WO2019049554A1 - ワイパモータおよびその製造方法 - Google Patents

ワイパモータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019049554A1
WO2019049554A1 PCT/JP2018/028572 JP2018028572W WO2019049554A1 WO 2019049554 A1 WO2019049554 A1 WO 2019049554A1 JP 2018028572 W JP2018028572 W JP 2018028572W WO 2019049554 A1 WO2019049554 A1 WO 2019049554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay plate
wiper motor
rotating body
plate
worm wheel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/028572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 修
吉田 浩之
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to JP2019540822A priority Critical patent/JP6949971B2/ja
Priority to CN201880057464.2A priority patent/CN111094084B/zh
Priority to US16/642,461 priority patent/US11345315B2/en
Publication of WO2019049554A1 publication Critical patent/WO2019049554A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/166Means for transmitting drive characterised by the combination of a motor-reduction unit and a mechanism for converting rotary into oscillatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/40Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier

Definitions

  • the present invention relates to a wiper motor including a relay plate and at least two contact plates in sliding contact with the relay plate, wherein rotation of the armature shaft is stopped when the contact plate is brought into contact with the relay plate and shorted. .
  • a vehicle such as a car is equipped with a wiper device that swings a wiper member that wipes the wiping surface.
  • a wiper motor provided with a reduction mechanism capable of a large output while being compact is adopted.
  • the wiper motor has an auto stop function of automatically stopping the wiper member in the storage position regardless of the timing of the user's operation of turning off the wiper switch. By providing the auto stop function in this manner, the wiper member is prevented from being stopped in front of the surface of the wiping surface, and a good view is ensured. Examples of the technology provided with such an autostop function include the technologies described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • the relay plate used for the auto-stop function is formed in a substantially annular shape by punching a steel plate having conductivity and bending a part thereof. Further, the relay plate is integrally provided with a locking claw, and the relay claw is fixed to the worm wheel by hooking the locking claw onto a hole of the worm wheel (rotating body) and bending it.
  • Such a relay plate made of a steel plate can be easily attached to the worm wheel using a foldable (flexible) locking claw.
  • lubricating oil greye
  • the lubricating oil becomes an oil film that functions as an insulating material between the relay plate and the contact plate, which causes an electrical conductivity failure.
  • the relay plate used for the auto-stop function is formed of a sintered metal (porous material) provided with innumerable pores, and lubricated to innumerable pores. It is conceivable to impregnate oil. As a result, every time the contact plate slides on the relay plate, the lubricating oil in the holes is pushed out, or the lubricating oil intrudes into the empty holes, causing the contact plate and the relay plate to slide. The conductivity and conductivity are well maintained.
  • the relay plate is formed of a sintered metal provided with innumerable holes, it has no flexibility and is brittle compared to a steel plate relay plate. The Therefore, it was not possible to perform bending or the like, and it was not possible to adopt the fixing structure to the rotating body using the locking claw as shown in Patent Document 1.
  • the annularly formed relay plate is fixed to the annularly formed recess of the rotating body by light press-fitting or the like. Therefore, there is also a problem that the relay plate needs to be carefully fixed in the recess, and rattling is likely to occur during the operation of the wiper motor thereafter.
  • An object of the present invention is to provide a wiper motor capable of reliably fixing a relay plate against a rotating body so as not to rattle against a rotating body while maintaining good slidability and conductivity between the relay plate and the contact plate. To provide a way.
  • the motor having the armature shaft, the rotating body rotated by the armature shaft, the relay plate provided on the rotating body, and at least two contacts in sliding contact with the sliding contact surface of the relay plate
  • a wiper motor configured to stop rotation of the armature shaft when the contact plate is brought into contact with the sliding contact surface and short-circuited, and the relay plate looks at the rotor from an axial direction.
  • the rotor is provided with an accommodating recess in which the relay plate is accommodated so as to be depressed in the axial direction, and the contact plate of the sliding contact surface is not in sliding contact with the rotary body.
  • a portion of the non-sliding contact surface is provided around the accommodation recess, and a plurality of solid bodies projected in a direction intersecting the axial direction of the rotating body It is covered by the department.
  • a pair of the fixing portions is provided on an imaginary line passing through the axial center of the rotating body and extending in the radial direction of the rotating body, and one of the fixing portions is The other fixed portion is projected radially inward of the rotating body.
  • the relay plate is formed in a substantially square shape when the rotor is viewed in the axial direction, and two sides of the relay plate facing each other are axial centers of the rotor. And the radial line of the rotating body is disposed on an imaginary line.
  • the fixed portion is formed in a substantially rectangular shape when the rotary body is viewed in the axial direction, and the fixed portion is extended along each of the two sides, and It is longer than half of the side length.
  • the relay plate is provided with a protrusion projecting in the axial direction of the rotating body, and the protrusion is covered by the fixing portion.
  • a plurality of cutouts are provided around the relay plate, and the cutouts are covered by the fixing portion.
  • the front and back of the relay plate is provided with a first inclined surface which gradually thins the relay plate toward the periphery of the relay plate, and at least a part of the first inclined surface Is covered by the fixed portion, and the housing recess is provided with a second inclined surface for supporting the first inclined surface.
  • the pair of second inclined surfaces are arranged to face in the sliding contact direction of the contact plate.
  • the pair of second inclined surfaces are disposed to face in the radial direction of the rotating body.
  • the bottom surface of the housing recess is provided with a plurality of protrusions that make the relay plate housed in the housing recess parallel to the bottom surface.
  • a motor having an armature shaft, a rotating body rotated by the armature shaft, a relay plate provided on the rotating body, and a sliding contact surface of the relay plate
  • a method of manufacturing a wiper motor comprising: at least two contact plates, wherein rotation of the armature shaft is stopped when the contact plates are brought into contact with the sliding contact surface and short circuited.
  • a relay plate accommodation step for accommodating in the accommodation recess provided in the rotating body, the heat receiving portion provided around the accommodation recess and protruding in the axial direction of the rotation body is heated and thermally deformed, and the heat deformation is performed
  • the heat receiving portion is provided at a position distant from a wall portion forming the accommodation recess in a radial direction of the rotating body.
  • the relay plate is provided with a protrusion projecting in the axial direction of the rotating body, and in the relay plate fixing step, the protrusion is formed by the heat-receiving portion that is thermally deformed. cover.
  • the relay plate is vertically and horizontally symmetrical when the rotary body is viewed in the axial direction, and the rotary body is provided with a housing recess in which the relay plate is housed to be recessed in the axial direction.
  • the sliding surfaces a part of the non-sliding surface where the contact plate is not in sliding contact is covered with a plurality of fixing portions provided around the accommodation recess and protruding in the direction intersecting the axial direction of the rotating body.
  • the relay plate can be formed into a simple shape without directivity, and can be easily formed of a porous material such as sintered metal. If the relay plate is formed of sintered metal or the like, lubricating oil can be impregnated, and sufficient slidability and conductivity can be ensured. Also, the relay plate can be easily fixed to the rotating body without rattling regardless of the locking claws. Furthermore, if a fixing portion is formed by thermally deforming a part of the rotating body, a separate part for fixing becomes unnecessary, and the number of parts can be reduced. In addition, since the relay plate can be formed into a simple shape by a sintered metal or the like, the balance of the powder serving as the raw material can be made uniform.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 5;
  • A), (b) is a figure explaining the shaping
  • A), (b) is a figure corresponding to FIG. 7 of Embodiment 2.
  • FIG. It is a perspective view which shows the fixing
  • FIG. (A), (b), (c) is a figure explaining the relay plate of Embodiment 4, and a fixing
  • (A), (b) is a figure explaining the relay plate of Embodiment 5, and a fixing
  • (A), (b) is a figure corresponding to FIG. 12 of Embodiment 7.
  • FIG. (A), (b) is a figure corresponding to FIG. 12 of Embodiment 8.
  • FIG. (A), (b) is a figure explaining the relay plate of Embodiment 9, and a fixing
  • FIG. 21 is a view corresponding to FIG. 13 of the tenth embodiment. It is a figure which shows the relay plate of Embodiment 11.
  • FIG. 21 is a view showing a relay plate of a twelfth embodiment.
  • FIG. 35 is a diagram showing a relay plate of a thirteenth embodiment.
  • FIG. 21 is a view corresponding to FIG. 9 of the fourteenth embodiment.
  • FIG. 61 is a view corresponding to FIG. 6 of the fifteenth embodiment.
  • (A), (b), (c) is a figure explaining the relay plate of Embodiment 16, and a fixing
  • FIG. 51 is a perspective view showing the accommodation recess of the sixteenth embodiment.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 23 (c).
  • FIG. 24 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 23 (c).
  • (A), (b) is a figure explaining the relay plate of Embodiment 17.
  • FIG. It is a figure explaining the manufacturing procedure of the relay plate of FIG.
  • FIG. 66 is a perspective view showing the accommodation recess of the eighteenth embodiment.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view (including a relay plate) along the line FF of FIG. 29.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 26 for describing a nineteenth embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a wiper device mounted on a vehicle
  • FIG. 2 is a plan view showing the wiper motor of FIG. 1
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) are perspective views showing the inside of the wiper motor of FIG. 4 is a perspective view showing the detailed structure of the worm wheel
  • FIG. 5 is a plan view of the worm wheel of FIG. 4 viewed from the axial direction
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 7 (a) and 7 (b) respectively show diagrams for explaining the molding procedure of the fixing part.
  • a windshield 11 is provided on the front side of the vehicle 10.
  • a DR-side wiper member 12 and an AS-side wiper member 13 for wiping away rain water or the like adhering to the windshield 11 are provided on the windshield 11.
  • the DR side indicates the driver's side
  • the AS side indicates the passenger side.
  • the DR side wiper member 12 includes a DR side wiper blade 12a and a DR side wiper arm 12b.
  • the DR side wiper blade 12a is rotatably mounted on the tip end side of the DR side wiper arm 12b.
  • the AS-side wiper member 13 includes an AS-side wiper blade 13 a and an AS-side wiper arm 13 b.
  • the AS side wiper blade 13a is rotatably mounted on the tip side of the AS side wiper arm 13b.
  • the DR side and AS side wiper blades 12a and 13a are in elastic contact with the windshield 11 by the biasing force of a tension spring (not shown) provided inside the DR side and AS side wiper arms 12b and 13b. There is.
  • the DR side and AS side wiper blades 12a and 13a synchronize the DR side and AS side wiping ranges 11a and 11b formed between the lower reversing position LRP and the upper reversing position URP on the windshield 11, respectively. It reciprocates in the same direction. That is, the wiping patterns of the DR side and AS side wiper blades 12a and 13a are tandem.
  • a wiper device 14 for rocking the DR side and AS side wiper blades 12a and 13a is mounted on the front side of the windshield 11 in the vehicle 10.
  • the wiper device 14 converts the rotational movement of the wiper motor 15 driven by the operation of a wiper switch (not shown) provided in the vehicle interior etc. and the wiper motor 15 into swinging movement of the wiper blades 12a and 13a on the DR side and AS side.
  • a link mechanism 16 16
  • the wiper motor 15 is rotationally driven.
  • the link mechanism 16 is driven to swing, and the DR side pivot shaft 17 a and the AS side pivot shaft 17 b provided in the vehicle 10 are swung.
  • the DR side and AS side wiper members 12 and 13 fixed to the DR side and AS side pivot shafts 17a and 17b are swung on the windshield 11, and the rain water etc. attached to the windshield 11 becomes beautiful. Be wiped out.
  • the wiper motor 15 includes a motor unit 20 and a reduction mechanism unit 30.
  • the description of the motor case 21 is omitted and the housing cover 32 is shown separately.
  • the motor unit (motor) 20 includes a motor case 21 formed in a bottomed cylindrical shape by pressing (deep drawing) a conductive material such as a steel plate.
  • Two permanent magnets 22 are fixed to the inner wall of the motor case 21.
  • An armature 23 is rotatably provided inside the permanent magnets 22 with a predetermined gap, and an armature shaft 24 is fixed to the rotation center of the armature 23. That is, the motor case 21 rotatably accommodates the armature 23 and the armature shaft 24.
  • the proximal end side (right side in the drawing) of the armature shaft 24 is supported by the bottom 21 a of the motor case 21 via a bearing member (not shown).
  • the distal end side (left side in the drawing) of the armature shaft 24 extends to the inside of the housing 31 forming the speed reduction mechanism 30.
  • a pair of worms 25a and 25b are integrally provided on the tip end side of the armature shaft 24. That is, the pair of worms 25a, 25b is rotated by the rotation of the armature shaft 24.
  • a commutator 26 formed in a substantially cylindrical shape is fixed.
  • the end of the coil 27 wound around the armature 23 is electrically connected to the commutator 26.
  • a plurality of brushes 28 are in sliding contact with the outer peripheral portion of the commutator 26. Thereby, by supplying drive current to the commutator 26 and the coil 27 through the plurality of brushes 28, an electromagnetic force is generated in the armature 23, and the armature shaft 24 is rotated at a predetermined rotation number and rotation direction.
  • the speed reduction mechanism 30 includes a housing 31 and a housing cover 32.
  • the housing 31 is formed in a substantially bathtub shape by casting a conductive material such as aluminum.
  • the housing 31 is connected to the opening side (left side in the drawing) of the motor case 21 by a plurality of fastening screws 18 (only two are shown in FIG. 2), as shown in FIG.
  • a worm wheel 33 as a rotating body is rotatably accommodated inside the housing 31, a worm wheel 33 as a rotating body is rotatably accommodated.
  • the worm wheel 33 is formed in a substantially disk shape by injection molding of a plastic material such as polyacetal (POM).
  • POM polyacetal
  • the base end side of the output shaft 34 which consists of steel rods is being fixed to the rotation center of the worm wheel 33.
  • a tooth portion 33a with which the pair of counter gears CG1 and CG2 are engaged is provided on the radial direction outer side of the worm wheel 33.
  • a pair of counter gears CG1 and CG2 are provided between the worm wheel 33 and the pair of worms 25a and 25b. That is, the worm wheel 33 is rotated by the armature shaft 24 via the pair of counter gears CG1 and CG2.
  • the pair of worms 25a and 25b, the pair of counter gears CG1 and CG2, and the worm wheel 33 reduce the rotation of the armature shaft 24 to output the increased torque from the output shaft 34. It constitutes SD.
  • the distal end side of the output shaft 34 is disposed outside the housing 31, and the link mechanism 16 is connected to the distal end side of the output shaft 34 (see FIG. 1).
  • an insulator 36 made of an insulating material such as plastic is fixed inside the housing cover 32, as shown in FIG. 3B.
  • a plurality of motor-side terminals 40, a plurality of connector-side terminals 41, a plurality of capacitors 42, and two contact plates 43a and 43b are attached to the insulator 36 by fitting or the like. These electronic components form a predetermined electric circuit on the insulator 36.
  • the worm wheel 33 is mounted with one relay plate 44 (see FIG. 3A) on which the two contact plates 43a and 43b are in sliding contact.
  • One longitudinal side (left side in FIG. 3B) of the plurality of connector terminals 41 is exposed to the inside of a connector connection portion 32 a integrally provided on the housing cover 32.
  • the other longitudinal side (right side in FIG. 3B) of the plurality of motor side terminals 40 is electrically connected to the terminal connection portion TJ (see FIG. 3A) of the brush holder (not shown) ing.
  • the drive current is supplied to the plurality of brushes 28 from the external connector (not shown) on the vehicle side connected to the connector connection portion 32a.
  • a capacitor 42 for noise reduction is disposed between the motor side terminal 40 and the connector side terminal 41.
  • a ground terminal ET is connected to a part of the plurality of connector terminals 41, and the ground terminal ET is electrically connected to the housing 31.
  • the base end side of one contact plate 43 a is electrically connected to a part of the plurality of connector terminals 41. Then, as shown in FIG. 5, the tip end side of the contact plate 43a is in sliding contact with the top of the first reference line B1 located radially outside of the surface 33d of the worm wheel 33.
  • the base end side of the other contact plate 43 b is electrically connected to a part of the plurality of connector terminals 41.
  • the distal end side of the other contact plate 43b is in sliding contact with the second reference line B2 located radially inward of the surface 33d of the worm wheel 33, as shown in FIG.
  • the tip end sides (sliding portions) of the contact plates 43a and 43b pass through the axial center of the worm wheel 33 and on line segments (see virtual line SL in FIG. 5) extending in the radial direction. It is arranged. That is, the sliding contact portions of the contact plates 43 a and 43 b are arranged in the radial direction of the worm wheel 33. Thereby, the sliding contact portions of the contact plates 43a and 43b contact the relay plate 44 provided on the surface 33d of the worm wheel 33 substantially simultaneously.
  • the relay plate 44 is formed in a plate shape by a sintered metal provided with innumerable holes (not shown). Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, when the worm wheel 33 is viewed from the axial direction, the relay plate 44 is formed in a substantially square shape. That is, when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction, the relay plate 44 is vertically and horizontally symmetrical. In other words, when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction, the relay plate 44 has a point-symmetrical shape around the center of the relay plate 44. Also, the relay plate 44 has dimensions of approximately 15 mm in length, 15 mm in width, and 3 mm in thickness. Further, innumerable holes of the relay plate 44 are impregnated with lubricating oil (not shown).
  • the slidability of the contact plates 43 a and 43 b with respect to the relay plate 44 is good.
  • the lubricating oil in the holes is brought into contact with the sliding contact portions of the contact plates 43a and 43b, whereby good slidability can be obtained.
  • the lubricating oil that has come into contact with the sliding contact portions of the contact plates 43a and 43b and has leaked out of the holes is immediately returned to the other holes.
  • the lubricating oil hardly hardens on the sliding contact surface 44 a of the relay plate 44 and does not form an oil film. Therefore, relay plate 44 and contact plates 43a and 43b always have sufficient conductivity.
  • the relay plate 44 includes two pairs of sides 44b, 44b and 44c, 44c opposed to each other. Then, one of the two sets of sides 44b, 44b and 44c, 44c (two sides in the present invention) passes through the axial center of the worm wheel 33, as shown in FIG. And, it is disposed on an imaginary line SL (the same as the line AA in the illustrated case) extending in the radial direction of the worm wheel 33. More specifically, the extending direction of the virtual line SL (left and right direction in the figure) and the extending direction of the pair of sides 44c and 44c (vertical direction in the figure) are orthogonal to each other.
  • copper powder is used as the main raw material of the sintered metal forming the relay plate 44.
  • predetermined amounts of tin and nickel powder are also blended.
  • a solid lubricant such as a predetermined amount of graphite or molybdenum disulfide is also blended.
  • the main raw material of the sintered metal is not limited to copper, and other metals may be used.
  • the blending ratio of tin and nickel, and the solid lubricant, and the presence or absence of the blending can be optionally set according to the required specification.
  • the procedure for forming the relay plate 44 made of such sintered metal is as follows. First, powder copper, tin, nickel, a solid lubricant and the like are mixed and mixed to make a sintered material. Then, the sintered material is put into a mold, compressed, and molded into a predetermined shape. The size and the number of pores in the finished product can be adjusted by the degree of compression in the mold.
  • the relay plate 44 provided with innumerable holes is formed. After sintering, sizing or coining may be performed to correct the dimensional accuracy, warpage, and the like of the relay plate 44. Next, the relay plate 44 is impregnated with the lubricating oil, whereby the holes are impregnated with the lubricating oil, and finally the relay plate 44 is completed.
  • the relay plate 44 is provided on the surface 33 d of the worm wheel 33. Specifically, the relay plate 44 is disposed between the output shaft 34 of the worm wheel 33 and the teeth 33a. A first reference line B1 and a second reference line B2 are disposed on the sliding contact surface 44a of the relay plate 44. That is, when the relay plate 44 rotates about the output shaft 34 with the rotation of the worm wheel 33, the sliding contact portions of the contact plates 43a and 43b contact the sliding surface 44a of the relay plate 44 each time the worm wheel 33 rotates once. As a result of contact, the contact plates 43a and 43b are shorted to one another.
  • an onboard controller (not shown) is electrically connected to the external connector on the vehicle side.
  • the wiper switch When the operator turns off the wiper switch to stop the wiper motor 15 (see FIG. 1), the sliding contact portions of the contact plates 43a and 43b at this time are on the first reference line B1 and the second reference line B2.
  • the on-vehicle controller continuously rotates the wiper motor 15 without stopping it.
  • the on-vehicle controller supplies power to the wiper motor 15. Stop the rotation of the armature shaft 24.
  • the DR side wiper member 12 and the AS side wiper member 13 are stored in the predetermined storage positions, and are automatically stopped at the storage positions. That is, the DR side wiper member 12 and the AS side wiper member 13 are stored at the storage position when the sliding contact portions of the contact plates 43a and 43b come on the sliding contact surface 44a of the relay plate 44 (shorting timing). It is the timing.
  • a tooth portion 33 a is provided on the radially outer side of the worm wheel 33.
  • a boss portion 33 b to which the output shaft 34 is fixed is provided at a radial inner axial center portion of the worm wheel 33.
  • the main-body part 33c formed in substantially disk shape is provided between the tooth part 33a of the worm wheel 33 and the boss part 33b.
  • the thickness dimension T1 of the teeth 33a along the axial direction of the worm wheel 33 is smaller than the thickness T2 of the boss 33b (T1 ⁇ T2)
  • the thickness T3 of the main body 33c is the thickness of the teeth 33a It is smaller than the dimension T1 (T3 ⁇ T1).
  • a serration portion 34a (not shown in detail) is formed on the base end side (upper side in the drawing) of the output shaft 34, and the serration portion 34a is firmly fixed to the inside in the radial direction of the boss portion 33b. There is. Thus, the output shaft 34 is rotated by the rotation of the worm wheel 33.
  • a plurality of light theft portions 33f are formed on the back surface 33e side opposite to the front surface 33d side of the main body portion 33c. These weight theft portions 33 f prevent the distortion of the worm wheel 33 due to the contraction at the time of curing when the worm wheel 33 is injection-molded while realizing the weight reduction of the worm wheel 33.
  • the main body portion 33c is provided with a housing recess 33g which is recessed from the front surface 33d to the back surface 33e (recessed in the axial direction of the worm wheel 33).
  • the relay plate 44 is accommodated in the accommodation recess 33g. Therefore, when the worm wheel 33 is viewed from the axial direction, the accommodation recess 33g is also formed in a substantially square shape. And the dimension of the accommodation recessed part 33g is a dimension which can be accommodated so that the relay plate 44 may not shake.
  • the depth dimension D of the housing recess 33g is approximately 0.55 mm, and the thickness dimension T4 of the relay plate 44 is approximately 0.5 mm (D> T4).
  • the relay plate 44 housed in the housing recess 33g is fixed by the first fixing portion (fixing portion) 35a and the second fixing portion (fixing portion) 35b.
  • the first and second fixing portions 35a and 35b are provided around the housing recess 33g and protrude in a direction (a direction perpendicular to) the axial direction of the worm wheel 33.
  • the first and second fixing portions 35 a and 35 b are provided in the vicinity of the wall portion W of the housing recess 33 g and protrude in the radial direction of the worm wheel 33.
  • the first and second fixing portions 35a and 35b are integrally provided on the worm wheel 33, respectively.
  • the first and second fixing portions 35 a and 35 b are portions of the non-sliding surface of the relay plate 44 where the contact plates 43 a and 43 b are not in sliding contact. Is covered. That is, the first and second fixing portions 35 a and 35 b are portions on the sliding contact surface 44 a of the relay plate 44 avoiding the first reference line B 1 and the second reference line B 2, and one set of the relay plate 44 It covers the non-sliding surface S in the vicinity of the sides 44c, 44c.
  • first and second fixing portions 35 a and 35 b pass through the axial center of the worm wheel 33 and on an imaginary line SL radially extended on the worm wheel 33. It is arranged.
  • the first fixing portion 35a constitutes one fixing portion in the present invention, and as shown in FIG. 6, the first fixing portion 35a is provided radially inward of the worm wheel 33 and radially outward of the worm wheel 33. It is projected towards.
  • the second fixing portion 35 b constitutes the other fixing portion in the present invention, and as shown in FIG. 6, the second fixing portion 35 b is provided radially outward of the worm wheel 33 and in the radial direction of the worm wheel 33. It is projected toward the inside.
  • the first and second fixing portions 35a and 35b are formed in a substantially rectangular shape and extend along each of the pair of sides 44c and 44c. Are extended.
  • fixed part 35a, 35b becomes longer than the half of the length dimension L2 (about 15 mm) of 1 set of edge 44c, 44c. (L1> L2 / 2).
  • the worm wheel 33 is prepared before the first and second fixing portions 35a and 35b are formed. Specifically, a worm wheel provided with a first heat receiving portion (heat receiving portion) H1 and a second heat receiving portion (heat receiving portion) H2 that will later become first and second fixed portions 35a and 35b around the accommodation recess 33g. Prepare 33. In addition, the relay plate 44 manufactured in another manufacturing process is also prepared.
  • the relay plate 44 is made to face the housing recess 33g from the axial direction (vertical direction in the figure) of the worm wheel 33, and the relay plate 44 is housed in the housing recess 33g.
  • the first and second heat receiving portions H1 and H2 are in a state of being protruded in the axial direction of the worm wheel 33, the first and second heat receiving portions H1 and H2 do not interfere with the housing operation for the housing recess 33g of the relay plate 44.
  • the sliding contact surface 44a of the relay plate 44 is made flush with the surface 33d of the main body 33c.
  • the first and second heat receiving portions H1 and H2 are thermally deformed according to the arc shape of the pressing portion P, and the state shown in FIG. 7B is obtained. Specifically, with the lowering of the pair of heat staking jigs TL1, the first and second heat receiving portions H1 and H2 follow the arc shape of the pressing portion P as shown by the arrow M3 in the dashed circle. It is bent to curve. Then, the pair of heat staking jigs TL1 are pulled away from the surface 33d of the main body 33c as shown by the arrow M4. Thus, the first and second heat receiving portions H1 and H2 that are heated and thermally deformed become the first and second fixing portions 35a and 35b, and the non-sliding surface S of the sliding surface 44a of the relay plate 44 Of the relay plate 44 is completed.
  • the relay plate 44 has a symmetrical shape vertically and horizontally when the worm wheel 33 is viewed from the axial direction, and the worm wheel 33
  • a housing concave portion 33g for housing the relay plate 44 is provided so as to be recessed, and a part of the non-sliding surface of the sliding surface 44a of the relay plate 44 where the contact plates 43a and 43b are not in sliding contact, that is, non-sliding surface S are covered by first and second fixing portions 35a and 35b provided around the accommodation recess 33g and projected in the direction intersecting the axial direction of the worm wheel 33.
  • the relay plate 44 can be formed into a simple shape without directivity, and can be easily formed of a porous material such as sintered metal. Since the relay plate 44 is formed of a sintered metal, lubricating oil can be impregnated, and sufficient slidability and conductivity can be ensured.
  • the relay plate 44 can be easily fixed to the worm wheel 33 without rattling regardless of the conventional locking claw.
  • first and second fixing portions 35a and 35b are formed by thermally deforming a part of the worm wheel 33, a separate part for fixing the relay plate 44 is not necessary, and the number of parts can be reduced.
  • the relay plate 44 can be formed into a simple shape by a sintered metal, it is possible to easily make the balance of the powder serving as the raw material uniform.
  • the first and second fixing portions 35 a, 35 b pass through the axial center of the worm wheel 33 and on the imaginary line SL extended in the radial direction of the worm wheel 33.
  • the first fixing portion 35 a is protruded outward in the radial direction of the worm wheel 33
  • the second fixing portion 35 b is protruded inward in the radial direction of the worm wheel 33.
  • first reference line B1 and the second reference line B2 (see FIG. 5) with which the contact plates 43a and 43b are in sliding contact have a sufficient width (sufficient width) on the sliding contact surface 44a of the relay plate 44.
  • the relay plate 44 is formed in a substantially square shape when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction, and the two pairs of sides 44b of the relay plate 44 facing each other A pair of sides 44c and 44c of 44b and 44c and 44c are disposed on an imaginary line SL which passes through the axial center of the worm wheel 33 and extends in the radial direction of the worm wheel 33.
  • first reference line B1 and the second reference line B2 (see FIG. 5) with which the contact plates 43a and 43b are in sliding contact have a sufficient width (sufficient width) on the sliding contact surface 44a of the relay plate 44. Can be secured by).
  • the first and second fixing portions 35a and 35b are formed substantially rectangular when the worm wheel 33 is viewed from the axial direction, and the first and second fixing portions are fixed.
  • the portions 35a and 35b extend along each of the pair of sides 44c and 44c, and are longer than half the length of the pair of sides 44c and 44c (in FIG. 4, L1> L2 / 2). ).
  • the first reference line B1 and the second reference line B2 (see FIG. 5) with which the contact plates 43a and 43b are in sliding contact have a sufficient width (sufficient width) on the sliding contact surface 44a of the relay plate 44. Can be secured by). Further, rattling in the housing recess 33g of the relay plate 44 can be effectively suppressed.
  • FIGS. 8 (a) and 8 (b) correspond to FIG. 7 of the second embodiment
  • FIG. 9 shows a perspective view showing the fixing portion of the second embodiment.
  • the shapes of the first and second heat receiving portions H10 and H20, and the first and second fixing portions 50a and 50b are compared to the first embodiment.
  • the shape of the heat staking jig TL2 used for forming the first and second fixing portions 50a and 50b is different.
  • the first and second heat receiving portions H10 and H20 each have a substantially trapezoidal cross section.
  • the area of the connection surface of the first and second heat receiving parts H10 and H20 with the worm wheel 33 is the same as that of the worm wheel 33 of the first and second heat receiving parts H1 and H2 (see FIG. 7) of the first embodiment. It is about 1.5 times as large as the area of the connection surface.
  • the height dimension of the first and second heat receiving portions H10 and H20 along the axial direction of the worm wheel 33 is along the axial direction of the worm wheel 33 of the first and second heat receiving portions H1 and H2 of the first embodiment. It is about half (about 1/2) the size of the height dimension.
  • first and second fixing portions (fixing portions) 50a and 50b are substantially rectangular when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction, and one set of sides 44c and 44c. Extends along each of the The first and second fixing portions 50a and 50b are provided with first and second concave portions 51a and 51b along the longitudinal direction.
  • the bottom surface (the lower surface in the drawing) of the heat staking jig TL2 forming the first and second fixing portions 50a and 50b has a substantially wedge-shaped cross section for forming the first and second concave portions 51a and 51b.
  • the press protrusion K formed in these is provided.
  • the pressing projection K is formed so as to move the first and second heat receiving portions H10 and H20 substantially horizontally while being thermally deformed.
  • the relay plate 44 is accommodated in the accommodation recess 33g.
  • the heated thermal caulking jig TL2 is lowered as shown by the arrow M6. Then, as shown by the arrow M7 in the broken line circle, the first and second heat receiving portions H10 and H20 are thermally deformed by the pressing projection K, and are moved substantially horizontally toward the relay plate 44. Thereafter, the heat staking jig TL2 is pulled away from the surface 33d of the main body 33c as indicated by the arrow M8.
  • first and second heat receiving portions H10 and H20 which are heated and thermally deformed become the first and second fixing portions 50a and 50b, and the non-sliding surface S of the sliding surface 44a of the relay plate 44 Of the relay plate 44 is completed.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
  • most parts of the first and second heat receiving parts H10 and H20 are thermally deformed by melting, and the thermally deformed parts are moved almost straightly. Therefore, the first and second fixing portions 50a and 50b are compared with the first embodiment (see the broken line circle in FIG. 7) in which the first and second heat receiving portions H10 and H20 are bent from their roots.
  • the strength of the can be further improved. That is, in the first embodiment, compared to the second embodiment, the bonding strength of the tissue at the portion of the boundary line BL in the broken line circle in FIG. 7 was slightly lower.
  • FIG. 10 is a view for explaining the molding procedure of the fixing portion of the third embodiment.
  • the wall portion W in which the first heat receiving portion H1 forms the housing recess 33g in the radial direction of the worm wheel 33 It is located at a distance from Specifically, the position of the first heat receiving portion H1 is separated from the wall portion W by the distance L3 in the radial direction (left and right direction in the drawing) of the worm wheel 33.
  • the distance L3 is a distance (approximately 2.5 mm) slightly shorter than the thickness dimension T4 of the relay plate 44 (L3 ⁇ T4).
  • first fixing portion (fixing portion) 60 As shown by a broken line in the drawing.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
  • the wall W can be reliably prevented from being thermally deformed, the molten resin does not enter the holes of the relay plate 44. Therefore, it is possible to prevent the content of the lubricating oil from being dispersed among products while preventing damage to the relay plate 44.
  • FIG. 11 (a), (b) and (c) show a diagram for explaining the relay plate and the fixing portion of the fourth embodiment.
  • FIG. 11 (c) is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 11 (a).
  • the shapes of the first and second heat receiving portions H1a and H2a to be the fixing portions 80a and 80b are different from the shape of the heat caulking jig TL3 used for forming the first and second fixing portions 80a and 80b.
  • the relay plate 70 is provided with a total of eight projections 71 on the front and back. These protrusions 71 project in the axial direction of the worm wheel 33, and are disposed at longitudinally central portions of the two sets of sides 44b, 44b and 44c, 44c. As a result, the assembling directionality of the relay plate 70 with respect to the housing recess 33g is eliminated.
  • the protrusion 71 corresponding to one of the two sides 44b, 44b and 44c, 44c corresponding to one of the sides 44c, 44c is covered by the first and second fixing parts (fixing parts) 80a, 80b. .
  • the first and second fixing portions 80a and 80b respectively cover the protrusions 71, the protruding heights of the first and second fixing portions 80a and 80b are the same as those of the first and second portions of the first embodiment. It is higher than the projecting height of the fixing portions 35a and 35b (see FIG. 7).
  • the depth dimension of the pressing portion P of the heat staking jig TL3 is also deeper than the depth dimension of the pressing portion P (see FIG.
  • the heated thermal caulking jig TL3 is lowered.
  • the first and second heat receiving parts (heat receiving parts) H1a and H2a are melted and thermally deformed according to the shape of the pressing part P.
  • the protrusion 71 is covered by the first and second heat receiving portions H1a and H2a which are heated and thermally deformed.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
  • the bonding strength (assembly rigidity) of the both can be further increased.
  • the projection 71 is provided, it is possible to prevent the other relay plate 70 from sticking and not being separated when the relay plate 70 is single before being accommodated in the accommodation recess 33g. Therefore, the assembly property can be improved while preventing the damage of the relay plate 70, and as a result, the yield can be improved.
  • 12 (a) and 12 (b) show a diagram for explaining the relay plate and the fixing portion of the fifth embodiment.
  • the shapes of the first and second heat receiving portions H1b and H2b to be the fixing portions 100a and 100b are different from the shape of the heat caulking jig TL4 used for forming the first and second fixing portions 100a and 100b.
  • a total of four notches 91 are provided around the relay plate 90. As shown in FIG. These notches 91 are disposed at longitudinally central portions of the two sets of sides 44b, 44b and 44c, 44c.
  • the cutouts 91 are formed in a semicircular shape when the relay plate 90 is viewed in the axial direction of the output shaft 34. As a result, the assembling directionality of the relay plate 90 with respect to the housing recess 33g is eliminated.
  • the notch 91 corresponding to one set of sides 44c and 44c of the two sets of sides 44b and 44b and 44c and 44c is covered by the first and second fixing parts (fixing parts) 100a and 100b.
  • the first and second fixing portions 100a and 100b are formed in a circular shape.
  • first and second fixing portions 100a and 100b are formed by a heat caulking jig TL4 formed in a substantially cylindrical shape. Specifically, a pressing portion P recessed in a bowl shape is formed on the abutting surface (tip portion) of the heat staking jig TL4. On the other hand, the worm wheel 33 is provided with cylindrical first and second heat receiving portions (heat receiving portions) H1b and H2b.
  • Second fixing portions 100a and 100b are formed.
  • the same function and effect as those of the first embodiment can be obtained.
  • the contact portion between the relay plate 90 and the first and second fixing portions 100a and 100b can be increased by the notch portion 91.
  • the bonding strength (assembly rigidity) can be further increased.
  • FIG. 13 shows a diagram for explaining the relay plate and the fixing portion of the sixth embodiment.
  • the relay plate 70 (see FIG. 11 (a)) of the fourth embodiment is employed, and the fixing structure of the fifth embodiment (see FIG. 12 (b)). ) Is adopted.
  • the projection 71 corresponding to one of the two sides 44b and 44b and one of the sides 44c and 44c of the two sides has a first and second fixed portion having the same structure as that shown in FIG. 12B. It is covered by 100a and 100b.
  • the same function and effect as the first embodiment can be obtained.
  • the bonding strength (assembly rigidity) of the both can be further increased.
  • FIGS. 14 (a) and 14 (b) show a view corresponding to FIG. 12 of the seventh embodiment.
  • the shape of the relay plate 110 As shown in FIG. 14, in the seventh embodiment, compared to the first embodiment, the shape of the relay plate 110, the points where the first to fourth fixing portions 120a to 120d are provided, and the first to seventh The shapes of the first to fourth heat receiving portions H1c to H4c to be the fourth fixing portions 120a to 120d are different from the shape of the heat caulking jig TL5 used for forming the first to fourth fixing portions 120a to 120d.
  • the relay plate 110 is formed in a substantially square shape.
  • a total of eight protrusions 111 are provided around the relay plate 110 on the front and back. These protrusions 111 project in the axial direction of the worm wheel 33, and are disposed at the corners formed by the two sets of sides 44b, 44b and 44c, 44c. As a result, the mounting directionality of the relay plate 110 with respect to the housing recess 33g is eliminated.
  • the protrusions 111 provided corresponding to the four corner portions are covered by the first to fourth fixing portions (fixing portions) 120a to 120d.
  • the first to fourth fixed portions 120a to 120d are formed in a circular shape.
  • first to fourth fixing portions 120a to 120d are formed by a heat caulking jig TL5 formed in a substantially cylindrical shape. Specifically, a pressing portion P recessed in a bowl shape is formed on the abutting surface (tip portion) of the heat staking jig TL5. However, the heat caulking jig TL5 has a smaller diameter than the heat caulking jig TL4 (see FIG. 12) of the fifth embodiment.
  • the worm wheel 33 is provided with cylindrical first to fourth heat receiving parts (heat receiving parts) H1c to H4c.
  • first to fourth heat receiving parts H1c to H4c are smaller in diameter than the first and second heat receiving parts H1b and H2b (see FIG. 12) of the fifth embodiment, and the axial length is longer. There is.
  • FIGS. 15 (a) and 15 (b) show a view corresponding to FIG. 12 of the eighth embodiment.
  • the shape of the relay plate 130 is different from that of the seventh embodiment.
  • the relay plate 130 is formed in a substantially square shape.
  • a total of four cutouts 131 are provided around the relay plate 130.
  • these notches 131 are disposed at the corners formed by the two sets of sides 44b, 44b and 44c, 44c. As a result, the mounting directionality of the relay plate 130 with respect to the housing recess 33g is eliminated.
  • the notches 131 provided corresponding to the four corner portions are covered by the first to fourth fixing portions 120a to 120d.
  • 16 (a) and 16 (b) show a diagram for explaining the relay plate and the fixing portion of the ninth embodiment.
  • a relay having a structure in which the relay plate 90 of the fifth embodiment (see FIG. 12) and the relay plate 130 of the eighth embodiment (see FIG. 15) are combined.
  • a plate 140 is employed. Specifically, as shown in FIG. 16, when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction, the relay plate 140 is formed in a substantially square shape.
  • a large diameter cutout portion 91 is disposed at the center in the longitudinal direction of the two sets of the sides 44b, 44b and 44c, 44c.
  • a small diameter notch 131 is disposed at the corner formed by the two sets of sides 44b, 44b and 44c, 44c.
  • the output plate 34 of the relay plate 140 is fixed by the fixing structure of the fifth embodiment (see FIG. 12), and the gear 33a of the relay plate 140 is fixed. It is fixed by the fixed structure (see FIG. 15) of the eighth aspect.
  • FIG. 17 shows a view corresponding to FIG. 13 of the tenth embodiment.
  • the relay plate 70 (see FIG. 11) of the fourth embodiment is adopted. Then, the output shaft 34 of the relay plate 70 is fixed by the fixing structure of the sixth embodiment (see FIG. 13), and the gear 33a of the relay plate 70 is fixed by the fixing structure of the fourth embodiment (see FIG. 11). It is fixed by.
  • FIG. 18 shows a diagram showing a relay plate of the eleventh embodiment.
  • a circular relay having a vertically and horizontally symmetrical shape when the worm wheel 33 (see FIG. 4) is viewed from the axial direction.
  • the point which adopted the plate 150 is different.
  • the shapes of the first and second fixed portions (fixed portions) 151a and 151b are made substantially arc-shaped when the worm wheel 33 is viewed from the axial direction.
  • FIG. 19 shows the relay plate of the twelfth embodiment.
  • a through hole 160 is provided in the central portion of the relay plate 44 in comparison with the first embodiment, and a fixing portion 161 (in the figure) is provided in the through hole 160. It differs in the point which arranged the dashed line part).
  • one fixing portion 161 may be provided, so that the number of assembling steps can be reduced.
  • the fixing portion 161 since the fixing portion 161 is disposed at the central portion of the relay plate 44, the relay plate 44 should be fixed to the worm wheel 33 (see FIGS. 4 and 5) in a well-balanced manner even at only one point. Can.
  • FIG. 20 shows a view showing a relay plate of the thirteenth embodiment.
  • Embodiment 13 differs from Embodiment 1 in that fine grooves 170 are provided on the front and back of relay plate 44.
  • the fixing structure (rectangular shape) of the first embodiment and the fixing structure (circular shape) of the fifth embodiment can be adopted for fixing the relay plate 44.
  • the same function and effect as the first embodiment can be achieved.
  • more lubricating oil can be impregnated. Therefore, it is possible to further improve the slidability while securing the conductivity.
  • the fixing strength of the relay plate 44 to the worm wheel 33 can be further improved.
  • FIG. 21 shows a view corresponding to FIG. 9 of the fourteenth embodiment.
  • the fixing structure of the relay plate 44 to the worm wheel 33 is different from that of the first embodiment.
  • a part of the worm wheel 33 is thermally deformed (melted) to form the first and second fixing portions 35a and 35b.
  • first and second hooking claws 180a and 180b are provided in place of the first and second fixing portions 35a and 35b.
  • the relay plate 44 is hooked on the first and second hooks 180a and 180b.
  • a so-called “snap-fit” fixing structure is employed.
  • the first and second hooking claws 180a and 180b constitute a fixing portion in the present invention.
  • the same function and effect as those of the first embodiment can be obtained.
  • the heat caulking operation by the heat caulking jig becomes unnecessary, it becomes possible to greatly improve the assemblability of the relay plate 44 with the worm wheel 33.
  • FIG. 22 shows a view corresponding to FIG. 6 of the fifteenth embodiment.
  • the fixing structure of the relay plate 44 to the worm wheel 33 is different from the first embodiment.
  • a part of the worm wheel 33 is thermally deformed (melted) to form the first and second fixing portions 35a and 35b.
  • metal first and second rivets 190a and 190b which are separate from the worm wheel 33 are provided.
  • the relay plate 44 is fixed to the worm wheel 33 by the first and second rivets 190a and 190b.
  • the first and second rivets 190a and 190b constitute a fixing portion in the present invention.
  • the same function and effect as those of the first embodiment can be obtained.
  • the riveting operation is performed in place of the heat staking operation, the heat deformation of the worm wheel 33 due to heating can be reliably prevented.
  • FIG. 23 (a), (b) and (c) illustrate the relay plate and the fixing portion of the sixteenth embodiment
  • FIG. 24 is a perspective view showing the accommodation recess of the sixteenth embodiment
  • FIG. 23 (c) is a cross-sectional view taken along the line D-D
  • FIG. 26 is a cross-sectional view taken along the line E-E of FIG. 23 (c).
  • FIG. 23 (b) is a view on arrow C in FIG. 23 (a), and shows an enlarged view of a part of the relay plate.
  • the shape of relay plate 200 and the shape of receiving recess 210 are different from those in the first embodiment.
  • the relay plate 200 is formed in a substantially square shape when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction.
  • First inclined surfaces 203 are respectively provided on the front surface 201 and the back surface 202 (front and back) of the relay plate 200 so as to surround the periphery of the relay plate 200. These first inclined surfaces 203 are formed to gradually thin the relay plate 200 toward the periphery of the relay plate 200, whereby the outer peripheral portion of the relay plate 200 is formed of the main body portion of the relay plate 200. Is also thin.
  • the inclination angle ⁇ ° of the first inclined surface 203 is set to about 10 ° in the present embodiment. However, the inclination angle ⁇ ° is set to a gentle tapered shape of about 5 ° to 30 °. Further, as shown in FIGS. 23C and 25, at least a portion of the first inclined surface 203 is covered by the first fixing portion 35 a and the second fixing portion 35 b, and The width dimension t with respect to the inclination direction is set to a narrow width dimension enough to be covered by the first fixing portion 35a and the second fixing portion 35b.
  • the accommodation recess 210 of the worm wheel 33 is provided with a pair of second inclined surfaces 211 and a pair of linear projections 212. More specifically, the pair of second inclined surfaces 211 is inclined to gradually climb from the bottom surface 210a of the housing recess 210 toward the wall portion W, and the contact plates 43a and 43b (see FIG. 3B). In the sliding contact direction, that is, in the direction of the dashed-dotted line arrow DR in FIG.
  • the first inclined surface 203 of the relay plate 200 is in contact with the second inclined surfaces 211 in a substantially surface contact in a state where the relay plate 200 is accommodated in the accommodation recess 210. That is, the pair of second inclined surfaces 211 is configured to support the first inclined surface 203 of the relay plate 200. Therefore, the inclination angle of the second inclined surface 211 is also set to about 10 ° as in the case of the first inclined surface 203.
  • the setting of the inclination angle of the second inclined surface 211 is set so as to be equivalent to the inclination angle of the first inclined surface 203.
  • the pair of linear convex portions 212 protrude from the bottom surface 210 a in the axial direction of the worm wheel 33 with a minute height (about 0.3 mm) and extend in the radial direction of the worm wheel 33. Further, the pair of linear convex portions 212 are provided apart from each other so as to have a predetermined distance in the sliding contact direction (the direction of the dashed dotted arrow DR in FIG. 24) of the contact plates 43a and 43b. Moreover, while a pair of linear convex part 212 is formed in a substantially arc shape in cross section as FIG. 26 shows, between the 1st heat receiving part H1 and the 2nd heat receiving part H2 as FIG. 24 shows. It is provided to extend to
  • the linear projections 212 have a function of preventing the relay plate 200 from being excessively inclined with respect to the accommodation recess 210 when the relay plate 200 is accommodated in the accommodation recess 210. That is, the pair of linear projections 212 are configured to make the relay plate 200 accommodated in the accommodation recess 210 parallel to the bottom surface 210 a. More specifically, as shown by the two-dot chain line in FIG. 26, when the relay plate 200 is inclined with respect to the housing recess 210, the pair of linear protrusions 212 is the back surface of the relay plate 200. It comes to support 202 respectively.
  • the relay plate 200 becomes parallel to the bottom surface 210 a, and is accommodated in the accommodation recess 210 with high accuracy.
  • the pair of linear protrusions 212 constitute a protrusion in the present invention.
  • the pair of linear convex portions 212 and the back surface 202 of the relay plate 200 are in a non-contact state, A minute gap d is formed between the two.
  • the pair of linear protrusions 212 does not interfere with surface contact between the first inclined surface 203 and the second inclined surface 211.
  • the same function and effect as those of the first embodiment can be obtained.
  • the relay plate 200 since the first inclined surface 203 of the relay plate 200 is supported by substantially planar contact by the second inclined surface 211 of the accommodation recess 210, the relay plate 200 is accommodated in the accommodation recess 210. Restraint is suppressed.
  • the pair of second inclined surfaces 211 are disposed to face each other in the sliding contact direction (the direction of the dashed dotted arrow DR in FIG. 24) of the contact plates 43a and 43b. Even if the relay plate 200 is elastically deformed (small amount) by the pressing force of the contact plates 43a and 43b, rattling of the relay plate 200 with respect to the housing recess 210 can be effectively suppressed.
  • the relay plate 200 is supported by the pair of linear convex portions 212 provided on the bottom surface 210a of the accommodation concave portion 210. It is possible to effectively suppress a large deflection more than that. Therefore, damage due to elastic deformation of the relay plate 200 can be suppressed, and the lifetime of the relay plate 200 can be extended.
  • the shape of the relay plate 200 may be a simple shape since only the first inclined surface 203 is provided on the front and back, and the relay plate 200 can be easily formed of sintered metal, and the durability can also be improved.
  • FIG. 27 (a) and 27 (b) illustrate a relay plate according to a seventeenth embodiment
  • FIG. 28 illustrates a process for manufacturing the relay plate of FIG.
  • FIG. 27B is a view on arrow F in FIG. 27A, and shows an enlarged view of a part of the relay plate.
  • Embodiment 17 differs from Embodiment 16 (see FIG. 23) only in the shape of relay plate 300.
  • the relay plate 300 is formed in a substantially square shape when the worm wheel 33 is viewed in the axial direction.
  • the first inclined surface 203 is provided on the front surface 201 and the back surface 202 (front and back) of the relay plate 300 so as to surround the periphery of the relay plate 300, and further around the front surface 201 and the back surface 202 of the relay plate 300.
  • a flat surface 301 is provided to surround the first inclined surface 203. These flat surfaces 301 extend in the extending direction of the front surface 201 and the back surface 202, and are not inclined as in the first inclined surface 203. Further, the width dimension T of the flat surface 301 is smaller than the width dimension t of the first inclined surface 203 (T ⁇ t).
  • the life of the upper and lower molds 330 and 340 for molding the relay plate 300 can be extended.
  • the relay plate 300 is formed by a molding device 310 provided with three molding dies, and the molding device 310 comprises a fixed mold 320 for molding the periphery of the relay plate 300 and the fixed mold 320.
  • upper and lower molds 330 and 340 movable in the vertical direction in the figure are provided.
  • the upper and lower molds 330 and 340 are provided with flat pressing portions 331 and 341 for forming a flat surface 301 around the relay plate 300.
  • sharp portions do not exist on the opposing surfaces (pressing surfaces) of the upper and lower molds 330 and 340, and the durability can be improved with respect to the repeated pressing operation F.
  • the width dimension T of the flat pressing portions 331 and 341 of the upper and lower dies 330 and 340 is the same width dimension as the width dimension T of the flat surface 301.
  • the upper and lower molds (not shown) for forming the relay plate 200 do not have flat pressing portions, respectively. There will be a pointed part at that part of.
  • the same function and effect as those of the sixteenth embodiment can be obtained.
  • FIG. 29 is a perspective view showing the accommodation recess of the eighteenth embodiment
  • FIG. 30 is a cross-sectional view (including a relay plate) along the line FF in FIG.
  • the additional pair of second inclined surfaces 401 is inclined so as to gradually climb from the bottom surface 210a of the housing recess 400 toward the wall W, and in the radial direction of the worm wheel 33, respectively. It is arranged to face each other. That is, the opposing direction of the other pair of second inclined surfaces 401 and the opposing direction of the pair of second inclined surfaces 211 are orthogonal to each other.
  • the first inclined surfaces 203 of the relay plate 200 make contact by substantially surface contact in a state where the relay plate 200 is accommodated in the accommodation recess 400 (see FIG. 30).
  • the other pair of second inclined surfaces 401 is adapted to support the first inclined surface 203 of the relay plate 200. Therefore, the inclination angles of the other second inclined surfaces 401 are also set to about 10 °, similarly to the first inclined surface 203 and the second inclined surface 211.
  • one additional linear convex portion 212 is disposed between the pair of linear convex portions 212, and these three linear convex portions 212 slide on the contact plates 43a and 43b (see FIG. 3). It is provided side by side at equal intervals with respect to the contact direction. More specifically, as shown in FIG. 29, the added central linear convex portion 212 is disposed at a position corresponding to the longitudinal central portion of the first heat receiving portion H1 and the second heat receiving portion H2. There is.
  • the same function and effect as those of the sixteenth embodiment can be achieved.
  • the first inclined surface 203 of the relay plate 200 is supported by the surface contact by the pair of second inclined surfaces 211 of the housing recess 400 and the other pair of second inclined surfaces 401, respectively. Therefore, it is possible to more effectively suppress the rattling of the relay plate 200 with respect to the housing recess 400.
  • the relay plate 200 can be prevented from being inclined with high accuracy with respect to the housing recess 400, and can be firmly fixed.
  • a nineteenth embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
  • the portions having the same functions as those in the above-described sixteenth embodiment are denoted with the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 31 shows a sectional view corresponding to FIG. 26 for explaining the nineteenth embodiment.
  • the depth dimension H1 of the accommodation recess 500 is slightly smaller than that of the sixteenth embodiment.
  • the relay plate 200 is slightly protruded from the accommodation recess 500. More specifically, relay plate 200 is accommodated with respect to accommodation recess 500 in a height relationship as shown below.
  • the height dimension H2 from the bottom surface 210a of the housing recess 500 to the periphery of the relay plate 200 is smaller than the height dimension H1 from the bottom surface 210a of the housing recess 500 to the surface 33d of the worm wheel 33 in comparison with the sixteenth embodiment.
  • the dimensions are close to each other (H11H2).
  • the height dimension H3 from the bottom surface 210a of the housing recess 500 to the surface 201 of the relay plate 200 is larger than the height dimension H1 from the bottom surface 210a of the housing recess 500 to the surface 33d of the worm wheel 33 (H3> H1).
  • the same function and effect as those of the sixteenth embodiment can be obtained.
  • the height dimension H1 and the height dimension H2 are made close to each other as described above, that is, the step between the surface 33 d of the worm wheel 33 and the first inclined surface 203 Therefore, the noise generated when the contact plates 43a and 43b (see FIG. 3B) ride on the relay plate 200 can be reduced. Therefore, even when the first inclined surface 203 is provided, the silence can be improved.
  • the pressing force of the contact plates 43a and 43b on the relay plate 200 can be larger than that of the sixteenth embodiment. Therefore, the contact plates 43a and 43b can be more reliably energized.
  • the wiper motor 15 is used as the drive source of the wiper device 14 whose wiping pattern is the tandem type.
  • the present invention is not limited thereto. It can also be used as a drive source of a wiper device of a pattern.
  • the wiper motor 15 is applied to the wiper device 14 provided on the front side of the vehicle 10.
  • the present invention is not limited thereto.
  • the present invention can also be applied to a wiper device provided on an aircraft or the like.
  • the heat receiving portions are thermally deformed by the heat staking jigs TL1 to TL5, but the present invention is not limited to this, and instead of the heat staking jigs TL1 to TL5, Each heat receiving portion can be heated and deformed by frictional heat using an ultrasonic welding machine.
  • the wiper motor is used to drive a wiper member that forms a wiper device provided in a vehicle such as an automobile to wipe a windshield or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

リレープレート44を、ウォームホイール33を軸方向から見たときに上下左右対称形状とし、ウォームホイール33に、その軸方向に窪むようにリレープレート44が収容される収容凹部33gを設け、リレープレート44の摺接面44aのうちの、コンタクトプレートが摺接されない非摺接面の一部、つまり非摺接面Sを、収容凹部33gの周囲に設けられてウォームホイール33の軸方向と交差する方向に突出された第1,第2固定部35a,35bにより覆った。

Description

ワイパモータおよびその製造方法
 本発明は、リレープレートと、これに摺接される少なくとも2つのコンタクトプレートとを備え、コンタクトプレートがリレープレートに接触して短絡されるとアーマチュア軸の回転が停止されるワイパモータおよびその製造方法に関する。
 従来、自動車等の車両には、払拭面を払拭するワイパ部材を揺動させるワイパ装置が搭載されている。ワイパ装置の駆動源には、小型でありながら大きな出力が可能な減速機構を備えたワイパモータが採用されている。ワイパモータは、使用者によるワイパスイッチのオフ操作のタイミングに関わらず、ワイパ部材を格納位置に自動で停止させるオートストップ機能を備えている。このようにオートストップ機能を設けることで、ワイパ部材が払拭面の目の前で停止されるのを防止して、良好な視界が確保されるようにしている。このようなオ―トストップ機能を備えた技術には、例えば、特許文献1および特許文献2に記載された技術がある。
 特許文献1に記載されたワイパモータでは、オートストップ機能に用いられるリレープレートは、導電性を有する鋼板を打ち抜くとともに、その一部を折り曲げることで略環状に形成されている。そして、リレープレートには係止爪が一体に設けられ、この係止爪をウォームホイール(回転体)の孔に引っ掛けて折り曲げることで、リレープレートをウォームホイールに固定している。
 このような、鋼板よりなるリレープレートは、折り曲げ可能な(柔軟な)係止爪を用いてウォームホイールに容易に装着することができる。その一方で、リレープレートには、コンタクトプレートの摺動をスムーズにするために、潤滑油(グリース)が塗布されている。潤滑油は、場合によっては、リレープレートとコンタクトプレートとの間において、絶縁材として機能する油膜となり、導電性不良を発生させる原因になる。
 そこで、特許文献2に記載されたワイパモータに示されるように、オートストップ機能に用いられるリレープレートを、無数の空孔を備えた焼結金属(多孔質材料)により形成し、無数の空孔に潤滑油を含浸させるようにすることが考えられる。これにより、コンタクトプレートがリレープレート上を摺接する度に、空孔内の潤滑油が押し出されたり、空いている空孔内に潤滑油が入り込んだりして、コンタクトプレートとリレープレートとの摺動性および導電性が良好に保たれる。
特開2009-064675号公報 特開2006-306315号公報
 しかしながら、上述の特許文献2に記載されたワイパモータでは、リレープレートを、無数の空孔を備えた焼結金属で形成しているため、鋼板製のリレープレートに比して柔軟性が無く脆かった。したがって、折り曲げ加工等を行うことができず、特許文献1に示されるような係止爪を用いた回転体への固定構造を採用することができなかった。
 また、上述の特許文献2に記載されたワイパモータでは、環状に形成されたリレープレートを、回転体の環状に形成された凹部に軽圧入等により固定している。そのため、リレープレートを慎重に凹部に固定する必要があり、かつその後のワイパモータの作動中にがたつきが生じ易いという問題も生じ得る。
 本発明の目的は、リレープレートとコンタクトプレートとの摺動性および導電性を良好に保ちつつ、リレープレートを回転体に対してがたつかないように確実に固定することができるワイパモータおよびその製造方法を提供することにある。
 本発明のワイパモータでは、アーマチュア軸を有するモータと、前記アーマチュア軸により回転される回転体と、前記回転体に設けられるリレープレートと、前記リレープレートの摺接面に摺接される少なくとも2つのコンタクトプレートと、を備え、前記コンタクトプレートが前記摺接面に接触して短絡されると、前記アーマチュア軸の回転が停止されるワイパモータであって、前記リレープレートは、前記回転体を軸方向から見たときに、上下左右対称形状であり、前記回転体には、その軸方向に窪むように前記リレープレートが収容される収容凹部が設けられ、前記摺接面のうちの前記コンタクトプレートが摺接されない非摺接面の一部が、前記収容凹部の周囲に設けられ、前記回転体の軸方向と交差する方向に突出された複数の固定部により覆われている。
 本発明の他の態様では、前記回転体の軸心を通り、かつ前記回転体の径方向に延在された仮想線上に、一対の前記固定部が設けられ、一方の前記固定部は、前記回転体の径方向外側に向けて突出され、他方の前記固定部は、前記回転体の径方向内側に向けて突出されている。
 本発明の他の態様では、前記リレープレートが、前記回転体を軸方向から見たときに、略正方形に形成され、前記リレープレートの互いに対向する2つの辺が、前記回転体の軸心を通り、かつ前記回転体の径方向に延在された仮想線上に配置されている。
 本発明の他の態様では、前記固定部が、前記回転体を軸方向から見たときに、略長方形に形成され、前記固定部は、前記2つの辺のそれぞれに沿って延在され、かつ前記辺の長さの半分よりも長くなっている。
 本発明の他の態様では、前記リレープレートには、前記回転体の軸方向に突出された突起部が設けられ、前記突起部が、前記固定部により覆われている。
 本発明の他の態様では、前記リレープレートの周囲には、複数の切欠部が設けられ、前記切欠部が、前記固定部により覆われている。
 本発明の他の態様では、前記リレープレートの表裏には、前記リレープレートの周囲に向けて前記リレープレートを徐々に薄肉にする第1傾斜面が設けられ、前記第1傾斜面の少なくとも一部が前記固定部により覆われており、前記収容凹部には、前記第1傾斜面を支持する第2傾斜面が設けられている。
 本発明の他の態様では、一対の前記第2傾斜面が、前記コンタクトプレートの摺接方向に対向するように配置されている。
 本発明の他の態様では、一対の前記第2傾斜面が、前記回転体の径方向に対向するように配置されている。
 本発明の他の態様では、前記収容凹部の底面には、前記収容凹部に収容された前記リレープレートを前記底面に対して平行にさせる複数の凸部が設けられている。
 本発明のワイパモータの製造方法では、アーマチュア軸を有するモータと、前記アーマチュア軸により回転される回転体と、前記回転体に設けられたリレープレートと、前記リレープレートの摺接面に摺接される少なくとも2つのコンタクトプレートと、を備え、前記コンタクトプレートが前記摺接面に接触して短絡されると、前記アーマチュア軸の回転が停止されるワイパモータの製造方法であって、前記リレープレートを、前記回転体に設けられた収容凹部に収容するリレープレート収容工程と、前記収容凹部の周囲に設けられ、前記回転体の軸方向に突出された受熱部を加熱して熱変形させ、当該熱変形された前記受熱部により、前記摺接面のうちの前記コンタクトプレートが摺接されない非摺接面の一部を覆うリレープレート固定工程と、を有する。
 本発明の他の態様では、前記受熱部が、前記回転体の径方向に対して、前記収容凹部を形成する壁部から離れた位置に設けられている。
 本発明の他の態様では、前記リレープレートには、前記回転体の軸方向に突出された突起部が設けられ、前記リレープレート固定工程では、熱変形された前記受熱部により、前記突起部を覆う。
 本発明によれば、リレープレートを、回転体を軸方向から見たときに上下左右対称形状とし、回転体に、その軸方向に窪むようにリレープレートが収容される収容凹部を設け、リレープレートの摺接面のうちの、コンタクトプレートが摺接されない非摺接面の一部を、収容凹部の周囲に設けられて回転体の軸方向と交差する方向に突出された複数の固定部により覆う。
 これにより、リレープレートを、方向性を無くした単純な形状にでき、焼結金属等の多孔質材料で容易に成形することができる。リレープレートを焼結金属等で成形すれば、潤滑油を含浸させることができ、十分な摺動性および導電性を確保することができる。また、リレープレートを、係止爪に依らず回転体に対してがたつくこと無く容易に固定することができる。さらに、回転体の一部を熱変形させて固定部を形成すれば、固定のための別部品が不要となり、部品点数を削減できる。また、リレープレートを、焼結金属等により単純な形状にできるので、原料となる粉末の粗密バランスを均一化することができる。
車両に搭載されるワイパ装置を示す概要図である。 図1のワイパモータを示す平面図である。 (a),(b)は、図2のワイパモータの内部を示す斜視図である。 ウォームホイールの詳細構造を示す斜視図である。 図4のウォームホイールを軸方向から見た平面図である。 図5のA-A線に沿う断面図である。 (a),(b)は、固定部の成形手順を説明する図である。 (a),(b)は、実施の形態2の図7に対応した図である。 実施の形態2の固定部を示す斜視図である。 実施の形態3の固定部の成形手順を説明する図である。 (a),(b),(c)は、実施の形態4のリレープレートおよび固定部を説明する図である。 (a),(b)は、実施の形態5のリレープレートおよび固定部を説明する図である。 実施の形態6のリレープレートおよび固定部を説明する図である。 (a),(b)は、実施の形態7の図12に対応した図である。 (a),(b)は、実施の形態8の図12に対応した図である。 (a),(b)は、実施の形態9のリレープレートおよび固定部を説明する図である。 実施の形態10の図13に対応した図である。 実施の形態11のリレープレートを示す図である。 実施の形態12のリレープレートを示す図である。 実施の形態13のリレープレートを示す図である。 実施の形態14の図9に対応した図である。 実施の形態15の図6に対応した図である。 (a),(b),(c)は、実施の形態16のリレープレートおよび固定部を説明する図である。 実施の形態16の収容凹部を示す斜視図である。 図23(c)のD-D線に沿う断面図である。 図23(c)のE-E線に沿う断面図である。 (a),(b)は、実施の形態17のリレープレートを説明する図である。 図27のリレープレートの製造手順を説明する図である。 実施の形態18の収容凹部を示す斜視図である。 図29のF-F線に沿う断面図(リレープレート含)である。 実施の形態19を説明する図26に対応した断面図である。
 以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて詳細に説明する。
 図1は車両に搭載されるワイパ装置を示す概要図を、図2は図1のワイパモータを示す平面図を、図3(a),(b)は図2のワイパモータの内部を示す斜視図を、図4はウォームホイールの詳細構造を示す斜視図を、図5は図4のウォームホイールを軸方向から見た平面図を、図6は図5のA-A線に沿う断面図を、図7(a),(b)は固定部の成形手順を説明する図をそれぞれ示している。
 図1に示されるように、車両10の前方側には、フロントガラス11が設けられている。フロントガラス11上には、当該フロントガラス11に付着した雨水等を払拭するDR側ワイパ部材12およびAS側ワイパ部材13が設けられている。ここで、DR側は運転席側を示し、AS側は助手席側を示している。
 DR側ワイパ部材12は、DR側ワイパブレード12aとDR側ワイパアーム12bとを備えている。DR側ワイパブレード12aは、DR側ワイパアーム12bの先端側に回動自在に装着されている。また、AS側ワイパ部材13は、AS側ワイパブレード13aとAS側ワイパアーム13bとを備えている。AS側ワイパブレード13aは、AS側ワイパアーム13bの先端側に回動自在に装着されている。
 そして、DR側,AS側ワイパブレード12a,13aは、DR側,AS側ワイパアーム12b,13bの内側に設けられた引張ばね(図示せず)の付勢力により、フロントガラス11にそれぞれ弾性接触されている。
 また、DR側,AS側ワイパブレード12a,13aは、フロントガラス11上の下反転位置LRPと上反転位置URPとの間に形成されたDR側,AS側払拭範囲11a,11bを、それぞれ同期して同一方向に往復するようになっている。すなわち、DR側,AS側ワイパブレード12a,13aの払拭パターンは、タンデム型となっている。
 車両10におけるフロントガラス11の前方側には、DR側,AS側ワイパブレード12a,13aを揺動させるワイパ装置14が搭載されている。ワイパ装置14は、車室内等に設けられるワイパスイッチ(図示せず)の操作により駆動されるワイパモータ15と、ワイパモータ15の回転運動をDR側,AS側ワイパブレード12a,13aの揺動運動に変換するリンク機構16と、を備えている。
 そして、操作者がワイパスイッチを操作することで、ワイパモータ15が回転駆動される。すると、リンク機構16が揺動駆動されて、車両10に設けられたDR側ピボット軸17aおよびAS側ピボット軸17bが揺動される。これにより、DR側,AS側ピボット軸17a,17bに固定されたDR側,AS側ワイパ部材12,13が、フロントガラス11上で揺動されて、フロントガラス11に付着した雨水等が綺麗に払拭される。
 図2および図3に示されるように、ワイパモータ15は、モータ部20および減速機構部30を備えている。ここで、図3(a),(b)では、ワイパモータ15の内部構造を分かり易くするために、モータケース21の記載を省略するとともに、ハウジングカバー32を分離して示している。
 モータ部(モータ)20は、鋼板等の導電材料をプレス加工(深絞り加工)することで有底筒状に形成されたモータケース21を備えている。モータケース21の内壁には、2つの永久磁石22が固定されている。これらの永久磁石22の内側には、所定の隙間を介してアーマチュア23が回転自在に設けられ、アーマチュア23の回転中心にはアーマチュア軸24が固定されている。すなわち、モータケース21は、アーマチュア23およびアーマチュア軸24を回転自在に収容している。
 アーマチュア軸24の基端側(図中右側)は、軸受部材(図示せず)を介してモータケース21の底部21aに支持されている。一方、アーマチュア軸24の先端側(図中左側)は、減速機構部30を形成するハウジング31の内部にまで延在されている。そして、アーマチュア軸24の先端側には、一対のウォーム25a,25bが一体に設けられている。つまり、一対のウォーム25a,25bは、アーマチュア軸24の回転により回転される。
 アーマチュア軸24の長手方向に沿うウォーム25bとアーマチュア23との間には、略円筒形状に形成されたコンミテータ26が固定されている。コンミテータ26には、アーマチュア23に巻装されたコイル27の端部が電気的に接続されている。
 また、コンミテータ26の外周部分には、複数のブラシ28(図3(a)では2つのみ示す)が摺接されるようになっている。これにより、複数のブラシ28を介してコンミテータ26およびコイル27に駆動電流を供給することで、アーマチュア23に電磁力が発生して、アーマチュア軸24が所定の回転数および回転方向で回転される。
 減速機構部30は、ハウジング31およびハウジングカバー32を備えている。ハウジング31は、アルミ等の導電材料を鋳造成形することで略バスタブ形状に形成されている。そして、ハウジング31は、図2に示されるように、複数の締結ねじ18(図2では2つのみ示す)によって、モータケース21の開口側(図中左側)に連結されている。
 ハウジング31の内部には、回転体としてのウォームホイール33が回転自在に収容されている。ウォームホイール33は、ポリアセタール(POM)等のプラスチック材料を射出成形することで、略円盤状に形成されている。そして、ウォームホイール33の回転中心には、鋼棒よりなる出力軸34の基端側が固定されている。また、ウォームホイール33の径方向外側には、一対のカウンタギヤCG1,CG2が噛み合わされる歯部33aが設けられている。
 ここで、ウォームホイール33と一対のウォーム25a,25bとの間には、一対のカウンタギヤCG1,CG2が設けられている。すなわち、ウォームホイール33は、一対のカウンタギヤCG1,CG2を介してアーマチュア軸24によって回転される。そして、一対のウォーム25a,25b,一対のカウンタギヤCG1,CG2およびウォームホイール33は、アーマチュア軸24の回転を減速して高トルク化された回転力を出力軸34から出力させるもので、減速機構SDを構成している。なお、出力軸34の先端側は、ハウジング31の外部に配置され、出力軸34の先端側には、リンク機構16が連結されている(図1参照)。
 ハウジングカバー32の内側には、図3(b)に示されるように、プラスチック等の絶縁材料よりなるインシュレータ36が固定されている。そして、このインシュレータ36には、複数のモータ側端子40と、複数のコネクタ側端子41と、複数のキャパシター42と、2つのコンタクトプレート43a,43bと、が嵌め込み等により装着されている。そして、これらの電子部品は、インシュレータ36上で、所定の電気回路を形成している。なお、ウォームホイール33には、2つのコンタクトプレート43a,43bが摺接される1つのリレープレート44(図3(a)参照)が装着されている。
 複数のコネクタ側端子41の長手方向一側(図3(b)中左側)は、ハウジングカバー32に一体に設けられたコネクタ接続部32aの内部に露出されている。一方、複数のモータ側端子40の長手方向他側(図3(b)中右側)は、ブラシホルダ(図示せず)の端子接続部TJ(図3(a)参照)に電気的に接続されている。
 これにより、コネクタ接続部32aに接続される車両側の外部コネクタ(図示せず)から、複数のブラシ28に駆動電流が供給される。ここで、ノイズ対策のためのキャパシター42は、モータ側端子40とコネクタ側端子41との間に配置されている。
 また、複数のコネクタ側端子41の一部にはアース端子ETが接続され、当該アース端子ETはハウジング31に電気的に接続される。これにより、ワイパモータ15の作動時に発生するノイズが、車両10(図1参照)の車体に効果的に逃がされる。よって、ワイパモータ15から外部に直接放射されるノイズを無くして、他の車載機器等に悪影響を与えないようにしている。
 さらに、複数のコネクタ側端子41の一部には、一方のコンタクトプレート43aの基端側が電気的に接続されている。そして、コンタクトプレート43aの先端側は、図5に示されるように、ウォームホイール33の表面33dの径方向外側にある第1基準線B1上を摺接するようになっている。
 また、複数のコネクタ側端子41の一部には、他方のコンタクトプレート43bの基端側が電気的に接続されている。そして、他方のコンタクトプレート43bの先端側は、図5に示されるように、ウォームホイール33の表面33dの径方向内側にある第2基準線B2上を摺接するようになっている。
 ここで、コンタクトプレート43a,43bの先端側(摺接部分)は、ウォームホイール33の軸心を通り、かつ径方向に延在される線分(図5中仮想線SL参照)の上にそれぞれ配置されている。すなわち、コンタクトプレート43a,43bの摺接部分は、ウォームホイール33の径方向に並べられている。これにより、コンタクトプレート43a,43bの摺接部分は、ウォームホイール33の表面33dに設けられたリレープレート44に対して、略同時に接触される。
 リレープレート44は、無数の空孔(図示せず)を備えた燒結金属により板状に形成されている。具体的には、図4および図5に示されるように、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、リレープレート44は略正方形に形成されている。つまり、リレープレート44は、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、上下左右対称形状となっている。言い換えれば、リレープレート44は、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、リレープレート44の中心を中心として点対称形状となっている。また、リレープレート44は、概ね、縦15mm,横15mm,厚み3mmの寸法となっている。さらに、リレープレート44の無数の空孔には、潤滑油(図示せず)がそれぞれ含浸されている。
 これにより、リレープレート44に対するコンタクトプレート43a,43bの摺動性が良好となっている。このとき、空孔内の潤滑油は、コンタクトプレート43a,43bが摺接する際に、当該コンタクトプレート43a,43bの摺接部分に接触されて、これにより良好な摺動性が得られる。また、コンタクトプレート43a,43bの摺接部分に接触されて空孔外にはみ出た潤滑油は、他の空孔内に直ぐに戻される。これにより、潤滑油は、リレープレート44の摺接面44a上で硬化し難くなり油膜を形成することが無い。したがって、リレープレート44およびコンタクトプレート43a,43bは、常に十分な導電性を有している。
 ここで、リレープレート44は、互いに対向された2組の辺44b,44bおよび44c,44cを備えている。そして、2組の辺44b,44bおよび44c,44cのうちの1組の辺44c,44c(本発明における2つの辺)が、図5に示されるように、ウォームホイール33の軸心を通り、かつウォームホイール33の径方向に延在された仮想線SL(図示の場合においてはA-A線と同一)上に配置されている。より具体的には、仮想線SLの延在方向(図中左右方向)と、1組の辺44c,44cの延在方向(図中上下方向)とは、互いに直交されている。
 なお、リレープレート44を形成する燒結金属の主原料には、本実施の形態では、銅の粉末が用いられている。また、リレープレート44の硬度を増すために、所定量の錫とニッケルの粉末も配合されている。さらには、リレープレート44の耐摩耗性を確保するために、所定量のグラファイトや二硫化モリブデン等の固形潤滑剤も配合されている。
 ただし、焼結金属の主原料は、銅に限らず、他の金属を用いても良い。また、錫やニッケル,固形潤滑剤の配合比率や配合の有無は、必要とされる仕様に応じて任意に設定することもできる。
 このような燒結金属よりなるリレープレート44の成形手順は、以下のようになる。まず、粉末の銅や錫,ニッケル,固形潤滑剤等を配合し、これを混ぜ合わせて焼結材料を作る。次いで、焼結材料を成形型に入れて圧縮し、所定の形状に成形する。なお、成形型での圧縮の程度により、完成品における空孔の大きさや数を調整することができる。
 その後、押し固められた焼結材料に熱を加えて、当該焼結材料を焼結させる。これにより、無数の空孔を備えたリレープレート44が成形される。また、焼結後には、サイジングやコイニング処理を施して、リレープレート44の寸法精度や反り等を修正しても良い。次いで、リレープレート44に潤滑油を含浸させることにより、空孔に潤滑油が含浸されて、最終的にリレープレート44が完成する。
 図4ないし図6に示されるように、リレープレート44は、ウォームホイール33の表面33dに設けられている。具体的には、リレープレート44は、ウォームホイール33の出力軸34と歯部33aとの間に配置されている。そして、リレープレート44の摺接面44a上には、第1基準線B1および第2基準線B2が配置されている。つまり、リレープレート44がウォームホイール33の回転に伴い出力軸34を中心に回転すると、ウォームホイール33が一回転する度にコンタクトプレート43a,43bの摺接部分がリレープレート44の摺接面44aに接触されて、コンタクトプレート43a,43bが互いに短絡される。
 ここで、車両側の外部コネクタには、車載コントローラ(図示せず)が電気的に接続されている。そして、操作者がワイパモータ15(図1参照)を停止させるためにワイパスイッチをオフ操作すると、このときにコンタクトプレート43a,43bの摺接部分が、第1基準線B1および第2基準線B2上のリレープレート44が無いところにある場合には、車載コントローラはワイパモータ15を停止させること無く継続して回転させる。
 その後、車載コントローラは、コンタクトプレート43a,43bの摺接部分がリレープレート44の摺接面44aにそれぞれ接触されて、コンタクトプレート43a,43bが互いに短絡されたことを検知すると、ワイパモータ15への給電を止めてアーマチュア軸24の回転を停止させる。
 これにより、DR側ワイパ部材12およびAS側ワイパ部材13(図1参照)が所定の格納位置に格納されて、当該格納位置で自動的に停止される。すなわち、コンタクトプレート43a,43bの摺接部分がリレープレート44の摺接面44a上に来るタイミング(短絡されるタイミング)が、DR側ワイパ部材12およびAS側ワイパ部材13が格納位置に格納されるタイミングとなる。
 図6に示されるように、ウォームホイール33の径方向外側には、歯部33aが設けられている。また、ウォームホイール33の径方向内側の軸心部分には、出力軸34が固定されるボス部33bが設けられている。そして、ウォームホイール33の歯部33aとボス部33bとの間には、略円盤状に形成された本体部33cが設けられている。ここで、ウォームホイール33の軸方向に沿う歯部33aの厚み寸法T1は、ボス部33bの厚み寸法T2よりも小さく(T1<T2)、本体部33cの厚み寸法T3は、歯部33aの厚み寸法T1よりも小さくなっている(T3<T1)。
 そして、出力軸34の基端側(図中上側)には、セレーション部34a(詳細図示せず)が形成されており、このセレーション部34aがボス部33bの径方向内側に強固に固定されている。これにより、ウォームホイール33の回転により出力軸34が回転される。
 また、本体部33cの表面33d側とは反対側の裏面33e側には、複数の肉盗み部33fが形成されている。これらの肉盗み部33fは、ウォームホイール33の軽量化を実現しつつ、ウォームホイール33を射出成形する際に、その硬化時の収縮によりウォームホイール33が歪むのを防止するものである。
 本体部33cには、その表面33dから裏面33eに向けて窪んだ(ウォームホイール33の軸方向に向けて窪んだ)収容凹部33gが設けられている。この収容凹部33gには、リレープレート44が収容されている。よって、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、収容凹部33gにおいても、略正方形に形成されている。そして、収容凹部33gの寸法は、リレープレート44をがたつかないように収容し得る寸法となっている。
 また、収容凹部33gの深さ寸法Dは約0.55mmであり、リレープレート44の厚み寸法T4は約0.5mmとなっている(D>T4)。これにより、コンタクトプレート43a,43bは、焼結金属よりなる硬いリレープレート44に引っ掛かること無く、第1基準線B1上および第2基準線B2上をスムーズに摺接可能となっている。よって、コンタクトプレート43a,43bの摩耗が抑制される。
 収容凹部33gに収容されたリレープレート44は、第1固定部(固定部)35aおよび第2固定部(固定部)35bによって固定されている。これらの第1,第2固定部35a,35bは、収容凹部33gの周囲に設けられ、ウォームホイール33の軸方向と交差する方向(直交する方向)に突出されている。具体的には、第1,第2固定部35a,35bは、収容凹部33gの壁部Wの近傍に設けられ、ウォームホイール33の径方向に向けて突出されている。なお、第1,第2固定部35a,35bは、それぞれウォームホイール33に一体に設けられている。
 また、図5に示されるように、第1,第2固定部35a,35bは、リレープレート44の摺接面44aのうちの、コンタクトプレート43a,43bが摺接されない非摺接面の一部を覆っている。すなわち、第1,第2固定部35a,35bは、リレープレート44の摺接面44a上の第1基準線B1および第2基準線B2を避けた部分であって、かつリレープレート44の1組の辺44c,44cの近傍にある非摺接面Sを覆っている。
 さらに、これらの第1,第2固定部35a,35bは、図5に示されるように、ウォームホイール33の軸心を通り、かつウォームホイール33の径方向に延在された仮想線SL上に配置されている。そして、第1固定部35aは、本発明における一方の固定部を構成しており、図6に示されるように、ウォームホイール33の径方向内側に設けられ、かつウォームホイール33の径方向外側に向けて突出されている。これに対し、第2固定部35bは、本発明における他方の固定部を構成しており、図6に示されるように、ウォームホイール33の径方向外側に設けられ、かつウォームホイール33の径方向内側に向けて突出されている。
 図5に示されるように、第1,第2固定部35a,35bは、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略長方形に形成され、かつ1組の辺44c,44cのそれぞれに沿って延在されている。そして、図4に示されるように、第1,第2固定部35a,35bの長さ寸法L1は、1組の辺44c,44cの長さ寸法L2(概ね15mm)の半分よりも長くなっている(L1>L2/2)。これにより、リレープレート44の収容凹部33g内でのがたつきが効果的に抑えられる。
 次に、以上のように形成されたワイパモータ15の製造方法、特に、収容凹部33gへのリレープレート44の装着手順について、図面を用いて詳細に説明する。
 [リレープレート収容工程]
 まず、図7(a)に示されるように、第1,第2固定部35a,35bが形成される前のウォームホイール33を準備する。具体的には、収容凹部33gの周囲に、後で第1,第2固定部35a,35bとなる第1受熱部(受熱部)H1および第2受熱部(受熱部)H2を備えたウォームホイール33を準備する。また、別の製造工程で製造されたリレープレート44も準備する。
 次いで、矢印M1に示されるように、ウォームホイール33の軸方向(図中上下方向)から、収容凹部33gにリレープレート44を臨ませて、リレープレート44を収容凹部33gに収容する。このとき、第1,第2受熱部H1,H2は、ウォームホイール33の軸方向に突出された状態となっているので、リレープレート44の収容凹部33gに対する収容作業の邪魔にならない。また、リレープレート44の摺接面44aを、本体部33cの表面33dに対して面一となるようにする。これにより、リレープレート収容工程が終了する。
 [リレープレート固定工程]
 その後、図7(a)に示されるように、一対の熱かしめ治具TL1を加熱しつつ、矢印M2に示されるように下降させる。ここで、熱かしめ治具TL1の底面(図中下面)には、円弧形状に凹んだ押圧部Pが形成されており、この押圧部Pを、第1,第2受熱部H1,H2の先端部分(図中上部)に突き当てる。このとき、一対の熱かしめ治具TL1を、所定圧で押圧するようにして、第1,第2受熱部H1,H2の熱変形を促すようにする。
 すると、第1,第2受熱部H1,H2が、押圧部Pの円弧形状に倣って熱変形されて、図7(b)に示される状態となる。具体的には、一対の熱かしめ治具TL1の下降に伴い、第1,第2受熱部H1,H2が、破線円内の矢印M3に示されるように、押圧部Pの円弧形状に倣ってカーブするように折り曲げられる。次いで、一対の熱かしめ治具TL1を、矢印M4に示されるように、本体部33cの表面33dから引き離す。これにより、加熱されて熱変形された第1,第2受熱部H1,H2が、第1,第2固定部35a,35bとなり、リレープレート44の摺接面44aのうちの非摺接面Sが覆われて、リレープレート44の収容凹部33gへの固定が完了する。
 以上詳述したように、本実施の形態に係るワイパモータ15によれば、リレープレート44を、ウォームホイール33を軸方向から見たときに上下左右対称形状とし、ウォームホイール33に、その軸方向に窪むようにリレープレート44が収容される収容凹部33gを設け、リレープレート44の摺接面44aのうちの、コンタクトプレート43a,43bが摺接されない非摺接面の一部、つまり非摺接面Sを、収容凹部33gの周囲に設けられてウォームホイール33の軸方向と交差する方向に突出された第1,第2固定部35a,35bにより覆った。
 これにより、リレープレート44を、方向性を無くした単純な形状にでき、焼結金属等の多孔質材料で容易に成形できる。リレープレート44を焼結金属により形成したので、潤滑油を含浸させることができ、十分な摺動性および導電性を確保できる。
 また、リレープレート44を、従前のような係止爪に依らずウォームホイール33に対してがたつくこと無く容易に固定することができる。
 さらに、ウォームホイール33の一部を熱変形させて第1,第2固定部35a,35bを成形したので、リレープレート44を固定するための別部品が不要となり、部品点数を削減できる。
 また、リレープレート44を、焼結金属により単純な形状にできるので、原料となる粉末の粗密バランスを、容易に均一化することが可能となる。
 さらに、本実施の形態に係るワイパモータ15によれば、ウォームホイール33の軸心を通り、かつウォームホイール33の径方向に延在された仮想線SL上に、第1,第2固定部35a,35bが設けられ、第1固定部35aは、ウォームホイール33の径方向外側に向けて突出され、第2固定部35bは、ウォームホイール33の径方向内側に向けて突出されている。
 これにより、コンタクトプレート43a,43bが摺接される第1基準線B1および第2基準線B2(図5参照)を、リレープレート44の摺接面44a上に十分な広さ(十分な幅)で確保することができる。
 また、本実施の形態に係るワイパモータ15によれば、リレープレート44が、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略正方形に形成され、リレープレート44の互いに対向する2組の辺44b,44bおよび44c,44cのうちの1組の辺44c,44cが、ウォームホイール33の軸心を通り、かつウォームホイール33の径方向に延在された仮想線SL上に配置されている。
 これによっても、コンタクトプレート43a,43bが摺接される第1基準線B1および第2基準線B2(図5参照)を、リレープレート44の摺接面44a上に十分な広さ(十分な幅)で確保することができる。
 さらに、本実施の形態に係るワイパモータ15によれば、第1,第2固定部35a,35bが、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略長方形に形成され、第1,第2固定部35a,35bは、1組の辺44c,44cのそれぞれに沿って延在され、かつ1組の辺44c,44cの長さの半分よりも長くなっている(図4においてL1>L2/2)。
 これによっても、コンタクトプレート43a,43bが摺接される第1基準線B1および第2基準線B2(図5参照)を、リレープレート44の摺接面44a上に十分な広さ(十分な幅)で確保することができる。また、リレープレート44の収容凹部33g内でのがたつきを効果的に抑えることができる。
 次に、本発明の実施の形態2について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図8(a),(b)は実施の形態2の図7に対応した図を、図9は実施の形態2の固定部を示す斜視図をそれぞれ示している。
 図8および図9に示されるように、実施の形態2においては、実施の形態1に比して、第1,第2受熱部H10,H20の形状、第1,第2固定部50a,50bの形状、および第1,第2固定部50a,50bの成形に用いる熱かしめ治具TL2の形状が異なっている。
 図8(a)に示されるように、第1,第2受熱部H10,H20は、それぞれ断面が略台形形状に形成されている。そして、第1,第2受熱部H10,H20のウォームホイール33との接続面の面積は、実施の形態1の第1,第2受熱部H1,H2(図7参照)のウォームホイール33との接続面の面積に比して、約1.5倍の大きさとなっている。また、第1,第2受熱部H10,H20のウォームホイール33の軸方向に沿う高さ寸法は、実施の形態1の第1,第2受熱部H1,H2のウォームホイール33の軸方向に沿う高さ寸法に比して、約半分(約1/2)の大きさとなっている。
 図9に示されるように、第1,第2固定部(固定部)50a,50bは、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略長方形に形成され、かつ1組の辺44c,44cのそれぞれに沿って延在されている。また、第1,第2固定部50a,50bには、その長手方向に沿うようにして、第1,第2凹部51a,51bが設けられている。
 また、第1,第2固定部50a,50bを形成する熱かしめ治具TL2の底面(図中下面)には、第1,第2凹部51a,51bを成形するための、断面が略楔形状に形成された押圧突起Kが設けられている。この押圧突起Kは、第1,第2受熱部H10,H20を熱変形させつつ略真横に移動させるよう形成されている。
 具体的には、リレープレート収容工程において、図8(a)の矢印M5に示されるように、収容凹部33gにリレープレート44を収容する。
 次いで、リレープレート固定工程において、加熱された熱かしめ治具TL2を、矢印M6に示されるように下降させる。すると、破線円内の矢印M7に示されるように、押圧突起Kにより第1,第2受熱部H10,H20が熱変形されて、リレープレート44に向けて略真横に移動される。その後、熱かしめ治具TL2を、矢印M8に示されるように、本体部33cの表面33dから引き離す。
 これにより、加熱されて熱変形された第1,第2受熱部H10,H20が、第1,第2固定部50a,50bとなり、リレープレート44の摺接面44aのうちの非摺接面Sが覆われて、リレープレート44の収容凹部33gへの固定が完了する。
 以上のように形成された実施の形態2においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態2では、第1,第2受熱部H10,H20の殆どの部分を溶融により熱変形させ、この熱変形された部分を略真横に移動させている。よって、第1,第2受熱部H10,H20を、その根元から折り曲げるようにした実施の形態1(図7の破線円内を参照)に比して、第1,第2固定部50a,50bの強度を、より向上させることができる。つまり、実施の形態1では、実施の形態2に比して、図7の破線円内の境界線BLの部分における組織の結合強度が若干低かった。
 次に、本発明の実施の形態3について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図10は実施の形態3の固定部の成形手順を説明する図を示している。
 図10では、第1受熱部H1側のみを示しているが、第2受熱部H2側も同様である。図10に示されるように、実施の形態3においては、実施の形態1に比して、第1受熱部H1が、ウォームホイール33の径方向に対して、収容凹部33gを形成する壁部Wから離れた位置に設けられている。具体的には、第1受熱部H1の位置は、壁部Wから、ウォームホイール33の径方向(図中左右方向)に、距離L3の分だけ離れている。ここで、距離L3は、リレープレート44の厚み寸法T4よりも若干短い距離(概ね2.5mm)となっている(L3<T4)。
 なお、第1受熱部H1を熱かしめ治具TL1で加工した後(熱変形させた後)は、図中破線で示されるような第1固定部(固定部)60となる。
 以上のように形成された実施の形態3においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態3では、収容凹部33gの壁部Wに過剰な熱が伝達されるのを防止して、収容凹部33gに歪みが生じるのをより確実に防止できる。よって、収容凹部33gに対するリレープレート44のがたつきを抑制して、異音の発生等を防止することができる。また、壁部Wが熱変形されるのを確実に防止できるので、リレープレート44の空孔に溶融された樹脂が入り込むことが無い。よって、リレープレート44の損傷を防止しつつ、潤滑油の含有量が製品毎にばらつくのを防止できる。
 次に、本発明の実施の形態4について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図11(a),(b),(c)は実施の形態4のリレープレートおよび固定部を説明する図を示している。なお、図11(c)は、図11(a)のB-B線に沿う断面図を示している。
 図11に示されるように、実施の形態4においては、実施の形態1に比して、リレープレート70の形状と、第1,第2固定部80a,80bの形状と、第1,第2固定部80a,80bとなる第1,第2受熱部H1a,H2aの形状と、第1,第2固定部80a,80bの成形に用いる熱かしめ治具TL3の形状が異なっている。
 図11(a)に示されるように、リレープレート70には、表裏で合計8つの突起部71が設けられている。これらの突起部71は、ウォームホイール33の軸方向に突出され、2組の辺44b,44bおよび44c,44cの長手方向中央部に配置されている。これにより、リレープレート70の収容凹部33gに対する組み付け方向性を無くしている。
 突起部71は、リレープレート70を出力軸34の軸方向から見たときに、半円形状に形成され、かつリレープレート70を収容凹部33gに収容させた状態のもとで、収容凹部33gの壁部Wに近接配置されている。また、突起部71の突出高さL4は、リレープレート70の厚み寸法T4の略半分に設定されている(L4=T4/2)。
 そして、2組の辺44b,44bおよび44c,44cのうちの1組の辺44c,44cに対応した突起部71は、第1,第2固定部(固定部)80a,80bによって覆われている。このように、第1,第2固定部80a,80bは、それぞれ突起部71を覆うため、第1,第2固定部80a,80bの突出高さは、実施の形態1の第1,第2固定部35a,35b(図7参照)の突出高さよりも高くなっている。これに伴い、熱かしめ治具TL3の押圧部Pの深さ寸法も、実施の形態1の熱かしめ治具TL1の押圧部P(図7参照)の深さ寸法よりも深くなっている。また、熱かしめ治具TL3の押圧部Pの深さ寸法を深くした分、第1,第2受熱部H1a,H2aの突出高さも高くなっている。すなわち、第1,第2受熱部H1a,H2aの容積を増加させている。
 そして、リレープレート固定工程において、加熱された熱かしめ治具TL3を下降させる。すると、第1,第2受熱部(受熱部)H1a,H2aが溶融されて、押圧部Pの形状に倣って熱変形される。これにより、加熱されて熱変形された第1,第2受熱部H1a,H2aによって突起部71が覆われる。
 以上のように形成された実施の形態4においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態4では、第1,第2固定部80a,80bが、突起部71をそれぞれ包み込むように覆うため、両者の結合強度(組み付け剛性)をより増大させることができる。
 また、突起部71を設けたので、収容凹部33gに収容する前のリレープレート70の単体時において、他のリレープレート70が貼り付いて離れなくなることを防止できる。よって、リレープレート70の破損を防止しつつ、組み付け性を向上させることができ、ひいては歩留まりの向上が図れる。
 次に、本発明の実施の形態5について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図12(a),(b)は実施の形態5のリレープレートおよび固定部を説明する図を示している。
 図12に示されるように、実施の形態5においては、実施の形態1に比して、リレープレート90の形状と、第1,第2固定部100a,100bの形状と、第1,第2固定部100a,100bとなる第1,第2受熱部H1b,H2bの形状と、第1,第2固定部100a,100bの成形に用いる熱かしめ治具TL4の形状が異なっている。
 図12(a)に示されるように、リレープレート90の周囲には、合計4つの切欠部91が設けられている。これらの切欠部91は、2組の辺44b,44bおよび44c,44cの長手方向中央部に配置されている。そして、これらの切欠部91は、リレープレート90を出力軸34の軸方向から見たときに、半円形状に形成されている。これにより、リレープレート90の収容凹部33gに対する組み付け方向性を無くしている。
 そして、2組の辺44b,44bおよび44c,44cのうちの1組の辺44c,44cに対応した切欠部91は、第1,第2固定部(固定部)100a,100bによって覆われている。なお、第1,第2固定部100a,100bは、リレープレート90を出力軸34の軸方向から見たときに、円形に形成されている。
 これらの第1,第2固定部100a,100bは、略円柱形状に形成された熱かしめ治具TL4によって形成される。具体的には、熱かしめ治具TL4の突き当て面(先端部分)には、椀状に窪んだ押圧部Pが形成されている。これに対し、ウォームホイール33には、円柱形状の第1,第2受熱部(受熱部)H1b,H2bが設けられている。
 そして、第1,第2受熱部H1b,H2bの先端部分に、加熱された熱かしめ治具TL4の押圧部Pを突き当てることにより、図12(b)に示されるような円形の第1,第2固定部100a,100bが形成される。
 以上のように形成された実施の形態5においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態5では、実施の形態1に比して、切欠部91によりリレープレート90と第1,第2固定部100a,100bとの接触部分を増やすことができるので、両者の結合強度(組み付け剛性)をより増大させることができる。
 次に、本発明の実施の形態6について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図13は実施の形態6のリレープレートおよび固定部を説明する図を示している。
 図13に示されるように、実施の形態6においては、実施の形態4のリレープレート70(図11(a)参照)を採用するとともに、実施の形態5の固定構造(図12(b)参照)を採用している。具体的には、2組の辺44b,44bおよび44c,44cのうちの1組の辺44c,44cに対応した突起部71を、図12(b)と同様構造の第1,第2固定部100a,100bによって覆っている。
 以上のように形成された実施の形態6においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態6では、第1,第2固定部100a,100bが、突起部71をそれぞれ包み込むように覆うため、両者の結合強度(組み付け剛性)をより増大させることができる。
 次に、本発明の実施の形態7について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図14(a),(b)は実施の形態7の図12に対応した図を示している。
 図14に示されるように、実施の形態7においては、実施の形態1に比して、リレープレート110の形状と、第1~第4固定部120a~120dを設けた点と、第1~第4固定部120a~120dとなる第1~第4受熱部H1c~H4cの形状と、第1~第4固定部120a~120dの成形に用いる熱かしめ治具TL5の形状が異なっている。
 図14に示されるように、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、リレープレート110は略正方形に形成されている。また、リレープレート110の周囲には、表裏で合計8つの突起部111が設けられている。これらの突起部111は、ウォームホイール33の軸方向に突出され、2組の辺44b,44bおよび44c,44cにより形成される角部に配置されている。これにより、リレープレート110の収容凹部33gに対する組み付け方向性を無くしている。
 そして、4つの角部に対応して設けられた突起部111は、第1~第4固定部(固定部)120a~120dによって覆われている。なお、第1~第4固定部120a~120dは、リレープレート110を出力軸34の軸方向から見たときに、円形に形成されている。
 これらの第1~第4固定部120a~120dは、略円柱形状に形成された熱かしめ治具TL5によって形成される。具体的には、熱かしめ治具TL5の突き当て面(先端部分)には、椀状に窪んだ押圧部Pが形成されている。ただし、この熱かしめ治具TL5は、実施の形態5の熱かしめ治具TL4(図12参照)よりも小径となっている。
 これに対し、ウォームホイール33には、円柱形状の第1~第4受熱部(受熱部)H1c~H4cが設けられている。ただし、この第1~第4受熱部H1c~H4cは、実施の形態5の第1,第2受熱部H1b,H2b(図12参照)よりも小径であり、かつ軸方向長さが長くなっている。
 そして、第1~第4受熱部H1c~H4cの先端部分に、加熱された熱かしめ治具TL5の押圧部Pを突き当てることにより、図14(b)に示されるような円形の第1~第4固定部120a~120dが形成される。
 以上のように形成された実施の形態7においても、実施の形態4(図11参照)と同様の作用効果を奏することができる。
 次に、本発明の実施の形態8について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図15(a),(b)は実施の形態8の図12に対応した図を示している。
 図15に示されるように、実施の形態8においては、実施の形態7に比して、リレープレート130の形状が異なっている。
 図15に示されるように、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、リレープレート130は略正方形に形成されている。また、リレープレート130の周囲には、合計4つの切欠部131が設けられている。具体的には、これらの切欠部131は、2組の辺44b,44bおよび44c,44cにより形成される角部に配置されている。これにより、リレープレート130の収容凹部33gに対する組み付け方向性を無くしている。
 そして、4つの角部に対応して設けられた切欠部131は、第1~第4固定部120a~120dによって覆われている。
 以上のように形成された実施の形態8においても、実施の形態5(図12参照)と同様の作用効果を奏することができる。
 次に、本発明の実施の形態9について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図16(a),(b)は実施の形態9のリレープレートおよび固定部を説明する図を示している。
 図16に示されるように、実施の形態9においては、実施の形態5のリレープレート90(図12参照)と、実施の形態8のリレープレート130(図15参照)とを組み合わせた構造のリレープレート140を採用している。具体的には、図16に示されるように、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、リレープレート140は略正方形に形成されている。また、2組の辺44b,44bおよび44c,44cの長手方向中央部に、大径の切欠部91が配置されている。さらに、2組の辺44b,44bおよび44c,44cにより形成される角部に、小径の切欠部131が配置されている。
 そして、図16(b)に示されるように、リレープレート140の出力軸34寄りが、実施の形態5の固定構造(図12参照)で固定され、リレープレート140の歯部33a寄りが、実施の形態8の固定構造(図15参照)で固定されている。
 以上のように形成された実施の形態9においても、実施の形態5(図12参照)および実施の形態8(図15参照)と同様の作用効果を奏することができる。
 次に、本発明の実施の形態10について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図17は実施の形態10の図13に対応した図を示している。
 図17に示されるように、実施の形態10においては、まず、実施の形態4のリレープレート70(図11参照)を採用している。そして、リレープレート70の出力軸34寄りが、実施の形態6の固定構造(図13参照)で固定され、リレープレート70の歯部33a寄りが、実施の形態4の固定構造(図11参照)で固定されている。
 以上のように形成された実施の形態10においても、実施の形態4(図11参照)および実施の形態6(図13参照)と同様の作用効果を奏することができる。
 次に、本発明の実施の形態11について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図18は実施の形態11のリレープレートを示す図を示している。
 図18に示されるように、実施の形態11においては、実施の形態1に比して、ウォームホイール33(図4参照)を軸方向から見たときに、上下左右対称形状としての円形のリレープレート150を採用した点が異なっている。これに伴い、第1,第2固定部(固定部)151a,151b(図中破線部分)の形状を、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略円弧形状となるようにしている。
 以上のように形成された実施の形態11においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。
 次に、本発明の実施の形態12について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図19は実施の形態12のリレープレートを示す図を示している。
 図19に示されるように、実施の形態12においては、実施の形態1に比して、リレープレート44の中心部分に貫通孔160を設け、当該貫通孔160の部分に固定部161(図中破線部分)を配置した点が異なっている。
 以上のように形成された実施の形態12においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態12では、固定部161を1箇所設ければ良いでので、組み付け工数の削減を図ることができる。なお、固定部161はリレープレート44の中心部分に配置されるため、1箇所だけであっても、リレープレート44をウォームホイール33(図4および図5参照)に対して、バランス良く固定することができる。
 次に、本発明の実施の形態13について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図20は実施の形態13のリレープレートを示す図を示している。
 図20に示されるように、実施の形態13においては、実施の形態1に比して、リレープレート44の表裏に、微細な溝170を設けた点が異なっている。そして、当該リレープレート44の固定には、実施の形態1の固定構造(長方形形状)や実施の形態5の固定構造(円形形状)を採用することができる。
 以上のように形成された実施の形態13においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態13では、より多くの潤滑油を含浸させることができる。よって、導電性を確保しつつ、より摺動性を向上させることが可能となる。また、固定部を形成する際に、熱変形(溶融)された樹脂を食い付き易くできるので、リレープレート44のウォームホイール33(図4参照)に対する固定強度をより向上させることができる。
 さらに、コンタクトプレート43a,43b(図3(b)参照)との摩擦により、リレープレート44の摩耗粉が生じた場合には、当該摩耗粉を溝170に入り込ませることができる。よって、常に良好な導電性を確保できる上に、摩耗粉のリレープレート44以外の部分への付着を抑えることができ、ひいてはコンタクトプレート43a,43bの意図しない通電(短絡)を防ぐことができる。
 次に、本発明の実施の形態14について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図21は実施の形態14の図9に対応した図を示している。
 図21に示されるように、実施の形態14においては、実施の形態1に比して、リレープレート44のウォームホイール33に対する固定構造が異なっている。具体的には、実施の形態1では、図4に示されるように、ウォームホイール33の一部を熱変形(溶融)させて第1,第2固定部35a,35bを形成したが、実施の形態14では、第1,第2固定部35a,35bに換えて、第1,第2引っ掛け爪180a,180bを設けている。そして、これらの第1,第2引っ掛け爪180a,180bに、リレープレート44を引っ掛けている。このように、実施の形態14では、所謂「スナップフィット」の固定構造を採用している。なお、実施の形態14では、第1,第2引っ掛け爪180a,180bが、本発明における固定部を構成している。
 以上のように形成された実施の形態14においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態14では、熱かしめ治具による熱かしめ作業が不要になるので、リレープレート44のウォームホイール33に対する組み付け性を大幅に向上させることが可能となる。
 次に、本発明の実施の形態15について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図22は実施の形態15の図6に対応した図を示している。
 図22に示されるように、実施の形態15においては、実施の形態1に比して、リレープレート44のウォームホイール33に対する固定構造のみが異なっている。具体的には、実施の形態1では、図4に示されるように、ウォームホイール33の一部を熱変形(溶融)させて第1,第2固定部35a,35bを形成したが、実施の形態15では、第1,第2固定部35a,35bに換えて、ウォームホイール33とは別体の金属製の第1,第2リベット190a,190bを設けている。そして、これらの第1,第2リベット190a,190bにより、リレープレート44をウォームホイール33に固定している。なお、実施の形態15では、第1,第2リベット190a,190bが、本発明における固定部を構成している。
 以上のように形成された実施の形態15においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態15では、熱かしめ作業に換えて、リベットを変形させるかしめ作業となるため、加熱によるウォームホイール33の熱変形を確実に防止することができる。
 次に、本発明の実施の形態16について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図23(a),(b),(c)は実施の形態16のリレープレートおよび固定部を説明する図を、図24は実施の形態16の収容凹部を示す斜視図を、図25は図23(c)のD-D線に沿う断面図を、図26は図23(c)のE-E線に沿う断面図をそれぞれ示している。なお、図23(b)は、図23(a)のC矢視図であって、リレープレートの一部を拡大した拡大図を示している。
 図23ないし図26に示されるように、実施の形態16においては、実施の形態1に比して、リレープレート200の形状および収容凹部210の形状が異なっている。
 図23に示されるように、リレープレート200は、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略正方形に形成されている。リレープレート200の表面201および裏面202(表裏)には、リレープレート200の周囲を取り囲むようにして、第1傾斜面203がそれぞれ設けられている。これらの第1傾斜面203は、リレープレート200の周囲に向けて当該リレープレート200を徐々に薄肉にするように形成され、これによりリレープレート200の外周部分は、当該リレープレート200の本体部分よりも薄肉となっている。
 なお、第1傾斜面203の傾斜角度α°は、本実施の形態では約10°に設定されている。ただし、傾斜角度α°は、5°~30°程度の緩やかなテーパ形状に設定するようにする。また、図23(c)および図25に示されるように、第1傾斜面203の少なくとも一部が、第1固定部35aおよび第2固定部35bによって覆われており、第1傾斜面203の傾斜方向に対する幅寸法tは、第1固定部35aおよび第2固定部35bによって覆われる程度の狭い幅寸法に設定されている。
 さらに、図24ないし図26に示されるように、ウォームホイール33の収容凹部210には、一対の第2傾斜面211と、一対の線状凸部212と、が設けられている。より具体的には、一対の第2傾斜面211は、収容凹部210の底面210aから壁部Wに向けて徐々に登るように傾斜され、かつコンタクトプレート43a,43b(図3(b)参照)の摺接方向、つまり図24の一点鎖線矢印DRの方向に、それぞれ対向するようにして配置されている。
 そして、これらの第2傾斜面211には、リレープレート200を収容凹部210に収容した状態で、リレープレート200の第1傾斜面203が、略面接触で接触するようになっている。すなわち、一対の第2傾斜面211は、リレープレート200の第1傾斜面203を支持するようになっている。よって、第2傾斜面211の傾斜角度においても、第1傾斜面203と同様に約10°に設定されている。ここで、第2傾斜面211の傾斜角度の設定は、第1傾斜面203の傾斜角度に倣って同等の傾斜角度となるように設定する。
 また、一対の線状凸部212は、底面210aからウォームホイール33の軸方向に微小高さ(約0.3mm程度)で突出され、かつウォームホイール33の径方向にそれぞれ延在されている。さらに、一対の線状凸部212は、コンタクトプレート43a,43bの摺接方向(図24の一点鎖線矢印DRの方向)に対して、所定間隔となるよう互いに離間して設けられている。また、一対の線状凸部212は、図26に示されるように断面が略円弧形状に形成されるとともに、図24に示されるように第1受熱部H1と第2受熱部H2との間に延びるようにして設けられている。
 そして、これらの線状凸部212は、リレープレート200を収容凹部210に収容する際に、収容凹部210に対してリレープレート200が過剰に傾斜しないようにする機能を備えている。つまり、一対の線状凸部212は、収容凹部210に収容されたリレープレート200を、底面210aに対して平行にさせるようになっている。より具体的には、図26の二点鎖線で示されるように、リレープレート200が収容凹部210に対して傾斜されるような場合において、一対の線状凸部212は、リレープレート200の裏面202をそれぞれ支持するようになる。
 これにより、リレープレート200は底面210aに対して平行になり、精度良く収容凹部210に収容される。ここで、一対の線状凸部212は、本発明における凸部を構成している。なお、リレープレート200が底面210aに対して平行になっている状態(正しく収容された状態)では、一対の線状凸部212とリレープレート200の裏面202とは非接触の状態となって、両者間には微小隙間dが形成される。これにより、一対の線状凸部212は、第1傾斜面203と第2傾斜面211とが面接触する際の妨げになることが無い。
 以上のように形成された実施の形態16においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態16では、収容凹部210の第2傾斜面211によって、リレープレート200の第1傾斜面203を、略面接触で支持するので、リレープレート200が収容凹部210の内部でがたつくことが抑制される。
 特に、実施の形態16では、一対の第2傾斜面211を、コンタクトプレート43a,43bの摺接方向(図24の一点鎖線矢印DRの方向)に、それぞれ対向するように配置しているので、コンタクトプレート43a,43bの押圧力によりリレープレート200が弾性変形(微少量)されたとしても、リレープレート200の収容凹部210に対するがたつきを効果的に抑えることができる。
 このとき、コンタクトプレート43a,43bの押圧力によりリレープレート200が撓んだ場合でも、収容凹部210の底面210aに設けられた一対の線状凸部212により支持されるので、リレープレート200がそれ以上に大きく撓むことが効果的に抑えられる。よって、リレープレート200の弾性変形に伴う損傷が抑えられて、リレープレート200の長寿命化を図ることができる。
 なお、リレープレート200の形状は、第1傾斜面203を表裏に設けるだけなので単純な形状で済み、焼結金属で容易に形成でき、かつ耐久性も向上させることが可能となる。
 次に、本発明の実施の形態17について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態16と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図27(a),(b)は実施の形態17のリレープレートを説明する図を、図28は図27のリレープレートの製造手順を説明する図をそれぞれ示している。なお、図27(b)は、図27(a)のF矢視図であって、リレープレートの一部を拡大した拡大図を示している。
 図27および図28に示されるように、実施の形態17においては、実施の形態16(図23参照)に比して、リレープレート300の形状のみが異なっている。
 図27に示されるように、リレープレート300は、ウォームホイール33を軸方向から見たときに、略正方形に形成されている。リレープレート300の表面201および裏面202(表裏)には、リレープレート300の周囲を取り囲むようにして、第1傾斜面203がそれぞれ設けられ、さらに、リレープレート300の表面201および裏面202の周囲には、第1傾斜面203の周囲を取り囲むようにして、平坦面301がそれぞれ設けられている。これらの平坦面301は、表面201および裏面202の延在方向に延びており、第1傾斜面203のようには傾斜されていない。また、平坦面301の幅寸法Tは、第1傾斜面203の幅寸法tよりも小さくなっている(T<t)。
 これにより、実施の形態17のリレープレート300では、図28に示されるように、リレープレート300を成形する上下金型330,340の長寿命化を図ることができる。具体的には、リレープレート300は、3つの成形型を備えた成形装置310によって形成され、当該成形装置310は、リレープレート300の周囲を成形する固定金型320と、当該固定金型320に対して、図中上下方向に移動可能な上下金型330,340とを備えている。
 そして、上下金型330,340には、リレープレート300の周囲に平坦面301を形成するための平坦押圧部331,341が設けられている。これにより、上下金型330,340の互いの対向面(押圧面)には、尖った部分が存在せず、繰り返しの加圧動作Fに対して、耐久性を向上させることができる。
 なお、上下金型330,340の平坦押圧部331,341の幅寸法Tは、当然ではあるが平坦面301の幅寸法Tと同じ幅寸法となる。ここで、平坦面301を備えない実施の形態16においては、リレープレート200(図23参照)を成形する上下金型(図示せず)には、それぞれ平坦押圧部が存在せず、上下金型の当該部分には尖った部分が存在することになる。
 以上のように形成された実施の形態17においても、実施の形態16と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態17では、リレープレート300を成形する上下金型330,340の耐久性を向上させることが可能となり、ひいては製造コストを低減することが可能となる。
 次に、本発明の実施の形態18について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態16と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図29は実施の形態18の収容凹部を示す斜視図を、図30は図29のF-F線に沿う断面図(リレープレート含)をそれぞれ示している。
 図29および図30に示されるように、実施の形態18においては、実施の形態16に比して、収容凹部400の形状のみが異なっている。
 図29に示されるように、ウォームホイール33の収容凹部400には、一対の第2傾斜面211に加えて他の一対の第2傾斜面401が設けられ、さらには合計3つの線状凸部212が設けられている。すなわち、実施の形態18では、実施の形態16に比して、他の一対の第2傾斜面401と、1つの線状凸部212と、が追加されている。
 より具体的には、追加された他の一対の第2傾斜面401は、収容凹部400の底面210aから壁部Wに向けて徐々に登るように傾斜され、かつウォームホイール33の径方向にそれぞれ対向するようにして配置されている。すなわち、他の一対の第2傾斜面401の対向方向と、一対の第2傾斜面211の対向方向とは、互いに直交している。
 そして、他の一対の第2傾斜面401に対しても、リレープレート200を収容凹部400に収容した状態(図30参照)で、リレープレート200の第1傾斜面203が、略面接触で接触するようになっている。つまり、他の一対の第2傾斜面401は、リレープレート200の第1傾斜面203を支持するようになっている。よって、他の第2傾斜面401の傾斜角度においても、第1傾斜面203および第2傾斜面211と同様に約10°に設定されている。
 また、追加された1つの線状凸部212は、一対の線状凸部212の間に配置され、これらの3つの線状凸部212は、コンタクトプレート43a,43b(図3参照)の摺接方向に対して、等間隔で並んで設けられている。より具体的には、追加された真ん中の線状凸部212は、図29に示されるように、第1受熱部H1および第2受熱部H2の長手方向中央部分に対応した箇所に配置されている。
 以上のように形成された実施の形態18においても、実施の形態16と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態18では、収容凹部400の一対の第2傾斜面211および他の一対の第2傾斜面401により、リレープレート200の第1傾斜面203を、それぞれ略面接触で支持するので、リレープレート200の収容凹部400に対するがたつきを、より効果的に抑えることが可能となる。
 特に、実施の形態18では、他の一対の第2傾斜面401を、ウォームホイール33の径方向にそれぞれ対向するように配置しているので、図30に示されるように、第1,第2受熱部H1,H2を熱かしめする際に、押圧力fをバランス良く掛けることで、リレープレート200を収容凹部400に対して高精度で傾斜させないようにでき、かつ強固に固定することができる。
 また、熱かしめの際の押圧力fにより、リレープレート200が弾性変形(微少量)されたとしても、第1,第2受熱部H1,H2の長手方向中央部分に対応した箇所には、線状凸部212が追加して設けられている。したがって、リレープレート200が破線矢印Mに示されるように大きく弾性変形されることが抑えられて、押圧力fによるリレープレート200の損傷を防止することができる。
 次に、本発明の実施の形態19について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態16と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図31は実施の形態19を説明する図26に対応した断面図を示している。
 図31に示されるように、実施の形態19においては、実施の形態16(図26参照)に比して、収容凹部500の形状のみが異なっている。
 具体的には、図31に示されるように、収容凹部500は、実施の形態16に比して、その深さ寸法H1が若干小さくなっている。
 これにより、リレープレート200は、図31に示されるように、収容凹部500から若干突出された状態になっている。より具体的には、リレープレート200は収容凹部500に対して、以下に示されるような高さ関係で収容されている。
 収容凹部500の底面210aからウォームホイール33の表面33dまでの高さ寸法H1に対して、収容凹部500の底面210aからリレープレート200の周囲までの高さ寸法H2が、実施の形態16に比して近い寸法(H1≒H2)になっている。また、収容凹部500の底面210aからウォームホイール33の表面33dまでの高さ寸法H1よりも、収容凹部500の底面210aからリレープレート200の表面201までの高さ寸法H3の方が大きくなっている(H3>H1)。
 以上のように形成された実施の形態19においても、実施の形態16と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、実施の形態19では、上述のように高さ寸法H1と高さ寸法H2とを互いに近い大きさにした、つまりウォームホイール33の表面33dと第1傾斜面203との間の段差を小さくしたので、コンタクトプレート43a,43b(図3(b)参照)のリレープレート200への乗り上げ時に発生する騒音を小さくすることができる。よって、第1傾斜面203を設けた場合においても静粛性を向上させることが可能となる。
 また、上述のように高さ寸法H1よりも高さ寸法H3の方を大きくしたので、コンタクトプレート43a,43bのリレープレート200に対する押圧力を、実施の形態16よりも大きくできる。したがって、コンタクトプレート43a,43bを、より確実に通電させることが可能となる。
 さらには、上述のように高さ寸法H1よりも高さ寸法H3の方を大きくした場合で、かつコンタクトプレート43a,43bの通電状態が十分である場合には、コンタクトプレート43a,43bの表面33dに対する押圧力を弱めることができる。したがって、プラスチック材料よりなるウォームホイール33の摩耗が抑えられる。よって、コンタクトプレート43a,43bの良好な通電状態および静粛性を、長期に亘って保持することが可能となる。
 本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態では、ワイパモータ15を、払拭パターンがタンデム型のワイパ装置14の駆動源に用いたものを示したが、本発明はこれに限らず、対向払拭型等、他の払拭パターンのワイパ装置の駆動源にも用いることができる。
 また、上記各実施の形態では、ワイパモータ15を、車両10の前方側に設けられたワイパ装置14に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、車両10の後方側,鉄道車両および航空機等に設けられるワイパ装置に適用することもできる。
 さらに、上記各実施の形態では、各受熱部を熱かしめ治具TL1~TL5により熱変形させたものを示したが、本発明はこれに限らず、熱かしめ治具TL1~TL5の代わりに、超音波溶着機を用いて摩擦熱により各受熱部を加熱変形させることもできる。
 その他、上記各実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記各実施の形態に限定されない。
 ワイパモータは、自動車等の車両に設けられるワイパ装置を形成するワイパ部材を駆動し、フロントガラス等を払拭するために用いられる。

Claims (13)

  1.  アーマチュア軸を有するモータと、
     前記アーマチュア軸により回転される回転体と、
     前記回転体に設けられるリレープレートと、
     前記リレープレートの摺接面に摺接される少なくとも2つのコンタクトプレートと、
    を備え、
     前記コンタクトプレートが前記摺接面に接触して短絡されると、前記アーマチュア軸の回転が停止されるワイパモータであって、
     前記リレープレートは、前記回転体を軸方向から見たときに、上下左右対称形状であり、
     前記回転体には、その軸方向に窪むように前記リレープレートが収容される収容凹部が設けられ、
     前記摺接面のうちの前記コンタクトプレートが摺接されない非摺接面の一部が、
     前記収容凹部の周囲に設けられ、前記回転体の軸方向と交差する方向に突出された複数の固定部により覆われている、
    ワイパモータ。
  2.  請求項1記載のワイパモータにおいて、
     前記回転体の軸心を通り、かつ前記回転体の径方向に延在された仮想線上に、一対の前記固定部が設けられ、
     一方の前記固定部は、前記回転体の径方向外側に向けて突出され、
     他方の前記固定部は、前記回転体の径方向内側に向けて突出されている、
    ワイパモータ。
  3.  請求項1記載のワイパモータにおいて、
     前記リレープレートが、前記回転体を軸方向から見たときに、略正方形に形成され、
     前記リレープレートの互いに対向する2つの辺が、前記回転体の軸心を通り、かつ前記回転体の径方向に延在された仮想線上に配置されている、
    ワイパモータ。
  4.  請求項3記載のワイパモータにおいて、
     前記固定部が、前記回転体を軸方向から見たときに、略長方形に形成され、
     前記固定部は、前記2つの辺のそれぞれに沿って延在され、かつ前記辺の長さの半分よりも長くなっている、
    ワイパモータ。
  5.  請求項1記載のワイパモータにおいて、
     前記リレープレートには、前記回転体の軸方向に突出された突起部が設けられ、
     前記突起部が、前記固定部により覆われている、
    ワイパモータ。
  6.  請求項1記載のワイパモータにおいて、
     前記リレープレートの周囲には、複数の切欠部が設けられ、
     前記切欠部が、前記固定部により覆われている、
    ワイパモータ。
  7.  請求項1記載のワイパモータにおいて、
     前記リレープレートの表裏には、前記リレープレートの周囲に向けて前記リレープレートを徐々に薄肉にする第1傾斜面が設けられ、
     前記第1傾斜面の少なくとも一部が前記固定部により覆われており、
     前記収容凹部には、前記第1傾斜面を支持する第2傾斜面が設けられている、
    ワイパモータ。
  8.  請求項7記載のワイパモータにおいて、
     一対の前記第2傾斜面が、前記コンタクトプレートの摺接方向に対向するように配置されている、
    ワイパモータ。
  9.  請求項7記載のワイパモータにおいて、
     一対の前記第2傾斜面が、前記回転体の径方向に対向するように配置されている、
    ワイパモータ。
  10.  請求項7記載のワイパモータにおいて、
     前記収容凹部の底面には、前記収容凹部に収容された前記リレープレートを前記底面に対して平行にさせる複数の凸部が設けられている、
    ワイパモータ。
  11.  アーマチュア軸を有するモータと、
     前記アーマチュア軸により回転される回転体と、
     前記回転体に設けられたリレープレートと、
     前記リレープレートの摺接面に摺接される少なくとも2つのコンタクトプレートと、
    を備え、
     前記コンタクトプレートが前記摺接面に接触して短絡されると、前記アーマチュア軸の回転が停止されるワイパモータの製造方法であって、
     前記リレープレートを、前記回転体に設けられた収容凹部に収容するリレープレート収容工程と、
     前記収容凹部の周囲に設けられ、前記回転体の軸方向に突出された受熱部を加熱して熱変形させ、当該熱変形された前記受熱部により、前記摺接面のうちの前記コンタクトプレートが摺接されない非摺接面の一部を覆うリレープレート固定工程と、
    を有する、
    ワイパモータの製造方法。
  12.  請求項11記載のワイパモータの製造方法において、
     前記受熱部が、前記回転体の径方向に対して、前記収容凹部を形成する壁部から離れた位置に設けられている、
    ワイパモータの製造方法。
  13.  請求項11記載のワイパモータの製造方法において、
     前記リレープレートには、前記回転体の軸方向に突出された突起部が設けられ、
     前記リレープレート固定工程では、熱変形された前記受熱部により、前記突起部を覆う、
    ワイパモータの製造方法。
PCT/JP2018/028572 2017-09-05 2018-07-31 ワイパモータおよびその製造方法 WO2019049554A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019540822A JP6949971B2 (ja) 2017-09-05 2018-07-31 ワイパモータおよびその製造方法
CN201880057464.2A CN111094084B (zh) 2017-09-05 2018-07-31 刮水器电机及其制造方法
US16/642,461 US11345315B2 (en) 2017-09-05 2018-07-31 Wiper motor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170028 2017-09-05
JP2017-170028 2017-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019049554A1 true WO2019049554A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=65633895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/028572 WO2019049554A1 (ja) 2017-09-05 2018-07-31 ワイパモータおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11345315B2 (ja)
JP (1) JP6949971B2 (ja)
CN (1) CN111094084B (ja)
WO (1) WO2019049554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040426A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ミツバ ワイパモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190562A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Mazda Motor Corp 車両のワイパ装置
JP2009213250A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ
JP2010213464A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsuba Corp ワイパ用減速機付き電動モータ
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214116A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Total Sound Stack:Kk 電気コネクタの製造方法
JP4508799B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-21 株式会社ミツバ ワイパモータ
JP2006306315A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mitsuba Corp ワイパ装置
JP2008247171A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsuba Corp ワイパモータ
JP5095298B2 (ja) 2007-08-09 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 端子部材間の短絡防止成形品とその短絡防止方法、及びその成形品を用いた制御装置
JP2009064675A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Mitsuba Corp コンタクトプレート、その成形方法及び取付構造、減速機構付き電動モータ
US10320265B2 (en) * 2009-07-30 2019-06-11 Mitsuba Corporation Wiper motor
JP5926892B2 (ja) * 2011-04-11 2016-05-25 アスモ株式会社 モータの製造方法
JP6413547B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-31 株式会社デンソー 固定構造体の製造方法、回転体の製造方法、回転体、及びモータ
JP7323390B2 (ja) * 2019-09-04 2023-08-08 株式会社ミツバ ワイパモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190562A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Mazda Motor Corp 車両のワイパ装置
JP2009213250A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ
JP2010213464A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsuba Corp ワイパ用減速機付き電動モータ
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040426A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社ミツバ ワイパモータ
JP7323390B2 (ja) 2019-09-04 2023-08-08 株式会社ミツバ ワイパモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200254975A1 (en) 2020-08-13
CN111094084A (zh) 2020-05-01
JP6949971B2 (ja) 2021-10-13
JPWO2019049554A1 (ja) 2020-07-27
CN111094084B (zh) 2023-05-02
US11345315B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294310B2 (en) Motor with reduction gear mechanism
JP2014503771A (ja) 保定装置を有するケージナット及びケージナットを製作するための方法
CN107813733B (zh) 用于车辆中的调节装置的传动装置、车辆中的调节装置和车辆座椅
JP5909127B2 (ja) ワイパモータ
JP6608387B2 (ja) 減速機構付モータ
WO2019049554A1 (ja) ワイパモータおよびその製造方法
JP5926892B2 (ja) モータの製造方法
JP7323390B2 (ja) ワイパモータ
JP4430592B2 (ja) モータ
JP2011259567A (ja) 減速機構付モータ
JP6227105B2 (ja) モータ装置
JPH0520987B2 (ja)
JP3906562B2 (ja) モータ保持装置
JP2008092641A (ja) モータ装置
JP3690111B2 (ja) 車載用回転操作型電子部品
CN112771734A (zh) 挡风玻璃擦拭器马达和组装挡风玻璃擦拭器马达的方法
JP6922468B2 (ja) モータ装置
JP6071630B2 (ja) モータ装置
JP6157674B2 (ja) モータおよびワイパモータ
JP2015037359A (ja) モータ装置
JPH0746049Y2 (ja) 車両用空気調和装置の送風電動機
JP2019074191A (ja) 減速機構
KR20070058872A (ko) 리어와이퍼 구동장치
JP6163331B2 (ja) モータ装置
JP2000224815A (ja) 小型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18852807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019540822

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18852807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1