮像領域に入射し、その結果、撮像素子の特性が低下してしまう。
 本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、金属フィルタを備える画素及び金属フィルタを備えない画素を備える半導体素子又は電子機器の特性を向上させるようにするものである。
 本技術の第1の側面の半導体素子は、金属フィルタを備える第1の画素と金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部とを備える。
 本技術の第2の側面の電子機器は、半導体素子と、前記半導体素子から出力される信号を処理する信号処理部とを備え、前記半導体素子は、金属フィルタを備える第1の画素と金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部とを備える。
 本技術の第1の側面又は第2の側面においては、金属フィルタを備える第1の画素と金属フィルタを備えない第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光が抑制される。
 本技術の第1の側面によれば、金属フィルタを備える画素及び金属フィルタを備えない画素を備える半導体素子の特性を向上させることができる。
 本技術の第2の側面によれば、金属フィルタを備える画素及び金属フィルタを備えない画素を備える電子機器の特性を向上させることができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した撮像装置の一実施の形態を示すブロック図である。 撮像素子の回路の構成例を示すブロック図である。 撮像素子の画素アレイの構成例を示す図である。 撮像素子の構成例を模式的に示す断面図である。 ホールアレイ構造のプラズモンフィルタの構成例を示す図である。 表面プラズモンの分散関係を示すグラフである。 ホールアレイ構造のプラズモンフィルタの分光特性の第1の例を示すグラフである。 ホールアレイ構造のプラズモンフィルタの分光特性の第2の例を示すグラフである。 プラズモンモードと導波管モードを示すグラフである。 表面プラズモンの伝搬特性の例を示すグラフである。 ホールアレイ構造のプラズモンフィルタの他の構成例を示す図である。 2層構造のプラズモンフィルタの構成例を示す図である。 ドットアレイ構造のプラズモンフィルタの構成例を示す図である。 ドットアレイ構造のプラズモンフィルタの分光特性の例を示すグラフである。 スクエアアレイ構造のプラズモンフィルタの構成例を示す図である。 GMRを用いたプラズモンフィルタの構成例を示す図である。 GMRを用いたプラズモンフィルタの分光特性の例を示すグラフである。 ブルズアイ構造を用いたプラズモンフィルタの構成例を示す図である。 撮像素子のフィルタ層の第1の実施形態を模式的に示す断面図である。 図19のフィルタ層に対する反射光抑制部の第1の実施形態を模式的に示す図である。 撮像素子のフィルタ層の第2の実施形態を模式的に示す断面図である。 図21のフィルタ層に対する反射光抑制部の第1の実施形態を模式的に示す図である。 撮像素子のフィルタ層の第3の実施形態を模式的に示す断面図である。 図23のフィルタ層に対する反射光抑制部の第1の実施形態を模式的に示す図である。 黒色フィルタの幅の例を示す図である。 黒色フィルタの突出量の条件を説明するための図である。 黒色フィルタの第1の変形例を示す図である。 黒色フィルタの第2の変形例を示す図である。 反射光抑制部の第1の実施形態の変形例を示す図である。 図19のフィルタ層に対する反射光抑制部の第2の実施形態を模式的に示す図である。 図21のフィルタ層に対する反射光抑制部の第2の実施形態を模式的に示す図である。 図23のフィルタ層に対する反射光抑制部の第2の実施形態を模式的に示す図である。 図19のフィルタ層に対する反射光抑制部の第3の実施形態を模式的に示す図である。 図21のフィルタ層に対する反射光抑制部の第3の実施形態を模式的に示す図である。 図23のフィルタ層に対する反射光抑制部の第3の実施形態を模式的に示す図である。 図19のフィルタ層に対する反射光抑制部の第4の実施形態を模式的に示す図である。 図21のフィルタ層に対する反射光抑制部の第4の実施形態を模式的に示す図である。 図23のフィルタ層に対する反射光抑制部の第4の実施形態を模式的に示す図である。 狭帯域フィルタの傾斜角の条件を説明するための図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像素子の画素アレイのレイアウト例を示す図である。 撮像装置のフレアの発生の様子を模式的に示す図である。 本技術の第5の実施形態を説明するための図である。 反射防止膜のレイアウト例を示す図である。 反射防止膜のレイアウト例を示す図である。 反射防止膜のレイアウト例を示す図である。 反射防止膜のレイアウト例を示す図である。 反射防止膜のレイアウト例を示す図である。 反射光抑制部にファブリペローを用いた例を示す図である。 本技術の応用例を示す図である。 食品のうまみや鮮度を検出する場合の検出帯域の例を示す図である。 果物の糖度や水分を検出する場合の検出帯域の例を示す図である。 プラスチックの分別を行う場合の検出帯域の例を示す図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の構成例、及び、画素分離部の第1の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の画素分離部の第2の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の画素分離部の第3の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。 積層型の固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る複数の画素を共有する固体撮像装置の構成例を示す平面図である。 本開示に係る技術を適用し得る複数の画素を共有する固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 4画素共有の共有画素単位の等価回路の例を示す図である。
 以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
 1.撮像装置の構成例
 2.第1の実施形態(狭帯域フィルタの上方に光吸収体を設ける例)
 3.第2の実施形態(狭帯域フィルタの側壁を光吸収体で覆う例)
 4.第3の実施形態(狭帯域フィルタの側壁を低反射膜で覆う例)
 5.第4の実施形態(狭帯域フィルタの側壁を傾斜させる例)
 6.画素アレイにおける反射光抑制部の配置例
 7.第5の実施形態(狭帯域フィルタの光入射面に反射防止膜を設ける例)
 8.通常画素と狭帯域画素のフィルタの変形例
 9.撮像装置の画像処理
 10.応用例
 11.変形例
 <<1.撮像装置の構成例>>
 まず、図1乃至図18を参照して、本技術が適用される撮像装置の構成例について説明する。
 <撮像装置10の構成例>
 図1は、本技術を適用した電子機器の一種である撮像装置10の構成例を示すブロック図である。
 撮像装置10は、例えば、静止画及び動画のいずれも撮像することが可能なデジタルカメラからなる。撮像装置10は、色の3原色若しくは等色関数に基づく従来のR(赤)、G(緑)、B(青)、又は、Y(黄)、M(マゼンダ)、C(シアン)の3つの波長帯域(3バンド)より多い4以上の波長帯域(4バンド以上)の光(マルチスペクトル)を検出可能である。
 撮像装置10は、光学系11、撮像素子12、メモリ13、信号処理部14、出力部15、及び、制御部16を備える。
 光学系11は、例えば、図示せぬズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り等を備え、外部からの光を、撮像素子12に入射させる。また、光学系11には、必要に応じて偏光フィルタ等の各種のフィルタが設けられる。
 撮像素子12は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる。撮像素子12は、光学系11からの入射光を受光し、光電変換を行って、入射光に対応する画像データを出力する。
 メモリ13は、撮像素子12が出力する画像データを一時的に記憶する。
 信号処理部14は、メモリ13に記憶された画像データを用いた信号処理(例えば、ノイズの除去、ホワイトバランスの調整等の処理)を行い、出力部15に供給する。
 出力部15は、信号処理部14からの画像データを出力する。例えば、出力部15は、液晶等で構成されるディスプレイ(不図示)を有し、信号処理部14からの画像データに対応するスペクトル(画像)を、いわゆるスルー画として表示する。例えば、出力部15は、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体を駆動するドライバ(不図示)を備え、信号処理部14からの画像データを記録媒体に記録する。例えば、出力部15は、図示せぬ外部の装置との通信を行う通信インタフェースとして機能し、信号処理部14からの画像データを、外部の装置に無線又は有線で送信する。
 制御部16は、ユーザの操作等に従い、撮像装置10の各部を制御する。
 なお、以下、画像データのことを、単に画像とも称する。
 <撮像素子の回路の構成例>
 図2は、図1の撮像素子12の回路の構成例を示すブロック図である。
 撮像素子12は、画素アレイ31、行走査回路32、PLL(Phase Locked Loop)33、DAC(Digital Analog Converter)34、カラムADC(Analog Digital Converter)回路35、列走査回路36、及び、センスアンプ37を備える。
 画素アレイ31には、複数の画素51が2次元に配列されている画素部である。
 画素51は、行走査回路32に接続される水平信号線Hと、カラムADC回路35に接続される垂直信号線Vとが交差する点にそれぞれ配置されており、光電変換を行うフォトダイオード61と、蓄積された信号を読み出すための数種類のトランジスタを備える。すなわち、画素51は、図2の右側に拡大して示されているように、フォトダイオード61、転送トランジスタ62、フローティングディフュージョン63、増幅トランジスタ64、選択トランジスタ65、及び、リセットトランジスタ66を備える。
 フォトダイオード61に蓄積された電荷は、転送トランジスタ62を介してフローティングディフュージョン63に転送される。フローティングディフュージョン63は、増幅トランジスタ64のゲートに接続されている。画素51が信号の読み出しの対象となると、行走査回路32から水平信号線Hを介して選択トランジスタ65がオンにされ、選択された画素51の信号は、増幅トランジスタ64をソースフォロワ(Source Follower)駆動することで、フォトダイオード61に蓄積された電荷の蓄積電荷量に対応する画素信号として、垂直信号線Vに読み出される。また、画素信号はリセットトランジスタ66をオンすることでリセットされる。
 行走査回路32は、画素アレイ31の画素51の駆動(例えば、転送、選択、リセット等)を行うための駆動信号を、行ごとに順次、出力する。
 PLL33は、外部から供給されるクロック信号に基づいて、撮像素子12の各部の駆動に必要な所定の周波数のクロック信号を生成して出力する。
 DAC34は、所定の電圧値から一定の傾きで電圧が降下した後に所定の電圧値に戻る形状(略鋸形状)のランプ信号を生成して出力する。
 カラムADC回路35は、比較器71及びカウンタ72を、画素アレイ31の画素51の列に対応する個数だけ有しており、画素51から出力される画素信号から、CDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)動作により信号レベルを抽出して、画素データを出力する。すなわち、比較器71が、DAC34から供給されるランプ信号と、画素51から出力される画素信号(輝度値)とを比較し、その結果得られる比較結果信号をカウンタ72に供給する。そして、カウンタ72が、比較器71から出力される比較結果信号に応じて、所定の周波数のカウンタクロック信号をカウントすることで、画素信号がA/D変換される。
 列走査回路36は、カラムADC回路35のカウンタ72に、順次、所定のタイミングで、画素データを出力させる信号を供給する。
 センスアンプ37は、カラムADC回路35から供給される画素データを増幅し、撮像素子12の外部に出力する。
 <撮像素子の構成例>
 図3は、図2の撮像素子12の画素アレイ31の構成例を示している。
 この例においては、通常画素領域31Aの周囲が、狭帯域画素領域31Bにより囲まれている。
 通常画素領域31Aは、主に被写体の撮影に用いられる。例えば、通常画素領域31Aには、非金属製のフィルタ(非金属フィルタ)であるカラーフィルタを備える画素51が配置されている。
 なお、カラーフィルタは、有機材料系及び無機材料系のいずれであってもよい。例えば、有機材料系のカラーフィルタには、合成樹脂若しくは天然蛋白を用いた染色着色系、及び、顔料色素若しくは染料色素を用いた色素含有系がある。また、例えば、無機材料系のカラーフィルタには、TiO2、ZnS、SiN、MgF2、SiO2、Low-k等の材料が用いられる。さらに、無機材料系のカラーフィルタの形成には、例えば、蒸着、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)成膜等の手法が用いられる。
 カラーフィルタの透過帯域(色)は画素51毎に設定され、色の種類や配置は任意である。例えば、カラーフィルタは、R(赤)、G(緑)、B(青)、又は、Y(黄)、M(マゼンダ)、C(シアン)の3色のフィルタを備える。
 なお、必ずしも通常画素領域31Aにカラーフィルタを用いなくてもよい。この場合、通常画素領域31Aは、モノクロの画像の撮像に用いられる。
 狭帯域画素領域31Bは、主に被写体の分光特性の測定に用いられる。狭帯域画素領域31Bには、例えば、所定の狭い波長帯域(狭帯域)の狭帯域光を透過する光学フィルタである狭帯域フィルタを備える画素51が配置されている。例えば、アルミニウム等の金属製の薄膜を用いた金属フィルタの一種であり、表面プラズモンを利用したプラズモンフィルタが、狭帯域フィルタに用いられる。
 狭帯域フィルタの透過帯域は、画素51毎に設定される。狭帯域フィルタの透過帯域の種類(バンド数)は任意であり、例えば、4以上に設定される。
 ここで、狭帯域とは、例えば、色の3原色若しくは等色関数に基づく従来のR(赤)、G(緑)、B(青)、又は、Y(黄)、M(マゼンダ)、C(シアン)のカラーフィルタの透過帯域より狭い波長帯域のことである。
 通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bとの境界部には、狭帯域フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部31Cが設けられる。反射光抑制部31Cの詳細については後述する。
 なお、以下、通常画素領域31Aの画素51と狭帯域画素領域31Bの画素51を区別する場合、前者を通常画素51Aと称し、後者を狭帯域画素51Bと称する。また、以下、通常画素領域31Aの通常画素51Aを用いて取得される画像を、通常画像と称し、狭帯域画素領域31Bの狭帯域画素51Bを用いて取得される画像を、マルチスペクトル画像と称する。
 図4は、図1の撮像素子12の断面の構成例を模式的に示している。図4には、撮像素子12の通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bの境界部B1(隣接する通常画素51Aと狭帯域画素51Bの境界部B1)近傍の通常画素51A-1、通常画素51A-2、狭帯域画素51B-1、及び、狭帯域画素51B-2の4画素分の断面が示されている。
 なお、以下、通常画素51A-1及び通常画素51A-2を個々に区別する必要がない場合、単に通常画素51Aと称し、狭帯域画素51B-1及び狭帯域画素51B-2を個々に区別する必要がない場合、単に狭帯域画素51Bと称する。
 各画素51においては、上から順に、オンチップマイクロレンズ101、層間膜102、フィルタ層103、層間膜104、光電変換素子層105、及び、信号配線層106が積層されている。すなわち、撮像素子12は、光電変換素子層105が信号配線層106より光の入射側に配置された裏面照射型のCMOSイメージセンサからなる。
 オンチップマイクロレンズ101は、各画素51の光電変換素子層105に光を集光するための光学素子である。
 層間膜102及び層間膜104は、SiO2等の誘電体からなる。後述するように、層間膜102及び層間膜104の誘電率は、できる限り低い方が望ましい。
 フィルタ層103には、各通常画素51Aに対してカラーフィルタCFが設けられ、各狭帯域画素51Bに対して狭帯域フィルタNBが設けられている。
 なお、フィルタ層103において、例えば、通常画素51Aの一部又は全部にカラーフィルタCFを設けないようにしてもよい。また、フィルタ層103において、例えば、狭帯域画素51Bの一部に狭帯域フィルタNBを設けないようにしてもよい。
 光電変換素子層105は、例えば、図2のフォトダイオード61(以下、フォトダイオードPDとも称する)等を備え、フィルタ層103を透過した光を受光し、受光した光を電荷に変換する。また、光電変換素子層105は、各画素51間が素子分離層により電気的に分離されて構成されている。
 信号配線層106には、光電変換素子層105に蓄積された電荷を読み取るための配線等が設けられる。
 <プラズモンフィルタについて>
 次に、図5乃至図18を参照して、狭帯域フィルタNBに用いることが可能なプラズモンフィルタについて説明する。
 図5は、ホールアレイ構造のプラズモンフィルタ121Aの構成例を示している。
 プラズモンフィルタ121Aは、金属製の薄膜(以下、導体薄膜と称する)131Aにホール132Aがハニカム状に配置されたプラズモン共鳴体により構成されている。
 各ホール132Aは、導体薄膜131Aを貫通しており、導波管として作用する。一般的に導波管には、辺の長さや直径などの形状により決まる遮断周波数及び遮断波長が存在し、それ以下の周波数(それ以上の波長)の光は伝搬しないという性質がある。ホール132Aの遮断波長は、主に開口径D1に依存し、開口径D1が小さいほど遮断波長も短くなる。なお、開口径D1は透過させたい光の波長よりも小さい値に設定される。
 一方、光の波長以下の短い周期でホール132Aが周期的に形成されている導体薄膜131Aに光が入射すると、ホール132Aの遮断波長より長い波長の光を透過する現象が発生する。この現象をプラズモンの異常透過現象という。この現象は、導体薄膜131Aとその上層の層間膜102との境界において表面プラズモンが励起されることによって発生する。
 ここで、図6を参照して、プラズモンの異常透過現象(表面プラズモン共鳴)の発生条件について説明する。
 図6は、表面プラズモンの分散関係を示すグラフである。グラフの横軸は角波数ベクトルkを示し、縦軸は角周波数ωを示している。ωpは導体薄膜131Aのプラズマ周波数を示している。ωspは層間膜102と導体薄膜131Aとの境界面における表面プラズマ周波数を示しており、次式(1)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 εdは、層間膜102を構成する誘電体の誘電率を示している。
 式(1)より、表面プラズマ周波数ωspは、プラズマ周波数ωpが高くなるほど高くなる。また、表面プラズマ周波数ωspは、誘電率εdが小さくなるほど、高くなる。
 線L1は、光の分散関係(ライトライン)を示し、次式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 cは、光速を示している。
 線L2は、表面プラズモンの分散関係を表し、次式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 εmは、導体薄膜131Aの誘電率を示している。
 線L2により表される表面プラズモンの分散関係は、角波数ベクトルkが小さい範囲では、線L1で表されるライトラインに漸近し、角波数ベクトルkが大きくなるにつれて、表面プラズマ周波数ωspに漸近する。
 そして、次式(4)が成り立つとき、プラズモンの異常透過現象が発生する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 λは、入射光の波長を示している。θは、入射光の入射角を示している。Gx及びGyは、次式(5)で表される。
 |Gx|=|Gy|=2π/a0 ・・・(5)
 a0は、導体薄膜131Aのホール132Aからなるホールアレイ構造の格子定数を示している。
 式(4)の左辺は、表面プラズモンの角波数ベクトルを示し、右辺は、導体薄膜131Aのホールアレイ周期の角波数ベクトルを示している。従って、表面プラズモンの角波数ベクトルと導体薄膜131Aのホールアレイ周期の角波数ベクトルが等しくなるとき、プラズモンの異常透過現象が発生する。そして、このときのλの値が、プラズモンの共鳴波長(プラズモンフィルタ121Aの透過波長)となる。
 なお、式(4)の左辺の表面プラズモンの角波数ベクトルは、導体薄膜131Aの誘電率εm及び層間膜102の誘電率εdにより決まる。一方、右辺のホールアレイ周期の角波数ベクトルは、光の入射角θ、及び、導体薄膜131Aの隣接するホール132A間のピッチ(ホールピッチ)P1により決まる。従って、プラズモンの共鳴波長及び共鳴周波数は、導体薄膜131Aの誘電率εm、層間膜102の誘電率εd、光の入射角θ、及び、ホールピッチP1により決まる。なお、光の入射角が0°の場合、プラズモンの共鳴波長及び共鳴周波数は、導体薄膜131Aの誘電率εm、層間膜102の誘電率εd、及び、ホールピッチP1により決まる。
 従って、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域(プラズモンの共鳴波長)は、導体薄膜131Aの材質及び膜厚、層間膜102の材質及び膜厚、ホールアレイのパターン周期(例えば、ホール132Aの開口径D1及びホールピッチP1)等により変化する。特に、導体薄膜131A及び層間膜102の材質及び膜厚が決まっている場合、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域は、ホールアレイのパターン周期、特にホールピッチP1により変化する。すなわち、ホールピッチP1が狭くなるにつれて、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域は短波長側にシフトし、ホールピッチP1が広くなるにつれて、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域は長波長側にシフトする。
 図7は、ホールピッチP1を変化させた場合のプラズモンフィルタ121Aの分光特性の例を示すグラフである。グラフの横軸は波長(単位はnm)を示し、縦軸は感度(単位は任意単位)を示している。線L11は、ホールピッチP1を250nmに設定した場合の分光特性を示し、線L12は、ホールピッチP1を325nmに設定した場合の分光特性を示し、線L13は、ホールピッチP1を500nmに設定した場合の分光特性を示している。
 ホールピッチP1を250nmに設定した場合、プラズモンフィルタ121Aは、主に青色の波長帯域の光を透過する。ホールピッチP1を325nmに設定した場合、プラズモンフィルタ121Aは、主に緑色の波長帯域の光を透過する。ホールピッチP1を500nmに設定した場合、プラズモンフィルタ121Aは、主に赤色の波長帯域の光を透過する。ただし、ホールピッチP1を500nmに設定した場合、プラズモンフィルタ121Aは、後述する導波管モードにより、赤色より低波長の帯域の光も多く透過する。
 図8は、ホールピッチP1を変化させた場合のプラズモンフィルタ121Aの分光特性の他の例を示すグラフである。グラフの横軸は波長(単位はnm)を示し、縦軸は感度(単位は任意単位)を示している。この例では、ホールピッチP1を250nmから625nmまで25nm刻みで変化させた場合の16種類のプラズモンフィルタ121Aの分光特性の例を示している。
 なお、プラズモンフィルタ121Aの透過率は、主にホール132Aの開口径D1により決まる。開口径D1が大きくなるほど透過率が高くなる一方、混色が発生しやすくなる。一般的に、開口率がホールピッチP1の50%~60%になるように開口径D1を設定することが望ましい。
 また、上述したように、プラズモンフィルタ121Aの各ホール132Aは、導波管として作用する。従って、プラズモンフィルタ121Aのホールアレイのパターンによっては、分光特性において、表面プラズモン共鳴により透過される波長成分(プラズモンモードにおける波長成分)だけでなく、ホール132A(導波管)を透過する波長成分(導波管モードにおける波長成分)が大きくなる場合がある。
 図9は、図7の線L13により表される分光特性と同様に、ホールピッチP1を500nmに設定した場合のプラズモンフィルタ121Aの分光特性を示している。この例において、630nm付近の遮断波長より長波長側がプラズモンモードにおける波長成分であり、遮断波長より短波長側が導波管モードにおける波長成分である。
 上述したように、遮断波長は、主にホール132Aの開口径D1に依存し、開口径D1が小さいほど遮断波長も短くなる。そして、遮断波長とプラズモンモードにおけるピーク波長との間の差をより大きくするほど、プラズモンフィルタ121Aの波長分解能特性が向上する。
 また、上述したように、導体薄膜131Aのプラズマ周波数ωpが高くなるほど、導体薄膜131Aの表面プラズマ周波数ωspが高くなる。また、層間膜102の誘電率εdが小さくなるほど、表面プラズマ周波数ωspが高くなる。そして、表面プラズマ周波数ωspが高くなるほど、プラズモンの共鳴周波数をより高く設定することができ、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域(プラズモンの共鳴波長)をより短い波長帯域に設定することが可能になる。
 従って、プラズマ周波数ωpがより小さい金属を導体薄膜131Aに用いた方が、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域をより短い波長帯域に設定することが可能になる。例えば、アルミニウム、銀、金等が好適である。ただし、透過帯域を赤外光などの長い波長帯域に設定する場合には、銅なども用いることが可能である。
 また、誘電率εdがより小さい誘電体を層間膜102に用いた方が、プラズモンフィルタ121Aの透過帯域をより短い波長帯域に設定することが可能になる。例えば、SiO2、Low-K等が好適である。
 また、図10は、導体薄膜131Aにアルミニウムを用い、層間膜102にSiO2を用いた場合の導体薄膜131Aと層間膜102の界面における表面プラズモンの伝搬特性を示すグラフである。グラフの横軸は光の波長(単位はnm)を示し、縦軸は伝搬距離(単位はμm)を示している。また、線L21は、界面方向の伝搬特性を示し、線L22は、層間膜102の深さ方向(界面に垂直な方向)の伝搬特性を示し、線L23は、導体薄膜131Aの深さ方向(界面に垂直な方向)の伝搬特性を示している。
 表面プラズモンの深さ方向の伝搬距離ΛSPP(λ)は、次式(6)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 kSPPは、表面プラズモンが伝搬する物質の吸収係数を示す。εm(λ)は、波長λの光に対する導体薄膜131Aの誘電率を示す。εd(λ)は、波長λの光に対する層間膜102の誘電率を示す。
 従って、図10に示されるように、波長400nmの光に対する表面プラズモンは、SiO2からなる層間膜102の表面から深さ方向に約100nmまで伝搬する。従って、層間膜102の厚みを100nm以上に設定することにより、層間膜102と導体薄膜131Aとの界面における表面プラズモンに、層間膜102の導体薄膜131Aと反対側の面に積層された物質の影響が及ぶことが防止される。
 また、波長400nmの光に対する表面プラズモンは、アルミニウムからなる導体薄膜131Aの表面から深さ方向に約10nmまで伝搬する。従って、導体薄膜131Aの厚みを10nm以上に設定することにより、層間膜102と導体薄膜131Aとの界面における表面プラズモンに、層間膜104の影響が及ぶことが防止される。
 <プラズモンフィルタのその他の例>
 次に、図11乃至図18を参照して、プラズモンフィルタのその他の例について説明する。
 図11のAのプラズモンフィルタ121Bは、導体薄膜131Bにホール132Bが直行行列状に配置されたプラズモン共鳴体により構成されている。プラズモンフィルタ121Bにおいては、例えば、隣接するホール132B間のピッチP2により透過帯域が変化する。
 また、プラズモン共鳴体において、全てのホールが導体薄膜を貫通する必要はなく、一部のホールを導体薄膜を貫通しない非貫通穴により構成しても、プラズモン共鳴体はフィルタとして機能する。
 例えば、図11のBには、導体薄膜131Cに貫通穴からなるホール132C、及び、非貫通穴からなるホール132C’がハニカム状に配置されたプラズモン共鳴体により構成されたプラズモンフィルタ121Cの平面図および断面図(平面図におけるA-A’での断面図)が示されている。すなわち、プラズモンフィルタ121Cには、貫通穴からなるホール132Cと非貫通穴からなるホール132C’とが周期的に配置されている。
 さらに、プラズモンフィルタとしては、基本的に単層のプラズモン共鳴体が使用されるが、例えば、2層のプラズモン共鳴体により構成することもできる。
 例えば、図12に示されているプラズモンフィルタ121Dは、2層のプラズモンフィルタ121D-1及びプラズモンフィルタ121D-2により構成されている。プラズモンフィルタ121D-1及びプラズモンフィルタ121D-2は、図5のプラズモンフィルタ121Aを構成するプラズモン共鳴体と同様に、ホールがハニカム状に配置された構造となっている。
 また、プラズモンフィルタ121D-1とプラズモンフィルタ121D-2との間隔D2は、透過帯域のピーク波長の1/4程度とすることが好適である。また、設計自由度を考慮すると、間隔D2は、透過帯域のピーク波長の1/2以下がより好適である。
 なお、プラズモンフィルタ121Dのように、プラズモンフィルタ121D-1及びプラズモンフィルタ121D-2において同一のパターンでホールが配置されるようにする他、例えば、2層のプラズモン共鳴体構造において互いに相似するパターンでホールが配置されていてもよい。また、2層のプラズモン共鳴体構造において、ホールアレイ構造とドットアレイ構造(後述)とが反転するようなパターンでホールとドットとが配置されていてもよい。さらに、プラズモンフィルタ121Dは2層構造となっているが、3層以上の多層化も可能である。
 また、以上では、ホールアレイ構造のプラズモン共鳴体によるプラズモンフィルタの構成例を示したが、プラズモンフィルタとして、ドットアレイ構造のプラズモン共鳴体を採用してもよい。
 図13を参照して、ドットアレイ構造のプラズモンフィルタについて説明する。
 図13のAのプラズモンフィルタ121A’は、図5のプラズモンフィルタ121Aのプラズモン共鳴体に対してネガポジ反転した構造、すなわち、ドット133Aが誘電体層134Aにハニカム状に配置されたプラズモン共鳴体により構成されている。各ドット133A間には、誘電体層134Aが充填されている。
 プラズモンフィルタ121A’は、所定の波長帯域の光を吸収するため、補色系のフィルタとして用いられる。プラズモンフィルタ121A’が吸収する光の波長帯域(以下、吸収帯域と称する)は、隣接するドット133A間のピッチ(以下、ドットピッチと称する)P3等により変化する。また、ドットピッチP3に合わせて、ドット133Aの径D3が調整される。
 図13のBのプラズモンフィルタ121B’は、図11のAのプラズモンフィルタ121Bのプラズモン共鳴体に対してネガポジ反転した構造、すなわち、ドット133Bが誘電体層134Bに直行行列状に配置されたプラズモン共鳴体構造により構成されている。各ドット133B間には、誘電体層134Bが充填されている。
 プラズモンフィルタ121B’の吸収帯域は、隣接するドット133B間のドットピッチP4等により変化する。また、ドットピッチP4に合わせて、ドット133Bの径D3が調整される。
 図14は、図13のAのプラズモンフィルタ121A’のドットピッチP3を変化させた場合の分光特性の例を示すグラフである。グラフの横軸は波長(単位はnm)を示し、縦軸は透過率を示している。線L31は、ドットピッチP3を300nmに設定した場合の分光特性を示し、線L32は、ドットピッチP3を400nmに設定した場合の分光特性を示し、線L33は、ドットピッチP3を500nmに設定した場合の分光特性を示している。
 この図に示されるように、ドットピッチP3が狭くなるにつれて、プラズモンフィルタ121A’の吸収帯域は短波長側にシフトし、ドットピッチP3が広くなるにつれて、プラズモンフィルタ121A’の吸収帯域は長波長側にシフトする。
 また、アレイ構造のプラズモンフィルタにおいては、円形のドットの代わりに矩形のスクエアを用いることも可能である。
 図15は、矩形のスクエア135を用いたスクエアアレイ構造のプラズモンフィルタ121Eを示している。すなわち、プラズモンフィルタ121Eは、図13のBのプラズモンフィルタ121B’の円形のドット133Bを矩形のスクエア135に置き換えたものである。各スクエア135間には、誘電体層136が充填されている。
 同様に、図13のAのプラズモンフィルタ121A’の円形のドット133Aを矩形のスクエアに置き換えることも可能である。
 なお、ホールアレイ構造、ドットアレイ構造、及び、スクエアアレイ構造のいずれのプラズモンフィルタにおいても、ホール、ドット、又は、スクエアの平面方向のピッチを調整するだけで、透過帯域又は吸収帯域を調整することができる。従って、例えば、リソグラフィ工程において、ホール、ドット、又は、スクエアのピッチを調整するだけで、画素毎に透過帯域又は吸収帯域を個別に設定することが可能であり、より少ない工程でフィルタの多色化が可能になる。
 また、プラズモンフィルタの厚さは、有機材料系のカラーフィルタとほぼ同様の約100~500nm程度であり、プロセスの親和性が良い。
 また、狭帯域フィルタNBには、図16に示されるGMR(Guided Mode Resonant)を用いたプラズモンフィルタ151を用いることも可能である。
 プラズモンフィルタ151においては、上から順に、導体層161、SiO2膜162、SiN膜163、SiO2基板164が積層されている。導体層161は、例えば、図4のフィルタ層103に含まれ、SiO2膜162、SiN膜163、及び、SiO2基板164は、例えば、図4の層間膜104に含まれる。
 導体層161には、例えばアルミニウムからなる矩形の導体薄膜161Aが、所定のピッチP5で、導体薄膜161Aの長辺側が隣接するように並べられている。そして、ピッチP5等によりプラズモンフィルタ151の透過帯域が変化する。
 図17は、ピッチP5を変化させた場合のプラズモンフィルタ151の分光特性の例を示すグラフである。グラフの横軸は波長(単位はnm)を示し、縦軸は透過率を示している。この例では、ピッチP5を280nmから480nmまで40nm刻みで6種類に変化させるとともに、隣接する導体薄膜161Aの間のスリットの幅をピッチP5の1/4に設定した場合の分光特性の例を示している。また、透過帯域のピーク波長が最も短い波形が、ピッチP5を280nmに設定した場合の分光特性を示し、ピッチP5が広くなるにつれて、ピーク波長が長くなっている。すなわち、ピッチP5が狭くなるにつれて、プラズモンフィルタ151の透過帯域は短波長側にシフトし、ピッチP5が広くなるにつれて、プラズモンフィルタ151の透過帯域は長波長側にシフトする。
 このGMRを用いたプラズモンフィルタ151も、上述したホールアレイ構造及びドットアレイ構造のプラズモンフィルタと同様に、有機材料系のカラーフィルタと親和性が良い。
 さらに、狭帯域フィルタNBには、図18に示されるブルズアイ(Bull's Eye)構造を用いたプラズモンフィルタ171を用いることも可能である。ブルズアイ構造とは、ダーツの的や弓矢の的と似ていることから付けられた名称である。
 図18のAに示すように、ブルズアイ構造のプラズモンフィルタ171は、中央に貫通孔181を有し、その貫通孔181を中心とする同心円状に形成された複数の凸部182から構成されている。すなわち、ブルズアイ構造のプラズモンフィルタ171は、プラズモン共鳴を生じさせる金属の回折格子構造を適用した形状である。
 ブルズアイ構造のプラズモンフィルタ171は、GMRを用いたプラズモンフィルタ151と同様の特徴を有する。すなわち、プラズモンフィルタ171は、凸部182間をピッチP6とした場合、ピッチP6が狭くなるにつれて、透過帯域が短波長側にシフトし、ピッチP6が広くなるにつれて、透過帯域が長波長側にシフトするという特徴を有する。
 <<2.本技術の第1の実施形態>>
 次に、図19乃至図29を参照して、本技術の第1の実施形態について説明する。
 図19は、図4のフィルタ層103の第1の実施形態であるフィルタ層103Aを備える撮像素子12Aの構成例を模式的に示している。図19には、撮像素子12Aの通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bの境界部B1近傍の通常画素51A-1乃至通常画素51A-5、及び、狭帯域画素51B-1乃至狭帯域画素51B-5の10画素分の断面が示されている。
 フィルタ層103Aにおいては、通常画素領域31AのカラーフィルタCFと、狭帯域画素領域31Bの狭帯域フィルタNBが異なる層に配置されている。具体的には、カラーフィルタCFの方が、狭帯域フィルタNBより上方、すなわち、より撮像素子12Aの光入射面の近くに配置されている。
 また、図示は省略するが、図20のBを参照して後述するように、層間膜102又はフィルタ層103Aに反射光抑制部31Cが設けられる。
 図20のAは、図19の撮像素子12Aの境界部B1近傍のフィルタ層103Aの周囲の拡大図であり、反射光抑制部31Cを設けない場合の入射光の様子を模式的に示している。
 この図に示されるように、カラーフィルタCFを透過した入射光の一部は、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1に入射し、側壁SW1において乱反射される。そして、側壁SW1において乱反射された反射光が、境界部B1の近傍の通常画素51AのフォトダイオードPDに入射する。これにより、境界部B1近傍の通常画素51Aにおいて反射光によるノイズが発生し、撮像素子12A(特に境界部B1近傍の通常画素51A)の特性が低下する。
 これに対して、例えば、図20のBに示されるように、光吸収体である黒色フィルタ201Aが反射光抑制部31Cとして設けられる。
 黒色フィルタ201Aは、例えば、ブラックレジスト、又は、カーボンブラック等からなる。黒色フィルタ201Aは、境界部B1において、カラーフィルタCF及び狭帯域フィルタNBの上方に(カラーフィルタCF及び狭帯域フィルタNBより撮像素子12Aの光入射面の近くに)配置されている。また、黒色フィルタ201Aは、境界部B1に隣接する通常画素51A-1及び狭帯域画素51B-1の少なくとも一部と重なっており、通常画素51A-1のカラーフィルタCFの光入射面及び狭帯域画素51B-1の狭帯域フィルタNBの光入射面の少なくとも一部を覆っている。
 この黒色フィルタ201Aにより側壁SW1に向かう入射光が吸収され、側壁SW1への入射光の入射が抑制される。これにより、側壁SW1における反射光が抑制され、反射光が通常画素領域31AのフォトダイオードPDに入射し、通常画素51Aの特性が低下することが抑制される。
 図21は、図4のフィルタ層103の第2の実施形態であるフィルタ層103Bを備える撮像素子12Bの構成例を、図19と同様に模式的に示している。
 フィルタ層103Bにおいては、通常画素領域31AのカラーフィルタCFと、狭帯域画素領域31Bの狭帯域フィルタNBが同じ層に配置されている。
 また、図示は省略するが、図22のBを参照して後述するように、層間膜102又はフィルタ層103Bに反射光抑制部31Cが設けられる。
 図22のAは、反射光抑制部31Cを設けない場合の入射光の様子を、図20のAと同様に模式的に示している。
 この図に示されるように、カラーフィルタCFに入射した入射光の一部は、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1に入射し、側壁SW1において乱反射される。そして、側壁SW1において乱反射された反射光が、境界部B1近傍の通常画素51AのフォトダイオードPDに入射する。これにより、境界部B1近傍の通常画素51Aにおいて反射光によるノイズが発生し、撮像素子12B(特に境界部B1近傍の通常画素51A)の特性が低下する。
 これに対して、図22のBに示されるように、図20のBの黒色フィルタ201Aと同様の黒色フィルタ201Bが反射光抑制部31Cとして設けられる。
 黒色フィルタ201Bは、境界部B1において、カラーフィルタCF及び狭帯域フィルタNBの上方に(カラーフィルタCF及び狭帯域フィルタNBより撮像素子12Bの光入射面の近くに)配置されている。また、黒色フィルタ201Bは、境界部B1に隣接する通常画素51A-1及び狭帯域画素51B-1の少なくとも一部と重なっており、通常画素51A-1のカラーフィルタCFの光入射面及び狭帯域画素51B-1の狭帯域フィルタNBの光入射面の少なくとも一部を覆っている。
 この黒色フィルタ201Bにより側壁SW1に向かう入射光が吸収され、側壁SW1への入射光の入射が抑制される。これにより、側壁SW1における反射光が抑制され、反射光が通常画素領域31AのフォトダイオードPDに入射し、通常画素51Aの特性が低下することが抑制される。
 図23は、図4のフィルタ層103の第3の実施形態であるフィルタ層103Cを備える撮像素子12Cの構成例を、図19及び図21と同様に模式的に示している。
 フィルタ層103Cにおいては、狭帯域画素領域31Bにおいて狭帯域フィルタNBが設けられる一方、通常画素領域31AにおいてカラーフィルタCFが設けられていない。
 また、図示は省略するが、図24のBを参照して後述するように、層間膜102又はフィルタ層103Cに反射光抑制部31Cが設けられる。
 図24のAは、反射光抑制部31Cを設けない場合の入射光の様子を、図20のA及び図22のAと同様に模式的に示している。
 この図に示されるように、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1に入射した光は、側壁SW1において乱反射される。そして、側壁SW1において乱反射された反射光が、境界部B1近傍の通常画素領域31Aの通常画素51AのフォトダイオードPDに入射する。これにより、境界部近傍の通常画素51Aにおいて反射光によるノイズが発生し、撮像素子12C(特に境界部B1近傍の通常画素51A)の特性が低下する。
 これに対して、図24のBに示されるように、図20のBの黒色フィルタ201A及び図22のBの黒色フィルタ201Bと同様の黒色フィルタ201Cが反射光抑制部31Cとして設けられる。
 黒色フィルタ201Cは、境界部B1において、狭帯域フィルタNBの上方に(狭帯域フィルタNBより撮像素子12Cの光入射面の近くに)配置されている。また、黒色フィルタ201Cは、境界部B1に隣接する通常画素51A-1及び狭帯域画素51B-1の少なくとも一部と重なっており、通常画素51A-1のカラーフィルタCFの光入射面及び狭帯域画素51B-1の狭帯域フィルタNBの光入射面の少なくとも一部を覆っている。
 この黒色フィルタ201Cにより側壁SW1に向かう入射光が吸収され、側壁SW1への入射光の入射が抑制される。これにより、側壁SW1における反射光が抑制され、反射光が通常画素領域31AのフォトダイオードPDに入射し、通常画素51Aの特性が低下することが抑制される。
 なお、黒色フィルタ201A乃至黒色フィルタ201Cの境界部B1に垂直な方向の幅は、任意に変更することができる。ただし、黒色フィルタ201A乃至黒色フィルタ201Cの幅が広すぎると、入射光が入射しない無効画素領域が増えてしまう。一方、黒色フィルタ201A乃至黒色フィルタ201Cの幅が狭すぎると、反射光の抑制効果が低下する。
 そのため、黒色フィルタ201A乃至黒色フィルタ201Cの幅を、狭帯域フィルタNBの金属薄膜の反射率等に応じて適切に調整することが望ましい。例えば、黒色フィルタ201A乃至黒色フィルタ201Cの幅は、境界部B1を中心にして2画素から4画素程度の範囲内に設定することが望ましい。
 例えば、図25は、黒色フィルタ201Aが、境界部B1を中心に2つの通常画素51A及び2つの狭帯域画素51Bの4つの画素51を覆っている例を示している。
 ここで、図26を参照して、黒色フィルタ201Aの境界部B1から通常画素領域31Aへの突出量L1(黒色フィルタ201Aの通常画素領域31Aにおける幅)の条件について説明する。
 なお、距離d1は、黒色フィルタ201Aの光入射面と反対側の底面と、狭帯域フィルタNBの光入射面と反対側の底面との間の距離を示している。角度θ1は、黒色フィルタ201Aの底面の通常画素領域31A側の辺と側壁SW1の底面側の辺とを通る平面と、側壁SW1との間の角度を示している。
 そして、側壁SW1への入射光の最大入射角の想定値をθmaxとすると、θ1≧θmaxとなるように突出量L1を設定することが望ましい。すなわち、次式(7)を満たすように、突出量L1を設定することが望ましい。
 L1≧d×tan(θmax) ・・・(7)
 なお、最大入射角θmaxは、次式(8)により表される。
 θmax=(CRA+F値光最大入射角)×α ・・・(8)
 CRAは、境界部B1に隣接する通常画素51A-1への入射光の主光線角を示している。F値光最大入射角は、光学系11のF値が最小の場合の通常画素51A-1への入射光の各光線の主光線に対する角度のうちの最大値である。αは、1以上の係数であり、光学系11及びオンチップマイクロレンズ101等の生産ばらつきを考慮したマージンを1に加えた係数である。
 なお、式(8)のCRAは像高によって変化するため、最大入射角θmaxも像高によって変化する。そこで、例えば、像高毎に最大入射角θmaxを求め、求めた最大入射角θmaxに基づいて、像高によって突出量L1を変化させるようにしてもよい。或いは、例えば、最大入射角θmaxを撮像素子12内の最小値に固定し、像高によらずに突出量L1を固定するようにしてもよい。
 図22のBの黒色フィルタ201B及び図24のBの黒色フィルタ201Cについても同様の計算式により、突出量L1の条件が求められる。
 また、例えば、図27に示されるように、黒色フィルタ201Aが通常画素領域31Aのみを覆うようにしてもよい。
 さらに、例えば、図28に示されるように、黒色フィルタ201Aが狭帯域画素領域31Bのみを覆うようにしてもよい。
 図27及び図28の内容については、図22のBの黒色フィルタ201B及び図24のBの黒色フィルタ201Cに対しても同様に適用可能である。
 また、例えば、図29に示されるように、黒色フィルタ201Aの代わりに、赤色フィルタ211Rと青色フィルタ211Bの2種類のカラーフィルタを積層した光学フィルタ211を用いてもよい。
 赤色フィルタ211Rは、青色付近の波長の光を透過せず、青色フィルタ21Bは、赤色付近の波長の光を透過しない。従って、赤色フィルタ211Rと青色フィルタ211Bとを積層することにより、黒色フィルタ201Aと同等の効果が期待できる。
 なお、図22のBの黒色フィルタ201B及び図24のBの黒色フィルタ201Cの代わりに、光学フィルタ211を用いることも可能である。
 <<3.本技術の第2の実施形態>>
 次に、図30乃至図32を参照して、本技術の第2の実施形態について説明する。
 図30は、図19の撮像素子12Aにおける反射光抑制部31Cの第2の実施形態を示している。図30の実施形態を図20のBの実施形態と比較すると、黒色フィルタ201Aの代わりに、黒色フィルタ221Aが設けられている点が異なる。
 黒色フィルタ221Aは、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1を覆っており、側壁SW1への入射光を吸収する。その結果、側壁SW1における反射光が抑制され、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 図31は、図21の撮像素子12Bにおける反射光抑制部31Cの第2の実施形態を示している。図31の実施形態を図22のBの実施形態と比較すると、黒色フィルタ201Bの代わりに、黒色フィルタ221Bが設けられている点が異なる。
 黒色フィルタ221Bは、境界部B1に隣接する通常画素51A-1のカラーフィルタCFと狭帯域画素51B-1の狭帯域フィルタNBとの間において、狭帯域フィルタNBの側壁SW1を覆っており、側壁SW1への入射光を吸収する。その結果、側壁SW1における反射光が抑制され、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 図32は、図23の撮像素子12Cにおける反射光抑制部31Cの第2の実施形態を示している。図32の実施形態を図24のBの実施形態と比較すると、黒色フィルタ201Cの代わりに、黒色フィルタ221Cが設けられている点が異なる。
 黒色フィルタ221Cは、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1を覆っており、側壁SW1への入射光を吸収する。その結果、側壁SW1における反射光が抑制され、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 なお、図30乃至図32の黒色フィルタ221A乃至黒色フィルタ221Cの代わりに、図29の光学フィルタ211のように、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタを用いてもよい。
 また、黒色フィルタ、又は、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタからなる光吸収フィルタは、必ずしも境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1を全て覆う必要はなく、側壁SW1の一部のみを覆っていてもよい。
 或いは、光吸収フィルタが、狭帯域フィルタNBの側壁SW1のみだけでなく、狭帯域フィルタNBの入射面及び底面の少なくとも一方の面を覆うようにしてもよい。この場合、光吸収フィルタが、狭帯域フィルタNBの入射面及び底面の少なくとも一方の面の一部を覆うようにしてもよいし、1画素から数画素の範囲内で面全体を覆うようにしてもよい。
 <<4.本技術の第3の実施形態>>
 次に、図33乃至図35を参照して、本技術の第3の実施形態について説明する。
 図33は、図19の撮像素子12Aにおける反射光抑制部31Cの第3の実施形態を示している。図33の実施形態を図30の実施形態と比較すると、黒色フィルタ221Aが、低反射膜231Aに置き換えられている点が異なる。
 低反射膜231Aは、黒色フィルタ221Aと同様に、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1を覆っている。低反射膜231Aには、少なくとも狭帯域フィルタNBを構成する金属より反射率が低い素材、例えば、チタンナイトライド、タングステン、チタン等が用いられる。
 これにより、側壁SW1への入射光の反射が、低反射膜231Aにより抑制される。その結果、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 図34は、図21の撮像素子12Bにおける反射光抑制部31Cの第3の実施形態を示している。図34の実施形態を図31の実施形態と比較すると、黒色フィルタ221Bの代わりに、低反射膜231Bが設けられている点が異なる。
 低反射膜231Bは、黒色フィルタ221Bと同様に、境界部B1に隣接する通常画素51A-1のカラーフィルタCFと狭帯域画素51B-1の狭帯域フィルタNBとの間において、狭帯域フィルタNBの側壁SW1を覆っている。これにより、側壁SW1への入射光の反射が、低反射膜231Bにより抑制される。その結果、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 図35は、図23の撮像素子12Cにおける反射光抑制部31Cの第3の実施形態を示している。図35の実施形態を図32の実施形態と比較すると、黒色フィルタ221Cの代わりに、低反射膜231Cが設けられている点が異なる。
 低反射膜231Cは、黒色フィルタ221Cと同様に、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1を覆っている。これにより、側壁SW1への入射光の反射が、低反射膜231Cにより抑制される。その結果、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 なお、低反射膜231A乃至低反射膜231Cは、必ずしも境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW1を全て覆う必要はなく、側壁SW1の一部のみを覆っていてもよい。
 或いは、低反射膜231A乃至低反射膜231Cが、狭帯域フィルタNBの側壁SW1のみだけでなく、狭帯域フィルタNBの入射面及び底面の少なくとも一方の面を覆うようにしてもよい。この場合、低反射膜231A乃至低反射膜231Cが、狭帯域フィルタNBの入射面及び底面の少なくとも一方の面の一部を覆うようにしてもよいし、1画素から数画素の範囲内で面全体を覆うようにしてもよい。
 <<5.本技術の第4の実施形態>>
 次に、図36乃至図39を参照して、本技術の第4の実施形態について説明する。
 図36は、図19の撮像素子12Aにおける反射光抑制部31Cの第4の実施形態を示している。
 この実施形態では、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW2が、境界部B1に対して傾斜している。側壁SW2は、狭帯域フィルタNBの光入射面から離れるにつれて、境界部B1から狭帯域画素領域31B(狭帯域画素51B-1)の方向に離れるように傾斜している。
 これにより、側壁SW2に直接入射する入射光が減り、側壁SW2における入射光の反射が抑制される。その結果、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 図37は、図21の撮像素子12Bにおける反射光抑制部31Cの第4の実施形態を示している。
 この実施形態では、図36の実施形態と同様に、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW2が、境界部B1に対して傾斜している。これにより、側壁SW2に直接入射する入射光が減り、側壁SW2における入射光の反射が抑制される。その結果、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 図38は、図23の撮像素子12Cにおける反射光抑制部31Cの第4の実施形態を示している。
 この実施形態では、図36及び図37の実施形態と同様に、境界部B1の狭帯域フィルタNBの側壁SW2が、境界部B1に対して傾斜している。これにより、側壁SW2に直接入射する入射光が減り、側壁SW2における入射光の反射が抑制される。その結果、通常画素領域31AのフォトダイオードPDに反射光が入射し、通常画素51Aの特性が低下してしまうことが抑制される。
 ここで、図39を参照して、狭帯域フィルタNBの光入射面に対する側壁SW2の傾斜角θ2の条件について説明する。
 傾斜角θ2は、次式(9)を満たすように設定することが望ましい。
 θ2≦90°-θmax ・・・(9)
 なお、最大入射角θmaxは、上述した式(8)により求められる。
 ここで、狭帯域フィルタNBの厚みをd2とし、側壁SW2(傾斜面)の奥行き方向の長さをL2とすると、次式(10)が成り立つ。
 tanθ2=d2/L2 ・・・(10)
 式(9)及び式(10)より、側壁SW2の奥行き方向の長さL2は、次式(11)を満たすように設定することが望ましい。
 L2≧d2/tan(90°-θmax) ・・・(11)
 なお、上述したように、式(8)の最大入射角θmaxは像高によって変化する。そこで、例えば、像高毎に最大入射角θmaxを求め、求めた最大入射角θmaxに基づいて、像高によって長さL2を変化させるようにしてもよい。或いは、例えば、最大入射角θmaxを撮像素子12C内の最小値に固定し、像高によらずに長さL2を固定するようにしてもよい。
 <<6.画素アレイ31における反射光抑制部31Cの配置例>>
 次に、図40乃至図50を参照して、画素アレイ31における反射光抑制部31Cの配置例について説明する。
 図40乃至図43は、画素アレイ31の通常画素領域31A(有効画素領域)の周囲の無効画素領域31Dの一部が、狭帯域画素領域31Bに置き換えられた例を示している。なお、無効画素領域31Dには、オプティカルブラック画素が配置される場合がある。
 図40の例では、通常画素領域31Aの周囲の上下左右の4方向の無効画素領域31Dのうち3方向が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31A及び無効画素領域31Dとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。一方、通常画素領域31Aと無効画素領域31Dの境界部には、反射光抑制部31Cは配置されていない。
 図41の例では、通常画素領域31Aの周囲の上下左右の4方向の無効画素領域31Dのうち2方向が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31A及び無効画素領域31Dとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。一方、通常画素領域31Aと無効画素領域31Dの境界部には、反射光抑制部31Cは配置されていない。
 図42の例では、通常画素領域31Aの周囲の上下左右の4方向の無効画素領域31Dのうち1方向が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31A及び無効画素領域31Dとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。一方、通常画素領域31Aと無効画素領域31Dの境界部には、反射光抑制部31Cは配置されていない。
 図43の例では、狭帯域画素領域31Bがイメージサークル301内に配置されている。
 図43のAの例では、イメージサークル301内において、通常画素領域31Aの周囲の4方向が、狭帯域画素領域31Bにより囲まれている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31A及び無効画素領域31Dとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、水平方向の反射光抑制部31Cは、狭帯域画素領域31Bが切れた後も、画素アレイ31の左右の両端まで延びている。
 図43のBの例は、図43のAの例と比較して、通常画素領域31Aの左右の狭帯域画素領域31B、並びに、垂直方向の反射光抑制部31Cが削除されている点が異なる。
 図43のCの例は、図43のAの例と比較して、通常画素領域31Aの上下の狭帯域画素領域31B、並びに、水平方向の反射光抑制部31Cが削除されている点が異なる。
 図43のDの例は、図43のAの例と比較して、通常画素領域31Aの下及び右の狭帯域画素領域31B、並びに、通常画素領域31Aの下及び右の反射光抑制部31Cが削除されている点が異なる。
 なお、イメージサークル301内に狭帯域画素領域31Bを配置することにより、不要な部分に不要な構造体(例えば、狭帯域フィルタNB等)が設けられなくなるため、光の乱反射を抑制することができる。
 図44乃至図47は、画素アレイ31の通常画素領域31A(有効画素領域)の一部が、狭帯域画素領域31Bに置き換えられた例を示している。
 図44の例では、通常画素領域31Aの外周部が、狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。従って、通常画素領域31Aの周囲が、狭帯域画素領域31Bにより囲まれている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。
 図45の例では、通常画素領域31Aの外周部の上下左右の4方向のうち3方向が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。従って、通常画素領域31Aの周囲の4方向のうち3方向が、狭帯域画素領域31Bにより囲まれている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、狭帯域画素領域31B内及び無効画素領域31D内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図46の例では、通常画素領域31Aの外周部の上下左右の4方向のうち2方向が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。従って、通常画素領域31Aの周囲の4方向のうち2方向が、狭帯域画素領域31Bにより囲まれている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、狭帯域画素領域31B内及び無効画素領域31D内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図47の例では、通常画素領域31Aの外周部の上下左右の4方向のうち1方向が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。従って、通常画素領域31Aの周囲の4方向のうち1方向が、狭帯域画素領域31Bにより囲まれている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、無効画素領域31D内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図48は、通常画素領域31A及び無効画素領域31Dの両方の領域の一部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられた例を示している。なお、図48のA乃至図48のD内の点線は、置き換える前の通常画素領域31Aと無効画素領域31Dの間の境界線を示している。
 図48のAの例では、画素アレイ31の左端及び下端に狭帯域画素領域31Bが配置されている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31A及び無効画素領域31Dとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、狭帯域画素領域31B内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図48のBの例では、通常画素領域31Aの上端部及び左端部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。また、狭帯域画素領域31Bは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びており、無効画素領域31Dの一部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、狭帯域画素領域31B及び無効画素領域31D内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図48のCの例では、通常画素領域31Aの上端部、下端部、及び、右端部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。また、無効画素領域31Dの下端部及び右端部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、狭帯域画素領域31B及び無効画素領域31D内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図48のDの例では、通常画素領域31Aの上端部、下端部、及び、左端部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。また、無効画素領域31Dの左端部が狭帯域画素領域31Bに置き換えられている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。また、各反射光抑制部31Cは、画素アレイ31の上下の端部、又は、左右の端部まで延びている。従って、狭帯域画素領域31B及び無効画素領域31D内にも反射光抑制部31Cが配置されている。
 図49は、画素アレイ31が通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bに分割された例を示している。
 具体的には、図49のAの例では、画素アレイ31が通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bに左右に分割されている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。
 図49のBの例では、画素アレイ31が通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bに上下に分割されている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。
 図49のCの例では、画素アレイ31が4つの領域に分割され、右上及び左下に通常画素領域31Aが配置され、左上及び右下に狭帯域画素領域31Bが配置されている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。
 図50は、通常画素領域31A内の一部に狭帯域画素領域31Bが配置されている例を示している。
 具体的には、図50のAの例では、通常画素領域31Aの左下隅に狭帯域画素領域31Bが配置されている。そして、狭帯域画素領域31Bと通常画素領域31Aとの境界部に、反射光抑制部31Cが配置されている。
 図50のBの例では、通常画素領域31A内に狭帯域画素領域31Bが配置されている。そして、狭帯域画素領域31Bの周囲を囲むように反射光抑制部31Cが配置されている。
 図50のCの例では、通常画素領域31A内に複数の狭帯域画素領域31Bが配置されている。そして、各狭帯域画素領域31Bの周囲を囲むように反射光抑制部31Cが配置されている。
 以上のように、少なくとも通常画素領域31Aと狭帯域画素領域31Bとの境界部に反射光抑制部31Cを配置することにより、上述したように、境界部の狭帯域フィルタNBの側壁における反射光を抑制することができる。
 なお、狭帯域画素領域31Bを無効画素領域31D内に配置すれば、通常画素領域31A(有効画素領域)の画素数の減少、画角の変化、縦横比の変化等を回避することができる。一方、狭帯域画素領域31Bの像高が高くなるため、レンズ収差やCRAが大きくなり、狭帯域画素51Bの特性が低下する。また、狭帯域画素51Bへの斜め光成分が大きくなり、狭帯域フィルタNBの側壁における乱反射成分が大きくなる。そのため、撮像素子12の特性(特に狭帯域画素51Bの特性)を改善するために、信号処理の負荷が増大する可能性がある。
 これに対して、狭帯域画素領域31Bを通常画素領域31A内に配置すれば、レンズ収差、CRA、斜め光成分が小さくなり、撮像素子12の特性の低下を抑制することができる。一方、通常画素領域31Aの画素数の減少、画角の変化、縦横比の変化等が発生する。
 従って、上記のメリット、デメリットを考慮して、狭帯域画素領域31Bを配置することが望ましい。
 <<7.本技術の第5の実施形態>>
 次に、図51乃至図57を参照して、本技術の第5の実施形態について説明する。この第5の実施形態では、フレアの発生を抑制するために、光の反射を抑制する反射防止膜が狭帯域フィルタNBの光入射面に設けられる。
 まず、図51を参照して、図2の撮像素子12を用いた撮像装置10におけるフレアの発生の一因について説明する。
 図51の例において、撮像素子12は、半導体チップ402に設けられている。具体的には、半導体チップ402は、基板413上に実装され、周囲がシールガラス411及び樹脂412により覆われている。そして、図1の光学系11に設けられているレンズ401、及び、シールガラス411を透過した光が、撮像素子12に入射する。
 ここで、撮像素子12のフィルタ層103の狭帯域フィルタNBがプラズモンフィルタからなる場合、上述したように、プラズモンフィルタには金属製の導体薄膜が形成されている。この導体薄膜は反射率が高く、透過帯域以外の波長の光を反射しやすい。そして、導体薄膜で反射された光の一部が、例えばシールガラス411又はレンズ401で反射され、撮像素子12に再入射する。また、図51では図示が省略されているが、赤外カットフィルタ等の光学フィルタやワイヤボンディング等においても、導体薄膜で反射された光の一部が反射され、撮像素子12に再入射する。そして、これらの再入射光によりフレアが発生する。特にホールアレイ構造を用いたプラズモンフィルタは、開口率が低いため、フレアが発生しやすい。
 これに対して、図52に示されるように、狭帯域フィルタNBの光入射面に反射防止膜421が設けられる。反射防止膜421は、例えば、黒色フィルタからなる。
 この反射防止膜421により、狭帯域フィルタNBの導体薄膜で反射された反射光が吸収される。その結果、反射光がシールガラス411又はレンズ401等で反射され、撮像素子12に再入射することが抑制され、その結果、フレアの発生が抑制される。
 次に、図53乃至図57を参照して、反射防止膜421のレイアウトの例について説明する。
 図53及び図54は、反射防止膜421のレイアウトの第1の例を示している。図53は、画素アレイ31全体における反射防止膜421のレイアウト例を示しており、図54は、各狭帯域画素51Bにおける反射防止膜421のレイアウト例を示している。
 この例において、反射防止膜421が狭帯域画素領域31Bにおいて格子状に配置され、各狭帯域画素51Bの周囲が反射防止膜421により囲まれている。
 この反射防止膜421により、各狭帯域画素51Bの狭帯域フィルタNBの導体薄膜で反射された反射光が吸収され、フレアの発生が抑制される。
 また、狭帯域フィルタNBの光入射面の入射光を透過させたい部分には、反射防止膜421が配置されていない。従って、狭帯域フィルタNBの透過率が良好に維持され、各狭帯域画素51Bの特性が良好に維持される。
 なお、反射防止膜421の幅(格子の幅)が細くなるほど、各狭帯域画素51Bの感度が上昇する一方、反射光の抑制効果は低下する。一方、反射防止膜421の幅(格子の幅)が太くなるほど、反射光の抑制効果が上昇する一方、各狭帯域画素51Bの感度は低下する。従って、反射防止膜421の幅を、要求される仕様や性能等により適宜調整することが望ましい。
 図55乃至図57は、各狭帯域画素51Bにおける反射防止膜421の他のレイアウト例を示している。
 図55のAのレイアウト例では、4つの狭帯域画素51Bが隣接する部分において、正方形の反射防止膜421が配置されている。正方形の反射防止膜421の各頂点は、各狭帯域画素51Bの辺上に位置している。また、各狭帯域画素51Bの四隅以外の境界部には、反射防止膜421は配置されていない。
 図55のBのレイアウト例は、図54のレイアウト例と図55のAのレイアウト例を組み合わせたものである。すなわち、図55のAのレイアウト例と比べて、各狭帯域画素51Bの四隅以外の境界部にも反射防止膜421が配置されており、各狭帯域画素51Bの周囲が反射防止膜421により囲まれている。
 従って、図55のAのレイアウト例では、図55のBのレイアウト例と比較して、各狭帯域画素51Bの感度が上昇する一方、反射光の抑制効果は低下する。逆に、図55のBのレイアウト例では、図55のAのレイアウト例と比較して、反射光の抑制効果が上昇する一方、各狭帯域画素51Bの感度は低下する。
 図56のAのレイアウト例では、4つの狭帯域画素51Bが隣接する部分において、頂点が4つの星型の反射防止膜421が配置されている。星型の反射防止膜421の各頂点は、各狭帯域画素51Bの辺上に位置している。また、各狭帯域画素51Bの四隅以外の境界部には、反射防止膜421は配置されていない。
 図56のBのレイアウト例は、図54のレイアウト例と図56のAのレイアウト例を組み合わせたものである。すなわち、図56のAのレイアウト例と比べて、各狭帯域画素51Bの四隅以外の境界部にも反射防止膜421が配置されており、各狭帯域画素51Bの周囲が反射防止膜421により囲まれている。
 従って、図56のAのレイアウト例では、図56のBのレイアウト例と比較して、各狭帯域画素51Bの感度が上昇する一方、反射光の抑制効果は低下する。逆に、図56のBのレイアウト例では、図56のAのレイアウト例と比較して、反射光の抑制効果が上昇する一方、各狭帯域画素51Bの感度は低下する。
 図57のAのレイアウト例では、図56のAのレイアウト例と同様に、4つの狭帯域画素51Bが隣接する部分において、頂点が4つの星型の反射防止膜421が配置されている。ただし、星形の各頂点が円弧上の辺により接続されている点が、図56のAのレイアウト例と異なっている。また、各狭帯域画素51Bの四隅以外の境界部には、反射防止膜421は配置されていない。
 図57のBのレイアウト例は、図54のレイアウト例と図57のAのレイアウト例を組み合わせたものである。すなわち、図57のAのレイアウト例と比べて、各狭帯域画素51Bの四隅以外の境界部にも反射防止膜421が配置されており、各狭帯域画素51Bの周囲が反射防止膜421により囲まれている。
 従って、図57のAのレイアウト例では、図57のBのレイアウト例と比較して、各狭帯域画素51Bの感度が上昇する一方、反射光の抑制効果は低下する。逆に、図57のBのレイアウト例では、図57のAのレイアウト例と比較して、反射光の抑制効果が上昇する一方、各狭帯域画素51Bの感度は低下する。
 なお、縦2画素×横1画素、縦1画素×横2画素、縦2画素×横2画素、縦3画素×横3画素等の複数の狭帯域画素51B単位で反射防止膜421を配置するようにしてもよい。この場合、必ずしも全ての狭帯域画素51Bに反射防止膜421が設けられなくてもよい。
 <<8.通常画素51Aと狭帯域画素51Bのフィルタの変形例>>
 次に、通常画素51Aと狭帯域画素51Bのフィルタの変形例について説明する。
 通常画素51Aが備える非金属フィルタと狭帯域画素51Bが備える狭帯域フィルタNB(金属フィルタ)の組合せは、上述した例に限定されず、任意に変更することができる。例えば、上述したプラズモンフィルタ以外の金属フィルタを狭帯域フィルタNBに用いることができる。
 例えば、図58は、図20のBの狭帯域フィルタNBとして、ファブリペロー501を用いた例を示している。
 ファブリペロー501は、ファブリペロー干渉計又はエタロンとも呼ばれ、光入射面に対して平行な半透明膜511A及び半透明膜511Bが、所定の間隔を空けて内部に配置されている。そして、半透明膜511Aと半透明膜511Bの間で光を多重反射させると、位相が合う波同士が強め合い、位相がずれている波同士が打ち消し合う。その結果、入射光のうち特定の波長の光が強まり、それ以外の波長の光は弱まり、特定の波長の光が出力される。
 また、上述したように、通常画素51Aに必ずしも非金属フィルタを設ける必要はない。
 <<9.撮像装置10の画像処理>>
 次に、撮像装置10の画像処理について説明する。
 例えば、撮像装置10に撮影モードを設け、撮像素子12が出力する画像の種類を切り替えるようにしてもよい。例えば、モードAに設定されている場合、撮像素子12は通常画像のみ出力する。モードBに設定されている場合、撮像素子12はマルチスペクトル画像のみ出力する。モードCに設定されている場合、撮像素子12は通常画像とマルチスペクトル画像の両方を出力する。
 そして、例えば、ユーザが、シーンに応じて適切な撮影モードを選択したり、或いは、撮像装置10が、シーンに応じて適切な撮影モードを自動的に選択したりする。
 例えば、被写体距離により撮影モードが選択される。例えば、被写体距離が数メートル程度である場合、モードAに設定され、通常画像が撮影及び出力される。また、例えば、被写体距離が数cmから数10cm程度である場合、モードBに設定され、マルチスペクトル画像が撮影及び出力される。さらに、例えば、モードCに設定された場合、同じ被写体距離の被写体に対して、通常画像及びマルチスペクトル画像の両方が撮影及び出力される。
 また、マルチスペクトル画像では、波長分解能と空間解像度がトレードオフの関係にある。これは、空間解像度を上げようとすると、1波長あたりの画素数又は画素面積が減少するためである。
 従って、用途に応じて、2次元のマルチスペクトル画像、1次元のマルチスペクトル画像、及び、0次元のマルチスペクトル画像を使い分けるようにしてもよい。
 ここで、2次元のマルチスペクトル画像は、2次元に配列された画素で被写体を表現する画像である。1次元のマルチスペクトル画像は、1次元に配列された画素で被写体を表現する画像である。0次元のマルチスペクトル画像は、被写体の分光特性(例えば、分光スペクトル)を示す画像である。
 2次元のマルチスペクトル画像は、空間解像度が高く、被写体を視認できるが、波長分解能は低くなる。一方、0次元のマルチスペクトル画像は、空間解像度が低く、被写体を視認できないが、波長分解能は高くなる。
 ここで、被写体の分光特性の算出方法の例について説明する。
 観測データ(各狭帯域画素51Bの画素値)を示す行列をb、各狭帯域画素51Bの分光特性を示す行列をA、被写体の分光特性(以下、被写体分光と称する)を示す行列をxとすると、観測データb、分光特性A、及び、被写体分光xの関係は、次式(12)により表される。
 b=Ax ・・・(12)
 そして、被写体分光xは、式(13)を用いて、式(12)の逆問題を解くことにより求められる。
 x=A-1b ・・・(13)
 ここで、式(13)の逆問題を解く有用な手法として、例えば、1次ノルムを用いたLASSO(Least Absolute Shrinkage and Selection Operators)推定手法がある。
 例えば、LASSO推定手法を用いると、上述した式(12)に基づいて、次式(14)が表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、右辺の第2項は、正則化項又は罰則項と呼ばれ、λは正則化パラメータ、Lは正則化行列を示している。
 そして、式(14)から次式(15)が導出され、被写体分光xを求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 なお、例えば、式(14)の右辺において、第3項、第4項、・・・、第n項のように正則化項を増やすようにしてもよい。
 また、式(13)の逆問題を解く有用な他の手法として、例えば、2次ノルムを用いたリッジ回帰がある。
 例えば、リッジ回帰を用いると、上述した式(12)に基づいて、次式(16)が表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 ここで、右辺の第2項は、正則化項又は罰則項と呼ばれ、λは正則化パラメータ、Lは正則化行列を示している。
 そして、式(16)から次式(17)が導出され、被写体分光xを求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 なお、例えば、式(16)の右辺において、第3項、第4項、・・・、第n項のように正則化項を増やすようにしてもよい。
 <<10.応用例>>
 次に、本技術の応用例について説明する。
 <本技術の応用例>
 例えば、本技術は、図59に示されるように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに応用することができる。
 ・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
 ・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
 ・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
 ・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
 ・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
 ・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
 ・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
 ・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
 以下、より具体的な応用例について説明する。
 例えば、図1の撮像装置10の各狭帯域画素51Bの狭帯域フィルタNBの透過帯域を調整することにより、撮像装置10の各狭帯域画素51Bが検出する光の波長帯域(以下、検出帯域と称する)を調整することができる。そして、各狭帯域画素51Bの検出帯域を適切に設定したり、複数のマルチスペクトル画像を用いたりすることにより、撮像装置10を様々な用途に用いることができる。
 例えば、撮像装置10は、特定の指標の検出に用いることができる。そのような指標の代表例として、NDVI(The Normalized Difference Vegetation Index)、SPAD値、PRI(Photochemical Reflectance Index)、SDVI(The Palmer Drought Severity Index)、NDSMI(The Normalized Difference Soil Moisture Index)、LVI(Leaf-color Verified Index)、DDVI等がある。また、例えば、SR(Simple Ratio)、GEMI(Global Environment Monitoring Index)、SAVI(Soil Adjusted Vegetation Index)、EVI(Enhanced Vegetation Index)、PVI(Perpendicular Vegetation Index)、SIPI(Structure Insensitive Pigment Index)、PSRI(Plant Senescing Reflectance Index)、CI(Chlorophyll Index)、mSR(Modified Simple Ratio)、mND(Modified Normalized Difference)、CCI(Canopy Chlorophyll Index)、WI(Water Index)、NDWI(Normalized Difference Water Index)、CAI(Cellulose Absorption Index)等がある。
 例えば、NDVIは、近赤外(NIR)画像と赤色(RED)画像を用いて、次式(18)により求めることができる。
 NDVI=(NIR-RED)/(NIR+RED) ・・・(18)
 また、例えば、図60は、食品のうまみや鮮度を検出する場合の検出帯域の例が示されている。
 例えば、マグロや牛肉等のうまみ成分を示すミオグロビンを検出する場合の検出帯域のピーク波長は580~630nmの範囲内であり、半値幅は30~50nmの範囲内である。マグロや牛肉等の鮮度を示すオレイン酸を検出する場合の検出帯域のピーク波長は980nmであり、半値幅は50~100nmの範囲内である。小松菜などの葉物野菜の鮮度を示すクロロフィルを検出する場合の検出帯域のピーク波長は650~700nmの範囲内であり、半値幅は50~100nmの範囲内である。
 図61は、果物の糖度や水分を検出する場合の検出帯域の例が示されている。
 例えば、メロンの一品種であるらいでんの糖度を示す果肉光路長を検出する場合の検出帯域のピーク波長は880nmであり、半値幅は20~30nmの範囲内である。らいでんの糖度を示すショ糖を検出する場合の検出帯域のピーク波長は910nmであり、半値幅は40~50nmの範囲内である。メロンの他の品種であるらいでんレッドの糖度を示すショ糖を検出する場合の検出帯域のピーク波長は915nmであり、半値幅は40~50nmの範囲内である。らいでんレッドの糖度を示す水分を検出する場合の検出帯域のピーク波長は955nmであり、半値幅は20~30nmの範囲内である。
 りんごの糖度を示すショ糖を検出する場合の検出帯域のピーク波長は912nmであり、半値幅は40~50nmの範囲内である。みかんの水分を示す水を検出する場合の検出帯域のピーク波長は844nmであり、半値幅は30nmである。みかんの糖度を示すショ糖を検出する場合の検出帯域のピーク波長は914nmであり、半値幅は40~50nmの範囲内である。
 図62は、プラスチックの分別を行う場合の検出帯域の例が示されている。
 例えば、PET(Poly Ethylene Terephthalate)を検出する場合の検出帯域のピーク波長は1669nmであり、半値幅は30~50nmの範囲内である。PS(Poly Styrene)を検出する場合の検出帯域のピーク波長は1688nmであり、半値幅は30~50nmの範囲内である。PE(Poly Ethylene)を検出する場合の検出帯域のピーク波長は1735nmであり、半値幅は30~50nmの範囲内である。PVC(Poly Vinyl Chloride)を検出する場合の検出帯域のピーク波長は1716~1726nmの範囲内であり、半値幅は30~50nmの範囲内である。PP(Polypropylene)を検出する場合の検出帯域のピーク波長は1716~1735nmの範囲内であり、半値幅は30~50nmの範囲内である。
 また、例えば、本技術は、切り花の鮮度管理に適用することができる。
 さらに、例えば、本技術は、食品に混入している異物検査に適用することができる。例えば、本技術は、アーモンド、ブルーベリー、クルミ等のナッツや果物類に混入している皮、殻、石、葉、枝、木片等の異物の検出に適用することができる。また、例えば、本技術は、加工食品や飲料等に混入しているプラスチック片等の異物の検出に適用することができる。
 さらに、例えば、本技術は、植生の指標であるNDVI(Normalized Difference Vegetation Index)の検出に適用することができる。
 また、例えば、本技術は、人の肌のヘモグロビン由来の波長580nm付近の分光形状、及び、人肌に含まれるメラニン色素由来の波長960nm付近の分光形状のどちらか一方、又は、両者に基づいて、人の検出に適用することができる。
 さらに、例えば、本技術は、生体検知(生体認証)、ユーザインタフェース、サイン等の偽造防止及び監視等に適用することができる。
 <電子機器への応用例>
 図63は、本技術を適用した電子機器の構成例を示している。
 電子機器600は、光学系構成部601、駆動部602、撮像素子603、及び、信号処理部604を備える。
 光学系構成部601は、光学レンズなどから構成され、被写体の光学像を撮像素子603に入射させる。駆動部602は、撮像素子603の内部の駆動に関する各種のタイミング信号を生成、出力することにより撮像素子603の駆動を制御する。信号処理部604は、撮像素子603から出力される画像信号に対して所定の信号処理を施し、その信号処理結果に応じた処理を実行する。また、信号処理部604は、信号処理結果の画像信号を後段に出力して、例えば、固体メモリなどの記録媒体に記録したり、所定のネットワークを介し、所定のサーバに転送したりする。
 ここで、上述した撮像素子12を撮像素子603として用いることにより、撮像される画像の高画質化や分光特性の検出精度の向上を実現することができる。
 <撮像モジュールへの応用例>
 また、本技術は、例えば、撮像装置等の各種の電子機器に用いる撮像モジュールに適用することが可能である。撮像モジュールは、例えば、撮像素子12、撮像素子12に被写体の像を結像させる光学系(例えば、レンズ等)、及び、撮像素子12から出力される信号を処理する信号処理部(例えば、DSP)を備える。
 <内視鏡手術システムへの応用例>
 また、例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
 図64は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
 図64では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
 内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
 鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
 カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
 CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
 表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
 光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
 入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
 処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
 なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
 また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
 また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
 図65は、図64に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
 カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
 レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
 撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
 また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
 駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
 通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
 また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
 なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
 カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
 通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
 また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
 画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
 制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
 また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
 カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
 ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、カメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。具体的には、例えば、上述した撮像素子12を撮像部10402に適用することができる。これにより、例えば、より画質の優れた術部画像を得たり、各種の指標を検出したりすることができ、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
 なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
 <移動体への応用例>
 さらに、例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図66は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図66に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図66の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図67は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図67では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
 撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図67には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、例えば、上述した撮像素子12を撮像部12031に適用することができる。これにより、例えば、より画質の優れた撮影画像を得たり、各種の指標を検出したりすることができ、車外の状況の検出精度等が向上する。また、例えば、撮像部12031を小型化することができる。
 <<11.変形例>>
 以下、上述した本技術の実施形態の変形例について説明する。
 例えば、図19の撮像素子12Aにおいて、狭帯域フィルタNBをカラーフィルタCFより上方に配置するようにしてもよい。この場合、カラーフィルタCFが狭帯域フィルタNBより先に製造されることになるが、カラーフィルタCFは狭帯域フィルタNBより耐熱性が低い。従って、製造プロセスの制約、特に温度の制約を考慮して、設計及び製造を行う必要がある。
 また、上述した本技術の実施形態は、任意に組み合わせることが可能である。また、3種類以上の実施形態を組み合わせることも可能である。
 さらに、例えば、第1の実施形態及び第2の実施形態において、黒色フィルタ、並びに、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタ以外の光吸収体を用いるようにしてもよい。そのような光吸収体は、少なくともフォトダイオードPDが検出する波長帯の光を吸収することが望ましく、可視光だけでなく紫外光及び赤外光まで吸収することがより望ましい。
 また、本技術は、金属フィルタを備える画素と金属フィルタを備えない画素が隣接する半導体素子、及び、当該半導体素子を備える電子機器全般に適用することができる。例えば、本技術は、上述した裏面照射型のCMOSイメージセンサだけでなく、表面照射型のCMOSイメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、有機光電変換膜や量子ドット構造などを内包したフォトコンダクタ構造のイメージセンサ等に適用することができる。
 また、本技術は、以下に例示する固体撮像装置(撮像素子)にも適用することができる。
 <本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の断面構成例>
 図68は、本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
 固体撮像装置では、PD(フォトダイオード)20019が、半導体基板20018の裏面(図では上面)側から入射する入射光20001を受光する。PD20019の上方には、平坦化膜20013,フィルタ層20012,マイクロレンズ20011が設けられており、各部を順次介して入射した入射光20001を、受光面20017で受光して光電変換が行われる。
 例えば、PD20019は、n型半導体領域20020が、電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域として形成されている。PD20019においては、n型半導体領域20020は、半導体基板20018のp型半導体領域20016,20041の内部に設けられている。n型半導体領域20020の、半導体基板20018の表面(下面)側には、裏面(上面)側よりも不純物濃度が高いp型半導体領域20041が設けられている。つまり、PD20019は、HAD(Hole-Accumulation Diode)構造になっており、n型半導体領域20020の上面側と下面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するように、p型半導体領域20016,20041が形成されている。
 半導体基板20018の内部には、複数の画素20010の間を電気的に分離する画素分離部20030が設けられており、この画素分離部20030で区画された領域に、PD20019が設けられている。図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、画素分離部20030は、例えば、複数の画素20010の間に介在するように格子状に形成されており、PD20019は、この画素分離部20030で区画された領域内に形成されている。
 各PD20019では、アノードが接地されており、固体撮像装置において、PD20019が蓄積した信号電荷(例えば、電子)は、図示せぬ転送Tr(MOS FET)等を介して読み出され、電気信号として、図示せぬVSL(垂直信号線)へ出力される。
 配線層20050は、半導体基板20018のうち、遮光膜20014、フィルタ層20012、マイクロレンズ20011等の各部が設けられた裏面(上面)とは反対側の表面(下面)に設けられている。
 配線層20050は、配線20051と絶縁層20052とを含み、絶縁層20052内において、配線20051が各素子に電気的に接続するように形成されている。配線層20050は、いわゆる多層配線の層になっており、絶縁層20052を構成する層間絶縁膜と配線20051とが交互に複数回積層されて形成されている。ここでは、配線20051としては、転送Tr等のPD20019から電荷を読み出すためのTrへの配線や、VSL等の各配線が、絶縁層20052を介して積層されている。
 配線層20050の、PD20019が設けられている側に対して反対側の面には、支持基板20061が設けられている。例えば、厚みが数百μmのシリコン半導体からなる基板が、支持基板20061として設けられている。
 遮光膜20014は、半導体基板20018の裏面(図では上面)の側に設けられている。
 遮光膜20014は、半導体基板20018の上方から半導体基板20018の裏面へ向かう入射光20001の一部を、遮光するように構成されている。
 遮光膜20014は、半導体基板20018の内部に設けられた画素分離部20030の上方に設けられている。ここでは、遮光膜20014は、半導体基板20018の裏面(上面)上において、シリコン酸化膜等の絶縁膜20015を介して、凸形状に突き出るように設けられている。これに対して、半導体基板20018の内部に設けられたPD20019の上方においては、PD20019に入射光20001が入射するように、遮光膜20014は、設けられておらず、開口している。
 つまり、図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、遮光膜20014の平面形状は、格子状になっており、入射光20001が受光面20017へ通過する開口が形成されている。
 遮光膜20014は、光を遮光する遮光材料で形成されている。例えば、チタン(Ti)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで、遮光膜20014が形成されている。この他に、遮光膜20014は、例えば、窒化チタン(TiN)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで形成することができる。
 遮光膜20014は、平坦化膜20013によって被覆されている。平坦化膜20013は、光を透過する絶縁材料を用いて形成されている。
 画素分離部20030は、溝部20031、固定電荷膜20032、及び、絶縁膜20033を有する。
 固定電荷膜20032は、半導体基板20018の裏面(上面)の側において、複数の画素20010の間を区画している溝部20031を覆うように形成されている。
 具体的には、固定電荷膜20032は、半導体基板20018において裏面(上面)側に形成された溝部20031の内側の面を一定の厚みで被覆するように設けられている。そして、その固定電荷膜20032で被覆された溝部20031の内部を埋め込むように、絶縁膜20033が設けられている(充填されている)。
 ここでは、固定電荷膜20032は、半導体基板20018との界面部分において正電荷(ホール)蓄積領域が形成されて暗電流の発生が抑制されるように、負の固定電荷を有する高誘電体を用いて形成されている。固定電荷膜20032が負の固定電荷を有するように形成されていることで、その負の固定電荷によって、半導体基板20018との界面に電界が加わり、正電荷(ホール)蓄積領域が形成される。
 固定電荷膜20032は、例えば、ハフニウム酸化膜(HfO2膜)で形成することができる。また、固定電荷膜20032は、その他、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、マグネシウム、イットリウム、ランタノイド元素等の酸化物の少なくとも1つを含むように形成することができる。
 フィルタ層20012には、例えば、上述したようにカラーフィルタ、及び、金属製の狭帯域フィルタが設けられる。
 <本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の画素分離部の断面構成例>
 上述した図68は、本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の画素分離部の第1の構成例も示している。
 具体的には、画素分離部20030は、複数の画素20010の間を区画するように絶縁材料で形成されており、複数の画素20010の間を電気的に分離している。
 画素分離部20030は、溝部20031、固定電荷膜20032、及び、絶縁膜20033で構成され、半導体基板20018の裏面(図では上面)の側において、半導体基板20018の内部に埋め込むように形成されている。
 すなわち、半導体基板20018の裏面(上面)側には、PD20019の電荷蓄積領域を構成するn型半導体領域20020の間を区切るように、溝部20031が形成されている。溝部20031の内部は、固定電荷膜20032で被覆され、さらに、溝部20031に、絶縁膜20033を充填することで、画素分離部20030が構成されている。
 図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、画素分離部20030は、平面形状が格子状になっており、複数の画素20010の間に介在している。そして、その格子状の画素分離部20030で区画された矩形の領域内に、PD20019が形成されている。
 画素分離部20030の絶縁膜20033としては、例えば、シリコン酸化膜(SiO)や、シリコン窒化膜(SiN)等を採用することができる。画素分離部20030は、例えば、shallow trench isolationで形成されてもよい。
 図69は、本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の画素分離部の第2の構成例を示す断面図である。
 図69において、画素21200を区切る画素分離部21210は、溝部21211内に、第1固定電荷膜21212、第2固定電荷膜21213、第1絶縁膜21214及び第2絶縁膜21215を、その順番で埋め込んで形成されている。溝部21211は、その断面形状をテーパ形状として、基板21221の深さ方向に開口径が小さくなるように形成されている。
 なお、画素分離部21210は、溝部21211内に、第1固定電荷膜21212、第2固定電荷膜21213、第1絶縁膜21214及び第2絶縁膜21215を、その順番以外の順番で埋め込んで形成することができる。例えば、第1絶縁膜21214、第1固定電荷膜21212、第2絶縁膜21215、第2固定電荷膜21213のように、絶縁膜と固定電荷膜とを交互に溝部21211内に埋め込んで、画素分離部21210を形成することができる。
 図70は、本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の画素分離部の第3の構成例を示す断面図である。
 図70の固体撮像装置は、画素21200を区切る画素分離部21310が中空構造になっている点で、画素分離部21210が中空構造になっていない図69の場合と異なる。また、図70の固体撮像装置は、溝部21311がテーパ形状になっていない点で、溝部21211がテーパ形状になっている図69の場合と異なる。なお、溝部21311は、図69の溝部21211と同様にテーパ形状に構成することができる。
 画素分離部21310は、基板21221の裏面側(上側)から深さ方向に形成された溝部21311内に、固定電荷膜21312及び絶縁膜21313を、その順で埋め込んで形成されている。溝部21311の内部には中空部(いわゆるボイド)21314が形成されている。
 すなわち、固定電荷膜21312が、溝部21311の内壁面及び基板21221の裏面側に形成され、絶縁膜21313が、固定電荷膜21312を被覆するように形成されている。また、溝部21311において中空部21314を形成するため、絶縁膜21313は、溝部21311の内部では溝部21311を全て埋め込まない膜厚で形成され、溝部21311の開口端では溝部21311を閉塞するように形成されている。絶縁膜21313は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、樹脂等の材料で形成することができる。
 <本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例>
 図71は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
 図71のAは、非積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23010は、図71のAに示すように、1枚のダイ(半導体基板)23011を有する。このダイ23011には、画素がアレイ状に配置された画素領域23012と、画素の駆動その他の各種の制御を行う制御回路23013と、信号処理するためのロジック回路23014とが搭載されている。
 図71のB及びCは、積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23020は、図71のB及びCに示すように、センサダイ23021とロジックダイ23024との2枚のダイが積層され、電気的に接続されて、1つの半導体チップとして構成されている。
 図71のBでは、センサダイ23021には、画素領域23012と制御回路23013が搭載され、ロジックダイ23024には、信号処理を行う信号処理回路を含むロジック回路23014が搭載されている。
 図71のCでは、センサダイ23021には、画素領域23012が搭載され、ロジックダイ23024には、制御回路23013及びロジック回路23014が搭載されている。
 図72は、積層型の固体撮像装置23020の構成例を示す断面図である。
 センサダイ23021には、画素領域23012となる画素を構成するPD(フォトダイオード)や、FD(フローティングディフュージョン)、Tr(MOS FET)、及び、制御回路23013となるTr等が形成される。さらに、センサダイ23021には、複数層、本例では3層の配線23110を有する配線層23101が形成される。なお、制御回路23013(となるTr)は、センサダイ23021ではなく、ロジックダイ23024に構成することができる。
 ロジックダイ23024には、ロジック回路23014を構成するTrが形成される。さらに、ロジックダイ23024には、複数層、本例では3層の配線23170を有する配線層23161が形成される。また、ロジックダイ23024には、内壁面に絶縁膜23172が形成された接続孔23171が形成され、接続孔23171内には、配線23170等と接続される接続導体23173が埋め込まれる。
 センサダイ23021とロジックダイ23024とは、互いの配線層23101及び23161が向き合うように貼り合わされ、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが積層された積層型の固体撮像装置23020が構成されている。例えば、固体撮像装置23020は、配線23110及び23170が直接接触するように、センサダイ23021とロジックダイ23024とを重ね合わせ、所要の加重をかけながら加熱し、配線23110及び23170を直接接合することで構成される。
 センサダイ23021には、センサダイ23021の裏面側(PDに光が入射する側)(上側)からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達する接続孔23111が形成される。さらに、センサダイ23021には、接続孔23111に近接して、センサダイ23021の裏面側から1層目の配線23110に達する接続孔23121が形成される。接続孔23111の内壁面には、絶縁膜23112が形成され、接続孔23121の内壁面には、絶縁膜23122が形成される。そして、接続孔23111及び23121内には、接続導体23113及び23123がそれぞれ埋め込まれる。接続導体23113と接続導体23123とは、センサダイ23021の裏面側で電気的に接続され、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが、配線層23101、接続孔23121、接続孔23111、及び、配線層23161を介して、電気的に接続される。
 図73は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。
 図73では、固体撮像装置23401は、センサダイ23411と、ロジックダイ23412と、メモリダイ23413との3枚のダイが積層された3層の積層構造になっている。
 メモリダイ23413は、例えば、ロジックダイ23412で行われる信号処理において一時的に必要となるデータの記憶を行うメモリ回路を有する。
 図73では、センサダイ23411の下に、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413が、その順番で積層されているが、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413は、逆順、すなわち、メモリダイ23413及びロジックダイ23412の順番で、センサダイ23411の下に積層することができる。
 なお、図73では、センサダイ23411には、画素の光電変換部となるPDや、画素Trのソース/ドレイン領域が形成されている。
 PDの周囲にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域により画素Tr23421、画素Tr23422が形成されている。
 PDに隣接する画素Tr23421が転送Trであり、その画素Tr23421を構成する対のソース/ドレイン領域の一方がFDになっている。
 また、センサダイ23411には、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には、接続孔が形成される。接続孔には、画素Tr23421、及び、画素Tr23422に接続する接続導体23431が形成されている。
 さらに、センサダイ23411には、各接続導体23431に接続する複数層の配線23432を有する配線層23433が形成されている。
 また、センサダイ23411の配線層23433の最下層には、外部接続用の電極となるアルミパッド23434が形成されている。すなわち、センサダイ23411では、配線23432よりもロジックダイ23412との接着面23440に近い位置にアルミパッド23434が形成されている。アルミパッド23434は、外部との信号の入出力に係る配線の一端として用いられる。
 さらに、センサダイ23411には、ロジックダイ23412との電気的接続に用いられるコンタクト23441が形成されている。コンタクト23441は、ロジックダイ23412のコンタクト23451に接続されるとともに、センサダイ23411のアルミパッド23442にも接続されている。
 そして、センサダイ23411には、センサダイ23411の裏面側(上側)からアルミパッド23442に達するようにパッド孔23443が形成されている。
 <本開示に係る技術を適用し得る複数の画素を共有する固体撮像装置の構成例>
 図74は、本開示に係る技術を適用し得る複数の画素を共有する固体撮像装置の構成例を示す平面図であり、図75は、図74のA-A線上の断面図である。
 固体撮像装置24010は、画素が2次元アレイ状に配列された画素領域24011を有する。画素領域24011は、横2画素×縦2画素の計4画素を、画素Tr(MOS FET)等を共有する共有画素単位24012として、その共有画素単位24012が2次元アレイ状に配列されて構成される。
 横2画素×縦2画素の4画素を共有する4画素共有の共有画素単位24012の4画素は、PD(フォトダイオード)240211,240212,240213、及び、240214をそれぞれ有し、1つのFD(フローティングディフュージョン)24030を共有する。また、共有画素単位24012は、画素Trとして、PD24021i(ここでは、i=1,2,3,4)に対する転送Tr24041iと、4画素で共有される共有TrとしてのリセットTr24051、増幅Tr24052、及び、選択Tr24053とを有する。
 FD24030は、4つのPD240211ないし240214に囲まれた中央に配置される。FD24030は、配線24071を介してリセットTr24051のドレインとしてのソース/ドレイン領域S/Dと、増幅Tr24052のゲートGに接続される。転送Tr24041iは、その転送Tr24041iに対するPD24021iとそのPD24021iに近接するFD24030との間に配置されたゲート24042iを有し、そのゲート24042iに与えられる電圧に応じて動作する。
 ここで、各行ごとの共有画素単位24012のPD240211ないし240214、FD24030、及び、転送Tr240411ないし240414を含む領域を、PD形成領域24061という。また、各行ごとの共有画素単位24012の画素Trのうち、4画素が共有するリセットTr24051、増幅Tr24052、及び、選択Tr24053を含む領域を、Tr形成領域24062という。この水平方向に連続する夫々のTr形成領域24062とPD形成領域24061とは、画素領域24011の垂直方向に交互に配置される。
 リセットTr24051、増幅Tr24052、及び、選択Tr24053は、いずれも、一対のソース/ドレイン領域S/DとゲートGとで構成される。一対のソース/ドレイン領域S/Dは、一方がソースとして機能し、他方がドレインとして機能する。
 PD240211ないし240214、FD24030、転送Tr240411ないし240414、リセットTr24051、増幅Tr24052、及び、選択Tr24053は、例えば、図75の断面図で示すように、n型の半導体基板24200に形成されたp型半導体領域(p-well) 24210に形成される。
 図74に示すように、PD形成領域24061内には、画素分離部24101が形成され、Tr形成領域24062(を含む領域)内には、素子分離部24102が形成される。素子分離部24102は、例えば、図75に示すように、p型半導体領域24210に設けられたp型半導体領域24211と、そのp型半導体領域24211の表面上に設けられた絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)24212とで構成される。図示しないが、画素分離部24101も、同様に構成することができる。
 画素領域24011には、p型半導体領域24210に固定電圧を印加するためのウエルコンタクト24111が形成される。ウエルコンタクト24111は、p型半導体領域24210に設けられたp型半導体領域24231の表面上に設けられる不純物拡散領域であるp型半導体領域として構成することができる。ウエルコンタクト24111は、p型半導体領域24231より高不純物濃度のp型半導体領域である。ウエルコンタクト24111(及び下部のp型半導体領域24231)は、素子分離部24102を兼ねており、左右に隣り合う共有画素単位24012の共有Tr(リセットTr24051、増幅Tr24052、及び、選択Tr24053)どうしの間に形成される。ウエルコンタクト24111は、導電性ビア24241を介して配線層24240の所要の配線24242に接続される。この配線24242から導電性ビア24241、及び、ウエルコンタクト24111を通じてp型半導体領域24210に所要の固定電圧が印加される。配線層24240は、絶縁膜24243を介して複数層の配線24242を配置して形成される。配線層24240上には、図示しないが、平坦化膜を介して狭帯域フィルタ、カラーフィルタ、マイクロレンズが形成される。
 図76は、4画素共有の共有画素単位24012の等価回路の例を示す図である。4画素共有の共有画素単位24012の等価回路では、4つのPD240211ないし240214が、それぞれ対応する4つの転送Tr240411ないし240414のソースに接続される。各転送Tr24041iのドレインは、リセットTr24051のソースに接続される。各転送Tr24041iのドレインが共通のFD24030になっている。FD24030は、増幅Tr24052のゲートに接続される。増幅Tr24052のソースは選択Tr24053のドレインに接続される。リセットTr24051のドレイン及び増幅Tr24052のドレインは、電源VDDに接続される。選択Tr24053のソースはVSL(垂直信号線)に接続される。
 なお、本開示に係る技術は、上述した例以外にも、例えば、横2画素×縦4画素、横1画素×縦4画素等の任意の配置の複数の画素を共有する固体撮像装置に適用し得る。
 また、通常画素領域内及び狭帯域画素領域内の少なくとも一方において、複数の画素を共有することにより、トランジスタの面積を削減することができる。これにより、例えば、受光面積が増え、高画質化や分光特性の検出精度の向上が実現される。或いは、画素数を増やすことにより、高解像度化が実現される。
 本開示に係る技術は、以上のような固体撮像装置に適用することができる。
 なお、図69、図70、図72、及び、図73のフィルタ層には、例えば、図68のフィルタ層20012と同様に、カラーフィルタ、及び、金属製の狭帯域フィルタが設けられる。
 なお、本技術の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 <構成の組み合わせ例>
 また、例えば、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
 金属フィルタを備える第1の画素と前記金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、
 前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部と
 を備える半導体素子。
(2)
 前記反射光抑制部は、前記金属フィルタより前記半導体素子の光入射面に近い位置に配置され、前記境界部に隣接する前記第1の画素及び前記第2の画素の少なくとも一方と重なる光吸収体を備える
 前記(1)に記載の半導体素子。
(3)
 前記第2の画素は、非金属フィルタを備え、
 前記光吸収体は、前記金属フィルタ及び前記非金属フィルタより前記半導体素子の光入射面に近い位置に配置されている
 前記(2)に記載の半導体素子。
(4)
 前記非金属フィルタが、前記金属フィルタより前記半導体素子の光入射面に近い位置に配置されている
 前記(3)に記載の半導体素子。
(5)
 前記光吸収体は、黒色フィルタである
 前記(2)又は(3)に記載の半導体素子。
(6)
 前記光吸収体は、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタである
 前記(2)又は(3)に記載の半導体素子。
(7)
 前記光吸収体の光入射面と反対側の面の前記第2の画素側の辺と、前記側壁の前記金属フィルタの光入射面と反対側の辺とを結ぶ平面と、前記側壁との間の角度が、前記側壁への入射光の最大入射角以上である
 前記(2)乃至(6)のいずれかに記載の半導体素子。
(8)
 前記反射光抑制部は、前記側壁の少なくとも一部を覆う光吸収体を備える
 前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の半導体素子。
(9)
 前記光吸収体は、黒色フィルタである
 前記(8)に記載の半導体素子。
(10)
 前記光吸収体は、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタである
 前記(8)に記載の半導体素子。
(11)
 前記反射光抑制部は、前記金属フィルタを構成する金属より反射率が低く、前記側壁の少なくとも一部を覆う低反射膜を備える
 前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の半導体素子。
(12)
 前記反射光抑制部は、前記金属フィルタの光入射面から離れるにつれて前記境界部から前記第1の画素の方向に離れるように傾斜している前記側壁を備える
 前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の半導体素子。
(13)
 前記金属フィルタの光入射面に対する前記側壁の傾斜角は、(90°-前記側壁への入射光の最大入射角)以下である
 前記(12)に記載の半導体素子。
(14)
 前記金属フィルタの光入射面において、前記第1の画素の周囲の少なくとも一部を囲み、反射光を抑制する反射防止膜が形成されている
 前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の半導体素子。
(15)
 前記反射防止膜は、黒色フィルタである
 前記(14)に記載の半導体素子。
(16)
 前記金属フィルタは、プラズモンフィルタである
 前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の半導体素子。
(17)
 前記金属フィルタは、ファブリペローである
 前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の半導体素子。
(18)
 半導体素子と、
 前記半導体素子から出力される信号を処理する信号処理部と
 を備え、
 前記半導体素子は、
  金属フィルタを備える第1の画素と前記金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、
  前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部と
 を備える電子機器。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
 10 撮像装置, 11 光学系, 12,12A乃至12C 撮像素子, 14 信号処理部, 31 画素アレイ, 31A 通常画素領域, 31B 狭帯域画素領域, 31C 反射光抑制部, 31D 無効画素領域, 51 画素, 51A 通常画素, 51B 狭帯域画素, 103 フィルタ層, 105 光電変換素子層, 121A乃至121E,151,171 プラズモンフィルタ, 201A乃至201C 黒色フィルタ, 211 光学フィルタ, 211R 赤色フィルタ, 211B 青色フィルタ, 221A乃至221C 黒色フィルタ, 231A乃至231C 低反射膜, 301 イメージサークル, 402 半導体チップ, 421 反射防止膜, 501 ファブリペロー, 600 電子機器, 603 撮像素子, CF カラーフィルタ, NB 狭帯域フィルタ, SW1乃至SW3 側壁, PD フォトダイオード, B1 境界部

Claims (18)

  1.  金属フィルタを備える第1の画素と前記金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、
     前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部と
     を備える半導体素子。
  2.  前記反射光抑制部は、前記金属フィルタより前記半導体素子の光入射面に近い位置に配置され、前記境界部に隣接する前記第1の画素及び前記第2の画素の少なくとも一方と重なる光吸収体を備える
     請求項1に記載の半導体素子。
  3.  前記第2の画素は、非金属フィルタを備え、
     前記光吸収体は、前記金属フィルタ及び前記非金属フィルタより前記半導体素子の光入射面に近い位置に配置されている
     請求項2に記載の半導体素子。
  4.  前記非金属フィルタが、前記金属フィルタより前記半導体素子の光入射面に近い位置に配置されている
     請求項3に記載の半導体素子。
  5.  前記光吸収体は、黒色フィルタである
     請求項2に記載の半導体素子。
  6.  前記光吸収体は、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタである
     請求項2に記載の半導体素子。
  7.  前記光吸収体の光入射面と反対側の面の前記第2の画素側の辺と、前記側壁の前記金属フィルタの光入射面と反対側の辺とを結ぶ平面と、前記側壁との間の角度が、前記側壁への入射光の最大入射角以上である
     請求項2に記載の半導体素子。
  8.  前記反射光抑制部は、前記側壁の少なくとも一部を覆う光吸収体を備える
     請求項1に記載の半導体素子。
  9.  前記光吸収体は、黒色フィルタである
     請求項8に記載の半導体素子。
  10.  前記光吸収体は、赤色フィルタと青色フィルタを積層した光学フィルタである
     請求項8に記載の半導体素子。
  11.  前記反射光抑制部は、前記金属フィルタを構成する金属より反射率が低く、前記側壁の少なくとも一部を覆う低反射膜を備える
     請求項1に記載の半導体素子。
  12.  前記反射光抑制部は、前記金属フィルタの光入射面から離れるにつれて前記境界部から前記第1の画素の方向に離れるように傾斜している前記側壁を備える
     請求項1に記載の半導体素子。
  13.  前記金属フィルタの光入射面に対する前記側壁の傾斜角は、(90°-前記側壁への入射光の最大入射角)以下である
     請求項12に記載の半導体素子。
  14.  前記金属フィルタの光入射面において、前記第1の画素の周囲の少なくとも一部を囲み、反射光を抑制する反射防止膜が形成されている
     請求項1に記載の半導体素子。
  15.  前記反射防止膜は、黒色フィルタである
     請求項14に記載の半導体素子。
  16.  前記金属フィルタは、プラズモンフィルタである
     請求項1に記載の半導体素子。
  17.  前記金属フィルタは、ファブリペローである
     請求項1に記載の半導体素子。
  18.  半導体素子と、
     前記半導体素子から出力される信号を処理する信号処理部と
     を備え、
     前記半導体素子は、
      金属フィルタを備える第1の画素と前記金属フィルタを備えない第2の画素とが隣接して配置されている画素部と、
      前記第1の画素と前記第2の画素との境界部の前記金属フィルタの側壁における反射光を抑制する反射光抑制部と
     を備える電子機器。
PCT/JP2019/000130 2018-01-22 2019-01-08 半導体素子及び電子機器 WO2019142687A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/960,540 US11387272B2 (en) 2018-01-22 2019-01-08 Semiconductor device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-008111 2018-01-22
JP2018008111A JP2019129178A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 半導体素子及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019142687A1 true WO2019142687A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=67302424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000130 WO2019142687A1 (ja) 2018-01-22 2019-01-08 半導体素子及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387272B2 (ja)
JP (1) JP2019129178A (ja)
WO (1) WO2019142687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3104321A1 (fr) * 2019-12-10 2021-06-11 Stmicroelectronics Sa Capteur de lumière

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292135B2 (ja) * 2019-07-09 2023-06-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP7399680B2 (ja) * 2019-10-29 2023-12-18 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業支援システム
JPWO2021177026A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
JP2021197488A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2022244354A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
US20230067986A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Single-photon avalanche diode semiconductor device
WO2023248926A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
JP2022146950A (ja) * 2022-06-29 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
CN117855238B (zh) * 2024-02-20 2024-06-14 苏州多感科技有限公司 多光谱图像传感器及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347708A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008210904A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2010062417A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2014064196A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Olympus Corp 撮像装置
JP2016164956A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2017103445A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 黄色フィルタユニットを有するイメージセンサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760811B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像システム
KR101463963B1 (ko) * 2013-09-17 2014-11-27 (주)실리콘화일 이미지 센서 칩
US9645075B2 (en) * 2013-11-26 2017-05-09 nanoLambda Korea Multispectral imager with hybrid double layer filter array
US9564468B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Composite grid structure to reduce crosstalk in back side illumination image sensors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347708A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008210904A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2010062417A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2014064196A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Olympus Corp 撮像装置
JP2016164956A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2017103445A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 黄色フィルタユニットを有するイメージセンサー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3104321A1 (fr) * 2019-12-10 2021-06-11 Stmicroelectronics Sa Capteur de lumière
EP3836214A1 (fr) * 2019-12-10 2021-06-16 Stmicroelectronics Sa Capteur de lumiere
US11391624B2 (en) 2019-12-10 2022-07-19 Stmicroelectronics Sa Light sensor comprising a band-stop fano resonance filter over a photoconversion area

Also Published As

Publication number Publication date
US11387272B2 (en) 2022-07-12
US20210066356A1 (en) 2021-03-04
JP2019129178A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019142687A1 (ja) 半導体素子及び電子機器
US11483525B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
US11705473B2 (en) Optical filters and associated imaging devices
CN110023952B (zh) 数据处理装置、数据处理方法、程序和电子装置
CN110024129B (zh) 摄像元件、其制造方法、金属薄膜滤光片和电子设备
US20200408598A1 (en) Sensor device and electronic device
CN110050347B (zh) 摄像元件和电子设备
CN110036482B (zh) 成像器件和成像方法
US20190306471A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and electronic apparatus
EP3557627B1 (en) Image pickup element and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19741377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19741377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1