WO2018146835A1 - 検眼システム - Google Patents

検眼システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018146835A1
WO2018146835A1 PCT/JP2017/029826 JP2017029826W WO2018146835A1 WO 2018146835 A1 WO2018146835 A1 WO 2018146835A1 JP 2017029826 W JP2017029826 W JP 2017029826W WO 2018146835 A1 WO2018146835 A1 WO 2018146835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
lens
optometry system
slit lamp
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/029826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直史 北
Original Assignee
株式会社MITAS Medical
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017021738A external-priority patent/JP6118477B1/ja
Priority claimed from JP2017116244A external-priority patent/JP6198028B1/ja
Application filed by 株式会社MITAS Medical filed Critical 株式会社MITAS Medical
Publication of WO2018146835A1 publication Critical patent/WO2018146835A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes

Definitions

  • a slit lamp microscope using a slit lamp that projects a slit-like illumination light spot onto the eye of a subject is generally used as an inspection instrument that is the basis of ophthalmic examination.
  • glasses-type wearable terminals and the like can be confirmed by projecting a photographed image onto a lens or the like, but using such terminals, an optometry can be easily performed in real time.
  • the system does not yet exist.
  • an optometry system is an optometry system used in combination with an information terminal having an imaging function, and includes a housing and the housing as the information terminal.
  • An optometry system is an optometry system used in combination with an information terminal having an imaging function, and includes a base and a fixing member for fixing the position to the information terminal.
  • a housing provided with the photographing lens disposed in the housing; a shaft member rotatably provided on the base of the housing; and the shaft member rotatable about the shaft member A slit lamp unit.
  • An optometry system is an optometry system used in combination with an information terminal having an imaging function, and sandwiches the information terminal with a flat plate, a base protruding from the flat plate, and the information terminal.
  • a housing provided with a fixing member for fixing the position; a photographing lens disposed in the housing; a shaft member rotatably provided on the base of the housing; and the shaft member
  • a slit lamp unit that is provided so as to be rotatable about the shaft member and includes a light source, a condenser lens, a filter unit, a projection lens, and an illumination prism. At least one of the color and width of the irradiation light from the gap lamp unit is changed.
  • FIG. 1 shows a perspective view of an optometry system according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 shows a side view of the optometry system.
  • the optometry system is used in combination with an information terminal having an imaging function, and is provided in the casing 2, the fixing member 2 c for fixing the casing 2 to the information terminal 100, and the casing 2.
  • An optometry system is provided that includes the photographing lens 3 and the slit lamp unit 5 connected to the housing 2.
  • the eye of the subject can be photographed via the photographing lens 3 while projecting light emitted from the slit lamp unit 5 onto the subject's eye.
  • the captured image can be confirmed in real time by the display function of the information terminal 100. It can also be stored in the storage unit and observed afterwards.
  • the slit lamp unit 5 has a left and right side in a region on the inner side (the information terminal 100 side) of the shaft member 4 around the shaft member 4 rotatably disposed on the base 2b.
  • the illumination prism portion of the slit lamp unit 5 is rotatable, so that the irradiation direction can be finely adjusted.
  • the information terminal 100 includes a control unit 101 such as a CPU (Central Processing Unit) that performs overall control.
  • the control unit 101 is connected to the communication unit 102, the operation unit 103, the display unit 104, the imaging unit 105, and the storage unit 106 in a communicable manner.
  • a control unit 101 such as a CPU (Central Processing Unit) that performs overall control.
  • the control unit 101 is connected to the communication unit 102, the operation unit 103, the display unit 104, the imaging unit 105, and the storage unit 106 in a communicable manner.
  • control unit 101 functions as the main control unit 101a, the image analysis unit 101b, the disease name identification unit 101c, the display control unit 101d, and the like by reading and executing the program 107 in the storage unit 106.
  • FIG. 7 shows a configuration of an optometry system according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 8 (a) shows a front view of the optometry system according to the second embodiment
  • FIG. 8 (b) shows an optical system.
  • a conceptual diagram for explaining the focal length and the like will be shown and described.
  • the optometry system is composed of glasses 40 and a slit lamp unit 20.
  • the glasses portion 45 of the glasses 40 is provided with two left and right lenses 45c and 45d on the front, and temples 45a and 45b extend from the left and right.
  • a pad 45e is provided at the center of the front.
  • a fixing portion 41 is provided on the right temple 45 a, a support portion 43 extends forward from the fixing portion 41, and a magnifying lens 44 is provided at the tip of the support portion 43.
  • the detailed configuration of the slit lamp unit 20 is the same as that of the narrow gap lamp unit 5 of the first embodiment.
  • a control unit 81 is provided on the right temple 85a, and a support portion 83 extends forward from the control unit 81.
  • a magnifying lens 84, an image sensor, and the like are provided at the tip of the support portion 83.
  • a camera unit 82 is provided. The camera unit 82 is provided on the back side of the magnifying lens 84 and has a positional relationship for photographing the patient's eyeball through the magnifying lens 84.
  • the configuration of the control unit 1 in the optometry system according to the fifth embodiment is substantially the same as that in FIG.
  • the configuration of FIG. 9 is the same except that the projection control unit 201c and the projection unit 203 are not provided. That is, the image data obtained by the image processing by the image processing unit 201b is transmitted to a server device (not shown) via the communication unit 202 under the control of the main control unit 201a, and is centrally managed on the server device side. Alternatively, analysis can be performed. In addition, image data is transferred from the server device to an information terminal (not shown) such as a smartphone or a tablet terminal, and is shared by a plurality of people so that an inspection image can be confirmed.
  • an information terminal not shown

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末を用いた小型且つ軽量の検眼システムを提供する。本発明の検眼システム1は、撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられるものであって、基台2bと携帯端末に対して位置固定するための固定部材2cとを備えた筐体2と、筐体2に配設された撮影レンズ3と、筐体2の基台2bに回動自在に設けられた軸部材4と、軸部材4に当該軸部材4を中心に回動自在に設けられた細隙灯ユニット5とを具備している。細隙灯ユニット5は、光源と、コンデンサレンズと、フィルタ部と、投影レンズと、照明プリズムとを備える。

Description

検眼システム
 本発明は、スリット状の照明光斑を被検者の眼に投影する細隙灯を用いた検眼システムに係り、特にスマートフォン、タブレット端末、メガネ型ウェアラブル端末等の携帯端末を用いた小型且つ軽量の検眼システムに関する。
 従来、眼科診察の基本となる検査器具として、スリット状の照明光斑を被検者の眼に投影する細隙灯を用いた細隙灯顕微鏡が一般に用いられている。
 細隙灯顕微鏡によれば、被検眼への照明方法にバリエーションを持たせることで、種々の病変部位の観察が可能となる。つまり、被検者の眼に対して細隙灯の光源からの光を角度、色、幅を変えながら照射することで、外眼部(眼瞼、結膜、強膜)、前眼部(角膜、前房、水晶体)、前部硝子体及び眼底構造の異常を把握することが可能となる。
 この種の細隙灯顕微鏡として、例えば特許文献1では、被検眼の広域の画像を取得することが可能な細隙灯顕微鏡が開示されている。この文献1の細隙灯顕微鏡は、照明系と撮影系とを含み、照明系は照明合焦機構を含み、照明系は被検眼を細隙光で照明する。そして、照明合焦機構は細隙光のフォーカス位置を変更するために用いられ、撮影系は被検眼からの細隙光の戻り光を撮像装置に導く役割を担う。
 一方、細隙灯顕微鏡には、ポータブルなものとしてハンドスリットがあり、これも同様に外眼部、前眼部、眼底等を診察可能となっている。
特開2016-159073号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された細隙灯顕微鏡は、据え置き型の装置であり、装置全体のサイズや重量が大きく、携帯には好適ではなかった。
 一方、前述したようなポータブルのハンドスリットは、眼科専門医向けに開発されたものであり、操作が難しく、重量があり、高価であるといった問題があり、非眼科医が診察に導入したり、実際に使用したりするのが難しいものとなっている。また、静止画や動画を簡便に撮影することは困難であり、リアルタイムに遠隔診断に用いるのは難しい。
 近年、在宅患者が増加していることや、眼科医が存在しない自治体が数百以上あることから、在宅や僻地医療において総合診療医や救急医が眼科症状を訴える患者を診察する場面も増えている。例えば、急性緑内障発作のような眼科救急疾患の診察には前眼部診察が欠かせないが、仮にハンドスリットが施設にあったとしても、非眼科医では使用できない状況も予想される。そのような状況下、簡易に操作でき、小型、軽量且つ低コストの検眼システムの実現が嘱望されている。
 一方、今日では、スマートフォン等の携帯端末の撮像機能の能力が高まっているが、そのようなスマートフォン等に実装された撮像機能を用いて、簡易に検眼できるようにした検眼システムは未だ存在しない。
 また、今日では、メガネ型ウェアラブル端末等では、撮影された画像をレンズに投影する等して確認可能となっているが、そのような端末を用いて、リアルタイムに簡易に検眼できるようにした検眼システムは未だ存在しない。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小型且つ軽量で操作性が良好な検眼システムを提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る検眼システムは、撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、筐体と、前記筐体を前記情報端末に固定するための固定部材と、前記筐体に配設された撮影レンズと、前記筐体に接続された細隙灯ユニットと、を具備している。
 本発明の第2の態様に係る検眼システムは、撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、基台と前記情報端末に対して位置固定するための固定部材とを備えた筐体と、前記筐体に配設された撮影レンズと、前記筐体の前記基台に回動自在に設けられた軸部材と、前記軸部材に当該軸部材を中心に回動自在に設けられた細隙灯ユニットと、を具備している。
 ここで、前記細隙灯ユニットは、光源と、コンデンサレンズと、フィルタ部と、投影レンズと、照明プリズムとを備えてもよい。さらに、前記フィルタ部は、カラーフィルタ機能を備えた第1のフィルタ部と、スリットが形成された第2のフィルタ部とで構成されてよい。また、前記細隙灯ユニットの前記照明プリズムの出射面にはカラーフィルタが開閉自在に設けられてよい。さらに、前記固定部材とは挟持部材であり、前記固定部材は、前記筐体の上部に配設されており、前記情報端末を前後から前記挟持部材で挟持することで位置固定されるようにしてもよい。
 本発明の第3の態様に係る検眼システムは、撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、平板と該平板から突出した基台と前記情報端末を挟持することで位置固定するための固定部材とを備えた筐体と、前記筐体に配設された撮影レンズと、前記筐体の前記基台に回動自在に設けられた軸部材と、前記軸部材に当該軸部材を中心に回動自在に設けられ、光源とコンデンサレンズとフィルタ部と投影レンズと照明プリズムとを備えた細隙灯ユニットと、を具備し、前記フィルタ部を交換することで前記細隙灯ユニットからの照射光の色及び幅の少なくともいずれかを変更する。
 本発明の第4の態様に係る検眼システムは、左右のテンプルと2枚のレンズ部とを有するメガネ部と、上記メガネ部の上記テンプルに装着される制御ユニットと、前記制御ユニット又は前記メガネ部から前方に延出した支持部と、前記支持部の先端に設けられる拡大レンズと、前記支持部に配設され、前記拡大レンズの背面側に位置するカメラ部と、細隙灯ユニットとを有している。
 そして、本発明の第5の態様に係る検眼システムは、メガネに装着されるウェアラブルユニットと、細隙灯ユニットと、を備え、前記ウェアラブルユニットは、上記メガネに装着する装着部を備える制御ユニットと、前記制御ユニットから前方に延出した支持部と、前記支持部の先端に設けられる拡大レンズと、前記支持部に配設され、前記拡大レンズの背面側に位置するカメラ部とを有している。
 さらに、本発明の第6の態様に係る検眼システムは、左右のテンプルと2枚のレンズ部とを有するメガネ部と、前記メガネ部から前方に延出した支持部と、前記支持部の先端に設けられる拡大レンズと、細隙灯ユニットとを有している。
 本発明によれば、小型且つ軽量で操作性が良好な検眼システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る検眼システムの構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る検眼システムの構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニットの軸部を中心とした回動駆動の様子を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニットの内部の光学系の構成を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニットに実装されるフィルタ部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る検眼システムに用いられる情報端末の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る検眼システムの構成図である。 (a)は第2実施形態に係る検眼システムの正面図、(b)は光学系の焦点距離等を説明する概念図である。 第2実施形態に係る検眼システムの制御系の構成図である。 本発明の第3実施形態に係る検眼システムの構成図である。 本発明の第4実施形態に係る検眼システムの構成図である。 本発明の第5実施形態に係る検眼システムの構成図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
 図1には本発明の第1実施形態に係る検眼システムの斜視図を示し、図2には同検眼システムの側面図を示し説明する。
 これらの図に示されるように、検眼システム1は、撮像機能を備えた情報端末100との組み合わせで用いられるものである。情報端末100としては、スマートフォンやタブレット端末等を採用することができる。
 検眼システム1は、筐体2を備えている。筐体2は、情報端末100の長手方向に所定幅で延びた平板部2aと、該平板部2aから該平板部2aの長手方向とは垂直な方向、つまり撮影方向に向けて突出した基台2bと、上方に設けられ情報端末100を挟持することで位置固定するための固定部材2cとを備えている。また、筐体2には、情報端末100のカメラレンズの前に位置するように撮影レンズ3が配設されている。
 基台2bには、該基台2bの上面より垂直に上方に向けて立脚した軸部材4が該基台2bに対して回動自在に配設されている。そして、この軸部材4は、この例では2つの脚部材6a,6bにより細隙灯ユニット5と接続されている。このような接続関係により、細隙灯ユニット5は、軸部材4を中心として円弧の軌跡を描くように回動自在となる。細隙灯ユニット5の内部構成については後述するが、電源部と、白色LEDなどの光源と、コンデンサレンズと、フィルタ部と、投影レンズと、照明プリズムとを備える。但し、内部構成は、これには限定されないことは勿論である。
 以上により、撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、筐体2と、筐体2を情報端末100に固定するための固定部材2cと、筐体2に配設された撮影レンズ3と、筐体2に接続された細隙灯ユニット5とを具備した検眼システムが提供される。このような構成において、細隙灯ユニット5から出射される光を被検者の眼に投射しつつ、撮影レンズ3を介して被検者の眼の撮影を行うことができる。その撮影した画像は、情報端末100の表示機能によりリアルタイムでも確認することが可能である。記憶部に記憶して事後的に観察することも可能である。
 従って、検眼を、簡易に場所を選ばずに行うことが可能となる。すなわち、情報端末100に対して、固定部材2cにより挟持して位置固定した後は、細隙灯ユニット5からの出射光により被検者の眼を照らしながら撮影レンズ3を介した撮影を行うことができ、情報端末100の画面(タッチパネル)上で即座に確認することができるので、救急医療等の現場においての活用が期待される。尚、上記構成に情報端末100を含めて検眼システムとしてもよいことは勿論である。
 ここで、図3には、本発明の第1実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニットの軸部を中心とした回動駆動の様子を示し説明する。
 同図示されるように、細隙灯ユニット5は、基台2bに回動自在に配設された軸部材4を中心として、軸部材4よりも内側(情報端末100側)の領域で、左右にθ1、θ2(0<θ1<90、0<θ2<90)の角度で回動自在となっている。但し、その場合でも細隙灯ユニット5の照明プリズム部分は回動自在となっているので、照射方向を微調整することが可能である。被検者の眼に対して細隙灯ユニット5の光源からの光を、角度、色及び幅を変えながら照射することで、外眼部(眼瞼、結膜、強膜)、前眼部(角膜、前房、水晶体)、前部硝子体及び眼底構造の異常を把握することが可能となる。
 図4には、本発明の第1実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニットの内部の光学系の構成を示し説明する。
 同図に示されるように、光源12としては白色LEDを採用しており、該光源12は電源部11に接続されている。電源部11は、電池等からの電力供給又はUSB接続による情報端末100からの電力供給を受け、光源に電源供給する。
 光源12の出射光の光路上には、コンデンサレンズ13、第1のフィルタ部14、第2のフィルタ部15、投影レンズ16、照明プリズム17が、この順に配設されている。以上に加えて、細隙灯ユニット5の照明プリズム17の出射面にはカラーフィルタ18が開閉自在に設けられている。
 このような構成によれば、光源12としての白色LEDからの光は、コンデンサレンズ13により集光された後、第1のフィルタ部14、第2のフィルタ部15を介して投影レンズ16に導かれる。そして、投影レンズで照明プリズム17に光が投影され、照明プリズムで前方向に光路が変更されて出射されることになる。このとき、半透明のすりガラスで構成されたフィルタ18の使用によりディフューザー(diffuser)機能を実現させることも可能である。
 ここで、図5(a)及び図5(b)は、本発明の第1実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニットに実装されるフィルタ部の構成を示し説明する。
 フィルタ部としては、図5(a)に示されるようなカラーフィルタ機能を備えた第1のフィルタ部14と、図5(b)に示されるようなスリットが形成された第2のフィルタ部15とを備えている。これらは、図示を簡略化しているが、所謂カートリッジ式になっており、所望とする色(例えば青色)を備えたフィルタや所望とするスリット形状のフィルタをユニットに差し込むだけで交換自在となっている。
 次に、図6には、本発明の第1実施形態に係る検眼システムに用いられる情報端末の制御系のブロック図を示し説明する。
 同図に示されるように、情報端末100は、全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)等の制御部101を備えている。制御部101は、通信部102、操作部103、表示部104、撮像部105、記憶部106と通信自在に接続されている。
 通信部102は、外部のサーバ等とインターネット等のネットワークを介して通信するための通信インタフェースである。操作部103と表示部104とは、タッチパネルとして一体化されていてもよい。撮像部105は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備えている。記憶部106は、メモリ等からなり、制御部101で実行されるプログラム107も記憶している。
 このような構成において、制御部101は、記憶部106のプログラム107を読み出し実行することで、主制御部101a、画像解析部101b、病名特定部101c、表示制御部101d等として機能する。
 撮像部105の前面には検診システム1の撮影レンズ3が位置する。撮影レンズ3を介して被写体である被検者の眼を撮像すると、画像データが制御部101に送られる。制御部101では、画像解析部101bが画像データを解析し、その解析結果に基づいてクラウドサーバ等のDBを参照して、病名特定部101cが病名を特定する。表示制御部101dは表示部104による表示を制御する。このほか、主制御部101aは統括的な制御を司ることになる。
 以上の構成によれば、情報端末100に検眼システム1を装着し、情報端末100の撮影機能により被検者の眼を撮影すれば、画像解析結果に基づいて病名まで仮に特定することが可能となるので、救急医療等の現場での活用が期待される。
 以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。
 例えば、前述した実施形態に係る検眼システムでは、被検者の位置決めのための機構を特に備えていなかったが、例えば、筐体の上方、撮影レンズの上部位置より前方に突出した位置決め機構を更に備えさせ、その先端を被検者の頭部(特に額)に当接させることで位置決めするように構成してもよいことは勿論である。
 また、筐体2に操作時のグリップ感を持たせるためのグリップ部を配設させることで操作性を向上させることも可能である。
 外来患者のフォローの為、デバイスを反対に装着することでスマートフォンの自撮りカメラを利用して、患者が眼を自撮りし、撮影した静止画、動画をクラウド上のサーバ側に格納させることで、リアルタイムにあるいは事後的に医師による遠隔診察を受けられるようにしてもよい。
 また、撮影機能を備えた携帯端末としては、前述したスマートフォン等に加え、ノート型パーソナルコンピュータやスマートロボット等を採用してもよい。
<第2実施形態>
 図7には本発明の第2実施形態に係る検眼システムの構成を示し、図8(a)には第2実施形態に係る検眼システムの正面図を示し、図8(b)には光学系の焦点距離等を説明する概念図を示し、説明する。
 同図に示されるように、検眼システムは、ウェアラブルメガネ30と細隙灯ユニット20とで構成されている。ウェアラブルメガネ30のメガネ部分35は、フロントに左右2枚のレンズ35c,35dが配設されており、左右からはテンプル35a,35bが延出している。フロントの中央部には、パッド35eが設けられている。
 この例では、右のテンプル35aに制御ユニット31が設けられており、該制御ユニット31からは支持部33が前方に延出されており、該支持部33の先端に拡大レンズ34と撮像素子等からなるカメラ部32が設けられている。カメラ部32は、拡大レンズ34の背面側に設けられており、拡大レンズ34を介して患者の眼球を撮影する位置関係となっている。そして、右のレンズ35cの一部はハーフミラー部35fとなっており、制御ユニット31から投影された画像が表示されるように構成されている。
 ウェアラブルメガネ30と拡大レンズ34との位置関係を更に詳細に説明すると、図8(b)に示されるように、ウェアラブルメガネ30のレンズ35c,35dに度が入っている場合には、レンズ35cから拡大レンズ34までの距離は、レンズ35c、拡大レンズ34を介して被検者の眼球を観察するときの焦点距離が好適となるように、距離cが設定される。なお、被検者と医師等の検者との距離aは、被検者に対して圧迫感を与えないように、拡大レンズ34と被検者との距離を調整することで決まることになる。一般的には、細隙灯の作業スペースを考慮すれば距離bは20cm程度が好適であるといえる。
 このような構成において、医師等の検者は、被検者の眼球に細隙灯ユニット20から投光した光を照射させつつ、拡大レンズ34を介してカメラ部32で撮影された画像を、制御ユニット31からハーフミラー部35fへの投影される投影像により観察し、被検者の被検眼を検眼することになる。
 図9には、本発明の第2実施形態に係る検眼システムにおける制御ユニット31の構成を示し説明する。
 同図に示されるように、全体の制御を司るCPU等の制御部201は、通信部202、カメラ部32、投影部203、及び記憶部204と接続されている。通信部202は、不図示のクラウド上の外部サーバ装置等とインターネット等のネットワークを介して通信する通信インタフェースである。カメラ部32は、制御ユニット31の外部に設けられるもので、CCD等の撮像素子等で構成されている。投影部203は、光源と投影レンズ等から構成されており、制御部201から送られる画像データに基づいて撮影された画像をレンズ部35cのハーフミラー部35fに投影するものである。記憶部204は、RAM、ROM等のメモリやハードディスクドライブ(HDD)等で構成され、制御部31で実行されるプログラムを記憶しており、その実行時にはワークエリアを提供するものである。
 このような構成において、制御部201は、記憶部204のプログラム205を読み出し実行することで、主制御部201a、画像処理部201b、投影制御部201c、病名特定部201d等として機能する。
 主制御部201aは、カメラ部32の駆動制御等といった統括的な制御を司る。画像処理部201bは、カメラ部32による撮影で得られた画像データを画像処理し、記憶部204に記憶する。投影制御部201cは、投影部203による画像の投影を制御する。病名特定部201dは、例えば不図示のクラウド上のサーバ装置のDBを参照して、病名を特定する。尚、画像処理部201bによる画像処理で得られた画像データを、主制御部201aの制御の下、通信部202を介して不図示のサーバ装置に送信し、当該サーバ装置側で統括管理し、或いは解析を行うようにしてもよいことは勿論である。また、サーバ装置より、スマートフォンやタブレット端末等の情報端末に画像データを転送し、複数人で共有し、検査画像を確認できるようにしてもよい。
 なお、本発明の第2実施形態に係る検眼システムの細隙灯ユニット20の光学系の構成は、図4で示した細隙灯ユニット5の構成と同様であるので、ここでは重複した説明は省略する。また、細隙灯ユニット20に実装されるフィルタ部の構成は、図5(a)、図5(b)と同様であるので、ここでは重複した説明は省略する。
 以上説明したように、本発明の第2実施形態によれば、メガネ部分のレンズ部に投影された患者の眼球の投影像をリアルタイムで確認することで、高精度の検眼を行うことが可能となる。さらに、外部のクラウド上のサーバ装置と連携して、スマートフォン等の情報端末に画像データを転送し、複数人で共有して確認できるようにすることもできる。
<第3実施形態>
 図10には本発明の第3実施形態に係る検眼システムの構成を示し説明する。
 同図に示されるように、検眼システムは、メガネ40と細隙灯ユニット20とで構成されている。メガネ40のメガネ部分45は、フロントに左右2枚のレンズ45c,45dが配設されており、左右からはテンプル45a,45bが延出している。フロントの中央部には、パッド45eが設けられている。この例では、右のテンプル45aに固定部41が設けられており、該固定部41からは支持部43が前方に延出されており、支持部43の先端に拡大レンズ44が設けられている。細隙灯ユニット20の詳細な構成は、第1実施形態の細隙間灯ユニット5と同様である。
 メガネ40と拡大レンズ44との位置関係を更に詳細に説明すると、メガネ40のレンズ45c,45dに度が入っている場合には、レンズ45cから拡大レンズ44までの距離は、レンズ45c、拡大レンズ44を介して患者の眼球を観察するときの焦点距離が好適となるように距離cが設定される。尚、患者と医師との距離は、患者に対して圧迫感を与えないように拡大レンズ44と患者との距離を調整することで決まる。一般的には、細隙灯の作業スペースを考慮すれば距離bは20cm程度が好適である。
 このような構成において、医師等の被検者は、患者の眼球に細隙灯ユニット20から投光した光を照射させつつ、拡大レンズ44、レンズ部45cを介して観察を行い、当該眼球を検眼することになる。
 以上説明したように、本発明の第3実施形態によれば、拡大レンズを介して患者の眼球を確実に検眼することが可能となる。
<第4実施形態>
 図11には本発明の第4実施形態に係る検眼システムの構成を示し説明する。
 同図に示されるように、検眼システムは、一般的なメガネ50に着脱自在のウェラブルユニット60と、細隙灯ユニット20とで構成されている。メガネ50は、フロントに左右2枚のレンズ55c,55dが配設されており、左右からはテンプル55a,55bが延出している。フロントの中央部には、パッド55eが設けられている。この例では、右のテンプル55aにウェラブルユニット60の制御ユニット61が装着される。
 制御ユニット61からは支持部63が前方に延出されており、該支持部63の先端に拡大レンズ64と撮像素子等からなるカメラ部62が設けられている。カメラ部62は、拡大レンズ64の背面側に設けられており、拡大レンズ64を介して患者の眼球を撮影する位置関係となっている。ウェラブルユニット60には、装着部として所定幅の凹状の嵌合部が設けられており、該嵌合部の内面にはゴム等の弾性部材が貼り付けられているので、テンプル部55aにしっかりと嵌合させ、位置固定させることが可能となっている。
 尚、検眼システムの制御ユニット61の構成は、先に図9に示したものと略同様であるので、ここでは重複した説明は省略する。図9の構成とは、投影制御部201cや投影部203を備えていない点を除けば、同様である。すなわち、画像処理部201bによる画像処理で得られた画像データを、主制御部201aの制御の下、通信部202を介してサーバ装置70に送信し、当該サーバ装置70側で統括管理し、或いは解析を行うようできる。また、サーバ装置70より、不図示のスマートフォンやタブレット端末等の情報端末に画像データを転送し、複数人で共有し、検査画像を確認できるようにしてもよい。
 このような構成において、医師等の検者は、被検者である患者の眼球に細隙灯ユニット20から投光した光を照射させつつ、ウェラブルユニット60により、拡大レンズ64を介してカメラ部62で眼球像を撮影する。撮影により得られた画像データは、クラウドネットワーク73上のサーバ装置70に転送される。サーバ装置70から画像データは情報端末71に転送されると、情報端末71に接続された大型ディスプレイ72に患者の眼球の画像を表示させ、当該画像を確認することで検眼を行うことになる。ここでは、不図示であるが、スマートフォン等の情報端末に画像データを転送し、複数人で共有して同時に確認できるようにすることも可能である。
 以上説明したように、本発明の第4実施形態によれば、カメラ部により撮影された画像を大型ディスプレイ等で複数人で同時に観察し、検眼を行うことが可能となる。尚、ウェアラブルユニット60を帽子等ほかの物に装着しても、手持ちで使用してもよいことは勿論である。
<第5実施形態>
 図12には本発明の第5実施形態に係る検眼システムの構成を示し、説明する。
 同図に示されるように、検眼システムは、ウェアラブルメガネ80と細隙灯ユニット20とで構成されている。ウェアラブルメガネ80のメガネ部分85は、フロントに左右2枚のレンズ85c,85dが配設されており、左右からはテンプル85a,85bが延出している。フロントの中央部には、パッド85eが設けられている。
 この例では、右のテンプル85aに制御ユニット81が設けられており、該制御ユニット81からは支持部83が前方に延出されており、該支持部83の先端に拡大レンズ84と撮像素子等からなるカメラ部82が設けられている。カメラ部82は、拡大レンズ84の背面側に設けられており、拡大レンズ84を介して患者の眼球を撮影する位置関係となっている。
 ウェアラブルメガネ80と拡大レンズ84との位置関係を更に詳細に説明すると、ウェアラブルメガネ80のレンズ85c,85dに度が入っている場合には、レンズ85cから拡大レンズ84までの距離は、レンズ85c、拡大レンズ84を介して被検者の眼球を観察するときの焦点距離が好適となるように、その距離が設定される。なお、被検者と医師等の検者との距離は、被検者に対して圧迫感を与えないように、拡大レンズ84と被検者との距離を調整することで決まることになる。一般的には、細隙灯の作業スペースを考慮すれば、その距離は20cm程度が好適であるといえる。
 このような構成において、医師等の検者は、被検者の眼球に細隙灯ユニット20から投光した光を照射させつつ、拡大レンズ84を介してカメラ部82で撮影された画像を、制御ユニット81から外部サーバ装置へと転送し、外部の情報端末により確認可能とする。
 第5実施形態に係る検眼システムにおける制御ユニット1の構成は、図9と略同様であるので、重複した説明は省略する。図9の構成とは、投影制御部201cや投影部203を備えていない点を除けば、同様である。即ち、画像処理部201bによる画像処理で得られた画像データを、主制御部201aの制御の下、通信部202を介して不図示のサーバ装置に送信し、当該サーバ装置側で統括管理し、或いは解析を行うようできる。また、サーバ装置より、不図示のスマートフォンやタブレット端末等の情報端末に画像データを転送し、複数人で共有し、検査画像を確認できるようにしている。
 細隙灯ユニット20の光学系の構成は図4と同様であり、フィルタ部の構成も図5と同様であるので、重複した説明は省略する。
 以上説明したように、本発明の第5実施形態によれば、患者の被検眼の画像をスマートフォン等の情報端末により複数人で共有し、同時に確認することができる。
 以上、本発明の第2乃至第5実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能である。
 例えば、第2実施形態に係る検眼システムのようなハーフミラーに映像を投影する投影型に代えて、有機ELのディスプレイを内蔵したものなど、AR技術を実現する種々のものを採用することができる。
 1  検眼システム
 2  筐体
 2a 平板
 2b 基台
 2c 固定部材
 3  撮影レンズ
 4  軸部材
 5  細隙灯ユニット
 6a 脚部材
 6b 脚部材
11  電源部
12  光源
13  コンデンサレンズ
14  第1フィルタ部
15  第2フィルタ部
16  投影レンズ
17  照明プリズム
18  フィルタ
100 情報端末

Claims (13)

  1.  撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、
     筐体と、
     前記筐体を前記情報端末に固定するための固定部材と、
     前記筐体に配設された撮影レンズと、
     前記筐体に接続された細隙灯ユニットと、を具備した
    検眼システム。
  2.  撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、
     基台と前記情報端末に対して位置固定するための固定部材とを備えた筐体と、
     前記筐体に配設された撮影レンズと、
     前記筐体の前記基台に回動自在に設けられた軸部材と、
     前記軸部材に当該軸部材を中心に回動自在に設けられた細隙灯ユニットと、
    を具備した検眼システム。
  3.  前記細隙灯ユニットは、光源と、コンデンサレンズと、フィルタ部と、投影レンズと、照明プリズムとを備える
     請求項1又は請求項2に記載に検眼システム。
  4.  前記フィルタ部は、カラーフィルタ機能を備えた第1のフィルタ部と、スリットが形成された第2のフィルタ部とからなる
     請求項3に記載の検眼システム。
  5.  前記細隙灯ユニットの前記照明プリズムの出射面には半透明のすりガラスからなるフィルタが開閉自在に設けられている
     請求項4に記載の検眼システム。
  6.  前記固定部材とは挟持部材であり、
     前記固定部材は、前記筐体の上部に配設されており、
     前記情報端末を前後から前記挟持部材で挟持することで位置固定される
     請求項1又は請求項2に記載の検眼システム。
  7.  撮像機能を備えた情報端末との組み合わせで用いられる検眼システムであって、
     平板と該平板から突出した基台と前記情報端末を挟持することで位置固定するための固定部材とを備えた筐体と、
     前記筐体に配設された撮影レンズと、
     前記筐体の前記基台に回動自在に設けられた軸部材と、
     前記軸部材に当該軸部材を中心に回動自在に設けられ、光源とコンデンサレンズとフィルタ部と投影レンズと照明プリズムとを備えた細隙灯ユニットと、を具備し、
     前記フィルタ部を交換することで、前記細隙灯ユニットからの照射光の色及び幅の少なくともいずれかを変更する
     検眼システム。
  8.  左右のテンプルと2枚のレンズ部とを有するメガネ部と、
     上記メガネ部の上記テンプルに装着される制御ユニットと、
     前記制御ユニット又は前記メガネ部から前方に延出した支持部と、
     前記支持部の先端に設けられる拡大レンズと、
     前記支持部に配設され、前記拡大レンズの背面側に位置するカメラ部と、
     細隙灯ユニットと、を有する
     検眼システム。
  9.  前記レンズ部の少なくとも一方は、ハーフミラー部を備えており、
     前記制御ユニットは、前記カメラ部で撮影した画像を、前記レンズ部の前記ハーフミラー部に投影する投影部を備えている
     請求項8に記載の検眼システム。
  10.  前記制御ユニットは、通信部を備え、
     前記通信部により前記カメラ部で撮影した画像を外部のサーバ装置に送信する
     請求項8又は9に記載の検眼システム。
  11.  メガネに装着されるウェアラブルユニットと、
     細隙灯ユニットと、を備え、
     前記ウェアラブルユニットは、
     上記メガネに装着する装着部を備える制御ユニットと、
     前記制御ユニットから前方に延出した支持部と、
     前記支持部の先端に設けられる拡大レンズと、
     前記支持部に配設され、前記拡大レンズの背面側に位置するカメラ部と、を有する
     検眼システム。
  12.  前記制御ユニットは、通信部を備え、
     前記カメラ部で撮影された画像に係る画像データを、前記通信部を介して外部のサーバ装置に送信する
     請求項11に記載の検眼システム。
  13.  左右のテンプルと2枚のレンズ部とを有するメガネ部と、
     前記メガネ部から前方に延出した支持部と、
     前記支持部の先端に設けられる拡大レンズと、
     細隙灯ユニットと、を有する
     検眼システム。
PCT/JP2017/029826 2017-02-09 2017-08-21 検眼システム WO2018146835A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021738A JP6118477B1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 検眼システム
JP2017-021738 2017-02-09
JP2017116244A JP6198028B1 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 検眼システム
JP2017-116244 2017-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018146835A1 true WO2018146835A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63108141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/029826 WO2018146835A1 (ja) 2017-02-09 2017-08-21 検眼システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018146835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020584A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Oui 近接撮影用装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513591A (ja) * 1995-10-19 1999-11-24 ドーティ,ヴィクター,ジェー. 手持ち式スリットランプ装置及び関連する方法
JP2004081387A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Topcon Corp 携帯型眼科装置及び眼科システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513591A (ja) * 1995-10-19 1999-11-24 ドーティ,ヴィクター,ジェー. 手持ち式スリットランプ装置及び関連する方法
JP2004081387A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Topcon Corp 携帯型眼科装置及び眼科システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020584A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Oui 近接撮影用装置
EP4005464A4 (en) * 2019-07-31 2023-06-07 Oui Inc. CLOSE-UP PHOTOGRAPHY DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113164036B (zh) 用于眼科测试和测量的方法、设备和系统
US11013406B2 (en) Removal of non-retinal opthalmic reflections in retinal imaging
JP6118477B1 (ja) 検眼システム
JP5900933B2 (ja) 目を撮像するための方法
CN100396230C (zh) 便携式眼科装置和眼科系统
EP1694195B1 (en) Digital documenting ophthalmoscope
JP2020506788A (ja) 検眼鏡を用いた検査中の眼底の静止画像およびビデオ画像を取り込み、分析し、および送信するための装置および方法
US20140267668A1 (en) Portable fundus camera
KR20110086004A (ko) 안구 촬영 장치 및 방법
US11471048B2 (en) Tele-microscopic magnifying attachment for binocular indirect ophthalmoscopes
WO2018146835A1 (ja) 検眼システム
CN109715043B (zh) 眼科摄像设备
US20230337912A1 (en) System, device and method for portable, connected and intelligent eye imaging
JP6198028B1 (ja) 検眼システム
KR20190123084A (ko) 혼합 현실 안저카메라
TWI720353B (zh) 眼底相機以及自行拍攝眼底之方法
JP6944096B2 (ja) 検眼装置、及びそれを用いた検眼システム
CN112946885A (zh) 近眼显示与取像头戴装置
CN116982927B (zh) 一种多镜头眼科检查设备及方法
JP7374418B2 (ja) 検眼装置
TWI727511B (zh) 近眼顯示與取像頭戴裝置
US20240032792A1 (en) 3-dimensional imaging device for eye imaging
Honavar et al. Beauty and the beam: Slit-lamp photography essentials
JP2018166631A (ja) 眼科撮影装置
JP2018047094A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17895931

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17895931

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1