WO2018230331A1 - ガスケット - Google Patents

ガスケット Download PDF

Info

Publication number
WO2018230331A1
WO2018230331A1 PCT/JP2018/020569 JP2018020569W WO2018230331A1 WO 2018230331 A1 WO2018230331 A1 WO 2018230331A1 JP 2018020569 W JP2018020569 W JP 2018020569W WO 2018230331 A1 WO2018230331 A1 WO 2018230331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
gasket
mold
main body
molded
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元 由井
健一 大場
Original Assignee
Nok株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok株式会社 filed Critical Nok株式会社
Publication of WO2018230331A1 publication Critical patent/WO2018230331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a gasket used for, for example, a fuel battery cell.
  • the fuel cell includes a reaction electrode part (MEA) provided with a pair of electrode layers on both surfaces of an electrolyte membrane, and a fuel cell is configured by laminating separators on both sides in the thickness direction of the reaction electrode part.
  • the fuel cell has a stack structure in which a plurality of fuel cells are stacked, and an oxidizing gas (air) is supplied to the cathode side of the reaction electrode portion and a fuel gas (hydrogen) is supplied to the anode side, Electric power is generated by an electrochemical reaction that is the reverse reaction of electrolysis.
  • channels for oxidant gas (air), fuel gas (hydrogen), cooling water and other media are formed, and a seal structure is provided for sealing each channel. ing.
  • a gasket is used for such a sealing structure.
  • Patent Document 1 discloses a resin film-integrated gasket as a gasket used for a fuel cell.
  • This gasket includes a resin film (sheet-like gasket mounting member) having a sticking function on one side, and a rubber-made elastic gasket body bonded to the resin film. It is comprised so that it can attach to a mating member (mating attachment member).
  • Such a gasket can be sealed without leaving a wide area such as the periphery of the reaction electrode portion by sticking a resin film with a separator of a fuel battery cell as a counterpart member.
  • Patent Document 1 The resin film-integrated gasket described in Patent Document 1 has the advantage that the shape retention is improved by providing the resin film, and handling and assembly workability can be improved (patent) (See paragraphs [0105] to [0108] of Document 1)). On the other hand, there is room for improvement in the following points.
  • the resin film has a planar shape, it can be used only for a mating member having a two-dimensional shape.
  • An object of the present invention is to obtain a gasket that can be attached to a mating member having a three-dimensional shape.
  • Another object of the present invention is to obtain a gasket that can maintain the bonding strength between the gasket body and the member that retains the shape.
  • the gasket of the present invention includes a frame formed of a resin, and a gasket main body formed of a thermoplastic elastomer having a hardness equal to or lower than that of the resin forming the frame and integrated with the resin. .
  • the frame and the gasket main body can be formed into various shapes, they can be attached to a mating member having a three-dimensional shape. According to the present invention, the gasket main body and the frame that retains the shape of the gasket can be easily combined, so that the two can be firmly bonded.
  • FIG. 5 is a longitudinal front view showing a part of a frame and a gasket main body (a portion corresponding to a cross section taken along line AA in FIG.
  • Sectional drawing of the part corresponded in the AA sectional view in FIG. 2 (A) which shows 3rd Embodiment. Sectional drawing which shows another one aspect
  • the present embodiment is an example of a gasket 1 that is used by being attached to a separator that constitutes a fuel battery cell.
  • a rectangular frame 11 and a gasket body 21 are integrated (see FIG. 2B). Both the frame 11 and the gasket body 21 are two-color molded using a thermoplastic elastomer as a material (see FIGS. 3A to 3D).
  • the frame 11 is formed to a thickness of about 0.5 to 1 mm
  • the gasket body 21 is formed to a thickness of about 1 mm.
  • the frame 11 has an opening 111 at the center, and a recess 112 is formed around it.
  • the opening 111 is provided for positioning a reaction electrode portion of a fuel battery cell (not shown).
  • the recess 112 is provided along the outer shape of the frame 11 for fitting the gasket main body 21.
  • a surface region 113 and a bottom region 114 that is one step lower than the surface region 113 are formed on the surface side of the frame 11.
  • the surface region 113 includes an outer region 113 a along the outer surface of the frame 11, an inner region 113 b along the inner surface of the opening 111, and intermediate positions located between these outer region 113 a and inner region 113 b. Region 113c.
  • the side wall 115 connecting the surface region 113 and the bottom region 114 is vertically upright so as to be orthogonal to the plane including the frame 11.
  • the gasket main body 21 is fitted in the bottom region 114.
  • the gasket main body 21 forms a rectangular seal lip 211 along the outer region 113a.
  • the surface of the gasket main body 21 is positioned at the same height as the surface region 113 of the frame 11, and the seal lip 211 is projected from this height.
  • the gasket body 21 extends to the bottom region 114 of the frame 11, and a joint surface BS is formed between the gasket body 21 and the bottom region 114. In the joint surface BS, the frame 11 and the gasket body 21 are mutually compatible.
  • Both the frame 11 and the gasket main body 21 having such a structure are molded from a resin, more specifically, a thermoplastic elastomer (TPE).
  • TPE thermoplastic elastomer
  • the gasket main body 21 is molded with a hardness equal to or lower than the hardness of the material for molding the frame 11.
  • both the frame 11 and the gasket body 21 are formed of an olefin-based thermoplastic elastomer.
  • the olefin-based thermoplastic elastomer typically includes polypropylene (PP) as a hard segment (molecularly constrained component) and ethylene propylene rubber (EPM, EPDM) as a soft segment (flexible component). Since the hardness of the thermoplastic elastomer varies depending on the additive to be filled, even if the same olefin-based thermoplastic elastomer is used for the frame 11 and the gasket body 21, the hardness of the gasket body 21 should be less than the hardness of the frame 11. Is possible.
  • Thermoplastic elastomer is a polymer material that exhibits properties similar to crosslinked rubber at room temperature and is plasticized at high temperatures.
  • thermoplastic elastomers a polymer composed of a soft segment and a hard segment is filled with a filler or the like.
  • the soft segment is a component that exhibits rubber elasticity
  • the hard segment is a component that prevents plastic deformation. Since hard segments gather at normal temperature and play a role of crosslinking points and reinforcement, thermoplastic elastomers exhibit elasticity like crosslinked rubber. On the other hand, since the assembly of hard segments melts at a high temperature, the role of the crosslinking point disappears and free flow is possible. Therefore, if a thermoplastic elastomer is used, the product P (see FIG. 3D) can be manufactured by, for example, injection molding.
  • the gasket 1 is manufactured by two-color molding.
  • the product P to be manufactured is omitted. That is, not the gasket 1 of the present embodiment itself but a part having the same shape as the sectional shape (see FIG. 2B) is shown as the product P to be manufactured. This is because, in view of the size of the drawing, the characteristic shape such as the seal lip portion 211 is expressed in a straightforward manner and is shown more clearly.
  • the manufacturing method of the product P by two-color molding will be described with reference to FIG.
  • the manufacture of the product P by two-color molding is performed using two molds 151 and 251.
  • One is a frame mold 152 for manufacturing the frame 11, and the other is a gasket mold 252 for manufacturing the gasket body 21.
  • the frame mold 152 and the gasket mold 252 are upper molds, and the lower mold 51 combined with these upper molds is common. That is, two lower molds 51 are also provided, but these lower molds 51 are the same, and have a common concave shape for forming the cavity C.
  • the frame mold 152 and the gasket mold 252 move up and down at the same place.
  • the two lower molds 51 are combined at the raising and lowering positions of the frame mold 152 and the gasket mold 252 and the positions thereof are switched so that the mold clamping and mold opening are possible.
  • Replacement of the position of the lower mold 51 is performed by the turntable 301. That is, the two lower mold
  • each of the molds 151 and 251 includes a frame mold 152 and a gasket mold 252 provided with a spool S, a runner R, and a gate G.
  • the manufacturing process of product P is as follows.
  • TPE 21m melted from the spool S is poured into the cavity C of the mold 251 on the gasket mold 252 side.
  • TPE 21 m is a raw material of the gasket body 21.
  • the TPE 11m melted from the spool S is poured into the cavity C of the mold 151 on the frame mold 152 side.
  • the two molds 151 and 251 are opened.
  • the gasket body 21 is laminated on the frame 11 in the lower mold 51 on the gasket mold 252 side.
  • the frame 11 and the gasket main body 21 are in a state of being completely integrated with each other at the joint surfaces BS. Therefore, the product P can be obtained by taking out the integrated frame 11 and gasket main body 21 from the lower mold 51.
  • the frame 11 is also manufactured in the lower mold 51 on the frame mold 152 side. Therefore, if the turntable 301 is rotated 180 degrees, the lower mold 51 leaving the manufactured frame 11 can be made to face the gasket mold 252 (the state shown in FIG. 3B).
  • the product P can be obtained one after another by repeating the mold replacement process shown in FIG. 3B, the frame and gasket manufacturing process shown in FIG. 3C, and the product take-out process shown in FIG. 3D. it can. Therefore, the molds 151 and 251 capable of manufacturing the gasket 1 shown in FIGS. 2A and 2B are prepared, and the two-color molding shown in FIGS. Can be manufactured as products P one after another.
  • the gasket 1 in which the frame 11 and the gasket body 21 are integrated by two-color molding.
  • the frame 11 improves the shape retaining property of the gasket main body 21 and contributes to the improvement of the handling property and assembly workability of the gasket 1.
  • the gasket 1 of the present embodiment is manufactured by two-color molding using an injection molding technique, it can be easily formed into a three-dimensional shape. For this reason, even when the attachment surface of the mating member to be attached, for example, the separator constituting the fuel battery cell has a non-planar three-dimensional shape, the frame 11 can be easily formed into such a three-dimensional shape of the attachment surface.
  • the shape can be adapted.
  • both the frame 11 and the gasket main body 21 use an olefin-based thermoplastic elastomer containing polypropylene (PP) as a hard segment and ethylene propylene rubber (EPM, EPDM) as a soft segment as a raw material. Therefore, the joint surface BS is well compatible. For this reason, the bonding strength between the frame 11 and the gasket main body 21 can be improved in comparison with a gasket having a structure as described in Patent Document 1, for example.
  • the joint surface BS between the frame 11 and the gasket main body 21 is unevenly fitted. That is, the fitting recess 116 is formed in the bottom region 114 of the recess 112 included in the frame 11, the fitting protrusion 212 is formed on the bottom surface of the gasket body 21, and the fitting recess 116 and the fitting protrusion 212 are formed. It is made to fit.
  • the fitting recess 116 and the fitting projection 212 are formed by injection molding in the two-color molding frame manufacturing process illustrated in FIG. 3A and the frame and gasket manufacturing process illustrated in FIG. Can be easily manufactured.
  • a plurality of, for example, three strips of fitting recesses 116 and fitting projections 212 are provided along the longitudinal direction of the gasket body 21.
  • the frame 11 and the gasket main body 21 are concavo-convexly fitted in a shape in which the distal end side of the fitting convex portion 212 expands in a direction perpendicular to the fitting direction.
  • the fitting convex portion 212 has a tapered shape that expands in the direction orthogonal to the fitting direction as it goes to the tip, and the fitting concave portion 116 is also formed in a shape corresponding to the fitting convex portion 212, Both are fitted.
  • Such an uneven fitting structure can be easily manufactured by injection molding by using an undercut technique.
  • the fitting strength between the fitting concave portion 116 and the fitting convex portion 212 is increased, and the mechanical connection strength between the frame 11 and the gasket body 21 can be further increased.
  • FIG. 6 is another example of the third embodiment, and is an example in which only one fitting recess 116 and fitting projection 212 are provided along the longitudinal direction of the gasket main body 21.
  • the present embodiment is an example in which the recess 112 of the frame 11 and the side surface of the gasket body 21 fitted therein are tapered. That is, the side wall 115 of the recess 112 is formed in a taper shape that expands toward the bottom region 114 of the frame 11, and the side surface of the gasket body 21 correspondingly increases in taper shape that extends toward the joint surface BS with the frame 11. It is molded into.
  • the side wall 115 of the recess 112 of the frame 11 and the side surface of the gasket main body 21 are joined by a taper surface and are compatible. Accordingly, the fitting strength of this portion is increased, and the mechanical connection strength between the frame 11 and the gasket body 21 can be further increased.
  • the present invention is not limited to this, and a thermoplastic that does not contain a common component. You may make it manufacture these frames 11 and the gasket main body 21 using an elastomer.
  • the frame 11 does not necessarily have to be molded from a thermoplastic elastomer. As long as the materials are compatible with each other, various materials such as polypropylene (PP) can be used as the material of the frame 11, and various thermoplastic elastomers can be used as the material of the gasket body 21. It is.
  • the gasket body 21 may be generated using a diene-based, amide-based, or ester-based thermoplastic elastomer in addition to the olefin-based introduced in the above embodiments.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

ガスケット(1)は、フレーム(11)とガスケット本体(21)とを共に樹脂によって二色成形するように二つの金型を用意し、一方の金型にはフレーム(11)の成形を、もう一方の金型には成形されたフレーム(11)に重ねるようにガスケット本体(21)の成形を担わせて、一方の金型(151)で射出成形された樹脂製品であるフレーム(11)と、もう一方の金型(251)で射出成形された熱可塑性エラストマーによる樹脂製品であるガスケット本体(21)とを一体的に設ける。ガスケット本体(21)はフレーム(11)に重ねて射出成形されるので、互いの材料は接合面(BS)で相溶する。フレーム(11)もガスケット本体(21)も射出成形されるので、接合面(BS)に凹凸嵌合構造を作成するなど、様々な形状上のバリエーションが提供される。

Description

ガスケット
 本発明は、例えば燃料電池セルに用いられるガスケットに関する。
 燃料電池は、電解質膜の両面に一対の電極層を設けた反応電極部(MEA)を備え、反応電極部の厚み方向両側にセパレータを積層して燃料電池セルを構成している。燃料電池は、燃料電池セルを複数個積層したスタック構造を有し、反応電極部のカソード側に酸化ガス(空気)を供給し、アノード側に燃料ガス(水素)を供給することで、水の電気分解の逆反応である電気化学反応によって電力を発生する。
 積層された燃料電池セル内には酸化ガス(空気)や燃料ガス(水素)、冷却水などの媒体のための流路が形成されており、各流路をシールするためのシール構造が設けられている。このようなシール構造のために用いられるのがガスケットである。
 特許文献1には、燃料電池セルに用いられるガスケットとして、樹脂フィルム一体型のガスケットが開示されている。このガスケットは、貼着機能を一面側に備えた樹脂フィルム(シート状のガスケット取付部材)と、樹脂フィルムに接着されたゴム状弾性材製のガスケット本体とを備え、樹脂フィルムの貼着機能によって相手部材(相手取付部材)に取り付けることができるように構成されている。このようなガスケットは、例えば燃料電池セルのセパレータを相手部材として樹脂フィルムを貼り付けることで、反応電極部の周囲のような広い範囲を余すことなくシールすることが可能である。
特開2003-056704号公報
 特許文献1に記載されている樹脂フィルム一体型のガスケットは、樹脂フィルムを設けたことにより保形性が向上し、取扱い性や組立作業性を向上させることができるといった利点を備えている(特許文献1の段落[0105]~[0108])参照)。その反面、次の点で改善の余地がある。
 一つは、樹脂フィルムは平面形状をなしているので、二次元形状をもった相手部材にしか使用することができないという点である。
 もう一つは、接着固定する樹脂フィルムとガスケット本体(ゴム状弾性材)との相性によっては、十分な接着強度が得られなかったり、接着すること自体困難であったりすることがあるという点である。
 本発明の課題は、三次元形状をしている相手部材にも取り付けることができるガスケットを得ることである。
 本発明の別の課題は、ガスケット本体とこれを保形する部材との間の接合強度を保つことができるガスケットを得ることである。
 本発明のガスケットは、樹脂によって成形されたフレームと、前記フレームを成形する樹脂の硬度以下の硬度を有し、この樹脂と相溶して一体化された熱可塑性エラストマーによって成形されたガスケット本体と、を備える。
 本発明によれば、フレーム及びガスケット本体を様々な形状に成形することができるので、三次元形状をしている相手部材にも取り付けることができる。本発明によれば、ガスケット本体とこれを保形するフレームとを容易に相溶させることができるので、両者の間を強固に接合することができる。
第1の実施の形態を示す(A)はフレームの平面図、(B)は(A)におけるA-A線断面図。 フレームにガスケット本体が一体化されたガスケットの平面図、(B)は(A)におけるA-A線断面図。 二色成形によるガスケットの製造方法として、(A)はフレーム製作工程、(B)は金型入れ替え工程、(C)はフレーム及びガスケット製作工程、(D)は製品取り出し工程をそれぞれ示す模式図。 第2の実施の形態として、フレームとガスケット本体との一部(図2(A)中のA-A線断面に相当する部分)を分解して示す縦断正面図。 第3の実施の形態を示す図2(A)におけるA-A線断面に相当する部分の断面図。 第3の実施の形態の別の一態様を示す断面図。 第4の実施の形態を示す図2(A)におけるA-A線断面に相当する部分の断面図。
 実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態は、燃料電池セルを構成するセパレータに取り付けられて使用されるガスケット1の一例である。
[第1の実施の形態]
 第1の実施の形態を図1(A)(B)ないし図3に基づいて説明する。
 本実施の形態のガスケット1は、矩形形状をしたフレーム11とガスケット本体21を一体化している(図2(B)参照)。これらのフレーム11とガスケット本体21とは共に、熱可塑性エラストマーを材料として二色成形されている(図3(A)~(D)参照)。フレーム11は0.5~1mm程度の厚みに、ガスケット本体21は1mm程度の厚みに形成されている。
 図1(A)に示すように、フレーム11は中央部に開口111を有し、その周囲に凹部112を形成している。開口111は図示しない燃料電池セルの反応電極部を位置付けるために設けられている。凹部112はフレーム11の外形に沿い、ガスケット本体21を嵌合させるために設けられている。
 図1(B)に示すように、凹部112が設けられていることで、フレーム11の表面側には、表面領域113と、この表面領域113から一段下がった底部領域114とが形成されている。表面領域113は、フレーム11の外側面に沿った外側領域113aと、開口111の内側面に沿った内側領域113bと、これらの外側領域113aと内側領域113bとの間の四カ所に位置する中間領域113cとを有している。このような表面領域113と底部領域114とをつなぐ側壁115は、フレーム11を含む平面と直交するように垂直に切り立っている。
 図2(A)に示すように、底部領域114にはガスケット本体21が嵌り込んでいる。ガスケット本体21は、外側領域113aに沿って矩形のシールリップ部211を形成している。
 図2(B)に示すように、ガスケット本体21は、その表面をフレーム11の表面領域113と同じ高さに位置づけ、この高さからシールリップ部211を突出させている。ガスケット本体21はフレーム11の底部領域114にまで回りこんでおり、底部領域114との間を接合面BSとしている。接合面BSにおいてフレーム11とガスケット本体21とは、互いに相溶している。
 このような構造のフレーム11及びガスケット本体21は、共に樹脂、より詳細には熱可塑性エラストマー(TPE)を材料として成形されている。もっともガスケット本体21の方は、フレーム11を成形する材料の硬度以下の硬度で成形されている。
 一例として、フレーム11及びガスケット本体21は共に、オレフィン系の熱可塑性エラストマーによって成形されている。オレフィン系の熱可塑性エラストマーは、代表的にはポリプロピレン(PP)をハードセグメント(分子拘束成分)とし、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)をソフトセグメント(柔軟性成分)としている。熱可塑性エラストマーは充填する添加剤などによって硬度が変わるため、同じオレフィン系の熱可塑性エラストマーをフレーム11とガスケット本体21とに採用したとしても、ガスケット本体21の硬度をフレーム11の硬度以下にすることが可能である。
 熱可塑性エラストマーは常温で架橋ゴムと同様の性質を示し、高温で可塑化される高分子材料である。熱可塑性エラストマーは、ソフトセグメントとハードセグメントとよりなるポリマーに充填剤などを充填させている。ソフトセグメントはゴム弾性を示す成分であり、ハードセグメントは塑性変形を防止する成分である。常温ではハードセグメントが集まって架橋点や補強の役割を果たすため、熱可塑性エラストマーは架橋ゴムのような弾性を示す。これに対して高温になるとハードセグメントの集合が溶融するため、架橋点の役割が消失し、自由な流動が可能になる。そこで熱可塑性エラストマーを用いれば、例えば射出成形によって製品P(図3(D)参照)を製造することが可能となる。
 図3に例示するように、本実施の形態では、二色成形によってガスケット1を製造している。ただし図3に示す一例は、製造する製品Pを省略して示している。つまり本実施の形態のガスケット1そのものではなく、その一部の断面形状(図2(B)参照)と同じ形状のものを製造対象の製品Pとして図示している。図面の大きさの関係上、その方がシールリップ部211などの特徴的な形状が端的に表現され、よりわかりやすく示されるからである。以下、図3を用いて二色成形による製品Pの製造方法を説明する。
 二色成形による製品Pの製造は、二つの金型151,251を用いて実行される。一つはフレーム11を製作するためのフレーム金型152であり、もう一つはガスケット本体21を製作するためのガスケット金型252である。もっともこれらのフレーム金型152及びガスケット金型252は上型であり、これらの上型と組み合わされる下型51は共に共通している。つまり下型51も二つ設けられているが、これらの下型51は同一物であり、キャビティCを形成するための凹部形状を共通化している。
 フレーム金型152とガスケット金型252とはそれぞれ同じ場所で昇降動作する。これに対して二つの下型51は、フレーム金型152とガスケット金型252との昇降位置で組み合わされ、型締め及び型開きが可能なように位置を入れ替えられる。下型51の位置の入れ替えは、ターンテーブル301によって行われる。つまり二つの下型51はターンテーブル301に載置され、ターンテーブル301が180度回転することによって位置を入れ替えられる。
 したがってフレーム金型152は、二つの下型51と交互に組み合わされる。ガスケット金型252も、二つの下型51と交互に組み合わされる。本実施の形態では、フレーム金型152がいずれの下型51と組み合わされてもこれを金型151と呼び、ガスケット金型252がいずれの下型51と組み合わされてもこれを金型251と呼ぶ。いずれの金型151,251も、フレーム金型152及びガスケット金型252にスプールS、ランナR、及びゲートGを備えている。
 製品Pの製造工程は次のとおりである。
(フレーム製作工程)
 図3(A)に示すように、二つの金型151,251を型締めした状態で、フレーム金型152の側の金型151のキャビティCに、スプールSから溶融したTPE11mを流し込む。TPE11mは、フレーム11の原材料である。
(金型入れ替え工程)
 図3(B)に示すように、二つの金型151,251を型開きし、ターンテーブル301を180度回転させる。型開きした金型151では、フレーム金型152の側の下型51においてフレーム11が製作されている。ターンテーブル301が180度回転することによって、製作済みのフレーム11を残す下型51がガスケット金型252に対面する(図3(C)に示す状態)。
(フレーム及びガスケット製作工程)
 図3(C)に示すように、二つの金型151,251を型締めした状態で、ガスケット金型252の側の金型251のキャビティCに、スプールSから溶融したTPE21mを流し込む。TPE21mは、ガスケット本体21の原材料である。このとき並行して、フレーム金型152の側の金型151のキャビティCにも、スプールSから溶融したTPE11mを流し込む。
(製品取出し工程)
 図3(D)に示すように、二つの金型151,251を型開きする。型開きした金型251では、ガスケット金型252の側の下型51においてフレーム11にガスケット本体21が積層されている。このときフレーム11とガスケット本体21とは接合面BSが互いに相溶し、完全に一体化された状態になっている。そこで一体化されたフレーム11とガスケット本体21とを下型51から取り出すことで、製品Pを得ることができる。
 図3(D)に示す状態のときには、フレーム金型152の側の下型51においても、フレーム11が製作されている。そこでターンテーブル301を180度回転させれば、製作済みのフレーム11を残す下型51をガスケット金型252に対面させることが可能となる(図3(B)に示す状態)。
 以後図3(B)に示す金型入れ替え工程、図3(C)に示すフレーム及びガスケット製作工程、そして図3(D)に示す製品取出し工程を繰り返すことで、次々と製品Pを得ることができる。そこで図2(A)(B)に示すガスケット1を製造することができる金型151,251を用意し、図3(A)~(D)に示す二色成形を実施することで、ガスケット1を製品Pとして次々に製造することが可能となる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、二色成形によってフレーム11とガスケット本体21とが一体化されたガスケット1を得ることができる。フレーム11はガスケット本体21の保形性を向上させ、ガスケット1の取扱い性や組立作業性の向上に貢献する。
 本実施の形態のガスケット1は、射出成型技術を用いた二色成形によって製造されるため、三次元形状にすることも容易である。このため取り付け対象となる相手部材、例えば燃料電池セルを構成するセパレータの取付面が平面でない三次元形状をしている場合であっても、このような取付面の三次元形状に容易にフレーム11の形状を適合させることができる。
 フレーム11とガスケット本体21とは互いの接合面BSが相溶しているので、比較的強い結合状態を維持する。とりわけ本実施の形態の場合、フレーム11とガスケット本体21とは共にポリプロピレン(PP)をハードセグメントとして含み、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)をソフトセグメントとして含むオレフィン系の熱可塑性エラストマーを原材料として用いているので、接合面BSが良好に相溶する。このため例えば特許文献1に記載されたような構造のガスケットとの比較において、フレーム11とガスケット本体21との間の接合強度を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
 第2の実施の形態を図4に基づいて説明する。第1の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
 本実施の形態は、フレーム11とガスケット本体21との接合面BSを凹凸嵌合させている。つまりフレーム11が有する凹部112の底部領域114に嵌合凹部116を成形し、ガスケット本体21の底面には嵌合凸部212を成形し、これらの嵌合凹部116と嵌合凸部212とを嵌合させるようにしている。このような嵌合凹部116と嵌合凸部212とは、図3(A)に例示した二色成形のフレーム製作工程と図3(C)に例示したフレーム及びガスケット製作工程とにおいて、射出成形によって容易に製作することができる。
 本実施の形態においては、ガスケット本体21の長手方向に沿って、嵌合凹部116と嵌合凸部212とを複数条、例えば三条設けている。
 このような構成において、嵌合凹部116と嵌合凸部212とはもとより接合面BSとなるので、互いに相溶する接合面BSの面積が拡大し、フレーム11とガスケット本体21との間の固着力が増大する。また嵌合凹部116と嵌合凸部212との嵌合によって、フレーム11とガスケット本体21との間の機械的な連結強度の向上も図られる。したがってフレーム11とガスケット本体21とをより強固に接合することができる。
[第3の実施の形態]
 第3の実施の形態を図5に基づいて説明する。第2の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
 本実施の形態では、フレーム11とガスケット本体21とは、嵌合凸部212の先端側が嵌合方向と直交する方向に拡がった形状で凹凸嵌合している。より詳細には、嵌合凸部212は先端に行くほど嵌合方向と直交する方向に拡がるテーパー形状を有しており、嵌合凹部116も嵌合凸部212に応じた形状に形成され、両者が嵌合している。
 このような凹凸嵌合構造は、アンダーカットの技術を用いることで、射出成形によって容易に製作が可能である。
 このような構成にすることで嵌合凹部116と嵌合凸部212との嵌合強度が増し、フレーム11とガスケット本体21との間の機械的な連結強度をより一層高めることができる。
 図6に示すものは、第3の実施の形態の別の一態様で、嵌合凹部116と嵌合凸部212とをガスケット本体21の長手方向に沿って一条のみ設けた一例である。
[第4の実施の形態]
 第4の実施の形態を図7に基づいて説明する。第1の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
 本実施の形態では、フレーム11の凹部112とここに嵌まり込むガスケット本体21の側面とをテーパー形状にした一例である。つまり凹部112の側壁115は、フレーム11の底部領域114にいくほど拡がるテーパー形状に成形されており、これに応じてガスケット本体21の側面は、フレーム11との接合面BSに向かうほど拡がるテーパー形状に成形されている。
 このような構成において、フレーム11の凹部112の側壁115とガスケット本体21の側面とはテーパー面で接合し、相溶している。したがってこの部分の嵌合強度が増し、フレーム11とガスケット本体21との間の機械的な連結強度をより一層高めることができる。
[変形例]
 実施に際して、各種の変更や変形が可能である。
 例えば上記各実施の形態では、共通の成分を含む熱可塑性エラストマーによってフレーム11とガスケット本体21とを成形した一例を示したが、実施に際してはこれに限定されず、共通の成分を含まない熱可塑性エラストマーを用いてこれらのフレーム11とガスケット本体21とを製造するようにしても良い。またフレーム11については、必ずしも熱可塑性エラストマーによって成形されている必要はない。互いに相溶する材料であれば、フレーム11の材料としては各種の樹脂、例えばポリプロピレン(PP)などを用いることが可能であり、ガスケット本体21の材料にも各種の熱可塑性エラストマーを用いることが可能である。例えば上記各実施の形態で紹介したオレフィン系の他、ジエン系、アミド系、エステル系などの熱可塑性エラストマーを用いてガスケット本体21を生成するようにしてもよい。
 その他、あらゆる変形や変更が可能である。
  1  ガスケット
 11  フレーム
 21  ガスケット本体
 51  下型
111  開口
112  凹部
113  表面領域
113a 外側領域
113b 内側領域
114  底部領域
115  側壁
151  金型
152  フレーム金型
211  シールリップ部
212  嵌合凸部
251  金型
252  ガスケット金型
 BS  接合面

Claims (6)

  1.  樹脂によって成形されたフレームと、
     前記フレームを成形する樹脂の硬度以下の硬度を有し、この樹脂と相溶して一体化された熱可塑性エラストマーによって成形されたガスケット本体と、
     を備えることを特徴とするガスケット。
  2.  前記フレームは、前記ガスケット本体と同じ材料を含む熱可塑性エラストマーによって成形されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載のガスケット。
  3.  前記フレームと前記ガスケット本体との接合面は、凹凸嵌合している、
     ことを特徴とする請求項1に記載のガスケット。
  4.  嵌合凸部の先端側が嵌合方向と直交する方向に拡がった形状で凹凸嵌合している、
     ことを特徴とする請求項3に記載のガスケット。
  5.  前記フレームと前記ガスケット本体との接合面は、凹凸嵌合している、
     ことを特徴とする請求項2に記載のガスケット。
  6.  嵌合凸部の先端側が嵌合方向と直交する方向に拡がった形状で凹凸嵌合している、
     ことを特徴とする請求項5に記載のガスケット。
PCT/JP2018/020569 2017-06-16 2018-05-29 ガスケット WO2018230331A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118210 2017-06-16
JP2017-118210 2017-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230331A1 true WO2018230331A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64659878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020569 WO2018230331A1 (ja) 2017-06-16 2018-05-29 ガスケット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018230331A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170918A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Bridgestone Corp 枠付きガスケット及びその製造方法
JP2016200276A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 Nok株式会社 ガスケット及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170918A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Bridgestone Corp 枠付きガスケット及びその製造方法
JP2016200276A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 Nok株式会社 ガスケット及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904774B1 (ko) 연료 전지 셀, 연료 전지 및 연료 전지 셀의 제조 방법
US8679697B1 (en) Compressible fuel cell subgasket with integrated seal
WO2018079143A1 (ja) ガスケット及びその製造方法
CA2694066C (en) Gas diffusion unit for a fuel cell
KR20150079702A (ko) 기재 일체형 시일 및 그 제조용 금형
JP4502135B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
EP3537010B1 (en) Gasket and method for manufacturing same
EP3174143B1 (en) Plate-integrated gasket manufacturing method
JP5142080B2 (ja) シール構造体の製造方法
US20210273244A1 (en) Production method for separator integrated gasket for fuel cells
JP5275070B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP5437090B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
WO2018230331A1 (ja) ガスケット
JP6151065B2 (ja) プレート一体ガスケットの製造方法
JP3724797B2 (ja) シール付き燃料電池用セパレータおよびシール付き膜電極接合体
JP6013261B2 (ja) プレート一体ガスケットの製造方法
JP5293949B2 (ja) ガスケット
CN211315082U (zh) 密封圈和燃料电池
JP5636641B2 (ja) 縁部絶縁部材及びその製造方法
JP2006164659A (ja) 燃料電池セル
KR102412101B1 (ko) 연료전지용 가스켓 일체형 분리판
JP6329799B2 (ja) 積層体の製造方法
US20230056961A1 (en) Fuel cell stack
JP2012137119A (ja) ガスケットの製造方法
JP2008023948A (ja) 複合成形品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18818857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18818857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP