WO2019131678A1 - プリフォームコーティング装置 - Google Patents

プリフォームコーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131678A1
WO2019131678A1 PCT/JP2018/047663 JP2018047663W WO2019131678A1 WO 2019131678 A1 WO2019131678 A1 WO 2019131678A1 JP 2018047663 W JP2018047663 W JP 2018047663W WO 2019131678 A1 WO2019131678 A1 WO 2019131678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
preform
dryer
coating liquid
coating
blowing mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/047663
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優範 西山
一朗 泊
亮 山根
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Priority to EP18895710.4A priority Critical patent/EP3733301A4/en
Priority to JP2019562052A priority patent/JP7016887B2/ja
Priority to AU2018395352A priority patent/AU2018395352B2/en
Priority to US16/957,194 priority patent/US11453027B2/en
Priority to CN201880075397.7A priority patent/CN111372691B/zh
Publication of WO2019131678A1 publication Critical patent/WO2019131678A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0263After-treatment with IR heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0426Cooling with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0262Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in width, i.e. having lips movable relative to each other in order to modify the slot width, e.g. to close it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/16Flocking otherwise than by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2701/00Coatings being able to withstand changes in the shape of the substrate or to withstand welding
    • B05D2701/10Coatings being able to withstand changes in the shape of the substrate or to withstand welding withstanding draw and redraw process, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3064Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
    • B29C2949/3074Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3064Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
    • B29C2949/3074Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
    • B29C2949/3078Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating by spray coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/08PVDC, i.e. polyvinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment

Definitions

  • the present invention relates to a preform coating apparatus for coating a preform for a plastic bottle with a coating liquid.
  • plastic bottles such as plastic containers (PET bottles) made of polyethylene terephthalate (PET) are widely used for containing beverages or food.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the plastic bottle is formed by stretch blow molding of a test tubular preform.
  • the barrier coating is formed by applying a coating solution to the outer peripheral surface of the preform and drying the applied coating solution.
  • the preform coating apparatus described, for example in the patent documents 2 and 3 is known.
  • one or more preforms are transported along a transport unit such as a belt conveyor or a chain conveyor, and the coating liquid is discharged from the dispenser toward the held preforms.
  • the applied coating solution is dried by a dryer.
  • One aspect of the present disclosure includes a transport unit that transports a preform, a dispenser that discharges a coating liquid toward the preform, and a dispenser disposed along the transport path of the transport unit and spaced from the dispenser. Irradiating the applied coating solution with infrared rays reduces the temperature rise of the preform at a dryer for drying the coating solution applied to the preform and at a position where the preform is irradiated with infrared rays by the dryer. And a first air blowing mechanism for directing wind toward the preform.
  • the coating liquid applied to the preform is dried by the vibration of molecules resulting from the irradiation of infrared radiation.
  • the infrared radiation raises the temperature of the preform. If the temperature of the preform is excessively increased, softening and / or whitening of the preform may occur.
  • a wind for reducing the temperature rise of the preform is directed toward the preform at a position where the preform is irradiated with infrared light by the dryer. Therefore, excessive temperature rise of the preform can be prevented. In addition, whitening and shrinkage of the preform can be prevented. Thus, the quality of the preform can be improved.
  • the preform coating apparatus may further include a flow rate adjustment mechanism for adjusting the flow rate of the wind in the first blowing mechanism.
  • the flow rate can be optimized to reduce the temperature rise of the preform.
  • the preform coating apparatus may further include a reflecting unit disposed at a position facing the dryer with the preform interposed.
  • a reflecting unit disposed at a position facing the dryer with the preform interposed.
  • the infrared radiation emitted by the dryer can be directed back to the preform. Therefore, the coating solution can be efficiently dried.
  • the first blowing mechanism may send a normal temperature wind.
  • a simple blower mechanism can be employed. Therefore, the cost increase of the device can be suppressed.
  • the preform coating apparatus may further comprise a second blowing mechanism to send wind to the surface of the dryer to reduce the temperature rise on the surface of the dryer. In this case, excess heat can be prevented from being transferred from the surface of the dryer to the preform.
  • the preform coating apparatus may further include a flow rate adjustment mechanism for adjusting the flow rate of the wind in the second blowing mechanism.
  • the flow rate can be optimized to reduce the temperature rise on the surface of the dryer.
  • the second blowing mechanism may send a wind at normal temperature.
  • a simple blower mechanism can be employed. Therefore, the cost increase of the device can be suppressed.
  • FIG. 1 shows a preform for a plastic bottle.
  • FIGS. 2 (a)-(d) illustrate the stretch blow molding process for forming plastic bottles from preforms.
  • FIG. 3 shows a plastic bottle molded from a preform.
  • FIG. 4 is a schematic front view of the main part of a preform coating apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic partial side view of a preform coating apparatus when applying a coating liquid.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • a plastic bottle means the bottle comprised from plastics, such as a polyethylene terephthalate (PET), a polypropylene (PP), and polyethylene (PE), and it is not limited to a plastic bottle.
  • plastics such as a polyethylene terephthalate (PET), a polypropylene (PP), and polyethylene (PE), and it is not limited to a plastic bottle.
  • FIG. 1 shows a preform 1 for a plastic bottle.
  • the preform 1 is molded from resin by an injection (injection) molding method or a PCM (preform compression molding) molding method.
  • the preform 1 comprises an opening 1a to be fitted with a plastic bottle cap, a cylindrical body 1b adjacent to the opening 1a, and a bottom 1c closing one end of the cylindrical body 1b. It has a shape like a test tube.
  • an external thread to be engaged with the internal thread of the cap of the plastic bottle is formed on the outer peripheral surface of the opening 1a.
  • the end on the mouth 1 a side of the preform 1 is open.
  • a barrier coating is formed on the outer peripheral surface of the preform 1.
  • the barrier coating is formed by applying a coating solution to the outer peripheral surface of the preform 1 and drying the applied coating solution.
  • the barrier coating can reduce the permeation of gases such as oxygen and carbon dioxide into and out of the plastic bottle formed from the preform 1 and can extend the shelf life of beverages etc. contained in the plastic bottle.
  • the barrier coating can also improve scratch resistance, moisture resistance, etc. of the plastic bottle.
  • FIGS. 2 (a) to 2 (d) show a stretch blow molding method for forming a plastic bottle 3 from a preform 1.
  • FIG. 2A the preform 1 is heated by the preform heating device 40.
  • FIG. 2 (b) the preform 1 is inserted into the mold 2 and the mold 2 is closed.
  • FIG. 2 (c) the preform 1 is longitudinally stretched with a stretching rod (not shown) and laterally with pressurized air.
  • FIG. 2 (d) when the preform 1 is expanded to a desired shape, the cooling air cools the inner surface of the plastic bottle 3 and finally the plastic bottle 3 is taken out of the mold 2 .
  • FIG. 3 shows a plastic bottle 3 molded from a preform 1.
  • FIG. 4 is a schematic front view of the main part of the preform coating apparatus 5 according to the embodiment of the present invention.
  • the preform coating apparatus 5 is configured to form a barrier coating on the outer peripheral surface of the preform 1 by applying a coating liquid to the preform 1 and drying the applied coating liquid.
  • the preform coating apparatus 5 includes a dispenser 6 for applying the coating liquid to the preform 1 and a dryer 7 for drying the applied coating liquid.
  • the dryer 7 is spaced apart from the dispenser 6. In the present embodiment, the dryer 7 is disposed horizontally spaced from the dispenser 6.
  • the preform coating apparatus 5 further includes a transport unit 8 that transports the preform 1.
  • the transport unit 8 moves the preform 1 from the position of the dispenser 6 toward the position of the dryer 7.
  • the transport unit 8 is a belt conveyor.
  • the transport unit 8 has two pulleys 81a and 81b and a belt 82 hung on the pulleys 81a and 81b.
  • the pulleys 81a and 81b are rotatably fixed to a horizontally extending pulley support plate 20.
  • the pulley support plate 20 is supported by two columns 21 a and 21 b extending in the vertical direction.
  • One of the pulleys 81a and 81b is driven by a motor (not shown).
  • the transport unit 8 can transport the preform 1.
  • the number of pulleys may be three or more.
  • the transport unit 8 may be another mechanism such as a chain conveyor as long as the preform 1 can be transported.
  • FIG. 5 is a schematic partial side view of the preform coating apparatus 5 when the coating liquid is applied.
  • the preform coating apparatus 5 further includes a rotary holding unit 9 that holds the preform 1 in the horizontal direction and rotates the preform 1 about an axis A of the preform 1.
  • the rotation holding unit 9 has a chuck 91 that holds the opening 1 a of the preform 1, and a rotation shaft 92 connected to the chuck 91.
  • the rotation holding unit 9 holds the preform 1 in the horizontal direction by holding the opening 1 a of the preform 1 by the chuck 91. Therefore, the preform 1 is cantilevered by the rotation holding unit 9.
  • the chuck 91 is, for example, a vacuum chuck that sucks the preform 1 with air or a mechanical chuck that mechanically holds the preform 1. Although the chuck 91 grips the inside of the opening 1 a of the preform 1 in the present embodiment, the chuck 91 may grip the outside of the opening 1 a of the preform 1.
  • the rotating shaft 92 is driven by a motor (not shown) to rotate with the chuck 91.
  • the axis of the rotating shaft 92 is coaxial with the axis A of the preform 1. Therefore, the preform 1 can be rotated about the axis A of the preform 1 by rotating the rotation holding unit 9.
  • the rotary holder 9 is connected to the belt 82, as shown in FIG. Therefore, the transport unit 8 can transport the preform 1 by moving the rotation holding unit 9.
  • the dispenser 6 is disposed on the top of the cylindrical body 1 b of the preform 1.
  • the dispenser 6 contains the coating liquid and discharges the coating liquid toward the preform 1.
  • the coating liquid is supplied to the dispenser 6 by a pump or the like.
  • the dispenser 6 has a nozzle 61 for discharging the coating liquid toward the cylindrical body 1 b of the preform 1. At the tip of the nozzle 61, a slot is formed. The dispenser 6 discharges the coating liquid in a plane from the slot toward the preform 1.
  • the width of the slot (the length in the axial direction of the preform 1) is adjustable, and is, for example, 15 mm to 40 mm.
  • the vertical width of the slot (the length in the direction perpendicular to the axial direction of the preform 1) is adjustable, and is, for example, 0.1 mm to 1.0 mm.
  • the dispenser 6 is movable in the vertical direction. Therefore, the distance between the slot of the nozzle 61 and the cylindrical body 1 b of the preform 1 can be adjusted.
  • the coating liquid is discharged from the upper part of the preform 1 in the present embodiment, the coating liquid may be discharged from another direction, for example, the lower part of the preform 1.
  • the dispenser 6 is configured to be able to adjust the distance between the slot of the nozzle 61 and the cylindrical body 1 b of the preform 1.
  • the transport unit 8 does not move the rotation holding unit 9 while the dispenser 6 discharges the coating liquid.
  • the rotation holding unit 9 rotates the preform 1 while the dispenser 6 discharges the coating liquid.
  • the dispenser 6 continues to discharge the coating liquid while the preform 1 rotates substantially once.
  • the discharged coating liquid is wound around the outer peripheral surface of the cylindrical body 1 b of the preform 1.
  • the coating liquid is applied to the entire outer peripheral surface of the cylindrical body 1 b of the preform 1.
  • the film thickness of the coating liquid is prevented from being gradually thickened toward the bottom portion 1 c of the preform 1 by gravity.
  • the preform 1 is cantilevered by the rotation holding portion 9, the outer peripheral surface on the bottom portion 1 c side of the preform 1 is separated from the axis A of the preform 1 by the rotation of the preform 1. Do. In other words, the preform 1 is decentered by the rotation of the preform 1. As a result, the film thickness of the coating liquid applied to the preform 1 may be uneven.
  • preform coating device 5 in order to control eccentricity of preform 1, preform coating device 5 is further provided with preform supporting part 10.
  • the preform support 10 is supported by a support 21c.
  • the preform support 10 rotatably supports the preform 1 at least while the dispenser 6 discharges the coating liquid.
  • the preform support 10 supports the bottom 1 c side end of the cylindrical body 1 b of the preform 1 so as not to contact the applied coating solution.
  • At least a portion of the preform support 10 in contact with the preform 1 is made of a resin, preferably polyoxymethylene (POM).
  • the preform 1 is transported by the transport unit 8 to the position of the dryer 7 after the coating liquid is applied.
  • the transport unit 8 transports the preform 1 while holding the preform 1 in the horizontal direction. This prevents the coating liquid from moving toward the bottom 1 c of the preform 1 by gravity while the preform 1 is being transported. Therefore, according to the present embodiment, the variation in the film thickness of the coating layer on the outer peripheral surface of the preform 1 can be reduced.
  • the dryer 7 is disposed on the downstream side of the dispenser 6 along the transport path of the transport unit 8 so as to be separated from the dispenser 6.
  • the dryer 7 irradiates infrared rays toward the coating liquid applied to the preform 1.
  • the coating solution applied to the preform 1 is dried by the vibration of the molecules resulting from the irradiation of infrared radiation.
  • the dryer 7 is, for example, a carbon heater or a far infrared heater.
  • the dryer 7 can extend along the transport path of the transport unit 8, for example.
  • the preform coating apparatus 5 can have a fixture 71 for securing the dryer 7.
  • the rotation holding unit 9 rotates the preform 1 while the dryer 7 dries the coating liquid. By this, the coating liquid apply
  • FIG. 6 is a schematic sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • the preform coating device 5 further includes a reflector 72.
  • the reflecting portion 72 is disposed at a position facing the dryer 7 with the preform 1 interposed therebetween.
  • the reflection unit 72 can extend along the conveyance path of the conveyance unit 8, for example.
  • the reflection unit 72 is configured to direct the infrared rays emitted from the dryer 7 to the preform 1 again.
  • the surface of the reflective portion 72 facing the dryer 7 may have, for example, a cross-section such as a generally arc shape or a generally U-shape.
  • the reflecting portion 72 may be, for example, a metal member (for example, a plate of stainless steel or another metal) whose surface facing the dryer 7 is mirror finished.
  • the preform coating device 5 has a first blowing mechanism 31 for blowing the wind to the preform 1 during drying by the dryer 7 and a second blowing mechanism for transmitting the wind to the surface of the dryer 7. And a third blowing mechanism 33 for blowing air to the preform 1 downstream of the dryer 7.
  • first blowing mechanism 31 directs a wind for reducing the temperature rise of preform 1 to preform 1. send.
  • the first blower mechanism 31 is configured to send wind from diagonally above near the center of the dryer 7 in the transport path of the transport unit 8.
  • the first blowing mechanism 31 may be configured to send wind from other directions at other places.
  • the first blower mechanism 31 has a pipe 31 a for sending a wind.
  • the pipe 31a can be connected to, for example, a blower or a compressor (not shown).
  • the first air blowing mechanism 31 sends a wind to the preform 1 so as to keep the temperature of the preform 1 at a predetermined temperature or less.
  • the first blower mechanism 31 may direct, for example, normal temperature wind (for example, air or another gas) toward the preform 1.
  • the cold air can be air that has not been intentionally heated or cooled by additional equipment (e.g. air around a blower or compressor).
  • the first blower mechanism 31 may, for example, send a heated air within a range that can reduce the temperature rise of the preform 1 if necessary, or send a cooled air. Good.
  • the preform coating apparatus 5 is a thermometer (not shown) capable of measuring the temperature of at least one of the surface of the preform 1, the surface of the dryer 7, and the periphery of the preform 1 and the dryer 7. You may have.
  • the first air blowing mechanism 31 has a flow rate adjusting mechanism 31 b for adjusting the flow rate.
  • the flow rate adjustment mechanism 31 b can include, for example, a flow meter and / or a valve.
  • the temperature rise of the preform 1 may not be sufficiently reduced.
  • the coating solution applied to the preform 1 may be fluctuating, and the thickness of the coating solution may vary. In this case, the coating liquid in the portion having a large thickness may not be sufficiently dried.
  • the flow rate in the first blower mechanism 31 can be, for example, 100 km 3 / min. It should be noted that the values are merely illustrative.
  • the second blower mechanism 32 sends a wind for reducing the temperature rise of the surface of the dryer 7 to the surface of the dryer 7.
  • the second blower mechanism 32 is configured to send the wind from the upstream side to the surface of the dryer 7 in the transport path of the transport unit 8.
  • the second blower mechanism 32 may be configured to send wind to the surface of the dryer 7 from the downstream side or from another place.
  • the second blower mechanism 32 has a pipe 32 a for sending a wind.
  • the pipe 32a can be connected to, for example, a blower or a compressor (not shown).
  • the temperature of the surface of the dryer 7 rises. If the temperature of the surface of the dryer 7 rises excessively, the preform 1 may be given extra heat.
  • the inventors of the present invention dry the coating liquid by the vibration of molecules caused by the irradiation of infrared rays, so even if the temperature of the surface of the dryer 7 is lowered, the time for drying the coating liquid is I found that it did not change or nearly changed.
  • the second blowing mechanism 32 can prevent the transfer of excess heat to the preform 1 by reducing the temperature rise of the surface of the dryer 7.
  • the second blower mechanism 32 may direct, for example, a wind at normal temperature toward the surface of the dryer 7.
  • the second blower mechanism 32 may, for example, send a heated wind within a range that can reduce the temperature rise of the surface of the dryer 7 if necessary, or send a cooled wind. May be
  • the second air blowing mechanism 32 has a flow rate adjusting mechanism 32 b for adjusting the flow rate.
  • the flow rate adjustment mechanism 32b can include, for example, a flow meter and / or a valve.
  • the flow rate in the second blowing mechanism 32 may be, for example, larger than the flow rate in the first blowing mechanism 31, and may be, for example, 500 km 3 / min. It should be noted that the values are merely illustrative.
  • the third blower mechanism 33 is disposed on the downstream side of the dryer 7 along the transport path of the transport unit 8 so as to be separated from the dryer 7.
  • the third blowing mechanism 33 sends a wind toward the preform 1 irradiated with infrared light.
  • the 3rd ventilation mechanism 33 has piping 33a for sending wind.
  • the pipe 33a can be connected to, for example, a blower or a compressor (not shown).
  • the temperature of the preform 1 irradiated with infrared light does not fall to room temperature for a while. Therefore, even if the preform 1 is conveyed to the downstream of the dryer 7 in a state where the coating liquid is not dried, the coating liquid can be dried by the residual heat. By blowing air on the preform 1 in this state, drying of the coating liquid can be promoted. For this reason, the third blower mechanism 33 can shorten the time for irradiating the preform 1 with infrared rays by the dryer 7.
  • the third blowing mechanism 33 may direct, for example, a wind at normal temperature toward the preform 1.
  • the third blowing mechanism 33 may, for example, send a heated wind or send a cooled wind, if necessary.
  • the third air blowing mechanism 33 has a flow rate adjusting mechanism 33 b for adjusting the flow rate.
  • the flow rate adjustment mechanism 33 b can include, for example, a flow meter and / or a valve. For example, if the flow rate is too low, several minutes may be required to dry the coating solution applied to the preform 1. Also, for example, if the flow rate is too high, the coating solution applied to the preform 1 may be fluctuating, and the thickness of the coating solution may vary. In this case, the coating liquid in the portion having a large thickness may not be sufficiently dried.
  • the flow rate in the third blower mechanism 33 can be, for example, 100 km 3 / min. It should be noted that the values are merely illustrative.
  • the transport unit 8 transports the preform 1 to the downstream side of the third blowing mechanism 33. Thereafter, the rotation holding unit 9 releases the preform 1, and the preform 1 is removed from the preform coating device 5. Therefore, according to the preform coating apparatus 5, the formation of the barrier coating on the outer peripheral surface of the preform 1 can be automated.
  • the coating liquid used in the present embodiment is, for example, a barrier coating liquid having a gas barrier property such as a polyvinyl alcohol (PVA) solution.
  • the coating liquid may be a solution of a water-soluble polyamide, a water-soluble polyester, polyvinylidene chloride (PVDC), polyacrylonitrile, ethylene-vinyl alcohol copolymer resin (EVOH), or a barrier resin solution such as polyglycolic acid. Good.
  • the coating liquid may be one in which an inorganic material is added to any of the above solutions.
  • the viscosity of the barrier coating solution is, for example, 25 mPa ⁇ s or more and 10000 mPa ⁇ s or less.
  • a protective coating liquid for protecting the barrier coating liquid may be further applied on the barrier coating liquid.
  • the protective coating solution is, for example, a water-insoluble coating agent such as a polyolefin dispersion solution, various modified polyolefin dispersion solutions, and polyvinyl butyral (PVB).
  • the viscosity of the protective coating solution is, for example, 0.5 mPa ⁇ s or more and 100 mPa ⁇ s or less.
  • the protective coating solution can also be coated on the preform 1 using the preform coating apparatus 5 in the same manner as the barrier coating solution.
  • coated to the preform 1 is dried by the vibration of the molecule
  • the temperature of the preform 1 is raised by the irradiation of the infrared light. If the temperature of preform 1 rises excessively, softening and / or whitening of preform 1 may occur.
  • a wind for reducing the temperature rise of the preform 1 is directed to the preform 1 by the first blowing mechanism 31. Sent. Therefore, excessive temperature rise of the preform 1 can be prevented. Therefore, the quality of the preform 1 can be improved.
  • the preform coating device 5 further includes a flow rate adjustment mechanism 31 b for adjusting the flow rate of the wind in the first blowing mechanism 31. Therefore, the flow rate can be optimized to reduce the temperature rise of the preform 1.
  • the preform coating device 5 further includes a reflecting portion 72 disposed at a position facing the dryer 7 with the preform 1 interposed therebetween. Therefore, the infrared rays emitted from the dryer 7 can be directed to the preform 1 again. Therefore, the coating solution can be efficiently dried.
  • the 1st ventilation mechanism 31 sends the wind of normal temperature. Therefore, a simple air blowing mechanism can be adopted, and an increase in the cost of the apparatus can be suppressed.
  • the preform coating device 5 further includes a second blowing mechanism 32 for sending a wind for reducing the temperature rise of the surface of the dryer 7 to the surface of the dryer 7. Therefore, excess heat can be prevented from being transmitted from the surface of the dryer 7 to the preform 1.
  • the preform coating device 5 further includes a flow rate adjustment mechanism 32 b for adjusting the flow rate of the wind in the second blowing mechanism 32. Therefore, in order to reduce the temperature rise of the surface of the dryer 7, the flow rate can be optimized.
  • the 2nd ventilation mechanism 32 sends the wind of normal temperature. Therefore, a simple air blowing mechanism can be adopted, and an increase in the cost of the apparatus can be suppressed.
  • a third blowing mechanism 33 for blowing air toward the preform 1 is provided on the downstream side of the dryer 7. Therefore, in addition to the drying by the dryer 7, the coating liquid can be dried by the wind on the downstream side of the dryer 7. Therefore, it becomes possible to shorten the time for drying the coating liquid by the dryer 7, that is, to shorten the time for irradiating the infrared rays to the preform 1 by the dryer 7, and the excessive temperature rise of the preform 1 Can be prevented. Therefore, the quality of the preform 1 can be improved.
  • the preform coating device 5 further includes a flow rate adjustment mechanism 33 b for adjusting the flow rate of the wind in the third blowing mechanism 33.
  • the flow rate can be optimized to dry the coating solution.
  • the 3rd ventilation mechanism 33 sends the wind of normal temperature. Therefore, a simple air blowing mechanism can be adopted, and an increase in the cost of the apparatus can be suppressed.
  • the preform coating apparatus 5 may include a plurality of rotary holders 9.
  • the plurality of rotation holding units 9 are spaced along the belt 82 of the conveyance unit 8 at predetermined intervals, and the conveyance unit 8 can continuously convey the plurality of preforms 1.
  • a plurality of preforms 1 can be coated continuously, and thus the productivity of preform 1 can be improved.
  • the preform coating device 5 may include a plurality of dispensers 6.
  • the dispenser 6 may include a plurality of nozzles 61.
  • the preform coating apparatus 5 may not include the reflective portion 72.
  • the preform coating apparatus 5 is disposed at a position facing the dryer 7 in addition to the dryer 7 disposed above the preform 1 shown in FIG. 6 (below the preform 1 It may be equipped with another dryer arranged. In this case, the second blower mechanism may be provided also for the additional dryer.
  • the rotation holding unit 9 may hold the preform 1 in a direction other than the horizontal direction.
  • the coating liquid applied to the preform was dried under the following conditions.
  • Coating liquid PVA solution
  • Coating liquid application amount 230 mg
  • Dryer Heater disposed above and below the preform
  • Flow rate of the first air blowing mechanism 100 km 3 / min (Note that the flow rate of the first air blowing mechanism and the flow rate of the third air blowing mechanism are 160 km 3 / min or more In the case, the coating solution was fluctuating and drying failure occurred.
  • Flow rate of the third blowing mechanism 100 km 3 / min
  • the drying time in Table 1 indicates the time required to dry the coating solution.
  • the drying time by the third blowing mechanism in addition to the drying time (upper value) by the heater and / or the first blowing mechanism as the drying time, the drying time by the third blowing mechanism (lower side Values are also shown.
  • the coating liquid was dried only by the heater.
  • the heater temperature was 550.degree.
  • the largest softening occurred in the preform.
  • whitening occurred in the preform.
  • Example 1 the coating liquid was dried by the heater and the first blowing mechanism.
  • the heater temperature was 550.degree.
  • significant softening occurred, but no whitening occurred.
  • the first blowing mechanism can improve the quality of the preform.
  • Example 2 the coating liquid was dried by the heater, the first blowing mechanism, and the third blowing mechanism.
  • the heater temperature was 550.degree. Moderate softening occurred in the preform.
  • Example 3 the coating liquid was dried by the heater, the first blowing mechanism, and the third blowing mechanism.
  • the heater temperature was 300.degree.
  • the preform had a small amount of softening.
  • Example 4 the coating liquid was dried by the heater, the first blowing mechanism, and the third blowing mechanism.
  • the heater temperature was 100.degree. No softening occurred in the preform.
  • Example 5 the coating liquid was dried by the heater and the third blowing mechanism.
  • the heater temperature was 100.degree. No softening occurred in the preform.
  • Coating liquid PVA solution Coating liquid application amount: 230 mg Dryer: Heaters located above and below the preform Temperature of dryer: 300 ° C. Reflector: mirror-finished stainless steel plate
  • Table 2 The results are shown in Table 2.
  • the drying time in Table 2 indicates the time required to dry the coating solution.
  • Example 7 By comparing Example 7 and Example 8, it can be seen that the drying time was reduced from 150 seconds to 120 seconds by using the reflector. From this, it can be understood that the coating liquid can be efficiently dried by using the reflective portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を搬送する搬送部8と、プリフォーム1に向かってコーティング液を吐出するディスペンサー6と、搬送部8の搬送経路に沿ってディスペンサー6から離間されて配置されると共に、プリフォーム1に塗布されたコーティング液に赤外線を照射することによって、プリフォーム1に塗布されたコーティング液を乾燥させる乾燥機7と、プリフォーム1が乾燥機7によって赤外線を照射される位置において、プリフォーム1の昇温を低減するための風をプリフォーム1に向けて送る、第1の送風機構31と、を備える。

Description

プリフォームコーティング装置
 本発明は、プラスチックボトル用のプリフォームをコーティング液でコーティングするためのプリフォームコーティング装置に関する。
 今日、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のプラスチック容器(ペットボトル)等のプラスチックボトルが飲料又は食料を収容するのに広く使用されている。プラスチックボトルは、試験管状のプリフォームを延伸ブロー成形で膨らませることによって成形される。
 特許文献1に開示されるように、酸素及び二酸化炭素のようなガスがプラスチックボトルの内外に透過することを低減すべく、プリフォームの外周面にバリアコーティングを形成することが知られている。バリアコーティングは、コーティング液をプリフォームの外周面に塗布し、塗布されたコーティング液を乾燥させることによって形成される。
 コーティングを形成するための装置として、例えば特許文献2,3に記載されるプリフォームコーティング装置が知られている。これらの装置では、1つ又は複数のプリフォームがベルトコンベア又はチェーンコンベア等の搬送部に沿って搬送され、保持されたプリフォームに向かってディスペンサーからコーティング液が吐出される。塗布されたコーティング液は、乾燥機によって乾燥される。
特開2012-250771号公報 特開2017-64640号公報 特開2017-65149号公報
 本技術分野においては、プリフォームの品質を向上することができる装置の開発が望まれている。
 本開示の一態様は、プリフォームを搬送する搬送部と、プリフォームに向かってコーティング液を吐出するディスペンサーと、搬送部の搬送経路に沿ってディスペンサーから離間されて配置されると共に、プリフォームに塗布されたコーティング液に赤外線を照射することによって、プリフォームに塗布されたコーティング液を乾燥させる乾燥機と、プリフォームが乾燥機によって赤外線を照射される位置において、プリフォームの昇温を低減するための風をプリフォームに向けて送る、第1の送風機構と、を備える、プリフォームコーティング装置である。
 本開示の一態様によるプリフォームコーティング装置では、プリフォームに塗布されたコーティング液は、赤外線の照射に起因する分子の振動によって、乾燥される。赤外線の照射によって、プリフォームの温度が上昇する。プリフォームの温度が過度に上昇すると、プリフォームの軟化及び/又は白化が生じ得る。本開示の一態様によるプリフォームコーティング装置では、プリフォームが乾燥機によって赤外線を照射される位置において、プリフォームの昇温を低減するための風がプリフォームに向けて送られる。したがって、プリフォームの過度の昇温を防止し得る。また、プリフォームの白化と縮みを防止することができる。よって、プリフォームの品質を向上することができる。
 プリフォームコーティング装置は、第1の送風機構における風の流量を調節するための流量調節機構を更に備えてもよい。この場合、プリフォームの昇温を低減するために、流量を最適化できる。
 プリフォームコーティング装置は、プリフォームを挟んで乾燥機と対向する位置に配置された反射部をさらに備えてもよい。この場合、乾燥機から放出された赤外線を再びプリフォームに向けることができる。したがって、コーティング液を効率的に乾燥することができる。
 第1の送風機構は、常温の風を送ってもよい。この場合、簡単な送風機構を採用することができる。したがって、装置のコスト上昇を抑制することができる。
 プリフォームコーティング装置は、乾燥機の表面の昇温を低減するための風を乾燥機の表面に送る第2の送風機構を更に備えてもよい。この場合、乾燥機の表面からプリフォームに余分な熱が伝わることを防止し得る。
 プリフォームコーティング装置は、第2の送風機構における風の流量を調節するための流量調節機構を更に備えてもよい。この場合、乾燥機の表面の昇温を低減するために、流量を最適化できる。
 第2の送風機構は、常温の風を送ってもよい。この場合、簡単な送風機構を採用することができる。したがって、装置のコスト上昇を抑制することができる。
 本発明によれば、プリフォームの品質を向上することができる装置を提供することが可能である。
図1は、プラスチックボトル用のプリフォームを示す。 図2(a)~(d)は、プリフォームからプラスチックボトルを成形するための延伸ブロー成形法を示す。 図3は、プリフォームから成形されたプラスチックボトルを示す。 図4は、本発明の実施形態に係るプリフォームコーティング装置の主要部分の概略正面図である。 図5は、コーティング液を塗布しているときのプリフォームコーティング装置の概略部分側面図である。 図6は、図4中の概略的なVI-VI矢視断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<プラスチックボトルの成形方法>
 最初に、図1~図3を参照して、プリフォームからプラスチックボトルを成形する方法について簡単に説明する。なお、本明細書において、プラスチックボトルとは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)のようなプラスチックから構成されるボトルを意味し、ペットボトルに限定されない。
 図1は、プラスチックボトル用のプリフォーム1を示す。プリフォーム1はインジェクション(射出)成形法又はPCM(プリフォームコンプレッションモールディング)成形法によって樹脂から成形される。プリフォーム1は、プラスチックボトルのキャップと嵌合する口部1aと、口部1aと隣接する円筒状胴部1bと、円筒状胴部1bの一方の端部を閉塞する底部1cとから成り、試験管のような形状を有する。口部1aの外周面には、プラスチックボトルのキャップの雌ネジと螺合する雄ネジが形成される。プリフォーム1の口部1a側の端部は開いている。
 プリフォーム1の成形後、プリフォーム1の外周面にはバリアコーティングが形成される。バリアコーティングは、コーティング液をプリフォーム1の外周面に塗布し、塗布されたコーティング液を乾燥させることによって形成される。バリアコーティングは、酸素及び二酸化炭素のようなガスが、プリフォーム1から成形されたプラスチックボトルの内外に透過することを低減し、プラスチックボトルに収容される飲料等の保存寿命を延ばすことができる。また、バリアコーティングは、プラスチックボトルの引掻耐性、防湿性等も向上させることができる。
 プラスチックボトルは延伸ブロー成形によってプリフォーム1から成形される。図2(a)~(d)は、プリフォーム1からプラスチックボトル3を成形するための延伸ブロー成形法を示す。最初に、図2(a)に示されるように、プリフォーム1がプリフォーム加熱装置40で加熱される。次いで、図2(b)に示されるように、プリフォーム1が金型2に挿入され、金型2が閉じられる。次いで、図2(c)に示されるように、プリフォーム1が延伸ロッド(図示せず)で縦方向に延伸され且つ加圧空気で横方向に延伸される。次いで、図2(d)に示されるように、プリフォーム1が所望の形状まで膨らむと、冷却空気でプラスチックボトル3の内面が冷却され、最終的に、プラスチックボトル3が金型2から取り出される。図3は、プリフォーム1から成形されたプラスチックボトル3を示す。
<プリフォームコーティング装置>
 以下、図4~図6を参照して、本発明の実施形態に係るプリフォームコーティング装置について詳細に説明する。図4は、本発明の実施形態に係るプリフォームコーティング装置5の主要部分の概略正面図である。
 プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1にコーティング液を塗布し、塗布されたコーティング液を乾燥させることによってプリフォーム1の外周面にバリアコーティングを形成するように構成される。このため、プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1にコーティング液を塗布するディスペンサー6と、塗布されたコーティング液を乾燥させる乾燥機7とを備える。乾燥機7はディスペンサー6から離間されて配置される。本実施形態では、乾燥機7はディスペンサー6から水平方向に離間されて配置される。
 プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を搬送する搬送部8を更に備える。搬送部8はプリフォーム1をディスペンサー6の位置から乾燥機7の位置に向かって移動させる。本実施形態では、搬送部8はベルトコンベアである。搬送部8は、二つのプーリー81a、81bと、プーリー81a、81bに掛けられたベルト82とを有する。プーリー81a、81bは、水平方向に延在するプーリー支持板20に回転可能に固定されている。プーリー支持板20は、鉛直方向に延在する二つの支柱21a、21bによって支持されている。プーリー81a、81bのいずれか一方はモータ(図示せず)によって駆動される。プーリー81a、81bのいずれか一方を図4における時計回りに回転させることによって、ベルト82が図4における時計回りに駆動される。このことによって、搬送部8はプリフォーム1を搬送することができる。なお、プーリーの数は3つ以上であってもよい。また、搬送部8は、プリフォーム1を搬送することができれば、チェーンコンベア等の他の機構であってもよい。
 図5は、コーティング液を塗布しているときのプリフォームコーティング装置5の概略部分側面図である。プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を水平方向に保持すると共に、プリフォーム1をプリフォーム1の軸線A回りに回転させる回転保持部9を更に備える。回転保持部9は、プリフォーム1の口部1aを把持するチャック91と、チャック91に連結された回転軸92とを有する。
 回転保持部9は、チャック91でプリフォーム1の口部1aを把持することによってプリフォーム1を水平方向に保持する。したがって、プリフォーム1は回転保持部9によって片持ちされる。チャック91は、例えば、エアーでプリフォーム1を吸着する真空チャック又はプリフォーム1を機械的に把持するメカチャックである。なお、本実施形態においてチャック91はプリフォーム1の口部1aの内側を把持しているが、チャック91はプリフォーム1の口部1aの外側を把持してもよい。
 回転軸92はモータ(図示せず)によって駆動されてチャック91と共に回転する。回転軸92の軸線はプリフォーム1の軸線Aと同軸である。したがって、回転保持部9を回転させることによってプリフォーム1をプリフォーム1の軸線A回りに回転させることができる。回転保持部9は、図4に示されるように、ベルト82に連結される。このため、搬送部8は回転保持部9を移動させることによってプリフォーム1を搬送することができる。
 ディスペンサー6はプリフォーム1の円筒状胴部1bの上部に配置される。ディスペンサー6は、コーティング液を収容すると共に、プリフォーム1に向かってコーティング液を吐出する。コーティング液はポンプ等によってディスペンサー6に供給される。
 ディスペンサー6は、プリフォーム1の円筒状胴部1bに向かってコーティング液を吐出するノズル61を有する。ノズル61の先端にはスロットが形成されている。ディスペンサー6はプリフォーム1に向かってスロットからコーティング液を面状に吐出する。スロットの横幅(プリフォーム1の軸線方向における長さ)は、調整可能であり、例えば15mm~40mmである。また、スロットの縦幅(プリフォーム1の軸線方向と垂直な方向における長さ)は、調整可能であり、例えば0.1mm~1.0mmである。また、ディスペンサー6は鉛直方向に移動可能である。このため、ノズル61のスロットとプリフォーム1の円筒状胴部1bとの間の距離を調整することができる。なお、本実施形態ではプリフォーム1の上部からコーティング液が吐出されているが、他の方向、例えばプリフォーム1の下部からコーティング液が吐出されてもよい。この場合も、ディスペンサー6は、ノズル61のスロットとプリフォーム1の円筒状胴部1bとの間の距離を調整することができるように構成される。
 搬送部8は、ディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、回転保持部9を移動させない。一方、回転保持部9は、ディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、プリフォーム1を回転させる。ディスペンサー6は、プリフォーム1がほぼ一回転する間、コーティング液を吐出し続ける。吐出されたコーティング液はプリフォーム1の円筒状胴部1bの外周面によって巻き取られる。このことによって、プリフォーム1の円筒状胴部1bの外周面全体にコーティング液が塗布される。このとき、プリフォーム1が水平方向に保持されているため、重力によってコーティング液の膜厚がプリフォーム1の底部1cに向かって次第に厚くなることが防止される。
 しかしながら、本実施形態では、プリフォーム1が回転保持部9によって片持ちされているため、プリフォーム1の回転によってプリフォーム1の底部1c側の外周面がプリフォーム1の軸線Aから離れようとする。言い換えれば、プリフォーム1の回転によってプリフォーム1が偏心する。この結果、プリフォーム1に塗布されるコーティング液の膜厚が不均一になる場合がある。
 そこで、本実施形態では、プリフォーム1の偏心を抑制すべく、プリフォームコーティング装置5はプリフォーム支持部10を更に備える。プリフォーム支持部10は支柱21cによって支持されている。プリフォーム支持部10は、少なくともディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、プリフォーム1を回転可能に支持する。プリフォーム支持部10は、塗布されたコーティング液に接触しないように、プリフォーム1の円筒状胴部1bの底部1c側端部を支持する。プリフォーム支持部10の少なくともプリフォーム1との接触部分は、樹脂から構成され、好ましくはポリオキシメチレン(POM)から構成される。このことによって、プリフォーム1の偏心を効果的に抑制しつつ、プリフォーム支持部10とプリフォーム1との接触によってプリフォーム1が傷つくことを抑制することができる。
 プリフォーム1は、コーティング液が塗布された後、搬送部8によって乾燥機7の位置まで搬送される。搬送部8は、プリフォーム1を水平方向に保持した状態で搬送する。このことによって、プリフォーム1の搬送中にコーティング液が重力によってプリフォーム1の底部1cに向かって移動することが抑制される。したがって、本実施形態によれば、プリフォーム1の外周面におけるコーティング層の膜厚のバラツキを低減することができる。
 乾燥機7は、搬送部8の搬送経路に沿ってディスペンサー6の下流側にディスペンサー6から離間されて配置されている。乾燥機7は、プリフォーム1に塗布されたコーティング液に向かって赤外線を照射する。プリフォーム1に塗布されたコーティング液は、赤外線の照射に起因する分子の振動によって乾燥される。乾燥機7は例えばカーボンヒータ又は遠赤外線ヒータである。乾燥機7は、例えば、搬送部8の搬送経路に沿って延在することができる。プリフォームコーティング装置5は、乾燥機7を固定するための取付け具71を有することができる。回転保持部9は、乾燥機7がコーティング液を乾燥させている間、プリフォーム1を回転させる。このことによって、プリフォーム1に塗布されたコーティング液を均一に乾燥させることができる。
 図6は、図4中の概略的なVI-VI矢視断面図である。図6を参照して、本実施形態では、プリフォームコーティング装置5は、反射部72をさらに備える。反射部72は、プリフォーム1を挟んで乾燥機7と対向する位置に配置されている。反射部72は、例えば、搬送部8の搬送経路に沿って延在することができる。反射部72は、乾燥機7から放出された赤外線を再びプリフォーム1に向かわせるように構成されている。反射部72の乾燥機7と対向する面は、例えば、概ね円弧状又は概ねU字状等の断面を有することができる。反射部72は、例えば、乾燥機7と対向する面が鏡面仕上げされている、金属部材(例えば、ステンレス又は他の金属の板)であってもよい。
 図4を参照して、プリフォームコーティング装置5は、乾燥機7による乾燥中にプリフォーム1に風を送る第1の送風機構31と、乾燥機7の表面に風を送る第2の送風機構32と、乾燥機7の下流においてプリフォーム1に風を送る第3の送風機構33と、を更に備える。
 図6を参照して、第1の送風機構31は、プリフォーム1が乾燥機7によって赤外線を照射される位置において、プリフォーム1の昇温を低減するための風をプリフォーム1に向けて送る。本実施形態では、第1の送風機構31は、搬送部8の搬送経路において乾燥機7の概ね中央付近において、斜め上方から風を送るように構成されている。第1の送風機構31は、他の場所において、他の方向から風を送るように構成されてもよい。第1の送風機構31は、風を送るための配管31aを有している。配管31aは、例えば、不図示の送風機又は圧縮機等に接続されることができる。
 赤外線がプリフォーム1を照射しているときに、プリフォーム1の温度は上昇する。プリフォーム1の軟化及び白化を防止するために、第1の送風機構31は、プリフォーム1の温度を所定の温度以下に保つようにプリフォーム1に風を送る。第1の送風機構31は、例えば、常温の風(例えば、空気又は他の気体)をプリフォーム1に向けて送ってもよい。常温の空気とは、追加の装置によって意図的に加熱又は冷却されていない空気(例えば、送風機又は圧縮機周りの空気)であることができる。第1の送風機構31は、例えば、必要があれば、プリフォーム1の昇温を低減することができる範囲内で加熱された風を送ってもよく、又は、冷却された風を送ってもよい。プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1の表面、乾燥機7の表面、並びに、プリフォーム1及び乾燥機7の周囲のうちの少なくとも1つの温度を測ることが可能な温度計(不図示)を備えてもよい。
 図4を参照して、第1の送風機構31は、流量を調節するための流量調節機構31bを有している。流量調節機構31bは、例えば、流量計及び/又はバルブ等を有することができる。例えば、流量が小さすぎると、プリフォーム1の昇温を十分に低減できない可能性がある。また、例えば、流量が大きすぎると、プリフォーム1に塗布されたコーティング液がなびく可能性があり、コーティング液の厚さにばらつきが生じる可能性がある。この場合、大きい厚さを有する部分のコーティング液が、十分に乾燥されない可能性がある。第1の送風機構31における流量は、例えば、100km3/minであることができる。なお、当該値は、単なる例示であることに留意すべきである。
 第2の送風機構32は、乾燥機7の表面の昇温を低減するための風を乾燥機7の表面に送る。本実施形態では、第2の送風機構32は、搬送部8の搬送経路において上流側から乾燥機7の表面に風を送るように構成されている。第2の送風機構32は、下流側から又は他の場所から乾燥機7の表面に風を送るように構成されてもよい。第2の送風機構32は、風を送るための配管32aを有している。配管32aは、例えば、不図示の送風機又は圧縮機等に接続されることができる。
 赤外線がプリフォーム1を照射しているときに、乾燥機7の表面の温度は上昇する。乾燥機7の表面の温度が過度に上昇すると、プリフォーム1に余分な熱を与える可能性がある。本発明者らは、乾燥機7は、赤外線の照射に起因する分子の振動によってコーティング液を乾燥させるため、乾燥機7の表面の温度を低下させても、コーティング液を乾燥させるための時間は変わらない又は略変わらないことを見出した。第2の送風機構32は、乾燥機7の表面の昇温を低減することによって、プリフォーム1に余分な熱が伝わることを防止し得る。第2の送風機構32は、例えば、常温の風を乾燥機7の表面に向けて送ってもよい。第2の送風機構32は、例えば、必要があれば、乾燥機7の表面の昇温を低減することができる範囲内で加熱された風を送ってもよく、又は、冷却された風を送ってもよい。
 第2の送風機構32は、流量を調節するための流量調節機構32bを有している。流量調節機構32bは、例えば、流量計及び/又はバルブ等を有することができる。第2の送風機構32における流量は、例えば、第1の送風機構31における流量よりも大きくてもよく、例えば、500km3/minであることができる。なお、当該値は、単なる例示であることに留意すべきである。
 第3の送風機構33は、搬送部8の搬送経路に沿って乾燥機7の下流側に乾燥機7から離間されて配置されている。第3の送風機構33は、赤外線が照射されたプリフォーム1に向けて風を送る。第3の送風機構33は、風を送るための配管33aを有している。配管33aは、例えば、不図示の送風機又は圧縮機等に接続されることができる。
 赤外線が照射されたプリフォーム1の温度は、しばらくの間、常温まで下がらない。したがって、コーティング液が未乾燥の状態でプリフォーム1を乾燥機7の下流に搬送しても、余熱によってコーティング液が乾燥され得る。この状態のプリフォーム1に風を送ることによって、コーティング液の乾燥を促進することができる。このため、第3の送風機構33は、乾燥機7によってプリフォーム1に赤外線を照射する時間を短くし得る。第3の送風機構33は、例えば、常温の風をプリフォーム1に向けて送ってもよい。第3の送風機構33は、例えば、必要があれば、加熱された風を送ってもよく、又は、冷却された風を送ってもよい。
 第3の送風機構33は、流量を調節するための流量調節機構33bを有している。流量調節機構33bは、例えば、流量計及び/又はバルブ等を有することができる。例えば、流量が小さすぎると、プリフォーム1に塗布されたコーティング液を乾燥させるために、数分を要する可能性がある。また、例えば、流量が大きすぎると、プリフォーム1に塗布されたコーティング液がなびく可能性があり、コーティング液の厚さにばらつきが生じる可能性がある。この場合、大きい厚さを有する部分のコーティング液が、十分に乾燥されない可能性がある。第3の送風機構33における流量は、例えば、100km3/minであることができる。なお、当該値は、単なる例示であることに留意すべきである。
 コーティング液を乾燥させた後、搬送部8はプリフォーム1を第3の送風機構33の下流側に搬送する。その後、回転保持部9はプリフォーム1を解放し、プリフォーム1はプリフォームコーティング装置5から取り出される。したがって、プリフォームコーティング装置5によれば、プリフォーム1の外周面におけるバリアコーティングの形成を自動化することができる。
 本実施形態において用いられるコーティング液は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)溶液のようなガスバリア性を有するバリアコーティング液である。なお、コーティング液は、水溶性ポリアミド、水溶性ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリグリコール酸のようなバリア樹脂の溶液等であってもよい。また、コーティング液は、上記いずれかの溶液に無機材料が添加されたものであってもよい。バリアコーティング液の粘度は例えば25mPa・s以上10000mPa・s以下である。
 なお、プリフォーム1に塗布されたバリアコーティング液を乾燥させた後、バリアコーティング液を保護する保護コーティング液をバリアコーティング液の上に更に塗布してもよい。保護コーティング液は、例えば、ポリオレフィン分散溶液、各種変性ポリオレフィン分散溶液、ポリビニルブチラール(PVB)のような非水溶性のコーティング剤である。保護コーティング液の粘度は例えば0.5mPa・s以上100mPa・s以下である。保護コーティング液もバリアコーティング液と同様にプリフォームコーティング装置5を使用してプリフォーム1にコーティングすることができる。
 以上、本実施形態に係るプリフォームコーティング装置5では、プリフォーム1に塗布されたコーティング液は、赤外線の照射に起因する分子の振動によって、乾燥される。赤外線の照射によって、プリフォーム1の温度が上昇する。プリフォーム1の温度が過度に上昇すると、プリフォーム1の軟化及び/又は白化が生じ得る。プリフォームコーティング装置5では、プリフォーム1が乾燥機7によって赤外線を照射される位置において、第1の送風機構31によって、プリフォーム1の昇温を低減するための風がプリフォーム1に向けて送られる。したがって、プリフォーム1の過度の昇温を防止し得る。よって、プリフォーム1の品質を向上することができる。
 また、プリフォームコーティング装置5は、第1の送風機構31における風の流量を調節するための流量調節機構31bを更に備えている。したがって、プリフォーム1の昇温を低減するために、流量を最適化できる。
 また、プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を挟んで乾燥機7と対向する位置に配置された反射部72をさらに備えている。したがって、乾燥機7から放出された赤外線を再びプリフォーム1に向けることができる。したがって、コーティング液を効率的に乾燥することができる。
 また、第1の送風機構31は、常温の風を送る。したがって、簡単な送風機構を採用することができ、装置のコスト上昇を抑制することができる。
 また、プリフォームコーティング装置5は、乾燥機7の表面の昇温を低減するための風を乾燥機7の表面に送る第2の送風機構32を更に備える。したがって、乾燥機7の表面からプリフォーム1に余分な熱が伝わることを防止し得る。
 また、プリフォームコーティング装置5は、第2の送風機構32における風の流量を調節するための流量調節機構32bを更に備える。したがって、乾燥機7の表面の昇温を低減するために、流量を最適化できる。
 また、第2の送風機構32は、常温の風を送る。したがって、簡単な送風機構を採用することができ、装置のコスト上昇を抑制することができる。
 また、プリフォームコーティング装置5では、乾燥機7の下流側に、プリフォーム1に向けて風を送る第3の送風機構33が設けられている。したがって、乾燥機7による乾燥に加えて、乾燥機7の下流側において風によりコーティング液を乾燥させることができる。よって、乾燥機7によりコーティング液を乾燥させるための時間を短くすること、すなわち、乾燥機7によりプリフォーム1に赤外線を照射する時間を短くすることが可能となり、プリフォーム1の過度の昇温を防止し得る。よって、プリフォーム1の品質を向上することができる。
 また、プリフォームコーティング装置5は、第3の送風機構33における風の流量を調節するための流量調節機構33bを更に備えている。したがって、コーティング液を乾燥させるために、流量を最適化できる。
 また、第3の送風機構33は、常温の風を送る。したがって、簡単な送風機構を採用することができ、装置のコスト上昇を抑制することができる。
 以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、プリフォームコーティング装置5は複数の回転保持部9を備えてもよい。この場合、複数の回転保持部9は搬送部8のベルト82に沿って所定の間隔で離間されて配置され、搬送部8は複数のプリフォーム1を連続的に搬送することができる。この構成によって、複数のプリフォーム1を連続的にコーティングすることができ、ひいてはプリフォーム1の生産性を向上させることができる。
 また、例えば、プリフォームコーティング装置5は、複数のディスペンサー6を備えてもよい。また、例えば、ディスペンサー6は、複数のノズル61を備えてもよい。
 また、例えば、プリフォームコーティング装置5は、反射部72を備えてなくてもよい。この場合、プリフォームコーティング装置5は、図6に示される、プリフォーム1の上方に配置された乾燥機7に加えて、乾燥機7と対向する位置に配置された(プリフォーム1の下方に配置された)別の乾燥機を備えてもよい。この場合、追加の乾燥機に対しても、第2の送風機構が設けられてもよい。
 また、例えば、回転保持部9は、プリフォーム1を水平方向以外の方向に保持してもよい。
 第1の送風機構及び第3の送風機構の効果を確認するために、以下の条件で、プリフォームに塗布されたコーティング液を乾燥させた。
  コーティング液:PVA溶液
  コーティング液塗布量:230mg
  乾燥機:プリフォームの上方及び下方に配置されたヒータ
  第1の送風機構の流量:100km3/min(なお、第1の送風機構の流量及び第3の送風機構の流量が160km3/min以上では、コーティング液がなびいて、乾燥不良が発生した。)
  第3の送風機構の流量:100km3/min
 結果を、表1に示す。表1中の乾燥時間は、コーティング液を乾燥させるために要した時間を示す。第3の送風機構を用いる実施例2~5では、乾燥時間として、ヒータ及び/又は第1の送風機構による乾燥時間(上側の値)に加えて、第3の送風機構による乾燥時間(下側の値)も示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例では、ヒータのみによってコーティング液を乾燥させた。ヒータ温度は、550℃であった。プリフォームには、最も大きな軟化が発生した。また、プリフォームには、白化が発生した。
 実施例1では、ヒータ及び第1の送風機構によってコーティング液を乾燥させた。ヒータ温度は、550℃であった。プリフォームには、大きな軟化が発生したが、白化は発生しなかった。比較例及び実施例1を比較することによって、第1の送風機構は、プリフォームの品質を向上することができることがわかる。
 実施例2では、ヒータ、第1の送風機構及び第3の送風機構によってコーティング液を乾燥させた。ヒータ温度は、550℃であった。プリフォームには、中程度の軟化が発生した。実施例1及び実施例2を比較することによって、第3の送風機構は、プリフォームの品質をさらに向上することができることがわかる。
 実施例3では、ヒータ、第1の送風機構及び第3の送風機構によってコーティング液を乾燥させた。ヒータ温度は、300℃であった。プリフォームには、小さな軟化が発生した。
 実施例4では、ヒータ、第1の送風機構及び第3の送風機構によってコーティング液を乾燥させた。ヒータ温度は、100℃であった。プリフォームには、軟化は発生しなかった。
 実施例5では、ヒータ及び第3の送風機構によってコーティング液を乾燥させた。ヒータ温度は、100℃であった。プリフォームには、軟化は発生しなかった。
 反射部の効果を確認するために、以下の条件で、プリフォームに塗布されたコーティング液を乾燥させた。
  コーティング液:PVA溶液
  コーティング液塗布量:230mg
  乾燥機:プリフォームの上方及び下方に配置されたヒータ
  乾燥機の温度:300℃
  反射部:鏡面加工されたステンレスの板
 結果を、表2に示す。表2中の乾燥時間は、コーティング液を乾燥させるために要した時間を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例7及び実施例8を比較することによって、反射部を用いることによって乾燥時間が150秒から120秒まで低減されたことがわかる。これによって、反射部を用いることによって、コーティング液を効率的に乾燥することができることがわかる。
 1  プリフォーム
 5  プリフォームコーティング装置
 6  ディスペンサー
 7  乾燥機
 8  搬送部
 31  第1の送風機構
 31b  流量調節機構
 32  第2の送風機構
 32b  流量調節機構
 33  第3の送風機構
 33b  流量調節機構
 72  反射部

Claims (7)

  1.  プリフォームを搬送する搬送部と、
     前記プリフォームに向かってコーティング液を吐出するディスペンサーと、
     前記搬送部の搬送経路に沿って前記ディスペンサーから離間されて配置されると共に、前記プリフォームに塗布されたコーティング液に赤外線を照射することによって、前記プリフォームに塗布されたコーティング液を乾燥させる乾燥機と、
     前記プリフォームが前記乾燥機によって赤外線を照射される位置において、前記プリフォームの昇温を低減するための風を前記プリフォームに向けて送る、第1の送風機構と、
    を備える、プリフォームコーティング装置。
  2.  前記第1の送風機構における前記風の流量を調節するための流量調節機構を更に備える、請求項1に記載のプリフォームコーティング装置。
  3.  前記プリフォームを挟んで前記乾燥機と対向する位置に配置された反射部をさらに備える、請求項1又は2に記載のプリフォームコーティング装置。
  4.  前記第1の送風機構は、常温の風を送る、請求項1~3のいずれか一項に記載のプリフォームコーティング装置。
  5.  前記乾燥機の表面の昇温を低減するための風を前記乾燥機の表面に送る第2の送風機構を更に備える、請求項1~4のいずれか一項に記載のプリフォームコーティング装置。
  6.  前記第2の送風機構における前記風の流量を調節するための流量調節機構を更に備える、請求項5に記載のプリフォームコーティング装置。
  7.  前記第2の送風機構は、常温の風を送る、請求項5又は6に記載のプリフォームコーティング装置。
PCT/JP2018/047663 2017-12-25 2018-12-25 プリフォームコーティング装置 WO2019131678A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18895710.4A EP3733301A4 (en) 2017-12-25 2018-12-25 PREFORM COATING DEVICE
JP2019562052A JP7016887B2 (ja) 2017-12-25 2018-12-25 プリフォームコーティング装置
AU2018395352A AU2018395352B2 (en) 2017-12-25 2018-12-25 Preform coating device
US16/957,194 US11453027B2 (en) 2017-12-25 2018-12-25 Preform coating device
CN201880075397.7A CN111372691B (zh) 2017-12-25 2018-12-25 预制件涂敷装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-248463 2017-12-25
JP2017248463 2017-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131678A1 true WO2019131678A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67067392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/047663 WO2019131678A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-25 プリフォームコーティング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11453027B2 (ja)
EP (1) EP3733301A4 (ja)
JP (1) JP7016887B2 (ja)
CN (1) CN111372691B (ja)
AU (1) AU2018395352B2 (ja)
WO (1) WO2019131678A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216654A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd パリソンに塗膜を被覆する装置
JPH0398975U (ja) * 1990-01-30 1991-10-15
JPH0534068A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Setsuo Tate 乾燥装置
JP2012250771A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Kuraray Europe Gmbh ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器
JP2014151632A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP2015199012A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
JP2017065149A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置
JP2017064640A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054630A (en) 1976-01-22 1977-10-18 American Can Company Hot pin parison injection molding technique
JPS5412175A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Toshiba Electric Equip Device for radiating radiation ray
US4192843A (en) 1977-12-12 1980-03-11 Rheem Manufacturing Company Method for blow molding of thermoplastic articles
FR2416784A1 (fr) * 1978-02-13 1979-09-07 Rhone Poulenc Ind Procede de fabrication de corps creux biorientes
WO2002062558A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Kao Corporation Procede et dispositif de conception d"une preforme
CA2573140A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Coating process and apparatus for forming coated articles
US8167601B2 (en) 2007-02-26 2012-05-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Blow molding machine with air conditioning
JP4831353B2 (ja) 2007-02-26 2011-12-07 東洋製罐株式会社 空調付きブロー成形機
US20110034992A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Papp John E Stent and Method of Coating Same
JP5912762B2 (ja) 2012-03-29 2016-04-27 日東電工株式会社 ダイコーター及び塗布膜の製造方法
CN104149322A (zh) 2013-05-15 2014-11-19 阿博姆公司 用于红外加热塑料预成型件的设备
CN103331904B (zh) 2013-06-21 2015-09-02 杭州中亚机械股份有限公司 一种旋转吹瓶机的瓶胚冷却装置
DE102014006275A1 (de) 2014-05-02 2015-11-19 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren von Vorformlingen
CN205048894U (zh) * 2015-09-10 2016-02-24 上海热丽科技集团有限公司 远红外多功能干燥系统
CA2999707C (en) * 2015-09-30 2022-01-25 Suntory Holdings Limited Preform coating device and preform coating method
CN205316846U (zh) * 2015-11-02 2016-06-15 浙江绿健胶囊有限公司 一种恒温红外线胶囊干燥装置
CN206626912U (zh) 2017-04-05 2017-11-10 何嵬 一种密封件的夹紧旋转烘干装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216654A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd パリソンに塗膜を被覆する装置
JPH0398975U (ja) * 1990-01-30 1991-10-15
JPH0534068A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Setsuo Tate 乾燥装置
JP2012250771A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Kuraray Europe Gmbh ガスバリアコーティングおよび随意に親水性の内部コーティングを有するプラスチック容器
JP2014151632A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP2015199012A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
JP2017065149A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置
JP2017064640A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3733301A4

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018395352B2 (en) 2021-10-07
CN111372691B (zh) 2022-04-19
JPWO2019131678A1 (ja) 2020-12-24
US11453027B2 (en) 2022-09-27
AU2018395352A1 (en) 2020-07-09
JP7016887B2 (ja) 2022-02-07
EP3733301A4 (en) 2021-09-01
CN111372691A (zh) 2020-07-03
US20200331022A1 (en) 2020-10-22
EP3733301A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537429B2 (ja) プリフォームコーティング装置
JP6537426B2 (ja) プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法
CN108025330B (zh) 预塑件涂敷装置及预塑件涂敷方法
WO2006136498A1 (fr) Installation produisant des bouteilles steriles par soufflage a partir de preformes sterilisees
WO2006136499A1 (fr) Procede de sterilisation de preformes et installation produisant des bouteilles steriles a partir de ces preformes
WO2019131681A1 (ja) プリフォームコーティング装置
WO2019131678A1 (ja) プリフォームコーティング装置
WO2019131686A1 (ja) プリフォームコーティング装置
JP7136890B2 (ja) プラスチックボトル用プリフォームのコーティング方法
WO2019131687A1 (ja) プリフォームコーティング装置
NZ741019B2 (en) Preform coating device and preform coating method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18895710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562052

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018395352

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20181225

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018895710

Country of ref document: EP

Effective date: 20200727