WO2018154915A1 - 不透視膜付き部材 - Google Patents

不透視膜付き部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2018154915A1
WO2018154915A1 PCT/JP2017/044087 JP2017044087W WO2018154915A1 WO 2018154915 A1 WO2018154915 A1 WO 2018154915A1 JP 2017044087 W JP2017044087 W JP 2017044087W WO 2018154915 A1 WO2018154915 A1 WO 2018154915A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opaque film
height
convex portion
transparent substrate
silica
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一 ▲桑▼原
一倫 森
創史 渡邊
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2018154915A1 publication Critical patent/WO2018154915A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides

Definitions

  • the present invention relates to a member with an opaque film.
  • Frosted glass has both a function of blocking the line of sight and a decorative function, and is widely used in windows of houses and buildings and stores.
  • frosted glass is configured by performing non-permeability processing on a transparent glass substrate that transmits light.
  • the etching method may cause “burnt” in the ground glass due to long-term use. Further, in the ground glass manufacturing process, if fine scratches are generated on the surface of the glass substrate, there is a problem that the strength is not improved so much even if the glass substrate is subsequently subjected to air cooling strengthening.
  • burn refers to a phenomenon in which the surface of the glass substrate becomes clouded when the glass substrate is exposed to a humid environment. That is, when moisture is adsorbed on the surface of the glass substrate, the alkali component contained in the glass substrate is eluted, so that the moisture changes to alkaline. When this moisture reacts with an acidic gas such as carbon dioxide (CO 2 ) or sulfurous acid (SO x ) in the air, “burning” occurs.
  • CO 2 carbon dioxide
  • SO x sulfurous acid
  • a coating layer such as a resin is provided on the surface of the glass substrate. Therefore, the above-mentioned “discoloration” problem can be avoided.
  • the present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide a member with an opaque film having a relatively good strength.
  • a member with an opaque film comprising a transparent substrate and an opaque film installed on the transparent substrate
  • the non-transparent film has a surface shape obtained by measuring a region of (101 ⁇ m to 111 ⁇ m) ⁇ (135 ⁇ m to 148 ⁇ m) with a laser microscope, and a diameter in a cross section at a first height level H 1 (converted into a perfect circle) Including a first convex portion having a diameter of more than 10 ⁇ m, and a second convex portion having a diameter (converted to a perfect circle) of the surface shape at a second height level H 2 of 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less
  • the first height level H 1 is a bearing height + 0.05 ⁇ m height
  • the second height level H 2 is a bearing height + 0.5 ⁇ m height
  • the maximum height L 1max of the first convex portion based on the height of the lowest portion in the region is 8 ⁇ m to 30 ⁇ m
  • a member with an opaque film having a relatively good strength can be provided.
  • FIG. 1 schematically shows a cross section of a member with an opaque film (hereinafter referred to as a “first member”) according to an embodiment of the present invention.
  • the first member 100 has a first side 102 and a second side 104.
  • the first member 100 includes a transparent substrate 110 and an opaque film 130.
  • the opaque film 130 is disposed on the first side 102 of the first member 100, and the transparent substrate 110 is disposed on the second side 104 of the first member 100.
  • the transparent substrate 110 has a first surface 112 and a second surface 114 facing each other, and the opaque film 130 is disposed on the first surface 112 side of the transparent substrate 110.
  • the transparent substrate 110 is made of a transparent material such as glass.
  • transparent means that 80% or more of light in the wavelength range of 400 to 1100 nm is transmitted on average.
  • the opaque film 130 has a role to scatter transmitted light. That is, since the first member 100 includes the non-transparent film 130, the light transmitted through the transparent substrate 110 can be scattered and the non-permeability can be expressed.
  • the opaque film 130 is made of a material mainly composed of an inorganic oxide.
  • the opaque film 130 is made of a material whose main component is silica.
  • “having silica as a main component” means containing 90 mass% or more of SiO 2 .
  • the first member 100 has the following characteristics.
  • (Characteristic 1) The opaque film 130 has a first convex portion and a second convex portion on the surface, and the maximum height L 1max of the first convex portion is 8 ⁇ m to 30 ⁇ m, The average height L 2ave of the protrusions is 0.1 ⁇ m to 3 ⁇ m, the number of second protrusions is 0.001 to 0.05 per 1 ⁇ m 2 , and the second protrusions are
  • the opaque film 130 includes silica (SiO 2 ) and zirconia (ZrO 2 ), and the ratio of zirconium (Zr) to silicon (Si) (Zr / Si (atomic ratio) is in the range of 0.003 to 0.04.
  • the non-transparent film 130 is characterized in that the first convex portion and the second convex portion are included in the surface shape measured by a laser microscope in a predetermined region.
  • the “predetermined area” means a horizontal (101 ⁇ m to 111 ⁇ m) ⁇ vertical (135 ⁇ m to 148 ⁇ m) area (hereinafter referred to as “measurement area”).
  • the measurement area has a size of 101 ⁇ m ⁇ 135 ⁇ m at the minimum, and a size of 111 ⁇ m ⁇ 148 ⁇ m at the maximum.
  • the vertical / horizontal ratio (long side length / short side length) is usually in the range of about 1.21 to 1.46.
  • first convex portion means a convex portion having a diameter in a perfect circle when the surface shape in the measurement region is cut at the first height level H 1 is more than 10 ⁇ m.
  • second convex portions means convex portions having a true circle diameter of 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less when cut at the second height level H 2 .
  • the maximum height L 1max of the first protrusion is 8 ⁇ m to 30 ⁇ m, and the average height L 2ave of the second protrusion is 0.1 ⁇ m to 3 ⁇ m.
  • the number of the second protrusions is 0.001 to 0.05 per 1 ⁇ m 2 , and the second protrusions occupy 1% to 3% of the area of the region.
  • the non-transparent film 130 By making the non-transparent film 130 have such a surface structure having both the first convex portion and the second convex portion, the light scattered by the first convex portion is further scattered by the second convex portion. Can be made. This also allows the first member 100 to exhibit relatively good opacity.
  • FIG. 2 schematically shows a cross-section of the surface shape in the measurement region of the opaque film 130 for explaining the first convex portion.
  • FIG. 3 schematically shows a cross-section of the surface shape in the measurement region of the opaque film 130 for explaining the second convex portion.
  • the surface 132 of the opaque film 130 has an uneven shape.
  • the horizontal line BH represents “bearing height”.
  • bearing height means a value of the most dominant height z in the height distribution histogram obtained from the xyz data of the surface shape.
  • the height z corresponds to a height based on the lowest point of the first side 102 of the first member 100.
  • the height in the surface shape is expressed with reference to the bearing height BH.
  • the first height level H 1 is defined as the height of the bearing height BH + 0.05 .mu.m.
  • the first convex portion means a convex portion having a perfect circle diameter of more than 10 ⁇ m when the surface shape in the measurement region is cut at the first height level H 1 .
  • FIG. 2 there are two such first convex portions 134. That is, in FIG. 2, the convex part 134A having a diameter P 1 (P 1 > 10 ⁇ m) converted into a perfect circle and the convex part 134B having a diameter P 2 (P 2 > 10 ⁇ m) converted into a perfect circle are shown in FIG. It is drawn as the convex part 134 of the.
  • the average diameter (converted to a perfect circle) of the first protrusions 134 at the first height level H 1 is preferably more than 10 ⁇ m and 143 ⁇ m or less. If the average diameter (converted to a perfect circle) of the first convex portion 134 is within this range, the light scattering effect in the non-opaque film 130 is increased, and the non-transparency of the first member 100 is improved.
  • the average diameter of the first protrusion 134 in the first height level H 1 (true circle equivalent), more preferably at most 10 ⁇ m ultra 140 .mu.m, more preferably 20 ⁇ m or more 135 ⁇ m or less.
  • the maximum height L 1max (see FIG. 2) is in the range of 8 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the reference for the maximum height L 1max is the height at the position where the z value is the smallest in the measurement region.
  • the maximum height L 1max is more preferably in the range of 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the standard deviation of the height is preferably 10 ⁇ m or less.
  • standard of the height in this case is the height in the position where z value is the smallest in a measurement area
  • the number of the first protrusions 134 is preferably 0.0001 to 0.76 per 1 ⁇ m 2 .
  • FIG. 3 schematically shows a cross-section of the surface shape in the measurement region of the opaque film 130 for explaining the second convex portion.
  • FIG. 3 shows a surface 132 of an opaque film 130 similar to FIG. Also in FIG. 3, the horizontal line BH represents the “bearing height”.
  • the second height level H 2 is defined as a bearing height BH + 0.5 [mu] m. Second height level H 2 is 3, drawn in broken line on the bearing height BH.
  • the second convex portion means a convex portion whose diameter in terms of a perfect circle when the surface shape in the measurement region is cut at the second height level H2 is 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • FIG. 3 shows a convex portion 136A having a true circle equivalent diameter Q 1 (1 ⁇ m ⁇ Q 1 ⁇ 10 ⁇ m) and a convex portion 136B having a true circular equivalent diameter Q 2 (1 ⁇ m ⁇ Q 2 ⁇ 10 ⁇ m).
  • a convex portion 136E having Q 5 (1 ⁇ m ⁇ Q 5 ⁇ 10 ⁇ m) is depicted as the second convex portion 136.
  • the average diameter of the second protrusions 136 of the second height level H 2 (circularity equivalent), preferably 3 ⁇ m or more 10 ⁇ m or less. If the average diameter (converted to a perfect circle) of the second convex portion 136 is within this range, it is possible to obtain the non-transparent film 130 that is excellent in non-permeability and can significantly suppress the reflection of external light.
  • the average diameter (converted into a perfect circle) of the second convex part 136 is more preferably 3 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the average height L 2ave of the second convex part 136 is 0.1 ⁇ m to 3 ⁇ m.
  • the average height L 2ave of the second convex portion 136 is calculated as the average value of all the second convex portions 136 existing in the measurement region.
  • the reference for the average height L 2ave of the second convex portion 136 is the second height level H 2 .
  • the number of the second protrusions 136 is 0.001 to 0.05 per 1 ⁇ m 2 . If the number of the second protrusions 136 per 1 ⁇ m 2 (the density of the second protrusions 136) is within the above range, interference between the lights refracted by the first protrusions 134 is likely to be hindered. The effect of improving transparency is increased.
  • the density of the second protrusions 136 is preferably in the range of 0.002 to 0.05.
  • the area ratio of the second protrusion 136 is in the range of 1% to 3%.
  • the area ratio of the second convex portion 136 is determined as a percentage of (the area of the second protrusions 136 in position with the second height H 2 relative to) / (the area of the measurement region).
  • the area ratio of the second protrusion 136 is preferably in the range of 1.0% to 3.0%.
  • membrane 130 with favorable "finger sliding property” can be obtained.
  • the “finger slipperiness” means a feeling when the opaque film 130 is touched with a human finger, for example, a rough feeling, a smooth feeling, and a smooth feeling. Therefore, “good finger slipperiness” means that it is not an unpleasant sensation, for example, a feeling of smoothness and / or slipperiness is high.
  • the “measurement region” is randomly selected from the surface of the opaque film 130 of the first member 100. Further, each parameter value including a cross section of the surface shape at the first height H 1 and a cross section of the surface shape at the second height H 2 is obtained by performing image processing on the data of the surface shape measured by the laser microscope. It can be obtained by analyzing with software (“SPIP” manufactured by Image Metrology).
  • the opaque film 130 is made of a material mainly composed of an inorganic oxide, including silica (SiO 2 ) and zirconia (ZrO 2 ). Further, in the opaque film 130, the atomic ratio of zirconium (Zr) to silicon (Si) (hereinafter referred to as “Zr / Si ratio”) is in the range of 0.003 to 0.04.
  • the Zr / Si ratio is preferably in the range of 0.003 to 0.04.
  • the Zr / Si ratio can be measured by quantitatively analyzing the surface of the opaque film 130. More specifically, the element ratios of Si and Zr are measured from three different locations on the surface of the non-transmissive film 130, and the respective values are averaged. The Zr / Si ratio is determined from the average value of Si and the average value of Zr.
  • the first member 100 does not need to etch the transparent substrate 110 in order to form irregularities on the surface, and the above-mentioned “burn” problem is significantly suppressed. be able to.
  • the non-transparent film 130 has a relatively good mechanical strength, the problem that the coating layer is easily damaged and / or damaged can be significantly avoided. That is, the first member 100 that is resistant to scratches and impacts can be obtained.
  • the pencil hardness is 7H or higher.
  • the first member 100 can exhibit relatively good opacity.
  • the clarity is 0.25 or less.
  • haze is 70% or more.
  • the first member 100 it is possible to obtain relatively good finger slipperiness (smooth feeling and smooth feeling).
  • the material of the transparent substrate 110 is not limited as long as it is “transparent”.
  • the transparent substrate 110 may be made of glass or resin.
  • the glass examples include soda lime glass, borosilicate glass, borate glass, aluminosilicate glass, lithium aluminosilicate glass, and alkali-free glass.
  • examples of the resin include polyethylene terephthalate, polycarbonate, triacetyl cellulose, and polymethyl methacrylate.
  • the transparent base material 110 When the transparent base material 110 is a glass plate, the transparent base material 110 may be formed by a float method, a fusion (overflow down draw) method, a slot down draw method, or the like. Alternatively, the transparent substrate 110 may be formed by a roll-out method or the like.
  • the transparent substrate 110 is a glass substrate
  • the glass substrate may be subjected to a tempering treatment.
  • the reinforcing treatment method include an air cooling strengthening method (physical strengthening method) and a chemical strengthening method.
  • a glass substrate heated to near the softening point temperature of glass (for example, 600 ° C. to 700 ° C.) is rapidly cooled by air cooling or the like. Thereby, a temperature difference arises between the surface of a glass base material, and the inside, and a compressive-stress layer is formed in the surface of a glass base material.
  • a glass substrate is immersed in a molten salt at a temperature equal to or lower than the strain point temperature of the glass, and ions (for example, sodium ions) contained in the glass substrate are converted into ions having a larger ion radius ( For example, potassium ion). Thereby, a compressive stress layer is formed on the surface of the glass substrate.
  • ions for example, sodium ions
  • ions having a larger ion radius For example, potassium ion
  • the tempered glass substrate has a compressive stress layer on the first surface 112 and the second surface 114, the strength against scratches or impacts is improved.
  • the physical strengthening process or the chemical strengthening process of the glass substrate may be performed in the state of the glass substrate or after the non-transparent film 130 is installed.
  • the opaque film 130 is made of a material mainly composed of an inorganic oxide having the above-described composition.
  • the glass substrate can be strengthened without damaging the opaque film 130.
  • the transparent substrate 110 may be, for example, a plate shape or a film shape.
  • the first surface 112 and / or the second surface 114 of the transparent substrate 110 are not necessarily limited to a flat shape, and they may have a curved surface.
  • the first surface 112 of the transparent substrate 110 has a curved surface
  • the first surface 112 may be entirely formed of a curved surface, or may have a curved surface portion and a flat portion. The same can be said for the second surface 114.
  • the transparent substrate 110 may further have a functional layer on the first surface 112 and / or the second surface 114 of the transparent substrate.
  • a functional layer include a colored layer, a metal layer, an adhesion improving layer, and / or a protective layer.
  • the thickness of the transparent substrate 110 is, for example, in the range of 0.5 mm to 12.0 mm.
  • the opaque film 130 may contain a small amount of another additive component in addition to silica and zirconia.
  • additive components include Li, B, C, N, F, Na, Mg, Al, P, S, K, Ca, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, 1 or 2 or more elements or compounds (for example, oxides) selected from Ga, Sr, Y, Nb, Ru, Pd, Ag, In, Sn, Hf, Ta, W, Pt, Au, Bi, and lanthanoids. It is done.
  • the refractive index of the opaque film 130 is preferably 1.40 to 1.46, and more preferably 1.43 to 1.46. If the refractive index of the non-transparent film 130 is 1.46 or less, the reflectance of external light on the surface of the non-transparent film 130 becomes low, and reflection of external light due to the high reflection film can be suppressed.
  • the refractive index of the opaque film 130 is 1.43 or more, the denseness of the opaque film 130 is increased, and the adhesion with the transparent substrate 110 is increased.
  • the refractive index of the opaque film 130 can be adjusted by the porosity of the opaque film 130, the material of the matrix of the opaque film 130, the addition of an arbitrary substance into the matrix, and the like. For example, the refractive index can be lowered by increasing the porosity of the opaque film 130. Moreover, the refractive index of the opaque film 130 can be lowered by adding a substance having a low refractive index (solid silica particles, hollow silica particles, etc.) to the matrix.
  • a substance having a low refractive index solid silica particles, hollow silica particles, etc.
  • the thickness of the opaque film 130 is, for example, in the range of 0.1 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the member with an opaque film includes, for example, an architectural exterior glass, an architectural interior glass (kitchen cabinet, table top, shower door, partition glass, etc.), decorative glass, vehicle smoke shield glass, and It can be applied to decorative glass.
  • an architectural exterior glass for example, an architectural exterior glass, an architectural interior glass (kitchen cabinet, table top, shower door, partition glass, etc.), decorative glass, vehicle smoke shield glass, and It can be applied to decorative glass.
  • FIG. 4 schematically shows a flow of a method for manufacturing a member with an opaque film according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “first manufacturing method”).
  • the first manufacturing method is: A step of preparing a coating composition (step S110); A step of applying the coating composition to the transparent substrate (step S120); A step of heat-treating the coating composition (step S130); Have
  • the coating composition includes a silica source, a zirconium source, and a solvent.
  • the coating composition may further contain a binder and other additives.
  • the silica concentration in the coating composition is, for example, in the range of 0.5% by mass to 24.0% by mass.
  • the zirconium concentration in the coating composition is selected so that the Zr / Si ratio is in the range of 0.003 to 0.04 in the opaque film 130 obtained after step S130.
  • the amount of the solvent in the coating composition is selected according to the solid content concentration of the coating composition.
  • the solid content concentration of the coating composition is preferably 1% by mass to 12% by mass and more preferably 1.5% by mass to 10% by mass in the total amount (100% by mass) of the coating composition. If the solid content concentration is 1% by mass or more, the liquid amount of the coating composition can be reduced. If the solid content concentration is 12% by mass or less, the uniformity of the film is improved.
  • the solid content concentration of the coating composition is the total content of all components other than the solvent in the coating composition.
  • the silica source is selected from a silica precursor and silica particles.
  • the silica source may include both a silica precursor and silica particles.
  • each of the silica precursor and the silica particles will be described in detail.
  • silica precursor means the substance which can form the matrix which has silica as a main component by baking.
  • Silica precursors include silane compounds having a hydrocarbon group bonded to a silicon atom and a hydrolyzable group and their hydrolysis condensates, alkoxysilanes (excluding silane compounds) and their hydrolysis condensates (sol-gel silica). And silazane and the like.
  • the hydrolyzable group bonded to a silicon atom means a group that can be converted into an OH group bonded to a silicon atom by hydrolysis.
  • the hydrocarbon group bonded to the silicon atom may be a monovalent hydrocarbon group bonded to one silicon atom or a divalent hydrocarbon group bonded to two silicon atoms. Also good.
  • the monovalent hydrocarbon group include an alkyl group, an alkenyl group, and an aryl group.
  • Examples of the divalent hydrocarbon group include an alkylene group, an alkenylene group, and an arylene group.
  • the hydrocarbon group is one or two selected from —O—, —S—, —CO— and —NR′— (wherein R ′ is a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group) between carbon atoms. You may have the group which combined two or more.
  • examples of the hydrolyzable group bonded to the silicon atom include an alkoxy group, an acyloxy group, a ketoxime group, an alkenyloxy group, an amino group, an aminoxy group, an amide group, an isocyanate group, and a halogen atom.
  • an alkoxy group, an isocyanate group, and a halogen atom are preferable from the viewpoint of the balance between the stability of the silane compound and the ease of hydrolysis.
  • the alkoxy group is preferably an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • the hydrolyzable groups may be the same group or different groups, and the same group is preferable in terms of availability. .
  • silane compounds a compound represented by the formula (1) described later, an alkoxysilane having an alkyl group (methyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, etc.), an alkoxysilane having a vinyl group (vinyltrimethoxysilane, vinyl) Triethoxysilane, etc.), alkoxysilanes having an epoxy group (2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3 -Glycidoxypropyltriethoxysilane, etc.), alkoxysilanes having an acryloyloxy group (3-acryloyloxypropyltrimethoxysilane, etc.) and the like.
  • the compound represented by the formula (1) is preferable from the viewpoint that cracks and film peeling hardly occur in the non-transparent film 130 even when the film thickness is increased:
  • Q is a divalent hydrocarbon group (-O—, —S—, —CO— and —NR′— (where R ′ is a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon).
  • R ′ is a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon.
  • a group that is a combination of one or two or more selected from: What was mentioned above is mentioned as a bivalent hydrocarbon.
  • Q is preferably an alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, and is preferably an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms from the viewpoint that it is easy to obtain and even if the film thickness is large, cracks and peeling of the non-transparent film 130 are difficult to occur. Is more preferable.
  • L is a hydrolyzable group.
  • hydrolyzable group examples include those described above, and preferred embodiments are also the same.
  • R is a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group.
  • Examples of the monovalent hydrocarbon group include those described above.
  • P is an integer from 1 to 3.
  • p is preferably 2 or 3, particularly preferably 3, from the viewpoint that the reaction rate does not become too slow.
  • the silica precursor is alkoxysilane (excluding the silane compound)
  • the silica precursor is tetraalkoxysilane (tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, etc.)
  • It may be selected from alkoxysilanes having a fluoropolyether group (perfluoropolyethertriethoxysilane and the like), alkoxysilanes having a perfluoroalkyl group (perfluoroethyltriethoxysilane and the like), and the like.
  • Hydrolysis and condensation of the silane compound and alkoxysilane (excluding the silane compound) can be performed by a known method.
  • the reaction is carried out using 4 times or more moles of water of tetraalkoxysilane and acid or alkali as a catalyst.
  • Examples of the acid include inorganic acids (HNO 3 , H 2 SO 4 , HCl, etc.) and organic acids (formic acid, oxalic acid, monochloroacetic acid, dichloroacetic acid, trichloroacetic acid, etc.).
  • Examples of the alkali include ammonia, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.
  • As the catalyst an acid is preferable from the viewpoint of long-term storage stability of the hydrolyzed condensate of the silane compound.
  • silica precursor one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
  • the silica precursor preferably contains one or both of a silane compound and a hydrolysis-condensation product thereof from the viewpoint of preventing cracking and peeling of the opaque film 130.
  • the silica precursor preferably contains one or both of tetraalkoxysilane and its hydrolysis condensate from the viewpoint of the abrasion resistance strength of the non-permeable membrane 130.
  • the silica precursor includes one or both of a silane compound and a hydrolysis condensate thereof, and one or both of a tetraalkoxysilane and a hydrolysis condensate thereof.
  • silica particles When the silica source includes silica particles, such silica particles may include scaly silica particles.
  • the scaly silica particles mean silica particles having a flat shape. The shape of the silica particles can be confirmed using a transmission electron microscope (TEM).
  • the average particle diameter of the scaly silica particles is preferably 600 nm or less.
  • the average particle diameter of the scaly silica particles is preferably 80 nm to 600 nm, and more preferably 170 nm to 550 nm. If the average particle diameter of the scaly silica particles is 80 nm or more, cracks and peeling of the film can be sufficiently suppressed even if the film thickness is large. When the average particle diameter of the scaly silica particles is 600 nm or less, the dispersion stability in the coating composition is good.
  • Average particle diameter means a particle diameter at a point of 50% in a cumulative volume distribution curve in which the total volume of particle size distribution obtained on a volume basis is 100%, that is, a volume-based cumulative 50% diameter (D50).
  • the particle size distribution is obtained from a frequency distribution and a cumulative volume distribution curve measured with a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.
  • the average aspect ratio of the scaly silica particles is preferably 50 to 650, more preferably 60 to 350, and further preferably 65 to 240. If the average aspect ratio of the scaly silica particles is 50 or more, cracking and peeling of the film can be sufficiently suppressed even if the film thickness is large. When the average aspect ratio of the scaly silica particles is 650 or less, the dispersion stability in the coating composition is good.
  • the aspect ratio is represented by the ratio of the longest length to the thickness of the particles.
  • the flaky silica particles are flaky silica primary particles or silica secondary particles formed by laminating a plurality of flaky silica primary particles with their planes aligned in parallel with each other.
  • the silica secondary particles usually have a particle form of a laminated structure.
  • the scaly silica particles may be either one of the silica primary particles and the silica secondary particles, or both.
  • the thickness of the silica primary particles is preferably 0.001 to 0.1 ⁇ m. If the thickness of the silica primary particles is within the above range, scaly silica secondary particles in which one or a plurality of sheets are superposed with the planes oriented parallel to each other can be formed.
  • the thickness of the silica secondary particles is preferably 0.001 to 3 ⁇ m, more preferably 0.005 to 2 ⁇ m.
  • the SiO 2 purity of the scaly silica particles is preferably 95% by mass or more, and more preferably 99% by mass or more.
  • the flaky silica particles commercially available ones or manufactured ones may be used.
  • the scaly silica particles can be produced, for example, by the production method described in JP-A-2014-94845.
  • the silica particles may include spherical silica particles, rod-like silica particles, acicular silica particles, and the like. Among these, spherical silica particles are preferable, and porous spherical silica particles are particularly preferable.
  • the average particle size of such silica particles is preferably 0.03 to 2 ⁇ m, more preferably 0.05 to 1.5 ⁇ m. When the average particle size is 2 ⁇ m or less, the dispersion stability in the coating composition is improved.
  • the BET specific surface area of the porous spherical silica particles is preferably in the range of 200 to 300 m 2 / g.
  • the pore volume of the porous spherical silica particles is preferably 0.5 to 1.5 cm 3 / g.
  • Light Star registered trademark
  • Nissan Chemical Industries there can be mentioned Light Star (registered trademark) series manufactured by Nissan Chemical Industries.
  • the zirconium source is not particularly limited.
  • the zirconium source may be, for example, zirconia particles or a zirconium chelate.
  • the zirconia particles may be tetrahedral, plate-like, or rod-like.
  • the average particle diameter of the zirconia particles is, for example, in the range of 0.01 ⁇ m to 5.00 ⁇ m.
  • the solvent is selected from those that dissolve or disperse the silica precursor. Moreover, when a silica source contains a silica particle, it selects from what disperse
  • the solvent is water, alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, 1-pentanol, etc.), ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.), ether (Tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc.), cellosolves (methyl cellosolve, ethyl cellosolve, etc.), esters (methyl acetate, ethyl acetate, etc.), and glycol ethers (ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, etc.) ).
  • alcohols methanol, ethanol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, 1-pentanol, etc.
  • ketones acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.
  • the solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • the coating composition may contain a binder and / or other additives.
  • the binder examples include a resin that is dissolved or dispersed in a solvent.
  • the resin may be, for example, a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an ultraviolet curable resin, or the like.
  • the additive may be added as particles.
  • particles include metal oxide particles, metal particles, pigment-based particles, and resin particles.
  • metal oxide particles examples include Al 2 O 3 , SnO 2 , TiO 2 , ZnO, CeO 2 , Sb-containing SnO X (ATO), Sn-containing In 2 O 3 (ITO), and RuO 2 .
  • metal particle material examples include metals (Ag, Ru, etc.), alloys (AgPd, RuAu, etc.) and the like.
  • pigment-based particles examples include inorganic pigments (titanium black, carbon black, etc.) and organic pigments.
  • Examples of the resin particle material include acrylic resin, polystyrene, and melanin resin.
  • the transparent substrate 110 may be a glass substrate as described above.
  • the transparent substrate 110 may have a functional layer on the first surface 112 and / or the second surface 114.
  • the functional layer of the second surface 114 may be formed after step S120.
  • the coating composition is placed on the first surface 112 of the transparent substrate 110 by a method such as spray coating, brushing, or the like.
  • the coating composition may be applied to the transparent substrate 110 a plurality of times. Thereby, a coating composition can be apply
  • the coating composition may be dried.
  • the temperature of a drying process is 60 degrees C or less, for example.
  • the heating temperature of the transparent substrate 110 is, for example, 60 ° C. or less.
  • the heating temperature of the transparent substrate 110 is preferably 15 ° C. to 50 ° C., more preferably 20 to 40 ° C.
  • Step S130 Next, the coating composition is baked. By the baking treatment, the coating composition is denatured, and the opaque film 130 is formed.
  • the baking treatment may be performed by locally heating the coating composition or by heating the coating composition together with the transparent substrate 110.
  • the heating temperature varies depending on the material of the transparent substrate 110.
  • the firing temperature may be in the range of 100 ° C. to 750 ° C.
  • the firing temperature is, for example, in the range of 150 ° C to 700 ° C.
  • the first member 100 as shown in FIG. 1 can be manufactured.
  • the transparent base material 110 is a glass base material
  • the opaque film 130 is made of a material mainly composed of oxide. Therefore, even if the air cooling process is performed, it is possible to significantly avoid the deterioration and / or peeling of the opaque film 130.
  • examples 1 to 3 are examples, and examples 3 to 7 are comparative examples.
  • Example 1 The member with an opaque film was manufactured by the following method.
  • Modified ethanol manufactured by Nippon Alcohol Sales Co., Solmix (registered trademark) AP-11, mixed solvent mainly composed of ethanol), tetraethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Silicone, KBE-04), methyltrimethoxysilane (Shin-Etsu Silicone) KBM-13), a flaky silica particle dispersion (prepared by the method described in Japanese Patent No. 4063464, particle diameter is about ⁇ m) was added in this order, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • the volume ratio (TEOS: MTMS) of tetraethoxysilane (TEOS) to methyltrimethoxysilane (MTMS) was 0.7: 0.3.
  • ion-exchanged water and an aqueous nitric acid solution (nitric acid concentration: 61% by mass) were added to this solution and stirred for 60 minutes. Furthermore, 0.1% by mass of zirconium chelate (manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd., ORGATIZ ZC-150) was added to this mixed solution, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • zirconium chelate manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd., ORGATIZ ZC-150
  • the solid content concentration ratio of TEOS, MTMS, and scaly silica particle dispersion in the coating solution was 53:23:24, and the total solid content concentration was 6.1%.
  • a transparent substrate having dimensions of 100 mm in length, 100 mm in width, and 5 mm in thickness was prepared.
  • soda lime glass As the transparent substrate, soda lime glass (Asahi Glass Co., Ltd., FL5) was used.
  • the coating liquid was applied to one surface (one region of 100 mm ⁇ 100 mm) of this transparent substrate.
  • the coating liquid was applied using a spray gun while conveying the transparent substrate.
  • the conveyance speed was 3 m / min.
  • the temperature of the transparent substrate was adjusted to 30 ° C. ⁇ 3 ° C.
  • the number of coatings was four.
  • the transparent substrate was baked at 230 ° C. for 30 minutes to form an opaque film.
  • the thickness (maximum value) of the opaque film was about 8 ⁇ m.
  • sample 1 a member with an opaque film
  • Example 2 and Example 3 A member with an opaque film was manufactured in the same manner as in Example 1. However, in Examples 2 and 3, the concentration of zirconium chelate contained in the coating solution was changed from that in Example 1. Other conditions are the same as in Example 1.
  • sample 2 a member with an opaque film
  • sample 3 a member with an opaque film
  • Example 4 A member with an opaque film was manufactured in the same manner as in Example 1. However, in Example 4, no zirconium chelate was added to the coating solution. Other conditions are the same as in Example 1.
  • sample 4 a member with an opaque film
  • Example 5 and Example 6 A member with an opaque film was manufactured in the same manner as in Example 1. However, in Example 5 and Example 6, the composition of the coating solution was changed from that in Example 1, respectively. In Example 6, TEOS: MTMS was set to 0.5: 0.5.
  • sample 5 a member with an opaque film
  • Example 7 The member with an opaque film was manufactured by the following method.
  • Modified ethanol manufactured by Nippon Alcohol Sales Co., Solmix (registered trademark) AP-11, mixed solvent containing ethanol as a main ingredient
  • methyltrimethoxysilane manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., KBM-13
  • scaly silica particle dispersion Prepared by the method described in Japanese Patent No. 4063464. Particle diameter is about 0.5 ⁇ m
  • TEOS Tetraethoxysilane
  • ion-exchanged water and an aqueous nitric acid solution (nitric acid concentration: 61% by mass) were added to this solution and stirred for 60 minutes.
  • the solid content concentration ratio between the MTMS and the scaly silica particle dispersion in the coating solution was 40:60, and the total solid content concentration was 2.5%.
  • sample 7 a member with an opaque film
  • the measurement results are represented by the maximum, minimum, and average values in the measurement area, so even if the measurement area is slightly different, there is almost no difference in the results if a ⁇ 100 objective lens is selected.
  • the measurement mode was “surface shape”, the measurement quality was “high definition (2048 ⁇ 1536)”, and the pitch was “0.01 ⁇ m”.
  • Clarity was measured using a variable angle photometer, GC5000L, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. according to the following procedure.
  • the first light is irradiated at an angle ⁇ from the transparent substrate side of the sample.
  • the angle ⁇ is determined so that the direction parallel to the thickness direction of the sample is 0 °.
  • the first light passes through the transparent substrate and is emitted from the side of the opaque film.
  • the 0 ° transmitted light emitted from the non-transparent film in the direction of 0 ° is received, and the brightness is measured to obtain “0 ° transmitted light brightness”.
  • the angle ⁇ of the light emitted to the transparent substrate side is changed in the range of ⁇ 30 ° to + 30 °, and the same operation is performed.
  • the luminance distribution of the light transmitted through the transparent substrate and emitted from the non-opaque film is measured and summed to obtain “the luminance of the total transmitted light”.
  • Clarity (resolution index value T) is calculated from the following equation (2).
  • Clarity (resolution index value T) 1- ⁇ (Brightness of total transmitted light ⁇ Brightness of transmitted light) / (Brightness of total transmitted light) ⁇ Equation (2)
  • This Clarity value (resolution index value T) has been confirmed to correlate with the determination result of the visual observation by the observer and to exhibit a behavior close to human visual perception.
  • a member with an opaque film showing a small resolution index value T close to 0
  • a member with an opaque film showing a large value of the resolution index value T has a good resolution.
  • the resolution index value T can be used as a quantitative index when determining the resolution of the member with the opaque film.
  • SEM-EDX (Hitachi S-4300 and Horiba EMAX) was used to measure the atomic ratio.
  • the element ratio of silicon and zirconium was measured at three arbitrary points on the opaque film with an acceleration voltage of 5 keV.
  • Table 2 summarizes the evaluation results obtained in Sample 1 to Sample 7 in which the measured values of the respective elements were averaged and the Zr / Si ratio was determined from the average value of silicon and the average value of zirconium.
  • Samples 4 and 7 are members with an opaque film in which the opaque film does not contain zirconium.
  • Sample 5 is a member with an opaque film in which the Zr / Si ratio in the opaque film exceeds 0.04.
  • the Zr / Si ratio in the opaque film is in the range of 0.003 to 0.04.
  • the area ratio of the second convex portion exceeds 3%. From this result, in sample 6, the occupancy ratio of the second convex portion, which is a fine convex portion, is increased (compared to the first convex portion), and as a result, a very good mechanical strength is obtained in the opaque film. It is thought that it was not possible.
  • the mechanical strength is improved by configuring the opaque film so that the opaque film has a specific surface shape and the Zr / Si ratio is in a predetermined range. Confirmed to do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

透明基材と、該透明基材上に設置された不透視膜とを備える不透視膜付き部材において、前記不透視膜は、(101μm~111μm)×(135μm~148μm)の領域をレーザ顕微鏡で測定して得られる表面形状において、第1の高さレベルH1での断面における直径が10μm超である第1の凸部と、前記表面形状の第2の高さレベルH2での断面における直径が1μm以上10μm以下である第2の凸部とを含み、前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした前記第1の凸部の最大高さは8μm~30μmであり、前記第2の高さレベルH2を基準とした前記第2の凸部の平均高さは0.1μm~3μmであり、前記第2の凸部の数は1μm2あたり0.001個~0.05個であり、前記第2の凸部は前記領域の面積の1%~3%を占め、前記不透視膜において、Zr/Si比(原子比)は、0.003~0.04の範囲である。

Description

不透視膜付き部材
 本発明は、不透視膜付き部材に関する。
 すりガラスは、視線を遮る機能と装飾機能を併せ持ち、住宅およびビルの窓、ならびに店舗などに広く使用されている。一般に、すりガラスは、光を透過する透明なガラス基材に、不透視加工を施すことにより構成される。
特開2012-166994号公報 特開平10-130537号公報
 一般に、前述のような不透視加工の方法としては、ガラス基材をエッチングして、表面に凹凸を形成する方法(例えば特許文献1)、およびガラス基材の表面にコーティングを施工することにより、表面に凹凸を形成する方法(例えば特許文献2)などが挙げられる。
 このうち、エッチングによる方法では、長時間の使用により、すりガラスに「ヤケ」が発生する場合がある。また、すりガラスの製造工程において、ガラス基材の表面に微細な傷が生じると、その後ガラス基材に対して風冷強化を実施しても、強度があまり向上しなくなるという問題が生じ得る。
 ここで、「ヤケ」とは、ガラス基材が湿気の多い環境に晒された際に、ガラス基材の表面が白濁する現象を言う。すなわち、ガラス基材の表面に水分が吸着すると、ガラス基材に含まれるアルカリ成分が溶出することにより、水分がアルカリ性に変化する。この水分が空気中の炭酸ガス(CO)や亜硫酸ガス(SO)などの酸性ガスと反応することにより、「ヤケ」が生じる。
 一方、コーティングによる方法では、ガラス基材の表面に、樹脂などのコーティング層が設置される。従って、前述の「ヤケ」の問題を回避することができる。
 しかしながら、そのようなコーティング層は、通常、比較的薄いため、機械的強度があまり良好ではないという問題がある。例えば、コーティング層に物体が当接すると、コーティング層に簡単に傷が生じたり、コーティング層が損傷したりしてしまう。コーティング層にそのような傷および/または損傷が生じると、すりガラスの所望の特性が発揮できなくなってしまうおそれがある。
 本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、比較的良好な強度を有する不透視膜付き部材を提供することを目的とする。
 本発明では、透明基材と、該透明基材上に設置された不透視膜とを備える不透視膜付き部材であって、
 前記不透視膜は、(101μm~111μm)×(135μm~148μm)の領域をレーザ顕微鏡で測定して得られる表面形状において、第1の高さレベルHでの断面における直径(真円換算)が10μm超である第1の凸部と、前記表面形状の第2の高さレベルHでの断面における直径(真円換算)が1μm以上10μm以下である第2の凸部とを含み、
 ここで、第1の高さレベルHは、ベアリング高さ+0.05μmの高さであり、第2の高さレベルHは、ベアリング高さ+0.5μmの高さであり、
 前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした前記第1の凸部の最大高さL1maxは、8μm~30μmであり、
 前記第2の高さレベルHを基準とした前記第2の凸部の平均高さL2aveは、0.1μm~3μmであり、
 前記第2の凸部の数は、1μmあたり0.001個~0.05個であり、前記第2の凸部は、前記領域の面積の1%~3%を占め、
 前記不透視膜において、シリコンに対するジルコニウムの比(Zr/Si比(原子比))は、0.003~0.04の範囲である、不透視膜付き部材が提供される。
 本発明では、比較的良好な強度を有する不透視膜付き部材を提供することができる。
本発明の一実施形態による不透視膜付き部材の断面を模式的に示した図である。 第1の凸部を説明するための、不透視膜の測定領域における表面形状の断面を模式的に示した図である。 第2の凸部を説明するための、不透視膜の測定領域における表面形状の断面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による不透視膜付き部材の製造方法のフローを模式的に示した図である。
 以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
 (本発明の一実施形態による不透視膜付き部材)
 図1には、本発明の一実施形態による不透視膜付き部材(以下、「第1の部材」と称する)の断面を模式的に示す。
 図1に示すように、第1の部材100は、第1の側102および第2の側104を有する。また、第1の部材100は、透明基材110と、不透視膜130とを有する。不透視膜130は、第1の部材100の第1の側102に配置され、透明基材110は、第1の部材100の第2の側104に配置される。
 透明基材110は、相互に対向する第1の表面112および第2の表面114を有し、不透視膜130は、透明基材110の第1の表面112の側に設置される。
 透明基材110は、例えばガラスのような透明な材料で構成される。ここで、本願において、「透明」とは、波長400~1100nmの範囲の光を、平均して80%以上透過することを意味する。
 不透視膜130は、透過光を散乱させる役割を有する。すなわち、第1の部材100は、不透視膜130を備えることで、透明基材110を透過する光を散乱させ、不透視性を発現させることができる。
 不透視膜130は、無機酸化物を主体とする材料で構成される。特に、不透視膜130は、シリカを主成分とする材料で構成される。なお、「シリカを主成分とする」とは、SiOを90質量%以上含むことを意味する。
 ここで、第1の部材100は、以下の特徴を有する。
(特徴1)不透視膜130は、表面に、第1の凸部および第2の凸部を有し、第1の凸部の最大高さL1maxは、8μm~30μmであり、第2の凸部の平均高さL2aveは、0.1μm~3μmであり、第2の凸部の数は、1μmあたり0.001~0.05個であり、第2の凸部は、前記領域の面積の1%~3%を占める:ならびに
(特徴2)不透視膜130は、シリカ(SiO)およびジルコニア(ZrO)を含み、ケイ素(Si)に対するジルコニウム(Zr)の比(Zr/Si(原子比))は、0.003~0.04の範囲である。
 以下、各特徴について、詳しく説明する。
 (特徴1について)
 不透視膜130は、所定の領域において、レーザ顕微鏡で測定される表面形状に、第1の凸部と、第2の凸部とが含まれるという特徴を有する。
 ここで、「所定の領域」とは、横(101μm~111μm)×縦(135μm~148μm)の領域(以下、「測定領域」という)を意味する。測定領域は、最小の場合、101μm×135μmの寸法であり、最大の場合、111μm×148μmの寸法である。なお、通常の場合、縦/横の比率(長辺の長さ/短辺の長さ)は、通常、約1.21~1.46の範囲である。
 また、「第1の凸部」とは、測定領域における表面形状を、第1の高さレベルHで切断したときの真円換算の直径が10μm超である凸部分を意味し、「第2の凸部」とは、第2の高さレベルHで切断したときの真円換算の直径が1μm以上10μm以下の凸部分を意味する。
 第1の凸部の最大高さL1maxは、8μm~30μmであり、第2の凸部の平均高さL2aveは、0.1μm~3μmである。また、第2の凸部の数は、1μmあたり0.001~0.05個であり、第2の凸部は、前記領域の面積の1%~3%を占める。
 不透視膜130を、このような第1の凸部および第2の凸部をともに有する表面構造とすることにより、第1の凸部で散乱された光を、第2の凸部でさらに散乱させることができる。また、これにより、第1の部材100に、比較的良好な不透視性を発現させることができる。
 以下、図2および図3を用いて、第1の凸部および第2の凸部についてより詳しく説明する。
 図2には、第1の凸部を説明するための、不透視膜130の測定領域における表面形状の断面を模式的に示す。また、図3には、第2の凸部を説明するための、不透視膜130の測定領域における表面形状の断面を模式的に示す。
 図2に示すように、不透視膜130の表面132は、凹凸形状を有する。
 図2において、水平線BHは、「ベアリング高さ」を表す。
 ここで、「ベアリング高さ」とは、表面形状のxyzデータから求められる高さ分布ヒストグラムにおいて、最も優勢な高さzの値を意味する。高さzは、第1の部材100の第1の側102の最低点を基準とした高さに相当する。以下、特に基準を規定しない限り、表面形状における高さは、このベアリング高さBHを基準として表すものとする。
 図2に示すように、第1の高さレベルHは、ベアリング高さBH+0.05μmの高さとして規定される。第1の高さレベルHは、図2において、ベアリング高さBHの上に破線で描かれている。
 前述のように、第1の凸部は、測定領域における表面形状を、第1の高さレベルHで切断したときの真円換算の直径が10μm超である凸部分を意味する。
 図2の例では、そのような第1の凸部134が2箇所存在する。すなわち、図2には、真円換算の直径P(P>10μm)を有する凸部134Aと、真円換算の直径P(P>10μm)を有する凸部134Bとが、第1の凸部134として描かれている。
 なお、第1の高さレベルHにおける第1の凸部134の平均直径(真円換算)は、10μm超143μm以下が好ましい。第1の凸部134の平均直径(真円換算)がこの範囲内であれば、不透視膜130における光散乱効果が高くなり、第1の部材100の不透視性が向上する。
 第1の高さレベルHにおける第1の凸部134の平均直径(真円換算)は、10μm超140μm以下がより好ましく、20μm以上135μm以下がさらに好ましい。
 また、第1の凸部134において、最大高さL1max(図2参照)は、8μm~30μmの範囲である。なお、最大高さL1maxの基準は、測定領域の中で、z値が最も小さい位置における高さである。
 最大高さL1maxがこの範囲であれば、不透視膜130の表面132と空気との界面での光の散乱が増大し、不透視膜130の不透視性効果がより高まる。
 最大高さL1maxは、10μm~30μmの範囲であることがより好ましい。
 また、第1の凸部134において、高さの標準偏差は、10μm以下であることが好ましい。なお、この際の高さの基準は、測定領域の中で、z値が最も小さい位置における高さである。
 また、測定領域において、第1の凸部134の数は、1μmあたり0.0001~0.76個であることが好ましい。
 次に、図3には、第2の凸部を説明するための、不透視膜130の測定領域における表面形状の断面を模式的に示す。図3には、図2と同様の不透視膜130の表面132が示されている。図3においても、水平線BHは、「ベアリング高さ」を表す。
 図3に示すように、第2の高さレベルHは、ベアリング高さBH+0.5μmとして規定される。第2の高さレベルHは、図3において、ベアリング高さBHの上に破線で描かれている。
 前述のように、第2の凸部は、測定領域における表面形状を、第2の高さレベルHで切断したときの真円換算の直径が1μm以上10μm以下である凸部分を意味する。
 従って、図3の例では、第2の凸部136が5箇所存在する。すなわち、図3には、真円換算の直径Q(1μm≦Q≦10μm)を有する凸部136Aと、真円換算の直径Q(1μm≦Q≦10μm)を有する凸部136Bと、真円換算の直径Q(1μm≦Q≦10μm)を有する凸部136Cと、真円換算の直径Q(1μm≦Q≦10μm)を有する凸部136Dと、真円換算の直径Q(1μm≦Q≦10μm)を有する凸部136Eとが、第2の凸部136として描かれている。
 なお、第2の高さレベルHにおける第2の凸部136の平均直径(真円換算)は、3μm以上10μm以下が好ましい。第2の凸部136の平均直径(真円換算)がこの範囲内であれば、不透視性に優れ、外光の映り込みを有意に抑制できる不透視膜130を得ることができる。
 第2の凸部136の平均直径(真円換算)は、3μm以上5μm以下であることがより好ましい。
 また、第2の凸部136の平均高さL2aveは、0.1μm~3μmである。第2の凸部136の平均高さL2aveは、測定領域内に存在する全ての第2の凸部136の平均値として算出される。なお、第2の凸部136の平均高さL2aveの基準は、第2の高さレベルHである。
 さらに、不透視膜130の測定領域において、第2の凸部136の数は、1μmあたり0.001~0.05個である。1μmあたりの第2の凸部136の数(第2の凸部136の密度)が前記範囲内であれば、第1の凸部134で屈折された光同士の干渉を阻害しやすく、不透視性を高める効果が大きくなる。
 第2の凸部136の密度は、0.002~0.05個の範囲であることが好ましい。
 また、不透視膜130の測定領域において、第2の凸部136の面積率は、1%~3%の範囲である。第2の凸部136の面積率は、(前記第2の高さHを基準とした位置における第2の凸部136の面積)/(測定領域の面積)の百分率として求められる。
 第2の凸部136の面積率は、1.0%~3.0%の範囲であることが好ましい。
 なお、第1の凸部134および第2の凸部136を、前述のように構成した場合、「指滑り性」の良い不透視膜130を得ることができる。
 ここで、「指滑り性」とは、人の指で不透視膜130を触ったときの感覚、例えば、ざらざら感、さらさら感、およびつるつる感等を意味する。従って、「指滑り性」が良好であるとは、不快な感覚ではないこと、例えば、さらさら感および/またはつるつる感が高いことを意味する。
 なお、前記「測定領域」は、第1の部材100の不透視膜130の表面から、無作為に選択される。また、表面形状の第1の高さHでの断面、および表面形状の第2の高さHでの断面を含む、各パラメータ値は、レーザ顕微鏡で測定した表面形状のデータを画像処理ソフトウェア(イメージメトロロジー社製「SPIP」)で解析することにより、求めることができる。
 (特徴2について)
 不透視膜130は、シリカ(SiO)およびジルコニア(ZrO)を含む、無機酸化物を主体とする材料で構成される。また、不透視膜130において、ケイ素(Si)に対するジルコニウム(Zr)の原子比(以下、「Zr/Si比」と称する)は、0.003~0.04の範囲であるという特徴を有する。
 Zr/Si比は、0.003~0.04の範囲であることが好ましい。
 なお、Zr/Si比は、不透視膜130の表面を定量分析することにより、測定することができる。より具体的には、不透視膜130の表面の異なる3箇所から、SiおよびZrの元素比率をそれぞれ測定し、各値を平均する。Siの平均値とZrの平均値から、Zr/Si比が求められる。
 このような特徴1および特徴2により、第1の部材100では、表面に凹凸を形成するために透明基材110をエッチングする必要がなく、前述のような「ヤケ」の問題を有意に抑制することができる。
 また、第1の部材100では、不透視膜130が比較的良好な機械的強度を有するため、コーティング層に傷および/または損傷が生じ易いという問題を、有意に回避することができる。すなわち、傷や衝撃などに耐性がある第1の部材100を得ることができる。例えば、第1の部材100の第1の側102において、鉛筆硬度は7H以上である。
 さらに、第1の部材100では、比較的良好な不透視性を発現させることができる。例えば、第1の部材100において、クラリティは0.25以下である。また、ヘイズは70%以上である。
 また、第1の部材100では、比較的良好な指滑り性(さらさら感およびつるつる感)を得ることができる。
 (その他の特徴)
 次に、第1の部材100に関するその他の特徴について説明する。
 (透明基材110)
 透明基材110は、「透明」である限り、その材質は限られない。例えば、透明基材110は、ガラスまたは樹脂等で構成されても良い。
 ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、ボレートガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、および無アルカリガラス等が挙げられる。
 一方、樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、およびポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。
 透明基材110がガラス板である場合、透明基材110は、フロート法、フュージョン(オーバーフローダウンドロー)法、またはスロットダウンドロー法等により成形されても良い。あるいは、透明基材110は、ロールアウト法等で形成されても良い。
 また、透明基材110がガラス基材である場合、該ガラス基材は、強化処理されたものであっても良い。強化処理方法としては、風冷強化法(物理強化法)、および化学強化法が挙げられる。
 風冷強化法では、ガラスの軟化点温度付近(例えば600℃~700℃)まで加熱したガラス基材が、風冷等により急冷される。これにより、ガラス基材の表面と内部との間に温度差が生じ、ガラス基材の表面に圧縮応力層が形成される。
 一方、化学強化法では、ガラスの歪点温度以下の温度で、ガラス基材を溶融塩に浸漬して、ガラス基材に含まれるイオン(例えばナトリウムイオン)を、より大きなイオン半径を有するイオン(例えばカリウムイオン)に交換する。これにより、ガラス基材の表面に圧縮応力層が形成される。
 強化処理されたガラス基材は、第1の表面112および第2の表面114に圧縮応力層を有するため、傷または衝撃に対する強度が向上する。
 なお、ガラス基材の物理強化処理または化学強化処理は、ガラス基材の状態で実施しても、不透視膜130を設置した後に実施しても良い。
 特に、第1の部材100では、不透視膜130は、前述のような組成を有する無機酸化物を主体とした材料で構成される。この場合、不透視膜130に損傷を及ぼさずに、ガラス基材の強化処理を実施することができる。
 透明基材110は、例えば、板状またはフィルム状等であっても良い。
 透明基材110の第1の表面112および/または第2の表面114は、必ずしも平坦な形状に限られず、これらは、曲面を有しても良い。
 例えば、透明基材110の第1の表面112が曲面を有する場合、第1の表面112は、全体が曲面で構成されても良く、あるいは曲面部分と平坦部分とを有しても良い。第2の表面114についても、同様のことが言える。
 なお、透明基材110は、透明基材の第1の表面112および/または第2の表面114に、さらに機能層を有しても良い。そのような機能層としては、着色層、金属層、密着改善層、および/または保護層等が挙げられる。
 透明基材110の厚さは、例えば、0.5mm~12.0mmの範囲である。
 (不透視膜130)
 不透視膜130は、シリカおよびジルコニアに加えて、さらに別の添加成分を少量含んでも良い。そのような添加成分としては、Li、B、C、N、F、Na、Mg、Al、P、S、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Sr、Y、Nb、Ru、Pd、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pt、Au、Biおよびランタノイドより選ばれる、1または2以上の元素または化合物(例えば酸化物)が挙げられる。
 不透視膜130の屈折率は、1.40~1.46であることが好ましく、1.43~1.46であることがより好ましい。不透視膜130の屈折率が1.46以下であれば、不透視膜130の表面での外光の反射率が低くなり、高反射膜化による外光の映り込みを抑制することができる。
 また、不透視膜130の屈折率が1.43以上であれば、不透視膜130の緻密性が高くなり、透明基材110との密着性が高まる。
 不透視膜130の屈折率は、不透視膜130空隙率、不透視膜130のマトリクスの材質、およびマトリクス中への任意の物質の添加等によって調整できる。例えば、不透視膜130の空隙率を高くすることにより、屈折率を低くすることができる。また、マトリクス中に屈折率の低い物質(中実シリカ粒子、中空シリカ粒子等)を添加することにより、不透視膜130の屈折率を低くすることができる。
 不透視膜130の厚さは、例えば、0.1μm~30μmの範囲である。
 以上、第1の部材100を例に、本発明の一実施形態による不透視膜付き部材の構成および特徴について説明した。
 本発明の一実施形態による不透視膜付き部材は、例えば、建築用外装ガラス、建築用内装ガラス(キッチンキャビネット、テーブルトップ、シャワードア、仕切りガラス等)、装飾ガラス、車両用スモークシールドガラス、および加飾ガラス等に適用することができる。
 (本発明の一実施形態による不透視膜付き部材の製造方法)
 次に、前述のような特徴を有する本発明の一実施形態による不透視膜付き部材の製造方法について、説明する。
 図4には、本発明の一実施形態による不透視膜付き部材の製造方法(以下、「第1の製造方法」という)のフローを模式的に示す。
 図4に示すように、第1の製造方法は、
 塗布組成物を調製する工程(工程S110)と、
 塗布組成物を透明基材に塗布する工程(工程S120)と、
 塗布組成物を熱処理する工程(工程S130)と、
 を有する。
 以下、各工程について説明する。なお、ここでは、前述の第1の部材100を例に、各工程について説明する。従って、不透視膜付き部材の各素子および部分を参照する際には、図1~図3に用いた参照符号を使用する。
 (工程S110)
 まず、不透視膜130用の塗布組成物が調製される。
 塗布組成物は、シリカ源と、ジルコニウム源と、溶媒とを含む。塗布組成物は、さらに、バインダ、およびその他の添加物等を含んでも良い。
 塗布組成物中のシリカ濃度は、例えば、0.5質量%~24.0質量%の範囲である。
 一方、塗布組成物中のジルコニウム濃度は、工程S130後に得られる不透視膜130において、前記Zr/Si比が0.003~0.04の範囲となるように選定される。
 また、塗布組成物中の溶媒の量は、塗布組成物の固形分濃度に応じて選定される。塗布組成物の固形分濃度は、塗布組成物の全量(100質量%)のうち、1質量%~12質量%が好ましく、1.5質量%~10質量%がより好ましい。固形分濃度が1質量%以上であれば、塗布組成物の液量を少なくできる。固形分濃度が12質量%以下であれば、膜の均一性が向上する。
 塗布組成物の固形分濃度は、塗布組成物中の、溶媒以外の全成分の含有量の合計である。
 シリカ源は、シリカ前駆体およびシリカ粒子から選定される。シリカ源は、シリカ前駆体とシリカ粒子の両方を含んでも良い。以下、シリカ前駆体およびシリカ粒子のそれぞれについて、詳しく説明する。
 (シリカ前駆体)
 本願において、シリカ前駆体とは、焼成により、シリカを主成分とするマトリックスを形成し得る物質を意味する。
 シリカ前駆体としては、ケイ素原子に結合した炭化水素基および加水分解性基を有するシラン化合物およびその加水分解縮合物、アルコキシシラン(ただしシラン化合物を除く。)およびその加水分解縮合物(ゾルゲルシリカ)、ならびにシラザン等が挙げられる。
 「ケイ素原子に結合した加水分解性基」とは、加水分解によって、ケイ素原子に結合したOH基に変換し得る基を意味する。
 前記シラン化合物において、ケイ素原子に結合した炭化水素基は、1つのケイ素原子に結合した1価の炭化水素基であってもよく、2つのケイ素原子に結合した2価の炭化水素基であってもよい。1価の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられる。2価の炭化水素基としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基等が挙げられる。
 炭化水素基は、炭素原子間に-O-、-S-、-CO-および-NR’-(ただしR’は水素原子または1価の炭化水素基である。)から選ばれる1つまたは2つ以上を組み合わせた基を有していてもよい。
 一方、ケイ素原子に結合した加水分解性基としては、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトオキシム基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基、イソシアネート基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの中では、シラン化合物の安定性と加水分解のしやすさとのバランスの点から、アルコキシ基、イソシアネート基およびハロゲン原子(特に塩素原子)が好ましい。
 アルコキシ基としては、炭素数1~3のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。
 シラン化合物中に加水分解性基が複数存在する場合には、加水分解性基は、同じ基であっても異なる基であってもよく、同じ基であることが入手しやすさの点で好ましい。
 シラン化合物の中では、後述する式(1)で表される化合物、アルキル基を有するアルコキシシラン(メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等)、ビニル基を有するアルコキシシラン(ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等)、エポキシ基を有するアルコキシシラン(2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等)、アクリロイルオキシ基を有するアルコキシシラン(3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等)等が挙げられる。
 特に、膜厚が厚くなっても不透視膜130にクラックや膜剥が生じにくい点から、式(1)で表される化合物が好ましい:
 
   R3-pSi-Q-SiL3-p     式(1)
 
 式(1)中、Qは、2価の炭化水素基(炭素原子間に-O-、-S-、-CO-および-NR’-(ただし、R’は水素原子または1価の炭化水素基である。)から選ばれる1つまたは2つ以上を組み合わせた基を有していてもよい。)である。2価の炭化水素としては、上述したものが挙げられる。
 Qとしては、入手が容易であり、かつ膜厚が厚くても不透視膜130のクラックや膜剥が生じにくい点から、炭素数2~8のアルキレン基が好ましく、炭素数2~6のアルキレン基がさらに好ましい。
 式(1)中、Lは、加水分解性基である。加水分解性基としては、上述したものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
 Rは、水素原子または1価の炭化水素基である。1価の炭化水素基としては、上述したものが挙げられる。
 pは、1~3の整数である。pは、反応速度が遅くなりすぎない点から、2または3が好ましく、3が特に好ましい。
 一方、シリカ前駆体がアルコキシシラン(ただし、前記シラン化合物を除く。)である場合、シリカ前駆体は、テトラアルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等)、パーフルオロポリエーテル基を有するアルコキシシラン(パーフルオロポリエーテルトリエトキシシラン等)、パーフルオロアルキル基を有するアルコキシシラン(パーフルオロエチルトリエトキシシラン等)等から選定されても良い。
 シラン化合物およびアルコキシシラン(ただしシラン化合物を除く。)の加水分解および縮合は、公知の方法により行うことができる。
 例えば、テトラアルコキシシランの場合、テトラアルコキシシランの4倍モル以上の水、および触媒として酸またはアルカリを用いて行う。
 酸としては、無機酸(HNO、HSO、HCl等。)、有機酸(ギ酸、シュウ酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸等。)が挙げられる。アルカリとしては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。触媒としては、シラン化合物の加水分解縮合物の長期保存性の点では、酸が好ましい。
 シリカ前駆体としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 シリカ前駆体は、不透視膜130のクラックや剥離を防止する観点から、シラン化合物およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。
 シリカ前駆体は、不透視膜130の耐摩耗強度の観点から、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方を含むことが好ましい。
 シリカ前駆体は、シラン化合物およびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方と、テトラアルコキシシランおよびその加水分解縮合物のいずれか一方または両方と、を含むことが特に好ましい。
 (シリカ粒子)
 シリカ源がシリカ粒子を含む場合、そのようなシリカ粒子は、鱗片状シリカ粒子を含んでも良い。鱗片状シリカ粒子とは、扁平な形状を有するシリカ粒子を意味する。シリカ粒子の形状は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて確認できる。
 鱗片状シリカ粒子の平均粒子径は、600nm以下であることが好ましい。
 鱗片状シリカ粒子の平均粒子径は、80nm~600nmが好ましく、170nm~550nmがより好ましい。鱗片状シリカ粒子の平均粒子径が80nm以上であれば、膜厚が厚くても膜のクラックや膜剥が充分に抑えられる。鱗片状シリカ粒子の平均粒子径が600nm以下であれば、塗布組成物中における分散安定性が良好となる。
 「平均粒子径」は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径(D50)を意味する。粒度分布は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定した頻度分布および累積体積分布曲線で求められる。
 鱗片状シリカ粒子の平均アスペクト比は、50~650が好ましく、60~350がより好ましく、65~240がさらに好ましい。鱗片状シリカ粒子の平均アスペクト比が50以上であれば、膜厚が厚くても膜のクラックや膜剥が充分に抑えられる。鱗片状シリカ粒子の平均アスペクト比が650以下であれば、塗布組成物中における分散安定性が良好となる。
 なお、アスペクト比は、粒子の厚さに対する最長長さの比で表される。
 鱗片状シリカ粒子は、薄片状のシリカ1次粒子、または複数枚の薄片状のシリカ1次粒子が、互いに面間が平行的に配向し重なって形成されるシリカ2次粒子である。シリカ2次粒子は、通常、積層構造の粒子形態を有する。
 鱗片状シリカ粒子は、シリカ1次粒子およびシリカ2次粒子のいずれか一方のみであってもよく、両方であってもよい。
 シリカ1次粒子の厚さは、0.001~0.1μmが好ましい。シリカ1次粒子の厚さが前記範囲内であれば、互いに面間が平行的に配向して1枚または複数枚重なった鱗片状のシリカ2次粒子を形成できる。
 シリカ2次粒子の厚さは、0.001~3μmが好ましく、0.005~2μmがより好ましい。
 鱗片状シリカ粒子のSiO純度は、95質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましい。
 鱗片状シリカ粒子としては、市販のものを用いても、製造したものを用いても良い。鱗片状シリカ粒子は、例えば、特開2014-94845号公報に記載の製造方法によって製造することができる。
 また、シリカ粒子は、球状シリカ粒子、棒状シリカ粒子、針状シリカ粒子等を含んでも良い。中でも、球状シリカ粒子が好ましく、特に、多孔質球状シリカ粒子がより好ましい。
 そのようなシリカ粒子の平均粒子径は、0.03~2μmが好ましく、0.05~1.5μmがより好ましい。平均粒子径が2μm以下であれば、塗布組成物中における分散安定性が向上する。
 また、多孔質球状シリカ粒子のBET比表面積は、200~300m/gの範囲が好ましい。多孔質球状シリカ粒子の細孔容積は、0.5~1.5cm/gが好ましい。多孔質球状シリカ粒子の市販品としては、日産化学工業社製のライトスター(登録商標)シリースが挙げられる。
 (ジルコニウム源)
 ジルコニウム源は、特に限られない。ジルコニウム源は、例えば、ジルコニア粒子またはジルコニウムキレートであっても良い。
 ジルコニア粒子は、四面体状、板状、または棒状等であっても良い。
 ジルコニア粒子の平均粒子径は、例えば、0.01μm~5.00μmの範囲である。
 (溶媒)
 溶媒は、シリカ源がシリカ前駆体を含む場合、シリカ前駆体を溶解または分散するものから選定される。また、シリカ源がシリカ粒子を含む場合、シリカ粒子を分散するものから選定される。なお、シリカ源がシリカ前駆体とシリカ粒子を両方含む場合、溶媒は、シリカ前駆体を溶解または分散する機能と、シリカ粒子を分散する機能の両方を有しても良い。
 より具体的には、溶媒は、水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、1-ペンタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル等)、およびグリコールエーテル類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等)から選定される。
 溶媒は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
 (その他の添加物)
 塗布組成物は、バインダおよび/またはその他の添加物を含んでも良い。
 バインダとしては、溶媒に溶解または分散される樹脂等が挙げられる。樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等であっても良い。
 添加物は、粒子として添加されても良い。そのような粒子としては、金属酸化物粒子、金属粒子、顔料系粒子、および樹脂粒子等が挙げられる。
 金属酸化物粒子としては、Al、SnO、TiO、ZnO、CeO、Sb含有SnO(ATO)、Sn含有In(ITO)、およびRuO等が挙げられる。
 金属粒子の材料としては、金属(Ag、Ru等)、合金(AgPd、RuAu等)等が挙げられる。
 顔料系粒子としては、無機顔料(チタンブラック、カーボンブラック等)、有機顔料が挙げられる。
 樹脂粒子の材料としては、アクリル樹脂、ポリスチレン、およびメラニン樹脂等が挙げられる。
 (工程S120)
 次に、前述の塗布組成物が透明基材110の第1の表面112に塗布される。
 透明基材110は、前述のように、ガラス基材であっても良い。
 また、透明基材110は、第1の表面112および/または第2の表面114に、機能層を有していても良い。
 ただし、第2の表面114の機能層は、工程S120の後に形成されても良い。
 塗布組成物は、スプレー塗布、刷毛塗り、またはその他等の方法により、透明基材110の第1の表面112に設置される。
 塗布組成物は、透明基材110に対して複数回、塗布されても良い。これにより、所望の厚さで、塗布組成物を塗布することができる。
 その後、塗布組成物は、乾燥処理されても良い。乾燥処理の温度は、例えば、60℃以下である。
 なお、塗布組成物を透明基材110に塗布する際に、透明基材110を加熱しても良い。透明基材110を加熱した状態で、塗布組成物の塗布を行うことにより、塗布組成物の乾燥を迅速化できる。
 透明基材110の加熱温度は、例えば60℃以下である。透明基材110の加熱温度は、15℃~50℃が好ましく、20~40℃がより好ましい。
 (工程S130)
 次に、塗布組成物が焼成処理される。焼成処理により、塗布組成物が変質し、不透視膜130が形成される。
 焼成処理は、塗布組成物を局部的に加熱することにより、または塗布組成物を透明基材110ごと加熱することにより、実施されても良い。
 後者の場合、加熱温度は、透明基材110の材料によっても変化する。例えば、透明基材110がガラス基材の場合、焼成温度は、100℃~750℃の範囲であっても良い。焼成温度は、例えば、150℃~700℃の範囲である。
 以上の工程により、前述の図1に示したような第1の部材100を製造することができる。
 なお、透明基材110がガラス基材の場合、その後、第1の部材100に対して、風冷処理を実施しても良い。
 前述のように、第1の部材100において、不透視膜130は、酸化物を主体とする材料で構成される。従って、風冷処理を実施しても、不透視膜130の劣化および/または剥離を有意に回避することができる。
 以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の説明において、例1~例3は実施例であり、例3~例7は比較例である。
 (例1)
 以下の方法で、不透視膜付き部材を製造した。
 (塗布液の調整)
 変性エタノール(日本アルコール販売社製、ソルミックス(登録商標)AP-11、エタノールを主剤とした混合溶媒)に、テトラエトキシシラン(信越シリコーン社製、KBE-04)、メチルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製、KBM-13)、鱗片状シリカ粒子分散液(特許第4063464号公報に記載の方法で作製したもの。粒子径は約 μm)をこの順に加え、30分間撹拌した。テトラエトキシシラン(TEOS)とメチルトリメトキシシラン(MTMS)の体積比(TEOS:MTMS)は、0.7:0.3であった。
 次に、この溶液に、イオン交換水および硝酸水溶液(硝酸濃度:61質量%)を加え、60分間撹拌した。さらに、この混合液に、ジルコニウムキレート(マツモトファインケミカル社製、オルガチックスZC-150)を0.1質量%加え、30分間撹拌した。
 これにより、塗布液が調製された。塗布液中のTEOS、MTMS、および鱗片状シリカ粒子分散液の固形分濃度比は、53:23:24であり、総固形分濃度は6.1%であった。
 (不透視膜の形成)
 次に、縦100mm×横100mm×厚さ5mmの寸法の透明基材を準備した。透明基材には、ソーダライムガラス(旭硝子株式会社製、FL5)を使用した。
 この透明基材の一方の表面(100mm×100mmの一方の領域)に、塗布液を塗布した。
 塗布液の塗布にはスプレーガンを用い、透明基材を搬送させながら、塗布液を塗布した。搬送速度は、3m/分とした。塗布中、透明基材の温度は30℃±3℃に調整した。塗布回数は4回とした。
 その後、透明基材を230℃で30分間焼成し、不透視膜を形成した。不透視膜の厚さ(最大値)は、約8μmであった。
 以上の工程により、不透視膜付き部材(以下、「サンプル1」と称する)を得た。
 (例2および例3)
 例1と同様の方法により、不透視膜付き部材を製造した。ただし、例2および例3では、それぞれ、塗布液に含まれるジルコニウムキレートの濃度を、例1の場合とは変化させた。その他の条件は、例1と同様である。
 これにより、不透視膜付き部材(以下、「サンプル2」および「サンプル3」と称する)を得た。
 (例4)
 例1と同様の方法により、不透視膜付き部材を製造した。ただし、この例4では、塗布液中に、ジルコニウムキレートを添加しなかった。その他の条件は、例1と同様である。
 これにより、不透視膜付き部材(以下、「サンプル4」と称する)を得た。
 (例5および例6)
 例1と同様の方法により、不透視膜付き部材を製造した。ただし、例5および例6では、それぞれ、塗布液の組成を、例1の場合とは変化させた。また、例6では、TEOS:MTMSは、0.5:0.5とした。
 その他の条件は、例1と同様である。
 これにより、不透視膜付き部材(以下、「サンプル5」および「サンプル6」と称する)を得た。
 (例7)
 以下の方法で、不透視膜付き部材を製造した。
 (塗布液の調整)
 変性エタノール(日本アルコール販売社製、ソルミックス(登録商標)AP-11、エタノールを主剤とした混合溶媒)に、メチルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製、KBM-13)、鱗片状シリカ粒子分散液(特許第4063464号公報に記載の方法で作製したもの。粒子径は約0.5μm)をこの順に加え、30分間撹拌した。テトラエトキシシラン(TEOS)は添加していない。
 次に、この溶液に、イオン交換水および硝酸水溶液(硝酸濃度:61質量%)を加え、60分間撹拌した。
 これにより、塗布液が調製された。塗布液中のMTMSと鱗片状シリカ粒子分散液の固形分濃度比は、40:60であり、総固形分濃度は2.5%であった。
 得られた塗布液を使用して、前述の例1と同様の方法で、不透視膜を形成した。
 これにより、不透視膜付き部材(以下、「サンプル7」と称する)を得た。
 以下の表1には、例1~例7において調製された塗布液の詳細をまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (評価)
 各サンプル1~7を用いて、以下の評価を行った。
 (表面形状測定)
 各サンプルにおいて、不透視膜の表面形状を測定した。測定には、キーエンス社製レーザ顕微鏡VK-X100を用いた(対物レンズは「×100」を使用。測定領域:109×145μm、倍率:1000倍)。
 測定結果は、測定領域内の最大、最小、および平均値で表されるため、わずかに測定領域が異なっても、×100の対物レンズを選定すれば、結果にはほとんど違いはない。測定モードは「表面形状」、測定品質は「高精細(2048×1536)」、ピッチは「0.01μm」とした。
 (表面形状解析)
 表面形状測定で得られた不透視膜の表面形状のxyzデータを、イメージメトロロジー社製画像処理ソフトウエアSPIP(バージョン6.4.3)を用いて解析し、以下の項目を算出した:
(i)第1の凸部の最大高さL1max
(ii)第1の凸部の高さの標準偏差;測定領域の中で、z値が最も小さい位置における高さを基準としたときの、第1の凸部のそれぞれの高さから得られる標準偏差
(iii)第1の凸部の密度;測定領域において、第1の高さレベルHにおける断面に存在する直径(真円換算)10μm超の凸部の数を、測定領域の面積で除して算出
(iv)第2の凸部の平均高さL2ave;測定領域内に存在する第2の凸部の高さを第2の高さレベルHを基準として測定し、平均した値
(v)第2の凸部の密度;測定領域において、第2の高さレベルHにおける断面に存在する直径(真円換算)1μm以上の凸部の数を、測定領域の面積で除して算出
(vi)第2の凸部の面積率;第2の高さレベルHでの第2の凸部の総断面積を求め、これを測定領域で除することにより得られた値。
 (不透視性評価)
 各サンプルに対して、以下の不透視性評価を実施した。
 (クラリティ測定)
 クラリティ(Clarity)の測定は、日本電色工業株式会社製変角光度計、GC5000Lを用いて、以下の手順で行った。
 サンプルの透明基体の側から、角度θで第1の光が照射される。角度θは、サンプルの厚さ方向と平行な方向が0゜として定められる。第1の光は、角度θ=0゜±0.5゜の方向(以下、「角度0°の方向」ともいう)に照射される。
 第1の光は、透明基体を透過し、不透視膜の側から出射される。不透視膜から角度0°の方向に出射された0゜透過光を受光し、その輝度を測定して、「0゜透過光の輝度」とする。
 次に、透明基体の側に出射される光の角度θを、-30゜~+30゜の範囲で変化させ、同様の操作を実施する。この際に、透明基体を透過して、不透視膜から出射される光の輝度分布を測定して合計し、「全透過光の輝度」とする。
 次に、以下の式(2)から、Clarity(解像度指標値T)を算定する
 
 Clarity(解像度指標値T)=
  1-{(全透過光の輝度-0゜透過光の輝度)/(全透過光の輝度)} 式(2)
 
 このClarity値(解像度指標値T)は、観察者の目視による解像度の判断結果と相関し、人の視感に近い挙動を示すことが確認されている。例えば、解像度指標値Tが小さな(0に近い)値を示す不透視膜付き部材は、解像度が劣り、逆に解像度指標値Tが大きな値を示す不透視膜付き部材は、良好な解像度を有する。従って、この解像度指標値Tは、不透視膜付き部材の解像度を判断する際の定量的指標として、使用することができる。
 (ヘイズ測定)
 各サンプルのヘイズは、ヘイズメーター(村上色彩研究所社製HR-100型)を用いて、JIS K7136:2000に規定されている方法に従って測定した。
 (不透視膜の指滑り性評価)
 各サンプルの不透視膜について、指滑り性の評価を実施した。評価は、各サンプルの不透視膜の表面に指を当て、指を移動させることにより実施した。評価の結果、指の移動に全く引っかかり感がないものを○とし、僅かに引っかかり感があるものを△とし、指の移動に不快な引っかかり感があるものを×と判定した。
 (不透視膜の強度評価)
 各サンプルの不透視膜について、JIS5600-5-4に規定された方法で、鉛筆硬度を測定した。
 (不透視膜のZr/Si比)
 各サンプルにおいて、不透視膜に含まれるジルコニウムのケイ素に対する原子比(Zr/Si比)を算定した。
 原子比の測定には、SEM-EDX(日立製S-4300および堀場製EMAX)を用いた。5keVの加速電圧で、不透視膜上の任意の3点において、ケイ素とジルコニウムの元素比率をそれぞれ測定した。それぞれの元素の測定値を平均し、ケイ素の平均値およびジルコニウムの平均値から、Zr/Si比を求めた
 サンプル1~サンプル7において得られた評価結果を、まとめて以下の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 これらの結果から、サンプル1~サンプル3では、不透視膜におけるZr/Si比が0.003~0.04の範囲にあることがわかった。また、サンプル1~サンプル3では、いずれもクラリティが0.25以下であり、ヘーズが70%以上であることがわかった。また、サンプル1~サンプル3では、不透視膜の指滑り性が良好であることがわかった。さらに、サンプル1~サンプル3では、不透視膜は、鉛筆硬度が7H以上であり、良好な機械的強度を有することがわかった。
 一方、サンプル4~サンプル7では、鉛筆硬度が7Hを下回り、不透視膜があまり良好な機械的強度を有しないことがわかった。
 なお、サンプル4、7は、不透視膜がジルコニウムを含まない、不透視膜付き部材である。また、サンプル5は、不透視膜におけるZr/Si比が0.04を超える、不透視膜付き部材である。これに対して、サンプル6は、不透視膜におけるZr/Si比が0.003~0.04の範囲にある。しかしながら、サンプル6では、第2の凸部の面積率が3%を超えている。この結果から、サンプル6では、微細な凸部である第2の凸部の占有率が(第1の凸部に比べて)高まり、その結果、不透視膜にあまり良好な機械的強度が得られなかったものと考えられる。
 以上の結果から、不透視膜付き部材において、不透視膜が特定の表面形状を有し、Zr/Si比が所定の範囲となるように不透視膜を構成することにより、機械的強度が向上することが確認された。
 本願は、2017年2月23日に出願した日本国特許出願2017-032732号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
 100   不透視膜付き部材(第1の部材)
 102   第1の側
 104   第2の側
 110   透明基材
 112   第1の表面
 114   第2の表面
 130   不透視膜
 132   不透視膜の表面
 134、134A、134B   第1の凸部
 136、136A~136E   第2の凸部

Claims (8)

  1.  透明基材と、該透明基材上に設置された不透視膜とを備える不透視膜付き部材であって、
     前記不透視膜は、(101μm~111μm)×(135μm~148μm)の領域をレーザ顕微鏡で測定して得られる表面形状において、第1の高さレベルHでの断面における直径(真円換算)が10μm超である第1の凸部と、前記表面形状の第2の高さレベルHでの断面における直径(真円換算)が1μm以上10μm以下である第2の凸部とを含み、
     ここで、第1の高さレベルHは、ベアリング高さ+0.05μmの高さであり、第2の高さレベルHは、ベアリング高さ+0.5μmの高さであり、
     前記領域内で最も低い部分の高さを基準とした前記第1の凸部の最大高さL1maxは、8μm~30μmであり、
     前記第2の高さレベルHを基準とした前記第2の凸部の平均高さL2aveは、0.1μm~3μmであり、
     前記第2の凸部の数は、1μmあたり0.001個~0.05個であり、前記第2の凸部は、前記領域の面積の1%~3%を占め、
     前記不透視膜において、シリコンに対するジルコニウムの比(Zr/Si比(原子比))は、0.003~0.04の範囲である、不透視膜付き部材。
  2.  前記不透視膜の側から測定される鉛筆硬度は、7H以上である、請求項1に記載の不透視膜付き部材。
  3.  クラリティが0.25以下である、請求項1または2に記載の不透視膜付き部材。
  4.  ヘイズが70%以上である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の不透視膜付き部材。
  5.  前記第1の凸部の高さの標準偏差は、10μm以下である、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の不透視膜付き部材。
  6.  前記第1の凸部の数は、1μmあたり、0.0001個~0.76個の範囲である、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の不透視膜付き部材。
  7.  前記透明基材は、ガラス基材である、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の不透視膜付き部材。
  8.  前記ガラス基材は、風冷強化されたガラス基材である、請求項7に記載の不透視膜付き部材。
PCT/JP2017/044087 2017-02-23 2017-12-07 不透視膜付き部材 WO2018154915A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032732 2017-02-23
JP2017-032732 2017-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018154915A1 true WO2018154915A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63253625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044087 WO2018154915A1 (ja) 2017-02-23 2017-12-07 不透視膜付き部材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018154915A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694218A (en) * 1984-05-04 1987-09-15 Cotek Company Non-glaze coating for a cathode ray tube
JPS63313874A (ja) * 1987-05-22 1988-12-21 旭硝子株式会社 太陽電池用基板
JPH04219346A (ja) * 1990-10-02 1992-08-10 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラス及びその製造方法
JP2002201043A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 表面に微細な凸部を有する板ガラスの製造方法と板ガラス
JP2009061686A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 防眩性積層体
JP2009140930A (ja) * 2001-10-19 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
WO2016017645A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 旭硝子株式会社 無機膜付き支持基板およびガラス積層体、ならびに、それらの製造方法および電子デバイスの製造方法
WO2016021560A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 旭硝子株式会社 透光性構造体、その製造方法および物品
WO2017126230A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 旭硝子株式会社 不透視膜付き透明基材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694218A (en) * 1984-05-04 1987-09-15 Cotek Company Non-glaze coating for a cathode ray tube
JPS63313874A (ja) * 1987-05-22 1988-12-21 旭硝子株式会社 太陽電池用基板
JPH04219346A (ja) * 1990-10-02 1992-08-10 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラス及びその製造方法
JP2002201043A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 表面に微細な凸部を有する板ガラスの製造方法と板ガラス
JP2009140930A (ja) * 2001-10-19 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
JP2009061686A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 防眩性積層体
WO2016017645A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 旭硝子株式会社 無機膜付き支持基板およびガラス積層体、ならびに、それらの製造方法および電子デバイスの製造方法
WO2016021560A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 旭硝子株式会社 透光性構造体、その製造方法および物品
WO2017126230A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 旭硝子株式会社 不透視膜付き透明基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416354B2 (en) Translucent structure
US11772125B2 (en) Antiglare film-coated substrate, antiglare film forming liquid composition, and method of producing antiglare film-coated substrate
WO2015041257A1 (ja) 低反射膜付き強化ガラス板およびその製造方法
US10211237B2 (en) Transparent substrate and process for producing it
JP6376607B2 (ja) 反射低減ガラス物品ならびにその製造方法および使用方法
TW201606357A (zh) 附防眩膜之基材及物品
CN103476726B (zh) 附有低反射膜的玻璃板
WO2015186753A1 (ja) 機能膜付き化学強化ガラス板、その製造方法および物品
JP6696486B2 (ja) 防眩膜付基体、防眩膜形成用液状組成物及び防眩膜付基体の製造方法
JP6586897B2 (ja) 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法
CN103582617A (zh) 用于涂布易清洁涂层的基底元件
WO2015163330A1 (ja) アンチグレア層付き基材および物品
JP2016041481A (ja) 防眩性反射防止膜付き透明基材および物品
JP2014079920A (ja) 物品およびその製造方法
JP2015049319A (ja) 透明基材と防汚性反射防止膜とを備える物品およびその製造方法
US20200055771A1 (en) Film-attached glass substrate, article, and method for producing film-attached glass substrate
US20180319132A1 (en) Transparent substrate with non-transparent film
JP2013160799A (ja) 低反射膜付き物品の製造方法
WO2018154915A1 (ja) 不透視膜付き部材
JP6164120B2 (ja) 反射防止膜付き基材および物品
JP2023079123A (ja) カバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17897832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17897832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP