WO2018074222A1 - 通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018074222A1
WO2018074222A1 PCT/JP2017/035984 JP2017035984W WO2018074222A1 WO 2018074222 A1 WO2018074222 A1 WO 2018074222A1 JP 2017035984 W JP2017035984 W JP 2017035984W WO 2018074222 A1 WO2018074222 A1 WO 2018074222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
interference
frequency band
communication control
radio system
present disclosure
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035984
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠 古市
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2018546234A priority Critical patent/JP6950703B2/ja
Priority to BR112019007489A priority patent/BR112019007489A2/pt
Priority to EP17861966.4A priority patent/EP3531733B1/en
Priority to US16/331,989 priority patent/US10887844B2/en
Priority to AU2017344591A priority patent/AU2017344591B2/en
Publication of WO2018074222A1 publication Critical patent/WO2018074222A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication control device, a communication control method, and a computer program.
  • wireless systems such as cellular networks, wireless LAN (Local Area Network), TV broadcasting systems, satellite communication systems, and PMSE (Program Making Special Events) have become widespread.
  • wireless LAN Local Area Network
  • TV broadcasting systems TV broadcasting systems
  • satellite communication systems satellite communication systems
  • PMSE Program Making Special Events
  • frequency sharing is being studied as one of the measures to mitigate future depletion of frequency resources.
  • a mechanism for making a frequency channel assigned to a certain radio system temporarily used by another radio system has been studied. Such a mechanism is sometimes referred to as secondary use of frequency.
  • a system to which a frequency channel is preferentially assigned is called a primary system, and a system that secondary uses the frequency channel is called a secondary system.
  • Patent Document 1 discloses a technique for suppressing a case where communication by a base station causes interference by assigning a frequency according to the position of the base station.
  • ECC the Electronic
  • TVWS TV White Space
  • CEPT European Postal Telecommunications Commission
  • Communication Commission Report 186 specifies three types of interference margin setting methods for calculating the maximum allowable transmission power of the secondary system for the purpose of protecting the primary system. These methods are implemented based on the number of secondary systems.
  • FSS fixed satellite service
  • CBSD Ceitizens Broadband
  • the operating frequency band and bandwidth may be different from the Radio Service Device). Therefore, if the same interference margin setting method as ECC Report 186 is applied, the number of devices operating in the secondary system cannot be counted properly, and as a result, there is a possibility that the interference margin cannot be set appropriately.
  • a new and improved communication control apparatus and communication control capable of appropriately counting the number of secondary systems even when the operating frequency bands of the primary system and the secondary system are different.
  • a method and a computer program are proposed.
  • a communication control device includes an interference source calculation unit that calculates a substantial number of interference sources for the first wireless system using information.
  • interference from the second radio system using the second frequency band at least partially overlapping the first frequency band used by the first radio system to the first radio system.
  • a communication control method including calculating a substantial number of interference sources for the first wireless system using information about the first wireless system.
  • the first wireless system includes a second wireless system that uses a second frequency band at least partially overlapping a first frequency band used by the first wireless system.
  • a computer program for executing calculation of a substantial number of interference sources for the first wireless system using information on interference applied to the first wireless system.
  • a control device a communication control method, and a computer program can be provided.
  • Embodiment of the present disclosure [1.1. Overview] Before describing the embodiment of the present disclosure in detail, an outline of the embodiment of the present disclosure will be described.
  • ECC Report 186 defines three types of interference margin setting methods for calculating the maximum allowable transmission power of the secondary system for the purpose of protecting the primary system.
  • the three types of interference margin setting methods are Fixed / Predetermined margin, Flexible margin, and Flexible minimized margin.
  • interference margin setting methods are all intended to distribute the allowable interference amount to a plurality of wireless communication devices so as to satisfy the allowable interference amount.
  • “Fixed / Predetermined margin” is an interference margin that is set based on the number of communication devices that can be interference sources in a specific geographic region. Therefore, it is possible to set the interference margin by counting the number of CBSD regardless of the operating frequency band of FSS and CBSD.
  • Flexible minimized margin is a technique that has the effect of removing excessive transmission power restrictions due to Fixed / Predetermined margin and Flexible margin.
  • Flexible margin is a method of counting the number of operating wireless communication devices per channel.
  • the primary system is a TV broadcast
  • the operating frequency band and bandwidth of the primary system and the secondary system are determined, and the interference margin can be set appropriately by applying the same counting method as ECC Report 186.
  • the frequency sharing stipulated in 47 CFR-Part 96 in the United States, it is necessary to protect the fixed satellite service (FSS) as one of the primary systems, but the secondary system, CBSD, Bandwidth may be different. Therefore, if the same interference margin setting method as ECC Report 186 is applied, the number of devices operating in the secondary system cannot be counted properly, and as a result, there is a possibility that the interference margin cannot be set appropriately.
  • FSS fixed satellite service
  • the present disclosurer appropriately counts and counts the number of devices operating in the secondary system even if the operating frequency band and bandwidth of the primary system and the secondary system are different.
  • the present disclosure appropriately counts the number of devices operating in the secondary system even if the operating frequency band and bandwidth of the primary system and the secondary system are different.
  • the inventors have devised a technique that can appropriately set the interference margin based on the counted number.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a logical architecture assumed in the embodiment of the present disclosure. Each function in FIG. 1 will be described.
  • Database function is a logical entity that retains information related to the communication device of the secondary system, information related to the primary business system (primary system), and manages information of the communication device of the secondary system.
  • the Geo-location function is a logical entity that uses the information related to the location of the communication device of the secondary system to calculate an operation parameter that is recommended for the communication device of the secondary system or that must be observed.
  • Spectrum spectrum function is a logical entity that performs information processing related to frequency-based coordination.
  • the Spectrum coordination function can include a communication device sensing function, a frequency allocation function to a communication device, a coexistence control function, a communication device management function that bundles a plurality of communication devices, and the like. Note that these functions can be implemented as independent entities separately for each function.
  • the Control function converts the message notified from the Database function or Geo-location function, or the message notified from the communication device of the secondary system to the Database function or Geo-location function, or converts it to the secondary system. It is a logical entity that can change the operation parameters of the communication device.
  • Interface function is a logical entity corresponding to the communication part of each logical entity described above.
  • Communication function is an entity corresponding to a communication path between the above-described logical entities.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an implementation example based on the logical architecture shown in FIG. Figure 2 shows an implementation example of TVWS (TV White Space) database and network coexistence technology (IEEE 802.19.1).
  • the TVWS database is composed of a Database function, a Geo-location function, and an Interface function corresponding to the communication unit of those logical entities.
  • a communication device White Space Device
  • IEEE 802.19.1 is composed of an interface function corresponding to the communication part of the spectrum coordination function and the spectrum coordination function.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an implementation example based on the logical architecture shown in FIG.
  • FIG. 3 shows an implementation example of the network coexistence technology (IEEE 802.19.1) for the UK TVWS system.
  • the third-party TVWS database consists of a Database function, a Geo-location function, and an Interface function corresponding to the communication part of those logical entities.
  • Regulatory Database consists of Interface function corresponding to the communication part of Database function and Database function.
  • a White Space Device consists of an Interface function that corresponds to the communication part of the Control function and Control function.
  • IEEE 802.19.1 consists of an Interface function that corresponds to the communication part of the Spectrum coordination function and the Spectrum coordination function.
  • Fig. 4 is an explanatory diagram showing an implementation example of CBRS (Citizens Broadband Radio Service) based on C.F.R (Code of Federal Regulations) Part 96 of the Federal Communications Commission (FCC).
  • CBRS Code of Federal Regulations
  • FCC Federal Communications Commission
  • the Spectrum Access System includes a database function, a geo-location function, a spectrum coordination function, and an interface function corresponding to a communication unit of those logical entities.
  • Environmental Sensing Capability ESC
  • FCC Regulatory
  • Database is composed of Database function and Interface function corresponding to the communication part of Database function.
  • CBSD consists of an Interface function corresponding to the communication part of Control function and Control function.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing another implementation example of CBRS based on C.F.R. Part 96 of the US Federal Communications Commission (FCC).
  • FCC Federal Communications Commission
  • SAS Spectrum Access System
  • ESC Environmental Sensing Capability
  • FCC regulatory Database
  • Domain Proxy consists of Interface function corresponding to the communication part of Spectrum coordination function and Spectrum coordination function. It consists of Interface function corresponding to the communication part of Control function and Control function.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the SAS Notional Architecture extracted from the SAS-CBSD Protocol Technical Report A.
  • Table 1 shows the difference between TV Band and the high frequency band used in the primary system considered in the present embodiment.
  • the channel width of the secondary system is an important point.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the communication control apparatus according to the embodiment of the present disclosure.
  • a configuration example of the communication control apparatus according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG.
  • the communication control apparatus 100 includes an interference source calculation unit 110 and a power calculation unit 120.
  • the interference source calculation unit 110 uses the information about interference given to the primary system from the secondary system that uses the frequency band at least partially overlapping the frequency band used by the primary system, and uses the interference source of the secondary system for the primary system ( CBSD) real number. A method of calculating the substantial number of interference sources of the secondary system relative to the primary system by the interference source calculation unit 110 will be described in detail later.
  • the interference source calculation unit 110 is a number corresponding to the total number of devices that the secondary system is operating on the same channel and the same bandwidth as the primary system.
  • the power calculation unit 120 calculates the maximum allowable transmission power of the secondary system so as to satisfy the allowable interference level of the primary system based on the substantial number of interference sources calculated by the interference source calculation unit 110.
  • the communication control apparatus 100 Since the communication control apparatus 100 according to the embodiment of the present disclosure has such a configuration, the number of devices operating in the secondary system can be reduced even if the operating frequency band and bandwidth of the primary system and the secondary system are different. It is possible to appropriately count, set an interference margin appropriately based on the counted number, and calculate the maximum allowable transmission power of the secondary system.
  • the communication control apparatus 100 may correspond to, for example, a geo-location function or a spectrum coordination function in the logical architecture illustrated in FIG. Therefore, the communication control apparatus 100 according to the embodiment of the present disclosure may correspond to, for example, SAS or ESC in the implementation example illustrated in FIG. 4 or FIG.
  • ACLR adjacent channel leakage ratio
  • ACS adjacent channel selectivity
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in which part of the frequency bands used in the primary system and the secondary system overlap.
  • the horizontal direction indicates the frequency, and the vertical direction indicates the magnitude of transmission power in each system.
  • A is the channel width of the secondary system
  • a is the channel width at which the primary system receives co-channel interference
  • b is the channel width at which the primary system receives interference due to leakage
  • c is the selectivity of the primary system itself.
  • B indicates the channel width of the primary system
  • B indicates the channel width of the primary system.
  • the reception interference power I p of the primary system can be calculated as follows.
  • I s represents the co-channel interference power.
  • ACIR adjacent channel interference power ratio
  • the frequency band pattern used in the primary system and the secondary system can be changed.
  • ACIR (dB) is obtained as follows.
  • ACIR (dB) is obtained as follows.
  • ACIR (dB) is obtained as follows.
  • the ACIR (dB) differs depending on the frequency band used in the primary system and the secondary system.
  • the calculation of ACIR (dB) may be performed by the interference source calculation unit 110 or may be calculated outside the communication control apparatus 100.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing the usage form of the CBSD frequency assumed in the CBRS band of 3.5 GHz in the United States.
  • CBSD bandwidth can change, and bandwidth that overlaps with FSS can also change.
  • the number of CBSD (actual number) is assumed to be 1 with the number of CBSD operating on the same channel (with the same bandwidth and center frequency) as FSS n. Count.
  • the FSS operating frequency band will be divided into three cases: (1) 3,600-3,700 MHz, (2) 3,700-4,200 MHz, and (3) 3,700 MHz. This is because the FSS protection standards change at 3,700 MHz.
  • the power ratio that is, the actual number per CBSD can be obtained as follows.
  • the communication control apparatus 100 can count the actual number of CBSD. Then, the communication control apparatus 100 according to the embodiment of the present disclosure may calculate the maximum allowable transmission power of the secondary system so as to satisfy the allowable interference level of the primary system based on the counted number of CBSD. I can do it.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a simulation scenario for explaining an example of the effect of the embodiment of the present disclosure.
  • the bandwidth of the primary system is 3,600-3,610 MHz
  • the bandwidth of the secondary system is 3,600-3,620 MHz
  • the radius is 100 meters to 700 meters from the interference calculation reference point.
  • a secondary system communication device exists.
  • the primary system protection standard (interference power) at the interference calculation reference point was -80 dBm / MHz
  • the path loss model was Free space model
  • ACLR was 36 dB
  • ACS was 32 dBm
  • the logarithmic normal shadowing standard deviation was 0.5 dB.
  • the number of devices operating in the secondary system is 10.
  • the method for calculating the substantial number of interference sources according to the embodiment of the present disclosure is used, the substantial number of devices operating in the secondary system is obtained as follows.
  • the real number of devices operating in the secondary system is 20.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the effect of the embodiment of the present disclosure in the simulation scenario shown in FIG.
  • the horizontal axis represents reception interference power [dBm / MHz] and the vertical axis represents CDF.
  • Reference numeral 201 indicates a case where there is no interference margin
  • reference numeral 202 indicates a case where a conventional flexible margin based on the counting method of interference sources is applied
  • reference numeral 203 indicates interference in the embodiment of the present disclosure. This is a case where Flexible margin based on the source counting method is applied.
  • the primary system receives the interference that always exceeds the interference threshold of -80 dBm / MHz. It can be seen that even when the flexible margin based on the conventional method of counting interference sources is applied, the primary system receives the interference that always exceeds the interference threshold of -80 dBm / MHz.
  • the interference threshold of -80 dBm / MHz is not exceeded, and therefore the primary system protection standard is satisfied.
  • the flexible margin is applied to 10 units based on the conventional counting method and 20 units based on the counting method of the interference sources in the embodiment of the present disclosure. It can be seen that it is seen as a form effect.
  • the scenario used in this evaluation is designed to evaluate the effect of the real number counting formula itself.
  • the interference source counting method according to the embodiment of the present disclosure can be applied in any case as long as the scenario is the same, although there are differences in parameters.
  • ACIR information related to ACIR (or ACLR, ACS) is required when counting interference sources.
  • ACLR and ACS the values specified as follows in 3GPP TS 36.101, 36.104, etc. may be used.
  • ACS varies depending on the wireless communication device using the secondary system, a value unique to the wireless communication device may be notified to the Geo-location function. Similarly for ACLR, a value unique to the wireless communication device may be notified to the Geo-location function. Further, ACS, that is, the characteristics on the receiver side, may take into account the sensitivity suppression effect (Blocking). Therefore, not only ACS but all parameters that contribute to reception characteristics in the receiver may be used.
  • communication control that appropriately counts the number of devices operating in the secondary system even if the operating frequency band and bandwidth of the primary system and the secondary system are different.
  • An apparatus 100 is provided.
  • a communication control apparatus 100 that can appropriately count the number of devices operating in the secondary system and appropriately set the interference margin based on the counted number.
  • the communication control apparatus 100 appropriately counts the number of devices operating in the secondary system, even if the operating frequency bands and bandwidths of the primary system and the secondary system are different. By appropriately setting, frequency sharing can be safely performed without causing harmful interference (cumulative interference) to the primary system (for example, FSS).
  • harmful interference cumulative interference
  • a communication control apparatus comprising an interference source calculation unit that calculates a substantial number of interference sources for the first wireless system.
  • the interference source calculation unit uses an adjacent channel interference power ratio related to interference given from the second wireless system to the first wireless system as information related to the interference.
  • the said interference source calculation part is a communication control apparatus as described in said (2) using the parameter which concerns on the said adjacent channel interference power ratio as the information regarding the said interference.
  • the communication control apparatus according to any one of (1) to (3), wherein the substantial number is a number corresponding to a total number of devices operating with the same channel and the same bandwidth.
  • the power calculation unit further calculates a maximum allowable transmission power of the second radio system so as to satisfy an allowable interference level of the first radio system using the number calculated by the interference source calculation unit, 1) The communication control device according to any one of (4).
  • the communication control device according to any one of (1) to (5), wherein the second frequency band overlaps in all of the first frequency bands.
  • the communication control device according to any one of (1) to (5), wherein the first frequency band overlaps in all of the second frequency bands.
  • a communication control method comprising calculating a substantial number of interference sources for a first wireless system.
  • Information relating to interference given to the first radio system is used from the second radio system using the second frequency band at least partially overlapping the first frequency band used by the first radio system. And calculating a substantial number of interference sources for the first wireless system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】一次システムと二次システムの動作周波数帯域が異なる場合であっても、二次システムの数を適切にカウントすることが可能な通信制御装置を提供する。 【解決手段】第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出する干渉源算出部を備える、通信制御装置が提供される。

Description

通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
 本開示は、通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
 近年、セルラーネットワーク、無線LAN(Local Area Network)、TV放送システム、衛星通信システム、及びPMSE(Program Making Special Events)等の、多種多様な無線システムが普及している。各々の無線システムを正常に動作させるために、各々の無線システム間で干渉が生じないよう、利用する周波数リソースが管理されることが望ましい。このことは、ひとつの無線システムに含まれる局所的なネットワーク間に関しても同様である。
 周波数リソースの管理に関して、将来の周波数リソースの枯渇を緩和するための対策の1つとして、周波数共用が検討されている。例えば、ある無線システムに割り当てられた周波数チャネルを、他の無線システムに一時的に利用させるための仕組みが検討されている。このような仕組みは、周波数の二次利用とも称される場合がある。一般的に、周波数チャネルが優先的に割り当てられているシステムは一次システム(Primary System)、当該周波数チャネルを二次利用するシステムは二次システム(Secondary System)と呼ばれる。
 周波数リソースの管理を適切に行うための技術は多数開発されている。例えば、下記特許文献1では、基地局の位置に応じて周波数を割り当てることにより、基地局による通信が干渉の原因となる場合を抑制する技術が開示されている。
特許第5679033号公報
 2013年に欧州郵便電気通信主管庁会議(CEPT)により発行された、TV放送周波数帯における地理的な未利用周波数帯を活用するTV White Space(TVWS)システムの法制化ガイドラインとなるECC(the Electronic Communication Commission) Report 186では、一次システムの保護を目的として、二次システムの最大許容送信電力を算出するための干渉マージン設定方法が3種類規定されている。これらの方法は、二次システムの数に基づいて実施される。しかし、米国の47 C.F.R Part 96で規定される周波数共用においては、一次システムの1つとして固定衛星業務(Fixed Satellite Service;FSS)を保護する必要があるが、二次システムであるCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)とは、動作周波数帯域や帯域幅が異なる可能性がある。そのため、ECC Report 186と同じ干渉マージン設定方法を適用すると、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントできず、結果的に適切に干渉マージンを設定できない恐れがある。
 そこで、本開示では、一次システムと二次システムの動作周波数帯域が異なる場合であっても、二次システムの数を適切にカウントすることが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムを提案する。
 本開示によれば、第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出する干渉源算出部を備える、通信制御装置が提供される。
 また本開示によれば、第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出することを含む、通信制御方法が提供される。
 また本開示によれば、コンピュータに、第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出することを実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、一次システムと二次システムの動作周波数帯域が異なる場合であっても、二次システムの数を適切にカウントすることが可能な、新規かつ改良された通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムを提供することが出来る。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施の形態において想定される論理アーキテクチャを示す説明図である。 図1に示した論理アーキテクチャに基づいた実装例を示す説明図である。 図1に示した論理アーキテクチャに基づいた実装例を示す説明図である。 図1に示した論理アーキテクチャに基づいた実装例を示す説明図である。 図1に示した論理アーキテクチャに基づいた実装例を示す説明図である。 SAS-CBSD Protocol Technical Report Aより抜粋したSAS Notional Architectureを示す説明図である。 本開示の実施の形態に係る通信制御装置の構成例を示す説明図である。 一次システムと二次システムとで使用される周波数帯の一部が重なっている様子を示す説明図である。 一次システムと二次システムとで使用される周波数帯が完全に重なっている様子を示す説明図である。 一次システムと二次システムとで使用される周波数帯が完全に重なっていない様子を示す説明図である。 一次システムで二次システムとで使用される周波数帯が完全に異なり、かつ、二次システムの周波数帯が一次システムの周波数帯をオーバーラップしている様子を示す説明図である。 一次システムで二次システムとで使用される周波数帯が完全に異なり、かつ、一次システムの周波数帯が二次システムの周波数帯をオーバーラップしている様子を示す説明図である。 アメリカ合衆国の3.5GHzのCBRS bandで想定されているCBSDの周波数の利用形態を示す説明図である。 本開示の実施の形態の効果の例を説明するための、シミュレーションシナリオの例を示す説明図である。 図14に示したシミュレーションシナリオにおける本開示の実施の形態の効果の例を示す説明図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の実施の形態
  1.1.概要
  1.2.システムモデル例
  1.3.構成例
  1.4.動作例
  1.5.効果例
 2.まとめ
 <1.本開示の実施の形態>
 [1.1.概要]
 本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態の概要について説明する。
 上述したように、ECC Report 186では、一次システムの保護を目的として、二次システムの最大許容送信電力を算出するための干渉マージン設定方法が3種類規定されている。その3種類の干渉マージン設定方法は、Fixed/Predetermined margin、Flexible margin、Flexible minimized marginである。
 この3種類の干渉マージン設定方法は、いずれも、許容干渉量を満たすよう,複数の無線通信装置に許容できる与干渉量を配分することが目的である。
 Fixed/Predetermined marginは、特定の地理領域において干渉源となりうる通信装置の数に基づいて設定される干渉マージンである。したがって、FSSやCBSDの動作周波数帯域によらず、CBSDの数をカウントすることで干渉マージンを設定することが可能である。
 Flexible minimized marginは、Fixed/Predetermined marginおよびFlexible marginによる過度な送信電力の制限を除去する効果がある手法である。そして、Flexible marginは、チャネルあたりの、動作している無線通信装置の数をカウントする手法である。
 一次システムがテレビ放送であれば、一次システムと二次システムの動作周波数帯域や帯域幅は決まっており、ECC Report 186と同じカウント方法を適用することで、適切に干渉マージンを設定することが出来る。しかし、米国の47 C.F.R Part 96で規定される周波数共用においては、一次システムの1つとして固定衛星業務(FSS)を保護する必要があるが、二次システムであるCBSDとは、動作周波数帯域や帯域幅が異なる可能性がある。そのため、ECC Report 186と同じ干渉マージン設定方法を適用すると、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントできず、結果的に適切に干渉マージンを設定できない恐れがある。
 そこで本件開示者は、上述の点に鑑みて、一次システムと二次システムの動作周波数帯域や帯域幅が異なっていても、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントするとともに、カウントした数に基づいて干渉マージンを適切に設定できる技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、一次システムと二次システムの動作周波数帯域や帯域幅が異なっていても、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントするとともに、カウントした数に基づいて干渉マージンを適切に設定できる技術を考案するに至った。
 以上、本開示の実施の形態の概要について説明した。続いて、本開示の実施の形態について詳細に説明する。
 [1.2.システムモデル例]
 本開示の実施の形態のシステムモデルを説明する。最初に、本開示の実施の形態において想定される論理アーキテクチャを説明する。
 図1は、本開示の実施の形態において想定される論理アーキテクチャを示す説明図である。図1のそれぞれの機能(function)について説明する。
 Database functionは、二次システムの通信装置に関する情報、一次業務システム(一次システム)に関する情報等の保持や、二次システムの通信装置の情報管理を行う論理エンティティである。
 Geo-location functionは、二次システムの通信装置の位置に係る情報を用いて、二次システムの通信装置に推奨される、または順守が必須となる動作パラメータの計算を行う論理エンティティである。
 Spectrum coordination functionは、周波数利用のコーディネーションに係る情報処理を実施する論理エンティティである。Spectrum coordination functionには、通信装置のセンシング機能、通信装置への周波数割り当て機能、共存制御機能、複数の通信装置を束ねる通信装置管理機能等が含まれうる。なお、これらの機能を、機能ごとに分離して独立したエンティティとして実装することは可能である。
 Control functionは、Database functionもしくはGeo-location functionから通知されるメッセージ、またはDatabase functionもしくはGeo-location functionへ二次システムの通信装置から通知するメッセージを相互に理解できるよう変換を行ったり、二次システムの通信装置の動作パラメータの変更等を実施したりすることが可能な論理エンティティである。
 Interface functionは、上記の各論理エンティティの通信部に相当する論理エンティティである。そして、Communication functionは、上記の各論理エンティティ間の通信路に相当するエンティティである。
 このような構成となる論理アーキテクチャに基づいた実装例を説明する。
 図2は、図1に示した論理アーキテクチャに基づいた実装例を示す説明図である。図2に示したのは、TVWS(TV White Space) databaseおよびネットワーク共存技術(IEEE 802.19.1)の実装例である。図2に示したように、TVWS databaseは、Database function並びにGeo-location function、及び、それらの論理エンティティの通信部に相当するInterface functionからなる。テレビ放送の周波数を利用して通信を行う通信装置(White Space Device)は、図2に示したように、Control function及びControl functionの通信部に相当するInterface functionからなる。そして、IEEE 802.19.1は、図2に示したように、Spectrum coordination function及びSpectrum coordination functionの通信部に相当するInterface functionからなる。
 図3は、図1に示した論理アーキテクチャに基づいた実装例を示す説明図である。図3に示したのは、英国のTVWSシステムに対するネットワーク共存技術(IEEE 802.19.1)の実装例である。図3に示したように、サードパーティーのTVWS databaseは、Database function並びにGeo-location function、及び、それらの論理エンティティの通信部に相当するInterface functionからなる。Regulatory Databaseは、Database function及びDatabase functionの通信部に相当するInterface functionからなる。White Space Deviceは、Control function及びControl functionの通信部に相当するInterface functionからなる。そしてIEEE 802.19.1は、Spectrum coordination function及びSpectrum coordination functionの通信部に相当するInterface functionからなる。
 図4は、米国連邦通信委員会(Federal Communications Commission;FCC)のC.F.R(Code of Federal Regulations) Part 96に基づくCBRS(Citizens Broadband Radio Service)の実装例を示す説明図である。
 Spectrum Access System(SAS)は、Database function、Geo-location function並びにSpectrum coordination function、及び、それらの論理エンティティの通信部に相当するInterface functionからなる。Environmental Sensing
Capability(ESC)は、Spectrum coordination function及びSpectrum coordination functionの通信部に相当するInterface functionからなる。FCC(Regulatory) Databaseは、Database function及びDatabase functionの通信部に相当するInterface functionからなる。CBSDは、Control function及びControl functionの通信部に相当するInterface functionからなる。
 図5は、米国連邦通信委員会(FCC)のC.F.R Part 96に基づくCBRSの別の実装例を示す説明図である。
 Spectrum Access System(SAS)は、Database function、Geo-location function並びにSpectrum coordination function、及び、それらの論理エンティティの通信部に相当するInterface functionからなる。Environmental Sensing Capability(ESC)は、Spectrum coordination function及びSpectrum coordination functionの通信部に相当するInterface functionからなる。FCC(Regulatory) Databaseは、Database function及びDatabase functionの通信部に相当するInterface functionからなる。Domain Proxyは、Spectrum coordination function及びSpectrum coordination functionの通信部に相当するInterface functionからなる。Control function及びControl functionの通信部に相当するInterface functionからなる。
 この図5に示した実装例は、Wireless Innovation Forumが発行するSAS-CBSD Protocol Technical Report A(参照:http://apps.fcc.gov/ecfs/document/view?id=60001415736)に記載されているアーキテクチャの実装例である。図6は、SAS-CBSD Protocol Technical Report Aより抜粋したSAS Notional Architectureを示す説明図である。
 以降では、好適なシナリオとしてSpectrum Access Systemをベースとして、Spectrum Access Systemで登場する用語を交えつつ説明をするが、もちろん、本開示はSpectrum Access Systemに限定されるものではない。
 表1は、TV Bandと、本実施形態において考慮される一次システムで使用される高周波数帯の違いを示すものである。本実施形態では、二次システムのチャネル幅が重要なポイントとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上、本開示の実施の形態のシステムモデルを説明した。続いて、本開示の実施の形態に係る通信制御装置の構成例を説明する。
 [1.3.構成例]
 図7は、本開示の実施の形態に係る通信制御装置の構成例を示す説明図である。以下、図7を用いて本開示の実施の形態に係る通信制御装置の構成例について説明する。
 図7に示したように、本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、干渉源算出部110と、電力算出部120と、を含んで構成される。
 干渉源算出部110は、一次システムが使用する周波数帯域と少なくとも一部が重なる周波数帯域を使用する二次システムから一次システムに与える干渉に関する情報を用いて、一次システムに対する二次システムの干渉源(CBSD)の実質数を算出する。干渉源算出部110による、一次システムに対する二次システムの干渉源の実質数の算出方法については、後に詳述する。
 ここで、一次システムに与える干渉に関する情報としては、後述するように、二次システムから一次システムに与える干渉に係る隣接チャネル干渉電力比、または隣接チャネル干渉電力比に関するパラメータがある。そして、干渉源算出部110が算出する実質数とは、二次システムが一次システムと同一のチャネル及び同一の帯域幅でオペレーションしているデバイスの総数に相当する数をいうものとする。
 電力算出部120は、干渉源算出部110が算出した干渉源の実質数に基づいて、一次システムの許容干渉レベルを満たすよう、二次システムの最大許容可能送信電力を算出する。
 本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、係る構成を有することにより、一次システムと二次システムの動作周波数帯域や帯域幅が異なっていても、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントするとともに、カウントした数に基づいて干渉マージンを適切に設定し、二次システムの最大許容可能送信電力を算出することが可能となる。
 本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、図1に示した論理アーキテクチャにおいて、例えば、Geo-location functionやSpectrum coordination functionに相当しうる。従って、本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、例えば図4や図5に示した実装例におけるSASややESCに相当しうる。
 以上、本開示の実施の形態に係る通信制御装置の構成例を説明した。続いて、本開示の実施の形態に係る通信制御装置の動作例を説明する。
 [1.4.動作例]
 まず、二次システムの干渉源(CBSD)の実質数をカウントするための、チャネル幅に応じた干渉計算パラメータの導出方法を示す。その後に、干渉計算パラメータに基づいた干渉源のカウント方法を説明する。
 同一チャネルまたは隣接チャネルにおける電波の発射を考慮するために、ACLR(隣接チャネル漏洩比)、ACS(隣接チャネル選択性)等を干渉計算のパラメータとして考慮する。
 図8は、一次システムと二次システムとで使用される周波数帯の一部が重なっている様子を示す説明図である。横方向は周波数を示し、縦方向はそれぞれのシステムにおける送信電力の大きさを示している。図8において、Aは二次システムのチャネル幅、aは一次システムが同一チャネル干渉を受信するチャネル幅、bは一次システムが漏洩による干渉を受信するチャネル幅、cは一次システムが自身の選択性によって干渉を受信するチャネル幅、Bは一次システムのチャネル幅を示している。
 図8のように一次システムと二次システムとで使用される周波数帯の一部が重なっている場合、一次システムの受信干渉電力Iは以下のように算出できる。Iは同一チャネル干渉電力を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ACIR(隣接チャネル干渉電力比)は、以下のように求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 図8に示したパラメータa、b、cを変化させることで、一次システムと二次システムとで使用される周波数帯のパターンを変化させることが出来る。
 図9は、一次システムと二次システムとで使用される周波数帯が完全に重なっている様子を示す説明図である。すなわち、a=A=Bであり、b=c=0の場合である。この場合、ACS=0、ACLR=∞とみなせるので、ACIR(dB)=0となる。
 図10は、一次システムと二次システムとで使用される周波数帯が完全に重なっていない様子を示す説明図である。すなわち、a=0であり、b=Bであり、c=Aの場合である。この場合、ACIR(dB)は以下のように求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 図11は、一次システムで二次システムとで使用される周波数帯が完全に異なり、かつ、二次システムの周波数帯が一次システムの周波数帯をオーバーラップしている様子を示す説明図である。つまり、A>Bであり、a=Bであり、a+b+c=Aの場合である。この場合、ACIR(dB)は以下のように求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 図12は、一次システムで二次システムとで使用される周波数帯が完全に異なり、かつ、一次システムの周波数帯が二次システムの周波数帯をオーバーラップしている様子を示す説明図である。つまり、A<Bであり、a=Aであり、a+b+c=Bの場合である。この場合、ACIR(dB)は以下のように求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 このように、一次システムで二次システムとで使用される周波数帯に応じて、ACIR(dB)が異なる。このACIR(dB)の算出は干渉源算出部110が行っても良いし、通信制御装置100の外部において算出されても良い。
 次に、このACLRに基づいた干渉源の実質数のカウント方法を説明する。図13は、アメリカ合衆国の3.5GHzのCBRS bandで想定されているCBSDの周波数の利用形態を示す説明図である。CBSDによって、帯域幅が変わりうるし、またFSSとオーバーラップする帯域幅も変わりうる。図13に示したように、FSSの動作周波数帯は、(1)3,600-3,700MHz、(2)3,700-4,200MHz、(3)3,700MHzを跨ぐ周波数帯の3通りが考えられる。
 従って、単にFSSが使用する帯域とオーバーラップするCBSDの数をカウントすると、CBSDの送信電力が過度に制限されてしまう可能性があり、CBSDの帯域幅やFSSの動作周波数帯といったパラメータの違いを考慮した上でCBSDの数(実質数)をカウントすることが重要となる。
 本実施形態では、保護対象のFSSをFSSnとした場合に、FSSnと完全に同一チャネル(帯域幅、中心周波数が同じ)で動作するCBSDの数を1としてCBSDの数(実質数)をカウントする。以下の説明では、FSSの動作周波数帯を上述した(1)3,600-3,700MHz、(2)3,700-4,200MHz、(3)3,700MHzを跨ぐ周波数帯の3つの場合に分けて説明する。これは、3,700MHzを境にしてFSSの保護基準が変わるためである。
 (1)3,600-3,700MHz
 FSSnの帯域幅をBWFSSn(MHz)、CBSDmの帯域幅をBWCBSDm(MHz)とする。この場合、FSSnとCBSDmの帯域が同一であると仮定すると、CBSDmがFSSnに与える1MHzあたりの干渉は以下の通り算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 次に、FSSnとCBSDmの帯域が異なる場合を考える。FSSnとCBSDmの帯域が異なる場合、CBSDmがFSSnに与える1MHzあたりの干渉は以下の通り算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 従って、電力比、すなわち1つのCBSDあたりの実質的な数は、以下のように求めることが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 よって、FSSnの保護において考慮すべき、実質的なCBSDの総数Mtotal, equivalentは、以下のように求めることが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 (2)3,700-4,200MHz
 FSSの動作周波数帯が3,700-4,200MHzの場合は、上記の3,600-3,700MHzの場合と同じ結果になる。ただし、FSSの動作周波数帯が3,700-4,200MHzの場合は、全てのCBSDが、図11で示した一次システムと二次システムとで使用される周波数帯が完全に重なっていない場合に相当するため、以下のように変形することが可能である.
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 この式は、FSSnの保護において考慮すべき実質的なCBSD総数が、CBSDのACLR(真数)と、FSSのACSとの総和として記述可能であることを示している。
 (3)3,700MHzを跨ぐ場合
 FSSの動作周波数帯が3,700MHzを跨ぐ場合、3,700MHzを境に保護基準が変わる。従って、3,700MHzまでの帯域と、3,700MHz以上の帯域のそれぞれにおいて、FSSの保護基準を満たすことが望ましい。従って、3,700MHzまでの帯域では、「(1)3,600-3,700MHz」で説明した数がCBSDの実質数であり、3,700MHz以上の帯域では、「(2)3,700-4,200MHz」でした数がCBSDの実質数である。
 このように、本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、CBSDの実質数をカウントすることが出来る。そして、本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、カウントしたCBSDの実質数に基づいて、一次システムの許容干渉レベルを満たすよう、二次システムの最大許容可能送信電力を算出することが出来る。
 [1.5.効果例]
 続いて、本開示の実施の形態の効果例を説明する。図14は、本開示の実施の形態の効果の例を説明するための、シミュレーションシナリオの例を示す説明図である。図14に示した例では、一次システムの帯域幅が3,600-3,610MHz、二次システムの帯域幅が3,600-3,620MHz、干渉計算基準点から、半径100メートル~700メートルの範囲に、10台の二次システムの通信装置が存在している。
 干渉計算基準点における一次システム保護基準(干渉電力)を-80dBm/MHz、パスロスモデルはFree space model、ACLRは36dB、ACSは32dBm、対数正規シャドウイングの標準偏差を0.5dBとした。
 ECC Report 186と同じカウント方法を適用すると、二次システムで動作するデバイスの数は10である。しかし、本開示の実施の形態に係る干渉源の実質数の計算方法を用いると、二次システムで動作するデバイスの実質数は以下のように求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 すなわち、本開示の実施の形態に係る干渉源の実質数の計算方法を用いると、二次システムで動作するデバイスの実質数は20となる。
 図15は、図14に示したシミュレーションシナリオにおける本開示の実施の形態の効果の例を示す説明図である。図15に示したグラフは、横軸を受信干渉電力[dBm/MHz]、縦軸をCDFとしたものである。
 符号201で示したのは干渉マージンが無い場合、符号202で示したのは従来の干渉源の数え方に基づくFlexible marginを適用した場合、そして符号203は、本開示の実施の形態での干渉源の数え方に基づくFlexible marginを適用した場合である。
 図15に示したように、干渉マージンが無い場合は、干渉閾値-80dBm/MHzを常に超える与干渉を一次システムが受信するということが分かる。従来の干渉源の数え方に基づくFlexible marginを適用した場合であっても、干渉閾値-80dBm/MHzを常に超える与干渉を一次システムが受信するということが分かる。
 これに対して、本開示の実施の形態での干渉源の数え方に基づくFlexible marginを適用した場合は、干渉閾値-80dBm/MHzは超えていないため、一次システムの保護基準を満たしている事が分かる。このシミュレーションにおいては、従来の数え方に基づくと10台、本開示の実施の形態での干渉源の数え方に基づくと20台としてFlexible marginが適用されており、この差が本開示の実施の形態の効果として見えていることが分かる。
 なお、本評価で用いたシナリオは、実質数のカウント式そのものの効果を示す評価のために組まれたものであることに留意されたい。パラメータの違いはあれど、同様のシナリオであればいかなる場合でも本開示の実施の形態に係る干渉源の数え方を適用可能であることは言うまでも無い。
 本開示の実施の形態では、干渉源を数える際に、ACIR(もしくは、ACLR、ACS)に係る情報が必要となる。ACLRやACSは、3GPP TS 36.101や36.104などで以下のように規定される値を流用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 ACSについては、二次システムを利用する無線通信装置によってばらつきが生じるため、無線通信装置固有の値をGeo-location functionへ通知してもよい。ACLRについても同様に無線通信装置固有の値をGeo-location functionへ通知してもよい。また、ACS、すなわち受信機側の特性は感度抑圧効果(Blocking)を考慮したものであってもよい。従って、ACSに限らず、受信機における受信特性に寄与するあらゆるパラメータが利用されてよい。
 <2.まとめ>
 以上説明したように本開示の実施の形態によれば、一次システムと二次システムの動作周波数帯域や帯域幅が異なっていても、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントする通信制御装置100が提供される。そして、本開示の実施の形態によれば、とともに、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントし、そのカウントした数に基づいて干渉マージンを適切に設定できる通信制御装置100が提供される。
 本開示の実施の形態に係る通信制御装置100は、一次システムと二次システムの動作周波数帯域や帯域幅が異なっていても、二次システムで動作するデバイスの数を適切にカウントし、干渉マージンを適切に設定することで、一次システム(例えばFSS)に対して有害な干渉(累積干渉)を与えずに,安全に周波数共用を実施することが可能となる。
 各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアまたはハードウェア回路で構成することで、一連の処理をハードウェアまたはハードウェア回路で実現することもできる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出する干渉源算出部を備える、通信制御装置。
(2)
 前記干渉源算出部は、前記干渉に関する情報として前記第2の無線システムから前記第1の無線システムに与える干渉に係る隣接チャネル干渉電力比を用いる、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
 前記干渉源算出部は、前記干渉に関する情報として前記隣接チャネル干渉電力比に係るパラメータを用いる、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
 前記実質数は、同一のチャネル及び同一の帯域幅でオペレーションしているデバイスの総数に相当する数である、前記(1)~(3)のいずれかに記載の通信制御装置。
(5)
 前記干渉源算出部が算出した数を用いて、前記第1の無線システムの許容干渉レベルを満たすよう前記第2の無線システムの最大許容可能送信電力を算出する電力算出部をさらに備える、前記(1)~(4)のいずれかに記載の通信制御装置。
(6)
 前記第1の周波数帯域の全てにおいて第2の周波数帯域が重なる、前記(1)~(5)のいずれかに記載の通信制御装置。
(7)
 前記第2の周波数帯域の全てにおいて第1の周波数帯域が重なる、前記(1)~(5)のいずれかに記載の通信制御装置。
(8)
 第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出することを含む、通信制御方法。
(9)
 コンピュータに、第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出することを実行させる、コンピュータプログラム。
 100  通信制御装置

Claims (9)

  1.  第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出する干渉源算出部を備える、通信制御装置。
  2.  前記干渉源算出部は、前記干渉に関する情報として前記第2の無線システムから前記第1の無線システムに与える干渉に係る隣接チャネル干渉電力比を用いる、請求項1に記載の通信制御装置。
  3.  前記干渉源算出部は、前記干渉に関する情報として前記隣接チャネル干渉電力比に係るパラメータを用いる、請求項2に記載の通信制御装置。
  4.  前記実質数は、同一のチャネル及び同一の帯域幅でオペレーションしているデバイスの総数に相当する数である、請求項1に記載の通信制御装置。
  5.  前記干渉源算出部が算出した数を用いて、前記第1の無線システムの許容干渉レベルを満たすよう前記第2の無線システムの最大許容可能送信電力を算出する電力算出部をさらに備える、請求項1に記載の通信制御装置。
  6.  前記第1の周波数帯域の全てにおいて第2の周波数帯域が重なる、請求項1に記載の通信制御装置。
  7.  前記第2の周波数帯域の全てにおいて第1の周波数帯域が重なる、請求項1に記載の通信制御装置。
  8.  第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出することを含む、通信制御方法。
  9.  コンピュータに、第1の無線システムが使用する第1の周波数帯域と少なくとも一部が重なる第2の周波数帯域を使用する第2の無線システムから、前記第1の無線システムに与える干渉に関する情報を用いて、前記第1の無線システムに対する干渉源の実質数を算出することを実行させる、コンピュータプログラム。
PCT/JP2017/035984 2016-10-20 2017-10-03 通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム WO2018074222A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018546234A JP6950703B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-03 通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
BR112019007489A BR112019007489A2 (pt) 2016-10-20 2017-10-03 dispositivo e método de controle de comunicação, e, programa de computador
EP17861966.4A EP3531733B1 (en) 2016-10-20 2017-10-03 Communication controller, communication control method, and computer program
US16/331,989 US10887844B2 (en) 2016-10-20 2017-10-03 Communication control device, communication control method, and computer program
AU2017344591A AU2017344591B2 (en) 2016-10-20 2017-10-03 Communication controller, communication control method, and computer program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-206027 2016-10-20
JP2016206027 2016-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018074222A1 true WO2018074222A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=62018554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035984 WO2018074222A1 (ja) 2016-10-20 2017-10-03 通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10887844B2 (ja)
EP (1) EP3531733B1 (ja)
JP (1) JP6950703B2 (ja)
AU (1) AU2017344591B2 (ja)
BR (1) BR112019007489A2 (ja)
WO (1) WO2018074222A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115426027B (zh) * 2022-08-23 2023-07-21 中国科学院国家空间科学中心 一种基于干扰分布的受扰系统地球站位置计算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034007A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hitachi Ltd 無線基地局装置および無線通信システム
WO2014129035A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び無線通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20055687A0 (fi) * 2005-12-21 2005-12-21 Nokia Corp Radiokanavajako ja siirtoyhteyden sovitus solukkojärjestelmässä
US8050223B2 (en) 2007-04-12 2011-11-01 Wi-Lan Inc. System and method for facilitating co-channel and co-existence via enhanced frame preambles
US8660498B2 (en) * 2009-06-29 2014-02-25 Motorola Solutions, Inc. Method for database driven channel quality estimation in a cognitive radio network
US9319916B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Isco International, Llc Method and appartus for signal interference processing
JP5679033B2 (ja) 2013-10-30 2015-03-04 ソニー株式会社 管理サーバ、および情報処理方法
WO2015166195A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for allocating communication channels to access points in a communications network, to reduce interference
US9912362B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for mitigating interference in a wireless communication system
CN107306409B (zh) * 2016-04-21 2020-06-12 富士通株式会社 参数确定方法、干扰分类识别方法及其装置
JP6950303B2 (ja) * 2017-06-30 2021-10-13 富士通株式会社 電波干渉解析装置、電波干渉解析方法および電波干渉解析プログラム
US10917891B2 (en) * 2018-06-01 2021-02-09 Lg Electronics Inc. Adaptive multi-channel V2X communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034007A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hitachi Ltd 無線基地局装置および無線通信システム
WO2014129035A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3531733A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531733A4 (en) 2019-09-18
JPWO2018074222A1 (ja) 2019-08-22
US20190239165A1 (en) 2019-08-01
JP6950703B2 (ja) 2021-10-13
AU2017344591A1 (en) 2019-03-14
EP3531733B1 (en) 2021-12-01
BR112019007489A2 (pt) 2019-07-16
EP3531733A1 (en) 2019-08-28
US10887844B2 (en) 2021-01-05
AU2017344591B2 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3552422B1 (en) Method and apparatus for handling interference connection types in citizens broadband radio service devices band
KR101165533B1 (ko) 인지 무선 시스템에서 송신 전력 및 현행 보호를 제어하기 위한 방법 및 장치
Popescu et al. Performance analysis of IEEE 802.22 wireless regional area network in the presence of digital video broadcasting–second generation terrestrial broadcasting services
Khawar et al. Spectrum sharing between small cells and satellites: Opportunities and challenges
US10536858B2 (en) Spectrum sharing based on signal-based shared access
Shankar et al. Analysis of aggregated interference at DTV receivers in TV bands
Um et al. Comparison of two methodologies on spectrum sharing information for unlicensed use in the 6‐GHz band
WO2018074222A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
Ancans et al. Evaluation of LTE 700 and DVB-T electromagnetic compatibility in adjacent frequency bands
Dludla et al. Co-existence study between analog TV (PAL-I) and LTE in digital dividend band: South African case study
Guiducci et al. How to evolve regulation with technologies for the effective spectrum management
Aji Field Measurement Test on Protection Ratio For DVB-T2 Interfered by TV White Space Devices
Wang et al. Performance evaluation of power control algorithm for TV white space resource in UK
Kim et al. Impact of Receiver Selectivity Mask on Maximum Power Estimation at 6 GHz Band
Ashigwuike et al. Analysis of DVB-T2 and LTE networks co-existence in the digital dividend band in Nigeria
Aji et al. A new method for calculating white space channel availability
Liyanapathirana et al. RF interference to DVB-T reception from UMTS/LTE systems in adjacent bands
McDonald et al. Aws-3 interference mitigation: Improving spectrum sharing with lte & 5g uplink spectrum control
Dahama et al. Adjacent channel operation of portable unlicensed devices inside DTV service contours
Ancans et al. Analysis on interference impact of 4G/5G in 450 MHz on digital terrestrial television broadcasting
Ancans et al. Analysis on Interference Impact of Wi-Fi on Digital Terrestrial Television Broadcasting
Lamichhane et al. TV white spaces: challenges for better managing inefficiencies
Costa et al. On Spectrum Access Approaches for Connectivity in Remote Areas in Brazil and Finland
De Vries How I learned to stop worrying and love interference: Using well-defined radio rights to boost concurrent operation
Huynh et al. Researching on BEM in interference analysis of TV-band whitespace

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17861966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018546234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017344591

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20171003

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019007489

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017861966

Country of ref document: EP

Effective date: 20190520

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019007489

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190412