WO2018030098A1 - 基地局及び信号送信方法 - Google Patents

基地局及び信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018030098A1
WO2018030098A1 PCT/JP2017/026206 JP2017026206W WO2018030098A1 WO 2018030098 A1 WO2018030098 A1 WO 2018030098A1 JP 2017026206 W JP2017026206 W JP 2017026206W WO 2018030098 A1 WO2018030098 A1 WO 2018030098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cell
resource
base station
transmitted
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬佑 齊藤
一樹 武田
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US16/319,507 priority Critical patent/US20210289509A1/en
Priority to JP2018532902A priority patent/JP7009369B2/ja
Publication of WO2018030098A1 publication Critical patent/WO2018030098A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Abstract

基地局は、第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置と、前記第一のセルの第一のリソース配置と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、前記第二のセルの第二のリソース配置とに基づいて、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定する決定部と、前記第一のセルに設定される前記第一の参照信号の前記第一のリソース位置の第一のリソースに前記第一の参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで前記無線信号を送信する送信部と、を有する。

Description

基地局及び信号送信方法
 本発明は、基地局及び信号送信方法に関する。
 Long Term Evolution(LTE)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。5GではLTEと異なる無線技術が採用される可能性が高いことから、3GPPでは、5Gをサポートする無線ネットワークを新たな無線ネットワーク(NewRAT:New Radio Access Network)と呼ぶことで、LTEをサポートする無線ネットワークと区別している。
 5Gでは、超高速、大容量化、及び超低遅延を実現するために、既存の低周波数帯に加えて、広帯域を確保しやすい高周波数帯の利用が検討されている。高周波数帯では位相雑音の影響が大きくなるため、高周波数帯を利用するキャリア(セル)では、サブキャリア間隔をLTEよりも拡大することが検討されている。
株式会社NTTドコモ、"ドコモ5Gホワイトペーパー"、2014年9月 株式会社NTTドコモ、NTT DOCOMOテクニカルジャーナル"5G無線アクセス技術"、2016年1月
 上述のように、5Gでは幅広い周波数帯に対応するため、各セルに適用されるNumerology(図1)が異なる可能性がある。また、これに伴い、チャネル推定及び品質の測定等に用いられる参照信号(RS:Reference Signal)構成も、各セルに適用されるNumerologyに基づいて設定されることが想定される。なお、Numerologyとはサブキャリア間隔、シンボル長及びCyclic Prefix(CP)長を意味している。各セルに適用されるNumerologyが異なるとは、各セルのサブキャリア間隔、シンボル長及びCP長がそれぞれ異なることを意図している。
 ここで、LTEでは、セルの一部のリソースを無送信(Muting)にすることで、ユーザ装置が在圏セルの受信品質及び隣接セルからの干渉信号を適切に測定可能にする仕組みが規定されている。例えば、図2に示すように、セル#1で参照信号が送信されているリソースをセル#2では無送信に設定する場合、ユーザ装置は、無送信のリソースを測定することで隣接セルからの干渉信号を測定でき、更に、在圏セルで参照信号を測定する際に、隣接セルからの干渉信号の影響を受けずに参照信号を測定することができる。
 LTEの場合、基本的に各セルでサブキャリア間隔を15kHzとするNumerologyが適用されるため、リソースエレメントのサイズもセル間で同一である。しかしながら、5Gにおいて、各セルで異なるNumerologyが適用される場合、リソースエレメントのサイズ(図1に示す格子のサイズ)がセル間で異なることになる。このため、無送信にすべきリソースの位置を適切に設定しなければ、ユーザ装置が参照信号および干渉信号を適切に測定することができなくなる可能性がある。
 各セルに適用されるNumerologyに応じて、ユーザ装置が参照信号および干渉信号を適切に測定することを可能にする技術が必要とされている。
 開示の技術の基地局は、複数のセルを有する無線通信システムにおける基地局であって、第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置と、前記第一のセルの第一のリソース配置と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、前記第二のセルの第二のリソース配置とに基づいて、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定する決定部と、前記第一のセルに設定される前記第一の参照信号の前記第一のリソース位置の第一のリソースに参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで前記無線信号を送信する送信部と、を有する。
 開示の技術によれば、各セルに適用されるNumerologyに応じて、ユーザ装置が参照信号および干渉信号を適切に測定することを可能にする技術が提供される。
各セルに適用されるNumerologyの一例を示す図である。 LTEにおいて一部のリソースを無送信にする場合の例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 具体例その1を説明するための図である。 具体例その2を説明するための図である。 具体例その3を説明するための図である。 具体例その4を説明するための図である。 具体例その5を説明するための図である。 具体例その5(変形例)を説明するための図である。 具体例その6を説明するための図である。 具体例その7を説明するための図である。 具体例その7(変形例)を説明するための図である。 具体例その8を説明するための図である。 インデックス番号ごとのリソース位置を示すテーブルの一例を示す。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局及びユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTE及び5Gに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTE及び5Gに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。以下の説明において「リソース」とは、無線リソースを示す意味で使用する。
 <システム構成>
 図3は、実施の形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。図3に示すように、実施の形態に係る無線通信システムは、セル#1を形成する基地局10とセル#2を形成する基地局10とユーザ装置UEとを有する。以下の説明において、基地局10と基地局10とを区別しない場合は「基地局10」と記載する。なお、基地局10の数は2に制限されず、3以上の構成としてもよい。
 ユーザ装置UEは、基地局10と通信する機能を有しており、基地局10から送信される参照信号を用いてセルの受信品質及び/又は隣接セルからの干渉量を測定し、基地局10に報告する機能を有する。
 基地局10及び基地局10は、各セルに同一又は異なるNumerologyを適用することが可能である。本実施の形態で各セルに設定されるNumerologyはどのようなサブキャリア間隔、シンボル長及びCP長であってもよい。
 基地局10及び基地局10は基地局間インターフェースを用いて相互に通信することが可能である。基地局10及び基地局10は、お互いに、参照信号が設定されるリソース位置とNumerologyに基づくリソース配置に関する情報とを通知することで、自身の無線リソースのうち、他方の基地局10から参照信号が送信されるリソース位置を把握することができる。
 図3の例では、基地局10及び基地局10は2つの基地局として図示されているが、1つの基地局10として構成することも可能である。この場合、1つの基地局10がセル#1及びセル#2を形成することになる。セル#1及びセル#2のキャリア周波数及び帯域幅は任意であるが、本実施の形態では、セル#1の帯域及びセル#2の帯域の全部又は一部は重複しており、ユーザ装置UEは、セル端等の各セルのエリアが重複するエリアにおいて他方のセルからの干渉を受ける可能性があることを想定している。
 さらに、基地局10及び基地局10の上位に集約基地局を構成することも可能である。この場合、エリアは基地局10及び基地局10が形成することになるが、リソース割り当て等の制御に関わる部分は集約基地局が行うことになる。
 <処理手順>
 (参照信号について)
 基地局10が送信する参照信号は、どのような参照信号であってもよい。例えば、セル固有の参照信号であってもよいし、Channel State Information(CSI)測定用参照信号であってもよいし、復調用の参照信号であってもよい。また、LTEと同様に、Cell Specific-RS(CRS)と呼ばれてもよいし、CSI-RSと呼ばれてもよいし、Demodulation RS(DM-RS)と呼ばれてもよい。
 なお、本実施の形態では、基地局10は、自身が形成するセルに設定される参照信号のリソース位置(参照信号構成と称してもよい)を、O&M(Operation & Maintenance)装置等を介して予めメモリ等に格納していることを前提とする。
 (処理シーケンスについて)
 続いて、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順について具体的に説明する。図4は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図4において、ユーザ装置UEは、セル#1に在圏しており、セル#2はセル#1の隣接セルであることを前提とする。
 ステップS11で、基地局10及び基地局10は、基地局間インターフェースを介して、お互いに、自身のセルに参照信号が設定されるリソース位置と、自身のセルのリソース配置に関する情報とを通知する。リソース配置に関する情報とは、Numerologyに関する情報(例えば、サブキャリア間隔、シンボル長及びCP長)、キャリア周波数、帯域幅、時間方向のオフセット(例えば所定の基準時刻と無線フレームの開始タイミングとのオフセット等)に関する情報等である。
 基地局10及び基地局10は、他方の基地局10から参照信号が設定されるリソース位置とリソース配置に関する情報とを取得することで、基地局10自身のリソース(リソースグリッド)と他方の基地局10のリソース(リソースグリッド)とが、どのように重なり合っているのかを把握することができる。なお、ステップS11の処理手順は、基地局10間で直接リソース配置に関する情報を交換することに代えて、O&M装置等を用いて他の基地局10のリソース配置に関する情報を各基地局10に通知することで行われてもよい。
 ステップS12で、基地局10は、セル#1に設定される第一の参照信号のリソース位置と、セル#1に設定される第一のリソース配置と、セル#2に設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、セル#2に設定される第二のリソース配置とに基づいて、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定する。
 基地局10も、基地局10と同様、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置を決定する。なお、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置は、必ずしも基地局10が自ら決定する必要は無く、基地局10が決定するようにしてもよい。なお、基地局10及び基地局10が1つの基地局10である場合、ステップS11及びステップS12の処理手順は基地局10の内部処理として実行される。
 ステップS13で、基地局10は、セル#1で第一の参照信号を送信する第一のリソース位置と、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置とを含む情報(以下、「リソース情報」と呼ぶ)をユーザ装置UEに通知(設定)する。リソース情報は、報知情報(ブロードキャスト情報)でユーザ装置UEに通知されてもよいし、個別のRRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて通知されてもよい。なお、基地局10も同様に、セル#2に在圏しているユーザ装置UE向けに、セル#2で第二の参照信号を送信する第二のリソース位置と、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置とを含む情報(リソース情報)をセル#2に在圏しているユーザ装置UEに通知(設定)するようにしてもよい。
 ステップS14で、基地局10は、セル#1に設定される第一の参照信号の第一のリソース位置の第一のリソースに第一の参照信号をマッピングし、更に、ステップS12で決定された第一の特定のリソース位置の第一の特定のリソースを無送信にして、セル#1の無線信号を送信する。
 ステップS15で、基地局10は、セル#2に設定される第二の参照信号の第二のリソース位置の第二のリソースに第二の参照信号をマッピングし、更に、ステップS12で決定された第二の特定のリソース位置の第二の特定のリソースを無送信にして、セル#2の無線信号を送信する。
 ステップS16で、ユーザ装置UEは、ステップS13で通知されたリソース情報に基づき、在圏セル(セル#1)の第一の参照信号の品質測定を行うと共に、無送信のリソースを測定することで、隣接セル(セル#2)からの干渉量を測定する。
 ステップS17で、ユーザ装置UEは、ステップS16で測定した測定結果を基地局10に報告する。
 (無送信リソース位置の決定方法について)
 続いて、図4のステップS12の処理手順で基地局10が行う、無線信号を無送信にするリソース位置を決定する方法について説明する。基地局10は、以下のいずれかの方法でリソース位置を決定する。
 以下のリソース位置決定方法において、「参照信号」とは、各々が異なるアンテナポートに対応づけられる複数の参照信号から構成される"一群の参照信号"を意味する。つまり、「1つの参照信号」とは、"一群の参照信号"が1つであることを意味し、「複数の参照信号」とは、"一群の参照信号"が複数であることを意味する。しかしながら、本実施の形態において、「参照信号」は、必ずしもこのような一群の参照信号に限定せずに適用することも可能である。
 [無送信リソース位置決定方法(その1)]
 STEP1: セル#1の所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、当該複数の参照信号のリソース位置のうち、一部の参照信号のリソース位置を、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定する。もし、セル#1の所定のリソース単位に1つの参照信号のみが設定される場合、セル#1では無線信号を無送信にしないと決定する。
 STEP2: セル#1の所定のリソース単位に設定される複数の参照信号のリソース位置のうち、上記一部の参照信号以外の参照信号を送信するリソース位置(つまり、セル#1の所定のリソース単位に設定される複数の参照信号のリソース位置のうち無送信にしなかったリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する。
 [無送信リソース位置決定方法(その2)]
 STEP1: セル#1のリソース配置と、セル#2のリソース配置とを比較することで、セル#1の所定のリソース単位のうち、セル#2に参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソースを、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定する。
 STEP2: STEP1におけるセル#1の所定のリソース単位においてセル#1の複数の参照信号が設定される場合、当該セル#1の複数の参照信号のリソース位置のうち一部のリソース位置を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する。
 なお、以上説明した無送信リソース位置決定方法(その1)及び(その2)において、基地局10は、「無送信リソース位置決定方法(その1)」又は「無送信リソース位置決定方法(その2)」に従って無送信にするリソース位置を決定した後、更に、"セル#1"と"セル#2"を逆にして、同様の決定方法を繰り返し行うようにしてもよい。また、セル#1を基地局10が形成しセル#2を基地局10が形成する場合、STEP1を基地局10が行いSTEP2を基地局10が行うようにしてもよい。また、STEP1及び2の両方を基地局10が行うようにして、決定されたセル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置を、基地局間インターフェースを介して基地局10から基地局10に通知(指示)してもよい。さらには、STEP1とSTEP2を行う順番は逆(STEP2、STEP1の順)になってもよい。さらには、STEP1とSTEP2は個別に行われてもよい。つまり、STEP1のみを行う場合、STEP2のみを行う場合、両者を行う場合の3種類の制御を独立に行ってもよい。さらには、STEP1とSTEP2が行われるリソースは時間/周波数領域において連続した区間である必要はない。
 <具体例>
 続いて、以上説明した処理手順を用いて、無線信号を無送信にするリソース位置を基地局10が決定する際の具体例を、図5~図14を用いて説明する。
 ここで、図5~図14に図示される1つの格子は、リソースの最小単位であるリソースエレメントに該当する。1リソースエレメントは、周波数方向に1サブキャリア、及び時間方向に1シンボルで囲まれたリソースとも表現することができる。また、図5~図14の例では、周波数方向に12リソースエレメント、及び時間方向に14リソースエレメントで囲まれた範囲を、RU(リソースユニット:Resource Unit)と定義する。1つのRUは、リソースの最小割当て単位を意図しておりLTEにおけるRB(リソースブロック:Resource Block)に相当する単位である。上述の無送信リソース位置決定方法(その1)及び(その2)における「所定のリソース単位」は、以下の具体例ではRUペア(連続する2つのRU)であると仮定する。
 また、図5~図14の例では、RUごとに、RU内のいずれかのシンボルにおける周波数方向の12個のリソースエレメントのうち、中心の8個のリソースエレメントに参照信号が設定される前提とする。また、8個のリソースエレメントを用いて設定される参照信号は、リソースエレメントごとに異なるレイヤ(アンテナポート)に対応づけられていることを前提とする。なお、図5~図14に示す参照信号のリソース位置は、具体例を説明するために便宜上設定したものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態は、どのようなリソース位置に参照信号が設定される場合にも適用することができる。
 (具体例その1)
 具体例その1は、「無送信リソース位置決定方法(その1)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その1では、セル#1及びセル#2のNumerology及び参照信号のリソース位置が同一であることを前提とする。
 図5は、具体例その1を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち、右側のRUに設定される参照信号を、セル#1で無線信号を無送信(Muting)する第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1において、複数の参照信号のリソース位置のうち無送信にしなかったリソース位置(つまり、左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。なお、具体例その1は、「無送信リソース位置決定方法(その2)」を適用しても同様のリソース位置が無送信に決定される。
 (具体例その2)
 具体例その2は、「リソース位置決定方法(その1)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その2では、セル#1及びセル#2のNumerologyは同一であるが、参照信号のリソース位置が異なることを前提とする。
 図6は、具体例その2を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち、右側のRUに設定される参照信号を、セル#1で無線信号を無送信(Muting)にする第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1において、複数の参照信号のリソース位置のうち無送信にしなかったリソース位置(つまり、左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。具体例その2では、セル#1で干渉量を測定するユーザ装置UEは、セル#2のデータチャネルで送信される信号及び雑音等の干渉量を測定することになる。
 (具体例その3)
 具体例その3は、「リソース位置決定方法(その2)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その3では、具体例その2と同様、セル#1及びセル#2のNumerologyは同一であるが、参照信号のリソース位置が異なることを前提とする。
 図7は、具体例その3を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1のリソース配置と、セル#2のリソース配置とを比較することで、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)のうち、セル#2に参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソース(図7の例ではセル#1の右側のRUのうち最後から2番目のシンボルのリソース)を、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち一部のリソース位置(図7の例では左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。
 なお、具体例その3の場合、セル#1において無線信号を無送信にすると決定されたリソース位置と、セル#1の所定のリソース単位(左側のRUと右側のRU)において参照信号が設定されるリソース位置とが重複していないため、セル#1ではRUペア内において複数の参照信号が送信されることになる。この場合、基地局10は、セル#1において、複数の参照信号のうち一部の参照信号(図7の「A」)に代えて、データチャネルの信号を送信するようにしてもよい。これにより、参照信号を用いた品質測定精度をある程度保ちつつ、下りリンクで送信可能なデータ量を増加させることができる。
 (具体例その4)
 具体例その4は、「リソース位置決定方法(その1)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その4では、セル#1及びセル#2の参照信号のリソース位置は同一であるが、Numerologyが異なることを前提とする。なお、セル#2のサブキャリア間隔はセル#1の半分であるとし、セル#2のシンボル間隔はセル#1の2倍であるとする(以下の具体例その5、その6、その7、その8も同様)。
 図8は、具体例その4を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち、右側のRUに設定される参照信号を、セル#1で無線信号を無送信(Muting)する第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1において、複数の参照信号のリソース位置のうち無送信にしなかったリソース位置(つまり、左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。なお、図8の例ではセル#1及びセル#2のNumerologyが異なるため、リソースエレメントの位置がセル#1とセル#2とで一致しない。従って、基地局10は、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置を、少なくともセル#1において無送信にしなかったリソース位置が全て含まれる範囲に決定する(以下の具体例その5、その6、その7も同様)。
 (具体例その5)
 具体例その5は、「リソース位置決定方法(その2)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その5では、具体例その4と同様、セル#1及びセル#2の参照信号のリソース位置は同一であるが、Numerologyが異なる前提とする。
 図9は、具体例その5を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1のリソース配置と、セル#2のリソース配置とを比較することで、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)のうち、セル#2に参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソース(図9の例ではセル#1の右側のRUのうち最後及び最後から2番目のシンボルのリソース)を、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち一部のリソース位置(図9の例では左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。
 具体例その5の場合、図10に示すように、セル#1において無線信号を無送信にすると決定された第一の特定のリソース位置の一部のリソース位置(例えば図10の「A」)においてデータチャネルの信号を送信するようにしてもよいし、無送信となった参照信号をAにおいて送信するようにしてもよい。また、基地局10は、セル#1において一部が無送信に設定された参照信号のリソースエレメント(図10の「B」)についても、データチャネルの送信に用いるようにしてもよい。これにより、下りリンクで送信可能なデータ量を増加させることができる。なお、基地局10は、図10の「B」のリソースエレメントを無送信とするようにしてもよい。
 (具体例その6)
 具体例その6は、「リソース位置決定方法(その1)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その6では、セル#1及びセル#2の参照信号のリソース位置及びNumerologyが異なることを前提とする。
 図11は、具体例その6を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち、右側のRUに設定される参照信号を、セル#1で無線信号を無送信(Muting)する第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1において、複数の参照信号のリソース位置のうち無送信にしなかったリソース位置(つまり、左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。具体例その6では、セル#1で干渉量を測定するユーザ装置UEは、セル#2のデータチャネルで送信される信号及び雑音等の干渉量を測定することになる。
 (具体例その7)
 具体例その7は、「リソース位置決定方法(その2)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その7では、セル#1及びセル#2の参照信号のリソース位置及びNumerologyが異なることを前提とする。
 図12は、具体例その7を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#1のリソース配置と、セル#2のリソース配置とを比較することで、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)のうち、セル#2に参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソース(図12の例ではセル#1の右側のRUのうち最後及び最後から3番目及び4番目のシンボルのリソース)を、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#1の所定のリソース単位(RUペア)に設定される複数の参照信号(左側のRUに設定される参照信号と、右側のRUに設定される参照信号)のうち一部のリソース位置(図12の例では左側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#2で無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。
 なお、具体例その7の場合、図13に示すように、セル#1において無線信号を無送信にすると決定された第一の特定のリソース位置の一部のリソース位置(例えば図13の「A」)においてデータチャネルの信号を送信するようにしてもよい。また、具体例その7の場合、前述の具体例その3と同様に、セル#1では複数の参照信号が送信されることになる。この場合、基地局10は、セル#1において、複数の参照信号のうち一部の参照信号(図13の「B」)に代えて、データチャネルの信号を送信するようにしてもよい。これにより、参照信号を用いた品質測定精度をある程度保ちつつ、下りリンクで送信可能なデータ量を増加させることができる。
 (具体例その8)
 これまで説明した具体例その4~7では、基地局10はセル#1を起点として無線信号を無送信にするリソース位置を決定していたが、セル#2を起点として無線信号を無送信にするリソース位置を決定することも可能である。
 具体例その8は、「リソース位置決定方法(その1)」を用いて無線信号を無送信にするリソース位置を決定する場合の具体例である。具体例その8では、セル#1及びセル#2の参照信号のリソース位置及びNumerologyが異なる前提とする。
 図14は、具体例その8を説明するための図である。まず、基地局10は、セル#2の所定のリソース単位(周波数方向のRUペア)に設定される複数の参照信号(上側のRUに設定される参照信号と、下側のRUに設定される参照信号)のうち、上側のRUに設定される参照信号を、セル#2で無線信号を無送信(Muting)する第二の特定のリソース位置として決定する(STEP1)。続いて、基地局10は、セル#2において、複数の参照信号のリソース位置のうち無送信にしなかったリソース位置(つまり、下側のRUに設定される参照信号のリソース位置)を、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定する(STEP2)。なお、図14の例ではセル#1及びセル#2のNumerologyが異なるため、リソースエレメントの位置がセル#1とセル#2とで一致しない。従って、基地局10は、セル#1で無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を、少なくともセル#2において無送信にしなかったリソース位置が全て含まれる範囲に決定する。
 (リソース情報の例について)
 図4のステップS13で送信されるリソース情報には、基地局10が参照信号を送信するリソース位置と無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置とが具体的に示されていてもよいし、インデックス番号を用いて示されてもよい。図15に、インデックス番号ごとのリソース位置を示すテーブルの一例を示す。
 図15の「設定されるRS数」は、所定のリソース単位ごとに設定される参照信号の数である。「リソース位置」は、所定のリソース単位において参照信号が設定されるリソースエレメントの位置を示す。なお、図15の例では、参照信号(一群の参照信号)のうち起点となるリソースエレメント(例えば、図5~図14のLayer#1のみ)のみが設定される場合を示している。なお、これに限られず、複数のリソースエレメント全て(例えば、図5~図14のLayer#1~#8の全て)のリソースエレメントの位置が設定されていてもよい。
 「RUペア番号」は、所定のリソース単位がRUペアに相当する場合に、「リソース位置」がどのRUのリソースエレメントの位置を示すのかを識別可能にするために設定される。LTEの場合、「RUペア番号」は、奇数番目のスロット番号又は偶数番目のスロット番号に相当する。なお「RUペア番号」は省略されてもよい。
 「無送信フラグ」は、「リソース位置」で示されるリソースエレメントで参照信号が送信されるのか、又は、「リソース位置」で示されるリソースエレメントが無送信に設定されるのかを示す。例えば、「0」は参照信号が送信されることを示し、「1」は無送信に設定されることを示す。
 (処理手順に関する補足事項)
 リソース情報のうち、基地局10が参照信号を送信するリソース位置と無線信号を無送信にするリソース位置とは、明確に区別されなくてもよい。例えば図15において、「無送信フラグ」は省略されてもよい。この場合、ユーザ装置UEは、リソース情報で指定されたリソース位置で参照信号を受信して測定しているのか、隣接セルからの干渉波を測定しているのかを意識せずに、単純に指定されたリソースの受信品質(例えば受信電力など)を測定して基地局10に報告する。これにより、ユーザ装置UEが行う測定処理を簡略化することができる。一方、基地局10側は、各リソース位置で参照信号を送信しているのか無送信としているのかを認識しているため、報告された受信品質が、参照信号に関する受信品質であるのか、隣接セルの干渉波に関する受信品質であるのかを把握可能である。
 以上、実施の形態係る無線通信システムが行う処理手順について説明した。以上説明した処理手順によれば、隣接セルにおいて参照信号が送信されるリソース位置では無線信号が送信されないようにすることができ、ユーザ装置UEは、干渉量を適切に測定して基地局10に報告することが可能になる。また、以上説明した処理手順によれば、自セルにおいて参照信号が送信されるリソース位置では隣接セルでは無線信号が送信されないようにすることができ、ユーザ装置UEは、在圏セルの受信品質を適切に測定して基地局10に報告することが可能になる。
 <機能構成>
 (基地局)
 図16は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図16に示すように、基地局10は、信号送信部101と、信号受信部102と、決定部103と、通知部104とを有する。なお、図16は、基地局10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくとも5G(LTEを含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図16に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 信号送信部101は、基地局10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、ユーザ装置UEから各種の無線信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
 また、信号送信部101は、第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置のリソースに前記第一の参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで無線信号を送信する機能を含む。
 また、信号送信部101は、第一のセルの所定のリソース単位において、決定部103で決定された当該第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置と、当該第一のセルの当該所定のリソース単位において参照信号が設定されるリソース位置とが重複していない場合で、かつ、当該第一のセルの当該所定のリソース単位において複数の参照信号が設定される場合、当該複数の参照信号のうち一部の参照信号に代えてデータチャネルの信号を送信するようにしてもよい。
 また、信号送信部101は、第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置のうち、一部のリソース位置においてデータチャネルの信号を送信するようにしてもよい。
 決定部103は、第一のセルに設定される第一の参照信号のリソース位置と、第一のセルの第一のリソース配置(第一のセルのNumerologyに基づくリソース配置)と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、第二のセルの第二のリソース配置(第二のセルのNumerologyに基づくリソース配置)とに基づいて、第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置とを決定する機能を有する。
 また、決定部103は、第一のセルの所定のリソース単位(例えばRUペア)に複数の参照信号が設定される場合、当該複数の参照信号のリソース位置のうち、一部の参照信号のリソース位置を、第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定し、複数の参照信号のうち当該一部の参照信号以外の参照信号を送信するリソース位置を、第二のセルで無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定するようにしてもよい。
 また、決定部103は、第一のセルに設定される第一のリソース配置を示す情報と第二のセルに設定される第二のリソース配置とを比較することで、第一のセルの所定のリソース単位のうち、第二のセルに参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソースを、第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置として決定し、第一のセルで当該第一のセルの当該所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、当該複数の参照信号のうち一部の参照信号を送信するリソース位置を、第二のセルで無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定するようにしてもよい。
 通知部104は、リソース情報をユーザ装置UEに通知する機能を有する。また、決定部103で決定されたリソース位置を、基地局間インターフェースを介して他の基地局10に通知する機能を有していてもよい。
 (ユーザ装置)
 図17は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図17に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部201と、信号受信部202と、取得部203と、測定部204とを有する。なお、図17は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくとも5G(LTEを含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図17に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
 信号送信部201は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、基地局10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
 取得部203は、基地局10からリソース情報を取得する機能を有する。
 測定部204は、取得部203で取得されたリソース情報で指定されるリソース位置で、在圏セルの参照信号の品質測定を行うと共に、無送信のリソースを測定することで、隣接セルからの干渉量を測定する機能を有する。また、測定部204は、測定結果を基地局10に報告する機能を有する。
 <ハードウェア構成>
 上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図16及び図17)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施の形態における基地局10、ユーザ装置UEは、本発明の信号送信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、実施の形態に係る基地局10及びユーザ装置UEのハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ装置UEは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10及びユーザ装置UEのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 基地局10及びユーザ装置UEにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、基地局10の信号送信部101と、信号受信部102と、決定部103と、通知部104と、ユーザ装置UEの信号送信部201と、信号受信部202と、取得部203と、測定部204とは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局10の信号送信部101と、信号受信部102と、決定部103と、通知部104と、ユーザ装置UEの信号送信部201と、信号受信部202と、取得部203と、測定部204とは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る信号送信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Compact Disc ROM(CD-ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局10の信号送信部101、及び、信号受信部102、ユーザ装置UEの信号送信部201、及び、信号受信部202は、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、基地局10及びユーザ装置UEは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 <まとめ>
 以上、実施の形態によれば、複数のセルを有する無線通信システムにおける基地局であって、第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置と、前記第一のセルの第一のリソース配置と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、前記第二のセルの第二のリソース配置とに基づいて、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定する決定部と、前記第一のセルに設定される前記第一の参照信号の前記第一のリソース位置の第一のリソースに前記第一の参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで前記無線信号を送信する送信部と、を有する基地局が提供される。この基地局10によれば、各セルに適用されるNumerologyに応じて、ユーザ装置が参照信号および干渉信号を適切に測定することを可能にする技術が提供される。
 また、前記決定部は、前記第一のセルの所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、該複数の参照信号のリソース位置のうち、一部の参照信号のリソース位置を、前記第一のセルで無線信号を無送信にする前記第一の特定リソース位置として決定し、前記複数の参照信号のうち前記一部の参照信号以外の参照信号を送信するリソース位置を、前記第二のセルで無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する、ようにしてもよい。これにより、第一のセルの一部のリソース位置では無線信号が無送信になるため、ユーザ装置UEは第二のセルからの干渉量を測定することができる。また、少なくとも第二のセルにおいて、第一のセルで参照信号が送信されるリソース位置では無線信号が無送信になるため、第二のセルに在圏するユーザ装置UEは、第一のセルからの干渉量をより適切に測定することができる。
 また、前記決定部は、前記第一のセルに設定される前記第一のリソース配置を示す情報と前記第二のセルに設定される前記第二のリソース配置とを比較することで、前記第一のセルの所定のリソース単位のうち、前記第二のセルに参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソースを、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置として決定し、前記第一のセルの前記所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、該複数の参照信号のうち一部の参照信号を送信するリソース位置を、前記第二のセルで無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する、ようにしてもよい。これにより、第一のセルにおいて、第二のセルで参照信号が送信されるリソース位置では無線信号が無送信になるため、ユーザ装置UEは第二のセルからの干渉量をより適切に測定することができる。また、少なくとも第二のセルにおいても、第一のセルで参照信号が送信されるリソース位置では無線信号が無送信になるため、第二のセルに在圏するユーザ装置UEも、第一のセルからの干渉量をより適切に測定することができる。
 また、前記送信部は、前記第一のセルの前記所定のリソース単位において、前記決定部で決定された前記第一のセルで無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置と、前記第一のセルの前記所定のリソース単位において参照信号が設定されるリソース位置とが重複していない場合で、かつ、前記第一のセルの前記所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、該複数の参照信号のうち一部の参照信号に代えてデータチャネルの信号を送信する、ようにしてもよい。これにより、基地局eNBは、下りリンクで送信可能なデータ量を増加させることができる。
 また、前記送信部は、前記第一のセルで無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置のうち、一部のリソース位置においてデータチャネルの信号を送信してもよい。これにより、基地局eNBは、下りリンクで送信可能なデータ量を増加させることができる。
 また、実施の形態によれば、複数のセルを有する無線通信システムにおける基地局が実行する信号送信方法であって、第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置と、前記第一のセルの第一のリソース配置と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、前記第二のセルの第二のリソース配置とに基づいて、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定するステップと、前記第一のセルに設定される前記第一の参照信号の前記第一のリソース位置の第一のリソースに前記第一の参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで前記無線信号を送信するステップと、を有する信号送信方法が提供される。この信号送信方法によれば、各セルに適用されるNumerologyに応じて、ユーザ装置が参照信号および干渉信号を適切に測定することを可能にする技術が提供される。
 <実施形態の補足>
 データチャネルは、物理下りリンク共有チャネル、下りリンクデータチャネル、又は、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)と呼ばれてもよい。RUは、RB、サブバンド、スケジューリングユニット、又は、周波数ユニットと呼ばれてもよい。
 リソース情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、リソース情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、Downlink Control Information(DCI)、Uplink Control Information(UCI))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、報知情報(Master Information Block(MIB)、System Information Block(SIB)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本明細書で説明した実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、Future Radio Access(FRA)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 入出力されたリソース情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本国際特許出願は2016年8月10日に出願した日本国特許出願第2016-158270号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-158270号の全内容を本願に援用する。
10 基地局
UE ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 決定部
104 通知部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 取得部
204 測定部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1.  複数のセルを有する無線通信システムにおける基地局であって、
     第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置と、前記第一のセルの第一のリソース配置と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、前記第二のセルの第二のリソース配置とに基づいて、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定する決定部と、
     前記第一のセルに設定される前記第一の参照信号の前記第一のリソース位置の第一のリソースに前記第一の参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで前記無線信号を送信する送信部と、
     を有する基地局。
  2.  前記決定部は、
      前記第一のセルの所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、該複数の参照信号のリソース位置のうち、一部の参照信号のリソース位置を、前記第一のセルで無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置として決定し、
      前記複数の参照信号のうち前記一部の参照信号以外の参照信号を送信するリソース位置を、前記第二のセルで無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する、
     請求項1に記載の基地局。
  3.  前記決定部は、
      前記第一のセルに設定される前記第一のリソース配置を示す情報と前記第二のセルに設定される前記第二のリソース配置とを比較することで、前記第一のセルの所定のリソース単位のうち、前記第二のセルに参照信号が設定されるリソース位置を含むリソースを特定し、特定されたリソースを、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置として決定し、
      前記第一のセルの前記所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、該複数の参照信号のうち一部の参照信号を送信するリソース位置を、前記第二のセルで前記無線信号を無送信にする第二の特定のリソース位置として決定する、
     請求項1に記載の基地局。
  4.  前記送信部は、前記第一のセルの前記所定のリソース単位において、前記決定部で決定された前記第一のセルで無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置と、前記第一のセルの前記所定のリソース単位において参照信号が設定されるリソース位置とが重複していない場合で、かつ、前記第一のセルの前記所定のリソース単位に複数の参照信号が設定される場合、該複数の参照信号のうち一部の参照信号に代えてデータチャネルの信号を送信する、
     請求項3に記載の基地局。
  5.  前記送信部は、前記第一のセルで無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置のうち、一部のリソース位置においてデータチャネルの信号を送信する、
     請求項3又は4に記載の基地局。
  6.  複数のセルを有する無線通信システムにおける基地局が実行する信号送信方法であって、
     第一のセルに設定される第一の参照信号の第一のリソース位置と、前記第一のセルの第一のリソース配置と、第二のセルに設定される第二の参照信号の第二のリソース位置と、前記第二のセルの第二のリソース配置とに基づいて、前記第一のセルで無線信号を無送信にする第一の特定のリソース位置を決定するステップ、
     前記第一のセルに設定される前記第一の参照信号の前記第一のリソース位置の第一のリソースに前記第一の参照信号をマッピングすると共に、前記第一のセルで前記無線信号を無送信にする前記第一の特定のリソース位置の特定のリソースを無送信にして、前記第一のセルで前記無線信号を送信するステップと、
     を有する信号送信方法。
PCT/JP2017/026206 2016-08-10 2017-07-20 基地局及び信号送信方法 WO2018030098A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/319,507 US20210289509A1 (en) 2016-08-10 2017-07-20 Base station and signal transmission method
JP2018532902A JP7009369B2 (ja) 2016-08-10 2017-07-20 基地局及び信号送信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-158270 2016-08-10
JP2016158270 2016-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018030098A1 true WO2018030098A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026206 WO2018030098A1 (ja) 2016-08-10 2017-07-20 基地局及び信号送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210289509A1 (ja)
JP (1) JP7009369B2 (ja)
WO (1) WO2018030098A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003475A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2021024903A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112470503B (zh) * 2018-07-24 2022-12-16 中兴通讯股份有限公司 使资源分配静默的方法和装置
US11646837B2 (en) * 2020-09-18 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Interference measurement report with indication of inter-cell interference burst dynamic
US11856534B2 (en) * 2021-06-25 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Transmitting sidelink reference signals for joint channel estimation and automatic gain control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517661A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるチャンネル状態情報基準信号(csi−rs)の処理方法
JP2013533715A (ja) * 2010-08-11 2013-08-22 パンテック カンパニー リミテッド ミューティング情報送信装置及び方法と、それを用いたチャネル状態取得装置及び方法
US20130294401A1 (en) * 2011-01-14 2013-11-07 Sungjun YOON Method and device for muting positioning reference signal in heterogeneous communication environment and method and device for measuring position using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517661A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるチャンネル状態情報基準信号(csi−rs)の処理方法
JP2013533715A (ja) * 2010-08-11 2013-08-22 パンテック カンパニー リミテッド ミューティング情報送信装置及び方法と、それを用いたチャネル状態取得装置及び方法
US20130294401A1 (en) * 2011-01-14 2013-11-07 Sungjun YOON Method and device for muting positioning reference signal in heterogeneous communication environment and method and device for measuring position using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003475A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020003475A1 (ja) * 2018-06-28 2021-07-08 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
JP7230023B2 (ja) 2018-06-28 2023-02-28 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
JPWO2021024903A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
WO2021024903A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 日本電気株式会社 基地局、方法、プログラム、及び記録媒体
JP7205632B2 (ja) 2019-08-05 2023-01-17 日本電気株式会社 基地局、方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210289509A1 (en) 2021-09-16
JPWO2018030098A1 (ja) 2019-06-06
JP7009369B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108141750B (zh) 用户装置及能力信息报告方法
WO2017195471A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
WO2018030098A1 (ja) 基地局及び信号送信方法
WO2018167958A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6802296B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP6791611B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2018012550A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN110546910B (zh) 参考信号发送方法、信道测量方法、无线基站及用户终端
WO2018037837A1 (ja) ユーザ装置及び送信方法
WO2018128039A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP7010927B2 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2017208609A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2021170844A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2017195748A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017141571A1 (ja) ユーザ装置
WO2018083863A1 (ja) ユーザ装置
JPWO2019030870A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018143331A1 (ja) 基地局、及びユーザ装置
WO2019130571A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018147060A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2018142990A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2018030067A1 (ja) 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法
JP6955611B2 (ja) 端末、無線通信方法及び無線基地局
JPWO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
US11736956B2 (en) Base station

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17839171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018532902

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17839171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1