WO2019111629A1 - リリーフバルブ - Google Patents

リリーフバルブ Download PDF

Info

Publication number
WO2019111629A1
WO2019111629A1 PCT/JP2018/041542 JP2018041542W WO2019111629A1 WO 2019111629 A1 WO2019111629 A1 WO 2019111629A1 JP 2018041542 W JP2018041542 W JP 2018041542W WO 2019111629 A1 WO2019111629 A1 WO 2019111629A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
valve seat
refrigerant
refrigeration cycle
resin coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041542
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秋山 訓孝
亨 大隈
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2019111629A1 publication Critical patent/WO2019111629A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Definitions

  • the present disclosure relates to a relief valve provided in a refrigeration cycle.
  • a relief valve which discharges the refrigerant from the refrigeration cycle to the atmosphere to prevent damage or the like of each device constituting the refrigeration cycle.
  • the relief valve described in Patent Document 1 includes a cylindrical valve case and a valve body housed inside the valve case.
  • the valve body is provided so as to be able to be seated and separated from a valve seat provided on the inner wall of the flow passage inside the valve case.
  • a rubber packing is fixed to the valve body at a portion that abuts on the valve seat.
  • the relief valve secures the seal between the valve seat and the valve body by its rubber packing.
  • the relief valve described in Patent Document 1 includes an O-ring on the outside of the valve case.
  • the valve case is fixed to a component on the high pressure side of the refrigeration cycle via the O-ring.
  • the relief valve secures sealing between the component on the high pressure side of the refrigeration cycle and the valve case by the O-ring.
  • the relief valve described in Patent Document 2 has a configuration in which a valve seat member having a valve seat and a spherical valve body that is seated on and away from the valve seat are both made of metal only.
  • Patent No. 3292796 gazette Patent Application Publication FR 2 998 430 A1
  • valve seat of a relief valve In order to improve the sealing property of the valve seat of a relief valve, and a valve body, it is possible to form either a valve seat or a valve body only with resin.
  • the relief valve applied to the refrigeration cycle using a CO 2 refrigerant is used under a high temperature and heavy load environment, so when the resin is creep-deformed, the sealability between the valve seat and the valve body is It can not be maintained, and the valve opening pressure of the valve body may change.
  • An object of the present disclosure is to provide a relief valve capable of maintaining the hermeticity of a refrigerant for long-term use and maintaining the valve opening pressure of the valve constant.
  • a metal valve case attached to a mounting hole provided in a component on the high pressure side of a refrigeration cycle and having a flow path for flowing a refrigerant and a valve seat provided in the middle of the flow path;
  • a valve body accommodated in the flow passage of the valve case and provided so as to be able to be seated on and away from the valve seat;
  • An urging member for urging the valve body toward the valve seat with a predetermined urging force;
  • a resin coating which is formed of a resin whose ordinary heat resistance temperature is higher than the temperature of the high pressure refrigerant of the refrigeration cycle, and which is provided on at least one of the surface of the valve seat or the surface of the valve body.
  • the valve seat and the valve are protected against the high load of the high pressure refrigerant and the biasing member. It is possible to keep the setting position with the body constant over long-term use. Therefore, the biasing force by the biasing member is kept constant. Therefore, this relief valve can maintain the valve opening pressure of the valve body constant over long-term use.
  • the resin in the coating applied to the surface of the surface or the valve body of the valve seat for example, even when using CO 2 refrigerant is a low molecular weight, that prevent the coating CO 2 refrigerant passes Is possible.
  • a resin having a commonly used heat-resistant temperature higher than the temperature of the high-pressure refrigerant in the refrigeration cycle for coating for example, even when using a CO 2 refrigerant having a high operating pressure, thermal degradation of the coating can be prevented. is there. Therefore, this relief valve can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • parenthesized reference symbol attached to each component etc. shows an example of the correspondence of the component etc. and the specific component etc. as described in the embodiment to be described later.
  • the relief valve of the present embodiment is applied to a refrigeration cycle that constitutes a vehicle air conditioner.
  • the relief valve discharges the refrigerant from the refrigeration cycle to the atmosphere when the pressure of the refrigerant circulating in the refrigeration cycle becomes an abnormally high pressure, thereby preventing damage or the like of each device constituting the refrigeration cycle.
  • the refrigeration cycle 1 is configured by connecting a compressor 2, a radiator 3, an expansion valve 4, an evaporator 5 and the like in a ring shape by a refrigerant pipe 6.
  • the refrigeration cycle 1 of the present embodiment employs carbon dioxide (hereinafter referred to as CO 2 ) as a refrigerant.
  • CO 2 carbon dioxide
  • the refrigeration cycle 1 is a supercritical refrigeration cycle in which a CO 2 refrigerant is used at a pressure above the critical point.
  • the compressor 2 is driven by transmitting power from the engine 7 of the vehicle via the belt 8 and the like.
  • the compressor 2 discharges the refrigerant sucked from the refrigerant pipe 6 on the evaporator 5 side at a high pressure.
  • the compressor 2 can compress the CO 2 refrigerant to a pressure above the critical point.
  • the operating pressure of the CO 2 refrigerant compressed by the compressor 2 is 4 to 7 times the operating pressure of the refrigeration cycle 1 using a fluorocarbon refrigerant such as HFC-134a, and at the same time, the refrigerant temperature on the high pressure side is also Get higher.
  • the radiator 3 radiates the refrigerant discharged from the compressor 2.
  • the expansion valve 4 decompresses and expands the refrigerant flowing out of the radiator 3.
  • the evaporator 5 evaporates and evaporates the refrigerant decompressed and expanded by the expansion valve 4.
  • the air conditioning unit for vehicles which is not shown in figure cools the air ventilated to a vehicle interior by the vaporization heat of the refrigerant
  • the relief valve 10 of the present embodiment is attached to a housing 21 of the compressor 2.
  • the relief valve 10 releases the refrigerant from the refrigeration cycle 1 to the atmosphere at a pressure equal to or less than the pressure resistance of each device constituting the refrigeration cycle 1 when the refrigerant pressure circulating in the refrigeration cycle 1 is abnormally high. Thereby, the relief valve 10 can prevent damage or the like of each of the devices constituting the refrigeration cycle 1.
  • the housing 21 of the compressor 2 corresponds to an example of a component on the high pressure side of the refrigeration cycle 1.
  • the housing 21 of the compressor 2 is provided with a mounting hole 22 for mounting the relief valve 10.
  • the mounting hole 22 communicates with a discharge chamber (not shown) through which the high-temperature and high-pressure refrigerant compressed by the compressor 2 flows, through the communication passage 23.
  • a female screw 24 is formed on the side surface of the inner wall of the mounting hole 22.
  • the relief valve 10 includes a valve case 100, a valve body 13, a spring 14 as a biasing member, a retainer 15, a stopper 16, and the like.
  • the valve case 100 includes a valve case body 11 and a valve seat member 12.
  • the valve case main body 11 is formed in a tubular shape, and has a flow path 111 for flowing the refrigerant inside.
  • An external thread 112 is formed on the radially outer side of the valve case body 11.
  • the valve case main body 11 is fixed to the mounting hole 22 of the housing 21 by screwing the male screw 112 of the valve case main body 11 with the female screw 24 provided in the mounting hole 22 of the housing 21 of the compressor 2.
  • a concave portion 113 is provided on the bottom surface 221 side of the mounting hole 22 in the valve case main body 11.
  • the inner diameter of the recess 113 is larger than the inner diameter of the flow passage 111 of the valve case body 11. Therefore, a step surface 114 is formed at the boundary between the flow passage 111 and the recess 113 of the valve case main body 11.
  • valve seat member 12 is fixed inside the recess 113 of the valve case main body 11, the valve seat member 12 is fixed.
  • the valve seat member 12 is in contact with the step surface 114 of the valve case body 11. Thereby, the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are positioned. In that state, the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are fixed by caulking, heat caulking, press fitting, or the like.
  • the valve seat member 12 is formed in a tubular shape, and has a flow passage 121 for flowing the refrigerant inside.
  • the flow passage 111 of the valve case main body 11 and the flow passage 121 of the valve seat member 12 communicate with each other when the valve body 13 is opened.
  • the valve seat member 12 has a valve seat 122 in the middle of the flow path 121 for flowing the refrigerant.
  • the valve seat 122 is formed in a tapered shape in which the inner diameter gradually increases from the bottom surface 221 side of the mounting hole 22 toward the spring 14 side.
  • valve seat member 12 has an annular protrusion 123 that protrudes annularly toward the bottom surface 221 of the mounting hole 22 on the surface opposite to the valve seat 122.
  • the annular projection 123 is provided to surround the opening of the flow passage 121 of the valve seat member 12.
  • the valve seat member 12 is coated with a resin coating 17 on the surface on the valve seat 122 side, and is also coated on the surface on the annular protrusion 123 side.
  • the resin coatings 17 and 18 are provided on the entire surface of the valve seat 122 and the entire bottom surface of the mounting hole 22 including the annular projection 123 in the valve seat member 12.
  • the resin coating 17 applied to the surface on the valve seat 122 side may be applied at least to the surface of the portion of the valve seat 122 to which the valve body 13 abuts.
  • the resin coating 18 applied to the surface on the side of the annular protrusion 123 may be applied at least to the surface of a portion of the annular protrusion 123 that abuts on the bottom surface 221 of the mounting hole 22. In the present embodiment, the resin coating is not provided on the valve body 13.
  • the resin coatings 17 and 18 are formed of a resin having a commonly used heat resistant temperature higher than the temperature of the high pressure refrigerant of the refrigeration cycle 1.
  • engineering plastics such as polyamide (PA) or super engineering plastics such as polyimide (PI), polyamide imide (PAI), and polyether ether ketone (PEEK) can be adopted as the resin coatings 17 and 18, respectively. is there.
  • PA polyamide
  • PI polyimide
  • PAI polyamide imide
  • PEEK polyether ether ketone
  • the optimal range of the bending elastic modulus of resin coating 17 and 18, and the optimal range of the film thickness are mentioned later.
  • valve case body 11 and the valve seat member 12 are made of the same kind of metal. Thereby, the linear expansion coefficients of the valve case main body 11 and the valve seat member 12 become the same. Therefore, even if both the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are used in a high temperature and high pressure environment, minute deformation or distortion of the valve seat 122 is suppressed by the high temperature and high pressure CO 2 refrigerant discharged from the compressor 2 Be done.
  • a metal which forms the valve case main body 11 and the valve seat member 12 aluminum or copper etc. are illustrated.
  • valve case body 11 is attached to the mounting hole 22 of the housing 21 in a state in which the valve seat member 12 is fixed to the recess 113 of the valve case body 11. At that time, the annular projection 123 of the valve seat member 12 is pressed against the bottom surface 221 of the mounting hole 22 through the resin coating 18 by an axial force that clamps the male screw 112 of the valve case body 11 into the female screw 24 of the mounting hole 22 of the housing 21 . This prevents the CO 2 refrigerant from leaking to the atmosphere between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12.
  • the valve body 13 is accommodated in the flow paths 111 and 121 of the valve case 100.
  • the valve body 13 is, for example, a spherical valve, and is provided so as to be able to be seated and removed from the valve seat 122 of the valve seat member 12.
  • the valve body 13 is formed of, for example, a hard material such as metal or ceramic.
  • the surface of the valve body 13 opposite to the valve seat 122 is held by a retainer 15.
  • the radially outer surface of the retainer 15 is in sliding contact with the inner wall of the flow passage 111 of the valve case main body 11. Therefore, the retainer 15 can slide relative to the valve case body 11.
  • a flow passage not shown is provided in a part of the outer wall of the retainer 15.
  • a stopper 16 is provided at an end of the valve case main body 11 opposite to the valve seat member 12.
  • the stopper 16 is fixed to the inner wall of the valve case body 11.
  • the stopper 16 is provided with a flow path 161 for releasing the refrigerant from the flow path 111 of the valve case main body 11 to the atmosphere.
  • a spring 14 as a biasing member is provided between the retainer 15 and the stopper 16.
  • the spring 14 is a compression coil spring, and one end thereof is in contact with the surface of the retainer 15 on the stopper 16 side, and the other end is in contact with the surface of the stopper 16 on the retainer 15 side.
  • the spring 14 biases the valve body 13 against the valve seat 122 via the retainer 15 by a predetermined biasing force. Thereby, the valve body 13 is pressed against the valve seat 122 via the resin coating 17. Therefore, the CO 2 refrigerant is prevented from leaking to the atmosphere from between the valve body 13 and the valve seat 122.
  • the biasing force of the spring 14 is set so that the valve body 13 is separated from the valve seat 122 at a pressure equal to or less than the pressure resistance of each device constituting the refrigeration cycle 1 when the refrigerant pressure is abnormally high. Specifically, the biasing force of the spring 14 is set to 1.2 times or more of the maximum working pressure of the CO 2 refrigerant.
  • FIG. 4 is a graph showing the optimum range of the bending elastic modulus (hereinafter simply referred to as “elastic modulus”) of the resin coatings 17 and 18.
  • the horizontal axis indicates the elastic modulus of the resin coatings 17 and 18, one vertical axis indicates the airtight pressure (that is, sealability) by the resin coatings 17 and 18, and the other vertical axis indicates the resin coating 17.
  • 18 break strength ie, valve load resistance
  • the solid line A in FIG. 4 shows the relationship between the breaking strength and the elastic modulus of the resin coatings 17 and 18.
  • the breaking strength of the resin coatings 17 and 18 is equal to or higher than the allowable strength when the elastic modulus is 3500 MPa or more. That is, when the elastic modulus of the resin coatings 17 and 18 is set to 3500 MPa or more, the setting position of the valve seat 122 and the valve body 13 is kept constant without breakage of the resin coating 17 by the biasing force of the spring 14. The biasing force by 14 is kept constant. Further, the resin coating 18 is prevented from being broken by an axial force which clamps the male screw 112 of the valve case main body 11 to the female screw 24 of the mounting hole 22. Therefore, the relief valve 10 can maintain the valve opening pressure of the valve body 13 constant over a long period of use.
  • the solid line B in FIG. 4 indicates the relationship between the airtight pressure and the elastic modulus by the resin coatings 17 and 18.
  • the airtight pressure by the resin coatings 17 and 18 is equal to or higher than the required airtight pressure when the elastic modulus is 5000 MPa or less. That is, when the elastic modulus of the resin coatings 17 and 18 is 5000 MPa or less, the resin coating 17 is slightly deformed by the biasing force of the spring 14 to such an extent that the valve opening pressure of the valve 13 is not affected. Sealability with the body 13 is maintained.
  • the relief valve 10 can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • FIG. 5 is a graph showing the optimum range of the film thickness of the resin coatings 17 and 18.
  • the horizontal axis indicates the film thickness of the resin coatings 17 and 18, one vertical axis indicates the airtight pressure (that is, sealability) by the resin coatings 17 and 18, and the other vertical axis indicates the resin coating 17. , 18 creep displacement amount.
  • the solid line C in FIG. 5 indicates the relationship between the airtight pressure and the film thickness of the resin coatings 17 and 18.
  • the airtight pressure by the resin coatings 17 and 18 is equal to or higher than the required airtight pressure when the film thickness is 20 ⁇ m or more. That is, when the film thickness of the resin coatings 17 and 18 is 20 ⁇ m or more, the resin coating 17 is slightly deformed by the biasing force of the spring 14 to such an extent that the valve opening pressure of the valve body 13 is not affected. Sealability with the body 13 is maintained.
  • the relief valve 10 can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • the solid line D in FIG. 5 indicates the relationship between the creep displacement amount and the film thickness due to the resin coatings 17 and 18.
  • the deviation amount of the setting value of the biasing force (that is, the spring force) of the spring 14 becomes equal to or less than the allowable value. That is, when the film thickness of the resin coatings 17 and 18 is 120 ⁇ m or less, even if the resin coating 17 is slightly creep-deformed by the biasing force of the spring 14, the change in the setting position of the valve seat 122 and the valve body 13 due to that. Is very small. Therefore, the deviation amount of the setting value of the biasing force of the spring 14 does not exceed the allowable value. Therefore, the relief valve 10 can maintain the valve opening pressure of the valve body 13 constant over a long period of use.
  • the relief valve 10 of the first embodiment described above has the following effects.
  • the resin coating 17 is applied to the surface of the valve seat 122 of the metal valve seat member 12.
  • the resin coating 17 is formed of a resin having a commonly used heat resistant temperature higher than the temperature of the CO 2 refrigerant on the high pressure side. According to this, it is possible to maintain the setting positions of the valve seat 122 and the valve body 13 for a long time with respect to the high pressure of the CO 2 refrigerant and the high load of the spring 14. Therefore, the biasing force of the spring 14 is kept constant. Therefore, the relief valve 10 can maintain the valve opening pressure of the valve body 13 constant over a long period of use.
  • the relief valve 10 can maintain the hermeticity of the CO 2 refrigerant over a long period of use.
  • the resin coating 18 is also provided on the surface of the annular projection 123 of the valve seat member 12. According to this, by using a resin for the coating 18 applied to the surface of the annular projection 123, it is possible to prevent the low molecular weight CO 2 refrigerant from passing through the resin coating 18. Furthermore, it is possible to prevent the thermal deterioration of the resin coating 18 by using, for the coating, a resin having a commonly used heat resistant temperature higher than the temperature of the high pressure side CO 2 refrigerant. Therefore, the relief valve 10 can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • valve case body 11 and the valve seat member 12 are formed of the same type of metal. According to this, the linear expansion coefficients of the valve case main body 11 and the valve seat member 12 become the same. Therefore, even when both the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are used in a high temperature and high pressure environment, it is possible to suppress micro deformation or distortion of the valve seat 122. If the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are formed of resin, the valve case main body 11 and the valve seat member 12 will be creep-deformed if the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are used for a long time under high temperature and high pressure environment. Changes in valve pressure and sealing may occur.
  • valve case body 11 and the valve seat member 12 of metal and applying the resin coating 17 thereto, the valve body 13 due to the creep deformation of the resin even when used for a long time under a high temperature and high pressure environment. It is possible to prevent the change in the valve opening pressure and the decrease in the sealing performance.
  • the resin coatings 17 and 18 are provided not on the valve body 13 but on the surface of the valve seat 122 of the valve seat member 12 and the surface of the annular projection 123. According to this, since both the valve seat 122 and the annular projection 123 are provided on the valve seat member 12, it is possible to simplify the process of applying the resin coatings 17 and 18. Further, by applying a thin resin coating 18 to the surface of the annular projection 123 of the metal valve seat member 12, the bottom surface 221 of the mounting hole 22, the valve seat member 12, and the valve case can be used over a long period of use. It is possible to keep the setting position with the main body 11 constant. Therefore, since the biasing force by the spring 14 is kept constant, the valve opening pressure of the valve body 13 is kept constant. Therefore, the relief valve 10 can maintain the valve opening pressure of the valve body 13 constant over a long period of use.
  • the resin coatings 17 and 18 have a flexural modulus of 3500 to 5000 MPa. According to this, by setting the flexural modulus of the resin coatings 17 and 18 to 3500 MPa or more, the breaking strength of the resin coating 17 against the biasing force of the spring 14 becomes equal to or higher than the allowable strength. And the set position is kept constant. Therefore, since the biasing force by the spring 14 is kept constant over long-term use, the relief valve 10 can maintain the valve opening pressure of the valve body 13 constant.
  • the relief valve 10 can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • the resin coatings 17 and 18 have a thickness of 20 to 120 ⁇ m. According to this, when the film thickness of the resin coatings 17 and 18 is 20 ⁇ m or more, the resin coating 17 is minutely deformed to such an extent that the valve opening pressure of the valve 13 is not affected by the biasing force of the spring 14. Therefore, it is possible to prevent a gap from being generated between the valve seat 122 and the valve body 13. Therefore, the relief valve 10 can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • the setting position of the valve seat 122 and the valve body 13 Change is very small. Therefore, the change of the biasing force of the spring 14 becomes less than the allowable value. Therefore, the relief valve 10 can maintain the valve opening pressure of the valve body 13 constant over a long period of use.
  • the resin coatings 17 and 18 are engineering plastics or super engineering plastics. According to this, it is possible to make the ordinary heat resistance temperature of the resin coatings 17 and 18 higher than the temperature of the high pressure refrigerant of the cycle, and to set the flexural modulus of the resin coatings 17 and 18 to 3500 to 5000 MPa.
  • Second Embodiment The second embodiment will be described.
  • a part of the configuration of the relief valve 10 is modified with respect to the first embodiment, and the other parts are the same as the first embodiment, so only the parts different from the first embodiment are different. explain.
  • the valve case 100 provided in the relief valve 10 of the second embodiment is one in which the valve case main body 11 and the valve seat member 12 described in the first embodiment are integrally formed. is there.
  • the valve case 100 is formed in a tubular shape, and has a flow path 111 for flowing the refrigerant inside, and a valve seat 122 provided in the middle of the flow path 111.
  • the valve case 100 has an annular protrusion 123 that protrudes annularly toward the bottom surface 221 of the mounting hole 22.
  • the annular protrusion 123 is provided to surround the opening of the flow passage 111 of the valve case 100.
  • Resin coatings 17 and 18 are applied to the surface of the valve seat 122 of the valve case 100 and the surface of the annular projection 123.
  • the resin coatings 17 and 18 are provided on the surface of the valve seat member 12 on the valve seat 122 side including the valve seat 122 and the surface on the annular projection 123 side including the annular protrusion 123.
  • the material, the bending elastic modulus and the film thickness of the resin coatings 17 and 18 are the same as those described in the first embodiment.
  • the relief valve 10 of the second embodiment described above reduces the number of parts and simplifies the configuration by integrally forming the valve case body 11 and the valve seat member 12 described in the first embodiment. Can.
  • the relief valve 10 of the second embodiment can exhibit the same effects as those of the first embodiment.
  • the third embodiment is the same as the second embodiment except that the configuration of the resin coating is changed with respect to the second embodiment, and therefore, only the parts different from the second embodiment will be described.
  • the resin coatings 18 and 19 are provided on the surface of the valve body 13 and the surface of the annular projection 123 of the valve case 100.
  • the resin coatings 18 and 19 are provided on the entire surface of the valve body 13 and on the entire surface of the bottom of the mounting hole 22 including the annular protrusion 123 in the valve case 100.
  • the resin coating is not provided on the surface of the valve seat 122. That is, the resin coating may be provided on one of the surface of the valve body 13 and the surface of the valve seat 122.
  • the material, the flexural modulus and the film thickness of the resin coatings 18, 19 are the same as those described in the first embodiment.
  • the third embodiment described above can also achieve the same effects as the first and second embodiments described above.
  • the resin coating on the surface of the valve seat 122 may be omitted. It is possible.
  • the valve case 100 may be configured such that the valve case main body 11 and the valve seat member 12 are separate members.
  • an annular washer member 31 is provided between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 of the housing 21 of the compressor 2 and the valve seat member 12.
  • the washer member 31 is formed of, for example, a metal such as copper.
  • the washer member 31 is in close contact with the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12 by an axial force that clamps the male screw 112 of the valve case body 11 to the female screw 24 of the mounting hole 22 of the housing 21. Thereby, the washer member 31 functions as a seal member. Therefore, the washer member 31 prevents the CO 2 refrigerant from leaking between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12.
  • the resin coating 17 is provided on the surface of the valve seat 122 of the valve seat member 12.
  • the resin coating 17 is provided on the entire surface of the valve seat member 12 on the valve seat 122 side.
  • the resin coating is not provided on the surface of the valve seat member 12 on the bottom surface 221 side of the mounting hole 22.
  • the material, the bending elastic modulus and the film thickness of the resin coating 17 are the same as those described in the first embodiment.
  • the relief valve 10 according to the fourth embodiment described above is provided with the washer member 31 between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12 so that the annular projection 123 described in the first to third embodiments described above. And it is possible to abolish the resin coating applied there. Therefore, in the fourth embodiment, the process for applying the resin coating 17 to the valve seat member 12 can be simplified. In addition, the relief valve 10 of the fourth embodiment can achieve the same effects as those of the first to third embodiments.
  • the fifth embodiment is provided with a gasket 32 in place of the washer member 31 described in the fourth embodiment, and the other parts are the same as the fourth embodiment, so only the parts different from the fourth embodiment are included. explain.
  • a plate-like gasket 32 is provided between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 of the housing 21 of the compressor 2 and the valve seat member 12.
  • the gasket 32 is formed of, for example, a metal plate or a metal plate coated with a resin.
  • the gasket 32 is in close contact with the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12 by an axial force that clamps the male screw 112 of the valve case body 11 to the female screw 24 of the mounting hole 22 of the housing 21.
  • the gasket 32 functions as a seal member. Therefore, the gasket 32 prevents the CO 2 refrigerant from leaking between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12.
  • the annular projection 123 described in the first to third embodiments described above is disposed by arranging the gasket 32 between the bottom surface 221 of the mounting hole 22 and the valve seat member 12. And it is possible to abolish the resin coating applied there.
  • the relief valve 10 of the fifth embodiment can also provide the same effects as those of the first to fourth embodiments described above.
  • the relief valve 10 is described as being provided in the refrigeration cycle 1 using a CO 2 refrigerant, but the invention is not limited thereto.
  • the relief valve 10 may be provided in the refrigeration cycle 1 using a fluorocarbon-based refrigerant such as HFC-134a or HFO-1234yf.
  • the relief valve 10 is described as being attached to the housing 21 of the compressor 2 in each of the above embodiments, the present invention is not limited to this.
  • the relief valve 10 may be attached to a component disposed between the discharge side of the compressor 2 and the suction side of the expansion valve 4 as a component on the high pressure side of the refrigeration cycle 1.
  • the compressor 2 constituting the refrigeration cycle 1 is described as being driven by power transmitted from the engine 7 of the vehicle via the belt 8 or the like, but the invention is not limited thereto.
  • the compressor 2 may be driven by, for example, an electric motor.
  • valve body 13 was demonstrated as a spherical valve, it does not restrict to this.
  • the shape of the valve body 13 can adopt various shapes, such as a conical shape, a plate shape, and a needle shape, for example.
  • valve case 100, the valve case main body 11, the valve seat member 12 and the like included in the relief valve 10 are described as being formed of a metal material, but the invention is not limited thereto.
  • Each configuration of the relief valve 10 may be formed of a hard material such as ceramic.
  • the relief valve 10 is described as being applied to the refrigeration cycle 1 constituting the vehicle air conditioner, but the invention is not limited thereto.
  • the relief valve 10 may be applied to a refrigeration cycle that constitutes, for example, an air conditioner for a building or a water heater.
  • the relief valve has a function of releasing the refrigerant from the refrigeration cycle when the refrigerant pressure in the refrigeration cycle becomes an abnormally high pressure.
  • the relief valve comprises a valve case, a valve body, a biasing member and a resin coating.
  • the valve case is attached to a mounting hole provided in a component on the high pressure side of the refrigeration cycle, and has a flow path for flowing the refrigerant and a valve seat provided in the middle of the flow path.
  • the valve case is made of metal.
  • the valve body is accommodated in the flow path of the valve case, and is provided so as to be able to be seated and separated from the valve seat.
  • the biasing member biases the valve body toward the valve seat with a predetermined biasing force.
  • the resin coating is formed of a resin having a commonly used heat resistant temperature higher than the temperature of the high pressure refrigerant of the refrigeration cycle, and is provided on at least one of the surface of the valve seat or the surface of the valve body.
  • the valve case further includes an annular protrusion that protrudes annularly toward the bottom surface of the mounting hole and is provided to surround the opening of the flow passage of the valve case.
  • the resin coating is also provided on the surface of the annular protrusion.
  • this relief valve can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • the valve case includes a valve case main body and a valve seat member.
  • the valve case main body is fixed to a mounting hole provided in a component on the high pressure side of the refrigeration cycle, and has a flow path for flowing the refrigerant.
  • the valve seat member is fixed to the valve case main body and has a flow path for flowing the refrigerant and a valve seat provided in the middle of the flow path.
  • the valve case body and the valve seat member are formed of the same kind of metal. According to this, the linear expansion coefficients of the valve case main body and the valve seat member become the same. Therefore, even when both the valve case main body and the valve seat member are used in a high temperature and high pressure environment, it is possible to suppress minute deformation or distortion of the valve seat.
  • valve case main body and the valve seat member are formed of resin, the valve case main body and the valve seat member creep and deform when used for a long time in a high temperature and high pressure environment, and the valve opening pressure changes or Sealing deterioration may occur.
  • the valve case main body and the valve seat member are formed of metal, and the resin coating is applied thereto, so that the valve opening pressure of the valve body due to the creep deformation of the resin even when used for a long time under high temperature and high pressure environment Change and sealing can be prevented.
  • the annular projection is provided on the valve seat member.
  • the resin coating is provided on the surface of the valve seat of the valve seat member and the surface of the annular projection of the valve seat member without being provided on the valve body. According to this, since both the valve seat and the annular projection are provided on the valve seat member, it is possible to simplify the process of applying the resin coating.
  • the set positions of the bottom surface of the mounting hole, the valve seat member and the valve case main body can be used for long-term use. It is possible to keep constant. Therefore, the biasing force by the biasing member is kept constant. Therefore, this relief valve can maintain the valve opening pressure of the valve body constant over long-term use.
  • the resin coating has a flexural modulus of 3500 to 5000 MPa. According to this, by setting the bending elastic modulus of the resin coating to 3500 MPa or more, the breaking strength of the resin coating with respect to the biasing force of the biasing member becomes greater than the allowable strength, and the setting positions of the valve seat and the valve body Be kept constant. Therefore, since the biasing force by the biasing member is maintained constant over a long period of use, the relief valve can maintain the valve opening pressure of the valve disc constant. Further, by setting the bending elastic modulus of the resin coating to 5000 MPa or less, the resin coating is slightly deformed by the biasing force of the biasing member to such an extent that the valve opening pressure of the valve body is not affected. It is possible to prevent a gap from occurring. Therefore, this relief valve can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use.
  • the resin coating has a thickness of 20 to 120 ⁇ m. According to this, by setting the film thickness of the resin coating to 20 ⁇ m or more, the resin coating is slightly deformed by the biasing force of the biasing member to such an extent that the valve opening pressure of the valve body is not affected. It is possible to prevent a gap from occurring between the Therefore, this relief valve can maintain the hermeticity of the refrigerant over long-term use. Further, by setting the film thickness of the resin coating to 120 ⁇ m or less, even if the resin coating is creep-deformed temporarily due to the high load of the high pressure refrigerant and the biasing member, the change in the setting position of the valve seat and the valve body is extremely small. It becomes a thing. Therefore, the change of the biasing force of the biasing member becomes less than the allowable value. Therefore, this relief valve can maintain the valve opening pressure of the valve body constant over long-term use.
  • the refrigerant circulating in the refrigeration cycle is carbon dioxide.
  • the operating pressure of the refrigeration cycle using the CO 2 refrigerant is 4 to 7 times the operating pressure of the refrigeration cycle using the fluorocarbon refrigerant such as HFC-134a, and at the same time the refrigerant temperature on the high pressure side becomes higher. Therefore, a relief valve applied to a refrigeration cycle using a CO 2 refrigerant is required to open at a pressure 1.2 times or more the maximum working pressure of the refrigerant and to be required to be reproduced several times. Furthermore, the relief valve is required to close reliably during operation of the refrigeration cycle and to have high sealing performance. To meet such requirements, this relief valve applies a resin coating to the surface of the metal valve seat or the surface of the valve disc, so that the valve disc opening pressure and the refrigerant sealing property can be used over a long period of use. Can be maintained.
  • the refrigeration cycle is a supercritical refrigeration cycle that uses carbon dioxide as a refrigerant at a pressure above the critical point. According to this, even when the relief valve is applied to a supercritical refrigeration cycle in which the working pressure of the refrigerant is high, it is possible to maintain the valve opening pressure of the valve and the sealing performance of the refrigerant over long-term use.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

バルブケース(11、12、100)は金属製であり、冷凍サイクル(1)の高圧側の構成部材に設けられた取付穴(22)に取り付けられ、冷媒を流すための流路(111、121)、およびその流路の途中に設けられる弁座(122)を有する。弁体(13)は、バルブケース(11、12、100)の流路(111)に収容され、弁座(122)に着座および離座可能に設けられる。付勢部材(14)は、弁体(13)を所定の付勢力で弁座(122)側に付勢する。樹脂コーティング(17、19)は、冷凍サイクル(1)の高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂により形成され、弁座(122)の表面または弁体(13)の表面の少なくとも一方に設けられる。

Description

リリーフバルブ 関連出願への相互参照
 本出願は、2017年12月6日に出願された日本特許出願番号2017-234436号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、冷凍サイクルに設けられるリリーフバルブに関するものである。
 従来、冷凍サイクルを循環する冷媒の圧力が異常高圧となる場合、冷凍サイクルから冷媒を大気に放出することで、冷凍サイクルを構成する各機器の破損等を防止するリリーフバルブが知られている。
 特許文献1に記載のリリーフバルブは、筒状のバルブケースと、そのバルブケースの内側に収容された弁体を備えている。弁体は、バルブケース内側の流路の内壁に設けられた弁座に対して着座および離座可能に設けられている。この弁体には、弁座に当接する部位に、ゴムパッキンが固定されている。リリーフバルブは、そのゴムパッキンにより、弁座と弁体との間の密封性を確保している。
 また、特許文献1に記載のリリーフバルブは、バルブケースの外側にOリングを備えている。バルブケースは、そのOリングを介して冷凍サイクルの高圧側の構成部材に固定されている。このリリーフバルブは、そのOリングにより、冷凍サイクル高圧側の構成部材とバルブケースとの間の密封性を確保している。
 一方、特許文献2に記載のリリーフバルブは、弁座を有する弁座部材と、その弁座に着座および離座する球状の弁体が、いずれも金属のみで形成された構成である。
特許第3292796号公報 仏国特許出願公開第2989430A1号明細書
 発明者は、上述した特許文献1および2に記載のリリーフバルブに関し、新たな課題を見出した。すなわち、特許文献1に記載のリリーフバルブは、弁体に固定されたゴムパッキンの肉厚が厚いので、ゴムパッキンが弾性変形すると、弁体を弁座側に付勢するスプリングの付勢力(すなわち、ばね力)が変化する。そのため、このリリーフバルブは、弁体の開弁圧(すなわち、開弁セット荷重)を長期使用に亘り一定に維持できないといった課題がある。
 一方、特許文献2に記載のリリーフバルブは、弁座と弁体が金属のみで形成されている。そのため、弁座と弁体との僅かな隙間から冷媒が大気に漏洩するといった課題がある。
 ところで、近年、環境保護の観点から、二酸化炭素(以下、COと表記する)を冷媒に使用した冷凍サイクルの開発が進められている。このCO冷媒を使用した冷凍サイクルの作動圧は、HFC-134a等のフロン系冷媒を使用した冷凍サイクルの作動圧に比べて4~7倍となる。そのため、リリーフバルブの弁体を弁座側に付勢するスプリングの付勢力を大きく設定し、弁体の開弁圧を高く設定しなければならない。一般に、弁体の開弁圧は、冷凍サイクルの作動圧の1.2倍以上に設定される。そのようなCO冷媒を使用した冷凍サイクルに対し、特許文献1に記載のリリーフバルブを適用した場合、弁体に固定されたゴムパッキンの弾性変形が大きくなることに伴い、弁体の開弁圧の変動がより大きくなる。
 また、CO冷媒を使用した冷凍サイクルに特許文献1に記載のリリーフバルブを適用した場合、CO冷媒は分子量が小さいので、弁体に固定されたゴムパッキンや、バルブケースの外側に設けられたOリングを透過し、大気に漏洩するといった課題が生じる。
 さらに、上述したようにCO冷媒を使用した冷凍サイクルの作動圧は、フロン系冷媒を使用した冷凍サイクルの作動圧より高いので、それと共に冷凍サイクルの高圧側を流れるCO冷媒の温度が高くなる。そのため、CO冷媒を使用した冷凍サイクルに特許文献1に記載のリリーフバルブを適用した場合、弁体に固定されたゴムパッキンや、バルブケースの外側に設けられたOリングが熱劣化し、CO冷媒が大気に漏洩するといった課題も生じる。
 なお、リリーフバルブの弁座と弁体との密封性を高めるため、弁座または弁体のいずれか一方を樹脂のみで形成することが考えられる。しかし、その場合、CO冷媒を使用した冷凍サイクルに適用されるリリーフバルブは、高温かつ高荷重の環境下で使用されるため、樹脂がクリープ変形すると、弁座と弁体との密封性が維持できず、また、弁体の開弁圧が変化するといった問題が生じる。
 さらに、リリーフバルブの弁座と弁体との密封性を高めるため、弁座の表面または弁体の表面のいずれか一方に軟質の錫めっきを施す技術も知られている(特開2005-214396号公報)。しかし、その場合、リリーフバルブが工場出荷時の検査などで一旦開弁すると、弁座または弁体から錫めっきが剥がれ、その後の密封性が悪化すると共に、弁体の開弁圧が変化するおそれがある。このように、上述したいずれの構成によっても、リリーフバルブの長期使用に亘り冷媒の密封性を維持し、且つ、弁体の開弁圧を一定に維持することは困難である。
 本開示は、長期使用に亘り冷媒の密封性を維持し、且つ、弁体の開弁圧を一定に維持することの可能なリリーフバルブを提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点によれば、冷凍サイクルの冷媒圧力が異常高圧になると冷凍サイクルから冷媒を放出するリリーフバルブにおいて、
 冷凍サイクルの高圧側の構成部材に設けられた取付穴に取り付けられ、冷媒を流すための流路、およびその流路の途中に設けられる弁座を有する金属製のバルブケースと、
 バルブケースの流路に収容され、弁座に着座および離座可能に設けられる弁体と、
 弁体を所定の付勢力で弁座側に付勢する付勢部材と、
 冷凍サイクルの高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂により形成され、弁座の表面または弁体の表面の少なくとも一方に設けられる樹脂コーティングと、を備える。
 これによれば、金属製のバルブケースが有する弁座の表面または弁体の表面に対し、膜厚の薄い樹脂コーティングを施すことで、高圧冷媒と付勢部材の高荷重に対し弁座と弁体との設定位置を長期使用に亘り一定に保つことが可能である。そのため、付勢部材による付勢力が一定に保たれる。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り弁体の開弁圧を一定に維持することができる。
 また、弁座の表面または弁体の表面に施すコーティングに樹脂を使用することで、例えば、低分子量であるCO冷媒を使用した場合でも、そのコーティングをCO冷媒が透過することを防ぐことが可能である。さらに、冷凍サイクルの高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂をコーティングに使用することで、例えば、作動圧の高いCO冷媒を使用した場合でも、コーティングの熱劣化を防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係るリリーフバルブの断面構成を示す図である。 図1のII部分の拡大図である。 リリーフバルブが適用される冷凍サイクルの模式図である。 樹脂コーティングの曲げ弾性率の最適範囲を示すグラフである。 樹脂コーティングの膜厚の最適範囲を示すグラフである。 第2実施形態に係るリリーフバルブの断面構成を示す図である。 図6のVII部分の拡大図である。 第3実施形態に係るリリーフバルブの断面構成を示す図である。 図8のIX部分の拡大図である。 第4実施形態に係るリリーフバルブの断面構成を示す図である。 図10のXI部分の拡大図である。 第5実施形態に係るリリーフバルブの断面構成を示す図である。 図12のXIII部分の拡大図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態のリリーフバルブは、車両用空調装置を構成する冷凍サイクルに適用される。リリーフバルブは、冷凍サイクルを循環する冷媒の圧力が異常高圧となる場合、冷凍サイクルから冷媒を大気に放出することで、冷凍サイクルを構成する各機器の破損等を防止するものである。
 まず、本実施形態のリリーフバルブが適用される冷凍サイクルの構成について説明する。図3に示すように、冷凍サイクル1は、圧縮機2、放熱器3、膨張弁4、蒸発器5などが冷媒配管6によって環状に接続されて構成されている。本実施形態の冷凍サイクル1は、冷媒として二酸化炭素(以下、COと表記する)を採用している。そして、この冷凍サイクル1は、CO冷媒を臨界点以上の圧力にして使用する超臨界冷凍サイクルである。
 圧縮機2は、車両のエンジン7からベルト8等を介して動力が伝達されて駆動する。圧縮機2は、蒸発器5側の冷媒配管6から吸入した冷媒を高圧にして吐出する。圧縮機2は、CO冷媒を臨界点以上の圧力に圧縮することが可能である。圧縮機2で圧縮されたCO冷媒の作動圧は、HFC-134a等のフロン系冷媒を使用した冷凍サイクル1の作動圧に比べて4~7倍となり、それと共に、高圧側の冷媒温度も高くなる。
 放熱器3は、圧縮機2から吐出された冷媒を放熱させる。膨張弁4は、放熱器3から流出した冷媒を減圧膨張させる。蒸発器5は、膨張弁4により減圧膨張された冷媒を蒸発気化させる。図示していない車両用空調ユニットは、車室内に送風する空気を、蒸発器5で蒸発する冷媒の気化熱により冷却する。蒸発器5で蒸発した冷媒は、圧縮機2に吸入される。
 図1~図3に示すように、本実施形態のリリーフバルブ10は、圧縮機2のハウジング21に取り付けられている。リリーフバルブ10は、冷凍サイクル1を循環する冷媒圧力が異常高圧となる場合、冷凍サイクル1を構成する各機器の耐圧圧力以下で、冷凍サイクル1から冷媒を大気に放出するものである。これにより、リリーフバルブ10は、冷凍サイクル1を構成する各機器の破損等を防止することが可能である。なお、圧縮機2のハウジング21は、冷凍サイクル1の高圧側の構成部材の一例に相当するものである。
 次に、本実施形態のリリーフバルブ10の構成について、図1および図2を参照して説明する。圧縮機2のハウジング21には、リリーフバルブ10を取り付けるための取付穴22が設けられている。この取付穴22は、圧縮機2で圧縮された高温高圧の冷媒が流れる図示していない吐出室に対し、連通路23を介して連通している。取付穴22の内壁の側面には、雌ねじ24が形成されている。
 リリーフバルブ10は、バルブケース100、弁体13、付勢部材としてのスプリング14、リテーナ15、およびストッパ16などを備えている。
 バルブケース100は、バルブケース本体11および弁座部材12を備えている。バルブケース本体11は、筒状に形成され、内側に冷媒を流すための流路111を有している。バルブケース本体11の径方向外側には、雄ねじ112が形成されている。圧縮機2のハウジング21の取付穴22に設けられた雌ねじ24に対し、バルブケース本体11の雄ねじ112を螺合することで、バルブケース本体11は、ハウジング21の取付穴22に固定される。
 バルブケース本体11のうち、取付穴22の底面221側には、凹部113が設けられている。バルブケース本体11が有する流路111の内径より、凹部113の内径の方が大きい。そのため、バルブケース本体11が有する流路111と凹部113との境界には、段差面114が形成されている。
 バルブケース本体11の凹部113の内側に、弁座部材12が固定されている。弁座部材12は、バルブケース本体11の段差面114に当接している。これにより、バルブケース本体11と弁座部材12とが位置決めされる。その状態で、バルブケース本体11と弁座部材12とは、カシメ、熱カシメまたは圧入等により固定される。
 弁座部材12は、筒状に形成され、内側に冷媒を流すための流路121を有している。バルブケース本体11が有する流路111と、弁座部材12が有する流路121とは弁体13が開弁する際に連通する。弁座部材12は、冷媒を流すための流路121の途中に、弁座122を有している。弁座122は、取付穴22の底面221側からスプリング14側に向かって内径が次第に大きくなるテーパ状に形成されている。
 また、弁座部材12は、弁座122とは反対側の面に、取付穴22の底面221に向けて環状に突出する環状突起123を有している。環状突起123は、弁座部材12の流路121の開口部を囲うように設けられている。
 図2に示すように、弁座部材12には、弁座122側の面に樹脂コーティング17が施され、環状突起123側の面にも樹脂コーティング18が施されている。樹脂コーティング17、18は、弁座部材12のうち、弁座122の表面全体と、環状突起123を含む取付穴22の底側の表面全体に設けられている。ただし、弁座122側の面に施される樹脂コーティング17は、少なくとも、弁座122のうち弁体13が当接する部位の表面に施されていればよい。また、環状突起123側の面に施される樹脂コーティング18は、少なくとも、環状突起123のうち取付穴22の底面221に当接する部位の表面に施されていればよい。なお、本実施形態では、樹脂コーティングは、弁体13に設けられていない。
 樹脂コーティング17、18は、冷凍サイクル1の高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂により形成されている。樹脂コーティング17、18として、例えば、ポリアミド(PA)等のエンジニアリングプラスチック、または、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のスーパーエンジニアリングプラスチックを採用することが可能である。なお、樹脂コーティング17、18の曲げ弾性率の最適範囲と、その膜厚の最適範囲については後述する。
 バルブケース本体11と弁座部材12とは、同種の金属により形成されている。これにより、バルブケース本体11と弁座部材12の線膨張係数が同一となる。そのため、圧縮機2から吐き出される高温高圧のCO冷媒により、バルブケース本体11と弁座部材12とが共に高温高圧の環境下で使用される場合でも、弁座122の微小変形または歪みが抑制される。なお、バルブケース本体11と弁座部材12を形成する金属として、アルミニウムまたは銅などが例示される。
 バルブケース本体11の凹部113に弁座部材12が固定された状態で、バルブケース本体11は、ハウジング21の取付穴22に取り付けられる。その際、バルブケース本体11の雄ねじ112をハウジング21の取付穴22の雌ねじ24に締め付ける軸力により、弁座部材12の環状突起123は樹脂コーティング18を介して取付穴22の底面221に押し付けられる。これにより、取付穴22の底面221と弁座部材12との間からCO冷媒が大気に漏洩することが防がれる。
 弁体13は、バルブケース100の流路111、121内に収容されている。弁体13は、例えば球体弁であり、弁座部材12が有する弁座122に着座および離座可能に設けられている。弁体13は、例えば金属またはセラミック等の硬質材料から形成されている。
 弁体13のうち、弁座122とは反対側の面は、リテーナ15によって保持されている。リテーナ15の径方向外側の面は、バルブケース本体11の流路111の内壁に摺接している。そのため、リテーナ15は、バルブケース本体11に対し、摺動可能である。なお、リテーナ15の外壁の一部には、図示していない流路が設けられている。
 バルブケース本体11のうち、弁座部材12とは反対側の端部には、ストッパ16が設けられている。ストッパ16は、バルブケース本体11の内壁に固定されている。ストッパ16には、バルブケース本体11の流路111から大気に冷媒を放出するための流路161が設けられている。
 リテーナ15とストッパ16との間には、付勢部材としてのスプリング14が設けられている。スプリング14は、圧縮コイルスプリングであり、その一端がリテーナ15のうちストッパ16側の面に当接し、他端がストッパ16のうちリテーナ15側の面に当接している。スプリング14は、所定の付勢力により、リテーナ15を介して弁体13を弁座122に付勢している。これにより、弁体13は樹脂コーティング17を介して弁座122に押し付けられる。したがって、弁体13と弁座122との間からCO冷媒が大気に漏洩することが防がれる。スプリング14の付勢力は、冷媒圧力が異常高圧となる場合、冷凍サイクル1を構成する各機器の耐圧圧力以下で、弁体13が弁座122から離座するように設定される。具体的には、スプリング14の付勢力は、CO冷媒の常用最高圧の1.2倍以上に設定される。
 次に、上述した樹脂コーティング17、18の曲げ弾性率と膜厚の最適範囲について、図4および図5を参照して説明する。
 図4は、樹脂コーティング17、18の曲げ弾性率(以下、単に「弾性率」という)の最適範囲を示すグラフである。図4では、横軸に樹脂コーティング17、18の弾性率を示し、一方の縦軸に、樹脂コーティング17、18による気密圧力(即ち、シール性)を示し、他方の縦軸に、樹脂コーティング17、18の破断強さ(即ち、耐弁荷重)を示している。
 図4の実線Aは、樹脂コーティング17、18の破断強さと弾性率との関係を示している。この実線Aに示すように、樹脂コーティング17、18の破断強さは、弾性率が3500MPa以上の場合、許容強さ以上となる。すなわち、樹脂コーティング17、18の弾性率を3500MPa以上とした場合、スプリング14の付勢力によって樹脂コーティング17が破断することなく、弁座122と弁体13との設定位置が一定に保たれ、スプリング14による付勢力が一定に保たれる。また、バルブケース本体11の雄ねじ112を取付穴22の雌ねじ24に締め付ける軸力によって樹脂コーティング18が破断することが防がれる。したがって、リリーフバルブ10は、長期使用に亘り、弁体13の開弁圧を一定に維持することができる。
 また、図4の実線Bは、樹脂コーティング17、18による気密圧力と弾性率との関係を示している。この実線Bに示すように、樹脂コーティング17、18による気密圧力は、弾性率が5000MPa以下の場合、必要気密圧力以上となる。すなわち、樹脂コーティング17、18の弾性率を5000MPa以下とした場合、スプリング14の付勢力によって樹脂コーティング17が弁体13の開弁圧に影響のない程度に微小変形するので、弁座122と弁体13とのシール性が保たれる。また、バルブケース本体11の雄ねじ112を取付穴22の雌ねじ24に締め付ける軸力によって樹脂コーティング18が微小変形するので、環状突起123と取付穴22の底面221とのシール性が保たれる。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 一方、図5は、樹脂コーティング17、18の膜厚の最適範囲を示すグラフである。図5では、横軸に樹脂コーティング17、18の膜厚を示し、一方の縦軸に、樹脂コーティング17、18による気密圧力(即ち、シール性)を示し、他方の縦軸に、樹脂コーティング17、18のクリープ変位量を示している。
 図5の実線Cは、樹脂コーティング17、18による気密圧力と膜厚との関係を示している。この実線Cに示すように、樹脂コーティング17、18による気密圧力は、膜厚が20μm以上の場合、必要気密圧力以上となる。すなわち、樹脂コーティング17、18の膜厚を20μm以上とした場合、スプリング14の付勢力によって樹脂コーティング17が弁体13の開弁圧に影響のない程度に微小変形するので、弁座122と弁体13とのシール性が保たれる。また、バルブケース本体11の雄ねじ112を取付穴22の雌ねじ24に締め付ける軸力によって樹脂コーティング18が微小変形するので、環状突起123と取付穴22の底面221とのシール性が保たれる。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 また、図5の実線Dは、樹脂コーティング17、18によるクリープ変位量と膜厚との関係を示している。この実線Dに示すように、樹脂コーティング17、18は、膜厚が120μm以下の場合、スプリング14の付勢力(即ち、ばね力)の設定値のずれ量が許容値以下となる。すなわち、樹脂コーティング17、18の膜厚を120μm以下とした場合、スプリング14の付勢力によって樹脂コーティング17が僅かにクリープ変形しても、それによる弁座122と弁体13との設定位置の変化は極めて小さいものとなる。そのため、スプリング14の付勢力の設定値のずれ量は、許容値を超えることがない。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、弁体13の開弁圧を一定に維持することができる。
 以上説明した第1実施形態のリリーフバルブ10は、次の作用効果を奏するものである。(1)第1実施形態では、金属製の弁座部材12が有する弁座122の表面に、樹脂コーティング17を施している。この樹脂コーティング17は、高圧側のCO冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂により形成されている。これによれば、CO冷媒の高圧とスプリング14の高荷重に対し、弁座122と弁体13との設定位置を長期に亘り保つことが可能である。そのため、スプリング14による付勢力が一定に保たれる。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、弁体13の開弁圧を一定に維持することができる。
 また、弁座122の表面に施すコーティング17に樹脂を使用することで、その樹脂コーティング17を低分子量であるCO冷媒が透過することを防ぐことが可能である。さらに、高圧側のCO冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂をコーティングに使用することで、樹脂コーティング17の熱劣化を防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、CO冷媒の密封性を維持することができる。
 (2)第1実施形態では、樹脂コーティング18は、弁座部材12が有する環状突起123の表面にも設けられている。これによれば、環状突起123の表面に施すコーティング18に樹脂を使用することで、その樹脂コーティング18を低分子量であるCO冷媒が透過することを防ぐことが可能である。さらに、高圧側のCO冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂をコーティングに使用することで、樹脂コーティング18の熱劣化を防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 (3)第1実施形態では、バルブケース本体11と弁座部材12とは、同種の金属により形成されている。これによれば、バルブケース本体11と弁座部材12の線膨張係数が同一となる。そのため、バルブケース本体11と弁座部材12とが共に高温高圧の環境下で使用される場合でも、弁座122の微小変形または歪みを抑制することが可能である。なお、仮に、バルブケース本体11と弁座部材12を樹脂で形成した場合、高温高圧の環境下で長期間使用すると、バルブケース本体11と弁座部材12がクリープ変形し、弁体13の開弁圧の変化や密封性の低下が生じることがある。これに対し、バルブケース本体11と弁座部材12を金属で形成し、そこに樹脂コーティング17を施すことで、高温高圧の環境下で長期間使用した場合でも、樹脂のクリープ変形による弁体13の開弁圧の変化や密封性の低下を防ぐことができる。
 (4)第1実施形態では、樹脂コーティング17、18は、弁体13に設けられることなく、弁座部材12が有する弁座122の表面、および、環状突起123の表面に設けられている。これによれば、弁座122と環状突起123はいずれも弁座部材12に設けられているので、樹脂コーティング17、18を施す工程を簡素にすることが可能である。また、金属製の弁座部材12が有する環状突起123の表面に対し、膜厚の薄い樹脂コーティング18を施すことで、長期使用に亘り、取付穴22の底面221と弁座部材12とバルブケース本体11との設定位置を一定に保つことが可能である。そのため、スプリング14による付勢力が一定に保たれるので、弁体13の開弁圧が一定に保たれる。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、弁体13の開弁圧を一定に維持することができる。
 (5)第1実施形態では、樹脂コーティング17、18は、曲げ弾性率が3500~5000MPaである。これによれば、樹脂コーティング17、18の曲げ弾性率を3500MPa以上とすることで、スプリング14の付勢力等に対する樹脂コーティング17の破断強さが許容強さ以上となり、弁座122と弁体13との設定位置が一定に保たれる。したがって、リリーフバルブ10は、長期使用に亘り、スプリング14による付勢力が一定に保たれるので、弁体13の開弁圧を一定に維持することができる。また、樹脂コーティング17、18の曲げ弾性率を5000MPa以下とすることで、スプリング14の付勢力によって樹脂コーティング17が弁体13の開弁圧に影響のない程度に微小変形する。そのため、弁座122と弁体13との間に隙間が生じることを防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 (6)第1実施形態では、樹脂コーティング17、18は、膜厚が20~120μmである。これによれば、樹脂コーティング17、18の膜厚を20μm以上とすることで、スプリング14の付勢力により樹脂コーティング17が弁体13の開弁圧に影響のない程度に微小変形する。そのため、弁座122と弁体13との間に隙間が生じることを防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。また、樹脂コーティング17、18の膜厚を120μm以下とすることで、スプリング14の付勢力や冷媒圧力によって樹脂コーティング17が僅かにクリープ変形した場合でも、弁座122と弁体13との設定位置の変化は極めて小さいものとなる。そのため、スプリング14の付勢力の変化が許容値以下となる。したがって、このリリーフバルブ10は、長期使用に亘り、弁体13の開弁圧を一定に維持することができる。
 (7)第1実施形態では、樹脂コーティング17、18は、エンジニアリングプラスチックまたはスーパーエンジニアリングプラスチックである。これによれば、樹脂コーティング17、18の常用耐熱温度をサイクルの高圧冷媒の温度より高いものとし、且つ、樹脂コーティング17、18の曲げ弾性率を3500~5000MPaとすることが可能である。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対してリリーフバルブ10の構成の一部を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図6および図7に示すように、第2実施形態のリリーフバルブ10が備えるバルブケース100は、第1実施形態で説明したバルブケース本体11と弁座部材12とが一体に形成されたものである。バルブケース100は、筒状に形成され、内側に冷媒を流すための流路111と、その流路111の途中に設けられる弁座122を有している。また、バルブケース100は、取付穴22の底面221に向けて環状に突出する環状突起123を有している。環状突起123は、バルブケース100が有する流路111の開口部を囲うように設けられている。
 バルブケース100が有する弁座122の表面、および、環状突起123の表面には、樹脂コーティング17、18が施されている。詳細には、樹脂コーティング17、18は、弁座部材12のうち、弁座122を含む弁座122側の面と、環状突起123を含む環状突起123側の面に設けられている。樹脂コーティング17、18の材質、曲げ弾性率および膜厚は、第1実施形態で説明したものと同じである。
 以上説明した第2実施形態のリリーフバルブ10は、第1実施形態で説明したバルブケース本体11と弁座部材12とを一体に形成することで、部品点数を少なくし、構成を簡素にすることができる。その他、第2実施形態のリリーフバルブ10は、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 (第3実施形態)
 第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第2実施形態に対して樹脂コーティングの構成を変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図8および図9に示すように、第3実施形態では、樹脂コーティング18、19は、弁体13の表面と、バルブケース100が有する環状突起123の表面に設けられている。詳細には、樹脂コーティング18、19は、弁体13の表面全体と、バルブケース100のうち環状突起123を含む取付穴22の底側の表面全体に設けられている。なお、第3実施形態では、樹脂コーティングは、弁座122の表面には設けられていない。すなわち、樹脂コーティングは、弁体13の表面と弁座122の表面のうち、いずれか一方に設けられていればよい。樹脂コーティング18、19の材質、曲げ弾性率および膜厚は、第1実施形態で説明したものと同じである。
 以上説明した第3実施形態も、上述した第1および第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。第3実施形態では、例えばバルブケース100の流路111の深部に形成された弁座122に対して樹脂コーティングを施すことが困難な場合、その弁座122の表面に対する樹脂コーティングを省略することが可能である。なお、第3実施形態でも、第1実施形態のように、バルブケース100は、バルブケース本体11と弁座部材12とを別部材で構成してもよい。
 (第4実施形態)
 第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1実施形態に対してリリーフバルブ10の構成の一部と樹脂コーティングの構成の一部を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図10および図11に示すように、第4実施形態では、圧縮機2のハウジング21が有する取付穴22の底面221と、弁座部材12との間に、環状のワッシャ部材31が設けられている。ワッシャ部材31は、例えば銅などの金属により形成されている。バルブケース本体11の雄ねじ112をハウジング21の取付穴22の雌ねじ24に締め付ける軸力により、ワッシャ部材31は、取付穴22の底面221と弁座部材12に密着する。これにより、ワッシャ部材31は、シール部材として機能する。したがって、ワッシャ部材31により、取付穴22の底面221と弁座部材12との間からCO冷媒が漏洩することが防がれる。
 また、第4実施形態では、樹脂コーティング17は、弁座部材12が有する弁座122の表面に設けられている。詳細には、樹脂コーティング17は、弁座部材12のうち弁座122側の表面全体に設けられている。なお、第4実施形態では、樹脂コーティングは、弁座部材12のうち、取付穴22の底面221側の面には設けられていない。樹脂コーティング17の材質、曲げ弾性率および膜厚は、第1実施形態で説明したものと同じである。
 以上説明した第4実施形態のリリーフバルブ10は、取付穴22の底面221と弁座部材12との間にワッシャ部材31を設けることで、上述の第1~3実施形態で説明した環状突起123とそこに施される樹脂コーティングを廃止することが可能である。そのため、第4実施形態では、弁座部材12に対して樹脂コーティング17を施すための工程を簡素にすることができる。また、その他、第4実施形態のリリーフバルブ10も、第1~第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 (第5実施形態)
 第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第4実施形態で説明したワッシャ部材31に代えて、ガスケット32を備えるものであり、その他については第4実施形態と同様であるため、第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図12および図13に示すように、第5実施形態では、圧縮機2のハウジング21が有する取付穴22の底面221と、弁座部材12との間に、板状のガスケット32が設けられている。ガスケット32は、例えば金属板、または、金属板に対して樹脂コーティングを施したものにより形成されている。バルブケース本体11の雄ねじ112をハウジング21の取付穴22の雌ねじ24に締め付ける軸力により、ガスケット32は、取付穴22の底面221と弁座部材12に密着する。これにより、ガスケット32は、シール部材として機能する。したがって、ガスケット32により、取付穴22の底面221と弁座部材12との間からCO冷媒が漏洩することが防がれる。
 以上説明した第5実施形態のリリーフバルブ10は、取付穴22の底面221と弁座部材12との間にガスケット32を配置することで、上述の第1~3実施形態で説明した環状突起123とそこに施される樹脂コーティングを廃止することが可能である。第5実施形態のリリーフバルブ10も、上述の第1~4実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 (他の実施形態)
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
 (1)上記各実施形態では、リリーフバルブ10は、CO冷媒を用いた冷凍サイクル1に設けられるものとして説明したが、これに限らない。リリーフバルブ10は、HFC-134aまたはHFO-1234yf等のフロン系冷媒を使用した冷凍サイクル1に設けられるものであってもよい。
 (2)上記各実施形態では、リリーフバルブ10は、圧縮機2のハウジング21に取り付けられるものとして説明したが、これに限らない。リリーフバルブ10は、冷凍サイクル1の高圧側の構成部材として、圧縮機2の吐出側と膨張弁4の吸入側との間に配置される構成部材に取り付けられるものであってもよい。
 (3)上記各実施形態では、冷凍サイクル1を構成する圧縮機2は、車両のエンジン7からベルト8等を介して動力が伝達されて駆動するものとして説明したが、これに限らない。圧縮機2は、例えば電動機によって駆動するものであってもよい。
 (4)上記各実施形態では、弁体13は球体弁として説明したが、これに限らない。弁体13の形状は、例えば円錐状、板状、ニードル状など、種々の形状を採用することができる。
 (5)上記各実施形態では、リリーフバルブ10が備えるバルブケース100、バルブケース本体11、弁座部材12などは、金属材料により形成されるものとして説明したが、これに限らない。リリーフバルブ10が備える各構成は、セラミックなどの硬質材料により形成してもよい。
 (6)上記各実施形態では、リリーフバルブ10は、車両用空調装置を構成する冷凍サイクル1に適用されるものとして説明したが、これに限らない。リリーフバルブ10は、例えば建造物用の空調装置または給湯機を構成する冷凍サイクルに適用してもよい。
 (まとめ)
 上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、リリーフバルブは、冷凍サイクルの冷媒圧力が異常高圧になると冷凍サイクルから冷媒を放出する機能を有するものである。リリーフバルブは、バルブケース、弁体、付勢部材および樹脂コーティングを備える。バルブケースは、冷凍サイクルの高圧側の構成部材に設けられた取付穴に取り付けられ、冷媒を流すための流路、およびその流路の途中に設けられる弁座を有する。バルブケースは、金属製である。弁体は、バルブケースの流路に収容され、弁座に着座および離座可能に設けられる。付勢部材は、弁体を所定の付勢力で弁座側に付勢する。樹脂コーティングは、冷凍サイクルの高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂により形成され、弁座の表面または弁体の表面の少なくとも一方に設けられる。
 第2の観点によれば、バルブケースは、取付穴の底面に向けて環状に突出し、バルブケースの流路の開口部を囲うように設けられる環状突起をさらに有している。樹脂コーティングは、環状突起の表面にも設けられている。環状突起の表面に施すコーティングに樹脂を使用することで、例えば、低分子量であるCO冷媒を使用した場合でも、その樹脂コーティングをCO冷媒が透過することを防ぐことが可能である。また、冷凍サイクルの高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂をコーティングに使用することで、例えば、作動圧の高いCO冷媒を使用した場合でも、樹脂コーティングの熱劣化を防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 第3の観点によれば、バルブケースは、バルブケース本体と弁座部材とを備えている。バルブケース本体は、冷凍サイクルの高圧側の構成部材に設けられた取付穴に固定され、冷媒を流すための流路を有する。弁座部材は、バルブケース本体に固定され、冷媒を流すための流路、およびその流路の途中に設けられる弁座を有する。そのバルブケース本体と弁座部材とは、同種の金属により形成されている。これによれば、バルブケース本体と弁座部材の線膨張係数が同一となる。そのため、バルブケース本体と弁座部材とが共に高温高圧の環境下で使用される場合でも、弁座の微小変形または歪みを抑制することが可能である。なお、仮に、バルブケース本体と弁座部材を樹脂で形成した場合、高温高圧の環境下で長期間使用すると、バルブケース本体と弁座部材がクリープ変形し、弁体の開弁圧の変化や密封性の低下が生じることがある。これに対し、バルブケース本体と弁座部材を金属で形成し、そこに樹脂コーティングを施すことで、高温高圧の環境下で長期間使用した場合でも、樹脂のクリープ変形による弁体の開弁圧の変化や密封性の低下を防ぐことができる。
 第4の観点によれば、環状突起は、弁座部材に設けられている。樹脂コーティングは、弁体に設けられることなく、弁座部材が有する弁座の表面、および、弁座部材が有する環状突起の表面に設けられている。これによれば、弁座と環状突起はいずれも弁座部材に設けられているので、樹脂コーティングを施す工程を簡素にすることが可能である。また、金属製の弁座部材が有する環状突起の表面に対し、膜厚の薄い樹脂コーティングを施すことで、長期使用に亘り、取付穴の底面と弁座部材とバルブケース本体との設定位置を一定に保つことが可能である。そのため、付勢部材による付勢力が一定に保たれる。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り、弁体の開弁圧を一定に維持することができる。
 第5の観点によれば、樹脂コーティングは、曲げ弾性率が3500~5000MPaである。これによれば、樹脂コーティングの曲げ弾性率を3500MPa以上とすることで、付勢部材の付勢力等に対する樹脂コーティングの破断強さが許容強さ以上となり、弁座と弁体との設定位置が一定に保たれる。したがって、リリーフバルブは、長期使用に亘り、付勢部材よる付勢力が一定に保たれるので、弁体の開弁圧を一定に維持することができる。また、樹脂コーティングの曲げ弾性率を5000MPa以下とすることで、付勢部材の付勢力によって樹脂コーティングが弁体の開弁圧に影響のない程度に微小変形するので、弁座と弁体との間に隙間が生じることを防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。
 第6の観点によれば、樹脂コーティングは、膜厚が20~120μmである。これによれば、樹脂コーティングの膜厚を20μm以上とすることで、付勢部材の付勢力により樹脂コーティングが弁体の開弁圧に影響のない程度に微小変形するので、弁座と弁体との間に隙間が生じることを防ぐことが可能である。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り、冷媒の密封性を維持することができる。また、樹脂コーティングの膜厚を120μm以下とすることで、高圧の冷媒と付勢部材の高荷重により仮に樹脂コーティングがクリープ変形した場合でも、弁座と弁体との設定位置の変化は極めて小さいものとなる。そのため、付勢部材の付勢力の変化が許容値以下となる。したがって、このリリーフバルブは、長期使用に亘り、弁体の開弁圧を一定に維持することができる。
 第7の観点によれば、冷凍サイクルを循環する冷媒は二酸化炭素である。これによれば、CO冷媒を使用した冷凍サイクルの作動圧は、HFC-134a等のフロン系冷媒を使用した冷凍サイクルの作動圧に比べて4~7倍となり、それと共に高圧側の冷媒温度が高くなる。そのため、CO冷媒を使用する冷凍サイクルに適用されるリリーフバルブは、冷媒の常用最高圧力に対し1.2倍以上の圧力で開弁すると共に、複数回の再現性が求められる。さらに、リリーフバルブは、冷凍サイクルの稼働時に確実に閉弁すると共に、高い密封性が求められる。このような要求に対し、このリリーフバルブは、金属製の弁座の表面または弁体の表面に対し、樹脂コーティングを施すことで、長期使用に亘り、弁体の開弁圧と冷媒の密封性を維持することができる。
 第8の観点によれば、冷凍サイクルは、冷媒としての二酸化炭素を臨界点以上の圧力にして使用する超臨界冷凍サイクルである。これによれば、リリーフバルブは、冷媒の作動圧が高圧となる超臨界冷凍サイクルに適用した場合でも、長期使用に亘り、弁体の開弁圧と冷媒の密封性を維持することができる。

Claims (8)

  1.  冷凍サイクル(1)の冷媒圧力が異常高圧になると前記冷凍サイクルから冷媒を放出するリリーフバルブにおいて、
     前記冷凍サイクルの高圧側の構成部材に設けられた取付穴(22)に取り付けられ、冷媒を流すための流路(111、121)、およびその流路の途中に設けられる弁座(122)を有する金属製のバルブケース(11、12、100)と、
     前記バルブケースの流路に収容され、前記弁座に着座および離座可能に設けられる弁体(13)と、
     前記弁体を所定の付勢力で前記弁座側に付勢する付勢部材(14)と、
     前記冷凍サイクルの高圧冷媒の温度よりも常用耐熱温度の高い樹脂により形成され、前記弁座の表面または前記弁体の表面の少なくとも一方に設けられる樹脂コーティング(17、19)と、を備えるリリーフバルブ。
  2.  前記バルブケースは、前記取付穴の底面(221)に向けて環状に突出し、前記バルブケースの流路の開口部を囲うように設けられる環状突起(123)をさらに有しており、
     前記樹脂コーティング(18)は、前記環状突起の表面にも設けられている、請求項1に記載のリリーフバルブ。
  3.  前記バルブケースは、
     前記取付穴に固定され、冷媒を流すための流路(111)を有するバルブケース本体(11)と、
     前記バルブケース本体に固定され、冷媒を流すための流路(121)、およびその流路の途中に設けられる前記弁座(122)を有する弁座部材(12)と、を備えており、
     前記バルブケース本体と前記弁座部材とは、同種の金属により形成されている、請求項2に記載のリリーフバルブ。
  4.  前記環状突起は、前記弁座部材に設けられており、
     前記樹脂コーティング(17、18)は、前記弁座部材が有する前記弁座の表面、および、前記弁座部材が有する前記環状突起の表面に設けられている、請求項3に記載のリリーフバルブ。
  5.  前記樹脂コーティングは、曲げ弾性率が3500~5000MPaである、請求項1ないし4のいずれか1つに記載のリリーフバルブ。
  6.  前記樹脂コーティングは、膜厚が20~120μmである、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のリリーフバルブ。
  7.  前記冷凍サイクルを循環する冷媒は二酸化炭素である、請求項1ないし6のいずれか1つに記載のリリーフバルブ。
  8.  前記冷凍サイクルは、冷媒としての二酸化炭素を臨界点以上の圧力にして使用する超臨界冷凍サイクルである、請求項1ないし7のいずれか1つに記載のリリーフバルブ。
PCT/JP2018/041542 2017-12-06 2018-11-08 リリーフバルブ WO2019111629A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-234436 2017-12-06
JP2017234436A JP2019100666A (ja) 2017-12-06 2017-12-06 リリーフバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111629A1 true WO2019111629A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66751445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041542 WO2019111629A1 (ja) 2017-12-06 2018-11-08 リリーフバルブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019100666A (ja)
WO (1) WO2019111629A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201303A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Industries Corp 弁装置の製造方法
CN2800012Y (zh) * 2005-04-28 2006-07-26 黄定山 呼吸阀
JP2007526975A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 流体を受け取りかつ排出するシールコーティングを有する装置
FR2989430A1 (fr) * 2012-04-13 2013-10-18 Schrader Valve de limitation de pression a double seuil
US20140331704A1 (en) * 2011-12-12 2014-11-13 Carrier Corporation Pressure Relief Valve With Protective Cap
JP2017190872A (ja) * 2016-04-07 2017-10-19 株式会社堀場エステック 弁要素及び流体制御弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945392B2 (ja) * 2007-09-20 2012-06-06 株式会社豊田自動織機 リリーフバルブの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201303A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Industries Corp 弁装置の製造方法
JP2007526975A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 流体を受け取りかつ排出するシールコーティングを有する装置
CN2800012Y (zh) * 2005-04-28 2006-07-26 黄定山 呼吸阀
US20140331704A1 (en) * 2011-12-12 2014-11-13 Carrier Corporation Pressure Relief Valve With Protective Cap
FR2989430A1 (fr) * 2012-04-13 2013-10-18 Schrader Valve de limitation de pression a double seuil
JP2017190872A (ja) * 2016-04-07 2017-10-19 株式会社堀場エステック 弁要素及び流体制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019100666A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395009B2 (en) Fluid flow device that provides a seal by exploiting differential thermal expansion
US7611151B2 (en) Mechanical seal with thermally stable mating ring
US8752807B2 (en) Seat block and valve device
JP5514125B2 (ja) 動的封止
US6758055B2 (en) Expansion valve and refrigeration cycle
JP2015102132A (ja) シール構造
JP5194002B2 (ja) ガスケット
US20170184204A1 (en) Valve element and high-temperature-oriented valve
JP6149755B2 (ja) 蒸発圧力調整弁
WO2012124534A1 (ja) 密封装置
US7988127B2 (en) Valve with self-expanding seals
US11079032B2 (en) Regulating overtravel in bi-furcated plugs for use in valve assemblies
WO2019111629A1 (ja) リリーフバルブ
WO2010083696A1 (zh) 密封装置和阀
WO2015136803A1 (ja) オイルフリースクリュ圧縮機
US8602459B2 (en) Refrigeration system connection fitting
US7966925B2 (en) Combination mismatched metal-to-metal seal and O-ring seal with vent hole in between for high temperature and high pressure environment
WO2016103601A1 (ja) 軸封装置およびそれを用いた圧縮機
US10865901B2 (en) All-metal pressure relief valve
US10167976B2 (en) Regulating valve
EP3742027A1 (en) Seal structure and seal to be used in same
US20230012455A1 (en) Power element and expansion valve using same
US20220412616A1 (en) Power element and expansion valve using same
JP4740292B2 (ja) シートブロックおよび弁装置
WO2016125698A1 (ja) 配管継手

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18885887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18885887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1