WO2018190320A1 - プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法 - Google Patents

プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018190320A1
WO2018190320A1 PCT/JP2018/015002 JP2018015002W WO2018190320A1 WO 2018190320 A1 WO2018190320 A1 WO 2018190320A1 JP 2018015002 W JP2018015002 W JP 2018015002W WO 2018190320 A1 WO2018190320 A1 WO 2018190320A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
press
formed product
vertical wall
top plate
portions
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to MX2019012082A priority Critical patent/MX2019012082A/es
Priority to RU2019135689A priority patent/RU2019135689A/ru
Priority to JP2019512513A priority patent/JP6769546B2/ja
Priority to CA3059161A priority patent/CA3059161A1/en
Priority to CN201880023300.8A priority patent/CN110475628B/zh
Priority to BR112019020366A priority patent/BR112019020366A2/pt
Priority to KR1020197032338A priority patent/KR102286789B1/ko
Priority to EP18784833.8A priority patent/EP3610962A4/en
Priority to US16/498,238 priority patent/US11534815B2/en
Priority to KR1020217015179A priority patent/KR102379059B1/ko
Publication of WO2018190320A1 publication Critical patent/WO2018190320A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/005Multi-stage presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Definitions

  • the present invention relates to a press-molded product, a structural member for automobiles using the press-molded product, and a method for manufacturing the press-molded product.
  • Automotive structural members are required to have high characteristics in a three-point bending test in order to improve collision safety performance. Therefore, various proposals have been conventionally made.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-265609
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-155749 disclose an impact-absorbing member including a portion in which a steel plate is folded three times. .
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-2421678 discloses a method of forming a recess in a wall portion of a substantially hat-shaped member. In this method, the concave portion is formed by pressing the wall portion with a power supply roller. Therefore, in this method, a portion protruding from the wall portion before forming the recess is not formed.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-67841
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-83807
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-27894
  • Patent Documents 4 and 5 cite cross-hat-shaped parts having a large number of ridge lines in the cross section as examples of parts having high collision safety without using high tensile materials (paragraphs of Patent Documents 4 and 5 [ 0003]).
  • Patent Documents 4 to 6 list parts having concave portions (bead parts) formed along the longitudinal direction as examples of parts having high collision safety without using high tensile materials (Patent Documents 4 and 6). 5 paragraph [0003] and Patent Document 6 paragraph [0004]).
  • Patent Document 4 discloses a hollow columnar part in which a connecting region between a vertical wall part and a top wall part projects outward as a highly safe part without using a high-tensile material. In order to increase the number of ridge lines in the cross section, the protruding portion is not folded.
  • Patent Document 5 discloses a method for manufacturing a cross-sectional hat-shaped component in which a groove-shaped bead portion is formed in a vertical wall portion along the longitudinal direction as a method for manufacturing a highly safe component without using a high-tensile material. Disclosure.
  • Patent Document 6 discloses a frame part having a reinforcing part formed at a connection part between a top wall part and a vertical wall part as a high safety part without using a high-tensile material.
  • This reinforcement part consists of the overlapping part rounded to the cylinder shape ([0015] of patent document 6).
  • one of the objects of the present invention is to provide a press-formed product having higher characteristics in a three-point bending test, a structural member for automobiles using the same, and a method for producing the press-formed product. It is to provide a manufacturing method.
  • the press-formed product according to one embodiment of the present invention is a press-formed product formed of a single steel plate.
  • This press-molded product has at least one boundary portion of two vertical wall portions, a top plate portion connecting the two vertical wall portions, and two boundary portions connecting the vertical wall portion and the top plate portion. And at least one projecting portion projecting from.
  • the steel plate extending from the vertical wall portion and the steel plate extending from the top plate portion protrude from the boundary portion so as to overlap each other at an overlapping portion at least at the tip of the protruding portion.
  • the protrusion is present in at least part of the longitudinal direction of the press-formed product. An angle formed by the top plate portion and the overlapping portion is greater than 180 °.
  • a structural member according to an embodiment of the present invention is a structural member for an automobile including the press-formed product of the present embodiment and other members.
  • the other member is fixed to the press-molded product so that the press-molded product and the other member constitute a closed cross section.
  • the manufacturing method is a method for manufacturing a press-formed product according to this embodiment.
  • the manufacturing method includes a first step of forming a preform including the two first portions serving as the two vertical wall portions and the second portion serving as the top plate portion by deforming a raw steel plate; And a second step of forming the press-formed product by press-molding the preform.
  • the preform includes an excess part for forming the protruding part.
  • the overlapping portion is formed by overlapping at least a part of the material steel plate constituting the surplus portion.
  • a press-formed product having higher characteristics in the three-point bending test, and an automobile structural member using the same are obtained. Furthermore, according to the manufacturing method of the present embodiment, the press-formed product can be easily manufactured.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an example of a press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the press-formed product shown in FIG.
  • FIG. 3A is a partially enlarged view of the cross section shown in FIG.
  • FIG. 3B is an enlarged view of FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view schematically showing an example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view schematically showing another example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 4C is a perspective view schematically showing an example of the structural member having the cross section shown in FIG. 4B.
  • 4D is a perspective view schematically showing another example of the structural member having the cross section shown in FIG. 4B.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view schematically showing an example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view schematically showing another example of the structural
  • FIG. 4E is a cross-sectional view schematically showing another example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 4F is a cross-sectional view schematically showing another example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 4G is a cross-sectional view schematically showing another example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 4H is a cross-sectional view schematically showing another example of the structural member of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing an example of a preform formed in the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view schematically showing one step in the second step in an example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view schematically showing one step subsequent to the one step in FIG.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view schematically showing one step subsequent to the one step in FIG. 6B.
  • FIG. 6D is a cross-sectional view schematically showing a step that follows the step of FIG. 6C.
  • FIG. 6E is a cross-sectional view schematically showing a step that follows the step of FIG. 6D.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view schematically showing a step of an example of a method for forming a flange portion.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view schematically showing one step subsequent to the one step in FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view schematically showing the shape of Sample 1 (Comparative Example) used in the examples.
  • FIG. 1 Comparative Example
  • FIG. 8B is a cross-sectional view schematically showing the shape of Sample 2 (Reference Example 1) used in the examples.
  • FIG. 8C is a cross-sectional view schematically showing a part of the sample of the present embodiment used in the example.
  • FIG. 8D is a cross-sectional view schematically showing a part of another sample of this embodiment used in the example.
  • FIG. 8E is a cross-sectional view schematically showing a part of another sample of this embodiment used in the example.
  • FIG. 8F is a cross-sectional view schematically showing a part of another sample of the present embodiment used in the example.
  • FIG. 8G is a cross-sectional view schematically showing the shape of Sample 3 (Reference Example 2) used in the examples.
  • FIG. 3 Reference Example 2
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the three-point bending test simulated in the example.
  • FIG. 10 is a graph showing an example of the relationship between the displacement and the load obtained by the simulation of the example.
  • FIG. 11 is a graph showing another example of the relationship between the amount of displacement and the load obtained by the simulation of the example.
  • FIG. 12 is a graph showing the energy absorption amount of each sample obtained by simulation of the example.
  • FIG. 13 is a graph showing the maximum load of each sample obtained by simulation of the example.
  • the press-formed product of the present embodiment is a press-formed product formed from a single steel plate.
  • this press-formed product may be referred to as “press-formed product (P)”.
  • the press-formed product (P) is formed from at least one boundary portion of two vertical wall portions, a top plate portion connecting the two vertical wall portions, and two boundary portions connecting the vertical wall portion and the top plate portion. And at least one protruding portion that protrudes.
  • a steel plate extending from the vertical wall portion a steel plate continuing from the vertical wall portion
  • a steel plate extending from the top plate portion a steel plate continuing from the top plate portion
  • a protrusion part exists in at least one part of the longitudinal direction of a press molded product (P).
  • the angle formed by the top plate portion and the overlapping portion is greater than 180 °.
  • the angle formed by the top plate portion and the overlapping portion may be hereinafter referred to as “angle X”. Details of the angle X will be described in the first embodiment.
  • the angle when the whole top plate part is regarded as a flat plate is defined as the angle of the top plate part. .
  • the press-formed product (P) of the present embodiment may include two flange portions extending from the end portions of the two vertical wall portions (the end portion on the side opposite to the top plate portion side).
  • a steel plate extending from the top plate portion and a steel plate extending from the vertical wall portion are overlapped to be double.
  • a portion in which the steel plates are overlapped doubly in the protruding portion may be referred to as an “overlapping portion”.
  • the steel plate is bent at the tip of the protrusion.
  • the press-formed product (P) of the present embodiment can be formed by deforming one steel plate (raw steel plate). Specifically, the press-formed product (P) of the present embodiment can be manufactured by press-molding one material steel plate by the manufacturing method of the present embodiment. The material steel plate used as the material will be described later.
  • the press-formed product (P) of this embodiment has an elongated shape as a whole.
  • the vertical wall portion, the top plate portion, the flange portion, and the protruding portion all extend along the longitudinal direction of the press-formed product (P).
  • the protrusion may be formed over the entire longitudinal direction of the press-formed product (P), or may be formed only on a part of the press-formed product (P) in the longitudinal direction.
  • the region surrounded by the two vertical wall portions, the virtual surface connecting the ends of the two vertical wall portions, and the top plate portion may be referred to as “inside of the press-formed product (P)”. Furthermore, the region opposite to the inner side across the vertical wall portion and the top plate portion may be referred to as “the outer side of the press-formed product (P)”.
  • the top plate unit connects two vertical walls.
  • a top plate part connects two vertical wall parts via a protrusion part.
  • the top plate portion is a horizontal wall portion that connects two vertical wall portions. Therefore, in this specification, it is possible to read the top plate portion as a horizontal wall portion.
  • the horizontal wall portion can also be called a bottom plate portion.
  • the horizontal wall portion is referred to as a top plate portion on the basis of the case where the horizontal wall portion is disposed above.
  • the angle Y formed by the top plate portion and the vertical wall portion is usually 90 ° or the vicinity thereof.
  • the angle Y will be described in the first embodiment.
  • the angle Y may be less than 90 °, but is usually 90 ° or more and may be in the range of 90 ° to 150 °.
  • the two angles Y may be different, but are preferably substantially the same (the difference between the two is within 10 °), and may be the same.
  • the press-formed product (P) of the present embodiment includes two protruding portions protruding from each of the two boundary portions.
  • one protruding portion protrudes from each of the two boundary portions.
  • the angles X in the two protrusions are preferably substantially the same (the difference between the two is within 10 °), and may be the same.
  • the two protrusions are preferably formed such that their shapes in a cross section perpendicular to the longitudinal direction are axisymmetric. However, they do not have to be formed to be line symmetric.
  • the angle X formed by the top plate portion and the overlapping portion may be greater than 180 ° and not greater than 270 °.
  • the length of the protruding portion in the cross section perpendicular to the longitudinal direction may be 3 mm or more (for example, 5 mm or more, 10 mm or more, or 15 mm or more).
  • the upper limit of the length is not particularly limited, but may be, for example, 25 mm or less.
  • the steel plate extending from the vertical wall portion and the steel plate extending from the top plate portion may be welded at the protruding portion.
  • steel sheets that are doubled at the overlapping portion may be welded by spot welding or laser welding.
  • the steel plate extending from the vertical wall portion and the steel plate extending from the top plate portion are arc welded (fillet welded) at the base of the protruding portion (the boundary between the top plate portion and the vertical wall portion and the protruding portion). Good.
  • the lengths of the two protrusions may be the same or different.
  • the tensile strength of the steel plate constituting the press-formed product may be 340 MPa or more (for example, 490 MPa or more, 590 MPa or more, 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1200 MPa or more).
  • the tensile strength of a press-formed product can be made higher than the tensile strength of the steel plate (blank) which is material.
  • the press-formed product (P) of this embodiment can be used for various purposes.
  • it can be used for structural members of various moving means (automobiles, two-wheeled vehicles, railway vehicles, ships, aircrafts) and structural members of various machines.
  • automotive structural members include side sills, pillars (front pillars, front pillar lowers, center pillars, etc.), roof rails, roof arches, bumper beams, beltline reinforcements, and door impact beams. It may be a structural member.
  • the press-formed product (P) of the present embodiment can be used as various structural members as it is. That is, the structural member for automobiles of this embodiment includes the press-formed product (P) of this embodiment.
  • the structural member for automobiles of this embodiment may be referred to as “structural member (S)” below.
  • the structural member demonstrated below can be used as a structural member of products other than a motor vehicle.
  • the structural member (S) of the present embodiment may include a press-formed product (P) and other members.
  • this other member may be referred to as “other member (M)” or “member (M)”.
  • the other member (M) may be fixed to the press-formed product (P) so that the press-formed product (P) and the other member (M) constitute a closed section.
  • the press-formed product (P) includes the two flange portions
  • the other member (M) has two flange portions so that the press-formed product (P) and the other member (M) form a closed cross section. It may be fixed to.
  • the member (M) is a member (steel plate member) made of, for example, a steel plate.
  • the steel plate constituting the member (M) the same type of steel plate as that constituting the press-formed product (P) may be used.
  • An example of the member (M) is the press-formed product (P) of the present embodiment. In that case, the two press-formed products (P) are fixed to each other.
  • the manufacturing method of this embodiment is a method for manufacturing the press-formed product (P) of this embodiment. Since the matters described for the press-formed product (P) of the present embodiment can be applied to the manufacturing method of the present embodiment, a duplicate description may be omitted. Moreover, the matter demonstrated about the manufacturing method of this embodiment is applicable to the press molded product (P) of this embodiment.
  • the manufacturing method of the present embodiment includes a first step and a second step.
  • a preform including two first portions that are two vertical wall portions and a second portion that is a top plate portion is formed by deforming the raw steel plate.
  • the press-formed product (P) is formed by press-molding the preform.
  • the preform includes an excess part for forming the protruding part.
  • the overlapping portion is formed by overlapping at least part of the raw steel plate (deformed raw steel plate) constituting the surplus portion.
  • the preform there is no clear boundary between the surplus part and the other part, but there may be some boundary between them.
  • the preform may include a U-shaped portion having a U-shaped cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • This U-shaped part becomes two vertical wall parts, a top plate part, and a protrusion part.
  • cross section means a cross section in a direction perpendicular to the longitudinal direction in principle.
  • the first step is not particularly limited and may be performed by known press molding.
  • the second step will be described later.
  • the press-molded product obtained by the second step may be further post-processed.
  • the press-formed product obtained by the second step (or obtained by subsequent post-treatment) may be used as it is, or may be used in combination with other members.
  • a steel plate (material steel plate) as a starting material may be referred to as “blank”.
  • the blank is usually a flat steel plate and has a planar shape corresponding to the shape of the press-formed product (P) to be manufactured.
  • the thickness and physical properties of the blank are selected according to the characteristics required for the press-formed product (P). For example, when the press-formed product (P) is a structural member for automobiles, a blank corresponding to the press-molded product (P) is selected.
  • the thickness of the blank may be, for example, in the range of 0.4 mm to 4.0 mm, or in the range of 0.8 mm to 2.0 mm.
  • the thickness of the press-formed product (P) of the present embodiment is determined by the thickness of the blank and the processing step, and may be in the range of the thickness of the blank exemplified here.
  • the blank is preferably a high-tensile steel plate (high-tensile material) having a tensile strength of 340 MPa or more (for example, 490 MPa or more, 590 MPa or more, 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1200 MPa or more).
  • the blank preferably has a high tensile strength, and more preferably 590 MPa or more (for example, 980 MPa or more, or 1180 MPa or more).
  • the tensile strength of the press-formed product (P) of this embodiment is usually equal to or higher than the tensile strength of the blank, and may be in the range exemplified here.
  • the second step may be performed by hot stamping (hot pressing).
  • hot stamping hot pressing
  • the tensile strength of the blank is high, a cold press tends to cause a crack at the tip of the protrusion. Therefore, when using a blank having a tensile strength of 590 MPa or more (for example, 780 MPa or more), it is preferable to perform the second step by hot stamping.
  • the second step may be performed by hot stamping.
  • hot stamping you may use the blank which has a well-known composition suitable for it.
  • the second step by hot stamping When the tensile strength of the blank is 590 MPa or more and the wall thickness is 1.4 mm or more, it is particularly preferable to perform the second step by hot stamping in order to suppress the occurrence of cracks at the protrusions. For the same reason, when the tensile strength of the blank is 780 MPa or more and the wall thickness is 0.8 mm or more, it is particularly preferable to perform the second step by hot stamping. Since the heated steel sheet has high ductility, when the second step is performed by hot stamping, cracks are less likely to occur even if the thickness of the blank is 3.2 mm.
  • Patent Documents 4, 5, and 6 do not disclose a manufacturing method using hot stamping. However, as described above, when using a high tensile strength material, it is preferable to perform the second step by hot stamping.
  • the deformation in the first step is usually not so great. Therefore, regardless of the tensile strength of the blank, the first step can usually be performed by cold working (for example, cold pressing). However, you may perform a 1st process by hot processing (for example, hot press) as needed. In a preferred example, the first step is performed by cold working, and the second step is performed by hot stamping.
  • hot stamping An example of hot stamping is described below.
  • a workpiece (blank or preform) is heated to a predetermined quenching temperature.
  • the quenching temperature is a temperature higher than the A3 transformation point (more specifically, the Ac3 transformation point) at which the workpiece becomes austenite, and may be, for example, 910 ° C. or higher.
  • the heated workpiece is pressed by a press device. Since the workpiece is heated, cracks are unlikely to occur even if it is greatly deformed.
  • the workpiece is rapidly cooled when the workpiece is pressed. Due to this rapid cooling, the workpiece is quenched during press working.
  • the workpiece can be rapidly cooled by cooling the mold or ejecting water from the mold toward the workpiece.
  • the hot stamping procedure such as heating and pressing
  • the apparatus used therefor and known procedures and apparatuses may be used.
  • the second step may be performed using a lower die, an upper die, and a press die including a slide die that can move in the horizontal direction toward the lower die.
  • the second step may include the following step (i) and step (ii).
  • Step (i) is a step of restraining the two first portions (portions that become the vertical wall portions) by the lower die and the slide die.
  • step (ii) the second portion (the portion that becomes the top plate portion) is pressed by the lower die and the upper die while the two first portions are constrained, and the upper die and the slide die are used. This is a step of forming a press-formed product by pressing the surplus portion.
  • the lower mold may include a lower mold body and a pad connected to the lower mold body through an expansion / contraction mechanism.
  • the manufacturing method of this embodiment may include the step (iii) and the step (iv).
  • Step (iii) is a step of raising the press-molded product by releasing the restraint (restraint of the vertical wall portion) by the lower die and the slide die and raising the upper die and the pad after the step (ii). is there.
  • Step (iv) is a step of separating the slide mold from the lower mold after the step (iii).
  • the manufacturing method of the present embodiment includes a third step of forming the flange portion after the second step. But you can. An example of a method for forming the flange portion will be described in a third embodiment.
  • FIG. 1 A perspective view of a press-formed product 100 of the first embodiment is schematically shown in FIG.
  • FIG. 2 A cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction of the press-formed product 100 is schematically shown in FIG.
  • sectional views of the vicinity of the protruding portion 115 are schematically shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the upper side (top plate portion 112 side) in FIG. 2 is referred to as the upper side of the press-formed product (P) 100 of this embodiment
  • the lower side (flange portion 113 side) in FIG. It may be called the lower part of goods (P).
  • the press-formed product 100 is formed of a single steel plate 101. 1 and 2, the press-formed product 100 includes two vertical wall portions 111, a top plate portion 112, two flange portions 113, and two projecting portions 115. Each of the vertical wall portion 111, the top plate portion 112, and the flange portion 113 has a flat plate shape.
  • the top plate portion 112 connects the two vertical wall portions 111 through the two protruding portions 115.
  • the two flange portions 113 extend substantially horizontally from the lower ends of the two vertical wall portions 111 toward the outside. That is, the flange portion 113 is substantially parallel to the top plate portion 112.
  • the protruding portion 115 protrudes outward from a boundary portion (see the dotted line portion in FIG. 2) connecting the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112.
  • a corner portion 114 is a portion bent from the upper end side of the vertical wall portion 111 toward the protruding portion 115. That is, a portion from a portion where the vertical wall portion 111 starts to bend toward the protruding portion 115 to an upper end portion of the overlapping portion 115 d of the protruding portion 115 becomes the corner portion 114.
  • the protruding portion 115 includes a steel plate 101a extending from the top plate portion 112 and a steel plate 101b extending from the vertical wall portion 111.
  • a portion extending outward from the bent portion of the end portion of the top plate portion 112 is referred to as a steel plate 101a
  • a portion extending from the vertical wall portion 111 and bent at the corner portion 114 and extending outward is referred to as a steel plate 101b.
  • the steel plate 101a is bent at the tip portion 115t of the protruding portion 115 and connected to the steel plate 101b.
  • the lower surface of the steel plate 101a and the upper surface of the steel plate 101b are overlapped and adhered to each other between the corner portion 114 and the protruding portion 115.
  • Each of the steel plate 101a and the steel plate 101b is a part of the steel plate 101.
  • the cross section (cross section perpendicular to the longitudinal direction) of the press-formed product 100 excluding the protruding portion 115 is
  • an angle formed by the top plate portion 112 and the overlapping portion 115d is an angle X in the cross section. More specifically, the angle X is an angle formed by the upper surface 112s of the top plate portion 112 and the upper surface 115us of the overlapping portion 115d.
  • the angle X is an angle formed by the upper surface 112s of the top plate portion 112 and the upper surface 115us of the overlapping portion 115d.
  • the cross section when the overlapping portion 115d of the protruding portion 115 includes a linear shape (see, for example, FIGS. 8C, 8D, and 8E), the surface 115us in the linear shape portion of the overlapping portion 115d and the top plate portion
  • An angle formed by the surface 112s of 112 is an angle X. Further, as shown in FIG.
  • the steel plate 101b constituting the protruding portion 115 is invisible by the steel plate 101a.
  • Such a part may be called a negative angle part.
  • the negative angle portion is a portion having an inverse gradient when press molding is performed only with the upper die and the lower die.
  • the angle X formed by the top plate portion 112 and the overlapping portion 115d is preferably greater than 180 ° and not greater than 270 °. If the angle X is within this range, the overlapping portion 115d (inner steel plate 101b) of the protrusion 115 is not in close contact with the vertical wall 111, and a gap is secured between the protrusion 115 and the vertical wall 111. Is done. Thereby, when a collision load is applied to the top plate portion 112, the stress applied to the top plate portion 112 is dispersed in the corner portion 114 and the protruding portion 115, and the vertical wall is formed so as to maintain the shape of the corner portion 114. Added to part 111.
  • the entire vertical wall 111 is subjected to stress, and the impact characteristics are improved. Further, since the corner portion 114 is locally deformed and the vertical wall portion 111 is prevented from falling around the corner portion 114 as a fulcrum, even if the vertical wall portion 111 is deformed, the inner side Deforms to fall down.
  • FIG. 2 shows an example in which the angle Y formed by the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112 is 90 °.
  • the angle Y is an angle shown in FIG. 2, that is, an angle formed by the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112 inside the press-formed product 100.
  • the corner portion 116 connecting the vertical wall portion 111 and the flange portion 113 has a rounded cross-sectional shape. Since the corner portion 116 has a rounded shape, buckling at the corner portion 116 can be suppressed.
  • the corner portion 114 (corresponding to Ra in FIG. 8B) at the boundary between the steel plate 101b and the vertical wall portion 111 constituting the protruding portion 115 is preferably a curved surface.
  • the corner portion 114 By making the corner portion 114 a curved surface, stress applied to the top plate portion 112 from above is dispersed at the corner portion 114, so that the corner portion 114 can be prevented from buckling.
  • the radius of curvature r of the corner portion 114 may be in the range of 3 to 15 mm (for example, in the range of 3 to 10 mm). However, the curvature radius r is shorter than the length of the protrusion 115 in the cross section.
  • the lower limit of the radius of curvature r of the corner portion 114 may be a larger value of half the plate thickness of the steel plate 101 and 1 mm.
  • the upper limit of the radius of curvature r of the corner portion 114 may be 10 times the plate thickness. If the radius of curvature r is too small, the stress is not sufficiently distributed at the corner portion 114, and there is a possibility that the corner portion 114 will break at the time of collision. Further, if the curvature radius r is too small, the overlapping portion 115d of the projecting portion 115 is in close contact with the vertical wall portion 111, and stress at the time of collision may be concentrated on the close contact portion and the vertical wall portion 111 may be broken.
  • the gap between the projecting portion 115 and the vertical wall portion 111 be at least one of half the plate thickness and 1 mm.
  • the radius of curvature r of the corner portion 114 means more specifically the radius of curvature of the outer surface 114s of the corner portion 114 in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the press-formed product 100.
  • the outer surface 114 s of the corner portion 114 is a surface located over the upper end 111 sp of the outer surface 111 s of the vertical wall portion 111 and the upper end 101 bsp of the surface 101 bs of the steel plate 101 b constituting the protruding portion 115.
  • FIGS. 4A to 4H An example of a structural member (S) using the press-formed product (P) of the present embodiment will be described.
  • Examples of the structural member (S) are shown in FIGS. 4A to 4H.
  • 4A, 4B, 4E to 4H are diagrams schematically showing a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the structural member (S).
  • 4C and 4D are perspective views schematically showing the structural member (S).
  • Each of the structural members (S) shown in FIGS. 4A to 4H has a closed cross section.
  • the structural member 200 shown in FIG. 4A includes a press-formed product 100 having a protrusion 115 and a flat plate member 210 (other member (M)).
  • the member 210 is fixed to the two flange portions 113 of the press-formed product 100 so that the press-formed product 100 and the member 210 form a closed cross section.
  • the structural member 200 shown in FIG. 4B includes a press-formed product 100 having a protrusion 115 and another member 210.
  • the member 210 is a member having a substantially hat-shaped cross section, and has two flange portions 213.
  • the two flange portions 113 of the press-formed product 100 are fixed to the two flange portions 213 of the member 210 so that the inside of the press-formed product 100 and the inside of the member 210 face each other.
  • FIG. 4C shows a perspective view of an example of a structural member having the cross section of FIG. 4B
  • FIG. 4D shows a perspective view of another example.
  • the protrusion 115 is formed over the entire length of the structural member 200.
  • the protruding portion 115 is formed only on a part of the structural member 200 in the longitudinal direction.
  • the structural member 200 shown in FIG. 4E includes two press-formed products 100 each having a protruding portion 115.
  • the flange portions 113 are fixed so that the insides of the two press-formed products 100 face each other. Any one of the two press-formed products 100 can be regarded as another member (M).
  • the structural member 200 shown in FIG. 4F includes a press-formed product 100 having a protruding portion 115 and a member 210.
  • the press-formed product 100 includes two vertical wall portions 111 and a top plate portion 112 connecting them.
  • the member 210 includes two vertical wall portions 211 and a top plate portion 212 connecting them.
  • neither the press-formed product 100 nor the member 210 includes the flange portion.
  • the vertical wall portion 111 of the press-formed product 100 and the vertical wall portion 211 of the member 210 are fixed so that the direction of the top plate portion with respect to the vertical wall portion is the same direction.
  • the structural member 200 shown in FIG. 4G is different from the structural member 200 shown in FIG. 4F only in the direction in which the member 210 is fixed.
  • the vertical wall portion 111 of the press-formed product 100 and the vertical wall portion 211 of the member 210 are fixed so that the inner sides thereof face each other.
  • the structural member 200 shown in FIG. 4H includes two press-formed products 100 each having a protruding portion 115. Neither of the two press-formed products 100 includes a flange portion. The vertical wall portions 111 of the press-formed product 100 are fixed so that the insides of the two press-formed products 100 face each other.
  • the method of the present invention for producing a press-formed product (P) will be described.
  • the preform is formed in the first step, and the preform is pressed in the second step.
  • the press-formed product (P) 100 of this embodiment can be manufactured.
  • the second step is performed by hot stamping.
  • a preform 301 including two portions (first portion) to be two vertical wall portions 111 and a portion (second portion) to be the top plate portion 112 is transformed into a raw steel plate.
  • the first step can be performed by the method described above (for example, press working).
  • FIG. 5 schematically shows a cross section (cross section perpendicular to the longitudinal direction) of an example of the preform 301 formed in the first step.
  • the cross-section of the preform 301 is substantially U-shaped (upside down in FIG. 5).
  • the preform 301 includes two first portions 301 a that become the two vertical wall portions 111 and a second portion 301 b that becomes the top plate portion 112.
  • the preformed product 301 further includes a portion (the surplus portion 301 c) that becomes the protruding portion 115.
  • FIG. 5 shows a case where the preform 301 includes a third portion 301 d that becomes the flange portion 113.
  • the preformed product 301 does not include the third portion 301d.
  • the second step is performed by hot stamping.
  • the preform 301 is heated to a temperature equal to or higher than the Ac3 transformation point (for example, a temperature higher by 80 ° C. than the Ac3 transformation point). This heating is performed, for example, by heating the preform 301 in a heating device.
  • the press apparatus includes a pair of press molds 10, a plate 13, and two slide molds 14.
  • the pair of press dies 10 includes an upper die 11 (die) and a lower die 12 (punch).
  • the lower mold 12 includes a lower mold body 12a and a pad 12b.
  • the pad 12b is connected to the lower mold body 12a via an extendable extension / contraction mechanism 12c.
  • a known expansion / contraction mechanism such as a spring and a hydraulic cylinder can be used as the expansion / contraction mechanism.
  • the slide mold 14 slides on the plate 13 in the horizontal direction.
  • the slide mold 14 may be slid using a cam mechanism that is interlocked with the movement of the press mold 10.
  • the slide mold 10 may be slid using an actuator such as a hydraulic cylinder.
  • FIG. 6A An example of the press forming process using the apparatus of FIG. 6A will be described.
  • a preform 301 is placed between the upper mold 11 and the lower mold 12.
  • FIG. 6B the slide mold 14 is slid toward the lower mold 12, and the two first portions 301a are restrained by the lower mold 12 (lower mold main body 12a) and the slide mold 14 (steps). (I)).
  • the first portion 301 a is formed on the vertical wall portion 111.
  • the second portion 301b and the surplus portion 301c can be freely deformed.
  • step (ii) the press-formed product 100 is formed (step (ii)).
  • the second portion 301b is sandwiched between the pad 12b and the upper mold 11, and descends to reach the upper surface of the lower mold main body 12a.
  • the top plate part 112 is formed.
  • the surplus portion 301c comes into contact with the upper mold 11 and the slide mold 14 and gradually bends to become double.
  • the protrusion part 115 which has an overlap part and protrudes diagonally downward is formed. In this way, a press-formed product 100 including the protrusion 115 is obtained.
  • the heated preform 301 is cooled during press molding, and press molding and quenching are performed.
  • the protruding part 115 of the press-formed product 100 protrudes obliquely downward. Therefore, it is preferable to move the press-formed product 100 upward before returning the slide mold 14 to the original position.
  • the press-formed product 100 is raised (step (iii)). At this time, the press-formed product 100 is raised so that the lower end (tip portion 115 t) of the protruding portion 115 is positioned above the upper end of the slide die 14.
  • the restraint of the vertical wall portion 111 can be released by slightly separating the slide mold 14 from the lower mold 12.
  • the slide mold 14 is separated from the lower mold 12 after the step (iii) (step (iv)).
  • the slide mold 14 is slid so that the slide mold 14 is positioned outside the tip end portion 115t of the protrusion 115.
  • the press-formed product 100 is taken out from the press device.
  • the press-molded product 100 obtained in the above process may be further pressed to form a flange portion (third step).
  • An example of a method for forming the flange portion is shown in FIGS. 7A and 7B.
  • the 7A includes an upper die 21, a lower die 22, and a posture maintaining die 23.
  • the upper mold 21 includes a convex portion 21a, a concave portion 21b, a pad 21c, and a telescopic mechanism 21d.
  • the pad 21c is connected to the recess 21b by an extendable extension / contraction mechanism 21d.
  • a press-formed product 100 is placed in a press device.
  • the posture holding mold 23 prevents the press-formed product 100 from being inclined and does not restrain the press-formed product 100.
  • the upper mold 21 is lowered.
  • the vertical wall portion 111 is first fixed by the pad 21c and the lower die 22.
  • the telescopic mechanism 21d is contracted and the third portion 301d continuing from the vertical wall portion 111 is bent. In this way, one flange portion 113 is formed.
  • a press-formed product (P) having two flange portions is obtained.
  • another member (M) may be fixed to the press-formed product (P) obtained by the above-described process by an arbitrary method.
  • Examples a three-point bending test simulation was performed on the structural member (S) using the press-formed product (P) of the present embodiment.
  • general-purpose FEM (finite element method) software LIVERMORE SOFTWARE TECHNOLOGY, trade name LS-DYNA was used.
  • FIG. 8A schematically shows a cross-sectional view of Sample 1 used in the simulation as a comparative example.
  • Sample 1 shown in FIG. 8A includes two U-shaped members 31 and 32.
  • Each of the U-shaped members 31 and 32 includes two vertical wall portions and a top plate portion connecting them.
  • FIG. 8A it was assumed that the U-shaped member 31 and the U-shaped member 32 were spot welded at the fixing portion 33 of the vertical wall portion.
  • the size of each part of sample 1 is shown in FIG. 8A.
  • the length in the longitudinal direction of Sample 1 was 800 mm.
  • FIG. 8B A cross-sectional view of Sample 2 used in the simulation as Reference Example 1 is schematically shown in FIG. 8B.
  • Sample 2 shown in FIG. 8B includes a press-formed product 100a and a member 210 having a U-shaped cross section.
  • the angle X is 180 °. Therefore, the press-formed product 100a shown in FIG. 8B is not the press-formed product (P) according to the present embodiment.
  • the press-formed product 100a includes a protrusion 115. It was assumed that the press-formed product 100a and the member 210 were spot welded at the fixed portion 211 of the vertical wall portion 111.
  • the shape of sample 2 is as follows. ⁇ Angle X: 180 ° ⁇ Angle Y (see FIG.
  • the sample of this embodiment used for the simulation is obtained by changing the angle X of the protrusion 115 of the sample 2 of Reference Example 1 shown in FIG. 8B to 202 °, 225 °, 247 °, and 270 °.
  • 8C, 8D, 8E, and 8F show cross-sectional views near the protrusions of the samples with the angle X of 202 °, 225 °, 247 °, and 270 °, respectively.
  • FIG. 8G schematically shows a cross-sectional view of Sample 3 used in the simulation as Reference Example 2.
  • the steel plate is folded in a triple manner at the upper end portion of the vertical wall portion 111, and a portion corresponding to the protruding portion 115 is in close contact with the vertical wall portion 111. That is, the portion corresponding to the protruding portion 115 does not substantially protrude from the boundary portion connecting the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112.
  • the other shapes were the same as those of Sample 2.
  • Fig. 9 schematically shows the three-point bending test method used in the simulation.
  • the three-point bending test was performed by placing a sample on two fulcrums 1 and pushing the sample from above with an impactor 2.
  • the distance S between the two fulcrums 1 was 400 mm or 700 mm.
  • the curvature radius of the fulcrum 1 was 50 mm.
  • the radius of curvature of the impactor 2 was 150 mm.
  • the impact speed of the impactor 2 was 7.2 km / h.
  • the simulation was performed in consideration of spot welding and material breakage.
  • the impactor 2 was made to collide from above each sample (top plate side).
  • the impact direction of the impactor 2 is indicated by arrows in FIGS. 8A and 8B.
  • FIG. 10 shows the result when the distance S is 700 mm
  • FIG. 11 shows the result when the distance S is 400 mm.
  • the horizontal axis of FIG. 10 and FIG. 11 shows the movement amount (displacement amount) of the impactor 2 after the impactor 2 collides with the sample.
  • the vertical axis in FIGS. 10 and 11 indicates the load generated in the impactor 2.
  • the simulation result about 3 is shown.
  • the vertical axis in FIG. 12 indicates the amount of energy absorbed until the displacement reaches 60 mm.
  • FIG. 13 shows the maximum load generated in the impactor 2. 12 and 13 both show the results when the distance S is 700 mm.
  • the sample of the present invention has characteristics compared to the comparative example (sample 1), the reference example 1 (sample 2), and the reference example 2 (sample 3). Was expensive.
  • a structural member having high characteristics in the three-point bending test can be obtained.
  • the structural member of this embodiment it is possible to improve the collision safety of the automobile or to reduce the weight of the automobile.
  • the present invention can be used in a press-formed product, a structural member for an automobile using the press-formed product, and a manufacturing method of the press-formed product.

Abstract

開示されるプレス成形品(100)は、1枚の鋼板(101)で形成されたプレス成形品である。プレス成形品(100)は、2つの縦壁部(111)と、2つの縦壁部(111)を結ぶ天板部(112)と、縦壁部(111)と天板部(112)とを結ぶ2つの境界部のうちの少なくとも1つの境界部から突出する突出部(115)とを含む。突出部(115)では、縦壁部(111)から延びる鋼板(101a)と天板部(112)から延びる鋼板(101b)とが、突出部(115)の少なくとも先端にある重ね合わせ部(115d)で重ね合わされるように境界部から突出している。突出部(115)は、プレス成形品(100)の長手方向の少なくとも一部に存在する。天板部(112)と重ね合わせ部(115d)とがなす角度(X)は180°よりも大きい。

Description

プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法
 本発明は、プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法に関する。
 自動車の構造部材(特に長尺部材)では、衝突安全性能を高めるため、三点曲げ試験における特性が高いことが求められている。そのため、従来から、様々な提案がなされてきた。
 特許文献1(特開2008-265609号公報)および特許文献2(特開2008-155749号公報)の図には、鋼板が3重に折り重ねられた部分を含む衝撃吸収部材が開示されている。
 特許文献3(特開2010-242168号公報)は、断面略ハット形状の部材の壁部に凹部を形成する方法を開示している。この方法では、壁部を給電ローラで押圧することによって凹部を形成する。そのため、この方法では、凹部を形成する前の壁部から突出する部分は形成されない。
 特許文献4(特開2011-67841号公報)、特許文献5(特開2011-83807号公報)および特許文献6(特開2013-27894号公報)は、自動車の安全性の向上のためにハイテン材の適用が検討されているがハイテン材は加工性の面で問題があること、を述べている(各文献の段落[0002])。そのため、特許文献4および5は、ハイテン材を用いなくても衝突安全性が高い部品の例として、断面における稜線の数が多い断面ハット状部品を挙げている(特許文献4および5の段落[0003])。また、特許文献4~6は、ハイテン材を用いなくても衝突安全性が高い部品の例として、長手方向に沿って凹部(ビード部)が形成された部品を挙げている(特許文献4および5の段落[0003]、特許文献6の段落[0004])。
 特許文献4は、ハイテン材を用いなくても安全性が高い部品として、縦壁部と天壁部との連結領域が外方に張り出している中空柱状部品を開示している。断面における稜線の数を増やすため、その張り出した部分は折り重ねられていない。
 特許文献5は、ハイテン材を用いなくても安全性が高い部品の製造方法として、縦壁部に、長手方向に沿って溝状のビード部が形成されている断面ハット状部品の製造方法を開示している。
 特許文献6は、ハイテン材を用いなくても安全性が高い部品として、天壁部と縦壁部との連結部に形成された補強部を有するフレーム部品を開示している。この補強部は、筒状に丸められた重ね合わせ部からなる(特許文献6の[0015])。
特開2008-265609号公報 特開2008-155749号公報 特開2010-242168号公報 特開2011-67841号公報 特開2011-83807号公報 特開2013-27894号公報
 現在、衝突安全性能をより高めることができる構造部材が求められている。換言すれば、三点曲げ試験における特性がより高いプレス成形品が求められている。このような状況において、本発明の目的の1つは、三点曲げ試験における特性がより高いプレス成形品、およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびに、当該プレス成形品を製造するための製造方法を提供することである。
 本発明の一実施形態によるプレス成形品は、1枚の鋼板で形成されたプレス成形品である。このプレス成形品は、2つの縦壁部と、前記2つの縦壁部を結ぶ天板部と、前記縦壁部と前記天板部とを結ぶ2つの境界部のうちの少なくとも1つの境界部から突出する少なくとも1つの突出部と、を含む。前記突出部では、前記縦壁部から延びる前記鋼板と前記天板部から延びる前記鋼板とが、前記突出部の少なくとも先端にある重ね合わせ部で重ね合わされるように前記境界部から突出している。前記突出部は、前記プレス成形品の長手方向の少なくとも一部に存在する。前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度は180°より大きい。
 本発明の一実施形態による構造部材は、本実施形態のプレス成形品と、他の部材とを含む自動車用の構造部材である。前記プレス成形品と前記他の部材とが閉断面を構成するように、前記他の部材が前記プレス成形品に固定されている。
 本発明の一実施形態による製造方法は、本実施形態のプレス成形品の製造方法である。この製造方法は、前記2つの縦壁部となる2つの第1の部分および前記天板部となる第2の部分を含む予備成形品を、素材鋼板を変形させることによって形成する第1工程と、前記予備成形品をプレス成形することによって、前記プレス成形品を形成する第2工程とを含む。前記予備成形品は、前記突出部を形成するための余剰部を含む。前記第2工程において、前記余剰部を構成する前記素材鋼板の少なくとも一部を重ね合わせることによって前記重ね合わせ部を形成する。
 本発明によれば、三点曲げ試験における特性がより高いプレス成形品、およびそれを用いた自動車用の構造部材が得られる。さらに、本実施形態の製造方法によれば、当該プレス成形品を容易に製造できる。
図1は、本実施形態のプレス成形品の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示したプレス成形品を模式的に示す断面図である。 図3Aは、図2に示した断面の一部拡大図である。 図3Bは、図3Aの拡大図である。 図4Aは、本実施形態の構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図4Bは、本実施形態の構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図4Cは、図4Bに示した断面を有する構造部材の一例を模式的に示す斜視図である。 図4Dは、図4Bに示した断面を有する構造部材の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図4Eは、本実施形態の構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図4Fは、本実施形態の構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図4Gは、本実施形態の構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図4Hは、本実施形態の構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、本実施形態の製造方法において形成される予備成形品の一例を模式的に示す断面図である。 図6Aは、本実施形態の製造方法の一例における第2工程中の一工程を模式的に示す断面図である。 図6Bは、図6Aの一工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図6Cは、図6Bの一工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図6Dは、図6Cの一工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図6Eは、図6Dの一工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図7Aは、フランジ部の形成方法の一例の一工程を模式的に示す断面図である。 図7Bは、図7Aの一工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図8Aは、実施例で用いたサンプル1(比較例)の形状を模式的に示す断面図である。 図8Bは、実施例で用いたサンプル2(参考例1)の形状を模式的に示す断面図である。 図8Cは、実施例で用いた本実施形態のサンプルの一部を模式的に示す断面図である。 図8Dは、実施例で用いた本実施形態の他のサンプルの一部を模式的に示す断面図である。 図8Eは、実施例で用いた本実施形態の他のサンプルの一部を模式的に示す断面図である。 図8Fは、実施例で用いた本実施形態の他のサンプルの一部を模式的に示す断面図である。 図8Gは、実施例で用いたサンプル3(参考例2)の形状を模式的に示す断面図である。 図9は、実施例でシミュレーションした三点曲げ試験を模式的に示す図である。 図10は、実施例のシミュレーションによって得られた、変位量と荷重との関係の一例を示すグラフである。 図11は、実施例のシミュレーションによって得られた、変位量と荷重との関係の他の一例を示すグラフである。 図12は、実施例のシミュレーションによって得られた、各サンプルのエネルギ吸収量を示すグラフである。 図13は、実施例のシミュレーションによって得られた、各サンプルの最大荷重を示すグラフである。
 鋭意検討した結果、本願発明者は、特定の構造によって衝突に対する特性が向上することを新たに見出した。本発明は、この新たな知見に基づくものである。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。以下の説明では、具体的な数値や材料を例示する場合があるが、本発明の効果が得られる限り、他の数値や材料を適用してもよい。
 (プレス成形品)
 本実施形態のプレス成形品は、1枚の鋼板で形成されたプレス成形品である。以下では、このプレス成形品を、「プレス成形品(P)」と称する場合がある。プレス成形品(P)は、2つの縦壁部と、2つの縦壁部を結ぶ天板部と、縦壁部と天板部とを結ぶ2つの境界部のうちの少なくとも1つの境界部から突出する少なくとも1つの突出部と、を含む。突出部では、縦壁部から延びる鋼板(縦壁部から続く鋼板)と天板部から延びる鋼板(天板部から続く鋼板)とが、突出部の少なくとも先端にある重ね合わせ部で重ね合わされるように境界部から突出している。突出部は、プレス成形品(P)の長手方向の少なくとも一部に存在する。天板部と重ね合わせ部とがなす角度は180°より大きい。天板部と重ね合わせ部とがなす角度を、以下では「角度X」と称する場合がある。角度Xの詳細については、第1実施形態で説明する。なお、天板部に微小な凹凸が形成されるなどして天板部の一部が平板状ではない場合、天板部全体として平板とみなしたときの角度を、天板部の角度とする。
 本実施形態のプレス成形品(P)は、2つの縦壁部の端部(天板部側とは反対側の端部)から延びる2つのフランジ部を含んでもよい。
 突出部の少なくとも先端部では、天板部から延びる鋼板と縦壁部から延びる鋼板とが重ね合わされて二重となっている。この明細書では、突出部において鋼板が二重に重ね合わされている部分を、「重ね合わせ部」と称する場合がある。突出部の先端部では鋼板が折り曲げられている。
 本実施形態のプレス成形品(P)は、1枚の鋼板(素材鋼板)を変形させることによって形成できる。具体的には、本実施形態の製造方法によって1枚の素材鋼板をプレス成形することによって本実施形態のプレス成形品(P)を製造できる。材料となる素材鋼板については後述する。
 本実施形態のプレス成形品(P)は、全体として細長い形状を有する。縦壁部、天板部、フランジ部、および突出部は、いずれもプレス成形品(P)の長手方向に沿って延びている。突出部は、プレス成形品(P)の長手方向全体にわたって形成されていてもよいし、プレス成形品(P)の長手方向の一部のみに形成されていてもよい。
 以下では、2つの縦壁部、2つの縦壁部の端部を結ぶ仮想の面、および天板部によって囲まれた領域を「プレス成形品(P)の内側」と称する場合がある。さらに、縦壁部および天板部を挟んで当該内側とは反対側の領域を「プレス成形品(P)の外側」と称する場合がある。
 天板部は、2つの縦壁部を連結する。より詳細には、天板部は、突出部を介して2つの縦壁部を連結する。別の観点では、天板部は、2つの縦壁部を連結する横壁部である。そのため、この明細書において、天板部を横壁部と読み替えることが可能である。横壁部(天板部)を下方に向けてプレス成形品(P)を配置した場合、横壁部を底板部と呼ぶことも可能である。しかし、この明細書では、横壁部を上方に配置した場合を基準として、横壁部を天板部と称する。
 天板部と縦壁部とがなす角度Yは、通常、90°またはその近傍である。角度Yについては、第1実施形態で説明する。角度Yは、90°未満であってもよいが、通常は90°以上であり、90°~150°の範囲にあってもよい。2つの角度Yは、異なっていてもよいが、ほぼ同じ(両者の差が10°以内)であることが好ましく、同じであってもよい。
 本実施形態のプレス成形品(P)は、2つの境界部のそれぞれから突出する2つの突出部を含むことが好ましい。この場合、2つの境界部のそれぞれから1つずつ突出部が突出する。2つの突出部における角度Xは、ほぼ同じ(両者の差が10°以内)であることが好ましく、同じであってもよい。2つの突出部は、好ましくは、長手方向に垂直な断面におけるそれらの形状が線対称となるように形成される。しかし、それらは、線対称となるように形成されなくてもよい。
 天板部と重ね合わせ部とがなす角度Xは、180°より大きく270°以下であってもよい。
 本実施形態のプレス成形品(P)では、長手方向に垂直な断面における突出部の長さが、3mm以上(たとえば5mm以上、10mm以上、または15mm以上)であってもよい。当該長さの上限に特に限定はないが、たとえば25mm以下であってもよい。
 本実施形態のプレス成形品(P)では、突出部において、縦壁部から延びる鋼板と天板部から延びる鋼板とが溶接されていてもよい。たとえば、重ね合わせ部で二重になっている鋼板が、スポット溶接やレーザー溶接によって溶接されていてもよい。また、突出部の根元(天板部および縦壁部と、突出部との境界)において、縦壁部から延びる鋼板と天板部から延びる鋼板とがアーク溶接(隅肉溶接)されていてもよい。2つの突出部の長さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 本実施形態のプレス成形品(P)において、プレス成形品を構成する鋼板の引張強度は340MPa以上(たとえば、490MPa以上、590MPa以上、780MPa以上、980MPa以上、または1200MPa以上)であってもよい。後述する製造方法の第2工程をホットスタンピングによって行う場合、プレス成形品の引張強度を、材料である鋼板(ブランク)の引張強度よりも高くすることができる。
 本実施形態のプレス成形品(P)は、様々な用途に利用できる。たとえば、各種の移動手段(自動車、二輪車、鉄道車両、船舶、航空機)の構造部材や、各種機械の構造部材に用いることができる。自動車の構造部材の例には、サイドシル、ピラー(フロントピラー、フロントピラーロア、センターピラー等)、ルーフレール、ルーフアーチ、バンパービーム、ベルトラインレインフォースメント、およびドアインパクトビームが含まれ、これら以外の構造部材であってもよい。
 (自動車用の構造部材)
 本実施形態のプレス成形品(P)は、そのまま各種の構造部材として用いることが可能である。すなわち、本実施形態の自動車用の構造部材は、本実施形態のプレス成形品(P)を含む。本実施形態の自動車用の構造部材を、以下では「構造部材(S)」と称する場合がある。なお、以下で説明する構造部材は、自動車以外の製品の構造部材として用いることが可能である。
 本実施形態の構造部材(S)は、プレス成形品(P)と、他の部材とを含んでもよい。この他の部材を、以下では、「他の部材(M)」または「部材(M)」と称する場合がある。プレス成形品(P)と他の部材(M)とが閉断面を構成するように、他の部材(M)がプレス成形品(P)に固定されていてもよい。プレス成形品(P)が上記2つのフランジ部を含む場合、プレス成形品(P)と他の部材(M)とが閉断面を構成するように、他の部材(M)が2つのフランジ部に固定されていてもよい。
 部材(M)は、たとえば鋼板からなる部材(鋼板部材)である。部材(M)を構成する鋼板には、プレス成形品(P)を構成する鋼板と同種の鋼板を用いてもよい。部材(M)の一例は、本実施形態のプレス成形品(P)である。その場合、2つのプレス成形品(P)が互いに固定される。
 プレス成形品(P)と他の部材(M)との固定方法に限定はなく、溶接であってもよいし、他の固定方法であってもよい。溶接の例には、上述した例が含まれる。
 (プレス成形品(P)の製造方法)
 本実施形態の製造方法は、本実施形態のプレス成形品(P)を製造するための方法である。本実施形態のプレス成形品(P)について説明した事項は本実施形態の製造方法に適用できるため、重複する説明を省略する場合がある。また、本実施形態の製造方法について説明した事項は、本実施形態のプレス成形品(P)に適用できる。
 本実施形態の製造方法は、第1工程と第2工程とを含む。第1工程では、2つの縦壁部となる2つの第1の部分および天板部となる第2の部分を含む予備成形品を、素材鋼板を変形させることによって形成する。第2工程では、予備成形品をプレス成形することによって、プレス成形品(P)を形成する。
 予備成形品は、突出部を形成するための余剰部を含む。第2工程において、余剰部を構成する素材鋼板(変形された素材鋼板)の少なくとも一部を重ね合わせることによって重ね合わせ部を形成する。典型的には、予備成形品において、余剰部とそれ以外の部分との間には明確な境界がないが、それらの間に何らかの境界があってもよい。
 予備成形品は、長手方向に垂直な断面がU字状であるU字状部を含んでもよい。このU字状部が、2つ縦壁部、天板部、および突出部となる。以下の説明において、「断面」という語句は、原則として長手方向に垂直な方向の断面を意味する。
 第1工程に特に限定はなく、公知のプレス成形によって行ってもよい。第2工程については後述する。第2工程によって得られたプレス成形品は、さらに後処理されてもよい。第2工程によって得られた(またはその後の後処理によって得られた)プレス成形品は、そのまま用いられてもよいし、他の部材と組み合わせて用いられてもよい。
 以下では、出発材料である鋼板(素材鋼板)を「ブランク」と称する場合がある。ブランクは通常、平板状の鋼板であり、製造されるプレス成形品(P)の形状に応じた平面形状を有する。ブランクの厚さおよび物性は、プレス成形品(P)に求められる特性に応じて選択される。たとえば、プレス成形品(P)が自動車用の構造部材である場合には、それに応じたブランクが選択される。ブランクの厚さは、たとえば0.4mm~4.0mmの範囲にあってもよく、0.8mm~2.0mmの範囲にあってもよい。本実施形態のプレス成形品(P)の肉厚は、ブランクの厚さと加工工程とによって決まり、ここで例示したブランクの厚さの範囲にあってもよい。
 ブランクは、引張強度が340MPa以上(たとえば、490MPa以上、590MPa以上、780MPa以上、980MPa以上、または1200MPa以上)の高張力鋼板(ハイテン材)であることが好ましい。構造部材の軽量化を図るためには、ブランクの引張強度が高いことが好ましく、590MPa以上(たとえば980MPa以上、または1180MPa以上)であることがより好ましい。ブランクの引張強度の上限に限定はなく、一例では2000MPa以下である。本実施形態のプレス成形品(P)の引張強度は、通常はブランクの引張強度と同等かそれよりも高く、ここで例示した範囲にあってもよい。
 素材鋼板(ブランク)の引張強度が590MPa以上である場合、第2工程がホットスタンピング(熱間プレス)によって行われてもよい。ブランクの引張強度が高い場合、冷間プレスでは突出部の先端部で割れが生じやすくなる。そのため、引張強度が590MPa以上(たとえば780MPa以上)のブランクを用いる場合には、第2工程をホットスタンピングによって行うことが好ましい。もちろん、引張強度が590MPa未満のブランクを用いる場合でも、第2工程をホットスタンピングによって行ってもよい。ホットスタンピングを行う場合、それに適した公知の組成を有するブランクを用いてもよい。
 ブランクの引張強度が590MPa以上で肉厚が1.4mm以上の場合には、突出部で割れが生じることを抑制するために、第2工程をホットスタンピングで行うことが特に好ましい。同様の理由で、ブランクの引張強度が780MPa以上で肉厚が0.8mm以上である場合には、第2工程をホットスタンピングで行うことが特に好ましい。加熱した鋼板は延性が高くなるため、第2工程をホットスタンピングで行う場合、ブランクの肉厚が3.2mmであっても割れが生じることが少ない。
 特許文献4、5および6には、ホットスタンピングを用いた製造方法は開示されていない。しかし、上記のように、ハイテン材を用いる場合には、第2工程をホットスタンピングによって行うことが好ましい。
 第1工程での変形は、通常、それほど大きくはない。そのため、ブランクの引張強度とは無関係に、第1工程は、通常、冷間加工(たとえば冷間プレス)で行うことができる。ただし、必要に応じて第1工程を熱間加工(たとえば熱間プレス)で行ってもよい。好ましい一例では、第1工程を冷間加工で行い、第2工程をホットスタンピングで行う。
 ホットスタンピングの一例について以下に説明する。ホットスタンピングを行う場合、まず、被加工物(ブランクまたは予備成形品)を所定の焼入れ温度まで加熱する。焼入れ温度は、被加工物がオーステナイト化するA3変態点(より具体的にはAc3変態点)よりも高い温度であり、たとえば910℃以上であってもよい。次に、加熱した被加工物を、プレス装置でプレスする。被加工物は加熱されているため、大きく変形させても割れが生じにくい。被加工物をプレスする際に被加工物を急冷する。この急冷によって、プレス加工の際に被加工物が焼入れされる。被加工物の急冷は、金型を冷却したり、金型から被加工物に向けて水を噴出させたりすることによって実施できる。ホットスタンピングの手順(加熱およびプレス等)およびそれに用いられる装置に特に限定はなく、公知の手順および装置を用いてもよい。
 第2工程は、下型、上型、および、下型に向かって水平方向に移動可能なスライド型を含むプレス型を用いて行われてもよい。この場合、第2工程は、以下の工程(i)と工程(ii)とを含んでもよい。工程(i)は、下型とスライド型とによって2つの第1の部分(縦壁部となる部分)を拘束する工程である。工程(ii)は、2つの第1の部分を拘束したままの状態で、下型と上型とによって第2の部分(天板部となる部分)をプレスするとともに上型とスライド型とによって余剰部をプレスすることによってプレス成形品を形成する工程である。
 下型は、下型本体と、伸縮機構を介して下型本体に接続されたパッドとを含んでもよい。この場合、本実施形態の製造方法は、工程(iii)および工程(iv)を含んでもよい。工程(iii)は、工程(ii)の後に、下型とスライド型とによる拘束(縦壁部の拘束)を解除するとともに上型およびパッドを上昇させることによって、プレス成形品を上昇させる工程である。工程(iv)は、工程(iii)の後にスライド型を下型から離す工程である。
 プレス成形品(P)が、2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含む場合、本実施形態の製造方法は、第2工程の後に、フランジ部を形成する第3工程を含んでもよい。フランジ部の形成方法の一例を、第3実施形態で説明する。
 以下では、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施形態は例示であり、上述した様々なバリエーションを適用できる。以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。さらに、以下の図面では、理解を容易にするために、重ね合わせ部で重ね合わされている鋼板の間に隙間を図示する場合があるが、通常、重ね合わせ部で重ね合わされている鋼板同士は密着している。
 (第1実施形態)
 第1実施形態では、本実施形態のプレス成形品(P)の例について説明する。第1実施形態のプレス成形品100の斜視図を図1に模式的に示す。また、プレス成形品100の長手方向に垂直な断面図を、図2に模式的に示す。さらに、突出部115近傍の断面図を、図3Aおよび図3Bに模式的に示す。なお、以下では、図2における上方(天板部112側)を本実施形態のプレス成形品(P)100の上方と称し、図2における下方(フランジ部113側)を本実施形態のプレス成形品(P)の下方と称する場合がある。
 プレス成形品100は、1枚の鋼板101で形成されている。図1および図2を参照して、プレス成形品100は、2つの縦壁部111、天板部112、2つのフランジ部113、2つの突出部115を含む。縦壁部111、天板部112、およびフランジ部113はそれぞれ平板状である。天板部112は、2つの突出部115を介して2つの縦壁部111を結んでいる。図2に示す一例では、2つのフランジ部113は、2つの縦壁部111の下端部から、外側に向かってほぼ水平に延びている。すなわち、フランジ部113は、天板部112とほぼ平行である。
 図2および図3Bを参照して、突出部115は、縦壁部111と天板部112とを結ぶ境界部(図2中の点線部分参照)から、外側に突出している。本実施形態においては、縦壁部111の上端側から突出部115に向けて屈曲している部分をコーナー部114とする。すなわち、縦壁部111が突出部115に向けて屈曲し始める箇所から、突出部115の重ね合わせ部115dの上方端部までの部分が、コーナー部114となる。
 突出部115は、天板部112から延びる鋼板101aと、縦壁部111から延びる鋼板101bと、からなる。天板部112の端部の屈曲した箇所から外側に伸びている部分を鋼板101aとし、縦壁部111から延びてコーナー部114で曲げられて外側に伸びる部分を鋼板101bとする。鋼板101aは、突出部115の先端部115tにおいて曲げられて、鋼板101bに繋がっている。鋼板101aの下方の面と鋼板101bの上方の面は、コーナー部114から突出部115の間において互いに重ね合わされて密着している。鋼板101aおよび鋼板101bはそれぞれ、鋼板101の一部である。突出部115を除いたプレス成形品100の断面(長手方向に垂直な断面)形状は、略ハット状である。
 図3Aおよび図3Bに示すように、断面において、天板部112と重ね合わせ部115dとがなす角度を、角度Xとする。より詳細には、角度Xは、天板部112の表面のうち上方側の表面112sと、重ね合わせ部115dの表面のうち上方側の表面115usとがなす角度である。ここで、断面において、突出部115の重ね合わせ部115dが直線形状を含む場合(例:図8C、図8Dおよび図8E参照)、重ね合わせ部115dの直線形状部分における表面115usと、天板部112の表面112sとが成す角度を角度Xとする。また、図8Fに示すように、重ね合わせ部115dの断面形状が直線形状を含んでいない場合は、鋼板101aの上方側の表面のうち、重ね合わせ部115dの先端部115t側の端部を、端101atとする。この端101atにおける仮想接線(図8Fの縦方向に伸びる点線)と、天板部112の表面112sとが成す角度を角度Xとする。
 角度Xが90°より大きい場合、天板部112の上方からプレス成形品100を見たときに、突出部115を構成する鋼板101bが鋼板101aによって見えなくなっている。このような部分は、負角部と呼ばれることがある。別の観点では、負角部は、上型および下型のみでプレス成形しようとしたときに、逆勾配となる部分である。
 天板部112と重ね合わせ部115dとがなす角度Xは、180°より大きく270°以下であることが好ましい。角度Xがこの範囲内であれば、突出部115の重ね合わせ部115d(内側の鋼板101b)が縦壁部111と密着することなく、突出部115と縦壁部111との間に隙間が確保される。これにより、天板部112に衝突荷重が与えられたときに、天板部112に加えられた応力はコーナー部114と突出部115において分散され、コーナー部114の形状を保つようにして縦壁部111に加えられる。このため縦壁部111全体で応力を受けることとなり、衝突特性が向上する。また、コーナー部114が局所的に変形することや、コーナー部114を支点として縦壁部111が外側に倒れることなどが防がれるため、縦壁部111が変形する場合であっても、内側に倒れるように変形する。
 一方、突出部115の重ね合わせ部115dが縦壁部111と密着していると、天板部112に衝突荷重が与えられたときに、その応力は重ね合わせ部115dを介して縦壁部111の密着部分に集中して加えられる。このため縦壁部111は重ね合わせ部115dとの密着部分から局所的に内側に倒れるように変形する。この場合、衝突特性が低下する。
 図2には、縦壁部111と天板部112とがなす角度Yが90°である場合の一例を示している。ここで、角度Yは、図2に示す角度、すなわち、プレス成形品100の内側において、縦壁部111と天板部112とがなす角度である。
 図2に示すように、縦壁部111とフランジ部113とを結ぶコーナー部116は、その断面形状が丸められた形状であることが好ましい。コーナー部116が丸められた形状を有することによって、コーナー部116で座屈することを抑制できる。
 図2および図3Bに示すように、突出部115を構成する鋼板101bと縦壁部111との境界のコーナー部114(図8B中のRaに対応する。)は、曲面であることが好ましい。当該コーナー部114を曲面とすることによって、天板部112に上方から加わった応力はコーナー部114で分散されるため、当該コーナー部114が座屈することを抑制できる。プレス成形品100の長手方向に垂直な断面において、当該コーナー部114の曲率半径rは、3~15mmの範囲(たとえば3~10mmの範囲)にあってもよい。ただし、当該曲率半径rは、断面における突出部115の長さよりも短い。
 別の観点では、コーナー部114の曲率半径rの下限は、鋼板101の板厚の半分および1mmのうちのいずれか大きい値であってもよい。コーナー部114の曲率半径rの上限は、板厚の10倍であってもよい。曲率半径rが小さすぎると、コーナー部114での応力の分散が十分に行われず、衝突時にコーナー部114を起点に破断するおそれがある。また曲率半径rが小さすぎることで、突出部115の重ね合わせ部115dが縦壁部111と密着し、衝突時の応力が密着箇所に集中して縦壁部111が破断するおそれがある。一方、曲率半径rが大きすぎると、天板部111に加わった応力がコーナー部114を介して突出部115に伝わりにくくなり、突出部115を設けることによる衝突特性の向上効果が薄れる。衝突特性の向上のためには、突出部115と縦壁部111との間の隙間は、最低でも、板厚の半分および1mmのうちのいずれか大きい値であることが望ましい。
 なお、コーナー部114の曲率半径rは、より詳細には、プレス成形品100の長手方向に垂直な断面において、コーナー部114の外側の表面114sでの曲率半径を意味する。コーナー部114の外側の表面114sは、縦壁部111の外側の表面111sの上端111spと、突出部115を構成する鋼板101bの表面101bsの上端101bspにわたって位置している面である。
 (第2実施形態)
 第2実施形態では、本実施形態のプレス成形品(P)を用いた構造部材(S)の例について説明する。構造部材(S)の例を、図4A~図4Hに示す。図4A、4B、4E~4Hは、構造部材(S)の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。図4Cおよび図4Dは、構造部材(S)を模式的に示す斜視図である。図4A~図4Hに示す構造部材(S)はいずれも、閉断面を有する。
 図4Aに示す構造部材200は、突出部115を備えるプレス成形品100と、平板状の部材210(他の部材(M))とを含む。プレス成形品100と部材210とが閉断面を構成するように、プレス成形品100の2つのフランジ部113に部材210が固定されている。
 図4Bに示す構造部材200は、突出部115を備えるプレス成形品100と、他の部材210を含む。部材210は、断面が略ハット状の部材であり、2つのフランジ部213を有する。プレス成形品100の内側と部材210の内側とが対向するように、プレス成形品100の2つのフランジ部113が、部材210の2つのフランジ部213に固定されている。
 図4Bの断面を有する構造部材の一例の斜視図を図4Cに示し、他の一例の斜視図を図4Dに示す。図4Cの構造部材200では、突出部115が、構造部材200の長手方向の全体にわたって形成されている。図4Dの構造部材200では、突出部115が、構造部材200の長手方向の一部のみに形成されている。
 図4Eに示す構造部材200は、突出部115を備える2つのプレス成形品100を含む。2つのプレス成形品100の内側同士が対向するように、フランジ部113同士が固定されている。2つのプレス成形品100のうちのいずれか一方のプレス成形品100を、他の部材(M)とみなすことが可能である。
 図4Fに示す構造部材200は、突出部115を備えるプレス成形品100と、部材210とを含む。プレス成形品100は、2つ縦壁部111とそれらを結ぶ天板部112とを含む。部材210は、2つ縦壁部211とそれらを結ぶ天板部212とを含む。図4Fに示す構造部材200では、プレス成形品100および部材210のいずれもが、フランジ部を含まない。図4Fに示す一例では、縦壁部に対する天板部の方向が同じ方向となるように、プレス成形品100の縦壁部111と部材210の縦壁部211とが固定されている。
 図4Gに示す構造部材200は、部材210を固定する向きだけが図4Fに示した構造部材200とは異なる。図4Gに示す一例では、それぞれの内側同士が対向するように、プレス成形品100の縦壁部111と部材210の縦壁部211とが固定されている。
 図4Hに示す構造部材200は、突出部115を備える2つのプレス成形品100を含む。2つのプレス成形品100のいずれもが、フランジ部を含まない。2つのプレス成形品100の内側同士が対向するように、プレス成形品100の縦壁部111同士が固定されている。
 (第3実施形態)
 第3実施形態では、プレス成形品(P)を製造するための本発明の方法について説明する。この製造方法によれば、第1工程で予備成形品を成形し、第2工程でその予備成形品をプレスする。これにより、本実施形態のプレス成形品(P)100を製造できる。第3実施形態では、第2工程をホットスタンピングによって行う一例について説明する。
 まず、第1工程では、2つの縦壁部111となる2つの部分(第1の部分)および天板部112となる部分(第2の部分)を含む予備成形品301を、素材鋼板を変形させることによって形成する。第1工程は、上述した方法(たとえばプレス加工)によって行うことができる。第1工程で形成される予備成形品301の一例の断面(長手方向に垂直な断面)を、図5に模式的に示す。
 予備成形品301の断面は、略U字状(図5では上下が逆)である。予備成形品301は、2つの縦壁部111となる2つの第1の部分301a、および天板部112となる第2の部分301bを含む。予備成形品301はさらに、突出部115となる部分(余剰部301c)を含む。図5には、予備成形品301が、フランジ部113となる第3の部分301dを含む場合について示す。フランジ部を有さないプレス成形品(P)を製造する場合、予備成形品301は、第3の部分301dを含まない。
 第2工程は、ホットスタンピングによって行われる。まず、予備成形品301を、Ac3変態点以上の温度(たとえばAc3変態点より80℃以上高い温度)にまで加熱する。この加熱は、たとえば、予備成形品301を加熱装置内で加熱することによって行われる。
 次に、加熱された予備成形品301をプレス装置によってプレス加工する。プレス加工に用いられるプレス型の構成の一例を図6Aに示す。プレス装置は、一対のプレス型10、プレート13、および2つのスライド型14を含む。
 一対のプレス型10は、上型11(ダイ)と、下型12(パンチ)とを含む。下型12は、下型本体12aおよびパッド12bを含む。パッド12bは、伸縮可能な伸縮機構12cを介して下型本体12aに接続されている。伸縮機構には、バネおよび油圧シリンダ等の公知の伸縮機構を用いることができる。
 スライド型14は、プレート13上を水平方向にスライドする。スライド型14は、プレス型10の移動に連動するカム機構を用いてスライドさせてもよい。あるいは、スライド型10は、油圧シリンダなどのアクチュエータを用いてスライドさせてもよい。
 図6Aの装置を用いてプレス成形する工程の一例について説明する。まず、図6Aに示すように、上型11と下型12との間に予備成形品301を配置する。次に、図6Bに示すように、スライド型14を下型12に向かってスライドさせ、下型12(下型本体12a)とスライド型14とによって2つの第1の部分301aを拘束する(工程(i))。これにより第1の部分301aが縦壁部111に成形される。この状態では、第2の部分301bおよび余剰部301cは自由に変形し得る。
 次に、第1の部分301aを拘束したままの状態で、図6Cに示すように、上型11を下降させ、下型12と上型11とによって第2の部分301bをプレスするとともに、上型11とスライド型14とによって余剰部301cをプレスする。これによりプレス成形品100を形成する(工程(ii))。その際、第2の部分301bは、パッド12bと上型11との間に挟み込まれ、そのまま下降して下型本体12aの上面に到達する。これにより、天板部112が形成される。余剰部301cは、上型11の下降に伴って上型11およびスライド型14に接触して次第に折れ曲がり、二重になる。これにより、重ね合わせ部を有し、斜め下向きに突出する突出部115が形成される。このようにして、突出部115を備えるプレス成形品100が得られる。
 ホットスタンピングによって第2工程を行う場合、加熱された予備成形品301がプレス成形時に冷却され、プレス成形と焼入れとが行われる。
 プレス成形品100の突出部115は斜め下方に向かって突出している。そのため、スライド型14を元の位置に戻す前に、プレス成形品100を上方に移動させることが好ましい。具体的にはまず、図6Dに示すように、工程(ii)の後に、下型12とスライド型14とによる縦壁部111の拘束を解除するとともに上型11およびパッド12bを上昇させることによって、プレス成形品100を上昇させる(工程(iii))。このとき、突出部115の下端(先端部115t)がスライド型14の上端よりも上方に位置するように、プレス成形品100を上昇させる。縦壁部111の拘束の解除は、スライド型14をわずかに下型12から離すことによって実施できる。
 次に、図6Eに示すように、工程(iii)の後にスライド型14を下型12から離す(工程(iv))。たとえば、図6Eに示すように、突出部115の先端部115tよりも外側にスライド型14が位置するように、スライド型14をスライドさせる。その後、プレス成形品100をプレス装置から取り出す。
 フランジ部を有するプレス成形品を形成する場合、上記の工程で得られたプレス成形品100をさらにプレス加工してフランジ部を形成すればよい(第3工程)。フランジ部の形成方法の一例を、図7Aおよび図7Bに示す。
 図7Aに示すプレス装置は、上型21、下型22、および姿勢保持型23を含む。上型21は、凸部21a、凹部21b、パッド21c、および伸縮機構21dを含む。パッド21cは、伸縮可能な伸縮機構21dによって凹部21bに接続されている。
 まず、図7Aに示すように、プレス装置にプレス成形品100を配置する。姿勢保持型23は、プレス成形品100が傾くこと防止するものであり、プレス成形品100を拘束しない。次に、上型21を下降させる。上型21の下降に伴って、まず、パッド21cと下型22とによって縦壁部111の部分が固定される。上型21をさらに下降させると、伸縮機構21dが縮まるとともに、縦壁部111から続く第3の部分301dが曲げられる。このようにして、一方のフランジ部113が形成される。他方のフランジ部も同様に形成することによって、2つのフランジ部を有するプレス成形品(P)が得られる。
 本実施形態の構造部材(S)を製造する場合、上述した工程によって得られたプレス成形品(P)に、任意の方法で他の部材(M)を固定すればよい。
 本発明について、実施例によってより詳細に説明する。
 実施例では、本実施形態のプレス成形品(P)を用いた構造部材(S)について、三点曲げ試験のシミュレーションを行った。シミュレーションには、汎用のFEM(有限要素法)ソフト(LIVERMORE SOFTWARE TECHNOLOGY社製、商品名LS‐DYNA)を用いた。
 比較例としてシミュレーションに用いたサンプル1の断面図を、図8Aに模式的に示す。図8Aに示すサンプル1は、2つのU字状部材31および32からなる。U字状部材31および32はそれぞれ、2つの縦壁部とそれらを結ぶ天板部とを含む。図8Aに示すように、U字状部材31とU字状部材32とは、縦壁部の固定部33においてスポット溶接されていると仮定した。サンプル1の各部のサイズを、図8Aに示す。なお、サンプル1の長手方向の長さは800mmとした。
 参考例1としてシミュレーションに用いたサンプル2の断面図を、図8Bに模式的に示す。図8Bに示すサンプル2は、プレス成形品100aと、断面がU字状の部材210とを含む。なお、図8Bに示すプレス成形品100aにおいて、角度Xは180°である。そのため、図8Bに示すプレス成形品100aは、本実施形態によるプレス成形品(P)ではない。プレス成形品100aは、突出部115を含む。プレス成形品100aと部材210とは、縦壁部111の固定部211においてスポット溶接されていると仮定した。サンプル2の形状は以下の通りである。
・角度X:180°
・角度Y(図2参照):90°
・縦壁部の高さHb1:60mm
・突出部の長さD:15mm
・2つの縦壁部間の距離(天板部の幅)Wb1:50mm
・部材210の高さHb2:15mm
・コーナー部RaおよびRbにおける曲率半径:5mm
・長手方向の長さ:800mm
 シミュレーションに用いた本実施形態のサンプルは、図8Bに示した参考例1のサンプル2の突出部115の角度Xを、202°、225°、247°、および270°に変えたものである。角度Xが202°、225°、247°、および270°のサンプルの突出部近傍の断面図をそれぞれ、図8C、図8D、図8E、および図8Fに示す。
 参考例2としてシミュレーションに用いたサンプル3の断面図を、図8Gに模式的に示す。図8Gに示すサンプル3では、縦壁部111の上端部で鋼板が3重に折り重ねられており、突出部115に相当する部分が縦壁部111と密着している。つまり、突出部115に相当する部分は、実質的に、縦壁部111と天板部112とを結ぶ境界部から突出しているわけではない。サンプル3において、それ以外の形状は上記サンプル2の形状と同じであった。
 すべてのサンプルは、厚さが1.4mmで引張強度が1500MPaである鋼板からなるものであると仮定した。プレス成形品と他の部材とは、40mmのピッチでスポット溶接して固定したと仮定した。
 シミュレーションで用いた三点曲げ試験の方法を図9に模式的に示す。三点曲げ試験は、2つの支点1にサンプルを載せ、インパクタ2によって上方からサンプルを押すことによって行った。2つの支点1の間の距離Sは400mmまたは700mmとした。支点1の曲率半径は50mmとした。インパクタ2の曲率半径は150mmとした。インパクタ2の衝突速度は7.2km/hとした。なお、シミュレーションは、スポット溶接および材料破断を考慮して行った。
 三点曲げ試験では、各サンプルの上方(天板部側)からインパクタ2を衝突させた。インパクタ2の衝突方向を、図8Aおよび図8B中の矢印で示す。
 三点曲げ試験のシミュレーション結果を、図10~図13に示す。図10および図11は、比較例(サンプル1)および本発明例のサンプル(角度X=270°)についてのシミュレーション結果を示す。図10は距離Sが700mmの場合の結果を示し、図11は、距離Sが400mmである場合の結果を示す。図10および図11の横軸は、インパクタ2がサンプルに衝突してからのインパクタ2の移動量(変位量)を示す。図10および図11の縦軸は、インパクタ2に生じた荷重を示す。
 図12および図13には、比較例(サンプル1)、参考例1(サンプル2)、本発明例(角度X=202°、225°、247°、および270°)、および参考例2(サンプル3)についてのシミュレーション結果を示す。図12の縦軸は、変位量が60mmに到達するまでのエネルギ吸収量を示す。図13は、インパクタ2に生じた最大荷重を示す。図12および図13はいずれも、距離Sが700mmの場合の結果を示す。
 図12および図13に示すように、距離Sが700mmの場合、本発明例のサンプルは、比較例(サンプル1)、参考例1(サンプル2)および参考例2(サンプル3)に比べて特性が高かった。
 特に、比較例(サンプル1)および参考例2(サンプル3)の特性は著しく低かった。距離Sが700mmで変位量が30mmのときのサンプル1(比較例)の縦壁部は、外側に倒れていた。同様に、サンプル3(参考例2)の縦壁部も外側に倒れていた。一方、距離Sが700mmで変位量が30mmのときの本発明例のサンプル(角度X=270°)の縦壁部は内側に倒れていた。現在のところ明確ではないが、本発明例のサンプルの特性が高いのは、縦壁部が内側に倒れることに起因している可能性がある。
 以上の実施例に示されるように、本実施形態によれば、三点曲げ試験における特性が高い構造部材が得られる。本実施形態の構造部材を用いることによって、自動車の衝突安全性を向上させたり、自動車を軽量化したりすることが可能である。
 本発明は、プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法に利用できる。
 10:プレス型
 11:上型(プレス型)
 12:下型(プレス型)
 100:プレス成形品
 101、101a、101b:鋼板
 111:縦壁部
 112:天板部
 113:フランジ部
 114:コーナー部
 115:突出部
 115d:重ね合わせ部
 200:構造部材
 210:他の部材
 301:予備成形品
 301c:余剰部
 X:天板部と重ね合わせ部とがなす角度
 

Claims (11)

  1.  1枚の鋼板で形成されたプレス成形品であって、
     2つの縦壁部と、
     前記2つの縦壁部を結ぶ天板部と、
     前記縦壁部と前記天板部とを結ぶ2つの境界部のうちの少なくとも1つの境界部から突出する少なくとも1つの突出部と、を含み、
     前記突出部では、前記縦壁部から延びる前記鋼板と前記天板部から延びる前記鋼板とが、前記突出部の少なくとも先端にある重ね合わせ部で重ね合わされるように前記境界部から突出しており、
     前記突出部は、前記プレス成形品の長手方向の少なくとも一部に存在し、
     前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が180°より大きい、プレス成形品。
  2.  前記2つの境界部のそれぞれから突出する2つの前記突出部を含む、請求項1に記載のプレス成形品。
  3.  前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が、180°より大きく270°以下である、請求項1または2に記載のプレス成形品。
  4.  前記鋼板の引張強度が340MPa以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載のプレス成形品。
  5.  前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のプレス成形品。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のプレス成形品と、他の部材とを含む自動車用の構造部材であって、
     前記プレス成形品と前記他の部材とが閉断面を構成するように、前記他の部材が前記プレス成形品に固定されている、自動車用の構造部材。
  7.  請求項1~4のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
     前記2つの縦壁部となる2つの第1の部分および前記天板部となる第2の部分を含む予備成形品を、素材鋼板を変形させることによって形成する第1工程と、
     前記予備成形品をプレス成形することによって、前記プレス成形品を形成する第2工程とを含み、
     前記予備成形品は、前記突出部を形成するための余剰部を含み、
     前記第2工程において、前記余剰部を構成する前記素材鋼板の少なくとも一部を重ね合わせることによって前記重ね合わせ部を形成する、プレス成形品の製造方法。
  8.  前記素材鋼板の引張強度が590MPa以上であり、前記第2工程がホットスタンピングによって行われる、請求項7に記載のプレス成形品の製造方法。
  9.  前記第2工程は、下型、上型、および、前記下型に向かって水平方向に移動可能なスライド型を含むプレス型を用いて行われ、
     前記第2工程は、前記下型と前記スライド型とによって前記2つの第1の部分を拘束する工程(i)と、
     前記2つの第1の部分を拘束したままの状態で、前記下型と上型とによって前記第2の部分をプレスするとともに前記上型と前記スライド型とによって前記余剰部をプレスすることによって前記プレス成形品を形成する工程(ii)とを含む、請求項7または8に記載のプレス成形品の製造方法。
  10.  前記下型は、下型本体と、伸縮機構を介して前記下型本体に接続されたパッドとを含み、
     前記工程(ii)の後に、前記下型と前記スライド型とによる拘束を解除するとともに前記上型および前記パッドを上昇させることによって、前記プレス成形品を上昇させる工程(iii)と、
     前記工程(iii)の後に、前記スライド型を前記下型から離す工程(iv)とを含む、請求項9に記載のプレス成形品の製造方法。
  11.  前記プレス成形品は、前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含み、
     前記第2工程の後に、前記フランジ部を形成する第3工程を含む、請求項9または10に記載のプレス成形品の製造方法。
     
PCT/JP2018/015002 2017-04-10 2018-04-10 プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法 WO2018190320A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2019012082A MX2019012082A (es) 2017-04-10 2018-04-10 Producto formado por prensado, miembro estructural de automovil con el producto formado por prensado y metodo para producir el producto formado por prensado.
RU2019135689A RU2019135689A (ru) 2017-04-10 2018-04-10 Штампованное изделие, конструктивный элемент автомобиля со штампованным изделием и способ получения штампованного изделия
JP2019512513A JP6769546B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法
CA3059161A CA3059161A1 (en) 2017-04-10 2018-04-10 Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
CN201880023300.8A CN110475628B (zh) 2017-04-10 2018-04-10 热冲压成形品、使用该热冲压成形品的汽车用的构造构件及热冲压成形品的制造方法
BR112019020366A BR112019020366A2 (pt) 2017-04-10 2018-04-10 produto conformado em prensa, elemento estrutu-ral automotivo com o produto conformado em prensa e método para a produção de produto conformado em prensa
KR1020197032338A KR102286789B1 (ko) 2017-04-10 2018-04-10 프레스 성형품 및 그것을 이용한 자동차용 구조 부재, 그리고 프레스 성형품의 제조 방법
EP18784833.8A EP3610962A4 (en) 2017-04-10 2018-04-10 COMPRESSED BODIES, STRUCTURAL ELEMENT FOR MOTOR VEHICLES THEREFORE, AND MANUFACTURING METHODS FOR COMPRESSED BODIES
US16/498,238 US11534815B2 (en) 2017-04-10 2018-04-10 Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
KR1020217015179A KR102379059B1 (ko) 2017-04-10 2018-04-10 프레스 성형품 및 그것을 이용한 자동차용 구조 부재

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077433 2017-04-10
JP2017-077433 2017-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018190320A1 true WO2018190320A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63793691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015002 WO2018190320A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11534815B2 (ja)
EP (1) EP3610962A4 (ja)
JP (1) JP6769546B2 (ja)
KR (2) KR102286789B1 (ja)
CN (1) CN110475628B (ja)
BR (1) BR112019020366A2 (ja)
CA (1) CA3059161A1 (ja)
MX (1) MX2019012082A (ja)
RU (1) RU2019135689A (ja)
WO (1) WO2018190320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760539B1 (ja) * 2019-10-09 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT4045205T (pt) * 2019-10-14 2023-06-01 Autotech Eng Sl Sistemas e métodos de prensagem
WO2023043135A1 (ko) * 2021-09-14 2023-03-23 이효진 금속용기 드로잉 성형장치 및 방법
CN116393586B (zh) * 2023-06-07 2023-09-12 镇江先锋汽车零部件有限公司 一种电机外壳轴向双层叠料成型工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639698Y2 (ja) * 1975-10-01 1981-09-16
DE19756459A1 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Wagon Automotive Gmbh Aufprallträger für eine Kraftfahrzeugtür
JP2008155749A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2008265609A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2010242168A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Daihatsu Motor Co Ltd 金属板の製造方法、金属板の補強方法および金属板
JP2011067841A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 中空柱状部品の製造方法
JP2011083807A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
JP2012121377A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Yorozu Corp フレーム部材とその製造方法
JP2013027894A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd フレーム部品の製造方法及びフレーム部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119121U (ja) 1978-02-07 1979-08-21
JPS58209615A (ja) 1982-05-28 1983-12-06 Hashimoto Forming Co Ltd 車輌用ドアサツシ要素の製造方法
JPS6361627A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアガ−ドバ−
JP3452441B2 (ja) * 1996-03-14 2003-09-29 住友金属工業株式会社 接合構造部材
US7407219B2 (en) 2004-03-24 2008-08-05 Shape Corporation Energy management beam
KR100440161B1 (ko) * 2002-06-28 2004-07-12 현대자동차주식회사 캠형 프레스 장치
US7021099B2 (en) * 2003-06-12 2006-04-04 General Motors Corporation Extraction system for hot formed parts
US8516874B2 (en) * 2007-12-27 2013-08-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Pillar for motor vehicle and tool for making the same
JP6001884B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
MX365239B (es) * 2013-03-21 2019-05-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de produccion para miembro moldeado por prensado y dispositivo de moldeo por prensado.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639698Y2 (ja) * 1975-10-01 1981-09-16
DE19756459A1 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Wagon Automotive Gmbh Aufprallträger für eine Kraftfahrzeugtür
JP2008155749A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2008265609A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2010242168A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Daihatsu Motor Co Ltd 金属板の製造方法、金属板の補強方法および金属板
JP2011067841A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 中空柱状部品の製造方法
JP2011083807A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
JP2012121377A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Yorozu Corp フレーム部材とその製造方法
JP2013027894A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd フレーム部品の製造方法及びフレーム部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3610962A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760539B1 (ja) * 2019-10-09 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
WO2021070304A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
CN114502297A (zh) * 2019-10-09 2022-05-13 日本制铁株式会社 成型品、使用其的构造部件以及成型品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190131566A (ko) 2019-11-26
BR112019020366A2 (pt) 2020-04-28
KR102286789B1 (ko) 2021-08-06
KR102379059B1 (ko) 2022-03-28
US20200038934A1 (en) 2020-02-06
JP6769546B2 (ja) 2020-10-14
CN110475628A (zh) 2019-11-19
EP3610962A1 (en) 2020-02-19
RU2019135689A (ru) 2021-05-11
JPWO2018190320A1 (ja) 2020-05-14
KR20210060673A (ko) 2021-05-26
CA3059161A1 (en) 2018-10-18
EP3610962A4 (en) 2021-01-27
MX2019012082A (es) 2019-11-11
US11534815B2 (en) 2022-12-27
CN110475628B (zh) 2022-02-01
RU2019135689A3 (ja) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3485996B1 (en) Hot-stamping formed article, structural member using the same, and manufacturing method of hot-stamping formed article
KR102297161B1 (ko) 자동차용의 구조 부재 및 그 제조 방법
WO2016103682A1 (ja) パネル状成形品及びパネル状成形品の製造方法
WO2018190320A1 (ja) プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法
CN109414746B (zh) 热冲压成形品、汽车构件及热冲压成形品的制造方法
WO2017131193A1 (ja) パネル状成形品、車両用ドア、及び、パネル状成形品の製造方法
JP7155923B2 (ja) 成形品の製造方法
WO2021070304A1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
WO2021161413A1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP7248932B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2018079779A (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP7425306B2 (ja) 成形品、自動車用構造部材および成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18784833

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512513

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3059161

Country of ref document: CA

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019020366

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197032338

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018784833

Country of ref document: EP

Effective date: 20191111

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019020366

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190927