WO2018181233A1 - 虚像を表示する表示装置 - Google Patents

虚像を表示する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181233A1
WO2018181233A1 PCT/JP2018/012274 JP2018012274W WO2018181233A1 WO 2018181233 A1 WO2018181233 A1 WO 2018181233A1 JP 2018012274 W JP2018012274 W JP 2018012274W WO 2018181233 A1 WO2018181233 A1 WO 2018181233A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image light
incident point
screen
central ray
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012274
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
道盛 厚司
智 岸上
宗晴 桑田
潤 近藤
彰太 中原
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2019509840A priority Critical patent/JP6700484B2/ja
Publication of WO2018181233A1 publication Critical patent/WO2018181233A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Definitions

  • the present invention relates to a display device that displays a virtual image.
  • Patent Document 1 describes a display unit including a display and an optical member such as a lens or a mirror.
  • the display light beam from the display unit is reflected to the driver side by a combiner provided on the inner surface of the windshield.
  • the driver sees the displayed image superimposed on the landscape with the display beam.
  • the position of the display image is moved far by changing the distance between the display and the optical member by the position adjusting means.
  • the display unit is connected to a power supply line and a signal line. For this reason, in order to move the display unit, a space for moving the power supply line, the signal line, and the like is required, and it is difficult to reduce the size.
  • An object of the present invention is to provide a display device that can change a position where a virtual image is displayed without moving an image forming unit.
  • a display device that displays a virtual image includes an image forming unit that emits first image light, a first reflecting member that reflects the first image light and emits second image light, and the second A second reflecting member that reflects image light and emits third image light; a screen that displays an image based on the third image light; and a projection that projects the image displayed on the screen as a virtual image A first incident point of the first reflecting member on which the central ray of the first image light is incident, and a second of the second reflecting member on which the central ray of the second image light is incident.
  • the second incident point and the third incident point of the screen on which the central ray of the third image light is incident are on the same plane, and the screen is close to or away from the projection unit.
  • the central ray of the third image light moves in parallel while maintaining the position of the third incident point with respect to the screen.
  • the sum of the optical path length of the central ray, the optical path length of the central ray of the second image light, and the optical path length of the central ray of the third image light is constant.
  • the position where the virtual image is displayed can be changed without moving the image forming unit.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a display device 1 that displays a virtual image according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a partial detail view of the display device 1 that displays a virtual image according to Embodiment 1.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of a display device 1a that displays a virtual image according to a modification of the first embodiment.
  • FIG. It is a partial detail drawing of the display apparatus 1a which displays the virtual image which concerns on a modification.
  • It is a block diagram of the display apparatus 1c which displays the virtual image which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 10 is a partial detail view of a display device 1c that displays a virtual image according to Embodiment 2. It is a figure of the plane coordinate which shows the coordinate position of the mirror which concerns on Embodiment 2.
  • the X-axis direction is the left-right direction of the vehicle.
  • the + X axis direction is the left side with respect to the front of the vehicle.
  • the -X-axis direction is the right side with respect to the front of the vehicle.
  • the Y-axis direction is the vertical direction of the vehicle.
  • the + Y axis direction is the upward direction of the vehicle. That is, the + Y axis direction is the sky direction.
  • the ⁇ Y-axis direction is the downward direction of the vehicle. That is, the ⁇ Y axis direction is the direction of the road surface.
  • the Z-axis direction is the longitudinal direction of the vehicle.
  • the + Z-axis direction is the front direction of the vehicle.
  • the + Z-axis direction is a direction in which a virtual image is displayed.
  • the ⁇ Z-axis direction is the rear direction of the vehicle.
  • the RX direction is a rotation direction with the X axis as a rotation axis.
  • the + RX direction is clockwise when viewed from the ⁇ X axis direction.
  • the ⁇ RX direction is counterclockwise when viewed from the ⁇ X axis direction.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a display device 1 that displays a virtual image according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a partial configuration diagram of the display device 1 that displays a virtual image according to the first embodiment.
  • the display device 1 is a display device used for a head-up display (HUD) mounted on a vehicle, for example.
  • a windshield type head-up display is shown as an example.
  • the windshield type head-up display reflects information in the driver's field of view by reflecting the image on the windshield.
  • the display device 1 may be used for a combiner type head-up display.
  • the combiner-type head-up display uses a half mirror (referred to as a combiner) that displays a landscape in front of the driver and an image.
  • an eye box 25 is set in order to display the image within the driver's field of view.
  • the eye box 25 is an area where the driver can visually recognize a virtual image if the eye point 2 is within the range. In FIG. 1, the eye point 2 is located at the center of the eye box 25.
  • the display device 1 has a first state in which a virtual image is displayed at a first position and a second state in which a virtual image is displayed at a second position.
  • “a” or “b” may be added to the reference numerals.
  • “A” indicates the first state.
  • “B” indicates a second state.
  • a symbol without “a” or “b” is used.
  • symbol used by numerical formula is used for description in embodiment and a modification.
  • FIG. 1 to FIG. 8 show image light.
  • each image light is indicated by a central ray of the light flux of the image light.
  • the light flux is a collection of projected image light rays.
  • the central ray is a ray located at the center of the luminous flux, and is a ray that passes through the center of the luminous flux of the image light having an angle of view.
  • the central ray is indicated by a one-dot chain line.
  • the image light 71 is indicated by a solid line.
  • the image light 72 is a virtual ray as described later.
  • the display device 1 includes an image forming unit 6, a screen 11, a mirror 31, a mirror 32, and a projection unit 4.
  • the image forming unit 6 emits image light 77.
  • the image forming unit 6 is, for example, a display device.
  • the mirror 31 reflects the image light 77 emitted from the image forming unit 6 and emits the reflected light as the image light 76.
  • the mirror 32 reflects the image light 76 emitted from the mirror 31 and emits the reflected light as the image light 75.
  • the screen 11 displays an image based on the image light 75 emitted from the mirror 32.
  • the screen 11 emits image light 74 formed based on the image light 75.
  • Projection unit 4 projects the image displayed on screen 11 as virtual image 21.
  • the first incident point of the mirror 31 where the central ray of the image light 77 is incident, the second incident point of the mirror 32 where the central ray of the image light 76 is incident, and the central ray of the image light 75 are incident.
  • the third incident point of the screen 11 is on the same plane. In FIGS. 1 and 2, these incident points are on the YZ plane.
  • the screen 11 moves (or translates) in a direction approaching or separating from the projection unit 4. For example, the screen 11 moves in a direction away from the projection unit 4 and moves from the position of the screen 11a to the position of the screen 11b. Further, the screen 11 moves in the direction approaching the projection unit 4 and moves from the position of the screen 11b to the position of the screen 11a.
  • the central ray of the image light 75 maintains the position of the third incident point with respect to the screen 11.
  • the rotation axis 101 of the mirror 31 includes, for example, a first incident point and is fixed.
  • the image forming unit 6 projects image light.
  • “Video light” is light having video information.
  • the image forming unit 6 projects the image light 75 on the screen 11.
  • the image forming unit 6 is, for example, a projector using a DMD (Digital Micromirror Device) and a projection lens. Further, the image forming unit 6 may form an image on the screen 11 by, for example, scanning with laser light.
  • DMD Digital Micromirror Device
  • the image forming unit 6 emits image light 77 from the region 61.
  • the region 61 is a region where the image light 77 is emitted.
  • the image light 77 is emitted from the image forming unit 6 in the + Z-axis direction.
  • the central ray of the image light 77 is parallel to the Z axis.
  • the image light 77 reaches the mirror 31a.
  • the image light 77 is reflected by the mirror 31a.
  • the image light 76a is the image light 77 reflected by the mirror 31a.
  • the mirror 31 a reflects the image light 77 emitted from the image forming unit 6.
  • the mirror 31a reflects the central ray of the image light 77 at 90 degrees. That is, the incident angle of the central ray of the image light 77 with respect to the mirror 31a is 45 degrees. The reflection angle of the central ray of the image light 76a with respect to the mirror 31a is also 45 degrees. In FIG. 1, the image light 76a travels in the + Y axis direction. For example, the central ray of the image light 76a is parallel to the Y axis.
  • the image light 76a reaches the mirror 32a. Then, the image light 76a is reflected by the mirror 32a.
  • the image light 75a is the image light 76a reflected by the mirror 32a.
  • the mirror 32a reflects the image light 76a reflected by the mirror 31a.
  • the mirror 32a reflects the central ray of the image light 76a at 90 degrees. That is, the incident angle of the central ray of the image light 76a with respect to the mirror 32a is 45 degrees. The reflection angle of the central ray of the image light 75a with respect to the mirror 32a is also 45 degrees. In FIG. 1, the image light 75a travels in the + Z-axis direction. For example, the central ray of the image light 75a is parallel to the Z axis.
  • the image light 75a reaches the screen 11a.
  • the video information included in the video light 75a is displayed on the screen 11a.
  • the screen 11 On the screen 11, an image is displayed based on the image light 77 projected from the image forming unit 6.
  • the screen 11 has, for example, a screen surface, and the screen surface is a plane perpendicular to the central ray of the image light 75.
  • the screen surface of the screen 11a In the first state, is, for example, a plane perpendicular to the central ray of the image light 75a.
  • the screen 11 is, for example, a transmissive screen.
  • the screen 11 is, for example, a microlens array.
  • the image light 74 emitted from the screen 11 is formed based on the image light 77.
  • the image light 74 emitted from the screen 11 reaches the projection unit (or projection unit) 4.
  • the image light 74a travels in the + Z-axis direction.
  • the central ray of the image light 74a is parallel to the Z axis.
  • the central ray of the image light 74a in the first state coincides with the central ray of the image light 74b in the second state. Therefore, the description of the image light 74b is substituted for the description of the image light 74a.
  • the optical path length of the central ray of the image light 74a is different from the optical path length of the central ray of the image light 74b. In the first embodiment, the optical path length of the central ray of the image light 74a is shorter than the optical path length of the central ray of the image light 74b.
  • Projection unit 4 projects an image formed on screen 11. Then, the projection unit 4 forms a virtual image.
  • the projection unit 4 is a concave mirror.
  • the image light 74 a reaches the projection unit 4. Then, the projection unit 4 emits image light 73. In FIG. 1, the image light 73 travels in the + Y axis direction. The central ray of the image light 73 is not necessarily parallel to the Y axis.
  • the image light 73 projected by the projection unit 4 reaches the windshield 3, for example.
  • the image light 73 reflected by the projection unit 4 reaches the windshield 3.
  • the image light 73 that has reached the windshield 3 is reflected by the windshield 3.
  • the image light 71 travels in the ⁇ Z axis direction.
  • the central ray of the image light 71 is not necessarily parallel to the Z axis.
  • the image light 71 reflected by the windshield 3 reaches the driver's eye box 25.
  • the image light 71 is the image light 73 reflected by the windshield 3.
  • the driver can visually recognize the virtual image 21 a with the image light 71.
  • the distance from the eye point 2 to the virtual image 21a is the distance L1.
  • the distance L1 is determined by the total optical path length of the optical path length of the image light 74a and the optical path length of the image light 73.
  • the image light 72 is not actual light. This is temporary light obtained by extending the image light 71 toward the virtual images 21a and 21b. Further, the central rays of the image light 73 and the image lights 72 and 71 after that overlap in the first state and the second state. Therefore, “a” or “b” is not attached to the video lights 73, 72, 71.
  • the display distance is determined. That is, the distance from the image forming unit 6 to the screen 11 is determined.
  • the total of the optical path length of the image light 77, the optical path length of the image light 76a, and the optical path length of the image light 75a is determined.
  • the total of the optical path length of the image light 77, the optical path length of the image light 76b, and the optical path length of the image light 75b is determined.
  • the sum of the optical path length of the image light 76a and the optical path length of the image light 75a is equal to the sum of the optical path length of the image light 76b and the optical path length of the image light 75b.
  • the optical path length of the image light 77 is the same in the first state and the second state.
  • the image forming unit 6 can display a focused image on the screen 11 according to the determined display distance.
  • the screen 11 moves in the direction of the central ray of the image light 75. Then, the screen 11a moves to the mirror 32 side. That is, as shown in FIG. 2, the screen 11a moves in the ⁇ Z direction.
  • the screen 11 before moving is a screen 11a.
  • the screen 11 after moving is the screen 11b.
  • the screen 11a and the screen 11b are parallel. That is, the screen 11 moves in a direction perpendicular to the screen surface.
  • the central ray of the image light 75 is perpendicular to the screen 11.
  • the direction perpendicular to the screen surface of the screen 11 is the Z-axis direction.
  • the mirror 31 rotates about the rotation axis (or rotation center) 101. That is, according to this movement, the mirror 31a rotates around the rotation center 101.
  • the mirror 31a rotates in the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 1.
  • the mirror 31 before rotation is a mirror 31a.
  • the rotated mirror 31 is a mirror 31b.
  • the rotation center 101 is perpendicular to a plane including the central ray of the image light 77 and the central ray of the image light 76a.
  • the rotation center 101 is perpendicular to a plane including the central ray of the image light 77 and the central ray of the image light 76b. In FIG. 2, for example, the rotation center 101 is parallel to the X axis.
  • the rotation center 101 is located on the reflection surface of the mirror 31, for example.
  • the rotation center 101 intersects with the central ray of the image light 77, for example. In this case, the optical path length of the image light 77 does not change between the first state and the second state.
  • the mirror 32 moves in a direction perpendicular to the screen surface of the screen 11.
  • the direction perpendicular to the screen surface of the screen 11 is the Z-axis direction.
  • the direction perpendicular to the screen surface of the screen 11 is a direction parallel to the central ray of the image light 75.
  • the mirror 32a moves in the direction opposite to the screen 11a side.
  • the mirror 32a moves in the ⁇ Z axis direction.
  • the mirror 32 rotates around the rotation axis (or rotation center) 102.
  • the mirror 32a rotates in the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 2.
  • the mirror 32 before rotation is a mirror 32a.
  • the rotated mirror 32 is a mirror 32b.
  • the rotation center 102 is parallel to the rotation center 101, for example. That is, the rotation center 102 is perpendicular to a plane including the central ray of the image light 77 and the central rays of the image lights 76a and 76b. The rotation center 102 is perpendicular to a plane including the central rays of the image lights 76a and 76b and the central rays of the image lights 75a and 75b. In FIG. 2, for example, the rotation center 102 is parallel to the X axis. Note that the central ray of the image light 75a and the central ray of the image light 75b overlap.
  • the rotation center 102 is located on the reflection surface of the mirror 32, for example.
  • the rotation center 102 intersects with the central ray of the image light 76, for example. That is, the rotation center 102a intersects, for example, the central ray of the image light 76a. Further, the rotation center 102b intersects with the central ray of the image light 76b, for example.
  • the mirror 32 before moving and before rotation is a mirror 32a.
  • the mirror 32 after moving and rotating is a mirror 32b.
  • the screen 11 moves to the position of the screen 11b. Further, the mirror 31 moves to the position of the mirror 31b. The mirror 32 moves to the position of the mirror 32b.
  • Angle A 1 is equal to the angle A 2. That is, the relationship between the angle A 1 and the angle A 2 is the relationship of the formula 1.
  • a 1 A 2 (1)
  • the distance to the center of rotation 102b from the rotation center 101 in the second state the distance L 4.
  • the optical path length of the image light 76b is distance L 4.
  • the movement amount (distance L 5 ) of the mirror 32 is the sum of the optical path length of the image light 77a, the optical path length (distance L 3 ) of the image light 76a, and the optical path length of the image light 75a. It is determined so as to coincide with the total of the optical path length (distance L 4 ) of 76b and the optical path length of the image light 75b.
  • L 5 ⁇ (L 3 + L 6 ) 2 ⁇ L 3 2 ⁇ / ⁇ 2 ⁇ (L 3 + L 6 ) ⁇
  • L 5 (2 ⁇ L 3 + L 6 ) ⁇ L 6 / ⁇ 2 ⁇ (L 3 + L 6 ) ⁇ (4a)
  • the distance L 6 is determined from the movement amount of the virtual image 21.
  • the moving amount of the virtual image 21 is L 2 ⁇ L 1 .
  • the distance L 3 is a design value.
  • the distance L 5 from Equation 4a is determined.
  • Angle A 1 is calculated from Equation 5a.
  • the angle A 2 is obtained from Equation 1.
  • Angle A 2 is equal to the angle A 1.
  • the distance from the eye point 2 to the virtual image 21 (or the position of the virtual image 21) can be changed without moving the image forming unit 6.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a display device 1a that displays a virtual image according to a modification.
  • FIG. 4 is a partial configuration diagram of a display device 1a that displays a virtual image according to a modification.
  • the first state is the same as the first state described in FIGS.
  • the first rotation is rotation about the rotation axis (or rotation center) 103.
  • the rotation center 103 is, for example, an end of the screen 11 on the ⁇ Y axis direction side.
  • the rotation center 103 is, for example, parallel to the X axis. That is, the rotation center 103 is perpendicular to a plane including the central ray of the image light 77a and the central ray of the image light 76a.
  • the mirror 32 performs a second rotation different from the first rotation. That is, the mirror 32 performs the second rotation independently of the screen 11.
  • the rotation center of the second rotation is the rotation axis (or rotation center) 105.
  • the rotation center 105 is, for example, parallel to the X axis.
  • the rotation center 105 is located on the reflection surface of the mirror 32.
  • the rotation center 105 intersects with the central ray of the image light 76. In the first state, the rotation center 105a intersects the central ray of the image light 76a. In the second state, the rotation center 105b intersects the central ray of the image light 76b.
  • the mirror 31 moves in the direction of the central ray of the image light 77. Further, the mirror 31 rotates around the rotation axis (or rotation center) 104.
  • the rotation center 104 is parallel to the X axis, for example.
  • the rotation center 104 is located on the reflection surface of the mirror 31.
  • the rotation center 104 intersects with the central ray of the image light 77, for example.
  • rotation center 104 corresponds to the rotation center 101 of the display device 1.
  • the rotation center 105 corresponds to the rotation center 102 of the display device 1.
  • the image light 77 in the first state is shown as image light 77a. Further, the image light 77 in the second state is shown as image light 77b.
  • the optical path length of the image light 77a is shorter than the optical path length of the image light 77b.
  • the screen 11 and the mirror 32 rotate around the rotation center 103.
  • the rotation direction is the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 5.
  • the screen 11 before rotation is a screen 11a.
  • the screen 11 after rotation is the screen 11b.
  • the mirror 32 rotates about the rotation center 105.
  • the rotation direction is the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 6.
  • the mirror 32 is rotated by an angle A 4 from the first state.
  • Angle A 4 is a value obtained by adding the angle A 5 and the angle A 6.
  • the mirror 32 before rotation is a mirror 32a.
  • the rotated mirror 32 is a mirror 32b.
  • the mirror 31 moves in the direction of the central ray of the image light 77.
  • the mirror 31a moves in the direction in which the optical path length of the image light 77 becomes longer. In FIG. 4, the mirror 31a moves in the + Z-axis direction.
  • the mirror 31 rotates around the rotation center 104.
  • the rotation direction is the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 3.
  • the mirror 31 in the first state is a mirror 31a.
  • the mirror 31 in the second state is the mirror 31b.
  • the screen 11 moves to the position of the screen 11b.
  • the mirror 31 moves to the position of the mirror 31b.
  • the mirror 32 moves to the position of the mirror 32b.
  • Movement amount L 7 of the mirror 31 the optical path length of the image light 77a, the total optical path length of the optical path length and image light 75a of the image light 76a is, the optical path length of the image light 77b, an optical path length of the image light 76b and the image light 75b It is determined so as to coincide with the sum of the optical path lengths.
  • the optical path length of the image light 75a (the length of the central ray) is equal to the optical path length of the image light 75b (the length of the central ray). That is, the relationship of the following formula 7 is satisfied.
  • L 3 (L 7 + L 10 ) (7)
  • the distance from the rotation center 103 to the rotation center 105b is equal to the distance from the rotation center 103 to the rotation center 105a. Further, a line segment connecting the rotation center 103 and the center of rotation 105a, formed between a line segment angle connecting the center of rotation 103 and rotation center 105b is equal to the angle A 5.
  • Distance L 7 Substituting the value of the distance L 10 in the formula 10b to formula 11 is obtained as follows 11a.
  • L 7 L 3 ⁇ ⁇ L 3 ⁇ L 9 + (L 8 2 + L 9 2 ) 0.5 ⁇ sin (A 8 ⁇ A 5 ) ⁇ / cos (A 7 ) (11a)
  • a 7 2 ⁇ A 3 (12a)
  • a 3 A 7/2 ⁇ (12b)
  • Angle A 3 By substituting the value of angle A 7 of formula 9b in Formula 12b is determined as follows 12c.
  • a 3 (1/2) ⁇ tan ⁇ 1 [(L 11 ⁇ L 8 ) / ⁇ (L 8 2 + L 9 2 ) 0.5 ⁇ sin (A 8 ⁇ A 5 ) ⁇ ] (12c)
  • Equations 6 to 13 are obtained.
  • a 6 A 3 ⁇ (1/2) ⁇ A 5 (13)
  • a 6 (1/2) ⁇ A 7 ⁇ (1/2) ⁇ A 5 (13a)
  • a 6 (1/2) ⁇ tan ⁇ 1 [(L 11 ⁇ L 8 ) / ⁇ (L 8 2 + L 9 2 ) 0.5 ⁇ sin (A 8 ⁇ A 5 ) ⁇ ] ⁇ (1/2) ⁇ A 5 (13b)
  • the distances L 3 , L 8 , and L 9 are design values.
  • Angle A 5 is determined from the inclination angle of the virtual image 21b.
  • Angle A 8 using Formula 7b is determined from the distance L 8 and the distance L 9.
  • the distance L 11 is obtained from the distance L 8 , the distance L 9 , the angle A 5, and the angle A 8 according to Equation 8.
  • the angle A 7 is obtained from the distance L 8 , the distance L 9 , the distance L 11 , the angle A 5, and the angle A 8 according to the expression 9b.
  • the distance L 10 is, by the expression 10b, the distance L 3, the distance L 8, the distance L 9, angle A 5, is determined from the angle A 8 and angle A 7.
  • the distance L 7 is obtained from the distance L 3 and the distance L 10 according to Equation 11.
  • Angle A 3, from equation 12b are determined from the angle A 7.
  • the angle A 6 is obtained from the angle A 3 and the angle A 5 according to Equation 13.
  • the screen 11 b is inclined with respect to the central ray of the image light 74. For this reason, the virtual image 21 b is displayed tilted with respect to the central ray of the image light 72.
  • the virtual image 21b is a virtual image inclined forward (+ Z-axis direction).
  • the screen 11 moves in the direction of the central ray of the image light 75.
  • Mirror 31 is rotated by an angle A 1.
  • the mirror 32 moves in the direction of the central ray of the image light 75.
  • the mirror 32 is rotated by an angle A 2. Accordingly, the position where the virtual image is displayed can be changed without moving the image forming unit (or display).
  • the screen 11 and the mirror 32 rotate around the rotation center 103. Further, the mirror 32 rotates around the rotation center 105. The mirror 31 moves in the direction of the central ray of the image light 77. The mirror 31 rotates around the rotation center 104. Accordingly, the position where the virtual image is displayed can be changed without moving the image forming unit (or display).
  • the image light 77 is the first image light.
  • the image light 76 is the second image light.
  • the image light 75 is a third image light.
  • the mirror 31 is a first reflecting member.
  • the mirror 32 is a second reflecting member.
  • the rotation center 101 is a first rotation axis.
  • the rotation center 102 is a second rotation axis.
  • the rotation center 103 is a third rotation axis.
  • FIG. FIG. 5 is a configuration diagram of a display device 1c that displays a virtual image according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a partial configuration diagram of a display device 1c that displays a virtual image according to the second embodiment.
  • the configuration excluding the display device 1c is the same as that of the first embodiment.
  • the same or corresponding elements as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and differences from the first embodiment will be mainly described.
  • the central ray of the third video light 75 is perpendicular to the screen 11, but in the second embodiment, the central ray of the third video light 75 is relative to the screen 11. Not vertical.
  • the angle formed between the straight line perpendicular to the screen 11 (that is, the normal line of the screen 11) and the central ray of the third image light 75 is set to the angle ⁇ . Therefore, the third image light 75 is projected obliquely with respect to the screen 11.
  • the mirror 31 rotates around the first incident point R1.
  • the mirror 31 rotates around a first rotation axis that includes the first incident point R1 and is perpendicular to the YZ plane.
  • the mirror 31 in the first state is a mirror 31a.
  • the mirror 31 in the second state is the mirror 31b.
  • the mirror 31 is incident at the first incident point R1 on the reflecting surface of the mirror 31, for example, the central ray of the image light 77.
  • the optical path length of the image light 77 does not change between the first state and the second state.
  • Mirror 32 rotates and moves (or translates).
  • the mirror 32 rotates around a second rotation axis that includes the second incident point R2 and is perpendicular to the YZ plane.
  • the mirror 32 in the first state is a mirror 32a.
  • the mirror 32 in the second state is a mirror 32b.
  • the central ray of the image light 76 is incident on the second incident point R2 on the reflecting surface of the mirror 32. From the second incident point R2, the central ray of the image light 75 is emitted as reflected light.
  • the screen 11 translates in a direction approaching or separating from the projection unit 4.
  • the moving direction of the screen 11 is the + Z direction or the ⁇ Z direction.
  • the moving direction is not limited to this, and any direction that causes a change in the optical path length of the image light 74 may be used.
  • the screen 11 moves while maintaining a state perpendicular to the image light 74.
  • the screen 11 in the first state is a screen 11a.
  • the screen 11 in the second state is the screen 11b.
  • the screen 11 has a screen surface, and the screen surface is a plane whose angle ⁇ is an angle formed between the normal line and the central ray of the image light 75.
  • the screen 11 receives the central ray of the image light 75 at the third incident point R3.
  • the mirror 31 rotates and the mirror 32 rotates and moves (or translates), so that the central ray of the image light 75 maintains the position of the third incident point R3 with respect to the screen 11. While moving in parallel.
  • the first incident point R1, the second incident point R2, and the third incident point R3 are on the same plane.
  • the first incident point R1, the second incident point R2, and the third incident point R3 are on the YZ plane.
  • the third incident point R 3 is held at a fixed position on the screen 11, and the first incident point R 1 corresponds to the image light 77.
  • the second incident point R2 is located at the intersection of the central ray and the reflecting surface of the mirror 31, and the second incident point R2 passes through the third incident point R3 and forms an image on a straight line that forms an angle ⁇ with respect to the normal line of the screen 11.
  • the sum of the distance from the unit 6 to the first incident point R1, the distance from the first incident point R1 to the second incident point R2, and the distance from the second incident point R2 to the third incident point R3 is It is located at a point on the reflecting surface of the mirror 32 that is constant.
  • the mirror 31 is arranged such that the central ray of the image light 77 is reflected at the first incident point R1 and the central ray of the image light 76 is directed to the second incident point R2.
  • the mirror 32 reflects the central ray of the image light 76 at the second incident point R2 and is arranged so that the central ray of the image light 75 is directed to the third incident point R3.
  • the first rotation axis includes the first incident point R1 and is fixed.
  • the screen 11 moves in translation.
  • the moving direction is the ⁇ Z direction.
  • the screen 11 before translation is a screen 11a.
  • the screen 11 after translation is the screen 11b.
  • the mirror 32 rotates and moves.
  • the rotation direction is the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 9.
  • the moving direction is the -Z direction.
  • the mirror 32 before rotating and moving is a mirror 32a.
  • the mirror 32 after the rotation and movement is a mirror 32b.
  • the mirror 31 rotates around the first incident point R1.
  • the rotation direction is the ⁇ RX direction.
  • Rotation angle is an angle A 10.
  • the mirror 31 before rotation is a mirror 31a.
  • the rotated mirror 31 is a mirror 31b.
  • the screen 11 moves to the position of the screen 11b.
  • the mirror 32 moves to the position of the mirror 32b.
  • the mirror 31 moves to the position of the mirror 31b.
  • Rotation angle A 9 of the rotation angle A 10 and the mirror 32 of the mirror 31 are equal. That is, the angle A 10 and the angle A 9 have the relationship of Expression 15.
  • a 10 A 9 ⁇ (15 )
  • the moving position of the mirror 32 is determined so that the optical path lengths of the central rays of the image light in the first state and the second state are equal.
  • the optical path length of the image light 77 does not change between the first state and the second state.
  • the moving position of the mirror 32 is such that the total of the optical path length of the image light 77, the optical path length of the image light 76a, and the optical path length of the image light 75a is the optical path length of the image light 77, the optical path length of the image light 76b, and the image light 75b. It is determined so as to coincide with the sum of the optical path lengths.
  • FIG. 7 is a plane coordinate diagram showing the coordinate position of the mirror.
  • yz coordinates are used.
  • the incident point R1, the incident point R2, and the incident point R3 are on the yz plane.
  • the yz coordinate system is equivalent to a coordinate system obtained by rotating the YZ coordinate system of the XYZ coordinate system by an angle ⁇ clockwise and reversing the positive and negative in the Z direction.
  • the y-axis is equal to the axis obtained by rotating the Y-axis clockwise by an angle ⁇
  • the z-axis rotates the Z-axis clockwise by an angle ⁇ , and further reverses the positive and negative directions of the Z-axis.
  • Is equal to the axis obtained by In the yz coordinate system, when the z coordinate value of the point P is a and the y coordinate value of the point P is b, the coordinates of the point P are represented as (a, b).
  • the origin (0, 0) of the yz coordinate system is set as the incident point R1.
  • the coordinates of the incident point R2a in the first state are (0, n1).
  • the coordinates of the incident point R2b in the second state are (z2, n2).
  • the coordinates of the incident point R3a in the first state are (m1, n1).
  • the coordinates of the incident point R3b in the second state are (m2, n2).
  • the dotted line connecting the incident point R1 and the incident point R2a represents the central ray of the image light 76a in the first state.
  • a dotted line connecting the incident point R2a and the incident point R3a represents a central ray of the image light 75a in the first state.
  • a broken line connecting the incident point R1 and the incident point R2b represents the central ray of the image light 76b in the second state.
  • a broken line connecting the incident point R2b and the incident point R3b represents a central ray of the image light 75b in the second state.
  • the central ray of the image light 77 is omitted because it matches in the first state and the second state.
  • a length obtained by subtracting the optical path length of the image light 77 from the optical path length of the image light from the image forming unit 6 to the screen 11 is referred to as a total optical path length L.
  • the incident point R2a is on the y-axis, and the central ray of the image light 75a is parallel to the z-axis.
  • the value of the z coordinate of the incident point R2a is zero.
  • the y coordinate value of the incident point R2a is equal to the y coordinate value n1 of the incident point R3a.
  • the image light 75b is also parallel to the z axis. Therefore, the y coordinate value of the incident point R2b is equal to the y coordinate value n2 of the incident point R3b.
  • the total optical path length L in the first state is the sum of the distance between the central ray of the image light 76a and the central ray of the image light 75a, and satisfies the following equation (16).
  • L n1-m1 (16)
  • the total optical path length L in the first state is equal to the total optical path length L in the second state.
  • the total optical path length L in the second state is the sum of the distances between the central ray of the image light 76b and the central ray of the image light 75b, and satisfies the following equation (17).
  • L (z2 ⁇ m2) + (z2 2 + n2 2 ) 0.5 (17)
  • Expression 17 is summarized for the z coordinate value z2 of the incident point R2b, the following Expression 18 is obtained.
  • z2 ⁇ (L + m2) 2 ⁇ n2 2 ⁇ / ⁇ 2 ⁇ (L + m2) ⁇ (18)
  • Angle A 11 is because it is the rotation angle of the reflected light of the mirror 31 corresponding to the rotation angle A 10 of the mirror 31, the following expression is established 21.
  • a 10 1/2 ⁇ A 11 (21)
  • Rotation angle A 10 of the mirror 31 and substituting equation 20 to equation 21 is determined as follows 22.
  • a 10 1/2 ⁇ tan ⁇ 1 (z2 / n2) (22)
  • the rotational angle A 9 of the mirror 32 is also obtained.
  • the coordinates (m1, n1) of the incident point R3a in the first state are the coordinate positions of the screen 11 before movement, and are design values. From Expression 16, the total optical path length L is obtained.
  • the coordinates (m2, n2) of the incident point R3b in the second state are the coordinate positions of the screen 11 after the movement and are design values. From the total optical path length L and Equation 18, the z coordinate value z2 of the incident point R2b is obtained. From the z-coordinate values z2 and Equation 22 the incident point R2b, rotation angle A 10 of the mirror 31 is determined. From the rotation angle A 10 and Expression 15, the rotation angle A 9 of the mirror 32 is obtained.
  • the distance from the eye point 2 to the virtual image 21 (or the position of the virtual image 21) can be changed without moving the image forming unit 6.
  • the mirror 31 may be moved (or translated).
  • the mirror 31 may be moved in the center ray direction of the image light 77.
  • the mirror 31 and the mirror 32 operate so that the optical path length of the image light from the image forming unit 6 to the screen 11 is constant.
  • the display device 1c moves (or translates) the mirror 31, rotates around the first rotation axis of the mirror 31, and the mirror.
  • the central ray of the image light 75 moves in parallel while maintaining the position of the third incident point R3 with respect to the screen 11, and the optical path length of the central ray of the image light 77
  • the sum of the optical path length of the central light beam of the image light 76 and the optical path length of the central light beam of the image light 75 may be constant.
  • the third incident point R3 is held at a certain position on the screen 11, and the second incident point R2 is the third incident point R2.
  • the first incident point R1 is located on the central ray of the image light 77 and is located at the intersection of the straight line that forms an angle ⁇ with respect to the normal of the screen 11 and the reflecting surface of the mirror 32.
  • the display device 1c is configured such that both the mirror 31 and the mirror 32 move (or translate). In another example, the display device 1c is configured such that only the mirror 31 of the mirror 31 and the mirror 32 moves (or translates).
  • Equation 24 Equation 24 below.
  • Equation 30a is equal to Equation 4a. Therefore, in the second embodiment, when the angle ⁇ formed by the straight line perpendicular to the screen 11 and the central ray of the third video light 75 is set to 0, the implementation is performed except for the arrangement of the video forming unit 6 and the like. It is equivalent to Form 1.
  • FIG. 8 is an example using only the upper part of the screen 11 of the first embodiment.
  • the central ray 75 of the image light projected on the upper part of the screen 11 is projected obliquely with respect to the screen 11.
  • the optical axis 80 of the image forming unit 6 is perpendicular to the screen 11.
  • the optical path length of the central ray of the image light from the image forming unit 6 to the screen 11 is the same for the screen 11a and the screen 11b.
  • the optical path length of the optical axis of the optical system of the display device 1 is the same for the screen 11a and the screen 11b. That is, the projection using only the upper part of the screen 11 in the display device 1 of the first embodiment has the same effect as that of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the display device 1c according to the second embodiment.
  • the display device 1 c includes a screen 11, a mirror 31, and a drive unit 90 that drives the mirror 32.
  • the driving unit 90 drives the screen 11, the mirror 31, and the mirror 32 so as to operate as described above.
  • the drive unit 90 moves the screen 11 in a direction in which the screen 11 approaches or moves away from the projection unit 4.
  • the driving unit 90 moves in parallel so that the central ray of the image light 75 maintains the position of the third incident point R ⁇ b> 3 with respect to the screen 11, and the optical path length of the central ray of the image light 77 and the center of the image light 76.
  • the mirror 31 and the mirror 32 are moved so that the sum of the optical path length of the light beam and the optical path length of the central light beam of the image light 75 is constant.
  • the drive unit 90 includes, for example, a drive mechanism 91 that drives the screen 11, the mirror 31, and the mirror 32, and a control unit 92 that controls the drive mechanism 91.
  • the drive mechanism 91 includes, for example, a drive source such as a motor and a transmission member such as a gear that transmits a drive force from the drive source to the screen 11, the mirror 31, and the mirror 32.
  • the control unit 92 controls the operation and position of the screen 11, the mirror 31, and the mirror 32 by controlling the drive mechanism 91.
  • the control unit 92 controls the positions of the screen 11, the mirror 31, and the mirror 32 so that the distance from the eye point 2 to the virtual image 21 increases as the vehicle speed increases based on the detection result of the speed sensor.
  • the control unit 92 includes a processing unit 92a such as a central processing unit (CPU) and a storage unit 92b such as a semiconductor memory.
  • the function of the control unit 92 is stored in the storage unit 92b. This is realized by reading and executing the program.
  • the function of the control unit 92 may be realized by a processing circuit that is a dedicated hardware circuit.
  • the configuration of the drive unit 90 is not limited to the above.
  • the drive unit 90 includes an operation unit such as a lever that receives an operation force from a user such as a driver, and the operation force applied to the operation unit is a screen. 11, the mirror 31, and the mirror 32.
  • the drive source of the drive mechanism 91 and the control unit 92 may be omitted.
  • the drive unit 90 may be applied to the display device 1 according to the first embodiment and the display device 1a according to the modification.
  • Appendix 1 An image forming unit that emits first image light; A first reflecting member that reflects the first image light into a second image light; A second reflecting member that reflects the second image light into a third image light; A screen for displaying an image based on the third image light; A projection unit that projects the image displayed on the screen, The first reflecting member rotates about a first axis; The first axis is located on a reflective surface of the first reflecting member, and is perpendicular to a plane including a central ray of the first image light and a central ray of the second image light, and the first axis Intersects the central ray of the image light of 1, The second reflecting member rotates about a second axis; The second axis is located on a reflection surface of the second reflection member, is perpendicular to the surface, and intersects with a central ray of the second image light, A display device for displaying a virtual image, wherein
  • the first reflecting member, the second reflecting member, and the screen are in the first state, A state in which the screen is moved in the direction of the second reflecting member is a second state,
  • the distance traveled by the second reflecting member is L 1
  • the screen includes a third shaft at an end on the first reflecting member side, The third axis is perpendicular to the plane; The screen and the second reflecting member rotate about the third axis; The display device for displaying a virtual image according to appendix 1, wherein the first reflecting member moves toward the image forming unit in a second direction parallel to a central ray of the first image light.
  • the center ray of the first image light and the center ray of the second image light are perpendicular to each other, and the center ray of the second image light and the center ray of the third image light are perpendicular to each other.
  • 1, 1a, 1c display device 11, 11a, 11b screen, 2 eye points, 21a, 21b virtual image, 25 eye box, 3 windshield, 31, 32, 31a, 31b, 32a, 32b mirror, 4 projection unit, 6 Image forming unit, 61 area, 71, 72, 73, 74a, 74b, 75a, 75b, 76a, 76b, 77 Video light, 90 driving unit, 91 driving mechanism, 92 control unit, 92a processing unit, 92b storage unit, 101 , 101a, 101b, 102,102a, 102b , 103,104,104a, 104b, 105,105a, 105b rotation center, A 1, A 2, A 3, A 4, A 5, A 7, A 8, A 9 , A 10, A 11 angle, L 1, L 2, L 3, L 4, L 5, L 6, L 7, L 8, L 9, L 10, L 1, L a distance, R1, R2a, R2b, R3a , R3b incident point.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

虚像を表示する表示装置は、第1の映像光を出射する映像形成部(6)と、第1の映像光を反射して第2の映像光を出射する第1の反射部材(31)と、第2の映像光を反射して第3の映像光を出射する第2の反射部材(32)と、第3の映像光を基に映像を表示するスクリーン(11)と、スクリーンに表示された映像を虚像として投影する投影部(4)とを備える。スクリーン(11)は、投影部(4)に対して近接または離間する方向へ移動し、その際、第1の反射部材(31)および第2の反射部材(32)の少なくとも一方の移動、第1の反射部材(31)の回転、および第2の反射部材(32)の回転によって、第3の映像光の中心光線は、スクリーン(11)に対する入射点の位置を保持して平行に移動し、第1の映像光の中心光線の光路長、第2の映像光の中心光線の光路長、および第3の映像光の中心光線の光路長の和は、一定となる。

Description

虚像を表示する表示装置
 本発明は、虚像を表示する表示装置に関する。
 例えば、特許文献1には、表示器とレンズやミラー等の光学部材を具備した表示ユニットが記載されている。表示ユニットからの表示光線はフロントガラスの内面に設けられたコンバイナで運転者側へ反射される。運転者は表示光線によって風景に重ねて表示像を見る。位置調節手段によって表示器と光学部材との距離を変えて表示像の結像位置を遠くへ移動させる。
特開平05-147456号公報
 しかしながら、表示器には給電線および信号線などが繋がっている。そのため、表示器を移動させるためには、給電線および信号線などが動くスペースを要し、小型化が困難であった。
 本発明は、映像形成部を移動させずに、虚像の表示される位置を変更することができる表示装置を提供することを目的とする。
 虚像を表示する表示装置は、第1の映像光を出射する映像形成部と、前記第1の映像光を反射して第2の映像光を出射する第1の反射部材と、前記第2の映像光を反射して第3の映像光を出射する第2の反射部材と、前記第3の映像光を基に映像を表示するスクリーンと、前記スクリーンに表示された映像を虚像として投影する投影部とを備え、前記第1の映像光の中心光線が入射する前記第1の反射部材の第1の入射点、前記第2の映像光の中心光線が入射する前記第2の反射部材の第2の入射点、および前記第3の映像光の中心光線が入射する前記スクリーンの第3の入射点は、同一の平面上にあり、前記スクリーンは、前記投影部に対して近接または離間する方向へ移動し、前記スクリーンが前記方向へ移動する際、前記第1の反射部材および前記第2の反射部材の少なくとも一方の移動、前記第1の反射部材の前記平面に垂直な第1の回転軸を中心とした回転、および前記第2の反射部材の前記平面に垂直な第2の回転軸を中心とした回転によって、前記第3の映像光の中心光線は、前記スクリーンに対する前記第3の入射点の位置を保持して平行に移動し、前記第1の映像光の中心光線の光路長、前記第2の映像光の中心光線の光路長、および前記第3の映像光の中心光線の光路長の和は、一定となることを特徴とする。
 映像形成部を移動させずに、虚像の表示される位置を変更することができる。
実施の形態1に係る虚像を表示する表示装置1の構成図である。 実施の形態1に係る虚像を表示する表示装置1の部分詳細図である。 実施の形態1の変形例に係る虚像を表示する表示装置1aの構成図である。 変形例に係る虚像を表示する表示装置1aの部分詳細図である。 実施の形態2に係る虚像を表示する表示装置1cの構成図である。 実施の形態2に係る虚像を表示する表示装置1cの部分詳細図である。 実施の形態2に係るミラーの座標位置を示す平面座標の図である。 実施の形態1のスクリーンの上部のみを用いた例を示す図である。 実施の形態2に係る表示装置1cの構成の一例を示すブロック図である。
 以下の説明において、説明を簡単にするためにXYZ座標を用いる。X軸方向は、車両の左右方向である。+X軸方向は、車両の前方に対して左側である。-X軸方向は、車両の前方に対して右側である。Y軸方向は、車両の上下方向である。+Y軸方向は、車両の上方向である。つまり、+Y軸方向は、空の方向である。-Y軸方向は、車両の下方向である。つまり、-Y軸方向は、路面の方向である。Z軸方向は、車両の前後方向である。+Z軸方向は、車両の前方向である。つまり、+Z軸方向は、虚像が表示される方向である。-Z軸方向は、車両の後方向である。RX方向は、X軸を回転軸とした回転方向である。+RX方向は、-X軸方向から見て時計回りである。-RX方向は、-X軸方向から見て反時計回りである。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る虚像を表示する表示装置1の構成図である。図2は、実施の形態1に係る虚像を表示する表示装置1の部分構成図である。
 表示装置1は、例えば、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD)に用いられる表示装置である。実施の形態1では、一例として、フロントガラス型のヘッドアップディスプレイを示している。フロントガラス型のヘッドアップディスプレイは、フロントガラスに映像を反射させて運転手の視野内に情報を表示する。しかし、表示装置1は、コンバイナ型のヘッドアップディスプレイに用いられてもよい。コンバイナ型のヘッドアップディスプレイは、運転手の前方の風景と映像とを重ねて見せるハーフミラー(コンバイナという)を用いる。
 なお、映像を運転手の視野内に表示するために、アイボックス25が設定されている。アイボックス25は、その範囲にアイポイント2があれば、運転手が虚像の映像を視認できる領域である。図1では、アイポイント2はアイボックス25の中央に位置している。
 表示装置1は、第1の位置に虚像を表示する第1の状態と、第2の位置に虚像を表示する第2の状態とを有する。図面および以降の説明においては、符号に「a」または「b」を付す場合がある。「a」は、第1の状態を示している。また、「b」は、第2の状態を示している。そして、各状態を示す必要のない場合には、「a」または「b」を省いた符号を用いる。また、数式で用いる符号は、実施の形態および変形例での説明のために用いている。
 また、図1から図8には、映像光が示されている。各図において、各映像光は、当該映像光の光束の中心光線で示されている。光束は投射される映像光の光線の集りである。中心光線は、光束の中心に位置する光線であり、画角を持った映像光の光束の中心を通過する光線である。図7を除く各図において、中心光線は、一点鎖線で示されている。ただし、映像光71は実線で示されている。なお、映像光72は、後述のように仮想光線である。
 表示装置1は、映像形成部6、スクリーン11、ミラー31、ミラー32および投影部4を備える。
 映像形成部6は、映像光77を出射する。映像形成部6は、例えば、表示器である。
 ミラー31は、映像形成部6から出射された映像光77を反射して反射光を映像光76として出射する。
 ミラー32は、ミラー31から出射された映像光76を反射して反射光を映像光75として出射する。
 スクリーン11は、ミラー32から出射された映像光75を基に映像を表示する。スクリーン11は、映像光75を基に形成される映像光74を出射する。
 投影部4は、スクリーン11に表示された映像を虚像21として投影する。
 上記構成において、映像光77の中心光線が入射するミラー31の第1の入射点、映像光76の中心光線が入射するミラー32の第2の入射点、および映像光75の中心光線が入射するスクリーン11の第3の入射点は、同一の平面上にある。図1および図2では、これらの入射点は、YZ平面上にある。
 スクリーン11は、投影部4に対して近接または離間する方向へ移動(または並進移動)する。例えば、スクリーン11は、投影部4から離間する方向に移動して、スクリーン11aの位置からスクリーン11bの位置に移動する。また、スクリーン11は、投影部4に近接する方向に移動して、スクリーン11bの位置からスクリーン11aの位置に移動する。
 スクリーン11が投影部4に対して近接または離間する方向へ移動する際、ミラー31およびミラー32の少なくとも一方(実施の形態1ではミラー32)の移動(または並進移動)、ミラー31の上記平面に垂直な回転軸101を中心とした回転、およびミラー32の上記平面に垂直な回転軸102を中心とした回転によって、映像光75の中心光線は、スクリーン11に対する第3の入射点の位置を保持して平行に移動し、映像光77の中心光線の光路長、映像光76の中心光線の光路長、および映像光75の中心光線の光路長の和は、一定となる。ミラー31の回転軸101は、例えば、第1の入射点を含み、固定されている。
 次に、表示装置1の構成をより詳しく説明しながら、第1の状態について説明をする。
 映像形成部6は、映像光を投射する。「映像光」とは、映像情報を有する光である。映像形成部6は、映像光75をスクリーン11に投射する。
 映像形成部6は、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)と投影レンズとを用いたプロジェクタである。また、映像形成部6は、例えば、レーザー光を走査して、スクリーン11上に映像を形成してもよい。
 映像形成部6は、領域61から映像光77を出射する。領域61は、映像光77が出射される領域である。図1では、映像光77は、映像形成部6から+Z軸方向に出射されている。例えば、映像光77の中心光線は、Z軸に平行である。
 映像光77は、ミラー31aに到達する。そして、映像光77は、ミラー31aで反射される。映像光76aは、ミラー31aで反射された映像光77である。ミラー31aは、映像形成部6から出射された映像光77を反射する。
 ミラー31aは、映像光77の中心光線を90度で反射する。つまり、ミラー31aに対する映像光77の中心光線の入射角は45度である。また、ミラー31aに対する映像光76aの中心光線の反射角も45度である。図1では、映像光76aは、+Y軸方向に進行する。例えば、映像光76aの中心光線は、Y軸に平行である。
 映像光76aは、ミラー32aに到達する。そして、映像光76aは、ミラー32aで反射される。映像光75aは、ミラー32aで反射された映像光76aである。ミラー32aは、ミラー31aで反射された映像光76aを反射する。
 ミラー32aは、映像光76aの中心光線を90度で反射する。つまり、ミラー32aに対する映像光76aの中心光線の入射角は45度である。また、ミラー32aに対する映像光75aの中心光線の反射角も45度である。図1では、映像光75aは、+Z軸方向に進行する。例えば、映像光75aの中心光線は、Z軸に平行である。
 映像光75aは、スクリーン11aに到達する。そして、映像光75aが含む映像情報は、スクリーン11aに表示される。
 スクリーン11には、映像形成部6から投射された映像光77を基に映像が表示される。スクリーン11は、例えば、スクリーン面を有し、スクリーン面は、映像光75の中心光線に対して垂直な平面である。第1の状態では、スクリーン11aのスクリーン面は、例えば、映像光75aの中心光線に対して垂直な平面である。
 スクリーン11は、例えば、透過型のスクリーンである。スクリーン11は、例えば、マイクロレンズアレイである。
 スクリーン11から出射される映像光74は、映像光77を基に形成されている。スクリーン11から出射された映像光74は、投影部(または投射部)4に到達する。図1では、映像光74aは、+Z軸方向に進行する。例えば、映像光74aの中心光線は、Z軸に平行である。
 なお、後述するように、第1の状態での映像光74aの中心光線は、第2の状態での映像光74bの中心光線と一致している。そのため、映像光74bの説明は、映像光74aの説明で代用する。なお、映像光74aの中心光線の光路長と映像光74bの中心光線の光路長とは異なる。実施の形態1では、映像光74aの中心光線の光路長は、映像光74bの中心光線の光路長よりも短い。
 投影部4は、スクリーン11上に形成された映像を投影する。そして、投影部4は、虚像を形成する。実施の形態1では、例えば、投影部4は凹面ミラーである。
 映像光74aは、投射部4に到達する。そして、投射部4は、映像光73を出射する。図1では、映像光73は、+Y軸方向に進行する。映像光73の中心光線は、必ずしもY軸に平行でなくてもよい。
 投影部4によって投射された映像光73は、例えば、フロントガラス3に到達する。投射部4で反射された映像光73は、例えば、フロントガラス3に到達する。フロントガラス3に到達した映像光73は、フロントガラス3で反射される。図1では、映像光71は、-Z軸方向に進行する。映像光71の中心光線は、必ずしもZ軸に平行でなくてもよい。
 フロントガラス3で反射された映像光71は、運転者のアイボックス25に到達する。映像光71は、フロントガラス3で反射された映像光73である。
 運転者は、映像光71によって、虚像21aを視認することができる。アイポイント2から虚像21aまでの距離は、距離L1である。距離L1は、映像光74aの光路長および映像光73の光路長の合計の光路長で決まる。
 なお、映像光72は、実際の光ではない。映像光71を虚像21a,21b側に伸ばした仮の光である。また、映像光73およびそれよりも後の映像光72,71の中心光線は、第1の状態と第2の状態とで、重なっている。そのため、映像光73,72,71には、「a」または「b」を付していない。
 例えば、映像形成部6がプロジェクタの場合には、表示距離が決まっている。つまり、映像形成部6からスクリーン11までの距離が決まっている。表示装置1では、映像光77の光路長、映像光76aの光路長および映像光75aの光路長の合計が決められている。
 また、後述するように、映像光77の光路長、映像光76bの光路長および映像光75bの光路長の合計が決められている。そして、映像光76aの光路長および映像光75aの光路長の合計は、映像光76bの光路長および映像光75bの光路長の合計に等しい。なお、第1の状態と第2の状態において、映像光77の光路長は同じである。
 このように、決められた表示距離によって、映像形成部6は、スクリーン11に焦点の合った映像を表示することができる。
 次に、第1の状態から第2の状態への動作を図2に基づいて説明する。
 スクリーン11は映像光75の中心光線の方向に移動する。そして、スクリーン11aはミラー32側に移動する。つまり、図2に示すように、スクリーン11aは-Z方向に移動する。移動する前のスクリーン11は、スクリーン11aである。移動した後のスクリーン11は、スクリーン11bである。
 スクリーン11aとスクリーン11bとは平行である。つまり、スクリーン11は、スクリーン面に垂直な方向に移動している。そして、映像光75の中心光線は、スクリーン11に対して垂直である。図2では、例えば、スクリーン11のスクリーン面に垂直な方向は、Z軸方向である。
 スクリーンの動きに応じて、ミラー31は回転軸(または回転中心)101を中心として回転する。つまり、この動きに応じて、ミラー31aは回転中心101を中心として回転する。ミラー31aは、-RX方向に回転する。回転角度は、角度Aである。回転前のミラー31は、ミラー31aである。回転後のミラー31は、ミラー31bである。
 回転中心101は、映像光77の中心光線と映像光76aの中心光線とを含む平面に垂直である。また、回転中心101は、映像光77の中心光線と映像光76bの中心光線とを含む平面に垂直である。図2では、例えば、回転中心101は、X軸に平行である。
 回転中心101は、例えば、ミラー31の反射面上に位置している。そして、回転中心101は、例えば、映像光77の中心光線と交差している。この場合には、第1の状態と第2の状態とで、映像光77の光路長は変化しない。
 また、ミラー32は、スクリーン11のスクリーン面に垂直な方向に移動する。スクリーン11のスクリーン面に垂直な方向は、Z軸方向である。スクリーン11のスクリーン面に垂直な方向は、映像光75の中心光線に平行な方向である。そして、ミラー32aは、スクリーン11a側と反対の方向に移動する。ミラー32aは、-Z軸方向に移動する。
 また、ミラー32は、回転軸(または回転中心)102を中心に回転する。ミラー32aは、-RX方向に回転する。回転角度は、角度Aである。回転前のミラー32は、ミラー32aである。回転後のミラー32は、ミラー32bである。
 回転中心102は、例えば、回転中心101に平行である。つまり、回転中心102は、映像光77の中心光線と映像光76a,76bの中心光線とを含む平面に垂直である。また、回転中心102は、映像光76a,76bの中心光線と映像光75a,75bの中心光線とを含む平面に垂直である。図2では、例えば、回転中心102は、X軸に平行である。なお、映像光75aの中心光線と映像光75bの中心光線とは重なっている。
 回転中心102は、例えば、ミラー32の反射面上に位置している。そして、回転中心102は、例えば、映像光76の中心光線と交差している。つまり、回転中心102aは、例えば、映像光76aの中心光線と交差している。また、回転中心102bは、例えば、映像光76bの中心光線と交差している。
 移動前および回転前のミラー32は、ミラー32aである。移動後および回転後のミラー32は、ミラー32bである。
 この動作で、スクリーン11はスクリーン11bの位置に移動する。また、ミラー31は、ミラー31bの位置に移動する。ミラー32は、ミラー32bの位置に移動する。
 なお、ここでは、第1の状態から第2の状態への動作を説明した。しかし、逆の動作をすることで、第2の状態から第1の状態への動作も可能である。
 角度Aは角度Aに等しい。つまり、角度Aと角度Aとの関係は、式1の関係である。
  A=A   ・・・(1)
 第1の状態での回転中心101から回転中心102aまでの距離を距離Lとする。第2の状態での回転中心101から回転中心102bまでの距離を距離Lとする。映像光76bの光路長が距離Lである。ミラー32の移動距離を距離Lとする。つまり、回転中心102aから回転中心102bまでの距離を距離Lとする。スクリーン11の移動距離を距離Lとする。
 ミラー32の移動量(距離L)は、映像光77aの光路長、映像光76aの光路長(距離L)および映像光75aの光路長の合計が、映像光77bの光路長、映像光76bの光路長(距離L)および映像光75bの光路長の合計と一致するように決められる。
 つまり、次式2の関係を満たす。
  (L+L)-L=L ・・・(2)
  L=L+L-L ・・・(2a)
 また、次の関係が成り立つ。
  L =L +L  ・・・(3)
 式3を式2aに代入すると、
  L=L+L-(L +L 0.5 ・・・(4)
  L+L-L=(L +L 0.5
  (L+L-2×(L+L)×L+L =L +L
  L={(L+L-L }/{2×(L+L)}
  L=(2×L+L)×L/{2×(L+L)} ・・・(4a)
 映像光76aの中心光線と映像光76bの中心光線とがなす角は、角度Aの2倍である。そのため、次の関係が成り立つ。
  L=L×tan(2×A) ・・・(5)
  tan(2×A)=L/L
  A=(1/2)×tan-1(L/L
  A=(1/2)×tan-1[(2×L+L)×L/{2×L×(L+L)}]・・(5a)
 距離Lは、虚像21の移動量から決まる。虚像21の移動量は、L-Lである。また、距離Lは設計値である。式4aから距離Lが求められる。式5aから角度Aが求められる。式1から角度Aが求められる。角度Aは角度Aと等しい。
 これによって、映像形成部6を移動させずに、アイポイント2から虚像21までの距離(または虚像21の位置)を変更することができる。
<変形例>
 図3は、変形例に係る虚像を表示する表示装置1aの構成図である。図4は、変形例に係る虚像を表示する表示装置1aの部分構成図である。変形例において、第1の状態は図1、2で説明した第1の状態と同じである。
 変形例の表示装置1aでは、スクリーン11とミラー32とは一体として第1の回転をする。第1の回転は、回転軸(または回転中心)103を中心とする回転である。回転中心103は、例えば、スクリーン11の-Y軸方向側の端部である。回転中心103は、例えば、X軸に平行である。つまり、回転中心103は、映像光77aの中心光線と映像光76aの中心光線とを含む面に垂直である。
 また、ミラー32は、第1の回転とは別の第2の回転をする。つまり、ミラー32は、スクリーン11から独立して、第2の回転をする。第2の回転の回転中心は、回転軸(または回転中心)105である。回転中心105は、例えば、X軸に平行である。そして、回転中心105は、ミラー32の反射面上に位置している。そして、回転中心105は、映像光76の中心光線と交差している。第1の状態では、回転中心105aは、映像光76aの中心光線と交差している。第2の状態では、回転中心105bは、映像光76bの中心光線と交差している。
 ミラー31は、映像光77の中心光線の方向に移動する。また、ミラー31は、回転軸(または回転中心)104を中心として回転する。回転中心104は、例えば、X軸に平行である。そして、回転中心104は、ミラー31の反射面上に位置している。そして、回転中心104は、例えば、映像光77の中心光線と交差している。
 なお、回転中心104は、表示装置1の回転中心101に相当する。回転中心105は、表示装置1の回転中心102に相当する。
 変形例では、第1の状態の映像光77を映像光77aとして示す。また、第2の状態の映像光77を映像光77bとして示す。映像光77aの中心光線と映像光77bの中心光線とは重なっている。しかし、映像光77aの光路長は、映像光77bの光路長よりも短い。
 次に、第1の状態から第2の状態への動作を図4に基づいて説明する。
 図4において、スクリーン11とミラー32とは回転中心103を中心として回転する。回転方向は、-RX方向である。回転角度は、角度Aである。回転前のスクリーン11は、スクリーン11aである。回転後のスクリーン11は、スクリーン11bである。
 この動きに応じて、ミラー32は、回転中心105を中心として回転する。回転方向は、-RX方向である。回転角度は、角度Aである。つまり、ミラー32は、第1の状態から角度Aだけ回転する。角度Aは、角度Aと角度Aとを加算した値である。回転前のミラー32は、ミラー32aである。回転後のミラー32は、ミラー32bである。
 ミラー31は、映像光77の中心光線の方向に移動する。ミラー31aは、映像光77の光路長が長くなる方向に移動する。図4では、ミラー31aは、+Z軸方向に移動する。
 また、ミラー31は、回転中心104を中心として回転する。回転方向は、-RX方向である。回転角度は、角度Aである。第1の状態でのミラー31は、ミラー31aである。第2の状態でのミラー31は、ミラー31bである。
 この動作で、スクリーン11はスクリーン11bの位置に移動する。ミラー31は、ミラー31bの位置に移動する。ミラー32は、ミラー32bの位置に移動する。
 ミラー31の回転角度Aとスクリーン11の回転角度Aとの関係は、次式6の関係にある。
  A=(1/2)×A+A ・・・(6)
 映像光76aの中心光線と映像光76bの中心光線との角度を角度Aとする。回転中心103と回転中心105aとを結ぶ線分と映像光75aの中心光線との角度を角度Aとする。
 第1の状態の回転中心104aから第2の状態の回転中心104bまでの距離を距離Lとする。つまり、ミラー31の移動量をLとする。スクリーン11aから回転中心105aまでの距離を距離Lとする。映像光75aの中心光線とスクリーン11aとの交点からスクリーン11の回転中心103までの距離を距離Lとする。映像光76bの光路長(中心光線の長さ)を距離L10とする。スクリーン11aから回転中心105bまでの距離を距離L11とする。
 ミラー31の移動量Lは、映像光77aの光路長、映像光76aの光路長および映像光75aの光路長の合計が、映像光77bの光路長、映像光76bの光路長および映像光75bの光路長の合計と一致するように決められる。
 映像光75aの光路長(中心光線の長さ)と映像光75bの光路長(中心光線の長さ)とは等しい。つまり、次式7の関係を満たす。
  L=(L+L10) ・・・(7)
 また、次の関係が成り立つ。
  tan(A)=L/L ・・・(7a)
 式7aから次式7bが求められる。
  A=tan-1(L/L) ・・・(7b)
 回転中心103から回転中心105bまでの距離は、回転中心103から回転中心105aまでの距離に等しい。また、回転中心103と回転中心105aとを結んだ線分と、回転中心103と回転中心105bとを結んだ線分とがなす角は、角度Aに等しい。
 距離L11は、次式8のように表わされる。そして、式7bを次式8に代入すると距離L11が求められる。
  L11=(L +L 0.5×cos(A-A) ・・・(8)
 また、次の関係が成り立つ。
  tan(A)=(L11-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}   ・・・(9a)
  A=tan-1[(L11-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}]  ・・・(9b)
 式7bおよび式8を式9bに代入すると角度Aが求められる。
 また、次の関係が成り立つ。
  L10×cos(A)=L-L+(L +L 0.5×sin(A-A) ・・・(10a)
  L10={L-L+(L +L 0.5×sin(A-A)}/cos(A)  ・・・(10b)
 式9bを式10bに代入すると距離L10が求められる。
 式7から次式11が求められる。
  L=L-L10 ・・・(11)
 式10bの距離L10の値を式11に代入すると距離Lが次式11aのとおり求められる。
  L=L-{L-L+(L +L 0.5×sin(A-A)}/cos(A) ・・・(11a)
 また、次の関係が成り立つ。
  A=2×A・・・(12a)
  A=A/2 ・・・(12b)
 式9bの角度Aの値を式12bに代入すると角度Aが次式12cのとおり求められる。
  A=(1/2)×tan-1[(L11-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}] ・・・(12c)
 式6から式13が求められる。式12bの角度Aの値を式13に代入して式13aが求められる。式13aに式9bを代入して、角度Aが求められる(式13b)。
  A=A-(1/2)×A ・・・(13)
  A=(1/2)×A-(1/2)×A ・・・(13a)
  A=(1/2)×tan-1[(L11-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}]-(1/2)×A ・・・(13b)
 距離L,L,Lは設計値である。虚像21bの傾斜角度から角度Aが決まる。角度Aは、式7bにより、距離Lおよび距離Lから求められる。距離L11は、式8により、距離L、距離L、角度Aおよび角度Aから求められる。角度Aは、式9bにより、距離L、距離L、距離L11、角度Aおよび角度Aから求められる。距離L10は、式10bにより、距離L、距離L、距離L、角度A、角度Aおよび角度Aから求められる。距離Lは、式11により、距離Lと距離L10とから求められる。角度Aは、式12bより、角度Aから求められる。角度Aは、式13により、角度Aと角度Aとから求められる。
 スクリーン11bは、映像光74の中心光線に対して傾斜している。このため、虚像21bは映像光72の中心光線に対して傾斜して表示される。例えば、虚像21aが垂直に表示された虚像の場合に、虚像21bは前方(+Z軸方向)に傾斜した虚像となる。
 以上のように、表示装置1において、スクリーン11は、映像光75の中心光線の方向に移動する。ミラー31は、角度Aで回転する。ミラー32は、映像光75の中心光線の方向に移動する。そして、ミラー32は、角度Aで回転する。これらによって、映像形成部(または表示器)を移動させずに、虚像の表示される位置を変更することができる。
 また、表示装置1aにおいて、スクリーン11およびミラー32は、回転中心103を中心に回転する。また、ミラー32は、回転中心105を中心に回転する。ミラー31は、映像光77の中心光線の方向に移動する。そして、ミラー31は、回転中心104を中心に回転する。これらによって、映像形成部(または表示器)を移動させずに、虚像の表示される位置を変更することができる。
 また、例えば、映像光77は、第1の映像光である。映像光76は、第2の映像光である。映像光75は、第3の映像光である。ミラー31は、第1の反射部材である。ミラー32は、第2の反射部材である。回転中心101は、第1の回転軸である。回転中心102は、第2の回転軸である。回転中心103は、第3の回転軸である。
実施の形態2.
 図5は、実施の形態2に係る虚像を表示する表示装置1cの構成図である。図6は、実施の形態2に係る虚像を表示する表示装置1cの部分構成図である。実施の形態2において、表示装置1cを除く構成は実施の形態1と等しい。以下の説明では、実施の形態1と同一または対応する要素には同一の符号を付し、実施の形態1との相違点について主に説明する。
 実施の形態1では、第3の映像光75の中心光線は、スクリーン11に対して垂直であったが、実施の形態2では、第3の映像光75の中心光線は、スクリーン11に対して垂直でない。実施の形態2では、スクリーン11に対して垂直な直線(すなわちスクリーン11の法線)と第3の映像光75の中心光線とのなす角度が角度θとなるようにした。そのため、スクリーン11に対して第3の映像光75が斜めに投射される。
 ミラー31は、第1の入射点R1を中心として回転する。ミラー31は、第1の入射点R1を含みYZ平面に垂直な第1の回転軸を中心として回転する。第1の状態のミラー31は、ミラー31aである。第2の状態のミラー31は、ミラー31bである。
 ミラー31は、ミラー31の反射面上の第1の入射点R1で、例えば、映像光77の中心光線が入射される。この場合には、第1の状態と第2の状態とで、映像光77の光路長は変化しない。
 ミラー32は、回転と移動(または並進移動)を行う。ミラー32は、第2の入射点R2を含みYZ平面に垂直な第2の回転軸を中心として回転する。第1の状態のミラー32は、ミラー32aである。第2の状態のミラー32は、ミラー32bである。
 映像光76の中心光線は、ミラー32の反射面上の第2の入射点R2に入射する。第2の入射点R2からは、映像光75の中心光線が反射光として出射される。
 スクリーン11は、投影部4に対して近接または離間する方向に並進移動する。スクリーン11の移動方向は+Z方向または-Z方向である。移動方向はこれに限定するものではなく、映像光74の光路長に変化を生じさせる方向であればよい。スクリーン11は、映像光74に対して垂直な状態を保って移動する。第1の状態のスクリーン11は、スクリーン11aである。第2の状態のスクリーン11は、スクリーン11bである。
 スクリーン11は、スクリーン面を有し、スクリーン面は、その法線と映像光75の中心光線とのなす角度が角度θとなる平面である。スクリーン11は、第3の入射点R3で、映像光75の中心光線が入射される。
 スクリーン11が移動する際、ミラー31が回転し、ミラー32が回転と移動(または並進移動)を行うことで、映像光75の中心光線は、スクリーン11に対する第3の入射点R3の位置を保持しながら、平行に移動する。
 第1の入射点R1と、第2の入射点R2と、第3の入射点R3は、同一の平面上にある。図6では、例えば、第1の入射点R1と、第2の入射点R2と、第3の入射点R3は、YZ平面上にある。
 スクリーン11が投影部4に対して近接または離間する方向へ移動する際、第3の入射点R3は、スクリーン11上の一定の位置に保持され、第1の入射点R1は、映像光77の中心光線とミラー31の反射面との交点に位置し、第2の入射点R2は、第3の入射点R3を通り、スクリーン11の法線に対して角度θをなす直線上で、映像形成部6から第1の入射点R1までの距離、第1の入射点R1から第2の入射点R2までの距離、および第2の入射点R2から第3の入射点R3までの距離の和が一定となるミラー32の反射面上の点に位置する。
 ミラー31は、第1の入射点R1で映像光77の中心光線を反射し、映像光76の中心光線が第2の入射点R2へ向かうように配置される。ミラー32は、第2の入射点R2で映像光76の中心光線を反射し、映像光75の中心光線が第3の入射点R3へ向かうように配置される。第1の回転軸は、第1の入射点R1を含み、固定されている。
 次に、第1の状態から第2の状態への動作を図6に基づいて説明する。
 図6において、スクリーン11は並進移動する。移動方向は、-Z方向である。並進移動前のスクリーン11は、スクリーン11aである。並進移動後のスクリーン11は、スクリーン11bである。
 この動きに応じて、ミラー32は回転と移動を行う。回転方向は、-RX方向である。回転角度は、角度Aである。移動方向は-Z方向である。回転及び移動前のミラー32は、ミラー32aである。回転及び移動後のミラー32は、ミラー32bである。
 ミラー31は、第1の入射点R1を中心として回転する。回転方向は、-RX方向である。回転角度は、角度A10である。回転前のミラー31は、ミラー31aである。回転後のミラー31は、ミラー31bである。
 この動作で、スクリーン11はスクリーン11bの位置に移動する。ミラー32は、ミラー32bの位置に移動する。ミラー31は、ミラー31bの位置に移動する。
 なお、ここでは、第1の状態から第2の状態への動作を説明した。しかし、逆の動作をすることで、第2の状態から第1の状態への動作も可能である。
 ミラー31の回転角度A10とミラー32の回転角度Aは等しい。つまり、角度A10と角度Aは式15の関係である。
  A10=A ・・・(15)
 ミラー32の移動位置は、第1の状態と第2の状態との映像光の中心光線の光路長が等しくなるように決められる。図6では、第1の状態と第2の状態とで映像光77の光路長は変化しない。したがって、ミラー32の移動位置は、映像光77の光路長、映像光76aの光路長および映像光75aの光路長の合計が、映像光77の光路長、映像光76bの光路長および映像光75bの光路長の合計と一致するように決められる。
 次に、ミラー32の移動位置の算出方法を説明する。図7は、ミラーの座標位置を示す平面座標の図である。説明を簡単にするためyz座標を用いる。入射点R1と、入射点R2と、入射点R3とは、yz平面上にある。yz座標系は、XYZ座標系のYZ座標系を時計回りに角度θ回転し、Z方向の正負を逆にした座標系に等しい。つまり、y軸は、Y軸を時計回りに角度θだけ回転させることで得られる軸に等しく、z軸は、Z軸を時計回りに角度θだけ回転させ、さらにZ軸の正負の方向を逆にすることで得られる軸に等しい。yz座標系において、点Pのz座標値をa、点Pのy座標値をbとしたとき、点Pの座標は(a,b)と表す。
 yz座標系の原点(0,0)を入射点R1とする。第1の状態の入射点R2aの座標を(0,n1)とする。第2の状態の入射点R2bの座標を(z2,n2)とする。第1の状態の入射点R3aの座標を(m1,n1)とする。第2の状態の入射点R3bの座標を(m2,n2)とする。
 入射点R1と入射点R2aを結んだ点線は、第1の状態の映像光76aの中心光線を表す。入射点R2aと入射点R3aを結んだ点線は、第1の状態の映像光75aの中心光線を表す。入射点R1と入射点R2bを結んだ破線は、第2の状態の映像光76bの中心光線を表す。入射点R2bと入射点R3bを結んだ破線は、第2の状態の映像光75bの中心光線を表す。映像光77の中心光線については、第1の状態と第2の状態とで一致するため省略している。以降において、映像形成部6からスクリーン11までの映像光の光路長から映像光77の光路長を除いた長さを全光路長Lという。
 説明を簡単にするために、第1の状態において、入射点R2aはy軸上にあり、映像光75aの中心光線はz軸と平行とする。このとき、入射点R2aのz座標の値は0となる。入射点R2aのy座標の値は、入射点R3aのy座標の値n1と等しくなる。また、映像光75aは平行に移動するため、映像光75bもz軸と平行となる。そのため、入射点R2bのy座標の値は、入射点R3bのy座標の値n2と等しくなる。
 第1の状態の全光路長Lは、映像光76aの中心光線と映像光75aの中心光線の距離の合計であり、次式16を満たす。
  L=n1-m1 ・・・(16)
 第1の状態の全光路長Lと第2の状態の全光路長Lは等しい。第2の状態の全光路長Lは、映像光76bの中心光線と映像光75bの中心光線の距離の合計であり、次式17を満たす。
  L=(z2-m2)+(z2+n20.5 ・・・(17)
 式17を入射点R2bのz座標値z2についてまとめると次式18が求められる。
  z2={(L+m2)-n2}/{2×(L+m2)}・・・(18)
 式16を式18に代入すると入射点R2bのz座標値z2が求められる。
 また、映像光76aの中心光線と映像光76bの中心光線のなす角度A11については次式19の関係が成り立つ。
  tan(A11)=z2/n2・・・(19)
  A11=tan-1(z2/n2)・・・(20)
 角度A11は、ミラー31の回転角度A10に対応するミラー31の反射光の回転角度であることから、次式21の関係が成り立つ。
  A10=1/2×A11・・・(21)
 式21に式20を代入するとミラー31の回転角度A10が次式22のとおり求められる。
  A10=1/2×tan-1(z2/n2)・・・(22)
 また、式15より、ミラー31の回転角度A10とミラー32の回転角度Aは等しいことから、ミラー32の回転角度Aも求まる。
 第1の状態の入射点R3aの座標(m1,n1)は、移動前のスクリーン11の座標位置であり、設計値である。式16より、全光路長Lが求められる。第2の状態の入射点R3bの座標(m2,n2)は、移動後のスクリーン11の座標位置であり、設計値である。全光路長Lと式18より、入射点R2bのz座標値z2が求められる。入射点R2bのz座標値z2と式22より、ミラー31の回転角度A10が求められる。回転角度A10と式15より、ミラー32の回転角度Aが求められる。
 以上によって、映像形成部6を移動させずに、アイポイント2から虚像21までの距離(または虚像21の位置)を変更することができる。
 また、ミラー31を移動(または並進移動)してもよい。例えば、ミラー31を映像光77の中心光線方向に移動してもよい。この場合も、ミラー31およびミラー32は、映像形成部6からスクリーン11までの映像光の光路長が一定となるように動作する。表示装置1cは、スクリーン11が投影部4に対して近接または離間する方向へ移動する際、ミラー31の移動(または並進移動)、ミラー31の第1の回転軸を中心とした回転、およびミラー32の第2の回転軸を中心とした回転によって、映像光75の中心光線がスクリーン11に対する第3の入射点R3の位置を保持して平行に移動し、映像光77の中心光線の光路長、映像光76の中心光線の光路長、および映像光75の中心光線の光路長の和が一定となるように構成されてもよい。例えば、スクリーン11が投影部4に対して近接または離間する方向へ移動する際、第3の入射点R3は、スクリーン11上の一定の位置に保持され、第2の入射点R2は、第3の入射点R3を通り、スクリーン11の法線に対して角度θをなす直線とミラー32の反射面との交点に位置し、第1の入射点R1は、映像光77の中心光線上で、映像形成部6から第1の入射点R1までの距離、第1の入射点R1から第2の入射点R2までの距離、および第2の入射点R2から第3の入射点R3までの距離の和が一定となるミラー31の反射面上の点に位置する。この場合、一例では、表示装置1cは、ミラー31およびミラー32の両方が移動(または並進移動)するように構成される。別の例では、表示装置1cは、ミラー31およびミラー32のうち、ミラー31のみが移動(または並進移動)するように構成される。
 上記の説明では、角度θが0でない場合を示したが、角度θを0としてもよい。以下に、スクリーン11に対して垂直な直線と第3の映像光75の中心光線とのなす角度θを0とした場合のミラー32の移動位置の算出方法を説明する。第1の状態の入射点R3aのy座標値n1と、第2の状態の入射点R3bのy座標値n2は等しくなり、次式23の関係が成り立つ。
  n2=n1・・・(23)
 式16と式23を式18に代入すると、次式24を得る。
  z2={(n1-m1+m2)-n1}/{2×(n1-m1+m2)}・・・(24)
 映像光76aの中心光線の距離Lは、入射点R2aのy座標値n1と等しいため、次式25の関係が成り立つ。
  L=n1・・・(25)
 スクリーン11の移動距離Lは、入射点R3bと入射点R3aの距離に等しいため、次式26の関係が成り立つ。
  L={(m2-m1)+(n2-n1)0.5・・・(26)
 式23を式26に代入すると、次式27を得る。
  L=m2-m1・・・(27)
 ミラー32の移動距離Lは、入射点R2bと入射点R2aの距離に等しいため、次式28の関係が成り立つ。
  L={z2+(n2-n1)0.5・・・(28)
 式23を式28に代入すると、次式29を得る。
  L=z2・・・(29)
 式25、式27および式29を式24に代入すると、次式30aを得る。
  L={(L+L-L }/{2×(L+L)}・・・(30)
  L=(2×L+L)×L/{2×(L+L)}・・・(30a)
 式30aは、式4aと等しい。よって、実施の形態2において、スクリーン11に対して垂直な直線と第3の映像光75の中心光線とのなす角度θを0とした場合は、映像形成部6の配置等を除き、実施の形態1と同等である。
 図8は、実施の形態1のスクリーン11の上部のみを用いた例である。スクリーン11の上部に投射される映像光の中心光線75は、スクリーン11に対して斜めに投射される。一方、映像形成部6の光軸80は、スクリーン11に対して直角となっている。
 映像形成部6からスクリーン11までの映像光の中心光線の光路長は、スクリーン11aの場合とスクリーン11bの場合とで等しい。同時に、表示装置1の光学系の光軸の光路長は、スクリーン11aの場合とスクリーン11bの場合とで等しい。つまり、実施の形態1の表示装置1におけるスクリーン11の上部のみを用いた投射は、実施の形態2と同様の効果をもつ。
 図9は、実施の形態2に係る表示装置1cの構成の一例を示すブロック図である。図9の例では、表示装置1cは、スクリーン11、ミラー31、およびミラー32を駆動する駆動部90を有する。
 駆動部90は、スクリーン11、ミラー31、およびミラー32が上述のように動作するように、これらを駆動する。駆動部90は、スクリーン11を投影部4に対して近接または離間する方向に移動する。この際、駆動部90は、映像光75の中心光線がスクリーン11に対する第3の入射点R3の位置を保持しながら平行に移動し、映像光77の中心光線の光路長、映像光76の中心光線の光路長、および映像光75の中心光線の光路長の和が一定となるように、ミラー31およびミラー32を動かす。
 駆動部90は、例えば、スクリーン11、ミラー31、およびミラー32を駆動する駆動機構91と、駆動機構91を制御する制御部92とを有する。
 駆動機構91は、例えば、モータ等の駆動源と、駆動源からの駆動力をスクリーン11、ミラー31、およびミラー32に伝達するギア等の伝達部材とを有する。
 制御部92は、駆動機構91を制御して、スクリーン11、ミラー31、およびミラー32の動作および位置を制御する。例えば、制御部92は、速度センサの検出結果等に基づき、車両の速度が大きくなるほどアイポイント2から虚像21までの距離が大きくなるように、スクリーン11、ミラー31、およびミラー32の位置を制御する。例えば、制御部92は、中央処理装置(CPU)等の処理部92aと、半導体メモリ等の記憶部92bとを有し、制御部92の機能は、処理部92aが、記憶部92bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。ただし、制御部92の機能は、専用のハードウェア回路である処理回路によって実現されてもよい。
 なお、駆動部90の構成は上記に限定されず、例えば、駆動部90は、運転手等のユーザから操作力を受けるレバー等の操作部を有し、操作部に与えられた操作力をスクリーン11、ミラー31、およびミラー32に伝達するように構成されてもよい。この場合、駆動機構91の駆動源および制御部92は、省略されてもよい。
 駆動部90は、実施の形態1に係る表示装置1および変形例に係る表示装置1aに適用されてもよい。
 なお、上述の各実施の形態においては、「平行」または「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
 また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
<付記>
 以下、上記の説明に基づく形態を付記する。
(付記1)
 第1の映像光を出射する映像形成部と、
 前記第1の映像光を反射して第2の映像光とする第1の反射部材と、
 前記第2の映像光を反射して第3の映像光とする第2の反射部材と、
 前記第3の映像光を基に映像を表示するスクリーンと、
 前記スクリーンに表示された映像を投影する投影部と
を備え、
 前記第1の反射部材は、第1の軸を中心に回転し、
 前記第1の軸は、前記第1の反射部材の反射面上に位置し、前記第1の映像光の中心光線と前記第2の映像光の中心光線とを含む面に垂直で、前記第1の映像光の中心光線と交差し、
 前記第2の反射部材は、第2の軸を中心に回転し、
 前記第2の軸は、前記第2の反射部材の反射面上に位置し、前記面に垂直で、前記第2の映像光の中心光線と交差し、
 前記第1の反射部材と前記第2の反射部材との回転によって、前記映像形成部から前記スクリーンまでの光路長を一定として、前記スクリーンを動かすことを特徴とする虚像を表示する表示装置。
(付記2)
 前記スクリーンは、前記第3の映像光の中心光線に平行な第1の方向に移動し、
 前記第2の反射部材は、前記第1の方向であって前記スクリーンと同じ方向に移動することを特徴とする付記1に記載の虚像を表示する表示装置。
(付記3)
 前記第1の映像光の中心光線と前記第2の映像光の中心光線とが直角となり、前記第2の映像光の中心光線と前記第3の映像光の中心光線とが直角となる前記第1の反射部材、前記第2の反射部材および前記スクリーンの状態を第1の状態とし、
 前記スクリーンが前記第2の反射部材の方向に移動した状態を第2の状態とし、
 前記第2の反射部材の移動した距離をLとし、
 前記第1の状態での前記第2の映像光の光路長をLとすると、
 前記第2の反射部材の移動距離Lは、次式で表わされ、
  L=(L+2×L)×L/{2×(L+L)}
 前記第1の反射部材の回転角度Aは、次式で表わされ、
  A=(1/2)×tan-1[(L+2×L)×L/{2×L×(L+L)}]
 前記第2の反射部材の回転角度Aは、前記第1の反射部材の回転角度Aに等しいことを特徴とする付記2に記載の虚像を表示する表示装置。
(付記4)
 前記スクリーンは、前記第1の反射部材側の端部に第3の軸を備え、
 前記第3の軸は、前記面に垂直であり、
 前記スクリーンおよび前記第2の反射部材は、前記第3の軸を中心に回転し、
 前記第1の反射部材は、前記第1の映像光の中心光線に平行な第2の方向で前記映像形成部側に移動することを特徴とする付記1に記載の虚像を表示する表示装置。
(付記5)
 前記第1の映像光の中心光線と前記第2の映像光の中心光線とが直角となり、前記第2の映像光の中心光線と前記第3の映像光の中心光線とが直角となる前記第1の反射部材、前記第2の反射部材および前記スクリーン(11)の状態を第1の状態とし、
 前記スクリーンが前記第3の軸を中心に回転した状態を第3の状態とし、
 前記スクリーンの回転角度を角度Aとし、
 前記第1の状態での前記第2の映像光の光路長をLとし、
 前記第1の状態での前記第3の映像光の光路長をLとし、
 前記第1の状態での前記第3の映像光の中心光線と前記スクリーンとの交点から前記第3の軸までの距離をLとすると、
 前記第1の反射部材の前記前記第1の軸まわりの回転角Aは、次式で表わされ、
  A=(1/2)×tan-1[(L-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}]
 前記第1の反射部材の移動距離L7は、次式で表わされ、
  L=L-{L-L+(L +L 0.5×sin(A-A)}/cos(A
 前記第2の反射部材の前記前記第2の軸まわりの回転角A5は、次式で表わされる
  A=(1/2)×tan-1[(L-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}]-(1/2)×A
  A=tan-1(L/L
  L=(L +L 0.5×cos(A-A
  A=tan-1[(L-L)/{(L +L 0.5×sin(A-A)}]
ことを特徴とする付記4に記載の虚像を表示する表示装置。
 1,1a,1c 表示装置、 11,11a,11b スクリーン、 2 アイポイント、 21a,21b 虚像、 25 アイボックス、 3 フロントガラス、 31,32,31a,31b,32a,32b ミラー、 4 投影部、 6 映像形成部、 61 領域、 71,72,73,74a,74b,75a,75b,76a,76b,77 映像光、 90 駆動部、 91 駆動機構、 92 制御部、 92a 処理部、 92b 記憶部、 101,101a,101b,102,102a,102b,103,104,104a,104b,105,105a,105b 回転中心、 A,A,A,A,A,A,A,A,A10,A11 角度、 L,L,L,L,L,L,L,L,L,L10,L11,L 距離、 R1,R2a,R2b,R3a,R3b 入射点。

Claims (5)

  1.  第1の映像光を出射する映像形成部と、
     前記第1の映像光を反射して第2の映像光を出射する第1の反射部材と、
     前記第2の映像光を反射して第3の映像光を出射する第2の反射部材と、
     前記第3の映像光を基に映像を表示するスクリーンと、
     前記スクリーンに表示された映像を虚像として投影する投影部と
    を備え、
     前記第1の映像光の中心光線が入射する前記第1の反射部材の第1の入射点、前記第2の映像光の中心光線が入射する前記第2の反射部材の第2の入射点、および前記第3の映像光の中心光線が入射する前記スクリーンの第3の入射点は、同一の平面上にあり、
     前記スクリーンは、前記投影部に対して近接または離間する方向へ移動し、
     前記スクリーンが前記方向へ移動する際、前記第1の反射部材および前記第2の反射部材の少なくとも一方の移動、前記第1の反射部材の前記平面に垂直な第1の回転軸を中心とした回転、および前記第2の反射部材の前記平面に垂直な第2の回転軸を中心とした回転によって、前記第3の映像光の中心光線は、前記スクリーンに対する前記第3の入射点の位置を保持して平行に移動し、前記第1の映像光の中心光線の光路長、前記第2の映像光の中心光線の光路長、および前記第3の映像光の中心光線の光路長の和は、一定となることを特徴とする虚像を表示する表示装置。
  2.  前記第3の映像光の中心光線と前記スクリーンの法線とのなす角を角度θとし、
     前記スクリーンが前記方向へ移動する際、前記第3の入射点は、前記スクリーン上の一定の位置に保持され、前記第2の入射点は、前記第3の入射点を通り、前記スクリーンの法線に対して前記角度θをなす直線と前記第2の反射部材の反射面との交点に位置し、前記第1の入射点は、前記第1の映像光の中心光線上で、前記映像形成部から前記第1の入射点までの距離、前記第1の入射点から前記第2の入射点までの距離、および前記第2の入射点から前記第3の入射点までの距離の和が一定となる前記第1の反射部材の反射面上の点に位置し、
     前記第1の反射部材は、前記第1の入射点で前記第1の映像光の中心光線を反射し、前記第2の映像光の中心光線が前記第2の入射点へ向かうように配置され、
     前記第2の反射部材は、前記第2の入射点で前記第2の映像光の中心光線を反射し、前記第3の映像光の中心光線が前記第3の入射点へ向かうように配置されることを特徴とする請求項1に記載の虚像を表示する表示装置。
  3.  前記第3の映像光の中心光線と前記スクリーンの法線とのなす角を角度θとし、
     前記スクリーンが前記方向へ移動する際、前記第3の入射点は、前記スクリーン上の一定の位置に保持され、前記第1の入射点は、前記第1の映像光の中心光線と前記第1の反射部材の反射面との交点に位置し、前記第2の入射点は、前記第3の入射点を通り、前記スクリーンの法線に対して前記角度θをなす直線上で、前記映像形成部から前記第1の入射点までの距離、前記第1の入射点から前記第2の入射点までの距離、および前記第2の入射点から前記第3の入射点までの距離の和が一定となる前記第2の反射部材の反射面上の点に位置し、
     前記第1の反射部材は、前記第1の入射点で前記第1の映像光の中心光線を反射し、前記第2の映像光の中心光線が前記第2の入射点へ向かうように配置され、
     前記第2の反射部材は、前記第2の入射点で前記第2の映像光の中心光線を反射し、前記第3の映像光の中心光線が前記第3の入射点へ向かうように配置されることを特徴とする請求項1に記載の虚像を表示する表示装置。
  4.  前記第1の回転軸は、前記第1の入射点を含み、固定されていることを特徴とする請求項1または3に記載の虚像を表示する表示装置。
  5.  前記平面をyz平面で表し、
     前記yz平面のz軸は前記第3の映像光の中心光線と平行とし、
     前記平面上の前記第1の入射点の座標を(0,0)とし、前記スクリーンが移動する前の前記第3の入射点の座標を(m1,n1)とし、前記スクリーンが移動した後の前記第3の入射点の座標を(m2,n2)とし、前記スクリーンが移動した後の前記第2の入射点の座標を(z2、y2)とし、前記第2の映像光の中心光線の光路長および前記第3の映像光の中心光線の光路長の和をLとすると、
     前記第2の入射点のz座標の値z2は、次式を満たし、
      z2={(L+m2)-n2}/{2×(L+m2)}
     y座標の値y2は、y座標の値n2に等しいことを特徴とする請求項4に記載の虚像を表示する表示装置。
PCT/JP2018/012274 2017-03-30 2018-03-27 虚像を表示する表示装置 WO2018181233A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019509840A JP6700484B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 虚像を表示する表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-067585 2017-03-30
JP2017067585 2017-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181233A1 true WO2018181233A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63675930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012274 WO2018181233A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 虚像を表示する表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6700484B2 (ja)
WO (1) WO2018181233A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150061976A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Multi-focus heads-up display using single picture generator unit
JP2016014861A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016056162A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Safety system for augmenting roadway objects on a heads-up display
JP2016133773A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150061976A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Multi-focus heads-up display using single picture generator unit
JP2016014861A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016056162A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Safety system for augmenting roadway objects on a heads-up display
JP2016133773A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700484B2 (ja) 2020-05-27
JPWO2018181233A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207850B2 (ja) 虚像表示装置
US10302940B2 (en) Head-up display
JP6540988B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5772841B2 (ja) 車両用表示装置
JP6650584B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2012117497A1 (ja) 表示装置
JP6963732B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3828619B1 (en) Virtual image display device
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP5363933B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2014197041A (ja) プロジェクタ
JP6873799B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2018181233A1 (ja) 虚像を表示する表示装置
JP6611310B2 (ja) 車両用投影表示装置
WO2022210362A1 (ja) 画像投影装置
JP2020204773A (ja) 虚像表示装置
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN113557464A (zh) 投影机、显示系统以及移动体
WO2023100785A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN217506280U (zh) 平视显示装置
WO2023120130A1 (ja) 画像照射装置
WO2012117496A1 (ja) 表示装置
JP7064686B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2022209792A1 (ja) 画像生成装置、当該画像生成装置を備える画像照射装置、及び画像照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18774972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509840

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18774972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1