WO2019065112A1 - 回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法 - Google Patents

回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019065112A1
WO2019065112A1 PCT/JP2018/032665 JP2018032665W WO2019065112A1 WO 2019065112 A1 WO2019065112 A1 WO 2019065112A1 JP 2018032665 W JP2018032665 W JP 2018032665W WO 2019065112 A1 WO2019065112 A1 WO 2019065112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
portions
magnetic resistance
electric machine
bridge portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/032665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和樹 浅田
悠史 菅井
剛 宮路
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to JP2019544483A priority Critical patent/JPWO2019065112A1/ja
Publication of WO2019065112A1 publication Critical patent/WO2019065112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • This technology relates to a rotor used for a rotating electrical machine and a method of manufacturing the same.
  • an embedded structure magnet synchronous motor (hereinafter referred to as an "IPM motor") is used for a rotating electric machine mounted on an electric car, a hybrid car or the like.
  • the rotor of the IPM motor is configured by laminating ferromagnetic steel plates in which slots in which the magnets are embedded are respectively formed, and embedding the magnets in the slots.
  • a through hole is formed to adjust the flow of magnetic flux or to supply lubricating oil for weight reduction, but the through hole is particularly formed for weight reduction. If the size is increased, there is a risk of insufficient strength, so a bridge is provided inside the through hole or at the outer edge of the through hole. The bridge provided in this way becomes a passage for the magnetic flux, and the leakage magnetic flux becomes large, which hinders the torque reduction and the efficiency improvement of the IPM motor. Then, what makes a bridge nonmagnetic is proposed (refer to patent documents 1).
  • the bridge is irradiated with a laser to form a keyhole, a nonmagnetic wire is disposed there, and the laser is irradiated again to heat and melt.
  • a simple processing method may be considered in which a demagnetizing element such as nickel and chromium is supplied from the outside from the outside and melted by a laser to demagnetize it.
  • the leakage flux can be reduced only by demagnetizing part of the bridge by the width of the laser light.
  • the bridge which is longer than the width of the laser beam, there is a problem that it is difficult to efficiently reduce the leakage flux because the bridge is not sufficient.
  • the rotor of this rotating electrical machine is In a rotor of a rotating electrical machine in which a plurality of steel plates are stacked and a plurality of magnets are embedded in respective slots,
  • the steel plate has a plurality of holes, and a bridge portion sandwiched between two of the holes or between the radially outer end of the holes and the outer region of the steel plate;
  • the bridge portion has a plurality of magnetoresistive portions which are disposed at a plurality of places in the suspension direction at intervals, and which have lower magnetic permeability than other portions of the steel plate.
  • the magnetic resistance portions are arranged at a plurality of locations in the suspension direction at the bridge portion at intervals, leakage magnetic flux in the bridge portion can be efficiently reduced.
  • Sectional drawing which shows the IPM motor which concerns on this Embodiment.
  • the expanded sectional view which shows a part of rotor of the IPM motor which concerns on this Embodiment.
  • the expanded sectional view which shows a bridge part.
  • the figure which shows the relationship between the distance between magnetic resistance parts and magnetic resistance The figure which shows the relationship between the distance between magnetic resistance parts and the largest torque increase rate.
  • the expanded sectional view which shows a part of rotor of the IPM motor which concerns on another embodiment.
  • FIGS. 1 to 6 is a cross sectional view showing an IPM motor according to the present embodiment
  • FIG. 2 is an enlarged cross sectional view showing a part of a rotor of the IPM motor according to the present embodiment
  • FIG. 3 is an enlarged cross sectional view showing a bridge portion 4 shows the relationship between the distance between the magnetic resistance portions and the magnetic resistance
  • FIG. 5 shows the relationship between the distance between the magnetic resistance portions and the maximum torque increase rate
  • FIG. 6 shows the distance between the magnetic resistance portions and the increase in back electromotive force It is a figure which shows the relationship with a rate.
  • the IPM motor 1 which is an embedded structure magnet synchronous motor according to the present embodiment is roughly provided with a stator 10 and a rotor 20.
  • a stator core 11 is provided with an annular yoke, a plurality of slits 11a are formed on the inner peripheral side of the stator core 11, and stator windings 12 are respectively wound around the slits 11a.
  • the rotor 20 is formed of, for example, a plurality of laminated annular steel plates 21 made of magnetic material such as silicon steel and having a hollow center, fixed to a shaft member (not shown) disposed at the center to control rotation Be done.
  • each steel plate 21 has a slot 61 whose longitudinal direction is along the circumferential direction, slots 62 and 63 whose longitudinal direction is along the radial direction, and slots 62, A hole 40 disposed in the inner peripheral portion of the through hole 63 is penetrated, and the magnet 22 is embedded in the slot 61 and the pair of magnets 23 and 24 are embedded in the slot 62 and 63.
  • the length of the slot 61 is longer than the length of the magnet 22, and both ends thereof are bent so as to face the outer peripheral direction, and the space is a hole on the outer side of both sides of the portion in which the magnet 22 is embedded. 31, 32 are formed. Further, both end portions of the slot 61, that is, the outer peripheral sides of the space portions 31, 32 do not open toward the outer peripheral side, the outer end of the space portions 31, 32 in the radial direction (radial direction of the rotor 20) and the rotor 20 The space portions 31 and 32 are closed in such a manner that bridge portions Br1 and Br2 are bridged between the steel plate 21 and the outer region of the steel plate 21.
  • the strength of the outer edge portion of the annular steel plate 21 is secured by the bridge portions Br1 and Br2. Further, the magnetic flux of the magnet 22 is suppressed by the spaces 31 and 32 so as not to leak from the end of the magnet 22 as leakage magnetic flux, and the magnetic flux of the magnet 22 is gathered on the outer peripheral side of the annular steel plate 21, that is, It is configured to face the stator 10.
  • the length of the slots 62, 63 is also longer than the length of the magnets 23, 24, and the space portions 33, 34 to be holes are formed on the outer peripheral side of the portion in which the magnets 23, 24 are embedded.
  • the outer peripheral side of the space portions 33, 34 of the slots 62, 63 is bridged between the radially outer end of the space portions 33, 34 and the outer region of the steel plate of the rotor 20 so as not to open toward the outer peripheral side.
  • the space portions 33 and 34 are closed in such a manner that the portions Br3 and Br4 are bridged.
  • the strength of the outer edge portion of the annular steel plate 21 is secured by the bridge portions Br3 and Br4, and the magnetic flux of the magnets 23 and 24 leaks from the end portions of the magnets 23 and 24 by the space portions 33 and 34.
  • the magnetic fluxes of the magnets 23 and 24 are configured to gather on the outer peripheral side of the annular steel plate 21, that is, to face the stator 10.
  • a hole 40 is formed on the inner peripheral side of the slots 62 and 63.
  • the hole 40 may suppress leakage magnetic flux from the ends of the magnets 23 and 24 even if it is a single hole, and may be lightweight, in order to maintain the strength of the steel plate 21, the suspension direction is
  • the bridge portion Br5 is bridged so as to be in the inner and outer peripheral directions, that is, the hole 40 is divided into two holes 41 and 42 and sandwiched between the two holes 41 and 42.
  • the bridge portion Br5 is formed on the
  • the bridge portion Br5 By the way, by having the bridge portion Br5 in the steel plate 21, it becomes a passage through which the magnetic flux of the magnets 23, 24 passes, leakage magnetic flux is generated, torque as the IPM motor 1 is reduced, and efficiency may be reduced. There is. Therefore, in the present embodiment, the bridge portions Br5 are provided with the magnetic resistance portions 51 and 52 for reducing the passage of the magnetic flux.
  • the bridge portion Br5 has a length LA, and in these bridge portions Br5, magnetic resistance portions 51 and 52 each having a width LC have an interval of a length LB. It is provided as.
  • the magnetoresistance portions 51 and 52 are portions formed by melting nickel (Ni) and chromium (Cr) as nonmagnetic elements by irradiation with laser light, and by making them stainless steel, the magnetic permeability is original. In other words, the permeability of the steel plate 21 is reduced compared to the other portions of the steel plate 21.
  • the laser beam is irradiated while continuously moving in the stacking direction inside the holes 42 in a state where the plurality of steel plates 21 are stacked, thereby forming the magnetic resistance portions 51 and 52 in the respective steel plates 21 (see FIG. Formation process).
  • the magnetoresistive parts 51 and 52 have resistances so as to have a width LC (see FIG. 2) and to cross the entire width direction in the direction intersecting with the suspension direction of the bridge part Br5.
  • the main body portions 51a and 52a are formed, and the width LC of each of the resistance main body portions 51a and 52a is substantially the irradiation width of the laser light, and is also the limit width which can be formed by the single irradiation of the laser light.
  • the width of the resistor main portions 51a and 52a is preferably larger than the width LC because the magnetic resistance is increased, and more preferably, the entire bridge portion Br5 is melted and demagnetized.
  • the magnetoresistive parts 51 and 52 should be formed to be spaced apart from the width LC of the resistor main parts 51a and 52a, preferably to be further apart than the swelling parts 51b and 52b of the adjacent magnetoresistive parts 51 and 52. become.
  • paths X and Y of magnetic flux are generated as indicated by arrows in the figure.
  • the path X is a path jumping over the magnetoresistance portions 51 and 52 and the path Y
  • the path Y is a path jumping over the magnetoresistance portion 51 and returning to the bridge portion Br5 and jumping again over the magnetoresistance portion 52.
  • the silicon steel plate of the bridge portion Br5 has almost no resistance value of the magnetic resistance RBr5 of the bridge portion Br5, and therefore, the magnetic resistance RY in the path Y is a resistance corresponding to jumping over the magnetic resistance portions 51 and 52. Only the values are added, the value hardly fluctuates depending on the length of the distance LB (see FIG. 2) (hereinafter referred to as “the distance between the magnetic resistance portions LB”) between the magnetic resistance portions 51 and 52.
  • the magnetoresistance RX in the path X is a path jumping over the magnetoresistance portions 51 and 52
  • the resistance value increases as the distance LB between the magnetoresistance portions increases. Therefore, the total magnetic resistance RTO, which is the sum of the magnetic resistance RX and the magnetic resistance RY, has a larger resistance value as the distance between the magnetic resistance portions LB becomes longer.
  • the width of the magnetic resistance portion is doubled by arranging the magnetic resistance portions 51 and 52 continuously adjacent to each other, there is no change in the magnetic resistance RY, and the two magnetic resistance portions 51, 52 The division is made as 52, and as the distance LB between the magnetic resistance portions becomes longer, the resistance value becomes larger, which is effective.
  • the distance LB between the magnetic resistance portions is necessarily larger than the width LC of the resistance main portions 51a and 52a.
  • the resistor main portions 51a and 52a can be formed by laser light.
  • the IPM motor 1 increases as the distance LB between the magnetic resistance portions increases, as shown in FIG. It is possible to increase the maximum torque increase rate of the IPM motor 1 and to improve the maximum output torque of the IPM motor 1, and as shown in FIG. Is increased, and the regeneration efficiency of the IPM motor 1 can be improved.
  • the rotor (20) of this rotating electric machine (1) is In a rotor (20) of a rotating electrical machine (1) in which a plurality of steel plates (21) are stacked and a plurality of magnets (22, 23, 24) are embedded in respective slots (61, 62, 63),
  • the steel plate (21) is sandwiched between a plurality of holes (31, 32, 33, 34, 41, 42) and two holes (41, 42), or the holes (31, 32, 33, 34)
  • a bridge portion (Br1, Br2, Br3, Br4, Br5) sandwiched between the radially outer end of the plate and the outer region of the steel plate (21);
  • the bridge portion (for example, Br5) is disposed at a plurality of places in the suspension direction at intervals, and has a plurality of magnetoresistance portions (51, 52) of which the magnetic permeability is reduced compared to other portions of the steel plate (21).
  • a plurality of magnetic resistance portions 51 and 52 are provided at intervals with respect to one bridge portion Br5.
  • the leakage flux in the bridge portion Br5 can be reduced more efficiently than demagnetizing only the portion. That is, by including the plurality of magnetic resistance portions, the total magnetic resistance RTO in the bridge portion Br5 becomes large, and the leakage flux can be reduced. Therefore, the maximum output torque can be increased and the back electromotive force can be increased, and the fuel efficiency of the vehicle can be improved, or the IPM motor 1 can be made compact and the cost can be reduced.
  • the rotor (20) of this rotating electrical machine (1) is The magnetoresistive portion (51, 52) is disposed to cross the bridge portion (for example, Br5).
  • the bridge portion Br5 is divided by being crossed by the magnetic resistance portions 51 and 52, and the magnetic resistance can be made to have a large resistance value.
  • the rotor (20) of this rotating electrical machine (1) is The magnetoresistive portion (51, 52) is formed by melting the nonmagnetic element by the energy beam.
  • the magnetic resistance portions 51 and 52 can be formed by efficient processing.
  • the rotor (20) of this rotating electrical machine (1) is The magnetoresistive portion (51, 52) of each of the bridge portions (for example, Br5) in the plurality of steel plates (21) irradiates while continuously moving in the stacking direction in a state where the plurality of steel plates (21) are stacked. In this state, the demagnetizing element is melted by the energy beam.
  • the rotor (20) of this rotating electrical machine (1) is The plurality of magnetoresistance portions (51, 52) are disposed in the suspension direction at an interval larger than the width (LC) of each of the magnetoresistance portions (51, 52).
  • the magnetoresistive portions 51 and 52 can be formed by irradiating laser light without being disturbed by the swelling portions (for example, 51 b and 52 b) generated when the magnetoresistive portions 51 and 52 are formed.
  • the rotor (20) of this rotating electrical machine (1) is The holes (41, 42) are disposed on the inner peripheral side of the plurality of magnets (22, 23, 24), The bridge portion (Br5) was bridged so that the suspension direction was the inner and outer circumferential direction.
  • the leakage magnetic flux can be reduced by the magnetic resistance portions 51 and 52 while the strength of the steel plate 21 can be secured.
  • the method of manufacturing the rotor (20) of the rotating electric machine (1) is A plurality of holes (31, 32, 33, 34, 41, 42) and two of the holes (41, 42), or the radially outer end of the holes (31, 32, 33, 34) and a steel plate A plurality of the steel plates (21) having a bridge portion (Br1, Br2, Br3, Br4, Br5) sandwiched between the outer region of (21) and a plurality of magnets (22, 23, 24)
  • a bridge portion for example, Br5
  • a plurality of magnetoresistive portions (51, 52) are disposed at a plurality of intervals in the suspension direction and spaced apart from each other and the magnetic permeability is reduced compared to other portions of the steel plate (21). It has the formation process to form.
  • a plurality of magnetic resistance portions 51 and 52 are formed at intervals with respect to one bridge portion Br5. It is possible to manufacture the rotor 20 in which the leakage flux in the bridge portion Br5 is efficiently reduced rather than demagnetizing only one place. That is, by including the plurality of magnetic resistance portions, the total magnetic resistance RTO in the bridge portion Br5 becomes large, and the leakage flux can be reduced. Therefore, it is possible to increase the maximum output torque and the back electromotive voltage, and efficiently manufacture the IPM motor 1 that can improve the fuel efficiency of the vehicle, or reduce the size and cost.
  • the method of manufacturing the rotor (20) of the rotating electric machine (1) is In the forming step, the magnetoresistive portion (51, 52) is formed to cross the bridge portion (for example, Br5).
  • the bridge portion Br5 is divided by being crossed by the magnetic resistance portions 51 and 52, and the magnetic resistance can be made to have a large resistance value.
  • the method of manufacturing the rotor (20) of the rotating electric machine (1) is In the forming step, the magnetoresistive portion (51, 52) is formed so that the demagnetizing element is melted by an energy beam.
  • the magnetic resistance portions 51 and 52 can be formed by efficient processing.
  • the method of manufacturing the rotor (20) of the rotating electric machine (1) is In the forming step, the energy beam is laminated in a state in which the plurality of steel plates (21) are stacked in the magnetic resistance portions (51, 52) of the bridge portions (for example, Br5) of the plurality of steel plates (21). The irradiation is performed while being continuously moved to form a nonmagnetic element so as to be melted.
  • the method of manufacturing the rotor (20) of the rotating electric machine (1) is In the forming step, the plurality of magnetoresistive portions (51, 52) are formed in the suspension direction at an interval larger than the width (LC) of each of the magnetoresistive portions (51, 52).
  • the magnetoresistive portions 51 and 52 can be formed by irradiating laser light without being disturbed by the swelling portions (for example, 51 b and 52 b) generated when the magnetoresistive portions 51 and 52 are formed.
  • the manufacturing method of the rotor (20) of a rotary electric machine (1) is The holes (41, 42) are disposed on the inner peripheral side of the plurality of magnets (22, 23, 24), The bridge portion (Br5) is bridged so that the suspension direction is the inner and outer circumferential direction.
  • the leakage magnetic flux can be reduced by the magnetic resistance portions 51 and 52 while the strength of the steel plate 21 can be secured.
  • laser light may be irradiated to the magnetoresistive part 51 from the hole 42, and laser light may be irradiated to the magnetoresistive part 52 from the hole 41.
  • the magnetic resistance portion is described as one formed by melting nickel and chromium, but the nonmagnetic element is not limited to these nickel and chromium, and an element which can be made nonmagnetic. If it is, what kind of element may be sufficient.
  • the magnetoresistive element is described as being formed by melting the nonmagnetic element, the present invention is not limited to this, and any material that can reduce the magnetic permeability may be used.
  • a part of the bridge portion can be heated to martensite to lower the magnetic permeability, or crushed to reduce the cross-sectional area to narrow the path of the magnetic flux to lower the magnetic permeability. It can be said that it is a resistance part.
  • the invention is not limited thereto.
  • the leakage flux is reduced. It is good.
  • the holes 41 and 42 are described to be penetrated, but the present invention is not limited thereto.
  • the steel plate 21 may be formed if it can reduce weight and adjust the flow of magnetic flux. It may be a groove-like hole which reduces the thickness.
  • the rotating electrical machine is described as the IPM motor, the present invention is not limited thereto, and may be an SPM motor or a reluctance motor, and the reduction of the leakage flux is required. Any type of motor may be used.
  • the reduction in leakage flux can be expected to improve the torque by the magnet, and in the IPM motor and the reluctance motor, the reduction in leakage flux can also be expected to improve the reluctance torque.
  • the rotor of the present rotating electrical machine and the method of manufacturing the same can be used, for example, for a rotating electrical machine serving as a driving source in a hybrid vehicle, an electric vehicle, etc. It is suitable for use in
  • Rotating electric machine (IPM motor) 20 Rotor 21: Steel plate 22, 23, 24: Magnet 31, 32, 33, 34, 41, 42: Hole (space portion) 51, 52 ⁇ ⁇ ⁇ Magnetoresistive portion 61, 62, 63 ⁇ ⁇ ⁇ Slots Br1, Br2, Br3, Br4, Br5 ⁇ ⁇ ⁇ Bridge portion LC ⁇ ⁇ ⁇

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

ロータ(20)は、複数の鋼板(21)が積層され、かつ複数の磁石(22,23,24)がそれぞれのスロット(61,62,63)に埋設されて構成されている。鋼板(21)は、孔(41,42)と、二つの孔(41、42)に挟まれるブリッジ部(Br5)とを有しており、ブリッジ部(Br5)は、懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置され、鋼板(21)の他の部位よりも透磁率が低減された複数の磁気抵抗部(51,52)を有している。これにより、ブリッジ部(Br5)における漏れ磁束を効率的に低減することができる。

Description

回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法
 この技術は、回転電機に用いられるロータ、及びその製造方法に関する。
 例えば電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される回転電機には、埋込構造磁石同期電動機(以下、「IPMモータ」という)が用いられている。IPMモータのロータは、磁石を埋め込むスロットがそれぞれ形成されている強磁性の鋼板を積層し、そのスロットに磁石を埋め込むことで構成されている。
 このようなIPMモータのロータにあっては、軽量化のため、磁束の流れを整えるため、或いは潤滑油を供給するために貫通孔が形成されているが、特に軽量化のために貫通孔を大きくしてしまうと強度不足の虞が生じるので、貫通孔の内部或いは貫通孔の外縁にブリッジを設けている。このように設けられたブリッジは、磁束の通り道となり、漏れ磁束が大きくなって、IPMモータのトルク減少や効率向上の妨げとなる。そこでブリッジを非磁性化するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2013-115963号公報
 上記特許文献1に記載された非磁性化の手法は、ブリッジにレーザを照射してキーホールを形成し、そこに非磁性ワイヤーを配置し、再度レーザを照射して加熱溶融させているが、工数が多く、熱変形も大きくなるという問題がある。そのため、ブリッジを簡易に非磁性化するため、例えばニッケル・クロムのような非磁性化元素を外部から供給しつつレーザで溶融させて非磁性化するような簡易な加工の手法も考えられる。
 しかしながら、非磁性化元素をレーザで溶融させる手法では、レーザ光の幅を大きくすることに限界があり、例えばレーザ光の幅の分だけブリッジの一部を非磁性化するだけでは漏れ磁束の低減として不十分であるので、レーザ光の幅よりも長いブリッジについて、漏れ磁束を効率的に低減することが難しいという問題がある。
 そこで、ブリッジ部における漏れ磁束を効率的に低減することが可能な回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法を提供することを目的とするものである。
 本回転電機のロータは、
 複数の鋼板が積層され、かつ複数の磁石がそれぞれのスロットに埋設された回転電機のロータにおいて、
 前記鋼板は、複数の孔と、二つの前記孔に挟まれる、又は前記孔の半径方向外側端と前記鋼板の外側領域とに挟まれるブリッジ部と、を有し、
 前記ブリッジ部は、懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置され、前記鋼板の他の部位よりも透磁率が低減された複数の磁気抵抗部を有する。
 これにより、本回転電機のロータによると、ブリッジ部において磁気抵抗部を懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置するので、ブリッジ部における漏れ磁束を効率的に低減することができる。
本実施の形態に係るIPMモータを示す断面図。 本実施の形態に係るIPMモータのロータの一部を示す拡大断面図。 ブリッジ部を示す拡大断面図。 磁気抵抗部間距離と磁気抵抗との関係を示す図。 磁気抵抗部間距離と最大トルク増加率との関係を示す図。 磁気抵抗部間距離と逆起電圧増加率との関係を示す図。 別の実施の形態に係るIPMモータのロータの一部を示す拡大断面図。
 以下、本実施の形態を図1乃至図6を用いて説明する。図1は本実施の形態に係るIPMモータを示す断面図、図2は本実施の形態に係るIPMモータのロータの一部を示す拡大断面図、図3はブリッジ部を示す拡大断面図、図4は磁気抵抗部間距離と磁気抵抗との関係を示す図、図5は磁気抵抗部間距離と最大トルク増加率との関係を示す図、図6は磁気抵抗部間距離と逆起電圧増加率との関係を示す図である。
 図1に示すように、本実施の形態に係る埋込構造磁石同期電動機であるIPMモータ1は、大まかにステータ10とロータ20とを備えて構成されている。ステータ10は、ステータコア11が環状ヨークを備えており、該ステータコア11の内周側には複数のスリット11aが形成され、それらスリット11aにはそれぞれステータ巻線12が巻回されている。
 ロータ20は、例えばケイ素鋼などの磁性体であり中心が中空状となる環状の鋼板21が複数枚積層されて構成されており、中心に配置される不図示の軸部材に固定されて回転制御される。それぞれの鋼板21には、図1及び図2に示すように、周方向に沿う方向が長手方向となるスロット61と、放射方向に沿う方向が長手方向となるスロット62,63と、スロット62,63の内周部分に配置される孔部40とが貫通形成されており、スロット61には磁石22が、スロット62,63には一対の磁石23,24が埋設されている。
 スロット61の長さは、磁石22の長さよりも長く形成され、かつ両端部が外周方向に向くように屈曲形成されており、磁石22が埋設された部分の両側の外側に孔となる空間部31,32が形成されている。また、スロット61の両端部、即ち空間部31,32の外周側は、外周側に向けて開放されないように、空間部31,32の半径方向(ロータ20の半径方向)外側端とロータ20の鋼板21の外側領域との間にブリッジ部Br1,Br2が架け渡される形で空間部31,32を閉じている。即ち、これらブリッジ部Br1,Br2によって環状の鋼板21における外縁部の強度を確保している。また、空間部31,32によって磁石22の磁束が、磁石22の端部から漏れ磁束として出ないように抑制しており、磁石22の磁束が環状の鋼板21の外周側に集まるように、つまりステータ10に向くように構成されている。
 また、スロット62,63の長さも、磁石23,24の長さよりも長く形成されており、磁石23,24が埋設された部分の外周側に孔となる空間部33,34が形成されている。また、スロット62,63の空間部33,34の外周側は、外周側に向けて開放されないように、空間部33,34の半径方向外側端とロータ20の鋼板の外側領域との間にブリッジ部Br3,Br4が架け渡される形で空間部33,34を閉じている。同様に、これらブリッジ部Br3,Br4によって環状の鋼板21における外縁部の強度を確保し、また、空間部33,34によって磁石23,24の磁束が、これら磁石23,24の端部から漏れ磁束として出ないように抑制しており、磁石23,24の磁束が環状の鋼板21の外周側に集まるように、つまりステータ10に向くように構成されている。
 上記スロット62,63の内周側には、孔部40が形成されている。孔部40は、1個の孔であっても磁石23,24の端部から漏れ磁束を抑制する上で良く、軽量化の上でも良いが、鋼板21の強度を維持するため、懸架方向が内外周方向となるように架け渡されたブリッジ部Br5を有しており、つまり孔部40は二つの孔41,42に分割された形で構成され、二つの孔41,42に挟まれるようにブリッジ部Br5が形成されている。
 ところで、鋼板21に上記ブリッジ部Br5を有していることで、磁石23,24の磁束が通過する通り道となり、漏れ磁束が生じてIPMモータ1としてのトルクが低下して、効率が低下する虞がある。このため、本実施の形態においては、これらブリッジ部Br5に磁束の通過を低減する磁気抵抗部51,52を設けるものである。
 詳細には、図2に示すように、ブリッジ部Br5は長さLAを有しており、これらブリッジ部Br5には、それぞれ幅LCからなる磁気抵抗部51,52が長さLBの間隔を有するように設けられている。磁気抵抗部51,52は、非磁性化元素としてのニッケル(Ni)及びクロム(Cr)をレーザ光の照射によって溶融させることで形成された部分であり、ステンレス化されることで透磁率が元のケイ素鋼の状態よりも低減され、つまり鋼板21の他の部位より透磁率が低減された部分となる。レーザ光は、複数の鋼板21が積層された状態で孔42の内部に積層方向に連続して移動させながら照射され、それによって、それぞれの鋼板21において磁気抵抗部51,52が形成される(形成工程)。
 ところで、図3に示すように、例えば磁気抵抗部51,52は、幅LC(図2参照)を有するようにかつブリッジ部Br5の懸架方向に交差する方向の幅方向全体に横断するように抵抗本体部51a,52aを形成するが、この抵抗本体部51a,52aの幅LCは、概ねレーザ光の照射幅であり、1回のレーザ光の照射により形成できる限界の幅でもある。一方で、この抵抗本体部51a,52aの幅は、幅LCよりも大きな幅となると磁気抵抗が大きくなるため好ましく、より好ましくはブリッジ部Br5全体が溶融されて非磁性化されることである。しかしながら、レーザ光により抵抗本体部51a,52aを形成する際には、溶融によって生じる膨らみ部51b,52bが形成されてしまうため、抵抗本体部51a,52aに隣接してレーザ光をブリッジ部Br5に照射し、次の抵抗本体部を形成することが膨らみ部51b,52bによって邪魔されて困難である。そのため、磁気抵抗部51,52は、抵抗本体部51a,52aの幅LCよりも間隔をおいて、好ましくは隣接した磁気抵抗部51,52の膨らみ部51b,52bよりも離れるように形成することになる。
 このように磁気抵抗部51,52を、間隔をおいて形成すると、図中の矢印で示すように、磁束の経路Xと経路Yとが生じることになる。図3に示すように、経路Xは磁気抵抗部51,52及びその間を飛び越える経路であり、経路Yは磁気抵抗部51を飛び越えてブリッジ部Br5に戻り、再び磁気抵抗部52を飛び越える経路である。ブリッジ部Br5のケイ素鋼板は図4に示すように、ブリッジ部Br5の磁気抵抗RBr5は抵抗値として殆ど無く、そのため、経路Yにおける磁気抵抗RYは、磁気抵抗部51,52を飛び越える分だけの抵抗値が加算されるのみで、磁気抵抗部51,52の間隔の距離LB(図2参照)(以下、「磁気抵抗部間距離LB」という)の長さによって殆ど変動することはない。
 しかしながら、経路Xにおける磁気抵抗RXは、磁気抵抗部51,52及びその間を飛び越える経路であるため、磁気抵抗部間距離LBが長くなるほど、抵抗値が大きくなる。そのため、磁気抵抗RXと磁気抵抗RYとを加算した総磁気抵抗RTOは、磁気抵抗部間距離LBが長くなるほど、抵抗値が大きくなる。要するに、仮に磁気抵抗部51,52を連続的に隣接して配置して磁気抵抗部の幅を2倍に大きくしたとしても磁気抵抗RYに変わりがなく、それよりも2つの磁気抵抗部51,52として分割し、さらに磁気抵抗部間距離LBが長くなるほど、抵抗値が大きくなって効果があることになる。
 なお、上述のように抵抗本体部51a,52aを形成する際に膨らみ部51b,52bが生じるため、必然的に少なくとも抵抗本体部51a,52aの幅LCよりも大きな間隔で磁気抵抗部間距離LBの長さを採ることになり、言い換えると、幅LCよりも大きな間隔で抵抗本体部51a,52aを設定することで、レーザ光による抵抗本体部51a,52aの形成が可能となる。
 このように、磁気抵抗部51,52の間隔である磁気抵抗部間距離LBは、長くなるほど抵抗値が大きくなるので、図5に示すように、磁気抵抗部間距離LBが長くなるほどIPMモータ1の最大トルク増加率が上昇し、IPMモータ1の最大出力トルクを向上することが可能であり、図6に示すように、磁気抵抗部間距離LBが長くなるほどIPMモータ1の逆起電圧増加率が上昇し、IPMモータ1の回生効率を向上することが可能である。
 このため、必要な出力トルクを発生させるための消費電力を小さくすることができ、かつ回生効率も向上できて、車両の燃費(電費)を向上することができる。また、IPMモータ1の最大出力トルクや回生効率を向上する必要性が無い場合には、鋼板21の積層する枚数を減じることもでき、IPMモータ1のコンパクト化やコストダウンも図ることができる。
 [本実施の形態のまとめ]
 本回転電機(1)のロータ(20)は、
 複数の鋼板(21)が積層され、かつ複数の磁石(22,23,24)がそれぞれのスロット(61,62,63)に埋設された回転電機(1)のロータ(20)において、
 前記鋼板(21)は、複数の孔(31,32,33,34,41,42)と、二つの前記孔(41,42)に挟まれる、又は前記孔(31,32,33,34)の半径方向外側端と前記鋼板(21)の外側領域とに挟まれるブリッジ部(Br1,Br2,Br3,Br4,Br5)と、を有し、
 前記ブリッジ部(例えばBr5)は、懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置され、前記鋼板(21)の他の部位よりも透磁率が低減された複数の磁気抵抗部(51,52)を有する。
 これにより、例えばブリッジ部Br5の1箇所に磁気抵抗部を有するのではなく、1つのブリッジ部Br5に対し、複数の磁気抵抗部51,52を間隔を空けて有するので、例えばブリッジ部Br5の1箇所だけを非磁性化するよりも、ブリッジ部Br5における漏れ磁束を効率的に低減することができる。即ち、複数の磁気抵抗部を有していることで、ブリッジ部Br5における総磁気抵抗RTOが大きくなり、漏れ磁束を低減することができる。このため、最大出力トルクの増加や逆起電圧の増加を図ることができ、車両の燃費向上、或いはIPMモータ1のコンパクト化やコストダウンを図ることができる。
 また、本回転電機(1)のロータ(20)は、
 前記磁気抵抗部(51,52)は、前記ブリッジ部(例えばBr5)を横断するように配置された。
 これにより、ブリッジ部Br5が磁気抵抗部51,52により横断されることで分断され、磁気抵抗として大きな抵抗値にすることができる。
 また、本回転電機(1)のロータ(20)は、
 前記磁気抵抗部(51,52)は、エネルギービームにより非磁性化元素が溶融されることにより形成された状態である。
 これにより、例えばブリッジ部Br5の一部を他の非磁性体に置換するような加工を行うことを不要にでき、効率的な加工で磁気抵抗部51,52を形成することができる。
 また、本回転電機(1)のロータ(20)は、
 前記複数の鋼板(21)における各前記ブリッジ部(例えばBr5)の磁気抵抗部(51,52)は、前記複数の鋼板(21)を積層した状態で、積層方向に連続して移動させつつ照射されるエネルギービームにより非磁性化元素が溶融されることにより形成された状態である。
 これにより、例えば鋼板を1枚ずつ加工することを不要とし、複数の鋼板21における各ブリッジ部Br5の磁気抵抗部51,52を効率的に形成することができる。
 また、本回転電機(1)のロータ(20)は、
 前記複数の磁気抵抗部(51,52)は、前記懸架方向にあって、各前記磁気抵抗部(51,52)の幅(LC)よりも大きな間隔を空けて配置された。
 これにより、磁気抵抗部51,52を形成する際に生じる膨らみ部(例えば51b,52b)に邪魔されずに、レーザ光を照射して磁気抵抗部51,52を形成することができる。
 また、本回転電機(1)のロータ(20)は、
 前記孔(41,42)は、前記複数の磁石(22,23,24)よりも内周側に配置され、
 前記ブリッジ部(Br5)は、前記懸架方向が内外周方向となるように架け渡された。
 これにより、鋼板21の強度を確保することができるものでありながら、磁気抵抗部51,52によって漏れ磁束を低減することができる。
 また、回転電機(1)のロータ(20)の製造方法は、
 複数の孔(31,32,33,34,41,42)と、二つの前記孔(41,42)に挟まれる、又は前記孔(31,32,33,34)の半径方向外側端と鋼板(21)の外側領域とに挟まれるブリッジ部(Br1,Br2,Br3,Br4,Br5)と、を有する複数の前記鋼板(21)が積層され、かつ複数の磁石(22,23,24)がそれぞれのスロット(61,62,63)に埋設された回転電機(1)のロータ(20)の製造方法において、
 前記ブリッジ部(例えばBr5)に、懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置され、前記鋼板(21)の他の部位よりも透磁率が低減された複数の磁気抵抗部(51,52)を形成する形成工程を有する。
 これにより、例えばブリッジ部Br5の1箇所に磁気抵抗部を有するのではなく、1つのブリッジ部Br5に対し、複数の磁気抵抗部51,52を間隔を空けて形成するので、例えばブリッジ部Br5の1箇所だけを非磁性化するよりも、ブリッジ部Br5における漏れ磁束を効率的に低減したロータ20を製造することができる。即ち、複数の磁気抵抗部を有していることで、ブリッジ部Br5における総磁気抵抗RTOが大きくなり、漏れ磁束を低減することができる。このため、最大出力トルクの増加や逆起電圧の増加を図ることができ、車両の燃費向上、或いはコンパクト化やコストダウンを図ることができるIPMモータ1を効率的に製造することができる。
 また、回転電機(1)のロータ(20)の製造方法は、
 前記形成工程において、前記磁気抵抗部(51,52)を、前記ブリッジ部(例えばBr5)を横断するように形成する。
 これにより、ブリッジ部Br5が磁気抵抗部51,52により横断されることで分断され、磁気抵抗として大きな抵抗値にすることができる。
 また、回転電機(1)のロータ(20)の製造方法は、
 前記形成工程において、前記磁気抵抗部(51,52)を、エネルギービームにより非磁性化元素が溶融されるように形成する。
 これにより、例えばブリッジ部Br5の一部を他の非磁性体に置換するような加工を行うことを不要にでき、効率的な加工で磁気抵抗部51,52を形成することができる。
 また、回転電機(1)のロータ(20)の製造方法は、
 前記形成工程において、前記複数の鋼板(21)における各前記ブリッジ部(例えばBr5)の磁気抵抗部(51,52)を、前記複数の鋼板(21)を積層した状態で、エネルギービームを積層方向に連続して移動させつつ照射して、非磁性化元素が溶融されるように形成する。
 これにより、例えば鋼板を1枚ずつ加工することを不要とし、複数の鋼板21における各ブリッジ部Br5の磁気抵抗部51,52を効率的に形成することができる。
 また、回転電機(1)のロータ(20)の製造方法は、
 前記形成工程において、前記複数の磁気抵抗部(51,52)を、前記懸架方向にあって、各前記磁気抵抗部(51,52)の幅(LC)よりも大きな間隔を空けて形成する。
 これにより、磁気抵抗部51,52を形成する際に生じる膨らみ部(例えば51b,52b)に邪魔されずに、レーザ光を照射して磁気抵抗部51,52を形成することができる。
 そして、回転電機(1)のロータ(20)の製造方法は、
 前記孔(41,42)は、前記複数の磁石(22,23,24)よりも内周側に配置され、
 前記ブリッジ部(Br5)は、前記懸架方向が内外周方向となるように架け渡されている。
 これにより、鋼板21の強度を確保することができるものでありながら、磁気抵抗部51,52によって漏れ磁束を低減することができる。
 [他の実施の形態の可能性]
 なお、以上説明した本実施の形態においては、ブリッジ部Br5に2つの磁気抵抗部51,52を形成したものについて説明したが、これに限らない。図7に示すように、ブリッジ部Br5に3つの磁気抵抗部51,52,55を形成してもよく、さらに、これに限らず、1つのブリッジ部に4つ以上の磁気抵抗部を形成してもよい。このように磁気抵抗部の数を増やすことで、ブリッジ部Br5における非磁性体部分の体積が増え、磁気抵抗を大きくすることができる。
 また、このように磁気抵抗部の数を増やす場合にあって、或いは2つの磁気抵抗部を形成する場合にあっても、必ずしも孔42からレーザ光を照射する必要はなく、孔41からレーザ光を照射してもよい。例えば2つの磁気抵抗部51,52を形成する場合は、磁気抵抗部51を孔42からレーザ光を照射し、磁気抵抗部52を孔41からレーザ光を照射してもよい。また、例えば3つの磁気抵抗部51,52,55を形成する場合は、磁気抵抗部51,52を孔42からレーザ光を照射し、磁気抵抗部55を孔41からレーザ光を照射してもよい。このように交互に異なる方向の孔からレーザ光を照射すれば、磁気抵抗部の膨らみ部によって邪魔されることなく、磁気抵抗部を近づけて形成することも可能となる。
 また、本実施の形態においては、レーザ光を照射して非磁性化元素を溶融させるものについて説明したが、鋼板21を溶融できるエネルギービームであれば、レーザ光に限らず、例えば電子ビーム等であってもよい。
 また、本実施の形態においては、磁気抵抗部を、ニッケルとクロムを溶融させることで形成するものを説明したが、非磁性化元素としては、これらニッケルやクロムに限らず、非磁性化できる元素であれば、どのような元素であってもよい。
 また、本実施の形態においては、磁気抵抗部を、非磁性化元素を溶融させて形成するものを説明したが、これに限らず、透磁率を低下できるものであれば、何でもよい。例えばブリッジ部の一部を熱入れしてマルテンサイト化して透磁率を下げたり、或いは圧潰して断面積を減らして磁束の通り道を狭めて透磁率を下げたりすることもできるので、これらも磁気抵抗部と言える。
 また、本実施の形態においては、磁石23,24の内側にある孔部40のブリッジ部Br5に複数の磁気抵抗部を形成するものについて説明したが、これに限らず、例えば孔としての空間部31,32,33,34とロータ20の鋼板21の外部との間に架け渡されたブリッジ部Br1,Br2,Br3,Br4に複数の磁気抵抗部を形成することで、漏れ磁束の低減を図っても良い。
 また、本実施の形態においては、孔41,42が貫通形成されているものを説明したが、これに限らず、軽量化や磁束の流れを整えることができるものであれば、例えば鋼板21の厚みを薄くするような溝状の穴であってもよい。
 また、本実施の形態においては、回転電機がIPMモータであるものを説明したが、これに限らず、SPMモータであっても、リラクタンスモータであってもよく、漏れ磁束の低減が要求されるモータであれば、どのようなものであってもよい。特にIPMモータにあっては、漏れ磁束の低減によって磁石によるトルクの向上も見込むことができ、IPMモータやリラクタンスモータにあっては、漏れ磁束の低減によってリラクタンストルクの向上も見込むことができる。
 本回転電機のロータ及びその製造方法は、例えばハイブリッド車両、電気自動車等における駆動源となる回転電機に用いることが可能であり、特にブリッジ部における漏れ磁束を効率的に低減することが求められるものに用いて好適である。
1…回転電機(IPMモータ)
20…ロータ
21…鋼板
22,23,24…磁石
31,32,33,34,41,42…孔(空間部)
51,52…磁気抵抗部
61,62,63…スロット
Br1,Br2,Br3,Br4,Br5…ブリッジ部
LC…幅

Claims (12)

  1.  複数の鋼板が積層され、かつ複数の磁石がそれぞれのスロットに埋設された回転電機のロータにおいて、
     前記鋼板は、複数の孔と、二つの前記孔に挟まれる、又は前記孔の半径方向外側端と前記鋼板の外側領域とに挟まれるブリッジ部と、を有し、
     前記ブリッジ部は、懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置され、前記鋼板の他の部位よりも透磁率が低減された複数の磁気抵抗部を有する、
     回転電機のロータ。
  2.  前記磁気抵抗部は、前記ブリッジ部を横断するように配置された、
     請求項1に記載の回転電機のロータ。
  3.  前記磁気抵抗部は、エネルギービームにより非磁性化元素が溶融されることにより形成された状態である、
     請求項1又は2に記載の回転電機のロータ。
  4.  前記複数の鋼板における各前記ブリッジ部の磁気抵抗部は、前記複数の鋼板を積層した状態で、積層方向に連続して移動させつつ照射されるエネルギービームにより非磁性化元素が溶融されることにより形成された状態である、
     請求項3に記載の回転電機のロータ。
  5.  前記複数の磁気抵抗部は、前記懸架方向にあって、各前記磁気抵抗部の幅よりも大きな間隔を空けて配置された、
     請求項1ないし4のいずれか1項に記載の回転電機のロータ。
  6.  前記孔は、前記複数の磁石よりも内周側に配置され、
     前記ブリッジ部は、前記懸架方向が内外周方向となるように架け渡された、
     請求項1ないし5のいずれか1項に記載の回転電機のロータ。
  7.  複数の孔と、二つの前記孔に挟まれる、又は前記孔の半径方向外側端と鋼板の外側領域とに挟まれるブリッジ部と、を有する複数の前記鋼板が積層され、かつ複数の磁石がそれぞれのスロットに埋設された回転電機のロータの製造方法において、
     前記ブリッジ部に、懸架方向の複数箇所に間隔を空けて配置され、前記鋼板の他の部位よりも透磁率が低減された複数の磁気抵抗部を形成する形成工程を有する、
     回転電機のロータの製造方法。
  8.  前記形成工程において、前記磁気抵抗部を、前記ブリッジ部を横断するように形成する、
     請求項7に記載の回転電機のロータの製造方法。
  9.  前記形成工程において、前記磁気抵抗部を、エネルギービームにより非磁性化元素が溶融されるように形成する、
     請求項7又は8に記載の回転電機のロータの製造方法。
  10.  前記形成工程において、前記複数の鋼板における各前記ブリッジ部の磁気抵抗部を、前記複数の鋼板を積層した状態で、エネルギービームを積層方向に連続して移動させつつ照射して、非磁性化元素が溶融されるように形成する、
     請求項9に記載の回転電機のロータの製造方法。
  11.  前記形成工程において、前記複数の磁気抵抗部を、前記懸架方向にあって、各前記磁気抵抗部の幅よりも大きな間隔を空けて形成する、
     請求項7ないし10のいずれか1項に記載の回転電機のロータの製造方法。
  12.  前記孔は、前記複数の磁石よりも内周側に配置され、
     前記ブリッジ部は、前記懸架方向が内外周方向となるように架け渡されている、
     請求項7ないし11のいずれか1項に記載の回転電機のロータの製造方法。
PCT/JP2018/032665 2017-09-28 2018-09-03 回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法 WO2019065112A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019544483A JPWO2019065112A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-03 回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189124 2017-09-28
JP2017-189124 2017-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065112A1 true WO2019065112A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65902378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/032665 WO2019065112A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-03 回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019065112A1 (ja)
WO (1) WO2019065112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210610A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 ロータコア、ロータ、および回転電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220359A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yaskawa Electric Corp ロータコアの製造方法と、ロータコア、およびロータとこのロータを有する埋込磁石型回転電機
JP2011114927A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 回転子、磁石埋込型電動機、及び、電動圧縮機
JP2013115963A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jtekt Corp 回転機用ロータおよびその製造方法
WO2013103118A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 愛知製鋼株式会社 内包磁石型同期機およびその回転子
JP2014093803A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Jtekt Corp 回転機用ロータおよび回転機用ロータの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220359A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yaskawa Electric Corp ロータコアの製造方法と、ロータコア、およびロータとこのロータを有する埋込磁石型回転電機
JP2011114927A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 回転子、磁石埋込型電動機、及び、電動圧縮機
JP2013115963A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jtekt Corp 回転機用ロータおよびその製造方法
WO2013103118A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 愛知製鋼株式会社 内包磁石型同期機およびその回転子
JP2014093803A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Jtekt Corp 回転機用ロータおよび回転機用ロータの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210610A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 ロータコア、ロータ、および回転電機
TWI823314B (zh) * 2021-03-31 2023-11-21 日商日本製鐵股份有限公司 轉子鐵芯、轉子及旋轉電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019065112A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268450B2 (en) Permanent magnet type generator
JP5159577B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP4519928B2 (ja) ハイブリッド励磁型同期機
JP4707696B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
CN112838693B (zh) 旋转电机
JP5361260B2 (ja) 永久磁石回転式電機
CN108475950A (zh) 用于电机的转子
JP2004056907A (ja) 同期機
JP6539004B1 (ja) 回転子および回転電機
JP5355055B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP3597821B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2010172046A (ja) 磁石励磁の磁束量可変回転電機システム
AU2018200028B2 (en) Rotary electric-machine rotor
JP5446476B2 (ja) 埋込磁石型同期電動機のロータ
JP4984347B2 (ja) 電動機
WO2019065112A1 (ja) 回転電機のロータ、及び回転電機のロータの製造方法
JP2017112705A (ja) 永久磁石式回転電機及びその製造方法
JP2011015555A (ja) 回転電機
JP2018530303A (ja) 永久磁石型ローター及びその製造方法
JP2006081338A (ja) 回転電機のロータ
JP2009296841A (ja) 回転電機
GB2605560A (en) Stator assembly flux alignment
JP2013051835A (ja) 回転電機用ロータ
JP2013051760A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2007252079A (ja) 同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18863555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019544483

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18863555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1