WO2018155205A1 - アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス - Google Patents

アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス Download PDF

Info

Publication number
WO2018155205A1
WO2018155205A1 PCT/JP2018/004344 JP2018004344W WO2018155205A1 WO 2018155205 A1 WO2018155205 A1 WO 2018155205A1 JP 2018004344 W JP2018004344 W JP 2018004344W WO 2018155205 A1 WO2018155205 A1 WO 2018155205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
variable length
spreading code
sensor controller
variable
code
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
定雄 山本
原 英之
Original Assignee
株式会社ワコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN202311235775.2A priority Critical patent/CN117348747A/zh
Priority to CN202311235156.3A priority patent/CN117348745A/zh
Priority to DE112018000363.9T priority patent/DE112018000363B4/de
Priority to CN202311235580.8A priority patent/CN117348746A/zh
Application filed by 株式会社ワコム filed Critical 株式会社ワコム
Priority to CN202311239843.2A priority patent/CN117348750A/zh
Priority to CN202311235831.2A priority patent/CN117348748A/zh
Priority to CN202311235972.4A priority patent/CN117348749A/zh
Priority to JP2019501211A priority patent/JP6603435B2/ja
Priority to CN201880010856.3A priority patent/CN110300948B/zh
Publication of WO2018155205A1 publication Critical patent/WO2018155205A1/ja
Priority to US16/520,461 priority patent/US10861323B2/en
Priority to US17/039,225 priority patent/US11004330B2/en
Priority to US17/234,604 priority patent/US11132895B2/en
Priority to US17/486,376 priority patent/US11600169B2/en
Priority to US18/177,674 priority patent/US20230206748A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/32Remote control based on movements, attitude of remote control device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B2001/6912Spread spectrum techniques using chirp

Definitions

  • an object of the present invention is to provide an uplink signal transmitted from the sensor controller to the stylus among communication resources that can be used for signal transmission / reception between the stylus and the sensor controller in the stylus and the sensor controller that perform bidirectional communication.
  • the ratio of the portion occupied by transmission of (uplink signal occupancy rate) is reduced.
  • the power source 25 is for supplying operating power (DC voltage) to the signal processing unit 24, and is composed of, for example, a cylindrical AAAA battery.
  • the spreading code holding unit 64 has a function of holding and outputting one or more spreading codes C1, C2, and C3.
  • the spreading codes C1, C2, and C3 have been described here, only the spread code C1 is used in the present embodiment. Therefore, it is sufficient that the spreading code holding unit 64 stores at least the spreading code C1.
  • the spreading codes C2 and C3 will be described in more detail in the second and third embodiments, respectively.
  • the direct spreading unit 63 has a function of generating the uplink signal US by direct spreading (for example, direct spectrum spreading) using the spreading code output from the spreading code holding unit 64.
  • direct spreading for example, direct spectrum spreading
  • the uplink signal US becomes a signal composed of a series of spreading codes corresponding to the value of transmission data, as shown in FIG.
  • the time length of the uplink signal US is a time length corresponding to the number of bits of the variable length command vCMD included therein.
  • the receiving unit 50 is a circuit for detecting or receiving the downlink signal DS transmitted by the stylus 2, and includes an amplification circuit, a detection circuit, an analog-digital (AD) converter, and the like (not shown).
  • the receiving unit 50 supplies the detected or received downlink signal DS to the MCU 80.
  • the spreading code storage unit 72 is a storage unit that stores the above-described spreading codes C1, C2, and C3. However, as described above, since only the spreading code C1 is used in the present embodiment, the spreading codes C2 and C3 may not be stored.
  • the receiving unit 71 includes a waveform reproducing unit 71a and a correlation calculator 71b.
  • the waveform reproduction unit 71a has a function of shaping and outputting the level of the charge (voltage) induced in the electrode 21 into a binary string (corresponding to a chip string of a spread code) having positive and negative polarity values.
  • the correlation calculator 71b stores the binary sequence of positive and negative polarity values output from the waveform reproducing unit 71a in a register sequence, and is held in the spread code storage unit 72 while sequentially shifting with a clock CLK (not shown). Correlation with the spread code C1 is performed.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the sensor controller 31 according to this embodiment.
  • the sensor controller 31 first transmits a preamble Pre at the transmission timing of the uplink signal US (step S1).
  • the value of the preamble Pre is “00”, for example.
  • the sensor controller 31 selects one variable-length command vCMD (first variable-length command) from among a plurality of variable-length commands vCMD each of which can include variable-bit-number data, and within the first frame,
  • An uplink signal US having a time length corresponding to the number of bits of the variable length command vCMD is transmitted (instruction step, step S2).
  • the sensor controller 31 performs the detection operation (reception) of the downlink signal DS transmitted by the stylus 2 using the remaining portion of the first frame (step S3), and returns the process to step S1.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the stylus 2 according to the present embodiment.
  • the stylus 2 first activates the correlation calculator 71b with the spread code C1 (step S10).
  • the calculation result output from the correlation calculator 71b activated in this way shows a positive peak value when the spreading code C1 is received, and is negative when the spreading code C1r is received. The peak value will be shown.
  • the stylus 2 acquires a bit value (“0” or “1”) based on the polarity of the peak value obtained as a result of the correlation calculation executed in step S15. Then, the acquired bit value is accumulated in a memory (not shown) as a partial value of the variable length command vCMD (step S16). With this processing, for example, in the example of FIG. 5, the bit values “1”, “0”, “0”, “0”, and “1” are accumulated in the memory at each time from time t4 to time t8.
  • the sensor controller 31 transmits a fixed-length uplink signal US (US Tx) using a fixed period (time t1 to time t2 and time t4 to time t5) located at the head in each frame, and The downlink signal DS is received (DS Rx) using the remaining part (time t2 to time t3 and time t5 to time t6).
  • the stylus 2 receives a fixed-length uplink signal US (US Rx) using a fixed period (time t1 to time t2 and time t4 to time t5) located at the head of each frame, and each frame
  • the downlink signal DS is transmitted using the remaining portion (time t2 to time t3 and time t5 to time t6) (DS Tx). According to this, since the time length of the uplink signal US is fixed, when the command to be transmitted is short, communication resources are wasted.
  • FIG. 9A shows a case where the variable length command vCMD is N bytes (when the first flag is “0”)
  • FIG. 9B shows that the variable length command vCMD is N ⁇ K bytes. (When the K-th portion vCMD K of the variable-length command vCMD is “0”).
  • the time length of the uplink signal US transmitted by the sensor controller 31 is also adjusted according to the number of bits of the variable length command vCMD to be transmitted by the variable length command vCMD of this modification. Therefore, it is possible to reduce the uplink signal occupation rate.
  • the stylus 2 is configured to acquire the value of the variable length command vCMD using the spreading code C2 having a shorter code length than the spreading code C1, after detecting the preamble Pre using the spreading code C1. As shown in FIG. 15, the specific value of the peak value differs between the spread code C1 and the spread code C2. Therefore, the stylus 2 detects the preamble Pre and the variable length command vCMD with different peak values.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining the spread code C3.
  • FIG. 18A shows, as a reference for understanding the spread code C3, a spread code C1 used when detecting the preamble Pre and a spread code C1r that is an inverted code thereof.
  • the spread code C1 is a 16-chip PN code “0111000010100110”
  • the spread code C1r is a PN code “10000111101011001”.

Abstract

【課題】スタイラスとセンサコントローラ間の信号送受信に利用可能な通信リソースのうち、センサコントローラからスタイラスへ送信されるアップリンク信号の送信によって占有される部分の割合を削減する。 【解決手段】本発明による方法は、センサコントローラ及びアクティブスタイラスをフレーム同期させるステップ13と、センサコントローラが、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から選択した第1の可変長コマンドを、第1のフレーム内で、そのビット数に応じた可変時間長のアップリンク信号により送信するステップと、アクティブスタイラスが、検知した時間長の末尾まで復号を継続することにより第1の可変長コマンドを受信するステップS14と、アクティブスタイラスが、第1のフレームの残りの部分を用いて、受信した第1の可変長コマンドに応じたダウンリンク信号を送信するステップS21と、を含む。

Description

アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス
 本発明は、アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラスに関する。
 タッチ式の入力システムの中には、スタイラスからセンサコントローラに対し信号を送信可能に構成されたものがある。特許文献1には、そのような入力システムの例が開示されている。
国際公開第2015/111159号公報
 ところで、近年、スタイラスからセンサコントローラに対して信号を送信するだけでなく、センサコントローラからスタイラスに対しても信号を供給できるように構成した入力システムが登場している。以下では、前者の信号を「ダウンリンク信号」と称し、後者の信号を「アップリンク信号」と称する。そのような双方向通信に対応する入力システムにおいては、センサコントローラからスタイラスに対して送信するコマンドによりスタイラスを動作させることができるので、通信リソースの効率的な使用が可能になる。
 しかしながら、双方向通信を時分割で行うと、通信リソースの一部がアップリンク信号によって占有されることになる。その結果、ダウンリンク信号を送信するために使える通信時間が減ってしまうため、改善が必要とされていた。
 したがって、本発明の目的の一つは、双方向通信を行うスタイラスとセンサコントローラにおいて、スタイラスとセンサコントローラ間の信号送受信に利用可能な通信リソースのうち、センサコントローラからスタイラスへ送信されるアップリンク信号の送信によって占有される部分の割合(アップリンク信号占有率)を削減することを目的とする。
 本発明の第1の側面による方法は、アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法であって、前記センサコントローラ及び前記アクティブスタイラスをフレーム同期させる同期ステップと、前記センサコントローラが、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から第1の可変長コマンドを選択し、第1のフレーム内で、前記第1の可変長コマンドのビット数に応じた可変時間長のアップリンク信号により前記第1の可変長コマンドを送信する指示ステップと、前記アクティブスタイラスが、受信回路を用いて前記アップリンク信号及び前記可変時間長を検知し、前記可変時間長の末尾まで復号を継続することにより、前記第1の可変長コマンドを受信する受信ステップと、前記アクティブスタイラスが、制御回路及び送信回路により、前記第1のフレームの残りの部分を用いて、受信した前記第1の可変長コマンドに応じたダウンリンク信号を送信する送信ステップと、を含む方法である。
 本発明の第1の側面によるセンサコントローラは、アクティブスタイラスとの間でフレーム同期を確立した後、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から第1の可変長コマンドを選択し、第1のフレーム内で、前記第1の可変長コマンドのビット数に応じた時間長のアップリンク信号により前記第1の可変長コマンドを送信する送信部と、前記第1のフレームの残りの部分を用いて、前記アクティブスタイラスが前記第1の可変長コマンドに応じて送信したダウンリンク信号を受信する受信部と、を含むセンサコントローラである。
 本発明の第1の側面によるアクティブスタイラスは、センサコントローラとの間でフレーム同期を確立した後、前記センサコントローラが第1のフレーム内で送信したアップリンク信号を検出することにより、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から選択された第1の可変長コマンドを受信する受信部と、前記第1のフレームの残りの部分を用いて、受信した前記第1の可変長コマンドに応じたダウンリンク信号を送信する送信部と、を含むアクティブスタイラスである。
 本発明の第2の側面による方法は、アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法であって、前記センサコントローラが、前記第1及び第2の部分信号を含むアップリンク信号を送信する送信ステップと、前期アクティブスタイラスが、前記アップリンク信号を受信する受信ステップと、を含み、前記送信ステップは、第1の拡散符号を用いた直接拡散により前記第1の部分信号を送信する一方、前記第1の拡散符号とは異なるコードであって、かつ、前記第1の拡散符号と同一のチップ時間長を有する第2の拡散符号を用いた直接拡散により前記第2の部分信号を送信するよう構成され、前記受信ステップは、前記第1の拡散符号を用いて前記第1の部分信号を検出することによって前記アップリンク信号と同期した後、前記第2の拡散符号を用いて前記第2の部分信号を検出するよう構成される、方法である。
 本発明の第2の側面によるセンサコントローラは、第1及び第2の部分信号を含むアップリンク信号を送信する送信部を含み、前記送信部は、第1の拡散符号を用いた直接拡散により前記第1の部分信号を送信する一方、前記第1の拡散符号とは異なるコードであって、かつ、前記第1の拡散符号と同一のチップ時間長を有する第2の拡散符号を用いた直接拡散により前記第2の部分信号を送信する、センサコントローラである。
 本発明の第2の側面によるアクティブスタイラスは、第1及び第2の部分信号を含むアップリンク信号を受信する受信部を含み、前記受信部は、第1の拡散符号を用いて前記第1の部分信号を検出することによって前記アップリンク信号と同期した後、前記第1の拡散符号とは異なるコードであって、かつ、前記第1の拡散符号と同一のチップ時間長を有する第2の拡散符号を用いて前記第2の部分信号を検出する、アクティブスタイラスである。
 本発明の第1の側面によれば、センサコントローラが送信するアップリンク信号の時間長が送信対象の可変長コマンドのビット数に応じて調整されるので、アップリンク信号占有率を削減することが可能になる。
 本発明の第2の側面によれば、同期後に用いる第2の拡散符号のコード長を、同期のために用いる第1の拡散符号のそれに比べて短くすることができるので、アップリンク信号占有率をさらに削減することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態によるシステム1の構成を示す図である。 図1に示したセンサ30及びセンサコントローラ31の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による可変長コマンドvCMDを示す図である。 図1に示したスタイラス2の機能ブロックを示す略ブロック図である。 図3に示した可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態によるセンサコントローラ31の動作を示すフロー図である。 本発明の第1の実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。 本発明の第1の実施の形態の効果を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例による可変長コマンドvCMDを示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例による可変長コマンドvCMDを示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例による可変長コマンドvCMDを示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例によるセンサコントローラ31の動作を示すフロー図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。 本発明の第2の実施の形態による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。 本発明の第2の実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。 本発明の第3の実施の形態によるスタイラス2の機能ブロックを示す略ブロック図である。 図15に示した拡散符号C3を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。 本発明の第3の実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。 本発明の第3の実施の形態による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 図1は、本発明の第1の実施の形態によるシステム1の構成を示す図である。同図に示すように、システム1は、スタイラス2と、電子機器3とを含んで構成される。電子機器3は、例えば別体のPCと接続されたデジタイザ、又は、表示装置を備えるタブレットPCであり、パネル面3a上でスタイラス2又は指(図示せず)を動かすことにより、線画を入力可能に構成される。
 スタイラス2は、静電容量方式のアクティブスタイラスであり、図1に示すように、芯20、電極21、筆圧検出センサ23、信号処理部24、及び電源25を有して構成される。
 芯20は、その長手方向がスタイラス2のペン軸方向と一致するように配置される棒状の部材である。芯20の先端部20aの表面には導電性材料が塗布され、電極21を構成している。芯20の後端部は、筆圧検出センサ23に当接される。筆圧検出センサ23は、パネル面3a等に押し当てたときに先端部20aに加わる圧力(芯20に加えられた筆圧)に応じた筆圧レベルを検出するもので、具体的な例では、筆圧に応じて静電容量の変化する可変容量モジュールにより構成される。
 電極21は、配線により信号処理部24と電気的に接続されている。信号処理部24がダウンリンク信号DSを電極21に供給すると、電極21には、供給されたダウンリンク信号DSに応じた電荷が誘導される。これにより、後述するセンサ30内の静電容量に変化が生じ、後述するセンサコントローラ31は、この変化を検出することによりダウンリンク信号DSを受信する。また、センサコントローラ31がセンサ30を介して送信しているアップリンク信号USが電極21に到来すると、電極21には、到来したアップリンク信号USに応じた電荷が誘導される。信号処理部24は、こうして電極21に誘導された電荷を検出することにより、アップリンク信号USを受信する。
 信号処理部24は、センサコントローラ31が送信するアップリンク信号USを電極21を介して受信する機能と、受信したアップリンク信号USに含まれるコマンド(後述)に応じてダウンリンク信号DSを生成し、センサコントローラ31に向け、電極21を介して送信する機能とを有する。
 電源25は、信号処理部24に動作電力(直流電圧)を供給するためのもので、例えば円筒型のAAAA電池により構成される。
 電子機器3は、パネル面3aを構成するセンサ30と、センサコントローラ31と、これらを含む電子機器3の各部の機能を制御するホストプロセッサ32とを有して構成される。
 センサコントローラ31は、センサ30を通じ、スタイラス2に向けてアップリンク信号USを送信する機能を有する。アップリンク信号USは制御内容に応じて時間長が異なる可変長(可変時間長)の信号である。アップリンク信号USには、スタイラス2に対する制御内容を示す可変長の制御コマンド(後述する可変長コマンドvCMD)のデータが含まれている。また、センサコントローラ31は、センサ30を通じ、スタイラス2が送信したダウンリンク信号DSを受信する機能も有する。
 図2は、センサ30及びセンサコントローラ31の構成を示す図である。同図に示すように、センサ30は、複数の線状電極30Xと複数の線状電極30Yとがマトリクス状に配置された構成を有しており、これら線状電極30X,30Yによってスタイラス2の電極21(図1を参照)と容量結合するよう構成される。また、センサコントローラ31は、送信部60、選択部40、受信部50、及び、MCU80を有して構成される。
 MCU80は、センサコントローラ31内の各部を制御する機能を有するプロセッサであり、具体的には、アップリンク信号USとして送信するデータ(以下、「送信データ」という)、及び、送信データの終了を示すコマンド終了値EoCを送信部60に供給する機能と、受信部50から出力されるダウンリンク信号DSを受信し、その結果に基づいてスタイラス2の位置(x,y)を導出するとともにスタイラス2が送信したデータResを取得してホストプロセッサ32に供給する機能と、選択部40を制御することにより、アップリンク信号USの送信とダウンリンク信号DSの受信とを切り替えるとともに、アップリンク信号USの送信に用いる線状電極及びダウンリンク信号DSの受信に用いる線状電極を選択する機能とを有する。
 MCU80が送信部60に供給する送信データには、プリアンブルPreと、プリアンブルPreに続く可変長コマンドvCMDとが含まれる。プリアンブルPreは、スタイラス2との間で事前に共有されている既知のデータ(例えば、2ビット長のビット列「00」)によって構成される。一方、可変長コマンドvCMDは、スタイラス2に対する制御の内容を示す可変長の任意のデータである。MCU80は、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から1つの可変長コマンド(第1の可変長コマンド)を選択するよう構成される。
 MCU80は、フレーム単位でアップリンク信号USの送信及びダウンリンク信号DSの受信を行うよう構成される。MCU80は、各フレームの先頭で、プリアンブルPreを構成するビット列を送信部60に出力し、続けて、可変長コマンドvCMDを構成するビット列を送信部60に出力し、その後、各フレームの残り部分を用いてダウンリンク信号DSを受信するよう構成される。これにより、センサコントローラ31からスタイラス2に対して、可変長コマンドvCMDを伴うプリアンブルPreが繰り返し周期的に送信され、スタイラス2はその都度、可変長コマンドvCMDの内容に応じたダウンリンク信号DSをセンサコントローラ31に向けて送信できることになる。フレームごとに繰り返し送信されるプリアンブルPreは、センサコントローラ31からスタイラス2に対してフレーム基準時刻を供給する役割を果たす。
 図3は、本実施の形態による可変長コマンドvCMDを示す図である。本実施の形態においては、送信対象の可変長コマンドvCMDは、同図(a)~(d)に示す4種類の可変長コマンドvCMD(それぞれのサイズは、Nバイト、2Nバイト、3Nバイト、4Nバイト)の中から選択される。これらの可変長コマンドvCMDは、共通の所定位置に、そのサイズを示すレングスフィールド(ハッチングを付したフィールド)を有して構成される。図3の例では、レングスフィールドのビット長は2ビットであり、2ビットで表現可能な4種類のレングスフィールドの値「00」、「01」、「10」、「11」がそれぞれNバイト、2Nバイト、3Nバイト、4Nバイトに対応付けられる。別の言い方をすれば、MCU80は、送信対象の可変長コマンドvCMDを選択したことに応じて、該可変長コマンドvCMDのビット数を決定するとともに、決定の結果に基づいて該可変長コマンドvCMD内のレングスフィールドの値を変更する。スタイラス2は、受信した可変長コマンドvCMD内のレングスフィールドの値を復号し、該値に応じて可変長コマンドvCMDの受信動作を継続する時間を決定するよう構成される。これにより、可変長コマンドvCMDの全体を好適に復号することが可能になる。
 なお、可変長コマンドvCMDのサイズは4種類でなければならないわけではなく、2種類以上であればよい。レングスフィールドのビット長は、可変長コマンドvCMDのサイズの選択肢の数に応じて適宜調整される。
 図2に戻り、送信部60は、MCU80から供給された送信データに応じてアップリンク信号USを生成し、選択部40に出力する回路である。送信部60は、直接拡散部63、拡散符号保持部64、及び送信ガード部65を含んで構成される。なお、直接拡散部63の後段にPSK変調(マンチェスター符号化)等を行う変調部を設けてもよい。
 拡散符号保持部64は、1つ以上の拡散符号C1,C2,C3を保持し出力する機能を有する。
 拡散符号C1は、例えば後述する図18(a)の上段に図示するような16チップ(ビット)のPN符号「0111000010100110」である。ただし、拡散符号C1はこのPN符号に限られるものではなく、自己相関特性を有する符号列であればよい。
 拡散符号C2は、拡散符号C1よりコード長の短いPN符号であり、例えば7チップのPN符号「0110001」である(図15の時刻t3~t5を参照)。ただし、拡散符号C2も、このPN符号に限られるものではなく、送信したいビット列の耐ノイズ性向上させる性質を有する符号列(例えば、自己相関特性を有する符号列)であればよい。また、拡散符号C2の個々のチップの時間長(チップ時間長)は、拡散符号C1のそれと同じでよい。さらに、複数の拡散符号C2によって(例えば、複数の拡散符号C2を連結することによって)、拡散符号C1を構成することとしてもよい。具体的な例を挙げると、7チップの複数の拡散符号C2を3つ連結した21ビットの符号を拡散符号C1とすることで、ピーク値の検出レベルが向上しアップリンク信号自体に対する同期タイミングをより正確に判定することが可能となるとともに、スタイラス2内部の相関演算器71b(後述)の構成を簡易にすることが可能となる。
 拡散符号C3は、拡散符号C1を所定チップ分巡回シフトさせたり極性を反転したりすることで得られる拡散符号のバリエーションの総称であり、例えば、図18(b)に示した拡散符号C31,C32,C33,C31r,C32r,C33rが該当する。拡散符号C31は拡散符号C1そのものであり、拡散符号C32は拡散符号C31を5ビットだけシフトさせてなる拡散符号であり、拡散符号C33は拡散符号C32を5ビットだけシフトさせてなる拡散符号であり、拡散符号C31rは拡散符号C31を反転させてなる拡散符号であり、拡散符号C32rは拡散符号C32を反転させてなる拡散符号であり、拡散符号C33rは拡散符号C33を反転させてなる拡散符号である。
 なお、ここでは拡散符号C1,C2,C3について説明したが、本実施の形態では、このうち拡散符号C1のみを使用する。したがって、拡散符号保持部64は、少なくとも拡散符号C1を記憶していれば足りる。拡散符号C2,C3については、それぞれ第2及び第3の実施の形態でより詳しく説明する。
 直接拡散部63は、拡散符号保持部64が出力した拡散符号を用いた直接拡散(例えば、直接スペクトラム拡散)により、アップリンク信号USを生成する機能を有する。直接拡散部63の処理により、アップリンク信号USは、後述する図5に示すように、送信データの値に応じた一連の拡散符号により構成される信号となる。また、アップリンク信号USの時間長は、その中に含まれる可変長コマンドvCMDのビット数に応じた時間長となる。
 直接拡散部63の具体的な構成としては、送信データを構成する各ビット値と拡散符号との排他的論理和を算出する論理回路であってもよいし、図示しないメモリにビット値ごとの拡散符号を予め保持しておき、その中から送信データを構成する各ビット値に対応する拡散符号を出力する回路であるとしてもよい。本実施の形態においては、拡散符号として拡散符号C1が用いられるので、直接拡散部63は、送信データのビット値「0」に対応して拡散符号C1を出力し、送信データのビット値「1」に対応して拡散符号C1の反転符号(以下、拡散符号C1rと称する)を出力するよう構成される。
 送信ガード部65は、MCU80から供給されたコマンド終了値EoCに基づいて、アップリンク信号USの出力を停止する機能を有する。
 選択部40は、MCU80の制御に基づいて、センサ30からアップリンク信号USを送信する送信期間と、センサ30によりダウンリンク信号DSを受信する受信期間とを切り替えるスイッチである。選択部40は、スイッチ44x,44yと、導体選択回路41x,41yとを含んで構成される。スイッチ44xは、MCU80から供給される制御信号sTRxに基づき、アップリンク信号USの送信期間には、送信部60の出力端を導体選択回路41xの入力端に接続し、受信期間には、導体選択回路41xの出力端を受信部50の入力端に接続するよう動作する。スイッチ44yは、MCU80から供給される制御信号sTRyに基づき、アップリンク信号USの送信期間には、送信部60の出力端を導体選択回路41yの入力端に接続し、受信期間には、導体選択回路41yの出力端を受信部50の入力端に接続するよう動作する。導体選択回路41xは、MCU80から供給される制御信号selXに基づき、複数の線状電極30Xのうちの1つ(あるいは複数)を選択し、それぞれ選択したものをスイッチ44xに接続するよう動作する。導体選択回路41yは、MCU80から供給される制御信号selYに基づき、複数の線状電極30Yのうちの1つ(あるいは複数)を選択し、それぞれ選択したものをスイッチ44yに接続するよう動作する。
 受信部50は、スタイラス2が送信するダウンリンク信号DSを検出あるいは受信するための回路であり、図示しない増幅回路、検波回路、及び、アナログデジタル(AD)変換器等を含んで構成される。受信部50は、検出あるいは受信したダウンリンク信号DSをMCU80に供給する。
 図4は、スタイラス2の機能ブロックを示す略ブロック図である。同図に示すように、スタイラス2は、切替部SW、受信部71(受信回路)、拡散符号記憶部72、送信部75(送信回路)、並びに制御部90(制御回路)を含んで構成される。
 切替部SWは、制御部90からの制御信号SWCに基づき、受信Rと送信Tとを切り替えるスイッチである。受信Rの場合には電極21を受信部71に接続し、送信Tの場合には電極21を送信部75に接続する。なお、アップリンク信号US受信用の電極と、ダウンリンク信号DS送信用の電極とを別々に設けるとしてもよい。
 拡散符号記憶部72は、上述した拡散符号C1,C2,C3を記憶する記憶部である。ただし、上述したように、本実施の形態では拡散符号C1のみが使用されるので、拡散符号C2,C3は記憶しないこととしてもよい。
 受信部71は、波形再生部71a及び相関演算器71bを含んで構成される。波形再生部71aは、電極21に誘導された電荷(電圧)のレベルを、正負の極性値のバイナリ列(拡散符号のチップ列に対応)に整形して出力する機能を有する。相関演算器71bは、波形再生部71aが出力した正負の極性値のバイナリ列をレジスタ列に格納し、クロックCLK(図示せず)で順次シフトしながら、拡散符号記憶部72に保持されている拡散符号C1との相関演算を行う。
 受信部71は、アップリンク信号US及びその時間長を検知し、検知した時間長の末尾まで復号を継続することにより、可変長コマンドvCMDを受信するよう構成される。より具体的に説明すると、受信部71は、相関演算器71bによる相関演算の結果により、まずプリアンブルPreの検出を行う。そして、プリアンブルPreを検出することによってフレーム基準時刻を取得し、取得したフレーム基準時刻に従って可変長コマンドvCMDの検出を行う。この検出の際には、アップリンク信号USに含まれる情報(本実施の形態ではレングスフィールド)からアップリンク信号USの時間長を検知し、検知した時間長の末尾まで復号を継続する。こうして可変長コマンドvCMDの全体が検出された後、受信部71は、検出した可変長コマンドvCMDを制御部90に供給する。
 図5は、本実施の形態による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。同図には、図3に示したNが5である場合(すなわち、2ビットのレングスフィールドが「00」である場合に可変長コマンドvCMDが5バイトとなる場合)を示している。また、同図には、可変長コマンドvCMDの2ビット目と3ビット目にレングスフィールドが配置される例を示している。
 図5に示すように、相関演算器71bによる相関演算の結果は、「0」を示す拡散符号(拡散符号C1)の全体が受信されたタイミングで正のピーク値を示し、「1」を示す拡散符号(拡散符号C1r)の全体が受信されたタイミングで負のピーク値を示す。受信部71は、このピーク値の出現とその正負を確認することにより、「0」又は「1」が受信されたことを検出する。そして、レングスフィールドとして検出されたビット値(図5の例では「00」)を確認することにより可変長コマンドvCMDのビット長を決定し、決定したビット長分のビット列を可変長コマンドvCMDとして取得し、制御部90に供給する。制御部90は、こうして可変長コマンドvCMDが供給された場合に、供給された可変長コマンドvCMDを実行する(すなわち、コマンド実行タイミングがハイになる)よう構成される。
 図4に戻る。制御部90は、マイクロプロセッサ(MCU)により構成され、受信部71においてアップリンク信号USが検出されたことを契機として起動し、受信部71から供給された可変長コマンドvCMDの内容に基づいて、センサコントローラ31に対してダウンリンク信号DSを送信するための各種の処理(例えば、図1に示した筆圧検出センサ23から現在の筆圧レベルを取得する処理、図示しない不揮発性メモリに保持されたスタイラスIDの読み出し、搬送波周波数の変更等)を行う。
 送信部75は、制御部90から供給された筆圧レベル等の値により、設定された周波数の搬送波を変調し昇圧することで得られたダウンリンク信号DSを送信する回路である。ダウンリンク信号DSは、切替部SWを経て電極21から空間に送出される。
 以下、本実施の形態によるセンサコントローラ31及びスタイラス2の動作について、それぞれの動作フローを参照しながら、より詳しく説明する。
 図6は、本実施の形態によるセンサコントローラ31の動作を示すフロー図である。同図に示すように、センサコントローラ31は、アップリンク信号USの送信タイミングになると、まずプリアンブルPreを送信する(ステップS1)。上述したように、プリアンブルPreの値は例えば「00」である。続いてセンサコントローラ31は、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドvCMDの中から1つの可変長コマンドvCMD(第1の可変長コマンド)を選択し、第1のフレーム内で、その可変長コマンドvCMDのビット数に応じた時間長のアップリンク信号USにより送信する(指示ステップ。ステップS2)。その後、センサコントローラ31は、第1のフレームの残りの部分を用いてスタイラス2が送信したダウンリンク信号DSの検出動作(受信)を行い(ステップS3)、ステップS1に処理を戻す。
 図7は、本実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。同図に示すように、スタイラス2はまず、拡散符号C1で相関演算器71bを起動する(ステップS10)。こうして起動された相関演算器71bから出力される演算結果は、上述したように、拡散符号C1が受信された場合には正のピーク値を示し、拡散符号C1rが受信された場合には負のピーク値を示すことになる。
 スタイラス2は、プリアンブルPreが検出されるまで、相関演算器71bに連続的に相関演算を実行させる(ステップS11、ステップS12の否定判定)。なお、ステップS11の処理は、所定のインターバルをおいて間欠的に実行されるとしてもよい。ステップS12の判定結果は、例えばプリアンブルPreが「00」であるとすると、図5の時刻t2,t3に示すように、正のピーク値が所定の時間間隔で2回続けて検出された場合にのみ肯定判定となる。
 プリアンブルPreを検出したスタイラス2は(ステップS12の肯定判定)、センサコントローラ31との間でフレーム同期を確立した後(同期ステップ。ステップS13)、図4に示した受信部71を用いてアップリンク信号US及びその時間長を検知し、検知した時間長の末尾まで復号を継続することにより、図7に破線枠で示した可変長コマンドvCMDの受信処理を実行する(受信ステップ。ステップS14)。ステップS13の処理は、具体的には、プリアンブルPreの検出によって取得される上述したフレーム基準時刻に基づき、可変長コマンドvCMDの各ビットを示す個々の拡散符号の受信タイミングをセンサコントローラ31との間で同期する処理である。この同期処理によりスタイラス2は、相関演算器71bに相関演算を実行させるタイミング(サンプリングタイミング)を取得する。
 可変長コマンドvCMDの受信処理において、スタイラス2は、ステップS13で得たサンプリングタイミングで相関演算器71bに相関演算を実行させる(ステップS15)。例えば図5の例では、時刻t4~時刻t8の各時刻がサンプリングタイミングに相当する。
 スタイラス2は、ステップS15で実行した相関演算の結果として得られたピーク値の極性に基づき、ビット値(「0」又は「1」)を取得する。そして、取得したビット値を、可変長コマンドvCMDの一部の値としてメモリ(図示せず)に累積する(ステップS16)。この処理により、例えば図5の例では、時刻t4~時刻t8の各時刻においてビット値「1」「0」「0」「0」「1」がメモリに蓄積されることになる。
 次にスタイラス2は、それまでに取得したビット値に基づき、レングスフィールドが新たに検出されたか否かを判定する(ステップS17)。その結果、新たに検出されたと判定した場合には、可変長コマンドvCMDのビット長を取得し(ステップS18)、処理をステップS15に戻す。一方、新たには検出されていないと判定したスタイラス2は、続いて、可変長コマンドvCMDの末尾に到達したか否かを判定する(ステップS19)。この判定は、ステップS18で取得した可変長コマンドvCMDのビット長に基づいて実行される。
 ステップS19で末尾に到達していないと判定したスタイラス2は、処理をステップS15に戻す。一方、ステップS19で末尾に到達したと判定したスタイラス2は、その時点までにメモリに累積されたビット列の値を可変長コマンドvCMDの値として取得し、取得したビット列をコマンドとして実行(解釈)する(ステップS20)。このコマンドを実行するタイミングは、例えば図5の例では、時刻t8となる。
 最後にスタイラス2は、図3に示した制御部90及び送信部75により、上述した第1のフレームの残りの部分を用いて、可変長コマンドvCMDに応じたダウンリンク信号DS、例えば、可変長コマンドvCMDにより指定された周波数にて、可変長コマンドvCMDにより指定されたデータ(筆圧レベル等)についての値を含むダウンリンク信号DSを送信する(送信ステップ。ステップS21)。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、センサコントローラ31が送信するアップリンク信号USの時間長が、送信対象の可変長コマンドvCMDのビット数に応じて調整されることになる。したがって、スタイラス2とセンサコントローラ31間の信号送受信に利用可能な通信リソースのうち、センサコントローラ31からスタイラス2へ送信されるアップリンク信号USの送信によって占有される部分の割合(アップリンク信号占有率)を削減することが可能になる。
 図8は、本実施の形態の効果を説明する図である。同図中、右上がりのハッチングを付した部分はセンサコントローラ31がアップリンク信号USを送信する期間であり、右下がりのハッチングを付した部分はスタイラス2がアップリンク信号USを受信する期間である。また、同図に示す例では、時刻t1~時刻t3が1つ目のフレーム(第1のフレーム)に対応し、時刻t4~時刻t6が2つ目のフレームに対応する。フレームの間に当たる期間(時刻t3~時刻t4)は、他の処理(例えば、指タッチ検出、液晶駆動など)に利用される。
 図8(a)は、比較例として、従前の固定長のアップリンク信号USを用いた場合における、センサコントローラ31とスタイラス2の通信の動作を示す図である。
 センサコントローラ31は、各フレーム内の先頭に位置する固定期間(時刻t1~時刻t2及び時刻t4~時刻t5)を利用して固定長のアップリンク信号USを送信し(US Tx)、各フレームの残りの部分(時刻t2~時刻t3及び時刻t5~時刻t6)を利用してダウンリンク信号DSを受信する(DS Rx)。一方、スタイラス2は、各フレーム内の先頭に位置する固定期間(時刻t1~時刻t2及び時刻t4~時刻t5)を利用して固定長のアップリンク信号USを受信し(US Rx)、各フレームの残りの部分(時刻t2~時刻t3及び時刻t5~時刻t6)を利用してダウンリンク信号DSを送信する(DS Tx)。これによれば、アップリンク信号USの時間長が固定されているので、送信対象のコマンドが短いものである場合、通信リソースが無駄に消費されてしまうことになる。
 図8(b)及び図8(c)は、本実施の形態による可変長のアップリンク信号USを用いた場合における、センサコントローラ31とスタイラス2の通信の動作を示す図である。図8(b)は送信対象のコマンドが短い場合、図8(c)は送信対象のコマンドが長い場合をそれぞれ示している。
 図8(b)に示すように、本実施の形態によれば、送信対象のコマンドが短い場合にはアップリンク信号USを短くすることができる。したがって、アップリンク信号占有率を削減することが可能になる。また、図8(a)と図8(b)とを比較すると理解されるように、必要に応じ、アップリンク信号USの送信頻度を高めること、及び、ダウンリンク信号DSの送信頻度を高め、位置検出レートを高めることも可能になる。さらに、送信頻度の高いコマンドとして短いビット列を用いることとすれば、スタイラス2及びセンサコントローラ31のそれぞれがアップリンク信号US送受信のために消費するエネルギーを削減することも可能になる。
 また、図8(c)に示すように、本実施の形態によれば、送信対象のコマンドが長い場合にはアップリンク信号USを長くすることができる。したがって、長いコマンドを一度にまとめて送信することが可能となるので、情報送信の速度を向上することが可能になる。なお、長いコマンドの具体的な例としては、スタイラス2のスタイラスIDの更新や、スタイラス2のファームウェアのアップデートなど、発生頻度は多くないが多数のビットの情報をスタイラス2に送信することが必要なコマンドが考えられる。
 図9は、本実施の形態の第1の変形例による可変長コマンドvCMDを示す図である。本変形例においては、可変長コマンドvCMDは、所定バイト長(図9ではNバイト)の1以上のフィールドによって構成される。そして、各フィールドに、次のフィールドが存在するか否かを示す例えば1ビット長のフラグ(ハッチングを付した部分)が配置される。このフラグは、スタイラス2がアップリンク信号USの時間長(言い換えれば、可変長コマンドvCMDの終端)を検知するために利用される。
 図9の例では、フラグが1であることが「後続のNバイトが存在すること(not end)」を示し、0であることが「後続のNバイトが存在しないこと(end)」を示している。また、図9(a)は、可変長コマンドvCMDがNバイトである場合(最初のフラグが「0」である場合)を示し、図9(b)は、可変長コマンドvCMDがN×Kバイトである場合(可変長コマンドvCMDのK番目の部分vCMDが「0」である場合)を示している。
 本変形例の可変長コマンドvCMDによっても、センサコントローラ31が送信するアップリンク信号USの時間長が、送信対象の可変長コマンドvCMDのビット数に応じて調整されることになる。したがって、アップリンク信号占有率を削減することが可能になる。
 また、可変長コマンドvCMDを構成する1以上のフィールドのうち、第1のフィールドの次に送信される第2のフィールドは、第1のフィールドに連続して送信されてもよいし、第1のフィールドの送信完了から所定の時間が経過した後に送信されてもよい。こうすることで、可変長コマンドvCMDの全体を連続して送信可能な場合はもちろん、例えば液晶駆動の休止期間を時間スロットとして利用することによって可変長コマンドvCMDを断続的に送信せざるを得ない場合などにも、本変形例を適用することが可能になる。
 図10は、本実施の形態の第2の変形例による可変長コマンドvCMDを示す図である。本変形例による可変長コマンドvCMDは、可変長コマンドvCMDを構成する1以上のフィールドのそれぞれに、該フィールドに含まれるビット列の値から得られたビット列により計算された誤り検出値を含むCRCフィールドを含む点で、第1の変形例と相違する。本変形例による可変長コマンドvCMDを受信したスタイラス2は、1以上のフィールドのそれぞれに含まれたビット列に基づいて誤り検出値を算出し、対応するCRCフィールドに含まれた値と比較し、この比較の結果が上記1以上のフィールドのすべてについて一致する場合に、ダウンリンク信号DSの送信を実行する。
 本変形例によれば、正しくない可変長コマンドvCMDに応じてダウンリンク信号DSが送信されてしまう可能性を低減できる。また、典型的なデータ通信におけるCRCのように可変長データ末尾にデータ長に合わせた長さのCRCを設けるのに比して、スタイラス2にCRC検出のロジックを複数設けずとも1つのCRC検出回路を用いて、各フィールドの誤り検出を行うことが可能になり、スタイラス2の回路規模の更なる削減を実現できる。
 図11は、本実施の形態の第3の変形例による可変長コマンドvCMDを示す図である。本変形例においては、コマンド終了値EoCに対応する特別なビットシーケンス(終了フィールド)が用意される。スタイラス2は、この特別なビットシーケンスを検出したことに応じて、アップリンク信号USの時間長を検知し、可変長コマンドvCMDの受信動作を終了するよう構成される。図11(a)は、可変長コマンドvCMDがN1バイトである場合、図11(b)は、可変長コマンドvCMDがN2バイト(N2>N1)である場合をそれぞれ示している。
 コマンド終了値EoCに対応する特別なビットシーケンスの具体的な内容としては種々のものが考えられるが、一例では、1つの拡散符号C1を送信するために必要となる時間長の間、何も送信しないことが考えられる。以下、そのような場合を例に取って具体的に説明する。
 図12は、本変形例による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。同図(a)と同図(b)とは、可変長コマンドvCMDのビット長が異なる他は、同一である。
 図12に示すように、本変形例によるセンサコントローラ31は、まず初めに、プリアンブルPreとして「0」を2回続けて送信する(時刻t1~時刻t3)。この間に送信されるアップリンク信号USの波形は、拡散符号C1の波形になる。次に、センサコントローラ31は、可変長コマンドvCMDの具体的な内容を示すビット列を送信する(図12(a)では時刻t3~時刻t4、図12(b)では時刻t3~時刻tn)。アップリンク信号USの波形は、送信ビットが「0」である場合には拡散符号C1の波形となり、「1」である場合には拡散符号C1rの波形となる。最後にセンサコントローラ31は、1つの拡散符号C1を送信するために必要となる時間長にわたり、何も送信せずに待機する(図12(a)では時刻t4~時刻t5、図12(b)では時刻tn~時刻tn+1)。これにより、コマンド終了値EoCが暗黙的に送信される。
 スタイラス2から見ると、プリアンブルPreを検出した後、周期的に現れていた相関結果のピーク値が、コマンド終了値EoCの受信時には現れないことになる。したがって、スタイラス2は、相関結果のピーク値が観測されないことによって、コマンド終了値EoCを検出することができる。
 図13は、本変形例によるセンサコントローラ31の動作を示すフロー図である。同図に示す動作は、ステップS2とステップS3の間に待機の時間が設けられている点で、図6に示した動作と相違する。具体的に説明すると、センサコントローラ31は、可変長コマンドvCMDの送信がすべて終了した後、少なくとも拡散符号1つ分の時間、拡散符号の送信を行わずに待機することにより、コマンド終了値EoCを送信する(待機ステップ。ステップS30)。その後、センサコントローラ31は、スタイラス2が送信したダウンリンク信号DSの検出動作を行い(ステップS3)、ステップS1に処理を戻す。
 図14は、本変形例によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。同図に示す動作は、図7に示したステップS17~S19が設けられない点と、ステップS15とステップS16の間にステップS40の判定処理が追加されている点とで、図7に示した動作と相違する。具体的に説明すると、スタイラス2は、ステップS15で相関演算器71bに相関演算を実行させた後、まず、ピーク値が検出されたか否かを判定する(ステップS40)。そして、検出されたと判定した場合に、そのピーク値の極性に応じてビット値を取得し、取得したビット値を可変長コマンドvCMDの一部の値としてメモリ(図示せず)に累積する(ステップS16)。この処理により、例えば図12(a)の例では時刻t4においてビット値「1」がメモリに蓄積され、図12(b)の例では時刻t4~時刻tnの各時刻においてビット値「1」「1」「0」・・・「1」がメモリに蓄積されることになる。
 一方、ステップS40でピーク値が検出されなかったと判定したスタイラス2は、コマンド終了値EoCを検出したとみなし、可変長コマンドvCMDの受信動作を終了する(受信終了ステップ)。そして、その時点までにメモリに累積されたビット列の値を可変長コマンドvCMDの値として取得し、取得したビット列をコマンドとして実行(解釈)する(ステップS20)。このコマンドを実行するタイミングは、例えば図12(a)の例では時刻t5となり、図12(b)の例では時刻tn+1となる。その後の処理は、図7を参照して説明したとおりである。
 本変形例の可変長コマンドvCMDによっても、センサコントローラ31が送信するアップリンク信号USの時間長が、送信対象の可変長コマンドvCMDのビット数に応じて調整されることになる。したがって、アップリンク信号占有率を削減することが可能になる。
 次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態の第3の変形例をベースとするものであるが、アップリンク信号USのうちプリアンブルPre(第1の部分信号)の送信時と可変長コマンドvCMD(第2の部分信号)の送信時とで異なる拡散符号(具体的には、プリアンブルPreの送信時に拡散符号C1、可変長コマンドvCMDの送信時に拡散符号C2)が用いられる点で、第1の実施の形態の第3の変形例と相違する。以下では、第1の実施の形態の第3の変形例と同一の構成には同一の符号を付し、第1の実施の形態の第3の変形例との相違点に着目して説明する。
 図15は、本実施の形態による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。同図に示すように、本実施の形態によるセンサコントローラ31は、まずプリアンブルPreに相当する「00」を、図2に示した直接拡散部63により16チップの拡散符号C1を用いて拡散したうえで送信する(時刻t1~時刻t3)。続いてセンサコントローラ31は可変長コマンドvCMDを送信するが、このとき、拡散符号C1よりもコード長の短い拡散符号C2を用いて、可変長コマンドvCMDを示すビット列の拡散を行う(時刻t3~時刻t5)。具体的には、拡散符号C2により可変長コマンドvCMDの「0」を送信し、拡散符号C2の反転符号により可変長コマンドvCMDの「1」を送信する。最後にコマンド終了値EoCを送信するのは、第1の実施の形態の第3の変形例と同様である。ただし、この場合、コマンド終了値EoCに対応する特別なビットシーケンスの送信期間(すなわち、何も送信しない期間)の時間長は、1つの拡散符号C2を送信するために必要となる時間長以上であればよい。なお、コマンド終了値EoCの送信に代え、第1の実施の形態に示したレングスフィールド、又は、第1の実施の形態の第1の変形例に示したフラグを用いることとしても構わない。
 スタイラス2は、拡散符号C1を用いてプリアンブルPreを検出した後、拡散符号C1よりコード長の短い拡散符号C2を用いて可変長コマンドvCMDの値を取得するよう構成される。図15に示すように、拡散符号C1と拡散符号C2とでは、ピーク値の具体的な値が異なる。したがって、スタイラス2は、プリアンブルPreと可変長コマンドvCMDとを異なるピーク値で検出することになる。
 図16は、本実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。同図に示す処理フローは、ステップS12とステップS13の間に、拡散符号C2で相関演算器71bを起動する処理(ステップS41)が挿入される点で、図14に示した処理フローと相違する。このステップS41を行うことにより、スタイラス2は、可変長コマンドvCMDを構成する各ビット及びコマンド終了値EoCの検出を、拡散符号C2に基づいて実行可能となる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、フレーム同期後に用いる拡散符号(この場合は拡散符号C2)のコード長を、同期のために用いる拡散符号(この場合は拡散符号C1)のそれに比べて短くすることができるので、アップリンク信号占有率をさらに削減することが可能になる。なお、拡散符号が短いと、その分ノイズ耐性が低くなるが、フレーム同期後にはサンプリングタイミングが分かっているので、その点からは、フレーム同期前に比べて高いノイズ耐性を得ることができる。したがって、本実施の形態によれば、フレーム同期後に用いる拡散符号を短くしているけれども、フレーム同期前と同等のノイズ耐性を得ることが可能である。
 次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態も、第1の実施の形態の第3の変形例をベースとするものであるが、スタイラス2が通信相手となったセンサコントローラ31の種類に応じて3種類のプロトコルP1~P3を使い分ける点、及び、プリアンブルPreの送信に用いる拡散符号が各プロトコルに共通である一方、可変長コマンドvCMDの送信に用いる拡散符号がプロトコルごとに異なる(具体的には、プロトコルP1~P3のそれぞれにおいて拡散符号C1~C3が用いられる)点で、第1の実施の形態の第3の変形例と相違する。換言すれば、本実施の形態は、拡散符号C1~C3を使い分けることでアップリンク信号USをマルチプロトコル対応とするものである。以下では、第1の実施の形態の第3の変形例と同一の構成には同一の符号を付し、第1の実施の形態の第3の変形例との相違点に着目して説明する。
 図17は、本実施の形態によるスタイラス2の機能ブロックを示す略ブロック図である。同図と図4とを比較すると理解されるように、本実施の形態によるスタイラス2は、3つの相関演算器71bを有する点で、第1の実施の形態で説明したスタイラス2と相違する。詳しくは後述するが、3つの相関演算器71bは、スタイラス2が拡散符号C3を用いて可変長コマンドvCMDを受信する場合に、それぞれ拡散符号C31,C32,C33(拡散符号C3を構成する拡散符号のバリエーション)による相関演算を行うために用いられる。スタイラス2が拡散符号C1又は拡散符号C2を用いて可変長コマンドvCMDを受信する場合には、3つの相関演算器71bのうちの1つだけが用いられる。
 また、本実施の形態によるスタイラス2は、それぞれプロトコルP1~P3に対応する3つの動作モードのいずれかにより動作するよう構成される。現在の動作モードは、例えば、スタイラス2のサイドスイッチ(図示せず)をユーザが押下することによって設定される。
 図18は、拡散符号C3を説明する図である。初めに、図18(a)は、拡散符号C3を理解するための参考として、プリアンブルPreの検出時に用いられる拡散符号C1とその反転符号である拡散符号C1rとを示している。同図に示すように、拡散符号C1は16チップのPN符号「0111000010100110」であり、拡散符号C1rはPN符号「1000111101011001」である。
 図18(b)には、拡散符号C3を構成する拡散符号C31,C32,C33,C31r,C32r,C33rを示している。同図に示すように、拡散符号C31は拡散符号C1と同一の拡散符号であり、拡散符号C32は拡散符号C31を5ビットだけシフトさせてなる拡散符号であり、拡散符号C33は拡散符号C32を5ビットだけシフトさせてなる拡散符号である。また、拡散符号C31rは拡散符号C1rと同一のPN符号であり、拡散符号C32rは拡散符号C31rを5ビットだけシフトさせてなる拡散符号であり、拡散符号C33rは拡散符号C32rを5ビットだけシフトさせてなる拡散符号である。結果的に、拡散符号C31rは拡散符号C31を反転させてなる拡散符号に等しく、拡散符号C32rは拡散符号C32を反転させてなる拡散符号に等しく、拡散符号C33rは拡散符号C33を反転させてなる拡散符号に等しい。このように、拡散符号C3は、拡散符号C1を5ビットずつ巡回シフトさせること(C31,C32,C33の3通り)と、拡散符号C1の極性を反転させること(正負2通り)との組み合わせにより、多値を表現可能に構成されている。具体的には、拡散符号C31,C32,C33,C31r,C32r,C33rはそれぞれ、1ビットの「0」、2ビットの「00」、2ビットの「01」、1ビットの「1」、2ビットの「10」、2ビットの「11」に対応付けられる。
 図19及び図20は、本実施の形態によるスタイラス2の動作を示すフロー図である。これらの図に示す処理フローは、ステップS12でプリアンブルPreの検出判定がされた場合に、スタイラス2の現在の動作モード(プロトコルP1~P3のいずれか)が判定される点(ステップS42)、現在の動作モードがプロトコルP1に対応していると判定された場合にステップS41が実行されない点、現在の動作モードがプロトコルP3に対応していると判定された場合にステップS43が実行され、さらに、ステップS14に代えてステップS14aが実行される点で、図16に示した処理フローと相違する。
 具体的に説明すると、まずステップS42においてスタイラス2は、現在の動作モードがプロトコルP1~P3のいずれに対応するものであるかを判定する(ステップS42)。この判定は、例えばユーザによって設定された現在の動作モードを参照することによって行えばよい。
 ステップS42でプロトコルP1に対応するものであると判定したスタイラス2は、プリアンブルPreを受信するために用いた拡散符号C1を、可変長コマンドvCMDの受信においても使い続ける。この場合のスタイラス2の動作は、図14を参照して説明したものと同様になる。
 一方、ステップS42でプロトコルP2に対応するものであると判定したスタイラス2は、拡散符号C1より短い拡散符号C2で相関演算器71bを起動する(ステップS41)。この場合のスタイラス2の動作は、図16を参照して説明したものと同様になる。
 また、ステップS42でプロトコルP3に対応するものであると判定したスタイラス2は、図20に示すように、3つの相関演算器71bをそれぞれ拡散符号C31,C32,C33で起動する(ステップS43)。そして、ステップS13でサンプリングタイミングを取得した後、可変長コマンドvCMDの受信処理を実行する(ステップS14a)。
 ステップS14aの処理は、ステップS16,S40に代えてそれぞれステップS16a,S40aが実行される点で、図14及び図16に示した処理と相違する。具体的に説明すると、スタイラス2は、3つの相関演算器71bのそれぞれにサンプリングタイミングで相関演算を実行させた後(ステップS15)、拡散符号C31の負ピークが検出されたか否かを判定する(ステップS40a)。そして、拡散符号C31の負ピークが検出されていないと判定した場合には、拡散符号C32,C33の正又は負のピーク値が得られるはずであるので、得られたピーク値の種類に応じて2ビットのビット値を取得し、取得したビット値を可変長コマンドvCMDの一部の値としてメモリ(図示せず)に累積する(ステップS16a)。なお、拡散符号C31,C32,C33いずれの正又は負のピーク値も得られなかった場合、スタイラス2は、アップリンク信号USの受信に失敗したものとみなし、所定のエラー処理を実行することとしてもよい。
 一方、ステップS40aで拡散符号C31の負ピークが検出されたと判定したスタイラス2は、その時点までにメモリに累積されたビット列の値を可変長コマンドvCMDの値として取得し、取得したビット列をコマンドとして実行(解釈)する(ステップS20)。その後、スタイラス2は処理をステップS19(図19)に戻し、ダウンリンク信号DSの送信を行う。
 図21は、本実施の形態による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。同図には、センサコントローラ31が拡散符号C3を用いて可変長コマンドvCMDを送信するタイプのものである場合を示している。
 図21に示すように、センサコントローラ31は、まずプリアンブルPreに相当する「00」を、図2に示した直接拡散部63により16チップの拡散符号C1を用いて拡散したうえで送信する(時刻t1~時刻t3)。続いてセンサコントローラ31は可変長コマンドvCMDを送信するが、このとき、拡散符号C32,C33,C32r,C33rを用いて可変長コマンドvCMDを示すビット列の拡散を行う(時刻t3~時刻tn)。上述したように、拡散符号C32,C33,C32r,C33rによれば2ビットのデータを表現することができるので、センサコントローラ31は1度に2ビットずつ可変長コマンドvCMDを構成するデータを送信することになる。スタイラス2は、こうして送信された拡散符号C32,C33,C32r,C33rを、3つの相関演算器71bを用いることによって受信する。
 センサコントローラ31は最後に、「1」を示す拡散符号C31rを送信する。こうして送信される拡散符号C31rは、上述したコマンド終了値EoCに相当する。スタイラス2は、この拡散符号C31rを検出することによってコマンド終了値EoCを検出し、それまでに受信したビット列によって構成される可変長コマンドvCMDを実行する。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、スタイラス2を複数のプロトコルに対応させることが可能になる。また、可変長コマンドvCMDの送受信に拡散符号C3を用いる場合には、1つの拡散符号C3で2ビット分のデータを送ることができることから、拡散符号C1を用いる場合に比べて送信速度を向上することができる。したがって、可変長アップリンク信号USの時間長を短くすることが可能になる。
 図22は、本発明の第3の実施の形態の変形例による可変長コマンドvCMDの送受信方法を示す図である。同図には、図21と同様、センサコントローラ31が拡散符号C3を用いて可変長コマンドvCMDを送信するタイプのものである場合を示しているが、拡散符号C1又は拡散符号C2を用いて可変長コマンドvCMDを送信するタイプのものである場合においても同様である。本変形例は、拡散符号C31rの送信によってコマンド終了値EoCを送信することに代え、プリアンブルPreに可変長コマンドvCMDの長さを示す情報を含める点で、第3の実施の形態と相違する。以下、詳しく説明する。
 本変形例では、可変長コマンドvCMDの長さに応じて、複数のプリアンブルPreが予め準備される。具体的には、可変長コマンドvCMDの長さ4ビットに対応付けてプリアンブルPreの値「00」が準備され(図22(a)を参照)、可変長コマンドvCMDの長さ2×(n-2)ビット(nは、例えば18)に対応付けて、プリアンブルPreの値「01」が準備される(図22(b)を参照)。センサコントローラ31は、送信しようとする可変長コマンドvCMDの長さに応じたプリアンブルPreの値を選択し、可変長コマンドvCMDの前段で送信する。このとき、「0」は拡散符号C1を用いて送信し、「1」は拡散符号C1rを用いて送信すればよい。こうすることで、スタイラス2は、拡散符号C1との相関演算結果が正負いずれのピーク値を示したかに応じて、複数のプリアンブルPreを区別して受信可能となる。
 このような構成を採用することで、スタイラス2は、図21に示した例のようにコマンド終了値EoCを受信することなく可変長コマンドvCMDの終了位置を知ることができるので、図21の例に比して早く可変長コマンドvCMDを実行することが可能となる可能性がある。
 また、第3の実施の形態においては、プリアンブルPreに可変長コマンドvCMDの送信に用いた拡散符号を指定する情報を含めることとしてもよい。そして、スタイラス2は、拡散符号C1を用いて検出したプリアンブルPreから上記情報の値を取得し、取得した該値により可変長コマンドvCMDを検出するために用いる拡散符号を決定し、必要に応じて、相関演算器71bが使用する拡散符号を決定したものに切り替えることとしてもよい。こうすれば、センサコントローラ31側から、可変長コマンドvCMDの受信に用いるべき拡散符号を指定することが可能になる。
 以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
 例えば、上記実施の形態では、所定バイト数のフィールドを用いて可変長コマンドvCMDを構成する例(図9及び図10を参照)を説明したが、「所定バイト数」は「所定ビット数」又は「所定ワード数」に置換可能である。また、「フィールド」には、1つの意味を成すデータだけでなく、任意の個数のデータ、ペイロードデータ、検出符号、パディング、あるいはプリアンブルを構成する符号が含まれていてもよいことは勿論である。
1       システム
2       スタイラス
3       電子機器
3a      パネル面
20      芯
20a     先端部
21      電極
23      筆圧検出センサ
24      信号処理部
25      電源
30      センサ
30X,30Y 線状電極
31      センサコントローラ
32      ホストプロセッサ
40      選択部
41x,41y 導体選択回路
44x,44y スイッチ
50      受信部
60      送信部
63      直接拡散部
64      拡散符号保持部
65      送信ガード部
71      受信部
71a     波形再生部
71b     相関演算器
72      拡散符号記憶部
75      送信部
80      MCU
90      制御部
C1,C1r,C2,C3,C31,C32,C33,C31r,C32r,C33r 拡散符号
DS      ダウンリンク信号
EoC     コマンド終了値
P1~P3   プロトコル
Pre     プリアンブル
Res     データ
selX,selY,sTRx,sTRy,SWC 制御信号
SW      切替部
US      アップリンク信号
vCMD    可変長コマンド

Claims (18)

  1.  アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法であって、
     前記センサコントローラ及び前記アクティブスタイラスをフレーム同期させる同期ステップと、
     前記センサコントローラが、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から第1の可変長コマンドを選択し、第1のフレーム内で、前記第1の可変長コマンドのビット数に応じた可変時間長のアップリンク信号により送信する指示ステップと、
     前記アクティブスタイラスが、受信回路を用いて前記アップリンク信号及び前記可変時間長を検知し、前記可変時間長の末尾まで復号を継続することにより、前記第1の可変長コマンドを受信する受信ステップと、
     前記アクティブスタイラスが、制御回路及び送信回路により、前記第1のフレームの残りの部分を用いて、受信した前記第1の可変長コマンドに応じたダウンリンク信号を送信する送信ステップと、
     を含む方法。
  2.  前記同期ステップは、
     前記センサコントローラが、前記アップリンク信号をフレームごとに繰り返し送信することによりフレーム基準時刻を供給するステップと、
     前記アクティブスタイラスが、前記受信回路を用いて前記アップリンク信号を検出することにより前記フレーム基準時刻を取得するステップと、
     を含む、
     請求項1に記載の方法。
  3.  前記第1の可変長コマンドは、自身のビット数を示すレングスフィールドを有し、
     前記指示ステップは、前記センサコントローラが、前記第1の可変長コマンドを選択したことに応じて、前記第1の可変長コマンドのビット数を決定するとともに、決定の結果に基づいて前記第1の可変長コマンド内の前記レングスフィールドの値を変更するステップを含み、
     前記受信ステップは、受信した前記第1の可変長コマンド内の前記レングスフィールドの値を復号し、該値に応じて前記第1の可変長コマンドの受信動作を継続する時間を決定するステップを含む、
     請求項1又は2に記載の方法。
  4.  前記複数の可変長コマンドはそれぞれ、所定バイト長の1以上のフィールドによって構成され、
     前記1以上のフィールドはそれぞれ、次のフィールドが存在するか否かを示すフラグを含む、
     請求項1又は2に記載の方法。
  5.  前記複数の可変長コマンドはそれぞれ、所定バイト長の複数のフィールドによって構成され、
     前記複数のフィールドはそれぞれ、次のフィールドが存在するか否かを示すフラグ、及び、該フィールドに含まれるビット列の値から得られたビット列により計算された誤り検出値を含むCRCフィールドを含み、
     前記受信ステップは、前記複数のフィールドのそれぞれに含まれたビット列に基づいて誤り検出値を算出し、対応する前記CRCフィールドに含まれた値と比較するステップを含み、
     前記送信ステップは、前記複数のフィールドのすべてについて前記比較の結果が一致を示している場合に、前記ダウンリンク信号の送信を実行するステップを含む、
     請求項1又は2に記載の方法。
  6.  前記1以上のフィールドのうち、第1のフィールドの次に送信される第2のフィールドは、前記第1のフィールドに連続して、又は、前記第1のフィールドの送信完了から所定の時間が経過した後に送信される、
     請求項5に記載の方法。
  7.  前記第1の可変長コマンドは、自身の末尾にコマンド終了を示す終了フィールドを有し、
     前記受信ステップは、前記アクティブスタイラスが、前記終了フィールドを検出したことに応じて前記第1の可変長コマンドの受信動作を終了する受信終了ステップを含む、
     請求項1又は2に記載の方法。
  8.  前記受信ステップは、前記アクティブスタイラスが、既知の拡散符号と前記アップリンク信号との相関演算を行うことによって前記第1の可変長コマンドを受信するよう構成され、
     前記受信終了ステップは、前記既知の拡散符号と前記アップリンク信号との相関演算の結果としてのピーク値が得られない場合に、前記終了フィールドを検出する、
     請求項7に記載の方法。
  9.  前記アップリンク信号は、前記センサコントローラが、前記第1の可変長コマンドを示すビット列を前記既知の拡散符号で直接拡散することにより得る信号であり、
     前記センサコントローラが、前記アップリンク信号を送信した後、少なくとも前記既知の拡散符号1つ分の時間、信号を送信せずに待機する待機ステップと、
     前記センサコントローラが、前記待機ステップの終了後、前記ダウンリンク信号の検出動作を実行するステップと、
     をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10.  アクティブスタイラスとの間でフレーム同期を確立した後、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から第1の可変長コマンドを選択し、第1のフレーム内で、前記第1の可変長コマンドのビット数に応じた時間長のアップリンク信号により前記第1の可変長コマンドを送信する送信部と、
     前記第1のフレームの残りの部分を用いて、前記アクティブスタイラスが前記第1の可変長コマンドに応じて送信したダウンリンク信号を受信する受信部と、
     を含むセンサコントローラ。
  11.  センサコントローラとの間でフレーム同期を確立した後、前記センサコントローラが第1のフレーム内で送信したアップリンク信号を検出することにより、それぞれ可変ビット数のデータを含み得る複数の可変長コマンドの中から選択された第1の可変長コマンドを受信する受信部と、
     前記第1のフレームの残りの部分を用いて、受信した前記第1の可変長コマンドに応じたダウンリンク信号を送信する送信部と、
     を含むアクティブスタイラス。
  12.  アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法であって、
     前記センサコントローラが、前記第1及び第2の部分信号を含むアップリンク信号を送信する送信ステップと、
     前期アクティブスタイラスが、前記アップリンク信号を受信する受信ステップと、を含み、
     前記送信ステップは、第1の拡散符号を用いた直接拡散により前記第1の部分信号を送信する一方、前記第1の拡散符号とは異なるコードであって、かつ、前記第1の拡散符号と同一のチップ時間長を有する第2の拡散符号を用いた直接拡散により前記第2の部分信号を送信するよう構成され、
     前記受信ステップは、前記第1の拡散符号を用いて前記第1の部分信号を検出することによって前記アップリンク信号と同期した後、前記第2の拡散符号を用いて前記第2の部分信号を検出するよう構成される、
     方法。
  13.  前記第2の拡散符号のコード長は、前記第1の拡散符号のコード長より短い、
     請求項12に記載の方法。
  14.  前記第1の拡散符号は、複数の前記第2の拡散符号によって構成される、
     請求項13に記載の方法。
  15.  前記第1の部分信号は、前記第2の拡散符号を指定する情報を含み、
     前記受信ステップは、前記第1の拡散符号を用いて検出した前記第1の部分信号から前記情報の値を取得し、取得した該値により、前記第2の部分信号を検出するために用いる拡散符号を前記第2の拡散符号に切り替えるよう構成される、
     請求項12に記載の方法。
  16.  前記受信ステップは、前記アクティブスタイラスの現在の動作モードに応じて、前記第2の部分信号を検出するために用いる拡散符号を切り替えるよう構成される、
     請求項12に記載の方法。
  17.  第1及び第2の部分信号を含むアップリンク信号を送信する送信部を含み、
     前記送信部は、第1の拡散符号を用いた直接拡散により前記第1の部分信号を送信する一方、前記第1の拡散符号とは異なるコードであって、かつ、前記第1の拡散符号と同一のチップ時間長を有する第2の拡散符号を用いた直接拡散により前記第2の部分信号を送信する、
     センサコントローラ。
  18.  第1及び第2の部分信号を含むアップリンク信号を受信する受信部を含み、
     前記受信部は、第1の拡散符号を用いて前記第1の部分信号を検出することによって前記アップリンク信号と同期した後、前記第1の拡散符号とは異なるコードであって、かつ、前記第1の拡散符号と同一のチップ時間長を有する第2の拡散符号を用いて前記第2の部分信号を検出する、
     アクティブスタイラス。
PCT/JP2018/004344 2017-02-22 2018-02-08 アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス WO2018155205A1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202311235831.2A CN117348748A (zh) 2017-02-22 2018-02-08 传感器控制器及由传感器控制器执行的方法
DE112018000363.9T DE112018000363B4 (de) 2017-02-22 2018-02-08 Verfahren, das in einem system ausgeführt wird, das eine aktive stylus- und sensorsteuervorrichtung aufweist, sensorsteuervorrichtung und aktiver stylus
CN202311235580.8A CN117348746A (zh) 2017-02-22 2018-02-08 主动式触控笔、控制器集成电路及其执行的方法
JP2019501211A JP6603435B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-08 アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス
CN202311239843.2A CN117348750A (zh) 2017-02-22 2018-02-08 由主动式触控笔执行的方法及控制器集成电路
CN202311235156.3A CN117348745A (zh) 2017-02-22 2018-02-08 主动式触控笔及主动式触控笔中的控制器集成电路
CN202311235972.4A CN117348749A (zh) 2017-02-22 2018-02-08 传感器控制器
CN202311235775.2A CN117348747A (zh) 2017-02-22 2018-02-08 由传感器控制器执行的方法
CN201880010856.3A CN110300948B (zh) 2017-02-22 2018-02-08 在包括主动式触控笔及传感器控制器的系统中执行的方法、传感器控制器以及主动式触控笔
US16/520,461 US10861323B2 (en) 2017-02-22 2019-07-24 Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus
US17/039,225 US11004330B2 (en) 2017-02-22 2020-09-30 Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus
US17/234,604 US11132895B2 (en) 2017-02-22 2021-04-19 Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus
US17/486,376 US11600169B2 (en) 2017-02-22 2021-09-27 Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus
US18/177,674 US20230206748A1 (en) 2017-02-22 2023-03-02 Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762462184P 2017-02-22 2017-02-22
US62/462184 2017-02-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/520,461 Continuation US10861323B2 (en) 2017-02-22 2019-07-24 Method carried out in system including active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018155205A1 true WO2018155205A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63253277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004344 WO2018155205A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-08 アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス

Country Status (5)

Country Link
US (5) US10861323B2 (ja)
JP (1) JP6603435B2 (ja)
CN (7) CN117348747A (ja)
DE (1) DE112018000363B4 (ja)
WO (1) WO2018155205A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035246A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ワコム データ通信方法
CN112558797A (zh) * 2021-02-19 2021-03-26 深圳市千分一智能技术有限公司 主动笔及其控制方法、装置以及计算机可读存储介质
JP2021174501A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 深▲セン▼普贏創新科技股▲分▼有限公司 座標指示器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102346206B1 (ko) 2014-01-22 2022-01-03 가부시키가이샤 와코무 위치 지시기, 위치 검출 장치, 위치 검출 회로 및 위치 검출 방법
CN117348747A (zh) * 2017-02-22 2024-01-05 株式会社和冠 由传感器控制器执行的方法
JP7320061B2 (ja) * 2019-06-11 2023-08-02 株式会社ワコム ペン及びセンサコントローラ
TWI723708B (zh) * 2019-12-27 2021-04-01 宏碁股份有限公司 觸控筆、觸控筆設定更新方法與系統
JP2022014973A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラによって実行される方法、スタイラス、及びセンサコントローラ
JP2022175997A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社ワコム 通信方法
CN114489358A (zh) * 2022-01-13 2022-05-13 维沃移动通信有限公司 输入设备、电子设备组件、信息处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141677A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sharp Corp Icカード用通信ライブラリ及びicカード
JP2012029243A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信装置
WO2016163315A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社ワコム アクティブスタイラス及びセンサコントローラを用いた方法、システム、センサコントローラ、及びアクティブスタイラス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523024T2 (de) * 1994-12-16 2002-03-14 Hyundai Electronics America Digitalisierstift und Betriebsverfahren
JP3006448B2 (ja) * 1995-02-09 2000-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報入出力システム
JP2005300504A (ja) 2003-07-28 2005-10-27 Rcs:Kk 超音波位置検知入力装置
US7589642B1 (en) * 2003-12-16 2009-09-15 Uei Cayman Inc. Relaying key code signals through a remote control device
JP4709674B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 株式会社ワコム 位置検出装置及びコンピュータ
JP5430339B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-26 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
JP5442479B2 (ja) * 2010-02-05 2014-03-12 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
WO2012057887A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive stylus with palm rejection
KR102087830B1 (ko) * 2013-11-01 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
KR102346206B1 (ko) 2014-01-22 2022-01-03 가부시키가이샤 와코무 위치 지시기, 위치 검출 장치, 위치 검출 회로 및 위치 검출 방법
WO2016002369A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、スタイラスペン、タッチパネルシステム、および電子機器
US20160019780A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Leeo, Inc. Selective electrical coupling based on environmental conditions
EP3267293B1 (en) * 2015-03-02 2019-09-18 Wacom Co., Ltd. Active capacitive stylus, sensor controller, system comprising these, and method executed by these
KR102534115B1 (ko) * 2015-04-20 2023-05-26 가부시키가이샤 와코무 액티브 스타일러스 및 센서 컨트롤러를 이용한 방법, 센서 컨트롤러, 및 액티브 스타일러스
EP4343503A2 (en) 2015-06-29 2024-03-27 Wacom Co., Ltd. Position detection device and pointing device
CN107850951B (zh) * 2015-08-19 2020-12-18 株式会社和冠 触控笔检测传感器控制器的方法、触控笔及传感器控制器
JP6532105B2 (ja) * 2015-12-17 2019-06-19 株式会社ワコム タッチパネル、信号処理装置及びグランドカップリング方法
US10324547B2 (en) * 2015-12-31 2019-06-18 Lg Display Co., Ltd. Active stylus pen, touch sensing system and driving method thereof
EP4310641A2 (en) * 2016-07-27 2024-01-24 Wacom Co., Ltd. Stylus and sensor controller
CN109478111B (zh) * 2016-08-12 2022-04-12 株式会社和冠 触控笔及传感器控制器
KR102460472B1 (ko) * 2016-12-30 2022-11-01 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템, 디스플레이 디바이스, 액티브 펜 및 펜 인식 방법
CN117348747A (zh) * 2017-02-22 2024-01-05 株式会社和冠 由传感器控制器执行的方法
JP2022014973A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラによって実行される方法、スタイラス、及びセンサコントローラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141677A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sharp Corp Icカード用通信ライブラリ及びicカード
JP2012029243A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信装置
WO2016163315A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社ワコム アクティブスタイラス及びセンサコントローラを用いた方法、システム、センサコントローラ、及びアクティブスタイラス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035246A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ワコム データ通信方法
JP7107787B2 (ja) 2018-08-31 2022-07-27 株式会社ワコム データ通信方法
JP2022132435A (ja) * 2018-08-31 2022-09-08 株式会社ワコム データ通信方法
US11726650B2 (en) 2018-08-31 2023-08-15 Wacom Co., Ltd. Data communication method
JP7371174B2 (ja) 2018-08-31 2023-10-30 株式会社ワコム データ通信方法
JP2021174501A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 深▲セン▼普贏創新科技股▲分▼有限公司 座標指示器
CN112558797A (zh) * 2021-02-19 2021-03-26 深圳市千分一智能技术有限公司 主动笔及其控制方法、装置以及计算机可读存储介质
CN112558797B (zh) * 2021-02-19 2021-07-06 深圳市千分一智能技术有限公司 主动笔及其控制方法、装置以及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20220013003A1 (en) 2022-01-13
US10861323B2 (en) 2020-12-08
US20210011580A1 (en) 2021-01-14
US20230206748A1 (en) 2023-06-29
CN110300948A (zh) 2019-10-01
CN117348745A (zh) 2024-01-05
DE112018000363B4 (de) 2023-11-02
CN117348747A (zh) 2024-01-05
CN117348748A (zh) 2024-01-05
CN110300948B (zh) 2023-10-17
CN117348746A (zh) 2024-01-05
US11004330B2 (en) 2021-05-11
CN117348750A (zh) 2024-01-05
US11600169B2 (en) 2023-03-07
JPWO2018155205A1 (ja) 2019-11-07
DE112018000363T5 (de) 2019-09-26
US20190346970A1 (en) 2019-11-14
JP6603435B2 (ja) 2019-11-06
US11132895B2 (en) 2021-09-28
CN117348749A (zh) 2024-01-05
US20210241608A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603435B2 (ja) アクティブスタイラス及びセンサコントローラを含むシステムで実行される方法、センサコントローラ、並びにアクティブスタイラス
JP6929999B2 (ja) センサコントローラにより実行される方法、システム、及びスタイラス
US11054921B2 (en) Stylus and sensor controller
WO2018051388A1 (ja) アナログ回路、位置指示器、及びシステム
JP6817236B2 (ja) センサコントローラ、システム、及び方法
JP7035160B2 (ja) センサコントローラ及びスタイラスを含むシステム、センサコントローラ、及びスタイラス
CN116888564A (zh) 有源笔、位置检测系统以及集成电路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18758431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019501211

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18758431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1