WO2018069951A1 - 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池 - Google Patents

高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2018069951A1
WO2018069951A1 PCT/JP2016/004584 JP2016004584W WO2018069951A1 WO 2018069951 A1 WO2018069951 A1 WO 2018069951A1 JP 2016004584 W JP2016004584 W JP 2016004584W WO 2018069951 A1 WO2018069951 A1 WO 2018069951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
dielectric film
solar cell
electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/004584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡部 武紀
怜 三田
洋 橋上
大塚 寛之
Original Assignee
信越化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越化学工業株式会社 filed Critical 信越化学工業株式会社
Priority to CN201680090007.4A priority Critical patent/CN109844961B/zh
Priority to EP16880184.3A priority patent/EP3336903A4/en
Priority to KR1020197008352A priority patent/KR102654484B1/ko
Priority to JP2017519720A priority patent/JP6291136B1/ja
Priority to PCT/JP2016/004584 priority patent/WO2018069951A1/ja
Priority to US16/063,759 priority patent/US10756223B2/en
Priority to TW105143635A priority patent/TWI630724B/zh
Publication of WO2018069951A1 publication Critical patent/WO2018069951A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a high photoelectric conversion efficiency solar cell and a high photoelectric conversion efficiency solar cell.
  • a back electrode type solar cell in which positive and negative electrodes are all provided on a non-light-receiving surface (back surface).
  • An overview of the back surface of the back electrode solar cell is shown in FIG.
  • the emitter layers 102 and the base layers 101 are alternately arranged, and electrodes (103, 104) are provided on the layers along the respective layers.
  • the emitter layer width is several mm to several hundred ⁇ m
  • the base layer width is several hundred ⁇ m to several tens ⁇ m.
  • the electrode width is generally about several hundred to several tens of ⁇ m, and the electrode is often called a finger electrode.
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of the cross-sectional structure of the back electrode type solar cell.
  • An emitter layer 102 and a base layer 101 are formed in the vicinity of the outermost surface layer on the back surface of the substrate 202.
  • the thickness of each layer is about 1 ⁇ m at most.
  • Finger electrodes (205, 206) are provided on each layer, and the surface of the non-electrode region is covered with a back surface protective film 207 such as a silicon nitride film or a silicon oxide film.
  • An antireflection film 201 is provided on the light receiving surface side for the purpose of reducing reflection loss.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a method for manufacturing a high photoelectric conversion efficiency solar cell that can reduce the deviation between the base layer and the base electrode and improve the manufacturing yield of the solar cell.
  • the purpose is to do.
  • Another object of the present invention is to provide a high photoelectric conversion efficiency solar cell with good characteristics and a small shift between the base layer and the base electrode.
  • an object of the present invention is to provide a solar cell manufacturing system capable of reducing the shift between the base layer and the base electrode and improving the manufacturing yield of the solar cells.
  • the present invention provides a step of preparing a semiconductor substrate having a dielectric film on at least a first main surface; Partially removing the dielectric film of the semiconductor substrate; Forming an electrode along a region where the dielectric film has been partially removed, comprising: The position of the region where the dielectric film is partially removed and the position of the formed electrode with respect to the semiconductor substrate after performing the step of partially removing the dielectric film and the step of forming the electrode Measuring the relative positional relationship of Based on the measured positional relationship, after adjusting the position of a region where the dielectric film is partially removed with respect to a newly prepared semiconductor substrate having a dielectric film on at least the first main surface, the dielectric Provided is a method for manufacturing a solar cell, wherein a body film is partially removed.
  • the dielectric film is formed based on the relative positional relationship between the position of the region where the dielectric film is partially removed and the position of the electrode.
  • the relative positional shift that is, the positional shift can be easily reduced, and the yield of the solar cell can be improved while improving the productivity.
  • the position adjustment is not performed by separately measuring each of the regions from which the electrode and the dielectric film have been removed, but rather the one in which the electrodes are actually formed in the region from which the dielectric film has been removed. The observation and implementation can reduce the cause of variation.
  • the relative positional relationship is measured for each selected coordinate in the plane of the semiconductor substrate, and the adjustment of the position of the region where the dielectric film is partially removed is adjusted for each selected coordinate. It is preferable to carry out.
  • the position shift when forming the electrode in the area where the dielectric film has been removed occurs with high probability with reproducibility within the surface. Therefore, the coordinates of the position where the position shift occurs are obtained, and the dielectric is determined for each coordinate. By adjusting the position of the region from which the body film is partially removed, the positional deviation can be reduced easily and effectively.
  • the in-plane of the semiconductor substrate is divided into a plurality of regions, coordinates representing the regions are assigned to the divided regions, and the measurement of the relative positional relationship is assigned to the divided regions.
  • the adjustment is performed for each coordinate, and the position of the region where the dielectric film is partially removed is adjusted for each assigned coordinate.
  • the surface of the semiconductor substrate is divided into a plurality of regions, and coordinates representative of each region are assigned, and the relative positional relationship measurement and the dielectric film are partially removed at those coordinates.
  • the position By adjusting the position, the number of points to be measured can be thinned out to some extent. Thereby, productivity increases and a solar cell can be manufactured efficiently. Note that the systematic misalignment when forming electrodes in the area where the dielectric film has been removed is considered to change continuously in the plane. There is no need to do it.
  • the relative positional relationship is measured only in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the electrode.
  • the electrodes are formed using a screen printing method.
  • the electrode can be formed at the lowest cost, and the solar cell can be manufactured at a low cost.
  • the dielectric film is partially removed using a laser.
  • the solar cell can be manufactured at low cost by removing the dielectric film using a laser. Further, the processing by laser has high processing accuracy, and the adjustment of the position of the region where the dielectric film is partially removed is relatively easy.
  • an impurity is added to a region where the dielectric film is partially removed. Can be diffused to form a diffusion layer.
  • the positional deviation between the formed diffusion layer and the electrode on the diffusion layer can be sufficiently reduced.
  • a semiconductor substrate having a diffusion layer on the first main surface can be prepared.
  • the dielectric film is partially removed, so that the dielectric film amount per unit area in the region where the dielectric film is removed is removed. It is preferable to make it 1/10 or less of the amount of the dielectric film per unit area of the non-existing region.
  • the effect of removing the dielectric film can be sufficiently obtained by setting the amount of the dielectric film per unit area. That is, in the case of diffusion using the remaining dielectric film as a mask, the diffusion can be sufficiently performed.
  • the electrode is formed through the dielectric film, it is not necessary to fire through when forming contact between the electrode and the underlying semiconductor substrate.
  • the degree of freedom of the manufacturing process can be expanded.
  • the present invention provides a solar substrate having a base layer and an emitter layer adjacent to the base layer on a first main surface of a semiconductor substrate, and an electrode disposed on the base layer.
  • a battery The base layer has a linear region having a length and a width on the first main surface, and the linear region has a linear region shorter than the length of the linear region.
  • the linear region includes one arranged at a position shifted from the extension of another linear region of the linear region.
  • the solar cell includes one in which the linear region is arranged at a position shifted from the extension of the other linear region, the base layer when viewed in the plane of the first main surface
  • the positional deviation of the electrodes it is possible to reduce the positional deviation of the electrodes, and to obtain a solar cell with good characteristics and small variations in characteristics.
  • the width of the base layer is preferably 50 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and the width of the electrode is preferably 30 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the positional deviation between the base layer and the electrode can be more effectively reduced, and a solar cell with better characteristics can be obtained.
  • the emitter layer has a wedge-shaped region that protrudes from the emitter layer side at the boundary between the base layer and the emitter layer adjacent to the base layer, and the bottom of the wedge-shaped region
  • the length of the part is preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less
  • the top angle of the wedge-shaped region is preferably 70 ° or more and 110 ° or less.
  • the boundary between the base layer and the emitter layer has such a shape, when the electrode is formed near the boundary, the contact area between the base layer and the electrode increases as compared with the case where there is no wedge-shaped region. Therefore, the contact resistance is reduced, and the adhesive strength of the electrode is relatively increased.
  • the present invention provides a first region having a diffusion layer on a first main surface of a semiconductor substrate, and having a dielectric film having a predetermined thickness on the diffusion layer, and the predetermined region.
  • a solar cell that has a dielectric film that is thinner than the thickness of the first region or has a second region that does not have the dielectric film, and an electrode is disposed in at least a part of the second region. Because The second region has a linear region having a length and a width on the first main surface, and the linear region has a linear region shorter than the length of the linear region.
  • the linear region includes those arranged at positions shifted from the extension of the other linear regions of the linear region,
  • the dielectric film amount per unit area of the region where the electrode is not formed in the second region is 1/10 or less of the dielectric film amount per unit area of the first region.
  • the solar cell includes a linear region that is disposed at a position deviated from the extension of the other linear region, the second region when viewed in the plane of the first main surface.
  • the positional deviation between the region and the electrode can be reduced.
  • the amount of the dielectric film per unit area of the region where no electrode is formed in the second region is 1/10 or less of the amount of the dielectric film per unit area of the first region, Solar cells do not require fire-through in making contact between the electrode and the underlying semiconductor substrate when manufactured. Therefore, since the electrode can be fired at a low temperature when manufactured, such a solar cell has a wide degree of freedom in the manufacturing process.
  • the width of the second region is preferably 50 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and the width of the electrode is preferably 30 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • Such a width of the second region and the electrode can provide a solar cell in which the displacement between the second region and the electrode is more effectively reduced.
  • the first region has a wedge-shaped region that protrudes from the first region side at a boundary between the second region and the first region adjacent to the second region.
  • the length of the bottom of the wedge-shaped region is 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less
  • the angle of the top of the wedge-shaped region is 70 ° or more and 110 ° or less.
  • the boundary between the first region and the second region has such a shape, when an electrode is formed in the vicinity of the boundary, an anchor effect is exerted on the electrode, and the electrode has a shape as compared with the case where there is no wedge-shaped region. Adhesive strength is relatively increased.
  • the present invention provides a solar cell module characterized in that the above-described solar cell is incorporated.
  • the solar cell of the present invention can be built in the solar cell module.
  • the present invention also provides a solar power generation system characterized by having the above-described solar cell module.
  • the solar cell module incorporating the solar cell of the present invention can be used in a solar power generation system.
  • the present invention comprises at least a dielectric film removing apparatus for partially removing the dielectric film on the first main surface of the semiconductor substrate;
  • An electrode forming apparatus for forming an electrode along a region where the dielectric film is partially removed;
  • the first main surface of the semiconductor substrate after the electrodes are formed by the electrode forming apparatus is inspected, and the relative position between the position of the region where the dielectric film is partially removed and the position of the formed electrode
  • a visual inspection device that acquires data on various positional relationships
  • a data analysis device for determining a correction value for adjusting a position of a region where the dielectric film is partially removed based on the acquired data and feeding back the correction value to the dielectric film removal device.
  • a solar cell manufacturing system is provided.
  • the solar cell manufacturing system includes a dielectric film removing device, an electrode forming device, an appearance inspection device, and a data analysis device, and by linking them, the region where the dielectric film is partially removed and the electrode Can be efficiently reduced, and the production yield of solar cells can be improved.
  • the manufactured solar cell can be made inexpensive.
  • the appearance inspection apparatus divides the surface of the semiconductor substrate into a plurality of regions, assigns coordinates representing the regions to the divided regions, and divides the data of the relative positional relationship. It is preferable to have a function of acquiring each coordinate assigned to the assigned area.
  • the in-plane of the semiconductor substrate is divided into a plurality of areas, and representative coordinates are assigned to each of the areas, and measurement of the positional relationship and the position of the area where the dielectric film is partially removed at those coordinates.
  • the number of measurement points can be thinned out to some extent. Thereby, productivity increases and a solar cell can be manufactured efficiently. Note that the systematic misalignment when forming electrodes in the area where the dielectric film has been removed is considered to change continuously in the plane. There is no need to do it.
  • the dielectric film removing apparatus is a laser processing apparatus
  • the electrode forming apparatus is a screen printing apparatus.
  • the positional deviation can be reduced at low cost, and an inexpensive solar cell can be manufactured.
  • the method for manufacturing a solar cell of the present invention it is possible to reduce the positional deviation between the region where the dielectric film is partially removed and the electrode formed along the region, and to improve the manufacturing yield of the solar cell. . Moreover, if it is the solar cell of this invention, the position shift of an electrode is small and it can be set as a high photoelectric conversion efficiency solar cell with a favorable characteristic. Furthermore, according to the solar cell manufacturing system of the present invention, the positional deviation of the electrodes can be reduced, and the manufacturing yield of the solar cells can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a solar power generation system according to the present invention. It is the schematic which shows an example of a structure of the manufacturing system of the solar cell which concerns on this invention. It is the figure which showed the in-plane distribution of the position shift frequency of a base layer and a base electrode based on this invention. It is the figure which showed the in-plane distribution between the base layer and base electrode gap based on this invention.
  • FIG. 3 taking an example of using an N-type substrate as a semiconductor substrate.
  • FIG. 3 is a process flow diagram showing an example of a method for manufacturing a back electrode type solar cell to which the present invention is applied.
  • a semiconductor substrate having a dielectric film on at least a first main surface is prepared.
  • a semiconductor substrate can be prepared as follows.
  • An as-cut single crystal ⁇ 100 ⁇ N-type silicon substrate 202 having a specific resistance of 0.1 to 5 ⁇ ⁇ cm is prepared by doping high-purity silicon with a V-valent element such as phosphorus, arsenic, or antimony (step (a)).
  • the surface damage is etched using a high concentration alkali such as sodium hydroxide or potassium hydroxide having a concentration of 5 to 60%, or a mixed acid of hydrofluoric acid and nitric acid.
  • the single crystal silicon substrate may be manufactured by any of the CZ (Czochralski) method and the FZ (Floating zone) method.
  • the substrate 202 is not necessarily a single crystal silicon substrate, and may be a polycrystalline silicon substrate.
  • Texture is an effective way to reduce solar cell reflectivity.
  • the texture is that the substrate 202 is placed in a heated alkaline solution (concentration 1 to 10%, temperature 60 to 100 ° C.) such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, or sodium bicarbonate for about 10 to 30 minutes. It is produced by dipping. A predetermined amount of 2-propanol may be dissolved in the solution to accelerate the reaction.
  • the emitter layer 102 is formed on the first main surface of the substrate 202 (step (b)).
  • the emitter layer 102 has a conductivity type opposite to that of the substrate 202 (P-type in this case) and a thickness of about 0.05 to 1 ⁇ m.
  • the emitter layer 102 can be formed by vapor phase diffusion using BBr 3 or the like. Specifically, two substrates 202 are stacked and placed in a heat treatment furnace, and a mixed gas of BBr 3 and oxygen is introduced and heat treatment is performed at 950 to 1050 ° C. Nitrogen and argon are suitable as the carrier gas.
  • the emitter layer 102 can also be formed by a method in which a coating agent containing a boron source is applied to the entire surface of the first main surface and heat-treated at 950 to 1050 ° C.
  • a coating agent containing a boron source for example, an aqueous solution containing 1 to 4% boric acid as a boron source and 0.1 to 4% polyvinyl alcohol as a thickener can be used.
  • a mask 303 for forming a base layer is formed on both main surfaces of the substrate 202 (step (c)).
  • a silicon oxide film or a silicon nitride film which is a dielectric film can be used as the mask 303. If the CVD method is used, any film can be formed by appropriately selecting the type of gas to be introduced.
  • the substrate 202 can be formed by thermal oxidation. In that case, a silicon thermal oxide film of about 100 nm is formed by heat-treating the substrate 202 in an oxygen atmosphere at 950 to 1100 ° C. for 30 minutes to 4 hours.
  • the film thickness can be arbitrarily changed by appropriately selecting temperature, time, gas, etc., it is preferable to set the film thickness to 30 to 300 nm in order to combine the mask function and the ease of partial opening in the next process.
  • This heat treatment may be performed in the same batch following the heat treatment for forming the emitter layer 102 described above. In this way, a semiconductor substrate having a dielectric film on at least the first main surface is prepared.
  • the dielectric film of the semiconductor substrate prepared in this way is partially removed.
  • the portion of the mask that becomes the region of the base layer 101 is partially removed (opened) to form the opening 304 (step (d)).
  • the openings 304 can be opened in parallel lines with an opening width of 50 ⁇ m to 250 ⁇ m and an interval between the openings 304 of about 0.6 mm to 2.0 mm.
  • a photolithography method or an etching paste can be used, but opening with a laser is simple and preferable.
  • the laser source second harmonics such as YAG, YVO 4 and GdVO 4 can be used, but any laser source may be used as long as the wavelength is about 500 to 700 nm.
  • the laser conditions can be appropriately determined.
  • the output is 4 to 20 W
  • the frequency is 10,000 to 100,000 Hz
  • the fluence is 1 to 5 J / cm 2
  • the galvo head is provided
  • the scanning speed is 100 to 5000 mm / second, etc. can do.
  • CAD Computer-aided design
  • the substrate 202 is immersed in an alkaline aqueous solution such as KOH or NaOH heated to 50 to 90 ° C., and the unnecessary emitter layer 102 in the opening 304 is removed (etched) (step). (E)). Thereby, the opening 305 from which the emitter layer is removed is formed.
  • an alkaline aqueous solution such as KOH or NaOH heated to 50 to 90 ° C.
  • the base layer 101 is formed (step (f)).
  • a vapor phase diffusion method using phosphorus oxychloride can be used.
  • a phosphorus diffusion layer (N + layer) serving as the base layer 101 is formed.
  • the base layer 101 can be formed by a method in which a phosphorus-containing material is spin-coated or printed and then heat-treated. After the base layer 101 is formed, the mask 303 and the glass formed on the surface are removed with hydrofluoric acid or the like.
  • FIG. 4 A schematic top view of the base layer 101 formed by laser processing is shown in FIG.
  • a wedge-shaped region 407 that protrudes from the emitter layer 102 side is generated at the boundary between the base layer 101 and the emitter layer 102 adjacent to the base layer 101.
  • This wedge-shaped region 407 becomes apparent especially after etching.
  • the apex angle 409 of the wedge-shaped region 407 is 70 ° to 110 °, and the length 408 of the bottom portion of the wedge-shaped region 407 is about 1 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • an antireflection film 307 is formed on the second main surface which is the main surface opposite to the first main surface (step (g)).
  • a silicon nitride film, a silicon oxide film, or the like can be used as the antireflection film 307.
  • a silicon nitride film it is formed with a film thickness of about 100 nm using a plasma CVD apparatus.
  • the reaction gas monosilane (SiH 4 ) and ammonia (NH 3 ) are often mixed and used, but nitrogen can be used instead of NH 3 .
  • an antireflection film 307 may be formed after an aluminum oxide film is formed on the substrate surface in advance.
  • a silicon nitride film or a silicon oxide film can be used as the back surface protective film 207.
  • the thickness of the back protective film 207 is preferably 50 to 250 nm.
  • the back surface protective film 207 can be formed by a CVD method in the case of a silicon nitride film and by a thermal oxidation method or a CVD method in the case of a silicon oxide film.
  • an aluminum oxide film may be formed on the substrate surface in advance, and then a silicon nitride film, a silicon oxide film, or the like may be formed.
  • the base electrode 103 is formed by, for example, a screen printing method (step (h)). For example, a plate making having a parallel line pattern with an opening width of 30 ⁇ m to 200 ⁇ m and an interval of 0.6 to 2.0 mm is prepared, and an Ag paste in which Ag powder and glass frit are mixed with an organic binder is provided along the base layer 101. Print. Although the dielectric film (mask 303) itself has been completely removed, the region where the base layer 101 exists is a part where the dielectric film of the semiconductor substrate is partially removed in the step (d). Similarly, an Ag paste is printed as the emitter electrode 104.
  • the Ag paste for the base electrode 103 and the Ag paste for the emitter electrode 104 may be the same or different. After the electrode printing described above, Ag powder is passed through the silicon nitride film or the like by heat treatment (fire through), and the electrode and silicon underneath are made conductive. Note that the base electrode 103 and the emitter electrode 104 can be fired separately. Firing is usually carried out at a temperature of 700 ° C. or higher and 850 ° C. or lower for 5 to 30 minutes.
  • the alignment is not easy. This is because an electrode is formed by combining misalignment factors such as misalignment during laser processing, misalignment during electrode printing, and plate elongation.
  • a method of measuring the position of the laser and the position of the electrode with a length measuring device in advance can be considered, but it is not effective because the cause of the deviation is not unique.
  • the position of the region where the dielectric film is partially removed with respect to the semiconductor substrate after performing the process of partially removing the dielectric film and the process of forming the electrode And measuring the relative positional relationship between the positions of the formed electrodes.
  • the relative positional relationship between the base layer 101 and the base electrode 103 is measured by, for example, observing the substrate on which the base layer 101 and the base electrode 103 are actually formed using a microscope or the like. To do. Then, based on the measured positional relationship, the position of the region where the mask 303 is partially removed with respect to the newly prepared semiconductor substrate 202 having the mask (dielectric film) 303 on at least the first main surface.
  • the mask 303 is partially removed. That is, in the present invention, the measured relative positional relationship is fed back to the laser processing position, and then the dielectric film of another substrate is partially removed by the laser.
  • the entire portion of the base electrode may be used for the observation and measurement, or the area of the substrate may be divided into areas of 3 ⁇ 3, 6 ⁇ 7, etc., and each area may be observed one by one.
  • the number of the substrates 202 to be observed for measuring the relative positional relationship is preferably plural, but may be one.
  • the total number of printed substrates 202 may be observed, or may be observed once every few to several hundreds by sampling inspection, and may be determined as appropriate from the scale of production and the time required for observation. . Further, it is not necessarily a product, and may be a dummy substrate that has undergone a base layer region forming step and an electrode forming step from which at least a dielectric film has been removed.
  • FIG. 5 is a schematic top view showing the relative positions of the base layer 101 and the base electrode 103.
  • the distance between the base electrode end and the base layer end can be defined by two distances: an upper distance 504 and a lower distance 505.
  • an upper distance 504 if the base electrode 103 is completely within the base layer 101, a finite (non-zero) value can be obtained for both the distances 504 and 505.
  • a finite (non-zero) value can be obtained for both the distances 504 and 505.
  • the upper distance 504 is measured as zero. In other words, if any of the distances 504 and 505 is 0, it is determined that a deviation has occurred.
  • a method of determining the deviation amount there are a method using the larger one of the distances 504 and 505, a method of simultaneously measuring the electrode width and the base region width, and estimating the protrusion amount by addition and subtraction.
  • the correction amount of the base layer formation position is determined.
  • a method of obtaining the frequency of deviation may be used. That is, whether or not the base electrode 103 is accommodated in the base layer 101 is observed (measured) with respect to a plurality of substrates, and the frequency (probability) of deviation is calculated. More specifically, coordinate data in which either of the distances 504 and 505 is 0 is accumulated, and for each coordinate in the substrate, an upward shift (distance 504 is 0), a downward shift (distance 505 is In each case of 0), the number of occurrences of deviation ⁇ the number of observations ⁇ 100 (%) is calculated as the frequency of occurrence of deviation. The greater the coordinate (position) with the larger amount of deviation, the greater the frequency of deviation. In this case, the correction amount of the base layer forming position is preferably 1 to 50 ⁇ m per time. This is because if you make large adjustments at once, the overall balance will go wrong.
  • the solar cell of the first embodiment of the present invention has a base layer 101 and an emitter layer 102 adjacent to the base layer 101 on the first main surface of the semiconductor substrate, and the base electrode 103 is disposed on the base layer 101.
  • the base layer 101 has a linear region 612 having a length and a width on the first main surface, and the linear region 612 is longer than the length of the linear region 612.
  • the linear region 614 includes a short linear region 614 that is disposed at a position shifted from the extension of the other linear regions 614 of the linear region 612.
  • the solar cell includes one in which the linear region 614 is disposed at a position shifted from the extension of the other linear region 614, when viewed in the plane of the first main surface,
  • the positional deviation between the base layer 101 and the base electrode 103 can be reduced, and a solar cell with good characteristics and small variations in characteristics can be obtained.
  • the width of the base layer 101 is preferably 50 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and the width of the base electrode 103 is preferably 30 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less. With such a width of the base layer 101 and the base electrode 103, the positional deviation between the base layer 101 and the base electrode 103 is more effectively reduced, and a solar cell with better characteristics can be obtained.
  • the emitter layer 102 has a wedge-shaped region 407 that protrudes from the emitter layer 102 side at the boundary between the base layer 101 and the emitter layer 102 adjacent to the base layer 101.
  • the length 408 of the bottom of the wedge-shaped region 407 is preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and the angle 409 of the top of the wedge-shaped region 407 is preferably 70 ° or more and 110 ° or less. If the boundary between the base layer 101 and the emitter layer 102 has such a shape, when the electrode is formed in the vicinity of the boundary, the contact area between the base layer 101 and the base electrode 103 compared to the case where the wedge-shaped region 407 is not provided. Therefore, the contact resistance is relatively reduced, and the adhesive strength of the electrode is relatively increased.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to a method for manufacturing a solar cell in which a protective film (dielectric film) on a substrate surface is removed with a laser, and an electrode is directly formed at the protective film removal site.
  • a protective film dielectric film
  • the substrate whose surface is protected by a dielectric film such as a silicon nitride film or a silicon oxide film is irradiated with a laser pattern in a local pattern, and an opening for electrode contact with the silicon nitride film or the silicon oxide film.
  • the solar cell of the second embodiment of the present invention has a diffusion layer 720 on the first main surface of the semiconductor substrate 702, and a dielectric film having a predetermined thickness on the diffusion layer 720.
  • the second region 726 has a linear region 712 having a length and a width on the first main surface as shown in FIG. 7B, and the linear region 712 is a region of the linear region 712. It has a linear region 714 that is shorter than the length, and the linear region 714 includes those arranged at positions shifted from the extension of the other linear regions 714 of the linear region 712.
  • the amount of the dielectric film per unit area of the region where the electrode 728 is not formed in the second region 726 is 1/10 or less of the amount of the dielectric film per unit area of the first region 724.
  • the solar cell includes a linear region 714 arranged at a position shifted from the extension of the other linear region 714, as described above, in the plane of the first main surface.
  • the positional deviation between the second region 726 and the electrode 728 can be reduced.
  • the amount of the dielectric film per unit area of the region where the electrode 728 is not formed in the second region 726 is 1/10 or less of the amount of the dielectric film per unit area of the first region.
  • the width of the second region 726 is preferably 50 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and the width of the electrode 728 is preferably 30 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less. With such a width of the second region 726 and the electrode 728, a solar cell in which the displacement between the second region 726 and the electrode 728 is more effectively reduced can be obtained.
  • the first region 724 has a wedge-shaped region that protrudes from the first region 724 side at the boundary between the second region 724 and the first region 724 adjacent to the second region 724.
  • the length of the bottom of the wedge-shaped region is preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and the angle of the top of the wedge-shaped region is preferably 70 ° or more and 110 ° or less. If the boundary between the first region 724 and the second region 726 has such a shape, when an electrode is formed in the vicinity of the boundary, an anchor effect appears in the electrode, compared to a case where there is no wedge-shaped region.
  • the adhesive strength of the electrode is relatively increased.
  • the above-described solar cell of the present invention can be incorporated in a solar cell module.
  • An overview of an example of a solar cell module incorporating the solar cell of the present invention is shown in FIG.
  • FIG. 8 shows an example of a solar cell module incorporating a back electrode type solar cell.
  • the present invention is not limited to this, and a solar cell module incorporating another type of solar cell of the present invention may be used. it can.
  • the above-described solar cell 800 of the present invention has a structure in which the solar cell module 860 is tiled.
  • FIG. 9 corresponds to a schematic diagram of the back side of the inside of the module which is not normally touched by human eyes. Also, finger electrodes and bus bars are not shown.
  • the P bus bar of the adjacent solar cell 400 the bus bar electrode connected to the finger electrode joined to the P type layer of the substrate
  • the N bus bar the N type layer of the substrate
  • FIG. 10 shows a schematic cross-sectional view of the solar cell module 860.
  • the string is formed by connecting a plurality of solar cells 800 to the bus bar electrode 822 and the lead wire 861.
  • the string is usually sealed with a light-transmitting filler 872 such as EVA (ethylene vinyl acetate), the non-light-receiving surface side is a weather-resistant resin film 873 such as PET (polyethylene terephthalate), and the light-receiving surface is soda lime glass.
  • the light-receiving surface protective material 871 having high translucency and high mechanical strength is used.
  • the filler 872 in addition to the above EVA, polyolefin, silicone, or the like can be used.
  • FIG. 11 shows a basic configuration of a photovoltaic power generation system in which modules of the present invention are connected.
  • a plurality of solar power modules 16 are connected in series by wiring 15 and supply generated power to an external load circuit 18 via an inverter 17.
  • the system may further include a secondary battery that stores the generated power.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a configuration of a solar cell manufacturing system according to the present invention.
  • the solar cell manufacturing system 900 includes at least a dielectric film removing device 902 that partially removes the dielectric film on the first main surface of the semiconductor substrate, and an electrode along the region where the dielectric film is partially removed.
  • the first main surface of the semiconductor substrate after the electrodes are formed by the electrode forming apparatus 904 and the position of the region where the dielectric film is partially removed are formed.
  • Appearance inspection apparatus 906 that acquires data on the relative positional relationship between the positions of the electrodes, and based on the acquired data, a correction value that determines the position of a region where the dielectric film is partially removed is determined, and the correction is performed.
  • a data analysis device 908 that feeds back values to the dielectric film removal device 902.
  • the solar cell manufacturing system includes the dielectric film removing device 902, the electrode forming device 904, the appearance inspection device 906, and the data analysis device 908, and by linking them, the dielectric film is partially removed.
  • the positional deviation between the region and the electrode can be efficiently reduced, and the manufacturing yield of solar cells can be improved. Thereby, the manufactured solar cell can be made inexpensive.
  • the dielectric film removing device 902 may be a laser processing device
  • the electrode forming device 904 may be a screen printing device.
  • an appearance inspection is performed by an appearance inspection apparatus 906
  • a laser processing position is adjusted by a data analysis apparatus 908 using the obtained data
  • a laser processing apparatus dielectric material
  • the data analysis device 908 may be provided alone, or may be integrated with the appearance inspection device 906 and the laser processing device 902. If the image data is converted into an electrical signal using a CCD camera or the like, and the appearance inspection device 906, the data analysis device 908, and the laser processing device 902 are connected to the network, all of the series of operations can be performed automatically.
  • Example 1 A solar cell was manufactured using the method for manufacturing a solar cell of the present invention. First, 20 phosphorous-doped ⁇ 100 ⁇ N-type as-cut silicon substrates having a thickness of 200 ⁇ m and a specific resistance of 1 ⁇ ⁇ cm were prepared. Next, the damaged layer of the silicon substrate was removed with a hot concentrated potassium hydroxide aqueous solution. Thereafter, the film was immersed in a 72 ° C. aqueous potassium hydroxide / 2-propanol solution to form a texture, and then washed in a hydrochloric acid / hydrogen peroxide mixed solution heated to 75 ° C.
  • a P-type diffusion layer (emitter layer) was formed on the substrate.
  • Two substrates were stacked and placed in a heat treatment furnace, a mixed gas of BBr 3 , oxygen and argon was introduced and heat treatment was performed at 1000 ° C. for 10 minutes.
  • the sheet resistance was 50 ⁇ .
  • This substrate was thermally oxidized in an oxygen atmosphere at 1000 ° C. for 3 hours to form a mask (dielectric film) on the substrate surface.
  • the mask on the back side of the substrate was opened with a laser.
  • the laser source was Nd: YVO 4 second harmonic.
  • the opening pattern was a parallel line with an interval of 1.2 mm.
  • the output was 18 W, and the scan speed was 600 mm / second.
  • the substrate on which the opening was formed was immersed in KOH at 80 ° C. to remove the emitter layer in the opening.
  • a silicon nitride film was formed on both surfaces of the substrate using a plasma CVD apparatus.
  • the thickness of the silicon nitride film was 100 nm on both the front and back surfaces.
  • the width of the base layer was measured using a microscope, it was approximately 190 ⁇ m in a plurality of substrates.
  • the Ag paste was printed on the base layer and the emitter layer, respectively, to form a base electrode and dried. This was fired in an air atmosphere at 780 ° C. In this way, a substrate (first cycle substrate) for measuring the relative positional relationship between the base layer and the base electrode was produced.
  • FIGS. 13A and 13B show the results of mapping the frequency of occurrence of substrate shift in the first cycle in the substrate plane.
  • the case where the base electrode is displaced upward with respect to the base layer is (a), and the case where it is displaced downward is (b).
  • the base electrode is frequently displaced upward with respect to the base layer, and in particular, a large amount of displacement occurs on the lower right side of the substrate. I understand that. Since the amount of elongation of the printing plate making differs in the plane, it is considered that the base electrode was not a perfect parallel line and could not be completely matched with the base layer.
  • the first laser processing position was adjusted in response to this measurement result. Specifically, the lower right of the substrate was corrected to 30 ⁇ m and the lower left of the substrate was corrected to 2 ⁇ m, respectively. Laser processing was performed at this position, and after the KOH etching process, 20 cells were manufactured in the same process as described above (second cycle substrate). Observation of the vicinity of the electrodes of 20 completed substrates was performed to determine misalignment. As described above, FIG. 13C shows the case where the base electrode is displaced upward relative to the base layer, and FIG. 13D is the case where the base electrode is displaced downward. Compared to FIGS. 13A and 13B, it can be seen that the shift frequency on the right side of the substrate is improved, but the shift frequency to the upper side is still slightly higher.
  • the second laser processing position was adjusted in response to this measurement result. Specifically, the regions having a large deviation frequency at the bottom of the substrate were corrected to 20 ⁇ m and the upper side in the figure. Laser processing was performed at this position, and after the KOH etching process, cells were manufactured in the same process as described above (third cycle substrate). Observation of the vicinity of the electrodes of 20 completed substrates was performed to determine misalignment.
  • FIG. 13 (e) shows the case where the base electrode is displaced upward with respect to the base layer
  • FIG. 13 (f) shows the case where it is displaced downward. Misalignment is hardly seen in the plane.
  • the 14A and 14B show the results of mapping the gap amount in the substrate plane.
  • the upper gap (corresponding to the upper distance 504 in FIG. 5) is (a), and the lower gap (corresponding to the lower distance 505 in FIG. 5) is (b).
  • a negative number indicates that the base electrode protrudes from the base layer. When attention is paid to negative places, it can be seen that the base electrode is shifted upward at the lower left and lower right of the substrate and slightly shifted downward at the upper right of the substrate.
  • the laser processing position was adjusted to 15 ⁇ m on the lower left of the substrate, 25 ⁇ m on the lower right, and 5 ⁇ m on the upper right.
  • Laser processing was performed at the adjusted position, and cells were manufactured in the same process as described above after the KOH etching process.
  • One piece was again extracted from the completed substrate, and the gap was measured.
  • the upper gap is shown in FIG. 14C and the lower gap is shown in FIG. 14D with respect to the base layer.
  • the variation of the value (gap) was reduced and stabilized around 30 ⁇ m, and further, negative numbers (that is, the electrodes protruded) were hardly seen.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention, and any device that exhibits the same function and effect is the present invention. It is included in the technical scope of the invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板を準備する工程と、該半導体基板の誘電体膜を部分的に除去する工程と、誘電体膜が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する工程とを有する太陽電池の製造方法であって、誘電体膜を部分的に除去する工程と電極を形成する工程を実施した後の半導体基板に対して、誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と形成した電極の位置の相対的な位置関係を測定する工程を有し、測定された位置関係に基づいて、新たに準備した少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板に対して、誘電体膜を部分的に除去する領域の位置を調整した後に誘電体膜を部分的に除去する太陽電池の製造方法である。これにより、誘電体膜を部分的に除去した領域とその領域に沿って形成された電極の位置ずれを低減し、太陽電池の製造歩留りを向上させる太陽電池の製造方法が提供される。

Description

高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池
 本発明は、高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池に関する。
 単結晶や多結晶半導体基板を用いた比較的高い光電変換効率を有する太陽電池構造の一つとして、正負の電極をすべて非受光面(裏面)に設けた裏面電極型太陽電池がある。裏面電極型太陽電池の裏面の概観を図1に示す。エミッタ層102およびベース層101が交互に配列され、それぞれの層に沿って層上に電極(103、104)が設けられている。エミッタ層幅は数mm~数百μm、ベース層幅は数百μm~数十μmである。また、電極幅は数百~数十μm程度が一般的であり、その電極はフィンガー電極と呼ばれることが多い。
 裏面電極型太陽電池の断面構造の模式図を図2に示す。基板202の裏面の最表層近傍にエミッタ層102及びベース層101が形成されている。各層の厚さは高々1μm程度である。各層上にはフィンガー電極(205、206)が設けられ、非電極領域の表面は窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等の裏面保護膜207で覆われる。受光面側には反射損失を低減する目的で、反射防止膜201が設けられる。
特開2006-332273号公報
 裏面電極型の太陽電池の製法上の問題点の一つに、ベース層とベース電極のずれがある。電極を印刷法で形成する場合には版の伸びが経時や製版ごとに変化するため、上記のような幅数百μm~数十μmのベース層に沿って幅数百~数十μmの電極を安定して形成するのは極めて困難であった。このずれを緩和するにはベース層幅を広くするのが製法上は最も簡単であるが、ベース層幅を広くすると変換効率が低下してしまうことは、例えば特許文献1で公知となっている。製造コストを勘案すれば印刷法が最も有効であり、ベース層幅は維持したまま印刷法で歩留りよく電極形成する方法を確立する必要があった。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ベース層とベース電極のずれを低減し、太陽電池の製造歩留りを向上させることができる高光電変換効率太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、ベース層とベース電極のずれが小さく、特性の良い高光電変換効率太陽電池を提供することを目的とする。さらに本発明は、ベース層とベース電極のずれを小さくして、太陽電池の製造歩留りを向上させることができる太陽電池の製造システムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板を準備する工程と、
 該半導体基板の前記誘電体膜を部分的に除去する工程と、
 前記誘電体膜が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する工程と
 を有する太陽電池の製造方法であって、
 前記誘電体膜を部分的に除去する工程と前記電極を形成する工程を実施した後の半導体基板に対して、前記誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と前記形成した電極の位置の相対的な位置関係を測定する工程を有し、
 前記測定された位置関係に基づいて、新たに準備した少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板に対して、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置を調整した後に前記誘電体膜を部分的に除去することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
 このように、形成する電極の位置ずれを面内で補正するよりも、誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と電極の位置の相対的な位置関係に基づいて、誘電体膜を除去する領域の位置を電極に合わせて補正する方が、相対的な位置関係のずれ、すなわち、位置ずれを簡便に低減させることができ、生産性を向上しつつ太陽電池の歩留りを向上できる。また、位置の調整は電極及び誘電体膜が除去された領域のそれぞれで別々に測定しておいて実施するのではなく、実際に誘電体膜が除去された領域に電極が形成されたものを観察して実施した方が、ばらつきの要因を減らすことができる。
 このとき、前記相対的な位置関係の測定を、前記半導体基板の面内において選択した座標ごとに行い、かつ、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を該選択した座標ごとに行うことが好ましい。
 誘電体膜が除去された領域に電極を形成する際の位置ずれは面内で再現性を持って高確率で発生することから、位置ずれが発生する箇所の座標を求め、この座標ごとに誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を行うことで、位置ずれを簡便かつ効果的に小さくすることができる。
 また、前記半導体基板の面内を複数の領域に分割し、該分割された領域ごとに該領域を代表する座標を割り当て、前記相対的な位置関係の測定を前記分割された領域に割り当てられた座標ごとに行い、かつ、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を該割り当てられた座標ごとに行うことが好ましい。
 このように、半導体基板の面内を複数の領域に分割し、それらの領域ごとに代表する座標を割り当て、それらの座標で相対的な位置関係の測定と誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を行うことで、測定する点の数をある程度間引くことができる。それにより、生産性が高まり、効率的に太陽電池を製造することができる。尚、誘電体膜が除去された領域に電極を形成する際の系統的な位置ずれは面内で連続的に変化すると考えられるので、位置関係の測定については、必ずしもすべての電極を観察して行う必要はない。
 また、前記相対的な位置関係の測定を、前記電極の長手方向に直交する方向についてのみ行うことが好ましい。
 誘電体膜を部分的に除去する領域の位置と電極の位置のずれが問題となるのは、電極の長手方向に直交する方向であることが多い。このため、電極の長手方向に直交する方向に位置関係を測定すれば、位置ずれを十分に小さくしつつ、位置関係の測定に要する時間を短縮することができる。
 また、前記電極の形成を、スクリーン印刷法を用いて行うことが好ましい。
 このように、スクリーン印刷法であれば、最も安価に電極を形成することができ、太陽電池を安価に製造することができる。
 また、前記誘電体膜の部分的な除去を、レーザーを用いて行うことが好ましい。
 このように、レーザーを用いて誘電体膜を除去することにより、太陽電池を安価に製造できる。また、レーザーによる加工は加工精度がよく、誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整が比較的容易である。
 また、本発明の太陽電池の製造方法では、前記誘電体膜を部分的に除去する工程の後、前記電極を形成する工程の前に、前記誘電体膜が部分的に除去された領域に不純物を拡散し拡散層を形成することができる。
 このように、誘電体膜が部分的に除去された領域に拡散層を形成することにより、形成された拡散層と拡散層上の電極の位置ずれを十分に小さくすることができる。
 また、本発明の太陽電池の製造方法では、前記半導体基板として、前記第一主表面に拡散層を有するものを準備することができる。
 このような第一主表面に拡散層を有する半導体基板を用いることにより、電極の位置ずれを低減しつつ、電極と拡散層の接触を容易に形成することができる。
 また、本発明の太陽電池の製造方法では、前記誘電体膜を部分的に除去することにより、該誘電体膜を除去した領域における単位面積当たりの誘電体膜量を前記誘電体を除去していない領域の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下にすることが好ましい。
 このような単位面積当たりの誘電体膜量とすることにより、誘電体膜の除去の効果を十分に得られる。すなわち、残りの誘電体膜をマスクとした拡散の場合は十分に拡散を行うことができる。また、誘電体膜を貫通して電極を形成する場合は、電極とその下にある半導体基板との接触を形成する際にファイアースルーの必要がなくなるため、電極の低温焼成が可能となり、太陽電池の製造工程の自由度を広げることができる。
 また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板の第一主表面に、ベース層と該ベース層に隣接するエミッタ層を有し、前記ベース層上に電極が配置されている太陽電池であって、
 前記ベース層は前記第一主表面上において長さと幅を有する線状の領域を有しており、該線状の領域は前記線状の領域の長さより短い直線状の領域を有しており、該直線状の領域は前記線状の領域の他の直線状の領域の延長上からずれた位置に配置されたものを含むものであることを特徴とする太陽電池を提供する。
 このように、直線状の領域が他の直線状の領域の延長上からずれた位置に配置されたものを含む太陽電池であれば、第一主表面の面内で見たときに、ベース層と電極の位置ずれを小さくすることができ、特性が良く、特性のばらつきの小さい太陽電池とすることができる。
 このとき、前記ベース層の幅は50μm以上250μm以下であり、前記電極の幅は30μm以上200μm以下であることが好ましい。
 このようなベース層及び電極の幅であれば、ベース層と電極の位置ずれがより効果的に低減され、より特性の良い太陽電池とすることができる。
 このとき、前記エミッタ層は、前記ベース層と該ベース層に隣接する前記エミッタ層の境界において、前記エミッタ層側から凸となるくさび状の領域を有しており、前記くさび状の領域の底辺部の長さが1μm以上20μm以下であり、該くさび状の領域の頂部の角度が70°以上110°以下であることが好ましい。
 ベース層とエミッタ層の境界がこのような形状であれば、境界近傍に電極が形成された場合、くさび状の領域がない場合と比べてベース層と電極との接触面積が増加するため、相対的にコンタクト抵抗が低減され、また、電極の接着強度も相対的に大きくなる。
 また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板の第一主表面に拡散層を有し、該拡散層上に所定の膜厚の誘電体膜を有する第1の領域と前記所定の膜厚よりも薄い誘電体膜を備えているか又は前記誘電体膜を備えていない第2の領域を有しており、前記第2の領域の少なくとも一部に電極が配置されている太陽電池であって、
 前記第2の領域は前記第一主表面上において長さと幅を有する線状の領域を有しており、該線状の領域は前記線状の領域の長さより短い直線状の領域を有しており、該直線状の領域は前記線状の領域の他の直線状の領域の延長上からずれた位置に配置されたものを含むものであり、
 前記第2の領域において前記電極が形成されていない領域の単位面積当たりの誘電体膜量が前記第1の領域の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下であることを特徴とする太陽電池を提供する。
 このように、直線状の領域が他の直線状の領域の延長上からずれた位置に配置されたものを含む太陽電池であれば、第一主表面の面内で見たときに、第2の領域と電極の位置ずれを小さくすることができる。また、第2の領域において電極が形成されていない領域の単位面積当たりの誘電体膜量が第1の領域の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下であることにより、このような太陽電池は、製造する際に電極とその下にある半導体基板との接触を形成する際にファイアースルーの必要がない。そのため、製造する際に、電極の低温焼成が可能となるため、このような太陽電池は、製造する際の工程の自由度が広いものである。
 このとき、前記第2の領域の幅は50μm以上250μm以下であり、前記電極の幅は30μm以上200μm以下であることが好ましい。
 このような第2の領域及び電極の幅であれば、第2の領域と電極の位置ずれがより効果的に低減された太陽電池とすることができる。
 このとき、前記第1の領域は、前記第2の領域と該第2の領域に隣接する前記第1の領域の境界において、前記第1の領域側から凸となるくさび状の領域を有しており、前記くさび状の領域の底辺部の長さが1μm以上20μm以下であり、該くさび状の領域の頂部の角度が70°以上110°以下であることが好ましい。
 第1の領域と第2の領域の境界がこのような形状であれば、境界近傍に電極が形成された場合、電極にアンカー効果が発現し、くさび状の領域がない場合と比べて電極の接着強度が相対的に大きくなる。
 また、本発明は、上記の太陽電池が内蔵されていることを特徴とする太陽電池モジュールを提供する。
 このように、本発明の太陽電池は太陽電池モジュールに内蔵することができる。
 また、本発明は上記の太陽電池モジュールを有することを特徴とする太陽光発電システムを提供する。
 このように、本発明の太陽電池を内蔵した太陽電池モジュールは、太陽光発電システムに用いることができる。
 また、上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも、半導体基板の第一主表面の誘電体膜を部分的に除去する誘電体膜除去装置と、
 前記誘電体膜が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する電極形成装置と、
 前記電極形成装置で電極が形成された後の前記半導体基板の第一主表面を検査して、前記誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と前記形成された電極の位置の相対的な位置関係のデータを取得する外観検査装置と、
 前記取得したデータに基づいて、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置を調整する補正値を決定し、該補正値を前記誘電体膜除去装置にフィードバックするデータ解析装置と
 を有するものであることを特徴とする太陽電池の製造システムを提供する。
 このように、太陽電池の製造システムが誘電体膜除去装置、電極形成装置、外観検査装置及びデータ解析装置を備え、それらを連携させることにより、誘電体膜を部分的に除去した領域と電極との位置ずれを効率的に低減し、太陽電池の製造歩留りを向上させることができる。それにより、製造した太陽電池を安価なものとすることができる。
 このとき、前記外観検査装置は、前記半導体基板の面内を複数の領域に分割し、該分割された領域ごとに該領域を代表する座標を割り当て、前記相対的な位置関係のデータを前記分割された領域に割り当てられた座標ごとに取得する機能を有するものであることが好ましい。
 このように、半導体基板の面内を複数の領域に分割し、それらの領域ごとに代表する座標を割り当て、それらの座標で位置関係の測定と誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を行うことで、測定の点数をある程度間引くことができる。それにより、生産性が高まり、効率的に太陽電池を製造することができる。尚、誘電体膜が除去された領域に電極を形成する際の系統的な位置ずれは面内で連続的に変化すると考えられるので、位置関係の測定については、必ずしもすべての電極を観察して行う必要はない。
 このとき、前記誘電体膜除去装置はレーザー加工装置であり、前記電極形成装置はスクリーン印刷装置であることが好ましい。
 このように、レーザー加工装置とスクリーン印刷装置を用いることにより、安価に位置ずれを低減することができ、安価な太陽電池を製造することができる。
 本発明の太陽電池の製造方法によれば、誘電体膜を部分的に除去した領域とその領域に沿って形成された電極の位置ずれを低減し、太陽電池の製造歩留りを向上させることができる。また、本発明の太陽電池であれば、電極の位置ずれが小さく、特性の良い高光電変換効率太陽電池とすることができる。さらに、本発明の太陽電池の製造システムによれば、電極の位置ずれを小さくして、太陽電池の製造歩留りを向上させることができる。
本発明を適用することができる、一般的な裏面電極型太陽電池を裏面側から見た概観図である。 本発明を適用することができる、一般的な裏面電極型太陽電池の断面模式図である。 本発明に係る裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す工程フロー図である。 本発明に係る、レーザー加工により形成したベース層の形状を示す上面模式図である。 本発明に係る、ベース層とベース電極の相対位置を示す上面模式図である。 本発明に係るベース層の形状の一例を示す上面模式図である。 本発明に係る太陽電池の断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの概観図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの裏面内部模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの断面模式図である。 本発明に係る太陽光発電システムの模式図である。 本発明に係る太陽電池の製造システムの構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る、ベース層とベース電極の位置ずれ頻度の面内分布を示した図である。 本発明に係る、ベース層とベース電極間隙間の面内分布を示した図である。
 上記のように、近年、太陽電池のベース層とベース電極の位置ずれが問題となっていた。本発明者らは、このような位置ずれを低減させる対策について鋭意検討して、本発明を完成させた。
 以下、本発明について、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 以下で、本発明の太陽電池の製造方法について、半導体基板としてN型基板を用いた場合を例に取り、図3を用いて説明する。
 図3は、本発明を適用した裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す工程フロー図である。
 まず、少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板を準備する。例えば、以下のようにして半導体基板の準備をすることができる。高純度シリコンにリンあるいはヒ素、アンチモンのようなV価元素をドープし、比抵抗0.1~5Ω・cmとしたアズカット単結晶{100}N型シリコン基板202を用意し(工程(a))、表面のスライスダメージを、濃度5~60%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような高濃度のアルカリ、もしくは、ふっ酸と硝酸の混酸などを用いてエッチングする。単結晶シリコン基板は、CZ(Czochralski)法、FZ(Floating zone)法のいずれの方法によって作製されたものでもよい。基板202は必ずしも単結晶シリコン基板である必要はなく、多結晶シリコン基板でもよい。
 続いて、基板202の表面にテクスチャと呼ばれる微小な凹凸形成を行う。テクスチャは太陽電池の反射率を低下させるための有効な方法である。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ溶液(濃度1~10%、温度60~100℃)中に、基板202を10分から30分程度浸漬することで作製される。上記溶液中に、所定量の2-プロパノールを溶解させ、反応を促進させてもよい。
 テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。過酸化水素を混合し清浄度を向上させてもよい。
 この基板202の第一主表面に、エミッタ層102を形成する(工程(b))。エミッタ層102は基板202と逆の導電型(この場合P型)で厚みが0.05~1μm程度である。エミッタ層102はBBr等を用いた気相拡散によって形成できる。具体的には、基板202を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素の混合ガスを導入して950~1050℃で熱処理する。キャリアガスとしては窒素やアルゴンが好適である。また、ホウ素源を含有させた塗布剤を第一主表面全面に塗布し、950~1050℃で熱処理する方法でもエミッタ層102の形成が可能である。塗布剤としては、例えば、ホウ素源としてホウ酸1~4%、増粘剤としてポリビニルアルコール0.1~4%を含有させた水溶液が使用できる。
 エミッタ層102を形成したら、次工程であるベース層形成のためのマスク303を基板202の両主表面上に形成する(工程(c))。マスク303としては誘電体膜である酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜等を用いることができる。CVD法を用いれば、導入するガス種を適宜選択することにより、いずれの膜も形成可能である。酸化シリコン膜の場合は、基板202を熱酸化して形成することもできる。その場合、基板202を酸素雰囲気中950~1100℃、30分~4時間熱処理することで、100nm程度のシリコン熱酸化膜が形成される。温度、時間、ガス等を適宜選択することで膜厚は任意に変更可能であるが、マスク機能及び次工程の部分開口の容易性を兼ねるためには30~300nmの膜厚とすることが好ましい。この熱処理は上記のエミッタ層102の形成のための熱処理に引き続いて同一バッチ内で実施してもよい。このようにして、少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板を準備する。
 次いで、このようにして準備した半導体基板の誘電体膜を部分的に除去する。例えば、ベース層101の領域となる部分のマスクを部分的に除去(開口)して、開口部304を形成する(工程(d))。具体的には、開口部304の開口幅が50μm以上250μm以下、開口部304の間の間隔が0.6mm以上2.0mm以下程度で平行線状に開口することができる。マスク303の開口にはフォトリソグラフィー法やエッチングペーストが使用できるが、レーザーでの開口が簡便で好ましい。レーザー源としては、YAG系、YVO系、GdVO系等の第二次高調波が使用できるが、波長が500~700nm程度であればいかなるレーザー源を用いてもよい。将来的にはさらに短波長のレーザーも利用できると考えられる。レーザーの条件は適宜決定可能であるが、例えば、出力が4~20W、周波数が10000~100000Hz、フルエンスが1~5J/cm、ガルボヘッドを備え、スキャン速度が100~5000mm/秒、などとすることができる。パソコン等を用いCAD(Computer-aided design)データと連携させることで、加工位置は容易に指定することができる。
 マスク303に開口部304を形成した後、50~90℃に加熱したKOH、NaOH等のアルカリ水溶液中に基板202を浸漬し、開口部304の不要なエミッタ層102を除去(エッチング)する(工程(e))。これにより、エミッタ層が除去された開口部305が形成される。
 続いてベース層101を形成する(工程(f))。ベース層101の形成にはオキシ塩化リンを用いた気相拡散法が使用できる。830~950℃、オキシ塩化リンと窒素及び酸素混合ガス雰囲気下で基板202を熱処理することで、ベース層101となるリン拡散層(N層)が形成される。気相拡散法の他、リンを含有する材料をスピン塗布したり、印刷したりしてから熱処理する方法でもベース層101を形成可能である。ベース層101の形成後、マスク303及び表面に形成されたガラスをふっ酸等で除去する。
 前述のようなレーザー加工を施してベース層となる領域をマスクに形成すると、レーザースポットが矩形でないため、ベース層101とエミッタ層102の境界に特有の模様(形状)が形成される。レーザー加工により形成したベース層101の上面模式図を図4に示す。図4に示したように、ベース層101と、そのベース層101に隣接するエミッタ層102の境界において、エミッタ層102側から凸となるくさび状の領域407を生じる。このくさび状の領域407は、特にエッチング後に顕在化する。くさび状の領域407の頂角409は70°以上110°以下であり、くさび状の領域407の底辺部の長さ408は1μm以上20μm以下程度である。
 次いで、第一主表面と反対の主表面である第二主表面に反射防止膜307の形成を行う(工程(g))。反射防止膜307としては、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等が利用できる。窒化シリコン膜の場合はプラズマCVD装置を用いて、約100nmの膜厚で製膜する。反応ガスとして、モノシラン(SiH)及びアンモニア(NH)を混合して用いることが多いが、NHの代わりに窒素を用いることも可能である。また、プロセス圧力の調整、反応ガスの希釈、さらには、基板に多結晶シリコンを用いた場合に基板のバルクパッシベーション効果を促進するため、反応ガスに水素を混合することもある。一方、酸化シリコン膜の場合は、CVD法でも形成できるが、熱酸化法により得られる膜の方が高い特性が得られる。また、表面の保護効果を高めるため、あらかじめ基板表面に酸化アルミニウム膜を形成してから、反射防止膜307を形成してもよい。
 第一主表面においても、裏面保護膜207として窒化シリコン膜や酸化シリコン膜が利用できる。裏面保護膜207の膜厚は50~250nmとするのが好適である。第二主表面(受光面)側と同様に窒化シリコン膜の場合はCVD法で、酸化シリコン膜の場合は熱酸化法やCVD法で裏面保護膜207の形成が可能である。また、表面の保護効果を高めるため、あらかじめ基板表面に酸化アルミニウム膜を形成してから、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等を形成してもよい。
 次いで、上記の誘電体膜(マスク303)が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する。この電極形成は以下のようにして行うことができる。ベース電極103を、例えばスクリーン印刷法で形成する(工程(h))。例えば、開口幅が30μm以上200μm以下、0.6~2.0mm間隔の平行線パターンを有する製版を用意しておき、Ag粉末とガラスフリットを有機物バインダと混合したAgペーストをベース層101に沿って印刷する。誘電体膜(マスク303)自体は全て除去されているが、ベース層101の存在する領域は工程(d)で半導体基板の誘電体膜を部分的に除去した部分である。同様にして、エミッタ電極104としてAgペーストを印刷する。ベース電極103用Agペーストとエミッタ電極104用Agペーストは同じでもよいし、違うものを使用してもよい。以上の電極印刷の後、熱処理により窒化シリコン膜等にAg粉末を貫通させ(ファイアースルー)、電極とその下にあるシリコンを導通させる。なお、ベース電極103及びエミッタ電極104の焼成は別々に行うことも可能である。焼成は、通常700℃以上850℃以下の温度で5~30分間処理することで行われる。
 上記ベース層101とベース電極103の数は、80~260本にも及ぶため、その位置合わせは容易ではない。レーザー加工時の位置ずれ、電極印刷時の位置ずれ、版の伸び等のずれ要因が複合されて電極が形成されるためである。あらかじめ測長機等でレーザーの位置、電極の位置をそれぞれ測定しておく方法も考えられるが、ずれの要因は唯一ではないため、有効ではない。
 本発明の太陽電池の製造方法では、誘電体膜を部分的に除去する工程と電極を形成する工程を実施した後の半導体基板に対して、誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と形成した電極の位置の相対的な位置関係を測定する工程を有する。この例の場合、具体的には、ベース層101とベース電極103の相対的な位置関係を、例えば顕微鏡などを用いて実際にベース層101とベース電極103が形成された基板を観察し、測定する。そして、この測定された位置関係に基づいて、新たに準備した少なくとも第一主表面にマスク(誘電体膜)303を有する半導体基板202に対して、そのマスク303を部分的に除去する領域の位置を調整した後に、そのマスク303を部分的に除去する。すなわち、本発明では、測定された相対的な位置関係が、レーザーの加工位置にフィードバックされ、その後、別の基板の誘電体膜がレーザーにより部分的に除去される。観察及び測定を行う箇所はベース電極全部でもよいし、基板の面内を例えば3×3や6×7等の領域に分割して各領域を1点ずつ観察してもよい。
 相対的な位置関係を測定するために観察する基板202は複数枚が好ましいが、1枚でもよい。印刷された基板202の全数を観察してもよいし、抜き取り検査で数枚~数百枚に1度の頻度で観察してもよく、製造の規模と観察に要する時間から適宜決定されてよい。また、必ずしも製品である必要はなく、少なくとも誘電体膜が部分的に除去されたベース層領域形成工程と電極形成工程を経たダミー基板であってもよい。
 相対的な位置関係の測定の具体的な方法としては、ベース電極端とベース領域(ベース層)端の距離を測定する方法がある。主にずれが問題となるのは電極の長手方向に直交する方向であるから、この方向についてのみ測定を行ってもよい。図5にベース層101とベース電極103の相対位置を示す上面模式図を示す。ベース電極端とベース層端の距離は上側の距離504、下側の距離505の2つの距離で定義できる。図5(a)のように、ベース電極103がベース層101内に完全に収まっていれば、距離504、505のいずれも有限の(0でない)値が得られる。一方で、図5(b)のように、ズレが発生していると、上側の距離504は0と測定される。換言すれば、距離504、505のいずれかが0であれば、ずれが発生していると判断される。ずれ量の決定方法としては、距離504、505の値の大きい方を用いる方法、電極幅及びベース領域幅を同時に測定し加減算によりはみ出し量を推算する方法等がある。
 ずれ量が決定されたら、ベース層形成位置の補正量を決定する。ベース電極103をベース層101の中央に配置させるためには、基板面内の選択した座標ごとに、距離504、505の値が同じになるように補正するのがよい。はみ出し量を負の値として距離504、505を定義し直してから補正量を決定する方が収束は早くなる。
 また、ずれの具体的な量を求めるのでなく、ずれの頻度を求める方法でもよい。すなわち、ベース層101内にベース電極103が収まっているか否かを複数の基板に対して観察(測定)し、ずれの頻度(確率)を算出する。より具体的には、距離504、505のいずれかが0である座標データを蓄積し、基板内の座標ごとに、上側へのずれ(距離504が0)、下側へのずれ(距離505が0)のそれぞれの場合について、ずれ発生頻度として、ずれ発生枚数÷観察枚数×100(%)を算出する。ずれ量の大きい座標(位置)であるほどずれ発生頻度は大きくなる。この場合のベース層形成位置の補正量は1回あたり1~50μmであることが好ましい。一度に大きく調整すると、全体のバランスが狂ってくるためである。
 以上のような、基板内の領域ごとにベース層形成位置を調整する操作を繰り返すと、図6に示すように、ベース層101の中心線606が不連続となる箇所607が発生し、ベース101が一直線上に形成されなくなる。ベース層101がこのような構造をとることで、ベース層101とベース電極103の位置ずれを減少させることができる。
 次に、本発明の太陽電池の第一の実施態様について図6等を参照して説明する。本発明の第一の実施態様の太陽電池は、半導体基板の第一主表面に、ベース層101とそのベース層101に隣接するエミッタ層102を有し、ベース層101上にベース電極103が配置されている太陽電池であって、ベース層101が第一主表面上において長さと幅を有する線状の領域612を有しており、線状の領域612はその線状の領域612の長さより短い直線状の領域614を有しており、その直線状の領域614は線状の領域612の他の直線状の領域614の延長上からずれた位置に配置されたものを含む。
 このように、直線状の領域614が他の直線状の領域614の延長上からずれた位置に配置されたものを含む太陽電池であれば、第一主表面の面内で見たときに、ベース層101とベース電極103の位置ずれを小さくすることができ、特性が良く、特性のばらつきの小さい太陽電池とすることができる。
 また、ベース層101の幅は50μm以上250μm以下であり、ベース電極103の幅は30μm以上200μm以下であることが好ましい。このようなベース層101及びベース電極103の幅であれば、ベース層101とベース電極103の位置ずれがより効果的に低減され、より特性の良い太陽電池とすることができる。
 また、エミッタ層102は、図4に示すように、ベース層101とそのベース層101に隣接するエミッタ層102の境界において、エミッタ層102側から凸となるくさび状の領域407を有しており、くさび状の領域407の底辺部の長さ408が1μm以上20μm以下であり、くさび状の領域407の頂部の角度409が70°以上110°以下であることが好ましい。ベース層101とエミッタ層102の境界がこのような形状であれば、境界近傍に電極が形成された場合、くさび状の領域407がない場合と比べてベース層101とベース電極103との接触面積が増加するため、相対的にコンタクト抵抗が低減され、また、電極の接着強度も相対的に大きくなる。
 以上では、裏面電極型太陽電池への本発明の適用例について述べた。しかしながら、本発明はこれには限定されずに、レーザーで基板表面の保護膜(誘電体膜)を除去し、該保護膜除去箇所に直接電極を形成する太陽電池の製造方法にも適用することができる。すなわち、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等の誘電体膜で基板表面を保護した基板に対し、レーザーを局所的にパターン状に照射して、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜に電極接触のための開口を設けるものである。レーザー処理により保護膜量(=保護膜の厚さ×面積)は1/10以下にまで除去することができる。これによりファイアースルーの必要がなくなり、電極の低温焼成が可能となって、太陽電池の製造工程の自由度を広げることができる。
 上述した本発明の太陽電池の製造方法に対応した、本発明の太陽電池の第二の実施態様について、図7(a)及び図7(b)を参照して説明する。本発明の第二の実施態様の太陽電池は図7(a)に示すように、半導体基板702の第一主表面に拡散層720を有し、その拡散層720上に所定の膜厚の誘電体膜(パッシベーション膜)722を有する第1の領域724と所定の膜厚よりも薄い誘電体膜を備えているか又は誘電体膜を備えていない第2の領域726を有しており、第2の領域726の少なくとも一部に電極728が配置されている太陽電池である。第2の領域726は図7(b)に示すように第一主表面上において長さと幅を有する線状の領域712を有しており、線状の領域712はその線状の領域712の長さより短い直線状の領域714を有しており、その直線状の領域714は線状の領域712の他の直線状の領域714の延長上からずれた位置に配置されたものを含むものであり、第2の領域726において電極728が形成されていない領域の単位面積当たりの誘電体膜量が第1の領域724の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下である。
 このように、直線状の領域714が他の直線状の領域714の延長上からずれた位置に配置されたものを含む太陽電池であれば、上述したように、第一主表面の面内で見たときに、第2の領域726と電極728の位置ずれを小さくすることができる。また、第2の領域726において電極728が形成されていない領域の単位面積当たりの誘電体膜量が第1の領域の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下であることにより、上述したように、電極728とその下にある基板との接触を形成する際にファイアースルーの必要がなくなるため、電極728の低温焼成が可能となり、太陽電池の製造工程の自由度を広げることができる。
 また、第2の領域726の幅は50μm以上250μm以下であり、電極728の幅は30μm以上200μm以下であることが好ましい。このような第2の領域726及び電極728の幅であれば、第2の領域726と電極728の位置ずれがより効果的に低減された太陽電池とすることができる。
 また、第1の領域724は、第2の領域724とその第2の領域724に隣接する第1の領域724の境界において、第1の領域724側から凸となるくさび状の領域を有しており、くさび状の領域の底辺部の長さが1μm以上20μm以下であり、くさび状の領域の頂部の角度が70°以上110°以下であることが好ましい。第1の領域724と第2の領域726の境界がこのような形状であれば、境界近傍に電極が形成された場合、電極にアンカー効果が発現し、くさび状の領域がない場合と比べて電極の接着強度が相対的に大きくなる。
 上述した本発明の太陽電池は、太陽電池モジュールに内蔵することができる。本発明の太陽電池が内蔵された太陽電池モジュールの一例の概観を図8に示す。図8には、裏面電極型の太陽電池を内蔵した太陽電池モジュールの例を示しているが、これに限定されず、本発明の他の型の太陽電池を内蔵した太陽電池モジュールとすることもできる。上述した本発明の太陽電池800は、太陽電池モジュール860内ではタイル状に敷き詰められた構造をなす。
 太陽電池モジュール860内では、隣接する太陽電池800同士が数枚~数10枚電気的に直列に接続され、ストリングと呼ばれる直列回路を構成している。ストリングの概観を図9に示す。図9は、通常人目に触れることのないモジュール内部裏面側の模式図に相当する。また、フィンガー電極やバスバーは図示されていない。直列接続にするため、図9に示したように、隣接する太陽電池400のPバスバー(基板のP型層に接合したフィンガー電極に接続されているバスバー電極)とNバスバー(基板のN型層に接合したフィンガー電極に接続されているバスバー電極)同士がタブリード線861などで接続されている。
 太陽電池モジュール860の断面模式図を図10に示す。上述のようにストリングは、複数の太陽電池800を、バスバー電極822にリード線861を接続することで構成される。該ストリングは、通常EVA(エチレンビニルアセテート)などの透光性の充填剤872で封止され、非受光面側はPET(ポリエチレンテレフタラート)などの耐候性樹脂フィルム873、受光面はソーダライムガラスなどの透光性で機械的強度が強い受光面保護材料871で覆われている。充填剤872としては、上記EVAの他、ポリオレフィン、シリコーンなどが使用できる。
 さらにこのモジュールを用いて太陽光発電システムを製造すること、及び構成することもできる。図11は本発明のモジュールを連結した太陽光発電システムの基本構成を示したものである。複数の太陽電モジュール16が配線15で直列に連結され、インバータ17を経由して外部負荷回路18に発電電力を供給する。図11には示していないが、当該システムは発電した電力を蓄電する2次電池をさらに備えていて良い。
 以上では、N型基板の場合を例に述べたが、P型基板の場合はエミッタ層形成にリン、ヒ素、アンチモン等を拡散させ、ベース層形成にはホウ素、Al等を拡散させればよく、P型基板を本発明の太陽電池の製造方法及び太陽電池に適用可能であることは自明である。
 次に、本発明の太陽電池の製造システムについて、図12を参照して説明する。図12は、本発明に係る太陽電池の製造システムの構成の一例を示す概略図である。太陽電池の製造システム900は、少なくとも、半導体基板の第一主表面の誘電体膜を部分的に除去する誘電体膜除去装置902と、誘電体膜が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する電極形成装置904と、電極形成装置904で電極が形成された後の半導体基板の第一主表面を検査して、誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と形成された電極の位置の相対的な位置関係のデータを取得する外観検査装置906と、取得したデータに基づいて、誘電体膜を部分的に除去する領域の位置を調整する補正値を決定し、該補正値を誘電体膜除去装置902にフィードバックするデータ解析装置908とを有するものである。このように、太陽電池の製造システムが誘電体膜除去装置902、電極形成装置904、外観検査装置906及びデータ解析装置908を備え、それらを連携させることにより、誘電体膜を部分的に除去した領域と電極との位置ずれを効率的に低減し、太陽電池の製造歩留りを向上させることができる。それにより、製造した太陽電池を安価なものとすることができる。
 誘電体膜除去装置902はレーザー加工装置であってもよく、電極形成装置904はスクリーン印刷装置であってもよい。例えば、スクリーン印刷装置(電極形成装置904)でスクリーン印刷後に、外観検査装置906で外観検査し、得られたデータを用いデータ解析装置908でレーザー加工位置の調整を行い、レーザー加工装置(誘電体膜除去装置902)のレーザー加工レシピにフィードバックするものである。このように、レーザー加工装置とスクリーン印刷装置を用いることにより、安価に位置ずれを低減することができ、安価な太陽電池を製造することができる。また、データ解析装置908は単独で設けてもよいし、外観検査装置906やレーザー加工装置902と一体化させてもよい。CCDカメラ等を用いて画像データを電気信号に変換し、外観検査装置906、データ解析装置908、レーザー加工装置902をネットワーク接続すれば、一連の動作をすべて自動で行うことも可能である。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
 本発明の太陽電池の製造方法を用い太陽電池の作製を行った。まず、厚さ200μm、比抵抗1Ω・cmの、リンドープ{100}N型アズカットシリコン基板20枚を用意した。次に、熱濃水酸化カリウム水溶液により該シリコン基板のダメージ層を除去した。その後、72℃の水酸化カリウム/2-プロパノール水溶液中に浸漬しテクスチャ形成を行い、引き続き75℃に加熱した塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。
 次いで、基板にP型拡散層(エミッタ層)を形成した。基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素とアルゴンの混合ガスを導入して1000℃で10分熱処理を行った。基板に形成したP型拡散層を四探針法で測定した結果、シート抵抗は50Ωとなった。
 この基板を1000℃、3時間酸素雰囲気中で熱酸化して基板表面にマスク(誘電体膜)を形成した。基板の裏面のマスクをレーザーで開口した。レーザー源はNd:YVOの第二次高調波を用いた。開口パターンは、間隔が1.2mmの平行線状とした。出力は18W、スキャン速度は600mm/秒とした。開口部が形成された基板を、80℃のKOHに浸漬してその開口部のエミッタ層を除去した。
 次に、オキシ塩化リン雰囲気下で、870℃で基板の受光面同士を重ね合わせた状態で40分間熱処理し、開口部にリン拡散層(ベース層)を形成した。この後、その基板を濃度12%のふっ酸に浸漬することでマスク及び表面ガラスを除去した。
 以上の処理の後、プラズマCVD装置を用いて窒化シリコン膜を基板の両面に形成した。窒化シリコン膜の膜厚は表裏面とも100nmとした。この時点で、顕微鏡を用いベース層幅を測定したところ、複数基板において概ね190μmであった。
 次に、Agペーストをベース層上及びエミッタ層上にそれぞれ印刷してベース電極を形成し、乾燥した。これを780℃の空気雰囲気下で焼成した。以上で、ベース層とベース電極の相対的な位置関係を測定するための基板(第1サイクルの基板)を作製した。
 完成した第1サイクルの基板20枚について、顕微鏡を用いてベース電極近傍の観察を行いベース層とベース電極の位置ずれの判定を行った。基板面内を6×7の42の領域に分割し、各領域で1点ずつ観察した。第1サイクルの基板のずれ発生頻度を基板面内でマッピングした結果を図13(a)及び(b)に示す。ベース層に対し、ベース電極が上側にずれた場合が(a)、下側にずれた場合が(b)である。図13(a)と(b)を比較すると、この第1サイクルの基板ではベース層に対しベース電極が上側にずれている頻度が高く、特に基板の右下側でずれが多く発生していることがわかる。印刷製版の伸び量が面内で異なるため、ベース電極が完全な平行線とはならず、ベース層と完全に一致できなかったものと考えられる。
 この測定結果を受け、1回目のレーザー加工位置の調整を行った。具体的には、基板の右下を30μm、左下部を2μm、それぞれ図中上側に修正した。この位置でレーザー加工を行い、KOHエッチング工程以降は上述したのと同様の工程で20枚のセル作製を行った(第2サイクルの基板)。完成した基板20枚の電極近傍の観察を行い、位置ずれの判定を行った。前述したのと同様に、ベース層に対し、ベース電極が上側にずれた場合が図13(c)、下側にずれた場合が図13(d)である。図13(a)及び(b)に比べ、基板の右側のずれ頻度は改善されているのがわかるが、依然上側へのずれ頻度がやや高い。
 この測定結果を受け、2回目のレーザー加工位置の調整を行った。具体的には、基板の下部のずれ頻度の大きい領域をそれぞれ20μm、図中の上側に修正した。この位置でレーザー加工を行い、KOHエッチング工程以降は上述したのと同様の工程でセル作製を行った(第3のサイクルの基板)。完成した基板20枚の電極近傍の観察を行い、位置ずれの判定を行った。ベース層に対し、ベース電極が上側にずれた場合が図13(e)、下側にずれた場合が図13(f)である。位置ずれは面内でほとんど見られなくなった。
(実施例2)
 実施例1で作製した第1サイクルの基板1枚を抜き取り、ベース層端とベース電極端間の距離(すなわち、ベース層端と電極端の間の隙間の量、図5における距離504、505に相当)の測定を行った。基板面内を6×7の42の領域に分割し、各領域で1点ずつ測定した。この際、同時に電極幅も測定した。電極がベース層からはみ出している箇所においては、次式を用いて、ベース層端とベース電極端間の距離の値を負数まで拡張して求めた。
   (電極がベース層からはみ出している箇所におけるベース層端とベース電極端間の距離)
   =(ベース層幅)-(電極端とベース層端間の距離)-(電極幅)
                          ・・・式(1)
 隙間の量を基板面内でマッピングした結果を図14(a)及び(b)に示す。上側隙間(図5の上側の距離504に相当)が(a)、下側隙間(図5の下側の距離505に相当)が(b)である。負数はベース電極がベース層からはみ出していることを示している。負数の箇所に注目すると、基板の左下および右下でベース電極が上側にずれ、基板の右上の方でわずかに下側にずれているのがわかる。
 この測定結果を受け、レーザー加工位置を、基板の左下で15μm上に、右下で25μm上に、右上で5μm下に、それぞれ調整した。調整後の位置でレーザー加工を行い、KOHエッチング工程以降は上述したのと同様の工程でセル作製を行った。再度完成した基板から1枚抜き取り、隙間の測定を行った。前述したのと同様にベース層に対し、上側隙間を図14(c)、下側隙間を図14(d)に示している。図14(a)及び(b)に比べ値(隙間)のばらつきが減少して30μmを中心に安定化し、さらに、負数の(すなわち、電極がはみ出している)箇所がほとんど見られなくなった。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
 

Claims (20)

  1.  少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板を準備する工程と、
     該半導体基板の前記誘電体膜を部分的に除去する工程と、
     前記誘電体膜が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する工程と
     を有する太陽電池の製造方法であって、
     前記誘電体膜を部分的に除去する工程と前記電極を形成する工程を実施した後の半導体基板に対して、前記誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と前記形成した電極の位置の相対的な位置関係を測定する工程を有し、
     前記測定された位置関係に基づいて、新たに準備した少なくとも第一主表面に誘電体膜を有する半導体基板に対して、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置を調整した後に前記誘電体膜を部分的に除去することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2.  前記相対的な位置関係の測定を、前記半導体基板の面内において選択した座標ごとに行い、かつ、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を該選択した座標ごとに行うことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3.  前記半導体基板の面内を複数の領域に分割し、該分割された領域ごとに該領域を代表する座標を割り当て、前記相対的な位置関係の測定を前記分割された領域に割り当てられた座標ごとに行い、かつ、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置の調整を該割り当てられた座標ごとに行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4.  前記相対的な位置関係の測定を、前記電極の長手方向に直交する方向についてのみ行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  5.  前記電極の形成を、スクリーン印刷法を用いて行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6.  前記誘電体膜の部分的な除去を、レーザーを用いて行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  7.  前記誘電体膜を部分的に除去する工程の後、前記電極を形成する工程の前に、前記誘電体膜が部分的に除去された領域に不純物を拡散し拡散層を形成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  8.  前記半導体基板として、前記第一主表面に拡散層を有するものを準備することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  9.  前記誘電体膜を部分的に除去することにより、該誘電体膜を除去した領域における単位面積当たりの誘電体膜量を前記誘電体を除去していない領域の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下にすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  10.  半導体基板の第一主表面に、ベース層と該ベース層に隣接するエミッタ層を有し、前記ベース層上に電極が配置されている太陽電池であって、
     前記ベース層は前記第一主表面上において長さと幅を有する線状の領域を有しており、該線状の領域は前記線状の領域の長さより短い直線状の領域を有しており、該直線状の領域は前記線状の領域の他の直線状の領域の延長上からずれた位置に配置されたものを含むものであることを特徴とする太陽電池。
  11.  前記ベース層の幅は50μm以上250μm以下であり、前記電極の幅は30μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項10に記載の太陽電池。
  12.  前記エミッタ層は、前記ベース層と該ベース層に隣接する前記エミッタ層の境界において、前記エミッタ層側から凸となるくさび状の領域を有しており、前記くさび状の領域の底辺部の長さが1μm以上20μm以下であり、該くさび状の領域の頂部の角度が70°以上110°以下であることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の太陽電池。
  13.  半導体基板の第一主表面に拡散層を有し、該拡散層上に所定の膜厚の誘電体膜を有する第1の領域と前記所定の膜厚よりも薄い誘電体膜を備えているか又は前記誘電体膜を備えていない第2の領域を有しており、前記第2の領域の少なくとも一部に電極が配置されている太陽電池であって、
     前記第2の領域は前記第一主表面上において長さと幅を有する線状の領域を有しており、該線状の領域は前記線状の領域の長さより短い直線状の領域を有しており、該直線状の領域は前記線状の領域の他の直線状の領域の延長上からずれた位置に配置されたものを含むものであり、
     前記第2の領域において前記電極が形成されていない領域の単位面積当たりの誘電体膜量が前記第1の領域の単位面積当たりの誘電体膜量の1/10以下であることを特徴とする太陽電池。
  14.  前記第2の領域の幅は50μm以上250μm以下であり、前記電極の幅は30μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項13に記載の太陽電池。
  15.  前記第1の領域は、前記第2の領域と該第2の領域に隣接する前記第1の領域の境界において、前記第1の領域側から凸となるくさび状の領域を有しており、前記くさび状の領域の底辺部の長さが1μm以上20μm以下であり、該くさび状の領域の頂部の角度が70°以上110°以下であることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の太陽電池。
  16.  請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の太陽電池が内蔵されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  17.  請求項16に記載の太陽電池モジュールを有することを特徴とする太陽光発電システム。
  18.  少なくとも、半導体基板の第一主表面の誘電体膜を部分的に除去する誘電体膜除去装置と、
     前記誘電体膜が部分的に除去された領域に沿って電極を形成する電極形成装置と、
     前記電極形成装置で電極が形成された後の前記半導体基板の第一主表面を検査して、前記誘電体膜が部分的に除去された領域の位置と前記形成された電極の位置の相対的な位置関係のデータを取得する外観検査装置と、
     前記取得したデータに基づいて、前記誘電体膜を部分的に除去する領域の位置を調整する補正値を決定し、該補正値を前記誘電体膜除去装置にフィードバックするデータ解析装置と
     を有するものであることを特徴とする太陽電池の製造システム。
  19.  前記外観検査装置は、前記半導体基板の面内を複数の領域に分割し、該分割された領域ごとに該領域を代表する座標を割り当て、前記相対的な位置関係のデータを前記分割された領域に割り当てられた座標ごとに取得する機能を有するものであることを特徴とする請求項18に記載の太陽電池の製造システム。
  20.  前記誘電体膜除去装置はレーザー加工装置であり、前記電極形成装置はスクリーン印刷装置であることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の太陽電池の製造システム。
     
PCT/JP2016/004584 2016-10-14 2016-10-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池 WO2018069951A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680090007.4A CN109844961B (zh) 2016-10-14 2016-10-14 高光电变换效率太阳能电池的制造方法及高光电变换效率太阳能电池
EP16880184.3A EP3336903A4 (en) 2016-10-14 2016-10-14 METHOD FOR MANUFACTURING SOLAR CELL HAVING HIGH PHOTOELECTRIC CONVERSION EFFICIENCY, AND SOLAR CELL HAVING HIGH PHOTOELECTRIC CONVERSION EFFICIENCY
KR1020197008352A KR102654484B1 (ko) 2016-10-14 2016-10-14 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법 및 고광전변환효율 태양전지
JP2017519720A JP6291136B1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム
PCT/JP2016/004584 WO2018069951A1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池
US16/063,759 US10756223B2 (en) 2016-10-14 2016-10-14 Manufacturing method of solar cell with high photoelectric conversion efficiency and solar cell with high photoelectric conversion efficiency
TW105143635A TWI630724B (zh) 2016-10-14 2016-12-28 High photoelectric conversion efficiency solar cell manufacturing method and high photoelectric conversion efficiency solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/004584 WO2018069951A1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018069951A1 true WO2018069951A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61628632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/004584 WO2018069951A1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10756223B2 (ja)
EP (1) EP3336903A4 (ja)
JP (1) JP6291136B1 (ja)
KR (1) KR102654484B1 (ja)
CN (1) CN109844961B (ja)
TW (1) TWI630724B (ja)
WO (1) WO2018069951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043255A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235387A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2006332273A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池
JP2013232607A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池セルの製造方法及び電極形成装置
JP2014112600A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池
JP2014168047A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2014137283A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Trina Solar Energy Development Pte Ltd Method of fabricating a solar cell
JP2015118979A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 信越化学工業株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748319B2 (en) 2009-09-03 2014-06-10 Applied Materials, Inc. Printing method for printing electronic devices and relative control apparatus
JP5284299B2 (ja) * 2010-03-04 2013-09-11 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法、および薄膜太陽電池製造用のレーザ加工装置
EP2579320A2 (en) * 2011-10-06 2013-04-10 Samsung SDI Co., Ltd. Photovoltaic device
JP5777795B2 (ja) * 2012-02-24 2015-09-09 三菱電機株式会社 光起電力素子
CN103219237B (zh) 2013-04-27 2015-10-28 中国东方电气集团有限公司 一种自对准绝缘栅双极型晶体管的制作方法
US9214585B2 (en) * 2013-04-29 2015-12-15 Solexel, Inc. Annealing for damage free laser processing for high efficiency solar cells
US20150221792A1 (en) 2013-12-23 2015-08-06 Solexel, Inc. Self Aligned Contacts for Solar Cells
CN106256025A (zh) * 2014-02-26 2016-12-21 索莱克赛尔公司 背接触太阳能电池的自对准接触件
WO2016158977A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235387A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2006332273A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池
JP2013232607A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池セルの製造方法及び電極形成装置
JP2014112600A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池
JP2014168047A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2014137283A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Trina Solar Energy Development Pte Ltd Method of fabricating a solar cell
JP2015118979A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 信越化学工業株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3336903A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043255A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
JP7126909B2 (ja) 2018-09-12 2022-08-29 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI630724B (zh) 2018-07-21
CN109844961B (zh) 2022-08-30
TW201814916A (zh) 2018-04-16
KR102654484B1 (ko) 2024-04-03
CN109844961A (zh) 2019-06-04
JPWO2018069951A1 (ja) 2018-10-11
US20190165191A1 (en) 2019-05-30
JP6291136B1 (ja) 2018-03-14
EP3336903A4 (en) 2019-06-12
EP3336903A1 (en) 2018-06-20
US10756223B2 (en) 2020-08-25
KR20190069403A (ko) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230420581A1 (en) Solar cell with high photoelectric conversion efficiency and method for manufacturing solar cell with high photoelectric conversion efficiency
US11038070B2 (en) High photoelectric conversion efficiency solar cell and method for manufacturing high photoelectric conversion efficiency solar cell
JP6291136B1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム
JP6640894B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システム
JP6796176B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システム
JP6220483B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
US11049988B2 (en) High photoelectric conversion efficiency solar cell and method for manufacturing high photoelectric conversion efficiency solar cell
JP6792465B2 (ja) 高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP6243581B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池セル及び高光電変換効率太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017519720

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016880184

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197008352

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE