WO2019078319A1 - 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム - Google Patents

情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019078319A1
WO2019078319A1 PCT/JP2018/038920 JP2018038920W WO2019078319A1 WO 2019078319 A1 WO2019078319 A1 WO 2019078319A1 JP 2018038920 W JP2018038920 W JP 2018038920W WO 2019078319 A1 WO2019078319 A1 WO 2019078319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
pixel output
pixel
unit
compression
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038920
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晶 岩瀬
佳孝 宮谷
山本 耕司
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201880066092.XA priority Critical patent/CN111201775B/zh
Priority to US16/754,592 priority patent/US11631713B2/en
Priority to JP2019549350A priority patent/JP7180609B2/ja
Priority to EP18867663.9A priority patent/EP3700185B1/en
Publication of WO2019078319A1 publication Critical patent/WO2019078319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/955Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for lensless imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Definitions

  • the configuration in which the imaging lens and the imaging element are combined is adopted in most of the imaging apparatuses at present, and light from the subject is collected by the imaging lens to form a subject optical image on the imaging surface of the imaging element.
  • the imaging device generates an image signal according to the subject optical image by photoelectric conversion.
  • the image pickup apparatus having a configuration in which the image pickup lens and the image pickup element are combined, the influence of the aberration of the image pickup lens occurs, and the image pickup lens is essential.
  • the information compression unit performs compression processing to reduce the data amount of pixel output information including a plurality of pixel outputs output from the imaging device.
  • the imaging device includes the plurality of pixel output units for receiving subject light incident without any imaging lens and pinhole, and pixel output of at least two of the plurality of pixel output units among the plurality of pixel output units is The incident angle directivity is modulated according to the incident angle of the subject light to be different incident angle directivity.
  • the imaging unit 121 is a part of the light receiving region of the photodiode for each pixel (pixel output unit) 121a of the imaging device, and the light shielding film 121b as a modulation element is provided as a different range for each pixel 121a.
  • Incident light incident on each pixel 121a is optically modulated according to the incident angle. That is, the imaging unit 121 has a configuration capable of setting the light reception sensitivity according to the incident angle of incident light for each pixel (pixel output unit) to a different sensitivity, and has directivity in the incident direction, that is, incident angle directivity. It will be. Therefore, by providing the light shielding film 121b in a different range for each pixel 121a, the light reception sensitivity with respect to the incident angle of incident light differs for each pixel 121a, and each pixel 121a has different incident angle directivity.
  • the light shielding films 121b are provided so as to shield different ranges in the light receiving area for each pixel, and are randomly arranged in the pixel array. Since this image sensor can be set (designed) independently for the width and position of the light shielding screen in units of pixels 121a, the incident angle directivity can be set independently in units of pixels 121a. Also as an output pixel value, it has the structure which can set incident angle directivity independently for every pixel 121a.
  • the element separation film 121s is provided to face the separation parts 121b-15b and 121b-16b of the light shielding films 121b-15 and 121b-16, and the separation parts and elements of the light shielding films 121b-15 and 121b-16 are provided.
  • the separation film 121s suppresses crosstalk between adjacent pixels, for example, crosstalk between adjacent pixels with respect to incident light L in (a) of FIG.
  • the electrical and optical elements between the photodiodes 121f-1 to 121f-4 are separated by separating the photodiodes 121f-1 to 121f-4 by the element separation film 121s. Cross talk can be prevented.
  • the detection value of the photodiode 121 e-11 is As indicated by the solid line waveform in c), the detection value of the photodiode 121e-11 changes in accordance with the incident angle ⁇ of the incident light.
  • the horizontal axis represents the incident angle ⁇
  • the vertical axis represents the detection value of the photodiode 121 e.
  • the optical path length changes.
  • the light weakens when the optical path length is an odd multiple of a half wavelength, and the light strengthens when an even multiple of a half wavelength. That is, the intensity of the transmitted light of the specific wavelength emitted from the point light sources PA and PB and transmitted through the light interference mask 223LF is an incident angle according to the incident angle to the light interference mask 223LF as shown in FIG.
  • the light is incident on the imaging surface IP of the imaging element 222 with directivity.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the first operation.
  • the information compression unit obtains a pixel output.
  • the information compression unit acquires the pixel output generated by the imaging unit and proceeds to step ST2.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining the fourth operation.
  • Pixel output information to be subjected to compression processing in the information compression unit is pixel output information generated by the imaging unit 121 described above.
  • the imaging unit 121 is configured to have different incident angle directivity depending on the difference in the direction of the opening portion that is the light receiving region of the pixel.
  • the amount of data of pixel output information generated by the imaging unit 121 (221) is reduced, and shooting for a long time or a large number of images is performed. It is possible to reduce the load on storing and transmitting pixel output information at the time of performing. In addition, since differential compression is performed using that the pixel output information generated by the imaging unit 121 (221) has a relatively uniform signal level over the entire screen, the data amount of the pixel output information is easily and effectively Can be reduced.
  • the calculation parameter setting unit 3113 performs pixel output based on the light quantity at the time of imaging and the exposure control value (for example, the gain during signal processing to the pixel output at the time of generating the pixel output at the exposure period and the imaging unit 121 (221)).
  • the exposure control value for example, the gain during signal processing to the pixel output at the time of generating the pixel output at the exposure period and the imaging unit 121 (221).
  • the information compression unit 311-2 (311-3) performs data amount compression processing by reducing the word length of the pixel output information output from the imaging unit 121 (221), and records the compressed information as a recording unit. 312 and output to an external device through a transmission path.
  • the image conversion unit 322 and the word length restoration unit 324 perform processing for each color component, and each color component generated by the word length restoration unit 324.
  • An image signal of a color captured image may be generated using the pixel signal of
  • the imaging device 50 includes an imaging unit 121 (221), an information compression unit 311, a recording and reproduction unit 315, an information decompression unit 321, an image conversion unit 322, a coefficient storage unit 323, a camera signal processing unit 501, a display unit 502, and an output unit 503. , A user interface (I / F) unit 504, and a control unit 505.
  • the program may be installed from the removable recording medium to the computer, or may be transferred from the download site to the computer wirelessly or by wire via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.
  • the computer can receive the program transferred in such a manner, and install the program on a recording medium such as a built-in hard disk.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

情報圧縮部311には、撮像部121(221)では、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位の少なくとも2つの画素出力単位の画素出力は、被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされている。情報圧縮部311は、撮像部121(221)で生成された画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う。例えば設定した基準値情報と画素出力情報との差分の算出、設定した演算パラメータと画素出力情報の線形演算等によって画素出力情報の語長を短くして、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光に応じて生成された画素出力情報のデータ量を削減する。

Description

情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム
 本開示は、情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラムに関し、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光に応じて生成された画素出力情報のデータ量を削減する。
 撮像装置の構成は、撮像レンズと撮像素子とが組み合わされた構成と、ピンホールと撮像素子とが組み合わされた構成が一般的によく知られている。
 撮像レンズと撮像素子とが組み合わされた構成は、現在の大半の撮像装置に採用されており、撮像レンズにより被写体からの光が集光されて撮像素子の撮像面に被写体光学像が結像されて、撮像素子は光電変換によって被写体光学像に応じた画像信号を生成する。このように、撮像レンズと撮像素子とを組み合わせた構成の撮像装置では、撮像レンズの収差による影響が生じると共に、撮像レンズが必須構成となるため撮像装置の小型化には限界がある。
 一方、ピンホールと撮像素子とが組み合わされた構成は、被写体からの光を集光する撮像レンズを用いないために撮像素子の撮像面に到達する光量が少なく、露光時間を長くする、またはゲインを上げるといった処理が必要となり、一般の使用には耐えるものではなく、特に、高速撮像に適さない。
 そこで、例えば特許文献1では、回折格子からなるフィルタと撮像素子とを組み合わせた構成により、被写体からの光を、回折格子からなるフィルタを介して得られるパターンとして撮像して、撮像結果となるパターンを用いた演算処理により被写体画像を再現する撮像装置が提案されている。また、撮像レンズを用いない撮像素子は、特許文献2や非特許文献1でも提案されている。
国際公開第2016/123529号 特表2016-510910号公報
 ところで、撮像レンズを用いていない上述のような撮像装置は、撮像面に結像された被写体光学像を光電変換することによって画像信号を生成するものではなく、撮像レンズと撮像素子とが組み合わされた撮像装置とは生成される情報が異なる。
 そこで、この技術では、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光に応じて生成された画素出力情報のデータ量を削減できる情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラムを提供することを目的とする。
 この技術の第1の側面は、
 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部
を備える情報処理装置。
 この技術において、情報圧縮部は、撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う。撮像素子は、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされている。
 情報圧縮部は、例えば入射角指向性に基づいて複数の画素出力それぞれを複数の分類のいずれかに分類して、分類毎に圧縮処理を行う。情報圧縮部は、圧縮処理として基準値情報と画素出力との差分を算出する。基準値情報は画素出力に基づいて設定してもよく、直前の画素出力を基準値情報として設定してもよい。また、情報圧縮部は、画素出力に基づいて設定した演算パラメータと画素出力の線形演算を行うことで画素出力情報の語長を削減してもよく、圧縮処理後の画素出力情報の圧縮語長を判別して、判別した圧縮語長に基づき露出を制御する。また、情報圧縮部は、色成分毎に前記圧縮処理を行う。
 また、情報圧縮部で圧縮処理された画素出力情報または圧縮処理された画素出力情報の伸張処理後の画素出力情報あるいは圧縮処理前の画素出力情報を用いて、被写体の視認が可能な復元画像を生成する画像変換部をさらに備えてもよい。また、情報圧縮部は、例えば画素出力情報の語長を判別して、判別結果に基づき画素出力情報の生成を制御して、生成される画素出力情報を所望の語長として、画像変換部は、情報圧縮部で所望の語長とされた画素出力情報を用いて、被写体の視認が可能な復元画像の生成を行い、語長復元部は、画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する。
 また、撮像素子は、複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性が互いに異なるようにする。例えば、複数の画素出力単位のそれぞれは、1つのフォトダイオードで構成されて、少なくとも2つの画素出力単位は、フォトダイオードへの被写体光の入射を遮る遮光膜をそれぞれ有し、被写体光を遮光膜によって遮る範囲が、少なくとも2つの画素出力単位で互いに異なるようにする。また、少なくとも2つの画素出力単位のそれぞれは、複数のフォトダイオードで構成され、前記複数のフォトダイオードは、前記出力画素値に寄与する度合いが互いに異なるようにしてもよい。また、複数の画素出力単位は、それぞれ被写体光に対する入射指向性を独立に設定可能な構成を有してもよい。
 この技術の第2の側面は、
 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行うこと
を含む情報処理方法にある。
 この技術の第3の側面は、
 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報の圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部
を備える情報処理装置にある。
 この技術の第4の側面は、
 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を備える撮像部と
 前記撮像部から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部と
を備える撮像装置にある。
 この技術の第5の側面は、
 画像処理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する手順
を前記コンピュータで実行させるプログラムにある。
 この技術によれば、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの画素出力単位の画素出力が、被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理が情報圧縮部で行われる。したがって、撮像レンズフリーの撮像素子等を用いた場合のデータ量を削減できるので、長時間または多枚数の撮影を行った際の保存や送信にかかる負荷を軽減することが可能となる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮像レンズを用いた場合の撮像の原理を説明するための図である。 ピンホールを用いた場合の撮像の原理を説明するための図である。 撮像レンズやピンホールを設けていない場合を説明するための図である。 撮像部の構成を例示した図である。 撮像部121の構成例を示した図である。 撮像部121の第2の構成例を示す図である。 入射角指向性を説明するための図である。 撮像部の他の構成を示した図である。 白黒パターンマスクを用いた場合を示す図である。 光干渉マスクを用いた場合を示す図である。 撮像素子の変形例を示す図である。 各画素出力単位における入射光に応じた検出値と画素値の算出を説明するための図である。 情報処理システムの構成を示した図である。 情報圧縮部の第1の実施の形態の構成を例示した図である。 第1の動作を説明するための図である。 第1の動作を示すフローチャートである。 第2の動作を説明するための図である。 第2の動作を示すフローチャートである。 第3の動作を説明するための図である。 第4の動作を説明するための図である。 情報圧縮部の第2の実施の形態の構成を例示した図である。 情報圧縮部の第2の実施の形態の動作を例示した図である。 情報圧縮部の第2の実施の形態の動作の他の例を示した図である。 情報圧縮部の第2の実施の形態の動作の他の例を示した図である。 情報圧縮部の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 情報圧縮部の第3の実施の形態の構成を例示した図である。 情報圧縮部の第3の実施の形態の動作を例示した図である。 検出値の変化分のビット拡張動作を例示した図である。 色成分画素毎の画素出力からカラー画像信号を生成する場合の構成例示した図である。 情報処理システムの他の構成を例示した図である。 撮像装置の構成を例示した図である。
 以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
 1.撮像の概要
 2.撮像部の構成
 3.撮像部の他の構成 
 4.光源と画素出力情報の関係 
 5.情報処理システムの構成と動作
 6.情報圧縮部の第1の実施の形態の構成と動作
  6-1.第1の実施の形態における第1の動作
  6-2.第1の実施の形態における第2の動作
  6-3.第1の実施の形態における第3および第4の動作
 7.情報圧縮部の第2の実施の形態の構成と動作
 8.情報圧縮部の第3の実施の形態の構成と動作
 9.情報圧縮部の他の動作
 10.情報処理システムの他の構成と動作
 11.情報処理システムを用いた撮像装置の構成と動作
 <1.撮像の概要>
 全ての被写体は点光源の集合であると考えることができ、あらゆる方向に光が出射されている。したがって、点光源より発する光をどのように撮像するのかについて考えることで、撮像の原理を説明することができる。
 図1は、撮像レンズを用いた場合の撮像の原理を説明するための図である。図1の(a)に示すように、被写体面OPにおける被写体は、例えば点光源PA,PB,PCとする。点光源PAから出射された光線は撮像レンズLNZによって撮像面IPにおける位置Paに集光される。なお、撮像レンズLNZは、同じ方向から入射した被写体光を互いに隣接する画素の双方へ入射させるための集光機能を有するレンズである。同様に、点光源PB(PC)から出射された光線は撮像レンズLNZによって撮像面IPにおける位置Pb(Pc)に集光される。位置Paの素子では、点光源PAからの光線の強度に応じた画素出力が得られる。同様に、位置Pb(Pc)の素子では、点光源PB(PC)からの光線の強度に応じた画素出力が得られる。したがって、各画素の画素出力を用いて被写体面OPの点光源PA,PB,PCを示す撮像画の画像信号を生成できる。なお、図1の(b)では、縦軸が撮像面IPにおける位置を表し、横軸が各位置の撮像素子における光強度に基づいた検出値である。例えば、位置Paでは検出値SDza、位置Pbでは検出値SDzb、位置Pcでは検出値SDzcであり、「SDzb>SDza>SDzc」の場合を例示している。
 図2は、ピンホールを用いた場合の撮像の原理を説明するための図である。ピンホールでは各画素の位置と光の入射角度の関係が一意に決まる。図2の(a)に示すように、被写体面OPにおける被写体は例えば点光源PA,PB,PCとする。点光源PAから出射された光線は遮光壁WPの穴部BKHと透過して、撮像面IPにおける位置Paに照射される。同様に、点光源PB(PC)から出射された光線は穴部BKHと透過して、撮像面IPにおける位置Pb(Pc)に照射される。位置Paの素子では、穴部BKHを透過した点光源PAからの光線の強度に応じた画素出力が得られる。同様に、位置Pb(Pc)の素子では、穴部BKHを透過した点光源PB(PC)からの光線の強度に応じた画素出力が得られる。したがって、各画素の画素出力を用いて被写体面OPの点光源PA,PB,PCを示す撮像画の画像信号を生成できる。なお、図2の(b)では、縦軸が撮像面IPにおける位置を表し、横軸が各位置の撮像素子における光強度に基づいた検出値である。例えば、位置Paでは検出値SDpa、位置Pbでは検出値SDpb、位置Pcでは検出値SDpcであり、「SDpb>SDpa>SDpc」の場合を例示している。また、穴部BKHと透過した光線のみで画素出力が生成されることから、検出値は撮像レンズを用いた場合よりも小さくなる。すなわち「SDza>SDpa,SDzb>SDpb,SDzc>SDpc」となる。なお、ピンホールを用いた構成の場合、撮像素子内の各画素の位置と入射する被写体光の入射角の関係は一位に定まる。したがって、ピンホールと従来の撮像素子を用いた構成の場合や先行技術文献で示された他社の方式は、画素出力単位毎に独立して指向性を設定できない。さらに、ピンホールと撮像素子との構成からなる撮像装置は、撮像レンズを設ける必要がないので、撮像レンズと撮像素子との構成からなる撮像装置よりも装置構成を小さくすることができる可能性があるが、撮像される画像の明るさが十分でないため、ある程度の明るさの画像を撮像できるように露光時間を長くする、または、ゲインを上げる等が必須となり、高速な被写体の撮像においてはボケが生じ易くなる、または、自然な色表現ではなくなる恐れがある。
 図3は、撮像レンズやピンホールを設けていないレンズレスの構成で、通常の撮像素子を用いた場合を説明するための図である。図3の(a)に示すように、点光源PA,PB,PCから出射された光線は、位置Qa,Qb,Qcのそれぞれに入射することになる。また、図3の(b)では、縦軸が撮像面IPにおける位置を表し、横軸が各位置の画素における光強度に基づいた検出値であり、位置Qa,Qb,Qcの各素子の画素出力は、点光源PA,PB,PCからの光線の強度に応じた画素出力となる。例えば、位置Qaでは検出値SDsa、位置Qbでは検出値SDsb、位置Qcでは検出値SDscであり、「SDsa≒SDsb≒SDsc」となる。したがって、各画素の画素出力を用いて被写体面OPの点光源PA,PB,PCを示す撮像画の画像信号を生成することができない。
 そこで、本技術の撮像部では、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの画素出力単位の画素出力が、被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を用いる構成とする。ここでいう被写体光に対する入射角指向性が異なる特性とは、画素出力単位に対する入射光の入射角度に応じた受光感度特性が異なることである。なお、画素出力単位がどのような単位であるか、後述の説明で明らかにする。
 <2.撮像部の構成>
 次に、本技術の情報処理装置で処理する画素出力情報の生成を行う撮像部について説明する。撮像部は、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの画素出力単位の出力画素は、被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を用いて構成する。撮像素子は、各画素出力単位の位置の画素出力からなる1画像の画素出力を取得する。言い換えれば、撮像部は、同じ方向から入射した被写体光を互いに隣接する画素出力単位の双方へ入射させるための集光機能を介さずに入射された被写体光に対して、複数の画素出力単位のうちの少なくとも2つの画素出力単位の出力画素値(画素出力)の持つ入射角指向性が異なり、画素出力単位毎に画素出力を生成する。すなわち、撮像部は撮像レンズフリーの撮像素子によって画素出力単位毎に画素出力を生成する。以下、撮像部は、被写体光に応じた画素出力情報を生成する場合について説明する。
 図4は、本技術の情報処理装置の処理対象である画素出力情報を生成する撮像部の構成を例示している。なお、図4では、撮像部の一部領域例えば水平方向×垂直方向のそれぞれの画素数が6画素×6画素の領域を示している。
 撮像部121は、撮像素子の画素(画素出力単位)121a毎に、フォトダイオードの受光領域の一部であって、画素121a毎に変調素子である遮光膜121bが異なる範囲として設けられており、各画素121aに入射する入射光が、入射角度に応じて光学的に変調される。すなわち、撮像部121は、画素(画素出力単位)毎の入射光の入射角度に応じた受光感度を異なる感度とすることが可能な構成であり、入射方向に対する指向性すなわち入射角指向性を有することになる。したがって、画素121a毎に異なる範囲に遮光膜121bを設けることにより、画素121a毎に入射光の入射角度に対する受光感度が異なるものとなり、各画素121aが異なる入射角指向性を有するようになる。
 例えば画素121a-1と画素121a-2とでは、設けられている遮光膜121b-1と遮光膜121b-2との画素内を遮光する範囲が異なる(遮光する領域(位置)、および遮光する面積の少なくともいずれかが異なる)。すなわち、画素121a-1においては、フォトダイオードの受光領域における左側の一部を所定の幅だけ遮光するように遮光膜121b-1が設けられており、画素121a-2においては、受光領域における右側の一部を、遮光膜121b-1よりも水平方向に広い幅だけ遮光するように遮光膜121b-2が設けられている。また、その他の画素121aにおいても、同様に、遮光膜121bが、画素毎に受光領域内における異なる範囲が遮光されるように設けられており、画素アレイ内でランダムに配置されている。この撮像素子は、画素121a単位で遮光幕の幅や位置を独立して設定(設計)することが可能な構成であるため、画素121a単位で独立して入射角指向性を設定可能な構成となり、出力画素値としても、各画素121a毎に独立して入射角指向性を設定可能な構成を有することになる。
 なお、遮光膜121bの範囲は、各画素の受光領域を覆い隠す割合が大きくなるほど、受光できる光量が少ない状態となるため、所定の光量が確保できる程度の面積とすることが望ましい。また、撮像素子の全ての画素121aについて遮光幕を設けなくてもよい。
 次に、撮像部の構成について説明する。図5は、撮像部121の構成例を示しており、図5の(a)は、撮像部121の側面断面図であり、図5の(b)は、撮像部121の構成例における上面図である。なお、図5の(a)の側面断面図は、図5の(b)におけるAB断面である。
 撮像部121においては、図の上方から下方に向けて入射光Lが入射する。隣接する画素121a-15,121a-16は、それぞれ図中の最下層に配線層Z12が設けられており、その上に光電変換層Z11が設けられて、いわゆる裏面照射型の構成となっている。
 なお、画素121a-15,121a-16を区別する必要がない場合、単に、画素121aと称し、他の構成についても、同様に称する。また、図5においては、撮像部121の画素アレイを構成する2画素分の側面図および上面図となっているが、いうまでもなく、これ以上の数の画素121aが配置されているが、図では省略している。
 さらに、画素121a-15,121a-16は、それぞれ光電変換層Z11にフォトダイオード121e-15,121e-16を備えている。また、フォトダイオード121e-15,121e-16の上には、それぞれ上からオンチップレンズ121c-15,121c-16、およびカラーフィルタ121d-15,121d-16が構成されている。
 オンチップレンズは、画素出力単位毎に設けられ、自身に入射する被写体光を対応する画素出力単位のみに集光する機能を有するレンズである。例えば、オンチップレンズ121c-15,121c-16は、入射光をフォトダイオード121e-15,121e-16上に集光させる。
 カラーフィルタ121d-15,121d-16は、例えば、赤色、緑色、青色、赤外等のいずれか特定波長の光を透過させるフィルタである。また、カラーフィルタ121d-15,121d-16は透明であってもよく、カラーフィルタを用いない構成としてもよい。
 画素121a-15,121a-16の光電変換層Z11における、それぞれ画素間の境界には、遮光膜121b-15,121b-16と素子分離膜121sが形成されている。遮光膜121b-15,121b-16は、図5の(a)で示されるように、側面から見てL字型に構成されており、フィルタ面側に設けられた入射光遮光部121b-15a,121b-16aと、フィルタ面に対して鉛直方向に形成された分離部121b-15b,121b-16bを有している。また、図5の(b)で示されるように、上面から見て遮光膜121b-15,121b-16の入射光遮光部が受光面Sを遮光している。画素121a-15,121a-16におけるフォトダイオード121e-15,121e-16の受光面Sにおいては、遮光膜121b-15,121b-16の入射光遮光部121b-15a,121b-16aにより、それぞれ異なる範囲が遮光されており、これにより画素(画素出力単位)毎に異なる入射角指向性が設定される。ただし、遮光される範囲は、撮像部121の全画素121aのそれぞれにおいて異なることが場合に限らず、一部で同一の範囲が遮光される画素121aが存在していてもよい。
 また、素子分離膜121sは、遮光膜121b-15,121b-16の分離部121b-15b,121b-16bと対向して設けられており、遮光膜121b-15,121b-16の分離部や素子分離膜121sによって、隣接する画素間のクロストーク、例えば、図5の(a)における入射光Lについて、隣接する画素間のクロストークが抑制される。
 遮光膜121b-15,121b-16および乃至素子分離膜121sは、金属により構成されており、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、またはアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金より構成される。また、遮光膜121b-15,121b-16および乃至素子分離膜121sは、半導体プロセスにおける配線が形成されるプロセスと同一のプロセスで、配線と同一の金属により同時に形成されるようにしてもよい。さらに、遮光膜121b-15,121b-16および乃至素子分離膜121sの膜厚は、位置に応じて同一の厚さにしなくてもよい。なお、図4,5の例では、1つの画素が1つの画素出力単位に相当する。
 図6は、撮像部121の第2の構成例を示す図である。図6の(a)は、第2の構成例である撮像部121の画素121aの側面断面図を示しており、図6(b)は、撮像部121の上面図を示している。また、図6の(a)に示す側面断面図は、図6の(b)におけるAB断面となる。
 図6に示すように、撮像部121は、画素121aにおいて、4つのフォトダイオード121f-1乃至121f-4が形成されて、素子分離膜121sが、フォトダイオード121f-1乃至121f-4同士を分離する領域に形成されている点で、図5の撮像部121と異なる構成となっている。すなわち、図6の撮像部121では、上面から見て素子分離膜121sが「+」形状に形成されている。「+」形状の交点位置は、4つのフォトダイオードの受光面のサイズが等しくなるように、図6に示すように画素121aの中央位置としてもよく、交点位置を画素121aの中央位置から移動して、画素121aは受光面のサイズが異なるフォトダイオードを有する構成、すなわち、交点位置を移動したものと移動しないものとで異なる特性の画素出力単位を有した構成としてもよい。なお、それらの共通の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
 図6のように構成された撮像部121では、素子分離膜121sによりフォトダイオード121f-1乃至121f-4に分離することによって、フォトダイオード121f-1乃至121f-4間の電気的および光学的なクロストークを防止することができる。
 すなわち、図5の撮像部では、1つの画素出力単位に対して1つのフォトダイオードを設けて、各画素(画素出力単位)の遮光膜121bによる遮光の状態を画素単位で異なるものとすることで、画素毎の入射角指向性が異なるように構成している。なお、図5の撮像部では、1つの画素が画素出力単位に相当する。また、図6の撮像部では、1つの画素出力単位に対して4つのフォトダイオードを設けて、4つのフォトダイオードのうち、出力画素単位に寄与するフォトダイオードを画素出力単位毎に異なるものとすることで、画素出力単位毎に独立して異なる入射角指向性を持たせる(設定する)ことができる。例えば、フォトダイオード121f-1とフォトダイオード121f-2で得られる信号を加算して出力画素情報を生成すれば、出力画素情報は横方向の入射角指向性を持つ情報となり、フォトダイオード121f-1とフォトダイオード121f-3で得られる信号を加算して出力画素情報を生成すれば、出力画素情報は縦方向の入射角指向性を持つ情報となる。
 なお、寄与の有無は、各フォトダイオードの検出値をフローティングディフュージョンに読み出すか否かや、電子シャッター機能を用いてフローティングディフュージョンへの読み出しの前にフォトダイオードに蓄積された検出値(電荷)をリセットすること等で実現することができる。また、電子シャッター機能を用いる場合、フォトダイオード121fで生成した電荷のフローティングディフュージョンへの読み出しの直前にリセットをすれば、そのフォトダイオード121fは出力画素単位への寄与がない状態とすることができ、リセットとフローティングディフュージョンへの読み出しの間の時間を持たせれば、部分的に寄与をさせることもできる。なお、図6の撮像部では、4つのフォトダイオードから1つの出力画素値が得られるので、4つのフォトダイオードで1つの画素出力単位を構成することになる。
 次に、入射角指向性について説明する。図7は撮像部121における画素出力単位の入射角指向性を説明するための図である。図7の(a)(b)において、上方の入射方向より入射光を集光するオンチップレンズ121c-11(121c-12)、所定の波長の光を透過させるカラーフィルタ121d-11(121d-12)、および光電変換により画素信号を生成するフォトダイオード121e-11(121e-12)の順に積層されている。
 なお、オンチップレンズ121c-11,121c-12、カラーフィルタ121d-11,121d-12、およびフォトダイオード121e-11,121e-12の、それぞれを区別する必要がない場合、単に、オンチップレンズ121c、カラーフィルタ121d、およびフォトダイオード121eと称するものとする。
 撮像部121では、入射光を受光する領域の一部を遮光する、例えば、メタル配線などより構成される遮光膜121b-11(121b-12)が設けられている。
 図7の(a)で示すように、フォトダイオード121e-11の右側半分を遮光するような遮光膜121b-11が設けられている場合、フォトダイオード121e-11の検出値は、図7の(c)における実線の波形で示されるように、入射光の入射角度θに応じてフォトダイオード121e-11の検出値が変化する。なお、図7の(c)においては、横軸が入射角度θであり、縦軸がフォトダイオード121eにおける検出値を示している。
 すなわち、入射角度θが大きいほど(入射方向が図中の右側に寄っているほど)、遮光膜121b-11が設けられていない範囲に光が入射することで、フォトダイオード121e-11の検出値が大きくなる。逆に、入射角度θが小さいほど(入射方向が図中の左側に寄っているほど)、遮光膜121b-11が設けられている範囲に光が入射することで、フォトダイオード121e-11の検出値が小さくなる。
 また、図7の(b)で示すように、フォトダイオード121e-12の左側半分を遮光するような遮光膜121b-12が設けられている場合、図7の(c)における点線の波形で示されるように、入射光の入射角度θに応じてフォトダイオード121e-12の検出値が変化する。
 すなわち、入射角度θが大きいほど(入射方向が図中の右側に寄っているほど)、遮光膜121b-12が設けられている範囲に光が入射することで、フォトダイオード121e-12の検出値が小さくなる。逆に、入射角度θが小さいほど(入射方向が図中の左側に寄っているほど)、遮光膜121b-12が設けられていない範囲に光が入射することで、フォトダイオード121e-12の検出値が大きくなる。
 図7の(c)に示される入射角度θに応じた検出値の変化を示す実線および点線で示される波形は、遮光膜121b-11,121b-12の範囲に応じて変化させることができるので、これにより画素出力単位で相互に異なる入射角指向性を持たせることが可能となる。ここでいう入射角指向性とは、入射角度θに応じた各画素出力単位の検出値の変化の特性であるが、これは入射角度θに応じた遮光レベルの変化の特性であるとも言える。すなわち、遮光膜121b-11,121b-12は、特定の方向の入射光は高いレベルで遮光するが、特定方向以外の方向からの入射光は十分に遮光できない。すなわち、入射光が入射角度に応じて光学的に変調されて、遮光できるレベルの変化が、図7の(a)で示されるような入射角度θに応じた検出値の変化を生じさせる。したがって、画素出力単位毎に異なる入射角指向性を持たせることができる。
 また、撮像部の第2の構成例のように1個のオンチップレンズ121cに4つのフォトダイオードを設けるようにした場合も同様に、4つのフォトダイオードのうち、画素出力に寄与するフォトダイオードを画素出力単位毎に異なるものとすることで、画素出力単位毎に異なる入射角指向性を持たせることができる。
 なお、上述の撮像部121は、オンチップレンズが設けられている場合を例示したが、オンチップレンズを用いることなく上述のような構成としても、画素出力単位毎に異なる入射角指向性を持たせることができる。
 <3.撮像部の他の構成>
ところで撮像部は、画素出力単位毎に独立して設定可能な遮光膜を用いたり、寄与するフォトダイオードの数を変更したり、複数のフォトダイオードの交点位置を変更することで画素出力単位毎に異なる入射角指向性を持たせる構成に限られない。例えば、撮像部は入射角指向性を互いに異なる特性とするための素子としてランダムな白黒パターンマスクまたは光干渉マスクを用いてもよい。
 図8は、撮像部の他の構成を示している。撮像部221は、撮像素子222の撮像面IPに対して所定間隔を有するように変調素子であるマスク223が撮像素子222に固定されており、被写体面OPからの光は、マスク223を介して撮像素子222の撮像面IPに入射するように構成されている。
 図9は、白黒パターンマスクを用いた場合を示している。図9の(a)は、白黒パターンマスクを例示している。白黒パターンマスク223BWは、光を透過する白パターン部と光を遮光する黒パターン部をランダムに配置した構成であり、パターンサイズは撮像素子222の画素サイズと独立に設定されている。図9の(b)は点光源PAから出射された光と点光源PBから出射された光について、撮像面IPに対する照射状態を模式的に示している。また、図9の(c)は、白黒パターンマスク223BWを用いた場合の撮像素子の応答を、点光源PAから出射された光と点光源PBから出射された光について個々に模式的に示している。被写体面OPからの光は、白黒パターンマスク223BWを介して撮像素子222の撮像面IPに入射する。したがって、被写体面OPの点光源PAから出射された光に対応する撮像素子の応答はSbwaとなる。また、被写体面OPの点光源PBから出射された光に対応する撮像素子の応答はSbwbとなる。したがって、撮像素子222から出力される画素出力情報は、画素出力単位毎に各点光源の応答を合成した1画像の情報となる。この構成の場合、画素出力単位毎に独立して入射角指向性を設定することができず、近い位置の画素出力単位においては互いに近い入射角指向性を有することになる。
 図10は、光干渉マスクを用いた場合を示している。図10の(a)に示すように、被写体面OPの点光源PA,PBから出射された光は、光干渉マスク223LFを介して撮像素子222の撮像面IPに照射される。光干渉マスク223LFの例えば光入射面には、図10の(b)に示すように光の波長程度の凹凸が設けられている。また、光干渉マスク223LFは、鉛直方向から照射された特定波長の光の透過が最大となる。被写体面OPの点光源PA,PBから出射された特定波長の光の光干渉マスク223LFに対する入射角の変化(鉛直方向に対する傾き)が大きくなると光路長が変化する。ここで、光路長が半波長の奇数倍であるときは光が弱めあい、半波長の偶数倍であるときは光が強めあう。すなわち、点光源PA,PBから出射されて光干渉マスク223LFを透過した特定波長の透過光の強度は、図10の(c)に示すように、光干渉マスク223LFに対する入射角に応じた入射角指向性で撮像素子222の撮像面IPに入射する。したがって、撮像素子822の各出力画素単位から出力される画素出力情報は、光干渉マスク223LFを透過した各点光源の変調後の光強度を合成した情報となる。この構成の場合、画素出力単位毎に独立して入射角指向性を設定することができず、近い位置の画素出力単位においては互いに近い入射角指向性を有することになる。
 なお、光学フィルタ223BWの代わりに、図11の光学フィルタ223HWを用いるようにしてもよい。光学フィルタ223HWは、偏光方向が等しい直線偏光素子231Aと直線偏光素子231B、及び、λ/2波長板232を備え、λ/2波長板232は、直線偏光素子231Aと直線偏光素子831Bの間に挟まれている。λ/2波長板232には、光学フィルタ223BWの黒パターン部の代わりに、斜線で示される偏光部が設けられ、白パターン部と偏光部がランダムに配置されている。
 直線偏光素子231Aは、点光源PAから出射されたほぼ無偏光の光のうち、所定の偏光方向の光のみを透過する。以下、直線偏光素子231Aが、偏光方向が図面に平行な光のみを透過するものとする。直線偏光素子231Aを透過した偏光光のうち、λ/2波長板232の偏光部を透過した偏光光は、偏光面が回転されることにより、偏光方向が図面に垂直な方向に変化する。一方、直線偏光素子231Aを透過した偏光光のうち、λ/2波長板232の白パターン部を透過した偏光光は、偏光方向が図面に平行な方向のまま変化しない。そして、直線偏光素子231Bは、白パターン部を透過した偏光光を透過し、偏光部を透過した偏光光をほとんど透過しない。従って、偏光部を透過した偏光光は、白パターン部を透過した偏光光より光量が減少する。これにより、光学フィルタ223BWを用いた場合とほぼ同様の濃淡のパターンを、撮像素子222の受光面(撮像面)IP上に生じさせることができる。
 <4.光源と画素出力情報の関係>
 被写体面を構成する光源が点光源であることを前提とした場合、撮像部においては、同一の点光源より発せられた光線が入射角指向性を互いに異なる特性とするための素子を介して撮像面IPに入射されて、撮像面IPの各画素出力単位では、それぞれ異なる入射角指向性の光(例えば入射角度の違いやマスクに応じた光強度の光)が入射されることになる。すなわち、同一の光強度の光線であっても、各画素出力単位で異なる感度で検出されて、画素出力単位毎に異なる検出値として検出される。ここで、入射角指向性の違いを係数で表現した場合、各画素出力単位における入射光に応じた検出値は、入射光の光強度に対して、入射角指向性に応じた係数を乗じることで求められるものとなる。
 図12は、各画素出力単位における入射光に応じた検出値と画素値の算出を説明するための図である。例えば、図12(a)に示すように、撮像部121は、被写体面OPの点光源PA,PB,PCを撮像する。図12の(b)は撮像面上の位置と検出値の関係を例示している。ここで、位置Qa,Qb,Qcにおける検出値SDA,SDB,SDCは、それぞれ以下の式(1)乃至式(3)で表される。
 SDA=α1×a+β1×b+γ1×c  ・・・(1)
 SDB=α2×a+β2×b+γ2×c  ・・・(2)
 SDC=α3×a+β3×b+γ3×c  ・・・(3)
 ここで、α1は、撮像面IPの位置Qaにおける点光源PAからの光線の入射角度に応じた入射角指向性を表現しており光強度aに対する係数である。
 同様に、β1は、撮像面IPの位置Qaにおいて、復元する被写体面OPの点光源PBからの光線の入射角度に応じた入射角指向性を表現しており光強度bに対する係数であり、γ1は、撮像面IPの位置Qaにおける復元する被写体面OPの点光源PCからの光線の入射角度に応じた入射角指向性を表現しており光強度cに対する係数である。
 従って、検出値SDAのうちの(α1×a)は、位置Qaにおける点光源PAからの光線による検出値を示したものであり、位置Qaにおける点光源PAからの光線の光強度aに、その入射角度に応じた入射角指向性を示す係数α1が乗じられたものである。
 また、検出値SDAのうちの(β1×b)は、位置Qaにおける点光源PBからの光線による検出値を示したものであり、位置Qaにおける点光源PBからの光線の光強度bに、その入射角度に応じた入射角指向性を示す係数β1が乗じられたものである。
 さらに、検出値SDAのうちの(γ1×c)は、位置Qaにおける点光源PCからの光線による検出値を示したものであり、位置Qaにおける点光源PCからの光線の光強度cに、その入射角度に応じた入射角指向性を示す係数γ1が乗じられたものである。
 従って、検出値SDAは、位置Qaにおける点光源PA,PB,PCからの光線のそれぞれの光強度a,b,cと、係数α1,β1,γ1との積和として表現される。なお、1つの検出値の算出に用いる係数のセット例えば係数α1,β1,γ1を係数セットとする。位置Qbにおける検出値SDBについて、係数セット「α2,β2,γ2」は、それぞれ点光源PAにおける検出値SDAについての係数セット「α1,β1,γ1」に対応するものである。また、位置Qcにおける検出値SDCについて、係数セット「α3,β3,γ3」は、それぞれ点光源PAにおける検出値SDAについての係数セット「α1,β1,γ1」に対応するものである。
 また、位置Qa,Qb,Qcの検出値については、点光源PA,PB,PCのそれぞれより発せられた光線の光強度a,b,cと係数との積和により表現される値である。このため、これらの検出値は、点光源PA,PB,PCのそれぞれより発せられた光線の光強度a,b,cが入り交じったものとなるので、被写体の像が結像されたものとは異なる。また、位置Qa,Qb,Qcの検出値は、点光源PA,PB,PCのそれぞれより発せられた光線の光強度a,b,cが入り交じったものとなるので、各画素出力単位間の検出値の差は撮像レンズを用いた場合に比べて小さく、画面全体で比較的均一な信号レベルとなる。
 位置Qa,Qb,Qcにおける画素出力単位の検出値は、上述のように点光源PA,PB,PCのそれぞれより発せられた光線の光強度a,b,cと係数との積和により表現される値である。したがって、この係数α1,β1,γ1,α2,β2,γ2,α3,β3,γ3と、検出値SDA,SDB,SDCを用いた連立方程式を構成して光強度a,b,cを解く、すなわち検出値と係数を用いた復元演算を行うことで、図12の(c)に示すように、各位置Qa,Qb,Qcの画素値GPqa,GPqb,GPqcを求めることができる。また、撮像部121を用いた場合に限らず、撮像部221を用いた場合にも同様な処理を行うことで、位置Qa,Qb,Qcの検出値と係数を用いた復元演算を行い、各位置Qa,Qb,Qcの画素値GPqa,GPqb,GPqcを求めることができる。なお、復元演算に用いる複数の係数セット「α1,β1,γ1」「α2,β2,γ2」「α3,β3,γ3」を係数セット群とする。
 すなわち、係数α1,β1,γ1,α2,β2,γ2,α3,β3,γ3は、画素出力から被写体面上の点光源の光強度を算出するための係数セット群であり、被写体距離毎に係数セット群を予め記憶しておき、画素出力と所望の被写体距離に対応する係数セット群を用いて復元演算を行うことで、撮像レンズを用いていない撮像レンズフリーの撮像部121(221)を用いても、所望の被写体距離にフォーカスがあって被写体を視認できる撮像画を取得できる。また、撮像レンズや光学フィルタ,ピンホール等が必須構成とならないので、撮像装置の低背化、すなわち入射方向に対する厚さを薄くすることが可能になる。
 <5.情報処理システムの構成と動作>
 次に、撮像レンズフリーの撮像装置で生成された画素出力情報の処理を行う情報処理システムの構成について説明する。
 図13は、情報処理システムの構成を示している。情報処理システム300は、情報圧縮部311、記録部312、再生部320、情報伸張部321、画像変換部322、係数記憶部323を有している。なお、情報処理システム300の構成は、図13に示す構成に限られず情報処理システム300で行われる動作に応じて、一部のブロックのみを用いて構成されてもよい。例えば、情報処理システム300からデータ量を削減した画素出力情報を外部機器に出力する処理や記録媒体に記録する処理のみを行う場合は、再生部320、情報伸張部321、画像変換部322、係数記憶部323を用いていなくともよい。また、外部機器から供給されたまたは記録媒体に記録されているデータ量の削減されている画素出力情報の再生処理のみを行う場合は情報圧縮部311や記録部312を用いていなくともよい。
 上述したように、撮像部121(221)は、入射角指向性に応じた画素出力情報を生成する。撮像部は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子と同様のものであるが、入射角指向性を互いに異なる特性とするための素子を用いる点で、従来の撮像レンズを用いる撮像部と構成が異なる。
 情報圧縮部311は、撮像部121(221)から出力された画素出力情報に対して、データ量圧縮処理を行い、圧縮処理後の画素出力情報(以下「圧縮情報」という)を記録部312や伝送路を解して外部機器へ出力する。
 記録部312は、情報圧縮部311で生成された圧縮情報を記録媒体に記録する。なお、記録媒体は着脱可能であってもよく、記録部312と再生部320が一体化されている装置に固定して設けてもよい。
 再生部320は、記録媒体に記録されている圧縮情報を読み出して情報伸張部321へ出力する。
 情報伸張部321は、再生部320または外部機器から取得した圧縮情報に対して伸張処理を行い、圧縮処理前の画素出力情報を生成する。情報伸張部321は、伸張処理において、基準値情報と圧縮情報を加算して、圧縮処理前の画素出力情報を生成する。情報伸張部321は、生成した画素出力情報を画像変換部322へ出力する。
 画像変換部322は、情報伸張部321から供給された画素出力情報と係数記憶部323に記憶されている係数セット群を用いて復元演算を行い、各画素出力単位において被写体光学像における対応する位置の画像に応じた画素信号を生成する。すなわち、撮像部121(221)で生成された画素出力情報は、上述したように入射角指向性に応じた画素信号となるので、目視により被写体を認識することができない視認不可能な情報である。したがって、画像変換部は、係数記憶部323に記憶されている係数セット群を用いて復元演算を行い、視認可能な情報すなわち被写体の視認が可能な撮像画の画像信号を生成する。画像変換部322は、生成した画像信号を表示部や外部機器へ出力する。
 係数記憶部323は、画素出力情報から撮像画を示す画像信号を復元するための演算に用いる係数セット群を記憶している。上述の式(1)で示すように、例えばα1は、位置Qaにおける点光源PAからの光線の入射角度に応じた入射角指向性を示す係数である。また、β1は、位置Qaにおける点光源PBからの光線の入射角度に応じた入射角指向性を示す係数である。このような点光源PAに関する係数α1、点光源PBに関する係数β1、他の点光源に関する係数が予め撮像部121(221)に応じて予め算出されており、位置毎に算出された係数セットからなる係数セット群が係数記憶部323に記憶されている。
 <6.情報圧縮部の第1の実施の形態の構成と動作>
 図14は、情報圧縮部の第1の実施の形態の構成を例示している。上述したように、画素出力情報は、撮像レンズを用いた場合に比べて画素出力単位間の光強度の検出値の差が小さい。したがって、情報圧縮部311-1は差分圧縮を行い、撮像部121(221)から出力された画素出力情報のデータ量を削減して、画素出力情報の保存や送信にかかる負荷を軽減できるようにする。情報圧縮部311-1は、例えば基準設定部3111と差分演算部3112を有している。基準設定部3111は基準値情報を設定する。差分演算部3112は、基準設定部3111で設定された基準値情報と画素出力単位毎の画素出力情報との差分を算出することで画素出力情報よりもデータ量の小さい圧縮情報を生成する。
 <6-1.第1の実施の形態における第1の動作>
 次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第1の動作について説明する。図15は、第1の動作を説明するための図である。基準設定部3111は、予め設定した値または画素出力情報の平均値を基準値情報DCとして設定する。
 図15では、ビット幅(ビット深度)が8ビットの画素出力情報を処理する場合の例であり、画素出力情報すなわち全画素出力単位の画素値における最大値が例えば画素位置(画素出力単位の位置(以下「画素位置」という)G1の画素値「SD1=255」であり、全画素出力単位の画素値の最小値が例えば画素位置G3の画素値「SD3=128」である。また、全画素出力単位の画素値の平均値が例えば「192」である場合を例示している。なお、全画素出力単位とは、例えば記録直前の画像の全画素出力単位であってもよく、ライブビュー画像の所望のタイミングの画像の全画素出力単位等であってもよく、撮像部121(221)から出力された画素出力情報をオフライン処理する場合は、圧縮処理を行う画像の全画素出力単位とする。
 差分演算部3112は、基準値情報DCと画素位置G0の画素出力SD0との差分dD0を算出する。また、差分演算部3112は、基準値情報DCと画素位置G1の画素出力SD1との差分dD1を算出する。以下同様に、差分演算部3112は、基準値情報DCと画素位置Gnの画素出力SDnとの差分dDnを算出して、基準値情報DCと各画素出力単位で算出した差分dD0・・・dDnを示す圧縮情報を生成する。
 図15の(a)は基準値情報DCとして全画素出力単位の画素値の平均値を用いた場合を例示している。この場合、平均値に対して差分値dD0~dDnの最小値は「128-192=-64」となり、最大値は「255-192=63」となる。すなわち、差分値dD0~dDnの保存に必要なビット幅は7ビットである。したがって、図15の(e)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」を、データ量「8ビット(基準値情報DCのデータ量)+7ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 図15の(b)は、基準値情報DCとして全画素出力単位の画素値の最大値を用いた場合を例示している。この場合、最大値に対して差分値dD0~dDnの最小値は「128-255=-127」となる。すなわち、差分値dD0~dDnの保存に必要なビット幅は7ビットである。したがって、図15の(e)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」を、データ量「8ビット(基準値情報DCのデータ量)+7ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 図15の(c)は、基準値情報DCとして全画素出力単位の画素値の最小値を用いた場合を例示している。この場合、最小値に対して差分値dD0~dDnの最大値は「255-128=127」となる。すなわち、差分値dD0~dDnの保存に必要なビット幅は7ビットである。したがって、図15の(e)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」を、データ量「8ビット(基準値情報DCのデータ量)+7ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 図15の(d)は、基準値情報DCとして固定値(例えば「192」)を用いた場合を例示している。この場合、固定値に対して差分値dD0~dDnの最小値は「128-192=-64」となり、最大値は「255-192=63」となる。すなわち、差分値dD0~dDnの保存に必要なビット幅は7ビットである。したがって、図15の(e)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」を、データ量「8ビット(基準値情報DCのデータ量)+7ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 図16は、第1の動作を示すフローチャートである。ステップST1で情報圧縮部は画素出力を取得する。情報圧縮部は撮像部で生成された画素出力を取得してステップST2に進む。
 ステップST2で情報圧縮部は基準値情報を設定する。情報圧縮部は、全画素出力単位の画素値の平均値,最小値,最大値または固定値を基準値情報として設定してステップST3に進む。
 ステップST3で情報圧縮部は画素出力と基準値情報との差分を算出する。情報圧縮部は、画素出力とステップST2で設定された基準値情報との差分を算出して、算出結果を圧縮情報としてステップST4に進む。
 ステップST4で情報圧縮部は全画素終了であるか判別する。情報圧縮部は、全画素出力単位の圧縮情報の生成が完了していない場合はステップST3に戻り、新たな画素出力単位の画素出力と基準値情報との差分を算出する。情報圧縮部は、全画素出力単位の圧縮情報の生成が完了している場合、1画面の画像圧縮処理を終了する。また、情報圧縮部は、動画の圧縮処理を行う場合、画像毎に図16に示す処理を行ってもよく、ステップST2の処理は最初の画像で行い、その後の圧縮処理では、最初の画像で設定された基準値情報を用いてもよい。
 なお、第1の動作で生成された圧縮情報の伸張処理を行う場合、情報伸張部321は基準値情報と各画素出力単位の差分を加算することで、圧縮処理前の画素出力情報を復元する。
 <6-2.第1の実施の形態における第2の動作>
 次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第2の動作について説明する。図17は第2の動作を説明するための図である。第2の動作において、基準設定部3111は基準値情報の設定と更新を行い、差分演算部3112は、順次更新される基準値情報と圧縮処理対象の画素出力単位の画素出力との差分を算出する。
 図17では、先頭画素出力単位の画素値例えば画素位置G0の画素値「SD0=224」である。また、隣接する画素出力単位間の画素値の差分最大値が例えば「31」であり、隣接する画素出力単位間の画素値の差分最小値が例えば「-32」である。また、全画素出力単位の画素値の最大値が「255」であることから、画素値の保存に必要なビット幅が8ビットである。
 例えば、図17の(a)に示すように、基準設定部3111は画素位置G0の画素出力SD0を基準値情報として、差分演算部3112は基準値情報である画素出力SD0と画素位置G1の画素出力SD1との差分dD0,1を算出する。また、基準設定部3111は画素位置G1の画素出力SD1を基準値情報として、差分演算部3112は基準値情報である画素出力SD1と画素位置G2の画素出力SD2との差分dD1,2を算出する。以下同様に、基準設定部3111は順次基準値情報を更新して、差分演算部3112は更新後の基準値情報である画素出力SDn-1と画素位置Gnの画素出力SDnとの差分dDn-1,nを算出して、先頭画素の画素値SD0と各画素で算出した差分dD0,1・・・dDn-1,nを示す圧縮情報を生成する。
 この場合、差分値dD0,1~dDn-1,nの最大値は「31」で最小値は「-32」であることから、差分値dD0,1~dDn-1,nの保存に必要なビット幅は6ビットである。したがって、図17の(b)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」を、データ量「8ビット(先頭画素出力単位の画素値のデータ量)+6ビット×n画素出力単位」に削減できる。
 図18は、第2の動作を示すフローチャートである。ステップST11で情報圧縮部は画素出力を取得する。情報圧縮部は撮像部で生成された画素出力を取得してステップST12に進む。
 ステップST12で情報圧縮部は基準値情報の設定または更新を行う。情報圧縮部は、最初の画素出力単位の画素出力を基準値情報として設定してステップST13に進む。
また、基準値情報が設定されている場合は、直前に圧縮処理を行った画素出力単位の画素出力を新たな基準値情報としてステップST13に進む。
 ステップST13で情報圧縮部は画素出力と基準値情報との差分を算出する。情報圧縮部は、画素出力とステップST12で設定または更新された基準値情報との差分を算出して、算出結果を圧縮情報としてステップST14に進む。
 ステップST14で情報圧縮部は、全画素終了である判別する。情報圧縮部は、全画素出力単位の圧縮情報の生成が完了していない場合はステップST12に戻り、全画素出力単位の圧縮情報の生成が完了している場合、1画面の画像圧縮処理を終了する。また、情報圧縮部は、動画の圧縮処理を行う場合、画像毎に図18に示す処理を行う。
 なお、第2の動作で生成された圧縮情報の伸張処理を行う場合、情報伸張部321は、基準値情報と差分を加算して差分に対応する画素出力単位の画素出力を算出して、画素出力を新たな基準値情報として差分を加算して差分に対応する画素出力単位の画素出力を算出する。情報伸張部321は、このような処理を繰り返すことで、圧縮処理前の画素出力情報を復元する。
 <6-3.第1の実施の形態における第3および第4の動作>
 次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第3の動作について説明する。図19は第3の動作を説明するための図である。情報圧縮部で圧縮処理を行う画素出力情報は、上述の撮像部121で生成された画素出力情報とする。また、撮像部121は、画素の受光領域である開口部分の面積の違いによって入射角指向性が異なるように構成されている。
 情報圧縮部311-1は、開口面積に基づきグループ分けを行い、グループ毎に圧縮処理を行う。なお、情報圧縮部311-1では、開口面積の異なる画素が撮像部121でどのように配置されているか予め認識されている。
 図19の(a)は、画素の開口面積の違いを例示している。なお、図では、開口部分を白色領域で示している。例えば撮像部121では、開口面積ARSの画素PXSと開口面積が画素PXSよりも大きい開口面積ARMである画素PXM、および開口面積が画素PXMよりも大きい開口面積ARLである画素PXLが設けられている。
 図19の(b)は、画素の開口と入射角指向性の関係を示す概略図である。なお、図19の(b)では、開口面積ARSであるときの開口幅を幅ARS-w、開口面積ARMであるときの開口幅を幅ARM-w、開口面積ARLであるときの開口幅を幅ARL-wとする。また、説明を簡単とするため、フォトダイオードPDの端部よりも外側からの光線(一点鎖線の位置よりも左側からの光線)の入射は無いとする。この場合、開口面積ARSであるとき、入射角度が「0~θS」の範囲である光線がフォトダイオードPDに入射される。また、開口面積ARMであるとき、入射角度が「0~θM」の範囲である光線がフォトダイオードPDに入射されて、開口面積ARLであるとき、入射角度が「0~θL」の範囲である光線がフォトダイオードPDに入射される。すなわち、撮像部121は、開口部分の面積の違いによって入射角指向性が異なる。
 情報圧縮部311-1は、開口面積ARSの画素グループと開口面積ARMの画素グループと開口面積ARLの画素グループにグループ分けして、グループ毎に上述の第1の動作または第2の動作を行う。図19の(c)は、開口面積ARSの画素グループと開口面積ARMの画素グループと開口面積ARLの画素グループのそれぞれに対して上述の第1の動作を行って圧縮情報を生成した場合を例示している。なお、図19の(c)では上から順に開口面積ARSの画素グループと開口面積ARMの画素グループと開口面積ARLの画素グループの圧縮情報を示している。
 次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第4の動作について説明する。図20は、第4の動作を説明するための図である。情報圧縮部で圧縮処理を行う画素出力情報は、上述の撮像部121で生成された画素出力情報とする。また、撮像部121は、画素の受光領域である開口部分の方向の違いによって入射角指向性が異なるように構成されている。
 情報圧縮部311-1は、開口方向に基づきグループ分けを行い、グループ毎に圧縮処理を行う。なお、情報圧縮部311-1では、開口方向の異なる画素が撮像部121でどのように配置されているか予め認識されている。
 図20の(a)は、画素の開口方向の違いを例示している。なお、図では、開口部分を白色領域で示している。例えば撮像部121では、開口部分を左上側に設けた画素PXFA、開口部分を上側に設けた画素PXFB、開口部分を右上側に設けた画素PXFC、開口部分を左側に設けた画素PXFD、開口部分を中央に設けた画素PXFE、開口部分を右側に設けた画素PXFF、開口部分を左下側に設けた画素PXFG、開口部分を下側に設けた画素PXFH、開口部分を右下側に設けた画素PXFIが設けられている。
 情報圧縮部311-1は、開口方向毎にグループ分けして、グループ毎に上述の第1の動作または第2の動作を行う。図20の(b)は、開口方向毎の画素グループのそれぞれに対して上述の第1の動作を行って圧縮情報を生成した場合を例示している。なお、図20の(b)では上から順に画素PXFAのグループ、画素PXFBのグループ・・・画素PXFIのグループの圧縮情報を示している。
 第3および第4の動作では、上述のようにグループ毎に圧縮処理を行うことから、圧縮情報の伸張処理を行う場合に、情報伸張部で開口面積の異なる画素の配列や開口方向が異なる画素の配列を再現する必要がある。したがって、グループ毎に圧縮処理を行う場合、開口面積の異なる画素や開口方向が異なる画素の配列順序を示す配列情報を圧縮情報に関連付けて、情報伸張部321は、開口面積や開口方向が異なる画素グループ毎に伸張処理を行うことで圧縮前に戻された画素出力情報を、配列情報に基づき圧縮処理前の配列に戻すようにする。
 このような第1乃至第4の動作のいずれかを行うようにすれば、撮像部121(221)で生成された画素出力情報のデータ量を削減を削減して、長時間または多枚数の撮影を行った際の画素出力情報の保存や送信にかかる負荷を軽減できるようになる。また、撮像部121(221)で生成された画素出力情報は画面全体で比較的均一な信号レベルとなることを利用して差分圧縮を行うことから、容易かつ効果的に画素出力情報のデータ量を削減できる。
 <7.情報圧縮部の第2の実施の形態の構成と動作>
 図21は、情報圧縮部の第2の実施の形態の構成を例示している。上述したように、画素出力情報は、撮像レンズを用いた場合に比べて画素出力単位間の光強度の検出値の差が小さい。したがって、情報圧縮部311-2は線形演算を行い、撮像部121(221)から出力された画素出力の語長を削減することで、データ量を少なくする。情報圧縮部311-2は、例えば演算パラメータ設定部3113と線形演算部3114を有している。演算パラメータ設定部3113は線形演算によって語長を削減するための演算パラメータを設定する。線形演算部3114は、演算パラメータ設定部3113で設定された演算パラメータと基準値情報の線形演算を行い、画素出力情報よりもデータ量の小さい圧縮情報を生成する。
 次に、第2の実施の形態における情報圧縮部の動作について説明する。演算パラメータ設定部3113は、撮像時における光量や露出制御値(例えば露光期間や撮像部121(221)で画素出力を生成する際の画素出力に対する信号処理による利得調整のゲイン)等に基づき画素出力が取り得る値の範囲を狭める演算パラメータを設定する。具体的には、絞り値や露光期間、ゲイン等に応じて、画素出力が取り得る値の範囲となるように演算パラメータDPaを設定する。
 また、演算パラメータ設定部3113は、画素出力に割り当てる語長を削減する演算パラメータDPbを設定してもよい。演算パラメータ設定部3113は、撮像部121の画素出力から、削減後の語長(目標ビット幅という)に応じた減算値または除算値を演算パラメータDPbとして設定する。
 例えば、線形演算部3114で減算を行う場合、画像出力情報の最大値が大きくなるに伴い演算パラメータの値を大きくして、線形演算部3114は画素出力から演算パラメータDPbを減算して、画素出力情報を目標ビット幅の圧縮情報とする。
 図22は情報圧縮部の第2の実施の形態の動作を例示した図である。図22の(a)は圧縮前の画素出力情報を例示しており、全画素出力単位の画素値の最大値が例えば画素位置G1の画素値「SD1=255」であり、全画素出力単位の画素値の最小値が例えば画素位置Gnの画素値「SDn=100」である。この場合、最大値が「255」であることから、画素値の保存に必要なビット幅が8ビットである。
 演算パラメータ設定部3113は、線形演算前の画素出力情報の最大値(例えばSD1)と目標ビット幅(TBmax)との差分を演算パラメータDPbとする。線形演算部3114は、画素出力情報から演算パラメータを減算することで、画素出力情報を目標ビット幅の圧縮情報とする。例えば、目標ビット幅(TBmax)を7ビットとした場合、画素出力情報の最大値が「255」であり、7ビット範囲内の最大値が127であることから、演算パラメータDPbを「255-127=128」に設定する。
 線形演算部3114は、画素位置G0の画素出力SD0から演算パラメータDPbを減算して演算値FD0を算出する。また、線形演算部3114は、画素位置G1の画素出力SD1から演算パラメータDPbを減算して演算値FD1を算出する。以下同様に、線形演算部3114は、画素位置Gnの画素出力SDnから演算パラメータDPbを減算して演算値FDnを算出して、各画素で算出した演算値FD0,FD1・・・FDnを示す圧縮情報を生成する。なお、減算結果がマイナスの値となる場合は画素出力を「0」とする。このように、画素出力情報から演算パラメータを減算することで、図22の(b)に示す圧縮後の画素出力情報(圧縮情報に相当)が生成される。したがって、図22の(b)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」をデータ量「7ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 図23は情報圧縮部の第2の実施の形態の他の例を示した図である。図23の(a)は圧縮前の画素出力情報を例示しており、全画素出力単位の画素値の最大値が例えば画素位置G1の画素値「SD1=255」であり、全画素出力単位の画素値の最小値が例えば画素位置Gnの画素値「SDn=100」である。この場合、最大値が「255」であることから、画素値の保存に必要なビット幅が8ビットである。
 演算パラメータ設定部3113は、線形演算前の画素出力情報の最小値(例えばSDn)を目標ビット幅(TBmax)の最小値とする値を演算パラメータDPbとする。線形演算部3114は、画素出力情報から演算パラメータを減算することで、画素出力情報を目標ビット幅の圧縮情報とする。例えば、目標ビット幅(TBmax)を7ビットとした場合、画素出力情報の最小値が「100」であり、7ビット範囲の最小値が0であることから、演算パラメータDPbを「100-0=100」に設定する。
 線形演算部3114は、画素位置G0の画素出力SD0から演算パラメータDPbを減算して演算値FD0を算出する。また、線形演算部3114は、画素位置G1の画素出力SD1から演算パラメータDPbを減算して演算値FD1を算出する。以下同様に、線形演算部3114は、画素位置Gnの画素出力SDnから演算パラメータDPbを減算して演算値FDnを算出して、各画素で算出した演算値FD0,FD1・・・FDnを示す圧縮情報を生成する。なお、減算結果が7ビット範囲の最大値「127」を超える場合は画素出力を「127」とする。このように、画素出力情報から演算パラメータを減算することで、図23の(b)に示す圧縮後の画素出力情報(圧縮情報に相当)が生成される。したがって、図23の(b)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」をデータ量「7ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 また、図22,23に示す動作では、画素出力SDnから演算パラメータDPbを減算して演算値FDnを算出する線形演算を行う場合について説明したが、線形演算は画素出力SDnから演算パラメータDPbを減算する場合に限られない。例えば画素出力SDnを演算パラメータDPbで除算して演算値を算出してもよい。この場合、演算パラメータDPbは、目標ビット幅の最大値に対する圧縮前の画素出力情報の最大値の比を演算パラメータDPbとする。また、演算パラメータDPbを例えば目標ビット幅の最大値に対する圧縮前の画素出力情報の最大値の比よりも大きい2の累乗とすれは線形演算が容易となる。
 図24は情報圧縮部の第2の実施の形態の他の例を示した図である。図24の(a)は圧縮前の画素出力情報を例示しており、全画素出力単位の画素値の最大値が例えば画素位置G1の画素値「SD1=240」である。この場合、最大値が「240」であることから、画素値の保存に必要なビット幅が8ビットである。
 演算パラメータ設定部3113は、目標ビット幅の最大値に対する圧縮前の画素出力情報の最大値の比よりも大きい2の累乗値を、画素出力SDnの除算に用いる演算パラメータDPbとする。線形演算部3114は、画素出力情報を演算パラメータで除算することで、画素出力情報を目標ビット幅の圧縮情報とする。例えば、目標ビット幅(TBmax)を6ビットとした場合、画素出力情報の最大値が「240」であり、6ビット範囲の最大値が63であることから、演算パラメータDPbを「4」に設定する。
 線形演算部3114は、画素位置G0の画素出力SD0を演算パラメータDPbで除算して演算値FD0を算出する。また、線形演算部3114は、画素位置G1の画素出力SD1を演算パラメータDPbで除算して演算値FD1を算出する。以下同様に、線形演算部3114は、画素位置Gnの画素出力SDnを演算パラメータDPbで除算して演算値FDnを算出して、各画素で算出した演算値FD0,FD1・・・FDnを示す圧縮情報を生成する。このように、画素出力情報を演算パラメータで除算することで、図24の(b)に示す圧縮後の画素出力情報(圧縮情報に相当)が生成される。したがって、図24の(b)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」をデータ量「6ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 さらに、演算パラメータ設定部3113は、撮像時における光量や露出制御値等に基づき画素出力が取り得る値の範囲を狭める演算パラメータDPaと、画素出力に割り当てるビット幅を削減する演算パラメータDPbを設定してもよい。演算パラメータ設定部3113は、例えば基準とする露出設定おいて、画素出力が取り得る値の範囲となるように演算パラメータDPaを設定する。また、画素出力が取り得る値の範囲の画像出力の最大値を目標ビット幅とする。ここで、基準とする露出設定に対して露光時間やゲインが変更されて、画像出力の最大値が目標ビット幅を超えて大きくなることを回避するため、露光時間やゲインに応じて、画素出力を目標ビット幅とする演算パラメータDPbを設定する。例えば、基準とする露出設定が、シャッタースピード「(1/128)秒」でゲイン「1倍」である場合、ゲインが「2倍」とされた場合は、演算パラメータDPbを除算値「2」とする。また、シャッタースピード「(1/64)秒」,ゲイン「2倍」とされた場合は、演算パラメータDPbを除算値「4」とする。
 このように、演算パラメータDPa,DPbの一方または両方を用いて線形演算を行うようにすればデータ量を削減できる。なお、線形演算が予め規定されている場合、圧縮情報に演算パラメータを含めてもよく、圧縮情報の管理等を行うために圧縮情報に関連付けて設けられた管理データに演算パラメータを含めてもよい。また、線形演算が規定されていない場合、圧縮情報に線形演算部3114でどのような線形演算を行い語長を削減したかを示す演算情報を含めるようにする。なお、演算パラメータは、情報伸張時に設定可能であれば圧縮情報に含める必要がない。例えば圧縮情報が動画であれば、最初のフレームについては演算パラメータを含めて、その後のフレームでは前フレームの情報から演算パラメータを算出すればよい。また、圧縮情報のタグ情報に露出制御値等を含めるようにして、情報伸張時には露出制御値等に基づき演算パラメータを設定できるようにしてもよい。
 図25は、情報圧縮部の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST21で情報圧縮部は画素出力を取得する。情報圧縮部は撮像部で生成された画素出力を取得してステップST22に進む。
 ステップST22で情報圧縮部は演算パラメータを設定する。情報圧縮部は、撮像時における光量や露出制御値に基づき演算パラメータを設定してステップST23に進む。
 ステップST23で情報圧縮部は線形演算処理を行う。情報圧縮部は画素出力とステップST22で設定された演算パラメータを用いて線形演算を行い画素出力の語長を削減する。情報圧縮部は、演算結果を圧縮情報としてステップST24に進む。
 ステップST24で情報圧縮部は、全画素終了であるか判別する。情報圧縮部は、全画素出力単位の圧縮情報の生成が完了していない場合はステップST23に戻り、新たな画素出力単位の画素出力と演算パラメータとの線形演算を行う。情報圧縮部は、全画素出力単位の圧縮情報の生成が完了している場合、1画面の画像圧縮処理を終了する。また、情報圧縮部は、動画の圧縮処理を行う場合、画像毎に図25に示す処理を行ってもよく、ステップST22の処理は最初の画像で行い、その後の圧縮処理では、最初の画像で設定された演算パラメータを用いてもよい。
 なお、第2の実施の形態で生成された圧縮情報の伸張処理を行う場合、情報伸張部321は、画素出力情報と演算パラメータを用いて、線形演算部3114の演算とは逆の演算を行うことで、圧縮処理前の画素出力情報を生成する。
 <8.情報圧縮部の第3の実施の形態の構成と動作>
 図26は、情報圧縮部の第3の実施の形態の構成を例示している。上述したように、画素出力情報は、撮像レンズを用いた場合に比べて画素間の光強度の検出値の差が小さい。したがって、情報圧縮部311-3は、撮像部121(221)から出力された画素出力情報が所定の語長範囲内の情報となるように撮像部121(221)を制御する。
 情報圧縮部311-3は、例えば語長判別部3115と撮像制御部3116を有している。語長判別部3115は、撮像部121(221)から出力された画素出力情報に基づき語長を判別する。語長判別部3115は、例えば1フレーム目の画素出力情報から最大画素値を判別して最大画素値の語長を判別してもよく、上述のように検出値の差が小さいことから最初の画素出力単位の画素出力に基づいて、画像全体を示す画素出力情報に対する語長を判別してもよい。語長判別部3115は、語長判別結果を撮像制御部3116へ出力する。撮像制御部3116は、語長判別結果に基づき、撮像部121(221)から出力される画素出力が所望の語長に収まるように露出制御を行う制御情報を生成して撮像部121(221)へ出力する。撮像部121(221)は、制御情報に基づき例えば露光期間や撮像部121(221)で画素出力情報を生成する際のゲイン等を調整して、所望の語長の範囲内とされた画素出力情報である圧縮情報を出力する。
 図27は、情報圧縮部の第3の実施の形態の動作を例示した図である。図27の(a)は圧縮前の画素出力情報を例示しており、全画素出力単位の画素値の最大値が例えば画素位置G1の画素値「SD1=240」である。この場合、最大値が「240」であることから、画素値の保存に必要なビット幅が8ビットである。
 例えば、語長判別部3115は、画素位置G0の画素出力SD0または画素位置G0の画素出力SD0乃至画素位置Gnの画素出力SDnに基づき、画素出力の語長を判別して撮像制御部3116へ出力する。撮像制御部3116は、撮像部121(221)から出力される画素出力が所望の語長に収まるように制御情報を生成して撮像部121(221)へ出力する。撮像部121(221)は、撮像制御部3116から供給された制御情報に基づき露出制御を行う。
 図27の(b)は、撮像制御部3116から供給された制御情報に基づき、画素値を1/4場合とする制御、例えばシャッター速度を4倍、またはゲインを1/4倍とする制御等が行われた場合を例示している。この場合、画素値を1/4場合とする制御が行われていることから画素出力情報(画素出力SD0~SDn)は6ビット範囲内の値となる。したがって、図27の(b)に示す圧縮情報では、圧縮前のデータ量「8ビット×(n+1)画素出力単位」をデータ量「6ビット×(n+1)画素出力単位」に削減できる。
 また、語長判別結果に応じて露出制御を行えば、例えば画素出力の画素値が所望の語長の範囲よりも小さすぎて十分な精度が得られないような場合が生じても、所望の語長の範囲内であり画素値が小さすぎていない画素出力情報を生成できるようになる。
 また、撮像制御部3116は、露光期間やアナログゲインを制御する場合に限られない。例えば撮像制御部3116は、制御情報によって、撮像部121(221)でデジタル信号への変換を行うアナログ検出値の範囲を調整して検出値の変化分のビット拡張を行い、所定値(例えば最小検出値等)に対する検出値の変化量が所望の語長範囲内となるように画素出力情報を出力するようにしてもよい。このように、所定値に対する検出値の変化量を所望の語長とすることで、検出値を所望の語長とする場合に比べて高精度に画素出力情報を生成できる。
 図28は、画素値の変化分のビット拡張動作を例示した図であり、図28の(a)はビット拡張前、図28の(b)はビット拡張後の画素出力情報を例示している。例えば、語長判別部3115は、画素位置G0の画素出力SD0乃至画素位置Gnの画素出力SDnに基づき、最大画素値と最小画素値の語長を判別して撮像制御部3116へ出力する。撮像制御部3116は、撮像部121(221)から出力される画素出力情報における画素値の変化量が所望の語長に収まるように制御情報を生成して撮像部121(221)へ出力する。撮像部121(221)は、撮像制御部3116から供給された制御情報に基づき露出制御を行うことで図28の(b)に示すように、画素値の変化量を所望の語長の範囲内とした圧縮情報を生成できる。
 なお、第3の実施の形態で生成された圧縮情報の伸張処理を行う場合、情報伸張部321は、制御情報に基づき画素出力情報の語長を拡張して圧縮処理前の画素出力情報を生成する。
 <9.情報圧縮部の他の動作>
 ところで、上述の実施の形態では、撮像部121(221)が白黒センサである場合について説明したが、撮像部121(221)はカラーセンサであってもよい。例えば、撮像部121(221)が赤色成分画素(R)と緑色成分画素(Gr,Gb)と青色成分画素(B)をベイヤー配列として設けたカラーセンサとする。なお、緑色成分画素(Gr)は赤色成分画素の行に位置する緑色成分画素、緑色成分画素(Gb)は青色成分画素の行に位置する緑色成分画素とする。この場合、情報圧縮部は色成分毎に画素出力情報のデータ量を削減する。また、情報圧縮部は、補色画素を用いる場合や色配列がベイヤー配列と異なる配列であっても、色成分毎に画素出力情報の圧縮処理を行う。
 なお、色成分画素毎に画素出力情報の圧縮処理が行われている場合、色成分毎に画像変換処理を行い、変換後の色成分毎の画像信号からカラー画像信号を生成してもよい。図29は、色成分毎の画素出力情報からカラー画像信号を生成する場合の構成を例示している。画像変換部322は、色成分画像変換部3221と結合部3222を有している。
 色成分画像変換部3221は赤色成分の画素出力情報SDrと係数記憶部323に記憶されている赤色成分用の係数を用いて復元演算を行い、撮像面IP上の画素位置毎の画素値GPrを算出して赤色成分画素信号GDrを生成する。また、色成分画像変換部3221は緑色成分の画素出力情報SDgr,SDgbと係数記憶部323に記憶されている緑色成分用の係数を用いて復元演算を行い、撮像面IP上の画素位置毎の画素値GPgを算出して緑色成分画素信号GDgを生成する。さらに、色成分画像変換部3221は青色成分の画素出力情報SDbと係数記憶部323に記憶されている青色成分用の係数を用いて復元演算を行い、撮像面IP上の画素位置毎の画素値GPbを算出して青色成分画素信号GDbを生成する。
 結合部3222は、赤色成分画素信号GDrと緑色成分画素信号GDgと青色成分画素信号GDbを用いて三原色のカラー画像信号GDrgbを生成する。
 <10.情報処理システムの他の構成と動作>
 次に、情報処理システムの他の構成について説明する。情報処理システムの他の構成では、情報圧縮部で画素出力情報の語長を削減した場合、語長が削減されている画素出力情報を用いて画像変換を行い、画像変換で得られた画像に対して語長復元処理を行う場合を示している。
 図30は、情報処理システムの他の構成を例示している。情報処理システム300aは、情報圧縮部311-2(311-3)、記録部312、再生部320、画像変換部322、係数記憶部323、語長復元部324を有している。なお、情報処理システム300aの構成は、情報処理システム300と同様に、情報処理システム300aで行われる動作に応じて、一部のブロックのみを用いて構成されてもよい。
 撮像部121(221)は、上述したように入射角指向性に応じた画素値の画素出力情報を生成する。
 情報圧縮部311-2(311-3)は、上述のように、撮像部121(221)から出力された画素出力情報の語長を削減してデータ量圧縮処理を行い、圧縮情報を記録部312や伝送路を解して外部機器へ出力する。
 記録部312は、情報圧縮部311-2(311-3)で生成された圧縮情報を記録媒体に記録する。なお、記録媒体は着脱可能であってもよく、記録部312と再生部320が一体化されている装置に固定して設けてもよい。
 再生部320は、記録媒体に記録されている圧縮情報を読み出して画像変換部322へ出力する。
 画像変換部322は、情報圧縮部311-2(311-3)または再生部320から供給された圧縮情報と係数記憶部323に記憶されている係数セット群を用いて復元演算を行い、各画素出力単位において被写体光学像における対応する位置の画素信号を生成する。すなわち、圧縮情報は、上述したように入射角指向性に応じた画素値を語長削減した情報である。したがって、画像変換部322は、係数記憶部323に記憶されている係数セット群を用いて復元演算を行い、被写体の視認が可能な撮像画の画像信号を生成して語長復元部324へ出力する。
 語長復元部324は、画素出力情報から圧縮情報を生成する際の処理に対応した語長復元処理を行う。語長復元部324は、語長削減の影響を受けている画像信号を、演算パラメータまたは制御情報に基づいて語長削減の影響を受けていない圧縮前の画像信号に復元する処理を行う。例えば、語長復元部324は、演算パラメータを用いた差分によって圧縮情報が生成された場合、画像変換部322から出力された画像信号に対して演算パラメータを加算する処理を行う。また、語長復元部324は、演算パラメータを用いた除算によって圧縮情報が生成された場合、画像変換部322から出力された画像信号に対して演算パラメータを乗算する処理を行う。また、語長復元部324は、ゲインを下げて圧縮情報が生成された場合、画像変換部322から出力された画像信号に対して下げられている分だけゲインを上げる。語長復元部324は、このような語長復元処理を行い、撮像部121(221)で撮像された被写体が所望の明るさである撮像画の画像信号に復元して、語長復元後の画像信号を表示部や外部機器へ出力する。
 係数記憶部323は、上述のように、画素出力情報から撮像画を示す画像信号を復元するための演算に用いる係数セット群を予め記憶している。
 このような情報処理システム300aを用いても、画素出力情報のデータ量の削減およびデータ量の削減された画素出力情報から被写体の視認が可能な撮像画の画像信号を生成できる。また、長時間または多枚数の撮影を行った際の画素出力情報の保存や送信にかかる負荷を軽減することが可能となる。
 なお、撮像部121(221)としてカラーセンサが用いられている場合、画像変換部322と語長復元部324は、色成分毎に処理を行い、語長復元部324で生成された色成分毎の画素信号を用いてカラー撮像画の画像信号を生成すればよい。
 <11.情報処理システムを用いた撮像装置の構成と動作>
 次に、情報処理システムを用いた撮像装置の構成と動作について説明する。図31は、撮像装置の構成を例示しており、情報処理システム300を適用した場合に相当する。
 撮像装置50は、撮像部121(221)、情報圧縮部311、記録再生部315、情報伸張部321、画像変換部322、係数記憶部323、カメラ信号処理部501、表示部502、出力部503、ユーザインタフェース(I/F)部504、制御部505を有している。
 撮像部121(221)は、上述のように、入射角指向性に応じた画素出力情報を生成して、情報圧縮部311や出力部503へ出力する。また、撮像部121(221)は、制御部505からの制御信号に基づき、撮像動作や露出制御を行う。
 情報圧縮部311は、上述のように、撮像部121(221)から出力された画素出力情報のデータ量圧縮処理を行い、圧縮情報を生成する。情報圧縮部311は、生成した圧縮情報を記録再生部315と出力部503へ出力する。
 記録再生部315は、情報圧縮部311で生成された圧縮情報や後述するカメラ信号処理部501で処理された画像信号を記録媒体に記録する。また、記録再生部315は、記録媒体に記録されている圧縮情報を読み出して画像変換部322または出力部503へ出力する。また、記録再生部315は、記録媒体に記録されている画像信号を読み出して表示部502または出力部503へ出力する。なお、記録媒体は着脱可能であってもよく、記録再生部315に固定して設けてもよい。
 情報伸張部321は、記録再生部315から供給された圧縮情報に対して伸張処理を行い、圧縮処理前の画素出力情報を生成して画像変換部322へ出力する。
 画像変換部322は、撮像部121(221)または情報伸張部321から供給された画素出力情報と係数記憶部323に記憶されている係数セット群を用いて復元演算を行い、各画素において被写体光学像における対応する画素位置の画像に応じた画素信号を生成してカメラ信号処理部501へ出力する。
 係数記憶部323は、画素出力情報から被写体の視認が可能な撮像画の画像信号を生成するための演算に用いる係数セット群を予め記憶している。
 カメラ信号処理部501は、撮像部121(221)として色成分毎の画素で構成されたカラーセンサが用いられている場合、色成分毎の画像信号を生成する。また、カメラ信号処理部501は、ガンマ補正やホワイトバランス調整等を行う。カメラ信号処理部501は、処理後の画像信号を記録再生部315や表示部502、出力部503へ出力する。
 表示部502は、液晶表示素子や有機EL表示素子等を用いて構成されており、カメラ信号処理部501から出力された画像信号に基づき、撮像部121(221)で撮像された被写体を示す画像を表示する。また、表示部502は、撮像装置50のメニュー表示や設定状態や動作状態を示す表示を行うようにしてもよい。
 出力部503は、撮像部121(221)で生成された画素出力情報、情報圧縮部311で生成された圧縮情報、カメラ信号処理部501で処理された画像信号、記録再生部315で記録媒体から読み出した圧縮情報または画像信号のいずれかを選択して外部へ出力する。なお、出力部503は、画像信号を出力する場合、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)やGIF(Graphics Interchange Format)等の所定の圧縮形式で画像信号を圧縮してから外部へ出力してもよい。
 ユーザインタフェース(I/F)部504は、操作ボタンや操作スイッチ等で構成されており、ユーザ操作に応じた操作信号を生成して制御部505へ出力する。
 制御部505は、ユーザインタフェース部504からの操作信号に基づき、撮像装置50の動作がユーザ操作に応じた動作となるように各部を制御する。例えば制御部505は、係数記憶部323に記憶されている係数セット群からユーザが設定した被写体距離に対応する係数セット群を画像変換部322で用いて、被写体距離の結像画像が表示部502で表示されるように各部を制御する。また、画像変換部322で生成される画像信号において所望の被写体のコントラストが最大となるように被写体距離を調整することで、いわゆるオートフォーカスとしての機能を実現することができる。なお、上述の情報圧縮部の第3の実施の形態で示したように、撮像部121(221)の露出制御を行う場合、制御部505に撮像制御部3116の機能を持たせて、制御部505から撮像部121(221)の露出制御を行うようにしてもよい。
 明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
 例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
 また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
 なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
 また、本技術の情報処理装置は以下のような構成も取ることができる。
 (1) 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部を備える情報処理装置。
 (2) 前記情報圧縮部は、前記圧縮処理として基準値情報と前記画素出力との差分を算出する(1)に記載の情報処理装置。
 (3) 前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて前記基準値情報を設定する(2)に記載の情報処理装置。
 (4) 前記情報圧縮部は、前記画素出力のうち、直前に前記圧縮処理を行った画素出力を前記基準値情報として設定する(2)に記載の情報処理装置。
 (5) 前記情報圧縮部は、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
 (6) 前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて設定された演算パラメータと前記画素出力の線形演算を行うことで、前記画素出力の語長を削減する(1)に記載の情報処理装置。
 (7) 前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮処理後の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき露出を制御する(1)に記載の情報処理装置。
 (8) 前記情報圧縮部は、前記画素出力の最大値と最小値の差分を前記圧縮語長とする(7)に記載の情報処理装置。
 (9) 前記情報圧縮部は、色成分毎に前記圧縮処理を行う(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
 (10) 前記情報圧縮部で圧縮処理された画素出力情報または前記圧縮処理された画素出力情報の伸張処理後の画素出力情報あるいは前記圧縮処理前の画素出力情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部をさらに備える(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
 (11) 前記復元画像の語長を復元する語長復元部をさらに備え、
 前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮語長を判別して、判別結果に基づき前記画素出力の生成を制御し、生成される前記画素出力情報を前記圧縮語長として、
 前記画像変換部は、前記情報圧縮部で前記圧縮語長とされた画素出力を用いて復元画像の生成を行い、
 前記語長復元部は、前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する(10)に記載の情報処理装置。
 (12) 前記撮像素子は、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性が互いに異なる(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
 (13) 前記複数の画素出力単位のそれぞれは、1つのフォトダイオードで構成され、
 前記少なくとも2つの画素出力単位は、前記フォトダイオードへの前記被写体光の入射を遮る遮光膜をそれぞれ有し、
 前記被写体光を前記遮光膜によって遮る範囲が、前記少なくとも2つの画素出力単位で互いに異なる(12)に記載の情報処理装置。
 (14) 前記少なくとも2つの画素出力単位のそれぞれは、複数のフォトダイオードで構成され、前記複数のフォトダイオードは、前記出力画素値に寄与する度合いが互いに異なる(12)に記載の情報処理装置。
 (15) 前記複数の画素出力単位は、それぞれ前記被写体光に対する入射指向性を独立に設定可能な構成を有する(1)乃至(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
 この技術の情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラムによれば、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの画素出力単位の画素出力が、被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理が情報圧縮部で行われる。このため、撮像レンズフリーの撮像素子を用いた場合のデータ量を削減できる。したがって、撮像するための構成の設計自由度の向上と、撮像時のデータ量の削減が可能となる。
 50・・・撮像装置
 121,221・・・撮像部
 222・・・撮像素子
 223・・・マスク
 223BW・・・白黒パターンマスク
 223LF・・・光干渉マスク
 300,300a・・・情報処理システム
 311,311-1,311-2,311-3・・・情報圧縮部
 312・・・記録部
 315・・・記録再生部
 320・・・再生部
 321・・・情報伸張部
 322・・・画像変換部
 323・・・係数記憶部
 324・・・語長復元部
 501・・・カメラ信号処理部
 502・・・表示部
 503・・・出力部
 504・・・ユーザインタフェース(I/F)部
 505・・・制御部
 3111・・・基準設定部
 3112・・・差分演算部
 3113・・・演算パラメータ設定部
 3114・・・線形演算部
 3115・・・語長判別部
 3116・・・撮像制御部
 3221・・・色成分画像変換部
 3222・・・結合部

Claims (22)

  1.  撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部
    を備える情報処理装置。
  2.  前記情報圧縮部は、前記圧縮処理として基準値情報と前記画素出力との差分を算出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて前記基準値情報を設定する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  前記情報圧縮部は、前記画素出力のうち、直前に前記圧縮処理を行った画素出力を前記基準値情報として設定する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5.  前記情報圧縮部は、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6.  前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて設定された演算パラメータと前記画素出力の線形演算を行うことで、前記画素出力の語長を削減する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮処理後の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき露出を制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8.  前記情報圧縮部は、前記画素出力の最大値と最小値の差分を前記圧縮語長とする
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9.  前記情報圧縮部は、色成分毎に前記圧縮処理を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10.  前記情報圧縮部で圧縮処理された画素出力情報または前記圧縮処理された画素出力情報の伸張処理後の画素出力情報あるいは前記圧縮処理前の画素出力情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11.  前記復元画像の語長を復元する語長復元部をさらに備え、
     前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮語長を判別して、判別結果に基づき前記画素出力の生成を制御し、生成される前記画素出力情報を前記圧縮語長として、
     前記画像変換部は、前記情報圧縮部で前記圧縮語長とされた画素出力を用いて復元画像の生成を行い、
     前記語長復元部は、前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12.  前記撮像素子は、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性が互いに異なる
    請求項1に記載の情報処理装置
  13.  前記複数の画素出力単位のそれぞれは、1つのフォトダイオードで構成され、
     前記少なくとも2つの画素出力単位は、前記フォトダイオードへの前記被写体光の入射を遮る遮光膜をそれぞれ有し、
     前記被写体光を前記遮光膜によって遮る範囲が、前記少なくとも2つの画素出力単位で互いに異なる
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14.  前記少なくとも2つの画素出力単位のそれぞれは、複数のフォトダイオードで構成され、前記複数のフォトダイオードは、前記出力画素値に寄与する度合いが互いに異なる
    請求項12に記載の情報処理装置。
  15.  前記複数の画素出力単位は、それぞれ前記被写体光に対する入射指向性を独立に設定可能な構成を有する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16.  撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行うこと
    を含む情報処理方法。
  17.  撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報の圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部
    を備える情報処理装置。
  18.  前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する語長復元部をさらに備える
    請求項17に記載の情報処理装置。
  19.  撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を備える撮像部と
     前記撮像部から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部と
    を備える撮像装置。
  20.  前記情報圧縮部は、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う
    請求項19に記載の撮像装置。
  21.  前記制御部は、前記画素出力情報の圧縮処理後の画素出力情報の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき前記撮像部の露出を制御する
    請求項19に記載の撮像装置。
  22.  画像処理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
     撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する手順
    を前記コンピュータで実行させるプログラム。
PCT/JP2018/038920 2017-10-19 2018-10-19 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム WO2019078319A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880066092.XA CN111201775B (zh) 2017-10-19 2018-10-19 信息处理设备、信息处理方法、图像捕获设备和记录介质
US16/754,592 US11631713B2 (en) 2017-10-19 2018-10-19 Information processing device, information processing method, image capturing device, and program
JP2019549350A JP7180609B2 (ja) 2017-10-19 2018-10-19 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム
EP18867663.9A EP3700185B1 (en) 2017-10-19 2018-10-19 Information processing device, information processing method, imaging device, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-202354 2017-10-19
JP2017202354 2017-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019078319A1 true WO2019078319A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=66173292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038920 WO2019078319A1 (ja) 2017-10-19 2018-10-19 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11631713B2 (ja)
EP (1) EP3700185B1 (ja)
JP (1) JP7180609B2 (ja)
CN (1) CN111201775B (ja)
WO (1) WO2019078319A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247890B2 (ja) * 2017-10-19 2023-03-29 ソニーグループ株式会社 電子機器及び信号処理装置
WO2019188536A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
GB202207253D0 (en) * 2022-05-18 2022-06-29 Ams Int Ag Optoelectronic module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228515A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 撮像装置、撮像回路、および撮像方法
JP2009038740A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 画像符号化装置
JP2016510910A (ja) 2013-03-05 2016-04-11 ラムバス・インコーポレーテッド 高解像度レンズなし光学検知の奇対称を有する位相格子
JP2016092413A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
WO2016123529A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 William Marsh Rice University Lensless imaging system using an image sensor with one or more attenuating layers
WO2017056865A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375830B1 (ko) * 2009-11-16 2014-03-17 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 그 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228515A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 撮像装置、撮像回路、および撮像方法
JP2009038740A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 画像符号化装置
JP2016510910A (ja) 2013-03-05 2016-04-11 ラムバス・インコーポレーテッド 高解像度レンズなし光学検知の奇対称を有する位相格子
JP2016092413A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
WO2016123529A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 William Marsh Rice University Lensless imaging system using an image sensor with one or more attenuating layers
WO2017056865A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 レンズシート、レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. SALMAN ASIF: "Flatcam: Replacing lenses with masks and computation", 2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER VISION WORKSHOP (ICCVW, 2015, pages 663 - 666, XP032865019, DOI: 10.1109/ICCVW.2015.89
See also references of EP3700185A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200295073A1 (en) 2020-09-17
US11631713B2 (en) 2023-04-18
JP7180609B2 (ja) 2022-11-30
CN111201775A (zh) 2020-05-26
EP3700185A4 (en) 2020-08-26
JPWO2019078319A1 (ja) 2020-11-19
EP3700185A1 (en) 2020-08-26
EP3700185B1 (en) 2021-12-01
CN111201775B (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730082B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN104041020B (zh) 彩色摄像元件
JP6765860B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP3965402B2 (ja) ノイズ低減装置および方法ならびにノイズ低減プログラム
JP4084402B2 (ja) 撮像装置
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP7180609B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム
US9813687B1 (en) Image-capturing device, image-processing device, image-processing method, and image-processing program
TW200826655A (en) Imaging device, image processing device, image processing method, program for image processing method, and recording medium having program for image processing method recorded thereon
JP5947548B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、画像処理装置、画像生成方法、プログラム
JP6678504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JPWO2018230119A1 (ja) 撮像装置と撮像素子および画像処理方法
WO2019078320A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム
WO2019078334A1 (ja) 撮像素子、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2023041751A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP4352331B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
WO2019078333A1 (ja) 撮像装置、露出制御方法、プログラム、及び、撮像素子
JP2016184956A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013050531A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JPWO2019188396A1 (ja) 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子
JP2019208214A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6585890B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2017139742A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム
JP6837652B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP4247896B2 (ja) 広ダイナミック・レンジ撮像装置および画像データ再生装置ならびにそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18867663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019549350

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018867663

Country of ref document: EP

Effective date: 20200519