WO2018034318A1 - 免疫調節剤 - Google Patents

免疫調節剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2018034318A1
WO2018034318A1 PCT/JP2017/029518 JP2017029518W WO2018034318A1 WO 2018034318 A1 WO2018034318 A1 WO 2018034318A1 JP 2017029518 W JP2017029518 W JP 2017029518W WO 2018034318 A1 WO2018034318 A1 WO 2018034318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bryostatin
cells
phorbol
glycerol
substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/029518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
礼子 新藏
晃大 山本
Original Assignee
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 filed Critical 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
Priority to CN201780060204.6A priority Critical patent/CN109982695A/zh
Priority to EP17841540.2A priority patent/EP3501519A4/en
Priority to JP2018534421A priority patent/JP7154539B2/ja
Priority to US16/326,127 priority patent/US11123324B2/en
Publication of WO2018034318A1 publication Critical patent/WO2018034318A1/ja
Priority to JP2022128443A priority patent/JP2022160675A/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to the regulation of immunity. More particularly, it relates to a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases, and particularly to a composition for inducing a selective IgA class switch in B cells. More particularly, the present invention relates to a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases, comprising a PKC activator. The present invention also relates to a mucosal adjuvant composition.
  • IgE antibodies In type I allergy involving IgE antibodies, antigens such as pollen, house dust and food enter the body, and IgE antibodies specific to them are produced. The cause is unknown, but it is said that the production of IgE antibody is enhanced by the imbalance in Th2 reaction. These allergen-specific IgE antibodies then bind to high affinity IgE receptors on basophils and mast cells. Further, when the allergen enters the body while in this state, the allergen crosslinks IgE on the cell surface, thereby releasing chemical transmitters from basophils and mast cells, and so-called allergic symptoms occur.
  • Omalizumab a humanized monoclonal antibody targeting IgE, has been used in asthmatic patients (Non-patent Document 2). At present, drugs that suppress the immune response at each stage are generally administered as symptomatic treatments, but they are not sufficient therapeutic agents.
  • An object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases.
  • Objects of the present invention also include providing an immunomodulatory agent and providing a composition for inducing selective IgA class switching in B cells.
  • Another object is to provide a mucosal adjuvant composition.
  • the present inventors searched for compounds that class-switch B cells to IgA instead of IgE, and screened for compounds that induce a class switch specific to IgA in B cells.
  • a compound that induces IgA production in B cells but not IgG production or IgE was obtained.
  • the present invention is based on such findings and includes the following aspects:
  • a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the pharmaceutical composition according to the above aspect [1], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the pharmaceutical composition according to the above aspect [1] or [2], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a phorbol derivative or a macrolactone derivative.
  • the pharmaceutical composition according to the above aspect [1] or [2], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is indolactam V or a derivative thereof.
  • composition according to the above aspect [1] or [2], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is selected from the group consisting of the following compounds: Phorbol 12-myristate 13-acetate (PMA), sapintoxin D, ROPA (Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate), prostratin, neristatin, bryostatin 1, bryostatin 2 Bryostatin 3, bryostatin 4, bryostatin 5, bryostatin 6, bryostatin 7, bryostatin 8, bryostatin 9, bryostatin 10, bryostatin 11, bryostatin 12, bryostatin 13, bryostatin 14, bryostatin Statin 15, bryostatin 16, bryostatin 17, bryostatin 18, bryostatin 19, bryostatin 20, FR236924, (-)-indolactam V, PEP005, phorbol 12-myri
  • the allergic disease is selected from the group consisting of atopic dermatitis, allergic rhinitis, allergic conjunctivitis, allergic gastroenteritis, bronchial asthma, childhood asthma, food allergy, drug allergy, and urticaria
  • a mucosal adjuvant composition comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the mucosal adjuvant composition according to the above aspect [11], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the mucosal adjuvant composition according to the above aspect [11] or [12], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a phorbol derivative or a macrolactone derivative.
  • the mucosal adjuvant composition according to the above aspect [11] or [12], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is indolactam V or a derivative thereof.
  • the mucosal adjuvant composition according to the above aspect [11] or [12], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is PMA or a derivative thereof.
  • the mucosal adjuvant composition according to the above aspect [11] or [12], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is bryostatin or a derivative thereof.
  • the mucosal adjuvant composition according to the above aspect [11] or [12], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is selected from the group consisting of the following compounds: Phorbol 12-myristate 13-acetate (PMA), sapintoxin D, ROPA (Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate), prostratin, neristatin, bryostatin 1, bryostatin 2 Bryostatin 3, bryostatin 4, bryostatin 5, bryostatin 6, bryostatin 7, bryostatin 8, bryostatin 9, bryostatin 10, bryostatin 11, bryostatin 12, bryostatin 13, bryostatin 14, bryostatin Statin 15, bryostatin 16, bryostatin 17, bryostatin 18, bryostatin 19, bryostatin 20, FR236924, (-)-indolactam V, P
  • a method for treating or preventing an allergic disease in a patient comprising administering to the patient a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the method of the above-mentioned embodiment [20], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the method of the above-mentioned embodiment [20] or [21], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a phorbol derivative or a macrolactone derivative.
  • [30] Use of a substance that induces a selective IgA class switch in B cells in the manufacture of a medicament for use in the treatment or prevention of allergic diseases.
  • the use according to the above aspect [30], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a phorbol derivative or a macrolactone derivative.
  • the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is indolactam V or a derivative thereof.
  • a method for enhancing the action of a mucosal vaccine comprising the steps of administering a mucosal vaccine to a subject and administering a substance that induces a selective IgA class switch in B cells to the subject.
  • the method of the above-mentioned embodiment [40], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the method of the above-mentioned embodiment [40] or [41], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a phorbol derivative or a macrolactone derivative.
  • [49] Use of a substance that induces a selective IgA class switch in B cells in the manufacture of a mucosal adjuvant.
  • the use of the above-mentioned embodiment [49], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the use according to the above aspect [49] or [50], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a phorbol derivative or a macrolactone derivative.
  • the use of the above-mentioned embodiment [49] or [50], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is indolactam V or a derivative thereof.
  • a mucosal vaccine composition comprising the mucosal adjuvant composition according to any one of the above embodiments [11] to [19].
  • An immunomodulator comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the immunomodulator of the above-mentioned embodiment [59], wherein the substance that induces a selective IgA class switch in B cells is a PKC activator.
  • the allergic reaction is caused by the secretion of IgE by IgE + plasma cells.
  • IgE + plasma cells By inducing a class switch to IgA, the allergic reaction can be suppressed and the allergen can be eliminated.
  • the measured values of IgA sandwich ELISA on day 7 after addition to mouse spleen cell culture are shown.
  • Twenty-two candidate class switch inducers (compounds with an OD value of 0.6 or more) to IgA were found.
  • 47 candidates for inducers to IgE and 29 candidates for inducers to IgG were found.
  • FIG. It is drawing which shows the comparison (IgA induction ability) with indolactam V (Indolactam V) and bryostatin 1 (Bryostatin1). It is drawing which shows the comparison (induction ability of IgE and IgG) with indolactam V and bryostatin 1.
  • FIG. It is drawing which shows the chemical structure of PMA. It is drawing which shows the chemical structure of indolactam V. 1 is a drawing showing the chemical structure of bryostatin 1. It is a figure which shows the result of having confirmed the expression of alpha-germline-transcript and AID by RT-PCR.
  • Bryostatin 1 at a concentration of 0-100 nM was examined.
  • P is a positive control. Only induction of IgA is shown. It is a figure which shows the presence or absence (dose dependence of a compound) of the induction
  • the present inventors searched for compounds that class-switch B cells to IgA instead of IgE, and screened for compounds that induce a class switch specific to IgA in B cells.
  • a compound that induces IgA production in B cells but not IgG production or IgE was obtained.
  • IgA production and suppressing IgE production it becomes possible to treat or prevent allergic diseases.
  • the present invention is described in detail below.
  • Class switch B cells are lymphocytes that differentiate from hematopoietic stem cells in the bone marrow, and express immunoglobulin as an antigen receptor on the cell surface. When an antigen stimulates a B cell, the B cell is activated and proliferates, but at this time, an alteration called a class switch occurs in the antibody heavy chain locus.
  • the class switch is a recombination reaction in which the constant region (C ⁇ ) of IgM is deleted from the chromosomal DNA, and the constant regions (C ⁇ , C ⁇ , C ⁇ ) corresponding to IgG, IgE, and IgA, respectively, are connected to the heavy chain V exon. .
  • B cells switch the subclass from IgM / IgD to IgG, IgE, and IgA without changing the antigen specificity of the antibody.
  • the class switch indicates that immunoglobulin secreted from B cells is changed from IgM / IgD type to IgG type, IgE type, and IgA type by antigen stimulation to perform more efficient antigen exclusion. It is a mechanism that makes it possible.
  • the arrangement of genes on the chromosomal DNA is in the order of C ⁇ , C ⁇ , and C ⁇ , recombination from IgG type to IgE type and further to IgA type is possible, but once recombination to IgA type is possible. Once generated, recombination into IgG or IgE is no longer possible.
  • An allergic immune reaction is an indispensable physiological function for a living body that works to eliminate foreign substances (antigens).
  • an immune reaction that occurs excessively against a specific antigen is called allergy.
  • Environment-derived antigens that cause allergies are called allergens, and allergens such as pollen and house dust are generally known.
  • An allergic disease is a disease in which an immune response to an external antigen occurs, but the antigen is often harmless in the amount that is normally exposed in daily life.
  • Typical allergic diseases include atopic dermatitis, allergic rhinitis (hay fever), allergic conjunctivitis, allergic gastroenteritis, bronchial asthma, childhood asthma, food allergy, drug allergy, and urticaria. Since the central mediator of allergic responses is IgE antibodies, many allergy treatments target IgE response inhibition.
  • compositions and Mucosal Adjuvant Composition One aspect of the present invention relates to a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • Inducing selective IgA class switch in B cells induces class switch in B cells expressing other Ig classes (IgM, IgD, IgG and IgE) and expresses IgA (IgA1 and / or IgA2) It refers to selectively causing such DNA recombination.
  • agents that induce selective IgA class switching in B cells do not induce, or at least substantially induce, class switching to IgG (IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4) or IgE.
  • “at least substantially does not induce” means that there is no significant difference compared to induction by an appropriate negative control (eg, CD40 dissolved in DMSO).
  • an appropriate negative control eg, CD40 dissolved in DMSO.
  • By inducing selective IgA class switching of B cells it is possible to suppress the production of IgE, thereby making it possible to treat or prevent allergic diseases.
  • IgA IgA1 and / or IgA2
  • substances that induce selective IgA class switching in B cells can also be used as mucosal adjuvants.
  • one aspect of the present invention relates to a mucosal adjuvant composition
  • a mucosal adjuvant composition comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the composition of the present invention (for example, a pharmaceutical composition or a mucosal adjuvant composition) does not contain CD40.
  • a substance that induces a selective IgA class switch in B cells can be a PKC activator. Therefore, one aspect of the present invention relates to a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases, which contains a PKC activator as an active ingredient. Another embodiment of the present invention relates to a mucosal adjuvant composition containing a PKC activator as an active ingredient.
  • the other components in the pharmaceutical composition and mucosal adjuvant composition according to the present invention are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include pharmaceutically acceptable carriers. There is no restriction
  • the dosage form of the pharmaceutical composition and mucosal adjuvant composition according to the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected according to a desired administration method.
  • a spray, an inhalant, a liquid, a solid, A cream agent, an ointment, etc. are mentioned, However, It is not limited to these.
  • a pH adjuster, a buffer, a stabilizer, an isotonic agent, a local anesthetic, and the like may be added.
  • the pH adjusting agent and the buffering agent include sodium citrate, sodium acetate, sodium phosphate and the like.
  • the stabilizer include sodium pyrosulfite, EDTA, thioglycolic acid, thiolactic acid and the like.
  • Examples of the isotonic agent include sodium chloride and glucose.
  • Examples of the local anesthetic include procaine hydrochloride and lidocaine hydrochloride.
  • the solid agent may be provided with an enteric coating. Considering the treatment of food allergies, it is preferable that the dosage form allows the drug to be efficiently delivered to the gastrointestinal tract.
  • the administration method of the pharmaceutical composition and the mucosal adjuvant composition according to the present invention is not particularly limited and may be appropriately selected depending on, for example, the dosage form of the pharmaceutical composition and the mucosal adjuvant composition, the patient's condition, etc. it can.
  • Administration may be either local administration or systemic administration, for example, by oral administration, enteral administration, intravenous administration, transdermal administration, intramuscular administration, nasal administration, inhalation administration, ophthalmic administration, or transdermal administration. It can be done, but is not limited to these. Considering treatment for allergic rhinitis (hay fever), administration by nasal spray is particularly preferable.
  • the administration target of the pharmaceutical composition and the mucosal adjuvant composition according to the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • human, mouse, rat, cow, pig, monkey, dog, Examples include cats and the like, preferably humans, particularly human patients with allergic symptoms.
  • the pharmaceutical composition according to the present invention may be administered for the purpose of preventing allergic symptoms.
  • the dosage of the pharmaceutical composition and the mucosal adjuvant composition according to the present invention is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the dosage form, the age and weight of the administration subject, the degree of desired effect, and the like.
  • the frequency of administration of the pharmaceutical composition can be, for example, 1 to 3 times a day, preferably once a day.
  • the administration timing of the pharmaceutical composition and mucosal adjuvant composition according to the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the pharmaceutical composition may be administered prophylactically to a patient who is susceptible to allergy, for example only in certain seasons, or may be therapeutically administered to a patient who exhibits allergic symptoms.
  • limiting in particular as frequency of administration According to the age of an administration subject, a body weight, the grade of a desired effect, etc., it can select suitably.
  • One aspect of the present invention relates to methods of treating or preventing allergic diseases in patients. Such methods include inducing a selective IgA class switch in B cells, eg, administering to a subject a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the substance that induces a selective IgA class switch in B cells can be the PKC activator described above. Therefore, one aspect of the present invention relates to a method for treating or preventing an allergic disease in a patient, comprising a step of administering a PKC activator to the patient.
  • the allergic disease is atopic dermatitis, allergic rhinitis (hay fever), allergic conjunctivitis, allergic gastroenteritis, bronchial asthma, childhood asthma, food allergy, drug allergy, or urticaria It can be.
  • the administration route may be either local administration or systemic administration.
  • administration by nasal spray is preferable.
  • the administration frequency can be, for example, 1 to 3 times a day, preferably once a day.
  • One aspect of the present invention relates to the use of a substance that induces a selective IgA class switch in B cells in the manufacture of a medicament for use in the treatment or prevention of allergic diseases.
  • the substance that induces a selective IgA class switch in B cells can be the PKC activator described above.
  • one aspect of the present invention relates to the use of a PKC activator in the manufacture of a medicament for use in the treatment or prevention of allergic diseases.
  • the allergic disease is any one of atopic dermatitis, allergic rhinitis (hay fever), allergic conjunctivitis, manic allergic gastroenteritis, bronchial asthma, childhood asthma, food allergy, drug allergy, or urticaria It can be.
  • the administration route may be either local administration or systemic administration.
  • oral administration enteral administration, intravenous administration, transdermal administration, intramuscular administration, nasal administration, inhalation administration, and ophthalmic administration Or transdermal administration, but is not limited thereto.
  • administration by nasal spray is preferable.
  • the pharmaceutical dosage form to be produced can be, for example, a spray, an inhalant, a liquid, a solid, a cream, or an ointment as described above.
  • One aspect of the present invention relates to a method for enhancing action of a mucosal vaccine.
  • Such methods include the steps of administering a mucosal vaccine to the subject and administering to the subject a substance (mucosal adjuvant) that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • the mucosal vaccine is a vaccine that can be expected to have local immunity on the mucosa by oral or nasal administration, but its effect extends to the whole body, and double protective immunity of the mucosal surface and the whole body surface can be induced.
  • the mucosal vaccine Since pathogens often invade through the mucous membrane of the body, it is important that the immune mechanism works on the mucosal surface.
  • the mucosal vaccine is known to have a weak immunity, and an auxiliary substance that enhances mucosal immunity, that is, a mucosal adjuvant is required.
  • cholera toxin (CT) and Escherichia coli heat-labile toxin (LT) have been found as mucosal adjuvants, but these bacterial toxin-derived adjuvants can efficiently induce immunity on mucosal and systemic surfaces.
  • serious side effects such as facial paralysis have been shown.
  • the substance that induces a selective IgA class switch in B cells can be the PKC activator described above. Therefore, one aspect of the present invention relates to a method for enhancing the action of a mucosal vaccine in a subject, comprising the step of administering a PKC activator (mucosal adjuvant) to the subject.
  • the mucosal vaccine and the mucosal adjuvant may be administered simultaneously, or one of them may be administered first.
  • the administration route may be either local administration or systemic administration.
  • administration by nasal spray is preferable.
  • the frequency of administration can be appropriately determined according to the need for vaccination.
  • One aspect of the present invention relates to the use of substances that induce selective IgA class switches in B cells in the manufacture of mucosal adjuvants.
  • the substance that induces a selective IgA class switch in B cells can be the PKC activator described above.
  • one aspect of the present invention relates to the use of a PKC activator in the manufacture of a mucosal adjuvant.
  • the administration route may be either local administration or systemic administration.
  • administration by nasal spray is preferable.
  • the dosage form of the adjuvant to be produced can be, for example, a spray, an inhalant, a liquid, a cream, or an ointment as described above.
  • PKC activator protein kinase C is a serine / threonine kinase, and its activation includes intracellular matrix protein gene expression, cell differentiation / proliferation, and ion channel activity. Deeply involved in vascular function.
  • PKC activator means a substance that activates protein kinase C (PKC) or a downstream signaling pathway.
  • phorbol 12-myristate 13-acetate PMA
  • sapintoxin D As PKC activators, phorbol 12-myristate 13-acetate (PMA), sapintoxin D, ROPA (Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate), prostratin, neristatin, Bryostatin 1, bryostatin 2, bryostatin 3, bryostatin 4, bryostatin 5, bryostatin 6, bryostatin 7, bryostatin 8, bryostatin 9, bryostatin 10, bryostatin 11, bryostatin 12, bryostatin 13, bryostatin 14, bryostatin 15, bryostatin 16, bryostatin 17, bryostatin 18, bryostatin 19, bryostatin 20, FR236924, (-)-indolactam V, PEP005, phorbol 12,13-dibutyler (Phorbol 12,13-dibutyrate
  • one embodiment of the present invention relates to a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases, which contains the above substance as an active ingredient.
  • the PKC activator is a phorbol ester-based PKC activator, PMA, prostratin, PEP005, phorbol 12,13-dibutyrate, resiniferatoxin, phorbol 12,13-dihexanoate, Mezerein, or ingenol 3-angelate.
  • two or more PKC activators may be used in combination.
  • the PKC activator is selected from phorbol derivatives, macrolactone derivatives, indolactam V or derivatives thereof, PMA or derivatives thereof, or bryostatin or derivatives thereof (bryolog).
  • the PKC activator is a PKC activator that does not have carcinogenicity.
  • the PKC activator is bryostatin or prostratin, more preferably bryostatin.
  • PKC activators are also disclosed in, for example, WO2015 / 160851, WO2015 / 182765, WO2013 / 071282, WO2008 / 100449, WO2013 / 157555. The contents described in these documents are incorporated herein by reference.
  • bryostatin and bryolog In one embodiment of the present invention, bryostatin or a derivative thereof is used as a PKC activator.
  • a pharmaceutical composition for use in the treatment or prevention of allergic diseases comprising bryostatin or a derivative thereof, preferably bryostatin 1 as an active ingredient.
  • Bryostatin is a natural macrocyclic compound that was originally isolated from the leaf beetle. Currently, about 20 natural bryostatins are known, but they share three six-membered rings designated A, B and C, differing mainly in the nature of the C7 and C20 substituents. Yes.
  • bryostatin 1 and derivatives of bryostatin 1 are described, for example, in US Pat. No. 4,560,774 (incorporated herein by reference).
  • Examples of bryostatins that can be used in the present invention are bryostatin 1, bryostatin 2, bryostatin 3, bryostatin 4, bryostatin 5, bryostatin 6, bryostatin 7, bryostatin 8, bryostatin 9, bryostatin 10, bryostatin 11, bryostatin 12, bryostatin 13, bryostatin 14, bryostatin 15, bryostatin 16, bryostatin 17, bryostatin 18, bryostatin 19, and bryostatin 20.
  • Analogs of bryostatin can also be used in the present invention.
  • Briolog is a structural analog of bryostatin.
  • Bryostatin has two pyran rings and one 6-membered ring acetal, but in most bryologs, one of the bryostatin pyrans is replaced with a second 6-membered ring acetal. This modification, for example, reduces the stability of the bryolog compared to bryostatin in both strong acid or base conditions, but is less important at physiological pH.
  • Bryolog also has a lower molecular weight than bryostatin with a molecular weight of 988 (ranging from about 600 to 755).
  • bryologs suitable for use in the present invention include, for example, US Pat. Nos. 6,624,189, 7,256,286, and 8,497,385, the disclosures of which are incorporated herein by reference.
  • Mucosal vaccine composition One aspect of the present invention relates to a mucosal vaccine composition containing a mucosal adjuvant according to the present invention.
  • a mucosal vaccine composition comprising a substance that induces a selective IgA class switch in B cells.
  • a mucosal vaccine composition containing a PKC activator and the above-mentioned substances are used as the PKC activator.
  • the antigen can be any antigen available to one of skill in the art.
  • the mucosal vaccine can be administered, for example, by oral administration, nasal administration, inhalation administration, eye drop administration, or transdermal administration.
  • the immunomodulator according to the present invention can contain a PKC activator as an active ingredient.
  • the PKC activator for example, the above-mentioned substances can be used. Since the immunomodulator according to the present invention can selectively increase the number of B cells that produce IgA, it can be useful for the treatment of diseases that are manifested by IgA deficiency. Moreover, since it suppresses Ig isotypes other than IgA, the immunomodulator according to the present invention can be useful for the treatment of diseases having symptoms of excessive production of Ig isotypes other than IgA.
  • Selective IgA class switch inducer One aspect of the present invention relates to a composition for inducing selective IgA class switch in B cells.
  • a composition may contain a PKC activator as an active ingredient.
  • the above-mentioned substances are used as the PKC activator.
  • Such a composition can be useful, for example, when B cells that produce Ig isotypes other than IgA are forced to produce IgA in vitro.
  • Example 1 Preparation of mouse spleen cells> Wild-type BALB / cAJcl (purchased from CLEA Japan) aged 5-8 weeks under free eating conditions was euthanized by cervical dislocation under isoflurane anesthesia. After spraying with 70% ethanol, the left abdomen was incised and the spleen was aseptically removed. The spleen was gently sterilized with two sterile glass slides in a culture dish containing 5 ml of cell culture medium (RPMI1640 plus 10% FCS, 0.05 ⁇ M 2ME, 80 ⁇ g / ml gentamicin). A single cell suspension was obtained.
  • RPMI1640 plus 10% FCS 0.05 ⁇ M 2ME, 80 ⁇ g / ml gentamicin
  • the cell suspension was transferred to a 15 ml tube, allowed to stand for 5 minutes, and then the supernatant without tissue pieces was transferred to a new 15 ml tube.
  • a washing operation was performed twice with the above cell culture solution to obtain the number of living cells. Since B cells account for 35% of living cells, the number of B cells was obtained by calculation.
  • Example 2 In vitro class switch induction experiment with compound and cytokine> Based on the number of B cells determined in Example 1, the spleen cell solution was diluted with the above cell culture solution so that the B cells were 5 ⁇ 10 5 / ml, and the cells were added to the 24-well culture dish. Compounds and cytokines were added to each well as shown in the results. DMSO was added so that the concentration of DMSO, which was a compound solution, was equivalent in each well (final concentration 0.25%). The mixed culture solution of the compound and spleen cells was cultivated at 37 ° C. and 5% CO 2 for one week.
  • cytokines used as positive controls are listed below.
  • -Anti-mouse / rat CD40 eBioscience
  • LPS E. coli
  • -Recombinant mouse IL-4 eBioscience
  • TGF ⁇ R & D Systems
  • Example 3 Measurement of each isotype antibody titer by ELISA> One week after the induction of Example 2, the cell culture supernatant was collected in a microtube. The capture antibody of ELISA was prepared by diluting each isotype antibody (unlabeled, described later) in 0.05 M Na 2 CO 3 solution to 2 ⁇ g / ml and ELISA plate (C96 MAXISORP NUNC-Immunoplate, Thermo Scientific) at 50 ⁇ l / well. And coated overnight at 4 ° C.
  • the coated ELISA plate was washed 3 times with 1 ⁇ PBS. After washing, 50 ⁇ l of 1 ⁇ PBS with 1% BSA was added to each well, and blocking was performed at room temperature for 1 hour. During the blocking reaction, a dilution series of each culture supernatant was prepared using 1 ⁇ PBS supplemented with 1% BSA. This diluted sample was added to the plate after blocking so as to be 50 ⁇ l / well, and reacted at room temperature for 1 hour. Thereafter, washing was performed 3 times with a 1 ⁇ PBS solution supplemented with 0.05% Tween20.
  • a secondary antibody (alkaline phosphatase label) 0.5 ⁇ g / ml recognizing each isotype was added to 50 ⁇ l / well and reacted at room temperature for 1 hour. After washing three times with 0.05% Tween20-added 1 ⁇ PBS solution, a substrate solution (Phosphatase substrate Sigma104) was added, the color was developed by shading at room temperature, and the absorbance (405 nm) was measured with a plate reader. The antibody titer was shown as a relative absorbance in a graph, or an absolute value was calculated from a comparison with a standard isotype antibody and graphed.
  • a substrate solution Phosphatase substrate Sigma104
  • FIGS. 2 to 5 The results of the primary screening, secondary screening, and tertiary screening are shown in FIGS. 2 to 5 respectively.
  • an in vitro class switch assay was performed on 3,337 compounds (provided by the University of Tokyo Drug Discovery Organization). The final concentration of the compound was 3.75 ⁇ M, DMSO was added to all wells including those to which cytokine was added, so that DMSO was 0.25% and anti-mouse / rat CD40 was 1 ⁇ g / ml.
  • DMSO and CD40 were added as a negative control.
  • a compound having an absorbance (405 nm) of 0.6 or more was designated as an IgA class switch inducer candidate.
  • the substance that specifically induces IgA is a PKC activator and has a characteristic cyclic structure. Therefore, as a compound having a similar structure, the above-mentioned 3 Seventeen compounds (K1-K17) including species were provided.
  • commercially available indolactam V (Sigma I0661) as a PKC activator was added to the candidate substance, and a class switch induction assay was performed under the same culture conditions as the primary and secondary screening. The structure of indolactam V is shown in FIG. In this tertiary screening, each candidate substance was assayed by triplicate, and the antibody titer in the culture supernatant after one week was shown as an absolute value.
  • indolactam V was 1, 3, 3.75, 5 and 7 ⁇ M.
  • a cytokine mixture known for class switch inducing activity was added (DMSO + CD40 + LPS for IgA, DMSO + CD40 + IL-4 + TGF ⁇ for IgG1, DMSO + CD40 + LPS for IgE).
  • the final concentration of each cytokine is as follows. -IL-4 12.5 ng / ml -LPS 20 ⁇ g / ml -TGF ⁇ 1 ng / ml
  • indolactam V which is also a PKC activator. .
  • indolactam V showed a very strong IgA-inducing activity.
  • Example 4 Comparison of indolactam V and bryostatin 1>
  • Indolactam V (Sigma I0661) is a candidate substance that has shown the best effect as a specific class switch inducer to IgA, but it is known to have a strong carcinogenicity. It is not preferable. Therefore, a substance having a property as a PKC activator and having no carcinogenicity was searched, and bryostatin 1 (Santa Cruz Biotechnology sc-201407) was obtained as a candidate (FIGS. 6 and 7). The structure of bryostatin 1 is shown in FIG. With bryostatin 1 stimulation, unlike indolactam V, almost no proliferation of cultured cells was observed.
  • bryostatin 1 was weakly active in supporting growth and therefore was not considered carcinogenic.
  • the number of cells was extremely small at day 7, so the IgA antibody titer was low, but at day 5, the IgA antibody titer significantly increased compared to the negative control (0.02% DMSO + CD40). It was.
  • day 7 as in the case of indolactam V, total IgG and IgE antibody were hardly produced by bryostatin 1 stimulation. From the above, it was clarified that bryostatin 1 induces a specific class switch to IgA, although IgA-inducing ability is inferior to indolactam V.
  • bryostatin is a substance that has a completely different structure from the compound tested in the tertiary screening, in view of the results of Examples 3 and 4, PKC activation is a substance that induces a specific class switch to IgA.
  • agents in general can be used. In the experiments shown in FIGS. 6 and 7, the final concentration of indolactam V is 5 ⁇ M and 10 ⁇ M from the left, and the final concentration of bryostatin 1 is 1 nM, 5 nM, and 10 nM from the left.
  • Example 5 Confirmation of expression of alpha germline transcript and AID by RT-PCR> As evidence that class switching is in progress, the expression of alpha germline transcript and AID was confirmed by RT-PCR.
  • spleen cells were stimulated with a compound or cytokine under the same conditions as in Example 2.
  • floating cells were collected and total RNA was extracted.
  • CDNA was synthesized using random primers, and RT-PCR was performed using the following primers.
  • Alpha germline transcript IaF 5'-CCTGGCTGTTCCCCTATGAA-3 '(SEQ ID NO: 1)
  • CaR 5'-GAGCTGGTGGGAGTGTCAGTG-3 '(SEQ ID NO: 2)
  • AID F 5'-GGGAGTCAAGAAAGTCACGC-3 '(SEQ ID NO: 3)
  • R 5'-GGCTTTGAAAGTTCTTTCAC-3 '(SEQ ID NO: 4)
  • PCR was performed using rTaq (TAKARA) under the following conditions: 1.95 ° C./3 minutes (95 ° C / 30 seconds, 58 ° C / 30 seconds, 72 ° C / 1 minute) x 35 cycles 3.72 ° C / 5 minutes
  • Example 6 Dose dependency of class switch induction to IgA by indolactam V and bryostatin 1> Indolactam V and bryostatin 1 (Santa Cruz Biotechnology) were purchased and class switch induction was performed using spleen cells. In order to confirm the dose dependency of the compound, stimulation was carried out at the concentrations shown in FIGS. For cell culture, cells were added to each well of a 6-well plate so as to be 1.0 ⁇ 10 6 B cells / 1 ml / well and cultured for 7 days. All wells were cultured without adding anti-mouse / rat CD40, and the negative control was the culture medium only. Each cytokine stimulation was used as a positive control.
  • the final concentration of each cytokine is 1 ⁇ g / ml for anti-mouse / rat CD40, 12.5 ng / ml for IL-4, and 20 ⁇ g / ml for LPS, as in the above experiment.
  • the antibody titer measurement of each isotype by ELISA was performed in the same manner as described above. As a result, it was confirmed that, at each concentration tested, IgA was produced by singly stimulation of bryostatin 1 and indolactam V without CD40, and no induction of IgG and IgE was observed.
  • the present inventors searched for compounds that class-switch B cells to IgA instead of IgE, and screened for compounds that induce a class switch specific to IgA in B cells.
  • the present inventors have found a compound that induces IgA production in B cells but not IgG production or IgE production. By inducing IgA production and suppressing IgE production, it becomes possible to treat or prevent allergic diseases. Therefore, the present invention is useful in the treatment or prevention of allergic diseases.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物を提供する。より具体的には、B細胞の選択的IgAクラススイッチを誘導する物質を含む、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物を提供する。B細胞の選択的IgAクラススイッチを誘導する物質としては、PKC活性化剤を使用することができる。また、B細胞の選択的IgAクラススイッチを誘導する物質を含む組成物は、粘膜アジュバントとしても有用となりうる。

Description

免疫調節剤
 本願は、特願2016-160573号(出願日:2016年8月18日)の優先権の利益を享受する出願であり、これは引用することによりその全体が本明細書に取り込まれる。
 本発明は、免疫の調節に関する。より詳細には、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物に関し、特にB細胞において選択的なIgAクラススイッチを誘導するための組成物に関する。さらに詳細には、PKC活性化剤を含む、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。また、本発明は粘膜アジュバント組成物にも関する。
 花粉症や喘息などのアレルギー疾患は、先進国において多くの人を悩ましている。アレルギーは、無害の抗原アレルゲンに対する過剰な免疫応答の有害な結果と考えられる。IgE抗体はアレルギー応答の中心的なメディエーターであるため、アレルギー治療の多くはIgE応答阻害をターゲットとしているが、アレルギー疾患に対する根本的な治療法はいまだ確立されておらず、現在の薬物療法は抗ヒスタミン剤やステロイドなどすべて対症療法である(非特許文献1)。
 アレルギー疾患は免疫系のアンバランスが原因であるという考えから、経口免疫による減感作療法などの免疫療法の試みもあるが、いまだ確立された治療法にはなっていない。アレルギーの原因物質への暴露を避けるために例えば食物アレルギーには除去食療法が有効と考えられているが、知らずに微量を摂取することで激しいアレルギー症状が起こる症例もあり、根本的治療の開発が待たれている。
 IgE抗体が関与するI型アレルギーにおいては花粉やハウスダスト、食物などの抗原が体内に侵入して、それらに特異的なIgE抗体が産生される。原因は不明であるが、Th2反応にバランスが偏っていることでIgE抗体の産生が亢進するといわれている。次にこれらのアレルゲン特異的なIgE抗体が好塩基球や肥満細胞上の高親和性IgE受容体に結合する。さらにこの状態にある時にアレルゲンが体内に侵入すると、アレルゲンが細胞表面上のIgEを架橋することで好塩基球や肥満細胞から化学伝達物質が放出され、いわゆるアレルギー症状が起こる。IgEを標的としたヒト化モノクローナル抗体であるオマリズマブが、喘息の患者において使用されている(非特許文献2)。現時点では、各段階の免疫反応を抑制する薬物を対症療法として投与することが一般的であるが、十分な治療薬とはなっていない。
Galli and Tsai, "IgE and mast cells in allergic disease," Nat Med.; 18(5): 693-704. doi:10.1038/nm.2755. Pennington et al., "Structural basis of omalizumab therapy and omalizumab-mediated IgE exchange," Nat Commun. 2016 May 19;7:11610. doi: 10.1038/ncomms11610.
 本発明は、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物を提供することを目的の一つとする。また、本発明の目的には、免疫調節剤を提供すること、およびB細胞において選択的なIgAクラススイッチを誘導するための組成物を提供することが含まれる。さらに、粘膜アジュバント組成物を提供することも目的の一つとしている。
 本発明者らは、IgE生産を阻害する方法として、B細胞をIgEではなくIgAにクラススイッチする化合物を探索し、B細胞においてIgAに特異的なクラススイッチを誘導する化合物のスクリーニングを行った結果、B細胞でIgA生産を誘導するが、IgG生産、IgE生産は誘導しない化合物を得た。本発明はこのような知見に基づくものであり、以下の態様を包含する:
[1]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物。
[2]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[1]記載の医薬組成物。
[3]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、上記態様[1]または[2]記載の医薬組成物。
[4]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVまたはその誘導体である、上記態様[1]または[2]記載の医薬組成物。
[5]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がPMAまたはその誘導体である、上記態様[1]または[2]記載の医薬組成物。
[6]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチンまたはその誘導体である、上記態様[1]または[2]記載の医薬組成物。
[7]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、上記態様[1]または[2]記載の医薬組成物:
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
[8]局所投与用である、上記態様[1]~[7]のいずれかに記載の医薬組成物。
[9]経鼻投与用、経口投与用、吸入投与用、点眼投与用、または経皮投与用である、上記態様[1]~[7]のいずれかに記載の医薬組成物。
[10]アレルギー性疾患が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、および蕁麻疹から成る群より選択される、上記態様[1]~[9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[11]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、粘膜アジュバント組成物。
[12]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[11]記載の粘膜アジュバント組成物。
[13]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、上記態様[11]または[12]記載の粘膜アジュバント組成物。
[14]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVまたはその誘導体である、上記態様[11]または[12]記載の粘膜アジュバント組成物。
[15]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がPMAまたはその誘導体である、上記態様[11]または[12]記載の粘膜アジュバント組成物。
[16]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチンまたはその誘導体である、上記態様[11]または[12]記載の粘膜アジュバント組成物。
[17]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、上記態様[11]または[12]記載の粘膜アジュバント組成物:
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
[18]局所投与用である、上記態様[11]~[17]のいずれかに記載の粘膜アジュバント組成物。
[19]経粘膜投与用である、上記態様[11]~[17]のいずれかに記載の粘膜アジュバント組成物。
[20]患者におけるアレルギー性疾患の治療または予防方法であって、該患者に対して、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を投与する工程を含む、方法。
[21]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[20]記載の方法。
[22]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、上記態様[20]または[21]記載の方法。
[23]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVまたはその誘導体である、上記態様[20]または[21]記載の方法。
[24]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がPMAまたはその誘導体である、上記態様[20]または[21]記載の方法。
[25]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチンまたはその誘導体である、上記態様[20]または[21]記載の方法。
[26]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、上記態様[20]または[21]記載の方法:
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
[27]投与が局所投与による、上記態様[20]~[26]のいずれかに記載の方法。
[28]投与が経鼻投与、経口投与用、吸入投与、点眼投与、または経皮投与による、上記態様[20]~[26]のいずれかに記載の方法。
[29]アレルギー性疾患が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、および蕁麻疹から成る群より選択される、上記態様[20]~[28]のいずれかに記載の方法。
[30]アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬の製造における、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質の使用。
[31]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[30]記載の使用。
[32]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、上記態様[30]または[31]記載の使用。
[33]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVまたはその誘導体である、上記態様[30]または[31]記載の使用。
[34]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がPMAまたはその誘導体である、上記態様[30]または[31]記載の使用。
[35]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチンまたはその誘導体である、上記態様[30]または[31]記載の使用。
[36]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、上記態様[30]または[31]記載の使用:
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
[37]医薬が局所投与用である、上記態様[30]~[36]のいずれかに記載の使用。
[38]医薬が経鼻投与用、経口投与用、吸入投与用、点眼投与用、または経皮投与用である、上記態様[30]~[36]のいずれかに記載の使用。
[39]アレルギー性疾患が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、および蕁麻疹から成る群より選択される、上記態様[30]~[38]のいずれかに記載の使用。
[40]粘膜ワクチンの作用を増強させる方法であって、粘膜ワクチンを対象に投与する工程、および、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を対象に投与する工程を含む、方法。
[41]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[40]記載の方法。
[42]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、上記態様[40]または[41]記載の方法。
[43]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVまたはその誘導体である、上記態様[40]または[41]記載の方法。
[44]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がPMAまたはその誘導体である、上記態様[40]または[41]記載の方法。
[45]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチンまたはその誘導体である、上記態様[40]または[41]記載の方法。
[46]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、上記態様[40]または[41]記載の方法:
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
[47]投与が局所投与による、上記態様[40]~[46]のいずれかに記載の方法。
[48]投与が経粘膜投与による、上記態様[40]~[46]のいずれかに記載の方法。
[49]粘膜アジュバントの製造における、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質の使用。
[50]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[49]記載の使用。
[51]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、上記態様[49]または[50]記載の使用。
[52]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVまたはその誘導体である、上記態様[49]または[50]記載の使用。
[53]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がPMAまたはその誘導体である、請求項49記載の使用。
[54]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチンまたはその誘導体である、上記態様[49]または[50]記載の使用。
[55]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、上記態様[49]または[50]記載の使用:
ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
[56]投与が局所投与による、上記態様[49]~[55]のいずれかに記載の使用。
[57]投与が経粘膜投与による、上記態様[49]~[55]のいずれかに記載の使用。
[58]上記態様[11]~[19]のいずれかに記載の粘膜アジュバント組成物を含有する、粘膜ワクチン組成物。
[59]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含有する、免疫調節剤。
[60]選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、上記態様[59]記載の免疫調節剤。
[61]有効成分としてPKC活性化剤を含有する、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導するための組成物。
本発明の概念を示す図面である。アレルギー反応は、IgE+プラズマ細胞によるIgEの分泌により生じるが、IgAへのクラススイッチを誘導することで、アレルギー反応を抑制するとともに、アレルゲンも排除することができる。 1次スクリーニング(化合物3337種)の結果を示す図面である。マウス脾臓細胞培養液に添加後7日目におけるIgAサンドイッチELISAの測定値が示されている。IgAへのクラススイッチ誘導物質候補(OD値が0.6以上の化合物)は22個見つかった。同様にIgEへの誘導物質候補は47個、IgGへの誘導物質候補が29個見つかった。 2次スクリーニング(化合物22種)の結果を示す図面である。マウス脾臓細胞培養液に添加後10日目におけるIgAサンドイッチELISAの測定値が示されている。化合物No.2(サピントキシンD)、No.12(PMA)およびNo.18(ROPA)は、IgEやIgG1を誘導しなかった。すなわち、IgAを特異的に誘導する候補物質である。 3次スクリーニング(化合物18種)の結果を示す図面である。K8、K12、K17がそれぞれ、サピントキシンD、PMA、ROPAに対応している。 K8(サピントキシンD)、K12(PMA)、K17(ROPA)、およびインドラクタムVによるトータルIgGの誘導について示す図面である。 インドラクタムV(Indolactam V)とブリオスタチン1(Bryostatin1)との比較(IgA誘導能)を示す図面である。 インドラクタムVとブリオスタチン1との比較(IgEおよびIgGの誘導能)を示す図面である。 PMAの化学構造を示す図面である。 インドラクタムVの化学構造を示す図面である。 ブリオスタチン1の化学構造を示す図面である。 RT-PCRによりalpha germline transcriptとAIDの発現を確認した結果を示す図面である。 各用量のブリオスタチン1単独の刺激によるIgA(上段)、IgG(中段)およびIgE(下段)の誘導の有無(化合物の用量依存性)を示す図面である。0~50nMの濃度のブリオスタチン1について調べた。Pはポジティブコントロール。IgAの誘導のみが示されている。 各用量のブリオスタチン1単独の刺激によるIgA(上段)、IgG(中段)およびIgE(下段)の誘導の有無(化合物の用量依存性)を示す図面である。0~100nMの濃度のブリオスタチン1について調べた。Pはポジティブコントロール。IgAの誘導のみが示されている。 各用量のインドラクタムV単独の刺激によるIgA(上段)、IgG(中段)およびIgE(下段)の誘導の有無(化合物の用量依存性)を示す図面である。0~100μMの濃度のインドラクタムVについて調べた。Pはポジティブコントロール。IgAの誘導のみが示されている。
 本発明者らは、IgE生産を阻害する方法として、B細胞をIgEではなくIgAにクラススイッチする化合物を探索し、B細胞においてIgAに特異的なクラススイッチを誘導する化合物のスクリーニングを行った結果、B細胞でIgA生産を誘導するが、IgG生産、IgE生産は誘導しない化合物を得た。IgA生産を誘導し、IgE生産を抑制することにより、アレルギー性疾患を治療または予防することが可能となる。以下に、本発明を詳細に説明する。
クラススイッチ
 B細胞は、骨髄で造血幹細胞から分化するリンパ球であり、細胞表面に抗原レセプターとして免疫グロブリンを発現している。抗原がB細胞を刺激すると、B細胞は活性化されて増殖するが、この時、抗体重鎖遺伝子座にクラススイッチと呼ばれる改変が生じる。クラススイッチは、染色体DNAからIgMの定常領域(Cμ)を欠失させ、IgG、IgE、IgAにそれぞれ対応する定常領域(Cγ、Cε、Cα)を重鎖Vエクソンに繋ぎかえる組換え反応である。この反応によってB細胞は抗体の抗原特異性を変えることなく、IgM/IgDからIgG、IgE、IgAにサブクラスを切り替える。このように、クラススイッチは、B細胞から分泌される免疫グロブリンが、抗原刺激によりIgM/IgD型からIgG型、IgE型、IgA型に変化することによって、より効率的な抗原排除を行うことを可能とするメカニズムである。なお、染色体DNA上における遺伝子の配置がCγ、Cε、Cαの順となっているため、IgG型からIgE型、さらにIgA型への組換えは可能であるが、一旦IgA型への組換えが生じた後は、IgG型あるいはIgE型への組換えは不可能となる。
アレルギー
 免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く生体にとって不可欠な生理機能であるが、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをアレルギーという。アレルギーを引き起こす環境由来抗原は、アレルゲンと呼ばれ、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが一般的に知られている。アレルギー性疾患は、外部からの抗原に対する免疫反応が起こる疾患であるが、その抗原は通常生活で曝露される量では無害であることが多い。代表的なアレルギー性疾患としては、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹が挙げられる。アレルギー応答の中心的なメディエーターは、IgE抗体であるため、アレルギー治療の多くはIgE応答阻害をターゲットとしている。
医薬組成物および粘膜アジュバント組成物
 本発明の一つの態様は、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導するとは、他のIgクラス(IgM、IgD、IgGおよびIgE)を発現するB細胞においてクラススイッチを誘導し、IgA(IgA1および/またはIgA2)を発現するようなDNA組換えを選択的に生じさせることを言う。よって、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4)またはIgEへのクラススイッチを全く誘導しないか、少なくとも実質的に誘導しない。ここで、「少なくとも実質的に誘導しない」とは、適切なネガティブコントロール(例えば、DMSOに溶解したCD40)による誘導に比べて有意差がないことを意味する。B細胞の選択的なIgAクラススイッチを誘導することにより、IgEの産生を抑制することができ、それによりアレルギー性疾患を治療または予防することが可能となる。また、それと同時に、B細胞の選択的なIgAクラススイッチを誘導することにより、粘膜などの部位におけるIgA(IgA1および/またはIgA2)の生成を高めることも可能となる。よって、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、粘膜アジュバントとしても活用できることが当業者には理解される。したがって、本発明の一つの態様は、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、粘膜アジュバント組成物に関する。なお、本発明の一つの態様では、本発明の組成物(例えば、医薬組成物または粘膜アジュバント組成物)はCD40を含まない。
 選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、PKC活性化剤でありうる。よって、本発明の一つの態様は、PKC活性化剤を有効成分として含有する、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。また、本発明の一つの態様は、PKC活性化剤を有効成分として含有する、粘膜アジュバント組成物に関する。本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物中のその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、医薬的に許容され得る担体などが挙げられる。担体にも、特に制限はなく、例えば、剤形等に応じて適宜選択することができる。本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物における各成分の含有量についても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物の剤形としては、特に制限はなく、所望の投与方法に応じて適宜選択することができ、例えば、噴霧剤、吸入剤、液剤、固形剤、クリーム剤、軟膏剤などが挙げられるが、これらに限定はされない。組成物中には、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等が添加されていてもよい。pH調節剤及び前記緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。安定化剤としては、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。局所麻酔剤としては、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなどが挙げられる。固形剤には、腸溶性コーティングが施されていてもよい。食物アレルギーの処置を考慮すれば、胃腸管に薬剤が効率的に送達される剤形であることが好ましい。
 本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物の投与方法としては、特に制限はなく、例えば、医薬組成物および粘膜アジュバント組成物の剤形、患者の状態等に応じて、適宜選択することができる。投与は局所投与、全身投与のいずれでもよく、例えば、経口投与、経腸投与、経静脈投与、経皮下投与、経筋肉内投与、経鼻投与、吸入投与、点眼投与、または経皮投与などにより行うことができるが、これらに限定はされない。アレルギー性鼻炎(花粉症)の処置を考慮すれば、特に、経鼻噴霧による投与が好ましい。
 本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物の投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ、サル、イヌ、ネコなどが挙げられるが、好ましくはヒト、特にアレルギー症状を有するヒトの患者である。また、本発明に係る医薬組成物は、アレルギー症状の予防を目的として投与してもよい。
 本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物の投与量としては、特に制限はなく、投与形態や、投与対象の年齢、体重、所望の効果の程度等に応じて適宜選択することができる。医薬組成物の投与頻度は、例えば、1日1~3回、好ましくは1日1回とすることができる。
 本発明に係る医薬組成物および粘膜アジュバント組成物の投与時期としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。医薬組成物は、例えば、特定の季節にのみ、アレルギーに感受性の患者に対して予防的に投与されてもよいし、アレルギー症状を呈する患者に治療的に投与されてもよい。また、投与回数としても、特に制限はなく、投与対象の年齢、体重、所望の効果の程度等に応じて、適宜選択することができる。
治療方法および医薬の製造における使用
 本発明の一態様は、患者におけるアレルギー性疾患の治療または予防方法に関する。このような方法は、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する工程、例えば、対象に対して選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を投与する工程を含む。選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、上述のPKC活性化剤でありうる。よって、本発明の一態様は、患者に対してPKC活性化剤を投与する工程を含む、患者におけるアレルギー性疾患の治療または予防方法に関する。アレルギー性疾患は、上述のように、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、または蕁麻疹のいずれかでありうる。投与経路は、上述のように、局所投与、全身投与のいずれでもよく、例えば、経口投与、経腸投与、経静脈投与、経皮下投与、経筋肉内投与、経鼻投与、吸入投与、点眼投与、または経皮投与などにより行うことができるが、これらに限定はされない。特に、経鼻噴霧による投与が好ましい。投与頻度は、例えば、1日1~3回、好ましくは1日1回とすることができる。
 本発明の一態様は、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬の製造における、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質の使用に関する。選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、上述のPKC活性化剤でありうる。よって、本発明の一態様は、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬の製造におけるPKC活性化剤の使用に関する。アレルギー性疾患は、上述のように、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、または蕁麻疹のいずれかでありうる。投与経路は、上述のように、局所投与、全身投与のいずれでもよく、例えば、経口投与、経腸投与、経静脈投与、経皮下投与、経筋肉内投与、経鼻投与、吸入投与、点眼投与、または経皮投与などにより行うことができるが、これらに限定はされない。特に、経鼻噴霧による投与が好ましい。製造する医薬の剤形は、上述のように、例えば、噴霧剤、吸入剤、液剤、固形剤、クリーム剤、または軟膏剤とすることができる。
粘膜ワクチンの作用増強方法および粘膜アジュバントの製造における使用
 本発明の一態様は、粘膜ワクチンの作用を増強させる方法に関する。このような方法は、対象に対して粘膜ワクチンを投与する工程、および、対象に対して選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質(粘膜アジュバント)を投与する工程を含む。粘膜ワクチンは、経口や経鼻投与などにより、粘膜上での局所免疫が期待できるワクチンであるが、その効果は全身にも及び、粘膜面と全身面の二重の防御免疫が誘導されうる。病原体は体の粘膜から侵入する場合が多いことから、粘膜面で免疫機構が働くことは重要である。しかし、粘膜ワクチンは、免疫力が弱いという欠点が知られており、粘膜免疫を強化するような補助物質、すなわち粘膜アジュバントが必要とされる。これまでに、粘膜アジュバントとして、コレラ毒素(CT)や大腸菌易熱性毒素(LT)が見出されているが、これら細菌毒素由来のアジュバントは、粘膜面および全身面に効率よく免疫を誘導しうるものの、顔面神経麻痺などの重篤な副作用を呈することが明らかとされている。
 本発明の一態様において、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、上述のPKC活性化剤でありうる。よって、本発明の一態様は、対象に対してPKC活性化剤(粘膜アジュバント)を投与する工程を含む、対象における粘膜ワクチンの作用を増強させる方法に関する。粘膜ワクチンと粘膜アジュバントは、同時に投与してもよく、どちらか一方を先に投与してもよい。投与経路は、上述のように、局所投与、全身投与のいずれでもよく、例えば、経口投与、経腸投与、経静脈投与、経皮下投与、経筋肉内投与、経鼻投与、吸入投与、点眼投与、または経皮投与などにより行うことができるが、これらに限定はされない。特に、経鼻噴霧による投与が好ましい。投与頻度は、ワクチン接種の必要に応じて適宜決めることができる。
 本発明の一態様は、粘膜アジュバントの製造における、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質の使用に関する。選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質は、上述のPKC活性化剤でありうる。よって、本発明の一態様は、粘膜アジュバントの製造におけるPKC活性化剤の使用に関する。投与経路は、上述のように、局所投与、全身投与のいずれでもよく、例えば、経口投与、経腸投与、経静脈投与、経皮下投与、経筋肉内投与、経鼻投与、吸入投与、点眼投与、または経皮投与などにより行うことができるが、これらに限定はされない。特に、経鼻噴霧による投与が好ましい。製造するアジュバントの剤形は、上述のように、例えば、噴霧剤、吸入剤、液剤、クリーム剤、または軟膏剤とすることができる。
PKC活性化剤
 プロテインキナーゼC(PKC)は,セリン/スレオニンキナーゼであり、その活性化は、細胞内情報伝達系として細胞外基質蛋白の遺伝子発現、細胞の分化/増殖、そしてイオンチャネルの活性といった血管機能に深く関与している。「PKC活性化剤」は、プロテインキナーゼC(PKC)またはその下流のシグナル伝達経路を活性化する物質を意味する。PKC活性化剤としては、ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1などが例示されるが、これらに限定はされない。よって、本発明の一態様は、上記の物質を有効成分として含有する、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。ある態様において、PKC活性化剤は、ホルボールエステル系PKC活性化剤である、PMA、プロストラチン、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート、レシニフェラトキシン、ホルボール12,13-ジヘキサノアート、メゼレイン、またはインゲノール3-アンゲラートである。本発明においては、2種以上のPKC活性化剤を併用してもよい。
 本発明の一態様においては、PKC活性化剤は、ホルボール誘導体、マクロラクトン誘導体、インドラクタムVもしくはその誘導体、PMAもしくはその誘導体、または、ブリオスタチンもしくはその誘導体(ブリオログ)から選択される。好ましい態様において、PKC活性化剤は、発がん性を有さないPKC活性化剤である。好ましい態様において、PKC活性化剤は、ブリオスタチンまたはプロストラチンであり、より好ましくはブリオスタチンである。PKC活性化剤は、例えば、WO2015/160851、WO2015/182765、WO2013/071282、WO2008/100449、WO2013/157555などにも開示されている。これらの文献に記載の内容は、参照により本明細書に取り込まれる。
ブリオスタチンおよびブリオログ
 本発明の一態様においては、PKC活性化剤として、ブリオスタチンまたはその誘導体が使用される。よって、本発明の一態様は、ブリオスタチンまたはその誘導体、好ましくはブリオスタチン1を有効成分として含有する、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物に関する。ブリオスタチンは、当初フサコケムシから単離された天然の大環状化合物である。現在、約20種の天然のブリオスタチンが知られているが、それらはA、BおよびCと命名された3つの6員環を共有し、主にC7およびC20の置換基の性質において異なっている。
 ブリオスタチン1およびブリオスタチン1の誘導体は、例えば、米国特許第4,560,774号(参照により本明細書に取り込まれる)に記載されている。本発明において使用されうるブリオスタチンの例は、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、およびブリオスタチン20を含む。
 一般にブリオログ(bryologs)と呼ばれるブリオスタチンの類似体もまた、本発明において使用されうる。ブリオログは、ブリオスタチンの構造類似体である。ブリオスタチンは2つのピラン環と1つの6員環アセタールを有しているが、ほとんどのブリオログでは、ブリオスタチンのピランの1つが第2の第6員環アセタールで置換されている。この修飾は、例えば、強酸または強塩基の両条件において、ブリオスタチンに比べてブリオログの安定性を低下させるが、生理的pHにおいては、あまり重要でない。また、ブリオログは、分子量988のブリオスタチンよりも低い分子量を有している(約600から755の範囲)。本発明における使用に適したブリオログの例としては、例えば、米国特許第6,624,189号、第7,256,286号および第8,497,385号(これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているブリオスタチンの誘導体が挙げられるが、これらに限定はされない。
粘膜ワクチン組成物
 本発明の一態様は、本発明に係る粘膜アジュバントを含有する粘膜ワクチン組成物に関する。よって、本発明の一態様は、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、粘膜ワクチン組成物に関する。さらに、本発明の一態様は、PKC活性化剤を含有する粘膜ワクチン組成物に関し、PKC活性化剤としては上述の物質が使用される。抗原は、当業者に利用可能な任意の抗原であることができる。粘膜ワクチンは、例えば、経口投与、経鼻投与、吸入投与、点眼投与、または経皮投与などにより投与することができる。
免疫調節剤
 本発明の一つの態様は、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含有する、免疫調節剤に関する。よって、本発明に係る免疫調節剤は、有効成分としてPKC活性化剤を含みうる。PKC活性化剤としては、例えば、上述の物質を使用しうる。本発明に係る免疫調節剤は、IgAを産生するB細胞を選択的に増加させうることから、IgAの欠乏を症状とする疾患の治療等に有用となりうる。また、IgA以外のIgアイソタイプを抑制することから、本発明に係る免疫調節剤は、IgA以外のIgアイソタイプの過剰産生を症状とする疾患の治療等にも有用となりうる。
選択的IgAクラススイッチ誘導剤
 本発明の一つの態様は、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導するための組成物に関する。このような組成物は、有効成分としてPKC活性化剤を含有しうる。PKC活性化剤としては上述の物質が使用される。このような組成物は、例えば、IgA以外のIgアイソタイプを生産するB細胞にin vitroで強制的にIgAを生産させる際などに有用となりうる。
 以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
<例1:マウス脾臓細胞の調製>
 自由飲食条件下で5~8週齢の野生型BALB/cAJcl(日本クレアより購入)を、イソフルレン麻酔下に頸椎脱臼することで安楽死させた。70%エタノールを噴霧後、左腹部を切開し無菌的に脾臓を摘出した。脾臓を5mlの細胞培養液(RPMI1640に10%のFCS、0.05μMの2ME、80μg/mlのゲンタマイシンを添加)を入れた培養用シャーレ内で滅菌スライドガラス2枚による穏やかな挫滅処理により脾臓の単細胞懸濁液を得た。細胞懸濁液を15mlチューブに移し、5分間静置後、組織片を含まない上清を新しい15mlチューブに移した。上記の細胞培養液により2回洗浄操作を行い、生細胞数を得た。B細胞は生細胞の35%を占めるので、計算によりB細胞数を得た。
<例2:化合物およびサイトカインによるin vitroクラススイッチ誘導実験>
 例1により求めたB細胞数をもとに、B細胞が5×10/mlになるように上記の細胞培養液により脾臓細胞液を希釈し、24穴培養ディッシュに細胞を加えた。各ウェルに結果に示したように化合物、サイトカインを加えた。化合物の溶解液であるDMSOの濃度が各ウェルで同等となるようにDMSOを加えた(終濃度0.25%)。化合物と脾臓細胞の混合培養液を37℃、5%COの条件で一週間静置培養した。
 以下にポジティブコントロールとして使用したサイトカインを列挙する。
- Anti-mouse/rat CD40 (eBioscience)
- LPS (E. coli) (Sigma)
- Recombinant mouse IL-4 (eBioscience)
- Recombinant mouse TGFβ(R&D Systems)
<例3:ELISAによる各アイソタイプ抗体価の測定>
 例2の誘導を行った一週間後の細胞培養上清をマイクロチューブに回収した。ELISAの捕獲抗体は各アイソタイプ抗体(非ラベル、後述)を2μg/mlとなるように0.05M NaCO溶液に希釈し、50μl/wellでELISAプレート(C96 MAXISORP NUNC-Immunoplate, Thermo Scientific)に加え、4℃で一晩コーティングした。
 次の日に、コーティングしたELISAプレートを1×PBSで3回洗浄した。洗浄後、1%BSA添加1×PBS50μlを各ウェルに加え室温で1時間、ブロッキングを行った。ブロッキング反応中に各培養上清の希釈系列を1%BSA添加1×PBSを用いて準備した。ブロッキングが終了したプレートにこの希釈済みサンプルを50μl/wellとなるように加え、室温で1時間反応させた。その後、0.05%Tween20添加1×PBS溶液で3回洗浄操作を行った。次に各アイソタイプを認識する2次抗体(アルカリフォスファターゼラベル)0.5μg/mlを50μl/wellとなるように加え、室温で1時間反応させた。0.05%Tween20添加1×PBS溶液で3回洗浄操作を行った後、基質溶液(Phosphatase substrate Sigma104)を加え、室温で遮光して発色させ、プレートリーダーで吸光度(405nm)を測定した。抗体価は相対的な値として吸光度としてグラフに示すか、もしくはスタンダードアイソタイプ抗体との比較から絶対値を算出しグラフ化した。
 以下にELISAに使用した各抗体を列挙する。
- Goat anti-mouse IgA UNLB (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgA AP (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgE UNLB (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgE AP (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgG1 UNLB (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgG1 AP (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgG UNLB (SouthernBiotech) 
- Goat anti-mouse IgG AP (SouthernBiotech) 
- Purified mouse IgA kappa (Immunology Consultants Laboratory)
- Purified mouse IgG1 kappa isotype control (BD Pharmingen)
- Purified mouse IgE kappa isotype control (BD Pharmingen)
 1次スクリーニング、2次スクリーニング、および3次スクリーニングの結果をそれぞれ図2~5に示す。1次スクリーニングでは、化合物3,337種(東京大学創薬機構から提供を受けた)についてin vitroクラススイッチアッセイを行った。化合物の終濃度は3.75μM、サイトカインを加えたウェルも含めてすべてのウェルに終濃度でDMSOは0.25%、anti-mouse/rat CD40は1μg/mlとなるように加えた。ネガティブコントロールとしてはDMSOとCD40を添加した。吸光度(405nm)が0.6以上を示した化合物をIgAクラススイッチ誘導物質候補とした。
 2次スクリーニングでは、1次スクリーニングから得られた候補化合物22種についてスクリーニングを行った。培養条件は1次スクリーニングと同様である。ポジティブコントロールとして各アイソタイプコントロール抗体(1μg/ml)を添加した。IgAを誘導するが、IgG1またはIgEを誘導しない化合物候補として3種を得た。化合物No.2(サピントキシンD)、No.12(PMA)およびNo.18(ROPA)はすべてプロテインキナーゼC(PKC)活性化剤であった。PMAの構造を図8に示す。
 2次スクリーニングの結果から、IgAを特異的に誘導する物質はPKC活性化剤であり、特徴のある環状構造を持つことから、構造が類似した化合物として東大創薬機構のライブラリーから上記の3種を含む17種の化合物(K1~K17)の提供を受けた。また、PKC活性化剤として市販のインドラクタムV(Sigma I0661)も候補物質に加え、1次および2次スクリーニングと同様の培養条件でクラススイッチ誘導アッセイを行った。インドラクタムVの構造を図9に示す。この3次スクリーニングでは、各候補物質についてtriplicateでアッセイを行い、一週間後の培養上清中の抗体価を絶対値として示した。インドラクタムVの終濃度は1、3、3.75、5、および7μMとした。ポジティブコントロールとしてクラススイッチ誘導活性について既知のサイトカイン混合物を加えた(IgAについては、DMSO+CD40+LPS、IgG1についてはDMSO+CD40+IL-4+TGFβ、IgEについてはDMSO+CD40+LPS)。各サイトカインの終濃度は以下の通りである。
-IL-4 12.5ng/ml
-LPS  20μg/ml
-TGFβ 1ng/ml
 3次スクリーニングの結果、IgAへ特異的クラススイッチを誘導する物質は、2次スクリーニングで得られた3種のPKC活性化剤に加えて、同じくPKC活性化剤であるインドラクタムVだけであった。なかでもインドラクタムVは非常に強いIgA誘導活性を示した。
<例4:インドラクタムVとブリオスタチン1の比較>
 インドラクタムV(Sigma I0661)はIgAへの特異的クラススイッチ誘導物質として最善の効果を示した候補物質であるが、強い発がん性を持つ事が知られており、これを治療薬として使うことは好ましくない。そこで、PKC活性化剤としての性質を持ちながら、発がん性のない物質を検索し、ブリオスタチン1(Santa Cruz Biotechnology sc-201407)を候補として得た(図6および7)。ブリオスタチン1の構造を図10に示す。ブリオスタチン1刺激では、インドラクタムVと異なり、培養細胞の増殖がほとんど見られなかった。おそらくブリオスタチン1は増殖を支持する活性が弱く、そのため発がん性を示さないと考えられた。ブリオスタチン1で刺激した場合、細胞数がday7では極端に少なかったため、IgA抗体価は低かったが、day5においてはネガティブコントロール(0.02%DMSO+CD40)と比較して有意にIgA抗体価は上昇していた。また、day7において、インドラクタムVと同様にブリオスタチン1の刺激によってもtotal IgGとIgE抗体はほとんど産生されなかった。以上から、ブリオスタチン1はインドラクタムVと比較するとIgA誘導能は劣るが、IgAへの特異的クラススイッチを誘導することが明らかとなった。ブリオスタチンは、3次スクリーニングにおいて試験された化合物とは、構造が全く異なる物質であることから、例3および例4の結果に鑑み、IgAへ特異的クラススイッチを誘導する物質として、PKC活性化剤一般を使用できることが当業者には理解される。なお、図6および図7に示した実験では、インドラクタムV終濃度は左から、5μMと10μM、ブリオスタチン1の終濃度は左から、1nM、5nM、10nMである。
<例5:RT-PCRによるalpha germline transcriptとAIDの発現の確認>
 クラススイッチが進行中である証拠として、alpha germline transcriptとAIDの発現をRT-PCRで確認した。まず、例2と同様の条件で脾臓細胞を化合物もしくはサイトカインで刺激した。刺激3日目に浮遊細胞を回収しトータルRNAを抽出した。ランダムプライマーを用いてcDNAを合成し、以下のプライマーを使ってRT-PCRを行った。
Alpha germline transcript
 IaF: 5'-CCTGGCTGTTCCCCTATGAA-3'(配列番号:1)
 CaR: 5'-GAGCTGGTGGGAGTGTCAGTG-3'(配列番号:2)
AID
 AID F: 5'-GGGAGTCAAGAAAGTCACGC-3'(配列番号:3)
 AID R: 5'-GGCTTTGAAAGTTCTTTCAC-3'(配列番号:4)
 PCRはrTaq(TAKARA)を用いて以下の条件で行った:
 1.95℃/3分
 2.(95℃/30秒、58℃/30秒、72℃/1分)×35サイクル
 3.72℃/5分
 インドラクタムVもブリオスタチン1も両方のtranscriptの発現が見られたことから、細胞培養中にクラススイッチが進行した可能性が強く示唆された(図11)。もともと脾臓に存在したIgA産生細胞が生存維持されただけではないと考えられた。ブリオスタチン1でCD40が添加されない場合は両方のtranscriptの発現が低かった。これはRT-PCRに用いたcDNA量の違いを反映している可能性がある。ブリオスタチン1だけでは、インドラクタムVと異なり、培養細胞の増殖がほとんど見られなかった。おそらくブリオスタチン1は増殖を支持する活性が弱く、そのため発がん性を示さないと考えられた。
<例6:インドラクタムVとブリオスタチン1によるIgAへのクラススイッチ誘導の用量依存性>
 インドラクタムVとブリオスタチン1(Santa Cruz Biotechnology)を購入し、脾臓細胞を用いてクラススイッチ誘導を行った。化合物の用量依存性を確認するために、図12、図13および図14に示した濃度で刺激を行った。細胞培養は、1.0×10 B cells/1ml/wellとなるように細胞を6wellプレートの各wellに加え、7日間培養した。すべてのwellにanti-mouse/rat CD40を添加せずに培養を行い、ネガティブコントロールは培養液のみとした。各サイトカイン刺激をポジティブコントロールとした。各サイトカインの終濃度は上記の実験と同じく、anti-mouse/rat CD40は1μg/ml、IL-4 12.5ng/ml、LPS 20μg/mlである。
 ELISAによる各アイソタイプの抗体価測定は上述と同様の方法でおこなった。結果として、試験した各濃度において、CD40を含まないブリオスタチン1とインドラクタムVそれぞれの単独刺激により、IgAが産生され、IgGおよびIgEの誘導は見られないことが確認された。
 本明細書には、本発明の好ましい実施態様を示してあるが、そのような実施態様が単に例示の目的で提供されていることは、当業者には明らかであり、当業者であれば、本発明から逸脱することなく、様々な変形、変更、置換を加えることが可能であろう。本明細書に記載されている発明の様々な代替的実施形態が、本発明を実施する際に使用されうることが理解されるべきである。また、本明細書中において参照している特許および特許出願書類を含む、全ての刊行物に記載の内容は、その引用によって、本明細書中に明記された内容と同様に取り込まれていると解釈すべきである。
 本発明者らは、IgE生産を阻害する方法として、B細胞をIgEではなくIgAにクラススイッチする化合物を探索し、B細胞においてIgAに特異的なクラススイッチを誘導する化合物のスクリーニングを行った結果、B細胞でIgA生産を誘導するが、IgG生産、IgE生産は誘導しない化合物を見出した。IgA生産を誘導し、IgE生産を抑制することにより、アレルギー性疾患を治療または予防することが可能となる。よって、本発明は、アレルギー性疾患の治療または予防において有用である。

Claims (22)

  1.  ブリオスタチン1を含む、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物。
  2.  CD40を含まない、請求項1記載の医薬組成物。
  3.  ブリオスタチン1を含む、粘膜アジュバント組成物。
  4.  粘膜アジュバントとしてブリオスタチン1を含有する、粘膜ワクチン組成物。
  5.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含有し、該選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がブリオスタチン1である、免疫調節剤。
  6.  有効成分としてブリオスタチン1を含有する、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導するための組成物。
  7.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、アレルギー性疾患の治療または予防に用いるための医薬組成物。
  8.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、請求項7記載の医薬組成物。
  9.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体またはマクロラクトン誘導体である、請求項7または8記載の医薬組成物。
  10.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVもしくはその誘導体、PMAまたはその誘導体、またはブリオスタチンもしくはその誘導体である、請求項7または8記載の医薬組成物。
  11.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、請求項7または8記載の医薬組成物:
    ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
  12.  経鼻投与用、経口投与用、吸入投与用、点眼投与用、または経皮投与用である、請求項7~11のいずれか一項記載の医薬組成物。
  13.  アレルギー性疾患が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、および蕁麻疹から成る群より選択される、請求項7~12のいずれか一項記載の医薬組成物。
  14.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含む、粘膜アジュバント組成物。
  15.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、請求項14記載の粘膜アジュバント組成物。
  16.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、ホルボール誘導体、マクロラクトン誘導体である、請求項14または15記載の粘膜アジュバント組成物。
  17.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質がインドラクタムVもしくはその誘導体、PMAもしくはその誘導体、またはブリオスタチンもしくはその誘導体である、請求項14または15記載の粘膜アジュバント組成物。
  18.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、以下の化合物から成る群より選択される、請求項14または15記載の粘膜アジュバント組成物:
    ホルボール12-ミリスタート13-アセタート(Phorbol 12-myristate 13-acetate)(PMA)、サピントキシンD、ROPA(Resiniferonol-9,13,14-orthophenyl acetate)、プロストラチン、ネリスタチン、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、ブリオスタチン18、ブリオスタチン19、ブリオスタチン20、FR236924、(-)-インドラクタムV、PEP005、ホルボール12,13-ジブチラート(Phorbol 12,13-dibutyrate)、SC-9、SC-10、1-オレオイル-2-アセチル-sn-グリセロール(1-Oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、1-O-ヘキサデシル-2-O-アラキドニル-sn-グリセロール(1-O-Hexadecyl-2-O-arachidonyl-sn-glycerol)、1,2-ジオクタノイル-sn-グリセロール(1,2-Dioctanoyl-sn-glycerol)、PIP2、レシニフェラトキシン(Resiniferatoxin)、ホルボール12,13-ジヘキサノアート(Phorbol 12,13-Dihexanoate)、メゼレイン(Mezerein)、インゲノール3-アンゲラート(Ingenol 3-Angelate)、RHC-80267、DCP-LA、リポキシンA4(Lipoxin A4)、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸、シクロプロパン化多価不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化一不飽和脂肪アルコール、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸エステル、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸サルフェート、シクロプロパン化多価不飽和脂肪酸ホスフェート、シクロプロパン化一不飽和脂肪酸ホスフェート、イソプレノイド、オクチリンドラクタムV、グニジマクリン、イリパリダール、インゲノール、ナフタレンスルホンアミド、線維芽細胞成長因子18(FGF-18)、インスリン成長因子、ブリオログ、オカダ酸、ジアシルグリセロール(DAG)、ホスファチジルセリン(PS)、DOG(1,2-dioctanoyl-sn-glycerol)、OAG(1-oleoyl-2-acetyl-sn-glycerol)、(2S,5S)-(E,E)-8-(5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,4-ペンタジエノイルアミノ)ベンゾラクタム、オレイン酸、8S-HETE、クエン酸クロミフェン、オレイン酸ナトリウム、ホルボール12,13-ジアセテート、ホルボール12,13-ジデカノエート、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、1-ステアロイル-2-リノレオイル-sn-グリセロール、ホルボール12,13-ジヘキサノエート、レジニフェロノール9,13,14-オルト-フェニルアセテート、C-8セラミド、1,6-ビス(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)ヘキサン、(+/-)-L-オレオイル-2-アセチルグリセロール、ゾレドロン酸一水和物、12-デオキシホルボ13-アンゲラート20-アセテート、6-(N-デシルアミノ)-4-ヒドロキシメチルインドール、4α-ホルボール12,13-ジブチレート、1,2-ジヘキサノイル-sn-グリセロール、ゾレドロン酸二ナトリウム四水和物、アラキドン酸メチルエステル、アラキドン酸-d8、De-OMe-DAT、Aplog-1および10-Me-Aplog-1。
  19.  請求項14~18のいずれか一項に記載の粘膜アジュバント組成物を含有する、粘膜ワクチン組成物。
  20.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質を含有する、免疫調節剤。
  21.  選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導する物質が、PKC活性化剤である、請求項20記載の免疫調節剤。
  22.  有効成分としてPKC活性化剤を含有する、選択的なIgAクラススイッチをB細胞において誘導するための組成物。
PCT/JP2017/029518 2016-08-18 2017-08-17 免疫調節剤 WO2018034318A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780060204.6A CN109982695A (zh) 2016-08-18 2017-08-17 免疫调节剂
EP17841540.2A EP3501519A4 (en) 2016-08-18 2017-08-17 IMMUNE MODULATOR
JP2018534421A JP7154539B2 (ja) 2016-08-18 2017-08-17 免疫調節剤
US16/326,127 US11123324B2 (en) 2016-08-18 2017-08-17 Immunomodulator
JP2022128443A JP2022160675A (ja) 2016-08-18 2022-08-10 免疫調節剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-160573 2016-08-18
JP2016160573 2016-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018034318A1 true WO2018034318A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/029518 WO2018034318A1 (ja) 2016-08-18 2017-08-17 免疫調節剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11123324B2 (ja)
EP (1) EP3501519A4 (ja)
JP (2) JP7154539B2 (ja)
CN (1) CN109982695A (ja)
WO (1) WO2018034318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100745A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 礼子 新藏 免疫賦活化組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560774A (en) 1982-11-17 1985-12-24 Arizona State University Macrocyclic lactones
US6624189B2 (en) 1999-11-30 2003-09-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Byrostatin analogues, synthetic methods and uses
US7256286B2 (en) 1999-11-30 2007-08-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
WO2008100449A2 (en) 2007-02-09 2008-08-21 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and brain injury
WO2013071282A1 (en) 2011-11-13 2013-05-16 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Pkc activators and combinations thereof
US8497385B2 (en) 2007-08-31 2013-07-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
WO2013157555A1 (ja) 2012-04-16 2013-10-24 国立大学法人京都大学 新規アプリシアトキシン誘導体及びそれを含有する抗がん剤
WO2015160851A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Neurotrope Bioscience Methods and compositions for treatment of lipid storage disorders
WO2015182765A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 国立大学法人京都大学 低分子化合物を用いた多能性幹細胞の心筋分化誘導法
JP2016160573A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 鋼構造物の補強方法及び鋼構造物補強用積層材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069556A (ja) 1983-04-27 1985-04-20 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 新規なエストロゲンレセプタ−分析法
WO1992017064A2 (en) * 1991-04-08 1992-10-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Inhibitors of protein kinase c function
US6228843B1 (en) * 1999-04-23 2001-05-08 University Technology Corporation Method of using PKC inhibiting compounds to treat vascular disease
AUPQ801700A0 (en) * 2000-06-07 2000-06-29 Peplin Research Pty Ltd Enzyme and viral activation
GB0426481D0 (en) * 2004-12-02 2005-01-05 Vaccine Technology Ltd Composition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560774A (en) 1982-11-17 1985-12-24 Arizona State University Macrocyclic lactones
US6624189B2 (en) 1999-11-30 2003-09-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Byrostatin analogues, synthetic methods and uses
US7256286B2 (en) 1999-11-30 2007-08-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
WO2008100449A2 (en) 2007-02-09 2008-08-21 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and brain injury
US8497385B2 (en) 2007-08-31 2013-07-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
WO2013071282A1 (en) 2011-11-13 2013-05-16 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Pkc activators and combinations thereof
WO2013157555A1 (ja) 2012-04-16 2013-10-24 国立大学法人京都大学 新規アプリシアトキシン誘導体及びそれを含有する抗がん剤
WO2015160851A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Neurotrope Bioscience Methods and compositions for treatment of lipid storage disorders
WO2015182765A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 国立大学法人京都大学 低分子化合物を用いた多能性幹細胞の心筋分化誘導法
JP2016160573A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 鋼構造物の補強方法及び鋼構造物補強用積層材

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLUMBO MICHELE ET AL.: "Substance P Activates the Release of Histamine from Human Skin Mast Cells through a Pertussis Toxin-Sensitive and Protein Kinase C-Dependent Mechanism", CLINICAL IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY, vol. 81, no. 1, 1996, pages 68 - 73, XP055583516 *
GALLI; TSAI: "IgE and mast cells in allergic disease", NAT MED., vol. 18, no. 5, pages 693 - 704
LI Y. S. ET AL.: "Induction of Mouse IgA B Cell Differentiation by Phorbol Ester in the Absence of Proliferation", IMMUNOBIOL., vol. 188, no. 1-2, 1993, pages 23 - 35, XP009513504, ISSN: 0171-2985 *
LINDSBERG M. L. ET AL.: "PKC Activity and Protein Phosphorylation in Regulation of sIg Mediated B Cell Activation", SCAND. J. IMMUNOL., vol. 41, 1995, pages 194 - 201, XP055583535 *
NUGROHO A. E. ET AL.: "Effects of marmin isolated from Aegle marmelos Correa on L- histidine decarboxylase enzyme in RBL-2H3 cells", THAI J. PHARM. SCI., vol. 35, 2011, pages 1 - 7, XP055590989 *
PAGE KRISTEN ET AL.: "Regulation of Airway Epithelial Cell NF-kB-Dependent Gene Expression by Protein Kinase C", JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 170, 2003, pages 5681 - 5689, XP055583531 *
PANG YUBIN ET AL.: "Interferon-gamma Gene Expression in Human B- cell Lines: Induction by Interleukin-2, Protein Kinase C Activators, and Possible Effect of Hypomethylation of Gene Regulation", BLOOD, vol. 80, no. 3, 1992, pages 724 - 732, XP055583525 *
PATELLA VINCENZO ET AL.: "The Antineoplastic Bryostatins Affect Human Basophils and Mast Cells Differently", BLOOD, vol. 85, no. 5, 1995, pages 1272 - 1281, XP002375014 *
PENNINGTON ET AL.: "Structural basis of omalizumab therapy and omalizumab-mediated IgE exchange", NAT COMMUN., 19 May 2016 (2016-05-19)
RABAH DANIA ET AL.: "Bryostatin-1 Specifically Inhibits In Vitro IgE Synthesis", JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 167, 2001, pages 4910 - 4918, XP055583512 *
YUE SHENG LI; MARIE-THERESE DEARDEN-BADET; JEAN-PIERRE REVILLARD: "Role for Protein Kinase C Activation in IgA B Cell Terminal Differentiation", IMMUNOL. RES., vol. 10, no. 3-4, 1991, US, pages 428 - 431, XP009513432, ISSN: 0257-277X, DOI: 10.1007/BF02919736 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100745A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 礼子 新藏 免疫賦活化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190192479A1 (en) 2019-06-27
EP3501519A4 (en) 2020-04-01
JP7154539B2 (ja) 2022-10-18
EP3501519A1 (en) 2019-06-26
JPWO2018034318A1 (ja) 2019-07-18
JP2022160675A (ja) 2022-10-19
CN109982695A (zh) 2019-07-05
US11123324B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inagaki-Ohara et al. Intestinal intraepithelial lymphocytes sustain the epithelial barrier function against Eimeria vermiformis infection
Vajdy et al. Impaired mucosal immune responses in interleukin 4-targeted mice.
Marshall et al. The transforming growth factor beta signaling pathway is critical for the formation of CD4 T follicular helper cells and isotype-switched antibody responses in the lung mucosa
AU2014244744B2 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting immune response through inducing differentiation into regulator T cells and promoting proliferation of regulator T cells
Pavot et al. Directing vaccine immune responses to mucosa by nanosized particulate carriers encapsulating NOD ligands
Li et al. Th17 cells in type 1 diabetes: role in the pathogenesis and regulation by gut microbiome
JP2019089815A (ja) α−MSHのClpBタンパク質模倣体を介した食欲の調節に及ぼす細菌の影響
US20170340588A1 (en) Modulation of regulatory t cells via g-coupled protein receptor 43
Jee et al. Neutrophils negatively regulate induction of mucosal IgA responses after sublingual immunization
JP2022160675A (ja) 免疫調節剤
Kerperien et al. IL-10 receptor or TGF-β neutralization abrogates the protective effect of a specific nondigestible oligosaccharide mixture in cow-milk-allergic mice
KR20200088397A (ko) 신규 이미다조피리미딘 화합물 및 그의 용도
Kodama et al. A single nasal dose of fms-like tyrosine kinase receptor-3 ligand, but not peritoneal application, enhances nontypeable Haemophilus influenzae-specific long-term mucosal immune responses in the nasopharynx
Filipin et al. DHEA and testosterone therapies in Trypanosoma cruzi-infected rats are associated with thymic changes
Fonseca et al. Co-administration of plasmid expressing IL-12 with 14-kDa Schistosoma mansoni fatty acid-binding protein cDNA alters immune response profiles and fails to enhance protection induced by Sm14 DNA vaccine alone
Xie et al. The immunomodulator AS101 suppresses production of inflammatory cytokines and ameliorates the pathogenesis of experimental autoimmune encephalomyelitis
JP2007511493A (ja) 免疫調節物質
CA2346864A1 (en) Substantially non-toxic biologically active mucosal adjuvants in vertebrate subjects
Hernandez-Franco et al. Mechanism of activation of porcine dendritic cells by an α-D-glucan nanoparticle adjuvant and a nanoparticle/poly (I: C) combination adjuvant
US8852588B2 (en) Treating allergic airway disorders using anti-IL-20 receptor antibodies
Kim et al. ERdj5 in innate immune cells is a crucial factor for the mucosal adjuvanticity of cholera toxin
US20220062259A1 (en) Treating autoimmune disease
US20070003580A1 (en) Anti-allergic pharmaceutical composition containing at least one allergen and at least one antihistamine compound
US11065300B2 (en) Immunomodulator for hypersensitivity reaction to house dust mite-derived allergen
Ming et al. Inhalation of inactivated‑Mycobacterium phlei prevents asthma‑mediated airway hyperresponsiveness and airway eosinophilia in mice by reducing IL‑5 and IL‑13 levels

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17841540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018534421

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017841540

Country of ref document: EP

Effective date: 20190318